◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【水道】「新たな料金負担しなければ水停止」 雫石、業者通知で住民混乱 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544406483/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
水道供給停止に備えてためた飲料水を運ぶペンションの経営者=8日、雫石町長山岩手山
雫石町長山岩手山の住宅やペンションなど35軒に水道を供給するイーテックジャパン(仙台市青葉区)が、住民に新たな料金負担をしなければ水を供給しないと通知し、地域が混乱している。同社は経営悪化を理由に、井戸水をくみ上げるポンプの電気料金負担を住民に求める。生活に不可欠な水の危機に住民は困惑。国会では自治体の民間委託を可能にする改正水道法が成立したが、民間業者の対応が波紋を広げる。
同社は8日、同町長山岩手山の現地管理事務所で説明会を開催。非公開で住民約20人が参加した。
参加した住民によると、同社の担当者は▽経営悪化で東北電力に支払う水源ポンプの電気料金9、10月分を滞納中で住民に負担を求める▽支払わなければ17日に水道供給を停止▽今後も水道料に電気料を上乗せする―などを説明した。
同社の担当は岩手日報社の取材に対し「応じられない」としている。
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/12/9/30640 「結婚はエ'ラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが'話題
http://www.ni.littlejaco.com/entry/8.html
ポンプの電気代も払えない会社がなんで水道供給なんて始めたんだよ…
別に水道だけに限った話じゃないでそ、日本中でこんなこと起きてるべ
水道を民間業者にという話があるけどこういう未来になりそう
ところで何故この地域の水道は民間がやってるの?
>>7 正式な水道ではなく簡易水道
井戸水を浄化して民間の分譲別荘地に排水してる
民間業者に生殺与奪の権を握らせたらどうなるかは火を見るよりも明らか。
>>2 当然だろ
世界に悪しき先例がごまんとあるわ
水道は県単位にしろ
人口が少ない町や村で負担できるわけがない
昔は近所の数件で組合作って共同の井戸からくみ上げた水使ってたけど
それだけの組合なら料金滞納とか発生しないか
町金の取り立てに水道の元栓握られるのか?これは怖い
>>16 あっちは商売だもんな
そら値上げもしますわ
これは原発再稼働させて電気代安くして補てんするしかないな
なんで民営化を広域でやらないの?
電気だって宅急便だって僻地に送るのは大変じゃん。
僻地単独じゃ誰がやっても赤字じゃん。
水を大量に使う企業軒並み潰れるんじゃね?
水族館とか大丈夫なの?
>>16 やはり電力会社もガス会社も鉄道も
インフラ系は全部国営にしなきゃアカンわな
ゴミ収集の業者委託も当然禁止
>>35 その代わり僻地の負担を
都市部の全世帯に負担してもらう為に
水道料金を全世帯50%値上げします
>>19 そういったことも出来るようにしたのが、今回の改正ですよ。
民間企業だから、経営苦しいなら収入増やさないと潰れちゃうからねぇ
難しいねぇ
最悪各家がそれぞれ井戸掘るしかない
私の岩手県の実家は自宅の井戸の水を電気で汲み上げてその費用は電気代のみ
上下とも、水道事業者は介入してない
>>2 既にそうなってる国があるからなあ。
地域の水源独占して、支配してるところ。
国会では自治体の民間委託を可能にする改正水道法が成立
ここの会社は民間なの?なんで成立前にやってるんだ
この水道会社が潰れるまでペンション休めよ
潰れたら競売で権利安く落として組合化しろ
それで解決する
今いくら払っていて、いくら値上げなのか、重要な情報が一切書いてないクソ記事だなw
>>31 経営悪化で東電に払う分を使い込んじゃったから、お前らが助けろって事でしょ
元々の水道代に電気代が入ってない訳ないわ
井戸水なんだし
放射脳が原発動かさないからこういう僻地の水道ポンプとか弊害がバンバンでてきてるんだわ
このポンプの電気代にも再エネ課金乗ってきてるしな
日本企業でこれだからな中韓やフランスなんかに握られたらウンコ水飲まされるぞ
僻地は自給自足が原則だと思ってた。南極に家建てて無償で水道を引けと行っているような住民をどうするかだね。
そもそも今回の法案の前提の
公営だと赤字事業だから民間様の手腕で黒字事業にしてね
ってのが間違い
どうやったって赤字の分野だから公営で税金使って整備するのが普通
まあ、理想なのはネット回線のMVNOみたいな
インフラは大手、こまいことは民間企業なんだろうな。
そしてこれから人口減少、過疎化、廃村が進むから
こういう僻地への水道設備はプロイパンみたいに割高になって
僻地を無人にしていく
多分こういう作戦なんだろう
またマスゴミの誘導ネタに振り回されてるな。
ちゃんと自分で考える力を持て。
どこに水道料金が書いてある?
今までが100円で200円にすると言う話かもしれんだろ。
基が普通で考えても安すぎたら当然あげるだろうが。
民間業者が上げた上げただけで単純に騒ぐなよ。
マスゴミと馬鹿左翼のいいカモだぞ。
ガス、電気と止められて最後に水道
水道料金は長く据え置かれて設備更新も後回しだからね、民営化しようがしまいが値上げは避けられない
まあ将来、
今の一般的な水道の質は「上級中産層・富裕層向け」になるからね
「水道民営化後も現在の水道インフラの質は維持される」ってのは
そういう意味
民営化すれば採算効率の悪い地域が切られるか
全世帯で水道料金が数十%値上げになる
あるいは両方
今まで赤字で税金補填してたところを
黒字にして会社を成長させ
株主に利益まで還元するんだから当然だろ
>>19 老人だらけになると社会インフラの
整備もできんよ
自己責任の世界だからな
仕方ないわ
>>2 というか、仕組みよくわかってない人にはわかり易い事例かな
もともと水道は、自治体との”任意の契約”で行われているんだよ
ぶっちゃけると行政の水道が通ってない地域もあるんだよね
でそういう隙間需要に、競争原理で水道を通すのが民間委託の狙いなんよ
電力会社なんて、社員や顧問のボーナスから
所持してる慰労物件の金勘定までも全部含めて請求してるやんw
>>58 雫石町が僻地なら北海道の9割がド僻地
県庁所在地の隣町
悪いのは野党だよ
よく分からないけどそう
ネットのみんなもそういってるし間違いないよ
水が、止まったら議員と公務員殺せば良いよ。
水は国同士の戦争にもなるから容赦しなくて良い。
>>49 水資源の価値に自民党は気がついてないよ
自民党の考えは水は無料
安く入札して後から住民脅して金をとるわけやな
わかりやすいな
まあ、水道だって採算が取れるようになんて民間がやったら、こうなるのは当然
ライフラインこそ行政が採算度外視でやるべきことだとは思うんだけどね
なんか変な箱物や医療に金使うより、水道こそ優先すべきじゃないの
>>20 払わない奴が出てきたから公共の水道になった
市営なら滞納しても止められないし 山奥でも給水の義務があるんや…うちの村でも水道管のトラブルは奥…過疎部分だわ
在日がいる場所では井戸の維持管理は重要、気が抜けない
>>43 殺されたくないから一応通報だけしとくね!
>>1 民営化したら料金上げる
世界では幾らでも前例があります
>>73 移民ならやるかも
日本人の純血種にゃ無理無理
奴隷
>>77 生活に一番大事だからね
ボタン押すしか仕事ない議員はいらないけど水は大事
>>51 別荘に水道通すまでの配管工事が自己負担って言われて井戸水組み上げにしたんだろうな
この業者だって県全体を任されていたら
こんな事にならなかっただろうに
岩手県全体で考える事が出来れば、
この地域も公共上水道が通っただろうに
原発事故で大迷惑掛けてスミマセンが値上げしますってインフラ屋さんもいるくらいだからなあ
全然良心的でしょ
郵便料金や水道水がどこでも一律ってのがそもそもおかしいんだよ。
水と安全は只じゃなくなったんだよ
安部ちゃんがケケ中様に献上するためのお布施を国民は黙って払ってればいいんだよ
てのがこないだの水道法改悪な
与党が賛成して成立したんだから地元議員の事務所に怒鳴り込むくらいせんと
地元の怒りは伝わらんよ まあ、伝わっても何も変わらないんですけどね
>>63 岩手県と東京都の水道料金格差は
現時点で岩手県の方が都の5倍くらい高いよ
これからは水源地を自給自足で運用する時代になるんだろうな。
ま、そらそうなるわな
しょうがねーから井戸を掘れる地域は、井戸を掘っておくんだな
一地域全体で水が停止になった場合、それくらいしか自衛手段が無い
ポリタンクやペットボトルで水を運ぶことも出来るが
水は重いし、水の運搬は重労働だから、長くは続かなねーよ
水道民営化に賛成しているバカウヨニート
これが現実だぞ
ごく単純に考えても民営化することで
株主への配当
税金
これまでになかったこれらの巨額コストが発生する
これで安くなるって言ってる官僚政治家は確信犯
特攻野郎Aチームですら水独占して町牛耳ってる回あったな
うちの自治体だと、
20ミリ管までは決められた水量使用量は無料で、払うのは基本料金だけ。
25ミリ管以上は基本料金+全使用料負担。
だから、管が太いと水道量が高い。
民間になったら、管の太さ関係なく使った分全部とるのかな。
>>93 その理屈なら水源地を市町村で抑えて売ればよくね
都市部は高くうる
大好きな安倍の肛門舐めろやネトウヨ工作員どもwwwwwwwwwwww
>>55 てか、経営悪化した理由ってなんだろうな。
想定外の補修業務が短期間に多量に発生したとかなら特別徴収とかやりようあるだろうに。
やれやれ…安倍や麻生の欲の為にこれが全国で起きるのか……
越後湯沢にリゾートマンション持ってるけど
水道料金は無料だけどな(´・ω・`)
>>93 水道料金って現状でもかなり地域差あるのだが・・・
民間企業なんて利潤追求しないといけないのに料金が下がるどころか
馬鹿上がりするなんて当然じゃん
自民は経団連の献金で日本人の安全を売り渡したんだよ
簡易水道でも料金改定は認可制でしょ?
こんなので認可おりるの?
水はよほどのことがないと止められないとか言われてた時代も終わりか
>>84 通報するなら、確実にしてください
絶対に通報して
水を奪う人間を擁護する人を見てみたい
>>77 採算度外視もなにも払っている税金から補填されているわけだが
民営化で税金を下げてくれるのか?www
つか国鉄・郵政・電電が民営化できるのにナゼ水道は反対なの?ナマポなの?
中国が倶知安とか京極の水源買い漁ってんだよな。ニセコとか大丈夫か
過疎地域は公共でも民間委託でも値上げしないと維持出来ないんだよなあ
水道料金維持したら他の住民サービスが悪くなるだけだし
そもそも、市や県などの地元自治体が業者に金を払えばいいんじゃね?
(´・ω・`)
水道会社が過剰に私腹を肥やした形跡がなければ仕方ないんじゃないの?
民営化前でこれだ
民営化なんてしたら水道戦争が起こるぞ
赤痢ノロ大腸菌なんでもありの世界が到来
>>7 日本中に上下水道が通ってると思ってるでしょ
>>105 そりゃ、現行のままで黒字なら行政は民間委託せずそのままだろ。
赤字補填を税金からやってたら、切り離して民間が黒字出る価格でスタートするから値上げやるやろ。
>>116 脱日本だよね
完全にお金持ってて普通に仕事するだけの知能あれば
日本から出た方が暮らしやすい
わざわざ辺鄙な所で生活している(ましてや営利事業やってる) 35軒のために、赤字垂れ流しで税金でやれとでも?
受益者負担というのがあってだね。
>>84 あと、あんたがその女性を侮蔑してるのも
ちゃんと報告するように
なぜ、殺す と書かれたか?
その理由もね
そして、どんな立場の人間が書いてるか知りたい
地方に住んじゃいけないってことだ
大都市集中は正しい
しかしまあ、貧すれば鈍する
日本の問題の多くは、この一言に尽きるな
ジャパン・アズ・ナンバーワンの日本の好景気も
長くは続かないとは思っていたが
こうも急速に貧困化が進むとは
思わなかったよ
生活防衛は自分でやるしかない
これもまた自己責任だわな
今まで安く水が使えたことに感謝しろやbyフォールアウト5
>>130 大丈夫
暴動起こすのも貧民
制圧するのも貧民だから
>>84 idは変えないように
そして、なぜ水を奪うのか知りたい
必要不可欠と言う言葉の割に
煽るのが何周遅れなんだろうなぁという感想が出ちゃうよな
会社への水供給をしている業者の話だろ。
すげえミスリード記事
水道くらい公金で維持しろよって思うだろ?
俺も思う
安倍は大衆なんか死ねば良いとおもってるから違うみたいだけどな
純粋な電気代だけじゃないだろ。
その他のもろもろの経費もどんぶり勘定で盛り込んでるわ。
水道料金上がって滞納したら即停止
もう終わりだなwww
増税して対策だ!過疎地域にもジャブジャブ投資をしよう!
って言えば良いんだけどそれも言わないでいるからな
>>22 そのとおり。
料金が倍になっても、ライフラインという人質がある以上払わなければならない。
南無~。
電気料金滞納ってたとえ負担してもそんなギリギリ状態じゃ続かんのじゃないのか
貧乏人は上水使うな てか? 民営にすりゃとうぜんそうなるわな。 わかっていなかったのか?
>>148 過疎地域もそれで賄う訳でそれを当然だ!って言えば良かっただけなんだぜ?
地方行政もそれは避けたのさ
で一般人より話が見えやすいにいた立場にいたジャーナリストも二の足と
だから降って湧いた話
皆政治には興味がないんだよ
>>84 水が将来飲めなくなる、、
その心配を馬鹿にするんか
この現象は日本全土で散見されるようになる。
原因は売国ツートップ
クズ安倍(爆笑)
クズキムチ麻生(爆笑)
>>153 井戸水に毒を投げ込むフランス人がいるかもしれない(笑)
俺の別荘は井戸水で公共下水道一人分固定月千円
二人で行くけどほとんど使わないので一人にカウントしてる
安倍移民党のせいで、恫喝して料金上げをやりやすくなったな。
>>112 行政が赤字でやってても、赤字分の補填は市税からとるんだろ。
結局金払うのは住民で、税金の名称が違うだけ。
赤字運営してた役所が水道事業切り離し、民営化して赤字をスリム化でウハウハ。
税金高いって叫んでた「市民」は喜ぶべきだな。
>>1 戦争なんて水や食料のために豊かな土地を求めたりそれを奪い合ったりですしお
日本人がそんな事するとは思えないけどそれだけ水って生きるために必要なものですし
水道民営化日本の将来の縮図のようだ
更に生活が苦しくなる鬱苦しい国日本!
雫石町長山岩手山の件は別荘地やペンション向けの民間の水道業者だろ
不満なら井戸掘るか水源から水引くか、タンク車で水を買えば良いだけ
過疎化で人口足りないから損益分岐点下回ってるのかな?
だから在日ナマポは日本から出て行った方がいいよ、毎月6千円の水道料だぞ
田舎にジャブジャブ金をばら撒こう そして維持するんだ!って言えない程度の有識者
民営化され水道料金が爆上げされたからってダムに毒をまくのはやめろよ!
水は絶対に止めてはいけないライスラインだろう。最近の自民公明党政治で国のあらゆるものが壊れてきたな。
だから言ったろフランスの事暴徒化して野蛮とかヤダなぁ言ってられない世の中になるんだよ
これが安倍政権による水道民営化が実行された未来の日本の姿です
>>1 イーテック・ジャパン株式会社 企業情報
http://www.e-tec.jp/company/ 日本空調サービスか
立派なこと言ってるわりに・・・
これで清潔ではない飲料に適さない水が原因で伝染病が発生したら、自治体はどう対応するんだろう。
自己責任で放置なんかしたら全国規模の災害になるぞ。
>>159 水道は飲めなくなると思うよ
ただし日本のミネラルウォーターは高杉
水道のめない国のペットボトルの水って500mlなら20円程度、2Lボトルで50円くらい
>>168 多くのところで発生してるよ
それは公金でやりましょう!住んでない地域の人からのお金を投資しましょう!って言えば良い
法案成立後ドヤ顔批判してたモーリーあたりもそういうべきだったねー
その点触れずにプチ鹿島にパスして外国ではーにシフトしたね
生活保護からも徴収しろよ
8万前後も支給されてるなら生活上十分払える額だろ
>>172 止めてはいないんじゃないかなw
ちなみに民間と契約してるのは、おそらく井戸水のくみ上げだから
その理由は、公共の水道管を通すお金をケチったからだよ
自民党支持者のせいで日本は水を奪うために殺し合う国になりました
ありがとう自民党支持者!
【算数問題】
住民20人に対して
民間管理会社の社員が10人いて、
社員10人分の給与と、設備維持費を
住民20人で毎月お支払いします。
さらに数年後、
住民13人に対して
民間管理会社の社員が15人になりました。
設問:住民13人が支払う毎月の水道料金を求めよ。
自民党員なら簡単に解けるよね?
地方行政からしたら手柄にもならんしな
ただ広域化でコストダウンって主張は是と思うんだけど
これも批判反対が湧くと
井戸水かぁ…
ピロリ菌さんが居るから胃癌になるとか本間なんかな?…
こういうところは公営にしようとするときには
設備費用は利用者が負担するんじゃなかったか
だから民間しか選択肢がない、みたいな。
公営でやれっていうのはそもそもの話が違うよな
計画性もなにもなしw
これでは住民が可哀想
▽経営悪化で東北電力に支払う水源ポンプの電気料金9、10月分を滞納中
▽経営悪化で東北電力に支払う水源ポンプの電気料金9、10月分を滞納中
▽経営悪化で東北電力に支払う水源ポンプの電気料金9、10月分を滞納中
井戸汲み上げ電気料金の為だからそう大した値上げでも無いと思うけどね。
即停止が波紋なんだろうな。
憲法違反。
第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び
増進に努めなければならない。
>健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
つまり水は止められて生活出来ないのでこれは重大な違法行為
自民党の憲法改正はこれを削除する事なのかな?
*
>>170 日本の有識者や学識経験者なんてのは、クズのカネモウケの道具に過ぎない。
>>179 対応してさらに過大に水道料金値上げだろ(笑)
>>186 これ、冗談とかキムチの妄想とか笑ってられないぞ
食品から部品まで工場も海外に金玉握られるんだ
おわり
ライフライン握られるって事はこいうことだからな、なけりゃ生活出来ないんだから言いなりになるしかない
公に求めるならどんと来い増税料金アップって言えば簡単
派遣はレオパ寮でプロパンガス代でぼったくられてる上に水道代もたかられるだろうな
民間って金儲けが至上命題で最善なんですよ
そんな営利団体が水道を運営するって水で脅迫されて金と財産を奪われるって事なんですよ
そんな法案を通したこの国は国民をとことん脅迫して金と財産を奪い取りたいみたいですね
民営化で参入する企業は中国資本
日本人は中国人に水を人質に取られることになる
てか、最近中国が水源地を買い占めてるのはこの流れに関係があるんだろうな。
>>73 ほんまもんのライフライン
ガッチガチの生命線だからな
それを行政から切りはなすとか正気じゃないで
>>1 >井戸水をくみ上げるポンプの電気料金負担を住民に求める
井戸水はやめとけ。地盤沈下してベネチアみたくなるぞ。
>>190 そうだよ、本管から遠くなるほど初期負担がでかい
僻地だと200万とか掛かる
>>1 【算数問題】
住民20人に対して
民間管理会社の社員が10人いて、
社員10人分の給与と、設備維持費を
住民20人で毎月お支払いします。
さらに数年後、
住民13人に対して
民間管理会社の社員が15人になりました。
設問:住民13人が支払う毎月の水道料金を求めよ。
自民党員なら簡単に解けるよね?
>>2 当たり前だもっと高くなる
死人がでるようになる
僻地に快適に住まう権利を国や自治体が保証してやる必要があるかどうかだなぁ
>>133 やっぱ「ここまでは使用料無料でいいからね」ってやらないだろうね。
管が太いから水道料金が高いと言うと、管の太さじゃないよ、使ってるからだろw
って言う人いるけど、
今の無料分がなくなった時、水道料金の高さを嘆くだろうなあ。
製造業にも大打撃来るし
食品も増税+水道料金上乗せ全部ぜーんぶ値上がりするのが目に見えてる
保育園落ちた日本しねの人はこういうことには声あげないの?
自分と自分の子供の生活かかってんのにw
>>52 客が減ったんじゃないの?
もう別荘持てる奴が少ないんだろう
>>208 この話題の根底には行政計画側のコンパクトシティを求める思想もあるんだよ
その点踏まえてそれにNOだとか言っておけば話の筋も繋がるよ
でもその手の批判した奴あんまいねーな
名古屋でもあった記憶があるな。あっちは夜逃げしてて名古屋が払ってた気がするけど
人間、食べものなくても一ヶ月くらい生きられるけど
水なかったら3日で死ぬからね
過疎地以前の問題で元々人が住んでいない地域に建てられた住居なんだから
電気ガス水道だけだなく下水やゴミの問題も自己処理が前提だろ
ウォーキング・デッドでもあったな
ダムの水源独占して襲われるやつ
当然日本でも起きる
公共機関の場合水は生命線だからかなり滞納案件でも完全には止める事はない、民間は条件合わなければ即日停止だ。営利企業だからな
滞納してる方が悪いだろ
雨水でも集めてろ過して生き延びろ
>>68 むしろギリ通ってた地域から撤退しそうだが
インフラ劣化とかジャップはアメリカの後追いしか出来ないんだな
へき地切り捨てする様なら、北方4島返還してもらう意味もないね
こういうところの上水道は町内会とか小さな組合作るとかで
住民が直接的にやっているところが多そうだけどな
公営に切り替えようとすると高いからどうしようかって話をする局面でないか
かなり的外れな書き込み多いけど一体何なのだ
住民が直接東北電力に電気代を支払い、それをもって裁判所へ「イーテックジャパン(仙台)」の破産申請をすれば片付く話
建設コンサルごときが何をやっているんだ?
>>180 みんなが買うようになれば参入業者も増えて安くなってくからオッケー👌
社会インフラの整備は行政の仕事
運営も自治体が賄っていたから成り立っていた水道事業
民間に運営させたら、もう地方になんか悠長に暮らしてられないぞ
民間運営になればこれが当たり前の光景になる
採算取れない地域は値上げか撤退
人の多い都市部は限界まで値上げ
利益を追求するのが民間だからね、当然の成り行き
>>9 これって元を正せばバブルのツケなんだよな
バブルの負債って50年経っても返せないから
>>61 それも大きな誤り
MVNOは帯域を大手の10分の1程度しか借りずに値段を半額にしかしていない
水道事業に例えば少し安くなって蛇口を捻っても水がチョロチョロしか出ない。たくさん出してほしかったら追加料金と行った感じか
>>227 水道事業法なりの委託業務だから、拒否はできないじゃないかな
全面撤退でもしない限りは
>>207 個人が個別に契約している民間業者はまったく関係ないよ
日本人は初めて自分に火の粉が降りかかって声を上げるから
貧困層は早目に声あげないととんでもない事態になるよ
もう遅いかもわからんが
海外を見なくても国内に良い事例が発生しましたね^^
^
>>216 日本人の飲み水をフランス人に売ったのは麻生
>>231 それはそれで面倒そうだな
日本人のムラ社会だと組合に入らなければ自分の土地に井戸もホレないとかなりそうだw
潰しゃ良いんだよこんな会社
その間はホームセンターでも売ってる大型タンクでしのいで
その間に新しいの決めればいい
>>2 まぁ、そぅだろうな
この手の騒動が、市町村、あるいは県レベルで発生する
自民党政府は“自己責任”で押し通すんだろぅな
田舎には住まない方が良い
よーし、皆で井戸掘るべ
日本は中世に逆戻りじゃー!
人が住んでる所全てに公共の上水道が通ってると思ってる人がここにも結構いそうだな
>>234 電気、ガス、鉄道、電話、郵便とかは民間だがやっぱ国営化すべきなん?
必要経費の負担は仕方ないけど
放漫経営のツケまで言い値で払うのだとしたら納得できんな
この夏の豪雨災害でも地域の自治会で賄ってた簡易水道が崩壊して
集落がオワコン化したりしたんだよな
>>239 なるほど
過疎化で住人いなくなる方が早そうね
「値上げが嫌なら、ここから出て行け。」
自由民主党
ここのネトウヨたち
ここの水道業者
>>248 このスレにいるような人がこぞってRTしてくれそうじゃん
トランプのRTは問題提起のみだけど、この手のズレてるのは目をつぶる程度の人たちさ
>>17 NHKと一緒にするな
NHKには頼むから供給を止めてくれとお願いしてる。
水道止めると人が亡くなるよ
それでもやるんだよね ちゃんと覚悟してやらないと国民も怒るよ
これは金持ち向けみたいだけど
民営基準の料金回収徹底すればそのまま死人出るんだろうな
それと料金引き上げの判断出すやつらが年収3000万~で身は削らない
トラブルはもちろん倒産しても資産吐き出すことは無しっていうのもなあ
中小の親族企業でやりたい放題とか倒産すれば億単位の借金背負って跡がないのに民営化ではそういうの無しで安全
これが竹中平蔵の目指す道
人間に必要な水、そして働く義務から金を搾取し、利権をつくりだす そこに群がる強欲な上級民ども
ま、これから民間活用を増やしていく選択が可能になるわけだから、
【【【イーテックジャパン】】】と耳にした地域住民は注意したほうがいいな
経営悪化なら仕方ないんじゃね
公営含めて利益出す必要ないけれど赤字でやるのはおかしいわ
もしお前が他人の水道管を握っていたらどうする?
どんな脅迫でも出来るで?異物混入も出来るし、デタラメ言って値上げも出来る
それをどこの馬ともわからん奴が金さえ積めば簡単に購入、管理出来るわけだ
水道なんかは全国応分負担になるようにすればいいのに。
上限下限を設けてそれ以上稼いでるところは利益が残るし
それ以上稼いでいないところは住民負担が増えるような感じでさ。
>>250 それらは事業者を選択できるが、水道は今のところ選択肢がない。
選択肢無しの自由化は寡占化だよ。
東京一極集中批判してる奴らはこういう行く先が見えないんだろうな
人口減少社会で資源貧国の日本で地方のインフラ維持が困難な状況を見てもトンキンガーと言い続けるんだろ?
井戸水という事も理解出来ない池沼かデマ屋がまた騒いでるのか
水道使わせないと川使わせないは同じ理由なら
水道料金上げるなら県外への河川の水せき止めればいい
>>257 料金滞納での給水停止は、公共会社でもやってるんだが・・・
>>2 なんで水道にはうるさいのに電気はいいんだろな
下朝鮮が管理する発電所ができたとか危機感ないのかな
どんだけ税金がシナ、朝鮮に流れたかわからないのかな?
貧乏国では失敗事例があるけど
先進国だと成功してると聞いたけど
どうなん?
>>267 東京一極集中の大きな目的として超長期間、新産業などイノベーション目的が多数並んでたけれど
それがイマイチと言う状況は少し踏まえた方が良いのと
地方は地方として局集中したいという都合があるって話な
むしろ水事業こそNHKみたいな全国規模の組織に一括管理させた方がいいのではないかと
国営にして全国一律料金にする方がいいんじゃないかな
NHK完全民営化してその予算使おうや
別荘地と一般地域を一緒にしたらいかん。
元々問題の有るところだろ。
これは調べると批判するものではなかった
つうかあんな辺鄙なところなら払えよ…
それが嫌なら川の水でも引いてこい
被災地復興税で被災地を助けような^^
↓
環境保護税で自然を守ろうな^^
↓
年金払うやつ少ないから差し押さえするようにしたからな^^
年金の金でユニクロとかの株買うからな^^
↓
保険がヤバいから消費税増税な^^
公務員の給与UPボーナスUPな^^
↓
外国人労働者入れような^^
外国人労働者にも社会保険入ってもらおうな^^
↓
竹島の漁業権は台湾に無償提供な^^
北方四島で漁業するためにロシアにお金払うからな^^
↓
水道の配管がやばいから民営化するな^^
民営化は仲良し企業な^^
予算使い切るためにまた道路掘って埋め直すからな^^
↓
日本は景気が良いから消費税増税確定な^^
公務員の給与UPボーナスUPな^^
日本は一度決めた法案を変更するという事は絶対無いから、水道料金が月10000円位はなるかもな。
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l 貧乏人は水を飲むな
`!、 , イ_ _ヘ l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
. r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
自前で水を確保出来る所にペンションは建てるべきだな
>>212 そうだな。
皆高いって騒ぐやろなー。
まあパイプ径で使用料決めてるのは、行政って囲いの中で取り決められた所謂、貧困家庭救済ルールなんやろな。
民間委託になったらマトモな行政はそんな貧困家庭には新規で救済金出したり料金の肩代わりするだろし、
今までパイプ径ルールを悪用してた一般の奴が排除されるから行政としては嬉しい話になるんちゃうかな。
コレが水道民営化の末路だろ
アホ総理死ねよ!、氏ねじゃなくて死ね!
水道の通ってないところを開発したから、自主水源で運営してるんだろ
(水道局への負担金を払えずに、接続されていない未開地域)
こんなところに住む奴がアホ
コンセッションならこんなこと起きないのにな
こういうことが起きない為のコンセッションだからね
8日に説明会というのがおかしい
▽経営悪化で東北電力に支払う水源ポンプの電気料金9、10月分を滞納中
となるもっと前に住民に理解を得る作業をしないと
それを怠って"止める"と頭ごなしにしたら反発されるのは当然
この企業は水道事業に参加する資格がないのでは
ねえ、安倍さん
>>257 金払わないと止められるのは今も同じやで
井戸水も理解できない層がインフラが売られるーとか言ってるのがよく分かった
ようはデマ屋でバカっていう事
>>290 ペンションだと持ち主が住民票すら別の可能性もあるしな
>>2 郵政も高くなったからな
設備だけ日本がやって、美味しい所は海外
外人が沢山入りテロ天国
何かあれば毒流せばいいんだから
>>68 利益が出ないようなところになんでわざわざ民間が水引くんだよ、少し考えたらわかることだろバーカ
>>229 流石に日本はインフラ必需品のオンドル配管老朽化で道路に熱湯ばらまいて人間蒸し焼きにした韓国の民間会社の真似は出来んよ。
水道料金が必要に応じて値上がりすることはあるやろ
アベノミクスの世の中だからな
問題はやり方だって
業務は民間委託したとして、水道管は誰のものになるの?住民のものなら、電気会社なり安くサービス出来ますってとこが参入するってことなんだろうけど、業者が買い取るとなると
民主党政権がインフラの予算ケチったから日本中の水道管ボロボロだからなぁ・・・
>>276 水道民営化の成功例はたいてい途上国、まだインフラが整備されてないところなんだよ
公務員に任せるとお手盛りだらけで税金を浪費
でも民間に任せればなんでも低コスト高サービスになるわけでなく
利益追求で切るとことは容赦なく切るし、競合他社がいない寡占状態になれば腐っていく
>>1 別荘地帯に生存権も何もないわ、ただの小金持ちの道楽だろ
さっさと電気料金分を上乗せして値上げしろ
>>295 フランスは全体としては別に失敗してない
イギリスは完全民営化だから日本とは違う方式
>>300 「水道管の引き込み工事」の料金が、高いから通ってないんだけどねw
イスラエルが開発した、空気中の水蒸気から真水を作る装置を買えよ
運用コストは1000リットル僅か60円だぞ
まぁ、大変だね…
工場は莫大?wな金払って居るしな…環境対策で
自分ちもヤバいなぁ
観葉植物は枯れるし、小動物は死ぬし(T-T)
これじゃないかもだけど
値上げに応じなければ死ねとかやって
インフラ握った奴が豪遊し放題とか?
インフラは国でやれよ。何の為の税金だよ
>>309 自民党が地方への人口拡散を推進してるんだよ
>>303 自治体のもの、イギリスだと壊れたら水道会社が運営円滑にできないから市に早く直せって言ってくる
>>13 >>28 >>131 >>248 ありがとうございます
下水はともかくよっぽど辺鄙な場所以外は上水道か自前で地下水を汲み上げていると思っていました
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
/::::::== 売国 `-::::::::ヽ
|::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::!
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i
(i ″ ,ィ____.i i i //
ヽ / l .i i / 日本を取り壊す!
lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ ゲリノ売国ミクスの成果で、ありますwww
|、 ヽ `ー'´ / 貧乏人は尿を飲めwwwwwww
,,、、-‐''"´.:/.:j! ヽ ` "ー-´/、/:.::``¨''ー- 、、、
電気ガス水道料金↑ /\ 晋晋 三晋晋晋
|\/| // \晋 ◆/)||(\◆晋
消費税↑ |. |. | | | 丶,I\∠⌒I I ⌒ゝ◆ソ
_|\ \|/ 公務員の給料↑ | | I│ \ ││´ .│I
\\| | /|_ | | | ノ\_)ヽ .|
 ̄\ _|__ |/ / | | `I │\ I .I うわーあいつまだ生きてるよw
\/__┃ノ(_\;/ ̄ | | i .├─\ ./
;/┓愛●国._\; | | __/\ /  ̄ ヽ,\\
;/ノ(( 。 )三( ゚ )┃\;もう!野党はしっかりして! <(──大量移民──<Ξ<´ `| ̄丶
;.| ⌒┃(__人__)ノ(┃ |.;もう!野党は対案出して! (ミミ___| / `丶|__)
..;\u.┃. |++++| ⌒┃/ もう!野党は頼りにならない! | | 丶 / |
/  ̄ ̄| ̄ ̄ \ もう!消去法で自民支持!
_/ .| \_
// | /|\ |\\
 ̄|/ .|. |. | \| ̄
実質賃金↓ |/\| 食料品の容量↓
年金↓
>>311 導入コストと買い換えのスパンを教えて下さい!
>>11お前チョンコか?
日本でも祖国でも邪魔者のチョンコか?
>>68 隙間需要ってのは買う側からしたら割高なんだよ
ペットボトル並みの料金なら水を供給してやる
NHKなんて無くて良いけど、
水道とかは命に関わるわら
まあフランスでは庶民と移民が妬みから高級ブランド店襲ってるけど、日本人の水に対する怨念は凄まじいからな、外人の水源買い占めビジネスなんて現実的ではない
>>17 何の前触れもなく爆破すればいい
恐ろしくて放送どころじゃなくなる
>>320 BSのテレ東でやってたけど、そこまでは知らん
都心で密集して住んでるところを値上げして
こういう過疎に廻さないと日本が潰れるだろ
勘違いしてるやつがいるけどこれ水道料金じゃないからな?
水道がないから井戸から汲み上げ装置でやってるけど住民が払う金額より電気代が高いからそれくらいは負担してと言ってるだけ
ちなみに何度言っても無視するからそれならもう汲み上げ止めますと言うのが業者の主張
住民側は水なんてただみたいなものだし金をとるなと言うのが主張
ぽつんと一軒家見りゃわかるだろ
アホみたいな僻地に住んでるくせにインフラを要求する
>>308 >フランスは全体として失敗してない
ヤクニンが特権得まくりな(笑)
しかし水道なんてそう、一水道企業体で変化するわけでもないのに
経営悪化するって余程杜撰な会社なんだろうな
命にかかわるところの水で"経営悪化しました"なんて
聞かされたら住民も不安だろうし
今回の値上がで済むんですか?またすぐに更に値上がり?
との疑念もわくだろう
>>250 水道は、値付け競合相手がいないだろ
いるとしたら得られている清涼飲料
比較して値付けされたら、今の10倍じゃ済まないぞ
電気はあまた、ガスはプロパン・都市ガス、郵便は宅配・金融会社、鉄道はその他交通機関、電話もたくさんある
社会主義的に一律勘定で自治体が負担していた過疎地・地方の整備に必要な金は、
全体主義の下、みんなで支えてこれたのは自治体・水道局のおかげ
水道なんて民営化しても価格と品質の競争は起きない。独占するだけ。水を人質にとるだけ。
安部は愛国者のふりをしてるけど売国奴。ユダ金の代理人。
また移民党のせい
必ず全国でもおこる
もうさ、移民党を支持するバカウヨが全国で水運べよマジで
命に関わる水で金儲け?
そもそも水でお金儲けすることは絶対悪であろう
経団連の下請け!恥を知れ
こんな娯楽で住んでるような僻地にも多額の税金を使って水道を引けってか
じゃあ公営にしますって言っても負担増は確実じゃん
民営ガー公営ガーじゃないでしょ
自民信者してたバカウヨは文句言う資格ない
まずはまともな日本人に謝罪から
>>328 国営公営でやってくなら、料金は上がらなくとも税金負担が重くなるだけだ
国営にしろ!公営維持しろ!(ただし効率的に)← 理論的に可能であっても実質的に不可能
公務員がそんなことやるわけねェだろ目を覚ませ
何も問題ない話だ。
水は無料じゃない、地代の安い僻地に住むというのはそういう事。
今まで費用を都市部の住人に負担させていたのが悪い
しかし大漁に釣れてるな…
本当に馬鹿が多いわここ…
公共性を鑑みて,東北電力が折れたら済むんじゃね?
けど,業者に委託しなきゃ,個人でポンプくみ上げてたら,
もっと割高になるんかな?
早速自民が言ってた事と違うな
民間会社が直接料金値上げしてるじゃねーか
民営にしてしまったらもう公営には戻せないってここで誰かが教えてくれた。
TPPで。
移民より水道代値上げのが痛いと思うね、全ての物が20パーぐらい値上がりするよ
人口が多い大都市で利益出して、人口が少ない所のインフラに回せよ
日本国の隅々までキチンとやれ。税金ってその為のものだろ。クソ公務員
おまえら文句言う前に「雫石町長山岩手山」をグーグルマップ見てみろよ
>>135 県外の住所のまま別荘と称して税金払わず暮らしてる集落とか田舎にはあるな、そんなんでも道は直せとかゴミはなんとかしろとか言い始める
そのうち富士山にも水道管引く工事しろって言いかねないねデマ屋は
>>2 日本と同じ方式だと現在のパリとかになるけど、優良化した所しか無いな
まぁ、民民経営から官民経営に変えた所ばかりだから当たり前と言えばそれまでだが
井戸厨に言っておくが、井戸から水を引いても水道代は無料にならないからな
水は使ったあとに捨てなきゃいけないわけで下水道代がかかる
昭和の川が汚かったのは、井戸から汲んだあとに、下水を川に放棄してたから
今の川が綺麗なのは違法放棄がほぼ駆逐されたから
また汚くなる時代が来るようだな
>>2 そもそも35軒しかいない時点で公営でも民営でも多分無理
どっちかというと過疎地の問題
>>328 水道はこのまま公営のほうが料金が高くなる
浜松市の試算では公営だと46%値上がりして民営化すると39%の値上がりに抑えられるとでてる
各地で住民の反対がというのはわかるわ
日本は水に恵まれてきたからな
こりゃマイナンバーやプレミアフライデー同様に
水道民営化も画に描いた餅になりそうだな
>>雫石町長山岩手山の住宅やペンションなど35軒に水道を供給する
ここって陸の孤島みたいな所?
普通、水道を供給するとなると35軒とかじゃなく
地域全部に水道を供給すると思うんだけど。
@
>>330 名目を変えれば正しくなるってか
クズ
民営化云々の前に既にこういう事が数年前から起こってる
「値上げは民営化のせいだ」ではなく、一般財源から大量に金を持ち出して運営が成り立ってる
値上げは当たり前。
>>326 軍用もしくは企業用でユニットコストは新築住宅一軒分かそれ以上とかだったらどーすんだよ。
値段判らんもん勧めるなよ、アホ。
ちな、同じ原理使ってダイキンがエアコンで加湿器として造ってるぞ。
>>275 電気とガスはなくても死なない
水はないと死ぬ
水道のみ料金滞納でも半年の猶予を持たせてるのはそれ
生活に不可欠なんだから払えばいいじゃねえか
嫌なら税金から吸い出せる仕組みを作るべし
業者もボランティアじゃねえんだから
>>351 ひどいわな
勘違いしたまま突っ張るやつだらけ
>>334 料金の上限は自治体が決めれるから業者が勝手にどんどん値上げすることは出来ないよ
>>328 スイドウノミクスで爆上げ
安倍ちゃん「ジューシーな水ですねニコリ」
井戸水から直なの?
電気料金は仕方ないとしても水道料金は不要じゃね
住民もバカじゃないか
岩手山下の部落のくせに、沢から水を引っ張ったらよかべ
>>358 水道料金は人口の有無じゃなくて、どっちかと水源があるかないかだから
>>367 地域全部なんて言ったら日本中の上水道が無い地域なんて存在しない事になるんだが
極端な話富士山の山頂にも水道ひけって言ってるのと同じだぞ
>>375 この記事は完全にミスリードを狙ってるな。
それに釣られるアホの多いこと多いこと。
まぁそれが5ちゃんねるなんだけど。
>>371 中国が日本の水源を買収しまくってるからな
えっ!?業者の電気代まで負担しろと言ってるのかムチャクチャだな
電気代が高いなら自由化されてるんだし切り替えろよ脳なしなのか
努力もせずに電気代負担しろとか時代錯誤やでこれ
>>354 これは民間の水道会社
行政が行うのは、民間の水道会社への業務委託
判りやすくいえば、民間会社にむけた水道事業の競争入札だよ
>>357 水道はこのまま公営でも値上がりする
それを少しでも抑えるための民営化だよ
水道料金の上限を決めているから大丈夫とか言うアホには毎分3リットルしか流れない水で
生活をさせればいいよ。
水道会社から嫌がらせをやろうと思えばいくらでも手は考えつく
民営化だからこそ公営よりもずっと値上げトレンドにならざるを得ないし
その歯止めも難しくなるんだよねえ
民営化のほうが安くなるというのは水道インフラという性質上あり得ない
だって生命を握ってるようなものだからな
一般的な経営利潤価値よりはるかにナンセンスな「消費者への要求」でも
成り立ってしまうからねえ(実際に海外でも頻発しまくってる)
しかも商売だから「払えないやつが悪い」で簡単に切り捨てられるしね
そもそも民営化は水道インフラを維持してる現場の労働環境も悪化し、離職率が高くなり、
現場が破綻するようになって今よりさらにインフラ維持が過酷な状態になる
でも民営だと利益になるとこだけを維持すればいいわけだから、そんなとこは
人員リストラししたり、「無くして」しまうだけだからね
まあ「水道民営化法は歯止めがある」とか
「民間事業者への監督を維持するための内容なだけ」とかいってるけど
入管法改正みたいに「後でどうにでもなる」ようなザルだらけだからなあw
(今の会えべちゃん政府の後出し連発なガバナンスぶりで信頼できるかい?)
ちなみにインドネシアでは水道民営化は水質悪化と健康被害を頻発させた結果
「国民の人道・人権を脅かすもの」として「違憲判決」が出ている
ちなみに「海外みたいにあとで戻せばいいじゃん」ってのは
日本の場合、TPP条項がそれを阻む可能性が高いねえ
僻地で1キロの水道管に5世帯が使用と
都市部で100世帯が使用とじゃそりゃ効率も段違いだからな
水道事業を民営にして僻地世帯の人の負担を重くするか公営を維持して税金で維持するかの違いだね
>>35 健全財政のところは自治体で負担できる
恨むなら、麻生太郎と公務員を恨め
>>379 水道料金は金かかるだろう
民間業者なぜタダで、電気料金ほか管理経費などかかってるんだべ
>>379 >井戸水をくみ上げるポンプの電気料金負担を
>>1 記事に書いてあるけど?
地域の農家、企業で組合作って水道維持してるうちの方でも値上がりは頻繁だからね
設備更新に災害復旧とか重なってガンガン上がる
こりゃ、仕方ない
井戸水汲み上げ送水業者が倒産したら、水引きないでしょ
>>291 コンセッションとやらは、決して国民の益にはならない。
反対に国民は害を蒙る。
民営化に抵抗を無くさせる誤魔化し丸め込めるための言葉。
伊丹空港(大阪空港)は、オリックスとフランス企業(又してもフランス)
が提携してコンセッションをやった。
ところが、利用者はかえって空港から出るのに
時間がかかって不便になり、タクシーからも金をとりたてるから、
タクシーもいなくなってしまったという。
地元の人達が利用し賑わっていた便利で
庶民的な店も悉くつぶされたらしい。
オリックスとフランス企業にとっては、
日本人などどうでも良いらしい。
水道も同じ道を辿る事になるだろう。
コンセッションなる言葉で騙そうとする
詐欺師の言い成りに成るなかれである。
鉄道も民営化した結果北海道や僻地での撤退が始まってるが、あっちは国鉄末期の状態がヤバすぎで民営化は仕方なかった扱い。
そもそも民営会社がボランティアでやってると思ってんのか
アホだな。利益をだして社員の給料や株主への配当を出さなければいけない以上
公営と比べ物にならないくらいのコストがかかるのは目に見えてんだろうが
>>393 問題はその僻地の儲からない水道設備の管理運営を民間企業がちゃんと継続してやるかってとこだな
利益がでないからカットなんてのも頻発するだろうよ、今ですらバスやJRが廃線続きなんだから
>>392 水道はこのまま公営のほうが料金が高くなるよ
浜松市の試算では公営だと46%値上がりして民営化すると39%の値上がりに抑えられるとでてる
民営化で、過疎地に住むなら高い料金を負担すべきという、当たり前の状態になる
良いことだ
不健全財政の自治体が、民営化していくだけ
市役所に無駄な公務員がいたり、保健所に無駄な公務員がいたり、無駄な団体にお金を出していたり、家族公務員だらけの地方自治体ね
そういうところは、あまりにも財政が不健全なので、民営化するしかないということ
本来なら夕張市のようにリストラするんだけど、それをしていない市長と市議のいる縁故採用地域だということ
自己責任だ
水が出ないならジュースを飲んで温泉に入ればいいじゃない。
公営の安いとかいうのは足りない分を税金で補填してるだけのこと
井戸水であって上下水道ではないから
値上げしても水道より安いんじゃね
>>407 浜松市って既に民営化してるだろ
民営化の先鋒が言ってること鵜呑みにするとかアホ丸出しか?
>>407 それ、中身が数字のマジック
公営でも民営でも、
同じ事したら同じ値段になる筈だろ
>>414 それが水道事業だからないかに赤を抑えるかの事業
儲ける為の仕事じゃないぞ
>>414 じゃあ税金からの補填がなくなるんだから、その分俺たちが払ってた税金のうち水道に使ってた分は減税してくれるんですよね???
>>406 コンセッションだとそれは出来ないよ
JRは完全民営化だから
民営化の方が当然ですが、負担は高くなります
ですが、それは無駄な公務員をリストラしてこなかった地方自治体の自己責任です
恨むなら、市長と市議と公務員を恨みなさい
世の中、水道が公営でも十分に回っている自治体だらけですからw
別荘地の私設水道だろ?
公共水道とは同列に語れないような気がする。
ゴーンに任せれば、大リストラして、設備売り払って、黒字にしてくれるよ
>>407 その試算コストは民間分に入ってるんだろうな
あーあ
水利権を民間業者に売った結果だな
結局問題のインフラ改修もされることなく水道料金だけ値上がるだろ
>>420 これから生活保護とか医療費補助とか増えない自治体ならイケるんじゃね
そんな自治体あるのか知らんが
地方を捨てて出てこいと言っているようなもんだな
そういう魂胆かよ民営化は
実際のところ、水道局の運営なんて大して金はかからないんだよ
既に設備があるんだからね
純粋に「人件費」の問題だけなんだ
地方公共団体が、公務員のリストラを全くしてこなかったおかげで、それを健全化するための政策です
恨むなら、市長と市議と公務員を恨みなさい
殆どの自治体が公営のままでも問題ないからね
自民党は責任政党
水道の値上がりは死活問題
ちゃんと責任取ってください
>>406 事業に民間が入るには利益を得る必要がある
つまり、ニーズがある地域に参入しやすいわけ
大都市だな
この記事のような地域は合併等を含めて効率化しないと
水資源があるところよりも民間参入による水道料金値上げの潜在があるのは
大都市だ
田舎は田舎で水資源のあるところとないところで天国と地獄へ分かれる
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KY2T4M1 続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/ 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KN8GR27 elf
>>372 アホてなんだよ
困ってるのなら自分で調べてみればいいだろ
その番組では中国やインドなどに多数輸出してると言ってたから
それほどコストはかからないはず
>>420 水道菅等の更新の為にやるんだから安くなるわけない
本来1000億円かかる更新費用を800億円に抑えるだけ
差額の200億円分は水道料金値上げか住民税値上げ
僻地の生活で水源を他人に頼るとかありえんわ
個人的な弱みを握られるのと同じだからな
僻地に井戸は必須
なあひょっとして
国鉄も郵便も水道も あまねくインフラは民営化しない方がよかったんじゃないか?
>>431 そうでもない
負担が爆発的に増えるから、民営化しないで済む所は絶対に民営化しない
水道代が数倍になるから
払うのは自分たちだからね
あ、役所の公務員が、地元の人間でない場合は知ったこっちゃないかw
>>430 崩壊するね
あとは自給自足の生活するひとだけ残る
ライフラインの中でも水は最後に止まると聞いていたのに業者都合とかすげーな
>>438 水道管の設備は税金だぞ
運営所有権は公なんだから民間企業は何もしなくていい
全部税金で賄う
>>441 今のところ民営化で悪く出た試しはない
大成功で今まで来てる
水道がどうなるかは知らんがね
田舎を捨てて都会に人口を集中させるべきだ
採算の合わない田舎を残しておいてもしょうがない
>>427 これは私設水道の話し
山間部とかの別荘地とか温泉街とかは大体私設水道だよ
>>442 そう
全く悪くない
悪いのは、不健全財政の地方自治体そのもの
膿を出す荒療治の政策といえる
水道事業がどうであるかを見るだけで、財政の健全さが分かる仕組み
冷静に考えると決して悪い政策じゃない
寄生虫公務員を世に暴露する政策といえる
温泉とかそうだよね
区画毎に料金を払わないと供給が止まる
田舎は利益効率悪いからな
田舎に住んでるやつが悪いだけだろ
>>1 この国は水道料金を滞納してもガス電気と違って供給を止めることはなかったはず
命に直結するから
安倍のせいで日本人の死人が増えそう
これから水道管設備会社儲かる?月収80万とか言われてたなwww
>>450 国鉄も郵便ももともと民間もあった
民営化されて路線削減、郵便局撤退があちこちで起きてるだろ
当たり前の受益者負担だろう。そんな場所に住んでる方が間違い
なんでも税金を使ってやってるからコスト管理さえいい加減になる
>>459 殿様商売だからな
値段はいくらでも釣り上げられる
凄い商売だよ
普通は民営化なんてしない
何を入れられるかわからないからね
電気もだけど水も、いざとなったら国が肩入れしてでも継続できるような
巨大企業じゃないと危なすぎないか?
ある日水が出なくなり、会社に電話も通じず、倒産してました、ってなったら大変だよね。
中国人だか忘れたけど水源の土地を買ってるってニュースも前にちらほら見かけたな
英国はもうこんな感じになってるんだろ水道民営化による高騰化で
>>461 「契約次第」ではな「契約次第」
で、その契約は法で決められてんの?
早速、民営化の被害が出たね
こういう民間企業が水で住民に脅しをかけて好き勝手する
これが民営化の一番恐ろしいところ
民間企業が善人だと誰が言った?、民間企業は常に悪だと疑ってかかれよ
性悪説が人間の基本だぜ、日本の性善説は異常だよ
>>68 しれっとミスリードすんなよ
今回の改正はモロで都市部がターゲットだ
工作員はマジで死ねよ
そりゃ地方の過疎化が進む一方になるわけだよ
過疎化が問題といいつつ
過疎地域対策をしてないんだもの
本気で過疎化対策するなら
ライフラインは国営にしないと駄目でしょ
民間は商売だからライフラインだろうが関係無く
利益にならなきゃ値上げか撤退するに決まってんだからさ
>>470 高騰するような田舎に住んでる連中が悪いだけ
民間はボランティアでやってるんじゃないんだ
利益効率が悪いところは切り捨てるか値上げするかしないとやっていけないだろ
>>473 ほんとこれ
民営化するのは、埼玉と東京なのになw
パイプ井戸を打ち込んでポンプ・フィルター・消毒液で自家水道の完成
ポンプ小屋なんていらないよ軒下に設置できる
実は飲食店がよくやってる(数年で元が取れるから水道工事よりお得)
>>472 いや、これって今時点で民間に委託してるってことじゃ・・・
まだ適用されてないんだし
税金で取るか水道料金として取るかの違いだけで支払い総額は変わらないのに混乱してる人って目先の金銭しか見えてないのかな?
>>460 米国の郵便局は公営だがどんどん減ってる
人口減少地区の問題は各国共通で公営だから維持しなきゃならないという
理論は通用しなくなって来てる
>雫石町長山岩手山の住宅やペンションなど35軒
なんでこんな所にまで水道が必要なんだ?
馬鹿馬鹿しいw
民間が水供給するの禁止したら
ここみたいな地方自治体が上水道引きもしない場所は自力で井戸掘るしかなくなるのでは
>>466 書き込み見てくれた人が居たのかwwwショボい書き込み
水道管が汚いんだよね…
怖い
>>1 生きるために必要な水=水道事業(永久利権)
民間の気分次第で高額料金を請求できるとかwww
民間企業の役員たちが高級クラブで豪遊
↓
コスト(役員の豪遊費)がかかる民間企業は水道代値上げww
↓
住民は民間企業の役員の遊ぶお金のために高額な水道代を払わないいけないww
また反日外国人が水道事業をやれば・・有事になれば水道に毒を入れ大勢の人の命を奪えるw
さぁ~て盛り上がってまいりましたw
民営化する→民間企業が国民を水で支配する→国民全滅
これが民営化の全て
必ずこれが起こるから内乱起こしてでも再公営化をしてる国が後を絶たない
>>466 既に運営を民間委託してる自治体は結構有るよ
>>44 できねーよボケ
全部の市町村が同じ業者に委託とか
どんだけ談合してんのかと
県に市の水道をどうこうする権限など無いぞ
黙って工業用水でも更新してろや
>>480 だな
この記事は単なる別荘地w
工作員専用のミスリード記事
本質は、都市部の不健全財政の自治体
公務員をリストラしていない悪質な地域のみが民営化される
すでに設備のある水道事業では、人件費の問題だけだからね
>>460 コンセッション方式の水道は業者が勝手にそんなこと出来ないよ。
>>495 自由化されるわけじゃないからなにも怖くねえよ
決算内容の悪化が原因なら決算の詳細を公開しなきゃ割に合わん
>>47 上水はピロリ菌とか寄生虫なんか平気か
下はドブや小川に垂れ流しか
畑なんかに流してると井戸水に
ヒャッハァー!
この水場は俺たちのモンだぜ!
水がほしければもっと金だしな!
最近は浄水器の性能も良いから丸井戸や雨水溜めて使うってのも選択肢としては有りうる。
正しく伝えるのが仕事のはずのメディアが不安を煽ってるんだからせわない
_ ___ ll===ll
/ Y \ ___|( .)
/ /\ ヘ (__ ̄) ̄
. | / \_ | .{__ )
くるり|丿=- -= ヽ| .{__ )
/ Y ノ ・ ) ・ ヽ V / {____) ドブ水が美味しく感じる
// | (_). |/ .| Ξ| 注射を打っておきますね
lll ヽ /__ヽ / ., '| Ξ| ll
`ミ /\___ノ , " . l .Ξl ii
/ |l∧/フ ( .|. | Ξ| |l
(⌒)__|l/'" ヽ |.  ̄|_| ̄
.`"/  ̄` l .| || プス!
r─( l⌒` 、 /l .| ,.-||──-、
`--‐| /l二二二二ノ /. : : : : : : : : : \
|__| | | /.: : U: : : : : : : : : : : ヽ
(⌒ / | | ,!::: : : : : : : : : : : : : : : : :',
 ̄ ̄ .{: : : : : : : : : : : : : :U : : :}
.{: : : : : : :: ::: :: :: :: ::: : : :}
>>451 結局そうした僻地が中国に買われていくのかな
>>487 コンセッション方式では料金の上限は自治体が決めれるから業者が勝手にどんどん値上げすることは出来ないよ。
漏水した時、民間の水道局指定修理業者は1日かけても漏水箇所を
発見できなかったが、市の水道局員は30分ぐらいで発見できた
個人にもよると思うが費用面だけではなく技術面でも不安
>>494 またお前か。
ワンパターンの火消しばっかりやな。
騙される奴いねーから。
どっちでやっても税金で負担は同じだろ
ただ、民間なら多少の業者の合理化努力が
見込める。直接の利用者に転嫁させやすい
だが政府自治体だと、
合理化意識なくそのまま税金に跳ね返り、
利用者住民にもフリーライダー的甘えが
生まれる。
郵政のときもそうだったな
サービスが悪くなる
ゆうちょが外資に買われる
別にそんなことなかったのに
今度は前多く各地例外なく水がどうとか言いだす
もう決まったことで水のサービスがどうなるかで反対派はまた大げさだったんだなで終わる
すげえな、設備投資分を好きに利用者に負担させられるんか
事故るほど儲かっちゃう東電と構造が一緒やな
下水も無い所ならうんこだけ別に収集してるだろうから
それ以外を川に流してもそんな汚染されはしないとは思う
まあそりゃそうだわな
民間企業である以上、仕方ない
受益者負担に従い粛々と負担するか、負担から免れるために移転するかの自由も住民にはちゃんとある
あれこれ理由つけて、いろんな工事増やしている公明党の支持母体の創価学会の平和会館は売却させて、国庫に返納させるべきだろ。
ID:SVqR+nLH0
この人、水道スレに毎日張り付いてるよね
これな、歯周病もあるんよな…
歯周病で病気になる人が沢山居るというね…
ほんと利益より大切な公共性を無視したらマジで暴動おこるぞ?
郵便局の宅配サービスも然り地方の隅の方の末端にばかり負担が増えて
そこで暮らしてる老人なんかは宅配サービスないときついしコストが倍化していけば
当然生活苦で死ぬしかないじゃん?
地方と都会とのパイプラインと格差がどんどん矛盾して大きくなっているのに
地方切り捨てすんのこれ?
民間会社だとCM打つのも金がかかるからな
もちろん利用者が負担ですよw
具体的にナンボなんか知らんけど、事業の存続に必要な妥当な金額なら払うしかないよね。
>>73 ユダヤとアラブの戦争も
実は水利権の争いという側面も大きい
資源は生命線なのに、
あっさり売り渡す売国政権
ほんと、応援してるのはどこの国籍なんだろうか
>>483 に追加
>総人口 16,318人
>(推計人口、2018年10月1日)
>人口密度 26.8人/km2
ここに水道引いて維持しようと思ったら
いくらカネあっても足りないよ。
>>4 東北、仙台の会社ならこのタイミングでわかるだろ w
料金値上げの通知届いただけで混乱とか盛り過ぎだろ
電気やガスじゃ珍しくもないし
ど田舎で蛇口ひねるだけで水出るとか甘えだろ。
水源は自主管理してナンボ。
例えば空気や酸素が管理出来たとしたらどうする?
例えばだ。地球の酸素がなくなって、民間酸素供給会社から送られる酸素だけが
お前の生命線、という未来世界の話だ
お前の生命線の酸素と空気は供給会社の管、それだけが頼りだ
市民は酸素がどれだけ値上がりしようとも必死で働き、その酸素料金を払うだろう
酸素はそこしか作れないんだ
そこで人々は永遠に酸素供給会社の奴隷になるだろう
>>514 つか、思い違いしてないか?
今回のは地方自治体の選択肢が増えただけであって強制じゃない
地方自治体同士の連携と官民連携が目玉であって
地方自治体が民間に全て委ねるみたいな危ういことしない限りは大して変わらないかと
>>511 大都市圏の浄水場や水道菅管理は大体民間業者がやっている
東京都の上下水道の維持管理運営の全ては3セクがやっている
水道局採用の公務員様は激減してたりする
イーテックジャパン「電気料滞納してますからお金ください!」
住民「え?」
民営化させるかどうかは、地方自治体の判断だからな?
水道事業なんて設備が既にあれば人件費だけ
焦点は、地方自治体が不健全財政かそうでないか
ちゃんと公務員をリストラしているかどうかってこと
メディアがこれを報じないことが大問題なんだよ
>井戸水をくみ上げるポンプの電気料金負担を住民に求める
管理会社が別荘地の管理をしてるんだろうが
その会社じたいが傾きかけてるから、今まで取ってなかった井戸水を組み上げて各別荘に供給するための電気代を別個に払えってことなんだろうな
会社が傾いたのは別荘に住む人が減ったんじゃないかな
>>441 JPは郵便事業の黒字化を最近達成したばかりなんでなんとも言えん
昔よりサービスも良くなったし、競合他社がいる分野は民営化っていうか半官半民くらいでちょうど良いと思う
水道みたいに地域独占事業でありライフラインとして事業はちょっと民営化は問題だと思うけどね
国土資源は日本国民の財産。それを現政府は私物化できる仕組みに腐心してきた。
日本国民のためになることはしない、むしろ苦しめて奪うことしかしていない。
中南米のような最悪事例に陥っても日本国民は暴動起こさない?
>>538 その設備が大問題になってるんだよ、今は人件費とかは問題になってない
これから今までに老朽化した配管部分の取り替え工事の費用をどうやって工面するかが問題になってて
それを民営化してどうにかしようとしてるんだが、民間がそんな工事ヤり始めたら確実に料金値上げしかない
>>4 今後、水道民営化で増えるぞ。
「追加料金払わなかったら水道止まります。」
と言いつつ、社長は豪遊。
みんなが望んだ民営化
最低賃金で氷河期世代の受け皿にしてはどうか
神戸市は市長が水道事業は民営化しないと宣言してたな
民営化規制改革を悪用する竹中平蔵は正に日本国民の敵
岩手日報も共同通信主催の金日成生家詣での新聞社だな
>>1 水道民営化すればこうなるのは当たり前じゃん
なにやってんの安倍政権
>>545 自家井戸
コミュニティで井戸を共有してもいい
>>538 もう一つの目玉である地方自治体の連携で管理できるってのが
伝えないかおまけ扱いで流してるのは悪意あるよね
地方自治体が全てで最悪の選択肢とらないと全権委任とかならないだろに
>>510 出来るよ
どうして出来ないと思ってるの?
水の現物を握ってるのは民間企業だぜ
幾らでも脅せば行政は従うんだよ
水は命と同義だから、それを握れば国も手出しは出来ません
法律なんて水の現物に比べたら屁みたいなもんよ
>>545 日本の企業は設備更新と運営同時受注で既にやってたりするよ
>>548 >みんなが望んだ民営化
嘘つくなよ安倍信者
誰が水道民営化なんか望んだんだよ
反対の意見の方が圧倒的に多かったではないか
リニア線が南アルプス水源をブチ抜き云々とかいうのも含めて
世界を支配する秘密結社の陰謀(断言)
いくらのものがおいくらになるのか。記事にしろください。倍くらいになるんかい?
>>546 コンセッション方式では料金の上限は自治体が決めれるから業者が勝手にどんどん値上げすることは出来ないよ
>>556 いいことだろ
問題が表面化するなら安心だ
怖いのは隠されること
>>19 人口が少ない所から多いところにこいやってなるだろうな。少ないところは各種インフラ料金の値上げは避けられないし
>>529 そういう所も多いんじゃない?
うちのとこは、100件ほどしかない。
住んでるのは、60件ぐらいか。
隣の地区まで、6キロぐらい。
水道は来てる。
ただ、この地域独自の水源施設は閉鎖になった。
>>529 に追加
>東京都の人口密度
>トップは豊島区の21,881.5人/km2
>オオラスが御蔵島村の16.9人/km2
都内なら水道しか選択肢はない。
まあ、とてもいい記事だ
少子高齢化や過疎化が進めば、こうした小さな水道体のみならず
市町村で水道使用が減少していくも運営コストは変わらないどころか
人件費や設備投資費の増加でアップ
それを支えるというか使う側の頭数が減れば、割り算すればな
水道インフラの老朽化とともに頭の痛い問題
水道水が無いのなら、
ミネラルウォーターを買えば良いのに
>>558 所有権は地方自治体のままだぞ
地方自治体ごとにそのままか官官か官民かでさらに委託の程度まで選択できるのに
なんで民間が全部同じ会社で一括委託って前提になってるのか
>>564 それって
自治体がゴールポストをどんどんあげられるってことなの?
東電もそうだが、経営難になれば値上げすれば解決みたいな
商売を扱わせてまともになるはずがない。
自治体が上限を決めても意味はない
自治体が水を握ってるから安全なんだよ
運営権を売却するという事は水を売却したのと同義、コンセッションなんてのは夢物語
現実は民間業者が死ぬほど値上げをしても誰も罰することは出来ない
法律を実行したら水が止まる、そして沢山の人が死ぬ
だから、絶対にコンセッション方式は不可能
大阪市は民営化するんやて
さすが橋下を選んだ市民
阿呆やな
【大阪】「コンセッション方式」導入に意欲 改正水道法成立で吉村市長
http://2chb.net/r/newsplus/1544200489/ 水道止めるとかそれ氏ねと言ってるようなもんだからなw
>>567 ってか医療はもうそうやってるからね。
小さい自治体が大きい自治体に寄生している。
この件でも「そもそもここまで小規模な自治体に税金で水を通すのがいいのか?」
って議論をしないと難しい。
この自治体の人たちは自分では支払いきれないと言ってるのに等しいから。
>>567 空白地帯にチャイナが来るな。僻地でも、日本人が住んでいる事が国防に繋がるのに。
>>557 ほんとこれ
メディアがいかに腐っているかの典型例だよな
地方公務員の団体と癒着でもしているのかというくらい
分かっている人は、地方公務員の腐敗が原因であることをどんどん書き込んで周囲の人にも伝えてほしいわ
地方自治体(市役所・保健所)の自己責任であると
>>568 現物握ったものが全てなんだよ
水に関してはガスや電気とは次元が違うんだ
自治体が全てを握ってるから問題が起きなかった
民間が運営権を持つということは水を民間企業に売り渡した喉同義
水をどう扱おうが自治体は文句が言えなくなるんだよ
なんでもそうだけど、集団で密集して住んでたのには理由があるんだよ。
インフラの整備コストの削減なんかはそれだ。これが生活の知恵ってやつでしょう。
国がどこでもなんでもインフラを通すから、かえって混乱する原因になっている。
>>561 公務員の削減は国民の悲願
小さな政府を選んだのは国民
切り捨て先が水になった途端デモデモダッチテャンなんて有り得ない
道路だろうと水だろうと受け入れてはどうか
>>575 それは今現在もそうだぞ
地方自治体の権限なんだから
業者が電気料金滞納してるのか‥電気料金よりも水の料金を高くしないと確かに収支合わんわな
>>573 海外は飲料水の宅配もあるよね
社会が適応していくから心配ないのにね
で、いわゆる水道民営化法案自体は間違っちゃいない
そこは勘違いしないようにしながら地域において
どうしたら水道事業を安定したものにできるのか
大人なら考えよう
考えたくない人は蛇口を捻って水でも飲みなよ
ネットに書き込みする必要なんてないから
>>588 それって水源の土地手に入れたら現物手に入れたから全て
ってのと何か違うの?
>>588 一社しか無い訳じゃ無いんだぞ
国内100社あまりが参入を表明していて
そのなかには東京都や神奈川県等の水道局も含まれてる
こういう事態が次から次へと起こるのか
田舎は出来るなら井戸しかないな
もっとも水だけの話じゃないけど
>>596 本当はそうなんだけど
5ちゃんねるは政治的な目的で書き込んでる工作員がたくさんいるから
思想・イデオロギーを語るだけでちっとも前向きな意見を出さないのがソレだよ
コレくる?
>>598 人間は水なしでは生きられない
水道を運営する権利を持つものはその自治体を支配出来る
民間業者の我儘のために人が水を飲めずに死んでいく
毎回思うが必死なのは分かるけど大げさな脅しはやんない方が良いんでないか
たとえば徴兵制度が始まるぞと脅して実際には始まらなかったら言ってた奴らは信用に値しないとなる
反対も結構だがあの改正法内で実際に起こりうる事態をちゃんと想定してやらんとただの自爆になるぞ
あとこの話自体が法改正した結果なのだと主張するのも言ってる本人も嘘だと分かってるから意味が無い
過疎地のインフラは、都会よりもカネが掛かるのだから、
田舎税を導入すれば解決
いや待てよ?
逆転の発想で「水道無料化」という手もあるな
他の税金をUPして水道代はタダにしちゃうって
どうよ、共産党?
>>601 これは私設水道だから参考にならない
別荘地の水道なんて寂れて来たら都市部の30倍くらいになるし廃止になったりもする
ぎゃああぁぁぁぁぁ!!(笑)
水は命に関わるものなのに、、
必要ないNHK法案は
通しちゃうアンコン安倍チョン政権(笑)
お前ら安倍チョンにマジで殺されるぞ(笑)
>>570 何のための水道なんだよ?
あとさき考えず、理由を考えず、
みんなが水道だから、ここも水道だって
そういう勢いで水道やったんだろうな。
でも、だんだん体力が落ちてきて
自治体も住民も水道を維持できない、
んで国に「なんとかしろ」と言っている。
人のカネを当てにして、ろくな結末にならないよ。
いつまで僻地の私設水道の話をするつもりだ
本来は住民管理ところをこの業者に委託していただけだろう
無駄な公務員をリストラしてこなかった地方自治体の自己責任なんだよ
健全財政と不健全財政を判断する指標になる
田舎も都市部も関係ないんだな
地方公務員の質だけの問題
恨むなら、市長と市議と公務員を恨め
そいつらが公営のままか民営化するかを決定するからな
井戸掘ろうとか書いてる人いるけど何なのww
井戸水の話なのに
スレタイが井戸水って隠して嘘書いてるだけなのに
スラム化がますます
進むんだよ。自民党はそういう
選択をしたんだ。今更嘆いても遅いぞ。
お前らの選択だからな。
>>558 出来ないように条例で縛れる仕組みになってる
運営権を握ったからといって横暴にどんどん値上げするなんて出来ないよ
その証拠にフランスでは民営より公営のほうが値上がり率が高くなってて民営のほうが料金が抑えられてる

;
なぜ井戸水の配給を?
しかも配給受けてるとこは値上げに従わないと?
アベ「計画とおり(ニヤリ」
アベの「日本人絶滅計画&移民国政策」が順調に進んでるな。
もう住居地域を駅周辺に集めてしまえば良いのでは
過疎地域に住みたいのならインフラ整備コストは負担する
その代わり駅周辺に格安の住居を提供するで
>>1 水業者が悪いように書かれてるけど経営状態を取材したのかな
経営が悪くなってるなら良くなるように住民みんなで考えるべきでは?
なぜ業者だけに負担を負わせるのか
公務員の給料下げろよ。
拒否するやつは首を切れ。
公務員をクビにできないとか、デマ流してる東大土人は死刑にしろ。
https://www.bengo4.com/other/1146/1290/b_238121/ 第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
小泉純一郎ならこう言う
「水道民営化で住民切り捨て?
雫石も健全になってきたな」
>>618 それをしてるってのが
>>1のニュースなわけだが
見たところ中小企業だし、値上げ分は行政が負担すべきなのかもしれんな。
あるいは行政には相談済みか。
>>622 >もう住居地域を駅周辺に集めてしまえば良いのでは
それ、「コンパクトシティ構想」な。
郊外のショッピングモールと車社会の流れで
だいたい失敗してるけど。
>>623 取材できないんじゃしかたなくね
> 同社の担当は岩手日報社の取材に対し「応じられない」としている。
>>1 ほら来たw
てか水道なんか毎月一定の収入見込めるのに
なんで経営悪化すんだよ
元から適切な経営出来てない証拠だろうが
>>574 いや、地方自治体は国の補助金で賄ってるから、
国の補助金の出し方に左右される
海外の開発途上国で、IMFや世銀の国際金融の融資条件が
水道の民営化導入だったから、水道の海外企業を導入して困ったの同じ立場
政府内閣府の要請があるだろう
内閣府にフランス水企業の職員を雇ってるくらいだ
政府の目標民営化金額もある
また、所有権ってのは、民間が事業施設の償却資産としての
地方の税金を払わなくていいって優遇処置な理由にすぎないだろ
>>618 法律も条例も意味なんて無い
水を止めれば人は死ぬ
お前は水よりも法律のほうが上だと何時から勘違いしてたんだ?
命を優先するためなら法律なんて無視せざるを得なくなると言うのが判らないとはな
法律なんて水の前ではゴミクズだよ
ほらはじまったよ
新自由主義というウィルスによる国民抹殺
公営概念に共産主義や社会主義のレッテルを貼るだけのお手軽搾取
税金は泡と消え血の一滴までカネに換えて搾取される金持ちと企業による世界支配
でもこの会社、収支や財務状況を住民に全公開してるのか?
それなしに、いきなり値上げ要求を言われても納得いかんな。
無駄や合理化リストラを進めてるのかどうか?も分からんまま値上げ要求されてもな。
>>602 今後懸念される長期的視点での水道料金上昇率を鑑みれば
試算されているように民間を活用した地域のほうが上昇率は低いよね
地域差はあるが国全体としとはさ
>>615 今回の水道民営化は国会が決めた
行政の最高責任者は誰や?
>>165 だからこそ政治の基本中の基本なのに
なぜかそんなの売り飛ばす移民党w
>>617 そやから来年の参議院選で違う選択をする
民営化すれば青天井で水道料金がどんどん上がっていく
法律だの条例だのと寝言なんて無視できる事も知らないとはな
水はガスや電気とは別ものだと言うことを知らないと話にならん
日本最大の地熱発電所の他にも水力発電所もあって
あげくに盛岡市の水道供給源のデカイ川もあるのに
皮肉なものだわ
田舎の実家の庭に井戸があるんだが、周囲数軒の家が使ってる
汲み上げモーターの音が始終してるが、維持費は誰が払ってるんやろか
>>631 車が走れるからということで人口密度が減ってるけど、
これってインフラ整備からみるとすごい効率悪いよね。
そこまでの道路整備費、橋、トンネルなんかも税金で賄ってるわけだし。
>>634 電気代の高騰
設備劣化
揚水量の低下
台風・降雪被害
当初の計画が狂う原因なんていくらでもある
>>2 NHKを解約できれば、
水道民営化しても、
国民みんな水道料金払えるだろうな
>>513 民営だと利潤追求で絶えずコストに業者の利益が上乗せされることになる。
公共事業なら採算ラインはギリギリのところを狙えるからそこに無駄はない。
合理化については自治体なり国なりが行政組織を改革すべき話しで民営化に拘る必要はない。
それこそ甘えというか無策な料金値上げの言い訳に過ぎない。
>>627 だから1は公共の水道じゃない私設の井戸水汲み上げの話だろ
公共の水道の公営民営の話とは全く関係ない
その供給会社が水道部分の財務状況内訳をキチンと公表していたら妥当なのかもしれないが
そうでなく搾取感が気になるなら、自前で井戸掘ればいいやん。
敷地はあるでしょ100~300マソあれば掘れるんじゃね
>同社は経営悪化を理由に、井戸水をくみ上げるポンプの電気料金負担を住民に求める。
ポンプの電気代くらい持ってやりなよ。
これだから今まで税金で甘やかされた田舎者は駄目なんだ。
>>647 あんた地方自治体が悪みたいな思想だな
無視できるならすでにとんどもないことになってんだろ
>>622 いやいや、ペンションなんて過疎地域にあるから意味があるだよ。
いわば観光地だよ?近くにスキー場があるわけだよ。
キミは全く意味の無いことを言ってる。
電気は民営化しても送電は別だからいいけど
水道はダメだろ。安倍は頭おかしいわ、殺した方がいい
>>643 選択肢が増えただけ
不健全財政のところのみが民営化する
地方公務員をリストラしてこなかった自己責任だよ
恨むなら、市長と市議と公務員を恨め
どんだけ地方が腐っているのかを見直したほうが良い
少しは議論しろよ
地元の連中と政治議論をな
>>657 それは成立しない。
利潤追求すると価格上昇を伴うなら価格競争が起きている事実を説明できない。
水道代がバカ高くなったらペットボトルメーカーが攻勢をかけるだろうし、
井戸の採掘業者も攻勢をかけてくるだろう。
>>558 >出来るよ
>どうして出来ないと思ってるの?
>水の現物を握ってるのは民間企業だぜ
パカw
水道局員、必死だな。
水道の水源はダムや川だが
取水の許可は国か県だよ。
下水道の老朽化しているが全国の地方自治体でできる金額ではないから
国に金出して欲しいって言ったらなぜか民営化にしたっていう
>>91 別荘地の富裕層のために人口集中部の下級国民が負担分担させられるのはおかしいから自治体ごとに分けてるんだよ
自然豊かで温泉まで湧いてるようなところに住みたいならそれなりの金を払えってことだ
>>654 だったらやっぱり民営化は憲法違反だな
自治体や国がやる義務がある
ジャップ追い詰めてくれる安倍さんには感謝しかねえ…
>>636 じゃあなんで公営より民営のほうが値上がり率が低くなってるの?
公営のほうが料金が上がってるんだが
>>564 値上げ出来ないので水道止めますね( ´・ω・`)
35世帯の水道の話だけど水道民間化によって将来起きうる可能性のあるケーススタディ
言葉は悪いが35世帯だからこの程度、3500世帯35000世帯なら一揆が起きる
こういうところは自分の家に井戸を掘るしかないだろ。
おそらく不動産屋が開発したエリアで水道供給を民間に委託してたんじゃないかなぁ?
で、年月とともに立ち行かなくなったって感じ?
今回の法改正で水道事業の民営化が認められたのではなく、
以前から可能だったことを理解してる人がどれくらいいたのか
民営化できるようにしたことが問題なんじゃないぞ
そこがわかってない馬鹿はこの問題を語るな
命に関わるインフラを民間でやるからこうなるんだ
もう日本はいろんな意味で終わりが見えて来たよ
>>674 契約の債務不履行で契約解除と損害賠償かな
>>668 だから何?
取り消し?無視して水止めれば、人は死ぬ
水の毒でも仕込めば人は死ぬ
水を握るということは人の命を握るのと同義
自治体が握ってるから安全で安かった
民営化なんてしたら、水を盾にとって法律も無視できる
井戸掘り 雨水の利用 公共浴場
昭和初期ぐらいに逆戻りしそうだな 怖いぃ
>>675 受益世帯が増えたら一世帯あたりの負担は下がるだろ
雫石のペンションは東京から移り住んだ夫婦が経営
してるのがほとんどで夕食後にオーナーさんのギター
弾き語りを聞かせられウンザリする
ところで、水道民営化って何で外資にしか売らないの?意味が分からない。
過疎地や人口少ない場所ほど料金が上がるはず。
需要と供給のビジネスモデルに
水を組み込むのはヤバいだろ。生物の根幹だし絶対に需要はあるわけで。
民営化の初めは安さ競争で値下がりするだろうが、どこかが破綻なんかして
影響力のある会社が水の値上げに踏み切った瞬間、どの会社も値上げに踏み切ることが目に見えてる。
誰しも水を求める大前提があるからな。その需要は永久に消えないし
>>688 外資どころか民間企業にすら売ってないだろ?
>>681 水道局員って必ず「民間だと毒入れる」と言うね。
このセリフは中央から、
そう言えと命令されているんだろうな。
想定問答集かなにか、手渡されてるのかいw
今は都会と自衛隊基地近くの田舎を行ったり来たりしてるんだが
水道事業民営化のせいで両方不動産の処分ができなくなっちまった
都市のほうが水道管老朽化が早そうだが田舎のほうが修繕しなそうなんだよな
どちらに転ぶのか
払えないなら水は与えない
これでいいじゃん
水が欲しければ下さい金払え
無理ならよそ行け
もし水飲んで体調崩したら民間企業を訴えて賠償という形になるが
もし払えないてなったら国が払うんだよな?
>>677 公務員のリストラをしてこなかったことが最大の問題だ
上っ面だけを見るな
健全財政の自治体では民営化しない
不健全財政のところがあぶり出されるだろう
>>694 イギリスだったかな?
水道基本料を倍に値上げしたのに水道管の修繕を放置
>>694 よそいく金あるなら料金上乗せに応じるだろ
おまえはホームラン級の馬鹿なんだな
ID:POZVdCqd0
ネトサポが虚しい抵抗をしているな
つうか低賃金のネトサポが飲む水も高くて飲めない時代がやってくるのにアホだなあ
うちの裏のせんざいに 雀が三匹とまって
一羽雀の言うことにゃ 言うことにゃ
おらが在所の 陣屋の殿さん 狩り好き酒好き女好き
分けても好きなは女でござる
女たれがよい水屋の娘 水屋器量よしじゃがうわばみ娘
受信料払わなくちゃ、NHKの受信を止めるぞ
どうぞ、どうぞ
関係ないんだが、ここ雫石町長山にある松ぼっくり知ってるか?
安くて美味しいジェラートで、近く通るたびに必ず寄る
下水道工事は国家事業で全国で同時期に作られたものが多かったから
老朽化で不具合が全国あちこちで起きちゃってる
修理とか管理は地方自治体がやるんだけど人口が多くないと出せる金額ではない
国が仕切って負担を均一にしないと料金の差が大きくなるのになぜか民営化して
地方は死ねと言ってるようなもんだよ
>>564 業者と相談して決めるんだろ
自治体が勝手に決めることはできない
業者に説得負けするだろ
短期契約ならまだ業者の替えも効くが
長期契約の水道のコンセッションは業者を変えにくい
現状でも水道料金は日本国内で10倍以上の格差がある
最低は簡易水道で、最高も簡易水道
10倍上げても、まだ許容範囲と言われるだろ
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
..
.968967729867
腐っている自治体がますます過激に腐っていく法案であることは確かだなw
まさに自己責任だわ
公務員のリストラなんてずっと昔から言われていたことなのに、
市長と市議と公務員を恨むんだな
民間だと経営者の役員報酬が高額になりがちな分
他の経費がケチられる
水道料170%値上げしたのに修繕放置が当たり前
先進国なのに断水が増えて給水所に水汲みに行くようだよ
>>666 地方自治体や地方公務員にはライフラインを外資に売り渡す門戸を開くような法律を決定する権限はない。決めたのは国会であり法案提出は自民党、その長は誰や?
>雫石町長山岩手山の住宅やペンションなど35軒
>総人口 16,318人
>(推計人口、2018年10月1日)
>人口密度 26.8人/km2
ここに水道は不要だ。
一戸一戸井戸を掘れ。
経済学部で受益者負担論って講義があったな。別荘地はこんなのだらけになってる。
誰が負担せにゃならんかと言ったらそりゃ住んでる人以外に無いもんね。
埼玉の秩父あたりはもう始まってるようだし。どうなるかね?
外国ばかりバラまいて
国の根幹である自国のインフラ整備を
疎かにして
来た売国バカ自民党死ねよ
>>712 責任は次の参議院選で自民党にとってもらう
これじゃイザという時戦争もできないし
水がこんな調子じゃ戦争やってもすぐ負けるぞ
つまり水は国民の命や国の安全保障に関わる重大な公共財なのよ
それを一民間やフランスに任せるとか売国もいいとこ
>>709 じゃあ今まで徴収した水道料金を国に返納してね
>>709 ただの選択肢で官官か官民も選べるようになっただけで
なぜか民営化とは話が違うだろ
国が仕切って云々は一理あると思うが
過疎集落の私設水道の管理を国や自治体が税金でやれ
とか、むちゃくちゃな話ばっかりなんだがなんでよ
>>722 戦争やったら過疎地域は逆にすごい負担にならないか?
営利企業が水道管の修繕なんかするかよバーカwww
営利の意味わかってんのか?
コストと労働力削って経営者に高額報酬するのが営利なんだぜ?
老朽化したから民営化?
バカかよ。水道管の修繕なんかするわけねえだろバーカwww
今以上に腐れ放置だよバーカwww
>>722 いざという時は井戸だよ。
水道なはずがないw
外国人を養うために国民には増税
で、国民への公共サービスは劣化
これはもうダメかもわからんね
水を制するものは世界を制すると言ってもいいぐらいの
その国の首根っこを抑えるようなもので
とても大事なものなんだよ
意味わからん
水道会社が経営やばいから電気代滞納しててそれの負担を住民がしろって通るもんなの
もともと民間で整備してる簡易水道事業のトラブルをさも法改正と関係があるかのように流すフェイクニュースやな
>>713 地方自治体が自己の責任で民間選ぶとか決めるんだから
契約でそんなことできないように詰めるのが普通だろ
現実で考えたら役所の仕事請け負って放置余裕とかしたらどうなるかわかりそうなものだが
>>731 確かに強いね
ただ生活に密着する水道事業が危うくなったら創価学会の婦人部が黙っているかどうか…
>>732 そういうことだ
腐っている自治体がますます腐る法案だということ
不健全財政のところが死ぬだけ
健全財政の所は全く問題がない
なにせ民営化したら水道料金が5倍になったりしているからね
これから限界集落は、こういう状況に
どんどん追いやられるだろ
>>737 通るか通らないかじゃない
カネを払わなきゃ水を止めるぞ、という単純な脅迫があるだけなのです
役所が文句言われるのがいやだから民間に丸投げw
住民泣き寝入りwこれぞ民営化w
>>736 種子法も廃止された。
種を握る者は世界を握る、でもある。
とんだ売国やね
限界集落自体が無駄だからね
はやくなくなったほうがインフラのためにもいい
>>1 早速か
これから日本中でこんなことがおきるんかね( っ゚、。)っ
>>699 人や畜産や犬猫ネズミやゴキブリや蚊が近くに生きてれば、細菌、寄生虫の混入による感染症
水道は元の水が汚染されてても浄水場で浄化処理をするし、水質検査をする
>>80 底辺も上級もみんな気づいているよ
それなのに上級の国賊どもがゴリ押しした
NHKとか糞どうでもいいものをビジネスモデルに組み込まずにほとんど税金化して運用してるのに、
水を民営化とか本気でバカだろ。
需要と供給でいいものと悪いものの区別すらできねえのか
水道利権に支払う給与が先だもの電気代は滞納して当然
>>732 自治体との契約次第だ。
下水道だけど浜松市だと、老朽管の交換も業者だそうだ。
これだったら、自治体は願ったり叶ったりだよな。
効率化だの言って失敗したところで水ないと困るから税金から補填w
結局中抜きした民間業者が儲けるだけwこれぞ民営化w
>>742 地方自治体も選挙あるからな
後事務監査請求から住民訴訟や住民監査訴訟で何かあれば権限ある自治体に追及できる
民間に頼るのも契約内容も地方自治体の任意である以上
不当に値上げとか認可するのは難しいだろ
困るのは地方の腐敗している自治体に住んでいる人たちだけだよw
市長と市議と公務員を恨めw
うちとこの自治体は民間委託は今のところ検討していないって言ってるけどいつかは我が身だな
>>751 他のスレでも書いたけど
水道水源の川の水には、いろんな物が溶けているぞ。
工場排水、下水処理水、店舗や家庭の雑排水、
繁華街の排水に、田んぼの肥料等々。
これを井戸水並みに浄化するのは不可能だろう。
ウンコ水をいくら浄化しても、ウンコ水だよ。
宇宙飛行士とシンガポールでは飲んでいるらしいがw
水質汚染で人が死ぬ足尾鉱毒みたいな事件が
これから起きるようになるよ
まともな水管理できない田舎では人が死ぬ
>>709 交通、通信、電気、ガス、水道など
国民の生活に直結するインフラは
最低限国や自治体が管理するべき
事に国民の生命にかかわる水道事業を
民間任せにしたことは許されない
推進委員会のメンバーに
外国の水道事業会社の人間を加えていた事も解せない
水なんて生活の根幹をなすインフラを民営化するとか、この国の政府は何を考えているの?
いやマジで意味がわらかない
政府の立場は民営化をするのはあくまで自治体の判断
失敗してもそれは自治体が間違ったんですよーで終わりなんですね
>>757 そうこれ
住民の意識の高さで防げる話なんだよね
ちゃんと自治会に参加して政治議論をして、正常な人を選べばいいだけの話
公務員の腐敗なんて地元住民が最も把握できていることだろうし
公務員をちゃんとリストラしてインフラの整備に必要な予算を残せばいいだけなんだよ
シンプルに考えるとこれ
非効率な田舎は消滅させてコンパクトシティ目指そう。
持ち家は解体し自然に戻して退去すべき。
>>743 それぞれ掛かった費用は自分で払ってねという話
限界集落なんて他のところに住んでる人に差額を負担させてたわけで、今までありがとうと言うべきじゃないか
都市部は電力会社とかが買い取ってガス含むセット割とかやりそうだが
地方はマジでこうなるからな。ますます過疎化する
そりゃこうなるわ
ライフライン民間に任せると小規模なとこはすぐこういうことをする
>>755 浜松市の下水道のフランス企業は、下水処理場の運営だけ。
老朽管なんて管轄してない。
しかも、下水処理場の老朽改築費のうち9割は国の補助金を予定している
フランス企業は残りの1割を出すだけ。
しかも下水道料金は、ふつう水道の使用量を元に計算されるから
浜松市が別の委託業者により水道量の検針と上下水道料金の徴収をして
浜松市が下水料金をコンセッションのフランス企業に支払う形だ
>>631 安倍政権の水道民営化はコンパクトシティ構想とセットで考えてるって推測があるな
根拠は担当省庁でもない総務大臣の麻生太郎が海外でいきなり民営化宣言しちゃうほど積極的なこと
麻生はフランス水企業役員と親戚関係というおまけも付いてくるが
小中学校、警察、軍隊、道路、橋、社会保障、老人や病人や障害者の福祉施設、
これらが税金なのはわかる。むしろ税金でやってほしい。
だがこれら全ての源にあるのが水だろ。その根っこが腐ったら自動的に幹も腐る。枝葉や果実なんて見ることすらできねえからな
>>769 ちょうせんじんがどくをなげこむからきけんだよ
限界集落が見捨てられるんじゃなくて
これからは都市部が限界集落の分も
負担するようになるんだよ
>>753 日本の通信事業の混迷化を見れば
水道事業を民営化したらどうなるかなんて
子供でも分かるだろうにな
>>766 でも、補助金で締め上げて、民営化しないなら
補助金を出さないという手段を使うのが国
>>773 おかしいなw
水道局員とグルの犬HKが
業者が老朽管更新までやると言ってたぞ。
お仲間の犬HKが捏造報道しているニカw
>>1 出たよ
これが間接的に多くの国民を殺してきた手口か?
悪魔の水道民営化
嫌なら出ていけよ
日本列島は日本人のものではない
戦勝国と朝鮮人のものだw
耐え難きを耐えろwwwwwwwww
この記事だけでは①水道料金が安すぎたor②単にこの店の放漫経営
どっちか判断できんな
>>623 >経営が悪くなってるなら良くなるように住民みんなで考えるべきでは?
>
>なぜ業者だけに負担を負わせるのか
ポンコツ企業が運営会社に選ばれたら住民の負担は激増するのか
堪んないな
>>722 異常者マクロンに水道事業任すとかありえねー
マクロンのバカは平気で大砲で脅してくる戦争狂いだよ?
>>764 反対だな。
そういう物こそ、民間に出来るなら
民間に任すべきだ。
地方に移住しろとかいうけど
インフラライフライン削られてくような地方に誰が移住するの?
>>753 自民党政治「それではカネにならんやろうが!」
>>778 水道の民営化は三セクの単独受注
通信事業は自由化
バカには違いがわからんか?
>>787 民営では駄目だから公営のままにすべき。
この世は金がすべてでは無い。
この値上げした水道料金が妥当なものかどうかだよ。
それが妥当な値段ならたとえ東京の10倍の水道代でも住人が払うべきだし、
単にこの会社が杜撰な経営してて破綻したって話なら事業者の管理体制どうなってるんだって話だし。
都内みたいな都市部では水道一択だが
雫石なら最初から最後まで井戸しかないよ。
ここに水道ってのが精神を病んでいるw
>>2 民営化で杜撰なことした企業は懲罰する項目入れときゃ問題ない
>>61 僻地にヘリポート付きの別荘を持つのが金持ちのステータスになる時代がきたりして
今までの水道代をインフラ再整備用に留保せず
全て給料に計上し、食いつぶした能無し公務員どもが悪い
>>800 頭悪すぎてどこから説明したらいいのかわからないが
社会に出ろ
民営化路線は基本的には正しい公務員や公社の類は赤字垂れ流しだから
水は国が担保すべき絶対的な基本インフラだと言うのなら
電力はさらに上の絶対的インフラなわけでその電力会社が民営化されてるのに
水道が民営化されない理由にはならない しかしだ
OECD加盟国の中でも日本は圧倒的に公務員数が少ない小さな政府なわけだが
個人的には赤字垂れ流しでも国民の税金で担保すべき分野はあると思うんだよね
例えば林業とか公社があるけどコレ凄い赤字抱えてるんだぜ でも放置していい分野じゃないしな
>>800 そう、公務員にこそ責任を取らせる事案なんだよね
だからこそ工作員が異常に湧いているわけだ
雫石って、50年前に空から人間や血の雨が降ってきたとこだな。
>>1って負担しなくても、会社潰れて供給停止じゃねーの?
静岡の浜松市は既に
下水処理施設の一部の運営権を、
フランスのヴェオリアの日本法人など民間企業に
25億円で売却している(期間は20年間)。
運営会社の収入は年間約18憶円(下水道料金の27%)
水道施設の修理・更新は運営会社が行い、その費用は市に請求しない。
但し、地震・暴風雨など不可抗力の負担は市が負担する(下水道契約書54条但書)。
運営会社からしてみれば、損失リスクが少なく、
儲かりそうなおいしい案件だね・・・
よく知らんがデベロッパーが水道も整備した別荘地かなんかだろ
>>802 日本の公務員の数が少ないのは国家公務員である自衛隊の人数が少ないから
地方公務員の人数は圧倒的に多い
中国人留学生たちが無駄だと指摘するくらいになw
>>806 こんなん設備更新せずに使い倒して返却に決まってるのにね
大合併の時だって設備更新をわざとせずに他の市町から金を巻き上げて治すなんてあったのに
>>762 滋賀の使った水を京都が使いさらに大阪が
>>806 浜松市の下水場施設の改築250億予定で、
9割は国の補助金を充当予定てのも忘れるなよ
>>19 ついこの間それを可能にする法改正したばっかじゃねぇかよ
日本で人類誕生したわけじゃなし、
時期が異なるだけで大昔は全員渡来人だろw
>>796 民営化で杜撰なことした自治体は懲罰する項目入れとかないと問題でまくる
そらこんなん増えますよ(´・ω・`)
これから大変じゃないですか?
特に田舎は配管が長くなるのに利用世帯が少ないから
びっくりするくらい料金が上がるんじゃないかと思う
>>821 結局、水止めるとか脅してきたね?
増えるよなあ~‥‥
>>810 国家公務員の総数はおよそ60万人
自衛隊は26~7万人くらい およそ半数
水は生命の基本だからな(´・ω・`)
そこをただの民間業者握らせるなんて
よくまぁ、恐ろしい事を
>>821 税金の無駄だからね、都市部に移住して
農村部は移民にチャイナタウンとかつくりまくってほしいわけよ
じきにどこもそうなるわ
水なんてもっとも生命に重要なもんを民営化なんて狂ってるとしか言いようがない
>>821 まあしゃーないよねえ
不便なところにわざわざ居座る少世帯のために莫大な税金を投下して利便を維持してやるなんて、国民住民の大多数の納得は得られないだろうし
水道水は、他所で買う事が困難だから、
赤字や儲けの無い施設でも商売として手を付けて、
十分儲かる料金に値上げすればいいと。
電気やガスが、頻繁に細かく変える石油ガソリンスタンドがどれほど良心的か。
>>828 電気、塩、通信、交通、鉄道もいまやなくては困るもんだしな
これらも国に運営してほしいな
水を握るものが議員になり更なる権力を手にしていく。
やっぱ新自由主義者マクロンをギロチンしておくかで今後の未来が決まるだろうな
田舎は江戸時代の生活に戻るんだろな(´・ω・`)
川に洗濯に
井戸に水くみに
>>373 万一家の水道が止められても
外で水汲めばよくね?
公園とか
>>1 うちの実家は、井戸水はもちろん天然ガスも庭から出てるので、水道とガスはタダ。
ただし、ど田舎だけどw
>>98 水奴隷の出来上がり
そのうち料金10倍になるだろ?
>>821 田舎に住んでて水道代も払えないような家庭はほぼ皆無なんじゃないかな?
だいたい持ち家土地付き畑付きだし
井戸いいぞ。この季節はキンキンに冷えたミネラルウォーターだ
しばらくすると地中のぬるい水に変わるが
>>821 田舎は上水は井戸で下水は浄化槽。
上水道なんて引き込みに何十万円も取られるので贅沢品だぞw
山奥やペンション35軒だけの為の施設か、元々割高なんだろうね。
「お金を払えなかったら乾いて死ねということなんですか?」
イーテックジャパン「そうだ」
30万もあれば井戸掘れるだろ
ポンプも5-6万
配管なんか、ノコと接着剤あれば塩ビ配管つなげばいいだけ
4-5世帯で金だしあって1カ所ほれば十分だろ
>>849 「お金を払えなかったら乾いて死ねということなんですか?」
イーテックジャパン「文句有るなら水道水飲めば?」
じゃね
ぽつんと一軒家では、沢から自分で引いてバケツで濾過して飲用や生活水にしてたが
競争相手のいない独占市場を民間に渡せばこうなるのは当たり前
電力も水も一番消費するのは市民ではなく企業なのよね
だから税負担した場合に一番割を食うのが市民なわけよ一番消費してないんだから
>>618 条例で縛られてるってねぇ。。。
労基法の最低賃金まもってる会社がどれくらいあるかってお話だわな
>>42 ドヤ顔でそういうこといってるけど
そんなの当たり前なんだよ
社会じゃ
グローバリズムとかいって
金持ち減税を市民に押し付けられてるのに
金持ち顔で味方してる間抜けだよお前は
滞納してるなら、ほおって置けば倒産だから、
倒産した後で設備を無料同然で引き取って運用すればいいじゃないか
ここは我慢比べだ!
>>851 私設水道だから本来は利用世帯が維持管理費を頭割りで全額負担が当たり前
何故値上げしなかったのか経緯が不明過ぎる
例えば軽井沢の別荘地だと水道あっても別会計で自力で本管から家まで引かなきゃ駄目だし施設負担金約40万円を払わなきゃ水道を使えない
殆んど使わなくても年間4万円くらい取られる
>>857 井戸水を企業が一番消費するって・・・?
>>864 施設水道だから倒産したら別会社に販売するか住民が買い取る
負債があるんだから施設がタダ同然でになるには債権者が認めないと駄目だよ
>>837 井戸の水汲みのポンプの電気代が上がったからその分を払えって話を理解してないだろ
>>865 ペンションとか、買った後殆ど利用してない人とか、親が死んで放置してる子とか
払ってないのが多そう。そもそも当人に連絡がつかなくて知らないのも多そう。
田舎の人が全部都心に移ったら
君らが食う野菜や魚や果物は誰が作ってくれると思ってるんだかww
>雫石町長山岩手山の住宅やペンションなど35軒に
>水道を供給するイーテックジャパン(仙台市青葉区)が、
>住民に新たな料金負担をしなければ水を供給しないと通知し、
>地域が混乱している。
>同社は経営悪化を理由に、
>井戸水をくみ上げるポンプの電気料金負担を住民に求める。
最初から井戸だ、
オカシイと思ったよ。
民間の簡易水道だな。
業者に任せないで、
35戸なんだから、組合作って、
今まで通り井戸水を汲み上げれば、済む話しだ。
>>870 廃業するなら輸入でいいし、町中から軽トラで農場に通勤すれば良いだけだろ。
>>4 契約世帯が今より多かった時は、それでも上手く行ってたんだろ。
だんだん人が減ってきて採算が取れなくなったパターンかと。
まあ、マニュアルだよね
1 水道民営化で料金下がるから~
↓
2 料金上がった?今までが安かったんだよ~
↓
3 デモ?チョンじゃん。日本人はおとなしいから無理だよ?逮捕されるよー?
これが水奴隷作りのマニュアルですね
水道業者に怯える日々の始まりやな
他の地域も遅かれ早かれこうなる
この値上げが過疎ゆえの妥当な物であれば問題ない。
過疎地底辺は甘えすぎ。文句あるなら引っ越すか利用やめるか自殺しろ。
何で町住みがお前らの負担を肩代わりしないといけないんだ。
>>881 材料費の負担を食品ではするから
別に問題ないよ
これ、完全にミスリード狙いのフェイクニュースじゃねーか!
元々水道は独立採算(税金じゃなくて水道料金だけでまかなってる)
はいいんだけど
それはあくまで水道だけのはなしで
設備逃避したらアカがでるから民間にやらせようってことなんだろ
>>875 簡易水道事業への補助金カットが昨年あたり
から始まったからその煽りだろ
判断に必用な情報が全くない。
この記事で「民営化は絶対悪」と思えるのはクレクレ過疎地底辺だけだ。
こんな記事かく記者はなに考えて仕事してんのかと。
井戸水使ってる地域は元々水道料金がめちゃくちゃ安いからなあ
僻地のこじきどもは誰かがボランティアで給水して当然と思ってんの?
>>880 ジャパンウォーター=三菱グループ
広島や千葉で浄水場の運営や施設管理を既にやっているぞ
>>885 でもない
千葉県の某市では
有収水量1立米あたり供給単価252.97円で給水原価329.73円の赤字運営
で差額を税金から補填してる
今まで企業債発行して誤魔化していたがたち行かなくなって税金を投入して債権を圧縮せざるを得なくなった
>>885 民営化したら、利益も出さなきゃならないから、少しの値上げじゃ済まないよ。
>>728 ニートの巣窟だから世間知らないだけかとw
民営化になったらこの手の「詐欺業者」増えそう
おまけに外資が隠れ参入してる場合も想定しないとな
国鉄を民営化する際にも反対派(共産主義者の国鉄職員)がデマを垂れ流しまくってた
水に税金使わずにナニに使ってんの?
水は国民生活の基本中の基本じゃないの?
水を管理しないなら公務員っている意味あんの?
水を提供できないなら国なんてイラネーじゃん
なんのための国なの?
なんのための国民なの?
なんのための税金なの?
>>1 だからいくらだったのがいくらにアップなのか書いてないと、
うわーひどいともなんとも言えない。
民営化は全て悪だぞ。
通信を民営化したせいで人民解放軍の運営するファーウェイに乗っ取られて、日本侵略の際の予行演習で、
つい最近ソフトバンクが全国や世界中で使えなくなった。
郵政もゆうちょやかんぽの大黒字の部門をアメリカゴールドマン・サックスやアフラックに乗っ取られて赤字の郵便だけ日本の税金で出す仕組みになった。働く人は非正規ばかりで貧しくなり
少子化の一番の原因である。
水道も民営化したら同じ。
竹中平蔵を死刑にすべし!麻生太郎も選挙をおとせ!
水道局用務員の高給を知ったら民営化もしかたない
消防の救急部門も民営化したらどうよ?
独立行政法人もこのさい完全民営化よろ
>>899 電気、ガス、石油とかエネルギーも悪なん?
塩、煙草も悪なん?
商品サービスを欲するなら対価は払うべきだわな
それを当然のこととしないと、それこそ自分自身も対価を貰えなくなる
政府自民もアホすぎるな、海外に本社がある企業が落札したら
法人税さえまともに払わない可能性が出てくる訳だろ
>>901 電気は東京電力の原発のせいで関東が放射性物質まみれになっただろ。
ガスは点検と称してわざとガス器具を壊す事例が多発している。
石油エネルギーは民間がやると全て糞。
タバコは民営化してから大幅な値上げ。
全て民営化は悪と証明された。
>>903 日本法人である必要があるし納税していない企業は入札に参加出来ないぞ
水は生活していく上での最上級のライフライン、それが民営化するというのはこんなにも恐ろしいことだ
★★海外では水源が等しいとして
【家庭の井戸にメーターが付きました】
竹中平蔵の下請けの自民党は選挙で落として再び下野させないと日本が危ない。
>>905 参入検討してるヴェオリアとか明らかに日本法人じゃないんだが
>>897 税金でやるってことは過疎地の水道代を町に住む連中が補助するってことだろ。バカバカしい。
>>907 日本でも一定量超えると井戸に水道メーター付けなきゃ許可下りないし
殆んどの自治体で井戸を勝手に掘るのを禁止している
メーター付けなきゃならなくなる基準は使用量や深さによってそれぞれの自治体によって基準が違う
Youtubeに麻生太郎が外資の前で水道民営化します!と宣言している証拠動画がある。
麻生太郎は売国奴!
ま、引っ越しだよ 高けりゃ住めない
まるで未来の日本の縮図だ
>>20 お宅には井戸使わせてやらないって問題出てくるから
割高でも業者が間に入った方が良い
ゴミ出しだって問題起きてるじゃない
>>2 水道爆上げで日本人が1億人死ねば、移民を1億人入れられるからね。
雫石ってもどこの県かわからない人多いだろうなー
盛岡ですら県外では度々青森県扱いされてるのに
料金未納の場合電気ガス水道で水道が一番最後に止まると言われているが民営に任せたら水道が一番最初に止められることになりそうだ
水の供給停止は生存権に関わる問題となるだけに行政機関は一定の水を供給する義務を負う
過疎地の生活コストを無理矢理上げる事で過疎地を壊滅させる作戦だな
>>923 ってか現状が過疎地での生活コストを無理やり下げてるんだよ。
ここの認識からしていかないといけない。
多くの田舎で今の水道料金が維持できないのは事実だろ。
素直に公営のままで値上げしまくればいいと思うけどね。
>>920 最新の技術だとメーターと水栓を事務所から遠隔操作できる
料金滞納者をランキングして水栓を止めるようプログラムすれ
ば、自動的に止められる
当然システムの導入コストは利用者が払わされる
ジャップランドはストレステスト中
どこまでも従順なので搾取追加
一応言っておくと日本の会社だからな
東証一部上場の日本空調サービスの子会社
民間企業なら数年ごとにどんどん値上げしていくだろうな
そうならないほうがおかしい
>>929 株主は怒ってるだろうな
なぜ料金を3倍に値上げしない?って
>>564 水道料金はな
今回みたいにポンプの電気代は別枠だよ
そうやって別枠の料金を付帯させればほぼ自由に値上げも可能w
>>919 安倍政府外国人労働者移民推進政策でバリバリ外国人労働者が入ってくるから
移民政策推進でたくさん入れる分、毎年8000人くらいのペースで失踪が続くんじゃないか
すぐ過疎地は外国人しかいねえくらいに外国人>日本人になるんでね
水道料金上げる→人居なくなる
→朝鮮、中華押し寄せる
簡単な戦略ですね
まあこれは、水道法管轄外の民間簡易水道の話だからねぇ
水道管から配水施設まで、すべて民間所有だし
水はな最後のライフラインやからなあ…
しかし最近はとことん売国するよな
何もない敗戦国を先進国にのしあげてくれた先人達に失礼過ぎるな
きっと必死で命懸けでこの国を豊かにしてくれたんやで
その立派な先人達が作ってくれたこの国をこれまた立派と呼ばれる人達が食い潰すわけか…
俺たち庶民は言われた事を為すだけの奴隷なんか?
俺はもう少しだけこの国と自分の未来の為に仕事を頑張りたいし諦めたくない
水道料金上げる→とても住めない→不動産の価値下がる→安く買い叩く(ほぼゼロ)
→中国に売る
>>876 雫石では繁華街かもしれないが
近くに川があって、伏流水がふんだんだろ。
DIYで、自分で井戸掘れよ。
イーテック・ジャパン株式会社はいい迷惑だろうね。
名前が似ているけど、まったく違う会社だもの。
株式会社イーテックジャパン(仙台)
増刷出来! - ネットゲリラ
http://my.shadowcity.jp/2018/12/post-13947.html ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ(響堂雪乃)
新論壇のカリスマ書き下ろし最新作!
「君たちが対峙する脅威とは、外国資本の傀儡と化した自国政府であり、生存権すら無効とする壮絶な搾取であり、永劫に収束することのない原発事故であり、正常な思考を奪う報道機関であり、
人間性の一切を破壊する学校教育であり、貿易協定に偽装した植民地主義であり、戦争国家のもたらす全体主義である」(本書「まえがき」より)
ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ |
響堂雪乃 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4907872143/ref=as_li_tl?ie=UTF8&;camp=247&creative=1211&creativeASIN=4907872143&linkCode=as2&tag=shadow-city2-22&linkId=5f6d377af744c6e8c2ccb14cd0df873c
>>904 東電労組は民主党支持と聞く。
菅と禿げが太陽光でグルで年間2兆円以上、
最終的には4兆円以上。
石油とか天然ガスを国がやるのか?
タバコと酒は国がやる必要はない、そもそもw
>>940 水道と並んで防衛力だって重要なライフラインだ。
でも水道局員は辺野古でお隣と反対運動で
憲法改正にも大反対ってのは辻褄が合わない。
な? 言ったとおりだろw
ライフライン掴まれたら、もう言う通りにするしかない
>住宅やペンションなど35軒に水道を供給するイーテックジャパン
かなり特殊な事例だと思うけど
そもそも払ってた料金に電気代は含んでないのか?おかしくね?
>>764 推進ありき
でなきゃ再公営化事例調べたのがたった3件とかありえない
これ、全国各地の無届別荘地なんかが同じ様な目に合うね
今までは強引に建築して売り出して、地元の自治体と揉めていたけど、今後はこうして見捨てられる
イカレた頭で別荘買いに走ると、老後の金も巻き上げられるよ
>>939 同じ現象が水道法管轄内でも起こってくるって話だろ
9月分、10月分のポンプの電力代支払ってください。
さもないと、水道止まりますよ。
えっ、既に水道代は支払ってますよ。
なんなら我々は撤退しますよ。
住民:水道を止められたら生きていけない。理不尽だけど支払うしかないか。
という事が、これから国内でどんどん起こる可能性がある。
これ実質電気代なんだから電気が高すぎるという批判もあっていいと思うんだが
民営化しなくても水道料金は3倍になると予想されてる。
うちの集落は水道管来てるけど井戸水が多いな
自前で設置したほうがめんどう少ないと思うけど
>>963 これは私設の井戸水の話
公共の水道ではおこらないよ
勘違いしたまま突っ走るのは恐ろしいなホント
このスレの書き込みのことだけど
住民が金出し合って水道事業立ち上げるしかねえな
コストは知らん
次はポンプが寿命なので交換代を請求されるわけですね
外国から見たら馬鹿マジメに払ってる国なんて日本しかないみたいだな
公務員の数は減らして生き残った公務員の給与は高給に保つのが基本政策だから
今後も公営事業は民営化され続ける
結局、公務員の中でも自分らだけ生き残ればいいっていう考えだから
弱い部分から民営化されていく
水道民営化に反対する国賊は日本から排除しろ
麻生に楯突くとか反日だわ
委託だから民営化じゃないとか細かいことを言ってるやつは高橋洋一先生のありがたい言葉を聞きなさい
https://diamond.jp/articles/-/155402 水道は最も需要なインフラなのに、これだもんなあ。
業者に全ての責任があるとは言わないが、
日本の未来を暗示するような出来事だなあ。
>>838 犯罪
いちいち事あるたびに水飲む手足洗うとかは別なんだけど
民営化でシビアになりそう
地方の切り捨てという言葉は悪いけど、もはや日本は過疎地を支える力はない
思い切ったリストラも必要だと思う
民間は慈善事業じゃないから、容赦ない。
受給者から絞り取ろうとするだろう。
これは仕方が無い。
今回は、もう既に水道料支払っているのに、ポンプ電気代を請求していること。
(水道料ではなくポンプ電気代というところが巧妙でうまくかわしている)
本来なら来期に規約更新し再契約をして、それで新料金でスタートするのがスジだ。
コンセッション方式でこのような事例が多発しそうだな
過疎地域なんて割に合わねえんだからこれからガンガンこういう事態が起きていくよ
なんだ、別荘地の私設水道の経営難の話を、一般の住宅地の公営水道の話に引用して印象操作してんのか?
本当に記者ってのは、客観的事実を書かずに中傷するために書いてんだな。2chやってるレベルじゃねえか。
>>990 コンセッションでは起こらないよ
コンセッションだと料金の範囲は自治体が決めれるからそれを越えて業者が勝手に上げることは出来ない
これは自治体が関与しない私設の井戸の話だからこんなことが起きてる
もともと水道料金に経費として含まれているはずの
電気料金を勝手に滞納しておいて
あとからその分も出せってどういうことだよ
自治体一切関係無い井戸水なんだけど
ペンションのうたい文句やおススメポイントに
岩手山からの沸いた美味しい井戸水や水道水と違ってミネラル豊富な湧水って宣伝してるよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 48分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250707232132ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1544406483/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【水道】「新たな料金負担しなければ水停止」 雫石、業者通知で住民混乱 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・【水道】「新たな料金負担しなければ水停止」 雫石、業者通知で住民混乱★2
・【長野】農作業中に落雷 外国籍の男女が心肺停止の状態…住民「尋常ではない雷だった」 [ばーど★]
・【長野】農作業中に落雷 外国籍の男女が心肺停止の状態…住民「尋常ではない雷だった」 ★2 [ばーど★]
・【徴用工問題】原告側の弁護士、新日鉄住金の本社を訪れ「24日までに回答なければ資産を差し押さえる」 ネット「はやくやれ」「戦争案件
・【新型肺炎】「ゴジラのせきでなければ感染しない」厚労幹部が愛知県岡崎市での住民説明会で発言
・【北海道新幹線】工事残土、札幌市が「環境への影響はない」と処分候補地で説明会。住民「安全だったら大通公園に持っていけば」 [記憶たどり。★]
・【新潟】「知人の借金返済のため」長岡市の女性職員が休職中などに風俗店勤務…800万円の収入得て停職6カ月 [ばーど★]
・「新型コロナウイルス蔓延中は避難できない」関西電力の原発運転停止求め住人ら仮処分申し立て [アルカリ性寝屋川市民★]
・【徴用工問題】原告側が新日鉄住金に「24日までに回答なければ資産差し押さえる」
・【大阪】万博が追い風? 維新が公明揺さぶりか「都構想の住民投票は参院選と同日に」 松井知事「いちばん合理的じゃないですか」
・【企業】カップ焼きそば「ペヤング」、新パッケージで販売再開へ 数十億規模の設備改修…ゴキブリ混入問題で生産販売停止中★2
・【ワロタw】 アホの朝日新聞「選挙で選ばれたとは言え、議会が住民の代表ヅラするのはおかしい」
・【今月24日迄】「徴用」原告側が新日鉄住金に「回答なければ資産差し押さえ」[12/4] ★3
・【移住】安くて広い新居、釣った魚で料理…「利点しかない」「価値観変わった」 働き盛り、コロナ禍移住広がる [ばーど★]
・【新潟県警】37歳巡査長「面倒な仕事を増やしたくない」…飲酒検知管と検知結果濃度表をシュレッダーで細断 停職3か月懲戒処分 辞職 [ばーど★]
・【犯罪集団革マル枝野幸男】安住淳、新聞の政治記事に「すばらしい!」「くず0点」「論外」 公明・石田政調会長「理解できない」
・【熊本】「発注漏れをしてしまい納品日を延ばしたかった」 キッチン設備の会社従業員(26)、新築中の住宅に火をつける 熊本市 [Lv][HP][MP][★]
・【欠陥住宅か】ノンスタ石田、4月に建てたばかりの家が雨漏り 「今日の大雨で...新築やねんけど...」
・【新潟】「誰か犠牲にならないと変わらないのか」バス停付近は危険、住民の訴え届かず女子高校生が死亡 [ばーど★]
・「攻撃受ければ犠牲になるのは住民」 敵基地攻撃能力保有に市民から懸念の声(東京新聞) [蚤の市★]
・【想像より機体と音大きい】大型旅客機飛ばし騒音測定 羽田新飛行ルート 住民「毎日の生活の中で我慢できるレベルではない」 ★8
・【調査】男性に聞いた「絶対に結婚したくない女性の条件ランキング」 1位浪費家、2位喫煙者、3位料理ができない★2
・「攻撃受ければ犠牲になるのは住民」 敵基地攻撃能力保有に市民から懸念の声(東京新聞) ★2 [蚤の市★]
・「いつか西新宿の高層ビルが見える部屋に住んで、バーボンを飲んでみたい」どうすればハードボイルドな生活ができるのか?
・【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった★5
・【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった★4
・【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった★2
・【熊本地震】緊急停止した九州新幹線「つばめ336号」の車内では
・【中東】イスラエル、ハマスに最後通告 「人質返還なければ停戦終了」 [Ikhtiandr★]
・【朝日新聞】イージス・アショア、急転直下の計画停止 政権幹部「殿のご乱心」 [ばーど★]
・【クレカ規制】同人グッズ販売大手メロンブックス、Visa/Mastercardの利用停止発表「力及ばず」 新サービス「メロブ店舗決済」提供開始 [樽悶★]
・【気候変動】大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」 [少考さん★]
・【国内】 千葉の県立高校教諭、子猫生き埋めで停職3カ月 「放置すれば死んでしまうと思った…」 [産経新聞]
・【東京電力】 猛暑が続いた今年の夏も電力供給は安定だった模様 事故当時の「原発がなければ停電するぞ」脅しはなんだったのか
・【社会】「外国人が全国に散らばるならいいけど…」 外国人材拡大、歓迎と不安と 「人権多文化共生推進課」新設、人口減対策に定住促進
・【維新】橋下徹「今更停戦交渉?ウクライナが最初から妥協してれば戦争は起きなかった」
・【東京】「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も裏で迫る人口減! この人気は持続可能なの★2 [ぐれ★]
・【東京新聞】「永住資格取り消し」規定、韓国人や中国人団体が見直し要望「選ばれない国」になれば「日本にも不利益」[7/22] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【ビットコイン】国内主要取引所がビットコインの入出金を一時停止 取引記録に混乱が生じる恐れ 事態収束は不透明
・【あばれる】新幹線「のぞみ」が三島駅で臨時停止 乗客を暴行容疑で逮捕 JR東海… ★2 [BFU★]
・今の若者は知らないかもしれないけど、昔の松本人志は凄かったんだぞ。1人で24時間大喜利したり1人でコント番組したりしてた。
・九州「台風来ます」東北「津波来ます」関東「人ばっかで窒息してまう」関西「維新がいます」すまん、なんで名古屋に住まんの?
・【パリ在住】辻仁成「それくらいパリはやばい状態」息子の学校で新型コロナ感染者 フランス全土の学校休校へ
・【動画】線路内に財布を落として非常停止ボタン押した乗客に駅員激高 動画拡散で賛否…JR「言葉遣いは適切でなかった」★34 [minato★]
・【パヨクの妄想→】 【安倍政権/上級国民無罪・不起訴】《池袋高齢者暴走事故》逮捕されない容疑者宅に貼られた「強気な貼り紙」
・【速報】 “岐阜と三重” は9日も新たな新型コロナの 「感染者ゼロ」 岐阜は “7日連続” 三重は “15日連続” [影のたけし軍団★]
・プーチン「宜しければ停戦なんて如何でしょうか?」
・【新型肺炎】ホテル三日月の前にある砂浜に地元住民ら100人が集い竹灯籠で隔離されてる人達を激励「がんばれー」
・【大東住宅株式会社代表取締役社長】5Gと新型コロナ「テレビや新聞の報道を鵜呑みにすることなく隠された真実を見極めて」 [こかば★]
・イスラエル政府「ハマスが15日正午までに人質解放しなければ停戦を破棄し戦闘を開始する」
・【新潟】「列車の屋根の上に人が…」停車中の列車の上で遺体発見…唯一の所持品のスマホから愛知県在住の42歳無職の男性と判明 [樽悶★]
・維新「立民が政権担えば国民に大きなデメリット」
・【河野太郎行革相】「縦割り110番」の新規受付を一時停止…「予想を遥かに超える数のご意見をいただきました」 [ばーど★]
・【社会】「一歩間違えば大惨事」メトロ乳母車事故 新米車掌が「非常停止をためらった」ワケ ★2
・永住可能な新在留資格「農業は対象にならず」
・【社会】「一歩間違えば大惨事」メトロ乳母車事故 新米車掌が「非常停止をためらった」ワケ ★5
・【大阪】女性用下着撮影のため住宅侵入、停職の小学校教頭「過ちを心から悔いている」 [ばーど★]
・【社会】「一歩間違えば大惨事」メトロ乳母車事故 新米車掌が「非常停止をためらった」ワケ ★6
・新サクラ大戦「Switchにも箱にもPCにも出しません」→「売れなかったので続編ありません」 アホなの?
・【毎日新聞】「あなたが残した分断と政策行き詰まりに苦しむのは、私たちです」 安倍首相への手紙 ★4 [ばーど★]
・【野球】札幌・真駒内住民「真駒内に決まれば日本ハム製品食べません」 周辺住民がファイターズ新球場に反対看板設置★3
・【新型コロナ】イギリスで新たなオミクロン亜種「XE」を確認 感染力については未知数 [oops★]
・【野球】札幌・真駒内住民「真駒内に決まれば日本ハム製品食べません」 周辺住民の一部がファイターズ新球場に反対
・【ワイドナショー】松本人志が三浦瑠麗氏にたしなめられる「ぬるま湯の日本に住んでるから、それが言える」★2 [爆笑ゴリラ★]
・ 「西武新宿線沿線に住むのはやめておけ」 なんで?
・【携帯電話】NTTドコモ、3G携帯電話FOMA」向けの接続サービス「iモード」の新規受付を2019年9月30日で終了 FOMA停波は「2020年代半ば」
10:21:34 up 81 days, 11:20, 0 users, load average: 15.66, 13.80, 13.22
in 2.3584878444672 sec
@1.5838220119476@0b7 on 070723
|