◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

すごいこと思いついた! ハードディスクとかの記録メディアは県職員みずからが物理的に破壊すれば情報流出ないんじゃね? と岡山県知事 YouTube動画>1本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1576910080/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1水星虫 ★
2019/12/21(土) 15:34:40.88ID:VfobLjM09
知事「今後データ破棄は職員で」

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20191220/4020004353.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

神奈川県が使っていたハードディスクが、ネットオークションに出品され、
大量の個人情報が流出した問題を受け、岡山県は、個人情報を含むハードディスクなどの記録メディアは、
リースしたものも含め県職員みずからが、物理的に破壊するよう廃棄の方法を見直しました。

この問題は、神奈川県が使っていたハードディスクが、廃棄を請け負った東京のデータ消去会社
「ブロードリンク」の元社員によってネットオークションに出品され、大量の個人情報が流出したものです。
これを受けて岡山県の伊原木知事は定例の記者会見で、岡山県が使っていたコンピューターが
これまでに2回、業者を通じて「ブロードリンク」に処理が委託されていたことを明らかにしました。

いずれも「適切に破棄した」と報告を受けたと言うことですが、伊原木知事は
「業者からの報告は本当に大丈夫なのかと疑っていくとキリがない。
今後は県職員が破壊することに決めた」と述べ、県が使ったハードディスクなどの記録メディアは、
リースしたものも含め、今月18日から県職員が物理的に破壊するよう
廃棄の方法を見直したことを明らかにしました。

一方、政府が来年度の当初予算案に、都道府県が用水路の事故防止対策を行う費用を、
全額補助するための予算を初めて盛り込んだことについて、伊原木知事は
「県内でも南部を中心に危険な用水路が多いので、たいへんありがたい。
対策をとっていく必要がある」と述べました。

12/20 16:12
2名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:35:30.13ID:Fc++dQ8w0
>>1
用水路の中に投げ捨てろ
3名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:35:35.43ID:qqm8muBR0
県職員が横領するようになるから
4名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:36:09.48ID:JU9oqOdx0
raid0で
5名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:36:16.28ID:0vx/fd/00
いやほんと。なんでそれをしなかった?
HDD破壊する専用の機械あるんだからよ。HDDセットしてレバーひねるだけだぜ。
6名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:36:28.19ID:JrMt2tbU0
俺はいつも近くの噴火口に投げ入れてる
7名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:36:30.12ID:nDxvJxnw0
そんなのは誰でもわかってるよ
手間暇かかるからやらないだけで

それとな県職員が横流ししないとは限らんからな
8名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:36:44.04ID:p4v4i2w80
安倍しぐさ
9名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:36:45.37ID:JU9oqOdx0
普段怖くてできないわって運用すりゃいいんだろ
10名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:36:52.84ID:HhkZ185l0
それが大変だから廃棄を委託してたんじゃねえか
11名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:37:22.05ID:JU9oqOdx0
>>5
個人でも買えるみたいだね
12名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:37:34.14ID:6JZyIvKR0
県の正規職員様がそんな下等な作業するわけないでしょ
雇った派遣にやらせるだけだよ
13名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:37:40.20ID:mUNY1akh0
電子レンジで数秒チンしてやれば良いやろ
14名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:37:54.07ID:byTBicIT0
金属なんだから溶鉱炉で融かせば解決
15名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:00.38ID:zCm389r20
パソコンの大先生(笑)たちは10年後、「素人の公務員が自分たちでHDDを破壊するなんて危険だし無駄金だ!専門業者に委託しろ!」って言い出すんだろ?
16名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:02.55ID:94YKQrfR0
物理破壊って
破壊用の機材や作業する人の怪我、破壊したあとの廃棄
他色々
手間も金もかかるぞ

あとリースも物理破壊するのか
それ購入と何が違うん?
17名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:06.27ID:EUSQmTon0
リースの場合はどうなるの?
18名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:07.81ID:3GXbATT/0
物理的に破壊するのってやってみると結構大変だ
19名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:10.11ID:TzLTkiUp0
溶鉱炉に投げ入れればいいじゃん
20名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:18.04ID:VZ/DEdZM0
はぁ?なに言ってんだ? 壊したら家で使えないじゃん。
と思った公務員も多いはず。
21名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:22.14ID:IWkiN5Qh0
道路工事のローラーで一気に潰せば?
22名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:29.04ID:n/E0/a280
なんか、もったいないよね使えるのに……
23名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:30.36ID:nj3reeM20
>>5
リースだから所有権がないんじゃなかったか
24名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:41.35ID:vq88NdTw0
で、今度は県職員が横領してオクで売るんですね
25名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:38:46.90ID:n7TgUPYY0
リースPCなら器物破損だけどなww
26名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:39:01.99ID:lu57o02B0
岡山県知事「あのさぁ今からすごいこと言っていい?」
27名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:39:29.03ID:NFQwqQBd0
結局チェックはしなきゃいけないんだから、
自分達でやってもそんなに手間は変わらんよね
28名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:39:44.93ID:JU9oqOdx0
>>15
通気孔のフィルター破ってクレンザー入れて電源つけるだけだけで
29名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:39:54.12ID:XIxGsWxW0
HDDの磁石って強力で怪我する
30名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:40:01.52ID:/8trQJZ50
今度は職員が出品したでござる
31名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:40:01.79ID:BeVeraqA0
税金使って企業に委託するな腐れボケ
32名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:40:06.60ID:JMjzSNqb0
つーか県なら近くの市の環境センター持ち込めよ
33名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:40:08.72ID:bmu+1M090
>>10
そうなんだけど転売するような業界と分かったら自分達でやるだろ
34名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:40:19.08ID:7MKhobiw0
リースは甘え
35名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:40:51.53ID:t9RGgFZk0
地方公務員も信用されてないと思うけど

そもそも県職員自らがやる=民間委託なんだろ?
36名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:40:53.44ID:+k9ht9fu0
素人の俺たちでも物理的に破壊するのになあ
他人に任せるなんて信じられん
37名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:40:54.73ID:Z5yj3GDs0
0,1,ランダムに書き換えて売却する
38名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:41:08.71ID:vq88NdTw0
破壊中に破片が飛んで目に傷がつく

素人に破壊作業は難しいから業者にまかせよう
39名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:41:26.58ID:YOhl41fX0
危険手当が一個に付き一万は支給されるな
40名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:41:27.49ID:JZMQKGh40
安いlinux機を一台用意してshredで放置すればいいだけ
41名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:41:39.39ID:2lKTOIJr0
それじゃあ、天下り先に金を流せないからなwww
42名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:00.08ID:/RPqMBEj0
PCの所有者は岡山県じゃなくてリース会社だろ。
なんで他人の所有物を勝手に壊せることができるんだよ。
例えばリースしたクルマを勝手に壊したり改造できるわけないだろ。
43名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:13.18ID:t7U97hgz0
内閣府で使ってるサーバーだと、データ削除後8週間でバックアップも消えて
復元もできなくなるって話だから、同じ物導入すればいいんじゃね?
44名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:16.29ID:XxY8kU/C0
備品ならともかくリースだと所有権は誰にある?
45名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:17.73ID:k70/IR0K0
誰もが指示通りやってくれるなら今回の流出事故も起きてない気がするが
46名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:21.74ID:byTBicIT0
しばらく水没させておけば錆びて使えなくなる
47名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:22.15ID:6kkMeIby0
>>2
水に浸かったぐらいならすぐ復元できる
岡山の用水路はブラックホールじゃねえよ
48名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:24.13ID:KaGrLQSO0
そこで障碍者雇用ですよ知事
49名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:27.44ID:R2xc8yO00
>>23
正解。
但し、リース契約の中でHDについては返却しないという条項を入れればOK。
どこかの市がその条項を入れて庁内で破壊している。
50名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:30.08ID:mvOUl3Rd0
円盤にフッ酸塗ってないか?
CPUとかもフッ酸つかってるから
手に付いたら体中の骨が溶けるぞ。
51名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:42:47.98ID:4cUARxht0
その手間を代行してくれるのが業者なんだが
52名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:43:22.04ID:bwLtViNq0
>>49
契約にデータを破棄してから返せってのがあるはず
53名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:43:25.32ID:JhWK2EOH0
>>47
えっ?違うの?
54名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:43:45.69ID:WzKeBtKT0
職員の誰かがBackUP持ってて
今度それが盗まれた或いは職員が売り飛ばしたででござる
キリがない
55名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:43:50.06ID:7XBlrEDu0
ドリル優子事務所に後始末委託すれば完璧
56名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:44:08.68ID:MYKD7AgI0
>>22
間違いなく、前のデータの秘密が保持される事を保証できる使い方できなくはないだろうけど、、、

それって、リサイクルする為に何倍もエネルギー無駄にするのと同じ様な事になっちゃうよw
57名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:44:42.41ID:JhWK2EOH0
レンチンも無効なの?
58名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:45:02.71ID:lMY2L/ND0
ふつうにHDD破壊機器を企業が買って誰でも穴が開けれるようにすれば良い
59名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:45:05.77ID:Ut06a+440
ドリルでいいじゃん
60名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:45:16.35ID:FV2oRIsW0
県職員が持ち帰るだけだろ
俺なら完全消去して売る
61名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:45:19.69ID:a+z0hNBT0
だれがやろうが証拠が無ければ同じこと。
シリアル番号をひかえておき、
シリアルが映った穴あき写真を撮らせるのが普通。
62名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:45:20.51ID:8Vp2hODh0
>>1
ノートパソコンからどうやってハードディスクを外すの?
メーカーによっては苦労するし、人によってはお手上げだぞw
63名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:45:23.74ID:QEeGRAGp0
溶鉱炉行きに決まってるだろ
64名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:45:29.66ID:FFj/FPLj0
次は個人が持ち出して流出です
65名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:45:32.82ID:MdIPSvYo0
こんなんPC初めて買った奴の言う事やん
いつから時間止まってんのこの国
66辻レス ◆NEW70RMEkM
2019/12/21(土) 15:45:33.53ID:YyEqM+PP0
>>1

10年でも20年でも
(HDDが)壊れるまで使う、
じゃだめかな?

1日データは2回バックアップ取っておけば
ある日突然オシャカになっても何とかやれそう?
67名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:01.03ID:R2xc8yO00
>>43
8週間後に上書き消去されるだけだから契約満了して返却直後にはデータが残っている。
仮に消えるまでの8週間保管するとしても費用は結構な額になるぞ。
68名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:09.51ID:BcTzwJ4q0
>>54
リスクとリターンが見合えばな
69名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:14.99ID:pvleQpVW0
県の御札(有料)を貼れば消えたことにすればよろし
70名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:18.23ID:77TQ9GX30
リースでもHD所有権や破棄は特約でどうにでもなる
71名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:18.67ID:Ea4TglK/0
>>2
どんぶらこと流されて、中から子供が産まれる
72名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:19.57ID:9ilwVZm/0
リース品ですよね?
73名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:21.86ID:axQxn3u50
>>1
紙はシュレッダーで処理するのに
電子データの処理は外部業者に丸投げとかね
本来、国が真っ先に取り組むべき事だが国がチンタラしてるんで
都にリーダーシップを期待するしかなくなってる状況
74名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:31.85ID:scYpA0bG0
せやな
75名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:38.19ID:WahOQPYq0
餅つき大会のごとくに年度末の行事にしてみてはいかがか
76名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:39.83ID:byTBicIT0
データ容量の大きいエロ動画ですべて上書きしてから廃棄すれば良い
77名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:45.75ID:u/a7DHbz0
所有権無いのが多いんじゃねーの、リースもそうだけど、サービスを購入してるとか、
クラウドとか!
特にクラウドが問題だよな…。

まぁ、暗号化してHDDマウントしろ、ってサービサーは言ってるし、
それで良いと思うけどね、知事に説明して納得してもらえるだろうか?
78名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:53.30ID:W6tSyk9j0
ここまで お、おう 無し
79名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:46:56.75ID:JZMQKGh40
>>62
linuxをUSBメモリから起動してshred
80名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:00.94ID:ouxBTB5w0
破壊しましたってことにして職員が持って帰るだけ
81名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:07.47ID:mvOUl3Rd0
>>22
HDDに物理的にFF書き込むソフトあるよ
物凄く時間かかるけど。
82名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:11.36ID:W7k8Cn/O0
ハードディスクの物理的破壊は危険なので手当てを付けてくださいね
83名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:11.40ID:DV2TP5280
>>25
かっこいいこと言ったつもりの馬鹿
84名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:12.10ID:HMUi0y4/0
仕事しなければ情報流出なくなるよ
85名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:14.38ID:i5Yod9Lc0
破壊要員に俺を雇ってくれれば物理的にめっちゃ破壊しまくるで。
86名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:21.62ID:/XnIzP8S0
>>60
物理的に破壊以外で完全消化って出来んの?
その手の奴に依頼すれば復元出来るんじゃない?
87名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:22.27ID:GJq1NQxH0
岡山で一番高いビルの屋上から落とせばok
88名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:28.45ID:R2xc8yO00
>>44
通常はリース会社。
但し、仕様書でHDのみは使用者に所有権が帰属するように定めておけば県になる。
もちろん、それ(買い取り費用分)だけリース料は上がるけどな。
89名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:45.42ID:h0MKC3LZ0
ボール盤一つ扱えないのかね?
90名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:45.57ID:yg6IhxkO0
普通にゴミ収集車に入れたら粉々になるよ
91名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:47.20ID:QJ2u6XVj0
>>60
まさにこれ
ちゃんとぶっ壊した証拠を残す必要がある
92名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:51.35ID:DMFinydl0
底辺公務員クラッシャー開業
93名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:47:54.59ID:jwuOFqfA0
返すときにmil規格のフォーマットとかしないの?
94名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:48:19.38ID:g8I7cMgnO
>>50
デマを書くな
95名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:48:20.00ID:mvOUl3Rd0
>>62
最近のノートはHDD取りやすくしてるよ
ネジ数本外せば外せる。
96名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:48:25.89ID:3BqWHzDk0
各部署にボール盤を置いて穴だらけにしてから捨てればいいんだよ
97名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:48:27.82ID:DMg8SDxY0
物理的に壊すならリースやめれ
98名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:48:43.68ID:gjJSHQvT0
プラッタに傷つけても部分的にはデータ取れるよな
やはり溶解しないとな
99名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:48:54.31ID:/RPqMBEj0
委託先を信用しない社会になったらお終いだろ。
廃棄物処理も全部自分でしなきゃならんぞ。
結局は罰則強化しかないんだよ。
100名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:48:59.81ID:BmsGAPUn0
弊社のこれやってる部署の人に聞いたら、業者に破砕機持ち込ませて目の前で壊させてるって。証明書なんて鼻紙にもならないってさ。
101名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:01.43ID:041kM3qg0
全員クロームOSにしてディスクレスにしよう
102名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:04.24ID:scYpA0bG0
まあ自分達で粉々に粉砕して不燃ゴミで出せばいいからいいんじゃねえの
103名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:09.45ID:On1XG6L20
こういうとこは大抵PCがリース品だから話がややこしくなるんだなあ
104名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:14.87ID:OLiJswvJ0
老害で無知なやつの考えだよな。

ストレージなんかに頼るからこうなる。
人の記憶をバカにするな、職員がみずから暗記すればOK。
離職時は当然破壊だ。
105名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:14.97ID:p4SwxzvI0
破壊用装置も売ってるけど高い。
大きなハンマーでも壊せるよ。
106名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:37.28ID:FOTs/DIa0
知事がやれよ
107名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:37.66ID:6DUbOtOw0
痴呆公務員「なんで今までそれができなかったか、考えればわからない?」
108名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:44.19ID:R2xc8yO00
>>52
そこは仕様書次第。
データ破棄を使用者側で行うというものもあれば、リース会社の責任で行わせることも可能。
もちろん、HDそのものの所有権が使用者に移るという条件で契約することも可能。

どの方法にしても当初契約の段階で決まっているので、中途変更は別費用が発生する
可能性がある。
109名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:48.21ID:mvOUl3Rd0
>>94
フッ酸使ってない?
CPUには洗浄とエッチングで使ってるよ
だから素手で触ったら大変だぞ。
産業廃棄物して厳重な管理をしている。
110名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:53.39ID:+PDjBST+0
>>5
シュレッダーみたいなもんだからな
業者委託するメリットないわ
111名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:49:57.04ID:GchAn4wI0
下請け会社「だめ」
天下り職員「だめ」
112名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:50:02.68ID:xiIs/nya0
>>66
HDDの故障原因のほとんどは基板
その次はヘッド
どちらが故障しても、中のディスクが残っていればデータは復元できる
特に基盤の故障は交換だけで対応できる
なので壊れるまで使っても無意味
113名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:50:03.78ID:W6tSyk9j0
そういうことしていいってリース契約にあるのか?
ノートの場合でもこじ開けてHDD取り出していいのか?
OSごと消していいのか?
ちゃんとできなかった場合誰が責任取るのか?
114名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:50:16.74ID:gjJSHQvT0
物理的に壊さなくても
3回くらい総上書きすれば大丈夫だろう

時間はかかるが
そのためにPC1台常時稼働させておけばよい
115名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:50:18.15ID:t7K/bRIn0
ドリルで穴を開けた小渕優子を見習う?
116名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:50:21.91ID:CCO9Sk7YO
>>1
知識や技術ないから業者に委託するわけで、その業者が信用できないなら自分たちで出来て確実な方法でやらないといけない
ハードディスクなら、熔鉱炉へ投入なら誰でもできるし確実
そこに需要が生まれる
117名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:50:28.05ID:DLaz+4n00
安く済ませるためにレンタルしてんだろ?
物理破壊するなら買わなきゃいけないしそしたら高く付く
118名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:50:28.84ID:u/a7DHbz0
>>86
米国政府のやり方として、
全体をあるパターン(大抵は00)で消す
次に、その反対のパターン(大抵はFF)で消す
最後に、乱数で消す
ってのがあって、部局により実行回数が違ったりするけど概ねこれでok。
近年の高密度hddについては、1回消去で十分という話も出てる。
119名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:50:50.80ID:5WkDoXsx0
頻繁に何十個もやるわけじゃないからやれるよな
120名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:51:02.40ID:DBIzmPkM0
委託して仕事作らせてるのって多いんだよ。
道になぜ樹木を植えるか?
仕事を作るのと景観
本来いらない仕事沢山ある
121!id:ignore
2019/12/21(土) 15:51:10.89ID:1EHfDoF/0
こんなの常識だろ
個人でもみんなやってるよ
122名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:51:17.78ID:+toEldIq0
>>1
今度は職員自らが盗んで転売し大事件になるんだろ?
123名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:51:20.73ID:bjtVXkBx0
コマンドプロンプトでパーティション毎消しても復元できるもんなんかえ?
124名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:51:25.69ID:nBvV3nHN0
そうだhddシュレッダー作ればいいじゃん!特許申請中 < 嘘
125名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:51:40.68ID:u/a7DHbz0
>>114
HDDを差すタイプの外つけUSBドックで、
単体でHDDクリア処理ができるものが安価に普及してる。
こういうの使えばたいしたコストかけずにクリアできるよ。
126名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:51:43.17ID:nDxvJxnw0
>>12
そして横流し
127名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:51:44.57ID:DOrZFJgQ0
ドリルで穴開けようと思ったんだが、結構堅い。
軟金属用では刃が立たない。
128名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:51:44.79ID:HNV4gl7O0
役所で使わなくなったhddってかなり時代遅れじゃないの
500gbクラスなら捨ててもいいかも、それ以上は再生して売店とかで売れば
129名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:51:58.66ID:JU9oqOdx0
>>112
だから電源不安定で、湿度で、熱で壊れやすい
電源onoffもモーターじゃなくドライブトランジスターの劣化だろうな
130名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:04.31ID:s3V2dSkG0
暗号化じゃだめなの?
131名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:04.77ID:rY2NrVlD0
年収1000万でハードディスク破壊部破壊課破壊係に採用してください
132名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:06.70ID:NRFoUXP50
ドリル使えや
133名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:07.79ID:cU/6NS4M0
>>26 菊池茜「バカ。お前は県知事になったのか?
言わなくていい。つか、言うな。」
134名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:13.16ID:2PU32HLg0
リースだから無理だろ
PCのHDDは例外とするように社会的にリース契約を変えないと
135名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:15.01ID:mvOUl3Rd0
>>112
円盤は1/1000ミリの埃が付いただけで物理的にクラッシュするんだろ
円盤扱う時は無菌ルーム見たいな場所で宇宙服見たいの着用しないと。
素人さんでは復元は不可能。
136名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:39.44ID:/XnIzP8S0
>>118
ならccleanerで十分消去可能ってこと?
あれにも同じ機能ついてるぞ
137名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:40.19ID:DZF0q7v10
小渕優子事務所が何年も前からやっている
138名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:41.80ID:RKK6Pfkg0
ホームセンターでドリル買ってくればいいしな
139名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:41.80ID:b8vtEK7W0
問題はリース契約なんだよね
リースにしなければ職員自ら物理的に破壊できる
140名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:48.94ID:l8G4bcZ70
壊れるまで使えばよくね?
税金で買ったもんだろ
大事にしろよ
141名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:52:49.21ID:u/a7DHbz0
>>109
使ってないし、製造工程で使ったとしても洗い流してるに決まってるだろ。
142名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:53:04.34ID:jwuOFqfA0
>>118
取りあえずそれでいいよな。
今までやってないのが不思議だけど。
143名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:53:13.30ID:XIxGsWxW0
乱数の鍵を知ってれば
復元できると言う陰謀論
144名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:53:29.20ID:3McFYW2I0
事件前はHDDさえ知らなかったくせに早速マウントかよ
145名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:53:32.77ID:mvOUl3Rd0
>>141
だからフッ酸で洗浄するんだって!
146名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:53:43.35ID:4EapSQjz0
SED対応サーバ使うか仮想暗号化ボリューム使うのが現実的だろ
147名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:53:45.37ID:u/a7DHbz0
>>136
そうそう。それで十分だよ。
もしかしたらNSAとかが全力を使えば復元できるかもしれないけど、
そんな超重要機密情報扱ってるかというと…w
148名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:53:57.74ID:TFbl3MxM0
ネットオークションは神のお使いです
使えるものに 再度命を与えるものです
今日も 2台 届きました 
有りがとうございました

数万時間のシロモノならいざ知らず
100時間以下と一緒にするなだわなぁ
149名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:54:13.58ID:xiIs/nya0
>>135
一回だけデータ復元するためにそこまでしなくても行ける
というか、SyQuestのリムーバブルハードディスクってもんが昔あってだな、(略
150名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:54:26.48ID:OMUZV5YS0
>>1
「随契でキャッシュバック出来ねー」    って、思ってる職員が沢山いるだろ?
151名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:54:35.73ID:W6tSyk9j0
すごいこと思いついた
氷河期を正職員で採用してそれやらせりゃいいんじゃね?
それと道路清掃とか雑用とかで年収500で勘弁してやる
152名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:54:40.80ID:pyReEEwF0
転売されたりするくらいだからまだ使えるんでしょう?
どうして廃棄するの?
分からないんだけど
153名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:54:41.63ID:R2xc8yO00
>>70
契約書に定めが無いor契約書の定めとは異なる取り扱いをするには双方の同意が必要。
仮にリース会社で破壊する条件だった場合、使用者はその分の費用は減額要求すること
になるが、一筋縄では決まらないと思うぞ。
154名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:54:43.00ID:WaVhEMRx0
何日か水の中に沈めとけば壊れそうなもんだけど
155名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:54:44.97ID:u/a7DHbz0
>>145
洗浄だろ?
あんたがチャーミーグリーンでお皿洗ったとして、
使う時にチャーミーグリーンが残ってるのか?
普通は洗浄剤も最後に洗い流すよな?
156名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:55:01.77ID:0OEa5SFS0
>>6
ネクロゴンドへの道が開けそうだな
157名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:55:02.81ID:+Eu3BmGy0
なんだかんだいって物理破壊が一番安心だな
158名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:55:14.31ID:Wkf8sLkr0
>>47
えっ?ブラックホールだけど?
159名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:55:14.42ID:4eEaNnNg0
>>15
そりゃ、壊さず持って帰って使おうとする公務員が必ず出てくるからね・・・
160名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:55:21.55ID:2rMhyV810
朝日をぶっ壊す!
>>19
ターミネーターはそれでも終わらなかった
161名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:55:26.39ID:ah4AK31M0
ターミネーターみたいに溶鉱炉に沈めたら?
162名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:55:36.32ID:SgkWihmy0
ドリルで真ん中に穴空ければ終わりだろ
小渕式が一番簡単なやり方
163名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:55:38.61ID:mEMum4dO0
小渕優子からドリルを借りたら良い。
164名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:55:54.79ID:Wkf8sLkr0
>>16
別にハンマーでガシャンってすれば終わるぞ
165名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:56:10.06ID:uyhJJRke0
>>1
廃棄費用を払った上で転売されたんじゃ
自前で破壊した方が安いからな。
166名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:56:18.23ID:l9wXjcZi0
>>1、おめえのとこは、総合病院で事件が起きているが!?
167名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:56:22.33ID:mvOUl3Rd0
>>155
フッ酸使わないと洗浄出来ないんだけど
だからCPUやメモリは触れないようにしてる。
168名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:56:23.55ID:FlwGG1Wu0
ノミとハンマーで軸と回路を壊す
これが早くて簡単
169名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:56:31.03ID:C8CSdCcZ0
>>29
やったこと無いのね
170名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:56:36.86ID:vwJmV2vc0
ハードディスク自身に自殺スイッチを付けとくのが良いのかね
自殺用弾丸を込めてトリガーを引くだけで、誰でも物理的破壊ができる
171名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:56:49.08ID:+3ZfKUoy0
市役所の庭でハンマーで叩き壊せば済むことだよな
別に特別な道具も必要ない
172名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:56:51.13ID:9dfOJ3ak0
県ならハードディスクシュレッダー買えるだろ
173名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:56:57.72ID:pE9SpcgG0
県職員だから不正な処分はしないなんていう保証は無いがな
174名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:03.10ID:qpa8ihsV0
小渕ドリルで
175名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:06.73ID:wR6GFDiO0
むしろ県知事自らがドリルした方がいいな
176名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:08.40ID:P2m+X8uE0
アルミ粉末と金属酸化物で
177名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:11.50ID:u/a7DHbz0
>>167
あんたは永遠にそのまま触れなくていいです。
この仕事は別の人がやるので。
178名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:11.73ID:RKK6Pfkg0
>>155
そして手を繋ぎたくなるよな
179名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:22.39ID:qMpcXY3M0
>>5
そんなもん要らん
釘打ち込むだけ 
穴から磨き粉入れれば完璧
180名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:28.52ID:nx3gXMG70
ハンマーで叩いて変形させ、そのあと砂糖水をかけたんじゃダメですか?
181名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:33.99ID:kGw00cRb0
>>26
「今からぼっけーこと言うけー ええじゃろーか?」
182名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:45.48ID:lEJLuAGq0
引越しの時にドリルで穴開けたぞ
183名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:46.58ID:EfRy6V110
情報流出を問題にするより流出した情報を悪用するやつをなんとかするほうがいいんじゃないか?
広告はいいけど訪問販売、電話メールでのセールス、勧誘あらゆる事を禁止しよう
184名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:49.86ID:uyhJJRke0
>>170
そんな危険なものにしなくても
レバーをガチャっとやるだけ
185名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:57:56.66ID:DMFinydl0
溶鉱炉最強
186名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:06.26ID:l8G4bcZ70
>>152
だよな
税金で買ったものは大切に使ってほしいよな
187名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:07.57ID:OPL+LZ0R0
委託というのは甘えだからね
個人情報を扱ってるところは、目の前で消去しないとダメ

そんなのは当たり前
188名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:08.22ID:kGEyJsse0
手間かかるいうても星形ドライバーでネジ外して円盤たたき割るだけでいいんだがな。
量も多いしそれすらも面倒くさいって意見は認める。俺もそう思うし
189名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:08.60ID:6d06n4xQ0
cipher /wコマンドで十分だろ
190名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:20.45ID:4Fa+QuN+O
そこに気付くとは…やはり天才か…!
すげェ!
でかした!
やんややんや
191名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:26.71ID:Oc4dNqPG0
>>6
マイクラかよw
192名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:40.22ID:teGlBJlg0
>>179
その程度では大半が復活できる。
193名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:42.61ID:V7rjra500
>>1
この知事は岡山県の職員が横流しする可能性を無視してるけど、馬鹿なの?
194名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:44.83ID:UfZhPHl10
あーいいっすね
ハンマーでぶっ叩けばストレス解消にもなるし一石二鳥だ(広島県職員並感)
195名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:58:55.36ID:vwJmV2vc0
>>171
破壊した証拠を遺したいんだよ
自殺スイッチを押したらカギが出てきて、そのカギをもって破壊の証明にするとか
そういう物証を残したい
そして破壊証明のカギに若干でも対価を払えば
職員自身にやらせることができるんじゃないの
196名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:59:01.08ID:8h8QRGZP0
>>179
危ないよ
197名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:59:05.88ID:XGMNoVt10
定期的にドリルの音が響き渡るのか
198名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:59:33.01ID:8Bg2lITD0
まー、一般的に行われとる事やな。
物理的破壊が最も確実やで?
199名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:59:40.23ID:CCO9Sk7YO
>>159
いるだろうけど、有象無象がいる民間よりも、比較的把握しやすい直近の人に任せた方がマシ
どうせ起きるなら、マシな方を選ぶ
200名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:59:42.36ID:9dfOJ3ak0
小渕だってドリル使って壊したんだぞ
201名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:59:51.13ID:mEMum4dO0
壊す機械を税金で購入して、県民も自由に使えるようにして欲しい。
202名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 15:59:56.36ID:GFtCXERF0
情報リテラシーが身についてきたのはよきかな^^
203名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:00.63ID:bUxwSBo70
ハードディスクくらい交換できるというと神扱いするあほがおる
204名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:12.93ID:u/a7DHbz0
>>170
暗号化チップをつけといて、
「ここに釘打ち込むとチップが死ぬ」
って所を用意しとけばいいかもしれない。

っていうか、普通に暗号化してデータ保存しとけばいいんだけどね。
PCと分離した時点で、もう読めないから。
単純な仕組みなのに利用してないケースが非常に多い。
まぁ本体壊れた時HDDの中身も道連れという諸刃の剣だが。(暗号キーをエクスポートできるけど。)
205名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:13.25ID:d6tuF/2y0
>>12
今更だが時代は変わったなあ
県の職員なんて高卒底辺の代名詞だったのに
206名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:30.69ID:R2xc8yO00
>>66
大よそどのノートPCでも5~8年くらい使っていると性能が追いつかなくなって仕事に
ならなくなる。OSやソフトウェアの更新でマシンに対する性能要求は高まる一方だから。
スタンドアローンで使う分には10年くらいは使えると思うけどね。

あと今の時期がそうだけど、OSの対応切れで安全保守上の問題で使えなくなるケース
もかなり多い。
207名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:31.25ID:aslLUnGa0
>>1
ボール盤で、ハードディスクをケース丸ごと 穴をあけて完全破壊 
https://kunihamonet.com/products/detail10299.html
208名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:33.68ID:mvOUl3Rd0
>>177
メモリやCPUの中のシリコンウエハーの話だよ
壊して中身を出して触れたら大変な事になるよ。
209名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:52.62ID:tGV8PmHm0
最初から暗号化して使えばよかった
今はシステムごと暗号化できてさほど重くもないし
210名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:56.61ID:T0q+QXD/0
小渕方式
211名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:57.86ID:Jq32rGaF0
リース品を破壊していいのか?
212名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:00:59.38ID:8MULgr5/0
委託先があんな事してるならもうこれしかないかもな
213名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:01:03.09ID:041kM3qg0
使えるんだろ?
リース延長すればいいだけじゃね?
214名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:01:19.42ID:A5h6K5Wp0
こんな誰もが思いつけない画期的な方法が頭に浮かぶなんて天才ちゃうやろか
215名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:01:23.65ID:FlwGG1Wu0
>>192
ヤフオクでは売り物にならない
216名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:01:25.10ID:HKIYcs7h0
壊すのはリースだから無理じゃない。
217名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:01:26.15ID:+yHecxtA0
委託で余計な金流すよりはいいわな
218名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:01:31.53ID:1JycfGvE0
リースしたものも含め、ってw
なら最初から購入にすれ
219名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:01:36.72ID:mGCni2A30
最初からそうしてろよぉ
220名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:01:46.53ID:V7rjra500
シュレッダーでいいじゃない
金属をチップにするやつ
221名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:01:55.82ID:0JVRIspn0
>>1
>>リースしたものも含め、今月18日から県職員が物理的に破壊するよう
リース品破壊したら買取りだな
全て買取りの指示だしたってことか?
222名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:02:08.23ID:+hJSTZEJ0
お役所の仕事は数が多い上にこの種の偉い人の思い付きに左右されるから業界の慣習(これも変なものが多いが)からぶっとんだ要望が多くて大変
とりあえず所属のラベル剥がすだけでも大仕事
223名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:02:27.57ID:l8G4bcZ70
まだ使えるものをわざわざ壊して新しいものを買うのですね
224名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:02:30.02ID:aA1pCjz70
ぶっちゃけクライアントPCのHDDなんてデータ記録用にしか使えん
CドライブはSSDじゃないと毎月のアプデで鼻血出るくらい待たされることになる
デスクトップはともかく今のノートPCって素人さんがHDD外すのハードル高い
寄木細工かルマルシャンの箱ってくらいになってるし
不器用なヤツならキーボード曲げちまうかもな 捨てるんなら関係ないけどね
225名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:02:33.21ID:NCXRsEpY0
クソみたいなスレタイ
226名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:02:36.15ID:EyGcrB5C0
俺なんて犯罪する前に逃亡計画が入ったハードディスクを川に投げたわ。
そしたら捜査官が探しだして行くところ行くところに捜査官がいたわ。
227名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:02:41.22ID:kwwSd3Vg0
だからちゃんとフォーマットして
廃棄用のデータを入れろ
228名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:02:56.41ID:+gUqcOb70
最終的に県知事自身が年一回、臼と杵で丹念にHDを叩き壊す行事になりそう
229名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:05.04ID:uuiprCb20
スレ立てた奴はこれ面白いと思ってるのか?
230名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:20.29ID:cQe2kv7q0
どっかの議員がドリルで穴開けして消してなかったっけ?
名前忘れたけど
231名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:24.04ID:P5xY3IR20
リース品は壊しちゃダメでしょ
232名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:26.39ID:/RPqMBEj0
だからさあ。ハードディスクだけの問題じゃないんだよ。
面倒くさいことや専門的な作業は委託で成り立っているんだから委託を否定したら全部自分でやらなきゃならなくなるんだよ。
233名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:39.91ID:vK3Sova+0
>>207
丸ごとするとボール盤の刃物を無駄に痛めるだけ、刃物がもったいないわ、バラして円盤だけにして、それを穴あける、ガラス製円盤の場合は叩いて割る
234名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:47.93ID:YujahNCS0
うん、それが一番
235名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:51.59ID:u/a7DHbz0
>>221
HDDって実は実質的に消耗品なので、
長時間使ったHDDに玄人的な目線での商品価値はない。
(素人に売りさばくって点ではある。)
よって、実は後ろめたいことしてない業者に取っては、
リース品のHDDを破壊しろと言われても痛くない。
236名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:53.15ID:1JycfGvE0
役所なら年に1度くらい機密文書の溶解とかあるだろ
あれの機器版を設ければいいじゃん
237名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:55.69ID:TFbl3MxM0
リースだろから 職員は触れんだろ
238名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:03:59.20ID:NlL+sgJ10
トルクスドライバーで5分もあれば分解できるだろ
中のディスクを取り出して、コースターにしとけばいい

もしくは、ぶら下げてカラス避け
239名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:04:00.34ID:9ZNtq5c40
ドリルでおk
240名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:04:14.36ID:Rh52rTjG0
小渕がやってたように土人ジャップランドじゃドリルで壊したら無罪だからな
241名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:04:14.36ID:XtI16iFk0
俺はバラバラに分解して水に沈める

そのあと、分割して小型金属の日に出す
242名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:04:25.35ID:4C54/tI00
>>1
ハードディスクとかの記録メディアは県職員みずからが物理的に破壊すれば情報流出ないんじゃね? と岡山県知事
さすがは桃太郎のお国!!

女性も筋骨隆々なのだろう!!
たしかお米60kg(2袋)担いで配達する女性が居るのも
岡山だった様な気がするが
女性いわく120kgでも軽いそうだ!!

これくらいの体格ばかりの女性職員が居れば可能だろう!!
243名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:04:29.57ID:QjzpJmRA0
適当に0と1を入れ替えればおk
244名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:04:38.98ID:yDM7dd8v0
重要な情報詰まってるのにリース品だの言って壊さない考えでは危険なままだな。
これから民間は更に外国人だらけになるって言うのにw
245名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:04:43.83ID:aOQ5Y6SM0
リースって変に条件つけると高くなるからな
246名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:04:46.12ID:sXq9dXa60
県職員は横流しをしないという鉄壁の信頼感w
247名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:04:50.30ID:Fnu8awM40
現業職を採用する理由ができたな
248名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:04.29ID:TOpioZdO0
小渕優子「せやな」
249名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:05.89ID:ymiPTepN0
サルなみの下等な知能が炸裂してるな、公務員?

HDDはカンタンに分解できるんだよ、間抜け!
星型のドライバーがあればクルクル回すだけで分解可能
あとはディスクを出して物理的に傷つけるだけだ

サルかよ、間抜けどもめ!
250名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:27.78ID:vwJmV2vc0
>>204
やなこと思い出しちまったorz
251名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:28.24ID:iKO9yYUD0
岡山に重要な情報なんて有るのか
252名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:28.65ID:DxSMVV8B0
パソコンが出来て40年

ついに人類は気づいたか
253名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:29.83ID:d0ZKDwxa0
>>26
知事の名前が田中なのかとおもったら
伊原木知事だった
ばかだ…
254名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:33.67ID:YTiMSjjZ0
>>231
レンタルとは違うから契約次第
買い取ってもたいした値段じゃない
255名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:33.98ID:b3PJjLURO
データ抹消ソフトでグートマン方式(36回上書き)処理

HDDを分解後、取り出した円盤の表裏両方を
マイナスドライバー先端で全面を細かく傷付ける

円盤をペンチ使うなり踏むなりして曲げる

円盤をトンカチでガンガン叩く

昔、廃棄した事があるがこんな感じで処理した。
ハッキリ言って面倒。トルクスドライバーも
用意しないとならない。
本当は鉄工ドリルがあれば穴開け貫通が一番
安全かもね。
256名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:41.44ID:A/xhkgCB0
さすが天下一の岡山県知事、完璧な天才だよ
257名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:42.73ID:7+gf7Jgx0
仕事でストレージやってたけど、物理破壊なんて一度もないわ。
基本はデーターセンターで最後に消すが基本。
それが一番手間もかからんし、実際に行われてること。
今回なぜそうしなかったのか不思議でならない。
258名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:56.52ID:NlL+sgJ10
まぁ、買うよりリースの方が高いんだけどね。
それに高い処理費払って漏洩してるとか、アホ過ぎるわ
259名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:05:59.52ID:btLU8eEF0
お、おう
260名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:06:06.86ID:4C54/tI00
>>241
バラバラにするなら、円盤をハンマーでひとたたきすればそれで完了だ!!

ガラスなら割れる金属なら曲がる、不可能に近いだろう!!
261名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:06:15.34ID:JZMQKGh40
>>189
cipherだとMFT内の1000バイト未満のファイルが残る場合がある
その程度のサイズでもパスワードや秘密鍵が収まる
262名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:06:16.08ID:6Xrfi85J0
>>79
頭が悪くてかわいそう
物理的に壊す話だぞ
263名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:06:19.75ID:z3qhAGlR0
>>233
そんなことしなくていいよ
油圧で抜く機械がある
264名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:06:27.47ID:m89+TG+c0
県職員(派遣)が流すんですねわかります
265名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:06:34.53ID:DLaz+4n00
問題はレンタル会社の管理が杜撰だったことやろ
社長は儲かればいいから社員が横領しててもスルー
安すぎる賃金にサビ残当たり前、
大半の社員が数カ月で辞めるブラック環境
安けりゃ何でもいい、と実態も調べず仕事頼む官公庁
266名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:06:46.03ID:YeFmZfWq0
>>23
リース終了後買い取りも可能。
つーかHDDゴミが爆発的に増えそうだな。
結構貴重な素材がゴミになる。
ちゃんと3重で消去すりゃ復元は難しいんだがな

後サーバーのディスクは基本アレイが組まれてるから全部たまが揃っててアレイ構成が復元できなければ絶対に戻せない。
最近はストレージも昔のような単純なアレイ構成ではなくオブジェクトストア化してるのもあるのでディスクの一部を手に入れたからと言って復旧は不可能。

神奈川のもRaid1で構成されたものか単体ディスクのパソコンかサーバだったんだろう
仕組みを理解してないバカどもが騒ぎすぎ。
267名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:06:55.40ID:UET8MvuB0
>>1
物理的に個人が破壊して燃やすゴミで出すのが一番。本当はね。
268名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:07:08.63ID:LOorCZTz0
>>41
あーそういうことになるのね大納得
269名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:07:21.74ID:cVY5gZ790
別にデータ流出してもええやん
神経質すぎ
どうせ他の場所で、もっと重要なデータ流れまくってるって(´・ω・`)
270名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:07:22.98ID:7+gf7Jgx0
>>235
サーバー用のHDDは元が高いから中古でも十分売れるし、壊さない。
営業も中古で売れることを前提に商談を進めてる。
271名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:07:30.75ID:h9P+EzBR0
障害者雇用でやってもらえばいいよな。
272名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:07:36.79ID:YeFmZfWq0
>>13
電子レンジが壊れるw
273名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:07:37.10ID:R2xc8yO00
>>235
HDDそのものには価値がほぼ無いけど、その作業を誰がやるのかという点で
費用が発生する。
274名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:07:40.26ID:6Xrfi85J0
>>242
頭が悪くてかわいそう
ドリルで穴開けるだけで力いらんのだが?
275名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:07:52.70ID:NZhQzEvr0
俺はエンドポータルから異空間に投げ込んでる
276名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:07:59.65ID:RKK6Pfkg0
日本には河や湖がたくさんあってだな
いややめておこう
277名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:00.99ID:sXzEXvHN0
金属バット使って叩き壊せばええだけや
278名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:01.04ID:T7yu3Nh10
HDDなんか頻繁に廃棄するもんでもないし
数年に1回位責任を持って職員がやれば良いだけなんだよね
その手間すら委託でやろうなんて公務員の怠慢は凄いわ
ていうかそもそもクラウドで出来る時代なんだが
279名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:03.99ID:YTiMSjjZ0
>>192
スパイ映画の見すぎWWW
280名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:12.93ID:7Xz+kTdE0
>>1
ドリル優子「ピコーン」
281名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:12.98ID:NlL+sgJ10
溶鉱炉に沈めれば
282名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:22.76ID:TETqdlSJ0
まぁ蓋開けて、中の磁気フィルムを燃やしちゃえばいいんだけどね
283名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:23.05ID:KrZibS/x0
AWSやAzureに保管しておいた機密データがこんな感じで
HDDで流出したらクラウド人気も急落なんだがな
284名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:27.15ID:PO6Mvnqk0
俺をHDD破壊係として県の職員にしろ
285名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:39.06ID:AjxaumgL0
>>271
学校の窓ガラス割ってたクズがスキル活かして解体屋やるようなもんか
286名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:08:45.20ID:R2xc8yO00
>>270
サーバー用のHDはそうだね。
287名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:00.20ID:Dn/8T9eG0
物理的に破壊とか以前にどうせ日本のIT原始人どもはcipherすら叩いてないだろ
288名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:14.65ID:TETqdlSJ0
キーボードクラッシャー
「壊すのなら、俺に任せろ」
289名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:16.33ID:aOQ5Y6SM0
>>284
どうせ持って帰って売却すんだろ
290名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:17.83ID:ZmclIsax0
はい、破壊しました、で終わるんなら同じ事だろ
知事って頭悪いな
291名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:21.16ID:tiz78hKf0
>>1
HDD処分係
月給48万円
292名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:26.13ID:WJXpkgnc0
ドリル優子しろ
293名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:30.72ID:XxFD71Pm0
>>4
それだ!
ストライピングで、それぞれ別業者に廃棄させれば
294名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:30.72ID:LOorCZTz0
>>285
それなんかかっこええな
295名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:38.27ID:ZKxapq220
リース契約が終了した物品はリース会社に引き渡す責任があるだろ
296名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:45.36ID:dtiM9Apn0
>>11
それよりも県全体で5人ほど増員すればいい
297名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:09:45.44ID:NlL+sgJ10
>>284
情報処理部HDD課HDD破壊係

うわ、そんな名刺いらんわ
298名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:04.99ID:oDJPQAZ30
内閣府の例のリストを復元してくれ。
299名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:05.91ID:CCO9Sk7YO
>>266
難しくてもできるなら、物理的破壊した方が確実なんじゃないの
悪知恵なら働く人がいるから、今回みたいな事件が起きたわけだから
300名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:06.76ID:vfxVE4zf0
>>18
ハードディスクを取り出して、ハンマーで叩いたくらいじゃ、
あんまり変形しないんだよな
使用不能とは思うが、確実に使用不能とはいいにくい。
301名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:10.78ID:DUS/zIfm0
よっ!さすが公務員っ!

伊達に高い給料もらってないねっ!
302名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:12.69ID:ZdmSQLk30
HDDのMTBF(平均故障間隔)
一般用が一日8時間使って3年に対して、
サーバ用は24時間で5年だっけ。
303名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:15.71ID:P5xY3IR20
今度は廃棄担当の県職員が転売とか
304名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:17.34ID:7+gf7Jgx0
>>266
ニュースでは元のサーバーが何なのかてのと、高橋が消して売ったのかてのが出てこなかったな。
それがわからなければ、HDDをどうしたらよかったのかも何も言えないんだよな。
みんなぜんぜん違うものをイメージしてるから、HDD破壊ていう頓珍漢なことを言うやつも出てくる。
305名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:18.43ID:KiPvSM4n0
施行写真撮れよ
306名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:46.22ID:YNqKH1EV0
県職員が横領、流出する姿が容易に想像できるな
307名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:10:56.23ID:qBBXIBmi0
素人じゃ駄目だからプロに委託するような流れになったのに何を言っているんだ
308名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:06.68ID:H80tTbG10
昔勤めてた所でHDDを捨てる時は「物理で壊せ」と言って周りから引かれてたけど
この事件のおかげで、何でそんな事を言っていたのが伝わったかな
309名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:10.65ID:u/a7DHbz0
>>266
最近はRAID5や6よりも、1+0が多いんだってよ。
なので、断片でもファイルの中身が読めるケースが多いそうな。
310名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:13.02ID:VnUOxamq0
>>291
毎年採用する新人にやらせれば良いだけ
残業代の方が安いから
311名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:25.44ID:JZMQKGh40
>>270
先の事件だと処理会社は窃盗が起きても気づかなかったくらいだからホントに廃棄前提だったんだと思う
312名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:32.54ID:NrGr1dAb0
>>18
星形ドライバーで開けるだけでしょ
313名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:39.96ID:YeFmZfWq0
>>255
一台や2台ならいいが1シェルフ24本とかが10も20もあるんだが?
314名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:45.34ID:k//46ygW0
>>284
そういうのは特別枠があってだな
315名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:49.76ID:G5IoGzum0
>>291
これやりたいわーーwww
316名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:54.39ID:ZKxapq220
壊すだけなら玄翁と金床で十分よ。
317名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:11:58.71ID:d9x6nJUE0
他人の良識を前提としたやり方は必ず失敗する
必ず
318名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:12:03.19ID:91iu/+z10
>>205
国が貧乏になったからな
319名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:12:13.38ID:76ZnJjxt0
>>192
釘が貫通した物をどうやって復活させるのやら。
釘が刺さった衝撃でディスクが歪むから不可能。
320名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:12:16.48ID:RhM/xybW0
ごみ回収専門の職員がいるんだから、回収したらすぐに
壊せばいいだけ、手際が悪すぎ
321名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:12:17.67ID:7sjvNWGs0
フォーマットしてフリーソフトの消しツールかけて
物理的に壊して、業者に廃棄依頼する

常識
322名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:12:44.41ID:dtiM9Apn0
>>297
情報システム部セキュリティ課ハードウェア係

まぁHDD破砕は片手間仕事で、電子ロックとかUTMなんかの管理を外注するのが主な仕事ってことで一つよろしく
323名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:12:57.17ID:1kamWfEq0
ゴミ埋め立て所で油圧ショベルで外したHDDペシャンコに潰せばいい
岡山市なら岡山空港近くにあるだろ
324名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:12:57.41ID:pT7UC+sd0
なんでも業者に丸投げするだけの組織ってことを認めたのか。
325名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:13:06.39ID:91iu/+z10
Y.小渕「常識じゃろうが」
326名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:13:32.43ID:pAre7LRG0
>>3
これだわな
327名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:13:33.00ID:3qg57maI0
>>6
富士山に登る人を県で雇えば良い
328名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:13:42.01ID:WeX7TzJj0
県職員にDVDドライブとHDDの区別の付く人間が何人いるんだろう?
そもそもドライバーにプラスとマイナスがあってどっちに回すと締まるのか緩むのかさえ判ってないと思うわ
329名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:13:45.04ID:T7yu3Nh10
>>307
今時youtube見りゃ廃棄の仕方なんか素人でも関係ね~よ
プロに委託するのは問題起きた場合の責任を転嫁するための保険に過ぎない
330名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:13:49.16ID:Ns/xx5OF0
>>17
リース時にストレージ返却不要オプションをつける事を勧める
そして返却時には、ストレージ消去オプションを勧める

リース会社の料金二重取りの仕組み
331名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:13:50.20ID:nDxvJxnw0
>>241
専用ドライバーで開けて
傷つけて折り曲げて捨ててる

しかし最近のHDDの円盤硬すぎて曲がらん
最近と言っても4,5年前のHDDのやつだけど
332名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:13:50.27ID:QqlRwwpY0
実際、業務に使いまくったハードディスクに価値なんてないよなぁ

PC内部の他の部品と比べると、極端に寿命が短くて信頼性が悪いモノだから
一定期間使った後は、(まだ使えそうでも)交換して廃棄するのが本来の使い方・・・

グーグルとかアマゾンって年間何台ぐらい廃棄してるんだろうなぁ
333名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:00.82ID:CGfWbDVq0
>>16
箱に入れてレバーキコキコ動かすだけだぞ
何の危険もないんだが
334名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:02.10ID:dDhAyeE30
>>1
お前森園祐一じゃね?
335名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:18.67ID:OAlFtzKi0
クラウドは一生使えないな
336名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:23.19ID:qBBXIBmi0
>>329
自分で答え書いてるじゃん
だから素人は駄目なんだよ
337名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:36.25ID:gPCKH2r10
そういうのを委託するのが公務員だろ
338名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:39.93ID:kLS4bZYj0
リース先から情報漏えいしたらどうする?
339名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:42.37ID:zgyk+7Lx0
こんなの誰でも思い付く。
大変なのは物理的に壊す事じゃなくPCの中から取り出す事だ。
何の機械スキルも無さそうなジジババコームインに出来るわけがない。
特にノートPC。
340名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:42.70ID:7+gf7Jgx0
>>309
たぶん富士通が儲けようとして、raid1(ミラー構成)を提案してるとみている。
銀行とか役所はまだまだraid1を使ってるはず。
raid5や6でraidが壊れないことをメーカーに保証させるバカもいるから。
341名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:43.36ID:XRquCzPS0
>>1
勘違い。大きな間違い。ビッグミステイクだぞ。

その廃棄時に横流しされることをどう防ぐかっていう問題だから。
職員が廃棄するふりして~~みたいなことを防ぐシステムが必要なのよ。
342名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:14:54.93ID:rlX7pB0Q0
屋上から投げ落としたらいいだろ
343名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:15:01.71ID:RnHH8Gk30
ノートPCの2.5インチHDDなら、ディスクは簡単に粉々にできるから楽
でもストレージとかのはアルミ一枚板だったりするから、破壊は難しかろう
344名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:15:04.72ID:IwsWvTyy0
そこでドリルです
小渕先生に御指南頂くとか
345名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:15:09.83ID:iGdGZdh50
HDD破壊液みたいなのを市販すればいいんじゃないの?
スプレータイプにして手軽に吹きかけれるようにすれば売れるでしょ。
346名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:15:30.92ID:CCO9Sk7YO
>>304
大事な情報を知識のない人がどうにかしたいなら、それが手っ取り早いからだよ
悪意のある技術者に、敵うわけないじゃない
347名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:15:32.91ID:hb+VFvrQ0
>>1
メントスコーラで大爆破させよ
348名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:15:40.28ID:sfYaWW670
おまえの悪事も消去されるから
そら推奨するよな
349名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:15:55.80ID:MYKD7AgI0
>>21
HDD所有権の絡みをうまく契約処理すれば
コレが最も確実かつ簡単だな
超強力磁石が重機くっつくのだけは注意だね
350名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:00.66ID:RMV41bJq0
>>251
大都会だからな
351名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:04.97ID:+coFsVTT0
うっかり必要なHDDを物理破壊してデータ消失するだろうな。
破棄を外部に委託するのってダブルチェックの意味もあるぞ。
352名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:06.58ID:XrGmLa/E0
分解自体簡単だし破壊が難しかったら最悪ライターで炙るだけでも効果があるんだからそうすればいいのにね
353名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:22.16ID:OAlFtzKi0
完全消去するソフトあるんだけどな
エコに反しているよね
354名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:36.51ID:LOorCZTz0
>>329
そのようつべを確認する技量がないじゃん?
355名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:48.25ID:u/a7DHbz0
>>345
塩水で十分ってはなし。
ただし、穴開けて内部に入れないと駄目だけど。
356名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:55.10ID:YeFmZfWq0
>>345
Hddは密閉されてるんだが
357名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:57.38ID:UIfT9k9P0
じゃねくね言葉って茨城っぽいよね
358名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:57.57ID:5kSXRHUf0
>>278
国の情報を企業のクラウドに保存するのもどうなんだよw
359名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:16:59.84ID:7+gf7Jgx0
>>313
県レベルなら1筐体に500ぐらいHDDが詰まった機械をつかうこともある。
360名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:17:23.21ID:NkVqH+uq0
>>6
なんか笑った
361名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:17:25.74ID:YeFmZfWq0
>>351
あり得ません
362名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:17:35.76ID:5ndTqaY30
>神奈川県が使っていたハードディスクが、ネットオークションに出品され、

オークションに出品するディスクはテストの為に全セクタ(領域)に0x00を書き込むのが常識なのだが?
363名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:10.09ID:NlL+sgJ10
粗大ごみに出したら、破砕機で粉々にしてくれるんだけどね
364名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:17.61ID:u/a7DHbz0
BitLocker使えってことだよ!
OSに無料でついてきてるんだからちゃんと使えってんだよななぁ…。
365名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:22.60ID:4c4JWGZZ0
岡山の限界
366名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:27.11ID:R2xc8yO00
>>340
外すだけならそれほど難しくない。ねじを数箇所回すだけだからな。
問題は戻す方だ。
367名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:27.75ID:Hs3QTkc90
リース業者「転売込みで安く設定してるのに……」
368名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:35.29ID:LazWnuFE0
暇にしてる窓際のオッサンやらせればいい暇潰しになるよ
369名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:39.38ID:QqlRwwpY0
>>345
そういえば何年かまえ、チンコに吹き付けるだけでゴム膜になる
スプレー式コンドームが開発されたとか聞いたけど、あれどうなったんだろうw
370名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:49.72ID:F08RmjWg0
破壊時に怪我したら労災だな。
正しいマニュアルがなければ指導不足として上長とそいつの評価はダダ下がりw
371名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:53.17ID:R2xc8yO00
>>366
間違えた>>340ではなく、>>339ね。
372名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:18:57.52ID:RQVGyAct0
民間に委託したくても民間は悪さばかりするから委託できない
公務員による犯罪を防ぐためには公務員の待遇を良くしないといけない
公務員とて国民だからね
結果行政コストが高くついても、それは国民の責任だわ
373名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:19:09.42ID:QouI4rHB0
経費でドリル1本買えば終わる
374名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:19:25.82ID:HwCU5rHR0
>>1
おいおい、リース品だから自治体に所有権ないだろ・・・
375名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:19:29.36ID:teGlBJlg0
>>13
実際には効果がないことがある。
376名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:19:41.08ID:YeFmZfWq0
>>359
何をもって一筐体といってるかは知らんが…意味わかってレスしてる?
377名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:19:42.57ID:pE9SpcgG0
サラダ油で揚げれば大丈夫じゃね
378名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:19:53.16ID:u/a7DHbz0
>>362
それは真面目な人の常識。
横領/窃盗するようなヤツが守るはずもなく。
っていうか多分、そういう知識すら無かったんじゃないか…?

もし知識があるなら、足がつくことは十分考慮するから、
ゼロクリアしてから出品するよね。
379名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:19:53.92ID:7+gf7Jgx0
>>362
それが不明なんだよね。
おそらく数年もバレなかったのは高橋が消して売ってたんだろうと思う。
今回バレたのは手違いで消せなかったか、復元したやつが優秀だったんだろうと思う。
380名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:19:58.09ID:teGlBJlg0
>>14
どこにそんな異物を混入して良い溶鉱炉があるの?
381名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:20:34.83ID:Lbmtxu+c0
ドリル小渕に全国の自治体から講師依頼が殺到
382名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:20:35.11ID:m42wZmMH0
上書きできない記録メディアって作れないんかね
383名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:20:37.62ID:Nd0D1ncV0
リース業者「HDDは買取価格になります」
384名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:20:38.54ID:auIQBtIH0
小渕ドリラー
385名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:20:42.30ID:ybvtHQtf0
金槌でガツンとやるだけで終了
386名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:20:50.80ID:auIQBtIH0
>>6
ワロタ
387名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:21:07.33ID:nBvV3nHN0
原子炉にまとめてほおるのは?
388名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:21:09.39ID:YeFmZfWq0
>>374
その通り
だから自治体が勝手に破壊した場合訴えられる。
ちゃんと契約が必要
389名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:21:11.90ID:DhGY1foc0
>>16
公務員なら楽勝で出来るよね。
能力あるんでしょ?
390名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:21:13.62ID:1kamWfEq0
>>383
漏洩よりはマシじゃね?
391名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:21:25.49ID:oF1zoF8H0
岡山の県知事ってちょっと変わってるんだよ

真面目そうな顔してわりとぶっ飛んでる
392名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:21:28.07ID:WDn7tte90
小渕優子に頼もう
393名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:21:38.18ID:T5L2id8j0
HDDは県のもんじゃないんだよ 業者からのリース
このおっさん そんな基本も知らんのか
394名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:21:53.18ID:LdvJwojU0
>>341
そうだよね。
自分もあのニュースみた時、職員が破壊すればって一瞬思ったけど、職員なら転売しないかっていえばそうじゃないわけで。
395名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:21:53.64ID:rgib26Zd0
地面に埋めるなよ
エロ動画の木が生えるぞ
396名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:22:10.23ID:K3lVBT+/0
いや、職員が持って帰って売るから一緒やろ
マイナンバーやめろや
397名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:22:12.61ID:ShZBX/Nw0
天満屋すげぇ!
398名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:22:25.26ID:DV1SV6UM0
磁性体の向きを変えるだけで読み取り不能になるんじゃねーの?
ネオジウムマグネットの上に置いとくだけでデータ破壊できるんじゃね?
399名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:22:26.54ID:ymiPTepN0
公務員の並外れたバカぶりは我々にも被害を与えているんだ

たとえばウインドウズだが、アップデートで必ず
「悪意ある~ウィルス」の対策ファイルとウィルス検索を毎月やっているが、
これはキンタマウィルス対策なんだ。
海自がWinny使っていてイージス艦の秘密情報が流出。
こいつのせいで日本中のみなさんが毎月余計な時間を使わされているんだ。
400名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:22:37.25ID:d1cVZKcm0
>>5
県職員の中にはネジも回せない人がいたりします。
そんな人たちにHDDを取り外すことなんて無理な話しです。
401名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:22:38.35ID:CGfWbDVq0
>>370
流石にこの作業で怪我して労災とか日常生活もままならんだろ

402名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:22:41.39ID:nf1HGqM90
>>293
故障したとき責任の押し付け合いになるの必至
403名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:22:44.16ID:F08RmjWg0
>>387
まずそれがとこにあるのか。
誰が持っていくのか。
スーツで立ち入りできるのか。
404名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:22:57.69ID:z97hX0lv0
廃棄だけの話しかしてないが設置から廃棄まで
HDDに触れる人全員のエビデンスを細かく残して
週一で棚卸しする運用だな
HDD100台くらいなら0.25人月でいける話じゃ無いのかな?
405名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:23:03.55ID:nWPkwzw+0
>>1
そんなん常識!
ハンマーとポンチは必携ツールぞ
自分のHDくらい自分で外して穴あけなアカンて
406名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:23:23.52ID:u/a7DHbz0
>>398
実際、箱に入れてその中に強烈な磁場を生成し、
HDDを一気にクリアする装置が市販されてる。
407名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:23:28.94ID:65y5+oYD0
何かの映画でレンチンで破壊してるシーンがあったな
408名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:23:37.29ID:8ZT+3zWv0
ジャッキか万力を少し改造すれば安全で簡単な破砕機になるよ 毎日何百個も潰す訳じゃないんだからコレで充分だよ
409名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:23:37.89ID:Eu5VYDn30
>>1
バカじゃねーのかこいつ
410名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:23:42.61ID:ce6aTZOe0
>>191
県職員は溶岩遊泳を試みた
411名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:23:56.70ID:7YpTHIOP0
シリアル突き合わせて破砕後の画像提出求めりゃいいのになぁ。ほんで破砕機材の予算くれとか言い出すぞ
412名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:24:43.95ID:ybVtn68L0
県職員がコピーしたらどうすんだ馬鹿知事
413名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:24:44.61ID:LWiP/8bs0
>>266
だろう、というただの妄想で他人を蔑む障害者
414名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:24:57.95ID:SCT64qwz0
だから、cipher 使えばそんな面倒なことしなくていいのに!
415名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:00.77ID:CxXaqHI60
業者に送るよりらくだよな
416名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:01.21ID:ZICaFM0E0
>>266
ゴミといっても円盤とわずかな基盤以外はほぼ金属だから、リサイクルされるでしょ。
417名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:08.68ID:bYGQIcIZ0
サンキュー小渕
418名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:13.32ID:F08RmjWg0
>>401
自治体じゃないが例えばカッター使うにしてもマニュアルがある。
刃先は何センチ以下とか。
手袋着用必須とか。
それ無視して怪我したら始末書。
419名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:15.48ID:jwxi8sdpO
エロで上書きしろ
420名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:16.71ID:7+gf7Jgx0
>>376
こういうのをイメージしてる
https://www.ebay.com/itm/EMC-Symmetrix-VMAX-Full-SAN-System-5-x-Populated-Rack-with-SSD-SAS-449-3Tb-/202236174767
こういうやつなら1シェルフ24本でそれが20シェルフぐらい1台に収まってる。
421名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:21.55ID:uSGmyejI0
ローレベルフォーマットすればいいだけなんだけどね
422名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:25.52ID:JZMQKGh40
>>353
どの程度を完全というかにもよるけどゼロや乱数で複数回上書きしたらまず復元できない
国家的な予算と時間と労力をかけてもできないものはできない
423名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:27.58ID:CCO9Sk7YO
>>394
廃棄業者なんて前科者が多数と言われているのに、まだマシな方は職員だろう
424名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:30.35ID:iGdGZdh50
こういうことがあるからこそ、マイナンバーに全ての情報を集約すべきだと思うね。
今は「どの情報が漏れたんだろう???」って不安になるだろ?
マイナンバーに全て集約したら「ああ俺の情報は全て漏れたなw」で諦めがつく。
425名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:37.41ID:YeFmZfWq0
>>362
残留した磁界から読み取ることは専門の業者なら可能
ソフトでできる場合と言うのは目次だけを消しただけの場合、ブロックの上書きが出来ていないから実データが残ってしまっている。
実際に上書き消去をすると膨大な時間がかかる。
426名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:37.65ID:p6hkDuFI0
>>21
それ実際にやった人がいたが、大量のハードディスクが道路にめり込んで、
結局敷地内のアスファルト引き直しになっちゃったそうなw
427名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:39.87ID:84y2YDKo0
>>1
はい森園祐一
428名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:44.02ID:JRnGZd200
ダミーデータを上書き処理すればいいだけなんだけどね
429名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:45.31ID:acf+R3y40
リースだろ?
壊せないだろ
430名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:25:54.90ID:gKexYxLw0
ハードディスクには貴重なヘリ海大量に注入されているから専用業者に依頼してリサイクルしないと医薬品とかで困るわけで
こうゆう思いつきの愚行は止めろ
431名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:26:06.33ID:u/a7DHbz0
>>398
http://www.jpl.co.jp/products/hdd/DTM-4000G2.html
そのアイディアそのままな装置が売ってたw
432名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:26:15.43ID:ybVtn68L0
公務員だと悪い人いませんてか?
433名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:26:19.08ID:IxQaDNrs0
うちの近辺に札束数える仕事あるけどな
434名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:26:22.29ID:76ZnJjxt0
>>155
ママレモンだろ。
と思った人は40才以上
435名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:26:24.89ID:l9wXjcZi0
親がガン手術後に17年間抗がん剤を処方され、玉野市○病院ではこれを適切としている。
医療専門に伺うと、前例が無い、聞いたことがない、基本からはずれてる、そもそもおかしいと
一応に批判が集まるものだった。
相手方の言い分は例を挙げ、がん患者に術後5年間の抗がん剤の服用を勧め以後8年間の延命とある、
これは前例や統計に乗っ取る形のものだ。
うちの親父は17年間も抗がん剤を盛られてきたのだから前例からはほど遠い。
抗がん剤は単体のものだと前例を超えての長期服用は効果がなく悪影響がひどくなるばかりと
ある・・全く話がかみ合わない。
この病院では、全くと言っていいほど説明が無く協力病院から指摘を受けたくらいだ。
薬剤メイカーに問い合わせたところ。
メーカー(協力病院から薬について指摘があるのは異例、もともと病院を移る前に
    (科学療法の相談をし止めるのか一端中止かを決める、薬のことは隠していたのだろう)と、

主治医が肝臓が弱っているから肝硬変になって肝がんになるとも脅してきた。
その後、親は通院を止め4ヶ月に渡り薬を抜き、別の病院で定期健診を受け
血液検査はおおむね正常。
関係者の中には抗がん剤をお守りとまるでポエムでも語るかのようで
いつからお守りに保険が適用されるようになった・・あまりにも理不尽極まりない。
18年に渡る親の闘病は多剤による副作用がきつく、まるで拷問としか言いようが無い。

開き直るのもほどほどに。
436名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:26:26.68ID:+mgLVaM50
みんな知っとるで
437名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:26:41.30ID:ZICaFM0E0
「HDD 破壊機」でぐぐるとグーグル広告にドリルが出てくるのは小渕の影響?
438名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:27:06.72ID:NIpZKxSk0
ドリル小渕の出番だぜ!
439名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:27:09.73ID:7+gf7Jgx0
>>432
公務員はわからんが、IT業界には悪人はいないよ。
440名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:27:13.01ID:u7CTa+ib0
鉄板に挟んで
清掃車で踏み潰せばぶっ壊れるよ。
441名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:27:13.80ID:cR+WAcl70
初期化して業者に持っていけよ
初期化もしないってどうゆう事?
442名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:27:48.22ID:8ZT+3zWv0
>>95
古いメビウスはネジ一本でHDDとFDCが一気に外せたよ
教頭先生…データを完全に消すのはどうするんだ
オレ…五寸釘を打ち込め!!
2.5インチなんて紙装甲だぜ
443名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:27:51.57ID:YeFmZfWq0
>>432
公務員にまともな人間はおらんよ
444名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:27:58.09ID:27qGriLj
すごいこと思いついた! ハードディスクとかの記録メディアは県職員みずからが物理的に破壊すれば情報流出ないんじゃね? と岡山県知事	YouTube動画>1本 ->画像>3枚

これ買えよ・・・バカ公務員・・
445名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:28:12.72ID:YeFmZfWq0
>>440
無理
446名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:28:15.37ID:BqO0r00s0
アマチュア陶芸家が使う小型の電気炉を用意し
700度程度で10分も置けばまず物理的にも電気的にも
全くの廃物となる。10万円かそんなもんで可能なのに。
447名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:28:22.24ID:8Bg2lITD0
横流しされるというリスクは誰がやったってついて来るぞ
ソリャ、使った奴が自らやるのが一番マシという感じだが
448名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:28:30.35ID:FIGmlTFp0
ドリルで一撃程度では断片的に復旧される可能性あるから
マジで粉々とか高温と高磁力で焼き殺さないと
449名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:28:39.45ID:KJ9kR8CU0
ハンマーで叩けばいいだけだろう 
450名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:29:03.81ID:bYGQIcIZ0
>>421
TBクラスになってくるとそうもいかないよ
複数台廃棄となると手間がかかりすぎる
HDDって180MB/sくらいしか出ないから
451名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:29:04.68ID:qaR/i4TA0
マジでやると一つ1万円ぐらいかかるが、それでもいいのか?
452名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:29:07.22ID:LB+0L8h20
おれを破壊専門工作員として
公務員で雇えよ
毎日、ハンマー振り落として気持ちよく叩き割るわ
453名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:29:16.28ID:qiCEafGg0
サーバー自体がレンタルだって言ってるだろ、爺さん
454名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:29:25.08ID:JVslf2CE0
リース品の買取なんてするなら、最初からリースしないほうが得って話になるよね
壊れたときも修理補修依頼するより、新しく買い替えた方がいいって話になる
455名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:29:40.05ID:YeFmZfWq0
>>449
やってみな
多少カバーがへこむ程度
456名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:29:55.72ID:9+4Yg+Aa0
俺、元地方公務員だけどハンマーで
破壊してから処分してたよ
457名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:29:57.59ID:iESjUXAv0
流石岡山!目の付け所がきびだんご!
458名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:30:01.58ID:JZMQKGh40
>>425
ゼロで上書きだけとかだとできるが普通は乱数や0や1で多層上書きする
459名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:30:05.96ID:946eJ/iS0
良く良く考えれば
何で消去程度に業者使うんだ?
お子ちゃまなの?
460名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:30:17.74ID:YeFmZfWq0
>>454
保守契約って知ってる?
461名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:30:39.24ID:1kamWfEq0
外して外付けケースに入れて他のパソコンからフォーマット後
エロ動画満タン
入れておけば良いんじゃね?
462名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:30:43.31ID:CWj70shn0
ああ^~その手があったか~~
やったぜ。
463名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:30:56.55ID:Ygahbr670
これが日本のITレベルってことだよね
464名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:31:14.05ID:XnoZQZIx0
普通にメモリーをインパクトで穴開ければ済むんだが、サバーやLINE,facebook、googleやらに情報が残る。
465名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:31:16.48ID:LazWnuFE0
ボンベとトーチ買って溶断が早いかな
466名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:31:36.74ID:SGzkQAN10
すげえよ
リスク移転をやめるって
すごい決断だ
467名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:31:42.02ID:5kSXRHUf0
>>459
民間に委託すれば天下り先になるし、おいしい思いもできる
468名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:31:43.46ID:B2F3bWYc0
役所の片隅で旋盤機を見つたら
あれはHDD破砕用だなと思う日が来るのか
ドリル効果で
469名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:31:46.69ID:CGfWbDVq0
>>458
実際問題全面writeは無茶苦茶時間かかるから現実的じゃないな
物理的に破壊するのが一番てっとり早い
470名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:31:50.31ID:qelQKNlM0
>>379
普通にフォーマットしただけで売ってたんだろ

こいつの出品数知ってるか? 数千だぞ?
いちいち全部抹消なんてやってると思う方がおかしいレベル
471名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:31:57.52ID:Rx4AJa7L0
>>291
まぁ、時給833円(岡山県最低賃金)の非正規公務員じゃ、当然横流すだろうな。
472名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:32:08.54ID:YeFmZfWq0
>>459
それは消去をすると言う行為がどれだけ大変かわかっていないお子さまだからだろ

おまえのことさ
473名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:32:16.21ID:u/a7DHbz0
だからHDDを暗号化しとけば手間かからないとあれほど…

なんでそういう話が出てこないのかホント不思議。
IT業界の人はみんな言うんだが。
やっぱ物理的に目に見えて壊れてないと信用できないんかな。
474名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:32:21.38ID:DA0siXJS0
むき出しなら簡単だが取り出すのが手間なんだろ
ワイを県職員にすれば全部やちゃるで
475名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:32:22.18ID:1kamWfEq0
>>454
役所は故障とかの経費の申請が面倒だから
保守整備まで全部込みのリース使うんだよ
企業でも同じ理由でリースが多い
476名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:32:42.77ID:A/xhkgCB0
69歳の俺でもSSDの接触不良を見つけ出してパソコンの不具合を治したんだから
優秀な公務員さまがHDDに穴を開けるくらい簡単過ぎるだろうよ。
477名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:32:50.43ID:5pgs8spj0
>>118
今書き込んだ値の以前の値って復元できちゃうの?
だとしたら、実際の容量の何倍も記憶できるってこと?
478名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:32:58.00ID:JVslf2CE0
>>460
だから、その意味がなくなるでしょ?って話
479名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:33:29.50ID:7vszUyOw0
全セクターエロDVDを上書きすればいいだけ
480名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:33:42.68ID:ZrBjndD50
もうそこらじゅう汚職まみれや
481名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:34:02.80ID:7+gf7Jgx0
>>473
暗号化するとパフォーマンスが落ちるからサーバーではしない。
それにサーバーはノートPCみたいに盗まれるようなものじゃないし、暗号化すると障害時に大変なことになるからやらない。
482名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:34:02.83ID:SGzkQAN10
oh!ショック
483名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:34:12.98ID:jiNh5qtg0
かんぽ
ぬるぽ
なまぽ
484名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:34:16.37ID:kWPURkZ30
というか、こいつら一般人にリサイクルとかゴミの有料化とかやらせて
てめぇたちは情報流出するかからハードディスクは壊せだと
リサイクルを考えろバカ議員
485名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:34:16.69ID:6xjWwe170
わざわざ破壊しなくても、基盤ちょいと叩いてぶち壊せばいいだろ
486名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:34:17.91ID:o9cQI0o50
職員立ち会いのもと目の前で破砕させればいいよ
破砕機重いから業者は持ち込むの大変だけどな…
487名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:34:35.68ID:iqA9YG5A0
あんなモン簡単に分解出来るじゃんよ
488名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:34:49.11ID:0WhoOlw20
小渕優子事務所なら安心のドリルで情報流出を防ぎます
489名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:35:09.21ID:HcAsvTTW0
クルマのジャッキで壊せるだろ
490名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:35:12.37ID:JVslf2CE0
>>475
だから、その意味がなくなるでしょ?って話
もうリースなんか頼まず、買い替えた方がいいってことになる
491名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:35:21.77ID:uxWmECJh0
小渕裕子にドリル借りてくればいいのでは?
492名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:35:24.86ID:DXlqGatY0
あの星形のドライバー持ってたけどどこやったかな
493名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:35:28.36ID:f9QXzAjy0
横須賀市はやってるがな。
494名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:35:32.86ID:lHlBo1Q80
ドリルで穴開けろや
495名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:35:38.84ID:/FBSyMw00
岡山の県北の川の土手の下に持っていけばええやん
496名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:35:57.71ID:WBd384uS0
俺は自分で分解して円盤を割ってから捨てたぞ。ガラスっぽいので、袋に入れてから割ること。
星形ドライバー買えば誰でもできる。
497名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:36:41.16ID:X5c281qj0
県職員が下請け業者の仕事をしたからって
横流しする人間が県職員になるだけの話だと思うが
しかも人件費は倍かかるというおまけつき
498名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:36:58.43ID:u/a7DHbz0
>>477
容量増加には期待できないが、
磁気記録ってアナログなので、以前の情報がうすーく残ってるとはある。
カセットテープとかビデオテープとか使ってた世代なら分かると思うんだが…。

HDDの記録も実際はアナログ(デジタルをアナログ値に変換して記録)なので、
前の値がうっすらと残ってる。
ただし、普通に読み出すとうっすら過ぎてわからない。
でも、専門の技術を使えば、それを復元することは不可能とは言い切れない。

この僅かな可能性を減らすために、3回違う値で書き込んで、うっすら残った古いデータが
絶対に読み出せないようにしようず、ってのが米国政府の消去方法。
499名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:37:10.63ID:f5aApQDP0
>>471
死ね公務員
500名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:37:18.33ID:cOkzXYXU0
>>6
それ全部アレフガルドで拾われてるよ
501名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:37:19.02ID:hoO962SJ0
>>1
小渕理論な。
502名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:37:20.09ID:AttIn8DV0
この県知事、天才じゃね?
503名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:37:40.61ID:x6bLsKm90
そりゃ自分で処理して問題あったら責任だからよ
責任とりたくないから外注に丸投げ
給料上がり続けるし公務員おいしすぎ
504名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:37:58.86ID:cFNpqbxI0
>>5
そんな底辺がやるような作業を公務員様がやるわけ無いだろ
505名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:38:00.68ID:04xM0W8V0
小渕優子事務所に委託すれば大丈夫だろ
506名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:38:07.32ID:CCO9Sk7YO
>>473
暗号化を盲信しててもな
507名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:38:10.18ID:bQ+X2hr60
ハードディスク破壊担当の職員を雇うってことだろ
508名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:38:13.78ID:xH6eYz1c0
ドリルでええんやろ
509名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:38:23.10ID:CCKM7i+Z0
これだと第三者チェック機能が働かなくないか?
今回の事件は外部の業者がやってたから不正が目にとまったんだろ?
510名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:38:29.00ID:gcN0+CSe0
やっとその答えにたどり着いたか。。。
511名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:38:48.45ID:kWPURkZ30
OSが始めからハードディスクを暗号化してれば、こんな問題は無くなるけどな
破壊するだけハードディスク業者が儲かるだけ
512名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:38:58.18ID:ooqF2a6B0
確か希少金属を取り除いて処理するんだよね?今はやってないの?
513名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:39:13.56ID:TS/Dy9Ev0
>>1
少し考えれば小学生でも気付くけどな
514名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:39:13.86ID:u/a7DHbz0
>>506
少なくともクラウドへの対処法は暗号化以外には無いっぽいから、
ちゃんと選択肢にはいれとけよ。
515名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:39:33.25ID:OLPJ+TFX0
>>1
あいかわらず中二病を晒してるスレタイだな
516名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:39:44.25ID:IOzz+2BN0
>>73
特殊シュレッダー在るぞ
金属も粉砕できる奴
517名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:39:53.11ID:PEJf/tlK0
>>81
FFのいくつ?
518名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:39:56.70ID:q/V6Hltx0
>>511
サーバ用途でそんなことするか?
519名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:40:08.51ID:MvumigXG0
でも壊すのはもったいないから、ソフトで消去して譲ってくれとは思う
520名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:40:19.09ID:KRmfz2Zp0
で、今度は県職員がヤフオクに売る
521名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:40:25.84ID:SK0zVAyu0
小渕優子「時代がワタシに追いついてきた!」
522名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:40:57.70ID:cKdaA2L80
群馬でネトウヨのアイドルドリル姫が実践済み
523名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:41:05.44ID:7+gf7Jgx0
>>514
クラウドが現実的な回答だね。
自前でHDDもたないのが正解。
HDDの完全消去はクラウドがやってくれるし。
524名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:41:17.07ID:ICjltkq20
>>513
小学生以下の知恵と能力しかないからな。
知事だけでなく糞公務員も同様に。
そんな馬鹿どもが世界一の高給と福利厚生を貪る異常国家日本。

官民格差2.3倍以上、死ね公務員、くたばれ公務員!
525名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:41:19.05ID:2r8iGZnL0
>>1
センスもボギャブラリーもない水虫
くたばれ
526名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:41:26.51ID:F08RmjWg0
>>507
どう考えても横流し要員にしかならなそう。
相応の給料払ったらその分税金がかかるし。
527名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:41:32.23ID:FrgucECn0
国会議員は正しかった!
528名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:41:35.30ID:rPGlgwm40
>>1
HDD廃棄手当、誕生の瞬間である
529名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:41:36.58ID:Sn30c/Vv0
職員が破壊に立ち会えばいいだろ
530名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:41:42.38ID:BqO0r00s0
> ガラスっぽいので、袋に入れてから割ること。
あれすごいな。アルミだと思って曲げようとしたら一瞬で
数ミリの何千という破片になって目の前で消滅した。
後の掃除は大変で、2年後の今でも時々隅部屋のでキラッと光る。
531名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:41:47.27ID:KoWDkZfH0
ドリル小渕に聞けば?
有名だが、ネギのデータから色々の情報を破壊したからね。
532名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:42:18.03ID:ePXaSm510
>>222
担当者レベルでは割と話が通じるんだけど上司がボンクラが多くてダメなパターンがある印象
上司がITダメだと何も話が進まん
533名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:42:24.96ID:cgjtcnsK0
県内の自衛隊に蜂の巣にして貰えば一番いいんじゃね?
自衛隊の的当ての訓練にもなるし
534名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:42:35.02ID:W3U6gd7h0
>>400
だよな、USB逆に無理矢理挿入したり、SDカードを違う規格のリーダーに差し込んだり、自分の使いたい電源が無いからとハブの電源引き抜くとか
535名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:42:46.01ID:Kd8u/AZD0
リース契約はディスクも含めてだろうから
多分別に金はかかるよ
536名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:42:56.06ID:vALTGnyi0
いつも第三者委員会とか声出すのにこういうのは賛成するんやなメディアも
537名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:42:57.09ID:MgwQ2sxv0
>>509
県職員「破壊しますたフヒヒ」
538名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:43:26.68ID:PrbZ5lpI0
iPhoneとかFBIでも容易にデータにアクセスできないんだろ
HDDもその方式で記録しとこうぜ
539名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:43:50.68ID:sg0gTuRA0
レンチン
540名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:43:52.92ID:kWPURkZ30
ハードディスクに付いてるコントロール基盤でも暗号キーチップで暗号化されてるから
同一メーカでも他の基盤で交換すればデータの復元はできないようになってる。
541名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:43:59.28ID:lbn5ksTn0
>>29
結構強烈だよな
血豆が出来たことある
あと、不用意に持ってるカードを消磁しそう
542名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:44:18.35ID:7X0fZ7EY0
>>539
レンジ壊れそう
543名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:44:42.01ID:rHzCfemP0
肥溜めみたいな公務員ちゃんねるが
544名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:44:45.89ID:IJcogeAp0
>>1
ホントこの坊ちゃん知事はロクな事言わないな・・・
545名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:44:54.57ID:FMdI8C9r0
課長「A君分解して釘打ち込んで置いて」
A君「かしこまりました。」

A君「やっときましたよ」
課長「はい、おつかれ」

A君「」
546名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:45:26.19ID:nDxvJxnw0
>>523
クラウドは情報流出のリスクが高いからな
スタンドアローンが一番だと思うけどね

iCloudでいろんなハリウッド女優のハメドリが見れたのはいいことだけど
547名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:45:31.24ID:xLR2hUlX0
うちの職場は海沿いなんで、要らなくなったPCからHDDだけを取り出し、網袋にいれて、海に浸けてしばらく放置してる。
一月経つとまわりが錆びて、フジツボが付くくらいになるんだけど、これでも凄い人は復元できるのかな?
教えて、エロい人
548名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:45:48.34ID:EmjrQ74V0
HDDを壊すときは童心に帰り悟空になってめちゃめちゃに壊します
549名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:45:59.36ID:VHXvrSZr0
解けない暗号は無いんだから、暗号化に頼るのは間違い
550名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:46:05.44ID:szAST8dS0
リースのHDD壊したところで定価のHDD代金をリース会社に払うだけだもんな
リース会社はデータ取り扱いリスク無くなるわ売上も増えてウハウハだな
551名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:46:10.73ID:7+gf7Jgx0
>>532
今だとリモート保守は珍しくなくなったが、リモート保守=ハッキングて信じて疑わないやつがいて、
リモート保守なしで(事実上の保守なし)で運用するやつがいるんだよな。
障害になった時に御社のポリシーでは保守できませんでどうしようもなくなる。
552名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:46:35.83ID:F08RmjWg0
>>539
目的外利用はレンジのメーカーが保証してくれない。
そんなレンジで弁当温めたくねえ。
553名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:46:58.96ID:8rhLRREQ0
>>3
むしろ情報の価値を知っている分、業者よりも県職員の手に触れさせる方が危険だわな。
例え
554名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:47:07.25ID:tH1pjUMs0
日本には天下り業者集めると富士山ぐらいになる。
555名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:47:10.91ID:1Y1XJbuE0
>>1
実際そうですけど
それくらいなんでいままでやってなかったんですか
556名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:47:16.31ID:oALLCUaV0
所有権のない物を意図的に破壊した場合、相手から損害賠償の請求があった場合どうするの?

リース会社のも壊すとか?
557名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:47:31.18ID:VHXvrSZr0
磁気記録だったら記録材料の抗磁力を上回る強大な磁場に曝せばいいんじゃね
558名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:47:32.34ID:KcApjclG0
職員の仕事が増えるだろ
559名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:48:12.50ID:2hJ37QtU0
ドリルすんのか
560名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:48:20.70ID:S+M/LG2H0
スパイ大作戦みたいに自爆装置付けとけよもう
561名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:48:23.91ID:HOLA9EFc0
廃品業者に出す前に物理的に破壊しとくのは正解だな。
562名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:48:40.96ID:7+gf7Jgx0
>>556
ほとんどの人はヨドやアキバで買ったPCをイメージしてるから。
たぶんこの知事もそう思ってるから、
HDDを壊せると思ってる。
563名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:48:51.92ID:omBw2HAV0
業者に委託する予算が減るからダメだね。
業者からのキックバックあてにしてる職員もいるだろうしな。
564名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:49:08.57ID:F08RmjWg0
手っ取り早いのは保守契約の中にデータの保持と破壊を入れておけばいいだけ。
普通保守会社はデータ飛ばしたら始末書もん。
565名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:49:49.27ID:TiC55BXJ0
>>13
それはCD-RやDVD-Rの廃棄の方法では?
566名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:49:52.17ID:jBgq2D/z0
スタンガンかネオジム磁石で一瞬で処理できるが
567名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:49:55.58ID:9pK8Wu8/O
すり替えなりコピーなりしていたら意味がないわけで
最終的にはパソコン使わないというのが一番のセキュリティになりそう

もしくは一回の会議なりで使う度にその場で衆人環視のなか破壊とか
568名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:49:59.99ID:ttzgp9Lm0
>>7
業者より県職員のほうが道徳的に、
技術的に危ない。

平気で悪いことをしようとしているし。
大体、公務員というのは道徳的に
欠落している職業だしね。
569名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:50:04.65ID:Eu5VYDn30
>>524←幼稚な罵倒語並べずにはいられない最底
辺。自分で招いた境遇を一生かけても受け入れられない哀れな奴。
570名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:50:28.67ID:b+7EaYQX0
何故か公務員が処分すると一個15000円とかイカれた費用かかるんでしょ?
571名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:50:29.30ID:HOLA9EFc0
コンパクトHDD破壊装置とか売れそうだなw
572名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:50:43.69ID:qelQKNlM0
つーか、とりあえずあの会社との契約は解除しろよw

舐めてんのかw
573名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:51:04.00ID:7+gf7Jgx0
>>564
保守会社はユーザーのデータをいじることは基本しないから、そんな契約は結ばない。
HDDのレストアとかも手順をだしてユーザーにやらせる。
574名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:51:06.10ID:kWPURkZ30
普通はリース会社に返却する前に物理フォーマットで完全初期化は自分でやるもの
575名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:51:19.25ID:TTfl0spV0
>>556
リース時に契約しとけば良いだろ
576名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:51:32.00ID:TRR9DFIT0
小渕「そこに気づくとは...天才かコイツ」
577名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:51:32.34ID:uyio2R0xO
「情報処理の仕事」としてHDD破壊の非正規を雇うのも漏洩悪用リスクが高いしな
578名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:51:48.38ID:oqibHXu30
普通にフォーマットすれば良いだけのような
579名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:52:17.34ID:4bfIeV6p0
HDDの円盤だけ取り出せるようにしてほしいね残りはリサイクルかリユースで
HDDのシャーシなんて何度もリサイクルできるだろ
580窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU
2019/12/21(土) 16:52:32.44ID:n2JdyApY0
( ´ⅴ`)ノ<昔のチンコパッドなんかすぐにHDD抜けたからな。今もそうしてくれんかのう。
581名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:52:50.40ID:SK0zVAyu0
群馬県知事はなんて言ってるの?(´・ω・`)
582名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:52:58.19ID:Eu5VYDn30
>>29
エレキバンみたいに凝ってる所に使ったら
効果あるかな?
583名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:53:02.20ID:G235LcE60
ドリル開けとか単純作業はつまらないから結構おそろかになると思う。自分の机の整理もやらないような奴は特にそう。
584名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:53:11.81ID:KqnS3i690
コレガスゴイコトナノカw
585名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:53:17.33ID:LsHDY3+L0
こいつらって一流の大学出てそんなこともわからないのかね
役人も
586名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:53:41.54ID:lI4UlRQm0
岡山の県北にある川の土手の下で廃棄すれば良いのに
587名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:53:49.44ID:9nJ8L37O0
しっかし

大金かけてセキュリティ万全のシステムを構築したんだろうに
最後の最後にハードディスクの全データお漏らしするとか

やっぱ国とか役所とか勉強しかできない ク ソ バ カ ばっかりなんじゃないか?
588名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:53:57.58ID:xPa4y5rb0
優子「」
589名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:54:35.33ID:VHXvrSZr0
紙に穿孔記録して、燃やすのが一番だね
590名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:54:40.85ID:OBjMjiD80
クリーンインストール何回か試みても復元は簡単にできちゃうもん?
591名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:55:06.72ID:8dzlFUog0
>>1 長野県庁は、数年前から実施。 取れない一体型は、電動ドリルでどっかの議員秘書みたいにやる。
592名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:55:11.85ID:F08RmjWg0
>>573
そもそも保守会社にしたらデータ保全がマストで破壊なんて超楽勝なんだけどな。
破壊作業なんて喜々としてやるけど。保護メガネと電気ドリル使って。
593名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:55:20.54ID:kWPURkZ30
プログラムの勉強を学校でやらせるより
HDDの中身を完全に消す方法を教えるほうが先だろ
594名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:55:25.93ID:KpeyatM70
糞公務員はとにかく仕事サボリ&無駄な仕事を発生させ手当をもらう事だけを考えてる国賊のダニ
全員屠殺していいくらい
595名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:55:32.85ID:9LYk8+gh0
HDDを~ぶっ壊す♪
596窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU
2019/12/21(土) 16:55:33.60ID:n2JdyApY0
>>590
( ´ⅴ`)ノ<簡単ではないかもしれんが復元できないとは限らない
597名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:56:04.56ID:F08RmjWg0
>>586
それ拾われてお前の納税データが流失してもいいのか?
598名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:56:05.69ID:stPHygDd0
岡山の天満屋のバカ殿かww

こいつまれにみるバカ息子ww

東大出てるようだが人間の中身が空っぽで

岡山の奴らもよくこんなやつ知事に選ぶわww
599名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:56:06.37ID:07bhXRhJ0
>>3
ダメなやつらは何をやらせてもダメ。
600名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:56:07.53ID:V2JqskLO0
小渕が自分でやったくらいだ
知事が自分でやればよい
601名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:56:33.09ID:AfpS9Jyz0
>>5
人がやるんだからいっしょだよw
ばかそう
結局は管理の問題だから「だれ」がやろうがいっしょ
602名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:57:21.32ID:F08RmjWg0
>>601
なんかあったとき誰がどう落とし前をつけるかだけの話だな。
603名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:57:30.43ID:H4NBu8sK0
役所なめんなよ
HDDを破壊するための機器の購入に100万円の予算を計上します
とかになるんだろ
604名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:57:38.24ID:+7dF5bqH0
多分、使用しているHDDを誤って破壊することに。
公務員なら。

それに、「破壊しました。」と言って持ち帰るのが公務員。
今までその様な事例が山の様に。
災害地への支援物資の靴を勝手に持ち帰った職員もいたか。
605名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:57:44.50ID:AfpS9Jyz0
>>593
プログラムの最大の勉強って検索することを学ぶことだぞw
606名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:57:49.42ID:DA0siXJS0
HDやめてFDに戻せばいい。焼却できるので
607名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:58:01.69ID:7+gf7Jgx0
>>592
現実的には保守会社もそんなことできないから、
(もちろんホムセンでドリル買ってくりゃできるが)
専門業者に委託になるだろうけどね。
608名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:58:05.22ID:11gZwhu80
消去してないHDDを施設から持ち出した時点で流出だっての
609名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:58:08.26ID:ORatWHuN0
どっかの政治家みたいにドリルすりゃいいんだよ
610名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:58:24.15ID:AfpS9Jyz0
>>602
なんもかわってねぇだろw
611名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:58:31.87ID:b0Xi47oz0
さすが俺らの県知事!
その仕事俺にまかせてください!
無職なんで仕事がないんです!
本当に助けてください!
総社市住みです!
612名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:58:48.93ID:jM7Wqai+0
仕事をしないのが仕事なので…
ゴミ処理は業者の仕事
言い出した知事がやればイイじゃん
どうせ暇なんだし
613名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:59:06.75ID:+mWWfs030
さぁ、HDD破壊専門の財団法人 立ち上げて … 新たな天下り先の誕生www
614名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:59:09.57ID:XKGixjJN0
俺に譲ってくれたら
全消去して再利用してあげるのに
615名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:59:10.18ID:CSdJtANM0
クリーンセンターあるんだから酸にでも漬けとけば?燃やすとか
616名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:59:31.14ID:OBjMjiD80
>>596
じゃさ、ヤフオクとかで売ってる人は、万が一復元されても仕方ないと考えるアホ?
617名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 16:59:43.02ID:F08RmjWg0
>>607
いや電ドリあるよ。穴開けて月一で産廃屋にぶん投げる。
別にユーザーは役所じゃないけど。
618名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:00:00.48ID:qX9EsfyQ0
テレビの録画に使えよ
619名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:00:05.27ID:+7dF5bqH0
自民党のあれを特命大臣に

漏洩防止HDD破壊担当大臣
620名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:00:11.45ID:CGfWbDVq0
>>603
買い切りで全自動の装置導入に予算100万ならいい買い物じゃないか
621名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:00:31.67ID:qelQKNlM0
>>578
いや、それじゃ全然ダメだぞ

それで捨ててるなら君のデータも回収されてるかもしれんぞ
622名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:00:38.15ID:kWPURkZ30
HDDkらSSDに代わったら情報流出を恐れてチップを全部ドリルで開けるのかね
623名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:00:56.41ID:vZVsB+sB0
>>23
そもそもなんでリース製品を使ってたのかが意味不明。

多少高くても購入品を使うべきだと思うが、何かしらの利権があったのかと性格が歪んでる自分は思う。
624名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:00:58.30ID:vgGo/Gn10
職員がちゃんと壊したことをどう確認するのか
複眼チェックだって複数人つるめば無意味だし
壊してる写真撮ったってそれが本当に対象のディスクかまではわからんし
データセンター内で稼働してるサーバーの火を落として筐体を開けて
取り外したhddのシリアル番号、そのまま職員が物理破壊するところまでを
通しでビデオ撮影でもするか?
625名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:01:08.44ID:zWYBqfLm0
https://item.rakuten.co.jp/bousaikan/485778/
こういうハンマーでぶっ叩けばいいじゃん
完全破壊はできなくてもアクセス不可くらいにはできるやろ
626名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:01:16.51ID:ohBFLefT0
これだけやらかしても公務員は責任とらないし、処分なし
627名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:01:45.06ID:qelQKNlM0
>>623
性格がゆがんでない人格者のおれも利権があったのかと思ってるから大丈夫
628名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:01:56.24ID:ujjFgguP0
>>6
マグマうねうねなわけじゃないんだから
拾われるかもしれんだろ
629名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:02:01.98ID:9nJ8L37O0
>>590
それインスコのときクイックフォーマットなら全く意味無いよ裸のまま残ってる
完全フォーマットでも復活できる

ちなみにWin10でもこのへんに仕組みは同じっぽい
630名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:02:02.42ID:7+gf7Jgx0
>>617
オレのところはなかった。
本当にHDD壊したいなんて言ったら、1本数十万ぐらいの値段請求するだろうから、誰も破壊を望まなかった。
10年働いたけどHDD破壊なんて聞いたことがない。
631名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:02:46.07ID:/t4a3iyM0
>>18
工事現場に持って行ってブルドーザーに轢いてもらう。
632名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:02:48.16ID:AZCkc6O60
HDD意外と固いんだよな
俺も会社のHDD物理的に壊そうとしたが
普通の電動ドライバーじゃ穴も開かんかった
小渕はよほどいい工具使ったんだろうな
633名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:03:06.19ID:WKyXVmJK0
簡単にいうけどどんだけ職員の時間を使うかわかってねー。
まず新しいのと古いのを入れ替えて、
古いのを置く場所それを集めて、
穴あけ機で何千個とあるんやぞ
634名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:03:09.13ID:DA0siXJS0
ああハードディスク使用やめて
FDに戻すにしても硬いプラスチックの3.5インチじゃなく
ペラペラの5インチね
635名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:03:10.62ID:WfByh1w20
日東造機の株価が上がりそうだな...
636名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:03:37.33ID:11gZwhu80
>>623
役所や企業は大半がリースだろ
637名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:03:42.39ID:Mk5J/0290
仕事で製造業の倉庫部門にいるけど

期末になったら製造部門の奴らがやってきて
長期不良在庫を破壊して写真撮ってるぜ


廃棄稟議の実行報告に添付しないと
いけないから


数年落ちの古いものだけど使えるし
タダで持って帰れるなら悪くないなって
商品だからな
638名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:03:54.98ID:oALLCUaV0
>>575
リース期間は5-7年だろ
契約中の物どうするのか?
記者はこういう部分に疑問を持ち取材するべき
639名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:03:59.45ID:zWYBqfLm0
>>624
荒巻     「電脳医師は定期的な精神鑑定を義務付けられとるし、公安関係の医師は身辺調査も入れとるが、それを実行するのも同じ人間だ」
バトー    「疑い出せばキリがない、か……」
640名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:04:07.36ID:vBF/llOL0
凄い事思いついた
海水に漬けて置けばいいんだよ
641名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:04:27.55ID:XeR7/QAH0
窓から?
642名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:04:30.40ID:cd8HZN7t0
職員も1人に任せきりだと危ないぞ
とにかく人を信用しないこと
643名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:04:32.19ID:n7LV2duS0
個々のPCには何も置かない前提なんだろうし
大容量いらないんだから20Gぐらいのお安いSSDにすれば
消去も簡単だろうし資源の無駄にならない
644名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:04:42.43ID:A/xhkgCB0
ドリルで穴を開けるのが確実だが大きめのハンマーで中心を叩き潰しても効果がある
645名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:04:47.80ID:fD92iN2F0
担務に含めるのか?教育訓練は?作業環境は?
怪我しないようにね。
646名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:05:09.10ID:CGfWbDVq0
>>623
詳しくはしらんがリースは経理上の処理の都合がいいとかだっけか
購入だと固定資産税取られるしリースだとセンドバック保証あったりと管理運用上便利だったりする
647名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:05:34.55ID:uKKiFF+P0
リース終了時に県職員立会のもとハードディスク取り出して破砕処理するまでを使用書に盛りこみゃ良いだけなのにね。
648名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:05:53.53ID:17jNsSxA0
>>6
I'll be back
649名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:05:54.76ID:uky83RKX0
管理ちゃんとしないとどんな方法にしても駄目だからな
650名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:06:09.62ID:F08RmjWg0
人工ダイヤのドリルでいけないか。
まあ普通のシーゲートとかのHDDだったけど。
651名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:06:24.83ID:3obw2PBD0
契約どうの言ってる馬鹿が多すぎ
そんなのすぐ変えれるから
652名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:06:44.41ID:exx5hrvt0
どうせ暇してる知事がやれよ。
ライブ中継して国民が見てる前でやればよかろう。
653名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:06:50.52ID:DA0siXJS0
物理フォーマットした後データ1で書き込んでまた物理フォーマットする
ソフト使うだけでいいじゃん。CIAクラスなら解読できるかもしれんがまず無理だから
というか何をするにしても信用できる人物か否かだな
654名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:06:59.38ID:kWPURkZ30
ハードディスクは破壊するなら買い取り性制になって
リース会社は丸儲け
655名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:07:23.13ID:99exGO8Z0
>>1
ボール盤を1台買っとけば良いじゃん。ちゃんとした奴でも10万円ぐらいっしょ。
656名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:07:32.51ID:zOCldw560
「記録媒体物理的破壊手当」1件1万5千円とか始まるのか?
657名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:07:34.25ID:hYO2uX8X0
10万も出せばスクラップみたいに
粉々にできる機械売ってるじゃん
そもそも高い金払って依頼する方が間違いだと思う
658名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:07:40.77ID:yKVwuqyw0
県職員 転売しよっと
659名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:07:46.50ID:t6bcR9Cp0
リースアップの資産はリース会社の物じゃないの?
660名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:08:24.55ID:EqhlaWzf0
落ち葉集めてさつまいもと一緒に焼けばよろし
661名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:08:43.84ID:qAp2TAZm0
側溝でカタがつくわ
662名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:08:49.99ID:N3cBkaWh0
役所は自前で環境局持ってるんだから、プレスでも粉砕でもどうとでもなるだろ
663名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:09:05.58ID:kWPURkZ30
買い取りハードディスク代2万円、破壊代1万ぐらいで計3万ぐらい
664名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:09:07.75ID:06BHNHPR0
これほど簡単な事を県職員が思いつかない訳ないでしょう。
県側での廃棄にするとデータ流出した場合に県の責任になるから
頑なに外部委託していたのでしょう。外部委託に際して業者の選択
という利権も生まれるから県側での廃棄は絶対にしたくないのでは?
まあ色々腐ってるよね。
665名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:09:09.16ID:BfbMGGn50
>>616
そうだろ
666名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:09:13.70ID:yp5gHyhl0
なんじゃ
このスレタイw
667名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:09:15.05ID:n+4CCa+20
用務員のおじさんに燃やしてもらえは済む話だろ
668名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:09:32.69ID:9nJ8L37O0
>ブロードリンクのWebサイトには、取引先企業・団体として多くの大手ITベンダー、
>金融機関、自治体・官公庁の名が並んでおり、影響は神奈川県庁にとどまらない
>可能性も懸念される

もうどうしようもないレベル
マスコミも黙らせて何もなかったことになるぞ、これwwwwwwww
669名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:09:42.54ID:ujWuyMCz0
ここに頼めばいい

https://live2.nicovideo.jp/watch/lv323344708?ref=top&;zroute=index&kind=top_onair
670名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:10:19.57ID:SsMaBBDh0
>>6
反対側の噴火口から出てくるぞ
671名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:10:42.63ID:OHcd8Db50
WDのツールで先頭と末尾をゼロフィルするだけで、ほぼ大丈夫でしょ。
だれも膨大なコストかけて復元しないよ。
672名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:10:44.77ID:qAp2TAZm0
>>6
May it be.
673名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:10:48.19ID:mOhQ0jUZ0
>>653
1台廃棄するのに何時間もかかるだろ
674名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:10:52.99ID:7+gf7Jgx0
>>651
契約変えてHDD買取にすれば法外な金額請求されるから、だれも契約を変えない。
エンタープライズ品は消して中古で下取りに出すのが当たり前。
壊せていってるやつはエンタープライズ品の法外な値段を知らんのだろう。
アキバで2万くらいで売ってるHDDと同等なのに、ガワをつけてファームを書き換えれば数十万のHDDになる。
壊したいなんて言えば数十万請求されるぞ。
675名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:11:05.58ID:S1YJ4M/90
契約云々もあるけど、専用の道具使わないと壊すの大変だけど、その道具を使うのは数年に一度だからな
676名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:11:20.46ID:uRuNZ0WX0
iMacのハードディスクが外せない。起動も出来ないほど壊れてるのでデータ消去も出来ない。
仕方ないのでそのまま置いてある。永久に保管するのか??
困ってる。
677名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:11:21.78ID:tszKf6y80
電子レンジでチンを試してみて
678名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:11:44.47ID:RPo8CmAY0
小渕がアップを始めました
679名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:11:58.66ID:99exGO8Z0
リース契約の中に「リースされた記録媒体に関しては借用者側で物理破壊する事とし、破壊された媒体の返却によって当該契約が完了するものとす」

…でよくね?
680名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:12:19.45ID:fJkjrWGD0
まどから投げ捨てるのがいちばん
681名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:12:22.93ID:zWYBqfLm0
>>674
今まではそうだったけど、今後リースの形態が絶対変わってくるよ。
それくらいインパクトのあるニュースだから。
682名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:12:35.16ID:vWG4rsAf0
職員が壊したと嘘をついて情報を売り飛ばすってちょっと前にこういう事件なかったっけ?
683名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:12:39.52ID:h7IWK+ET0
>>205
今や旧帝大卒も珍しくないからな。
30代以下は公務員=勝ち組のコンセンサスよ
684名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:12:50.91ID:kWPURkZ30
サーバーで使われてるHDDは高いからな
685名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:13:16.05ID:F08RmjWg0
>>674
それだったらそれなりの予算つけて自分とこで破壊したほうが安上がりじゃね?
686名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:13:29.43ID:FBYiX4Qh0
めんどくさがった県職員がロクに破壊もせずに捨ててそれが流出するところまでがデフォ
687名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:13:34.56ID:l7qWOAti0
餅つきの要領でやればいい(´・ω・`)
688名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:13:36.57ID:aOObRcur0
そもそも論としてリース物件をユーザが壊すことはできないでしょうってところから話は始まってたのでは
689名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:14:17.17ID:7+gf7Jgx0
>>681
ならないよ。
サーバーのHDDなんてクソバカ高いから、そんな壊さなきゃいけないものを抱え込むから、
みんなクラウドに移行するよ。
690名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:14:38.61ID:JZMQKGh40
>>574
法的な責任としてもそうだと思う
顧客や市民が訴えた場合にありえないことにリース会社が不正をしましたでは済まない
691名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:14:42.14ID:stcy1Ov70
県職員が盗んで出品するようになるだけではw
692名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:14:52.70ID:m8aZXvMU0
給料を貰う事を仕事と心得ているのが公務員
693名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:14:56.43ID:PGS2YCEQ0
データを完全に消去した上で販売すればいい
694名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:15:03.82ID:4Tw4YnSj0
電動ドリルで3ヶ所くらい串刺しにすれば
695名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:15:28.03ID:7K6Er/yM0
>>1
対処人を1人雇用する方が安上がりだろうに。
696名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:15:31.72ID:t4SbE4SvO
>>6
おーい出てこーい
697名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:15:38.97ID:CnzcvSrr0
壊す前に吸う
698名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:16:03.33ID:2Pk1xGmM0
仕事したら負け の公務員です
699名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:16:08.45ID:m8aZXvMU0
初期化ってなに 知事
700名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:16:19.57ID:Z2CRkhJf0
自分でやったら破棄証明書が発行できないからじゃね?
701名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:16:19.58ID:vYLa8VLW0
素人の県職員に
流出させないで確実に廃棄させる自信があるなら
やればいい
702名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:16:37.88ID:BfbMGGn50
わいはチマチマとドライバーで分解して捨ててる
個人なので年に一度位だけど面倒だわ
どうするのが一番楽でコスト掛からんのかな
一般人なんで、特殊な工具器具は無い
703名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:16:42.55ID:pD6c3lfJ0
ここまで転スラなしかよ…
704名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:16:49.60ID:ebggZnfz0
ドリルで穴あければいいんだっけ?
705名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:17:01.78ID:S+M/LG2H0
放射性廃棄物じゃないけど、コンクリ詰めにして
地中深くに埋めとけばいいんじゃねーの?地元の土建屋が喜ぶぞ
706名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:17:04.60ID:f9QXzAjy0
こんなもん中古のプレス機買って粉砕したら仕舞いやないか。
707名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:17:10.47ID:CGfWbDVq0
>>674
エンタープライズモデルのファーム書き換えは機能的には確かに同等だが品質的には生産時のテストで選別抜けした物とバルクとして流れる低品質品の差はあるな
価格差として妥当かはケースバイケースだが
708名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:17:14.23ID:m8aZXvMU0
>>6
資源を地球へ返す
709名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:17:18.15ID:UIQn9lYG0
いうて内部で処理すると専門の部署作ったり機材や人材予算が余計にかかって不合理だから安価で専門の民間に委託しましょうね~って流れにまたなるんだろ
710名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:17:46.13ID:JZMQKGh40
>>673
最初に設定だけして鍵かけた部屋に放置
711巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2019/12/21(土) 17:17:50.82ID:2nih3oih0
大都会岡山が一番まともだった。
712名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:17:59.59ID:juQizMKr0
ハードディスク係で公務員として雇ってくれ
毎日破壊するぞ
713名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:18:11.69ID:eKew5UxP0
信用ある企業なのか、その確認が杜撰なだけじゃね
他のことでも、わけわからん企業に発注しまくりな疑惑
714名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:18:12.46ID:K2/5hH4+0
普通のことなんだがなあ

自分が昔関わった客は破砕業者に依頼して、
社員立ち会いの元破砕作業
破砕前と後で写真も撮ってたけどな
715名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:18:21.13ID:vorwjavk0
つーか知事からこんな無知蒙昧な発言が飛び出すレベルじゃ
ISO取得とか無理だしもし岡山県庁がISO取得できてるなら監査がザルなことが証明されたことになる
ちなみに米国防総省やNATOはそれぞれ非破壊でのHDD廃棄基準を策定してるが
おおまかにいうとランダム値をHDD全域に3回上書きすれば情報漏洩のリスクとコストバランスが最適化できるとしている
ただしこれらは核兵器制御システム等一部の特別監査物件には適用されない
それらは特別な物理破壊と多重監査が必須になってる
要するに取り扱ってる情報はすべて隠蔽レベルが明確に規定されて運用されなければならないし
廃棄の方法やコストもレベルに準じて検討されるのが当然なのに岡山県庁はそういうこと全部やってなくてずさんさが痛々しいレベルってこと
716名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:18:37.57ID:aQzG7pUA0
>>1
>>岡山県は、個人情報を含むハードディスクなどの記録メディアは、 リースしたものも含め県職員みずからが、
>>物理的に破壊するよう廃棄の方法を見直しました。

リース品も含め破壊ってリース品は当然買い取るんだよね?そんな金あんの?

>>623
役所のパソコンとかノートPCとかコピー機とかの事務機器はほぼリース品、購入すると備品として管理しないと
いけないしOSのアップグレードとか自前でやるかそのたびに買い替える金も無い。
リースだと故障したときのメンテ・代替機の手当込みの契約だから購入よりも安くて比較的新しい機種数揃えら
れてメンテもリース屋にお任せできるからね
717名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:18:52.30ID:7+gf7Jgx0
>>688
そうだし、壊すんならリースを使うのがそもそもオカシイわ。
リースは基本レンタルなんだから。
718名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:19:31.03ID:chHnQnBr0
俺がドリルで穴を空ける専門の職員になるわ
月給25万くらいで良いぜ
719名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:19:43.64ID:aOObRcur0
ソフト的に間違いなく消去出来る方法ってないのか?
720名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:19:48.54ID:AxCLbjRe0
作成したデータの保存先を、庁内のデーター保管専用鯖のフォルダーに指定すれば済むことだけどな。

数千台あるPCの中に個別に保存しようとするから、駄目なわけだろ

ドキュメントを圧縮して、パスワード付きで暗号化するところまでを
個別PCが担当すればセキュリティーを高めながらネットワーク負荷的に軽減できる
721名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:20:07.49ID:2VwkGIyN0
ローカルのハードディスクには記録できないようにすればよいのでは????
722巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2019/12/21(土) 17:20:27.34ID:2nih3oih0
>>701 ハードディスク流失が起きた場合職員個人の責任に成るから一生懸命壊すだろ?
723名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:20:46.75ID:chHnQnBr0
ソフト的に消すなら2回ほど前書き込みするソフトを使えばほぼ大丈夫
その上で物理破壊かつ溶鉱炉にポイがアメリカ流
724名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:20:52.10ID:CGfWbDVq0
>>721
それがまさにシンクライアントだな
725名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:20:56.13ID:cdeSz9Mq0
「物理的な破壊」って定義が曖昧で何を意図してるのか不明瞭
そもそも「物理的」って何?
726名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:21:05.47ID:dq4ei6kD0
以上により
破壊官
破壊監視官
破壊監査官
破壊機器管理官
を配置します。
24時間体制とするためそれぞれ3名、
さらに長を配置します。

専門室、作業室、機器室もひつようとします。
727名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:21:18.59ID:yp5gHyhl0
>>719
無いですね
無理があるよ
728名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:21:31.28ID:XoJ7bmUq0
大き目の企業の開発部署とかはやってるみたいだが
役所は難しいんじゃないの
HDDにドライバー突っ込んだりSSD割るだけじゃないしさ
729名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:21:34.87ID:Tc8BUDB/0
その組織の職員立会いのもと破壊する
それが一番だろうな
それなりに名の通った会社を使っていても
下請けやら外注やらしてるうちに
どんどん責任感が希薄になっていくわけだから
730巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2019/12/21(土) 17:21:35.29ID:2nih3oih0
>>716 最初は買い取りにして、今後はリースなんてバカな契約をしなければ良い。
731名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:21:44.46ID:BAoJKux90
県職員やるとしたら手当付けないといけないな
732名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:21:46.88ID:F08RmjWg0
>>695
専任なら横流しのリスクが跳ね上がる。
ある程度の人数をある意味多能工化させるとかならまだしも。
733名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:21:54.62ID:t6bcR9Cp0
>>702
塩水かサンポールでも流し込めばどうでしょう
734名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:21:59.71ID:xi4nz0Se0
てか立ち会えばいいじゃねーかw
初めの手順ではそうするはずだったんじゃねーの?
重要な紙資料破棄する時だって立ち会ってるはずだぞ
めんどくさくなってやらなくなっただけだろ
735名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:22:01.52ID:kWPURkZ30
消したいPCのHDDをテレビ用のHDDに初期化した後に
テレビ番組をいっぱいに録画する。
736名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:22:19.28ID:gBxKUZic0
>>720
でもさあ、5年もしたらリプレースするから
ゴミとして処理しないといかんでしょ
737名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:22:22.17ID:woZWXxYi0
おじちゃんおばちゃんはハードディスクをハードと略して言うので
時々混乱するのです(´・ω・`)
あとスケジュール表に人間ドッグと書くのも
油断してると笑いそうになるのでできればやめてください(´・ω・`)
738名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:22:25.89ID:wbndn/nq0
下請け孫請け天下り業者のための仕事を無くすわけにいかないんだよ。
日本の仕組みがわかってねぇな。
739名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:22:39.80ID:YWeUsY4f0
HDは金庫に入れとばいいじゃん
金庫に入れて20年ぐらい放置しとけば中身死んでるだろ
740名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:22:52.69ID:7+gf7Jgx0
>>719
米軍の人がそれを考えたのだし、ハイエンドのストレージなら機能として消去機能がある。
米軍の手順じゃなくてデーター上書きでも今回の事件は防げたのだから、それをやらなかった県・富士通が無能でしかない。
741名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:22:57.96ID:ovKCi6ZZ0
知事がやれ
742名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:22:58.78ID:fTBS93Hu0
>>1
その県職員がネットで売り出す落ちだろ…
743名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:23:14.69ID:9EeIQ2k70
物理的に破壊する必要はない
磁力で内部を破壊する装置がある

ハードディスククラッシャー
http://www.orient-computer.co.jp/products/hdd_crusher.php
744名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:23:21.45ID:chHnQnBr0
部署ごとにどこで何に使ってるかをシリアルナンバーで管理して
シリアルナンバーが見えるようにした状態で
ドリルで穴を空けた画像をうpくらいはやらないとダメ
745名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:23:47.29ID:XxFD71Pm0
>>737
人面犬なんだろ
746名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:23:56.61ID:0ydxUUFL0
小渕にドリル借りろ
747巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2019/12/21(土) 17:24:06.62ID:2nih3oih0
各部署に書類用のシュレッターが有るだろ?その横にハードディスクも処分出来るシュレッターを置けば良いだけ。
748名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:24:11.61ID:1ChN0Z9v0
破壊屋さんはじめました
749名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:24:16.99ID:5Dhsla280
ボールペンより重たい物は持ちたくないです
750名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:24:43.93ID:F08RmjWg0
手続きが繁雑になればなるほど現実にそぐわない運用になるから不正が横行するようになる。
751名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:24:52.63ID:yUUk6Fv50
>>1
うん、そうだね。

でもHDD破壊作業手当とか付けないでね。

あと、破壊するときは監視官をつけて、シリアル、破壊時の動画、写真撮影、市長が壊したディスク一つずつ全部
最終的にチェックしてハンコ押してね。そのコストは市民に押し付けるなよ。
あと、破壊するとき職員が家に持ち帰って転売されないように、セキュリティで完全防備された破壊部屋と保管場所もちゃんと作ってね。

ま、口で言うのは簡単だなって話で。
752名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:24:56.29ID:aQzG7pUA0
>>720
その手の鯖はほとんどの役所にはあるけど容量足りんのでむやみに保存すんなとか言われて
結局個々の職員のPCに保存ってオチ
753巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2019/12/21(土) 17:24:59.83ID:2nih3oih0
>>743 ちゃんと壊したか目視で確認出来ない。
754名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:25:16.67ID:4mTC5M4O0
HDD破壊手当を支給?
755名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:25:17.39ID:OSrpj/6r0
破壊とかしなくても暗号化して暗号化キーを廃棄すれば?
756名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:26:12.42ID:xUX2cyix0
最初からそうすれば良いのに、税金で業務のシュレッダー買えば良いやん、アホみたいに高いもんじゃないだろ。
>>747
シュレッターって言い方モヤるからやめて
757名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:26:18.28ID:slreu5as0
こんな馬鹿でも知事やれる
758名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:26:31.30ID:nDxvJxnw0
>>719
全部削除して別のファイルで埋めればだいたい消えるよ
巨大な動画とか
知事の動画とか4Gぐらいの動画を1000個コピーすれば消える
夜コピー作業して朝くれば満タンになってるだろ
759名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:26:40.34ID:jKQ2VZZU0
それなりの値段で売れることがバレたから業者以外も信用できねーだろ
760名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:27:07.15ID:pbbi9p8s0
明光商会9858の株価に追い風。
ハードディスクを粉砕するシュレッダーを出せば株価急騰。
761名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:27:13.60ID:bJt7Ikps0
顧問にドリル小渕つれてくりゃいいんじゃね?
762名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:27:15.70ID:Ayss9d1F0
小渕優子を担当課長に任命
763巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2019/12/21(土) 17:27:18.49ID:2nih3oih0
>>751 そんなの要らない、ハードディスクを流出させた場合の損害は使用者個人の退職金や年金や資産で支払わせる様にすれば確実に壊すだろ。
764名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:27:20.24ID:YWMWIiEhO
>>688
いま使用しているリースは、リース分が終了しても引き上げさせずに買い取り廃棄って意味だろ
765名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:27:28.56ID:tdsCqQza0
>>743
この方法がなぜダメなのか、ちょっと考えてみてください。
766名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:27:48.87ID:aaogUWlD0
日本は元来危機管理意識がないからな。なにやってもダメ。
20年前位素人の俺でも官公庁に侵入出来たぐらい駄目なんだよ。
767名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:27:58.89ID:a6lurBaa0
HD破壊を非正規の派遣ちゃんにやらせるわw

結果、派遣ちゃんがHD盗んで売るまで読める
768国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
2019/12/21(土) 17:27:59.41ID:oIzLVu1F0
ねらー頭悪すぎ
769名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:28:04.50ID:jvyXSg8P0
ハードディスクを取り出してドリルで破壊したら情報流出しません
770名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:28:08.51ID:gFCxeELx0
>>1
ぶっ壊しすはずが出回る
771名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:28:09.20ID:Qs7enNCS0
当たり前定期
おじさんたちの頭の悪さヤバイわ

初めからそうしてろよ
データが残った状態のメディアを外部の業者に引き渡すなよ
772名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:28:24.71ID:xUX2cyix0
今調べたけど40万くらいで買えるじゃん
773名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:28:31.31ID:as2sGuh70
>>7

今回はレンタルサーバ
んで、そのレンタルサーバが受託してた下請け業者の横流し

このケースで県が責任を問われるようじゃなんにもできんよ
774名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:28:36.44ID:T+n9Rule0
ノートパソコンとかバラすのがそもそも本当に大変だよ。
一般人はデスクトップでも難しいんじゃないの?
知事は10台ぐらい自分で取り外してからいいなさい。
775名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:28:51.78ID:EjhMIJHm0
破壊する前に神主さん呼んでお祓いしないとダメだぞ
776名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:28:58.05ID:StNf8e9n0
リース品は返さなきゃいけないのでは?
777名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:29:00.83ID:mwrZzIAY0
ラインナップとして、
後の世代がなんとかしてくれる、技術開発で、シリーズもはよ
778名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:29:07.76ID:yp5gHyhl0
>>755
無理だ
本物が居たら絶対に解読される
779名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:29:17.34ID:yUUk6Fv50
市職員が古くなったハードディスクを役所の倉庫でドリルで穴をあける作業の途中のまま
まだ着手してないハードディスクを放置したまま、倉庫のカギをかけ忘れて二週間放置し
ハードディスクの一部が無くなっていたことが判明しました。

というニュースが流れることを予言しておこう。
780名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:29:17.97ID:Cfo570C50
チョップで唐竹割だよね
781名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:29:20.81ID:HSDk3t870
職員性善説ワラタw
782名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:29:54.20ID:F08RmjWg0
>>756
HDDをバキバキに破壊できるシュレッダーなんてあんの?
一台いくらすんの?
CDRを破壊できるくらいのやつなら家電屋で売ってるけど。
783名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:30:07.71ID:kWPURkZ30
問題の本質はシュレディンガーの猫のように、このハードディスクに
データーが存在するかどうか見た目ではわからないから破壊すること
784名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:30:21.79ID:2rQgIrG/0
>>568 
公務員というのは道徳的に欠落している職業だしね。
けだし名言である メモっとこう
785名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:30:32.95ID:Qs7enNCS0
>>16
リースの知識不足だね
リースも色々なんだよ
786名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:30:40.75ID:E6cyFtut0
おれを呼べ
出張して破壊してやるよ
穴あけてるところを動画撮影するからそれが納品物ね
787名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:30:42.55ID:T8DnJip40
>>1
まあ仕方ないかもしれないが、うちの会社もPCを廃棄するときは大量のHDDを業者に委託してるから、一個一個各社員が壊すことになったらめんどくさいな

特に今年はWin10への切り替えにあたり大量の廃棄を目の当たりにしてるからめんどくささが勝ってしまう
788名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:30:44.29ID:YWMWIiEhO
>>776
たいていは終了後に買い取りか、新規リースの二択だよ
789名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:31:00.53ID:sTvhKLxC0
バッテリーのプラマイ端子当ててビリじゃ
データ破壊できないのかな
790名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:31:01.82ID:Qs7enNCS0
>>23
所有権移転リース契約にすりゃいいだけ
791国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
2019/12/21(土) 17:31:44.73ID:oIzLVu1F0
わざと船幽霊レスして誰かが失敗するのを面白がってんだろうね
792名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:32:21.87ID:dXiRMY7Q0
プレス機で押し潰した後に溶鉱炉ぶち込みでおk。
793名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:32:25.95ID:0r1rT+Zn0
県職員「ワイらにも転売のチャンス!!」
794名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:32:26.92ID:Ats+EZMx0
中古で売れる価値が有るのになんで再利用の方向に行かないんだ
795名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:32:46.53ID:7+gf7Jgx0
>>790
リース料が跳ね上がるから、リースをする意味がない。
コストを安く押さえたいからリースにするのに。
796名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:32:52.10ID:kbNlD72B0
まだ使えるのに
破壊するのはもったいない
フォーマットして
中古で販売すれば良い
797名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:32:57.04ID:18EMCPd30
>>553
それ県職員が破壊しなくても出来る事だから。
798名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:33:08.09ID:N99AGLIk0
もったいない。

ネオジム磁石でHDDの表面をなぞれば、中の円盤の磁性体に記録されたデータは完全に消失するだろ。
その後でフォーマットして、ハードオフやヤフオクで売ればいい。
 
799名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:33:14.39ID:/uKadu/g0
s所区員がオクで売ると言うリスクは?
知事自らやればいい
800名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:33:48.93ID:C5ZNH3Fx0
塩水に投げ込んで1年後に廃棄すれば簡単ですのに
801名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:33:56.25ID:Q6ttnYZx0
>>23
>>49
リースには普通ハードディスク返却不要オプションがあるんだよ。してなかったらバカだが
802名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:33:59.43ID:bJt7Ikps0
要するに物理的に壊すところを見せてくれる業者を手配すればいいんだな
銀行とかでも破棄するときにキャッシュカードを鋏で切ってくれるだろ?
あれみたいなやつ
803名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:34:13.74ID:lMIV9mHV0
氷河期世代にHDD壊す仕事として雇えばいいだろ
804名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:34:15.50ID:RfL3OCnI0
>>1
在日アフィカス水虫はスレ立てすんな
805名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:34:19.72ID:nDxvJxnw0
>>760
シュレッダーではないが
HDDクラッシャーとか物理的に破壊するのが昔からあって
それを使って業者がHDD破壊サービスをしている
目の前で破壊したり出張でやってくれるところもある
806名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:34:25.40ID:ZkswEJGQ0
「私のドリルが光ってうなる!
807名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:34:26.62ID:i5WuCNyX0
当たり前のことを・・・
もう知事やめちまえw
808名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:34:33.60ID:Qs7enNCS0
>>795
違うね
>>716の言う理由によりリースにしているだけ

PCのリースなんて、どうせ耐用年数のほとんどの期間を使うんだから
リース料総額などそう変わらない
809名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:34:39.05ID:rLsv/Bx80
これで文句言ってるのって何?
確実に消すにはこのぐらいしないと
せめて現場を監視してないとダメだろ
古いHDDとかSSDとか二束三文の金の為に
重大な情報漏洩になることしてた現実があるんだからするの当然だろ

用水路対策費の言及も良い事だ
これは今迄しなかった方がおかしい
810名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:34:41.28ID:KcApjclG0
ドリル会社株急上昇の予感
811名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:34:56.87ID:p2L6mJak0
Secure Eraseで一瞬だぞ
812名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:35:07.96ID:A0ZlBa4a0
HDDがサムズアップで溶鉱炉に沈んでいく所まで見届けろや!
813名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:35:27.79ID:p04SaWzE0
何で暗号化しないんだよ
ウィルスによる流出だってあるのだから暗号化しろよ
814名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:35:45.26ID:Qs7enNCS0
>>810
小渕優子データ破壊ドリル担当大臣、爆誕
815名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:35:45.21ID:xObQtwWS0
神奈川県、流出の全HD回収
最後の4個、落札者が持参

https://this.kiji.is/581033662177592417
816名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:35:56.81ID:gkpodHW/0
っっs
817名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:36:11.01ID:rLsv/Bx80
これで文句言ってるの、バカだろ
818名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:36:18.98ID:7+gf7Jgx0
>>808
だからそれは「PC」でしょ。
今回の事件が「サーバー」なんだから、「PC」の例を出しても意味など。
マヌケくんはPCとサーバーの違いがわからないのかい?
819名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:36:23.02ID:W5lqBNBZ0
秘密を知っている職員が退職する時も物理的に破壊しないと…
820名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:36:26.64ID:xH/JhW8E0
福一に投げ込めばいいんじゃね?
ロボットも故障するくらいの放射線ならHDDとかイチコロだろ
福一の有効活用にもなる
821名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:36:29.73ID:z6MdMIXW0
熱を加えるとくっさい臭いがする液体をHDDないに注入してから廃棄業者に渡すっての思い付いたんだがどうだろうか
822名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:36:47.70ID:kWPURkZ30
信用てハードディスクを目の前で壊さないと出来ないという
愚かなIT社会
823名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:36:50.40ID:EXZ3t8Vf0
>>800
どこで保管する?誰かチェックする?
それパクられたらどうすんの?
824名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:36:52.27ID:IxQaDNrs0
でも、某近畿でも投函ストーカーとか古典であって、この前も選挙で世を正すみたいな老人が何年か前に偽チラシ指摘しましたとかでポスターみたわ
その落ちが印刷協会が年金の代行やってるっていう
825名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:36:52.36ID:WeX7TzJj0
>>800
頭良いな
826名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:37:18.58ID:RFHkuq9E0
売れるんだwこれはwと思ったんだろうな。
827名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:37:20.01ID:0r1rT+Zn0
オクにたまにシール貼ったままの公務員の資産が流れてるけど、見てすぐバレる物も処置できない公務員が管理できるのかな
828名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:37:57.31ID:/uKadu/g0
HDDを廃棄する際にウイルス踏めばいいんじゃね?
ファイルが勝手に暗号化されるだろ
829名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:38:40.19ID:aiNJFEQf0
物理フォーマットや物理破壊には職員が立ち会って実施するのは大分前から普通のことで、
業界では半ば常識的。
830名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:38:49.01ID:WeX7TzJj0
例の件の影響かオークションにHDDレスでジャンク扱いのリース落ちのi7が安く出てきてるな
831名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:39:04.88ID:6/6Sccft0
火山の火口から溶岩に投げ込むのが手っ取り早い
熊本県の自治体あたりが阿曽山でやらないかな
832名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:39:14.20ID:RMrg2KTP0
>>362
やり方を教えて下さい
ツールとかでやるの?
833名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:39:18.07ID:L9PC4J7o0
製造業メーカーなんかは当たり前に自分達で破壊処理してる。
なんで公務員はそうしないのだ?
834名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:39:38.57ID:YWeUsY4f0
いや、破壊する必要がないんだよ
金庫に入れとけ、半永久的に。
835名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:39:55.64ID:zK4cqc630
ここは知事自らの手でやるべき
836名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:40:14.63ID:PxZLYU9o0
>>1
これ本質はちゃうのじゃないか?
転売をどう防ぐかが争点であって
誰が破壊するかではないのではないの?
今回はハードディスクだったけど他にも同じこと言える可能性あるからね
837名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:40:25.92ID:s9fhmEsw0
まだ使えるのに破棄するとかもったいない
税金返せ
838名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:40:28.72ID:SlWizxlj0
>>71
露伴がヘブンズドアで読むから
結局あかん
839名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:40:31.69ID:/5BtclNW0
県職員「ちゃんとHDD破壊しておきました!(後でメルカリで売っとこ)」
840名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:40:34.76ID:rLsv/Bx80
当たり前とか、当たり前でないから漏洩してるんだろ

暗号化なんて能力上がればいずれ解読できる
まぁする人はいないだろうが組織でなら話は別だろう
取り敢えずは安全というに過ぎない
時間かけて全部書き込んで全て消すか物理的に壊すしかない
841名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:41:10.41ID:EjhMIJHm0
>>832
Linuxでddコマンド使うだけだぞ
842名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:41:15.76ID:MV8+rG9+0
役所や役場に監視カメラつけてネットに公開して市民に監視させろ
843名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:41:56.93ID:IcO10lnW0
トルクドライバーで分解して中のプラッタを取り出し、
傷をつけるか割ってしまえば終わり。それくらい自分でやれって。
844名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:42:06.99ID:kbNlD72B0
ゴミ置き場から
録画用に
中古のHDDを拾ってこようと思ったら
完全に、真っ二つに切断されてた
NC旋盤で切断したようだ
845名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:42:10.58ID:3aPhkEq40
中世ヨーロッパみたく
市民を広場に集めて、公開破壊を実施すればOK
846名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:42:15.42ID:yp5gHyhl0
>>825
どこが頭良いんだ
普通にドリルで良いだろ
847名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:42:35.91ID:IPmCjY1v0
薪割りみたいにやればいいじゃん。
ほいさっ!よいさっ!
つってさ。
848名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:42:42.12ID:mlb7ckKC0
トルクスドライバー
アマで検索な、100均のはクソ
849名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:43:16.34ID:IV+pfZlx0
電動ドリルで3ヵ所穴を開けてから業者に渡すだけ
役所に情報システム部門みたいなのあるだろうから、事故が起きる前からそれくらいやれよと
850名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:43:55.36ID:XwwqVAyZ0
>>831
阿蘇山火口まで誰が行くの?歩いていけるの?その日の業務に支障はないの?
火口に届かなかったらロープ垂らして降りて取りに行くの?
851名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:43:57.53ID:k5+B7kpO0
鹿児島はいいよな
桜島に捨てればいい
852名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:44:44.36ID:kbNlD72B0
むしろ全データを公表せよ
我々にはプライバシーは無い
853名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:44:48.48ID:HJFLz71N0
使ってないレンジでチンが一番安上りで確実なんじゃね?
HDDとSSDで違うかもしれんけど
854名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:44:50.45ID:WidZkcoF0
ハードディスクって1箇所でも穴開けたら大丈夫なん?
オタクとかが復活させそうでこわい
855名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:44:54.81ID:zP/4wy1A0
画像コピペじゃないけど
金かけた仕事なのに無責任だよなぁ
職員にやらせても売る奴が出てくるだろコレ
856名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:45:03.92ID:MZtZ+XgJ0
天満屋ごときがえらそうに
857名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:45:14.41ID:rLsv/Bx80
破壊に時間かかるのは不効率だし盗まれる恐れがある
その場で破壊し確認しないと
858名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:46:06.99ID:i4+vQAYa0
破壊する必要あるの?
紙文書減らして倉庫に眠らせとば余裕で保管できるやろ
859名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:46:13.13ID:nDxvJxnw0
>>848
なるべく複数セットのがいいな

ほぼT8で行けるんだが
一部違うのが必要とかもあるから
860名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:46:38.96ID:IPQXC47Z0
これほんと冗談じゃないよ
Windows7サポート切れのためパソコン廃棄中
チームで監視しながら物理的破壊をしている
数百台を
861名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:46:47.48ID:A/xhkgCB0
内臓のHDDなので外付けにしてテレビ録画に使うには電源を用意する必要があるが
アダプターのコネクターも変える必要があるな。技術があれば出来るだろうが
公務員様ではどうだろうか?
862名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:46:56.55ID:A0ZlBa4a0
県知事が百裂拳で破壊したらええねん
863名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:47:17.03ID:+qp5Z2aQ0
>>5
業者を挟まないと中抜きできねーだろうが。
864名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:47:52.50ID:aOObRcur0
ようはブロードリンクと県職員とどっちの給料がいいかって話ですよね
より高い給料取ってるほうが横流しする確率は低いと
865名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:47:58.82ID:kbNlD72B0
年末の録画用に
1テラのHDDを2個買う予定
中古でなるべく使用時間が少ないのを買いたい
予算は5000円くらいだ
866名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:48:19.17ID:EuPrvQ0w0
日東造機が儲かってしゃーないやん
867名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:48:23.48ID:6/6Sccft0
>>850
ドローンでいいじゃん
868名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:48:24.07ID:KdNfhGTJ0
防衛省みたいに、目の前で廃棄しろ。
そうしたら持って行っていい。
って、やらないとダメだろ
869名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:48:51.77ID:nMmhZILp0
HDDを知事室に集めて知事が破壊、動画を公開する。
有権者は「ああ、知事が仕事してる」と納得できる。
870名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:49:34.83ID:IeENfYrD0
>>1
こいつおもしろいな
こういう油断がおかしな結果を呼ぶんだよ
中国人工作員だったらダミーのメモリーを用意してすり替えるだろうよ
それについ最近、新潟で中学生が職員室のパソコンからデータ抜いた事件があっただろ
あれもデータ抜くのにデバイスを直接差し込んでるんだから
871名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:49:44.72ID:XwwqVAyZ0
>>867
風の強い日は出直しだな。
風の強い日が続けば盗難のリスクが高まる。
872名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:50:00.27ID:W18aRXL60
http://park3.wakwak.com/~myisland/hakai/hakai2.jpg
873名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:50:58.90ID:rLsv/Bx80
>>870
それはまた別の問題
874名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:52:54.84ID:w+yJcZYY0
>>47
ぷw
無知怖い。
875名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:53:16.52ID:6rw9RiY30
>>1
破片でケガするよ
876名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:53:35.89ID:zb3sBBML0
>>4
素晴らしい。
けどノートだと難しいぞ。

たまに魔改造してDVDのsataに
無理矢理乗っけてる人は居るけど
877名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:54:26.96ID:yp5gHyhl0
>>870
それそれ
だから本物は怖いんだよ
878名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:54:34.65ID:zb3sBBML0
>>875
ドリルでやれば怪我するけど
専門の機械使えば大丈夫だよ

高いけど
879名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:54:40.44ID:Ga16guf/0
>>47
ブラックホールだろ?
880名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:54:41.62ID:+ZmEYtME0
分解して中の円盤だけ自分で保管とかは
881名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:54:49.71ID:dvkYlPxZ0
>5
コロンブスの卵で、
あとから言っても意味ない
882名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:55:37.49ID:c7H+3EU20
で県職員がメルカリ
883名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:56:40.90ID:V3L1bMNA0
職員が壊したことを確認する必要があるのなら
外部の会社に頼むときにもそれは必要
公務している人自身が壊せば利害が一致するので
普通データを抜き出したり売ったりはしない
仮に出来るとしても、それはHDDとは関係ない問題
884名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:56:56.83ID:Ga16guf/0
>>16
建物の三階くらいから垂直落下させてあとは、ほうきとちりとりでなんとかなるような気がする。
885名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:57:22.21ID:kbNlD72B0
NC旋盤で切断すれば良い
886名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:57:36.49ID:cgjtcnsK0
このスレで「俺に破壊を任せろ」と自薦する無職や風来坊が多いが、
横流し事件では1000万ほど儲けたと言ってるから
おまえらみたいなよくわからん素性の無職や風来坊が横流ししない確証が掴めないのよね
今は年収200万でもいいから欲しいです!真面目に働きます!というおまえらだって
仕事に慣れたら「バレずに1000万ゲットできる可能性」がチラつけば悪の道を進まないとは限らない
887名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:58:09.31ID:xUX2cyix0
お前らの中ではHDDにはなかなか死なないよ悪魔でも入ってるのか?w
888名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:58:10.98ID:EQdBXBTh0
デカい万力でぎりぎり締め上げていけばデイジー~とか歌い出すのかな
889名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:58:33.46ID:TX0kJP1Z0
委託業者は責任者ごと厳罰で執行猶予なしで3年くらい入れるようにしないと適当な仕事する事が証明されたからな。謝罪会見の緊張感の無さを見たら本当に他人事だったな。
890名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:59:09.81ID:qelQKNlM0
「すごいこと思いついた!」「ないんじゃね?」とスレタイにあるけど
そんな事は言ってないし、発言内容はそういう意味合いでもない
891名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 17:59:18.50ID:o+jvKcVG0
やめてください!
既にやってる部署もあるんですよ!
892名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:00:03.26ID:drJlN1qE0
委託の意味…
893名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:00:26.08ID:fPB11Mcw0
そんな事したら美味い汁が吸えなくなるでしょう!
と公務員のテレパシーが聞こえた
894名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:00:51.58ID:o+jvKcVG0
>>885
ダイキャストが結構固いんよ
ドリルだとかなりの浪費になる
レーザーとかなら良いんだけどなあw
895名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:00:53.04ID:QbX9E+nm0
ノーパソのハードディスクは簡単に壊せるだろ
896名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:00:53.87ID:c3m4CHPL0
>>5
予算の問題だろうな
役所の人員を使うとハンマーやドリルを使うと危険だから危険手当をHDD1台に付き2万寄こせとか言い出すのが公務員
役所の仕事を電子化(PC処理)するときに1時間連続の業務は禁止して50分ごとに10分の休憩という意味不明なルールを導入させたことから考えてもまず間違いなく危険手当は言い出す
だから外注にやらせた方が安い
897名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:02:37.12ID:V3L1bMNA0
これ真剣に問題だと思うぞ、業者も信頼できるところなら良いけど
扱ってるデータは第一級の流出してはいけないやつだぞ
日本人の詐欺師くらいな良いけど外国に渡ると国防の問題にもなる
しっかり管理してほしい
898名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:03:18.18ID:7lnMlgC80
>>38
保護メガネは1000円でかえるし
899名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:03:19.97ID:isw9Ybne0
職員でやる→外郭団体でやる→外郭団体が外注に出す
900名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:04:13.61ID:wluWWlXB0
Windows、Android、iOSあたりと互換性のないOSで官庁は全て作ったらどうか
901名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:04:56.94ID:5BUm8sNJ0
出元がハッキリしてれば高値で売れることを証明してしまったから大変だね
902名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:05:00.80ID:rTCjYHBK0
ハードディスク使うからこうなるんだよ
フロッピーディスクにしなさい!
903名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:05:16.43ID:NOCYi8s+0
>>400
家で掃除機のフィルターとか交換できない人ですか?
なんでも電気屋呼んでやるんですか大変ですね!
904名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:05:39.84ID:7/i3bsU50
>>858
それで盗ませるの?
905名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:05:50.68ID:fiRs5zM10
ストレス発散で叩き壊す希望者を募るのか
906名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:06:08.67ID:B1tDfsOd0
県庁にHDD処分用のシュレッダー1台置けば解決するだろ。なんで職員が手作業で破壊すんだよ。アホか…。
907名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:06:32.01ID:nlMvu5it0
障害者雇おうぜ、持ち帰りしないだろうし機械好きだろ
908名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:06:33.83ID:rLsv/Bx80
>>890
水星虫だからだよ、いい加減排除して欲しいわ
909名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:06:38.38ID:y2ydMMm00
まぁ底辺の民間より県職員の方がまだ信頼できる。破壊する方法がちゃんとわかるなら、そうしてもらった方がいい。
910名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:06:41.91ID:p6hkDuFI0
県職員が横領するかもよ?
それはどうやって防ぐの?
911名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:06:44.81ID:ez/FJmQ80
普通のSATAディスクを一般人が廃棄する場合、
コネクタをペンチとかで壊すのって、どの程度意味があるんだろう?

プラッタそのものは無傷だろうけど、
取り出すのに手間や専用工具が必要になるから、
今回のように出所が分かってるディスクならともかく、
ゴミ捨て場で拾ったディスクにそんな手間やコストをかける奴はいないと思うんだが、甘いかな
912名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:06:45.72ID:7+gf7Jgx0
>>902
ハイエンドのストレージアレイを買えばよかったんだよ。
特殊フォーマットになるから。
913名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:07:23.73ID:KPIuZ5IR0
新しい利権が産まれる瞬間ですね
914名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:07:32.79ID:GTl0noFi0
オリエントあたりでHDDクラッシャーあるだろ、入れてボタン押すだけだぞ
915名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:07:38.72ID:I3XfkUH00
公務員なんて暇なんだから、窓際のジジーを使ってやれよ
916名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:07:48.02ID:TIiZPG5a0
HDDにかんたん破壊ボタンの設置を義務化するべき。
917名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:08:32.92ID:nlMvu5it0
まあライオンシュレッダーに放り込むだけでいいんだけどな
918名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:08:33.27ID:SQQHXHBj0
群馬じゃ常識
919名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:08:52.50ID:WdZNxbTH0
酸で溶かすかねー
920名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:09:13.45ID:XJpAilAm0
シュレーダー書類も復旧出来んくはないから、岡山県職員は各人で焼却までしろよ
921名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:09:23.53ID:8xwDhEsC0
無能職員が3~4時間かけて1個破壊って所で決着かな
922名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:09:40.24ID:PGqgngE70
ハイターにでもつけときゃ良いんじゃないか
923名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:10:07.05ID:UFcI+QQj0
10 BAKA
20 GOTO 10


一生やってろ馬鹿情弱ジャップwwwwwww
924名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:10:16.09ID:rLsv/Bx80
>>911
甘い、個人情報が詰まってるとわかってれば
やりたいと思う奴いくらでもいるだろう
925名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:10:33.36ID:CCO9Sk7YO
>>892
意味がない
926巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2019/12/21(土) 18:11:38.46ID:ne1fHCih0
>>911 基盤側を壊すだけだと同じ型番の基盤に交換だけで簡単に復活してしまう。
927名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:12:20.31ID:JQiO5Yqa0
>>911
そう
今回のは中古HDDに価値があったせいで起きた事件
価値0なら横流ししようがない
928名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:12:21.32ID:Zfe6uX2I0
まずこいつはデスクトップやノートパソコンとかHDD取り出し方知ってんのかね
929名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:13:56.48ID:UFcI+QQj0
928
壊すのに「取り出す」意味・・・
930名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:14:02.08ID:H+xx/27y0
>>16
破壊済みの処理を業者に頼めばいい
ハンマーで叩くとか、並べてロードローラーで踏み潰すとか簡易な方法は沢山あるだろ
泥水に沈めるだけでも大体の効果はあるし
読み取れない状態にすればいいだけなのだからデータ復旧よりは楽な仕事だ
931名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:15:39.84ID:0sHXrxfm0
HDD捨てるときは分解して円盤を真っ二つにして捨ててるけど意味なしか
932名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:16:23.01ID:ov5uiqKI0
オリエント工業のクラッシャーが優秀。素人でも使えるし、破壊ログを自動で撮ってくれる。
933名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:16:24.37ID:5zGr0Z4L0
破壊した事にしよう
934名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:16:26.57ID:8xwDhEsC0
>>928
HDDとかSSDが何なのか半分以上知らない現状がヤバい
935名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:17:04.11ID:ez/FJmQ80
>>924
マンションのゴミ捨て場に古いノートPCがそのまま捨ててあった時は、
俺も持ち帰ってとりあえずHDD抜いたけどねw
ガワが壊れてるくらいじゃものともせず、
プラッタにアクセスする猛者かマニアもいるってことか
936名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:17:11.46ID:9LYk8+gh0
エロ動画専用HDDをフォーマットだけして中古に流したらわいせつ物公然陳列罪かな?
937巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2019/12/21(土) 18:17:27.39ID:SDAiNdRG0
>>928 官公庁仕様のノートとかネジ一本で簡単に外せるダイナブックみたいのが普通ぢゃねーの?

デスクトップはバカでもバラせるし、ハードディスクを外すのが大変なノートは今度から選定しなければ良いだけ。
938名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:17:33.42ID:uv73rBX30
>>5
無能公務員はそれさえできないから委託しているんだよ
939名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:17:40.24ID:R+SUJMCT0
俺なら偽データを入れて産廃処理に出して釣りをやる
940名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:17:59.54ID:ez/FJmQ80
>>932
オリエント工業…
ドールに仕込まれてたら怖いなw
941名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:18:19.52ID:MKOjXVLZ0
>>109
磁性体を成膜
カーボン系保護膜を成膜
潤滑剤を塗布

フッ酸は使ってない
942名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:18:38.26ID:1bGts7qR0
レンタルしないのかよ
943名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:18:47.61ID:sVUAlT330
業務命令で取り外す際に埃すって病気になりましたので治療費請求します
944名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:18:57.77ID:JX/gSCUN0
なんでそんなツマラン事させるの?
難しいん試験をパスした公務員だよ?
そんなの派遣にでもやらせとけばいい
945名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:19:23.35ID:UFcI+QQj0
931
そもそも物理破壊イコール割る叩くの意味不明
燃やせよ馬鹿か?
946名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:19:34.06ID:nH7tHMkw0
バーナーで炎を吹き付ければOKでしょ。
947名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:20:27.86ID:jWhyxZSg0
万力で締め上げればいいんじゃね?
948巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
2019/12/21(土) 18:20:35.88ID:SDAiNdRG0
>>944 自分の書類をシュレッターに掛ける程度の簡単な事も出来ないならクビで良いぢゃん。
949名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:20:58.57ID:Xk7UZwOR0
>>945
燃やしてたら庁舎ごと大炎上ですねわかります
950名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:21:18.94ID:EMGx82760
そこに気付くとは天才か!?
951名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:21:35.82ID:UFcI+QQj0
949
江戸ジャップwwwwwww
952名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:22:20.00ID:Hm0CLSUb0
職員がやるか
職員がいる前で業者がやるかどちらかしかないやん
953名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:24:39.36ID:St6BcKzZ0
ドリルで穴開ける簡単な作業です。
こんな簡単なことを業務委託なんて税金の無駄遣いです
954名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:24:43.12ID:YhW/2+Ys0
業者が信用できないならドリル優子するしかないな
955名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:24:50.52ID:rLsv/Bx80
>>944
個人情報の価値をそんなに低く見積もるなよ
確実に消すためのコストだよ、派遣ではね
956名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:25:19.57ID:ZOmyfMq/0
凄いことじゃなくて

無知蒙昧な馬鹿なだけだろ
957名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:25:24.69ID:7+gf7Jgx0
県文書HD流出 データ消去リスク「性善説」の限界
https://www.kanaloco.jp/article/entry-213637.html
記事によると
(神奈川県の)情報セキュリティーは総務省が求める水準に県独自の対策を組み合わせて強化しており、
ほかの自治体も視察に訪れるほどだという。
だとよ。wwww
958名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:25:36.54ID:v7MQgkuR0
お、おう、そうだな…
959名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:26:52.86ID:rLsv/Bx80
スレタイに釣られるアホ
960名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:28:09.98ID:vmrLPrx/0
県が優れているんじゃなくて他県がもっと酷いんだろうな
961名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:28:13.54ID:V7rjra500
進次郎の変態仮面コスプレ写真で廃棄ディスクを一杯にすれば捨てて良いよ
962名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:28:33.60ID:WeX7TzJj0
>>911
自治体に余って違うんだろうけど一般ゴミで捨てられなく無いか?
963名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:28:48.64ID:yiftR2hb0
すべて暗記しろ


華氏451みたいな話だ
964名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:29:12.62ID:GrC/tHmf0
普通に上書きして転売したほうが良くないか?
965名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:29:26.79ID:Ndx6oWOS0
これまでの

 リース信者
 リース擁護者

首くくって、自死
966名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:29:46.19ID:/kgr0vq/0
100円ショップでHDの蓋を開けることができるドライバーが売っています。
1分~3分ほどで誰でも完全に開封できますので、
中からディスクプラッターを取り出してコンクリにガリガリこすりつけるか
砂場に放り込めばよくね?
967名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:29:53.39ID:Rmg/V5CH0
>>18
ドリル優子がスタンバイ中です
968名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:30:01.78ID:kpIgSJfi0
そうだよ?てかなんだと思ってたの?
それを秘密保持とかアホみたいな中抜き企業に税金流し込んで
アホ全開な君達も少し賢くなったんだね。
969名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:30:16.80ID:VbPeYwIl0
正しい。
岡山県の伊原木知事は正しい。
970名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:30:25.96ID:V7rjra500
リース資産からHDD抜いたら窃盗になりそうだけどいいの?
971名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:30:52.81ID:Ndx6oWOS0
>>967
少なくとも

ドリル優子は、リースでは無い
972名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:30:57.58ID:gW+618UL0
>>3
これな
でも職員だと懲戒免職にもならずに退職金も満額貰ってウマ―ww
973名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:31:31.14ID:TXI6shxw0
またまた一儲けのチャンス
974名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:31:31.95ID:8NN/xcJm0
何でもそうだけど、自分でやるのが一番責任持てるからねぇ。
975名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:31:38.58ID:uf7R3ddR0
やっぱりドリルで自分でやるのが確実か
976名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:31:50.86ID:2g7Ghhx70
特別な機械は必要ない。
重機の前にならべて、キャタピラで轢いちゃえばいいんだよ。
役所なら重機もあるし簡単確実だろ?
977名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:32:12.32ID:Ndx6oWOS0
>>973
それが

リース信者の
精一杯の反論?
978名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:32:13.99ID:VbPeYwIl0
>>970
契約書に、壊れたらいくらいくらで買い取るとか普通は書かれてる
979名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:32:36.00ID:VbPeYwIl0
壊れたらというか壊したら
980! 【17.7m】
2019/12/21(土) 18:32:58.71ID:1pLWIBgA0
暗号化しとけよ(´・ω・`)
981名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:33:08.99ID:Ndx6oWOS0
 
 リース信者
 リース擁護者

右往左往
982名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:33:24.01ID:rLsv/Bx80
>>964
個人ならそうするだろう、でも時間かかるんだよ
効率良く確実にそれできるならそれが良いだろうけど
大量だと破壊のが安いと思うかどうかだね
983名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:33:42.09ID:8QC+jiRq0
ssdにしとけよ
984名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:33:59.41ID:V7rjra500
>>978
それやると脱税にならないか?
985名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:34:17.47ID:Ndx6oWOS0
この期に及んでも

>>982

リース信者は
大変だな
986名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:34:19.80ID:ctHiVURS0
グンマーが一番文明国でしたね
987名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:34:51.19ID:k6ZYRmhoO
廃棄なら釘打てば良くね?
988名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:35:16.30ID:rLsv/Bx80
>>966
それさえ面倒だからだろ
989名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:35:35.19ID:7+gf7Jgx0
>>976
重機の前に並べる前に盗まれたらどうするんだい?
マシン室内で消さなきゃ・破壊しなきゃ情報流出だよ。
990名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:36:02.34ID:Kns+iJXZ0
>>17
HDD抜いて返却
991名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:36:19.98ID:8sDZn/TD0
中の磁石は形はへんだけど強力だから利用してる、プラッタは飾りにしかならんな
992名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:36:52.08ID:Kns+iJXZ0
ハンマーで数回殴れば終わりだって
993名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:36:53.31ID:JZMQKGh40
>>957
孟子の性善説って犯罪が起きないって意味じゃないんだけどね(例えば犯罪者にも良心の萌芽くらいはあるって意味)
現代では公務員の責任逃れにわざとらしく頻出するが、まったく白々しい
994名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:37:11.72ID:Ndx6oWOS0
>>990
神奈川は

そのHDD単体を
リース
995名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:37:19.60ID:VbPeYwIl0
んで、残りの数千個はいつ回収するの?
996名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:37:33.88ID:WZTtk3rr0
特殊ドライバーの方が壊れた変なネジヤメロ金返せ
997名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:37:37.46ID:w+Z4tAvT0
いろんな企業が個々で不慣れな破壊作業を行うと労災多発すると思います。
998名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:37:48.32ID:/kgr0vq/0
>>988 もう死んだほうがいいよ。
999名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:38:06.30ID:KwHexdXt0
特殊業務手当、危険手当、精神的苦痛手当etc
どうせ手当てんこ盛りだから業者に任せたほうが安上がりになるだろ
1000名無しさん@1周年
2019/12/21(土) 18:38:15.30ID:Kns+iJXZ0
>>994
PC自体リースじゃ
HDD返却不要が普通だよ
-curl
lud20250109050723ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1576910080/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「すごいこと思いついた! ハードディスクとかの記録メディアは県職員みずからが物理的に破壊すれば情報流出ないんじゃね? と岡山県知事 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
監視社会 個人情報流出
個人情報流出で横浜市旭区の50代が逮捕
個人情報流出 和歌山国際厚生学院 
【個人情報流出】IPSA(イプサ) Part18
児童館の椅子などが盗まれる。個人情報流出のおそれ・神戸
【Grindr】ひゃだ!大量ゲイバレだわ!【情報流出】
【IT】グーグル、情報流出の恐れ 最大50万人、半年非公表
【モンスト】モンスターストライク総合2418【個人情報流出】
【セキュリティ】国交省への不正アクセス、個人情報流出なし 6月14日調査結果を発表
【Facebook】フェイスブック、情報流出“日本は最大10万人あまり”
【JR九州グループ】ドラッグイレブン、3万4000人情報流出か
【社会】幻冬舎ウェブサイトに不正アクセス 9万人余の会員情報流出か
【モンスト】モンスターストライク総合2259【個人情報流出運営】
【モンスト】モンスターストライク総合2820【個人情報流出糞運営】
【モンスト】モンスターストライク総合2604【個人情報流出&広報肥大化】
Amazon配達業者「TMG」で個人情報流出。ドライバーが配達先の女性にLINEで連絡
【モンスト】モンスターストライク総合2169【糞運営】【個人情報流出】
【モンスト】モンスターストライク総合2264【糞運営】【個人情報流出】
【人類の敵】‪5億人分の情報流出「原因は中国のサイバー攻撃」米長官
【霞が関の乱?】霞が関から情報流出 「安倍一強」の横暴で動き出した森友、加計疑惑
【モンスト】モンスターストライク3113【個人情報流出 卑弥呼の顎どこいった】
【米国】米航空宇宙局NASAのサーバに不正アクセス、職員の個人情報流出の可能性[12/20]
【モンスト】モンスターストライク総合3026【個人情報流出 社長書類送検 糞運営】
【モンスト】モンスターストライク総合病院 精神病棟2090【個人情報流出糞運営】
AmazonとApple、中国製サーバー用マザーボードから大規模情報流出。だからLenovoにしとけと
【情報流出】ラブホ検索・予約サイト『ハッピーホテル』の利用者情報流出か サービス停止 
すすコイン 詐欺 SCAM ウイルス 中国人 ノアコイン ランサム 個人情報流出★2
【悲報】ECオーダーが個人情報流出か クレカ情報までお漏らしして既に不正利用の被害が多数出ている模様!
【モンスト】モンスターストライク総合3004【ハジムー 個人情報流出 社長書類送検 自社買い 糞運営】
【モンスト】モンスターストライク総合2941【地蔵ライブ 個人情報流出 社長書類送検 自社買い 糞運営】
【モンスト】モンスターストライク総合3075【個人情報流出 社長書類送検 自社買い フリーズ運営】
【モンスト】モンスターストライク総合2911【オワコン 個人情報流出 廃課金ゲー 自社買い 糞運営】
【モンスト】モンスターストライク総合2906【オワコン 個人情報流出 廃課金ゲー 自社買い 糞運営】
【モンスト】モンスターストライク総合2902【オワコン 個人情報流出 廃課金ゲー 自社買い 糞運営】
【個人情報のお値段】ベネッセ顧客情報流出、双方控訴 1人3300円賠償は「不満が多い」原告代理人に聞く
【モンスト】モンスターストライク総合2965【オワコン 個人情報流出 社長書類送検 自社買い 糞運営】
【モンスト】モンスターストライク総合3023【オワコン 個人情報流出 社長書類送検 自社買い 糞運営】
【モンスト】モンスターストライク総合2973【オワコン 個人情報流出 社長書類送検 自社買い 糞運営】
【情報流出】プレミアム・アウトレット、27万人の情報流出 三菱地所・サイモン 顧客のメールアドレスなど
PayPayで「クレジットカードを不正利用された」報告相次ぐ PayPay「情報流出した事実ない」 被害の声はサービス未登録者からも ★2
【加計文書】柳瀬氏「10人近くの面会随行者に愛媛県職員いたかも」と証言 愛媛県知事が名刺公開で「記憶違いがあったかも」と陳謝
【参院選2019】岡山は自民現職で元岡山県知事の石井正弘氏(73)が大差で再選 被災地復興と東京集中是正へ全力
野獣・松本薫の情報流出
【悲報】SOD、個人情報流出か
【●情報流出による二次被害】情報スレ 5
XVideosで100億件の個人情報流出www
ベネッセの顧客情報流出事件の犯人に迫る
チョイ割れ親父と腋毛娘 性的虐待&情報流出
【社会】東京商工会議所で企業情報流出、1万件以上か
gmailをgmaiと誤入力 学生135人の情報流出 [どどん★]
【無能】伊原木岡山県知事【躁鬱病?】
【NECにサイバー攻撃】 海自潜水艦情報流出か
【社会】日航情報流出は4131人、謝罪しQUOカード
PCR検査の個人情報流出 奈良県の保健所 [ひよこ★]
【政治】マイナンバー法、月内成立は困難 年金情報流出で
イギリスで制裁金のソニー、今度はイタリアで情報流出か
【企業】自動運転技術のZMP、上場延期 顧客情報流出で
前橋市が1億7700万円求めNTT東提訴 児童ら4万8000人の情報流出
【速報】STEAMで情報流出祭り!他人のアカウント情報が見えるぞ!
【大都会】地方への疎開は「歓迎しない」 岡山県知事
千葉大病院 医師の個人パソコンから患者586人の情報流出 [蚤の市★]
神奈川、コロナ感染者の情報流出 コンビニでFAXした際書類を取り忘れる
【悲報】KADOKAWAさん、あれだけの個人情報流出を起こしていながら誰も責任を取らない
【EC】楽天、顧客情報流出か 楽天市場など148万件超 [田杉山脈★]
【社会】ウイルスメールから中国語の書体(フォント) 年金情報流出問題
JAXAに複数回サイバー攻撃、23~24年 機密情報流出か [ムヒタ★]
09:11:50 up 81 days, 10:10, 0 users, load average: 11.82, 12.14, 12.44

in 3.1952707767487 sec @3.1952707767487@0b7 on 070722