県内路線価 11年連続のマイナス 「米子停車場線通り」横ばい
最高は「若桜街道通り」 /鳥取
広島国税局は1日、相続税や贈与税の課税基準になる今年の路線価(1平方
メートルあたり、1月1日時点)を発表した。県内で継続調査している1559
地点(標準宅地)の評価基準額の平均変動率は前年比0・3%減で、現在の
統計算出方法となった2010年から11年連続の減少。県内最高は20年
連続でJR鳥取駅前の「若桜街道通り」(鳥取市栄町)で、前年から横ばいの
10万5000円だった。
県内の3税務署別の最高路線価では、中部が「県道倉吉停車場線通り」(倉吉
市上井町2)で前年比1・9%減の5万1000円。21年連続の下落だった。
西部は「主要地方道米子停車場線通り」(米子市明治町)の9万5000円
で、3年連続の横ばい。
https://mainichi.jp/articles/20200702/ddl/k31/020/336000c >>1
愛知らしい馬鹿質問
だから愛知は不倫推奨&天皇侮辱&朝鮮国って言われるんだよ 杉並区を引き伸ばしたようなものだ
鳥取県の人口 55万人
杉並区の人口 56万人
鳥取県の予算 3452億円
杉並区の予算 3002億円
米子
ちなみに米子って地名は米寿で女を孕ませたじいさんが由来って説がある
松江と都市圏を形成してる米子の方が、
チェーン店の進出が早いことが多いんじゃない?
鳥取は東のはずれにポツンとある一軒家みたいなもの
米子はまわりに境港、安来、松江があり田舎でもそれなりに人口が集中してる
鳥取市へは2度行ったことがあるけど本当に寂しくて何もないところだぞ
売りが砂のアートとラッキョウしかない、土産物は因幡の白兎と砂まんじゅう
米子 米子市+境港市+松江市+安来+出雲+日吉津 湖経済圏
鳥取 鳥取市+合併村
鳥取と言いたいが島根に近いぶん米子の方が都会
境港も近いし
>>22
ライバルだろう
鳥取は因幡
米子は伯耆
もともと別の国 >>22
(´・ω・`)鳥取市の人は4時間かけて大阪へ買い物行くから米子市について何も思ってない 米子市ってずっと、よねごしって読んでた
ホントはよなごしなんだね
>>31
倉吉は伯耆の国府があったのに
プライドのないやつだ 人口少ないんだから合併して
鳥取市、倉吉市、米子市の3つで十分だろ
>>22
明治の廃藩置県では、はじめ因幡県と伯耆県に分けて二県にした
ところが因幡県で飢饉発生、餓死者と病人が続出したため
嫌がる伯耆県に因幡を押し付け一県に合併
米子に県庁を設置するはずだったが鳥取藩の重臣だった人物の暗躍で鳥取が県庁所在地となる
米子は反発して松江・出雲と経済圏を構築し今日に至る 回転寿司だけは鳥取が羨ましい
北海道より上って、店の名前は北海道だがw
>>18
関東民だが本州の中で行った事無い県が鳥取と和歌山
鳥取は行った事は無いが白バラコーヒーと大山バターが大好きだ
植田正治の写真も好きだ
島根は津和野しか行った事ない 鳥取市は鳥取砂丘の見物でほとんどの国民が行ったことあるけど
米子って何があるの? 行く用意が思いつかない
どっちもどっち。どこにでもある10万都市って感じ。
ネトウヨとパヨクってどっちが日本にとって有益なの?と同じぐらい無意味な質問だな
東京に行きやすいのは米子
大阪に行きやすいのは鳥取
さいたま市民だけどどっちも広島の子分って感じ
どっちが都会かは鳥取市じゃない どっちも行った事ないけど
>>49
今は大阪の子分になってる
徳島、福井に次ぐ大阪志向 米子はびっくりするくらい栄えとるけん田舎者には刺激が強すぎるわ
大都会の象徴高層ビル群に広大な商店街
まる一日掛けても踏破出来んぞ
米子城は横通ったら寄ってしまう
今度鳥取に出張に行く俺に夜と昼のオススメ教えてくれ
>>36>>40
やろやん群馬のプロフィール
・年齢は最低でも60歳前後、もっと上の可能性も
・土方もしくは元土方で、職業差別には怒り心頭
・毎日朝から晩まで5ちゃんにいるので生活保護の可能性あり
・学歴は中卒もしくは高卒で、強い学歴コンプレックスがある
・関西系スレを一通り荒らした後はYOUTUBEを視聴するのが日課 米子在住だと、鳥取市とは全くと言っていいほど疎遠
経済圏は安来松江と一体になってて住みやすいぜ
>>55
お土産の饅頭が売れなくて困っているらしい
OEMで全国のお土産作ってる 〈都会度 ライバル対決〉
青森市v弘前市 引き分け
福島市vs郡山市 郡山市の勝利
前橋市vs高崎市 引き分け
長野市vs松本市 引き分け
静岡市vs浜松市 引き分け
津市vs四日市市 四日市市の勝利
山口市vs下関市 下関市の勝利
福岡市vs北九州市 福岡市の勝利
鳥取県vs島根県 どちらでもいい
>>65
県庁の連中は西部に予算配分をしないから誰も全く愛着も無いし、松江のほうが近いし、安来は通勤圏だし、島根に移動したいくらい 米子市はほとんどの公共施設が一人の地主の借地なんだよ。
>>71
島根圏に行ったらわりと経済潤ってるもんな 鳥取市は何もない
砂丘の近くにあるくらいが取り柄
空港が近い、合併で地味に広い、駅前とそれ以外で天候が違うことがある
何だかんだ言っても県庁所在地だから発展はしてる
米子市は経済都市と言われてる
パチンコ屋とショッピングセンターは充実してる
皆生まで行けばソープもある
が、暗いイメージが強い街でもある
両者共にクッソ仲が悪い
米子に行くとどこに住んでるか絶対に問われ、鳥取市と言おうものなら迫害される
逆に米子市民は鳥取市に行くことは無い
米子、島根の松江圏内
米子近くのイオンは2倍くらい大きくて映画も見える
鳥取は映画館もろくにない
米子から出雲あたりまで街が続いているな。
店もたくさんあるし、道路は広いし
イオンモールもあるし自然は多いしかなり住みやすそう。
あと出雲大社があるのがでかいな。
米子民は松江に買い物に行く
鳥取民は大阪に買い物に行く
鳥取も砂丘の方はそこまで発展してる訳じゃないし
水木しげるロードの米子に寄生してるよな
鳥取の中心といえば鳥取市だが、
松江と合わせた山陰の中心なら米子だろうな。
広くて山海植物がいっぱいでいいところ
曇りが多いが…
>>58
明治政府にくっ付けられたものから勝ち取った独立だから
併合論は無意味 >>91
え~三朝温泉好きだけどなぁ
鳥取との県境にある湯村温泉もチンチコチンな温泉やね
皆生温泉はチンチン入れる温泉 >>16
アシックスの創業者が鳥取東部出身
ナイキはアシックスの販売店から発展した
アシックスをただの斜陽メーカーぐらいにしか思ってない奴にはどうでもいい話か 今年の三連休で米子鳥取両方にナンパしに行ったおれが、歩いてる人と居酒屋の多さの視点だけでの感想で言ったら、どっちとも言いがたいな
人の多さは鳥取駅前が多いイメージ
居酒屋の多さは米子の朝日町が圧倒的
広島から米子に抜けられるのを知って今週二回も境港に海鮮丼を食べに行ったわ
広島みたいにキチガイ居ないし山陰は良いところだわ
島根の俺が答えてあげるわ
どっちも糞田舎
勿論松江もな
>>41
その関東人アピールは何のために言ってるの?
その前置きいるの?気持ち悪いんだけど 米子のすぐ数キロ先にある安来、何であそこだけ方言が超訛っているのかが謎すぎる
関東民だけど~
よく見るパターンだないちいちそこを書く必要が分からん
富田ユウジはどうなったの?
まだ米子生協にいるの?
米子は人間がなあ・・・
ふろしき饅頭?ただの饅頭じゃねえか
トイレットペーパーのデマ流した奴の家が犯しの寿城のすぐ近くなんだよな
米子のほうが都会だけど観光は米子城くらいしかない
観光するなら鳥取市のほうがいろいろあるかな
>>94
町のことを素直に書いたら感情を爆発させて「オラの村からこんな有名人が出ただぞ!」
田舎の人ってかわいいw ルフィ「どっちが都会かじゃなくて、どっちがエロいかで勝負を決めろよ!!!」
米子のデパートは松江市民の買い物場
民放のテレビ局
西日本鉄道の支社もあるし
中海経済圏で鳥取県から分離するのが自然だな
米子市は日本のブルネイと言われる日吉津村を内包している
平成の大合併でも頑として米子にならなかった村
どっちが都会とか以前に米子と鳥取って全然行き来がないよ
米子に住んでたけど鳥取に行ったのは数えるほど鳥取のことを聞かれてもあまり分からん
逆もしかりだと思う
イメージでは米子のほうが若干都会かなと思うけど他者から見たら目くそ鼻くそレベルだし
お互い張り合ったりもしていない
どっちも行った事ないけど地図見た限り米子の方が魅力感じる。
>>118
なるほど
米子市
鳥取市 出雲大社見て米子でカニ食べて鳥取砂丘も行ったけど鳥取市は行った覚えがない
米子出身著名人として
一気にトップランクに入ったのが髭ダン
米子~松江に旅行行ったけど鳥取はほんとに人が少なすぎて怖いくらいだった
松江に着いて人がちょっといたからすげえ安心したわ
>>122
西鉄の支社が福岡県外にあるのは初めて聞いたわ
どうせ嘘だろうけど 鳥取県の県庁所在地は?
1島根 2砂丘 3わからない
米子ぐったりやくも、鳥取スーパー吐くと
どっちも振り子式特急で乗り物酔いには地獄
そもそも鳥取の知名度が低すぎてねえ
例えば主要都市5つ挙げろと言われて
誰も答えられないのが何よりの証拠
鳥取のが何もないけど、関西に出やすいってのはアドで西部と島根はそれなりだけど外に出ようが無い
鳥取は電車で2時間位で行けるから行きやすいけどその米子は行き方がわからん
鳥取自体はすっごくいいところだったけど何言ってるかイマイチわからん
>>120
そんなに人が多くてでかいビルが建ってるのが自慢なら中国にでも行ったら? >>134
福井様は今バブルだよな、駅前タワマンも完成してLRTも開通、2022年には北陸新幹線
そして駅前に120mの高層ビルと100m超えの何とかヒルズとかいうタワマン計画も確定してるからな。 米子はプロ野球御用達の球場がある、鳥取は北斗の拳の聖地の一つ(聖帝軍)
さてどっちが都会か
米子は自動改札がある大都会だからな。
鳥取は手動改札だろ、というかその前に電車じゃなくて汽車だろ?
昨日の話なんだけど
東北で偶然鳥取出身同士が会う確率ってすごない?
鳥取県の主要都市、鳥取市、倉吉市、米子市、日吉津村、智頭町の5つだな。
米子市民でもパスポートつくるときは鳥取市に行くの?
>>141
そんなに凄いの作るのか福井は仲間と思ってたが都会なんだな 本州の県庁所在地で電車走ってないのって鳥取くらいじゃね?
>>148
仲間ってw福井市凄くなるみたいだよ。まあ山口市も西の京都って言われてて都会の下関より風格はあるよな。
たまに都会バッシングスレみたいなの建ったら首都圏や大阪府や政令都市県表示VS田舎県っぽい応酬やってる時
なぜか都会側のはずの愛知県表示が田舎県と一緒に東京や大阪にマジレスで噛み付いてて東京が
愛知のカッペとか煽られて罵りあいしててクスッとなる、名古屋とか大都会なのにコロナで名をあげたり愛知熱いわw
>>145
ハワイ、じゃなくて湯梨浜町はそこそこ知名度高いんじゃね?
なんでハワイを残さなかったのか。 >>39
何が言いたいのか全く分からないんだけど
これが噂の名古屋弁? 元々の区切りが間違い
石見は単独か二分して長門と安芸に吸収
出雲と伯耆は一体
因幡は単独か二分して美作と但馬に吸収
一応、言語学的観点からだけど古代歴史由来の気質も考慮ね
街の広さなら鳥取市だけどその分ゴミゴミしてないから過疎って感じになるな
道も広い鳥取市
米子「『鳥取は関西!(キリッ』www」
鳥取「名誉島根県www」
鳥取と米子の真ん中にある、鳥取の中心都市倉吉市がいちばん都会だよ
鳥取とか島根に住んでる人って田舎暮らしを満喫してんのかな?
俺も田舎暮らしだけど平日は都内に通ってるから土日に庭でバーベキューしたりテント張ってキャンプごっこしたりが楽しめてるけど
鳥取みたく普段から何もないとこで生活してると土日くらいは繁華街とか行きたくならないんだろうか?
でも一番近い大都市が大阪でしかも何時間も電車とか高速道路で行かなきゃいけないってきつそう
旧国名にあわせて県境を再構成しろ
因幡県・伯耆県・出雲県・備後県・石見県
寿製菓、丸京製菓がある米子の勝ちかな。
ただコナンが好きだから、いくなら鳥取砂丘コナン空港だな。米子鬼太郎空港はあまり興味がないな。
智頭町は遺跡潰して無かったら行きたかった
鳥取は遺跡や古墳が多くて学生時代通ったな
両方とも駅前がウンコなので都会レベルに達してません
>>151
鳥取だけですね
次期総理の石破さん(鳥取の鉄オタ)が何とかして…無理かw >>177
茨城県民も週末は柏に出るらしいからな
田舎の皆さんは都会を何段階かに使い分けとかしてるのかね >>173
鳥取は宝製菓があったはず、寿とは兄弟だったけ?
○京はかなり○○過ぎて数には入れないでw >>79
バーカ松江より米子の方が商業施設は整ってるだろ >>171
人の多いとこ行って何が楽しい?買い物は店とネットで事足りる
俺は釣りしてるから米子で満足
>>177
鳥取県民は岡山なんぞ行かん
行くなら関西 米子は美保基地行く時に何回か泊ったぞ
高速バスやJRの特急使ったな
町の印象は・・・覚えてない
米子のほうが便利。
鬼太郎空港も近い。
境港の漁港が近く海産物は美味い。
大山地鶏も美味い。
皆生温泉も近い。
隣県の松江や出雲大社にも近い。
米子からだと、特急で鳥取まで1時間かかるから松江に行くわ。
米子民だけど松江いってもやることないからな
まだ鳥取までドライブして賀露とかで飯食うほうが充実する
鳥取とか島根とか成人しても住んでる理由が解りません
因久山焼の平茶碗が桐箱入りで安かったからヤフオクで3千円位で落札してお気に入りで使ってる
唐津焼き系統?っぽい磁器で朝鮮唐津の大げささを抑えたような朝鮮唐津風で唐津より魅力ある
米子東高校出身の同級生は
ナゼか最初ファッション小僧だったなぁ
最初緑色の帽子かぶって来てて
「どこのチェッカーズだよw w 」
「フミヤくんて呼んじゃおうかな?」
と陰口叩かれていたけど
そのうち素朴なキャラだとバレてからは
余り浮いたカッコしなくなった
めんどくさくなっただけだろうけども。。
>>194
お前のその思考なんとかしろよ。
幼児かそれ以下だろ。
生き恥晒すならさっさと死ねよ。 学生時代、鳥取と米子両方ですごしたけど
米子の方が楽しかったな
ふーちゃんらーめんはたまに食べたくなる
ラーメンじゃなくてから揚げ
>>201
3階もあれば超高層ビルなんだから屋上から山も海も見えるだろ
4階や県外ナンバーなんていう悪魔の印には石を投げられるぞ >>197
はぁ?まともな大学もまともな企業も何も無い見棄てられた土地にしがみつく理由は無いよね? >>206
石破でいいのか?本当に石破でいいのか?
よく考えろよな! >>210
これで鳥取の人が島根を下に見てるのがよくわかる こうやって煽っておいて
自分が煽られるとキレるのが名古屋県民
>>211
何訳の分からん事言ってんだキチガイ
島根じゃなくておまえに文句言ってんだよ ふざけてんのか? 10年以上前、国内旅行板の鳥取スレで、鳥取の観光で何度か質問したけど誰も答えなかった
日本海側の県は陰湿な奴は多いと思う
岡山からしつこく提案される合併吸収案を鳥取は拒否
岡山の図々しさには嫌悪感しかなく、むしろ兵庫の一部となることを望んでいる
島根も広島や山口から持ちかけられてる合併構想には否定的
島根・鳥取は兵庫に編入されるのが一番よいかもしれない
>>216
そうだね、兵庫は山陰の癖に図々しいから山陰地方がお似合いだ 鳥取のコロナ絵本専門士養成講座の会合とか言って東京で会食してんだけど
鳥取帰ってから25人が濃厚接触だけど200人規模の接触があったらしい
東京が感染元なら絵本関係のイベント行った奴やべぇぞ
>>194
住んでる所で差別するとかどんな環境で育てられたか気になる。
君を育てた親御さんはさぞかし立派なんだろうね。 鳥取市から大阪中心部 2時間半
鳥取市から米子市 2時間
鳥取市の人は米子には行かない
鳥取市に物凄い税金の無駄遣いみたいな信号機だらけの交差点あって、
タクシー運転手が自虐まじりに紹介してくれた
いっそのこと鳥取と島根で合併して鳥島県とかどうだろうか
>>220
うわぁ貧乏で頭悪いのを差別とか
恥ずかしくないの? >>220
米子城址に行った時、たまたま地元の人がいて道案内してくれたが鳥取市の悪口を言ってたぞw >>233
ヤクザしかいねえもん米子は
韓国大好きだし >>235
ヤクザよりも朝鮮人の方が強いけどなw
拉致協力者や関係者いるし。 近くに温泉もあるし観光客も米子あたりにいくだろう 砂丘しかないやん
>>156
「北海道」という店名の回転すしチェーン店が鳥取県内にある
昔より味が落ちた気もするが、味が良くて地元民に人気 >>241
普通、温泉と言ったら宿泊とセットだと思うわ。 オレの地元にも日帰り温泉はたくさんあるが、他県の人間に日帰り温泉を勧める人は見たことないわ。
せっかくキレイな高架駅舎になったのに 入って来るのはみんな小汚ないディーゼル車ばかりという気の毒な鳥取駅
>>135
取鳥で「とっとり」という名字の人がいるわ
競輪選手にもいる >>36
予想通り
こいつ兵庫や鳥取の話題出ると毎回これ言ってるからな
絶対来ると思ったわ 単に都市圏だけ見れば宍道湖一帯の米子市のほうが大きいけど、
大阪へのアクセスでは圧倒的に鳥取市に分があるのか
こめっこの方がハッテンしてんだよな、これが
だが、半分以上観光で持ってる様な物だし、コロってもう死にかけじゃないかな
鳥取のトラックドライバーとかドカタが集う食堂、やまもとで食う白身フライ定食がおいしい
鳥取は知らんけど島根はいいところだった
山陰に旅行にいく人は足立美術館に是非立ち寄るべき
あれは国を挙げて保存していくべきやろ
米子は、よそ者という概念が全く無いのよね
誰でもウェルカムな気質で、山陽や関西からの移住が今も多い
明治末期の鉄道敷設の際に全国から職人が集まって、そのまま居ついたのが原因らしい
お陰で、柄の悪いのも集まってきたけど
>>220
鳥取から脱出出来ない理由を教えてよ
東大か京大に進学しなかったのはなんでなの? >>256
米子は明治まで無人の原野だった土地が急発展したからな 鳥取か米子かでいうと、米子が都会かつ陽キャ
鳥取は、大阪・岡山・姫路それぞれ陸路で2時間で分断されている
い・な・か
山陽新幹線の岡山駅から、特急いなばに乗ると
なぜか途方もないどんより感あふれる乗客たち・・・・
それが鳥取市民でつ
米子は駅がデカいな
駅ビルだけ見れば下手な政令指定都市の駅と比べても遜色ない。
建て替えで減築されてしょぼくなるらしいが。
JR西はケチな大阪企業なんで仕方ないね。
ちなみに建替え前の博多駅と小倉駅
>>260
かなりでかい城だったのがわかる米子城址あるけど。 >>265
米子駅は中がしょぼいよ。
人もあまりいないし。
五十万都市の駅と比べて店も人も少ない感じ。 米子かな
松江と境港と安来との境がどこか分からんけど
単体なら
鳥取>米子
でも松江の恩恵がある分
米子松江>鳥取
平成28年都道府県GDP
47位鳥取1兆8640億円 31位長崎4兆5660億円 15位栃木8兆9580億円
46位高知2兆4190億円 30位青森4兆5800億円 14位宮城9兆4750億円
45位島根2兆5210億円 29位石川4兆6230億円 13位京都10兆4880億円
44位佐賀2兆8520億円 28位岩手4兆6740億円 12位広島11兆9450億円
43位徳島3兆720億円 27位愛媛5兆740億円 11位茨城13兆570億円
42位福井3兆2110億円 26位鹿児島5兆3820億円 10位静岡17兆440億円
41位山梨3兆3660億円 25位熊本5兆9280億円 9位北海19兆180億円
40位秋田3兆4510億円 24位山口6兆880億円 8位福岡19兆1440億円
39位奈良3兆6510億円 23位滋賀6兆3820億円 7位千葉20兆3920億円
38位和歌山3兆6760億円 22位岐阜7兆6220億円 6位兵庫20兆9380億円
37位宮崎3兆6840億円 21位岡山7兆6810億円 5位埼玉22兆6900億円
36位香川3兆8020億円 20位福島7兆9180億円 4位神奈川34兆6090億円
35位山形4兆400億円 19位三重8兆2210億円 3位大阪38兆9950億円
34位沖縄4兆2820億円 18位長野8兆2720億円 2位愛知39兆4090億円
33位大分4兆3530億円 17位群馬8兆5280億円 1位東京104兆4700億円
31位富山4兆5660億円 16位新潟8兆8840億円
マニアック食文化は鳥取市周辺が全国区レベル
普通はフレンチ系統な牛骨スープや鹿猪のジビエを完璧に日本的処理加工
冬蟹と初夏烏賊と夏牡蠣と秋梨葡萄は絶品
凄く旨かった
でも四季の移ろいが極端なんだよね
豪雪、長雨、乾燥猛暑、季節風、追加で黄砂
住むなら米子市以西、出雲市以東、雲南市以北、隠岐島以南だな
2018年厚労省賃金構造基本統計調査都道府県平均年収
47位宮崎365万5300円 31位福島421万5900円 15位奈良476万2300円
46位沖縄369万4800円 30位徳島424万4100円 14位静岡479万8000円
45位秋田371万1600円 29位北海424万6200円 13位広島486万6200円
44位青森371万9100円 28位福井429万6000円 12位埼玉487万7900円
43位山形382万9200円 27位和歌山439万5800円 11位京都488万100円
42位岩手383万8900円 26位長野445万7400円 10位千葉488万200円
41位鳥取390万2200円 25位富山447万4600円 9位栃木488万4400円
40位鹿児島395万3700円 24位石川448万1700円 8位兵庫490万3300円
39位島根396万4700円 23位岡山450万8600円 7位滋賀494万8100円
38位高知399万8700円 22位香川452万6200円 6位三重497万4100円
37位長崎400万2300円 21位山口453万1800円 5位茨城498万4400円
36位佐賀401万2700円 20位群馬456万1100円 4位大阪532万7600円
35位愛媛406万5800円 19位山梨456万1200円 3位神奈川553万2000円
34位熊本407万8600円 18位福岡459万2200円 2位愛知554万6200円
33位新潟410万6800円 17位宮城460万1500円 1位東京622万2900円
32位大分415万8100円 16位岐阜475万1800円
下水道普及率
徳島県18.1% 和歌山県27.9% 高知県39.5% 鹿児島県42.3% 香川県45.3%
島根県49.1% 大分県51.1% 福島県53.9% 群馬県54.2% 愛媛県54.6%
三重県54.9% 宮崎県59.8% 岩手県59.8% 青森県60.5% 佐賀県61.1%
茨城県62.4% 長崎県62.7% 静岡県63.5% 秋田県65.5% 山口県66.2%
山梨県66.7% 栃木県67.1% 岡山県68.1% 熊本県68.5% 鳥取県71.5%
沖縄県72% 千葉県74.8% 広島県75.3% 新潟県75.7% 岐阜県76.4%
山形県77% 愛知県78.7% 福井県80.3% 奈良県80.7% 埼玉県81.2%
宮城県81.6% 福岡県82.1% 長野県83.8% 石川県84% 富山県85.3%
滋賀県90.2% 北海道91.2% 兵庫県93.2% 京都府94.7% 大阪府96%
神奈川県96.8% 東京都99.6%
2018年:在日韓国朝鮮人人数
1位:大阪105,184人 13位:岡山5,214人 25位:大分2,225人 37位:富山996人
2位:東京99,901人 14位:北海5,113人 26位:和歌山2,177人 38位:香川891人
3位:兵庫42,294人 15位:三重4,788人 27位:新潟1,889人 39位:岩手848人
4位:愛知32,176人 16位:茨城4,634人 28位:山梨1,877人 40位:青森845人
5位:神奈川29,903人 17位:滋賀4,594人 29位:福島1,604人 41位:佐賀738人
6位:京都25,666人 18位:岐阜4,225人 30位:山形1,574人 42位:島根702人
7位:埼玉17,359人 19位:長野3,743人 31位:石川1,564人 43位:宮崎580人
8位:福岡16,797人 20位:宮城3,564人 32位:沖縄1,454人 44位:秋田571人
9位:千葉16,735人 21位:奈良3,548人 33位:長崎1,281人 45位:高知559人
10位:広島8,337人 22位:栃木2,590人 34位:愛媛1,256人 46位:鹿児島544人
11位:山口5,861人 23位:群馬2,532人 35位:熊本1,078人 47位:徳島330人
12位:静岡5,241人 24位:福井2,402人 36位:鳥取1,018人
被差別同和地区人口
01位 兵庫県 437071人 13位 三重県 63575人 25位 茨城県 15597人
02位 長野県 213818人 14位 京都府 61140人 26位 静岡県 14246人
03位 福岡県 206105人 15位 奈良県 58059人 27位 千葉県 11321人
04位 埼玉県 122650人 16位 高知県 55036人 28位 新潟県 10731人
05位 愛媛県 121011人 17位 栃木県 48937人 29位 岐阜県 10540人
06位 広島県 102588人 18位 山口県 42905人 30位 愛知県 09792人
07位 群馬県 102561人 19位 滋賀県 40493人 31位 鹿児島 08784人
08位 大阪府 100092人 20位 宮崎県 26657人 32位 香川県 08779人
09位 大分県 087267人 21位 鳥取県 26441人 33位 佐賀県 07399人
10位 徳島県 075490人 22位 神奈川 18093人 34位 山梨県 03956人
11位 岡山県 073129人 23位 熊本県 17205人 35位 福井県 02692人
12位 和歌山 067554人 24位 島根県 16750人 36位 長崎県 02293人
全国平均年齢(高齢順)2015年国勢調査
秋田県51.3才 高知県49.8才 島根県49.5才 山形県49.1才 青森県49.0才
岩手県49.0才 徳島県49.0才 山口県49.0才 和歌山県48.7才 愛媛県48.6才
新潟県48.5才 富山県48.4才 北海道48.3才 大分県48.3才 福島県48.2才
長野県48.2才 鳥取県48.2才 長崎県48.2才 鹿児島県48.1才 香川県48.0才
宮崎県47.9才 山梨県47.6才 熊本県47.5才 福井県47.4才 奈良県47.2才
静岡県47.0才 群馬県46.9才 岐阜県46.9才 三重県46.9才 岡山県46.9才
佐賀県46.8才 茨城県46.7才 石川県46.7才 兵庫県46.5才 広島県46.5才
栃木県46.4才(全国平均46.4才) 京都府46.3才 宮城県46.2才 千葉県46.0才
大阪府45.8才 福岡県45.7才 埼玉県45.4才 神奈川45.0才 東京都44.7才
滋賀県44.5才 愛知県44.3才 沖縄県42.1才
※準限界集落とは、住民の50%以上が55歳以上の限界集落予備軍のこと
※秋田県は10年以内に1集落ではなく、県全体が準限界集落になる可能性が高い。
※平均値は全県民ですので1歳違うだけで、あきらかに違いが認識できるほどの差が生じると
言われております、このデータを見れば、秋田が想像以上に酷い状況と理解できると思います。
鳥取市と徳島市のやつらは「わしら実質関西圏やし」とか思ってるぞw
>>278
徳島は思ってるだろうね
でも鳥取は岡山より遠いからそうなの?って気がするけど >>39
人気店らしいな
この前鳥取に帰ったときに言ってた >>16
日本海側の都市はだいたい似たり寄ったりで寂れてるし天気悪いし行く価値ないわな
夏は海がきれいだけど田舎なら海はどこでもきれいだからな
日本海側でいく価値ある場所なくね? >>238
出雲にも来たがスシローに職人を札束ビンタ攻撃で奪われ閉店
スシローえぐいわ今後も行かん >>41
白バラといえば大山に行く途中にみるくの里ってのがあって
そこのソフトクリームがかなりうまい。
>>74
何もない度合いを偏差値で例えるとどちらも偏差値38くらいで比べる意味がない
どちらもありがちな日本海側の寂れたまち。
>米子市は経済都市
うそこけwww 駅前人歩いてないし鳥取市同様なにもないつまらない街
>>95
どっちも老人しかいない >>278
徳島(と福井嶺南)が大阪志向なのは歴史的経緯もある。
鳥取は昭和まではさほど大阪志向ではなかったが、スーパーはくとと高速道整備で完全に大阪志向になった。 米子から松江に行くにはあの激坂の橋を越えなきゃならないの?
俺のアルトじゃ無理かもしれない。
>>286
写真で取るとあれだが
実際は言うほど大したことないぞ
急坂の橋って言うなら新湊大橋とどっこいどっこい
雨の日しか行ったことないけど境港側から大根島見降ろしたら
快晴だったら綺麗だろうなあとは思う >>285
福井の南側は元滋賀だし
京都人の
「滋賀作はん御自慢の海何処にありますの?
の元ネタだし >>278
鳥取は知らんけど徳島はサンテレビ映るし阿波弁は大阪弁が訛ったものだと言われてるからなぁ 東京や地方から球馬にバイクや何らボランティアとか向かったぞ!!
また球馬に変な絆の店とか出すぞ~
予想
↓
道の駅球馬
焼き肉坂本球馬
うどん球馬
球馬カリー
台湾サラダ球馬
ワインバー球馬
ビザの球馬
ジェラート球馬
ホルモン球馬
鳥取駅は単線妃殿下だからなぇ
伯備線が伸びてる米子駅の方が圧倒的に格上だよ
松江にも近いし
米子やな
かつてのブルートレイン出雲号も米子には止まってたしな
球馬の名産とかパソコンとか調べたり
ルーツになる様なもの探してたり
もう止まらないね。
>>294
静岡市と浜松市も似てる
東日本的な静岡、西日本的な浜松と文化や雰囲気も違う >>286
普通に9号線を西に向かうだけ
ほぼ平ら 大根島経由で松江に行くと
お城の裏あたりの細い道に迷い込む不思議
>>282
じゃー行かなけりゃいい…
そういうつまらない人生送れw >>297
今でもサンライズ出雲は米子に停車する。
東京から直通電車がある時点で米子の勝ち。 海と山と温泉があるから米子かな
松江、出雲も、近いし
鳥取市は高速できたとはいえキツイ
0309 みんくる(群馬県) [JP] 2019/06/29 10:45:43
滋賀と鳥取ってどっちが田舎なの?(笑)
ID:Atp9fxtw0(1/26)
0310 みんくる(群馬県) [JP] 2019/06/29 10:47:22
>>309
滋賀
ID:Atp9fxtw0
0355 みんくる(群馬県) [JP] 2019/06/29 13:12:36
>>354
自分にレスしてる馬鹿がいるwwww
効いてるwww効いてるwwww
ID:Atp9fxtw0 来週境港に1泊で行く予定だけど夕食を何も考えてないんだ
境港周辺でおすすめの居酒屋とかあったら教えてほしい
できれば一人で入りやすい所が良い…
隣の境港から韓国行の船もある
国際都市・米子ってわけだ
>>310
中野漁港って所のすぐそばにある「魚山亭」か境大橋渡って島根側にある「まつや」がええよ
米子で泊るなら「回転寿司北海道」
一人で入りやすいか分からんけどいずれもゆるい感じだから大丈夫だと思う >>284
すまん、間違えた
経済都市 ×
商業都市 ○ >>292
鳥取の言葉は関西弁はほとんど入ってない
米子はいずも系 あえて島取県、鳥根県と書いてもあまり気づかれない気がする
両県はニコイチと言ってもいい
鳥取って明らかに米子の方が栄えてるよな
渋滞も米子は結構激しい
出雲松江米子は比較的近距離で固まってるから山陰の中心みたいになってる
そもそも大阪や広島と比べるからおかしなことになるんだよ
コロナで死ぬ老人メインの40万を
鳥取と考えるとしっくりくる
ある日鳥取が核で消滅したとして
果たして日本にどれだけの影響が出るのだろう
>>257
糞田舎でくそ寒い
なーーんもないし人がいない
とにかく地味
これと言った産業もない
まあ山口もだけどな >>316
対等合併して裏日本県になってもいいな
山口は福岡と広島の子分だから除外 >>319
雲南市は広島系5ch映るけど出雲市は映らなかったのは不思議
松江市と米子市は知らない 可住地人口密度(k㎡あたり)
北海道238人/k㎡ 秋田県299人/k㎡ 岩手県335人/k㎡
山形県381人/k㎡ 青森県390人/k㎡ 福島県439人/k㎡
鹿児島490人/k㎡ 新潟県494人/k㎡ 島根県524人/k㎡
富山県563人/k㎡ 宮崎県580人/k㎡ 高知県604人/k㎡
鳥取県610人/k㎡ 佐賀県606人/k㎡ 熊本県621人/k㎡
大分県626人/k㎡ 長野県633人/k㎡ 栃木県649人/k㎡
福井県711人/k㎡ 徳島県718人/k㎡ 茨城県723人/k㎡
宮城県734人/k㎡ 山口県760人/k㎡ 愛媛県804人/k㎡
長崎県812人/k㎡ 石川県824人/k㎡ 群馬県843人/k㎡
和歌山県846人k㎡ 岡山県850人/k㎡ 山梨県859人/k㎡
三重県871人/k㎡ 岐阜県905人/k㎡ 香川県948人/k㎡
滋賀県1089人/k㎡ 沖縄県1226人/k㎡ 広島県1231人/k㎡
静岡県1346人/k㎡ 奈良県1569人/k㎡ 千葉県1775人/k㎡
福岡県1847人/k㎡ 兵庫県1972人/k㎡ 京都府2203人/k㎡
愛知県2505人/k㎡ 埼玉県2845人/k㎡ 神奈川県6263人/k㎡
大阪府6685人/k㎡ 東京都9955人/k㎡
鳥取市と米子市って関東だと福島市や栃木市より田舎なんだよね
って教えてあげると、なぜか島根鳥取の人間は火病します
>>315
因幡と伯耆は近い親戚って感じ
出雲弁は異世界だわ何言ってんのかわからん >>270
映画好きには鳥取市は耐えれん…
なんとかイオンとか作ってくれんかのう >>327
日本で一番の田舎で最下層最底辺なんだってのを自覚しような >>327
両方知ってるけど
圧倒的に栃木市の方が都会だゾ
まあ、地理的に圧倒的有利だからしょうがないが。
米子も鳥取もコンビニ展開とか遅かったしなぁ
栃木は関東の物流圏にあったから早かった。 >>326
お前は偶然鳥取市と米子市に知り合いがいるの(笑) >>70
青森と弘前なら圧倒的に青森市の方が大きい街って感じたな八戸なら青森とどっこいて感じ
長野市と松本市も長野市の方が大きいしかし松本はにぎやかで街が長野市よりお洒落だった
ほかはまあそんな感じ鳥取と島根は行ったことないからわからん 米子じゃないけどオートパーラー安来にはよく行ってた
>>321
住んでる人はそんな事思わないだろ…
嫌なら出て行く、嫌で出て行けないなら知らんがなで終わり >>334
屑は黙ってろ火病の使い方から勉強してこいアホ 親の実家が米子にあるので夏休みは毎年行って親戚であそんで楽しい思い出だらけだけど、その親元も今は寂れて寂しいもんだわ
鳥取大好きだわ
皆生のソープって可愛いのいる?
山陰を煽るとか反論出来ない相手をいたぶるみたいで不快