◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part112 YouTube動画>1本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1542087029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvv
次スレは
>>960を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
■関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part55【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1542078338/ 【AMD】Ryzen メモリースレ 9枚目【AM5】
http://2chb.net/r/jisaku/1538226827/ 【AM4】AMD Ryzen 3 2200G/Ryzen5 2400G part15
http://2chb.net/r/jisaku/1541298823/ 前スレ
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part111
http://2chb.net/r/jisaku/1541664180/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
◆Ryzen (ライゼン) 2000シリーズ processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4)
〓〓〓グラフィックス非搭載 / 別途必要〓〓〓
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19
Core コンプレックス (CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定
◆Ryzen (ライゼン) 2000シリーズ APU (Raven Ridge / 14nm / Socket AM4)
〓〓〓グラフィックス内蔵〓〓〓
G=Desktop with GFX (グラフィックス内蔵)
コア/スレッド 定格/TC L3 GPU SP/クロック TDP/cTDP クーラー 日本発売日
Ryzen 5 2400G 4/8 3.6/3.9GHz 4MB Vega11 704sp/1250MHz 65W /45W 付① $169 2018/02/13
Ryzen 3 2200G 4/4 3.5/3.7GHz 4MB Vega 8 512sp/1000MHz 65W /45W 付① $99 2018/02/13
Athlon 200GE 2/4 3.2/?GHz 4MB Vega 3 192sp/1000MHz 35W 付①? $55 2018/09/28
Core コンプレックス (CCX)
・1CCX 4コア(4+0)構成で固定
▲付属CPUクーラー詳細
①Wraith Stealth(レイスステルス) 騒音レベル28dBA
②Wraith Spire(レイススパイア) 騒音レベル32dBA
③Wraith Spire(レイススパイア) ライトアップ版 騒音レベル32dBA
④Wraith Max(レイスマックス) ライトアップ+高冷却版 騒音レベル38dBA
※組込向け(BTO)で提供 ※2017/09/01より単体販売開始
⑤Wraith Prism(レイスプリズム) ライトアップ版 騒音レベル39dBA
隙あらば2600X@4.2G自慢していくから覚悟しろ
>>5
今はさらにチューニングが進んで全コア4.3GHz@高負荷65℃常用だから・・
もう全コア4.2GHzとか低すぎて自慢にもならないだろ、全コア4.4GHzも動くっちゃ動くけど今色々やってるとこ
製品ラインナップ
◆Ryzen (ライゼン) 1000シリーズ processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4)
〓〓〓グラフィックス非搭載 / 別途必要〓〓〓
X=無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 3.4/3.8GHz 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz 16MB 65W 付② $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz 3.9GHz 16MB 65W 付② $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28
*Core コンプレックス (CCX)
製品ラインナップ
◆Ryzen (ライゼン) 1000シリーズ processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4)
〓〓〓グラフィックス非搭載 / 別途必要〓〓〓
X=無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 3.4/3.8GHz 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz 16MB 65W 付② $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz 3.9GHz 16MB 65W 付② $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28
Core コンプレックス (CCX)
やっと貼れたじゃねえか
おめえらいちゃつくのもいいが、ちったあ協力しろ
インテルとAMDだから単純な比較は出来ないと思うけど、ドスパラCPU性能比較見たらこんな数値だった。
人によってはi7-2600Kでとことん粘ってもおかしくない気もする。
Core i7-2700K 799
Ryzen3 2200G 779
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ 淫輝が14nmで立ち往生 ,,,ィf...,,,__
)~~( している間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i AMDはどんどん7nmに r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. 進化していく・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>13 Sandy 2600kでまだまだいけるな
2600kも4.3くらいOCして常用出来るから実際はまだまだ行けるだろうな。
Zen2出たら1700からCPUだけ替えるか
4GHz上限はちょっときつい
全コアオーバークロックとか言ってるけど、
ソフトが対応してなきゃ意味ないのよ。
最近痛感する。
>>7 まぁ消費税が10%になる前にZEN2を買えればいいのだが
しかしZEN2が16コアを出すとは思いもしなかった
スリッパとの兼ね合いもあって12コアが上限だと思っていたが
マザボも流用出来て水冷も必要なし
そして16コア
こんなに盛り上がったCPUなんてSUNDY以来だ
マルチコアに対応してないと1コアだけ頑張ってるって意味ね。
>>21 ZEN2の登場によってソフト屋もイヤでも対応するんじゃねーのw
>>21 俺はLightwaveとフォトショだからマルチコアに対応してるんだけどな
お前はどんなソフト使ってんの?
>>25 Photoshopはよく使うけど
そんなにパワー必要ないでしょ。
Lightroomが糞。gpu対応してるとか
マルチコア対応してるとか言うけど
コアがタスクで埋まるのなんて書き出しくらい。
あとはちんたらしてやがる。
アドビさんちっとは頑張ってくれ。
>>22 AMDの発表で
EPYC=64コアだから、必然的に
スリッパ=32コア(64コアの可能性も有り)
雷禅=16コアとなる。
>>20 それはさんざん出てるドイツの小売店のデータ。Intelが調子良かった時はこれ見よがしにインテル信者がこのスレに画像を貼り付けてたもんだけど…
ちなみに10月のデータはもっとえげつないくらいAMDが伸びてる。
個数だけじゃなく販売金額でも逆転してる。
https://www.reddit.com/r/AMD_Stock/comments/9t80gk/new_sales_data_for_october_2018_mindfactoryde/ シンプルやな
売れないから→値下げする
売れるから→値上げする
>>22 zen2スリッパを出す布石かもしれないぞ
zen+スリッパ無いし
>>25 Lightwaveって今どんな感じなん?ここ最近使ってる人見たことない
あと画像系のソフトだとクリスタはキャンバス描画周辺にシングルスレッド依存らしき部分が残ってる
Painterは2019で改善されたらしいが俺の使ってる2015はキャンバス描画がクソ重い(多分シングルスレッド依存、GPU支援なし)
Intel「Ivy Xeonは14コアだけど、コンシューマには半分もいらない!シングルスレッドも下がるし」
AMDユーザー「Intelひどすぎる、シングルスレッド性能なんていらないのに」
AMD「Zen2は64コアだけど、コンシューマには半分で十分!」
AMDユーザー「その通り!多コアだとシングルスレッド性能も下がるしね」
>>33 Lightwaveって3Dのソフトだから結局レンダリング(使用コア指定可能)でフルパワーになるわけだけど
モデリングとかだと全コアCPUを上手く使って使用率全コア10%とかポリゴン数が増えるとリニアに上昇
この点はグラボとの組み合わせもあるだろうけど
Lightwaveは5.6時代に初めて使ってモデリングはLightwave一択な状態だから今でも使ってるだけ
フォトショは5.5時代からパスを主に使う作業がメインだからあまりCPUで困ってない
一番重要なのはメモリの量、フォトショ作業時は25GB前後使うから最低32GB無いと話にならない
ゲームもAMDで十分なんだからもっと最適化進んでくれ
2016年末頃 噂「8月以降にzen出るだろう」AMD「順調です」
2017 4月Zen 8コア16スレッド
8月Zenスリッパ 16コア32スレッド
2017年末頃 噂「8月か10月にzen+出るだろう」AMD「順調です」
2018 4月Zen+ 8コア16スレッド
8月Zen+スリッパ ※32コア64スレッド
さてZEN2はどうなることやら
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。
>海外でも”gaming cpu”として認識されています。
>私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、
>Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。
>Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、
>高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。
>2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず
>・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない
>実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X
>Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける
>Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず
>Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない
>Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。
>グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。
>なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、
>それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。
>Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。
>理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない
>理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる
>私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。
>しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。
>それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。
アムダーもIntelに寝返る無慈悲な現実wwwwwwwwwww
これが現実な
0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27
>>575
発表会のと一緒なんだけど?
0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86
>>585
おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!!
0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10
>>585
おお脆弱性対策の詳細も出てるね
事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか
0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24
>>595
ほんとだ。対策済みって出てんな
0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53
全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな
0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25
>>795
しかも脆弱対策
これ見て即2700とかいうウンコを返品した
日アマすまんな
0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77
脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね
そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w 0763 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2018/10/20(土) 12:47:42.01
>>723 AMDってりっぱな脆弱性あるのに対策もしないし、
4.3Ghz回すのに1.4Vもかけないと動かないし
windows10更新のたびにくさったシステムのおかげで使えなくなるし
USB差し込んでもくさったシステムのおかげで認識しないし
生ごみの日にも回収してくれないし
捨てるに捨てられない産廃業者にもこれはうちでは扱えないゴミだと断られるし
そんなものとIntel製品比べるのは間違い
遺憾におもいます
0146 名前:Socket774 [] 投稿日:2018/10/20(土) 23:47:23.50
そもそもIntelってAMDの10倍近い開発規模で作ってんだし、性能では逆立ちしてもIntelにAMDは勝てんな。
0339 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2018/10/28(日) 16:10:34.52
基本がintel+NvidiaだからAMDで一式組んだらおま環されることもありうる
0631 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2018/10/29(月) 14:07:26.19
あむだ~教信者のネガキャンもむなしく
Intelデスクトップの最強CPUは価格も最強になりました
あむだ~教信者には手も足も出ないので値下げで対抗なさってください
9900K一個お買い上げで2700X試供品おまけでつけちゃうよ~な感じがいいかねぇ?
0894 名前:Socket774 (ワッチョイ c327-JHIh) [sage] 投稿日:2018/10/30(火) 01:33:02.89 ID:3jYBfwJh0
ここ数年のインテル派はもうみんな5G前後で使ってるのに
アムダーは修行僧か何か?w
まとめ
Intel=省エネ・ド安定 穴を埋めたのが功を奏し被害なし、シリコンレベルの対策版も出る グラボ参入で勝ち組が確定か
参考
Core X 9000 seriesやXeon W 3175Xは6種類いずれもFirmwareないしはOSでの対策となり、ソフトウェアでの脆弱性対策となる。
https://www.techpowerup.com/248368/intel-fixes-spectre-meltdown-on-new-desktop-processors-core-x-will-have-to-wait
アムド=爆熱・不安定 ユーザー数少なすぎて穴の発見も遅れ実際は穴だらけ PS4も脆弱性発覚 株価ガタ落ち RTXとIntelグラボでGPUも脂肪確定
参考
https://gigazine.net/news/20181105-intel-cpu-hyperthreading-exploit-portsmash/
>>Portsmashについての論文の著者でもあるビリー・ボブ・ブレムリー氏は、攻撃コードにわずかな変更を加えればSkylakeやKaby Lake世代のチップ以外にも脆弱性が有効であると予測しています。
>>また、「SMTを採用したAMDのRyzenアーキテクチャは脆弱であると強く疑っており、今後の作業でそれを明らかにする」としています。
中国委託で生産力なし 低性能で売れず不良在庫の国賊アムド
一方国防上自社Fab生産 150億ドルの設備投資で供給安定のIntel
Windowsの脆弱性に比べたらCPUの脆弱性なんかアムドもIntelも大差ない
Intelを買わなければ CPU不足で我々一般ユーザーが困るのである
アムダーのIntel脱北止まらない模様 アムドが穴を放置する間 アムドより圧倒的安全に進化したIntel
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/10(水) 10:22:03.18 ID:WlFpWCj/ [1/2]
>> 940
とりあえずAMDと同じ条件にはなった
v1はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v2はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v3はIntelだけで対策された
v4はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v5はIntelだけで対策された CPU脆弱性対応状況
Variant1.2…intelのみ
Variant2…intelのみ
Variant3…intelのみ
v3a…intelのみ
v4…ほぼintelのみ
LazyStateSaveRestore…intelのみ
spectreRSB…intelのみ
branchscope…intelのみ
L1…intelのみ
TLBleed…intelのみ
まったく対応出来ないアムド哀れ
AMDを使わない理由
https://www.you tube.com/watch?v=qInol5xvKxM コアが沢山あっても
弱いのが寄せ集まったのがアムド
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000077-zdn_pc-sci
一部のお客さんはAMDのRyzenにシフトしていますけど、
『Core i5がないならいいや』とキャンセルする方がすごく多いです。
Ryzenが健闘しているといってもウチは7割がIntelなので、正直しゃれにならないですよ」
と不満を隠さなかった。
アムダーケンカを売られるw AMDは1年以上前にEPYCを発表して今まで何一つ数字を作れていない
そしてQ3でxeonが枯渇してもEPYCが売れた形跡は無い
xeon platinum8180 10009ドルに対してEPYC 7601 4200ドルでも売れていない
xeonは今後大容量のOptane DC Persistent Memoryに対応するからAMDはROMEでも結局変わらないだろう
なおintelは今年過去最高の売上高と利益を叩き出す予定だが、来年は更に上乗せするらしい
【intel】
売上高 営業利益 当期利益
2018年Q3 192.00億ドル 73.00億ドル 64.00億ドル
2018年Q2 170.00億ドル 53.00億ドル 50.00億ドル
2018年Q1 161.00億ドル 45.00億ドル 45.00億ドル
【AMD】
売上高 営業利益 当期利益
2018年Q3 16.50億ドル. 1.50億ドル. 1.02億ドル
2018年Q2 17.60億ドル. 1.53億ドル. 1.16億ドル
2018年Q1 16.47億ドル. 1.20億ドル. 0.81億ドル
AMDのCVE-2017-5715 Spectre Variant2 への対応
https://www.amd.com/ja/corporate/speculative-execution-previous-updates#paragraph-313481
2018年1月11日付
AMDアーキテクチャーは構造が異なり、このバリアントが不正に利用されるリスクはゼロに近いと考えられます。バリアント2の脆弱性は、現時点でAMDプロセッサーでは確認されていません。
と能力の無さを披露
上記を発表後に
マイクロソフトと能力の高い顧客もしくは研究者がAMDのCPUで検証し、AMDへ報告したと思われる
ここでAMDの技術者がミスに気付く
https://www.amd.com/ja/corporate/security-updates
2018年4月10日
AMDのOEMやマザーボード・パートナーによるプロセッサーのマイクロコードのアップデートを組み合わせて使用するだけでなく、
Windowsの最新かつ完全な正規バージョンを実行することが必要になります。
Linuxユーザーに向けては、GPZバリアント2に対するAMDの推奨回避策がAMDのLinuxパートナーに提供されており、
今年上旬に配信用にリリースされています。 https://gigazine.net/news/20181105-intel-cpu-hyperthreading-exploit-portsmash/
>>Portsmashについての論文の著者でもあるビリー・ボブ・ブレムリー氏は、攻撃コードにわずかな変更を加えればSkylakeやKaby Lake世代のチップ以外にも脆弱性が有効であると予測しています。
>>また、「SMTを採用したAMDのRyzenアーキテクチャは脆弱であると強く疑っており、今後の作業でそれを明らかにする」としています。 ryzen買っちゃった奴wwwwwwwwwwww シングルおっそwwwwwwwww
┏━━━━━━━━┓
┃ / ___ \ ┃ ryzenスリッパちゃんは
┃/ | AMD| \┃ 生まれつき能力に欠陥があり
┃  ̄| ̄ ┃ 4gぐらいが限界です。
┃ __|_ ┃
┃ / ⌒ ⌒\ ┃ AMDちゃんを救うために、
┃/ (゜.) (。) \ ┃ どうかアムダー諸君は買ってやって下さい。
┃| (_人_,) | ┃
┃\ `ー'´ / :┃ ウンコを踏んだと思ったつもりでヨロシクw^^
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┗━━━━━━━━┛
ここってryzen5についての質問しても大丈夫なスレでしょうか?
>>40-52
http://hissi.org/read.php/jisaku/20180831/NG5DWkkyQTBN.html
│ ____\\
_|_\ \. │ . ─┼─ /
ー──一 / | |___ ──┼── . ─┼─ /
/ ,| _| . │ r―┼┐ |
│ \ノ ヽ \_
人 ヽ r‐┐
/ \  ̄| ̄| ̄ | ノ ヽ ―ァ
/─┬─\  ̄ ̄ ̄ ̄ .| ヽ -― 、 ./_
─|─ | ̄ ̄| |_) }  ̄/
__|__ |__| | __ノ (_
|l!1!|!l |!, .|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!i i i.|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!l l l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!|.i l|.i .l:|| |l!1!|!l|!l!
|l!1!|!l |!|.| l|l| il:|| |l!1!|!l|!l!
|┌┬┐____ | | ____ |
|│││ / / | | | ____ |
|└┴┘/ / | | |_______|
| | ̄ ̄  ̄|.| | / /__| |___
| | ̄./ / ̄ .| | / __ ___|
| | / / | |  ̄|___ __|_
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |______|
) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y` ドグォン!!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
i , )(ゴミネオ田村ヽ # ` i
| ⌒r⌒ヽ__r ⌒ヽ \,|
|/ ̄ヽ_ノ ヽ_ノ ̄ノ(.|
. i~`| ノ( 、(.o o.), ⌒ | 0
0 | ⌒・ i∠ニニゝi. ・ # |、_ノ ぐぬぬ・・・・・・・・
. ! ・ ・ノ lヨヨヨヨヨ\・ ・ .|
/ ヽ_ `ー- ' _ ノ \ >>52 早くZEN2売ってほしい
メインとサブ両方ZEN2にしちゃうんだ
2600買わずに1600でzen2まで粘るか、どうして給料日直前の金欠の時に15000円になったんだ
普通に4月にZen2 Ryzenだと思う。
1月には既にZen2 EPYCを得意先に売ってる気がするわ。
尼の2600で、konozama食らった
11/13入荷でポチったのに、1~2ヶ月待ちになってるwww
>>52
<永遠の53才、ゴミネオ田村>
【ゴミネオカーリーヘアー】 【ゴミネオメンヘラ脳】
一生に一回しか 淫照を少しでも批判されると、本能の
洗わない為、常に ままに矛盾だらけのコピペを繰り返す
ウンコ臭がしている | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄| ̄ ̄ ̄\ 【ゴミネオデビルイヤー】
【ゴミネオ求アイ】 (____人 )インテル神の声の電波が受信できる
エロゲーの女ですら (-◎-◎一 ヽミ| 今は淫神(注:陰唇ではない)の声しか聞こえない
右手に見えてしまう /.( (_ _) 9) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
超高性能フィルター.付 / ( ε (∴ ┼ 【ゴミネオ生誕秘話】
別名:女いらず / ヽ______/ 1970年代半ば、とあるうら寂しい漁村に生を受ける
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂二、 \ 現在のゴミネオの姿は、泥酔したゴミ父が腐ったイカ臭漂う
【ゴミネオTinyペニス】 \ ) ) ゴミ母のくっさいくっさい腐れ万個に強引に挿入し3?の大量射精
42年間役目を果たした / ̄ ̄/ / / 見事大当たりスタートとなったための悲劇という
ことのない最終兵器 / (__)_) 聞くも涙、語るも涙の生誕秘話なのである
自家発電専用機である
自称:千人斬りのミネさん >>63 30000円としても2%って600円
これくらいだったら日々の変動額と大して変わらないんじゃない?
消費税って品が渡るたびにかかるから2%じゃすまなくなるんだよ
>>66 消費税の仕組みもうちょっと勉強してみようか
最近ふとCPU-Zのベンチを見てみたんですけど、シングルスレッドのスコアが低くて気持ち悪いです
買ったばかりの時はOCせずともシングルマルチともにreferenceを若干超えてたような気がするんですが
上記画像のようにシングルだけ特に低いのはなぜなんでしょうか?
>>69 シネベンチなど他のベンチマークでもシングル性能低いか確認しました?
今回、これ間に合わなかったの?
楽しみにしてたのに。
------------------------------------------------
あんたたち速いわね、速すぎる
その分回数で勝負よ
何はともあれZEN2に期待よ
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part
------------------------------------------------
問屋で2%+小売りで2%だと便乗値上げで缶飲料150円はやりそうだな
>>70 シネベンチだとシングルで129cb、12スレッドだと1190cbでした
CPU-Zベンチって初代Ryzenが登場した直後は高いスコア出てたけど、CPU-Zのアップデートかなんかでスコア大幅ダウンさせられた気がする
>>62 組む時間とれるまで少しあるので待ってみる
マザーが先に届いたのでZen2まで待てないしwww
来ないようならキャンセル
出荷絞ってるならZen2は遠くないか?
steam入ってると特にシングルに影響する
なんなのこいつw
あんまりコアばかり増えても仕方ないから
ゲーム用はこれってのを1種類だけに絞って
安く作って、さらにゲームメーカーもそれに
合わせて最適化してくれたら開発コストも
少しだけど抑えられていいと思ったんだけど、
それって家庭用ゲーム機じゃんと思ったら解決したw
>>78 試しにsteam終了させてみたものの結果は変わらず...
ちなみにメモリは2666Mhzで動作させてます
AMDはメモリ選ぶからなぁ
だからめんどくさいことしたいくない奴はIntelかっとけと
その程度のことできないバカはじくフィルタとしては優秀
おれの1700@3.6GHz・メモリ2133MHzはシングル140cbだったな
>>80 自己完結乙、それやるとプレイステーション1~2みたいにメモリーが変な規格のとかしだすからね。
>>69 > 買ったばかりの時はOCせずともシングルマルチともにreferenceを若干超えてたような気がするんですが
常駐がなんかしてるんじゃねえの
第一世代は少し余計なプロセスがあるとすぐベースまで落ちるから
OCして3.6に貼りつけないとよくわからんのじゃね
>>88 最近OS再インスコしたばかりでryzenに換えたときよりむしろすっきりしてるはずなんですが...
マザボの説明書や公式のページも見れないなら自作やめた方がいいな
でも312ってベースも出てない感じ。2.8GHzとか?
EPYCから降ろしていく形になるからRyzen 3000系になると思われるZen2 Ryzenは
来年後半で今頃出てたらラッキーじゃないの、かと思ってる
Intel工作員が臭すぎて草
古い情報で何時まで引っ張ってるの?くっさw
そういうのつめてくのが楽しいのさ
シネベンの値が低いなら高クロックで回っていないからだ
HWInfoで確認してみるとか
で、BIOS上げて見たりCMOSリセットしてみたり
>>90 とりあえずCPUZでもいれてシングルベンチマーク時のクロック確認するしかないわ
ブースト効いてないならBIOSの設定いじった可能性大
RYZENが3月 zen+が4月だったからZEN2はマーケティング的には4月発表の5月解禁くらいがベストだな
intel第9世代にぶつけるなら発表から半年だし
仮に10nmがうまくいって第10世代が出るとしても第9世代から1年は空けないと投資の回収できんだろうから
ZEN2でてから半年は有利な状況を続けられるんで十分なアピールになる
シングルでベンチ回してる間も全コアずっと3592MHzに張り付いてるんですよね
マルチだと平均的なスコアが出てるだけにシングルが異様に低いのが気持ち悪い
>>36 > Lightwaveって3Dのソフトだから結局レンダリング(使用コア指定可能)でフルパワーになるわけだけど
3Dプロパーではないが流石にそれは分かってる。スカルプティングとか内蔵レンダーとかの触り心地が聞きたかったんだ
つか写真屋でCPU使わずメモリ大量に使うって、また謎な使い方やな
画像シークエンスの一括処理ならメモリもCPU性能もいるだろうし(写真屋は一部効果にGPU使うけどCPU性能にもかなり依存する)
>>100 メモリが何なのか、どれくらいの設定してるのかを明かさないのはわざと?
>>102 300~1000のレイヤー分けされたB5やA4のPSDを10~20枚程度常時開いて平行作業するからな
フォトショなのに写真は一切扱わないしフィルターも殆ど使用しないからCPUはあまり重要じゃない
メモリ不足になると真面目にカクカクで作業にならないからメモリの量は最重要
>>104 > 300~1000のレイヤー分けされたB5やA4のPSDを10~20枚程度常時開いて平行作業するからな
それで何作ってんの、ニッチジャンルで特定されるような物なら言わんでええけどクソ気になる
俺の知らない使い方があるなら知りたいし
>>103
これで大丈夫かな?
4GHzで足りないってどんなことしてんねん
5GHzはただの自己満だろうけど
なんか、スリッパの32コアも捨てがたいな。
どうせ奮発して16買うなら32のスリッパ買ってもいい気がしてきた。
マザボとCPUで20万切るならそっち言ってみるかな。
zen2発売時にBIOS対応のB-550は出るのかな。
ハイエンドはMicroATX出ないしワンズでBIOS更新してもらわないといけなくなる。
うちで本有しているサーバが来年にAMDへ乗り換えと言う案が出ていたけど
値上がり傾向で商社さんが見積もり有効期限短縮させてくれって頭下げてきたおかげで認可降りた
評価した段階では150台が80台になってもまだ今より余力ある。
楽しみやわぁ
ヽ~ZY'」(⌒ハ ハ i ヽ 7}ヽ }} 〉 ミ ''ー-'")) い ま わ
始 激 A 光 う わ t"ヽ,| 〉iヽ、,((t | ,,, ::::`| { t | リt 三 ミ'-、 .な ち た
め .し M .よ し た t彡,|〈〈 {〈ヽ、ヽ, t:::":: 〉 t、|ト{ヽ ミ三 ~'='" ))リ か が し
た .く D .り な し 、t,シti yY'i乙~' 、ヽ;;;(t'、W''';;;;ニ二~ヽ~'ヨ三ヽ ソ、,, っ っ は
. ! ! 光 は も っ が (ニツi {i>ヽ;;;''';;;;;;zi''''"'''tiマ"""~~~'''ヽ i 'ヲ、= )ヽヽ た て
り .強 .た (iii|ヽ >ー''"~ ラリ ~" "''iニ,i~', {''ー、~'| rノ||,ii `|iiリ
く {{Yti'々r'マ (,リ'"' ,,,, ヽ ,} 〉ヽt__::{ /ニ'リi|| ヽ、
~'i,,i|〉〉 〉|-(,ヽ、-ー 、,i" ト、''-'、ー、リ、 ,/||ii 、、,t
i ti〉,| ノ ノ"::::~'、~ノ ~'ー|iミ,,,|::~||iij' ||| ソリ
ヽヽ)|)X _,,,,,,;;;、、==ァ i| i:::::リ iii|| (,,
リ 'ヽ,( ヽ `'ヽニ= '''" リ:::::|||ii |iiit ~' 、
((( :iヽ | ,,,;;;;;;;;;''"" /:::::: tii リ ''"リ
ヽ i:ヽ ''" /::::::: リノソリ i))ノ, ~'ー 、
リ, t::ヽ ヽ;;,,, /::: ::::: //| i | /tヽヽ t ヽ
((( t:::ヽ "'" ,/::::: ::::: (( ヽ,Y |:::)ヽヽ, tソリ
リ/ t:::::~'ー ''''''''''''"::::: :リ / リ:/::::リ リ ソ(
>>95 Appleが減産するからもっと早くなるよ。
ハイエンドのRyzen用microATXそんなに売れないのかな?それともチップセットがデカすぎるんか?
ケースがH17だからmicroATX、X470欲しいーー
>>76 減産云々はTSMCではなく、原材料のシリコンウエハーの製造元の話しな。
>>117 Amazonの1~2ヶ月待ちはいつ届くかわからないくらいの状態だな。
1週間で在庫が戻るとかザラにある。
2600とかどこでも在庫あるんだからAmazonである必要ないじゃんw
ZEN2で
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
2600はポイント付く分考えたら工房で買うのが1番安い
やべ。2700xでエンコした下町ロケットは格別だな。電車のなかで16コア分泣いちまった。
>>123 WXモデルのメモリーアクセス経路の問題は、ZEN2では解決されるけどな。
>>125 16コアと16スレッドを勘違いしてるのだろうw
>>109 スリッパはマザボ高いし水冷にしないといけねーしで色々面倒くさい
AM4マザボで水冷無し、しかも16コアでお手頃価格なら
どう考えてもZEN2一択だろw
インテルと違ってスリッパで空冷ユーザーはゴロゴロいるが
そもそもスリッパの公式クーラーが空冷
>>128 熱密度は2700Xの方があるだろうし
スリッパの方がかえって空冷しやすそうな気がするのは俺だけ?
>>127 事実上90wが2枚(または45wか55wが4枚)なので、空冷で運用してる人が大半よ。
接地面が対応できれば虎徹でいける程度。
Ryzenって3.9GHzまでは割と低電圧で動くからスリッパは意外と発熱しにくいのかね
冬ボで2700Xを組むつもりなんだけどX470F-GAMEINGなら3700Xが出ても完全対応できるのかな?
470マザーならいけるだろう。
370でもVRMしっかりしてればいけるだろうし。
Zen2はPCIe4.0に対応するけど、そのマザボにはなくない?
検討違いだったらごめん
>>136 配線周りがしっかりと作ってあるマザーなら変えなくてもPCIe4.0でそのまま使えると思う。
使えなくてもbiosでPCIe3.0に固定で使えるかと。
ピンアサインが変わるわけではなく、現状の信号線のスピードアップなので。
イメージ的にはLANケーブルそのままでHUBと端末変えたら100M→1Gにスピードアップみたいな。そんな感じ。
>>136 現行のマザーでもPCIスロットの配線周りがしっかりしていれば、PCIe4.0で動作するのでは?
廉価版マザーで4.0動作がダメなマザーボードがあるかも…
>>138 可能ならば。
ただ、現状ではPCIe4.0対応のデバイスもないし、Zen2はIOが別ダイだからEPYCだけ4.0対応してデスクトップは3.0のままとなる可能性もある。
まだ確定してない先のことを見越してあまり高いのを買うのは得策じゃない気もする。
一番安全なのは、 ZEN2雷禅と同時リリースされるであろう新チップセット搭載のマザーを買う事だけどね。
ZEN2との転送がPCIe4.0化される新チップセットが来年必ず出てくる筈だ。この恩恵はチップセット側に接続される2本目以降のnvme接続SSDの転送速度がPCIe3.0化されて、高速化される事。(現行はPCI e2.0接続)
その次に、チップセットから出るPCIスロットも現行の2.0から3.0に高速化されるだろうね。
ZEN2でインテルに完勝!(半年後しかも予定)
草
Intelの余命もあと半年か…
今まで世話になった
zen2はiceのライバル予定で開発したがiceはノート向け以外2020年まで発売しないからなぁ
コア数競争はまあRyzenの構造パクらんと勝負にならないよね
価格度外視すりゃ別だけど
淫も出し惜しみしていただけと思いきや、マジ弾が無かっただけなのは驚きではある
隠し玉絶対有ると思ってたら出たのがアレだったのがなぁ…ガチで舐めてサボってただけでした
現行のチップセットがPCIe3.0対応だから400シリーズ含めそれ以前は4.0対応とはならないよな。
でも正直、本気出したINTELにはまた周回遅れにされると思ってた
Ph2時代な感じになると思ってたけどINTELがあの程度の物しか出せないとは
下手にzen2で勝利して驕られると困る
どっちが勝にしても半馬身差位がちょうど良い
2700X買ったはいいけど、なんかCinebenchのスコアがふるわないんだが
本来、1700以上、1800台出てもおかしくないんだよね?
3200のメモリ搭載してるのに1600後半しか出ない。 当然PBOも有効にしてる
2600K環境からOSクリーンインスコしてないけど(めんどい)それが原因?
既にオクトーバーアップデートしてるんでOS的にはほぼほぼクリーンインスコに
近いと思うんだが
2700Xで1760くらいしか出ないや
常駐ソフトで50くらい持ってかれるから止めよう
October 2018 Update 入れたらクッソ遅くなったってどっかのスレで見たな
Ryzenのスレじゃないからその人の環境わからんしおま環なのかもしれんけど
>>155 うちは更にそれより下だぞ 何度やっても1700台がめったに出ない
マルチモニタにしてるのが良くないのかなぁ。
結局メモリってどう選べばいいんだ?
マザボのQVLにあってもメーカーのQVLになかったり、逆もあったりで、なにを信じりゃいいのか…
あと、OCMEMORYの1.2Vで2933定格なメモリがあるけど、これでいいのならこれでいいやとも思ってる。
>>157 クーラーは何使ってる?マザーボードやCPUの温度でブースト具合が変わるよ
うちの環境はBIOSのバージョンによって制御が変わるみたいでシネベンチ結果がBIOSアップデートごとに1650から1780の間でコロコロ変わった
>>160 コルセアの115i
コルセアリンクでCPU温度みるとなぜかアイドル時に111度とか出てるけど これバグだよね?
もしかして華氏とかなのかな
ああ、RYZEN MASTERでみてみたらアイドル時54~65度だわ
高いのかね これ
温度高いと思うけど、クリーンインストールしたてならWindowsが裏でゴソゴソなにかしてるからよくある話や
>>164 1700の4Ghz100%フルパワーと同じくらいやなw
クリーンインスコしなきゃ駄目なのかなぁ。 環境構築めんどくさいんだよなぁ。
9900K買うかもしれなかったからやらなかったんだが9900KクソそうなんでZEN2狙いなら
もうしてもいいんだが、オクトーバーアップデートの公開が停止されてるからなんか
今入れたら負けなきがするし
>>134 X370taichiで行くつもりだし、大丈夫
ただ3700X?の電力要求が高ければX570taichi?に板替えるつもり
370のATX12Vは8pin x1だけど、470のは8pin+4pinに強化してるからね
X付き選ばなければ関係ない話
あ、ごめん、クリーンインストールしてないのか…
温度が高めだからクロックが上がらないとかかなあ
疑うならグリスの塗りが足りないとか、CPUクーラーの締め付けが弱いとか
October[November] 2018 Updateは今日配信再開されたよ
>>170 お、まじか じゃあ面倒だけどクリーンインスコやってみるか
あと、締め付けが弱いとかもあるかもね ちょっと締め直してみるわ
>>162 バスの改良が来てMCM化する可能性は高い
果たしてそれが性能向上につながるかと言われると
生産効率とかの経済的なとこは改善して安く上がるようにはなるだろうけど
>>149 Ryzen出たときにIntel本社がパニック起こして
世界全社に箝口令敷いてたけど
冗談でなく本当に社内が大混乱に陥ってたということ
CPU変えたらOSよりbios cmosクリアじゃね
うちのはPBOなしで1800overだな
>>175 当然やった っていうか2600Kからマザー変えてるんだから意味あるの?
>>176 ざっと読んだのでスマンな
うちのは逆にRyzen masterでPBOいれるとスコア落ちるからいれてない
何か替えて問題出たならOSクリーンインスコだと思うけど
>>176 関係ないかもだけどCPUクーラーの話
Thermaltake製のCPUヒートシンク、Macho 120 SBMにて、Ryzenヒートスプレッダとヒートシンクの接地面に隙間があり、角付近しか接地してない事象が報告されてる
某ブログでね
自分もLe Grand Macho RT使ってて確認してる
>>159 絶対に失敗したくないならGSkillのRyzen用メモリ一択。
ただしRyzen2000系で3200ぐらいまでなら他のメモリでも動いてる事例はたくさんある。
メモリ側のQVLはRyzen用と明記してない限り、Ryzenでテストしてないから載ってないだけのが多い。実際に動作するかどうかはまた別の話。
自己レス
>>179 冷却効率を確認するためにもRyzen使用に関わらず、取り付け前にCPUヒートスプレッダと、クーラーのヒートシンクの接地状態を確認してから、取り付けするのを強くお勧めする
昔はちゃんとチェックしてから取り付け、グリス塗ってたけど最近横着ぎみだわあ自分
クリーンインストールし直しなんて当たり前だろ
ヨシダヨシオとかいうガイジに負けず劣らずのアホなのか?
>>180 あー!
ごめん、Thermalrightでした
訂正します
>>146 淫の発表通りならデスクトップとモバイルの一部(K付き等)が2019年末だな。
>>152 > 現行のチップセットがPCIe3.0対応だから400シリーズ含めそれ以前は4.0対応とはならないよな。
それは当然だね。
また、ZEN2 CPU間とのPCIe4.0接続を実現する新チップセット(計画倒れだったZ490がベース)は500シリーズを名乗るだろうな。
>>154 1800台はベンチ仕様の常駐絞った環境にしないと厳しい。
CPU 2700X
窒息ケースantec solo
CPUクーラー超天
室温 28℃
アイドルCPU 41℃やで
CPUグリスか固定の仕方、透明シール外してないとか何かポカやってない?
1400+外部VGAと2200GオンボVGAだと
2200Gのほうがきびきび動く気がするんだけど気のせいかな
>>179 Intel CPUのヒートスプレッダが中央窪み型なので、それに合わせて若干山になってるCPUクーラーが多いね
AMDは平面なので、組み合わせると四隅が浮く
>>179 と思ったけど4隅だけ接地か…設計ミス?
そもそもあの保護シートっているんか?
ちょっとくらい傷あってもグリスで埋まらない?
>>192 普通はそんなもんだね
某ブログの4角のみ接地は不良品ぽい気もする
>>197 RomeがQ3の終わりだから大丈夫じゃね?
Rome1万個採用。やったぜ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153328.html >>198 そのあたりの発売なら確かに問題ないな。しかしそれならメインストリームのzen2はQ4になってしまうのが悲しい。
鯖とかWSへの導入実績増えると、やっとAMDも儲かるようになるんだろうね。
>>187 ??
CPU側のPCIeが4.0ならCPU-チップセット間は3.0での接続でも、CPUから直で繋がってるPCIeスロットは4.0の速度で動くよ。(ただしマザーの配線の出来による)
現状のPCIe3.0だってスロットに2.0のデバイス繋げても他の3.0デバイスの速度が落とされることはないでしょ。それと同じこと。
例のバグで会社の鯖更新止めてるけれど、まだAMDは候補に上がって来ないね。
1万個採用とかそりゃサーバー向けやスパコン向けに力入れますわな
201 名前:Socket774 (ワッチョイ d1cf-Nrm4) [sage] :2018/11/14(水) 19:47:25.37 ID:0RV/koDE0
まあこれだけ差が出ればUNIX選ぶわな
202 名前:Socket774 (ササクッテロ Spcd-6bMw) :2018/11/14(水) 19:50:20.93 ID:rpSSGllcp
>>201 窓はセキュリティーも穴だらけだしね。
Unix系鯖の方が圧倒的に楽だけれど、Win鯖でもcui使えるから案外悪くなかった。
スパコンに採用は今までのEPYCではあまりなかったことだから喜ばしいと同時に生産追いつかなくてryzen3000シリーズの発売が2020年に伸びる可能性が高そうというね
複雑な気分だ
>>186 海外じゃiceのサーバ向けが2020年と言われ始めたしデスクトップ向けも引っ張られるんじゃないかな
>>210 それはないかな
Appleが減産すると毎月100万個ぐらい空き出るよ
GFが根を上げることも無いし
あるとすると人手不足だけ
200GE発売→Next Horizonで自作欲が刺激されてるのに、それ以降に情報ないので最近ウズウズするわworz
>>213 9月の中華リークですでにzen2のサーバ向けはQ3
デスクトップは向けは早くてQ4以降と言われてた
本日のRoma用のマザーボードリークで出揃うのは2019年Q3以降という話が出たしそんなもんなんだろうなという感想
早く発売出来るなら俺も嬉しい限りだがな
>>215 既存マザーで使えるCPUなんだし、新マザー完成まで出荷を遅らせる必要はないのでは?
それに、サーバーの場合CPUメーカーが出荷開始してもサーバーメーカーがそのCPUを採用した製品を即リリースするわけでもないし。
実際にCPUの生産が遅れててQ3まで出せないというならそれは仕方のないことだけど。
Zen2早く出せよー
我慢できなくなって衝動的に9900K買ってしまうかもしれん
えぇ…?待ちきれなくなったからって産廃に手出すのはやばない?
安いものならまだしも、本命より高いのに金突っ込むのはどうかと
今のSandyから買い換えたい、衝動的にRyzenのG付き買っちゃうぞ
>>181 ありがとう、元々2600Xか無印でZEN2を待つつもりだったから、G.SkillのRyzen対応のいいやつにしてみる。
中国のスーパーコンピューターzen2を10万個採用とかあるな
>>225 中国には中国国内販売用にZenのライセンス生産を売り渡してるからZen2が買われることは無いと思う。
どのみち中国メーカーじゃ7nmは作れないのでライセンス生産させることもないだろう。
>>226 いやむしろ選別品は高クロックで動かす必要のあるデスクトップ用の方なんだが。
Zenのダイで一番の選別品はスリッパに使われている。
zen2APUが来たらメインストリーム16コアのインパクトも薄れそうではあるな
2400gでもオンボグラフィックとしては破格の性能なのに
まあグラフィック性能どれくらい上がるかはわからんけど
初代スリッパは上位5%の選別品だとかインタビューで言ってたような
一番の上等なのはスリッパが使ってんだよな
>>151 ゴールにたどり着く前に脱水で干からびそう。
>>229 DDR5控えてるからインフレ的に上がる。
GTX960/1050並のバス速度出せるから、それ相当のパワーは目指す。
1000sp1200mhzから2000sp800mhz(省エネ駆動)あたりを目指すはず
>>190 俺も2700Xに超天付けてるけど、室温20℃でアイドル28℃やぞ。
PS開発機がvega64なんだよな
そこまでAPU性能上がるわけないやろって気はするが
>>237 ちょっと待って、Vega64で開発しているならPS4Proに変なカスタムGPUじゃなくてPolaris乗っけられるじゃん
>>225 ありえんだろw
10万個一気に買うって5万台一気に増設する
入札なんて聞いたことないぞ
そして売却確定すると一気に売り上げ600億円程度
入ってくる凄い契約だぞありえんw
>>199のドイツが1万個なら中華なら10倍だ、って言ってみただけじゃない?
インスコとか言うやつは大体スキルも経験値も低いのに知ったかしてる人
>>238 PS4proはVegaカスタム載せてるからPolarisなんて載せる意味はない
スキルが高いとアンインスコがはかどるからな
間違いない
>>223 ちょっとパーツ調べて予算組んでみよう
2回調べたあたりで辛抱ならなくなってSandyから乗り換えちまった
Zen2まで耐えようと思ったけど今使ってるPCが限界を迎えてしまって泣く泣く2700X+安B350マザー他一式ポチった
Zen2は諦めてZen2+あたりになったら買い換えることにするわ
買い替え時余ったB350と2700Xはサーバーにでも使う事にするわ
>>246 H310マザーに4GB1枚シングルチャンネルで9900K動かしてる奴と同じだな
B350に2700Xとかバランス悪すぎだろ
どーせメモリは2133か2400の4GBx2だろ?w
>>245 わかるw
俺も2400Gのこと調べだしたら虜になって我慢ならず
一台組んじゃったわ
パワフルでかつ省電力なマシンが出来てかなり満足
Raven良いよね。cTDP下げられたら更に自己満足できそうでASRockのITX投げ売りないかずっと待ってる
性能もいいがアイドル時の消費電力Intelに比べて高いの何とかして欲しいなあ
>>251 アイドル時のクロックが高めだからしゃあない。
6コアやAPUにも惹かれつつRyzenと言えばやっぱり8コア!少し足せば買える!
…を繰り返して結局1700から2700Xまで8コアの石をコンプリートしてしまった
2700Eがリテールで出回らなければ8コアAPUまでお休みかな…
Ryzen5 2600ポチってしまった(ケース、SSD、HD、DVDドライブは流用)
Shadow of the Tomb Raider 1920x1080 60fps目的。エンコはしない。
---
現状i5-2500+Mem8GB+(GTX560ti→GTX960→GTX1060_6GB)なサンディおじさん
---
今回ポチったもの(税込)
AMD Ryzen 5 2600 BOX 19,329 円
ASRock B450M Pro4 (B450 AM4 MicroATX) 10,281 円
G.SKILL F4-3600C16D-16GVK (DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組) 24,790 円
玄人志向 KRPW-AK650W/88+ (650W) 6,400 円
ZOTAC ZT-P10800H-10P GTX1080 Mini VD6252 62,618円
計123,417円
常にGTX~60ばっかり買ってきたのにGTX20シリーズがくそなおかけげ80買っちゃった
Battlefield1も買うぞ!
2年後とかなるんじゃない?たぶん待てないと思うよw
先週くらいからOriginでBF5の先行プレイ始まってるのに今から1やるんか
>>256 おう悪魔の囁きやめーや
言われるとは思ったが32コア載せ替え前提のTR4環境は検討中だ
>>248 用途的にメモリとCPUだけが突出してケチれないので2666の16GBx2で32GB(あとでDRAM価格下がって追加予算できた時に64GBに増設予定)
元々今買う予定になかったのでX◯70はそもそも予算オーバーで無理だった。
グラボは使い古しの5450流用
電源は別マシンに使ってたNeoEco流用
ケースは半分壊れかけのSolo
こんな事になるなら29800円祭りの時に乗り換えとくべきだったなあ
>>257 前回は7年前にBTOでドスパラで105,000円だった。
今回はケース、ドライブ抜きでこの値段だけど
最新のゲームが高設定で60fpsで動くかと思うと安く済んだと思うよ
やっとサンディーおじさん卒業だぜ!
PC8801mkII-SRは24万
X68000-ACEも24万くらい
払ってきたから12万で新調とか安いと思うよ
>>258 ゲームはできるだけ1920x1080@60fps(ブラビア55inch)でやりたいんよ
i5-2500とGTX1060には重そうだったので、
ライゼンに買い換えることは決めてたので我慢してたんです
マルチはしない、シングル優先なんでこのタイミングです
FF15もどうしようか思案中
Ryzenは1050tiから始めてAPUでも大丈夫だって多分Athlonでもokな自分は幸せだと思うw
>>260 追記
SSDはMX300の525GBがシステムで
読み出しオンリーのライブラリ用に660P 2TB
どっちも壊れた前マシンの流用
>>254 そのマザーだとメモリ3600回らんのに何でそれ選んだのか気になる
>>254 10x0の値段が高くなってる今、IYHしたねえ
とにかくおめでとさん!
ゲームするときはRyzenMasterでゲームモードにすると
FPS上昇、温度下がるからオススメ
あと同じくらいの値段で昔FH買ったよ(謎
なつい話はスレ汚しだからこれだけ
>>265 まじかっ!
凹んだ・・・
3600回らんでもTombベンチなら1fpsくらいしか違わないよね
違わないよね?
違わないと言ってくれ・・・orz
>>260 俺と似たような用途なんだろうな、俺はメモリに金をかけた3000の32GB(16GBx2)
CPUは2600XにしてCPUと同価格の2.5万クラスX470マザーにしたわ
当時価格の3点セットで9.5万かかったがなメモリは64GBにしても意味無いからこのまま
つーか電源とかグラボとかショボすぎだろお前、なぜCPUだけ2700Xなんだよww
zen2まで半年でも祝儀kakakuとか安定報告終わるとなるとちょうど来年くらいが買い替えか
>>267 来年5xx系マザーが出たとき、捨て値の4xxママンを買えば
3600メモリも活きるかもよ
ドンマイ
シリーズ KLEVV STANDARD
XMP メモリー速度 DDR4-2666/PC4-21300
XMP レンテンシー / 電圧 CL16-18-18-36@1.2Volt
RANK数(1枚辺り) / チップ数 1RANK / 8チップ
備考 -- Intel、AMD環境に汎用的に対応するコストパフォーマンスモデル
税込価格: 14,770円
期間限定:444円割引
クーポン有効期限:2018-11-15迄
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770031/
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll >>266 10x0上がってるの?
20x0ががっかりだったからだろうけど
960→1060みたいなバカな買換してるのに
またしても同世代1080買っちゃった
いつも思うんだけどゲーム目的にハード増強するけど
ゲームの本数で割ると1ゲームに1万円以上払ってるwww
っていうかハードの増強は全部トゥームレイダーのためだわw
AM4は投げ売りマザーでも最新石が載るもんね。BTCマザーとか3,000円台とかもあるし、趣味として自作楽しい。
>>268 DTMでVienna Ensemble Proの音源マシンとして使うためだけのマシンだからマジでCPUとメモリとストレージ意外のスペックは全く必要ないねん
グラフィックとか普段RDPだからVGAすら無くていいレベル
ただメモリは32だと微妙に足りなくてキツい
元々X79マザーに8コアXeon乗っけて運用してたんだけどマザーが逝ってしまってな……
久しぶりに来たけど、ZEN2は16コアって予測なのな
それより問題はクロックとIPCだけども
愛用のaviutlだと16コアは使いきってくれないし
Ryzen2600注文したんだけど
ゲームとかシングル性能優先だからハイパースレディング切るべきなのかな?
ま、いろいろ自分でベンチ取るのも自作楽しみの一つなんだろうけどねw
>>251 そろそろそっち方面も手を出して欲しいよね
まあIntelとの差は10Wだから電気代は微々みたいなもんだけど
B350に2700Xだけど動作的には問題なしで半年たったわ
メモリーOC耐性のなさが問題だな3200MHzしか回らん
>>277 新しめのAAAタイトル(例えばアサクリとか)は有効に使ってくれるの多いけど
自分の場合は事前に調べて不明だったら基本オフにしちょる
ゲーム優先でなんで2600買ったんだよ
2600Xだろ?そこまで値段差ないし
冬ボで組む予定だけどAmazonサイバーマンデーと各PCショップの年末セールまで待って特に無かったら適当に買っちゃおう
最近寝ぼけながらGPU水冷化の為にケース内清掃してたんだが電源切り忘れててそれは見事なマザー破壊をしてしまったんだよね
同じマザーを注文して入れなおしたら動作おかしかったからコルセアリンク4投げ捨ててBIOS入れなおしたら治ったから参考にしてくれ
AMDの次期EPYCがドイツのスパコンに1万個採用される
~CPUだけで24PFLOPSの演算性能を実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153328.html
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐 >>284 ベンチ見たら大差ないし電力使いすぎなのが気になった
工業用のガチな奴だからスパコンの数字でいったら大したことないんじゃ
>>289 Auto設定で普通に使う分には2600無印でいいが
弄ってくとすぐに限界が来るのも2600無印
弄り回すなら限界の高い2600Xの方が良いけど素人にはおススメしない
Ryzenのプロが跋扈する時代になったか
素晴らしいな
Power0.5Wとあるから8コアであながちTDP35Wも夢じゃねえぞ
デスクトップだとTDP100w超えてても気にならなくなった
24時間フル稼働ならどうか解らないけども2700x半日アイドル
6時間ゲーム稼働でも前に使ってた65wのintelより電気代低くなった
まあ仕事行くときはスリープしてるけど
発売時期は普通に考えればzen2が2Qで、zen2+が4Qあたりだろうな。
zen2がバカ売れして品薄&高騰、さらにマザーがそれ以上に品薄になり入手困難。
結局供給量や価格が安定するのが3Q頃で、もう少し経てばzen2+の発売になる。
こんな感じになるんじゃないかなぁ?
_ _
,, ‐' ´ ´´ ´ー:z.._
/' `ヽ_
/!' `ゝ
. ( ,、 ,イ ,、 、 `ヽ
ゝ ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/ )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル'
! r‐、 } ,,ー‐' ( ー-' !/ r───────
ヽ {.fi {( ;;;;; _」 │ ノ Ryzen買ったね
. ヽ. `ー;`' r─-、´ / '⌒i ……
_`ヽ { └--‐' /┐ `ー──────
|  ̄ ̄ ̄|┐ ´,. ‐'´ 「7
, イナ=--'''´ |ノ )ノ_l/_,.へ ト、 }
人{、y====、、 ノ,,,゙二ヽ ) , },レ'
く (cト} ' ;' /´(r゚)`'∠ノ ノ
,.-‐、 ノ ..`ー-─‐' " ( ー- '゙ ! ,r‐('
i ,ゝ(. ( ::::::: 丶. .! ,)
! { ( { )´:::::::: _,.ノ |' <もっと買ってくれ!
ヽヽ )ヽ(_ ;,,______`"´ l
ヽ、__,ノ |ー──----7 ,'
(_,. { , -─-、 / /
ノ `'ー----`' /
Intelの今の14nmは改良によって当初の14nm比で消費電力0.5xを既に達成している
それがノートでの強さの秘密であり、とうとう10nmに行けなかった理由でもある
いかんせん集積度だけは上がらないのだが
Zen2+というか、APUは直接7nm行こうぜ
今のノードで勝てる気がしない
>>297 インテルが生産優先度をXeonに極振りした影響で
台湾のボードメーカーとIC業者への発注一時的に減るからasmedia以外減収かもって言われてるよ
生産キャパはあまりまくるから後はメーカーがインテルを裏切れるかどうか次第じゃないかなぁ
Zen2+とか言われたらまた買えなくなる
2の次はプラス出さないで3行ってくれ
2と2+って何が違うのん?
ヤムチャとヤムチャ+くらいの違いじゃないの?
AMDは絶好のチャンスだっていう話
Google翻訳が間違ってなければ
AMDがよっぽどヘタこなかきゃAMDの勝ち年になる(というか単にIntelが自らコケた感じだが)
>>211 淫はサーバー用、デスクトップ用、モバイル用の開発スケジュールは別物。例外を除くと、サーバー用が一番最後になる。
>>307 今回は逆にしてるよ
来年と再来年は世界の有名スパコンの更新年としているところが多いからXeonから出さないとAMDの受注数伸ばす幇助罪に問われかねない
インテルとしてはcascade-lakeの48コア版を1000ドルで売りさばいたとしても受注数維持しないとキツイし
>>308 だから、カスケードやクーパーは10nmが遅れた故の例外措置なのさ。10nm世代は従来のパターンでリリースされ、サーバー用が一番最後に登場する。
なにがマズいかって、Win7のサポート終了間近で買い換え需要があるのよね
海外だとあんまりだけど日本は特に企業単位でやろうとしてる(やってる)からヤバいんじゃない?
実際、カスケードやクーパーの世代はサーバー専用の石で、デスクトップやモバイルには展開されない。
>>306 ただしi5の9000番台と同じクラスにどれだけの性能のAPUをぶつけられるかで
メーカーの採用数が大きく左右されるので、そこが大きな勝負になると思う。
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ 淫輝が14nmで立ち往生 ,,,ィf...,,,__
)~~( している間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i AMDはどんどん7nmに r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. 進化していく・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>306 CPUの供給次第。
EPICの受注が多くなるほど、ZEN初期モデルは2CCXモデル供給が遅れ
EPICと1ccx8コア優先になるかもしれん。けどAMDは8コア14800円で売っても2200g9800円よりも利益でるで
ps5の性能凄そう
GPUの性能上げても限界あるのはpro
で分かったからCPU上げて
>>312 i5なんかは論外だよ。
9900k超えが1CCX構造でお値段2万以内でリリースできるんだもん。卸価格19800円でも売れるけど、利益1万円こえるんやでこれ
8コアモデルは歩留まり悪くても4.35ghz65w/4.7ghz95w/5ghz140w以内に収まる。
ほんとにIPC15%向上で5ghz110wくらいって計算。
6cモデルは4.5ghzでも65w以内確実で、GPUは論理的に20wでRX560並み、40wでRX470並みの速度狙えるんやでこれで14800円以内できるけど
19800円ならアホ利益なのに普通に売れるよと
圧倒性能×わっぱ×コスパ×なのに爆益で
EPICやスリッパが10万、CPUが500万しか売れなくても年間利益300億とか稼げるのがZEN2だぞ
株買うなら問題はINTELのカウンターなんぞクソどうでもよくて、本格供給はいつからなのか?ってとこが争点
なんせINTELがシェアを維持するしないにかかわらず、ZEN1並のシェアでも利益増えるってとこが鍵よ。
dGPUリリースしなくても2018年q1-q4並みの利益はCPUだけで稼げるのがZEN2よ。株価50$超えだとか、デスクトップシェア60%とか普通にありえる
PCとコンソールのアーキが揃うのは良い事だ
PS5向けに作られたゲーム=Zen2+Naviに最適化されたゲームだからね
AMDはゲーム機に採用されてるのは強いはずなんだよな
switchはnvidiaだが
Ryzenのサブ機を生やしたいんだけどメモリが1枚しかない・・・
1枚だとグラフィック部分は性能ダウンする記事は見つけたけどCPU部分ってどれだけ性能ダウンするんだろうか
PS4は7コアまでゲーム側が使えてるらしいけどPCではそういう印象がない
なんでですかねえ
PS4セカンダリチップもあるからストリーミングや録画やってもfps落ちないんだろうな
>>318 PS4と箱oneにWiiUがAMDになってPCゲーもCSに引っ張られてAMD最適化が進むかと期待したが違ったからねえ
その間にmantle、vulkan、DX12と出たのにいまだにDX11ゲーばかりだし次世代はどうなることやら
最近ののVega56オリファンはDX11のFireStrikeでもMSIの2070並だね
※RTX2070
4KのGraphics Score:5048~5515
FHDのGraphics Score:23920~22001
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20181016100/ ※Strix OC版 Vega56
4KのGraphics Score:5085
https://www.3dmark.com/3dm/29033635 FHDのGraphics Score:21605
https://www.3dmark.com/3dm/29028171 実ゲームも得意なタイトルは1080より高fps出せてるね
>>320 AMDに最適化されるゲーム用ブラットフォームがある事に意義がある!
Windows7が切られないとDX12とかは中々普及しないでしょ
Steamでも結構なユーザーが7のままだし
予定では3,2,4,5だっけ
Zen+とかわかりにくいのやめてほしかったな誰得なんだよと
なんでこんなにzenって+や2でもだいぶ性能上げられるんだ
ブルは最後まで劇的には変わって無いぞ 微細化全然出来なかったてのはあるが
>>336 ニュートラルネットワークの最適化と浮動小数点演算器のスケールアップ。
あとはキャッシュの増量とかしてそう。
>>335 わかりやすいよね
ただ消費電力ちょっと下がりましたとか前とほとんど変わらない
と思ってたけどけっこう良くなってて2700Xを買ってしまった
>>336 2017年の記事で4年前からzenを開発してたと書いてある
2013年はPiledriverが出て少し経ったぐらい
FXもPileで打ち止めだったしそれ以降は片手間だったんだろうな
>>336 構造とコスパ追求の結果
というかINTEL、ARMの製造理論に
無駄があってわっぱが悪くなってる。
INTEL、ARMのり論は古い理論で
・省エネのために各個別のデコーダをくそたくさんのせる
・つまり原価たかくなりますやん。チップもでかいですやん
となっとる。たいしAMDはパーツを
・CCX、CPUコア
・コントローラキット
・GPU
に単純さん分割にして量産してる。結果シリコンウェハーの使用量、CPUサイズレベルで原理的にARM、INTELよりも安く小さくを実現した。
そして処理は安いコアをワッパ回しして、GPGPUで他の処理投げるもっとも単純な構造理論になってる。
その単純構造が結果ワッパ、コスパ両方のあどばんすを実現した。
反対にARMはデコーダ載せすぎ、複雑すぎで高くなりすぎた。CPUダイもAMDの2-3倍くらい無駄にでかくなってしまった。
ウェハーも目一杯使うわけだ。
INTELにおいては工場の分配で躓いて量産しても安くならない。自社工場でつくっても利益が出ない。
結果AMDの戦略が性能、わっぱ、コスパ、利益全部で+に作用した。
ZEN2なんか2c4t3ghzのAPUをARMより安い値段で実現して、TDPもARMと大差ないレベルを実現できる
intelとARMはプロセス微細化過程において、従来SOC同等のり論でコストカット失敗した。
一方AMDはそれに向けた合理化を2014-2016年から研究してきたから、高い7nmに以降してもコスパがかえってよくなるという特殊な理論を採用してる。
>>340 なげぇよ。
複雑化した設計が足を引っ張っているので、
もっと単純な部品に分けて最適化した。
結果、各パーツを昔みたいに小分けで生産することになったけど、
全体として省エネでスマートな構造になったよ!
短くするとこうだな。
正直微細化出来てれば12コア6モジュールとかやってマルチならインテルとも戦えたろ
シングルは知らない
excavaderは初期と比べるとipc 40%ぐらい上がっていなかったの?
初代じゃ無いけど5800kと9800同一クロックでIPCは9800が12%上らしい
一応TDP消費電力も改善されてる上で
これをどう見るか
とりあえずRYZEN2出た以降は
多コア化12~16コアで止めて高クロック化とTDP抑える方向いってほしいな
9800は3.8GHz-4.2GHzでTDP65Wとブル系としてはまあまあだけど
もう少し早く出てればなあ
>>310 法人は影響ないよ、Microsoft365で対応できるから
個人の方だな、問題は
>>235 とりあえず出始めは3200と考えたら
2chだと精々80GB/s程度じゃね?
4chだと160GB/sまでいけるけど
あ、すまん70と140な
けどDDR5て基本8~16ch接続とかあったから
なんか違うのかな
あとDIMM容量が爆上げになるんだっけ
>>206キモいぞ。他人のレスを捏造するなよ
>>207、
>>216はアホ?まんまと206に騙されてるぞ
>>337 ZEN2は、一次キャッシュと二次キャッシュのデータ用を ZENよりも増量したと説明されている。
ZEN +はキャッシュ構造は同じだが、12nm化のプロセス改良でキャッシュのレイテンシーが ZENよりも改善された。
k6→AthlonXP→cereron→Duron→Athlon64→core2→corei3→corei5→ryzen5 2600
約12年ぶりのAMDでイヤッホウだ。zen3までAM4乗るんだったっけ?長く使えそうだ。
ZenとZen+の差は大きいけど、殆どはブーストの改善によるものだと思ってる
3%とは何だったのか
6700kから2700xに乗り越えるかすごい悩んでる。
率直な意見をお願いいたします。
とくにいまの6700kで困ってるわけではないのだけども・・・
>>357 今困ってないならzen2待ちやろ、1年以内には出るだろうし
そうか・・・今欲しいという物欲に負けるなということやな
我慢することにしよう、ありがとう
お金があるなら2700Xで組んで、Zen2が出たら新しく組むのもいいのよ?
今は買うな時期が悪いスレって無くなったけど
今はメモリ高いから時期良くないよな
i7-6700から2600Xに乗り換えるかすごい悩んでる人もいるんですよ
率直な意見をおながいします
とくにいまの6700で困っているわけではないのだけれども…
メモリー高いといえば高いけど前ほど安くなる見込みもなくね
SSDみたいに次々メーカーが参入するわけでもないし
AMDのAM4は使い回せるから、今買ってZEN2でその石売ってまた買うのもありやね
売ってもそんな値段落ちてないと思う
メモリも一時期よりは半額になったよ
一時期よりは倍額だけどね
>>357 2700Xを発売日に購入したものだが
6700Kと比べてゲーム中の消費電力が80w減った
アイドル時はそんなに変わらん
ゲームしながらの録画や配信が超安定するようになった
CPU温度が下がった
特別早くなったと言うことはない
半年後にzen2出るから今買うなら9900K買ったほうが良いよ
>>363 必要なのはアドバイスじゃなく買う意思のあと一押しだろう?
欲しいなら買えばいいさね
性能向上見込めなくても8割満足はするだろう
残り2割は変わらない性能見て後悔だけどな
>>363 買い替えたい理由が性能なら買え
迷う理由が金だったら買うな
今使ってる簡易水冷が死にかけてるので
NoctuaのD15をよく確認せずに買ったらAM4用だったという、
やらかしをしたのでそこからPCを一個生やすレベルで買うかどうか・・・
>>363 zen2待ちでしょ、体感そんな変わらんぞ
Ryzenのノート用も結構いいんだよね。
ゴミのような性能のEシリーズAPUのノートを初心者に売った罪は重いが。
>>363 新規に買うなら、 ZEN2リリースと同時期に出る最新チップセット(500シリーズ?)搭載のマザーと一緒に買った方が満足度高いと思う。
ZEN2と最新チップセットならPCIe4.0接続される筈なので、最新チップセットから出るI/o回りも高速化の恩恵を受けれる。
因みに現行の雷禅用チップセットとCPU間はPCI e3.0接続なので、300シリーズでも400シリーズでもZEN2接続時は大差ない。
6年前にAMDFXを買おうと店に行ったら
出たばかりのi7-3770Kが28000円で安売りされてたので思わずマザボごと買ってしまったIVYおじさんだが
ZEN2には期待している
待ちくたびれ過ぎてたまらん
初物はマザーも不具合はつきものだから、枯れて成熟期に入った安定しているAM4を今買うというのは全然ありだと思うよ
後はあれだな、日本は消費税の増税があるから、ZEN2がそれまでに手に入らなそうだったら今の買うべき
買う買わんで悩んでる奴全員IYHスレ行ってこいよ
ちっぽけな悩みなんかどうでもよくなるぞ
>>380 3700Xを今すぐ買いたいんだがどこにも売っていない
この悩みはどーすりゃいいだよ?
ソケット変わる場合でもAM4はローエンド~APU用にそのまま使われそう。
AM4とTR4の間を埋めるLGAパッケージがそのうち出てくるかもわからんが、
754と939みたいな関係になって共存するんじゃないかね。
AMD Ryzen 7 3700U
ベース2.2Ghz ターボ3.8ghz
>>385 coffeeスレで2700Uより性能低いのまずくね的な書込みされたやつだな
シングルコア性能が下がってるあたり次世代だけど次世代じゃない線が濃厚な気がする
ノートはパフォーマンより消費電力がIntel並みになればいいんだけどな
>>389 X470が55nmでZ390は14nmとかチップセットのプロセス差もあるからな
Zen2がTSMCになって暇になるGFの12nm使って新チップセット作ってほしいわ
ノート用はGPU込みで低TDPを要求されるんで平行して別途開発になるから遅れるんだろ
35WくらいのならI/Oダイいれて2+1でもいいんだろうけど
15Wやその下となるとどうしても1ダイに集約しないと
4C8TにGPU部足して2400Gをそのまま7nmにやきなおしたようなものが求められる
>>385 Zen+ APUは出るけどノート向けだけか…
残念
i5-4670から2600Xにしようか悩んでる俺みたいなのもいるんですよ!
2600XASUSB350でいつからかわからないけどCPU温度が違うセンサーの値になってて
CPUファンがずっと最低回転で回ってた
普通の再起動では治らずに電源落として完全再起動で治ったわ
最近やったことはWindows10を1809にアプデしたぐらいだけどおまかん?
インテルさんはZen2で手痛い敗北を味わったら流石にthunderbolt3マザボに乗せてくれますかね
>>394 まさにのそのパターンで替えたけどシングル性能は微上げでマルチ性能は倍増だから
ゲーム用ならそのままZEN2まで待って入れ替えたほうがいいと思う
けどRyzen自作は楽しいぞーw
昔Turion64x2のコンパクトなノート使ってたな。
XPだったように思うけど、結構きびきび動いた覚えが。
Ryzenは楽しいけどつまらない
温度上がらない電気くわない安定しすぎ
電気ドカ食い熱々サーマルスロットリングマンなインテルを少し見なうべき
確かに安定し過ぎて詰まらんね
BIOSでコア電圧-0.1Vだけ
あとはRyzen任せで省電力でハイパワー
最近はメモリー詰めて遊んでる
充分面白いCPUだよ
じゃじゃ馬感がいい
というかIntel CPUの不具合が詰まらんしイラッとするから嫌い
>>402 不具合があるから楽しいんじゃないかw
jsかじってるとSharedArrayBufferとか遊べるものが沢山あって良かったよ
Ryzenにはそういうものがない
zen+からOCも冷却能力に応じて自動でやってくれるんだっけ?俺は1700だからうらやましい。
>>403 新たに7つの脆弱性と埋めたはずの穴を突破されたレポートでてるのだが
安定はしてるがOCマージンほぼ無いし面白みに欠ける罠
K10の頃がコア復活とかk10statとか一番楽しかったな
i7-6700+16GB+GTX1060から
Ryzen欲しさにRyzen5-2600X+16GBを組んだが
中身を移すのが面倒で+16GBをi7につけて2600Xはエンコ鯖になってる
低電圧化とか10年前やってたけど
ベンチ回す時間と電力もったいないと思うようになってやめたわ
ベンチは通っても後でデータ化けることもあるかもしれないし
>>405 一般人に実害が出るレベルじゃないと面白くもなんともない
マザーとメモリを道連れに、ヤカン空焚きしたような匂いがほんのり鼻腔をくすぐるあの瞬間
>>406 わかる
phenomII550BEの4コア化とかk10statとか最高にワクワクしたな
てか今もwin7で余裕で現役だけど
phenomIIはマルチコア化では既にインテルの上をいってたし、動きがキビキビして馬力あって最高の石だった
それが沸かないのよ
旧CPUは今時のと比べてもMax電力喰わないし。アイドル状態が抑えてるだけでベンチだとPenD超えしてるでしょ?
>>406 >>415 マジっすか…スレチだけど1台目も更新したくなってPhenomⅡ購入済みなんすよ…
Ryzenも組むけど
Zen2までの約半年を粘って待つか、サイバーマンデーあたりでCPU+マザー新調しちゃうか悩む…
CPUだけ載せ換えればZen2に移行できるようだから新調にだいぶ心が傾いてるけど、イマイチ踏ん切りがつかない
AM4の価格帯だと茄子使うまでもないからなあ
スリッパ行くか…と思うがそれならもうEPYC双発とか行きたい
>>404 できるけどマザボも対応してないとダメぽ
zen2のためにVRMマシなマザボと2600Xで組んでよさげだったら値段落ち着き出した夏位に買い替えでもいいかな
その時水冷化とか挑戦してみたいし
>>423 いうても米アマより高く出来ない事態が毎回あるからね。
スレチだけど皆は愛しのRyzenにどんなグラボを合わせてる?
GTX780の自分は異端者?
3770Kのときに使ってたGTX770を1700になった今もそのまま使い回してる
zen2は欲しいけどradeonはあんま期待できないわ、、
当分1050tiで十分
>>429 AXRX470
ほんとRadeonは期待できないしGeForceは信用できないし
GPU暗黒時代に突入した感ある
>>429 1050Ti
スリッパにはGTX TITAN X
言い出しっぺだけど間違えてた!GTX760だたorz
皆が皆、最新の機材を使っている訳じゃないのね・・・
めっちゃ参考になった!ありがとう!
自分はと言うとネットとたまにフォトショで写真いじる位だからGTX760で十分事足りてるんだよね
でもGTX960に変えたいな~という願望もあったりw
AMD Ryzen 7 3700U: Zen2 or Zen+?
https://videocardz.com/79070/amd-ryzen-7-3700u-spotted-features-picasso-gpu
/ ̄\
| AMD|
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | <安心安全の雷禅!
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l Picassoノート専用なのが残念
まあCPUもGPUも変化ほとんどないからしょうがないけど
デスクトップにも卸してほしいな
それだけ売れてるって事なんだろうな
mini-ITXにモバイル用APUのオンボマザーは結構需要あると思うけど
A8とかA10のは古いやつの在庫処分だったからRyzenが降りてくるのは相当先だろう
zen2で4コアでもタブレットできるなら欲しいよなあ
ATOMなんてcherrytrailでも使いもにならんかったし
Ravenの使いまわしかぁ…
ここですかさず7nm世代の高性能APUを投入すればノート市場を制圧できるのにやっぱAMDはどっか抜けてるよな
ノートもスマホばっかで売れてないから市場なんてあるかどうかだけどw
タブレットなんてそれ以下だから新しいのほしいんだけどなあ
>>445 7nmはやっとサンプルの状態なのに年内に製品だすのはむりにきまってるだろ
いまは鯖市場を大きく崩すためにEPYCが最優先
APUの7nm版は最後だから来年後半だよ
>>445 7nmのめどが立っていると行っても、インテルは10nmで転けているくらい
高度な技術だから、ホイホイと全品種即量産とはいくまい
>>429 1600Xに1080のメイン機と1050Tiのサブ機
>>449 多分カルテル結んでるかもねw
利益の出るサーバー市場何割か明け渡すから
その代わりノートは12nmにしてくれと
>>451 Surface Pro買い控えてしまってる俺がいるくらいだから
来年1月のノート用APU出すだけでもインテルちゃんヤバそうだけどな
ノート用7nmAPUは再来年になるだろうけど
年明けのでもインテル機の半額だろうし買い替え需要でどうなるかな
ノート向けだけでもいいから7nmダイに12nmのvega11外付けで出してほしい
SSDはメッチャ安くなったけどメモリはあんまり動かないのなんでだろ?
メモリ安くなったらryzenの予算増やせるのに。
DRAM設備のNAND転用はできても
逆は無理とか大昔に聞いた覚えがあるな
あれクリーンルームの話だっけか?
DRAMじゃやっていけへん…せや!でみんなNAND行ったもんな
自分はクロックアップイランからコア数欲しい。
3Gぐらいで32コア出してくれ。
ひさびさにAMDに戻ってきた、2600に付属クーラーだけと、静かで凄くいいね
ワイsandyおじさん
Ryzen2ちゃんを待つも、電源が死亡
いっそ新調すべきだか待つべきか…
このNVショックってAMDに相当追い風だぞ。
①下手したら大規模リコール発展
②PCBなど再設計でNVは2019末までRTXシリーズを投下できない
③下手したらGDDR6供給超過→値下げを招く
④NAVI前倒しすれば独占勝利、RTX2080tiに勝てなくても1080tiに勝てるグラボを5万で売れば完売御礼覇権
AMDはこの特需要素だけで、2019年のグラボ売上は2017年グラボ売上げを超えてしまうかもしれない。
適当な玉でも打てば当たる
例のゴミRX590とかの豆鉄砲ですらいまの状況なら効くかもしれない
Ryzen 2600+B450だけどWin10のインストーラ作成で不明なエラー吐く
intelじゃないとダメとかなのかなこれ
他のPCだと同じUSBメモリ使っても上手くいく
ポエマー君の中でnaviのレンジがどんどん上になっていくの草生える
>>461 実は最適化が進んだのでVEGA64が2080近辺まで猛追してるという。
>>460 同じく電源とマザボとケース(スイッチ)が不調になって
結局ストレージ以外全部替えた
メモリも16Gに増やしたけど、ウェブ回ったりする程度だと何も変わらないわ
次は今のマザボに乗る最期のCPUが世代落ちする頃に載せ替える予定
>>462 おいらも最初エラー出たけど2~3回USBメモリをフォーマットしたり抜き差ししたら上手くいった
今月頭にRX580買ってからGeForceスレ見てないのだが、RTXの突然死はまだ問題になってるのか
>>464 全てのポートで無理
ケースのもマザボのもダメだった
>>468 メモリ変えたりフォーマットしてもダメなんだよねー…
エラー吐いた後はフォーマットし直さないと使えなくなるし
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ 淫輝が14nmで立ち往生 ,,,ィf...,,,__
)~~( している間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i AMDはどんどん7nmに r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. 進化していく・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
USB2.0に挿して駄目ならryzenの問題より何かしら故障してる可能性
AMDは安くて優秀だけど現状数々の不具合を覚悟しなければならないのが辛い
それに比べてインテルは割高だけど安定感が凄い
8世代の品薄高騰と9世代の欠陥品を反省してIceLakeで生まれ変わってくれればインテルに即戻る
Windows10のUSBメモリーでインストーラー作成はRyzenがどうこうではなく問題起こるみたいだからググりなよ
>>475 生まれ変わる以前に生まれるんですかね?
USB周りが弱いのは確かっぽいけどね
マウスカクつき問題でWindows10クリーンインスコしたけど
USBのHDD4台つないでるけどバックアップした2TBのデータを書き戻してるときに
何度もUSB認識の音が鳴って瞬間的にUSBHDD見失ってたりしてる。
ただ、うちの環境だとUSBでインストールメディア作成できたしインストールもできた。
マウスがカクついたりとUSB周りがなんか怪しい感じ RYZEN
>>461 リコールじゃなくて仕様が落としどころになる予感しかない
>>475 といってもIceLakeもアーキはほぼ変わらないから
脆弱性にハード対応しないよ
>>477 あなたの勝ち
そして
>>475の負けw
さすがにZEN2を前にしてはインテルは分がワル過ぎるよw
NVIDIA 8-10月期決算。時間外で-16%下落
米エヌビディア、減収見通しで株価急落 8~10月期の売上高も市場予想下回る
18年11月~19年1月期の売上高は26億4600万~27億5400万ドルと、
前年同期比5~9%減を見込む。34億400万ドルを見込んでいた市場予想を2割近く下回る。
これかー
車は売れてたんだっけ?
>>478 そういうのはRyzenがどうこう言う前に、WindowsのUSB周りの節電機能をオフにするところから確認しなよ
こういうのはRyzenに限らずググれば出てくる話
そういえばノートpcもスリープが勝手に解除されていて
「なんだこのメーカー閉じてるか開いてるかも判断できんのか」って思ってたけど
スリープ解除タイマーが有効になってたの思い出した
>>454 ノートの
2700U(4コア8スレッド Vega10)でいいんじゃ?
Vega11になってもそんな変わらんよ
それにしてもIntel,ろくにテストもせず脆弱性対策出してCPUバグらせたままもう3か月放置とは
次からは絶対にIntelは手を出さんぞ
>>478 電源の5vがどっか短絡してないか?
12vは影響ないからシステムダウンとかには至らないけど
Ryzenを疑う前に電源→マザーの順番に疑え。こっちのほうが特定が早い。
正常な予備電源を使ってみて問題解消されたら電源が問題。システムから消えるということは
電源が正常に供給されていない状態が発生するということ
その手の不具合は大体不良電源が原因。5vが不安定だと3.3vや1.8vに変換して使ってる
FLASHROM(BIOS、CMOS)関係も物理的に壊れる
電源新品なら初期不良の可能性が高い。
最近はこの手の報告がやたら多い。Geforce 2080TIだって発火するという
事件が複数報告されてる。3時間で壊れたりな
設計ミスか製造ミスかストライキか知らんが、初期不良率が大幅に上がってるぞ
>>478 使ってるマウスが無線ならそれはusb3.0干渉問題かな
USB3.0の帯域に負荷がかかると2.5ghzのノイズが発生、無線レシーバー2.4GHに干渉して無線機器が使用不能になる 有線ならしらね
>>458 そんなブルみたいな糞石いらね、てかスリッパ買えよ
>>487 大事なのは7nmの恩恵を得られることだ
今のところ消費電力的にはかなり厳しいみたいだしな
>>461 1080tiの性能5万って妄想してるけどAMDてそんなコスパの良いグラボ出してきてないだろ
性能上がればNVより高いじゃんいつも
>>475 不具合って言っても半数以上ryzen決めつけな案件が多すぎるのがね
RTXの初期欠陥ってリコールしないんだな
最大で25%~30%ぐらいの不良率なんだろ?
Ryzen機4台(組み換え含む)組んだけどUSB問題は特に見舞われたことないな
XHCIハンドオフとかLegacy USB Surpportとかその辺弄ってみれば?
>>462 的外れだったらごめん。
MediaCreationTool**** でUSBに書き込んでいるときにエラーが出る状態?
aviraとかウィルスチェックのソフトが動いていないかな?
動いていれば一時停止して作成すれば行けると思う。
>>475 多生の不具合を解決できないなら
自作なんてやるなよ
>>429 用途も書かないと
俺は2600kでようつべ用
>>497 Zen3はEUVで配線の自由度が上がるから、微細化が同程度でも性能向上が見込めるだろうな
曖昧に不具合あったと喚いて
具体的なこと聞かれると逃げ出すクズ
何度も出てくる
>>478 Ankerのマウス使ってると動きおかしくなることがあるな
2つ接続しててもAnkerだけがおかしくなる、ポート変えても同じ
ELECOM(新品)だとまったく問題無し、Ankerの2年以上使ってるからへたって来てる可能性はあるけど
こいつの中華電解コンデンサが怪しいなw
>>502 ほんとそれだよな
陰厨ワンパターンなんだよ
>>363 6700ならzen+に乗り換える意味ないな
せめてzen2まで待てや
「不具合」という言葉に反応する人が多いね
でも現状のAMDではインテルの安定性には勝てんよ
全てにおいてAMDがインテルに勝るってことはないんじゃないかな
Intelの安定性が高い←正しい
だからRyzenは不安的←???
そう思ってるならIntel買えば良いし
Intelスレに書いてれば良いんじゃないですかね
正直問題はGPUだと思うわAMD
CPUがブルでもコスパ良かったFXやkaveriとかあったけど
GPUはHD7750がワッパ良い以来特にコレ!ってのが生まれてないよね・・・
RXシリーズは28nmより良いと思うけど
ryzen2年間使ってたが無茶なOCしない限り不安定だったことないんだけどな
どうせryzen持ってないんだろうな
初期不良が不安定に入るって言うなら話は変わるだろうけど
Ryzenで問題だったのは、メモリ相性がきつかった事だろ。
性能出す為にメモリを2933にしたのが響いたんだろうが
発売前にもっと検証して煮詰めてなかったとこがダメなとこだな。
鰤2400までだったがせめて2666にして欲しかった
>>498 Windows Defenderしか動かしてないから
流石に…
まあ試してみようかな…
>>462 イベントビューアで、どんな異常が起こってるか見てみたら?
例えばもしSSDなんかのストレージに不良クラスタが有るなら、chkdskコマンドで修復すれば上手くいくなんて事もあるかもしれんし
不具合の原因ryzenかな?って言ってるやつにはintel勧めとけばいい
マザー交換+OSクリーンインストールしたら改善する可能性は高いだろう
CPUの進化をみるのが楽しみなだけで未だに2600k使ってる・・・
>>524 俺は数日前にryzenにかえたぞsandyおじさん卒業したしおまえも来いよw
インテルのG4600でAndroidエミュレータを複数動かしていたら頻繁に青画面で落ちまくるのでイベントビューアを見たら
OCもしてない完全ノーマルなのに無数のCPU内部パリティエラーが記録されていた
ググったら例の脆弱性パッチの影響らしいのでレジストリ書き換えて無効化したらほとんど出なくなったがまだ時々出ている
条件によっては不安定になるインテルは当分買えないな
ZEN2出たら絶対買う
電源が悪いとUSBがの調子悪いことはあると思う
ryzenじやなくてintelだけど、CPUの8ピンのケーブルがダメで交換したらUSB周りの問題が一気に解決したことある。
>>507 Q6600から乗り換えるなら処理性能も4倍になるから
大幅な消費電力削減になるだろうけど
i7-6700なら性能は
11112(i7-6700k) -> 14342(2600X)
になる程度の差だから「めちゃ」という表現はちょっとな~
この程度なら潰れたとかいう理由がない限り乗り換える必要性感じないな
焦る必要性はない。Zen2出てからでも遅くないと思うよ
>>523 VRMの心配?
AM4 第一世代のマザーでZen3乗っける予定の人もいるだろうし
電圧が第一世代と変わらないなら、大丈夫だ問題ない
と思ったけど14nm -> 7nmか…ちょっとわかんねぇわ
>>462 とりあえずそのRYZENでISO正常に焼けるか試すか
Intel機に使ってる電源をRYZEN機に使用してみてくださいな
それでうまくいけば電源の初期不良だよ。
Antecとかそこらの安物電源なら良くあること。
このスレの人達ってブル時代はインテルだったの?
ハイクラスであるFXが途中で出なくなったからそんな人も多そうだけど
わざわざA10自作する人そんな多くなさそうだし
FX-8350使っとるよ
宗教上の理由でintelは買わん
llanoとwin8の投げ売りで自作に復帰したよ
メインはivyだったけどBTO何でノーカンw
ブル見て、これはあかんと思ってsandyにしたが
それまで使ってた1090Tも並行して使って今に至る
あれから7年以上経過したが、zen2でやっとアップデートできそうだわ
>>530 Duron-AthlonXP-C2D-C2Q-A6-ivy-Kaby-zen1
Duron時代はCPUが2000円~3000円クラスだったな~
本当に安かった
今はメインi7+ゲフォでサブzen+ラデだけど、ブル時代はCPUでAMDは検討すらしなかった
ブルの時は検討してたけど気に入ったマザボが無かった(出なかった)から買わなかったな
mini-ITXは変態さんでも無理だったらしい
次々と新CPUが出るのは嬉しい悲鳴なのだが、買い換え検討には悩ましい
あれこれ構成をどうしようか悩んでると次が見えてくる。zen2だとPCIe4とか言われたら待ちになる1090t爺
>>508 お前人気者だな
全レスでボロクソに叩かれまくってるというのにw
あまりにもかわいそうだからレスしてやったぞw
>>539 そこはあまり考えてないかも
DDRの世代交代って初期は遅いイメージしかないし熟成までが永い
>>544 世代交代した時点では、実質的な速度的にはどっこいどっこいだよね
でもって割高
超新しい物好き以外はこなれてきて安くなってから手を出すので十分
>>530 A10-5700とA10-7800でメイン機2回組んだぞ
まあ重いゲーム用に2500K持ってたけど
APU持ちはGスレの方が多そう
>>479 TiFEに限っては公式が不具合認めてるし記事にもなってるぞ
メーカーに拘りなんかねえよ
3年後くらいにIntelの方がコスパ良ければそっちに行くし
3600xは1600xより29%upって考えてたら良い?
シネベンチで200越えるなら新調しようと考えてるんだけど
>>530 省エネ&コンパクトに魅かれてAM1は組んだよ。
あとはAM4使い始めてから興味だけで鰤買った。案外悪くないと思う。
>USBのHDD4台つないでるけどバックアップした2TBのデータを書き戻してるときに
>何度もUSB認識の音が鳴って瞬間的にUSBHDD見失ってたりしてる。
これ同じ症状で解決したからエスパー回答してやるよ
原因はUASPでuaspstor.sysのリネームで解決する
手順
https://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_devices/using-scsi-attached-storage-uaspstorsys-is-causing/9875d0da-ba21-4fd1-bb7c-c1cb2147d076?page=2&;auth=1
当然Win10の大型アップデートの度にファイルが元に戻されるんで大型アップデート終了後にこの手順を実行する必要がある
面倒だというなら知らない
1700ノーマルが16500なんやけど
買いなん?
>>548 29%はAVXからまないとそんな行かないんじゃないかな
とりあえず前のリークのzen+比で平均13%up と
ESの4.5GHz あわせれば余裕で200越えるはず
>>556 定格3.2GHzで放置演算するなら買いかと
あのワッパは他ではなかなか出ない
あときっとSEGVロットなので linuxで全コアビルド何万回もやる人は買ってはいけない
>>557 ~今までリークからのcinebench single予想~
①IPC13%だけで
176x1.13 = 198.88
②サンプルの4.5GHzだけで
176 x (4.5/4.25) = 188.47…
③サンプルの4.5GHzとIPC13%で
176 x 1.13 x (4.5/4.25) = 210.57…
④製品版がboost4.7で出ると
176 x 1.13 x (4.7/4.25) = 219.93…
⑤IPC29%だけで
156 x 1.29 = 201.24
⑥サンプルの4.5GHzとIPC29%で
156 x 1.29 x (4.5/4.0) = 226.40…
⑦製品版がboost4.7で出ると
156 x 1.29 x (4.7/4.0) = 236.46…
2700x…176、1800x…156、9900k…213?、8086k…204、8700k…197、7700k…193、6700k…177
とすると
⑦ >> ⑥ > ④ > 9900k ≧ ③ > 8086k ≧ ⑤ ≧ ① > 8700k ≧ 7700k > ② >> 2700x ≒ 6700k
≒…差が2未満
≧…差が2以上5未満
>…差が5以上10未満
>>…差が10以上
スコアの参考…
https://chimolog.co/bto-cpu-list/ __, ノ} _,
ヾミ、 ,イl| ,ィツ
ヾミ、 ノリlj'; ,ィ彡イ
〉ミミⅥ杉ハ='杉彡"
'^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ-
/ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄
r==〈r==≦ミ :.:.:.:.ヽ.:.:.}
{:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:}
弋彡'iゞr-=彡 f⌒ハ
レ;;公^;ヽ . : :.: :. r' リ
爪rェェ弍 . : :.: :.:::.r-イ
川ーニ´jj{ . : :.: :.:: : イ
巛爪z从} ∠ニ=ヘ
ゞ巛巛lリ _ _,∠二二、\
 ̄ {/ ̄ \ \
/ ヘ. ヘ
/ ∨ ,ハ
{ __ 「::レフ r::v‐ァ く::∨ '、
/(::c' |:::;〈 〉:::/ `ヘ |
{ヘ `¨└^¨ `¨´ Y' | |
/.ハ | | |
RYZENは大人気ですもんね | | |
乗るしかない このビッグウェーブに!
>>530 1100T→FX-8350→FX-9590→1700→2700X
インテルもあるがi7よりXeonの方が多い。
>>565 今2700Xでi7買ったことないけどXEONは3つ買った。
あんたもECCメモリ派なんか?
ECCメモリー派って、自作1000人に1人くらいかな。
AthlonMPで組んでた時はReg-ECCじゃないと動かなかったから仕方なくECC使ってたけど
今の時代一般人が自作する時にECC目当てで組む奴はいない
プロ気取りのアマチュアが自宅サーバがどーのとホザいてくるだろうけど
>>569 クリッカーとかの放置ゲーには必須だよ。
昔の粗造乱造のDDR3のトラウマがよぎるからECCメモリ使ってるけど。
>>570 お前のPCがエラーで止まったところで世界に影響はないんだよ・・
ECC使うのが世界基準みたいに言ってくる奴だらけでうんざり
普通の奴には無駄な投資、自己満足でしかない
>>547 じゃあそんなこと絶対無いから安心してAMDのZENシリーズが使えるなw
>>572 ECC無し困ったことが無いから真面目にECCの何が良いのか全く分からんわ
ワロタ
ECC必要な人も存在するってこともわからんキチガイかw
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
思い込み激しいマンちょっとは落ち着けよ
ECCが要らんなら使わなきゃいいだけだろ
二度とECCのことを考えるな 好きに生きろ
>>575 ECCが無いと使用不可能になるその状況を説明してくれよw
ECC必要って言ってるお前も必要なんだろ?なぜ必要なの?
ECCが無いといくら損してしまうんだ?どれだけの損害が発生するんだ?
詳しく頼む
ECCに親の仇でも殺されたのかよ
俺はRyzenで使えるって聞いたのでなんとなくサブ機をECCにしてみたけど趣味ってそういうもんだろ
>>579 当時AthlonMPの時にReg-ECCじゃなきゃ動かなくて嫌々高いReg-ECC使った事あるからさ
その後ECC無ししか使ってこなかったのに問題らしい問題に遭遇していないから聞いてる
不要になったReg-ECCのDDR266とか安価で買う奴少ないしで処分するのに困ったくらいだわ
ECC使えば幸せ~って宗教とかおまじないみたいな事なの?だとしたら唖然だわ
>>578 ムキになりなさんな
ECCじゃないが、Intelじゃないとなぜか気狂いで死ぬ奴もいるんだから、とりあえず落ち着こうぜ?
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
どっかの記事で見たが終わるまでに2,3週間とかかかる計算が訂正不可エラーのために
落ちてしまうのを防ぐためって聞いた
>>585 3週間つけっぱなしの狂ったMMORPG狂信が接続切るのが嫌で使うのがECC!でOKな
一般人関係ねーじゃん・・
>>586 お前は具体的な説明しないよなw
無知なのにイキるお前に用はない
>>557 >>561 計算までどうも
余裕で越えそうだな~凄すぎるわ
シングルでこんな伸びてコスパが今のままだったら、intel完全にいらない子になるわ
ECCに親殺された子はお前のパソコン落ちても世界に影響ないとは言うけど本人のクソ勝手なECCいらない説も利用者にとってはゴミ同然の一切影響のない発言だって気づけないものかな 無知の判断なんて世界にはどうでもいいものにしかならないのに
>>589 i820の時もECC付いてるRIMMな、AX6CLと64MBで7万も払って買ったけどさ意味あったんかな?
あの後P3CEのライザーでPC100の128MBx2で使ったけど何も問題起こらず・・
ECCは無くても良いこれが答え、まぁ自作PCなんて自己満足だしなどーでもいいわ
RAMDisk使う人にとってはECC付きじゃないとな
>>583 >>586 それだけ図星を突かれて焦ってるって証拠だろw
>>520 もうみてないだろうけどこのタイプのエラーなら下のサイトのやり方で直ったよ
https://www.archlinux.site/2018/05/usb.html https://inakadaisuki.com/windows10iso-usb/ 自宅にある自作機(4790k)、第二世代i7ノートのどちらでもメディア作成ツールでこのエラー起きたからintelとかRyzen関係ないと思う
なにかと問題の多いWindows10だけどインストール前の下準備に使うメディア作成ツールからして腐ってて笑えないな
ぐぐって出てくるマイクロソフトのフォーラムでも回答者が頓珍漢な答えばかりでクソの役にもたってないしほんと酷いもんだ
蟹NGのIntel LAN信仰者みたいなもんでしょ
今のご時世蟹で困る事なんて無いかもしれないが
気分的に嫌なのでIntel LANが乗ったマザーボードを選ぶと
https://www.reddit.com/r/PS4/comments/9xf72v/playstation_will_not_host_an_e3_conference_or/e9rxay2/ ソニーのE3不参加とその公表日というゲーム史に残る超弩級のリークをしたRuthenicCookie氏によるウルトラリーク。
(Redditフォーラム上では100%本物だと結論付られている)
2019年中旬
PS MeetingでPS5が世界初公開(本番はその後のPSX)
2019年秋~冬
PSX 2019でハードやソフトに関する情報が大量に公開される
サード各社も数多く参加する(これがソニーにとっての実質的なE3)
2020年3月
PS5発売
・既に開発キットは出回っており、スペックはモンスター級。本当にビーストだ。
・16 core Ryzenを搭載し安定した4k/60fpsで動作。
・価格は500ドル。
>>600 普通ならCPUとメモリだけで500ドルとかにならんか?
まあ一個当たりのAMDの利益なんて、ゲフンゲフン
パソコンではCPUソケットのため、DDR4が限界だけど
基板直付でGDDR?が載せられるんだろうな、うらやましい
家庭用ゲーム機特有の誇大リークだよ
毎回のように情弱な家庭用ユーザーが騙されてる
また2600X@4.2G暴れてたのかもうイイ歳こいてるだろうに
>>600 さすがにこのスペックで500ドルに抑えることは出来んだろ
16コアのCPUだけでその値段超えそうなのに
ただ2020年に発売なら16コアのPS5も十分考えられるな
今度こそそのスペックを活かして本格的なVRゲームに取り組んでほしい
VRのダークソウルやドラクエそして魔界村をやりたいw
さすがに無いわな
2020登場なら遅くともPS5の量産開始は半年前
月産100万台としてもそれでやっと用意できるのが500万台
となると遅くとも2019夏にはAPUが100万個単位で納品が終わってないとならないから
AMDが2019春にはPS5用APUを生産開始してないとならない
そのころはEPYCが出るころだから流用するなら8コアダイを2つにGPUダイ1個にI/Oダイで2+1+1
GPUはどこで生産するんだよってことになるしそのためにI/Oダイ別途生産してなきゃならない
今のAMDにそれだけTSMCのライン確保生産できるかな?
>>600 ガセだな
16コアは過剰スペックだから
そんなものに面積取らなずGPU強化に裂くはず
16コア(CPUが16とは言ってない)ってパターンでは?
冬のボーナスでそろそろPC新調したいな。そろそろryzenデビューしたいぜ
と、ネットショッピングで部品を選別してたら
合計金額見て 真顔になる
ケース以外全交換で17万くらいか……
俺はやっとSandyから乗り換えできるわ明日届く
R5 2600とマザボとメモリセットで46,000くらいだったよ
夏に全部特価品で組んだらRyzen2700 メモリ32GB SSD合計1.5TBで11万だったよ
何日も足を使って集めた
JaguarであれだけやれてるならRyzen 16coreもいらないよなぁ
今8coreだから発表でのインパクト的に次は16core積むしかないのか
8コア16スレッドと16コア16スレッド
値段と性能の差はどれくらいだろう?
前者の方がコスト考えたら十分かな?
RX590は単なるデコイだな特に製品的な価値はなくて
1060の在庫消費を鈍足にするための罠だな
速ければ半年後にNavi10出て300ドルで1080なら
ミドルレンジ浸食できるし
ryzen7 1700 16350円
トマホーク 11800円
wdHDD6TB 11980円
全て税込み
ここから購入キャンペーンで5000円引き
コレで俺も2700kおじさんから
1700おじさんにジョブチェンジや!
>>596 ありがとう
現状困ってはないですが
PCに不具合があると不安なので試してみます
症状は全く同じです
, -―|`' ´ `>、
-=′'′ | X´::〉::_> 、
/ ヘ ヽ\ ',::::/
/ .:./ | |: ! \ ヽ ',:::|. |/ , --、
. / ,/:.:.:| :| | ヽ. ト、 _゙_、 ', !::|. | , </ `i |`!
///.:.:.:.l \|_| 斗 '\ ヘ. |、 N. | , '´//// 、| ̄T_/ 〉
| /!:.:| |ヘ!` ヾ \ |: |弌 | |:.:| , < | | | !-ヽ__l `Tj
|/ |:.:.', | === == `!/" ル' |:.:| / ! | !| _ヽ |_i∠
ヽ.:.:.:Vl /// 、 /// ノ` ´/ 斗-イ. ヽヽヽ| , -テ、 }
ヽ!|个 -‐ _ ィ_/ / フ ̄ 7 / | Y
| | | _!`テフ /:::/ / / , '′ //_/ |__|、
| |/:::::/ ̄ y’:/ / / > '′ | ニート |
| ∧:::::l /::::/ / / _, ′ | ゴミネオ |
Y | ',::::| /::::/ / / / / ´.:| ヽ___ ノ
| !/ヽ| /, イ|/! / ヽ イ :.:.:|
| K !/ / | / / | .:.:.| /  ̄ ̄ ̄ \
/ |/ ,、下、 !' / ! :.:.| |\ /|
| | / ヽ } / | :.:! |  ̄ ̄ ̄ |
| ゴミ箱 |
. | |
\__/
1700おじさんじゃなくてRyzenおじさんを自称すればカッコ悪さは減るかもしれない
要る要らないよりも16コア積むことが目的になってたりしそう
8コア->8コアならインパクト弱いし
>>607 GPUも含めて16コアという計算だと、今度はGPUスペックに問題が
互換性維持のため、スマホみたいにbig.LITTLEでJaguarと混載とか楽しそう
>>622 初代Ryzenおじさん:機を見るに敏 思い切りがよい
RyzenⅡおじさん:じっくり待てる大人の貫禄 余裕が感じられる
Ryzenプラスおじさん:判断が遅い 我慢が出来ない いつも貧乏揺すりしながら周りをキョロキョロしてる
>>625 普通3につとも乗り換えるよねマザボ変えなくていいし
zen2世代は流石に構成変わりすぎて無理かもしれんが
2700X+msiX470ゲーミング+メモリ8GB二枚(ddr4-2666)
税込48961円
ってのが検索してたら出てきたが、これ詐欺サイト?安すぎないか
>>628 こんなサイトだが
検索機能がほぼ動かん
一応サイトに住所などは書かれてるな
>>630 銀行振込だけどかならまず詐欺サイト
クレカあっても恐いけどね
>>631 クレカもあるな
しかしどう考えても安すぎだよな
少し前の安い頃基準、かつセールでも六万くらいがいいとこだろ?この組み合わせだと
うん。このサイト怪しいわ
ページ更新したら、在庫が極端に増えたり減ったりするw
怪しすぎて踏むことすらはばかられるレベルw
そもそもkakaku.comで出るサイトでも古参のパーツ屋とかじゃないと
経験上変に安いのは必ずなんらかの不良持ち掴まされる
煽りでも何でもなくて、キーボードのキーを1回押すだけで画面撮影出来るのに
わざわざモニタ越しに画面を撮影した画像を公開してるのは宗教的な理由でもあんの?
スマホで2ch、PCでネットやってるとスクショ困るよな
>>637 着払いはないな
ここは流石に辞めとくわ
スマホでスクショとってるほうがナウなヤングという気がする
PCにこだわるのは旧人類
>>630 oh…これは…うん…
5chは基本スマホで覗いてるから特に理由が無いときはスマホで撮って済ますわ俺も
SNS関係の利用はスマホからのみで、PCにはログインに必要なPassなんかが保存されてないって事も多いだろうからな
その場合、画像データが最初からスマホにあった方がアップするのには便利
>>638 そこでMacとiPhoneでairdropですよ!
と地雷を投げ込んでみる
airdropサードに解放してWindowsに摘んでくれないかなあ
ベンチだけじゃなくて体感でZen+とZen2でどれだけ差が出るのかな
>>647 10年前のヤムチャと今のヤムチャくらいの差。
人食べるのやめた後の雷禅と
人食べてた頃の雷禅くらいの違いはないのか
>>630 そのサイトは初めて見たが、他にも怪しい格安サイトが2つほど見たな
ショップ名でググっても引っかからないから超怪しいのでやめた
こういう詐欺サイトの会社概要に記載されてる住所って眺めるの楽しいよね
>>653 オンボロアパートか眺めのいい何もないところか
>>655 普通にオフィス街の場合もあるよ
まったく無関係な会社の住所だけどw
PCもスマホも、スクショ撮ったら自動でクラウドにアップする設定くらいしとけ
>>566 亀だがそうだよ。
Ryzen機生やすときもXeonで使っていたECC-UDIMMが流用できて助かった。
8x2ぐらいならECC無しでもいいと思うけど16x4とかだとさすがに怖いからね。
>>574 開発とかやってたからECCないと原因の切り分けがまず1手間増えてストレスだった。
今は開発やってないけど、マルチが個人鯖建てる系の洋ゲーをいくつかやってるから要る。
というか、CPU内部はL3~L1までECCあるし、HDDもSSDもECC前提なのにメモリだけノンECCは気持ち悪くない?
>>660 CPUから出たすぐなのに何もチェックがないってよく考えたら怖いよな
たいていはちゃんとしたシールドもないし
>>660 もういいよ、必要で使いたいやつは使えばいいって話だろ。
続きがあるならどっか別のスレでやってくれ。
>>665 X370のBIOSが安定するまではトマホ崇拝するスレすらあったくらいなのにな
旧トマホって微妙に評判良いけどそんなに良いのか
特にこだわりなかったから何となくB450バズーカプラスのセット買っちゃった
初期から安定してたので評判良かった。
他の板も安定し400番まで出た今、優位点はPCIスロ位じゃね?
2600x買ってzen2が落ち着いてから載せ替えしようと思ってるんだけど、困ることってチップセット古いままって事くらいなの?
カスタムオーダーメイド3D2のVRはどれがいいんですか?
>>671 そういうことか
危うくトマホを別で買うところだった
というかZen2で新チップセット出るのかな?
X570はAM5とDDR5までお預けだろうし、出るにしてもX470+とかX480みたいなマイチェンになるか、
既にCPUというよりSoC的性格がかなり強くて外付けチップセットの役割は少ないから、
互換性保持として300系と400系は繋がるけどチップセット無しでも動きますよ、みたいになるんじゃない?
>>675 PCIE4.0対応するZ490でしょ
レーン分割チップ搭載のX470は3.0まで、分割チップ無し直通のB450は4.0対応
こんな感じじゃない?
チップ変わってもしばらくは些細な変化なら安心だ、ありがとう
DDR5いつなんかな
買ってすぐDDR5出たらショック
ddr5のころはAM5になるんじゃ
少なくともzen3まではAM4じゃなかった?
>>676 前のZ490は結局キャンセルされていたみたいだけれども、別の新しい奴が出るんかな。
プレフィックスZはインテルのイメージだから混乱しそうだな。インテルもX599を出してくるわけだが。
既にBは200系がインテルで300~400がAMDだし。
どうせ二、三年掛かるしzen2で買い替えたらいい感じになりそう
DDR5は規格上は両面UDIMMの一枚で64GBいけるらしいし、期待したいね~。
現状の64GBじゃあ空きが8GBと少ないから。
流石にメモリとなると周期が長いだろうから仕方ないね
i5 6500から2700xに乗り換えようかと考えてたが
DDR5か…ウーン
, '  ̄ ' ' ,
, ' 、 ` ,
/ ! \
/ / i 、 ' ,
/ / / / ト ヽ ',
,' / / / イi } \ ! , i
,' i i / イ / i | ', ! i .|
| |// / //_/ | / | _ ! ! i | / ー ── | |
| !/-// / / ̄ /, イ /  ̄ i !ト ! | /| _ノ  ̄ノ ̄ ノ .レ
| .i !'// レ__、/イ /!/-_ =-、V i i/
! i レ' /ィ=ヽ ` レ ' /:て}ヽ 1 ! _ -, -──‐-、
', i ! イ、|{:し::リ 弋=ソ ヾイ |/ /: : : : : : : : : \. | _|_ |_L /
' ! i ` = '  ̄ / ! / ' ___: : : : : : : : : :ヽ | _|  ̄| _ノ (
! ! 、 i i/ / :::::::::::::, '' ゙̄ヽ: : : : : '. レ(__ノ\ | \
',、 ! __ "/'´ |::::::::::::::::{::::::::::::::}: : : : : :|
i!、 、 ト、 / ヽ r‐'了 |::::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :| ____ . |
!ヽ\ !ヽ 、 、_ ノ|::::::| ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/ /ヽ, l  ̄|7/ヽ
\\! >! ' , ̄ , '_::::\__ \'´ : : : : : : : : : : / /ヽ/ .| ̄ ./| |
ノ::::! く _ , !' |::\>N、 l¨'''¬ー- 、 _____,. '´ / |___i. ′| ▽ヽ,
ィ:::::::::! >< ' /:::::::::/ .二\
, /o /::::::::::::! / || .! /:::::::::/ -‐、∨\
,..:::{__ == !::::::::::::::!ノ // ヽ /:::::::::::{ ィヽソ|:::::::|
>>681 相性と価格が落ち着くまで手は出せないなぁ
増えた帯域を生かすマザーボードにもコストはかかるだろうし
B450で動くZen2の最終版に載せ替えたら
Zen2おじさんと呼ばれるまで使い続けるわ
いまIntelに死なれるとAMDがまた調子乗るから
zen2 APUおじは出てくると思う
両刀最強とか言いながら暴れ回るよ
>>689 インテルが長年調子コキまくってたのは無視か
AM4最後にまたAthlon2 X4 みたいなの出してくれ
買うからさ
>>673 グラボさえしっかりしてれば1200でも問題ない
トマホとかなついなw 一応知らない人に説明
ZEN当初マザーはトマホ以外みんな売れて、トマホしか売ってなかった
他のマザーで不具合続出(すぐBIOS等で直ったが)トマホは問題なく動作
トマホええじゃん!って流れにw
完全にネタ枠で安定性とは無縁そうな名前だったのになぁ
>>695 2011年は1ドル80円以外だったしな
為替レートだけで今は4割値上がり要因だし、ドル建てでも結構値上がりしてるから高杉
録画機の2100が壊れる気配がない
他は全部AMDに移行したが
トマホでPT4枚差しとかで初期から糞ガチ安定だったからな
ASUSが自殺BIOSとかやらかしてる横で
昔からAMDと仲がいいMSIの設計の差だったんだろうな
安いトマホだけ売れ残っていて名前からしてトマホ組は完全に負け組扱いだったな。
しばらくは散々馬鹿にされ…
結局は不具合少なく結果的には勝ち組になったとか。
懐かしいな。
あったなあ
眺めてただけだったが
「トマホしか残ってねえ!」
「トマホ買っちゃったの?乙!」
「トマホしか買えなかったんだが、そのうち買い替えよう」
「マザボ交換めんどくさいよね、トマホ買ったらダメだよなあ」
から一転、情報集まるにつれて
「トマホ大勝利!」
「ASUSでbios自爆したんだが」
「トマホ以外周辺機器トラブル発生してね?」
「トマホもしかしてテスト用基盤で使われててド安定の可能性ある?」
「トマホを買おう」
になったのがかなり面白かった
最初は敗者の集まりで立ったトマホの会スレがパート進むと勝者のスレと化してた
ハードウェアの性能的にトマホが微妙だったけど未熟なBIOSが仇となって結果的に性能的に大人しいトマホ最強伝説になってしまったとかいう逆転大勝利
スレタイからしてこれ
専用スレが立ったのもおもろいが
【RYZEN】トマホーカー友の会【これしかなかった】
C6Hが自爆して返金処理になったのはいいがトマホしか店になくて
結局それを手にとって帰ったけど恐ろしいほど安定していて結局よい買い物になった
>>707 あーそれそれ
確か【これしかなかった】が時間が進むに連れて変わってた記憶
SandyおじさんじゃなくIvyおじさんだったけど
やっとRyzen7 2700で脱却できた。
しかしIntelは高くなったよね。
Ivyで組んだ時の注文メール見たら
Intel Core i7-3770 BOX品
価格 23109(円) x 1(個) = 23109(円) (税別)
ASRock Z77 Pro4-M
価格 8315(円) x 1(個) = 8315(円) (税別)
‥‥という組み合わせだった。
まあ、 円安になったから高くなったんだから単純に日本人が貧しくなっただけだよな
本来、3割も円安になったんだから、給料も3割あがってなきゃいけないのに
上がらなかったからな。
逆に消費税増税分程度しか上がらなかったんだからすごいわ
初期のトマホ持ち上げはギャグなのか自虐なのか本気なのか疑ってたわ
発売当初はそれしかなかったからギャグに近かったと思うが
他がボロボロの中最初から普通に動作してたからな
結局4月頃在庫が枯渇する事態になってたし
>>713 あの頃の一番酷い時に比べれば軽く倍にはなってるだろうな
なんせ帰休で給料6割支給と来たもんだ
関係ない部署でホント助かった
トマホもそうだがRYZEN自体発売前夜の動きがすごい
「どうせいつもの大本営発表だろ、これコケたら身売りさえあるんじゃね…」
→「なんか海外レビューよくね?」
→「畜生AMDやりやがったな!」
手のひら返しが高速すぎて手首がやばかった
>>701 なるほどね。色々忙しくて忘れてたわ
ブルドーザーが発売前に期待煽りまくり→発売後ナイアガラの滝のごとく落下したし当然やね
自爆BIOSのせいでC6Hが安く買えたな
zen2もこれで逝くつもり
シネベンの画面見たときこれやばいやつやって空気になったのは面白かった
>>722
まぁ当時のFX最上位フラッグシップFX-8150でさえマルチ518cbとかだからな
シングル性能が恐ろしい事になって同時期のSandyにフルボッコされた過去
>>681 DRAMが片面に10個付いてるけどどんな構成になってるんだろ
>>689 Intel倒したら次はNvidiaを倒す仕事に移るだろ
Nvidiaを倒したら、シングルスレッド+DX11の環境を、マルチコア+DX12/OpenCLに切り替える仕事に移る
AMDが調子に乗るのはその後
>>725 8x10の80bit
16bitはパリティだよ。
>>729 ECC用のパリティだが?
なにが違うの?
_,,_、,,
,, -ー''゙" ` ..、
/:::::::::::: ヽ
/:::::::::::::::: ヽ
/::::::/:::: 人:::::::.. | 笑うなよ
|/ノ ノ _,-'_,,-ヽ::::::::.. |
('ヽ' _-┬'_tl. ー_ゥ, ヽ、:::: | 淫厨が見ている
_,-l-'( i | ノ,, i:::: |
._,i' し i | | 、 /:: |
/_ノヽ' | ヘ =一' ノノノ ゝ
l / ,| ) ヽ ^ ./ 'ヽ_/
ヽ / `ー` -__''__|_'
_|__l_ ,「=|||,-''ヲ ノ7|
|l_)v( l|_,,.|_-|||ニ'__,,..:::::|..,,,___ _,,
/;;;;;;;;;;;;;;;;|_ (-ヘ ,-――-, __フ;;;;(((ヘ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ニ ヽ;;| |;;;;;;;;;;;;;;/ ニフ;;;;;;;|_L| | |ヽ
45WだからインテルだとT型番みたいな物だろ。
自作市場に出回るかは知らん。
2700X 3.7GHz ブースト4.3GHz TDP105W 最大温度85℃ サーマル・ソリューションWraith Prism with RGB LED
最大メモリー速度2933MHz
2700 3.2GHz ブースト4.1GHz TDP65W 最大温度95℃ サーマル・ソリューションWraith Spire with RGB LED
最大メモリー速度2933MHz
2700E 2.8GHz ブースト4GHz TDP45W 最大温度95℃ サーマル・ソリューションNot included
最大メモリー速度2667MHz
1700X 3.4GHz ブースト3.8GHz TDP95W 最大温度95℃ サーマル・ソリューションNot included
最大メモリー速度2667MHz
このTDPは欲しがる人いそうだな
1700Xより最大性能上だし
またまたぁそういってまだ2400GEも出してないじゃない
>>737 お前らには売らねえやってるだけでメーカーには出荷してるぞ
https://www.lenovo.com/jp/ja/desktops/thinkcentre/m-series-tiny/ThinkCentre-M715q-Tiny/p/11TC1MT715Q ThinkCentre M715q Tiny:パフォーマンス
プロセッサー
AMD Ryzen 5 PRO 2400GE (3.20GHz, 4MB)
Proが付くプロセッサはもともと自作向けに売らないでしょ
Proが付かない2400GEもあるんだよ(だが無い)
海外では売ってるんだろうか
PROはセキュリティ機能無効にしてるかしてないかの違いだけだし
つまり売る気が無いだけ
>>723 518cbか
同じぐらいのマルチのCPUってどれぐらいの奴だ
解決 3世代や4世代のi5(K無し)ぐらい?
FX-8350でもマルチは向上してるからFX出し続けてたらマルチだったら案外勝負出来たかもしれんね
シングルやワッパは知らん
コルセアメモリー、ちょっとずつ安くなって来てる。年末までに、もっと安くなれば良いけどなあ。
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← AMD入ってる人
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← インテル入ってた奴
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ..,
, ‐ ´ └―
ブルは結局失敗作としてSMT除いて破棄したからそういうことだよ
RyzenをK8K10の思想に戻って作り直したし
一番まずかったのはbulldozerのダイサイズがsandybridgeの1.5倍もあったことだね
性能が低くても低コストならギリギリ存在を許されたかもしれないけどブルは完全にアウトだった
ブルは情報収集ちゃんとしてればスルーの1択だったと思うけどね。
俺はフェノム2からryzenに飛んだ。
BOINCerとしてはブルはありだった
ちゃんと電力減ってスコア上がった
zen2まだああ?
TDP45Wぐらいで2700Xの性能なら嬉しい
>>752 アレッZEN2出るの春ごろじゃなかったっけ
FX8300ちゃんとM5A99FX PRO R2.0ちゃんは安くて良い子でしたよ
ZEN2はいつになるか知らないけど、遅れるかもって情報もあった
>>742 マルチ821 シングル151 → Ryzen 5 2400G (4コア8スレッド 3.6GHz-3.9GHz / Vega11)
マルチ687 シングル143 → Ryzen 7 2700U (4コア8スレッド 2.2GHz-3.8GHz / Vega10)
マルチ587 シングル134 → Ryzen 5 2500U (4コア8スレッド 2.0GHz-3.6GHz / Vega8)
マルチ567 シングル134 → Ryzen 5 PRO 2500U (4コア8スレッド 2.0GHz-3.6GHz / Vega8)
マルチ554 シングル142 → Ryzen 3 2200G (4コア4スレッド 3.5GHz-3.7GHz / Vega8)
マルチ360 シングル130 → Athlon 200GE (2コア4スレッド 3.2GHz-3.2GHz / Vega3)
マルチ310 シングル115 → Ryzen 3 2200U (2コア4スレッド 2.5GHz-3.4GHz / Vega3)
※Athlon 200GE、Ryzen 3 2200G、Ryzen 5 2400Gのスコアはここを
https://www.techspot.com/review/1698-amd-athlon-200ge/ ※ノート用CPUのスコアはここを参照
https://btopc-minikan.com/note-cpu-hikaku.html ノート用の4コア8スレッドやデスクトップ用の4コア4スレッドより明らか下ですな
2コア4スレッドよりは明らか上ではあるのでZen APUだと3コア6スレッド相当かねぇ
来年か・・・
珍しくおカネあって欲しいのに買えないってつらたん
Zen2遠いな
Ryzn Embedded載ってるSBCでも買おうかな
Phenomに対してマルチは上がったがシングルががっつり落ちたブル
たしかPhenom比8割ぐらいだったか
>>740 セキュリティ機能は今後SGXの代わりになるようにつけてほしい
>>764 今年もそう言って4月にでましたけどね。
>>752 マジで?
ご祝儀価格が終わって初期トラブルが落ち着くのはそこから更に先かー
2600Xで組むか!?
待てないわけではないのだが…
うおーん!
CPUそこそこでGPU徹底強化したAPU出ると面白そう
今の2400Gでも昔に比べたら相当GPU強化されてるんだろうけど
せっかくモジュール化されたしAPUはHBM4GBくらい積んでほしいな
鰤でFire Strikeグラフィック2000ぐらいで2400Gは3500ぐらいいくんだっけ?
因みにインテルUHD630で1300ぐらい
vega7nmで性能2倍になれば2080Tiに勝てるでしょ(適当)
HBMは無理だろ
仮にI/Oバスでつなぐとするとピン数がめちゃくちゃ多くなるHBMにしたらI/Oダイが大きくなりすぎるしコストの問題もある
コンパクト且つ低TDPにしなきゃならんからAPUにHBMは超悪手
製造コスト的に8cが今のサイズに収まるならAPU用のGPUダイもほぼ同サイズにおさめるとして2400Gの倍ってとこだろ
20基で1280SPくらいで8Cのダイとおなじくらいじゃないか?
8c16t 1280SP メモリ3333で65W 35Wくらいが次期APUだと予想
4c8t 706SPの現行2400Gをそのまま7nmにおとして15W 5Wに展開すればノート用はほぼ網羅できる
4K動画の編集をしたいからRyzen 5 2600とGeFのGTX 1060で組もうとしてるけど1060が動画編集に向いてるのかちと不安
>>770 navi10を1060の在庫余ってる間に発売すれば
売上上がると思うけど無理だろうな
Q1に350ドルで出したらミドル市場取れると思うけどな
在庫あまってるのはAMDも同じだと思うよ
マイニングに関してはAMDのほうが向いてたんだし
>>774 14nmのIOチップってどう考えてもモバイルじゃ足引っ張るよな
あれを四分の一にしても大きいしけっこう電力食いそう
>>781 大丈夫だと思うけどな
どーせまともなロジック載ってないんだし、それに12nmじゃなく14nmってんならGloFoのFXに近いオプションでしょ
1700おじさんにジョブチェンジしようとしたら
目の前で店員が売り切れの張り紙して
クソワロタwww………
世界なんて滅んでしまえ!(´・ω・`)
>>779 ホントに安くなるのか?なんかジワリと上がってるんだが・・・・・・
メモリとSSDの価格が下がったら小さいサブPC組もうと思ってたのに想定外だわ
以前マルチに対してシングルのベンチスコアが異様に低いと騒いでいた者です
windowsを1803から1809にアップデートしたところ、マルチのスコアは変わらずシングルのスコアが正常な値に戻りました
結局何が原因だったのかわかっていませんが、同じような症状の方がいれば参考にしてください
迷ってる人は今買わないと、
ZEN2が近づいてきてさらに買いにくくなる
2200Gで安く組んで待つかとりあえず2600Xで満足するものを組んで待つか悩みはじめてはや3ヶ月
>>792 RYZEN第一世代が4コア8スレッドをエントリーに叩き落としたのは去年の話だから……
マジでどうしよう
さっきまで頭の中は1700の事しか考えてなかったわ…
1700xは4000円も高い20500円程やし
マジでこのママ2700kでまた年越しするかもしれん
>>794 もうZEN2まで待てばいいんじゃないかな
zen2発売なんてあと半年以上後の可能性が高いのに、それまで不満抱えたまま待ち続けるのか?
zen2まで待っても買うのはセール狙いのzen+だよな
>>798 俺もそうお思う、今まで金使わずずーっと2700Kのままとか俺には想像つかないわ
3770Kや4790Kに6700Kや7700Kあったわけじゃん1つも買わずって・・
なんで当時2700K買えてるのに今の8700Kとか9900K買ってないの?って感じ
なんかSandyに固執してる奴ってSandyが良いからじゃなく単に金がないだけ?
まぁお買い得に買いたいって理由だけならもう11月だから年末年始のセールの方が安いよ
ヘノムおじさんだと今更なFXに移行するツワモノもいてヲイヲイ・・・てのもいるんやで
世の中分からんもんやでw
まあ納得できないモノで無駄遣いする方が貧しいんだけどね
┏━━━━━━━━┓
┃ / ___ \ ┃ ゴミネオ田村ちゃんは頭が弱く
┃/ |反AMD| \┃ 生まれつき脳に欠陥があり
┃  ̄| ̄ ┃ 粘着コピペが日課です。
┃ __|_ ┃
┃ / ⌒ ⌒\ ┃ しかし対策として専ブラでワッチョイを
┃/ (゜.) (。) \ ┃ 透明あぼーんにする方法があります。
┃| (_人_,) | ┃
┃\ `ー'´ / :┃ ゴミネオ田村ちゃんを救うために
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
┗━━━━━━━━┛
ゴミネオ田村ちゃん 永遠の53才
sandyの円高時代はCPU26,000円、マザー1万、メモリー16GB1万くらいで買えたから、それ以後の買い替えには高く感じるのだろうな
金が無いのも事実だろうが、それ以上に
sandy程度で実際のところ満足してしまっているというのも
大きいだろうて。
今でもsandyを使っている人はそもそもsandyで十分なことしかしてないので
買い換える積極的な動機が無い。壊れたり何か不満でも出て来ない限り
これからもsandyを使い続けるだろうよ。
ソコで2400GでITXですよ
PCの歴史とは小型化の歴史でもある
買い替えで生活が変わらないなら買い換える必要ないわな
>>776 今日リビングのマシン(2600x 1050ti)で軽く動画触ってたけど、特に不自由感じなかったな。
Resolve studio 15.2 でソニーカメラの4kソース、編集はFHD設定。プロキシ無し。
LUT2つと微調整入れた上で、切り貼り程度の簡単なやつなら、フレーム落ちもなさげ。
NVIDIAのHWエンコのが倍くらい速いから、作業中はこれで。
色々設定遊んでたんでSMT切ってたけど、戻しといた方が動画にはいいんだろうな~
今ならLenovo M715qの2400GEモデルが4万以下から買える。1.3Kg。
以下のURLから進んでSSDを外すこと。
http://s.kakaku.com/item/K0001099358/ 2400GE メモリ8GB M.2 SSD128GBで42660円。
安いな。ほしい。いらないけど。
おう、キーボードとマウスなしで39420円。mac mini買うよりこっちのほうがいいかも。
やっす
E585も祭りになったけどそれ以上に破壊力あるな
2600Xで組み立てたら ベンチマーク11376だったぞ
ベンチマークは一番下のTRIAL DOWNLOADから
https://com3d2.jp/special.html >>804 ZEN2が1年を通して一番安く買えるのっていつなんだろ?
やっぱり来年の年末辺りなのか
それとも再来年の2020年の3月の決算期なのか
CPUが安く買える時期を知ってる人が居たら
誰か教えて
>>823 静音も求めるとDeskMiniだろうね
Lenovoは性能出そうとするとファンが煩くなるから
>>825 そのベンチはMAX設定にしてもCPU、GPU共にも負荷が低いのでやる意味がない
>>829 Vega11のGPU11コアやね
なんでそこに入力したのかはわからない・・・
>>816って載せ替え前提の苗床にもできるのかな?
ラインナップ見る限り半田付けじゃなくてAM4ソケットっぽいから、
1700や2700載せてヘッドレス低クロック運用出来るなら魅力的。
>>831 グラボ差せなさそうだからAPU以外無理じゃね
KEIKOちゃんロードマップ
KEIKOちゃんⅡ(RYZEN 3700 16コア/32スレッド)
KEIKOちゃんⅡ+(RYZEN 3700+)
KEIKOちゃんⅢ(RYZEN 4700 16コア/32スレッド)
使用用途:動画再生、OFFICE、リッピング・・それだけ
やっと2600Xで組めて起動まで確認できたわ
グラボがDPでの接続を認識しなくてめっちゃ苦労したわ…
>>832 APU以外の場合dGPU挿さないと弾かれるのかな?MSIの板みたいに。
調べてみたら分解記事があった。
http://www.pvsm.ru/lenovo/264510 型番は「AM4IH」で、ググッてもeBayしか出ないが、
やっぱりソケットっぽい。
zen2楽しみ。サンデーで粘ってきたがこれは我慢出来そうにないw
2700を4GHzで使ってるんだけど
グリスをセンタードカ盛りうんこからセンター控えめうんこに変えたら高負荷時で5度くらい下がった
何事もやりすぎはよくないんやなって
程度によるけど
接地面仕上げの丁寧さによって塗る量を変えるのが良い
極端に言えばガタガタの面では隙間を埋める必要があるので多めに
出るとしても19年Q2以降だし3700番台はコア数据え置きの可能性もあることをお忘れなく
はてな
ドカ盛りはこぼして帳尻のはずだがかぼさなかったんか
グリグリしなかったんやなさては
少量なら接着剤だが、ドカ盛りなら土と似たようなもんになっちゃうからな
>>812 そそそ
2600k@4.5Gでphotoshopバリバリ使っとるけど
実際問題全くない
2600k以降に出た4コアは大して速くなってないし
1700X出た時は心が動いたけど、シングルスレッド遅いし
ZEN2が本命なのわかってたから手が出しにくかった
ということで、ZEN2はよ!
>>845 じゃあZEN2の後にはDDR5のZEN3が控えてるけどなw
ジムケラもういないからZEN3はしょぼいマイナーうpぐれ+プチシュリンプに留まるんじゃないかな
>>847 いやZen5までのジムの仕事もう終わってるから
小さいのは魅力的だが大きくても冷却できるほうが長期間使うのにはいいからなあ
キューブやマイクロで組んできたけど
内部ピンヘッダを使った延長スイッチと
USB3.0で高速になった外付けデバイスのおかげで
本体を小さくまとめて近くに置く意味がかなり薄くなってきたような。
昨日久し振りに秋葉に行ったらなんだいあれは、女子高生があちこち立ちんぼよ、まさに街娼
時の流れかも知れないが気が滅入ってきた
あれで”姉ちゃんなんぼや”、”やらせろ”なんて言ったら即セクハラかよ、ったく。
格安ソフト販売を取り締まるなら、あれも取り締まれと今度行ったら商工会にクレームを言うよ
どう見たって異常だよあれは、一度行って見てみ。
Ryzen 7 + GeForce GTX 1080モデルが大人気、G-Tuneで売れているゲーミングPC
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1153924.html コスパ考えるとCore iは無いね
>>853
i{ {ii :j ノノ i {{ :,’i ( :ハ::{{::i| i:ハ::i{i《((,ハVノi{,i| 。'⌒
{ 从{i:: {{:: :;:ハi乂从:):i ::: !::i:: :: :i{乂 )) !:{ :i|:| ,:' .:'
¨¨ヽ-=ニ=ミ: i{ :ハ:i::} ::i: ix': ;:: :i! : :i } ::ノハi| : ii:|_,’ //
‐=ミ=-='⌒:: ミ::r‐=-:ニ:ハハ:!!:: ノノi ノ,イ:'¨ ノノ i{:: i| :: i
ミ、__ノ:: -=ニ ミ :: :{ ,::⌒7/ハ:__i{_ノノi__ノi:{ィ'::⌒: ノ乂ノi }
‐=ミ:: 彡⌒::ミx :{ ; ,'/ }i ’。ミx:ニ':::__ノ彡
___ _-=ニ'⌒¨'<ji:ノ i {{ ,ji | ! }::__::_r'彡'
ニ=-=:":i⌒:‐=ミr'=━‐- x;;,_ , :ノノ{i:⌒ミ __ノ
ー=彡'⌒::-::-=| =ニtテx:;ミ} i:r;=━-;;__ {:: i:ハ::-=彡
__ノノ::::,イi爪{ ( | ^¨¨⌒゙} :!{rニitテラニ= 》::=-:: 、:彡'⌒
彡{ i |i:i ::ハ !| ' /^ヾ¨¨' /:: ::{ヽ :i{ i}
/ハ{::i| ii|{ :: :〉-! ___ j /i爪i:i 人ノノ
/ i|》ノノノ :: : i :: | `i:¨ /ノ::iリ{iノ从乂___ Ryzenは飢えて乾いた狼のような俺の心に安らぎを与えてくれた
:/{/{{ノ):: :: ,’:: ! ー -=:ミ / i|::: i{:i{ {:iヽ\ おれは自作erに戻ることができたんだ
' ノ ハ{彡'i::{( ::八 -= ` :/ *-=.ミx ヽ::ミ=-
:{ i|/ハ ::i|i{ : :: : ’。 ,:': ,’:i ∨i{。’iミ,__
ハi { V :: :: :: ::, ,イi{: :/:: :| ∨i{ iハ:i__
:: ヽ\ ’。 :: :: :: `¨ =-':: ::i: ::/!| :| V i ::i{ハ-=
i :: \ :: : :: :: :; /i |i _ノ }i|iノノ:: :::
|: :: \ :: :: / イ ∧ノノ :::: コルセアメモリー、全体的に、まだ安くならないかなあ。
>>856 中国がどれくらい知的財産権盗めるか次第なところあるから難しいのでは?
>>780 今はほとんどやらないんだよね。組んだらなんかやってみたいなとは思ってるんだけど
>>815 そうかー。自分もやるのは切り貼りがメインで字幕を少し入れるくらいだから、その程度なら大丈夫そうだね
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>860 resolve の3D文字は話にならんほど遅いが、原因はGPUか不明。RAM 8GBかもw
2600はコスパいいね~予算許せば 2700x まで視野に入れてもええ気がする。
>>853 そもそも8000番台はほとんど流通してなくて値段が高すぎる。
9000番台もぼったくり価格で爆熱だから水冷じゃないと辛そうだし
zen2はよ 8コア程度でいいから
9000番台の半額で同等以上の性能を持つZen爆売れ
で浮いた差額でNVIDIAのGPUが売れると
>>864 食料から資源まで
ほぼ輸入に頼ってる日本
円安で日本は貧しくなるばかり
今では労働力まで輸入しようとしてるのに円安じゃ人が来ないだろうに
>>867 輸入品の支払いに必要なドルをどうやって稼ぐつもり?
まさか円を売ってドルに交換とか言わないよな?(笑)
円安にしなきゃ稼げない時点で負けてるわ
PCパーツのように高くても買われるものを作れ
>>870 今やってるのがまさに
円を売ってドルを買う虚構の政策だから笑えない
FXってマルチならsandyとも勝負なってなかったっけ
FXおじさんいないが
検査偽装が続出してメイドインジャパンの品質()な有様だしね
あれも利益を国内の現場に投資しない経営からのしわ寄せみたいだけど
/ ̄\
| AMD|
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | <安心安全の雷禅!
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
昔は「安心の日本品質、中韓のコピー品とは比較にならない」と言われていたのに、今は日本のものかっても偽装されていたりカスタマーサポートがグダグダ抜かして交換にすら応じなかったりと散々
>>871 すでに日本が売れるもの
産業自体が無くなりつつあるからな
家電、PC、スマホ、半導体、電子部品、鉄鋼
日本のシェアが消滅している産業ばかり
日本の特技だった自動車産業もEV化で失いつつある
日本の(自業自得)不幸は
ソフトウェアを蔑ろにしていたから
ITで日本は顧客として金を払う立場
>>875 分からないのならレス付けなくてもいいよ。
今の経済政策はどう考えても亡国政策だからなあ
と言っても政治家を選ぶのは国民の民度だから仕方ない
クソ真面目にマイクロソフトのOfficeにライセンス料払ってた日本だけが
没落していくよな
全部コピー品使いまわしてた中韓は伸びていったのに。
そのコピーを大企業や役所ですら使ってた中韓を日本は笑ってたけど
>>882 選んでるかどうかも怪しいけどな 不正選挙って意味で
スレチ
Ryzenの話をしろ
いくらなんでも脱線しすぎ
zen2ってどれくらいの価格になりそうなのか
もう2600で組もうかな
サンディおじさん早く脱出したい
おいところで今年があと1ヶ月半で終わるぞ
のばせよ
>>876 8350でエンコならsandy並だったはず
>>887 出ても落ち着くまで数ヵ月かかるぞ
今どうこうで悩むぐらいならさっさと組め
LinuxのビルドだとHaswell超えしてて海外のAndroid開発者がFX-8350で組むのが地味に流行った
>>889 >>891 うーんやっぱFXも開発継続するべきだったろ マルチなら確実に上がってた
APUはCarrizoなんてわざわざやったのは最悪だったと思う ノートも採用全然無かったし
kaveriから普通に発展させてデスクにも採用されるタイプのが良かった Godavariみたいなのじゃなくて
zen2出たらマジでしばらくインテル対抗出来ないのかな
そうならシェア伸ばせそう 日本じゃ難しいだろうけど
FM1ソケのA6に貰ったRX460挿して使ってるけど新しめのカジュアルゲーでも力不足に感じてきた
2400Gでも今のより強くなるんだろうけどせっかくだからZen+世代のAPUまで待つか悩ましい
>>892 シングルスピードで対抗出来なくはない
けど、Intelは現行含めた既存の物すべてに脆弱性抱えたものしかないので、出来るだけ早く完全新規コアへ移行したい状態
いくらIntelがAMDの10倍以上の会社規模だろうと、そんなものをすぐ用意するのは無理なので当面は欠陥抱えたまま誤魔化しつつやってくしかない
新規コア出たら今現在売ってる物も来年以降出るものもすべてゴミになるのから、それも生産量減らしてる要因のひとつだろう
AMDはシェア伸ばすことは出来なくはないが、規模的に大量に用意するのは無理なのでジワジワやってくしかないかな
, -―|`' ´ `>、
-=′'′ | X´::〉::_> 、
/ ヘ ヽ\ ',::::/
/ .:./ | |: ! \ ヽ ',:::|. |/ , --、
. / ,/:.:.:| :| | ヽ. ト、 _゙_、 ', !::|. | , </ `i |`!
///.:.:.:.l \|_| 斗 '\ ヘ. |、 N. | , '´//// 、| ̄T_/ 〉
| /!:.:| |ヘ!` ヾ \ |: |弌 | |:.:| , < | | | !-ヽ__l `Tj
|/ |:.:.', | === == `!/" ル' |:.:| / ! | !| _ヽ |_i∠
ヽ.:.:.:Vl /// 、 /// ノ` ´/ 斗-イ. ヽヽヽ| , -テ、 }
ヽ!|个 -‐ _ ィ_/ / フ ̄ 7 / | Y
| | | _!`テフ /:::/ / / , '′ //_/ |__|、
| |/:::::/ ̄ y’:/ / / > '′ | ニート |
| ∧:::::l /::::/ / / _, ′ | ゴミネオ |
Y | ',::::| /::::/ / / / / ´.:| ヽ___ ノ
| !/ヽ| /, イ|/! / ヽ イ :.:.:|
| K !/ / | / / | .:.:.| /  ̄ ̄ ̄ \
/ |/ ,、下、 !' / ! :.:.| |\ /|
| | / ヽ } / | :.:! |  ̄ ̄ ̄ |
| ゴミ箱 |
. | |
\__/
>>888 メタンフェタミン打てば小一時間すら無限に感じられるよ
intelとamdの企業規模の関係はアメリカと韓国の規模に概ね一致する。
そう考えるとamdの戦いは無謀だ
>>897 はいはい無謀でちゅね~w
じゃあそろそろ政治板にもどりまちょうね~w
いいかげん帰れ
しかもIntelが今じゃ韓国ポジやろ?
AMD最強!AMD最強!
>>876 http://hwbench.com/cpus/amd-fx-8150-vs-intel-core-i7-2600k 少なくとも出始めでは2600Kにマルチも33%負けていますな
シングルは66%負けともっと酷い
その翌年出した改良版ではマルチは2600Kをなんとか6%上回るも
シングルは当然のごとくボロ負け
http://hwbench.com/cpus/amd-fx-8350-vs-intel-core-i7-2600k しかもその頃の向こうのトップは2600Kではなくて
選別品クロックアップ版2700Kか22nm Ivyの3770Kでしょ?
>>897 Intelと比較するならGF+AMDなんだよなぁ
>>901 今はCPUもGPUもTSMC+AMDだぞ。
GFが作るのは14nmプロセスのAPUやチップセット位だろう。
>>903 失礼w この板で株の話とな気が付かんかった。
貯金するより1枚17ドルでAMDの株を1万枚買って28ドルで売ったら
PC1台買える?大丈夫?
>>904 実際問題、GF株もってるAMDからすると、GFとAMDは一蓮托生なとこあるから。
というか、多分Zen2のIOダイはGF製だ。
Zen+がGF12nmに移行したのはEPYC用なのではなくIOダイのためかと。
実際にはGF14nmラインがいまだにかなりの稼働率だろうね。
>>908 半年以上先なのに早くとか意味分からん
Zen2買うとして今Zen+とX470で組めばいいのに
半年後はもうDDR5出てくるからZen2買わずZen3やZen4待ちになるんだろうな
何月何日何時何分に出る!って分かってればいいが、発売日不明なのに待ちとか草
歩留まりの良いGF14nmで大きいIOダイを作って、
歩留まりが悪そうなTSMC7nmで小型のチップレットを。
GFの14nmが投資を回収できたあとはボーナスステージ突入。
GFが7nmやめても14nmでしばらく食っていけるから
設備投資がヤバそうな7nmを凍結したんだろうね。
ふと思ったんだがRTXの次のGeforceシュリンク化するのか刷新するのか不明だが
あんなでかい回路3つ入っていると7nm+でI/Oバス幅も細くなってエラー凄いことになりそうだけど秘策あるのかな
AMDはI/O分離するって掟破りで突破したけど
AMDがすでに7nmの情報がでてきてるのにnvidiaの情報全くない
7nmで苦労するだろうことを見越してイールド低下高コスト化をうけいれても現行でビックダイ連発したんだろうな
それで場繋ぎしといて来年後半までの時間をかせいでるのかも
>>912 今のゲフォRTXは低コスパ&爆熱の上に、突然死のロシアンルーレットの低品質とか語るに値しない!
ずっと前もathlon64の時に応援して買ったのに、最後は無残な負け方してガッカリした
今回もこの道歩んでない?
今のグラボはマジでやばい
どっちも終わってる
まぁGTX2060がどうなるかとかそこら辺だね
なおAMDは……
Zenの強みが多コア化とコストの低さだとしたら最高のパフォーマンスで勝つことはないでしょ
サーバーとミドルクラス以下で無双すればよかろうなのだ
7nmになってやっとNVIDIAに追い付くかどうかじゃないの?
K6-2,3の下駄とか
athlonXP2500+とか
その次代の良いもの買えばええんよ
>>912 いつものようにビッグダイ作ったら、まともに作れないで歩留まりの悪さも半端ないから情報出さないんだろう
Nvidiaのアイデンティティはビッグダイと言っても過言じゃないし、安定するまで公表はしないでしょ
逆にAMDはミドルレンジで新プロセス対応するからどんどん開発するし公開もしていける
>>915 VEGA64が最適化されてやっとRTX2080と競り合える所まで来たから、
実はそこまで悲観するほどでもない。
RADEONの最大の敵はドライバーだよな。
Radeonの最大の敵はintelだよ
AMDがIntelとの戦争で全力を出してるから、Radeon関係のサポートまで手が回らない
>>919 GPUでもチップレット路線でいくのかな
>>922 しないでしょ
Vega20を見たらGPUでは問題ないように見える
>>921 RadeonはnVidiaと今の所対立する意味薄いけどな
PS5用のNavi作るので忙しいし
>>922 GPUはコア数があまりにも多いから単調な作りであるかぎり、
下位製品に回せて歩留まりは悪化しないよ。
RTXはクリティカルな部分が多すぎる気がしてる。
>>925 RTXに関してはMSの表意的なやり方はあまりよろしくないよな
dx12でamdを釣って裏ではdx11.3ベースにDX12を捨ててDXRに置き換えるようなやり方だしなー
>>926 [GDC 2018]ついにDirectXがレイトレーシングパイプラインを統合。「DirectX Raytracing」が立ち上がる
https://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180320141/ 一言で「DXRとはなんぞや」を語るとすれば,
この「複雑ながら正確な結果が得られるレイトレーシングを
DirectX 12に統合したもの」ということになるだろう。
DXRを利用できるGPUは基本的に,
DirectX 12対応済みのものならOKらしい。
実際,メカニズムとしてはGPUのCompute Shader――いわゆるGPGPUモード――で動作するため,
DXR専用のシェーダコアが必要なわけではなかったりする。
DXRはDX11.3ベースのDX12_1を基に構築しててAMDのDX12とは別物なんだよね
GPUはよくわからんのだけどRadeonがGeforceより性能が低いように見えるのは最適化されていないだけで、最適化されれば同価格帯でも同等のスペックなのか?
>>929 PS4やXBOX見てればわかるように、最適化されてれば今のエントリークラスのグラボでも色々動く。
というか、純粋な演算性能だと完全に互換性。
>>925 どちらかというとAPUとの兼ね合いでチップレット方式にしそうな感じはあるけど
GPU単体だけならその通りあまり意味ないけど
マウス不安定だとかいってたものだけど、フタ開けてみたら
USBケーブルがおかしかっただけだった。
なるほど、マウスを激しくふると止まるわけだ。
気がつくのに何ヶ月かかったことやら
>>929 最適化してるForza7とかだとRadeon Vegaが圧倒ってベンチ結果出てる
互角よりやや上回りそうだけどな
発売して以降の伸びは大体RADEONのが大きいし
出した時点のソフト周りがボロボロなのは否定できないが
実際にラデ買うと特に弄らずともレビューより断然良いスコア出たりするからなー
PS5に最適化して作ったのにPC版はIntel+ゲフォ最適化、とか訳分からん事されなければワンチャンある
>>931 一応ビックダイじゃないのはメリットなんじゃないかな
微細化を売りにしたのがzen2コアでIOとの分離がどうなるかは出てみるまで解らない罠
リサ・スーに権限が集中しすぎてゴーンみたいにならなきゃいいが。
あの技術者は少しでもお金を得ることより少しでも自分のアイデアが製品に乗ることのほうが喜びそうだけどね
>>914 ノーガードのチートやって勝ったように見せかけてただけで
今欠陥で新旧全てのCore全滅の様相だぞ
Phenomが余裕で現役の横でCoreが産廃化してる
EPYC用のI/O分離と14nm継続はGFのライン維持と同時に、Zen2ではI/Oも7nm化する為の布石なんじゃないかね。
EPYC程リッチな配線は不要だと思うので小型化できるし、APU用GPUダイの端に付けておけば、選別落ちをI/Oとして使える。
だから第3世代Ryzenは現行スリッパみたいに4つ同サイズのダイが並ぶ感じになるんじゃないかと予想してみる。
APUが8コアダイ+GPU&I/Oにスペーサー2つ、CPUなら8コアダイ2つ+I/Oにスペーサー1つ。
そうなるとAPUは16コア、CPUは24コアまでアップグレードパスが確保できる事になるね。
>>944 GFとの契約更新が次2020年後半から2021年だから
それまでは14nm -> 12nmで継続すると思うな
その間にGFが車載や組み込み向けFPGAとかの
大型顧客受注できればいいけど
そうじゃないと乞食のAMDに集ってくるだろうし
Phenomでも余裕で現役張れるが
米尼のCPU売上第9位にFX-8350がランクインしてて
セールスでもまだ現役なのは面白い
1060の在庫が無くなるまで2060出ないらしい
それなら安売りしてほしいな
>>947 これから組もうとしてる人もいるんですよ!
なおRyzenマッスィーンは盆栽になる模様
i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;/l;ソ;;/ |;;;;;;/| l;;l゙ヾ;;;ト、;;;;;;;;;;;;;i
|;;、;;;;;;;;// /,'' / l/ |/|/ ゙l ヾ、゙i;;;;;;::::/
/ヾ;;/ソ , , ヽ l;;l"゙l
'、 (ヾ,,===;;;;;;;,,,,,_`il,i゙__,,,,;;;;;=== ,,/|lヽ l インテルCPUは現時刻をもって破棄。
ヽ、`||ヾi;'(:::::゙'゙:::/;;i=i;;;ヽ:::゙'゙::::)゙i;/ |l'ノ/
. /ヽ|l、 ゙i::;;;;/⌒⌒).ヾ..;;;;;;;;;;..ノノ/;l.,/\ 購入対象物をAMDとする!
,,/;;;/:ミヾ、./ / / ) '゙ /ミ"i;;;;;;;;\_
_,.-;;'";;;;;;;;r‐ ミ/゙ ,/ / /_!/` /,,l;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
_,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / / / /.__,,,..-/ヽ /;;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ / ,,, / ノ/';;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ / /,,,,,/ /;;;;;ミ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ / /;/ /;;;;;;ミ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ , `゙ /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
日尼以外英米独仏全部AMD優勢やんけ
しかも日本以外上位にi9がランクインしてない
日本だけが異質すぎんよ
>>945 うん、EPYC用はその通りだと思うんだが、Ryzen用もGFで造るとは限らないんじゃないかと。
イールド次第では比較的小型なRyzen用I/OをAPUのGPUダイに入れてしまうパターンもあり得ると思った次第。
>>946 今も使ってるなら分かるけど
これから買う人がいるんだ?
ごめんちょっと信じられない
>>951 日本市場が世界基準!って奴が多いんだろこの国にはw
全世界でどの国でも9900Kが販売1位独占!ってのがIntel狂信の頭の中だし
ASUSのRealbenchもSMT切ったほうがいい結果出やがってびっくりだよ
16コア16スレッドやりたいからzen2欲しいなぁ
>>951 海外は現実的な機能性と価格じゃないと買わないからな
多コア構成ができるRyzenはSMTやめてその分ダイ面積を削って
16コアを399ドルで出してしまったほうが良いかもしれんな
HTT/SMT関連の脆弱性も結構あるし
>>265 セットアップ完了していろいろベンチ回してみましたが
メモリー3200じゃTomb前作ベンチで落ちました。
でも、3060くらいにしたらOCCTも10分くらい無事回ったのでよしとしましょう
OS再インストールしなくてもふつうに起動したんだけど
せっかくなのでWin10再インストールしました
ライセンスはWin7からのアップグレードだったのでWin7のコードでアクティベーションできました
昔は1年に1回OS再インストールしてたけど、年取るとあれもこれもとめんどくさいねぇ~
以前の使い慣れた状態に戻すまでに休日2日潰した。まだなんか足りないと思う
と言うか、ブルでAMDのプレゼンス無くなったのは日本だけって話もある。
他の国だと、安さで結構売れてたとか何とか。
AthlonX4が54ドルで結構売れてるのは確認したな
こっちでもそのくらい安けりゃ売れたろうにな
ブルの時って提灯記者がこぞって
ネガキャンしたのが原因かと
米アマの9900kとかベストセラー29位かい・・・1950Xや2950Xより売れてない
おそらく9900kは数が無いのでベスト10以内は無理かな
でも8700kのストック有、価格定価なのに2600が一位抑えてるのはすごいかな
独尼だとFX-8350はセールス第3位の人気商品
同程度の価格でFX-8350のマルチスレッド性能の製品が有るかというと無いな
1300X~1400というところだがどっちも100ユーロ超えで高い
>>963 Intel狂信によると9900KでRyzen死亡って話なんだがw
誰もRyzen買わなくなったって聞いたけどあいつらが嘘言いまくってるって事か
うーむまさかFXが1200の下位扱いで生き残るとは
というか8350と1200が同じ79ドルだけど
メモリ価格や使いまわしの差があるとはいえそれでも売れるのかFX…
今更再評価しても時既にお寿司だがBull系のCMTアーキは言われている程悪くはなかったよ。良くもなかったけど。
SMTの4C8Tと比べた場合の負荷耐性とか、もう少し強みをアピール出来ていればと思わん事もない。
順当にシュリンクしてコア数倍増出来ていればIPCは悪くともマルチはRyzen並みにはなっただろう。
そもそもBullの当初の仮想敵は45nmのNehalemだった。遅れた結果32nmのSandyとやり合う事になったが。
今のインテルで例えるなら14nmのRyzen相手に22nmのHaswellで対抗するようなもん。
そのタイミングの悪さも相俟って、事実以上に「シングルが遅い」というイメージが先行してしまった。
メルトダウンのパッチが当たった状態でSandyと再戦させたいわ
>>941 技術者上がりの社長とか考えると、任天堂の故・岩田聡みたいな
>>968 ブルは低クロック時がワークロードに対してあんまり電気食わないので、
データセンター向きの一言で片付く
コルセアメモリー、年末に安売りしないか、密かに期待してるだけどな。
>>909 亀だがPCIeGen4搭載マザボも同じくらいに出るかもしれないの知らんのか
今問題ないなら買う時期じゃないだろ
>>951 この国は利口であることよりも金持ってることの方が人間としてエライって思ってるから
>>948 安売りしたくないからこそ、1060の在庫がある間は2060出さないんじゃないの?
nVには急いで出さなきゃいけない理由なんてないんだから、安売りなんてないよ。
高いPC買っても使いこなせなきゃただの浪費だけどなw
状態が良ければ何年経っても高価なブランド時計やバックと違ってPCは価値が下がるし
海外:「CPUの予算を削ってGPUに回すよ」
日本:「ゲームをするならIntel」
>>974 AMDがTSMCの7nm/7nm EUVの製造ラインを先行して押さえたから、サムスンを使う羽目になったのかな
>>984 勝手に買った結果馬鹿が露呈するのですよ
国内でintelが強いのは結局、周りが使っているから
ドコモやトヨタと一緒
どっかの誰かさんじゃないけど
2番手は駄目なのかと
やめろよ
そのどっかの誰かさんのせいで2番手すっげぇダメな気がしてくるだろ
そうやって何かと理由つけて他人に対してすぐマウント取りたがるのはどこかの人達そっくりですね
この2台を両方買っても10万以下とか最近のレノボのコスパはマジで最強過ぎるよな
Thinkpad E585 ¥52,920
Ryzen 5 2400U(CPUスコア:7345)/4GB×2/SSD:128GB/15.6 FHD IPS
ThinkCentre M715q Tiny ¥37,800
Ryzen 5 PRO 2400GE(CPUスコア:9712)/4GB×2/SSD:128GB/ツールレス・スタンド・キーボード・マウス無し
>>989 日本国民の税金665億円が
親日である台湾企業の設備になる
1位の夢を見れたから本望だろw
どっかの誰かさんに
謝らないとね
富士通三重工場の売却も決定……
これからどうなる? 日本の半導体工場
http://eetimes.jp/ee/spv/1807/05/news035_2.html >>993 2400GEはどう頑張っても5万5000円するんだが
37800はBristol Ridgeじゃん
>>994 親日とは言え海外じゃーん
まぁ反日国家につかわれるよりかは余程いいけど
あと梅
次スレないのに梅んなしね
建てようとしたら無理だったから誰か頼む
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 21時間 11分 11秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216014712caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1542087029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part112 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part132
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part142
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part142
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part192
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part102
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part62
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part222
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part152
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part172
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part252
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part52
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part162
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part202
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part212
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part88
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part99
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part93
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part58
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part116
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part108
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part141
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part139
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part118
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part113
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part120
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part149
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part96
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part117
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part113
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part143
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part47
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part126
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part76
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part111
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part107
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part104
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part110
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part145
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part137
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part62
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part150
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part42
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part146
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part144
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part9
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part170
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part175
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part166
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part184
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part149
・【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part57
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part147
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part155
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part183
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part164
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part180
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part131
・【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part97
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part163
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part197
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part190
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part173
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part167
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part174
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part160
04:33:50 up 128 days, 5:32, 0 users, load average: 18.90, 16.98, 21.00
in 0.13171100616455 sec
@0.13171100616455@0b7 on 082317
|