ワタクwwwww
って言おうと思ったけどやめた
頑張ったな
戦歴とか参考になれば
現役
駒澤法 ◯
國學院のどこか ◯
法政経済 ×
明治政経 ×
早慶たくさん ×
浪人
法政経済 ◯
明治経営 ◯
上智経済◯
早稲田教育◯
早稲田商×
早稲田社学◯
慶応商×
慶応法政×
こんだけやれば上がるよーって話
浪人と現役のこの時期なにしてた?
あとどうせ聞かれるだろうし使ってた参考書
和文英訳が死ぬほど苦手なんだがどうすればいいのか教えてクレメンス
早慶コース??ワイ無印テキストだけど早稲田目指せるかな?
河合塾で浪人したけど、早慶クラスで早慶に行けたのは1割未満,
去年MARCHに受かった人なら15%、ニッコマ受かった人で5%、
それ以下ならほぼ無理
河合のテキストと他の参考書の兼ね合いが難しいのですがどうやってましたか?とりあえず基礎シリーズの間はテキストを当日土日一ヶ月後に復習しています。
早稲田って浪人に寛容なイメージあったんですけど以外とそうでもないんですか?
3教科偏差値50ちょいなんですけど国英政経で商学部合格できるように頑張りたいと思っています、アドバイスください
まーたid変わったけど1です
一般の人数減らしてるのは早稲田生もみんな文句言ってる
用語集の暗記って
なんか用語いわれたら年号だったり説明が出てくる感じまで究める?
3教科偏差値50ちょいなんですけど国英政経で商学部合格できるように頑張りたいと思っています、アドバイスください
もし早稲田(本キャン)うかったら高尾駅周辺に住もうかと思ってるんだけどイッチ的にどうや?
中野駅、西船橋も候補なんやが
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
現代文ができない
というかフィーリングでといたほうが点数高い