休暇を取った際に他の都道府県へ旅行に出かける人は多いと思いますが、思い出に残る旅行先となると、思いのほか限られているものですよね。
そこで今回は、旅行してよかったと思う都道府県はどこなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。
1位北海道 159票
2位京都府 107票
3位沖縄県 100票
4位東京都 83票
5位大阪府 61票
6位福岡県 58票
7位長野県 51票
8位静岡県 48票
9位石川県 45票
10位神奈川県 44票
11位広島県 43票
12位三重県 40票
13位鹿児島県 37票
14位兵庫県 36票
14位長崎県 36票
16位奈良県 34票
17位千葉県 33票
18位愛知県 32票
19位宮城県 30票
19位山梨県 30票
19位大分県 30票
22位新潟県 25票
22位滋賀県 25票
22位岡山県 25票
25位岐阜県 24票
25位熊本県 24票
27位岩手県 23票
28位福島県 22票
28位栃木県 22票
28位群馬県 22票
28位埼玉県 22票
28位和歌山県 22票
33位香川県 21票
https://ranking.goo.ne.jp/column/8188/ 北海道は旅行する所ではなく
ツーリングをしに行く所
数日前の連休に北海道いってきた
空港も温泉街もめちゃくちゃ混んでたが部屋と飯のレベルがすげえ高かったな
札幌初めていったけどよかったわ
街も歩いて楽しいもんなんだな
北海道は車借りないと行けるとこ少なくね
京都は目玉が密集してて楽しめるわ
正直ダムなんか見て何が面白いんだよって思ってたけど黒部ダムのスケール感は流石に圧倒された。見ておいてよかった
大分長野神奈川が良かった
あと福岡は福岡を起点に日帰り旅行し易いのが良かった
>>7
奈良ええのになアホやん
ごちゃごちゃした京都よりおちついてて良い
ホテル少ないから素通りされてるんやろな
地元大阪が5位ってびびった
みんなUSJとたこ焼きが目的か 神奈川なんて見るとこ何もないやん。メシも美味くないし。
確かに北海道は何度行っても飽きないな
飯は美味いし観光スポットも多い
>>16
横はめスタジアムがあるやん
あと中華街
神戸のよりはるかにいい ベスト10で風俗が詰まらんのは、長野と沖縄かな
沖縄は内地からの出稼ぎ娘に、長野は油断すると、外国人付けて来やがるからな
兵庫県低すぎ
城崎温泉や有馬温泉や港町神戸、国宝姫路城等あるのに
新千歳空港が一日いても飽きなそうなくらい広くていろんなのあった
羽田の糞つまらなさとは比較にならん
>>24
兵庫は1回行くと飽きる
歴史があるのは播州地区だけだし神戸は大都市でもないし
温泉と牛肉と姫路城しかない
温泉と牛肉と城なんて全国どこでもあるしな
インバウンドも関西では兵庫が一人負けしてた 青森が良かった
本州最北端に行って、飯は大間のマグロが最高に美味しかった
北海道は観光、飯は当然に素晴らしいけど車で走っても通行量が少なく信号も少ないので気分がいい!
それと同時にフェリーでのんびり北海道へ向かうのも至福なんだよ!!
ただし、住むところではない!!
京都は行くたびになんか発見や気付きがある
大好きだ
愛媛県は楽しかったけど、新幹線がないとなー
四国新幹線はまだか?
まず旅行しないといけないので
意味ないランキングだなぁと思う
佐賀の肥前名護屋城跡地に立ち眼下の呼子港と入り江を見下ろしながら
この狭い海に戦国オールスターズ30万モノノフが集結したことを想像したら胸熱で涙が出たよ
歴史的価値って知識と想像力がないと楽しめない
ハコモノ見て美味いもの食って旅行ウェ~イ連中の薄っぺらい評価なんて俺には何の意味も無い
北海道554万人
東北948万人
関東4342万人
甲信越544万人
東海1494万人
北陸308万人
関西2067万人
中国760万人
四国406万人
九州1329万人
沖縄140万人
都道府県訪問率
1位:東京都 2位:大阪府 3位:京都府 4位:神奈川県 5位:千葉県
6位:愛知県 7位:福岡県 8位:北海道 9位:兵庫県 10位:山梨県
11位:奈良県 12位:広島県 13位:栃木県 14位:大分県 / 静岡県
16位:長野県 17位:熊本県 18位:長崎県 / 岐阜県 20位:沖縄県
21位:宮城県 22位:埼玉県 23位:茨城県 24位:和歌山県 25位:石川県
26位:三重県 27位:群馬県 28位:富山県 / 福島県 / 青森県
31位:岡山県 32位:鹿児島県 / 新潟県 / 山形県 / 山口県
36位:滋賀県 / 佐賀県 38位:秋田県 / 岩手県 / 宮崎県
41位:愛媛県 42位:福井県 / 香川県 44位:鳥取県 / 高知県 / 徳島県 / 島根県
全国20万以上都市(四捨五入)2020 1.1
【北海道地方】 札幌市 197万 旭川市 33万 函館市 25万
【東北地方】 仙台市 109万 いわき 34万 郡山市 33万 秋田市 30万 盛岡市 29万 福島市 28万 青森市 28万 山形市 25万 八戸市 22万
【関東地方】 特別区 965万 横浜市 374万 川崎市 153万 さいたま 131万 千葉市 98万 相模原 72万 船橋市 64万 八王子 58万 川口市 59万 宇都宮 52万
市川市 50万 松戸市 49万 町田市 43万 藤沢市 43万 柏市 43万 高崎市 37万 横須賀 39万 川越市 35万 越谷市 35万 所沢市 34万 前橋市 33万
水戸市 27万 市原市 27万 府中市 26万 平塚市 26万 草加市 25万 茅ヶ崎市 24万 つくば 24万 調布市 24万 大和市 24万 春日部 23万
上尾市 23万 厚木市 22万 太田市 22万 伊勢崎 21万 西東京 21万
【中部地方(北陸)】 新潟市 80万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 27万 福井市 26万
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 233万 浜松市 79万 静岡市 69万 豊田市 42万 岐阜市 40万 岡崎 39万 一宮市 38万 豊橋市 37万
長野市 37万 四日市 31万 春日井 31万 津市 27万 富士市 24万 松本市
24万 鈴鹿市 20万 (甲府市 19万)
【関西地方】 大阪市 274万人 神戸市 152万 京都市 147万 堺市 83万 姫路市 53万 東大阪 49万 西宮市 49万 尼崎市 45万
豊中市 40万 枚方市 40万 吹田市 38万 和歌山 36万 奈良市 35万 高槻市 35万 大津市 34万 明石市 30万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 26万 寝屋川 23万 宝塚市 23万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 120万人 岡山市 72万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 26万 呉市 22万 松江市 20万 (山口市 19万 鳥取市 19万)
【四国地方】 松山市 51万 高松市 42万 高知市 33万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人 北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万
市内で行われた全ての商品の取引高、つまり都市の商業規模のデータ
経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>
*1東京区 157,680,525 11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504 12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770 13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425 14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740 15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052 16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949 17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767 18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321 19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846 20宇都宮 **2,462,958
富山は観光資源はあるし食い物は旨いが地元民は観光に頼らなくてもやってけるので
観光飲食関係の人以外は他県の人間を疎ましいと思っている
そういう自分もそんな富山県民
金沢に観光客がたくさん来て富山のスーパーから地物の刺身が減った時は観光客くんなよと思ったよ
>>26
(淡路島、六甲山夜景などもあるが)
兵庫はね、確かに他にもあるような観光地だけど、
それらが一県にあり、また高速や中堅スーパーなどが適度にある、
つまり、ドライブスポットで真価を発揮するんだよ。
ただ、東京、名古屋くらいから車で来るのはしんどいし、
ガソリン車が否定風潮な時代だからね。 わかる沖縄は日本のハワイだからね
だから人口が増えすぎて困ってる
沖縄は景色はいいけど飯はうまくないしホテルではイモリ?とか虫が出る
全都道府県の旅制覇の俺がズバリ言うと徳島県が良い
特に淡路島
>>47
牛肉、温泉、城が1県にあることを自慢するなら身近な滋賀県もそうだし、熊野牛と和歌山城の和歌山もそう
淡路島はパソナ島に生まれ変わりました
六甲の夜景は大阪府街を見る所
高速、スーパーなんてそれこそどこにでもある
関西でドライブなら紀伊半島が秀逸ね 福岡より最下位の佐賀の方がよっぽど良かったんやけど…
基本的に北海道あげる会社に佐賀の魅力がわかるはずがない
歴史的魅力を理解出来てないんだから
45日間で530万円の「日本一周ツアー」が香港から出発
https://www.recordchina.co.jp/b897800-s25-c30-d0052.html
かねてより日本旅行が人気の香港。
コロナ第7波も恐れず。黄さんは「もう2年以上日本を旅行していないから申し込むことにした」とし、
「行くからにはゆっくり滞在したい」とした。買い物ではなくきれいな写真をたくさん撮りたいといい、
「仙台に近い蔵王の火口湖を楽しみにしている」と語った。
企画した旅行会社の担当者は、今回のツアーの手配で最も苦労したのはホテル予約だったとし、
「ほとんどのホテルが日本人の予約で埋まっていたため、一時は従業員700人を動員して
予約状況の確認に当たっていた」と明かした。 山口県の角島大橋ですよ
島根良かった
また行きたいけど車で下道を行くと長いから疲れちゃうね(´・ω・`)
沖縄は2回いくハメになったが二度といきたくない
京都はいいな
北海道は移動時間かなり食う
>>66
あまり知られていない頃に行けて良かった
行き止まりで行った先のキャパ大きくないからちょっと集まるとめっさ渋滞するんだよな 投票の絶対数が少なすぎるだろ
なんで10票そこらで県の評価決められないといけねーんだよ
>>5
福岡って何を見に行くのかな?
思い浮かばない。 リピート可能かどうかだな
沖縄と京都は何回も行ってる
北海道は親と行ったきりだな
>>72
黒田の城くらいかなあ
中洲いくかキュナルシティいくかしかないな
ガンダム見に行くとちょい距離ある 長野と岐阜と山梨ってほぼ一緒だろ
強いて言えば岐阜の観光地って県北の飛騨だから富山もほぼ一緒だし
どうやって優劣付けてるのかさっぱりわからんな
全部山じゃん
沖縄と北海道はやっぱ別世界観あるよね
北海道行ったこと無いけど
>>72
福岡はご飯食べに行くと楽しい
後は太宰府天満宮だな
梅ヶ枝餅 能登半島に佐渡 若狭、丹後半島
冬から初春の日本海が好き
>>72
観光にしろ買い物にしろ、東京で1日がかりでやってる事が半日、なんなら午前中でできてしまう >>31
糞田舎岐阜の分際で頭が高いぞ、埼玉は日本四大都市のひとつ、お前の飼い主名古屋より格上だ、覚えておけ
人口密度(可住地面積1k㎡当たり)国の統計データ「統計でみる都道府県のすがた2017」準拠。
https://retu27.com/prefecture_ranking.html?fid=7
01位東京9,528.5人/k㎡ 02位大阪6,643.3人/k㎡ 03位神奈川6,205.8人/k㎡
04位埼玉2,811.4人/k㎡ 05位愛知2,504.6人/k㎡ 06位京都2,223.8人/k㎡
07位兵庫1,988.8人/k㎡ 08位福岡1,847.4人/k㎡ 09位千葉1,750.7人/k㎡
10位奈良1,594.7人/k㎡ 11位静岡1,345.8人/k㎡ 12位広島1,230.7人/k㎡
13位沖縄1,226.2人/k㎡ 14位滋賀1,080.8人/k㎡ 15位香川970.9人/k㎡
16位岐阜918.9人/k㎡ 17位三重881.8人/k㎡ 18位山梨874.8人/k㎡
19位岡山866人/k㎡ 20位群馬865.6人/k㎡ 21位和歌山864.1人/k㎡
22位石川829.1人/k㎡ 23位愛媛827.9人/k㎡ 24位山口823人/k㎡
25位長崎821.6人/k㎡ 26位徳島748.1人/k㎡ 27位宮城739.8人/k㎡
28位茨城733.9人/k㎡ 29位福井730.3人/k㎡ 30位栃木661.9人/k㎡
31位長野650.7人/k㎡ 32位大分648.4人/k㎡ 33位熊本638.8人/k㎡
34位鳥取636.6人/k㎡ 35位高知626.1人/k㎡ 36位佐賀623.6人/k㎡
37位宮崎596.8人/k㎡ 38位富山578.6人/k㎡ 39位島根534.6人/k㎡
40位新潟508.1人/k㎡ 41位鹿児島497.5人/k㎡ 42位福島453.9人/k㎡
43位青森405.1人/k㎡ 44位山形389.6人/k㎡ 45位岩手344.5人/k㎡
46位秋田319.3人/k㎡ 47位北海240.5人/k㎡ 北海道沖縄はわかるが京都2位ってよくわからん
近すぎて良さがわからんのかな
俺的には京都はごちゃごちゃしてるだけ
奈良の方が落ち着いてて静かでいい
沖縄2回行って合わなかったから自分の中では最下位
あそこは湿度は高いし米は不味いし別の国だ
>>77
どちらも景色が秀逸なのは、徳川幕府の影響が少なく水田が少ないから(水田のある風景は日本の原風景ではなく人工的に造り変えられた景色)
逆に言えば、いかに日本の風景が画一的かという事
あと、北海道は開拓時代の建物、沖縄は子沢山で、どちらも明るい未来の象徴が多い
(愛知の明治村に行けば判るが、明治時代の建物は国が若かった頃の雰囲気を感じられる)
それと、沖縄はアメリカ文化が濃いので東京よりも世界の中心に近い印象(東京は本当にガラパゴス化している) 中国でも反響 日本のアニメ聖地88カ所選出
https://www.recordchina.co.jp/b188992-s0-c30-d0046.html
「来年の休みは飛騨高山に行く」
「ユーリ!on ICE の唐津に行く予定だ」
「スラムダンクの鎌倉高校が入ってないよ!」
「有頂天家族を見たら、すごく京都に行きたくなった」
「頭文字Dの群馬に行ってみたい。榛名山とか、赤城山とか」
「おいおい、『けいおん!』の滋賀県が入ってないじゃないか」
「川越に行ったばっかり。神様はじめましたの聖地を巡ってきた」
「テニスの王子様の立海大付属がある神奈川県に行ってみたい」
「『うどんの国の金色毛鞠』の香川県も。萌えと癒し満載のアニメだぞ」 なんで愛知県がこんなとこにあるのか
何にもないのに
来ても来なくても文句言われるだけだから来なくていいんだが
埼玉県民だけど、我が県に来て何がよかったのか本当に聞きたい
例の魅力度ランキングでもなぜ最下位にならないのか不思議で仕方ない
埼玉は住むところであって来ても何もないぞ
青森、秋田、茨城、富山、福井、鳥取、島根、徳島、愛媛、高知、佐賀、宮崎、
>>89
大宮とかそちらは別にだけど川越と秩父は良かったかな。
ただ関東外の人が東京観光のついでにわざわざ行くほどの場所かとなると微妙かもしれない 北関東3県と山梨に比べて千葉神奈川静岡が高いのは海があるから?
味噌ポテトと長瀞、SLはセットで良かったけど
ああいうのはどこにでもあるんだろうね
遊びじゃなくて歴史に触れてご飯食べてゆっくりするの考えた時に京都ってそんなにいいかなぁ
45日間で530万円の「日本一周ツアー」が香港から出発
https://www.recordchina.co.jp/b897800-s25-c30-d0052.html
黄さん 「もう2年以上日本を旅行していないから申し込むことにした」
「行くからにはゆっくり滞在したい」とした。買い物ではなくきれいな写真をたくさん撮りたいといい、
「仙台に近い蔵王の火口湖を楽しみにしている」と語った。
企画した旅行会社の担当者は、今回のツアーの手配で最も苦労したのはホテル予約だったとし、
「ほとんどのホテルが日本人の予約で埋まっていたため、一時は従業員700人を動員して
予約状況の確認に当たっていた」と明かした。 こういうのって行く人が多い有名観光地がどうしても高くなるよな
満足度ランキングを見せてほしいわ
>>93
千葉 ディズニー
神奈川 箱根横浜湘南鎌倉
静岡 伊豆
くらいしか想像出来んな。上2つアドバンテージありそうだけど静岡はよく分からんね 静岡って上位にあるけど熱海から下田までと御殿場から沼津ぐらいまでだけでしょ
山梨の順位を見ると富士山周辺も静岡に編入されてそうだけどね
47都道府県全部観光したけど悪いと思ったところは無いな
横浜在住の長野土人ですが、ランキングが低い=何の特徴もないただの糞田舎の連中は
糞田舎ナンバーワンのブランド力を誇る我が県に平伏してどうぞ
西の大分、東の群馬みたいな温泉県はもっと高くてもないいと思うんだけどな
沖縄は戦後すぐに基地がつくられて、那覇より大きい基地は5件 ※現在の日米の施設は78件(米軍施設31、自衛隊施設47)
その影響で都市計画が十分にされないまま道路や建物ビーチがつくられた
だから沖縄の道は余裕がなく建物がひしめき合うように建っている。
沖縄の主要産業は観光業なのに日本政府は本土にあるような商業施設ばかりつくって
自分たちの利益の事だけしか考えておらず沖縄に最大限の支援をしていない。
仮に沖縄が中国だとしたら中国は凄い投資してきて今頃観光スポットだらけになって
いたかもしれない。
世界最大のSNSインスタでワード『○○旅行』検索
1沖縄旅行 256.7万件
2京都旅行 136万件
3北海道旅行 94.7万件
4大阪旅行 63.9万件
5金沢旅行 55.1万件
6福岡旅行 41.1万件
7東京旅行 39.3万件
基地ばかりでダイビングしかないのに...
>>109
座り込みちゃんとやってるか見に行くツアーできるね今w
まぁチョットしたパタヤみたいな感覚が非日常でいいと思うけどなぁ沖縄 和歌山が何でこんなに下の方なんだろう
交通の便が悪いからかな?
広島はよかった
2日じゃ全然足りない
財布空になるまでお土産買った
お金貯めてまた行く
広島ですよ
世界最大のSNSインスタでワード『○○旅行』検索
1沖縄旅行 256.7万件
2京都旅行 136万件
3北海道旅行 94.7万件
4大阪旅行 63.9万件
5金沢旅行 55.1万件
6福岡旅行 41.1万件
7東京旅行 39.3万件
沖縄は基地が多く限られた場所しか行けないし
遊技施設もなく海とダイビングしかないのになんで沖縄に来るのかが不思議。
何もないけどなぜか来てしまうってやつ?
北海道は広大で観光スポットも多いのになんでSNSの件数が少ない?
天橋立
天橋立はイザナギが天へ通うために作ったもの >>117
自身「沖縄」を3回書き込んで、「北海道」を1回しか
書き込んでないよね?そういうことなんでね? STU 瀬戸内海はブレイクしてますか
飛騨高山
海鮮系の飯は富山が安くて美味かった
最悪なのが金沢
食べ物は高いし見る所もないし
あ、兼六園はよかった
金沢観光PR
沖縄は木々や海、家屋を見てるだけで異国情緒あるぞ。
>>123
金沢は夏はクソ暑いし、冬は雨ばっかりだし、春と秋しか行く気にならないな 自分で言うのもなんだが冬は海鮮だけでも食いに来る価値はあると思う
逆に夏に来る意味はわからん
日本ノービザ旅行初日 韓国発東京行き 満席
http://2chb.net/r/news4plus/1665540374/
韓国ネット
「これだから日本にばかにされるんだ」
「どんなにこの日を待ってたことか」
「日本旅行はいいよね。どんどん行こうよ」
「自分も母を連れて北海道の温泉に行くよ」
「韓国と日本は協力すれば嫌でも発展する関係だ」
「問題は反日と嫌韓を政治的に利用する人間たちが両国にいることだ」
「旅行をするのに親日も反日も関係ない。思い切り楽しむだけだ」
「済州島とか行って、ぼったくりに遭うぐらいなら日本に行くよね」 ミリキ下位県が28位タイに並んでるけど行く人いるの?
熊本は阿蘇があっても駄目だな、福岡はもっと何もないのに
やっぱ北海道は景色といい食いもんといい別格
1位は納得
ただその記事の写真は四季彩の丘だと思うけどきれいやったけど札幌から車で3時間以上かかったわ
遠すぎやで
北海道はリピーター少ないからお土産の営業電話がしつこい
あと飛行機嫌いな人はまず行かない
京都の何がいいのか分からない
おすすめスポットとかある?
わからないなら行かない方がいいよ
多分中国人未満の知能だから
>>141
町屋カフェでノスタルジーに浸ってぼーっとするのだけでも結構楽しい
金閣寺から龍安寺、仁和寺のコースを歩くもよし
嵐山観光して川下ってくるでもよし
なんでもできるじゃん ネガティブ効果しかないからワーストは隠せ!とか言ってたら
存在自体が消えてしまったな
まあこうでもしないと北海道は人口流出が酷すぎて外貨を獲得出来ないからな
>>145
どうせ低評価ならビリやブービ―なんかむしろそれを逆手に取れるからむしろ美味しいくらいなのにな
マジ切れしちゃう知事も多いよね
ほんとに救いがないのはビリから3~5番目あたり 佐賀、最下位とちゃうやん!
とおもたらそもそもランキング外やったw
いやぁ、ここを見てる限りではワースト県の余裕の無さがヤバいかな
>>114
今原爆ドームと宮島の鳥居工事中なんだよね~ 住まなきゃ静岡がわりといい
特に日本平から見る日の出には目を見張るものがあるよ
長野は観光地慣れしているのがどーもいけすかねえんだよな
穴場みたいないいところもあるんだけどねえ
>>76
長野と岐阜の温度差はすごいぞ
関ヶ原なんていうあんな牧草地帯でなんであそこまで高飛車になれるのかがわからん >>152
宮島鳥居の足場は解体中、この連休でほぼ全容が見える
>>113
和歌山は東と西で雰囲気が全然違うからねえ
東側に行きたいと思わないのは
なぜなんだろうな 割と岩手は楽しかったな
自然も文化的・歴史的な遺構もあるし、飯も美味かった
>>141
たぶん遠方の田舎もんがそうだ京都へとかのアホキャンペーンに釣られたやつだけやろ
関西に住んでたら近すぎて良さはわからん 九州住んでら
一時間以内に温泉旅館街
高原海岸山岳系観光地&リゾート
あちこちあるからな。
東京の一流ホテル以外に用事はないんだけどな。
裏日本の陰気な海を眺めるのは気が滅入るし。
富山は観光地がちょこちょことあるし、飯(魚介)の美味さは全国最高レベルだし、晴れれば都市部に大迫力パノラマの山々が見える
けど、アピールが下手くそ過ぎるんだよな…
お土産屋で「どれがおすすめですか?」と聞いても「人それぞれですから」と言われるんだぞ
>>5
福岡は観光地じゃないんだよな なんで観光客いるのか地元民は不思議に思ってるよ >>1
28位栃木県 22票
28位群馬県 22票
28位埼玉県 22票 円安や航空運賃高騰で気軽に海外に行けなくなった今、海外旅行代替地
北海道=カナダ、スコットランド
沖縄=ハワイ、アメリカ
宮崎=カリフォルニア
長崎=オランダ
香川・小豆島=スペイン
高知=南イタリア
大阪中心部=パリ
横浜=中国
新大久保=韓国・東南アジア
池袋=中国
西川口=中国
群馬北部=ドイツ郊外
土浦=イングランド田園地帯
知らない場所を知らない車で運転したくないから交通の便がいい場所しか行けない
沖縄って、タイやフィリピンと一緒で
同じヤツが何度もリピーターしてるイメージ
>>2
アホか
あんなまっすぐばかりでGSもないところなんぞバイクで走りたくないわ >>92
川越在住だけど
あんなとこの何が良かったの?
クレアモールがjkだらけなとこ? 全国旅行したが岐阜が面白かった
当時ポケモンgoが流行ってて現地で知り合った人の子供にポケゴーやってんのと聞いたら
ポケモンいないからやってないポケモンより狸のほうが多いと言われ
あー良いところだなーと思った
ただ金使う場所が何もないから飯食ってホテル泊まって山見て帰った
>>163
外国人には人気だぞ
あいつら穴場見つけてなんぼやから >>168
コレを市町村レベルにしないと
日本人の大半は外出できひん程貧しい >>185
富山は関西人はノーサンキューだよ
富山弁は昔の名残で関西弁が混じってるだけで値切り文化は無いのに
関西人がやってくると同じ文化だと勘違いして値切ってくるからストレスを感じてる >>189
富山なんか行かなくてもなんの問題もないわ 某ランキングの2021年旅行満足度2位で2022年旅行満足度1位の福井県が34位というのが笑えるな
福井の実際の順位はその程度のものなんだよ、原発銀座にしては34位でも疑問だけどなw
>>192
四国民は知らないだろうが長野は複数の標高の高い山に気軽に行ける。
例えば乗鞍はバスで標高2000m超まで行ける。
四国で一番高い山よりも標高が高い。
乗鞍のバス停から魔王岳はサンダルで短時間で登山できて標高2763mだよ。
魔王岳はおすすめ。
他には上高地や白馬や松本城や善光寺や軽井沢もある。 >>195
んな事はない、お前らの名誉を奪ったりランキングを汚したさもしい福井人が糞なだけだ。 >>195
偕楽園あるし、牛久大仏ある
埼玉より余程良いわ 北海道ツーリングは、マジで最高だった
16歳、40代前半、55歳でそれぞれやるべき
40代前半は16の自分の子供と一緒にな
北海道はもう行き秋田…全部行ったソレも何度も
沖縄も何度も行ったが、まだコッチは楽しいな
京都奈良はこの一年で何度か行ったけど良かったな
コロナ禍で空いててほんとに良かった、もう混み始めてるからもういいや
>>201
大学の同学年で空きっぱなしのマンホールにバイクで突っ込んで亡くなった人いたわ 県は好きじゃないけど中禅寺湖だけは本当に良かった。
分母が多い方が有利なアンケートだな
つか愛知なんて何しに来るんだよ
>>202
中国人が来てないからまだ大丈夫やろ
コロナ前の黒門市場は中国人だらけやった >>2
同じことを言ったことがあるが「ツーリングも旅行の一種だろ」と言われた >>18
もっと頑張って宣伝しろよ
内容に比べて認知度低すぎやぞ >>13
奥秩父栃本と長野との県境三国峠は、自分の中の埼玉観が変わった アンケ期間1日のカスデータで意味なく煽り合うお前ら
まず旅行に行かなきゃランキングには載らないなァ
観光に金書けてる券が上に来るんだろうし
なんか意味あるのか、これ
>>26
明石海峡大橋からの景色が大好き
あれ見るためだけに何度も行けてしまう >>28
「世界一健康的な病気 お四国病」
なんて言葉がある。
歩き遍路のなかでは皆が虜になるくらい四国は魅力的だよ アクセスが東京拠点以外壊滅的だから行きづらいだけなんだよな
地方間のアクセスがもう少し便利かつ安価になればね
>>76
3000メートル級の山々の雄大さはこのあたりならでは。そこらへんにあるただの山とは違う
北アルプス大橋から見る奥飛騨の山並み、シラヴィソ高原からの南アルプスは凄い >>168
立山連峰をバックにした富山市街地は、アンデス山脈をバックにしたチリ・サンティアゴ市街地にそっくり >>207
愛知何もないといっても大須とか楽しいから何もないことないし
近隣県へのアクセスが良くて宿泊施設が多いから泊まる人は多い
仙台が東北観光の起点になってるのと同じ ウチの県は2千年以上の歴史があるのに新しいものが大好きという県民性の為何一つ活かされないというw
沖縄は雨降るとなーんもやること無いのがなあ
ほんと精々女買ってヤるくらいしか無い
>>224
あの景観を特に推してる訳でも無いから
行ってみてなかなか得した気分ではあったけど
見どころとしてアピールされてたらどうかな?ってとこではあるかも 飛行機が高所恐怖症で乗ったこと無いから 行ったこと無いけど。北海道はいってみたいな。
梅雨の時期の北海道はよかったなー
地元戻ってきた瞬間ベタベタしたものが肌にまとわりついて北海道に戻りたかった
>>121
暇だから自衛隊の車両運んでるYou Tube有ったな なんだかんだで札幌が
全国一様々な面でバランスの良い都市だ
>>232
富山県美術館の屋上からの環水公園越しの眺めは美しい
ベンチ座って浸れる
県美術館とガラス美術館と発電所美術館のために富山遊びに行ってる 福井県が大嫌い、北陸は絶対に行かない、一生行かない
北海道はええな
何もないのがいい
いずれ長期旅行したい
>>199
牛久大仏はなんかシュールだったなエレベーターで中入って
あとあんなアクセスの悪い場所にあるのもびっくりした。 >>241
札幌の何がいいのか教えて欲しい
ススキノのソープはまぁ良かったけど
味噌ラーメンを「焙煎舎」で食べたけど普通だったわ
特に観光も無いけど?
取り敢えず札幌の旨いラーメン屋はどこなん?
旭川のラーメン村の「山頭火」の塩チヤーシューはめちゃ旨かったな 「よかったと思う」だと行った人の人数の影響が大きいからあまり意味がないんだよね
「よくなかった」との割合が大切
>>246
あれってさ
建立したのは東本願寺とか書いてあって
ホントかよそういう趣味かよ無いだろとか思ってたら
京都じゃなくて東京なのな 宮崎入ってねぇじゃねぇかよ!
旅行支援割引も11日の開始日に無くなったてのに!
昭和の固定観念で凝り固まった福井の爺が自分の価値観で決めてるランキングと現実ランキングの差が良くわかるな
>>232
確かに素晴らしい景色なんだけど、冬なんて毎日どん曇りな街なのでその景観が楽しめる確率がめちゃくちゃ低いんだよな… 北海道旅行とか車やバイクで移動してる思い出しか残らなそう
それ自体が目的なら最高かもしれないけど
沖縄県って海が綺麗なだけで人も飯も酷いから一度行ったらもう良いやってなるよね
京都だけ全く良さが分からん
街はゴチャゴチャで外人が溢れかえって道路事情も悪いカオス
香港やバンコクみたいや街並みで何の風情も感じなかった 対して奈良は非常に良かった
沖縄料理は好き嫌い分かれるからダメな人はダメだな
東南アジアと一緒
移住者増えてるけどね
寒くて死ぬことはあるけど暖かくて死ぬことはないから
>>241
雪が嫌いじゃなければ住む街としては最高だけど道外者が北海道旅行で行くならやっぱり温泉だわー 福井が上位ランクインしていないので信頼性があるな
例の捏造忖度シンクタンク
また(福岡県)が発狂して暴れてると聞いて飛んできました
>>261
お前通やな
京都は田舎のやつや今は少ないけど中国人がごちゃごちゃ歩いててうざいだけ
たいして奈良は静かでおちついててええな [ ::━◎]ノ 長崎低いな見所いっぱい有るのに.
>>241
観光と農業、漁業だけで人が住むには適してない >>269
大多数サイレントマジョリティーは北海道が魅力的 札幌が魅力的と言っているのに
ノイジーマイノリティのお前が平日の昼間から叫んだところで無意味
熊本県こそ人が住むのに適してないのは明白
2-3年前の豪雨災害を機に
札幌のうちの近所で熊本ナンバーの移住者の車をちらほら見かけるようになったわ
九州のカッペ土人の嫉妬深さには辟易する 東京は旅行するところじゃなくて出稼ぎに行くところでしょ
まあはっきり言うて夏の北海道は最高やな
どこも勝てへん、都会の札幌すすきのや美瑛とかの自然、小樽とか釧路の飯もうまい
冬は知らんけど
すすきのとかただの風俗街だろ
屯田兵が性欲を処理する街
札幌は大都会やぞ
糞カッペは知らんと思うが大阪や東京とたいして変わらん
>>277
そりゃ関東地方に比べたらそうなるでしょ
じゃがバターくらいしか興味ないけど でも人口流出が止まらないんだよな
増えるのは中国人ばかりで
>>278
正直どこの地方都市も東京とそんな変わらないよ いや北海道の場合はモグラみたいに地面に潜ってるから特殊
一つずつあればいいビジネス街と繁華街が東京は複数あるだけだからな
博多と中洲天神、梅田と心斎橋、札駅とすすきの 24条
これで十分
>>72
中洲 : △
福岡城址:△
キャナルシティ:×
太宰府天満宮:○
柳川:○
小倉城:○
一日あれば回れそう。 福岡城址とか見るやつおらんやろ
まあ北海道誕生よりかは歴史長いみたいやけど
沖縄は色々ありそうだな
東京は小笠原諸島も含まれてるんだろうな
福岡が飯は一番うまかったな
大量生産じゃないからかな?
北海道は注文してから出てくるまでが絶望的に遅い
福岡の繁華街はコンパクトだが集中してる、瞬間風速では大阪より賑わってるように見える
福岡は別に飯美味くないぞ
不味くないだけで
あ、クエとかは不味いけど
北海道は旅行で行くには若干別世界感あって楽しかったが
いざ住んでみると地獄だったわ
特に札幌、住民がマジで性格きつい、京都や秋田レベル
[ ::━◎]ノ 福岡マリンワールドのイルカはよく訓練されてるで.
>>293
京都は知らんけど秋田とか岩手はね、
天使と悪魔が両極端
札幌は言わずもがな
旭川とか市域全員がドクズだったり
鈴木宗男とか田中義剛を支持するような連中だからな
大泉洋とかは顔は変だけど嫌いじゃない 北海道、沖縄はもはや殿堂入り
この2県を超えるリゾート地は存在しない
長崎県、三重県、和歌山県はもっと上位に来ていいかな
>>23
昔の沖縄はよかったんだけどなあ
真栄原新町とか 北海道はリピーター少ないんじゃないかな
広いけど知床や釧路、箱根、旭川行くのに札幌関係ないし
沖縄、言うほどかぁ?
飯は不味いし観光名所もないし3位は嘘だろ
>>23
自分はバリバリのうちなんちゅに当たったよ
もちろんバリバリの沖縄弁だし
いつも嬢が風呂浴びてる時おパンツチェックするんだけど
今まで見たこと無いレベルの汚パンツで
沖縄クオリティに感動したわ >>301
台風直撃でほんとやること無かったなあ
雨の沖縄は女と水族館以外何があったんだろ >>296
お前がソレを言うかw
直近10年でいじめ自殺事件人口あたり発生率1位の陰湿地獄は熊本県
2018年(平成30年)【5月17日】熊本県立 岱志高校 いじめ自殺事件(深草知華さん、17歳、高校三年生、首吊り)
2015年(平成27年)【3月20日】熊本市立 藤園中学校 いじめ自殺事件(女子、14歳、中学二年生、飛び降り)
2013年(平成25年)【8月17日】熊本県立 熊本商業高校 いじめ自殺事件(女子、高校一年生、首吊り)
2013年(平成25年)【4月11日】熊本県立 矢部高校 いじめ自殺事件(女子、17歳、高校三年生、首吊り)
2012年(平成24年)【7月10日】熊本県玉名郡和水町立 ●●中学校 いじめ自殺事件(男子、14歳、中学三年生)
2011年(平成23年)【4月】八代市立 ●●中学校 いじめ自殺事件(男子、14歳、中学三年生)
直近10年でいじめ自殺事件人口あたり発生率全国2位の地獄青森県
2019年(平成31年)【1月16日】私立 八戸学院野辺地西高 いじめ自殺事件(男子、17歳、高校二年生、首吊り)
2016年(平成28年)【8月25日】青森市立 浪岡中学校 いじめ自殺事件(葛西りまさん、13歳、中学二年生、飛び込み)
2016年(平成28年)【8月19日】青森県上北郡東北町立 上北中学校 いじめ自殺事件(男子、12歳、中学一年生)
2014年(平成26年)【7月4日】青森県立 八戸北高校 いじめ自殺事件(女子、17歳、高校二年生)
直近10年でいじめ自殺事件人口あたり発生率全国3位福島県
2019年(平成31年)【1月】会津坂下町立 ●●中学校 いじめ自殺事件(男子、高校一年生)
2017年(平成29年)【2月11日】南相馬市立 原町第一中学校 いじめ自殺事件(柳沢樹里愛さん、14歳、中学二年生)
2017年(平成29年)【1月27日】須賀川市立 第二中学校 いじめ自殺事件(男子、13歳、中学一年生)
2015年(平成27年)【9月19日】福島県立 会津高校 いじめ自殺事件(女子、高校二年生)
直近10年でいじめ自殺事件人口あたり発生率全国4位岩手県
2016年岩手中一女子飛び降り自殺
2015年(平成27年)【7月5日】岩手県矢巾町立 矢巾北中学校 いじめ自殺事件(村松亮くん、13歳、中学二年生)
2014年(平成26年)【5月31日】滝沢市立 滝沢南中学校 いじめ自殺事件(男子、13歳、中学二年生、首吊り)
直近10年でいじめ自殺事件人口あたり発生率5位宮城県
2019年(平成31年)【2月17日】宮城県亘理町立 吉田中学校 いじめ自殺事件(男子、14歳、中学二年生、首吊り)
2018年(平成30年)【11月29日】仙台市立 寺岡小学校 母子いじめ自殺事件(女子、8歳、小学二年生)
2017年(平成29年)【4月26日】仙台市立 折立中学校 いじめ自殺事件(男子、13歳、中学二年生、飛び降り)
2016年(平成28年)【2月3日】仙台市立 南中山中学校 いじめ自殺事件(男子、14歳、中学二年生)
2014年(平成26年)【12月15日】栗原市立 ●●中学校 いじめ自殺事件(男子、15歳、中学三年生)
2014年(平成26年)【9月21日】仙台市立 館中学校 いじめ自殺事件 まず飯が全国トップレベル
ステーキ、ハンバーガー、ラフテー
これだけで北海道東日本束になって来ても勝てる
飯が不味いところに住んでる連中は魚を無駄に有難がる傾向にあるから
島全体が楽園な場所に来ても良さがわからないんだと思う
>>300
逆
むしろ何度も行かないと広大な北海道は周れないからリピーターだらけ
しかも北海道は四季に応じて自然の色彩が変わる
そこも素晴らしい >>307
北海道は梅雨もなければ台風も来ない
四季なんてないよ
短い夏と長い冬があるだけ 香川、愛媛人気無いな
うどんとか道後温泉とかベタなとこしか行かなかったけど
割と楽しめたんだけどな
新幹線ないとハードル高いんだよな
瀬戸大橋や明石海峡大橋は高いし
>>311
何も知らないんだな
温暖化で北海道も湿度が上がってる
しかも道南には梅雨がある
だから昔は米の不毛地だったが今では国内有数の美味いコメが獲れる
じっくり観察すると春夏秋冬で葉の色が違うんだ まあほとんど興味ないからね
広葉樹は少ないんでしょ
>>311
北海道の蝦夷梅雨からのカラっとした夏は今はもう昔の話で
けっこうしっかりした梅雨が来るか全く来ないかの二択からとんでもない猛暑が来る
しかもエアコンが無い家や設備が多いし、密閉性が高く風通しの悪い建物も多いから職業によってはマジで地獄
冬の暖房費4万5万が当たり前、雪道でもスピンや追突するのが当たり前
事故ってたら牽引してあげる用のロープを積んでるのも当たり前
その上で住人の性格がどぎつい
住むには最悪のコンディションだあそこは 票数だからな
1万人訪れての100票と200人訪れての100票じゃ全然違うぞ
そもそもガスエアコンとかスタッドレスタイヤとか
罰ゲームなんだよな
北海道は女子が可愛いのが羨ましい
こっちは鼻ぺちゃのヒラメちゃんばっかりだ
北海道は関東地方飲みこむくらい大きいんだから当然っちゃ当然
都会は食も含めて色々集まってて楽しめるから上位なのも当然
現在旅行支援やってるけど、9月10月の京都は激安だって聞いて先月今月と行ってきた
じゃらんのクーポン使ったのもあるけど、ビジホ1泊2000円で泊まれてラッキーだった
今は2、3倍になってる
それに来月は紅葉もあって激混みやろな
沖縄は景色はいいけど飯がまずいから二度と行くことはないだろう
>>24
俺も思う
北と南で全然表情違うもんな
あと竹田城や餘部・鎧、香住のカニもあるし
来月旅行支援で神戸行くから楽しみ >>322
合う合わないが激しいよな
オレも合わなかったから滞在中の大半、ステーキとソーキそばしか食わなかったわ まあ死角少ないのは兵庫だよな
文字通り日本の中心だし
>>323
その南北の移動方法が壊滅的だからなぁ
電車なんかだと罰ゲームレベル >>28
松山は良かったしもう一度行きたい
でも田舎過ぎて名所が離れてて周りづらい気がする
車必須やな 我が岩手県が27位で以外と善戦してワロた、もっと下かと思っとったわw
四国九州を除く色々なとこ行ったけど、どこも風光明媚なとこで甲乙付けれんな
ただ一ヶ所文句があるなら日光だな
なして鬼怒川温泉が廃れて行くんだよ?もっと助力してやれよ
これ旅行してよかったじゃなくて旅行したことがある都道府県じゃね?
>>330
それだと北海道はなおさらありえないよ
良さがあるとしても発見するのに数週間はかかるはず 京都に行って良かったと思ってるのは
京都市以外に行ったか
旅行に行ったこと自体が良くて土地なんかまともに見てない
このどっちかだろ
真っ赤になってる熊本のかっぺは何なんだ?熊本も旭川レベルだわ
>>334
地域スレが立つと他県を貶しに来るいつものやつでしょ。
一生地元から出なきゃ良いのにと思う。 >>335
熊本とグンマーのカッペはいつもおるな
グンマーは今日はおらんけど
札幌に何故か執着してるけど熊本なんか人口からして余裕で負けやろ 熊本は捏造王国だからな
中国産あさりを国産と偽った罪は重い
出た人口(笑)
北海道 528.1万人 九州 1,417万人
北海道 83,450㎢ 九州 36,780㎢
どっちが田舎だと思う?
>>322
同感
魚が青とか赤とかで変な色の魚が出てくる
定食屋の量もむちゃくちゃ多い
そんだけもいらん
本場のゴーヤチャンプルーもまずい 食べ物のうまいまずいは主観でしかないからあまり語っても意味ないな
それを言ったら観光地の好き嫌いランキング自体もそうだけどw
統計的に沖縄が上位なんだから料理にしても好きな人が多いんだろう
ステーキ、ハンバーガー、ラフテー
これだけで全国3位に入ってるからたいしたもんだよ
人口増加率、人口密度もトップクラス
熊本も良いところだよね
ただ北海道に勝負を挑むのはちょっと無謀かな
大分、熊本一泊ずつでフェリーで長崎に渡って市内と雲仙に泊まった横断旅行は最高だったな
>>342
旅行の評価から料理を外してどうするのかとw いやあ北海道は失うものが無くなったら逃げていくくらいでいいわ
日本人に会いたくなくなった時とか
鹿児島だな
実際行ったことない都道府県はない。全部行って鹿児島が1番好き
観光名所とか興味ないタイプだから、多くの人にとって参考にしないほうがいいとは思うが
岐阜の飛騨高山、広島の宮島、熊本の阿蘇、北海道全部
この辺は何回もリピートできる
北海道全部ってさ
無職じゃないと無理だろ
北海の土人だってほとんど行ったことないところばかりだぞ
北海道は改めて色んなエリア見てもどこも最強過ぎる
旭川も層雲峡はめちゃくちゃ良いぞ
旭川か
集団リンチとかは足立区より最強だとは思う
キリンも首吊り自殺するくらい
一見関係ないように思えるかもしれないけど
そこに住んでいるのはそういう奴らなんですよ
栃木とか群馬人気無いけどイニDヲタからするといろは坂と榛名山すげー楽しかった
みんな北海道北海道言うけど、九州と北海道だったら九州だろ
まあ北海道も本当の魅力は道東、道南だからね
札幌とか小樽はガッカリ名勝
石狩から稚内までの道も好きだわ
あそこはなんて言えばいいんだ?道西?
>>360
俺は一度しか九州行ったことないという意味でまた行けば新鮮だと思うが
やっぱり「空気が澄んでる」のは北海道よ
飛行機降りた瞬間に違う >>364
空港降りて感じる空気の違いって印象深いよな 近くの公園
父の体調がよかったので散歩することにした
桜が満開で見頃だったが父はあまりピンと来ていないみたいだったがとても嬉しそうで機嫌が良かった
その次の日に体調を崩してあっけなく逝った
父との最後の小さな旅行かな
>>334
よく(福岡県)で暴れてる奴と同じ
レスがまるで変わらない >>366
確かに
本当な長野も同じくらい良いと思うが新幹線だと気付きにくいいんだろうな おまえらバス横転して死ぬから静岡には来るなよ!
俺が遊びに行く時に混むとイヤだしw
>>370 >>349
静岡空港から鹿児島空港に行くと茶畑の中の空港から、茶畑の中の・・
あんまり変らん空気かもw
ローカル航空で一回だけ行ったわ >>330
手持ちのカードの中でしか手は切れないからねー。 昔のおっちゃんてよく宴会やスナックのカラオケで旅姿三人男歌ってたよね
>>375
え?東京っておもしろいじゃん?
どう見て日本トップクラスの旅行先だろ 栃木県は良かったな
見どころも多いし観光地然としたお土産屋が点在してる
メシは餃子を含めて大して良かった思い出は無いけど
沖縄本島はつまらん
波照間島とか黒島とか離島に行かないと本当の沖縄の良さは分からん
まあ旅行して本当に良かったと思うところなら
3回は行くよな
東京は一回で十分
二度と行かなくてもいいやって感じ