中国メディア・今日頭条は22日、日本での生活で中国人が驚くであろう事柄を紹介する記事を掲載した。
記事が最初に紹介したのは、履歴書を手書きする習慣が残っていること。
「求人に応募する際、応募者は必ず履歴書を手書きする。多くの会社にエントリーする時でも、その都度履歴書を手書きしなければならない」と説明している。
各種書類に押されているハンコと手書きの履歴書。IT革命が急速に進む中国の人が見たら「日本はどうしてこんなにアナログなのか」と驚きを抱くに違いない。
http://news.livedoor.com/article/detail/14076446/ パソコンやタブレットで入力してプリントアウトでいいのに手書きとか時代錯誤
どんな文字を書くのかも評価の一つだからね
それと印鑑は内容の本人証明となり、ゴマかしがきかない
シナ人は履歴書に嘘ばかり書くそうだ。
有名大学の卒業証書を平気で偽造するし
手書きは兎も角として
ハンコ文化はどうかと思う
完全に形骸化してる
>>10
虚偽の経歴は正当な解雇事由になるというのが一般的な考え方 今すぐ転職する気はないがドキュメントフォルダーに履歴書のファイルはある。
時々継ぎ足さないと後から昭和やら平成、卒業した年を計算し直すのは
面倒だからね。
ホントに無駄が好きというか
進歩しないのが日本の面白いところ
たぶん脳に欠陥がある
中国では本人の自筆よりも、代書屋に頼んだりコピーできないと時代遅れ
字が上手い下手、丁寧に書かれているか、手書きだと一次選考の判断基準になるのよ
字の汚い30代は無理だわ
「日本はどうしてこんなにアナログなのか」
合理主義のシナは、どんどんあらたな分野を開拓するが、
日本人は、いつも乗り遅れている。履歴書を手書きする強制とか
印鑑とか、だから世界から遅れるんだよ。
憲法にしても、戦後から変えられない 手足をしばられたまま
の馬鹿日本人は、自ら自縛しているんだよ。
こういう馬鹿アフォの国民性は、すべてリセットしなければならない
>>1
履歴書もまともに書けない中国土人は、無能なんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 6ヶ月以内の写真とか意味ないよな
撮影日厳密に守るならデータで提出してexif見せた方がいいし
進んでる会社はすべてパソコン経由。手書きは、筆跡は人を顕す、なんて間抜けなことを言ってるとこだけ。
日本人は変化を嫌う癖に流行には乗りやすい。
こういうのを、御調子者っていうんですよ!
ハイ、反省!w
>>7
印鑑の偽造なんて簡単にできるけど?
この記事から読み取れない池沼なの? 支那人が言えたことか
ニーハオ パイパイ シャンシャン サイチェン
いいか悪いかは別として中国人のこういう合理的な部分は評価できる
日本はいろんな部分で保守的過ぎる
ゴミみたいな中国土人を採用したく無いから手書きなんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
すごく効率的じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwww
自筆である事が解雇するときの虚偽の証拠になる
印刷やデータだと誰しもが偽造できるから
虚偽申告の証拠にならない
ちゃんとした字が書けるかどうか、
つまり事務処理能力をみる合理的な方法だと理解できんかねチャンコロには
シナでも入試は筆記試験だろ
その日本人に漢字教えられて、それとも知らずにデカい口を叩いている漢とは何の関係もない異
民族の子孫のオマエらが、中国人だとかw笑わせてくれるオマエらは実は何だ?ww
ただの蛮人だろ?www
20年程前の私が部門面接官やった時代でも手書きは稀だったが
拙いながらも誠意のこもった直筆の好印象は量産プリントには決して出せないアピール
和紙に解読に困るレベルの流麗な書ならそれだけで何者!となるを知れ
中国は歴史がないから足を引っ張るもんがないんだ。だから革新が早いんだ。中国70年の歴史
か。伝統も何もないから近代化が早いんだ。ただ技術の蓄積も同じようにゼロから始めたから、
全部が西側のものまねだけどな。
日本に来なければいいだけ。
中国人には全く関係ない話。
支那人は下水油で人肉でもあげて食ってろ。
以上。
>>26
印鑑の偽造って、犯罪だからw
アナタの言い分って「窃盗って簡単にできるんですけど」って
主張してるのと同じ。そんな人間、雇うわけにいかないでしょw 印鑑どころか進んだ企業はもうクラウド上で契約を交わし契約書類もクラウドに保管する時代。
こういう上から目線の中国人様も、親の代には文革で人肉を食ってたというんだから
中国の進歩は凄いな。
これは中国人のほうが正論、手書きといっても本人が書いたとは限らないから
履歴書手書きと印鑑は重要。
これができないから、できないヤツが文句を言うだけ。
まあハンコは飾りや形式的なものだろうな
本人確認は写真付きの身分証明書等でやるわけだし
実際、捺印あると見栄えが良いし
役所だと文化保護の意味もあるのかもしれんが
最近はその役所でも署名だけでいいと言われて何だかなぁ…と思ったり(´・ω・`)
電子取引でも契約はサインが無いと無効って事例あるから
FAXやタブレット、メールオーダーでサインを入手出来なければ
履行する必要なしと判例は出てるな
海外で
印鑑の押し方一つとっても、その人の人となりが現れるのに。
中国に関する記事を読むたびに中国人って単純な思考回路を
しているんだなと感じてしまう。
うちの会社、アマゾンの法人用アカウント開設に及び腰だよw
なんでかったいうと、アマゾンはバーチャルアカウント導入してて
従来の固定口座じゃないから。
それと外国製品も扱うので
納品書請求書に必ずしもハンコが押されてくるとは限らないから
ルールにあわず、二の足を踏んでいる。
アマゾンで買うと間違いなくふつうの業者から買うよりやすいんだけど、
今までの慣習変えるのが嫌らしい
はんこは・・・
サインでいいかなと
なんで 今も印鑑がつかわれるのか
>>31
デジタルデータは偽造や改変を防止する強力な仕組みがある
ハッシュつけるだけでも偽造不可能
紙より遥かに堅牢 >>41
伝統とかを否定する発作みたいなやつを派手にやったから、旧弊みたいなものも薄く、新しいことの吸収がいい。
社会として若いんだよな。 なんかいろいろ逆。中国人は働かなくてはならない事情を抱えた国家の社員的国民
日本人は部外者だから、それなのに働くのは何故かどうしてかそれでも働くのかと念押しされる
手書きでハンコは、それほどまでの堅い決意って意味
日本国内で日本人が日本の社会に貢献するのにそもそも履歴書いらねぇんだよw
どこの何さんかは産まれた時からずっと周りが知ってるからなwwwwww
手書き履歴書にはある利点がある
それは字が汚いかとか、まともに文書を作成する能力があるか無いか分かる
という利点がある