◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」 [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613118271/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1朝一から閉店までφ ★2021/02/12(金) 17:24:31.47ID:wB8HSVOu9
依光隆明 2021年2月12日 10時30分

写真・図版
茅野市民館に並ぶ本。退色し、青っぽくなっている
【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」  [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚


 長野県のJR茅野駅に隣接する茅野市民館図書室が最近、ネットで熱い話題となっている。ずらりと並ぶ本の背表紙が退色してしまい、青っぽくなっているのだ。原因は紫外線とみられ、「本の悲鳴が聞こえる」「意匠重視の設計者の自己満足」などなど、ネット上では厳しい意見があふれるが……。市民館側には公共空間としての狙いと高所にあるがゆえの悩み、ジレンマがあった。

 茅野市民館は2005年10月にオープンした。キーワードは「交流」で、外からも見えるし、内からも外が見える。そうすることで異分野の人々の出会いを意識した。

 図書室は最も駅に近い空間に細長く作られている。長辺は両側とも高さ5メートルを超える全面ガラス。蔵書は約1万点で、片側の全面ガラスから茅野駅の列車やホームが見え、片側には八ケ岳の山々が映る。開放感とロケーション、日当たりは申し分ないのだが……。

 ネットの指摘通り、図書室に並ぶ本の多くは背表紙が青く変色している。

 「簡単に言うと色飛びです。日焼けで色が抜け落ちていく現象です」。話すのは茅野市民館ディレクターの辻野隆之さん(65)。辻野さんは国内外の芸術関係施設に関わってきた。

 「美術館が日照を計算するのは当たり前ですが、書籍も同じ。意匠も含めてきちんとしているのが書籍の価値なので、書籍に申し訳ない。なんとかしなきゃいけないと思っています」

 ジレンマという言葉を使いながら悩みを明かす。

 「15年前、オープン型図書室という新しい考え方でスタートしました。だから外に向かって本を見せているのですが、そうすると直射日光の影響を受ける。標高が高いので紫外線が特に強いんです。自然の力に影響を受けています」

 市民館の標高は約800メートルで、標高ゼロの平地よりも1割近く紫外線が強いといわれている。しかも全面ガラスは北東と南西を向いており、特に午後の日差しが強烈に差し込んでくる。対策としてガラスにはUVカットのものを使用、南西面にはロールスクリーンもつけたが、日差しの強さは予想以上だった。

 施設のデザインと図書館機能が相反した象徴的な事例だけに、ネットの反響も大きくなっている。最初のツイートから3日で「いいね」は7万を超え、リツイート(転載)は2万5千に達した。

 辻野さんは「自然の中にある開かれた空間というのが最大の特徴。設計思想をつぶすと持ち味もつぶすので、それは違う」と悩みを明かす。「なんとかしたいという思いは強いのですが……。答えが見つからないのが現状です」(依光隆明)

https://www.asahi.com/articles/ASP2C6SYBP2BUOOB003.html

2ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:26:11.88ID:UIkHtpyy0
カビ?

3ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:26:32.60ID:cB2fpXp90
UVカットしなかったの?

4ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:26:45.57ID:Jpmvv/5c0
真っ赤っかになるよりはマシだろw

5ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:27:45.99ID:8BvpeHPw0
別にいいんじゃね?
そんな価値ある本じゃないだろ
中身がきちんと読めれば良し

6ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:28:22.39ID:wRxFKfkm0
本は光に当てちゃだめだろう。
絵画も同じ
版画も同じ
「教養のない人間」が勝手な判断で・・・・・・
できるだけ光に当てない方が長持ち・・・・・・

7ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:28:40.45ID:mpMHYfjx0
>>2
赤は日光で褪色しやすいので、強烈な陽ざしにさらされると赤以外の色が残る
【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」  [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚

8ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:28:45.99ID:VMdwkA3I0
ああ日焼けか

9ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:29:15.79ID:iF5oJIMB0
日光が入ってこない場所を建物内に作って、本はそこに置くようにする

本を借りた人は、建物の中でも外でも日光の当たる場所で読めるというのでいいんじゃねーの

10ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:29:21.36ID:zkhMrPQo0
図書館を設計する前に神保町を歩いてみるべきだったな

11ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:30:03.99ID:E9G7a4oH0
照明が蛍光灯とか言うのは無いよな?

12ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:30:04.03ID:Ifi/CmCY0
UVカットのために図書館自作のカバーを付けるしかないな

13ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:30:07.13ID:uOBmNq0V0
ええかげん電子書籍化しましょ

14ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:30:24.13ID:LJJA88Vs0
何にもできない国立競技場といい
建築デザインの質落ちてねぇか物作り日本はよぅ

15ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:30:46.01ID:TjppBbrA0
>>3
フィルム貼れば解決だろ

16ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:31:10.98ID:zXWx2fOd0
室温と湿度も大事だ。
カビが生えたりページが張り付いたりするからな。

17ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:31:19.11ID:ziLTOMbs0
>>3
それな

18ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:31:36.03ID:VMdwkA3I0
>>7
お犬様w

19ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:31:53.36ID:JkUzTIRy0
読む場所と本棚を切り分けるのじゃいかんのか?
開かれた空間という最大の特徴に、保管されてる本を日光に晒すという愚行がどうして必要なのか説明してくれよ
頭の悪い設計者さん?

20ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:32:08.37ID:gflm6sWW0
図書館はうす暗いくらいのほうが雰囲気があって良いのだが、と共感して頂ける方は
この機会に穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話を読みましょう

21ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:32:55.05ID:uZuQsE+M0
若かりし頃学校から帰ると、隠してあった本が机の上にあって俺の顔は図書館の本以上に真っ青
なぜ母親は掃除後にエロ本を机の上に置くのか(怒

22ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:33:00.11ID:CukjoQXD0
絵画や版画のある美術館内に滝を作らせた市長もいるから

23ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:33:15.12ID:viw2kFyY0
紫外線フィルターを窓に付けなかったクソ管理者が悪い

24ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:33:17.94ID:cq30xmDv0
市町村レベルの図書館は学術資料保存の機能なんてほとんどなくて、ほぼ市民向けのレクリエーション施設だからな

25ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:33:44.90ID:J91F5Fzd0
>>10
みんな北向き、ってね

26ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:33:50.29ID:yHdVBl0L0
古書店が薄暗いのは理由あるのだ

27ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:34:58.46ID:hsyucBam0
黒表紙強いな

28ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:35:11.16ID:R4Qh3FNl0
>>26
図書委員のおとなしめな女の子と…

29ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:35:42.16ID:9xmuekRW0
>>7
涙が出ました。お腹痛いくらいウケタ

30ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:36:15.95ID:giQSxgyH0
太陽が悪い
太陽反対!

31ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:36:49.64ID:CeR+uGkO0
MM号を見習え

32ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:36:50.81ID:ukEDWUp20
清陵や二葉のある諏訪市だったら、もっと早くから指摘されてたと思う

33ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:36:55.29ID:xa9C4hUu0
>>3
本文読まない派?
>対策としてガラスにはUVカットのものを使用、
>南西面にはロールスクリーンもつけたが、
>日差しの強さは予想以上

34ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:37:27.54ID:mpMHYfjx0
「え、日光で褪色したって?」
「そーらーな」

35ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:37:52.46ID:hqG2irsx0
設計した奴、本をほとんど読まないバカだな。
よく建築士に受かったな。

36ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:39:11.55ID:9FWkUlvv0
希少なものなんかは書庫にあるだろうし良いんじゃない
志が高い優しい人だな

37ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:39:15.71ID:4ydHBLNB0
「図書館と魚屋は北向きに作れ」って
おイタリーの諺を知らないマヌケが設計したんだろな

38ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:39:34.53ID:O3jOZqei0
デザイナーズマンションとかもそうだけど機能性とか度外視だからな

39ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:40:09.95ID:HnyJK6tw0
本に優しくない設計担当の名前は?

40ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:40:10.41ID:KvB36L/d0
ガラスにUVカットフィルム貼っとけばええのん?

41ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:41:24.43ID:MZtXyOK40
>>1
>2007年 日本建築学会賞作品賞 - 茅野市民館
>設計者:古谷誠章(早稲田大学創造理工学部教授)

建築家wがいかに見栄えだけの適当な設計をするのかよくわかる実例だわ

42ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:41:54.26ID:gVvCMeY30
言い訳が見苦しい

43ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:42:02.91ID:xqrZxBQg0
人間は日光に当たると赤く黒く
当たらないと青く白くなるってのに

44ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:42:07.57ID:gR4pCQyU0
>>37
酒屋も

45ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:42:09.54ID:ROuttkGp0
>>7
(笑)

46ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:42:11.91ID:PkJB5rip0
「青の図書館」
とか命名して
あの本もその本も青!!
とか煽ったら
インスタ何とかが集まってくるんじゃね?

47ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:42:15.59ID:aqQHymNA0
うちの図書館でも日光を取り入れすぎる設計なので
困った数年後、全面ガラスの外に蔓植物を植えるようにして
日光をある程度遮断できるようにした
それから30数年後かなり繁茂した植物とあいまって
かなり見れる風景になってなっている

48ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:42:21.36ID:gOOBnhrl0
http://www.chinoshiminkan.jp/ccc/2020/1026.html

なんかちょっとやりすぎデザイン感が… 

49ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:43:26.34ID:Jxtw5u9a0
硝子を多様すれば客はお洒落と思ってるし儲かるしいいんでないの?

50ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:44:26.13ID:Hi3bvZKn0
>>6
これと同じ批判がツイートでたくさんあったな
本に携わる人には当たり前なんだろうな
古本屋が薄暗いのも日当たり悪い方が本にいいからだとあって、疎い自分にはなるほどと思った

ただ薄暗いと一般的には不気味に見えるし、本を読んでもらおうと開放的でオシャレにしたい気持ちも分からんでもないなあと思うなど
最近うちの近くにもオープンな雰囲気のガラス張り図書館できたからオシャレだし行こうと思ってるんだが、長い目で見ると心配かもしれんなw

51ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:44:26.63ID:D+Z/wjaz0
古本屋の100円ワゴンに並べた本みたいになってるなw
しかし、紫外線てただのプラでも9割だかを遮るんじゃなかったか? ガラスの透明感でないと駄目なのかな?

52ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:44:27.11ID:CukjoQXD0
外から見える本は本物でなくても良いはず
あるいは窓に反射投影されていれば良いはず
ジレンマというのは必ず解消できる
そういう発想法もあるしね

53ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:44:49.01ID:1Wt+v+ab0
>>7
本来の文わからなすぎん?
駐車禁止的な文が続くと思いきや犬

54ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:45:18.14ID:1LDxkryh0
>>1にUVカットのガラス使ってるって書いてあるのにガラスにUVカットのフィルム貼ればいいって言ってる人ちらほらいるな

55ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:46:15.16ID:rZNneWxq0
地元の図書館も閲覧するスペースは窓が大きくて自然光を取り入れる設計になってるけどな
デザインばかり優先すると陥りがちだよな

56ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:46:49.00ID:waK3exHO0
たくさん売れてて資料価値のない本ならいいんじゃないの?
ハルキとか

57ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:47:23.64ID:6KDBdbfa0
建物のデザインをイキった造りにしたせいで背表紙が色褪せて酷いことになってんな
図書本とは言え勿体ねえ

58ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:47:38.13ID:0P8IXOE+0
建築デザイナーズマスターベーション館だなw

59ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:47:55.04ID:I2QvK71J0
角川のこれの方が
圧倒的に本に優しい(´ω`)
【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」  [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚

60ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:48:03.63ID:ukEDWUp20
ここ建物は見映え(というより見栄)重視だが中身はこの有り様
更に駐車場の区割りは尚酷いし、駅から入るとどこに通じてるのかさっぱり分からない

61ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:48:19.77ID:WZDAIxg50
学校のがこんな感じだったな

62ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:49:06.80ID:11twnXJB0
>>33
>対策としてガラスにはUVカットのものを使用、
>南西面にはロールスクリーンもつけたが、
>日差しの強さは予想以上

UVカットガラスなら99%以上カットできるのがあるはずだけど、
一体どんなUVカットガラスにしたのか気になりますね・・・

63ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:49:20.57ID:IhgjFSQU0
ケチつけるネタが見つかってよかったね!
早よ死ね

64ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:49:46.52ID:yhXY30G10
>>6
そもそも図書館で表に並んでる本なんざゴミみたいなものだからそんな価値はないぞ


本ならなんでも価値がある、と思ってしまうのも無教養のひとつなのかしらん

65ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:49:53.04ID:v2+tlf2A0
えらい先生に設計を頼むなよ
ろくなことがない

66ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:50:37.09ID:NLtg1GyG0
史記の横にガラスのハンマー

67ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:50:52.47ID:4gRWG1/J0
>>7

【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」  [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚

68ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:51:00.63ID:qKNzLp5I0
図書館の本ってみんなこんな感じやわ
青やけするんか
今からでも窓にUVカットシート貼れや

69ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:51:24.25ID:2rX+pKU70
>>59
地震が起こったらこれがバサーってなっちゃうのかな…
後片付け考えただけで吐きそう

70ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:52:13.84ID:uGig4Fa00
>>7
他人様は犬ってか

71ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:52:27.59ID:I2QvK71J0
顧客の求めることと
建築家の目指すところが
圧倒的に違った結果だな

誰も意見を出さないと
こうなる良い見本(´・ω・`)

72ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:53:17.06ID:6JyFPGYd0
ガラスケチったか、それともUVじゃないのUVとして使って中ぬきしてたとか。

73ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:53:41.02ID:+73q6FGu0
>>69
ガラス張りで大地震起きたら破片飛び散りまくりそうなやつとどっちがマシなんだろうな

74ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:54:00.63ID:VLEoKeSw0
ブルーノアお前を信じる

75ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:54:05.05ID:yhXY30G10
>>68
多少対策したところで図書館なんて年単位で放置されるんだからどうにもならん

普通見栄えが悪くなった本は表に並べず目立たなさそうなところに動かされるけど、そんなことやる気がないし予算もないってだけじゃろ。
田舎の図書館なんかは大抵そんなもんだ

76ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:54:40.56ID:AIA8Gq7s0
失敗例として勉強にはなるな

77ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:55:14.30ID:tz7U9fwG0
今はコロナ対策で本に紫外線当てて除菌してるわな

78ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:55:21.14ID:gjDo9wnT0
青っぽくなっているのは大半が青系の背表紙だったからだろ

79ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:55:47.30ID:ms2v1iN+0
>>62
メーカー名気になるよな

結局これって、UVカット出来なかったっていうことじゃん

80ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:55:50.03ID:wVOzvrMw0
比喩じゃなくて文字通りかよ
昔のフィルムか?

81ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:56:05.61ID:9IrHRPzf0
UVカットできてないじゃないかw
確認したら普通のガラスに100ペリカ

82ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:56:35.42ID:R3frjvVP0
多分、反射光の紫外線を無視してる

窓という窓にUVカットを貼らずに、
直射で当たる窓にだけUVカット貼って「解決!」ってしたんだろうな。

図書館なんてのは、暗くて、紫外線当たらず雑菌が死なないので
変な臭いするような場所なんだぞ。

83ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:57:00.11ID:Z+t3KBoT0
>>7
最初に抜けるのは黄色だよ犬

84ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:57:25.03ID:3YZhIYri0
オープン型図書室というコンセプトの時点でナンセンス
図書館の窓から見える景色に拘るとかバカじゃねえの、本に集中させろや
窓はカーテン締め切りで明かりは室内照明100%でいい

85ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:58:10.18ID:veusiR510
>>62
ほんとこれ。
図書館が嘘をついている可能性が高いな!

86ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:58:24.86ID:5mvdQ3qu0
若干暗いほうが集中して本読めるんだが

87ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:58:37.93ID:wQ1LctBK0
>>7
これさあ、注意書きの標識というか看板とかの一番注目させたい文字がよく消えてるんだよね
「危険」とか「注意」とかは赤で書かれがちだから

88ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:58:59.83ID:BFB3U8KO0
こんなのコンペに出す前に真っ先に建築の先生に落とされるだろ
大学の教授なんてあら探しが得意だからな
市民のせいにするのはお門違いだ

89ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 17:59:48.76ID:ms2v1iN+0
予想以上にガラス、ガラスしている・・・
【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」  [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚

90ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:00:30.09ID:WLvxfwPx0
>>75
並べかえた所で他の本が犠牲になるだけなんだから、根本的に対策しない限りはどうしようもない

91ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:00:33.57ID:VSGsn04j0
家でもやらかしてる人多いけど大事なコレクションの類はUV対策してないとこ置いたらダメだぞ

92ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:00:40.79ID:JlxNOjew0
>>59
高いところに重い本が置いてあるのは命に関わる。

93ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:00:42.57ID:ZT1dUB+R0
>>82
   , - 、
 ./ こ ヽ
 |  れ  .|
 |  だ  .|
 |  な  ノ
  ヽ : /
    ̄

94ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:00:47.67ID:XqODfacq0
本当にUVカット?
メガネのレンズとか99%カットが普通らしいけど、ここのはどのくらいカットされてたんだろう

95ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:01:00.20ID:vVNBHfOI0
うちのカミさんはレースカーテン閉めとくのが嫌いだから
床のダメージが心配だ。

96ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:01:34.39ID:wwoNyMDJ0
レンタルビデオ屋感があっていいと思う
次世代にあの光景を伝えるために維持するべき

97ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:02:04.91ID:Y3cUfxot0
>>59
見えない高さにある本が死んでるやん
オナニー建築でしかないわ

98ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:02:27.72ID:0yPQROxc0
妖怪赤舐めの仕業だなw

99ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:02:36.78ID:tXk9+zqy0
サブスクにしなよ 残念だけど仕方ない

100ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:03:03.60ID:XqODfacq0
>>59
アニメの世界に憧れて現実世界に持ってきてしまったか

101ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:04:28.98ID:mLVUkeq/0
ツタヤに頼めば古本潤沢に入れ替えてくれるよ

102ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:04:49.92ID:MZtXyOK40
>>88
>>41 見てみ
2007年 日本建築学会賞作品賞を受賞しとる
加えて設計者は早稲田の教授かつ日本建築学会会長 (第55代:2017年-2019)

学会wでは優秀なものが偉くなるのではなく、政治力wが強いものが偉くなる実例

103ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:05:07.56ID:1TfBQ+6S0
>>1
まさに無能な働き者だな
他の施設でもさぞやらかしてんじゃねーのw

104ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:05:20.36ID:i9SyurEo0
あれガラスの色じゃなくて変色だったのか。まさか日に晒すバカはしないと思ってた

105ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:05:37.89ID:UhjrfxW+0
UVカットしてもだめなのか

106ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:06:23.50ID:I2QvK71J0
大失敗の好例として
永久保存しとけ(・∀・)

107ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:06:25.89ID:pA74y9JS0
日本工業大学のジャングルジムもそうだけどさ、デザイン人間って本当に実用性とか安全性とか考えないよね

108ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:06:48.67ID:Hc+DRIjB0
UVカットガラスならちゃんとカットされてるはずだけどなぁ

109ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:06:58.34ID:+Py22gma0
>>89
昔世界まる見えで見たアメリカのオフィスみたいだな

110ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:07:11.09ID:ifRpey4t0
遅かれ早かれ色褪せするのは仕方ないような...
本屋でも売れ残りと新入荷とで色が違うことあるしね

111ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:07:30.69ID:ms2v1iN+0
>>107
宮大工もそうだよね

112ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:07:35.69ID:z2cI9gMh0
古色蒼然

113ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:07:55.53ID:WVL5yZUZ0
>>7
こんなん犬生えるw

114ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:08:09.13ID:yhXY30G10
図書館は資料をしまっておく倉庫じゃなくてそれを市民に提供する場だし、日本の多くの図書館は実用主義だから
「市民の皆さんに明るく見通しがいい場所で本を読んでもらいましょう」
ってのも十分ありなんよ


でもインターネッツのオタクたちの理想は
「一部特権階級化たちの無料サロン」
「俺たち(ぱっとしない陰キャな学生時代に行き場がなくてたまり場にしてた感じ)の図書館」
であって広い市民への開放とかは軽視しがちなんや。
(まぁその割に建築家とか専門家を馬鹿にする反知性主義も目立つけど)

115ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:08:09.50ID:4G4Td7Be0
紫外線カットだけじゃダメなのかな

116ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:08:45.57ID:iQI/zX1f0
びっくり!!君の教科書もまっ青っ!

117ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:09:25.02ID:0q3H55p20
図書館の表に出している本なんて
価値ないから色あせなんて気にすることないのに。

118ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:09:26.08ID:4G4Td7Be0
光っていうのが、紫外線だけじゃないからか
皮膚なら紫外線の何ちゃらだけカットすれば再生するが

119ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:09:30.79ID:Mlvs6HBk0
紫外線カットを強くしたガラスは外から見え難くなるのよ 

120ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:10:20.39ID:Zbo3eEmy0
読む側からすると中身が無事ならまあいいけど

これが保存用とかなら許されないだろうがw

121ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:10:33.18ID:1trBm7Ap0
>>50
色調整
色の角度や温度のことだね

若いとき 美術館でバイトしてたけど
地下に大事な展示物を置いてた
薄暗い間接照明で 静か 
展示物の中心部が明るいだけで 周りは暗い
窓もなく風も入ってこないシンプルで 広くもない空間だったよ
ガラスはやたらと立派でデカいんだけどね

122ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:10:37.87ID:D+zANhKM0
これ調べたら図書館じゃなくて複合施設の一部エリアに図書室があるだけじゃん
このスレタイだと設計ミスで建てられた図書館だと誤解させるけど

123ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:10:38.08ID:nk3qNsyp0
バカだなあ。見た目ばっかにこだわるから…。無能の建築家とかってほんとガラスとコンクリ好きだよな。

124ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:10:58.65ID:qv6Kx4vw0
凝ったデザインにしたら余計に建築費かかったり機能性が損なわれたりするんだら
公共施設なんて無難でいいと思うわ

125ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:11:18.45ID:uQ7meviI0
安っちい本ばかりだな
資料価値が高かったり調べものに使うような本ではないし
極論言っちゃえば消耗品ぐらいの感覚で良いんじゃないかと思う
ラーメン屋に置いてある漫画本みたいなもんだ

126ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:12:21.30ID:ax1pbUTL0
佐藤一味を始めとしたアートオナニーくそデザイナーは死滅しろ

127ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:12:41.43ID:Xcw6hN/A0
UVカットだけでなくダークスモークフィルム貼るべきだったな。

128ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:12:52.23ID:LYmlifcp0
>>107
デザインってアートじゃないから実用性・安全性を体現すべきものなんだけど
アートと勘違いしてるやつが少ないからな

129ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:13:30.13ID:vWs87wXJ0
>>122
ところがそこ、最初から図書室として想定されたスペースなんだなぁ

130ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:14:09.43ID:FzWFRo6+0
田舎の意識高い系の末路

131ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:14:30.09ID:Tszk5rWU0
悩む問題じゃないだろ
本が大事なら窓を塞ぐ
眺望を優先させるなら本の痛みは諦める
どっちもなんていいとこどりは無理なんだから

132ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:15:11.09ID:FzWFRo6+0
>>1
予想以上に水色だったw

133ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:16:08.84ID:Zbo3eEmy0
手遅れだが本の方にUVカバーかければよかったんじゃね

134ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:16:30.54ID:xluiV4qw0
また馬鹿建築デザイナーの仕業か
本質を無視して我を通す事しか考えていない

135ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:17:43.88ID:2q93LVhx0
>>7
5ちゃんやっててこんなにわらったのはじめて

136ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:18:58.87ID:49JdNYRQ0
一昔前はデザイナーズといえばコンクリ打ちっぱなしがよく目についたが今はガラス張り多いよな

137ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:19:21.61ID:Mlvs6HBk0
ガラスを多用する デザイナーさんの建物あるよねえ 地震とか大丈夫なのかしら

138ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:19:23.70ID:4G4Td7Be0
>>121
そして大雨で浸水って
美術館が

139ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:19:33.27ID:CYY2t2F00
UVカットガラスでこんなになるわけねーだろ
予算ケチってるだけだろうに

140ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:20:05.95ID:NLtg1GyG0
つまり
最初から青い本にしておけば

141ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:20:41.39ID:3T7Hl3760
設計は悪いとしても、さすがにここまで青くなる前に気が付くよね

142ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:20:55.74ID:oRJNxrMN0
>>62
直射日光の紫外線とか1%でも余裕でダメそうやが

143ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:20:59.94ID:AsFcwLr50
夏に行くとかなり暑いよ

144ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:21:10.50ID:HPftpVu00
青っぽく写るカメラ感あるな

145ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:21:44.31ID:alR+qae50
馬鹿なデザイナーに作らせるからこうなるんだよ本を1番に考えろ無能

146ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:22:00.77ID:KX6eY8XF0
紫外線怖えな
室内でもこれかよ
天窓にカーテンしないと

147ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:22:34.60ID:Xmxms1hw0
>>48
あーこりゃ自己満デザインだなw

148ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:22:43.25ID:3z6cM8nY0
>>1
無能ディレクターのせいで貴重な本がw

149ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:23:02.58ID:BxZfqCTf0
>>62
韓国製なんだろ?

150ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:23:23.78ID:8Eh6Mc9Z0
>>59
貼られてると思ったが
上の本てどうやって取るんだ?

151ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:23:29.03ID:0dRPNY1c0
うちの障子紙の方がUVカットしてくれるわ

152ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:23:33.89ID:JlxNOjew0
>>114
開放性と図書館としての用を両立させるのが建築家の仕事であって、それが出来てなかったから残念な図書館扱いをされてるんやで。

153ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:23:52.79ID:RU8FCQhB0
まぁそういうマヌケな図書館が1つくらいあってもいいだろう

154ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:23:53.53ID:8BPH5gif0
ブックオフの100円コーナーにみんなあるから入れ替えろ

155ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:23:58.93ID:bG+RYPnz0
>>3
記事読まなかったの?

156ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:24:04.18ID:7Std1pfs0
>>137
ガラス張りは日常生活においても断熱性や防音性ほぼないから地獄やで

157ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:24:43.07ID:Z8jm+M2s0
>>146
カーテン程度じゃ焼け石に水だよ
板を打ち付けてしまえ

158ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:25:12.73ID:HPftpVu00
まぁカフェみたいにしてガンガン古書捨てたツ○ヤよりマシかな

159ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:25:19.56ID:/nr7o/3K0
普通に一面真っ青になるところまで狙ってやってる空間だと思ったら違うのか
退色しても問題ないライトノベルとかを並べてるんじゃねーの?
短期間で処分するような安い本なんか読めたら良いだろ

160ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:25:47.81ID:C1zbOqiz0
うちの近所の図書館もガラス張りで、日の当たるところの蔵書は青くなってるわ
やっぱり図書館は薄暗くてかび臭そうな雰囲気くらいが丁度いいんだよ

161ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:26:12.27ID:jebrzLot0
畑違いって言うけど素人のワードを変えただけだよな

162ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:26:42.60ID:y7M4bFnz0
>>150
角川だしスティック振って呪文唱えれば羽生えて飛んでくるんじゃないか?

163ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:27:36.88ID:HgWYsfCc0
バカじゃないの?
つうか図書室で交流とか何寝ぼけてんだ
どうでもいい的外れの付加価値と資料や書籍の保全という最低限の必須機能が
なんでジレンマになるんだよ阿呆が

164ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:27:59.04ID:tuWHNtg30
>>3
スレタイだけ見て書き込む人か

165ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:28:25.97ID:Wxh0s13i0
黒ギャルとかも肌のダメージすごいんやろうな
もう今は全然生息してないけど

166ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:28:32.24ID:3z7f5x1p0
電子データにしとけ

167ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:28:33.25ID:iQI/zX1f0
図書館はUVカットを望んだが予算か中抜きか手違いで実装されてないオチ

168ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:29:17.34ID:NBJTrati0
地元なんだから藤森のじいさんに頼めば、土の塊みたいな図書館設計してくれただろうに
コンセプトが相いれなかったんだろうけど

169ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:29:25.56ID:mSC44++O0
>>21
w

170ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:29:45.39ID:r8IZwaLf0
いろいろとバカすぎて草

171ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:30:06.50ID:80jOx/ap0
>>1
くそデザインにこだわるからこうなる。

172ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:30:24.28ID:BymqeKUr0
本末転倒

173ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:31:36.20ID:PQ+wkN8x0
>>7
契約書と家族以外犬を連れて入るなって書いてあったんかな?

174ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:31:43.90ID:z4EUgN+80
当たり前すぎる。
誰も指摘しなかったのかな?
キチンと責任者に責任を取らせなきゃ。

175ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:32:12.77ID:BymqeKUr0
そもそも日光が明るすぎる所での読書も読みづらいと思う

176ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:32:17.40ID:KlzQ0pcd0
図書館の本だし読めればいいんじゃない
消毒にもなるし

177ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:32:17.76ID:TNnbm14Q0
刑務所かよ
なんで日本人は未来をイメージしたときガラスやコンクリートなんだ?

178ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:32:39.92ID:OHqooE040
UVカットガラスの性能を過大評価したんでしょうな
本にUVカットカバーをプラスしたらマシになる

179ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:32:42.87ID:q1bNh6Tk0
紫外線防止フィルムは意味ないのか
貼らなかったのか

180ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:33:20.15ID:gP9sTqSI0
コロナは消毒出来たんじゃね?

181ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:33:22.01ID:pjD1lYIP0
アカは日の光に弱いんだな…

182ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:33:23.16ID:IiPwu9YB0
まぁいいじゃん
図書館員の本じゃないんでしょ
ぜーきんで買い替えろよ

183ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:34:41.41ID:b2gVbkke0
>>3
美術館、図書館なんか紫外線、赤外線カットの照明も今時必須なのになぁ

184ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:34:47.99ID:L2VPjGbm0
家のマンガでよくやるやつだ
売れなくなる

185ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:34:58.66ID:yhXY30G10
>>152
駅に併設された市民会館の図書室にそんな価値がある本ならべるわけないから設計した人も運用する側も
「電車の待ち時間の暇つぶしに来てね」
くらいのノリなんだろ。
だがら色あせた本が並んでるわけだし(この手の図書室ではまれによくある)


そんなこと公言するとネットのお前らから叩かれるから「いやぁ対策を考えてるんっすけどね」って顔してるだけでw

186ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:35:36.19ID:wk0u3a6m0
赤って退色しやすいよね
ホンダの赤い車は避けるべし

187ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:35:57.71ID:HUdWuCsV0
無能なデザイナーに任せるから

188ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:36:01.37ID:DLxZhmAr0
┏( .-. ┏ ) ┓
【Raid系女子と、チキンタッタ】No.2


画像
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1357804954338029568

文面(Pをクリック):0
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1357805407817797633
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

189ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:36:54.20ID:iDofv/s/0
マジックミラーにすれば?

中からは外が見えて、外からは見えない。 そういうの。

190ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:37:08.52ID:XFGq41uy0
芸術家気取りのデザイナーに作らせるな
ちゃんと工学系の勉強してる人を探せ

191ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:38:37.27ID:Xu1BOmRv0
改善費の義援金目標100億円!

192ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:39:18.03ID:VsgAMWRV0
>>102
佐野ったのか

193ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:39:20.91ID:m7glIx5K0
かの国も同じ失敗
【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」  [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚

194ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:39:24.34ID:B5zps9ug0
俺、新卒で初めて担当した建築が絵画ギャラリーなんだけど
明るくて開放的な展示室にしたかったから、窓から射す日光の角度を計算して絵画に直接当たらないようにしたり、
UVに強いガラスを採用したり、床の仕上げを暗くしたり神経使った思い出。
万が一絵画の色が飛んだら施主にブッ○されるかもしれない恐怖もあった。

195ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:41:13.39ID:9AHmwG3K0
>>7
俺もあいつも皆んな犬だよ。

196ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:41:44.65ID:IMuaioo20
>>189
うちの街の図書館は、UVカットガラスらしくて、晴れた日に館内に入って外を見ると外が薄暗く見えます。

197ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:42:18.44ID:q8C4iVn60
ほんとに真っ青で草

198ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:43:08.55ID:q8C4iVn60
>>6
子供でも知ってると思うけど

199ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:43:37.19ID:Xj9ILvtY0
コンクリやガラス多用すると見た目はおしゃれに感じるけど
実用性は皆無だろあんなの

200ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:44:40.17ID:722SNq910
図書館の本なんかこんなもんだろ
大事なもんは閉架にあるから大丈夫だ

201ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:46:07.61ID:uCBHQoLR0
>>1
紫外線だもん。青くなるわ

202ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:46:20.22ID:q8C4iVn60
>>193
vvvvv

203ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:46:25.89ID:k0CgfQPw0
ブックオフも何も考えず建物選んでるから並んでる売れない本はこんな感じになってる

204ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:47:12.38ID:IplLfi6m0
>>7
1回見て笑って再び見たらやっぱり吹いた

205ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:47:53.11ID:k0CgfQPw0
岐阜市にある図書館も見た目重視で設計して、建ってすぐから雨漏りしてずっと問題になってる

206ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:49:14.22ID:9bf7+7T50
UVカットといいながら性能低い紛い物だったんだろう
東京とかの詐欺企業にはよくある

207ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:49:19.32ID:ZbzY32vV0
どうせまたオサレ設計屋のデザインでしょこれ

208ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:49:20.86ID:5sAHJvFJ0
読めりゃ良いだろ

209辻レス ◆NEW70RMEkM 2021/02/12(金) 18:49:41.45ID:iwjiu3dc0
>>1

図書館の所員も
真っ青になった

という、くだらないオチが

210ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:50:34.06ID:wHjHHHtD0
皆んなが使いやすい
オシャレな図書館を目指したのに

結果は残念

あきらめるな
策はまだある

211ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:51:01.10ID:SCOk4JDM0
>>7
元の文が気になりすぎて眠れない

212ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:51:41.35ID:3Anz+sK40
>>202
建築設計
磯崎新アトリエ

213ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:51:46.00ID:czveBaNS0
あったらいいな、という自由な発想をそのまま取り入れる
これが現代風の新しい新鮮な流行、みたいな考えが以前流行ったから・・・
いままでそうしなかったのは、それなりに理由があったわけで
それをただ考えが古くさかったせいにしたせいだな

214ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:52:03.42ID:Gp7kwwi90
UVカットガラスでもだめってんなら
日差しの入る夏場だけ葦簾(よしず)を貼り付ければ良いんじゃないかなあ
それはそれで風情があると思うんだけど

215ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:52:19.25ID:w/XKdnFX0
世界の美しい図書館
https://bookmeter.com/books/8454032
死ぬまでに行きたい世界の図書館
https://bookmeter.com/books/10004103

216ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:52:26.67ID:IMuaioo20
>>211
犬の散歩お断り、糞尿させるなといったところかなあ。

217ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:52:28.90ID:GczANaw60
たけしの映画みたいだ

218ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:53:50.75ID:qv6Kx4vw0
自治体なんて普段からエコとか言ってるくせに何でガラス張りで光熱費に金かかるデザインにするんだろうな

219ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:53:51.43ID:h4WXiALk0
読めるじゃん
別にいいじゃん

220sage2021/02/12(金) 18:54:13.01ID:y/pbkiji0
UVカットブックカバーとかないんかい

221ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:54:44.50ID:N+HnU1X60
>>64
どれが価値あるかなんて予め貴方や私が決められるようなものじゃないんだが

222ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:54:45.36ID:czveBaNS0
以前こんなになった図書館をみたことあるけど
本でさえ古そうになると読みたくなくなるな

223ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:55:22.50ID:GkZGeBjN0
蛍光灯でも退色するから早いか遅いかじゃないか?

224ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:56:01.15ID:/vUqqWeT0
>>7
族、間違ってる、みんな犬ってことね、かわいいもんじゃん

225ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:56:18.86ID:+Gg59aOr0
>>1
意外と統一感が出てキレイ

226ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:56:41.76ID:czveBaNS0
>>64
読んだ人にどれだけ影響を与えられたか
それが本の価値ってもんだろ

227ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:57:28.11ID:Gp7kwwi90
>>222
個人的な意見だけど、背表紙が色あせた半世紀以上前の本とか見ると興奮する
ただ、まあ、>>1 のは数年で退色した養殖物だから全く触手が伸びない

228ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:57:52.50ID:+Gg59aOr0
>>221
だったらちゃんと右翼的な本も取り揃えたらいいのに

229ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:58:38.67ID:rITsTN4v0
>>59
隈研吾とか好きそう

230ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:59:25.04ID:xHCXr8Cl0
>>83
自己紹介しなくても…
犬の方がまだ言葉がきれい

231ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 18:59:44.13ID:Uyam4ID00
今から入荷する本は
背表紙にUVカットのフィルムを貼れば良いのでは

232ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:00:25.94ID:Gp7kwwi90
>>223
図書館でもお金のあるところは専用の(紫外線の少ない)蛍光灯を使ってた
今は全部LEDなのかな
LEDは蛍光灯に比べて紫外線が100~200分の1

233ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:00:26.84ID:czveBaNS0
>>59
これはパンチラが気になって、本に集中できない

234ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:00:50.26ID:aco7bEyl0
本の本質は中に書き込まれてる文章なんだから
かえってこのほうがいいかもしれんよ

235ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:02:10.95ID:AK2xrTNJ0
コロナになってから返却以外に一度も図書館に行ってないな。

236ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:02:54.37ID:czveBaNS0
>>234
女性の本質も中身だから
外見は関係ありませんよね、ね、ね

237ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:03:03.35ID:bkEaKaDO0
そうだな、TSUTAYA図書館にして、カビ臭い古書は廃棄、流行本と雑誌を山ほど買い入れて中にスタバを併設する。

これで全部解決

238ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:05:27.38ID:PgJBiM7m0
>>7
くっそ笑ったwwwwwww

239ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:05:49.29ID:W5JWeDGT0
どうして標高800mの高地に図書館なんて作ったの?
平地に作らないで紫外線強いってバカじゃん

240ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:05:58.53ID:ZJ/spAoc0
>>1
本をちゃんと保存出来ない図書館は屑。
内容の価値とは全然関係がない。
画像を見る限り、大した本が並んでいないが、それでも大事にしなければいけない。
公共物として、知る機会の保全として。
ブックデザインもその要素であることは言を待たない。

241ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:06:26.16ID:iu43EC6s0
本があんだけ焼けるんだから
人間も危ないだろ
皮膚がんになるぞ

242ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:06:37.53ID:9Bam8pa80
>>1
書架を地下に移設し、元の本棚をモニターを設置
書架の様子をモニターに写す

読みたい本は窓口の端末を操作すると、地下からロボットが持ってくる

このくらいSFな図書館にできんものか?

243ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:07:27.20ID:vqcvRlY/0
>>59
ハリーポッターの杖買うところで見た

244ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:07:30.54ID:4U0uSfTT0
恰好ばっかり整えても中身がないとだめね

245ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:08:03.61ID:doMumwD60
>>1
オシャレじゃん

246ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:08:56.71ID:ZJ/spAoc0
>>228
嘘八百本とかは、そもそも読む価値がないから、置く必要がない。

247ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:09:45.73ID:czveBaNS0
他の図書館でカバーをカラーコピーさせてもらって
上からカバー掛けるとか・・

248ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:10:44.23ID:G6ySpGfy0
これは悩ましい問題だ
快適な読者空間は貴重だし利用も増えて図書館の意義も高まるし

249ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:10:57.12ID:9Bam8pa80
>>216
それだと「犬の」とか「犬を」とかが残りそう
「犬」だけ残ったのって不思議だね

250ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:11:30.31ID:ms6eVzn40
図書館はあるだけで市民サービスなんだから、変な付加価値を求めなくていいんだよ
建物も蔵書も司書も普通でいいの

251ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:12:22.56ID:ZJ/spAoc0
>>59
収納力低過ぎ。

>>248
ラウンジと開架・閲覧室を分ければ良いだけ。
書物そのものを直射日光に当てる環境に設計する必要はない。

252ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:13:14.01ID:OktK2Cn/0
UVカットで99%カットしても1%のが蓄積されたら意味ないよな

253ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:13:14.29ID:phe73zVQ0
大事なのは中身だし読めるなら大丈夫だろ

254ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:13:48.45ID:czveBaNS0
グーグルで見たら、ここは日当たりが良さ過ぎだなw

255ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:16:39.32ID:IPtf+OeH0
別にいいじゃん

256ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:17:28.55ID:aqaNj3Ow0
>>173
ああ、それあるわ
うちの会社の駐車場にガンガン入って散歩させてるアホ飼い主が数人いるみたい
ションベンウンチやり放題で、タイヤにかかってるやつもいた

257ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:18:19.95ID:PB3+Iyoi0
>>5
大した価値のある人間じゃないし、皮膚がボロボロになっても内臓が無事ならいいよな
ってことで紫外線照射する

258ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:18:58.10ID:pyM8qWnC0
図書館の本て破れや汚れ防止にフィルム貼ってあることが多いけど
それをUV加工のものにすればいいんじゃね?

259ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:19:53.75ID:vU6cNScJ0
>>221
ブックオフいけよ
値札がついとるぞ

>>226
そんなこと言い出したら誰が読むかわからん学術書や歴史の本なんかよりワンピースのほうが価値があるって話になる


まぁ実際、日本の図書館は往々にしてそういう発想に陥りがちで利用者が多い話題の本を何冊も買うわりに今後再販されるかもわからない学術書は買わないなんてのがよくあるんだけど

260ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:21:06.58ID:ZJ/spAoc0
>>50
自宅の蔵書も、日焼けさせない為に、窓は基本カーテン閉めたまま。小さな電球の反射光のみ。
例えるならB薄暗い喫茶店の様な感じ。
閲覧時のみ、デスクライトの光を当てる。

261ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:22:08.52ID:Ra2kj1r90
>>239
建築ってしってる?

262ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:22:11.66ID:GkZGeBjN0
>>232
たぶんLEDになってるかなってくんじゃないかな?
目のちらつきとかどうなんだろ?

263ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:22:27.67ID:aco7bEyl0
>>236
それを追求しまくって理想だけを抽象化したのが萌えアニメかもしれん

264ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:22:38.37ID:cs+gK/eP0
出た、馬鹿の一つ覚えのガラス張り
何故既存の図書館がそういう造りになってないのか考えないのかな?

265ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:23:45.88ID:W5JWeDGT0
>>261
標高800mの場所に建てなきゃいいだけの話
建築って何の事を言ってるの?

266ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:24:34.11ID:vU6cNScJ0
大体ここは図書館じゃないでしょ?
蔵書1万冊なんてちょっとしたコレクターが集めてるレベルじゃん。

267ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:24:46.69ID:czveBaNS0
>>259
そう、ワンピースの方が影響を与える場合もある
歴史の本が影響与える場合もある
人生をまるっきり変えてしまうほどの影響を与えることもしょっちゅうある
だから、本は凄い

268ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:26:09.23ID:mfhbDis30
ふーん、綺麗じゃん

269ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:28:40.13ID:eHHm+0A40
というか本は日光に当てちゃいけないなんてのは常識もいいところだと思うのだが
作るときに誰も何も言わなかったのか

270ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:29:25.30ID:I2QvK71J0
>>40
色褪せの原因は
紫外線だけじゃないから
uvカットガラスじゃ防げない
太陽光を全て遮断しなきゃ
いけないらしい(´・ω・`)

271ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:29:38.45ID:xId9E8dB0
いやいやこれに思いが至らない司書が悪いぞ
こんなことは始めに教わることだ

272ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:31:00.03ID:vU6cNScJ0
>>239
記事に書いてある通り、ここは駅に併設された市民会館の一角にある図書室だから。
電車の待ち時間に町中の図書館で借りた本を返したり取り寄せれたりしたら便利だし、本も読めたら時間潰すのにいいよね。くらいのノリで作った感じ

273ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:32:19.21ID:GkZGeBjN0
>>247
最初から国会図書館でデータ取っといて定期的に交換ってのがいいのかも

274ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:33:18.02ID:I2QvK71J0
これはもう
日が当たるところの本には
全てカバーかけるしかないかな(´・ω・`)

275ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:33:50.07ID:6hakvF1T0
>>33
いや、結論として機能するだけのUVカットしなかったのかと言いたいのだろ

建てる前に十分調査可能な項目だし
図書館の管理団体とか聞けば、保管に必要な紫外線遮蔽率(許容紫外線量、光量)くらい参照可能でしょうし

276ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:35:25.97ID:cTgAn3R50
>>242
ロボットは持ってこないけど
東大の地下図書館が凄かったような

277ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:37:06.51ID:GaM7B/Q80
皇室でも開いたら退色したもんな

278ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:37:18.17ID:h4WXiALk0
>>259
TSUTAYA図書館
漫画喫茶以下の不良在庫倉庫w

279ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:38:29.60ID:2+aXDUND0
こんなん承知の上だろ?
ド素人でもわかるやんけ

280ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:39:54.48ID:9Pxe7V5e0
こんなひどいものにGOサインを出した市役所の役人の責任者にダメ出し
読書人ならこんなお粗末な結論さえ発想に及ばない バカげている 愚の骨頂
誰も反対者がいなかったのか途中で アホらしい

281ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:40:16.75ID:o83hBtWe0
UVカットとか言ってるが
部屋を暗くすりゃいいことだろ
黒カーテンでも張れや

282ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:40:40.67ID:czveBaNS0
まずは本を気軽に手に取ってもらう雰囲気が大切
っていう考えだったんだよ・・たぶん

283ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:41:08.08ID:/qvn/g1E0
ちょっと頭が悪いにも程があるだろう

284ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:42:48.30ID:czveBaNS0
でも100年置いといて誰も読まないより
1年で100人に読んでもらった方がいいだろ
という論理だから

285ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:43:30.58ID:iavfz2Lc0
>>239
ここは茅野市の中でも標高低いとこなんだよ

286ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:43:45.60ID:vU6cNScJ0
>>25
そういえば、靖国通りの南側にしか古本屋はなかった気がする
北側はスポーツ用品店だった(今は違うかも)

287ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:44:30.55ID:g8AgtQQ10
>>53
「犬を駐車場内に入れないでください」
とかじゃない?

288ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:45:55.42ID:sNQpHdnP0
依頼した自治体も建築設計士もバカだろ

289ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:46:01.39ID:Aegqc2M50
そんな明るいとこで本なんか読んでるのは不健康だな
外で遊べ

290ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:46:43.47ID:s+YAJCAD0
>>273
国会図書館はカバー外してないか?
外したのを保管してるならそれでいいだろうけど著作権的にどうなのかと

291ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:46:46.27ID:j9ccqSru0
UVカットしてもダメだったのか
まあ次に活かせや

292ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:46:51.82ID:cs+gK/eP0
夏は温室になり、冬は結露する
しかも清掃費が馬鹿みたいにかかるのがガラス張り
公共の施設には全く向かない

293ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:47:24.28ID:vU6cNScJ0
>>41
早稲田・・・
ボボカタ貼る子の先輩か?

294ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:48:38.58ID:tNzUpU4e0
俺は本を保管するときは暗室においてる

295ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:49:46.48ID:wVOzvrMw0
スレタイ、わざとやってる?

296ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:50:34.16ID:iavfz2Lc0
>>203
茅野市内のブックオフはちゃんと北向きだわ

297ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:50:35.19ID:ZLARyeRg0
こう言う馬鹿デザインの建物は中国にもある
日が入りすぎて屋内にいる奴は日傘を差して過ごしてるw

298ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:51:52.88ID:9Pxe7V5e0
素人が図書館の運営をするからこうなる どこの県でもそう うちの県でも県立図書館
が市民に喜ばれるようにと文化の日に閲覧室の中に子供を入れて風船を渡していた
外の大ホールでは吹奏楽団が大演奏会 中まで大音響の中、1日中我慢して読書を余儀なくされた

299ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:52:02.26ID:YM6RJ6Zr0
こういう所に置いてるのってどうせブックオフで10円で買われるような本ばかりだろ

300ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:53:30.13ID:F0Icu6zM0
手塚記念館の2Fに陳列されていた大都社刊の奇子(下)が懐かしい

301ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:54:53.09ID:QYOIJj/q0
窓がいっぱいのコンセプトを守るんなら
窓から書棚までの距離を大きく取るしかない
よくばって端まで本を置いちゃいかん

302ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:56:15.53ID:gh00NHBV0
窓に防止フィルム貼らなかったのか?

303ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 19:57:27.28ID:a9UiF2GJ0
夏の直射日光の10万ルクスを99%カットしても1000ルクス、
オフィスの照明の明るい所位だからな。
太陽光はものすごく強い。

304ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:01:49.78ID:iavfz2Lc0
>>303
しかもここは標高高い、降水量少ない、空気澄んでると、紫外線高くなる要素だらけ

305ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:05:38.58ID:F/tMbEYa0
少し前のキャノンの一眼で撮ったんじゃないのか?

306ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:09:02.31ID:10s3xNR00
>>259
少なくてもキャプテン翼は多くのサッカー選手に影響を与えてるな

307ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:11:06.58ID:9Bam8pa80
>>303
床や家具の紫外線反射率とかも考慮しないとな

紫外線全吸収のポカポカテーブルは嬉しいけど
館内照明時は、薄暗いだろうしなぁ

308ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:13:03.21ID:Ra2kj1r90
>>265
標高800mの場所に人の生活があってもいいだろ?
そのための建築でしょ?

309ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:13:13.68ID:LDhnIQuD0
これが地元の建設会社が設計したもんなら、ネットで総攻撃の総叩きになったんだろうなw

310ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:14:27.06ID:GkZGeBjN0
>>290
行ったことないからわからないけどカバー外してるの?
まあ本の保存の一環ってことでいけるんじゃない?
確か古いやつマイクロフィルムにして保存してるとか聞いたことあるけど

311ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:16:46.31ID:4UR3LLrh0
>>1
「本が好きだから」ってだけで専門知識もないドシロウト女が司書やってるからね
まあ、これは書店においても同様だが

312ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:18:47.61ID:0OvarrV10
貴志祐介の「青の炎」がない

313ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:21:37.60ID:4UR3LLrh0
>>273
図書館スレには何でもかんでも国立国会図書館ってレスが必ず出るけど
国立国会図書館は公共図書館(図書室)の「本社」ってわけじゃないからね?
日本は義務教育で図書館教育をちゃんとしてないから273が悪いわけではないがね

314ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:22:50.74ID:uusrYBol0
細かいこと気にしない
本は中身で読めればいいのよ

315ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:26:20.66ID:b1h1mT7k0
紫外線も原因の一つではあるが
そもそも太陽光が当たってる時点でアウト

316ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:27:24.29ID:b1h1mT7k0
>>305
オリンパスでは?
今では無個性になっちまったが

317ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:34:39.50ID:cs+gK/eP0
>>314
読めれば、だけどね
ただ紫外線に当て続けると、インクだけじゃなく紙自体も劣化してポロポロ割れてきちゃう恐れがあるんだよな

318ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:38:24.48ID:RUpuP5IN0
ここってコレ以外にも天井にシミが大量にできてるってどっかでみたぞ。
紫外線に配慮した、みたいなこと書いてるけど怪しいもんだな。
造ったのが当たり前のことを当たり前にできないゲージツカ様なんじゃないの。

319ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:39:59.37ID:4UR3LLrh0
>>315
太陽光もそうだけど温度・湿度管理も大事

以前、新聞で岩手県の司書が展示会やるんで東京の著者に貴重な本を借りに行った記事で
「貴重な本を運送屋に任せるのは失礼なので私が直接借りに行きました」って悦に入って答えてたけど

新幹線内の温度と岩手県のホームの温度(湿度)が違いすると本にダメージを与えるってことにこの司書は気づいてない
そもそも個人が持ち運んで途中で紛失や事故があったらこの司書さんはどう責任とるつもりだったんだろう?
ちゃんと貴重品を扱う運送業者がいるんだからそっちに任せればいいのに

320ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:41:17.32ID:8AJA96jV0
アホすぎて草

321ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:41:18.52ID:Gj6S9SDe0
縦おきの本の上のほうにホコリがたまってカビた

322ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:42:47.65ID:Gj6S9SDe0
このあとさらに色あせて透明になっていくんだよ

323ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:45:15.12ID:x90ggdKj0
>自然の中にある開かれた空間というのが最大の特徴
なら本は、消耗品ですので毎年入れ替えますということになる
本ではなく「コンセプト」が大事なのです、本などどーでもいいんですということだろうに

324ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:47:04.74ID:/fQdqNKh0
>>1
本に申し訳ないって本当に思ってるなら、退色が確認できた時点で移動するなり何なりしてるよね。
本当はやる気ないんでしょ。

325ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 20:47:08.10ID:RnydHN/b0
中身見せたいのならディスプレイにすればいい

326ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:00:52.93ID:Wf1A/yx50
>>1
素人にやらせるなよw

327ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:02:29.15ID:mhxwzVyo0
>>1
ガラスが大きいならLow-eガラスが入っていて紫外線カットされてるでしょ
むしろ紫外線カットされているから焼けが青の部分だけ残ったのかと

328ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:03:12.33ID:Wf1A/yx50
>>1
答えは見つからないって
答えはすでに出てるやん

329ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:05:00.62ID:4UR3LLrh0
ちゃんと大学で図書館学やってれば資料保存および修繕は実技で教わるんだけどね
司書過程だとテキスト読むだけだから

330ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:05:47.27ID:luq+4h8P0
国立競技場とか、豊洲市場とかもそうだけど、一発でキメられない国になったよな
一流の建築事務所で超高学歴の人が設計してるだろうに

331ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:06:06.59ID:QuIH04pQ0
青空文庫

332ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:06:25.34ID:WHV1/NGp0
図書館なんて全部電子化してしまえよ。
学生と浮浪者のたまり場になってるじゃないか。
電子化で余計な経費を削減しろ。

333ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:07:17.87ID:NTeP1xtg0
データがダウンロードできればいいよ
返すの面倒だし人が触った本触らなくて済むし

334ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:08:06.90ID:mhxwzVyo0
>>1
> 原因は紫外線とみられ

> 対策としてガラスにはUVカットのものを使用、

朝日の記者は紫外線とUVの区別がついてないようだなw

335ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:09:20.76ID:A32SHhCw0
ふーん

336ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:13:40.46ID:+5n/SX7O0
神田の古書店街なんて、店舗が全て北向きだもんな

337ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:18:33.10ID:4UR3LLrh0
>>336
下手な司書や大書店の店員より神田の古書店の主の方が本のエキスパートだったりするよね

338ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:23:51.47ID:UBOZfnNR0
>>330
一流の建築事務所で超高学歴の人でもコネなきゃ出来なくなってるからね

339ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:26:23.68ID:ld5nYOdD0
神保町の古書店街がみんな北向きに入口構えてるのは、ちゃんと意味があるんだよな。

340ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:28:08.39ID:yq2Tei9M0
UVカットガラスではだめなのか

341ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:31:19.62ID:e6nzRlXU0
>>319
英語に支障のない政治家が通訳を使うのと同じね
通訳通さなくても本当は問題ないが、それでも誤解釈のリスクを気にする
ゴルバチョフなんかもそんな感じだったかな?

342ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:35:31.76ID:GNRUNU/60
>>7
契約者と家族以外は犬なのかw
ワイもそこの周辺に住んだら犬扱いされんのかwww

343ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:36:20.90ID:YGUrO2DF0
>>1
奇をてらった建築物大嫌い

有名建築家の建築物って見た目は奇抜で
中身は使いにくそうなのばっかり
それでいて仕事料金はべらぼうに高い

建築家のオナニーにこれ以上付き合うな

344ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:36:30.27ID:4UR3LLrh0
>>341
著者さんにしてみれば自分の展示会してくれる図書館の司書さんが直々に本を借りに来たんだから
相当なバックアップ体制をとってくれると思って託したと思うよ

まさかバックに突っ込んだまま新幹線で運ぶなんて思ってもみなかったんじゃない?

345ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:37:28.85ID:Skn9d/Y80
カバー取ればいいだけじゃねーの

346ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:38:02.72ID:zr6Bli370
意識高い系の公開オナニーの結末

347ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:40:40.75ID:n9oyF5+g0
どうせ本なんて飾りで置いてるだけだろ

348ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 21:42:47.47ID:0AB+Y/wN0
お空の色がうつったんだね

349ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 22:10:02.41ID:h+UtJX6N0
実は人間も同じで太陽に当たれば当たるほど老けていくよ

350ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 22:12:01.04ID:BI7cL0YP0
図書館に交流とかいらんだろ

351ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 22:28:25.64ID:g1AnZtGh0
>>7
バウとかこんなんいっぱい載ってたよね
懐かしいなー

352ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 22:34:28.00ID:fG1R+Kir0
>>7
加工か?
色が落ちるにはまだ新しいし跡もまったく残ってない

353ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 22:37:04.90ID:fG1R+Kir0
>>7
加工だな
字とその回りだけ明らかに画質が違う
【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」  [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚

よってグロ

354ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 22:52:18.69ID:E8Pc1l/h0
>>1
でも今の図書館って、どーでもいいライトノベルみたいな本ばかりだからな。
すべて燃えてしまってもたいした損害にもならない

355ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 23:35:44.30ID:Uz7zSGzB0
計画も含め設計したやつが馬鹿だったってことだわ

356ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 23:42:38.18ID:GnquQNyF0
中身が読めればええやん
そもそも電子じゃない書物の時点で時代遅れ甚だしい

357ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 23:48:28.48ID:zsFlOPXE0
>>10
本当だ
アホだよな
図書館の原則を忘れてデザインもくそもあるか
設計士は誰だ

358ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 23:50:02.95ID:zsFlOPXE0
>>344
専門業者に同行するんだと思うよな普通

359ニューノーマルの名無しさん2021/02/12(金) 23:55:35.15ID:zsFlOPXE0
>>3
UVカットガラス使用なのに、車ですごく日焼けするだろ

360ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 00:07:35.10ID:ANSakXH/0
ガラス張りだと空調費もかかるでしょ

361ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 01:39:07.69ID:9uizTIsV0
ていうか素人でも想像できる結果やね

362ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 01:41:42.41ID:4q8A/5YH0
味がでていいじゃないか

363ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 02:09:07.90ID:EbUYI/Ir0
そもそも開放的で人との交流を図書館でやっちゃダメだろ
そんなの図書館の外の別のオープンスペースでやれ
図書館ではお静かに、図書館では集中して勉強できる…。

コンセプトからしておかしいだろ
満喫以下

364ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 02:52:18.89ID:04wqU69D0
>>323
本を野晒しにしたらダメになるって
当たり前のこともわからなかったんだろうな
多分

図書館の役割が展示だけだと思ってるから
その特徴がいいと思ってるんだろうな

365ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 02:54:11.12ID:04wqU69D0
>>64
この流れで
よくそんなバカ丸出しの返しできるな

その場でそれっぽいこと言うことしか
考えたことない
よくいるバカのネラー丸出し

366ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 03:35:11.07ID:l+jyOl510
古い喫茶店みたいでいいじゃん

367ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 04:09:50.32ID:dMiscScL0
>>1
こういう設計ミス案件の記事をよく見かけるが、設計した建築士本人に取材した記事を見たことがない。
取材しちゃならん業界ルールでもあるのか?

368ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 04:22:37.87ID:mFpXe3WB0
あーそれでか 千歳の本が

369ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 05:26:31.23ID:OQ82K5O30
選挙ポスターでよく見かける

370ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 05:43:15.88ID:UAH8ttzl0
>>265
その高地に人がそれなりの数まとまって暮らしてるんだから、図書館を建設するのは別におかしくない
設計の基本を守ればこんなことにはならないだけさ

371ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 06:04:26.59ID:LhgQNNVT0
本はインテリアじゃねえよ
直射に晒すとかただのアホ

372ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 08:09:36.44ID:8ogh9GRH0
ガラスにIRカットの機能つけなかったのか

373ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 08:21:55.88ID:R2kBFqQe0
上部だけでなんかカッコ良さそうにデザインしたのよくあるな
どんな経緯でそんな建築士に話がいったのか

374ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 08:31:04.05ID:EbUYI/Ir0
>>372
そんなもん何の役にもたたねえよ
車の中で日焼けしないか?

375ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 08:31:10.06ID:tI8Zi00m0
>>357
古谷誠章って人っぽいな
図書館もろもろ含めて「茅野市民館」で設計してる

376ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 08:32:52.87ID:EbUYI/Ir0
UVカットガラスってことばも誤解を招いて罪が深い
可視光線が燦々と入ってくるのに、なんで紫外線だけ100%カットできると思うんだ
カットできるなら、夏場車運転しても日焼けしないはずだろ

377ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 08:34:59.30ID:EbUYI/Ir0
>>375
ただのアホ建築士だな
昔からの建築は火葬場や病院は、それぞれ病院屋とか呼ばれる専門の設計士がいる
図書館は素人でも構わないと思うくらい、発注者の茅ヶ崎市が図書館を大事にしてなかったということだろう

新聞と雑誌onlyの図書館にでもするんだなw

378ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 08:41:12.30ID:EbUYI/Ir0
>>373
調べてみたが、この古谷ってのは日本の建築業界の重鎮
アンパンマンミュージアムなんかも作ったらしい

が、ダメなモノはダメ
安藤忠雄が作ったとしても渋谷駅がクソなように

なまじ偉い建築屋だけあって誰も異議を唱えられなかったのか

379ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 08:45:32.50ID:EbUYI/Ir0
まあ古谷相手に建築瑕疵訴訟でも起こして、賠償金とって本を買い直して
図書館は全面改築するんだな
これだけの総建築費の1割持ってってるんだから
金なんぞいくらでもあるだろ
身ぐるみはがせ

380ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 09:14:58.64ID:8ogh9GRH0
>>374
しないよ
安い車に乗ってるの?

381ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 09:51:23.39ID:U5kxF8lC0
>>350
むしろお喋りとかされたらウザいよなぁ

382ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 10:02:11.45ID:A4R4gYuw0
>>381
ここが最寄り駅の高校は正直アレなので、図書館には寄り付かないから大丈夫
その代わり駅ビルや反対側にある商業施設でたむろってるけど

383ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 10:20:42.17ID:hkiU/Aam0
茅野市民館は2005年10月にオープンした

384ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 10:34:47.44ID:CODdd37A0
この辺がまぬけジャパンの真髄
何をやっても一寸先は闇だね間抜けジャパン

385ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 10:55:14.89ID:fKcS1A2B0
>>1
そこは「本とうに申し訳ない」だろ

386ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 10:58:04.86ID:KCgH4YLD0
>>1
約60枚のすだれ 長崎原爆資料館玄関の天井部 来館者や職員に好評
2019/6/18 11:00 (JST)

 長崎県長崎市平野町の長崎原爆資料館玄関の天井部に5月下旬から約60枚のすだれが掛けられている。「涼」が第一の目的だったが、その風情が来館者や職員に好評だ。

 天井はガラス張り。晴れた日は強い日差しが入り込み、高温状態になることが長年の課題だった。ガラスの遮熱コーティングも検討したが、費用が高く、最終的には日本古来の“知恵”に頼ることに。

 コスト削減のためだったが「意外にもデザイン性の高い仕上がりになった」と担当者。写真を撮る外国人観光客らの姿も目立ち、涼だけでなく、日本文化の紹介という副産物も生まれている様子。
【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」  [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚

387ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 10:58:10.70ID:oF1UoDAA0
自然の力だ
受け入れていいんじゃね

388ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 10:58:16.04ID:XBM0SGiz0
あるある
紙の部分も日に当たると黄色くなる

本は日に当てちゃだめ
やるなら短時間のみ

389ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:01:54.98ID:9YFC7jRt0
基本中の基本だろ。バカすぎ。やめちまえ。

390ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:05:07.01ID:tXuEttia0
読む所は光がいるけど、保管する所は暗くて寒くてジメジメしてないと。

391ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:11:56.79ID:8TWbm+140
>>380
お前がおかしいんだよ
化粧品やいって聞いてみろ

392ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:12:51.73ID:8TWbm+140
>>387
いやいやいやwww

393ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:13:00.15ID:hkiU/Aam0
最近昔の本をよく借りてるが、1970年頃に出版されたシリーズものを
うちの区の閉架書庫から借りたら、表紙がボロボロで中もシミだらけだった
後日、隣の区の図書館で同じシリーズの別な本を借りたらびっくりするくらい綺麗だった

やはり図書館によって違いがでるもんだな

394ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:13:24.49ID:tGxaJxhL0
>>48
これを承認したゴミも死刑にするか立て直しの費用を出させるべきだわ

395ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:13:49.00ID:Elni5txy0
昔、友人がトヨタセラって屋根もガラスの車に乗っていたが、
夏は車内がビニールハウス状態だった。

396ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:14:14.63ID:8TWbm+140
可視光線と赤外線と紫外線は連続した波長だからな
どれかだけ完璧にカットするとか無理
基本的に出来るだけ真っ暗なところに置いておくしかない
神保町の古本屋とか回ってみればわかる

397ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:14:15.24ID:f4E1+QEZ0
今のところ、愛国戦隊大日本に言及した人は皆無

398ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:15:37.53ID:8TWbm+140
図書館を止めてイベントホールか喫茶店にでもすれば?
図書館は別の場所に改めて建てればいい
古谷からの瑕疵賠償の金でw

399ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:16:00.95ID:gGu8TKD20
>>87
パチンコ屋もパが真っ先に消されるけどな

400ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:18:57.94ID:hkiU/Aam0
>>399
パチンコ店のネオンについてはわざわざ調べた人がいるけどそういう傾向はないそうだ

401ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:20:16.18ID:8TWbm+140
>>82
本が痛むのは紫外線だけではない
赤外線も可視光線も全部

博物館美術館実習とかやればわかるが、明度や光量には厳格な基準がある
古書なんかも美術品扱いのものがあるから、全面ガラス張りとかどれだけアホかわかるはずなんだが

402ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:21:08.12ID:0vloKSRK0
>>3
UVカットしてこのザマ

所詮行政からしたら形だけ整って見栄えさえ良ければあとはどうでもいい

403ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:24:26.10ID:8TWbm+140
例えば石器と古文書では保存する湿度も明度も違う
掛け軸と油彩画でも許容範囲が違う

逆に言えば紙類の美術品に保存の基準があるのに、同じ紙類の本を日光直下に置いていいわけないだろ
源氏物語絵巻をこんな図書館に置けるか?

404ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:25:42.87ID:8TWbm+140
まあ雑誌の新聞だけ置く図書館にでもすれば

405ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:34:18.37ID:o6PAQWXh0
>>383
もう本が古くなっていて当たり前だよね
早めに処分して新しい本を並べるべき
日焼けした本はたくさんの人に読まれて、もう役目を果たしたと考えるべき

406ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:43:05.23ID:c/T5WkYy0
>>102
早稲田の建築教授ってトラブル起こし過ぎじゃね
どこかの民家でもデザインに拘って生活できないレベルのもの建ててただろ

407ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:49:12.76ID:xMsUW8gg0
ホンダやマツダの20年ぐらい前の塗装の退色がすごい
特にレッドとか見てらんないくらい退色しちゃう

408ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 11:57:13.06ID:iqvDbcDB0
>>48
うちの市の図書館もこういう馬鹿げたガラス張りだわ
図書館じゃなくて植物園にでもすりゃあ良かったのにっていつも思ってる

409ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:07:12.53ID:N7j+u3Dy0
注意書き看板で良くこれあるよなw
強調したい所を赤で書いて結局消えちゃって何言いたいかわからなくなってしまうやつ

410ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:10:27.50ID:d+15F/gy0
うちの近所にも交通事故現場で花供えてあって、供え物が盗難に遭うからと注意書が書かれてた
「ここに供えているものを持ち去らないでください。返してください。」って
で、“ここに供えているものを持ち去らないでください”の箇所が赤色で書かれてて、半年くらいしたらその注意書の赤色文字が褪せて消えて
「返してください」
だけ書かれてたから見かけるたびに恐怖だったわ

411ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:34:58.59ID:EKTGcIK10
水族館で水道水を充填するような愚行

412ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:39:39.34ID:gSbeHpNW0
>>367
隈研吾みたいな自己中が設計でもなきゃ、普通は施主というか発注側がセーブかけなきゃいけない問題でしょ

413ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:43:09.32ID:jFBrNW1V0
>>54
ばーか

414ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:43:27.17ID:fTfsUqIy0
>>1
>だから外に向かって本を見せているのですが

そんなことをしたって「本があるな」って事がわかるだけで本の背表紙の文字が読めるわけじゃないだろう
設計者が本を読まない人だったって事だろうねえ

415ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:45:51.92ID:wOeE579r0
【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」  [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚
オランダのは日焼けで本の寿命4年

416ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:48:54.07ID:v7ZIIrP20
>>353
jpegとか画質とかご存知ないおばさんなの?

417ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:50:45.87ID:M8i3n2yf0
自分の家の本棚だって日光当たる所だとすぐ色褪せるだろうに
どんだけ普段本と縁のない奴が作ったんだよ

418ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:51:18.83ID:sISA0XGo0
日光に当て続けると色々なものがボロボロになっていくのは誰でも知ってると思ってた

419ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 13:52:42.84ID:azcxsRYl0
>>401
古書がこの状態で閲覧可能状態にあったとでも?
こんな所に並べられてるようなものはお金さえ払えば再度購入できるし、
なんなら一定期間過ぎたら廃棄しても誰も文句言わないレベルの本

420ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:01:02.12ID:8TWbm+140
>>419
アホはだまってろ

421ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:35:34.34ID:EKTGcIK10
色褪せる
ボキャ貧には無理

422ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:37:04.13ID:Su4Bo1oB0
日焼けしてしまったか
外に置いてある古本みたいになってるな

423ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:38:47.29ID:ANanIR0t0
中の字は消えてないからいいんじゃね
またそれも味だと

424ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:42:34.65ID:gAi/mGhg0
>>62
これ、窓ばかり気にして
蛍光灯なんかを気にしてないんじゃないかな

425ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:49:05.43ID:fA0O/u6d0
>>424
今の蛍光灯はLEDが増えてるけど紫外線が含まれるから本には良くないんだろうな
長持ちするから管理側としては楽なんだけどね

426ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:54:28.45ID:PNm8NJsbO
設計者がアホだわ

427ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 14:57:24.07ID:kvnBO6Db0
>>116
もしーも 日本が 弱ければ

428ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:02:50.06ID:ANSakXH/0
最近凝ったデザインの公共施設が多いけど建築費も維持費も
税金が使われるってことを考えて欲しいわ

429ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 15:10:57.40ID:TQNkmV7c0
>>425
通常のLEDは紫外線が少ないはず

430ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 16:11:55.06ID:azcxsRYl0
>>420
すいません、アホなんで具体的にどこが間違ってるか指摘してもらえませんかね?

431ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 17:29:27.74ID:ApPkJ0+m0
美術館は窓無いからね
本当に大事にしなきゃならない本はそれなりの保存しているんだろうね

432ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 17:42:36.45ID:9rwuWLCt0
小学校の図書室の本がだいたいこんな感じに色あせてた

433ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 17:45:01.54ID:I8b1DbnS0
>>430
ただで教えてくれるのはお前のママだけだ
ここは活字なんだから読み返して自分で悟るしかない

いい年してなんでなんでって先生あのねか

434ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:02:17.04ID:BqFMCsrx0
ほんに済まん思うとりますえ。

435ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:05:03.87ID:Ymz+Bt200
うちの近所のみやま図書館もこんな感じだな
本の表紙の色が落ちてる
ガラス張りは図書館に不適だと思う

436ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:26:36.34ID:nWsmWcnN0
3大設計屋のオナニー

ガラス
曲面
打ちっぱなしコンクリート

437ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:28:47.44ID:nWsmWcnN0
本の日焼けより光熱費がヤバそう

438ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:30:18.21ID:RZVyFesl0
>>436
安藤忠雄「呼びましたか?」

439ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:45:13.36ID:2IAy8Io10
227 名前:ニューノーマルの名無しさん [sage] :2021/02/12(金) 18:57:28.11 ID:Gp7kwwi90
>>222
個人的な意見だけど、背表紙が色あせた半世紀以上前の本とか見ると興奮する
ただ、まあ、>>1のは数年で退色した養殖物だから全く触手が伸びない





それお前の個人的な触手だろ

440ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:46:34.27ID:8a0FzHPE0
以前、海底に埋もれた図書館をみたことあるけど
本でさえ海水でグチャグチャになると読みたくなくなるな

441ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:51:59.34ID:jQIK2mUF0
>>1
思ったより焼けてなかった
蒼通り越して白くて文字もわからんようになってるかと思った
背表紙の文字ががきちんと判別できるうちはまだいい
誰かがページを破りとったり書き込みあるものに比べたらまだマシ

でも図書館なら交流云々以前に本は大事にしてほしいなぁと思う
本あっての図書館だよ

442ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 19:17:46.35ID:TFthBgxv0
10年くらい前の一級建築士試験の課題って図書館じゃなかった?
紫外線の影響とか考慮しなくても良いのかな


lud20210213205457
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1613118271/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】 図書館の本が真っ青 開放的過ぎた?「本に申し訳ない」 [朝一から閉店までφ★]->画像>9枚 」を見た人も見ています:
キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家などに発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★2
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★3
文芸春秋「文庫本が売れないのは図書館のせいだ!貸出を中止しろ!」
【話題】図書館の本、破れてもセロハンテープで修復しないで 本が痛むのでそのまま返却して  図書館司書のツイートが話題に [シャチ★]
【社会】「貸した本が帰ってこない」悩む公立図書館...現状はモラル頼み
【文化】図書館の本、「コピーは良い」のに「写真撮影はダメ」の不思議。法的根拠はあるの?
【図書館】レファレンスサービスとか言っても 図書館の司書の人って 基本 愛想ないよね(´・ω・`)
図書館の本返してないだけで毎日電話来てワロタ まるで犯罪者扱い 日本はいつからこんなに偏狭な国になったのか
「日焼けで本が死ぬ」新オープンの図書館に指摘 ガラス張り&吹き抜けが物議も...市の見解は?【大阪府吹田市】 [少考さん★]
図書館の本では勉強する気になれないよな
【テレビ】<宇多丸> 図書館の文庫本貸出中止に苦言!「図書館で借りる人が文庫買うか?」★2
【話題】終戦直後の日本が、フルカラーで甦る 「超貴重」写真を国会図書館が無料公開
図書館に明日返却しなきゃならない本が3冊あるんやけど全然進まんのよ どーすればイイにょ?😓
【図書】「やめてくれ。本がかわいそう」ホチキスで大量に穴を開けられた本、図書館ツイッターが悲痛な訴え
安藤忠雄「子供のための図書館作ったぞ!」 子供「本が取れないの」 お姉さん「どの本が読みたいか言って! 取ってくるから!」
【焚書】米テネシー州の学校図書館がハリポタ撤去。神父「本物の呪いや呪文が載っていてヤバい」
【広島】瀬戸内の島々に本を届けた図書館船、「ふね遺産」認定 [少考さん★]
【図書館戦争】日本各地で図書館が次々と閉鎖!ケンモメンの憩いの場も消えゆく
【国内】安心して本借りよう 「図書消毒機」奈良の図書館が導入 全国200館でも [さかい★]
【朝日新聞デジタル】香港の図書館から消える本 「言論弾圧が広がっている」 [爆笑ゴリラ★]
【社会】「ラーメン店紹介本は蔵書の質低下」住民が提訴、ツタヤ図書館は「違法支出」・・・佐賀・武雄
【熊本】その本、ロボットが届けます コロナ対策で「運搬ロボ」国内初導入 熊本の図書館 [爆笑ゴリラ★]
何でお前ら図書館で本借りないの?
大学の図書館ってエロ本置いてあるの?
英紙「国立図書館が大英帝国の酷い黒人奴隷貿易とした写真は他国の貿易船から英国人が黒人を開放した写真だった」→イギリス人発狂
米図書館「みなさん、電子レンジで本を消毒しないでください!」
【徳島】貸し出し中・本の傷み…心配なし 電子書籍だけの図書館 現在の蔵書は90冊
【えだぼんリクエスト大作戦】立憲・枝野演説の本、党公式ツイッターが図書館へ促す投稿に炎上
【韓国】釜山の日本総領事館に首つり男性遺体 韓国人が自殺か 図書館に入ろうとして警察とトラブル
【社会】元朝日新聞記者・稲垣えみ子さん「私の本を読んでくれていると思ったら、なんと図書館で借りた本!」「私は傷ついた」★5 
【社会】元朝日新聞記者・稲垣えみ子さん「私の本を読んでくれていると思ったら、なんと図書館で借りた本!」「私は傷ついた」★3 
【福井】「なんとかのカバン」「とんでもなくクリスタル」これって何の本? 県立図書館が「覚え違いタイトル集」をホームページに公開
県立図書館の蔵書、マンガOK? 原則対象外の滋賀県、見直し検討へ [少考さん★]
【NDL】国立国会図書館の蔵書コピー、ネットでPDF受け取り可能に…調査研究目的に限定で20日から [七波羅探題★]
【福岡】踊りで挑発したり「殴ってこいよ」と暴言吐いたり…10カ月で計154回 図書館の警備業務を妨害した疑い 39歳男を逮捕 [牛乳トースト★]
【東京】練馬図書館の司書がストライキ ★2
【大阪】建築家・安藤忠雄氏、大阪市に児童向け図書館の寄付提案 中之島公園に 平成31年度完成予定
政府、漫画やアニメを保管・発信 施設整備の法案提出へ 国会図書館の分館としての機能を持たせ、来場者は閲覧可能とのこと
【貧困】月収13万円、公営図書館の嘱託職員女性(37) 来年は雇い止め 「年齢ばかり重ね、私はいったいどうなってしまうのだろう」★6 
【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★3
【大阪】大阪府立図書館で郵送貸し出しスタート 5月1日から [雷★]
アメリカ最大の公共図書館システムが延滞料の廃止を発表 [少考さん★]
【法政大学】図書館vs法学部 貸し出し履歴の保存巡り3年 利便性か個人情報保護か [和三盆★]
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求 ★3 [おっさん友の会★]
読書「めちゃくちゃ面白いです。ジャンル山ほどあります。頭良くなります。家でできます。図書館で無料です」 これをやらない理由なに?
【国立情報学研究所】東大図書館など1300施設が使う蔵書検索システムが36年ぶりに刷新 電子資料に対応 [少考さん★]
【NoStayHome】西村康稔経済再生担当相「公園、博物館、図書館や美術館は活動を再開できるようにする」 [ちーたろlove&peace★]
【絶版漫画配信サービス】「マンガ図書館Z」サイト停止の背景を創設者の赤松健議員が説明 SNSでは決済代行会社による「焚書」と強い反発 [樽悶★]
【詐欺】京都新聞社の偽サイト発見 情報漏えいに注意を これまでに首相官邸や国立国会図書館、神戸市、愛媛新聞社などの偽サイトも [Buzzy Mozzie★]
【コロナ】図書館や公園の再開、政府が容認 34県ではイベントも ゴルフ場はロッカールームでの接触を避ける対策が取られれば緩和も★2 [ごまカンパチ★]
大学の図書館って利用した?
【くらし】図書館、マイナンバー活用 200自治体で順次
【社会】図書館ボランティア89歳男性、1時間で250冊を棚へ 
【サイバー攻撃】東京・千代田区立図書館HPに攻撃、1か月閲覧できず
【歴史的文化的記録】米議会図書館、全ツイート保存の取り組みを来年1月1日をもって中止
【和歌山】南海和歌山市駅の複合施設「キーノ和歌山」、4月24日開業へ 図書館も
【差別】「大草原の小さな家」著者名、文学賞から外す ローラ・インガルス・ワイルダー賞 米図書館協会、先住民差別理由
【アメ車】トランプ大統領、自動車市場の開放を日本に求める考え 「障壁を取り除かなければならない」
【アメ車】トランプ大統領、自動車市場の開放を日本に求める考え 「障壁を取り除かなければならない」★5
【アメ車】トランプ大統領、自動車市場の開放を日本に求める考え 「障壁を取り除かなければならない」★2
【米国】日本に自動車などの市場開放要求
【米国】日本に自動車などの市場開放要求 ★3
【米国】日本に自動車などの市場開放要求 ★2
【見返りは?】米通商代表部「日本は70億ドル分の市場開放を約束した。自動車の関税に変更はない」
【札幌爆発】アパマン社長が謝罪、当該社員も「本当に申し訳ない」と涙を流す
07:09:21 up 92 days, 8:08, 0 users, load average: 6.31, 7.45, 7.70

in 0.17561602592468 sec @0.17561602592468@0b7 on 071820