ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html / ̄ ̄ ̄)_
/ / ̄ ̄~ヽ \
( / ヽ )
V 二 | /
._____(⌒ ヘ ヘ ⌒)
|| ̄ ̄ ̄ ̄||\| -・/ ・- //
|| 法 || ヽ (ヽ_ノ ) ノ
トン || ||二 ̄\⌒ /ヽ
(.ヨ. 政 ..||、 | レ只∨ ./
||____E.)二二二二.ノ |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
猫ちゃんの糞は肥料になるので問題ありませんよ
それに地域猫ちゃんのお世話は地域住人の義務です
あなたも自分の庭にされた糞の掃除ぐらいしてください
それ以外の猫ちゃんのお世話を他の人に任せてるのに、庭の糞程度文句を言わないでください
菅自身は最近は1部卒と言ってるからな
[11] 田崎史郎『安倍官邸の正体』(講談社現代新書)P168。同書に「法政大学夜間部卒という噂があるが、これは間違いだ」との記述がある。
また、松田賢弥「影の権力者 内閣官房長官菅義偉」(講談社+α文庫)p97にも、菅本人の発言として、昼(1部)に入学し卒業したと紹介している。
本当は2部なのに1部と経歴詐称しているのか本当は1部なのに過去に苦労人を装うために2部とウソをついたことがあるのかはっきりさせたら菅にダメージ与えられるぞ
安倍成蹊と菅の法政はむしろ大学に迷惑だろう。
アベノマスクとかアホノミクスという歴史的愚策として記憶に残る。
成蹊とか学習院、法政とか日本の首相は低学歴でもなれちゃう
どの大学も偏差値低落中だがwww
すまんワイ阪大だけど
阪大>>>>>>>>>>>早慶>>法政
だからw
ワタクなんか入らなくてマジでよかったww
とりあえず
やっとか法政君おめでとう
明治大学は
世界のトップ
国連の総長を輩出している(総理2名、大臣40、知事数多)
など
兄貴分だから
先行していて当然だが
まあ
弟分の今回の成果は喜んでいるよ
マーチの格を下げないように
励んでもらいたい
格は明治より法政の方が上だろう
明治は少し出来の良い弟
【法律学校開校の歴史】
1880年4月 東京法学社(現・法政大学)
1881年1月 明治法律学校(現・明治大学)
1882年10月 東京専門学校(現・早稲田大学)
・
・
1885年7月 英吉利法律学校(現・中央大学)
・
・
・
1889年 日本法律学校(現・日本大学)
1890年 慶應義塾専門学校 (現・慶應義塾大学)
・法政大学の前身は、日本最古の私立法学校である東京法学社(後に東京法学校)と、フランス学の高等専門校である東京仏学校、そして仏学会である。
・東京法学校と東京仏学校の校舎は当初から隣接しており、仏学会は東京仏学校の校舎内に設置された。
・東京法学校と東京仏学校は当然のごとく合併し、明治22年に和仏法律学校になった。
・さらに和仏法律学校が大正9年に昇格し、法政大学が誕生する。
・仏学会の主なメンバー
名誉会員
伏見宮貞愛親王
徳川昭武(第15代将軍徳川慶喜の弟、水戸藩第11代藩主)
徳川篤敬(水戸徳川家第12代当主)
鍋島直大(佐賀藩第11代藩主)
蜂須賀茂韶(徳島藩第14代藩主)
太田資美(掛川藩第7代藩主)
大木喬任(元老院議長、枢密院議長)
ボアソナード(日本政府顧問)
仏学会の歴代会長および総裁
会長:辻新次
総裁:閑院宮載仁親王
名誉総裁:伏見宮貞愛親王
同上:小松宮依仁親王
>>12
普通に仕送りがあったんだろう
東京育ちではなく上京組だから何故か苦労人のイメージで見られてるが、
親は議員や教師みたいだし実家はそれほど貧乏ではなさそうだよ 成蹊の政権がこれだけ長く続いても別に大学の地位は変わらなかったぞ
>>7
二浪した理由を正当化するために本当は昼間部だったのを夜間部だったと偽っていたとしたら、重大な経歴詐称だぞ 本人が高校出て集団就職って言ってるが集団就職は中学でしか行っておらず高校の集団就職なんてないはずなんだが
僅かに高校の集団就職もあったらしいので絶対ないとまでは言えないが不自然
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 私立大学認可順 認可年月日 告示番号
1、慶應義塾 (大正9年2月5日) 第35号 . ←補助金あり
2、早稲田 (大正9年2月5日) 第36号 . ←補助金あり
3、明治 (大正9年4月15日) 第265号 ←補助金あり
4、法政 (大正9年4月15日) 第266号 ←補助金あり
5、中央 (大正9年4月15日) 第267号 ←補助金あり
6、日本 (大正9年4月15日) 第268号 ←補助金あり
7、國學院 (大正9年4月15日) 第269号 ←補助金あり
--------------------------------------------------------
8、同志社 (大正9年4月15日) 第270号 ←補助金なし
9、東京慈恵会医科 (大正10年10月19日). 第470号 ←補助金なし
10、龍谷 (大正11年5月20日) 第430号 ←補助金なし
11、大谷 (大正11年5月20日) 第431号 ←補助金なし
12、専修 (大正11年5月25日) 第433号 ←補助金なし
13、立教 (大正11年5月25日) 第434号 ←補助金なし
14、立命館 (大正11年6月5日) 第448号 ←補助金なし
15、関西 (大正11年6月5日) 第449号 ←補助金なし
16、東洋協会(拓殖) (大正11年6月5日) 第450号 ←補助金なし
文部省は、相当の国庫補助金を交付して、私立大学の内容を充実させることとし、
大正10年度から昇格認可順に、慶応・早稲田・明治・法政・中央・日本および国学院の7大学に、
各校毎年2万5000円ずつ10ヵ年、合計25万円を下付した。(中略)やがて震災後の大正14年3月、
補助金未交付の同志社・東京慈恵・専修・大谷・龍谷・立教・立命館・関西・拓殖の9大学の学長は連署して、
補助金下付の件を衆議院へ請願したが、衆議院はその趣旨を認めてこれを採択し、
その24日、これを政府に送付した(中略)。しかし政府は、震災後の財政困難を理由として、
一切これを認めなかった。(学校法人専修大学 『専修大学百年史』 下巻、昭和56年)
【昭和天皇も観戦した東京六大学野球】
秋深き外苑に 晴の球場開き
摂政殿下台臨され 観衆二万五千の前に
荘厳だつた入場式
七十万円の工費と一ヶ年の工程によつて完成した東都第一の大球場といはるゝ
明治神宮野球場開きは風静かな二十三日正午一戸宮司の始球式、
次で行はれた東京、神奈川の中学選抜チームの試合に始まつた、
手いれの行届いたしかも開放された初日の外苑に雪崩れ込んだ大半は
『球場へ球場へ』とひしめき入場者二万五千を数へた
◇
中学チームの試合が終ると君ケ代の奏楽中に摂政殿下[のちの昭和天皇]には
閑院宮殿下と共に浜口内相、一戸宮司等を従へて御臨場せられる、
次で早、慶、明、法、立、帝の順序で六大学チーム、それに東京神奈川の
中学十七チーム約三百名が入場、軍楽隊を先頭に各大学監督に引率されて
広い場内を一周、ダイヤモンド内に整列して国歌を合唱して荘厳なる入場式を終つた
◇
かくて六大学選抜チームの紅白試合に入つたが
殿下には安部前早大野球部長、内海明大野球部長の説明を
御聴取遊ばされ、試合終るまでいと御熱心に御覧あらせられた
(『東京朝日新聞』 大正15年10月24日付)
あゝ我れ勝てり! 感極まつた法政軍
忍苦十四年、覇業を遂げて 祝勝の音楽大行進
法政は遂に勝つた。大学リーグ戦に同校が参加して以来十四年、その間投手らしい投手がなく
帝大がまだ加はつてゐない頃は立教と共に最下位に連なつた苦闘の十四年!
その法政がこの秋は投げる、打つ、走る、守るの四拍子がそろつて見事に最後の対帝大戦に勝つて
遂にリーグの覇権を握つた。応援団のあらしのやうな熱狂ぶりもうなづかれるΗとそめぬいた
大旗を中心にどよめく歓声と空に飛ぶ学帽!
祝勝から大提灯行列へ――球場をなだれ出た法政応援団は母校優勝の報に狂喜して
駆けつけた数千の校友と合して、一まづ球場外に勢ぞろひして日の暮れるのを待ち受けたが、
午後六時近くトラツクに満載した音楽隊の吹奏裏に勇ましく行進を起した。
黒々と眠つた外苑を斜めに切つて塩町から四谷見附と街の灯を縫うて
高々と応援歌を響かせながら延々数丁にわたる見事な光りの帯を続かせる。
沿道の人々は何事が起こつたのかとあわてゝ飛びだす騒ぎ。
如才のない商店では「祝優勝」「法政大学万歳」の立看板や大旗をぶらさげて
祝勝に陶酔しきつた学生の歓呼に答へるといつた有様。
行列は更に一口坂を通つて法政大学前に至るや、冷酒とするめで上機嫌の教職員が
校門前に勢ぞろひして大ニコニコの歓迎ぶり。秋山理事、野上予科長、小山文学部長は
持ちだした机に上つて万歳を連呼する。こゝで解散かと思ふとさうぢやない。火の帯は更に進んで、
神楽坂を一ななめにして肴町を右折、飯田橋から九段坂を上つて靖国神社にいり
大村益次郎の銅像前に至つて漸くとまつた。こゝでも一度かすれた咽喉をしぼつて
「若き我等…」の応援歌を絶叫、万歳々々を三唱四唱して解散したのが八時十五分。
尚三十日には法政大学中野野球場の盛大な祝勝会で気焔をあげるはずである。
(『東京朝日新聞 昭和5年10月30日』)
校歌の由来
法政大学で一応「校歌」とよばれたものは、大正13年、当時予科の英語の教授だった為光直経の作詞による
「お濠に影うつして」であった。その頃応援団が組織されたが、この校歌では神宮球場で明治の「白雲なびく」や、
早稲田の「都の西北」に、どうも圧倒されがちだというので、学生全体からもっと力強い校歌が要望されていた。
たまたま昭和4年から5年にかけて「法政スピル運動」が起ったとき、その一環として新しい校歌作成の声が
全学生から叫ばれ、学生の中から委員が選出された。やがて学生教職員から寄付金も集められ、
学生の投票によって作詞は佐藤春夫(当時の講師)、作曲は近衛秀麿に依頼することに決定、
出来上がったのが現在の「法政おゝわが母校」である。折から近衛は欧州へ演奏旅行に出発したので、
作曲はシベリヤ鉄道の車中でなされたという。
5年秋のリーグ戦で初めて神宮スタンドで歌われたが、そのとき法政大学野球部の初優勝が成ったのだから、
この校歌はまことに幸先のよいスタートを切ったわけである。(霞五郎)
(法政大学 『法政大学八十年史』 昭和36年)
野方町の熱狂 まるでお祭り騒ぎ
法政大学野球部合宿所のある市外野方町新井では全町を挙げて優勝祝い。町中の板べいといふ板べいは
「法政万歳」のビラがベタベタ張りだされる。国旗が忽ち掲げあげられる、祭礼の提灯は軒毎に景気よく
ともされる、といふ祭礼そつちのけの大騒ぎ。
球場から引揚げた選手連が銭湯に行く姿を見ては万歳万歳と町内にえくり返りさうだ。
合宿所をのぞくと「お芽出度う」や「万歳」に混つて笑の爆発、お祝ひの品が忽ち山とつまれる。
合宿所のをばさんエプロンでぬれ手をふきふき選手にウンと美味いものを食べさせようと
忙しく立働きながら「よかつたよかつた。ラヂオで聞いてゐるうちは脚がブルブルふるへてネ…」と
女らしい述懐をもらす。
一しきり騒いだ町民も国旗や軒提灯だけではこの昂奮をおさへきれなくなつて、折柄の夜と共に
早速ほうづき提灯を買ひ集めてきて八時頃から街中は音楽隊を先頭に提灯行列と化した。
(『東京朝日新聞 昭和5年10月30日』)
学習院、成蹊、成城は総理を出しても全く偏差値に影響無しだったから法政も変な夢を見ない事だな
>>1
明治出身の三木総理や村山総理誕生しても何ら変わらない
東大早慶でも特に出身大学が話題にはならない
もし法政大学が話題になるようなら逆に特異の眼で見られるだけで
良くないと思うけどな~ 立教は永久に総理はだせないな
バテレンだし
でも学長は法政卒なんだよなやめるけど
個人的には、法政二部だとしても、日大一部よりましかな。
日大だと一生「ポン」って名前から逃れられないからな。
格では、法政>明治>早稲田なんだよな。
総理が出て、実質でも法政>明治>早稲田なんだよな。
安倍晋三 成蹊大学法学部卒 内閣総理大臣 父 安倍晋太郎 東京大学法学部卒 外務大臣
岸田文雄 早稲田大学法学部卒 自民党政調会長 父 岸田文武 東京大学法学部卒 通産官僚
石破茂 慶應義塾大学法学部卒 自民党幹事長 父 石破二朗 東京帝國大学法学部卒 建設事務次官
福田康夫 早稲田大学政治経済学部卒 内閣総理大臣 父 福田赳夫 東京帝國大学法学部卒 内閣総理大臣
中曽根弘文 慶應義塾大学商学部卒 外務大臣 父 中曽根康弘 東京帝國大学法学部卒 内閣総理大臣
田中真紀子 早稲田大学商学部卒 外務大臣 父 田中角栄 高等小学校卒 中央工学校卒 一級建築士 内閣総理大臣
首都圏では東大に次ぐナンバー2が早稲田 慶應
間違っても地底が早慶より上というような田舎の価値観は通用しません
早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>阪大 早稲田38対阪大0
東大38 早稲田38 京大32 阪大0 次の38の役職のうち38全部輩出は東大 早稲田2校のみ
阪大は全学部全学科で38全部ゼロ、京大はさすがに38までいかないがそれに近い
国家指導者の内閣総理大臣も総合商社最大手の三菱商事社長も製薬最大手の武田薬品工業社長も
大阪府警察本部長も一人も出せない阪大
この役職は東大が圧倒的に多く、京大 早稲田 慶應 一橋も出しているのに出せない阪大が早慶より劣るのは明らか
内閣総理大臣 早稲田 石橋湛山 竹下登 海部俊樹 小渕恵三 森喜朗 福田康夫 野田佳彦 阪大0人
外務大臣 早稲田 三塚博 岸田文夫 田中真紀子 阪大0人
財務大臣 早稲田 石橋湛山 竹下登 海部俊樹 三塚博 額賀福志郎 野田佳彦 安住淳 阪大0人
経済産業大臣 早稲田 世耕弘成 森喜朗 渡部恒三 小此木彦三郎 石橋湛山 阪大0人
農林水産大臣 早稲田 河野一郎 山本有二 山田正彦 阪大0
文部科学大臣 早稲田 下村博文 田中真紀子 阪大0人
防衛大臣 早稲田 石橋湛山 山崎拓 玉澤徳一郎 衛藤征士郎 稲田朋美 岸田文雄 岩屋毅 阪大0人
防衛事務次官 早稲田 高橋憲一 阪大0人
アメリカ合衆国駐箚特命全権大使 早稲田 杉山晋輔 阪大0人
国際連合事務次長 早稲田 中満泉 阪大0人
武田薬品工業社長 早稲田 長谷川閑史 阪大0人
東芝社長 早稲田 西田厚聰 室町正志 阪大0人
富士通社長 早稲田 秋草直之 野副州旦 阪大0人
三菱商事社長 早稲田 佐々木幹夫 阪大0人
東京海上日動火災保険社長 早稲田 隅修三 阪大0人
読売新聞社長 早稲田 山口寿一 阪大0人
朝日新聞社長 早稲田 木村伊量 阪大0人
東京都知事 早稲田 青島幸男 阪大0人
神奈川県知事 早稲田 黒岩祐二 阪大0人
静岡県知事 早稲田 斉藤滋与史 川勝平太 阪大0人
大阪府知事 早稲田 橋下徹 阪大0人
鹿児島県知事 早稲田 三反園訓 阪大0人
大阪府警察本部長 早稲田 広田耕一 阪大0人
財務事務次官 早稲田 勝栄二郎 阪大0人
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長 早稲田 大前研一 阪大0人
フジテレビジョン社長 早稲田 羽佐間重彰 鹿内信隆 日枝久 亀井千広 阪大0人
TBS社長 早稲田 田中和泉 磯崎洋三 石原俊爾 佐々木卓 阪大0人
NHK会長 早稲田 海老沢勝二 阪大0人
NHK副会長 早稲田 堂元光 正籬聡 阪大0人
NHK専務理事 早稲田 板野裕爾 阪大0人
NHK放送総局長 早稲田 正籬聡 阪大0人
日本電信電話会長 早稲田 篠原弘道 阪大0人
日本銀行副総裁 早稲田 若田部昌澄 阪大0人
最高裁判所判事 早稲田 岡村和美 阪大0人
最高検察庁次長検事 早稲田 伊丹俊彦 阪大0人
最高検察庁刑事部長 早稲田 櫻井正史 阪大0人
最高検察庁公安部長 早稲田 曽木徹也 阪大0人
日本弁護士連合会会長 早稲田 平山正剛 阪大0人
~週刊ダイヤモンド 2017/09/16~
過去29年間(1989~2017) 大学別採用実績
「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 早稲田836
「三菱地所」
東京132 京都36 北海道6 東北18 名古屋11 大阪14 九州4
一橋96 東京工業8 筑波7 神戸14 広島0
慶應義塾169 早稲田137
「東京海上日動火災保険」
東京286 京都118 北海道30 東北44 名古屋60 大阪73 九州93
一橋145 東京工業37 筑波10 神戸157 広島87
慶應義塾1650 早稲田1306
>>11
東大38 早稲田38 京大32 阪大0
阪カス負けてる自覚なくて草、ゴミがww 法政法二部はおよそ偏差値45-47くらいだからな
帝京法くらい
法政2部でも卒業証書には1部も2部も記載されないんだよ。れっきとした法政大学卒なんだよな。
卒業証書には記載されなくても、相手に勘違いされたらすかさず2部ですと言え
わかったな
法政の時代到来!
六大学春季リーグ優勝(最多優勝記録更新)
法政初の総理大臣誕生へ
しかも両方とも早慶を破っての快挙!
大学当局としても提灯行列でもしたいくらいだな
あの悪人顔のゴミ政治家が総理になってうれしいのはアホーセイくらいのもの
>>56
そもそも早稲田は社会科学部とか第二文学部とか夜間だけど二部ではない独立学部だからな。 合流新党の幹事長に小沢一郎氏を 不参加の須藤元気氏が注文 産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/50a68d22f801bbb75cad29d0e91667f182c156cc
立憲民主党に離党届を提出した須藤元気参院議員(比例代表)は4日、
立民と国民民主党などによる合流新党が今後行う人事に注文を付けた。
須藤氏は合流新党には加わらない意向だが、4日はツイッターに
「無所属になる立場で言うのもなんですが、合流新党の執行部が
世代交代しないのであれば、幹事長に小沢一郎先生、選対本部長に
中村喜四郎先生という布陣はいかがでしょう」と書き込んだ。
その上で、「政権交代を狙うならこれくらい大胆な決断が
必要ではないでしょうか。皆さんどう思いますか?」と提案した。
□ 県政史上、最強の日大コンビですね。やりましょう!
小沢一郎氏と中村喜四郎氏の両先輩がタッグを組めば
一気に流れが変えられます。やりましょう!
場合によっては岸田派の古賀誠先輩の協力を
仰ぎたいです。 もし自分が今、法政二部とポン大法にしか受からなかったら
法政を選ぶだろうな。
ポンだけはいやだよ。
日大法 偏差値55前後
法政法二部 偏差値45前後
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>48
茨城だと法政だと一目置かれる
神奈川大とかはぶっちぎりの余裕で合格してるんでね 政治家はキャンバスが真っ白な人がなるってホリエモンがそう言ってた
国会議員がコロナに一人も感染してないのは凄いねとも言ってた
昔の法政と今の法政は違うんだ
昔は大学に革マルとかいたのは事実だけど
二部がある大学に通ってるやつには探りをいれる事にしてる
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc 法政だと早稲田とか慶応とかとの話は理解できるけど東大くらいまでいくと頭が良すぎて
話しが噛み合わないらしい
菅官房長官とは一心同体=一斉休校判断で安倍首相
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2020/06/279793.php
安倍晋三首相は11日午後の参院予算委員会で、「第二次安倍政権発足以来、
菅義偉官房長官とは一心同体」と述べ、新型コロナウイルス感染拡大を受けた
一斉休校の判断も官房長官とも相談したと説明した。
増子輝彦委員(立憲・国民、新緑風会・社民)への答弁。
増子委員は学校休校の判断で首相が官房長官に相談しなかったとの報道の真偽を質問。
首相が回答するのに先立ち、菅官房長官は「(報道で)いろいろなことが
言われているが、一斉休校を首相に言及したのは私。
北海道で(鈴木直道)知事が(学校休校に)踏み切りたいとの相談があり、
国として支援をしてほしいと相談したので、総理とはこの件についてはずっと
相談をしていた」と説明した。
□ 学校の一斉同時休校は菅官房長官が主犯。
明治以来150年続いてきた学校教育に
泥を塗りました。
B29に爆弾を落とされても原爆を落とされても
続いてきた学校教育を破壊した主犯は菅官房長官です。 高田延彦、菅氏の発信力に疑問符「圧倒的な語いの少なさに唖然呆然」
元格闘家でタレントの高田延彦が12日、ツイッターに新規投稿。
自民党総裁選を前に、総裁候補としてメディアで自身の見解を
述べる機会が増えた菅義偉官房長官の「発信力」について、
「言葉が出てこないし圧倒的な語彙(ごい)の少なさに唖然呆然」と
疑問符を付けた。
高田は「官房長官会見ではのらりくらりで済ませてきたが、
総裁候補としてのスガ氏の発言を聞いて目耳を疑った」と切り出し、
「言葉が出てこないし圧倒的な語彙の少なさに唖然呆然。
伝える力は枝野氏、石破氏に到底敵わないね」と指摘した。
その上で「政治家は言葉が生命線、あの程度で良いのかね!?
党内ヤキモキだろうな」と危惧した。
次期首相の最有力候補となっている菅氏は、総裁選に
出馬している石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長と共に
テレビ出演や討論会に登場。自衛隊や消費増税に関する
発言が物議を醸し、その後、釈明することもあった。 デイリースポーツ
□ こんな呂律も満足に回らない人でいいんですかね。
人にキチンと話を組み立てて、丁寧に説明することが出来ません。
字が下手糞なんだがしゃべりも下手くそ。
国民ではなくて官邸や自民党を見ているだけの俗物。
安倍親分と二階組長の顔色を見ているだけの御仁。
この人物、よぼよぼの死にかけの西室老人を日本郵政の社長にゴリ押しして
あっという間に4,000億円もの損失を出しました。
又、北海道知事(アホウセイ)の学校閉鎖に賛同して(あ 法政コンビ)、日本中の小中高等学校の
全国一斉休校に踏み切りました。子供は風の子元気な子で免疫力も
胸腺も生体電流も優れているのにね。25歳以下でコロナで亡くなった若者はいません。
こんなお話も普通にできない菅老人の判断で未だに大学の閉鎖が続いています。
ブレーキ踏まずの暴走老人には困ったもんです。 愛エメ総長
「2020年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
http://univ-online.com/article/career/14189/
09.早稲田 34.7 △2
15.上智大 31.0 ▼7
17.同志社 30.7 -
20.青学大 29.1 △△12
21.明治大 28.4 △△14
26.関学大 25.6 △2
32.立教大 23.8 ▼9
36.立命館 22.6 △1
37.中央大 21.4 ▼1
38.法政大 21.1 △8
39.学習院 21.0 ▼▼▼25
43.関西大 19.4 △8
W合格、偏差値も法政に負け、
率はほぼ同じだが、学生数を考慮すれば
圧倒的に就職も法政に負け、
事実上MARCHレベル陥落。付属高校偏差値も法政未満。
非難関大学で良いと思う。 【官僚人事】菅官房長官、政策に反対する幹部は「異動してもらう」
★6 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1599988443/
自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は13日のフジテレビ番組で、中央省庁の幹部人事を決める
内閣人事局に見直すべき点はないと明言した。政権の決めた政策の方向性に反対する幹部は
「異動してもらう」とも強調した。
内閣人事局は2014年5月に内閣官房に新設された。幹部人事を掌握するため、官邸主導の
意思決定を後押しする一方、官僚の忖度を生む要因と指摘される。
□ 物言えば唇寒し秋の風ですね。
菅義偉の頭には民主主義も三権分立の頭も
無いようですね。
ブレーキ踏まずの反省なし、忖度の神様の行方ですけど
直にも宇野首相の三つ指事件の時のように
転覆すると思います。明日、下品下劣あ 法政首相が
誕生します。 愛エメ総長 2019年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合
法政大学
・国際文化学部 内部17.7%(内部生44 学生総数249)
・人間環境学部 内部17.1%(内部生57 学生総数334)
・経営学部 内部17.0%(内部生130 学生総数765)
・社会学部 内部16.9%(内部生122 学生総数723)
・法学部 内部16.6%(内部生137 学生総数825)
・キャリアデザイン学部 内部16.5%(内部生50 学生総数303)
・文学部 内部16.4%(内部生110 学生総数672)
・経済学部 内部15.9%(内部生144 学生総数1066)
・スポーツ健康学部 内部15.8%(内部生68 学生総数905)
・現代福祉学部 内部13.9%(内部生32 学生総数231)
・デザイン工学部 内部11.7%(内部生33 学生総数281)
・情報科学部 内部10.7%(内部生17 学生総数159)
・グローバル教養学部 内部8.1%(内部生8 学生総数99)
・生命科学部 内部6.5%(内部生15 学生総数232)
・理工学部 内部5.3%(内部生30 学生総数567)
全学部 内部14.7%(内部生956 学生総数6516)
内部 付属校推薦:法政、法政二、法政国際
-----------------------------------------------------
2020年法政大学へ現役進学者の多い高校(大学通信調べ)
561名 法政二
218名 法政大国際
205名 法政
27名 県立幕張総合
23名 川越東
21名 都立城東
20名 国学院
19名 専修大松戸
17名 県立市ヶ尾、朋優学院
16名 県立七里ガ浜、県立川口北、日大習志野、都立日野台、拓殖大第一、山手学院
15名 県立越谷、県立松戸国際、県立八千代、都立隅田川、都立南平、県立鎌倉、日大藤沢
附属校・・・・・・3(法政、法政二、法政国際)
その他の私立・・ 8(男1、女0、共学7)
公立・・・・・・12(東京4(23区内2、23区外2)、埼玉2、千葉3 神奈川3)
http://2chb.net/r/jsaloon/1598715518/63-78
法政大学は大学の実情をよく知る内部生からは理系学部の人気が薄い
法政大学は首都圏であれば出身高校は各都県が均等 六大学で最後まで総理が出ないと思ったのに…俺の母校
菅官房長官とは一心同体=一斉休校判断で安倍首相
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2020/06/279793.php
安倍晋三首相は11日午後の参院予算委員会で、「第二次安倍政権発足以来、
菅義偉官房長官とは一心同体」と述べ、新型コロナウイルス感染拡大を受けた
一斉休校の判断も官房長官とも相談したと説明した。
増子輝彦委員(立憲・国民、新緑風会・社民)への答弁。
増子委員は学校休校の判断で首相が官房長官に相談しなかったとの報道の真偽を質問。
首相が回答するのに先立ち、菅官房長官は「(報道で)いろいろなことが
言われているが、一斉休校を首相に言及したのは私。
北海道で(鈴木直道)知事が(学校休校に)踏み切りたいとの相談があり、
国として支援をしてほしいと相談したので、総理とはこの件についてはずっと
相談をしていた」と説明した。
□ 学校の一斉同時休校は菅官房長官が主犯。
明治以来150年続いてきた学校教育に
泥を塗りました。
B29に爆弾を落とされても原爆を落とされても
続いてきた学校教育を破壊した主犯は菅官房長官です。 >90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc 有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
MARCHのここ10年の順位推移は以下
明治大 28.4 △△14
青学大 29.1 △△12
法政大 21.1 △6
中央大 21.4 ▼1
立教大 23.8 ▼9
「2020年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
http://univ-online.com/article/career/14189/
09.早稲田 34.7 △2
15.上智大 31.0 ▼7
17.同志社 30.7 -
20.青学大 29.1 △△12
21.明治大 28.4 △△14
26.関学大 25.6 △2
32.立教大 23.8 ▼9
36.立命館 22.6 △1
37.中央大 21.4 ▼1
38.法政大 21.1 △6
39.学習院 21.0 ▼▼▼25
43.関西大 19.4 △8
「2010年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
08.上智大 31.1
11.早稲田 30.1
14.学習院 27.8
17.同志社 26.4
23.立教大 23.2
28.関学大 22.7
32.青学大 21.2
35.明治大 20.0
36.中央大 19.2
37.立命館 18.9
44.法政大 18.0
51.関西大 15.5 MRCHメイン入試偏差値比較
2020年9月23日発表の河合塾偏差値より。
主要学部+理系のみ。
立教:一般入試 (※異文化、法、経済、経営、理は2科目)
明治:学部個別 (※総合数理は2科目、理系に農学部除く)
中央:一般入試3教科型 (※総政は2科目)
法政:A方式 (※但しgisは除き代わりに国際文化)
立教 明治 法政 中央
法学部 60.0 60.0 60.0 60.8
経営系 65.0 62.5 60.8 59.4
経済系 61.7 62.5 58.3 60.0
文学部 60.3 61.4 60.8 58.4
国際系 65.0 62.5 62.5(国文) 62.5(総政)
理系 57.5 59.6 57.3 56.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平均偏差値 61.6 61.4 60.0 59.6
立教≧明治>法政≧中央