◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

日本の若手数学者YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1363007628/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2013/03/11(月) 22:13:48.61
日本の若手数学者(20代~30代)について
2132人目の素数さん
2013/03/11(月) 23:31:31.47
小物ばかり

今後,日本からフィールズ賞は無い
3132人目の素数さん
2013/03/12(火) 00:17:53.61
フランスなんかは常連なのに日本は弱いな
4132人目の素数さん
2013/03/12(火) 07:52:32.95
日本以上にドイツがサッパリなのが不思議

人口規模からすればアメリカもさほどでもなく、一にフランス二にイギリスだから
工業に力入れるとそっちに取られちゃうって事なのかな
5132人目の素数さん
2013/03/12(火) 09:16:22.02
  ____     .____     ____
  |お前が|     |お前が|     |お前が|
  | 言うな|∧∧  .|言うな| ∧∧  .|言うな |∧∧
 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)
      ヾ.   )     ヾ.   )      ヾ.   )   
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 \                                                \
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
   |          お前が言うな認定委員会                     |
   |                                           |
 \|                                           |
6132人目の素数さん
2013/03/12(火) 17:16:10.95
小物ばかりなのはなぜなのか
医学部志向が高まってるからか?
いやでも数学が好きなら世間の医学部志向が高まっても数学へ行くはず
7132人目の素数さん
2013/03/12(火) 17:29:35.60
おまんこ女学院
8132人目の素数さん
2013/03/12(火) 19:04:54.19
ふゅ
9132人目の素数さん
2013/03/17(日) 12:58:28.90
建部賞受賞者もパッとしないな
あの中からフィールズ賞受賞者が出るとは思えない
10132人目の素数さん
2013/03/18(月) 08:37:32.75
小物だとか、たいしたことないとか、オマエら如きになにがわかるねんwww
11あぼーん
NGNG
あぼーん
12あぼーん
NGNG
あぼーん
13132人目の素数さん
2013/03/21(木) 00:28:40.14
フィールズ賞を取るには、何か本質的に新しいことをやらないと
いけないが、建部賞は日本国内の大先生の派生仕事が
多いからね。そのほうが20代で仕事しやすい。

建部賞は先生の力でもらうことが多い(特別賞は
さすがに違うが)ので、もしろ自力で切り開いてるうちに
年齢制限で建部をもらい損ねた人の方が可能性ある。


指導教員から距離を置いて、自力で切り開いてる人が
減っているのは、就職難のため、DCやPDゲットのため、
若い時から論文を生産しないといけないという、今の
構造の問題だと思う。
14132人目の素数さん
2013/03/23(土) 21:32:53.40
>>13
そういう問題を解消しないと、日本の数学は
更に目減りしてクラッシュするだろう。
現実に、他分野の人と話をしても目立った話が
殆ど無いそうだ。
若手の環境は悲惨だけれども、何とか逆境をバネにして
大物に化けて欲しいと思う。
15132人目の素数さん
2013/03/23(土) 22:18:12.13
今日聴いた特別講演も流行乗ってるだけで
何がやりたいのかわからない話だったよ
自分がない
16132人目の素数さん
2013/03/23(土) 22:22:51.29
どういう数学を自分の力で作り上げていこうとするのか
ビジョンがある人は少ないね。

今こういうことが流行ってます、だから今これをやりました、
俺頭いいでしょwってのは多いけど。これだとフィールズ賞は
とれない。
17132人目の素数さん
2013/03/25(月) 22:13:17.79
「僕は誰々の理論をこんなに勉強してこんなに使いこなしています」(キリッ
「私は某のプログラムをこんなに忠実に実現しました」(キリッ
18132人目の素数さん
2013/04/07(日) 09:32:02.35
ほげ
19132人目の素数さん
2013/04/08(月) 01:54:49.33
ほげ
20132人目の素数さん
2013/04/08(月) 18:46:05.30
荒木>竹崎>河東>泉>小沢
日本の作用素環はどんどんしょぼくなってるな
21あぼーん
NGNG
あぼーん
22132人目の素数さん
2013/04/09(火) 03:12:02.48
その言い方
海外の作用素環はまだ発展してるのか
23132人目の素数さん
2013/04/10(水) 23:37:00.12
まぁこのご時世、手っ取り早く論文数増やせる方に流れるのは仕方ない面もあるだろ
24132人目の素数さん
2013/04/11(木) 11:27:23.16
最初から人生を投げているのならね
25132人目の素数さん
2013/04/12(金) 06:15:31.27
  ____     .____     ____
  |お前が|     |お前が|     |お前が|
  | 言うな|∧∧  .|言うな| ∧∧  .|言うな |∧∧
 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)
      ヾ.   )     ヾ.   )      ヾ.   )   
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 \                                                \
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
   |          お前が言うな認定委員会                     |
   |                                           |
 \|                                           |
26あぼーん
NGNG
あぼーん
27トップは誰だ!
2013/04/12(金) 18:58:05.62
                                   ○
                                    O
                                        {ヽミ∧
                                      彡彡     .\
                                    彡彡     .● ヽ
                                  彡      (    \
                 _────___──../        /ヽ     ヽ
               /        /        ./         ./   ヽ o丿 と思うゴールドシップであった
              彡彡彡          ./       /          │
           彡彡彡彡          |ゴールドシップ/           │
       彡彡彡    /        .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .ヽ、      ヽ ノ
     彡彡       ノ      / ̄ ̄` ヽ 、         `、     ノ \
    彡       /   / `、   /   ` ー 、 __ヽ   ヽ    ヽ 、
28132人目の素数さん
2013/04/15(月) 19:57:06.69
RIMSの星さんとかどうかな
29132人目の素数さん
2013/04/15(月) 22:36:25.14
日本の有望な若手数学者が減ってるのはどうして?(おれがそう思ってるだけかもしれないが)
森とかの時代より数学に触れる機会は沢山あるよね?
数オリとか算オリもあって興味を持ったりするひとが多くなりそうだけど。
コンテストマニアがふえただけ?
30132人目の素数さん
2013/04/16(火) 19:25:37.04
それは一つの要因かもしれないが主要因ではない

・大学院重点化を目的とした教員拡充による教員の質の低下
・大規模プロジェクト中心の資金の一極集中化による若手への歪な資金供給
・主流分野の成熟と疲弊(論文乱造)
・他の学問(生物学とか)の発展性・将来展望への魅力と比したときの魅力の相対的な低下

以上の理由が考えられるが,成果の評価基準が近年遷移してきたために
「優秀」の意味合いが本来あるべきものになっていないのかもしれない
この事実は他の国にも当てはまることだが日本の場合システム上の欠陥である
31132人目の素数さん
2013/04/16(火) 19:26:25.06
とか言ってみましたww
32132人目の素数さん
2013/04/16(火) 20:08:41.75
不等式は
竹崎>荒木>泉>河東>小沢
だろ。
33132人目の素数さん
2013/04/16(火) 22:54:04.01
初めの二人は数学者としての評価の比較はそうかもしれんが
研究者としては単純に比較できないな

30台の若手研究者を挙げていく方針がこのスレには適当ではなかろうか
34132人目の素数さん
2013/04/17(水) 02:32:54.24
日本の作用素環で一番は冨田先生
35132人目の素数さん
2013/04/18(木) 09:35:11.49
>>30
>成果の評価基準が近年遷移してきた

kwsk
36132人目の素数さん
2013/04/18(木) 10:43:15.88
成果の評価基準は昔も今も「好き嫌い」でOK
理由づけの文章の書き方が変わっただけ
37KingMathematician ◆LoZDre77j4i1
2013/04/18(木) 17:09:00.03
好きか嫌いかで評価したら, 女の裸だらけになるだろう.
38132人目の素数さん
2013/04/20(土) 02:11:10.89
>>36
理由付けの文章って変わったん?
39有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団
2013/04/21(日) 18:41:05.21
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
40132人目の素数さん
2013/04/22(月) 22:30:02.52
日本の若手数学者を掘り起こそう
41132人目の素数さん
2013/04/25(木) 01:38:44.51
苦手数学者って、何が苦手なの?
計算すること?
論文を書くこと?
42132人目の素数さん
2013/04/25(木) 20:47:12.36
>>34
当然
43132人目の素数さん
2013/04/26(金) 07:12:57.32
>>4
ドイツは過去に大数学者が輩出しすぎw
44132人目の素数さん
2013/04/26(金) 12:35:02.22
>>4
フランスはユダヤ系の天才を
集めているからね
ヴェイユ、カルタン、グロタンディーク、グロモフ、コンヌ、コンセビッチ、、

こいつらの抽象化能力はすごすぎだろ
45132人目の素数さん
2013/04/26(金) 14:03:59.18
抽象化だけでも数学はできないからね
46132人目の素数さん
2013/04/26(金) 23:23:54.96
>>43
ドイツになる前?
47雅☆猛虎
2013/04/26(金) 23:38:04.16
x+(x*y%)=x1
x1+(x1*y%)=x2
x2+(x2*y%)=x3
・・・
x364+(x364*y%)=x365
を計算したいのですが、簡単にする方法ありますか?
48雅☆猛虎
2013/04/26(金) 23:45:41.04
xには200000をyには0.0136を代入したいです
出た答えにはまたyをかけて足します
364回も同じことしないで電卓やpcでやりたいです
49雅☆猛虎
2013/04/27(土) 00:40:33.08
%でややこしく感じたら%を無視して考えても同じです
xもyも数字がでかいので試し計算は小さい整数でと2とか3とかでいいと思います
50132人目の素数さん
2013/04/27(土) 19:22:27.78
10代の若手数学者にはどういう人がいますか?
欧米ではふつうですが。
51132人目の素数さん
2013/04/27(土) 21:09:40.98
>>44
グロタンはフランスで教育受けているからわかるけど、
グロモフもコンツェヴィッチもロシア(ソ連)じゃんw
52132人目の素数さん
2013/04/30(火) 00:10:27.95
若手発掘
53132人目の素数さん
2013/04/30(火) 18:56:57.55
ニャー、ニャー
54132人目の素数さん
2013/05/01(水) 11:01:12.37
木田良才京大准教授が今の若手ならno1じゃないかな。
間違いないと思うけどね。
55132人目の素数さん
2013/05/06(月) 03:52:32.85
最高の数学者達


日本代表     = 柏原正樹
中国代表     = テレンスタオ
ドイツ代表     = ガウス
ロシア代表    = ペレルマン
スイス代表    = オイラー
アメリカ代表   = スメール
フランス代表   = グロタンディーク
イギリス代表   = ニュートン
イタリア代表    = フィボナッチ
オランダ代表   = ブラウワー
ハンガリー代表   = ノイマン
ノルウェー代表  = アーベル
オーストリア代表 = ゲーデル
アイルランド代表 = ハミルトン
56132人目の素数さん
2013/05/06(月) 08:54:20.86
ニュートンとか入れてるのに関孝和じゃないのかよ
あとその人中国代表になるのか?
57132人目の素数さん
2013/05/07(火) 17:07:42.67
>>51
旧ソ連最強伝説
58132人目の素数さん
2013/05/07(火) 17:32:15.12
ロシアになってから急激に人口減ってるぐらいだから、ペレリマン以降凄い人は中々出てこない
という感じになって、ソ連時代が終わって育てられなくなったとか言われる様になりそう
59あぼーん
NGNG
あぼーん
60132人目の素数さん
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
日本の数学のレベル

例えば、 基本計画レビュ 一における論文分析では、 日本
の数学は世界の中でのポジションが 他の分野と比べると低
いという結果が示され、 欧米専門家から、日本の数学はい
くつかの領域でトップクラスであるが、リードする専門家の数
が限られており。 近年活動のレベルが 低下傾向にあ るよう
に見えると評価された (NISTEP ReportNo.90)

http://www.jaist.ac.jp/coe/library/jssprm_p/2006/pdf/2006-2H21.pdf
61132人目の素数さん
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
日本の数学者は本当にレベル低下しているのか?
http://www.kyoto-u.com/lounge/discuss/html/200507/05070202.html
62132人目の素数さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
大学生の数学の学力は低下しているか?

結果を要約すると,質問 1),2)の学力の低下については「連続的に低下している」ということ
と「共通一次試験が定着してきた頃から低下している」ということが大半の回答者の思いであると
考えられる。すこし強引ではあるが,「(平成7 年を基準にして)10年前から5年前にかけて大学生
の数学の学力の低下が顕著になり,現在も低下が続いている」と結論したい。
http://socyo.high.hokudai.ac.jp/Journal/J2PDF/No0221.pdf

98年、99年に、日本数学学会が、日本のトップ大学(京都大学や慶応義塾
大学など)の大学生に小中学校レベルの数学(算数)のテストを実施
したが、その結果は惨憺たるものだった。彼らはその原因として大学側の
問題(私大で行われる少数科目入試など入試の軟化と教養教育の崩壊)
と文科省の「ゆとり」教育の問題をあげている。大学生の学力低下のデータ
は、数学以外の理系の教員からも出され、予備校からも示された。
http://www.nippon.com/ja/in-depth/a00601/
63132人目の素数さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
昨日、東大数学科学生の質がひどく落ちてるという話をとある先生から
聞いた。情報科学科でも似たような話を最近聞いたな。懐古主義的な
バイアスが多少はあるとしても、客観的に評価できる人たちだと信じている。
だとしたら、全体の学力が下がったのか、情報科学・数学の人気が落ちた
のか。
http://togetter.com/li/436181


日本学術会議 数理科学委員会

しかしながら、数理科学の若手研究者の層が薄くなっており、現在の状況
では日本の数学研究の水準が大きく落ち込み、その結果学術研究全体の水準
が落ち込む危険があることが諸方面から指摘されている。また、社会の需要
が大きいにも関わらず、大学は社会の期待を満たすような人材を数理科学に
関しては十分に供給できていない。さらに統計学に関しては研究者・専門家
の養成を行う場が十分にない。諸外国に比べ女性研究者の割合が極端に少なく、
女性研究者の育成は急務である。

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h-3-2.pdf
64132人目の素数さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
東大の世界順位

数学 51~76位
http://www.arwu.org/SubjectMathematics2010.jsp


国際数学オリンピック

ここで、1998年 から 2007年までの 10年間 の成績で国のランク付けを試みました。

1位=10点 、 2位=9点 、 3位=8点 、 4位=7点 、 5位=6点 を加算して得点順にならべます。

国 名 得点
中国 88
ロシア 78
アメリカ 71 ★
ブルガリア 51
ベトナム 42
韓国 36
イラン 17
ハンガリー 7
ルーマニア 7
ドイツ 7
台湾 6
日本0
http://homepage3.nifty.com/funahashi/suugaku/suu52.html
65132人目の素数さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
スコットランド代表 = マクローリン
66132人目の素数さん:
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:z53SaDxB!
>64

えっ東大ってそんな馬鹿なの?
67132人目の素数さん
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
パリ第7なんて聞いた事がない
68132人目の素数さん
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
数学五輪 中韓が1、2位 日本11位 タイ13位2013年7月31日(水) 20時31分

今年の大会には97カ国・地域の528人が参加した。総合1位は中国で、
2位韓国、3位米国、4位ロシア、5位北朝鮮、6位シンガポール、
7位ベトナム、8位台湾、9位英国、10位イラン。日本は銀6個で
11位だった。
http://www.newsclip.be/article/2013/07/31/18518.html
69132人目の素数さん
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
なんで数学五輪
70132人目の素数さん
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
フィールズ賞で目立ってるフランス・イギリスがいないのが印象的だな
低レベルな競争に躍起になってる国を炙り出してる様に見える
まあ間抜けな受験競争させてる日本は更にもう一段下だけど
71132人目の素数さん
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
定理の優劣でなく年齢で優劣を競うって。。。勘違い?
72132人目の素数さん
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
73132人目の素数さん
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
>>71
スレ違いか?
74132人目の素数さん
2013/09/01(日) 23:16:50.33
「完全なる証明」ポアンカレ予想を解いたペレリマンの本を読んだです
ペレリマンが学生時代のソ連の教育体制について書かれているのですが。

で、今の日本と韓国は昔のソ連に似ている部分が多いのではないかと、
10年~20年後 日本韓国から数学の天才が出てもおかしくない。
75132人目の素数さん
2013/09/02(月) 01:01:12.45
日本が、若いころに数学に没頭しても(博士課程に行っても)社会復帰できるような体制だったらそういうこともあるかもですね…
76132人目の素数さん
2013/09/02(月) 08:30:03.80
2、30代だと自分らのすぐ上の先輩たちだから名前出しづらいってのが
あるなぁ。

賢いやつが数学や理論物理学に行くって流れがもう20世紀の遺物でしょ。
まあ、悪いことじゃあないでしょ。
大統一理論目指して屍になるよりもiPS実用化を目指す方が健全だろう。
77132人目の素数さん
2013/09/04(水) 17:35:50.43
日本韓国みたいに集団の圧力に弱いんじゃ問題外
78132人目の素数さん
2013/09/05(木) 15:05:31.49
大学生の数学の学力は低下しているか?

結果を要約すると,質問 1),2)の学力の低下については「連続的に低下している」ということ
と「共通一次試験が定着してきた頃から低下している」ということが大半の回答者の思いであると
考えられる。すこし強引ではあるが,「(平成7 年を基準にして)10年前から5年前にかけて大学生
の数学の学力の低下が顕著になり,現在も低下が続いている」と結論したい。
http://socyo.high.hokudai.ac.jp/Journal/J2PDF/No0221.pdf

98年、99年に、日本数学学会が、日本のトップ大学(京都大学や慶応義塾
大学など)の大学生に小中学校レベルの数学(算数)のテストを実施
したが、その結果は惨憺たるものだった。彼らはその原因として大学側の
問題(私大で行われる少数科目入試など入試の軟化と教養教育の崩壊)
と文科省の「ゆとり」教育の問題をあげている。大学生の学力低下のデータ
は、数学以外の理系の教員からも出され、予備校からも示された。
http://www.nippon.com/ja/in-depth/a00601/

東大数学科学生の質がひどく落ちてるという話をとある先生から
聞いた。情報科学科でも似たような話を最近聞いたな。懐古主義的な
バイアスが多少はあるとしても、客観的に評価できる人たちだと信じている。
だとしたら、全体の学力が下がったのか、情報科学・数学の人気が落ちた
のか。
http://togetter.com/li/436181
79132人目の素数さん
2013/09/06(金) 17:39:02.18
少子化のせいに決まってるじゃないか
分布の端が一番影響大なのさ
80132人目の素数さん
2013/09/07(土) 21:27:33.11
あげあげ
81132人目の素数さん
2013/09/07(土) 21:56:30.87
韓国から数学の天才ってあり得るのかw
82132人目の素数さん
2013/09/07(土) 22:41:48.90
ベトナム人との混血なら可能性はある
83132人目の素数さん
2013/09/07(土) 22:44:16.66
ライダイハンか
84132人目の素数さん
2013/10/17(木) 22:50:47.42
お前ら、学振どうだった?
85132人目の素数さん
2013/10/18(金) 01:47:17.68
数学の能力に純血だのDNAだのw
86132人目の素数さん
2013/10/18(金) 02:01:56.90
黒人で有名な数学者っている?
87132人目の素数さん
2013/10/18(金) 02:18:06.06
ブラックウェル
88132人目の素数さん
2013/10/18(金) 03:33:13.15
数学板までネトウヨレベルに低下したのをみるのは物悲しいものがあるな
89132人目の素数さん
2013/10/18(金) 04:58:45.03
元々、馬鹿しか居ないだろ
90132人目の素数さん
2013/10/19(土) 10:04:43.40
いないね
91132人目の素数さん
2013/10/20(日) 10:21:45.46
Lurie earned his Bachelor's degree in mathematics from Harvard
College in 2000 and was awarded in the same year the Morgan Prize
for his undergraduate thesis on Lie algebras.[3] He earned his Ph.D.
from the Massachusetts Institute of Technology under supervision of
Michael J. Hopkins, in 2004 with a thesis on derived algebraic geometry.
http://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Lurie

マンジュル・バルガヴァ

カール・フリードリヒ・ガウス以来200年もの間、2次形式のcomposition
lawは知られていなかったが、バルガヴァによって新しく発見された
(この業績によってクレイ研究賞を受賞)[1]。

さらには階乗関数の一般化に新手法を導入(この業績でハッセ賞を受賞)し、整数論、
環論、組合せ論の古典的問題とを結びつけた。

1996年 : ハーバード大学数学科を最優等で卒業[2]。
2001年 : プリンストン大学で博士号を取得。指導教員はアンドリュー・ワイルズ。
2003年 : プリンストン大学教授に就任。同年にハッセ賞受賞。
2005年 : クレイ研究賞を受賞[3]。
2008年 : アメリカ数学会コール賞数論部門を受賞。受賞理由は「高次合成則(higher composition laws)の革命的業績に対して」[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B4%E3%82%A1
92132人目の素数さん
2013/10/20(日) 10:24:05.24
Reid W. Barton
Barton was the first student to win four gold medals at the
International Mathematical Olympiad,[1] culminating in full marks
at the 2001 Olympiad held in Washington, D.C., shared with Gabriel
Carroll, Xiao Liang and Zhang Zhiqiang.[4]

Barton has won the Morgan Prize awarded jointly by the American
Mathematical Society and the Mathematical Association of America for
his work on packing densities.[9]

http://en.wikipedia.org/wiki/Reid_W._Barton

Noam Elkies

In 1981, at age 14, Elkies was awarded a gold medal at the 22nd
International Mathematical Olympiad, receiving a perfect score of
42 and becoming one of just 26 participants to attain this score.[1]
the youngest ever to do so. Elkies graduated from Stuyvesant High
School in 1982[2] and went on to Columbia University, where he won
the Putnam competition at the age of sixteen years and four months,
making him one of the youngest Putnam Fellows in history.

In 1993, he was made a full, tenured professor at the age of 26.
This made him the youngest full professor in the history of Harvard,
surpassing previous then-youngest professors Alan Dershowitz,
William H. Press, and Lawrence Summers (who were each made full
professors at age 28).
http://en.wikipedia.org/wiki/Noam_Elkies
93132人目の素数さん
2013/10/20(日) 10:50:09.17
数学オリンピック金の方が駿台全国模試一位より凄いからな。巣鴨から
東大に入った駿台全国模試一位な奴なんて国際数学オリンピック出場さえ
出来ないわけで。それを考えると河東がどれぐらい凄かったかは疑問が
残る。世界の一流の数学者なんて、河東より凄い記録を子供のころに
残してる奴がほとんどなんだし。
94132人目の素数さん
2013/10/20(日) 12:47:54.21
小学生の主張にしてはよくできました。
95132人目の素数さん
2013/10/20(日) 18:00:17.50
   _. -─-ゝ  Y ⌒,.Z.._
    ,.>          <`
  ∠.._        ,     ヽ 
.  /    , ,ィ ,ハ ト、    l
  /イ /   /l/‐K  ゝlへトi  |
   レ'レf Y|==;=  =;==|f^!l
.     !6|| ` ̄ "||`  ̄´ ||6|!    ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
      ゙yl、   、|レ   |y'
     _,,ハ.ト.` ̄ ̄ ̄´ ,イ/\_   
    ̄:::;':::::゙! \.  ̄ / |'::::::::|::: ̄  
  :::::::::l:::::::::l  \/   !::::::::::|:::::::::
  ::::::::l:/ヽ:ヽ__    __/:/\:|::::::::



       -、ー- 、
   _. -─-ゝ  Y ⌒,.Z.._
    ,.>          <`
  ∠.._        ,     ヽ 
.  /    , ,ィ ,ハ ト、    l
  /イ /   /l/‐K  ゝlへトi  |
   レ'レf Y| ノ・\ ノ・\ |f^!l
.     !6|| `⌒ "||` ⌒´ ||6|!    で?っていう
      ゙yl、   、|レ   |y'
     _,,ハ.ト.`エ ̄フ´ ,イ/\_   
    ̄:::;':::::゙! \.  ̄ / |'::::::::|::: ̄  
  :::::::::l:::::::::l  \/   !::::::::::|:::::::::
96132人目の素数さん
2013/10/20(日) 18:47:12.03
Melanie Matchett Wood (born 1981[1]) is an American mathematician
who became the first female American to make the U.S. International
Mathematical Olympiad Team. She completed her Ph.D. in 2009 at
Princeton University (under Manjul Bhargava) and is currently an
Assistant Professor at the University of Wisconsin, after spending
2 years as Szegö Assistant Professor at Stanford University.

While a high school student at Park Tudor School in Indianapolis,
Melanie (then aged 16) became the first, and until 2004 the only
female American to make the U.S. International Math Olympiad Team,
receiving silver medals in the 1998 and 1999 International
Mathematical Olympiad.
http://en.wikipedia.org/wiki/Melanie_Wood
97132人目の素数さん
2013/10/20(日) 19:02:05.13
Jordan Ellenberg

Jordan Stuart Ellenberg (born 1971) is an American mathematician
working as a Professor of Mathematics at the University of
Wisconsin–Madison.[1] His research covers a wide variety of topics
within arithmetic geometry. He received both the A.B. and Ph.D.
from Harvard University, where he was a two-time Putnam Fellow.

Ellenberg was a child prodigy who taught himself to read at the age
of 2 by watching Sesame Street.

He scored above 700 on the Math portion of the SAT-I exam at, or
before the age of 13. When he was in eighth grade, he took honors
calculus classes at the University of Maryland; when he was a junior
at Winston Churchill High School, he earned a perfect score of 1600
on the SAT; and as a high school senior, he placed second in the
national Westinghouse Science Talent Search. He participated in the
International Mathematical Olympiads three times, winning two gold
medals in 1987 and 1989 (with perfect scores) and a silver medal in
1988.[8] He was also a two-time Putnam fellow[9] (1990 and 1992)
while at Harvard.

http://en.wikipedia.org/wiki/Jordan_Ellenberg
98132人目の素数さん
2013/10/20(日) 19:16:05.46
Akshay Venkatesh

Akshay Venkatesh (born 21 November 1981) is an Indian Australian
mathematician. His research interests are in the fields of counting,
equidistribution problems in automorphic forms and number theory, in
particular representation theory, locally symmetric spaces and
ergodic theory.[1] He is the only Australian to have won medals at
both the International Physics Olympiad and International
Mathematics Olympiad, which he did at the age of 12.[2][3]
http://en.wikipedia.org/wiki/Akshay_Venkatesh

Maryam Mirzakhani (Persian: مریم میرزاخانی ‎; born May[3] 1977) is
an Iranian mathematician, Professor of Mathematics
(since September 1, 2008) at Stanford University.[4] Her research
interests include Teichmüller theory, hyperbolic geometry, ergodic
theory, and symplectic geometry.[3] She is an alumna of National
Organization for Development of Exceptional Talents (NODET) Tehran,
Iran (Farzanegan highschool).

She found international recognition as a brilliant teenager after
receiving gold medals at both the 1994 International Mathematical
Olympiad (Hong Kong) and the 1995 International Mathematical
Olympiad (Toronto), where she finished with a perfect score.[5]
http://en.wikipedia.org/wiki/Maryam_Mirzakhani
99132人目の素数さん
2013/10/20(日) 19:20:32.70
Ravi D. Vakil (born February 22, 1970) is an American-Canadian
mathematician working in algebraic geometry.

He was a member of the Canadian team in three International
Mathematical Olympiads, winning silver, gold, gold in 1986, 1987,
and 1988 respectively. He was also the fourth person to be a
four-time Putnam Fellow in the history of the contest. Also, he
has been the coordinator of weekly Putnam preparation seminars at
Stanford.
100132人目の素数さん
2013/10/21(月) 02:10:30.42
本物の天才に憧れる数学者たち。
でも多くの人は自分は凡才だと悟る。
努力しても乗り越えられない壁がある。
101132人目の素数さん
2013/10/21(月) 02:31:10.04
数学オリンピックの問題が解けないようでは数学でアカポスにつくのは無理だろうな
102132人目の素数さん
2013/10/21(月) 02:46:35.55
割とかわいい。



lud20250214134231
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1363007628/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「日本の若手数学者YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
日本の数学者を語るスレ
数学者「日本の受験数学は役立つどころか有害
日本の天才数学者って望月新一以外に誰かいる?
ABC予想証明の京大教授だけではない 日本の天才数学者列伝
WIKIPEDIA 「カテゴリー 日本の数学者」自演は誰?
なぜ日本の数学者が書いた教科書は演習問題が少ないのか?
【ネット】 日本の若手イケメン憲法学者、突如中国でバズる
【社会】日本の科学技術 「競争力低下」8割 若手研究者調査
【交流】中国と日本の若手研究者が新時代の両国関係を討議 [上級国民★]
【科学】就職できない、お金がない、将来が不安…日本の若手研究者を取り巻く厳しい現状 [ボラえもん★]
【科学一般】上海の日本人研究者が見た「日本の大学の危機」 中国は海外帰りの若手や中堅研究者を大量採用 [すらいむ★]
【中国】“若手技術者発掘を“ ドローン世界最大手の中国メーカーが大会 主催者「次は日本の大学生にもぜひ参加してほしい」[8/07]
高橋洋一氏(東大数学科卒経済学者) 「安倍元総理『日銀は政府の子会社』発言は間違いではない。間違ってるのは野党と日本のマスコミ」 [ベクトル空間★]
【代ゼミ数学】若手の 斎藤 裕介 【髪ツンツン】
変な数学者
数学者の乳首
数学者の動画
美人数学者
若手歌舞伎役者を語る2
若手歌舞伎役者を語る
ソ連の数学者
数学者になりたい。
数学者が嫌いなもの
信者が多い数学者
各世紀の最大の数学者
数学者って何を食べてる?
数学を志す者よ、厨二病たれ
数学者の彼氏が欲しい
数学者 vs 生化学者
色んな五大数学者を考えるスレ
低学歴の数学者っているの?
数学者はマセマ解けるの?
数学者「自明」←これ
若手の歯医者だけど全レス
若者とか若手女優だと思う
数学中上級者スレPart1
数学者はどうやって寝てるのか
数学者がよく出現する場所
秀才型ではなかった数学者
3大業績がよく分からん数学者
数学者100選を考えてみるスレ
住吉会限定で若手の実力者を教えて
早慶上智march数学受験者
数学者より哲学者の方が格上
YouTuberになりそうな数学者
数学者は魚を食べるべきである。
天才数学者って案外多いよな
数学者の書いた面白い文章
教科書を書くのが上手い数学者
存命の天才数学者で打線組んだ
数学者とか言う才能ゲー
変なことを言ってしまった数学者
凄い業績なのにを取ってない数学者
初心者でも独学できる数学の本
数学者は「自然体」を作れない
数学者の英語力はどのくらいなのか
プログラマは数学者の上位職
数学者が登場する映画を挙げよ。
数学を使って喫煙者を撲滅する方法
数学者を名乗るための必要十分条件
酒飲みの数学者はダメだ。酒止めろ。
数学者は簿記何級持ってるのか
数学者に「JoJo」はいるのか
数学者と名乗るのに必要な条件は?
関孝和とかいう数学者wwwwww
代数幾何が日本の数学をダメにした
23:47:16 up 101 days, 46 min, 0 users, load average: 7.78, 8.26, 15.57

in 1.4409871101379 sec @1.4409871101379@0b7 on 072712