金岡千尋って大雑把に言えば東大の1ランク下だからな
最強だろ
岡山は結構でかい大学だし、医・歯の3年以上以外は院生を含めみんな津島にいるから、2浪でも大して目立たない。
受かりそうな大学に志望を落とすのは共通テスト終わってからにしろ
今は上を目指しておかないと勉強が中途半端になるぞ
理系ならともかく文系なら、Fランじゃない限り今の大学で妥協すべき
といっても現在浪人中ならなんとも言えんが…
2021年用予想偏差値(河合塾) 前期日程(20/06/12更新)
東京大学 経済67.5 文67.5 法67.5
京都大学 経済67.5 文67.5 法67.5
一橋大学 経済67.5 文 - 法67.5
大阪大学 経済65.0 文65.0 法65.0
神戸大学 経済62.5 文62.5 法62.5
名古屋大 経済62.5 文60.0 法62.5
横浜国立 経済62.5 文 - 法 -
東北大学 経済60.0 文60.0 法60.0
九州大学 経済60.0 文60.0 法60.0
北海道大 経済60.0 文62.5 法57.5
千葉大学 経済57.5 文60.0 法57.5
広島大学 経済57.5 文57.5 法55.0
岡山大学 経済57.5 文57.5 法55.0
埼玉大学 経済57.5 文57.5 法 -
金沢大学 経済57.5 文55.0 法52.5
三重大学 経済55.0 文55.0 法55.0
熊本大学 経済 - 文55.0 法55.0
信州大学 経済55.0 文 - 法55.0
滋賀大学 経済55.0 文 - 法 -
静岡大学 経済52.5 文55.0 法55.0
長崎大学 経済52.5 文 - 法 -
新潟大学 経済50.0 文55.0 法52.5
岡山は中国四国地方最古の大学でこの地域のトップ校。
よく知らない人が岡山と広島を比較するが、岡山と広島では全然違う。
岡山は大正時代には既に大学であったのに対して、その頃の広島はまだ高校であった。
広島は昭和生まれの新しい大学である。
包括旧制高等学校も岡山が第六高等学校であったのに対して、広島が広島高等学校であった点を見ても格の違いは歴然である。
これは、戦後の新学制発足時の序列にもしっかりと引き継がれており、岡山は旧一期校、広島は旧二期校でスターとした。
その後、広島は強力に文部省に働きかけ、旧二期校から旧一期校へ転換することに成功している。
これらの背景から、中国四国地方の各県トップ高校は地域トップ大学である岡山を目指す傾向が顕著となっている。