そら一般の知名度は低くても企業は把握くらいしてるだろ
marchは通して5Sはフィルター引っかける企業なんてあるんか
ちな信州
信大理系ならそら就職あるよ。
問題は文系だ。
旧帝大の文系なら企業サイドが大学まで出向いてくれたり、面接回数大幅免除とかの優遇をしてくれるんだが、信大文系レベルだとそういう優遇はない。
だから就活は東京等に出向く必要があるが、まずこの交通費や交通にかかる時間や疲労が大変。
在京私大とかに比べるとそういう点でかなり不利になる。
信大はフィルターはかからないよ。
ただ距離と、過去の実業界実績と、学生の就活意欲が問題。
滋賀大は旧高商(要は戦前から就職命の学校)なので過去の実業界OBの実績があり、京阪神や中京に出やすいロケーションなので、ここは就職強い。
総合商社やときにはゴールドマン・サックスの内定者もでる。
学生の就職に対する意識も高い。
信州大文系はのんびりしずぎの気質も就職で足をひっぱる。
あと就職関係ないけどレベル的なものまで過小評価食らってる気がするんだよな 明治とかよりは明らか下だけどせめて青学あたりとは一緒にしてくれよ
就活サイトにでも大学名だけ変えて複数アカウント作ってみるとわかるで。
MARCHと5Sで試したことはないからわからんけど、よく言われるような片方では満席の説明会が、片方では空席アリって出たりするのはよくある。
会社によるとしか言えんけど
少なくともうちの会社ではマーチの方が採用されやすいんじゃないかと
母数も違うし足切ってるかどうかも知らんけど5sは見たことなくてマーチはちょくちょくいる
別にフィルターは変わらんけどマーチの方が就活しやすそう
ロケーション的に
埼玉大は余裕で東京都心まで行けるよな
残りの4sは大都市からはちょっと遠いな…
滋賀-大阪もかなり距離ある感じだしな
マーチ理系<5S理系
マーチ文系>5S文系
マーチ文系<5S理系
就職力比較
採用する側だけど、万単位でエントリーされる企業じゃなければ大学名なんて関係ないぞ
毎年、どこの地方にあるのか見当がつかない大学の学生の面接したりする
SPIの点数が高けりゃ面接まで進めるし、学閥のある企業じゃなければ面接以降もそいつの力量で判定される
人事じゃないから会社説明会で枠にウェイトかけられているか否かは知らない
でも、無名大学の優秀な学生も選考に残るし、Fランレベルの学生が入社することもある
大学名にコンプレックスもつ暇があるなら、SPI対策と論理的思考、短時間で話す力、文章表現力を身につけろ
その上で雑多な人間と交流してれば、就活なんて無双できるよ
信州とか存在感なさすぎてよく知らんけど、大企業就職率と平均年収はマーチと比べてどうなのさ?
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
マーチにはね
実業団としてその種目を続ける人もいるくらいに
超の付く一流スポーツ選手が居ることを忘れてはダメね
野球やラグビーそして陸上等一般入試組とは別次元
企業の側も我先にと欲しい学生たち
そういう層や女性が就職のアベレージを上げているのが実際なのでしょ?
マクロでの数字や実績にはあまり踊らされないことね
国立にしか出願できない事情を抱える受験生
私学専願組からすればもうそれだけでアウトローのように感じるのでしょうけれど
そういう同僚がたとえば前期安全圏として箱根の山を越えての出願となろうとも
それはそれで立派なものとは感じないのかしら
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意