◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

日本国内に海外の車両を持ってきたい!!YouTube動画>5本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ice/1233764927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1アムトラック・ジャパン株式会社
2009/02/05(木) 01:28:47ID:JdTUXOxq
既に路面電車での実績はあるが、日本国内に海外の車両を持ち込んで展示走行できないものか?
未だに海外の列車に興味を持たない鉄道ファンは多いが、それなら国内に持ち込めば関心を持つはず。
例えばTGVを国内に持ち込めば鉄道ファンのみならず多くの人が関心を寄せるはず。
日本国内では海外の車両を観られる博物館は殆ど無いので、それを造れば注目を浴びるだろうし、
海外の鉄道に興味を持つきっかけにもなる。

現実的に動態展示出来そうなのは台湾のディーゼル機関車くらい?
あとはドイツのICEを近鉄や京急で走らせるか・・・(妄想スマソ)
いずれにせよ前例の無い事なので、可能性があるなら動き出したいと思っています。
日本国内に海外の車両を持ち込みたいと思っている方は書き込みよろしく!!
2名無しの車窓から
2009/02/05(木) 01:59:20ID:4xiLsU2o
そんなことしたら、国内鉄道原理主義者が、どんな行動に出るか、予想がつかない。
3名無しの車窓から
2009/02/05(木) 03:19:08ID:gMiJlbiF
>>1
それをマジでやろうとしたコテ氏(元兵庫県庁の公共交通担当職員)がこの板にいるんだがw
4名無しの車窓から
2009/02/05(木) 03:30:13ID:pbQ6v+rT
>>3
世界のローカル線スレのNOVA氏ですね、わかりますw
俺も同じ事頭に浮かんだよw
5名無しの車窓から
2009/02/05(木) 03:51:53ID:gMiJlbiF
しかも展示走行じゃなくて「営業走行」させようとしてたからスゴイw
6名無しの車窓から
2009/02/05(木) 06:50:49ID:Qm3RVP+K
大津のパラダイス紅葉のオリ急がどうなったか覚えているか?
車両だけは引き取り手探してたが1両も残らなかったw
7名無しの車窓から
2009/02/05(木) 07:02:40ID:KeeLaGRT
「相生の前進型」とかもなー
8age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/02/05(木) 17:11:34ID:v+tGnGo8
>>1は1988年を知らない世代。
9名無しの車窓から
2009/02/05(木) 18:49:20ID:bBYUgaSQ
>>1は広島電鉄を知らない世代。

ドルトムントにハノーバー、ちと違うけどグリーンムーバーとか
10名無しの車窓から
2009/02/05(木) 21:18:16ID:xyY/IT/N
>>9>>1を読めない馬鹿
11名無しの車窓から
2009/02/05(木) 23:36:28ID:bBYUgaSQ
>>10は宮島線を知らない馬鹿
12名無しの車窓から
2009/02/06(金) 10:07:12ID:HujMPfD2
小樽交通記念館の輸入中古蒸気機関車は元気?
栃木のウエスタン村は無期休園みたいだけど機関車はどうなった?
輸入車を走らすといえば上信はだめっぽいけど銚子のデキ3とかは?

いずれも車両のチョイスが本流から外れているのですね、わかります…
13名無しの車窓から
2009/02/06(金) 12:42:29ID:8ZucTQhm
>>11
宮島線専用車両は無い件
>>1の1行目を100回音読すべし
14名無しの車窓から
2009/02/06(金) 14:49:43ID:sVAaQU63
>>1は海外「製」とは言ってないので・・・
インドネシアから103系と東急8000系等を、アルゼンチンから営団400形を買い戻せばよろし
15名無しの車窓から
2009/02/07(土) 00:48:21ID:txsrPxUh
TGVとICE3
16名無しの車窓から
2009/02/07(土) 11:37:43ID:k5YUI2JS
ここまで虹の郷ロムニー鉄道の話題が出ない件
あの規格は反則?w
17名無しの車窓から
2009/02/07(土) 12:29:14ID:1tDeqPq5
>>16
おゝ、あれは数少ない成功例ですね。
惜しむらくはプロトタイプになじみが無いイパーン人は
あれをスケールモデル?とは見ていない点…
18名無しの車窓から
2009/02/07(土) 19:45:43ID:108/QJg7
>>3-5
マジで!?
19名無しの車窓から
2009/02/07(土) 21:58:33ID:v+d4FL0T
TGVの最初期の編成がそろそろ廃車になると数年前聞いて
1編成だけJR東が買ってイベント列車として年に数回走らせ
ればいいのに、とか思ったなあ
20名無しの車窓から
2009/02/08(日) 00:38:19ID:TBoU5Yzt
TGV先頭車と客車1両だけ買って大宮で保存
21名無しの車窓から
2009/02/08(日) 07:18:04ID:Fd3jUllB
そこは新幹線博物館(仮)だろ
22名無しの車窓から
2009/02/08(日) 07:21:40ID:mnGOM4jf
>>19
そのままでは乗り降りはできないだろうな
23名無しの車窓から
2009/02/09(月) 15:00:58ID:3GqJ362C
>>22
バイト君を各扉にはりつけて扉が開く度にステップを置く、でも
良さそう

あとはATC搭載と対寒装備に気密性か ...
対寒装備は冬は仙台ぐらいまでしかいかないことにして省略
ATC搭載は場所がないなら客室をちょっと潰せばおk
気密性は...TGV自身はゆっくり走るでいい (乗車時間が長くなっていい)
がトンネル内で高速列車とすれ違ったらヤバス
24名無しの車窓から
2009/02/09(月) 20:19:21ID:iETLCJOe
TGVはボディの幅も狭いから、どうするかだな。
東京~那須塩原、高崎限定にして、トンネル内高速走行をスルーする?

J東は、ICEの台車(試作?)を多分Star21?に取りつけて
日本国内で試運転をしたことがあったように思うぜ。
25名無しの車窓から
2009/02/11(水) 12:19:26ID:CBpNy3CA
どっかのテーマパークの外周に1周1kmくらいの単線の線路敷いて、
TGV走らせたら人気出るかも。機関車2両・客車2両くらいつなげて。

やっぱ、しかるべき博物館に静態展示が無難だろうけど、やろうとする
所が無いんだよな~

イギリスのヨーク博物館に0系が行ったんだから、日本も逆をやれば
いいのにね。
26名無しの車窓から
2009/02/11(水) 12:20:21ID:CBpNy3CA
>>21
母体は東海だろ?
なら、東海に談判してみっか? 
27名無しの車窓から
2009/02/11(水) 18:54:13ID:PMZqymyv
>>26
独裁者火災に何言ったって無駄じゃね?
28名無しの車窓から
2009/02/12(木) 22:12:56ID:fqAuF9oc
永続的に保存するなら、屋根のあるところに置いておかないと傷みは早い。
単なる見せ物として飽きられるまで短期間だけ走らせるなら露天でもいいが。
29名無しの車窓から
2009/02/13(金) 21:13:30ID:vcb4UBeI
>>25
1周1kmだと真円の線路でも半径約160mなんですが。
走れないことはないだろうが、キーキーうるさいよ、たぶん。
30名無しの車窓から
2009/02/14(土) 11:50:40ID:0KFtezQZ
前に「バブルの頃、菅平に線路を敷いて、輸入した登山電車を
走らせる計画があった」というコピペを貼りまくるヤツがいたな…
31名無しの車窓から
2009/02/14(土) 12:27:16ID:4AUWFpBv
>土佐電氣鐵道は、外国電車や「維新号」の運転を、今後、
>イベントや貸切などの場合に限定する模様だ。
>同鉄道は、ICカード乗車券「ですか」を
>すべての一般営業車両へ導入しているが、
>国土交通省からツーマン仕様で運転する条件で認可を受けている
>外国電車や「維新号」へ導入するには費用がかかりすぎるため、
>一般利用者の利便を優先させるとして、
>定期的な運転を見送ることとした。
32名無しの車窓から
2009/02/17(火) 23:38:59ID:aMEx87zm
廃止予定の敦賀港線を三線軌条にして敦賀港駅に海外の車両を展示させる。
一部は動態保存にして敦賀駅まで走行可能にする。
展示車両はTGV(仏)・チャレンジャー(米)・前進(中)などで
これらを運行すれば全国から注目浴びる事間違いなし。
33名無しの車窓から
2009/02/18(水) 19:57:08ID:+CadTP6M
なぜ高速車両にこだわる、セマウル号を京浜や近鉄などの標準軌大手私鉄にはしらせもいいじゃん
むしろ成田高速鉄道にセマウルをはしらせたら、それ以外にも自強号、ICE3、X2000など
>>32
いいね~でもTGVの動態はむりだろな~
34名無しの車窓から
2009/02/18(水) 20:21:28ID:DIdkuSiH
車両限界は?
35名無しの車窓から
2009/02/18(水) 21:21:36ID:Iqy8K8nv
TGV-PSEは車体幅2813mmだけど台車中心間が18700mmだって…
36名無しの車窓から
2009/02/26(木) 23:59:46ID:kf+n1/SU
山形新幹線の除雪用機関車に北朝鮮のディーゼル機関車を使ってみては?
日本人が拉致された仕返しに機関車を強奪しても良いだろう。
37名無しの車窓から
2009/02/28(土) 08:10:16ID:R9WEBJIE
>>36
いいね~、機関車の拉致か・・でもなんかミサイルで攻撃してきそう

38名無しの車窓から
2009/02/28(土) 21:13:04ID:YOp5vP7K
仮にTGVやICEの車両とか運転するなら、九州新幹線の末端部分とか、
明らかに赤字っぽくて、運転密度も低そうで、接続する多路線への
影響も少なそうなところで客引きパンダ的に使えばいいと思う。

というか、0系を一編成だけでもそういう方法で動態保存してほしかった。
休日のみ、新八代~鹿児島中央を一往復、とかで。
39名無しの車窓から
2009/02/28(土) 23:07:24ID:eM7fOhr1
昔オリエント急行が来て日本中を走らなかったっけか?
40名無しの車窓から
2009/02/28(土) 23:43:39ID:vyXRQEEx
>>39
http://www.geocities.jp/kokutetsu1980/contentsH-4.html
41名無しの車窓から
2009/03/01(日) 01:19:33ID:lOG2hI6d
映像はコレしかなかった。
まさにバブルな頃の出来事だったね。
こんな時代があったことを、今のゆとりにも知ってほしい。

ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>



オリエント急行を走らせるための努力
ダウンロード&関連動画>>

42名無しの車窓から
2009/03/01(日) 07:44:55ID:P9O8vqdA
>>38
そうか!客引きパンダなんだね!
日本がTGVを保存する必然性も義務もないしな。
くたびれてきたりパーツ供給が途絶えたらDuplexかなにかに、
それもワヤになったらAGVにでも置き換えればいいんだ。
飽きられればやめてもいいんだし。

今回メーカーに引き取られ保存される0系は非公開らしいけど。
43名無しの車窓から
2009/03/01(日) 18:53:33ID:M+Sa04OK
日本の鉄道業界やマニアの鉄道ナショナリズム、右翼も真っ青な鉄道自賛史観、新幹線絶対主義を考えると、
たとえ静態保存でも、TGVが日本に来ることなど絶対有り得ない。
44名無しの車窓から
2009/03/01(日) 23:38:02ID:goZui8h3
韓国ならTGVを保存しそう
45名無しの車窓から
2009/03/02(月) 14:35:10ID:5Szm/8kN
そしてTGV韓国起源説を唱えるわけですね。わかります。
46名無しの車窓から
2009/03/02(月) 15:07:12ID:Cms5weSl
>>43
その割に0系すら動態保存できないというのは何とかならんもんだろうか?
エポックメイキングに当たる車両は動態保存による技術保存があってこそだと思う。
>>45
韓国の鉄博に行ったら日本製車両の説明書きには日本製であることはもちろん
車両会社名も明記されていたが。
47名無しの車窓から
2009/03/02(月) 22:59:31ID:agOO53pc
それより、400系はどうにかして保存出来ないものか・・・。
48名無しの車窓から
2009/03/03(火) 00:06:23ID:4zBDdWD2
>>46
韓国の鉄博には日本から寄贈された展示品が多い。
49名無しの車窓から
2009/03/03(火) 15:18:46ID:SiknEsnm
海外は保存鉄道とかすごく多いし充実してるよね。
年輩で既に退職した人たちがボランティアでやってるところが多いようだけど、
政府も修理工場とか線路とかに資金出してるし。車両は寄付主体かな。
でも、ぼっろぼろの蒸気機関車を、一から組み直してるのは凄いと思った。

先日乗った、某保存用鉄道の運転士は、元トラック運転手だと言ってたな。
50名無しの車窓から
2009/03/03(火) 16:26:13ID:uwsnMlXm
輸入厨が暴れてるスレ…
51名無しの車窓から
2009/03/03(火) 20:51:14ID:udyu5MyC
>>49タイプの、保存鉄道で蒸気機関車を行政や大資本の
手を借りずに走らせてるのって、日本では
「まきば線」ぐらいじゃないのかなあ、、
あれもカマは逆?輸入のがあったと思うけど
(でも実例が皆無じゃないってことは、
規制が厳しいのは理由にならないか…)
52名無しの車窓から
2009/03/03(火) 20:56:30ID:hadpB1Wk
だって、テーマパーク内の「鉄道もどき」にも営業法の網を掛けようとする国ですから。
53名無しの車窓から
2009/03/08(日) 17:32:07ID:keBRc8LR
>>38 面白そうなんだけどそんなことしたら世界から
物笑いのタネになりそう。静態で展示ならあり、かもしれないが。
54名無しの車窓から
2009/03/09(月) 10:23:23ID:PBr9KHSM
>>53
なんで笑われるんだ?素でわからん。
55名無しの車窓から
2009/03/09(月) 21:47:40ID:p87sFsCL
もし他国から高速列車を買って実用に供したとしたら
日本の「新幹線」技術が即、信用されなくなるまではいかなくても
外国に売り込むとき買い叩かれるのではないかという気がする。
お前のところはTGVを良いと思って買ったのだろう?と言われてパー。
56名無しの車窓から
2009/03/10(火) 14:07:08ID:NsAgBUlO
ガラパゴスと言われようが、新幹線は新幹線で行った方がいいよね。
モーターとか台車はシーメンスの履いている車両も居るらしいけど。
57名無しの車窓から
2009/03/10(火) 22:21:49ID:vhHPKPy7
台湾に残っている最後の現役蒸機CK124を大井川鉄道が買い取って運行出来ないか?
殆ど日本の機関車と同じ規格で収まっているようだし線路の幅も同じだ。
台湾には新しい日本製のディーゼル機関車を導入してあげて近代化させたほうが良い。
58名無しの車窓から
2009/03/11(水) 11:37:01ID:rdcvQiiS
台東線のLDKを動態運転名目で買い入れて
一度も走らせずワヤにした日本企業があった。
結果的にはユネスコ村の台糖だって同じようなもの。

安直な輸入蒸機=使い捨て
59名無しの車窓から
2009/03/11(水) 21:51:55ID:AMNl6Vd8
相生の中国SLは解体済みなんだね。
60名無しの車窓から
2009/03/11(水) 23:13:45ID:jbpdsGPU
>>57
あれって日本製(日本軍が持ち込んだ)んじゃなかったっけ?
それに台湾の現役蒸気は30年前には引退していて、今走っているのは
日本と同じように動態に復活させた観光用じゃないか?
わざわざ多額の費用と労力をかけて復活させたSLを売るとは思えない。
61名無しの車窓から
2009/03/16(月) 11:35:32ID:bkdE4JF8
よく言われる都市伝説?で、日本が仏から交流電化の技術を
教わる代わりに、仏製電気機関車を何両か買うことになってたのに
日本はそれを蹴った、というのがある(ホントだとしても
もうその件では日仏間の関係は修復しているという説も聞いた)が、
今になってまたTGVクラスのを買おうとしたら真意を疑われるのでは
(いまさら中古の直流モーターのヤツをバラして
リバースエンジニアリングするはずもないけれど)。
62名無しの車窓から
2009/05/01(金) 11:51:46ID:pEs+9Q9y
>>57
日本と同じ規格というか、あれは要はC12。
現役じゃなくて動態保存。
わざわざ日本人客も目当てに復活させたのに売らんだろ。

>>61
別に中古だったらアルストムから買うわけじゃないし、「ふーん」で終わりでは?
今さらPSE買っても何の参考にもならないのは向こうも分かるだろう。
イギリスが0系持って行ったのと同じようなもんだし。
63名無しの車窓から
2009/05/01(金) 17:12:23ID:1t5jSdy3
ベトナムに流れ着いて眠っていたC12は里帰り運動がある
そうだが、動態で走れるかというとそれは絶望的。
64名無しの車窓から
2009/05/03(日) 03:11:22ID:WDZovwWd
元国鉄技術者の眼の黒いうちは、たとえ保存目的でも、TGVが日本に来ることなど、絶対ありえないだろう。
何しろ、「己の誇りである世界最高峰の新幹線」を、最高速度で追い抜いた「憎い奴」だから。
65名無しの車窓から
2009/05/04(月) 10:04:21ID:Txt7TNxR
静態で展示なら、誰がなんと言おうとやろうとする金持ちが出て
こないとは言い切れない。それが何か?と問われればそれまでだけど…
66名無しの車窓から
2009/05/04(月) 12:18:01ID:17KceW2X
でも、TGVの機関車持ってきても、図書館にも喫茶店にもならねーぜ?

かと言って、客車1両持ってきても、今度は何だか判らないだろうし・・・。
67名無しの車窓から
2009/05/04(月) 23:29:36ID:Wy8h9kme
>>66
何処かのデパートはパリのメトロを持って来たね。
68名無しの車窓から
2009/05/05(火) 07:34:27ID:IfBS1V0f
にこたまのT島屋だね。ガキの頃クルマの中から見た。
69名無しの車窓から
2009/05/08(金) 23:11:54ID:SwBJMu5n
これからオープンする鉄道関係の博物館の一角に数両でもいいから海外の車両を展示してほしいな。
小型のSLよりも巨大なアメロコやヨーロッパの近郊電車のほうが注目浴びそう。
70名無しの車窓から
2009/05/09(土) 10:20:00ID:MMEYi/9X
欧州の旧客?を有料の美術館の中に置いて、
さらに中をレストランにしてる商売ならあるな。
果たしてタネ車が食堂車かどうかは知らないけど。
71名無しの車窓から
2009/05/13(水) 20:49:36ID:SVaCGxeK
知らねー間に土電の外国電車の稼働車が減ってる。こりゃだめだ。
72名無しの車窓から
2009/05/16(土) 09:09:15ID:NVCxMfCu
>>71 四国内の某企業に引き取られたとのよし。
営業路線を本当に走らせるとなると法的規制が面倒なのかしらん。
73名無しの車窓から
2009/05/21(木) 00:16:44ID:XrR0swi0
どっかのスレにもあったが、CNLを日本で走らせてほしい。
あのくらいの寝台のレベルなら…
ダメか。
74名無しの車窓から
2009/05/21(木) 07:32:43ID:3tC2DnqR
そのCNLも先すぼみってホント?
75名無しの車窓から
2009/06/08(月) 22:14:53ID:KTqmTe9r
>>59
中国から贈呈された機関車ですね。
横浜博覧会の時に走ったそうです。アスベスト(実際には飛散の心配は殆ど無かった)を
原因として解体されました。実際には解体工程でかなりのアスベストが
飛散しました。他にも河口湖近くのドイツの52形蒸気機関車や
琵琶湖周辺にあったプルマンのオリエント急行の車両が解体されました。
また、日光のウエスタン村にも貴重な機関車が留置されています。
日本は友好の為に贈呈された車両でも解体する等、海外の鉄道車両に冷淡なようですね。
76名無しの車窓から
2009/06/15(月) 22:31:09ID:XN4HmpwO
わざわざ持ってこなくても銚電のデキ3をはじめとしていろいろある。
77名無しの車窓から
2009/06/24(水) 07:46:16ID:IQ+I/YEY
今あるものを大事にしないで、持ってくればよいという発想
が安直ですね。そして結果として使い棄てになる。
78名無しの車窓から
2009/07/19(日) 20:41:52ID:BEJQDLHD
>>61
亀レスながら…

フランス製の機関車を相当数買わないと技術供与はできない、と言われてそれを蹴り、
自力で商用周波数での交流電化を開発した。
フランスは交流電化は自国開発だと言い張るが、それはドイツの16+2/3Hzの技術を
50Hzにアレンジしただけ。
それをさらに日本が参考にしたが、それは50Hzでも電化できる、という事実のみ。
79名無しの車窓から
2009/07/19(日) 20:54:03ID:9V1ZQZs5
>それはドイツの16+2/3Hzの技術を50Hzにアレンジしただけ。

違うぞ。
ドイツがヘレンタール線で開発中だった技術を、接収したもの。

そもそもドイツや北欧の16 2/3Hzや米国の25Hzは、交流整流子電動機を使うのが主流(当時)なのに対し
商用周波数電化は、直流に整流して直流整流子電動機を使うのが主流。
80名無しの車窓から
2009/09/01(火) 22:21:58ID:8kc+uxgn
>>77
使い捨てと言うと聞こえは悪いが
もう向こうで廃車候補になっているような車両を日本に持ってきて
5年でも10年でも走れれば、現地で一生を終えるよりも長生きってことになるよな

ボロだ汚物だとっとと廃車しろと現地ヲタに言われながら廃車されるのと
最後に異国の地で客寄せパンダとは言われながらも活躍するのと
どっちがいいか?

81名無しの車窓から
2009/09/21(月) 14:31:14ID:D9Nu4fI8
OeBBマリアツェル線の4090形電車を直流化して、北勢線に投入しる!
車体の幅2.65mがまずかったらせめて台車だけでも。
機械翻訳では駆動方式は中空カルダンと読めるのだが。
最高速度70㌔で員弁の大地を疾駆する日を夢見るぜ…
82名無しの車窓から
2009/09/21(月) 19:06:58ID:Z+lFzhJj
リールの市電が新車になるんで従来型を買ってきて標準軌のどこかの市電に投入とか
一気に全車70%低床車になる
83名無しの車窓から
2009/11/05(木) 23:28:01ID:CzvfOkMr
ダイナミックにカナディアン号を北斗星に使えよ。
車両限界?
そんなの架線柱やホームを少しずらせば問題ないだろう。
50年前の製作とはいえ23両編成・食堂車3両・ラウンジカー3両の迫力は
北斗星はトワイライトエクスプレスやカシオペアが束になっても敵わない。
84名無しの車窓から
2009/11/06(金) 07:29:17ID:5gubav8h
カナディアン号の椅子ってまさかビニールレザー貼りじゃないだろね?
85名無しの車窓から
2009/11/18(水) 00:00:27ID:lxkHt8kC
>>83

>そんなの架線柱やホームを少しずらせば問題ないだろう。

バカじゃね?
それにいくらかかるやら、恐ろしくて試算もできぬわ。
86名無しの車窓から
2009/12/23(水) 07:22:36ID:dSp5gRVj
ステーキペコペコ
87名無しの車窓から
2010/01/03(日) 23:34:16ID:dGH+v6qK
直ぐ故障して使い物にならんだろ
88名無しの車窓から
2010/02/10(水) 19:02:30ID:CV6NwBKX
ここまで伊奈町きらくやまふれあいの丘公園のプレニの話題無し。
89名無しの車窓から
2010/02/10(水) 19:04:08ID:CV6NwBKX
ageてみよう
90名無しの車窓から
2010/02/19(金) 13:56:45ID:SljxY7nd
碓氷峠鉄道文化むらには、1998年の新製ですが英国製のタンク機がありますね。
91名無しの車窓から
2010/02/19(金) 14:59:08ID:dO03M9xq
>>88
現「つくばみらい市」な
あれは中国を走っていたとはいえ日本製だよ。
92名無しの車窓から
2010/02/19(金) 16:39:10ID:SljxY7nd
日本製輸出車両も有りだとは思いますが。
93名無しの車窓から
2010/03/29(月) 01:01:56ID:UgTiew85
架空の車輌形式・番台スレ 16次車
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263990861/151
阪急に韓国製電車を
94名無しの車窓から
2010/03/30(火) 22:58:21ID:cBE3m4Wu
TGVかな。仁川港や釜山港から積み込めば、日本まであっという間だろ。
95名無しの車窓から
2010/03/31(水) 20:51:00ID:1ORwUC5Q
>>94
節子、それTGVやないk(ry
96名無しの車窓から
2010/04/01(木) 05:50:05ID:fbszpKm6
>>94
人が乗り込めないけどどうすんの?
97名無しの車窓から
2010/07/25(日) 07:31:46ID:AfiVt5R0
まずはウェスタン村を何とか汁。話はそれからだ。
小樽のもヤバかった。
98名無しの車窓から
2010/07/25(日) 12:23:27ID:yVzvMdyf
横浜博覧会の前進型はわざわざ日本で走らせるためだけに新造したんだよね。
それを大事に動態保存するでもなく雨曝しにして壊しちゃうんだから…
99名無しの車窓から
2010/07/27(火) 15:44:28ID:5Cxoo3wB
東北新幹線に中国製を導入しろや
100きり番ゲッター
2010/07/29(木) 04:24:42ID:kXlRFhPS
100ゲット!

持ってくるならTGVでいいよ。
101名無しの車窓から
2010/09/11(土) 09:30:18ID:452Hy2fd
>>75
>河口湖近くのドイツの52形蒸気機関車

これは紅葉パラダイスの蒸機が移動したもの・・・なの?
102名無しの車窓から
2010/09/16(木) 14:45:55ID:E0GmXLjx
鉄道博物館を自称するなら、大宮に海外車両の2両や3両でも置けや。
ドイツの101形機関車なんか置いたら、国産EFが霞むからやらないのか?

英のヨーク博物館は0系先頭展示してるのに。
直ぐ横のユーロスター機関車と比べると、いかに新幹線がデカいかわかる。
103名無しの車窓から
2010/09/16(木) 15:20:17ID:KlSaXI1m
営利企業が単独で開設している博物館と、
1984年まで国立、その後も国から特別な地位を認められている
非営利団体が運営している博物館を直接比べてどうする?
104名無しの車窓から
2010/09/16(木) 17:06:15ID:XVbT9RQF
>>102
1号機関車は無視ですかそうですか
105名無しの車窓から
2010/09/16(木) 17:56:51ID:7BD6g5nn
1号機関車は製造当初の形に復元してほしいな。
せっかくの英国スタイルが台無しだ。
106名無しの車窓から
2010/09/16(木) 20:49:49ID:s6FeHbEz
んじゃC515を18904に復原すべき
107名無しの車窓から
2010/09/17(金) 19:30:18ID:4K8Fo8//
日本製も含めていいのなら…
大井川のタイ仕様C56は数少ない成功例だと思う。
108名無しの車窓から
2010/09/17(金) 19:36:52ID:BXLD5Cf1
日本が超バブルだったら、ロックフェラーセンターを買ったように、マラード号も
札びら攻撃で日本に持ってきちゃったかもしれない。
109名無しの車窓から
2010/09/18(土) 21:05:46ID:4zVX7snF
バブルの頃VSOEを日本が借りた、ってのはあったけどな。
その時の1両が、部品盗りの魔手やストロボにも晒されずに
日本のどっかの美術館で良好な状態で保存されてるというがな。
110名無しの車窓から
2010/09/19(日) 01:00:59ID:NIzZhM5o
>>109
以前赴いたときは時間が合わなくておやつツアーに参加出来ず。。。
でも状態は完璧だったな。
この美術館、他の展示物も割と『即物的』?でこのスレのオマイラにも馴染みやすいかと。オヌヌメ
111名無しの車窓から
2010/09/22(水) 01:45:32ID:D0Hhi6UW
EF51、静態でもいいから見たかった。箕輪町郷土資料館のED19は元気だろうか。
鉄博には外国製車両って1号機関車の他にもけっこうあるよね。
112名無しの車窓から
2010/09/28(火) 21:54:12ID:1Vz+UFHA
そういや海外のメーカーが日本市場に参入させろとか要求しているようだね
日本側は世界に例のない満員電車なので無理とか言って跳ねつけているようだが、
ローカル線車両でもいいから入れろとか要求しているよう

ただそういっている間に、日本は世界の水準からどんどん取り残されているような気もする
確かにデジロとかタレントなど、日本なら特急用と言っても通用するようなアコモだからな
そのうち日本のローカル車両は発展途上国並みになりそうで心配だわ
113名無しの車窓から
2010/09/28(火) 22:41:20ID:LxTjv67Y
近年の輸入車両ってどんなのがあったっけ?
箱根登山のケ100と広島電鉄の5000形ぐらいしか思いつかない
114名無しの車窓から
2010/09/28(火) 23:59:27ID:UddM+772
地方は大手のお下がりで満足しているくらいだから・・・

ダークホースとして、新幹線開業で特急の無くなった「ほくほく」の普通列車に、とか・・・。

でも、欧州メーカーって狭軌用車両は慣れているのか?
115名無しの車窓から
2010/09/29(水) 00:28:03ID:gj7SQn36
>>114
メーターゲージの技術でなんとかなると思っているんじゃ?

むしろ軸重のほうが対応できるんだろうか。
116名無しの車窓から
2010/09/29(水) 07:45:25ID:4SBO9YK+
>>112
>確かにデジロとかタレントなど、日本なら特急用と言っても通用するようなアコモだからな
見た目だけを根拠に世界の水準からどんどん取り残されているとか発展途上国並みになりそうとか言われてもな
117名無しの車窓から
2010/09/29(水) 13:06:54ID:pUZ1rHAU
世界各国の鉄道車両での日本車の普及率とヨーロッパ車の普及率を比べたらねぇ。
韓国製というオマケみたいなのも走っているけど。
118名無しの車窓から
2010/09/29(水) 15:30:54ID:ddHZCzI7
欧州三強は各地で合併や工場買収を繰り返したから現地生産分も多い。
119名無しの車窓から
2010/09/29(水) 20:24:07ID:7QmqhCuv
>>117

それは営業力、政治力などの問題のが大きいだろ
120名無しの車窓から
2010/09/30(木) 01:10:14ID:pWzOWlYU
ローカル線にも
ドレミファインバータ入らないかな
121名無しの車窓から
2010/09/30(木) 04:48:25ID:zxLmkiwz
>>120
入るどころか京急では撤去・交換中。
ドイツでもすでに古い方式じゃなかったっけ?
122名無しの車窓から
2010/09/30(木) 14:14:14ID:VOB449WZ
ジーメンスの機関車がドレミだったよね?
オーストリアなんかでまだまだ現役でしょ?

それに機関車って寿命長そうだし。
123名無しの車窓から
2010/09/30(木) 23:29:37ID:sep8PLXu
>>113
保線車両とか
124名無しの車窓から
2010/10/01(金) 01:19:30ID:e9rjA33J
未だに新車に超低床市電にボンバルの部品つかってるのがあるんだな。
富山の環状線の車両整備は地鉄(地下鉄ぢゃないョ)が担当してるのか、
毛色が違うから大変そうだな。
125名無しの車窓から
2010/10/01(金) 13:46:36ID:Nq9y5Bga
つかいわゆる桃はここだと国産車の扱いになるのか?
もしそうでも広電のコンビーノは輸入車なんだろうが(補修で本国に送り返されたときあるし)
126名無しの車窓から
2010/10/02(土) 06:37:11ID:QybN9QpM
さぁ? 通関時に鉄道車両と見なされてれば輸入車なのでは?

しかし超低床車国産化の道筋が見えたころから国内のLRT熱が
退潮しはじめたのはなぜ?
127名無しの車窓から
2010/10/05(火) 18:21:44ID:DNtWkvYg
ボディは国産だし、パーツ単位での輸入だから少なくとも輸入車ではないだろ

あれも国産化が進んでいると新潟がアピっているが
主要パーツで国産化されたのはVVVF、補助電源、空調、台車枠ぐらいで
結局モーターやブレーキ、パンタグラフ等々輸入に頼っていると・・・
128名無しの車窓から
2010/10/23(土) 03:18:47ID:ikKQnqu6
>>127
輸入に頼るというよりそういう部品をボンバルから買うのを条件に
技術を使わせてもらってるというのもあるだろうしな
だけどブレーメンGT系の足回りにインチェントロボディなんて
日本向けオリジナルみたいなもんで海外の車両って感じじゃないな

>>126
ぼちぼちあちこちに入り始めたし
何より先立つものの問題が出てきたからだろう
129名無しの車窓から
2010/10/23(土) 06:58:28ID:uMI2S2RT
そうですか…自社製品が売れなくなると知って
外国企業が自治体にへのロビー活動から手を引いたのかとばっかりおもてた…
130名無しの車窓から
2010/10/23(土) 08:41:20ID:GR9z5MQz
LRTに関する外国企業のロビー活動なんて岐阜市電廃止時のベオリアしか聞いたことがないな…
あれは市電の存続問題なのにバス路線も一手に任せろとか車両は全部新車に入れ替えるとか欧州式丸出しの提案でカルチャーショックそのものだった
131名無しの車窓から
2010/10/23(土) 23:42:53ID:8KGL5qvS
新潟がGTを作っているのは、例えるなら中国がE2系を作っているようなものか?

GT:開発から時間の経った、実質旧モデル
インチェントロ:立ち上げたものの、沙汰止みになったカタログ落ちモデル

という理由があってライセンス供与が実現した、かつそれなりの価格で、と。
132名無しの車窓から
2010/10/24(日) 01:07:09ID:AzNN9XaT
しかし検査修繕や運転操作などその取り扱いの特殊さから
日本では新規路線以外には販路拡大は難しそう。
133名無しの車窓から
2010/10/24(日) 20:55:11ID:B9XN3Uy5
>>131
リトルダンサーがなければその例えも成り立つかもしれないがな
134名無しの車窓から
2010/11/14(日) 23:20:12ID:b8nbGAyR
明治村の京都市電と12号機無期限ウヤだとか…
やっぱ保存用と動態で走らすヤツは別にしておくべきなのか?
135名無しの車窓から
2010/11/16(火) 08:37:37ID:GxpgH/3a
明治生まれを公共交通ばりに毎日走らせるってコンセプトに無理があるんじゃ?
マン島の電車だって最高齢現役車両はいてもレギュラー運用されてるのは1920~30年代の車両なんだろ
136名無しの車窓から
2010/12/03(金) 20:19:03ID:avYiNLn7
蓼科や昭和新山のロープウェーの搬器は外国製?
137名無しの車窓から
2010/12/04(土) 00:30:47ID:1dGJWgNJ
その前に箱根のケーブルカーをだな…
138名無しの車窓から
2010/12/05(日) 21:45:35ID:/ID+Lp6M
>>137は >>113 で既出
139名無しの車窓から
2010/12/05(日) 23:41:12ID:A3Y7Itwi
なるほどすまなんだ。
140名無しの車窓から
2010/12/07(火) 03:48:45ID:l3XH64Wj
軽便の保存団体に期待するしかないだろうな。
海外だとナローの保存鉄道は海外から機関車を持ってきて保存してる所が多いし。
成田ゆめ牧場では台湾の軽便蒸機を走らせてるし日本でも前例が無いわけではない。

>>135
マン島電鉄の一番新しい車両は1906年製だが。
141名無しの車窓から
2010/12/16(木) 05:17:55ID:SLsFAmMh
あげ
142名無しの車窓から
2010/12/29(水) 11:17:19ID:PgpVqlW/
バスだと韓国製やドイツ製がボチボチ入ってるらしいけど、結局は国産が多い気がする

そのうち大宇辺りの日本向け格安レールバスとか出るのだろうか
143名無しの車窓から
2010/12/29(水) 11:44:03ID:amORDC4s
単行のレールバスは向こうでは自国で需要がないから
手を出さないか、作ったとしても日本製にはかなわないかと。
144名無しの車窓から
2010/12/29(水) 19:36:32ID:YJyLB1Pz
そもそもレールバス自体日本では需要がないだろうし…
145名無しの車窓から
2010/12/29(水) 20:04:27ID:aH5d4iaJ
>>144
北のJRが買いそうな…。
146名無しの車窓から
2010/12/29(水) 22:37:55ID:xcADdhwN
>>142
量産効果がないので、作ることはまずないだろう。
147名無しの車窓から
2010/12/29(水) 23:08:46ID:BxrzS3Yo
>>142
バスの方はあまりに選択肢が減りすぎたので、今後外国勢は否応なしに増えそう。
鉄道の方は、、、
148名無しの車窓から
2011/01/05(水) 22:35:51ID:pfqG6ria
バスの場合、国産のシャーシを利用してフィリピンの架装メーカーがどこかのメーカーの下請けで生産しているらしい。
しっかりと監督すれば問題はないらしい。
149名無しの車窓から
2011/01/06(木) 00:38:33ID:Z7vosEUJ
>>148
それ、一体何年前の話をしているんだ?
しかも、そのフィリピン製のバス(日産ディーゼル)は雨漏りはするなどガタガタで
数年でやめちまったのだが。
150名無しの車窓から
2011/01/25(火) 18:37:43ID:KpICJRqi
CRHを持ってきて、実験線を走らせて本当に350km出るのか試したる!
151名無しの車窓から
2011/01/26(水) 11:32:57ID:/gZw52AB
そんだけの速度出せる曲線の緩い線路が日本にあったら
N700とかE5だってそれくらい余裕で出せるだろ。
152名無しの車窓から
2011/01/31(月) 21:26:24ID:wNc4oYGG
東北新幹線の盛岡~新青森なら大丈夫でそ
実際、ファステックの実験台だったし。
153名無しの車窓から
2011/02/19(土) 11:11:15ID:fnKFQ3Nv
阪急8300系の製作は国内だけど車籍は海外じゃなかった?

なぜか他系列の車両は完全に国内なんだよね。
154名無しの車窓から
2011/05/09(月) 14:51:15.78ID:bZxLsxlC
むしろウェスタン村のワイパウ号を里帰りさせる運動とかないのかな。
155名無しの車窓から
2011/05/16(月) 14:41:59.84ID:tbGKztyU
>>149
最後には、品質問題は解決したけど累損の問題で現地資本は解散した。

安売りし過ぎて、ブランドを傷つけちゃったのが原因。元手がないから、新安全基準にも対応できなかった。
そもそも、バス需要があるフィリピン国内やアセアン無いには売らない前提で設計をすすめたのは、ライバルから見て不可解だったよ。
元設計は、確かバンホールじゃなかったかな?

その後、国内提携先の富士重工業がバスから撤退したり、西日本車体工業との提携がもたついたので、撤退を惜しむ声が社内でもあったらしい。

156名無しの車窓から
2011/05/16(月) 14:43:15.49ID:tbGKztyU
>>153
所有が海外ファンド、使用者が阪急。
157名無しの車窓から
2011/05/16(月) 21:19:19.46ID:XWzOEdAO
>>155
ヨンケーレ。
158名無しの車窓から
2011/05/17(火) 03:27:50.57ID:Z/6hwxxr
テスト
159名無しの車窓から
2011/05/21(土) 14:17:18.96ID:WYhQF44X
>>154>>155 も、ともに全く違う事柄ながら、黒歴史か…?
160名無しの車窓から
2011/08/05(金) 17:32:05.93ID:iMqinbXG
証拠になるならともかく、破片を勝手に掘り起こして持ってくる
んじゃないぞ!この罰当たりが!!
161名無しの車窓から
2011/09/06(火) 18:05:54.43ID:Udq8owOV
デンマークのIC3シリーズは日本で便利かもしれない。

あとスイスの地方狭軌用の部分低床小型電車は、福鉄とか筑鉄、福島交通に
熊電あたりで重宝しそう。
車体規模やコンセプトが丁度良いし軽量安価でMT比も上げられる。
昼間はM単行とかMcTcで走って、ラッシュ時Tcを増やせば済むんでお手軽。
しかも長持ちして抵抗制御もVVVFも選択OKだし。
162名無しの車窓から
2011/09/07(水) 12:09:56.33ID:h0SAOtAR
日本の地方小私鉄で車両や設備の更新が進まないのは
ちょうどいい車両がないからというより、先立つものがないからであって・・・
熊電も「非冷房でごめんなさい、適当な中古車がないんです」ということになっているが、
現実には元中古の単行冷房車は走っている。

それに、そんな車両をわざわざ少量輸入しても後々取扱いに困るだけ。
小型車両ならアルナにでも頼めば作ってくれそうだが。LRVや黒部峡谷の客車の製造を手掛けてるし。
郊外線車両製造も、やめますとは言っていたが、阪神ジェットカーの構体を作ったり、
Atrainの構体を購入して艤装して阪急の新車を作ったり、実際製造能力はあると思う。

・・・なんて、マジレスは野暮だった?
163名無しの車窓から
2011/09/09(金) 01:30:55.35ID:OPVbi0qP
アフターケアは別会計ですみたいな、外国では当然でも
日本ではちょっと…というシ○メンスの商売を見てしまった
あとでは容易に手は出せないな。
164名無しの車窓から
2011/09/11(日) 19:37:03.04ID:FpXdC/uD
でも現在の為替水準だと、ヨーロッパ製を導入したほうが安いという判断が働くこともあるのでは。

たとえばブラックプールに先日導入された Flexity 2 (5車体連接全長32m)は1編成2億5000万円程度。
これに対し広電5100は3億2000万円。

スコダのヴロツワフ向け部分低床社16T(5車体連接編成長30m)はさらに安く、1億9000万円程度。


輸送費や部品の保守用部品調達の困難さなどを考えても、
これだけの価格差があれば外国製という選択肢もあると思うよ。
スコダはともかく、アルストムやジーメンスなら日本法人があり、
鉄道会社にとっても敷居はそれほど高くないはず。
165名無しの車窓から
2011/09/11(日) 21:00:44.11ID:hl0ZnAwj
安くても日本の気候に合わなくて故障まで頻発するようでは変える理由にはならないでしょ
仕様変更も色々と面倒だし
166名無しの車窓から
2011/09/14(水) 20:31:22.48ID:OMxBTcSl
列車が5分遅れただけで駅員がどなりかかられるような国で"保守用部品調達の困難さなどを"許容できるわけが無い。
いや、許容しうる体制は構築できるだろうが、国産よりコスト高になるだろうな。
それを指してガラパゴスというのならご自由にどうぞ。
167名無しの車窓から
2011/09/14(水) 20:58:14.67ID:3zkQeTB7
次世代路面電車導入も検討 被災したJR4線
東日本大震災で被災した岩手、宮城両県の山田、大船渡、気仙沼、石巻
のJR4線の復旧について、運営するJR東日本と地元自治体、国土交
通省でつくる各線の復興調整会議は12日までに、在来線の再建のほ
か、次世代型路面電車(LRT)など新たな交通機関の導入も検討対象
とすることを確認した。
4線は東北地方の太平洋沿岸を結ぶ鉄道路線の一部だが、震災により
線路や駅舎などが広範囲で損壊。自治体の復興計画によっては沿線の
市街地の移転も想定されるが、それに合わせて線路の移設を検討する
だけでなく、市街地の交通手段として要望があれば、LRTなどの
新設も模索する。
168164
2011/09/14(水) 21:15:52.52ID:opXO9mbS
>>166
なにを言っているんだ?
少なくとも部品単位では普通に海外部品は使われているんだが。

メリットとデメリットを天秤にかけて、調達先を選定するのみ。
169名無しの車窓から
2011/09/14(水) 21:26:10.41ID:r2hMuehg
その天秤にかけた結果国産品に切り替えた例がどれだけあったことか
170名無しの車窓から
2011/09/15(木) 12:22:41.98ID:zTDYBNBf
逆に基本設計海外持ちで、細かい艤装品とか電機部品を国産に載せ換えて
国内メーカーでライセンス生産したら良いんではと思った。
そのレベルのローカライズは実際に結構行われているし。
スキマ市場の車輌で最大の問題になるのが設計立ち上げる手間と費用だし。

あと1都市の鉄道なり交通丸ごと委託の欧州インフラ企業の参入を
日本の地方都市で試してみてもいいんではと思う。
既存事業者が弱体すぎてお話にならなかったり、公共交通サービスが
途上国未満の水準の都市が結構多いから。
どことは言わないが宇都宮お前だw。
171名無しの車窓から
2011/09/15(木) 15:59:44.29ID:CxOVBh2p
>あと1都市の鉄道なり交通丸ごと委託の欧州インフラ企業の参入を
その欧州ですら一会社の力のみでやってるのではなく自治体の補助を借りて実現させてるんだけど
それが出来るくらいならわざわざ欧州から呼ばずともとっくに実現出来てるから
172名無しの車窓から
2011/09/15(木) 16:00:47.63ID:ykDbZhst
廃止になる岐阜の路電を「任せれくれないか?」と言っていたフランス企業なかったっけ?
173名無しの車窓から
2011/09/15(木) 16:04:37.72ID:CxOVBh2p
>>172
確かあれは市内のバス路線も全て我が物にという無茶な条件だったから交渉が決裂したと思ったが
174名無しの車窓から
2011/09/15(木) 16:40:39.91ID:Q4dWxFar
コネックスか
175164
2011/09/15(木) 20:45:30.19ID:RbX5wCRg
>>169
2000年代の国産品回帰は円安ユーロ高が主原因なんだが。
広電5000が典型的だが、導入された時期はユーロが安かった時代と一致する。

今の為替水準なら再度海外調達が広まってもなんら不思議ではない。
176名無しの車窓から
2011/09/16(金) 21:34:31.50ID:d7hKZZy4
確かに部品単位では海外輸入品も多く導入されているが。

そんなに海外調達に利点があるというのなら、
京急が日本法人のあるSIEMENS製VVVFの載せ替えをバンバンやっているのは何故でしょうか。
富山市が購入した新潟ブランドのLRVを受け入れながら、自社購入分はアルナに発注した富山地鉄もまた然り。

これらはレアケース、あくまで個別の事象であって考慮に値しないとでも?
177名無しの車窓から
2011/09/16(金) 21:48:45.07ID:qKFP5IHr
その他のケースなんてそもそも海外製の部品自体がお呼びでないような
178名無しの車窓から
2011/09/16(金) 22:10:48.97ID:NeE2bSyf
ドイツのスクリュー式コンプレッサーは
国内でライセンス生産されるようになったな。
北欧製の直流真空遮断器はどうだろう?
179名無しの車窓から
2011/09/17(土) 11:21:53.02ID:KY1Kf0ko
>>178
重電屋だけど、ABB系統のVCBは騒音やかましくて日本じゃしんどいという話だった。
鉄道じゃないけど自分とこが以前使って泣きを見たそうで。
180名無しの車窓から
2011/09/17(土) 13:18:59.34ID:51LHsBY+
保存車両の件だけど、かつて日本国内には世界的に見ても現存数の少ない木造のプルマン寝台車が滋賀県にあり、
河口湖の湖畔にはドイツを代表するBR52型蒸気機関車があり、兵庫県の相生には
中国から寄贈された前進型と人民型の蒸気機関車が保存されていた。
しかし、今ではそれらは全て"不要な物"として解体されてしまった。
どこかの博物館が引き取ることは出来なかったのだろうか?と今でも悔やまれる。
実物を間近で見ることは百科事典や書物等の資料を凌駕する価値がある。
イギリスでは日本の新幹線がメインホールで展示されているというのに…。
181名無しの車窓から
2011/09/17(土) 20:01:36.15ID:l0KnemLg
>>180
日本は保存車両といえど、かかる税金がでかいからなぁ。
一個人では到底どうにもしようがないのが現状なんだよねぇ…。
後はいかに貴重なものであっても、その価値を見出せない限りは
豚に真珠とは行かなくとも、そういう風になってしまう…。
182名無しの車窓から
2011/09/17(土) 20:14:47.20ID:CHauQLmV
そもそも欧米で保存鉄道の類が出来るのは貴族や大富豪による金銭の支援の賜物だからな
183名無しの車窓から
2011/09/17(土) 22:00:05.44ID:f1c/TDGr
日本でワゴンリ拝みたきゃ箱根の美術館に行くしかないのな。
でもあれはヲタには敷居が高い気がするw
184名無しの車窓から
2011/09/17(土) 22:35:27.54ID:1P3CbSaS
>>183
ヲタは案外金持ちだから大丈夫だろう
しかしアクセスは鉄道だと不便な場所だからな。
185ムーンライトながら
2011/09/21(水) 23:04:07.17ID:t2OEoaYv
JR北海道の在来線にアメリカ型の車両
186名無しの車窓から
2011/09/22(木) 10:20:19.96ID:U+qQKGvF
110年くらい前にはごろごろしてたんじゃないかな、>アメリカ型

その頃は「北海道官設鉄道」だったが。
187ムーンライトながら
2011/09/25(日) 16:17:39.28ID:St/4h5Zv
車体幅2950mmのICE3を京成や京急、東海道・山陽新幹線、近鉄、阪急、阪神、山陽電鉄、および九州新幹線で走らせたらどうだろうか。
188ムーンライトながら
2011/09/25(日) 21:10:37.60ID:St/4h5Zv
>>83-85,>>186
シベリア鉄道では新型客車の増備が続いているから旧ソ連時代からのボロを捻出
そのボロを米国(中西部および西北部)およびカナダに転用してアメリカ型のボロを捻出
そのアメリカ型のボロをJR北海道の在来線に投入
つまりJR北海道の在来線にはアムトラックと同じスタイルの客車を走らせる。
つまり>>185のアメリカ型車両はアムトラックと同じスタイルの車両という意味。
189名無しの車窓から
2011/09/25(日) 21:25:36.56ID:8YMmnINe
重度の精神病の一つである統合失調症の症状の一例は、
客観的に見て非現実的な支離滅裂な妄想を
実現可能な素晴らしいアイディアとして
しつこく繰り返し力説するようになることです。

それに該当する人の書き込みは、相手せずにスルーしましょう。
190名無しの車窓から
2011/10/04(火) 20:02:26.63ID:s8OSMCFS
>>187
CRH3と同じ車体幅でシーメンスにて製造してもらい東海道山陽新幹線を走らせたい
開発費安く入手出来るN500系相当だな
191名無しの車窓から
2011/10/04(火) 20:08:08.01ID:Ah1zJZwz
>>190
幾ら安くとも騒音基準を満たせないのはもとより頻繁に故障するような不良品は要りません
192名無しの車窓から
2011/10/04(火) 20:17:36.49ID:YSm7urNT
>>187

? うんともすんとも動かないぞ!?
電源の周波数や電圧が違うなんて聞いてなかったよ~orz
193名無しの車窓から
2011/10/15(土) 21:32:53.00ID:FDR+9i/p
>>187
3380mmの新幹線は余裕だが、その他はホームの高さの問題もあるだろうし、
さらにICE3は恐らく26m級だから旧カープがあればどこかに接触しそうな気がする。
国内を23m級のオリエント急行が走った時、ホームに接触するという事で一部の
ホームを削ったと聴いたが・・・
西ヨーロッパの車両は車体幅は日本の在来線と変わらないものが多いけど
全長はインターシティー用なら26.4mと新幹線よりも長いからな。
194名無しの車窓から
2011/10/16(日) 11:17:25.29ID:YvD3ylUv
オリ急って26m車じゃなかったのか・・・
195名無しの車窓から
2011/10/19(水) 00:02:08.68ID:KR0RBk1L
189 あぼ~ん
あぼ~ん
196名無しの車窓から
2011/10/19(水) 23:00:06.17ID:ueKy1f0d
心配すんな、ネタスレだから
197名無しの車窓から
2011/10/22(土) 13:44:54.17ID:N3qTTMEZ
夜行列車の名称をコテにつかっているmuraseさんは
統合失調症等の精神障害によりwikipediaに妄想を沢山書き込んで
wikipediaから書き込み禁止をくらった前科があります。
鉄道路線・車両版でも精神病固有の酷い妄想等の非現実的・支離滅裂な書き込みをし過ぎて
常連から荒らしと認定され、追い出されました。
海外板でも同様の事が起きそうですね。
相手せずにスルーしましょう。
198名無しの車窓から
2011/10/23(日) 00:10:55.08ID:3y1oBBXj
189 あぼ~ん
あぼ~ん

197 あぼ~ん
あぼ~ん
199名無しの車窓から
2011/10/25(火) 17:29:39.25ID:MuSAVu5b
台湾の花蓮~台東が電化されれば、DRなんぼが余りそうだから
軌間が同じインドネシアに譲ったら、と思う。

余談だが、スハルト政権下では華字紙とか華語放送、
華文教育、中国語の姓名も禁止だったそうだ。
200名無しの車窓から
2011/10/27(木) 23:20:18.46ID:BInm9oX+
>DRなんぼが余りそう

DR2800は自動ドア化してるから、これからも使う気だろう
DR2700とか手動ドアの客車列車の置き換えに回るのでは

DR2700なんてどこも要らんだろう
いくら本体価格が安くても、多額の輸送費を払ってきたのがあれじゃ
201名無しの車窓から
2011/10/28(金) 15:58:51.07ID:1Uu8vFmh
台鉄のDR2700は廃車になるなら東急車両に持ち帰らせて静態保存するのも良いんじゃないかな?
異国の地で40年以上も大切に使われてきたのだから、日本で保存する価値はあると思う。
202名無しの車窓から
2011/10/28(金) 17:10:01.02ID:AedaeOw5
だが東急車両は、今それどころではなさそうだ。
やはり野に置け蓮華草。

DR2900以降は他のメーカーだしな。
203名無しの車窓から
2011/12/18(日) 23:34:53.25ID:Xgt/0PSp




ワイは日本人やけど聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な元の中国に戻るそうやで
みんなも知っての通りでもう経済は破綻してて、取り戻すには無理なんだそうや


その世界ではとても有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいな
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ!!







204名無しの車窓から
2012/01/22(日) 23:02:49.52ID:2ElmLQdt
>>193
ICE3は25m級だろ。
西ヨーロッパのインターシティー用は、全長が古いタイプだと26.4mだったけど、最新のものは24.5mと短くなっている。
ちなみにもっと古いタイプは27.5mあった。
205名無しの車窓から
2012/01/23(月) 14:26:53.03ID:9TIeIsWN
アメカジ系のショップあたりにNYの地下鉄の廃車体を飾っても良いと思うが、
ヲタが撮影のためだけには入りにくいだろうね。
206名無しの車窓から
2012/01/25(水) 00:00:45.20ID:JPWAWtkv
アメリカ?の貨車を飾っているステーキ屋ならあったがな。
レプリカかもしらんけど。
207名無しの車窓から
2012/02/07(火) 13:33:43.33ID:f3l3jRc5
近鉄がTGVの車両を購入
208名無しの車窓から
2012/02/10(金) 00:15:26.14ID:UscqUY1s
近鉄にはサイズ的にユーロスターがピッタリじゃないかな?
209名無しの車窓から
2012/02/10(金) 19:05:49.79ID:AR2PwUms
>>208
幅そんなに詰めることは無かろうか?
機関車の長ささえ何とかなればいいんでね?重さは知らん。
210名無しの車窓から
2012/02/11(土) 14:42:34.20ID:FtQfjD8U
青函トンネル用のTOTを挟む高速電機は日本製で大丈夫なのか?
200km/h超を目指す機関車を日本が開発できるんかな?
素直にヨーロッパからの方が・・・
211名無しの車窓から
2012/02/12(日) 01:25:57.49ID:TU0rRO7B
保守体制考えればヨーロッパ製なんて当て馬以上の出番はない。
212名無しの車窓から
2012/02/12(日) 09:01:27.05ID:0BAnLOSR
んじゃあ、国内メーカーに高速走行可能な電気機関車開発を頑張ってもらうしかないね。
213名無しの車窓から
2012/06/15(金) 15:31:48.99ID:FYWTwdsw
かつての三菱のスペイン向けの派生型とか、
東芝の中国向けのプロト機とか
160~200km/hクラスなら経験ずみかと。
もしどうしてもダメなら減速ギヤ周りだけ欧州から買えば桶?
214名無しの車窓から
2012/06/15(金) 22:43:40.27ID:Xy/DreTs
海外向け開発機を日本向けにしようにも、軸重って問題が
215名無しの車窓から
2012/06/16(土) 01:02:46.15ID:hlhWb8vP
アンコでその重さになってるとは限らない……つーかまともに考えりゃ大量に死重乗せてるだろ。
海外機の最大の欠点は、日本の市場を他国と同じだと思っていい加減なサポートしか提供しないことだ。
216名無しの車窓から
2012/06/16(土) 06:38:03.18ID:oSy5+Zp3
海外車OKなのは田舎ローカルだけでしょ。
217名無しの車窓から
2012/06/16(土) 14:03:05.72ID:2mMoHUnA
>>215
死重ないと粘着性能が稼げないってことがありまして・・・
218名無しの車窓から
2012/06/17(日) 14:01:46.34ID:Q4RpcC4x
>>217
そりゃ4動軸仕様を持ってくりゃF級・H級機より粘着力下がるだろうな。
日本で使う話なのに4動軸を想定するバカがこのスレに存在するはずもないが。

つか、『日本で走行できる仕様にしたところでサポートが腐ってるから無理』って話に対してそんなレスして恥ずかしくないのか?
219名無しの車窓から
2012/06/17(日) 18:31:03.66ID:efnZFB8N
>>218
そういうレスをする、あなたが恥ずかしい
220名無しの車窓から
2012/06/19(火) 22:47:10.14ID:F3QRR/sI
BR152とほぼ同格の4軸機が空転続発で、次世代機は6軸になった
半島の某国の話を思い出した。

あ、廣島のドルトムント、食堂として再起だってな。
走らないけど。
221名無しの車窓から
2012/06/21(木) 19:09:47.83ID:RNLRQHom
高知の外国電車が動くうごきあり
222名無しの車窓から
2012/07/26(木) 19:41:31.30ID:rPo3uChR
ホテル紅葉…
223名無しの車窓から
2012/09/17(月) 11:27:43.52ID:IC7dSz6Q
「相生市の前進型」
224名無しの車窓から
2012/10/12(金) 15:02:21.00ID:oxBmT4Wd
タルゴ日本進出、停車駅は秋葉原ー犬山ーなんばの3駅を
ほぼ直線で結ぶ・・とここまではいいが
新技術投入で「エ」型断面のレールを捨てて「U」型のレールだったり
軌間が1500mmだったりと、
意味不明すぎる夢の内容にびっくりして目がさめたことがあった
225名無しの車窓から
2012/10/14(日) 10:14:23.11ID:7LZFu+y2
>>224
タルゴのプラレール自作すれば、夢の意味が具現化するかもよw
226名無しの車窓から
2013/04/15(月) 05:13:57.70ID:z7RpJuSK
痴漢被害を受けて被害申告したのにヘラヘラ笑う女
ダウンロード&関連動画>>
227名無しの車窓から
2013/04/15(月) 05:43:49.92ID:ey/5LA96
土電の外国電車に危機ふたたび
228名無しの車窓から
2013/04/16(火) 08:47:03.28ID:EE/HwxSl
皆様にお願いします。
以下のスレはキチガイが立てたものですので、穴埋めや批判をお願いします。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/haken/1360309559/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1366035165/
229名無しの車窓から
2013/04/16(火) 12:26:34.42ID:fQfQr10T
持ってきたら持ってきたっ放し

遠刈田温泉の台糖のナロー蒸機は「里帰り」できたのかな?
230名無しの車窓から
2013/06/17(月) 17:31:55.40ID:bVFsfZwT
それは里帰りできたみたいだけどな
231名無しの車窓から
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:ppXUUCJH
>>220

その食堂も(ry
232名無しの車窓から
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:jmYFOkUH
保守整備をしないで使い捨てるのは、繁殖を考えない動物園と同じだな
233名無しの車窓から
2013/09/02(月) 20:38:50.77ID:KxiQA4kS
【不買運動】JTBは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

JTBは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
ダウンロード&関連動画>>

;feature=channel&list=UL



男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!
234名無しの車窓から
2013/09/02(月) 23:12:40.76ID:XgTU9d1h
>>224
遠ざかったな
235名無しの車窓から
2014/08/23(土) 04:16:30.24ID:dLSpQcjs
相生の前進
236名無しの車窓から
2014/09/21(日) 16:49:01.44ID:9oUXKhIH
台湾のDR2700 二両故郷に帰そうよ
237名無しの車窓から
2014/09/21(日) 18:21:54.94ID:1nfjWAf3
もまいさんが足代出すのが第一歩だ
238名無しの車窓から
2014/09/24(水) 06:21:28.81ID:OdJKDUfN
ソウルの地下鉄には話すら出なかったが地下鉄所属の第一編成が現地上屋内で保管されている
239名無しの車窓から
2014/09/29(月) 10:15:38.07ID:KMtq2M2Y
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
240名無しの車窓から
2014/10/01(水) 07:08:30.19ID:b6hgorKL
もう30年くらいになるが何かのイベントで中国のバカでかいSL持って来たじゃん、それも動態で

まぁその後は維持費がかかりすぎるってんで放置プレイの上鉄屑と化したけどな
あの頃の中国は今みたいなヘンな国じゃないから好きだった
241名無しの車窓から
2014/10/02(木) 20:21:58.48ID:LUsCk1zS
>>240
それのなれの果てが>>235
アスベストの問題がなかったらまだ残ってたかも
242名無しの車窓から
2014/12/10(水) 04:45:24.33ID:AFK9A/na
ソ連の8軸固定SLは?
カーブを曲がれず、何処も走れなかったw
243名無しの車窓から
2015/03/10(火) 23:51:49.76ID:X1bs7S9Q
ベルリンSバーンの旧型と481系と485系と480系を1編成ずつ持って来て
大阪環状線に走らせて欲しい。
今言うと季節外れだが、12月にはクリスマス飾り付けをしたヴァイナハトツークにして、
これに乗って新梅田シティのクリスマス市へ出掛けるのが粋でいいと思うのですが。
ドアが閉まる時のドーミードー♪の音階ブザーが日本で聴けたらなお嬉しい。
244名無しの車窓から
2015/03/22(日) 10:30:24.23ID:7ueasVnc
車やトラックですら壊れ易いって言うのに鉄道車両を輸入するなんて夢のまた夢。
それに、ムーバー顧客の広電に対するシーメンスの対応も酷かったらしいからもうね。
245名無しの車窓から
2015/03/25(水) 23:07:39.19ID:56FDqeOz
日本にこだわらない日立の覚悟 地域・事業分野に応じて本社機能を“移管”
SankeiBiz 2015/3/25

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150324-00000000-biz_fsi-nb
246名無しの車窓から
2015/04/17(金) 23:55:25.56ID:VkVq0bBl
バブル期のオリエント急行みたいに国内の営業路線上を走らせるのは夢のまた夢だし、定置して宿泊施設などに利用するならアムトラックのスーパーライナーみたいなのがいいな
車体サイズが大きいからスペース効率が高いダブルデッカーでも窮屈じゃないし、ステンレス車体だから屋外に設置しても錆などでボロボロになり難い
247名無しの車窓から
2015/04/18(土) 10:53:54.07ID:JTi2TBNe
輸入時に燻蒸よろしく(南京虫対策)
248名無しの車窓から
2015/04/29(水) 06:17:27.32ID:r/LHv0jo
機関車で汎用貨物輸送用にドイツジーメンスの182形。
重量物・長尺物輸送用にアメリカGEのES44C4形をそれぞれ導入して欲しい。
249名無しの車窓から
2015/04/29(水) 10:56:59.89ID:zYsL3Pen
>>248
どこに?
250名無しの車窓から
2015/08/26(水) 22:55:18.45ID:Vc7w2S9B
オランダの犬の鼻電車。
形がヤッターワンみたいでかわいいし、吊り掛け音が萌える。
JR九州でハウステンボス行き特急にでもしたらいいと思う。
251名無しの車窓から
2015/08/27(木) 00:26:59.28ID:73iGkZz3
九州新幹線にイタロ
252名無しの車窓から
2015/12/27(日) 10:13:13.37ID:bAmBRUNr
http://toyokeizai.net/articles/-/98349

外国製の鉄道が日本で普及しない2つの理由
日本市場参入のハードルはこんな所にあった

大坂 直樹 :東洋経済 記者 2015年12月26日
253名無しの車窓から
2016/01/08(金) 05:30:49.44ID:JlY9xcd6
>>252
保線車はプラトイ・スペノと欧州車が多いけどねw
新幹線・特急とまではいかないけど、
機関車や路面では欧州車が入ってきそう
254名無しの車窓から
2016/03/23(水) 06:53:31.70ID:qiATv62C
八戸線どうなる?
新幹線で離れ小島と言えば氷見線なんかも
255名無しの車窓から
2016/09/24(土) 23:16:03.01ID:ELfRslGl
……………………

佐貫駅を出発する上野東京ライン東海道線直通常磐線E531系

ダウンロード&関連動画>>



……………………
256名無しの車窓から
2016/09/25(日) 11:55:36.97ID:by/55UiQ
車両は持ってこないけどコラボで台鉄塗装っていうパターンが出てきてるな
257名無しの車窓から
2016/10/04(火) 12:15:27.26ID:Br4d/QL8
>>248
旅客車は無理だろうが(国産の方が上)、ディーゼル機関車なら輸入される可能性があるかも
JR貨物もやっとこ赤字を脱したくらいだから海外から輸入した方が安上がりだし
流石にGE車両はデカすぎて無理
258名無しの車窓から
2016/10/04(火) 13:57:51.60ID:vhc2+L7i
宗谷本線をロシア広軌化、ロシア広軌規格の機関車・貨物列車がやってきそうだな
259名無しの車窓から
2018/12/01(土) 22:43:44.21ID:LfjX2YHV
test
260名無しの車窓から
2018/12/01(土) 22:46:27.90ID:wj5WYwPb
test
261名無しの車窓から
2020/01/20(月) 03:43:16.37ID:j8QP7DWt
crh380 復興号
262名無しの車窓から
2022/05/22(日) 02:51:25.82ID:qKOOyaYd
ブエノスアイレスから元丸ノ内線車両を買い戻す

lud20250308021908
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ice/1233764927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「日本国内に海外の車両を持ってきたい!!YouTube動画>5本 」を見た人も見ています:
【経済】10~12月GDP、前期比年率▲1.4%(速報値) [無断転載禁止]©2ch.net ->動画>16本->画像>32枚
超魅力的な母親のHな画像 28 ©bbspink.com ->動画>2本->画像>1292枚
日本国内でしか通用しない上級国民は世界中で活躍できる博士(俺含む)にコンプレックスを持っています
【国内】 百田尚樹氏 ハングルだらけの日本の車両案内に不快感「吐き気がする」[04/20]
日本の線路から旅立った海外の車両
海外で働く日本の譲渡車両 2ヶ国目
【東京五輪】海外紙は悲観論 日本国内感染者増、医療インフラ負荷増などを問題視 [クロ★]
ゆとり世代、海外では日本国内よりもバカな存在として書かれる [無断転載禁止]
【塩野義製薬】コロナ治療薬、韓国やシンガポールなど海外でも治験へ 日本国内感染者急減で [11/01] [新種のホケモン★]
日本の音楽で一番面白くて海外に輸出できているのはアイドルソングだけなんだがなんで日本国内じゃバカにされがちなのか
日本が約1500億を投資した海外のガス田、日本国内に運ぶ方法なしと判明
中国人、見抜く 「日本人海外ではゴミ拾いするけど、日本国内では平気でゴミをポイ捨てしてる」
【サッカー】「国内組」福西崇史と「海外組」中田ヒデの衝突によって、日本代表が得たもの
【夕刊フジ効果】「文大統領の娘海外逃亡」日本の新聞報道で韓国内炎上[2/7]
【韓国】「韓国国内旅行より海外の方が安い」誤解だった?=反論噴出「ぼったくりを計算に入れてない?」「済州島のご飯は日本より高い」
中国人、見抜く 「日本人はW杯などの海外ではゴミ拾いするけど、渋谷などの日本国内では平気でゴミをポイ捨てしてる」
酸素濃縮装置7175台を海外に供与したら日本国内の分が枯渇 都が日本用に500台確保するも焼け石に水
【国内】スリッパ生産量日本一の町から初輸出へ 海外で室内用に 山形県河北町 [さかい★]
国連ナンバー2の日本人女性「優秀な男性は国内に残り、優秀な女性は海外に出る」 (画像あり)
【サッカー】<日本代表>森保監督、南野、堂安ら呼ぶ!今回は国内組と海外組の若手を中心にメンバー編成する見込み/9月の親善試合
【企業】ファミマと日本郵政が提携、国内外店舗基点に海外配送事業 [無断転載禁止]
日本製スマホゲームが海外で大ヒット。国内では20万ダウンロードだが中国では950万突破、社会現象に。日本人すごすぎるだろ
【国内】「東京は、もはや人が住む場所ではない」東京から岡山に移住した日本人医師の発言が海外で報道され話題に
経済産業省「このままだと日本はAIやロボットで遅れを取り国内産業は海外企業の下請け状態となり、735万人の雇用が失われ低賃金に陥る」
【悲報】ネットフリックス社長「日本人は世界的大ヒットしたクオリティ高い海外ドラマより国内のくだらないバラエティを好む。理解不能」
日本国内通販@自転車板
日本国内アニメの不思議
JR東日本の車両を語るスレ
日本国内の外国放送局
日本国内で障害者とお別れする方法
日本国内最高のジムってどこなの?
日本国内ではやはり軽自動車最強
日本国内産コロナワクチンを待つスレ
[日本国内]この画像から場所を特定せよ
日本国内のコロナ入退院情報スレ
【危険】日本国内登山難所スレ 12【困難】
一ヶ月後の日本国内感染者数を予想するスレ
日本国内特売商品??御財布スレ3
【速報】日本国内感染者、7,000人突破
今、日本国内では、「戦争」が勃発している。
韓国人「現在、日本国内の韓国系は約1千万人」
米国公認会計士試験が日本国内で受験可能に
日本国内で閣下って呼ばれるにはどうすればいいの?
JR西日本車両更新予想スレッド Part70
【医療】新型肺炎で日本国内の41人を健康観察
日本国内から韓国人売春婦を追い出せ!Part8
【速報】日本国内でコロナ変異種を確認
【輸出】 世界を走る日本の車両 【仕様】
【朝鮮】日本国内にテロリスト学校【大学】
日本国内で2000年以降最高のドラマって
PS5の日本国内出荷数ってウソだよね?
JR東日本車両更新予想スレッド Part70
【速報】日本国内のコロナ死者400人を超す。
【ゲーム】ポケモンGO、日本国内での配信スタート!
低価格でナイスな日本国内の店頭で買えるイヤホン
【朝鮮】日本国内にテロリスト学校【大学】
JR東日本車両更新予想スレッド Part254
JR東日本車両更新予想スレッド Part193
もしJR東日本の車両デザイナーが三戸岡だったら
日本も現代ロテムや中国中車の車両を導入すべき
【3月3日】日本国内の感染確認 999人
JR東日本車両更新予想スレッド Part216
ネトウヨが日本国内で韓国人に職を奪われ益々嫌韓に(大爆笑
金正恩さん、ごめん。拉致られたと思ったけど1人日本国内に居たわ。
新型肺炎 日本国内で4人目の感染者 武漢から旅行で来日
日本国内のコロナ感染者が累計2万人に迫る
今秋冬にコロナ第3波 日本国内死者12万人へ これは2週間後はニューヨーク!!
22:34:00 up 122 days, 23:32, 0 users, load average: 80.47, 75.28, 58.64

in 0.067157030105591 sec @0.067157030105591@0b7 on 081811