◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ぐんま】企業局が開発を進めている板倉ニュータウン、分譲目標1400戸ですが昨年度は3区画しか売れなかったので6割引にします!©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1491978746/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
販売不振の分譲地を大幅値下げ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1065392621.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
群馬県は、板倉町で開発している大規模な住宅分譲地「板倉ニュータウン」について、
販売の不振が続いていたため、今月から大幅に値下げしました。
これについて大沢知事は12日の定例会見で、値下げにより人を呼び込み、
街のにぎわいの創出や県内への定住促進につなげる考えを示しました。
板倉町の板倉ニュータウンは、23年前の平成6年から群馬県企業局が
館林インターチェンジの東に開発を進めている住宅の分譲地で、現在の計画では1400戸を整備します。
これまでに、およそ900の区画が販売されましたが、昨年度は3区画にとどまるなど
不振が続いていたため、県は、今月から分譲価格の大幅な値下げに踏み切りました。
対象は、およそ100区画の住宅地で、坪当たりの平均26万7000円を、
およそ6割引きに相当する11万円まで値下げするということです。
これについて大沢知事は12日の記者会見で、
「販売の不振が続き課題があった。県内への定住促進につなげていくためには、
価格を見直し、にぎわいを創出することが大事ではないか」
と述べ、値下げに踏み切った理由を説明しました。
そのうえで
「値下げ後、購入申し込みや問い合わせも来ている状態なので、
積極的にPRをして、分譲促進につなげていきたい」
と述べました。
04/12 14:27
>>1 土人国家群馬はジャングルと草原しかないから土地が余ってるんだよな
板倉東洋大前駅って変に優遇されてるよな
特急停まったり
周辺の駅と大差ないと思うんだけど
クレヨンしんちゃんの春日部よりまだ遙かに遠いねんな
大阪で言うと明石より遠いのか
都心への通勤が厳しすぎる
3区画の住民に対して何かしないと法律的なトラブルじゃなくて感情的なトラブルが生まれるぞ
果てしなく田んぼばっかりで坪26万て無理じゃないの
グンマなんて外人ばっかで空気悪いし
先に買った人のローンも割引してやれ
定住率が上がるぞw
Googleで見たらアメリカの何もない原野みたいな所だな
ヒッチハイクする人が居ても驚かないレベル
ここ住んでも何も出来ないだろ
>>11 なんだよ会社勤めかよ
俺は成功させて勇者になるぜ
冬は駅までたどり着けずに遭難するサラリーマンが春になって発掘されるところですね。
>>21 車が無いとなにも出来ない
冬の空っ風は強烈
夏の暑さと雷雨も強烈
民度は新興住宅地以外はクソ田舎で最悪
えっ???
1400戸分も開発しておきながら、たった3区画しか買い手が付かないって…
グンマーって、やっぱり馬鹿なんだね。
>>1 【ぐんま】【きち】
こういうスレタイ寒いんだよ+でやる事じゃねーわ
この糞記者剥奪されないかな?糞スレタイ増え過ぎだろ
仕事もセットなら移住するけど・・・
グンマってどこらへんにある国なの?アフリカ?
農業以外希望(^▽^)
ググったけど駅が近くて自然もあって良い所じゃん
>>29 1400中900は売ったけど、去年は三区画しか売れないほど不人気
今家持ってる人の不動産価値が六割暴落したんだけど、いいんかいなw
なんか凄いな
駅前
公園
>>1 交通の便がインターチェンジだけなんでしょ?
電車の駅とかコンビニとかショッピングセンターとか公共施設とか生活に必要な物あるのか?
役所はこういう商行為禁止しろよ
ノーリスクでやりたい放題じゃないか
今度の改正で快速廃止されて特急以外は完全に南栗橋分断になるからね
東洋大よくこんなところに作ったな
土地建物全部タダでも嫌だろう
>>26 大人は車があれば何とかなるけだろうけど子供はどうやって暮らすのか気になる
>>35 RPGの街と街の間のフィールドみたい
みんなぐちゃぐちゃだけどこんな感じ
群馬県企業局の需要予測 3400戸
販売目標 1400戸
18年間での販売 900戸
19年目の販売 3戸
対策:分譲地100区画 6割引
群馬だとトムソーヤみたいな家でしょ。
坪も何も木の上じゃん、、
スーパーで値引きシール貼られる前に買った人は
返金してもらえないから
これも一緒だろ?
売価は下がっても固定資産税はそのままなんだろ?
トータルコストはどれくらい下がるのかね。
せめて丸の内まで直通列車だせよ
佃から引っ越すから
ここ20年位でベッドタウンとして開発して国の援助も受けてるんだ
近隣にコンビニもあまり無いし 東洋大前とかいう駅もあるんだけど
学生が帰ってしまうと閑散としてて大学の北の辺は畑か分譲地か
見分けもつかない辺境
あのあたり何もない、スーパーや大規模店舗もない
せめて、利根川の橋、拡張しろよ、そうしたら関東最大の羽生のイオンくらいいける
駅前で自転車借りて渡良瀬遊水地見に行ったことあるけど、
ほとんど人いなかった。帰りに自転車貸してる職員にお茶出されて
しばらく話し相手になった
>>50 残念、都内へは半蔵門線につながるから大手町だ
>>35 こんだけ平らだと風があったらチャリ乗れないんじゃ…
思ったより都心寄りじゃん
大宮勤めかあるいは宇都宮勤めにはちょうど良いだろ
駅前 平成10年ごろの千葉NT中央駅前みたいだな
あと10年たてばスズランくらいはできるだろう
地図を見る限り典型的な湿地帯みたいだが。
こんな所に買う奴がいるのか?
まあ実際つくばとかだって見えるんでしょ
都内からだって見えるんだし
グーグルマップで見たけど平和な町に見えるよ。
誰もいないけど。
群馬から電車で行けない街
群馬と茨城と埼玉と栃木の隅
23年前ってバブル崩壊の直後の計画じゃんw
これはあかん
グンマーの独特の文化に
他県人はついてけないんだよ。
忖度しる!
そうだな。補助金があって
文明人には減税の制度があって
ベーシックインカムがあって
うーん他にもなんかあるはずだ。
東京ビトを呼び込む施策が!
板倉ニュータウン関連の全体事業費は1,560億円であり、うち国庫補助金は160億円
たいしたことない
住宅の値段じゃなくて仕事を供給してくれ
仕事があれば検討する
板倉ニュータウン産業用地に2250kWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)を建設すると発表した。総事業費は9億4500万円
板倉町の低地部は「水場」と言われ、その言葉は地域住民・・・・
元水場・・・・
>>89 ただでさえ夏場は日本で最も暑い部類の場所なのに、
この上さらにアルベド下げて熱を溜め込もうとおっしゃるか
>>92 公園要素が街灯しかない
奥の建物と街灯を消したらディスカバリーチャンネルのベアグリルスが居ても違和感ないわ
東洋大板倉キャンバスは森戸ちぃちゃんが所属してたCoCoRo学園がイベントしてたとこだな
>>3 訴訟じゃね?
河内長野の公社の分譲でも
売れないから値引き販売
それでも残ったら格安で
賃貸で貸したから
資産価値下げられたって
訴訟になってた
北埼玉民だけど
川一本渡っただけなのに民度が全然違って恐かった
1400戸分のインフラ投資を3軒の光熱費で回収するのに何百年かかりますか?
なぜ人が減ってるのに群馬に町を作ったのか
中国人大量に来るぞ
>坪当たりの平均26万7000円
これが高すぎるんじゃないの?
上下水道完備なのかね?
ニュータウンって言葉が昭和丸出しできつい
もう900売れてて去年1年間で3ってことはその900が適正だったんだろう
微博 にこのニュース貼り付けておいた
たぶん来月には売りきれる
>>105 多摩ニュータウンでも訴訟になってたけど、住民負けたはず。
っていうか群馬で坪26万とか、その方が無理あるだろ。
・上水道/板倉町営水道
・下水道/板倉町公共下水道
・ガス/LPガス集中供給方式(堀川産業株式会社)
・テレビ/CATV(ケーブルテレビ株式会社)
価格 ・最低価格/5,412,000円
・最高価格/15,601,700円
・最多価格帯/700万円台(43区画)
(一般住宅地)
こんなこと坪10万以下に決まってるわなw
このご時世
景観を理由に
建物等の屋根や屋上にテレビ受信アンテナを設置できませんので、テレビをご覧 いただく場合には、ケーブルテレビ(株)による共同受信をご利用いただくことになります
ただインフラがちゃんとしてる田舎の街という点であたしい価値のある街にすることにチャレンジしてみてもいいかな
どうせダメなら
景観制限とかさ
北海道あたりじゃ北欧風しばりとかいう街があってけっこう人気だとか
開いてる区画でやってみてもおもしろいじゃん
県境近くだと高校は私立が前提になるし、治安面も心配だな
住所が
群馬県邑楽郡板倉町朝日野地内、泉野地内
邑楽郡 よめないわ
>>117 >>118 金もらっても墨田区ないレベル
ニュータウンとしてのインフラ投資が丸ごと無駄だ。
緑地帯にしろ緑地帯に。
鉄条網で囲って進入禁止にしとけば済むことだ。
うちの近所の埋立て地の工場跡地なんかそうしてるぞ。
百年かけて森にするんだそうな。
冬にとんでもない量のボタ雪が毎日毎日降るって知ってるんでむりな
>>134
・ガスはLPガスの集中供給方式のみで、個別にガスボンベ等の設置はできません
なんちゃって都市ガスだな
>>131 上野国邑楽郡(こうずけのくにおはらぎのこおり)
だそうだ
・上水道は加入金が必要です。口径20mmの場合、86,400円(消費税込)です。
・ガスはLPガスの集中供給方式のみで、個別にガスボンベ等の設置はできません。
・地区計画により屋根上にテレビの受信アンテナの設置はできません。CATVに加入していただきます。地上波の再配信のみの場合は、月額700円(消費税抜き)です。
地上は観る為に永久に700円払い続けます(NHK受信料は別)
北朝鮮の民族学校に血税を投入する腐れグンマー
日本に弾道弾が着弾して日本人に死傷者が出たら、
どう責任を取るのか?
低地のため、水害が気になるのですが・・・
北調節池排水機場や邑楽東部排水機場があり、大雨の時に稼働します。
邑楽東部排水機場は、平成18年に改修を終了し能力アップしています。
確率雨量30年に対する洪水量(昭和22年カスリン台風等)を想定し、
ニュータウン造成にあわせて、周辺の河川改修・洪水時の雨水を貯める
調整池さらに多量の川の水を流すために2カ所の排水機場を整備しました。
造成完了以降、これまで浸水被害はありません。
ポンプは絶対壊れません
停電は想定外です
何処かと思ったら遊水池のとこか
群馬と栃木と茨城と埼玉がせめぎ合う日本でも有数の紛争地じゃねぇか
こういう平原みたいなところって雨降ったらどうなるかわからないからこわい
遊水池の地下にはある物質が沈殿汚染されています。
さて何でしょうか?
駅からすぐ近くのニュータウンだけど
朝は東京方面への直通電車が無いから栗橋駅までしか出られないし
そこから宇都宮線に乗り換えないとならない
朝6時47分の電車に乗ると東京駅に着くのが8時15分ぐらい
法令上は、国土交通省が管轄する河川の内部になっている。
足尾鉱毒事件から100年近く経った現在では鉱毒は減少し、
主に治水と利水のための地域になっている。
ただし、減少したのは上流から新たに流れてくる鉱毒の量であって、
遊水地の土壌には2010年現在でも銅などの鉱毒物質が多く含まれている。
遊水地の土壌には2010年現在でも銅などの鉱毒物質が多く含まれている。
豊洲なんか比にならんぞ
大阪でこれやると先住民が値下げに応じないと訴訟おこすやつだ
だから大阪ではあらかじめそうなったら値下げする特約くむのよな
館林駅と板倉東洋大前駅との間に線路通って間に2つくらい駅があればなあ
それより小田原→大雄山→松田→相模湖→武蔵五日市→御嶽→秩父→富岡→安中→
中之条→水上→間藤→日光→鬼怒川温泉→那須塩原→太子町→高萩まで繋ぐ
大関東環状線を作って欲しいがまあ無理か・・・
>>162 バカ高い
値段はガス屋のいいなりだし
引っ越して都市ガスになったら1/3で驚いた
こういうのは先に買った連中が不公平だって文句言って揉めるんだよ
邑楽読めないって人結構多いよな
邑子(ゆうこ)をむらこと読んだり
邑楽だとおうらだけど
>>157 その内側の、
茅ヶ崎-橋本-八王子-高麗川-高崎-新前橋-小山-水戸-大洗-鹿島ST-佐原-成田-(東金-大網-蘇我-)千葉
だってろくに利用されておりませんしおすし
グンマーの地価は20年後には今の10%程度にまで落ちるんだっけ
23年前からの計画って
計画通りにやらんでもいいだろ
>>166 6割引だとさすがに先に買った人は可哀想だな…仕方ないけど
>>105 いちゃもんだよなぁ
元々その程度の価値しか無いものを余計な金を出して買っただけなのに
1億で売られてても買う人がいなければ1億の価値はない
それに価値なんて変動するものだしな
バカが価値も分からずに言い値で買って、それがあとからそんなに価値がなかったと分かっただけだろ
まーただ、幾ら区画整備したと言っても群馬などの過疎地で坪26万強は
高過ぎるだろう、でも900件は売れたんだ、そのほうが不思議だけどね。
でも既に買った人たちはどうするのだろうか、11万円になっているものな、
資産価値ダダ下がり、でも、11万でもまだ高いとは思うけどね。
>>170 公務員官僚は一端決めたことは中止できないのだよね、最後まで行ってしまう。
止めると、自分たちの仕事が無くなってしまうからね。
おそらく無料でも埋まらないだろうよ
根本的に需要がないから
坪26万円で高いとか常軌を逸しているな。
50坪買っても、たった1300万円だろ。
人口減少なのに群馬に住宅を買うとか、キチガイ沙汰だな
>>42 理系で色々やらかすなら僻地にしとかんと周辺と揉める
>>178 グンマーの片田舎で坪11万じゃ高いって話
安かろうがそんなところに住みたいと思う人がそうそう居ない
>>166 不公平なのはもちろんだが、ローン組んで買うわけだけど
今度は中古で売る時に、まるっきり話にならない値段でしか売れなくなる
値下げ前に買った奴は大損
>>16 >ハンビー
かっけえなあ (´・ω・`)さすがだぜ
>>80 ショッピングモールが出来るって聞いてたのに (´・ω・`)
ここらへんは車で通勤途中に気づくととげとげの付いたバギーで取り囲まれるんだろ
都内通勤してるんだとするなら
久喜以北はオススメしないわ
>>178 50坪なんて小さい区画はないんじゃないかな?
最低でも65坪、平均だと70あたりじゃないかと
>>153 それ云っちゃったら知らずに入って来て住んでる方がかわいそう
住むなら覚悟が必要
仕事があればいいんだが。
生活はamazonがあればどうにかなる
こちらは...防災放送.....
洪水が迫っています...決壊した方向に避難してください(-人-)R.I.P.
>>196 こんなんなってもその西側にある当該地域には漏れてないんだから、それはまあそれなりに
何処だっけな、最低何年か住み続ければ
土地込み家も自分の物になるって触れ込みが
地方過疎の再生みたいな、TVでやってたな
清川村だっけな、忘れたわ
確か、即生活に困らないよう電化製品、家具一式は備えてあり
寝布団さえ持参すればOKとか、勿論、光熱費だけは自腹らしかった…
板倉町―渡良瀬川の西岸に位置し自然豊かな土地(埋立地)
わたらせがわ -【渡良瀬川】 ◇
栃木県西部の皇海(すかい)山に発し,南西流して埼玉県栗橋付近で利根川に
注ぐ川。長さ108キロメートル。足尾銅山の精錬による汚染で上流山地の森林が枯死し,
広範囲の裸地ができ,中・下流域でしばしば氾濫。足尾銅山から排出された鉱毒のため
洪水のたびに、渡良瀬川の流域の村々では、作物が枯れ、豊富な魚介類が死滅するとい
う被害が出ていた。政府は鉱毒事件の解決のため、毒の水をためる調節池(渡良瀬遊水地
)の建設を行うことを計画した。
>>ちなみに東日本大震災以降汚染物質は鉱毒だけに留まらず...
こういうのはマンションだと、先に買った人達に値下げ分を払い戻さないとだめなんだよな
その川は、古来、洪水によって木材などを江戸に運ぶのに使われたもの。
それゆえ人が集まり、街ができたのだ。
つまり、そこに人が住む元々の理由が洪水。
今さら文句言っても始まらんよ。
春日部まで35分だから都内まで通勤できる位置だからな
群馬というより埼玉ってイメージ
グンマーなんてアフリカ以下なんだから土地に値段がつくなんてあり得ないからw
グーグルで見てみたけど、広~い空間で開放的なのは良いけど、まるでRPGの作りかけの街だね
プレイヤーで賑やかにはならなさそう
> これまでに、およそ900の区画が販売されましたが、昨年度は3区画にとどまるなど
これまでって1994年から23年間かけて、やっと900区画を売ったんじゃん。
少子高齢化の今、もう売れないよ。。
>>62 板倉町は鶴の頭の部分だから、栃木に入る前にかする
ナマポじゃ持ち家買えないしな
賃貸マンションかアパートのがまだいいだろ
とこでもそういうのは売れてそうなのに
どんだけ僻地なの?不便なの?
>>35 日本のアホなのはさ、こんな馬鹿広い土地なのに家は密集して建てるんだよな
それが完全に田舎の分譲地を魅力ない物にしてる
アメリカみたいに広々と間隔取って建てりゃいいんだよ
土地しかねえんだから土地を広く取るのが付加価値だろうが
もう暑すぎて住めないよ。
でも、ブラジル人が大挙して
武士の商法をするからだろ
デベロッパーに土地だけ売っておけば良いものを
【ぐんま】は平仮名で表記するのは間違い【グンマー】と書くのが正しい
東武で日光行くときに車窓からこの街見て、こんなところに
新興住宅地あるのかと驚いたな。
都内勤めなら宇都宮線なら久喜まで、東武なら北越谷(複々線の終点)までだと思うよ。
勤務地が群馬や栃木なら通勤は自動車通勤だろうし、ここに家を買わんでもいい。
今どきニュータウンとか、駅周辺の再開発の方がいいんだよ。
坪11万円でも未だ高いって分からんのか?
需要と供給が分かってない連中って、本当におめでたいな
板倉高校とか、20年前はまさにクロマティ高校だったぞ。
儲けたのは土地転がしの地元利権屋や住民だけかよwwwww
今度のダイヤ改正で、都心(浅草)への直通列車(快速、区間快速)の運用が無くなっちゃうからね。
訳あって竜ケ崎ニュータウンの一軒家に住んでるけど、駅から遠いにもかかわらず、
住宅がバンバン立ってる、大型店舗も着工した 不思議だ
>>1 うち長野でこれより発展してる町に住んでるけど坪12万だぞ
これを26万で売る神経が分からんし買った奴は頭おかしいんか
グンマーみたいなジャングルの奥地で
竪穴住居でも建てるのかね?
>>107 利根川は関東と南東北との国境線だからw
超えたらズーズー弁の民の住むところ。
引っ越すとまず「ジャギ様」とかいうブラジル人に挨拶だろ
高崎駅に行くだけでも
新宿から直通とはいえ
2時間もかかる
遠過ぎ
地盤が弱い所は地震の揺れが大きくなるリスクがあるって
つい先日のNHKで特集してたのに
しっかり調べた方がいいよ
>>43 子供は文明的な匂いに触れたい場合は大人に連れて行って貰うんだよ
自転車で延々と出張る積極的な子も居るけど、日々の諦めの連続で消極的・非社交的な性格になりやすい地域
グンマーと言えばこんにゃく芋の一大生産地、あくまで生産地でこんにゃく自体は
腕の良い他の地域で作っている。単に利用するだけの地域。
街の規制が厳し過ぎて店舗がなかなか集まらなかったことが敗因のひとつだな
ニュータウンの構想が県主導のせいか板倉町の職員のやる気が全然感じられなかった
町の再開発なんだから役場も学校も郵便局も丸ごと駅の近くに移転させるべきなのに
不便な場所のままだったわ 耐用年数が来た役場を隣りにプレハブ小屋を建てたのには驚いた
マイカー必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ
歴史的建造物は保存しつつ、郊外宅地は田畑に戻し、限界集落は山野に戻す
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように
>>34 まだ4割もローン返してない人の方が多いよなきっと
他人事だけどゾッとする
ここを知り合いが見に行ったけど、冬になると砂埃がハンパないらしいよ
周辺には何もないし近くの館林も終わってる町だし
こんなとこに住んでも子育てはしずらいし将来ゴーストタウンになるのは間違いないだろ
田中正造ファンとしては興味のある場所だけど
住むには怖すぎる
車で通ったことは有るがマジで何も無い
40坪で計算して、26×40=1040万円、11×40=440万円。
板倉って、地図上でだいたいの場所は知ってたけど、そんな安いとは
思わなかった。
要するに、あの地区は、”一生に一度の買い物”を、土地500万円程度でGETしてるんですね!
6割引きどうのこうのより、よっぽど衝撃だわ。
糞田舎で 坪単価五万万だな
保育園、学校 病院 通勤 大型商店 総て無し
>対象は、およそ100区画の住宅地で、坪当たりの平均26万7000円を、
>およそ6割引きに相当する11万円まで値下げするということです。
茨城県の牛久あたりだと坪4、5万ですよね?
11万円ではインパクト薄いです。
by かもめ党(鼎 梯仁)
坪27万で63坪?で1700万、売り建てで1700で、3400万。
23年前だったら、それでも売れたんだろうな。
今なら2400万か。
広さは全然違うけど、うちの地域の建て売りの価格と似てるわ。
広いのがうらやましいけど。
群馬で坪26万円だと、誰に売るつもりだったの?
1400戸分も、馬鹿じゃね~の
>>1 それまでに買った人にも払い戻すならあり
戻していないなら駄目
これだから今の時代、土地はこえーんだよ。
群馬なんてこれからも上がる要素なんて無いもんな。
群馬なんかで宅地開発行政主導でやるのはバカ
コンニャクか小麦かソバかレタスでも作ってろ
老人向け平屋の低家賃住宅と、入院設備のない診療所形式の老人医療村を作れば、需要は引く手あまただ
ついでに給食センターとディサービスもな
20年はそれで食える 20年過ぎて団塊死滅したら、今度は移民村に鞍替えすればいいんだよ
あんな不便なド田舎で坪27万もしてたとか驚異的だしそれ買った奴がいるのもスゲーな
遊水地はさんで反対側の東京へ電車一本で行ける古河でさえ
駅から1キロぐらいの土地が坪18万ぐらいだよ
土地の価格の設定が悪すぎる以上に、そもそも仕事が一極集中してるのに
群馬に家土地を買おうとするのはリスク高すぎるだろ。
>>266 古河は駅東側と駅西側とで値段結構違ってそうなイメージ
>>240 子供には退屈な町だよなあ
興味が沸いてきて調べたらこの辺は両毛デルタ地帯という交通が不便で車の保有率が高い特殊なエリアらしいね
車を中心としたアメリカの田舎みたいな消費生活や独特の若者の生活があるらしき
>>240 まさにこれ。
群馬の東側(東毛)はみんな板倉みたいに、なにもない平野に工場と住宅地がちょぼちょぼあるだけ。
俺は前橋の広瀬だったけどそこもなにもない。
そして今でも犯罪率がとても高い心が荒んだ人が多い土地。
前橋東南部-伊勢崎から太田、館林の群馬側(板倉含む)。
小山、足利の栃木側。
連続幼児誘拐事件をはじめ、凄惨で人の心を失ったような犯罪が多発するのがこの地域。
ここには造成の初期に測量に行ったことがあるけどBM高が午前と午後で数センチ変わる
1週間も経つと数十センチ変わってしまう
とにかく軟弱地盤、もちろんその分盛り土厚も確保するんだろうけど絶対に自分じゃ買わないと思った
グーグルマップで確認したけど
駅から近いところから販売しちゃったのか
そりゃ遠いところは売れなくなるだろ。
駅の近くだから売れると思っただろうな。
田舎の駅では関係ないのかもな。
千代田のジョイフル本田周辺もかなり売れ残ってるよな
あそこはたまたまジョイフル本田が来たけどそれでも売れない
>>266 古河なら1時間で都内に着くしなあ
立教や学習院に実家から通う人もいるし
買ったばかりの三人は購入即6割損か
田舎の不動産は怖いは
昨日一千万で買ったものが今日四百万で売られたらキレる
>>237 30年前の小山は確かにその感じでかなり荒んだ雰囲気があったけど
今は新幹線が止まるから東京まで45分上野までなら38分なんで
通勤圏になっちゃってかなり人口も増えてる
駅から4キロぐらい離れてる2千5百万の建売住宅が完売してた
近隣住民だが板倉や千代田は別名「陸の孤島」と呼ばれている
自分もそう思う。
30年程前に平米8000円で売り出してた団地あったな
お化けでも出るのか?
>>285 >俺ギリギリ前橋中央部でよかったあ
前橋中央部は中央部で病んでるけどなあ…
買い物難民多いだろ?あのへん。
それに最近街なかはベトナム人ばっか。
今年からベトナムと大沢知事が正式に協定結んだし、
どんどん流入するベトナム人でこれから半端なく犯罪率が上がるぞ。>中央部
>>291 中央って言っても俺はちょっと郊外なんでだいじょうぶ
中心部の空洞化はやばい
なぜか最近高層マンション増えてきてるから買い物大変だろうな
>>295 どんな辺鄙なところでも市街化区域にして造成するのに坪あたり10万以上かかってるからな。
土建屋のための事業だろ
作ることに意味があるんだから売れなくたってべつにいいの
有効な社会インフラとして、鉄道が再注目されてる感がある。
これからは家の車しか頼りにならない場所を、居住区とすべきでない。
先に買ったやつと揉めるんじゃねえの
釣られて価値下がるだろw
代々家業とかやってるならともかく
栃木や群馬に家買っても子どもが地元就職や一生ニートやるのでもなく
東京の大学いっちゃったら部屋が余っちゃうしね。
グンマーのJK
群馬、栃木、埼玉、茨城ぜんぶの外れみたいなところだな
なんかでもタイミング的に
移民難民が集団で入ったりしそうでやだなぁ
君はまだぐんまーを知らない とかいう漫画があるらしいね
現金一括で買える!
可愛い嫁さん付けてくれたら買うぉ!
>>315 最終的には移民に格安で貸し出すんだろうね
一生のうちに何年間か一度は住んで見たい気がする。
どんな感じなのかなあ。庭の手入れしたり・・
カーセンサーで欲しい車探してたら群馬だったんでアキラメタ…
この際、群馬県は一律、坪10万円をアピールした方がいいよ!
東京・神奈川の人にとってはビックリ価格だよ。
不動産が、一生に2~3回の買い物になるよね!
なあんだ、足尾鉱毒で有名な渡良瀬遊水地の傍のあそこかあ。
グーグルで見たが区画小せえぢゃん。庭なんざ二坪ほどしかねえぢゃん。
グンマーでそれぢゃあなあ……。
グンマーに住む場合、高崎の駅前に住むのでもねえ限り、クルマ無しでいられねえんだから、
少しでも駅の近く街の傍に住む意義が無い。
少し山の方行きゃあ、100坪300万なんてざら。
(まあ土地が傾いてたり段差があったりするんだけどね)
どうせグンマーに住むのなら畑の3畝や5畝はもたなけりゃつまらないのだ ('ω`)
>>309 RPGだといかにもラストダンジョンありそうな場所だよな
>>335 わたらせ遊水地のそこから魔王の城が浮上
もうすぐ
人口半減するのに
こんなところに住んでどうするんだ
何でこんなに辺鄙な所にニュータウンなんか作ったの
職場がイートアンド
>>338 1400戸人が入れば辺鄙でなくなるのでは?
>>337 腐っても関東だからそこまで急速には減らない
市街地を集約させた都市再開発をしたほうがいいよ。
陸の孤島は農用地に返して、大区画で農業できるように。
農林水産省は、
「新規開田の抑制について(昭和44年2月10日 農林事務次官通達)」
を廃止する時期にきてるのでは。
宅地の農用地転用事例
http://www.nri.com/~/media/PDF/jp/opinion/teiki/region/2017/ck20170202.pdf 首都圏だからお買い得ですな
もちろん俺は買わないけど
あーあそこかーいったことあるわー
良さそうなとこじゃん
6割引てすごいなー買おかなー
首都圏だから大丈夫なんて意見もあるけど、埼玉県南部ですら人口減少なのに、こんな大丈夫なわけない
これあれか、ちょうど三つの県境にあるとかいうレア地域か
>>339 近隣に職場があれば集まるだろうけど
東京のベッドタウンとしたら遠すぎる
>>339 もしかして役人の考え方ってこんな感じなのかも
だからガラガラ箱ものを作ってしまう
自然が豊かで良さそうかもしれないけど、人工的な田んぼ・畑と用水路ばっかりで殺風景
おまけに木や雑木林がほとんど無くて、夏場は熱い空気が溜まりこんで風もない
息苦しいぜ
>>353 あのへんは自然の状態でも湿地なんじゃねえかな
>>354 これはイメージなんだけど、
あの周辺に家を建てると湿気だらけでカビに苦しむんじゃないか
あの宅地の前身は水田。しかも渡瀬遊水地至近。
地盤の強さは言わずもがなだ
さらに追い討ちをかけるように快速の廃止。
ますます下がるだろうな。
そもそもニュータウンって都市部で住宅供給が足らなくなったから
作られてきたんだろ
人口減って都市部の住宅供給に余裕がでてきたんだから
わざわざ交通の便がわるい場所に作る必要がない
東武線で上り方向に二つ行った新古河、三つ行った栗橋、四つ行った南栗橋だって宅地は売れ残ってるというのに…
いや、田中正造のいた
遊水池になった村のことだが?
群馬の水郷といえば聞こえはいいが
実態は徳川統治以前の沼地ばかりの江戸
>>1 >平成6年から群馬県企業局が
バブルが本格的に弾けたのが平成4年。
バカな行政がインチキなコンサルの口車にまんまとのせられている情景が目に見えるようだよ。
おまえらにいいこと教えてあげる。
東日本大震災が起きて、海側で家が流された人が
山に近い新興住宅地に移り住んだんだよ
今までガラガラだったのが全て埋まった。
ここも、いずれそうなる予感。
>>1 県営メガソーラー発電所にしたほうが儲かるんじゃね?
っと思ったら
>>80ホントにメガソーラーにするのかよw
まあ、いくら河川改修したから安全ですって言われても
水害常習地だった低湿地に好き好んで家建てて移り住む
物好きはおらんわな
駅に程近いトコに池を配置して
ボウフラに配慮してるんだ
津波の心配も大地震の心配もない群馬に首都移転しよう
>>374 ボウフラ対策にメダカ入れときゃええねん
>>365 >バカな行政がインチキなコンサルの口車にまんまとのせられている情景が目に見えるようだよ。
まさにこれ。
県庁のある前橋なんか「オリンピックに合わせて前橋駅前に高層マンション群を建てれば地価の下落が止まる!」なんてコンサルのホラにまんまと乗せられて、五棟ほどの駅前高層マンション計画を市の予算の大半を費やして推進するらしい。しかも再来年くらいから。
分譲マンションではよくある話だが
これだけの値引きになると、その前に購入した客が切れない?
どう対応するんだろう
一戸建てだと補填は無いでしょうね 各自が納得して契約しているのだから
>>321 タヌキやイタチが普通に徘徊してるし
これからは水田でゲンゴロウやカブトガニが見れる
>>381 同意。1割引→少し早く買えた、と納得
2割引→もう少し待てば良かった、でもryと承服
3割引→悔しさ隠せないが、許容可能な人も少なくない
6割引は、全購入者の脳の許容範囲を超えてるだろうw 残酷やね
駅遠の場所に住んでると、車代や運賃や家族送迎なども必要だから、
総額で高くついて、家族の負担も大きいんだよね。
>>361 足尾銅山のせいで廃村になった谷中村ってのがあった
現在は水の底
>>383 人が増えた方がメリット多いって思ってるひとも多いよ。
他人がいくらで買おうが関係ないしな。
26万7000→11万てふざけすぎだろ
26万7000→2万6700が適正価格
場所的にベッドタウンは無理
バリアフリー住宅建ててガーデニング用の庭を付けて
現役引退した年寄り向けにするぐらいしかない
高齢者向けの終の棲家を提供して遺産の一部を
地元自治体に寄付してもらうような努力をすればいいのに
ぼったくることしか考えてないな
バブルの地価高騰は狂ってたからな川越よりも遠い駅で
駅から離れている分譲地で1億円以上の建て売り住宅が販売されたからな
今では20分の1以下の価値に下がってるらしいが
>>392 500万?築30年くらいか?田舎だしな。
年取って車手放してから詰むから、戸建だらけの不便な住宅地は止めたほうが無難
lud20250211215517このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1491978746/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ぐんま】企業局が開発を進めている板倉ニュータウン、分譲目標1400戸ですが昨年度は3区画しか売れなかったので6割引にします!©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・3ヶ月でたった188万台しか売れなかったSwitchの何が失敗だったの?
・ペルソナ5は国内100万売れたのに何故覇権ハードSwitchのメガテンは19万しか売れなかったの?
・ ゼノブレ2は人件費と宣伝費と開発期間を掛けて130万しか売れなかったから赤字だと思うけど、
・ゼノブレイド2の爆死は「オタクの成人男性」にしか売れなかったせいだって言われてるけど、
・鈴木愛理が安室奈美恵の1000分の1しか売れなかった責任って誰が取るの?
・300枚しか売れなかったアニメ「純潔のマリア」のイベントが開催。海外逃亡中のキムさんもなぜか登場。ちなみに「海外では人気」は嘘
・【速報】安倍首相主催「桜を見る会」 来年度は中止
・tcl/tkは何故メジャーになれなかったのか?
・なぜゼノブレイド2は1を超えられなかったのか…
・何故PS4は人殺しゲームしか売れなくなったのか?
・何故ゼノブレイド2は神ゲーになれなかったのか
・なぜレミオロメンは第二のミスチルになれなかったのか
・ガンブレが売れなかったのは豚のネガキャンのせい
・山崎愛生の愛称は「あいなま」にしようと何回も言ったのに聞き入られなかった
・なぜ現役時代のステイゴールドは国内GⅠを1つも獲れなかったのか?
・海が荒れなかったので不漁です‥11月の小樽しゃこ祭中止
・どうして乃木坂からは指原のようなスターが一人も現れなかったのか
・どうして今回も指原はゴチ新メンバーに選ばれなかったのか?
・【研究】安く便利な夜光塗料、九州大が開発 コストは90%オフ
・【経済】にがり利用し「ヤマビル」退治…栃木県職員が開発
・【東京都】国民健康保険料、2018年度は平均26%上昇の見込み★3
・モンハンXX スイッチ版は何故海外で壊滅的な程売れなかったのか
・【軍事】日本版トマホーク、政府が開発の方向で検討★4
・流行語大賞に「買取保証」がノミネートされなかったのってやっぱり…
・ワイドナショーを見てるけど誰か指原の整形手術を止められなかったのか?
・米軍が開発中の重火器を支える「3本目の腕」が勃起チンポにしか見えない件
・【機械工学】釘打機で壁を作るヒューマノイドを産総研が開発(動画あり)[10/9]
・中国・ロシアが開発している超音速兵器は迎撃できないと米軍トップが明らかにしてしまう
・Aqoursってこんなに恵まれた環境の中でなんでμ'sみたいな人気作品になれなかったの?
・【速報】 デレステ、簡単にセルラン1位 なぜスクスタはデレステになれなかったのか??
・【サイバーポリスゲーム】ネットの危険、すごろくで学ぼう 愛知県警が開発
・国立大学の運営費交付金重点支援、2019年度は46校が増額 トップ7決まる
・ゼノブレイド2はなぜイースペルソナティルズ ポジになれなかったのか
・【中国】6本脚で這い回るクモ型ロボット「HEXA」を中国企業が開発[8/17]
・【業績比較スレッド】カプコンさん、絶好調すぎて今年度は遂にUBIを抜いてしまう
・【材料工学】〈動画〉切断しても元どおり ゴムの新素材を理研などが開発[02/07]
・【科学】「筋トレ」で強くなるゲル、北大が開発 硬さ23倍に ※映像
・【ドローン】カメラ画像で自律飛行するドローン 自律制御システム研が開発
・【環境】燻製食品から発がん性物質を取り除き味もよくする方法を研究者らが開発[04/09]
・【防衛省】巡航ミサイル 日本版トマホーク、政府が開発の方向で検討
・【食】「食べられるお箸」登場。熊本県が開発、「想像以上においしい」と好評
・【通信技術】音声をレーザーでこっそり送信、MITの研究チームが開発[01/29]
・【技術】金属のキズやヒビを数秒で自己修復する新コーティング 米大学チームが開発
・【大学】プリッとカキにヘルシー豚肉、大学が開発した食材集合 自力で研究費を捻出
・【日本】スーツに見える作業着 日本の水道工事会社が開発 「防水性がより高い」
・キレート剤系列の新素材を使って海水からウランを効率的に回収する技術が開発される 2019/03/01
・【製品】どこでも青空が広がる 空間演出にも最適な「人工天窓」 パナソニックが開発 16日から数量・期間限定で受注開始
・大分の中小企業が開発アイデア商品PR 非常時には変形させてリヤカーになる持ち出し便利なロッカーなども
・【テクノロジー】金属腐食を抑制する凍結防止剤、NEXCO中日本が開発して試験導入へ[18/01/24]
・【宇宙開発】宇宙探査機の自撮り写真、採点するAIの効能 JAXAなどが開発[03/12]
・【ジャ】ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
・福田まろ「沢山の質問にツイッターで答え切れなかったのでブログで答えます!」→コメント14
・【なぜMHWは中国語・韓国語では発売されなかったのか】■カプコンのネトウヨ化を心配するスレ
・【まちおこし】主人公のマッチョな平安貴族が世界遺産などをめぐりながら観光ボランティアと戦ったりするゲーム 宇治市が開発へ
・加戸前知事、マスコミの報道しない自由に苦言を呈す。前回の証言が報じられなかったのはおかしいと指摘
・胃の中から電気パルスを流して脳を「満腹だ」と錯覚させる減量用デバイスが開発される[12/25]
・【ガチャ】ガンホー、「パズル&ドラゴンズ」でレアガチャの的中確率表示へ Appleが開発者に対し排出率表記を義務化
・【AI】Google AIのチームが開発した卵型LEDルームが人間の3Dモデルを見事に捉える[11/19]
・「ゆゆ式」から5年…、雨宮天の美貌と村川梨衣の実力を合わせたような声優・津田美波ネキが覇権を取れなかったのは何故なのか…
・【米国】物体をナノスケールに縮小できる新技術、MITが開発 どんな物でも元の大きさの1000分の1に縮小
・【食】愛媛県が開発した新たな養殖魚、その名も“チョコブリ” 長く鮮度を保てる… (動画あり)
・【国防】自衛隊が開発研究する新兵器「高速滑空弾」とは? 沖縄・尖閣守るには大げさ、本当の狙いは…[10/26]
・【ゲーム】格安ゲーミングスマホ「Black Shark(ブラックシャーク)」発売 Xiaomi系列が開発
・【悲報】松ちゃんは指原の卒コンには出演するくせにどうして同じ吉本のさや姉の卒コンには出演してくれなかったの?
・【警視庁】捜査員、断ち難き紫煙=高い喫煙率に危機感-「都条例チャンスに」 17年度は33.7%(男性37.5%)
・【教育】“いじめ防止や食育” ポスターで啓発メッセージ 映画界と文科省がコラボ 今年度は7作品が幼稚園や学校に
12:36:05 up 84 days, 13:34, 0 users, load average: 14.23, 11.95, 10.71
in 3.1653070449829 sec
@3.1653070449829@0b7 on 071101
|