◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part7 YouTube動画>12本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/illustrator/1665403153/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 pixivで#女の子 タグで検索
サムネで1発でAI画像だとわかる俺は
ブレードランナーかも知れん・・・俺も・・・AIなのか・・・!?
一部隠蔽処理してないから報告した
2022年10月10日現在でのA画像生成規制の流れ
AI生成画像禁止
・イラストSNS
ニジエ、Newgrounds、Inkblot Art、Fur Affinity、 DeviantArt
・イラストコミッションサイト
skeb
AI画像作品カテゴリー分け
現在AI作品の一時販売停止
・ダウンロード販売サイト
FANZA
DLサイト
・誘導リンク
技術的な話に興味のある人は↓
【StableDiffusion】AI画像生成技術8【Midjourney】
http://2chb.net/r/cg/1665387634/ 「廃業です 神絵が1分で生成される 参った」さんに興味のある人は↓
852話 ツイ観察スレ2
http://2chb.net/r/twwatch/1664985334/ 転職をお考えの方はお一人で転職版に↓
https://medaka.5ch.net/job/ >>5 スレチ
>>1 ・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
>>4 DeviantArtのAI画像禁止はハゲ童貞荒らしが流したガセ
普通に新作上がってるし、検索してもソースが出ない
一度Al使用してる宣言したら何を描いてもAlだなと疑いの目で見られるよな
めんどくせえやり方してんな
そのうちペイントソフトの自動彩色で似たようなことできるようになるでしょ
正直今活用とか言ってる奴無理してる感凄い 津波に乗ろうとしてるサーファーみたい
AI生成してそれを元に線画1から描いて塗るやり方してるイラストレーター?の人いるけど
絵柄普段と違うAI寄りになってるのにこの使い方文句言うアンチウザイって騒いでる
元々の絵は下手くそ
最近の絵は人体とかもAIトレスしてるんだろうな
艦これ絵師このタイミングで自殺はAI推進してる人はどんな目でみられるかわかるよなあ?
自殺した艦これの人の1日のスケジュール見たけど
あれはAI云々以前に過労からくる鬱なんじゃないかと思うくらいに過密スケジュールだったな
【悲報】自殺した人を都合よく利用する反AIさん、人の心が無い
コロナでイベント参加できなかったり収入で悩んでたのは配信でも言ってたな
絵を描いても稼げなくて辛いって、あと頭痛のこと
そこに自分より上手く生成できるAIが出たんじゃ「自己のアイデンティティ喪失」「生きがいの喪失」ってところかな…欝も重なってタイミングが悪かったか
それほど絵に本気だったんだろうね
キモいツイート垂れ流す大嫌いな絵師じゃなくて
真っ当なタイプの「良い絵師」が亡くなるの本当にショック
かわりにアイツが死ねば良かったのに
下ネタだのオフパコだのトレパクだの騒いで
スペースで男に太鼓持ちさせてるお前だよ。
>>19 そんだけ時間使ってるのにAI以下とはいわないけど…
AIが強すぎるんや、ただかわいそう
自殺に追い込む可能性があるのはみんなよくわかったよね
もうさすがにこのスレはちょっと気持ち悪くなり過ぎだな
一抜け
AIで作った担当キャラの絵で追悼ツイートしてる奴いて笑った
AI触りたいのに多忙で触れなくて鬱になったんだろ
恐るべしAIの魅力
睡眠時間削って生活も危うい不安のなか
頑張って描いても、上手くならない
若くて上手い人もいる、精神的にもきつい
そんな中、絵も描いた事ない連中が文章やコイカツとかでポーズ作っただけで
自分より上手い絵を大量に短時間で量産できるようになったら…
俺なら死にたくなると思う
pixivの新着novel Aiで出されたやつばっかじゃねぇか
いい加減にしてほしい
シチュエーション深い絵で抜きたいのに塗りとシチュがワンパターンや
なんか今回死んだ人みたいな
フォロワー数万だけどランキングに乗るわけでもなく
パッとしない絵を描く
中堅上位~上層下位の絵師がAIで一番割を食いそう
AIのせいとは断言できないけど
一番苦しそうな立ち位置の人と感じた
まあ
死んでもなお
学習素材としてAIの中で生き続けるってそれはそれで素敵やん
忘れられるよりは
亡くなった事で先生が描いた艦娘の改二が実装されなくなるなとか言ってるのもいるらしいけど
なんと!それAIで描けます!
あまり騒がないほうがいいだろうな
こういうガチの被害が出だしたら規制の世論も強くなるわけで、世論に社会は勝てません
それにしても女性絵師って男に比べて結婚してる割合圧倒的に高いんだな
男は独身かなりいるのに
絵師そのものが比率から見ても女の方が多いぞ
やはり主婦の副業とかが多いからか。
男で絵で食ってこうなんて言ってる奴は稀だわ
美大も女の方が多いし
元々絵描ける奴はこれを活用していけばいいって言われてるけど
ことうつみなんかは元絵トレスを叩かれてたよな
実際AI絵そのままじゃなくてもそれをベースに描いた制作した絵って世間のイメージ的にどうなんだろ?
いわゆる加筆修正したAI絵ってやつね
あとAIベースだと公表すべきかどうか?
古塔つみはトレス以外の問題点もかなり大きかったのでそこで例に出すのはちょっと微妙かも
純粋にトレスで叩かれてたのは牛乳うまおとかかな
同業の4はまじで悲しい
病むやつは運動しろメンタルつよなるから
今回自○した人が絵について悩むツイートしだしたのとNovelAIが流行りだしたタイミングが全く同じなんだよな
憶測の域でしかないけど多少影響はあったと思うわ
艦これレベルでも自殺する程不安になるものならほとんど無理やろ
AIイラスト界隈って絵師への嫉妬心や復讐心が源泉にあるタイプが多いから怖いわ
このスレでもよくそういうやつ居るけど
Aiで作った絵の場合一定割合で塗りも服装もポーズ人のそっくりのやつが出てくる可能性だってあるし
著作権の事とか考えると中々使うってのは
神絵師が投稿した絵を勝手にAlに食わせて
投稿した絵にAl画像リプ送り付けてるやばいやついる
当然Al画像はワンパターンの劣化版
@hinaki0102
気持ち悪い...
aiに私の絵を使わないでください。
終わってるわ、俺だったら病む
AI以下のクオリティの絵師は精進してAIより優れた絵を描けばよいだけでは?
>>39 元々写真があるスーパーリアリズムやフォトバッシュもごく一部から写真でいいじゃんとかずるいとか言われるけど
反応する大多数は文句をつけるよりすごいなー綺麗だなーと言ったりいいねするだけだし
AI絵もあんまり変わらないと思う
ぐちゃぐちゃの顔や手を修正してこんなに変わりましたよ、もできるのは面白く感じる人もいるかも
複数人で同じAI絵を加筆編集してこんなんなったよと見比べる遊びもできる
人の絵を食わせて似たようなの作ってる奴は人の写真を加工して自分の作品って言ってるようなもんだよなぁ
>>49 別に優れなくてもいいんだと思う
特に漫画や絵本あたりは絵が上手ければ売れる、刺さるというものでもないし
産業革命の時代、大量にあぶれた職人が工場の作業員になったけど低賃金で長時間拘束される労働形態で体を壊す人が増加したらしいね
それまでは腕が良かったら稼げたし働く時間も自分で決められたけど雇われの給料均一化でみんな一気に貧乏になったらしい
AI絵だけどまた案件貰った
簡単に稼げてしまって申し訳ない
人を自殺に追い込んでもこれだから使う人なんかいなくなるよ
AI絵師さんって数千円のコミッションのことを案件って言ってそうで草
嫌な世の中になってしまったよ 努力してる人がいつも泣き寝入りする
AI様様だわ、これからはこの環境について来れない奴が落ちていくんだろうな
いろいろなことが発展していくのは良いんだが
モラルと単純に罵詈雑言の嵐が各所凄いのがドン引き
漫画系、特に絵が下手な漫画家志望とかには朗報だと思うけど喜びの声あんま聞かんね
話やネームのAIも時間の問題と感じるからかな
>>60 単純にライバルが増えるからじゃないの?
活用できるやつは黙って取り込んで作ってるやろし
NHKに漫画原作者で絵は描かない人が、AIで絵を作ってサイバーパンク桃太郎を完成させてたけど面白いと言って使ってたよ
>>60 感情のない絵はラフですら使えないからね
aiは絵がしんでる
そのうち絵師同士の魔女狩りが始まりそう
一部にでもAI使ったら裏切り者呼ばわりされて
アナログからデジタルで通り過ぎた道だし
使いこなす若い人でいっぱいになればすぐに落ち着くんじゃね
使いたくない人は使わなくてもいいんだし
人に自分の価値観を押し付けても意味がないしな
AIは近いうちにもっとクオリティ上げて来そうなとこがやばい
現時点でAIより上手くないやつは今後AIより上手くなることは絶対ないから絶望なんだろうね
学習スピードが人間のそれとは違うもんねかわいそう
描くのが楽しくないやつは描くの諦めた方が楽になれるよ
そもそも「絵を描く」ことへの価値観が違いすぎる
画像ぱっと出力することが絵を描くに該当するのか
デジタルツールだってマウスやペンタブで手を動かして頭を使って描くわけで
最近は小銭のためになりふりかまわんような人間ばっかりだからな
描くのが楽しい云々の次元ではない、教育の敗北
絵を描くのに努力してきてないと駄目
という発想がもう老街なんだろう
日本人貧しいしな
モラル無視で小銭金儲けできればそれでいいんだよね
心も貧しいわ
むしろ自分達の絵柄がAIの中で永遠に生き続けるんだ、喜べばいいじゃないか
ワープロが出来て代筆の職人は仕事が無くなったけど皆自分たちが作り上げてきた「美しい文字」が活字の中に生き続けることを喜んだものだよ
この掲示板も彼らの作り上げたフォントが無ければ書き込むことはできないんだ
>>60 同じキャラの別アングルとかが出力できない状態でどうやって漫画がつくれるのよ?
AIの進出でオタ界隈の本音が出てきたの面白いよな
今まで無産と言われてたやつは絵描きをザマぁしはじめ
絵師様はあんなのは絵じゃねぇって選民思想が浮かび上がってきた
>>70 描くことに価値を感じてるのなんか描いてる本人だけだから
見る側は作品の出来が良ければそんなんどうでもいいよ
答え出すのに足し算つかってようが掛け算使ってようが興味ない
自炊せずにコンビニ飯で済ましとる奴はいっぱいおるからなぁ
結果だけが欲しい層に訴えかけるのは無理なんじゃねとは思う
AIで描いてて以来なんて来るわけねえだろ。
馬鹿も休み休み言え
そもそも描いてないし
高度なコラージュしてるだけ
服やロゴのデザインの権利がどこの誰にあるのかわからない絵をまんま使えるわけもない
不思議だよなぁ
500万枚で学習してモデルデータが4GBだったら1枚あたりわずか860バイト程度の情報なんだよな
転がってる絵を所かまわず吸収してランダムに貼り付けて出力してるのが現状だから人の絵と丸かぶりする事も普通にあるわけで
大手は危なくて使わないだろうけど
中華系の下請けとかはむしろチャンスと捉えてバンバン使ってきそう
絵師様方が所謂「AI以下の絵描き」に対しても同じように塗りが単調でつまらないとか表情が無くて使い物にならないとか心の中で馬鹿にしてるんだと思うと恐ろしい
コラージュ的な技術の延長にあるのかは難しいなぁ、知識が無いと本当にそう見えるだけなのかも分からんし
ただ専門用語で煙に巻いてるようなモヤっとした感覚もあるから、法と技術の両面で明らかにしてくれる機会は欲しいな
こんな明らかに何処かから引っ張ってきてるもの仕事では怖くて使えない
絵師様は名前で商売してるから
無名のコミュ障どもがいくらAIで上手い絵を描いても同じ土俵に立てないの悲しすぎるわ
構図やキャラのアングルとか画角の広い狭いなんていうこの辺り一切言うこと聞いてくれないので思い通りの漫画のコマひとつすら作ることが無理
自在に絵が描ける人ほどこのAIは考えて描くことができない無能だなって見抜くし使い物にならないってすぐわかる
AI使うのは個人の自由だし好きにしてもらって良いけど公開する時にルール守らない奴やめて欲しい
R18なのにR18タグつけないで公開したりエロ二次禁止の公開したりするのはエロ表現そのものの規制に繋がるからやめろ
Twitter見てると絵師全般に怨念みたいな憎しみ抱いてる奴いるね
フカンの絵を出力させようとするならフカンのあたりの絵が描けないとならないのに
画力のないポンコツはフカンが描けないからフカンの絵を出力させる事ができないとかさ
結局AI使うにも絵を描く技術と知識が必要だなって気づくやつはまだ賢いけど今のAIでなんでもできるとか言ってるのは頭がポンコツすぎる
>>87 お絵描きというのは見たことがあるものを描くことだだからね
「犬の画像」を生成してと言われて既存の犬とは全く異なる新たな動物の画像を生成しても発注者に「このAIポンコツだわw」と思われるだけ
「犬の画像」と言われたら犬は現実に存在するものになる
「猫のイラストの画像」を生成してと言われたら猫のイラストは現実に存在するものになるのは当然
お絵描きAIはお絵描きができるAIであって画風生成AIではないよ
もちろん画風AI生成AIも簡単に作れるけどそれを見た人間は「下手くそな絵だなw、きちんと人間の真似をしろ」としか思わないだろう☺
絵が描ける人はこのAIはなにも描け無い無能コラージュマシンだと見抜いて安心するし
絵が描けない人は絵描き終わったと明後日の方向みて騒ぐんだな
キャラのポージング背景の奥行きなんてAIの得意技だろうに
3D球体人形をフィールドに配置
オンゲのキャラクリと同じノリで素人でも「初期設定」は簡単に出来ちゃうと思うけどね
素人の初期配置にAIのランダム性、ビッグデータからの紹介
同じものにならないような回避、色々混ぜてワンクリックで出力
よさげなものを選ぶ、そこから詳細設定に移って各種パラメーターバーをグリグリして微調整
これやられたら絵師とかいらなくならん?
専門外の人間にAI使ってもっと上達しろって言われるのが割と一番面倒くさいんだよな
アイデア出しのヒントをくれるAI
ラフから下描き、下描きを線画に整えてくれるクリンナップAI
同じキャラの線画ならどのアングルでも指定なしに色塗ってくれるペインターAI
絵描きが欲しがってるのはこう言うものなんだよなあこういうのならサブスクでも金払って使う
いまのAIは全く検討違いのところ行っちゃってて用途に合わない
実態は絵師の絵を描く気力を奪ってるからな
絵がただの作業ガチャになってる
絵師が能力を活かしてAI絵の酷いところや著作権的にグレーな部分を修正できるのであれば、企業がAIで雑に作ったものを受け取って問題ないレベルに修正するのは新しい職業として成立するんじゃね?
欧米では翻訳AIの台頭でポストエディターというAI翻訳をまともに使用できるレベルに修正する専門の職業が生まれて翻訳家がジョブチェンジしてるらしい。
aiのメリットって時間とコストなんですよね
発注者がこんな感じでってメールでやりとりする絵師なら一ヶ月くらいかかるものをaiなら一瞬で
今回すごいのって簡単な文字入力だけで候補出てきちゃうところなんですよね
絵の技術を必要としなプロデューサー的立場ならaiの方が断然メリットがある
ラノベ作家の挿し絵とかね
ミュージシャンなら過程の動画が演奏になるしビジュアルと相まって需要ありそうだけど絵師はどうなんだろうね
刺身タンポポの速度選手権と同じになるんだろうか🤔
SNSに溢れる意味の無い自己満足絵師の毒気に
一般人がいらんいらんしてるのがAI騒動かと
クリエイティブの欠片もないって昔バカにされてた土方プログラマーと立場が逆転してしまったというか
アートそのものの有り様が問われていると思う
頭脳労働とかクリエイティブ的な仕事からAiにとって変わられるよね
修正とか管理とかあんま人がやりたがらない仕事ばっか人間がやることになる未来が見える
一番安泰なのが政治家なんだよね
多分クールジャパンとかいうのもAIになんの手も打たない
>>108 まあリアルタイムで描くやつもあるけど、時間芸術と空間芸術で形が違うから難しいわな
>>111 人工知能全く触れたことないとAIイラスト見てこういう感じに思っちゃうよなぁ
要は雇用問題なんだから国が積極的に絵師の再就職先を作らないと国家が終わるぞ☺
こういう不毛な言い合いもロシアが一発核飛ばせばそれどころじゃなくなるわなw
限定核戦争でも世界的な食糧難、発がん率大上昇で絵どころじゃなくなる
>>115 AIの問題って日本だけの問題じゃ無いし
機会の登場で失業する人間が出てくるなんて毎年のように起きてる事だからな
AIより下手な人間が描くの意味あるのって言ってるやつは小学校の運動会なんてやる意味ないじゃん、オリンピック見ればいいじゃんって思ってそう
>>117 絵師が死ぬ→出版社が死ぬ→印刷所が死ぬ→本屋が死ぬ→運送業者が死ぬ→ガソリンスタンドが死ぬ→国家が死ぬ☺
全部繋がってるんだなあ
>>118 これから先人間の絵は小学生の運動会になるんかぁ
まあ人間の割には上手いって褒めてくれる人はいるよね
>>119 それ言うなら電子書籍化も禁止しないと
すでに日本はここらへんのサブスクサービスも海外に遅れを取ってるとは聞くけど
民間全て負け組よ
公務員と政治家になりなさい
この国終わってるから仕方ない
今あるサービス、基本「これできそうだから作ったろ!w」みたいな感じだから
欲しい機能がついててUIもまともなサービスが出てくるのってわりとあと2年くらいかかりそうよな
>>119 出版以降はイラストAI「では」死なないんじゃね
現状、絵師の仕事が減るというのはAIに取られるということだけで
AIの作った作品をプレスする必要は減らないわけで
ノベルAIで吐き出させた構図を参考に描いたり、
背景を素材として利用するのは結構便利かもしれん。
skebやファンボで稼いでた人がゲーム会社に就職出来るかというとそうじゃなかったしプロの需要はこれからもあるんじゃない
アドビが丁度去年の今頃にコンテンツのフェイクや盗用を防ぐ目的で認証機能を発表してるけど
クリエイター保護の観点でこれでどうにかならんかな
アーティストが減って困るのは道具屋だし奇しくもクリスタは来年からサブスク展開するから
集客したいだろうし利害の一致ということでここいらに何かしら動きがあって欲しい
今までは稼げるピラミッド頂点が睡眠時間削ってひたすら描き続けて
根気と努力が必要な世界だった
AIのお陰でそういう無駄な作業が減る、システムオペみたいに
ツールの扱い方さえ分かってればいいだけになった
競争は激化して今までの勝てるためのメソッド通用しなくなる
昔のやり方で頑張って来ちゃった人はなかなか捨てられない
誰でも参入できて誰かが勝てる、努力よりも運ゲー、それに耐えられない人達の阿鼻叫喚地獄
アドビってむしろAIを真っ先に導入したがる筆頭候補だろ
著作権の扱いで困るだろうから法律変えないと
AI絵で商業は難しいんちゃう
AIは絵師には勝てないっていうやつの気持ちもわかる
かけたコスト考えたら絵師をやめる…なんて選択肢は出てこないんだよ
でも必ず限られたパイの中から奪われていくものはいる
負け戦なのに
B29を竹槍で落とせる!努力は返ってくると信じて
AI以下の絵を書き続けるやつはいる
AIに迎合したら魔女狩りさ
>>130 元からあんまり著作権を重視してないエロ同人界隈とかが真っ先に手を出すんじゃないかな
後は中国企業とかか
絵師って恨み買ってるのよ
ヲチスレやアンチ見てりゃわかる
これみよがしにほしいものリスト乞食とか
あとは絵師のなりそこない
トレパク警察がどういう連中なのか考えればね
そして絵師の敵は…AIじゃなくて同じ絵師なんだよなぁ
>>132 中国の方の著作権の扱い知らないけど
同じだとしても無茶してきそうな感じはあるね
>>134 あいつらディズニーすらパクるからな・・・
少なくとも今、既にAIで稼いでる奴らに倫理だの道徳だの語っても話が通じるわけがないよな
努力は報われる!って言ってる奴がb29でワッショイしてるわけだからなw
それ見て生卵投げちゃう低知能が竹槍担いでw道端でバタバタの垂れじんでくw
シュールすぎるだろw
7割の企業がイラストはAIにお願いすることになりました!
DLsiteはほとんどAI作品ってなっても
奴ら絵師は描くのをやめないし、やめられないのよ
かけたコスト分、やめる訳にはいかないのよ
まさにチキンレース
絵師同士で潰し合う時代くるで
>>136 そうは言うてもAI無しで生活はもう成り立たないだろ
よく言われてる税関係の処理をするAIなんて誰だって喜んで使うんじゃ無いのか
それこそAI反対派の絵描きさん達すらが
>>136 開発者が絵なんてつまんねえし良いだろ?金稼ぐ方が楽しいしだからそりゃ下もこうなるよねって感想
今が気持ち良ければどうでも良い市場の崩壊なんて知ったこっちゃないだからなあの手のは
そもそもイラストレーターでまともに仕事のある人が少数という
企業と仕事してても兼業主婦も多い
いまの造りのAIは絵を描いてないことは絵が描ける人にはわかるけど、絵が描けない人にはコレがわからんのよなあ
無知無産が絵描き終わったと勘違いするのもここが理解できてないからなんだよなあ
これだけ上手くても子育てしながら副業でやってんのかよって絵師も結構いるからな
一本で食ってくとか相当成功しないと難しい
AIなんて触ったこともない生卵民は情報にすぐ流されるからなw
稼げるやつは当たり前に便利なものを使ってるって気がつかないんだろう
現状の顛末がまかり通るならそもそも絵に限らずデジタルコンテンツは
全て同じ末路を辿るのも時間の問題だからなぁ
転載サイトを学習素材にしてもいいってんならもうなんでもありだろ
AIだって今年も企業開発のどんどん導入されてるけど、全部の工程で同時に導入されてるわけじゃない
絵師もすぐに仕事がなくなるんじゃなくて段々効率化されるに従って値段が安くなるだけ
まだ5年はいけるでしょ
昔最高の精密な技量で稼いでた時計屋が時計の大量生産で減ったけどまだ残ってるところもあるのと同じ
AI擁護派は正論で殴りつつAI絵師として承認欲求も満たせて今が一番気持ちよさそう
AIイラストで稼いでる人のことね、他のAIやAI自体を開発してる側のことは今は関係ない
俺は仕事以外で金なんて稼いだことないから分からないけど、今AIイラストとか売ってる稼いでる奴らは、金さえ稼げれば(そして捕まらなければ)手段は問わないって層だと思う。
残っても経営は相当厳しくなるだろうね、採算取れたり取れなかったりで
まだ浪費してんの?ってならないかね
産業革命のときと大きく違うのはたったひとつのAI画像生成サービスをネットで繋げて世界中のユーザーが使えること
まさしく開発した企業がひとり勝ち
あまりに効率が良すぎる
要らなくなる人間が大量に増える
>>148 残念だけどはたから見たら大差のない問題だと思うよ
自分達だけは特別だって主張してもあんまり聞き届けられない気がする
自動運転AIとかの方が100倍騒がれる事になっていきそう
絵で残るって古典芸能とか美大から院に行って研究してるとか富裕層とかじゃない?
アニメみたいに判子化がわりかしやり易いのって大量生産大量消費の象徴だと思うが、だからオートメーション化で淘汰されるのも早いんだよね
アーティストは残るけど、手によって絵を商業的に生産している作業はローコストの機械化されるだけ
逆転の発想で絵を鑑賞してくれるAIとか作れないのか?
自分が描いた絵を入力したら感想とかエッッッみたいなこと言ってくれたら絵師も嬉しいのでは?
>>154 機械が審美眼持ったらどうすれば素晴らしくなるのかを理解したって事だから
本当の意味で人間が不必要になるぞ
すっごい速度で自己採点しながら進化し続けられるようになる
>>154 作れるだろうけどお金にはなんないだろうから
趣味でやってくれる人がいるかどうかやね
1mmも話の中に出てこなかったのに、
絵師の死すらAIアンチ理論に持ち込もうとするあたりAIアンチは人の心が無さ過ぎる
反ワク派と何が違うんだ
Ai絵師の中にはAi嫌いな奴は絵師の既得権益を守ろうとしてるとかって叫んでたけどなんでそんな思考になるのか
ある日突然技術が意味ないって言われたら嫌じゃん
自分達は便利に使うけど自分達の邪魔をすることは許さないぞって主張は無理があるって話だろ
割り切れない問題だろうけど開き直られてもな
アイコンの依頼来たらAIの手直しで納品してるw
副業レベルのお小遣い稼ぎとしては最高効率
最後は手書きは魂がこもってるとか議論不能な話に向かうんだろうけどw
もう毎日のように“AIイラスト“がトレンドに入ってウンザリする
百合要素、ロリ、萌え、中の人の話になったら若い標準以上の女子以外とAIしか残らないんじゃ
エロもさ、オッサンが描いてると思うと抜けないわw
今ブランド築いてる絵師は全く問題ないけど
これから絵師になる人には大問題だと思ってる
AI絵師さん大手Vtuberに避けられてて草
ファンアート頼むから自分でかいてくれ;;
最近のAIクオリティ高すぎて気づけなかったので・・・
AIイラストはファンアートとか自作発言はしないようにお願いします。
https://twitter.com/natsuiromatsuri/status/1579653624707571712 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
絵なんか描き方を学べば簡単に描けるのに描ける人を妬むとか本当に頭悪いんだなあと思う
描く事なんかただの技術やぞ
効率よく学ぶために賢い頭がいるから馬鹿には習得出来ないけどさ
novelAI 1.5
novelAI 2.0
novelAI 2.5
novelAI 3.0
まだまだ進化を続ける事実
ブランド築いてる勢も価格破壊は免れないと思うけど
別にフェラガモヴェルサーチってわけじゃないでしょ
絵の著作権が難しいのってそのまんまトレースならともかく判定が難しいんだよね
AIがいやらしいのって上手いこと同じになるのを防ぐけどビミョーに似てる
絵師が頭に来るのってそこじゃないのかな
今はまだ中堅くらいの絵で留まってるけどあっという間に神絵量産機に進化するやろうね、AIくん
てか背景分野では既にその域まできてる気がするし
どう足掻いても人間は負ける
でも不思議な事にどこかでホッとしてる自分がいる
もう人は頑張らなくても良いんだよな
AIでファンアート描いたら怒られるの理不尽で可哀想
現状クソコラの域を出てないので元絵を超えるのは不可能なんだろな
そもそも元絵が存在してたらダメなんだがw
背景ですごいのまだ見たことない
リアル系のならすげーってのあったけど
>>173 デカパイのは元絵もAI産とかあったけど
どっちが正しいんやろか
>>173 この程度のことしか出来ないならちょっとは進化していくと考えてもしばらくは脅威に感じなそう
AIのファンアート禁止に怒ってる人達はそもそも人間の気持ちが理解出来てないだろうから
心理学を勉強したり、友達作るところから始めた方が良さそう
いや人の気持ちとかじゃなくて企業Vは利権関係怪しいもん使えないんよ
まあ同調圧力酷いというか
AIイラストを肯定なんかした日にはめんどくさい奴ら大量にわいてくるし
AI擁護派もそいつの事を別に助けはしないからなw
>>128 クリエイトの部分では発想力がある人が残るならいいんでない
自分の感情等を表現する芸術も残るだろうし
>>178 まあどっちもあるだろう 少なくとも分かるのはこいつはどっちも理解してないってことだが
パッケージをAIに描いてもらいました!
↓
この絵5年前に描いた自分の絵とそっくりなんだけど…
↓
回収
これが起こり得るので精度がいくら上がった所で商業では使えん
絵師は良くも悪くも褒め合う文化だから淘汰されづらくてプロ目指してた人にはショック療法が過ぎるんだよな実際に才能があるかに関係なくメンタル弱い順に脱落してしまう
陰キャの中の陰キャが出しゃばってる感じが単純にキモい
絵が描けないオタクくんはプログラミングとかそっち方面で頑張ってほしいわ
>>180 ホラー系見るに、
その発想力も人間よりAIの方が優秀なんだよな
>>184 数年後のオタク「プログラミングとAI学習覚えて更なるAIイラストレーターを作りました!」
今はプログラマーとAIは切り離せない関係だよ
【20年後】
「昔って手動で絵を描いてたってマジ?効率悪すぎだろ」
「手書きは平成世代のジジイの趣味だから…」
今エンジニアやってるオタクもAIの開発に絶対関わるから技術系オタクとの対立はどんどん深まると思う
そもそもITなんて資本主義の最先端なんだからアナログ主義とは真逆
エンジニアやプログラマーの大半が既存の面倒な物は破壊して楽して儲けようって思想なんだから職人思想とは対立する
僕の考えた恐ろしい未来って言う妄想すらAIがやってくれるようになるからもう馬鹿は考える事をやめろ
馬鹿が考えて動くから周りが迷惑する
グラフィックボード作ってる大手企業がAI使って背景絵を作成するツール配布してる状況だし進化は止められないし対立しても確実にIT側が勝つ
https://www.nvidia.com/ja-jp/studio/canvas/ >>190 数年前からイラストとか設計図を脳内で出力して直接生成できないかなって考えてたけど今回のAI絵師で少し近づいたよ
絵師は伝統工芸品を作る職人ポジになるよ
大半の人間は機械の大量生産品で満足できるので
ごく少数の物好きだけを相手にすることになる
>>187 ボケ防止に公園で水彩画描く人もいるし、CG全盛期にアナログで描いてる人はいくらでもいるんで
二十年でそこまでは行かないと思うよ
>>185 想像を絶するのはいいんだけど、絶しすぎるとギャグになる面はあるね
>>193 構図似てるだけで描いてりゃ誰だって被ることあるし
トレパクでもないしこまけぇこたぁ気にすんなよ
今度は絵から呪文を逆算するAIが登場したっってさ
これで手描き絵師の画風も1クリックで抜き取り放題になった
AIイラストにいいねコメントつけた人に執拗にこの人はAIです!!!って言って回る人、
精神病んでそう
novelaiってnudeでなければ衣装も着せてくれるしバリエーション豊かだけど、これって完全オリジナルなの?
それかどこかに同じものが存在するんだろうか?
>>199 この人Aiです!って言って回るやつのTwitterみたら
そう言いまわってるやつがどういう層なのかわかる
>>99 今流行ってるAIってそういう構造じゃないから使えんのよね
人体やパース理解しないままパクリ画風描けるようになった絵師に近い
既成2次元イラストの構図を越えて幅を広げられるようになってほしいけどな
aiの恐ろしいところは人間だと発想しないようなこと描いたりするところ
AIは描いてもないし発想もしてない無能コラージュマシンなんだけど解らんのよな無産には
たこくらげって人明らかにAIトレスしてる
こういう人増えるんだろうな
元々が下手だからわかりやすい
Vの人がファンアートにAIイラストを使わないでってAI絵師嫌われてんねw
マリンとかしぐれういとか絵描くvもいるから界隈ではあんま好まれてなさそう
>>202 コラージュって実際に確定したの?
実際の証拠を誰か掴んだの?
内心肯定派でもAIアンチの動きがキショすぎてAIはちょっとね~明記して欲しいよね~
って言うに留まる絵師の皆さん
>>210 絵の歪み方が絵を描く描き方じゃない無理矢理な歪み方をしてる
ボリューム感が掴めてないし立体もわかってない絵の作り方になってる
自分で絵を描いてたら全部見て解る事というかここイラストレーター板なのに何で絵見てそういうとこ見抜けないんだ?
>>208 まあ普通はこうよね
>>212 それを満たすアナログ絵なんて大量にあるやんwww
40代やけど工場から帰ってきた
もう絵師になれんの?
ガチで嫌なんだが
年齢は関係ないけど
市場の環境が変わったし今から目指すの厳しいかも
>>212 絵の破綻とコラージュは別物では?
申し訳ないが自分はコラージュってのは素材のつぎはぎだと思ってるが
つまりある出力した絵に見られる特徴的な形状(例えば水着のデザイン)がどこかの元絵に発見されて初めてコラージュだと確定するのでは?
絵の歪みなんか下手糞が絵を描いたって時点で発生しますよ
それは単に技量の問題であってコラージュとは全く関係がない
年齢関係なく今から絵師っていう職業を目指すのは相当厳しい
副業とかも相当厳しくなるからな
大体は個人事業主だから守ってくれるものも少ないし
趣味で描いて楽しむくらいにした方が無難
もう絵で稼ぐことが絶望的になってるから気をつけて
まだ創作に熱意があるなら「自分自身が一大コンテンツ作ってやる!」くらいの新たな夢を抱けるんじゃね
個人でゲームやアニメを作れる土壌が整いつつあるでしょコレ
じゃあ奨学金借りて美大とか専門とか行っちゃった学生はどうなるの?
美大や専門はマンガ学科系だけが勝ち組
あとは3Dデザイン需要での彫刻
H同人やコミッションで稼ぐのが難しくなっただけだよ
イケメン機械モンスターなんでも描けるように練習しとけ
フリーランスのイラストレーターが絶望
会社にうまく入れたら助かりそう
漫画はそもそも作るのがイラストよりさらに大変
同人レベルでも一枚絵と違って労力がかなりかかる
さらに面白い話描けるってなると素質が必要
イラスト描いて下手糞は言われても全然平気なのに
漫画描いてつまらないは結構来るん・・・
内面を見られてるような恥ずかしさがある
AIイラスト以降は絵師に求められる仕事のスピード感が変わるだろうな
1日1枚は仕上げないとダメだろう
知り合いの絵描きがコロナで「飲食店ざまぁ在宅で稼げる俺勝ち組www」って言ってたけどいまどんな気持ちなんだろうな
飲食店のほうが助成金貰えるしコミュ強が多そうだから今頃すっかり生活持ち直してそうなんだよなあ
絵描きとか同じことを何万時間もコツコツ苦労できる代わりに他のことは全然出来なかったりするからな
この時代安泰な職業なんて本当にないな
絵描きなんて時給換算するとブラックもいいところだからな
ただそれでも絵を描きたいとかって思いで続けてる人が多かっただけ
Aiがイラストを描くっていう価値そのものを大幅に下げちゃったからなぁ
>>207 novelAIが出てから急に絵柄変わってるの露骨すぎて笑ってしまったw
AIのおかげで昔Twitterに湧いてた加工師()達にも一定の人権が与えられるようになったら感動で泣いちゃうかもな
依頼絵仕上げるスピードが格段に上がったわ
俺と同じことしてるやつ絶対に居るだろ
元々トレスしていた人の方が
かえってAI時代に適用しやすいかもしれないな
バレないトレス技術なんかも磨き上げているだろうし
現状で完全一致部分が無く塗りも別系統で統一できてることに「この程度なら大したことない」とか言っちゃうのってすげぇ自信だよな
この基礎があってこの先の進化を予想できないのか、それら成長を含めて驚異足り得ないという判断なのか
絵描きだって今すぐ仕事を奪われるなんて思っちゃいない、成長と一般周知の行き渡った将来に恐怖してるんだろ
>>234 この人以前の絵も絵柄バラバラだしクオリティに差があるから元々いろんな絵トレスしてたんだろうな
やっぱ真っ先にAI利用する人はこういう人なんだな
こっから出力した絵を好きに動かせるようになるのを待ってる
タイムプラスを投稿する絵師が増えてきたな
AIそのものより、AI扱いされるという危機感の方が大きそう
タイミングよく動画も複数投稿できるようになったな
やはり過程は見てて楽しい
特定班系の人、マジでネガティブで嫌いだったんだけど今回はちょっと感謝してる。
まぁとりあえずアイコンを金払って作ってもらおうって気はなくなった
あらゆる角度から手を描けるようになったらそれもう神絵師
絵師が次々にタイムプラスを投稿する
↓
大量に投稿されたタイムプラスでAIが学習
絵師の行動が全てAIの餌やりになってしまう
このAIはカオスから学習できるようには作られてないぞ
ぐちゃぐちゃな絵から意味を見出すようにはなってない
このAIは絵の描き方を学ぼうとしてないってのがまだわからんのかな
底辺VtuberでAI絵師にイラスト頼んでる人いてワロタ。
あぶねえよ
>>255 危なくはないだろ
ただ神絵師の機嫌損なうのが怖いだけ
VTuberは親絵師に生殺与奪の権を握られているから媚びるしかない
企業はファンアートブックとか作る時にAI絵邪魔になるからね
すぐAI画のVtuberが出てAI画のファンアート歓迎でーすってやりそう…
今まで下手な絵でも採用していたVTuberならファンも素直に自作絵上げるだろうけど
神絵しか採用しないVTuberだったら
画力の低い人は元々ノーチャンスだしAI絵を投稿する人は出るだろうね
vtuber本人というより
vtuberのガワ作った人の機嫌を損ねるって理由で禁止してるんやろ
>>261 禁止はしてないだろう
AIって明記しろってだけで
手書き絵師のお気持ちだな
時々他人から絵に意見求められるがAIより下手くそな奴には大人しくAIで描けって言う事にしてる
現状でAIより遥かに上手いわけでもないのにAI拒否してるのはアホすぎ
自分のファンアートなんだからボタンポチー自動生成が感情的に嫌なのは全く自然だろうよ
それで叩きたくなる奴いるのこわ
のばまんyoutube動画でNovel AIを取り上げてたの見たけど面白かったわ
テキストとマネキン画像の組み合わせでかなり細かい注文まで実現できるの凄いな
今黙々と原稿やってる同人作家は売り上げとか将来の不安とか内心考えてるかもな
勘定抜きでも区別したい人はおるやろね、gawr guraもボヤいてたし
それがアホなお気持ちという話
この流れは変わらないんだから手描きの愛着なんかスパッと捨ててAIに適応するのが正しい
何でも自分の思い通りにならないとヤダヤダ喚く奴なんか趣味でも仕事の場でも要らんのよ(´・ω・`)
絵師のイラストにAIで修正した絵をリプする嫌がらせが出現し始めたな
アカウントを外国人風にすることで叩かれることを回避するという頭脳プレーまで駆使してる
あの絵柄好きだったんだけどな
AI絵だと嫌がらせが激しすぎて続けるのは無理だったか・・・
外国人風のアカウントにしておけば良かったのに
自分で描いてるふうにしてるから叩かれるんだよ
普通にAIって記載してたら大丈夫じゃない?
でも今のNovelAIで出力した絵は仕事でも印刷でも使い途無いぞ
そうか?
いらすとや使ってた用途では大活躍でしょう
AI使ってる奴は首吊るまで追いかけるの
めちゃくちゃ日本人らしくて好き
AI絵師タグ巡回してクソリプつけるのも居るし
そりゃあイノベーションなんか生まれるわけないよなー
徐々にAI絵の方が多数派になってくるから
AIにタグ付けるのではなく、手描きの方にタグ付ける文化に変化するよ
自分で手描きだとアピールしてない限りはAI絵という扱いになる
日本以外と日本を比べて日本の方がひどかったらもう滅んでるよ
規模の違いが分からないやつおるー?
日本人(1億人)より
海外(79億人)のほうが酷いもん!・・・😅
いやNovelAIに関しては日本の方が反応キツイぞ
従来の方のAIは海外の絵師の画風に刺さったから拒絶反応凄かったけどね
日本人コミュニティしか知らないので適当なこと言われても「そうなんだ」としか言えない
AIのあんな細部ぐにゃぐにゃのカス絵で大活躍できると思えるの凄いな
元々が無産だからまともに見れないのもしゃーないか
>>285 投稿サイトや販売サイトもそういう流れになるだろうね
いちいちAIを排除するよりは手描きであることを売りにしたい人を区別して別枠にする
AIかどうかの判別は今後量も増えて高精度になるほど審査側の負担が大きすぎる
なら手描きを強調したい人をPSDデータ提出なり求めて別に審査した方が楽
めちゃ嫌われてるのは凹むな
自分も絵描き側から酷いこと言われたことあるから
わからなくもないけど彼らからしたら自分もそっち側一緒の扱いなんだよな
>>288 NovelAIは韓>日>中
韓国はフェミパワーがすんごいんだ
日本もNAIのハッシュタグをラディフェミに広げれば良い勝負できるかもしれん
>>290 作品として金とれるレベルじゃなくても色々な使い道があるから持て囃されてるんでしょ
今の段階でアートとして考えてる人のが少ない
大活躍がSNSでの反応という意味なら大活躍は出来るでしょう
AIと言わなきゃ新垢でも人気が出る事実こそが
既にAI絵が人間を超えてる事の証明だし
>>294 「底辺絵師は終わり!」ってはしゃいでる層はどう見ても金取れるレベルの期待で草なんだよね
活用はもちろん大歓迎で、現状レベルなら絵師の肥やしでしかないと思う
その「現状レベル」が毎週のように進歩しているから
今勝てると思っていても来月も勝てるとは限らないよ
普通に自分用のエロ絵出したっていいしな
とりんさまでエロ小説出力してる勢だっておるんだし
それの千倍の規模は堅い
AIは所詮道具
より洗練された道具を使ってるから絵描きじゃない創作活動じゃないアートじゃないとか老害の傲慢ここに極まれりだ
さっさと淘汰されろ
Twitterでの絵師へのRTは確実に減っているのを感じる
絵師同士でのRTは相変わらずだけど、一般層がRTしなくなってきた
5chは更に進んで
>>285の状況に陥っていて
投稿される絵は自分でアピールしない限りはAI絵という前提で話が進んでる
下手するとガチでPixiv凋落の原因になるかもな
AI絡みでタグ埋まるの結構キツいだろ
プロフィールにAI専門でーすシクヨロ~って書いて済ませた方がお互いのための予感がしてくる
AIもツールだしね
というかなるよ確実に
検索機能で金取ってるサイトが一体いつまで放置してんだか
Pixiv1強みたいな感じだから
他に人が流れてもいいかなとは少し思う
お絵描きBBSみたいな分散時代に逆戻りしたりしてな
禁止をするとAI投稿可能なサイトにAI絵師が集まるし
量と質から考えるとそっちのサイトが主流になる危険性がある
既にAI絵師同士で交流して小さなコミュニティが出来上がってるからね
割と真面目な話をすると
それぞれ別のAI警察が独自のタグを提唱し、
「これを付けなければ隠蔽とみないてコメント欄燃やす!」
って言い出したら、タグが3つ4つナチュラルにAI表記だけで埋まる
だから表記はプロフィールにすべきなんだよね
AI絵が集まって人気になるなら
その人たちが必要してるのはAI絵なんだから
それでいいんちゃう
Pixivはコミュニティとしては死んだと思う
AI絵の登場でギスギスしてきた
AI絵のコメント欄を荒らしてる人とか本来は即BANするべきでしょ
vtuberがAIの二次創作拒否は草
君らに居場所はもうない…
利権関係がクリーンなAIが出たとき企業Vどうするんだろうね
毎日のように1万、10万を超えるAIファンアートが投稿されて
そんなのにいちいち反応できないけど投稿した奴らは反応欲しくてやってるわけだから期待どおりにならなくて反感買いそう
AIは新しい画材でしかないからAI絵を別サイトに隔離させようとするのはおかしいよ
荒らしてるのはAI絵を敵視してる連中だからそいつらをBANしていくだけでいい
明らかに絵の伸び悪くなった
やっぱAIに人が流れてるんだろうな
ホント勘弁してほしい
AI嫌な人はよそに流れても別にいいんじゃないかって感じ
pixiv1強よりは競争相手が生まれてたらサービスよくなるかも的な考え
韓国絵師も批判し出したからもうだめやね
スコッティさんは関与してないなら訴えられるレベルで絵柄がそれになるな
現状そんなに便利な物じゃないぞ
Twitterとかまとめとか見て鵜呑みにしてる人多くないか
同じプロンプトで同じシード値でも同じものは出ないし出力したものをベースに修正できる人は普通に絵が書ける人だけだわ
2人以上にするとほぼ確実に破綻するしコロナからのコミッションバブルには影響あるかもしれないけど今絵が書ける人が危機感を覚える話じゃない
これに仕事や人気を奪われる人は似たような単体絵しか書けない人ぐらいだから自分の実力を見直した方がいい
危機感を覚える程じゃないも何も
実際に絵を投稿した際の反応が鈍くなってるんだけど?
楽観論を唱えてる人は逆に描いてないのバレバレ
だからあんたの実力が無いって話だろ読めよ
絵馬は何の影響も受けてないぞ
現状はともかく進歩しまくってるんだから危機感は持って然るべき
ユーザーが情熱的だから開発へのフィードバックも激しくなるだろう
UI周りなんてまだ手付かずも同然だしそこに手が入ったらどうなることやら
>>317 あの手この手でAIすごいと思わせたいのか知らんがさすがに幼稚で草
現状のAIは既存の絵の福笑いでしかないよ
てかAIが完全0の状態から絵を生成できるようになったらそれはもう新たな知的生命体の出現に等しいと思うんだけど
生体脳のメリットがほぼ消えるじゃん
騒いでるわりに仕組みを知らないやつばかりなのは何故なんだぜ?
おれ
なんも
悪いこと
しとらんのに
積年のルサンチマン
抱えたやつら
ごろごろ
AIがやってること基本的に古塔つみと同じなのに
ある一定の支持を得てるのはやっぱ技術を独占してるか(課金すれば)オープンにしてるかの違いだけなんだろうな
人間ってやつは現金な生き物だね
ツイ見てたけどなんとなく、ガチで自作絵が下手な小学生くらいならすげーって思っていずれ理想の絵が狙えそうな気してたと思えてきた
夢と万能感を与えてくれるんだろうな
>>324 ほぅw
仕組み言ってみw
聞いてやるから
vがAI禁止にしたのは絵師のご機嫌損ねると炎上させられる恐れがあるからなんだろうが
電子レンジで調理すると手抜きだ!!ってキレる姑に気を遣ってるようなアレさがあるな
デジタルお絵かきが流行りだしたのは1997年頃から
その時はアナログのお絵かき人は「デジタルは反則」「手抜き」「心が無い」「コピー出来るから法的な問題があり、どうせ誰も描かない」と批判してたんだぜ
いまデジタルで描いてる人間が同じ事言ってて笑いが止まらんわw
>>335 AIアートは現状著作権が曖昧なので
もしそのファンアートを放送のサムネなんかにしちゃうと
それを理由に最悪チャンネルがBANされる可能性があるからだよ
デジタル絵師なんて絵師じゃない!と言われて怒ってた奴、息してるか?
パクリコラージュ作って絵を描いてるとか言われても困るだろ
権利関係のゴタゴタに巻き込まれる可能性もあるわけだし
>>336 それな
新しい道具を使ったら手抜きだ!創作活動じゃない!ってお前が言う台詞かよと
手描き信仰の絵師達は順調に老害化していってる
そんなにAIによる自動生成が許せないなら同じ情報技術の結晶である手ぶれ補正も直線ツールもレイヤーも使うなよ
紙に描いたものを有り難がってろ
都合良くAIの部分で境界線引いてんじゃねえよ
コラージュでもパクリでもねえよw
散々絵師のトレパクで騒いでた癖に人間なら著作権侵害しないと思ってるの理性の無さがすごいな
AI絵師の垢見に行ったら不正な操作が確認されているアカウントですって警告が出た。
え、Twitterってそんなんでるの?
今回の問題は人間としての生き方がそれぞれ現れるな
「結果よりもどれだけ時間をかけたかが大事」という考え方は「残業時間が長い方が偉い」という価値観と似たものであり、
リアルでもそう思って仕事してるタイプだと思う
「結果よりもどれだけ時間をかけたかが大事」という考え方は「残業時間が長い方が偉い」という価値観と似たものであり、
リアルでもそう思って仕事してるタイプだ
しかし基本的には世の中は結果だけを重視される。
絵描きには未成熟な奴が多いから「頑張り」を重視する奴は多いんじゃないかな
エクセルでマクロ使ったらキレる老害に通じるものがあるな
しっかりテクノロジー使ってる癖に無駄な苦労を有り難がる所も共通している
お前ら絵を描いたことのない無産だろ?
絵ってのは高尚なものなんだよ。
人の才能僻む暇あったらなんか産み出してみろ
ひとつのお題をAIと勝負!みたいな企画したら面白そうだな
どっちか手描きか明かさずどちらが上手いか投票で決める
そんなイラスト投稿サービスあったら見てみたいしイラストレーターはYouTubeのいいネタになりそう
苦労しか縋るものがない奴の才能妬む奴がどこにいるんだよ
俺は手描きになんか拘りはないから2分、細部修正込みでも30分もあれば背景まで描き込んだ絵が描ける
君は?
>>341 イラレは芸術家ではないが
>>342 何事もどこかで線引きされてると思うが
>>345 別にフリー素材だけで描いてる訳ではないが
>>346 そうだなどこまで倫理観が欠如してるかよくわかるな
楽して金儲けできる自分が優秀だと勘違いしてる価値観と似たもので
リアルで転売屋とかやって小銭稼いでるタイプだと思う
だったらアナログで描けよ
アナログこそが絵だろ?
デジタルは邪道
>>347 同感だね
絵は良いか悪いかしかない。情熱だとか頑張りなんて言うのは結果に対して後付けで付いてくるものだ
デジタル絵師は便利な画材を使ってるだけ
AI絵師は機械に頼んだ絵を貼り付けてるだけ
昔のアナログ絵師と同じ事を今度は既存のデジタル絵師が言ってるのは草
>>357 じゃあアナログ絵師だけが描いてるわけだね
デジカメはいいけど加工しまくって別人になるのは邪道
デジタルで筆圧検知や手ぶれ補正なんか使ってる時点で邪道だろ
デジタル絵師は絵師じゃないよ
アナログ絵師だけが絵師だよ
美しいかどうかとそれが芸術かどうかは別問題
空に虹がかかっていれば大変美しいだろうが誰もそれを芸術作品だとは思わないだろう
AIアートもその範疇
>>362 引いてません。引いてるのはソフトウェア
建築家は別に基礎工事や瓦張りは出来ないけど「建築家」を名乗ってるだろ
絵描きは今後はプロデュースのフェーズなんだよ
AI絵師は普通のデジタル絵描きだよ
>>364 いや自分で手を動かしてるよね
ソフトウェアが勝手に自動で線引いてるならわかるけど
>>367 ソフトウェアが勝手に補正して画面に出力してる
パーツ細分化して高度にキメラコラージュ作ってる事を絵を描いてるとは言わないそのくらいは理解しとこうや
AI絵師に代表作とか聞きたいよね
この前SNSに投稿したイラストが1000いいね超えました!とか言ってそう
AIイラストだって出すために呪文駆使して1イラストに数円払ってガチャして試行錯誤して作ってるんだぞ
それをお手軽とか量産できるとか何言ってんだ?
馬鹿にしたいし受け入れてもらいたいんだろうなってのは伝わった
>>368 だからなんなんだよ
アナログで線を引いてそれを線画として読み込んでるのと同じ事だぞ?
だよね…AI絵師だって文字入力に頭を悩ませてるし
好みの画像が出るまで何回も挑戦してるのに😭
マウスで描いた、プロからしたらゴミカスにしか見えないラクガキを読み込ませることだってあるんだよ😭
なのに、どうして居ないものとして扱うんだい😭
ソシャゲとかでキャラの背景の小さい小物ですら既存イラストのコピペ看破されて炎上してるんだから
既存イラストをキメラコラージュしたものを商業に乗せるとか経営者がまともな神経してたらまず無理なんだよな
絵を依頼したらラフを見せてもらってそこからイラストレーターと相談して絵が完成するわけだが
この依頼した人は絵を描いてるって言わないよね
AIに色々入力して結果出来上がるのが著作権侵害の塊だってわかって使うならいいけどね
パクリの部分を自分でやらずにAIが肩代わりしてくれるおかげで犯罪やってる自覚のないやつばかり
AIは人ではありません。人が使う単なる道具です
その理屈ではデジタル絵師もPCに描いてもらっているだけで絵を描いてるとは言えないね
>>378 それ言うたらピンタレストを駆使して資料収集して自分の画力あげる方が悪じゃんw
AI学習は合法だけど、ピンタレストは無断転載そのものだからそれの利用者は害悪って事にならね?
中華の業者とかはガンガン使ってきそう
ぶっこ抜きのデーターでゲーム作って売っちゃうとこだから
>>379 だからさ
pcに描いてもらってるんじゃなくて自分が引いた線をpcがリアルタイムで反映してるんだよ
これ描いてって機械に依頼してるだけなのがAI
コラージュとかもこれ作りました!とは言うけどこれ描きました!とは言わんだろ
線を引く
これが描いてるということ
>>382 道具に依頼もクソも無いぞ
使用しているのが人間である時点でその人が描いた創作物だ
旧来のデジタル絵とを峻別するものは難癖をつけてる絵師のお気持ち以外に存在しないんだよ
自分で線を引かないといけないなら、イラレでパスぼちぼちして作ったデザインはアウトか😭
線引く場所を機械に指示してるだけだもんな😭
分かり合えない人間同士でレスバなんてしても疲れるだけ
本当に意味の無い喧嘩だ
趣味でデジ絵描いててAI画像生成が出てきたときは楽しみが奪われてしまったとショックだったけど実況の楽しそうな人々みてたらAIイラストもありかもしれんなと思えてきたよ
絵を描けない人にも絵を創りだす新しい楽しみが与えられた
ほんとうに消費する側にしてみりゃあ作る側の時間とか苦労とか関係ない話だし絵を描けなかった人たちは絵師が絵を描いている時間に他の仕事頑張って苦労はしてるんだからそのお金を手描き絵師に払おうがAIトークンに払おうが消費側が自由に選べないとおかしいよな
>>385 フルCGで描いてるゴールデンカムイやメイドインアビスみたいな漫画もこれからはAI絵師様が描いてくれるのか...楽しみやねw
>>351ものの30分で1枚作れるんですか?
それはすごい!友達や親戚に特技として誇れると思います!
>>365 わかる笑笑
こいつら絶対モテないよな。
みんなが好んだ良いイラストを集めたAIイラストを「作品としてはダメ」「受け付けない」
言い出すと、人力イラストはみんなそれ以下のクオリティなので、
まずAIイラストも人の心を捉えるぐらい出来が良いものがあるという事を受け入れるところから
はじめてもらいたい
正直無産てこんなに絵師を妬んでたのかという感想しかない
努力すれば絵なんて誰でもかけるのにその努力をしなかっただけなのにね
>>389 ありだと思うのは勝手だけど併せて著作権侵害もしてるって自覚は持っとけよ
他人が描いた絵をAI使って切り貼りパズル遊びしてるだけだからな
散々否定されてるのに未だに切り貼りパズル連呼してるのもはや反ワクチンと変わらんな
知性がない
>>394 だから日本だと合法じゃん、著作権侵害でもないよ
>>385 デジタルと一緒という認識ならAI絵を自分で描きましたって言えるってことだよね
それでどんな反応されるだろうね
自分の考えが一般的だと思わない方がいいよ
>>396 現在日本で合法だと確定してるのはAIが機械学習する時点までの話しな
そこから後は自己責任の世界
>>398 トレス絵ですら著作権侵害しない可能性の方が高いのに
輪郭線が重ならず似たようなポーズと構図というだけで著作権侵害してるわけないじゃん
>>392 AI絵叩きたいあまり言葉選びが悪いヤツ多すぎて
ただ下手なだけの絵師にもダメージいってるのだけは可哀想
>>385 いろいろと辛そうやな。
その理解力じゃ社会でもやっていけてないやろ。
幸せになってな。
応援してるで。
前からだけど
二次創作、ファンアートをインターネット上で行う事は100%著作権侵害行為だけど
AI絵の学習・出力は基本的に日本では著作権侵害行為でも何でもないので
「法律違反している事を~」って言うならそのままブーメランぶっささる絵師の方が多いんだよな…
ジャパニーズお絵描き界隈における『著作権侵害』はお気持ちにそういう名前つけて威嚇してるだけだから…
>>399 だから自己責任だと言ってるだろ
合法か合法じゃないかの話で個人の感想で話されても困る
>>404 だから「人間は生きてるんだよ」「でもいつか事故にあうかもしれない」
ぐらいのニュアンスのフワ~~っとしたはなしことばを話されても困る
>>405 >だから日本だと合法じゃん
君が断定するなら判例示せばいいんじゃないですかね
>>402 ウマ娘の絵を描いて個人で楽しむ分には問題ない
umamusumeッターン!打って生成した絵をウマ娘タグ付けてアップしてる奴逮捕されても文句言えんなぁ
俺が合法って言ってるんだから合法なの!
ここキッズ多過ぎやろ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/10/news040.html 「日本は機械学習パラダイス」 その理由は著作権法にあり
学習についての合法性はこのあたり読めばええんちゃう
出力品について著作権侵害してるかどうかは出来たものが元のイラストとどの程度類似してるかだけど
これはさいとうなおきの「トレースは違法?」動画見れば分かると思うがおおよそ「合法」なんだな
>>405 あ~、順番が逆なのよ
違法って言うならまず違法だと思う人が根拠条文を述べて、
「何の何を害してるから違法だと思う」ってちゃ~んと説明しないとダメなんよ
おおよそ合法って言うのは「何の何を害してるからとはっきり言えないから合法」って言ってるわけ
仮にAI出力作品が元の作品「そのものを出してきた場合」は、そりゃ侵害する可能性は高くなるよ
AIは学習に忠実だが詳細を明確に描写する等に課題あり
既存の商用イラストによく似たものが出てくるのでリスクあり
漫画村みたいなサイトから違法データを使ってる事で倫理観の問題(学習合法とされている)
AIイラストを使った執拗な絵師煽り(絵師も無産なんて言葉で反論して描かない人の反発も)
色々あるけどそれぞれ別に感じてる
重ならなくても元ネタが特定できるようなのを錬成してくる可能性はある。
服のデザインとか飾りのデザインとかはツッコミやすそう。
逆に言えばそこを差別化できる程度でいいから下書きを食わせれば回避できるということでもある
問題は「元ネタがある」というのは「著作権侵害」をおおよそ意味せん事やな
「このイラストはこのイラストを下敷きに作られた」としても線が重ならない
キャラの見た目は違う、背景も微妙に違う
著作権侵害と言えるような要素が無い
だいたいそれで「著作権侵害のおそれが」って言うなら人間が人力で行う創作全てがそうやんって話
>>403 お気持ちに「著作権侵害」って名前つけるからマジレスされてしまって
「否定派ってなんか頭悪い奴らの集まりなんだな」みたいに思われるの本当に可哀想だよ…
>>410 誰も違法なんて一言も言ってないが、低能なの?
そもそも
>>2読めば分かりきった話だろ、低能なの?
>>415 だから中身が無いフワっとした事を言うのは低能の証拠って話や
「学習合法だけどそこから先は自己責任!」って言ったところでそこから先の違法性って
完全同一出力しない限りほぼ発生しないんだから、
キミの発言って「青信号を渡っていたら飛行機が落下してくるかもしれない」
ぐらいのフワーーっとした主張だよねw って話
そもそもイラストの世界において参考元によっては参考にされただけで発狂&ファンネル飛ばすお気持ち絵師も結構いるから
「AIイラストとか、合法とか一切関係が無く、全てにおいて発信活動は自己責任」が正解やでw
そのレベルのフワっとした発言をしてる自覚がないようだから
これは教えてあげなきゃって思っちゃって
>>408 心と頭はキッズだけど40代無職のおっさんとかだろう
>>416 >だから日本だと合法じゃん、著作権侵害でもないよ
↑これがフワーーっとした主張じゃなかったと思ってるの?真正の低能なの?
AIのイラストには味がない
心がないものは絵ではない
法的な話でなく狭い界隈だからこそ通用する集団でお気持ち圧力かけて潰すのに慣れきってるから、外圧というか今回のAIみたいなその効果が薄い相手にはめちゃ弱いんだよな
それと同じやり口で表現全体を規制しようとするツイフェミみたいな輩相手にも弱い
向こうは圧力かけるプロがバックにいたりほぼヤクザだからな
子供部屋でお母さんのクレカで買ったAI絵でシコってるおっさん可哀想すぎて泣いちゃった
>>419 機械学習の合法性が分からなければ、
俺が貼ったリンクとか読むと良いよ
AI絵師はどっちかというと建築家に近い
建築家は家を建てられないけど家をプロするだろ?
まあ絵師の一つだよ
主張ってのは君の言ってる「それは自己責任」とかだけど
俺のそれは単に法律的に正確な事を言ってるから、主張じゃなくて事実だぞ
>>347 デジタル絵師が恐れてるのはそこだろうね
「頑張りが否定される」事への恐れだ
デジカメが登場したときのカメラマンのそれと同じだな
わたしがこんなに頑張って描いたイラストが100いいねなのに
AIイラストは出力しただけで1万いいねずるい!!って言うならAI使えば良いじゃん
バッカじゃねーの?
俺の描いた絵一晩で10いいねいってコメントまで貰っちゃった、ありがてぇ
かつてのアナログ絵師は似たようなこと言って結局デジタルで描くようになった
>>423 君が貼ってる2017年の記事内容が
>>2の弁護士の話なんだけど
どんだけ情報古いの?やっぱり低能なの?
>著作権・AIに詳しい弁護士・柿沼太一さんが10月2日に都内で開いた
>「AIビジネス法務・知財セミナー」の内容から、機械学習と日本の著作権法の関係についてまとめる。
ペンタブ売ってる会社はアナログのような描き味を謳い文句にしたしデジタルに移行する絵師の中には板タブに紙を貼る奴も居た
>>432 「内容に誤りがある、実際はこうだ」と言いたいなら具体的に明示すればいいよ
「そこまでは言ってない」って言ってまた逃げるなら、
単に「くさしただけで何も主張しなかった」のと一緒ね
なんかスカスカの見せかけの反論って動物の鳴き声とそう差がないから、中身がある「言葉」を喋って欲しい
今まで努力して絵を描いて評価されてたのにそれがaiのせいで蔑ろにされたんだ
アイデンティティの崩壊だし反発は凄まじいのは理解してくれ
盗んできたものをAIで加工して出してるから重ならない!すなわち無罪!って言ってるのアホだからな
ここでAI擁護してる無職おじさんはなんJでAI使って遊んでるおじさんより更にヒエラルキー下の最底辺
AIで遊んで来いよ
>>436 盗みは犯罪だけどAI学習は合法だからその例えはおかしいでしょ
加工したら無罪なのはあくまでも法的な説明でしかない
ただ
絵師界隈は私刑・リンチ当たり前の世界だから「罪は私たちが決め、私たちが罰を下す」って社会だから
そういう意味じゃ無罪とは言えないな
これが音楽で起きたらどうなるんだろう?
ボカロとかそういうレベルじゃ無く歌手と曲のジャンルと歌詞入れるだけで無限に本人が歌ったとしか思えない曲が作れるやつ。音のスペクトルを絵として認識させれば絵と同じように作れるはず。
JASRACが全力で潰すだろうな
>>439 既存のものを真似するより今まで存在しなかった声の歌手が生まれていくんじゃないか
曲が良いものなら受け入れられるだろうし
猿真似感しか無いようなら自然消滅すると思うわ
結局は出来次第じゃね
1 アンチが出る
2 アンチが適当な事を言う
3 適当な事を言うのでソース付きで反論される
4 「擁護するな!うぜえ!」
このパターン、どこでも非常に見るんだけど、
「そもそも適当な事を言ったらアンチだろうが擁護だろうがどの立場からも批判されて当然」
という意識は持った方が良いと思うんだよね
イラストAIについてはまだ前例がない事だから法律だって解釈次第な部分が多いんだろうに
違法だとか違法じゃ無いとか決めつけてる時点でどっちも話になんねぇんじゃない
AI学習に使うなら違法にはならないというのも誰か訴訟起こしたわけでも無いんだろ?
>>442 日本はAI学習をさせやすくしようって事で
著作権ある教師データ収集を合法化させた国って事を知った方が良いかもね
というかそれこそテンプレに書いてあるんだから
>>443 その範囲の広さとかがいまいちハッキリ分かるような記事や話を見たことがないわ
例えば人気のイラストレーターの絵そのままじゃねっていうAIイラストがあったとして
ちゃんとAIが数多の素材から作った結果たまたま似ただけですって言うのと
同じ人のイラストを10個だけ読み込ませて作ったイラストで違いも目の色だけです
って言うなら俺の感覚だと後者は流石にダメだろって思うし
俺が無知なだけでAI学習にも明確な基準あんのかな
著作権法47条の7
著作物は、電子計算機による情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、
当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、
分類その他の統計的な解析を行うことをいう。以下この条において同じ。)を行うことを目的とする場合には、
必要と認められる限度において、記録媒体への記録又は翻案(これにより創作した二次的著作物の記録を含む。)を行うことができる。
ただし、情報解析を行う者の用に供するために作成されたデータベースの著作物については、この限りでない。
日本は自由に訴訟出来るから
「イラストはこの法律が定めた”当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報”には該当しない」って主張して訴訟するのも自由だけどさあ
それ本気で認められると思うん?
>>442 >>445 お前の言う「そのままじゃね」がどの程度一致してるのか分からんから
具体例を出して貰わないと会話が出来ない
あと今の話は「学習について」なので…
出力品が著作権違反になるかどうか?ってのはトレスとか模写とかと同じ理屈で考えてくれ
それこそさいとうなおきのトレスって違法なの?法律家に聞いてみました動画でも見ればよかろう
>>447 まぁ確かにそう考えると理屈の上ではなんら違法では無いな
やっぱもうちょいAI学習については倫理観持たせた方がいい気がする
ただ海外が足並み揃えてくれないと日本だけ規制しても意味ないわけだけど
そんなことよりAI学習対策はないのか?
例の無断転載サイトに俺の絵も200枚ほど転載されてたんだが
クリエイター系はほとんどが置き換わるだろうな
プログラムもなかなかいいの出てきてるからそちらも
Vの人がファンアートにAIイラストを使わないでという理由の一つに
「AIが学習したものは出どころがわからないのでサムネとして採用できない上に
著作権等で動画に載せるとBANされる可能性ある」と聞いてなるほど。となってる
こんなところでも弊害があるのね
↑
Twitter万バズ意見だけどこういうのは単にVがAIイラスト嫌いってだけだな
著作権の話を持ち出すのはおかしい話
俺ら絵師がピンタレストで写真集だとかグラビアだとか美麗イラストだとかノウハウとか
そういうの無断転載サイトから知識を共有してきたんだから、
今度は俺らが情報社会に貢献する番やぞ
>>449 世界的にダメってなるような風潮にならん限りは難しそうに思えるな
強いて言うなら他が真似できないほど高性能なAIを開発したメーカーが
そこら辺の扱いをきっちり管理してくれるといいんだろうけど
大手で金のあるところほど手が出しにくいジャンルだし難しそう
カドカワあたりがAIやりますなんて言い始めたらどれだけ反発があるか想像もつかねぇ
ファンアートでAi作った奴出されてもただ検索エンジンで出てきた画像貼り付けるようなモンだろ
そんなの嬉しいわけない
海外の方はフェアユースの拡大解釈でごり押してるギリギリのラインだからそっちの方が気になるわ
お前らさ、バレンタインデーのチョコレートは手作りに限るみたいな事言うなよ
チョコレートはうまいか、まずいかのどちらかしか無いじゃん
手間がかかってても市販のチョコの方がうまいだろ
現状のAIは大して魅力無いじゃん
なんでそこまで敵視するのよ
「構想30年」とか言ってる作品を無条件で有り難がるバカみたいだぞ
現状のAIイラストの品質では、いらすとやを使うような層が使う程度だろ?
あと、風俗の違法看板がAIに置き換わる可能性は高い。これは良いことだよ
要するにさ、クォーツ式の時計があるのにわざわざ機械式の時計を求めるような自己満足の世界になるんだよ、今後のイラストってのは、
でもさ、それの何が悪いんだい?
機械式時計の愛好者は今も多いよ。AIを使わないイラストも残っていくよ。
アナログイラストだって生き残っているだろ?
>>351 ものの30分で1枚作れるんですか?
それはすごい!友達や親戚に特技として誇れると思います!
フォトショみたいなデジタル環境も作画の時間短縮になるから邪道だよ
絵師を名乗りたいなら、アナログで描いてこそだよ
アナログ絵師でもないのに絵師を名乗るなよ
クリスタやフォトショや液タブなんて反則だろ
手抜きは良くない
ツイッターのやりとり見てないから知らんかったけど、
今ってAI生成イラストアップしたら叩かれる感じなの?
空気を知らずに4枚くらいアップしたけど普段よりイイネめっちゃ少ないから落ち込んでた
ちゃんとAIタグはつけたけど、この数週間でAI生成イラストは国民の敵みたいになってたのか
無能は長時間頑張ったものを評価するのが好きなんだよ
出来ばえは二の次
だから残業自慢もよくやる
自分にも出来ると思われたらいいねなんてつかないよそりゃ
トレパクってタグつけた絵を上げて叩かれないと思うならAIの絵あげてもよかろうよ
やってることたいしてかわらないから
絵描きの絵は○○さんの絵だって分かるけどAI絵師の絵は○○さんの出力だなんて全くわからないからそのうち承認欲求が満たせなかったり飽きたりでやめていくんだろうな
AI絵で3000フォロワーくらい稼いだやつ、ビビって消したか
誰でも良いという目で見られている限りは所謂プロと同列に語られる事は無いと思う
>>457 バレンタインのチョコレートは手作りの方がエロい
元々二次創作で儲けようという魂胆があさましい
手書きだろうとAIだろうと二次創作で売上の何割かが原作者に入るようにすれば解決じゃね?
AIイラストが福笑いってのはわかるが
現状の殆どの絵師は福笑いみたいなもののように俺は見えるけど
AIは他人の著作権を侵害してる云々という主張、今まで2次創作イラスト描いてた奴らの権利の問題にも絶対関わってくるよな…
俺も絵描きだけど(30〜年くらい)個人的にはAIイラストをそんな憎んだ目で見てなくて
煽りとかじゃないんだけど
多分だけど多くの人は
絵というものに過度な価値を付加させすぎて捉えてるから
そういう人は執着が強くて故に怒りも抱きやすくて
故にAIイラストに否定的なのかなぁと思う
特に商業系の人は金にならなくなるからより否定的な気がする
基本的に[価値]ってのは他人が勝手に人工的(不自然的)に付加させたものであって
(因みにアートの語義も人工的・不自然的)
それを抜いて天然由来的に考えたらそもそも価値の無いものなんだよね
絵に限らずアート、デザイン、エンタメとか
この辺りの分野は現代では生活に浸透しすぎて離れて物事を見る事が出来てないと思う
歴史的に築き上げられた固定観念に囚われ過ぎというか、その分野に対して疑いがないと言うか
まあ二次創作してる人は文句いえない
でもvtuberがだめって言ったからやめるしかない
,-、
! ! /⌒i
l l / / /~~~~~~~~~\
l l / / / / |
l l / / |/ |
l l / / || ⌒ '' ノ |
/⌒ヽ  ̄ \ r-─| (゜)H(゜) .| ,-.
/{ /⌒丶 _ ', |り| ー一( )ー一'| l l /⌒i
| \ ヽ \l ー l `ー=-' l l l / /
i\ \ `T 'ー 、 } ヽ、____ノ` l l / /
`ヽ丶 _厂 / _/ | \ /|\ l l__/ /
\ l /  ̄/ | /`又´\| | ̄ / /⌒'.,
/ _ノ⌒', /',
l/ ,r' /,イ
>>474 著作権って考え方がそもそもおかしくて
人間の作るものなんて所詮は人体に基づいたり共有的なもの(共同体、模倣、引用)だから
いうなれば絵描人や作家など人間は全員パクってるし
本来は物作りの権利は誰にでもあるし、誰でも作っていいものなんだよ
それを一部のプロやビジネスが勝手に著作権云々と称して
物作りの権利と利益を独占寡占にしてほしいままにしてる事の方が問題
人々の物作りに制約を与え過ぎてるし
資源も浪費して金銭第一主義で粗製濫造
モラルに欠けた商法もやりまくる
絵なんてのはつきつめりゃ文字の進化系に過ぎない
極論、文字=言葉と同じカテゴリーに過ぎないので
それを個人個人が勝手にクリエイティブだのオリジナルだの著作権だのと
占有しようとする発想がそもそもおかしい
確かに安易なパクリ、悪意あるパクリは良くないけどもね
逆にプロ・ビジネス側が独占寡占しちゃうのも問題だなぁと思う
ファンアート等に関しては、自分を楽しみ自分のためにどれだけしてくれたってのは価値かもな
色んな物に著作権が認められるってのはやっぱりそれに意味や価値があるってことだと思うが
料理のレシピなんかには著作権ないんだったか
>>479 せやから人の目線でのその意味・価値なんてのは
ラベルを作成してそれを物事に貼り付けたものだから
みんなそのラベルありきで物事を見過ぎなのよ
それが一切悪いって訳じゃないんだけど
そういう見方に偏り過ぎだと思うの
>>474 「お気持ち著作権」とか別の単語を作った方が良いと思う、それ
>>473 福笑いのパーツを自分で作ってるか他所から勝手に持ってきてるかの違いかな
AI判定師の見解を求む
52 :それでも動く名無し :2022/10/12(水) 13:48:34.95 ID:COXPUzzI0
これの建物の背景って明らかにmidjourneyで出力したやつ使ってると思うんだけど分かる奴いる?
高画質のOPも見たけど他と解像度や描き方全てが違うし、末端の潰れ方や平面さや塗りからしても絶対midjourneyの絵なんやが
https://imgur.com/SoK3nts 俺はAIの絵のほうが好きなんだよね…
手書きは絵師の自我みたいなの感じて気持ち悪い
エロ絵でシコってそれ書いた人のTwitterみると承認欲求マシマシのすごい気持ち悪いツイートしてたり
絵のレコード上げてるのも、「俺頑張って書きました!」感がキモく感じる
絵を垂れ流し続けるAI絵師にも需要ある
俺が絵師とかそういった界隈が嫌いってだけかもしれないけど
絵師の空リプ合戦とかキモいなぁって思ってるし
AIイラストを手書きしましたって嘘はあかんけど
AIイラストを単に投稿するだけなのはOKだし
AIイラストを利用して1枚絵を作成するのも別にいいと思うわ
って言うかそれ許容しないといちいち使ってるブラシは~使った素材は~
とか言わんといけなくなるじゃんw
>>451 いいやおかしくない
サムネ絵が著作権違反で削除された事例があるんだから、AIFAが万が一著作権侵害のものだったら困るんよ
>>483 本当に「明らかに」なら聞く必要無いのにワロタ
>>485 ブラシ単品を投稿したり、素材単品だけで投稿するのか?(笑)
>>486 だから
「AIが出力した作品で著作権を確実に侵害するレベルの同一性ある出力品を一つも出せてない時点で、
著作権の絡みとして出すのは正しくない」
つってんのよ
ファンアートをサムネにしたら著作権侵害でした、
なんてファンアートをサムネにする事の是非の問題じゃん
AI使わなくても起こる事
>>489 手描きの場合は本人に責任取ってもらえるけど
AIイラストはどうすんの
>>484 それちょっと分かるわ
俺の場合、昔はキャラクターデザインとか好きだったんだけど
商業臭さと作ってる人の自我とかを強く感じるようになって受け付けにくくなって
逆に今では非キャラクター/非人間的デザイン(物のデザイン、記号やシンボル)の方が好きになったな
分かりやすい例だと六芒星や太極図とか
>>491 いうほど手書きトレサーって責任とれるか?
>>488 今後出てくるAIハイブリッドについての俺の考えよ
背景はAI、キャラは手書き
AI絵師は普通にデジタル絵師だよ
今更なんで騒がれてるんだ
>>491 ある投稿者Xがファンアート投稿しました
VtuberであるYは、それをサムネにしました
しかしこのファンアートは実は
(1)他人の作品でした(Xが自作発言しただけ)
(2)他人の作品からアイデアと輪郭線を剽窃したものでした(著作権違反ではないがXに悪意性が高い)
(3)AIイラストがバグでたまたま他人の作品をそのまま貼ったものが出力されたものでした
1,2,3,どれも悪いのはXだねって話で
この文脈で「AIが他人の作品をそのまま切り取って著作権の問題があるもの」が存在しない以上
(3)を語るのはおかしいだろって話してるんだが、分かるか?
「著作権侵害?AIが勝手に描いたんでw 僕とは関係ありませんよ」
>>496 これをサムネにする時にVtuberは「ピカチューが乗ったイラスト」と分かってサムネにしてるわけだから
特定キャラクターである場合は、AI関係ないぞw
AI絵師はNAIがメンテとかしたらピタッと投稿止まるんだろうな
見てみたい
1回はあるだろうけどそれ以降はローカルに用意して回避ってなると思う
サムネに使ったイラストの中にあるキャラクターが
他人の著作権(ピカチューとか)で保護されているものかどうかなんてVtuber本人のリテラシの問題じゃん、
AIの問題じゃないよ
ピカチュー知らない奴がピカチューかかれた手書きのファンアートを採用して
著作権侵害だからって言われてもそれVtuberの責任じゃん
これ手書きかAIかで結論変わらんでしょ
>>496 なんか最近の同人絵師は手書きなら版権絵セーフと思ってるよな
>>502 絵なんて分子原子的にはどれも同じで
組み合わせの違いでしかないから
変に複雑化して難しくして考え過ぎちゃう?
カテゴライズして考え出すと、カテゴライズは更に枝分かれしてカテゴリーを増やす事に繋がるから
カテゴリーの蟻地獄に陥るで
>>498 そう言われる可能性はあるけど
じゃあ出どころの分からないファンアートをサムネにすんな
って話で終わるんだよな
ファンアートをサムネに採用する時点で
そのファンアートがトレスや模写をされずに作られたものである保証はどこにもねーんだぞ、と
AIを弾けば確率が減るってわけでもないでしょ
>>503 手書きだろうとファンアートは原則、すべてが著作権侵害行為なんだがって意識はして貰いたいよな
絵なんて模倣引用ありきで広義的には全部パクリなんだから
手塚、水木、鳥山といった著名人ですらスーパーマンをほぼモロパクリしてる訳で
というか有名無名問わずみんなパクってる訳やから
こういうのはグレーゾーンにしとくべき
白か黒って両極端化はよろしくない
だからことさらに
>>451みたいに「ファンアートにAIイラスト使うなは著作権的な問題」
というのは嘘っぱちなわけよ…
単に「AIアンチが多いからAIイラスト採用すると荒れるから嫌だ」
と拒否したい気持ちを、お気持ち著作権という独自の概念でくるんで、
さも正当性あるようにしてるだけや
きしょい
お気持ち著作権は実際製造過程で著作権侵害サイト使ってんだから別に正しいんじゃね?
AIが叩かれる理由なんて山ほどあるし、絵師側の陣営なのはまぁ当然だし
そもそも最初のケースは「自作です」って嘘ついてた奴が問題って話だし
>>509
こういう現状があるからね
小鳥遊みや@Skeb準備中
@miya_takanashi
AIで生成した事を公言しないで万バズしてる人いますね
フォロワーもたった2日で越されました
反応貰うためだけに描いてる訳じゃないですが絵描きとしての存在意義を一瞬で奪われた気がして悲しいです
午後0:40 2022年10月11日 Twitter for iPhone
4,241 件のリツイート 391 件の引用ツイート 3.2万 件のいいね ミカピカゾや米山舞の絵出してから言ってよ
AIが人間超えたとか言うやつは
>>512 そもそもミカピカゾって人間の範疇か?
人間の95%より優秀だったら十分人間越えだろ
まぁ将棋や囲碁は人類の頂点残りの1%まで駆逐して完勝したから、
イラストもそのうちそうなんのかね
まぁつまるところ
広義的にパクリそのものが悪いんじゃなくて
悪い使い方してるのが問題やな
例えば自作だと嘘をつく、他者や外部へのリスペクト0、自分の金儲けの為に引用する
等の悪用する人が問題なのだと思う
こういう悪用は負の力を強くさせるので
色んな人を不快させたり、文化面でも悪循環を維持させる事になる
だからよろしくない
>>515 >他者や外部へのリスペクト0、自分の金儲けの為に引用する
やめろ……それは同人絵師の8割に刺さる……
>>515 それ言うならそもそも許されてるパクリはオマージュとか模写とかって言われるから
パクリって言葉自体が悪用のケースだけを指してると思うが
まぁネットの言葉の使い方ってそういうとこ雑だけども
>>514 冷静に客観視してみたら
今俺らがやってるネットでの書き込み自体が
いうなれば手書きの駆逐の結果でもあって
もはや手書きの文字や文章にそこまで価値を見出してないし
労力もかからなくなってキーボードやタップで簡単にポチポチ打ててしまうものでそうなってる
絵やデザインもそうなってきてるだけやね
今は簡単な絵描きツール、デザインツール、写真編集とかたくさんあって
誰でもキー押すだけで簡単に作成できてしまう
そう考えると
今までアナログ絵とかに時間・金・労力などを費やしすぎてたのが
そもそも異常だったのではと考えるようになった
>>518 別に異常ってこともないけど、それが文明の進歩ってやつだからな
ゲーム序盤は徒歩で移動して、ルーラや飛行船手に入れたらそっちを使う、まぁ当たり前のことだ
俺よく「(キャラ名) エロ画像」とかググってシコるんだけど
描いたやつがAIかどうかなんてクソほどどうでもいいや
許されてるパクり(他人の絵柄が良いと思って参考にする事)も、
一部の界隈(特に女子)では特に嫌われやすい行為だから、
絵柄パクとか言って万フォロワー絵師が若い絵師にファンネル飛ばしてる光景を見るよなあ…
「望月けいの絵柄をパクってファンボで金稼ぐ奴は卑怯者、人間ですらない」とか酷い暴言はいてるの見たことあるし
イラスト界隈は母数が多いからしょうがないんだけど、
性格に問題がある奴が特に目立つわ
>>517 まぁパクリであれオマージュ、模写、模倣引用であれ
それは語義が違うってだけで
自然の法則的にはあまり大差無いと思う
絵は分子原子レベルで考えるとどれも同じで、組み合わせの違いでしかないからね
自分でオリジナル生み出してる気になってるクリエーター多いけど
それ分子原子レベルで見たら全ての人類に含まれてる要素だよっていうね
既存のものの組み合わせを変えて新しく見せかけてるだけだからねオリジナルなんてものは
目的に応じた広がり方をしてくれればいいな
見方によっては、自分でイラスト描けない人がAIイラストを使う事でゲームデザインが出来てゲーム作れるようになるわけだし
>>519 そういや写真なんかも
昔は専用職人のもので
撮るのも凄い時間掛かったといわれるけど
今や誰でもスマホで簡単に即撮れるし
誰でも簡単に編集できちまう
そんなもんか(´・ω・`)
ちょうどAIで作れるくらいの画力の
中堅絵師が一番性格悪い
>>522 なんかずっとそういう主張してる人みたいだけど、自然の法則なんて創作と何も関係ないし、
創薬企業ってのは「組み合わせの違いでしかないもの」を十年以上何億もかけて開発して何千億も稼いで何百万人の命を救う業界だしなぁ
この世に「組み合わせ」以外の価値なんてほぼないと思うが……そりゃ希少原子資源とかはあるけども……
写真の例でいえばどんなにスマホが普及しようとプロのカメラマンっていまだに存在しているからプロのイラストレーターっていうのは残るんじゃないのかな、と予想
>>527 だろうね
まぁトップ層と趣味層が残って中間層が消える、ってよく予測されてる通りになると思う
>>522 既存のものは全て組み合わせってそりゃそうだけどいくらなんでも乱暴やろw
小説なんて文字の組み合わせで出来ている以上は無限の中にある一つの羅列だとしても
それに創作性を見出すのが人間であって、結局は有限の中だよねってのはオリジナルでない事の説明にはならんぞ
真のオリジナルなんて無いというのは同意だが
それは人間が「今まで見てきたものを評価する生き物だから」に他ならない
例えば俺が「gfがdgれかおぺこrk」って書いたとしてこれはオリジナルだけど何の創作性もない
ただ広い宇宙のどこかに「gfがdgれかおぺこrk」という”文字の見た目をした”生き物がいれば
この文字の羅列は写実的なイラストになるわけで
その文化圏では「gfがdgれかおぺこrk」という見た目は広く一般的かつ美的基準となるためこの文字列だけでも評価される
人間の文化では見た事が無い羅列だからどれだけオリジナルであったとしても評価されないし、訴えかけるものが無い
「みんな無意識的に知ってる事でよく見てる情報だから評価できる」という人間の仕組みがある以上は
真のオリジナルが無いってのはそういう事だよ
>>526 自然の法則と創作は関係はあるよ
自然から人が生まれて、その自然由来の人が創作なり物を作るってプロセスだから
(あとアートって言葉も自然が先にあって、不自然・人工的に置き換えるって意味)
要は我々人は自然の摂理っていう逆らえない絶対的法則に流されてるだけだから
そんな人が思いつくものも作るものも自然の摂理がベースではあるのよ
文字・言語・絵・創作・神話なども分解して見ると
情報、自然、動物、人間など既存の[自然物]を引用模倣していて
(神の類いとか殆ど人間に置き換えて表現してるしね)
そういった認知下でしか結局物は作れない
かつ人間はみんな基本的な人体構造も同じ
脳の働きも共有的・相互作用的だから
そういった面でも結局同じ物しか作れない
>>531 えーと……いや、思弁哲学として言ってることはわかるけどそれ実社会で何の意味もないよねっていう……
学生時代にそういう側面でも考えてたことはあるけど、そういう『真理』ってマジで自分のメンタル安定以外何の役にも立たないから
それはそれとして現実の方の仕組みもマトモに考えた方がいいぞ
黄金比とかコントラポストとか
なんとなく人間は生きてる上で「こっちの方が心地いいな」というのを世の創作から蓄えてきて、
蓄えた人間が更に心地よくなるようにアウトプットして、
それを受けた人間が更に…という組み合わせだから自然の法則と創作は関係あるのは分かるよ
赤みの強いオレンジの景色を見てどことなく郷愁を感じるのも夕焼けという経験を誰もがしてきたからだ
>>532 つまり創作においては「みんな知ってるものである、想起させられるから」良い作品なわけだ
オリジナル作品を作ろうとする時に人と違う事をやろうと思うのが失敗するのがまさにコレ
誰も知らんものを大切にして何も想起させるものが無いとランダムな文字列とそう大差がない
>>532 実社会で意味が無い以前にそもそも絵自体に意味が無いで
結局俺らは食ってクソしての生命活動してるだけの動物なのであって
絵もその生命活動の一環でしかないから
俺個人はそんな絵にそこまで価値を見出して無いって感じかな
あくまで暇つぶしの範疇って感じ
俺が虚無主義ベースなのもあるがね
そもそも30年やってきたなんてのもお人形さん遊びじゃないか分からないから話半分にな
>>341 イラストはグラフィックデザイン分野
最も権利にうるさいジャンル
AI生成画像は
「絵」ではないので当たり前の話
お金が絡むサイト
同人でもオンライン同人は
FANZAが最初に対応始めて
DLサイトも続いてるな
AI作品のタグ付き義務化
コミッションサイトのskebは
AI生成画像の禁止
国内イラストSNSは
ニジエが最初に AI生成画像の投稿と利用の禁止をしてる
AI生成画像は既存の写真と絵のサンプリング生成だから
コンプライアンス的に規制されるのは当たり前
意匠が絡むものは
AI生成画像は締め出されるよ
ロゴデザインやキャラ絵(これも大義ではグラフィックデザイン)分野では AI生成は御法度になる
何故なら
AI画像生成は既存の写真や絵のサンプリング生成だからね
>>534 それはどちらかといえば
価値を見出したり付加したりする見方で
足し算式の見方だね
俺もたまにそういう見方をするし悪いとは思わないけど
まさにアート的(人工的)だと思う
>>534 んーまぁそういう話ならむしろ脳科学領域からのアプローチの方が意味あると思うな
次点で統計学と情報工学で、それがまさにAIだけど
>>「みんな知ってるものである、想起させられるから」良い作品
これは嘘だな、物語でも『優れたパターンの認識される構造』があってそれの独自的再現を目指すのが創作、絵もそうだろう
で、優れたパターンっていうのは「既存かどうか」ってより「人間の進化過程で形成された脳の性質」に依存するものだから
>>535 いや、まぁ、わかるけど……
だとしたらその主張自体に意味がないよねっていう、虚無主義も相対主義もそもそも主張自体が無意味化する
資本主義経済社会で価値は資本に還元可能だから「実社会で意味がある」のは基本は資本経済で値段がつくものだよ
……なんかアンタとこの話しててもそれこそあんま意味ないかもな、進化と発展とかそもそもピンと来ないってことだろ
skebは悪いことに使われるからだって聞いたわ
自分で適当に発注して適当に即納品することでマネーロンダリング出来るんだとか
>>503 手描きのファンアートに違法性は全くないよw
お金が絡んでいるもの以外の
本来の草の根ファン活動のファンアートはね
だから別に好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る分には良い
それとファンアートは同じ類
問題はNovelAIなどの既存のグラビア写真、イラスト、ロゴデザイン、キャラクターなどを合成加工、出力し公表することは
限りなく真っ黒なグレー
デザイン面でAI生成技術はやがて規制の憂き目に合うよ
それはお前らの責任
>>539 だから俺はAIはみんなが好むものを学習させて出力してるから、
良いものが出来るし、それによって感動するのもまあ自然な事だから、いちいち否定しなくて良い派なんだな
>これは嘘だな、物語でも『優れたパターンの認識される構造』があってそれの独自的再現を目指すのが創作、絵もそうだろう
俺が言ってる事そのものがそれだぞ
俺が言ってる既存かどうかってのは人間という生活、文化、知識の中にあるかどうかというところで
既存でないものは意味そのものが発生しないという事を言っているだけ
規制についてはアメリカが先行して規制しまくってるしな
憂き目っつーか国ごとに対応は考えるってだけだな、日本はむしろ今も後もそこそこ残るんじゃね
「お前らの責任」もクソも、大衆レベルの社会心理なんてそれこそ起きるべくして自然に起こる現象でしかないだろ
>>541 「公衆送信権」で調べてみ
ファンアートは公衆送信権侵害=著作権法に違反
なんだかんだゴタク並べ立ててるけど結局おまえらAIが脅威なんだなw
まぁナマポになるかどうかの瀬戸際に来てるもんなぁ
>>540 自分じゃなくても
仲間内でマネーロンダリング可能
反社がイラストや同人界隈に紛れ込むのは不可能だとされてきたが
NovelAIのせいで恐らく反社、
つまり半グレも同人界隈に乗り込んでくるよ
お前の大好きな中華系半グレグループドラゴンの下っ端小遣い稼ぎでな
そりゃ規制されていくわw
>>542 二行目までは普通に同意
後半は境界値が難しいな、「既存でないもの」の定義が
「想起・経験」と言ってるから、いや生まれてからの後天的要素だけじゃなく先天的要素も感受性に影響あるよって俺は言いたかった
>>544 草
判例出してから俺にレスしろよチンカスパクパク童貞
「誰にでもできる仕事は反社が参入してくる」は面白い視点だな、確かにありそう
ホームレスでも稼げる仕事とか、マジで全部反社に取られてるらしいしなぁ
この場合の「既存でないもの」は極端な事言うと「ヌポポパライエがムニュリッソ」という文字を見ても
誰も何も想起できないって意味だ
これが
「黒ギャル大好き」なら誰もが同意出来る事だろうが独創性は無い(既知の事実)
「黒ギャルの尻は煮卵のようなもの、つやつやしててかぶりつくと美味しい」というのが既知の事実を想起させる創作
また、黒ギャルが好きな奴らは黒エルフも好きだろう、なぜなら黒エルフは黒ギャルを想起させるからだ
>>545 チンカスパクパク童貞くんさあw
デジ絵描きはAI技術は大賛成なんだよ
問題視されてるのは
絵面でのAI生成だということがわからねぇのかよw
デジ絵描きは絵そのものをAI生成しようと思ってる奴はいないよw
自分の絵を加工する分には良いけどなw
現状NovelAIは他所様のデザインを集めて合成しているだけ
見れば一目瞭然
>>548 https://www.fuhyo-bengoshicafe.com/bengoshicafe-16632.html ここ読んだらどう
知らん人でも分かりやすく解説してくれてるよ
読んだ上で分からない文章あったら教えてくれ、説明してあげるから
>>549 面白い視点も何も実際そうじゃん
同人ゴロがそれだよ
作家集めて作品作って稼いでドロン
もちろん原稿料はぶっちw
>>553 だからさwお前って本物の知恵遅れか無能なのか?
w
俺はファンアートの話をしている
誰が二次創作同人の話をした?
よく読めよ知恵遅れのチンカスパクパク童貞
>>541 ファンアートの話をしろや
>>551 例えば反例としてはブーバキキ効果かな
「音の響きそれ自体から感じる印象」というものが人間には存在する
俺はその一つ目の例でアイヌ語やアフリカーンス系言語っぽいなって印象と撥音便が多くてコミカルだって印象を抱いた
で、こういう「印象」がどこまで先天でどこまで後天かって分ける境界値とかが難しい
まぁでも生まれて初めてエロいものを見て興奮する子供は後天経験じゃなくて本能だろ?
脳に刺激を与えるなら別に経験はゼロでも与えることはできるよ
>>554 同人ゴロってそんな組織的な定義もあるんか
>>547 先天的要素って区別難しいな
生まれたばかりでようやく目が見えるようになった子供に
物理法則に反した動画(ボールがひたすら高く上がるとか)を見せると面白がる、
ってのがあって人間は重力というのを知らなくても自然と分かっていて予測と反した動きだから面白がるとか云々
この重力に関する知識は
人間の先天的と言えるのかそれとも重力という一つの文化を体験した後天的なものと言えるのか
そう考えると精子であった頃から何かしらの外的要因には晒されてるので純・先天的って何か例思いつくかな
>>553 読んだし
そこに書いてあることは
基本的な話だよ
それがどうかしたのか?
俺はファンアートの話をしているんだけど?
もっかい書こうか?w
>>503 手描きのファンアートに違法性は全くないよw
お金が絡んでいるもの以外の
本来の草の根ファン活動のファンアートはね
だから別に好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る分には良い
それとファンアートは同じ類
問題はNovelAIなどの既存のグラビア写真、イラスト、ロゴデザイン、キャラクターなどを合成加工、出力し公表することは
限りなく真っ黒なグレー
デザイン面でAI生成技術はやがて規制の憂き目に合うよ
それはお前らの責任
>>557 お前w
同人イナゴと同人ゴロを勘違いしているなw
>>558 シンプルに人間の遺伝子に刻まれた情報量はかなり多いんだから、
そっちの論に合わせるなら単に「血統単位で外的要因の経験を遺伝子に蓄積してデータ継承してる」でいいんじゃね
反社や半グレの狩り場としてAIイラスト利用されたら
組織力で現行中堅絵師は勝てなくなるな
>>561 逃げんなよw
先にお前がリンク先出したんだろ
お前がお前の言葉で説明しろやチンカスパクパク童貞
>>539 >>547 絵に関して条件付けして物事を見過ぎな気がする
上でも書いたけどそれは不自然・足し算よりの見方だと思う
つまりペタペタとラベルを貼ってそのラベルありきで物事を判断し過ぎというか
仏教でいうところの煩悩がベースにありすぎる
俺は逆にラベル剥がしたくなる虚無主義で
引き算式の考え方が強いからなぁ
根本で話が合わんくてすまんな(´・ω・`)悪気は無いで
>>549 歴史学ぶと分かるけど
人間の欲に強くかかわるところ(食欲や性欲や金銭欲)には
必ず権力権威の形成や介入が生じる
政治もそうだし、宗教も乗っ取られた
あらゆるビジネスもそう、
食欲も生命に関わる事ゆえに国の資金源になるので政治が色んな利権作って支配・介入してるし
性産業も昔から反社が関わってる
現代だと娯楽(芸能、映画、音楽、ゲーム、映画漫画)やネット関連も金になるので反社介入も多い
金になるところは必ず寄生虫が湧く
ワイが100回転生してもAI様のこの域に行くのは無理やわ。廃業やなマジorz
>>556 俺はそれも後天的と言えると思う
人類が言語をそういう風に進化させてきてkiki音は尖ったイメージを持つようになっただけで
DNAに刻まれた情報かと言うと違うんじゃないだろうか
その被験者たちはおそらく成人だと思われるが、
思考実験としてkiki音をまるまるとした物質、ブーバ音をトゲトゲした物質に使うような独自の言語で育てたら
やはり20歳になる頃には逆転した結果になるんじゃないかな
>>553 >553:名無しさん@お腹いっぱい。:[sage]:2022/10/12(水) 16:56:46.83 ID:GwBcEUjo
>
>>548 >
https://www.fuhyo-bengoshicafe.com/bengoshicafe-16632.html >ここ読んだらどう
>知らん人でも分かりやすく解説してくれてるよ
>
>読んだ上で分からない文章あったら教えてくれ、説明してあげるから
早く説明してくれよ
読んだしそこに書いてあることは全て基本的な知識だからさあw
>>565 著作権で保護されるものの一つに「公衆送信権」ってのがあるんよ
これは「私のキャラクターを(インターネットに)発信できるのは、私だけと言っていい権利」の事
つまり赤の他人が「私のキャラクター」を勝手に描いて(ファンアート)公開した場合、それはやめて下さいという権利がある
つまり親告罪ではあるが、ファンアートが他人のキャラクターを描いてる以上は著作権侵害行為
>>568 その画像お前が描いたの?
なんか生気がないタッチだし
絵柄も既視感あるし
顔のパースもおかしいよ?
お前は廃業するか
画塾に通った方がいいよ
>>570 分からない時は権利者側に立って考えた方が良いよ、
「私はこのキャラクターを生み出した側なのに何も出来ないの?」って視点で考えるといいかも。
例えばファンアートという名の不快なイラストを投稿された場合、
一次著作者である「私」はそれを問題にする事は出来ないの?そうじゃないよね、
みたいな感じ
>>571 草
自分で答え出してるじゃんwww
親告罪なんだろう?w
ファンアートは版権者の活動の一環なんだよw
わかったかな?チンカスパクパク童貞くんw
だから版権元によっては
アダルトやドラッグを連想させるものはNGだろ?
お前って本物の〇〇?
w
お前の母親も〇〇なの?
w
>>573 自分で答え出してるじゃんwww
親告罪なんだろう?w
ファンアートは版権者の活動の一環なんだよw
わかったかな?チンカスパクパク童貞くんw
だから版権元によっては
アダルトやドラッグを連想させるものはNGだろ?
お前って本物の〇〇?
w
お前の母親も〇〇なの?
w
>>574 著作権上の創作、ファンアートが「グレー」って言われてるのは親告罪だからだよ~
>>573 〇〇なチンカスパクパク童貞くんの為にまとめたよ
手描きのファンアートに違法性は全くないよw
お金が絡んでいるもの以外の
本来の草の根ファン活動のファンアートはね
だから別に好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る分には良い
それとファンアートは同じ類
版権元にとって
ファンアートはコンテンツ活動の一環
だから規約がちゃんとある
アダルトや暴力・ドラッグ表現などな
それを親告罪でカバーしている
問題はNovelAIなどの既存のグラビア写真、イラスト、ロゴデザイン、キャラクターなどを合成加工、出力し公表することは
限りなく真っ黒なグレー
デザイン面でAI生成技術はやがて規制の憂き目に合うよ
それはお前らの責任
>>577 「違法性は全くない」のは「著作権者が文句を言わないという事が明らかな場合」のみだけね
だからその文章は間違い
あくまでもファンアートは公衆送信権を侵害しているという点は抑えた方が良いお~
>>576 読めよ
>>577 現状AI生成での出力は
アダルトや暴力・ドラッグ表現で無法地帯になっている
お前らNovelAI使用者のせいで
これから表現規制はさらに厳しくなっていくだろう
>>576 自分で答え出してるじゃんwww
親告罪なんだろう?w
ファンアートは版権者の活動の一環なんだよw
わかったかな?チンカスパクパク童貞くんw
だから版権元によっては
アダルトやドラッグを連想させるものはNGだろ?
>>579 >手描きのファンアートに違法性は全くないよw
>お金が絡んでいるもの以外の
>本来の草の根ファン活動のファンアートはね
これも「公衆送信権は侵害してる」からグレーだよ
違法性が全くないわけじゃない
>>578 〇〇なチンカスパクパク童貞くんの為にまとめたよ
手描きのファンアートに違法性は全くないよw
お金が絡んでいるもの以外の
本来の草の根ファン活動のファンアートはね
だから別に好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る分には良い
それとファンアートは同じ類
版権元にとって
ファンアートはコンテンツ活動の一環
だから規約がちゃんとある
アダルトや暴力・ドラッグ表現などな
それを親告罪でカバーしている
問題はNovelAIなどの既存のグラビア写真、イラスト、ロゴデザイン、キャラクターなどを合成加工、出力し公表することは
限りなく真っ黒なグレー
デザイン面でAI生成技術はやがて規制の憂き目に合うよ
それはお前らの責任
>>581 〇〇なチンカスパクパク童貞くんの為にまとめたよ
手描きのファンアートに違法性は全くないよw
お金が絡んでいるもの以外の
本来の草の根ファン活動のファンアートはね
だから別に好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る分には良い
それとファンアートは同じ類
版権元にとって
ファンアートはコンテンツ活動の一環
だから規約がちゃんとある
アダルトや暴力・ドラッグ表現などな
それを親告罪でカバーしている
問題はNovelAIなどの既存のグラビア写真、イラスト、ロゴデザイン、キャラクターなどを合成加工、出力し公表することは
限りなく真っ黒なグレー
デザイン面でAI生成技術はやがて規制の憂き目に合うよ
それはお前らの責任
>>578 〇〇なチンカスパクパク童貞くんの為にまとめたよ
手描きのファンアートに違法性は全くないよw
お金が絡んでいるもの以外の
本来の草の根ファン活動のファンアートはね
だから別に好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る分には良い
それとファンアートは同じ類
版権元にとって
ファンアートはコンテンツ活動の一環
だから規約がちゃんとある
アダルトや暴力・ドラッグ表現などな
それを親告罪でカバーしている
問題はNovelAIなどの既存のグラビア写真、イラスト、ロゴデザイン、キャラクターなどを合成加工、出力し公表することは
限りなく真っ黒なグレー
デザイン面でAI生成技術はやがて規制の憂き目に合うよ
それはお前らの責任
>だから別に好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る分には良い
これは「着るのは良い」けどインターネットで写真撮って公開したら「公衆送信権侵害」だな
>それとファンアートは同じ類
「公衆送信してるかどうか」が問題だから、これもやはり違う
>>568 その画像お前が描いたの?
もう少し練習した方がいいよ真面目な話
なんか生気がないタッチだし
絵柄も既視感あるし
顔のパースもおかしいよ?
お前は廃業するか
画塾に通った方がいいよ
>>585 手描きのファンアートに違法性は全くないよw
お金が絡んでいるもの以外の
本来の草の根ファン活動のファンアートはね
だから別に好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る分には良い
それとファンアートは同じ類
版権元にとって
ファンアートはコンテンツ活動の一環
だから規約がちゃんとある
アダルトや暴力・ドラッグ表現などな
それを親告罪でカバーしている
問題はNovelAIなどの既存のグラビア写真、イラスト、ロゴデザイン、キャラクターなどを合成加工、出力し公表することは
限りなく真っ黒なグレー
デザイン面でAI生成技術はやがて規制の憂き目に合うよ
それはお前らの責任
>>572 こんな読解力ゼロのバカおるんやなwびっくり
>>582 公衆送信権のどこ分かんない?クイズ作ってみようか
1.好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る
2.好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着たものを、インターネットで公開した
3.ファンアートをアナログで描いた
4.ファンアートをアナログで描いて、インターネットで公開した
簡単なクイズだけど、
著作権侵害(公衆送信権を侵害)する番号を全部書いてみ~
>>568 その画像お前が描いたの?
もう少し練習した方がいいよ真面目な話
線画が弱いし
なんか生気がないタッチだし
絵柄も既視感あるし
顔のパースもおかしいよ?
お前は廃業するか
画塾に通った方がいいよ
>>589 手描きのファンアートに違法性は全くないよw
お金が絡んでいるもの以外の
本来の草の根ファン活動のファンアートはね
だから別に好きな歌手ブートレグTシャツを自作して自分で着る分には良い
それとファンアートは同じ類
版権元にとって
ファンアートはコンテンツ活動の一環
だから規約がちゃんとある
アダルトや暴力・ドラッグ表現などな
それを親告罪でカバーしている
問題はNovelAIなどの既存のグラビア写真、イラスト、ロゴデザイン、キャラクターなどを合成加工、出力し公表することは
限りなく真っ黒なグレー
デザイン面でAI生成技術はやがて規制の憂き目に合うよ
それはお前らの責任
>>588 >>568 その画像お前が描いたの?
もう少し練習した方がいいよ真面目な話
線画が弱いし
なんか生気がないタッチだし
絵柄も既視感あるし
顔のパースもおかしいよ?
お前は廃業するか
画塾に通った方がいいよ
>>591 なんや、こんな簡単な問題も分からんのか?
どこ難しいか教えてよ
分からん事を分からんままにする事の方が恥ずかしいぞ
>>568 その画像お前が描いたの?
もう少し練習した方がいいよ真面目な話
線画が弱いし
なんか生気がないタッチだし
絵柄も既視感あるし
顔のパースもおかしいよ?
お前は廃業するか
画塾に通った方がいいよ
>>566 寄生虫っつーか、反社=法を無視した利潤追求者っていう合理化の化身だからそりゃそうだって感じだな
足し算引き算の話はまぁわかるよ、俺が言ってる思弁哲学は引き算で実社会は足し算だな
で、まぁ人間にしろ生物にしろ生きて子孫を増やして繁殖するシステムだし、
何なら原子分子レベルでも構造を複雑化させて継承して発展する宇宙規模の生存淘汰圧システムなんだから
足し算の向上を考えるのが存在として本義だとは思ってる、つまり自然なのはこっちだろうと
むしろこっちも否定形になっちまってすまんな、哲学スレで会ったらまたもうちょい深く違う話ができたろう
……た、ただそれこそあんたは何でこのスレいるんだ? イラストレーター板だけど、そもそも板自体のアンチってことか?
なんだ荒らしかw
AIのせいで発狂しちゃったのねwww
>>569 うーん、それはあくまで後天的学習で先天的要素を塗り潰してるだけじゃないか?
性的なものを見せる度にぶん殴ってたらそりゃ性的なものを恐れるEDになるだろうけど、それは強引な結果すぎるだろう
俺が言いたいのは「ある」か「ない」かで、先天的要素、
遺伝子で継承される情報に由来する感受性は「ある」というのは確かだとは思ってる
その一つ一つの比率や仕組みの詳細については専門家レベルの話になるんじゃないかな、それこそ脳科学の実験が必要な
>>597 発狂というよりも
>>568 の画像が下手だからじゃないの?
絵柄既視感あるし
タッチもおかしいじゃん
パース歪んでるしさ
>>600 可愛いのは元ネタがあるから可愛いのであって
絵的には下手くそだよ
>>568 この人が描いたんでしょ
顔歪んでるしコレ
以下は全てt2i(文章からの画像作成)についての話
・SNSにAIイラストを無言であげる
⇒問題ない。ただし特定のサイトやサービスに画像を挙げる場合はそこのガイドラインを守ること。
・AI絵師と名乗ってAIイラストをあげる
⇒問題ない。
・自作ですと言ってAIイラストをあげる
⇒問題ない。AIによる作成物も自作である。
・自筆ですと言ってAIイラストをあげる
⇒一般的な解釈では虚言と見做され嘘吐きと言われるだろうが、違法行為ではない。
・ファンアートと言ってAIイラストをあげる
⇒問題ない。ファンアート(二次創作絵)の定義に自筆であることは含まれない。二次創作物自体の認否は版権元に拠る。
・AIイラスト作成やSNSへのアップは違法行為か
⇒違法行為ではない。既存の作品と明確な類似性が認められた場合は違法となるが、それは手描きイラストであっても同様である。
・AIイラストの著作権はどうなっているのか
⇒現状では誰も著作権を持たないことになっている。
・AIイラスト作品をネットで売買していいのか
⇒売買サイトのガイドラインを守っていれば問題ない。二次創作の場合は版権元のガイドラインも遵守が必要。
>>603 完璧なまとめだな
まぁ自筆自作で叩かれるのは嘘つきだと感じる側次第だから自作も自筆も変わらんとは思うが
>⇒現状では誰も著作権を持たないことになっている。
これはどうだろうな
実際にAI出力にどれだけ時間と手間をかけたかが分からないし
創作的な寄与が認められたら少なくとも日本の法律では著作物となる可能性もある
また、AI出力品に手を加えた作品がある事もあるので、一概にAIは著作物じゃないというのは言いにくいところ
オウム返しに逃亡宣言ってこれまた超テンプレ的で少し楽しい何がとは言わんけど
今後の世界 「おい、下手くそな絵をアップすんな。低品質な絵を食ったAIの出力品質が下がるだろうが!」
だから描いたのはAIだってのw描かせたのはどこぞの知らんヒト
アホか
>>602 君が描いたの?
2枚目も1枚目も女の子キャラとしては可愛いけど
上手い箇所は無いね
もっと可愛く描いてあげなよ
>>602 2枚目にこだわっているみたいだからマジで言うけど
2枚目の女の子は左目の位置がまずおかしい
この位置にあるなら
瞳はもう少し違う形になるはず
あと輪郭がブス
制服着てるみたいだけど
こんな制服じゃクラスの雑誌モデルしてる女子に馬鹿にされる
頭も異常に大きいし
これじゃトーヨコでたむろすることもできない
もっと可愛く描いてあげれば良いのに
逆光で鼻に光ポンって多少デッサン狂ってても素人目には見栄えよくなる魔法の絵柄だからな長いこと流行ってたイメージ
AIは立体も空間も考えてないから平たい絵になるよなあ
目と耳の間の側面が無いがやばいし肩から生えてる腕の骨どうなってんのこれって感じ
AIはもちろん解剖学も学んでないからな
AI画と比較してクソみたいな(失礼)絵が納品されたskeb依頼者は今どんな気持ちでいるんだろうと心配するなど
>>611 鼻という一番立体感ある顔パーツを
デフォルメの結果、消していった結果、顔の魅力が減ってきて
じゃあ顔の情報量増やすためにどうしたらいいかって事でそこに光ポンしたりしていく
こういうみんなが好む絵のノウハウ的なものって、そういうんが大事なんちゃう
まぁ確かに2枚目はイマイチだな。だがオマエよりは上手いし
オマエがこのレベルと付き合えることも一生無い。断言する
マジで歪みまくった絵をみて廃業とか言ってるわけ?
絵描きに必要な物を見る目の能力無さすぎだから廃業って選択はとりあえず正しいと思う
>>602 君はクリスタ使って
この絵
>>568 描いたの?
女の子イラストはそれ自体どんな下手な絵でも可愛いものだよ
何だか真面目に評価して欲しいみたいだから書くけど
まず
>>568 の一枚目
目がロンパリになってるね
眉毛は勝気で良いけど
これじゃ台無し
作業着着てるみたいだけど
トヨタのディーラー整備士かな?
あとせっかくのロングが
脂ギトギトの艶で台無しだね
というかガチモンの糖質だと思う
自分自身でも分かっててもやめられないし不安なんでしょ
優しくしてあげよう
>>614 逆光で鼻に光ポンは真似しやすいからあんま練習にはならないけど流行りの絵柄は高く評価されやすくて勘違いするから上達したいなら初心者にはおすすめできないな
>>602 君はクリスタ使って
この絵
>>568 描いたの?
女の子イラストはそれ自体どんな下手な絵でも可愛いものだよ
何だか真面目に評価して欲しいみたいだから書くけど
次は君の自信作
>>568 の2枚目ね
?って言う表情は良いね
でも顔が歪んでるね
ツインテはそれだけで可愛い女の子のアイコンだけど
塗りが適当過ぎて興醒めだね
これが動画で動くのなら別だけどね
顔の輪郭がブスだし
瞳の位置がズレているね
左目の位置をここに描く場合
髪と耳の位置も描き直さないといけない
左目も形がおかしいね
同じく左腕が骨折している
金髪ツインテの女の子の制服なんだから
制服もメインなんだけど
こんな変な制服じゃこの女の子はクラスのパパ活クラスタに虐められて自殺しちゃうよ
もっと可愛く描いてあげて欲しい
俺はこの子をブラッシュアップして救済する事に決めた
彼女を俺の創作キャラのメンバーに入れるよ
とりあえずAIにデッサンと解剖学を学ばせて出直して
上手い絵だけじゃなくて画力の基礎を学ばせてあげれそうしないといつまでもトレパクキメラの域をでない
>>614 マジレスすると
鼻のハイライトは下火
髪の毛と落ち影までハイライトに組み込まれて以来
この表現方法はうんざりしている層は多いよ
>>602 それと補足だけど
2枚目の女の子は元ネタ絵師がいる
見てわかるよ
勿論オリジナルの女の子の方がオシャレで美人だよ
AIイラストを自分で作ったならそれはそいつの作品だよ
当たり前の話だけども。
少なくとも既存のデジタル絵師はアナログ絵師の前ではAI絵師を否定できない。
それを否定したらブーメランになって返ってくるからな
現状、日本ではAi絵師は胸を張って自分の作品だと言って発表しろ。
ただし!たとえAiの作品でも結果的にそれが既存のアニメや作品と告示していた場合は気をつけろ。これはAiで無くても法的責任が問われてくる
>>625 線画は少し曖昧なタッチが気になるかな
まるでイラストレーターでベジェ曲線で引いた線のよう
手書きである程度強弱つけた方が今の時代は良いよ
ベジェ曲線ぽい線画は2000年代で終わってるし
線を無機質で単調にするなら
絵柄もそれに合わせた方がいいね
無機質なタッチは絵柄を選ぶから
誰が描いたかわからないほど他人と似てしまうよ
もっと可愛く描いてあげれば良いのに
>>627 貼れないね
バレるから笑
あとウチはアダルトだしね
>>625 あ
曖昧と言うのは繋がって無い線があるからと言う意味ね
線画は無機質で単調だね
>>568 の解像度だと荒くて判断できないから
線画レイヤー見せてごらん?
色抜くと線画が美しいかわかるよ
>>628 「あの人気アニメのヒロイン◯◯ちゃんのコスプレをした可愛い女の子のイラストです」
>>630-631 へえ、線の話が一番しっかりしてて面白いな
言うまでもなく上のリンクは俺なんも関係ないAI生成絵だけど、ワナビスレで突っかかりがちな雑魚の
具体性のない指摘によく似てたからちょっと煽ってみた
でもあんたはちゃんと本物っぽいね
何で前半と全然違、って「真面目に評価~」のくだりがあったからか、なるほど
>>541 >手描きのファンアートに違法性は全くないよ
(´・ω・`;)
>>625 線にこだわりを持つのは良い事だよ
君がモノクロ漫画を描く時に役立つ
漫画は絵の描画だけじゃ無いけど
線画芸術の側面も待っている
大友克洋から村田雄介、漫⭐画太郎まで全て線画芸術だよ
ただ君の描いた
>>568 の様なイラストは
線画を単調にする傾向が強い
つまり個性を発揮できないんだよ
単調な線画で個性的で売れているレーターの画風は
君の描いた
>>568 とは全くベクトルが違うよ
同じモチーフだとしてもね
>>634 いや笑
1発で AI生成だとわかる画像だから
本質を語ってるだけだよ
お前少しは絵の練習しろよ笑
>>634 因みに
絵を描いて生活している人には
>>568 の画像が AI生成キャプション無しでも見抜けるよ
特にこの画像はわかりやすい
どうせ生成するならもっと可愛く生成してあげなよ
もう一度
>>568 の女の子生成しなおせよ
これじゃ可哀想だろ?女の子キャラが
だからお前はいつまで経っても女にモテないチンカス童貞なんだよw
>>634 線画で筆の強弱なんて基本中の基本だから
そんな褒め称えるようなものではないと思うが
>>640 それなwww
いや絵描きなのは事実だけどw
>>637 (AIスレ探して辿り着いただけで絵描きじゃないって言ったらやっぱ怒られますかね……)
俺自身は字書きでIT屋、AI使う側なので勉強したり雑談しにきた
あと、別にあの画像生成したの俺じゃないw 煽ろうかと思っただけ、でも思いの外勉強になったから絡んでよかった
モノクロだと線画の良し悪しがわかる、AIは無機質って面白いな
実際統計的な標準線だから無機質だろうし、レイヤの概念ないから塗りのパターンで視覚を誤魔化してるんだろうな
モノクロ線画とかレイヤ単位の強化学習……いや、結局統合できないから意味ないな
「線」と「塗り」の概念を別軸で捉えられるようになるのが次の課題かなぁ(データセット次第だから、分類枠はまた違う概念かもしれないが)
>>634 とにかくお前はこの際御託はどうでも良い
今すぐ
>>568 の女の子を生成し直して
今時の青春謳歌してる美少女に生成し直す義務がある
キャラデザインとはそう言うモノなんだよ
早く生成し直せ!
>>643 お、おお……熱いな……
まぁ確かにキャラが死んでる短編見ると行動原理と構成からリライトしたくなる衝動はあるし、
絵描きの場合はそういうもんか、格好良いね
しかし「女の子は可愛い」という概念は当たり前、下手でも可愛い、っていうのも興味深いな
NovelAIがStableより強いのって、要するに可愛いくて当たり前の題材を選ぶことで
他のAIモデルと同程度のクオリティでも人間の認識が甘くなる弱点を突いたみたいなことなのかもなぁ
>>642 お前じゃ無いの?
>>568 の女の子生成したの
AI生成の残酷な点があるんだよね
普通のデザイナーや絵描きは
描いたものに責任を持ってるんだよ
>>568 の生成女の子だって
もっと可愛く生成可能なはずで
これじゃ可哀想すぎるんだよ
AI生成は無責任だし
やがて権利関係で揉めた時に大変な事になるよ
は?AIだろうがフォトショだろうがコンピューター使いまくってても等しく作品は作品だよ
30年前以上前の話をまたやろうっての?
今と似た争いというか差別根性みたいなのは20年前ぐらいにもあったんだよ
当時は紙に絵を描く連中によるデジタル差別だった
CGなんて作品じゃないとか手抜きだとかぼろくそに言ってやがったよ
>>647 まぁなぁ
デザイナーや絵描きがAI使う場合はみんな修正を前提に考えてて、
他分野や素人が使う場合は修正せずにとにかく大量に出力してアタリを引くガチャ方式にしがち
権利関係は市場や裁判所次第にしても、「AI生成は無責任」は実際使ってても思うわ
やっぱなんか、細部まで拘れないから小説書くより面白さは半減なのよね、「出てきたものを使う」ってなんか仕事みたいな感覚になる
>>642 字書き
つまりシナリオ書いてんだろ?
肉体的な作業は違えど
創作へのベクトルは
センテンスも絵も同じだよ
キャラなプロットは命だろ?
俺は絵描きでシナリオ書き
シナリオだけ商業化されたことあるし
俺の絵は?って感じだけどね笑
絵の訓練受けてない人がAIの絵を選別してネットに流すのは粗製濫造の極みやなって
>>649 煽りマン乙w
アナログもデジタルもそれほど変わりませんw
アナログやってる奴はデジタルにもすぐ移行できるよw
やらないのはめんどくさいか画材そのものの質感が好きだからだよw
>>654 反論まったくないわ
それでいくと多分、遊びで使う素人勢の粗製乱造の流れは止まらないけど
その分絵の素養ある奴やAI技術ガチ勢だけがハイクオリティにできたり、ツールとして絵の製作過程で使う奴が最上位になって、
裾野が広がりつつ頂点も上がるみたいな形が理想形で、そうなるのかもね
技術に適応できない人はおいてかれるだろうけど、それはクリスタとかデジ作画が出た時もそうだし(アナログ神絵師や漫画家はそれでも生き残ったが)
細かい専門指南はともかく
自分の描きたいものを描けばいいじゃない
既存の画法での絵を求めてるならその方法で練習する必要あるけども
そうじゃないなら無理に合わせなくてもいいと思うがな
なんなら絵下手なのもつまらない線画も武器・持ち味にしてしまえばよい
あー補足
>>649 煽りマン乙w
アナログもデジタルもそれほど変わりませんw
デジやってる奴はアナログはかなり練習しないと無理だけど
そもそも絵を描いている行為は同じだからアナログも描ける様になる
そしてアナログやってる奴はデジタルにもすぐ移行できるよw
画材の特性は違えどデジタルも実は同じ事をしているだけだから
デジ絵の筆運びのコツはあるけどね
キャンバス小さいし
アナログ絵描きがデジやらないのはめんどくさいか画材そのものの質感が好きだからだよw
あと大判描く人は物理的にデジ出来ないだろうしね
筆のストロークも違うし
70インチくらいの液タブ発売されれば可能だけど
AIを良い道具として使っていくには
食わす絵の権利関係で揉め事起こさないようクリーン化する必要があるんじゃねえの?
権利無視して食わせまくったいまのAIのままでは絶対にダメだわ
>>661 その通りなんだよね
この根本的な話を理解していない人が多すぎる
>>472 2行目にはすごく同意、昔その手の話したことがあったが
当時はシステム組み込むことが難しいとなった
でもいまはやろうと思えばできなくもない気がする
つまり
権利関係で危ない AI生成
novelAIを擁護、使用している人はブロックしてる
何故なら
恐らくこのクラスタは割れ厨だし
無断転載サイトで漫画やイラストを見ているから
お客さんじゃ無いと公言している様なものだからブロック捗る
>>661 AI生成って明らかに絵じゃなくIT側のロジックや価値観が混入してて、
IT分野のギークはアングラだったり色んなとこから最新の技術パクって最速で進化してくのを好むのはあんのよね
オープンソースのイデオロギーっていうか……まぁ結局コードも法的著作物だから盗むのは違法なんだけども、傾向としてはやっぱある
「クリーンな生成AI」はどこかの段階で登場するかもだけど、そのためにはかなり大人数の上から下までの絵師が「AI利用許可」したデータセットが必要
現状そんな許可出す人が多くなるとは思えないから当分はアングラな今のやり方が主流のまま進むだろうね
裁判起こすにしても、漫画村の時と違って関係者も多国籍に多いし判例ほぼないからめっちゃ勝つのはややこしいと思う
>>663 youtubeで既に実現してることなんだからそりゃもちろんできるんじゃね
歌を使う時は権利者に収益還元されるやつ。あれはジャスラックがいたからかね?
>>665 なので
これからAI生成に喰われるのを防止していかなくてはならない
写真家や絵描きはこの辺ルーズで笑
次世代に新しい表現手法を残すためには
作品をAI学習からガードする技術が必要な時が来た
今まで無断転載で悩んでいたのも束の間
これからはオンラインでの作品発表時は慎重にならざるおえなくなる
>>667 なるほど
一部の漫画サイトだとスクショ機能が使えない機能入ってるし、できるかもね
「このイラスト投稿サイトはAIに食われない安全なサイトです」って謳えばかなり移動しそうだし、
そうなったらpixivとかも流石に便乗しそうだし、あるかもねその流れは
>>668 リアルのカメラで撮影すればおしまいじゃね?
>>668 まぁ今までは
画像の保存で個人で見て楽しむ分には良かったんだよ
でも流石にw
novelAIにグラビア写真や風景写真、美少女イラストぶち込んで学習(サンプリング生成)は無いからなあw
これも個人で楽しむならまあありだけど
現状は
>>568 みたいに
無断転載や拡散してるでしょ
んで
最初の根本的な権利問題に発展していく恐れが出てきてしまう
これがわからないのか
わかりたく無いのか笑
AI生成擁護派は無視して AI画像を粗製濫造、ネットに放流している
>>649 要するにクオーツ時計を見て「クオーツには味が無い」とか言ってた機械式の時計職人みたいなもんだよ
Vのファンアートは版権元がダメって言ってんだからダメなんじゃねえの?
ウマエロとかディズニーとかと同じで悪質な奴は個別に訴える感じになるだろう
>>666 デジ同人は似た扱いかもしれないけど
即売会とかの方が難しいという話だった
平たく言うと、今まで自分が時間をかけて積み重ねてきたものがあっという間に誰でも手軽に実現できてしまう事への恐れなんだよ
AIイラストはいずれそうなる
今のうちに潰しておきたい、というのが本音にある
冷蔵庫が登場した時も氷売りは必死でネガティブキャンペーンを張ったものさ
>>673 うーん笑
高級腕時計はそれこそ何千万円の世界
オメガが7セグメントのデジタル時計出した80年代はカシオが格安デジタル時計で世界を支配したけど
高級デジタル時計っていう分野もあるんだよw
君は少しいろんな事を触ったり見た方が良いよ
皆何でそんなに絵に価値を見出して(ラベリングして)いるのか
今のアートの在り方が気に入らない自分としては
絵の価値も落ちていって
食っていけない絵描きも寧ろ増えたらいいのにと思ってしまうな煽りとかじゃなくて
表現法のパターン化、飽食化、大衆ナイズ、商業主義化、権利化、権威形成、文化として力を持ち過ぎて生活圏に入り込み過ぎだとか
とにかくつまらない文化に成り下がったな
本当見ていてつまらない物が増えたなぁと感じる
今まで自分が狭い小道を何時間もかけて歩んでいたものが、
ある日突然高速道路が出来て新参者がカッ飛ばされたら誰でもムカッとくるものさ
そういう本音が根底にある
>>677 そりゃその意識は根本にはあるだろ
お前は彼女嫁無し童貞だから話は違うけど
背乗りみたいなもんだよ
お前の実家がある日帰宅したら違う人が住んでいた!
ってのと感覚は似ているね
お前の母親は既に背乗りの輩にレイプされ殺害されて川に捨てられたあと
お前の幼少期の思い出の品や写真も
背乗りに燃やされた
お前の戸籍まで書き換えられ
お前はこの世に存在しないことになる
それと同じ感じかな?
機械式時計は現代でも残ってるし、いつの時代も物好きは居る。AIに頼らない絵も一定の層からは愛されていくはずで、
滅びはしない
デジカメの時代になっても銀塩写真は残った
>>669 頑張ればできなくはないが、自動化できないから結局データセット作るのに手間と金がかかる
ていうかそもそも一定数の絵師は保護範囲外に残ると思うからそこまでせんでもいいんじゃないかな
あくまで「AIから保護されたサイトが生まれて、そこに移住する流れ」が起きるだけで、AIの学習素材が消滅するとまでは思えない
>>678 んー、とはいえそれはつまり「格安の領域は自動化と量産が持っていく」って証明の話でもあるのでは
>>679 あーわかる、なろう系嫌いだからAIに全部叩き潰されちまえと思う
どーせ儲からんからな
>>677 絵描きは煩悩の塊だからな
もっと見て貰いたい、もっと評価されたい、もっと儲けたい、もっと作り込みたい
って執着の塊だから
しかしそれはあくまで
絵描き人が全て自分が勝手にやってる事たから
その己の煩悩と先ず向き合えよと思う
自己中モードになって調子乗ってる絵描きが多いわ
俺も絵描きだけど
>>684 まぁ自己中っていうか、わめいて泣き叫んで死んでいくパニック映画の犠牲者みたいなもんだ
そこで次の時代に適応して生き残れるのは一部の有能だけで、全員がそんなにクールかつ優秀にはなれない
>>680 それは見当違い笑
AI技術はツールとして絵描きや写真家は歓迎してる
AI技術は便利だからな
問題は他人の作品のサンプリング生成な点だけ
例えるなら
お前は彼女嫁無し童貞だから話は違うけど
背乗りみたいなもんだよ
お前の実家がある日帰宅したら違う人が住んでいた!
ってのと感覚は似ているね
お前の母親は既に背乗りの輩にレイプされ殺害されて川に捨てられたあと
お前の幼少期の思い出の品や写真も
背乗りに燃やされた
お前の戸籍まで書き換えられ
お前はこの世に存在しないことになる
それと同じ感じかな?
>>685 ふざけてねぇよ
間違いなく
現状のnovelAIは背乗り行為だろ
仕事してるほうからすると凄い滑稽なんだよね
クオリティやコストや生産性がどうだのとガチで素人意見多すぎてそもそも語れるフィールドにいないという
業界人じゃないからAIが普及してイラストレーターの仕事がなくなるとかいう意味不明なことを平気で語ってしまうのがねぇ
アナログ絵も用意したAI絵の模写かもしれんし
もうわからんね
>>687 生き残れるのは一部ってあたり
やはり絵は所詮その程度の簡単に死んじゃうようなものやねんな
どんなに拘って描いても
簡単に破いたり燃やせたりできるモロいもんやで
>>691 絵だけじゃなく、表現だけですらなく、何の仕事でもなんだってそうだな、時代が変わればアッサリ大半は死ぬ
物理的強度ってのは意外とその通りかもな、金や銀の価値は千年経っても変わらんから物理資源は強い
まぁレーターは無くならんし
今後何千年も人類が生きてる限りは存続するよ
絵はデジアナ問わず「画像」じゃ無いからなあ
ボカロ例に出す子も本質全く理解してないしw
絵の本質を理解していないチンカス童貞があまりにも多いので
啓蒙するのに必死な俺もアレだけどw
空間把握も解剖学も構図もライティングも新しい絵柄の発明も何にもできないいまのコラージュAIにはなんの恐怖も感じないけどなあ本当に積み上げてきた人は高みの見物だよ
絵描きを恐怖させたいならAIが自分で考えて絵が描けるように絵の描き方を学ばせなさいよ
>>677 個人的には学習元のことだけ気になってる
ネットにあるものならすべてOKってやつ
AIそのものは批判できないわ
職業的にぐぬぬ・・・とはなるけどね
まぁいいや
君らAI絵師さんw
もっとたくさん生成して
オンライン上の画像書き換えなw
答えが出てくるからw
(……なろう系は駄作しかないから絶対流行らない、主流は変わらない、って言ってた時代の俺らと似てるなぁ)
法的に問題ないなら先端技術はばんばん使え
それでコンピューターの世界は発展してきた
お前ら忘れてるけどデジタルお絵描きはコンピューターグラフィックスなんだぞ
>>689 仕事が無くなるというより
より需要が分散化されるから
例えばよっぽど高いスキルであるとか独自的な漫画やイラスト描けるとかの
優れた何かが無いと生き残るのは難しいってのはあるかもね
今は絵描きの母数が増えてるからそのぶん需要分散されるし
いらすとややフリー素材で済ます人も多いし
そういった色んな要素が混ざり合ってる中で
やはり食っていけるのは一握りだね
まぁそれは昔からか
需要って意味だとソシャゲの登場以降、イラストや声優の仕事がだいぶ増えて、ファンボとかも増えたりはしたし
需要が急に増えたと思ったら供給が急に増えて、どっちも時代の変化だな
なんか伸びてるなって思ったら
ほとんど長文で流れ追うのすらだりーな なんだこのスレ
>>701 まぁこの業界は結局パイプと信用が全てなんで、既に仕事してる人は当人が問題を起こさない限りは問題ではない
別に優れた何かが必要というわけでもなく、最初に何をしたかが結局のところ一番重要なのだ
だから我先にと既に仕事をしてる人間はもっとも強いというのはそこで、今から始めたり頑張ろうという人間はライバルが増えるという理由で困るかもしれないが既にいる人間は困らないのだ
まぁ企業的には最も危惧するのが炎上であって、現時点だとAIはまだその炎上と切り離せる段階ではない
後に当たり前になるかどうかは世論次第なところだから今ここでその未来を語っても不毛なことである
>>700 逆にどんどん法整備だのガイドラインだの多様性云々規制など拡大していって発展を妨げてるよな今のネット
まだ趣味中心時代の古いWEBでは比較的自由度だったけど今は政府や企業が主導で個人趣味は排除されてる
検索エンジンやSNSの検閲、ログイン、年齢確認、パスワード管理の増、アクセス規制、ガイドライン等
今のネットは規約規約でマジ窮屈でしゃあない
イラストや漫画や映画なんかも規制に屈した生温いのばかりでな
成人向けですら随所規制しちょる
イラストレーターの仕事は0にはならないけど
需要は減る(そもそもレッドオーシャンだったし)
背景絵師とかはどんどん淘汰されていってるぞ。
>>704 そのパイプも優れたものに入らんか?
具体的にいうと社会的資本、文化的資本って話になってくるから省くけど
>>700 いつの時代の話してんだよw
針金動かしてんじゃねーよw
ワイヤーフレームチンカス野郎
デジタル絵師にアナログ描かせたら素人よりはそれなりに描けるけど
AI文字入力師にデジ絵描かせたら素人と同レベル 下手すりゃ幼稚園生レベルだろ
その時点で「絵師」ではない
「絵師」以外にかっこいい呼び名なんて他にいくらでもあるだろうけどな
>>704 参入障壁が大きいとこの中にいるほど生き残る、ってのはその通りだな
企業相手と素人相手、特に企業と継続契約してる人は最強だろね、まぁ元からそうだが
>>706 >背景絵師とかはどんどん淘汰されていってるぞ。
淘汰されてるってことはアニメやゲームやカードの商業イラストの背景はどんどんAIに置き換わってるってことだよね?
具体例教えてくれない?
そもそも師って漢字が要らない
普通に絵描き屋や画家とかでええやろ
師ってつけるほど高尚なものではないぞ
>>707 まぁそこは運の要素も大きいから運も実力というのであればそれはそう
結局配信者とかと同じで先に時代を切り開いて続けられるやつが強いというわけで、先人ってだけで滅茶苦茶有利というお話
この絵師が飽和した環境で今から参入するというお話ならAIどうのこうの以前に既に大変で、この部分に関してはAIも含めて難しいと言える
売れる人間というのは規模の大小はあれど何かしらの革命に携わらないといけないので、ヒットする何かにいかに関われるかがもっとも重要だね
>>713 先人有利は本当その通りだなぁ
上手くいってる場合に限るけど
ポケモン、ガンダム、DBとか古いコンテンツは今でも人気だもんな
既に儲かってる人たちはさっさと引退してほしいもんやでほんま
>>715 というか、例えばお茶の世界で裏千家が何百年も続いてるように、
古典芸能系で何代も続く先行者優位があるように、多分『権威』は業界の中では消えないんだよね
なので業界そのものが新造された時に新たな権威になるしかない、それが売れるには革命が必要って話
その結果相対的に元あった業界は規模が小さくなる、そういうサイクルで世の中回ってる
故意に丸パクリしたとしても機械学習だから罪はないんです〜って一言で済ませられるような現状はどうにかならんかとは思う
難しいとは思うけど嫌悪感湧くのそこだからなあ
>>351 ものの30分で1枚作れるんですか?
それはすごい!友達や親戚に特技として誇れると思います
>>717 せやから自分軸って大事だなぁと思うんだが
やはり大衆の殆どは奴隷マインドor他人軸から抜け出せてないから
殆ど無知的に権威を受け入れて持ち上げてしまうというね
>>718 著作権法的にアウトになるレベルのパクリは狙ってやってもほぼ不可能だぞ
>>720 自己啓発界隈以外でンな話を聞くとは……
社会全体の合理化で考えれば、百人が分散してそれぞれ一人でやるよりも
一つの軸にたいして分業で百人が手伝った方が効率よくなるからなぁ(条件次第だけど)、その方が合理的なんだから変わらんでしょ
政治でもなんでも革命とか言ってるやつはロクなもんじゃねーな
カードゲームの大貧民じゃあるまいし
>>722 儲かってる人は例えるなら経済的ウルトラデブになってる状態で
大衆から金を過度に奪ってる訳やから
そういう人に更に儲けさせるのは不健全
デブってのは自分の心身にも負担かかるし、社会循環的に見ても他者・外部に負担を増やす
(資源、時間、金銭、心身力など色んなコストを奪うって事だからね)
だからこのデブに関してはサイクルじゃなくて滞りの元凶ですらある(システムを半独占寡占にしてるので)
日本のテレビみてみぃ
未だにさんまだのダウンタウンだのの経済的デブが司会者に居座って
若者の機会を奪いまくってる
元ネタばれが増えて来て海外の方が規制強まりそうだな
日本はすぐ規制して海外よりも技術が遅れるだの現代のラッダイト運動だの騒いでいた人も今やだんまり
結局海外でも当たり前にアウト
新しい形の素材集が規制されたってだけよね
別にAI使うなら使っていますと公言して使えばいいけど
使う人ってだいたいAIで描いたってこと隠したがるよね
本音では手描きより価値が下がるってこと理解しているんだろうな
味が一緒でも産地が違えば高くなるのと同じで
消費者がメクラなだけなんだわ
>>725 AI絵か、なら俺でも出来る って思うからそりゃ評価されん
当たり前の話すぎる とっとと規制して欲しいわ
食わせてる絵の権利関係がクリアになってないからAI使ってるなんて言わないし隠すに決まってる
自分はパクリコラージュやってまーす!とか言わんだろ
ここの問題を早くなんとかしなきゃAIが良い道具になる未来が来ない
道具としてはとても期待してるのに本当にほんとに食わせてる絵だけがどうしようもない問題だ
あといまのAIが出力する絵柄が好みじゃないのでここは自分の絵をそのまま使えるようにしてほしいこっちは絵が描けるんで顔までつくってもわらなくていい
>>724 若者の機会つっても、そもそもテレビって業界自体が古くて廃れつつあるんだから若者いらなくね? それでも若者いるけどさ
その点については業界ごと新造されるで問題ないと思う
デブの話はまぁそうだな、大企業病もあるしな
それでも一定単位までは集団化した方がいいのは変わらないから、本能レベルで社会的動物な人間が全員自分軸にならんのはしょうがないし正しいと思う
自分軸な奴が勝つのはむしろ他人軸な人が多数派なお陰だしね
>>729 絵柄は変えられるし自分の絵柄をベースにもできるよ
NovelAIもそうだし部分修正ならimg2imgが最適
結局タッチ変えるには誰かの名前ぶち込まないと現状無理だよな
下手くそなやつのイラストをそのままAIに通すと神絵になって
それリプライで送るの楽しすぎる
>>734 なんちゅー残酷な:(;゙゚'ω゚'):
目がなぁ
どうプロンプトで誘導しても同じような目しか錬成できん
>>734 それ普通に権利侵害じゃん
マジで訴えられるか刺されるよ
忠告しとくわ
AIより
愛を
広めようよ
(´・ω・`)らぶあんどぴーす
絵は美しいかどうか、シコれるかどうかだ
商用なら、使えるかどうかだ
プロセスなんかどうでもいい
出来上がったものの品質がすべて。
「手作りの味わい」なんて欲しい奴が勝手にアナログ絵師に求めてろ。
カッコつけんな、無産が。
どんだけ作るの楽しいかわからねえんだろ?
こっち側こいよ。
楽しくてたまらねえぞ?
イラストを性欲処理にしか考えてない獣がほとんどなんだろうね〜
いつの時代も物好きは居る
AIのイラストが普及しても絵を線から描く事が好きな奴は残るよ
アナログ絵師は残ってるじゃん
アナログ絵師は権威主義で残してるだけな気がしなくもない
絵といて売れているかと考えると微妙なところ
手書き絵師もそういう立場になるんだよ
絵としては微妙だけど伝統芸能として残しとこうみたいな
>>746 なるとしても豪華な絵を描けるタイプでしょ
独創性の薄いアニメ調の絵柄だとAIに取られるだろうね
お前らさぁ、俺は結論分かってるからねちねち愚痴言ってその状態に酔うように浸ってるジャップアホとは意識が別だから言うが
周り見てみ?お前だけアナログに取り残されくぞ、やってることは文明の利器使うことを否定してる宗教にすぎん
もちろんお前がアナロジーのままで居る事はいいよ、ただいずれ俺達も周波数が離れて交流できなくなる
北センチネル島民のようになる覚悟はできてるのか?アナログって言ってもAI使ってないだけだろ
原住民の役になりきる覚悟が無いなら中途半端ななことは言わない方がいいぜぇw
アナログっつっても柴咲先生のような層しか選ばれずパトられなくなるんだぜ?w商業は意思的にも結局その流れに向かうからなw
まさかアナログ絵じゃないと食えない時代になるとはな
一瞬であらゆる常識が覆されていく
AIのなにがヤバいってまだまだ伸び代が有るとこなんだよな…
原住民様もビジネス配役とガチ天然の人類史以上の歴史を持つであろう自然文化があるとも推測されるからな
ビジネスの世界が続くなら中途半端なのは淘汰されてくだろうなw
ただやっぱ人間、自然な生き物なんで
ある程度は自然・アナログでバランスとらなあかんと思うよ
デジタルってのは性質として不自然性が強い
つまり不自然的な作用も強いからね
目や手の酷使、ストレートネック、精神的負担、依存性、資源的な問題とかね
やはり自然にそれなり慣れないと人間の心身に悪影響やで
残念ながらAIの方に向かう
なぜなら目新しいからだ、既にその傾向は出てる
結局AIを評価して求める側が鳴れたりその利便性と可能性に気付くからアナロジーが評価されるのは仮想空間の中と言う事になる
アナログ絵師の伝統としての居場所はメタバースだ、仮想通貨と現実通貨は融通が利きづらくなる、移住が進めば進むほど効率が悪くなり不便に思うようになる
仮想世界の人口が増えたら必然的にアナロジーの世界は煙たがって物好きしか行かなくなる、こんな生活をしていたのかと思うようになる
電気のない時代が現代人に想像できないように
お前ら文明未開の生活をしたいか?
現代インフラのない地上奥地の場所で暮らしている民やアーミッシュの暮らしを貫き通す意思はあるのか?
新人類が地球からサーバーを移す形で離れても地球で生身の肉体のまま変わらない文明レベル以下で暮らす覚悟は?
そのインフラですら維持していく覚悟は?そういうことだぞ、アナログがむしろ価値になるとか生易しい感覚持ってると先は分からないぜ
実際もう
AI生成でパクリ事例が出てきてる
規制は時間の問題だよ
935 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/10/12(水) 12:52:34.81 ID:bzJnPws9
実際AIにパクられたレーターが被害を訴え出してる
表に出さん趣味以外でAIなんて使えねぇわ
https://twitter.com/hinaki0102/status/1579605792311087104 https://twitter.com/ebkim00/status/1579485164442648577 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>755 そんなこと思ってんのテメェだけだよ。
どっか行けよ。
臭えんだよ。
今既に自給自足できてる層でアナログで絵描いてる層には何も言わんよ
ただそれすら1人じゃ難しいだろう
AIや機械を利用しないと人間は人間同士で群れたり互いの気を配らないと何も効率よく作れないからな
無人島に画材と数年暮らせるだけの補給付けて放り出されるのとそっち、どっちがいい
記憶から絵は描けるだろうが新規は難しい、病気になったら誰も面倒みてくれない、
補給は自然界のものからでしか無理で画材の制約がある、景色すらそう
死後の世界があってこれもただの体験だと信じてるなら苦しいだろうが死ぬ時まで頑張れ
俺は死後の世界があると分かっていてもそれは退屈に思うがな、AIの方を取る、結局遠回りだからなw
>>757 それはi2i使って意図的にパクったケースじゃん
AIマンのお気持ち表明はツイートに収まらないほど壮大やわ
仮に完全自給自足で生活できててアナログで描けてても
時代の意思は新しい方に向かう、今までと全く同じ環境の継続は日に日に難しくなってく、テクノロジーは凄まじい勢いで進歩する
そのコミットの完成形、ある意味周回された形が取り残された先住民なんだよ
まぁアーミッシュの次のそれが出ることにはなるんだが、お前らその素質はあるのか
時間が経てばすぐ声を上げてこちらに流れそうだがなw何がアナロジーだよw
本物になる覚悟を持ってから言えwこちらから行くとやっぱり未開地訪問体験みたいになるだろうがなw
お前らも好き好んで奥地に行きたいか?w大半は研究者やこれまた意識高いと思ってる系の変わりものだろうよw
んで、まだその両者が田舎の公立校のように詰め合わせられてるのがこの時代だw原住民もそちらも基本互いに興味はないだろうがなw
好き好んで選んでる暮らしだろうからなwああ、その時代の話なw
まぁ意識低いのはそんなもん
猿の惑星のクローンロボット達と遊んでやってる気分だろ
絵師が勝つ。
これで終わり。
御託並べるアホが1番嫌いなんだ。
日本人がクローンとかロボットなのは同感
顔も考え方も嗜好も似てるし
他人のお絵かき配信中のラフ画をスクショしてAIに通して着色したイラストを自分のツイッターに先に載せるという事例が起きた
もうむちゃくちゃだよw
だから白人様の作ったより優れたロボットに真似られたんだなw
真似しかできない独創性のない量産型低性能ロボット絵師さん達お疲れ様ですw
あんな同じ顔しか居ないのっぺり釣り目のジャップさん達が
無個性で気持ち悪い変態の量産型判子絵描いてたかと思うとまぁ鏡だよねw
ここで暴れてる人ってaiでしか描けない人でしょ、aiでも手でも描ける人が結局強くなるよねどうせ
そのチー牛系の面の癖に歪んだ性欲と繁殖力だけは強いからな
気持ち悪いデザインのHENTAI萌え絵業界は率直に言って不快って世界の意思だろ
アンチスレとは言ってもジャップ連呼厨がこんなとこにまで湧くとはまさにカオス
プロンプト打ち込み師も絵師()もその気持ち悪い変態欲望丸出しだからな
FANZA辺りはその気色悪い熱意が湧いてくる所に発電所建てて利権作る商売に乗っただけ
ボカロ出てきたときこれから歌手どうなるんだと思ったけど
15年経ってもミクさんはミクさんだし、お絵描きAIもそんなもんじゃないかな
レスバに負け続けた悔しさを胸にメモ帳に高尚なポエムを産み出せたんだ君のことを無産なんて呼ばせねえよ
劣等感の逃げ道として絵を描いてる勢が炙り出されて可視化してるということか・・・
哀れな・・・
まあ元々なんの生産性も情報交換もないスレだから仕方ない
まともな絵描きなら今頃自分でAI弄ってこんなとこおらんやろし
シコ絵描いてるときリビドー発散させてるんだろ?
キモ豚に尊敬される美少女メーカーのおっさん絵師はw
脂ぎって太った中年ハゲのおっさんが描いてると思うとこれもうそういう世界だなと思うわな
741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/12(水) 21:18:43.18 ID:hpywcocc
絵は美しいかどうか、シコれるかどうかだ
商用なら、使えるかどうかだ
プロセスなんかどうでもいい
出来上がったものの品質がすべて。
「手作りの味わい」なんて欲しい奴が勝手にアナログ絵師に求めてろ。
はい、本日のシコ豚の皆様の発言
右も左もHENTAI絵を求めて三千里
>>779 ボカロ引き合いに出すバカ現る
アレは楽器
つまりソフトシンセ
AI生成とはまた違うし
電子音楽の分野
お前はAI作曲でポップチューン作れるとでも思ってんのか?ハゲ童貞
まぁ息飲みながらガチャ回してるのは全員チー牛面の陰キャなんやろなぁとは思うわ
AIでバリエーション作ってみw
384 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/10/12(水) 23:09:02.67 ID:7M6lekjp
やべえことやりはじめた
https://twitter.com/_J_u_n_/status/1580180928223399936 >えげつない…
>作家がお絵描き配信中の画面をスクショして、AIに読み込ませて作家より早く仕上げて上げる行為が行われつつあると…
>これは活用ではなく悪用そのものだよ…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
絵師はその点未だビジュアルでは少しマシやろw
マンさん多そうやから平均値が僅かにマシになりそうだわ
あれ?
このスレの絵描きアンチ
AI擁護派って笑
外国の方たち?
ジャップ連呼だし
日本のカルチャーぶっ潰せ死ね死ね団?
w
>>790 絵描きはオシャレさん多いよ
美大出も多いしな
チンピラみたいなのもチラホラいるけど
タトゥーがっつり入った絵師とかいるもんなw
AI版はインスタントで
手描きは高級料理ということでいいでしょ
ありのままの自分を描いた自画像描いて置いとけよ
それで何が足りないのか分かってくるだろ
あいかわらずここのカオスっぷりは凄いな
何がこんなに呼び寄せてるんだろうな
こりゃ出版やイラストレーター協会やマンガ協会で声明出さないとやばいかもね
AI生成規制運動しないと
日本のポップカルチャー終わるよ
既に音楽やファッションは終わりそうだし
>>797 ルサンチマン抱えたやつらが多すぎるんだろ
人力車の人夫の仕事がなくなるから自動車をなくせと?
>>800 チー牛「俺らにルサンチマン抱えてんだろ」
<「え?なんて言った?よく聞こえない、もっとはっきり喋って」
>>801 それはどう言う意味かね?
絵と乗り物が同じに見える脳の障害アピールかね?
w
文化が終わったりなんてしないよ
今まで絵が描けなくて諦めてた人たちが漫画やアニメのような作品を作れるようになる
素晴らしい時代が始まるんじゃないかな
構図をパクるんじゃなくて塗りをサポートするということなら単純に効率化なのでは?
>>803 おれ
なんも
悪いこと
しとらんのに
積年のルサンチマン
抱えたやつら
ごろごろ
>>807 その通り
彩色サポート
パース修正
光源自動スポット
AI技術だけなら
こんなに絵描きに利点がある
しかし
現状のnovelAIなどのAI生成はアウト
デザイン盗用、権利侵害の恐れがある
プロはデザインではこの手のものは使えないはず
>>809 そりゃお前のチンカスの臭いだよ
確認してみ?
w
チンカスパクパク童貞くんw
>>809 まぁ普通は
書き込む時は喋らんしw
臭うのはお前のチンカスの臭いしかねぇだろw
チンカスパクパク童貞くんは面白いなあw
書き込み見えた?w
>>809 そりゃお前のチンカスの臭いだよ
確認してみ?
w
チンカスパクパク童貞くん
>>809 テキストから臭いまで!!!???AIどころじゃない!!!!
これなレス
読めるかな?w
>>809 まぁ普通は
書き込む時は喋らんしw
臭うのはお前のチンカスの臭いしかねぇだろw
チンカスパクパク童貞くんは面白いなあw
>>789 ひどいけど、さいわいというかAIのほうムッチャ見劣りするな
でもこれで今後ライブ配信や進捗上げ激減しそう
モニタ越しに開けた口臭の臭さが漂ってくるんだろ
体臭も臭そう
どう?
チンカスパクパク童貞くんはw
テキストから臭いがわかるらしい
これ臭う?ねぇ?w
>>809 まぁ普通は
書き込む時は喋らんしw
臭うのはお前のチンカスの臭いしかねぇだろw
チンカスパクパク童貞くんは面白いなあw
俺はね
気になるんだよ
君には何か能力があるんじゃ無いかってね
テキストから臭いがわかる能力を身につけた童貞がいるらしくて
君でテストしてみるよ
どう?臭う?
このレス読んでみて❤
>>809 まぁ普通は
書き込む時は喋らんしw
臭うのはお前のチンカスの臭いしかねぇだろw
チンカスパクパク童貞くんは面白いなあw
>>820 それはね
>>809 のチンカスだよ
いつもチンカスパクパク食べながらオナニーしてるだって!
あははは!
レスがないから続けるよ
最初からだね
これな俺の君へのレス
読めるかな?w
>>809 まぁ普通は
書き込む時は喋らんしw
臭うのはお前のチンカスの臭いしかねぇだろw
チンカスパクパク童貞くんは面白いなあw
>>809 おいチンカス野郎
早くレスしろやハゲ便器!
こっちも暇じゃねーんだよ
>>824 暇だからID変えつつ一度言った事何回も連投してるんだろ
>>797 絵描きは元々メンヘラ率が高い
普通の仕事が無理だから絵にすがるしかねえのよ
絵描きに嫉妬してるアホども、全員かかってこいよ。
相手してやる。
覚悟しろよ。
お絵描き配信の最中に
下書きからAIで完成絵を作って送りつけるという
新型の嫌がらせが発明されたらしい
>>829 嫌がらせじゃなくて
立派な著作権侵害
軽犯罪だよ
どうせこいつも絵師に対するネガティブイメージを植え付けるためのBOTだろ
あるいはそのまんまの絵描きの特徴の層が自棄になった型なのか
つまり両方そっち側な
仕事でやってるにしても無報酬でやってるしてもウケるよなw
>>832 そもそもその手の逆張りアンチも定番化したから、もはや極論言ってる時点で立場とか関係なくただのバカな荒らしにしか見えない
ま、ここはそのための隔離スレでもあるわけだが
まだそういうの楽しみたいフェーズなんやろ
どのみちAIの方に舵切るで
ジャップなんて態度ころころ変わるからなw
今は八百長の負けない戦いで負け確定のAI反対派のイラスト業界人達を眺めるシーンやw
第一話 絵師の憂鬱 にすぎんで
存分に噛みしんで楽しまんと従属した後からじゃ楽しみがないやろw
絵描きが本来欲しいはずのAi技術じゃなくて現状切り取り加工みたいなコラージュ生産機になってるのが現状
抵抗してくる相手のツンデレ国(職業ジャンル)を1つずつ煽って弄って屈服させて最終的に制服していくのが燃える的な
こうですか!?分かりません!
AIじゃないなら下書きの段階からあげろ!→AIで先に完成させてあげる→絵師があげたらパクられたて騒ぐのコンボやばいな
絵師側からしたらそいつがいつから作成始めたとか自分の下書きが元になってるとか提示できるわけないし悪魔の証明状態じゃねーか
そうじゃ
絵師さん達はわしらの最初の制服のトロフィーWaifuコレクションなんじゃよ
ってか
その風刺画の擬人化同人良さそう
と言うより自虐快楽ミームとして流行りそうな世界線がありそう
下書き上げない → AI扱いされて終了
下書き上げる → 先に他人にAIで完成される → 本家がパクリ扱いされて終了
タイムラプス上げる → フォロワーにミュートされて終了
どうすればいいの?
まだ作家名タグはNovelAIが読み込めるようになってないんだよね?
danbooruのタグにはあるのに
作家名指定できるようになったらやばくねえか
AI 「どしたん?俺のビッグデータに屈した?」
絵師 「抱いて」(アヘ顔)
絵師 「AI君と繋がってるよぉ!たくさんのAI君が私の中に流れ込んでくるぅぅぅーーーー」
AI 「この気持ちよさを知ったら離れられないだろ、結婚(合体)しよ」
って未来望んでるんじゃないの?
草
その段階想像すると今の絵師の強気もおかずになるなw
AIが普及することと女絵師が有利になることとなんか(データ)関係あるんすか
>>842 少なくとも今年の10月以前から活動してるアカウントは履歴があるからAI扱いはされない
実績がない新規参入組は、まぁ大変だな
>>854 ID jra+6X4wも…ってこと???
>>855 実績があってもAI導入するかもしれないだろ
あくまでAIなしで描くスキルはあるってだけ
>>857 ファンが一定層いればそんなん関係ないだろ
「かもしれない」なんてどうでもいい、どっちを信じる奴が多いかって話でしかない
で、実績のない新人がいきなり上手い絵を描いたらもう簡単には信用されない時代は来る
逆にクッソ下手な時代から何年もかけて成長していく過程を晒し続けた方が強いブランドになるかもな
あと、お絵描き解説動画とか配信やってりゃ流石にAIでやりづらい……まぁ動画描ける奴もあるんだけど……
配信中の絵をパクるパターンは逆にもう前例が出たからどうとでもなるし
>>842 >タイムラプス上げる → フォロワーにミュートされて終了
なんで?
>>842 支援サイトでファン限定のクローズドな場所で活動
ファンボよりもci-enおすすめ
さぁ始めよう
>>863 なんか参加者限定セミナーで金とる謎の自己啓発講師みてーだな
>>864 ?
支援サイトみんなやってんじゃん
お前やってないの?俺でもやってるぜ?
割と支援サイトに篭ってる絵描き多いぞ
そういえばpixiv更新保留にしてニジエに籠るムーブも出てきたな
今のところpixivはAI対応公言してないから売れてる絵師は移動するかもな
んや、クローズドに移るって話はわかるんだけどさ
まー行き着く先はやっぱそこなんだなと
画家も同じだよな、基本クローズドな金持ちや身内、界隈向けの商売
サロンやセミナー形式は一番手堅くて、だからそこしか残らないんだなと
>>867 サロンだセミナーだ訳ワカンねぇなお前w
ファンクラブの話してんだけど俺w
支援サイト=ファンクラブ
別に金取りたくないなら無料記事にしてる奴もいる
>>867 金持ちや身内w
ほんとわけのわからん先入観で喋るやつが増えたな
宮廷画家かよw
>>842 タイムラプスでミュートが意味不明で草
今タイムラプス付きめちゃくちゃ増えてるぞ
>>870 あれ絵描き以外のフォロワーからウザがられてるぞ
例の他人のお絵かき配信中の奴をAIにかませてから自分のtwitterでアップした奴やべーな
そんなあくどい使い方普通思いつかないし思いついたとしてもそれを行動に移すって・・・
まぁゆっくり茶番劇みたいにコレが原因で注目されて最終的に規制とかになるかもね
しかも本人全く詫びることなく「問題ねーから」とかいう始末
最後はお決まりの謝罪風脅迫してくるかな?
>>871 そういうフォロワーはいないも同然だからシカトしていいんじゃないの?
絵描いてる人のTwitterなんだしw
こいつらがAIで作ったこと隠して自作としてアップしてんだからやってらんねえわなぁ
隠して2000いいねが貰えるなら
もうAIは2000いいね級の画力だという事だね
絵でのいいねなんて文字通り誰でも取れるようになったからね
現状のAIでは人間の書いた100点の絵を模倣するように作られてるから101点以上のそれもオリジナリティのある絵は今のAIには無理、つまり福笑い製造機でしかないからそこまで悲観するほどのことではない…と思うよ
ただ最近流行りのよくあるアニメキャラみたいな絵を専門としてた人にはクリティカルヒットだろうね
知ってる人は知ってるかもしれないけどショタ絵のCoCoLoさんとかAIの方に完全に興味行って絵描かなくなるかAIの方に転向しそうで・・・
>>879 あの人は行かんでしょ
そもそもAIより素晴らしい絵描いてるしw
実験じゃないの?
神田ライオンさんね...
AIが出るまでは決して下手ではない絵を自分の手で描いてたのにいきなりAIに手を出してそしたら2000いいねとかそりゃ闇落ちするわな...
でもマジでこれだけは言いたい
自分の手で描くのを辞めたら諦めないでくれ
元々自分の手で描きたい生産したいって思いで安くないタブレットとか電子ペンまで買って始めたんだろ?
上に描いた通り現状のAIは既存の作品を「超える」モノは作れないあくまで切り貼りキメラメーカーだから自分の手でAIがマネできない或いはマネしないようなクレイジーなものを描けばええんやで
本当に途中まで自分の手で描いてた人がAIポチーに堕ちるの見るとマジで心にくる...
>>881 描くのを辞めたら諦めないで→書くのを辞めたり諦めないで
誤字失礼当職頭唐澤指先高橋嘉之
キーワード打ち込んで出力させるAI絵はともかく
一枚の既存絵を読み込ませて、絵柄を変えるやつ
(読ませた絵を元にしていろんなタイプを出力して選べる)は
著作権侵害にひっかかりそうな感じだけど、どうなんだろ
AIの学習は犯罪じゃない、構図に著作権はないというけど
固定のネタ元がある場合はさすがにまずい気がするが
AIは80点の絵を描けるだけという認識は甘いよ
「AIが作る80点の絵が、今後の0点の基準点になった」のが実情
頑張って手描きで79点の絵を描いていた人たちが
0点未満の絵しか描けない人と評価され始めてる
言ってることは分かるけど
今量産されてるような絵は、絵で飯食ってる奴から見るとせいぜい55点
最終的な消費者である素人が80点に見えれば関係ないといえばそうだけど
素人の鑑賞要求レベルも上がっていくかもな
探すと外野の神絵師はAIもうとっくに使ってる!みたいなツイートばっか流れてくるけど肝心の神絵師の活用例が見つからねぇ…
秘匿してるんだったら見つからないのも納得だが
>>842 下書きと完成品の両方を同時に上げればいいじゃん
結局悪用する奴が悪目立ちする(お絵描き配信パクる奴とか)しそういう奴は今後増えるだろうからガチで法整備は必要だけど期待できないね...
神田はそれなりの下絵は描けるんだからプロンプト練りや各種テクニックを練習したら真のAI絵師になれると思う
ただ一つ言えるのは「考える」「思いつく」と言う動作すら機械に委ねたら人として終わり
そう言う人間が増えたり元々作る側だった人がそうなるのだけは勘弁してほしい
適当にフォームに文字ブチ込んで勝手に出力されてくる絵をアップするだけの奴なんて「考えた」内にも入らないしクリエイターとは到底思えない
そう言う奴に限って自作発言とかDLsiteで売ったりとかAIタグ外してさも自分の作品かのように振る舞う
...もうしばらくTwitterはあんま見ないようにしよう...てかお前らもそうした方がいいよ、この話題はマジで見てて疲れるし心すり減る
この話題でウキウキできるのは「これでいっちょ金儲けしよう」とか企んでる奴か「おし面倒な作業は出来るだけコイツを活用して根幹部分だけでも自分でやるか!」ってなる真性のクリエイターだけでしょ
そりゃ絵師がAI使ったら終わりだろうけど
絵を描かない層が無邪気にAI使ってるケースが大半だからね
絵師コミュニティの不文律なんて最初から守る気は一切ないよ
いやー下手絵描きがAI使って底上げするのすらお気持ちで叩き出したら
イラストレーター教の信者が暴れてんだろうなーとしか思えんね
絵描き以外はコストカットで手放しで喜べるのに絵描きだけ悪用リスクに晒され活用法も中々進展してないっていう
自分でやりたい派からすると難しい部分を古今東西あらゆる画風で例示させてインスピレーション貰うぐらいしか思い付かんのよな マスクしてi2iにぶん投げるにしてもプロンプトが絵を表現出来るレベルから程遠いから厳しい
神田ライオン見たけど完全に闇落ちしてて草
秒で出力した絵で1万いいねとか付いたらそりゃもうやめられんわな
でも元々自分で絵書いてたワケだしあの絵もワンチャン自分で書いた絵をimg2imgしたのかな?だとしたらもったいねぇなぁ
残念だけどこれからの「絵師」とか「イラストレーター」はAIである程度自分の希望70%から80%くらいの絵を出力してそれに加筆修正を加える、ってな感じになると思う...
AIの進化速度は凄まじいから誰でもある程度思い通りの絵を出せるような時代が5年と経たずに来ると思うし...
残念だな...そうなったら人間として退化したも同義なのに
諦めろ
絵が不自由な人々に創造能力が与えられたんだよ
これが真の平等だ
車椅子や補聴器と同じ
トランスジェンダーの男が女の競技に乱入して優勝賞金ぶんどったうえで更衣室でチンポ見せびらかすのと同じ
障がい者が幼女犯しても無罪っていうのと同じ
マイノリティ優遇が絵の世界にもやってきただけ
闇落ちというけど
フォロワーがいいねで意思を示したから
そこを尊重しただけとも言える
絵師に褒められるより
一般フォロワーを喜ばせるほうが大事だし
>>896 今回に関しちゃマイノリティ不遇だろ
人口の何%だよ絵描き
しっかしお前の差別意識はんぱねぇな
AIは描いた絵を修正してくれてるんじゃなくて他人の絵の切り貼りに置き換えてるのだから、
ひとつは気持ち悪い
もうひとつは著作権の問題を抱える事になる
絵を描いてる絵描きならこんな感じになるもんだけどな
自分で描く事が楽しいことなのに、上手く見られたいという承認欲求にかられて自分の絵を描く事をやめて闇に堕ちるのは悲しいことだな
そもそもが二次創作だから著作権を語ったらブーメランだし
神田ライオン見たあと大空スバル見に行ったけど
その後にAIイラストについてツイートしてはいるんだな
RTした神田ライオンのイラストのRTは取り消してないから 心情的にはAI肯定派な気がするわ 少なくとも嫌悪はしてない
そして絵を描かないやつからしたらそれが一般的な感性なんやろな
AI表記さえすればOKって感じでVtuberのサムネなんかにも近いうち受け入れられると思うわ
下手でも自分が好きで描いてる絵の方が魅力的だし10年20年30年と長く描き続けることができる
AIには上手さでは敵わないのかもしれないけど魅力で勝負したら余裕で勝てるしこの意味がわかる人は絵描きとして生き残っていけるよ
>>890 この話題疲れるはマジで思う 絵描きからしていい事がほぼ何もない
でも日々進展あるから気になっちまうよな
プロ以外は手描きは裏で個人の趣味で描けばいいだけ
投稿する絵は綺麗なAI絵の方がフォロワーが喜ぶし正解になる
>>899 Diffusion Modelの概略ぐらいは理解してるんかな?
これとか内部の話の表面を軽くならすごい分かりやすいけど操作に切り貼りは無いぞ
https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/diffusion_model/ >>902 俺も現時点ではそう思うけど怖いのはAIの進化スピードやわ
伸び代が怖い
あと神田ライオンの1万いいねついてるスバルの絵
普通にいいじゃんと思っちまったんだよな……
ちょいブサの方が抜けるじゃないけど
ちょい下手な方が味があって評価されるとかはありそうだな まぁエロ漫画とかで今も結構あるか
悪用する奴が一人でも減ってコレを活用しようと思うクリエイターが一人でも増えますように
ソースコードまでぶち撒かれたしもうAIに関しては止めようがない
自分はどちらかと言うとヒトの絵描きを保護したい観点から否定派だったけどもうこの流れは止められない
こうなった以上は活用して共存するしかない
あるいはAIに一切頼らずとも「どんな脳みそしてんだ...」って言われるほどのクリエイターになるか
よく言われてる指 耳 あと二重まぶたの線とかか
この辺の問題が完全に解決した時にもAIの絵には魅力がなくてAIなのが丸わかりっていう見方がそれでも出来るのか
俺は自信ない
まあそもそも指だの二重だの正確じゃなきゃ良い絵じゃないのかという根本的な話も
雰囲気出てればそれで良くね(印象派)
>>909 残念だけどそういう見分け方も今後通用しなくなってくると思う
他にも現時点のAIは差分絵出せないからそれで見分けつけるとか、ね
AIの進化速度は人間の∞倍だからそういう不自然さもこれから無くなっていくだろうし差分絵も出せるようになると思う
ただドラえもんに出てきた「まんが製造箱」みたいなのはまだ出ないと思う
てかそんなの出てきたらAIが人間にアナログ的な意味でも追い付いたってことになるから
ただ一枚絵はもう人間じゃよほど個性のある絵とかでない限り太刀打ちできなくなるだろうね
差分絵って人間の絵師が全然量描けないから、しょうがなくパーツ切り貼りしてる代替策のしょぼい福笑いだからな
泣いてる絵と笑ってる絵が必要なら2枚出力すればいい
ちんこ咥えてる絵と手コキしてる絵が必要な時だってそれぞれのシチュエーションを出力すればいい
我々はここ20年程度で下半身が微動だにしない不自然なシーンチェンジに慣らされ過ぎて、変な思い込みを持っているだけだ
絵描きは減ると言うより単に「元に戻る」というだけだよ
一部の物好きだけの趣味に戻るだけ
デジタルお絵描きが流行りはじめの頃にアナログの絵描きはデジタルのことをボロクソに言ってたよ
心がないってな
あの当時の連中と同じ事やってる
残念だなぁ
人間が自分たちで作ったジャンルを自分たちで作った機械に壊されるなんて
もうPixivとかAI絵のごった煮状態だよ
弾く機能も課金しなきゃ使えねーし
よくこの話題でデジタルツールとかボカロが出てきたときの話が出るけどアレとは話が違う
ボカロもデジタルお絵かきも歌詞なり設定やラフなり「種」となる部分を人間が思いついてそれをツールで補助するってカタチだから
今回のAIは適当にお題出して自分のお望みの絵と近い絵をAIに噛ませてどんな風にしようかと「思考」することすら放棄して消費するだけの出力待ち脳死人間を
>>885 消費者のがストレートに感想持つしな
普通に変なところあれば「ん?変じゃね」となるし魅力なければスルー
そういう感想持つだけでわざわざ叩きには走らないけども
30年前のアナログ絵師と同じ事言ってるな
身勝手な奴
>>916 量産する福笑い製造マシーンに過ぎない
それはクリエイターに対する侮辱だよ
まぁこれはあくまで僕個人の考え
途中送信スマソ
>>916 随分AIに詳しいみたいだから教えてほしいんだけどSDとかNovelAIでどれぐらい理想を追求して試行錯誤した末の結論なん?
AI今日初めて自分の絵読み込ませて使ってみたけど色気足したくて nice body,very glamour とか入力したらめちゃくちゃ腹の肉すごいことなって笑った 英語から学び直してくるわ
AI便利じゃん
ばんばん使っていこうぜ
「反則だ」「手抜き」なんて言ってる奴は好きにさせておけ。一生アナログ絵だけ買ってりゃいいよ
>>920 自分はAIに詳しくなんかないし専門外だよ、皮肉で言ったのかもしれんけど
人間って自分で思考して「夢」を見続けてそれを叶えようと努力してきたからこうやって科学技術も発展してきたし今まで芸術や創作でも素晴らしい作品が世に出てきたと思うんだよね
漫画やアニメなんてまさに「夢」の塊でしょ、空飛べたりとか超能力使えたりとかそれをどんな設定や世界観で表現しようとか
今回のAIはその「夢」を見るプロセスをほぼはしょってAIに9割くらい任せちゃってるんだよね
「夢」をちょっと思いついたらそこでおしまい、そっから深く考えることはせず自分で考えずにAIに丸投げして結果待ち
知的生命体としての長所を半分投棄したに等しいと思ってる、ただの消費するだけの存在じゃんそんなの
昨日別板で似たような皮肉言われて逃げ出したAIカスが真っ当に返されてて笑う
>>924 そんな感じの理解なら是非一度NovelAIでも何でも使って、適当な頭の中の理想をAIで出力させてみたほうが良いよ
はっきり言って相当操作に習熟してるかその人自身が創造性でも持ってないと、その辺にいくらでもあるどうでもいい絵しか出てこないよこれ
夢なんて程遠いと言うか一枚の理想には永遠の試行錯誤が待っているんじゃないかと思うぐらい
例えば幼稚園児の頃クレヨンや色鉛筆で紙に...例えば新幹線を描いたとする。
そうするとそれに勝手に羽根つけたりロケットエンジンくっつけたりガンダムみたいなのに変身させたりとかすごい絵描くガキンチョいるでしょ?
それが「夢」の力だよ、幼稚な話に聞こえるかもしれないけどこれが人類の発展の原動力だったんだよ。
そんな夢の塊の素晴らしい頭を持ったガキにNovelAIなんぞ触らせてごらん?適当にポチポチフォームに文字打って既存のアイデアのキメラ絵みたいな結果待つだけになってすぐ飽きるよ
中にはそこからヒントを得てものすごいモノを思いつくガキも現れるかもしれないけどそんな奴まず現れない
自分の子供には絶対触らせたくないね、まず消費するだけの存在にしかならない
>>924 夢を見続けてきたから紙とペンではなくデジタル絵を選んだ人が大勢居るように、
AIだって夢を見続けて利用する奴はたくさん出てくるよ
簡単な方が良いに決まってるし
「俺たちが苦労してきたのは何だったんだ!!」という本音を隠して叩くから嘘っぽく聞こえるんだよ。
正直に言えよ。
AIに出力させてもそれは立派にそいつの作品だよ。
今後絵描きはプロデュースのフェーズに入るというだけの話だ。
結局はセンスのある奴だけがお絵描きでもAI絵師の世界でも成功していく
ダラダラ長文申し訳ありませんでした...
つまり何が言いたかったかって言うと簡単に結果だけがお手軽に出力できるようになると思考する力や意欲が間違いなく低下しますよ、って話
自分で考える機会が間違いなく減る、ってか機械に思考の大半を委ねるようになる
間違いなくこの類のAIは人間から「夢」を奪う
>>927 それはクレヨンと手を動かす工程が演算に置き換わっただけで、ガキンチョの中には新幹線に羽を付けるという創造性がすでに備わっていて、表現される方法に違いが生まれただけじゃん
夢はガキンチョの中にあるもので、クレヨンから与えられるものでも、クレヨンにしか与えられないものでもないと思うな
pixiv新着みてみたけどすごい増えてるな
けど一目で判定できるな
腹のあたりのぬるぬるした塗り方ってAI特有だな
あと総合ランキングみていると絵師の間じゃムラのある水彩塗りが流行っているけどNovelAIは少し古さを感じるソシャゲ塗りだな
ファッションと同じでブランドがプレス発表して一部のお洒落な層が取り入れて大衆化するのってタイムラグが生じるからそこはイラストも一緒みたい。
量産化されるのってある程度分母増えてからだから手描きで差をつけたい絵師は常に最新の流行りにアンテナ立てていたほうが良さそう
例えば子供の時に事故で首から下が動かせなくなった子がさ、病院の窓から鳥を見て、翼の生えた子供を描きたいと思った時に
音声認識でAIに翼の生えた子供を描かせたなら、その子はクレヨンで描けた子供に比べて夢の力が失われているのか
俺は失われていないと思うね
>>928 デジタルはカンタンに描けるのにお前が絵師に嫉妬してしまうのはなんでやろね
ちょっと建設的な議論した方が良いかもね
AI生成でデザインの類似性みたいなのが蔑ろになってる
AI技術そのものは受け入れるとして
ここら辺からイラスト協会やそう言った組織で会議開いてくれる様に働きかけていった方が良いかもしれん
と言っても俺は同人なので笑
これどうすんのかな
赤松議員に働きかけるムーブかな?
どうにもこう言った事は疎い
絵描きは弱いなあ
今まで人間が頭使って考えてきた構成とか影の付け方とか描き方とか色塗りとかまでそういうのも全部機械に任して仕上げだけをチョチョイのチョイで「ハイこれ僕の作品!」か...
まぁ自分がいくらそれはちょっと...って言ってもそれがスタンダードになるんだろうなぁ...
今後出てくるであろうAIの仕組み(既存絵に頼らず自分からカオスなデータを総合して思考できるようなのが出てくるとか)にもよるんだろうな
>>937 キャラのデザインの話なら商標権じゃないの?詳しかないけど
例えばクリスタだと猫を描いてその猫描いた線の内側全部色塗りたいってなると色選んで線の内側ポン、と押すとその色で染めてくれるのよ
そこまではあくまで「補助」に過ぎず最終的な判断は人間がしてるのね
ただ今回のAIは今言った「猫を描く」という所から全部機械任せ
それで自作発言は無理があると思うんですよね
俺もよくしらんけど商標権まで話を広げると
イラスト界が許容してきた二次創作な商売してる奴らは何なのって突っ込まれて終わりな気がする
アンパンマンの絵は小さいお子さんでも描ける素晴らしいデザインだけどNovelAIでは出力できないんだよな
アンパンマンのデータを盗んでないせいなんだが
自作発言まではいいんじゃないの自分の創作の意思によって作り出されてるんだし
イラストを描く行為抜きに最終的にイラストデータで表現されてるだけで、絵描きと呼ぶべきかは微妙な可能性がある
けどまあ、最終的に二次元になれば絵描きなのか、絵を描くという行為を行うから絵描きなのかは言語学の先生が考える事で些細な問題だ
>>942 それもあるよね...
今まで企業側は知っていてても双方に利益があったからor二次創作規制してもメリットがほぼないから事実上黙認してたけどそれが今回仇となった
まぁコックカワサキマイク口ビ●ニは...悪目立ちしただけだと思うけど
ふわふわな話だけどまあデザインの管轄が商標権の範囲ならまあそこを使えという話にしかならないというか
守ろうとするなら別のルート辿っても制度的には同じものになるのでは
日本の法解釈の中でやるんだし
基本的にNovelAIはエロ絵が多く投稿されてるキャラの絵には強いよ
単純に人気のあるキャラはエロ絵も多いからね
ただどっかの青タヌキとか土管おじさんとか餡麺麭男とかはエロに不向きで結果的にデータが少なくなるから、ってのはありそう
>>947 これで二次創作への締め付けもキツくなるようなら
中国の人みたいに作ったエロ作品を海外サイトで販売したりするようになんのかな
>>945 どうだろう可能性は無限だから無理とは言えないな
首から上がパンになった人間なら今でもまぁまぁ描けそうだが誰もそんな絵を時間かけて描こうと思わんからネタ出し的な意味では既にAIはめちゃくちゃ有用になってる気がするわ
>>937 そう、建設的な議論した方がいい
絵描きは、っていうか絵描きにもビジネス思考の奴も結構いるから特にそういう得意な奴らが陣頭指揮取った方がいいだろうね
赤松に頼るのはいいんじゃないかな、このままグダグダに進むと多分ロクなことにならん
AIイラストを好きと思ったり良いと思ったりする心を恥ずかしいと感じる奴がまだいるかもしれないけど
徐々に「良いものは良い」と思えるようになった方が素直に成長できるぞ
>>952 そうだね...結局適応していくしかないからね...
それでも人間の絵師さんは出来る限り応援してあげたいです
ただ人間のアナログでカオスな思考を機械が真似るのは不可能或いは相当時間かかるからそれまではせいぜい楽しむしかないか
アメリカ産に擬態してるが絵のAIって絶対シナチョンが開発してると思うわ
日本の絵師の殲滅と分断が狙い。そして絵が上手く描けないヤツらにとっては
AIは使い甲斐がある超ありがたいもので正に一挙両得。スマホのソシャゲで
>>568みたいな絵柄の女キャラが出てくるのって今や8割方シナチョン産じゃね?
絵はムダに美麗なんだが日本語がめちゃくちゃなのですぐわかる
やなせたかしや水木しげるみたいな作品をAIが生み出すのはまあ何百年も発展すればいけんじゃね?って感覚的に思ってしまうならば人間の創造力は機械の何百年も先にあると誇りに思っていい
>>952 そう思って居た奴もお前ら廃業ざまあwwwみたいな変なの見てイラっとしちゃってる人は多そう
>>954 間違いなく自国の絵師までAIに喰われるぞ
てかさっきお絵描き配信中の絵をスクショされてAIに噛まされて出力された絵が先にアップされたのって韓国絵師のやつだったやん
むしろ人口的に中国とかがこれから割食うと思うけど
みんな思ってる事は同じだと思う
感情的にならず
描いた絵面の権利を守る
これを念頭にそれぞれ真面目に考えていこう
本当なら発言力のあるいわゆる商業神絵師や同人なら界隈の大手の絵師が動いてくれれば良いのだけど
AI学習は今後も続いていくって言う事実を意識しないと
俺頭悪いから笑
どうやれば良いのかわからん
販売サイトには意見送ったけど
こう言う時横のつながりって必要だったんだなあ
>>951 赤松先生くらいしかいないんだよね実際
でもあの人は漫画畑ってとこが
中国韓国問わず
自分の欲しいイラストを作ってくれるツールなんてどの国でも需要ありまくりだろ
デザインから締め付けて日本の文化豊かになるもんかね
表現の幅は間違いなく狭くなっていくが
>>943 良くも悪くも取得したデータに忠実だよな
進化した先で取って無いものから発展してアンパンマンに似たものに辿り着けるのか
またそうしたキャラでもエロに上手く改変できるのか、とかは結果的に貼り付けたものになってるだけか発展や思考できているかが出そう
>>952 その良さは既存絵師が築き上げた特徴なんだよなあ
イラストの評価よりパクって再構成でそれなりのものに出力できるようになった技術すげーだわ
今後絵描きがなくなる事はあり得ないが
危惧しているのは
これからも作品を学習される点
今後も絵は新しい技法や表現が生まれてくる
この先を守っていかないといけない
国政や関係機関に働きかける以外で
絵面で出来ることといえば
キャラ絵ならオリジナリティと著作権を発生させるデザインにしていくくらいしかないんだよな
つまり二次創作ではなくオリジナルをやるしかなくなる
権利を主張出来るからね
俺はオリジナルしかやらないけど
絵に何かしらのギミックを付加しようと思う
今民主圏と共産圏の仲クソら悪いからなぁ
足並み揃えるの難しそう
>>912 それはその通りなんだけど
今のAIではその2枚で顔とか体型揃えるのめっちゃ大変だよ
そもそもオタク界隈で絵師の事憎んでる奴時々見かけるけどなんでそんな憎しみを抱いてるんだろ
イラストレーターって敵は少ない方じゃない?
配信者とかゲーム界隈とか見てると親でも殺されたのかお前らはってくらい
業界そのものを嫌ってる奴いるし
有名絵師に四六時中張り付いてヘイト飛ばしてる奴とかいるけどね
特に女絵師とかは酷い
>>969 そらオタク界隈の花形だからな
ラノベ作家が人気だった頃はそんな感じだったけど、今は圧倒的にイラストレーターの方が強いから
神絵師の配信をスクショしてAIに読み込ませて自作発言してる奴おるんか。
もうこれは規制待ったなしやな。
人間には早すぎたんや。
その事件自体今月作ったアカウントがイラストAIの画像数枚張ったあといきなり誰か配信者のスクショからimg2imgとかやって滅茶苦茶言い出した奴だろ
実際は誰が作った騒動なんだか
むしろそこが問題なんじゃね
誰がやったかより簡単に悪質行為が行える現状がおかしい
お絵かき配信者のラフ画パクッて上手くもねー塗り絵して配信者より先にツイートなんて猿でもできるわ
Twitterなんかだとこんな下手くそな扇動に乗せられるのがゴマンと居てやべーなコイツらってなる
なんJですらネタばらしされた奴ではアカウント半年ぐらい寝かせて日常風のツイートしといてから使うとかやってたぞ
絵を描かない人にとってはあの塗りが既に猿でも出来るという認識になってるんだな
絵師が工事現場や介護に流れるのか
業界に貢献するな!
職業訓練校通おうぜ
>>981 煽り方もすっかりワンパターンになったが
一緒に行ってくれるパターンは新しいな
>>980 起きた行為に関して塗りのレベルなんてなんの関係もないじゃん
ロクに本質も見えてないなら要らんよ
>>985 なぜ関係ないと言える?
碌な知識もない人間が簡単にパクリ放題
しかも塗りが素人並みじゃないから
黙ってれば素人には判別出来ないんだぞ
それが世界中の誰でも出来るから
今後は至る所で悪用する事が可能な状態なんだけど
今までの素人が他人の絵を自作だと言い張る行為以上に今が不味い状況だってのは分かるよな?
絵師たちガンバ
お前らの器用な手先は工場労働や工事現場で重宝されるよ
>>986 まず塗りが上手いことと時系列的にどちらが早いかが無関係だと理解しろよ
そして配信者の配信途中に自称完成品が世界で初めてアップロードされた所で既にラフ画の配信終わってからしか作れないんだから意味ないだろ
更にもう一度言うがこの行為自体配信者より手の早い人間だろうが機械だろうが存在すれば起こせることで何一つ特別なことはない
AIなくても可能なことをことさら言い立てて規制に持ってこうとしてるんだろうが
そんなの上手くいかないし日本だけ規制したって意味ないよ
問題は絵描きが気持ち悪がって寄り付かなくなったことだな
大手漫画雑誌の人気作を発売日にコマごとにi2iにかけてまるごとアップロードくらいすれば
なんらかの規制か明確にAI著作権の法的な判断が出てくるとは思うよ…しらんけど
道具じゃなく使う人間の問題じゃん。
他人の著作をphotoshop 通してちょっと変えて自分の作品としてアップするやつがいたらphotoshopが危険だって言ってるのと変わらん。
そのセンテンスで問題あるのは、photoshopへの責任のすり替えではなくて
ちょっと変えて自分の作品としてアップする行為の部分だからな
AIはそこに前提条件として当てはまってるからダメなんだよ
>>996 ここで言ってるのは法が明確化されるだろうという話でAIがダメという事ではないだろう
著作権法はAI学習がOKになるよう改正されてるし、翻訳はOKで絵だけがダメという合理的な理由が無いと思う
仮にi2iでイラストの著作権潜り抜けれるなら、AIで一から漫画なんて描く必要なく
売れてる漫画をi2iして適当にセリフと話の構成差し替えて電子書籍で一稼ぎできる筈なんだよな
単価下げれば消費者は多少の粗なんて気にせんやろしな…はい、本日のポエム終了
-curl
lud20250125022908caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/illustrator/1665403153/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part7 YouTube動画>12本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part5
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part9
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part97
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part68
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part67
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part11
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part95
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part41
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part49
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part31
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part80
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part88
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part86
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part13
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part27
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part94
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part91
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part23
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part227
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part221
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part182
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part210
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part218
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part185
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part3
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part8
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part190
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part134
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part154
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part179
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part203
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part127
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part231
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part191
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part58
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part98
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part99
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part87
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part42
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part14
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part15
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part76
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part21
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part25
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part16
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part28
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part18
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part69
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part30
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part54
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part34
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part81
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part93
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part79
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part78
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part66
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part57
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part77
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part226
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part235
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part168
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part117
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part184
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part200
・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part124
18:13:10 up 91 days, 19:11, 0 users, load average: 9.98, 9.88, 10.08
in 0.025097131729126 sec
@0.025097131729126@0b7 on 071807
|