◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

分からない問題はここに書いてね463


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1599810760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん2020/09/11(金) 16:52:40.19ID:E85RL8Qh
分からない問題はここに書いてね462
http://2chb.net/r/math/1596464706/

(使用済です: 478)

2132人目の素数さん2020/09/11(金) 17:30:29.52ID:SzpHTH85
>>1
どつかのスレでlogがらみの積分で級数展開して最後答えがπ^2/9になるやつありませんでしたっけ?

3132人目の素数さん2020/09/11(金) 18:03:23.43ID:0vyDwvVq
>>2
これのことかな

面白い問題おしえて~な 32問目
http://2chb.net/r/math/1586230333/962

4132人目の素数さん2020/09/11(金) 18:48:50.18ID:SzpHTH85
>>3
そーれーっす
あざっす

5イナ ◆/7jUdUKiSM 2020/09/11(金) 20:38:48.54ID:AaAozqQu
(x^2-x+1)/x(x-1)=1+1/x(x-1)
=1+1/(x-1)-1/x
=(x-1)/(x-1)+1/(x-1)-1/x
=x/(x-1)-1/x

6132人目の素数さん2020/09/11(金) 22:22:31.10ID:5dwoXKFC
ゴールドバッハ予想を、量子論を使って証明する方法を教えてください。

整数m,n対して、n+m  n-m  が共に素数となる
→主量子数nに対して、磁気量子数が共に素数となる
これを使ってゴールドバッハ予想を証明したいです。

7132人目の素数さん2020/09/12(土) 07:33:44.47ID:qHTkNLQP
「磁気量子数」の数学的定義を書いてください

8132人目の素数さん2020/09/12(土) 11:33:46.98ID:xwQy/oao
xy平面についての話です。
面積がdである任意の有界閉領域Dに対して、Dに依らないある写像f:(x,y)→(g(x,y),h(x,y))が存在し、fによりDが移った領域Eの面積もdとなる。
このような写像fを考えます。

fは回転移動か平行移動か鏡映、あるいはそれらの合成に限られますか?
fが一次変換の場合はこの通りですが、一次変換に限らない場合の結論をご存知の方お教えください。

またこの問題はどのような分野で扱われる話かもご教授くださいますと幸いです。

9132人目の素数さん2020/09/12(土) 13:21:35.01ID:v7yy0XZu
>>8
例えば非圧縮性の2次元流体に力場(あるいは発散ゼロの速度場)が与えられたときの解は
グニャングニャンに引き伸ばされても面積が保たれる。

10132人目の素数さん2020/09/12(土) 17:18:32.11ID:m5tE+1+v
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□■□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

2^n × 2^nのチェス盤から
1つのマス目だけ取り除いた欠損チェス盤は
以下のL字牌で敷き詰められることを証明せよ


□□


2x2の4マスだと欠損がどこにあっても
100%設置可能はすぐわかる

2^n × 2^n以外の6x6の36マスだと
欠損で35マス、3の倍数にならないから
設置不可能になるのもわかる

同じ2^n × 2^n以外の10x10の100マスは
欠損で99マス、3の倍数になるけど設置可能
か否かもわかりません(>_<)

11132人目の素数さん2020/09/12(土) 18:33:44.15ID:hYMKzfsz
ネットで拾った問題ですが答えが書かれていなかったので教えてください。

問題 「サイコロ3つ振った時、1つでも4が出る確率は?」

私は単純に1/6と思ったのですが同じ回答が見受けられませんでした。よろしくお願いします。

12132人目の素数さん2020/09/12(土) 19:44:26.51ID:VggyUrOw
f(x)はすべての実数xについて微分可能な関数で、関係式
f(2x)=(e^x+1)f(x)
を満たしている。
f'(0)=aのとき、aの値により場合を分けてf(x)を求めよ。ここでaは実数の定数である。

13132人目の素数さん2020/09/12(土) 19:48:41.66ID:hP7TPYf/
>>11
サイコロ3つ振ったときの目の出方は216通り。4が出ない目の出方は125通り。
よってp=91/216

14132人目の素数さん2020/09/12(土) 19:50:26.65ID:7x3M9rP9
>>10
大数の宿題(懸賞問題)じゃねーか
来月に解答載るから待ってろ

15132人目の素数さん2020/09/12(土) 19:58:25.39ID:1FEOb3oP
>>8
一次変換に限っても
(x,y) |-> (x+y, y)
(x,y) |-> (2x, y/2)
など

16132人目の素数さん2020/09/12(土) 20:38:02.87ID:DDwbgG7W
問題ではないんですが
n
Σ(k+m)Ck = (m+n+1)Cn
k=0

という式変換はなんという公式?を使っていますか?公式の名前かキーワードかなにか教えてください
formula for parallel summingと書いてあったのですが日本語での情報が引っかからず困っています

17132人目の素数さん2020/09/12(土) 22:45:36.07ID:l6+bb6cJ
>>11
1 - (5/6)^3

18132人目の素数さん2020/09/12(土) 22:58:06.23ID:v7yy0XZu
>>16
Hockey-Stick Identity (ホッケースティック恒等式)

(1-x)^{-(m+2)} = {テイラー展開}
(1-x)^{-(m+1)} * (1-x)^{-1} = {テイラー展開}*{テイラー展開} = ...
で 係数を見比べるのが一番簡単だと思う

19132人目の素数さん2020/09/12(土) 23:14:06.66ID:DDwbgG7W
>>18
ああーパスカルの三角形上のアレだったんですね!すっかり失念してました…
名前が付いていることも初めて知り勉強になりました。ありがとうございました

20132人目の素数さん2020/09/13(日) 00:00:38.50ID:T+9N6H/j
>>10 秋山仁の発見的教授法の「証明の仕方」か
「視覚的な解き方」のどっちかに同じ問題があった気がする。

古い本だから今の本屋には売ってないとおもわれる。

21132人目の素数さん2020/09/13(日) 00:53:42.37ID:T+9N6H/j
>>10 解き方思い出した、
2^n × 2^n のチェス盤は
2^n-1 × 2^n-1 のチェス盤を田の字に並べたもの。

あとは帰納法で簡単に解ける。

22132人目の素数さん2020/09/13(日) 06:47:00.83ID:UPpf7WAj
>>13
なるほど出目からかんがえればよいのですね。
ありがとうございます。

>>17
ごめんなさい。私には呪文にしか見えませんw 勉強します。
ありがとうございます。

23182020/09/13(日) 11:21:56.83ID:MYDmfvSf
>>16
よく考えたら一番簡単なのは普通の帰納法だったわ。

{テイラー展開} * {テイラー展開} = ... は、例えば↓こんな恒等式の導出で効いてくる。
 Σ[k=0,n] C{a+k-1, a} C{b+n-k, b} = C{a+b+n, n}
最初に思い浮かんだのはこの式だったので一番簡単と書いてしまった。
( a=m+1, b=0 で ホッケースティックになる )

24132人目の素数さん2020/09/13(日) 21:33:00.43ID:l1tHCm1R
0.999...9(9がn個)=a_nとし、
0.999...:=lim(n→∞)a_nと定義する.

1=0.999...と仮定すると、
N(1)を1の開近傍系として
任意U∈N(1)に対して、ある自然数N_0が存在し、
n≧N_0ならばa_n∈U となる

しかし、{1}∈N(1)であるが、任意の自然数nに対してa_n∈{1}ではない
これは矛盾
したがって0.999...は1ではない


↑これについて真偽判定してくれ~(^_^)ノ

25132人目の素数さん2020/09/13(日) 21:37:25.70ID:UZWmVIqP
>>24
普通の位相を考えるなら{1}は1の近傍ではないよ

26132人目の素数さん2020/09/13(日) 22:54:21.16ID:uTcIrdr2
例のスレで見たんだろうけど、あそこでは離散位相を採用しててa_nは収束しないからそもそも「0.999…」が定義できてないんだよなあ

27132人目の素数さん2020/09/14(月) 01:51:08.06ID:9be1kXTR
>>23
生成関数(母関数)は
Σ[k=0,∞] C(a+k,a)・x^k
 = (1/a!)Σ[k=0,∞] (k+a)(k+a-1)・・・・(k+1)x^k
 = (1/a!)(d/dx)^a Σ[k=0,∞] x^{a+k}
 = (1/a!)(d/dx)^a Σ[k'=0,∞] x^{k'}
 = (1/a!)(d/dx)^a 1/(1-x)
 = 1/(1-x)^{a+1},

28132人目の素数さん2020/09/14(月) 17:31:05.13ID:9be1kXTR
前スレ.995

Pが小さい長方形
 (x, y) (x+⊿x, y) (x, y+⊿y) (x+⊿x, y+⊿y)
内にあるとき
Qは小さい「平行4辺形」
 (u, v) (u+⊿x, v+y⊿x) (u+⊿y, v+x⊿y) (u+⊿x+⊿y, v+y⊿x+x⊿y+⊿x⊿y)
の中に移る。(u=x+y, v=xy)
このとき面積は
 (⊿x)(⊿y) → |x-y|(⊿x)(⊿y) + (高次の項)
となり、局所面積比kは
 k = |x-y|
∴ 0 ~ ∞ の値をとる。

なお一般に、(x,y) → (u,v) における局所面積比kは
 k = |(∂u/∂x)(∂v/∂y) - (∂u/∂y)(∂v/∂x)|
で与えられ、ヤコビアンと呼ばれる。

29132人目の素数さん2020/09/14(月) 17:39:07.94ID:gxIagbDw
実解析的な関数が重要なのはなぜですか?

30132人目の素数さん2020/09/14(月) 18:27:54.65ID:9be1kXTR
>>8

小さい長方形D(面積d)
 (x,y) (x+⊿x,y) (x,y+⊿y) (x+⊿x,y+⊿y)
のfによる像は
小さい「平行4辺形」E(面積kd)

一般に、f:(x,y) → (g(x,y),h(x,y)) の面積比kは
 k = |(∂g/∂x)(∂h/∂y) - (∂g/∂y)(∂h/∂x)|
で与えられ、ヤコビアンと呼ばれる。

31132人目の素数さん2020/09/14(月) 18:31:49.11ID:9be1kXTR
>>12
 f(x) = a (e^x - 1),

32132人目の素数さん2020/09/14(月) 19:26:56.29ID:gxIagbDw
一松信の解析学序説上の以下の定理と系について質問です。
なぜ、この系は定理6.2の系なのでしょうか?
収束半径という用語を定義するのに定理6.2は必要ですが、それだけのことで系になっているのでしょうか?

「0を中心とする整級数が0以外の点で収束するための必要十分条件は、適当な正の定数c, Mを選んで、すべてのnについて
|a_n| ≦ c*M^nが成立するようにできることである。」

と書けば、収束半径という用語を排除することができます。

定理6.2
0を中心とする整級数sに対して、次のような性質をもつρがただ一つ定まる。
|x|<ρである任意のxに対して、sは絶対収束する。
|x| >ρである任意のxに対して、sは発散する。


0を中心とする整級数が0でない収束半径をもつための必要十分条件は、適当な正の定数c, Mを選んで、すべてのnについて
|a_n| ≦ c*M^nが成立するようにできることである。

33132人目の素数さん2020/09/14(月) 21:42:29.08ID:EGqFVRyO
>>10
こないだ見た
いい問題だった

34132人目の素数さん2020/09/15(火) 03:29:58.18ID:6NaVD6qo
>>32
定理の証明に系を使ってるんだろ

35132人目の素数さん2020/09/15(火) 07:36:17.90ID:6tcrw6c8
>>34どういうことですか?定理6.2の証明にその系を使っている?意味が分かりません。

36132人目の素数さん2020/09/15(火) 08:10:12.80ID:bL5lP9LW
>>27
〔生成関数〕
 生(なま)にするか成るかを決める関数。不成(ならず)の関数ともいう。

(大意)
 王将・金将以外の駒は、敵陣で動く際には、
金将のはたらきをするように成ることができます。(不可逆)

37132人目の素数さん2020/09/15(火) 08:42:37.96ID:6tcrw6c8
一松信の解析学序説上の以下の問題についてなのですが、開区間(a, b)で定義された単調函数f(x)に対して、lim_{x→a+0} f(x)は常に存在するように思います。
ですので、数列がうんぬんという箇所は無意味だと思いますが、いかがでしょうか?

「単調函数f(x)が開区間(a, b)で定義され、一つの減少数列a_n→a(a_n>a)に対して、lim_{n→∞} f(a_n) = αならば、lim_{x→a+0} f(x)が存在してαに等しい。」

38132人目の素数さん2020/09/15(火) 09:56:50.32ID:pFCL+Buz
>>36
大駒が成ったときの動きは?

39132人目の素数さん2020/09/15(火) 12:40:54.96ID:6NaVD6qo
>>35
定理6.2の証明を読んでみたか?

40132人目の素数さん2020/09/15(火) 12:42:43.82ID:DOEBTSVp
>>37
f(x) = 1/x は (0, ∞) で定義された単調関数だが、 lim[x→+0] 1/x は存在しない

41132人目の素数さん2020/09/15(火) 13:01:44.53ID:TrGR7Hlq
「数学の本 第91巻」スレより
> 414132人目の素数さん2020/09/15(火) 00:48:47.94ID:TrGR7Hlq
> 話を横取りするようで悪いが、log(1+x) の級数展開に関して
> 複素領域の収束円上で級数が収束するのは x=1 だけなのか? 他にもあるならどんな分布をしているのか?
> その辺りに言及してる文献(またはサイト)があれば教えてほしい。
>
> 415132人目の素数さん2020/09/15(火) 11:12:40.77ID:N/433de6
> x=-1の時だけ発散だろうに(証明は読者の演習問題とする)

問題を整理すると
 Σ[k=1,∞] 1/k * e^{i2πkt}
これが発散するのは t が整数の時だけなのか? 誰か分かる人お願いします。

42132人目の素数さん2020/09/15(火) 13:24:57.20ID:6tcrw6c8
>>39
もちろん読みました。読んだ直後に系を見ての疑問です。


lud20200915135440
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1599810760/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「分からない問題はここに書いてね463 」を見た人も見ています:
分からない問題はここに書いてね433
分からない問題はここに書いてね389
分かった問題はここに書いてね2
分からない問題はここに書いてね457
分からない問題はここに書いてね456
分からない問題はここに書いてね460
分からない問題はここに書いてね465
分からない問題はここに書いてね448
分からない問題はここに書いてね456
分からない問題はここに書いてね357
分からない問題はここに書いてね461
分からない問題はここに書いてね429
分からない問題はここに書いてね438
分からない問題はここに書いてね449
分からない問題はここに書いてね462
分からない問題はここに書いてね464
分からない問題はここに書いてね421
分からない問題はここに書いてね447
分からない問題はここに書いてね439
分からない問題はここに書いてね 470
分からない問題はここに書いてね442
分からない問題はここに書いてね444
分からない問題はここに書いてね441
分からない問題はここに書いてね424
分からない問題はここに書いてね419
分からない問題はここに書いてね432
分からない問題はここに書いてね 471
分からない問題はここに書いてね431
分からない問題はここに書いてね455
分からない問題はここに書いてね451
分からない問題はここに書いてね 470
分からない問題はここに書いてね435
分からない問題はここに書いてね416
分からない問題はここに書いてね417
分からない問題はここに書いてね 472 (974)
分らない問題はここに書いてね403
◆ わからない問題はここに書いてね 257 ◆
『わからない問題はここに書いてね』がひらけないのでここに問題を書かせてくれ!(中学問題)
急いでいない問題はここにかいてね3
ポエムはここに書いてね 4
ポエムはここに書いてね 4
お願いごとはここに書いてね 1
ポエムはここに書いてね 5
分からない問題を頭が良い人が答えるスレ★
この中学校の規則性の問題分かる方いますか?
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.14(67桁略)4062
【中学数学】分からない問題を教えてください!
なぜ日本の数学者が書いた教科書は演習問題が少ないのか?
くだらねぇ問題はここへ書け
未解決問題の証明論文は論文誌には載らない3
小学生の問題「ただし円周率は3.14とする」 俺「まず矛盾を導く。」
PPAP問題
この問題解いて
この問題わかる?
だれか問題教えて
次作の問題です。
これ何年の問題?
高校入試の問題
問題を作るのが上手い人
統計学の問題です
この問題教えなさい
この問題、難しすぎ
初等整数論の問題3
大学数学の問題出して
量子力学の観測問題の解決
22:39:12 up 115 days, 23:38, 1 user, load average: 15.25, 17.34, 33.10

in 0.018501043319702 sec @0.018501043319702@0b7 on 081111