dupchecked22222../4ta/2chb/815/44/linux120504481521754893178 【初心者】今日知った喜びを叫びながら書込むスレ2 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【初心者】今日知った喜びを叫びながら書込むスレ2->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1205044815/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2008/03/09(日) 15:40:15 ID:PujGS00y
初心者はわからないことだらけ。
だからこそ、Web検索などで苦労してやっとわかった時の喜びもまた
ひとしおです。そんな時は、誰かに喜びを語りたいもの。

さあ!その思いのたけをぶちまけてください!!


2 :login:Penguin:2008/03/09(日) 15:42:53 ID:PujGS00y
mv hoge.txt hoge.txt.bak
とするとき、

mv hoge.txt{,.bak]

で簡単に記述できるぅぅぅぅぅぅぅっっっっっ

3 :login:Penguin:2008/03/09(日) 15:50:15 ID:EN59NmDw
TeXってテフって読むんだぁああああああああああああああああああああ

4 :login:Penguin:2008/03/09(日) 17:17:44 ID:Y0yuZv7K
このスレまだあったんだぁああああぁぁあああ

5 :login:Penguin:2008/03/09(日) 20:26:01 ID:zXn7lGFc
xfceってCompizなしでも透過できたんだぁぁぁぁぁーーっ!!!

6 :login:Penguin:2008/03/11(火) 21:40:15 ID:qY7fpL/G
>>2
へええええええええぇええええ!!!
白中あったああああぁぁぁぁあ!!!

7 :login:Penguin:2008/03/11(火) 23:39:28 ID:LIy2W1iq
Battle for Wesnothがなんか綺麗になってるぅぅぅぅぅ!!!
ついでにメッセージが一部英語に戻ってるぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!

8 :login:Penguin:2008/03/13(木) 18:36:07 ID:/H9wQ7JO
まだあったのかぁあああああああ

9 :login:Penguin:2008/03/14(金) 01:01:06 ID:Cl5eKdPt
>>3
できるよ。
以上。
↓次どうぞ

10 :login:Penguin:2008/03/15(土) 22:33:34 ID:h73M+1gC
ejectでCDトレイが開くじゃねえかああああああああああああ

11 :login:Penguin:2008/03/16(日) 10:40:01 ID:der6KYEm
>>10 同じく

12 :login:Penguin:2008/03/19(水) 16:37:40 ID:wSdrkCRb
カーネルコンフィギュレーションむずかC!
というか、知識が全然足りないよォォォ!!

13 :login:Penguin:2008/03/21(金) 22:02:06 ID:UrsFnmWL
make menuconfigで弄るくらいなら簡単じゃない?

14 :login:Penguin:2008/03/27(木) 22:51:51 ID:fiR4bVm2
cpan2rpmでもperlのモジュールインストールできるんだだああああああああああああああああ

15 :login:Penguin:2008/03/28(金) 01:03:30 ID:0nzNxqAV
>>14
知らなかったああああああっっっ
rubyのgemみたいなものなのかっ

16 :login:Penguin:2008/04/06(日) 15:01:55 ID:zHthep7P
>>14
むしろそのためにしか使ってなかったああああああああ
他の機能もあったのかあああああああああああっ

17 :login:Penguin:2008/04/07(月) 21:58:30 ID:jALR/Gnl
PSPはBSDで動いていたのか!!

18 :login:Penguin:2008/04/07(月) 22:14:35 ID:ZLEPbNtk
>>17
おぉっ

19 :login:Penguin:2008/04/08(火) 15:40:11 ID:FMmaLsGF
>>17
それはすごい できれば、ソースも教えてくれ

20 :login:Penguin:2008/04/08(火) 23:38:52 ID:QSJesWLL
http://www.scei.co.jp/psp-license/pspnet.txt

21 :login:Penguin:2008/04/13(日) 13:20:54 ID:9niw8Snr
昔、MSのHotmailはFreeBSDで動いていたこと

22 :login:Penguin:2008/04/13(日) 14:19:17 ID:zilMA0xv
>>21
叫びながら書き込めよおおおおおっっっっ

23 :login:Penguin:2008/04/14(月) 12:49:32 ID:zmyxm5Qs
このライセンス標示は、
TCP/IPスタックが、とかではないだろうかないだろうか?

24 :login:Penguin:2008/04/18(金) 21:39:04 ID:tldoQkh7
嫁が俺の動向を2ch通じて監視していたああああああっっっっっ!!

25 :login:Penguin:2008/04/18(金) 23:19:26 ID:KdRxlx+h
slコマンドいらねぇええええええええ!!

26 :login:Penguin:2008/05/02(金) 00:22:23 ID:djTNoLal
なんかさっぱわからんがUSBスピーカーで音鳴らすなら
音量調節ツールを開く でぐじゃぐじゃやってたら音良くなるんだな!!

でもfirefoxからは音出ないんだけどな!

27 :login:Penguin:2008/05/07(水) 16:04:52 ID:bOtIvRxt
/usr/bin/{GET,POST,HEAD} というコマンドがあった!

libwww-perlなにやってんのw
でもnetcatより楽! でもちょっとだけ!!!


28 :login:Penguin:2008/05/07(水) 23:12:53 ID:8fi4u/2U
hardyに替えた。
思ってたより簡単じゃね~かぁぁぁぁぁ!

29 :login:Penguin:2008/05/07(水) 23:22:01 ID:1xLE+CbA
php PEAR ドキュメント薄いぞっ!!
なにやってんのっ!!!

30 :login:Penguin:2008/05/09(金) 00:11:29 ID:lpt2J+Cm
sshにロケール送受信する機能があったなんて知らなかったあぁぁ!
おかげて文字化けして困ったじゃねぇか!!!

31 :login:Penguin:2008/05/09(金) 11:54:56 ID:Rf4prC1h
finger -m linux@kernel.org
で最新のkernelのバージョンがわかるううううぅぅぅぅぅっっっっっっっ!!!!

32 :login:Penguin:2008/05/11(日) 14:49:48 ID:pHjd/e9x
rename コマンド地味に使えるうううううううううううう
!!!!!!!!!!!!!!!!!!

33 :login:Penguin:2008/05/11(日) 15:54:00 ID:x13gpOnk
Suse10.3

スゲー、SuSEってインストール段階から中のfstab読み出して
マウントポイント作ってくれたりパスワードやユーザーも
ある程度保持してくれるのか。Ubuntuからの変更なのに。

ubuntuからさらにサーバよりのディストリ入門に最適?

34 :login:Penguin:2008/05/13(火) 22:13:55 ID:BWO9Rpg3
初心者です。
UNIXコマンドを練習したいのですが
teratermを自宅PC(OSはXP)にインストールしても
UNIX環境がないと
コマンドのうちようがないんですよね?
なにかいい方法はありませんか?

35 :login:Penguin:2008/05/13(火) 23:53:00 ID:rSp2evzb
>>34
おい、ここは質問スレではないぞ。君はここだ。
Linux初心者にエスパーレスするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195282255
で、君の場合、Xpを起動したまま仮想PCを立ててUNIXなりLinuxなりを起動させ遊ぶか、
CD起動のLiveCDで遊ぶといいと思うよ。
つ「VMware」で検索

36 :login:Penguin:2008/05/14(水) 00:50:58 ID:+P5/dLU5
>>35
優しいお方。
神の祝福があらん事を。

37 :login:Penguin:2008/05/14(水) 22:24:23 ID:dhSPsSOa
>>35
お返事遅くなりました。
有難うございました。
スレ違い失礼しました。

38 :login:Penguin:2008/05/15(木) 17:53:12 ID:PHsn9pk4
僕、初心者ああああああああああああ!!!!

39 :login:Penguin:2008/05/22(木) 00:04:52 ID:nzBgazq/
本筋に戻ろうか

"/proc/acpi/thermal_zone/THRM/temperature"呼び出せばCPU温度みれたああああああああああ!!!
lm_sensorsが動いてくれなくて困ってたんだよおおおおおおお!!!!

40 :login:Penguin:2008/05/22(木) 20:38:28 ID:Fx6ja96P
youtubeみたいなflash動画がdlサイト行かなくてもツールを使わなくても
保存する方法を見付けたお!

ぼくって甜菜かしらん?

ひょっとしてlinux利用者の間ではこれって有名?

41 :login:Penguin:2008/05/22(木) 21:00:09 ID:Lh1G6dq+
>>40
やり方書いとけよw

42 :login:Penguin:2008/05/22(木) 21:03:27 ID:B+S3kBjn
>>40
/tmp/Flash*は意外とみんな知ってるよ

43 :login:Penguin:2008/05/22(木) 21:04:15 ID:Fx6ja96P
>>41
あんまり簡単すぎてびっくりしたお!
要するに、firefoxでflash動画を三田だけで
/tmp にdlされちゃってるのねん

44 :login:Penguin:2008/05/22(木) 21:06:30 ID:Fx6ja96P
あ、もう書いてあった orz

スレ違いだけど、
windowsのflash動画一時ファイルはどこにあるのか、
どうしてもわかんないんだよねぇ (´・ω・`)

45 :1:2008/05/22(木) 21:34:39 ID:dbi9oikJ
1です。
叫びながら、書きこめよおおおおっっっっっっ

46 :login:Penguin:2008/05/22(木) 22:55:28 ID:A+nm728n
vimでコード補充ができたぁぁぁぁぁぁ!!
あんまり使えなかったけど

47 :login:Penguin:2008/05/22(木) 23:11:38 ID:/OZBSWS9
ぬわおに?
ファイアホックスだ?
Linuxではようつべ見ないからな。
いつもプロンプトがポコポコ点滅。orz

48 :login:Penguin:2008/05/23(金) 00:16:45 ID:y4sduRlK
僕アルバイトおおおおぉぉぉぉぉぉっ!!!!

49 :login:Penguin:2008/05/23(金) 05:10:47 ID:NVjhaZUy
>>43
すげぉぉっぉぉぉぉぉっぉ

nicovideo-dl
youtube-dl

いらねーーーーーーーーーーーーーじゃんーーーー!!!!

50 :login:Penguin:2008/05/23(金) 19:37:55 ID:ihq6Q1S1
いや、いちいちタイプするのが面倒とかいう理由で作られたものだろう、それらは。

51 :login:Penguin:2008/05/23(金) 19:50:02 ID:Ns8NO1oZ
いや、だからそれらもいらないって喜んでるんだろう、それらは。

52 :login:Penguin:2008/05/28(水) 01:06:31 ID:VYzNVz5S
>>44
スレチ申し訳ないが、winだと
C:\documents and settings\<ユーザ名>\Local Settings\Temp or Temporary Internet Files
にあるはず。必ずしも拡張子はflvではないけど。

53 :login:Penguin:2008/05/28(水) 07:09:02 ID:ckA12hyg
>>52
んなの誰でも知ってるでしょ
ファイル一杯で探すのが面倒

54 :login:Penguin:2008/05/28(水) 10:38:48 ID:X/FjRv9H
・・・マジレスしちゃだめなんだよね?

55 :login:Penguin:2008/05/29(木) 11:34:40 ID:rfA0+gS4
agrep -B
おぉぉ、こんな便利なgrepがあったなんて。
最近、物忘れがひどいオレには嬉しい。

56 :login:Penguin:2008/06/07(土) 23:45:25 ID:dyXN4oo+
先月のことだが生きたままケース内をいぢっていたらパチッといって死んだ。
あぅーっ
直後にスイッチを押しても電源が入らない(顔面蒼白) ひょえーっ
しばらく気を落ち着けてから再度スイッチを押したら電源が入った。
その後 smartd がセクタエラーを吐くようになった。 げげげーっ
mdadam はセクタエラーは知らんっぷりだとわかった。
HDD メーカのユーティリティをダウンロードしてローレベルフォーマットを
しようとしたら、最近はセクタ修復機能があるのを知った。
全体フォーマットだと時間かかるしHDDが焼け死ぬおそれがあるが
ほおぉーー、こりゃええわ!

57 :login:Penguin:2008/06/07(土) 23:46:11 ID:JAolflDb
ubuntuなるものをインストールすることが出来たみたいだ
メモリのテストやらCDのチェックなどをインストールする前にしてくれておお優しいなと感じた
クリックを続けていくとインストールなるものが終わっていた
壁紙が綺麗で感涙した
壊れたと思われる自分のパソコンが再び動いたことに感涙した
だがCATVはどうすればインターネットが使えるようになるのか、そもそもこのubuntuなるものをどう使えばいいのかわからない
インストール出来たことが嬉しかった

58 :login:Penguin:2008/06/15(日) 06:40:15 ID:BEYaaJeN
>>47
つlynx

59 :login:Penguin:2008/06/19(木) 13:28:33 ID:16jMKOjM
DVDをKonquerorで開く。
VOBをドラッグアンドドロップでリップ完了

CDをKonquerorで開く。
oggをドラッグアンドドロップでリップ完了
mp3を(ry

wavファイルがあったから、やるじゃんMOSAIC.WAVと思っていた頃が私にもありました。

60 :login:Penguin:2008/06/22(日) 01:14:27 ID:HpiERiFy
USBメモリ挿し込んだら、dmesgでデバイス調べてmountコマンドでマウント
今までどう使ったらいいかわからなかった・・・・

あとRADEON X1270のドライバがうまく入れられない・・・・
この敷居の高さだとWindowsには勝てんのも納得だわ・・・

61 :login:Penguin:2008/06/22(日) 03:03:08 ID:6eTbOdiE
wineが予想以上に使えるもので驚いた。
動くってだけじゃなくて速度も実用的なんでうれしい。

62 :login:Penguin:2008/06/22(日) 03:27:31 ID:pcUDaCfK
>>61
そうだったのか!

63 :login:Penguin:2008/06/22(日) 03:58:12 ID:wBOlIVCw
>>60
もう一つ、教えてあげる。
あなたの使ってる鳥はクソなんだよ・・・。
今時、mountコマンド打ちません。

64 :login:Penguin:2008/06/22(日) 04:09:26 ID:G+zpglM+
USBメモリ突っ込む時mountコマンド打たなきゃならないトリがまだあったんだあああああ~
ちなみになんだろう?謎だああああ~


65 :login:Penguin:2008/06/22(日) 04:22:28 ID:OWJ0kf3N
Linuxメインだと、どうせ再生支援も効かないので・・・。
Nvidiaが楽だああああああ!!!!!!!

66 :login:Penguin:2008/06/22(日) 05:28:16 ID:v3Qv0C87
>>61
最新のくそ重い奴は知らないけど、DirectX使ったゲームとかでも普通に動くんだよな。
Wineすげええええええええええええええええええ

67 :login:Penguin:2008/06/22(日) 11:19:21 ID:R0aLOXNv
>>60
You いっそのことUSBメモリでブートしちゃいなYO

68 :login:Penguin:2008/06/22(日) 23:23:30 ID:gzT92KYE
リーナスの奥さんは、リーナスが教育助手をしていたときの学生さんで、
電子メールを送信しなさいという宿題を出したとき、
デートしてくださいと送ってきた人だ

69 :login:Penguin:2008/06/28(土) 03:40:29 ID:2Yywktk1
tmpfsにブラウザやV2Cのキャッシュ領域を割り当てた。
これは速い。
今までUSBメモリ上にDLしていたから速さが違う。

ついでに
http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51237263.html
totem-youtubeh264_0.0.1-2.deb
を入れてみた。
これは便利かも

70 :login:Penguin:2008/07/01(火) 16:05:07 ID:02x3kdZd
こんにちは!!!!!!
今日もガンバッテいきまっしょおおおお!!!1111

71 :login:Penguin:2008/07/24(木) 17:15:51 ID:rR94A6Ba
今までどうもネットが遅くて苛立ってたんだが
MTUとRWINをいじったら普通に速くなった!

72 :login:Penguin:2008/08/17(日) 17:45:13 ID:W4QQyOuH
USB接続のHHKのチルダとバッククォートが効かないなぁと思い、
再インスコしたら、
キーボードの型式がGeneric101じゃなくて、105だったぁ~。

73 :login:Penguin:2008/08/18(月) 01:26:33 ID:OaHq8ZFV
lv というコマンドを知ってるか

74 :login:Penguin:2008/08/18(月) 10:02:34 ID:okEuJDaG
w というコマンドを知ってるか w

75 :login:Penguin:2008/08/18(月) 15:52:28 ID:d7Hnij6e
>>74
w - ログインしている人とその人がやっていることを表示する

なんだこれは?
何をやってるのかまでわかるのか。
怖いコマンドだ。

76 :login:Penguin:2008/08/18(月) 22:48:14 ID:psz/RorC
べ、べつにやらしいことなんかしてないよっ

77 :login:Penguin:2008/08/19(火) 03:05:53 ID:016UPEwX
慌ててパンツはいた。

78 :login:Penguin:2008/08/19(火) 03:19:45 ID:03xhgq2T
Ctrl+Uのあと適当にff01とか入れて下線ついたuff01とかなってそこでリターン
ユニコードじゃねえか!

79 :login:Penguin:2008/08/19(火) 12:58:07 ID:Y0G9PHey
gnomeを2.22にしたらまた高速化してた。
自分の知る限りgnomeは2.4から高速化連続記録更新中、めでたい。

80 :login:Penguin:2008/08/19(火) 17:07:40 ID:wDwPMEUG
数字 後退したのか?

81 :login:Penguin:2008/08/22(金) 06:54:44 ID:LEaJM5/u
seamonkey なんて単語はないってことを知ったぁぁぁぁぁああああああ

82 :login:Penguin:2008/08/28(木) 13:11:40 ID:0SER4FBJ
わ~い、わ~い!
何ヶ月もかかってやっとicewmで壁紙設定する方法が
わかったおぉぉぉぉぉぉ~!♪⊂⊂( ^ω^)⊃⊃


でも、もしlinuxに詳しい知合いがいれば10分も説明してもらえば
簡単に出来てしまうんだけどね

linux使いは孤独だお ( ´ω`)

83 :login:Penguin:2008/08/30(土) 08:08:18 ID:RWxMduv5
コンソールでテトリスできたーーーーーーーー!!








やってどうするってのはなしで。

84 :㌍㌢麻雀 ◆e2PYWYlwWs :2008/08/30(土) 08:53:22 ID:V6UIDr4o
duコマンド便利すぎわろたああぁっぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

85 :login:Penguin:2008/08/30(土) 15:53:52 ID:Y66rJbAi
>>83
ぬわをに! 知らんぞ。教えなさい。

86 :login:Penguin:2008/08/30(土) 17:12:42 ID:RWxMduv5
>>85
bsdgamesをインスコしてtetris-bsdで起動。
そんだけ。

ずっと前からインスコしてたのに
tetrisの存在に昨日まで気付かなかった俺って……orz

87 :login:Penguin:2008/08/31(日) 00:41:20 ID:G/rvWejw
>>86
せんと君では無理ですか?

88 :login:Penguin:2008/08/31(日) 06:31:26 ID:psSj2XRv
苦労してやったいろいろな設定とか、一冊専用のノート作って記録してる。
読み返すこともよくあるから結構便利だよ。

89 :login:Penguin:2008/08/31(日) 12:53:10 ID:SoDv2G2A
MusicPlayerDaemon軽いぞぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

90 :login:Penguin:2008/09/01(月) 20:12:52 ID:iDrYB1Zg
cacaviewオモスレーーー

【初心者】今日知った喜びを叫びながら書込むスレ2->画像>2枚

91 :login:Penguin:2008/09/01(月) 20:24:19 ID:GAMnYLKy
mplayer -vo caca hoge.avi もいいよな!

92 :login:Penguin:2008/09/01(月) 21:31:14 ID:6bDpa6g4
アク禁解除記念パピコ

93 :login:Penguin:2008/09/02(火) 00:47:19 ID:zLcokEqe
OCN乙

94 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/04(木) 18:50:43 ID:8gIk6ELq
Linuxっていうのは、どれが最高とかいうんじゃなくて、
ハードとの相性が大事なんだなぁ、と痛感した。

とくに、ネット専用でブラウザ画面を広げてるだけのような使いかただと、
それが顕著にあらわれちゃう。もう、ブラウザの基本性能が必要十分なレベルに
達しちゃったからなんだろうね。

95 :login:Penguin:2008/09/04(木) 21:13:44 ID:tWGagFBV
3年前まではカーネルの再構築が常識だったのに今ではハードとの相性で済まされる。
Linuxも普及したもんだと思う、喜ばしい事だ。

96 :login:Penguin:2008/09/04(木) 21:34:11 ID:QSZmU6Cj
最近このスレ暗いね。
みんな叫べよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~~~~~~!



97 :login:Penguin:2008/09/04(木) 21:52:43 ID:Crj7TMUF
叫ぶとか、もうそんな時代じゃないんだよね...(´・(ェ)・`)

98 :login:Penguin:2008/09/04(木) 22:14:42 ID:qTt72Lgq
という叫び

99 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/04(木) 22:50:24 ID:8gIk6ELq
じゃあ、今日は再構築をしなければならないということを知った。
喜びはあんまりないな。めんどくさそうで。

100 :login:Penguin:2008/09/04(木) 22:56:15 ID:6aGMRlHj
Linux Mint 5 Elyssa Xfce CE 正式版isoまだあああああああああああああ!?!?!?!

101 :login:Penguin:2008/09/05(金) 00:14:28 ID:j6JgEJez
なんのこっちゃわからん

102 :login:Penguin:2008/09/12(金) 20:54:06 ID:dqpJqrgl
PyTubeってただのダウンローダーじゃなかたんだぁぁぁ!!
結合とかコンバートとか超使えるじゃねえか!!

もっと早く誰か教えてくれよ……

103 :login:Penguin:2008/09/13(土) 12:48:22 ID:ZSZVbfwu
wgetコマンドすっっっげ~~~~~~~~~~~~~ぇ!

midiやらmp3の置いてあるサイトいって
wget -r http://・・・・ ってやったら
一気にごっそりDLされたんで、ちょっとびびったお ( ;^ω^)

104 :login:Penguin:2008/09/13(土) 19:06:13 ID:u0FPXcre
うそ~ん そげなオプションあったの?

深度は指定できるのかしらん。

105 :login:Penguin:2008/09/27(土) 23:17:02 ID:gp7zrTND
IBMノートは、ヘタレたバッテリーでもボタンひとつで安全機能解除して、BIOSを書き換えられる。
ん?Linux関係ないじゃん。

106 :login:Penguin:2008/10/01(水) 16:36:27 ID:kS9eWlYI
wgetでかわいいあの子をゲットしたい
オプションはこれいかに?

107 :login:Penguin:2008/10/02(木) 06:17:48 ID:IBsvagyP
unmountというコマンドは無く
umountだったこと

108 :login:Penguin:2008/10/03(金) 12:52:36 ID:qafW6PgZ
Makefileの書き間違いでmake cleanしたら完全におわた
バックアップ重要

109 :login:Penguin:2008/10/06(月) 09:38:38 ID:KjsTKVVn
knoppixのライブCDで起動したらCDドライブが使えなかったけど、起動時にコマンド入れて起動したらドライブも使えて音も五月蝿くなくて早くてハッピー。

110 :login:Penguin:2008/10/06(月) 11:00:52 ID:doQDfIbT
>>109
winで使ってるパーティションに isoイメージ置いて、チートコードで
bootfrom=/dev/hdx/KNX.iso
とやれば、起動後にドライブが空くを。

111 :login:Penguin:2008/10/06(月) 20:02:18 ID:ZLnOFrVC
つかknoppixはwindows上のisoからのブートがデフォで用意されてるし。
ntローダー->grub->isoからブート。
grubはどこに在ってもokなのがキモでknoppixは普通にwindows上のファイルとして置いてある。
このルートを開通させておくと他のライブLinuxもwindows上のisoから起動できる。
もういちいち焼く必要なし。

112 :login:Penguin:2008/10/06(月) 21:44:35 ID:DBjrviyA
データベースから強制的に排除・追加する方法

# rpm -i --justdb パッケージ名
パッケージのデータベース情報を「追加」する場合

# rpm -e --justdb パッケージ名
パッケージのデータベース情報を「削除」する場合

113 :login:Penguin:2008/10/06(月) 22:50:53 ID:7F9acr44
Ubuntu Linuxインストール完了。
インターネットもすぐできたので記念カキコ。
感動したのが漢字変換で「かな変換」ができたこと。
かつてLinuxは「ローマ字変換」しかできなかったので、避けていましたが進歩していたのですね。
感動しました。

114 :login:Penguin:2008/10/07(火) 02:59:26 ID:OYLvC2c4
matrox G550 で DVIが使えるようになった

http://www.kishiro.com/FreeBSD/solution_mgag550_xorg7.html
http://www.tuxx-home.at/archives/cat_14/

115 :109:2008/10/08(水) 16:23:57 ID:LlzQ0EPn
≫110-111
サンキュー

116 :login:Penguin:2008/10/12(日) 07:09:20 ID:spTjg0U3
へろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
わあああああああああああああああああるどおぉぉぉおおおおおおおおおおお

117 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/10/26(日) 18:40:14 ID:spxZKXVI
mkswap

mkswap -v1 /dev/hd2 [Enter]
で、スワップ領域確保できた~。

へぼいマシンがちょっと早くなった~。
重い処理させるとCPUが100%に張りついて動かね~。けど、落ちね~。

118 :login:Penguin:2008/11/21(金) 16:56:36 ID:3OBLLBPs
Nautilusで窓がアクティブな状態でキー入力すると小窓が表示されて
インクリメンタルサーチっぽく一致した文字列で逐次アクティブになるのね
いつも検索で探してたけどこれは地味に便利

119 :login:Penguin:2008/11/21(金) 23:27:30 ID:Vu6nE50M
>>118
その機能って頻繁に使えなくならないか?どういうときに再現するのかよくわからないけど
手元のMint 5(GNOME)だと、日本語環境を導入する前はいつでも使えるんだけど
日本語環境を入れるとしょっちゅう駄目になる、便利なのに…

120 :118:2008/11/22(土) 03:07:55 ID:IM8PEIqJ
>>119
自分はUbuntu 8.10 scim+anthyな環境なんだけどちょっと確かめてみたら
日本語入力がOnだと小窓が表示されないね、ただ見えないだけで文字列は一応入力されてる
というのも日本語入力Onで入力(この時点では何も変化なし)→offにして英字入力した段階で小窓表示され
先ほど入力した文字列のあとに追加された状態で表示されていたから

自分の環境では英字検索に限って言えばまったく問題なく動作してます、日本語で検索したい場合は英字で
窓出してから日本語入力Onにしないとダメなのかな
小窓内で入力メソッドをScim input methodに変えてみると少し挙動が変わるのですが1文字目がどうしても
英字1文字入るので上の方法と手間は変わりません
これ以上はちょっと自分じゃ分かんないです








121 :login:Penguin:2008/11/24(月) 15:12:04 ID:Ec9WS6OT
>というのも日本語入力Onで入力(この時点では何も変化なし)→offにして英字入力した段階で小窓表示され
>先ほど入力した文字列のあとに追加された状態で表示されていたから

そういう時もあるし、どうやっても小窓が表示されないことがある
再現条件が分からんのでちゃんと報告もできないんだけど、
どうも起動後しばらくは大抵大丈夫で、使っているうちに駄目になる傾向があるっぽい
scim絡みだとは思うんだけどなぁ

122 :login:Penguin:2008/11/27(木) 16:44:27 ID:1syIniVm
w2k serverとのデュアルブートのバックアップが完成したのでメモぉぉ
できるだけlinux環境を使って作業する事を目標に。

・パーティション割り当てはgpartedを使う
・テーブルの順に異常が発生したとき fdiskのxオプションで整列
ーーーーーーーーーーー
linux側
1)dd なりcp -aで/proc以外をバックアップ。/procは名前のみ、空で作成
2)/etc/fstabのUUID※を変更
3)grubをMBRにインスコ。
4)/boot/grub/menu.lstのカーネル位置のUUID※を変更
※UUIDを知るには
/sbin/blkid  または ls -l /dev/disk/by-uuid
ーーーーーーーーーーー
2000側
SP4・BigDrive・SATA-HDD対策を済ませておく
linuxカーネル未対策でNTFSがマウントできなくても無問題
1)ddでベッタリとコピる(移行先容量が大きくてもOK)
2)容量の不整合はntfsresizeで是正。若干誤差がでる?
3)このままではログオンできない(→仮想メモリが限界(ry ループ )
 ↑ディスク署名を潰す事で対策可能
4)ddでMBR領域を吸い出す。 dd if=/dev/sda  of=sda_MBR.img count=1
5)ディスク署名をゼロフィルして潰す。ゼロ領域の次、0x01b8あたり数バイト。
6)MBRを書き戻す。dd   if=sda_MBR.img  of=/dev/sda
7)起動~ログオンできるか確認。おつかれさまですた☆

123 :login:Penguin:2008/11/28(金) 12:10:16 ID:zd4Avjz/
わーい
ソフトRAID の HDD を 外付けケースに入れて他の PC につなぎ
mdadm --assemble --force -R /mdx /dev/sdxx /dev/saxx /dev/sdxx
したら使えた。
(内蔵HDD*3 RAID5 を二個いちと単体ケースに入れた)

124 :login:Penguin:2008/11/29(土) 00:27:40 ID:biFDcosB
>>119
マウスカーソルの位置でフォーカスする
気づいてない人が多いだろう、地味にもほどがある

125 :login:Penguin:2008/12/09(火) 03:33:15 ID:X0j+/lxr
xpenguins が可愛いぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃい!

126 :login:Penguin:2008/12/26(金) 18:42:11 ID:pCh20ygF
ふふふふふ~
変愚蛮怒のコンパイルにとうとう成功した~。
もう、Cのコンパイルのコツはなんとなく飲み込めた様な気がする感じだ~

でも、あのフォントは気に喰わん。

127 :login:Penguin:2008/12/26(金) 20:27:11 ID:8BD+htoR
えええ、
たのむ、教えてくれ。
このためだけにVMware使ってるんだよ・・・。

128 :login:Penguin:2008/12/26(金) 21:02:54 ID:jHMhYf+M
snownewsというRSSリーダは、
クリスマス限定でSantaHuntaというゲームが遊べる。

129 :login:Penguin:2008/12/28(日) 05:49:01 ID:sVJEuwtd
今日UbuntuでLinux童貞を捨てたんたんだが、
言語選択のときにIrn, Iraqu, Ireland, Israelって並んでるのを見たら
なんか泣けてきた。俺の勘違いかもしれんがオープンソースすげええええええ。

130 :login:Penguin:2008/12/28(日) 07:16:07 ID:wiw9hw08
それって素人童貞みたいなもんじゃね…?
いや、俺もUbuntu以外ほとんど使ったことないけど

131 :login:Penguin:2008/12/28(日) 08:49:29 ID:sVJEuwtd
Ubuntuがどうっていうより、国家的には碌でもない関係になってそうな国の間でも
同じようにLinuxのローカライズをしてる連中がいるんだと思ったら何だが叫びたくなった。
今は反省している。

132 :login:Penguin:2008/12/29(月) 23:33:01 ID:v6mNmBzT
>>127
./configure
make install
だけじゃなかったっけ?
自分も少し前にやっただけだから忘れちゃってるけど
難しくは無かったと思う

133 :login:Penguin:2008/12/30(火) 01:25:41 ID:8rdW5Q0I
>>132
それやって、起動しても落ちるんだよ。

134 :login:Penguin:2008/12/31(水) 02:19:08 ID:cjMmycBv
>>133
自分はUbuntu8.10だけど
./hengband -- -n
で普通に起動出来てるんだけどなあ
なんだろうね

135 :login:Penguin:2008/12/31(水) 02:21:25 ID:X9Jb3/+2
うむう、
8.10には手を出してなかった。
この正月に入れる予定なんだ。
試してみるよ。
ありがとう。

136 :login:Penguin:2009/01/10(土) 01:44:49 ID:S4hPSoD/
fedoracore5で、goooのopenofiice3.0が使えたよ



137 :login:Penguin:2009/01/13(火) 02:47:15 ID:RSBoiIOK
age

138 :login:Penguin:2009/01/16(金) 11:53:44 ID:ZLlCLvhR
プチフリ ってプチ・フリーズのことだったんだ~~~~!
「チフリが二回」とかわけわかんない事言う奴がいて昨日からずっと気になってたーーーーーーーーーーーーーーーーーー!


139 :login:Penguin:2009/01/25(日) 01:14:47 ID:6+xTeeIk
コンソールからstartxして、Ctrl+Alt+F1を押してXを実行中のコンソールを開く。キーボードから入力できるので、
コマンドを打ってEnterしてみる。X実行中なので、別に何も起こらない。Ctrl+Alt+F7でXに戻り、Xを終了させる。
と、さっき打ち込んだコマンドが実行される…startxがやばいというのは、
これのことだったのかーーー!!!

exec startx使おう。

140 :take:2009/02/06(金) 05:59:00 ID:220JLfyq
Vine Linux最高
openoffice.org 役に立つ
http://www8.ocn.ne.jp/~a89203/
喜びです


141 :login:Penguin:2009/02/06(金) 14:23:15 ID:S8XkYsBy
>>140
同じくVine Linuxさいこう~~~~~~!

リンク先のやつ、「なぜか 文字が出ない。カン で 進む。」
というのワロタw
英語で表示させることできるのに。

と言いつつ、自分も最初はカンでOOoをインスコしたのであった orz

142 :login:Penguin:2009/02/06(金) 17:13:48 ID:+Efpbs7N
Gimpやたら便利だな。
ももんが1枚焼いとくといいな。

143 :login:Penguin:2009/02/12(木) 23:17:34 ID:uDywlYxA
( ^ω^)わ~い、やっとwpa_supplicantの使い方がわかったお~~~~~~~!
     電源ボタンを押せばそのまま繋がる方法がどうしても分かんなかった
     自宅でもモバイルポイントでもフリースポットでも
     ボタンひとつで繋がるようになっただお


今まで5ヶ月間も手動で繋いでたんだ・・・ ( ´ω`)

     


144 :login:Penguin:2009/02/15(日) 11:59:07 ID:s6BvObjN
wget 超便利!!!
BeautifulSoup 最高!!!
DynDNSに自動更新スクリプトなんてあるんだ超便利!!!

145 :login:Penguin:2009/02/15(日) 18:27:05 ID:qWGTLaHS
下2行解説よろ

146 :login:Penguin:2009/02/16(月) 01:22:07 ID:MdI0ErcQ
BeautifulSoup
PythonベースのHTMLパーサ
ITProの解説ページ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080407/298191/?ST=develop&P=1

ddclient
DynDNSが提供している自動更新スクリプト Perlベース
DynDNSについてはこことか(ちょい古い)
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/dynamic/dynamic.htm



147 :login:Penguin:2009/02/16(月) 01:44:53 ID:AdSF6rNW
>>146 トン
でもパイトン知りません。

ddclientってDiceみたいなもんですか。なーる。
昔使ってたけど、今俺んちのルータ自動更新してくれので
そんな処理一年以上やってないなぁ。

148 :login:Penguin:2009/02/16(月) 22:27:52 ID:gL8oQ8wQ
CPコマンドの存在と使い方を知った。

っつか、GUIのくせにCPコマンド使用しないとファイルの移動ができないって、
TC作った香具師はどういうオバカさんだよ? ファイラーについてて当然の機能だろ。

149 :login:Penguin:2009/02/16(月) 23:16:11 ID:UGfYhXsK
>>143
詳しく。おれもすごいはまってる。

150 :login:Penguin:2009/02/17(火) 18:19:09 ID:XtKKqK4a
>>149
wpa_supplicantって日本語での良い情報が意外に少ないんでつよね。
どんな鳥使ってるか分かんないけど、
/usr/share/doc/wpasupplicant/ の中に情報がいっぱい詰まってます。
conf.gz を解凍してよ~く読む(英語ですが)。
わかんなかったらexamples/ の例をそのまま見習って書き込んでみる。

最重要ポイントは、/network/interface (debian系) ifcfg-wlan0(eth0,ath0) (redhat系)には、
ssidとpskを一切記述しないことでつ。
(記述しても繋がるけど、多分繋がりにくくなると思う。)
なお、wpa_supplicantは、wepにも使えます(記述方法はexamples/参照)。

複数のAPを登録する方法は、
network={
・・・
}

network={
・・・
}

というようにまとめて記述しておけば電源onだけでおk!

ご検討をお祈りしますお( ^ω^)

151 :login:Penguin:2009/02/17(火) 23:30:10 ID:xi17iZpc
おまんこ臭い人は美人
つまり美人はおまんこ臭い


152 :login:Penguin:2009/02/18(水) 14:11:49 ID:Qsr/MOG0
わ~い!
平日昼間にスーパー行ったら、白い目で見られちゃったお!
寂しそう。プッって囁かれたお!

男一人で平日買い物しちゃいけないって初めて知ったお!

153 :login:Penguin:2009/02/18(水) 14:40:54 ID:9+BE2aaB
誰もお前さんの日常なんかに興味ないって。
多分被害妄想だ。

うつ病の人はよくあるらしいから処方してもらったら?

154 :login:Penguin:2009/02/18(水) 22:05:21 ID:tx3nzwzR
平日昼間にスーパーだからじゃなくて、お前単体でヤバいんだと思う

155 :login:Penguin:2009/02/18(水) 23:06:51 ID:fPz1fGL3
>>150
サンクス。マヌアルをじっくりと読む時間がなくて、気がつくといつも同じ
場所を読んでる状態なんで、すごいうれしい。

ちなみにディストリはslackware...

156 :login:Penguin:2009/02/19(木) 03:20:04 ID:1y1LSF3U
>148
TCって何?

157 :login:Penguin:2009/02/19(木) 23:37:55 ID:X9by+hc0
>>155
おっ、slackware使ったことないから全然知らないお( ´ω`)
ちゃんと繋がったのかなぁ?
ステルスssidに繋ぐ方法も書いておくよ。

ap_scan=2 (または 1)

network={
scan_ssid=1
・・・
}


158 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/03/03(火) 00:18:35 ID:vli9aHNM
正確には、一昨日から昨日にかけて知ったことなんだが。

Puppyユーザーは変なやつが多い。

159 :login:Penguin:2009/03/08(日) 17:34:02 ID:0kcWBtTg
>>157
つながったよー。サンキュー。

wpa_supplicant を実行した後に、dhcpcd を実行したら IP がとれた。
あとは自動化するスクリプトを書けば完璧。

160 :login:Penguin:2009/03/12(木) 09:57:27 ID:TBP11iSK
$ ll $(which sh)
lrwxrwxrwx 1 root root 4 2008-06-23 09:04 /bin/sh -> dash
おまえはbashじゃなかったのかぁぁぁぁぁ

161 :login:Penguin:2009/03/12(木) 12:14:21 ID:NqRTuVFQ
>>160
メリットは二つある。dashの方が小さい。つまりメモリ消費量が少ないってことだ。
そしてsh互換でスクリプトを書く癖が身に付く。
可搬性の高いシェルスクリプトを自然と書くクセが身に付くわけだ。

162 :login:Penguin:2009/03/12(木) 19:48:48 ID:UekBxGSn
使う側目線だと互換でないスクリプトが動かないデメリットの方が大きい

163 :login:Penguin:2009/03/12(木) 19:57:30 ID:NqRTuVFQ
可搬性のないシェルスクリプトに蚤の爪垢ほどの価値もない。
そんなものは捨ててしまえ!

164 :login:Penguin:2009/03/12(木) 21:01:32 ID:UekBxGSn
スクリプトはジャンクコード的にしか使わないから関係ないよ
今人気なのはpythonでしょ

165 :login:Penguin:2009/03/13(金) 04:57:46 ID:elBHr+3q
既に動いているジョブにnohup相当のことをやりたい時はdisown -hすればよかったのかっ
シグナルを送らないのか無視するのかという挙動の違いはあれ実用上問題ないね

166 :login:Penguin:2009/03/26(木) 18:53:41 ID:GDM7D8/n
tail -n +Nありがとぉぉぉぉ!!!

167 :login:Penguin:2009/04/03(金) 06:27:09 ID:uhcQZodq
Ubuntuで標準じゃないフォント使っているせいなのか、
FirefoxでYahoo、Google、Goo、Infoseekなどの検索サイトでニュースを閲覧すると
アンチエイリアスのせいでだと思うんだが、ニュースの見出しの文字が太すぎて
字がつぶれるというかにじむんで、それが凄く嫌だったんだけど、(なんか塊になる。)
これを解消し、くっきりと見やすい表示にする方法を1ヶ月かかって見つけだしたー!!!


Firefox が持っているUserContent-example.cssの最下段の行の文末でエンターを押下して
さらに下段の行を作って以下の一行を記入または貼り付け。

h1 {font-weight: 500 !important;}

上のh1 {font-weight: 500 !important;} を記入または貼り付けて閉じたら
UserContent-example.cssをUserContent.cssにリネームする

そしたらファイルブラウザ閉じてFirefoxを起動。

ニュースのページに行くと、それまで、「潰れ」または「滲み」で見にくかった大見出しがすっきり判読可能に!
標準のフォントの太さが400。h1は太さ700。だから500~600で比べたら500の方がすっきり!

ところで、UserContent-example.cssがある場所は隠しフォルダになっているので
フォルダを開くときに「隠しファイルを表示する」にチェックをいれて
/home/ユーザ名/.mozilla/firefox/なんとか.default/chrome内の
「userContent-example.css」にたどり着いてください。


168 :login:Penguin:2009/05/31(日) 15:46:21 ID:XJdwJBAt
あげ

169 :login:Penguin:2009/07/02(木) 21:23:48 ID:XDryJMm2
age

170 :login:Penguin:2009/08/16(日) 03:39:55 ID:vsZ8nadV
r コマンドって何だああああああ
何なんだこれはぁぁぁああぁぁぁ!!

171 :login:Penguin:2009/08/18(火) 10:41:31 ID:YFioPco3
>>170
長年Rユーザだけどこれ(littler)はしらんかった

172 :login:Penguin:2009/09/14(月) 19:32:16 ID:Q/RnUFST
音楽ファイルにカーソルを当てただけで再生される。
音楽フォルダを開いていると、イントロが流れるから何かと思っていた。

173 :login:Penguin:2009/09/15(火) 10:48:55 ID:lZLtp6Q0
あああ」

174 :login:Penguin:2009/09/15(火) 20:23:38 ID:HfABPWvD
ここまでfrdora使い2名なのか 、、、、

175 :login:Penguin:2009/09/15(火) 21:37:19 ID:1KkPg4a4
ls hogedir -l
オプションは後付けでもいいということを知った Linux3年目の秋


176 :login:Penguin:2009/09/16(水) 02:06:38 ID:ns07NVEQ
>>175
もしかして*BSDあたりから移ってきたのか。

177 :login:Penguin:2009/09/16(水) 15:01:46 ID:xtsldi54
>>176
いや、*BSDは未経験。ただの勉強不足です。

178 :login:Penguin:2009/09/20(日) 12:17:45 ID:9YEh8Ud7
おまんこしたいいいいぃぃぃぃっつ!!!!!!

179 :login:Penguin:2009/09/21(月) 22:50:28 ID:KmMy9QVB
>>178のあとなら何書いても許されるだろうということで宣伝(フリーウェアだけど)

Linuxでも動く日本語縦書きビューワ
http://www.memememo.com/u/sato/f1892/

180 :login:Penguin:2009/09/27(日) 12:05:37 ID:MUIre9vJ
rootになるとき

sudo su

だたあああああぁぁぁっぁl!

181 :login:Penguin:2009/09/27(日) 13:44:30 ID:QmBtJJjQ
ubuntu的にはsudoで済ませるのが流儀。

182 :login:Penguin:2009/09/28(月) 02:00:13 ID:/qN/vRGD
sudoersをいじくるのはちと危険かと。
自宅鯖ですか。まぁそれなら...

183 :login:Penguin:2009/09/29(火) 10:43:50 ID:fE6RF1b9
俺はubuntuでも他の鳥でも常にrootだぜぇぇぇぇぇ
ユーザは俺一人なのになんか優越感んんんん
壊れたって気にしないぃぃぃ

184 :login:Penguin:2009/09/29(火) 10:48:42 ID:fE6RF1b9
基本パーティションて4つまでしか切れないのかよぉぉぉ

185 :login:Penguin:2009/09/29(火) 11:03:37 ID:87Bh0gCM
>>183
釣るなって

186 :login:Penguin:2009/09/30(水) 00:27:41 ID:SAjP011a
>>184
なんか方法あった気がする。


187 :login:Penguin:2009/09/30(水) 00:33:50 ID:KAV8DJT9
>>183

どなたかお医者様はいらっしゃいませんか?

188 :login:Penguin:2009/09/30(水) 03:41:39 ID:B+dAv6Zw
>>187
ほっとけばいずれ死ぬでしょう。

189 :login:Penguin:2009/10/02(金) 18:52:15 ID:TXcosZKT
常時rootでブラウザとかヤバそうなのだけas userで使うのは有りだよ、Ubuntuの逆な
初心者には勧めないけどさ
初心者はsudoをrootになるためのコマンドと勘違いしてる事が多いけどどのユーザーにも入れる
危ない場所に行く時は権限をほとんど剥奪した普通には使えないガチガチのユーザー作ってそのユーザーでブラウザ起動したりする
p2p専用ユーザー作るのは半ばデフォ(デストリによる?)、rootじゃないからとp2pをそのまま使うのは怖すぎる

190 :login:Penguin:2009/10/02(金) 18:58:57 ID:bA6Tj6hV
ブラウジング程度ならそんなことしなくてもw3mとか使えば安全。
FirefoxでもNoScriptとflash切ればOK.
chromiumは砂箱で動作させて安全度を高めている。Fxも同じ方向性を目指し中。

とはいえ、使う人間がバカだとどうしようもないけどね。foolproofシステムは搭載されていない。

191 :login:Penguin:2009/10/05(月) 01:19:16 ID:J3UR27FF
./configureでINSTALLDIRを ~/aaaに指定したんだよ。
で、make installしたらカレントディレクトリ直下に~って名前のディレクトリを作られてね。
しょうがないなぁと思いつつ、思わず./を忘れてrm -rf ~をやっちゃった。

ちょっと眠たかったしね。もう寝るよ。おやすみ。

192 :login:Penguin:2009/10/05(月) 01:24:37 ID:3/+qlIay
rootで操作は・・・
あと、rm -rfが出来ないようにラッパー書くといいよ。

193 :login:Penguin:2009/10/05(月) 15:52:05 ID:bqDJZ2Zb
rootに入り浸る事もよくある
そういう場合as userからrootをいじるのは危険すぎる
rootでログインしてas userでアブリやプロセスを起動するわけ、Ubuntuと逆
>>192みたいに制限すれば安全というのは同意しかねる
危ない事ができないのが良いOSであるという固定観念に囚われ過ぎてる(Ubuntuならそれで正解だけど)
ユーザーの自己責任においてユーザーのスキルを100%引き出せるOSの方が良い事もある

194 :login:Penguin:2009/10/06(火) 05:12:33 ID:3DGe6Vrh
>>191
こっちのスレ向きなんじゃ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833/

まあ、その、なんだ。イキロ。
何度か消してはいけないファイルを消しそうになってからというもの自分が信用できないので、trash-cliを入れて
alias rm='trash'
してある。
>>192の言うラッパーもそうだけれど、必要がある時は指さし確認でもしながら意識的に/bin/rmを叩けばいい。

195 :login:Penguin:2009/10/12(月) 02:02:28 ID:jR8Bh7CN
digはデフォルトでDNSサフィックスを無視する。
これに気づくまでに3回再起動した。

196 :login:Penguin:2009/10/20(火) 17:18:26 ID:fh45mDpH
64bit版のflashplayer pluginちゃんとあったんだああああああああああああああ!
アルファ版だけど・・・(; ・`д・´)
ずっと32bit版をあーでもないこーでもないっていじってたのがバカみたいじゃないかあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!

もっとちゃんとググれよ、俺ええええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!


197 :login:Penguin:2009/11/19(木) 13:48:06 ID:M81uR5xn
$cal -j
とコマンドすると…
11月 2009
日 月 火 水 木 金 土
305 306 307 308 309 310 311
312 313 314 315 316 317 318
319 320 321 322 323 324 325
326 327 328 329 330 331 332
333 334

と出たああああああああああああああああ
その発想はなかったあああああああああああああ


198 :login:Penguin:2009/11/21(土) 22:34:00 ID:aYMuykQE
お前ら、喜び組なの?

199 :login:Penguin:2009/11/26(木) 21:29:37 ID:m2x1PuuS
>>80
ワロタwwww
俺も2.14のころ「何でバージョン下がってんの?何でみんなそのことに突っ込まないの?」
って考えてたわ
「.」は小数点じゃないってことなんだよきっと


200 :login:Penguin:2009/11/28(土) 21:05:30 ID:ntSzFiNK
精液がこんなに美味しいなんて!知らなかった。

201 :login:Penguin:2009/12/02(水) 06:28:06 ID:gEBX7nK6
# /etc/init.d/hald start
でハードの自動認識?してくれるのかあああああああああ
gentooでどうしてもstartxするとフリーズするのが解決されたあああああああああああ


202 :login:Penguin:2009/12/02(水) 12:07:00 ID:lzSa35RS
しかし hal は今後使われないのであった。

203 :login:Penguin:2009/12/10(木) 19:51:16 ID:/l4faf/0
冗談だろ
X11とhalが癒着してしまったので今後hal無しは厳しくなる
つーかカーネルがudevなんだからhal必須

204 :login:Penguin:2009/12/10(木) 19:54:16 ID:PbnFtXY/
FreeBSD方面からやってきたばかりなんですね。わかります。

205 :login:Penguin:2009/12/10(木) 20:00:31 ID:aIpK43uU
halやdbusなしで使えるメジャーディストリってGentooしかないよな

206 :login:Penguin:2009/12/11(金) 01:58:48 ID:G7jsnUwV
rename なんていうコマンドがあったのかああああああああああああ
今まで mv ばっか使ってきたああああああああああああああ


207 :login:Penguin:2009/12/11(金) 02:11:26 ID:gWMmijP/
複雑なリネームだと結局mvを回すことになるけどね。

208 :login:Penguin:2009/12/11(金) 06:33:41 ID:gz6/T3Ds
Synergyめっちゃ便利ぃぃぃぃぃぃぃぃ

209 :login:Penguin:2009/12/20(日) 03:32:56 ID:kjdwL1L0
・evinceでIPA明朝(otf版)が文字化けすると思ったらVineLinuxのパッケージにパッチがあった
・evinceでRyuminへのフォントの指定(fonts.confで)が効くのにGothicBBBに効かないと思ったら
 "GothicBBB Medium Identity H"と指定しなけりゃならないみたいだ。Mediumを認識しないバグ。
おやすみぃぃぃ

210 :login:Penguin:2009/12/20(日) 18:47:46 ID:RIsdi+Gv
xfce今日知ったわ
Linux自体最近使い始めたけど

211 :login:Penguin:2009/12/23(水) 03:15:10 ID:Jy8rjwIb
tledsがなかなかおもろいぃぃっぃぃぃ
TX/RXの様子をキーボードのLEDで表示するだけっちゃそれだけなんだけど見てて楽すぃぃぃぃ

212 :login:Penguin:2010/01/05(火) 12:48:39 ID:34hbK5Ql
>>203
linuxでは今後HALは廃止されてudevに置き換えられます。
http://who-t.blogspot.com/2010/01/new-configuration-world-order.html

213 :login:Penguin:2010/01/05(火) 16:28:19 ID:SWOuHdjL
なんですとぉ?w

214 :login:Penguin:2010/01/10(日) 00:07:32 ID:7MsExXKu
何かで間違えて作ってしまったハイフン付きファイルの消し方。
今までディレクトリごと消してたけど--で消せたー。
例) rm -- -a.txt

215 :login:Penguin:2010/01/10(日) 17:36:34 ID:emEvdFAh
>>214
こっちも定石
rm ./-a.txt

216 :login:Penguin:2010/01/10(日) 22:32:20 ID:7MsExXKu
>>215
レスサンクス。そちらの方が簡単ですね。
あと--の元ネタを発見。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getopt.3.html
> "--" は特殊な引き数で、スキャンのモードによらず、オプションのスキャンを強制的に終了させる。

217 :login:Penguin:2010/01/12(火) 21:43:27 ID:Cv/KRYSO
nautilus-scriptの機能を便利と思って使ってたけど
nautilus-actionsってのがあるんだな

218 :login:Penguin:2010/01/13(水) 02:23:24 ID:x9F+Ohtu
>>216
$ ls -i
7865677 -a.txt
$ find . -inum 7865677 -exec rm {} \;

まいったか

219 :login:Penguin:2010/01/13(水) 18:20:45 ID:Qppq36E3
>>218
まいってはいないけど、なるほどなとオモタ

220 :login:Penguin:2010/01/15(金) 20:07:39 ID:97Q/54Fh
>>213
次のubuntu 10.04 はHAL完全削除らしい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/15/054/index.html
まあHALもう開発されてないしね。

221 :login:Penguin:2010/02/03(水) 15:47:09 ID:p6qdTtz/
/lib/module以下の古いバージョンは使ってないのに削除されて無いディレクトリだと思って
rm -rfしたらボロボロになったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


222 :login:Penguin:2010/02/03(水) 16:02:42 ID:SGnzjmwW
>>221
えっ、違うの?勉強になった。

223 :login:Penguin:2010/03/06(土) 09:38:58 ID:w+7iLerh
おぉぉぉぉぉ!

546 名前:login:Penguin [sage]: 2010/03/05(金) 23:19:58 ID:2T6nOmbf (5)
>>541
topの画面でzキーを押下してごらん。色分けされて見易くなるから。



224 :login:Penguin:2010/03/06(土) 14:35:19 ID:/UZY0wPG
Linux関係ないけど、AMDって「エイ・エム・ディー」が正式な発音らしい。

225 :login:Penguin:2010/03/06(土) 15:59:55 ID:FeTpEG9v
~/.fonts というのを作って、そこにフォントを突っ込むだけでフォントをインストールできるのかああああああああああ!
……全ユーザに適用したい場合はどうしたらいいんだろう

226 :login:Penguin:2010/03/06(土) 16:33:49 ID:Bb25pB0q
>>225
/usr/share/fonts/

227 :>>226:2010/03/22(月) 00:58:15 ID:eC0htWOV
ありがとおおおおおおおおおおお!!!!

228 :login:Penguin:2010/03/22(月) 01:00:49 ID:eC0htWOV
あう、間違えた。
>>226」は本文に書くつもりでした

229 :login:Penguin:2010/03/26(金) 17:31:04 ID:bfGswa/L
ドライブ換装したらバカドライブで再生中ずっとフル回転しやがる
eject -xを見つけるまで5分くらいググる
スピード制限をejectに突っ込んで済ますのがいかにもLinux
k3bに有るから何か有るのは知っていたけどejectとはね、不意を突かれた
バカドライブのおかげで一つ賢くなった
ついでに
qpxtoolsがえらく立派になってた
おかげでバカなだけでなく焼き品質もダメなクソドライブな事が判明、ガッカリ

230 :login:Penguin:2010/04/08(木) 20:52:32 ID:3DBWxHfv
インスコオンリー初心者->自力解決初級~中級者になって気がついたこと。

分からないことは片っ端から検索しろ。それでも分からないときは、エラーメッセージで検索しろ
初心者のときはまず人に聞いても多分明確な返答はないから聞くな。
なぜならとうの本人がなにを質問していいのか分からないから、上級者も返答不能だ。

ジャンクの8GBくらいのHDD買ってきてそれをつなげ。
メインのHDDは、Linux使う時はケーブルはずすかHDD制御機能を切り離せ。
とにかく動かなくなってもいいからrootでログインしろ。
ユーザー管理やらファイルコピーや編集でいちいちrootになる手間を省ける。

まずは画面サイズと色を変えろ。Linuxで設定を変えることはテキストファイルの編集に他ならない。
次はマウスやキーボードの設定変えろ。わからなくなったら## man なんたらだ。次はgrepだ。
その次はデーモンを片っ端から止めろ。そして再度動かせ。どのデーモンが何をしているのかすこしずつわかる。
慣れてきたら次はUSBメモリさしてマウントしろ。
うまく行ったら起動時オートマウントするようにしろ。

そこまで普通にできるようになったら、もうなんでも出来るようになるだろ。


231 :login:Penguin:2010/04/08(木) 21:05:41 ID:0e8PS1D/
>初心者のときはまず人に聞いても多分明確な返答はないから聞くな。
>なぜならとうの本人がなにを質問していいのか分からないから、上級者も返答不能だ。
脱初心者おめでとう

232 :login:Penguin:2010/04/09(金) 00:14:35 ID:dBUCJPvH
永遠の初心者ですばい

233 :login:Penguin:2010/04/11(日) 01:06:21 ID:KIw9Y8pX
まあね,追いかけてる先がどんどん先へ進んで行ってるから,
永遠に初心者ってことはあるかも知れない.
それでも,追いつづけていないと,使えなくなってしまうだろー
追いつけなくてもいいから~はしれはしれ~

234 :login:Penguin:2010/04/14(水) 21:35:32 ID:RqfiFzSX
インストールイメージ hoge.iso を HDD に置いて
/etc/fstab に
/xxx/hoge.iso /installmedia loop 0 0
と書いておくと、インストールメディア無しでパッケージの追加ができること。


235 :login:Penguin:2010/04/15(木) 11:04:20 ID:I3GhAMI3
>>234
あんた、もっと叫びなさいよ

恒常的にisoファイルをマウントさせるのは、オフラインで使うことが多いから?
fstabに書いておくとisoファイルに何かあったときに、システムの起動に関わる気がするわ。

パッケージの追加の直前に
$ sudo mount -o loop hoge.iso /installmedia
とした方が安全かもよ。



236 :login:Penguin:2010/04/16(金) 02:51:08 ID:RkG147MC
su - root -c whoami

sudo要らないね

237 :login:Penguin:2010/04/18(日) 05:41:07 ID:CjORLgHK
そもそも任意のコマンドをroot権限で実行させるような使い方はsudoの機能を全く生かしていないからね。
sudoの真骨頂は「一部の」コマンドを他のユーザ権限で実行させることにある。

238 :login:Penguin:2010/04/20(火) 20:00:22 ID:jAyHKRmL
su bin -c whoami

239 :login:Penguin:2010/05/18(火) 00:43:46 ID:M9pkOqhR
gccで-msseしても単純なメモリ転送くらいしかベクトル化してくれない。
そして大概の演算は、8時間ちかくかけて書いたSSEコードよりもgccで簡潔に書いた
コードの方が速い。

アセンブラはPICとAVRとMC68くらいでしか使えない。

240 :login:Penguin:2010/06/07(月) 11:46:12 ID:9Ymul+T6
HAL廃棄 これが2010年宇宙の旅がこれを予言していたなんてしらなかったあぁっぁあっぁぁあ

241 :login:Penguin:2010/06/11(金) 22:08:03 ID:0eKWZh/6
Linuxとは関係ないけど
CSSのidとclassってちゃんと使い分けがあったんだあああああああああああ!!!!
もう知らずにたくさん使っちゃったよおおおおおおおおおおおおお!!!!

# そりゃ確かにidentifyの略なんだから同じ文章に同じIDがあったらダメだよな…

242 :login:Penguin:2010/06/12(土) 09:08:23 ID:WFluBNV7
存在意義が俺には判らないんだけどー

243 :login:Penguin:2010/06/14(月) 15:09:37 ID:2rzbaxyJ
複数あるidでも認識されたりする?

244 :login:Penguin:2010/06/18(金) 20:27:19 ID:F0QBqQT9
>>239
Banias/Dothanのsseは遅い
sseは無い事にして(代わりにmmx)コンパイルした方が高速になるケースが多い
(コンパイラのオプションではなく.configureのオプション)
sse版とmmx版をビルドして比べてみるしかない
Yonah以降はsseの方が速くなる<--これで普通
高速なLinuxが欲しいならこういう所まで踏み込む事になるよ

245 :login:Penguin:2010/06/19(土) 00:59:28 ID:D55YZh5N
SSE使ってるソフトなんてあるの?
なににつかわれてるんだろ?

MMXは整数演算を並列処理する時に
他の汎用レジスタを占有しないから
役立つとは思うけれど…

kernelで使われてたりするのかなぁ…


246 :login:Penguin:2010/06/25(金) 09:11:24 ID:QzsN/ODF
代表的なのは動画再生やエンコ
動画再生でCPU負荷半減とか、エンコ時間半減とか
mmxはそもそもはDVD(mpeg2)の再生支援が一番の目的
sseも再生支援の一種とも言えるけど全然性能が足りないのでGPUの再生支援が必要になった

247 :login:Penguin:2010/08/09(月) 17:20:39 ID:CY+rm/LX
age

248 :login:Penguin:2010/09/01(水) 02:45:37 ID:Rud3dOW0
${#hoge[*]}で配列の総数

249 :login:Penguin:2010/12/01(水) 16:47:42 ID:hh0KeDaD
ほす

250 :login:Penguin:2010/12/01(水) 23:00:04 ID:8XnRdPtV
Connection Refusedはマシンは生きてるけど鯖のポートが開いてないとき。

251 :login:Penguin:2010/12/02(木) 09:05:24 ID:Njf5XuDa
iPhone買ったああああああああああ!!!

252 :login:Penguin:2010/12/02(木) 11:28:38 ID:Njf5XuDa
電波が悪いと聞いていたが(涙)

253 :login:Penguin:2010/12/07(火) 14:58:04 ID:1dxjnVD6
最小構成Debianのデフォルトログインシェルがshだった。
コマンド名・ファイル名補完も、コマンド履歴もすべてbash様のお陰だったのかぁぁぁ

254 :login:Penguin:2011/01/15(土) 17:02:39 ID:UlSD7NOf
k9copyはコマンドラインでも使えるなんて知らなかったぁぁぁぁ
さくっとスクリプトで処理を自動化できるではないか!
いちいち起動して、馬鹿みたいにちまちまクリックしていたのにぃぃぃ



255 :login:Penguin:2011/03/21(月) 17:42:20.90 ID:VDGosrh6
kubuntu重めぇぇぇえぇ
ecobuntuかubuntuにするわ

256 :login:Penguin:2011/03/22(火) 06:18:54.22 ID:rJqjJJpH
メモリ512MのパソコンにはecoLinuxしか残されていなかった

257 :login:Penguin:2011/03/22(火) 14:22:14.94 ID:TlLK/16P
>>256
前にその容量でubuntu使っていたからいけないことはない。
WindowManagerは変更したけどね。

258 :login:Penguin:2011/04/06(水) 23:58:13.20 ID:TlPOKsYi
gzip -dc hoge.tar.gz | tar xf -
ってやってたのが

tar xf hoge.tar.gz

.bz2だろうが.xzだろうが、これだけで展開出来る
GNU tarすげぇぇぇぇ
tar -M --infoscript・・・
mtxと組み合わせれば最強バックアップソフトじゃね?

259 :login:Penguin:2011/04/18(月) 07:22:59.68 ID:s6nTQPl0
いいえ。

260 :login:Penguin:2011/04/25(月) 03:07:51.33 ID:Q+Ko0R/E
iceweaselのview source pageを端末のvimを使う方法
addressにabout:configと指定して飛ぶ
いろんな値がtableみたいにずらーっと並んでいる
まず見辛いのでfilterの所にviewと入力して当該以外のものを切り落とす
その中から
view_source.editor.path
の値にterminalのpathを入力する
ここでgvimなどにするとそのままgvimで開くことになる
view_source.editor.external
の値をfalseからtrueに替える
view_source.editor.args
はview_source.editor.pathに与えたprogramへの引数を渡せる
つまり-e vimとすると端末のvimで開ける
その情報は$HOME/.mozilla/firefox/*.default/prefs.jsに書き込まれるみたい

261 :login:Penguin:2011/04/26(火) 11:37:18.19 ID:Pxl+Rkfu
Flash playerが最近のだと>>42-43が出来ない事への対策。
/tmp/Flash***が削除される
プロセスがオープン中のファイルは/proc内に保持される事を利用

1. Flash playerのプロセス名(plugin-containe)を汁。
top, ps -A, ps -A | grep ***** お好きなので類推

2. サルベージ情報取得(プロセス名: plugin-containe)
lsof -c plugin-containe | grep Flash
---
実行例:
plugin-co 2377 hoge 26w REG 253,0 362085489 16189 /tmp/FlashXXHoFs5e (deleted)

3. サルベージ実行
cp /proc/(プロセスID)/fd/(ファイルID) サルベージ先
上の例での回収:
cp /proc/2377/fd/26 /home/flv


262 :login:Penguin:2011/04/26(火) 13:04:10.40 ID:UTdfpPjj
>>261
~/.bashrc に以下の関数を追加。
function flashvids() {
lsof -p `ps x | awk '/libflashplayer.so\//{print $1}'` -n 2>/dev/null | \
perl -lne '@F = split(/ +/, $_, 9); print "/proc/$F[1]/fd/${\($F[3] =~ /(^\d+)/)[0]}" if $F[4] eq "REG" && $F[8] =~ /\(deleted\)$/';
}

使う時は、
cp $(flashvids) ほげほげ.mp4

263 :login:Penguin:2011/04/26(火) 13:22:24.40 ID:Pxl+Rkfu
>>262
ををっ!ありがとう

コマンドラインの中身を理解し、自身の解決力を高めるようにします
本当に感謝です

264 :login:Penguin:2011/04/26(火) 22:30:56.46 ID:K2pgAUta
>>263
ファイル全部きえるぞ、あれ。

265 :login:Penguin:2011/04/27(水) 00:05:18.74 ID:eDNumYvO
>>264
スクリプト読めんのか

266 :login:Penguin:2011/05/02(月) 19:48:06.28 ID:OZeZpOXj
スクリプトと言ってもawkとperlとbashのごった煮だしw。firefox、chromiumなら素直にhttp://userscripts.org/scripts/show/62634
スクリプトを読みたいならまず一つの言語をマスターする事。一つ理解すれば未知の言語も90%理解したも同然。bash、awk、perlは
教材には最悪だ。教養言語はcかpythonかruby。コマンドラインもアルゴリズムから組み立てて
即興コーディングなのがLinux。

267 :login:Penguin:2011/05/02(月) 21:59:16.53 ID:9fsHk9rn
>>266
いきなりどうした?ドヤ顔で。

268 :login:Penguin:2011/05/05(木) 22:40:43.19 ID:p/v6USJm
>一つ理解すれば未知の言語も90%理解したも同然

269 :login:Penguin:2011/05/05(木) 23:16:13.71 ID:rn/Jzrvs
>>268
c言語が分かれば手続き型言語の8割はマスターしたようなもん。
C++かJavaが分かればクラスベースの〃

270 :login:Penguin:2011/05/14(土) 03:30:47.06 ID:Fif39Oa/
ifplugdというソフトを入れたら、ドライバ関連の問題が解決されたのかLANケーブルつないだまま正常にサスペンド復帰できたあああああああああ


271 :login:Penguin:2011/05/15(日) 09:03:01.15 ID:dvZsxWra
>>269
cだろうがc++だろうがオブジェクト指向可。オブジェクト指向を仕組みや文法の事と理解しているなら致命的勘違い
プログラムの設計思想の話だ
言語フェチは本質を理解できてない人が多い、だから言語主体になるんだけど
重度になると「最強の言語はどれ?」とか言い出すw

272 :login:Penguin:2011/05/15(日) 20:19:10.23 ID:J7xRQ7+L
>>271
>>268はそんなこと言ってないっしょ。年寄りの冷や水か。

273 :login:Penguin:2011/06/07(火) 02:03:47.44 ID:0FBdBYpj
あっ、あ、ナニか出てくるーーー!!!!

274 :login:Penguin:2011/06/09(木) 09:33:51.64 ID:dnOyCs8l
おいっ!
kompozerなんつって、ムチャクチャ使いやすいHTMLエディタがあるんじゃないか。
今までHTMLを手書きタグしていた時間を返せぇえええ
そしてPHP連携機能みたいなのまであるっぽいので、試させてくれえええぇぇぇええ

275 :login:Penguin:2011/06/09(木) 13:17:02.94 ID:J2MrjY50
>>274
zencodingを憶えてみよう
楽しいよ

276 :login:Penguin:2011/06/09(木) 14:05:20.21 ID:VnrI+Dw1
>>274
Bluefishに内部ビューアがついてたら最高なんだけどなぁ・・・と思う。

277 :login:Penguin:2011/06/10(金) 05:47:27.82 ID:kvuNI1Y1
連番のファイル結合、いままで端末でコマンドポチポチ入れてやってたけど、
書庫マネージャーでそのままいけるんだw ubuntu


278 :login:Penguin:2011/06/11(土) 15:10:02.13 ID:p4oCUOcI
fdisk開始をセクタレベルで変更できるぅぅぅううううう!
4096バイトセクタの2TB激安HDD買って、
セクタがずれるので遅いとかなんとか聞いてたけれど、
これなら、8の倍数から開始できるから、うれしい。
windowsの方はなんか専用のへんなソフト?で対応してるみたいだけれど。

279 :login:Penguin:2011/06/11(土) 15:15:18.25 ID:nLRU0n8v
>>278
あれ、fdiskってGPT未対応じゃなかったっけか

280 :login:Penguin:2011/06/11(土) 15:17:22.98 ID:nLRU0n8v
man fdisk
fdisk doesn't understand GUID Partition Table (GPT) and it is not
designed for large partitions. In particular case use more advanced GNU
parted(8).

だからgparted だな。 fdiskはobsoleteだな

281 :login:Penguin:2011/06/11(土) 15:32:14.39 ID:p4oCUOcI
>>279
よくわからないけれど、全シリンダ使えたよ。
もともとHDD詳しくないから分からないけれど、シリンダの大きさ違うから、色々違うのだろうか?

282 :login:Penguin:2011/06/11(土) 16:35:48.99 ID:bgWpi370
FluxboxスレってUNIX板にあったのかよおぅぅぅぅ

283 :login:Penguin:2011/06/11(土) 22:32:34.96 ID:iBI1lvxW
>>279
AFTとGPTって何の関係もねーけど

284 :login:Penguin:2011/06/20(月) 01:30:37.98 ID:YV/DreiZ
HTOPの存在を初めて知った。
表示を見ていると一人前のUNIX使いになった錯覚に浸れるw

285 :login:Penguin:2011/06/22(水) 16:41:13.99 ID:s9/SIVoI
ubuntu 10.10以降 LiveCDでGUI起動できなかくてアップグレードで11.04にしていたが
nomodesetで起動できたじゃねーか 


286 :login:Penguin:2011/06/22(水) 16:42:18.00 ID:nghj1kdn
>>285
おめでとう

287 :login:Penguin:2011/07/16(土) 09:07:05.34 ID:/X6NkpM6
viで g~w とか g~b ってやると、単語単位で一気に大文字小文字変換ができるのかあああああああああああああ

288 :login:Penguin:2011/07/17(日) 05:11:34.34 ID:dDLkMMmz
しかしnviでは出来ないのだった

289 :login:Penguin:2011/08/09(火) 12:45:30.89 ID:uQys97pD
おぉぉ、lessでdebの中身を確認できるとは!
$ less /var/cache/apt/archives/libdynamite0_0.1.1-1_amd64.deb
/var/cache/apt/archives/libdynamite0_0.1.1-1_amd64.deb:
new debian package, version 2.0.
size 6502 bytes: control archive= 900 bytes.
633 bytes, 17 lines control
289 bytes, 4 lines md5sums
135 bytes, 7 lines * postinst #!/bin/sh
132 bytes, 7 lines * postrm #!/bin/sh
38 bytes, 1 lines shlibs
Package: libdynamite0
Source: dynamite
Version: 0.1.1-1
Architecture: amd64
[snip]

*** Contents:
drwxr-xr-x root/root 0 2008-05-19 16:43 ./
drwxr-xr-x root/root 0 2008-05-19 16:43 ./usr/
drwxr-xr-x root/root 0 2008-05-19 16:43 ./usr/lib/
-rw-r--r-- root/root 6552 2008-05-19 16:43 ./usr/lib/libdynamite.so.0.0.0
drwxr-xr-x root/root 0 2008-05-19 16:43 ./usr/share/
drwxr-xr-x root/root 0 2008-05-19 16:43 ./usr/share/doc/
drwxr-xr-x root/root 0 2008-05-19 16:43 ./usr/share/doc/libdynamite0/
-rw-r--r-- root/root 347 2008-05-06 11:12 ./usr/share/doc/libdynamite0/changelog.gz
-rw-r--r-- root/root 1490 2008-05-19 16:43 ./usr/share/doc/libdynamite0/copyright
-rw-r--r-- root/root 852 2008-05-19 16:43 ./usr/share/doc/libdynamite0/changelog.Debian.gz
lrwxrwxrwx root/root 0 2008-05-19 16:43 ./usr/lib/libdynamite.so.0 -> libdynamite.so.0.0.0


290 :login:Penguin:2011/08/09(火) 13:05:41.22 ID:THNvauy0
どうしてそうなるかを知りたいならLESSOPENっていう環境変数について調べると幸せになれるかもしれない。

291 :login:Penguin:2011/08/09(火) 14:35:52.33 ID:uQys97pD
>>290
おぉぉ、lesspipeがすごい!Thanks!
$ less hoge.pdf
$ less fuga.jpg
gnome-openに対する感動に近い感動がある。
pdftotextやidentifyをいちいち思い出さなくても、lessで十分なんだな。


292 :login:Penguin:2011/08/24(水) 16:05:09.36 ID:98bpLYW5
lftpがtorrentに対応しているとは!
sshログイン先でダウンロードするのにCLI版クライアント+screenまたはWebUI版クライアントとか
検討する必要がなかった。さくっとlftpでダウンロードすればよかった。

293 :login:Penguin:2011/08/24(水) 16:28:56.15 ID:zeT9BsIX
>>292
ほんとだスゲー
でもrtorrent もオススメ

294 :login:Penguin:2011/08/24(水) 16:58:29.03 ID:opm4Ix2G
>>292
個人的にはaria2c使ってる。ダウンロードしてからいつまでシードするか、どのくらいのレートまでシードするか
とか指定できるからバッチでいくつかまとめて落とすときに便利。
DVDのISOイメージとか、容量が大きいものをまとめて落とすとHDDが悲鳴を上げる。

295 :login:Penguin:2011/09/21(水) 21:20:23.41 ID:r3j5W/Sr
tarの-Cオプションって引数の並び順で結果が変わるのかああああああぁぁぁぁ!!
カレントディレクトリにX、Y、Zってディレクトリがあって、その中身だけをAってディレクトリにそっくりそのままコピーしたいなら
tar cf - -C X/ . -C ../Y/ . -C ../Z/ . | tar xf - -C A/
まあ、この用途なら、cp -a {X,Y,Z}/* Aでもほとんどの場合足りるか

296 :login:Penguin:2011/11/15(火) 04:01:07.49 ID:PvQLIqAl
>>292
なんてこった。ftp界のカリスマそして巨匠へって感じじゃねーっすか

>>295
--strip-components=数字
も覚えとくといいぞ。
何処の階層から展開するか指定することができる
tarの中身がa/b/cだとしたら
--strip-components=1でb/cと展開される
--strip-components=2ならcと展開される

なんてこった。w3mの最高のoptionを今の今まで知らずに生きてきていたなんて
w3mを9割も楽しめてない使い方をしてたんだな。
w3m -dump http://google.com/
どれだけ俺を助けてくれんだw3m。
ちきしょうっ!いっつもいっつも!
こいつは俺のおでこに心地よい風をあててくれる
これほどひよっこの頃からお世話になりっぱなしなソフトウェアあるもんか。
進むべき道を指ししめてくれる名コーチだ。
よしんば、このlinuxという航海が表彰される日がくるならばw3mにメダルを捧げたい

297 :login:Penguin:2011/11/15(火) 20:48:09.59 ID:ekisUhEJ
>>296
-dump* option は便利よねー
source/head なんかもデバッグに便利

298 :login:Penguin:2011/11/27(日) 01:44:10.00 ID:z0hJCy3n
Linuxは使いものにならねー

299 :login:Penguin:2011/12/17(土) 04:55:51.85 ID:LSb1NJ51
そう書く気持ちが分かるな。実際嫌いな所がわんさかある。
今思うのは、精神的に成熟した付き合い方が難しい世界だなって思う。
ギーク、ハッカーなど騒いでるのって、コギャルだお姉系だとか騒いでるのと一緒だと思うのだが、ばんばん偉い人がそんな事を言う。
実装という言葉も、政治家が使うような意味合いでずるく使われすぎてると思うし、
世界観が変になる、精神的に歪んできてるなって自覚する。
ものを作ってる人に対してこれ使いものにならねーとは現実では言わないと思うんだよね。
でもinternet上だとぽろっとでちゃう。
単純に技術という言葉を通してみれば、冷めた判断ができる。
自分の技術力だったり、技術者としての時間が取れるのか取れないのか、
押すべき所と引くべき所を何がしたいのかの観点から見る。
目的の最終地点がlinuxじゃなかったとしてもそれは全然いいと思うのだよ。
まあ、頑張りましょうぜ。
俺はとりあいず歪みすぎてきてるので、匿名での会話をやめてみる。

300 :login:Penguin:2011/12/30(金) 22:22:07.24 ID:jAwZ/rmv
notify-sendの存在を知ってしまったああぁぁぁ

もう二度とWindowsには戻れない予感

301 :login:Penguin:2012/01/08(日) 11:32:25.57 ID:VqPcVUlM
今日知った喜び。俺にでもLinuxを扱えるんだ、という喜び。

302 :login:Penguin:2012/02/08(水) 22:35:08.53 ID:IbQURjtO


303 :login:Penguin:2012/02/08(水) 22:49:26.46 ID:IbQURjtO
ここ忍法帖ないんだ…。

なんとなくlinuxを入れてみたCeleronM1.5GHz,512MBのノートPCが
みんながいわゆる「最近重いから、linuxでも入れてみる」際のコッテコテのスペックであるらしいこと

304 :login:Penguin:2012/02/09(木) 00:17:25.62 ID:3MTDPq3o
>>303
メモリがもちょっとあれば特に苦にならないスペック。
最近はメモリ重視の傾向かなぁ。

305 :login:Penguin:2012/02/13(月) 19:03:48.79 ID:jWUSS+Q9
DVD見れたああぁぁぁぁぁぁぁ!

306 :login:Penguin:2012/03/03(土) 00:11:36.08 ID:2zZlZ2sa
fancontrolで複数ファンの制御がでけたあああああああああああああああああああああああ
いやっほふぉおおおおおおおおおおおお

307 :デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 66.1 %】 :2012/03/03(土) 16:29:24.10 ID:pORHvpG8
秋元降臨か

308 :login:Penguin:2012/03/04(日) 12:06:51.58 ID:VSUu6taw
SDカードを使う為にカーネル再構築、一発で動いた
ジャンケンで三連勝するくらいの確率だぜ

309 :login:Penguin:2012/03/11(日) 23:10:55.28 ID:r8auGcLd
3.0.0-16に上げたit87がpwmconfigが動かなくなっちゃって、
半泣きになったけど
GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_enforce_resources=lax"
をgrubに書き加えたら大丈夫になったいやああああああああああっふおおおおおおおおおおおお

310 :login:Penguin:2012/03/12(月) 01:50:41.24 ID:KPx9T3ov
findってそんなに多機能だったのかあああ

311 :login:Penguin:2012/03/12(月) 02:23:57.94 ID:UmoTY9cg
>>310
find sed grep awk
こいつらはサイキョーだ

312 :login:Penguin:2012/03/15(木) 21:10:58.26 ID:/qRlbJQR
dkk

313 :login:Penguin:2012/03/31(土) 23:08:32.45 ID:lqtysTmL
Linuxってテキスト操作コマンドはたくさんあるけど
ファイルを逆順に(末尾から先頭に向かって)出力するプログラムって見当たらない
やっぱ行指向だからこういうのってあんま需要ないんかなー

なんて思いながら調べてみたら cat を逆にした tac なんてコマンドがあったああぁぁぁぁぁっっぁっぁ

314 :login:Penguin:2012/04/28(土) 00:25:51.88 ID:yiblvad6
xclip の日本語対応版みつけたーーーーーーーーーーーーーーー
いやっほう。

ありがとうございます。> C++で作り直してくださった方

315 :login:Penguin:2012/05/01(火) 09:31:27.72 ID:dEFwW1Yu
>>314
xclipを初めて知った。
Xセレクション&中クリックは常用しているので、
xclipを活用すればとても便利になる可能性があると思うが、
xclipが重宝する活用事例が思いつかない。
いくつか活用事例を挙げてくれると嬉しい。

316 :314:2012/05/01(火) 19:21:52.69 ID:QM07kD1q
>>315
1) URLをファイルに出力して 1ファイル1URL のブックマークとして使ってる。
ファイル名を固定した alias を作っておくと、ファイル名は後から考えればいいので楽。
alias xc='cat URL.txt 2>/dev/null ; xclip -o >URL.txt ; echo >>URL.txt ; cat URL.txt'
利用時は、cat URL.txt | xargs w3m とか firefox -remote "openurl(`cat URL.txt`,new-tab)" をもう少し賢くした shell script で。
Firefox が 3 になった時に、ブックマークファイルを小さくしたくて整理,分離した。ファイル名とディレクトリで分類してる。
w3mで見たほうが便利なページも結構あるし。(w3m から URLを残すなら c で 表示できる。)

2) xclip -o を alias や function に組み込む。(検索用の キーワード や URL)
alias aptsearchx='echo apt-cache search `xclip -o` ; /usr/bin/apt-cache search `xclip -o`'
alias wgetx='xclip -o; wget -c "`xclip -o`" '
# ttp: は h`xclip -o` としてしまうか、不足分をチェックして直す function をつくる。

作業用ディレクトリを作る alias とかあると便利。
alias AAA='test -d ~/AAA || mkdir -v ~/AAA ; cd ~/AAA ; pwd'

日本語対応だと、URL とは別にメモも残せるようになるし、検索のキーワードにも日本語が使えるようになる。

317 :login:Penguin:2012/05/01(火) 19:32:53.37 ID:dEFwW1Yu
>>316
ありがとう。前半はちょっと実感が湧かなかったが、後半は確かに便利。なるほど。

318 :login:Penguin:2012/05/04(金) 23:41:36.94 ID:N91Ngodi
ワラタww

319 :login:Penguin:2012/05/23(水) 22:24:28.46 ID:Iy8cT9aL
is12t(windows phone)の内部ストレージにアクセスできたぁぁぁl

320 :login:Penguin:2012/06/09(土) 08:06:25.67 ID:fyTlC361
アプリ名-docのパッケージってマニュアルくれるんじゃないんだ……

321 :login:Penguin:2012/06/09(土) 11:21:16.74 ID:kAnH/UoE
>>320
え、くれるけど……

322 :login:Penguin:2012/06/27(水) 12:35:43.01 ID:zwWo8eLt
mkdir -p
で親ディレクトリがなければつくってくれた


323 :login:Penguin:2012/06/27(水) 19:55:13.03 ID:hiHmajpS
>>322
なんでmkdir -r じゃないのかと思うが。
確かに-pなんだよね。未だになじめないぜ。

.bashrcに
alias mkdir='mkdir -p'
って行を追加したらどうだろうか。
ちょっとubuntuで試してみているが今のところ快適だ。
なぜそうなってないのかの理由が見あたらない。


324 :login:Penguin:2012/06/27(水) 20:13:04.51 ID:qoD7gbKg
うっかりするとものっそい深く掘っちゃったりしない?

オイラは最近 cp='cp -rLp' 追加してみた

325 :login:Penguin:2012/06/27(水) 20:14:34.35 ID:qoD7gbKg
忘れてた

↑ってやってみたら便利だったあああぁぁぁぁっぁっぁぁ

326 :login:Penguin:2012/06/27(水) 20:18:35.36 ID:8kS8Ptyu
>>323
man mkdirと言わざるを得ない。
parents directoryを作成するならpが自然だろう。

それから、mkdir -pの乱用は勧めない。
Typoによるミスを見逃してでたらめなディレクトリを作成する副作用を引き起こす。


327 :login:Penguin:2012/06/27(水) 20:20:22.39 ID:jETsGI8f
>>323
http://man.cat-v.org/unix_8th/1/mkdir
昔は -p がなかった。
互換性のためにオプションなしだと同じ動作をするようにした、とかかな。

328 :login:Penguin:2012/06/27(水) 20:28:00.46 ID:jETsGI8f
>>326
まぁ recursive っぽくはないよね。

329 :login:Penguin:2012/06/27(水) 20:44:12.90 ID:bKys5Fxa
>>323
rmdir も -p だから
そういうものだと覚えておくのがいいかと。

> alias mkdir='mkdir -p'
-p を付けてしまうとディレクトリがもともと存在してたかとかわかりづらくなるから
-v も付けておいたほうがいいと思う。

330 :login:Penguin:2012/06/27(水) 20:51:32.83 ID:8kS8Ptyu
>>328
rオプションを付けるならこんな感じじゃない?実際に使うならechoを外してね
----------- mv.sh ----------
#!/bin/bash

while getopts rn: OPT
do
case $OPT in
"r" ) FLG_r="TRUE" ;;
"n" ) OPT_n="$OPTARG" ;;
esac
done
shift $(( $OPTIND - 1 ))
if [ "$FLG_r" = "TRUE" ]; then
num=0
while [ $num -lt $OPT_n ];do
echo mkdir "$@" && echo cd "$@"
let num="${num}+1"
done
else
echo mkdir "$@"
fi
---------- ここまで ---------
$ ./mv.sh -r -n 3 gee
mkdir gee
cd gee
mkdir gee
cd gee
mkdir gee
cd gee
$ ./mv.sh gee
mkdir gee

331 :login:Penguin:2012/06/27(水) 20:57:29.45 ID:jETsGI8f
>>330
recursive じゃなくね?

332 :login:Penguin:2012/06/28(木) 04:04:39.43 ID:BggrRarg
シェルに組み込みじゃない方のtimeコマンドに-vを渡すとメモリ使用量やら開いたファイル数やらの細かい統計情報が取れるのかああああ

333 :login:Penguin:2012/10/15(月) 22:51:17.16 ID:ewUJUy6B
やっとカーネル再構築のやりかたが分かった。
これでアホみたいな不具合を自分で直せる。

334 :login:Penguin:2012/10/15(月) 22:58:21.38 ID:SQGLpkNV
>>333
何ヶ月か前の日経に載ってたような気がする。

335 :login:Penguin:2013/01/23(水) 20:06:09.83 ID:MGRiSEkS
Ubuntu 12.10でftpサーバを入れてみた。いろんなサイトを参考に設定してたら、
vsftpd.confの書き方によって、ログインできたりできなかったり、どうも思い通りの
動作にならない。さんざん悩んだ挙句、さらに検索してみると、最近のvsftpdはchroot先
のディレクトリが書き込み可能になってるとログインできない仕様だと。
思わず叫びそうになったけど、最初からちゃんと付属のドキュメント読めってことか。

336 :login:Penguin:2013/12/02(月) 23:46:40.12 ID:6Cz5LzAH
明らかに「大人の領域」だとわかっている場所を侵し続けると、最初は「例外があってもいいか」と寛容に受け入れた
大人たちも一気に逆方向に動くような気がするぞ。だいたいすべての酒場に子どもが入れるようになって、これは
いかんと動く人が出て…そして、元の場所より前の地点に落ち着く。要するに、前より行ける場所が減る。
個人的には、日本の「線引き」ってそうやって作られているよなーと思う。

そこへ「居食屋」だの何だのと新業態を銘打って居酒屋もどきを出す企業が出てきたわけだけど、これを「子連れを
歓迎している場所」と思うのはたぶん間違いで、「子連れで来ても例外処理をうまくやる店」だと考えたほうが常識に
かなうと思う。

337 :login:Penguin:2014/04/22(火) 20:08:12.27 ID:gzfvLq41
crontabの@rebootというのを知った!
起動Scriptを書くほどでもないものとかで便利そう
@reboot hogescript

mmp2
lud20160129024557
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1205044815/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【初心者】今日知った喜びを叫びながら書込むスレ2->画像>2枚 」を見た人も見ています:
今日は2月27日!!!!何の日かはお前らもちろん知っているよな?
樋渡結依「今日7月2日は 1年の折り返しの日 らしいよ❗�mってた❓」
元カノが俺の弟と付き合ってることを今日知ったんだが、どうするべきなの [無断転載禁止]©2ch.net
今日も辺野古にサヨク350人座り込み 休日にもかかわらず「作業止めた」と全員で喜びの舞いを披露へ
今日初めて知ったこと
お前ら今日がなんの日か知ってる?
おまえら今日がなんの日か知ってる?
仏教の凄さを思い知った昨日今日
こんな板あったんだ…今日知ったよ。
日向坂のアルバムが今日発売だって知ってた?!
欅坂とは別に「けやき坂」というグループがあることを今日知った!!!
今日知ったんだが近藤真彦と中森明菜の金屏風事件ってやばすぎないか?ジャニーズマジやばいんだな
楽天ペイを今日知ったんだが使い所がローソンしかなくてワロタ ->画像>8枚
みんな正直に言ってくれ、ルカクとかいう名前今日はじめて知ったよな
俺は今日知ってしまったんだが男同士でも全然セックスってできるんだなマジでもう女とか必要にないな [無断転載禁止]
はっきり言って今日初めて新田恵海という名前を知った奴とかいないよな?
金田朋子さんが妊娠中なの今日初めて知った・・・ [無断転載禁止]©2ch.net
【今日は天安門事件から31年目です】お前らが天安門事件について知ってること
【悲報】ももクロの新アルバムが今日も当然のように大爆死wwwww【知ってた】
今日初めて知ったんだが「うる星やつら」って、うるぼしやつらじゃないんかよー?wwwww
ニコ動見てないのに3年間プレミアム会員継続してたの今日知ってかなり落ち込んでるんだが ->画像>8枚
日本一社長「Switchの発売日を聞かされてなかった、本体機能も今日の発表で初めて知った」
【京アニ放火】青葉真司容疑者、自分の所業で36人死亡したのを今日初めて知ったらしい
Twitter民「幼い頃から一緒だった幼馴染みの、胸にホクロがあることを今日知った」と画像を投稿
【CM】ナイキのCM動画が炎上「今日からNIKE不買」「私の知っている日本社会ではない」 [muffin★]
【今日の安倍】 コロナ感染者の増加が止まらずのを知ってか知らずか、自宅でゴロゴロして一日を過ごす
【CM】ナイキのCM動画が炎上「今日からNIKE不買」「私の知っている日本社会ではない」★3 [幻の右★]
AV女優・花音うららさん「今日は、天赦日と一粒万倍日が重なる開運の日だそうです!」 お前ら知ってたか?
土方の現場監督「皆も知ってるかもしれないが藤井君だ、今日からここで働く」 藤井聡太「…宜しくお願いします」
世界一不気味な遭難事故「ディアトロフ峠事件」のこと知ってるか? 今日はこの怪事件の話を君たちにしようと思う
今日保存した最高の画像を転載するスレ 250
今日保存した最高の画像を転載するスレ 204
今日保存した最高の画像を転載するスレ 213
今日保存した最高の画像を転載するスレ 289
今日保存した最高の画像を転載するスレ 215
今日保存した最高の画像を転載するスレ 244
今日保存した最高の画像を転載するスレ 265
今日保存した最高の画像を転載するスレ 326
今日保存した最高の画像を転載するスレ 1120
今日保存した画像を転載したり雑談したりするスレ27
今日保存した最高の画像を転載するスレ 1120
1人暮らしが今日の晩飯を書き込むスレ42
今日保存した最高の画像を転載するスレ 235
今日保存した最高の画像を転載するスレ 327
今日保存した最高の画像を転載するスレ 292
【朝昼晩】今日食べたものをみんなで評価するスレ24
今日保存した最高の画像を転載するスレ 125 アナ禁
今日保存した最高にエロいmp4動画を転載するスレ28
今日保存した画像を転載したり雑談したりするスレ52
今日拾ったDQN画像を転載するスレpart2 ©bbspink.com
今日保存した最高の画像を転載するスレ その92 アナ禁
6月25日(木)東京予想スレ 今日はいくら!?
今日保存した最高にエロいmp4動画を転載するスレ27
今日保存した最高の画像を転載するスレ 426 ©bbspink.com
今日保存した最高の画像を転載するスレ 628 ©bbspink.com
今日保存した最高の画像を転載するスレ 642 ©bbspink.com
1人暮らしが今日の晩飯を書き込むスレ Part.2
【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 27
【いつかできるから今日できる】乃木坂46★7216【本スレ】
1人暮らしが今日の晩飯を書き込むスレ39c2ch.net
鬱だけど、今日出来た事を淡々と書いていくスレ 2
【中央】今日の鉄板だけを書き込むスレ2【地方】
【いつかできるから今日できる】乃木坂46★7270【本スレ】
今日保存した最高の画像を転載するスレ 1002 [無断転載禁止]
【いつかできるから今日できる】乃木坂46★7525【本スレ】
02:19:38 up 116 days, 3:18, 0 users, load average: 45.56, 46.32, 37.95

in 0.010509014129639 sec @0.010509014129639@0b7 on 081115