立命法ですが授業とか公認会計士に関係ないものが多くなりますか?
>>7 多くなるどころじゃねえぞ 全部関係ないわ 大学の講義なんて役に立たん
法学部の授業は会計士とほとんど関係ないよ
ダブルスクールは必須
やるなら早めに始めることをお奨めする
>>7 せっかく立命館にいるんだからエクステンションの公認会計士講座受けてみたら?
スポーツ健康科学部の人も3回生で合格してるよ
http://www.ritsumei.ac.jp/features/r_na_hito/entry/?post=18 文学部に所属して独学で或いは資格専門学校で公認会計士や司法試験受験勉強しているのもいる。合格しているのもたくさんいますよ。
法学部や経済学部に所属して気象予報士や外国語の勉強ばかりしているのもいる、様々ですよ。
在学中に合格できるなら大手監査法人に就職できるし公認会計士の方がいいと思う
司法書士もいいと思うけど、収入の安定度なら会計士の勝ち
司法書士なんて食ってけねえだろうが。弁護士がいま司法書士がやってる業務やってて大変なのに。
Wスクール必須になるのは法学部に限らん
商学部だろうが経営学部だろうが経済学部だろうが公認会計士試験に合格したいならWスクールになる
どの学部が有利かという意味では法学部と商学部の差はそれほど大したことない
ロクに授業に出なくてもロクに勉強しなくても単位をくれて卒業できる学部がそうでない学部より有利だ
こっちの差のほうが重要
法学部もありだね
必須科目に会社法、選択科目に民法あるから
勿論、予備校に通う必要があるが…
会計に関しては簿記初級の問題見てアレルギーがあるようなら厳しいかもな
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class-s/sample(簿記初級サンプル問題)
>>19 いや、一緒ですけど
http://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei/sokuhou_ronbun.html 2017民法の問題1を例に取ると、代理行為の瑕疵、動機の錯誤、無権代理の典型的な問題だろ?
お前こそアホだろ?
>>20 そりゃ問題は同じ
同じ法律やってんだから当たり前だろ
けど
大学の講義で司法試験答案書く用のことをやるかって意味
専門学部以外から司法試験や公認会計士をダブルスクールで狙うなら17さんの言う通り簡単に退位くれる学科に進学したほうがいい。
逆に法学部や経済学部に進学して家では毎日語学の勉強して語学のスペシャリストになっているのもいる。
理系でないのに気象予報士の勉強しているのもいる。
大学の講義なんてなくてもいいようなもの、それくらいは独学で身につくよ。