【早慶附属高校】全国的にはどのくらいの難易度なんすか?
47 : 実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2008/04/01(火) 04:40:31 ID:a41Qw7j70 [1/1回(PC)]
ネタだと思うけど、地方から早慶付属に進学したオレが一応マジレスするよ。
入学時の「受験的な学力」は、岡崎では学院や塾高とは勝負にならない。
これは地元に入試難易度、進学実績が岡崎と同じくらいの公立高校(当時東大20前後進学)があったオレの体感。
(地元中学では3年間無敵。県内の模試でも駿台模試でも県立トップの公立は悪くても志願者中3位でもちろん合格確実圏の判定以外ありえない成績だった。それでも塾高、学院は駿台模試でだいたい努力圏、一回だけ実力相応高の判定だった)。
駿台の偏差値とかもそれを裏付けてると思う。
ただ、卒業時の「受験的な学力」は、岡崎の方が上だと思う。これも早慶付属卒のオレがいうんだから多分あってると思う。付属に入ったら受験勉強なんてしないから、。ひたすら瞬間記憶で期末を乗り切るだけだし。
ってゆーか、学院、塾高には学院、塾高の、岡崎には岡崎のよさがあるんだから、あんまり肩肘張らなくていいんでない?入試難易度イコール高校の価値ではないんだしさ。
もしもそーゆーのがどうしても気になるんなら、岡崎から東大か京大にいけはいいんじゃない?そうしたら岡崎と早慶付属どっちが上かなんてきっとどーでもよくなるよ。
まあ5年くらい前の体験談だから今ちょっとちがうのかもね。田舎出身で元受験オタの暇な大学生が過去の栄光を思い出しながら書いた話だから、気に触ったらスルーしてくれ。
長文すまそ。
58エリート街道さん2021/12/14(火) 01:27:46.48ID:0gVewHwX
中学の時、慶應義塾高校の過去問を塾で解かされたら東海や滝の過去問とは比べ物にならないくらい
難しくて茫然自失してたら「慶應高校はどの科目も早慶附属の中では問題が易しくてオーソドックス。
その代わり英語は8割とか高得点を要求されるらしいよ」って先生に言われて更に凹んだ思い出…
115 : 実名攻撃大好きKITTY 2007/04/21(土) 17:40:23
早慶附属高校に入るのは簡単。地頭が悪いと思ったら、中学受験はすべきでないし、
高校受験に的をしぼればいい。では具体的にどうすればいいか?小学校の高学年から
英語の塾に行かせ、小学校の算数は公文かどっかに行かせ、先取りをさせる。
そして、中2で英、数の中3までの過程を終えるようにしとけば、普通の地頭でも
早慶附属高校なんて楽勝。3科目だし。中1で英、数の中3までの過程を
終えるようにしとけば開成ぐらい狙えるし。
116 : 実名攻撃大好きKITTY 2007/04/21(土) 20:47:48
>>116
口で言うのは簡単だよね。
117 : 実名攻撃大好きKITTY 2007/04/22(日) 22:31:33
>>116
お前さん中高一貫校出身且つ大学は早慶未満だろ。 56エリート街道さん2021/12/13(月) 06:13:25.99ID:C5Wf7oCZ
>>55
>中2で英、数の中3までの過程を終えるようにしとけば、普通の地頭でも
>早慶附属高校なんて楽勝。
あのー…。いとも簡単そうに言っていますが…。
「中2で英、数の中3までの過程を終えるように」って、能〇センター高校受験部の西日本各校舎の
最上位コース(地元のトップ高校にただ受かるだけでなく「上位で」合格するのを目指すクラスよりも
更に上に位置する。県外まで遠征して灘・西大和・ラサール・開成・学附・早慶附属などを目指すクラス)
のカリキュラムと同じなんですけど…。
それを分かってて言っていますか?
60エリート街道さん2021/12/14(火) 14:42:00.85ID:3WmdQgYK
>>56
中2で英語・数学の中3まで終えるって凄いカリキュラムだね
灘とかも輩出する近畿の某大手塾の一番上のクラスはもう少し進度が遅いな
中3まで終えるのは中3一学期。それから入試演習を半年以上かけてやる
駿台模試で無双する生徒が多数いたよ 神奈川では聖光学院関東学院レベル
千葉では渋幕市川レベル
埼玉では…早慶付属だ
各都道府県のトップ公立高校との比較ではどんな感じなんですかね?
763実名攻撃大好きKITTY2021/12/14(火) 00:28:20.40ID:hcWFuphA0
神戸総合理学は英数国の3教科入試の軽量なので、理科・社会もある重量入試の東大寺、西大和、池附、
洛南(最難コース)と比べると入試難易度は大きく下がるだろうな。
少なくとも、見かけ上の偏差値よりははるかに簡単なはず。
同じことは、同じ3教科入試の白陵や智辯和歌山、今はもうないけど天王寺理数、大手前理数にも言える。
771実名攻撃大好きKITTY2021/12/16(木) 11:17:53.07ID:AQn36DVr0
>>769
1990年前後
関学高と白陵高が同難易度だった
六甲も高校入試あった気がする
772実名攻撃大好きKITTY2021/12/16(木) 16:38:38.30ID:fcBfeVr60
六甲の高校入試は3教科だった。
773実名攻撃大好きKITTY2021/12/16(木) 20:54:33.39ID:oIeGxxnS0
昔は灘高2月15日(というか兵庫の全私立高がその日)
開成や早実2月18日で開成も3教科だから開成受ける人もいたよね
775実名攻撃大好きKITTY2021/12/17(金) 18:34:18.62ID:h/Vbhs7/0
関西志学館通ってたけど慶応志木の1次試験→灘甲陽→慶応志木2次って順番だったんだよね
兵庫県は灘甲陽の威光が凄いから灘甲陽受かったら慶応志木2次辞退してたけど
俺の頃サンデー毎日に東大京大合格者氏名出てたから見たら灘も甲陽も東大京大現役でほとんど受かってなかったわ
現役慶応より明らかに上なのは医学部除くと現役東大京大だけだからそれだけ大学受験は厳しいんだなって思った
開成蹴って慶応志木行く人がいるのも納得できる やはり大学受験に比べれば簡単ってのは否めない
英語も大学受験に比べると物凄く簡単だし、数学も難しいけど、大学受験に比べたら点取り問題ってのは否めない
>>12
中3が解くんだから当然
私文なんてマークシートだし半分は運で決まる >>8
県立浦和のトップクラスが慶應志木に受かって蹴る(開成、国立大附属蹴りも若干名いる)
上位2割くらいが早大本庄に受かるかどうかって感じ
入試難易度だけなら県立浦和よりも早慶附属の方が遥かに上(科目数や内申を比較しても) ↑
訂正
誤(科目数と内申を比較しても)
正(科目数と内申有無の違いを考慮に入れて比較しても)
と書こうとして間違えた
受験も経験していない企業舎弟の意見など意味が全くない。
東洋経済でも読んでろww
>>7
渋幕もだけど、市川もここ十数年で別の高校みたいに難化したよな
以前はMARCH附属(法政以外)と同等かそれ以下くらいの難易度で早慶附属とは比較対象にさえならない
レベルだったのに
千葉東とかがライバルだった 開成もそうだけど早慶附属の入試問題は
高校内容まで含んでるよ
だから都立や県立校トップだけを狙ってる勉強してたら
まず受からない
>>22
お前、バカだなーww
慶応なんか分からない問題にウッスラ
下線とか引いて置けば受かるんだよ。
サラリーマン養成校なんだから
解けるよりも処世術の方が大事なんだよww >>21
その通り。
早慶附属高校の入試問題は高校レベルの知識やテクニックが当然のように出てくる。
英語は高校レベルの単語や文法や構文、数学では高1数学で習う幾何定理、黄金比など(確率も
高校の場合の数・確率の考え方や手法も知っておかないと超難問に化けたりする。 >>16
早大本庄も昔より数段難化したけど、まだまだ慶應志木とは入試難易度の差は大きいな。
早大本庄は早慶附属高校の中では問題が易しいので有名だし(ただ、今はどうかは知らないけど
昔の男子校だった頃は最低点非公表ながら300点満点で200点くらい取らないと受からないって声もあったので
高得点の争いだった模様) いやでも大学入試に比べれば恐ろしく簡単ってのは否定できない
18と15という年齢差を考慮すれば、どうか知らないが、あくまでも単純な難易度の違いという事だと、恐ろしい程の違いがある。
早慶附属高校は超簡単。
まぁ、浦和高校や千葉高校、横浜翠嵐高校よりはちょっと上かもだけどね。
英語の入試問題を見たら分かる。
マーチの大学入試問題より、
早慶附属高校の入試問題の方が難しい。
問題量が早慶附属の方が多い。
公立校トップクラスなら
公立入試問題は9割以上得点取れるだろ?
科目によっては満点とか
そんなレベルの人が塾通いして
早慶クラス対策して
早慶入試で取れるのがせいぜい7割の点数
問題のレベルが違い過ぎる
但し、合格最低点もその分低いが
でもそこから何もしないというのでは頭が悪いってのは否定できないんじゃないのか
>>30
公立高校の問題で9割取れるくらいで早慶附属高校の入試で7割なんて到底無理だよ
筑波大附属高校受かったやつ知り合いでいるけど「早稲田学院の本番で自己採点200点少し超えたくらい」
って言ってた 俺石川県だけど石川県立泉丘受かるレベルなら早慶付属楽勝って聞いたわ
それは事実だろうけど浦和高校から向上してる奴と、そこで安住してる奴では、後者の方が頭が悪いってのは否定できないんじゃないのか。
県立浦和高校→2浪→MARCH って奴も結構いるよなぁ~
で、それより15歳程度のテストで受かったからって賢いとでも思ってんのかw
首都圏公立トップクラス校は今は地位も進学実績もだいぶ回復したけど、20年以上前に軒並み
低迷していた時代があった
その時代に首都圏公立トップクラス校→現役東大理二だけど、中学の時に同じ中学で早慶附属行った男に
いつも学校の定期テスト、実力、各種模試の成績で負けてたな
自分は開成・国立は恐れ多くて志望にしたことはなくて早慶附属は早実普通、本庄、慶應日吉全滅で桐蔭理数は
受かった(ちなみに当時のこの4校は日程が4連チャンできつかった記憶)
早慶附属受かった中学同級生も開成とか5教科校は受けていなかったらしい
東大での知人の話でもこういう実例結構あった模様
余談だが、当時の都立トップ校から来た奴の話だと都立に推薦入試で入った奴は意外と大学受験で強くて
東大や一橋などに結構入っていたらしい
東大理二なんてのは恥ずかしくて公表できないレベル
理科一類で調子に乗った奴でも困るがw
>>40
ふうん、そんなに頭いいなら
何で早慶附属スレなんて覗いてんの?
脳内エリート?w 旧制高校ってカリキュラムで日本史も世界史も
やらないといけないし、数Ⅰ・A、数Ⅱ・Bも
文系でもやらないといけないからねぇ。
あと、音楽とかも。それに、文化祭、体育祭が
あるからねぇ。
私立高とは違うのよ。
私立と言っても程度の違いはあるわけで、一般的な早慶生よりも程度が低いってのは否定できないかと。
28エリート街道さん2021/11/28(日) 17:27:59.05ID:mbv5IFNE
>>9
理三じゃなくて、無名高校から「理三相当学力(開示得点が理三合格レベルで理一)」なら、
10年近く前の某4大予備校の体験記に、高校入試で神奈川の三番手以下の公立高校(早慶附属高校に
受からなかったみたいなことも書いてた)から現役で理一に受かった人がいた。
高校と早慶附属落ちってところから推測するに高校受験当時は公立向け模試で偏差値60後半くらい
だったと思われるので、高校で一気に開花したんだろうね。 神奈川はつい最近まで学区制だった
から3番手とかいう概念がそもそも
無いのだよ。
早慶附属高校の上位何割かは、早慶よりも優秀な大学に入れる実力があるんじゃないですかね?
>>47
まぁ医学部に内部進学できなくて、一般受験で慶応医に入ったりするくらいだからね
宇宙飛行士の向井さん何かが有名だけど >>47
早慶高校に受かる奴は、そのまま3年間
普通に勉強し続ければ、間違いなく
東大に受かる。
早慶側にすれば青田買いだな。
まぁ、最後の受験だと思って頑張って
早慶高校に合格するわけだが。 いやでもこれは実際に受験するのと否とでは天地の差が有るわけで、それを知らずにこんな学校に行くのはお勧めできない
>>49
それはさすがに過大評価しすぎ
開成でも東大に行けるのは浪人含めて4割強
日比谷よりは上になるとは思う 早慶附属高校でトップクラスなら東大に入れるんですかね?
入学難易度は県立浦和、日比谷、県立千葉、横浜翠嵐なんかより上ですよ
>>49
>早慶側にすれば青田買いだな
プロ家庭教師の松永暢史氏が著書で慶應義塾高校の出題の分析をした後、練られた出題であること
を賞賛し「慶應義塾高校恐るべし。この高校に付け焼刃の対策で合格するのは不可能である。
将来東大に受かる生徒を青田買いしているとしか思えない。これは私が慶応大学出身だから言うのではない」
と書いていた記憶がある(ちなみにその人は都立西→慶応大)。
海城高校(当時高校入試ありだった)の国語で毎年100字作文だかがあることも「東大二次の200字作文を
意識しているはず」って書いてたはず。 これってのは途中の学年で私大付属に行ってる生徒を見てるかどうかによって変わってくるような話で、途中の学年で私大付属に抜けてる環境だと、なかなか大学受験は出来ないと思う
>>54
よく分からんけど極度の貧乏人とかで、感覚に反するような意見でも言わないといけないような環境なんじゃないの。 >>54
百字だったかは覚えてないけど、確かに1990年代の海城高校の入試問題には制限字数長い記述が
毎年出されてたな
難しかった 完全中高一貫校のメリットとしては、高校受験する奴を気にせず大学受験できるって点にある。(これは場合によってはデメリットにもなるが。)
しかし途中から入ってくるタイプの進学校だと、私大付属を断ってまで入学してくる生徒もいるため、学力面ではそいつらが圧倒的に高いし、そいつらに勝ったからって高校受験してない訳だから決してそいつらよりも優秀とは言えない。
>>33
無理と思うよ
泉がもっとショボくて附属がもっと凄かった時代に高校から附属やけど、早慶附属の入試問題は
附属と比較にならないくらい難しいと思ったし(筑附、学附、阪教附も同じ国立でもこんな違うんか
と全国高校入試問題正解やって思った) 少なくとも、県立浦和、県立千葉、横浜翠嵐、日比谷よりかは難易度高いよ
日本青年会議所会頭で金沢大附属→慶応商の金沢の旅館の息子いたけど、あいつ元気かw
>>59
今どきのまともな進学校は、高入なんて無いかかなり縮小してるだろ。 >>64
むしろ悪いだろ
大学受験すれば十分に早慶以上狙えるんだから 早慶附属高校でトップクラスの学力の生徒って、
仮に附属高校に入学していなければ東大や国立
医学部なんかに入れるんですかね?
早慶附属高校でトップの学力の生徒って、
附属高校以外の高校に行っていれば、
灘や筑駒・開成の連中と同レベルなん
ですかね?
何を持って同レベルとするのかって基準が難しいが、大学受験してない訳だから同レベルではないだろうな
しかし私大付属を断って一般高校進学する奴はそれなりにやれると見越して進学する訳だから、それで優秀なのかって言われると何とも言えない
>>68
慶應女子は日本全国の高校受験のトップ中のトップレベルの生徒も多いよ
それこそ駿台高校入試模試の最上位層とかね
実際、学附や筑附と併願でそっち蹴って慶女の子も多いしね(逆に慶女蹴りで国立大附属も
凄く多い)
男子は灘、筑駒、開成と比べると明らかに易しくて、実際に筑駒や開成の合格者はたいてい早慶附属高校の
どこかに滑り止めで受かってる(受験日が早くて本命の開成や国立大附属の日程と日にちが空く慶應志木が
多い)
私が行ってた塾の先生は「入試問題は学芸大附属は早慶附属よりも易しいけど総合で8割くらい
取らないと受からないから超難関だ」って言ってた(学芸の進学実績が今より凄かった時代だけど) まず女子と男子では違って、時代背景的な物があるから。
あの七回サラサラ読み(笑)の名前は忘れたが、あいつだって時代が時代なら女子大かそれ以下しか行けないんだから、そんな連中を相手にしてもしょうがないような話
各都道府県の公立トップ高校より早慶附属高校の方が入試難易度は上だぉ
早慶附属高校でトップの学力の生徒って、
仮に附属高校以外の高校に行っていれば、
灘や筑駒・開成の連中と同レベルなん
ですかね?
入るのは関東人なんだから
全国的な難易度なんて関係ないだろ
平塚住みだが、臨海セミナーのチラシで、
慶應高校蹴り湘南・横浜翠嵐はここ10年
くらいよく見るようになった。
>>74
全国各地から受験者が集まることを知らない低学歴乙 笑 早稲田本庄=浦和高校なんだから
これでわかるだろ
調べる頭すらない池沼の集まりか?
>>78
ゴールを早稲田大学進学又は同等クラスとするならイーブン。
金銭的余裕とか校風で選ぶぐらいの違いしかないのではないか >>79
入学難易度は明らかに
早稲田本庄>>県立浦和高校 >>80
そう
しかも、早大本庄男子は早慶附属高校の中でも下から二番目くらいの入試難易度(ダントツで
入試難易度が低いのが慶應湘南藤沢地域枠。といっても首都圏以外のほとんどの公立トップより
遥かに難しい) 早慶附属高校は各都道府県の公立トップ高校より格上です
早稲田の附属高校(直系)は2つしかありません(早大学院、早大本庄学院)
上記以外は系属校(親戚)です
>>81
うちの県から地域枠で慶應湘南藤沢高等部に受かった友がいる
東大も京大も2桁受かる、地元の県下一進学校も余裕で受かるレベル(中学で常にトップ、
内申は体育以外オール5、地元模試で偏差値75とか)で県外難関私立にも対応する塾で
鍛えまくってたな 駿台模試の偏差値表
まあでも大学受験してない訳だからバカなんじゃないのか。
あんまりバカな奴にバカと言うとまずい場合もあるけどなw
>>86
東海もだいぶ偏差値あがったな
長い間、偏差値57やったんやけど 早慶附属高校でトップの学力の生徒って、
仮に附属高校以外の高校に行っていれば、
灘や筑駒・開成の連中と同レベルなん
ですかね?
つうか高校入学時に全国超難関レベルでも
受験の壁が実質取り払われたら
そのためのお勉強はせんわな。
それよりいち早く大学の研究に関心持てるようにするための付属だし
>>84
フジテレビの斎藤舞子アナも北海道の国立教育大附属中でオール5で高校から慶應湘南って
聞いたことがある >>90
だから、
「仮に附属高校以外の高校に行っていれば」
っていう前提条件が書いてあるじゃん 三浪しても大学行けなかった
馬鹿アホ岸田総理大臣出ておいでー
812実名攻撃大好きKITTY2022/01/02(日) 10:35:52.92ID:Wg7OUH560
甲陽学院、 高校募集を停止し 「完全中高一貫校」 に 内部進学者と学力差で
※神戸新聞 2008年10月31日
進学校として知られる甲陽学院 (西宮市)が来春、高校からの生徒募集をせず完全中高
一貫校になることが31日、発表された兵庫県内私立中学高校の募集概要で分かった。
甲陽学院によると、高校の募集停止は、中学入試が一般化して高校入試の競争率が下
がっているため。 最近、入学時の公立中卒業者と内部進学者の学力差が開き過ぎてき
たことも理由という。
819実名攻撃大好きKITTY2022/01/03(月) 02:43:24.07ID:pbochlBy0
>>812
灘、東大寺、星光、教育大附、西大和、洛南、白陵、智辯和歌山などの
高入りの実績はどうなんやろ?あと、高校募集してた頃の洛星と甲陽も
やっぱ中学入学が進学実績高い?
>>813
ラサールの数学も簡単に感じたな
全般的にラサールって問題そこまでムズなくない?
凋落前だったけどその頃でも久留米附設の方が問題難しく感じた
820実名攻撃大好きKITTY2022/01/03(月) 15:06:42.74ID:OEu3N6wz0
>>819
最後の頃の甲陽の高校入試は一浪関学とかも普通にいたらしい いやでもこれは実際に大学受験してるか否かは決定的な違いがあるから、
大学受験しないで岸田と同じくらいだと思ってる政治家がいるとすれば、刑務所行きもあり得る
>>49
ないないw
早稲アカやサピのような有名塾以外のへなちょこ塾の
1教室から数人単位で受かるレベルでしかない
もはや日比谷や西の滑り止めだし
時代が変わりましたよw
中学受験ですら慶応の附属は開成や麻布駒東より募集定員がずっと少ないから
偏差値を維持しているだけだから >>96
早慶附属の入学者で大学受験してれば東大に行ける生徒がほとんどってのは間違い
なので君の言うことは正解
>>51の説明で合ってる
ただ、
>日比谷や西の滑り止めだし
これは間違い
日比谷と西は入試難易度でも大きく差がついてる
西は早慶附属を滑り止め扱いできるほど難関ではない
日比谷も今の難易度でも早慶附属よりやや難しいかなと迷うくらい
日比谷も西も早慶附属蹴りは多いけど、それと入試難易度は別の話
だいいち早慶附属蹴りならもっと下の都立でも結構いるし >>96
>早稲アカやサピのような有名塾以外のへなちょこ塾
これ、たいてい「大手ではないけど難関校志望の地元の中学生が集まる、知る人ぞ知る塾
(元・大手塾のしかも結構お偉い系の講師や進学校で教えていた教員とかが独立してやってたり
することも多い)」だったりするんだよね
地方でもそうだけど、こういう塾って結構よくある
小規模の塾だけど大手塾の一校舎に負けないくらいの実績を出してたり、地域の中学生や保護者からの支持は
大手をしのぐくらいだったり
大学受験向けの塾でもたまーに見るね >>98
~中で中間テストで第3位とか張り出したりしてるわw >>98
東京の某区にまさにそういう、大手以外の塾があるな。
駿台高校受験模試のトップレベルの順位を記録する生徒を一学年に何人も輩出し、
国立大附属や早慶附属などに合格実績の高い塾。 >>98
大学受験の塾でそういうとこって言うと、渋谷とか新宿とかの某塾か。
あとは板橋区の某駅の近くにもあったような。
進学校の生徒御用達みたいな塾。 秋篠宮の出来の悪い息子を早実に裏口入学を画策してる噂は本当か?
どの高校も入学拒否してる息子を絶対に入学させるなよ
>>93
二浪だよ
現役から3回落ちたのを三浪と勘違いするやつ多すぎ >>100
早慶付属なんていくら合格者数を
たたき出してもねwって感じでしょ、今や
武蔵や学附と筑附が凋落しきった今や高校受験でまともなのは
筑駒と開成だけ
慶應なんて少子化なのに高入で何人募集してんだよって話だし 筑附でも今は小学校上がりが頼みでしょ。
中高受験をカットして受験してるのが優秀なのかって言うと、極めて疑問はあるけどな。
youtubeの高2駿台模試の高校別平均点(全員受験の高校が大部分、一部生徒受験の高校は別記)
がさっき挙げられてたが、横浜翠嵐が一桁に入っていて海城より少し下の点数だったな
浦和もベスト10入り
日比谷とかはなかった
かなり昔は早慶附属高から大学(それぞれ上の)上がる時
入学金払わずに済んだらしい
世界3位の20億稼ぐ5歳少女YouTuber、親の努力がスゴイ…
【海外発!Breaking News】1年で18億円超 世界で最も稼ぐYouTuberは元スーパー従業員(英)
米・YouTuber、「2000万本の木を植える」企画で寄付金11億円を集める
アメリカのユーチューバーがファストフードハンバーガー店を全米300か所にオープン。無料キャンペーン実施中
YouTubeアルゴリズムをハックした人気ユーチューバー ミスタービーストの解説
大人気なユーチューバーMrBeastが新バーガーチェーンを開いて、そこからのビジネス人が
気づくべきな教訓が浮き彫りにされている
米人気YouTuberがハンバーガー店をオープン 商品の無料提供、現金やiPadのプレゼントも!
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
これマジ?
http://2chb.net/r/ojyuken/1640500011/l50
73実名攻撃大好きKITTY2022/01/04(火) 23:25:06.37ID:GamBm3+Y0
youtubeに高2駿台模試の高校別平均点あるけど、天王寺、三国丘、茨木は他府県の公立進学校
と比べて大したことなくてショック
天王寺は横浜翠嵐以上を期待してたのに
75実名攻撃大好きKITTY2022/01/05(水) 11:01:30.26ID:8vICIUK40
>>73
大阪の中学生模試の偏差値75以上、偏差値72以上の生徒を集めてこのザマかって
ガッカリするよね
大阪のレベルが低いと誤解される
76実名攻撃大好きKITTY2022/01/05(水) 13:04:23.14ID:KbA+5R4U0
>>75
誤解じゃないんじゃない?実際全国テストも悪いし。
77実名攻撃大好きKITTY2022/01/05(水) 15:41:31.61ID:yT2wUDsJ0
>>73
横浜翠嵐は超賢いぞ。
流石神奈川No.1という感じ。
しかも神奈川は中学受験すごいから中学受験に混ざって勉強した子が公立高校に来てるからブーストが半端ない上に翠嵐は超スパルタなので更に伸びる。
大阪の公立トップは大阪は有名私立が少ないなら小学校時代そこまで追い込んだ勉強してないイメージあるね。ムリに詰め込んでいないイメージもある。
80実名攻撃大好きKITTY2022/01/05(水) 20:36:10.67ID:NYKGCHla0
横浜翠嵐は本当にレベル高い、2021も東大50名超えてるし。
東京や神奈川の学生は小学生の時分から本当に勉強しているし、やはり関西や地方の学生は不利であることは間違いない。
東大と京大の難易度差もこんなところから出ているのだろうね。小学生のときから英才教育を受けている子ばかりが受ける東大と、中学までのんびり高校で頑張った子が多い京大。
わざわざ東大まで行く必要ないといえばそれまでだけど。北野(と天王寺のトップ数人?)だけは大阪の数少ない英才教育漬けの子供が一部来るようになっていて最上位層はトップ中高一貫と遜色ないが。 >>94
830実名攻撃大好きKITTY2022/01/05(水) 03:20:00.69ID:8vICIUK40
>>820
甲陽の高入りで一浪関学はさすがに一人や二人の例外やろ
甲陽の高入りはほとんどが京大以上やなかったか?阪大一般でさえ負け組
831実名攻撃大好きKITTY2022/01/05(水) 08:30:53.07ID:pbn94Ou40
一浪東北とか横国もいるんだがな
そいつらは負け組か?
あと日能研関西の代表(2代目)は甲陽から慶応 西日本からは京大以外では早稲田慶応の方が難しいと思うよ
関東だと多様な入学方法があるから、どうなのか知らんけども
>>108
進研模試じゃなくて駿台模試の高校別平均データ
ついに来たか 早稲田政経法商社学一般入試難易度は一橋と同程度だよ、定員減らして半端なく難化したわ
>>112
大阪府立トップって全生徒が文理科に一本化されたんだっけ?
でもそれだと「文理科」って区分する意味なくない?って思った 単に早稲田文系は私文専願が多いから、滑り止めにするには難しいだけで、合格の難易度が高い訳じゃない。
滑り止めにする場合、明らかに地帝より早慶の方が受かりにくいが、私文専願が誇る事じゃないよ。
京大受験生の早稲田併願成功率は20-30%
この数値を見れば早稲田の難しさが分かるというもの
デスノート
夜神 月(やがみ ライト)声 宮野真守
演ー藤原竜也(実写映画版)/浦井健治・柿澤勇人(舞台版)/窪田正孝(ドラマ版)/ 石川樹(ドラマ版幼少期)1986年(アニメ版では1989年、ドラマ版では1995年)2月28日生まれ。本作の主人公。真面目で正義感の強い優等生だったが、デスノートを拾ったことをきっかけに「犯罪者のいない理想の新世界」の創世に目覚め、自らは「新世界の神」として君臨することを目論む。
弥 海砂(あまね ミサ)声 平野綾
演ー戸田恵梨香(実写映画版)唯月ふうか(舞台版)/佐野ひなこ(ドラマ版)/篠川桃音(ドラマ版幼少期)1984年(アニメ版では1987年、ドラマ版では1994年)12月25日生まれ。第二のキラ。ティーン誌で有名な人気モデル(第二部では女優へ転業)親の仇を討ったキラ(夜神月)を崇拝している。夜神月と出会ったことでその運命を狂わされていく。
L(エル)声 -山口勝平
演 -松山ケンイチ(実写映画版)/小池徹平(舞台版)/山﨑賢人(ドラマ版)1979年(アニメ版では1982年、ドラマ版では1991年)10月31日生まれ(25歳)。身長179cm、体重50kg(いずれも推定)。世界の迷宮入り事件を次々と解決してきた名探偵。その恐るべき頭脳から「影のトップ」「最後の切り札」「世界一の探偵」と評される。極度の甘党で、甘いものを口に含んでいることが多い。
156名無しなのに合格2022/01/08(土) 18:47:51.16ID:pthfy6m5
>>124
そういえば、文理科前の北野OBが言うてたんやけど
「うちの高校よりも清風南海や明星の方が難しい。うちの高校は上位は西大和蹴りとか
多いし京大合格者とか凄く多いけど、入るだけなら別に難しくない。関西大倉とかを
併願する奴も腐るほどいてるし」って
北野ていうか府立トップはどこも文理科で激難化して、北野と天王寺は進学実績も以前より比べ物に
ならないくらいアップしたから今は全然事情がちゃうけどな
160名無しなのに合格2022/01/09(日) 02:38:45.29ID:B7yg9+DK
>>156
2000年前後の北野は駿台高校受験模試の合格率80%偏差値で54くらいだったんだってさ
中学の時通ってた塾の先生はその駿台模試で偏差値45くらいで北野に受かったらしい
161名無しなのに合格2022/01/09(日) 02:48:21.71ID:FhdUQTGg
>>160
当時の受験生だけど学区が9つに細分化されてた上に内申440、当日400というトンでも配点だった
しかも内申440のうち240が副教科
異常な制度だった
内申で殆ど決まってた 昔だと、東工大や早稲田理工の下の方とかは数学3やってればガッツリ出題されて、合格できるシステムだったが、
今だと英語や化学でそれなりにやってないと合格できないシステムになった
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTT会長 早稲田理工
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
(新任 取締役頭取の略歴)
氏名 加藤(かとう) 勝彦(まさひこ) (1965年5月23日 生)
学歴 1988年3月 慶應義塾大学商学部 卒業
経歴 1988年4月 入社
2013年11月 株式会社みずほ銀行 ハノイ支店長
2016年7月 同 ソウル支店長
2018年4月 同 執行役員 ソウル支店長
2019年4月 同 執行役員 名古屋営業部長
2020年4月 同 常務執行役員 営業担当役員 兼 エリア長
2021年4月 同 取締役副頭取(代表取締役)(現職)
みずほ次期頭取 慶応商卒
これは一番頭が悪い時代の慶応商学部で、こんなのは一文の役にも立たん
こんなバカみたいな外国で遊んでましたって経歴を堂々と掲載して、しかも受験の難易度も簡単なのに、バカなんじゃないのか。
試験問題の難易度は公立の比ではないけどな
高校内容まで含まれるから
早慶附属高向けの受験勉強の勢いで(もちろん合格圏内生徒が)
そのまま勉強してたら
かなりの率で大学受験で東一工~上位国立大は受かると思うよ
入学時偏差値75 → 卒業時偏差値50 とかかな?
早慶附属高は大学と兼務の先生も割といて
文科省の教科書なんて構わず
自分の専攻分野ばっかりやったりするからな
これは関東地方居住とそれ以外では決定的な違いがあって、
関東居住なら附属校に飲み込まれるのもしょうがないと思う
YOUTUBEの高2駿台模試の高校平均点のデータを受けて
637名無しの心子知らず2022/01/09(日) 22:28:31.96ID:3hbSZE8n
>>631>>632は現在の話ですよ。
天王寺が長田高校や大宮高校と同じくらい
大手前が旭川東高校と同じくらい
なのは私もショックです。
639名無しの心子知らず2022/01/10(月) 16:22:41.02ID:QJmrbMAu
大宮や旭川東と生活圏も大学受験での志望校も重ならないだろうになんでショックなのか不思議だわ
そもそも高2の学年平均点で科目も英数国らしいよ
私立入試が目前だけど東大寺高校募集停止の影響が今年ぐらいから出るのかしらね
東大寺に合格していた男子200人ぐらいがこれから西大和に流れるとしたら西大和はラッキーね
640名無しの心子知らず2022/01/11(火) 05:23:24.27ID:c4q3REm5
>>639
高2の英数国の模試平均点で、長田以外は県トップ公立でもない高校と同等なんて余計ショックだわ
高2は予備校で学力向上が高3ほどされにくいから、高校の学力そのものってことやし
英数国というコア科目で負けてるのはなおさらまずい
642名無しの心子知らず2022/01/11(火) 14:17:39.57ID:lUKYr+Le
旭川東284 東大3 京大2 阪大4 北大41 他旧帝10 一工1
大宮361 東大15京大5 阪大3 東北19 他旧帝11 一工23 千葉17
天王寺353 東大4 京大53阪大62神戸36 他旧帝18 一工1 公大59
茨木355 東大2 京大29阪大77神戸39 他旧帝11 一工2 公大43
大手前357 東大1 京大22阪大46神戸39 他旧帝11 一工0 公大64
長田319 東大8 京大23阪大46神戸36 他旧帝16 一工1 公大25 >>134
早慶より格上は東大、京大、一橋ぐらい。
東工大と早慶理工はほとんど変わらないし。