◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 YouTube動画>7本 ->画像>31枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1554621566/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1記憶たどり。 ★2019/04/07(日) 16:19:26.27ID:FUlJBx019
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190407-00000034-jij-soci

旧日本海軍が建造した史上最大の戦艦「大和」が沈没して74年を迎えた7日、
広島県呉市の長迫公園(旧海軍墓地)で追悼式が行われた。

元乗組員や遺族、海上自衛隊の関係者ら約400人が参加し、戦死した乗組員に黙とうをささげ、
「戦艦大和戦死者之碑」に献花した。

主催した戦艦大和会会長で元乗組員の広一志さん(95)=同市=は「乗組員も世界一優秀でなければならかなった。
年中無休、血のにじむような猛訓練を続けた。散華された方の慰霊と、若い世代への伝承を通じ、
平和日本の繁栄と世界平和への貢献が英霊の遺託に応える道だ」とあいさつした。

式では「海ゆかば」など追悼歌が合唱された。レイテ沖海戦の際の元乗組員、貞森幹男さん(92)は
「戦友を水葬ラッパで送る時の曲だ。あの曲が心から消えることはない」と語った。

大和は1945年4月7日、水上特攻で沖縄へ向かう途中、鹿児島県沖で米艦載機の攻撃を受け、沈没した。
大和ミュージアムによると、乗員3332人のうち、3056人が艦と運命を共にした。 


沈没から74年の7日、長迫公園(旧海軍墓地)で行われた戦艦「大和」の追悼式=広島県呉市
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

2名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:20:05.12ID:C3mNmpVv0
無能な上官をウランでくだしあ

3名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:20:12.39ID:8fzgs4VD0
できたらもう一度浮かんできてもらってシナチョンを攻撃してほしい。

4名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:20:50.65ID:ihVPBdo+0
あれだけの船だったんだから、乗組員だったのはやっぱり誇りがあるんだろうな

5名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:20:57.73ID:+hnRaV7z0
川島和子さんのスキャットが聞こえてくる。

6名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:21:12.92ID:ZXnH6MLD0

7名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:22:34.52ID:dumCWY7k0
>>1
この時代の、大和や武蔵、零戦とか空母、赤城とか
デザインがすごくいいのに、トヨタ車のデザインとか
なんなんだろう。ガンダムやアトムに影響された、
すげえだせーデザイン。
レクサスのフロントとか、もう見てられないよね

8名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:23:07.61ID:CwFt6qQq0
提督の決断Ⅳなら長門や羽黒を連れていけば夜間特攻で何とか勝てるのに

9名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:23:21.41ID:GtrnuH450
私がホテル勤めをしていた頃の話。
ある披露宴、新郎が海自の方でした。同僚上司達は制服で出席。
披露宴も御披楽喜に近づき、新郎のおじいさんの挨拶がありました。

一通りの祝いの言葉の後に、 自分が海軍にいた事。
孫が艦に乗っている事を誇りに思う事。
自分達の世代の不甲斐なさのせいで今の海上勤務の方達には苦労を掛けていると思う事。
たとたどしくですが話されました。

同僚達は知らなかったらしく酔っ払っていたのが、段々背筋が伸びていき神妙に聞き入っていました。
挨拶が終わり高砂の席の一人が「何に乗っておられたのだ」と尋ねると、新郎は小声で「雪風です」。
それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで我先に駆け寄り服の切れ端を毟り取りおじいさんは丸裸になってしまいました。

10名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:23:38.93ID:5y7vw7zN0
自衛官の結婚式に元大和乗組員が参席した話は、何度も何度も論破された作文だから、もう張るなよ

11名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:23:48.44ID:UbKQcTN90
結婚式の大和乗員のコピペとそれを否定する奴w

12名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:23:50.23ID:yoRLQumb0
けど本当は最前線で戦える駆逐艦乗りのほうが人気あったんでしょ?

13名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:23:55.20ID:oC7J3FsO0
海ゆかばの良さがわからない

14名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:25:20.26ID:FqcMRE5D0
八木アンテナ

15名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:25:23.16ID:eqKYI5y50
基地外共産党支持者が口汚く罵ります

16名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:25:47.34ID:Vi4Pi+u50
>>15
あと朝鮮出身者も

17名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:25:58.64ID:P9pQfbtB0
俺たち日本人はなぜ
台湾,朝鮮半島を植民地にし中国大陸、東南アジアに進軍したのか

なぜアジアの人々に植民地時代の白豪のごとく振る舞い蔑んだのか

そして今もなおネット上で >>3
アジアの人々、中国や朝鮮半島の人々を見下し平然と愚弄するのか

恐らくそういう根性が骨身に染み付いてるだろう
もっと言えば血なんだと思う...

18名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:26:55.07ID:fwPIDF380
マジレスすると比叡や霧島のほうが活躍したんだよな
ガダルカナル島で米軍基地に砲弾ぶっ放して航空機破壊したりさ

19名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:27:19.81ID:Oirq46P90
もし戦争が長引いていたら
海軍は陸奥の大爆発→沈没を延々と隠蔽するつもりだったのか

20名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:28:07.30ID:+rf3joIn0
夕方最大戦速で沖縄向かえば翌日には到達できたんじゃね?
まあ、航空機の特攻隊を支援するためにあえて昼間に突っ込ませたんだろうけてど

21名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:28:19.72ID:P0u3Zprh0
もう1回、大和造れよ。

22名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:29:09.28ID:k86ELuYi0
沖縄の人に謝罪すべき

沖縄にたどり着けないとか
どんだけ無能なんだよ

大和乗組員は

23名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:30:06.74ID:39dv6cmC0
>>21
確か技術が失われてるから
当時と同じ様にコンパクトには作れない

24名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:31:04.19ID:CwFt6qQq0
ν速的には五十六は無能のチキン野郎なんだよな?

25名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:31:15.14ID:cVeoBRau0
>>1
パヨクは「日本軍は沖縄を捨て石にした」って言うけど本当に捨て石にしてるなら
十中八九撃沈されると分かって大和を沖縄に派遣したりしてない

「沖縄を捨て石にしていい」のなら大和は沖縄の海ではなく江の島付近に座礁させて
鎌倉海岸を上陸してくるアメリカ海兵隊を叩くための浮沈戦艦として活用させていたはず

沖縄のことを考えなくていいのならこれが大和の最も効率のいい有効利用方法であり
また乗組員の犠牲を最小限に抑えることができた。

26名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:31:35.73ID:a67Dx2MP0
【沖縄】李登輝氏が講演 中国の覇権主義を批判 台湾出身の戦没者慰霊祭に出席 2018/6/24


沖縄県訪問のため22日に来日した台湾の李登輝元総統(95)は23日、糸満市のホテルで講演し、
「日中間における尖閣諸島や南シナ海の問題など、絶えず周辺国家との緊張状態を作り出し、
潜在的な軍事衝突の可能性を生み出している」として中国の強硬な海洋進出を批判した。

李氏がここまで踏み込んで中国の覇権的な動きを日本での講演で指摘したのは異例だ。

 李氏はまた、民主主義と自由を共有する日本と台湾が、
「中国の覇権的な膨張を押さえ込みつつ、平和的な発展を促すため協力関係をより一層強化すべきだ」と強調。
「朝鮮半島の情勢とアジアの平和は日本の関与なくして実現することはかなり難しい」と述べ、
日本に対し強いリーダーシップを発揮するよう求めた。

 糸満市で24日に行われる第二次大戦で犠牲になった台湾出身の戦没者慰霊祭に出席する李氏は、
講演の途中で涙声になりながら「われわれの生きる平和で安定した環境は決して当然のごとく与えられたものではない」とも述べた。
中国当局は李氏の慰霊祭出席に対し、「植民地統治への美化だ」などと反発している。

 慰霊祭では李氏が揮毫した「為国作見證(公のために尽くす)」と記された石碑が除幕される。

 23日に行われた沖縄全戦没者追悼式に出席した安倍晋三首相と旧知の李氏が接触するのではないかとの観測もあったが、
李氏の側近は同日、「接触は一切なかった」と否定。糸満市で両氏は“ニアミス”しただけとなった。

27名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:31:39.67ID:yoRLQumb0
みんなそこに気づいてないんだよな>実は重さの割りにコンパクトな船

28名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:33:02.42ID:M8+SjHyK0
>>17
俺たち日本人、の時点でお前が日本人じゃないことを白状してるんだがw

29名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:33:15.32ID:FUlJBx010
>>12
どうだろう。
当時現役の人も駆逐艦より大和に乗りたかったんじゃないかな。

30名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:33:53.40ID:a67Dx2MP0
【国際】戦略の地政学―中国の海洋進出を阻む沖縄―(英国王立防衛安全保障研究所アジア本部)08/23

■「太平洋の要石」と呼ばれた沖縄

 それでは、東アジアの中で沖縄はどのような位置にあるのだろうか。

 沖縄の那覇から台北までの距離は620キロ、台湾海峡まで750キロと、沖縄本島は日本本土よりはるかに台湾に近い。
また、北京まで1860キロ、中国海軍の北海艦隊の司令部がある青島まで1300キロ、中国の特別行政区である香港まで1430キロである。

 一方、朝鮮半島までの距離は、北朝鮮のピョンヤンまで1440キロ、韓国のソウルまで1260キロの距離にある。

 つまり、沖縄は、日本の安全保障上の脅威になるそれぞれの地域とほぼ等距離の位置にあり、台湾海峡に非常に近いことが指摘できる。将来、危機が予想される地域に対して、近過ぎず遠過ぎず、ほどよい距離に沖縄は位置しており、

そこに緊急展開部隊である海兵隊を配備していれば、有事の際、迅速に危機に対処することが可能になるのである。太平洋戦争の際、沖縄が「太平洋の要石(かなめいし)」と呼ばれたのはこのためである。

 また、沖縄の位置を地球規模で眺めてみよう。世界のいくつかの場所を中心に半径1万キロの円を描いてみる。地球は球体なので、
平面の地図に同心円を描くと、波打つように表される部分がその範囲となる。すると、1カ所だけ、世界中のほとんどの地域をすっぽりと覆ってしまう都市がある。

それはロンドンであり、ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸の全域と南米の北半分がその範囲に収まる。かつての大航海時代、
英国が7つの海を支配できたのは、英国が世界各地へアクセスしやすい場所に位置していたことと無関係ではない。

 そして、ロンドンの次に、同じ同心円で世界の主要な地域を覆うことができる場所は、実は沖縄である。

那覇を中心とする半径1万キロの範囲には、ユーラシア大陸のほぼ全域、オセアニア、アフリカの東半分、北米の西半分が含まれ、これほど世界各地へのアクセスが容易な地域は太平洋には他にない。

31名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:33:53.81ID:vT65tn6k0
海ゆかば 山ゆかば だから、海軍だけの歌というわけでもないと聞いたな

32名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:34:54.11ID:oQ0GKUTH0
一大プロジェクトだったから
報告や確認のための図面や写真が山ほど在ったのに
全部燃やしてしまい現存してる写真がたった十数枚…

33名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:35:17.27ID:0ZRBBJjy0
無条約になって総力戦をやったら負けるのはわかっていたのに
大和を作りたくて条約破棄した

ロンドン条約が生きていたら
40cm砲9門の5万tくらいで出来てたのかな

34名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:35:47.12ID:a67Dx2MP0
【国際】米、中国けん制へ新法『アジア再保証推進法』成立 台湾と軍事協力推進 01/03

米、中国けん制へ新法成立 台湾と軍事協力推進

【ワシントン】トランプ米大統領は12月31日、アジア諸国との安全保障や経済面の包括的な協力強化を盛り込んだ「アジア再保証推進法」に署名し、同法が成立した。
 台湾への防衛装備品の売却推進やインド太平洋地域での定期的な航行の自由作戦を盛り込み、中国をけん制した。
 これに対し、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は1月2日の演説で米国を念頭に台湾問題への介入に強く反発した。

 新法は3月1日に期限を迎える米中貿易協議も見据え、政権と議会が一体となり、中国に圧力をかける狙いもある。
 中国の軍事、経済両面の台頭に対する危機感を米議員は広く共有している

 新法のもとで、米軍は中国が軍事拠点化を進める南シナ海などで航行や飛行の自由を維持する作戦を定期的に実施する。
 アジアの軍事・経済支援に今後5年間で15億ドル(約1650億円)を充て、東南アジア諸国の海洋警備や軍事訓練などに重点配分する。

 国・地域別では台湾との協力を深める。
 「中国の脅威がさらに高まりかねない」として防衛装備品の定期的な売却を進める。
 米政府高官の台湾訪問の推進も盛り込んだ。

35名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:37:16.30ID:tQU3jwdA0
武蔵のもっと詳細な図面は長崎の三菱が絶対隠してる
敗戦100周年の2045年くらいには公開してくれ

36名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:37:26.18ID:39dv6cmC0
>>18
スペック通りに活躍する訳じゃ無いからね
イギリスだと物凄く評判の悪かったネルソンが活躍してたり

37名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:37:41.97ID:gyWV6G9w0
 
Q)「戦艦大和」って戦時中は機密だったらしいけどいつから有名になったの?

A)1952年に出版された「戦艦大和ノ最期」という本と、
  1953年その映画化の「戦艦大和」(東宝)で知名度が上がりました。
  1974年の「宇宙戦艦ヤマト」の20年ほどまえです。

38名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:38:08.76ID:v+SgrkZ/0
エンダ~

39名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:38:16.87ID:3ak3bDLS0
【横浜】「なんで俺が立たなあかんねん」 高齢者に譲るべきか バス座席でおじいちゃんと母親が罵り合い
おじいさんと母親の名前が特定される
https://t.co/U8qDs9hc5f
慰安 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

40名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:39:04.77ID:62cpFIZy0
>>13
そうか?
いい歌だと思うけど
普通にお葬式でかけてもらう人もいるんじゃね

41名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:39:46.74ID:FHC4e/Jq0
>>12
>>29
規則としごきがやたらと厳しい戦艦勤務よりも皆と和気藹々な駆逐艦勤務の方が楽だったのは間違いない

42名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:40:30.25ID:XD7IjGPb0
多くのリソース投入したくせに戦果なし といういかにもジャップらしい舟だよなw

43名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:41:12.02ID:W08lyukr0
こんな役立たずの鉄屑なんぞを神輿のように担いだゴミどものせいで、あんな無残な敗北を・・
このゴミ2隻の無駄な予算を空母や航空機、潜水艦等に回してれば、もう少しマシな戦になってたろうに
それ以上に腹が立つのは、あれだけ無様な敗戦をしたにも関わらず、未だに大和を神のように崇めてるクズども
大和ミュージアムなんてその最たるもんだからな
二言目には大和大和とかほざいてる低能どもは、今後また戦争やむなしの状況になったら、
必ず「もう一度大和を造れ!」とか騒ぎ出すに決まってるから、今の内に銃殺刑にしとけ
マジで

44名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:41:40.68ID:IXhKpcZi0
>>42
それは古今東西あらゆる国にある話だわ

45名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:41:45.52ID:ILL5FpG/0
結果だけみて批判するのは簡単だよな

46名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:42:42.69ID:uG1seZ9S0
>>2
全国民アンダーコントロールの結果だよ。アベシ。

47名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:43:07.00ID:9w65+Uoe0
>>13
日本で唯一無二のカバの歌なんだぞ。

48名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:44:47.91ID:dcPCcHy+0
だからミッドウエーまでに西海岸を襲撃すべきだった
陸軍を満載して全軍でな!

49名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:44:51.23ID:UFAFoicy0
>>19
陸奥じゃなくて、Mの件って表現だろうね

50名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:46:01.33ID:MhnPR4Os0
>>1
The Chinese-German Society
https://www.cg-society.com/en/
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

51名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:46:30.58ID:V1IP324j0
いやお前らが消えゆく運命だから

52名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:46:34.43ID:UFAFoicy0
>>18
帝国海軍で最高に活躍した戦艦はイギリスから輸入したのと
そのコピーだもんねえ

53名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:46:38.88ID:FHC4e/Jq0
>>43
仮に大和型戦艦2隻を数隻の翔鶴型空母にしてもそれを操艦する艦長とそれに載せる艦載機、
空母から離発艦できるパイロットが更に不足していたのは間違いない

54名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:46:46.48ID:CJF0V3Lt0
なんかしとんねん。
日本海軍最高の誉れは。
雪風やでえ。
いまだに、この栄光の艦名受け継ぐにふさわしい船はないでえ。

55名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:48:26.67ID:FHC4e/Jq0
>>54
つ護衛艦ゆきかぜ

56名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:48:29.99ID:83lrauWu0
>>25
浮沈戦艦ってすげーなw

それはともかく
「海軍にはもうフネは無いのか」の一言が3000人を海の藻屑にしたんだよな

57名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:48:30.32ID:IXhKpcZi0
陸軍より海軍の方が無能だったのでは

58名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:48:45.31ID:eWQfswDB0
ぽい?

59名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:50:41.20ID:dcPCcHy+0
>>57
それは軍板の結論だったな
東條>>>>連合艦隊幕僚

60ぴーす ◆88DZmPSpvQ 2019/04/07(日) 16:51:22.55ID:oyEGW0zo0
3000人もいるなら陸上戦力にすべきなのに真性のアホ
明治大学馬鹿は国賊

61名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:51:27.17ID:FHC4e/Jq0
>>57
ミッドウェイ海戦前に暗号が解読された日本海軍と終戦まで暗号が解読されなかった日本陸軍
諜報では陸軍の方が相対的に有能だった。

62名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:51:47.66ID:Pgi08qM+0
第二次大戦で海軍が夢見ていたのが艦隊同士での
艦隊決戦だった戦艦どうしが撃ち合い雌雄を決する そのための大和武蔵だった
やはり日清日露の勝利が有ったんだろうな

63名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:53:02.36ID:OoaZgoFr0
犬死ジャップ

上の命令に従うだけの無能だからこうなる

64名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:53:11.99ID:hEwW8KTY0
資源が必要だから戦争を始めたのに
なんでその資源を運搬する船団を軍が護衛せずに
米潜水艦が潜んでいるとこに丸裸で航行させたの

65名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:53:21.67ID:u6W6BMe30
レイテ戦で勝敗はついた
沖縄特攻は死に場所を与えられたのだ

66名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:53:33.65ID:mLXCpfEC0
生き残った人が海ゆかばとか、ちょっと考えちゃうな。

67名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:54:31.00ID:BczqRW9w0
>>61
「ニイタカヤマノボレ1208」だって暗号にする意味をなしてないからな。
「ヒノデハヤマガタ」とセンスが雲泥の差。海軍上層部は貴族気取りのバカ揃い。

68名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:55:02.44ID:UFAFoicy0
>>9
冷戦時代ならあるけど
今の隊員って実戦、前線なんてあり得ない、公務員感覚じゃないかな

69名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:55:20.26ID:YfA5aaU20
>>33
おまえどこの並行世界から飛んできたんだ?

70名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:56:19.95ID:YYueFRCt0
♪さらばー 地球よー

71名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:57:31.52ID:cVeoBRau0
>>62
戦艦至上主義はアメリカにもあった
(事実20世紀末まで米海軍は戦艦運用してたし)

今も海軍は「従来通り正規空母こそが抑止力」という考えと
「対艦ミサイルが発達した現在は撃沈を前提として小型の護衛空母を量産すべし」
という考えが真っ向からぶつかって結論でてないし

72名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:59:03.26ID:A/hGrhhO0
天皇制支持だけど死を美化するこの手の歌はNG

73名無しさん@1周年2019/04/07(日) 16:59:14.90ID:i8jcgKTt0
おじいちゃん、巨砲主義はとっくの昔に終わっているんだよ?

74名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:00:03.25ID:z6f/z9vw0
大和出航の時、アメリカに知らせたスパイいただろ?
そいつは戦後、陸軍中野の残党に殺されなかったのだろうか…?

75名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:01:41.14ID:G+ZH3M8U0
>>43
大正時代の日本に
「これからは飛行機の時代」
「日本は巨大戦艦を建造するより飛行機を大量生産すべき」を持論にして
所属していた海軍を辞めて
飛行機メーカーを立ち上げた人が居てなあ…

76名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:02:01.23ID:vf/TEPqC0
ワイの股間の46㌢砲が火を吹くぜ

77名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:02:03.86ID:u6W6BMe30
あとガ島砲撃したのは
金剛榛名やでぇ

78名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:04:03.85ID:J2UBsWlA0
>>76
一度の実戦も経験する事なく
退役するのを誇りに思いなさい

79名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:04:28.48ID:9hC7Z8s90
戦後74年で、乗組員が存命ってすごすぎる
気が付けば、男たちの大和から13年もたったのか

80名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:04:44.14ID:i1BwNAER0
さらば~地球よ~旅立つ~船は~宇宙戦艦~ヤ~マ~ト~♪

81名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:06:55.07ID:IXhKpcZi0
>>76
黙れ7.7ミリ機銃

82名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:07:18.87ID:8eMFOYrd0
で、いつ宇宙に行くんだ?

83名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:11:49.60ID:94ls3C1LO
>>71
アメリカの戦艦好きは
どちらかといと公共事業みたいなもので
各州に1隻づつ建設して雇用を確保していた
公共事業で失業者を救済するのはケインズが唱えたが
それを戦争に持ち込んだのはルーズベルト

84名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:12:01.52ID:EnT/JGv90
大和の悲劇に便乗する嘘つきがいるよな
大和は主砲を一発も撃ったことがないと「証言」する元乗組員
大和が沖縄特攻に出撃するのを呉の港で歌いながら見送ったというババア
大和は山口県の徳山から出撃してるんだがな

85名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:16:29.58ID:V+7fGjSu0
>>64帝国海軍の戦略思想が艦隊決戦主義だったから。
敵艦隊を撃滅すれば、後はこちらがやりたい放題という考え方。

だから基本的に海軍のほとんどのまともな艦艇が敵艦隊に向けられて、味方の輸送船団護衛に回す余裕が無くなった(海防艦が輸送船団の護衛についたけど、海防艦は弱かった・・・・本来ならこの任務に多数の駆逐艦を充てるべきだった。)

86名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:16:54.63ID:94ls3C1LO
いまは中国が空母建設しているけど
寧遼だったかな これも省のなまえで
中国空母も雇用対策がメインなんだろ

87名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:18:57.60ID:e0bcTTEp0
男たちの大和

88ぴーす ◆88DZmPSpvQ 2019/04/07(日) 17:20:19.97ID:oyEGW0zo0
>>86

地方ごとに軍部がわかれてるから一軍区ごとに一隻とか

89名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:20:26.11ID:PEiSJT0q0
大和が機密だったとかいうけどあの大きさで三連装砲の戦艦ほかにないんだし隠しようがないのでは
港では連装砲にして騙してたってわけじゃないだろうし
乗組員や整備員も多いので関係者もたくさんいるし

90名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:24:15.11ID:FHC4e/Jq0
>>89
同型艦の武蔵は何処行った?

91名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:24:40.44ID:EQ6KT/IE0
大和以外にも輸送作戦で撃沈された駆逐艦とか沢山いるのに
大和乗組員だけ特別に慰霊するのは不公平だと思う

92名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:25:23.80ID:hrvSNxJv0
大和の映画と言えば連合艦隊しかないね

93名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:27:10.94ID:aT2o350r0
>>7
理詰めで合理性追求した機能美ってのは嫌でもかっこよくなるんじゃね?
作為のデザインではかなわない

94名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:27:43.64ID:ILL5FpG/0
デカい新造戦艦の存在はわかっただろうけど細かいスペックまではわからない
終戦まで主砲が46cm砲だとは気づいていなかった模様

95名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:29:11.78ID:OA9wf4VZ0
>>55
自衛隊になってから二世代やったっけ。

96名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:31:27.34ID:OA9wf4VZ0
>>65
沖縄、見捨ててないでぇ。って、負けた後へのアピールと
もう、あかん!っていう上層部へのアピールやからな。

97名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:39:18.77ID:9hC7Z8s90
>>89
大昔に読んだ本では、極秘で建造された武蔵が
長崎で進水する際には、周辺の住宅を憲兵が見張って、
地響きが起きても絶対に外に出ないように厳しく言い渡した

一方、大和は呉(あるいは広島)の専用のドックで建造され、
建造の秘匿や進水も比較的容易にできた

98名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:39:26.04ID:qTmoMjqn0
右傾化しているWikipediaの「海行かば」の項目で、「海行かば」が「軍歌」だと書くと消される。

国民歌謡曲でないといけないらしい。

99ホセ メンドウサー& ◆5ip8.lEEInJP 2019/04/07(日) 17:40:31.36ID:q+gdEfvj0
ファーストガンダム「めぐりあい宇宙」で例えると、
どんな状況ですか?

100名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:41:48.51ID:9dBYxhmR0
 
★戦艦大和沖縄突入:よくある質問★

【問】どうして戦艦大和を沖縄突入させたの?
【答】1945年4月1日米海兵隊が沖縄に上陸して以来、陸上での抗戦と
  航空機による特攻攻撃が始まっていました。沖縄にたどり着いて
  意図的に座礁して陸上砲台となり米軍を攻撃。万一たとり着かなくても
  敵航空勢力を吸収しよう、という作戦です。

【問】突入できる可能性はあったの?
【答】天候によってはありました。航空機は夜は攻撃できませんし、雨になれば
  雲が邪魔して同様に攻撃できません。沈没したのは4月7日でしたが、
  翌日8日は実際に雨が降りました。成功と失敗は紙一重です。

【問】突入できたらどうなったの?
【答】不足していた物資を搬出すると共に、三式弾か零式弾を米軍拠点にぶち込んだと
  思われます。一発1.5トンあり「一個大隊を殲滅できる」と言われて
  いるものを1000発打ち込めるので大きな戦果をあげられた可能性はあります。

【問】でも突入できなかった
【答】米軍戦闘機を吸収する、という役割は果たせたと思います。
  天一号作戦の一環なので大和だけを見るのではなく全体を見ることで
  正しい意義が見えてきます
---
■天一号作戦とは1945年3月大本営が立案した沖縄方面への米軍への攻撃作戦
 <特攻機出撃数/戦果>
 ・4月6日 303機/駆逐艦3隻撃沈+空母1隻損傷戦艦1隻損傷巡洋艦1隻損傷駆逐艦15隻損傷
 ・4月7日 077機/砲艦1隻撃沈+空母1隻損傷戦艦1隻損傷駆逐艦2隻損傷
 ・4月8日 011機/駆逐艦2隻損傷

【参考文献】『最後の決戦沖縄』(光人社NF文庫/吉田俊雄元海軍参謀)

101名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:43:35.92ID:omi5YdH50
>>22
大和の特攻出撃は純然たる軍事目的というより航空部隊は特攻、陸上部隊は玉砕と
華々しく散っていくのに連合艦隊は遊んでるだけって陰口叩かれて自分たちも
特攻をやるかみたいな面子を保つために行われた

102名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:44:34.39ID:sH0RPryk0
>>100
まけてるし、原爆落とされてるんだから、失敗もええとこよな

103名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:45:05.02ID:aT2o350r0
>>9
なにそれ面白そうだがよくわからん解説しろ
Wikiったが幸運艦の生き残りって事?

104名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:45:20.13ID:sH0RPryk0
>>101
やはり、無能な将軍がいると部下は死ななければならないな

105名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:46:15.70ID:btkw2j7/0
>>11
作り話だよ、馬鹿が調子に乗るな

106名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:48:07.29ID:yoRLQumb0
>>88
真田さんが生まれてから

107名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:52:17.70ID:vqDlFLaj0
>>7
現クラウンのフロントなんてパンツ履いてるみたいだしなw

108名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:55:39.88ID:GNbQkOd80
>>9
何で服むしったの?
お守りにするってこと?

109名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:55:48.04ID:mIangdyg0
ほんとあの3つは糞の役にもたたなかったからなw

110名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:56:58.08ID:i1iBn5xR0
こ、これは…鉄くずのスクラップじゃないか

111名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:57:36.69ID:EmaZl89p0
大和の出港がたった1日だけ遅れていればなあ
8日から雨が降り始めて9日には低気圧の中だから
米軍の艦載機が飛べないので沖縄に到達できた
そうなればデヨ提督の戦艦部隊と世紀の砲撃戦になった

112名無しさん@1周年2019/04/07(日) 17:58:18.45ID:gha7dTKh0
敗戦の象徴

113名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:03:51.32ID:O8gOqeDY0
今から80年後の西暦2199年、ガミラスの攻撃により滅亡の淵に立たされた地球人類。
沈没した戦艦大和を密かに引き上げ、波動砲を搭載して作り直した宇宙戦艦ヤマトは、
放射能除去装置コスモクリーナーDを求め、遥かイスカンダルへと旅立つのである。

114名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:03:52.73ID:AIiiyqc30
大和の主砲って12発で砲身は寿命だったのだよね?

115名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:05:12.12ID:8fzgs4VD0
>>17
シナチョンが戦争に負けてロシアに負けるからだよ。
東南アジアに入ったのはアメリカが資源の供給を絶ったからだ。

中国や朝鮮の人々は日本を弟と呼んで見下してるではないか?
言ってることが無知と偏見で溢れてるwww

116名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:07:48.39ID:PmJJaxsR0
rail gunとICBM搭載型原子力戦艦【やまと】を作ろう

117名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:08:01.15ID:8fzgs4VD0
>>104
作戦を立案したのは焼酎で有名な神の興の
社長の息子の神大佐だぜw

118名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:09:00.89ID:DQESEjgE0
対戦艦で撃ち合いさせたらHMSフッドみたいなことになっていたかもね

119名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:10:08.30ID:+hnRaV7z0
>>110
3つに分かれ死んだように海底に眠る大和。だが大和には大きな秘密が隠されていたのだ
はたして大和がその力を表すのはいつか

120名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:10:31.41ID:WG0Vi90I0
同じ船の中で部品規格が乱立してて現場がクソ迷惑してたと聞いたが

121名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:11:29.71ID:795N5UWUO
>>103
大和コピペの改変だな
雪風は大東亜戦争(日本呼称)で唯一、最前線で開戦から終戦迄、無傷に近い状態で生き残った名駆逐艦
戦後中華民国に引き渡され、中華民国海軍旗艦丹陽として艦名を全うし、丹陽時代も雪風時代同様、幸運に恵まれて艦生を終えた、世界でも稀な軍歴を誇る駆逐艦
第二次世界大戦全体でもMVPは西側ウォースパイト、東側エンタープライズと雪風は候補に乗ると言われてる

122名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:12:02.33ID:9hIJyP2w0
>>117
でも、対案出せなくて認めちゃった上司は将菅よね。

123名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:12:04.70ID:IRO7FA+60
>乗員3332人のうち、3056人が艦と運命を共にした

ふぁー

124名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:13:08.02ID:IXhKpcZi0
大和関連はやたら嘘松が多い
じっちゃんが元乗組員で云々みたいなこと言ってる奴が大量にいて笑う

125名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:13:49.51ID:OA9wf4VZ0
>>117
敗戦で大湊で自害?した人やな。落ちて泳がなかったとか。

126名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:15:28.40ID:795N5UWUO
>>124
現実に配置転換で乗り換え頻繁にあったらしいぞ
只の回航で乗り合っただけでも、その瞬間は乗組員だw

127名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:16:27.06ID:795N5UWUO
>>4
当時の誇りは長門と陸奥ですw

128名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:17:33.16ID:+ww/vJvR0
海~ゆ~かば~沈~むか~ら~ね~
山~ゆ~かば~疲れるからね~
@トシちゃん25歳

129名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:18:18.70ID:WG0Vi90I0
>>124
ウチの爺さんも呉で造船工してたと大和に関わる話をたまにするが、ボケ気味だしどこまでが本当かわからん。
上の部品規格がバラバラだった話もそう。
被爆者手帳は持ってるから当時広島にいたのだけは間違いなさそうだが

130名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:18:24.25ID:8ubvIy9U0
航空機の時代を予見できず大戦艦巨砲主義で大和と武蔵を建造したのが敗因

この資産を使っていれば赤城、加賀クラスの空母を最低でも六隻建造できていたし
機動艦隊が充実していればマリアナ沖海戦でボロ負けする事も無かった

131名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:18:29.61ID:NitTHJOV0
海底の残骸からすると大和も武蔵も最後は弾火薬庫が爆発したらしい。
過剰なくらいの集中防御方式を採用したのにあっけない気もするけれど,中の兵隊さんにしてみれば,
装甲部分に閉じ込められて緩慢に窒息死するよりはまだマシだったかもしれない。

132名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:19:34.93ID:bCzIPTdh0
大和は見た目の良さと当時の日本のバカさと両方を象徴してるというか
第二改装後の見た目の良さはほんと素晴らしい
あんなのを戦争で沈めちゃうとかもったいない

133名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:20:24.69ID:RsD374xi0
>>111
周辺にウヨウヨいた潜水艦に雷撃させたりせんのか

134名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:20:46.46ID:osVtAUSF0
>>52
それ戦艦じゃなくて巡洋戦艦

135名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:20:49.48ID:IXhKpcZi0
>>126
まあ全部嘘とは言わんけどさw
さすがに湧きすぎだよw

136名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:21:20.49ID:+ww/vJvR0
おととしの秋に広島市内と宮島と呉に行ったよ。
大和ミュージアムもてつのくじら館も見てきた。
大和ミュージアムでは流れてるビデオ見てちょっと涙出た。

137名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:21:21.73ID:acvCx3300
鎮魂歌だものな

138名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:22:26.32ID:VXCoOAKl0
後ろ向きで港に帰ってきた涼月のこともたまには

139名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:22:31.31ID:795N5UWUO
>>130
航空機の時代を作ってしまったのは、南雲機動部隊と言う皮肉w
あれでアメリカは戦術を大転換してみせながらも既存路線もやり続けた
それを続ける為の兵坦が化け物
やはり量産効率こそが最良資源

140名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:22:59.10ID:62cpFIZy0
>>98
え?軍歌じゃないしw
元々は大伴家持の長歌の中にある一節だよ

141名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:23:10.99ID:AIiiyqc30
この主砲撃った傍にいたらどれだけの音だっただろうな。
現在ではこの砲身も作れないのだろ。

142名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:23:24.24ID:I6avdTR50
出し惜しみした挙句に
特攻して、しかも引き返して撃沈されるとか
ゴミのような船だったな


テクノロジーは凄いけど
運用がゴミクズレベル
日本の恥だよ

143名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:24:57.49ID:I6avdTR50
大和って戦果あるの?武蔵もだけど

144名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:26:48.45ID:795N5UWUO
>>143
的として囮を全うし、味方を支援した
ゲームで言う所の肉壁とかタンク役

145名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:27:36.50ID:Paa4XofY0
また新宿の橋本か
京王線でも乗ってろよ

146名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:27:55.00ID:AIiiyqc30
>>136
てつのくじら館良いね。
ゆうしお型7番艦あきしおそのものの中に入れる。
大和ミュージアムでは栄発動機をずっと眺めていたな。

147名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:27:55.50ID:I6avdTR50
>>144
壁の仕事は普通はお供の船がやることだと思うんだが
なら主砲いらねーだろ

148名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:27:57.52ID:AUDi1YSz0
>>99
「大佐、邪魔です。」

149名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:27:58.31ID:sjuy4Cc20
>>25
陸軍も海軍も、米軍の撃退や沖縄奪還を一度も企図しなかった
本土決戦準備のための時間稼ぎにしたんだよ

ただし、これにはちゃんと軍事的な合理性があるんだ
「捨て石戦法」っていう戦術だよ
覚えときなwww

150名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:28:37.66ID:RsD374xi0
以前読んだ本で大戦中に英国海軍の艦が撃沈された時は乗組員は樽を転がせという歌を歌ったとか書いてあったな
沈んだ時の歌にも歌にもお国柄が出るんだろうね

151名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:28:38.77ID:+m5EW3iX0
宇宙戦艦ヤマトは歌わないのか

152名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:30:43.45ID:I6avdTR50
今も政府は自分の思い通りに情報を改ざんして
失敗を認めず分析もしない

別に右翼左翼ではないけど
無様すぎて金の無駄の船だよ

美化せず恥と無能の象徴として崇めるべきだね

153出雲犬族@目指せ小説家2019/04/07(日) 18:31:00.25ID:EMsVwK2F0
U ・ω・) やはり戦艦大和の真の目的は
本土決戦となり日本全土が焦土と化した場合
帝国陸軍占領下の中国大陸の奥地に大日本帝国の首都を遷都した上で
戦艦大和が皇室の御座船となり、
日本から中国大陸へと、皇族の方々をお連れ申し上げる為……

そして中国大陸の地下を掘り進め、日本軍が硫黄島に築いた地下要塞の
数十倍規模の地下要塞を中国の地下につくりあげてアメリカとの持久戦に持ち込み
日本国と日本人の存亡を掛けて戦い続け、そして有利な講和条件に持って行く為の……


U ・ω・) そう考えれば、戦艦大和の持つそれまでの戦艦とは桁外れの防御性能や、
戦後にアメリカに賠償艦として渡され使われるのを潔しとせず、戦争末期に無謀ともいえる特攻をしかけて海に沈んだ事、
これらの辻褄はピタリと合う。

154名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:32:12.73ID:XKM4m4b70
どうせ沈むんだったら米戦艦の主砲を受けまくってほしかったな

155名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:32:17.23ID:795N5UWUO
>>141
聞いてはいけません、傍で聞くと死にます
実際に武蔵最後の戦闘レイテ沖会戦で武蔵が主砲発射した瞬間に、外に居た対空機銃手が全員ぶっ倒れて沈黙したっつう実話が有る
アニメンタリー決断でも、武蔵最後の戦いエピソードは出てる位有名

156名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:32:27.49ID:NitTHJOV0
>>130
戦艦を作るのを止めたって,ジュラルミンやガソリンが節約できるわけじゃない。
沖縄特攻みたいな愚策は避けられたかもしれないけど,戦争の大局にはあまり影響しなかっただろう。

157名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:34:37.74ID:8ubvIy9U0
桁外れの防御性能?
攻撃開始からたった2時間で沈没したのにねえ

158名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:34:57.06ID:RsD374xi0
>>124
うちの爺さんは日向に乗っていたといっとった
前面乗組員鈴なりの集合写真を大切にしてたが鈴なりすぎてどれが本人か全く識別不能だったな

159名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:35:07.59ID:795N5UWUO
>>147
時代はより射程の長い航空機が主砲だったのよw
それに比べりゃ短い短いw
大西洋戦線では、ウォースパイトが主砲ガンガンぶっぱなしたのは内緒だw

160名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:36:25.61ID:+hnRaV7z0
>>143
1944年のレイテ沖海戦で他艦と共同で駆逐艦を撃沈したくらいとか
いやいや、戦果は無しとかいろんな説があってよくわからなかったです。

161名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:36:43.22ID:Iz+cBc820
>>149
答えになってないぞ

162名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:36:45.16ID:62cpFIZy0
>>136
10連休に行こうかなと思ったけどかなり混んでそうだな

163名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:36:57.66ID:qPFHeT600
ハワイに空母2隻と
係留せればよかった

164名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:38:50.08ID:I6avdTR50
日本に空母はいらんやろな
北京まで戦闘機で往復できるだろ

165名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:38:58.51ID:qPFHeT600
ハワイは占領してこそ
攻撃の価値がある

爆弾落として帰って来るだけなら
余り意味が無い

166名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:39:42.66ID:RLn8ViwO0
>>1
廣さんはちゃんと旧字体で書け!人名なんだから。

167名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:39:42.79ID:ZiD4MgmA0
>>141
アイオワ級の主砲斉射
周りの海面が凹むほどの圧力
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

砲塔の近くにいたら死んじゃうぞ

168名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:39:42.80ID:O4RuxChx0
>>99
足が付いてないけど、敵にくれてやるのも癪だから適当なやつ乗せて突っ込ませろ

169名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:39:50.59ID:e/3aunZX0
元乗り組員より若い世代のが先に逝くんじゃないのか 子供は減るばかりで老害化してる

170名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:40:00.75ID:EQ6KT/IE0
>>156
資源確保の為に南方に進出して油田を確保したのに
輸送するシーレーンが防衛できなかったのが敗戦の要因
シーレーンの確保の為には空母などの機動部隊が必要

171名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:40:11.31ID:795N5UWUO
>>160
公式戦果は大和、武蔵とも無し
非公式だとタフィ3をタコ殴りにした際、当ててるだろうっつう話が有るが、艦隊戦果なんで、単艦の戦果じゃないので真実は海の底

172名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:41:40.04ID:AIiiyqc30
>>158
日向は呉で座礁したのだっけ。

173名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:42:29.59ID:m3p6dHaV0
>>52
帝国海軍でって括りだと日清日露両戦役からずっと英国製軍艦が活躍しまくりでしょう

174名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:43:14.60ID:mIangdyg0
>>131
単純な装甲の厚さとかとかばっかりでダメージコントロールとか軽視してたんだよ
込み込みじゃ多分アイオワ級の方が防御力は高い

175名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:44:00.08ID:I6avdTR50
でかいだけの無能でしたって
悲しい事実もちゃんと語らないと

176名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:45:20.79ID:Ca9CMm260
>>157
むしろ大和だったからこそ2時間も持ちこたえたといえる
並の戦艦だったら2,3発魚雷食らった時点でアウトだ

177名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:46:51.98ID:lj4H8Wpq0
>>130
大和建造と同時期に飛龍、蒼龍、翔鶴型2隻、瑞鳳型2隻に空母改装前提の客船の量産とか日本はかなり航空戦力増強に走ってるんだが知らないんだろ
それに艦ばかり作ったってパイロットが全く足りないんだが

178名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:46:54.05ID:RsD374xi0
>>173
三笠も英国製だもんな

179名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:47:21.39ID:dhkw4ZVq0
大和 世界最大最強の宿泊艦、別名「大和ホテル」
武蔵 同上、別名「武蔵旅館」
シャルル・ド=ゴール 現役最大最強の宿泊艦、別名「グラン・オテル(グランドホテル)」
毒島艦 現役アジア最大の宿泊艦、すぐ故障する文字通りの役立たず、税金の無駄遣い
チャクリ・ナルエベト 現役アジア最強の宿泊艦、世界最大最強の王室ヨットでもある

180名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:48:10.41ID:l5Qa6d0k0
呉の人は存在を知ってたってのはホント?

181名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:48:29.55ID:+hnRaV7z0
使いにくい艦だったのか、使い方が悪かったのか
日本海軍の誇りだったので傷をつけられないと前線に出すのに躊躇した。
と書いている本もあったなあ

182名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:48:30.24ID:9hIJyP2w0
>>130
やっぱり、うがかすひとが馬鹿だから同じだろ

183名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:48:44.04ID:AIiiyqc30
>>176
武蔵にしても魚雷何本食らったのだっけ。
武蔵は引っ繰り返らず沈んだのだよな。

184名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:48:53.19ID:sKJywz3a0
なんで小型高速戦作らなかったんだろな

185名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:49:04.99ID:un/Mu83z0
 
大和型戦艦も結構だけど活躍した他の軍艦もたまには思い出してやって下さい

●戦果を上げた軍艦(=俺の好きな軍艦) ランキング

01位 空母翔鶴→村田攻撃隊、空母ホーネット大破(南太平洋海戦。最後は撃沈)、
     空母レキシントン撃沈(珊瑚海海戦)
02位 潜水艦伊19号→空母ワスプを単独で撃沈
03位 空母飛龍→飛龍攻撃隊、空母ヨークタウン大破(ミッドウェイ海戦。最後は撃沈)
04位 重巡鳥海→重巡アストリア撃沈、重巡クインシー撃沈、重巡ヴィンセンス撃沈(第八艦隊旗艦)
05位 潜水艦伊175→護衛空母リスカムベイ撃沈

06位 潜水艦伊168→空母ヨークタウンに留めの撃沈
07位 潜水艦伊58→重巡インディアナポリス撃沈
08位 戦艦金剛→護衛空母カンビアベイ撃沈
09位 重巡最上→重巡ヒューストン撃沈(バタビア沖海戦、三隈も参加)
10位 駆逐夕立→軽巡アトランタ撃沈、駆逐艦1隻撃沈、軽巡ジュノー大破他駆逐1隻大破(第三次ソロモン海戦) 

11位 駆逐長波→重巡ノーザンプトン撃沈(ルンガ沖海戦。第二水雷戦隊旗艦)
12位 駆逐綾波→戦艦サウスダコタを単独で中破。駆逐艦2隻撃沈
13位 駆逐雪風→軽巡エクゼタ他を撃沈(スラバヤ沖海戦)。7つの海戦に参加。

※艦隊同志の戦いの戦果は旗艦とした

186名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:49:14.05ID:i1iBn5xR0
>>119
遺跡を復元しAメカBメカCメカとして甦るんですね

187名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:49:59.69ID:lj4H8Wpq0
>>174
余剰浮力に余裕がないアイオワ級じゃ大和と同じくらい魚雷喰らったらあっという間に沈む

188名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:50:40.99ID:FHC4e/Jq0
>>184
超甲巡なら建造の余裕が無かった。

189名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:52:09.70ID:lXORkjG90
なんかやたら大和って神格化されてるけど兵器としてはレベル低いやろ

190名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:52:44.60ID:795N5UWUO
>>183
記録だと21本らしい
果たしてアイオワ級で同じ本数耐えられんのかね?
大和は魚雷食らって、誰も気付かなかったっつう実話も有るんだが…

191名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:53:01.23ID:ZiD4MgmA0
大和型は巨大戦艦だが46cm級にしては小型でコンパクトな艦でもある

艦全体を厚い装甲で覆ったらデカすぎ重すぎになる
ダメコンを考え抜いた設計の結果、あのサイズで46cm主砲を搭載する艦を実現できた

192名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:53:12.12ID:sKJywz3a0
>>25
ダメなのがわかってたから出港させなかったんだろ?!
海軍てのは帰りの燃料と食料がないと出航させないからな。片道なんてありえないんだよ。

193名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:53:50.41ID:xlKtx8lu0
>>191
馬鹿だなダメコン考えてないからコンパクトになったんだよ

194名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:54:52.59ID:eVQEIgFk0
>>130
空母六隻あっても搭載する航空機と搭乗する乗組員がいない

195名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:55:47.46ID:qTmoMjqn0
>>189
レーダーとか敵艦より大したものなかっただろうしね。

196通りすがりの一言主2019/04/07(日) 18:56:04.63ID:VBi4BlMn0
坊ノ岬沖海底でヤマトを建造中らしいな。

197名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:57:46.33ID:omi5YdH50
>>134
三笠はれっきとした戦艦だぞ

198名無しさん@1周年2019/04/07(日) 18:58:20.07ID:eVQEIgFk0
世界で初めて航空機による攻撃だけで航行中の戦艦を沈めた日本が
大艦巨砲、艦隊決戦主義から抜け出せなかったのも不思議なもんだよなあ

199名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:00:02.46ID:795N5UWUO
>>189
火力と防御は文句なく世界最強
電探イマイチ、燃費最悪
総論
飛行場耕したり輸送船フルボッコにするチャンスをきちんと与えてたら評価はまるで違った

200名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:00:52.37ID:lXORkjG90
>>198
ゼロ戦がすぐにオワコンになったのにゼロ戦以上のものを作れなかったから過去にすがるしかなかったんだよ

201名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:01:29.32ID:IIJS9Ikw0
今から思えば宇宙戦艦ヤマトって結構、右翼的なアニメだったよね。

202名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:01:58.68ID:uUWt+4TZ0
>>194
しょっぼ、日帝ってそんなレベルかよ

203名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:02:18.48ID:WG0Vi90I0
>>198
ハードウェアに拘りすぎてソフトに乗り遅れた情報技術競争の敗北と似てるな

204名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:02:18.83ID:+hnRaV7z0
>>198
もしかしたら利権争いとかがあって
「これからは航空機の時代だ」派と「イヤ、やはり戦艦で勝負」派とかあったのかなと思った。

205名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:02:23.18ID:795N5UWUO
>>198
だって、当時大和級は建造中で、ハワイに行ける戦艦が金剛級だけだから仕方ないから空母持ってったんだものw

206名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:03:19.91ID:IIJS9Ikw0
>>202
末期はそうだろ。資源止められたからな。

207名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:03:26.59ID:sT4QF6ho0
これはあえて言うけど4,5隻沈んで窮地やからな
ドイツとソ連とのボートのやりあいの規模の1000分の1程度

208名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:03:38.83ID:B+ghUEfa0
一勝もできずに初陣でいきなり撃沈したのに何が優秀だよ?

209名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:04:03.17ID:nkLA4mTg0
大和が神格化されたのって戦後だろ
戦中は長門とか陸奥のほうが有名で人気だったし

210名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:04:24.59ID:vHx+uU6b0
鉄屑だろ大和とか
伊号潜水艦最高

211名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:04:26.36ID:FHC4e/Jq0
>>202
世界最大の空母信濃艦長ですらかなりの無能であった。

212名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:04:27.71ID:795N5UWUO
>>204
陸と海の確執の余力を持って戦争に臨むと言われて位です。当時の大本営
駄目組織そのものw

213名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:04:57.37ID:vHx+uU6b0
>>208
初陣?

214名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:05:03.30ID:XKM4m4b70
一点豪華主義で大和造ったのは戦意高揚のため?実用のため?
国民に宣伝もせず特攻させるまで使う気もなかったとかなんのために造ったのかわからないんだけど
海軍内だけで持って喜びたかっただけってこと?

215名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:05:50.41ID:RsD374xi0
>>130
マリアナ沖海戦の時点で艦載戦闘機があちらはヘルキャットだというのにこちらは未だに零戦
空母がいくらあっても搭載機が多くともこれではどうにもならんだろう
後継機なんかいつまでたっても出てこないんだから

216名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:06:43.09ID:795N5UWUO
>>202
職人技に頼りきって組織をきちんとやる事しなかったからね
マンネルヘイムとリュティがどんなに偉大か良く解るな

217名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:06:50.24ID:+mgerxDe0
大和が出撃する時に瀬戸内海にあるうちの田舎の島の横を通った。なんか一発
ぶっぱなしたら窓ガラスが割れたという話を聞いたがどこまで本当かは知らん。
広島の原爆のきのこ雲が見えたという人もいたがこれも真偽不明。

218名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:06:57.52ID:B+ghUEfa0
>>213
そうだよ
完成して出航したらいきなりやられた

219名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:07:05.67ID:EOX9xSlW0
大爆発したのな

220名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:07:21.79ID:lXORkjG90
莫大な費用をかけて作った大和、特攻するしか使い道なかったもよう
特攻兵器としても欠陥品の大和を神格化してる奴ら頭おかしいで

221名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:07:23.82ID:vHx+uU6b0
ところで大和艦長山本五十六の名前の由来は生まれた時の父親の年齢だよな
だとするとヤマト艦長沖田の父ちゃんて早熟だったんだな

222名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:07:29.07ID:ZiD4MgmA0
>>218
それなんて名前の船?

223玉田智彦2019/04/07(日) 19:07:30.90ID:xJy8EI7l0
誰か力を貸してくれ。一緒に戦おう。
平和市民の会・灘支部

224名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:07:48.57ID:55eFAsYD0
>>202
負けがこんで段々まともな現場の司令官や兵士がいなくなると、そりゃレベルさがるよ。

225名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:07:50.55ID:dhkw4ZVq0
ノースカロライナ級 40センチ砲戦艦としては防御力が不足(もともと36センチ砲戦艦)、無理な高速航行を繰り返したので機関がガタガタに
サウスダコタ級 外洋航行能力がかなり低く、実質は低速戦艦
アイオワ級 高速航行能力は素晴らしいが、なりがでかい割には防御力はいまいち

というわけなので、アメリカの戦艦はダメージコントロール要員を目いっぱい乗せて肉の壁にした

226名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:08:39.58ID:ZiD4MgmA0
>>221
> 大和艦長山本五十六

えっ…

227名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:08:44.51ID:vHx+uU6b0
>>218
嘘つくな

228名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:08:54.09ID:795N5UWUO
>>214
勿論実用です
当時海軍軍縮条約を撤廃されて、列強は戦艦作ってました

229名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:10:07.78ID:Ca9CMm260
艦載機が無かったのもそうだが熟練パイロットがミッドウェーで壊滅してしまったのが痛手だったんだよな
腕が未熟なまま出撃した航空隊は七面鳥を撃つみたいにバタバタと落とされた

230出雲犬族@目指せ小説家2019/04/07(日) 19:10:19.10ID:EMsVwK2F0
>>153

しかし戦艦大和を皇室の御座船とするには、
艦の防御性能を実戦において確認しないわけにはいかない
そこで大和の姉妹艦として武蔵が造られ、先に実戦に投入された

U ・ω・) また辻褄がピタリと合ってしまった、どうしよう。

231名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:10:19.18ID:55eFAsYD0
>>215
発艦はできても着艦はできないパイロットとか一杯

232名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:11:09.42ID:iAUR/s500
 
★日本海軍と戦艦:よくある質問★

Q1)日本海軍は「頑迷」で時代の進歩がよめず戦艦にこだわったの?
A1)そのような事実はありません。1938年(昭和13年)起工の大和型2番艦武蔵
  を最後に一隻も戦艦を作っていません。アメリカは1944年まで戦艦を就役
  させています。

Q2)戦艦って当時は時代おくれだったの?
A2)それも違います。太平洋戦争が始まるわずか半年前1941年5月24日に
  ドイツ海軍とイギリス海軍の間で戦艦同志の戦い「デンマーク沖海戦」が
  起きています。ビスマルク(5万t38cm砲x8)とPOW(4万t35cm砲x8)の
  砲戦の結果10分後英重巡洋艦フッドが撃沈しています。

Q3)大和武蔵はあまり活躍できなかったけど
A3)日米海軍航空戦力がすごかったということです。
  上の戦艦POW(price of wales)は極東方面の日本軍を壊滅するべき勇躍大西洋から来ましたが
  あっという間に撃沈されました(マレー沖海戦1941/12/10)。日本軍の損害はわずか航空機5機です。

233名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:11:28.42ID:6rtFsTHB0
>>47
確か、現代語に訳すと

海をカバが行くよ 水に漬かってカバが寝ているよ
山をカバが行くよ 草に埋もれてカバが寝ているよ
おお 君のおならは死ぬほど臭いよ
振り返ることもなく逃げたよ

という意味になるんでしたっけ。

234名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:11:50.27ID:XKM4m4b70
>>228
そうなの?
失うのをおそれて出し惜しみしたと何かで見たような

235名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:11:55.72ID:AIiiyqc30
>>209
長門と陸奥こそ日本海軍の旗艦だしね。
長門は最後まで生き残ったし。
水爆の的にされたのが癪だが。

236名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:12:56.73ID:/s9LrFSR0
なんつーか、浮かぶ城とまで言われた大和だけれど
空の向こうに雲霞の如き敵機の姿を見た時はさぞ怖かったろうなあ

237名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:13:02.31ID:Ca9CMm260
臭い朝鮮人は大和スレに書き込むな、穢れる

238名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:13:09.36ID:55eFAsYD0
航空機の特攻で死んだ人間とほぼ同数の人間が大和特攻で死んだよね
すぐ発見されるし

239名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:13:35.05ID:IXhKpcZi0
>>153
桁外れの防御性能とか言ってるけど実際はそうでもないぞ

240名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:13:45.27ID:dhkw4ZVq0
アメリカのゲーマーは、デ・モイン級重巡の猛烈速射で大和級を滅多打ちにするのが好きらしい

241名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:14:10.70ID:9CnJNdhy0
巨大標的やまとがそんなになつかしいのかよwwww

242名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:14:48.65ID:795N5UWUO
>>234
金掛けて作ったのに壊れたら勿体無いわっつうモデラー魂w
ではなく、燃費悪くて運用すると泣けるのよ
同じ費用だと駆逐艦のが効果が高かっただけw

243名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:15:05.27ID:T878EKdv0
>>221
その視点はなかったw
言われてみれば沖田十三艦長

244名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:15:31.18ID:WSS5PbE60
>>214
実用。実用だから秘匿戦力として 国民にも隠してた。
なので戦意高揚用なんてのはありえない。

平時に完成してたなら だだっ広く宣伝してただろうけど 
戦争もう始まった状況では 戦力教える馬鹿はいない。

245名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:15:41.50ID:vHx+uU6b0
>>226
旗艦にしてたろ

246名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:16:01.21ID:/s9LrFSR0
>>233
普通に全く面白くない
滑るくらいならやめときゃいいのにww

247名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:16:03.47ID:795N5UWUO
>>234
当時の総旗艦は長門だったのよ
途中で大和に移ったけど、国民は存在すら知らなかった

248名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:16:16.87ID:55eFAsYD0
>>232
Q3は答えてないだろw

249名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:17:11.85ID:WSS5PbE60
そして完成後は 戦艦が主力になる作戦を立てれなくなった。

250名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:17:27.44ID:9CnJNdhy0
巨艦巨砲主義とオマヌケ帝国海軍の象徴、
やまとがどこでどう役にたったのか、
だれか教えてくれやw。

251名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:17:58.08ID:55eFAsYD0
>>214
あれは米(航空)兵の戦意高揚のために作りました

252名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:18:27.68ID:dlvUBRl90
>>236
宇垣が機銃が全然当たらないと言ってたが
最後の戦闘でも当たらなかったんだろうな

253名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:18:29.88ID:+hnRaV7z0
>>221
沖田十三の名前の由来は
SF作家の海野十三と新撰組の沖田総司ということだったよ。

254名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:18:38.03ID:FHC4e/Jq0
>>250
戦艦大和の建造技術が戦後のタンカー建造にも応用された。

255名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:18:41.39ID:WtsCDbEy0
もうふつうに慰霊しないとね
朝鮮とか放っておけばいい事

256名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:18:52.00ID:PaCRrcas0
にいたかやまのぼれ1208

257名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:19:37.13ID:Xtv87tUu0
大和って作ったのは広島だが出撃したのは山口なんだよな。山口でやれよ。

258名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:20:05.73ID:9CnJNdhy0
>>254
なら、タンカー作ればよかっただろ?

259名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:20:11.80ID:+hnRaV7z0
>>250
模型会社を育てました。

260名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:20:29.39ID:vHx+uU6b0
>>253
うん、知ってるw

261名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:20:30.88ID:5vPFr+8+0
>>245
旗艦であっても艦長はやってないが。
「艦長」という艦の指揮をとる職は別にあって、複数の艦をまとめた「戦隊」の司令官、戦隊をまとめた「艦隊」の司令長官と階層的な指揮系統があり、
開戦時の山本五十六は全ての艦隊をまとめた「連合艦隊司令長官」だ。

262名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:21:10.30ID:AIiiyqc30
大和と武蔵はあくまで決戦兵器。
ヘッポコな使われ方だったが。

263名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:21:53.57ID:5vPFr+8+0
>>256
そういう、12月8日になにかが起こることを容易に想起させるのを暗号だ、と喜んでるのは馬鹿だと思う。

264名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:22:19.41ID:GJdVT8Yi0
>>2
死者に鞭打ち(・A・)イクナイ

265名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:22:26.40ID:795N5UWUO
>>250
回る展望台になった
キヤノンだかニコンだかの企業の台頭の土台になった
戦後造船所の隆盛に一役買った
戦後の貢献が多いね

266名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:22:47.11ID:9CnJNdhy0
連合艦隊司令室なら、あんなに無意味にでかい必要ないだろw

267名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:23:32.04ID:vHx+uU6b0
>>261
艦長は別にいたのね、すまん
教えていただきかたじけない

268名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:23:40.73ID:aO9+Ajkj0
当時の新聞は、戦果0でいきなり撃沈された大和を罵るような記事が出ていた

269名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:23:54.65ID:9CnJNdhy0
>>259
模型会社育てましたっていうのが、
一番説得力がある・・・
でも、それだけかよwwww

270名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:24:34.68ID:FHC4e/Jq0
>>258
まだブロック工法が民間に伝授されなかった。

271名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:24:49.12ID:CiBKCLkS0
空母を含めた艦隊をきちんと組めれば大和の威力を発揮できたんだけどな

272名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:25:43.25ID:9CnJNdhy0
>>270
ブロック工法という最新技術でつくったってことか?
そりゃすごいな。

273名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:25:46.65ID:GJdVT8Yi0
>>262
ミッドウェーで
空母が露払いして大和が沈める
美味しいとこ全て取る算段で
空母の後ろに隠れてたところ
空母が全滅して、大和は真っ先に逃げ出したのを忘れない

こいつ半分以上象徴だよな

274名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:25:57.78ID:uUWt+4TZ0
>>237
同系艦の信濃は、わずか4本の魚雷で沈没したんですが
オナニーの邪魔をして申し訳ありませんが

275名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:26:14.21ID:RsD374xi0
>>229
ミッドウェーではパイロットは全然壊滅していない
なぜそんな説が普及しているのか謎だ
損耗率はむしろその前の珊瑚海海戦の方がずっと高い

数え方にもよるが500人の搭乗員がいてせいぜい百数十人
それも多くは飛龍の搭乗員で赤城加賀蒼龍の搭乗員はほとんど生還している

それも当然で出撃準備中に母艦がやられた上しかも沈むのに相当の時間がかかってるから搭乗員などとっとと退艦している

パイロットが損耗したのはガダルカナル戦に始まるソロモンの戦いでこちらは確かに壊滅的だった

276国家社会主義ファシストの嘘吐き左翼 ◆KJxhrC5GEs 2019/04/07(日) 19:26:36.99ID:NMA1FY/d0
金持ちが引き揚げたりするのは野暮なんかね

277名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:26:52.41ID:9CnJNdhy0
>>271
前線に行くと足手まといになるので、
いつもずっと後方にいたという印象しかないが。

278名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:27:19.13ID:btkw2j7/0
>>24
どう見ても無能だよ、
ってか昭和海軍の提督はほとんどゴミだよ。

279名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:27:21.41ID:55eFAsYD0
>>252
射撃管制レーダーがないからね 兵員一人が操作する単数の機関銃の方が
命中しそうだったとか

280名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:28:02.48ID:rByBbs3m0
戦艦大和を復活させて下朝鮮を皆殺しにしようぜ

281名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:28:07.23ID:uUWt+4TZ0
>>273
レイテでの逃亡もあるね

282名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:28:21.63ID:4i1r+mJH0
ミリタリーの知識全然ないけど、
あの見た目のかっこ良さはどうにもならん。

283名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:28:34.16ID:RsD374xi0
>>235
原爆ね

284名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:28:49.21ID:lEgcKaV+0
>>127
でもヤマトみたいにアニメにもならず女にもあまり有名じゃいよな、長門と陸奥

285名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:29:22.76ID:btkw2j7/0
>>43
その金を陸軍に回せてたらなぁ

286名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:29:25.65ID:uUWt+4TZ0
>>236
大和は洋上ホテルだぜ?

287名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:29:56.10ID:795N5UWUO
>>272
当時、ブロック工法は最新でアメリカで考案されて、工業基礎が日本に輸入されたのは戦後です

288名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:30:20.81ID:Y2ufiyuh0
なんで大和ってヤマトって読むのかな

289名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:30:22.75ID:9CnJNdhy0
大和の建造費でゼロ戦700機できたわけで、
大和と武蔵やめてゼロ戦1400機つくったほうが
よかったんじゃね?

290名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:30:32.67ID:r5cgFHKk0
宇宙へ行くのに海中で改修中だから

291名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:31:03.63ID:1Qw88aLc0
>>42
在日韓国人として生まれて後悔の毎日ニダ

wwwwwww

292名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:31:37.64ID:FHC4e/Jq0
>>289
パイロットを1400人も育成できない

293名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:31:50.58ID:795N5UWUO
>>284
当時は有名だったんだけどな
今は取り扱いはマトモにやってるのはゲーム位だしな

294名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:31:54.49ID:DElbEh3Y0
>>13
詩の作者は大伴家持
そのお父さんは大伴旅人
「令和」の元となった歌会を催した方

295名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:32:08.19ID:uUWt+4TZ0
>>292
特攻隊員って何人養成した?

296名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:32:11.42ID:eVQEIgFk0
>>289
飛行機飛ばすのには搭乗員が必要でな・・・

297名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:32:50.10ID:qTmoMjqn0
今の30代以下はプラモ世代でもないし何のことか分からないだろうね。

298名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:33:12.79ID:PEDjXnvm0
巨額の建造費をかけた割には大した戦果も無く沈没させられる。
3000名の兵士は犬死
まったくもって馬鹿げてる。戦争反対!

299名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:33:17.88ID:IXhKpcZi0
>>292
金と資材があればある程度は育成できたのでは
まあ焼け石に水だろうけど

300名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:33:39.23ID:FHC4e/Jq0
>>297
漫画日本の歴史では戦艦大和が大概出ている。

301名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:33:42.89ID:795N5UWUO
>>289
当時既にエンジン生産が追い付かず、エンジン無しでガワだけの零戦が工場に転がってました
増産なんか無理w

302名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:34:02.57ID:04pTIPxSO
>>274
未完成の回航だから練度も不十分だし仕方ない

303名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:34:17.59ID:AQ3m3vPN0
中の宇宙戦艦はいつになったら発進するの?

304名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:34:58.01ID:WtsCDbEy0
原点を確認して遺志を継げるのも長い文化の
下地があればこそ、それこそもったいない話

305名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:35:11.43ID:795N5UWUO
>>303
ガミラス来てから

306名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:35:58.29ID:xPGDOo540
「帝国海軍の大艦巨砲主義」に反論…「戦艦大和会」顧問が数々の疑問を解き明かす
http://www.sankei.com/west/news/150428/wst1504280005-n1.html

当時の主なアメリカの造船所は東海岸に集中し、主力艦隊は大西洋に展開していた。
太平洋に展開するにはパナマ運河を通る必要があった。しかしその幅は33・5メ
ートル。逆算すると40センチ砲が最大と日本海軍は踏んだ。実際に最後の戦艦ミ
ズーリも、大和に対抗して造られたノースカロライナ級も、サウスダコタ級、アイ
オワ級も40センチ砲だった。

大和は(40センチ砲より射程の長い)46センチ砲。相手の弾が届くより、遠く
から正確に弾を撃てば少ない船でも対抗できる、という考えで科学技術を結集した。

15メートル測距儀は、地球の磁場や潮位、距離などをすべてコンピューターで計
算し、相手の未来位置を割り出して各砲塔に伝えた。各砲塔が狙いを定めると、射
撃指揮所が指示をすれば9門一斉に、武蔵がいれば18門一斉に42キロ先まで飛
んでいく。当たらなければ再計算して40秒後に第2弾を放てる。当時は歯車式の
コンピューターだった。

それからもう一つ、世の中には「日本海軍はいつまでも大和などの大艦巨砲主義に
頼り航空戦に対応できなかった」という歴史家がいるが、それは違う。

私に言わせれば「海軍は大鑑巨砲主義」という歴史家については「どこを見とるん
や」と思う。むしろ最初に航空中心主義に切り替えたのは日本海軍だった。

307名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:35:59.85ID:lj4H8Wpq0
>>239
2番艦の戦艦武蔵なんて魚雷21本とかとんでもない数被雷してる状態で戦闘終了後4時間も浮いていたのは驚異の耐久力だぞ
同世代の戦艦プリンス・オブ・ウェールズなんかは被雷5本で2時間も持たなかった

308名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:37:12.29ID:lEgcKaV+0
>>293
長門は大和と同じで呉で建造だっけ?
陸奥が横須賀で建造か

309名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:37:48.05ID:DElbEh3Y0
海に沈んだ船の内側に宇宙船つくるって
すごい技術じゃね
工法が想像できんわ

310名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:38:22.73ID:Vi4Pi+u50
>>174
大和がダメージコントロールを軽視してたって?
無知極まってんな

311名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:38:26.66ID:AQ3m3vPN0
>>297
4、5年前に宇宙戦艦ヤマトのリメイクテレビでやってたしそこそこ知ってるこどもたちはいる

312名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:38:27.76ID:9CnJNdhy0
>>289
やまとで3000人死んでるんだから、
1400人のパイロットくらい養成できただろ?

313名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:38:42.81ID:AIiiyqc30
>>283
ベイカー実験での標的艦だったね。
この実験はかなり問題があった様だ。

314名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:38:51.36ID:FUlJBx010
Papercraft IJN Battleship YAMATO 空き箱で作る、戦艦大和


315名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:38:54.07ID:GJdVT8Yi0
>>281
上級国民にとって戦争は最高の娯楽
大和見てるとはっきりわかんだね

316名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:40:38.32ID:GJdVT8Yi0
戦艦と言うよりは
武装遊覧船のほうが
言い得て妙

317名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:41:13.46ID:04pTIPxSO
帝国海軍が残存艦艇と燃料をかき集めて特攻している頃、
ドイツ海軍は残存艦艇かき集めてハンニバル作戦で国民を西に逃がしてたな
もう少し可能性を探って欲しかった

318名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:41:22.65ID:oVNCywMH0
>>99
ビグ・ザム特攻

319名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:41:28.92ID:FHC4e/Jq0
>>312
予科練に受かる適性のあるパイロットはそう簡単に育成できないし、
てか当時から追加された1400機の零戦を同時に訓練で飛ばす燃料すら枯渇していた筈だ。
マリアナ沖海戦の時点でパイロットの錬度がガタ落ちしていた。

320名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:42:00.21ID:+hnRaV7z0
>>288
>ヤマト王権が大和と呼ばれる地(現在の奈良県内)に在ったことに由来する。
>初めは「倭」と書いたが、元明天皇の治世に国名は好字を二字で用いることが定められ、
>倭と同音の好字である「和」の字に「大」を冠して「大和」と表記し「やまと」と訓ずるように
>取り決められた。 (Wikiから)

わかったような、わからんような・・・今でいうキラキラネーム的な読み方
なのかしらw

321名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:42:22.26ID:X/a00epy0
とある外国人

・お前ら、俺のPCのデスクトップ写真を見てくれ!
どうだ、カッコイイだろ(笑)
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

322通りすがりの一言主2019/04/07(日) 19:42:51.96ID:VBi4BlMn0
好きな軍艦は飢えた狼 足柄だなあ。
今も名前は受け継がれてる。

323名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:42:56.20ID:9CnJNdhy0
おれも子供の頃は大和のスペック見て、
ニッポンすごいと思っていたが、
実践で役に立たないスペック倒れじゃ意味ないし。

高スペックを持ってるだけで自己満足の、
高級スポーツカーじゃあるまいし。

324名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:44:00.09ID:RsD374xi0
>>209
零戦も大戦中は新聞じゃ我が海軍新鋭戦闘機とかで誰も零戦だとか知っちゃいなかったらしいしな
一方隼は歌にもなるしさらに映画にまでなるわでまさに国民的アイドル機

戦後の知名度の逆転はなんなのか

325名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:44:02.61ID:/s9LrFSR0
>>252
当たらんだろうなあ
数百メートル先を時速300キロで三次元に動き回る的に見越し射撃で当てるとか難易度高すぎだわ

飛行機乗って突っ込んで来る方も相当怖いと思うけどね、どっちもカンベンだわ

326名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:44:03.94ID:qTmoMjqn0
>>311
リメイク観るのは基本原作知ってる層だろう。

「艦コレ」とかいうゲームの年齢層はオッサンらしいので、
若いのは興味無さそう。

327名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:44:45.32ID:p6b2Mxsp0
大和を越える超弩級戦艦紀伊も見てみたかった

328名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:44:47.48ID:CImXZTjA0
男は黙って回天
異論は認める

329名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:46:18.55ID:AQ3m3vPN0
>>326
確か夕方の時間帯にやってたから存在くらいは知ってると思うよ
面白がって見てたかどうかは別だけど
うちの娘たちは見てなかった

330名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:46:57.01ID:VyCWH8I60
 朝日・毎日新聞こそが、軍国主義を高らかに賛美し、戦争ヤレ!ヤ レ!!と煽りまくって、国民を戦争地獄のドロ沼に引きずり込んだ張 本人の永久戦犯なのである。

 特に朝日新聞は 盧溝橋事件の後に、 幹部・社員自らが多額の寄付をして読者を誘導し、莫大な募金を集める
『軍用機献納運動』を大々的に展開する事によって、戦闘機や爆撃機などを数百機も軍に寄贈し たのだ!

 また、軍歌を大量に軍に献納して、それを喧伝して、軍国主義を賛美したりしていたのだ!

もちろん、朝鮮人も多額の寄付をしている。
(募金をした人・団体は、紙面に名前が載った)
また、毎日新聞も同じ穴のムジナだ!(皇軍将士慰問金・軍事郵便専用機献納運動)

 そして、その飛行機が中国人を「大虐殺」するのに、大いに活躍した! 的な自画自賛の記事を書きまくったのである。

 戦後、ドイツ人は、ヒトラーに協力した新聞を全て廃刊にして、戦争に対する反省をハッキリと形にして表した。
我々日本人も、今からでも遅くはないので、朝日・毎日新聞と、その関連会社テレビ朝日・TBSなどを全社潰して、戦争に対する反省を明確に示さなくてはならない!

 それをやらない限り、我々日本人は、中国人から「日本人は戦争を反省していない!土下座しろ!!」と、未来永劫言われ続けても、反論出来ないのである。

331名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:48:04.06ID:RsD374xi0
>>322
あれイギリス人の悪口だったとも言うな
東洋の魔女とか印象派も最初は悪口だったと言うが

332名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:48:48.11ID:IX0btw+r0
>>319
油無さ過ぎて長門出せなかったくらいだもんね

333名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:49:04.90ID:9CnJNdhy0
ゼロ戦は禿げのネトウヨ作家が宣伝しすぎ

334名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:49:18.13ID:lCeKdkOK0
ヤマトの主砲は強力すぎて
撃つと甲板に人がいたら衝撃で死んだという
このへん想像つかんね

335名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:49:37.10ID:F6FRJjK70
>>324 零戦も大戦中は新聞じゃ我が海軍新鋭戦闘機とかで誰も零戦だとか知っちゃいなかったらしいしな

零戦は太平洋戦争前にそれなりに有名になっています
-------
『戦士の肖像』(文春文庫/報道写真家神立)

<男達の零戦初空戦>
■昭和15年9月13日支那大陸重慶上空において
 進藤大尉率いる零式戦闘機13機が実戦初登場。
 中華民国空軍約30機のE-15、E-16と交戦し
 うち27機を撃墜、損失ゼロという圧倒的勝利をおさめた。

■零式戦闘機はその年の7月に正式採用されたばかりだった。
 大々的に報道され「無敵零戦」神話の最初となった。

■ソ連製E-16は単翼で性能が似ていたのでやりやすかった。
 E-15は複葉機で速度が遅く旋回性能がよく意外と
 やりにくかった。上昇下降を繰り返す戦法を採った。

■支那人搭乗員の手記「日本機は速度が速くあっという間に
 弾が届かないところに行ってしまう。運動性もよくみんな
 左旋回でかわそうとするが簡単についてくる。なすすべもなかった。
 反撃のチャンスが数回あったが機銃が壊れて撃てなかった」

 「我々は敵の実力を見誤ってた。目の前の現実に自分達の甘さを悟った」

336名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:49:58.96ID:1ye5IHAY0
アメリカも大和に対抗して大型戦艦を造ったわけだが

337名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:50:23.48ID:ss7bwhAF0
>>289

ゼロ戦は、1万機作ってるんだから、1400機が戦況に影響することもない。

戦艦大和は、大戦突入直前に完成してるわけで、戦艦は戦艦としての使命を持ってたわけ。

作戦で有効利用できなかっただけの話。

338名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:50:30.77ID:OJqrE9g80
>>1
大和、実は嘘らしい

339名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:51:13.54ID:04pTIPxSO
>>333
永遠のゼロは、特攻は自爆テロみたいなこと言われた主人公がキレてドン引きされた場面あったな
あれで作者はサヨク的な何かかと思ったが、ウヨクだったわ

340名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:52:03.67ID:dBkU37Bq0
やっぱでけえな
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

341名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:53:22.96ID:FHC4e/Jq0
>>336
なおアイオワ級は金剛型戦艦に対抗して設計された。
その前にワシントンが霧島を撃沈したが、
鈍足のサウスダコタでは砲撃できなかった。

342名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:53:46.67ID:9CnJNdhy0
>>339
www

左翼、右翼以前の問題として、特攻美化はいかんよな

343名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:54:01.19ID:BLjb190u0
>>340
横の空母鳳翔は大和の目隠しで停泊してるって言われるけど何の目隠しにもなってないな

344名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:54:21.11ID:XB1Uy2rf0
海のカバと山のカバの話

345名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:54:26.13ID:btkw2j7/0
>>57
だよ

346名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:54:42.53ID:04pTIPxSO
>>341
高速な戦艦の怖さはwowsやっててもわかるな
駆逐に追い付いて砲撃してくるとか恐ろしい

347名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:56:31.79ID:GJdVT8Yi0
大和「艦180度回頭。面舵いっぱーい」

348名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:57:00.82ID:Y5vH2/w30
>>343
まじかよwww

349名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:57:24.43ID:btkw2j7/0
>>74
当たり前に豊後水道に潜水艦が待ち構えてるのに、
のこのこと出撃してくるんだから、スパイなんかいらないわ。

350名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:58:34.50ID:9CnJNdhy0
帝国海軍の無駄 = 大和、武蔵、伊400

351名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:58:41.64ID:vbG1jfvJ0
>>9
大和じゃなくて雪風かよ

352名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:58:49.14ID:btkw2j7/0
>>97
そんなの秘密にしても何の意味もないんだがなぁ

353名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:58:59.28ID:M2IdNr3R0
>>43
誰も信濃(大和型空母)に触れてくれないの悲しい

354名無しさん@1周年2019/04/07(日) 19:59:08.91ID:04pTIPxSO
>>342
ネットだと特攻を正当化する為に米軍側の意見まで引っ張りだしてるが、
保守と言われる作家なんかは特攻を否定するような表現の作品書いてるな
石原の僕は君のなんたらにも、特攻じゃなくて通常攻撃させてくれと訴える場面があった

355名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:00:08.59ID:5JZaAc0+0
ソロモンに投入すべきだった

356名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:00:14.85ID:AaUwUAGU0
大和の資材と予算で飛龍型空母3隻作れたらしい
大和、武蔵で空母3隻と航空機作ってればだいぶ変わっていた

357名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:00:53.70ID:M2IdNr3R0
>>101
乗組員「今日どこいくんだろー?」
「あれ?米軍機じゃね?」
上官「実は特攻します」
下士官「」

358名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:00:57.93ID:Vi4Pi+u50
>>352
そう思うのは後知恵ってやつだ
自覚したほうがいいぞ

359名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:01:07.06ID:lCeKdkOK0
五十六の死に方見ると
死にたかったんだろうなと思うけど

360名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:01:11.51ID:EmaZl89p0
>>133
大和以下第一遊撃部隊は第一警戒航行序列で航行していたから潜水艦にはある程度対抗しえた
それに大和なら5~6本魚雷を食らっても航行を続けられた
速度は落ちたかもしれないが推進機や舵機さえ無事なら沖縄に到達できたはず

361名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:01:17.64ID:btkw2j7/0
>>133
間違いなくやられてただろうね。

362名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:01:51.20ID:FHC4e/Jq0
>>356
それは改⑤計画の雲龍型空母3隻になった。
大和型戦艦4番艦の建造取り止めと引き換えにな

363名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:02:45.58ID:Zyt7up5s0
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

364名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:03:08.94ID:M2IdNr3R0
国家予算の3%をかけてkonozamaです

365名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:03:22.71ID:oTy75W8K0
>17
戦前ならいざ知らず今現在チョウセンガーザイニチガーかとか抜かしてやがる香具師どもは
所詮は愚かな一部の日本の面汚しどもだけで大多数の日本人は真っ当だぜ
その証拠に口だけの亜細亜重視の自民党政権のせいで国政レベルでの亜細亜諸国の対日
感情は最悪だが自治体を始めとする地方行政や民間レベルでの対日感情は良好な関係を
保ってるぜ

366名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:03:24.29ID:3dqPHg000
 
★零戦もの映画★

<お勧め>
・「ゼロ戦燃ゆ」(1984) 「俺の仕事はアメ公を叩き落とすことだ!邪魔をするな!」

<まあまあ>
・「ゼロ戦黒雲一家」(1962) 見捨てられた孤島の部隊の話。裕次郎の隊長がよい

<駄作>
・「永遠の零」(2014) 主人公がプロ市民的セリフを吐く続ける。朝日新聞がスポンサなのもうなづける。
      百田の作品だと思って見ると確実にがっかりする。途中の東北弁も不快。

367名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:04:21.89ID:M2IdNr3R0
>>366
時代とともに変化する悲しい現実

368名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:04:35.12ID:AaUwUAGU0
>>362
大和、武蔵じゃなくて空母と飛行機
作るという意見もあったらしいんだよね

369名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:04:36.90ID:IX0btw+r0
>>354
特攻考えた奴はアホだけど
行った隊員は責められる言われないけどな

370名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:04:50.77ID:04pTIPxSO
>>353
信濃は初めて作ったプラモだから思い入れがあるな
完成間際に妹に壊されたが

371名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:04:55.57ID:kRRJgoO80
BSTBS

にっぽん!歴史鑑定「“不沈戦艦”大和はなぜ沈んだのか?」

2019年4月8日(月) 22時00分~22時54分

総工費は現在の価値で6兆円!なぜ大型戦艦が必要だったのか?そして、最強だったはずの戦艦が、まさかの「特攻」!大和が辿った悲劇・・・。沈没までの緊迫の2時間とは?.

372名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:05:01.33ID:EmaZl89p0
>>361
しかしもう一つあって
スプルーアンス提督は大和が中途半端な損傷で引き返すことを嫌って
潜水艦に大和への雷撃を禁じていた
だから大和が潜水艦に魚雷で沈められることは無かった

373名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:05:59.70ID:+hftDQTI0
>>4
最期の艦長だった有賀幸作は大和艦長拝命がすごく嬉しかったらしく
当時兵学校に入学していた息子に「父ちゃん大和の艦長になったから!マジ嬉しいヒャッハー!」って内容の手紙を
「大和艦長 有賀幸作」とデカデカと書いた封筒に入れて送りつけるという軍機ガン無視のことをやってたらしい

374名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:06:48.88ID:GJdVT8Yi0
>>366
小賢しいプロパガンダ入ってくるとつまんねーよな
勇壮な人は大多数いて、初期の頃のそういうある意味野蛮なドラマとかの方が爽快感あるだけいいね

375名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:07:37.14ID:iYugYW6P0
ガワだけでいいから復刻作ってくれんかな

376名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:08:05.42ID:VZ5yIL+D0
>>139
(凸)〈うむ、私の出番ということか。

377名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:10:33.41ID:btkw2j7/0
>>358
お前だよ、むしろ積極的に巨大戦艦を多数建造を広報すべきだった。
ディスインフォメーションやら日本海軍は情報管理が本当に素人

378通りすがりの一言主2019/04/07(日) 20:10:59.10ID:VBi4BlMn0
>>370
タミヤのやつか?
タミヤのやつはジオラマ用の艦底のないやつよく作ったなあ。

379名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:12:20.89ID:+hftDQTI0
>>12
兵学校や海兵団の卒業時に自分の配属先の希望を紙に書いて提出し、それを教官たちが本人の能力や適正と合わせて判断するんだが
戦艦希望と書いてちゃんと戦艦に配属されて喜んだとか、逆に「鬼の山城 地獄の金剛」のような兵隊の間で流行っていた唄を聞いていたので戦艦じゃなくて良かったとか
艦艇勤務を希望してたのに地上基地に配属になって憂鬱だったとか言う話が戦記や証言集に残ってる

ちなみに潜水艦は「三流や落ちこぼれの行くところ」として兵学校でも海兵団でも全然希望者が居なかったらしく
これが日本の潜水艦運用や潜水艦作戦の妨げになったとも言われている

380名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:12:32.56ID:4thC1jXL0
技術者の自己アピールで巨大な砲塔を無理やり乗せて、飛行機からの攻撃用の対空砲が十分になかった時代遅れの欠陥設計で、できた時には、スピードが出なくて勝ち目なかった大和。

381名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:13:38.12ID:Vi4Pi+u50
>>377
そう思えるのはお前が70年以上も後の時代の人間だからだ、言ってるんだわ

382名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:13:38.34ID:cwZiB73H0
芸術的に美しい舟だったな
外人が魅了されるのも無理はない

383名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:13:44.72ID:fOWyNRQ30
>>374

百田の作品は、これ以降全く興味が無くなった。

こいつ実は、プロ市民(=大半が朝●人)なのかと疑っている。

384名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:15:55.43ID:ITu3ofbT0
>>377
そりゃそうだ
情報部は腐れ士官の捨て所なんて言っちゃうんだから

385名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:16:08.22ID:+hftDQTI0
>>126
陸軍兵で南方への陸兵輸送のときに大和に乗ったうちの爺さんや親戚みたいなのも含めていいなら結構居るんじゃね?w

386名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:17:04.68ID:04pTIPxSO
>>369
作戦そのものの美化
乗員の質が低下した以上、通常攻撃より特攻の方が成功率高いというのはわからんでもないが、
日本軍の作戦で一番効果があったという米軍の話まで持ってくるのはどうかと
一航戦の命中率がとか言われてたのに、それより特攻の方が効果ありましたなんてのは辛いわな

387名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:17:29.44ID:sbXkaslS0
1億特攻のさきがけになるってことは本土決戦が前提だろ
ならば沖縄の失陥は不可避の状態なのだから無駄に沈めるより艦は浮き砲台か装備を陸上に陸揚げ
将兵は陸戦要員か震洋特攻要員にでもしたほうが合理的

作戦考えたやつが負け前提で大和を敵の手に渡したくなくて情緒的に特攻出撃命じただけだろ

だが後世の視点からみたらそれは正しい
3000人の命の浪費と引き換えだがな

いまだに人々の心に残り、数々の作品化にもなった大和特攻のエピソードはそれだけの価値がある
戦争の悲劇をつたえる啓蒙の役目もあるし

歴戦艦である長門がぱっとしないのはやはり最後のせいだろう
もし大和も健在のまま終戦で同じ運命だったならまともな戦歴レイテくらいしかない分ほんとの三大バカでおわる

388名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:17:43.45ID:EmaZl89p0
大和(46cm×9, 27ノット)

  VS

コロラド(40cm×8, 21ノット)
メリーランド(40cm×8, 21ノット)
ウエストバージニア(40cm×8, 21ノット)
テネシー(36cm×12, 21ノット)
ニューメキシコ(36cm×12, 21ノット)
アイダホ(36cm×12, 21ノット)


これは、勝てる……

389通りすがりの一言主2019/04/07(日) 20:17:59.68ID:VBi4BlMn0
油がねえんだよ。

390名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:18:54.12ID:rOmRgFPu0
出撃前につかまって終わりというショボい終わり方をしたんだけどな。

391名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:20:03.68ID:ITu3ofbT0
>>371
大和建造費約1億3千万
風船爆弾ことフ号作戦は運用費だけで大和建造費を上回る2億以上の巨費が投じられたのである

392名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:20:10.82ID:Z2S49Yk10
全裸で

393名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:21:20.65ID:+ska2YRY0
VR大和とかいうやつ、めっちゃおもしろかった
うちのPCじゃ動かないんでつべのやつだったけど
元乗組員さんの感想聞いて見たい

394名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:22:26.73ID:/oTYedxj0
日本の特攻機が米軍艦艇に突撃
→対空砲火でほとんど落とされて近づく事すらできない

米軍の攻撃機が日本軍艦艇に攻撃
→日本の対空砲火は全く当たらない。雷撃も急降下爆撃もやり放題

なんだかなぁ・・・・(´・ω・`)ショボーン

395名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:23:10.25ID:RsD374xi0
>>385
それなら復員船になった葛城が最大かもしれんな
5万人も載せたらしいぞ

396名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:24:54.09ID:btkw2j7/0
>>339
百田は右翼でも保守でもない。
ただの盗作売文屋

397名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:25:41.23ID:DaBK+tOZ0
信濃を量産しとくべきだったね

398名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:25:48.04ID:QGEPgyiG0
第2艦隊を送り出した軍上層部と、ここのネトウヨたちの共通点

苦労は、他人に。
自分たちの無能さを棚に上げて。

399名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:26:20.48ID:+hftDQTI0
>>384
「軍艦長門の生涯」だったと思うが、日本の場合は大体1年~2年で転属をするのが普通だったので
海外の大使館付き武官や特務機関所属で現地のお偉いさんや有力者と接触して情報交換のパイプを作っても
1年もすれば新しい人間に交代してしまうのでまた一から情報(それこそ現地の風習や風俗から)を交換し合わないといけない
こんなんじゃ系統立った情報収集網や現地の協力者(日本軍に有利に動いてくれる有力者など)なんて全然作れないと
当時の中国の人間から突っ込まれたとあったな

>>395
うちの爺さんも葛城にも乗ったと言ってたな
それを聞いてたので始めて作ったウォーターラインシリーズは葛城だった思い出

400名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:27:46.27ID:9CnJNdhy0
>>394
急降下爆撃機ドーントレス最強っていう話?

401名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:28:12.50ID:btkw2j7/0
>>381
怪しい日本語で何を言ってるんだ?
大和型戦艦10隻建造とか偽情報流したりいろいろやるべきだったんだよ。
こういう情報管理は古今東西からの話

402名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:28:46.88ID:RsD374xi0
>>387
横須賀に係留して帝都を空爆に来たB29の大編隊に向け主砲から三式弾を撃ちまくれば国民にも印象付けできたんじゃないのかね

真っ直ぐ飛んでいてマトのデカイ重爆なら三式弾でも当たらんこともないかもしれん

403名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:29:06.82ID:lj4H8Wpq0
>>394
アメリカの艦艇もたいして撃墜出来てないぞマリアナ沖海戦でもアメリカ軍艦艇が撃墜した日本機はたったの19機
あれだけの対空砲火を持つアメリカ軍ですらこの程度だぞ

404名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:29:45.03ID:9ZgiZHGz0
>>385
またおたくか

405名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:30:07.93ID:6/vYrCqn0
戦争は飛行機の時代なのに
金かけてでかい標的作っただけ
無能軍部の負の遺産

406名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:30:52.40ID:/oTYedxj0
>>400
帝国海軍12.7糎高射砲のダメさは異常って話で・・・

動力旋回が遅すぎて使えないの判ってるのに最後まで放置とか酷いよね

407名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:31:29.62ID:7dYTSbDz0
もしもー この船で

408名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:32:03.98ID:l5fwpHqM0
2199年に蘇ります

409名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:32:23.22ID:aG8YYnI/0
正直、大和って名前の良さで優遇されてるだけだよな

410名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:32:33.74ID:+hftDQTI0
>>398
天皇「沖縄に米軍が来寇したそうだが防衛は完璧か?」
陸軍「沖縄現地軍支援のために大規模特攻作戦を実施します」
天皇「海軍はどうか?もう船は無いのかね?」
海軍「航空特攻隊に呼応して大和を出撃させますアバババババ」
 ↓
海軍(あれだけ予算を注ぎ込んで建造した大和が残ったまま敗戦となったら帝国海軍は未来永劫笑い者だ…)
海軍「一億特攻の魁として第二艦隊は水上特攻隊として沖縄海面に突入せよ!帝国海軍水上部隊の最期の花道である!」

海軍はメンツで戦争を始めてメンツで戦争をやってたようなもんだよ

411名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:32:43.65ID:ggmfxi+a0
>>394
一度に出撃してる数が違う上に末期はエアカバー皆無の日本軍な
それでも米戦略爆撃調査団は命中率が非常に高くなっていて
相対的にこちらが上回ったにも拘らず、往時の日本海軍の命中率を叩き出してると結論付けた
往時の日本海軍の命中率は米軍は出せたことがない

412名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:33:39.50ID:miv8tGNB0
大和はえー

■RC Yamato - Japanese Battleship


■RC Boats USS Nimitz & Missouri & Yamato & Wiesel


413名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:34:12.03ID:jMeRAp0u0
府中選管大和

414名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:34:17.03ID:Xcur1NIiO
こんなゴミを作るなら零戦1000機作ったほうが良かったな

415名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:34:57.31ID:RsD374xi0
>>409
そりゃそうだ
戦艦奈良 戦艦埼玉だったら人気は微妙だろう

416名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:35:08.79ID:qTmoMjqn0
>>405
飛行機の時代と言っても何割かは撃墜される前提だろう。

今から考えると兵士の命がずいぶん安かったね。

417名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:36:51.22ID:EmaZl89p0
大和が優速と装甲防御力を生かして常に2万m以上の距離を保っていれば
デヨ提督率いる米戦艦6隻を葬り去ることができた

418名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:37:30.49ID:l5fwpHqM0
海軍は大和なんかよりも、伊四百型潜水艦の方が萌えるわ

419名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:37:53.16ID:etQsc1qp0
>>416
大和沈没時の米艦載機の撃墜数は3機です。

420名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:38:54.14ID:80IcDiLM0
>>411
真珠湾攻撃の頃の日本海軍空母艦載機乗りの技量はその後の歴史においてもあり得ないほど神がかっていたということか?

421名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:39:39.79ID:9ZgiZHGz0
別の国の話だな
今の日本国など涙も出ないわ

422名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:39:42.28ID:ggmfxi+a0
>>414
鉄で零戦造ってどーすんの?予算ならその分出しても工業力的に限界だよ
後、タラント空襲成功させた英軍はヘタリア海軍だから航空攻撃が成功したとしていて、米軍も航空機は補助戦力扱いだぞ
日本は船の数から航空機使わざる得なかっただけ

423名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:40:26.82ID:/oTYedxj0
終戦まで隠匿して温存
→戦後、接収されて核実験の標的にされる

沿岸で自沈させて固定砲台
→戦後、サルベージされて解体されてクズ鉄に

片道特攻して撃沈される
→海底で永眠、残骸は残った

大部分がレプリカとは言え「三笠」が現存してるのって奇跡的だよなぁ・・・

424名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:40:31.81ID:qPFHeT600
世界第一の戦艦なら
世界一の運用者が必要だ
運用者が無能ならどーにも何ねー

425名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:41:09.56ID:qTmoMjqn0
>>417
どこかで見たけど、大和主砲の命中率がかなり悪いらしいので、
その仮説は当たらないと思う。

426名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:42:02.53ID:zPpkqTTo0
世界で初めて空母艦隊を組織して運用した国が日本

Japanese attack on the U.S. Navy base at Pearl Harbor


427名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:42:03.79ID:BcsFYVPH0
>>1
欠陥戦艦とか色々言われてるけど
戦後現役で改修されまくってアイオワみたくなった大和を見てみたかったな

428名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:42:16.57ID:EmaZl89p0
>>419
最終的に10機は喪失している
大和の対空砲火は凄まじく帰還した米艦載機も無傷の機体は1機も無かったとさえ言われている
日本に近接作動信管と高性能な対空火器用レーダーが無かったことが惜しまれる

429名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:44:18.71ID:ggmfxi+a0
>>420
実際、開戦して一年ぐらいの攻撃機、爆撃機のパイロットは普通の国なら教官レベル
まあ、中国軍が良い具合に雑魚だったから、実戦環境で安全に訓練できたからな
戦闘機は43年後半までは割と技量は高かった。50機を1000機と言わせる程
だが、ここまででそういうパイロットの大半失って
後は一気に下り坂を転がり落ちていった

430名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:46:58.02ID:RTSTR+3H0
戦艦大和は日本人の魂だね( ・`д・´)

431名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:49:04.27ID:BcsFYVPH0
>>405
大和の建造は戦前だからね

まあ空母艦隊を整えつつ大型戦艦を建造したのはあれだが
当時の海軍には金剛型以外使えるまともな戦艦が無かったから

432名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:49:16.94ID:+hftDQTI0
>>416
日本やドイツはベテランパイロットを物量で押してくる連合軍相手にゴリゴリすり潰す。日本はパイロット不足になって学徒動員で即席パイロットを育成したが練度不足や数不足で劣勢
アメリカ、ソ連は頑丈な機体のおかげでヒヨッコでも初陣で死なないで経験を積めた、ベテランをローテーションで休暇や後方勤務に回してた
また、民間航空クラブが盛んで民間人でも飛行機の操縦経験者が多くてパイロットの補充に困らなかった

米ソのパイロットに比べて50機撃墜100機撃墜みたいなパイロットが日本やドイツに多いのも
一人のパイロットをずっと前線に貼り付けて何十回も何百回も出撃させていたからだと言われている

433名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:50:11.39ID:Q7jXzuZl0
簡単な話、お前等ジャップは東京に救急車が2台しかないのに戦艦ヤマトを3隻作ったんだろ?
で、お前らはそれを見て涙流して喜んでいる。挙句にアニメでガキを洗脳し、キ○タクが主人公になる。
救急車もないのに、大和にゼロ戦作ったことを自慢するのがお前らジャップ。
一銭五厘なら、病院入れるより、治療せずに代わりをつれてきたほうが安いもんなあ。

[東京消防庁]
救急業務のはじまりと救急救命士の誕生
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_11.htm
わが国における救急業務は、神奈川県警察部が昭和8(1933)年に横浜市の横浜消防署に、キャデラックの改造救急車を配置したのに始まります。
次いで翌9(1934)年には名古屋市の中消防署が、同年12月には東京の日本赤十字社東京支部が2台の救急車をもって、それぞれ救急業務を開始しています。
東京では当時、約2万件もの交通事故がありましたので、下谷区竹町および京橋区槇町の 2つの救護所に配置された2台の救急車が精一杯活躍しても、要請にはとても応じきれませんでした。
そこで 、警視庁消防部は公設の救急隊を設けるべく当局に働きかけましたが、予算の獲得が容易ではなく、なかなか実現しませんでした。
これを見かねた(財)原田積善会は、ダッジブラザーズ社の救急車6台を消防部に寄贈しました。昭和10(1935)年も末のことです。

434名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:51:38.06ID:EmaZl89p0
>>425
サマール沖海戦の結果で大和の射撃精度を危ぶむむきもあるが
これは大和にとって初のレーダー射撃でなおかつ弾着観測機がいなかったので
命中の確認ができず途中で射撃をやめてしまったことによる
米軍側ではこの時大和の主砲は至近弾を放っていたことが記録されていて
実は大和のレーダー射撃精度はよかったことがわかっている

435名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:51:44.15ID:m3p6dHaV0
>>364
日露戦争以来国家予算の3割使ってきても実はアメリカには勝てませんよと言わずに国民を騙し続けた日本海軍って官僚組織は
近代日本で1番の戦犯組織かもしれないよね

436名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:52:04.75ID:l5fwpHqM0
>>430
ロクに働いてない木偶の坊を日本人の魂扱いするのはどうかと

437名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:52:40.20ID:gfYXFf7A0
大和、大和って、
死にに行った大和よりも
逃げ惑った武蔵の方がかわいそうだがな。
ま、大和の司令官や艦長は気の毒だが。乗組員も。

438名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:52:49.02ID:ceNOYvYC0
>>13
チョンにわかるわけねぇだろw

4390570092211*6,1孤独な孤立してる人らを狙う通り魔森伸介三人衆だで2019/04/07(日) 20:53:05.11ID:sdK8wXbB0
通り魔三人衆は孤独な孤立している人らを狙って後をつけて人気のないところで襲撃
してくる。服部直史も森伸介獣医も周囲に名誉棄損で訴えていると嘘を言うが、
実際は書き込みが削除されず5chも書き込みを規制しないので訴えておらず泣き
寝 入りだ! 書き込みが真実として捜査され警察から服部直史三人衆は見放されて
ブ ラックリストに入れられている!
小学生のころから田舎の岐阜垂井
や福井大野市から大阪を通り魔のよ うに荒らしに来た藤井恒次と森伸介だで。
極悪人よお。父親見真はグリコ森永事件の真犯人だで。塾の将棋倒しも通り魔もわ
て らがやったで。空き巣や強姦誘拐殺人の物色下見ストーカーなど10000件に
の ぼ るで。ネットでワンクリック依頼の殺人暴走車放火テロの実行犯けしかけたり
宅間守もワテらだで。福知山脱線107人殺しの置石もわてらよお。藤井恒次は
岐阜中2女児殺人や岐阜敷島・尻毛町独居老女殺人事件やったで!
服部直史は吉川友梨ちゃん誘拐殺人や十三庄内門真放火やったで。
森伸介獣医は札幌自立支援施設放火や札幌放火大火災やったで。98年当時伊藤明子
さ んをフラれた後しつこいストーカーの挙句、電磁波照射や覚せい剤ドリンク混入
して
飲ませて殺害した。葬式でも俳優のようなメイクで素顔隠して出席した森伸介はそ
の まま札幌逃亡!酪農大コンパでの本人の酔った勢いの暴露話。
藤井恒次三人衆は大阪駅置石や列車に飛び込ませて3人殺しやったでえ!阪大歯学
部 の服部直史は通り名を使い女装歯科助手森伸介とともに歯にチップを埋め込みテ
ロへと変貌するISに入隊するキチガイ!
0668446480 はっとり歯科医院 大阪府池田市井口堂3-4-30-
401
岐阜県不破郡垂井町垂井2112-1 0582751590ピーとなってる間聞
い てるでえ 藤井恒次
服部直史0668446480と森伸介0570092211*6,1は実家の井
口 堂401にはもう帰らずランドクルーザーで車上車中泊生活で朝歯科医院に居直
り出勤www
替え玉の森伸介が緑の森動物病院勤務中に本物森伸介のケロイド姿はさておき車い
す フェイクやアリバイ工作で全国放火し放題!森伸介本物は 指名手配逃亡生活ww
岐阜拘置支所に 4年間拘束収容されてるでえ拘置所でスマホ許可してもらってタダ
乗りで書いてるでえ
藤井恒次自身の 自己アピール 148cm、とんがりチンチン2㎝、クランプ 同人誌愛
好 家と装う偽装オカマ、人形抱っこの腹話術師も偽装、岩男メイクのホリケン似だ
で不破中→大垣南高校→大学中退強制退学処分 キャンパス 白昼堂々と女子学生
滅 多打ち傷害事 件で 逮捕 された 。ゲイのように装って女性ばかりを狙った強姦
致 傷常習者藤井恒次三人衆。大学でも岐阜の悪友達らと森伸介と藤井恒次で窃盗強
姦放火 誘拐殺人暴走車をひたすらやっていた!学務課に美女に見える女装で森伸介
が侵入して成績簿個人情報窃盗や女子更衣室入りびたり女子ヌードを隠し撮り業者に
売り渡し ていた!!
いまだに闇サイト依頼で新幹線飛び込みや暴走車、放火テロをけしかける母房子、
姉 美千子、親族、森伸介、服部直史を死刑に葬り去るべきだ!
別人に化けるメイクや変装マスクで女児や主婦に性的いたずら強姦致傷するため服
部直史三人衆がネコかぶって 捜査をしらばっくれくぐり抜けたりと逮捕が遅れる!
2005,6年ごろに載っていた検索ワード「藤井恒次」ででる動画だが、広場に
集 団の汚らしい肌を集め、仕切る藤井恒次の怒声の映像がある。
藤井恒次と森伸介と服部直史が 一地域に汚らしい肌の奴らを寄せ付け麻疹を流行ら
せた! バイオテロだ!梅毒も 流行らせましたから 。
思考盗聴器という特殊な通信手段によって、外患誘致という形で朝鮮人と共謀し日本
に交戦させ、拘置所の中から藤井恒次が外界と通信し、国の統治機構を壊乱しいまだ
にテロを教唆という形で内乱をしている。
服部直史と森伸介も IS戦闘員でテロに実行ほう助している
なんと藤井恒次のお岩さんのような顔はメイクで整った宅間守のような素顔でスー
パー詐欺師だ!
姉藤井美千子はストリートキングの性癖がありアジ化ナトリウムの事件で保険金殺人常習者だで
母藤井房子もトリカブト事件の保険金殺人常習者だで 藤井恒次は岡町放火や車大破や原田神社放火事件やったで
東 京都 30代 主婦 酪農大の森伸介獣医の後輩 匿名希望

440名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:53:05.68ID:DdAfAJKt0
大和の名前が最後の最後まで戦艦にとっておかれて良かった
小さな駆逐艦に大和と名付けた可能性もあったしな

441名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:55:23.58ID:ulWotq880
まぁいまだにサヨク思想に洗脳されている団塊の老害ジジイこそ日本にとっちゃゴミだけどな

442名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:56:40.52ID:eLItUAgC0
>アメリカ、ソ連は頑丈な機体のおかげでヒヨッコでも初陣で死なないで経験を積めた、

また朝鮮人の妄想ですか(笑

燃料タンクにゴムはったり操縦席の背中に防弾板付けただけでは
大差ない。運動性が下がる分不利になるだけだ

443名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:56:48.42ID:+hftDQTI0
>>429
ガダルカナル攻防戦やい号作戦前後からラバウルに居たパイロットは1日3回も4回も迎撃に上がるのが当たり前
夜はアメリカ軍の嫌がらせ爆撃で数時間ごとに防空壕に逃げ込むので寝不足
そんな状態でガダルカナルやソロモン諸島の空戦や海戦に駆り出される

空戦記なんかを読んでいると「攻撃を受けたわけでも故障したわけでも無いのにスーッと海に落ちていく僚機が何機もいた」って記述があるけど
これって今で言う過労死とかそういうのだったんだろうな

>>440
大和は旧国名で大和の後にも武蔵、信濃と続いていたから最後ではない
駆逐艦は気象現象や植物の名前を付けるのが規則

駆逐艦に大和命名は無かっただろう

444名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:57:54.40ID:nWrxOZh/0
鎮魂のラッパを海軍式に吹奏してあげたかった。 「国の鎮め」「巡検用意」「巡検」「葬送」

445名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:58:03.35ID:zf9/6mx40
>>124
ガルパン放送後は戦車乗りの孫が続々と現れたのは笑った

446名無しさん@1周年2019/04/07(日) 20:58:45.95ID:GDMmYGBg0
>>405
飛行機の時代を先取りしたのが日本だろ
少しは勉強しろ

447名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:00:54.25ID:l5fwpHqM0
海軍ばっかり膨大な予算ブン獲って、後々にも語り継がれる潜水艦やら戦艦やら空母やらを製造する一方で
陸軍はチハ戦車だからな、、、、

448名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:01:15.08ID:gfYXFf7A0
>心から消えることはない
駆逐艦よりももっと小さな艦船でもそう。
軍に組み込まれた無線を積んだ漁船なんかも。

449名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:01:15.96ID:yzU3tTzU0
>>393
それ昨日たまたまつべで見た。
面白かった。

450名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:01:49.07ID:Tzo7GXcc0
人を殺すために作られたものを追悼ですか
俺は理解できないし、ぜたい理解したくなき

451名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:02:10.05ID:EmaZl89p0
実は大和は2代目
初代は3本マストの機帆スループで日露戦争に参加している
ちなみに初代大和の初代艦長は軍神東郷平八郎

452名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:03:00.41ID:m3p6dHaV0
>>447
そうむしろ日本の防衛正面は戦前も戦後も大陸の方向であって太平洋のあっち側はリアルで戦っちゃいけない相手だよね
予算の使い方が完全に間違ってる

453名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:03:05.78ID:NUHzSfKq0
>>222
大鳳のことかー

454名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:04:46.18ID:+hftDQTI0
>>442
防弾装備だけで700kgあったIL-2
100kg近い防弾板を積み込んでいたF6F

座席背後の防弾板くらいしか積んでなかった零戦

パイロットが生き残れば勝ちなんやで

455名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:06:42.38ID:bimic/k20
龍が如く6でいい?

456名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:07:56.10ID:tJyWAmEc0
今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。
英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。
60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌
『クローズ・ユア・アイズ』
聴いてくれ

457名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:08:13.59ID:LcIeWfxN0
>>124
大和とゼロ戦は嘘松2大人気コンテンツ

458名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:08:50.73ID:CVT3KVBc0
>>32
三菱重工長崎造船所
「武蔵の図面?有りますよ?
えっ誰にも聞かれないからしまっていただけです」

459名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:10:28.71ID:RsD374xi0
>>451
南極観測船の初代しらせの名前を公募した時一位さくら二位やまと しらせは15位だったそうだ
公募の上位を選考委員会にかけた時2位のやまとは外された
観測船は自衛艦でもあり防衛庁としてはやまとは将来に取っときたいと言う理由だったとか

それから約40年未だに自衛艦にやまとは使われてないのであった

460名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:12:25.63ID:gfYXFf7A0
>>456
明治維新後の富国強兵・脱亜欧入と変わりない。
一貫してそう。
だから短期間に欧米に列伍できるようになったし、
敗戦後の復興も早かった。
その反対とどちらが国や国民を思う気持ちが強いか
少し考えればわかるはず。

461名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:13:50.24ID:EmaZl89p0
>>452
いやーでも海軍に注力しなかったら日本は早期にアメリカに支配されてハワイ・フィリピン化していたと思うよ
日露戦争後にアメリカ海軍は親善の名目で日本に艦隊を送り込んで来て威圧してきたからね
この時は日本にとって第二次大戦以上のピンチだった
そこからがんばって強力な海軍を作ったからこそ対米戦に臨めたわけで
それによってアメリカに多額の戦費を強いたことでアメリカ政府を財政破綻寸前に追い込めた
互いに戦争を継続できないところまで戦い抜いたので日本は降伏後も国家として存続し独立を回復しえたんだよ

462名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:13:54.71ID:GJdVT8Yi0
>>383
ただの死体愛好家

463名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:14:05.08ID:+hftDQTI0
>>32
14、5年前に「トラック泊地に停泊していた大和を上官の命令で至近距離から何十枚も撮影した」って言う元海軍の報道部員か何かのお爺さんがテレビに出てて
そのお爺さんが敗戦時にブーゲンビル島で米軍に降伏するときにその写真やネガを油紙で包んで弾薬箱に詰めて埋めたと言うので記憶を頼りに発掘調査してたな

結局見つからなかったけどもし本当にまだ埋まっているならもう風化しちゃっただろうな

464名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:15:08.71ID:0E8QzQFg0
日本はもう敗戦決定なのに何故出陣させたんだよ?
戦艦大和の乗組員達が気の毒過ぎ

上が無能だと庶民は犬死にするんだな

465名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:15:29.27ID:EmaZl89p0
>>459
戦艦の名前に使われていた旧国名は今は全通甲板の空母型護衛艦に使われているね
おそらく「やまと」の前に「しなの」が来るんじゃないかと思う

466名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:16:28.37ID:GJdVT8Yi0
>>461
坂の上の雲の秋山弟はアメリカで戦術学んだりしてんだよな
港の出入り口に船を沈めて閉じ込めるのは
アメリカで実例があってそれをそのままやったらしい

467通りすがりの一言主2019/04/07(日) 21:16:53.64ID:VBi4BlMn0
軍艦の砲身が溶けるまで射ちまくったってスラバヤ沖海戦だっけ?

468名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:17:10.84ID:y1zZ6jNa0
>>370
妹はciaの児童諜報員だったんだな

469名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:17:39.50ID:DdAfAJKt0
あれだけの大和の装備でも今のイージス艦にボロ負けするんだよな
ショックだわ

470名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:18:02.55ID:NtigUEfk0
>>454

炸薬のある20mm機銃弾が当たったら何の意味もない。
7.7mmでも操縦席に当たったら即死だ。当時の防弾なんぞ気休めだ。

単に数が多かっただけの話だわな。

471名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:18:07.21ID:04pTIPxSO
>>396
そんな感じなので右翼ではなくウヨクという表現にしてる

472名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:18:20.78ID:gfYXFf7A0
>>467
♪ラ・サ・サヤ・ラ・サ・サ・ヤゲイン

473名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:19:57.68ID:+hftDQTI0
>>470
>当時の防弾なんぞ気休めだ。

「当たらなければどうということはない。当たるのは大和魂が足りないから」ですもんね!

474名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:21:31.30ID:GJdVT8Yi0
>>469
イージス艦って装甲薄いらしいな
当たったら終わりって感じなんだろうか
今はミサイル戦なんだろうね
ミサイルの誘導が全てみたいな

475名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:22:32.96ID:k9CpHdQK0
ウォーターラインシリーズで知ったので
しばらくの間は対空兵装の多いハリネズミみたいな方が大和
副砲塔が左右に付いていて対空兵装が少な目のシンプルな方が武蔵だと
間違って覚えていました

476名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:24:14.06ID:Vi4Pi+u50
>>401
すまん、二度言っても話の趣旨さえ伝わらないならもういいよ

477名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:24:27.83ID:EmaZl89p0
>>464
それは違うな
スイスやスウェーデンなどの永世中立国がそうであるように
例え負けるとわかっていても戦う手段がある限り戦い抜くという姿勢でいることで
どんな強国に対してもこの国を支配するのは割に合わないと思わせることができるんだ
過去においてこのような戦いぶりを示した国だからこそ日本は世界で一目をおかれる存在でいられるんだよ

478名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:26:13.15ID:WsZM8v/Z0
中国や韓国に見つかって何年か後には靖国みたいにな騒動になるんだろうな

479名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:27:07.00ID:ggmfxi+a0
>>454
マジレス
後半防弾した零戦は背面全部、コックピット下部、前方防弾ガラスで日本軍機の中では重装甲
コックピット背面のみは一式~三式戦。四式戦、雷電と紫電改は前方防弾ガラス、背面一部に防弾

480名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:27:28.60ID:K6sVazQI0
>>473

違う。防弾の数百kgを外せば、運動性、速力、航続距離、上昇速度、弾数が向上する。
その方が戦闘機の総合力が向上する、という話だ。

運動性が良くなれば敵の背後に付ける。悪くなれば付けられる。
速度が上がれば、不利な時に逃げることができる。
航続距離が上がれば、機数で局所有利を作ることができる。
上昇性が上がれば、敵機の上に行きやすい。
弾数が増えれば、長く攻撃できる。

その方が、初陣だろうがベテランだろうが有利になるということだ。

481名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:28:34.75ID:uLIuXugL0
>>2
海上制空権を完全に支配された状態じゃ、もうなにやっても無理だったろうな
ただ、せめて46サンチ砲で一隻でも敵戦艦を撃沈して欲しかったな

482名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:29:37.43ID:gfYXFf7A0
>>481
米の軽空母を沈めただろ?

483名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:30:19.58ID:uLIuXugL0
>>482
敵「戦艦」

4844822019/04/07(日) 21:30:40.90ID:gfYXFf7A0
ごめん。沖縄に向かう途中の話しね。

485名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:31:14.92ID:gfYXFf7A0
>>483
あ、戦艦ね。

486名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:34:09.72ID:ggmfxi+a0
>>480
零戦に関しては防弾で重量増えて旋回性能が落ちたつっても、ぶっちゃけて言えば過剰分って評価すらあるからね
硫黄島でF6Fがドッグファイトやって数の有利活かせずボコられて一撃離脱に戻ってる

487名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:34:29.00ID:479LD0mC0
・最後の出撃で武蔵は白くペイントされて死に装束だった
・艦底はフジツボ除けに有毒な緑色の塗料で通常の艦底色ではなかった

これってホント?

488名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:35:51.85ID:GJdVT8Yi0
武装遊覧船にお前ら期待しすぎ

489名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:36:17.07ID:+hftDQTI0
>>479-480
なるほど

490名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:38:30.97ID:EQ6KT/IE0
>>480
2000馬力級の大出力のエンジンを積んで防弾板も装備したF6Fの勝利

徹底的に軽量化して1000馬力級のエンジンしか積めないゼロ戦の負け

これが何よりの証拠、巴戦を回避されたらゼロ戦は終わり

491名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:39:24.87ID:XNv9pQvx0
最末期には士気は落ち風紀は乱れ、艦内では「恋人」の奪い合いで刃傷沙汰まで起きていたんだっけ

492名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:39:26.57ID:+hftDQTI0
>>487
武蔵がブルネイ出撃前に塗粧して真新しい軍艦色だったのは本当だが
死に装束と言うより艦内の可燃物撤去の一環で余ってたペンキを使い切るためだったという説もある

武蔵の艦底色に関してはよく分からんが信濃も緑色だったという証言があったはず

493名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:41:59.94ID:EmaZl89p0
至烈ノ鬪魂、至高ノ練度、天下ニ恥ヂザル最期ナリ

494名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:42:07.84ID:ObzOuFS40
今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。
英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。
60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌
『クローズ・ユア・アイズ』。聴いてくれ

495名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:43:23.21ID:KNyI8FqP0
4月7日にこだわらず、航空機が飛べない荒天時を突いて出撃していたら
ディヨーのアメリカ戦艦群を鎧袖一触、見事沖縄で散華できた
かもしれない

496名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:43:44.52ID:Xcur1NIiO
>>469
でもなんかの映画だと宇宙人に電波攻撃されて役に立たなかったじゃんイージス

497名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:44:50.12ID:gfYXFf7A0
>>496
タンカー最強伝説

498名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:45:08.37ID:rmCGHSwb0
それが今では9条などというマヌケな憲法を未だに破棄しないアホ丸出しの情けない国に

499名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:45:10.91ID:KNyI8FqP0
「海ゆかば」よりも、谷村の「群青」の方がしっくりきそうな今日この頃

500名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:45:45.91ID:YZWpyXeK0
海軍はいいよなあ
国民に知らぬ者とてない大和・ゼロ戦といった二大スタアがいてさー
それに引き換え陸軍ときたら…

501名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:46:20.72ID:KNyI8FqP0
>>500
貴様、チハたんを侮辱する気か!

502名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:47:00.44ID:gfYXFf7A0
日本の軍艦がきれいに縦一列に進んでいる映像の背後で流れている
njの「祈り」はすごかった。

503名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:47:14.11ID:8nGTmrDY0
>>469
でも大和は漁船に追突されても大破しないぜw

504名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:51:14.12ID:xQgL6nix0
>>385
戦記などで正規の乗組員以外の人員物資輸送の記述がみられるが
軍艦にそんな物を載せられる区画って確保されているの?

505名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:51:25.73ID:RsD374xi0
>>477
日露戦争で充分示したと思うんだが

506名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:51:34.94ID:T4DLDoqF0
>>198
戦艦建造は造船技術者のロマンだからな

507sage2019/04/07(日) 21:52:11.28ID:gfYXFf7A0
これね。

youtubeの
The Imperial Japanese Navy 大日本帝國海軍

5085072019/04/07(日) 21:52:49.51ID:gfYXFf7A0

509名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:52:52.36ID:+hnRaV7z0
>>459
大和が「やまと」として海上自衛隊艦となるならどうなるかなあ
現代だと大型イージス艦になったりするのかな

510名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:54:22.25ID:9uEW8FEV0
>>494
>>今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。

えーと・・・昔の日本軍はドイツ,フランス,イギリスかぶれですが・・・
海軍なんてドイツ語の歌を歌ってるし・・・

511名無しさん@1周年2019/04/07(日) 21:56:52.53ID:RsD374xi0
>>504
ないよ だから大して積めない
大和沈む2月前に伊勢日向の2戦艦と随伴艦4隻でシンガポールから日本に撤退する事になって積めるだけの重要物資を積んで来た

奇跡的に損害皆無で内地に帰ってきたけどその艦隊満載の貨物の量は中型輸送船1隻分だったとか

512名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:02:40.94ID:qjQNwdMm0
爺さんから子供のころに聞いた話なんだが、
爺さんの友達で海軍軍楽隊にいた人の話では、
この「海ゆかば」という曲をイギリス海軍が
欲しがって、売ってくれと言ってきたことが
あるとのこと。
大正時代のことと言ってた。

今、調べてもソースは出てこん・・

513名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:03:16.00ID:EmaZl89p0
>>505
もちろん日露戦争も日清戦争も素晴らしい戦いぶりだったと思う
それも含めて日本は偉大な歴史を持つ国なんだ

514名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:03:26.25ID:pwUcpiuP0
大和に乗艦出来る海軍兵はエリートなんだろ?
鉄道で言ったら新幹線の乗務員がステータスあるみたいに。

515名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:04:51.76ID:RhVC/BOW0
海軍墓地は遠足の解散場所だったわ
ちな集合は練兵場

516名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:06:19.81ID:jMZv2r0V0
> 式では「海ゆかば」など追悼歌が合唱された。
宮川氏のヤマトの曲はやらないの?

517名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:07:21.52ID:K6fLv0410
>>93
コスト度外視で作ればトヨタでもカッコよく作れると思う

518名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:09:45.16ID:EQ6KT/IE0
>>514
当時の話で言うとエリート級の海軍将兵はミッドウェーやマリアナ沖
レイテ沖であらかた戦死してしまい
大和に乗っていたのは予備役の人が大半

519名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:11:50.05ID:vprdLzLA0
祝 令和元年

令 国

大 和

美しい国

日 本

520名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:12:13.45ID:BDAVFU0O0
>>510
>>494は、長渕剛が言った事なんだけど。

521名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:12:42.87ID:C2N//wlV0
想像された近未来の日本軍 (零戦 自衛隊 ロボット 軍事ロボ)


522名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:14:05.64ID:x4lHvTBy0
>>518
兵学校出の士官と大学出の予備士官が言い争うんだっけか。
進歩のない者は決して勝たない云々の話で和解するらしいが。
創作らしいけど。

523名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:17:18.64ID:Ev7w6uQX0
>>495
そもそもあれは菊水作戦の支援のために米軍機を引き付けるおとりとして出撃したんだから航空機が飛べない日に出撃したら全く意味無いしそういった意味では大和だって相当な戦果を残したとも考えられる

524名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:17:20.51ID:+1xc5e5hO
20歳前後で死ぬってわかって行かされて可哀想。

安倍政権がまたやろうとしてるアメポチになってな。

525名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:20:07.00ID:ij0rZrH70
勝敗はとっくに決してたのに戦争を早くやめずに
ぐずぐずと続けて乗組員はかわいそうだけどほぼ無駄死に近い

526名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:24:07.59ID:Ev7w6uQX0
>>525
よくそういうこという人いるけどサイパン陥落辺りで講和しようにもそんなことアメリカが応じるわけが無いしあれよりも前にやめるなんて無理な話なんだよ
そもそも本土決戦もせずに無条件降服したこと自体前代未聞のことなんだから

527名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:24:25.60ID:etQsc1qp0
>>428
撃墜と書いてあるのが読めませんか?

528名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:25:10.70ID:hBR4/TQK0
>>477
確かにおじいさん達の戦いは凄まじかったと尊敬はするけど、そのせいで日本人はヤバい奴等だと未来永劫ガチガチに監視されることになったのでは?
メリットデメリットでいうとどちらが上回るでしょう
時には相手を油断させることも必要と考えさせられてしまいますが

529名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:32:02.96ID:0E8QzQFg0
>>477
お前はお前が突撃される立場じゃないから何とでも言えるんだろw
今度戦争が起こったら言葉通り突撃して前線で戦えよ

負け戦の時に突撃命令下すのは愚か者だよ
そういうヤツは自分だけ突撃しろよ
大抵戦争始めるのは中年より上の連中だ
その連中が戦争起こした責任取って突撃すべきだわ
若者に尻拭かせるなよ

530名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:33:14.80ID:E/pvrd+z0
大和は哀しいね。戦艦大和って聞くとそれだけで来るモンがあるわw

531名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:34:13.90ID:0E8QzQFg0
突撃される→突撃させられる

532名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:36:18.39ID:Tzo7GXcc0
>>526
降伏

533名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:37:02.84ID:yc0ZKKQL0
46cmという規格外の巨砲を9門も積んでいながら
一隻も敵艦を沈められなかった
商船を改造した海防艦より戦果が少ない鉄クズ

534名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:37:10.42ID:WqlCuILz0
>>526
昭和天皇は2.26や5.15事件を体験しているから
基本的に日本軍を信用していなかった
無理に米国と講和すると軍部に狙われて自分の身がヤバいので
まず軍部の力を殺ぐために、「米軍に殺させた」
時には大和みたいに死地に追い込み、特攻させた
十分に兵士が死んでから降伏して、戦後は天寿をまっとう

535名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:37:59.96ID:yvH1x8oV0
仲間の頭が目の前で吹っ飛ばされたり、
一緒に海に放り出されて励まし合っていたのに
力尽きて沈んでいってしまったんでしょ....

みなさまの悲しみが癒されますように。

536名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:41:22.03ID:3/tVne+20
海ゆかばは最高の戦闘曲だよ
死を恐れるな戦えと言ってる

537名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:43:14.30ID:Ro6LltQl0
今の日本はアメリカかぶれが酷くて
やたら横文字を使ったりする。
英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。
60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌

聴いてくれ
『クローズ・ユア・アイズ』

538名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:43:29.02ID:RX5WHTEL0
>>5
ビーバッポパラッポ!
バッポパラッポ!

539名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:49:45.66ID:pgfHFniw0
くろがねの城 (´・ω・`)

540名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:55:11.41ID:yc0ZKKQL0
巨大戦艦と三千人の喪失に対して
相手の被害は戦闘機10機とか
槍と盾を装備したアフリカ土人と
ガトリング砲を装備したイギリス軍が戦ったズールー戦争でさえ
ここまで一方的ではないぞ

541名無しさん@1周年2019/04/07(日) 22:56:39.31ID:x4lHvTBy0
>>539
飛ばせ鉄拳

542名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:00:05.47ID:pgfHFniw0
超弩級戦艦 (´・ω・`)

543名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:00:25.42ID:PZr2RFiJ0
>>417
ミッドウェーの時に零戦と先陣きって大砲を乱れ打ちしとけば勝てたかもしれない。
少々の砲撃食らっても沈まないんだから
そもそもハワイを占領しとけばミッドウェーすら無かった。
と、後から言って仕方ないが

544名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:02:53.75ID:pgfHFniw0
九一式徹甲弾 三式焼霰弾  三連装46サンチ砲(´・ω・`)

545名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:04:54.89ID:5vPFr+8+0
>>543
なにに向かって大砲撃つの?

546通りすがりの一言主2019/04/07(日) 23:19:20.72ID:VBi4BlMn0
>>544
三式弾は亜空間で有効だね。

547名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:21:26.66ID:39JYIkCH0
予言する。

あと30年以内に必ず『戦艦大和2』が建造されるだろう。

548名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:42:26.68ID:yc0ZKKQL0
>>547
巨大レールガンを搭載してほしい

549名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:54:41.35ID:znkCsAtVO
>>547 武蔵も造ってやれよw

550名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:55:49.27ID:04pTIPxSO
>>410
ドイツ海軍は国民救出やったからな

551名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:56:03.82ID:fk+cSuSV0
昭和って頭の弱い人ばかり。
にわかを馬鹿にできるほど立派な大人じゃないことはわかる

552名無しさん@1周年2019/04/08(月) 00:01:01.19ID:TbEwY4RgO
>>423
千葉市に最後の海軍艦艇である海防艦が残存してたが、管理がめんどいという理由で反対押しきって解体された
千葉市は同性愛を推進している一方で、民間航空発祥記念館閉鎖したりと面白いことやっとる

553名無しさん@1周年2019/04/08(月) 00:05:56.48ID:TbEwY4RgO
>>434
決戦になんでそんな余裕かましてるんだろうか

554名無しさん@1周年2019/04/08(月) 00:22:47.66ID:4IgAdl7h0
これらの尊い犠牲のおかげで日本全土は焼野原、当時の現存天守も刀も焼けてオマケに原爆2つ

555名無しさん@1周年2019/04/08(月) 00:23:05.05ID:FVcEokVX0
>>552
志賀解体のとき旧軍のお偉いさん達に保存運動を呼びかけたら
「海防艦は軍艦でない」と
帝国海軍元将校共は言い放ったんだが

556名無しさん@1周年2019/04/08(月) 00:24:47.11ID:4IgAdl7h0
>>555
舳先に菊の御紋がついてる奴だけさ
“軍艦”はな

557名無しさん@1周年2019/04/08(月) 00:28:24.41ID:FVcEokVX0
泊地で油浪費していただけの戦艦より
海上護衛で一番働いた海防艦の保存なぞ知らん
そんなアホなのが旧海軍指導部

558名無しさん@1周年2019/04/08(月) 00:36:29.94ID:yUrGtVip0
ドイツは生き残りのUボートが丸ごと現存してるのがあるけど
日本海軍は部品以外にはホントに何も残ってないのが悲しいね

559名無しさん@1周年2019/04/08(月) 00:42:15.01ID:FVcEokVX0
戦艦三笠、砕氷艦宗谷
病院船氷川丸
志賀も傷んではいたけど貴重な現存艦だったのに

560名無しさん@1周年2019/04/08(月) 01:00:23.94ID:7DnKArAN0
燃料を一旦積んだら地球を一周半も回れる伊号潜水艦。
それを20隻ぐらい製造してアメリカ西海岸の米海軍基地を一斉襲撃すればよかったんや

561名無しさん@1周年2019/04/08(月) 01:06:33.74ID:K++8iQTo0
>>560
「伊号潜水艦」なんて固有の名称の潜水艦の艦級はないんで主張が明瞭でないけど、
仮に伊400級の話であるとして、20隻あったところで西海岸の海軍基地に一斉攻撃して意味があるような攻撃力にはならんけど。

そもそも開戦時には開発されてないものを作っておけば、ってナンセンスな主張ではないとは思うけど。

562名無しさん@1周年2019/04/08(月) 01:08:56.38ID:GS5Z23LW0
>>560
伊400型のことか?
当初の予定では18隻建造して潜水空母艦隊を編成して米本土を襲撃する計画だったが
ミッドウェー海戦で亡失した空母の穴を埋めるために空母の建造が優先されたり色々あって計画が変更され
最終的に5隻建造で敗戦までに3隻完成となった

563名無しさん@1周年2019/04/08(月) 01:13:01.85ID:bL6PHFFf0
>>54
雪風は沈まずかぁ

564名無しさん@1周年2019/04/08(月) 01:13:39.31ID:JT6xjbZq0
南無阿弥陀仏

565名無しさん@1周年2019/04/08(月) 02:49:42.34ID:b5vy4okS0
>>563
金剛だの信濃だの、護衛してたはずの艦をボコボコ沈められて駆逐艦が生き残ってどうすんだ、って話でもある。
浦風みたいに散ってこい、と思われてもしゃーない。

566名無しさん@1周年2019/04/08(月) 03:10:07.45ID:Y45JRySw0
嘘で固めた国に相応しい無様さだな

567名無しさん@1周年2019/04/08(月) 03:15:25.19ID:G/m1uhqD0
>>43
>こんな役立たずの鉄屑なんぞを神輿のように担いだゴミどものせいで、あんな無残な敗北を・・
>このゴミ2隻の無駄な予算を空母や航空機、潜水艦等に回してれば、もう少しマシな戦になってたろうに
>それ以上に腹が立つのは、あれだけ無様な敗戦をしたにも関わらず、未だに大和を神のように崇めてるクズども
>大和ミュージアムなんてその最たるもんだからな
>二言目には大和大和とかほざいてる低能どもは、今後また戦争やむなしの状況になったら、
>必ず「もう一度大和を造れ!」とか騒ぎ出すに決まってるから、今の内に銃殺刑にしとけ
>マジで

糞虫

568名無しさん@1周年2019/04/08(月) 03:18:36.12ID:1Q7jnReK0
>>560
アメリカが本気出したらUボートみたいに片っ端から沈められんわw

569名無しさん@1周年2019/04/08(月) 03:29:22.66ID:KPBGyCvF0
もう負けちまったモンは仕方ないけど、日本の問題はその犠牲を出した戦争をちゃんと総括して、教訓を
生かしてないことだよね。福一での対処なんかも東電本社が大本営で、全くグダグダだったでしょw
結局現場の兵隊が死んだ

570名無しさん@1周年2019/04/08(月) 04:35:45.32ID:akDpiFUf0
>>162
5/5に岩国で海上自衛隊と米国海兵隊の共催イベントがあるから前後に呉に寄る人も多いやろ。

571名無しさん@1周年2019/04/08(月) 04:49:43.98ID:hiUoDTyG0
日本人の手で明治維新から敗戦までの総括をしないと浮かばれない

572名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:02:41.88ID:N32iSawg0
たられば言ってもしょうがないし、日本海軍に限らず、潜水艦乗りが海軍の花形どころか国家の命運を握る職業になるとは誰もおも和なんだろうなぁ…

573名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:05:42.36ID:pk+jlasa0
>>561
1000トンを超える潜水艦が伊号潜水艦又は伊号潜
日本では艦船を~級とは表記しない。英語では~Classだけとな

574名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:09:43.51ID:XCDCEQA40
>>42
死にものぐるいで調べたんだなw

575名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:12:40.32ID:20g0bOr10
>>562
これも 全くの無駄だったな

576名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:22:23.99ID:1Q7jnReK0
だいたい潜水艦に乗せられる数機程度の飛行機でアメリカ本土攻撃したところで、蚊に刺されるよりショボい効果しかないわなw

577名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:23:19.41ID:lNKTW1Ee0
戦うだけのバカ右翼が自殺してくれたことは失笑を禁じ得ないが感謝している
バカ右翼として姿を晒すこともなくそのまま消えてくれ
アーメン

578名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:30:04.45ID:5K047Tvz0
>>141
衝撃波で内蔵破裂して死にます
豚を使った実験でみんな死んだ
ゆえに主砲発射時は甲板から水兵は艦内に待避

579名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:35:35.38ID:5K047Tvz0
>>229
おいらいままで何回もかいてるが
ミッドウェーの損害は300機 
搭乗員はまずまず生還

ソロモン諸島の消耗戦で3000機喪失
ベテランも多数死亡
空母用の航空機も地上に転用して戦ったため
航空戦力が昭和18年には壊滅

580名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:42:01.14ID:5K047Tvz0
アイオワ級は戦艦高速の金剛級を
圧倒して日本の先鋒をくじくための船
後に空母機動舞台の防衛網を担う

ヤマトは高速戦艦のカチコミのあとで
艦隊決戦で砲撃する主力戦艦

扱いが全く違うで
なお種々の説はあるが
戦力比はヤマト1,6対アイオワ1

581名無しさん@1周年2019/04/08(月) 05:51:39.99ID:O6PWRa8h0
今思えば大和は結構原型を残して沈んでるだな
武蔵なんかバラバラだったし

582名無しさん@1周年2019/04/08(月) 06:24:41.96ID:WveUidpz0
かばの歌

583名無しさん@1周年2019/04/08(月) 06:26:37.52ID:LqdcXcb50
>>155
武蔵やらかしたのか

584名無しさん@1周年2019/04/08(月) 06:37:06.58ID:zM40FSap0
>>517
それでLFA?www
終わっとるw

585名無しさん@1周年2019/04/08(月) 06:44:00.91ID:T5z1ZHbm0
幕府海軍の方が良かったわ

586名無しさん@1周年2019/04/08(月) 06:51:15.29ID:YPs6qftP0
本郷和人
太平洋戦争の失敗は、第一の兵力、第二の装備を支える国力で、圧倒的にアメリカにかなわないことがわかっているのに、
第二の装備を零戦や戦艦大和などの一点豪華主義で突破し、あとは奇襲などの戦術と、日本国民へのプロパガンダ=思想戦で乗り切ってしまおうと考えたことにあると思います。

587名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:00:46.11ID:W7XZ7VKU0
>>320
はぇ~、、おもしろい!ありがと~

588名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:01:50.14ID:evv/H6Ht0
ジャンプしながらやろ

589名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:08:39.94ID:7kf254UC0
>>201
戦争経験世代が造ってるから

590名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:11:47.33ID:s9G5MTnr0
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

591名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:14:18.90ID:7kf254UC0
>>273
大和が悪いのではなく指揮官が悪い

592名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:27:02.63ID:7kf254UC0
>>370
オレは零式水上偵察機を壊された。日本軍機の中で一番好きなやつだった。

593名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:27:47.72ID:1hcTsSnK0
 
↑平日になったので、生活保護の某国人による日本軍の悪口がつづきます↓

594名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:30:59.83ID:LqdcXcb50
艦隊総指揮が座乗していたのが大和や武蔵である以上、それは実戦では使えない
最初から空母艦載機だけで戦うつもりだったんだろうよ

595名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:32:46.52ID:R010xqPo0
>>92
泣いた。映画館で見たかった

596名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:38:28.33ID:R010xqPo0
優秀な人から戦死して、クズが生き残った日本
俺も含めてクズしかいない日本

597名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:39:36.27ID:hyEjiUYdO
ミッドウェイでは アメリカは負ける予定だった
アメリカの目的は日本の目を太平洋側に引き付けておくこと
当時は独ソ戦の真っ最中で そこで日本が北進をはじめたら ソビエトが負けてしまう
だからアメリカはどうしても太平洋側に誘いこみたかった
そのためにはミッドウェイひとつを差しだしても良かった

まさかアメリカ勝ってしまうとは

598名無しさん@1周年2019/04/08(月) 07:43:57.61ID:P5uJEhP60
>>590
早く成仏して

599名無しさん@1周年2019/04/08(月) 08:20:53.14ID:hyEjiUYdO
ルーズベルトが出来すぎ
こいつにやられたようなもの

600名無しさん@1周年2019/04/08(月) 08:46:05.25ID:MOcTdDUi0
>>573
だから、潜水艦の伊呂波の区分なんかドヤ顔で出してきたってもとの話に全く乗れてないだろ。

601名無しさん@1周年2019/04/08(月) 09:53:25.46ID:zSQGzLKq0
「海ゆかば」は良い曲だ
国歌でもよかったくらいだ

602名無しさん@1周年2019/04/08(月) 09:54:54.43ID:xIIpkUrv0
>>601
むしろクソ鬱曲だろ
テンションも運気も下がるわ

603名無しさん@1周年2019/04/08(月) 09:57:13.99ID:KN+yJgt50
無能な海軍上官をなぶり殺し

604名無しさん@1周年2019/04/08(月) 10:24:15.37ID:KPBGyCvF0
それもその筈。ラジオニュースで海ゆかばから入ると、その後は玉砕報道だったんだよなw

605名無しさん@1周年2019/04/08(月) 15:41:42.68ID:UiCU0cSS0
魚雷一本で浸水するゴミだったんだろw

606名無しさん@1周年2019/04/08(月) 19:29:24.72ID:FuAYs1wL0
>>569
日本史講師が『朝鮮出兵から、兵站無視が変わらない』と言ってたな

607名無しさん@1周年2019/04/08(月) 19:33:03.47ID:fE3+jbFZ0
>>9
元のままでいいよ

608名無しさん@1周年2019/04/08(月) 19:41:01.73ID:hyEjiUYdO
>>569
福一といとか 東北震災なんて
あんなのに対応できる政府はないよ
アメリカでも無理だっただろう
自衛隊はよくやったほう 誉めるべき

609名無しさん@1周年2019/04/08(月) 19:41:40.22ID:BWOnMfrB0
>>560
戦争は工業生産力の大きな方が勝つんだよ

610名無しさん@1周年2019/04/08(月) 19:45:47.89ID:BWOnMfrB0
>>576
やられた方がやった方を
英雄として招待したぐらい余裕だったものな

611名無しさん@1周年2019/04/08(月) 19:47:52.44ID:3Pz4Gizp0
>>579
搭乗員がベテラン100人以上死んで
何がまずまずの生還だよ。

大本営工作員の方ですかぁ??

612名無しさん@1周年2019/04/08(月) 20:53:41.61ID:GS5Z23LW0
>>576
物理的な戦果よりゲリラ的で散発的な攻撃を行い、米国民に「ジャップが攻めてくる!」
「ジャップの潜水空母がすぐ沖にウヨウヨいる!」っていう心理的圧力を与えることも狙ってたらしいけどね

613名無しさん@1周年2019/04/08(月) 21:10:24.32ID:MOcTdDUi0
そりゃ魚雷直撃して不発でもなければ浸水しないフネないだろ。

614名無しさん@1周年2019/04/08(月) 21:15:27.41ID:hyEjiUYdO
太平洋を渡って なにかが来るんじゃないか
そんな恐怖はあったみたいだね
ラジオドラマにすぎない火星人来襲で
アメリカ人がパニックに陥ってしまったから

615名無しさん@1周年2019/04/08(月) 21:20:56.23ID:GS5Z23LW0
>>614
太平洋戦争序盤にアメリカ西海岸を潜水艦や潜水艦搭載の水上機で砲爆撃したときは「明日にでもジャップアーミーが上陸してくる」とパニックになったので
後に風船爆弾がアメリカに着弾したときは「ジャップが風船爆弾でカミカゼソルジャーを送り込んでくる!」とそれ以上のパニックになると予想し
風船爆弾に関するニュースは徹底的に伏せられたしね

616名無しさん@1周年2019/04/08(月) 21:28:32.85ID:/jaNNAIJ0
>>605
魚雷喰らって浸水しない船なんか作ったら浮かばずに沈むわw

617名無しさん@1周年2019/04/08(月) 22:02:03.27ID:2jANSPOj0
相当も相当ご冗談がお好きなようで

618名無しさん@1周年2019/04/08(月) 22:21:21.03ID:chmMMrzA0
>>405
大和と武蔵を撃沈する筈に使われる魚雷と爆弾が長門と金剛、榛名、伊勢、日向に振り向けられて、
大和型戦艦1隻を撃沈するのに使った魚雷や爆弾で既存の戦艦2隻が撃沈された筈なので、
レイテ沖海戦では今までの戦艦が最低2隻が撃沈されていただろうし、
沖縄特攻でも別の戦艦2隻が行ってはすぐにその2隻も撃沈されていただろう

619名無しさん@1周年2019/04/08(月) 22:26:26.53ID:qKBiaznR0
「国を挙げての戦争に、水上部隊の伝統が何だ。水上部隊の栄光が何だ。馬鹿野郎」

620名無しさん@1周年2019/04/08(月) 22:38:39.02ID:GS5Z23LW0
>>619
浪花節で戦争なんか出来るか!

621名無しさん@1周年2019/04/08(月) 22:48:17.00ID:O8OGgtcv0
>>18
金剛・榛名「ヘンダーソン飛行場を砲撃したのは私達です!」

>>19
祖母が言うにはミッドウエイの大敗北も陸奥の爆沈もその年のうちに知ったとのこと。
作家の故宮脇俊三氏もそのことを著書に書いている。

まあ隠せると思うほうがおかしく多くの乗組員が戦死し生存者も軟禁状態にされ一時
帰郷も許されずそのまま戦地に送られたので連絡が全く取れなくなった家族や友人が
心配し関係者に聞いてまわるのだから当然。

622名無しさん@1周年2019/04/08(月) 22:55:12.47ID:O8OGgtcv0
>>29
鬼の山城、地獄の金剛、音に聞こえた蛇の長門。日向行こうか、伊勢行こか、いっそ海兵団
で首吊ろか。地獄榛名に鬼金剛、羅刹霧島、夜叉比叡、乗るな山城、鬼より怖い

623名無しさん@1周年2019/04/08(月) 22:56:30.92ID:O8OGgtcv0
>>31
こんな不景気な歌を歌ってたらそりゃ戦争に負けるわなw

624名無しさん@1周年2019/04/08(月) 22:57:56.07ID:GS5Z23LW0
>>621
陸奥の爆沈は報道管制されたけど士官以上だと旦那の同期経由で爆沈を知ったと言う話があったな

625名無しさん@1周年2019/04/08(月) 22:59:00.53ID:O8OGgtcv0
>>33
無条約になって真っ先に新型戦艦を起工したのは英国海軍だが?

626名無しさん@1周年2019/04/08(月) 23:09:06.89ID:ezRoBw0g0
10年かけて造ったものが1日で沈む
戦争とは何と巨大な資源の浪費であることか…

627名無しさん@1周年2019/04/08(月) 23:32:28.46ID:kZluRPjZ0
>>570
そういうイベントあるのか
面白そうだな

628名無しさん@1周年2019/04/08(月) 23:59:23.74ID:KPBGyCvF0
>>626
でも一番科学技術とか進むのも戦争なんだよなw ロケットなんか全部ミサイルの技術だよ
いつか、人類が宇宙に脱出して生き延びるときに役に立つかもしれないし、宇宙人の来襲を防げるかもしれない
何が幸いするか分からないw

629名無しさん@1周年2019/04/09(火) 00:24:16.90ID:fTElSVfo0
言うて開戦直前まで、海戦は戦艦で決まるって言われてたんやぞ
航空機なんざ蚊トンボって扱いだった
航空機のすごさを世界で初めて見せつけたのも日本という皮肉

参考までだけど、航空機主体以前の海戦は相手の主砲で沈まずこちらの主砲で沈めるのが基本だった
「沈まず」は射程だったり装甲だったりで実現させる
相手を沈めるのはもうひたすら大口径化

10年早く開戦してたら大和は世界中の海で無双してただろう

630名無しさん@1周年2019/04/09(火) 00:28:57.93ID:ns9qlBBN0
>>43
ゲームやりすぎの後知恵軍師様かよwwww

大和と武蔵を作らず技術開発を全て空母に投入するぞ!!みたいなw

631名無しさん@1周年2019/04/09(火) 00:31:00.81ID:ns9qlBBN0
>>629
だな、空母中心の艦隊で決戦を制する!
とか今ならドローンと歩兵用の外骨格の開発製造に全国防予算ふろうぜ!ってくらい奇抜な話だったろうに

いやそれは言いすぎか?w

632名無しさん@1周年2019/04/09(火) 00:54:58.60ID:jVzuG1cS0
>>622
デカい艦や古い艦は厳しかったらしいな
で配属の希望に駆逐艦なんて書いたらそれはそれで覇気が足らんとか怒られたとか

633名無しさん@1周年2019/04/09(火) 00:56:15.67ID:flzN5+DH0
>>630
仮に大和と武蔵を最初から空母として建造しても
それらを動かす燃料と載せる空母艦載機、パイロットが不足するのは全く変わらないだろうな

634名無しさん@1周年2019/04/09(火) 00:57:40.08ID:+2E0n3i50
やはりここは燃料気化弾頭38弾か波動カートリッジ弾を装填するしかない

635名無しさん@1周年2019/04/09(火) 01:01:43.86ID:+2E0n3i50
今の船なんてなんで人が乗って操作してるんだろうな
どうせVLSミサイルのサテライトステーションみたいなもんなんだから無人化すれば
いいのにね海自さん
やっぱり古風に人が判断しないといけないんでしょうか?最後は
どうせオッパじまったら拡大するしかないんだし

636名無しさん@1周年2019/04/09(火) 01:06:03.91ID:bJgLE6RG0
哨戒不足しすぎやろ
輸送船やられすぎ
死ななくてもよい人達がたくさん死んだ。
海軍は、人命軽視もはだはだしい。

637名無しさん@1周年2019/04/09(火) 01:11:31.82ID:OlpEqrBh0
>>630
ゲームでは空母イラネって叩かれてるワケだが(´・ω・`)

638名無しさん@1周年2019/04/09(火) 01:18:06.82ID:QuIluTAP0
>>632
駆逐艦から戦艦や巡洋艦に転属になると「駆逐艦のぬるま湯精神を叩き直す」と言われ
怖い古参兵殿にかわいがられたという

639名無しさん@1周年2019/04/09(火) 01:42:20.56ID:ns9qlBBN0
>>633
その手の奴の脳内だと
航空機や空母対応のパイロット、あとは艦船の乗組員なんかは
「次の次のターン」位で大量に出来上がって来ることになってるからねw

640名無しさん@1周年2019/04/09(火) 03:05:00.81ID:jVzuG1cS0
>>638
霧島に乗ってて海軍の経理学校だかに行った高橋孟が古参兵に敬礼したら
霧島か、ええ敬礼するのう
って言われたとか
やっぱデカい艦に乗ってたら一目置かれたらしいね

641名無しさん@1周年2019/04/09(火) 06:33:26.35ID:QQJ+HAOR0
>>640
そういうくだらないことを言ってるから戦争負けるんだと思う

642名無しさん@1周年2019/04/09(火) 06:46:30.74ID:EQvqp1LW0
>>639
普通ゲームでも搭乗員や乗組員にも経験値ってのがあるんだけどな
経験値MAXなら絶望的状況でも全滅は免れるみたいな
欠員分を補充したらまた育てなおしだが

643名無しさん@1周年2019/04/09(火) 07:17:09.93ID:hyZAB3mP0
 
●馬鹿 「大和武蔵を建造中止にしてもパイロットが足りないニダ!」

●国民 「大和武蔵を建造中止にすれば、6000人の海軍将兵が空く。それにかかった訓練費用で飛行要員養成すればいいだろ」

●馬鹿 「うぐぐ」

●国民 「予科練などでかなり募集していたので候補生はたくさんいた。戦争後半は石油がなくて訓練ができなかった。
      大和武蔵は一回の燃料補給で1.4万屯もの石油を消費していたからそれが浮いて訓練できる」

●馬鹿 「あうあうあ(なにも知らなかったニダ)」

644名無しさん@1周年2019/04/09(火) 07:18:13.70ID:QQJ+HAOR0
重油で飛行機が飛ぶと思ってる馬鹿出現

645名無しさん@1周年2019/04/09(火) 07:51:02.33ID:5ydfwvHb0
>>643
馬鹿すぎ誰でも航空兵になれるとか思ってんのか?

646名無しさん@1周年2019/04/09(火) 07:52:42.70ID:GL+zXyEP0
>>643
6000機のアルミは?機銃や発動機は?
41年当時の零戦の生産量は月100機以下の工業力なんだが?

647名無しさん@1周年2019/04/09(火) 07:54:56.77ID:/2PWBqoo0
>>639
ソ連みたいに兵士が畑で穫れるところが羨ましいわw

648名無しさん@1周年2019/04/09(火) 07:58:01.75ID:GL+zXyEP0
>>645
実は大量養成できる
1943年度(昭和18年)は5万4000人
1944年度(昭和19年)は11万3000人
を搭乗員にしてる
これは海軍だけでこの数字
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚


しかし、乗る飛行機がない

649名無しさん@1周年2019/04/09(火) 07:59:27.44ID:GL+zXyEP0
それと艦船動かす重油と航空揮発油の違いもわかってないみたいだね
つまり話にならん

650名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:04:47.72ID:ZsVcrVfi0
>>648

予科練は昭和19年だけで15万人。

6516482019/04/09(火) 08:08:04.15ID:BmP7gkp40
>>650
これは防衛庁の公刊戦史の戦史叢書(大本營海軍部・聯合艦隊・第三段作戦後期)なので、こっちが正しい数字かと
書いてるの元海軍大尉で防衛大教授になる戦史研究家の野村実だし

652名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:15:48.58ID:1QOmx0VN0
大和型戦艦1隻の予算と資材で飛龍型空母3隻作れる
大和、武蔵に変えて空母6隻、信濃の資材と予算で載せる飛行機
作ればもっとマシな戦いができた
昭和12年ごろ大鑑巨砲主義と航空主兵主義の
議論が日本海軍内であったらしいのに惜しい

653名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:18:18.31ID:v0Nt2d5X0
>>652
飛龍型なんて爆弾4発で
他と違い格納庫内で誘爆もしてないのに放棄されて撃沈処分の防御力ゼロのダメダメじゃん

654名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:20:01.44ID:v0Nt2d5X0
翔鶴型ならとりあえず爆弾3発を珊瑚海海戦で耐えてるけどね
飛龍型じゃあっさり沈むだろうよ、後続距離も短い中型空母なんだから

655名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:20:05.41ID:038AuMWi0
知らないんだけど沈んだ船はいっぱいあったんだろ?
大和ばっか贔屓されてないか?

656名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:22:56.94ID:v0Nt2d5X0
>>655
時代がもはや活躍の場からは遠かった悲劇の最強戦艦
帝国海軍の最後を飾るための意味のない出撃
從容として死に赴く大楠公的精神の乗組員

などが浪花節好きな日本人に合うからね

657名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:23:01.27ID:1QOmx0VN0
>>653
空母の数減らして装甲空母にする案もあったよ
昭和12年ごろに潜水空母も島に飛行場建設して
要塞化する案も出ている
戦争中に日本海軍が泥縄でやろうとしたことは
ほとんど開戦数年前に内部で話が出ている

658名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:27:03.80ID:v0Nt2d5X0
>>657
流石に金剛型や伊勢型、扶桑型を航空戦艦にしようという案はなかったけどね

659名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:29:23.94ID:QMBj6bxP0
君は雅子の夫の為に死ねるか

660名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:29:47.82ID:WuaMJjj20
>>655
ポールアレン氏の財団が大和と同型艦の武蔵を発見したときに比べて、比叡や扶桑を
発見したときの報道の少ないことときたら。

661名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:30:30.74ID:1QOmx0VN0
>>658
伊勢日向の航空戦艦なんてアホだよ
イ400型は完成が遅くて使いどころがなくなった
ワシントン、ニューヨーク空襲で生物化学兵器や毒ガス攻撃も
昭和20年じゃどうにもならないな

662名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:32:07.99ID:ns9qlBBN0
>>643
おふねはね、重油で動くんだ。ひこうきは、ガソリンだね。おぼえておこうね!

※船に入れる燃料は航空機には使えません。

663名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:36:10.30ID:ns9qlBBN0
つか、大和武蔵をやめたら…って
日本で船一隻造るのにどんだけ時間がかかるのかわかってんのかな
部材にしろなんにしろ、当時のことで標準化なんてされてないからいちからやり直し

ゲームみたいに浮いた「資源」のパラメータを右左するような話と違うわなw

664名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:38:18.29ID:ns9qlBBN0
>>647
それもあるが、ソ連で最強の戦力は国土の懐深さと冬将軍だよね

665名無しさん@1周年2019/04/09(火) 08:49:47.48ID:zxOzcz5n0
潜水艦安重根、自沈。

666名無しさん@1周年2019/04/09(火) 09:47:13.26ID:NNnCcvGd0
>>703
スターリン「NKVDの後ろからの援護射撃をおわすれかな同志」

667名無しさん@1周年2019/04/09(火) 10:13:17.83ID:hO3avs4J0
戦争抑止力としての軍備
→強く見せた方がいい(公開/誇示)

実際に相手を倒すための軍備
→弱く見せた方がいい(機密/隠蔽)

大和や武蔵の使い方としては前者が理想的だったと思う

大艦巨砲主義の時代で海軍力の物差しは戦艦だった
相手が届かない距離から各国の主力艦を一方的に攻撃できる大和や武蔵は
机上スペック的には無敵戦艦
平時なら大いに抑止力として活躍できただろう

でも進水時には時代背景がそれを許さないところに来てしまっていた

668名無しさん@1周年2019/04/09(火) 10:35:22.29ID:xTZEmkT/0
元乗員の家って必ず大和の模型があるのはなぜなんだ
出し惜しみしてやっと出撃したとおもったら沈んだだけなのに

669名無しさん@1周年2019/04/09(火) 10:44:38.28ID:AWjWub7Z0
>>668
知り合いでいるの?

その言葉のまま聞いてみれば?

670名無しさん@1周年2019/04/09(火) 10:47:08.91ID:M0RgWL9P0
(宇宙戦艦ヤマトのメロディーで)
巨大〜〜♪ 標的〜〜〜♪ や・ま・と〜〜〜〜♪

671名無しさん@1周年2019/04/09(火) 10:49:26.25ID:exzvDU2g0
偽装航路を取らずに真っすぐ沖縄に突っ込んでたら
米海軍の司令官は戦艦で迎撃するつもりだった
大和の望んだ戦艦同士の砲撃戦のチャンスをむざむざと
実際は集中砲火浴びて轟沈しただろうけどね
大和の防御が堅いと言っても上部構造物は主砲以外は戦艦の主砲命中すりゃ吹っ飛ぶから

672名無しさん@1周年2019/04/09(火) 10:49:59.16ID:M0RgWL9P0
>>661
伊400の艦載機はパナマ運河を爆撃したんだぞ。すげーなー(棒)

673名無しさん@1周年2019/04/09(火) 10:54:41.06ID:XKhOVIw70
こういう大きなフネの造船技術等々が
のちに戦後の産業の礎になったとか
大型タンカーの写真載せながら子供向けの本で無難に纏めてた

大和の諸君・・・
仕込みが一部自動化されてるとからしかったけど
大勢の乗務員たちの食事を造るだけでも大変そう(-.-;)

674名無しさん@1周年2019/04/09(火) 10:58:22.05ID:exzvDU2g0
>>673
大和の技術で戦後に引き継がれたのは球状船首だけだろ…

675名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:00:51.11ID:FnPOstRf0
>>7
戦車のデザインはキングタイガー(ヘンシェル)が最高。
WW2の最麗戦車。機能美の極致。正面からみた砲塔がたまらん。
全体の見た目のバランスも素晴らしい。ちなみにパンターは寸詰まりでダサイ。

676名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:29:23.16ID:kCWxmtUM0
>>663
ゲームだって今どきはボーキサイトがないと航空機は作れないよ

677名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:31:03.85ID:kCWxmtUM0
>>674
大型タンカー作るための工数管理やブロック工法

678名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:35:17.41ID:YGeayd+H0
コスパ最悪の自爆テロ兵器やん
よくこんな海上ホテルにロマンを感じることができるよな

679名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:36:25.28ID:FnPOstRf0
>>647
それよく言われるけど、ベルリン戦の頃には人員の補充が枯渇しかかってたんよ。
流石に本当に無尽蔵なわけではない。

680名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:40:48.53ID:UmN9ONKi0
自爆テロの至る前に撃沈されてるしほんま何がしたかったんだろうこの船

681名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:43:25.10ID:ZZpBj6f00
>>614
ロサンゼルス決戦かよw

682名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:44:38.46ID:FnPOstRf0
戦局が有利~均衡してた序盤~中盤までなら相当使い道があったフネだと思うけどね。
出し惜しみしたのが悲劇。
例えばミッドウェー海戦で南雲艦隊に所属してれば、無線傍受が有利になるほか、索敵機数、艦隊防空火力(高角砲12門+副砲12門=24門・・・重巡三隻分)の増強が有った。
ほぼ史実どうりの展開を辿ったとしても、飛竜の他もう一隻空母が助かってたかもしれん。

683名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:52:42.86ID:VgoNyNbE0
>>675
ヤクトパンターは?

684名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:54:48.69ID:FnPOstRf0
>>683
大陰唇から陰茎が突き出てるみたいでエロ過ぎ

685名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:55:05.79ID:VgoNyNbE0
>>674
大和作るための世界最大のドックは戦後ゴミ捨て場になってたが、アメリカの会社が発見してでっかいタンカー作った
それを日本の会社も真似て、かつての造船王国を作ったのだ

とも言えるぞ

686名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:56:47.45ID:MtqkHy6i0
>>675
IS-3「流麗ったぁオイラも聞き捨てならねぇな」

687名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:57:54.13ID:QQFJFuN60
>>28
ネタでやってんのか知らんが最早様式美化しとるな

688名無しさん@1周年2019/04/09(火) 11:58:26.26ID:MtqkHy6i0
>>673
川崎造船の瑞鶴作った偉い人が技術的なことはともかく、近頃の若いモンは瑞鶴作れんよって言ってたらしい

689名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:02:29.94ID:ns9qlBBN0
>>688
そら材料から道具から精度から、ないないづくしを頑張って工夫して作る、みたいなのは無理だろう

だけど当の爺様たち自身が
そういう苦労しなくてもまともなものを作れるようにしたくて、戦後努力したんだよね

690名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:03:05.31ID:MtqkHy6i0
大和「TNT250kgの魚雷に耐えれます」
大鳳「TNT300kgの魚雷に耐えれます」

大戦後半の米航空魚雷Mk13(トーペックス使用)
トーペックス270kg=TNT430kg搭載

大和・大鳳「」

691名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:04:38.47ID:TBh6LfpK0
>>9
これ見に来たのに改悪すんなや

692名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:05:14.90ID:hcB2iiav0
ただの鉄屑だろ

693名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:09:22.43ID:TBh6LfpK0
外見は大和で中は客室だけの、文字通り大和ホテル作ったら流行らんかな

694名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:11:29.22ID:FnPOstRf0
>>693
でも起床は総員起こし掛かるんでしょ? 

695名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:12:26.87ID:kCWxmtUM0
>>686
いまいちパッとしないな
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

696名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:19:34.16ID:4VtEw6ou0
>>373
内心息子は「なにその艦?、長門じゃないんだチョーダッセーw」だったんじゃないか?
なんせ軍事機密で大和、武蔵は殆ど知られてなかったそうだから。
一般国民は最後まで長門、陸奥が日本海軍の象徴的戦艦って認識の筈。

697名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:19:37.91ID:rDEj5Yy50
>>479
でもセルフシーリングタンクは?

698名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:22:35.30ID:rDEj5Yy50
>>696
直木賞作家の豊田穣(艦爆乗り)が兵学校時代大和の上空を飛ばせてもらって驚嘆したって話があるから海軍内では公然の秘密だし、建造中は呉や佐世保の民間人ですら知ってた
っていうか大和武蔵とも完成したら即座に連合艦隊旗艦なんだから長門陸奥より上なんだなって軍人ならわかるでしょ

699名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:34:50.77ID:xIQ+I7jO0
自慢の46センチ砲があまり活躍しないままだったよな
俺の砲はいまだに活躍の場すらないが

700名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:45:47.22ID:Xm9pHorY0
海ゆかばの海は、琵琶湖のことです

701名無しさん@1周年2019/04/09(火) 12:55:29.36ID:s1ptj8WN0
ささきいさお呼んで歌ってもらえば?

702名無しさん@1周年2019/04/09(火) 13:08:13.59ID:s1ptj8WN0
>>9
昔の海自の人には雪風と大和度どっちの方ががすごいと感じるんだろうかね

703名無しさん@1周年2019/04/09(火) 13:15:34.84ID:NNnCcvGd0
海自の護衛艦で
退役後に保存されてる艦って
潜水艦1隻のみ?

704名無しさん@1周年2019/04/09(火) 13:47:30.83ID:jyLc/0BB0
>>702
大和は当時の日本の象徴だった戦艦です。

705名無しさん@1周年2019/04/09(火) 14:40:40.05ID:ZwOo+e3u0
>>675
6号Bは車高高すぎ
>>683
元計画通りパンター2ベースならもう少しましな足回りになったかもな

706名無しさん@1周年2019/04/09(火) 15:31:33.47ID:FnPOstRf0
>>705
キングタイガー / パンター
全長   1.188/1
車体長  1.074/1
全幅   1.147/1
全高   1.084/1
キングタイガーは車高が高くても全長全幅がそれ以上に有るから美的均整とれてるのだ。
パンターの方が寸詰まりでダサイ。
ついでに砲塔デザインはキングタイガー(ヘンシェル)>・・>パンター
キングタイガー(ポルシェ砲塔)は首長土人の酋長の娘が「私キレイ?」と勘違いしてるようなもん。論外。

707名無しさん@1周年2019/04/09(火) 15:40:16.93ID:WUTYUz330
くだらないことだな。
軍事脳が有る人間のやることではないな。
こんな連中が増えても戦争には勝てないよ。

708名無しさん@1周年2019/04/09(火) 15:42:01.53ID:d5fH0WBB0
>>647
飛行機の免許持ってる女性をとりあえず集めて航空部隊作ったら損耗率が90%越えたとか

下手な漫画よりひどいから困るw
男はそれ以上に死んで戦後の美人度が上がりましたとさ(凄い美人しか結婚できない)

シベリア抑留日本兵「ロシア女には勝てなかったよ」(残留)
数年後美人だった嫁さんは樽のようにry

709名無しさん@1周年2019/04/09(火) 16:44:14.66ID:IH3oTHC/0
>>641
同意
だか今の企業でも似たような事は横行してるけどな
だから30年間GDPが伸びないんだよな

710名無しさん@1周年2019/04/09(火) 16:49:17.30ID:IH3oTHC/0
>>694
チェックアウトもできないしな

711名無しさん@1周年2019/04/09(火) 17:04:03.15ID:ZwOo+e3u0
>>706
兵器の美しさは機能美からくる
側面を高々と暴露してるのはだめ
KV-2位開き直れば許す

712名無しさん@1周年2019/04/09(火) 17:19:13.49ID:ns9qlBBN0
>>641
そのへんは英国海軍でも米海軍でも昔も今も一緒、日本に限らない

713名無しさん@1周年2019/04/09(火) 17:37:31.69ID:FnPOstRf0
>>711
だから単体で置いたらパンターの方が車高が高く見えるんだって。車高と全長・全幅との比率で。

714名無しさん@1周年2019/04/09(火) 17:45:13.75ID:HJvbtlz/0
>>652
ニワカ乙。
航空機のエンジン性能や燃料の品質とか、アメリカに遅れをとってた部分がどれだけあると思ってるんだ。
空母という「入れ物」を作れば良いわけじゃねーの。

715名無しさん@1周年2019/04/09(火) 17:52:10.18ID:FnPOstRf0
>>714
ついでに言うとパイロットの養成力も

大和は優勢~均衡の序盤から中盤に使えばトンデモナイ代物だよ。
航空機援護下では「相対的浮沈艦」として沈めるのが超困難、対処するのが超厄介。
戦場でモメントを生み出しうる存在。
だけど、戦力が隔絶してから使っても袋叩きにあって個艦戦闘力の優位を発揮できない。
ランチェスター法則に呑まれてオワリ。

716名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:04:46.18ID:FnPOstRf0
大和は副砲塔の脆弱性が納得いかない。揚弾路貫通で弾薬庫誘爆の可能性はほぼ否定されてるが、
それでも優秀な副砲に対して防御力があまりに貧弱に思える。装甲厚25mmでは駆逐艦の主砲どころか、下手すりゃヘルダイバーの20mmに貫通されかねない。
軸線上の1番4番副砲塔は高い位置にあるので装甲の増強は難しいかもしれんが、新造時の左右2番3番副砲塔は何とかならなかったものか。
あれが駆逐艦との撃ち合いで破壊されたら勿体なさすぎ。
いいじゃん、あと100トンぐらい重量増えたって。ほぼ艦中央だしバランスも崩れんでしょ。

717名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:14:16.28ID:GFJCg8c40
>>716
基本的に戦艦の副砲や両用砲で襲撃してくる水雷戦隊を撃退するのは不可能というのが当時の通説で実際にそうだった
それは取り巻きの護衛の相手

むしろ軽いぶん軽快に旋回できて速射が効く上に三式弾が使えるから建造当時ではあまり考慮されてなかった対航空機に便利になったぶん良いと思うよ
捷号作戦の軍艦大和戦闘詳報見るとわかるが、460発も撃ちまくってるから

718名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:22:30.78ID:GFJCg8c40
それと20mm機関砲は25mmも貫徹できないよ
大和の第一艦橋や航海艦橋が入ってる塔型艦橋は20mmの装甲だけど、機銃掃射喰らっても別に全滅したりしない

719名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:23:05.52ID:FnPOstRf0
>>717
なるほど、にしても左右2番3番副砲塔ならもしかしてもっと強力な旋回動力を配置可能かも。
其の分装甲厚を増やせる。
そういえばレイテで副砲で駆逐艦沈めてるっぽい。元副砲長の深井俊之助氏の話だけど。

720名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:34:09.11ID:QMBj6bxP0
令和ナルちゃん音頭

海自に入ったら土左衛門
陸自に入ったら野垂れ死に
ナルちゃんの為に死ねるなら後悔などありましょうか

721名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:39:24.57ID:ns9qlBBN0
>>715
youtubeに、ww2当時の米軍パイロット教材映画が
P39だのP47だの機種別のマニュアルや
編隊空戦入門から敵機の識別法まで沢山ある
ハードだけじゃなくて、そういうソフト面も日本とは桁違いだよな
塾から家庭教師からつけてるカネ持ち子弟と、団地住まいで図書館で借りた参考書が頼りの庶民子弟の受験戦争みたいなもんだ

我々のご先祖はさぞや大変だったことだろうと思う

722名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:42:53.85ID:lbwtMldn0
共産党が抗議しなかったん?

723名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:45:39.77ID:0gWPIcE40
はよ宇宙戦艦に魔改造しろよ

724名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:46:06.23ID:e5mDkrKJ0
>>17
海外に植民地を求め、より過酷な収奪をした国もたくさんあるので
別にそんなに恥じることでもない
時代が悪かった

725名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:46:24.71ID:1QOmx0VN0
>>682
大和武蔵は最高速度が30ノット以下なので空母機動部隊
には入れられないらしいよ

726名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:46:41.38ID:FnPOstRf0
>>718
http://www.wwiiequipment.com/index.php?option=com_content&view=article&id=96:hispano-20mm-armour-piercing-ammunition&catid
スペック的には200ヤードで貫通可能性が有るっぽいが、航空機からだと弾速に機速も乗るからなあ。

727名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:46:42.70ID:mCbN3Gdt0
大和、武蔵、長門、陸奥って、カッコいいけど何しに生まれてきたか分からん4兄弟だな

728名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:48:21.54ID:FnPOstRf0
>>725
加賀の28ノットの大して変わらんので、十分可能との意見もある。

729名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:48:22.10ID:JIH4F0hv0
>>1
アホくさw
何で戦犯なんか追悼するんだよ?
実際のところ誰も反省なんかしてないだろ??
クズ国家だな嘘つき日本人

730名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:48:52.14ID:1QOmx0VN0
空母と飛行機が主力になったからしょうがない

731名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:50:35.26ID:1QOmx0VN0
>>728
燃料減るからトラックから動かせなかったらしいよ
空母と一緒に行動するのは無理だろ

732名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:50:55.37ID:7XEhfJ4E0
>>727
頭の古い人たちがのさばってて政策転換できずに生まれた代物

733名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:52:51.00ID:LURx3dCJ0
>>17 ドンマイ気にするな禿げますよ

734名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:53:33.59ID:Vtk05aG/0
つーか、大いなる標的。。。

735名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:57:17.91ID:FnPOstRf0
>>731
全く動かせないとかは無いよ。第二次ソロモン海戦で陸奥出してんだし。

736名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:57:24.68ID:TBtZEeUv0
戦争が大陸にすすむにつれて陸軍さんに国防予算みんなもってかれちゃうのが恐くて
勝算もないアメリカ相手の戦争はじめちゃったんでしょ?旧海軍w

アメリカとの戦争なら海軍が必要になるだろうとか浅はかな考えでwww

737名無しさん@1周年2019/04/09(火) 18:58:02.60ID:/V19BBwH0
無駄使い役立たずの大和
ドブにカネを捨てまくったようなもん。
逃げまくったあげく、海底へぶくぶくぶく
ぶくぶく戦艦、ヤーダーよ!

738名無しさん@1周年2019/04/09(火) 19:04:05.73ID:FnPOstRf0
>>727
大和長門は帝国海軍の象徴として最後を遂げたようなもんだけど、
陸奥はなぞの爆沈(シゴキに耐えかねた水平の自殺のとの説アリ)、
武蔵は艦長が大艦巨砲主義の権化で航空攻撃を避けようともせず対空火力で叩き落そうとして袋叩きだからなあ、
やっぱり陸奥・武蔵の最後も帝国海軍の別の面の象徴かも・・・

739名無しさん@1周年2019/04/09(火) 20:20:09.47ID:5ydfwvHb0
>>726
そんな距離で射撃したら次の瞬間に衝突してるわw

740名無しさん@1周年2019/04/09(火) 20:24:18.32ID:X4ZyUqJ80
>>703
護衛艦は保存なしやろ。潜水艦以外には名古屋にふじが保存されてたかと。
台場の宗谷は海保やけど元海軍な。

741名無しさん@1周年2019/04/09(火) 20:41:13.70ID:rxiVknQ20
>>662 おふねはね、重油で動くんだ。ひこうきは、ガソリンだね。おぼえておこうね!

「精製」って言葉知っているかな?

重油にしても航空燃料にしても元は石油。
それを「精製」の仕方で変わるんだよ。

馬鹿は知らないだろうけどねぇ(笑

742名無しさん@1周年2019/04/09(火) 20:50:47.53ID:ns9qlBBN0
>>741
原油を精製すると、大体軽い順にガス、ガソリン、灯油、重油、アスファルトになります
重油から灯油もガソリンもできませんよ?

わかりやすくいうと、じゅうゆをせつやくしても、ひこうきのねんりょうはふえません。わかったかな?

つか、利口ぶるならせめてちょっとくらい調べて書けよ、バカかオマエは

743名無しさん@1周年2019/04/09(火) 20:58:01.63ID:FnPOstRf0
>>739
機速が乗るから400~500ヤードで貫通するかもしれん。
大和の対空火器を破壊しようとして20mmを撃ちまくりながら接近~離脱機動すると、たまたま副砲塔に命中した20mm砲弾が貫通しかねないわけよ。

744名無しさん@1周年2019/04/09(火) 20:58:16.34ID:rxiVknQ20
 
●某国人の頭の中

  「えーと、石油から重油はできる。それは分かったニダ。
  航空燃料は・・・石油からできる。それも馬鹿なウリでも分かったニダ。
  だから重油を節約すると・・・・。

  ウリは馬鹿だから分からないニダ。
  でもネトウヨを攻撃するのが目的だからどうでも良いニダ(笑」

745名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:02:38.49ID:5ydfwvHb0
>>743
ないない

746名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:06:31.26ID:FnPOstRf0
>>745
現実に貫通したって話は無いが、スペック的には有り得るかと。

747名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:10:19.37ID:U52Xhuy70
新元号大和でもよかったくらい美しい艦名だな
これから大和の名を継ぐ船は造られるのかな

748名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:23:02.21ID:gDnEY1nJ0
>>744
精製施設は国内ではなく南方にあるんだよニダなぁ…
航空揮発油にしろ重油にしろ原油ではなく完成品を輸入してたんだよニダなぁ…
まぁその輸出してくれる相手に喧嘩売ったんだけどニダw

749名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:25:19.00ID:QuIluTAP0
>>641
海軍だと「機関科問題」というのもあってだな…

例えば艦が損傷して艦長、副長、航海長などの兵科出身の幹部が戦死か負傷して指揮を執れなくなった場合
生き残った最上級者が航海科の少尉と機関科の機関少佐だったら兵科の航海科少尉の方に指揮の優先権がある

これが帝国海軍創設時から兵科と機関科の揉め事として敗戦まで続いた
「機関科将校も兵科将校と同じ待遇を」と求める動きは何度もあったがその度に議論自体を封じ込められたり
かの東郷どんも「罐焚き風情が生意気言うんじゃない!」と機関科を下に見ていたという

750名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:26:21.47ID:QuIluTAP0
>>744
ニダニダうるせえんだよクソウヨコピペ野郎

751名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:30:02.73ID:gDnEY1nJ0
>>749
あと軍令承行令による先任問題な

752名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:34:29.41ID:4VC4/ARp0
私は戦没者と共に生きています
いつも心の中で大切に思っています

753名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:34:57.73ID:QuIluTAP0
>>751
うろ覚えだが同じ大尉でも機関科大尉より兵科大尉の方が上ってやつだっけ?
実際はそう規定している訳じゃないのに兵科の連中が勝手に解釈してってやつ

754名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:35:15.51ID:aeQjGEYs0
>>24
v速とかじゃなくても
完全に無能。
だいたい官官接待で出世した人間だし
こいつの親分の米内も無能
三羽烏の中で一番人気がない、井上が
1番まともだった。

755名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:35:26.75ID:gDnEY1nJ0
ちなみに機関科問題は1944年に機関科少佐が兵科少尉を指揮できるようになったはずだよ
遅すぎだが

756名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:36:32.55ID:ns9qlBBN0
>>749
海外もそうなんだろうか?とすると、帆船時代からの流れなのかね
航海士は昔から士官や准士官、機関士はおそらく帆船時代なら掌帆長?か船匠だろうか、いずれにせよ航海士よりは一格落ちるのかな

757名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:38:03.47ID:aeQjGEYs0
>>42
時代の流れって言葉知ってる?

758名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:39:51.60ID:aeQjGEYs0
>>48
ミッドウェイなんてやる必要性がない。
ハワイだってやる必要なかったんだから

759名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:40:06.31ID:QuIluTAP0
>>755
海上護衛総隊創設も遅かったしなぁ…

>>756
帝国海軍がお手本とした英国海軍も兵科と機関科は別れてた
今は分からんが1920年代までは何度か統合したりまた分離したりしてたが同時に機関科の待遇改善も行われた
アメリカ海軍も別れてたが1900年頃に統合された

760名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:40:18.59ID:gDnEY1nJ0
>>753
ちゃうちゃう
軍令承行令ってのは兵科の将校が大将から少尉まで番号で先任順に並んでるのよ
で、複数の部隊があって指揮官が同じ場所にいる場合は絶対に番号が上の奴が指揮をしなきゃならない

例えば小沢治三郎と草鹿任一は同期だが草鹿のほうが番号が上
よってソロモンのい号作戦時、南東艦隊司令長官の草鹿が陸に上がってきた貴重な小沢指揮下の機動部隊の飛行機を指揮することになってしまう
そこで山本五十六がそこにいなきゃならなくなって無事撃墜されるって事になった

761名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:41:06.99ID:aeQjGEYs0
>>57
そうだよ
今じゃ定説

762名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:41:26.24ID:QuIluTAP0
>>760
把握

763名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:42:55.92ID:z0kBUT/o0
沖縄奪還しようとして逝ったのがなんともなぁ

764名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:43:20.01ID:YNPaZXDD0
>>753
指揮権の継承順位として兵科士官が優先される、ってのを常に兵科は他科より優位である、と馬鹿ゆえかわざとか履き違えて、
機関科の佐官にナマこく新品少尉なんてのもいたと聞く。

765名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:43:41.10ID:vnm5NnnW0
日本人は死者に鞭打たないというが「海ゆかば」の作詞者はどういう仕打ちを受けたか

766名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:44:40.11ID:aeQjGEYs0
>>73
完全に終わったのは、レパレスと
プリンスオブウェールズが沈んだ時
その時、はじめて世界が気づいた。
しかし、沈めた方の日本がそれに
気づかなかった

767名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:45:58.94ID:6FVTFVrw0
>>476
こういう低脳は書き込み禁止な。

768名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:47:43.90ID:Iaph0dQi0
>>757
その流れを読めないのはジャップの伝統だよなwww

769名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:48:07.83ID:QuIluTAP0
>>57
日露戦争後に「次の敵はアメリカじゃ!今のままの海軍では負けるぞ!」と主張を繰り返して予算おかわりしまくり
軍艦が増えれば艦長や新しい艦隊、戦隊の司令官や司令部幕僚の椅子も増えるので
軍備増強を唱える艦隊派は自分たちの地位向上のために伏見宮博恭王や東郷平八郎に擦り寄って建艦競争を煽る

日米の工業力を比べた場合に日本にまだ有利になる軍縮条約締結派を粛清人事で予備役送りして昭和10年代までやっていく

そしていざ日米開戦となったときに「アメリカに勝てるわけねーだろw」なんて言ったらどんなことになるか分からないので
対米戦にも反対の意思を示さなかった

770名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:50:04.13ID:0e1rppPo0
>>769
伏見宮は結構戦犯だよなぁ……

771名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:52:29.92ID:7bciVCZq0
>>727
長門はちょこちょこ活躍してなかったっけ
大和の出遅れちゃいました感は切ないw

772名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:52:45.20ID:CjxUzg1D0
>>165
補給が続かないからダメ

773名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:54:21.33ID:CjxUzg1D0
>>181
一番いい使い方は、ミッドウェイの時に
囮に使えばよかった

774名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:54:52.07ID:flzN5+DH0
>>643
パイロットは適性検査を通った者しかなれないし、
軍艦乗員として入隊した者ほど適性が無いし、
そもそも沈没した戦艦武蔵の乗員を陸戦隊に回していたほどの戦局で、
よってパイロット育成をしている余裕すら無かった。
それに艦艇の燃料重油では飛行訓練には使えないし、
お前の方がはるかに馬鹿である。

775名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:55:47.12ID:6FVTFVrw0
>>428
ほとんど当たってないぞ?
そういう妄想はほどほどに。

776名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:57:28.41ID:6FVTFVrw0
>>447
>>452

だよな

777名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:57:49.11ID:6FVTFVrw0
>>435
まさにそれ

778名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:58:28.22ID:CjxUzg1D0
>>768
否定はしないが、時代にすら
選ばれない連中には言われたくないなw

779名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:59:17.96ID:CjxUzg1D0
>>770
あと、永野と米内もな

780名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:00:00.07ID:ns9qlBBN0
>>759
なるほど、よそも同じ問題は抱えてたのかもね、ありがとう

781名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:00:06.65ID:6FVTFVrw0
>>461
海軍は全く役に立ってないし、アメリカは戦争のおかげで景気回復

782名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:03:24.31ID:iOLzBzHO0
>>233
この人恥ずかしくないのかな?

783名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:03:37.74ID:CjxUzg1D0
>>452
陸軍も海軍の連中も、真っ赤だったんだよ
スパイに入りこまれて

784名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:08:10.23ID:CjxUzg1D0
>>490
戦後、アメリカが摂取したゼロ戦に
ハイオク入れたら、アメリカのどの戦闘機より
早かったって話し本当かな?

785名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:09:41.79ID:2BlRiE2v0
>>784
それは陸軍の四式戦闘機
ちなみにそれでも687km/hで、700km/hを超えるP-51ムスタングやP-47サンダーボルトには勝てない

786名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:11:07.14ID:CjxUzg1D0
>>785
ありがとう!
やっぱり海軍の生き残り連中のデマか

787名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:13:54.73ID:0HSC7NzC0
>>643
パイロットになるには適性と言うのがある。適性のないものに幾ら訓練を施しても無駄
なので適性試験で篩い落とす。
それは100人志願して10人残るかどうかのレベル。
更に高等数学などの学力も重視されるのでパイロットになるのには相当な狭き門。
俺の祖父は18歳の時海軍に志願し予科練を目指したが適性で落とされ整備兵となった。
祖父が言うには落ちたのは水上機に乗せられ特殊飛行で目を回したかららしいw

飛行機は重油では飛べない。

788名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:13:57.51ID:5ydfwvHb0
>>775
367機中47機被弾だからほとんど当たっていないは言い過ぎ

789名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:15:07.12ID:klvhZ8I70
古代か

790名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:15:47.24ID:CjxUzg1D0
>>787
今も昔も飛行機乗りはエリートだよね

791名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:18:37.94ID:pZoe6YdF0
終戦間際のアメリカの戦闘機はチタンのバスタブで守られているから大和の副砲が直撃しても落ちない
しかもアベンジャーで50ミリ装甲を撃ち抜く
大和の装甲は紙同然と言われていた

792名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:19:03.11ID:0HSC7NzC0
>>652
建造ドックが足りないです><

九州の大神に大規模な海軍工廠を建設する計画はあったけど。

>>658
伊勢型と山城・扶桑は当初全通甲板の空母改装計画があった。

793名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:19:19.71ID:GGrwZy9G0
>>748
精製施設は岩国に大型の施設があった
後半に爆撃や原爆で更地にされたが

794名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:19:55.47ID:hWajFmLz0
>>792
それはミッドウェーで空母失ってからではないの?

795名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:22:50.59ID:GGrwZy9G0
>>785
米軍でのテストは機銃や不要装備降ろしたりしてのテストだから
積み荷満載の機と空荷の機を速度比較してもあまり意味がないんだなあ

796名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:26:15.34ID:uqxtGudR0
>>791
> しかもアベンジャーで50ミリ装甲を撃ち抜く
> 大和の装甲は紙同然と言われていた

そんな豆鉄砲では650ミリは撃ち抜けないのでは

797名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:26:32.59ID:GGrwZy9G0
>>792
ドッグは工期が大和の半分以下で作れるのが空母なんだから

798名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:26:49.75ID:0HSC7NzC0
>>690
大和型もTNT300kgの魚雷を想定して設計されたはず。
設計当時の魚雷の炸薬量はTNT200kg

>>725
ノースカロライナ級、サウスダコタ級も27ノットですが高速空母機動部隊に編入されて
いたけど?

799名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:31:20.87ID:0HSC7NzC0
>>741
原油を精製して得られるガソリンは最近の技術をもってしても25%.
当時だと20%もいかなかった筈。

800名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:33:10.51ID:N6vmTUyM0
航空特攻と海上特攻は同じ特攻でも別ものだ

801名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:35:17.50ID:7JvALDi20
全長3000m、主砲450センチ 排水量500万トン これくらいあれば、沖縄に着いたのに、小さすぎたのが敗因だな

802名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:35:24.05ID:0HSC7NzC0
>>766
110号艦(信濃)は開戦直後に建造中止が決定されたのだが?

803名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:36:14.97ID:w/XrxHHI0
>>7
禿同
トヨタ車とか乗ってるやつみると
センスを疑うわ‪w

804名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:38:38.35ID:Wtjr+UTN0
>>801
50万トン戦艦は明治時代に計画されたのでそれで勘弁してもらえないでしょうか…

805名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:38:48.63ID:GGrwZy9G0
>>803
自家用車とかデザインや単純な走行性能で選ぶ奴はどうかしとる
一番大切なのは信頼性やアフターサービスや経済性やろが

806名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:38:55.05ID:9RDd8jpL0
>>704
長門やろ
大和は隠されてたんだから

807名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:39:42.65ID:GGrwZy9G0
>>801
何処でどうやって作るんだ?

808名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:45:03.44ID:Bcmcr9DV0
マリアナ沖海戦での角田覚治中将(テニアンで玉砕)の戦訓電報
ちょっと日本戦艦対空砲火弱すぎんよ~(指摘)
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

809名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:46:23.98ID:ad7axNur0
>>294
なるほど
そういうとこも安倍ちゃんたち喜ぶポイント
になってたんだな

810名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:47:43.90ID:zbgVq5Pb0
情報戦に負けたんだよな
日本ももっとスパイ教育に力を入れとけばよかった

811名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:50:51.42ID:ad7axNur0
>>810
ガダルカナルはスペイン人スパイのお陰で
事前に知ってたらしいよ
ややうろ覚えだけどNHKで見たことある
「どうしてこうなった」て凄い言ってた

812名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:52:20.93ID:kXSTdUrx0
ぼうず よー見とれ あれが大和じゃ 男の船じゃ(;^ω^)

813名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:52:23.77ID:xGSOAw7w0
>>811
服部卓四郎とか辻ーんみたいなトーホグ&ホグリグの裏日本人にやらすからだよ

814名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:53:33.18ID:Bcmcr9DV0
>>811
コーストウォッチャーな
確かオーストラリア人かニュージーランド人だったはず

815名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:54:06.01ID:q0N/kYSS0
>>781
アメリカ最大の味方は大日本帝国海軍だからな

あ号作戦漏えいの経緯を見てるとわざと敵側に情報漏らしてるだろと疑いたくなるレベル

816名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:58:07.88ID:ns9qlBBN0
>>490
軽量化して、ってよりは
そもそも当時の日本の技術では、1000馬力そこそこのエンジンが精一杯だった
エンジンの出力と、要求される航続距離からすれば自ずと総重量は限られ、装甲も薄くせざるを得なかった
そういう機体の勝ち目は、当時主流の旋回戦にしかなかったので自然と翼面荷重の低い設計になった
って感じじゃないのかなあ

で、技術力って言っても単なる設計技術の話じゃなくて、金属やその他材料、プラグやガスケットからガソリンからエンジンオイルから…で
とても一朝一夕にキャッチアップできるもんじゃないんだよな

817名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:58:39.09ID:LXbxTmtr0
>>815
海軍乙事件でお漏らししたのは新Z号作戦計画書と指導腹案
あ号作戦とは全く関係ない
あ号作戦は乙事件後、連合艦隊司令部と軍令部共同で作った

818名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:08:46.48ID:c6Y4TDRl0
>>590
ウンコ漏れた?

819名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:10:14.34ID:Bcmcr9DV0
やっぱビスマルクは古い設計だな
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚

820名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:26:27.98ID:sN8nldfV0
>>819
リシュリュー、変な装甲だなぁ

821名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:26:35.48ID:QuIluTAP0
>>770
軍令部の権限拡大とか色々絡んでるよね

822名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:27:43.46ID:iUhXbpMe0
再びバブルが来たら、船体を引き上げよう

823名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:29:20.91ID:mDDZFJWX0
>>590
自分のクルーザーにM16とM203
ツンでた人だね

824名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:30:47.95ID:QuIluTAP0
以前読んだ丸の記事だと大和が天一号作戦で撃墜したアベンジャーの1機には記録班が乗っていて
写真や映像を撮影していた

もしこの機が撃墜されなかったら大和の動く映像が観られたかもしれないしカラー写真も現存してたかもしれないと書いてあった

825名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:33:06.00ID:6bkx2JPG0
巨大戦艦なんて意味あるの?
でかいマトで、沈めてくれ、って言ってるようなものじゃん。

826名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:41:28.61ID:QuIluTAP0
>>825
大艦巨砲主義って言って「攻撃力の高い大きい艦砲を積んだデカイ戦艦を揃えて周辺国への抑止力にする」って思想があってだな
大和の計画、建造が始まった頃(1930年代)もこの思想が各国海軍に根付いていた

827名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:44:10.93ID:flzN5+DH0
>>825
80年前の世界各地の海軍軍人、将校にも言ってくれ

828名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:49:48.79ID:EG8DUw1z0
っていうかアメリカ海軍は真珠湾攻撃やマレー沖海戦後も大艦巨砲主義だから
それに航空主兵論を両立させただけ
だって新式戦艦大戦中に10隻作ってるから
日本は空母全振り

真珠湾攻撃で撃破された旧式戦艦はサイパン戦や沖縄戦で艦砲射撃したり西村艦隊虐殺したり活躍してる

829名無しさん@1周年2019/04/10(水) 00:04:22.41ID:mJUc+qXz0
>>825
意味はないが、男のロマンだな

830名無しさん@1周年2019/04/10(水) 00:18:57.30ID:ngZ1liK80
はだしのゲンで海軍小唄が出てきたとき
あ、兵隊さんがドリフの歌、歌ってると思ったのはいい思い出

831名無しさん@1周年2019/04/10(水) 00:31:31.40ID:DW+MknWI0
>>828
真珠湾攻撃で大破着底した旧式戦艦群もアリゾナとオクラホマ以外は全て復帰した上にテネシー級とウェストバージニアなんはもはや新鋭戦艦と同じレベルにまで改装しちゃったからな
まあ桁違いの工業力があったから出来た技だけどアメリカ海軍としては最後まで戦艦が主力艦だったね

832二次元専門上級ロリコン戦士 ロリンガー山田2019/04/10(水) 00:43:24.94ID:CMIJdMly0
大和改二が待たれるな

833名無しさん@1周年2019/04/10(水) 00:47:36.34ID:ck4cnMxU0
>>100
その頃はとっくに制空権も海域も失っているし、沖縄本島は連合軍の艦艇1500隻以上が取り囲んでいた
そんなところへ無事到達できたら…だの、一旗あげられたかも…だの妄想する人達がいることに戦慄する

日本の敗因は何よりも物資の乏しさ、
物量で敵わないとわかっていながら大和みたいに僅かばかり高性能なものを作ってあとは奇襲作戦で乗り切れるだろうという現実を直視しない妄想癖
これに尽きる

このスレでも嬉々として性能やらを書いている軍オタがいるけど
大和が沖縄で砲台になるには、運良く沖縄付近まで辿り着けたとしても沖縄島を包囲している連合軍1500隻の艦艇に勝たなければならない
それでも大和は到達できたかと考えているレスは800過ぎまできて全くないという
ひたすら机上の空論と明後日な性能比べ
天気が良ければ~護衛艦がいたら~とかバッカじゃねぇのって話よ

過去のことですら頑なに状況認知を拒否するやつらが跋扈している限り、また同じことをやらかすのは自明でひたすら恐怖でしかない

834名無しさん@1周年2019/04/10(水) 00:55:16.86ID:IWtaPT0z0
>>833
お前が一番明後日なのはわかった

835名無しさん@1周年2019/04/10(水) 00:58:31.54ID:9nEeojjk0
>>833
>れでも大和は到達できたかと考えているレスは800過ぎまできて全くないという

当たり前じゃん、誰も不可能だと思ってんだから。

日本の敗因はなぜ負けると分かってた戦争に突入したかだよ。
誰かがスレで述べてたけど、日露戦争後にアメリカを仮想敵国として予算を分捕り艦長ポスト等を増やしたため
いざ、対米開戦が検討されると海軍何の誰もが「出来ません・勝てません」とは言えなくなっていったんだと。
現在にも通ずる官僚主義の暴走だよ。
で、楽観バイアスから博打性の強い作戦を展開してゆくことになる。でないと勝機が全く無いからね。
株式投資で言うなら元手100万円を一年以内に1億にしろっていうようなもんさ。

836名無しさん@1周年2019/04/10(水) 01:34:50.90ID:1tg+lLnA0
万葉集だしな。
大伴家持の海ゆかばも再びクローズアップされ、戦死者への鎮魂になればいいな。

837名無しさん@1周年2019/04/10(水) 01:52:24.32ID:hSdOx1FC0
>>835
>なぜ負けると分かってた戦争に突入したかだよ

・日露戦争の勝利を「日本だけによる勝利」と驕り高ぶる
・軍縮条約での主力艦、補助艦保有制限に対して世論が「列強の横暴」「日本滅亡を目論む米英の陰謀」と激おこ
・新聞も景気のいい記事、センセーショナルな見出しのほうが売れるので「条約に屈した弱腰交渉団」「海軍怖気づく」のような論調で批判
・それに煽られて政治家や海軍の条約反対派や陸海軍の米英協調派への風当たりが強くなり、海軍内部では条約派や米英協調派の粛清が行われる
・更に5・15事件や2・26事件で決起した青年将校たちを「政治家より兵隊さんの方が国のことを考えてくれる」といって擁護する声が広まる
・「在留邦人の保護」を名目に「シナなんて3ヶ月もあれば平定できるおwww」と豪語して攻め込んだ中国大陸での戦闘が長期化
・欧米からの要請を受け入れ大陸から撤退し満州を日米共同で開発するルートもあったが、それをやると「大陸で散った幾十万の英霊ガー」と陸軍や世論が許さない(下手したら日本で内戦になる)
・国際連盟脱退で孤立していたところでドイツと手を組んでしまう
・インドシナに進駐して更に列強を怒らせる
・日米関係が悪化したので総力戦研究所で対米戦争のシミュレーションをやったら「2年位は勝てるけどそれ以降は敗戦必至」の結果が出される
・アメリカからの石油やくず鉄、機械の輸入が途絶えたため連合艦隊も零戦も戦車も2年足らずで置き物になってしまう

ぶっちゃけ諸々が積み重なって開戦を検討し始める前から詰んでる

838名無しさん@1周年2019/04/10(水) 02:00:27.84ID:9nEeojjk0
>>837
しかも戦略研究所のシミュレーション通りに、輸送船が減っていって詰むんだよな。
キッチリ未来を予測できてるんだがら大したもんだwwww

839名無しさん@1周年2019/04/10(水) 02:08:09.57ID:MjRaoj/g0
アホか

ドイツがビスマルクを追悼するか

840名無しさん@1周年2019/04/10(水) 02:29:09.02ID:h3w8UUZF0
呉出身のユニコーンのドラマー・川西さんのお爺さんが戦艦大和の設計に関わってた方らしいが、これって結構凄い事なの?

呉の大和ミュージアム行ってみたいけど、やっぱり人多いんだろうか

841名無しさん@1周年2019/04/10(水) 02:32:27.34ID:lAMXRwYT0
ホテルだなんて
言わせないわよ

842名無しさん@1周年2019/04/10(水) 02:33:28.12ID:VI2osAPM0
>>840
今がチャンスよ
春休み終わって新学期始ったばかりだから
親子連れもいないし学生もいないし

843名無しさん@1周年2019/04/10(水) 02:33:41.27ID:uG5KFrYt0
>>840

せまい日本 そんなに急いでどこに行く。

844名無しさん@1周年2019/04/10(水) 02:44:55.43ID:MjRaoj/g0
>>840
ドリカムのベースとどっちが有名やねん?

845名無しさん@1周年2019/04/10(水) 03:37:47.40ID:7nebZK9V0
米軍記録に残る海軍水上艦艇が最後に米軍艦船を撃沈したのは、
沖縄本島の第22震洋隊による4月3日の夜間攻撃で、
金武湾から出撃して中城湾与那原沖で陸上を砲撃していた
米海軍の大型歩兵上陸艇改造砲艇LCI(G)に対する

震洋1隻の体当たりによる撃沈戦果でした。

846名無しさん@1周年2019/04/10(水) 04:15:50.13ID:iGZveW0dO
大和の諸君に敬礼

847名無しさん@1周年2019/04/10(水) 06:36:07.04ID:AF4JR+Gl0
>>845
ふ、伏龍は?伏龍は大活躍できたの?

848名無しさん@1周年2019/04/10(水) 06:46:41.36ID:Uoku29PO0
>>825
多分あと80年たったら
ステルスとか言ってるけど所詮有人の戦闘機とか意味あんの?
機動も限定されるし落ちたら人死ぬし
当時の奴頭悪過ぎない?

とか得意気に語るバカが出現すると思う

849名無しさん@1周年2019/04/10(水) 08:58:20.41ID:3XwwQfC70
>>845
水上艦艇の戦果としては20年6月19日に海防艦沖縄他2隻が潜水艦ボーンフィッシュを撃沈している
あと潜水艦の戦果だけど20年7月28日に伊58が重巡インディアナポリスを撃沈してる

850名無しさん@1周年2019/04/10(水) 09:50:35.48ID:fGEGORuV0
まだ戦前に対米戦争必敗のシミュレーションがあったとか信じてる阿呆がいるのか
閣僚が開戦検討してるときに米内(あるいは山本)が2年目からはどうなるか分からんと発言してるが
公開されている米の海軍備増強計画を見れば誰にでも自明な話で小難しい数式など必要ない
問題なのは続けて開戦するならいつ?との問いに今しかないと言ってしまったことだ
>>835
△官僚主義の暴走
ちょっと違う
(悪い意味での)官僚化した役人は自組織の保全が最優先になるが
当時の軍は国民の信頼を裏切れないというある意味では献身的といえる思考をしていた
ポピュリズムには違いないがマスメディアが新聞しかない時代に煽られまくられたのが影響したと思うとちょっと気の毒ではある
だが首相に指名された東條の外聞も気にしない手のひら返しは遅すぎで同情できない

851名無しさん@1周年2019/04/10(水) 13:02:38.24ID:cyj6PMFK0
>>806
隠されてたのは建造中の話だな。
名前からして象徴そのものでしょ。

852名無しさん@1周年2019/04/10(水) 13:23:31.04ID:Y/0W0WQ90
>>520
だからその古いコピペも面白くないって話だよ。

853名無しさん@1周年2019/04/10(水) 13:24:56.64ID:Y/0W0WQ90
>>512
妄想乙

854名無しさん@1周年2019/04/10(水) 13:31:58.48ID:215EEoTO0
巨大標的、ヤマト
司令官の高級ホテル、ヤマト
税金を無駄に使って実現して男のロマン、ヤマト

855名無しさん@一周年2019/04/10(水) 13:33:21.91ID:jon7ZWqZ0
>>813
服部や辻は無能じゃないぞ 服部は戦後米国に協力して服部機関を作り 辻は戦後は議員 こいつらはバカの下級兵士を騙して殺しておいて自分たちはぬくぬくと生き延びたんだから

856名無しさん@1周年2019/04/10(水) 13:35:30.64ID:LjCOvqU00
三連装46サンチ砲 (´・ω・`)

857芋田治虫2019/04/10(水) 14:00:41.81ID:2aXBzTHL0
↓ヒトラーユーゲント達も事実上被害者。ベルリンの戦いで生物化学兵器が使われてたらヒロシマやナガサキと同じになった。


858名無しさん@1周年2019/04/10(水) 14:05:09.72ID:VGMy6taE0
軍靴の音が聞こえてきた

859名無しさん@1周年2019/04/10(水) 15:42:18.36ID:VpxAO47X0
>>855
服部はいつのまにか自衛隊の創立者になりそうになってたからな
流石にアメリカにやばくね?って辞めさせられたけど、服部の息のかかった日帝の亡霊が大量に自衛隊創設時に入隊している

860名無しさん@1周年2019/04/10(水) 15:44:18.77ID:VpxAO47X0
>>850
一行目は本当にあったじゃん、総力戦研究所で

二行目は永野修身の発言で、2年間なら優勢。その後はわからん。だよ
そのわからん。てのは勝てない。ってことで、ソースはそのとおり米国の両洋艦隊法だよ

861名無しさん@1周年2019/04/10(水) 15:48:37.23ID:XrMBroaTO
>>1
航空戦の時代に巨艦主義

近代日本最大の無用の長物
才能と技術(と金と資源)の無駄遣い。

862名無しさん@1周年2019/04/10(水) 15:50:36.50ID:af3SEBzn0
>>861
大和と武蔵が完成した頃
航空機で作戦行動中の戦艦を撃沈した事例は一件も有りません

863名無しさん@1周年2019/04/10(水) 15:50:52.05ID:F+PTcbz20
>>861
いやいや、あんなに航空戦一辺倒になるとはアメリカだって思ってなかったから。

864名無しさん@1周年2019/04/10(水) 15:51:58.95ID:KuXSrkFz0
>>862
でも舵損傷の致命傷はソードフィッシュがビスマルクに与えてたよね?

865名無しさん@1周年2019/04/10(水) 15:58:32.29ID:PeZLjoG/0
今ではやまとのふるさとって看板の前に鎮座してんの
空母みたいな形したフネだから皮肉なもんだ

866名無しさん@1周年2019/04/10(水) 15:58:47.76ID:x0egG8wv0
>>862
「武蔵」の就役はマレー沖海戦の後じゃね?

867名無しさん@1周年2019/04/10(水) 16:01:00.76ID:cCHXHvnW0
サッカーとかの国際試合の前に君が代より軍艦行進曲流したほうが士気あがりそうだよね


868名無しさん@1周年 そうだ5ちゃんねるしよう!2019/04/10(水) 16:07:01.08ID:6bjd8YOV0
日米の思想は>>828これだよ
日本は開戦前から空母と潜水艦に極端に偏ってた
【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 	YouTube動画>7本 ->画像>31枚
アメリカは大艦巨砲主義と航空主兵を両立
日本は最初っから全力で潜水艦と航空主兵

じゃあ何故大和型を作ったのか?と言われるが、当時日本の戦艦は全部型落ちのポンコツなんだよ
長門陸奥ですらそう
あれはWW1時代に建造開始されたからね
今で言えば金剛型戦艦がF-4魔改造、長門型戦艦がF-15JMSIPだ

当然軍縮条約以降の無条約時代の戦艦はどうしても必要
今で言えばF-35やF-22
だから作ったわけだ、もちろん航空優先だから同じ建造計画で翔鶴瑞鶴も作っている

869名無しさん@1周年2019/04/10(水) 16:08:06.77ID:uG5KFrYt0
ほーーーーーーー

870名無しさん@1周年 そうだ5ちゃんねるしよう!2019/04/10(水) 16:09:02.61ID:6bjd8YOV0
>>866
それどころかガダルカナル島の戦い時だよね、武蔵の就役は
そこから訓練して実戦に入れるようになったのはガダルカナル撤退後

871名無しさん@1周年2019/04/10(水) 16:09:25.22ID:/ltNnhd70
まあ、当のアメリカも戦艦を作り続けていたしな。

872名無しさん@1周年2019/04/10(水) 16:13:04.82ID:PeZLjoG/0
現代だと観光資源以外に何か使い道ないの?戦艦ってさ

873名無しさん@1周年2019/04/10(水) 16:20:00.14ID:AzTXQfT50
>>872
湾岸戦争でアイオワ級がトマホークミサイル撃ちまくってたよ

874名無しさん@1周年2019/04/10(水) 16:46:20.72ID:XrNlxGYZ0
トカゲ型宇宙人とワイハ沖で戦えます

875名無しさん@1周年2019/04/10(水) 17:34:53.27ID:Aa7H8ith0
>>866
「だから何?」って感じ

876名無しさん@1周年2019/04/10(水) 17:54:14.30ID:3ZhSY66N0
>>862
地中海であったような?

877名無しさん@1周年2019/04/10(水) 18:02:49.39ID:zrFK0A940
>>873

その後もレバノンで主砲の砲身命数尽きるまでやりたい放題。

878名無しさん@1周年2019/04/10(水) 18:07:06.15ID:cxGdiLqq0
>>755
職務の専門性からして機関科が艦の指揮を執ることの是非はどうなの

879名無しさん@1周年2019/04/10(水) 18:11:00.87ID:ODybceS10
>>878
それ言ったら兵科にも専門がある
南雲や小沢みたいな水雷専門家が航空戦指揮してるだろ

880名無しさん@1周年2019/04/10(水) 18:11:23.03ID:ZHvIydzI0
WW2とそこに登場する兵器の話題になるとかならず
後知恵で誇らしげに大戦略を披露するヴァーチャル軍師様が大発生するよなw

881二次元専門上級ロリコン戦士 ロリンガー山田2019/04/10(水) 19:28:43.18ID:RYm94DIp0
ワールドアドバンスド大戦略やりてえ

882名無しさん@1周年2019/04/10(水) 19:50:35.29ID:eepSm5fD0
>>864
その前にプリンス・オブ・ウェールズの射撃でビスマルクの燃料系統を損傷させたから。
それによって燃料不足に陥ったビスマルクは速度が出せず航続距離の短いソード
フィッシュの行動半径内から逃れられなかった。

>>879
スプルーアンスも水雷屋出身

883名無しさん@1周年2019/04/10(水) 19:51:08.43ID:wsXnMEWh0
>>880
いいんじゃないかな?
後知恵でも、反省しないことには
次にいかせないでしょ?
他の国は、いろいろ討論とかして
次にいかそうとしてる。
それが普通

884名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:06:31.37ID:3XwwQfC70
>>883
それだったら当時知り得なかった情報を根拠にして当時の戦略戦術の責任を問うのは無しだな
当時でも知り得たのに間違った判断をしたなどでない限り
あくまでも仮定の話として扱うべきで責任論に結びつけるのはフェアじゃない

885名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:20:28.72ID:xvjWLbfj0
>>884
当時知り得なかった情報を根拠にして当時の戦略戦術の責任を問う
なんて誰かしてるの?
真珠湾の第3次攻撃やミッドウェーの南雲戦犯論みたいな、本を読んでない奴が浅い知識でかたるやつ?

886名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:22:59.58ID:wsXnMEWh0
>>884
それは分かるんだけど、
あの戦争でそこまで高いレベルで、失敗
したことある?
ほとんど低いレベルで失敗してないか?

887名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:27:58.04ID:l2uhYEkn0
「もう戦艦は時代遅れだったんだよ!」(ドヤァ)

結果論の最たる物

888名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:29:32.95ID:xvjWLbfj0
>>887
>>808
戦艦をうまく使わないから使えないだけ
当の日本海軍中将が自分の部隊全滅させられた戦訓として残してる

889名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:30:19.28ID:DW+MknWI0
>>886
その失敗だって今だから低レベルだなんだ言えるだけだろそう言うのをあと知恵って言うんだよ

890名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:32:17.96ID:wsXnMEWh0
>>887
あれは、自分達が航空戦の先駆け(戦艦対戦艦
は古い)しといて、最後まで艦隊戦を
望んでいるから、おかしいだけでしょw

891名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:36:27.15ID:Bq+hlPxQ0
追悼式でカンコレの大和見せるとボコボコにされっかな

892名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:36:30.58ID:u/RRxgos0
>>889
アッツ島沖海戦とか海軍乙事件とかトラック大空襲とかありますやん

893名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:37:38.90ID:neskLH4P0
>>889
ほとんど戦術レベルでやられてるじゃん
偵察もほとんど出さない。
暗号は読まれていて、陸軍からの
再三暗号変えろの意見も聞かないし
そんなのばっかりじゃん

894名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:39:28.78ID:yiplUGGn0
このような催しに参加出来るくらい元気な搭乗員が複数いるとは
まだまだ最近の話だね第二次大戦なんて

895名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:40:51.85ID:NG+Q2sN+0
>>893
海上護衛総司令部の暗号変更敗戦まで一回もなし
とか
航行中は無線封止が当時でも原則なのに毎日定期で位置報告の電報を打たせて敵潜水艦に獲物を献上とかね

896名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:44:10.31ID:neskLH4P0
>>895
俺、山本五十六って好きじゃないけど
山本五十六が殺されたのも、平文で
2回も送信したんでしょw
暗号以前の問題だよね。
殺してくれって言ってるようなもんだもの

897名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:52:43.10ID:3XwwQfC70
しかしそのレベルのを失敗とするならアメリカ軍も緒戦では失敗だらけだぞ
ミッドウェー以前はほとんど無能としか言いようがない
ミッドウェーも決して磐石な勝ち方ではなかったし
後半の島嶼戦でも戦力で圧倒して勝利が約束されているような戦いばかりなのにアホみたいな損害を出していた
硫黄島に至ってはアメリカ軍の死傷者の数の方が日本軍のそれを上回っていた

898名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:55:59.07ID:3XwwQfC70
司令官の戦死と言うなら沖縄上陸軍総司令官のバックナー中将が
不用意に前線視察に出て来て日本軍砲兵の砲撃を浴びて戦死している
指揮官先頭主義である限り将校の消耗は避けられないんだ

899名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:57:15.05ID:jg+2xWgj0
>>897
後半の島嶼戦ってギルバート・マーシャル諸島は
連合艦隊が身動きすらできない間に制圧したやん
マリアナ諸島の戦いは各個撃破で確実に日本海軍壊滅させたし

アホみたいな損害って特に意味がないのに強固に守られてるのを攻めたペリリューくらいだろ?
沖縄も硫黄島も戦略上攻める必要があり、かつ日本軍が何ヶ月も前から強固に野戦築城してるんだから、犠牲増えるのが当然だよ

900名無しさん@1周年2019/04/10(水) 20:59:58.51ID:wvv7Owwj0
大和がレイテ突入したらマッカーサーを虜にして
大逆転の日米講和条約締結ができたんだよな

901名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:00:16.81ID:3XwwQfC70
暗号解読の件でも海軍のパープル暗号だけでなく陸軍のレッド暗号も解読されていた
もっと言えば最強なはずのドイツのエニグマ暗号も解読されていた
暗号解読に関する限り英米が進んでいたのは確かだが
日本海軍が特に遅れていたというわけでもない

902名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:04:07.35ID:BtSwnA070
>>901
いや海上護衛総司令部は敗戦まで乱数表や暗号書を一切変更してないの
海上護衛総司令部ってのは輸送船団を護衛する司令部ね

ついでにその解読されてる暗号で輸送船団に一日一回電波を発射させて位置を暴露させてアメリカ潜水艦に虐殺されてるの
44年8月は全部の輸送船団が会敵して更に襲われるという会敵率100%を超えたのに、特に対策をとらずに敗戦まで延々と続けてるのよ

903名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:04:36.20ID:neskLH4P0
>>897
だけど、アメリカは途中から修正して
きてるじゃん。
硫黄島と沖縄の場合は、堀栄三参謀が
中枢に戻って来て、戦い方変えたんだよ

904名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:06:00.76ID:neskLH4P0
>>901
陸軍のは海軍よりだいぶ後ね。

905名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:07:47.68ID:3XwwQfC70
>>899
ペリリューの海兵隊はまったく無策で突撃してきて大損害を出して壊滅し陸軍に交代した
硫黄島攻略は陸軍飛行隊の要求であとから作戦に組み入れられたんだよ
沖縄上陸までのスケジュールに無理やり組み込んだから充分な準備砲爆撃が出来ずないまま上陸して大損害を出した
沖縄も反斜面陣地が構築されていることを知らずに上陸して
そのまま力押ししたから大損害が出て予定を大幅にうわまる長い戦闘になった
そのせいで海軍が沖縄近海に張り付けになって特攻機による損害が増大した

906名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:09:01.50ID:cwMLrUIc0
なんで武蔵より大和の方が偉い扱いされるん?

907名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:11:16.43ID:HqX+yBKq0
沈んだときに乗ってた伊藤整一が、行った高校のOBだったと最近知ったわ。

908名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:11:20.71ID:OU5ymS9i0
>>905
いやペリリューも硫黄島も沖縄も力押しするしかないと思うんだが…
縦深陣地をあっさり突破なんて出来ないだろ

909名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:13:53.69ID:jUaZYxmf0
>>905
そりゃアメリカもミスはするでしょ
それだから、後からでもいろいろ考えて
次にいかそうとするんだから。
でも、その失敗がアメリカの致命傷には
なっていないと思うけどね

910名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:15:20.09ID:hSdOx1FC0
>>906
宇宙戦艦になって異星人と戦ったり映画の題材になったりと戦後脚光を浴びたからでしょ

911名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:15:21.04ID:OU5ymS9i0
>>909
戦闘は敵味方ともに過誤の連発だが、その過誤が少ないほうが勝つ
ってやつね

912名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:16:58.74ID:YnjJUF5z0
当時の戦争はみんな先がよくわからんままやってるから損害は出るだろ

913名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:17:40.07ID:jUaZYxmf0
>>908
あれは、日本を褒めるべきでアメリカを
非難するのはちょっと違うよね

914名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:18:48.72ID:awa85DvP0
>>901
レッド暗号って外務省の暗号じゃねえの?

915名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:20:38.57ID:3XwwQfC70
>>908
ペリリューの第一海兵連隊は迂回ルートを探しもせずに正面攻撃ばかりを繰り返して壊滅した
交代した陸軍は多少ましで日本軍が手薄な箇所を探して進撃した
硫黄島は完全に準備不足だった
それをわかっていながらスケジュールを優先したので大損害を出した
硬直化した長期作戦計画が原因
戦力と物量の差を考えれば日本軍の遅滞作戦にアメリカ軍が敗北したと言ってもいいぐらい

916名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:22:35.96ID:ZzWK3TGo0
>>883
いやそれが、あとに生きる形の批判だったら良いよ?

上にあるみたいな、戦艦の時代はもう終わってるのに大和なんて作って、とかみたいな
んなもんわかってたら苦労しねえよ系の批判しかなくて
結論=〇〇が無能、みたいな話は無意味だろうよ、と

しまいにゃ大和つくんなきゃ石油も節約できてそのぶん飛行機飛ばせたろ、と来た日にゃさw

917名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:23:26.70ID:Nyoagna40
一番頑丈なのに後方に引きこもっていたって話だよな

918名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:24:25.25ID:pGiL2DYz0
そりゃ命がけの現場は必死に健闘するが、そもそも勝てない戦争なんだからどうしようもない

戦略の間違いを戦術で取り返せはしないという見本だ

919名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:24:54.72ID:jUaZYxmf0
>>915
じゃあどうすれば?
一応アメリカは、上陸作戦の定石の
艦隊砲及び、戦闘機からの爆撃
硫黄島なんか山の方が変わるまで、
やってあの被害なんだから

920名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:25:44.01ID:3XwwQfC70
実際アメリカやイギリスは戦後まで戦艦を造り続けてるからな
日本はすでに起工していた大和型を完成させただけでそれ以降戦艦は造ってない

921名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:27:09.09ID:jUaZYxmf0
>>916
それ言ってるのって、軍事をしらない
朝日新聞みたいな連中でしょ
日本って大学でも軍事を研究するところが
ないんだよね

922名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:27:53.92ID:3XwwQfC70
>>919
それが不充分なのは彼らもわかっていて海兵隊は追加の準備砲爆撃を要求したが却下された
アメリカ軍はスケジュールを優先して人的損害の拡大を容認したんだ

923名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:29:36.33ID:wvv7Owwj0
今の子は大和にそれほど興味持たないし思い入れもあんまりしてないんだよね
むしろ戦艦ならネルソンやフッド、クィーン・エリザベスにウォースパイト、デューク・オブ・ヨークとか
英国艦隊が圧倒的に人気ある
連合艦隊と同じくドイツや米国海軍の戦艦もガサツであまり人気がないな

924名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:33:23.66ID:3XwwQfC70
負けたからなんだかんだケチをつけられるが
数百倍の国力差のある連合軍を相手に
日本軍は奇跡的な健闘をしたと評価するべきなんだ

925名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:34:10.17ID:2i6/0A+o0
旧海軍の料理を再現した本によると、大和撃沈の日の昼飯は
塩むすび3個とタクワンだったそうだ

3000余名の乗組員×3個だから主計兵も必死に握ったんだろう
そして塩むすびを食べた将兵も塩むすびを握った主計兵も
ほぼ全員が海の底にいる

合掌

926名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:37:49.74ID:hSdOx1FC0
>>925
武蔵で最期に出された飯も塩むすびで
生き残ってた乗員たちは戦死した戦友の遺体の横に塩むすびを置いて
線香変わりにタバコを挿して供えたという逸話が残ってる

信濃は夜食のお汁粉が最期だったはず
物資が乏しい中で主計科があちこちに掛け合い艦長もポケットマネーを出して小豆と砂糖を集めたという

927名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:39:41.85ID:3XwwQfC70
確かに質素だが戦闘直前のレーションとして塩分と炭水化物をとるのは極めて合理的
大和の乗員ははどんなに不利だろうと勝つつもりで行ったんだ
そこが偉大なんだ
アメリカ軍みたいに戦闘中にTボーンステーキとかガッツリ食うのはイカれている
ベトナムに負けるわけだ

928名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:45:03.01ID:Nyoagna40
>>927
塩むすならベトナムに勝てるのか?

929名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:52:54.27ID:8tv228+90
>>924
すぐそれをいう、あんたの言ってるのは戦争じゃなく、個別の戦闘
土俵の上でルールがあるのが戦争じゃない、
終わらせ方、着地の方法もなんも考えずに、ハワイ奇襲し、戦争したい米国に格好の理由あげて、
兵站無視で、輸送船もまったく作ってなく、アホみたいに戦線広げて、あんなキチガイ戦略やれば、
物資豊富な米国だって負ける。プランもなんもなく戦争始めるアホな国に、国力差も、奇跡的な戦闘もくそもあるか、

そんな寝言言ってるから、今だに「戦争」負け続けてる。
洗脳戦争にまけ、朝鮮人に国内狩られ、シナに経済援助という名目で貢ぐ、
それも戦争の負けてんの同じ、

930名無しさん@1周年2019/04/10(水) 21:55:30.27ID:Nyoagna40
確かに戦闘と戦争の区別は大切だな

931名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:05:50.49ID:Uoku29PO0
>>921
ついでに言えば
ww2以前の世界観で、世界のパワーの殆どを占めると言って差し支えない白人国家群が
最後発工業国の日本と、アジア市場において対立した場合
果たしてどの辺が落とし所だったのか、なんてわかる奴はいなかったろう

少なくとも、戦後日本が受けたある程度以上に寛大な扱いというのは
米国に相応の被害を出させる程には善戦し、米国以外の白人国家の力が疲弊し、赤化の危機がアジアに迫った状況を抜いてはあり得ないしね

あの植民地囲い込み競争の時代に
戦争回避のため大陸の権益を欧米に開放し、日本がそのまま順調に経済発展を続けられたか?というと
否、だと思うな

932名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:06:23.34ID:3XwwQfC70
>>929
日中戦争中にすでに連合軍は中国を援助していて義勇空軍の派遣も進めていた
アメリカは日本が真珠湾攻撃をしなくても中国領内から日本に戦略爆撃をする計画だった
石油を禁輸された場合日本には一か八か対米開戦する以外にないことはアメリカはわかっていた
中国大陸から日本人の居留民をすべて引き上げるという選択肢は日本にはなかった
それをやると日本は食糧自給が不可能になり国家が滅亡するしかなかったからだ
事実日本は戦後に戦争中以上の食糧危機に見まわれ援助物資無しに生存できない状況に陥った
日本は自衛のため戦う他なかったんだ

933名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:08:52.78ID:Uoku29PO0
>>932
今も昔も変わらない、アメリカは的に掛けた奴は、子分か味方にでもならない限りは
時間が掛かろうが必ず叩いて潰そうとする
極端な話言えば、ペリーがやってきた時点で既に将来の戦争は避けられなかったとも言える

934名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:09:09.81ID:wvv7Owwj0
塩おにぎりマンセーしてるが戦時食が米食って時点で効率がクソ悪いんだよな
海軍ならまだいいけど
陸軍なんて炊飯時の煙で敵に発見されるわ
煮炊きの水や燃料に炊飯器具まで必要になるわけだし一度炊いたら日持ちもしない
何より、副食なければ脚気になるというオマケつき
片手にパンをかじりながら行軍できるパン食にしなかったのが敗因の一つ

935名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:13:48.23ID:eepSm5fD0
>>934
日本人は戦争向きではないな

シベリア出兵の時にご飯では凍結してしまうので試験的にパン食が導入されたが大不評
だった。
それによってパン食の導入はなくなった。

936名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:15:00.56ID:hSdOx1FC0
>>934
陸さんは飯盒を使わなくても米を炊く方法(セロファンに米と水を入れて焚き火の下に埋める。炊飯の煙が出にくい)を編み出してたな
そこまで米が食いたかったのか米しか供給できなかったのか知らんが

937名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:17:28.71ID:3XwwQfC70
>>933
しかし日本があれだけの健闘をしたことは最良の戦訓となり
日本軍の成功と失敗に学んだ中国北朝鮮やベトナムが朝鮮戦争やベトナム戦争でアメリカを敗退させる結果に繋がった
またアジアの旧植民地各国も力を得て独立を達成した
その影に旧日本軍将兵の独立戦争参戦もあった
ディエンベンフーの戦いをベトミンの勝利に導いたのは日本人将校の指揮だ

938名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:20:02.45ID:LLVUKKqd0
>>929
本当その通り
戦争は、外交の延長だから絶対落とし所を
考えてしないと。
東條派の武藤章が、シンガポール落とした時
講和をしましょうって言ったら
戦争の最前線行き。
これじゃ何言われても仕方ないよね

939名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:20:33.95ID:3XwwQfC70
要するに一度や二度負けたぐらいでガタガタ騒ぐなってことだ
戦争なんて何度も起こることなんだから勝つ時もあれば負ける時もある

940名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:21:08.30ID:h1nPw5TQ0
>>937
ディエンビエンフーの戦いを指揮したのは赤いナポレオンことザップ将軍だったのは有名過ぎる事実だし、
ハード面での勝利の原動力となった105mm野砲をベトミンへ供与したのも、砲兵部隊の育成訓練をしたのも中共だぞ

941名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:21:36.97ID:hSdOx1FC0
>>938
海軍の意見(竹槍訓練より飛行機増産)を代弁した新聞記者を同じ世代の中年と一緒に召集したりな>東條

942名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:22:33.68ID:hSdOx1FC0
>>939
その一度の負けで大日本帝国崩壊しちゃったやん

943名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:23:54.36ID:LLVUKKqd0
>>932
最初から、オランダに戦線布告すればよかった
ハワイ叩いてから、インドネシアに進行なんて
意味がわからないよ。
アメリカなんか無視してればいいし。
蒋介石なんか、本音は日本と講和したかったんだかし、実際途中まで纏まりかけたんだから

944名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:25:19.83ID:hSdOx1FC0
>>943
「蒋介石政府とは交渉せず」だっけか?
日本の外交下手ってこの頃から変わらんな

945名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:26:01.80ID:wvv7Owwj0
>>936
煮炊きってデメリットしかない
孫臏の時代から飯を炊いたカマドの跡で兵力数を推測とかされてたわけだし

946名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:29:08.79ID:OU5ymS9i0
>>940
ナポレオン「俺の赤いバージョンってトハチェフスキーとボー・グエン・ザップの2人いるよな」

947名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:30:41.04ID:3XwwQfC70
>>940
ベトミン軍の作戦指導を旧日本軍将兵がやっていたのは公然の秘密だったが
最近公式にベトナム政府が認めて功績を讃えるようになった
井川省少佐や中原光信少尉らの功績が知られている
ディエンベンフー陥落の主因となったのは周囲の山頂に分解した砲を運んで再度組み立てて射ち下ろす作戦だが
これは日本軍の山砲の戦術をそのまま指導したもの
砲兵同士の戦いに破れたフランス砲兵指揮官たちはこの責任をとって全員自決した

948名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:32:35.53ID:LLVUKKqd0
>>944
みんな、松岡を悪く言うけど
その蒋介石とも途中まで、うまくやったの
松岡なんだよね。
三国同盟も嫌がってたし、連盟脱退も
嫌がってた。
上司の典型的官僚の内田が、全部命令したこと。

949名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:33:45.37ID:Q8jKAfsB0
陸軍の作戦に振り回されて、満足な戦いができなかったと言われる
海軍沖縄根拠地隊ですが、昭和20年1月から玉砕するまでの間に、
機雷により、潜水艦1隻撃沈。
甲標的又は機雷により、駆逐艦1隻撃沈。
魚雷艇又は機雷により、外洋掃海艦1隻撃沈。
震洋の体当たりにより、LCI(G)1隻撃沈。
陸上砲台により、駆逐艦1隻、艦隊曳船1隻、油槽船1隻大破破棄。

以上7隻の確実な戦果を挙げていました。

950名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:34:38.11ID:3XwwQfC70
>>943
それは日本はさんざん検討したしオランダとも粘り強く交渉してた
だがオランダがアメリカやイギリスを頼って突っぱねたので不調に終わった
この時点でオランダと単独開戦してもアメリカとイギリスが参戦してくることは明らかだった

951名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:36:05.69ID:2F/K+pGj0
父が自衛官だったから子供の頃住んでたけど、呉は煉瓦造りの建物や通りがあって美しい街だったな。

952名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:37:56.37ID:ujc4F82m0
>>948
松岡って日独伊ソビエト4国同盟とか夢想してたんだろ?現実見えてないやん

953名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:42:50.35ID:U5eYxyFz0
昭和になってから完成した戦艦は大和型ぐらいなのかな
他は空母ばっかり見たいだけど

954名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:43:21.96ID:LLVUKKqd0
>>950
絶対そういう返しがくると思ったけどw
欧州で手一杯なイギリスが、アジアで
日本に戦線布告すれば、どうなるかって
チャーチルだって馬鹿じゃないんだし、
ルーズベルトだって、若者を戦争に
送らないという公約で、選挙受かってんだから
他国の為に、戦線布告はできない。
現に協力はしていても、ドイツには
戦線布告出来てないじゃん

955名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:43:39.44ID:wvv7Owwj0
連合海軍の特に象徴的な大型艦は陛下から預かったという忖度からなのか
最後に死に場所を与えられるまで死地に赴く働きを避けられたきらいがあるね
たとえば、英国艦隊の王室や貴族の名を冠した艦はバンバン最前戦に出て
何百発とか被弾しながらも生き長らえて何度も修理でドック入りして
また最前戦に出る戦績を挙げてるから今でもカッコいいとなるし好かれてる
連合艦隊の象徴艦は臆病に引っ込んでばかりだったから人気ないんだよ

956名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:44:55.35ID:LTHxIVQh0
>>955
ソロモン海に参戦すべきだったか

957名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:45:53.54ID:QjBRljqV0
>>952
本当は、2回目の日英同盟をチェンバレンの
時目指してた。
それを壊したのも、上司の内田
英米に頼れなくなって、そっちの四ヶ国
の夢に走って行ったw

958名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:47:40.97ID:wvv7Owwj0
引きこもりみたくデカい図体してるのに篭って戦績なくて
最後は航空機になぶられました
これじゃ擁護もできないし人気がでるわけがない

959名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:48:26.21ID:UyWbj3tv0
日本人マジ笑えるwww
74年前と何ら変わらんよなw
この道しかない!とか言っちゃうゲリゾー支持者が多いんだもん
アホな特攻で沈んだこの船と同じで日本も同じように沈むわwww

960名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:49:08.80ID:+jrZKGMq0
>>957
その頃英国の対日感情は最悪なのに同盟なんぞ結べるはずねーじゃん
マジで考えてたら松岡馬鹿だわ、その内田とかいうほうが時節見えてる

961名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:51:51.09ID:Uoku29PO0
>>959
俺は、日夜只管アベガーアベガー言ってる奴が戦前の「鬼畜米英許すまじ」に染められた一般市民とダブるけどなw

昔も今も、朝日新聞の影響力は偉大だなあ

962名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:53:15.01ID:WMnoi7D/0
>>955
すまんが英国戦艦が戦果を挙げてるってあんまきいた事ねーな
ネルソン級とか英国面全開で用兵の評価最悪だろ?

ウォースパイトなら知ってるが、あれは何回も大破しつつも終戦まで生き残るタイプだろ?サラトガみたいな
それにR級戦艦やウォースパイトは南雲機動部隊が印度洋に来た時に敵前逃亡してるからな

963名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:54:05.10ID:xar53PZb0
>>953
大正末期から確か昭和11年まで、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約で戦艦の建造が原則停止されてたからね。
日本ではワシントン条約直前の「陸奥」から条約失効後の「大和」まで、条約上は可能だった金剛級の廃艦・代艦建造をしなかったから戦艦を造ってない。

964名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:55:23.05ID:3XwwQfC70
>>954
おそらくアメリカとイギリスはオランダ領における自国民の保護と権益保護の名目で軍を派遣してくる
その時日本軍から攻撃してきたことにして参戦する
イギリスは東洋艦隊が壊滅してシンガポールが陥落するとはよもや思っていなかったからね

965名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:55:41.02ID:U5eYxyFz0
>>959
近隣国には恐ろしいだろうなw
未だにこういう思想風習が残ってるってことがなwやっぱり日本は海軍!って思想は未だに根強い

966名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:58:02.02ID:h1nPw5TQ0
井川は騎兵出身で、中原は情報畑の将校だ
兵科の中でも特に専門的な知識を要求される砲兵運用の何たるかを教えることはできない
また105mm榴弾砲M2は分解搬送できない
分解搬送したのは75mmパックハウザーだが、これはもともと空挺部隊や山岳部隊向けのものだから
分解しての駄載や人力搬送は仕様の内だった

フランス軍もベトミンが野砲を持っていること自体はよく知っていた
では何が意表をついたのかというと、まとまった数で山の向こうから統制砲撃戦を仕掛けてきたからに他ならない
山頂に据えた山砲による直射程度なら想定内で反撃も可能であったが、まるで正規軍の砲兵部隊のように山の向こう側から
曲射してきたので、フランス軍砲兵は手も足も出ずピロット砲兵大佐は屈辱と絶望で自決に至ったのである

967名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:58:35.27ID:fOspI0Es0
>>960
それは表向き
イギリス人特に、チェンバレンは現実主義
ちょっとナイーブだったけど、日本と手を
組めば、アジアは安心できて対ドイツに
集中できる
実際、宇垣とクレーギー駐日大使と
話し合う準備も出来てたが、内田と近衛が
梯子を外した

968名無しさん@1周年2019/04/10(水) 22:59:50.10ID:eepSm5fD0
>>958
ティルピッツ( ^ω^)・・・

969名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:02:26.86ID:wvv7Owwj0
>>956
ソロモンもそうだし
レイテで弟の武蔵が標的にされる犠牲なって、その屍を乗り越えてレイテ湾に大和が突入なら
上で言った通り第14方面軍の山下大将がマッカーサーを虜にして大逆転の勝機あったよ

970名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:04:59.83ID:U5eYxyFz0
>>963
どこかで聞いたいたことがある話で忘れてた・・
そういう都合があったんですね・・・と言うかそのおかげで戦艦作りすぎないで結果的に良かったのかな

971名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:05:04.10ID:fOspI0Es0
>>964
真珠湾に行くより、
そっちの戦いで戦争した方が、
よっぽど
勝ち逃げ

972名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:05:58.87ID:LHctScUB0
>>956
ヘンダーソン飛行場砲撃で多少戦果を挙げた可能性もあるけど
比叡みたいに舵をやられて動けなくなったところを空襲で袋叩きという可能性もあったし
金剛型より速力が遅い分逃げられない可能性も高いから
ソロモンでの大和投入はハイリスクローリターンだと思う

973名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:07:26.10ID:0QvEuZNq0
>>966
そもそも井川省少佐って、、もっとずっと早くに戦死してるよね

974名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:07:40.18ID:fOspI0Es0
ごめんなさい
途中送信してしまったm(_ _)m
その戦争の仕方の方が勝ち逃げできたじゃん!
昔から、日本海軍の研究でフィリピン沖で
アメリカを迎へ撃つやり方ができたんだし。

975名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:08:27.36ID:OU5ymS9i0
>>969
レイテ湾には戦艦6隻、重巡4隻、軽巡3隻、駆逐艦28隻、魚雷艇39隻があり
戦艦群はまだ弾薬があり更に第七艦隊護衛空母部隊とハルゼーの第58任務部隊の合計1000機以上の絶え間ない凄まじい空襲を受けるのに対し

全部損傷してる大和長門金剛榛名利根羽黒と駆逐艦数隻で何ができるの?

976名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:09:33.53ID:LTHxIVQh0
>>972
昔やったPCゲームだと大和一隻で全アメリカ艦隊全滅させてたなww

977名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:11:46.04ID:h1nPw5TQ0
>>972
大和型を夜間近接砲雷撃戦に使うのは、F-1マシンで市販のスポーツカーと公道レースするようなものだな
己の長所を殺して相手の土俵で勝負しに行って、水雷戦隊とかに足を掬われたらそれこそ後世の笑いものだったろうな

978名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:14:10.24ID:Uoku29PO0
>>964
イギリスにしてみりゃ、アメリカを戦争に巻き込むためなら何でもやるだろうしねえ
アメリカが軍事予算を極端に膨張させたの1939か1940のどっちだっけか
戦争しません、といいつつ準備万端だよね

979名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:17:32.72ID:3XwwQfC70
>>974
その選択肢もあったけど真珠湾より成功するかどうかは五分五分だな
開戦時に至っても海軍力対米7割を完全達成出来てないから漸減戦に失敗する可能性も高く
そうなれば南方に出した兵力は孤立して全滅する
アメリカ海軍を一時的にせよ足止めできる作戦があるならそれを選ぶのは自然だと思う
それが失敗しても失うのは空母だけで戦艦以下水上部隊のほとんどは残るのだから
決戦する余力は残る

>>978
まあチャーチルとルーズベルトの間で話はついていたからね

980名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:18:46.50ID:LTHxIVQh0
>>977
夜戦でレーダー射撃にフルボッコにされてたら人気も出んかっただろうな

981名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:18:48.87ID:3XwwQfC70
>>975
輸送船と刺し違える

982名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:20:05.54ID:woaleXXe0
>>977
ブカやブインからの零戦隊の直掩のもと、堂々と駆逐艦引き連れて昼間ルンガ沖に行けばいいのでは?

983名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:20:30.88ID:wvv7Owwj0
小沢がハルゼー率いる敵の主力を主戦場から北に釣り上げたんだから
作戦は成功したはずだったんだよ
あとは大和以下の艦砲主力艦で敵の輸送船を殲滅しつつ
陸上部隊に艦砲射撃で陸軍を援護する
交戦中のハルゼーが途中で釣りに気づいてもすぐに戦線離脱はできないし
時遅かれでマッカーサーも囚われの身になったわ

984名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:22:34.98ID:xar53PZb0
>>970
軍縮条約直前には国家の歳出の3割が海軍費だったりしたわけで、
そのまま建艦競争に突っ込んでたら戦争する以前に国が潰れてる。

985名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:22:47.62ID:wvv7Owwj0
>>975
だからハルゼーの主力は北に釣り出されてんだって

986名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:22:56.68ID:h1nPw5TQ0
>>982
零戦や水戦の直掩が頼りないから夜間突入しとるのに、本末転倒じゃないかそれ

987名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:23:37.25ID:OU5ymS9i0
>>981
いやだから、その前に全滅すんだけど
レイテ湾って見た事ある?スゲー広大なんだよ
輸送船があるのはその奥の奥のタクロバンってとこだ
戦闘がなくとも数時間以上かかる
その間1000機体以上の空襲に晒されつつ>>975の大艦隊とも戦わないといけないわけ
ちなみにハグロハバチ弾薬欠乏してて駆逐艦も魚雷と燃料ないからな?

988名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:24:28.53ID:rliEJEbw0
武蔵も忘れないで!!

989名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:24:49.50ID:OU5ymS9i0
>>985
その頃、既に全力で南下してるよ
栗田艦隊がレイテ湾に突入するなら間違いなく航空攻撃の範囲内に入ってる

990名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:25:28.85ID:rSDtTSkI0
何で74年目でやってんの?
1年から73年までもやってたの?

991名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:28:25.04ID:eepSm5fD0
>>985
第七艦隊とタフィーⅠタフィーⅡによって存分に叩かれるが?
羽黒と利根の弾薬庫はほぼ空だったし魚雷も射耗し駆逐艦も燃料不足の上に魚雷の
半数は射耗済み。
一方第七艦隊の戦艦の弾薬庫は半数以上を残していたし射耗した駆逐艦の魚雷は
補充可能。

これでどうやって勝てる?

992名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:29:24.17ID:lhkQcpM50
>けど本当は最前線で戦える駆逐艦乗りのほうが人気あったんでしょ?

別の意味でな
つまり逃げ足が速いから人気あった
駆逐艦に乗ってれば高い確率で生き残れたんだよ

的のデカい戦艦や空母なんてボーナスバルーンだし
潜水艦なんかもっと悲惨

993名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:29:52.00ID:OU5ymS9i0
ちなみに第7艦隊の護衛空母部隊だけでも、300機超えてる
これらはレイテ湾の南東に展開している(栗田艦隊が反転決意したときもこれらが物凄い空襲してた)

994名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:30:13.01ID:d+Xo7zaL0
>>961

ようドアホなゲリ信者
俺はバリバリ保守思想だし、保守派こそ今では反安倍の急先鋒なんだがw
お前らアホの思い付く反安倍は朝日新聞読者で左翼(ゲリ信者はパヨクとか言うw)なんだよな?
本当にゲリゾー信者は一方通行のアホで知能指数低くて呆れるわ・・・

995名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:34:40.94ID:3XwwQfC70
>>987
大和は沖縄水上特攻時にのべ1000機の攻撃をほとんど一隻で引き受けてようやく沈んだ
レイテで栗田艦隊が全軍突撃していれば何隻かは必ず上陸地点に到達する
その何隻かが輸送船と刺し違えて沈む
そういう作戦だったんだ

996名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:35:14.60ID:wvv7Owwj0
>>987
武蔵が朝9時過ぎからの初回攻撃から沈没する19:30くらいまで10時間くらい
標的艦として集中攻撃されても保ってんだよ
当時は片側に攻撃を集めると効果的という知識も米軍になかったしな
だから武蔵を犠牲に大和はレイテ湾に突っ込めるし
突っ込んで艦砲勝負なったらもう無双なのはいうまでもない

997名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:37:07.96ID:ck4cnMxU0
思うけど何故大和は嘉手納行きだったんだろうか
真に沖縄へ物資を届けようと考えていたのなら太平洋側の与那原港がベスト港だったのに

998名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:40:41.33ID:wvv7Owwj0
大和が対艦勝負で何隻いようが負けるわけない
そういう装甲だし火力が抜きん出てるだろ

999名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:42:20.30ID:hSdOx1FC0
>>970
アメリカが本気を出して軍艦の建造競争に参戦してきたら日本はあっという間に抜かれる
だったらこっちの戦力は制限されるが向こうにも制約が付く軍縮条約に入ったほうが得だった

それを分からないアホや軍艦建造で利権を貪ってたような連中が
「弱腰海軍」「日本弱体化を狙う米英の陰謀」と騒いで海軍省に凸したバカも居た

1000名無しさん@1周年2019/04/10(水) 23:42:22.65ID:3XwwQfC70
>>997
座礁して海岸砲台となるため

mmp
lud20190627152820ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1554621566/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【歴史】沈没から74年、戦艦「大和」追悼式。「海ゆかば」など合唱し追悼。元乗員「心から消えることはない」広島県呉市 YouTube動画>7本 ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
【NHK】戦艦大和が建造された広島県呉市から、製鉄所の火が消える 苦境に立たされる地域経済 [みの★]
和歌山県沖で130年前に沈没 トルコ軍艦「エルトゥールル号」追悼式 [ブギー★]
【不沈艦】今日は戦艦大和沈没記念日 撃沈から76年 乗組員3332人、内生還者276人、死者3056人
【FLASH】4月7日は戦艦大和沈没の日。ハードに非常に強くソフトに弱い、日本のものづくりを象徴?★2 [みの★]
【大雨被災支援】岡山県真備町地区民は入浴無料に 倉敷「天然温泉 蔵のゆ」 広島県呉市の海自輸送艦「しもきた」の特設風呂
東京大空襲から74年、東京都庁で追悼式典 およそ10万人が犠牲★2
【広島】戦艦大和の遺物を発見引き揚げ
【歴史】スマトラ島沖地震・インド洋大津波から15年で追悼式…約23万人が死亡
【西南戦争追悼式】西郷隆盛、谷干城の子孫「歴史的対面」 
【戦没者追悼式】天皇陛下「深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願う」 おことば全文★2
堀江会計事務所(広島県呉市) Part.1
【速報】台風10号 広島県呉市付近に上陸(15:11)
【毎日】1億円の寄付を1日で集めた戦艦大和の主砲を削った大型旋盤、呉市の大和ミュージアムで展示へ [みの★]
鶴瓶の家族に乾杯▽18歳の女優・浜辺美波が初挑戦!広島県呉市ぶっつけ本番旅(再) ★2
【ボランティア】2歳児発見の尾畠春夫さん、豪雨被災地で土砂撤去作業。広島県呉市★3
【歴史】戦艦「大和」に設計図にない連装機銃…資材不足で?
【歴史】戦艦「大和」に設計図にない連装機銃…資材不足で?★2
【歴史】「命が削られる音がした…」 沖縄水上特攻・生還者たちの証言 時代遅れの巨大戦艦「大和」とともに
【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5
【live】熊本地震から1年。遺族など出席し追悼式
【第一次世界大戦追悼式典】訪仏のトランプ大統領、雨で米戦没者墓地訪問を取りやめ 雨で髪が乱れるからとあざける声も
【追悼式】東京新聞・望月衣塑子「安倍総理のあいさつで怒声が…政府の受け止めは?」 菅官房長官「式典は心から哀悼の意を表す場」
京アニ放火事件から5年 現場のスタジオ跡地では追悼式 [おっさん友の会★]
【東京】女子高生ら3人射殺「ナンペイ事件」から29年、通っていた中高で追悼式…被害者の親友「解決を信じている」 [樽悶★]
【東日本大震災】追悼式 安倍首相「復興を加速させる」
【∠(`・ω・´)】「戦艦大和を旗艦とする特攻艦隊戦没将士慰霊祭」が鹿児島県・伊仙町で開かれる
【9.11】トランプ大統領 同時多発テロの追悼式典に出席
【式典】防衛省で自衛隊の殉職隊員追悼式。安倍首相が「この国の誇り」と追悼の辞
【沖縄戦追悼式】安倍首相に「モリカケ」「帰れ」ヤジ 遺族閉口 会場周辺では横断幕や「NO安倍政権」プラカードが陣取る★4
【追悼・首里城】ブラタモリ沖縄首里城 タモリ推奨の首里城の歴史・地形・観光ルートまとめ
【PSO2】幻想戦艦大和・葬式会場【反日・脱北】
【PS Vita】「太平洋の嵐~皇国の興廃ここにあり、1942戦艦大和反攻の號砲~」の発売日が2016年12月22日に変更
【話題】髪の毛に乗る極小「戦艦大和」がすごい! ナノ3Dプリンタで作った大和が信じられない技術だと話題に [ごまカンパチ★]
【社会】「受刑者に戦没者追悼式の放送聞かせるのは人権侵害」 弁護士会が放送停止勧告 [凜★]
【NHK】硫黄島の戦没者追悼式 コロナ感染防止で2年連続現地での開催ならず 栗林中将の孫が追悼の言葉 [みの★]
太平洋戦争開戦79年 真珠湾攻撃犠牲者の追悼式典 攻撃で死亡したおよそ2400人を追悼 ハワイ [首都圏の虎★]
【国際】中国・長江で乗客・乗員ら458人を乗せた客船が竜巻にあおられ沈没…船長と機関長ら8人を救出も大半が不明に
【速報】 沈没したインドネシア潜水艦、2012年にアジアの某国がフルカスタムしていた、乗員53名の命は (NYタイムズ) ★2 [お断り★]
【受刑者逃走】広島県尾道市の島で空き巣や車上荒らしの被害相次ぐ。上川法相は「心から深くおわび」
【鉄底海峡】戦艦「比叡」を発見。ポール・アレン氏の調査チーム。太平洋戦争中に沈没、謎の解明も・・・
【話題】きたじま★ひろみ「無差別殺傷事件で犠牲になった栗林華子ちゃんへの追悼の意を込めてアートを製作。元気でねピカ」
【社会】20年前の豪雨災害で最後の行方不明者となっていた男性、女子中学生に発見される。広島県三原市
【追悼】歌舞伎町ビル火災から16年 現場で遺族が献花
【歴史】「咸臨丸」どこに。東京海洋大とオランダ文化庁が、明治時代から謎とされていた沈没場所の解明へ潜水調査
【9.11】米同時多発テロから16年 ニューヨークで犠牲者追悼
【追悼】42人死亡の信楽高原鉄道事故から26年 高齢化進む遺族から要望も 滋賀・甲賀市
【日韓の懸け橋】JR新大久保駅事故から18年 韓国人留学生の遺族らが追悼 東京・新宿区
新型コロナ、広島県で初の感染者 広島市 ★2
【社会】自転車で下校中の女子中学生が川に転落死。広島県福山市 [記憶たどり。★]
公民館での飲酒が禁止に、町内会に広がる波紋「コミュニケーションの機会が減る」 広島県府中市 [煮卵★]
【上級無罪】#河井克行 法務大臣(当時)の車、猛スピードで爆走→広島県警「かばいきれません。余裕のある時間割を」検挙せず★4
【香港大】天安門追悼像を構内から撤去 [少考さん★]
ベトナム戦争終結から50年 戦没者300万人追悼 [蚤の市★]
【漫画】「100日後に死ぬワニ」最終回から一夜明け“追悼セール”にファン殺到
ジョン・レノンさん、銃弾に倒れてから40年 世界中で追悼 [ばーど★]
【社会】広島県警の警察官(24)の遺体を海底から発見。海開き前の海水浴場で遊んでいて流される
【国際】北アイルランド紛争「血の日曜日事件」から50年 追悼集会 [朝一から閉店までφ★]
【政治】鳩山元首相、ひざまずき追悼したことについて「土下座ではなく慰霊のスタイル小泉元首相がした行為と同じ」
【愛媛】刑務所の作業場から受刑者(27)逃走 身長175cm、黒い短髪、黒っぽい上下のジャージ 広島県尾道で盗難車乗り捨ても
【NEVADAじゃないほう】佐世保の高1同級生殺害から6年。校長が校内放送で講話、亡くなった女子生徒を追悼 [記憶たどり。★]
【let's&gone】無駄に沈没しちゃった戦艦ワースト5が宣下奉っちゃって陸奥赤面
【社会】原爆死没者名簿、追悼へ風通し 長崎市職員が17万人分
【訃報】タミヤ社長の田宮昌行氏が死去 「模型材ではお世話に...」と追悼の声
【歴史】「大和朝廷は中華思想」「周辺は夷荻」「未服従の遅れた人々だと位置づけ」 蝦夷と坂上田村麻呂の足跡 ヤマトの外に独自文化
【大学受験】追悼 予備校講師「金ピカ先生」が我々だけに語った「最期の言葉」 佐藤忠志さん
【歴史】「大和朝廷は中華思想」「周辺は夷荻」「未服従の遅れた人々だと位置づけ」 蝦夷と坂上田村麻呂の足跡 ヤマトの外に独自文化★2
21:46:04 up 92 days, 22:44, 0 users, load average: 7.47, 7.18, 7.13

in 0.26518583297729 sec @0.26518583297729@0b7 on 071910