◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

海外の終夜運転を語るスレYouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ice/1185551610/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの車窓から
2007/07/28(土) 00:53:30ID:8ycj0IOn
海外の終夜運転について徹底的に語ろうぜ。
2age厨 ◆ocjYsEdUKc
2007/07/28(土) 01:11:55ID:fiCblrW2
New YorkのMTAか?
3名無しの車窓から
2007/07/28(土) 03:36:00ID:9J0arV5W
KarlsruheのStrassenbahnか?
4名無しの車窓から
2007/07/28(土) 05:32:25ID:f27Q8OcX
バスでよければ、ローマの深夜バスは真夜中でも1h毎に出ていたような。
車掌が乗っていて、運賃は倍。
5名無しの車窓から
2007/07/28(土) 23:20:03ID:0FN2Ev6x
>>4
タイにもあった。歓楽街のナナタウンから不良外国人の溜まり場カオサンまでww
6名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 00:46:53ID:wPc/ZhSY
だけど、クリスマスや大晦日には、日本とは逆で
終夜運転どころか運転本数が激減するんだよな。
7名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 07:04:19ID:LkK5j/G9
プラハは終夜運転やってたな。市電の。
8名無しの車窓から
2007/08/02(木) 21:14:58ID:3Wz31Y9w
メルボルンのバスの終夜運転は、
土曜と日曜の早朝に1時間毎。
9名無しの車窓から
2007/08/02(木) 21:24:37ID:Wn7R2DBf
24h運用の空港にヘンな時間に着いたらどうやって都心に行くかが問題になるわけだが
香港にも終夜運転のバスがあるらしい。
系統番号のアタマにNがついてるのがそれだろうか。
10名無しの車窓から
2007/08/02(木) 21:53:28ID:5qdx9eIz
>>9
そのとおり
http://www.i-busnet.com/busroute/overnight/
11名無しの車窓から
2007/08/08(水) 21:24:22ID:/I3NXAmE
あげ
12名無しの車窓から
2007/08/09(木) 03:43:15ID:o2Qiut3E
東京でも東京メトロと山手線ぐらい終夜運転して欲しいな。タクシー業界がスト起こしそうだけど。
13名無しの車窓から
2007/08/10(金) 02:06:07ID:TDIsgThC
なんで、バスじゃいけないの?そっちのほうが簡単じゃん
14名無しの車窓から
2007/08/10(金) 02:09:26ID:nutG9DzS
>>13
昼間と同じ列車が真夜中も動いているってのは、深夜バスとは意味合いが全然違うと思う。
15名無しの車窓から
2007/08/10(金) 10:54:01ID:TDIsgThC
いくらも居ないであろう午前1~5時の客のために
昼間の利用者の負担が増すのには納得がいかない。
自動改札入場時にある時間を過ぎてたら、割増運賃になるとかね。
保線作業のために、列車を運行しない時間帯を設けた方が望ましいのは言うまでもない。

まずはバスでどのくらい客がつくか実験してみてはどうよ。
電車だとホ○ムレスやネットカフェ難民、酔っ払いの簡易寝床にされかねない。
16名無しの車窓から
2007/08/14(火) 16:24:20ID:tqp3ANmU
>>15
終電後の深夜バスは各地で運行されているところを見ると一定の需要はあると思う。
もっともバスと違って割増運賃の徴収とかめんどくさそうだが。
17名無しの車窓から
2007/08/14(火) 16:42:19ID:aGgvWeaF
あの深夜バスって、運賃が電車の何倍も取るのが多いよね。
タクシーよりかはカナ~リ安いけど。
18名無しの車窓から
2007/08/16(木) 09:05:27ID:NWyhndyV
>>7
プラハの市電は、深夜になるとルートが全部かわるんで(大回りになる)たちが悪かったw
>>15
欧米で、24時間運行が行われるのには、ライフラインだからって考え方が大きい。

例えば、医者にいくのに移動手段が無いと困るだろ、おーっと救急車つかえばいいとか
タコスケなこというんじゃねぇぜ。

ついでに、欧米の場合は双単線方式だから、深夜保線しながら運用してる。
別スレにもかかれているが、台湾で日本の信号サービスがけられたのもそれが一因。
(もっとも、台湾は双単線並行運用とか曲芸的な運用をおこなっているから
それもやりたい(というかそっちが主な理由だろう)っていうのもあるんだろうが。)

日本がいろんな意味で遅れてるんだよ。特に考え方の面でな。
19名無しの車窓から
2007/08/16(木) 09:53:48ID:rhKkwb7B
深夜バスじゃないけど、欧州の過疎地では郵便バスが客乗せてたりね。
20名無しの車窓から
2007/08/16(木) 20:32:47ID:CZPRQzxB
たぶんブタペストの深夜バスの系統別の時刻表にリンク

http://www.bkv.hu/english/ejszakai/index.html
21名無しの車窓から
2007/08/16(木) 21:01:39ID:n/RnSqsW
深夜バスならここが最強?

http://en.wikipedia.org/wiki/Night_bus

地下鉄についても言及
(NYのほか、シカゴ、フィラデルフィア、
 木~土の早朝のコペンハーゲン)。
22名無しの車窓から
2007/09/07(金) 07:33:53ID:kANLcz67
ベルリンの地下鉄、U-Bahnは基本的に15分間隔になるだけで、かなりの路線でちゃんと動く。
3時代は列車がなかったり、運休する日もあるけどね
同一線路の両端に信号機があるから、単線運転なんだろうな。
郊外電車S-Bahnも深夜には15分間隔になるけど、これも単線運転する。
ICEの高速新線も単線運転で保守やってたりするね。
国際・長距離列車が多い欧州では列車を止める訳にはいかず、そのための単線並列なんだろうなぁ。
23名無しの車窓から
2007/09/07(金) 12:25:55ID:1k/1hAe1
じゃあ単線並列が叩かれまくる日本では不可能ていうことに決定!
一晩中動かしていたら付帯電力の消費量から見てもちっともエコじゃない。
2050年までには世界の温室効果ガスを半減させるんだよね?
24名無しの車窓から
2007/09/07(金) 19:47:27ID:kANLcz67
そもそも数駅ごとにクロスポイントを設置できないと単線並列システムにしようがないから、
今更日本の地下鉄で24時間運転をやることってほぼ不可能だよ。
24時間運転する都市はそれを前提とした設計になってるから可能って言いたかった。
大量にあふれるタクシーのアイドリングと、
わずか1時間に4本の地下鉄のエネルギー排出量どっちが大きいのかは疑問ではあるけど。
でも地下鉄24時間運転させると急にタクシーが消滅って訳にもいかないだろうしな・・・
25名無しの車窓から
2007/09/07(金) 20:54:24ID:1IPqkusn
だからバスですよ。中庸の美徳。
東京のタクシーなんか変な政策でここ10年でむしろ台数増えてるらしい。

日本の鉄道で24Hやるんだったら山手線で、
偶数日には内回りというふうに交互に走らしたらどうだろう。

でも一部の路線をハンパに24H運行すると案内上難しそう。
電車が来ないホームで小一時間ムダに待ってしまったり。

例え電車が1時間に4本でも
駅の照明とか改札機や電車の動力用としての送電とかの
システムの電力を全部生かしておかなければならない
というのももったいない。
26名無しの車窓から
2007/09/07(金) 22:59:12ID:kANLcz67
バスなら割り増し運賃を取るのも簡単だし、是非24時間走らせて欲しいね。
27名無しの車窓から
2007/12/24(月) 02:37:16ID:IZJfYN2T
3ヶ月強のブランクを経て浮上w
日本もそろそろ年末年始の終夜シーズン到来だが
28名無しの車窓から
2007/12/24(月) 10:14:48ID:QuSEROG/
ソウルじゃあ 一部の地下鉄が旧正月と仲秋節に終電延長をするらしい。
それ以外の徹夜ダイヤがあるとすれば排雪列車だそうだ。
29名無しの車窓から
2008/01/05(土) 23:56:42ID:wjHJAENi
終夜運転は便利だと思うが、二次会ブッチの必殺技「終電があるんで」が使えないのは困る。
30名無しの車窓から
2008/01/08(火) 14:04:51ID:rNY/+0pk
日本だが、創業期の京都の市内電車は
大晦日は終夜運転で1月2日は運休だったそうだ
(あと、電力源である琵琶湖疏水の
 水草刈りのために定期的な運休があったとか)。
それで済んじゃうのどかな時代があったってことか。
31名無しの車窓から
2008/04/14(月) 13:30:10ID:doPR6MAp
パリのメトロは週末(っていつよ?)と祝日には
1時間程度、終電が延長になるらしい。
32名無しの車窓から
2008/04/16(水) 16:27:07ID:Sxh8W1RC
終夜バスならあるんだけど、電車は少ないよね。なんでだろ? もっとも日本と違って駅周辺が荒れてる場所も多いけど。
33名無しの車窓から
2008/04/17(木) 19:37:04ID:BqhUfPFa
>>32
単純に輸送力が大きすぎるだけだと思うが。
34名無しの車窓から
2008/04/17(木) 19:38:04ID:BqhUfPFa
それに深夜は道がすいているだろうから、
バスでも比較的速いでしょ。
35名無しの車窓から
2008/05/12(月) 02:49:41ID:2pErTV18
>>29
諸外国でも終夜運転があるのは23区内みたいな都心だけだから
郊外在住なら二次会で抜ける理由はなくならないと思うぞ。
そもそも都心住まいなら、二次会くらいでは終電は大丈夫だろう。
36名無しの車窓から
2008/05/12(月) 04:31:48ID:6Pe6YJlp
>>35
???

NYC の地下鉄は利用客が少ない区間以外は、郊外でも走っているが?
ルール地方のS-Bahnも相当走行距離が長いし、
オランダの Utrecht - Amsterdam - Rotterdam なんかは
完全に都市間鉄道だが終夜運転している(1時間間隔だが)。
37名無しの車窓から
2008/05/12(月) 09:53:13ID:VD11ANDT
昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
38名無しの車窓から
2008/11/12(水) 21:51:59ID:fR4Te9Eh
ムゥ~おやつが食べたいな~
あっ、シュークリームだ
おいしそう 食べよう
モグモグモグモグ おいしいな
モグモグモグモグ
もう一個ある これも食べちゃえ
モグモグモグモグ
モグモグモグモグ
あ~おいしかった

ねえムーくん、ここにあったシュークリーム知らない?
知らないよ
変だなぁ 後でムーくんと一緒に食べようと思ったのに
おかしいな どうしたんだろう?
あんなおいしいシュークリーム どうしたんだろうね?
あんなおいしいシュークリーム?
それじゃまるでムーくん
あのシュークリームを食べたことがあるような言い方じゃないか?
ワッ しまった
さてはムーくん シュークリーム食べたでしょう?
知らないよ
ほら 白状しないと コチョコチョコチョコチョ
ムヒヒヒヒ 食べた 食べた
ほら やっぱりムーくんが犯人じゃないか
もう おしりペンペン
ムッヒーミンミンミン ムッヒーミンミンミン
ようし ムー汁にして食べちゃおうかな
ムッヒーミンミンミン ゴメンナサイ ムッヒーミンミンミン
39名無しの車窓から
2008/12/23(火) 09:49:53ID:+1K1UdLz
>>31
金曜夜と土曜夜は一時間延びてますよ。
平日は午前1時ぐらいまでの運行。

バスも、ノクタリアンっちゅー深夜バスが走ってるから
不便はないかなー。

40名無しの車窓から
2009/01/26(月) 00:38:44ID:Bn5d6WL6
終夜運転は日本だと大晦日が主流ですね。
しかし実際の大晦日、首都圏の場合は普段の金曜日以下の利用者しかいない。
さみしいね。
41名無しの車窓から
2009/01/30(金) 08:12:00ID:GmojRL+h
東京は、確かに家賃や駐車場が高い。だが、あまりそのほかの物価は変らない。
食品は国産品・ブランド物は確かにその産地に住んでいれば安い。
だが、輸入品とか産地じゃない国産品とかの総合的な物価でいけば東京は結構安い。
物が集まるだけはあるぞ。
地方は、野菜とか近所付き合いでもらえたりすることもあるが。

それに、家賃は東京が異常に高いが、都心なら駐車場はいらない人も多いだろ。
電車が非常に安いし。しかも、電車とバス網が充実してるからな。
たしかに、車が必要な仕事はあるがな。
42名無しの車窓から
2009/01/31(土) 01:28:58ID:F5lbBx9x
東京のJRで終夜運転するとすれば、区間は、
中央線(東京or秋葉原~三鷹)・・A快速線経由、B緩行線経由快速停車駅のみ(除:秋葉原)停車
東海道線(東京~大船)・・・A東京~大船東海道線経由、B京浜東北線(東京~横浜)+横須賀線(横浜~大船)で東海道線停車駅のみ停車
山手線・赤羽線(赤羽~品川)・・・A山手貨物線、B山手線(品川~池袋・埼京線停車駅のみ)+赤羽線(途中駅通過)
東北線(東京~大宮)・・・A山手線(東京~上野)+東北線、B京浜東北線(東京~大宮、東北線停車駅のみ)
常磐線(西日暮里or上野~松戸)・・・A常磐線(上野~北千住~松戸)、B千代田+常磐緩行(西日暮里~北千住~松戸)
総武線(東京or秋葉原~千葉)・・・A総武快速(東京~津田沼)、B総武緩行(秋葉原~津田沼、快速停車駅のみ)

こんな感じでABを1日ごとに交互に運転すれば保守は可能かもね。+は乗り換えで。
あとは京急と京浜東北とか、山手線と副都心線とか、中央線と京王線とか(かなり遠いが)で交互に運転すればさらにカバー出来るかも。
他にも地下鉄を隣接路線が同じ組にならないように考慮して2グループに分けて交互に隔日運転するとかね。
43名無しの車窓から
2009/02/12(木) 22:26:19ID:fqAuF9oc
まづはバスで市場調査だ…あれだけあった中距離深夜バスも今は…
44名無しの車窓から
2009/04/16(木) 23:35:42ID:KiNzYymB
夏至に近いグラスゴーの駅前、薄暮のなか
23時を過ぎても夕刊売りの少年が大声を張り上げてる。
夜行列車待ちの俺はふと思いたって、チューブよりさらに小さいという
環状線の地下鉄を見物しようと階段を降りていったが
係員っぽい私服にSir?と呼び止められた。
やっぱさすがに運転が終了したようでシャッター閉めるところだった。
45名無しの車窓から
2009/05/26(火) 00:56:31ID:aIKIyolE
>>44
ヨーロッパは夏至のシーズンは23時でも真っ暗にならないからね。
実は初めてヨーロッパに逝ったとき、それが一番印象的だった。
46名無しの車窓から
2009/08/05(水) 09:38:07ID:GTQK1+VI
ポーランドのポズナンの快速トラムを調べようとwikiを見たら
深夜運転の路線N21系統を発見した。
月曜深夜~火曜早朝は運休だとか。

この分だと他の都市にもあるのかも。
日本じゃ、タクシーがだぶついてるから反対されるだろうがな。
47名無しの車窓から
2010/06/05(土) 04:33:03ID:N2sdS9dm
大陸中国の大都市には深夜または終夜運転のバスがあるところが結構ある。
48名無しの車窓から
2010/08/12(木) 10:37:50ID:6uQEee6W
カートレインの終夜運転、何で海外でできて日本でできないのか
49名無しの車窓から
2010/10/27(水) 23:02:56ID:GdvFVgG2
日本にはフェリーがあるからね~ 青函トンネルでの可能性の研究はあったけど
前後の道路はショボいし、それだけの物動量がないのだろう。
50名無しの車窓から
2010/11/23(火) 20:51:50ID:n3h0v8Se
チャンネルトンネルの貨物輸送量はたしか青函の約10倍…
51名無しの車窓から
2011/02/05(土) 20:28:00ID:qfh20T6K
あけましておめでとう
52名無しの車窓から
2011/02/12(土) 17:10:06ID:07vJjWeQ
金土の夜だけ
・山手線15分毎
・中央線各駅停車(東京~中野、以遠快速停車駅で八王子まで)15~30分毎
・東海道線(品川ー大船)30分毎
・東北線(上野ー大宮)30分毎
・東京モノレール(ノンストップのみ)30分毎

・東海道線快速(京都ー神戸)30分毎
・大阪環状線・阪和線関空快速(大阪ー関空)60分毎※環状線内京橋、鶴橋のみ停車
・大阪環状線深夜快速(大阪ーJR難波)60分毎、天満、京橋、鶴橋、天王寺のみ停車

これくらいあればいいかも。
山手線、東京モノレール、関空快速は毎日運転。(単線運転)
なお、月に1・2回は完全保守のため代行バスで。
53名無しの車窓から
2011/02/12(土) 17:19:27ID:hqQs2JFb
>>52
あんた少し勉強してから来なさい。
関空快速が大阪から京橋経由で天王寺に行ってる時点で何も解ってない。

だいたい、単線運転ってどうやってやるんだか。
54名無しの車窓から
2011/02/13(日) 10:01:15ID:wBsFuu6D
しつこくいうけど、まずバスでやったら?
55名無しの車窓から
2011/02/14(月) 01:25:09ID:q26v9gv/
本来はバスの方が鉄道よりも24時間運行に適してるのに
なぜか終電よりも早く、初電よりも遅いのが日本のバスw
56名無しの車窓から
2011/02/14(月) 07:39:17ID:neR9bvF6
>>52
日本は公営も私営も鉄道は採算を求められるから、不可能に近いだろうな。
終夜運転をやっている鉄道の多くは公営(国営含む)で、税金がどっかり
入っているから、採算の取れない深夜でも運転できる。
57名無しの車窓から
2011/09/09(金) 17:55:15.00ID:OPVbi0qP
ブルトレがまだ残っていた頃から、名古屋 で乗降扱いをしなくなったのは
ホームレスが居着けられなくする、という対策だったらしい。
58名無しの車窓から
2012/01/01(日) 18:21:48.74ID:4Gp8jLgF
終夜運転自体
深夜残業が多いことの証左
59名無しの車窓から
2012/01/13(金) 20:10:18.98ID:129Lv+o0
とは限らない
ドイツの場合は半分は夜遊び対策
半徹夜でも翌日は元気に会社へ
スゲー体力
60名無しの車窓から
2012/01/27(金) 11:39:16.21ID:Q3jGc1lL
女性専用車があるおかげで、男性の老人や身体障害者も1両隣の車両まで歩かされることになるわけだが、
それについての批判は聞いたことがないね。優先席なくなると不満が噴出するのに


身体障害者と介助者は元々女性専用車の対象外
調べたら、障害者と介助者は乗ってもいいのね
老人は相変わらず対象外だが

鉄道営業法に女性専用車に男が載ったら罰金という条文があるのに、なぜか今の国土交通省は適用しないことにしているからなぁ。

鉄道営業法34条を適用して女性専用車両に乗った男から罰金を取っても、
その男が、この条項は憲法14条に違反しており違憲だ、と訴えた場合、違憲判決が出る可能性があるからね。
それと、鉄道営業法に書いてあるのは「婦人の為に設けられたる車両」であって、女性専用車両じゃない。 法律用語で婦人ってのは既婚女性のみを指すらしいよ。

大阪から京都まで新快速10両に乗ってるんだけどガラガラ
他の路線は容赦なく不便にしてるのに、新快速だけ厚遇するのは理解できない


国立の「○○医科大学」で残ったのは滋賀と浜松と旭川の3つだけか。旭川には他に国立大学が無いし
浜松は静岡大学のある静岡市とは離れすぎてるから残るのはわかるけど
滋賀医大はどうして滋賀大と統合しないんだろうか?

滋賀医大は1974年の設立で滋賀大よりも後発。
この頃になると既存国立大に医学部を設置するのは他の医学部の無い国立大との公平性の観点から不可能だった。

滋賀大自体、経済学部(彦根)と教育学部(石山)しかなくてそこに医学部(瀬田)を追加してもバランスが悪いだけだからな。

今でも滋賀県には文系・理系の学部がバランスよく揃った総合大学は存在しない。法学部なんか全県探してもどこにもない。


阪大のライバルの東京医科歯科大学と防衛医科大学校を忘れるなよ。
61名無しの車窓から
2012/02/02(木) 00:18:24.34ID:9+qj7776
全席喫煙可の、チャーター便の飛行機とか、ありそうで無さそう。
62名無しの車窓から
2013/02/05(火) 09:39:50.34ID:avykPesK
さようなら 急行「きたぐに」

それより、動態保存に含みを残している事の方が大きなニュースだな
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130131/wlf13013112510006-n1.htm
急行「きたぐに」の臨時も、廃止確定

夜行急行「きたぐに」完全引退 ブルトレ「日本海」は検討中
2013.1.31 12:44

 完全引退する「きたぐに」
 
 大阪と新潟を結び、鉄道ファンや観光客に親しまれた夜行急行「きたぐに」が、今回の年末年始で臨時列車としての役目を終え、完全に引退した。
昨春に定期運行から退き、繁忙期の臨時運行を想定していたが、車両の老朽化もあり、車両を所有するJR西日本が運行自体の廃止を決断した。
名残を惜しむ声があがる中、JR西は今後、活用案を検討する方針。

 きたぐには、昭和36年に金沢-新潟間で運転を開始し、57年から大阪と新潟を結ぶようになった。ベッドに加え、乗車料金の安い座席も
設けられていることから、スキー客や登山客にも重宝された。

 時代とともに新幹線や高速バスが整備され、航空網が発達するなかで、利用客が減少し、昨年3月で定期運行を取りやめた。それでも、
昨年のゴールデンウイーク、お盆、今回の年末年始には期間限定で“復活”し、関西から北陸地方を経て新潟までを駆け抜けた。

 運行の役割を終えた車両は廃車するケースがほとんどだ。JR西は平成28年春に京都市内での開業を予定している鉄道博物館で、
往年の名車両の展示を計画しており、「博物館での展示やイベントでの特別運行といった活用の可能性もある。検討はしていきたい」と説明している。

 青い客車が特徴のブルートレインのひとつとして人気を集め、きたぐにと同様、昨春に定期運行から退いた寝台特急「日本海」(大阪-青森)は、
この年末年始なども臨時列車として運行されている。車両を所有するJR東日本は「6月まで臨時運行の予定はないが、今後については検討中」としている。
63名無しの車窓から
2013/04/14(日) 23:32:51.96ID:b9tuiCxH
原発を止められて終夜運転に逆風が吹いてる国もあると聞くがな
64名無しの車窓から
2013/04/16(火) 15:26:38.46ID:hsBgW5fe
>>63
で、阿倍野ミクス特区だってさ~
終夜運転はバスでおこなうことも排除はしていないみたいだけど、
今は深夜電力にウマみがないから、ぜひバスでお願いしたい。
ホームレスに与える住みかは「駅構内」である必要もないし。
65名無しの車窓から
2013/04/26(金) 21:04:07.23ID:MvZApbs8
厚生労働省2013/04/26発表
1月現在、全国のホームレス8265人
うち4.3%が駅で生活
66名無しの車窓から
2013/06/14(金) 06:40:17.82ID:jgAOflFm
TYOの六本木~渋谷を酔っ払い女が多い金曜深夜→土曜早朝に都バス12月から運転だって
67名無しの車窓から
2013/09/03(火) 00:36:11.87ID:ctgMqUiB
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
ダウンロード&関連動画>>

;list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi


男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
68名無しの車窓から
2013/09/03(火) 01:01:13.05ID:F5hWBneb
ニッポン、金メ0とかな
69名無しの車窓から
2013/09/07(土) 22:23:15.79ID:DFpvL3ar
汚染水…

お流れになったら、避難民対策にもっと本腰をあげるようになるだろうか…

それとも今度は、冬季ょうオリンピック誘致か…
エネルギーばか使い、CO2吐き放題…
70名無しの車窓から
2013/09/08(日) 11:12:41.27ID:Lz/ZK47C
サンパウロでもバスが午前4時まで運行される。工員輸送が目的とのこと。
71名無しの車窓から
2013/09/29(日) 15:25:44.04ID:CdXVCBgZ
つーかね、国際空港が夜閉まるとかあり得ないでしょ。
なんで時差もある諸外国の人間が、日本の時間に合わせて行動しないといけないわけ?
で、国際空港を24時間開けるのなら、そこからホテルまでの交通機関は24時間動いてないと駄目でしょう。
具体的に言えば、都心のJR各線や地下鉄は24時間、当たり前に動いていてくれないと困るわ。
あまりにホスピタリティ無さすぎるぜ。
おもてなしとか言ってる場合じゃない。
72名無しの車窓から
2013/10/11(金) 05:36:02.74ID:DYYA7rw+
空港に隣接してホテルを作れば解決。
泊まってほしければホテル側で24hの送迎バス運行しる!
73名無しの車窓から
2013/12/21(土) 16:33:40.98ID:15jDYBvA
終夜バス:六本木-渋谷に乗ってみた 猪瀬都政の置き土産

http://mainichi.jp/select/news/20131221k0000e040178000c.html
74名無しの車窓から
2013/12/22(日) 12:43:32.11ID:4iqZzMK1
初日にはたった283人…話のネタで乗った人も多いだろうから、
新年会シーズン過ぎたらもっと減るな…
75名無しの車窓から
2013/12/30(月) 00:10:36.97ID:wnXu5QD/
4往復運行して283人、1便あたり35人。
深夜バス料金で運賃2倍だから、定期券の客からも200円取れる。
黒字でしょ。
たった283人とは言えない。
もともと深夜01は金曜日は混雑するんだし。
76名無しの車窓から
2013/12/30(月) 17:09:42.37ID:XP0mSId+
やっぱりバスでよかった。
283人のために鉄道を運行するまでもないし。
77名無しの車窓から
2014/01/05(日) 22:32:34.06ID:z34pF3c2
さらに10月からは羽田空港から都心のどこかに
午前1時以降の「バスの」実験運行をすると言ってた
78名無しの車窓から
2014/01/06(月) 02:21:53.83ID:0mCqpUSr
>>76
そもそも渋谷~六本木間に鉄道は無いのだが
敢えていえば青山1丁目乗換えでいけるがw
79名無しの車窓から
2014/01/06(月) 18:14:08.32ID:l5LP4+CL
酒や夜遊びのハシゴ用にもっとも需要が高そうなところを選んだだけだろ
80名無しの車窓から
2014/01/31(金) 20:40:11.81ID:9NosPi36
逆に海外のある都市では早朝深夜は人が少ないのでバスにしてたりもする
81名無しの車窓から
2014/02/23(日) 04:43:11.16ID:0oJcX5nE
支部やで葦切った女(ひと)も夜遊び族だったんだろうか
六本木から試験運行の深夜バスなら添乗員も居るしあんなことは無いな
あまり遅くの電車に乗って帰ると何かと命がヤバいよ
82名無しの車窓から
2014/02/28(金) 06:52:44.84ID:mYiVSu7R
昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。


1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった


日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) →  300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。

さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。
 ・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。
 ・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。
 ・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと  → 13,535円。

新大阪~東京は新大阪~博多より距離が短いのに実勢価格が高い

客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
83名無しの車窓から
2014/03/12(水) 20:19:19.90ID:/GSt6QVI
大町駅に掲示が出てたが、
可部線最終が遅延してアストラム最終に接続できなかった時にやってたタクシー代行を止めるらしい。
JRが金出してたとしたらえらく太っ腹なことしてたんだな。


関空は24時間開いてるからベンチで寝れるよ
冷暖房完備
警備も万全
構内のネットカフェでシャワーだけ利用可
関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
JRと接続してるから朝一で動けるし便利といえば便利
ああ大阪と東京はビジネスホテルがあほみたいに高いからね。最悪大阪や東京に泊まる場合の話。

スレチやけど、直江津は
年明けの臨時の日本海&きたぐに運転日に乗り継いだときは夜通し開放してたよ。ホーム上にあるほうで過ごしたけど
あれは運転日限定だったんだろうな。もう普段は夜間はあいてないと思う。ああいう深夜の待ち合せもそれ自体に旅情を感じたね。

仙台以外では郡山の三・四番のりばの待合室で駅寝経験がある。

福島とどっちにしようか迷ったけど、郡山を選んだのは結果的に失敗だった。高速貨物が上下共に容赦なく通過して行くから、その音のやかましいことw
あとは日付が変わる頃に鉄道警察が見回りに来て、「駅の外には絶対出るなよ! ここは怖い街だから、変な奴に絡まれるぞ!」と忠告してくれた。
改札外二階の食堂が24時間営業だったけど、今はもちろんそこまでやってないだろな。翌日はED77牽引の磐越西の客レで新潟方面に抜けたけど、とにかく眠かった。

スレ違いだけど、新潟・北陸も駅寝OKの駅が多かったな。新津、直江津、糸魚川、富山、金沢、敦賀…。
福井は何故か待合室夜間閉鎖だったけど。直江津や金沢なんて何回世話になったかw懐かしいなぁ…

仙台、福島、郡山…あの頃は深夜の待合室解放が多かったよね?
福島駅ホーム内の待合室や一ノ関、山形で駅寝したことを思い出した…八甲田など東北夜行は激混みだったから駅寝が主だった…
84名無しの車窓から
2014/03/12(水) 20:20:44.52ID:/GSt6QVI
大町駅に掲示が出てたが、
可部線最終が遅延してアストラム最終に接続できなかった時にやってたタクシー代行を止めるらしい。
JRが金出してたとしたらえらく太っ腹なことしてたんだな。

昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。


1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった


日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
 ・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
 ・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
 ・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) →  300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。

さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。
 ・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。
 ・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。
 ・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと  → 13,535円。

新大阪~東京は新大阪~博多より距離が短いのに実勢価格が高い

客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
85名無しの車窓から
2014/03/20(木) 21:50:40.61ID:ln/8JEPX
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140320-00000036-asahi-pol

都バス24時間運行「典型的な失敗例」
86名無しの車窓から
2014/03/27(木) 21:25:43.95ID:u9kkRPia
シカゴの空港駅で午前3時に居眠り?の電車突っ込む。
バスより被害が大きくなる傾向にあるな。
87名無しの車窓から
2014/04/23(水) 20:52:03.39ID:xodMXBu2
新宿駅南口午前1時30分発とか銀座午前4時5分発とかあるからじゅうぶんだべ
それまで飲んで時間潰してりゃいい
どうせ舞い上がって寝れないだろ
88名無しの車窓から
2014/07/02(水) 21:45:50.93ID:n+S3/mF0
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140702-OYT1T50067.html?from=yrank_ycont

「眠らぬ都バス」低調…電車接続なく客増えず
89名無しの車窓から
2014/09/21(日) 21:10:14.36ID:0xrEkwsB
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140920-00050107-yom-bus_all

2014年10月26日から羽田空港と東京都心との間に深夜・早朝便のバス各1本ずつ、安くはない。
90名無しの車窓から
2014/09/22(月) 11:52:59.55ID:QSDNBxGV
高けえよ
91名無しの車窓から
2014/09/22(月) 15:10:54.30ID:u9h8TbBx
東京~成田空港の深夜便より高い
92名無しの車窓から
2014/10/02(木) 19:58:51.64ID:giTROTlS
>>88
廃止
93名無しの車窓から
2015/02/21(土) 12:19:39.23ID:M2HUJwx2
http://www.railwaygazette.com/news/news/europe/single-view/view/all-night-services-to-be-extended-in-london.html

All-night services to be extended in London
94名無しの車窓から
2016/06/07(火) 04:02:40.63ID:yyjE1NPa
24時間運航してるところは、24時間運転してもちゃんと軌道・設備等のメンテナンスができるように設計されてる

日本もやるなら、24時間運転してもメンテナンスができるように改修してからやらないと、
現状では無理だな
95名無しの車窓から
2016/08/20(土) 16:34:58.08ID:CE4m5Hkx
ロンドンの地下鉄のビクトリア線とセントラル線が
金・土曜日に終夜運転をするらしい
96名無しの車窓から
2018/11/04(日) 16:45:24.91ID:6MYBor4w
test
97名無しの車窓から
2018/11/04(日) 20:19:14.57ID:7mzfeS6z
test
98名無しの車窓から
2020/12/19(土) 11:46:37.18ID:a89PSokf
終夜運転全滅記念。
99名無しの車窓から
2020/12/20(日) 07:00:51.36ID:goZyXTCL
王さん…みそこなったぞ…
王さんにがっかりだよ
総理から声掛かって断りにくくいかもしれん、が
胃を切ったとか、高齢だとか、コロナを理由に断ることもできただろうに

会食は東京・銀座のステーキ店で開催。プロ野球ソフトバンクの王貞治球団会長、
俳優の杉良太郎氏、政治評論家の森田実氏、タレントのみのもんた氏、林幹雄幹事長代理も同席した。
首相は首相官邸での政府対策本部で「GoToトラベル」の全国一斉停止を決めた後、遅れて参加し約45分懇談した。

ちなみに王貞治は安倍の時もコロナの最中に会食していた常連
100名無しの車窓から
2021/01/10(日) 18:52:49.66ID:gFBw/NDZ
>>94
日本は24時間運転は不要。1~5時の運転は必要無し

lud20250225093952
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ice/1185551610/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「海外の終夜運転を語るスレYouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
海外の非鉄を嘲笑するスレ
海外の都市計画について語るスレ
好きな海外ドラマを語るスレ
海外のイラストレーターを語るスレ
海外感染者の推移を議論するスレPart1
Wikipediaの海外の鉄道記事を語るスレ 2駅目
Netflixで見られる海外番組について語るスレ22
★ASEAN海外旅行を会話するスレ★
【転載】海外のインテリア画像を語るスレ【のみ】
【DB】海外鉄道ヲタサイトを紹介するスレ
Netflixで見られる海外番組について語るスレ44
海外のエニタイムフィットネスを語るスレ
Netflixで見られる海外番組について語るスレ14
【契約更新からの】Jリーグを語るスレ【海外移籍】
「Hulu」で見られる海外番組について語るスレ38
Netflixで見られる海外番組について語るスレワッチョイ56
Netflixで見られる海外番組について語るスレワッチョイ45
海外の反日宣伝活動に英語で対応するスレ Part 17
海外のドキュメンタリー番組について語るスレ
Netflixで見られる海外番組について語るスレワッチョイ66
海外ドラマに挫折した人に日本ドラマを勧めるスレ
【日本の恥】海外でも徳田の特定行為に警戒するスレ
海外の鉄道の運賃制度について深く考察するスレ
【グアム】海外の観光射撃を語るスレ【カンボジア】
Netflixで見られる海外番組について語るスレワッチョイ55
Netflixで見られる海外番組について語るスレワッチョイ49
Netflixで見られる海外番組について語るスレワッチョイ48
海外製キャストドール代理購入店を語るスレ 2店目
【FF14】海外の人気配信者たちの動向を見守るスレ part15
【祟り】残飯マン ★が管理人と海外侵略するスレッド【炎上】18
【FF14】海外の人気配信者たちの動向を見守るスレ part14
【鉄道】渋谷駅に乗り入れる鉄道各社、大みそかの終夜運転実施せず [砂漠のマスカレード★]
どんな質問にも嘘で答えるスレ@海外板 (81)
軍事と鉄道について語るスレ@海外鉄道板 (239)
【大晦日】懐かしの終夜運転【元旦】
京王電鉄が大みそかの終夜運転を予定通り運行へ
紀州鉄道が2022年大晦日の終夜運転を取りやめ
年末年始の終夜運転、首都圏はJR東・京王・京成のみ…コロナで利用者低迷 [はな★]
【芸能】浜崎あゆみ、カウントダウンライブの開催可否を協議 大晦日の終夜運転取りやめを受け [ひかり★]
【京都】財政難の京都市、地下鉄とバスで大みそかの終夜運転せず「採算見込めない」 [七波羅探題★]
東京メトロ、ついに大晦日の終夜運転「全廃」 終電繰り下げもなし
東京、神奈川、千葉、埼玉「鉄道は大みそかの終夜運転しないで!!!」
「日本もう終わりだよ」海外でもブームに! 世界中が日本の終わりを楽しんでいると判明
【PS5朗報】海外のアニメイベントに自身をアニメ化したこともあるスクエニ吉田元取締役の参加決定
【歩いて行け】小池都知事、国と鉄道会社に対し、大みそかの終夜運転の中止を要請「心配な点は初詣だ」 [記憶たどり。★]
夏の終わりにコテデビューするスレ
実質虹の谷(汚空の終焉を見届けるスレ)708
ハヤテのごとくの終焉を気楽にウォチするスレ68
夏の終わり~今年最後のセミを報告するスレ~ part2
【西陣が廃業】 パチ業界の終焉を見守るスレpart17 【PTBが解散】
NHK総合を常に実況し続けるスレ 161281 夏の終わりのハーモニー
海外FX総合スレ
大人の海外 自治スレ
レズビアン物の海外作品
海外FX業者スレ Part79
海外FX業者スレ Part63
海外FX業者スレ Part99
海外FX業者スレ Part81
海外FX業者スレ Part76
海外FX業者スレ Part87
⇔海外に住む奥様スレ⇔
海外にある汲み取りトイレの駅
海外ヘルメットスレ13
17:13:20 up 113 days, 18:12, 0 users, load average: 17.70, 18.57, 21.00

in 0.21773910522461 sec @0.21773910522461@0b7 on 080906