◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

早稲田所沢と慶應SFCってどっちが受かりやすい? ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1613296988/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2021/02/14(日) 19:03:08.83ID:DDZ+fj4m
どうせ本キャン無理そうだからここら狙いたい
2名無しなのに合格
2021/02/14(日) 19:06:08.27ID:+I+c4/r5
>>1    
慶大通信が入学願書を無料配布(数量・期間限定)
2月15日(月)16:00まで
https://www.tsushin.keio.ac.jp/news/entry/20210129-077613.html

コロナで経済的な事情でも大学行ける。感染の心配もなし

地方在住の高校生も田舎で生活しながら慶大卒業できる
早稲田所沢と慶應SFCってどっちが受かりやすい? ->画像>2枚
(学生の3割以上の33%[ 3人に1人 ]が地方在住

※ 2021年はコロナの為、授業は全てオンライン予定
※ 地方在住生は大チャンス コロナの為、対面授業なし)
(詳しくは2021年度入学案内書参照 22頁11行~)
  
慶大通信は学費が年間僅か13万円(通学の1/10)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/simulation.html
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  受験料僅か1万円

・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費・入学選考料等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳~29歳と若年層が急増中
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html

・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
卒業率等の公式サイトのデータ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
(遮二無二勉強すれば4年で卒業できる)
  
春秋の年2回入学願書2月10日~3月10日/8月7日~9月10日
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・健康診断必要無し。通信から通学課程への編入可能(難)
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可・最短4年で卒業可
・司法試験予備・公認会計士試験目指してる学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

通信卒業して東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
お問い合わせ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/contact/
3名無しなのに合格
2021/02/14(日) 19:26:57.49ID:NQyWy9pR
>>2
SFCじゃないか、総合と環境と二度受けられる
一年間、英語と作文に集中するんだ
4名無しなのに合格
2021/02/14(日) 19:41:32.41ID:psvVEwT4
>>3
滑り止め受けなきゃ行けないから数学もやりたい
てか数学が得意
5名無しなのに合格
2021/02/14(日) 19:56:28.26ID:LzVrvmBs
狙うとSFCはかなりの難関かな
併願が危険になるし、それに設問が特徴あって、偏差値が低くても行けるってか偏差値通りに行かない感じ

所沢も最近は教育や慶応文より難関になってる
6名無しなのに合格
2021/02/14(日) 19:57:42.00ID:LzVrvmBs
>>4
早稲田商とか慶応経済と商は?
数学で差がつきやすい感じの
7名無しなのに合格
2021/02/14(日) 19:58:53.57ID:+XSI5Np3
所沢は最低点低いから一見いけるかと思うけど得点調整が鬼畜
8名無しなのに合格
2021/02/14(日) 20:18:39.29ID:t3EFO6Mi
両方が通学圏内にある人って都区民くらいかね
9名無しなのに合格
2021/02/14(日) 20:24:53.82ID:JKmm1bya
マンション借りるつもりかも
10名無しなのに合格
2021/02/14(日) 20:58:11.10ID:UksFXnSr
人科狙えるなら教育も狙える。
難易度はほぼ同じ。
11名無しなのに合格
2021/02/14(日) 20:59:19.16ID:hot1l6Hn
早稲田教育人科≫慶應文≫早稲田スポ、慶應SFC
12名無しなのに合格
2021/02/14(日) 21:07:50.52ID:DxHfKbhz
言うても、SFCって倍率10倍くらいあるからね
13名無しなのに合格
2021/02/14(日) 21:09:40.88ID:EQwqAQNT
対策しにくい小論文のウェイトが高いのがSFCの難しさやろ

ワイが対策するなら早稲田所沢の方がええわ
14名無しなのに合格
2021/02/14(日) 21:10:35.92ID:aZGSOYsQ
>>13 小論 ほぼ関係ない
1科目を極めろ
15名無しなのに合格
2021/02/14(日) 21:11:04.29ID:EQwqAQNT
>>14
関係あるからボーダー偏差値がおかしなことになっとるんやで
16名無しなのに合格
2021/02/14(日) 21:13:16.43ID:wFWMvisk
受験舐めんなよ。
おまえらが受かろうなんて30年はええわ・・
17名無しなのに合格
2021/02/14(日) 21:17:43.62ID:hot1l6Hn
まースポカや看護を除いたらマーチの10倍ぐらい難しいからな。
マーチは当然とれてるんだよな?
18名無しなのに合格
2021/02/14(日) 21:22:57.90ID:dMxxF+iE
なんちゃって湘南
藤沢林間学部
19名無しなのに合格
2021/02/14(日) 22:59:49.02ID:AVKBeDDB
SFCはほんとバカみたいな奴しかいないよ
所沢は周りにいないから知らん
20名無しなのに合格
2021/02/14(日) 23:36:15.89ID:yjqxlSQS
SFC小論文は合格者平均が8割、全体平均が5、5割らしい。
配点は200点なので、合格者と不合格者に50点の差がついている。
トータルの配点が400点なのに、50点の差が付いたら、英語で稼いでも挽回は無理だろう。
あと、どっかの個人ブログで得点開示の画像を見たことあるが、小論文200点満点をブログ主がとってた。
たまに経済合格者が、小論文はみんなたいしたこと書けないから差がつかないと言ってるのを見るが、SFC、法、文の小論文採点はガッツリ差をつけてると思う。
21名無しなのに合格
2021/02/14(日) 23:49:33.98ID:wFWMvisk
かすりもしねえのに通う場所心配してるやつwwwwwwwwwwwwww
爆笑wwwwwwwwwww
22名無しなのに合格
2021/02/14(日) 23:52:30.85ID:yQV3pEqn
じんか行きたい
23名無しなのに合格
2021/02/15(月) 00:05:52.83ID:jUu9k9cY
>>20
経済の小論文は配点低いし、採点厳しくてあんまり差がついてなさそうだった

文学部の小論文は慶應の中でも最も普通の現代文に近い出題で、できるやつとできないやつの差がしっかりつきそうな出題だった気がする

法とSFCはよくわからん
24名無しなのに合格
2021/02/15(月) 01:29:48.89ID:LwZRzixH
人家は古文漢文やらなあかんからむすい
25名無しなのに合格
2021/02/15(月) 05:38:37.08ID:1KodZHac
SFCの数学受験と人科の共通テスト併用数学選抜は理系で数学が得意なら有利?

文系と比較すれば受かりやすいと聞いたけど
26名無しなのに合格
2021/02/15(月) 08:23:01.00ID:KesoLr0b
難易度はSFC>>人科>スポだよ

SFC小論文は
早稲政経の総合問題よりレベルが高く、逆に言えば政経はSFCの劣化版だ

ただし卒業生の活躍や
社会からの評価はダントツでSFCだな
27名無しなのに合格
2021/02/15(月) 08:24:28.32ID:Kdv/+fs/
それはないな。
人科の方がSFCよりは遥かに難しい
28名無しなのに合格
2021/02/15(月) 08:46:07.81ID:8BFBSBOK
>>26
デタラメ過ぎる、真逆
或いは問題文がやたら難解な年度だけ取り上げて比較してないか
まあスポ科落ちたらSFCの流れは止められない
29名無しなのに合格
2021/02/15(月) 11:11:26.70ID:6BhqZY6x
MARCH落ちてもSFC受かるってのはよくあるパターン うちの高校じゃ日大と國學院に落ちたけどSFCは受かったってやつもいたし、簡単で狙い目なのは絶対SFC
30名無しなのに合格
2021/02/15(月) 11:16:41.31ID:6BhqZY6x
>>26
国会議員とか東工大教授とか国民栄誉賞受賞者とか元Googleの起業家とか、活躍してるOBみると普通に早稲田所沢のほうが多そう 君がSFCのOBだったらごめん、あくまで客観的に見たらの話ね
31名無しなのに合格
2021/02/15(月) 11:17:21.15ID:DKq0Kvo5
そんなことあんまりないけどね

学部別実績を発表している希少な中堅校の実績を足してみた
都立小平+神奈川県立新城+千葉県立国府台(2017~2019の3年間累計)

東大 0
京大 1(理)
一橋 0
東工 0
地帝 3(北大総理、東北大歯、九大教育)

早大 84
(教育16、社学13、文12、人科11、商9、文構6、法5、スポ科・基幹理工3、創造理工・先進理工1、政経0)

慶大 8
(文3、経済2、法・環境情報・理工1)

GMARCH 970
(法政大283、明治大202など)
32名無しなのに合格
2021/02/15(月) 11:21:14.24ID:iPqAkUlO
ずいぶん前だけど俺が慶應法受かった時の小論文は書ききれずに終わったな
英語は激ムズの年といわれるラトロムの話とか出たやつで半分もできた気がせず、絶対駄目だと思ったら受かってた
世界史1ミスだったからかな。得点開示してないのでどういう点数になってたか今でも謎
33名無しなのに合格
2021/02/15(月) 11:28:46.18ID:6BhqZY6x
SFCも合格したことがあるからこそ言うが、最低限の努力で受かりたいなら絶対SFCのほうがいい 倍率も低いしな
34名無しなのに合格
2021/02/16(火) 01:39:19.80ID:q0/E+qH8
難易度ではSFC>人家だろうが
35名無しなのに合格
2021/02/16(火) 01:46:22.84ID:+9ZFCh1D
本キャンとは別大学
36名無しなのに合格
2021/02/16(火) 02:13:34.47ID:qBbN381D
人科≫SFC=スポ科
37名無しなのに合格
2021/02/16(火) 16:04:54.74ID:85ZrRO94
>>25
理系の受験生で
SFCの数学受験と人科の共通テスト併用数学選抜の両方を受験した人いる?

ぜひ、感想を聞きたい
38名無しなのに合格
2021/02/16(火) 23:33:57.88ID:jkYtOGkk
>>34
藤沢林間校さん
実質1科目で難易度騙ってる? 
お茶噴いたわw
39名無しなのに合格
2021/02/17(水) 15:22:06.77ID:bPjuGWwb
マーチ全滅しても慶應SFCは合格できることもあるみたい
特に数学受験なら
http://2chb.net/r/jsaloon/1591325076/85

早稲田人科の共通テスト利用数学選抜も理系受験生にとっては
簡単にクリアできる穴場らしい
http://2chb.net/r/jsaloon/1591325076/104
40名無しなのに合格
2021/02/17(水) 16:10:57.82ID:XjnVsEpf
>>39
SFCとか人科のようなニュートラルな学部を受けるとき
理系選択していた方が有利だったなと後悔してる
41名無しなのに合格
2021/02/17(水) 19:15:25.77ID:FPHVgQh+
>>40
理系選択しても人科は無理だったろ、調子よすぎ
42名無しなのに合格
2021/02/18(木) 05:55:56.26ID:tzwIX1ja
人科共テ併用数学入試って、どうなの?
もう、合格発表終わっちゃったけど
合格した同級生が国公立志望で早稲田の合格をとっておきたいなら、いいぞと言ってた
早慶理工の鬼畜な英語を回避できるって
数3ができるとさらに楽だとか
教育は英語があるけど鬼畜ではないらしい
43名無しなのに合格
2021/02/18(木) 07:16:42.58ID:tzwIX1ja
>>29
その高校は中高一貫?
中受経験があり中高一貫だと
そういうこともあると聞いたことある

中学受験の時に嫌というほど
偏屈な算数の問題を解かされて
中高の時に嫌というほど
レポートを書かされた経験が
生きたと誰かが言っていた

中堅クラスの公立中出身と中高一貫の
違いはそんなとこにあるらしい

中高一貫でもレポートをあまり書かせず
大学入試の過去問ばかりやらせている
学校だとあてはまらないけど
44名無しなのに合格
2021/02/18(木) 08:05:51.97ID:tfQUAmfN
箱根駅伝結果
【総合記録タイム・順位】
01位 駒沢大学   10時間56分04秒
02位 創価大学   10時間56分56秒
03位 東洋大学   11時間00分56秒
04位 青山学院大学 11時間01分16秒
05位 東海大学   11時間02分44秒
06位 早稲田大学  11時間03分59秒
07位 順天堂大学  11時間04分03秒
08位 帝京大学   11時間04分08秒
09位 國學院大学  11時間04分22秒
10位 東京国際大学 11時間05分49秒
11位 明治大学   11時間06分15秒
12位 中央大学   11時間07分56秒
13位 神奈川大学  11時間08分55秒
14位 日本体育大学 11時間10分24秒
15位 拓殖大学   11時間10分47秒
16位 城西大学   11時間11分20秒
17位 法政大学   11時間13分30秒
18位 国士舘大学  11時間14分07秒
19位 山梨学院大学 11時間17分36秒
20位 専修大学   11時間28分26秒
45名無しなのに合格
2021/02/18(木) 08:37:32.13ID:D6Lo/wUa
>>37
俺やん

SFCの数学はくっそ簡単で、多少馬鹿でも計算力と根気さえあれば8割はいける
ただあそこは小論文の配点が半分占めてるから小論文出来ないといくら数学できても普通に落ちるよ
対して人科は一般も数学選抜も、思い付かないと手も足も出ない問題が多くて鬼畜
逆にその場で閃きまくれば数学だけで捲くることも出来ると思う

個人的に一番簡単なのは人科を英国社の文系方式で受けること
46名無しなのに合格
2021/02/18(木) 08:58:19.02ID:+qVnfweN
学科で差が付ない年だと、小論で一発狙えるわけか
そりゃとりま出願殺到して倍率あがるわけだ
人科のほうが格上だし難関だろ
47名無しなのに合格
2021/02/18(木) 09:11:29.84ID:tzwIX1ja
>>45
情報ありがとうございました
ただ、今年受験生なので
もう少し、早めにこういう情報が欲しかった
人科の数学入試を受験した同級生は
慶應のSFCと早稲田人科の理系は試験日
が被るから人科の方は数学選抜にしたと言っていた

その同級生の話を聞くまでは数学選抜という入試方式すら知らなかった
48名無しなのに合格
2021/02/18(木) 09:18:06.39ID:jV+CAhGK
SFCの小論で一発ワンチャン狙いとか無理やで
対策してなかったら箸にも棒にもかからん奴がほとんど、データ上からもそのことは明らか

合格確実圏内に持って行きやすいのは早稲田人科の方かと
49名無しなのに合格
2021/02/18(木) 09:25:00.22ID:s4ZbEPQg
人科入試なう
50名無しなのに合格
2021/02/18(木) 11:48:25.64ID:tzwIX1ja
>>39
SFCはワンチャン狙いだと無謀ですかね
でもこのリンク先の方は予備校の先生に
薦められるまで乗り気じゃなかった
と書いてあるけど、本格的な小論対策
をしたのだろうか?
予備校の先生のブログみたいだから
本当なんだろうけど
51名無しなのに合格
2021/02/19(金) 16:06:14.78ID:qRLwYDhF
47です

人科の数学入試で合格した同級生が
昨日、慶應SFCを受験したけど
小論はムズかったけど、運動部にいた経験が生きたと言ってた

高校1年の時に学校の部活動の不条理な点についてビッシリレポートに
何枚も纏めて顧問の監督に提出した経験が生きたとか言ってた

数学の問題はそんなに難しくなかったらしい
52名無しなのに合格
2021/02/19(金) 17:13:53.32ID:HRv/iPF5
みずほフィナンシャルグループって
慶応しかおらんのか
みずほ銀行の新頭取も
みずほ証券の新社長も慶応やな
53名無しなのに合格
2021/02/20(土) 10:11:20.09ID:UZBe8+tl
東進ハイスクール講師ブログから

「本当に苦しい受験生活でした。
センター試験も大失敗。英語は…、本当に言えません。
当時、志望校は早稲田大学スポーツ科学部でしたが、英語が足を引っ張り合格できず。
MARCHレベルの学校も軒並み不合格。
しかし、当時の校舎長から、英語を使わず、数学と小論文で受験できる慶應義塾大学環境情報学部をススメられました。
当時はそんなに乗り気ではなかったですが、最後まで必死に出来ることをやり切るという信念のもと、頑張った結果、見事に全敗からの慶應義塾大学環境情報学部に合格しました。
その時の喜びは今でも忘れません。」

https://www.toshin-kawasaki.com/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%8D%E3%82%80%E3%82%89/

マーチ全滅しても慶應SFCは合格できることもあるみたい
特に数学受験なら
54名無しなのに合格
2021/02/20(土) 10:13:33.59ID:gDHHdM5y
所沢だな
SFCはここで言われてるほど簡単じゃないぜ
55名無しなのに合格
2021/02/20(土) 12:04:03.52ID:UZBe8+tl
でもマーチがダメでも逆転でSFC合格する例は多いみたいですよ
特に数学受験なら
56名無しなのに合格
2021/02/20(土) 12:47:16.20ID:RgEoGdTy
>>55
学科が超易しかったり、逆に難問過ぎると
実際上、作文だけの勝負になるわけか
57名無しなのに合格
2021/02/20(土) 13:09:09.74ID:qEKXqEJG
一発逆転狙いならSFC
最低限のレベルが要求されるのは人科
58名無しなのに合格
2021/02/20(土) 22:41:34.68ID:G4PE+4Ek
難易度はSFC>>人家>スポ
まったくレベルが違うよ
59名無しなのに合格
2021/02/20(土) 23:07:57.98ID:SAd7c40d
>>1
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする

          均  文  法  経  営
早稲田   67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智     64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治     63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社   62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教     62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央     61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾   60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政     60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館   60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院   60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊     58.0 58.3 58.2 57.4
成城     57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山     57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西     57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵     57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0

慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC
60名無しなのに合格
2021/02/20(土) 23:19:33.90ID:0DIffTUU
>>58
人科は64 慶応環境 57つて、次元も難度も  
違いすぎるよ、50以下もかなり受かってる
じやないか、早稲田ではほぼ有り得ないしょ
61名無しなのに合格
2021/02/21(日) 00:08:42.94ID:4XfE0UL0
>>59
けっこう差があるな
62名無しなのに合格
2021/02/21(日) 05:44:37.01ID:LFmOC2F6
>>53
やっぱり最後まで諦めないことが重要ななんですね
マーチに不合格でも最後の最後で早慶に
合格することもあるから諦めては
駄目だていうことですね

それにしても理系受験生は数学が
得意だと幅が広がりますね
63名無しなのに合格
2021/02/22(月) 10:13:51.56ID:AcPRBm/2
早稲田商
64名無しなのに合格
2021/02/24(水) 12:16:58.03ID:JDcY7cYo
>>62
羨ましい
SFCの英語は大変だと聞くけど、
数学はそうでもないのか
65名無しなのに合格
2021/02/24(水) 12:30:12.50ID:CJZJ4Zg6
sfc卒業生だがおすすめ
マーチ狙いだったが運良く受かった
少人数授業中にも多くて楽しかった
マーチ同期より圧倒的に就活有利
66名無しなのに合格
2021/02/24(水) 12:35:21.59ID:JDcY7cYo
>>65
数学で受験?
やっぱり、英語で受験するより
ハードルは下がる?
67名無しなのに合格
2021/02/24(水) 12:37:33.39ID:7LmIKKTH
客観式の入試問題をつくりやすいのは数学だけだ
68名無しなのに合格
2021/02/24(水) 12:40:59.13ID:CJZJ4Zg6
>>65
わいは英語得意だったから英語
数学得意なら受かりやすいとは聞く
69名無しなのに合格
2021/02/24(水) 21:41:53.64ID:mKDPkHts
トリプル、どや!


.     / /:::おおくまんこ:: .i   i.
 早稲田大学スーフリ和田です。  ,,r'"´ ̄ ̄`""´´~`'‐、
      / ,. -‐'´  ̄ ̄ ̄`゙ヽ ゙、
.     / /:おおくまんこ!i   i.
 性犯罪では慶應には負けません。
     {. i::          :. {  
.     ! .f,.-‐-、 。   =─‐-  ! ヾ,'
     ヽ.!::;r‐-、:;ー=:::; ‐-   ゝ、r 、  
.     {l ニiエゝ! ヾィ'エミゝ  :lヾ/ト.}
     f{:: `ー-' |  。`‐-    :"?J.l   
.     {!     ,{_  ,、      :iー'
        !::.. ...:::~:ハ^ ヽ      :i
.       !:::::::::k===‐-     :,!
.      ヽ:::::::... ̄....     /:ト、
        ヽ::::::::::::::...... ,‐'´ ,イ ヽ、
.        _/fl:`' ‐--‐ '::::.. //   } `‐

.     / /:::おおくまんこ:: .i   i.
 早稲田大学スーフリ和田です。  ,,r'"´ ̄ ̄`""´´~`'‐、
      / ,. -‐'´  ̄ ̄ ̄`゙ヽ ゙、
.     / /:おおくまんこ!i   i.
 性犯罪では慶應には負けません。
     {. i::          :. {  
.     ! .f,.-‐-、 。   =─‐-  ! ヾ,'
     ヽ.!::;r‐-、:;ー=:::; ‐-   ゝ、r 、  
.     {l ニiエゝ! ヾィ'エミゝ  :lヾ/ト.}
     f{:: `ー-' |  。`‐-    :"?J.l   
.     {!     ,{_  ,、      :iー'
        !::.. ...:::~:ハ^ ヽ      :i
.       !:::::::::k===‐-     :,!
.      ヽ:::::::... ̄....     /:ト、
        ヽ::::::::::::::...... ,‐'´ ,イ ヽ、
.        _/fl:`' ‐--‐ '::::.. //   } `‐

.     / /:::おおくまんこ:: .i   i.
 早稲田大学スーフリ和田です。  ,,r'"´ ̄ ̄`""´´~`'‐、
      / ,. -‐'´  ̄ ̄ ̄`゙ヽ ゙、
.     / /:おおくまんこ!i   i.
 性犯罪では慶應には負けません。
     {. i::          :. {  
.     ! .f,.-‐-、 。   =─‐-  ! ヾ,'
     ヽ.!::;r‐-、:;ー=:::; ‐-   ゝ、r 、  
.     {l ニiエゝ! ヾィ'エミゝ  :lヾ/ト.}
     f{:: `ー-' |  。`‐-    :"?J.l   
.     {!     ,{_  ,、      :iー'
        !::.. ...:::~:ハ^ ヽ      :i
.       !:::::::::k===‐-     :,!
.      ヽ:::::::... ̄....     /:ト、
        ヽ::::::::::::::...... ,‐'´ ,イ ヽ、
.        _/fl:`' ‐--‐ '::::.. //   } `‐
70名無しなのに合格
2021/02/25(木) 15:19:27.86ID:5F97N3wI
2020年(春入学分)の一貫教育校、附属校、系属校等からの内部進学者数の各学部別の割合

慶應義塾大学
・経済学部 内部39.6%、一般56.2% 入学者数1119  
・医学部 内部39.0%、一般59.1% 入学者数110
・法学部 内部34.9%、一般34.5% 入学者数1248
・環境情報学部 内部24.1%、一般41.9% 入学者数415
・総合政策学部 内部19.8%、一般46.1% 入学者数410
・理工学部 内部19.7%、一般61.8% 入学者数974
・商学部 内部18.3%、一般54.3% 入学者数1017
・薬学部 内部12.3%、一般75.3% 入学者数219
・文学部 内部10.1%、一般70.2% 入学者数820
・看護医療学部 内部6.7%、一般85.7% 入学者数105
全学部 内部24.7%、一般53.9% 入学者数6437
内部 一貫教育校:慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
----------------------------------------------------------
早稲田大学
・政治経済学部 内部38.2%、一般35.9% 入学者数738
・法学部 内部25.3%、一般50.3% 入学者数740
・基幹理工学部 内部23.9%、一般38.6% 入学者数581
・社会科学部 内部23.3%、一般59.3% 入学者数566
・創造理工学部 内部21.1%、一般44.7% 入学者数565
・先進理工学部 内部19.5%、一般55.7% 入学者数534
・商学部 内部16.3%、一般58.1% 入学者数911
・文化構想学部 内部13.3%、一般54.5% 入学者数860
・教育学部 内部12.9%、一般72.6% 入学者数939
・国際教養学部 内部11.0%、一般39.0% 入学者数492
・文学部 内部8.1%、一般70.4% 入学者数663
・スポーツ科学部 内部6.8%、一般58.1% 入学者数396
・人間科学部 内部6.6%、一般65.1% 入学者数545
全学部 内部17.8%、一般56.5% 入学者数8530
内部 附属校、系属校:早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
http://2chb.net/r/jsaloon/1602993623/
71名無しなのに合格
2021/02/25(木) 15:20:14.46ID:5F97N3wI
2020年の慶應義塾大学および早稲田大学の一貫教育校、附属校、系属校の進学者数

慶應義塾大学
・経済学部 塾高230 女子60 藤沢58 志木80 NY15 計443 
・法学部 塾高224 女子54 藤沢64 志木74 NY19 計435
・理工学部 塾高109 女子18 藤沢32 志木33 NY0 計192
・商学部 塾高115 女子24 藤沢10 志木22 NY15 計186
・環境情報学部 塾高42 女子7 藤沢31 志木9 NY11 計100
・総合政策学部 塾高32 女子10 藤沢20 志木16 NY16 計81
・文学部 塾高21 女子19 藤沢8 志木25 NY10 計83
・医学部 塾高22 女子5 藤沢7 志木7 NY2 計43
・薬学部 塾高2 女子8 藤沢6 志木1 NY3 計20
・看護医療学部 塾高0 女子4 藤沢2 志木0 NY1 計7
・内部進学計 塾高797 女子209 藤沢238 志木254 NY92 計1590

早稲田大学
・政治経済学部 学院110 本庄73 早実65 早稲田20 佐賀10 摂陵0 渋シ4 計282
・法学部 学院85 本庄44 早実33 早稲田13 佐賀5 摂陵3 渋シ4 計187
・商学部 学院45 本庄32 早実55 早稲田15 佐賀10 摂陵3 渋シ4 計164
・基幹理工学部 学院62 本庄31 早実21 早稲田15 佐賀4 摂陵1 渋シ5 計139
・社会科学部 学院30 本庄20 早実50 早稲田15 佐賀9 摂陵3 渋シ5 計132
・教育学部 学院12 本庄30 早実48 早稲田20 佐賀4 摂陵3 渋シ4 計121
・創造理工学部 学院49 本庄26 早実22 早稲田14 佐賀4 摂陵1 渋シ3 計119
・文化構想学部 学院29 本庄24 早実30 早稲田14 佐賀8 摂陵0 渋シ9 計114
・先進理工学部 学院19 本庄20 早実21 早稲田16 佐賀6 摂陵1 渋シ4 計87
・国際教養学部 学院14 本庄13 早実15 早稲田1 佐賀6 摂陵2 渋シ3 計54
・文学部 学院10 本庄13 早実13 早稲田6 佐賀4 摂陵3 渋シ5 計54
・人間科学部 学院1 本庄5 早実6 早稲田9 佐賀6 摂陵0 渋シ9 計36
・スポーツ科学部 学院0 本庄3 早実6 早稲田6 佐賀5 摂陵2 渋シ5 計27
・内部進学計 学院466 本庄334 早実385 早稲田164 佐賀81 摂陵22 渋シ64 計1516
72名無しなのに合格
2021/02/25(木) 15:22:11.44ID:5F97N3wI
慶応SFC数学受験と
早稲田人科センター数学選抜、
早稲田教育理系は、

早慶理工が駄目だったとき、
どうしても早慶へ行きたいときの最大の穴場

(1)早稲田人科の主な受験者層
文系受験→早稲田・マーチの乱れうち(早稲田社学、商、文構、教育と明治情コミュ、立教コミュ福が多い)、
理系受験→早慶理工、国公立理系併願
センター数学選抜→国公立理系併願で英弱が受験

(2)慶應SFCの主な受験者層
英語受験→英強(帰国子女含む)で慶應内併願、国公立併願も多い
数学受験→理系の英弱で慶應(理工、経済)併願、国公立併願が多い
英語・数学受験→英語も数学も今一つ。でもあわよくば早慶を狙いたい受験生が多い
情報受験→下位の大学情報工学科学生の仮面浪人が意外といる
73名無しなのに合格
2021/02/25(木) 15:23:14.87ID:5F97N3wI
早稲田大学人間科学部
従来の学問の枠組みにとらわれず、自然科学、人文科学、社会科学に渡る学際的、領域横断的なアプローチで、今日の世界が抱える課題を解決できる人間を育成するという理念のもと発足した、文理融合型の学部
所属学科に関係なく講義を履修することができ、ゼミ選考においても2017年度より学科枠制度が廃止されたため、大学受験時における学科選択の意義には疑問が呈されている。

慶應義塾大学環境情報学部・総合政策学部
「創造性の重視」「問題発見・解決型」。今の世の中に存在する雑多な諸問題を発見・解決していく人材の創出を目的としている。
基本的に各授業には学年による履修制限を課さず、学部1年生から専門的な授業を履修できる。
特徴は、脳科学、身体科学、生命科学、情報科学、環境科学などと、テクノロジー、デザインを駆使し、柔軟に人文・社会科学と融合させ、美術・芸術分野まで幅広い複合領域となっている

****************************************************

慶應義塾大学環境情報学部と総合政策学部の場合、
「環境情報学部」と「総合政策学部」の学部必修科目である 「環境情報学」と「総合政策学」を除けば、とれる科目に学科の違いはない 。

早稲田大学人間科学部の場合、
人間科学部ならどの学科でも「人間環境科学概論」、「健康福祉科学概論」、「人間情報科学概論」という学科必修科目をのぞけば、とれる科目に学科の違いはない。

****************************************************

〇 早稲田人科と慶應SFCの異なる点

(1)アクセス
早稲田人科は西武バスを利用、小手指駅南口→早稲田大学(17分:200円)
慶應SFCは神奈川中央交通バスを利用、湘南台駅西口→慶応大学(10分:190円)

(2)内部生の人気度
早稲田人科、慶應SFCも内部生からの人気はあまりないが、
慶應SFCの方は昨今、塾高の成績下位層の生徒が進学することが多くなってきて、内部生もそれなりにいる。
早稲田人科の方は、成績下位の内部生も早稲田教育学部がセーフティネットになっていてそこで滑り止まることが多く、所沢キャンパス行きになる内部生は極わずか。

〇 早稲田人科と慶應SFCの共通点

一部の概論科目を除けば、早稲田人科と慶應SFCの各学科とも広く自由に共通の科目を履修することが可能
74名無しなのに合格
2021/02/25(木) 15:25:14.97ID:5F97N3wI
慶應の鶴岡キャンパスはSFCのバイオ

SFCのバイオはおもにコンピュータを用いた生命科学へのアプローチが中心
SFCの学部生でバイオをやりたい場合は、鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)に1学期もしくは2学期間寮に滞在するプログラムに参加して単位を取得する。
学期末の成果発表は英語で行われるらしい
SFCの院の大学院政策・メディア研究科先端生命科学プログラムの修士コースに入れば、ずっと鶴岡キャンパスにいることができる

でも塾高など内部出身で本当にバイオをやりたいのは慶應の理工学部生命情報学科を目指す。
こちらはコンピュータを用いて遺伝子の解析も行うが、実際に遺伝子を用いて実験によって最先端の生命科学・工学の研究に取り組んでいる研究室もある。

SFCはデザイン分野を専攻すれば建築士の資格を取ることも不可能ではないが、本当に建築士になりたい場合は、塾高など内部出身は理工学部のシステムデザイン工学科を目指す
一貫校からではなく一般受験する場合だったら、建築士を目指す受験生は、そもそも慶應ではなく早稲田の創造理工学部建築学科を目指すことがほとんど

慶應理工学部のFAQページでは理工学部の各学科と環境情報学部の違いが記載されているが、どの分野においても技術を学びたいのであればSFCより「理工学部」を薦めている。

http://www2.st.keio.ac.jp/candidates/h_faq_study.html
75名無しなのに合格
2021/02/25(木) 15:25:56.69ID:5F97N3wI
人科は設立当初からSFCとの比較でボコボコに言われた。

最初にあれをやった慶應はスゴイ。学生も自立旺盛。
SFC設立当初は塾高からも一番人気。
実質倍率15倍とマスコミ賛辞で異様な人気。

しかし、入って猛勉強するという体質、ベンチャー志向が日本の若者に合わず、不人気に。
塾高からも不人気に。

今は猛勉強の部分が消え、慶應ブランドが欲しい受験生の駆け込み寺と化してしまったが。

一方、人科は2003年に学科再編でSFCっぽい名を掲げ、学内併願しやすいようした。
スポーツ科学科は学部として発展
人間基礎科学科・人間健康科学科が人間環境科学科・健康福祉科学科・人間情報科学科の3学科になった
「環境」と「情報」が文字が学部の売りに。

しかし、本当に売りだった生命科学分野を大学の戦略上、理工に取られるという側面もあった。
響きだけがいい学科名を並べ、売りだった教育内容を放棄しスカスカになったような気がする。
理工情報生命学科は人間科学部基礎科生命科学専攻の教授たちを引っ張っていってしまった。

逆に慶應SFCは生命科学を今でも売りの部分として重要視している。
だからバイオ分野の研究への熱意がある学生を歓迎している。

「人科」=「SFC」+(心理)-(バイオ)

心理に少し興味あれば人科
バイオに少し興味があればSFC
76名無しなのに合格
2021/02/25(木) 15:31:27.47ID:5F97N3wI
SFC創設の頃って、まさにネットワークやデジタル時代の幕開けの頃、ウィンドウズ95が席巻し、「英語とパソコンができる」学生が即戦力として期待されていた。
東大を蹴ってSFCを行く人がいたのも事実
当時はむしろ「三田会的派閥は時代遅れでこれからはSFCの実力主義」って空気だったよ。
慶應SFCの学生は苦もなく大手に就職していったけど、今度は学生の意識が先鋭化しすぎて日本企業の文化に馴染めず退職するやつが続出した。

退職したやつは優秀な連中ばかりだったけど、企業としては育てようとした人材が簡単に辞めて行くなんてたまったもんじゃない。
そこからSFCを避ける企業が増え始め、SFCブランドの凋落が始まった。

皮肉にもSFC効果で慶應の他学部の評価が急上昇した。
SFCの偏差値が落ちると、今度は志の高いものでなく「慶應ブランドだから」「三田会に入れる」といったビリギャル的塾生が大半をしめるようになり、今度は三田や日吉、主流である附属から「一緒にされたくない」対象になってしまった。

SFCの学問自体はすでに最新でなく存在も「慶應の名前のつく滑り止め」になってしまったけど、せめて設立当時の意識のまま「慶應とは別の大学」としてブランドが維持されていれば

慶應SFCも早稲田人科も学際が売りで所属学科に関係なくほとんどの講義を履修することができて、計画的に履修していかないと専門性が身につかない。
それが早慶のブランド目当ての受験生を増やす結果にも繋がり、そのため主流である附属から敬遠される悪循環に陥った。
77名無しなのに合格
2021/02/25(木) 15:33:32.94ID:5F97N3wI
高校生新聞2021.01.05
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/7155

「私学の雄」として、何かと比較されがちな早稲田大学と慶應義塾大学。実際のところ、どのような違いがあるのだろうか。20年以上にわたって大学生の「ナマの声」の取材を続け、『大学図鑑!』の監修を務めるオバタカズユキさんに、早慶のキャンパスの雰囲気の違いを聞いた。(安永美穂、協力・ダイヤモンド社)

全部が都会な雰囲気じゃない
―キャンパスの立地や雰囲気の違いは?
早慶ともに、学部によってキャンパスが異なる「学部割れ」大学だ。慶應は、SFC(湘南藤沢キャンパス)以外は学年によって通うキャンパスが変わる「学年割れ」でもある。

それぞれ早稲田キャンパスと三田キャンパスのイメージが強いが、郊外にあるキャンパスはかなり雰囲気が違うので、注意してほしい。

―早稲田のキャンパスの雰囲気は?
学部生が通う主なキャンパスは4つある。主要な文系学部がある「早稲田キャンパス(政治経済・法・商・教育・社会科学・国際教養)」と「戸山キャンパス(文・文化構想)」の周辺は、東京でも最大規模の学生街で活気にあふれている。

早稲田キャンパスは「本キャン」と呼ばれる。学部によってガラス張りだったり、ボロボロのままだったり…と差がある。戸山キャンパスは「文キャン」と呼ばれ、女子学生が多い。一人で過ごせるスペースも多く、いわゆる「ぼっち」でも居心地がよい。

そこから少し離れた「西早稲田キャンパス(基幹理工・創造理工・先進理工)」は、コンクリートむき出しの建物が並び、キャンパスライフを謳歌するというよりは「勉強・研究に専念する場」というイメージ。

「うちの田舎のほうが都会だった…」
―所沢にもキャンパスがありますね。
「都の西北、そのまた西北」などといわれる「所沢キャンパス(人間科学・スポーツ科学)」は、埼玉の小手指駅から畑や野原を眺めつつバスで15分。地方出身の学生が「うちの田舎の方がずっと都会だった」と言うような環境なので、早稲田キャンパス周辺のにぎやかな学生街をイメージして入学した学生はショックを隠せない。

所沢や西早稲田キャンパスの学生が華やかな大学生活に憧れて、本キャン(早稲田キャンパス)のサークルに入るケースもある。

立地と通う学生で雰囲気がガラッと変わる
―慶應のキャンパスの雰囲気は?
主なキャンパスは6つあり、「日吉(法・経済・商・理工の1~2年次、医・文・薬の1年次)」は、一言で言うと「チャラチャラ」。雑木林もあって、都会に近いが緑が豊かだ。

「三田(法・経済・商の3~4年次、文の2~4年次)」は「セカセカ」。慶應の顔であり、オフィス街に食い込むかたちで立地している。「矢上(理工の3~4年次)」は「モクモク」。研究室や実験室で研究に没頭する学生がひっそりと過ごしている。

「信濃町(医の2~6年次、看護医療の3年次)」は「キチキチ」。食堂もなく、大学病院の附属としてのキャンパスと表現したほうが適当かも。

「芝共立(薬の1年次の週1回ほどと2~6年次)」は「ホンワカ」。「湘南藤沢〈SFC〉(総合政策・環境情報の全学年、看護医療の1~2&4年次)」は「サイバー」といった感じ。他キャンパスと比べ極端に別世界という印象。自然の中にあり、広い公園に校舎が立っているようなイメージだ。

異色なSFC、学生も独特
―キャンパスごとに、かなり雰囲気が違うようですね。
1~2年生が集まる日吉キャンパスは、三田に比べると「幼い」学生たちがにぎやかにキャンパスライフを楽しんでいる印象。3~4年生がメインの三田キャンパスに移ると、就職を意識し始める学生が増え、権威を感じさせる建物の雰囲気と相まって、やや改まったよそよそしい雰囲気に。

SFCは別の大学だと思った方がよく、市街地から遠く離れた自然の中に建物が並ぶキャンパス風景も学生気質もかなり独特。従来の学問領域の枠にとらわれない研究が行われているため、自分の好きなことを究めて成果を上げる学生もいるが、専門分野を見つけられずに苦しむ学生もいるという点では、多様性に富んだ早稲田に近い雰囲気もある。
78名無しなのに合格
2021/02/25(木) 15:42:46.06ID:5F97N3wI
90年代後半から2000年あたりまでの最難関だったころのSFCを知ってると、まるで東大が日大に煽られてるようなわびしさがある。

今の40歳頃の人なら同じように感じるんじゃないかな。
あの頃のSFC、東大文系の併願者をメッタ切りにしていく難度設定だったからなー

SFCの格下げっぷりみたら、ほんと世間の大学への評価って下らないものなんだなあってしみじみ実感する。
流動的すぎるし、10年、15年でこんなふうになっちゃうんだもん。

当時は旧帝で仮面浪人してSFC狙うやつもいたのに、今や慶應のあらゆる学部どころかマーチや上智からも煽られるポジションだもん。
たぶん最も転落してしまった大学学部だと思うよ。
79名無しなのに合格
2021/02/25(木) 22:48:14.09ID:2LptnfBw
>>78
慶応って宣伝上手、イメージ戦略がうまいから
80名無しなのに合格
2021/02/26(金) 15:51:26.72ID:kQ2FG+yM
>>78
SFCって昔は
そんなに難しかったの?
81名無しなのに合格
2021/02/26(金) 20:59:34.25ID:s/CrrUZa
>>80
ニッコマ―チより頭一つ出ていたと聞いたことあるよ
82名無しなのに合格
2021/02/27(土) 07:34:13.38ID:n2dKMpbr
>>80
慶應で最難関だった時代があるらしい
83名無しなのに合格
2021/02/28(日) 12:19:42.93ID:Vf+IWBcz
今でもSFCの偏差値は慶應最難関
84名無しなのに合格
2021/02/28(日) 16:03:38.53ID:R01e45rx
SFCは東大より難関だった
85名無しなのに合格
2021/03/01(月) 16:04:39.12ID:s6V5p0Z6
ミス・ワールド日本代表が慶應義塾大総合政策学部に一般入試で合格

https://mdpr.jp/news/detail/2460242
86名無しなのに合格
2021/03/03(水) 15:48:34.29ID:IN/WZCfZ
>>85
来年のSFC入試は難関になるのは間違いないな
87名無しなのに合格
2021/03/03(水) 15:58:51.88ID:NfitpPO8
SFC田舎すぎるよな
中央法みたいな感じ
88名無しなのに合格
2021/03/04(木) 05:19:50.49ID:/BUJDZkA
SFCでも人間科学部でもいいから早慶に行きたかった
89名無しなのに合格
2021/03/04(木) 05:38:58.95ID:gvsMAHXV
どっちもどっち
90名無しなのに合格
2021/03/04(木) 08:53:51.79ID:sr7BHixL
人間科学部普通にむずくて草
91名無しなのに合格
2021/03/04(木) 10:38:27.55ID:BEcSEne5
>>86
英単語ゲームだろ、作文は綺麗な美文字講座やつとけ
92名無しなのに合格
2021/03/04(木) 16:16:01.88ID:sNyfujFx
やっぱり、早稲田所沢や慶應SFCより
人気急上昇中の明治だろ
93名無しなのに合格
2021/03/06(土) 12:03:35.14ID:x4AtzBfE
>>76
昔のSFCは東大蹴って、来た奴がいると噂が本当にあった
実際はどうなのか分らんけど
94名無しなのに合格
2021/03/06(土) 12:21:56.18ID:9ZR3y8AQ
>>78
昔は法や経済などの上位学部との
W合格でも、半数くらいはSFCを選んでいた。

今やSFCを選ぶのは皆無だが。

同じ学際系で、躍進した早稲田社学との対比がすごい。


SFC>>早慶商>>社学
 ↓
 ↓現在
 ↓
早慶商≧社学≧SFC
95名無しなのに合格
2021/03/06(土) 14:43:24.63ID:5jeCKUNz
何でSFCや人科は低迷しだしたの?
96名無しなのに合格
2021/03/07(日) 17:27:08.17ID:ePxEL2xr
SFCの授業って、討論形式の講義が多いの?
以前、NHKで白熱授業という番組で講義の様子を放送していて面白そうだったから
97名無しなのに合格
2021/03/07(日) 17:36:15.72ID:Ds3vdmqF
馬鹿が入るにはSFCのAO
すんげー馬鹿な知り合いがこれで入った
98名無しなのに合格
2021/03/08(月) 07:09:38.02ID:ZbPnXEzE
>>97
いろいろな学生がいるところがSFCの良いところと聞きました
99名無しなのに合格
2021/03/09(火) 11:15:48.40ID:ajCFD0Ov
「一橋はソルジャー」のソルおじ兼「京大は所詮地方大」の慶應卒高木は、慶應幼稚舎
上がりのアスペルガーだと、受サロ内で身バレしているのに、どうして上から目線でレ
スしているんだ?
お前は、小学校に上がる時に、親に寄付金で学歴を買ってもらった、インチキ学歴厨だ
ろうがwww
まともな受験経験が皆無の大馬鹿野郎は、大学や学歴を一切語るな金髪豚野郎!
(知能指数)
高千穂大学卒業生>>>>>>>>>>>>>>>慶應幼稚舎上がりソルおじ

対決スレ 一橋vs慶応 Part3
http://2chb.net/r/joke/1605187072/674

京大なら受かったのに
http://2chb.net/r/jsaloon/1613868386/222-224

偏差値70超え…芦田愛菜さん、「京大医学部」合格が次なる目標!?
http://2chb.net/r/jsaloon/1602285045/222-225

対決スレ 一橋vs慶應 Part3
http://2chb.net/r/joke/1605187072/620-621
http://2chb.net/r/joke/1605187072/440-441
100名無しなのに合格
2021/03/09(火) 12:10:47.85ID:oOAiv9hG
いろいろな学生=色事色事な学生
つまりセックスのことしか頭にない学生
101名無しなのに合格
2021/03/09(火) 12:51:58.09ID:Y3YTSJta
早慶の理工学部以外の情報系

早稲田人間科学部、早稲田教育学部、慶應SFCの主な研究領域

(1)早稲田大学/人間科学部/人間情報科学科
(人工知能、ヒューマンインタフェース、計算機科学、情報システム学、知識情報科学、データサイエンス)

(2)早稲田大学/教育学部/数学科
(情報学基礎理論、解析学・応用解析学・数理視覚科学、自然計算理論、計算論的学習理論)

(3)慶應義塾大学/環境情報学部/環境情報学科
(インターネットシステム、基盤ソフトウェアシステム、ユビキタス情報システム、知識情報システム、認知科学、人間工学)

人間情報科学科 や環境情報学科は良いと思う
時代にぴったし
理系は1000万円以上でオファーも
AI革命を抜きに日本経済は成り立たない

これからの時代は人間情報や環境情報だ
102名無しなのに合格
2021/03/09(火) 17:16:27.55ID:PLuJXoT8
>>96
これ?
面白かったな
https://www.kbs-obkai.com/school/tvinfo01.html
103名無しなのに合格
2021/03/09(火) 18:25:57.22ID:dSmyOHtr
SFCや人科は場所さえよければな・・・
104名無しなのに合格
2021/03/11(木) 05:31:23.81ID:3TtiRMMe
>>103
僻地の方が誘惑が少なくて
勉強に専念できると思うのですが。
105名無しなのに合格
2021/03/11(木) 08:15:58.19ID:8o6i57vN
>>103
僻地だから上京しやすいから助かった
106名無しなのに合格
2021/03/11(木) 08:26:22.61ID:nKqj5P9D
>>105
日本語不得手なのか、スポーツか帰国?
107名無しなのに合格
2021/03/11(木) 17:11:14.75ID:5NHkZfJU
>>1
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする

          均  文  法  経  営
早稲田   67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智     64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治     63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社   62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教     62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央     61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾   60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政     60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館   60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院   60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊     58.0 58.3 58.2 57.4
成城     57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山     57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西     57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵     57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0

慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250211050151
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1613296988/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「早稲田所沢と慶應SFCってどっちが受かりやすい? ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
早稲田と慶應どっちが受かりやすいか
お前ら子供が早稲田と慶應受かったらどっちに行かせたい?
早稲田社学と慶應SFCってどっちが上?
推薦上智、慶應SFC、早稲田所沢 ←好きなのを選べ
今から早稲田慶應受かる?
早稲田政経と慶應経済ってどっちが良い?
早稲田政経と慶應法ってどっちが上なの?
早稲田の政経と慶應の経済ってどっちが上?
結局慶應法と早稲田政経ってどっちが上なの?
早稲田と慶應どっちがいい?
慶應と早稲田ってぶっちゃけどっちがいいん?
もしも早稲田政経と慶應法受かったらどっち行きたい?
ワイが受かりやすい早稲田の学部教えて
早稲田関係者が「科目数が少ない慶應は偏差値が上がりやすい」とか言っててワロタwwwwwwww
早稲田と慶應 どっちが上?
早稲田慶應って結局どっちが上なんだよ
慶應理工早稲田理工どっちも受かった
もし早稲田政経と慶應法受かったらどっち行く?
慶應法と早稲田法受かったけどどっち行くか決めかねてる
早稲田理工と慶應理工で進路迷ってます。。。どっちがいいですか?ケンモジさん教えて下さい
早稲田と慶應両方受けるのは良くない?
九大教育と北大法ってどっちが受かりやすいかな?
上智外英と慶應法と早稲田社学、受かるだけならどこが難しい?
早稲田vs慶應SFCvs上智vs首都大
高野連は早稲田実と慶應義塾のどっちを選ぶのか?
慶應SFCと首都大人文科学ってどっちがいい?
早稲田人科≒慶應SFCみたいな風潮になってるけど実際どうなの?
早慶MARCH底辺【早稲田所沢】関関同立並み
早稲田商と慶應商
慶應経済蹴り早稲田社学
早稲田商vs慶應商 2
北大九大 VS 早稲田慶應
慶應受けて思ったけど
早稲田と慶應って仲良いの?
慶應法と早稲田政経と東大文
慶應文VS早稲田文VS阪大文
慶應受かった一浪だが質問ある?
志望校を早稲田文と慶應文で迷ってるんだけど
そろそろ慶應蹴り早稲田の奴らが後悔し始める頃か?
成田悠輔「早稲田や慶應、あんなのは大学ではない」
早稲田と慶應って普通に早稲田の方が難しいよね?
慶應義塾大学(ワタク)早稲田大学(ワタク)
早稲田上位と慶應上位はどちらがおすすめですか?
文系だと東大>京大>阪大=一橋>慶應>早稲田
慶應法>中央法>早稲田法>上智法
慶應経済より早稲田社学の方が判定低かったんだけど
早稲田政経政治と慶應法政治の併願ってアリ?
早稲田大学より慶應義塾大学の方が名前で得してるよな
早稲田の私大トップは変わらず。早慶は早稲田>慶應
「2浪」で早稲田慶應目指してるやつらのイメージ
【慶應義塾】早慶理科大【早稲田・東京理科】 6
早稲田政経落ちがボッコボッコ慶應経済受かってる件
早稲田と慶應って地下鉄で乗り換えなしの一本なんだなwww
早稲田>>上智>慶應(笑)>立教明治
阪大法と早稲田法と慶應法を頭がいい順に並べてください
早稲田商と慶應義塾商のW合格で早稲田優勢になった理由
早稲田政経と慶應法を蹴って徳山大学に進学したけど質問ある?
慶應は、早稲田に嫉妬した女の落穂拾いwwwwww
私大連盟歴代会長に見る私大序列 1位早稲田 2位慶應 3位上智・青学・立教
【私文】早稲田政経と慶應法は国立で言うとどれぐらいの難易度?
【令和時代】早稲田、慶應、SMART、同志社、国際基督教【難関一流私大】
就職偏差値は東大>一橋≧慶應早稲田>京大>地帝=神戸横国だけど
【役員四季報】慶應早稲田中央明治の順、西は同志社関学、マー関最低は立命館
40代のおっさんだけど、今の若い子は早稲田>慶應って考えてるらしくて吃驚した
コミュ力が高いなど世渡りが上手いのは慶應だけど、単純に頭脳が上なのは早稲田だよな?
【上智青山立教早稲田慶應】昭和のトップ大学グループJARWAK(ジャルワック)
19:33:57 up 99 days, 20:32, 0 users, load average: 9.96, 16.74, 24.95

in 2.1699938774109 sec @2.1699938774109@0b7 on 072608