現文77
古典38
漢文24
英語65
リス34
数1A49
数2B28
数学ia 75
Ⅱb 67
英語 105
リスニング 28
国語 168
物理 88
化学 70
地理 47
なお浪人生の模様
東進模試とか言う激ムズ判定ゆるゆる模試
やる意味ある?
申し込んだのに駿台の記述と重なったからパスするはめになったわ
点数か 英語110~120 点以下のやつって難しい簡単とか測れるようなレベルに達してないと思う
根拠を持って正解を選べてない点数に入るぞ65点は
80の壁 110~120の壁 130~145の壁 しばらく停滞or少し下がる 時間かけて演習力ついてようやく150~160の壁
英語が得意科目と自負するようになりだして英語楽しくなってきて170~180 190 ってイメージやな 頑張れ
数1A 90
数2B 94
英語 141
リスニング 38
国語 160
物理 96
化学 92
地理 63
漢文の最後納得できんなー山荘の図はそもそも人に道を示すために書いてたんじゃないのか?使役だったし 答え見たら本来の目的じゃないらしいし
現代文63
古文50
漢文36
英語167
リス38
1A70
2B64
地理47
化学26
物理59
高2
現文93
古文45
漢文50
数1a100
数2b94
英語196
リス38
物理92
化学84
日本史92
英語171
リス46
国語146
数IA71
数IIB59
世界史39
地理79
物理基礎15
化学基礎48
ちな高2
英筆188L36
国143
数1a63,2b46
世77
地理77
理基82(生基47+化基35)
煤667.2
ちな高3
現代文35
古文8
英語70?
リスニング20
世界史51
高2の冬から勉強始めて精神科にも通いながらだから、頑張った方だと思う(T_T)
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出