◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
慶應法だけど質問ある? ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1556200618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
コピペと単調な煽り以外は全レス心がけるので書き込んでね
分数割り算スレ立てた者です
>>2 日吉は賑やかで好きです
何回か日中に三田に行ったんですが日吉に比べると驚くくらい落ち着いててちょっと寂しいですね、あれはあれで好きですが
>>5 迷い中ですが都庁or親の出身地方の公務員に傾きつつあります
慶應志望だから聞きたいことがいっぱいあるんだが、付き合ってくれ
・高校の偏差値
・受験学年・平日・休日・夏休みの勉強時間
・英語と社会の参考書
・小論文対策しないでも受かったみたいな話はたくさん聞くんだが、マジ?
内部生と指定校推薦ってバレる?
それとも自分からそいつらってバラしてる?
>>6 ほぼ半々って感じですね
微妙に男が多いかも
>>8 60後半
現、およそ平日2~3、土日5~6、夏7~8
英語
シス単 ターゲット1900 速単上級 解体英熟語 パス単1と準1 ネクステ 東進のレベル6長文 やておき700 旺文社のレベル5長文 ポレポレ 過去問
日本史
東進一問一答 東進の日本史問題集 標準問題精講 Z会の100題 過去問
小論は自分も対策してないです、ただ意識して欲しいのは①要約→問題提起→自分の主張→根拠→結論の流れ②可能なら具体例を盛り込むってことです
②はできればの話です、自分は具体例盛り込まずに抽象論に終始してしまったんですが受かったので
同じく法の者だが、分数煽りを始めたのが1ってマジなの?
犯罪関連で煽られるならまだしも、分数煽りみたいな理不尽なの見るとムカつくんだが
般教の初回授業なんてどの大学でも大したことやんないよね
>>9 全くと言っていいほど友達いないのでそこらへんは分かりかねますが、普通クラスの英語の授業には内部か推薦だなと一発で分かる人が結構います
大学受験英語の基本的な単語の意味とか文法用語を先生に聞かれても、答えられない人が多々
商だが俺らは数3の微積分やっとるのにお前ら何故分数?
>>11 分数の割り算はあまりにも衝撃だったのでスレ立てしちゃいました
スレ立てしたあと話題が一人歩きした感あるので後悔してます
>>13 GWは親の実家に帰省します
サークルは入ってないです
>>15 いえいえ!
>>16 パンキョーの取っ掛かりとはいえ分数の割り算はさすがにw
数学できる商経済は尊敬してます
>>12 そこそこありました
英検1級の勉強にもなるので余裕あれば是非
他の大学も受けた? それに付け加えて国語も勉強した?
>>17 らすたっていうラーメン屋は行きました
獣!って感じのスープで個人的には正直苦手ですw
>>19 早稲田法と政経受けて法だけ合格です
国語は学校での問題演習に加えてフォーミュラ600とヤマのヤマやってました
>>20 今年で二年生なんですけど、入学前からバイト始めててバイトのシフト優先しようと思ったらサークル入る余裕ないなと思って入りませんでした
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc サークル入ってないってことは夏合宿やスキー合宿は不参加ですか?
>>23 ですね~
でも来年からは多分ゼミに入るのでそこの合宿は行くと思います
>>25 アナ吉くんではないですw
自分がスレ立て→なんJに転載→アナ吉くんがTwitterに転載
という流れかと
英語長文を読む際にパラグラフリーディングは意識してましたか?
またはスラッシュリーディング(チャンクリーディング)をされてましたか?
>>27 パラグラフリーディングは一切意識してないです
カタマリで読むのはめちゃくちゃ意識してて、文構造がややこしくなったら必ず整理してました
>>28 教えてくださりありがとうございます
やっぱり文のかたまりごとに意識して読むほうが良いんですね
自分もスラッシュリーディング(チャンクリーディング)のほうが良いような気がしてます
>>30 TOEIC770と英検準1くらいしかないのでイマイチです
今は英検1級の二次試験のために頑張ってます
>>1です、ID変わりました
>>29 そもそもパラグラフリーディングは文章全体の読み方、スラッシュリーディングは一文一文の読み方なので分けて考えた方がいいと思います!
仮面くんという慶應法の方にお世話になったので、自分も講義情報を投下していきます
政治学基礎(大久保 田所 岡村)
【内容】政治学の各系列(思想、国際政治、理論が中心)の基礎的な内容をつまみ食いする
【試験】全マークシート(2018年だけ?)
【備考】レポート出席なし おそらく年度によって先生が変わります
田所先生はテスト前に授業支援のパワポを非公開にしてしまったので毎回こまめにダウンロードしましょう
僕はダウンロードしてなかったので苦労しました 政治学の勉強の取っ掛かりとしてはいい講義だと思います
>>33 彼女なし童貞です
>>34 慶應の就職実績って体育会系が支えてるんじゃないかな?と思ってるので、ノンサー非体育会系の自分は手堅く公務員で行くつもりです
確定ではないですが
TOEICの勉強やる気でないんだけど
海外ドラマ見てたらリスニング力つくかな
政治思想基礎(萩原)
【内容】政治思想にまつわる人物やその変遷を概観する
【試験】マークシート60点+論述40点 マークシートは単語暗記 論述は思想史の変遷を押さえとけばok
【備考】レポート出席なし 倫理や世界史に触れた人ならかなり有利 採点は結構甘いと思います 突き詰めると難しそう(小並感) わりとおすすめです
>>38 TOEICの問題演習をするに越したことはないと思いますが、それでも十分だと思います!
シャドーイングとかもよさげですね
>>40 うんこみたいなレスに安価サンクス
やっぱTOEICの演習ってガッツリ積まないとダメかな?問題集◯周みたいな受験期みたいな勉強法必要?
慶應法の定期試験でもマーク式があるんですね
ほとんど論述形式なのかと思ってました
日本政治基礎(小川原)
【内容】憲法、議会、内閣、選挙、政党などの観点から日本の政治システムを学ぶ
【試験】論述 試験勉強はしやすいです
【備考】出席を兼ねた比較的簡単な授業内レポートあり ひたすら板書!! 評価はちょい甘?
>>41 です
>>42 自分もTOEIC対策をがっつりやったわけではないですが、暇な時期には集中してやるつもりです
>>43 書き込んでるのがたまたまマークが多いだけでだいたい論述です!
法学(憲法を含む) (亀井)
【内容】日本や世界の法制度にまつわる歴史、現状を学ぶ
【試験】論述 発想力が問われます 勉強不要?
【備考】結構な頻度で映画鑑賞!ヤッター 慶應法政が楽単学科と言われる理由が分かります 法律関係の科目=判例暗記みたいなイメージがありますが心配無用です
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 サンデー毎日4.21号まで判明分
◆北海道大学(2,606人)
16人 浦和・県立(埼玉)、西(東京)
12人 国立(東京)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○麻布(東京)、横浜翠嵐,○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張,○東邦大付東邦(千葉)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,○海城,○芝,○世田谷学園,○桐朋(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、○本郷(東京)、湘南,柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,八王子東,日比谷,○巣鴨,○武蔵(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)
12人 ○桐朋(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)、○開成(東京)
8人 青山,○芝,○世田谷学園(東京)
7人 長生(千葉)、立川,戸山,日比谷(東京)、湘南(神奈川)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、西,○麻布,○駒場東邦(東京)、小田原(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○東京都市大付,○武蔵(東京)、○桐光学園,○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
15人 西,○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、青山(東京)、○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
社会学(塩原)
【内容】グループディスカッションとそれに対する先生の応答を通して共生のための方法を考える
【試験】論述 持ち込み可 出席して先生の話をメモしていれば簡単
【備考】GDの出席+コメントの提出(≒毎回の出席)+試験で評価されます 「社会学=理論の暗記」みたいなイメージを持ちがちですが一味違います 悪くいえばめんどく(ry
経済原論I(鞠)
【内容】初歩的なマクロ経済学を私文にも分かりやすい(?)説明を通して学ぶ
【試験】全マークシート
【備考】レポート出席なし 先生は韓国人 私文脳にはだいぶきつかったです 経済学部に入らなくてよかったと心底思いました
慶應法学部での慶應付属高校出身者の割合はどれくらいですか?
政治理論基礎(小林)
【内容】投票行動の分析、各国の政治制度の比較、日本の地方自治、近現代の政治理論提唱者などについて学ぶ
【試験】抜き打ち中間論述小テスト(20%)+期末持ち込み可全マークシート(80%) 期末は問題数が多いので処理スピードが問われます
【備考】レポート出席なし 抜き打ち小テストは本当に肝が冷えました 高評価を目指す人は念のため日頃から復習しておくことをおすすめします 楽単した人の割合は1割以下なのでなんだかんだ単位は来ると思います
>>50 慶應法の一般率を改めて検証してみたよ
http://2chb.net/r/jsaloon/1531313342/ 自分が立てたスレなんですが、34%前後です
ちなみにこのデータ、外国人留学生の存在を考慮し忘れてたので実際の一般生の割合はスレで示した一般の割合より低いと思われます
公務員志望なのか
都廳なり官公廳なり地方役場なり、
御國のために奮勵いたせよ
慶應法學部で分數は驚いた
>>53 旧字体なのが気になりますがありがとう!
分数は話題が先行してしまった感があります
>>55 早慶法政経でどこを選ぶかは正直好みだと思うので見下したりはしません
早足で講義情報書き込んじゃいましたが、法政1,2年の人で情報欲しい人いたら追加で書き込むので教えてください
また、皆が講義をどう評価してるのかも気になるので法政の人いたら書き込んでもらえると嬉しいです
>>58 >>57 いえいえ
早稲田法と慶應法ですごく迷いました
慶應経済は数学できないので選択肢にありませんでしたがw
おやすみなさい、また明日
>>61 渡航歴なしです
留学は現時点では考えてませんが、気が変わるかもしれないです
>>64 明言し忘れましたが自分は政治です
クラスの公表は避けます、すみません
>>65 早慶法政経よりはワンランク落ちるとは思いますが、中央法と上智法は併願したので見下すなんてとてもできないです
それに近いレベルの明治法もです
学歴で人を見下すと普段の自分の態度に表れてしまうと考えてるので、控えるようにしてます
>>68 一問一答は細かい年号以外は全部覚えるようにしてました
全部頭に入ったかどうかは別として、メジャーな年号と一問一答の歴史用語は全部覚えようという気概でやるべきだと思います
ID変わりました
>>70 >>71 中国語です
4限のインテンシブとは?
>>72 いわゆる一般教養です
前期は文字式の扱い、初等関数、微分に触れて、後期はベクトルと行列に触れるらしいです
文字式の扱いの一環として分数の割り算を確認したという感じです
>>73 必修の英語インテンシブのことだ
中国語だと何曜日に学校に行ってるのか?
>>74 自分はレギュラー英語なんですよね
英語インテンシブどうですか?
中国語の曜日を明言しちゃうとクラス絞られるのでご勘弁を
他の学部のことどう思ってる?
学部別でおしえてくれー
憲法(青柳)
【内容】憲法史や憲法解釈について学ぶ 判例は軽く触れる程度
【試験】論述(2問のうち1問解答) 今年は①法治主義と法の支配の比較②幸福追求権とか知る権利 でした
【備考】テスト終了後SかAとれるやろな~と楽観視していたらCでたまげました 採点厳しめ? 先生が大幅遅刻したときにお詫びとして救済用の出席確認がありました 選択式なのでヤマをはるとよろしいと思います
慶應法学部では、英語インテンシブは1年次の必修科目
レギュラー英語という授業はないよ
>>76 独断と偏見です
文:2年から三田なのでサークル活動はあまり参加できなそう 一般多いイメージ
経:東京一落ち 看板学部 勉強熱心な人が多そう 留年が怖くて進学選択肢から外しました
商:サボった内部と旧帝一落ちが混ざって学生の質が両極端なイメージ
SFC:一言で表すと多様性 昼食休みがない?のは自分にとっては辛いです アクセスがイマイチ
理工:冴えない男がいると理工なのかと勘ぐってしまうと同時に親近感を覚えます 真面目
医:殿上人 会ってみたい
薬:どういう層が入学してるのかイメージが湧きません 国立落ちなのか私理専願なのか
>>78 ①英語1,2,3(=レギュラー)
②英語インテンシブ
③英語第4
④英語第4レベル2
⑤外国語特殊
この中から一つ×週2or4が実質的に必修なのでは?
中にはいわゆる第二外国語を2つとる人もいるみたいですけどね
インテンシブはあくまで選択肢で、必修ではないですよ
地域研究・比較政治基礎(杉木)
【内容】アフリカの事例を交えながら地域研究や比較政治学の研究テーマや研究方法を学ぶ
【試験】必須論述二問30点+選択論述二問70点 試験範囲は膨大です 理論と事例を両方覚える必要あり
【備考】講義を聞いて虫食いのパワポを埋めていきます 個人的には結構なエグ単なのでオススメしません ヤマ張りに失敗して散々な答案でしたがお情けのCが来ました
政治学科の講義レビューは終わりです!
何かあればお答えします
慶應法政、楽単学科と聞いてたんですが自分はそれほど楽単学科だとは思いませんでした
自分の想像が甘すぎただけかもしれません
>>80 英語インテンシブは必修科目
それ以外に選択科目の英語インテンシブがある
英語1,2,3,4ではなく、英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
>>84 英語インテンシブを自主的に選択したらそうなりますが、それ以外の人は英語インテンシブは必修ではありませんよ
ローマ数字を出すのが面倒でアラビア数字を使ってしまいました
英語インテンシブは政治学科でも必修科目だよ
月曜か火曜の英語インテンシブを履修していないと必修落とす
>>86
履修案内にこうある通り、インテンシブは学科全員が必修なわけではないのですが…
>>82 突破的に休むことある?
毎日何が楽しい?
>>88 残念ながら完全ソロプレイゆえ、自主休講が落単に直結するので突発的に休むことはないです
そこは胸張って言えます
バイト代で欲しいもの買った時、寿司が好きなので回転寿司でダラダラ食べる時が楽しいですね、コンシューマーゲームも好きです
>>89 ごめんなさい気をつけます!
受験生ウケするような話題を心がけます
日本史の用語集暗記まではしなくてもいいですか?一問一答と演習で戦えました?
>>91 自分は2年なので2年の履修チャートを持ってきました
この話ここで終わりますorz
>>92 ターゲット1900とシス単は二年の初めから三年の初めまで、それ以外の参考書(
>>10)は三年の間にこなしました
そうです
>>93 用語集暗記は必要なくて、一問一答を完璧にすべき というのが持論です
それで十分だと思います
>>90 イッチ、学部に親しい友達おる?
慶應女子との接点もある?
中央法と上智経済経営はシス単をかためた後に鉄壁をやって、余裕があればターゲット1900とパス単準1級をやろうと思っているのですが足りますかね?
上智はパス単準1級はやっておいたほうが良いですよね?
特に上智の経営学科は英語が難しいらしいし
>>95 両方ともないですね…
高校の友達とはそこそこ連絡取り合ってるのでそれだけが頼りです
>>1 受験生向けに慶應法のアピールしておきます
・英語のクラスはかなり細分化されてます(普通クラス、週4の純ジャパ向けクラス、ネイティブ並クラス、帰国子女向けクラス)
・第二外国語も比較的種類豊富で、週4で集中的に学ぶこともできます 既習者にも対応してます
・人文科目や自然科学科目の副専攻制度があるので、政治や法律以外で興味を持った学問分野も掘り下げられます
・早慶のローカル化が叫ばれてますが、地域ごとにAO枠があるので地方出身者とも交流できます
・政治学科に関しては楽しようと思えばできるので、体育会系志望者も安心です(法律学科は未知)
>>96 鉄壁は読んだことないのでレベルが分かりかねるのですが、少なくともシス単とターゲット1900はどちらかだけでいいと思います(経験談)
パス単準一は重要度高いです、やっておくべき
>>98 >>21で2年生と明言したんですが分かりにくいのでスレタイに書いておくべきだったと後悔してます
>>99 ありがとうございます
シス単かためて鉄壁やった後にパス単準1級をやろうと思います
ありがとうございます
塾予備校には行っていましたか?
>>13 俺慶應卒なんやけど、孤独な4年やったからアドバイスな。サークルだけはインカレスポと勉強系を一つづつ入っておけ。連休明けギリ間に合うか。慶應はスタートダッシュ失敗したら孤立してつまらんぞ。特に付属の輪に入れれば最高だ。
>>104 大手に行ってましたが
①勉強法とか参考書ルートが確立してる
②自制が効く
この両方に当てはまる慶應法第1志望なら不要だと思ってます
小論が不安なら夏期や冬期で小論添削講座のようなものをとるのはありですね
>>105 ありがとうございます!
自分は2年なのでサークルは今更感ありますが、1年生や慶應受験生に助言する機会があったら教えてあげたいと思います
>>107 だよね。俺はゼミなしだから。
それでもゼミで友達あるいは彼女できるかもだぞ。
慶應は東大みたいに入学してすぐクラス合宿があるわけじゃないし、自分で頑張らないとならんからな、ある意味シビア。
君と似てるな、アルバイトに暮れてたしな。サークルや合コンも楽しめなかった。
そんな孤独な俺でもその後結婚できたし今年息子が文一入ったよ。
あと、卒業25周年の同窓会には出なよな。付属外部体育会関係なく凄い数の友達できるからね。
>>108 入れればの話ですが、ゼミにはそういう意味でも期待してます
息子さんご入学おめでとうございます!
>>94 早政経に落ちたっぽいけど
どうしたら政経に合格できるか国英日それぞれの科目についてできたらアドバイスほしい
イッチー見たいな人柄は社会に出てから敵を絶対作らないから得だよ。
そう育ててくれたご両親に感謝しましょう。
>>1
国立私立(ワタクザコク)関係なく上位大学はどこも優れている
その中で慶應は1年生の4月入学前からダブルスクールで
資格試験の勉強に力を入れているので就職に強い。
各大学の就職人数比較(2018)
成蹊 早大 慶應 ICU 東大
三菱商事 1 27 39 0 11
三井物産 0 29 46 0 11
住友商事 1 26 30 2 6
電通 0 21 32 0 10
博報堂,, 1 18 26 0 11
【弁理士試験】
最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
【公認会計士試験】
慶應が43年連続1位 H29年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
公認会計士合格者の5割以上は慶大在学中に合格
【司法試験】
司法試験 最年少合格 慶應法1年生19歳(慶高3で司法試験予備合格)
http://2chb.net/r/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
【慶應通信も上位資格(公認会計士・司法試験予備)に力入れてる】
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ >>1
司法試験は、慶應がトップに。東大・中央がその次。
【資料1-6】平成30年予備試験経由の司法試験合格者状況(大学生、合計170人)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/14/1411824_006.pdf
1位 慶應40人
2位 東大39人
3位 中央24人
4位 早稲田13人
5位 一橋11人
5位 京大11人
6位 阪大10人
その他
同志社6人 明治3人 立教2人
青学、学習院1人
上智、立命館、関西学院、法政0人
慶應在学中の司法試験予備試験合格者多数
ぶっちゃけ、早稲田政経と慶応法学部の両方に合格したら早稲田政経を選んだほうがいいと思いますか?
イッチまだいるかな?
仮面二浪の慶法志望なんだけど流石に二浪だと学内やサークルで浮くかな?
あと実際に二浪の人とかいた?
>>112 英語は速読力と英検準一合格レベルの英作力
国語はセンター170程度とれる実力に加えて便覧に載ってるような知識があると良さげ
日本史は資料読み取り力と消去法に必要な類推力
こんな感じかな?
>>113 ありがとうございます
今後も謙虚であることを心がけます
>>116 上でも触れた通りですが本当にそこは好みだと思います
早稲田政経は著名なOBがいますし、キャンパスが綺麗で羨ましいです
サークルに4年間参加しやすい環境があるのも魅力ですね
>>117 入試統計見るに法学部で2浪以上は指で数える程度らしいですが、20歳前後の±2歳なんて誤差ですよ
ポジティブな心がけが大事だと思います
浪数は言わない限り知るすべもないです
セブンイレブンで70%還元祭り
mercariをインストール
↓
招待コード JDFWCM で300Pを入手
↓
アプリを使ってセブンイレブンで買い物する
↓
翌日70%が還元される(最大2500P)
↓
付与されたポイントで買い物して更に還元
日吉の独立館はきれいだと思いますが
使い勝手はどうですか?
快適ですか?
>>122 独立感は早稲田と遜色ないくらい綺麗です!
ただ他がイマイチですw
和式トイレいらなすぎるw
ID変わりました
早稲田政経と慶應法なら卒業から先は学歴的に遜色なし、個人次第でいいですかね?
>>124 政経落ちてて言うのもなんですがそう思います
どうしても決めきれないなら客観的な数字(通学時間とか)、キャンパスに行って感じた雰囲気や知り合いの多さで決めるといいと思います
首都圏文系
東大>一橋>早慶>横国上智>筑波千葉明治 くらいでいいかな?
>>127 ・地帝文系の中では国総の合格者が多い
・枝野さんの母校
・東北文系の看板
みたいなイメージです
>>128 何の序列かにもよりますが、筑波千葉は少なくともワンランク上においてもいいのでは?と個人的に思います
最終的には個人の好みや学費の問題やアクセスで決めるでしょうから、序列を無視した選択があってもおかしくないですよね
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 政治学科でも司法試験を目指している
学生はいますか?
>>131 憶測ですがほぼいないと思われます
法曹志望なら素直に法法に行くことをおすすめします
法政から法法、その逆への編入は要項を見る限りできないっぽいので、迷ってる場合は慎重に選んでください!
新司法試験問題「漏洩疑惑」 ネット書き込みから発覚
2007年6月25日 19時35分 J-CASTニュース
> 新司法試験の出題と採点を担当する慶応大学法科大学院の植村栄治教授が、
>自分が教える学生が試験で有利になるように、実際に出題された試験問題を事前に
>「示唆」するかのような答案練習会を行っていたことが明らかになった。
>この「示唆」が発覚したきっかけは、新司法試験受験者のブログなどネット上の
>「不満」の書き込みだった。
>試験の公平性について書き込む受験者相次ぐ
> 2007年度新司法試験の論文式試験が行われた07年5月16日、司法試験受験者の
>あるブログでは次のように綴られていた。
>「公法系は、憲法・行政法とも、慶應内部で2月から実施された試験委員の答練
>(答案練習会)を受けた人が有利だったという印象。都市計画法が出題されることも
>メールで示唆がありました。他の受講生が悩みそうなところを悩まずにすんだ人が
>多かったというあたり、アンフェア」
> さらに、別のブログでは、
>「開成高校の教師が東大の入試問題の作成・採点をしていて、しかもその教師が
>高校内で模擬試験を実施、採点を詳細にしていたら、絶対に社会問題になるはず」
>などと、試験の公平性についての疑義を書き込む受験者が相次ぎ、「司法試験の
>問題が慶大から漏洩したのではないか」とインターネット上で波紋を呼びはじめた。
>最高裁判例がメールで生徒に一斉送信
> 慶大によれば、植村教授は2007年2月から3月にかけて答案練習会を計7回開き、
>「行政法」について講習を行った。また、この答案練習会の後には、06年度の
>重要判例をピックアップして紹介するメールを同大法科大学院生に一斉送信して
>いたことも同大は認めた。
> インターネット上では、例えば、国民保健と憲法に関する最高裁判例が植村教授の
>メールで生徒に一斉送信されたとされており、実際の新司法試験でもこの判例を扱った
>問題がそのまま出題されている、という具合だ。つまり、同教授が司法試験に出題される
>問題を事前に知っていて、その問題を解けるように「事前演習」していた疑いがある
>というわけだ。
慶大に引き続き報告要請 基準協会、内容不十分 新司法試験類似論点の提示の再発防止策
2010.3.25 産経新聞
新司法試験考査委員だった元慶応大法科大学院教授が平成19年、新司法試験の前に実際の出題に類似した論点を
学生に説明していた問題で、大学基準協会は25日、慶大がまとめた再発防止策は内容が不十分として、
10年度以降も引き続き報告書を出すよう求めた。
協会によると、慶大が設置した外部調査委員会の4人のうち2人が慶大関係者で、委員の外部性が十分に確保できていない上、
再発防止策の履行状況について学内の周知も徹底されていないとしている。
>>132 ご回答ありがとうございます
日吉の図書館は駅を出ると目の前に
あって存在感がありますが
使い勝手や雰囲気はどうですか?
再度の質問よろしくお願いします
慶応の一般入試通過者は半分近くが東大落ち、一橋落ち、京大落ちというのは本当ですか?
>>135 年配の方が利用してるのも見かけるので地域や卒業生にも開かれてる場所なんだなと感じます
騒ぐ人がいるというクチコミをgoogleで見かけましたが、自分の知る範囲ではグループ学習できる場所以外で喋ってる人は見かけたことないです
>>136 経A商A理工ならほぼ国立落ちなのでは?
それ以外は専願の方が多そうなイメージがあります
特に法文SFC
最初の1冊目にやる単語帳としてはターゲット1900とシス単だとどちらのほうがオススメでしょうか?
志望校は上智経済学部経営学科です
早稲田政経落ちとのことですが、慶法受かって政経は何が難しかった?
>>139 この前の方でしょうか?
後にやるであろうパス単準一が旺文社なので、同じ旺文社のターゲットからだと違和感なくパス単に移行できると思います
ターゲットをやるにしてもシス単の5章?(多義語?)だけさらっておくのはおすすめです
>>140 日本史ですね~
語句指定?の資料読み取り論述と、慶法では少ない四択問題が多かったのが難しかったです
いわゆるザコクに進学するメリットって、何があると思う?真面目に。
>>141 教えてくださりありがとうございます
旺文社って英語の問題集が良い物が多い気がしますね
>>143 まじめに知りたかったら蔑称を言うのを改めてから来いよカス
>>143 ザコク=いわゆる駅弁大学という解釈でいいですか?
・地方出身で地元に残りたい
・私大に通うほどお金がない
・都市より地方が好き
こういう人の進学先としては最適だと思います
そういう大学の内情は分かりませんが慶應は良くも悪くも派手なので、自分は地方の素朴そうな雰囲気に少し憧れがあります
実際素朴かどうかは別としてw
都会育ちの自分ですが、生まれは田舎なので駅弁大学に対して否定的なイメージは持っていません
>>144 旺文社の参考書には大学受験でも英検対策でも本当にお世話になってます!
>>145 その意見には同意です
定義も曖昧ですしね
律法会とか十八人会とか入ってる?
あれ法律学科が多いのかな
>>147 どちらも入ってないです
独断と偏見ですが、18人会は律法会よりは司法試験対策色が強そうなイメージです
なので法法の割合は18人会の方が高いと勝手に予想します
補足ですが、少なくとも政治学科に関しては法律サークル入らなくても過去問なくてもやっていけますよ!
あるに越したことはないですがw
>>146 無意識に定着してしまっているけれど、駅弁大学も元来蔑称だから(笑)
まあそういう扱いだということで仕方ない。
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが自動詞と他動詞の見分け方ってどうやってましたか?
文法問題で狙われる代表的な物は暗記してましたか?
文法問題以外で、この動詞は自動詞ですか?それとも他動詞ですか?と聞かれることはないのでそこまで重要ではない気もするのですが、どうなのでしょう?
>>151 目的語が必要な動詞→他動詞
目的語が不要な動詞→自動詞
って感じですかね~
例えばeatみたいに、1つの動詞が自動詞的用法と他動詞的用法という、2種類の用法を持ってる場合も多いので注意ですね
enterとかdiscussは暗記した方がいいと思います
>>154 教えてくださりありがとうございます
他動詞は直接目的語をとり(後ろに前置詞は不要)、自動詞は
後ろに前置詞が必要と覚えるのもアリでしょうか?
慶應で1番ストレート卒業率が高いのは医学部だから、医学部が1番楽なんじゃないかな?
理工学部も医学部ほどじゃないけど法学部や経済学部、SFCよりストレート卒業率が高いから楽だと思う
>>152 ぶっちゃけ自動詞他動詞の区別は文法問題で聞かれやすい典型的な問題だけ覚えとけばいいと思います
英作とかで不安になった時は、別の動詞で代用できる場合もおおいですからね
>>153 すみませんが理系に関しては
>>156さんのレス参照してください
>>156さんありがとう
>>155 その認識でokです
>>157 ありがとうございます
文法問題で狙われる代表的なものをまずは覚えようと思います
あと熟語帳は解体英熟語かシステム英熟語だとどちらのほうがオススメでしょうか?
>>158 システム英熟語は覗いたことないんですが、慶應法第1志望なら解体英熟語はおすすめです
前置詞のイメージの解説に力を入れてて、慶應法の熟語問題とかで未知の熟語が出てきても対応できる類推力がつくと思うので!
今日はここで寝ます!おやすみなさい
【緊急】司法試験の問題を漏らした疑い 明治ロー
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1441627930/ 161 :氏名黙秘:2015/09/07(月) 23:13:52.27 ID:VnvYQfWQ
■ 学歴
1. 1974/04~1977/03 慶應義塾大学 法学研究科
2. 1972/04~1974/03 慶應義塾大学 法学研究科
3. 1968/04~1972/03 獨協大学 法学部
174 :氏名黙秘:2015/09/07(月) 23:19:21.73 ID:HPWhqHq1
問題漏洩には必ず慶応に絡んだ人物が顔を出す不思議。
176 :氏名黙秘:2015/09/07(月) 23:20:24.03 ID:xQPf00wg
いつも慶應が絡む
696 :氏名黙秘:2015/09/08(火) 10:05:55.65 ID:sBsQGWpG
漏洩事件の陰に慶応あり
司法試験の定説になりつつあるな
>>159 詳しく教えてくださりありがとうございます
解体英熟語良さそうなので購入してみます
88 :名無しさん@1周年:2015/09/08(火) 21:17:57.22 ID:dX/c6kzL0
1972年、獨協大学法学部卒業。
1977年、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程満期退学。
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。
横浜国立大学大学院国際法学研究科助教授、
同・教授、筑波大学法科大学院教授等を経て、2011年4月から現職。
2002年4月-2005年10月、旧司法試験考査委員(憲法9。
2005年4月-2015年9月8日、新司法試験考査委員(憲法、2005年10月以降は同主査)
慶応義塾大学の大学生は学内では塾生と呼ばれるのが慣例化しているというのは、本当ですか?
>>140 早稲田政経は一般で500人以上を募集
しているけど実際には300人しかとっていないらしいよ
早稲田が絞っているのか
受験生に蹴られているのか
分からないけど
>>161 はい
不安であれば一応立ち読みでの比較をお勧めします!
>>166 そうですよ
少なくとも、公式の場や愛校心ある慶應出身の教授はそう言いますね
学生が普段の会話でそう言うかどうかは微妙ですが、体育会は言いそうなイメージです
>>167 そうなんですか!?
大学側の意図が気になりますね
レス忘れてました、すみません
>>150 たしかに駅弁も蔑称みたいですね…
以後気をつけます!
>>159 解体英熟語の見出し語は何割くらい覚えることができましたか?
ちなみに、解体英熟語は最後までやりきりましたか(載ってる熟語を全部は覚えることができなかったのは分かるのですが)?
ちなみに、私は解体英熟語は最後までやりきれる気が全くないので、ネクステのイディオムの章と速読英熟語にしぼろうと考えています
>>171 最後までやって7割5分くらいでしょうか?
熟語は単語と比較すると覚えにくい上に重要度も低いので、完璧にする必要はないと思ってやってました
センターを乗り切る分にはそれで十分だと思います
中央法は統一入試で受けましたか?
それとも一般入試で受けましたか?
>>175 おおまかですが春E→夏C→秋AかBみたいな感じです
>>176 3科目センター利用です
>>177 教えてくださりありがとうございます
自分は中央法から警察官になるのに憧れています
警察官ってかっこいいですよね
>>178 正義感、責任感、フィジカルの強さ、メンタルの強さを兼ね備えてないとなれない職業ですよね~
警視庁捜査一課がかっこいいなと思いますが、遺体とか見ないといけないとか考えると結構キツそうですよね
交番勤務とかなら楽そうで良さそうですが
>>10に英語長文問題集として
やっておきたい英語長文700
東進のレベル別英語長文レベル別問題集レベル6
旺文社の全レベル別問題集英語長文5
がありますが、この中でどれが一番難しかったですか?
私は慶應通信法法を卒業しました
仲間と認めていただけますか?
>>181 700>旺文社≧東進
みたいなイメージです
記憶が曖昧なのでなんともいえないですが…
旺文社と東進はどっこいですね
>>182 通信生も三田会員なので同胞ですよ!
レポートだらけでむしろ卒業するのは通学課程よりしんどいと聞くので尊敬します
>>184 ありがとうございます
私からしたら通学生の方が入試段階で努力されているので凄いと思います
同じ慶應の教授陣から学べて我々は幸せだと考えております
私は地方国立大出身で社会人になってから慶應という首都圏私立大学という両極端の大学で学べて双方のメリットデメリットを実感することができました
また形だけでも通学の方々と同等とされているのは大変ありがたいことです
三田会へも入会させていただきました
>>185 ありがとう
本当にありがとう
でも君たちの方が凄いよ
2019年度開成高校現役進学者(合格者)
東京140(140)
京都7(7)
東工9(10)
一橋5(5)
北海道1(1)
東北4(6) ※医3(4)
大阪3(3) ※医2(2)
九州1(1)
山梨医2(4)
信州医2(2)
筑波7(7) ※医3(3)
千葉12(13) ※医8(8)
埼玉3(3)
横国1(1)
慶應18(100) ※医4(10)
早稲田10(111)
上智0(14)
理科大0(18)
明治0(9)
中央0(5)
法政0(2)
青学1(1)
立教0(0)
日本0(2)
慈恵医1(8)
順天医3(9)
19名無しなのに合格2019/04/28(日) 20:15:42.25ID:k4aiQwG5
※開成2019進学現浪合計
慶應経済16
早稲田政経4
これが格の違いか
慶應法 1人 ★ワタクの希望の星 ワタク文系トップ★
27名無しなのに合格2019/04/28(日) 21:50:46.16ID:W/8LjU6P
筑駒2019現役進学者/合格者、再受験進学者/合格者
慶應経済 1/8,1/6
慶應法 0/2,0/0
早稲田政経 1/9,0/7
早稲田法0/5,1/6
上智 0/2,0/0
>>188 三田会は通信でも関係ないよ。
ようこそ!
>>182>>188
>>189です
遅くなりましたが
>>183にお応えします
通信の入試は学力試験はなく論文と志望動機、慶應で学んだことをどう実生活に役立てるかの三つを書かされてそれで合否が決まります
倍率は1.4倍くらいだと言われています
後は勝手にテキストが送られてき、レポートと科目試験との両方に合格して初めて単位認定となります
テキストは通学生の方と同じものもあれば通信独自のものもあります
レポート採点は基本的に慶應の准教授以上の方がされますが、ごくまれに大学院生がされます
スクーリングと言って、大学に通う授業もあります
スクーリングは通学生の集中講義をイメージしていただければ良いかと思います
あと、卒論は必修です
ここまでいくと晴れて卒業となります
卒業率は低いと言われていますが、
上記のように入試が簡単なので
本来慶應で学べるレベルにない人間が入学しているからというのが本当の理由です
確かにレポートを出し続けないといけないですし、わからない箇所も自分で調べる必要があるため根気が必要ですが諦めなければ卒業はそれほど難しくはないと思います
難点はこの自分で調べないといけないという部分で、
どこがダメで落ちているのかがわからないためドツボにはまったら抜け出せないところです
通学なら先生にどこが悪いのか聞けても、通信生は採点者が選べないので
ですので間違いなく通学より通信が「しんどい」なんてことはありませんよ
難関入試をくぐった通学生の方が大変な思いをさrwているはずです
あくまでも我々はオマケですので(笑)
てっきり「通信なんて無試験の馬鹿だから慶應と認めない」と言われるかと思っていたのでここの皆様の反応は本当に嬉しいです
卒業式の日、日吉のHUBで祝賀会を開いて貰っていたところ、見知らぬOBとおぼしき方から「私からも一杯奢らせてください」とご馳走していただきました
慶應の方々は優しいです
>>192 全国各地に三田会はあるから顔を出されては?
見知らぬOBの好意のエピをその場でしてもらいたいなあ。
あと卒業25周年に大同窓会てのがある。私のときは1900人/6000人参加した。
あと連三田ね。連三田は通信の方も全国各地から集合。とにかく卒業したら三田会関係な祭りに参加しなきゃ損だよ。
>>192 慶應通信の人も謙虚だね
いやいや
ある教授が言っていたよ
「私が通信生だったら卒業出来ない」とね
慶應の通信は日本で一番卒業が難しいよ
尊敬しています
>>186 全統で60前半くらいですね
>>187 就活は順調ですか?
もし既に内々定もらってるのでしたらおめでとうございます
飲みサーに入れるような人種に生まれてみたかったなとたま~に思いますw
>>192 普段通信生の話を聞くことはないので内情の話は興味深いです!
お褒めいただきありがとうございます
自分も無事卒業して三田会の一員になりたいです
慶応法学部は慶応経済学部に抜かれる日は将来クルと思いますか?
>>197 昔は経済>>法だったらしいですね
今は横並びだと自分は思ってるんですが大多数の人にとって法>経済って認識なんでしょうか?
一般の人にとっての序列転換がここ数十年で起こったように、序列が元に戻る可能性も大いにありそうですよね
個人的に今も昔もこれからも経済が看板だと思ってます
指定校推薦だらけで一般率3割の法を崇めようとは思わない
超難関中高の入試を勝ち抜いた内部と偏差値トップクラスの外部で構成される経済にホント頑張ってほしい
偏差値がどうなろうと看板は経済なんだし
主要大学司法試験合格者数推移表(1949-1980)
1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964
東京大学 *92 *89 *79 *55 *29 *36 *46 *57 *56 *59 *36 *51 *46 *65 *78 *67
中央大学 *59 *55 *93 *63 *71 *68 *62 *83 *60 106 *95 102 138 144 159 170
早稲田大 **6 *19 **8 *10 **7 **7 **4 *11 *12 *22 *17 *18 *17 *29 *34 *34
京都大学 *26 *17 *20 *25 *15 *27 *33 *30 *43 *24 *32 *35 *32 *18 *28 *37
慶應義大 **1 **2 **0 **0 **0 **1 **1 **3 **5 **7 **1 **0 **4 **4 **9 **9
明治大学 *19 *11 *11 **8 *10 *10 *14 *16 **6 *18 *20 *18 *11 *20 *24 *26
一橋大学 **0 **2 **1 **1 **1 **0 **3 **4 **3 **5 **4 **1 **1 **9 **4 **5
1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980
東京大学 102 126 118 100 *84 *89 127 108 *90 *95 108 101 *88 *94 *90 *89
中央大学 148 145 139 132 *54 *71 *47 *56 *54 *70 *52 *45 *58 *68 *75 *61
京都大学 *41 *53 *41 *38 *36 *30 *37 *43 *63 *41 *42 *48 *28 *33 *44 *42
早稲田大 *33 *23 *50 *47 *54 *71 *47 *56 *54 *70 *52 *45 *58 *68 *75 *61
慶應義大 *14 *10 *15 *11 *17 *14 *26 *13 *23 *20 *13 *15 *19 *27 *31 *28
明治大学 *17 *23 *23 *17 *21 *20 *20 *20 *23 *25 *19 *12 *20 *16 *23 *17
一橋大学 **6 **4 *11 **8 **7 *12 *13 *22 *23 *14 *16 *13 *15 *16 *18 **7
>>200
中央大学の1969以降訂正
主要大学司法試験合格者数推移表(1949-1980)
1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964
東京大学 *92 *89 *79 *55 *29 *36 *46 *57 *56 *59 *36 *51 *46 *65 *78 *67
中央大学 *59 *55 *93 *63 *71 *68 *62 *83 *60 106 *95 102 138 144 159 170
早稲田大 **6 *19 **8 *10 **7 **7 **4 *11 *12 *22 *17 *18 *17 *29 *34 *34
京都大学 *26 *17 *20 *25 *15 *27 *33 *30 *43 *24 *32 *35 *32 *18 *28 *37
慶應義大 **1 **2 **0 **0 **0 **1 **1 **3 **5 **7 **1 **0 **4 **4 **9 **9
明治大学 *19 *11 *11 **8 *10 *10 *14 *16 **6 *18 *20 *18 *11 *20 *24 *26
一橋大学 **0 **2 **1 **1 **1 **0 **3 **4 **3 **5 **4 **1 **1 **9 **4 **5
1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980
東京大学 102 126 118 100 *84 *89 127 108 *90 *95 108 101 *88 *94 *90 *89
中央大学 148 145 139 132 130 138 116 100 130 *85 *77 *69 *71 *87 *83 *86
京都大学 *41 *53 *41 *38 *36 *30 *37 *43 *63 *41 *42 *48 *28 *33 *44 *42
早稲田大 *33 *23 *50 *47 *54 *71 *47 *56 *54 *70 *52 *45 *58 *68 *75 *61
慶應義大 *14 *10 *15 *11 *17 *14 *26 *13 *23 *20 *13 *15 *19 *27 *31 *28
明治大学 *17 *23 *23 *17 *21 *20 *20 *20 *23 *25 *19 *12 *20 *16 *23 *17
一橋大学 **6 **4 *11 **8 **7 *12 *13 *22 *23 *14 *16 *13 *15 *16 *18 **7 >>199 慶應=経済のイメージは揺るぎないですよね
>>194 その話、在学時からよく聞くんですがどの先生が仰有ってるんですか?
てっきり都市伝説かと思っていましたので気になります
卒業以来、連合三田会はいける限り行っていますよ
残念ながらO賞しかまだ当たっていません(笑)
HUBのおじさんは通信なのに、30を越えた私なのに奢ってくださいました
私も昨年、見知らぬ後輩(通学生)に一杯ずつ奢らせていただきました
これが三田会なのかなぁと
http://llmockexam.livedoor.blog/ >>1がオタクだとは思いませんが、このネタ入試問題を解いてみてくださいな。
ネタはバカですが問題はガチですよ。
解答は後日公開します。
科目は社会です。法学部だったら社会は受験しましたよね。
>>203 指定校を蔑視するつもりはありませんがありがとうございます
>>205 記述が多くて全部は解ききれませんが、高野山金剛峰寺とハコニヨコナガは自分でも分かりましたw
>>206 本当にやってみてもらえたんだありがとうございます!
ロンブー淳さんは大学入試に挑戦して、慶應法学部の通信に通っています。
ラブライブのことを熱く語っているようです。
>>199 指定校なんて入学者1300人中179人しかいないぞ
多いのは一般468人と内部434人
大丈夫経済なんていうカスからバカにされるほど慶法は落ちぶれてない
>>206 凄い・・・
いえ、実は今日朝から高野山金剛峯寺に行くんですよ
しかもさっき友人に誘われて決まりました
>>207 池井先生だったとは・・・
私はテキストや本でしか存じ上げませんが、あの人なら言いそうですね
というかまだ教えてらっしゃるんですね
>>208 淳さん退学されたそうです
分数割り算の教室、あれは明らかに慶応の教室ではない。もしスレ主がアップしたのなら、何でスレ主は嘘をつくのか。はっきりと弁明して欲しい!
※開成2019進学現浪合計
慶應経済16
早稲田政経4
これが格の違いか
慶應法 1人 ★ワタクの希望の星 ワタク文系トップ★
>>211 今朝ならこの時間に起きてないで、とりあえず寝なさいな・・・
金剛峯寺訪問楽しんできてくださいな。
おててのシワとシワをあわせて、な~む~
分数を延々やってるわけでも分数で単位がとれるわけでもないのに大袈裟に膨らませて嬉々として叩いてる時点でまあお察しだよね
>>218 分数の割り算を念のため確認したのは事実ですが、歪めすぎですよね
君、塾生なら慶應は日本中から嫉妬されてることに気づいたほうがいい
なんか教師に贔屓されてる奴に対する女の嫉妬みたいな奴だ
慶應は世間に贔屓されててズルいみたいに思ってる奴が多い
>>220 幼稚舎がある=金持ち=悪
みたいなイメージを持ってる人はもしかしたらいるのかもしれませんね
事実自分の両親もそうでした
慶應卒の名に恥じない大人になりたいですし、慶應関係者に不祥事を起こして欲しくないという気持ちも強いです
>>221 金持ち=悪という図式がもう嫉妬だからね
そう思ってる限り金持ちにはなれないよ
だって悪人にはなりたくないだろう?
これは受け売りだけどね
まあそれは措いといて
嫉妬の理由は入学する難易度が低いと思ってるから
「簡単なのにチヤホヤされるだけでなく就職も出世もしててズルい
本当は自分の方が頭いいし努力もしてる」みたいな感じ
それで何とか引きずりおろしてやろうと手ぐすね引いてて
慶應の些細な不祥事でも大喜びで飛びついて針小棒大に騒ぎ立てるようなのがウヨウヨしてる
特に陰から攻撃できるネットには。
不祥事はどこの大学にもあるし全てが報道される訳でもないから慶應が特に多いかどうかも分からないけど
そういう奴が騒ぎ立てるせいで目立つってのもあると思うよ
だからそういう奴に隙を見せるようなことはしないほうが良い
もちろん自分が不祥事を起こすなんてもってのほか
世の中の役に立つ人間になれるように努力しようやお互い
なんか長文になっちまったすまんな
>>222 些細な不祥事とか、どこの大学にも不祥事はあると言うのは言い訳
不祥事の数と悪質さから叩かれる
ほらこういう奴な
慶應が不祥事おこすとお前になんか不都合あるの?
勝ち組を引きずり降ろしてやろうっていう卑しい負け犬の発想だろ
悔しかったら自分が努力して慶應に勝てよ
まあ、令和になる日には慶應に粘着してたとよく覚えておけよ
お前みたいな奴は何年もやり続けるから
2~3年で辞められたらラッキーだな
慶應法と早稲田政経では政経の方が格上ということだったけれど、慶應経済が相手だとどう?
>>222 あなたも塾生ですか?
特に受サロは顕著ですね
お互い頑張りましょう!
>>225 >>226 上でも似たようなことを言ったのですが、自分の中では早慶は①法政経②所沢SFC③それ以外くらいの括りでしか見てないので経済と法の間で明確な序列意識はないです(加えて、将来像を持っての進学、例えば会計士志望なら経済蹴り商とかもアリだと思ってます)
強いていうなら伝統では経済、今の内部人気は法という感じでしょうか
政経に関して明言したわけではないですが、自分は落ちてるので政経が格上といってもいいかもしれません
>>227 慶應法より早稲田政経が格上ということは
絶対にないよ
就職や実績や司法試験の合格者が違う
早稲田政経は実際には一般300人程しか
取っていないらしいよ
2年後には実体に合わせて一般募集を
300人に減らすことに決めたらしい
政治100経済140国際政経60
これだけ募集人数絞ったら入試の難易度は
上がるのは当然だよ
慶應法と違って早稲田政経は難易度だけ
だと思うな
上智のような感じ
慶応法と経済は逆転してしまったのに、早稲田政経と法が逆転しそうに無いのは何が違ったんだろうね
指定校推薦ってどう思う? サークルとかで集まったときに一般組勢より推薦・AO・エスカレーター勢が多かった時とかどういう心情?
令和最初の学年というのはどう思う?
慶應医をどう思う?
>>228 絞り具合がエグいですねw
>>229 そこは謎ですよね
単位取得の楽さが
慶應法>慶應経済
早稲田政経>早稲田法
だから内部生に人気が出たんでしょうか?
早稲田政経も国際に関してはきついらしいですが
>>230 自分は理数科目をサボりすぎて高校2年の終わりの評定平均が3.2くらいだったので、指定校に対しては2年間コツコツ努力したんだなという印象です
サークルは入ってなくて、友達も少ないので人の入試方式を聞いたことはないです
>>231 改元をポジティブなムードで迎えられたのは上皇の英断のおかげだと思います
慶應医は医学部界でも最上位でかっこいいですよね
理三以外どこでも入っていいと言われたら入りたいですw
>>235 去年まで合格点は法政>法法でしたが、今年は法法が人数絞ったので法法≧法政かもしれません
人気はどっこいだと思うので、個人の好みで出願を決めてください
こんにちは。
アニメや漫画ネタで入試問題作ってます。
慶應経済学部の英語第4問の会話英作文でネタ問題作ってみました。
まだ暫定版ですが、興味あったらどうぞ。
慶應法の問題も特徴的なものがあればネタ問題をつくっていきたいです・・・
http://llmockexam.livedoor.blog/ >>239 慶應経済の会話文和訳は平易な内容で一見簡単ですが、砕けた文体なのが意外と難しいですよね~
苦し紛れの和訳をした記憶があります
ヨルムンガンドもけいおんも見たことはないんですが、ごはんはおかずはカラオケでよく歌いますし、ヨルムンガンドのborderland?っていう曲も一時期ハマってました
>>1 早稲田政経行きたいんだけど、アドバイス下さい日本史選択です。。
>>242 >>119を参考にしてください!
特に資料読み取り論述は独特の問題なので重点的に対策しておくといいと思います
>>244 たまにアニメを見るのでアニソンに嫌悪感は全くないです
といってもにわかなので曲のレパートリーは少ないですがw
>>244さんおすすめのアニメはありますか?
>>245 ラブライブサンシャインですかね。
自分はアニメにハマるような年齢でもないのですが、
正月のニコニコ生放送で視聴してから、一気に引き込まれました。
前向きな気持になれます。
あと、沼津市を舞台にしており
実際の店舗や風景がアニメで登場しています。
今、沼津駅凄いですよ。アニメのキャラクターのポスターとかお出迎えしています。
行政(沼津市役所)も地域振興のために積極的にタイアップに関与しており
市議会議員も協力しているようです。
アニメが現実の世界にこんなに影響を与えられるんだって思うとともに
地方創生の一場面を見たって気持ちです。
>>246 ありがとうございます
無印の一期二期は見たんですがサンシャインは見てなかったので見ようと思います
地方創生は政治学科の論文の題材にもなりえるテーマなので、なおさら興味が出てきました!
みんな頭いい人ばかりなので疲れませんか?
進学校にいると疲れます
>>248 僕は良くも悪くも大学での人付き合いがないので、そういう疲れはないですね
もしかしたらあなたが僕と比べ物にならないくらいのガチ進学校生だからかもしれませんが…
他人との比較で自分の価値を測ってしまうと本当にキリがないので、他人は気にせず自分が満足できるかどうかを基準に生きてみるのはいかがでしょうか?
なかなか難しいですけど
といっても高校時代は僕も人付き合いがある程度はあったので、高校で他人と自分を比較しないよう心がけるというのは無理がありますね
ただ、大学は単独行動が多くなるのでそういう悩みと無縁でいることも可能だと思います
あと1~2年の辛抱だと思って頑張ってください!
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
lud20250218011737このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1556200618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「慶應法だけど質問ある? ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・慶應法学部だけど質問ある?
・慶應法政だけど質問ある?
・慶應法学部3年だけど質問ある?
・翠嵐高→慶應法だけど質問ある?
・春から慶應法学部 AO入試で合格したけど質問ある??
・慶應法と早稲田政経W合格したけど質問ある?
・早稲田政経と慶應法を蹴って徳山大学に進学したけど質問ある?
・慶應だけど質問ある?
・慶應1年だけど質問ある?
・慶應理工だけど質問ある?
・慶應経済3年だけど質問ある?
・慶應経済四年だけど質問ある?
・慶應法だけど何か質問ありますか?
・就職決まった英検一級持ちの慶應経済四年だけど質問ある?
・「慶應○○だけど質問ある?」スレの異様な多さについて考察する
・慶應生だけど質問ある?
・慶應lowだけど質問ある?
・慶應商Bだけど質問ある?
・慶應法政2年だけど質問に答えます
・現役慶應女子高生だけど質問ある?
・慶應法政の先輩のいる?
・慶應法経の対策したら名大法の対策になる?
・半年で慶應経済受かったけど質問ある?w
・去年浪人して慶應行ったけど質問ある?
・去年慶應経済慶應商A落ちたけど質問ある?
・10月に戻って指定校で早稲田政経か慶應法行けたらどうする?
・早稲田法、慶應法政、慶應経済B 受サロ民ならどれに進学する?
・日大落ちガイジが一浪して慶應行ったけど質問ある?
・早稲田法学部、慶應法学部の社会科目って1年で合格レベルに達せられる?
・慶應からbig4行くけど質問ある?
・慶應商蹴って滋賀大経済行くけど質問ある?
・早稲田政経と慶應法、W合格ならどっちに進学する?
・お前らが大嫌いな慶應経済A方式に通ってるけど質問ある?
・偏差値40代の高校から現役で北大総合文系、慶應文他マーカン受かったけど質問ある?
・慶應経済だけどなんか質問ある?
・慶應法だけど暇だから質問とか是非
・慶應生だけど何か質問ある?
・慶應経済だけど質問ありますか
・慶應法だけど東大京大一橋以外には勝ってる
・慶應法志望なんだけど、経済も受けるべき?
・一浪だけど模試も受けず古典もやらずに慶應法に受かった。
・志望校 早稲田政経か慶應法で迷ってるんだけど
・阪大法だけど慶應法はちょっと見下してて早稲田法はめちゃくちゃ見下してる
・慶應法政、経済どっち第一志望にするか迷ってるんだけど、どう思う?
・慶應経済と慶應法政治、まさかの両方合格したんだけど、どっち行くべき?
・慶應飲みサーだけどなんか質問ある?
・慶應法法だけど、離散と文一以外の東大は見下してる
・慶應法志望きて
・慶應法と阪大法はどっちが上?
・慶應法vs早稲田政経vs阪大法
・慶應法学部って過大評価じゃね?
・慶應法ってなんで上位学部ぶってんの?
・慶應法っていつから難易度上がったん?
・現役慶應法と一浪阪大法ならどっちがいい?
・自称慶應法蹴り早稲田政経ガイジ来いや
・慶應法の指定校ゲットしたったwwwww
・慶應法と阪大法はどっちの方が頭いい?
・慶應法の司法試験合格率wwwwwwwww
・慶應法と慶應理工ってどっちがムズいん?
・阪大法と早稲田政経と慶應法ならどれに行く?
・なんで慶應法律より政治の方が最低点高いんだ?
・慶應法>中央法>早稲田法>上智法
・慶應法法、法政ってどっちの方がいいの?
・早稲田政経政治と慶應法政治の併願ってアリ?
・慶應法学部卒の弁当工場派遣だが35歳になった
・阪大法学部と慶應法学部と早稲田法学部を学力順に並べて
08:24:57 up 103 days, 9:23, 0 users, load average: 11.40, 11.28, 13.65
in 1.8095450401306 sec
@1.8095450401306@0b7 on 072921
|