インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー
・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド(USA360)
・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
■積立日について
月末・月初(25日~7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
※前スレ
http://2chb.net/r/market/1576210178/ ここは負け組グロ3アンチを笑うスレです
ごゆっくりどうぞ
eMAXIS slim TOPIX 11,915 -22 (-0.18%)
eMAXIS slim 日経225 10,584 -31 (-0.29%)
eMAXIS slim 先進国株式 13,025 -2 (-0.02%)
eMAXIS slim 新興国株式 10,486 +115 (+1.11%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 11,765 -11 (-0.09%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 11,427 +15 (+0.13%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 11,478 +12 (+0.10%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 10,808 +33 (+0.31%)
eMAXIS slim バランス8均等 11,537 -1 (-0.01%)
eMAXIS slim 国内債券 10,274 +8 (+0.08%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 10,928 +10 (+0.09%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,040 +41 (+0.41%)
eMAXIS 国内REIT 34,172 -254 (-0.74%)
eMAXIS 先進国REIT 29,468 -103 (-0.35%)
楽天全米株式(VTI) 12,362 -15 (-0.12%)
楽天全世界株式(VT) 11,305 +7 (+0.06%)
楽天新興国株式 9,857 -23 (-0.23%)
iFree NYダウ 17,389 -14 (-0.08%)
iFree NASDAQ100 10,999 +23 (+0.21%)
iFree 新興国債券 11,860 -13 (-0.11%)
SBI VOO (S&P500) 10,826 -9 (-0.08%)
ニッセイバランス4均等 11,998 -1 (-0.01%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 15,077 -11 (-0.07%)
グローバル3倍3分法 12,577 -17 (-0.13%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 10,298 +102 (+1.00%)
ウルトラバランス世界株式 9,980 +65 (+0.66%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 62.80 +0.06 (+0.10%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 27.93 +0.89 (+3.29%)
US Treasury Yield 3mo 1.57% +0.01%
US Treasury Yield 2y 1.61% -0.05%
US Treasury Yield 5y 1.66% -0.07%
US Treasury Yield 10y 1.82% -0.08%
US Treasury Yield 20y 2.11% -0.07%
Vanguard Total Stock Market (VTI) 161.33 0.00 (+0.00%)
360(90/135/135) w/o currency (+1.55%)
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.32%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 291.44 +0.11 (+0.04%)
Vanguard Total World Stock (VT) 80.00 +0.14 (+0.18%)
iShares Edge MSCI Min Vol Global (ACWV) 95.95 -0.03 (-0.03%)
SPDR Gold Trust (GLD) 139.05 +0.62 (+0.45%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 10,494 +115 (+1.11%)
SBI ExE-iグローバル中小 16,814 -18 (-0.11%)
usa360は米株マイナスでしたが
為替ヘッジ米国債と証拠金為替で本日1%プラスです
ウルバラの基準価額10000弱を維持する力はすげえな。
>>6
え?まだ理解してないの?
バカなの?アホなの?知恵遅れなの? グロ3の防御力!
他が攻め上がってる中、一人だけ逆を向いて防御力を発揮してるって何なの
usa360の純資産もっと増えて欲しい
来年はリートが下げ続けるので
usa360有利です
実質コストガー
たった半年デー
追証ガー
償還ガー
スレチダー
金利ガー
期待リターンガー
国債ファンガー ←昨日これ
昨日の先物議論は凄かったね
あそこまで口論した挙げ句、ヘッジ付き国債ファンドみたいなもんになったのかと顎外れそうになった
>>21
まじか!
ほんとグロ3アンチってバカだな 機会損失を避けるために
usa360に100万円突っ込むかなあ
11/01~12/16
この爆上げ相場に全く乗れていないファンドがあるらしい
eMAXIS slim 全世界株式AC +5.46%
グローバル3倍3分法 -0.01%
Jリートがどうなんだろうな
サイン自体はだいぶマシになってきたが
KDDIと三菱
じぶん銀行 カブドットコム証券 ローソン ポンタ
>>26
11月の米国債は微増だから
リートで5%下げたようだな >>26
一年間負け続けてようやく少し追いつけたから嬉しくて書き込んじゃったの?wwwwwwww >>28
auカブドットコム証券とかネーミング糞過ぎて放置口座だけど解約したくなった >>3 いつもありがとう
グロ3が~とかよりこっちが大事。 地味ながらUSA360は本当に優秀なファンドだと思うよ
てか、グロ3は株が上げてる時にトップを走るもんじゃないのにまだ分からんのかねえ
頭悪いなあ
>>26
基準価額が上がることに抵抗する防御力が強いからね グロ3は上がり続けるので買い時がない(キリッ
↓結果w
eMAXIS slim 全世界株式AC +5.46%
グローバル3倍3分法 -0.01%
>>37
叩けりゃ恣意的な切り取りするのは何処の界隈も同じだよ グロ3は REITしだいだろうね、 REITが上がると思えば買えばいいと思うよ
>>37
この1年ずっと負け組で理解出来ない低能と笑われて来たんだから少し楽しませてやらないとw
理解は一生出来ないと思うけどw USA360が調子ええね
予約して買った分しか持ってないから買増すかな
おいおい、グロ3は絶対にもう少ししたらあがって最高値更新するんだから買っておこうぜ。今買えば直近のイナゴより安く買えることは確かなんだからさ。
今こそ買い時だぞ。
NEO遺伝子は典型的なインデックスファンドだよ
インデックススレみたいな大分類スレでわざわざ名前挙げるようなもんでもないが
Jリートは指数2100が抵抗線で一旦は上昇すると思う
金利が上がってきたね、明日も REITは下げると思うよ、まあ最近は金利関係なく下げてるけどな
>>55
日銀来てるのに後場下げ続けだったので
明日底が抜けるかもねえ >>1
63名無しさん@お金いっぱい。2019/05/18(土) 08:37:18.42ID:q0umy3p60
俺はPCモニタで常にチャート出してるよ
為替、日経、ダウ、VIX
インデックスは金額としては1番大きいが、メインで稼いてるのは別なので、2台のモニタのうち1台はチャート専用、他にTVでMXやCNBCを流してる >>52
まだ最高値更新まで300円近くあるから慌てなくていい
もう少し勢いが出て近づいたら一括で2000万買えば間に合う
グロ3は瞬発力ないんだから慌てない慌てない、一休み一休みw >>63
なんで動画なんか見るの?
そしてなんでそのクソ動画のリンクを貼るの? リートは不調でいいんだよ
全部上がったら後が怖い
ガス抜きしておかないと
グロ3と比べるなら8均等なんじゃないの?
まぁ負けてるんですけどねww
>>73
それを100%予言できるんなら、このスレ卒業やで >>73
オリンピック後は選手村のマンションが大量供給されるから
都心のマンション需要に影響があると言われてるね
ただ、Jリートの場合、メインはオフィスなんで、レジデンスから影響は軽微なんじゃないかと むしろグロ3はバランスファンドの理想的な動きだな
安心していつでも一括投資できる
かぶ1000さんなんて今年すでに30%超えたからな
お前らはとろいからインデックスでチマチマとかわいそうにw
>>70
63名無しさん@お金いっぱい。2019/05/18(土) 08:37:18.42ID:q0umy3p60
俺はPCモニタで常にチャート出してるよ
為替、日経、ダウ、VIX
インデックスは金額としては1番大きいが、メインで稼いてるのは別なので、2台のモニタのうち1台はチャート専用、他にTVでMXやCNBCを流してる REITが株と同じであればグロ3は仕込み期であるとも言えなくはないが、お勧めはできないですね
>>79
誰か知らんけどslim S&P500が年初来+33.7%だからインデックスに負けてるじゃん >>82
まだREIT高いわ
日銀もあるけど、ジジイ共が毎月分配のREIT買い過ぎ
年始の値動き落ち着くまでは危ないわ >>83
>誰か知らんけど
この部分に悔しさが滲み出てるなw
車のエンブレムにどうぞ >>88
俺のPC自作機のケースにカラー印刷して貼っとくわ >>86
ググったら資産4億程度の雑魚投資家じゃん
知らんわw
そしてスレチだ >>88
ありがとう
でも僕の車はドイツ製なんで遠慮しときます >>91
ベンツならセンスある
豚鼻なら投資家としてもセンスなし >>80
おまえも便所のドアにそれを印刷して貼っとけ Slim国内リートをコソッと買うた
Jリートでも勝負
>>92
BMWは学生時代に乗ってたよ
今はベンツだけど来年リースアップするから今度は日本車にするか検討中 >>90
お前なんかどうせかぶ1000さんの100分の1もないだろ?
雑魚がイキってんじゃねーよw オリンピック後に過剰にREIT落ちたら買い漁るなぁ
東京なんて過疎ることないから配当金への影響殆どないやろ
役人が東京一極集中簡単にやめるとも思えない
天災リスクはむしろ他地域の方が対策が劣ってるのが露呈しつつある
海外マネーもどんどん入ってくるし国内REITは買いだ
かぶ1000と角山先生はどっちがすごいの?(´・ω・`)
slim新興国株+1.11%
SBI新興国株+0.03%
爆アゲした国どこよ?
>>100
宣伝マンにレスするなって。
>>98
オリンピック後も落ちないと思うよ。
世帯数が減少しはじめる2025年くらいまでは大丈夫。 米株先物見てると今夜バク上げの雰囲気が漂ってきてるね
来年入ったら速攻で暴落するアナリスト予想目立ちだしたな
大統領選の年は上がるってアノマリー完全無視の様相
トランプのせいか?
インデックスファンドは、別に大金持ち専用じゃないだろ?
1000万円とか、500万円で悪いか?
米中協議で強硬派はむしろ米国議会の方で、トランプは穏健派なぐらいだからなあ
一兆円ほらいくどー
これだけ上がったんだしトランプヤバい奴だから年明け一旦利確と全米が言った
トランプって今は株価気にしまくってるけど、再選後は株価完全に無視して中国叩くのかしら
>>118
そう、それを選挙前から織り込むと崩れる >>118
再選後の大統領って影響力発揮するのはせいぜい2年程度で、次第に死に体に向かうから今ほど相場動かす力なさそう >>119
パウエルさんがハゲそうね(´・ω・`) ヤバいよヤバいよ!来年はやばいよ!
再選した瞬間的からレイムダックに一直線!
トランプの任期が終わるまでリセッションだよ!
瞬間的じゃなくて瞬間な
良い子のみんなは分かってるよな!
再選してもトランプ頭おかしいから機関投資家は買うに買えないし売りも出来ない
結果、インデックスだけが上がって行く
猫も杓子もインデックスだけ買っとけばいいとか言い出したら頂点
そして、インデックスはヘッジファンドの養分となる
リセッション=仕込みの時間
料理人は知っている、
アメ駄目になる=円高
リート爆発の流れだな
インデックスファンドを買う人がいれば
対象の指標に入っている株が全部一定の割合で買われるわけだから、
個別株やってる人も困らないと思うんだけど。
空売りしてる人は困るだろうけど。
困るね
悪い言い方をすればバカをはめ込むことが出来なくなる
あとは会社に対してモノ言わなくなる奴ばっかになる
株主の存在意義が失われるし、結局それは投資家の利益を毀損する
ジム・ロジャーズが前に勧めてたナイジェリア株はほんの10年で100倍になってるからな
通貨は400分の1になってるとけなすやつがいるが現地通貨で考えれば大成功だ
>>100
お前はかぶ1000さんに勝ってるのか? かぶ1000さんとジムロジャーズはどっちがすごいの?(´・ω・`)
で、みんなの議論で結論でました?
結局グロ3最強ということでいいんでしょうか
>>137
それの結果が出るのは何十年も先だと思います
ただし、グロ3アンチが最弱なのは確定です グロ3とUSA360の値動きが結構違うな。
俺の予感ではかなり似た値動きになると思ってたんだけど
>>137
議論なんてしてないよ
知能が低くて理解出来ないド素人がしつこく荒らしてただけ 株も買われてるのにゴールドも売られない相場
暴落が来る時は全てのものが上昇してる時が危ないって誰かが言ってたわ
債券クラスが無駄すぎる
株100%で良かった
あーあ
>>148
今は債券と株だけじゃなく金も値上がりを続けてるの??
それにしては俺が1万円だけ買ったウルトラバランス()世界株式ファンドが瀕死の状態なんだが…… >>149
そうだね
お前みたいな近視眼は株だけやっとけ >>151
まぁ勇気ないのと個人向け国債で拘束されてるからこのままだけどね >>150
ウルバラは最初から見込みの無いネタファンドでしょ
1万円でネタを買ったと思うべし 景気後退言われて何で株上がるのか
ほんとわからんもんだね
>>153
逆指標るーぷが推してたから間違いないw 東アジアの戦争を織り込み始めたのかなと思ってる
北朝鮮情勢がヤバい
今日も債券とリートが下げそうだな
グロ3信者よかったな
毎日が買い場だぞ
戦争は株価については特に心配しなくていいけどな
債券は危険だけど
ただの投資信託なのに買ったら信者とか言うやつって頭大丈夫なんかな?
変な宗教に入ってるの?
心配どころか戦争になったら株だけが安心で他は全部ダメ
>>159
レバレッジ絶対ダメっていう掟の宗教があるんだよ
結構昔からある底辺層に人気の宗教だよ >>159
あと債権つう誤記ごときにやたら厳しいやつね。応対するだけ時間の無駄だわ それぞれ比率に違いはあってもここにいる大体の人は海外株が運用の柱でしょ
みんな揃って良い年越しになりそうだね
ダウ・S&P500上がりすぎワロタ
また最高値更新かよ、米株強すぎる
>>168
それが最近急に増えてきたのが海外債券を運用のメインにして国内の株式債券もガッツリ
海外株は全部足してもリートくらい、控えめでいいだろって人々
その人たちには微妙な年越しになりそう REITの凋落を見越してグロ3からUSA360に資金を移動させた俺の判断は正しかったようだな!
海外債券をメイン?
そりゃ先は誰も分からないとはいえ今そんなに怖がる市況かな
>>173
ディフェンシブ運用なのに株式は日本集中って訳わからんな、GPIFみたいなポートフォリオならわかるが 頭の弱い負け組アンチくんの相手するなんて優しいのか暇なのかw
英国の製薬会社のgskなんて配当利回り4.28%あって
ADRで外国税なしで、今年の含み益も15%あるんで
最高っす
Brexit最高
>>179
配当利回り4.3%のSPYDも含み益12%あるよ
どっちも去年の年末の暴落の中で拾った >>177
両方だと思うよ
俺は相手にしないけどな
グロ3は好きな時に買って好きな時に利確する
買う買わないは個人の判断
身の回りにもいる人の足を引っ張ることしか出来ないような、このスレでは負け組と称されている人種が投資で成功することは絶対に無いから付き合わない方が良い >>180
暴落の時に買って含み益12%?w
配当含めてもS&Pに惨敗だけど何が言いたいの? 要らないね
偉そうに能書き垂れといて債権じゃあ読むに値しないレスだよ
グローバルリート今日だけで-2.15%か
結構いったなw
今から新規でS&P500買ったらどうなる?
ちなみに一括でいく
>>187
不安で夜遅くまで5ちゃんを見てしまうようになる USA360はプラマイゼロくらいか
楽天全米から切り替えたが、全米が上がる日はUSAが下がって全米が下がる日はUSAが上がるからどっちの方がいいのかわからなくなってきた
>>192
両方持ってたら毎日上げ上げやん
聖杯見つけたな
誰にも言うなよ >>192
そう?
11/5以降だと、
楽天全米 +3.73%
USA360 +2.93%
ちな、値動きはほとんどいっしょだよ
グラフ出してくらべてみ 洲崎さーん、グロ3持ちはただの機会損失ですよー
S&P500に切り換えましょうー
>>198
全文読めてないけど、月1%以上って、取り崩し過ぎじゃない。 グロ3の機会損失っぷりは半端ないし、下手したら10月以降に買ったイナゴは損失食らってる可能性すらあるが今は絶好の買い時だぞ。
今から買えばそんなイナゴバカより安く買えることは事実なんだからな。
過去3ヶ月を振り返ればグロ3より株の方がよかったという結果だが、機会損失ってことはないだろw
株上がってない期間に株持ってても機会損失とは言わんのと同じよ
グロ3内部で自動的に過去最高値の株式を売却して下がりまくってるリートや国債を買いまくってると思うと胸熱
洲崎綾!今はベアを買おう!
(・(ェ)・)
(・(ェ)・)
(・(ェ)・)
>>204
バランスファンドのリバランスを過信しすぎw
とはいえリスク回避的にグロ3を今月から買ったようなやつはマジでアホとしかいいようがないなwでも大丈夫だ。いまが買い時だからな!絶対にあがる! グロ3は1年で2%くらいリバランスボーナス得てるんじゃなかった?
何気に無視できないレベルじゃない?
グロ3アンチは機会損失という単語を最近覚えて使う練習をしてるらしい
積立投資って「高くて買えない」「下がってて怖いから買えない」という無駄な感情を排除してくれるよい仕組みだね
グロ3は強制償還がね…
損失確定されちゃうから危険だと思うわ
ネタ切れでまた償還の話を繰り返すグロ3アンチであった
償還期間なんてあと5年くらいしてから考えればいいだろ
>>212
ここでしょちゅうやってる一括とドルコスト論争はあまり意味ないんだよな
何故か若い頃に1億円余剰資金があって一括購入し、その後は余剰資金が一切増えない人なんて存在しないし
若い頃に1億円余剰資金があるのになぜか毎月10万円しか積立しない人なんてのも存在しない
結局は毎月数万円を積み立てるか、数ヶ月や数年に一度100万円単位で一括っぽい買い方をするかの違いだけで
長い目で見たらまんまドルコストか、ドルコスト寄りかの小さい違いしか無い 半年前から積み立て開始した
8禁とグロ3が
損益並んだわ
一時期8禁の2倍グロ3が
勝ってたんやけどなぁ
バフェットも推奨!S&P500全力投資に物申す
ダウンロード&関連動画>>
バフェットを信じてS&P500全力は問題外、頭おかしい
最近S&Pのほうが優れているから良いという見方は
「我々投資家はこれまで何を今まで経験してきたんだ?」と言いたい
日本がバブル崩壊で経験した教訓を全く活かせてない考え方です
今のアメリカがバブルに似ており日本と同じ道を辿らないとは限りません
バフェットが妻に宛てた手紙は主張は正しい
しかしバフェットさんはドルで暮らすアメリカ人で一生困らない資金がある人
君たちはそうじゃない
ひとつのものに全力投資はありえないことは歴史が証明している
だからこそ僕らは全世界投資 そもそも分散されてるsp500をさも単一の株のように思い込む性質があるのか?
>>219
あれは資金をフル活用する人と資金の殆んどをタンス預金してる設定の人との比較だからね
ホント無意味 10年リターン
VT
135.1%
VTI
250.8%
世界分散(大爆笑)
でもsp500だと秒速で1億%伸びるルガンスクのキノコ栽培農家みたいな所には投資できないじゃん
そんなものがあるかどうか知らないけど
日頃は1日2~3万円だったがUSA360に7万円入れてみた
今夜あたりは多少米株も下げるんではないかと
明日は14万いれようかな
俺は現金1000万から投資を始めたけど、最初の年に500万、次の年に250万、3年目に125万…という具合に毎年、現金の半分を投下したよ。
>>219
>>223
年収600万だけど子どもの養育費や住宅購入資金を考えると
多くは使えない。毎月3万ずつコツコツと積立投信しよう ← わかる
年収600万あって年に120万は自由に使えるけど
1月に一括で120万円投資するとリスクが大きいから
ドルコスト法を考えて月に10万ずつ積立投信しよう ← ?
ドルコスト批判っていううのは、下が無意味と言ってるのであって
上の方まで否定している訳ではないんだよね >>221
>しかしバフェットさんはドルで暮らすアメリカ人
俺は長期では円安が進むと思ってるので、むしろ為替では得でしか無いんだよね
ただ、S&P500一本では暴落耐性がないから
S&P500を買いながら、同時にUSA360も買ってる 新興国のETFの銘柄見てみたら上位は、アリババとかのパターンと
ロシアの石油会社だったりするパターンがあった
>>229
売る場合も例えば100万円持ってる場合に一括で100万円売らずに
50万円売って、さらに50万円売るのが常識
一括で売るのは素人 >>219
本来ドルコストの説明は現金資産しか持ち合わせない人がリスクを抑えて投資を始めるテクニックとして語られるもんだしな >>231
そこも動画の間違ってるところやね
バフェットも長期で見ると円安に進むと思ってるから円建て社債発行したんだしな >>237
円安が進むってことは、同時に米国の長期金利が上がって
日米の金利差が開くってことだから、
バフェットがたんまり買ってる金融株も上がる
すべてが繋がってる 大口ならVWAPだろうけど個人の資金量じゃ誤差かもな。
今年のNISA枠空いてるんだけど、何を買えばいいかな?
グロ3とかの債券重視ものかな?
株中心のものは、今高値圏だし。。。
どうしよ?
って、わいは投信販売マンやけどな。
お客さんに投信売る仕事してます。
>>241
ミイラ取りがなんでこんなとこで質問してるんだよ?w 長期で円安予想とか言うけど、ご主人様のアメリカが円高を望んでいるんだからそんな予想はしない方がいいのでは
インデックス投資なんかどう転んでもいいように満遍なく投資しておくもんでしょ
確かにウルトラなバランスでプラスマイナスゼロを維持してるなww
2度とアストマックスの投資信託は買わない >>230
投資開始する人はドルコスト意味あるぞ
ある程度資産つみたてが終わったらドルコストの意味なくなるだけ
今持ってる資産が500万で、月々10万投資になると、月々の積立額は資産の2%でしかないからドルコストの効果はほとんど無い
だから今ドルコストやってる奴も、3年もしたらドルコスト卒業しないといけない sp500はどんどん高値やな、ここのアドバイスに従って買っといてよかったわ
1年の変動
日経平均株価 12.46%
TOPIX REIT 15.87%
NYダウ 17.16%
ナスダック 27.55%
S&P500 22.75%
日経下回ったらリート買おうかしら
>>221
真似銭の過去動画の予想が外れまくってて笑える
長期投資勧めておきながら危機回避とか言ってタイミング投資してるし >>245
日本人なんだから日本円資産が0のやつなんかいないからそんな心配は不要
むしろ100%円建て資産の奴が多いんだよ >>252
予想は当たらないから全世界投資って事なんだろうから予想外しているのは別にいいけど、危機回避って何やねんって思うわ
そんな予想できるなら全世界投資しなくていいやろって >>249
こういうのが典型的な馬鹿だよな
ドルコストすら理解できてないだろ >>230
ドルコストはリスク云々じゃなくて
投資期間中の平均で投信を買えるってだけだよ
12回に分けて買ったあと、暴落来たら
一括もドルコストも同じだよ >>241
自分じゃ買えないような投信売ってるんだろ
じゃなければそれ買えばいいじゃん? まさにグロ3が一括で買うより、分割で買ったほうが得だったという
いい例だろ
一括マンざまあ
>>221
これの相方詐欺で捕まったことあるってマジ? >>257
平均購入価格を下げるんだろ?
ある程度積立終わったら平均価格なんて誤差程度しか変わんなくなるから意味くなるって言ってるんだが違う意見なの? >>264
安く買ったほうが高く買うよりいいのは当たり前だろ
お前さあ
高値づかみのヘタレの癖にすこしは黙っとけよ
ばーか >>262
10000円で一括のほうが儲かってるやろ >>211
確かにグロ3に投資するのは機会損失とも言える グロ3アンチ それは
真夏に畳の上で孤独死して腐敗した塊
一括厨が30年前にいたら日本株に一括投資したはずだよな
で、30年かけても回復できずに人生を溝に捨てている
>>181
この人が良いこと言ってる
負け組の相手は時間の無駄 グロ信 vs グロアン
ドルコス信 vs ドルコスアン
勝負はラウンド360にもつれこみました
ファイッ!
底辺の貧乏サラリーマンにはまとまった資金なんか無いから積立しか出来ない
積立のくせにドルコスト平均法は最強キリッとか寝言言ってるから笑われる
孤独ものが罵り合いながら
わかり合える
素晴らしいスレ
■積立日について
月末・月初(25日~7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
これってなんか根拠あるの?テンプレを使い回してるだけ?
>>282
うん、昔は参考データも貼ってあったがね >>281
うんそうだね
TOPIX
30年リターン
一括投資 -40%
ドルコス +38%
20年リターン
一括投資 -7%
ドルコス +48% >>282
毎月買付の場合、買付日が月末・月始になることが多い
(例えば楽天のカード支払だと買付日は毎月1日)
買い注文が多ければ値段も上がるから高値掴みになりやすい
…ことじゃない? 投資の成果の9割程度は「資産配分」によって決まる
・ 資産配分:93.6%
・ 銘柄選択:4.2%
・ タイミング:1.7%
これほんとかなと思っちゃうよね
一括分割論争も馬鹿らしくなる
ドルコスト信者はなぜか日本株のデータしか出さない
なんでやろなあ……なんでやろなあ……不思議やなあ……
しかも中途半端な時期のデータしか出さない
不思議な現象
都合の良いデータを切り取ってドヤ顔をする恥ずかしい高卒ジジイでしたw
>>290
グロ3バカが誇る「1年2か月」のデータよりは中途半端じゃないだろwww そもそもドルコストだと取得価格が安くなるなんて事はない
1年間毎日1万積み立てた人のリターン=その1年のどこかで365万一括した人のリターンの平均
当然期待リターンはほぼ同じ
ただ株価は基本右肩上がりだから一括でも1月に投資した方がリターンの期待値は高い、ドルコストはその分期待値が低い代わりにピンポイントで高値掴みをしないって保険があるだけの話
何故か証券会社とかドルコスト信者は一括の人がみんな高値掴みをするようなシミュレーション結果ばかり出してドルコストは取得価格が安くなる!って喧伝してるけどね
たった1年2か月のデータでグロ3最強とか言ってるガチバカに言われたくねーわなww
>>293
>株価は基本右肩上がりだから
右肩上がりなのは米国株だけ 誇ってるやつはグロ3民の中でもバカの方だからバカにしてもいいぞ
>>294
あっいつもの知恵遅れグロ3アンチか
どうりでwwwww 米国MSQが刻一刻と差し迫ってるね
もう総楽観で浮かれきった株100%の連中は助からないよ
今週、株100%は相場の世界の本当の恐ろしさを味わうことになる
>>295
全世界株(アメリカ除く)のリターンは集計開始の32年前から円換算で14倍になってるが >>295
底辺社畜の安月給じゃ積立だよな?
それドルコストって言わないから
ばーかwwwww >>297
お前か?
たった1年2か月のデータでグロ3最強とか言ってるガチバカは?
お前なのか?www 実質コストガー
たった半年デー
追証ガー
償還ガー
スレチダー
金利ガー
期待リターンガー
国債ファンガー
たった1年2か月デー ←今これ
>>301
そもそもなぜTOPIX限定なの?
TOPIXしか投資しない縛りはなぜ?
馬鹿なの? >>283
過去の参考データ見てきたわ
なんとなくだけど理解した
>>285
実際月末と1日は成績悪いんやね
大人しくスレ民に従うわ 国債先物ファンは確かに斬新な響き
未だに思い出し笑いしてしまう
わざわざバブルの頃の高値からの一括と比較w
うーん これはアホっぽい
中卒だろ
>>303
今度貼るときは国債先物ファンにしといてw チョンとシナと日本人
一括とドルコス
仲良くなれない
いやドルコストじゃない
上で言われてるように積立をドルコストと言ってる無知を馬鹿にされている
>>313
こんにちは日本人です
いつでもどうぞщ(゚д゚щ)カモーン >>315
頭のおかしいグロ3アンチ君が発狂して産み出した言葉 余剰資金でインデックスファンドを、と考えてるんですが
テンプレを見ても、国内株式が無いのはどうしてですか?
日経225、TOPIX、JPX400と各社いっぱいあるから、
Slimとかコストが低いのを買えばいい。
今日は忙しかったなー
1日中投信の発注作業って、絶対なんか間違ってるw
241だけど。
自分で運用する投信と、人に売る投信は違う。
今、人気で売れてるんです~って言ってグロ3売ってるわ~
今後のことは分からないし、下がったとしても長期で持てば大丈夫と言えばいいしね。赤信号みんなで渡れば怖くない作戦よですよ。
だから、銀行とかから買うなよ絶対。
因みに、うちの銀行も証券会社も、お客様から手数料3,3パーセント貰ってます。
おまえらからしたら、有り得んわな。
>>285
給料日の関係で月末月初にする人が多いのと、同じく給料日の関係で企業年金やideco、GPIFが買い付けるのが月末月初になるってことだね
日本だけじゃなくて外国もそうだから割と有名かつ永続してるアノマリー 分配型ってちまちま分配されるたびに20%税金を持ってかれてるんだよな
なのにグロ3の1年決算のほうじゃないやつ買ってるって豪語してる奴って
証券会社のステマ?
>>323
永続してるかな?
MSCIコクサイ 過去1年の勝率 59%
月初の勝率 50%
月末の勝率 58%
11日の勝率 56%
23日の勝率 33% ★勝率が一番低い日
最も勝率が高かった日 27日 88% ※27日及び翌営業日の勝率は83%
23日が安いは一応あたってることになるけど、過去1年6営業日しかなく1/23が-1.3%で大きく下げたのを除けば平均0%なので有利というのはちょっと微妙
後「GPIFの買付日付が月末月初」ってのは間違いじゃないかな?
企業年金の買付が27日が多いは本当で、27日に上がるのは根拠がありそうだ >>325
まぁそうなんだけど、何故か運用成績は分配型の方が上なんだ… 利回り (年率) 18.81% 大和-ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)
>>230
言いたいことはわかるけど年120万自由に使えるからっていきなり120万手元にはない ウルバラの基準値10000円超えない
調整力さすが!
>>330
収益分配金方針に基づいて収益の分配を行う、とあるけど、その方針はどこにあるんだろう?
10%でも20%でもなく、18.81%って数字をどうやって決めてるのか気になる 毎月10万積立5年目で含み益が三桁万円いきそうだ。
でもなんだろうこの嫌な予感。
>>230
下はどちらでもほとんど差がないことが知られている
例としては不適 ものによるが、長期だと分配金無しが逆転するようだがな
「インデックスファンドは銀行で買うな!」
「ネットで買え!対面販売で買うな!」
はい
分かりました
でも、具体的にどこで買えばいいか教えて下さい
ネットで軽く検索すると出てくるのは、SBI証券とか、三菱UFJ国債投信とか、そんなもんです
SBI証券と楽天証券にネットで口座を開設。
ついでに住信SBIネット銀行と楽天銀行にも口座を開設。
あとは好きなのを買う。
>>338
SBI証券か楽天証券
楽天市場や楽天クレカよく使うなら楽天証券 >>338
ポイント還元率的にはSBIでグロ3がさいつよ SBI、Tポイントカードを持ってなかったらファミマで貰ってくる
楽天、市場にアカウントが無ければ作る
どちらも紐付けしないとポイントは貰えないので、その作業は面倒といえば面倒
>>230
それ上は月一回10万円のドルコストで
下は年一回120万円のドルコストじゃん バブルの頂点で一括してその後リバランスしないやつと暴落中にドルコスト積立してるの比べて何の意味があるんだ
>>339-341
SBI証券と楽天証券の両方で口座を開設して、
住信SBIネット銀行と楽天銀行にも口座開設ですね
ありがとうございます
うっしゃ
やる気出てきました インデックス投資で重要なのはアセアロだってことは周知の事実なんだから、現金を含めたアセアロに追従する一括が合理的だろ
ドルコストは時間経過でリスクが上がっていくし、投資方針がブレてることになる
>>348
その通り
でも定期収入がある人は積立額の調整でアセアロ維持でいい
積立額変えたらドルコストじゃないとか言われたら知らん WisdomTreeのDONが3%下がってる様に見えるんだけど、何かあった?
ドルコストなんて素人が一発退場食らわないよう
不安から投げ出さないようにさす補助輪みたいなもん?
インデックスファンドのような顧客本位の投信が出てきて取扱いを復活した松井証券を使ってあげて。
ゲロ3 +61
ゲロの基準価額の動き方が理想的すぎて勃起が止まらん
グロ3は株の上がり基調が終わったら程々に上がり始めるでしょ
グロ3はリバランスでしこたま仕込んだ後に上昇はじめるからウマー
どうでもいいが、一括・積立と積立額の決め方は区別してくれ
一括か積立か → 一括の方が良い
積立額の決め方: ドルコスト・バリュー・感覚、どれがいいかは運次第
・固定口数買付 ・・・ ドルコストの方が有利という説明に使われるだけで、やってるやつはいない
・ドルコスト平均法
・バリュー平均法
・感覚で適当に決める
投資額
・積立でどんどん増やしていく: × 今後の予想収入(人的資本)が少なくなった時期にリスクが最大になる
・リスク許容度で調整する: ○
>>367
証券会社「カモネギ キタ━(゚∀゚)━!」 グロ3マンセーは売り出し中のアイドルを最初に見出したのは自分達だみたいな心境なのか?
USA360て、SPXL+TMFで自分で編成できねえかな
グロ3の2種合わせると、5190億円くらい残高ある。
ファンドの性質上、あまり残高増える悪影響は無いし。
あるとしたら、Jリートは、マッチポンプ=自家発電みたいな要素は多少出て来るだろうけど。
指数外には関係無い。
なので指数外個別高配はだんだん狙い目にはなるよ。
日銀も指数仕手とほぼいっしょだし。
>>369
グロ3アンチは必死にディスってたのに5000億突破してどんな気持ちなの? >>373
グロ3が5000億突破したら特別手当でも出るのか? SBIがいいだろう。
ドル転コストを低減させた上で、
SPXL
TMF
ドル待機金
で長期的にリバランスでまったり動かして行く。
サイズ的には、より小さくしていいだろう。
やるなら一発、ニーサで税金対策もした方がいい。
当たればでかいとは思うが、時期は悪いかな?
長期で時期を待つ、ってのも手だとは思う。
SPXSニーサで当てると、買い下がりが効くから、でかいって言えばでかいけど。
博徒ならそっちかな?長期って意味じゃ。
負け覚悟で
△大証C買いヘッジ+ドル円eC買いヘッジ 実際には回転付け替えする
▼SPXSニーサ
このセットで、全体の買い玉のヘッジで回す、って手はある。
当たればでかいと思う。
むしろ長期では、手がスムースに回るのがでかい。
もし暴落すれば、スムースにSPXLに移行できる気もする。
気のせいだが。
俺の場合は貧乏人過ぎて、年過ぎてリスク許容が足り無い。
儲けてタネ銭でも増えたらやってみたいが、暴落にたぶん間に合わ無い。
>>370
レバ3倍までにしかならんから無理と思うよ >>379
貰ってないなぁw
貰いたいなぁw
羨ましいなぁw >>384
いつも「いいってことよ」って言ってる奴が今日は貼ってくれるよ グローバル3倍3分法 12,638 +61 (+0.48%)
せっかく見に来たのに肝心の基準価額がなく、クソ書き込みのみで溢れてるスレを見る悲しみ
>>370
半々で買って同じだけ現金を持てば大体一緒 投資の才能がなくて、もうインデックスなみのリターンでいいとあきらめた人ばっかりのはずなのに、
意味もなく投資に必死な人はなんなのだろう。アホが必死になっても、インデックスなみのリターンなのに。
usa360の資産額が減少してるやん
-0.11億円
USA360は債券ファンドと割り切ってS&P500と合わせた方が効果発揮するのかも
なんか毎日コロコロ言うこと変わるね?言ってる人違うの?
値動きがコロコロ変わってますんで
今夜は債券はあまり動かないで済むかも
>>409
そら構成するインデックスが下がってるからだろ? グロ3何で上がってるの?
リートしんでるいうてなかった?
SBI証券の口座開設の手続きは終わったんですが
実際に取引ができるのは、翌営業日以降らしくて
今は何にもできませ~ん
今の日経平均ってすっごい高いので
今買うの怖いです
まぁ、でも買える金額がすごく小さいのでいいんですけどね
楽天証券はなぜか開設できませんでした!
>>411
jリートは今日は下げんかったよ
国債も分散してるし
リスクオンで新興国株も上げた
グロ3のターン来るかも >>415
今の日経平均がすっごい高いと思うのはなんで? この株全盛期に債権絡みのバランス買ってるの日本人くらいだろうな
>>384
ちょっと出張で出先にいるので少々お待ち下さい >>423
一周ぐるっと見回してみると景色が変わるかも >>422
風呂でもゆっくり入ってビール飲んでからでいいですよ 楽天全米株みたいなファンドって配当出さないけれど、
リターンってどういう形で受け取ることができるの?
ここの奴ら基準価額マン少しいないだけで
嫁が1日いなくて
家の事何も出来ないオヤジが
あたふたしてるのと同じでワロタw
>>418
私がスーパード素人だからです
>>419
15年くらい前に楽天証券で口座作った事があったので
1人で二重の口座は作れないみたいです
でもログインパスワードとか全部忘れちゃいました
あ、もちろん残高はゼロ円です >>430
日本株は割安か普通ぐらいで、米国株は割高というのが普通の認識だけどね
このスレ的には、この辺のどれかメインが多そう
バランス+株の組み合わせで持ってる人も多分多い
去年までは圧倒的に株のみだったが、そろそろ大きく株が下げるのでは、という予想でバランスの比率が増えてると思う
○株
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス or ニッセイ外国株式インデックスファンド
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
eMAXIS Slim オールカントリー
○バランス
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
グローバル3倍3分法ファンド
TOPIX、新興国、リートもいいが、これらがメインと言う人は多分このスレでは少ない
一応JPモルガンの最新の長期リターン予想はこうで、TOPIXや新興国の方が高いが、そういうのは当たらないし、
このスレでは直近の過去リターンが続くと(根拠のなく)考える人が多いので上記のファンドが人気
世界株 +4.8%
先進国株 +4.6%
日本株 +5.5%
米国株 +3.9%
新興国株 +7.5%
米国リート +4.3%
グローバルリート(米国以外) +5.3% 個人的にサテライト補完ならslimよりSBI雪だるまEXEシリーズかな
何故かここの先進国は株債券リート全部日本含んでいてあんまり使い分ける必要がない
>>247
こんな商品がもてはやされてたんだからな
このスレの情報も本当あてにならねえよ >>440
これはSBIでもやってる奴の類似サービスで、いいと思うんだけど、
「定率取り崩しのほうが定額取り崩しより有利」、とかいうアホブロガーを
一人発見して驚いてる
特別に頭が悪いってわけじゃないんだろうが、ドルコスト脳って怖いな >>434
おぉ、すごい
あれ?でも日本株のインデックスファンドが無いですね? 日経225連動のとか >>415
高いと思うならベア買おう!🐻 eMAXIS slim TOPIX 11,986 +71 (+0.60%)
eMAXIS slim 日経225 10,634 +50 (+0.47%)
eMAXIS slim 先進国株式 13,152 +127 (+0.98%)
eMAXIS slim 新興国株式 10,518 +32 (+0.31%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 11,863 +98 (+0.83%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 11,528 +101 (+0.88%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 11,577 +99 (+0.86%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 10,875 +67 (+0.62%)
eMAXIS slim バランス8均等 11,582 +45 (+0.39%)
eMAXIS slim 国内債券 10,264 -10 (-0.10%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 10,920 -8 (-0.07%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,019 -21 (-0.21%)
eMAXIS 国内REIT 34,175 +3 (+0.01%)
eMAXIS 先進国REIT 29,694 +226 (+0.77%)
楽天全米株式(VTI) 12,467 +105 (+0.85%)
楽天全世界株式(VT) 11,414 +109 (+0.96%)
楽天新興国株式 9,953 +96 (+0.97%)
iFree NYダウ 17,471 +82 (+0.47%)
iFree NASDAQ100 11,122 +123 (+1.12%)
iFree 新興国債券 11,923 +63 (+0.53%)
SBI VOO (S&P500) 10,914 +88 (+0.81%)
ニッセイバランス4均等 12,040 +42 (+0.35%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 15,127 +50 (+0.33%)
グローバル3倍3分法 12,638 +61 (+0.49%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 10,273 -25 (-0.24%)
ウルトラバランス世界株式 9,967 -13 (-0.13%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 64.11 +1.31 (+2.09%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 27.19 -0.74 (-2.65%)
US Treasury Yield 3mo 1.57% 0.00%
US Treasury Yield 2y 1.65% +0.04%
US Treasury Yield 5y 1.72% +0.06%
US Treasury Yield 10y 1.89% +0.07%
US Treasury Yield 20y 2.17% +0.06%
Vanguard Total Stock Market (VTI) 162.51 +1.18 (+0.73%)
360(90/135/135) w/o currency (-0.69%)
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (+0.14%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 293.50 +2.06 (+0.71%)
Vanguard Total World Stock (VT) 80.14 +0.68 (+0.86%)
iShares Edge MSCI Min Vol Global (ACWV) 94.94 -1.01 (-1.05%)
SPDR Gold Trust (GLD) 139.04 -0.01 (-0.01%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 10,615 +121 (+1.15%)
SBI ExE-iグローバル中小 16,957 +143 (+0.85%)
>>444
最低1%っていう割合指定のほうが問題だと思うわ
もし資産が値上がりしなかったらどんどん受取額が減っていく ウルバラの債権なんていつ始まってたんや
知らなかったゾ
>>446
日経平均は225社のインデックス
東証一部上場企業全て(2000社)のインデックスであるTOPIXの方が、インデックス投資としては好まれてる
信託報酬がTOPIXの方が安いものが多い、分散がより効いている、日経平均はユニクロとかソフトバンクとか
の比率が大きすぎてこれらの会社の影響が大きすぎる・・・みたいな要因
あと国内株投資は、ひふみ投信みたいなアクティブファンドがかなり成績が良かったのでそっちを買う人も結構いる気がする
最近はインデックスと変わらないので客が離れてるけど >>451
最低年12%引き出しってそんなニーズあるのかねw
ドルコスト脳の馬鹿専用サービスか
そうだとすると引き出して余った分はドルコストで積み立てれば得だと思うのかもな そんなん50年先の期間指定で定率売却やれば0.167%/月
40年先の期間指定なら0.208%/月
30年先なら0.278%/月
20年先なら0.417%/月ずつ
定率売却できるやん
1%以上とか言ってる奴らアホちゃうの?
>>455
な~るほど
めっちゃ分かりやすいです
>>448
超ド素人がこれ見て買おうと思ってます
eMAXIS slim TOPIX
eMAXIS slim 先進国株式
あれ?
SBI証券で買えない・・・・ >>459
あ、そういう意味なのか
毎月自動売却と1%以上って説明から年12%以上引き出しと解釈してしまった
どっちにしても必要な額取り崩すのが最適で定率は馬鹿用だとは思うが 明日はいくら買うかなあ
今日はusa360を7万買っちゃったから
明日はグロ3を10万円買うかなあ
>>464
ちまちま買わないで一気に買ったほうがいいよ
分散してもあまり良い効果ないしさ。 >>462
もう、本当にすみません・・・
こ、これでいいんですよね・・・・
なんかもう、書込み過ぎですよね
お騒がせして申し訳ないです >>468
んだから1%/月以下で定率売却したいなら期間指定の等分口数ずつ定期売却の設定すりゃええやろって話。
「最終受取年月を指定し、指定投資信託の保有口数を、当該年月までの売却回数で等分した口数を定期的に売却し受取ります。受取額は変動します。」 >>467
どの程度金があるかによるけどな
俺はグロ3を分割購入しまくって後悔してるよ
だからUSA360は一気に100万買ったよ >>466
いいよ。後はこれぐらいかな
注文は「口数」ではなく「金額」
預かり区分は「NISA預かり」か「特定預かり」 ※一般だと確定申告とか面倒なのでNISAか特定
分配金受け取り方法は「再投資」
NISA口座作ってNISAにしたほうがいいが、手続き的に間に合わなくて少額ならとりあえず特定でもいいか >>469
そうだね
まあ、「定率」って誰が使うんだよ?ってだけの話 >>472
じっさいのところ、毎月1%以上なら誰も使わんなー確かに
年率1%以上を12等分とかしてくれるなら使う奴もいるんやろうか >>470
リートは今ちょうど抵抗線上だから
一括ドンと入れるには良いタイミングかもね ついに含み益が100万超えた!
このスレじゃ大したことないかもしれないが、自分にとっては大きな一歩
年率1~6%くらいなら使おうかという気になるけど、最低年12%とか自作タコ足分配ファンドもどきかと
>>471
あざっす
すごい助かります
みなさんすみませんでした 定額、定率は説明そのままだからおいといて、
期日指定にしてるファンドを途中で買い増ししたらどういう設定になるんだろう。
買い増し部分は別ファンド扱いってことにするのかな、
それとも買い増し分を合わせて再計算するのかな
細かいことだけども
>>488
ほとんどの日本人には100万円は大金だよ 金融資産1億越えは人口の1%くらいだけど、内訳みるとほとんどは65歳以上の高齢者だぜ
それ以下の若い人で億持ちてのは実質0.1%くらいじゃねーか
>>483
単純に持ってる口数の割合で解約と読める
上で言いたかったのは追加も値上がりもしないと毎月受け取る額がどんどん減ってく
別に損はしてないけどなんか死へのカウントダウンみたいで嫌じゃ無いのかなと いくらが大金かなんて人それぞれよ
個別株なら投資額で戦略も変わってくるだろうが、インデックスでポートフォリオ作って投資するなら
100万だろうが、100億でも考えること同じだしなw
>>495
そいつを触るな
しょうもない自分語りを連投して荒らす頭のいかれた奴だから 含み益が出た場合
こいつを一旦現金にしてリバランスとかすると税金引かれるわけだろ?
明確に立ち位置変えるようなリバランスするんでもなければ
そのまま持っといて複利効果を上げたほうが良いのか?
そういう事になるね
含み益を出ているものの比率を下げたいなら差額を売って調整するか、他を買い増すかだよな
391 山師さん 2019/12/18 02:45:04
◯◯◯円になったら印旛、みんな知ってるよね、の書き込み見なくなった。ボソッ。
ID:2xetzEzv(2/2)
こうような書き込みする奴はこのスレにいそうだな
リバランス時の税金損は、「税金分損」じゃなくて、「税金の先送り効果分=税金の複利効果分だけ」損にすぎないので、普通はかなり小さいはずだけどね
ポートフォリオ全体の5%分リバランスして、その時含み益が30%出てたとして、その時払う税金は全体の5% x 30% x20% = 0.3%
この0.3%はどうせいつかは払う税金を先に払っただけだが、これが生み出すはずだった複利分損
そんなに神経質になるレベルじゃないはず
2つの口座つかって含み益が出てる口座でショート、もう1つの口座でロングして両建てみたいなことやったら脱税できたりしない?
一般口座で確定申告しなければ簡単に脱税出来るよ!
お試しあれ
バランスファンドのリバランスはどうやってるんだろうね?
増えた資産を売って、減った資産を買う場合は、
売ったら利益の30%ぐらいは法人税の課税対象
ノーセルリバランスならいいんだろうけど
わざと損切りして税金が0になるように運用しているのか、
税金は払って運用してるのか?
運用会社の決算書を見れば分かるのだろうか?
>>501
それ、個人と法人で税金負担なしに資金移動するアイデアとして
ブログで紹介してる人いたよ
建前上は脱税にならないはずだね
節税の一種でしょう 両建てしといて年末に損出しするのはテクニックの領域じゃない?
>>503
えーファンドは商品じゃん
会社の利益ちゃうやろ
知らんけど 両建て節税、損出しクロスとか名前がついてるのか
グレーだが合法とのこと
俺は投信じゃないけど1ヶ月近く両建てしてる
利確(決済)は年明けにするため
今年の税金対策は終わってるからもう利益を出したくないんで、両建てで凌げるものは全部先送りにしてる
>>463
禿同
定率で引き出すとドルコストの逆になって枯渇しやすい 個人の長期インデックス投資家は年間支出額の25倍の投資元本の運用利回り年利4%分で生活できるようになることを目指している。
>>503
ファンド内のリバランス売買では税金はかからないので売ったり買ったりしても不利にはならない >>510
・・・という夢でも見たのかw
そういう目標を立ててる人がいてもおかしくはないが、額の目標をたてる奴は馬鹿
やることはリスク許容度の投資額で、最適と思われるポートフォリオを組むことでそこに目標額は何も関係ない 馬鹿とかアホとかマウント好きなんだよね
隙見せるほうが悪い
今日はREITがさがったけど、その分新興国があげたか。債券に動きもないのでグロ3は全然動かなさそうだね
グロ3は、いつ時点の新興国株価格を反映してるか分かる人いる?
前日のNY証券取引所の終値を反映: 先進国株、海外リート、米国・ドイツ・イギリス国債
当日の東証の終値を反映: TOPIX、日本国債 ※米国債先物は東証でも価格が動いているが反映していないはず(月間レポートの騰落比率から確認)
当日??:新興国株、オーストラリア国債、為替
>>520
かからないぞ
「バランスファンド リバランス 税金」でググれ 今度インデックス初心者です、みたいなのがきたら
全力でウルバラを勧めてやる
>>514
グロ3は今後伸び率は低いだろうね
債券REITが大きく伸びたタイミングとドンピシャだったけどこれから先は伸びそうにない
株が伸びれば上がるがそれだと株100%ファンドに劣後するしな >>524
根拠は最近株が上がってて債券・REITが下がってるから、だよね
分かるわー Jリートの勢いが止まっただけでグダグダ
これがグロ3の実力
>>526
むしろ何でここにヤマゲンより上がいると思うの?
公務員年金の運用委員を任される程の人間がこんな所にいるわけないだろ >>527
そうだね
国債の利下げで逃げた金が世界中で株高を呼んでる
割安放置の日本株までもね
どこかで調整はあるだろうが株高はバブルってほどじゃないしな グロ3全力1000万、家族の金600万金利0、住宅ワイドローン300万金利3%。
まだまだお金がたりません、金利5%以下で金を調達する方法があれば教えてください。
>>529
このスレは
基準価額マン80%
有益な書き込み10%
誤記-120%
誤認識-90%
一括vsドルコスト-150%
その他-90%
の、マイナススリーシックスティ書き込みだから >>509
え?なんで?
定額と定率との比較なら、定額の方が逆ドルコストになりそうだけど? >>534
ドルコスト脳の論理としてはそうだけどどっちも間違ってる
ドルコスト脳患者と話してもしょうがないからスルーが最善 全財産で全力買いなら今しかないよな
来年以降は高騰してしまうから
うわぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
逝ったぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
11月日本の貿易輸出入 大幅に減少
●輸入は前年比15.7%減
●輸出は前年比7.9%減
●中国向け輸出は前年比5.4%減
●アジア向け輸出は前年比5.7%減
●米国向け輸出は前年比12.9%減
●欧州向け輸出は前年比7.5%減
>>346
2つも作る必要ないぞ
俺ならsbiだけにする 金利5%で借りて今のグロ3買ったら火だるまじゃねえか
米国個別株やってる人はかっこいいイメージがあり
日本の個別株持ってる人はださい臭い気持ち悪いイメージがある
>>512
目標がなければ戦略も立てられず戦術を使えない。闇雲にしてるから狼狽するんだよ。 >>540
それはお前がダサくてキモくて風呂に入ってないからだろ >>541
目標が「額」ってのが馬鹿ってだけで、(言葉は幼稚だが)戦略とか戦術とかは考えるでしょ 特定口座損の繰り越しを1年2年3年と続けたい場合は
確定申告を途切れさせてはダメなんだよね?
無印8均が損になったら損切りしながらグロ3に乗り換えたいな
>>543
君は何のためにインデックスファンドに投資しているの? 今日も頭悪くて買えなかったグロ3アンチがいつもと同じ事を言って笑われるのか
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
■■■ 全部売れ! ■■■
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
■■■■■■■■■ Strong sell! ■■■■■■■■■
速報
格付け会社フィッチ・レーティングス
■摩擦は解消されたわけではなく、再燃するリスクが残っている
■技術の分野を巡る対立は貿易戦争の完全な解決への主要な障害になる
楽天の投信自動解約サービスって
3パターンから選べるんじゃないか?
これは使える
年代別にみると、プラス着地を予想した人の割合が高かったのは20代(49.4%)と30代(49.7%)でした。20代や30代では、ロボアドバイザー投資やテーマ型投資の利用率が他の年代と比べて高い傾向がみられました
若い人はロボアドでバランス、年配はやっぱ個別株かな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>551
①金額指定
②定率指定
③期間指定から選べる 今買って10年後に一番利益でてるのはなに?
君らのオススメをひとつだけ教えてくれ。
>>550
ロボアドって手数料高すぎない、って思ったけど、
銀行とかで投資信託を買うと手数料がかかるから、
ロボアドの方が安いって思ってしまうのかな? >>555
ウルトラバランス世界株式ってのが主流だよ >>555
ウルトラバランス 高利回り債券がいいよ
バックテスト見てみ >>555
幼稚なアホが2匹も即座に釣れておめでとw >>555
いきなりステーキっていう個別株がいいよ >>524
グロ3は今後も伸び続けるでしょ。
ただドイツ銀行とシャドウバンキングがどうなるかは誰にも予想出来ない。
韓国も第二の通貨危機が迫ってると言われてるし。 リーマン・ショック後FSBがあれだけがんばったのにまだシャドウバンキングやドイツ銀行がまだ危険だと思ってるのか、何も知らないのかどっちなんだろう
まあ危険性がゼロってわけじゃないが、リーマン・ショックのように金融システムを揺るがすようなレベルの危険はないと俺は思ってるが
このまま右肩上がりならグロ3は相対的に株100に劣後するだろうけどな
普通に考えてそれは無いだろ
一括て言わないで!
またIQの低いドルコスト厨が発狂するから
>>573
TOPIXを毎月44,444円ドルコスト平均法で30年積立なさいw >>580
なんでだよ
ドルコスト平均法がさいつよなんだぜえ
1600万あっても一括で投資しないんだぜえ
ワイルドだろ? 改めて自分のをみると
USA360が55%
グロ3が22%
jリートが14%
S&p500が9%になってる。
偏ったな、リバランス考えよう。
>>581
使う予定があるお金は個人向け国債、塩漬け可ならグロ3かな? 山崎元ではなく
このスレのど素人にアドバイスもらおうとするアホw
両学長グロ3ぶったぎる動画配信たのしみにしてますぜ
ヤマゲンが斬れなかったんだからクソザコyoutuberやブロガーには無理
レイダリオに斬ってもらおう
あっちのオールウェザーのほうが出来いいだろ多分
個人向け国債は、普通の国債よりはずっと条件いいけど買う意味ないよな
元本保証の運用の選択肢が他にないから、あえて元本保証の資産運用ならこれってだけで
>>583
こう考えるとドルコストってアホっぽいな >>595
興味無かったから考えた事なかっけど恐ろしい利率だな
少し前に楽天やSBI銀行で1%の定期預金してたのに… 貧民のドルコスト、給与の一部を脳死で積み立てていかざるを得ないドルコストと日和ったドルコスト法は違うよな
前者はサラリー積立法とかそんな感じな
一括で全部投資した奴は
去年の年末みたいに下がったら
どうするの? 余裕じゃない資金を投入するの?
>>604
俺は年明けに一括だけど?
どう?羨ましい? 俺は下落した日に少しずつどれもナンピン買いしてるけど
そこまでパフォーマンスは悪くはないぞ
ドルコストがいいか一括がいいかなんて結局、買ったタイミングで
どちらに勝敗があるか決まるだけで意味がない議論だな
同じ運任せで投資するなら下落して割安になったと思うところを
拾ってけばいいだけだろ
>>605
もしかして含み損耐えるだけなん?
SPXL買うとかしないの? >>606
俺はグロ3知らんかったから
MSFT買ったけど
そんな初期にグロ3に一括行ったなんてすごいね >>607
タイミング投資までドルコストとか言ってる奴がいるしね 一度成功すると勘違いする愚かな生き物が人間。黙ってコツコツつみたて継続で良い
グロ3を一括して暴落したらTECLとSOXLに切り替えていく
これで最強
うわ!冷やかしで買ったメキシコペソ債券が爆益なんだがwww
これで7.25%も貰えちゃうの?
債券ファンとしては嬉しい限りです
債権が急落とか有り得ないからグロ3全力&放置で良いでしょ
NISAでVTを毎月10万ずつ積み立ててけばいいんだろ?
滑り込みでNISA枠使ってインデックス投資始めようと思ってそのための買付余力を得ようと今持ってる株を売ってしまったという
本末転倒なことしてしまった人も結構いるだろ
>>616
いいね
これからは新興国3倍3分法の時代だな >>619
NISA枠って120万円しかないんだが
120万円のためにわざわざ株を売る? 家族3人のNISAに120万グロ3をかえば非課税で1080万の投資効果
理屈はわかるが一括は怖いんや、一括したとたんにリーマンショック級がきたら精神がもたん
>>628
じゃ分割だな
チマチマ積立はさすがに分が悪いぞ >>626
家族なんていう他者を投資に巻き込むと利益出たとたん、取り分で揉めないか?
俺は親がもし亡くなった時は「姉弟仲良く半分づつな?」と言ったら
「あんたには大学の学費かかっているから~」と底辺高校卒の姉に拒絶されたぞw 暴落きても文句言わない、狼狽売りしないなら、一括でいいんじゃないかな。そうじゃないなら、ちまちま積み立てがいいかも。明日は安く買えるって思えると、精神的に少しは楽だし。損失をどの程度許容できるかはそれぞれだしね。
ボラの大きいアセットクラスで一括は
一歩間違えば破滅よ
初年度でマイナス50%食らったら、
元に回復するには倍にせなあかんのやで
一括一括って何千万入れました?何億入れました?って話なんだよな
「一括で300万ぶっこんだ!」
そしてまた来年には「一括で300万ぶっこんだ!」
それ、全然一括じゃないから
株100%はもう助からないな
米国MSQ絡みの思惑もあるし、
高材料出尽くしの上に年末の全世界で一斉利確も出てきてる
ここから一気に来年春までパニック売りが続くだろう
そして来夏で頼みの隠れQEも停止の予定もある
つまり来年後半が大暴落の本震
2021年までにリーマンショックを超える大暴落が来るだろう
>>638
こまめに手持金の全額で購入するのを一括と勘違いしてる馬鹿が多いよな
アンタのやり方はむしろ一括の真逆、ドルコストとほぼ同じリターンになるよってね >>638
そんな少額でイキってるお子ちゃまにしか言えないの? >>641
お前はボーナス一括とかと勘違いしてんのか?
一括を数百万レベルと思ってる底辺層が寝言言ってんなよw >>640
利確の為に早く売ろう、てか?
株100%の馬鹿なんかいないだろw リーマンショックを超えるってことは
ダウ8000ドル割れか?
>>640
米株持ってない「悔しい」と素直に言いなさい >>603
保管料として年1%頂きます。金塊から削ります。 SP500が3桁、ダウが4桁までいくかどうかはこれから分かる
必ず株価は実態経済の本当の姿と同じ方向へ収束していくから
米株は米中貿易戦争間はヨコヨコだったから今ようやく上げ始めた。反動は無いと思っても良い
>>628
投資は中長期で考えるもんだから、10年は絶対に使わないだろうと思う金額を入れればいい
リーマンショックだって3年くらいで元に戻って10年で1.5倍にはなってる
リーマン直前に買って暴落してても10年スパンなら勝ち組 これから分かるキリッ
て当たり前やろw
内容の無いことよく言えるな
馬鹿ですか?
三割減っても持ってられるなら勝てる
精神衛生上きついが
>>656 >>657
正解
貯金なんか50万ありゃいんだよ
残りはグロン3に全額ぶちこめ わかったか?あ?
ごたごた言ってねーでとっとと始めろ >>654
日経平均は30年経っても6割しか戻らねえじゃん
誰もが納得すること言えよ >>660
投資先を分散させたらいいだけだろ?
日経平均50%
SP500 50%
だったら10年で2倍 じゃまとめると、
ドルコストと勘違いしてる積立バカは貧乏でチキンハートで馬鹿
ってことでよろしいですね?
これにて本日のインデックススレ初心者勉強会を終わります
お疲れさまでした~
>>663
それは結果論
30年前にSP500買って、持ち続ける日本人何人いるんだよ
お前、30年前にSP500買うほどの頭あんのかよw 資産半分に分けて積み立てと急落した時の押し目買い両方やってる
10年後の成績どうなるかな
だいたい今みたいな高値圏で一括とかバカすぎるやろ。積み立てではじめて下がったときに買い増しすればよい。
グロ3にもっとぶちこみたいのに銀行は300万しか貸してくれんわ、カーローンの相談したらちゃんと車買ったか追跡する言うし、もう金ないわ
>>668
その頃お前はインデックスをやってないだろう >>670
下がったときに買い増しするなら、今の積立てやめて下がったときに一括すればいいやん >>665
投資先を分散させるのは普通のことじゃないか?
そもそもあの当時に日経平均株価に連動するインデックスを持ってる奴もいないだろ
日本のバブル崩壊にしても個別株であれば上場1280社中上位175社はプラスだよ
つまりマクロであれば適切に分散、ミクロであればしっかりした企業を選定してればバブル崩壊後も儲かってんだよね >>670
なんで今一括なんだ?
なんで下がると確定してるんだ? 一括は高値掴みするから積立てしてるやつ。
お前はそんなにヘタじゃないよ、一括しとけ。
>>674
あなたは当たり前の事をもっともらしく言う才能があります。
今後もその調子で頑張ってください。 >>671
金借りてまでグロ3ごときに投資するのはどうかと思うぞ どーせ償還なんかしないんだからグロン3に2000万突っ込んで
仕事して、家でAV見て、風俗行って好きなことやってれりゃ
30年後に億万長者になってんだから余計なこと考えんなよ禿げるぞ
そもそもインデックス型を買えるようになったのが最近やん
グロソブでさえ20年ちょっとや
1557SPYが東証に上場したのも2011年。投資環境は、めまぐるしく変わるね。
>>675
やっぱそうなるよな
このスレで紹介されてたけどかなり優秀なファンドだし いま思えば初期の頃のステートストリートのパッシブ投信が懐かしいよな信託報酬0.8%くらいでさ
>>680
何回もはらないで
それは、もうこのスレでひとしきり話題になった後だよ。遅すぎ >>675
これひふみと同じで資金集まりすぎるとダメになる奴じゃないの? >>683
2000万グロ3に入れた時点で勝ち確定だもんな、良い時代になったもんだわ >>674
話すり替えるなよ
日経平均50% 、 SP500 50%って言い出したのはお前自身だろ
しっかりしろよ >>689
一応、時価総額は500億程度ある企業ばかりだからひふみのようにはならんだろうが、ガラパゴス化してる日本企業特化だからな
グローバル企業の優位性ってとこは弱点
現にZOZOはあんなことなったしな 日経平均が6割しか戻ってないって配当を考えてないのか
資産運用の勉強を始めて三日目の人でも気を付けようと分かる点だと思うよ
>>690
勝ち確定なのかわからんけど
この前みたいに231円下げた時は1日で40万近く減ってた
あれを連日食らったらちょっと凹むわ >>660
6割がなんだって?
無知すぎて笑っちゃう ジャパンオーナーズオープン、積み立て手数料無料のときから買ってる
レバナスの次に成績いいわ
完全アクティブだから、お前らは買わない方がいいよ
ひふみ化しても嫌だし
>>694
そりゃ3日目には分かってるよ
でもID:P7/TAelV0は書き込み内容を見ると
間違いなく投資の勉強を始めて初日か2日目くらいの知識しかないから知らないのも無理ない 何度も出てるがひふみは資産額が大きくなったからパフォーマンスが落ちたわけじゃない
中小型株が高パフォーマンスを出す時期が終わったので、資産額が小さいままでも似たようなパフォーマンスだったはずだ
ジェイリバイブなどは小さいままひふみと良かった時代も冴えない時間もひふみと同じような動きになっている
日本企業は従業員に優しすぎるのが株のリターンに致命的な欠点ので、ジャパンオーナーズはいいのかもな
>>694
三菱UFJ インデックスファンド225
設定日1986年5月23日
~2019年12月16日
6487円(分配金再投資) >>701
配当込みで6.5割か
良かったじゃん6割超えてる アメリカてすら20年停滞したことあるから世界分散最強よ
日本株は、と言うより利益が出てない、異常な高PERには近づくなってことだな
成長性の高い個別企業の高PERでってのは異常か分からないが(成長性が分からないから)、インデックスの高PERはまず駄目
いつも高PERだが~~~なので適正だ、ととかいい出すが長続きしない
その動画半分位聴いたけど時間の無駄だった
その声優の事は全く知らんが、竿竹の素人とレバレッジは絶対ダメとか言ってた声優よりマシやろ
ファンドのを理解出来ずにレバレッジという単語だけで拒否反応するなんて、まんまこのスレの頭の弱いグロ3アンチと同じやんw
LQDに連動する国内の投資信託ってないでしょうか
もっと社債や長期国債の投資信託ないのかなあ
eMAXIS slim TOPIX 11,925 -61 (-0.51%)
eMAXIS slim 日経225 10,575 -59 (-0.55%)
eMAXIS slim 先進国株式 13,137 -15 (-0.11%)
eMAXIS slim 新興国株式 10,647 +129 (+1.23%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 11,865 +2 (+0.02%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 11,535 +7 (+0.06%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 11,580 +3 (+0.03%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 10,897 +22 (+0.20%)
eMAXIS slim バランス8均等 11,575 -7 (-0.06%)
eMAXIS slim 国内債券 10,264 0 (+0.00%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 10,915 -5 (-0.05%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,019 0 (+0.00%)
eMAXIS 国内REIT 34,122 -53 (-0.16%)
eMAXIS 先進国REIT 29,434 -260 (-0.88%)
楽天全米株式(VTI) 12,469 +2 (+0.02%)
楽天全世界株式(VT) 11,408 -6 (-0.05%)
楽天新興国株式 10,025 +72 (+0.72%)
iFree NYダウ 17,487 +16 (+0.09%)
iFree NASDAQ100 11,126 +4 (+0.04%)
iFree 新興国債券 11,920 -3 (-0.03%)
SBI VOO (S&P500) 10,915 +1 (+0.01%)
ニッセイバランス4均等 12,020 -20 (-0.17%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 15,098 -29 (-0.19%)
グローバル3倍3分法 12,655 +17 (+0.13%)
楽天米国レバレッジバランス(USA360) 10,283 +10 (+0.10%)
ウルトラバランス世界株式 9,967 0 (+0.00%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 64.13 +0.02 (+0.03%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 27.08 -0.11 (-0.40%)
US Treasury Yield 3mo 1.56% -0.01%
US Treasury Yield 2y 1.63% -0.02%
US Treasury Yield 5y 1.71% -0.01%
US Treasury Yield 10y 1.89% 0.00%
US Treasury Yield 20y 2.18% +0.01%
Vanguard Total Stock Market (VTI) 162.57 +0.06 (+0.04%)
360(90/135/135) w/o currency (+0.10%)
先進国債券(ヘッジなし) - (ヘッジあり) (-0.05%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 293.56 +0.06 (+0.02%)
Vanguard Total World Stock (VT) 80.82 -0.03 (-0.04%)
iShares Edge MSCI Min Vol Global (ACWV) 94.88 -0.06 (-0.06%)
SPDR Gold Trust (GLD) 139.01 -0.03 (-0.02%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 10,559 -56 (-0.53%)
SBI ExE-iグローバル中小 16,963 +6 (+0.04%)
>>710
おつ
これ見ないと寝れない体になってきた >>708
ヘッジありなら1496
ヘッジなしならそのままLQD買えばよいですね >>708
東証に上場してる。1496米ドル建て投資適格社債ヘッジあり。 >>573
SPXL買え。めちゃくちゃ儲かると思う。 >>574
他にも韓国の通貨危機もあるかも知れんよ。 >>721
外貨準備高からいって韓国で通貨危機は無理がある。
日韓貿易戦争の可能性はあるかも。
あとはブレクジットで一波乱は可能性が高そう。 ウルバカさんの全盛期ジダン並みのキープ力すげええええええ
ファンド名にに世界株式と入っているのに、株の上昇に全く付いていけないファンドがあるらしい
2019/08/23~12/18
eMAXIS slim 全世界株式AC +13.53%
eMAXIS slim バランス8均等 +7.32%
グローバル3倍3分法 +5.64%
ウルトラバランス世界株式 -0.33%
Jリート、先進国リート、TOPIXが下げて、VTI横ばいなのに
+0.13%とはグロ3逆境に強いなあ
>>675
へーこりゃすごい
知らんかったけど買ってみるか 楽天みらいファンドてVIX買いだけでなく売りに回ったりもしてるの
資産保全のためのVIX買いなのにそんな相場読めるかね
ウルトラバランス最強過ぎへん?
圧倒的バランス力w
オキニの風俗嬢に見切りを付けたんで投資板に帰ってきました。
女への投資は全てゼロになりました
>>737
2019年1月の運用報告だと全体-7%、株 -4%、ボラティリティ関連 -1.8%、為替-1.6%、債券+0.4%になってる(*)から
2018年の相場ではヘッジとしても利益追求としても有効じゃなかったみたいだな
(*)グラフから目分量で読み取り 359 名無しさん@ピンキー 2019/12/18(水) 20:47:34.51 ID:yeBjkfwU0
投資板の住人だけど、株投資とかやってんのほとんど男なんだよね。
住人にほとんど女がいない。
たまにいても、夫婦でやってるとかだけ。
そして投資板でよくあるあるが、嫁の反対や妨害で投資活動に制約がかかったり説得に苦労するという話。
これって結局、女って自分でカネ増やすことには興味なく
男のカネを奪ったり握ったりすることでしか幸せを感じられないってことなのかな?
俺「SPXLで利益3倍wwwww」
馬鹿インデックス民「Slimが手数料0.0○%!SBIVOO!」
馬鹿すぎww
レバレッジ効いているやつは長く所有すると収束しちゃうから、上がったら売るんだぞ。
値動きが大きいから儲けも大きい。ミスると損失も大きい。
SBIとヴァンガードの対談動画で
SBI VOO ノーロード(ファンド内でETF売買手数料が発生)
って堂々と書いてるじゃんw
情弱は購入手数料無料って思ってるのに
おまえら見てるか?
日経プランテンの2人はすごいな!
日本株への投信が多いな
>>752
メチャクチャいいじゃないかよ
嫁さんへの投資啓蒙商品として日興のMSCIコクサイをちょっと買わせてたが今後の買い増しはこっちの方がいいかな
ジジババ、オバサンにETFの配当金はスゲー効くよね 俺的には全世界に日本株は入れないで欲しいんだがな
それか1550の手数料も同水準に下げて欲しい
ETFだと取引量が少なすぎて乖離がものすごいことになるんだろうなあ。
VTで日本要らないって、ピンポイントで完璧にハマるファンドがあるじゃないかと
>>747
ボラが大きいとリターン押し下げるからな
ボックス相場じゃ分が悪いし、
正直良いところって言ったらブレイク上放れくらいじゃね?
あとは下げの相場でリターン押し上げるくらいか 昔はこういう新製品はアウターガイさんのブログ見りゃよかったんだけど、あの人ほとんど更新しなくなっちゃったね。
配当税額控除が自動で行われる
特定口座では最強
逆にNISAでは配当税額控除が行われないから、ポイント考慮すればまだslim先進国に分がある
典型的な高値圏の揉み合いだな
S&P500を今の地合いでサクッと利確できる奴はうまいと思う
アノマリー的にもそろそろ暴落の警戒をしないとダメな地合いだし
スモモン手仕舞ったら、今度はジャパオ買ってみるか…手数料無料になったし色々よさげなのを探すべ
ウルバラみたいにいつまで経っても増えたり減ったり繰り返してるようなやつは適度なところで利確しといた方がいいけどsp500なんてガチホでいいだろ
毎日今日が最安値だろ
10~20%も暴落するかもしれない時は一旦利確したほうがいいよ
永久ホールドが正しいなんて投資の教科書にはどこにも書いてない
基本的に上がった日は少しずつ利食いするのが世界的にも投資のやり方のスタンダードだし
S&P500だって数年間上がらなかった時期もあるし万能じゃないから崇拝しすぎると即退場だな
>>779
嫌です
ウルバラは償還まで解約しません! 敗者のゲーム読んだら結構債券についてはインフレ関連で否定的なのな。
債券20%くらいあるけど売って株式にするか悩むわ。
>>675
ファンドの管理費用(含む信託報酬)(税込) 1.584%
正気の沙汰じゃない >>787
これ買うなら
組み入れ銘柄を買った方がいい 投資信託の10%位の額、1000万円運用してたら100万円とかを和製vtで信用取引すると、金利との差額で年利1%(1万円)くらい儲かる?
>>786
株が下がった時の安全装置で債券はいるだろう
インフレ対策は金だけど
金も今は高いしなあ
なんでも高い相場 日経プラステンの元芸人の人はYouTubeでよく見てるけど
資産2億円の95%を3,4銘柄に集中投資って
俺には絶対ムリだわ
そこまで度胸ないし
(剣道の素振り)
えいっ!
今こそウルバラ、お国のため!
えいっ!
今こそウルバラ、お国のため!
自分のためでしょ?
とりゃああーーー!!
ちぇすとーーー!!!
なんかの記事にS&P500の上限値に迫りつつあると書かれてたけど
このまま右肩上がりだと伸び代もなく横か暴落になるだろうし詐欺師GSは欧州株を勧め始めてきてるし最近のECB関連じゃ利下げ効果に疑問持ち始めてるし
これそろそろS&P系VOOもグロ3も終焉迎えそうな感じだな。
昔、単複必勝法
って競馬のマジメな分析書があったんだが、実際にはとんだ負け本。
だが例外的にマジメなんで時代が降ったら古典的名書と言われてる。
どっちの意味も自分だけわかってれば圧倒的有利だよ。
答え、決戦の回避ができる。
言っとくが、俺はいくら少額だろうが、1万人にひとりの競馬の勝組だ。
敗者のゲーム
こそ似たような本だと思う。
2、3回読んでると思う。内容は忘れた。
20年くらい前だと思うが。
一面真実だろうが、実戦期待値はむしろ下がるだろう危険な本とも言える。
マジメだが。例外的に。
>>794
per22弱だからねぇ、高いとは思う
でもアメリカはまだまだ成長してるから利益が増えてper下がるかもね
日本が成長してればもっと投資は楽なんだけどな… タイトルだけは当たってんだよな。
内容は間違ってたとは思う。内容は忘れたが。完全に。
有効なニュアンスだけ蓄積しても、情報量が多すぎる。
コンピューターじゃとてもとても蓄積不可能な位な量になる。
グロ3が終焉というのはちょっと想像できない
強気相場で米株に遅れを取ることはあっても、
米株が動かなくなったときこそ、グロ3のターンだと思う
そういうときは、新興国株や日本株が動くんでは
首都直下地震で日本のインフラが破壊され回復できずグロ3も終わり
>>795
いっしょに呼ばれた隣の人が年下で資産40億円だったから
2億円よりもってるならわざわざ2億円って書かないと思うよ グロ3の弱点は利上げらしいからな。
日本は日銀の介入で取り返しがつかなくなりつつあるけどEUは利下げ効果に疑問持ち始めてるしブレグジット後の欧州から流れ変わるかもしれないから過信できない面はある
個人的には監視ごく少量だけ残してグロ3はクローズした。
小さいがウルバラは保持して、エッセンスだけ取ってる。
それを取るのにフォースを使ってる。
とてもじゃ無いが、未来を読むとかは無理。
あれは商業用の創作誇張。
死匠も板のアクションの意味合いを取るのにフォースを使う、と言ってた。
それはできると思う。俺には無理だが。
やっぱ、金玉投機だろ?
そしてなるべく指数外を狙い、指数を売る。
そのタイミングと軽重次第になると思う。
ウルバラはインスタントで良いとは思う。
アストマックス株自体に期待してる。
>>716
>>718
ありがとう
1496をFXの代用有価証券に設定して、ドル/円をレバ2倍くらいで買えば年5%くらいで運用できそうじゃない? 最小分散
自体、たぶん指数外的な意味合いはでかいと思う。
そうじゃ無きゃ、あんなに上がら無いわけが無い。
無い無い尽くしで、マイナスxマイナスでプラス、だ。
ゼロxゼロ
の可能性もかなりあるけどね。えへへ
1496
iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり)
これのスプレッド売買とか面白いと思う。
ちょうどSBIの信用ETF無料の重点対象にもなってるので、
大量スプレッド取り回転にも向くだろう。
参加者を増やして、リバランスの土台にしても面白いだろう。
>>800
実際に起こるかどうかは別として想像するのは簡単だろう
マネーサプライ過剰とか戦争とかバブルとか何か各国の金利がガツンと上がるような世界状況になったら一瞬で終了だよ まあ大体投資も情報増えてくると末期に近くなるからな。
直近の農林CLOやSBショック抱えてる日本でいつ竹中が仕掛けてくるか分からんしこれからどうなることやら
そっちをレバ掛けの信用土台にして、指数の売り買い
特にむしろ指数売りを視野に入れる。
それぞれ回転させる。固定で無く。
その上で、FXのレバ掛けを高倍率にして
わずかな現金を土台にドル円、ユーロ円を回す。売り側で回せば1496回しの
ヘッジ方向になる。
1496はちょうど来年1月中あたりからは無制限手数料無料の対象銘柄になる。
もちろんeワラのドル円Cをそこに場面に応じバランスしても有効だと思う。
やりようによっては、かなりドローダウンは制御できる。
一方、浮き分はけっこうやりようによっては取れるだろう。
不調になったら、マジ、それってかなり代案な逃げ道候補のひとつになるな。
不調時をそれでスルーしても良い。その見極めのが大事、ってハナシになる。
俺がUSA360買い増したとたんに金利急騰とかやめてw
グローバル3倍3分法2019年11月の運用状況について
ダウンロード&関連動画>>
>>812
株がびくともしないのに 米国債すごい勢いで売られてる
この分じゃ明日のリートもかなりヤバい >>813
ダウREITは +0.65% なんだよなぁ。
年末に向けて不気味だわ。 あ、為替ヘッジ無しと間違えた。ごめん。
ありだったらどーなんのかな?
単体でリスクは下がるが、
金利が下がる状況に賭けても、社債ファンドは会社が倒産するまでは下がりにくいから、
金利が下がる状況に賭けるといいんだろう。
名無しさんが言ってたように、戦争で金利が上がる、債券が下げる状況だってありうる。
少量ドル円回し、金玉回しが相性がいいかな?
わかんねー
ちょっと考察ってーかフォース鍛錬考察しないと。
なんか血管細いの毎日切れてる気もするし。えへへ
出来の悪いマザーファンドに対しての手数料コストなら、目新しいことは何も無いが、
相対のどっかの国の先物売買でもやるなら、面白いと思う。
ただ、ETFなんで、こっちも相対と考えれば、
回転させれば、コストは吸収できる。ある程度まともなら。
変動する分のコストと考えれば、みんなで参加してスプレッド間で玉が飛び交えば
元は取れるよ。理論的には。
期待は大、だな。がんばってほしい。
質問「グローバル3倍3分法ファンドは買いですか?」(証券ライフの投信分析)
(2019/12/18)
ダウンロード&関連動画>>
こんな時間に書き込んでる人って、やっぱり日本より欧米の市場見てるの?
>>822
実際の運用中の去年の年末とか今年の5月の
株下落局面でグロ3が防御力発揮してるのもガン無視
だめすぎ分析
レイ・ダリオとか知らんのやろこの人 見てないがそのダメ過ぎ動画を紹介するな
何を考えてるんだ?
動画も大分出てきたが、債券レバ部分だけを見た減価は解説されるけど
グロ3全体の複利&減価の件って解説されないね。
グロ3とは違ってUSA360はレバかかってても値動きわかりやすいからいいね。明日はこの調子だと-0.5%いくかなってくらいで、暴落というには弱い気がするよ。
バフェット太郎です。
おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』の12刷が決定しました!
お買い上げ頂いたみなさん、そしていつもブログを読んでくださっている読者のみなさん、本当にありがとうござます!
「年金2000万円不足問題」を受けて、これまで資産運用に興味がなかった人たちも少しずつ関心を持ち始めたことや、米国経済の一強状態が続いていることなどが本の売れ行きに追い風となったようです。
さて、少し昔の話をすると、実はバフェット太郎は10年以上前からブログをコツコツと書いているのですが、
これは、故松藤民輔さんのブログ「松藤民輔の部屋」や藤沢数奇さんの「金融日記」、ちきりんさんの「Chikirinの日記」を日課のように読んでいて、「ぼくもこんなブログを書きたいな」と思ったのがきっかけでした。
そして、彼らの「無法バブルマネー終わりの始まり」や「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」、「自分のアタマで考えよう」を読んで、「いつか(自分も)本を出版したいな」と思うようになりました。
とはいえ、それは叶うはずのない夢をなんとなく思い描いていただけで、真剣に思っているわけではありませんでした。
しかし、時代は変わり、スマホが普及すると人々のインターネット利用時間が飛躍的に増加しました。
これはすごく大きな変化で、ニッチなジャンルを取り扱うブロガーでも多くの固定読者を抱えることが可能になったのです。
一方、出版業界は労働生産人口の減少といった構造的な不況の中で、発行部数3万~10万を超えるベストセラーを狙うのではなく、3000~5000部が確実に売れる本をたくさん出すといった戦略に切り替えるようになりました。
結果、「ニッチなジャンルを取り扱うブロガー」と「3000~5000部を確実に売りたい出版社」の利害が一致したことで、バフェット太郎のような「米国株」というニッチなジャンルでも本を出版することができるようになったのです。
こうした時代の恩恵を受けて、バフェット太郎は「いつか本を出版したい」という叶うはずのなかった夢が実現してしまったのです。
加えて、中学生の頃に参考書を買っていた地元の書店に自分の本が並ぶことや、
投資の勉強をするために読み始めた日経新聞に自分が書いた本が広告として掲載されるなんていう、夢にも思わなかったことまで実現しました。
とはいえ、出版業界の構造的な不況が終わらないことや、ブロガーの露出場所(ツイッターやインスタグラム、YouTubeなど)が増えていることを考えると、
本を出版するということは何も特別なことではなくなってきているのかもしれません。
言い方を変えれば、情熱を持って好きなことを書き続けられる人なら、「本を出したい」という夢はきっと叶うということです!
グロ3を担保にETFを信用で長期保有したら利益出るのかな?
上記の長くウザい宣伝は、大量の罵詈雑言レスと自己レス自演、異常な粘着で
主にインデックスファンドスレでマウント取りたがる荒らしです
他スレの話題で恐縮ですが、インデックスファンド Part240 のスレにて
その正体がバフェット太郎であることが判明しました
インデックスファンド Part240の >>890 の長くウザい宣伝と、>>898 の煽りから
>>913 が共通点に気が付き、バフェット太郎と特定された流れを見て下さい。
NGリスト入りを嫌うその性質から墓穴を掘ったと言う事です
反社会性(自己愛性)パーソナリティ障害を患っているようですが、ネットの中は病院では無いので同情は不要です。
皆の放置・スルーが唯一の有効な対策です。
自己顕示欲の強い構ってちゃんの子供の為、レスを付けると大喜びしますので
くれぐれも関わらないように御注意・御了解いただきますようよろしくお願いします >>835
お前の反応早いな
どんだけライバル視してんの? >>835
グロ3信者とかの文言消したのか?
相手間違ってるのが恥ずかしくなった?
お前がいつもの頭の悪そうなグロ3アンチなのはバレてるぞwww 55インチの有機ELテレビを勢いでポチった件、嫁に話しました。
途端に泣き崩れる嫁。
すまんな、もう持ち株は全くない。
今から子どもに株主優待のおもちゃが貰えなくなる事、伝えます。
株主優待で生活している人もいるんです。俺は物欲を絶対に許さない。
>>840
ギャハハもさすがにここまでグロ3売れると出て来れないよな
ちょっと売れ過ぎだと思うけど >>827
それな
リバランスとか他のアセットを含めた全体の事をきちんと解説出来てる動画がないね 長文レスしてるバフェット太郎はグロ3買ってるのか?
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
■■■■■■■ Strong sell! ■■■■■■■
合意文書の署名も2020年1月以降に持ち越し
■ トランプ米大統領
「関税の大部分は維持される。中国との第2段階の交渉に使うつもり」関税は取り下げない
■ 第一段階は休戦の意味 トランプ米大統領「関税の大部分は維持される
米中貿易第1段階合意はトランプの大ウソ、第2段階はない
■ ウォール・ストリートジャーナル12月19日
米中合意、中国の農産物購入拡大 絵に描いた餅か
■ 日本経済新聞 12月14日
今後の制裁関税削減や農産物の購入規模などを巡り火種もくすぶる。
合意文書の署名も2020年1月以降に持ち越され、対立が完全に収束する兆しはみえない
トランプ米大統領
「関税の大部分は維持される。中国との第2段階の交渉に使うつもり」関税は取り下げない
■CNN+News week 12月16日
構造改革や知的財産権の保護、何より製造業を取り戻すことなど根本的な課題はすべて先送り
■トランプ米大統領を弾劾訴追へ
年明けに弾劾裁判を開始
>>752
これっていつから買えるの?
もう情報出てる? >>834
俺それやってる
グロ3とUSA半々だけど、同じだけS&P500の日本株を信用で買ってる
なかなか良さげ 信用なんかアカン
グロ3×信用で9倍やん
絶対にアカン
小豆相場で失敗して首吊った爺っちゃんの遺言や
ほんまにアカンで
借りた資金で投資することは
ナイフ持って車運転するのと同じぐらい危険な行為って誰かが言ってたな
たしかフィデリティのファンドマネージャーかな
名前忘れたけど
レバレッジビビリ老人は日経200倍レバレッジの岐阜暴威に倣え