岡山県倉敷市ゆかりの探偵小説家・横溝正史(1902~81年)の次女野本瑠美さん(81)=東京=らが、西日本豪雨で大量の蔵書を失った同市立真備図書館(同市真備町箭田)に横溝の著書を寄贈している。「父を大事にしてくれている真備の復興に協力したい」と申し出た。本は30日に同図書館が元の場所で再開するのに合わせて館内に並べられる。
横溝は1945年から3年余り、野本さんら家族と同町岡田に疎開。住民らと交流する中で構想を練り、その間に発表した同町がモチーフの「本陣殺人事件」で、名探偵金田一耕助も初登場させた。現在も地元住民らが疎開宅を管理し、イベントを開くなどしている
同図書館も館内に著書など843冊が並ぶ「横溝正史コーナー」を設けていたが、西日本豪雨で浸水。当時館内にあった全約12万7千点が水没した。
野本さんは被災4カ月後の18年11月に開かれた横溝の顕彰イベントで同町を訪問。全国の横溝ファンが真備に寄せる熱い思いと、地元の復興への熱意に触れ、「何か協力したい」と書籍の寄贈を思い立ったという。
19年に真備公民館(同町箭田)内に仮設図書館が開設されるなど再開のめどが立つのを受けて準備。親族にも声を掛け、昨年8月から数回に分けて所有する300冊以上の横溝作品を送った。
「犬神家の一族」「八つ墓村」といった代表作のほか、児童書やコミック版、中国語や英語など海外で出版された書籍もあり、年代や国籍を問わず読まれてきたことが分かる。
野本さんは「父も真備を大事に思っていた。できるだけ多くの方に作品を読んでもらいたい」と話す。
豪雨後、同図書館には多くの大学や企業、団体などから横溝作品以外にも書籍や購入費が寄せられ、藤井広美館長は「大変ありがたく励みになる。再開を楽しみに待っていてほしい」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6ed1bb4dd18e61e96253aa4a9016462f124aae
1/5(火) 20:19配信
Yuji Ohno – Love Ballade (愛のバラード)
悪霊島 テーマ Let It Be (Remastered 2009) 岡山県倉敷市のみなさんは、穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう。
モデルとなった事件の被害者ってまだ生けてるんだよな
犬神家の映画は面白かったなぁ
当然坂口良子が可愛いからだけど
被災地の図書館で読むのが人死に出まくりの怨念ドロドロな横溝正史作品つーのもどうかと思うがww…
(\ _
| ) / )
/ | ( /
/ / ||
/ | ||
\ \ / |
\ \/ /
_| /__
 ̄三三三二 ̄
今の日本はまさに「よきこときく」の呪いで覆われてるからな。
八つ墓村、面白かったなぁ 都井事件をモチーフとしたとしても脚色が素晴らしい
津山市図書館には「八ツ墓村」は置いてないって聞いたけどホンマかなあ
三十人殺しに絡む系は蔵書しないってことらしいが
小学生の時たくさん読んでいたよ
江戸川乱歩もたくさん読んでいた
なぜか中高時代は読んだ記憶が無い
一番面白いのは「本陣殺人事件」。何回も読んだ。
なのに映画化&ドラマ化は少ない。
赤川次郎も小中学生の時たくさん読んでいた
シャーロック・ホームズも
なぜ大人になったら推理小説をまったく読まなくなったんだろうか
リアルを求めるようになりドキュメンタリーをよく大学生の時は読んでいた
>>25
内容忘れたけど、とんでもない理由で殺してた印象が残ってる 俺も横溝正史の文庫の蒐集家。
あの黒表紙の怖い絵がいいんだよね、あれ。
9割がたは集めたから40冊くらい持ってる。
ベストは鬼火
>>13
諏訪の人が協力して逆さ吊りになったらしいね 読む人が少ないという理由で、郷土の歴史についての貴重な蔵書を破棄したどこかの地方図書館があったねw
>>25
映像化すると例のトリックが物理的に全然再現できないっつー話じゃなかったっけ? >>33
角川版は90冊くらいあるみたいね。
うちの嫁も集めてたけど8~9割あるよ
>>34
ファンが多いからそれは無理 >>38
俺もだわ
映画も最後まで見れるわけもなくて、最初の落武者虐殺シーンでギブアップしたよ >>39
そんなあんねんなw
文庫本のタイトルを全部揃えようとしただけだったから知らんかったわ。
金字のタイトルが手に入らなくて苦労した記憶。 犬神家は原作ではあんまりなんだよな
市川崑の演出は神がかってた
この人のせいで田舎の人間陰湿という印象が染み付いた
>>39
ブックオフの110円コーナーに大量に並んでたりするけどすぐなくなるね >>1
浦和サポーターの某アニメ会社放火のせいで記録抜かれたから、忘れられないように必死になってるのかw >>46
短編集とか面白いから
ついついって感じで読んでると
集め出すっていうパターンでしょ、みんなw
安いしな 横溝正史が岡山に疎開していた時に聞いた話や実話をもとにして書かれた作品が多いが
岡山には結構怖い地名も多い
桃太郎が鬼の首を切った首部(こうべ)→鬼首村?
八束村(やつかそん)→八つ墓村?
その他、首切峠とか、犬挟峠とか、そんなところからもイメージ膨らませたのかもしれない
行ってみたいな。
中学で横溝にハマり角川文庫50冊以上は読んでる。
>>1
最近の文庫本はこの表紙じゃないよな
あれじゃ買う気も起きん >>55
あの絵と茶色い年代物の文庫ってのが横溝の雰囲気なんだよな 市川崑石坂が至高だが三つ首塔みたいなチープな映像も好き
「犬神家の一族」を、同じ監督と主演でリメイクする意味が今だに解らんわw
「ミイラの花嫁」がいいぞ
「本陣」と「八つ墓」と「犬神」と「三つ首」を
ミックスした話
乱歩物もこういうおどろおどろしいのが良かったな
>>11
俺も思ったw
でも逆にそういうのが癒やしになることもあるからな >>44
実は真犯人が他にいた、っていうのを後編に持ってきて、前・後編で
市川崑+石坂浩二で映画化の企画があったらしい
リメイク犬神家の前だったか後だったか
市川崑が監督するからには真犯人は女性になるんだろうけど >>6
小説名を書かいてない、もっと具体的に教えて欲しいわ
横溝正史が亡くなったのは40年前、有名な小説は前半が多く
指してる事件は戦前だと思われるが、一体何の事件なんだ? どうなったら池で逆さまになるんだよ?
意味不明すぎ
横溝は岡田更生館事件については何か語ってないのかな
>>67
小説は「八墓村」で、モデルは「津山事件」「津山30人殺し」 高校生の時に夢中になって読み漁ったけど
後悔してる
時間の無駄だったわ
犯人は突き止めるけど死ぬべき人は全員死ぬ
役立たずの金田一さん
>>29
但し、佐久間良子の女学生姿は無理があった。 読んで
層化の事がよくわかるよ
>>11
八墓村とか確かにどろどろしてるが、原作の小説は最後は大団円の日本版宝島だけどな 岡山の洞窟探検でも、一人は行方不明のまま、最近もひとり亡くなっている
>>69
津山事件で殺された32人の中で、事件に遭遇し家族が殺されたが助かった人がいて
その人が今でも存命って事か
犬神家はモデルあるのかな? わたしは、このオそろしいしょーせつだけは えーがにしたくなかった
あのCMに出てたのは本人でなく俳優なのではと思うほどいかにもな風貌だった
辛気臭い作品ばかりだなw
有り難い話だけど超有名作品だしどこの図書館でもあるんじゃないかね?
真備の疎開先あたりに獄門島の寺のモデルがあったり、北の方行くと洞窟だの滝だの撮影地があったり岡山はけっこうおもろい
原作読んだけどトンデモ本だったな
やはり横溝正史は八つ墓村だけでいいわ
真備の先に矢掛町ってとこがあってそこは本陣含め町並保全してる
小さな町だからそれ以外ないけど
水没したところを走ってた井原鉄道乗ってみたりしてみて
「悪魔が来りて~」みたいに金田一耕助の主観で物語が進んでいくんじゃなくて
主人公が別にいて金田一は脇にまわった小説のほうが面白い 八つ墓村とか
横溝正史は長年泣かず飛ばずだったんよね
映画犬神家の一族が宣伝効果でヒットして
漸く有名になった
映画でベストを決めるなら「犬神家の一族」だね
石坂浩二の金田一は浮いてる感じだけど現代的な感じで昔の事に対する拒絶感を少なくさせてくれる
「八つ墓村」の魅力はよくわからんかった
子供に日本で一番有名なミステリーって何と聞かれて「犬神家の一族」挙げたけど間違ってないよね?
怪しい動きする奴は犯人じゃない
犯人は犯行目的を遂げる
犯人は自殺する
男はつらいよの寅さんが金田一役を演じていた映画が一番怖かった
金田一ばかりが有名に思われているがこっちも代表作
人形佐七捕物帳 映画化16回 テレビドラマ8回
八つ墓村の原作読んだらハッピーエンドで拍子抜けした記憶が
>>68
原作では真冬に全面結氷した湖に突き立ててたからさ >>88
あれ、飛び降りた子は助かってる説があるんだけど、
普通水たまりに頭から突っ込んで身体が直立する
くらいなら頭蓋骨や頚椎がぐちゃぐちゃに折れてる
よなあ。 八つ墓村の原作は怖い
特に鍾乳洞の中で追い回されるところ
>>93
戦時中に探偵小説がけしからんという事になって仕事がなくなるが
戦後に本陣でブレイクして当時の大人気だった片岡千恵蔵が金田一役になるほどに
60年代になると松本清張のような社会派が出るとまた人気が落ちるけど
70年代からまたオカルトブームと相まって人気が出ているように長年鳴かず飛ばずという事は無いかと
むしろ、角川の映画化はそのオカルトブームで再燃した人気に乗っかった感 >>1
>横溝正史(1902~81年)の次女野本瑠美さん(81)
ルミ婆ちゃんなんてオサレな名前ね 八つ墓村自体は面白いけどあれだと金田一がダメな奴すぎるから金田一居ない方が物語として成立するとおもう
あ~ 悪魔が~ きたりて~ 笛を~ 吹くんですわ (大平総理風)
ヤンタンで募集したCMコピーが本当に採用されたんだよな
八つ墓村は映像化されると最初の映画のインパクトからその後もホラー色ばかり強くなる
典子萌えな映画も作れや