あと宇都宮大学も
この三大学は日帰りで気軽に東京、大阪、福岡に遊びに行ける立地
遥か彼方の不便な田舎国立大学に負けてしまう理由が分からない
本当に分からない
和歌山はねえな、いくら雑穀とはいえ関関同立に全く及ばない(立地、教育、難易度)所に行く意味が無い、理系が弱く医学部が無いので地元民の関心も低い、残念
おっさん達が昔の感覚で話してるだけ
そいつら地元のNHKからバンバン取材受けて地元の盟主扱いされてるでしょ
地元以外じゃ存在さえ知られてないけど
マンモスワタクで
500人収容大教室
サークル命
派手な内部生がデカイ顔みたいなのが嫌ならありでは?
北新地から同志社前まで快速で47分
区間快速で55分
1ヶ月の通学定期代9360円
前期合格発表日
3月5日 公立大学のみ
3月6日 主に国立非医科単科大学、医学部非設置国立大学
3月7日 北大、横国、金沢、岡山
3月8日 一橋、神戸、九大、筑波、広島
3月9日 旧帝大、東工大、お茶の水女子、千葉、【佐賀】←!!
3月10日 東大京大
九州民だけど、マーカンと佐賀大なら佐賀大を取る。早慶と佐賀大だと流石に迷うけど。
和歌山大学=旧制高等商業時代は河上肇も教えに来た。師範と合併して新制和大になって
評判が落ちたのは旧制彦根高等商業(滋賀大学)と同じ。同じ旧二期校でも、岩手は教養
学部を持っているし三重は法経学部を持っているが、そういった展開がなかった。経済学史
では山中隆次(のち中央大教授。マルクス経済学)がいて山一の何代目かの社長は和大出身、
宮本義男(名古屋大出身)も教えていた。京都からは島恭彦(財政学。マルクス経済学)、
慶應から正田彬(独占禁止法。後に慶應へ)といった人も教えに来るのだが和歌山に定着はし
ない。大阪から2時間もかかるのでイラチの関西人には敬遠されるのである。東京都違い、
関西では2時間通勤は「あかん」といわれる。
LCCハブの関空も近いしなんばから一時間ちょっとなら俺は結構いいと思うんだけどな
関西文系序列
阪市≧同志社=阪府京府>関学≧立命館=滋賀>関大=和歌山
佐賀には医学部あるけど、わざわざ佐賀を選ぶ人は地元の人だけだろうし、知名度なんて皆無でしょうな
国公立大学大好きなくせになぜ和歌山大学だけ軽視するのか
今日は旧帝大、東工、千葉、市立大、府立大の合格発表なのに静かだな
お前らは最低早慶だよな?
和歌山とか聞いたことないっす
前期合格たった221名とか
大阪の高校生が一斉に押し寄せたらかなり難化しそうなんだけど