https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26523040V00C18A2CC0000 貸し出した本が戻ってこない「未返却本」への対応に公立図書館が頭を悩ませている。督促はがきを送る費用や手間もばかにならず、東京都足立区は17年度までの2年間で、約2万冊分の返却を断念した。公立図書館は延滞料を科すこともできず、モラル頼みなのが現状だ。 「返還の見込みが薄い利用者への対応を続けても……」。東京都足立区は2016年、長期未返却の本について返還請求権を放棄した。10年以上返却されなかった本などが対象で、その数約1万9千冊。価格は総額約2500万円、2万円以上の本も7冊含まれていた。17年度も約2千冊の権利を放棄した。 督促はがきを送ってきたが、費用や手間がかかる割に効果が薄く、苦渋の決断に踏み切った。代わって未返却期間が比較的短い利用者への督促を強化。業者に委託し、一軒一軒戸別訪問を行っている。4割ほどが戻ってきたという。 新宿区も区立11図書館の未返却本が、15年度までの4年間で4502冊に上る。絶版になった貴重な書籍や他の自治体から借りた本などは職員が直接訪問して返却を求めているが、16年度に回収できたのは19冊にとどまる。 図書が返却されない理由は様々だ。返し忘れや返したつもりになっていたケースが大半だが、入院や急な転居で連絡がとれなくなる人もいる。 督促ははがきが一般的だが、費用負担は重い。埼玉県川口市では16年度に約1万7千枚を送り、約84万円がかかった。過去5年間では500万円に達する。戸別訪問ははがきより効果が高いとはいえ費用もかかる。足立区は16、17年度の2年間で計210万円かかった。 川口市立図書館の担当者は「はがきを送る費用がなくなれば、もっと図書館のサービスや蔵書の充実が図れる。本は共有財産という意識を持ってほしい」と訴える。日本図書館協会によると未返却本の存在は図書館共通の悩みという。 海外では延滞料を科すことで未返却を防ぐ国もある。桃山学院大学の山本順一教授(図書館情報学)によると、米国では多くの図書館が1日当たり一冊1ドル未満の延滞料を徴収しており、未返却が問題になることはないという。 ただ日本の図書館法は「入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価も徴収してはならない」と規定しており、延滞料制度の導入は難しい。山本教授は「海外では健全な運営のための負担を課すことでルールを守らせている。日本でも導入を考えてはどうか」と提案する。 期限過ぎたら定価で買い取って貰う形にすればいいじゃん
>>5 それいいな。でもナマポ家庭にそれ通じると思えない。 >>1 >ただ日本の図書館法は「入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価も徴収してはならない」と規定しており、延滞料制度の導入は難しい。 じゃあ法律変えようよ。 日本人の中では借りる=もらうだからな 手癖の悪い未開の土人だからこれが普通
モラルじゃ無理だからタグでも付けて管理するしかないわ タグすら剥がすのだろうけど
今は道徳が違うから昔のシステムは通用しねーんだよ 口ばっかのカスだらけじゃん 続けたいなら期間過ぎたら税金として徴収しろよ
昔から図書館あるのに今になってこんな問題になるのはなぜか? 昔に比べて外人が増えたからにきまってる なぁ、中国人
今の督促はメールで来るぞ つか返却日の前日にも連絡来るから便利
預り金を取る(返本時に返金する)。これは対価ではない。
黙ってりゃいいのに、図書館にいろいろ置いてるとか宣伝するからだろ 本を読みたい人は放っておいても図書館に辿り着くよ にわかを呼ぶからそんなことになる
雑誌見るんだけど、中のタダ券ちぎられてることが多いw 生活雑誌の表紙みたら、ロッテリアの無料券だった…
前に新刊借りたけど50人待ちで半年くらいかかったわ
一軒一軒裁判起こしたほうがいいよ そうすりゃ7割はあわてて返しにくる 売り払ったカスには裁判費用まで支払わせるべき
>>11 それな。 日本人の遵法精神は、時に法へ盲従を生む。 非国民どもにモラルなんて期待しないよ 名前を公表して 警察は自警団の活動を黙認する そんだけの話
>>14 まあね カスがカスを生んで、カスがカスを教育して、カスがカスの為に作った世の中だからね ところが、声高にモラリスト気取るから更に世の中がカスになると 一辺、焼き殺したほうがいいわ クレジットカードを貸し出し証に使います 返却ない場合は本の代金が引き落とされます クレジットカードを持てない難のある人は本を借りることができません でいいとおもうの
マイナンバー必須にして延滞したら市民税に上乗せして回収するようにすればいいんじゃね
>>1 商業的にやりすぎたし 取り立てしないなら 古い本でやっていきなさいな >>11 解釈ねじまげりゃ余裕じゃねえの対価じゃなくて延滞金なら代償だろうし 貸した本を返さないってのは「図書館の利用」に当てはまらないと思うのだが?
タダだと思ってるから汚したり切り取ったりする。 一時金取る(返却時に返金)しかないね。
>米国では多くの図書館が1日当たり一冊1ドル未満の延滞料を徴収しており、未返却が問題になることはないという。 日本も導入すればいいじゃん 何でも性善説でやっちゃうから酷い目に遭うんだよ どうしてそういつもいつも現実から目をそらす?
>>37 クレカ持ってない奴 預り金 一冊につき3000円な >>24 リサイクルで本買い取りますってチェーン店は はんこついてると買い取りしないんだよなあ >>40-41 解釈の問題もあるだろうけど、裁判になったら自治体側は負けるなw 借りるためのカード?かなんか作成時に五千円くらい徴収して、返却されない場合そこから回収すればいいんじゃね 解約時に問題なければ返金でさ
>>42 >>43 新しくて欲しくなるようなモノを仕入れて タダでばら蒔くスタイルにしたから 君らには用はない というのがいまの図書館スタイル 大学の時の教授が資格的に常に使うから自分ももう一人の教授も借りっぱなしとか普通に言ってて買えよって思ったことがある 未だに返して無いんだろうな
10年以上返却しなかった? = 職務怠慢 → 借りた奴に弁償させれ そもそも期間が過ぎた時点で私財を差し押さえれ
もう、マイナンバーカードを貸し出し証にすればいいよw
身元分かってるんだから、罰則儲ければいい 窃盗罰でいいだろ
一時金を1冊1000円くらいにしたら絶対減ると思う。 本屋も生き返るかもしれない。
デポジット(預り金)ならいいんじゃないのか 返却したら払い戻すから、対価(報酬として受けとる財産上の利益)とはならないんじゃないのか?
軽犯罪向けの生活警察を組織してほしい マンションのゴミ捨てルール守らんやついる
>>1 レンタル借りパクもそうだけど 窃盗や詐欺として検挙出来んものかね。 半端な人気の海外テレビドラマとかだと 店も補充してくれないし。 >>35 違う違う 昔の方が遥かに軽犯罪が多く モラルは低い 図書館がカスに狙われなかったのは 欲しいものが無かったから 今はカスの要望に従い 欲しいものを仕入れたので カスがパクってるだけ 図書館は魅力を上げたのに 断り方を知らない田舎娘みたいなもん たまにレンタルDVDとか図書館の本を返してない夢を見るんだけど何でだろう
>>65 むかし、隣組とか五人組ってのがあってなwww 葉書なんかで催促しないでメール、電話で対応しろよ 図々しい人達に配慮する必要はないだろう
分かりやすく言いますと 図書館の偏差値が下がったので バカが入りやすくなった となります
高校の時、アホヤンキーが真顔で 本屋で万引きするより図書館のほうが簡単だなと言ってて 死ねよと思った
外への貸し出し止めればいいだけ。 家でじっくり読みたいなら買えばいい。
本を相手にするのは得意でも DQNを相手にするのは向いてなさそうだな
図書館でバイトしてたけど返さない人には 日曜に纏めて電話すると大抵その日の内に返しに来てくれたよ
>>1 期間過ぎたら買い取り制にして税金と一緒に請求したらいい >>64 ネット図書館、いいな あれば大いに利用したい まあ、IT後進国の日本じゃ無理だろうなw >>76 図書館にマンガ置くから ヤンキーが入りやすくなる >>15 > 補償金最初に納めさせれ >>20 > 預り金を取る(返本時に返金する)。これは対価ではない。 ↑ これだと思うなぁ… 100円~300円程度。 これでだいぶ変わると思うけど。 保証金の範囲で何度でも借りれるようにすれば逃げないだろう。
そういう利用者が多いところは最初に保証金でも預かるしかないな
そのモラルを維持するには罰金制度しかないw 綺麗事言ってるなら粛々と督促することだね
だから貸し出し廃止して24時間の休憩所にしろって。言わば、雑談オッケーで寝泊まり不可のネカフェな。
貸出カード作成時に身分証明書の写しを取っている 横領やら窃盗で告訴しろや
図書館の本をすべて電子化にして、ネットで見れるようにしろ
これって日本人だけなのかね(´・ω・`) 公共のトイレ備品文房具をきれいに使えない なんなんだろな…
もう 子供向けの本以外は 図書館いらない 税金の無駄 建物も働いてる無能公務員も無駄 回収するスキルもないのに貸し出すなんてあほかと 税金なのに 今延滞してるやつらは 市民税から強制徴収すればいい 調べ物なんて 今じゃネットでほとんどできるし 小説なんざただの娯楽だろ 金だして買えや
みんなの本なのによく借りパク出来るな 税金でやってるのに
足立区の高齢利用者供じゃ痴呆で忘れてんだろうな。 まあ民度が低いのは住んでてよくわかるよ。
本はもっとも借りパチされやすい 今まで何度もやられた 友達同士でさえそうなんだから 図書館に返すわけないよ
微罪が厳罰化されて軽犯罪は減ったけど 犯罪とはいえない勘違いといえばごまかせる事案は増えた
利用料ではなく貸し出すときに預かって 返却時に全額返すとすればいいよ 返さない場合は没収、延滞した場合は一日1割徴収して10日おくれるとアウト 貴重な本ほど高額に設定とかしないと借りぱく天国だよ
たった年間数十万円の費用が出せねえってどういうことよ
足立区のとある図書館 昔はいかにも無職およびリタイアっぽいおっさんじーさんを平日の午前中に見かけたけどオサレリニューアルしたら予備校生と主婦みたいな層だけになりおっさん消えた(´・ω・`) おっさんどこいったんだよ しかも予約しないと机椅子も借りられないとか足立区のくせに生意気
>>92 モラルのない奴にとっては「じゃあ金払えば汚しても貰ってもいいんだな」になる。 ボランティア的なものに経済的な要素(この場合は罰金とか)を入れると逆効果になる。 もうモラルとか下がる一方だから無理だよ ネットでの袋叩きとか見れば分かるじゃん 相手の気持ちとか人のためとか無くなって自分のために空気だけ読む時代 自分に害がなければ他人がどうなろうがどうでもいい そういう時代
本すべてにICタグ貼り付けて無断持ち出しすると警報なるようにして防ぐ 返却しないやつは何回か返すよう催促して返さなければマイナンバーと紐付けた銀行口座から本の定価分と延滞料金を差し押さえ
>>67 昔からモラルは低いよ 更にモラルが低くなったからニュースになっているんだよ >>26 一人あたり3,4日ぐらいで返してくれたのか? >公立図書館は延滞料を科すこともできず、 紛失したと申告した場合は賠償させることができるのに、しらばっくれたらバックレ勝ちかよ。
朝鮮人野放しにしてるからな。 いい加減に反省して駆逐しろ
>>1 窃盗で警察に届けろよ。 何でこの手の輩は警察嫌いってなんだよ、自分では何も解決出来ない無能のくせに。 >>13 図書館の本とかdvdはトイレで剥がして持って帰るんだよ。 >>111 図書館の本は金を払えば売ってくれる物もあるぞ もうタブレット端末のレンタル、本のデータを入れるで対処しろよ 本の重さで図書館の建物の床が抜けるぞ?
まあ電子書籍に切り替えたほうが楽そうだな データとしてダウンロードするとか、ネットで閲覧するとか それなら戻ってこないとか、返還させるためのコストかからないし
民度ですよね、こういうのは 民度の低い地域は公共サービスも無くなりそう
>>120 残念ながら日本人は無罪じゃないよ おまえは、この現実を見てもぜ~んぶ朝鮮人のせいにしないと気が済まない病気なんか? なんのための戸籍とか税金だよ がめたら将来追徴課税差し押さえで済ませよ
モラル云々を超える超絶面倒くさがり屋が結構いるんだろな 戸別訪問で4割返ってくるって感じだと 残りはどこにあるのかわからないとかじゃないのか 何でか知らんけどこの手の話題では返すのが面倒くさいってやつが必ず現れる
図書カードつくるのに身分証明書必要じゃなかったか? 催促通知も無視なら窃盗で警察に任せたらいい
>>118 電子書籍にして期限が来ると読めなくするのが一番だけどな ただ出版社が協力的でないからなw ずいぶん前の事だけど、借りてもいない本を返せと言われて往生した事があったわ。
なんで近くに新鮮な本が売ってるのにわざわざ変な判押してある図書館の本盗む必要があるんだよ
>>131 最初は日本人だったのかもしれないけど、本を返さないことによって、朝鮮人になっていくんだよwww 公共施設で借りた傘も返さないよな? これで民度が高いのか? 日本人、情けないわ。
は? 限度決まってるだろ一週間なり二週間って その間に返せないなら金払うシステムにしろよ 電話や手紙でも返さないって、同じレンタルビデオでもこの手で逃げてる奴多数って事か? 違うだろ舐められてるなり最初から返さなくてもOKとかなってるんだろ 成人は補償金前払いとかシステム変えろ
登録されてる名前と住所を掲示しろよ。 その本を探してる人もいるだろ。
借りパクした奴って二度とその図書館には行かないってこと?
スマンな、期限2週間のところ半年も借りちゃって でも期間空きすぎじゃね?
返却期間が15日間だったら土曜に借りても日曜日に返すとか融通が利くのに 2週間ちょうどだから面倒だわ それでもしっかり守ってるけど
>>148 期限決められて借りられないけどそれ過ぎるとまた借りられる 学生時代、大学図書館の便所の窓から本を外に出して盗んでた奴がいたな
足立区ってのがぁ。。。 いいたくないけど、足立区ネイティブの手癖の悪さって本当にひどいよ。本当に日本人かと思うほどだ。 10年ほど居住していたけど、自転車の盗難2台。停めてたバイクやクルマへのいたずら、唾吐きなんかは数知れず。 2度と住みたくない地域だわ。
そもそも図書館ってあんな無数にいるのか? 都道府県に1個でよくね?
期限を過ぎても本を返さないと、新しく本を借りられないだろ? それは、当然の前提だよな で、返されない本、借主をどうするか? 基本、その本の重要性によるんじゃねーの そんな貴重な本とか図書館にあるかなー? 放置でいいんじゃねーの 督促とか業者に頼むとか、無駄だろ それこそ本当に無駄だと思う 返却されない本は放置、その借主は新しく本を借りられないというのでいいじゃないか で、金はまともな本を買うのに使う
てか、デポジット代わりに正価で貸し出して、返したら差額返すでいいじゃん
市立図書館県立図書館なんだろう もちろん自治体市民県民以外の貸し出しは不可にしないと あんなクソみたいな図書貸し出しカードやめて役所の証明書を発行して貸し出しできるシステムに変えろ
2万冊て。あきれるわ。 延滞料を課すことに誰も反対しないだろ。さっさと法律変えようぜ。
いまさらジャップにモラルとかw性奴隷強制連行してたやつだぞwジャップ死ね
>>139 本屋は新刊とか売れてる物しか置いてないからね。 期限内に返さないモラルのない奴のモラル頼みとかバカじゃないの
>>138 俺の場合誰かが借りたのを俺のカード番号が貸出端末が有効のとき スキャンしたみたいなことがあったな それに返したのが返却処理してないのもあったりな そういうことが何度もあったから館長呼びつけて公式の謝罪文書かせたわ ちなみに民間委託の図書館で愛想はいいがそういう事務処理は駄目なとこw 延滞料は対価の徴収じゃなく損害賠償の請求ってことで通せないか?
そろそろ戦争やって偽日本人を駆逐しないといけないな
公立なんだからマイナンバーでいいのに 延長した日数分だけ借りられなくするとかしたらいい
延滞したら特殊部隊を向かわせて回収する >>1 貸し出しにDNAチェック導入して 日本人限定にすれば9割は必ず返却されるんじゃない 20数年前急な引っ越しのドタバタで 借りていた本返せなかった事、今でも申し訳なく思っています すみまてん
俺は図書館から借りた本を古本屋で買った本と誤解して捨てたことがあるわ くそつまんなくて 図書館で「返却されてない本がある」と言われて、賠償したわ
まー電子書籍化が妥当だろう DRMは普及してるし図書館内でのみ閲覧可能とか意味なく不自由なものだって作れるだろう
上でも誰か言ってるけど 電子化して本人認証してウェブで閲覧できるようにすれば 図書館自体いらなくなるよね
まずどうやって貸してるか、そこから変えないと永遠に改善されない
税金泥棒なんだから、ちゃんと取り立てろよ それでもダメなら刑事告発しろ
ていうか、これを黙って見てる足立区民が信じられん どんだけ闇が深いんだよ
なんのためのマイナンバーカード? さっさと図書館利用にヒモつけろよ 延滞料金税金上乗せ簡単だろ
もう閉架式に切り換えろよ そこまでして貸し出す理由あるのか?
>>181 黙ってみてるんじゃない誰も関心がないんだよ 返さないと次に借りられなくなるから、そんなに大きな問題じゃない気がするが 次々に新規住民がはいってくるような自治体だからこその問題なんだろうな 足立区は最近印象よくなって人気になりつつあるらしいし
刑法上は横領罪に該当するんかな なら刑事告訴すべき
>>174 元から返す気が無かったのを、たまたまあった引っ越しのせいにしてるだろ? まともな本なら図書館にあったほうがいい、返却されないなんてけしからんとか思うけど もともと、ほとんどないしな、図書館にまともな本 棚が空いていいんじゃねーの?ww 根本的に、もっとまともな本を置くようにしてから言えって感じ
貸出し止めればいいじゃん? 図書館から持ち出し禁止でいいだろ。
>>74 なにがそれでいいなら、だよ。モラルの問題だ馬鹿。 墨田図書館から刑法の本を盗んだ〇〇くんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おいおいふざけるな。 本の購入費用も税金だろうが。 人の金だと思って無駄にしやがって。 また増税するのか。 仕事しろやアホ。 阿呆議員、さっさと法律作れよ。 仕事しろ。
>>177 東京の千代田区はそうしているよ 要は出版社が図書館に電子化に協力するかどうかだろ そういうのはちゃんと図書館側も権利分込みの金払うしな 税務署は地獄の果てまで追い掛けてくるだろ やる気の問題だよね
全国の図書館を潰して国立電子図書館(学生・低所得者は無料)を作り 閲覧数に応じて作家に印税を払えば 今より安い税金でより多くの国民と作家が得するサービスを作れるけど 利権持ってる人が妨害するから無理なんだよなぁ
>>10 ホームページに氏名、住所、図書名、期限 を公表すべきだよ。 図書館法は、国民の知る権利を守るために有るので、有料には出来ない
電子化したらいい 期限がきたら自動的に読めなくなって返却されたことになる タブレットやスマホ持ってないひとは貸出不可 図書館内で閲覧のみ可 既存のサービスの流用でできそうだけど
>>193 正規の手続きを経て貸し出しを受けてるんだから窃盗にはならないと思うよ >>193 不法領得の意志が借りたときにないと窃盗罪にはならないしそんなの確認する方法もない 貸出時に生体認証とマイナンバー登録を行い、不返却時に徹底追跡するしかない
今はもう、キンドルとか電子媒体を図書館に持って行って データを借りるのが世界的な潮流だからね・・・。 貴重書なんかも海外の大学図書館は電子化して公開しているし
子供のとき返却わすれてたら電話かかってきて慌てて返しに行ったな
そういや、メルカリに絵本が何冊か出品されてたわ、図書館から頂きました、とか書いてあった。今度見たら通報した方がよいかな?、、
>>1 日本人として誇らしいよな! 世界一優れた民族日本人! >>188 今の図書館はオンライン化されているからまともな本は手に入るし それどころか近隣自治体や都立図書館などからの貸借図書で99%の本は読めるといってもいい 自宅からすべてできるめちゃくちゃ使える施設だぞ 千円デポジットでええやろ もうすこし考えろやアホども
逮捕しないとだめだよ。 いっぺんにモラルが向上する。 それが日本人。
>>189 とりあえずはそうするのがベターかね こっそり盗んで行く奴もいそうだから監視カメラとか何らかの対策は必須だが 千代田区図書館のホームページがハッカー攻撃されてダウンしたまま 3月にリニューアルする予定なので現行のホームページ復旧は余計な仕事だからと言ってメンテナンスをを放棄しやがった おかげで外からPCやスマホで在庫確認や予約が出来なくなった
図書館でコピーとると著作権がどうのとごにょごにょ言ってくる。アホか。 新本貸しといて著作権気にしてんじゃねえよつうか著作権侵害してるのは俺じゃなくてお前。ダウンロードじゃなくてアップロードだから。 電子書籍の普及によって図書館の存在意義が問われている。今までもコピーするのは可能であった ただ唯一の障害はコピーが面倒という点でありその一点のみが図書館は著作権を侵害しないという正当性の拠り所であった。 だってコピーとる輩には指導(笑)してますし(笑)とは図書館司書の弁 納税者が仕事から帰るころには閉館し、ろくに納税していない臭い連中が闊歩する。市民の文化を育んできた図書館。 電子化により図書館の24時間稼働は達成され、達成された瞬間に図書館は消滅する。 逆に言えば、図書館が消滅することは許されないよって電子図書館は決して誕生しないのだ。 そうであれば、もはや、近所の斉藤さんが、いや私がそしてあなたが私設図書館をつくるしかない。 電子ブックをアマゾンで買いまくる。国会図書館のトイレで書物をスキャンしまくる。 そうして集めたデータを私設図書館におくのだ。そう24時間稼働サーバーである。 しかし電子情報化すると執筆する人がいなくなるというのは幻想である。 かさかさするのは紙屋と運び屋と本屋と図書館だけであり新聞社や出版社、執筆者はむしろ潤うのだ。 また電子情報化すると著作物にお金を払う人がいなくなるというのも誤りである。 価値は読みたいと思う人のこころがつくるものであり、その価値のために対価(対価値)が払われる構造はなくなりはしない。 かつてwin-MXなる現象があらわれた。電子情報の物々交換。そこでは電子情報が完全に無料になったのか? こたえは否である。自分がもつ情報と他人がもつ情報、あるいは他人の他人がもつ情報を手に入れ自分の持つ情報を拡大しようともがき苦しむー市場ー。 everything is worth what the purchaser will pay for it そこでおきたことは、あたりまえだが、そしてあたりまえゆえに刮目すべき状況であるのだが 自由市場があらわれたのだ。完全自由市場。アダムスミスがトマスペインが語りこそすれついにみることはなかった完全自由市場。 そこではあらゆるものにはあらゆる価値がつき買い手と売り手があらわれ完全自由通貨があらわれ完全自由価格があらわれた。 この市場を統制するものーそれこそが神の見えざる手ーであったのだ。 はからずも21世紀に辺境ともいえる(統制経済とも揶揄される)日本で、アメリカでさえ達成し得なかった、完全自由市場がうまれたことは偶然ではない。 匿名でむきだしの欲望と欲望とが織りなすもの。 火薬が武器を変えたように活版印刷が人類の知識を変えた。 原爆が戦争を変えたようにLSDが人類の意識を変えた。 電子書籍の今に期待しよう。
>>210 実際に貸出数の少ない本や破れた本を無料配布することもある。 その場合は図書館のハンコの上から更に廃棄用のハンコ押してるからすぐ分かるけどな。 それにしてもさあ、ジャップ連呼なんかより 「人のもの返さない」なんて奴のほうがよっぽど反日だよな ジャップ連呼に何の害がある? 「物を返さない」は実害だぞ? そうだよな、ネトウヨ
文京区の真砂中央図書館の閲覧席で荷物を置いて座席を確保して半日近く離席するというクズがいる それを係員に指摘しても勝手に荷物を排除できないと言って無法者がやりたい放題になっている
貸し出しのとき 保証金を取るというのはどうでしょうか?
去年出たばかりの某ラノベが 早くも書庫行きになってたけど 何か理由が有るのかしら
>>217 日本人が悪いんじゃないだろ 何でも盗むあの国の人種が入ってきたからだろ。 転売してんだろ 日本人は本来は人が触った物を触るのがイヤ。潔癖症だから 借りるとかの手続きめんどくさいから、「失敬」したこともあったな あと、きちんと借りたCD(クラシック)を無くしてしまったので、自治体に弁償となると割高と思ったので、 ディスカウントストアで同じだが格安のCDを買って、それを入れたこともある。 司書に、「これうちのじゃないですけど」って言われたが、「え?これが入ってましたよ」で押し通したが。
図書の本が盗まれるのは、昔からだろ? オイラも若いとき、家が無茶苦茶貧乏で、親が金を出さないので、 図書館の参考書いっぱい盗んで勉強した。 今思うと恥ずかしいし、刑務所に入れられても当然だったな。
千代田図書館の持ち込みパソコン使える席の大半はホームレスが占拠 とりあえず身なりは綺麗にしているが着替えなどいれた大きなバッグを1人で2つ3つ持ち込んでいる中年が数名いる 無線LAN使ってPCで動画をみて1日を潰している
延滞者に対してペナルティなさすぎる 延滞料金取らなくても延滞した日数を2乗した期間だけ貸出禁止にするぐらいのことはできだろう 返却が7日間遅れたやつは49日間の貸出禁止 10日間遅れたやつは100日間の貸出禁止 1日遅れただけならその日は本を借りられないだけの軽いペナルティで済む 借りたまま返さないやつに督促しても返そうとしないなら ブラックリストに入れて国内の公共図書館で共有 特別な事情があって返せなかったのなら急病で入院してたなどの証拠となる書類を添付させて 貸出禁止解除申請出させればいい いまの制度はもってけドロボーすぎる
出た~~~~~~!!! 都合の悪い話はぜ~~んぶ「あの国!あの国!!」 そんなバカな話ねえだろ!! 「あの国の人種」が何万人いるんだよ! これだからネトウヨは もう自殺しておけ
>>229 こういう奴がいるからなあ 全く嘆かわしい 本を貸し出す時に『保証金』をあずかっておけばいい。 返しに来なければ、本人も納得づくなのだから、そうすべき。 誰しもキチンと返すわけじゃないし、金で済むなら返さなくてもいいかと 思う人もいるだろうよ。
>>232 文京区は延滞史料を返さないと次の貸し出し禁止になった 借りた本無くしてしまってどうすればいいか問い合わせたら 現物返してくださいって言われて買って返却したぞ
>>223 除籍処分のだろ 古いし汚いよ ヤフオクでも見たことがあるな けどさこういう乞食てなんでも出品するよなw スピード違反は当たり前 満員電車でスマホで遊んで何のその 駅前見れば違法駐輪だらけの今の日本人にモラルを要求するの?w
とっととペナルティつけろよ ふつうに泥棒じゃねぇか
チラシポスティングもモラルに任せてるとこあるな お断りステッカーを無視するか厳守するかは配布する人間次第
>>85 漫画は子供や中高生コーナーに置いて大人が読めないようにしている図書館もある >>229 ちゃんと「キャッツアイが頂いた」みたいなメッセージカード残せよ 管理に困るだろ >>185 印象がよくなったと言うか、 単純に足立は腐っても23区のくせに安い・コスパがいいからだよ。 ネットの発達でそれがわかる様になってきた。 横浜や多摩などの比較的便利な地域よりも家賃が安い。 >>237 ああ、その手の武勇伝語る奴はな たいていほんとはなにもできてない小心物だぞ 証拠の必要ないネットでいきってる奴だわ それよりも、サヨク活動家の言いなりで、糞サヨク本を仕入れて、サヨクの活動資金を増やしている司書連中のモラルの方も問題にした方がよくね
>>254 嫌韓流を全巻揃えている中央区を見習って欲しいよ 今時現物貸し借りって? 何処の他人が触ってたか解らん本借りるとか無理 インフルウイルスや各種肝炎ウイルスとか リスク有りすぎ ネットで図書館できないの?
館内閲覧のみにして貸さない デポジット 期限付き電子書籍 裁判 他には?
実は学校図書館の方が深刻じゃね? 卒業して何十年も経つが、返していない本が結構あるぞ
もう図書館無くそうよ いらないだろ ネットで許してる青空文庫だけでいい 書店潰れてるのはamazonのせいなんかじゃない図書館のせい
長期間返さない悪質な奴は個人情報全面開示すべき 公共の福祉のために必要な手続きだ。 図書館の希少本を古本屋に売り払うキチガイは存在するから。
アベみたいにモラルの無い奴が総理大臣やってる世の中にモラルを求めるのは間違ってる
>>257 消毒、滅菌する装置を置く図書館があるよ 自分が借りる本を消毒器に入れる 紛失を申告すれば弁償を求められるのに、未返却はお咎め無しなのかよ(´・ω・`)
なくして買って返したことあったな 20年以上前だけど
>>1 ひとじゃなくて本なのでいうまでもなく「返ってこない」が正しい。 どこもそうだが、web記事になると途端にこうなる。紙の新聞ならありえないことなのだが。 <丶`∀´> 貸したら帰って来ると思ったら大間違いニダ。
返さない奴は10年間貸し出し禁止 貸し出しの時点で身元もきちんと登録しとけよ
>>260 まさか図書館の本の情報が全部ネットにあると思ってんの? 教養の無い高卒は帰ってどうぞ >>264 レスサンクス こんなのがあるんだな 知らなかったわw >>1 書籍代金の10倍を市民税で天引きとかできんのかな? 返さなかった場合は 窃盗で捕まえることにすればいいよ
マイナンバーを活用しいかなる理由があろうとも返却延滞したら晒せよ
>>253 アホか。 「きちんと借りた」と書いてあるだろう。 よく読め え、あれって個人情報と紐付けして貸し出してるんじゃないの? 返さないなら全国の図書館で共有できるよう、貸し出し返却データを蓄積させて 新規でカード発行しないようロックかけられないの?公共物なんだから図書館で盗むなら 利用させないようにしなきゃ
>>272 図書館の本全部借りられなくていいよ タダ読みできる本は限られてていい >>17 出禁にするとか 金を取るとか 名前公表とか いろいろできそうだがな >>288 図書館の印鑑が押されていると思うが 古本屋は買うのか・・? 小学生の頃、図書館から借りた本をなくしてしまって、姉貴と一緒に謝りに行ったことがあるな。
ホームページに本、寄付してのコーナーがあるといいね
返さない奴の家に10人ぐらいで乗り込んで滅茶苦茶に暴れてしまえばええ
海外と一緒で延滞金必要になるのかもな モンスター増えすぎだよ
公立中学って底辺しかいないからなあ 男はヤンキーからの土方、女はヤリマンからの風俗ばっか
>>242 延滞本を返すまで新たに貸し出しできないってのはだいたいどこもやってる ただそれだと半年借りっぱなしでもすぐにまた次に本借りられるから 返却期限に1日遅れようが3ヶ月遅れようが 他に借りたい本ができたときに返せばいいやって考えになってしまう 遅れたら遅れた分だけ重いペナルティを課すべき 借りる時に本の代金の何割かを支払い本の返却時にお金を返すで良いんじゃない?
>日本の図書館法は「入館料その他図書館資料の利用に対する >いかなる対価も徴収してはならない」と規定しており えっ?? 返却時に、雨で濡れた本を同じ新品買ってこいと命令されたが
図書館の本をネットで閲覧できるようにしろ。 返却の問題も解消される。 物理的に貸すのはよくてなんでネット閲覧はできないようにする理由がある。 情報への格差無い接点を確保するのは教育政策として非常に重要だ。
で、根本的な対策打たずに督促出しているだけ? さすがお役所仕事。税金だからのんきなものだな。 法整備するか、最低限免許証等の個人証明つきにしろよ。 そして、返さなかったらネットで晒し者にしたらいいだろ。
ネットで図書館できないのか? まあ、やると図書館の暇な奴等が首になるから やらんだろうなw
新書や文庫本ならともかく、絶版本とかを返却しないのはダメだろ
貸すときに買取金額払わせて返却されたらお金を返す、でいいだろ 図書館でのみ使える金券でもいいけど(笑) 法律を逸脱してはいないだろ?
全部帰ってきたら今度は本棚にスペースが無くなって、 困るんだろ。 適度に紛失した方が予算もつきやすくて、 新しい本を陳列できるんじゃない。
返さないヤツを貸し出し停止にすりゃ良いんじゃね?? 一定期間返さなかったら延滞料取るしかないわな。
既にこの国にモラルなんてないよ シナなんかと同列のひどさ 恥ずかしいって言葉もない 借りたものはオレのものというジャイアニズムの国 インチキ政治とそれを許した国民がそういう腐った国にしちゃったんだよ
新しい本はとりあえず閉架式で置いて 一年経ったら/予約が絶えたら開架に移す これで良いだろ
棚がなくなったら古い本や痛んだ本を破棄するだけ 寄付された貴重な本も破棄しちゃうよ
入館証発行時に保証金10万円 延滞や迷惑行為などがあれば没収で 臭く汚いホームレスが冷暖房完備で昼寝してるのも追い払えて一石二鳥
改札ゲート設置して図書館への入館を一人一人認証する形式にして、本を返却しないままの奴は入館できないようにするとか ゲートがピンポーンと鳴って「本を返して下さい」ってアナウンスが流れる恥ずかしい仕様にすればなお良い
>>310 最近は役所の職員でなく外部委託に切り替えている その外部委託も図書館の仕事は派遣やバイトやパートと言った非正規を雇っているので役所職員より安上がりになっている そういう人材ばかりなので利用者に対する督促などの業務の質は落ちている 今の腐り切った拝金主義者だらけの日本人らしい話ですな 貧乏人だらけになったな 借りた本を売ってそう
うちの図書館はjkの溜まり場。 16時がピーク。 俺は決まってピーク時に出向きナンパしてる。
電子書籍で貸付 期限が切れたら自動で見られなくする
根本理解してないバカばかしだな 損害がどうであろうと図書館職員に実害はなく、聞かれたときのただの理想論 下手に厳しくしたりで利用率減れば、職員数など予算減らされるだけ
単に法改正して、マイナンバーと紐づけて、 返さない分は税金として徴収すればいいんじゃね?
>>316 通常の図書館は棚に余裕を持たせてある ところがツタヤ運営の図書館は見栄えのためギチギチに詰めて新規の本を入れにくくしている クレジットカードでデポジットとればいい 返却しないやつは返さなくていいから購入代引き落とし
>>332 世界中で一番犯罪を起こしてるチョンコがしょうもない口聞いてんじゃねーぞ カス民族が 返却しない人には次から貸し出さないよね?ということは、手癖の悪いのがあとからあとから 湧いて出て来るって事かよ。すげえな足立区
雑誌なんかも持って帰る奴居るよな。 あれも理解に苦しむ。
もうモラルをあてにするのはやめろや バカバカしい性善説とセットでやめろ この国はインチキと嘘つき、改ざん、欺瞞だらけになったんだからさ
デジカメスマホでページ写すと怒る不思議な施設 税金で購入済みの売りもんじゃないから自由だろ 死ね図書館
借りパクはブラリでクレカ紐付けでいいじゃん マイナンバー使えば簡単でしょ
>>264 いいな けどさ途中に鼻くそとかついていても取り除けないよなw メルカリに出されてるんじゃないの? 管理シール剥がせば完了w
新刊借りて遅れて「予約の方が大勢いますので」てハガキなら、 早目に返しに行く気にもなるが 何年も前の本を同じ理由でハガキ来たら「俺と同じ趣味持ってんじゃねーよキモいな」と さらに延滞してやる
>>347 企業のKAIZAN事件ばかりだからな 大陸民度と変わらない恥ずかしい国になったもんだよ >>271 延滞あったら貸出はどこでもしないけどなw クレカ紐付け賛成 学生は学生証でいいかな 催促しても返却されなかったらすぐ盗難届け 刑事事件にしていい
モノが豊かになりすぎて心が貧しくなってるということか
357 親は中国、兄は韓国人、弟は日本だもの こうなるのは当然
情けない だいたい親や教師が情けないから教わるガキも情けないこととは何かを学ばないんだよな どうしようもねえわ
性格的にその日に返さないと不安で眠れない俺はなんだろうか?
某クイズ番組より 愚か者が貸す3つのものは本・傘・お金である
もうこれだけ国内に朝鮮人が増えたら性善説は成り立たないわ
普通の文庫とか読み物の類じゃないだろうな。 数千~万円する専門書を大学教授などが勝手に自分の研究室の棚に入れて そのままにしてるって感じだろう
>>362 だ、か、ら、 シナチョンにはD遺伝子はないの わ、か、る? お前らは他人だからw >>1 ブラックリスト作ってそいつの公共サービスに制限つけりゃいいじゃん 希少本の自宅持ち帰りはやめさせて、 普通に売ってる本ならもう返本ないの見越してやるしかないな 返すのが遅れたことはあるが、返さないって考えられん 間違って捨てた場合とかか
返さないじゃなくて鬱みたいになって返せない人いるらしいよ
図書館もなんでもかんでも貸し出しはないよ。 高価や貴重なものは貸してくれない。
KindleLimited1000円弱の時代に図書館って 税金の使い方見直そうよ
盗人だらけやのw 期限過ぎても返さん奴には買い取らせたらええがな。 一律一冊10万くらいで。
普通に弁償させればいいのに 返さない時に弁償しろってのは利用についての対価とは違う気がするけど
そんな時の為のマイナンバーでしょ 延滞者情報は全国の図書館、もっと言えば役所で共有すればいい。 引越しても住民票を取りに行ったら、住民票に「○×市図書館3件未返却」と記載される様にすればおk。 例えば、雇用側はそれを見て採否を判断できるしね
足立区なんかツタヤ図書館で十分だろ。 フェイク本かなんかで書棚を満たしなよ。
返さない奴は二度と借りられないようにすればいいんじゃね?
>>367 そのとおり 移民は却って高くつく 日本全体ののセキュリティレベル上げるのに幾ら掛かるか 偽装・隠蔽・粉飾ばかりのジャップランドじゃよくあることw根性がくさっとる。
原本は中央で所蔵 あとは電子化で誰でも読めるようにすれば良い
あー今の日本人には無理なシステムだよ 保証金払って貸すシステムにしなさい
普通に窃盗罪で警察沙汰にすればいいだけ 図書館職員に警察官OBでも同行させて 「返さないと窃盗になるぞ!」と言えば 本を盗むような木っ端泥棒は縮み上がるぞ
返却を条件に返さないなら 窃盗と言うより詐欺では?
あんなスラムの住民相手じゃ想定の範囲内じゃないのか。
> 東京都足立区は17年度までの2年間で、約2万冊分の返却を断念した 足立区に図書館は要らんだろ、他の文教区と同じ扱いを想定した時点で間違ってる。
これがジャップの民度ってわけだ 韓国じゃありえんから
昔と違うのに 準中国になってんだから性善説なんてもう通用するわけないやろ 図書館側がアホなのさ
図書館の本汚しちゃったよ・・・ 弁償ってその場でいくらって出せるの?
さすがトンキン、モラルもなにもないゴミクズどもの住まう街だな 日本人の風上にも置けないクズは日本な済むなゴミクズども
>>361 衣食足りて礼節を知るというけど ナマポ野郎見てるとそうとも思えないんだよな・・・ もう全部館内のみで、読んで 持ち出し禁止にするしかない
>>11 本返さない人間が延滞料払うとでも? お目出度い頭だなw ブックオフに売られて終わり 相変わらず役人はやる事とろくさいのぅ
マイナンバーに紐づけて未返却なら税金増やせばいいじゃん。
>>380 未返却の本がある限り2度とどこの図書館でも借りられないようにするとかな 家族使ったりするから世帯単位がいいな 「ぼくと結婚してください!」 「あんたの嫁になったら図書館使えなくなるとか恥ずかしい」 >>1 返却しない糞は年金支払い差し止め、または生活保護打ち切り 返却しない人のリストをホームページとか 地域の回覧板とかに記載して回せば? それか泥棒と変わらないし警察へ届け出してもいいんじゃない?
>>411 買い取れないようにビニール加工してないかい 創価ブックオフや創価ツタヤで換金されているわけですね
>>412 当初のマイナンバー構想では 図書館での貸し出しでの活用も視野に入ってたのにな 今や骨抜きになってしまったが 金で弁償させろよ。 DVDとかはケースに壊したり紛失した場合いくら請求するか書いてるぞ、うちの図書館は。
図書館の職員にとっても所詮人の金。 借りる方もどうせ取りに来ないと舐めてる。
電子図書館で解決。 人件費や施設維持費がいらなくなる。 わざわざ図書館に行かなくてもいい。
>>1 日本のモラルも地に堕ちたな。 人は関わり合いになろうとせず 譲り合いや、信頼はなくなり 己の利益優先どころか、必要以上に横柄で・・・ 全然良いところなくなったねw >>8 どうせ自治体から出る金だろ。 法律とか条例とか改正して、支給前に引き去りできないものか。 税務署とか役所とリンクして強制徴収でいいだろ ペナルティーは2倍ルールでさ
っていうか、活字に触れる層が借りた本返さないって なんか、矛盾を感じる・・・
>>429 モラル守っていたらバカを見る世の中だからね そこへ外国人流入で価値観は違うし・・ もうどーにでもなれ~ 2年で2万冊 1年1万冊ひと月833冊1日27冊ぐらい無くなってんだろ。 1時間で3冊ぐらいのが始まってから終わるまでに無くなってるわけで。 それってどうなん?足立区どうなん?頭おかしいんじゃないの? 盗って普通とか朝鮮人じゃなけりゃ超低レベルだぞ。持って出したら持っていけばいいだけなのに。 それすらできないの?wwwwwwwバカには無理かwwww
>>429 やがては北朝鮮のような社会になる お互いが疑いあって密告するみたいな 幸福度ランキングはコレからもワーストが続くね 毎日来てるような老害は勝手に鞄に入れて持ち帰ってそう 席も自分のものだと思ってそうだし 本も続き読みたいから人に借りられの妨害して 隠して本棚に入れてたし
>>434 なんていうか、日本が日本じゃなくなって行ってるね。 どうにでもなれw確かにww いずれ可能なら出ていきたいわ。 氏名と住所張り出して本の定価と迷惑料請求してやれよ
全国の図書館で情報を共有して未返却がある場合は全国の図書館を利用できなくしろよ。
裁判にして、諸費用も全部請求すべきじゃないのか 図書館の根幹に関わるっしょ(´・ω・`)
>>436 個の精神が異常に強いからお互いの利害関係のみで 親子関係すら希薄だしね。 請求の経費考えるとやらない方がいい 少額訴訟して一罰百戒だろうな 毎年10人訴える
性善説は今も昔も単なる理想。 性悪説に則って厳正に処理すればいい。
ってか、返さないって横領かなんか刑事事件ちゃうの?
>>445 それ、いいね。未返却者はBANっていう。 あくまで借り物なんだから返さないなら罰金やら何やらで解決するのが一番いいだろ
>>1 暮らし面の貧困化も大問題だが、メンタルの貧困化はいっそう深刻だな なにが起きてるんだ で、返さない人ってのは、その本どうしているのかな~ まさか売っているなんてこと無いよね・・・・
そのうち図書館の本は貰うもの、売り飛ばすものっていう価値観になる もうよく知ってる日本は昭和で終わったのさ
あとは、補償金かな 図書館の利用登録時に一万円供託する
こんな状態なのに日本は盗られないんだとか言ってる外人ほんとにいるの?って思うわ。
貸した本が返らない~ 貸した本が返らない~ ゆるく行こうぜ週末ブックオフ
>>446 税金で買ってるから文句言うんだろ。どんな教育もされてないのか。 人間のクズかお前は。 移民社会になるとコンビニ強奪も当たり前になる 図書館とかコンビニって数減らした方がいいと思うな
真っ当に利用してる人が馬鹿をみるような状態は問題だろ
日本人の民度なんてこんなもん 日本人は悪いことしないなんて思ってるのはネ卜ウヨ気質のお花畑
田舎だと若い男が本借りようとすると やたら、話しかけてくるから嫌になって二度と使わないようになる
図書館はインフルエンザの温床 ホームレスばっかりだし
立ち読みがモラル違反って感覚も薄いのにモラル頼りは無理 特に最近は本が大切なものって感覚が無くなってきてるし
今は貸す時バーコード読み取らせるのがデフォじゃない? 返却しない奴は2度と借りられないようにできるだろ
図書館カードに金チャージして 保証金にすればいいじゃん
転居や死亡等で本人の所在の確認がとれないと罰金も何も…
>>458 無料でできることが増えすぎて無料が当たり前って意識が若い子に広がってるのが影響してるのかなーと思うことがある >>475 足立区は2万円な。足立区民はバカだから。 うちの私立図書館は全ての図書にバーコード張って 貸出スキャンを通してない状態の本を持ってゲート通ると ブザーが鳴るシステムになってるわ それで実際盗難がどれだけ減ったか知らないが色々対策はあるんじゃないか
解決法はデジタルレンタルだな 図書館はその場で読むためたけでいい
カード発行時に1-2000のデポジット取ればいいな 極度に貧しい人を対象とする場合は補助出して無料にしてやればいい
100冊に1冊くらい 犯人を見つけ出して 徹底的につるし上げれば すべては解決する
なんの保証もなく貸し出すシステムが機能しているほうがむしろ不思議なんだが 図書館のしくみ考えた人よくこれでいこうと思ったな
>>477 昭和の頃から、本盗むや本のページを盗む 本を破壊(一見じゃ破壊しておるの分からないようにして)とかあったよ 売り飛ばすもネットがなくても古本屋で売っていたし やっているのは、いつもの人たち 大手出版社「新潮社」幹部 : 「新刊本」を図書館に置くのは半年待って! 大手出版社「文藝春秋社」幹部 : 「文庫本」を図書館に置かないで!
>>479 うちの県立もそうなってる でも普通に借りてそのまま返さない神経のやつにはこのシステムの有無は関係ないな >一軒一軒戸別訪問を行っている。4割ほどが戻ってきたという。 戸別訪問で4割しか戻ってこないって…
マイナンバー抑えて、住民税追徴しろよ。 給食費もいっしょ。 いつ使うんだマイナンバー
>>480 それを無料で恩恵受けられるなんて申し訳無さすぎるわw 月1000円、年で10,000円ぐらいなら払うわ 足立区だしなー モラルに期待する奴が馬鹿を見る地域
貸出すシステムを個人特定認証システムにすれば変わる 本にはICタグをつける ブックオフとかは買い取りで見つけたら図書館に連絡が行く
>>15 >>86 おそらくだが、なんらかしらの金銭徴収を行うと 「金を払った」ということを免罪符に、しでかす輩が増えかねん。 クロスワードに書き込んでたりなんてのもちらちら見かける。 やりたいなら、コピーとってやれよと。 返却しない人間には 以後貸し出ししなければいいのに
貸出カードを全国で統一したほうがいい。 未返却があれば全国で貸出拒否すればいいし、 利用者としても一枚のほうが楽。 (おれは4枚持ってる) 返さないやつには住民税に上乗せで回収してくれ。
>>473 そう。本は大切にしてほしいし、活字の良さに気づいてほしい。 >>487 悪いことしたら捕まると思ってる人間が多かった 今は悪いことしても大して捕まらないのを分かってる子悪党が増えすぎた >>181 新銀行東京みたいなもんなんだろ?足立だし これだけ外国人も多くなってるのにモラルとか甘いねぇ日本人は まあ島国だから仕方ないか こんな考えこれからはもう通用しないよ
一度に貸し出せる本は1冊にして期限3日・延長は要申請 未返却者はブラックリストにいれて公共施設で情報共有 これくらいはやっていいと思う
>>498 職あってゆとりもある人ほど支払い拒否なのである ジュースこぼしちゃったとか、子供がページ破いちゃって 返し辛いって人もいるんだろうな・・
映像や音楽は有料レンタルで本だけ無料というのは考え直す必要ある 少なくとも返す行為にメリットをつけることだな
図書館は学校だけにしろよ。 公立図書館なんて、浮浪者が寒暖を避けるためと、 公務員のリストラ先のための存在なんだから。
今の人間にモラルというものは全く期待できない 人類はすでに末期的状態 ボロボロになって終わる運命しか見当たらない 人はここまで落ちてしまうものなのだ 人類は末期がんのような状態で苦しみ終わるのかもしれない
憲法改正といい都合が悪い時だけ 外国ではーって言わないのな
督促の金は請求しろよ それでも返さないなら窃盗で警察がうごけ仕事しろ
小説をよく借りて読むんだが、、 食べカスとか、鼻くそが挟まってる本が多すぎ。 イッタイ何なんだよ。
これこそ電子化してブロックチェーンで管理すればいい
>>510 まぁそんな感じの方々が居ないと言えば嘘になるけど うちの市立図書館では静かに隅っこの方で過ごしてるよ・・ 貸す時に本の代金分を預り金として払わせて、返却時にお金返す、で解決しないか? 但し、今流通してる本のみにして、絶版本やら流通期間の限られる雑誌や新聞なんかは館内のみにする これでホームレスなんかも抑止されていいじゃないか
そういやまえ、入り口の機械素通りできたぞ この本、間違えて持ち出したけど反応しませんよって報告したら、本当ですね。不思議ですね。 だって。
>>514 図書館で読んでるのさえ ジジィが指に唾つけまくってても職員は誰も注意しないからな >>515 この国でブロックチェーンは期待しない方がいい やっても改竄、欠陥まみれのシステムになるだけ このスレ見て思い出したが25年くらい前に借りたMS-DOS5.0の本返してなかった すまん( ;∀;) でもここ10年くらい住民税年間約50万払ってるから許して
>>507 児童書はそういう事故もあるって図書館もある程度分かってるだろうし、 修復できるものはしてくれるをだから、素直に謝ればいいだけなんだけどねえ 現に落書きやら破損ありのテプラ貼ってある絵本がかなりある 黙って返してる人も多いんだろうね >>522 そのおかげで当時の俺がMS-DOS勉強できなくて今生活が苦しい。どうしてくれる。 大学の頃に借りた本、結局返さず仕舞いで実家に帰ってきちゃったな 申し訳ない
>>511 トランプ、プーチン、キンペーだけでも先がないのは小学生でもわかるよな サルコジやらベルルスコーニなんてのもいたし 日本はまだマシな国民性だったのに グローバル化の悪い部分を吸収して今や外面で誤魔化してるだけの悲惨な民度になった 他国との比較ではなく、日本人て相当頭悪くなったよね 公立図書館で有るから本の返却が無ければ、刑訴法239条2項の 公務員の通報義務に乗っ取り、横領罪若しくは詐欺罪で刑事告発を 行わなければならない。
通勤電車の中で、図書館の本を読んでいる奴は変な奴が多い
>>49 街中で配っていた本に寄贈って押してあったがダメだろうな 不幸の価額の本で、イタコの著書なんだが 要らないから、図書館に置いてこようと思ったら、既に10冊くらい放置されていた 紛失と見做して補償させればいいじゃないか。 それか、相手がわかってるんだから利用停止で本も学習室も一切貸さなければいい。
図書館っても資料保存の機能を有しているところなんて一般人が利用する図書館だと稀 殆どの図書館が、みんなの金で一部の使う人の為に本を買う装置に成り下がっているし 出版業界にとって、湯水に金を使ってれるいいお客様に成り下がってる 受益者負担のシステムに戻せばいいだけだよ 巷の図書館をはいししたところで、 学校には学校法で図書館の併設が必須だから、児童が本に触れる機会が減るわけでもない 未就学児には何かしらの支援が必要だろうけどな
善悪<<<損得ってことでしょ もはや人間というより小賢しいサルだな とは言え放置してても拉致あかないし、取り敢えず督促してもシカトする連中は名前晒すあたりからはじめたら
偶に圖書館で自習をするのだが、唯一あつたロシア語文法の本が無くなつて自分の 物を持參する羽目になつた。誰だよ盜んだ奴!!
>>546 所得が低い地区の図書館なんて、無職爺さんが新聞を奪い合いだからな 利用料の徴収ではなくて、損害金の集金として、住民税の賦課の時に一緒に代行徴収したらどうかね?
返却期限が切れていないのに返却催促の電話来たから二度と行くの止めた 有り得ない
数万円の高価な本なんて最初からパクリ目的じゃないかな。 返す人はちゃんと返すんだから。
貸す時に一冊500円を預かって 返してもらった時にお金を返却する 1年以上返却が無い場合はお金を没収する
>>1 貸し出すときに、100円か200円徴収して置いて、返しに来たら、その時、徴収した金を返金する形にすれば、少しは未返却も減るのでは無いかな… 規定では紛失や返品しないと実費を請求する と書いてあったよ。
おれが借りた推理小説の各話トップに犯人・トリック書き込んでた奴も許せない
在日を母国に帰せばこんなさもしい事も激減するのにな
日本は民度が低い 欧米と肩を並べてたのは明治ぐらいのもん それ以降は儒教、封建制度の歪な社会でしかなかった もはや人にすらなれなくなったんだよ どちらかというと直立する猿に近い
無料で借りられるものは無価値って思う心理があるらしいから せめてデポジット制にするとか
犯罪による罰金や賠償金などは 国が肩代わりして被害者に支払い 国が取り立てるようにすればいい 一被害者には取り立てる能力も力もない
借りパクしてるヤツの名前と住所を張り出せばいいんだよな ちゃんと在日は通名じゃない本名で
>>11 そうなると出版社も定価で売るようになるだろう もう大体9割方読まれてない本ばっかだろ 電子書籍も普及しつつあるのにわざわざ図書館に行くのは 居場所のないクズだけだよ 時代に合ってない施設だわ
>>565 公開してもモラル無いやつには効かないだろうな。市町村税に上乗せだな。税金払ってないアノ方々には、支給額から減額。 予定通りに帰ってこない本は炸裂するように細工すればいいじゃん
日本って共同体文化だから、誰かの所有物って考えが薄いんだよな。 人の物も自分の物も区別ない社会っていうのかな。 だから、図書館とか公共の物はイコール自分の物って感覚にどうしてもなっちゃう。 図書館の本を持って行ってしまう日本人には、自分が泥棒したって感覚はないと思う。
貸したファミコン版アフターバーナーが未だに帰ってこない
>>567 子供居ない?ヨチヨチから学生に至るまで、大人気で一番使いでがある公共施設だぞ。 >>574 そりゃただの寄り合い所だな 本がある必要あんの? 催促の電話した後に返さないやつを公開したらいいじゃない
>>1 >日本の図書館法は「入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価も徴収してはならない」と規定しており それは公文書館として利用することを想定しているからであって、雑誌やライトノベルに適用すべきではないと思うけどねえ。 ジャップにモラルなんてあるわけねえだろwwwwwww
子供から大人までモラルがある奴なんかほぼ居ないんだから担保とって貸し出せよ
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ ■ 日本経済には60年の長期周期がある 昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。 平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。 😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 引っ越し掃除のときに11年間返してなかった本を発見して怒られるのが怖くて 返しに行けなくて、悩んだ末に代行屋に依頼して手紙で謝罪文書いて 「自責の念で自殺する覚悟です」とかいて代行スタッフに返してきてもらったら やっぱり職員の人は激怒してたようで録音で伝言として怒りの声を聴かされた いまでも軽くトラウマになってる
これ、立派に「犯罪」行為。 過失もあるだろうけど、督促受けて応じないのはアウト!
>>582 お詫びの手紙は良いとして、なんで郵送しなかったのw律儀なんだかなんなんだかw 今のモラルなし犯罪大国の日本で貸したもんが返ってくるはずないだろwww ブラジルの方がまだ返却率高そう
借りパクじゃないけど図書館の本をカッターナイフで必要なページだけ切り取って帰る奴もいるらしいな
>>582 代行スタッフってなに? 自責の念で自殺? はあ?創作にしては下手すぎ リアルなら家の掃除してたら見つかったんで返しに来ましたでおしまい 落とした財布は戻ってくる これはもはや過去の遺物 今は戻ってこないと考えといたらいいね
「借りたものを返さない」なんてクズは、それこそ室町や鎌倉時代の昔からいた。 『徳政令』の歴史を見れば一目瞭然。 それを逆手にとって、この間の戦争前の京都では「宿屋の主人から宿を奪い取る」豪の輩もいたがw (『策伝和尚の醒睡笑』より)
>>572 ひっぺがしてBookoffに売るデスマス×100 チョンのすくつは今は足立区じゃなくて港区じゃないのか?
>>582 >「自責の念で自殺する覚悟です」 返さない上におちょくってんのかと思うだろ。 ふざけてんのか。 借りたら返す モラルも何も当たり前じゃん? 所有権は自分じゃないんだから
>>29 >日本人の遵法精神は、時に法へ盲従を生む。 誤解があるが、人から白い目で見られるようなことをしないだけで 「遵法」に関しては日本人は意識が低いぞ(ソースが手元にないがある人のプレゼンで見た) 例えばスピード制限も労働基準法も守ってないだろ? >>559 犯罪者の95パーセントがジャップなのにお前、頭大丈夫か? 大好物の日本伝統食の人糞食いすぎてるから頭おかしくなっちゃってるのか? この国のモラルは地に落ちたが 衆人環視のうえでは日本人のモラルはまだ発揮されるんだよ 名前の公表で解決する
定価の半額で貸出して、返却したら返金すりゃ良い 無料貸本屋なんていうから選書も職員も質が偏ってるんじゃないのか
火病起こしてるジャップは日本伝統食の人糞食って落ち着け、
長期未返却の本がある人は次回の貸し出しや入館を断ったりはしてるのかな? その位のペナルティは課さないと…
返すまで次の貸し出しを受けられないようにしてないのかな? 多すぎてそれでは対策にならない?
貸出延長がネットでできるんだけど操作した日から2週間なので 返却期限ぎりぎりにやろうとして忘れて延滞している ごめんな 予約が入ったことをメールで教えて 予約が入ってなければ自動延長にして欲しい
>>1 川口って中国人が大量に移住してきてるよね あとクルド人 盗んだ仏像を返さない土人国家とどっちがモラルないの?
アマゾンで買ったら図書館のハンコ押してあって切れそうになった 満喫のハンコあるし これ犯罪だろうが
足立区民は本なんて読まないイメージ 売るのか? 法律は世情に合わせて変えればいい。 利用者情報を携帯の番号に紐付けして、延滞料は電話料金に加算とかでどうだよ?
ジャップ連呼厨の正体は? ①鮮人 ②支那人 ③部落民 ④反日左翼 ⑤最下層日本人 ⑥その他 さて答は・・・
返さない奴は登録して全国の図書館から借りれないようにしたら? ネットワークつくってさ。 そうしないとこれからもっと増えるよ。
>>628 「頭のおかしいやつ」で①から⑥までカバーできるような気が マイナンバーとリンクして、十一で、延滞金徴収しろよ。
返さないのも論外だが、公共の図書を切り抜きしたりページを丸ごと破いたりと平気で棄損する奴が腹立つ 結構多いよな
そういうだらしない人は いろんなところでやらかすから 信用情報と紐つけていいよ
ユーチューブより NHK紅白歌合戦の裏側【金・女・暴力団】を元NHK職員が実名付きで語ります。 この人ここまで内部告発したら殺されるかも VIDEO 図書館で借りた本返さない人 大杉で問題になったの宮城県が先だよね?
古本通販で買ったらどっかの図書館の判子押された奴だったことある パクったのか、正規ルートでの処分なのかわからん
高速道路のETCカードが作れない奴は、デポジットを預ければ預けた分はETCレーンを通れる 型落ちのアルファードが一般レーンに並んでるのはなぜ? 数万円の前金が払えないのかしら
どこかの公立図書館は、貸し出しと返却を完全に自由にしたら、蔵書がふえたとか。
貸し出し辞めて 中で読めばいい 本も汚れず人員も削減できるだろ
足立区で貸して戻ってくると考える方が間違い その前に、足立区に図書館不要 図書館で本を借りるレベルの人間いないし
なんで被害届ださないんだよ びっくりして速攻で返しに来るだろ
つーか図書館とか廃止しろよ なんで俺らの金でナマポやジジババにタダで楽しませる必要があるんだ?
クレジットカードで支払いが滞るとブラックリストに乘るように こういうモラルの欠けた連中もネットで晒して社会生活で不利益を被るようにすればいいね
借りた分の定価代金を預かり返却時に返金する方式で 希少書籍は貸出不可で館内閲覧も身分証提示にすべき
返さなかったことはないけど、まだ期限あると思ってうっかり1週間くらい忘れてることはよくある 職員さんごめんなさい
日本人の民度高いんじゃなかったの?返さないのは在日!!とか始めちゃうの?ww
出版社重版無理と判断、中古市場にも出回らない ネットじゃリカバリー不可能な世界かもなぁ。返してやってよ
まあ延滞は仕方ないが 返さず横領するのは犯罪だし、100万くらい罰金取ればいい 法律で決めてしまえばいいんだよ 図書館の本を返さないとかクズだし
そもそもデポジット取れないなら貸し出すなよwアホだろ
ます住民税納付者に対して入館カードを発行し、それ以外は入れないようにしろ 夏場に行ったらホームレスだらけで匂いがきつい
本を読んでる人って知的でマナーも良いイメージが有るけど、実はそうでも無いんだよなあ。 図書館登録カードを作ってるんなら、住所がバレてる返さないのすげぇな。 この件に限らず、公営(国営)のブラックリストを整備して信用情報として公開・照会可能にすれば良いんだがな。 学校で暴れたとか、モンスターペアレントだとか、税金滞納したとか、脱税したとか。
足立区には朝鮮人が多いからね 朝鮮でも図書館が出来たばかりの時に貸し出された本が一冊も戻ってこず その図書館が閉館したくらいだもの
マイナンバーがあるんだから借りた本も履歴作ってリンクさせろ 役所に手続きに行くたびに返却の催促が窓口でもできる
>>625 満喫に関しては潰れたとこから流れたのが結構あるだろうけど図書館はちょっとアレだな・・・ もう「閲覧のみ貸し出しません」でいいわ。 あとは万引き通報で
>>668 マイナンバーの有効活用法を初めて見た気がする 破損紛失したら弁償じゃないの?これって対価じゃないよね?帰ってこないのは紛失と同じだよ。
>>668 プライバシー侵害だと感じる人多そうで無理かもね 行政に自分の思想や好みが伝わるのも嫌って感じる人もいるだろう 図書館は雰囲気が苦手で使わないんだけど 窓口通さないでそのまま持ち帰られて行方不明の本もかなりありそうな気がする
図書館って専門書を館内で閲覧だけでいいのに、何で雑誌や人気小説まで置くのだ
図書館の本ってビニールカバーとか貼り付けてあってすぐわかるから、古本屋も買わないんじゃないのかね?
返さないと次の本借りれませんとか、出禁とかは?つかそもそも図書館に現れないのかw
期限内に返せないし 返しに行くのが苦痛なので借りなくなった
クレカの信用情報と紐づけちゃえばいいのに つかクレカ登録した人しか借りれないようにすれば 期日までに返却がなきゃ賠償金そっから引き落とせばいいじゃん
>>682 結局のところ、そういう制度が必要ならわざわざ行政が図書館という制度運用をやらなくていいんでね? 民間が出版業界と契約して、貸し本業として成立させれば良いような気がする 他人の税金でってところがすべての歪みの根幹でしょ こういう行政サービスって だめだクレカ退会で逃げられちゃ意味ないわ デポジットとして本の料金支払って借りて 返却時にデポジットが戻るシステムにすればいいじゃん 現金だけでなく利用カードに電子マネー機能つけるかなんかして
楽天edyあたりが法人向け?に楽天edyデポジットみたいなサービスつくればいいのに
借りパクどういうつもりだ 返す気がないならチョーダイって言えよ 返してと言われたらもう少し貸しといてと返す気があるフリすんな 大事にしてるからカバー付けたのにカップ沁み付けてるってどういうこと
クレジットカード登録必須にしたら? 長期で返してこなかったら定価の三倍で引き落とししたらええやん。。
期限内に返せなかったの二回だけある 電話で延長するって伝えれば問題なかったんだけどそれ知らなくて期限日の翌日に急いで返しにいった 当然お詫びして返却したけど、「遅れてすいませんでした」の一言もなく返却日過ぎた本を返す人がいるんだよね。自分がよく見るのは小さい子がいる主婦連中 あとじいさんとかは一応謝るけど謝り方が軽い
未返却の場合はデータを全国の図書館で共有して今後一切貸し出し不可にしろ。
アメリカは公立図書館だけで予算1兆円だもんな 半端ないわ
いや市の住民なんだからいくらでも賠償負わせられるでしょ 市民税納めなくて無事な人間なんていないだろうに
200万かかって大変って… 公務員一人の人件費いくらよ…
まず利用登録と同時に預入金を貰う 利用させる 汚損破損パクリで預入金から引く これでいい
>>697 ICタグつけたりするなら安否確認できる端末を本につけたらいいのにね(´・ω・`) 返却しなかったやつにはマイナンバーで一元管理して返却するまで社会保障が受けられなくすればいいんだよ こんな簡単なことなんでやらないの?
>>683 それはそれで面白い意見だな。ツタヤの図書館ていうのもあったっけ。 運営は民に任せて、必要なら助成するだけ。行政のスリム化だな。 こういうのって公務員特有の現象。めんどくせーてだけなんだよね 結局、税金から補填するだけで、自分達の給料には響かないからね
>>700 金掛かりすぎちゃうよ 以前に十数万円の本は貸し出ししてくれなくてコピーもダメで閲覧と転記だけのあったな >>704 ほんとそれね 解決する気ゼロ 心ん中じゃ「まぁどうせ税金で給料安泰だしどーでもいーww」みたいな なんかむかついてきたw >>621 犯罪者の99%が糞食いトンスルGOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOKwwwwww >>1 デジタル図書館にして、各人のPCに本のデジタルデータがダウンロード出来るようにすれば 未返却は0件になるよな? 俺って天才じゃね?? マジレスすると返却期限を過ぎると顔を合わせづらいからだよ 小学生を相手にするくらいの気持ちじゃないと怒られるの怖くて来てくれないよ それとIT化が遅れてると思う、返却を郵便局から出来るようにすれば戻ってくるよ 出向くのが億劫なんだ
>>712 エアプ? 図書館には無人の返却箱があるだろ 郵便局が費用面で難しいなら選挙のときに投票所が設置される施設に 定期的に回収に行くのがいいね、あるいは逆に届けるサービスを始めていただけると助かります
延滞したら損金を徴収してもいいと思うけどな、これ。 規約、いやいっそ全都道府県市区町村で足並み揃えて条例作って、 督促されたり損金徴収されたり、最悪裁判沙汰になりますよって感じに徹底したら?
>>676 本のタイトルは伝えずに本を借りっぱなしって事実だけ伝わればいいじゃん 書籍の購入が通販で出来る時代になってるんだからね 図書館も貸出と返却の宅配サービスはじめなくちゃ 平気平気、きっと区民や市民の合意はすぐ得られるだろうから予算なら引っ張ってこれる
昔と比べてどうなのかね 増えているんだろうか 図書館費用削りたいだけじゃね
>>714 >>717 返却ポストに入れたら顔合わせないじゃん 今話してるのは怒られそうだから来てくれないって話なんだぞ ハガキじゃなくてメールにすればいいだけ 電話すればいいだけ
>>711 本の返却期限過ぎたら 自動で図書館に帰るようにすれば一件落着 今更気づいたけど これはかりぱく問題の記事じゃない 『かりぱくなんて大昔からあるのに いまだに問題解決しようとしない職員の怠慢のせいで 税金が無駄に使われている問題』やん なのに区はなんで被害者面なんだよ 区民じゃないけどなんかむかつくわ
懲役刑も付けるくらいの法改正が無けりゃ改善は無理だろうな
>>1 メールアドレスやら電話番号くらい控えておけば… ハガキ出す必要無いし。 ペナルティとかの独自ルールや、損害賠償請求とかしたらいいじゃん。 貸したもんを返さないのは、如何なる理由があれ犯罪でしょ? 情状酌量の余地はあるとはいえ。
貸出登録をマイナンバーと紐付けして徴税ルートで回収
日本人の民度がどんどん下がってきてるなあ やっぱり元々は朝鮮人だったんじゃないかと 最近特にそう思う
誰かの家に遊びに行ったら図書館から借りパクしたと思われる本が本棚にあることがよくある
これ図書館だけじゃないからな レンタルDVDとかも酷いもんだよ
作家殺しをしている図書館とかいう闇施設。 本を無料で市民に貸し出すというのが どれだけ罪深い行いか理解しているのか? 並べる本は著者が死んだり著作権の切れた昔の書籍、民俗資料だけにしとけ。 ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC700です… (; '‘ω‘)
まずは海底2万マイルを滞納してる奴から取り立ててこい
民度高いって嘘じゃん 民度低いじゃんジャップランド
レンタルdvdの延滞金みたいにしっかり徴収するシステムにすれば?
住基カード持ちにだけ貸して帰ってこなかったら税金で取り立て
近所の図書館の本は、ページが切り抜かれてたり、傍線やら書き込みがあったりしたな 印象に残っただけで滅多にない事だし、殆どの人はきちんと利用してるんだろうけど
>>737 図書館が買ってくれるから助かってるレベルの本も相当数あるけどな 図書館は利用者から現金受け取っちゃいけない決まりでもあるのかな? 無くした場合同じ本用意して返さなくちゃいけない。 それが手に入らない場合はどうなるか知らないけど
海外みたいに罰金制度を導入すればいい、少額でもだいぶ効果はあるはず
有料でも楽に返せる仕組みにしたらどうだろう 100円とか50円程度で専用封筒を買ってポスト投函とか
>>426 役所の職員はみんなそんな感じだな しかも何故かボーナスが当たり前に支給される >>24 ちゃんと廃棄処理してある本で 価値のある本ならじゃない? 廃棄処理済みの本、買ったことあるよ >>751 何冊か借りてみたが ソフトが糞過ぎてとても使えたもんじゃなかったし 全面電子化はお断りしたい 日本人なんて、人目が無ければやりたい放題のクソだからな。
借りるときに個人情報記入するよね。 だったら図書館の入り口に「本を返さない犯罪者」って個人情報晒せばいいのに。
ん?以前うっかり返却わすれた時は督促電話来たよ 最近は返却遅延者には貸出制限(冊数+期間)などのペナルティを設定したみたい
>>759 税金の場合は、役所に公示されるよね あれってすごい面白いよね ○○町の○○×× 以下、80名 滞納のため云々って掲示されるんだけど 二人目以降は二ページ目にかかれるから、まず人の目に触れない 一人目に書かれる人の理由が知りたいw >>233 そんなだから連呼リアン呼ばわりされるのにやっぱチョン >>762 額の多寡や、悪質さ、個人的恨みなど さまざまな要因を加味して決めてんじゃないの。 学術書が多いだろな 高いけど、いつも手元に置きたい
サービスとして、アマゾンに対抗することを考えて欲しいわ まず品揃え 一つの図書館にアマゾン並みの品ぞろえを要求することはムリだから、ネットで検索することを本を探すメインの方法にする 次に貸し出し 違う図書館にある本ももっと早く図書館に届くようにして欲しい あと、そういう本を借りれる時間帯を長くして欲しい 図書館のカードを使って開けられる無人の装置を24時間外に置いておくとか 返却 近くの図書館に返却すればいいってことになってたよな これはグッド
未返却も多いかもしれないけど、貸出手続きせずに持ち出されてる本も相当ありそう。