◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:「岐阜高島屋」が閉店 47年の歴史に幕 百貨店ゼロ4県目に [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1722427830/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「岐阜高島屋」が閉店 47年の歴史に幕 百貨店ゼロ4県目に | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240731/k00/00m/020/373000c 2024/7/31 20:50(最終更新 7/31 20:52)
最後の営業を終え、シャッターが下りる岐阜高島屋=岐阜市で2024年7月31日午後7時40分、稲垣洋介撮影
岐阜県唯一の百貨店「岐阜高島屋」(岐阜市)が7月31日閉店し、47年の歴史に幕を下ろした。朝から別れを惜しむ多くの買い物客らが詰めかけ、最後の時間を楽しんだ。同店の閉店により、「百貨店ゼロ」の県は山形、徳島、島根に続いて4県目となる。
(略)
※全文はソースで。
今どきデパートで何買うの? ぜんぶネットで買えるじゃん
>>1 /\___/\ / ⌒ ⌒ ::: \ l (●), 、(●)、 l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l ,,ノ(、_, )ヽ、,, l < 時代は大型化。 旧世代の業態やってる企業は、海外研修した方がよい。経営者がな。 l ト‐=‐ァ' .::::l \_____ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\ ただでさえシャッター商店街の柳ヶ瀬商店街どうなるよ
また女がどうとかクソニートがノロマスクリプト発動www 🤪
はじめて岐阜行ったとき柳ヶ瀬商店街歩いてると突如高島屋があって驚いたわ ふつう商店街に高島屋なんてないだろ
>>1 /\___/\ / ⌒ ⌒ ::: \ l (●), 、(●)、 l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l ,,ノ(、_, )ヽ、,, l < そのうちAI管理で自動化。Amazonや中国AliExpress、TEMUみたいな新興でも自動化で伸びるよ l ト‐=‐ァ' .::::l \_____ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\ 貧しくて百貨店で買い物する金も無いのだろう 地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本を象徴するニュースだな
彡"⌒ヾ ヽ( ^ω^)ノ 山しか無い岐阜に百貨店が有る事にビビった へノ ノ ω ノ >
まあ、名古屋に出ていくからね 一宮の名鉄百貨店もつぶれたし
百貨店の包装紙や紙袋じゃないとダメって層も減ったわな(´・ω・ `)
岐阜駅から岐阜高島屋へ歩いていく時間で 名古屋タカシマヤへ到着するんだもん 愛知県も同じ手でJRの在来線が使いやすくなったせいで 名古屋以外の都市は全滅だから
>>1 /\___/\ / ⌒ ⌒ ::: \ l (●), 、(●)、 l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l ,,ノ(、_, )ヽ、,, l < 岐阜は、大型店つくる気概ないの? 北関東御三県のカッペですら出来るのに。 l ト‐=‐ァ' .::::l \ ネット通販ならもっと新しく楽なのに、県民は閉鎖的なのか? 大学に行く脳ミソは何使ってるんだ? \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\ 百貨店がなくなりコストコ、イケア、ニトリ、メガドンキが出来たんだろ
路面電車が廃止されたあと 柳ケ瀬の客足がガッツリ落ちたのが敗因 電車の採算性しか気にしない 岐阜市や5chがアタマ悪すぎなんだわ
岐阜駅から名古屋駅まで20分くらいやからな ジェイアール名古屋高島屋があるから困らないでしょ
かつての日本の象徴とも言えるデパートの閉店は寂しいものだ まあいかんのだが
あの道挟んで両サイドにあったとこけ? 初めて見たときスーパー万代かなオモタわ
別にいらねえわ 岐阜市が県庁所在地だけど県の東側からアクセス悪くて行かねえもん よっぽど名古屋の方が近い
まだ名古屋へ移らずに岐阜なんかに住んでる人居るんですか?
>>32 あれ美濃市まで行ってたんだよな
乗っておけばよかった
百貨店ゼロの県が4県 百貨店ゼロの道が1道 全国で5道県が百貨店ゼロ
近く行った時どこだっけと思って歩き回って結局見つからずに帰ったわ アクセス微妙なのによくもってたな
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、 円安によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
愛知県岐阜市。 飛騨県高山市、郡上八幡市、白川村。
岐阜市と和歌山市のシャッター商店街は共通する原因があるのだろう
岐阜はパルコもだいぶ前になくなってソープ以外特徴ある店がない なんつっても名古屋まで快速で20分だから買い物はみんな名古屋に行く
もはや岐阜市の位置が悪いんじゃね 名古屋から引き離せ
>>32 あれいっぺんになくなったけどそんなに赤字だったんかね
豊橋は市電が残ってるのに何で同じ規模の都市である岐阜は維持できなくなったんやろ
岐阜は名古屋の植民地だからな 産業も消費も全部吸い取られておしまい
>>4 そうそうもういらない存在
だからこそ余裕のない県から消えていく
余裕のある都心ほど無駄な施設が多い
衰退国にデパートは無理があるよなぁ 東南アジアの日系デパートも次々に撤退して中華系に取って替わられてるし
>>57 むしろ名古屋のベッドタウンとして(商業以外は)繁栄してる
都心だけはインバウンド需要でまだ持ち堪えられるかもね
鹿児島の山形屋も最近やばいってニュース流れてたよな あと危険なのは鳥取高知長崎あたりだろうな
>>66 日本橋高島屋も外国人観光客は行かんだろ。
>>61 めちゃくちゃ近いからね
名古屋と岐阜を30分以内で結ぶ電車が昼間でもJR毎時8本で名鉄が毎時4本
合計で1時間に12本あるからサッと名古屋駅に出られる
>>67 鹿児島は都市計画が下手、田舎でたいした商業エリアもないのに見栄はって街のレベルに合わない箱物どんどん建ててる。んで建ったビルに入るテナントはクリニックや百均がお決まり、しばらくたつと人が少なくなる
山形屋だって経営うまくやってるとは正直思えない
>>72 だから潰れるかもね
銀座と新宿だけ残るかも
岐阜の観光地は白川郷と飛騨高山と下呂温泉が飛騨地方でそれ以外が美濃地方って感じ
>>4 物を買うだけじゃ無いんだよ気持ちを落ち着かせたり非日常を体験してリラックスして気分良くなる場所
ワイ地元民だけどここは老朽化でボロいし 店舗も昭和臭のするやつばっかだし 行く理由はもうないかな
岡田「見てください、このシヤッター街を!すべて自民党のセイです」
「なに言ってんだ!ジャスコのセイだ!」
名古屋が近いからいらんだろ。 豊橋・岡崎だって百貨店はない。
>>87 人口200万だから仙台市がある盛岡県と変わらんぞ、しかも名古屋まで電車で20分
>>86 三重の伊勢市駅前は三交百貨店のそばにジャスコが出来てジャスコ撤退→三交百貨店撤退→商店街シャッターだらけになったな
>>81 イオンモールで飯食ったりしてる方が落ち着くわ。
岐阜残念(笑) 都会の条件 ・地下鉄がある ・都市高速がある ・地下街がある ・駅前に旗艦店クラス(年商500億以上)のデパートが複数ある ・150m以上の高層ビルが複数ある 全部該当(超大都会) 東京駅 新宿 横浜 名駅 梅田 4つ該当(大都会) 池袋 渋谷 栄 なんば 三宮 天神 2つ以上該当(最低限大都市) 札幌 仙台 上野 関内 京都駅 河原町 天王寺 博多 ゼロ(映す価値なし都市) 立川(笑) さいたま(笑) 千葉(笑) 吉祥寺(笑) 北九州(笑) 静岡(笑) 新潟(笑) 岡山自称大都会(笑)
柳ヶ瀬商店街昔は凄い人いたのになー ホント岐阜市は都市計画下手過ぎたわ
むかーし岐阜でもぷらつくかってなったとき 金華山からの眺めだけは そりゃ信長も調子こくわってくらいに最高だったけど 他に何もなくて困ったわ岐阜 行くとこないんで高島屋行ったっけ(笑
岐阜で百貨店が潰れる意味がわからん 山形島根徳島北海道みたいなクソ田舎ならなくて当たり前だけど 岐阜は中京圏でもかなり栄えてる地域だろ
子供の頃、ここの11階の味の街で お子様ランチ食わせてもらった 懐かしい
>>105 さんざん言われているが、名古屋が近すぎる
>>105 だから
名古屋が近すぎるんやて
岐阜市内移動するより
名古屋いく方が早い
>>105 岐阜市が高山の位置にあれば百貨店は残るだろうが、
名古屋に近すぎるから名古屋にストローされるってわけ。
ゲーム機が品薄のときでも デパートではわりと普通に買えたりしたのに。
岐阜市が岐阜県全域から人が集まるような立地ならまだしも、東濃とかからなら名古屋行く方が近いしな
30年後の日本は東京神奈川千葉大阪兵庫京都愛知以外の田舎は過疎って悲惨な事になりそう
>>112 ネット通販があるから田舎住みでもそんなに困らん。
ショールーム的な百貨店は大都市だけになるかもな。
>>109 実際、名古屋から離れた大垣にはデパートが数件残ってるしな
どうして岐阜は中京圏の横浜になれなかったのか? 岐阜残念(笑) 都会の条件 ・地下鉄がある ・都市高速がある ・地下街がある ・駅前に旗艦店クラス(年商500億以上)のデパートが複数ある ・150m以上の高層ビルが複数ある 全部該当(超大都会) 東京駅 新宿 横浜 名駅 梅田 4つ該当(大都会) 池袋 渋谷 栄 なんば 三宮 天神 2つ以上該当(最低限大都市) 札幌 仙台 上野 関内 京都駅 河原町 天王寺 博多 ゼロ(映す価値なし都市) 立川(笑) さいたま(笑) 千葉(笑) 吉祥寺(笑) 北九州(笑) 静岡(笑) 新潟(笑) 岡山自称大都会(笑)
>>69 廃止前は人で一杯で路面電車と人と車が入り乱れるカオスだった
路面電車を廃止してから人も車も居なくなった
新快速が速いもんな JR東海もJR西日本と同じく130km/hに速度向上やればいいのに
人口100万割ったら自動的に数年後に(たとえまた増えても)隣の県と合併とかにすべき 100-200万とかもう県じゃなく市だろう。岐阜も200万しかいないしじきに百万
パルコも20年前には無くなったしな ここソープ街の金津園しかないやんwww
一方、同地にあるストリップ劇場、まさご座は開店しています。元気です。
>>105 みんな名古屋で済ますから
中途半端に栄えても名古屋のほうに行く
JRで10分もかからん距離やし
岐阜のモンキーセンターとかヘビセンターとかリスの山て未だあるの? 子どものときにCMみててずっと行ってみたいとおもた。
今はロードサイドの大型ショッピングセンターの時代 イオンモールならどんな田舎でもあるのでは
>>122 リスの山はまだある
モンキーセンターはあるがあれは犬山だ
ヘビセンターは潰れたし愛知県だ
ここは地権者関係がややこしくて 高島屋も逃げ出すことになったと聞いた
>>114 百貨店ゼロ県になったと言うスレタイやで
昔は高島屋も近鉄百貨店も新岐阜百貨店もパルコもメルサもあったんだよなあ…
都会に住んでても百貨店なんて行かんしな、なくなっても困らんのよね。 イオンモール的なやつとヨドビックがあったほうが良くね? まあ自慢にはならんが。
名古屋が直ぐ近くだから 岐阜の人もデパートが固まってる名古屋駅行くわ
>>4 たまにデパ地下で惣菜買うけどスーパーとかそのへんの惣菜屋より全然美味い
とりあえず10分ぐらい歩いて更科ってそば屋で冷やしたぬき食え 飛ぶぞ
>>134 大陸移動でもして名古屋駅と岐阜駅が急に近くなるわけないだろw
もともと西武の堤って滋賀出身だっけ? あのへんに唐突に西武があるんだよな。 春日井とか豊橋・蒲郡にも西武ってあったよな。
>>117 新快速じゃないが、JR東海
中央西線130km/hだ。
三年くらい前に弁当を買いに行ったが名古屋の高島屋とはまるで違ったわ こりゃ潰れるなと思ったら案の定だった 岐阜は路面電車をやめたことが大失敗だったんだよ
まだ名古屋にパルコがないときに東海地区で唯一岐阜にだけパルコがあった これは寛斎が岐阜で育ったからというのが大きいだろう
岐阜駅周辺って極端に言うと廃墟だからね この先どうなるんだろ、ってくらい酷い 岐阜駅の近くに夜メシ食う店すらないんだから
>>145 滋賀通るときライオンのマークのバス通ってて最初は意味わからんかった
次はどこやろ 岐阜は立地や人口には恵まれてたほうで 数字で見ればもっと危ういとこばっかなんだろな
岐阜でも各務原とか飛騨とかは発展してるのに 岐阜市だけ没落していく一番の理由は中日新聞と岐阜新聞との犬猿の仲があると思う 名古屋は絶対に岐阜に協力しない頑なな意思を感じる。名古屋というか中日だな 岐阜に来てラジオを付けると名古屋ではあり得ない保守寄りなのが特徴。 中日がいかに左寄りかということだよ
もう一つ、岐阜駅周辺が廃墟同然な理由は庁舎をあんなとこに建てたからだよ あれはまさに田舎者の発想。田舎行くほど学校を山の中に建てたりするだろ 人の集まる場所を分散させると発展するという大きな勘違い 人の集まるところは集中させなきゃいけない。その点で名古屋は名駅と栄で全て完結させている
>>155 名鉄に金払って名鉄岐阜駅から真っすぐ北に5km
できれば長良川越えるまで鉄道延伸できればなって
街の真ん中が期待できないのはキツい
>>20 貧乏臭い人多いしセコセコして損得勘定でしか考えられない人が地元に残ってない?
価値がわからない人たちに百貨店はムリ
新快速で名古屋まで20分かからないんだから名古屋髙島屋行くでしょ
>>162 金山ってのは東京で言えば上野みたいなもんだよ
あくまで中央線など駅としての街でしかない
>>166 岐阜高島屋があっても品揃え考えたら名駅行くよな
>>164 岐阜駅周辺から長良川方面までずっとだけど
とにかく寂しいんだよ。あのへんは全部淋しい
余程の改革をしないとホントに終わると思う
百貨店ゼロと言うがそもそも百貨店の定義はなんやねん? 外商があるかどうかかい?
>>116 必要なのは市電の廃止じゃなくて
市電は維持した上で道を拡張する事だったんだな
札幌て丸井今井があるだろ。
駅裏が全部ソープ街なのと駅の表側も地主がどかないんじゃないか、って思ったりする イオンですらあんな離れたマーサの中にあったらどうせ潰れるよ 各務原とか木曽川のイオンのほうがデカいだろ 色んなチェーン店は全部21号線沿いにしかない。おそらく地主やそっち系が絶対に土地を譲らないんじゃないか
結婚の内祝い選ぶ時姑にそごう大丸髙島屋にしろと言われた 電鉄系は田舎では下に見られるとの事 懐かしい事思い出した
岐阜高島屋の売り上げはすべて名古屋高島屋に入るから 高島屋としては岐阜は閉店にしたほうが効率がいいんだろ。 経営者として当たり前の判断だな。
名古屋の植民地だから名古屋高島屋行くよね 電車で20分でいけるんだから
>>91 仙台市があるのは宮城県で
盛岡市があるのは岩手県ね
>>67 隣の宮崎も山形屋宮崎店しか残っていないので陥落寸前だったりする
>>189 宮崎山形屋はわりと頑張ってるんだけとな
鹿児島の山形屋が無策でどうしようもないって感じでな
>>72 中国語を話す人いっぱい買い物に来てるよ
1階ゴヤールに並んでて邪魔
白人の人もチラホラいる
百貨店の定義は百貨店協会に加盟してるかどうかでしかない
市内にメガドンキあるからいいじゃん 跡地はどうすんの
>>194 wiki見ると静岡駅前の松坂屋や新静岡セノバは加入してなく静岡市の百貨店は町外れの伊勢丹だけって事に
>>177 柳ヶ瀬のあたりは興行師系の人が地主でいろいろややこしいらしい
そういう人たちのつてで昔は 美空ひばりだとかそういう系統wの歌手やタレントが
コンサートや舞台をやって華やかだったそうな
最終日だから行ってみたが凄まじい混雑
御座候なんて買うのに3時間以上待ち、3階近くまで行列が伸びてた
普段ずっとこんな調子なら安泰だったろうに
>>25 名鉄ではなく新岐阜百貨店
>>103 昔岐阜未来博ってのが有ってな
>>128 ジャスコもダイエーも長崎屋も有った事を忘れないで下さい
こういう地域ってインバウンドとか実感ないんだろうか
岐阜県ってマジ、30年ぶりぐらいに聞いた そういえばあったよな、岐阜県 災害とか、殺人の犯罪すら起きてないんしゃないの ニュースで見たことないもん
銀座三越は中国人富裕層に人気らしい。 ロレックスの偽物つかまされる恐れがないからという。
跡地はタワマンになるらしいな 賃貸契約更新ならず 古い建物だから消防法とか色々あって改修必須
名古屋駅まで電車で30分もかからないからみんな名古屋行くわ。
>>202 岐阜県では殺人は違法だからあまり好んで行う人がいない
>>199 ぎふ中部未来博て珍しく大成功だったろ。
あれしか岐阜に行ったことがない。
長崎屋はまだ建物残してるのか 近所のドンキの方はどうにもならず? 市内には他のドンキあるんだよね 色々と失敗してきたんだな
>>202 朝日大学とかいう聞かない名前の大学の野球部員らが
面白半分にホームレスをなぶり殺した事件は記憶に新しい
岐阜アニメの変人のサラダボウルはまあまあ面白かった
岐阜は旧美濃国+旧飛騨国。 人口は圧倒的に美濃の方が多いのに飛騨のイメージがやたらと強い不思議な県。 白川郷、飛騨高山、アニメの君の名はの舞台の一つも飛騨。
>>210 よくわからないアニメだったわ 笑
あれ観て岐阜市に行こう、とはならないな。
新潟も市電を廃止したんだよな バスセンターが賑わって古い商店街はシャッター
朝日大学て医学か歯学なかったっけ? そっち方面に進みたいやつの最後の砦。 小樽には駅前に長崎屋があって驚いたわ。 あの鳥の看板も健在。
>>198 何となくそんな感じがする
ボロボロの店や商店街がシャッターのままズーっと放置してあるのが多すぎる
でも柳ケ瀬ブルースは今でも名曲だわ
どうしても百貨店行かなきゃいけない状況って殆どないからな 行くとしたら殆どデパ地下と あとは通販ではサイズが不安なブランドの服とかだな。コートとかはやはり着てみないと分からんから
デパートとモール、デパートのような大型スーパーは終わったな
>>220 職場で異動する時に置いてく&持ってく御進物は
百貨店地下の菓子売場で買うことにしてるな
それくらいだな本当
旧ジャスコやサティは百貨店ではないんだ それともその4県はそれすら全滅してるのか
>>226 (; ゚Д゚)いえ、ボンビー…とまではいかないけど、お金ないですw
たまに行って、パンや物産展を物色してます
まるひろで投げ売り価格で買ったコロンビアのバリバリやめて財布は愛用中!
>>224 紙袋のために買ったりな
食料品以外は百貨店はそれほど完璧な品ぞろえをしてるわけでもない
名駅高島屋でも本売り場なんてノリタケイオンのほうが遥かに充実してる
映画館付きのショッピングモールが両隣にあるから市内に用はない
>>14 村国男依が壬申の乱で大活躍して大海人皇子(天武天皇)側に勝利をもたらした
>>228 まるひろわかんなくてググってまったw
ベリベリ財布は一周回ってええと思うよ
キャッシュレスの時代にハイブラ長財布どーんとかジジくさいしね
田舎の百貨店はあの包装紙で包んだ贈答品がメインの商売 中元歳暮とか法事関係の
百貨店とか日本橋高島屋のポケモンセンター行くくらいだなあ エレベーターガールつきの数少ない店のはずが、この間行ったらエレベーターオヤジで多様性…?てなった
>>232 (; ゚Д゚)まるひろは埼玉の最重要拠点!
なお若かりし頃は長財布使ってたけど、大宮のソフマップでズボンの後ろポケットから財布抜かれそうになって以来、折り畳み式になりましたw
丸広アトレだろ。wwww 上京したての時、「丸広アトレwwww」の意味がわからんかったわ。
外商、食料品店、お中元、お歳暮が百貨店の売上を支えてきた でも都心の店舗はインバウンドが追加されてる そっちにリソースを集中させるのはまあそうだろうな
かなり前に岐阜行った時その高島屋の前にあるゲーセンで遊んで上にある映画館でコナン観た 今もあるのかな
>>227 ジャスコやサティが百貨店?
そんな謎理論が出てくるなんて、どんなど田舎に住んでるんだ?www
ジャスコで万引き ケンタッキーで食い逃げ 道路でひき逃げ 逃げましょう って歌あったな
まだたった4県かよ しぶといな 一回潰したら再建出来ない立地のやつばっかりだろ
>>10 そりゃあまあ買えるものは同じで種類も豊富
車が大量に停めれるならそっち行くでしょ
>>241 都会のはどうか知らんが地方の百貨店に比べたらイオンなんか千貨店クラスだもんな
愛知は30万都市が豊田、岡崎、一宮、豊橋、春日井と四つあって、ほぼ百貨店があったのに全滅 岐阜と同じく全部名駅の高島屋が吸っていった マスコミがハメたがる人口減少と言うよりストロー効果
他所から来た大垣市民だけど、あの辺も大垣駅の北側(紡績跡地)みたいに再開発してタワマンでも戸建てでも何でもいいから「超優良名古屋近郊タウン」てするのが最適解なんだろうけど、まぁリアル地縛霊の皆さんの妨害で無理だわなww
>>199 売上があっても無理
ここの問題は売り上げではなく建物
まずかつての新宿高島屋同様レンタルなのがまずかった
そのうえ建物自体にも法的に問題があったから
どれだけ売り上げても直すのに何十億とかかると試算されており
そんな金出すのならと建て替え一時休業にはなっていただろう
もう閉店後2時間もしないうちにJR東海高島屋が岐阜になんか作るって記事が出てる
ヒントの一つは御座候にもあったと思う
大垣だと流石に名古屋からは遠く感じる 田舎だし。 名古屋近郊と言えるのは岐阜駅までだな
>>250 快速も岐阜から西はすべて各停になるから余計そう感じるな
まぁ買い物といったらバローやイオンだもんな 売り上げが落ちたのもそうだが 確か耐震工事を建物の所有者じゃなくて高島屋がやれってことで高島屋が拒否ったんだっけかな?
20年前山梨が初の百貨店がなくなる県と言われてたんだがしぶとく生き残ってる
でも大垣は適度に田舎でスーパーとか色々揃ってていい街 不自由はしなさそう
47年とか最近じゃん バブル期に建てた店が潰れただけ
岐阜駅近辺は金津園があったり変に雑然としてるんだよな
JR名古屋高島屋の売上が良いのって高島屋ではなくJR東海百貨店だから こんなことをやったら格が下がるとか百貨店によくあるこだわりがない 百貨店と言うよりも高級なイオンモールなんだよな
>>47 北海道はまだ百貨店あるだろうが嘘つくな
大丸も三越も東急もある
これ本当は車偏重のインフラ投資の結果 民主党の創設者小沢一郎は4度の自民党幹事長時代に公共事業400兆円の全額使い切ったからな
駅から微妙に遠いな 一般的に駅はむかし離れたところに作ったから (蒸気機関車のころは煙が嫌われたので) 一掃されても駅前が逆転するの名古屋クラス
みんな名古屋名古屋言ってるけど 岐阜を取り囲むように林立する 巨大ショッピングモールが一番影響してるだろ
>>267 山形は仙台、松江(島根)は米子、岐阜は名古屋が近い
徳島だけどこだ
地方のデパートて平日昼間は各フロアー0~数人しか人が居ないんだもんそりゃ潰れるわw
>>266 決定打は建物だが
売上を考えると巨大ショッピングモールそのものと言うよりも行く手段がなくなっていったことだろうな
市電を廃止して車社会にするなら柳ケ瀬に無料駐車場を作ればよかったんだよな
岐阜県でドンキがなくなったのは柳ケ瀬店のみのはず
他のドンキとの違いは何かと考えたとき無料駐車場ぐらいしかない
大都市圏はインバウンドで儲けているのにえらい違いだな
>>4 買い物は娯楽
物が手に入れば良いというものでもない
特に女性はその傾向が強い
>>105 百貨店なんて行かないし柳ヶ瀬は岐阜駅から結構遠いので歩きはキツイしタクシー呼ぶほどでもないしバス乗ってまではちょっと
雨の夜の柳ヶ瀬の雰囲気は好きだけどわざわあそこまで行かない
岐阜県民はほぼ車持ちだから郊外のモールに行く
お中元やお歳暮のためにある存在 中身より包んでもらう包装に価値があった その価値もいまは。。
行政が中心市街地活性化とか言って駅から中途半端に遠い柳ヶ瀬に執着する意味がわからん スーパーやドラッグストアやショッピングモールが県民の生活支えて周辺が栄えるならそれでいいだろ
>>19 買うものがないからな
例えばパソコンってお前何十台持っているの?60台超えてから自慢してくれよ
>>270 旅行行った際よることあるけど地下はスーパーだよな
>>245 4000年の思い出
>>277 歓楽街って地味に重要だよ
女の働き口を確保して県外流出をくい止めるために
岐阜は木曽川沿いの可児は名鉄で名鉄名古屋駅に行くし、多治見、土岐は中央線乗ってJR名古屋駅に行く、岐阜にいくことはない。
>>269 そういう意味では埼玉ってすごいんだよな
未だ地元資本の百貨店が残ってる
>>278 個室浴場は改修しかできず改築ができないみたいだから、いずれはなくなる
子供の頃クリスマスプレゼントはここの高島屋で買ってもらってたなぁ 寂しいわ
三重県は松菱が最後の砦や 岐阜高島屋が先に陥落するとはな
四日市ってなんかあった?近鉄だけだよな 津や鈴鹿は錆びついてるし
>>33 駅前に住んでる人は野菜とか買う所なくなるからマズい
名古屋まで電車で直ぐに行けるしでかい百貨店あるからな
県民だが、岐阜はもう20年以上前から郊外のショッピングモール&乱立するドラッグストアの国なので‥ 仕事現役の大人はほぼ全員が一人一台マイカー持ちだし、駅近の百貨店という店舗形態にそもそも用がない どうしてもと言うなら電車で名古屋に行けばいい‥そりゃ廃れるわ まぁやっぱり寂しいけどね、子供の頃は高島屋に行く事自体が一大イベントだったなぁ
地方はマイルドヤンキー向けのショッピングモールが流行る
地味にキツいのが駐車場だな。 高島屋である程度買い物すると無料だったから、それだけでも柳ヶ瀬への集客効果はあった。 ただ地下道やアーケードが無かったから雨の日は傘が必須なんだよね。 あの辺の駐車場需要が減ったら空き地がかなり増えそう。 夜ぐらいじゃね?満車になるの。
百貨店てのが萬何でも売ってますよーな訳だけど、今日日ネットで何でも買えるしな 生鮮食品や野菜くらいじゃないの、自分の手にとって確認しなきゃのは
>>20 名古屋まで電車で20分だから地元で買わない
百貨店で買い物をする余裕ない層が増えちゃったんだろうな だから、Temuみたいなゴミを売るサイトが出てくる
>>4 昔は買い物行ってご飯食べたりしてたなぁ…今は家から出て何かすれば消費税とか人も減るわなと思う
代わりに名古屋高島屋は絶好調だなそろそろ売上で池袋西部を抜いて3位に浮上してる頃だろ
名古屋の名鉄百貨店は辰年ということでタツノコプロとコラボしているが そこに描かれているドロンジョ様が中の人が最近亡くなったばかりなので涙が出てくる
子供の頃、郡上市に住んでて、柳ケ瀬に遊びに行くと人がいっぱいいて、都会なイメージでワクワクしたな 哀しいかな、盛者必衰の理
名古屋タカシマヤ開店でJR東海は在来線の増便やスピードアップ 格安切符まで売り出して名鉄から客をごっそり奪っていったからな 結局リストラするハメになって岐阜の路面電車は廃線 名鉄百貨店も閉店したので、その分高島屋が延命出来たのだろうけどね
百貨店もキツイ時代だな 三越なんて売り上げ低いもんな
>>315 名駅がメインになって栄が駄目になったらしいね
岐阜県民だけど健康のためにチャリに乗るようになってからまた柳ヶ瀬に行くようになったのよね 車ではアクセスしづらいことが衰退の原因だわな 普段は車で大型ショッピングモールに行ってる
昔岐阜駅前は繊維街で沢山人が往来してたからワンブロック先の高島屋も柳ヶ瀬も繁盛してたんだよね 今は廃墟みたいなもんだからなあ
名古屋の都市開発はほんといびつ 昔は名古屋駅から栄までが栄えてたのに 名駅の一極集中で名駅しか栄えなくなった。 三大都市の一角は名駅しか栄えてないという無様な都市にした馬鹿はだれ
>>25 改築されて今はタダの駅ビルになってるよ。
スーパマーケットと飲食店などが少し入ってるだけ。
百貨店いったら正に昭和だろ。 昭和でその役目を終えた存在。 多目に見てもせいぜい平成までだな。
岐阜市は時間帯によって中央線が変わる道路とかまだあるの?
>>320 札幌はすすきの、福岡は中洲のみでは。
横浜は人工規模に見合った繁華街がないし。
岐阜って住みやすい? 山深いイメージだけど都会なん?
191万人もいて情けないとも思うけど、県境なんかそこに何となく境を設定されただけだからな 岐阜県民が岐阜駅に行かなければいけない法律もなけりゃ岐阜市民が名古屋に行ってはいけない法律もない 岐阜市しかマトモな市がなく、そこが完全な名古屋圏なんだから不要だろう 四日市はもうちょい遠いからな 要するに埼玉は凄い 東西南北全て囲まれていて、南は全て都会、西北東は全て田舎で攻守完璧 海なんか行きたけりゃ茨城のも千葉のも東京のも神奈川のもすぐ行けるじゃん ただ海までに県境があっただけ
>>317 天下の松坂屋にヨドバシが入るなんて想像出来なかったね
丸栄は中国人の爆買いで食いつないでいたがついにコロナで死んだ
本店が弱くなって三河にあったそれらの支店が全部潰れた
>>327 JR名古屋高島屋ができ松坂屋駅前店がなくなったのが松坂屋の没落の始まりだったように思う
JR名古屋高島屋はJR東海百貨店だからあのようなことができるわけだが
一般人の目には高島屋のために松坂屋をどかせたとしか映らない
>>124 イオンモールも千葉、埼玉、名古屋、大阪、福岡みたいな都会にばっかある
田舎県なんか広大な県内に1、2軒しかないのがザラ
イオンモール行くのに50kmや100km車移動とか当たり前だろう
>>321 その駅ビルとは言い難い建物のテナントのスーパーとか、来月で閉店なんだよな
>>323 金華通りのなら13年も前に無くなってる
岐阜はそれ自体が大名古屋共栄圏の一部 だったら名古屋に行けばいいじゃないで済んでしまうからな 東部の中央線・中央道沿いエリアなんか元々岐阜市スルーで名古屋直行の交通網になってる 山形もだったら仙台に行けばいいじゃない地域だから百貨店消滅が早かった
>>330 新幹線一本足打法でサイドビジネス苦手なJR東海が
ここまで百貨店業に力を入れるとは同業他社は思わなかっただろうね
松坂屋が共同出店に乗る気にならなかったのもその辺読み間違えたか?
名駅の松坂屋なんか申し訳程度の品揃えだったやん 栄の松坂屋がメイン
岐阜駅も四日市も 経済圏は名古屋だからな まだ四日市は近鉄百貨店があるから栄えてるほう
岐阜高島屋閉店 (上)
地元の引き留め策かなわず 全国4番目の〝百貨店なし県〟に
中部経済新聞 2024年7月30日
閉店を惜しんで記念撮影する来店客ら
https://www.chukei-news.co.jp/news/2024/07/30/OK0002407300701_01/ >>292 金津園以外は結構綺麗に改装してるんだけどな
あの謎の道路が繋がるのかな
>>340 改装なだけで改築でないからな
つまりうわべだけで建物自体は昭和
だから火災とか起きればそれまでだし
そうでなくてもビルオーナーが耐震化理由に建て替えとなればそれまで
だから緩慢に衰退するのは避けられないんだよ
>>320 一極集中をイビツと表現するのは言葉間違ってないか?
>>320 大阪もキタとミナミの二極なんだからさもありなん
>>331 半径10kmに100万人住んでるとこもあれば県全体の人口が100万いかないとこもあるからな
埼玉のレイクタウンみたいに1店舗で100万人カバーするようなのも中にはあるが
普通サイズのイオンモールは大体30~50万人あたり1店舗くらいの考え方っぽいから
人口密度の低い所は店舗密度も低くなってしまうのは避けられない
日本は島国とはいえ海沿い都市優遇されすぎて 内陸の岐阜・滋賀・奈良とかは不利やわ 縦の国土軸が全部後回しで弱すぎる 特に東海、関西のあたり 空港の配置も変だし
>>332 あの駅ビルは再開発を見越した15年期間限定の暫定施設だったみたいね
今年がその期限で、これから名鉄などが駅周辺の再開発をするらしい
商店街が無くなったのってデパートが原因なんだろ それが自分の番になっただけ
次はうちの地元なんじゃないかと戦々恐々してるわ うちのデパートのテナント閉店しまくりでデパート自体が閉店しそう 繁盛してるのは地下の惣菜エリアだけ
>>337 岐阜近鉄百貨店 - Wikipedia
岐阜近鉄百貨店(ぎふきんてつひゃっかてん)は、かつて岐阜県岐阜市柳ヶ瀬に所在した百貨店で、正式名称は京都近鉄百貨店岐阜店。
幻の移転構想
JR岐阜駅北口前では旧岐阜電報電話局跡地を中心とした約5,400㎡の再開発が計画されたが、核店舗となる予定の名古屋三越百貨店[注 9]が1992年2月に出店計画を白紙撤回した。1994年(平成6年)12月5日の岐阜市議会で原田邦彦技術助役が代替となる大規模店舗の出店意向を述べたが、これは当店の移転計画と報じられた[新聞 21]。売場面積の拡張やアクセス改善を当店の幹部も魅力的だとしていた。しかし、柳ヶ瀬商店街からの反発、移転跡地の処遇問題もあって実現しなかった。現在、この再開発事業地には核店舗を持たない岐阜シティ・タワー43が建っている。
駅前立地の百貨店
編集
なお、同じ京都近鉄百貨店の系列店としては、1997年(平成9年)9月には隣の滋賀県で草津市のJR草津駅前に草津近鉄百貨店が開業した。こちらの売上は好調で、旧丸物系の岐阜店・京都店閉店後も近鉄百貨店草津店として営業を続けている。
岐阜はもう割り切って名古屋のベッド需要しかないよ 単独都市としてはとっくに成り立ってない
うちの地元ののデパートは撤退してそのビルに今は王将はなまるうどんサイゼ吉野家ダイソーQBハウス 温泉サウナゲーセンなどが入った激安アミューズメントビルになっとるぞ 行く機会が劇的に増えたw 観光地でないところは貧しくなった日本人しか相手にできないからこうなる
岐阜なんか電車で30分で名古屋なんだから、そこまで行ったらええやん
>>347 日本の貿易が海運に大きく依存してるからどうしてもね
開港をきっかけに漁村から大都市になった横浜市みたいな例がある一方で
内陸部はそのような例がなかなかないからな
>>360 岐阜はそういう理由でデパートが無くなっていってる
似たような土地の埼玉は結構粘ってるけど・・・
柳ヶ瀬ドンキホーテ跡地(その前は名鉄メルサ)の現在
>>363 埼玉は逆にわざわざ東京まで行かなくて済むのがいいという話も聞くな
岐阜の3.5倍の人口を擁するスケールメリットが生かされているのだろう
高島屋のウリは野菜だからな 田舎だとキツイかも知れんな 因みに近鉄百貨店のウリは魚
>>81 ショッピングモールより客層がいいからね
ビンボ臭い人とか下品な人があまりいなくて居心地がいい
>>4 あっという間に街が廃れる仕事がなくなる人口が減る治安が悪化
>>105 賃貸で入ってる建物の耐震性の問題があって建て替え、補強ともにむずかしいという話があったかな。
デパート自体はそれなりに活気があったみたい
>>335 高島屋のブランドと言う皮をかぶって
良くも悪くも百貨店のプライドがないJR東海がいろいろやったらうまくいったという感じかな
バレンタインの時期にチョコレートの物産展をやるというのもJR名古屋高島屋から全国に広がっていったようだし
名古屋では殿様だった松坂屋がJR東海と組むのを嫌がったのは鉄道と組むと格が落ちると思ったのが大きかったかもしれないね
>>363 名古屋は言われているほど関係ないと思う
問題は柳ケ瀬に行きにくいということ
市電をなくしたのに無料駐車場がない
岐阜県内の他のドンキは潰れてないのに柳ケ瀬店だけがつぶれた
ここも無料駐車場がなかった
>>122 リス動物園行ってみたいと思って金華山に行ってきた
ホントに子供向けというか幼児向けかな
混んでて入れなかったけど外から見たら規模感わかるから岐阜城に行くついでに見てみたら
>>255 岡島百貨店が2002年の時点で破綻状態だったけど山梨県と甲府市が甲府西武の二の舞を恐れて銀行に圧力かけて債権放棄させてるからね
山交百貨店が2019年に閉店しているから岡島の延命がなければ山形より先に百貨店なし県になっていた
>>372 元々JRは名古屋4Mデパートに声をかけたけど断られたから高島屋に…って話を聞いた事あったなあ
名古屋の人は栄に行く手間も無いだろうけど愛知県民や岐阜県民は名古屋=名駅のが便利だからな結局
名駅で人が止まって栄に行かなくなるのは4Mのどれが入っても一緒だったかもしらんけど
今でもバレンタインは名古屋が一番良い店が集まるらしいね。そこは誇って良いと思う
>>370 耐震性の前に電気、水道、空調などがダメになっており
特に電気は法定点検ができない状態で点検をすると柳ケ瀬一帯が停電になる可能性があったから
あの地での営業継続は無理だったんだよ
一方で100万人超都市の札幌や仙台、広島よりも人口密度が高い岐阜市でさすがにやっていけないわけがないから
JR東海高島屋がなんか作るだろうなとは思ってたんだが
岐阜高島屋閉店から2時間もたたないうちに言い出すとは思わなかった
>>376 食料品売り場の客層見てるとその通りだと思う
松坂屋では名古屋の人は図々しいというか「今日は何時から安くなる?」とか店員さんに堂々と聞いていて
店員さんもそれが当たり前と言う感じで受け答えしてる
一方JR名古屋高島屋ではそういう光景見たことない
>>372 駐車料金来店の壁に
>>171 余程の改革して市電排除と官庁街郊外化を行った結果がこれなのが
>>177 ああいうのって大抵高校の学閥が絡んでるからな
>>378 ドンキを見れば分かるんだよな
岐阜県内ではなぜ柳ケ瀬店だけが潰れたのかと考えればそれしかない
柳ヶ瀬 陸の狐島(路面電車廃線地域)高島屋
↓
名古屋駅内高島屋へ統廃合
ほとんどの岐阜県民、岐阜市民が歓迎
>>177 シネコンも最寄り駅もなく老朽化した 自称イオン マーサ
イオンモールすら無い県庁所在地 岐阜市
https://www.aeon.jp/sc/ >>384 岐阜市にはカラフルタウンが有るからそれで十分だろ?
シネコンも有るしテナントのラインナップもイオンモールと似てるし
>>382 柳ヶ瀬商店主と岐阜市役所からの反発に配慮しJR名古屋高島屋から「名古屋」の文字を省いてるのが笑える
23年度店舗別売上高
3位 (ふつうの)駅舎の高島屋
72位 名鉄廃線地域の高島屋
>>364 けさの岐阜高島屋跡地もこうだろ(笑)
軍艦島として世界遺産登録めざせ(爆笑)
>>386 それは会社名と店舗名の違い
JR名古屋高島屋でカード案内見てみるもJR東海高島屋カードと書いてあるぞ
>>357 近鉄百貨店の前は丸物百貨店だったな。
PARCOの前は山勝だったっけ?
>>124 岐阜市周辺のイオンモール・イオンタウンは
イオンモール各務原インターとイオンタウン各務原・各務原鵜沼・本巣・輪之内
愛知県のイオンモール木曽川がある
>>3 最近は百貨店の売上かなり上がってた
岐阜タカシマヤに関しては名古屋高島屋があるせいだろう
みんな名古屋の方行くから
>>346 イオンモールは北千住20km圏内に4軒、30km圏内に11軒、40km圏内に15軒もある
その中には並のイオンモール4、5軒分の規模のレイクタウン、幕張新都心もあり、更に競合には何十年も1位だったららぽーと南船橋もある
何だかんだ都民も巨大ショッピングモール大好き
埼玉、千葉は何もないみたいに言われがちだけど大きい土地が必要な施設は埼玉、千葉、そうじゃない施設は都内と上手く棲み分けられてる
名古屋の高島屋が岐阜への出張店舗を検討しているとのこと ソースは日経 リンク貼れない
柳ヶ瀬映画街の岐阜市を脳死に追いやったシネコン付き大型商業施設は199年のカラフルタウン(羽島郡柳津町)
>>385 がその走り
平成の合併羽島市、岐南町、笠松町、北方町
住民投票を実施した自治体すべてが(市南部を敵視する我田引水市政の)岐阜市にNo!!を突きつけられたが
柳津町や香港、ウクライナは住民感情を無視されて岐阜市、中国、ロシアに併合された
以降、柳津小学校のスクールバス、岐阜駅南口→カラフルタウンへの無料シャトルバスは廃止
代わってJR岐阜駅から北方面にしか走らない税金プレゼンツベンツ製連接バス、
JR岐阜駅から北方面にしか走らない自動運転バスなど
やりたい放題
駅前の金津園はまだ行ったことないな 安いソープ街の雰囲気
>>153 日比野克彦も岐阜出身
東京藝大の学長やってる
柳ヶ瀬にあったドンキが郊外に移転したら凄い繁盛してる やっぱり岐阜では停めやすい駐車場が無いと商売上手くいかない
母は柳ヶ瀬の名鉄メルサや岐阜公園にライオンやペンギンもいた動物園、交通公園ジャンボプール、名古屋に当時無かった岐阜市のパルコや高島屋に通った が立場が逆になりパルコも高島屋も売上は名古屋店が全国1位 岐阜市のジャンボプールも動物園もアイススケートも閉鎖
>>357 >名古屋三越百貨店[注 9]が1992年2月に出店計画を白紙撤回した。1>柳ヶ瀬商店街からの反発、移転跡地の処遇問題もあって実現しなかった。
↑
諸悪の根源柳ヶ瀬への忖度による失政で壊滅した岐阜市
名古屋三越星ヶ丘店は66位
>>386 地主ともめて閉店じゃなかったか まあどっちみち近いうちにたたんだろうが
一宮の名鉄百貨店は老朽化店舗を壊してまで一宮駅へ移転していたおかげで商業施設としてリニューアルする為に閉店する事が出来た
なんの需要も無い柳ヶ瀬の①ドンキホーテ跡地 ②岐阜高島屋跡地
③長崎屋柳ヶ瀬店跡地
うち、③はなんと(公園にするという口実で)市の税金で解体工事中
>>3 とか言ってるのは百貨店で買えない貧乏人だけ
>>394 中央本線沿線の東濃県民は千種乗り換えなので通勤通学定期券あっても名古屋駅を経由しない
岐阜市民はJR名古屋高島屋で一網打尽
高島屋は愛環線ターミナル駅の高蔵寺に支店だせば新規顧客を開拓できる
長崎屋跡の前で毎週のようにアイドルのイベントをやってるから 公園というよりイベントスペース拡張って感じだろうな
岐阜ってのはどうもわかりにくい県だ 岐阜市は名古屋圏だが全体的にはむしろ長野寄り 実に多くの県と県境を接している
AEON MALL各務原と比べなら岐阜高島屋などすでに百貨店とは呼べなかった 客はおばさんばかり(名古屋店はOLや女子大生) 雰囲気は暗いし
泣ける。岐阜県行ったことないけど名古屋のベッドタウンかと思ってたら百貨店ないとかとんでもねーな 大阪の兵庫や東京の神奈川埼玉みたいなベッドタウンかと先入観あったけど、とんでもない過大評価でしたね・・・
新紙幣発行まで2週間 岐阜県内、対応に差 大衆食堂、券売機更新できず廃業
岐阜新聞 2024年6月22日
新紙幣対応に券売機を更新できず、閉店を決めた=21日午後5時24分、岐阜市柳ケ瀬通、来て屋
新紙幣の更新が完了しているATM=21日午後5時14分
岐阜市の柳ケ瀬商店街にある大衆食堂「来て屋」は、食券を販売する券売機が新紙幣に対応できないことが一因で、今月末で閉店する。
18年前に買った券売機はすでに生産を終了、メーカーには新紙幣を読み取る部品もない。同じタイプの機械の買い替えは100万円程度かかるという。
店主は「7月末の高島屋の閉店で客も減る。券売機のことをきっかけに、店をやめることにした」と打ち明ける。
お中元やお歳暮を贈るときの10軒以上の菓子屋の集合体とかギフト売り場がショッピングモールには無いんだよ
和歌山も高島屋に逃げられた後の商店街の荒廃ぶりは残酷な光景だからな
「岐阜市民で誇り」 大幅減少
>>402 なんも観光がない岐阜市
犬山や高山、名古屋の様な修学旅行客もゼロ
そもそも今の日本でどれだけの人がデパートを必要としてんの?
名古屋の百貨店で買えばいい、という指摘が他板であったが 名古屋みたいな田舎で買い物したくない、というのが岐阜県民の気持ち
路面電車を捨てた時代遅れの阿呆都市だから衰退は当然、ざまあみろ
>>119 ソープ街もど真ん中に道路を通すから次々立ち退きさせられてる。
我が家から岐阜高島屋まで ・自転車で15分 片道15分 往復30分 我が家から名古屋高島屋まで ・自転車で12分 ・有料駐輪場から岐阜駅のホームまで5分 ・電車待ち時間5分 ・電車20分 ・名古屋駅ホームから高島屋まで5分 片道47分 往復94分 行くたびに1時間のロスと600円の損
税金吸血鬼
百貨店の醍醐味は外商 金持ちの家に来てくれる それがネットに変わったので必要なくなった
岐阜駅前っていつの間にか風俗よりホスト街のが凄くなっててびびった
ID:f5s5s9Lg0
>>422 ID真っ赤で必死
>>421 > 路面電車を捨てた時代遅れの阿呆都市
まあ、路面電車を捨てた1980年代はまだまだ「クルマ第一」だったし、役所や大学などの郊外移転も含め当時のトレンド
しかも岐阜の場合は時の市長とバス会社が(ry
いかにも日本らしいじゃないか
車を運転してて路面電車が後ろから迫ってくるのは結構怖い
>>416 和歌山にはまだ近鉄百貨店あんだろ
柳ヶ瀬は近鉄百貨店にも逃げられた(高島屋同様、名古屋駅へ統廃合)
近鉄近くの札幌かに本家も柳ヶ瀬を閉店して統廃合されてきた
>>411 長野感なんて中津川まで行かないと
そんな感じしないその手前の多治見
なんて岐阜市より全然名古屋圏
名鉄百貨店の売上って350億しかないんだなw 名古屋は高島屋がすごいだけ よって超大都会は首都圏と大阪にしかない 岐阜は超クソ田舎だな 岐阜残念(笑) 都会の条件 ・地下鉄がある ・都市高速がある ・地下街がある ・駅前に旗艦店クラス(年商500億以上)のデパートが複数ある ・150m以上の高層ビルが複数ある 全部該当(超大都会) 東京駅 新宿 横浜 梅田 4つ該当(大都会) 池袋 渋谷 名駅 栄 なんば 三宮 天神 2つ以上該当(最低限大都市) 札幌 仙台 上野 関内 京都駅 河原町 天王寺 博多 ゼロ(映す価値なし都市) 立川(笑) さいたま(笑) 千葉(笑) 吉祥寺(笑) 北九州(笑) 静岡(笑) 新潟(笑) 岡山自称大都会(笑)
市内線廃止したら 駐車場無い百貨店とかそりゃ消えるわ
岐阜県の中心地は大垣市 義父氏とは比べ物にならないほどの大都会
岐阜市は市内に高速のインターチェンジすら 無いからなあ
大垣も人口のピークは20年前
もう伸びしろは無い
首都の機能を東京から岐阜に移せばいいのに いくらでも土地がある 地震が起きても津波は来ないし、麻痺することも無い 都市機能を難攻不落の稲葉山城に布陣するべき
今まで岐阜と名古屋と千葉と東京に住んだけど気候は岐阜が圧倒的にキツい
路面電車なくしたら中心街が寂れるのは当然だろうに。 何を今更嘆いているのか理解できない。
岐阜駅から名古屋高島屋まで20分といっても岐阜駅に住んでるわけじゃないからな
そもそも車社会だから岐阜駅前から柳瀬が寂れて廃墟のようになっているのに あえて岐阜駅からJR使って名古屋高島屋目的に名古屋には行かないわなあ。面倒くさすぎる。 JRで名古屋に行く用事があって、そのついでに名古屋駅で高島屋寄るくらいはするだろうが。
岐阜市の冬の風物詩だった全日本実業団対抗女子駅伝大会 柳ヶ瀬のシャッター街ぶりに悲鳴を上げたTBSが仙台市に移して久しい 仙台駅西口には岐阜駅前同様、ペデストリアンデッキがあるけど岐阜駅前から撤退したパルコがあってイヤミだな
ほんとは岐阜出身の名将は明智光秀 墓も岐阜にある 信長が岐阜を根拠地にしてたのは10年間程度
>>444 仙台のバス会社宮城交通が名鉄の系列ってのが
>>441 岐阜市には9年いただけ
愛知生まれの愛知育ち
岐阜城は小牧山城や安土城のように信長が築いたのではない
>>4 俺は服や靴
ネットで探して近くのデパートに入ってるテナントの在庫確認して物を見てから買う
服なんかは質感とか色合いだとか現物を見ないと買えん
裏金5千万の大野参議院議員と同じ駅前のマンションに住んでるが岐阜から新幹線で名古屋駅まで10分 まもなく秋篠宮が到着するとかで駅前は警備の警察でいっぱい
仕事で偶然知ったんだが県内にみずほ銀行の支店が1つしか無い
まあ、名古屋まで遠くないからいいんじゃね 実物見たいものなら行けばいいだけだし
岐阜駅まで行くのが面倒くさいのに。 なんで岐阜駅からさらにJRに乗って名古屋駅まで行くと思うのか?
売上速報の前年比が出たな 1位 +86.7% 岐阜高島屋 2位 +14.4% 京都店 3位 +13.7% 大阪店 4位 +12.3% 新宿店 5位 +6.2% 日本橋店
ID:ZyHQO+rO0 ↑ ID変えてもバレバレ 真っ赤っ赤
東京都民「電車20分は近いな、いったろ」 岐阜県民「電車20分か、めんどくさ」 なぜなのか
電車20分が面倒くさいのではない。 駅まで行くのが面倒くさい。
駅まで気軽に行ける手段があれば 岐阜駅前も柳瀬もあんなに寂れてはいない。
駅徒歩圏外の柳ヶ瀬や岐阜刑務所みたいな地域を岐阜とは呼ばない 原宿や代々木を「渋谷」とは呼ばない 高田馬場を「新宿」とは呼ばない 渋谷区でも新宿駅前なら「新宿高島屋」
>>460 東京は公共交通機関が安い
東海は高いよ
>>460 山手線みたいに3分おきに電車が来るわけでもないだろうし。
2時間に1本とかだろうし。
>>461 >>465 駅までめんどくさいうえに大抵は名古屋から更に移動するのは乗り換えて電車だもんな
名古屋の地下鉄は便利だけど東京だと40分くらいの感覚だと思うわ
そしてトータルコストが高い
>>467 名古屋の地下鉄も、名古屋鉄道も阿保みたいに高いからな。
安ければ利用する人もいるだろうが、あの運賃だとな。
百貨店は便利なのにね 必ずしも高くないし いいものが簡単に手に入る デパ地下なんか楽しみなのに
>>159 各務原は、自衛隊の基地があるから、国から沢山の補助金が出て、岐阜市より潤っているからなぁ。
名古屋県があればいいの 必要なのは食品などのスーパー
真砂座はまだ有るんだろうか? 大学生の頃の思い出w
>>25 名鉄百貨店は20年近く前に閉店解体された
>>199 >>321
跡地に中規模スーバー「パレマルシェ」が新築されたが
今年9月いっぱいで閉店し建物も解体される
名鉄バスセンターも閉鎖解体
岐阜駅前再開発の内容はまだ不明確
犬山線住民だが前は急行と特急の岐阜行きがあったと思うんだが今はないんだよな ワイの最寄りからだと各務原線経由でも 一度名駅まで出て乗り替えても岐阜に行くには約一時間かかる 一方名駅も大須も30分あれば着くからそりゃ岐阜じゃなくて名古屋に行くよなって感じ 犬山線からだと恐らく急行や特急の岐阜行きがあっても名古屋のが近いし
どうでもいいけど、岐阜駅は名鉄とJRの乗り換えを便利にしろよ。 不便すぎる。
>>476 それ、何十年も前から言われてるな。
計画もあったみたいだけど頓挫してるのかな?
>>476 電車止まったときしか関係ないだろ
犬山線から乗り換えるなら一宮から乗れ
ロードサイド店舗が主流の時代に 外商だのみとは言え、頑張った方かもな おつかれー
>>373 金華山て岐阜で有名な西アジアの国名を冠した浴場街があるところ?
岐阜は商業施設は衰退してるけど工場はやたらと増えてる 土地価格や人件費が安いからだろうか
>>477 ジェイアール岐阜駅再開発の際
名鉄岐阜駅をJR側に移転できないか協議あったが
JR東海に何十年も賃貸料払って大損したくない迷鉄が拒否したそうな
岐阜ってまだ人住んでるの? 百貨店とかまったく必要ないだろシンジマエヨ
>>467 交通費で総菜がもう一品買えるからね
どう考えても岐阜市の人もJR名古屋高島屋に行くから岐阜高島屋が廃れたというのは間違い
岐阜市の人が名古屋で買うというのは名古屋に何か用事があってその帰りに買うというパターンが一番多い
純粋に行ける手段がなくなっていきにくいからと言うことはドンキ柳ケ瀬店が如実に示してくれている
分析がテキトーすぎるんだよ
そもそも今回の閉店は建物の問題で売上だけの問題なら潰れなかったのに
なぜか売上の問題ということになってるし
>>476 名鉄はそれをやると安くて速いJRに名古屋行きの客を全部取られることは目に見えているので
どうしよっかなーと迷っているから何もないわけにもいかないのでイクトのような小さいものしか建てられなかった
そして今回その期限がきたわけだが
しかしそんな経緯も知らず「イクトまで閉店とは岐阜の衰退だ」とか何も知らない馬鹿が断定形で言うのは
ネット社会の怖さを感じたよ
こういういい加減な発言が真実になっていくんだろうな
西岐阜から伏見までは通勤定期券あるけど休日には同僚のOLらと食事や遊びに行くからみんなドニチエコきっぷ買うよね
旧新岐阜駅ビルに入居していたのが新岐阜百貨店。 名鉄百貨店の出資は有ったと記憶してますが 株式の大半は名鉄が保有。途中で累損の解消の為 別会社を設立して、閉店時は二代目の新岐阜百貨店 だったはずです。
名古屋が近いからそれがJR岐阜駅の乗降客の多さにも繋がってるわな JR九州のエリアだとJR岐阜を上回るのは博多と小倉だけ JR四国なんかはトップの高松でも岐阜大垣多治見以下やからな
>>436 平成初頭の頃は硬質地盤で地震に強く、水資源豊富な東濃に首都機能移転する構想はあったんだよな
岐阜愛知新首都構想だっけ
>>4 地方の隠れた名店とか百貨店のバイヤーが発掘してたんだよ
>>493 それ昔の話では。
今は例えば道の駅などでそういうの売ってるよ。
>>296 岐阜大学はまた各務原付近に戻せばいいのに
鉄道沿線ならJR長森~那加間沿線の田畑潰して移転させるくらいしかないな
路面電車廃止は地味に響いただろうな バスも人手不足で減便廃止の流れだろうし LRTを新規開業した宇都宮は沿線の地価も上がってマンションや商業施設も次々に出来てるのに
ただ2005年に路面電車廃止を免れてたとしてもコロナ禍で名鉄が経営不振になった段階で廃止の憂き目に遭ったかもしれん 富山や宇都宮みたいに上下分離方式にして線路や設備は岐阜県や岐阜市が保有して運営を名鉄に任せれば良かったんだよ
岐阜駅周辺には最早繁華街もないのにタワマンだけが次々に建って無機質な光景になってる またこのタワマンが岐阜のくせに中古で5000万とかふざけた価格なんだよな
>>494 いや似てても全然違うんだよ
どこかのものがおいしいからと言って流行ると真似する店がたくさん出てくるが
違うんだよね
そういうのを求めて百貨店に行く
>>498 行政の無策と言うか安全な電停も作らせず滅茶苦茶冷遇してたからな。
岐阜のひとたち、滋賀大津も西武ないから安心しなさいw
岐阜も名古屋まで電車のればあるでしょデパート 滋賀も京都四条にあるし 京都駅前も伊勢丹sるし
>>497 名古屋が近いから論が根本的におかしいのは
三越星ヶ丘店が近い人はなぜ名駅や栄に行かないのかってこと
JR岐阜駅からJR名古屋駅までは480円
星ヶ丘からJR名古屋駅・栄までは270円
ちなみに三越星ヶ丘店は地下鉄駅から徒歩1分で濡れずに行ける
建物も岐阜高島屋より2フロア少なく別館などはない
どう考えても大型店がちょっと行ったところにあることではなくアクセスなんだよな
路面電車の代わりにバスで代替すればいい と思ったら、今岐阜市内のバス路線は絶望的に本数少ないからな 主要路線の環状線が30分に1本で、ほかの路線は1日10本もない
>>494 大きな違いは
道の駅は地元の名産を地元で売る
百貨店のバイヤーは地元の名店を発掘して東京に売り込む
その際名店の技術を活かして新商品を企画したりもする
こうしたヒット商品が結構ある
>>505 見事な寂れっぷりだねw
路面電車を廃止した報いだな。
>>508 道路が狭くて拡張出来ない戦前設計の市街地
特に長良川架橋が厳しくバブル時代ですら新規の架橋は一箇所増設しかできなかった
名古屋鉄道は岐阜市政と岐阜県政の予算編成に嫌気が差して足抜けしてしまった
当時の対立と各市町村自治体の陳情を読み直すに連れ
名古屋鉄道の怒りがイタイほどよく分かるというか(;´∀`)
名鉄としては 高度成長期に名鉄式モノレールを企画提案 市街地の土地買収予算が高騰して諦めた経緯 川向うの長良地区まで名鉄名古屋本線延長を打診繰り返しても来たのだが 岐阜市内線廃止も併せての内容と市街地を迂回して本線も駅舎も大移動するとなると 岐阜市政と岐阜県政はとても同意出来る胆力は持ち合わせていなかった これではどうしようもあるまい
>>74 鹿児島のジモティーは鹿児島市は自称南九州の首都であり大都会、
繁華街のアーケード街は南九州一の大繁華街、鹿児島の銀座って意識が強いからな。
九州4位都市なのにやたら自己評価が高いのは金沢とかと一緒。
ただ、そんな鹿児島でも岐阜よりはマシ。
快速で20分だっけ? そりゃ名古屋行くわな。 しかもアホみたいに周辺は郊外型大型モールだらけなんでしょ? そりゃ中心部は終わりますわな。 路面電車も21世紀になって「車の邪魔になる」といって全廃するなんて まるで昭和40年代のような時代錯誤感。
蚊帳の外の導水管温泉(岐阜市)
北陸新幹線金沢→敦賀開業に大フィーバーの岐阜県郡上市役所
「加賀温泉駅」、「芦原温泉駅」、「黒部宇奈月温泉駅」て蚊帳の外の隣県の自称観光地の導水管温泉への当て付け
>>489 土日祝日と「8」のつく日は620円か
彼氏とデートする時に使わせてもらうよ
さすが地下街帝国名古屋市
市バスを廃止した岐阜市と違い便利
>>522 岐阜の市バスは廃止ではなく岐阜バスへの譲渡だからな
230円区間が600円で乗り放題切符も有るぞ
>>502 草津近鉄があるからなあ
そもそも鉄道面では草津が一番だし滋賀は
>>523 スマホアプリ(レシップQUICKRYID・ジョルダン乗換案内・名鉄のMaaSアプリCentX)なら
岐阜バス土休日全線1日乗車券(¥1,000)・平日10-16時限定全線乗車券(¥500)が購入可能
※高速バス・一部のコミュニティバス・快速イオンモール各務原インター線など特殊路線は適用対象外
今どき駐車場が無い百貨店なんて誰にも見向きされんだろ
>>489 交通弱者のお婆さんがこの炎天下にバス待ちしてたら死んでしまうわ
やはり、地下鉄、地下街だな
>>517 行かねえよ
行くのなら星ヶ丘の三越は何で名駅や栄に客を取られないんだ?
頭使え
>>525 柳ケ瀬に無料駐車場を作るべきなんだよ
>柳ケ瀬に無料駐車場を作るべきなんだよ ↑↑↑ 市民の血税で 柳ヶ瀬に家賃補助30万 ↑↑↑ 市民の血税で 柳ヶ瀬にレンタサイクルを ↑↑↑ 市民の血税で 柳ヶ瀬にベンツ製連接バス 柳ヶ瀬に無料自動運転バス ↑↑↑ 市民の血税で
>>529 最近市電や地下鉄の代わりにバスはならないことに気づいた
バスは道路があればどこへでも行けるのでこれに乗っていけば大丈夫感が終点以外は落ちる
目的の停留所を通るのか通らないのかよくわからん時があるからな
その点線路は道路よりも行く場所が限られているので安心感が違うわ
若けりゃいいけど年寄りにこれは大きいと思う
>>532 税金の無駄遣いの意味を勘違いしてるな
税金を使ってはいけないってわけではなくて
使った税金が市民に還元される形になっているものかどうかと言うことだぞ
>>459 ID:ZyHQO+rO0
↑
ID変えてもバレバレ
真っ赤っ赤
今朝のID ID:H9kd2ahT0
>>505 2024年問題が重なってバス運転手が確保出来ず、大阪府ですらバス会社が廃業とか予想出来なかったろうな
攻めの廃線でバス転換した夕張市も札幌直通バス廃止で涙目だし
バスなんて鉄道より廃止が簡単なんだからこうなることは目に見えてたのに
宇都宮は2024年問題の前にLRT開業出来て良かったな
東京⇔横浜 大阪⇔神戸 京都⇔大津 はかなり近いよね。 名古屋⇔岐阜も近いんだな。
岐阜の高島屋、旧友が就職してたんだけど、どうしているのかなあ。小木○○!生きてるか?
>>533 遠方からの人間からしても電車や市電の方がわかりやすい
路線図だとわかりにくくても地図見れば一発でどこに繋がってるかわかるから
岐阜は素人のスケベ好きねえさんが多い印象 あと水が美味い
>>450 10分か、近いな
隣県の大津も東海道線で9分
名古屋駅には高島屋
京都駅は伊勢丹そのもの
大津駅から京都駅9分 浜大津駅から地下鉄東西線直通
>>428 そもそも軌道内に入らなければいいだけのこと
岐阜の常識は世界の非常識
柳ケ瀬で百貨店をやりたければ行きやすくするしかないんだよ それはみんなうすうすわかっていて復活するなら岐阜駅かその周辺と言っている わざわざ百貨店のためだけに名古屋に行く奴なんてほとんどいない それはなぜ岐阜市よりもさらに名駅や栄に行きやすい三越星ヶ丘店が名駅や栄に吸い取られてしまわないか考えればわかる そういえばアスティ1階は何を工事しているんだろうな 広さを考えると…
>>459 ID:ZyHQO+rO0
↑
ID変えてもバレバレ
真っ赤っ赤
今朝のID ID:H9kd2ahT0
移転する店はどこどこに移転すると書いてあったのに なぜか御座候だけは今後どうなるかは店員にきいてねというややこしいシステムになっていたのか ちょっと考えればわかると思うんだけどな うん、店員さんが教えてくれた移転先に日本一でかい御座候でも作るに違いない(すっとぼけ)
>>459 ID:ZyHQO+rO0
↑
ID変えてもバレバレ
真っ赤っ赤
今朝のID ID:H9kd2ahT0
バブル時代もしくは岐阜国体開催年に合わせて 金津園を撤去して岐阜高島屋移転計画は存在していた 地権者は当然ゴネまくるから実現不可能 名鉄市内線モノレール計画も名鉄名古屋本線岐阜長良延長もこうして潰れた 岐阜市内線も廃止されて柳ケ瀬商店街の百貨店も三十年掛けて全滅 岐阜市政は金華山を信長ランドにでもして観光客を集める所存なんだろさ
富士変速機、上場廃止 かつて岐阜市に本社構えてた上場企業 KVK、ジーエフシー、文渓堂、レシップ
>>528 提携駐車場が有ったけど最短徒歩5分も掛かってたし
半分位は屋根も何にもない所歩かされたし
>>545 耐震補強工事と、1階テナントの食品メインへの作り替えだそうだ
完成は来年3月の予定
>>538 新快速で名古屋~岐阜30㎞、19分だからね。
東京~横浜よりも時間的には近い。
いっそ名古屋のベッドタウン都市として意識を落とせば
市民も気が楽になると思うのよな。
名古屋よりもローカルな暮らしが満喫できるというのはウケそうだし。
変に県庁所在地気取りでプライド高いからドツボに嵌ってる感じ。
駅ビルの成城石井はもっと店舗を広くしてもいいと思う
名古屋ステーション開発に相手にされない店→柳ヶ瀬に残留
御座候など人気店→名古屋ステーション開発が採用
岐阜駅の商業施設「アスティ岐阜」改修へ 食を充実、2025年3月末ごろ開業
8/2(金) 9:03配信
岐阜新聞
アスティ岐阜の1階の館内イメージ(名古屋ステーション開発提供)
JR東海子会社の名古屋ステーション開発(名古屋市)は1日、運営するJR岐阜駅(岐阜市橋本町)の商業施設「アスティ岐阜」の1階東館と2階の一部をリニューアルすると発表した。リニューアルは
https://news.yahoo.co.jp/articles/20d3d33456e5a1f9aeb97fad27101dfbe2a71ace 言うほど岐阜から名古屋に買い物へ行かない 単に郊外のイオンなんかに人が流れてるだけ それに昔は市内に働くところが沢山あったからその人たちの需要が有った
岐阜高島屋1階にあった菓子店 ・源吉兆庵 ・両口屋是清 ・叶匠壽庵 ・桂新堂 ・蕪村菴 ・岐阜銘菓(田中屋せんべい、つちや、だるま堂) ・銘菓百選(全国の和菓子) ・尾張松風屋 ・恵那川上屋 ・菓子清閑院 ・フーシェ ・ヨックモック ・モロゾフ ・ユーハイム ・ゴンチャロフ ・ゴディバ ・メリーチョコレート ・アンリシャルバンテ ・ブールミッシュ ・フランボワーズ ・ギャラリエ ・ドンクミニワン ・ワールドフーズ(ペック・ダルマイヤー)
.
456 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 17:51:22.75 ID:g/B9KKR20
岐阜駅まで行くのが面倒くさいのに。
なんで岐阜駅からさらにJRに乗って名古屋駅まで行くと思うのか?
468 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 18:27:46.33 ID:g/B9KKR20
>>467 名古屋の地下鉄も、名古屋鉄道も阿保みたいに高いからな。
安ければ利用する人もいるだろうが、あの運賃だとな。
487 名無しどんぶらこ 2024/08/01(木) 19:33:50.41 ID:ZyHQO+rO0
>>467 交通費で総菜がもう一品買えるからね
岐阜市の人が名古屋で買うというのは名古屋に何か用事があってその帰りに買うというパターンが一番多い487 9
分析がテキトーすぎるんだよ
545 名無しどんぶらこ 2024/08/02(金) 08:45:43.26 ID:H9kd2ahT0
わざわざ百貨店のためだけに名古屋に行く奴なんてほとんどいない
559 名無しどんぶらこ 2024/08/02(金) 12:56:19.18 ID:jD4eTzfz0
言うほど岐阜から名古屋に買い物へ行かない
単に郊外のイオンなんかに人が流れてるだけ
それに昔は市内に働くところが沢山あったからその人たちの需要が有った
.
>>557 前門の繊維問屋街
後門の金津園
JR岐阜駅は最初から詰んでいたのさ
「岐阜高島屋 閉店後の発展を祈願 岐阜市の柳ケ瀬商店街」 商店街では1日、組合の関係者など約30人が集まり、商売繁盛に御利益があるとされる岐阜市の金神社の神職から祈とうを受け、今後の発展を願っていました。 また、会場には県立岐阜商業高校の応援団も駆けつけ、「フレー、フレー、柳ケ瀬」とエールを送っていました。 アホらし
名鉄からもJRからも遠すぎ せめて駅から柳ヶ瀬までバス無料区間にするか 巡回バスだせ
>柳ケ瀬に無料駐車場を作るべきなんだよ ↑↑↑ 市民の血税で 柳ヶ瀬に家賃補助30万 ↑↑↑ 市民の血税で 柳ヶ瀬にレンタサイクルを ↑↑↑ 市民の血税で 柳ヶ瀬にベンツ製連接バス 柳ヶ瀬に無料自動運転バス ↑↑↑ 市民の血税で 565 名無しどんぶらこ 2024/08/02(金) 14:09:00.32 ID:lYo1NlZL0 名鉄からもJRからも遠すぎ せめて駅から柳ヶ瀬までバス無料区間にするか 巡回バスだせ ↑↑↑ 市民の血税で
駅前の水飲み場でペットにペロペロ飲ませてるやつ ほんと死ねよ 学校帰りの子どもがそこで水を飲んでんだぞ
名古屋高島屋の出張店舗はJR岐阜駅周辺とみられている 8月2日 岐阜新聞Web
>>563 市岐商デパートを県岐商と共同で柳ヶ瀬の廃墟でやらせた事があった
生徒に強要するのは市民オンブズマンが監視すべき
岐阜市内の小学5年生全員に鵜飼船に強制乗船させたり
>>568 出張店舗って、どうせ1~2フロアのギフトショップ的なやつだろ
>>567 駅前の貴重なスペースに噴水だの銅像だの庭園だの天安門広場だの邪魔
駅前なのに一宮駅や羽島駅前の様なアパホテル、ルートイン、東横インホテル無いの何でか分かるよな
金津園って建物の建て替えや新築が禁止されてんのね 駅周辺を復活させるには金津園の新築・改修を認めるしか無いやろ ソープだけじゃなくキャバやホストクラブも誘致して
>>572 そうだなあ
セックスで町おこしってのもあっていいよね
男女問わず大マンゾクで来街者大幅増!って
>>568 御殿場アウトレットに何処かのデパートの店舗が入ってるけど買うものなんか全く無しだった。
何故、岐阜は東海地方の横浜になれなかったのか? 都会の条件 ・地下鉄がある ・都市高速がある ・地下街がある ・駅前に旗艦店クラス(年商500億以上)のデパートが複数ある ・150m以上の高層ビルが複数ある 全部該当(超大都会) 東京駅 新宿 横浜 梅田 4つ該当(大都会) 池袋 渋谷 名駅 栄 なんば 三宮 天神 2つ以上該当(最低限大都市) 札幌 仙台 上野 関内 京都駅 河原町 天王寺 博多 ゼロ(映す価値なし都市) 立川(笑) さいたま(笑) 千葉(笑) 吉祥寺(笑) 北九州(笑) 静岡(笑) 新潟(笑) 岡山自称大都会(笑) 触るのも不可 岐阜😭
岐阜市の公害である長住町通以北は墨股町の様な飛び地で山県市へ合併させるべき
>>575 お前なんてこと言うんだ(´・ω・`)
ギッフィーがかわいそすぎんだろ
いわきの大黒屋デパートが潰れた時はショックだったな
SCに転換できりゃ持つんだけどな 売り方よりも立地が今の時代に合わない
>>575 静岡や岡山は地下街あるし北九州もがっつり都市高速あるからゼロではないな。
新潟も西堀ローザあるけど、あそこは終わってるか。:
>>553 ではなんで星ヶ丘の人は名駅や栄に行かないの?
岐阜の人の方が時間も金もあるとでも?
んなこたーない
交通費も片道岐阜からはJRでは480円、星ヶ丘からは270円だぞ
名古屋が近いからはあまりにもあほすぎる
>>575 都会の条件には大手私鉄も必要だと思うわ
それなら岐阜には名鉄がある
大垣からだと片道JRで岐阜まで250円、名古屋まで780円かかるが これは岐阜高島屋だとさらに岐阜駅から歩くとかバスに乗るとか考えると 駅に直結するJR名古屋高島屋の方を選ぶというのは結構あるだろう ただ運賃の違いを考えると岐阜駅にデパートができたら 特に食品関係が充実している場合は運賃が往復で1000円以上浮くし持って帰るまでの時間が短縮されるので 岐阜で降りるようになるだろうな
>>149 高島屋の創業地は京都の烏丸松原で
本社、本店は大阪の難波だね
岐阜は田舎のほうになるとスーパーすらない ドラッグストアがその代役としてポツポツある程度
.
582 名無しどんぶらこ 2024/08/03(土) 06:28:52.09 ID:E4l/IlVn0
>>553 ではなんで星ヶ丘の人は名駅や栄に行かないの?
岐阜の人の方が時間も金もあるとでも?
んなこたーない
交通費も片道岐阜からはJRでは480円、星ヶ丘からは270円だぞ
名古屋が近いからはあまりにもあほすぎる
584 名無しどんぶらこ 2024/08/03(土) 06:44:49.51 ID:E4l/IlVn0
大垣からだと片道JRで岐阜まで250円、名古屋まで780円かかるが
これは岐阜高島屋だとさらに岐阜駅から歩くとかバスに乗るとか考えると
駅に直結するJR名古屋高島屋の方を選ぶというのは結構あるだろう
ただ運賃の違いを考えると岐阜駅にデパートができたら
特に食品関係が充実している場合は運賃が往復で1000円以上浮くし持って帰るまでの時間が短縮されるので
岐阜で降りるようになるだろうな
.
岐阜駅前に出店計画してるのはギフトカードを売ったり外商向けのカウンターだけのサテライト店舗だぞ 徳島人もそごうの跡地に三越が出来るとか糠喜びしてたがあれと同じ
NHKご当地どーもくん
◻奈良のイメージ
鹿
◻東京のイメージ
東京タワー、雷門、パンダ、東京駅
◻岐阜のイメージ
さるぼぼ、合掌造り
つまり、" 岐阜 "イコール飛騨地方
>>583 南の方にちょこっと路線があるだけやからなあ
昔は市電の広い路線があったが
我が大宮駅には、そごうと高島屋あるけど将来どうなるんだろう、建物結構古いし
>>570 ギフトショップこそ重要だろ
小売店の集合体でしかないショッピングモールには無いもの
>>591 岐阜市には新幹線は止まらない
岐阜市が衰退したのは新幹線も名神高速も地形的に岐阜市を通らないからってのもあるな
岐阜羽島に新幹線停めた大野伴睦を恨むしかないな
>>592 百万都市にして政令指定都市のさいたま市と岐阜市では月とスッポンだろう
ちゃんとした買い物するなら百貨店必要なんだよな 取引先のお祝いとか、どういったものがふさわしいのかとか含めて相談に乗ってくれる ネットは適当なことしか書いてないし実際に見られないし、失敗できないものには使えない
>>47 滋賀も小説で有名になった西武が潰れたから
百貨店無いだろ
>>149 髙島屋創業者の義父が近江国高島出身だったことに因んで屋号を決めたと言われているね
金津園と柳ケ瀬ってけっこう離れてて不便だなあと思った。
>>595 理由は後付けで何とでもなる
名鉄岐阜から羽島までの路線の名前、羽島線かな
名鉄名古屋から枇杷島あたりも蛇行を繰り返して、何やってんだか
ああ、思い出した、須ケ口 あれで大きく時間をロスしている
あと、関係ないけど、知立から豊田市も単線でやる気ナッシング
鶴舞線の延長部分で豊田市行くやつもダメ
岐阜は在来線と名鉄本線があるし、支線もあるのに、
JR高山線とかも単線だし、不便極まりない
名古屋を中心に人口50万人のサテライト都市をしっかり作るべきだった
春日井に高蔵寺ニュータウン作って、それで終わりじゃなくて
ついでに言えば、四日市もJR駅前に続いて、近鉄の駅付近もシャッター街
20年以上前からだけど
俺は、岐阜はJR東海道線に胡坐をかいていたと思うね
つまり、名古屋へのアクセスがいいことに甘えていた
結果、名古屋に何もかも吸い取られて詰んだ
で、何が言いたかったかというと、東京と成田のアクセスもそうだが、
距離があるならあるで新幹線みたいなのを走らせれば済む話
岐阜と羽島なんて目と鼻の先じゃないの?
新幹線で名古屋駅に降り立って、地下鉄鶴舞駅までけっこう面倒
土地勘ないとささっと行けない ああいう不便さがある
岐阜駅から羽嶋駅まで高速リニモみたいなのがあればいいのに
ああ、竹鼻線か 32分もかかるのか アホだろ 直線距離わずか12キロで
流れが結局 駅と鉄道の話になって行くのは いかにも5chらしいやね
ホテル郡上八幡が夜逃げ同然の廃業か どうした岐阜?
>>511 せめて岐阜駅←→岐阜公園←→金華橋←→岐阜市長良(岐阜メモリアルセンター)に
バス専用レーンとバス専用長良川大橋を架橋できれば大分マシに成れたのだが
ここまで造れば連接バスも増発出来た
本命は名鉄名古屋本線延長で岐阜市北部と名古屋通勤圏の鉄道接続
岐阜市は市街地再開発を放棄して半世紀以上無駄に時間を棄てていたとしか言いようがない
>>607 そのエリアは元々路面電車があったんだけど、岐阜未来博の時に廃止された
>>511 岐阜市レベルでモノレールはオーバースペックだろ
維持費だって馬鹿にならない
路面電車くらいがちょうど良かったんだよ
岐阜は市内電車を残さなかった時点で終わってた 富山みたいにコンパクトシティにしとけば まだ柳ヶ瀬にも年寄りは来てたろ
高知の路面電車は年間10億近い赤字だけど3セク化して公金で維持してる 岐阜もそうなっていいなら路面電車残しても良かったかもね
>>595 路線が京都辺りみたいに歪むから羽島に止めてよかったこれは英断
京都市と浜松市は最低のクズ
岐阜の地名は尾張の信長が京都進出の足掛かりに命名したから岐阜は名古屋の衛星都市
>>609 連接バスと連接路面電車の輸送力はほとんど同じたな
>>604 創業者から事業を引継いだ地元宿泊業者が温泉施設に過剰な投資
企業団体客が居なくなって個人家族旅行者中心の宿泊者数に見合った経営理念ではなく資金ショートして破産した模様
温泉客は東海北陸自動車道で下呂温泉か高山市に行ってしまうと分かっていたので
無理な投資で破綻した
>>608 未来博とやらはバブル時代前の話だね
その時に道路拡張やバイパス道路ひとつ一切つくれなかった訳だ
岐阜の地権者は覇王かなんかなのかw
>>613 年間10億円の予算があるならメモリアルセンター記念大橋造れたねw
岐阜バス専用大橋にしてバスレーン設営すれば路面電車以上の高効率
岐阜市は産廃業者の不法廃棄後始末でカネがなくなったって話有るが
本当に産廃業者のせいで新橋が架けられないのなら亡國都市としか言いようが無いw
>>613 年間10億なら代替バスとか
年寄だけの福祉事業するよりはいいんじゃない?
>>561 >>587 ようは「名古屋にはストローされてない」って言ってるのひとりだけってことかw
岐阜なんて名古屋の植民地みたいなもんだし19分なら普通にストローされるわな。
つーか、テレビラジオのエリアが名古屋と同一だとどうしても情報も名古屋中心になるし
岐阜がストローされまくるのも仕方ないわな。
>>624 四日市の近鉄百貨店は案外立派じゃない?
駅ビルと一体化してるから見た目も悪くないし。
四日市は岐阜と違って駅裏にも都市型モールのアピタあるし、
駅前アーケードもあるから、東海地区の都市の中では比較的まともな部類だと思うけど。
岐阜から名古屋が電車で20分の距離ならば同じ商圏と考えられる
一宮の名鉄百貨店が無くなっても誰も困らなかっただろう? 岐阜の百貨店もそれと同じ
>>615 大野伴睦が国鉄の言い分聞いてルートを歪めなかったのは英断だよな
アホな政治家だったら岐阜駅ルートにして新幹線の高速化の阻害になってた
>>627 イオン木曽川があるから誰も困らなかったもんな
JRで10数分で名古屋駅にも行けるし
>>623 どうしてもそういうことにしたいなら
なぜさらに名駅や栄に行きやすい星ヶ丘はストローされないのかおせーて
「誰も」困らないということは無いと思う もう少し表現の仕方があるんじゃないのか
>>630 星が丘周辺民だって普通に栄や名駅まで仕事や買い物に出かけるが
ちゃんと三越は維持できてる。それだけ人口も多ければ需要も残ってる。
岐阜は星が丘以下のストロー衰退田舎だから維持できなかった。ただそれだけの話。
いい加減に岐阜は名古屋のベッドタウン田舎だと認めようぜw
おまいら名古屋から見たら桑名とか豊明とかと同列なんだよ。
>>633 駅自体は乗降客も名鉄岐阜を圧倒してるはずなのにな…
>>635 理由になっとらん
岐阜の人は名古屋の人より金と時間が余ってるんか?
んなこたーないといったのは俺の方なんだが?
ストローと言うことはそれなりの需要が岐阜にはあったがそれを吸い取られたということ 田舎だからと需要自体を否定するのなら筋は通るが マウントとりたいだけなんだろうけど 逆に岐阜の人の方が金も時間も余ってるって言っていることに気づいてないw
>>636 片道19分、ワンコインでおつりがくる480円くらいなら何でもそろう名古屋行くわ。
いくら岐阜人でもそのくらいの金は持ってるだろw
柳ケ瀬は市電も廃止されたし無料駐車場もないので行きにくいというのと同様 田舎だから需要がないというのなら論理的に成り立つんだよ だけど大きいのが名古屋にできてみんなそっちに行くから需要がなくなったって言うのに対し では星ヶ丘はって聞いたら星ヶ丘は岐阜より都会だからって反論になってねえじゃんw さらに星ヶ丘から名駅や栄まで270円だぞ バカすぎる
>>637 まぁ、お前の中ではそうなんだろうな、お前の中だけはw
お前以外はみんな現実見てるぞw
実際は岐阜は名古屋にストローされてる衰退ストロー田舎なんだから。
高島屋も柳ケ瀬ドンキも維持できないようなw
戦わなきゃ現実とw
個人的には
>>422 に書いたようの名古屋の高島屋まで買い物に行くと今までより1時間余計に時間がかかる
そうなると仕事の合間に百貨店に行くのがほとんど無理になる
>>641 あ、あのコピペお前なんだw
IDも違うのに同じと思っちゃったんだね
かわいそうにw
>>613 バスが走る道路だって国や県や市が建設し、維持管理してる訳だが
鉄道だけインフラも事業者持ちにするから話がややこしくなる訳で
上下分離方式にして鉄道会社は運営と車両や駅の管理だけ任せればよかったんだよ
>>642 コピペじゃなくて
>>422 はその場で書いたんだけど
IDが違うと何なのか?よく分からないわ
真面目な話ならもう少し詳しく頼む
田舎だから需要がないというのも成り立つと言ってんのに 何をムキになってんだろw 名古屋に大きいものができたからみんなそっち行く論は ・岐阜にもそれなりの需要がある ・品ぞろえが多いところがあればそちらにいく ことを前提にした理論 ここまで説明しないと分からんのかねw 岐阜は田舎ってマウントとりたければ「岐阜は田舎だから百貨店がやっていけるほどの需要がない」と言えばいいのに なぜか名古屋に吸い取られたと言わなけれが気が済まないらしいw これだからバカは嫌なんだよなw
他の大都市で片道30km圏内というと 札幌~恵庭、新宿~町田、大阪~貝塚、博多~鳥栖くらいか。 東京・上野~大宮ですら片道500円前後なのに 名古屋~岐阜はそれよりも安くて近いならストローされるのは仕方ないね。
ちなみに
>>641 は
>>638 への反論として書いたんだが
関係ない人にからまれた感じ
>>633 繁華街や商業施設はないのにどこぞの湾岸みたいにタワマンだけ無機質に乱立してどうしようもない
都市計画に先見の明がないとこうなる事例
>>645 ID:x5g+Y1Nx0はあなたと俺を同じ人ってことにしたいみたい
どうしても「名古屋に吸い取られたというのは違う」と言う人は1人しかいないということにしないと気が済まないんだとさ
ひょっとして俺の書いた
>>422 が他のスレにコピペされてたりするんだろうか・・
混乱するなあ
別に仕方ないことだと思うよ。
すぐ近くに大都会の名古屋があって便利だからみんなそっち行くよ。
下関の人も小倉に買い物に行くから街は衰退してるし。
それでも大丸デパート残ってるけどね。
>>645 あなたから見れば世界中の人はみんな馬鹿なんでしょうなw
誰一人あなたの意見を理解できてないわけだから。
>>645 ID:E4l/IlVn0
>>649 ID:E4l/IlVn0
>>645 >ID:x5g+Y1Nx0はあなたと俺を同じ人ってことにしたいみたい
おーい 同じ人じゃんww
同じID晒して何やってるのww
恥ずかしいw
ほらほら出てきた ID:x5g+Y1Nx0はどこへ行ったんだろう?w
自分以外馬鹿扱いしてるバカが自作自演やって馬鹿晒して大失敗w マジで恥ずかしすぎるww これだから岐阜人はww
自分がIDコロコロしてるのか複数の端末から書き込んだりしているから 他の人もそうに違いないと思っちゃったんだろうなw 普通の人はそんな面倒なことしないよw
おーい ID:E4l/IlVn0さん ID見えてますかw 面倒なことしてるのあんたじゃんw なに一人で工作してるの? やってて恥ずかしくないの?w
>>655 ちなみに「お前はバカだ」と言われたのを「自分以外は全部バカって言ってる」と解釈するところが
お前がバカって言われるゆえんだよ
なんとなくでしか言葉を把握できてないw
このレスが誰だとか疑い始めると精神病むから そういうのは考えないようにしてるわ
面白いねー さっきまで必死だったID:x5g+Y1Nx0が消えちゃったw どこへ消えたんだろうね? 普通の人は面倒だから同じIDで書き続けるんだよ 匿名掲示板でマウント合戦で勝っても別にうれしくないし そんなにも勝ちたいのかね?w
>>657 IDも理解できないような自作自演のバカさん、こんにちはw
こんなに自爆した上から目線のバカは久々に見たわww
>>659 面白いのは馬鹿丸出しで自作自演が失敗したお前だよww
言い訳がましくて何言っても笑えるけどww
昔は百貨店で服買ってたけど 今はネットばっかり 損したくないので年5万までは 注文ミスおk、送料自己負担の返品も積極的にやってるけど 2万とかする服がペラッペラでかつカンボジア製だった時は怒りが込み上げてきた
>>659 へー、普通の人は同じIDで自作自演のもろバレみたいなことするんだ?w
普通の人はバカじゃないから自作自演なんてしないけどねww
>>645 ID:E4l/IlVn0
>>649 ID:E4l/IlVn0
>>645 >ID:x5g+Y1Nx0はあなたと俺を同じ人ってことにしたいみたい wwwww
ID:rvayoyXI0は俺と別の人を同じにしたいなら ID:x5g+Y1Nx0は何でもう出てこないの?w IDって戻せるの? お前のように詳しくないからおせーて
IDも理解できず自作自演やってようなレベルの人間が 20分、480円しかかからない名古屋にストローされてるわけねーっと みんなわかりきったことすら理解できずに ずっと貼りついてるスレッドだったってことかw 比較対象もなぜか何とかの一つ覚えで星が丘三越だけだし なんか間抜け感すごいわww
新岐阜にはダイエーや百貨店、パルコ、鈴丹…があった
それが今やなおみ皮フ科の看板だらけ
>>666 ID:rvayoyXI0はなんかの病気か?
俺のIDはE4l/IlVn0
俺と同一人物扱いされている人のIDはkp17NB330
E4l/IlVn0ID
kp17NB330
これが同じIDに見えるって病院行った方がいいぞ
ソープランド ストリップ劇場 成人映画館 3つそろっている市区町村は 東京都台東区 神奈川県横浜市 岐阜県岐阜市 福岡県北九州市 岐阜県岐阜市は 「昼より夜の方が強い街」 かもしれない
>>667 ほらよ
>>645 ID:E4l/IlVn0
>>649 ID:E4l/IlVn0
>>645 >ID:x5g+Y1Nx0はあなたと俺を同じ人ってことにしたいみたい wwwww
スレ番も間違えてるし、お前そろそろ恥ずかしいから引っ込みなさいよw
駅前のさびれ具合は異常 むしろ何でそのまま維持できるのかわからん 謎のブティックとか
イオンの方が綺麗で広くて駐車しやすくて、そこらのデパートより流行捉えてるもんな 車に乗り付けたら中心部行くのが面倒になる
弁護士法人も駅前ばかり
柳ヶ瀬みたいな廃線地域の陸の狐島百貨店など閉店してあたり前田のクラッカー
パルコも潰れたよな岐阜 なんで岐阜県民は地元に金を落とさずに名古屋までわざわざ出てくるのか不思議でならんわ
>>641 百貨店は行く場所ではない
外商を呼ぶものだ
外商とSNSで繋がれば、要望を送るだけですべて解決する
>>402 >立場が逆になりパルコも
>高島屋も売上は名古屋店が全国1位
岐阜市に感謝しろよww
県転出超過増加4516人
昨年10代後半~30代顕著
転入
1位 美濃加茂市
2位 本巣市
3位 坂祝町
4位 瑞穂市
5位 各務原市
転出
1位 羽島市
2位 大垣市
3位 岐阜市
4位 多治見市
5位 高山市
東京の百貨店は外人で大儲けなのだが 岐阜に外人は来ない
>>678 ブラジルとかようおるで
いないのは観光客な
岐阜高島屋7.31 名古屋駅に統合
柳ヶ瀬に早くも影響が出始めてた
>>4 会社員には必要不可欠
お歳暮お中元、打ち合わせで客先に持ってく手土産買うのに絶対必要
通販でも買えるけど、急に用意できない
送る相手が年配者だと、デパートの包装紙も見るので
セブンイレブンやイオンで売ってる贈答品は使えない
岡地証券、東横イン、三井リハウス一宮センター …
岐阜市→一宮駅前に絶賛統廃合中
>>136 ロビンソン自体が2013年に西部に統合された 昔宇都宮にあったけど1度もいかないまま閉店
>>674 それがわかってるなら全国どこもストロー現象なんて起きてないわな。
交通の便がよくなって上位都市が近くなったらどこでもこの手のストローはおきる。
岐阜と名古屋は実距離30km程度しかないし、さすがに近すぎる。
宇都宮の路面電車は長年の悲願だった
路面電車による都市計画の成功例富山市vs岐阜市の悲劇を熟知してるだけに
宇都宮市、豊橋市、富山市、福井市、岡山市、広島市、長崎市、熊本市、鹿児島市 新幹線も無いのに路面電車廃止ってバカじゃねーの?! って日本中が失笑してる
人口や利用者が減ったので廃止というならまだしも 21世紀に入っても「車の邪魔だから」と言う理由で行政や警察が非協力で 最終的に廃線にもっていくとか時代錯誤感はあるよな。 1960年代とかの話なら分かるが。
>>686 宇都宮駅ライトレールの将来性はびみょー
これだけの投資が岐阜市に許されていたら
金華橋付近に中空コンクリート大橋を架けて岐阜バス専用道路を増設
岐阜メモリアルセンター直通連接バスを大増発
岐阜バスには専用橋の利用料を徴収する
そのための用地買収すら岐阜市は実行できなかった
長良川温泉の源泉開発を周辺住宅地立退交渉が拗れて取り止めたほど再開発する能力が欠けていたからね
>>683 かつての目抜通り(過去形)の神田町通(現 長良橋通)のあまりのシャッター街ぶりに悲鳴を上げた大和証券岐阜支店が逃げ出した移転先が奥のJR岐阜駅直結の岐阜イーストライジング24だったワケだが中身はなんと、老人ホーム
https://gifu-eastrising24.jp/ 失政を隠したい岐阜市役所はこの様に目立つ場所へにぎわい偽装のシンボルタワーを乱立中
>>686 駅前に名古屋駅の様にヤマダ電機か、羨ましい
大垣駅前にはヤマダ電機
岐阜駅前は他県の戦国武将の金ピカ銅像と天安門広場
行政が狂ってる
>>689 宇都宮のLRTは郊外の工業団地や学校に向かう下りと駅前に向かう上りの双方向の需要があるから理想的なんだよ
岐阜も路面電車沿線に大学病院や役所を持ってきたり、大学や商業施設、工業団地なんかを誘致すべきだったな
>>692 岐阜市に必要な鉄道インフラは
名鉄名古屋本線の岐阜市長良延長だった
そのために必要な設備投資は名鉄名古屋本線と名鉄各務原線の循環接続と名鉄岐阜駅の大規模化移転計画
市街地を迂回して岐阜長良に向かう高架橋と長良川鉄橋
岐阜市長良に終着駅と岐阜市内線代替バスセンター
確か500億円でも全然足りない予算規模で岐阜市政は首を縦に振らなかったと聞いている
そして今に至るわけだ(´・ω・`)
金津園を更地にして名鉄岐阜総合駅を新設 そんな事が出来る政治家は誰も居なかったわけだよ
>>691 ヨドバシカメラ。
名古屋駅前にはヨドバシカメラもヤマダカメラもある
結局交通網なんだよなあ 百歩譲って自動車なら自動車にするで無料駐車場を作るべきなのに それをやらない
>>696 名駅にあるのはビックカメラだけどね。あとヤマダ系のLABIか。
ヨドバシは栄、というか矢場町。
>>691 大垣は駅前のヤナゲンはつぶれたけど、駅の北側にアクアウォークという
モールが隣接してできたんで、駅界隈が衰退することは避けられたな。
ヤナゲンのあった旧市街地側は終わってるけど。
>>697 富山や高知のおかげで
鉄道網は福祉事業なんだって広まっては来てるんだが
地方はまだまだなのよな
青森市は交通網どうにかせずにコンパクトシティなんか言い出すから全滅した
>>700 公共交通機関や水道などのインフラ、農業なんかは海外だって税金ぶっこんでるからな
>>699 バスだって道路の建設費や維持管理費を国や自治体に丸投げしてるからやってけるだけで
海外は80年代には路面電車(LRT)を復権して新設したりしてるのに2000年代に廃止する岐阜はあたおか
>>683 岐阜の実家を更地にして売却することになったので三井のリハウスに連絡したら移転後は岐阜の不動産は取り扱わないって言われて諦めた。
岐阜の土地なんて、もう買う奴なんて居らんのだろうな。
幸い知人の伝で直ぐに買い手が見つかったのでラッキーだった。
>>694 岐阜長良に名鉄名古屋本線終点が存在したならば
鵜飼観光にセントレア空港から特急ミュースカイで外航人観光客がわんさか来てくれただろうなあ
名鉄のイクト含む駅周辺再開発は名鉄にとって高島屋閉店は好都合かも。新岐阜百貨店では高島屋に勝ち目はなかったと思いますが、敵は居なくなったので気になるところ。
岐阜駅の南側は金津園あたりまで駐車場が目立ってきてる 北側は飲み屋街だが柳ヶ瀬までいくとシャッターだな
>>705 市内長良線を無くしたのが痛恨のミスかもですね。
>>706 岐阜イクトとやらは事実上一宮駅前に移転するそうだぞwww
高島屋の学生服売場や外商部は岐阜イクトをそのまま居抜したらどうかねwww
>>708 盲腸線だったから真っ先に廃止されたんだろうけど、廃止しない方が良かったね
廃線は簡単だけど、復活するのは難しいからな
>>708 あのような安全対策皆無の路面電車設備は止めて正解
岐阜市が大恥かくだけですね(´・ω・`)
名鉄特急ミュースカイ最近は岐阜駅に来ていなかったっかな
お爺ちゃんお婆ちゃんだよね。百貨店の包みに価値を感じる世代w
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。 これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。 アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。 機序 1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。 2,膨大な資金需要が発生します。 3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。 4,日銀が日銀券を大量に発行します。 5,Hインフレが発生します。 みんなお仲間です。 今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、 戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。 そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。 さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。 そして、Hインフレが起きます。
日本の経済がここまで衰退したのは付加価値に対する税が少ないからです。 つまり、法人税や消費税の税率が低いからです。 そのことは打ち出の小づちを持った者がいる集団を想定してみれば明らかです。 打ち出の小づちを持った者に物事を生み出させ、その物事を徴収して他の者に分け与えれば、 他の者はその物事を得られます。 打ち出の小づちを持った者がより多く物事を生み出すほど(生産性を上げるほど)、 あるいは、打ち出の小づちを持った者からより多く物事を徴収するほど(法人税や消費税の税率を上げるほど)、 他の者が得られる物事はより多くなります。 日本衰退の原因は、自民党などが法人税や消費税などを十分に上げてこなかったことにあります。 歳出増や減税を執拗にプロパガンダしてきた自称経済通も同罪です。
日本の経済が衰退した原因には、政府が国債を発行して市場から資金を吸収し、 その資金を、社会保障や三菱ジェット、オリンピック、万博など、 生産性を少しも上げない事業に費やしたこともあります。 しかも、それらの支出は資産を殆ど形成しません。 政府が国債を発行しなければ、民間は自己資金を厳密に吟味した事業に投資します。 その投資は資産を形成し、生産性も向上させます。 ここまで日本経済が衰退したのは、すべて自民党などの無能な政治家のせいです。 ここまで来ると、意図的としか考えられません。 しかも、今までの失敗を総括することなく、半導体やスタート何たらに税金を浪費しようとするのだから終わってます。
滋賀大津膳所におの浜も西武なくなったので、良いのではw
>>409 25年名古屋民だが聞いていい?
高蔵寺ってどこ?
シャッター商店街になると夜の街になるよな 岐阜もそうだし高崎とか
>>720 夜の街になればまだ良い方じゃないか
完全に寂れた街は夜の街としても終わっている
>>685 > 岐阜と名古屋は実距離30km程度しかないし、さすがに近すぎる
いっそのこと岐阜と愛知は県統合してしまえば?
岐阜大と名大はすでに法人統合していますね。
名鉄の横のイクトも閉めちゃうのか知らんかった 元々そういう計画なのね トイレよく借りたなあ
>>711 名鉄としては安全地帯(ホーム)を設置したかったけど、
行政や警察が自動車の邪魔になると許可降ろさなかったという話。
名鉄は新型連接車入れたりして、決して放置してたわけではなかったんだけど、
とにかく地元の協力がなさすぎた。
>>727 へぇ
安全地帯ね
熊本もあぶなっかしい所多いんだけど、そういう理由なのかもね
名鉄岐阜駅ビルイクト解体に伴う関連情報
岐阜バスターミナルの廃止
パレマルシェ 名鉄岐阜店 9/29完全閉店
https://www.okuwa.net/store/gifu/480.html >>707 名鉄は百貨店事業自体から撤退するかもという話も聞いたことがあるので何とも言えないが
一宮を潰したのは岐阜を復活させるためかもしれないな
岐阜駅前ならJRでも名鉄でもまだやれる
過疎化で有名な鳥取が県内に百貨店がまだ3店もあるのは驚き
>>708 食べるところは行列ができる店もあったりして流行っているんだが
繊維がどうもならんな(´・ω・`)
>>716 岐阜バスのために名鉄を潰し違った政治家がいたと聞いたが
どうなんだろう?
立川高島屋も ニトリ、OKストア、ジュンク堂、ナムコ、セリア、はま寿司、シャトレーゼ、お菓子のまちおか、、、 というラインナップに
岐阜にはローカル百貨店みたいな存在は昔から無いの?
初めてJU米子高島屋のページを見たんだが 何としても高島屋の名前を残す感がすごいな 食品売り場がマックスバリュはどうなのとは思うが ほーっと思ったのは駐車場は1円以上使えば3時間無料 各種施設利用で5時間無料 両方利用で8時間無料 サウナ&宿泊で24時間無料 市電を廃止したのならこういうのこそが柳ケ瀬と一体化した岐阜店こそ必要だったのではと思う しかし仮に名鉄本線延伸でセントレアから鵜飼見物客がわんさかいてそれで岐阜店もインバウンドでめっちゃ儲かってたとしても 建物がまずい状態にあるということは変わりないので この場合どうなっていたんだろう? 休業して同じ場所に建てるか 柳ケ瀬内の別の場所に建てるかだよな 設備を治すのに何十億もかかっていたら新しいの作っちゃうわな
なに? JU米子高島屋は高島屋のクレジットカードを持っているだけで 3時間無料だと?w
>>737 百貨店とかスーパーとかホームセンター展開していたヤナゲン
平和堂に買われてほぼ消えた(今は外商のみ)けどな
>>727 時代の流れに逆行して街自体が衰退だもんなぁ
自業自得だけど
>>737 この項目では前身の丸物岐阜店(まるぶつ ぎふてん、岐阜丸物)、及び近鉄時代に「柳ヶ瀬ビル」に併設されていた専門店街「近鉄アミコ」(きんてつあみこ)、「イマージュ」についても説明する。
概要
1930年(昭和5年)6月1日に岐阜県初の百貨店として開業した。長年柳ヶ瀬の中核店舗として親しまれたが、立地面や規模での問題もあって、後年に開業した岐阜髙島屋や郊外型商業施設、名古屋市内の百貨店などより大きな商業施設に太刀打ちできなくなり、JR名古屋髙島屋などの開業を翌年に控えた1999年(平成11年)9月30日、閉店に追い込まれた。 当店の閉店後は、柳ヶ瀬商店街のみならず、新岐阜駅前など岐阜市内の大型商業施設は次々に閉店した。当店の開業から94年後の2024年(令和6年)には柳ヶ瀬で最後の大型店だった岐阜高島屋の閉店が予定されるなど、市街地空洞化が進行している。
>>738 岐阜と米子じゃ地価に差があり過ぎるだろ
いくら衰退都市の岐阜でも柳ヶ瀬あたりだと坪単価200万は下らないよ
岐阜市街地に建ってるタワマンだって70平米で5000万くらいはするからな
>>733 その岐阜バスも運転手不足で大幅減便だからね
だから最近は鉄道廃止してバス転換に慎重な自治体が増えてるよ
岐阜にはまだ上田百貨店もあるじゃないか! 島根にも組嶽百貨店があるし
>>733 名鉄は岐阜県に対して公金投入前提で戦前型路面電車撤去と代替の名鉄名古屋本線新駅を重ね重ね要請続けていた
特に容量不足の名鉄岐阜駅は各務原線と名古屋本線を複線結合したい
岐阜長良に名古屋本線を延長して岐阜市北部を名古屋通勤圏に組込みたい
名鉄岐阜駅の刷新に使える広い敷地は存在せず
旧市街地や金津園を地上げするしか手がなかったのだが
岐阜の行政機関は荒仕事を拒否して何もかも先送りして放置した
バブル時代に岐阜長良にルネッサンスホテル出資した名鉄グループも
無策放置の岐阜市岐阜県に嫌気が差して
岐阜県の交通機関育成から足抜けしたのが路面電車撤退の真相なんだよな
せめて地場産岐阜バスのためにバスレーンとか新規長良川橋架橋するかと思っていたのだが本当に何もしなかった
岐阜市は本当にカネがないんだね
>>746 行政の失敗なんだよなあ
逆にそんな交通が不便な柳ケ瀬でも人が来させることが可能だと証明したのがツバメヤ
名古屋店ができる前は朝から大変なことになっていたらしい
また岐阜の人気産業は何かというと喫茶店
統計にもよるが岐阜市が1位
俺調べだがなぜか知らんけど何もつかないスタバも岐阜の一番遅くまでやっている店は愛知よりも遅くやってる
食べることばっかりだが柳ケ瀬はモーニングのたくさんつく店や午後も無料で付くメニューを変えてアフターヌーンとかでもやれば
人が集まるような気がせんでもない
誰もいない丸栄でも 養老軒だけは行列ができていた あれは不思議な光景だった
>>748 線形が悪く到達時間ではJRに勝てない名鉄がJRに対抗するには岐阜長良まで延伸して乗り換えなしで名古屋まで行けるようにした方が
余程いいわな
ただ岐阜市が本当にお金を持っていないのかと言うと魅力のない箱モノばかりをバンバン建てているところを見るとちょっと疑問で
グラッスルなんか作らず無料立体駐車場や
グラッスルを作るにしてもグラッスル47にして地下から12階までが岐阜高島屋が入りその上がマンションとか
そういう考えはできなかったんですかと言いたくなる
献金やお友達行政で役に立たないものばかりを作って
お友達以外の本当に市民や周辺住民に役立つものがないがしろにされてる
しばらく全国の有名ラーメン店が期間限定で出店してなかったっけ?
日曜討論でコンパクトシティを議論してるが岐阜市の失政は前市長の地元で駅も無い伊奈波中校下への我田引水市政(信長公450プロジェクト、長良川うかいミュージアム、自動運転バス、連接バス)を繰り返してる点 岐阜市と合併していたらと思うとゾッとする
>>751 名鉄高富線なんて1960年代に廃止されて谷汲線以下の需要と判断されたのに、わざわざ大金はたいて名鉄本線の延伸なんてしないよ
新幹線はともかく高速道路や国道バイパスを忌避して市街地から遠ざけたのは失敗だな もっと市街地に近ければロードサイド店舗でワンチャンあったと思う 道路を迷惑施設扱いにする声のデカイ馬鹿のせいで 街の中心地は岐大バイパス沿いに
>>755 高富線は需要増で廃止の珍しいパターン
名鉄では他に起線がこのパターンで廃止された
静岡県は静岡伊勢丹が富士市と藤枝市にサテライトショップを構えるほどなのに どこで差がついた
岐阜パルコは事実上、静岡駅前への移転 静岡駅前には県庁、市役所、区役所が並んでる 県庁所在地の市役所←→県庁の距離全国ワースト1位のバラバラ都市岐阜市と違い駅前に求心力がある
いっそ柳ヶ瀬は諦めて西岐阜駅と県庁を中心に新市街を作り直そうぜ
>>756 国道バイパスって市街地を回避するためのものだし、岐大バイパスは今後高架化されるからロードサイド店舗はいずれ消滅するよ
>>758 なんちゃってだけど静岡は政令指定都市だし、新幹線も東名高速も国道1号も通る東海道の大動脈にある
>>760 動画の旧岐阜市庁舎の時から全国ワースト1位なのに更に遠い所にシンボルタワーありきの新市庁舎を陸の狐島に建て真ん前には中央図書館
市政の私物化で滅びた都市
愛知県庁隣の名古屋市役所は地下鉄名城線「市役所」駅改め「名古屋城」駅から徒歩1分「名古屋城」駅の北改札口から地下連絡通路から繋がってるから地上に出ることなく市役所庁舎内に入れる
一宮市民だが中央図書館を駅ビルに移転した
岐阜市と正反対で商工会議所も駅前
岐阜市と正反対で市庁舎も駅前
岐阜市と正反対で市役所による駅舎造園封じ込めもない
>>421 立ち退き拒否したら売春防止法違反で逮捕されそうだし恐怖政治だな
>>45 は?札幌に大丸、丸井今井、三越があるんだが
>>427 岐阜の民度は全国最低レベルだしな。
選挙期間中に喫茶店に行くと地元のオッサン達が堂々と選挙買収の話をしてるよ。
>>765 名古屋城から南面に市役所や護国神社他がきれいに配置されてさらに南にいくと碁盤上に美しい区画を並べてる名古屋、愛知って本当に傑出してると思う
>>770 徳川家康によって築かれた名古屋城と城下町
関ヶ原直後、徳川家康に破壊命令を出された岐阜城
>>759 静岡駅前には松坂屋や駿河屋があって活気がある
休日に岐阜駅前に降り立つと北朝鮮か?!と思うわマジで!
>>32 長良橋の前の急な坂に鉄道線路の鉄が道路に埋まってたんだけど、あれ車運転してるとタイヤが滑るのよ
事故りそうで毎回怖くてストレスだった
実際目の前に交番あったから危険多かったんだと思う
道路に埋まってる線路鉄が無くなるあたり(多分)で交番も無くなったし
高島屋、散歩にはいいけど微妙にオバサン臭くて私は買うもの無かったなぁ
色々あってほんと散歩には良かった
若い人は知らないだろうけどセンサとかあったなー
>>87 おばあちゃんとかに需要あった
化粧品は百貨店じゃなきゃとか百貨店の包装紙にステータス感じるとか
>>104 夜は鵜飼
月1でサンデービルヂングマーケットって言うでかめのマルシェが柳ヶ瀬でやってるから、初回なら楽しいかも
鵜飼もつまんないんだけど、初回なら話の種位にはなる
・スーパー1軒 ・惣菜屋弁当屋10軒 ・菓子店20軒 ・飲食店10軒 これがいきなり一気に消えたのが大きい 近隣の人はどうしてるんだろ
>>147 車運転者だけど、路面電車凄い怖いんよ
駅が道路の真ん中に柵なしであって電車待ちの人が道路の真ん中にたむろってたり
電車って急に止まれないから犬猫避けられなくて轢いたりしてたみたいだし(頻度は知らない)
線路ツルツルでタイヤ滑るのに坂道にあるし
路面電車のある道初見勢は大変だと思う
私は怖かったから路面電車無くなってほっとした
>>766 JR岐阜駅前の平和通(現金華橋通)にあった一宮駅前の様な地下駐車場計画も柳ヶ瀬の駐車場屋商売の抵抗でなくなった
一宮駅や国府宮駅、名古屋駅みたいに駅舎内にバスターミナル設ければいいものを信長ゆめ広場の
にぎわい偽装に炎天下のコンクリート上のバス停に学生らを並ばせるクソ市役所
田舎はイオンモールのが良いんだよな 高島屋は駐車場有料だし
>>729 熊本の市電は全部の電停に安全地帯があるから全然マシ。
岐阜なんて廃止になるまで安全地帯(ホーム)あったのはJR駅前ひとつだけで
新岐阜駅前や徹明町といったターミナルですら
ただ線だけが引かれた道路の真ん中で、走ってくる自動車を避けながら
電車に乗り降りしてたんだぜ。
高島屋跡に一番近いショッピングモールはマーサ21かな 2.5kmくらい マーサの客は若い家族が多い 子供の声が超うるさいw
岐阜駅のガラガラ施設(ハートフルスクエアーG)をバスターミナルに改装すりゃいいやんか!
名鉄側のバスターミナルも9月30日で廃止するんだはさ
>>780 あれは本当に酷かったな。
若い頃は岐阜の路面電車しか知らなかったから当たり前だと思ってたけど他の街の市電を見て愕然としたわ。
このページは岐阜の路面電車の問題点がわかりやすい
何回も起こっていたという死亡事故のデータがどこかに無いだろうか
名鉄岐阜駅前の交差点で子供が轢かれてバラバラになったというのは聞いたことがある
http://fpouch.fc2web.com/ryoko3.html >>777 そのあなたが年取ったとき路面電車がない事で困るんだよ
車乗りは自分が年寄りになったとき
運転しなきゃいけない状態になったときのことを考えてない
行政も考えない
今の現状はだからなんだよ
百貨店は外商がきちんと働いてくれれ ば、店をどこに構えるかなんて重要な問題ではない
>>785 そうかもしれない
けど、路面電車のある地域へ車で行くと事故起こしそうで本当に凄い怖かったんだよ
その危険への恐怖は無視されるべきでは無いと思う
岐阜駅周辺車で行くと毎回緊張でガチガチだった
>>787 だから今まで潰れなかったんだよ
売上だけの問題であれば岐阜高島屋は閉店しなかった
路面電車廃止前から近鉄、長崎屋と百貨店が続けて潰れてたけど
>>751 柳ヶ瀬、無料駐車場あったら行きやすいわ
駐車場有料だからぶらり散歩せずに通り過ぎるのよね
可愛いお店とかお洒落な飲食店一杯あるのに(裏通りとかに)
□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□ □□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□ □□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■□□□■□□□□□□□□ □□■■■■■■■■■■■■□□□□□□■□□□■■■■■■■■■□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□■□□■□□□□□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□■■□□■□□□□□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□■■□□■■□□□■□□□□□□ □□■■■■■■■■■■■■□□□■□■□□□□□□□■■■■■□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□ □□■■■■■■■■■■■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□ □□■■■■■■■■■■■■□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□ □□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□ □□□□□□■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■■■■■□ □□■■■■■■■■■■■■□□□□□□■□■□□□□□□□□□■□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□■□■■■■■■■□■□ □□■□□□□□□□□□□■□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□■■□□□■■■■■■■■■□□ □□■■■■■■■■■■■■□□□□□■□□□■□□□■□□□■□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□■□□□■□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□■■■■■■■■■□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□■□□□■□□□■□□ □□■■■■■■■■■■■■□□□□□■■□□■□□□■□□□■□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□■■■■■■■■■□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□■■□□□□■□□□□□■□□□ □□■□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□■■□□□□□■■□□ □□■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■□□□□□□□■■□
街外れの何か所かで安全地帯がない電停がある路面電車は他都市でも見かけるけど、 (広島、岡山、高知、万葉線など) 路面区間のほぼ全停留所、かつ市内中心部の繁華街やターミナル駅前ですら 路上で乗り降りさせていたのは岐阜だけかと。
ダイエーも路面電車廃止の3年前に潰れてた センサというファッションビルも
屋上遊園地と旗の立ったお子様ランチ… そして、おもちゃ売り場でかーちゃんにおもちゃを買って貰えたた思い出( ;∀;)
>>787 それを言うなら行政が電停をしっかり安全地帯にするとか
道路を規制するなどやり方はあった
でも岐阜の行政は面倒と金を惜しんで廃止を推し進めたんだよ
それは良くない
>>788 バスじゃ一律170円で運行できないからな
>>776 ドンキですら撤退するくらいの衰退ぶりだからな
>>185 デパートは行くところじゃない
外商から家に来てもらうところ
家から出るのは底辺だけ
>>777 それは運用の問題
軌道内自動車立ち入り禁止、安全な停留所を作るだけで解決出来た問題
岐阜市は夜の街に特化した方がいいんじゃないか? そのためにも法律もエロ事に寛容な法律にしたらいいんじゃないか?
>>799 デパートの今の売上の肝は催事場でのグルメフェスだぞ?
岐阜市は場所が悪い 羽島市のあたりにあれば新幹線や名神高速があってもっと発展していたのにな
催事が人気なら北海道物産展を通年開催にすれば良かったのではないか?
>>760 県庁所在地の市役所と県庁が遠くても別によくね?
他の市の市役所からはもっと遠いんだから
県庁や市役所があるところが中心街なん?
駅じゃなく?
何や盛り上がってんな こんなローカルな話題尾張国と美濃国の人間しかわからんやろに 路面電車の為に道を整備するにしてもあそこは車社会やから整備の為に車道が狭くなるとなったら反発食らうと思うで 車道を一緒に広げるにしても都市だから土地の確保も一筋縄じゃいかん それでも終戦から市電廃止まで半世紀 少しずつでもやる時間はあったんやけどな
>>798 メルサからドンキになった時点でめっちゃ格落ち感あったのに、
そのドンキにすら逃げられてその後4年以上も空きビルってのは酷いわな。
路面電車反対派だからどうでもいいんだけど、路面電車って乗り方書いた看板とか無くて最後迄乗り方分からなかった あれ、物珍しさの観光的な意味で乗りたい人居ただろうし長良川花火の時の観光客にも需要あっただろうから、何で乗り方説明しないのか意味わからなかった 乗り方分からなくて無駄に敷居高くてビジネスチャンス的な意味で勿体ないと思ってた 乗り方だけじゃないけど何であんなやる気無かったんだろ
>>813 名鉄的には新車を入れたりいろいろ改良案をだして最低限のやる気は見せてたんだけど
とにかく路面電車反対派の市や県警が何をやるにも非協力的で、
名鉄側もどんどんやる気を削がれてた感じ。
車が最優先だった1970年代ならまだしも、
2005年ならもう路面電車が見直しの時期になってるし
やりようによっては観光需要も見いだせたはずなんだけど、
岐阜だけはいつまでたっても70年代の意識のまま
「車の邪魔、古臭い」といって邪険に扱ってた。
>>747 岐阜市、特に西柳ヶ瀬はヤクザの街だった
行政主体の再開発は必ずやくざもんが出張って潰してきた
新幹線岐阜駅構想も実行したらやくざもんが荒らしに来るのが分かりきっていたから
大野伴睦センセは国鉄計画を呑みざるを得なかったのではなかろうか
その後の名鉄式モノレールも県庁方面新幹線駅接続が前提でしたし
名鉄岐阜駅が仮設みたいな半端駅のまま1世紀近く放置されて
名鉄岐阜駅拡大移転と名古屋本線と各務原線直通運転施設要望
岐阜市北部の長良川鉄橋と名古屋本線岐阜長良駅を要望しても
土地高騰狙った地元民とやくざもんに尽く潰されてきた
名古屋財界は今後一切岐阜市を手助けすることはない
勝手にしろと軽蔑しているさ
>>814 いやいや
やはりどうせ新規投資するなら
100年先の利益を見据えて岐阜市長良に名鉄名古屋本線を延伸すべきだったよ
名古屋方面と国際空港から観光客
岐阜市北部は名古屋通勤客とJR東海岐阜駅前で下車の利便性
岐阜市長良バスセンターとJR岐阜駅バスセンターで岐阜市郊外南北を岐阜バス路線で補完し合う
目先の利益しか見えない土着民が岐阜のやくざもんに牛耳らせた結果がこの有り様なんだべ
>>815 岐阜市、指定都市、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
週刊大衆 2024年8月12日号
定価:470円 (本体427円)
判型:B5判
JAN:4910204320841
◆「分裂抗争10年目」突入直前[六代目山口組] 11府県23市町「苛烈指定」の修羅
(((;"°;ω°;)):ガクガクガクガクガクガクガクガク
>>796 俺も他所行きの服を着てカァチャンと丸物でお子様ランチを食べてた思い出が。
PARCOが出来て初めて行った時は都会の雰囲気に緊張したな。生まれて初めてポタージュスープを飲んだわw
名鉄岐阜駅の各務原ホームから見えたデパートがマンションに 北側の交差点のデパートが駐車場になったころ 過疎化待ったなしやなーて思ってた まだ柳ヶ瀬商店街があることにおどろき
>>813 乗り方を説明しようにも車道から独立した電停を作れなかったんでマトモな立て看板すら置けなかったんだよ。
>>666 一宮駅
岐阜羽島駅
稲沢駅
>>817 岐阜市は東海道線以北へ行っちゃダメと母から厳命されてたから
山口組とかシャッター街とかストリップ劇場とか知らないわ
正確には長住町通が岐阜市のデッドライン
したがって居酒屋が賑わってるのは洗脳用語の世界のタマミヤ(笑)ではなく
駅に近い住田町
巨大な箱(爆笑)
47年しか歴史が無いとすると、還暦の人は小学校卒業まで岐阜高島屋がなかったということですよね
岐阜市だったら名古屋に行っちゃうもんね むしろこの時期までよく持ったと思うんだけど
>>667 昔はあんなところにジャスコがあったのか
>>814 そうなんだ
市と県警の中の人も自家用車乗りは路面電車嫌だったんだろうなと察する
必要って書いてる人路面電車ある頃に路面電車ある辺りを自家用車で運転した事無いでしょ
ほんと危なかったんだよ、電車にも電車の客にもぶつかりそうになったドライバー多いと思う
気をつけるから気疲れも半端無いし
雪残る冬の坂道下り線路の上(タイヤが滑る)は危なすぎて行政にキレてた
道幅狭くて線路の上に乗らなくていいスペース無いし
岐阜の路面電車は車道の邪魔しない場所に線路敷かれてたら良かったね
百貨店という業種が昭和の古き良き時代の化石になりつつあるのかもな
跡地の建物には家電量販店や100均でも入るのかね 池袋三越みたいな残念感
>>811 山陰地方とかの人口の少ない県がデパートゼロになったとかならともかく
人口が少なくもない岐阜県がゼロになったって明日は我が身かと衝撃よ
根本的には建物の問題なのにそのことはあまり報じられてないので売上減少ってことになってしまってるし
>>832 無理
電気系統が違法状態らしいから
逆によく7月31日まで営業できた
途中で突然閉店もあると思ってたよ
>>828 自分も
あの辺に鈴丹あった頃が最古の記憶
そのもっと前はジャスコあったんだ
ペーパームーンとかあったなぁ
島根の一畑百貨店だったか? 廃業して百貨店ゼロ県になったばかりだな 岐阜は田舎だが幹線沿いで人口もそこそこあってそんな田舎でもない
>>824 この記事を見て、高島屋が建物の解体費を負担する事になったら岐阜土地興行が悪質としかいえない。高島屋は店を続けたくても営業を続けられなかった、今月末や年末まで営業したかったはず。土地興の悪意を感じますね。
大垣の方が明るい感じだね 岐阜はどんより淀んだイメージ@観光客
>>801 夜の街だったけど国体があった時に浄化されてしまってね
金津は残ってるけど
>>666 鈴丹、パルコ、メルサファッション館、岐阜センサとファッションビルや百貨店もあって服買うなら岐阜市へ来た時代
すずらん高原スキー場は1996年に国体の会場になってからわずか10年で閉鎖
>>777 地下一階の店は他の支店よりも美味しかったんだよな
御座候もそれが知れ渡っていたから並ばなくても名古屋とかで買えるのにあそこまで行列ができていたみたい
県庁所在地で路面電車を廃止とかみじめだよな 広島長崎熊本鹿児島松山なんかは繁華街も元気で路面電車も活躍してる 名古屋はもちろん京都や大阪も気軽に行ける立地なのが仇なのか
典型的なオワコン旧繁華街の旧態依然とした百貨店だし、まあそうなるなとしか
>>499 新快速で名古屋にすぐ行ける以上のものは求めれてないのかと。
店舗あたりは阪急が一番強いな 博多阪急でも2023年度は623億円売れてるし
>>803 羽島ICのコストコ西にあるバローの旗艦店の駐車場にはまもなくワークマン女子がオープン
文渓堂は岐阜市に見切りをつけいち早く羽島ICへ本社移転した
>>705 加納-(-名鉄岐阜-柳ヶ瀬-長良-)-鷺山-城田寺-岐阜大学前-(-岐阜大学病院前
()は地下駅
長野ですら地下鉄(らしきモノ)があるんだからこれぐらいは作れたはず
>>844 1960年代以降、路面電車廃止して地下鉄・モノレールに一切移行せずに
バス転換した都市
旭川、秋田、福島、甲府、松本、水戸、川崎、清水、和歌山、金沢、下関、呉、大分
まぁ確かに繁華街の元気がない都市が多いようにも見える。
ただ、21世紀になって路面電車を全廃したのは岐阜だけだよね。
いざ無くなるとなると寂しいとか言うけどまあ昔のようには行かんよね
>>798 撤退はしてない
柳ヶ瀬のドンキ閉店とほぼ同じ時期に2キロ南にMEGAドンキが出来た
大きな駐車場を確保して柳ヶ瀬にあったときより繁盛してる
旧ドンキのビルは去年の年末に2ヶ月間くらいアートイベントで使ってたな
>>782 岐阜バスは「名鉄笠松駅」と、「西岐阜駅」をつなぐ「笠松県庁線」、「山県バスターミナル」と「モレラ岐阜」を結ぶ「山県モレラ線」を新設した
>>823 普通は駅南に行っちゃダメって言われるけどなw
確かに駅北の問屋街は発砲事件が有ったりしたけど。
>>825 そう。
自分が小さい頃には無かったし、あまり記憶行ったが無いわ。
>>828 生まれて初めて食べたハンバーガーはジャスコの裏にあったダイエーのドムドムハンバーガーだったな。
>>856 東の方も3年ほど前にイオンモール各務原線というのが出来た
約30年ぶりに我が家の近くの道路をバスが通るようになった
>>828 新岐阜駅近くのジャスコは2館に分かれていて渡り廊下で繋がっていた
これが1988年に閉店し、移転した先がマーサ21
>>138 福岡市って三越、大丸、阪急あるけど岩田屋が伊勢丹(三越)の傘下に入って博多駅から井筒屋を追い出して福岡県の地場デパートが福岡市内から無くなったんだよな
>>4 百貨店で家電を買う客は昔からいるからな
そういう需要があるんやで
>>856 川島町から岐阜駅行きバス廃止で笠松駅から直接西岐阜へ行く様になった
県岐阜商と隣の岐阜北の西岐阜
の市岐商へ統廃合すべき
>>499 岐阜市がアホすぎて自ら名古屋のベッドタウンになろうとしてる
>>850 地下は水路があるから難しい。
それだけ水が多い土地だから。
>>854 ドンキは岐阜県に9店舗できたが
柳ケ瀬店だけが閉店した
そのドンキ柳ケ瀬店も売上低迷というより 家賃面で大家と決裂したということなんだが これについては情報源がしっかりしたものがない
岐阜って長野に匹敵するぐらいの観光地だと思うんだけど何でマイナーなんだろう やっぱり日本国民の8割が漢字で書けないからなのかな
まさかまさかの福島県より先に岐阜からデパートが無くなるとはね
>>787 > 路面電車のある地域へ車で行くと事故起こしそうで本当に凄い怖かった
怖い思いをしてでも路面電車の走ってる道路にわざわざクルマで乗り入れて、怖いから線路を剥がせと
これがドライバーの民度
>>853 アピタのままが良かったのに(´・ω・`)
>>4 はっきり言わせてもらうと、1番は外商の大顧客が大物買いするのが百貨店
先日、新宿の某百貨店のワイン売場に行ったら、スタッフ総出で凄い勢いでボトルの梱包に勤しんでた。
カウンター席にダンディなお爺ちゃんが座っていて、さり気なく話し掛けたら
品の良い笑顔で 『ワイン10,000,000万分買ったんだよ』と。
こういう富豪の為の百貨店は無くしてはならない
地方の富豪は、都内に出てきて新幹線で帰宅する前に、東京大丸で爆買いして配送するパターンが多い
>>872 思考が昭和40年代で止まってるって感じだよな、
車の運転の邪魔だから撤去しろって。
柳ケ瀬の人らも邪魔な路面電車なくして車が運転しやすくなれば
みんな柳ケ瀬に戻ってくるとでも思ってたんじゃね?
柳ヶ瀬の最大の問題点は駐車場不足だから 道路が走りやすいとか関係ない
つか何で柳ヶ瀬にこだわってんの?!岐阜駅&市南部大っ嫌いの市役所関係者?
関係ないはずなのに、地元はそれで街が復活できると思いこんでたっつー話。
柳ケ瀬に限らず、その当時は
>>787 みたいな意見を真に受けて
全国でこの手の論調がまかり通ってた。
ただ岐阜みたいに2005年になってそのノリなのは時代遅れも甚だしいけど。
>>856 JR岐阜駅廃駅でいいわ
西岐阜を岐阜市の玄関口にすべき
中央の赤紫が高島屋
その下の直線道路が約2km
黒で囲ったのが20世紀末から出来始めたショッピングモール
>>881 いちばん影響大きいのAEON MALL木曽川
暗い雰囲気の岐阜高島屋と華やかなAEON MALL木曽川
どっちが百貨店か分からんかった
>>883 一宮七夕まつりや大垣十万石まつりは駅前中心に盛り上がるが
岐阜市役所まつりこと道三まつり、信長まつりの神輿パレードは死んでもJR岐阜駅前には寄り付かない
キムタクパレードも岐阜駅から離れた位置からスタートし岐阜駅に背を向けるように北上した
なんで高島屋本体は、大宮高島屋よりも 岐阜高島屋を先に閉鎖させたんだ?
>>885 家主の平和ビル(岐阜土地興行?)が設備更新せず、営業できなくなった。高島屋撤退時に高島屋にて平和ビルを解体する契約になってるが、営業出来なくなった事で解体に関して揉めてる様子。ちゃんと営業できるビルにして貰えれば高島屋再開するかも。
お荷物店舗は既に20年ぐらい前から米子髙島屋、高崎髙島屋、岐阜髙島屋、岡山髙島屋として本体から切り離し分社化してたからな
まさか山梨より先に百貨店がなくなるとは思わなかった
岐阜高島屋最後のお中元商戦
>閉店に伴い、今後はJR名古屋タカシマヤより
>>690 老人ホーム(笑)
同じ駅前でもエラい違い
>>888 甲府から新宿でるだけでも1時間半
名駅まで19分の岐阜と違いストローが無い
>>861 どんな店舗だったんだろうと調べてみたらwikiによると駐車場が10台だったのか
マーサ21に移転するのも納得だわ
初代大垣店もイオンタウンに変わっただけだし美濃店はビッグになっただけで
岐阜県内のジャスコ・イオンで実質閉店した店舗はないようだ
柳津店も木曽川店ができた上カラフルタウン、カネスエ、ロピア、そして岐南にビッグと
次々に開店したものの元気に営業しているのに
柳ケ瀬だけは商売上手くいかんな
何が原因か考えたらどう考えても無料駐車場だわ
>>4 デパ地下の食品だな。あとは北海道物産展で北海道でしか買えないもんを買うとか。
>>891 山梨県は甲府市や富士吉田市、都留市、山梨市、韮崎市、北杜市、甲斐市、笛吹市、甲州市など軒並み、東京など県外への通勤通学定期券を補助してる
岐阜市街地が廃墟と化したのは失政のせい
せめてドニチエコキップ
>>489 ぐらい市民に配るべき
>>891 良い教育受けてなかったりすると
大人になって こう言うの見たとしても理解は難しいのかもね
岐阜市の地区別人口 令和6年8月1日
本 庁 85498人
西 部 42632人
東 部 24628人
北 部 61462人
南部東 54161人
南部西 58182人
その他 48281人
外国人 11388人
総 計 399338
>>893 南飛騨にマックスバリュくらい欲しいわ
萩原のバローくらいしかまともなスーパーがない
下呂市街や飛騨金山にもあっていいはず
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241212144736このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1722427830/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「「岐阜高島屋」が閉店 47年の歴史に幕 百貨店ゼロ4県目に [少考さん★]YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」 を見た人も見ています:・【百貨店】2月28日、111年の歴史に幕を下ろす 「ヤマトヤシキ姫路店」が閉店 村野藤吾の名建築 ・【兵庫】 神戸の老舗餃子店「ひょうたん」が閉店 「家族が倒れ製造困難」63年の歴史に幕 2020/06/23 [朝一から閉店までφ★] ・【経済】新潟三越が閉店 顧客減少で113年の歴史に幕 ・岐阜高島屋が来年7月末に閉店へ 岐阜県内の百貨店は「ゼロ」に [蚤の市★] ・岐阜高島屋が来年7月末に閉店へ 岐阜県内の百貨店は「ゼロ」に ★2 [蚤の市★] ・【東急デパート】渋谷駅直結「東急百貨店東横店」が営業終了、85年の歴史に幕 ・【愛知】名古屋 老舗百貨店「丸栄」閉店=403年の歴史に幕 創業1615年 ・【百貨店】2月28日、50年の歴史に幕を降ろす 「西武船橋」は、なぜ閉店するのか 売上高はピーク時から7割減 ・【経済】「高島屋」「大丸」「三越」大手百貨店の業績好調の影で「マルイ」「パルコ」が不調…加速する貧富の差と若者の百貨店離れ [ぐれ★] ・神保町「キッチン南海」が閉店、54年の歴史に幕 ・渋谷センター街「ファーストキッチン(通称ファッキン)」が閉店へ 44年の歴史に幕 ・【兵庫】ダイエー新長田店12月末で閉店 震災で全壊、再開発ビルに移転 60年の歴史に幕 [少考さん★] ・〈独自〉ハードロックカフェ大阪が閉店へ 約30年の歴史に幕 コロナ禍背景に事業再編か - 産経ニュース [ひよこ★] ・【113年の歴史に幕】老舗の蕎麦屋が「蕎麦アレルギー」で閉店 「こんな切ないこと、あるの?」... ・【経済】北海道函館市の老舗百貨店「棒二森屋」が閉店 ・【衝撃】漫画「ブリーチ」連載終了決定 / 週刊少年ジャンプ連載16年の歴史に幕を下ろす ・【タウン情報誌】 30年の歴史に幕 「東京ウォーカー」が休刊へ 横浜、九州も 2020/05/11 [朝一から閉店までφ★] ・【経済】中国に入れ込んだ代償…現地子会社の不正見抜けず、福井の名門商社が100年の歴史に幕[06/03]★2 ・【経済】百貨店の苦境が続く 高島屋の3-11月は243億円の赤字 [首都圏の虎★] ・【東京】「立川高島屋 S.C.」百貨店区画の営業を終了、2023年秋にリニューアル [ぐれ★] ・ソニーの携帯ゲーム機出荷完了 7年の歴史に幕 ・ソニーの携帯ゲーム機出荷完了 7年の歴史に幕 ・【大阪】梅北地下道大部分を19日閉鎖 100年の歴史に幕 ・パルコ閉館 40年の歴史に幕 長野で“惜しむ声”やまず [首都圏の虎★] ・【雑誌】日経Linux休刊 25年の歴史に幕 [少考さん★] ・【鉄道】さよなら「だるま」電車 京急800形、41年の歴史に幕 ・【久美子】大塚家具が41年の歴史に幕、上場廃止に [かわる★] ・東芝、12月20日に上場廃止 74年の歴史に幕 [ばーど★] ・【北海道】国内唯一の石炭専用列車 94年の歴史に幕 6月末 ・「アタック25」今秋終了へ 47年の歴史に幕 第2問 [菊姫いりぐち★] ・【鉄道】石炭輸送列車、94年の歴史に幕 北海道・釧路 ・【映画館】渋谷シネパレスが70年の歴史に幕。元支配人に閉館理由と思い出を訊く ・【社会】私鉄最古の駅が28日未明に現役引退 南海・浜寺公園駅、駅舎109年の歴史に幕 ・【自動車】16年の歴史に幕 「フィアット500」の日本での販売が終了へ [すらいむ★] ・バーニーズ ニューヨーク新宿店が約30年の歴史に幕、別れを惜しむ客で賑わう [ひよこ★] ・【バイク】50年の歴史に幕 「ホンダ・モンキー」の最終モデル発売 ・【��】調査捕鯨、32年の歴史に幕 IWC脱退、7月商業再開 ・【映画】岩波ホール、54年の歴史に幕 ミニシアター文化の先駆け [湛然★] ・【国際】英「ホワイトハウスコックス」が事業廃止 147年の歴史に幕 [凜★] ・【LCC】バニラエアが約6年の歴史に幕、ピーチへ統合 最終出発前にバニラアイスで「乾杯」 ・アイスホッケー、王子が95年の歴史に幕 最後の実業団チームも来期クラブチーム化へ [菊姫いりぐち★] ・【車】マツダ6、生産終了へ 世界販売支えた基幹車種 23年の歴史に幕 [七波羅探題★] ・【北海道】60年の歴史に幕 廃止の清水町の無人駅「羽帯駅」でさよならイベント ・【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず ★3 [おっさん友の会★] ・【テレビ】「アタック25」今秋終了へ 長寿クイズ番組46年の歴史に幕 後番組は若年層ターゲット ★2 [首都圏の虎★] ・【東京・赤羽】「現場から、平成の記憶」です、伝説のキャバレー58年の歴史に幕 ・【テレビ】チューボーですよ!:「星三つ!」で22年の歴史に幕 “キョショー”堺正章「ステキな番組だった」 ・小籔千豊のスポーツバラエティー『こやぶるSPORTS』7年の歴史に幕 大みそかに最終回スペシャル [爆笑ゴリラ★] ・【地域】「悲しい」福岡のかまぼこ店、128年の歴史に幕。皇室に献上も。店主「幸せなかまぼこ屋人生でした」 ・「パジェロ製造」78年の歴史に幕 累計396万台生産、従業員6割超が地元残る意向 [愛の戦士★] ・【漫画】野球漫画「ドカベン」シリーズ完結へ 46年の歴史に幕 1972年開始 ★2 ・【ドラマ】テレ朝「木曜ミステリー」23年の歴史に幕 ラストは上川隆也主演「遺留捜査」 [湛然★] ・【料亭】福岡市清川の老舗料亭「三光園」来月末で閉店、94年の歴史に幕。新型コロナで客足が激減 [記憶たどり。★] ・【福島】60年の歴史に幕 福島・飯坂温泉の共同浴場「切湯」...利用者減少などで 熱い湯に別れを惜しむ [朝一から閉店までφ★] ・【建築】「東洋一の印刷のデパート」、東京・文京の共同印刷本社ビルなど解体…80年の歴史に幕 ・【新宿】「タカノフルーツバー」34年の歴史に幕、スイーツ男子を泣かせたルールとは? [砂漠のマスカレード★] ・【テレビ】『さまぁ~ず×さまぁ~ず』14年の歴史に幕 突然の終了告知にネット衝撃「あと3回!?」 #はと [湛然★] ・【鉄道】「SL北びわこ号」コロナ禍で廃止、25年の歴史に幕 排煙で窓開けられず「換気が困難」 [砂漠のマスカレード★] ・【京都舞鶴】「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず ★2 [おっさん友の会★] ・「ABAB上野店」2024年6月で閉店…78年の歴史に幕「建物の老朽化対応並びに耐震措置」のため [はな★] ・温泉だけじゃない!心ときめく癒しと歴史を岐阜県下呂市で [武者小路バヌアツ★] ・【新幹線】<公衆電話>56年の歴史に幕!サービス終了に惜しむ声殺到!「携帯の充電が切れて、公衆電話さんにお世話になりました」 [Egg★] ・【駄菓子】「元祖梅ジャム」70年の歴史に幕、通販で高騰 箱買いする人も 「下町の味」惜しむ声が広がる ・夕刊フジ編集長より 創刊56年の歴史に幕 「タブーに挑戦」「これからが出番…」読者、執筆者の皆さまからの温かい惜別の言葉に感謝 [少考さん★] ・【テレビ】 NHK「ガッテン!」27年の歴史に幕 志の輔が最後のあいさつ「これからもガッテンできる毎日を」 [朝一から閉店までφ★] ・三陽商会、42億円の最終赤字 百貨店の休業響く 3~5月期決算 [蚤の市★]
21:47:39 up 95 days, 22:46, 0 users, load average: 8.18, 7.95, 8.20
in 0.16285800933838 sec
@0.16285800933838@0b7 on 072210