1風吹けば名無し2022/04/12(火) 23:06:54.65
休み増やしてもあんま意味ないよな
別にGAFAも休みが多いわけでもない
それだけ中身のない仕事してるんだろ
全然目新しい商品でないやんここ
>>15
電動工具買う層はそんなん気にせんやろ
その点信頼度ではマキタにはまだ勝てん >>22
マキタにしたいけどパナソニックがうちの業界強すぎる… >>25
思ってる以上に管理職がマネジメントする気起こすだけで解決する問題は多いで >>16
まだBtoCで商売してると思ってる奴wwww 毎々お世話になります。
拝承しました。
結果的に休日出勤が増えるという事でよろしいでしょうか?
至急連絡頂きたく。
>>20
インフラで週休3日は難しいんちゃうかな
有能やベテランがいない状況避けないと偉いことになるで 死ぬほど羨ましい
うちなんか月イチで土曜出勤作られてるけど会社都合で休みになったら有給1日減らされてる糞ブラックやで
制度を勇ましくブチ上げるだけで実際には誰も運用せず風化してく流れを日系企業は繰り返してない?
フレックス然り成果主義然り
>>25
アメリカならマジで生産性の賜物
もしくは、頭使うから時間イコール成果にならん仕事内容 >>33
拝承
だけで済ますぞ、文字を減らすための文化やから >>30
だっさ
金持ち向けの商品開発して業績上げてるサムスンLGにシェア奪われてる国内メーカー擁護すか >>35
もう有能が外資に行く黄金パターン出来上がったからそろそろガチると思うで >>37
あーなる、もっと無駄減らせそうなところあるけどメール短いのはええな >>41
中卒に恥ずかしいと言われるのなハズいわ
なんJは恥ずかしい所なんやな >>40
自社たんたいでは何も出来ない下請けである事を納得出来るならええと思うで >>42
日立NTTあたりはガチって来ると思うわ
流出激し過ぎる sierなら客先メインちゃうん?
そんな柔軟にいくもんなの
フレックス制の1日の最低勤務時間を0にしただけ定期
>>39
日立はその外資の有能を引き抜いてるから伸びるな
元Microsoftの澤円とか 仕事に金払ってるのではなく人に金払ってる日本でうまく行くのかな
フルフレックスにしただけやろ?
勤務時間変わらんやん
ニート←週7休みです、誰でもなれます
日立←週3休みです、高学歴しか入れません
すまん
ニートでよくね?
ワイも有能ならこういう企業で働けたんやろなと思うと泣きたくなる
>>25
有給増えたと考えたら単純に給与アップしたとも取れるやろ
ええことや こういうのは国が率先してやるべきやろ
なんで民間に負けてるねん
公務員から先にやれよ
>>58
80時間超えようが出すものは出してる所しか知らんわ
今はやってるところ殆どないやろ
国内メーカーはまだやってそうなのは分かる 1日の労働時間増やすのではなくて成果式なん?
最低賃金決めないと成果がない人は給料なしになるで
そもそ日立って大半が裁量労働制やから、この制度の対象になるやつ少ないやろ
役員「自由に使える時間増えた分自己研鑽してくれるやろなあ」
社員「なんJ!嫌儲!」
世界経済は急成長してるのに給料据え置きの国があるとかマジ!?
>>24
元が残業込み10時間がこれから12時間になるんやろ 調子こいてるけど日本の製造おわってるやろ
維持できるんか
成果方式なんて芸能人みたいじゃん
成果がない人は給料なし?
「土日に加えて水曜を休みにしろ!」
「金土日で3連休の方がいいだろ!」
どっち派?ワイは前者
1日8時間で週5と
1日10時間で週4ならどっちがいい?
日立って社員なんぼいると思ってんねん
こんなんお題目だけで浸透せんで
前もこういう先進的なことやってるアピールあったやろ
拝承
>>79
対象のやつはフレックス制度のやつだけや
だいたい入社3年目くらいまでやろな 外資に行ってどうとかいうけどそもそも金だけじゃねーだろ
プロダクト作らないところの仕事なんてやりがいがない
GAFAにしろセールスフォースとかにしろ
>>81
チャイナ産東南アジア産のラベル貼り付けるだけで良くなった以上どうにもならんやろ >>87
うちの会社はコロナとかもういいやろ!出社人数増やすぞ!(50歳以上は対象外)とかやってるな >>93
ファッ!?
ワイんとこ未だに使っとるけど ワイの会社もGoogleの真似して水曜休みとか午後だけとか色々試してるけど業績落ちてるで
>>94
技術パクリ終えて日本のラベルいなね状態になりつつあるな >>100
一番大事なところは真似できんやろうからなぁ… でもここらへんのメーカーは恵まれてるよな
給料も悪くないし
>賃金の基準を労働時間から成果へ転換するため
ワイみたいな無能は労働時間で判断してくれた方がええわ・・
> NECは22年度中の週休3日制導入を目指している。
> 給与は勤務日数が減った分だけ減額を検討する。
> 減額を検討する。
> 減額を検討する。
> 減額を検討する。
ゴミクソクズバカアホシネ
>>99
通達のメールが展開されてたわ
○○さんで統一するらしいで 日立は地獄
寮では部長ぶち殺すって叫び声がするって話聞いたことある
あと日立に行った友達うつ病になった
一ヶ月のうち三日休みの週が一つはある←週休三日制
この定義考えたやつって国語苦手だろ
>>113
どうなんやろね
なんか自動車メーカーと同じような光景広がってるイメージあるわ リクルートとかも週休2.8とかよくわからんことやっとるよな
>>114
完全週休2日と週休3日どっちがええかな >>112
ついにか・・・
もともといちいち部長とか役職書くのを省略するとかそんなためだったらしいが
K、Bとか余計にめんどくさいだけやったしな
日立から他所出てみんなさんづけになったので心の底から思ったわ >>110
日立は昔のもっと酷いことしたぞ
週休3日して給料減らして裁量労働制だから今までで通り出社しろって。 残業代で稼がなあかんからな
結局週5日出るしかないんよな
>>123
わい転職して割と有名な2つのメーカー行ったけどどっちも全て「さん」付けやった >>110
そら働かない分は減るんやないのw?
増やしたかったら働けって事やん
もう日本は韓国より働いてないしアメリカより自殺少ないんやで
バブルの頃はロボットみたいに働くとか言われてたけど今は人間になり下がったんや
ただでさえ日本は海外と違って無能はクビに出来ないし会社が育成していかないといけないからな
アメリカドイツは付いて来れなかったら即クビや そら初任給上がるやろって話 これ週休3日にするかわり1日10時間勤務にして結局得しないやつだろ
日経の記事って意味が分かると怖い話みたいな内容ばっかだよな
>>129
日立系だったけど、5年前くらいには生活残業全然出来んかったわ
スーパー定退日なんかはマジで定時で帰らさせられるし >>124
日立ってやること分けてそれぞれが子会社になっとるやん?
わかりやすく言うと
家電
工具(もうグループじゃないけど)
エレベーター
IT関係
みたいな
じゃあ肝心の日立製作所自体は何やってるんやろ?って本当謎だわ なんかルマーダとか言うシステムのおかげで儲かってると聞いた
>>123
まぁ通達来る前から周りはほとんど○○さん使ってたな
敬称の付け忘れが怖いし >>137
電力、交通のインフラ系やろ
ここがメインだぞ? ええ加減にせーよ
差別やこんなん
週5勤務は国民の義務やぞ
>>134
実際そうやでさっきテレビでやってたわ
金曜日の時間を月~木の4日間に割り振るんや 製作所は重工業やってるイメージやな
ほかはチマチマした派生商品てかんじ
>>137
メインはITや
デカイ案件はほとんど本体で受けるからな >>129
研究所とかだと全員が裁量労働制(残業代30時間固定)で土曜出勤までさせられるぞ >>110
でも今の日本人の価値観って給料多少さがっても時間欲しいって人が圧倒的に多数派やしな >>141
子会社によって違うみたいだけど
(日立) 総合職(下っ端)
(日立)G 技師
(日立)K 主任技師(いわゆる課長)
(日立)B 部長
(ヒタ)H 本部長
(ヒタ) 社長
(ひた) 庶務さん
こんなんやったかな 5年前くらいの記憶あから間違えてたらすまんな 日立の上場子会社てどこがあったん?
昔めちゃくちゃあったよね
>>143
そこら辺も日立交通なんちゃらとか
日立パワーとかそんな感じで分かれてない? 仕事量そのままでもええや
金曜はオフライン表示で自分の作業だけに集中できるとかそれだけでええ
管理部門はお邪魔虫が多すぎる
>>145
ITは日立システムとか、そんなところがやってるもんだと思ってた >>150
美味しい案件は本体で受けて
あんま儲からんのは子会社に流してるんか?
でも工場とかもあるから何かしら作ったりしてるんやろ? >>160
今も船作ってたら美味しかったかもしれんのにな >>137
例えばITだけど、金融とか公共とかは子会社を吸収したから意外と本体でやってる
まあだんだんと別の子会社に流してるから、またほとんど子会社まかせになりそうだが >>162
製作所が受けて、子会社に丸投げってのがお約束
インフラやら銀行やらいろんな所におるぞ >>152
サブスクやらYouTubeやらで無料で無限に楽しめるコンテンツ増えたからな
昔の何倍も時間>お金よ >>153
このルールマジで気持ち悪いよな
効率いいようで最悪やろ
中丸、中山、中森、中島とか沢山いる中で
(ナカ)とか欠陥やろ