いろんな意味でバリエーションが多い
ただ生活するなら地方でも不便はないが
いろんな意味、とはどういうことか
自分自身が感じるのは文化、娯楽、人間、購買などの点でのバリエーションが豊富
>>3
具体的に教えてほしい。
「地方にはないゲームセンターがある」のような 大学で授業を受ける。下宿と往復する。食事する。
それだけなら別になーんも変わらないよ
しかし自分の好きな分野で何かしら追求していきたいと思ったら、東京は日本で
最高レベルの人が集まってくるから地方より格段に良い経験ができる。
特に若い時はそういう体験が大事なんだよな。
地方だって本当に小さな町で一生過ごすのと都道府県で一番大きな都市で過ごすの
とではかなり情報量や経験値に差が出るだろう?東京はそれが最大になる。
>>5
ざっくり言うと以下の感じ(もっと掘り下げられるが面倒なので簡単に)
文化
博物館、美術館、図書館などが豊富、展示品も豊富
娯楽
デートスポットが多くてマンネリしなくて助かる(彼女持ちです)
人間
学内では全国各地いろんな土地から来てる奴がいて、考え方も違ってて面白い
学外でも社会人、女子大、中卒高卒などいろんなバックグラウンドの人と知り合う機会がある
購買
お気に入りの店もあるが、ブラブラして興味深い店がたまたま見つかることが多く飽きがこない 地方都市はいつの時代も東京の模倣の域を出ていないと思う。だったら本物、最先端
の空気に触れるのは大きいと思うよ。でも東京に行ってもそこから何かを感じたり
自分にプラスになるかどうかは個人差が大きい。都会が自分に合わないと感じたり
何もプラスにならなかったと思う人ももちろんいると思うよ。
まあ私大に行ってる時点で文化も最先端もクソもねーけどな笑
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
>>9
悲しいものの考え方
嫌味ではなく素直な感想 別に都会を感じるのは大阪でもできるから
大阪がお勧め
生活費用も少なく済むから
良いよ
地方国立から都内私立に再入学したけど、自分の場合は正解だったかな
旧帝なら
上理MARCHより良いから
そっちの方が良いよ
上京して東京を充分楽しめる奴は
ボンボンだけだから
>>6
東京は情報量が多すぎる
都内大学生がその情報量の中から自分に必要な情報を自分でサーチし活用できているかと言うと残年ながらほとんどできていない
情報が多ければよいもんじゃない 今や世界中から大勢の人が東京を目指してはるばるやって来るんだぜ。
他の都市とは何もかも格段に違うよ。まあわかんない人は一生わかんないだろうが。
ずっと東京にいて楽しいか?
洋服屋が沢山あったり、大きい本屋があるのは良いと思うけど、たまに行くくらいで十分じゃないかな
>>20
情報量だけなら
シンガポールや上海の方が良いよね? 東北からだけど何もかも違う
これは行ってみないとわからん
G20とかで
大阪や福岡に選ばれてるから
福岡も充分国際都市だよ
ワイラーメンめっちゃ好きで食べ歩きするんやがテレビでみた店いけるのはいいわ
>>21
そういう環境に長くいると悩む時間は多いけど確実に自分の欲しているものに辿り着ける利点がある
地方だと資源不足感は否めない 先日福岡にいったけど観光地としては楽しかったよ
太宰府行って天神でラーメン食って中洲で豪遊
楽しかったー
まぁ大学生活送るなら東京だな
都会にあることがメリットなんじゃなくて都会に住んでるのがメリットじゃねえの
利点もクソもねーわ
なんたって18年ずっと同じとこだし
学生にとって住みよい街世界ランキングで3位だからな東京
滑り止めで入るし率は東京にしかないやろ
地元の旧帝に入れたらええけど
落ちたら東京に行くしかないわ
都会なら
大阪でも良くね?
なんならシンガポールや中国でも良いよね?
>>34
同志社とかはどう?
理系なら豊田工業大学とか 情報なんてこの時代、いくらでもネットで手に入るからね
今は都内住んでるけど
いろんなイベント開催されているのは
うれしいがとにかく人が多すぎて
長時間並んでまで行く気にならない。
渋谷新宿池袋etcも結局同じような
ところが山手沿線に数多くあるだけで
一個あればいいわって感じ。
都心はとにかく乗り換えで歩く。
多分田舎の人より歩いてるね。
>>38
ネットでは得られない情報もある
例えば何か知りたかったら質問して 東京の引力は力強いよ
力強すぎて逆にかわいそうになるときがある。
飛び込みで自宅に商品先物の営業に来た奴がマーチクラスとか
そこまでして都心にいなくても……
って思うわ
工学部で名古屋から九大行ったけど、就職活動は名古屋でするつもり。
よって皆の言う不便さがイマイチピンとこない。
>>9
北大と最下位争いしてる時点でw
旧帝大のお荷物の自覚持たなきゃ >>42
なんでその人がマーチクラスだとわかった? >>45
そういう営業は自己紹介の
A4版のパンフレットをつけて営業するもんなの >>35
東京と大阪等地方とは超えられない大きな壁があるよ
ビルだけなら大阪も5分1くらいの規模なんだろうが
違うんだよ
文化度の差が大きい
ニューヨーク(東京)と上海(大阪)を比べるようなもの >>44
偏差値はな。
しかし残念ながら大学ランキングでは上位w 文化度の差って言うが
お互いのベクトルが違うからな
>>48
ビルの大きさでなくて
中身
白人から黒人ヒスパニックアジア人まで様々な人種がいて多種多様な能力が高め合い融合していくのがニューヨーク(東京の場合は全国から優秀多種多様な人材が一極集中)
そこから生まれていく「文化」が大きい
上海(大阪など地方都市)は中身が乏しい >>52
お前マジに黙っといたほうがいいぞ
NYにも上海行ったことないのが丸わかり 東進ハイスクール偏差値表より
68 早稲田大学(法)法律主専攻
63 明治大学(法)法律学科
62 上智大学(法)法律学科
61 大阪大学(法)法学科
56 広島大学(法)法学科
53 専修大学(法)法律学科
中国ってgdp2位なんだけど
そして世界一のものが多いのだが
ダウンロード&関連動画>>
その中身が小さいの?
東京って全国から人集めてるけど
経済成長率マイナスなんだけど
何を高めてるの? >>56
だから
経済規模に付随しない「文化度」が違うんだよ
ニューヨーク(東京)
上海(大阪など地方都市)
上海から生まれた新しい技術があるか?ないだろ!
日本で新たに生まれていく政治経済文化は東京からで、大阪など地都都市からは生まれない。 >>57
文化度がいまいちわからないけど
東京は何を産んだの? 近畿から日本は広がったんだけどなぁ
日本史とか勉強してないなら知らなくなって仕方ないけど
卑弥呼とか邪馬台国かきいたことない?w
>>59
東京コンプレックスね
相手しないよーさよなら 俺が東京に住んでみて思う利点
・まず欲しいものはすぐ手に入る
・サークルの数や学生団体の数が地方と比べて桁違いに多い
・アルバイトの種類も多いから色々な社会経験ができる。時給の相場は960~1300円ぐらい
・インターン先も豊富にある
・就職活動をする時の交通費がほとんどかからず、電車一本で大企業の面接に行ける利便性が大きい
・外国人が多いし、外国人ばっかりのコミュニティも多いので、やろうと思えば日常的に英会話できる環境は作りやすい
・2020年の東京オリンピックが生で観戦できる!! ←ここ重要
まあ俺は本当は千葉県市川市在住だけどねw
>>59
お前の先祖生まれは朝鮮半島だよ
帰ったら! トンキン族何一つ反論できないねえ
やっぱり北大にも負けている
>>65
アンタの説では天皇も半島由来か
へーえ非国民だなあ >>65
相手しないんじゃなかったのか…
気になってまた来たんだねwwwww
やっぱ東京の人がバカにできないぐらい
地方都市は成長している
大阪、愛知、京都、福岡
これからの成長に期待
東京は経済成長率マイナス
人だけ集まっても何もできないw 三国人(大阪人、韓国人、中国人)の実体
●東京で発生したレイブ犯の出身者
50% 大阪人
20% 韓国人、中国人
30% その他外国人(韓国人中国人除く)+日本人(大阪人除く)
平成17年度で年間1824件発生している。
件数はさすがに多い。しかし東京は地方からの上京者が圧倒的に多いので、
犯人の出身地域別に分類を取ってみる
大阪出身 857 件
韓国出身 240 件
中国出身 89 件
米国出身 46 件
その他 536 件
大阪人は絶対に東京に来るなよ!
反論できなくなったらコピペで反撃
ほんとあったま悪いな
だーかーら!ワタクにしか行けないだぞぉ
上場企業代表取締役社長トップ5大学
1.東京大学 371人
2.慶應義塾 354人
3.早稲田大 260人
4.京都大学 145人
5.明治大学 96人
司法試験合格者トップ5大学2017
1. 慶応義塾 144人
2. 東京大学 134人
3. 中央大学 119人
4. 京都大学 111人
5. 早稲田大 102人
公認会計士試験合格者トップ5大学2017
1.慶應義塾 157人
2.早稲田大 111人
3.明治大学 84人
4.中央大学 77人
5.東京大学 50人
マスコミ就職者トップ5大学(民放5新聞4社 過去29年間採用)
1.早稲田大 2944人
2.慶應義塾 1765人
3.東京大学 958人
4.京都大学 491人
5.明治大学 426人
その昔関西から犯罪者や部落民が流されていった先が未開の荒れ地関東平野であった
関東民とはお尋ね者ドエッタ非人河原乞食の末裔である
中堅駅弁よりは絶対良い 東京に18年住んで北大に進学したが、正直大して変わらねえよ
札幌の駅前は池袋レベルには栄えてるし、民度なんてのは自分が関わる人間次第だろ。
まぁ都内での就職は流石に東京に分があると思うぞ
夜に公園でトンキン人の交尾が見れるくらいしかないな
まぁ就職には有利
住むことに関しては、たかが学生如きじゃできることはどこでも一緒
>>81
田舎なら夜の河原に停車してる車覗けばみんな勤しんでるぞ まず、田舎から東京に来る人は、
コンビニの店員や吉野家の店員のほとんどが外国人であることに驚くと思うよw
東京にいる在住外国人数が年々増えてることが影響してる
あと外国人旅行客も10年前の約3倍にまで増えてるってのもすごい