◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか?
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1743840997/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
504 ご冗談でしょう?名無しさん 2025/04/05(土) 15:14:31.32 ID:GbSywMX6
1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べていればいい
カレーライスは1+1は3にも4にもなる現象で創発という
506 ご冗談でしょう?名無しさん 2025/04/05(土) 16:37:59.21 ID:GbSywMX6
>>504 この現象(創発)は科学的に解明できますか?
銀河の回転曲線問題もNS方程式もブラックホールの特異点も創発だと思っているのですが
教科種類の一つ:数式
では
1+1=3とかの1+1=2以外は無理
数式の仕組みはあくまで数式として正しく宇宙が動く
数式でない仕組みなら1+1=2にならない
数式として宇宙が動かないのが数式以外
ちなみに
カレー味のライスは体の炭水化物と心の蛋白質脂質になり
ライス味のカレーは体の蛋白質脂質と心の炭水化物になる
創発
カレーを1
ライスを1
として
うんこが4
なら
1+1=4
になった
数式ではうんことカレーの話の答えまで行けない
数式以外だから答えまで行けた
カレーを1
うんこを4
として
うんことカレー問題を
数式なら
「究極の選択、あなたにはどちらがマシか?」
にしかならない
数式だとしかならないから
答えまで行けない
世の中人
1味の4実物か
4味の1実物か
=5にしかならない
答えに行き着くのは5未満だから
5に行ったから答えを過ぎ去り答えが見つけられなかった世の中人
うんこ味のカレー実物は「体の健康にはなるが心の病院行きになる」
カレー味のうんこ実物は「心の健康にはなるが体の病院行きになる」
1-4=-3と4-1=+3
5は答えに行けない。未満に行けなかった
±3で答えに行けた。答えはわかっただろ?
どちらも拷問刑罰の行為で、食事提供行為でない
±3は拷問刑罰と答えを表示した
5は食事提供と答えを表示してた
だから答えがわからなかった
善なることをしなさい。悪なることはしてはいけません
善に近づき悪から退く
うんこ味のカレー実物かカレー味のうんこ実物を
食事提供と思ってはいけません悪事です。食事提供だからどちらがあなたはマシかという不幸しか呼びません
不幸には答えはありません
拷問刑罰なら幸せの道が見つけられるから答えがわかったわけです
でも
カレー味のライス実物とライス味のカレー実物の答えは
創発
ではないだろうか?
創発でないなら究極人生の選択だったが
創発だと普遍人権な選択になった
人生と人権
創発でなければ人生だけだった。人生は不幸が多過ぎるツラい
人権は幸せを増やす道であり、世の中人は不幸しか答えを出せなかった。幸せを出せなかった
普遍に答えがあると思うもので普遍に答えがあるものもある
究極に答えがあると思うもので究極に答えがあるものもある
普遍になく究極だった
究極になく普遍だった
普遍対普遍なら非創発
究極対究極なら非創発
究極対普遍は創発
普遍対究極は創発
非創発で世の中人は答えが出なかった
創発が必要だった
トロッコ問題も
究極の選択しか世の中人は考えない
自分も答えはわからないが
普遍の選択にしか答えはない
自分は後遺症にならないように、即死させられる状況が
5人か1人か
後遺症になる可能性のある方を生かす
トロッコ問題の答えではない自分もわからないが
例えば
トロッコ問題も
一人なら抱えて逃げられるなら
一人を危険にさらしながら
全員助ける
少なくともトロッコ問題は
一人を抱えられない状況を少なくとも想定しなければならないから
あくまで
一人を抱えて全員助けたいある種の人間には
これを模索の入口にするだけ
ある種の人間はこの入口からトロッコ問題を考える
違う種の人間なら違う入口から考える
自分は後遺症になる方を生かし即死させられる方を殺すのは
自身が拷問に極度に耐えられない人間なのを入口にして考えてる道
うんことカレーの究極の選択には答えはない
普遍の選択にしか答えはない
しかしこれも
ある種の人間の入口は
人生の不幸に対する自身が頻繁に直面するジレンマや後悔を本人が無意識にどうにかしたいから
あなたはどちらがマシかの究極の選択を考える入口にしたい
という種類なんだろう
カレーとライスの究極の選択から普遍の選択に進むために
色んな入口の種類の世の中人がいるはずで
破滅思考やらなんやら色んな思考の人間が
例に挙げた破滅思考の人間なら
どちらがマシかどちらを食べるか
この種類の人間もそんなことをまずどちらも選ぼうとしない
破滅思考も選ぼうとしない
は断言してしまったがあてずっぽう
適当である
1+1=2にだけなる人間は
普遍の方に答えがあっても
究極の方を探すだろう
しかし
トロッコ問題を
なんか究極の選択でなく普遍の選択に見てみようかな、と思うなら
1+1=3に進むための一歩目の練習をできるかもしれない
始めるならだ
例えば
トロッコにブレーキがついてて
人がいるのを知らない人間が乗ってるなら
スイッチを切り替えず
トロッコを脱線させないように
指だけ線路に乗せて
激痛と後遺症を覚悟して
自身を踏ませれば
ブレーキ踏む可能性あるなど
考える方法もある
または分岐から距離があるなら
分岐に座り込みながら
流血して半死または自殺しておけば
トロッコ問題だと見たトロッコ乗員の気づけるのに賭ける
とかもある
世の中人にとって
人生の究極の選択がまず一番考えたいかもしれない
しかし究極の選択の先に答えがある種類にそれを考えて貰い
普遍の選択の先の問題なら
5人や1人以外の普遍に目を向けて
色んなある種の人間それぞれの考える入口にて考えてみることなわけ
ハンバーグは定食にしなくてもいいんだよ
リゾットつけても
ライスをつけるかつけないかの究極の選択でない
リゾットやドリアでいいんだよ
単なる只、話がこう散らかった、与太話を書いてしまっただけ
この手の輩は、少なくないが、こういう板では、なかなかいない。
算数は1年生のドリルから、
数学は中学1年の教科書から、
《自主的に》やり直さない限りは、
どんなネット上の書き込みも一人言。
>>26 小学生の頃からROM-BASICぐらいなら触れてるが
計算機との対話環境だと普通にエラーを吐かれて止まるか期待した挙動してくれなくて独善が通用しない。
というか馬鹿でキチガイな連中は壊れた脳がエラーのログをダンプリストとして出力し続けてるポンコツだと思うべきなのか。
1+1=2は還元主義
部分+部分=全体
1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べるべき
1+1は3にも4にもなるのがカレーライス
これを創発といい科学者(還元主義者)が理解できない数学外部の世界
つまり数学は古い、創発は新しい
はい論破
1+1=2は部分+部分=全体(還元主義)
1+1={3,4…}は部分+部分=全体以上(創発)
「全体は部分の単純な総和(足し算)ではない」ということを無視した科学は
「要素還元論」的科学と批判される
575 リタイヤサン 2025/03/27(木) 13:20:15.86 0
一般システム理論的な立場から、しばしば「全体は部分の単純な総和ではない」という主張がなされる。システムに全体として現れる様相は、システムを構成する部分をいくら詳しく調べても見出すことができないという主張である。それを無視した科学は「要素還元論」的科学として批判される。
>>26 数学はやる必要はない
1+1は3にも4にもなるのだから
還元主義(1+1=2)は時代遅れ
はい論破
近年では還元主義の難点を認識する人は増え、科学の領域でも「複雑系の科学」が生まれ、また「創発」など様々な概念を用いて、ものごとを理解しようという試みが続けられている。
Wikipedia ゙還元主義゙引用
1+1=2にならないものを非線形現象と呼ぶって初めて知った
でも最終的には1+1=2(還元主義)なんでしょって思ってそう
人間の限界を知って数学外部の世界を認めてくれ
創発を認めれば社会の複雑系が見えるから
>>1 >カレーライスは1+1は3にも4にもなる現象で創発という
「カレー」「ライス」それぞれに「1」という単一のパラメータを
割り当てるから上手く説明できないだけ。数学の使い方がヘタだし、
創発の例としても全く適さない。
「カレー」「ライス」それぞれに対して「甘さ」「辛さ」「旨味成分」
などの複数のパラメータが存在するのだから、
最初から複数のパラメータで表せばいいだけ。
しかも、各種パラメータを単純に足し算すればいいとも限らない。
いくつかのパラメータは掛け算の方が適してるかもしれないし、
突出しすぎたパラメータが複数あると互いに打消しが起きるかもしれない。
なんなら、その日の気温や湿度、さらには体調によっても味の感じ方は異なるので、
「気温」「湿度」「体調」といったパラメータを追加することも検討の余地がある。
この辺の計算式をどう設定するのが適切なのか、
そもそもパラメータとして何を用意すればいいのか、
……といったことを考えた上で数学だの創発だのを語るのなら
説得力も出てくるが、
>>1はそんなレベルにすらなく、
ただ単にカレーとライスに単一の「1」だけを割り当てて
「上手くいかない」と喚いているだけ。数学の使い方がヘタ。
>>36 AIに回答してもらった
相乗効果の基本的な考え方:
S=(A + B) + I
ここで、
( S ) は全体の結果(シナジー効果を含む)、
( A ) は要素Aの効果、
( B ) は要素Bの効果、
( I ) は相互作用による追加効果(相乗効果)です
つまりカレーライスは相乗効果で
カレーライス=(カレー+ライス)+シナジー効果
こんな粗雑な考え方だったのかカレーライスは
ほとんど未解明といってもいい
数学の使い方がヘタだから上手くいかないだけなのを
「数学は時代遅れ」と責任転嫁しているのが
>>1なのであって、
そこで代替案として「創発」を持ち出しても意味がない。
>>37にしたって、
>>1が自分で考えるのではなく、
「AIに答えてもらった」という他人任せの回答で、
しかも
>>1ですら「粗雑だ」と気づくような回答である。
それって結局、AIから価値のある回答を引っ張ってくる能力が
>>1にないだけ(AIの使い方がヘタなだけ)。
こんなふうに、各種ツールの使い方がヘタな人間は、
何に手を出しても浅いところで終わってしまう。
そんな
>>1が「創発」なんて口にしたところで意味はない。
数学や物理でどうにもならないときの最終手段が創発である。
それなのに、
>>1は浅いところで安直に最終手段に手を出そうとしている。
何ならAI任せで自分の頭では考えていない。
しかしAIの回答が粗雑であることには気づいている。
結局、
>>1自身の力量が圧倒的に足りてない。
話にならない。ヘタクソは講釈垂れる前に黙って勉学に励め。
>>38 相乗効果で1+1は3にも4にもなるというAIの回答だった
カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果
相乗効果や創発は数学として矛盾してないか
これ以上上手く数式化できないようだが
非線形現象は数学外部の世界と思えないか
カレーの効果x
ライスの効果y
シナジー効果z
だとしてもx+y=x+y+z
で矛盾する
>>40 >相乗効果で1+1は3にも4にもなるというAIの回答だった
>カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果
そんな粗雑な回答を真に受けてどうする。
君自身も
>>37で「粗雑だ」と述べただろう。
AIから価値のある回答を引っ張って来れてないだけ。
あるいは、AI自身がポンコツなのかもね。
>>40 >相乗効果や創発は数学として矛盾してないか
何も矛盾してない。強いて言えば、AIの回答が間違ってる。
AIの方が矛盾してるってこと。
別に
>>41の見解でも構わない。AIの回答を真に受けて立式すると
x+y=x+y+z
となって矛盾すると、それが、君が自分の頭で考えた回答だ。
では、その矛盾はどこから出てきたのか?
AIの回答を真に受けて立式したら矛盾が出たのだから、
AIの回答が間違ってることになる。それだけ。
相乗効果や創発が数学と矛盾してるわけではない。
還元主義(1+1=2)の数学の世界は社会の複雑系で矛盾するということだ
数学外部の世界はある
>>40 >これ以上上手く数式化できないようだが
AIがポンコツなのか、あるいはAIから価値のある回答を
引っ張って来る能力が君にないか、それだけの話。
>>33-36で書いたとおり、カレーにもライスにも本来は複数のパラメータが存在し、
それぞれのパラメータを単純に足し算すればいいとも限らない。そんな状況下で、
>カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果
この回答はパラメータの詳細に一切触れてないし、
パラメータ同士の計算も単なる足し算で済ませていて、
「足し算でよい」ことの妥当性にも全く触れてない。
実際、足し算でいいなら、君が
>>41で書いたように矛盾するのだから、
結局、AIの回答が間違ってるだけ。
>>44 >還元主義(1+1=2)の数学の世界は社会の複雑系で矛盾するということだ
>数学外部の世界はある
AIの回答が間違ってるだけ。そのことは君自身が
>>41で示している。
君はAIの回答の矛盾を示したのであって、数学と創発の間の矛盾を示したのではない。
数学を目の敵にしている君は、どうしても数学外部の世界がなければ困るようだが、
その安直な考えが君の眼を曇らせている。
1+1=2が成り立たない非線形現象というものがある
そろそろ数学外部の世界を認めたらどうか
>>47 >1+1=2が成り立たない非線形現象というものがある
成り立たないのではなくて、適用できないだけ。
足し算される2つの対象を単一の「1」というパラメータで
表現するのが適切でない場合、それらの対象について 1+1=2 は適用できない。
実際、「カレー」も「ライス」も単一の「1」というパラメータで表現するのは
適切ではないのだから(
>>33-34)、カレーとライスについて 1+1=2 は適用できない。
「カレー」と「ライス」の相乗効果を計算するときに、
・ その計算式は安直な足し算でいいのか?
・ いくつかのパラメータは掛け算の方が妥当なんじゃないか?
・ 突出しすぎたパラメータがいくつかあったら、互いに打消しが起きるんじゃないか?
・ そもそも、パラメータは何を用意すればいいのか?
・「辛さ」「甘さ」「旨味成分」だけではパラメータが足りないだろう。他に何が必要か?
といったことを考慮して計算式を模索しなければならない。AIの回答は「安直な足し算」だったが、
それだと君が
>>41で書いたように矛盾するのだから、結局、安直な足し算では
「カレー」と「ライス」の相乗効果の計算式として ふさわしくない。
なぜか君は、そこで
・ 安直な足し算では「カレー」と「ライス」の相乗効果の計算式として ふさわしくない
とは考えずに、
・ 数学は社会の複雑系で矛盾する。数学外部の世界が存在する
という間違った見解に傾倒してしまう。君は「数学外部の世界」がなければ困るので、
目の前で起きた失敗を数学のせいにしたがるのである。それが君の思考のクセである。
実際には、数学に問題があるのではなくて、ただ単に
・ 安直な足し算では「カレー」と「ライス」の相乗効果の計算式として ふさわしくない
・ だから別の計算式を模索しましょうね
というだけのこと。
で、本来なら改めて「別の計算式」を模索し直せばいいのだが、
君は一刻も早く「数学外部の世界」に言及したいので、
カレーとライスの計算式の構築に1回失敗しただけで、
それを数学のせいにして、数学の限界だと決めつけて、
安易に「数学外部の世界」に飛びつくのである。話にならない。
君自身の失敗を、数学の限界だと勘違いしてはならない。
数学の限界なのではなく、君自身の数学的な力量の限界にすぎない。
君は数学の使い方がヘタなのだ。それだけのこと。
1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べろよ
http://2chb.net/r/livegalileo/1743935300/ 1 それでも動く名無し 2025/04/06(日) 19:28:20.49 ID:V8jfuhjMd
シナジー効果は1+1が3にも4にもなる非線形現象である
還元主義の数学はシナジー効果を説明できない
>>52 面白い視点ですね。確かに、1+1=2という単純な算術は、還元主義的な考え方に基づいていて、物事を分解して足し合わせるアプローチを象徴しています。一方で、シナジー効果のような非線形な現象は、全体が部分の合計を超えることを示していて、カレーとライスが一緒に食べると単独で食べるよりも美味しさが倍増するようなイメージでしょうか。
シナジー効果は、数学的なモデルだけで完全に捉えるのは難しいかもしれません。たとえば、システム理論や複雑系科学では、相互作用やフィードバックループが新しい価値や結果を生み出すとされています。還元主義的な数学が得意なのは線形な関係性や予測可能なパターンで、非線形なダイナミクスや創発現象には限界があるのも事実です。
ただ、カレーとライスを別々に食べるかどうかは、個人の好みや文化的な背景にもよるかもしれませんね。シナジーを重視するなら、一緒に混ぜて食べることで「1+1が3になる瞬間」を楽しむのもアリだと思います。あなたはどうやって食べるのが好きですか?
>>52 >還元主義の数学はシナジー効果を説明できない
>>1のやり方だと説明に失敗するだけ。
1+1 のはずが 3 にも 4 にもなるような現象が確認されたならば、
その現象は単純な足し算では説明できないってだけ。
足し算で失敗するなら、掛け算でも使えばいい。
「カレー」と「ライス」は単独でも「おいしい」けど、
「カレータイス」にしたら2倍どころか3倍にも4倍にも
おいしく感じられるなら、
・ カレーライスの相乗効果を説明するのに単純な足し算は ふさわしくない
というだけ。ところが、なぜか君は
・ ここが数学の限界
だと安直に結論づけようとする。やってることが浅い。
具体的に言おう。「カレータイス」が3倍にも4倍にも
おいしく感じられるなら、カレーライスの相乗効果は、
足し算よりも「掛け算」の方が適している。
だからといって、カレーとライスそれぞれを単独の「1」で表現したら、
1×1=1 となって、3倍も4倍も出てこない。
つまり、カレーもライスも単独の「1」で表現するのは不適切である。
実際、カレーもライスも味付けに関して複数のパラメータを持っている。
「辛さ」「甘さ」「旨味成分」その他にもパラメータはある。
結局、カレーライスの相乗効果を説明しようと思ったら
>>49のように考えなければならない。
しかし、
>>1にとって>49は都合が悪いのか、
決して>49の方針でカレーライスを説明しようとはしない。
>1がやってることは毎回同じで、
・ 安直な足し算では説明できませんでした
ということだけ。だったら他の計算を模索すればいいのに、
なぜか>1は他の計算を模索せずに
・ ここが数学の限界だ
と主張している。詭弁である。問題外。
─
+階算の1つ前は×+の延長値になり中途半端がπを出す?!
http://2chb.net/r/sci/1744234598/ ─
1poem
225/04/10(木) 06:36:38.16ID:JZfpiYbE
例
4×2=8→4+2=6→4?2=4
2×2=4→2+2=4→2?2=4
4×1=4→4+1=5→4?1=6
4×0=0→4+0=4→4?0=8
√ab<(a+b)/2<??
4と1
2<2.5<2.75?
中途半端な計算ならπも出る微レ存
6poem
225/04/10(木) 06:49:05.35ID:JZfpiYbE
ちなだが
たし算を挟んで
かけ算と下算が
両翼になる計算が
下算の計算であるが
両翼になる計算は
等差でも等比でも等冪でも
両翼になれば正解
という機構
20poem
225/04/10(木) 07:24:30.94ID:JZfpiYbE
物理学者は一説にどうなのか考えられるだろうけど
数学者はどうなのか考えられないだろうありえんと
─
806poem
25/04/18(金) 23:01:42.28ID:YuTP4FD4
サイコロをランダムにするためには
サイコロを床に叩きつける腕の力や角度も握力も
ランダムにしないと
いけない
地球温暖化原因は海洋廃熱冷却による提起検証願
http://2chb.net/r/sci/1745070313/ ─
1poem
225/04/19(土) 22:45:13.93ID:bVVi4+cp
地球大気温は海洋温を基底にしてる確率
3poem
225/04/19(土) 22:47:06.09ID:bVVi4+cp
地球温暖化原因を完全解明完遂
海洋廃熱冷却活動が原因だ
─
lud20250605152200このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1743840997/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? 」を見た人も見ています:
・創発としての数学は還元主義(1+1=2)か?
・【緊急】(ヽ´ん`)「現代哲学は死に瀕している――相対主義を克服しなければならない」
・民主主義が機能してるのが唯一日本だけになりつつある。なぜ日本は世界一素晴らしい国になったのか?
・東京新聞・佐藤 圭「小池氏にはもともと排外主義的、歴史修正主義的な傾向がある。いよいよ本性をあらわしてきた」
・【法務省に何度も巻き】薄荷らぼ。「日本はニセ民主主義国家」 田中龍作氏「近代国家であることを放棄してしまった」
・「新自由主義」👈これを批判する奴ってバカだよな。くだらない規制や役に立たない人間を棄民してこそ国の発展があるワケ
・どうして虎ノ門ニュースは新自由主義を広めるのか?
・神の存在を調べるための数学はどれですか?
・集合論以前の数学は数学じゃない←ほんとか?
・これは、戦争を心から憎んだ男が衛生兵として戦場に立ち、名誉勲章を得るまでの数奇な物語である
・コンマ以下の数字のポケモン3匹出して俺に勝てそうだったら今日はいい事ある
・オリコ◎Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD◎★高還元率★ 2
・フーリエ主義
・経済学は何をしているのか?
・なんで大学の数学は計算が出てこないの
・馬鹿「大学の数学は哲学みたいなもの」
・物理の数学はどこが厳密ではないのか
・数学は、アルコールと相関あるか?ぺゃ
・数理資本主義の時代 ~数学パワーが世界を変える~
・言うて筑波大学は慶應義塾大学に負けてるという風潮あるか?
・マルクス主義的数学
・受験数学 ≠ 学問としての数学 か? (17)
・教養としての数学
・数学は入試科目から外すべき
・数学はもっと物理学っぽくやるべき
・写経こそが最強の数学勉強法である
・ユークリッド幾何学は中学・高校数学から撤廃すべき
・将棋やチェスの能力と数学者としての能力に関連はあるのだろうか?
・dydxは0除算の僅かを使いたい表記なのか別の数なのか研究して!
・キーボード分離型のMacのOSはiOSであるべきか?
・ゼノブレイド3が出るとしてキャラデザはどうするべきか?
・【作家】室井佑月「誰の使者であるべきか」/なぜ安倍さんでは駄目なのかを、太郎ちゃんはきちんと言葉にして発した
・俺の数学の疑問を解決してほしい (21)
・数学はなぜ強力なのか?
・数学は証明よりも反証を中心にしたらどうか?
・数学はオブジェクト指向プログラミングのように学べるか?
・なぜ誰もラマヌジャン型の数学者になれないのか?
・赤チャートの数IIIを何周したら大学数学に進んで良いのですか? (126)
・東大に入ることが人生のゴールであるべき
・やばい、数学の真に驚くべき秘密を発見してしまった
・素数が無限個あることの新証明見つけたから、評価してくれ。
・豚の数学
・数学は国を滅ぼす
・たぬきの数学
・ドイツの数学
・茂木健一郎の数学
・ソ連の数学者
・暗記数学は悪なのか
・パチンコの数理
・フランスの数学
・受験数学は他の板でやってくれ
・おすすめの数学科
・理系への数学 3
・数学は東大より京大 ← これ
・各世紀の最大の数学者
・命題: 受験数学は数学ではない
・暗記数学はなぜ批判されるのか
・現代数学はインチキだらけ
・日本の数学者を語るスレ
・場合の数 確率について
・なぜ数学は5教科の一角になれたのか
・低学歴の数学者っているの?
19:13:02 up 100 days, 20:11, 0 users, load average: 9.57, 10.63, 11.49
in 0.06348180770874 sec
@0.06348180770874@0b7 on 072708
|