◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

なんで法学部って数学受験できないとこ多いの?


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1543209031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:10:31.50ID:PyE11bPE
どうしても社会でなきゃならない納得行く理由を説明してほしい

2名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:12:04.96ID:/yQHw1Pe
試験作る大学側がわざわざ受験者少ない数学の問題作るのが手間だからだよ

3名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:12:29.24ID:ePbzi6C6
早稲田も数学はセンターのつかうしな

4名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:17:42.77ID:54FtMWrB
ワタクだけだろ
一流大学の法学部で数学必須じゃないところなんて存在しない

5名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:19:47.75ID:YtjgYL2F
ワタクの法学部だけだよね

6名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:20:42.12ID:9F/yMfBj
旧司法試験や新司法試験の合格実績をみると、「数学で養われる論理的思考力」とやらは法学の習得では不要なことが分かっているから
少科目入試の慶應法が地帝法にまったく負けてない合格率を出せている
旧司法試験では、上智法(付属上がりも数学もなし)が地帝の合格率にまったく負けていなかった

7名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:22:23.40ID:9F/yMfBj
今年の司法試験の19歳最年少合格者は慶應付属あがりの慶應大生
授業はそこそこでシコシコ司法試験予備校の受験テキストを読んでいたんだと

8名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:34:21.41ID:SzfYDeoy
法学に全く数学いらないからな
国立が国数英でやってる方が自己満

9名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:43:21.66ID:ePbzi6C6
>>8
ワタクwwwww

10名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:47:22.85ID:Svd93w1T
中央法の凋落を見てたら法学部でも数学が出来ないと話にならないのは明白早稲田も今年から数学受験が可能になった

11名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:51:29.01ID:AD/KCVK+
>>10
院でみんないいとこ行くからな
しかも今まで数学無しでトップレベルだったのに因果あんのかよ

12名無しなのに合格2018/11/26(月) 14:53:44.39ID:54FtMWrB
慶応法なんて、国立落ちか附属時代からしこしこ司法試験の勉強してきたやつが実績上げてるだけで
ただの私文専願の慶応法は受験英語と暗記歴史しかできないからな
慶応法ってSFCとほぼ一緒だし

13名無しなのに合格2018/11/26(月) 15:00:05.29ID:Svd93w1T
>>11
平成29年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/11/27/1398626_007.pdf

大学別合格率
(受験者10名以上、在学卒業のみ・中退ノーカン)
       合格/受験
東京大学   84/636 = 13%
一橋大学   18/160 = 11%
大阪大学   13/146 = 8.9%
京都大学   19/275 = 6.9%
岡山大学   3/48 = 6.8%
慶應大学   40/645 = 6.2%
名古屋大学  4/70 = 5.7%
東北大学   4/75 = 5.3%
北海道大学  5/111 = 4.5%
首都大学東京 2/47 = 4.3%
神戸大学   5/127 = 3.9%
九州大学   3/83 = 3.6%
関西学院大学 2/58 = 3.4%
中央大学   29/882 = 3.3% ←←←
上智大学   2/65 = 3.1%
関西大学   3/100 = 3.0%
青山学院大学 2/75 = 2.7%
立教大学   2/88 = 2.3%
早稲田大学  14/689 = 2.0%
明治大学   4/260 = 1.5%

中央の学部生はレベル低いのしかいないよ
今までトップレベルだったのは中央法っていうネームに釣られた優秀な人が多かっただけ今は一橋早慶に流れてる

14名無しなのに合格2018/11/26(月) 15:16:04.74ID:9F/yMfBj
少科目ワタクの典型である慶應法が強い時点で法学には数学関係ない
慶應法は付属上がりもたくさんいるし、慶應法合格上位高校の面子は非常にしょぼい
それでも司法試験で強い

15名無しなのに合格2018/11/26(月) 15:37:38.27ID:VnJnhPxE
>>13
早稲田の方が低いじゃんw
明治は半分以下だし

中央大学   29/882 = 3.3% ←←←
上智大学   2/65 = 3.1%
関西大学   3/100 = 3.0%
青山学院大学 2/75 = 2.7%
立教大学   2/88 = 2.3%
早稲田大学  14/689 = 2.0%
明治大学   4/260 = 1.5%

16名無しなのに合格2018/11/26(月) 15:43:40.56ID:6WwszCCS
まだここらへんは、国公立と併願されるんだなと高校の並びで分かる法学部

私大法学部 主要3校

◎2018年早慶MARCH法学部合格者出身校 出典:週刊朝日2018年4月6日特大号

■早稲田法
①開成:27名 ②海城:24名 ②聖光学院:24名 ④女子学院:22名 ⑤桜蔭:21名 ⑤東京学芸大附:21名
⑥日比谷:19名⑦渋谷幕張:15名 ⑦頌栄女子学院:15名 ⑨栄光学園:14名 ⑨湘南:14名

■慶應法
①頌栄女子学院:18名 ②攻玉社:16名 ③日比谷:14名 ④芝:11名 ④城北:11名 ④海城:11名
④横浜共立学園:11名 ④東京学芸大附:11名 ④女子学院:11名 ⑩渋谷幕張:10名 ⑩昭和学院秀英:10名

■中央法
①麻布:54名 ②西:47名 ③東海:46名 ④湘南:45名 ⑤浦和・県立:43名 ⑤日比谷:43名
⑦桜蔭:38名 ⑧開成:37名 ⑨仙台第二:36名 ⑨東京学芸大附:36名

17名無しなのに合格2018/11/26(月) 15:45:11.68ID:6WwszCCS
ここからは、基本的に私大専願ばっかりなんだろうなって高校が並ぶ

その他


■明治法
①攻玉社:25名 ①市川:25名 ①女子学院:25名 ①浦和・県立:25名 ⑤川越・県立:23名
⑥大宮:22名 ⑥横浜翠嵐:22名 ⑧城北:21名 ⑧桐朋:21名 ⑩東葛飾:20名 ⑩日比谷:20名

■青山学院法
①青山:9名 ②市川:8名 ②桐蔭学園:8名 ④桜美林:7名 ⑤川越・県立:6名 ⑤開智:6名 ⑤鎌倉学園:6名
⑧浦和・市立:5名 ⑧大宮開成:5名 ⑧千葉・県立:5名 ⑧昭和学院秀英:5名 ⑧鴎友学園女子:5名
⑧攻玉社:5名 ⑧東京女学館:5名 ⑧安田学園:5名

■立教法
①横浜共立学園:18名 ②川越東:17名 ②吉祥女子:17名 ④川越・県立:16名 ⑤船橋・県立:15名
⑥千葉東:14名 ⑦春日部:13名 ⑦大宮開成:13名 ⑦大妻:13名 ⑦頌栄女子学院:13名

■法政法
①川越・県立:18名 ②昭和学院秀英:17名 ③稲毛:16名 ④桐蔭学園:14名 ⑤市川:13名
⑥春日部:12名 ⑥川越東:12名 ⑥佐倉:12名 ⑥城北:12名

18名無しなのに合格2018/11/26(月) 16:45:34.07ID:rp26tuT4
中央法に4科目受験で入って司法試験の勉強してるけど確かに数学必要かどうか微妙なところあるな
請求や事実の確認→趣旨規範→当てはめ
っていう論文の作業は数学の証明に似てるかもだけど

19名無しなのに合格2018/11/26(月) 16:48:54.86ID:fK7t2yAN
>>14
慶應法を東大受験者が併願にあまり使わないのはセン利がないのと数学受験がないからだよ

20名無しなのに合格2018/11/26(月) 16:49:54.96ID:rp26tuT4
>>19
しかも日本史と世界史が東大の歴史の流れを論理的に説明させる問題と違って、細かい知識を聞くものばかり

21名無しなのに合格2018/11/26(月) 17:25:39.45ID:lUrXImMV
やはり国公立併願で数学ありのところが受かってるのでは?

予備試験合格者数 大学別累計(H25~29)
1位 東大 245名
2位 中大 125名
2位 慶大 125名
4位 早大 57名
5位 一橋 46名
6位 京大 43名
7位 阪大 28名
    
    同志社 10名
    明治 9名
    立命館 7名
    上智 2名
    青学 2名
    立教 1名
    法政 1名
    関大 1名

22名無しなのに合格2018/11/26(月) 17:50:33.17ID:oDFzDQ0v
弁護士って数学できてもできなくても関係なくない

23名無しなのに合格2018/11/26(月) 17:56:32.30ID:UpNH4E1L
論理的な文章で説得するんだから数学的素養は必要だろ、、、

24名無しなのに合格2018/11/26(月) 17:59:07.58ID:9F/yMfBj
法解釈学自体が内部矛盾や整合性の無さを沢山抱えているので、数学を真面目にやってきた人はイライラすると思うよ

25名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:00:49.09ID:4VSmNv3D
むしろ数学は法律家にとって害悪

日本固有の特殊な価値観と歴史の集積が日本の法律なのだから普遍的価値観があるという思想は害悪

26名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:02:16.44ID:c134NjD4
論理的思考力をみるために数学を課すなんて大ウソ
法学に必要なのは言語(日本では日本語)を用いての論理的思考力であって、数的思考力ではない

27名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:05:03.72ID:9F/yMfBj
東大法学部の学部卒(学士助手)がエリート法学者になって、その人が書いた本がとにかく権威で「定説」とされる構造になっている。
真善美とかは関係ない。権威が重要。
理系の人にとっては「なんじゃそりゃ!」となるだろうよ。

28名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:06:54.79ID:c134NjD4
>>26
早稲田の法学部で選択科目にセンターの数学を加えたのは、単に上位国立大の併願者を集めたいだけ

29名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:11:23.44ID:4VSmNv3D
刺青を医師以外が入れるのが合法か違法かなんて数学が得意な人がより正しい判断ができるわけがない

30名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:14:13.91ID:SzfYDeoy
>>27
誰それ
それに定説って言葉使ってるけど本当に法学部?

31名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:14:55.13ID:4VSmNv3D
福田君若死にして惜しかったな

32名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:32:59.73ID:UpNH4E1L
私大上位3校を除いて、国公立ばかりなんだから数学関係ありだろw

法科大学院別司法試験累計合格率

一橋大法科大学院 80.37%
東京大法科大学院 78.90%
京都大法科大学院  78.57%
慶應義塾大法科大学院 76.55%
神戸大法科大学院 70.90%
中央大法科大学院 68.24%
愛知大法科大学院 63.82%
大阪大法科大学院 63.68%
北海道大法科大学院 62.99%
早稲田大法科大学院 62.34%
千葉大法科大学院 62.09%
首都大東京法科大学院 60.10%
東北大法科大学院 58.83%
名古屋大法科大学院  58.31%
九州大法科大学院 53.82%

33名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:41:42.17ID:28d+lwBE
単純に早慶中央以外のワタクがレベル低すぎるだけだろ国立も宮廷や一橋神戸岡山などの実績あるとこ以外はゴミ以下だし

34名無しなのに合格2018/11/26(月) 18:42:31.97ID:9F/yMfBj
3校を除いてって3校も除いちゃダメでしょうw

35名無しなのに合格2018/11/26(月) 19:11:30.02ID:4VSmNv3D
やや落ちたとはいえ中大法が名門だからな

刺青を医師以外が入れていいかの判断を数学的モデルで作ってみたらいい

医師以外が入れると

マイナス面
感染リスクの増加
刺青が増えることによる社会的な不快感の増加

プラス面
先進国で許容されている事実
個人の表現の自由の保証

といった条件でどちらが「正しい」か判断しなければならない

36名無しなのに合格2018/11/26(月) 19:50:56.09ID:db6WRKJ9
そういうのやりたいなら法と経済学やれ
数理法務概論とかシャベルの法と経済学読めばわかった気になれるぞ

37名無しなのに合格2018/11/26(月) 20:38:31.74ID:UpNH4E1L
3校揃って日本最高のローファームにバンバン人を入れるもんだから、
慶応法と阪大法どちらがいいかという議論が永遠に出てくるw

5大ローファーム出身大学 東京一早慶中で採用全体の87%

西村あさひ        東大16人 慶應8人 中央4人 早稲田4人 一橋2人 京大1人 その他8人
アンダーソン毛利友常 東大19人 中央5人 慶應3人 早稲田3人 京大2人 その他2人
森濱田松本        東大13人 慶應5人 早稲田3人 京大2人 中央1人 一橋1人 その他3人
TMI総合          慶應5人 東大4人 中央2人 京大1人 その他3人
長島大野常松      東大16人 慶應6人 早稲田5人 京大2人 一橋2人 中央1人 その他3人

38名無しなのに合格2018/11/26(月) 20:39:24.19ID:UpNH4E1L
3校揃って日本最高のローファームにバンバン人を入れるもんだから、
慶應法と阪大法どちらがいいかという議論が永遠に出てくるw

5大ローファーム出身大学 東京一早慶中で採用全体の87%

西村あさひ        東大16人 慶應8人 中央4人 早稲田4人 一橋2人 京大1人 その他8人
アンダーソン毛利友常 東大19人 中央5人 慶應3人 早稲田3人 京大2人 その他2人
森濱田松本        東大13人 慶應5人 早稲田3人 京大2人 中央1人 一橋1人 その他3人
TMI総合          慶應5人 東大4人 中央2人 京大1人 その他3人
長島大野常松      東大16人 慶應6人 早稲田5人 京大2人 一橋2人 中央1人 その他3人

39名無しなのに合格2018/11/26(月) 21:09:18.76ID:TN1MLNj3
だから、阪大は大阪三大に行く
東京に興味ない
それが理解できない内部はやっぱり馬鹿

40名無しなのに合格2018/11/26(月) 23:25:42.39ID:oL9GMGao
冷静に考えて因数分解すら出来ない奴に裁かれたくないし弁護されたくもない

41名無しなのに合格2018/11/26(月) 23:30:43.28ID:4VSmNv3D
なおさら人間の感情に疎い理系の奴には裁かれたくない

42名無しなのに合格2018/11/26(月) 23:43:14.06ID:AD/KCVK+
>>13
母集団はともかく人数すごいやん…
あなたはあほなん?しかも早稲田の方が下だし
もう少し歯ごたえあるソース出せや

43名無しなのに合格2018/11/26(月) 23:58:30.99ID:Br41MO1A
法学部は文系度が高いからな。
良くも悪くも。文章ばかり読む毎日。

44名無しなのに合格2018/11/27(火) 00:07:37.15ID:X0mqtqJ7
数学受験可能にしたら上位国理、私理の奴にバンバン併願されて本当に法学やりたい奴がとれないからじゃね?
実際数学受験可能になったことでセンター数学ほぼ満点取れる上位国理にとって早稲田法は結構穴になったし

45名無しなのに合格2018/11/27(火) 00:23:05.73ID:7zPVTyHg
>>4-5
法学部に限らず文系はいわゆる旧帝以外はセンターだけでいいところがほとんど
センターは全問マークシートだし、ある意味私大文系の記述式数学のほうがしんどい事もあるのだ

46名無しなのに合格2018/11/27(火) 00:33:43.97ID:wfgzjLs9
単純に数学よりも社会科目のほうが重要だから
法解釈にあたっては成立当時の時代背景とか経緯とかも考慮するぞ

47名無しなのに合格2018/11/27(火) 00:54:53.95ID:7mklmfRl
数学原理主義キモい
高校数学なんて文系学問に殆ど関係ない
どうしてもやりたいなら中学数学の教科書レベルの標準問題を確認テストとして課せば十分

むしろ国語の記述問題か小論文を必ず課すべき
文章を書かずに文系学部に入れるっておかしい

48名無しなのに合格2018/11/27(火) 00:59:13.88ID:z3Qwb+pj
ワタクにリーガルマインドを語られたくない。

49名無しなのに合格2018/11/27(火) 01:00:30.66ID:7zPVTyHg
だったら国公立の法学部をもっと増やせ

50名無しなのに合格2018/11/27(火) 01:12:09.77ID:NUHyGM54
>>48
上位私立大学には法律学校が起源の大学もあるんだが?
国立志望の受験者でも日本史では基本的な知識のはずだよね
もっと勉強した方がいい

51名無しなのに合格2018/11/27(火) 01:24:14.95ID:y2B5ddBO
歴史が重要とは言うけど、
実際に法律学や政治学で使う歴史の知識って、大半が世界史の、それも西洋史の近現代のものに限られるけどな
あとは倫理政経もたまに使うが

日本史や地理が大学での勉強に直接役立った試しはないな
それよりは、民法や刑法で数学の証明問題の考え方が役立つケースの方が多かった

まあ地歴なんてせいぜいセンターレベルの実力があればそれで充分じゃないかと

52名無しなのに合格2018/11/27(火) 01:34:05.75ID:Yx4cp1fG
証明に何となく似てるな、だろ
役に立ってるとか錯覚だから

53名無しなのに合格2018/11/27(火) 01:51:19.13ID:e7iby7aw
法律の勉強に数学は必要ないから

54名無しなのに合格2018/11/27(火) 02:16:05.19ID:wfgzjLs9
何気ない条文にも成立の歴史的背景があるしそういうの考えるときはやっぱ歴史の知識いるぞ、近代以前はそんな重要じゃないけど

55名無しなのに合格2018/11/27(火) 02:35:51.49ID:NqThaRcV
数学なんて主要五教科の中で一番法学に必要ない要素だろ理科の方がまだそれが関係する裁判で役に立つ分使えるレベル

56名無しなのに合格2018/11/27(火) 02:38:59.53ID:r6gcreZO
法医学と生物学は結構リンクしてるもんな

57名無しなのに合格2018/11/27(火) 02:45:16.11ID:y2B5ddBO
法律だと、意外と高校数学で習う背理法の考え方はよく使うぞ

つまり、具体的な事例に自説以外の法的解釈を当てはめた場合にどういった現実的な矛盾が生じるのかを示して、自説の説得力を相対的に強めたりとか

あとはそもそも法律問題って、場合分けが頻繁に発生するから、
その意味でも数学で場合分けに予め慣れてた方がいい

58名無しなのに合格2018/11/27(火) 02:52:13.26ID:NUHyGM54
法律問題って何を指して言ってるかわからんが司法試験の問題では少なくともそんな役に立たん

59名無しなのに合格2018/11/27(火) 02:59:53.22ID:Yx4cp1fG
そんなもんわざわざ数学で学ぶ必要ない
その考えをそのまま大学で学べば済む話だ
役に立ったと思い込みたいだけなんだよ

60名無しなのに合格2018/11/27(火) 03:33:46.37ID:PAz4ECAF
>>54
近代以前も重要だぞ
例えば刺青は伝統的に奄美、沖縄では一般人が当たり前に入れるものだった
それを知らずに日本では刺青は罪人や不良が入れるものと決めつけると判断が一方的になる

61名無しなのに合格2018/11/27(火) 04:11:48.05ID:PAz4ECAF
もう一つの例では山林の野生の犬や猫は狩猟出来て食べることができる
動物愛護法の対象外
日本の犬猫食の歴史を知らないと理解できない

62名無しなのに合格2018/11/27(火) 04:43:41.75ID:Pf9+MU7i
ああさ

63名無しなのに合格2018/11/27(火) 05:35:46.46ID:JBJ316Tp
>>39
大阪三大は多くて100名ちょっとでしょ。
東京のローファームは400-500人規模だからなぁ

64名無しなのに合格2018/11/27(火) 06:23:37.60ID:XnIunLNR
>>63
だから何?
関西志向だし四大行って使い捨てられるよりいいんじゃない
現に大半が使い捨てられているし
特にワタクは

65名無しなのに合格2018/11/27(火) 08:15:16.94ID:nrwvveWU
一橋 72/121 59.5%
京都 128/216 59.3%
東京 121/252 48% ←数でも率でも負けるゴミって・・・w
神戸 51/129 39.5%
慶應 118/301 39.2%
大阪 50/133 37.6%
早稲田 110/301 36.5%
中央 101/435 23.2%

http://www.moj.go.jp/content/001269385.pdf

66名無しなのに合格2018/11/27(火) 10:15:20.89ID:2Au5gLDs
法の論理や原理は法哲学や法学原理の講義でやるから、わざわざ無理して数学でそれらを学ぶ必要は全然ない
むしろ迂遠すぎる

67名無しなのに合格2018/11/27(火) 10:22:39.38ID:JBJ316Tp
>>65
東大は予備に抜けまくってるだけだろw

予備試験合格者数 大学別累計(H25~29)
1位 東大 245名
2位 中大 125名
2位 慶大 125名
4位 早大 57名
5位 一橋 46名
6位 京大 43名
7位 阪大 28名
    
    同志社 10名
    明治 9名
    立命館 7名
    上智 2名
    青学 2名
    立教 1名
    法政 1名
    関大 1名

68名無しなのに合格2018/11/27(火) 10:53:40.91ID:JD80Ti7S
偏差値が低く出るから

69名無しなのに合格2018/11/27(火) 11:51:57.53ID:+mwAHcBa
2次まで数学ある千葉法経がカスな時点でな
以前は千葉ローが調子よかったが
数学のない早慶卒がほとんどだったし

70名無しなのに合格2018/11/27(火) 11:55:23.04ID:r6gcreZO
そもそも「法学部」と「法経学部」は違うの

71名無しなのに合格2018/11/27(火) 11:59:34.36ID:+mwAHcBa
単に学部分離できないだけで法経学部法学科は法学部の意識だろ

72名無しなのに合格2018/11/27(火) 12:00:35.39ID:zwWGGZij
法政経学部だぞ

73名無しなのに合格2018/11/27(火) 12:15:36.95ID:vLlfiOZC
千葉がゴミ以下であることに変わりがないからどうでもいい

74名無しなのに合格2018/11/27(火) 17:48:09.60ID:XsGdb0R7
>>64
東京の五大事務所は世界中に拠点を持ってる。
大江橋は上海とかだけ。
世界を相手にするなら東京の五大ローファームだよ。

75名無しなのに合格2018/11/28(水) 09:25:39.70ID:zE6TKmgY
>>69
主要3校は数学ができるって

私大法学部 主要3校

◎2018年早慶MARCH法学部合格者出身校 出典:週刊朝日2018年4月6日特大号

■早稲田法
①開成:27名 ②海城:24名 ②聖光学院:24名 ④女子学院:22名 ⑤桜蔭:21名 ⑤東京学芸大附:21名
⑥日比谷:19名⑦渋谷幕張:15名 ⑦頌栄女子学院:15名 ⑨栄光学園:14名 ⑨湘南:14名

■慶應法
①頌栄女子学院:18名 ②攻玉社:16名 ③日比谷:14名 ④芝:11名 ④城北:11名 ④海城:11名
④横浜共立学園:11名 ④東京学芸大附:11名 ④女子学院:11名 ⑩渋谷幕張:10名 ⑩昭和学院秀英:10名

■中央法
①麻布:54名 ②西:47名 ③東海:46名 ④湘南:45名 ⑤浦和・県立:43名 ⑤日比谷:43名
⑦桜蔭:38名 ⑧開成:37名 ⑨仙台第二:36名 ⑨東京学芸大附:36名

76名無しなのに合格2018/11/28(水) 10:02:01.20ID:GuAr2sox
>>75
なんか慶應法だけ微妙な高校多いな

77名無しなのに合格2018/11/28(水) 10:17:35.73ID:MlsblDMn
慶應法合格校のラインナップは数学がそこまで出来るようには見えませんねえ、、
「入試科目で数学が必須でなくても良い高校卒なら数学ができるんだよ!」ということを主張するなら、ワタクどもに塩を送ってませんかねえ、、

78名無しなのに合格2018/11/28(水) 10:49:44.80ID:l5mDLor1
慶應法は数学で「受けられない」んだよ
だから東大受験生が併願にあまり用いない
国立文系→私立文系の併願は数学を選択するのが定石なので

79名無しなのに合格2018/11/28(水) 10:53:59.75ID:U7Mn+z7i
>>76
セン利廃止&単純に国立の片手間では受からない、問題がめんどい、小論あるので東大受験者から敬遠される

ここらの合格者数ランキングなんてどれだけ東大の片手間で合格されたかの指標にしかならないよ実際中央なんて一流進学校からはほとんど行かないわけだし

80名無しなのに合格2018/11/28(水) 10:55:21.07ID:NW4QKmaM
>>78
それが狙い目なんじゃん
東大の滑り止めで受けにくるようなヤツは要らないってね

81名無しなのに合格2018/11/28(水) 11:15:32.94ID:l5mDLor1
首都圏トップ校で進学先を学部別に公表している高校の早慶中の法、政、経合格進学状況

筑駒
早大政経 18名合格、0名進学
早大法 9名合格、1名進学
慶大法 0名合格、0名進学
慶大経済 17名合格、3名進学
中大法 5名合格、0名進学

開成
早大政経 39名合格、1名進学
早大法 27名合格、5名進学
慶大法 6名合格、2名進学
慶大経済 31名合格、5名進学
中大文系合計 31名合格、2名進学

栄光学園
早大政経 21名合格、1名進学
早大法 15名合格、1名進学
慶大法 2名合格、1名進学
慶大経済 31名合格、7名進学
中大全体 37名合格、0名進学

東京学芸大附属
早大政経 23名合格、6名進学
早大法 24名合格、3名進学
慶大法 12名合格、6名進学
慶大経済 23名合格、8名進学
中大法 25名合格、4名進学

82名無しなのに合格2018/11/28(水) 15:45:07.89ID:mjxRyOAy
慶應は内部の一番優秀層を法学部がゲットして、すごいことになってるんだろ

最年少19歳で司法試験合格! ガリ勉なの? 慶応大生の意外な素顔
https://withnews.jp/article/f0181122002qq000000000000000W00110101qq000018376A

83名無しなのに合格2018/11/28(水) 18:43:38.07ID:JuxEaTCO
どこの法学部の話ですか?笑笑
数学ない法学部の時点でちょっと…笑

84名無しなのに合格2018/11/28(水) 23:43:43.87ID:B8ncXU9J
論理的に物を考えるのは大事な事だけど、それは数学でなければ身に付かないというわけじゃないだろう

85関連スレ2018/11/29(木) 00:01:40.18ID:tdY6eU4p
なんで法学部って経済学部より女子の割合が多いの?
http://2chb.net/r/jsaloon/1543417083/

86名無しなのに合格2018/11/29(木) 16:05:48.10ID:ZTzutUdb
>>27
それは憲法学とか政治学の話でしょ

87名無しなのに合格2018/11/30(金) 07:36:40.98ID:0ww0QYDN
数学は必要だろw

予備試験合格者数 大学別累計(H25~29)
1位 東大 245名
2位 中大 125名  →4科目、センターで旧帝大と幅広く併願。
2位 慶大 125名  →内部生が数学を徹底的に勉強してる。
4位 早大 57名   →センター、東大法一橋法と併願多い。
5位 一橋 46名
6位 京大 43名
7位 阪大 28名
 
    同志社 10名
    明治 9名
    立命館 7名
    上智 2名
    青学 2名
    立教 1名
    法政 1名
    関大 1名

88名無しなのに合格2018/11/30(金) 21:13:28.11ID:J461PpuP
【教育】文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言

89名無しなのに合格2018/11/30(金) 22:21:07.38ID:P8GgE/4f
明治と慶応は数学不可とか舐めてるな
まあ日本史でいくが、日本史はセンター対策しかしてないから不安だわ

90名無しなのに合格2018/11/30(金) 22:50:14.68ID:fBNfT8tm
>>44
これはありそう

91名無しなのに合格2018/11/30(金) 22:56:23.64ID:E8uWH4E0
明治を一般受験するやつとか、どのみち池沼枠だからええんじゃね
数学で受けたかったらセンター利用にしろや

92名無しなのに合格2018/11/30(金) 23:10:27.12ID:ag1+ZUIr
>>44
そもそも理系が法学部受けるの?

93名無しなのに合格2018/11/30(金) 23:20:52.48ID:hz5DBZIO
>>1への解答
法学部では一切数学をやらないから。数学的思考も要らない。法学部生に求められる
のは国語85%、社会15%。その他の科目は何もできなくて良い。それでも司法試験に受かる。
法学部卒業後、司法研修所に行くことになっても数学的素養は要らない。司法研修所の
事前課題もひたすら事実認定のみ。そんなことばっかやらされるから法曹界は昔から
英語も数学もできないワタクの巣になってる訳。

94名無しなのに合格2018/12/01(土) 05:55:19.21ID:HEcuWuUk
>>74
世界を相手にできるならね
でも、それはパートナーの仕事
アソシエイトはひたすら契約書の翻訳をやるだけ
そして使い捨てられる
何ならパートナーになれる率を調べてみたら?
新司法試験になって人数増えたあとの期の連中にとっては絶望的だよ

95名無しなのに合格2018/12/01(土) 06:01:21.65ID:HU7pbO1K
>>87
慶応内部は高校でほとんど数学をやらない
大学入学後の内部向け数学の授業では「微分とは肩の数字を前に出して肩の数字を一つ引く」ということからやる
これで大学の単位がもらえるのだから驚き
外部はその授業を登録できないようになっている
内部は高校で数学をほとんど勉強していないよ

96名無しなのに合格2018/12/01(土) 06:38:18.88ID:DO/gVRCd
>>95
聞いたことない
なんていう科目?

97名無しなのに合格2018/12/01(土) 07:03:45.87ID:6aomdq/P
>>96
辞めた大学のことだから単位の名前なんて忘れたよ
ただ、そういう内部のアホさに呆れて再受験して国立行ったわけだし

98名無しなのに合格2018/12/01(土) 07:37:46.45ID:DO/gVRCd
勘違いじゃね?
学部は?

99名無しなのに合格2018/12/01(土) 08:17:22.66ID:yYiidpdH
渉外弁護士や企業弁護士なら、数学はほどほど、英語ができる奴は欲しい。


5大ローファーム出身大学 東京一早慶中で採用全体の87%

西村あさひ        東大16人 慶應8人 中央4人 早稲田4人 一橋2人 京大1人 その他8人
アンダーソン毛利友常 東大19人 中央5人 慶應3人 早稲田3人 京大2人 その他2人
森濱田松本        東大13人 慶應5人 早稲田3人 京大2人 中央1人 一橋1人 その他3人
TMI総合          慶應5人 東大4人 中央2人 京大1人 その他3人
長島大野常松      東大16人 慶應6人 早稲田5人 京大2人 一橋2人 中央1人 その他3人

100名無しなのに合格2018/12/01(土) 08:27:52.83ID:Fot4pQFf
>>97
その国立大ってもちろん旧帝かそれに準ずるレベルだよね
まかり間違っても田舎の駅弁とかじゃないよね?

101名無しなのに合格2018/12/01(土) 08:31:41.10ID:fEHaqCyz
慶應内部って数3まで全員必修だったと思うけど

102名無しなのに合格2018/12/01(土) 08:42:47.26ID:uwd+iA9A
またザコクお得意のねつ造だろうねw

103名無しなのに合格2018/12/01(土) 09:34:09.65ID:oi0NVD7Y
必修でも金の力で単位取れちゃう世界だからな

104名無しなのに合格2018/12/01(土) 09:38:28.57ID:YxJpeJjF
慶応は多くがアソシエイト止まりだけどね

105名無しなのに合格2018/12/01(土) 09:48:41.75ID:g/b66AYH
ザコクさんまーた根拠のない妄想かw

106名無しなのに合格2018/12/01(土) 09:58:39.39ID:HGCItulo
>慶応内部は高校でほとんど数学をやらない

アホかこいつ

107名無しなのに合格2018/12/01(土) 10:20:22.16ID:+BiykotZ
>>慶応内部は高校でほとんど数学をやらない

>アホかこいつ

アホだこいつ
さもなきゃあれだけ数学できない内部が大量に大学進学してこないだろw
内部ちゃんは自分では一所懸命やったつもりなのだろうけど大学受験で必要とされるレベルは遥かに高い

108名無しなのに合格2018/12/01(土) 17:32:19.96ID:HGCItulo
君は>>95?

109名無しなのに合格2018/12/02(日) 06:20:41.67ID:uPsqAWJf
入ってから要らないからだろw
社会やらないで法学部に入れる方が怖いわ。

110名無しなのに合格2018/12/03(月) 10:24:39.78ID:VrQX3kOd
数学と国語は万物に通じる

111名無しなのに合格2018/12/03(月) 13:11:11.82ID:WVDXcmWZ
>>107
数学できないんじゃなくて大学入ったら無理してやる必要ないからだろ
一番アホなのはオメーだ

112名無しなのに合格2018/12/03(月) 13:52:36.94ID:qCL3YIPV
慶應経済は留年率3割だが、その大半は附属上がり
慶應経済は数式をバンバン使う講義や試験をやるから、数学がアレな内部生はついていけない
附属校の上位8割以内にいれば経済学部への推薦はもらえるので、相当なアホでも入学できてしまう

113名無しなのに合格2018/12/03(月) 18:43:26.39ID:wyWBy7H0
>>80
東大の滑り止めは数学のある慶應経済と商に集中するな。
法だとウェイトが重い小論文対策がしにくいからな。

114関連スレ2018/12/03(月) 23:27:12.40ID:6qEcgoQt
なんで法学部って経済学部より女子の割合多いの?あと神戸大法学部と早慶の法学部では
http://2chb.net/r/jsaloon/1543847057/

115名無しなのに合格2018/12/04(火) 00:18:43.14ID:faOzb2AY
>>111
だからおまえを含めた内部は馬鹿なんだよw

mmp
lud20190915234442
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1543209031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「なんで法学部って数学受験できないとこ多いの? 」を見た人も見ています:
東大法学部「大学受験で一番重要な教科はダントツで英語。」
法学部を志望してる受験生へ言いたいことがある
【悲報】慶應法学部 実態はマーチ、トップ進学高の生徒は受験しない
受験数学の基礎について
受験数学の超難問を集めるスレ
受験数学とか暗記科目じゃん
数学重要問題集を周回する受験生
埼玉大の数学だけで受験するやつ
早稲田政経(数学受験)vs帝京医学部
受験数学と太鼓の達人って似てね?
私大文系志望(数学受験)だけど
文系の数学受験も数Ⅲ追加しろよ
大学受験数学の難易度表示ってさww
高校受験の数学って難しかったよな
数学受験比率 早稲田商 28% 慶應商 80%
英語と数学だけで受験できる大学紹介するわ
私文数学受験は有利っていうけどさ
理系だが、私立は早慶文系の数学受験受ける奴
慶應経済・数学受験専願が一番合理的じゃね?
現役工学院ワイ vs 一浪早稲田法学部いとこ
大学受験する上で大学の数学するメリットって
弘前医だけど数学受験の早稲田政経より下だと思う
大学で本気で数学勉強するつもりの受験生いるか?
数学受験の早稲田志望にアドバイスするスレ
GMARCH文系は数学受験が有利ってマジ?
東大理系受験生が文系数学を受けた場合の点数対応表
早慶上智魔愛遅受験、数学で受けるか、世界史で受けるか
【大学受験2021】大学入学共通テスト、数学の文章記述は見送り
最近受験勉強始めた高二だけど数学の網羅系分厚いと思ってた
【朗報】ワイ受験生、阪大の文系数学大問1が解けるようになる
慶応経済志望の受験生が1体1の次にやるべき数学の問題集
数学で分からない問題あるので受験サロン民解いてくれませんか?
政経すらやりたくなくなったマーチ文系志望だが数学受験に変えていい?
よく考えたら大学受験で数学いらないのって私文だけなんだよなw
【数学】この問題の答え知りたいんだが受験サロン民は解けるよな?
【難易度】二次試験が英数国の地方旧帝文系学部VS早慶文系を数学受験
受験した私大の数学入試問題を貼ってくれ (答え合わせしたいのに解答速報が出ない大学)
大学受験(理系)のための数学の勉強に使うのに体型問題集と青チャってどっちがいい?
英語と数学とか英語と国語しか受験科目がない奴wwwwwwwwwwwwwww
慶應理工>数学受験慶應文系≧駅弁工学部>非数学受験慶應文系
【悲報】ワイ国立文系再受験組、慶應経済の数学全くわからず無事死亡
関関同立法学部
都立大(首都大)法学部
法学部ってどうなん?
首都大学東京法学部
早稲田大学法学部って
九州大学法学部 たの
新潟大vs成蹊大 法学部
法学部っていらないよな
法政法学部ってどう?
日大法学部と専修商学部
帝京医学部vs東大法学部
法学部から公認会計士
私大法学部ランキング
早稲田大学法学部って高学歴?
明治大学法学部への憎しみ
〇〇大学法学部卒←これ
首都大学東京法学部志望なんやが
信州大の経法学部行ける?
東大法学部って忙しい?
阪大法学部だけど質問ある?
阪大法学部だけど質問ある?
早稲田の法学部って大変ですか?
早慶法学部だけど質問ある?
明治法学部だが質問ある?
一浪上智法学部生とお話しよう
01:00:02 up 118 days, 1:58, 1 user, load average: 73.20, 54.55, 51.19

in 0.091954946517944 sec @0.091954946517944@0b7 on 081314