◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている YouTube動画>4本
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1735625117/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【悲報】ツイッター弱者男性、何歳になっても受験に固執・こりもせず女子枠を批判
http://2chb.net/r/math/1733470738/ 予備校講師って、人より長く受験勉強してるだけのただのおじさん/おばさんじゃん(笑)
http://2chb.net/r/math/1733791336/ 数学者「受験数学・数学オリンピックはただのパズル・なぞなぞ。廃止すべき」
http://2chb.net/r/math/1696344428/ 大学以降の数学において重要なのは受験数学力よりも文章読解力じゃね?
http://2chb.net/r/math/1719905140/ >>1 「過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている」とはどういうこと?
自分は普通にしてたら大学で学問できるのでは?
>>15 わからないけど、定員での不合格じゃない?
受験対策という学力無いのに過剰な底上げすると
入りたい生徒が学力を底上げできない人だと落ちてしまうとかな話では
もうすぐ共通テスト、現実逃避のシーズンたけなわ 拗らせると「偏差値73の高校から来ました!」の人になります
これは間違いではないと思う 力を入れるべきコストが無駄に高い。共通テストの科目がとにかく多い 東大京大が強すぎてアメリカほど分散されないし AOが必要な一因
俺が提案するのは英語、数学、理科、情報の得点率+課外活動の理系入試+軽量二次 具体的には古文漢文いらん これなら数学者予備軍なら半年あれば満点近く行ける 今は科目多すぎ
入試科目が多いことが負担なのか? いやしくも「学問をやりたい人」を名乗るなら、高校で学ぶ程度の内容は受験で選択する科目以外もできて当然ではなかろうか?
科目が多いのが負担なら、理系は国語+社会(+英)、文系は数学+理科(+英)にすればおk
東大だって一般入試は合計点で6~7割取れれば合格できるでしょ? 数学でぶっちぎれば苦手科目があってもカバーできる!
漢字が正しく読み書きできないと よっぽどの難問解決以外は 講演を聴いてもらえない
>>20 ほぼ正論だと思う
必要なこと、やりたいこと以外をやるのは時間の無駄
東大京大卒が全ての数学分野を抑えてるかといえばそうでもないし、到底不可能なのに、数学以外のやりたくないことに時間を割く暇はない
一つだけ、AOは台頭しつつあるが、「東大京大じゃなくてもいい」と思われる国になるかは微妙だから、
>>21 が良いと思う
確かに論理じゃないよな、普通の話だよな 数学だけでも代数幾何解析数論組み合わせ論基礎論圏論とあるのに、 古文漢文とかやりたくない人がやる必要ある?
受験勉強一年やると数学するのに二年かかる、これマメな
受験勉強をしないと大学に合格しないから 大学院にも入れない
古文漢文やりたくなきゃ国立高専いけばいいだろ しおらしく駒場で進振り対策してるような優等生ちゃんはマジメにコースワークやるこった
>>24 それだと数学でぶっちぎらなきゃ苦手科目ある人は東大入れんじゃん
大学生や社会人が高校の数学や理科を復習することになったとして、入試問題の勉強をする人はいない もうこれが全て 大学入試の勉強は、その学問を学ぶのに全く必要が無いし、非効率ということ 大学入るのに高校教科書を理解することに加えて追加で入試対策が必要だとしたら、無駄なことをやらせているということ
突出してデキる教科は外国語でも国語でも理科でも社会でもいいよ 数学より英語のほうが得意なら安定して高得点が狙えるかも?
>>36 それだもデキる教科が無い人は入れんじゃん
入試の点と学問の適性の相関はほとんど無い それ以前に入試対策をしなければいけない環境が学問の適性を損ねている これは一般入試だろうがAOだろうが同じ 勉強のほかに追加で入試対策をすること自体が無駄だし逆効果 高認レベルの試験で足切りしたらランダムに選ぶのが最も合理的
プロの数学者と鉄緑会高3上位クラスが大学入試数学で勝負したら、鉄緑戦士が100戦100勝するでしょう これ、意味ありますか?
>>38 正論だな
これはマクロの話でマクロじゃない
いくら高専があると言ったところで、そう思わない人が多い分だけ日本の人材の時間を無駄にさせる
>>34 みたいに、数学をやれるかどうかではなく東大に入るか入らないかと多くの国民に考えさせてる時点で、時間を無駄にする道に国が誘導してることになる
マクロの話でマクロじゃない→マクロの話でミクロじゃない
巧言令色にして それを恥じる徳を持つ者は 優先して入学させるとよい
大学に入るのは楽チンになって大学院に入るのも東大数理でも簡単になった現在
入試を抽選にすると、田舎の大学に行きたがる奴がいなくなるから、東京一極集中がより進むと思われる
アメリカ人が皆ニューヨークに行きたいかと言うとそうではない
コロンビアよりイェールやハーバード またはニュージャージーのプリンストン
制限時間なしとか文献調査能力を見る方式の入試があってもよいかもしれないが
時間を掛ければ問題を解決できる人よりは事務処理能力がある人が優先されるのが現状なのである
>>45 都市部の大学は出願費・入学費高くすればいい
当たり前の市場原理
>>48 そういうもので効果的な選抜ができるなら、とっくに大学の講義やセミナーで取り入れられている
で、ある人に学問の適性があるかどうかは論文を書くまで分からないというのが、大学教育における結論
学問の適性があるかどうかは論文を書くまでわからない 高校生に論文を書かせて選抜することほ現実的に不可能 なら、くじ引きで選ぶのが最も合理的 しかも、くじ引きで選べばジェンダー、出身、親の年収などによる格差も無くなる
>>53 だから数学のコンクールへの応募作などを
正しく評価して
見るべきものがあれば
褒め上げてあげることに意味がある
そもそも受験勉強などというものはあってはならない。 勉強しない時点で学力測定しないと学力は比較できない。
大学はできればほとんど入れてやればいいんじゃなかろうか 医学部なんかはそんなわけにはいかないかもしれないが 米国の大学で、通学学生とオンライン学生の二つがあると言ってた。 オンラインは授業料は5割引き。 日本もそうすればいい。オンライン・テレビの学生は授業料 をうんと安くしてやる。 そうすればアルバイトで大学に行けるよ。 オンラインは無駄な時間がないから、アルバイトがやりやすい。
便所が汚いという話は初めて聞いたが ソルボンヌやオルセーでもそうなのか
エリート教育がいいのか フランス、ソ連はエリート教育だけど工業はドイツ、日本に劣る
スレタイの過剰な受験対策とはどんなこと? 大学で学問をやりたい人が入学前に求められるのは何?
フランスのエリート教育はドイツとの戦争に勝つためのもの、数学の為ではない
帝国大学は「国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ目的トス」(帝国大学令第1条)にその性格が明確に規定されているように,「国家ノ須要ニ応スル」人材養成が一義的な目的であり,またそれに応じた学問研究が最重要な機能として掲げられた。
>其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ これには特にこだわらなくてよい
アドミッション・ポリシー 東京大学の使命と教育理念 1877年に創立された我が国最初の国立大学である東京大学は、国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが、社会から負託された自らの使命であると考えています。このような使命のもとで本学が目指すのは、自国の歴史や文化に深い理解を示すとともに、国際的な広い視野を持ち、高度な専門知識を基盤に、問題を発見し、解決する意欲と能力を備え、市民としての公共的な責任を引き受けながら、強靭な開拓者精神を発揮して、自ら考え、行動できる人材の育成です。 そのため、東京大学に入学する学生は、健全な倫理観と責任感、主体性と行動力を持っていることが期待され、前期課程における教養教育(リベラル・アーツ教育)から可能な限り多くを学び、広範で深い教養とさらに豊かな人間性を培うことが要求されます。この教養教育において、どの専門分野でも必要とされる基礎的な知識と学術的な方法が身につくとともに、自分の進むべき専門分野が何であるのかを見極める力が養われるはずです。本学のカリキュラムは、このように幅広く分厚い教養教育を基盤とし、その基盤と有機的に結びついた各学部・学科での多様な専門教育へと展開されており、そのいずれもが大学院や研究所などで行われている世界最先端の研究へとつながっています。
期待する学生像 東京大学は、このような教育理念に共鳴し、強い意欲を持って学ぼうとする志の高い皆さんを、日本のみならず世界の各地から積極的に受け入れたいと考えています。東京大学が求めているのは、本学の教育研究環境を積極的に最大限活用して、自ら主体的に学び、各分野で創造的役割を果たす人間へと成長していこうとする意志を持った学生です。何よりもまず大切なのは、上に述べたような本学の使命や教育理念への共感と、本学における学びに対する旺盛な興味や関心、そして、その学びを通じた人間的成長への強い意欲です。そうした意味で、入学試験の得点だけを意識した、視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも、学校の授業の内外で、自らの興味・関心を生かして幅広く学び、その過程で見出されるに違いない諸問題を関連づける広い視野、あるいは自らの問題意識を掘り下げて追究するための深い洞察力を真剣に獲得しようとする人を東京大学は歓迎します。
入学試験の基本方針 したがって、東京大学の入試問題は、どの問題であれ、高等学校できちんと学び、身につけた力をもってすれば、決してハードルの高いものではありません。期待する学生を選抜するために実施される本学の学部入学試験は、以下の三つの基本方針に支えられています。 第一に、試験問題の内容は、高等学校教育段階において達成を目指すものと軌を一にしています。 第二に、入学後の教養教育に十分に対応できる資質として、文系・理系にとらわれず幅広く学習し、国際的な広い視野と外国語によるコミュニケーション能力を備えていることを重視します。そのため、文科各類の受験者にも理系の基礎知識や能力を求め、理科各類の受験者にも文系の基礎知識や能力を求めるほか、いずれの科類の受験者についても、外国語の基礎的な能力を要求します。 第三に、知識を詰めこむことよりも、持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します。 東京大学は、志望する皆さんが以上のことを念頭に、高等学校までの教育からできるだけ多くのことを、できるだけ深く学ぶよう期待します。
京都大学は、日本の文化、学術が育まれてきた京都の地に創設された国立の総合大学として、社会の各方面で活躍する人材を数多く養成してきました。創立から1世紀以上を経た21世紀の今日も、建学以来の「自由の学風」と学術の伝統を大切にしながら、教育、研究活動をおこなっています。
京都大学は、教育に関する基本理念として「対話を根幹とした自学自習」を掲げています。京都大学の目指す教育は、学生が教員から高度の知識や技術を習得しつつ、同時に周囲の多くの人々とともに研鑽を積みながら、主体的に学問を深めることができるように教え育てることです。なぜなら、自らの努力で得た知見こそが、次の学術展開につながる大きな力となるからです。このため、京都大学は、学生諸君に、大学に集う多様な人々との交流を通じて、自ら学び、自ら幅広く課題を探求し、解決への道を切り拓く能力を養うことを期待するとともに、その努力を強く支援します。このような方針のもと、優れた学知を継承し創造的な精神を養い育てる教育を実践するため、自ら積極的に取り組む主体性をもった人を求めています。
京都大学は、その高度で独創的な研究により世界によく知られています。そうした研究は共通して、多様な世界観・自然観・人間観に基づき、自由な発想から生まれたものであると同時に、学問の基礎を大切にする研究、ないし基礎そのものを極める研究であります。優れた研究は必ず確固たる基礎的学識の上に成り立っています。
京都大学が入学を希望する者に求めるものは、以下に掲げる基礎的な学力です。 1. 高等学校の教育課程の教科・科目の修得により培われる分析力と俯瞰力 2. 高等学校の教育課程の教科・科目で修得した内容を活用する力 3. 外国語運用能力を含むコミュニケーションに関する力 このような基礎的な学力があってはじめて、入学者は、京都大学が理念として掲げる「自学自習」の教育を通じ、自らの自由な発想を生かしたより高度な学びへ進むことが可能となります。
京都大学は、本学の学風と理念を理解して、意欲と主体性をもって勉学に励むことのできる多様な人々を国内外から広く受け入れます。 受入れにおいては、各学部の理念と教育目的に応じて、その必要とするところにしたがい、入学者を選抜します。一般選抜では、教科・科目等を定めて、大学入学共通テストと個別学力検査の結果を用いて基礎学力を評価します。特色入試では、書類審査と各学部が定める方法により、高等学校での学修における行動や成果、個々の学部・学科の教育を受けるにふさわしい能力と志を評価します。
東大も京大も入学者には高校までの教科を幅広く勉強して身につけた総合力とコミュニケーション能力を求めているのではないかね
なお東大京大も含め、30年以上フィールズ賞受賞者なし
>>1 はこのように大学が公表しているアドミッション・ポリシーを理解した上でスレを立てたのか?
フィールズ賞も取れない、質の高い論文も少ない、まともなジャーナルもない、 となると何のために東大京大数学科はあるんだ 社会保障か?
>>87 >優れた研究は必ず確固たる基礎的学識の上に成り立っています。
これを社会保障と読める?
>>88 優れた研究は必ず確固たる基礎的学識の上に成り立っているが、基礎的学識の上に必ず優れた研究があるかといえばそうではない
>>90 俺よりは優秀であれば良いとか、基準があまりにも低すぎないか?
>>93 冷静になって考えてみ
お前の主張は、俺より優れているから存在価値はあるってことだぞ
日本の全機関に存在価値があり税金を投資すべきというのがお前の主張
大学で非常勤で教えてた経験からすると、医学部はほんとうに頭悪いやつが多い 知ってる問題のパターン当てはめしかできない劣化ChatGPTみたいなのばかり
医学部生の半数くらいは、試験勉強だけに最適化された無能
日本の場合はもう手遅れ感がある このまま廃れていくと思う 中国の場合は大学入試改革をやってるから まだ希望がある 韓国はわからない
タイトル ( jpn ) 中国の大学入試改革 : 「多様化」と「社会的公正」 タイトル ( eng ) College Entrance Examination Reform in China: Diversification and Social Justice 作成者 小川 佳万 小野寺 香 石井 佳奈子 肖 芸萱 収録物名 高等教育研究叢書 Reviews in higher education
入試問題とかいう学問と全く関係ないパズル・トンチが有難がられてるのって、今じゃ日本と韓国くらい
教科書程度の最低限の知識と論理的思考力とコミュニケーション能力を身につければ 特段受験対策なんかしなくても大学に入れるでしょ
事務処理能力は受験と単純労働でしか役に立たない能力だからなぁ
2023年3月、中国政府※1は、高等教育の専門分野※2改革計画(原語:普通高等教育学科专业设置调整优化改革方案)(以下、「改革計画」)を発表した
https://qaupdates.niad.ac.jp/2023/07/19/senmonbunya_reform/ 中国だから政府の政策に大学は反発できないだろう。鬼城、電気自動車の墓場を作る中国の政策
大学は好きなことだけしたい人は来ないでいい 好きなことのために多種多様な努力が出来る人を集めればよい
事務処理能力がないと現実社会では生き残れない。会社で管理職にはなれない。 数学者だって科研費の申請、事後処理で書類を書かなくてはいけない。教授も事務処理能力が必要だろ。
>>107 社会に出て事務処理能力が要求される場面なんか、底辺職を除けば存在しない
山口真由さん「試験は得意ですが、仕事は苦手です」 中学から大学まで成績は全国トップクラス しかし、仕事は苦手ですと著書やテレビで述べている 学校の勉強だけでなく、いろんなことを体験することが 脳を発達させる。
12月に会った高校生は 日本と中国とアメリカの大学を受験し 受かった中で一番良い大学に行くと 言っていた
たまにこのスレ読み飛ばす外野観だと 高学歴大学は 実績命では? 偏差値も実績で 研究も実績
大学や研究施設が 「研究者囲い込める実績」 なら 受験生や卒業博士も 個人で「何かを囲い込める実績」 何の話してたかは読み飛ばしてるからわからない
米国のフィールズ賞受賞者の出身大学と出身大学院 学部と大学院は違うことが多い ノーベル賞の大学とはかなり違う MITとかカルテクの名前が出てこない プリンストンの大学院が多い ジェス・ダグラス ニューヨークシティカレッジ→コロンビア大 ジョン・ウィラード・ミルナー プリンストン大→プリンストン大 ポール・コーエン ブルックリンカレッジ→シカゴ大 スティーヴン・スメイル ミシガン大→ミシガン大 ジョン・G・トンプソン イエール大→シカゴ大 チャールズ・フェファーマン メリーランド大→プリンストン大 ダニエル・クイレン ハーバード大→ハーバード大 ウィリアム・サーストン ニューカレッジ・オブ・フロリダ→カリフォルニア大バークレー 丘 成桐 香港中文大→カリフォルニア大バークレー マイケル・フリードマン カリフォルニア大バークレーからプリンストン大に転学 →プリンストン大 エドワード・ウィッテン ブランダイス大→ウィスコンシン大→プリンストン大 カーティス・マクマレン ウィリアムズ大→ハーバード大 マンジュル・バルガヴァ ハーバード大→プリンストン大 許埈珥 ソウル大学校→ソウル大学校→ミシガン大
ジェス・ダグラス ニューヨークシティカレッジ→コロンビア大 ジョン・ウィラード・ミルナー プリンストン大→プリンストン大 ポール・コーエン ブルックリンカレッジ→シカゴ大 スティーヴン・スメイル ミシガン大→ミシガン大 ジョン・G・トンプソン イエール大→シカゴ大 チャールズ・フェファーマン メリーランド大→プリンストン大 ダニエル・クイレン ハーバード大→ハーバード大 ウィリアム・サーストン ニューカレッジ・オブ・フロリダ→カリフォルニア大バークレー 丘 成桐 香港中文大→カリフォルニア大バークレー マイケル・フリードマン カリフォルニア大バークレーからプリンストン大に転学 →プリンストン大 エドワード・ウィッテン ブランダイス大→ウィスコンシン大→プリンストン大 カーティス・マクマレン ウィリアムズ大→ハーバード大 マンジュル・バルガヴァ ハーバード大→プリンストン大 許埈珥 ソウル大学校→ソウル大学校→ミシガン大
そもそも物理学に強いことと数学に強いことは違うのだから、それぞれ強い大学がある方が自然 同じ大学から全分野優れる人が出る方が異常で、社会がそうなるように歪めてるだけ ただ大学院の場合はそもそも数が少ないから被りがち
「国Ⅰ成績より模試成績で盛り上がる」受験教者集団”東大官僚”あるある…成功者より「勉強できる奴」が偉い
https://mag.minkabu.jp/life-others/30266/ 苦労してるんか?
>>102 知識が定着してればね
半年前には大体わかってる状態にしとかないと瞬発力で時間内高得点はできない
ルシファーは書いて覚えたらしいけど、実際大学入試は計算力勝負だから正しい
いくら教科書の内容だけわかってても問題になると解けないことは普通 これは地頭とかの話ではなく、角度を変えた演習をしないと瞬発的には解けない そういう意味では負荷のかかる問題集は結局必要
フランスの高等師範学校、 フィールズ賞は11人出ている この学校で決まりじゃないの
数学だけ見ると凄いが、理系分野の質の高い論文数は10位でG7だと下から2番目だからな 国家として数学のみに力を入れるのが決まりかというとそうでもない
フランスが強いのは多分日本でいう現代文的な論文入試のせいだろう もし数学が強い国を目指すなら、数学Ⅲはそのままで代数か位相のテキスト精読を 特別にやらせるとかしたほうがいい
フランス革命下におけるエコール・ポリテクニクの創設 国立情報学研究所(NII)
例えば積、準同型、行列とかだけやたら詳しく解説する。線形代数や 初歩のトポロジーに限定してもいい それだけで随分変わると思う
Serreの時代だと フランスの数学者の90%は ここから出ていたという
私立短大の募集停止、来春までに33校…ピークの504校から半減へ 読売 少子化
私の世代のいいとこの娘さんたちは短大に行った 私の孫娘は私立大学の修士課程に行って就職した
>>135 追加
私の世代のいいとこの娘さんたちは短大に行ってお嫁に行った
私の娘は一浪して私立大学に行って 6年かかって卒業して一浪して就職した
ID:IXRCm3ra0 最難関は中3で高3までの勉強終わらせて高一から受験勉強スタートだからな 普通に考えれば私立行かせるだろ 都立高第1志望が過去最低66%台 「予想できた結果」無償化所得制限撤廃が影響か [蚤の市★]
とはいえ大学入試自体は英語と数学を押さえたら、残り半年あれば勝ったも同然 ただそのノウハウを知らない人が多い。数学をマスターする方法も、英語と数学が 一番重要であることも
エール出版社の私の東大合格作戦の新刊が出なくなってしまった
中学1年の時は 英語がわからなくて 困った 辞書を引くしかないと思って 引くための印をつけていたら 本を粗末に扱うなと叱られた
昔は進学校に入らないと受験情報が得られなかったけど 今はインターネットで情報が得られるようになったので どうとかこうとか
>>139 受験対策だけやってるとバカになるので結果
学部で教わる内容すら理解できなくなる。
英語と数学に力を入れて馬鹿になるってことは別にないだろう その二科目は東大入試も良くできてるし まあ早熟であれば片手間に代数でも読んでおけばいいんじゃないか
>>144 は言い過ぎだが、東大の入試がよく出来ているとも思えない
シローの定理の方が、フィールズ賞を35年間輩出していない国がこねくり回した問題より遥かに良くできてる
片手間ではなく代数そのものをやるほうがずっと良い
ちょっと内容が古いけど合格の天使著『受験の叡智』とか
アマゾンの書籍紹介より 「二次試験・私大個別試験」及び「共通テスト対策」の受験戦略・勉強法、勉強計画を完全網羅した一冊! 2014年の初版以来、全国の多くの受験生を医学部・難関大学合格に導いてきた受験対策書の“共通テスト完全対応版"! 初版以来引き継がれるブレ無き受験戦略・勉強法に加え、本書では30名超の東大理三合格講師と多数の東大文系上位合格層講師が共通テストの趣旨・問題を分析し全教科の詳細な共通テスト対策も伝授。 第一志望校、難関大学に合格するためには難しい問題集・参考書を数多くこなさなければ差がつかない、ライバルよりも多くの勉強時間を確保すれば不合格になることはないと思っていませんか?それは実は誤りなのです。本書から圧倒的結果に実証された合格の天使が提唱する「合格するための勉強法」「リアリズム勉強法」を得てください。 ※以下、著作権保護対象
>>145 おまえみたいのがケツから放り出されてくることが悲喜劇なんだよ。
>>146 趣味でそのうち本出すつもりだから細かくは触れないけど、まず共通テストまでは
参考書選びが一番重要になる。というか、共通テストの参考書は大学入試で一番よく
効率的にできているから、良いのを見極めてそれをちゃんとやる
同時に公式集で好きな公式の証明を読んでいく。これは大体理解すればいい
二次はⅢの計算と過去問の意味理解に力を入れる
焦って解いてわからなくて苦手になるパターンが多い。それより問題を理解すべき
>>151 普通の受験生は予備校へ行かないと分からないが
>>151 のやり方に慣れていれば、学部以上の内容でも焦って理解しようとして
苦手意識を持つこともなくなる。パッと読んで理解できないと駄目だと勝手に諦める
パターンがやはり多い。そういう人は頭を実は使ってないから講義を聴いても
何を理解していないかすらわからず、ちゃんと質問もしない
まあ何をどう読むか、何をどう考えるか一切書いてないからな
>>153 みたいな口の悪い野次馬がいるから大事なことは書かないほうがいいw
>>147 比較できないものを比較している頭の悪さ
>>157 大学入学で群論と今まで通りの問題どちらを出すべきかという問いは当然あるわけ でありまして、比較出来ないという回答は思考停止でしかないのであります
そして当然群論の方が遥かに質が高いわけでございます
結局,スレタイという「大学で学問をやりたい人が割を食っている」の実例はでなかったな
このスレス自体糞スレ連立爺さんが立てたものだよ、糞スレ
・ここまでのまとめ 大学に入りたいけど勉強する気がない人は割を食ってる、かもしれない
>>38 相関はあるだろ
有名な数学者はほとんどが東大卒だし
東大にすら合格できないような脳みそではどのみち大成しないんだから、受験は丁度いい関門である
相関はある 因果関係がある根拠がない だから東大に合格できない事が学問で大成できない事を意味するとは言えない
>>165 >だから東大に合格できない事が学問で大成できない事を意味するとは言えない
これは当然
だれもそんなことは言ってない
数年前、モーニングショーで 社長はどうして選ばれるか、ということを取り上げていた。 東大卒は有能でなくても何となく選ばれてしまうそうだ。 事務次官だってそうじゃないの。 ほとんどが東大卒。東大卒を優先的に採用しているし、 優先的に事務次官にしているからそうなる。 数学者だって同じだよ。 昔は、優先的に職につけたのだよ。 だから、東大卒、京大卒が多かった。
うん。で、だからさ、大学生や社会人が高校数学を復習しようってなった時に、大学入試の問題解く奴いないわけじゃん?もう、これがすべてよ。受験勉強ってのは無駄なことをしている。
x > 0でe^x > 1 + x + x^2/2! + ... + x^n/n! がなりたつことを高校数学範囲で手際よく示す解法を覚えてる暇があったら、さっさとテイラー展開を勉強したほうがいい。こんな問題を出題する側だって、テイラー展開を元ネタに問題作ってる。 よく、この問題は何々の定理が背景にあるから良問とか言う人がいるが、それならその何々の定理を直接勉強すればいい。わざわざ高校範囲で解けるパズルに改変する必要は無い。中学受験の幾何学とか考えたら明らかだろう。あんなもん解いても何の役にも立たない。
>>173 似たようなことをICMに初参加した時に思った
>>173 そうなんですね!
気になるのでもっと詳しく説明していただけますか?
高木先生の本では 「魔方陣はくだらないが」と前置きして 詳しく解説していた
>>173 その見解はとても興味深いです
ぜひ詳しくお聞かせいただけませんか?
>>173 何それめっちゃ気になる
詳しく聞かせてくれない?
日本の最北端とかけまして、東大の入試問題とときます
逃亡 >パズル的思考を軽視するのは数学が出来ない証拠
純粋数学というものが実は存在しないと同様に パズル的思考でない数学的思考というものも 存在しないのかもしれない
>>189 よっぽどパズル的思考が嫌いなんだね
手段の1つに過ぎないのに
教科書を読むだけならパズル的思考は必要にならないから嫌っても生きていけそう 問題演習が嫌いなタイプなんだろう
あっもちろん教科書を読むと言っても多分章末問題は解かないで進んでいくタイプだと思う 演習問題がついてなければもっとすっきりしててよいのにとか思ってそう
>>192 その考えは無かったな
もっと教えてくれ
インプットしたことをアウトプットすることで記憶に残る理論
教科書に書いてあることを理解できていれば入試に合格する 教科書を理解したのに不合格だったら実は教科書を理解できていないのである
>>73-82 辺りに書いてある東大や京大のアドミッション・ポリシーの内容を大胆に要約すると
>>201 になる
とにかく日本の異常な入学試験をなくさないと 殺人事件、自殺、犯罪、精神を病む、 道を誤る、いじめ、不登校 いろんな不幸の原因になってる 戦争だって、ちゃんと選んだらしなかったかもしれないし
>>204 それらの原因が入試であるという説明がない
やり直し
>>201 本を読む訓練を受けないと書いてあることを理解できない人が大多数である。
数学科のゼミで訓練を受けた人なら分かるだろう。
志村五郎「それとは別種の非常識がある。私は何年か予備校で働いていて入試問題を見ていたが、技巧的でなにか上手いやり方を見つけないと解けない問題があった。とくに競争率の高くないと思われる大学で多かった。入試問題などというものは基本的な知識の有無と理解の程度を確かめればよいのである」 (「数学でなにが重要か」より)
朝刊によると 文科省は中国の国力が上がったことは 受験問題の難易度の高さにもよると 考えているようだ 「ゆとり教育」の時代は遠くなった
>>209 実際は初等教育の学力はゆとり世代がその前後の世代より高いのにな
>>211 Test anxiety is a combination of physiological over-arousal, tension and somatic symptoms, along with worry, dread, fear of failure, and catastrophizing, that occur before or during test situations.[1]
https://en.wikipedia.org/wiki/Test_anxiety これ日本語版記事ないんだね
これが先進国との情報格差か
>>214 君からすると、海外にしか記事のない数学のページは日本の話ではないらしいな
海外にしか記事のない数学は日本の数学ではないし、海外にしか記事のないテスト不安は日本のものでもないらしい 俺は同じ数学であり同じ人間だから日本にもテスト不安はあり、ただ日本が後進過ぎてテスト不安の研究が出来ていないのだと思ったが
>>217 いや、違う
ただID:Rq94sFo4の中では、「日本語版に記事のないものは海外の話である」という前提があるからこそ、test anxietyは日本の話ではないと結論づけているが、
この前提に従えば、日本に記事のない数学の話も日本の話ではないことになる
>>213 試験受ける人が全員試験不安になるんだ、馬鹿じゃね
>>219 日本の統計を出せと言ってるだけだよ、アホ
>>221 ヒトの統計が出てる、だから日本のヒトにも通じると思うが、そうは言ってもそれを文科省や教育学者に言うなら同意する
日本は後進国過ぎて、日本のテストについての研究がまともに行われていない
渋谷区短大生切断遺体事件 妹が多浪の兄を馬鹿にして殺された事件とか
>>208 この人も、晩年こんなくだらないいちゃもんだらけの文庫本を続けて書いてたけど大した影響力は無かったな。怖くて誰も批判しなかったジジイで「老害」の代表例にふさわしい人だった。
志村五郎氏が言ってることは昔から言われていたことだ 難問とか大学入試で出すのはおかしい 解けるのは運だからね 大学教育を受けるうえで必要なことではない
>>210 好き嫌いを背後に隠して理屈を付けている人を批判しているから
飯高茂「もし自分が高校生の時代に、数学オリンピックの成績などで優遇される制度があったら、私は自信を無くして数学者にはならなかったと思う」
不安症の特徴 ・分離不安とは、アタッチメントを生じている保護者から離れるときに、年齢などを考慮してもなお、不適切なほどに強い不安を感じる状態を指します。多くは子どもに生じますが、大人でも生じることがあります。 ・選択性緘黙(かんもく)は、特定の人の前では話しができるのですが、他の人々の前で話すことが必要になっても、まったく話せなくなることが特徴です。そのために学業や仕事に支障が生じることが少なくありません。 ・限局性恐怖症は、特定の人、動物、状況に直面すると強い恐怖を生じ、また直面することへの不安のために、そうした対象や状況を回避するようになる状態です。実際に危険な目にあったという理由があることも、特に目立った理由がないこともあります。その恐怖、回避は、実際の危険に比べて不釣り合いなほどに大きく、生活の支障になっています。 ・社交不安症は、他の人々の前に出たり、特に話しをしたり、注目され、評価される状況に対して強い不安を感じ、そうした状況を避けるようになります。恥ずかしい、悪く思われている、などと悪い方向に考えてしまうことが多くみられます。親しい人や、自分に関心を持たない他人の前では不安が生じないこともあります。 ・パニック症では、急激な不安と、動悸などの身体症状を伴うパニック発作が突然生じることを繰り返します。そのために行動が制限されたり、また発作が起きるのでは無いかという予期不安が生じ、生活に大きな支障が生じます。なおパニック発作は状況によって予想できるものと、予想できないものがあります。また物質使用や治療薬によって、およびうつ病などの他の精神疾患にともなって生じることもあります。 ・広場恐怖症では、不安になったときにすぐに逃げ帰れないような、家の外の状況に対する不安があります。広場、公共交通機関、建物の中、1人で外出することなどが含まれます。そのような状況を回避したり、付き添いを必要としたりします。 ・全般性不安は、はっきりとした対象にではなく、色々なことに対して次々と過剰な不安を生じる状態です。安心できない状態と言ってもよいでしょう。そのために常に落ち着かず、そわそわとし、疲れやすく、いらいらし、集中力が続かなくなります。 ・アルコールやカフェインなどの物質使用、治療薬によって生じる不安もあります。これは物質・医薬品誘発性不安症と呼ばれます。
日本の受験はたびたび 国連から是正勧告を受けている 中国、韓国も同じ
日本、韓国、中国は 超少子化に苦しんでいる また、中国は「寝そべり族」が問題になっていて、 学習塾を禁止した 日本も学習塾を禁止するべきだ
もっとも効果的な少子化対策は義務教育の廃止、という極論だって言える
大学行っても就職できなきゃどうしようもない、馬鹿乙
受験勉強の出来不出来と数学の出来不出来なんか問題にしていない 単に「数学を勉強するのに受験勉強をするのは無駄だ」と言っている
楽天の幹部 「toeicが高得点でも英語ができない人がたくさんいる」 結局、英語や数学を勉強するのに toeicとか受験が間に挟まると効率がすごく悪くなる 英語が使えるように英語を勉強したらいい 数学力をつけるため数学を勉強したらいい
>>250 受験勉強しなくて大学に受かるなら問題ない
受験勉強せず、名の知られていない大学に入っても良いと多くの国民が思えるならそれで良い ただ「東大や京大に入りたい」「東大や京大に入るために多大な受験勉強が必要」という意識がある限り、国民が受験勉強に時間を投じてしまう この場合国が動くしかない
数学だけで受験するなら東工大の後期試験があるじゃないか
政府がやるべきことは、国民が自由に選択できる中で、多くの人が受験勉強をしない選択をしたくなるようにすることで、そうすれば国力が向上する その具体策は色々あるだろうが、例えば国立は入試から学力試験を廃止する こうすれば国民は受験勉強に時間を割かなくて良くなるし、依然として、入試に出ないだけで、個人で青チャートなどをやる自由は残される
理科大からロンダで東大院で数学者になった人はいっぱいいる
>>257 その先を思考すると、俺には多くの国民は「もし受からなかったらどうしよう、やっぱり受験勉強したほうが無難だな」と考えるように思える
結果、日本国民の総受験勉強時間を削減するという目標は達成出来ないように思える
>>259 ん?だから東大ほどではないにせよ、理科大くらいには大変に受験勉強時間を捧げなければならないということで良い?
理科大でも良いけど、そこに入るための受験勉強時間は本当に少ないのか? 実態はそうではないから無駄なんだよ 理科大に入るのに高1から、例えば150時間とかかけるなら、大学数学の講義を高校生のうちに100個受けた方が有意義
>>250 大学全入時代に何を言ってるの?
東大京大で数学やりたいの?
>>263 講義を受けるくらいなら本を読んだ方がいいよ
アドミッション・ポリシーとか入試と言うかたちで大学で勉強するために習得しておくべきことが示されているのと ノー勉で入学できるけど入学して初めて大学で勉強する前提知識がないことに気付くのとでは どっちがいいのか
数学の研究で飯食えるかどうか現実を知ってたらその道を選ばんだろ
>>262-263 どちらかというと
全入レベルで入ること自体は簡単であろう理科大夜間を卒業できそうもない受験マニア止まりのお情け卒業の旧帝理系が九割ほど学士様におられることが大問題なのでは?。
>過剰な受験対策をする人のせいで 悪いのは子供ではない 悪いのはこういう制度を放置していた人たちだ 自民党政府、大学関係者、文科省、野党
受験対策だけでなく あらゆる方面で過剰になっている昨今
毎年受験シーズンになると、キットカットのcmとかで「頑張るあなたを応援」「努力は裏切らない」みたいなことを言ってんの、ほんと異常だなと思う
教育を受けるのに学問と無関係な我慢大会・トンチ比べを強要されるのは人権侵害。その上経済格差や地域格差も助長している
宗教だからな、「受験勉強を頑張る者は報われる」を教義とした そして、受験勉強を頑張った者ほど司祭や司教など出世する、教義が事実になるような社会を作っている 信徒やこの社会に利権がある者からすれば、教えに従わない者、ましてや「受験勉強って非科学的だよね」という指摘は看過できない
数学の勉強は大学でなくてもできる 特にネット時代は
モーリー・ロバートソン 東京大学ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学、イェール大学、カリフォルニア大学バークレー校、プリンストン大学の各大学にも合格 アメリカでは優秀な人は芸術家を目指すとさ
日本の帝国大学は富国強兵のために作られために官僚、医者、学者を目指す風潮になるだろうとさ
そういえばアメリカの大学ではQualifying Examinationというのがあって、定期的にふるい落とされる
>>280 277,278はNHKでモーリスのいったこと
>>274 >>275 東大にすら受からないようなやつに税金使って数学やらせても意味が無いだろ
【修正版】 創作童話 博士が100人いる村
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 才能があるかどうかは論文書かせればわかる。5ページの論文でもわかる 数学書を読んだ量より、光る5ページで才能がわかる 大学は三科目の早慶で十分だから、やる気があるなら才能を示せとは思う そうすれば道は開ける
>>283 受かる受からないの問題ではなく、受験勉強自体が無駄だと言っている
被害者意識ではどうにもならない >過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている
共通テストは数学だけしんどいんだよね 他の科目は二週間勉強すれば9割取れるけど、数学は時間制限が大変 数学者が普通に解いたら時間的に8割しか取れないと思う ADHDとか持ってる賢い人には不利な試験
逆に言うと二次試験は頭使えば部分点込みで合格点の75%は取れるから楽
IDコロコロが言ってるのは俺は入試のせいで数学者になれないを繰り返してるだけ、理由なんかない
過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている ・データ ・データ分析 ・対策 このくらいやれよ
明らかに修士相当の論文を書いていれば大学院に入ることは可能だけどな ほとんど前例がないが、規則では可能になっている
自民党政府、50年以上統一教会と癒着して もずっと政権続けてきたわけだからね 受験が悪いといっても、なかなか改善しない このまま日本消滅まで続くんじゃなかろうか
AI による概要 東京大学(東大)に合格するには、高校3年間で合計4~5,000時間の勉強が必要と言われています。これは、共通テスト7~8科目、二次試験(個別学力試験)3~4科目を想定した学習時間です。 学年別の勉強時間の目安は次のとおりです。 高校1年生:平日2~3時間、休日3~4時間 高校2年生:平日3~4時間、休日4~5時間 高校3年生:平日5~6時間、休日7~8時間 ただし、学力や学習の理解度などによって個人差があり、平均的な受験生よりも多くの勉強時間が求められる可能性があります。 効率よく勉強時間を確保するには、次のような方法があります。 ・勉強計画を立てる ・すき間時間を有効活用する ・勉強の妨げになるものを置かない
5時起床2時間勉強、帰宅後3時間勉強して21時就寝(8時間睡眠)の生活習慣を身につければ 共通テスト前に5,000時間勉強できそうではないか
5,000時間あればガロア理論くらいまでは先んじて勉強できそうではないか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 四当五落(しとうごらく、よんとうごらく)は、大学受験においての用語。 概要 大学受験を行う高校生は、睡眠時間を四時間にしたならば合格でき、睡眠時間を五時間にしたならば不合格になるということ[1]。 1950年代から1980年代にかけて、旧制第一中学校と呼ばれる名門の公立高等学校では、東京大学などの名門大学に合格するために四当五落の教育が行われていた。新潟県立新潟高等学校では東京都立日比谷高等学校に追いつき追い越せの雰囲気で、入学してすぐ教師に睡眠時間は四時間にするように言われていた[1]。 東大新聞の受験生向けの記事では四当五落は否定され、実際は十分な睡眠をとって勉強して受験するのが良いとされ、睡眠不足では免疫が落ちてインフルエンザや風邪を引きやすくなるとされる[2]。 韓国にも四当五落という言葉がある[3]。韓国の大学受験は四当五落のような状態となっている[4]。
五当三落とはどういう意味ですか? 選挙において投入される選挙資金の額です。 「選挙資金が五万円ならば当選、三万円では落選」という状況を「五当三落」と表現したそうです(だからこそ、「当」・「落」という文字が使われている訳です。)。
入学志願者の全員を満足させる試験なんてないし、全員を入学させる設備と予算もない
志願者全員大学に入れるのは共産主義的発想、競争失くせば腐る
書類審査でいいよ それに編入学、転学部、転学科を多くすることによって 調整している 欧米各国もそうしている
>>300 ガロア理論は学ぶだけなら大して時間はかからない
理論を打ち立てたことが偉いので
ハーバード大学は、誰もが知っているといっても過言ではないほど有名な、アメリカの名門大学です。ハーバード大学に入学することはとても難関で、合格率は約5パーセントといわれています。出願には成績表やエッセイなどを提出します。そして、その後の入学試験に合格することで入学することができます。
>>300 ガロア理論学ぶのに5_000時間もかからんやろ
加藤ブンゲンの本でも読んだらええよ
入学者選抜は高卒資格者から抽選でいい それが最も合理的
大学で数学を学びたい人が割りを食う問題がさらに悪化してしまう
>>317 冷静に考えてみろ
大学院入試の面接で来た学生の大学は、おみくじで決まってるんだぞ
じゃあもう大学名見ないだろ
バークレーへの編入学制度では毎年、2万人前後の出願者がいて、約5000人が合格しています。 と、日本人留学生は語っている。 「カリフォルニア大バークレー校」のことだ 5000人合格で、実際編入学する人はもっと少ないと思う。
>>321 じゃあ同じだ
くじに外れて東京大学に入れなかった人が院入試に来たとして、その人が東大卒予定なのは実力でも何でもない
だから大学に入ってから何を学んだかで判断する
だから逆に受ける側は、どんな大学に入っても安心して研鑽できる
受験対策のせいで大学で数学をやりたい人が割を食った事例ってあるの? ないよね
今のところそう思い込んでいるのが二人いるというだけ
高校の授業がまともでありさえすればいいのに 塾や予備校に行ったり、大学受験専用の参考書・問題集を購入して勉強するのが無駄 という話ならわかる
いまはどこにいても動画配信でそれなりの授業を受けられるのかもしれないけど
東大に向けて3年間で合計4~5,000時間の勉強が必要というのが現実だからな これが1/5の大学だとしても1,000時間 流石に時間の無駄というのは客観的事実だな
>>322 くじに外れて大学に入れない人の話をしているので
>東京大学(東大)に合格するには、高校3年間で合計4~5,000時間の勉強が必要と言われています 現実に費やされてしまっているこの時間から目を背け、そんな時間の無駄はないという空想に逃避することこそ「思い込み」だよな
嫌いなことを嫌々やっているから身につかないのである いろんな分野に興味を持って生活=趣味=勉強の境地に至れば 特段勉強しようとしなくても好きなことをやっているだけで大学に合格できる
>>335 受験数学を数学と誤認したまま
物好きにも歪んだ似非数学を本物だと言い張り始めると有害さが甚だしい。
>>336 東大のように入試科目が多い大学を受験して、数学はノー勉でも解ける問題だけ解いて、他の科目でカバーすればいいのだ
『子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者』(子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず)
AIに日本の衰退の原因を聞いてみた 1. 少子高齢化 2. 長期的な経済停滞(失われた30年) 3. イノベーションの停滞 4. グローバル競争力の低下 デジタル化・IT分野での遅れ。 5. 硬直的な労働市場と規制 6. 財政赤字と政府債務の増加 7. 教育と人材育成の課題 8. 地域格差と過疎化 日本のひどい受験制度は 1,3,4,7と関連している
「失われた30年」とは、主に日本経済が1990年代初頭から長期間にわたって低成長に陥り、景気回復が遅れた期間を指します。この期間の主な原因としては、いくつかの要因が挙げられます。 1. **バブル経済の崩壊**: 1980年代後半、日本経済は急速に成長しました。特に不動産や株式市場において過剰な投機が行われ、バブルが膨れ上がりました。しかし、1991年にバブルが崩壊し、不動産価格や株価が急落しました。この崩壊は企業や個人の資産に大きなダメージを与え、経済全体に深刻な影響を及ぼしました。 2. **金融機関の不良債権問題**: バブル崩壊後、多くの金融機関は不良債権を抱えることになりました。これらの不良債権が解消されるのに時間がかかり、銀行は貸し出しを控えるようになりました。結果として、企業は資金調達が難しくなり、投資や消費が抑制されました。 3. **構造的な問題**: 日本経済は、バブル崩壊後の長期にわたり、構造的な改革が遅れていたことも一因です。例えば、労働市場の柔軟性が不足していたり、企業の経営体制が硬直していたりしました。また、過去の成功体験に依存し、競争力のある新しい産業への転換が遅れたことも影響しました。 4. **人口減少と高齢化**: 日本は1990年代以降、急速な高齢化が進み、労働力人口が減少しました。これにより、消費や生産性の向上が難しくなり、経済成長の足かせとなりました。 5. **政府の対応の遅れ**: バブル崩壊後、政府は金融機関への支援や景気刺激策を講じましたが、その対応は遅れがちでした。特に、1990年代中盤から後半にかけての政府の財政政策や金融政策の効果は限定的であり、景気回復を遅らせました。 これらの要因が重なり合い、1990年代から2000年代初頭にかけて日本経済は低成長の状態が続きました。これが「失われた30年」と呼ばれる経済的な停滞の期間を生み出しました。
進々堂で雑談中 「低成長時代の数学」と言ったら それがよい数学だと言われた
大学受験には多くのメリットがあります。以下にいくつかの主要なポイントを挙げてみます。 1. **学問的な深い理解を得る** 大学では専門的な知識を深く学ぶことができます。自分の興味や将来の目標に合わせて、より深い知識を身につけることができます。 2. **就職の選択肢が広がる** 大学卒業は多くの企業や業界で求められる資格となっており、大学を卒業することで就職の選択肢が広がります。特に専門的な職業や高い給与を得るためのステップとして有利です。 3. **人脈を築ける** 大学は多様な人々が集まる場所です。同じ専攻や興味を持つ仲間と出会うことができ、将来のキャリアに役立つ人脈を築くことができます。また、同窓会や業界イベントを通じてさらに広がることがあります。 4. **自己成長の機会** 大学生活は学業だけでなく、クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動などを通じて、さまざまな経験を積むことができ、自己成長の機会を得られます。自分の興味を広げたり、リーダーシップや協調性を高めることができます。 5. **専門分野でのキャリア形成** 大学で得た知識を基に、特定の分野でのキャリアを築くことができます。例えば、医療、エンジニアリング、法律、教育など、専門職に就くためには大学での学問が不可欠です。 6. **知識やスキルの向上** 大学受験を通じて、計画的に学習する習慣を身につけることができます。自分で課題を解決し、深く考える力を養うことができるため、人生のさまざまな局面で役立つスキルを獲得することができます。 7. **社会的地位の向上** 大学を卒業すると、社会的な信頼や評価を得やすくなります。特に高度な学問や専門技術を習得することで、社会での地位が向上する場合があります。 大学受験には努力が必要ですが、それに見合った多くのメリットがあるため、将来に対する有利な準備となることが多いです。
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005210401/ 平等について、いま話したいこと
トマ・ピケティ(著) 岡本 麻左子(訳) マイケル・サンデル(著)
ピケティとサンデルが描き出す未来像とは。日米同時発売!
資本主義の果て、大いなる格差に覆われる現代。教育やヘルスケアを「脱商品化」するには? 左派はなぜ世界的に弱体化したのか? 大学入試や議会選挙にくじ引きを導入すべき? 当代一の経済学者と政治哲学者が相まみえ、真の「平等」をめぐり徹底的に議論する
第6章が「大学入試や議員選挙にくじ引きを取り入れるべきか」の話題
『勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法』 勉強嫌いな子供は大学にはいかないほうがいい 勉強好きな人が行くところだ 大学は
過ぎたるは及ばざるがごとし 平等、LGBT、脱炭素
民主至上主義 エミリー B フィンレイ 著 加藤 哲理 訳 民主主義=反民主主義? 気鋭の学者が民主主義論に隠された思考様式や認識枠組み=エリート主義を暴く警世の書!
>>337 ノー勉はさすがにありえないと思う
大学入試はそれ専用の訓練が必須。どんだけ頭良くても一つ問題集をこなさなきゃ
あんなの3割しか取れんよ
本当に大学で学問をやりたいやつは過剰な受験対策の割を食わないので,スレタイの問題提起は無駄 反論もないみたいだし,ハイおしまい
まとめ 工房の無駄な感想でした >過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている
スレタイに賛同したのがスレ主(糞スレ連立)と試験恐怖症の坊や
健康であれ環境であれそれなりに整ってないと不利なのは確か
>>355 にしても、ちゃんと大学行って研究できてるとは思えん
大学入試が無理だけど数学の才能があるのならいきなり院試に挑戦すればいいし、
或いは無理をせず理科大とかを経由して国立の大学院に行く手もある
国内では一流の研究者が私立にいるなんて数学じゃザラだからな
結論 受験勉強で獲得した神経系や筋肉、勉強習慣、成功体験は無駄にはならない
コーディネーション能力とは、状況に合わせて「体の動き」や「力の加減」を調整する能力
主要なところは脳神経、字を書くための運動神経と筋肉ですね
東大入試楽勝だったけど二次試験で制限時間内に字をたくさん書いたら手が痛くなったのでそこは鍛えておけばよかった
東大の新入生は体力無さすぎなのでまず基礎体力をつける必要がある
>>359 そこに関してはそれこそ数学と英語だけで十分で、他の科目は特別いらないと
思うんだよな。生物は教養としてもアリだが
立憲民主党の江田憲司さん 東大教養部時代は受験で疲れたので勉強はせず 麻雀と合コンに明け暮れたと語っている 法学部時代は試験勉強に力を入れて 司法試験二次まで合格、公務員試験は上位合格 結局、高校、大学と試験勉強しかしていない 江田さん以外もそうなんじゃなかろうか 斎藤元彦君なんかも
慶應義塾大学「慶應義塾は学びを求める全ての人に開かれています」 ↓ 不合格 これおかしいよな
本当に学びを求める全ての人に開かれているかどうかは知らないけど、 少なくとも全ての人を受け入れるとは言ってないよ
二次試験は問題と向き合うだけだから楽だけど、共通テストは空欄形式が嫌だ 確実に正解を埋めないと駄目っていう圧力が嫌いなんだよな、あれ
S=(ア)である。 みたいなのは別にいいけど、 …を求めると(ア)なので、(イ)が(ウ)なことから(ア)は(エ)の(ウ)倍となり、S=(オ)である。 みたいなのは反吐が出るな
社会(地歴公民)の正誤問題とかは? いずれかの段階で誤りを含む文章を批判的に読めるようにならないといけないんだろうけど 大学入試の段階で必要なのか?
参考
https://x.com/utokyokokugo/status/1880907466860576859 東大国語研究会
@utokyokokugo
共通テスト難易度最速調査 #共テ
【調査結果】
国語 昨年並み
数学IA 難化
数学IIBC 難化
英語R 昨年並み
英語L 昨年並み
世界史 易化
日本史 難化
地理 昨年並み
化学 難化
物理 昨年並み
生物 易化
情報I 易化(模試等と比較)
日本の受験制度・・・50年以上前から、改革の必要性が 叫ばれながらも放置 統一教会問題と同じだ
受験生度の改革を唱えてるやつなんてマイノリティだよ マイノリティの意見に価値なし
現在は改革を叫んでいる人はほとんどいないが、 昔はほとんどの人が改革の必要性を認識していた。 もう完全に社会に定着したということ 改革を求めているのは国連ぐらいしかいない
AIに訊いてみろよ 受験は改革されないといけない、と答えてくる
学部入試は超一流の学者が提言するくらいでないと変わらないだろう それより大学院への飛び級を増やせばいい。査読付き論文を出せば合格
現実、大半の修士論文なんて大したことないんだから、修士以上相当の仕事をしたら GPAとか無視して入れちゃえばいいんだよ。代数や位相の試験は併用してもいいから
重要なのは試験で高得点を取る能力ではなく研究ができるかどうか
過剰な受験勉強が昨今の日本の科学論文の国際競争力低下を招いている
大学入学共通テスト、生成AIの得点率91%、東大文1のボーダー超える [お断り★]
http://2chb.net/r/newsplus/1737383724/ >>378 AIが改革を必要だと答えることと実際に改革が必要であることの関連性が不明
>>381 >>382 研究ができる能力の一つに,最低限受験を乗り越えられるだけの基礎学力があるよ
受験勉強ができたからといって必ずしも研究ができるとは限らないけど,受験勉強すらまともにできないやつが研究できるはずもない
物理学だが、アメリカのPh.Dの人は√の有理化を手計算できなかった それを手計算させる日本の試験が何故研究の必要条件なのか分からない むしろ単に日本は必要条件以上の条件を引き算することにかけて不得意なのだと思う
>>386 検証不可能だと思って平気で嘘を書くのはやめてくれないか
>>387 ダウンロード&関連動画>> VIDEO カリフォルニア大学アーバイン校でPh.Dを得た人だが、1/2√2と√2/4が同じそうであることに10秒くらいかかって、最終的にPythonで確かめている
研究の必要条件とはこういうこと
ちなみにこの人、今はNASAのエイムズ研究センターの研究員(Research Scientist)
>>388 物理学だが、アメリカのPh.Dの人は√の有理化を手計算できなかった
Ph.Dを得た人だが、1/2√2と√2/4が同じそうであることに10秒くらいかかって、
やっぱりウソだったな。手計算できるできないの話ではなかった。
ものの見方が素朴過ぎるというか偏見にまみれていると言うか これと全く同じ動画を日本人物理学者があげたとしたら「この物理学者は手計算で有理化ができない」と判断するだろうか。単に「手計算するつもりが無いのだろう」と判断するのではないか アメリカではーと言いたいだけちゃうの?スベってるよ
>>392 >これと全く同じ動画を日本人物理学者があげたとしたら「この物理学者は手計算で有理化ができない」と判断するだろうか
する
>単に「手計算するつもりが無いのだろう」と判断するのではないか
しない
>>393 「このレスを他の人間が見てどう判断するか」という段階に移行した
そもそも話し合いが困難な人間なのだと確信した
さようなら
>>394 それに関しては同意見だな
こっちからすると、ごめんなさいしたくないから良く分からない難癖をつけているようにしか見えないが、他にそう思わない人がいるなら理由を聞いてみたい
>>388 の動画を見れば分かるとは思うが、
1/2√2と√2/4同じか?って10秒程度考えて、同じだろうと判断して、最終的に手計算ではなくPythonで確かめている
これを『「有理化が手計算できなかった」と判断するかをアメリカ人か日本人かで変えてる』という主張は全くもって意味が分からない
アメリカ人だろうと日本人だろうと、単に有理化が手計算できずPythonに頼った、現役のNASA研究員でしかないが、本当にそう思わない人がいるのだろうか?
ま、とどのつまり、
>>385 には反例が現代に実在するということ
>>385 それは結論先取り論法で証明になってないよ
少なくとも数学科で数学やってた人間の発言ではないな
独学で査読論文書けるならどうでもいい。現実には査読に値しない素人の投稿は
多いが、∃なら問題ないからな
例えばじっくりリラックスして考えれば大体指針を作り正解できる人物がいたとする しかし持病もあり、短時間の試験では緊張して時間内に上手く解けない この場合試験では適性を安直に判断できないのは明らかだろう
俺も
>>388 の動画に関しては、
>>392 と同じ見解。
「計算が出来ない」というより「計算するのが面倒」なのだと思った。
当面の計算と関係なさそうだし。
Grothendieckが57を素数と言ってしまった笑い話のようなものだろう。
俺は数学科の学部時代、修士時代の経験から言って、
>>385 が正しいと思う。
一般的な数学者(いろいろいるが)なら、少し訓練すれば標準的な大学入試問題を
解ける能力はあると思うけどな(数学オリンピックの問題ならいざ知らず)。
>>397 ‐399に関しては、研究って何なのか根本的にわかってないゆえの
愚かな難癖と言わざるを得ないな。
俺は修士だけどアピールで権威付けしただけだな 高校数学の標準的内容がわかるかどうかは論点じゃない。わかるに決まってる
>>385 こんな科学的根拠ゼロの主張を続けて何が楽しいのだろう
そもそも「研究ができる」だの「才能がある」だの言ってるのが根本的にズレてる そういうのは独自の能力開発機関でも作ってやってくれ
>>400 1/2√2と√2/4を、わざわざPython開いてsqrtとか書いて検算するほうが面倒だと思うが
センター試験の数学を1時間も椅子に座って解くのは苦痛 9割とか取れるように半年も対策するのはもっと苦痛
多分
>>401 は
高校数学くらい内容理解できる かつ 持続的に学習できる
を満たすべきだと言ってるんだろうが、これが全科目を辛抱強くできなきゃならない
理由にはならないってのが
>>1 の主旨だろう
これは教育心理学の知見からは多分正しいのだけど、もし個人的にアドバイスする
なら東大に拘るなくらいしか言えないな
>>403 科学的根拠がないのは受験数学ができなくても研究はできるという主張だよ
とりあえず
>>385 と
>>400 は別人だわ、IDぐらい見ろやw
数学の研究とは無縁の、引きこもりの屁理屈連投は見苦しいわな。
>>409 僕の同級生は2浪京大で今助教やってるよ
>>412 385が続けて、とは限らない文意だろう
この人達は何が楽しいのだろう、でも通じる
ともかく
>>409 もちょっとズレてるよ。誰もそんな話はしてない
一言で言ったら発達に凸凹があるラマヌジャン型はどうするって問題だろ 東工大は以前数学特別入試を設けたが、そういうAO型はこれから増えると思う
有理化が手計算できずに日本の受験を突破することはできないが、有理化が手計算できないがNASA研究員は実在する 従って日本の受験ができなければ研究ができないというのは明確に誤ってる
難しいな ある意味現国力と公式の意味理解能力がメインといえる
国際化は河東さんが著書で、機械翻訳で解決するんじゃないかと言ってたな ついでに、いつかはわからないがAIが数学でも賢くなるだろうと言ってる まあ年内に博士号取れても驚かないな
>>405 意外と気づかん時は気づかんぜ。
そもそも1/2√2なんて、1/(2√2)とも(1/2)√2ともとれるよな。
こんな複数の見方が出来る記述をする時点で、君の数学力のお粗末さが垣間見えるねw
>>400 で挙げた通り、Grothendieckですら、57が3で割り切れることに気が付かなかったことがある。
ChatGPTに訊いてみた 結論 大学受験数学は、数学者を目指す道において十分にプラスになる可能性があります。ただし、受験数学に縛られすぎると、研究に必要な柔軟な思考力や創造性を妨げる可能性があるため、受験を超えた視点で数学を学ぶことを意識するとよいでしょう。
perplexityに訊いてみた 大学受験数学は、数学者になる過程において、プラスにもマイナスにもなり得ます。
>>420 気づかないって、10秒くらい向き合って正答の1/2√2とAIの解答の√2/4が同じかどうか考えてるのに気づかないなら、やっぱり手計算できないということでしょ
結論ありきで、受験数学は研究に必要じゃないという反例を受け入れたくないがために、適当なことを言ってないか?
あと何かグロタンディークの例を出してるが、グロタンディークが57に対して10秒向き合って3*19だと分からずPythonで検算するかどうか知らないから、何とも言えない
Geminiに訊いてみました 大学受験数学が、数学者を目指す道においてプラスになるかマイナスになるかについては、一概にどちらとも言えません。状況や個人によって大きく変わってくるからです。
抽象的に突き詰めれば数学も受験数学も思考にはあまり大差ない 対象の抽象度や情報量が違うだけ ただ、いわゆる受験エリートの大半はその飛躍ができない
>>424 俺、実際あるのよね。分母の有料化に気づかなかった事w
三角比の問題で、俺の出した答えと問題集の答えが違っていて、10数分焦って計算し直していた。
少し経って、参考書の答えの分母を有理化すれば、俺が出した答えと一致することがわかったのだが。
基本的な事でも、焦ると意外と気づかないものだよ。
>>428 >>388 の人とは決定的に違う
君の場合、「有理化すれば同じになるかもしれない」という発想すら無かった、だから計算し直したんだろう?
388は違う、有理化すれば同じになるかもしれないと分かりつつも、手計算できずにPythonで計算したんだよ
数学でも計算はするから何ともだな 高校数学は整数、方程式、集合論理、ベクトル、複素数平面の五つが一番重要 数Ⅲも重要だが数Ⅱの延長でしかないからぬるい 上の五つは代数やガロア理論の準備としても役立つから一番重要
個人的には剰余定理、合同、極形式、逆変換がわかるなら 全然合格なんだけどね。それだけでは済まないから頑張るしかないねw
一応より詳しく書いておく 428がもし「有理化すれば同じかも」と気づいていたら、計算し直しなんてしないはず 自分の答えをまず有理化して一致するかを見たほうが効率がいいからだ もし気づいていたら、428も日本の受験数学を学んでるだろうから、有理化が手計算できてパソコンに頼ることもなく「答え同じだな」で完結する 388は違う 「有理化すれば同じかも」と気づいていたのに、Pythonに頼った これは手計算ができなかったということだよ
SATのほうが共通テストより少し簡単なのは事実だと思う 「入学時点」ではプリンストン大学より東大のほうが上だろう
何をもって上とするかによるだろうが、研究者としての才覚なら当然入学時点からプリンストン大学の方が上だろう 暗記量ではなく、研究者としての才覚で言うのなら
>>434 それは結果論では?
先取り学習をしていたとかでない限り、そう言い切る根拠もない
俺の持論だけど、アメリカが数学に強いのはコミュニケーション量だと思ってる 秀才が頻繁に数学について語り合う。自由に考えフィードバックをたくさん得る これは日本の輪読文化とは違う効果をもたらすんじゃないかな
サイコロが二個あり振ってみた結果、片方は5,6が出やすく、もう片方は1,2が出やすかった 当然後者のほうが出る目は低いだろうと言えるが、断言はできないし、結果論である
>>440 サイコロの形に手を加えている可能性もある
>>441 もちろん1,2が出やすいサイコロの形のほうが悪い可能性がある、その場合は変えるべき
結果論でありきっとたまたまだと振り続けるのは賢明ではない
>>429 388の動画の人の専攻を見てみたけど、この人は、理論と言うよりは応用の人ではないかな。
動画を見る限り、研究には、数学自体は使うがブラックボックス的な扱いで問題はなさそう。
何が言いたいかと言うと、388の動画の人は、385の反例にはなっていないということ。
物理学の応用のほうが、数学の特に代数などの分野より遥かに有理化の計算についてホワイトボックスだと思うが、それでも手計算できない
ということは、やはり
>>385 の反例ではないかな
>>445 388の動画を見る限り、この人は有理化の計算に関してはブラックボックスだわな。
そもそも、応用というのは、理論に基づいた計算が出来る、理論の予測が現実と一致する事が大事。
理論に関しては、ブラックボックスで構わないのだ。
よって、「物理学の応募~ホワイトボックス」は、完全にとんちんかんな話と言わざるを得ない。
✕「物理学の応募~ホワイトボックス」 ○「物理学の応用~ホワイトボックス」
>>447 物理学の応用のほうが数学よりホワイトボックスと言ってる
「身長160cmは高い」と「160cmは155cmより高い」はまるで意味が異なる
だからとんちんかんな理解になる
数学の才能については、時間制限試験なんかよりは何らかの学術に限らない 論文のほうが間違いなく相関すると思う だがコストがかけられないというだけの話
河原町の喫茶店でビートルズについて詳しく聞かせてくれた人に 感心したことがあった。 その人はのちに数学の世界で有名になった。
キャラを作ってるのは良いけど書き込むスレで素性がバレる
>>449 388の投稿の主旨は、「応用物理学の研究者が有理化の計算が出来ない」、つまり「数学の理論に関してはブラックボックスでも、研究は出来る」と、言うことだろ。
>>445 と完全に矛盾しているな。
やはり、388の動画の人は385の反例にはなっていないw
>>453 そのとおり、数学の理論に関しては有理化の計算はブラックボックスでも研究はできると言うことだよ
でも日本の受験は突破できない
だから
>>385 は間違ってるという結論に着陸する
>>455 このスレは数学板のものだから、俺は言外に「数学者になるための資質」と思うものを投稿した。
もし、君が言いたい事が、「(数学とは限らない)学者になるための資質」なら、「君の言う通りだね」となる。
>>456 有理化が求められる分野>物理学の応用>更に求められない分野
で、物理学の応用以下に関しては、反例が存在するから、有理化の手計算力は要らない(物理学の応用より更に有理化の手計算が求められる分野があるのか知らんが、置いておく)
特に、物理学の応用>数学なので、数学の研究にも有理化の手計算力は要らない
但し君が言いたいことが、「数学者になるための資質」なら話は変わる。「応用物理学者になるための資質」と「数学者になるための資質」は明らかに異なるのだから。 それは、俺が今までした通り。 388の動画の人は、職場から見るに、お勉強の能力以上に協調性が問われると思う。
>>456 工学など応用系の人をよく知らんのかな。
新たな数学の理論を作るわけでもないから、少なくとも数学に関してはブラックボックスみたいな扱いの人は多い。
そもそも、実際に計算できる事と理論を分かっている事は、イコールではない。
>>460 数学に関してはブラックボックスだが、それは手計算は意味しない
応用物理学の方が明らかに圏論より計算を求められるのに、そんな応用物理でさえ手計算力は不要なのだから、数学ではもっと不要だ
なのに手計算力で篩にかける日本の受験は非効率的なシステムと言わざるを得ない
>実際に計算できる事と理論を分かっている事は、イコールではない。 これが正しい、388のNASA研究員は有理化が分かってないわけではない、Pythonを使えば検算できる だが日本の受験はPythonどころか電卓さえも使えない、388の人は受験段階で落ちてしまうことになる
「応用物理ですら~数学では不要だ」が完全におかしい。そもそも、「手計算が苦手である」事が、「理論をわかっていない」事を意味しない。 そもそも、高校生以前に学ぶ数学が理解出来ない数学者の例を挙げられずに、物理学でお茶を濁したんだろ。 語るに落ちるとはこの事。
>「手計算が苦手である」事が、「理論をわかっていない」事を意味しない 完全に同意見だ 故に、研究に必要な後者ではなく前者を測っている日本の受験が出来ないことは、研究が出来ないことを意味しないことも同意できるはずだ
数学と言う学問と物理学言う学問の違いを考慮しない議論に意味はない。 無意味な言葉遊びをしてないで、「高校以前で学ぶ数学が理解出来ない」数学者の例を挙げてみなw
>>464 レスバしたいだけの人種には関わらないほうがいい
答えが分かってる問題はもうAIで解けるのだから、問題を解かせる試験をする意味はないよ
>>468 まあ、これ以上反例にならないという理由は無さそうだな
385の反例になるということで
具体的反例でなくとも
>>399 みたいなケースはいくらでもあるだろ
入試ができなきゃ見込み無しだ、無能だと言いたい人間が一定数いるにせよ
反論出来ないと、370みたいな根拠ゼロのレスしか出来ないのね。
>>399 だけど、多少数学の研究をかじったから言えるのだが、「研究にじっくりリラックスして~」と言うのが、ちゃんちゃらおかしくてさ、「この人、研究車の事全くわかっていないんだな。」と感じた。
473の続き 数学に限らず、研究なんて様々なプレッシャーとの戦い。 しかも、学費や生活費を稼ぐ為のアルバイトをすれば、研究の時間なんて、あまり取れない。 どんなにトリビアルであっても、新規性のある論文を書くのが、どれだけ大変か。 この大変さに比べたら、受験のプレッシャーなんて、への突っ張りにもならない。
反論出来ないから、476みたいな悪口しか言えないんだな。 悔しかったら論理的に反論してみろ。 具体性ゼロの妄想をいくら並べても、反論にはならないわw
>>473 自分の意見が違うからってすぐ他人を否定する、視野が狭い人なのはわかったよ
逆に感じる人間だっているかもしれないという想像力が全くない
好きなことを見つけて研究するのであれば、多少不安はあってもそうはならんよ
はっきり言って、大学院にいる時なんて何しても一日中数学のことを考えるだろ 一時間くらいはカフェにいる時間だって普通はある そういうものと人生がかかった一発勝負の試験とかを一緒にする感覚は俺には 理解できない。そんなものは人によるんだよ。自分が試験が得意で研究が しんどかったか知らんが、その尺度だけで他人を測るなら人間力、想像力の問題だ
ついでに言ったら研究なんていくらでも計算ミスしたり検算したりはするが あと30分以内に計算できなかったら一年が台無しだとかそんな重圧はないよ 就活的な不安があろうがなかろうが大学自体はとんでもなく恵まれた環境だ
多様性を語る奴も馬鹿だなとは思う。 多様性を掲げるなら(極端かもしれないが)、なぜ「大学受験に全くプレッシャーを感じなかった人」のことも考えないのかなあ? この場合の多様性には、我田引水的なものしか感じない。
誰が言ったか忘れたが、大学受験って通過儀礼なのよね。 少なくとも、大学の数学科には学力によるフィルタリングは必要。 さもなければ学力がない奴は、数学科の講義や演習で地獄を味わう事になるわな。 俺の同級生の少なくとも4人は、退学したと思う。
そう、基本的なレベルで議論がずれてるんだよな 確かに講義や輪読についていけないというのは大変なことだが、 必要な基礎能力が国語力なのか数学入試問題なのかも微妙な所だろう 例えば数学ⅡBCと国語が滅茶苦茶得意だがユークリッド幾何や確率がさっぱりだと 駄目なのか。簡単には判断できん
何故「演習」が「輪読」になってしまうのかな? 少なくとも学部の1,2年生に「輪読」なんて無理。 もしかしたら「演習」とは何か、知らないのかなあ。 「演習」とはざっくり言えば、大学の講義で習った分野についての問題を解くもの。 このスレに限らず、数学板全体に言えるのだが、5chなどで聞きかじった情報を、知ったかぶりをして垂れ流す、無知な人独特の滑稽さしか感じない。
2022年の日経新聞の記事 「飛び入学」わずか7人 米国の9000分の1? 日本も1年だけの飛び級はできるが、選択する大学は少ないし、 受験生も選択する人が少ない 日本は浪人が多い。それで1年遅れる。 日本の大学1年生は勉強しない。 これは文科省の資料にある。 受験で疲れているからである。 なんやかんやで日本人は高齢になっているし、無駄に疲労している
京大がなぜ飛び級入学者を受け入れないかが 理解できない
受験勉強できない人が8時間労働やプレッシャーに耐えられないなんてことは無いんだよな 現実として、受験勉強が苦手で耐えられないが仕事はキチンとこなす人は多くいる 違うんだから、どうせ脱落するんなら無関係なことではなく数学そのもので耐えられるか試した方が良い
学問や芸術に特段の興味を持つ人の割合は そう多くない
>>486 低レベルな揚げ足取りだな
研究に落ちこぼれて性格が歪んでしまったようだ
数学がしたいのなら質問なりなんなりして付いていくしかない
全く駄目なら一旦諦めて進路変更もよし
過去の非常にささやかな成功体験にすがって他人を何かと貶したがるその様子じゃ、
現状も察するね。数学のみならず人格的にもアカデミアの資格はなかったわけだ
経験上、国語ができて数学が苦手な受験生はほぼ確実に伸びるね そういう人は着眼点とステップを言語化していくと短期間で飛躍的に伸びる 総じてすぐに問題を解けなくても、基本定義や公式が大体わかる人は素質自体はある これは大学数学でも変わらないものだと思う わかることが大事で試験は二の次。綺麗事じゃなくて中長期的にはこれが一番大事
実際、大学数学も高校数学も「これはどういう意味ですか?」と質問する人は伸びる わかんねえ~じゃ伸びない。そうするうちに何かにハマれば研究者になりうる 420はそういう人達を見て「そんなこともわからないんじゃ素質ないわなw」と言う
>>493 >これは大学数学でも変わらないと思う
やはり、大学数学とは何かわかっていないのかw
高校以前の数学みたいにゴールが明確なものと、大学数学(特に大学院以降)みたいなそうでないものとでは違う。
ゴールが明確なら、自分のペースで学べ、時間はかかっても、先生も手取り足取り教えてくれていつかはゴールにたどり着くだろう。
大学以降は違う。特に博士過程のゴールは、誰も出来なかった結果を出すことだ。手助けする人なんていない、というより出来ない。
勿論アドバイスを求めることはあるが、高校以前のような「手取り足取り教えてもらう」というわけには行かない。
>>494 大学の教授は君が思うより冷酷だぜ。
高校以前の感覚でいると、その内「こんな事もわからんのか」と見棄てられる。
>>494 「好奇心」だな
数学にそれがあれば伸びるし我慢強くもなるし研究にも力が入る
日本の場合、7科目全部に興味がある人間なんかいないし、それとは別の能力でこなしてるだけ
だから東大や京大も含め大半の人は入学時点で、知識では勝ってても才覚で他国に負けてる
>>497 すべてのものに好奇心を持つというのは難しいが、(数学者に限らず)学者という人種は好奇心の塊だよ。専門外のいろいろなものに関心を持ち、かつ知識もある。
>東大や京大も含め大半の人は入学時点で、知識では勝ってても才覚で他国に負けてる 日本語が変
>>498 理論は脇に置いておくとして、現実として7科目で高得点を取る東大卒や京大卒が本当に7科目に強い好奇心を持ってるか?
文学者にもなりたい、国文学者にも日本語学にも漢学者にも、数学者にも、物理学者にも化学者にも、日本史学者にも世界史学者にも政治学者にも経済学者にも、英語学者にも英文学者にもなりたいと?
そんな人間は現実的にいない、それなのに7科目で高得点を取る これは(研究者に求められる)好奇心とは別の能力でこなしている、試験出題側に立てば好奇心は測れてませんということでしかない
70年前は有力大学の有力教授が大学は社会的不適合者を極力社会に出さないで囲い込むところですと公然と言っていた
>>502-503 マルク数主義をマジメに教条的に学習しちゃった人はなるだけ弾き出したいのが人情
>マルク数主義をマジメに教条的に学習しちゃった人 マルク数主義だけをマジメに教条的に学習しちゃった人
ChatGPTに「数学に必要な能力は何か」 を訊いてみた 1. 論理的思考力 2. 抽象的思考力 3. 問題解決能力 4. 計算力・計算機の活用能力 5. 持続力・忍耐力 6. 創造性 7. 厳密な記述力 8. 協調性とコミュニケーション能力 9. 広い数学的知識 10. 好奇心と探求心
印象として、東大や京大にないもの 1. 論理的思考力 2. 抽象的思考力 4. 計算力・計算機の活用能力 6. 創造性 7. 厳密な記述力 8. 協調性とコミュニケーション能力 9. 広い数学的知識 10. 好奇心と探求心 あるもの 3. 問題解決能力 5. 持続力・忍耐力
中の人はサルでも引っかかる滑り止めでおなじみ、理科大か同志社と予想
>>501 受験機械になれるかどうかは確率の問題だな
エビデンスは学者が知ってるだろうが、以前文献を読んだ所、教育心理学では
才能がある人達は、器用型と偏向型に分かれ、後者もたくさんいるとわかっている
数学だけに絞っても、整数とⅡBⅢCさえできれば本来十分だが、
共通テストからは整数は外され図形、データ分析、確率ができなければならなくなった
>>510 人間、マシーンの部分がないと何事も成し遂げられない
>>511 オナニーを覚えたサルみたく受験マシーンに徹した後に廃人じゃ目も当てらんない。
>>511 何かを成す上で、何らかの根気は勿論必要だよ
社会のルールに最低限従う甲斐性だってあったほうがいい
それでも偏った才能をどうするか模索する意義はあるだろう
偏った人が指導者にならない仕組みは模索する意義がある
数学を教えるのが下手な奴は多いがそこまで変な奴いるか?
学校でやってる知能テスト、 全問正解でも160とか180ぐらいにしか ならない だから、200というのはない
知能指数の算出には 筆記試験の点数だけでなく 受験者の年齢も必要なのでは?
ギフテッドという言葉にこだわる自己愛が増えたな 仮にIQ130以上であっても痛々しいだけだ 具体的に何を思考できるか、表現できるかが全て
共通テストの英語・数学得点率+Ⅲと整数を重視した特別入試で十分だな 参考書と過去問見て確信した 数学検定一級があれば共通テスト満点扱いでいい
>>521 数論幾何を見ても分かる通り、整数に整数は要らないと思う
>>523 高校の数学では環論に近いのは方程式と整数しかない
だから代数的な理解を問うにはそれを利用したほうがいい
中国以前に今はAIがヤバすぎて数学もかなり変わるんじゃないかな 河東さんが想定してる数学者を超える段階が既に目の前
>>526 ペレルマンを引退させる方面のレベルの高さ
ポアンカレ予想が解けたのだから 無欲になり切ったのだろう
話を逸らすも何も中国はAI開発世界2位だし、数学AIが出てきて人間を超えるのは 時間の問題。ますますアメリカ中国二強になる。小さなこと言ってられない時代になった
そのうち数学院卒が偉そうにできない時代にもなるし、誰もが平等に数学を 理解できるようになる。人間はAIに勝てなくなるが
>>531 大学で学問をやりたいという古くさい考えの人が対象のスレだぞ。
メモ
https://gendai.media/articles/-/145689 大学「推薦入試」の深すぎる闇…就活では面接前に落ちる、一般入試より中退率が高い大学も
科学オリンピックとかgithub、自主研究を考慮した理系入試があれば 話は変わるだろうし、そもそもAOは平均点を上げるというより尖った人材を 入れることが重要だから、あまり単純には評価できない
>>537 パソナとベネッセが岡山大卒のキャリアと中国地方レベルの人的ゴミをゴリ押しする未来か
団塊世代以前の明治法に公然と劣る慶応法卒ポマード水準の
ドブ板すら整備出来て無い選挙区に日本全土が陥る未来だな。
小学館雑誌連載原作マンガがよみうりテレビで実写化したような活動的なマンガ頭は現実に持ち込まないでほしい。
米村って人の参考書初めて読んだが、滅茶苦茶エレガントだなと思ったら 京大数学科首席なのか。予備校やるにはオーバースペックだな
数学者の名声は、彼の与えたまずい証明の数に比例する (先駆的な論文はゴタゴタしている) リトルウッドの本にあった言葉
一生受験数学やるか研究するか考えたらリスク込みで後者を選択するしかないのが 研究者だろ 容疑者Xみたいにこっそり研究する可能性もワンチャンあるが
スレの本題に戻ると
「大学で学問をやりたい人はそもそも受験を乗り越えられる」からスレタイは誤り
ってことでOKだな
>>1 も反論ないみたいだし
>>386 ,388で、「日本の大学受験は突破できないが数学以上に計算が求められるNASA研究員」の例が出されて、
議論もあったが結局
>>470 ,
>>471 付近で「大学受験を乗り越えられないが数学者として才能のある人はいる」と結論づいていた
>>543 からはASD的な暴力性を感じるな
むしろ受験数学力が必要条件であることを全く示せていないのに強引にまとめようとしている
このスレの多数決を取ると¬∀P(x)という感じじゃないかな 多数決イコール証明ではないけどね
トランプ政権から知識を守れ、科学者は徹夜でデータの引っ越し急ぐ(Bloomberg)
もしラマヌジャンが共通テストを受けたら少なくとも数学ⅡBC以外はボロボロだろう この思考実験からも難しい問題なのがわかる
ニュー速+より
【進路】中高一貫ラッシュで「予備校化」する高校、生徒の自殺未遂も相次ぐ“受験狂騒曲”の実態 [七波羅探題★]
http://2chb.net/r/newsplus/1738969304/ 数学科が厳しいのは俺も否定しないけど、質問しながら没頭すれば何とかなる そういう意味では色んな科目をやらなきゃならない受験のほうが大変だ 例えば代数と位相が得意で微積分が半分しかできなくても研究者にはなれるからな
>>548 特殊なケースから一般化するのは無理だよ
ハイおしまい
特殊な例から一般化することは無理だが、「日本の入試は完璧に測定できる」という命題は成り立たないことは分かるのだから、最早盲信する理由もない 日本の入試は高い確率で見抜くことができるという根拠がないのなら
>>551 特殊部落でいっぱいな西日本は同時に徴兵逃れ目的の高等教育進学にも非常に熱心だった。
入るのは簡単だが出るのが難しいにしない限り、日本の大学生の質は入学者定員を増やせばそれだけ落ちる。
>>553 誰も特殊部落の話なんかしてないぞ
結局割を食った人がいるという実例がないから
>>1 の主張は正しくないんだよね
実例がないというだけでは、正しくないことを意味しない
大学入試の証明問題ってしょうもない問題が多いけど、 大学院入試の証明問題には名作が多いよね
{(x,y,z)\in\mathbb{C}^3; x^2+y^2+z^2=1}が S^2の接束と同相であることの証明とか(京大)
高校数学は抽象的じゃないから必然的にゴタゴタした条件付けと計算で出るものが 多くなるのは仕方ない
だからそもそも学力試験を出さない又は軽くするというのは必要条件だろう そこからくじ引きにするか面接にするかはたまた別の方法か検討を加速させる
東大がAOを強化する気満々なんだから、英検一級や数学検定一級は優遇して いいだろう。数学検定は数学者は馬鹿にしがちだが、深層学習はあれが基本だからな
もし最先端に生まれ変わるなら、AIと数理科学も相互交流活発化すべきだね LeanやDevin、AI Scientistなどが出てきている中、十年後は全くやり方が変わるから
>>563 ここまでのレスで廃止や縮小が必要な理由が揃ってたと思うが、必要と思わない理由はなんだろうか
>>564 東大は一般入試でも数学満点取れれば受かるんじゃないの?
>>555 国民皆兵の観点から言えば
総じて西日本は全域が特殊徴兵逃れ部落ということを言ってるだけ。
名古屋大工学部以西の理工系進学は基本的に徴兵逃れ目的 生きねば。じゃねえよ徴兵逃れ枠新設軍需産業のボンボン。
>>567 まず共通テストの時点で全科目ほどほどにやる必要がある
二次も例えば数学に加えて英語、物理をしっかりやらないと厳しい
数学、英語が偏差値75以上ならかなり楽になるのが大学入試 物理や情報なんて1ヶ月で共通テスト9割レベルにできるし ただ、数学と英語が検定一級レベルなら知識維持とかさせずに数学の先の勉強させてやれってことよ
>>572 あ、もちろん数学以外は0点でもという意味ではない
或いは英語と数学と物理の偏差値75以上にして私立で奨学金でも何とかなるとは 思うよ。早慶、理科大、明大とかいい研究者いるからね 数学者なら絶対学部から東大京大なんて間違った考えは捨てたほうがいい
むしろ興味の無いことをやる能力が一番重要な気がする
東大京大などは、興味のないことをやる能力は先進国トップレベルに高い、 何故なら7科目に興味のある人間など存在しないからだ でも実際は東大京大(含む全ての大学)はフィールズ賞を30年以上も出していない まあ、欧米との共同研究で、彼らがやりたくないことをお溢れで貰うことは出来るかもしれないが
人口ブーストのある中国はともかく、だから韓国も日本より少し上なくらいで先進国レベルにはない 日本が出せないフィールズ賞受賞者であるホジュニも、アメリカ生まれのアメリカ人だからソウル大学の入試は外国人枠で、故に高校に通ってなかったのに入れた説が濃い
先進国の数学者が学会の総合講演をしなくなって 久しいような気がする
お零れ仕事の需要はあるだろうけど、税支出に対する経済効果は、フィールズ賞輩出よりもずっと少ない
これからは新しい数学基礎論の時代になるんじゃないかな AIを強化するための数学の哲学の重要性が増す AIエージェントを使うと、例えばテレンスタオとグロタンディークの思考スタイルを 持ったエージェントを同僚にしたりできる。凄い時代になったものだ
>>576 グロたんが軍事予算入ってる研究機関を辞したのは偏屈だが筋は通ってる。
スレタイ読めないのか? 誰も軍事の話なんかしてないぞ
https://cdn.pr.u-tokyo.ac.jp/content/20250212.html 東京大学
令和7(2025)年度前期日程試験第1段階選抜合格者発表のお知らせ
第1段階選抜不合格者は,請求により,検定料の一部返還が可能です。詳細は東京大学入学者募集要項(前期日程)の31ページ「(3)第1段階選抜不合格の検定料返還」で確認してください。
https://x.com/HirokazuOHSAWA/status/1889560260643307607 大澤裕一
@HirokazuOHSAWA
東大の足切り発表時刻は15:00、合格発表時刻は12:00。で、東大は12:00よりも前にマスコミや予備校に足切り情報を伝えている(と思う)。某団体の担当者が「足切り発表時刻は12:00」と勘違いして、15:00より前に足切りの点数をツイートしてしまったのだろう。情報管理が甘い…。かなり問題では?
「過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている」の可能性があるとしたら足切り、みたいな?
確かに今年度から調整倍率が下がり、結果的に共通テストで高得点を 取らないと駄目な状況は悪化したようだ そうなったら東大至上主義を捨てるべきだよ
制度を考えるのも一理あるけど、SATみたいに二回以上受験できるように すべきだと思う。一発勝負で一次が更に狭くなるというのは可哀想だ どうしても緊張に弱い人はいるから
それこそがまさに制度を考えるということなのでは? >制度を考えるのも一理あるけど、 これはどういう意味なんだ?
>>601 適当な話だ
もっと試験内容の検討を掘り下げるとかではなく、ただの回数の話だから区別した
もちろん回数も広義の制度だ
少子化込みでも2.5倍って十分だと思うんだけど、2.3倍はちょっと厳しすぎるよね 偏差値を下げたくない意地を感じるけど
研究力とかを研鑽して権威を保つんじゃなくて、入学試験を絞ることで権威を保つのって、何かもう勝負のやり方からおかしいよね
受験勉強は点取りゲーム。 勉強しようという意識は少ない。 だから勉強にならないのだ。 昔からわかっていたことだ。
再受験で理3合格した人の受験数学解説を見てみたけど、三段階も参考書を やる道筋になっている。多分10冊くらいで、この人は30冊以上問題集を解いて いるようだ。1A2B3Cの区別があるので ちょっとこれは異常な世界だと言わざるをえない
ツイートから予想するに情報幾何学を修士でやって難しすぎて一旦就職から再受験 したようだが これだけ問題集やってそれだから数学の世界は厳しいということでもある まあAIがもう東大入試は完璧に解けるんだけどね
一人ひとりの日本人が乗り越えるどうこうじゃなくて、無意味な試験に時間を割かせることは日本という国そのものにデメリットがあるからなぁ
>>608 だけど東大などに確実に受かるには、人によっては数学や物理で三段階くらい
やらないと難しいのは事実だよね
俺はセンターレベルと上級レベルだけで数学は何とかなったけど、
あの飛躍は普通なら厳しいと思うし
堀江貴文氏「大学は頭のいい人がいく高等教育機関」→「Fラン私大に入るやつに…」私見提示
>>612 誤爆か?
投稿する前に読み直したほうがいいんじゃないか
大学入試は改めて数学と英語が全てだ なので、私大の人達が科目数で国立大にコンプレックスを持つ必要は全くない ユーチューブだと学歴コンテンツがやたら人気で理Ⅲを崇める文化になってるけど、 ああいうのは一種の精神病だとはっきり周知したほうがいいよ。マジで
俺もそう思うし、そうなったら全て解決なんだろうが、「よしコンプレックス捨てよう」とはならないんだろうな 結局大学入試制度を変えるしかない、政府にはそれが出来る
ホリエモンはFラン差別思想に飲み込まれてしまっている がっかりだね
東進が東大より先に足切り点公開しちゃったのに、それほど大騒ぎになってないのは たいした問題ではないからか、それとも「倫理の底が抜けた」というやつか?
日本は学問に対するリスペクトが無さすぎ AIの時代だからこそ哲学なども重要になるのに、大学を偏差値別就職予備校として しか見てないし学生もそうだから、 学部卒業者に何を学んだかの意識がほとんどない 例えば高齢大学生への視線が冷ややかなのも同じ理由からだ
メモ
https://x.com/Simon_Sin/status/1889984262528704868 Simon_Sin
@Simon_Sin
100万人の野球少年がいるからそこから1人の大谷翔平が出てくるのである。10万とか1万人じゃムリ。
たとえば「甲子園に出場できないレベルなら野球をやめろ」と言われたら佐々木朗希も古田敦也も落合博満も山本由伸も新庄剛志もプロになっていない
「幅広い裾野が高い頂を支える」てのはそういうこと
大リーグの大選手を排出しているキューバやドミニカの総人口を考えよう
カリフォルニア州の場合 ☆私立大 3つの一流大 スタンフォード大・・・転入も転出も少ない カリフォルニア工科大・・・転入も転出も少ない 南カリフォルニア大・・・転入、転出は一定数いる ☆州立の大学 UC・・・10のキャンパスがある。学力が高い。転入、転出は多い。 CSU…23のキャンパスがある。学力はUCよりは低い。転入、転出は多い。 コミュニティカレッジ・・・116のキャンパスがある。短大である。入るのは難しくない。しかし、卒業後に UC、CSUに編入学する学生が多数いる。
>>619 それは「博士・修士の働き口としてFランを残そう」っていう文脈だよ
受験を緩めようって文脈にはならないよ
アメリカの大学は大相撲の番付に似ている 入れ替わりが場所ごとにある 日本の大学は江戸時代の士農工商に似ている 入れ替わりがなく固定されている
>>620 野球人口が多い
人口が少ないのに野球人口が多いということは、野球に先鋭化された国ということだが
>>624 人口が10分の1の国で日本より野球の競技人口が多いわけではない
>>625 日本より多いとは言ってない
多いと言ってる
>>626 大谷を引き合いに出さなければ良かったのに
>>622 それはさすがにひねくれ過ぎだわ
教員や研究者だけの話ではない
研究脱落勢が一番数学の門を狭くしたがるんだよね。これは経験上間違いない 勿論今の数学研究において、代数や位相がわからないなら難しいのは事実だ だが興味のある人々に対しては門戸は広いほうがいい できる人間だけができればいいという突き放し型で来たから研究力が凋落している
あの超有名大学に入って数学で無双する気でいたところ鼻っ柱を折られる心中は計り知れないわな
>>629 東大の数学科は狭き門ではない
京大の数学系も勉強してない奴以外はいける
圏論を勉強してきた人が東大や京大の数学の試験を突破できるとは到底思えない
数学を勉強してるのに受からない時点で難しいのでは?数学とは別のベクトルで
>>632 経験的にも、両者の思考は知識レベルではあまり連動しないだろうね
東大数学は組合せ確率と図形と微積分をちゃんとやるだけのゲーム
ただ、思考は連動しなくても受験数学も頭の訓練にはなるだろう
パターンを扱い計算をするという点では両者は共通している
抽象数学では受験数学的思考にプラスして、抽象的な国語力が重要になる
よく数学を読むのに行間を埋めるのが難しく、1ページに何日もかかるという人が いるが、これは個人的には違和感がある 確かに最終的にはステップは理解されるべきだし自分が調べるなら尚更だが、 概念の意味や議論の大枠を掴む訓練のほうがもっと重要だから 受験が得意である意味賢い人ほど完璧主義で潰れるのかもしれない
わからない所がいくつもあっても、そのうち一つや二つがわかるとコツがわかる ということがある。わからない行は一旦寝かし、あまりにも長時間わからないなら 質問をする。それより概念や大意を重視する。なるようになる。大事な心構えだ
>>635 抽象的な数学を勉強するときには、いったん受験数学などの雑多な知識は忘れて、頭を白紙に戻さないどダメだ、と俺は思ったけどな。
受験数学+アルファで(受験数学の延長として)抽象数学を勉強する人もいるのか。
>>638 ああ、+αとはそういう意味ではないな
知識より頭の使い方の話
抽象数学も定義を踏まえて計算するし、受験数学は公式やパターンを参照しながら
計算する点で似ているだろう
けれども抽象数学のほうがもっと概念や命題を手がかりにしないと成立しない点がα
但し受験でも二次レベルは概念で言語化したほうが解決しやすいので既に原型はある
例えば問題の図形の対称性を残して切り口を作るにはどうしようか考えるとか、 変数が多いからこれは固定して考えるとか、それはもうパターン問題にそのまま 公式を当てはめるという話ではない 指針や命題を明示化しながら考えるのは既に抽象数学の萌芽であって近いと言える
>>635 例えば「脳トレは発想力が鍛えられる」などと言うこともできるが、実際にはDo "Brain-Training" Programs Work?などの研究から、近く関連しているタスクさえ改善しないことが分かっている
同様に、「東大などの受験数学はパターンを扱い計算するから頭の訓練になる」というのも正しいとは言い切れない
何をすれば鍛えられるのかを述べていないから、ただの難癖
例えば圏論をやるなら、圏論を勉強すれば鍛えられる、当たり前の話 だから大学入試も圏論を勉強したことを評価する仕組みがあるか、あるいは入試では評価せず落としもせずに、院試が本番でも良い 日本の大学入試がまず数学からズレてるのに、それを庇おうとするから脳トレ有効論みたいな話になってくる
>>642-643 最近のフィールズ賞受賞者が競技数学の秀才に多いことはどう説明するんだ
>>646 そもそも多くない
マリナヴィヤゾフスカは6人の数オリ出場者を決める合宿の12人の参加者を決める選抜で13位だったし、
デュミニルコパンは数オリの問題が全然解けなくて
ホジュニはそもそも大学に入るまでまともに数学を勉強してなかった
(数オリ+飛び級)という人がフィールズ賞もらっている場合が多い だから、数オリというわけではない 数オリ受けながら、大学数学勉強していたと思う
日本でも大学数学というかもっと高度な数学を勉強している高校生は珍しくない
他国に追いつくには、「良いことをやっていることもある(人もいる)」だけではなく、他国以上にそれをやらなければならない
>>641 それを言ったらそもそも圏論自体がパターンによる抽象的道具でもあるしキリがない
例えば不等式を一旦関数と見て符号の位置を分解して調べるというのは一見すると
全く圏論に関係がないが、対象を関数と見なして分解を考えるというならある意味で
圏論に近い考えとも言える
>>653 全く意味不明
パターン処理が程度の低いものと思っているのが根本的な間違い
或いは、ある変数を動かして関数がある範囲で抑えられるかどうかというのも 既に位相的なことを考えている 受験数学だけ見ていても数学は見えないけども、逆から見ると認識としては似ている ものは当然ある。受験数学は数学の派生物なんだから当たり前だ 黒川信重先生とか色んな本を出してるけど、ほとんどが微積分~複素関数の範囲 だからね。それでも新しい数学ができるわけだ
>>652 割を食っている人たちを何とかするのに政策は極めて有効な手段
>>656 不遇な人の救済と世界戦略とは違うよね
それこそ世界のトップになりたいなら弱者切り捨てでも良いくらい
>>658 1人が活躍するのと、2人が活躍するのでは、後者のほうが国に利益があるから、目指す先は同じ
門戸は広く、高度な教育サービスもやるというのが一番では? AIも重要にはなるけど、実は数学に関してはむしろ神学者的な需要が増えると 思ってるよ。神様の言葉を一般の人々に翻訳したり、交信するw
ID:JFYNEdSQ こいつポエマーか 相手して損した
AIに関しては大真面目なポエムだよ 数学者すらブラックボックスの定理でも認めるべきかもしれないと言ってる時代だ
ショルツなんかは確か親が教授だろう 遺伝なのか、それとも何らかの秀才教育なのか
アレクサンドルグロタンディークの親はアナキストとジャーナリスト
まだスレタイの「過剰な受験対策」とやらがよくわからない 計画的かつ入試に間に合うように勉強すれば合格するし 無計画または着手が遅れて間に合わないと不合格になるのでは?
受験生を分類すると 1. 余裕で合格 2. 当落線上 3. 全然実力が足りない 1に入るか2の中で頭一つ抜け出せればいいのである
振り返って入試の数学を見ると、部分点込みなら頑張らなくても75%は取れる ようなものではあるが、かといって現役や一浪にその境地を要求するのは酷だな 上にあるように超進学校勢が有利過ぎるし
>>669 で、1,2の枠が高校数学4周してる人で埋まるんだろ?
それが割を食うってこと
親が賢かったら超進学校じゃなくても適応できるんだけど、自分で適応しろは酷だ 算数と数学の大きな違いは関数、不等式、因数分解の重要性なので、 それに慣れてしまえば半年あれば偏差値70以上にはなる
が、現実には無理なんだから、国として止めたほうが現実的 そもそも高校数学を4周やらされる側も可哀想
理三に限れば合格者の過半数が鉄緑会出身かもしれないが 東大合格者全体を見ると2割行かないのでは?
確かに鉄緑会で4周は極端な例かもしれん
とはいえ、
>>298 でAIが高校3年間で5000時間を受験対策に投じてると言ってるように、結局5000時間受験対策に捧げてしまった被害者と、それをせずに割を食う被害者はいる
同じ話になるが、共通テスト1000点はやり過ぎだろうw せめて情報を加えるなら理系は古文漢文を無くしてやれよ 狂ってるよ
中高一貫の有名進学校に通いながら鉄緑会みたいな塾に通うみたいな例を「過剰な受験対策」と表現するというのはわかったけど しかし、それらの人たちが適度な受験対策に変えたからといって、他の人たちが代わりに合格できるようになるわけではないよね
合格できないとしたら、勉強量か範囲が圧倒的に足りていないか、勉強の仕方が間違っているか、他責思考のせいであって 他の受験生のせいではないのである
>>676 医学部入試から受験数学を完全排除して生物必修にするほうが先かな
受験はない国の方が栄えている。 中学受験、高校受験はなくす。 大学受験も将来的にはなくした方がいい。
受験って賢いかどうかじゃなくて、いかに先取りしたかどうかだからね。 そういう共通認識が今以上に徹底されればいいのだが。
各自好きなタイミングとペースで勉強すればいいけど 教育機関を継続的・計画的に運営する上で標準的なカリキュラムや入試は必要 標準との差が大きい人は苦労する
高校3年間5000時間を受験対策に費やした人も、何も悪くない むしろ、タイパの悪い制度に付き合わされた被害者 悪いのは政府だよ 学力試験を廃止するとか簡単にするとかくじ引きにするとか面接にするとか、いくらでも改善する方法があるのに、それをせず日本人を巻き込み続けてるんだからな
>>682 まず、入試は必要だが、それは今の日本の入試が必要ということは意味しない
また、大学入学がくじ引きで決まる国が日本より上にある以上、入試が必要ということすら言えない
1974年の共通1次導入で日本の大学受験戦争は 緩和するかと思われたが、しなかった。各大 学が独自の学力試験を始めたからだ。
アメリカだと、州立大学に入っても国際水準の教育を受けることができる。 しかし、悲しいかな日本では、理系でさえその水準の研究者の層が薄く、一部の有力大学に入らないと、優良な教育を受けることができない。
なので、入試改革も大切だが、教員のレベルを底上げすることが大事。
>>679 理系はやりすぎだ。Ⅲがあるんだから文系に比較してフェアじゃない分量
それで一次の倍率下げるんだから酷いわ
理系が「古文で差がつくから必要」とか言い訳するのもおかしいしな
あんな手広くやったら馬鹿になるよ。古文漢文なんか現代訳と照らして読めば十分
古文漢文なんか文系にもいらんと思うのだが、なんで続いてるんだろ
>>691 東大の国語の出題意図のページに答えが書いてある
古文漢文は少し勉強すればライバルに差をつけることができて得ではないか
古文漢文なんかいらないと言っているのは情報戦ですよ
>>693 数学者を育てるのに、数学とは関係ないところで争わせることはメリットがない
もうそんなタイパの悪いことをしていて世界に勝てる時代ではない
>>695 東大京大に入るのにいらないかどうかはこの場の論点ではない
文科省が必須試験科目に含めないルールを制定すべき
何故なら数学と無関係だから
古文漢文を勉強したら負け古文漢文を勉強する奴は死ね殺せ教信者さん、今日も通常運行です
一見数学に無関係な勉強をすることで数学の勉強をするときにも使う脳神経が発達するのです
>>699 古文漢文を勉強している日本の数学者は世界に勝てていない
漢文学者志望が入試で漢文を問われることにはまだ道理があるが、数学者志望に古文漢文を問うことはタイパ悪い
古文漢文セットで異様なまでに毛嫌いするのは、かなり特殊な学校の御出身とかですかね
>>701 毛嫌いしてるのは古文漢文じゃなくて、問い方のおかしさ
普通に考えたら数学やるのに古文漢文を問う必要はないし、漢文をやるのに数学はいらない
必要なことだけを問わないとタイパが悪いし、だから他国に勝てない
>>703 他国の大学入試制度を知らないのに何故語ってしまうのか
アメリカで試験のために勉強するのはせいぜい語源くらい
結局日本の秀才は燃え尽きが多いんだよね 受験ゲームに過剰適応して、せっかく東大に入っても代数や多様体を学ぶのではなく 延々東大入試を解いたりしてしまう
日本の高校生でもある程度英語ができる人はギリシア語、ラテン語、ドイツ語、フランス語等々も勉強するんじゃないの?
現代文や英語ならまだしも、古文や漢文でライバルに差をつける理系なんかいらんよ 知り合いにそういう人がいたし本もよく読むが、哲学とか文学を大して深く理解してない。語学がいくら得意でも精神とは別
古文漢文死ね殺せ教はそんなテーマに興味ないというか死ね殺せという教義 だからこそ、古文漢文死ね殺せ死ね死ね殺せ殺せって喚き散らしてるんでしょ
古文漢文や数学や野球が楽しい人はそれをやればいい 古文漢文や数学や野球に興味がない人は他に時間を使いたいことがあるだろうから、それに使えばいい
情報加えるなら何か代わりに消せよって話してるのに、古文漢文教とか言ってるのは アスペか何か知らんがずれすぎ 指導要項じゃなくて試験から消せって話をしてんだよ
こいつらは二次試験で統計的推測も必須になることも知らなさそうだな
>>709 ライプニッツよりかは周易に通じてて
グラスマン程度には正統サンスクリッドの文法に五月蠅いぐらいのほうが
東洋人っぽい教養に思える。
>>716 西郷ハヤトじゃないが、語学なんかより中観と圏論の共通性を理解するほうが
遥かに重要だ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 【速報】東大文系数学(2025年度)全体概要と分析
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 【速報】東大理系数学(2025年度)全体概要と分析
https://x.com/kaitou_ryaku/status/1894435645881552938 解答略
@kaitou_ryaku
GPT-o1に、2025年の東大入試の理系数学を解かせた。12時間前に出題されたばかりの問題。
結果は4完半+ぐらい
https://x.com/kaitou_ryaku/status/1894453591735505353 解答略
@kaitou_ryaku
??GPT-o3-mini-high氏??
??2025東大理系数学 5完半達成??
今後各大学の作題委員は問題をいちいちGPTに掛けで見る必要があるか
GPTに掛けたところで解かれて終りだと思うが 2025東大数学も学習データにはない物
東ロボくんが東大受験を断念してから技術的なブレイクスルーってあったの?
人間なら身体の作りが同じアーキテクチャーでも時間を掛けてコツコツ勉強すれば合格できるじゃないか
AIが解けるようになったというが、大学入試なんて既存手法の組合せなんだから むしろ解けて当たり前だろう。東大入試を神格化してる馬鹿は知らないが しかもAIと人間は思考プロセスが違うのだから、意味を同一視できない
また
>>543 か
>>545 にここまで言われちゃったのに、忘れた頃に同じことしてるのメンタル強いな
>>730 >>1 が逃げたのが全てだよ
自分の意見の誤りを認めたほうがいいよ
数学ⅡBCとⅢはわかる学力は確かにあったほうがいいが、ただ入試問題で 満点狙える手際の良さはあまり必要ない。意味がわかればいいと言ったら 綺麗事になってしまうが 数学Ⅲの標準問題が理解でき、抽象的な代数、位相、圏論について考えることが 苦にならないならば恐らく数学者としての資質はある。もちろん後は運もある
この抽象的に考えることが苦にならないというのは理解が素早いIQより重要な才能 だと思う 英語を読むことと抽象数学が苦にならないなら、もう後は運を除けばどうにでもなる
スレの主旨と関係ないが、高校数学の幾何と確率統計の部分はいらんと思う。 個人的な意見だが。
わざわざデータの分析や検定があるということは統計の一般的な需要の問題だろうね あくまで高校生全体の話だからな ユークリッド幾何よりは整数のほうがマシだと思うが、問題が作りやすいのだろう
東大、一般選抜以外の入試枠を拡充へ 学長「入試を多様化したい」(毎日新聞)
検討だろ? 案の定、ヤフコメ見ると保守的な意見ばかりだし、それを無視する胆力があるかが問題
>>706 別に東大以外の大学生が数学者になってくれればいいだけだと思う
大学生や社会人になって、入試問題を解くって(笑) 情けなくないんだろうか?
ホットドッグ早食いで高校チャンピオンになれば東大入れるのか!
>>738 それより学長を多様化したらいかがでしょうか
もうずっと麻布、灘出身、工学部、医学部といったところが続いているでしょう
まあ、ほかの宮廷も似たようなもんでしょうが
学長になって欲しい数学者となって欲しくない数学者を、それぞれ挙げてみよう。
いい数学者には研究教育を頑張ってほしいがな 東大のテニュアなんか尚更
教育に力を入れている奴は三流、って風潮はまだまだ根強いからね 本心はともかく、みんな教育とは距離を置きたいんだと思う
河○さんの一般向けであろうエッセイ読んだけど、数学者の頭の使い方みたいなの 期待して読んだら全然違ったんだよな 何処に需要があるのかよくわからない内容だった
そういう意味で言うと斎藤毅は結構いい啓蒙書を出したな ただの二番煎じになっていない点では
河東さんか? 特別な理由がない限り伏字にしなくていいよ
門外漢には作用素代数の動機とか考え方はわかりにくいし、 量子論として可能性と限界はどうかとかそういう話を読みたかったけど やたら積まれてたから買ってしまったが、毅のピンク本推したほうがいいのに 斎藤毅三部作と原論は全国の高校数学コーナーに置いてもいい
入試問題は教科書レベルでいい 一定の点数が取れたら全員合格にする 受験生が定員を超えたらくじ引きで決める
というか、数学科の特別入試だけ多変数微積分と線形代数、位相ありでいいと思う で、ただの偏差値マニアは医学部に行ってもらう
例えば東京芸大のイメージだよね 専門科目だけハイレベル。何なら群論ありでもいい
微積分、位相、線形代数、群論だけでも大分色んな数学を展開できる その上で752のような、捻らず基本的な意味理解レベルの問題を重視すればいい これによって計算と国語力のバランスが取れた、やる気のあるまともな学生が集まる 現実的には無理だろうが一番良いやり方だと思う
>>755 偏差値下がっちゃってる津田塾数学科とかで試してほしい
AIが東大理三に受かるレベルに達したらしい 問題作ってるヤツもAIに負けたってことだね
2025年数学が確か5完半だよ しかしLLMの数学力は参考程度の数字でしかないと思う つまり、数学的思考の本質はあくまでプロセスにある CoTを使ったLLMは、解答プロセスも出力できる。しかしそれは類似解答データに 由来する計算過程だ 果たしてこれ以上の仕組みが必要かどうか、これにはまだ人間の洞察が必要になる
何故LLMが大学入試に非常に強いか 賢い人向けにイメージを伝えると、これは素因数分解に似ている 学習データが成す積を考え、更にその積と問題データの素因数分解を各々考えて ほしい。両者には約数の関係がある つまり、「指数以外」は両者の素因数分解は同じ形をしている 実際には整数ではなくテンソルだけど、これがLLMがある有限範囲内の問題解決が 圧倒的に得意な理由
いや、単純にパターン認識の問題しか出題できない人間がAIに負けたってだけだよ
パターン問題を出すというのがお上のお達しだし、勝ち負けとかじゃないって 圧力団体が「洞察と思考力を要する」とかほざいてるのも、ほぼ全てパターンの範疇 ちょっと例外をやらかすと圧力団体が大喜びでフルボッコ
パターン認識は重要だけどね 少なくとも既に大学院入試の問題も同じくらい解ける 既存の数学のパターンだけでも大分証明できるものがあるだろう
こういうSNSのふわっとしたプロフィールの人って不思議なんだけど 何で研究分野は書くのに所属先とかは書かないのだろう
特に日本は変な匿名文化があるよね 学歴は出すけど名前は絶対出さないとか。結構違和感がある
数学の入試問題の点数と数学者としての能力に正の相関がないなら問題だけど、
そうじゃないなら、今の東大、京大の二次みたいに、入学者の半分くらいが、
点数か6割弱で全問正解が少数派なら、全問正解することで、国語とかほぼ落としても
合格するから大丈夫だろ。
>>1 だいたい、大学は学問をするところだけど、自己の楽しみでやるなら、大学行かなくても
できんじゃん。ほぼ全ての情報はネットで公開されるんだから。
東大の数学で全問正解は現実的じゃないよ 確かに今年の数学、理三の首席が満点で数オリ金メダリストが110点だった らしいが、数学者を見据えるなら問題と解答の意味が理解できるくらいの 読解力で十分。点数は何点でもいい
凄い現実的な話だと ・東大の英語で90点 ・数3と整数の意味はほぼ全て理解できる これを満たしてれば、やる気さえあれば数学科と修士まで行ける可能性は高い
>>767 >>768
本当にそれでいいなら、数学って特殊な学問だな。
要するに考え続ける能力があればいいのか?
でも、学者になるには足りないよね。
というかいつも思うんだけどさ、理三に尤も受験数学のできるやつが集まるのは、
日本経済が停滞してるからで、70年くらいまでは理一が一位だったが、
これって日本社会のリソースの無駄遣いだよな。
まあ、日本経済を停滞させてる財務省と支那独裁が主犯だが。
>>769 じゃあ学者になるのに東大入試で110点取れるべきかというと別に必要はないな
2時間で全問一通り論理的指針が立てられるくらいの思考力は必要だが
最低限必要なのは、例えば共通テストの数学ⅡBCを70~90分で100点解ける位
じゃないか。問題はその先
受験数学以上の抽象言語を使って理屈を考える部分だが、ここが才能本体
抽象現象に対する仮説的発想と検証思考の両方が必要で、後者だけでも博士号までは
行けるだろうが前者があればあるほど才能は上で、抽象語彙の飲み込みも早い
ぶっちゃけ他人の論文に詳しい秀才オタクより新しい枠組み考えるほうが偉いからね
強いて言えば関数型プログラミング言語の理解能力と相関は高いと思う
https://x.com/TNK_KNCH/status/1918854487596228853 田中健一/田中先生
@TNK_KNCH
「東大入試で問われているのは思考力だ!」というのは私も同意だけど、東大に入って後に学者になっている複数人から「あんなの暗記ですよ」と言われたことがある。
受験数学は暗記 そもそも東大に入る必要ない どこでもいいから数学科に入って勉強すればいい
>>772 既知のパターン組合せだから間違いではない
ただルシファーみたいな例外はさておき思考力はあったほうがいい。中間が正解
ポスドクやテニュアの研究者はその中でも発想力の違いを感じやすいから
ただの暗記だと言いたくなるのだろう
わかりやすく言うと多少いい加減でも直観が鋭い奴が化け物みたいな秀才より 評価が高いなんてことは珍しくないんだよな 勿論いい加減と言ってもちょっと細部を間違えるという程度の意味だが
秀才(但し受験では化け物)「今~の研究が活発だから…のケースを調べています」 天才(実話)「トロピカル幾何学を○○したら新しい理論作れた」 くらい違いがある。こういう奴は何故か嗅覚が強くどんどん何かを発明する
一つ言えるとすれば 頭が良い人は、まず暗記力が桁違いなんだよね
lud20250726010501このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1735625117/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている YouTube動画>4本 」 を見た人も見ています:・中央工作員の言う勉強=資格・公務員試験 ←これって試験対策専門学校?大学は学問を追求する所では? ・大学入学共通テストの発熱対応を緩和、症状なく38度未満なら受験可能…コロナ対策見直し [少考さん★] ・【大学受験】成績で悩んで事件起こす奴がいる一方で、裏口や特例で入学する奴がいるっておかしくね? ・【芸能】 大学受験失敗の須藤凜々花 「私もロンブー淳さんを見習って頑張りたいと思います。沢山の勇気を貰いました」 ・受験難易度こそが大学としての価値だと思ってる奴いる? ・死にたいくらいに東京に憧れて千葉大学目指す受験生って結構いるよな?(※ただし京都人を除く) ・郡司真子さん「大学で学問としてフェミニズムを正規に学ぶ人は、学問をおさめてない一市民の自称フェミニストの言う事を聞くべき」 ・沖縄の大学受験生いる? ・ネタで大学受験の問題つくってみた ・大学入試の受験監督やってるけど質問ある? ・【悲報】大学受験サロン、過疎って終わる ・受験知識を得るまでは名門だと思っていた大学 ・受験生だけど金日成総合大学ってどんなもん? ・予備校の大学受験の解答速報ってどうやって作ってんの? ・推薦で大学決まってるけど受験するやつwwww ・大学生から受験生に伝えたいこと言ってけ ・受験生だけどここって大学受験の板じゃないの??? ・再受験で東大文系狙うか、理系の大学狙うか迷ってる ・【国際】ケンブリッジ問題 世界各地の大学運営と学問の自由が、中国から脅かされている[8/26] ・小倉優子の早稲田大学受験企画、番組が打ち切りになってしまうwvw ・大学受験終わっても英語だけはそのまま勉強継続したほうがいいぞ。 ・受験生時代は数学得意だったけど大学になってマジでイミフなんだが ・大学受験頑張って高学歴になったら人生イージーモードという事実w ・ワタクって大学受験の特別枠だろ?なんで無理に国立と対応させようとするの? ・受験生の頃、大学は医学部以外どこ行っても同じだと思っていた俺、兄は一橋だったが ・私立だと頑張って受験しても“裏ルート”とか言われてしまうんです。大学は国立にと思っていました ・【学歴・大学受験・人は見かけによらない】カミナリまなぶ、政経含め早稲田大学に合格しまくっていた! ・宮崎県、WBCやプロ野球のキャンプのせいでホテルが満室になるため全国から集まる宮崎大学の受験生が泊まれなくなる・・・ ・受験シーズンだし安価で架空の大学を作って受験生釣ろうぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ・「生理用品はトイレにあって当然の備品、貧困対策じゃない」大学生が無償提供通じて調査、卒業研究に [Gecko★] ・小田が尾形との不仲をカミングアウト!「歌もダンスも初心者のくせに大学受験?w正直こいつ絶対に許せないと思ってました」★4クズ ・【学校の開始時刻を遅らせて】思春期の睡眠不足対策で、大学生がプロジェクト立ち上げ ・ガンダムのアナザー系って宇宙でパイスー着てない人割といるよね? ・世界中で小学校すら行けない人が大勢いるのに無条件で大学に行ける俺たちってすごい幸せだよな ・【長崎大学学長】「若くても基礎疾患がなくてもコロナワクチンを打っていない人は大学病院で重症になって入院している」 [クロケット★] ・岡山大学受験スレ ・大学受験なんて無意味 ・埼玉県の大学受験事情 ・ニートの大学受験 ・神奈川の大学受験事情 ・中卒からの大学受験 ・【ド短期】直前期から始める公務員試験対策【無謀】 ・伊豆地方の大学受験 ・30年前と今の大学受験 ・大学受験サロンの一年 ・広島大学受験生スレ ・難易度は中学受験>大学受験 ・大学受験生を持つ母の情報交換★8 ・大学受験合格1000度参り ・大学受験生を持つ母の情報交換★22 ・来年大学受験する22歳なんだが ・大学受験で精神が崩壊した話 ・三大無謀な受験生が多い大学 ・現役大学受験生チューバー ・大学受験生を持つ母の情報交換室 ★2 ・【定期】大学受験サロン板の一年 ・現役大学受験生だけど質問ある? ・大学受験するんだが力を貸してくれ ・大学受験サロン@ハングル板 ・大学用にパソコン買う受験生 ・国士舘大学を受験する予定ですが ・明治大学理工学部受験スレⅣ ・令和3年度東京大学入試受験組 ・MARCHは大学受験の敗北者じゃけぇ ・大学生だけど医学部再受験したい ・法政大学受験総合スレ part15
21:03:41 up 118 days, 22:02, 0 users, load average: 14.18, 16.75, 18.71
in 2.0585341453552 sec
@2.0585341453552@0b7 on 081410