◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】なぜ日本からGAFAMが生まれなかったのか─報酬によってイノベーションを起こすという誤解、失敗許されぬ風土も影響か [デビルゾア★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1738336202/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本からGAFAMのような企業が生まれないのはなぜなのか。コンサルタントの山口周さんは「創造性が必要な課題において、日本はアメやムチを与えがちだ。だが、それらはいずれも創造性をかき立てるどころか、むしろ創造性を破壊している」という――。
今日、イノベーションは多くの企業において最重要の課題となっています。個人の創造性とイノベーションの関係はそう単純ではなく、個人の創造性が高まったからといってすぐにイノベーションが起きるわけではないのですが、ともあれ「個人の創造性」が必要条件の大きな一部であることは論をまちません。では、個人の創造性を外発的に高めることはできるのでしょうか?
(中略)
彼は、この問題を被験者に与える際、「早く解けた人には報酬を与える」と約束することで、アイデアを得るまでにかかる時間は際立って「長くなる」ことを明らかにしました。
1962年に行われた実験では、平均で3~4分ほど長くかかったという結果が出ています。つまり、報酬を与えることによって、創造的に問題を解決する能力は向上するどころか、むしろ低下してしまうということです。
実は、教育心理学の世界では、この他数多くの実験から、報酬、特に「予告された」報酬は、人間の創造的な問題解決能力を著しく毀損することがわかっています。
(中略)
デシの研究からは、報酬を約束された被験者のパフォーマンスは低下し、予想しうる精神面での損失を最小限に抑えようとしたり、あるいは出来高払いの発想で行動したりするようになることがわかっています。
つまり、質の高いものを生み出すためにできるだけ努力しようということではなく、最も少ない努力で最も多くの報酬を得られるために何でもやるようになるわけです。加えて、選択の余地が与えられれば、そのタスクを遂行することで自分のスキルや知識を高められるような挑戦や機会を与えてくれる課題ではなく、最も報酬が多くもらえる課題を選ぶようになります。
これらの実験結果は、通常ビジネスの世界で常識として行われている報酬政策が、意味がないどころかむしろ組織の創造性を低下させていることを示唆しています。つまり「アメ」は組織の創造性を高める上では意味がないどころか、むしろ害悪を及ぼしている、ということです。
(中略)
人に創造性を発揮させようとした場合、報酬(特に予告された報酬)は、効果がないどころではなく、むしろ人や組織の創造性を破壊してしまう、ということです。人に創造性を発揮させようとした場合、報酬=アメはむしろ逆効果になる。
では一方の「ムチ」はどうなのでしょうか?
結論から言えば、こちらも心理学の知見からはどうも分が悪いようです。もともと脳には、確実なものと不確実なものをバランスさせる一種のアカウンティングシステムという側面があります。何かにチャレンジするというのは不確実な行為ですからこれをバランスさせるためには「確実な何か」が必要になります。ここで問題になってくるのが「セキュアベース」という概念です。
幼児の発達過程において、幼児が未知の領域を探索するには、心理的なセキュアベースが必要になる、という説を唱えたのはイギリスの心理学者、ジョン・ボウルビィでした。彼は、幼児が保護者に示す親愛の情、そこから切り離されまいとする感情を「愛着=アタッチメント」と名付けました。そして、そのような愛着を寄せられる保護者が、幼児の心理的なセキュアベースとなり、これがあるからこそ、幼児は未知の世界を思う存分探索できる、という説を主張したのです。
これを援用して考えてみれば、一度大きな失敗をして×印がついてしまうと会社の中で出世できないという考え方が支配的な日本よりも、どんどん転職・起業して失敗したらまたチャレンジすればいいといった考え方が支配的なアメリカの方が、セキュアベースがより強固であり、であればこそ幼児と同じように人は未知の世界へと思う存分挑戦できるのだ、という考え方が導き出されることになります。
つまり、人が創造性を発揮してリスクを冒すためには「アメ」も「ムチ」も有効ではなく、そのような挑戦が許される風土が必要で、更にその風土の中で人が敢えてリスクを冒すのは「アメ」が欲しいからではなく、「ムチ」が怖いからでもなく、ただ単に「自分がそうしたいから」ということです。
(全文はこちら)
https://president.jp/articles/-/90805?page=1 他の国でも生まれなかったので
まあ仕方ないような
米国のアニマルスピリットを褒めるしか
それがジャァァァァァァァァァアアアアアアアアアアアッップの限界だから
政治家が「deepseekは危険だから使うな」とか言ってるからな
>>1 著者、独立研究家。なにそれ?w
GAFAMに行ってしまったからじゃね?そういう優秀な日本人が。
出張旅費だの精算すらめんどくさがるタイプ
生み出しても会社に丸々横取りされるか国に潰されるじゃんww
アメリカ以外でどこの国が成功してるの?
それ抜きで書いても意味なくね?
一兵卒や下士官には絶対に失敗が許されないけど、偉い人が言い出したらリニア中央新幹線みたいな最初から100%失敗確定のプロジェクトを誰も止められないキチガイ文化
出る杭は打たれるっていうけど日本でイノベーション無くなった原因は大体このことわざに集約されてるよ
新しいことやろうとしても利権持ってる奴らに潰される
日本では横並びにならずに挑戦して飛び出した馬鹿を叩く風潮があるからな
成功しても叩く更に叩く
スキャンダルを探してなおも叩く
ホリエモンシステム
起業して失敗して自己破産したら前科者みたいな扱いになるからね 仕方ないね
自分がダメージを受けても他人にダメージを与えたい、
この自爆島国ジャップが何をできるって?
ハイパーメディアを初めて見せてあげた時
「面白い紙芝居だね」
某大手電機メーカーです。パソコンも情報システムも請け負う会社です
(´・ω・`)所詮コンサルタントよなw
アメリカでは、軍需産業で湯水のごとく基礎技術研究がおこなわれていたから
ガムファが生まれたんだよ・・・そういう視点が全くない
そして、アメリカではIT技術者は年収うん千万の世界で
アメどころか砂糖の塊をこれでもかと報酬に与えている
金が貰えるから頑張ってんだよ
1位になるためスパコン開発にこだわりすぎ
AI開発を疎かにしてしまった
規制するからだよ
ドローンだって注目された時に官邸の上飛ばされたからっていきなり規制&免許制にしたでしよ
この国は新しい芽を即縛るから自由な発想が生まれない
政治力、そして政治力の裏付けになる軍事力がないからだよ
作ったら外圧に潰される
失敗したらさっさと人材入れ替わるのがアメリカだろw
MSエクセルを初めて見せてあげた時
「そのぐらい作れ。買うな、勿体無い」
日本の某大手電機ry
んなもん、欧州からも生まれてないやん
日本特有の原因があるわけじゃねーよ
犬の分際で出来過ぎたらアカンやろ?
犬は犬らしく弁えないと
なぜ日本から生まれなかったのかって言うけど、そもそもアメリカ以外のほとんどの国から生まれてないんだが
某電機メーカーに派遣で行ってたときに「iPodぐらいなら作れたけど
カスラックがあるから無理だった」みたいな話をしてたような
皆ダメ出しする事に必死になり過ぎなんだわ何でも
人でもだし、客の要望を汲んだ新商品出ても何処かにケチ付けてダメ出しする事ばかりじゃん
こういう機能欲しいわって言ってた奴等の中ですら、アレが駄目ココが駄目ばかりでよし買うぞって言う奴との比率がおかしすぎる
>>10 違います。禿げ以外の共通項なし
情報インフラであるOSとかプラットフォームとかを
タダで一気にシェアを抑え、他社が死んだ後、有料化する。それがGAFAMです
アメリカ以外で生まれたIT企業はアメリカがが潰すから
Winnyが潰されてしまったからな
潰されなかったら暗号資産取引で日本が世界の覇権を握ることができたのかな
1日中5chヤフコメに張り付いてる無職ゴキパヨにイノベーションを起こせるワケないよなw
上層にしがみついてる化石老害のせいだろ
こんなやつらを肥えさせるために誰も力を発揮しないわ
何処かのゲームメーカーは失敗したら報酬下げてたら、社員が当たったゲームの続編しか作ろうとしなくなったって嘆いてた
>>44 これ
まあ国産通話アプリすらないのはどうかとおもうけど
じゃ英国からドイツからフランスからGAFAMに匹敵する企業が生まれたのか、と
>>38 カスラックも戦犯の1つと思う
アメリカは国をあげて、本屋さんやレコード屋さんを潰してITを支援したw
>>45 ビットコインもおそらく日本人の発明だろうな最初は日本人しか使ってなかったらしいし
今他の国が争奪戦開始しようとしてるところでいつの間にか蚊帳の外になってるっていう
無駄に保護されてるJAXAも旧態の財閥系だしさっさと出来る企業や人材に入れ替えないから駄目なんだよ
そもそも理系が少ないが、加えて数学科や情報工学科を選ぶ人間がとても少ない。後者は学部としてもあまり良いところがない。日本は機械や電気に行く人が多く、ソフトウェアは軽んじられていた。単純に人の差。
文系学者がデカいつらしてるせいだろな
社会学者が昭恵と仲良くしたりありがたがられてる時点で
失われた30年どころか50年100年も失われたままだと思う
>>18 リニアガチで要らない
作るならてめえの金で作れや
いつまで経ってもFAX使ってる爺共が上にいるからだよ
PS3のcell構想が世界中のiot技術の最先端になれる可能性があった
インターネット家電支配
しかしPS2の利益をすべて吐き出して実現できなかった
>>50 NTTもKDD Iも、お金を取るところからビジネス作ろうとするからな
LINEはタダで配るをさきにやったからシェア一気に持ってった
日本人がYoutubeを開設していたら権利関係で逮捕されて
連日テレビのワイドショーで自宅凸や家族まで追いまわされて
極悪人に仕立て上げられた末に自殺に追い込まれたな
タイミーとかさ
あの手の人を働かせる企業はたくさん生まれるんだよな
というかそもそもグローバルで統一したサービスする気がないから孫や三木谷が限界なんだぞ
大学出てベンチャー立ち上げて失敗しました、の後が無いのが日本だからな。そりゃなんも起こらんよ。
つーて欧州も似たようなもんな気がするが。
日本には富士通、東芝、日立、ソニー、パナソニック、NECがあります。
>>1 機械ある者は必ずや機事あり。
機事ある者は必ずや機心あり。
無理だろ
多様性の企業ばかりじゃん
GAFAMって
利権だらけの国民を奴隷としか考え無い国じゃ無理だろ
まずくそみたいなイジメから辞めないと
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇共^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね~w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
>>1 日本のエンジニアの年収
数百万円程度
アメリカのエンジニアの年収
数千万円~数億円
GAFAMが生まれるわけない
バカなんだろうか?
AIでイラスト作るのも日本で始めたら叩かれて潰されて、中国アメリカに全部持って行かれた
経済停滞30年の馬鹿仕草w
今も馬鹿がやり続けてます
とにかく日本人は何やっても頓珍漢で鈍い
おそらく教育の失敗だろうな
日本からじゃなくて米国以外の殆どの世界からも生まれなかった事実に注目
米国は情報局も軍も総出で企業助けてるから強いんだよ
あの世界規模の盗聴施設ってほとんど米国企業のために使われてんだぞ
>>1 何年か前に知られるようになったけど「心理的安全性」が一番問題
googleなどが重視する心理的安全性
日本企業には「心理的安全性」が皆無なのでイノベーションは起きないと思って良いしチームの生産性も上がらない
「心理的安全性」が全てとは言わないけどこれがないなら独創的な天才が現れるのを待つしかない
>>76 日本のエンジニアが自分の能力を高く評価させようとしなかったことにも原因がある
オレは凄いんだ、もっと金ダセ!と
天才を支援するよりもFランを支援する総金額のほうが遥かに高いし
学生が起業したような会社に報酬も何もないよな
日本はまだまだ学生が起業しようなんてのはごく稀でいいとこ就職しようが前提になってるんじゃないの
>>1 中国
NVIDIAのチップを大量に爆買い
日本
なし
ゲームでクラボ買う程度(笑)
この時点で負けが決まっている
高学歴オヂサン達に人の能力を見極めることは不可能だから
盗んだ教養では未知の問題を解決できませんからね
年功序列終身雇用のせいだろ。
優秀な人ほど起業しない。
欧米と逆。
GAFAMとか中国企業にできない文化は残ったけどな
それも風前の灯だけど。
管理者が放置中のどこかの掲示板
簡単だよ
そんなの生まれたら速攻アメ公に潰されるから
>>83 社畜の奴隷がそんな事をしたらどうなるか分かるだろ?
それが日本の企業なんだよ
最近の石破の「たのしい日本」とかいうアホな標語もそうだけど
日本はとにかく、「偉い人」が、世の中の人たちを馬鹿にしすぎなのよ
人間を、幼稚園児か、アメとムチで動く家畜
ぐらいに思ってるとしか思えない
日本人は組織化すると他人の価値が消耗品の兵士のように扱われる
>>77 そもそも日本は個人同人レベルで絵描きとか作る側が多いんだからそいつらの怒りは買って当たり前なので
その界隈以外で努力するしかないよ
頭のいいやつはみな医学部にいっちゃうから
割とまじでこれだから
(´・ω・`)
スシローCMから簡単に鶴瓶を削除するような姿勢
こういう企業風土が日本を駄目にした
>>94 まぁ、現実にそうだしな
極論を言えば、日本を強くするには日本人を排除する事だと思う
銀行がバブル崩壊で立ち直れない時期も被ってた気がする
有望なのができるとアメリカがぶっ叩いて来るからじゃね
>>1 フランスのエンジニアの年収は日本と同じくらいの数百万円程度だぞ?
アメリカと中国の年収は、数千万円~数億円
GAFAMなんて出来るわけない
日本では初任給で騒いでる程度
レベルが低いww
官憲がWinny作者を逮捕したりして新技術を軽視するからだろ
>>97 頭いい子はもう行かないよ
コロナで見えたやろ
賢い奴は銭ゲバコンサルしか目指さない国になっちゃった
>>94 まあこことかで政治家バカにしてるような奴も相当だけどね
日本はロングセラーを地道に守って、出る杭は打たれるからな
ガイアックスも上手く立ち回っていたらなぁ
機械や環境の影響とか言われてるが石油利権なだけだろ
GAFAMI(ガーファムイ)知らないの?
世界を席巻した、いらすとや
年功序列で成り立ってきた社会で生まれるわけなかろう
最近は変わりつつあるから30年後くらいには生まれるよ
>>1 国力の差一択だよ
戦争が強い国が経済を牛耳るあたりまえ
facebook程度なら昔から日本にあった
「付加価値」とかアホなこと言い出してから更に没落した日本w
要らないないオマケでボッタくろうとすんなw
キリスト教圏だと神が許せば罪が消える 仏教圏だと罪は孫の代まで被るみたいな考え方の違いが大きい気がする。神に祈れば罪悪感から解放されるなら私は失敗を恐れたりしないとか言い出すよそりゃ
ノイマン→ハンガリー
アインシュタイン→ドイツ
ニコラテスラ→クロアチア
グラハムベル→スコットランド
セルゲイブリン→ソビエト連邦
イーロンマスク→南アフリカ
ソニーとか顕著なんだけど
サービスを立ち上げようとする時の自分のところの独自規格でガチガチに固めて
利便性やユーザー拡大よりもまず自分の所を保護する考え方ではどうにもならんよ
グーグルってどうやって儲けるんだろ?
俺もだけどみんなこう思ってたもんね
>>115 付加価値ってブランド化だからな
よけいな機能付けるのは必要要件ではない
ネット黎明期も空気に潰された人おおいと思う、もったいないなって人はいたけど忘れたw
GAFAよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
ユニクロとかホリエモンとかZOZOTOWNとかひろゆきとかが限界なのかも知れない
国家百年の計は教育にあり、だしな
愚劣な平和教育が元凶だし、異民族に対して警戒心があまりにも
欠如しすぎた
>>1 アメリカ
DOGEで無駄な学会や協会に補助金を与えるのを停止
日本
無駄な学会や協会に補助金を無駄に浪費
利権に群がるクズ共を切れない時点で終わっている
白人の創造性には絶対に勝てない
これを素直に認めるべき
日本はホリエモンやwinny製作者といった世界レベルの技術者を潰してきた
そもそも技術者に金を払う文化が昔からない
だから無理
まずいまだに中国に技術で勝ってると思ってるかどうか
という質問の現状認識テストを国民にすべき
8割りがそう思うと答えるようなら
その時点でそれがスレタイの答え
つまりごく簡単な自分達の現在地を把握さえできない
バカばかりだった、が答えとなる
>>123 そもそも黎明期のネットは金取ろうとするだけで叩かれる嫌儲の時代だったからなあ
今みたいな拝金主義の時代もイヤだが
>>120 結局サラリーもらう気まんまんで起業する気はなくて他人のせいなんよな
昔からそうだったけど、今のパワハラ厳罰化の流れで自己主張する有能より従順な無能のほうが出世する流れに拍車がかかってる
任天堂とかSonyとかゲーム機なら健闘してるじゃん
>>119 日本のガラパゴス仕様は海外では通用しない
格安の中国に完全敗北
まあ報酬(評価)が定まってないものは
インパクトが大きいコトを達成して周囲を驚かすのが面白いよね。
ユダヤ人が日本人を評価していた時期もあった
日本人はもっとも優秀な奴隷になるだろうと
反発しないからな
他の人も言ってるけどITで夢見るのは本当に止めた方がいい
アメリカが全力で潰してくるからwww
まだアニメや漫画が規制されてないだけマシ
されそうだけど
そもそもアメリカ以外の国から生まれていないんだよ
日本の問題じゃなくてさ、米国のシステムだけがああいう企業を生み出せる
そもそもの市場規模が全然違うだろ
国内人口の差もあるし母国語が通じる範囲の差なんか比べるまでもない
ニコニコやミクシィも英語圏だったら
また違ったと思うけど
日本語圏ではGAFAMにはなれんて
Winny作った人の逮捕
あれで技術者萎縮して日本のIT終わった
ドローンもすぐ規制されたから後進もいいとこ
東大法学部が官僚の頂点の時点でどんなこもでも規制ありきになってダメなのかも
財務省は本来は経済学部と理学部数学科出身が上層部を占めるべきではなかろうか
winnyの開発者を潰した時からこうなるって言われてたじゃん?
AIもアメリカとシナ以外は3周遅れだしな
で、その2国の違いは何かっていうと
人材と設備に投資する金額が日本の10倍違う
>>135 いや勝ってる負けてるの問題じゃないの
中国ってズルしかしてないから
>>131 典型的なニワカのアホ
堀江貴文なんてなんの技術もない単なる犯罪者
winnyは名前もパクったwinmxの後追いに過ぎないし金子は2chダウンロード板でwinnyの悪用を指南していたエロゲ割れ厨の確信犯
アメリカの唯一の失敗は中国人をたくさん受け入れて育てたことやなw
もう母国に回収されてるが医療、製薬、AI(ちょっと怪しめながら)
でもバブル崩壊してるだろうから同じか
世界が求める産業は復興だから、そういう意味では日本もチャンスはある
道路が陥没だらけだけどあれはやるべきことやらなかった結果なんで。
出てくるわけないw
経済強かったのは大日本帝国時代の人的資源があったからだよw
戦場から帰ってきて戦後は企業戦士として国際社会で戦えたのもこの世代w
多くの企業を我々に残していってくれて感謝だねw
伊達に植民地増やしてアメ公とガチで戦っただけあるw戦場で地獄を見てきた者達だから顔つきが違うのだよw
いいものは生まれてくるんだけど、マネタイズが致命的にダメ
“若者よ、DQNであれ!”って誰かが言ってたろ
日本社会はDQNを潰しに行くからな
昔は「バカだなあ」と横目に微笑ましかったものだが今は正義マンの声が大きい日本
今後はどーだろね
当のアメリカがブロック経済やろうとしてるんだからgafaも各国から締め出されちゃうかもね
いんたーねっつだけはりべらるニダーなんてのが通用するものかどーか
インターネットはじめパソコンで何か作業や商売するって概念に触れた世代が軒並み就職氷河期じゃん
>>1 日本には主権はない
アメリカに潰された後に何も出来ない
中国は違う
主権国家だ
アメリカに潰されたとしても独自の開発を行い生きながらえる力がある
主権の有無は重要だよ
>>158 関西人がおるやんw
文科省が西日本の教育から手を引けばまた育つで
>>155 堀江を実業家として評価してる連中はなんなんだろな?www
>>83 そんなこと言ったら叩いてたのが日本
この5ちゃんねるでも例外じゃない
sonyの久多良木がcellプロセッサー作ってたらゲーム機には不要、無駄に高いと叩いてたのが日本
頑張ってたならnvidiaみたいになってたかもしれんのに
>>165 伝統じゃないよ。その老害は当時はまだ中高年
日本は第一次産業をもう一度見直してみたら面白いかもね。農産物育てるのに最適な場所じゃないか
自民党に献金しなかったら負け
みんなで自民党に献金して国民の税金を中抜きしよう
みんなで中抜きすれば怖くない
国民全員で国民の税金を中抜きしましょう
歴史学の出番
文系って罵る阿呆が多いけど科学史かて歴史学
チョンのせいに決まってるやんけ
日本人の気質だとか日本風土とか、チョンの言いそうなアホなこと言うなアホ
>>45 >>105 winnyや検索エンジンの日本ホルホル神話を信じてるアホがまだまだ多いな
偽史「著作権法のせいで日本では検索エンジンができなかった」は誰が吹聴しているのか
s://posfie.com/@HiromitsuTakagi/p/Ur3eLUl
GHQの敗戦教育受けたから無理w
あのアメリカとって都合の良いポチ育成プログラムはよく出来てるw
上から下まで同じ思考の金太郎飴みたいなのが量産されたw
松下政経塾が失敗したのと理論は同じw
出来上がってくるのは小物ばかりw
国→緊縮
企業→緊縮
個人→緊縮
そりゃこんな状態が30年続けば生まれるわけない
>>175 関係ないと思う
国語教育すら耐えられない子が増えたせい
戦前の日本人は1桁歳の頃に読み書きそろばんできたのはなぜか?に立ち戻ればわかる
トロンとかグローバルスタンダードつくろうとするとなぜか
潰されるよね
>>163 関西人なんか世界の商人からしたら雑魚of雑魚
もう出てこないよw
断言しても良いレベルw
ソフバンユニクロが最後だろうなw
いわゆるオタクなひとがひたすらパソコンでプログラミングとかやりまくって
大企業に成長していったんでしょ?
日本の教育ってオタクにやさしいの?
さあ丁稚どんと子守りのねえやからはじめよう!
幼稚園保育園に行かせるより丁稚どんにしたら14歳には一丁前に育ってる
>>1 むしろアメリカからしか生まれていない
そもそもインターネットは米軍の技術
わーくにはアメリカ人がやりたがらない
ライン労働で一時期稼いだだけ
記事の引用でしか主張できないような人間ばかりだしな
圧力かけてくるからだろ
政府とかもアメポチだからそらそうなる
>>184 ビルゲイツのことなら違う
ガレージで遊んでた仲間を裏切って、ビジネスで儲かる手法を編み出して儲けた
高機能を謳いつつ無駄にゴチャゴチャ煩雑なだけだったり
規制だらけで身動きが全く取れない日本でイノベーションなんて起こるわけがない
>>188 アメリカ人はその頃、朝鮮半島やベトナムで戦争してた
パソコンパーツのメーカーもほとんどないのが不思議
台湾にはいっぱいあるのに
そりゃ戦は何年に起こりましたか?
とかアホな詰め込み教育してたら歯車しか生まれんやろ
>>179
そのGHQが押し付けた敗戦教育が間違ってる のではないですか?w
ITと英語が苦手なのは大きいけどなw
先端育成では致命的だろw 犬HKがスマホに課金するみたいに後から利権丸乗り見たいな真似したり国が1企業と繋がり出る杭をことごとく規制で潰してきたからそりゃ育つもんも育たんわw
>>178 国は緊縮どころか赤字国債乱発しまくり日本は世界最悪の財政赤字国定期
5chのレス見てるとわかる
他人、特に同じ日本人の成果や成功にケチをつけたり、失敗の先にあるものが見えずに安易に批判のしたりする国民性が足を引っ張っている
加えて、政府の既得権益過剰保護でトドメ
GAFAMだなんてアメリカでは誰も言ってなくてマグニフィセントセブンだよ今は
NVIDIAとTeslaも加わって
朝から晩までひたすら仕事して世界と戦ってきたのが日本人だったのに
最近は働き方改革だの転職だの
キツイ労働は外人にやらせろだの
衰退して当然
圧力かけられて潰されるから日本のITはゲームとアニメなどに全振りした感がある
中朝LINEがインフラになるような阿呆しかいない国だから
私利私欲のために塾にかよって
将来税金を食い散らかしてやがる
だけの反日日本人ども
>>157 戦争行った人はやっぱ凄かったんだな
今は戦争の時子どもだった連中が長期に渡ってのさばり続けて
団塊を盾にしながら日本をダメにしてるけど
あれなんなの
>>200 「あの人ってば、日本人なのに英語が喋れるなんてすごい!かっこいい!」 これも典型的なGHQの政策による日本人への洗脳。マジ笑える
どのみち無理よ
敗戦国は何やっても潰されるから人権ねえのよ
いや別にGAFAMを生み出す必要なんて無い
GAFAMで儲ければいいだけの話
>>200 追加。親がやらない。GHQじゃなく、アメリカの文化が入ったせい
それも含めてGHQの戦略ということなら同意する
上の失敗はトリクルダウンされて下の自己責任
これが美しい国日本
>>209 そうそう天才が身を粉にして働いてたから今の日本がある
今のお花畑の日本人はそれがわかってない
>>181 先物取引を発明したのに?
なんも知らんのな、そらアメリカに負けますわ
「いい大学に行っていい会社に入りなさい」の国だからな
日本人の民族性の問題だろ
臆病すぎて判官贔屓
アメリカの方が訴訟大国なのに、たった一回のwinny事件の過剰反応に繋がった
まぁwinny事件に関わった刑事達は日本のデジタル赤字をもたらす遠因となり、結果として日本国旗を焼いてしまったのは確かだが
30年前は良い線行ってたのにな
何で日本からWindowsやiPodや検索エンジンが生まれなかったのか
一気にローテク国家に落ち込んだな
そんな魔法の言葉みたいに唱えてたら一生起きないだろw
日本からはぁっていうけどさ
アメリカ以外の他の国からだって生まれてないじゃんw
生まれてもダメリカが潰すやん
トロンにしてもwinnyにしてもstap細胞にしても
政府官僚にお伺いしないと日本じゃ革新的なことができないのよ
お伺いすれば良いじゃんと思うかもしれないが政府官僚の判断する時間が長すぎて他に先を越されてしまうと
アメリカの圧力でITの分野で日本が競争力を持てないようにされてるから
日本にはかつてTRONという国産OSがあって世界シェアNO1だったんだけど
それもスーパー301条という不平等条約で潰された
憲法改正して戦争ができる国にして日本の領土からアメリカ軍を追い出して真の独立国にならない限り日本からGAFAMは生まれない
>>214 戦争や大陸進出で海外に行ってた軍人、その家族も多かったからな
今とは比べられないけど、世界を見てた人間が多かったのでは?
>>218 情報の上流を握るのが一番儲かるんだよ
今だとAIか
英語と古文と歴史ガチって有名私大いってっていう
量産型高学歴が幅を利かせる世の中で
新しいものがうまれるのかと
日本人はモノしか信用せずソフトウェアに価値を認めなかったからな
日本に先進国並の思考が芽生えるのは後100年かかる
長い目で見とけ
5ch民は典型的だけど、減点法で他人を見る腐りきった文化だから
必然的に医学部や大企業で手堅く行くしかない
この人は日米貿易摩擦を知らないのかな
アメリカに脅威を与えてしまうど、なりふり構わずスーパー301条使ってきただろ
日本人が要領良く生きないといけないって学んだ結果だよ
>>209 昔はものづくりをしてたんだよ
今はもうしてないよ
人的資源使い果たしたのだから観光だけのデシタル小作人行きだよw
GAFAM様に年貢をたくさん献上しないとねw
>>212 それを完全に捨て去る必要はなかったねw
自分達の強みを放棄してるから弱くなるw
Googleだけは許さんわ
登場した時、あのロゴと検索窓のシンプルさ
しかしのちにアドセンスまで考えて検索結果をいじるとは。おそろしい
消去法で自民・公明な考えだからアメリカに勝てるわけ無いわ
あっちは共和だけでなく民主にも投票する奴多いし
>>222 起原ホルホルはどうでもいいわ
日本ローカルでルール作ってたからって
それで世界を渡り歩くビジネスにつながってるか?
日本人の理想は挑戦しなくても給与が貰えて責任はあとから取ればいい(運が良ければ回避可能)という社会だからな
挑戦しないやつは即契約解除、責任は行動で示すものという働き方とは違うのさ
>>247 潰されたんじゃなく、シェアをタダで総取りする作戦で、同業他社を追い出していく方式な
東ア板のネトウヨによると
日本にはプリティア、ポケモンあるから
無敵
>>209 朝から晩まで働いたら朝から晩までの給料が
ちゃんと支払われてた時代と今を一緒にしますか
今の物価でフルタイム働いて給料15万
真面目に働くバカがいるもんか
>>250 プラットフォームで商売してるGAFAMにそれ言いなはれ
>>200 そういや何故その時英語を公用語にしなかったんだろうな
英語が公用語だったらまた違う国になってただろうなあ
昔の日本人というが
大戦中、レーダーの必要性を説いてるのに
現場の将兵が口を揃えてレーダーなんていらん!
(おそらく難しそうだから使いこなす自信がないの
意)
と頑なに導入を拒否し
敗戦後にそいつらが口々に言った言葉が
「敵のれーだーに負けた」
昔からバカの声がデカすぎる国民性なんだよなw
>>247 被害妄想でしかない
潰されるというより資金が集まらないのほうがまだ正しい
>>249 それはあっちもトランプもバイデンも嫌だけど仕方なくで選んでるでしょ
現在唯一日本のGAFAMになれる可能性があるスタートアップがOptQCじゃないだろうか
他のベンチャーは簡単に米国や中国でも真似できそうだけどこれだけは簡単に真似できない
技術者捕まえたからだろ
あれで時が止まった
先進国だったのにな
日本は自国版GAFAMを揃えた中国に完敗だな
大差を付けられてもうどう足掻いても追いつけない
何が生まれようが、それを応用し、
変態趣味を創造、拡大させていくところだけは
日本は世界の追随を許さないとおおてる
リスクと成長は裏表
リスクを取らない日本企業は成長しない
あと経営や政治の判断が致命的に遅い
天才が日本社会で潰されるのならアメリカに渡って起業すればいいのに
アメリカで日本人が何か成し遂げた話も全く聞かないのが現実
なんでってネット自体がメリカのスピンオフだからだろ
>>1 ボールビーのアタッチメント理論は資格試験に出たわ
懐かしい
>>230 アリババ
テンセント
百度
ファーウェイ
>>1 報酬を与えると創造性を破壊する?
低賃金な方がイノベーションが起こるの?
>>256 え?
ちゃんとプラットフォーム牛耳ってガメッてるがなw
ザイム省と日銀がマクロ経済を1mmも理解していない
規制でガチガチにしてるからだろう
新自由主義とかいって競争も嫌いな社会主義が根付いてるし
違うやん
日本のイノベーションは徹底的に潰されたからGAFAMの今がある
米国は世界各国でシェア奪うためにやってんだから、
内通者作ったりハッカー使ったり情報操作したり
その真実から目を逸らさせるための記事もばら撒くよ
この手の記事って「日本からGAFAが生まれてもおかしくない」って前提があるよね
いつから勘違いした?
日本人は「車輪」も「レール」も「火薬」も
「エンジン」も「サスペンション」も、「ナイロン」も「レコーダー」
「電子レンジ」も「冷蔵庫」も「コンピューター」も「原子炉」も発明も発見もしたことない
日本人がやれるのはせいぜい欧米人の発明を「改良」するだけよ
そんなこといったら欧州なんて完全に死んでるじゃねえかよ
イノベーションとかの横文字が好きだから生まれないんじゃない?
上っ面だけで中身ないから
>>1 銭ゲバFラン理工系が
・需要なき売れぬ自己満オナニー開発でドヤ顔する
・失敗ばかりしてカネを無駄にしまくる
・あげくクライアントや文系職に責任転嫁してちっぽけなプライドを守ろうとしてばかり
だからだよ
Windowsが攻めて来た時に国内では各々の家電メーカーが独自規格のパソコン売り出して自分が1番!と言って協力もしないでバラバラ状態だったろ
だからアプリケーションも各メーカーに対していちいち移植する必要があった
そら勝てんわ
アメリカに占領された時に
公用語を英語にしてしまえば良かったのにね
>>258 違った国にはなってただろうが、日本自体が国際競争に巻き込まれて外資に服従する国になってた
人材も英語圏の人間と否応なしに競争だぞ
ID:1did2HwH9
頭🍯㊞🔮⛩🛕✞ オーバーシュート クラスターな
自公維 都民F 国民民主党、
令和 平家 幕府 大政翼賛会 尊師 グル 教祖ムーヴ。
補助金出しすぎて、公務員の天下り増えすぎ。
輸出が、輸入に対してギガ赤字。
公務員が多すぎて通貨大量発行過多
ハコモノ粗製乱造パンデミック オーバーシュート、
東京 札幌オリンピック
大阪万博 IRカジノ リニア
瀬戸 明石海峡大橋 アクアライン
令和ウクライナ ガサ戦争での、強姦魔ムーヴ どさくさ火事場泥棒キチガイ、
頭🍯㊞🔮⛩🛕✞ オーバーシュート クラスターな、自公維 都民F 国民民主党、
令和 平家 幕府 大政翼賛会 尊師 グル 教祖、
煽動アベノミクス テラ軍拡
みんなペタ赤字ギガ垂れ流し。
頭🍯㊞🔮⛩🛕✞ オーバーシュート クラスターな自公維 都民F 国民民主党、
令和 平家 幕府 大政翼賛会 尊師 グル 教祖ムーヴの、ブラック奴隷貧困労働オーバーシュート パンデミック、
製造業偏重の、飢餓輸出な、超低金利政策、ギガ円安インフレ化、
バラマキ積極財政のせいで、借金多すぎ
令和重税化、令和円安 投機狂乱過熱バブル妄信狂信ムーヴ インフレ化、
スタグフレーション構造化
ペタ不況化。
ここら、マッドマックスJP、北斗の拳JP
メトロ二〇三三シリーズJP
GTA JP AKIRA JP
ブラックラグーンJPにしてるのは、
>1
お前らが、今すぐ
令和暴力大革命を起こさない、
今すぐ、立憲民主党、社民党 共産党へペタ投票。
ここらに行かないのが原因。
>>268 B-CASカードとか本当にあんなくだらないものね
あれのせいでテレビも日本だけローカル規格で作るから価格も高くなると
>>258 植民地にされた国々を戦前に学んでたからでは
語学教育については日本は戦前も江戸時代も専門家育成はすごかったよ
企業がどんなに努力しても
政治がマクロ経済を理解していなければ
努力は空を切るのみ
ディープシークが出てくるのは必然的だったんだけど
日本はかすりもしてないよね
>>276 関西人もそうしたかったけど維新で首都を持ってかれて教育も奪われて衰退した
GAFAが生まれたのはアメリカだけなんだから無茶言うなw
サブカルという覇権分野があるだけいいでしょ
>>279 日本のイノベーションって何?
mixiとかlivedoorとかゾゾとか?
日本人は他人の足引っ張るのが大好きで自分以外とビジネスでさえ協力しないからなぁ
協調性が全くないんよ
国際社会で勝てる訳ない
>>243 それは途上国でも作れるようになったから
IT産業はアメリカに潰されて
既存産業は中国にコモディティ化される
日本は付加価値産業で食うべきだと思うけどね
>>1 http://2chb.net/r/newsplus/1738115322 子供の数とても少なくて病気対策進んだのにこれは異常なのでは
こんな惨状でこんな管理体制では🤔
>>294 パクリ芸まで中国に負けちゃった(*´∀`*)
日本ってまじで20世紀の中韓が途上国レベルの時に強かっただけだからな
残念ながら今は経済成長してそんな時代ではないし日本が勝てないのは必然だった
>>27 だから失敗したらおまえらは叩きまくってるじゃんw
文字通り「許してない」やろ
たかが人口1億ちょい程度の国に夢見すぎなんだよ
1億超えでも大国ではあるが2億も3億もあるアメリカと勝負になるわけがない
しかもこっちは高齢化でジジババだらけだぞ
分かりやすくあえて極端に言えばどこぞの過疎県が東京を相手に本気で勝てる可能性あるなんて思うようなものだ
日枝やナベツネみたいな老人がフィクサーしてる日本に未来は無いよ
英語ができない日本人はソフトウェアでは最初から成功できる見込みはなかった
ソフトウェアの世界は深く英語に根ざしている
やっぱり日本はハードウェアに特化すべき
ソニーなんか録音録画機器でさんざん儲けておきながらいざ自分がコンテンツを握ったらCCCDだATRACだで消費者を泥棒扱いだからな
iPodを世に出したAppleのような尊敬される会社になれるわけがなく今は金融会社
>>303 やっても儲からないしアメリカに制裁される
アメリカの国策に逆らうと
飛行機事故で死ぬから
誰もやらないよ
>>287 ずっとそう
今も1つの出版社内で部署ごとに漫画アプリ出してるなんてアホなことが続いてる
集英社だけで10個以上アプリ出てるだろ
商業的に考えただけでも失策でしかない
賃金低すぎw
アメリカで年収5000万の人材は日本じゃ500万とか普通にありうる話で。w
>>303 そうなんだよ
もう二度と日本製がナンバー1だった時代には戻らない
母国語英語は反則だろ、大英帝国の遺産
英語力がないと市場が狭いからモノ作りは戦えてもサービス系は不利。任天堂くらい先行すれば逃げ切れそうだけど
朝から晩まで必死に働くくらいしか取り柄ねえんだから
休みだらけで勝てるわけがない
>>309 はいおまえの負けな
関西人はいつもそうやって論点ずらしに逃げる
橋下みたいなのばっかり
>>311 AIを作る必要はないんよ。AIに何をやらせるかで勝てばいい
アメリカ以外からも生まれてないという事実は忘れてはならない
同じことはできても金が集まるレベルが違いすぎるんだよな
全然違います
先進国で経済成長してる国は基本的に労働者の権利を徹底して守ってる
なぜか?
奴隷制で儲けられたらイノベーションなんて起こらないからだよ
外国人実習生入れてる日本の農家とかイノベーションの欠片もない
派遣で派遣社員に賃金をまともに支払ってないのとか日本ぐらいだからな
そりゃ無能経営者がのさばって弱体化するわ
そもそもエンジニアにリスペクトがない。
デジタル土方、小作人として使い倒す風潮が現場で蔓延ってる
まず教育からしてまったくダメ
始めから出すことが期待される結果が決まっていて
それ以外は一切認められないという、
可能性、将来性を徹底的につぶす教育で新しいものが
出てくる事は期待できない
>>307 なんであんなのが支配力持ってたのか、さっぱり構造がわからんよな、ただの雇われ経営者なのに
>>321 何も勝負してないんだが。器用な脳みそやな
せめて東京大卒(非文学部)の新卒一年目の平均が1000万超えてないとダメだろ。草すぎるw
残念ながらもう日本は中国韓国には勝てません
日本と中国韓国だと連邦とジオンぐらいの国力差がある
最近やっとプログラミングが受験科目になったそうです
今年からか
ライドシェア解禁しないから白タクが横行し
民泊も全面解禁しないからAirbnbが横行する
既得権益の顔色ばかり見て決められない政治が日本をダメにする
こういうのって子供見てりゃ分かるはずなのにな
アメやムチ関係なしに何かにのめり込む極少数の子供が居る一方で
アメやムチ考慮してやってる感出す事ばかり上手くなる大多数の子供が居る
大人もさして変わらないよ
>>328 日本はマスコミのクロスオーナーシップを認めてるからマスコミは強いんだよ
日本はアメリカに奪われたけど
中国は頑張ってアメリカに勝ってほしいわ
最近の日本は、40兆も再エネに投資してるのに大したイノベーション起こしてないしなw
>>324 日本人経営者は外国人実習生を奴隷として酷使しようとしていたが
奴らはモノじゃない人間だからな
そういう感覚が日本人に欠如していた
>>325 まだできてもないのに今更とは
なんにしてもデジタルよりアナログでええねん
これから育つ子らにそろばん。安産で脳みそ鍛えておくのみ
アメリカに日本人の脳内を見せないで進めていくことが肝要。これも歴史が教えてくれた教訓
>>279 支那はTikTokやDeepSeek出てくるだろw
アメ公がヒステリック起こすような企業作れる力はあるよw
パクリかもしれないけど敗戦国ではないのでアメ公に忖度しないからかw
>>335 こういう知的障害者ってホント救えないよなw
低賃金労働はイノベーションを阻害するんだけどw
アメリカ様とか日本の10倍ぐらい支払うのが普通なんだけど
そりゃそれだけ賃金支払わないとまともな従業員雇えないんだからイノベーションしますわなwww
ITは派遣みたいな会社が多すぎる。
これでは優秀な人来ない。
>>310 逆だよ
日本企業が録音録画機に強かったから、著作権保護に対してアメリカから嫌がらせに近い無理難題を課せられた
そこにappleが大してコピー対策してないipod、itunesを出してきた
そんなんで良いのかよ?ってのが当時の日本企業の反応では?
結局は日本企業だからアメリカに嫌がらせされてた
ChatGPTに確認したけど
要するに日本のITが派遣請負を主体に儲ける★中抜き産業という
業種にしてしまったからだということ。
日本のIT従事者は知的職種でなく、工場の★肉体労働者と同じで
時間給で働く自己意思無の従順労働者。
経営者のいうことをきく都合のいいなにも考えない
中抜き対象でしかないということ。
米国のように新商品・新サービスを考え提供する創造的な
知的高年収の職種ではない。
★日本=奴隷労働者 米国=知的階層
東大出た官僚には分からないんだろね
このまま少子高齢化が進み外国人を増やしたら
1000年守ってきた文化財などが放火で失われることを
プログラミングできない管理職とかだいぶ要らないよ・・・。管理職への報告やコミュニケーションがムダなんだから。
まずそこを理解しよう。
ガチでイルボンで求められるあらゆるコミュ力というのがムダで排除す対象なんですよ。。。草www
>>334 プログラミングだと20年遅すぎるから、AIプログラミングと量子プログラミングに特化して他国を先行すべき
そのぐらいやらないと20年後の経済の足しにならない
フェイスブックやツイッターなんかよりごちゃんねるの方が議論は闊達だし何より見やすく使いやすい
たけど使いにくい言論統制も出来るツイッターやフェイスブックに負けてるのは
単純に武力の差だろ
喧嘩の強いアメリカにみんな逆らえないだけ
システムでは日本も負けていない
憲法9条があるから。コインには裏表があるが、日本は平和という綺麗ごとばかりで、裏付ける軍事基礎研究を
自らできなくしているから。
世界一の高齢国家だもん
イノベーションも生まれない
若者が新しいものを使って
イノベーションは起こるのだよ
ビットコイン考えたのは日本人だろ
生きてるかすらわからんけど
>>349 実際に作っているのはその下の請負か、
場合によってはその請負に来た派遣だしな
>>335 そういうの片っ端から認めてるとみんな貧乏になるよ
ただのデフレビジネスだからwww
>>1 日本の金持ちは消費者ばかりで生産者が居ないのが問題
失敗云々以前の話
>>323 そら世の中資本主義社会な以上、資本持ってるのが強いからね
中国、韓国はパクリ!インチキインチキ!
学ぶは真似るから始まるのに、日本は怠けものすぎて真似ることすらしなくなったな
>>348 アメリカの離間工作の影響で
なぜか日中が敵対的な意識もってるけど
歴史的には友好国だからな
アメリカは侵略国家であり
日本の敵国なのは明らかなのに
理解されるかされないかで再挑戦か失敗に分かれるって
ガキじゃねーんだちゃんと説明すりゃ出資者は協力してくれるよ
プレジデントのクソライターにわかるわけがない
あ、日本には底上げ容器という
イノベーションが起こったのを
すっかり忘れてたわ
ニコニコ動画なんかはyoutubeや他の動画配信サイトになるポテンシャルはあったけど、ガラパゴス化したオタク的な一部の人間のためのサイトになっちゃったんだよなあ
日本人はビジネスを進化させる過程で、ライト層を取り入れて世界に受け入れられる仕組みを作るのが下手で、どんどんマニア向けに変化させちゃうんだよ
>>354 今だけ、カネだけ、自分だけ、だからな、未来の日本など知ったことか、だろ
>>1 ハゲがTRON潰しにアメリカ動かしたからやろ
>>350 うちの6歳の孫が今年春に小学入学なんだけど
基礎から叩き込む予定よ
今の小学生はiPadはノートとペン使うよりはやいから
マーケットの違いでは?
規模、文化、法令みんな違う。
>>363 ルールを決めないから外国人の白タクに客を奪われるんだよ
当時の誰だったかが言った通りになっただけよな
こんな事をすれば日本から何も生まれなくなる
実際何も生まれなくなったよね
>>287 正確には本格的なWindows上陸前に、国内では国民機と言われたPC-98シリーズの NECと互換機EPSON、vs AX陣営(この後DOS/V)に分かれていたはず
日本語の壁でNECが完全に有利だったが、日本IBMがソフトウェアで漢字表示(PCスペックが追いついた)するDOS/Vを開発してから垣根が取れた
コンパックショック等を経て、NEC一強からDOS/V、PC/AT互換機シェアが増え、移植不要でWindowsがそのまま使えるように
>>374 そんなことないよ
VHSの成功知らんのか
>>362 プログラマーとか育てようとすると、そんなとこに投資すんな、上流を目指せって怒られるんのよ
>>356 20年後はうちの一番上の孫が26歳になるわ
なんとかやれていたらいいけど
>>209 今ほどサラリーマンが多くなかった時代は農漁業や商店主や職人中心の世の中で、朝から晩まで働いたところで利益が出なきゃ食えないとみんな分かっていた
ただ仕事をこなしていれば報酬が出るサラリーマンなんて働き方としては下の下
南北問題のアヤでアホでも稼げた時代の幻想を引きずって、真面目なだけ実直なだけ勤勉なだけでカネが貰えるべきという労働者のなんと滑稽なことか
今の子供が大きくなる頃にはプログラミングなんて人の手ではやってないだろ
先を見通す力があればやらせない
少子化対策に何兆円もつかってるらしいけど
まるで結果を出せずに、出生数は過去最低レベルが続いている
どうすればこどもがふえるか
頭のいい人達には分からないらしい
とりあえず政治家の閣僚以上は留学経験者全員排除しとけ。
アメリカやイギリスや中国で海外留学した外国勢力の工作員ばかり幹部にするなんて聞いたことがない草
>>382 顧客の情シスの茶飲み友達を目指すほうが儲かるのは確かだけどな
>>367 わざと揉めさせて分断させてる
軍事費()確保のため
>>378 中国人の白タクが一億稼いでるって聞いたことある
mp3
ロボット掃除機
p2p
日本は安全とかを考えて家電までしか作れないんじゃないですか
それも取られたけど
自民党が選挙で勝ってるうちは日本に未来は無いね
かと言って山本太郎や立憲みたいなのもいや
たとえばgoogleと同じことをやったら著作権侵害で巨額の賠償金を払わされただろう
覇権国家だからできたビジネスでもある
頭悪い奴は自由競争したら何でも進歩して最適化すると思ってるから本当に頭悪い
今の日本って部品屋だっけ?
もうまじで何もなくなった
半導体は産業の米だと教わったから大学は半導体の分野に進みましたが氷河期でしたので町工場に就職しました
これはこれで面白くはあります
日本は
初任給から毎年1万も昇給しない、クソみたいな国
留学組は、商社マンとか、エンジニアとか、金融やとか、一般庶民の専門家階級にとどめとけ。
変な奴を入れて、改革やればやるほど日本の強みが破壊され加速度的に後進国化してるだろwwwww
竹中シネ
>>396 そうそう、日本がやったらyoutubeなんて訴状で負けてたよ
>>408 伊藤忠が2800万くらいなんだわ
一兵卒で
理系が激少 義務教育修了、高校修了、大学・大学院修了時のレベルが外国に劣る、ため やはりゆとり教育頃からか
>>400 アメリカのテックは、自由競争と真逆の世界から誕生し、立派にお育ちになったなw
イルボンは、自由競争がーとか規制緩和がーなんか真逆のことやって勝手に自殺してる。万歳チャージだよwwww
>>409 たしかに、初期のYouTubeって権利的にアウトな動画ばかりだったしな
日本企業なら許されないだろう
>>338 そもそもトロンって概念的なものだから、トロンをベースにOSを作っても各社全く違うもので互換性なんて全くない
それにやれることが単機能すぎて、ガラケーのOSとして一時期は活躍してたけど、スマホが出てくる少し前辺りから機能的に限界が出て組み込み型Linuxにシェアを奪われまくってた
結局、単純な機械の制御向きのOSなんだよ
>>410 アリババやテンセントは巨大だよ
Spotifyとはも有名
>>387 彼ら頭が良いのに自分の死んだ後の事は考えられないみたい
>>379 ある識者が言っていたが、今の日本人は外資などによってコモディティ化されてしまってる、と
例のmRNAによるモルモット化や日本の大学研究所に必ず中国人が居る現実など
日本人にはもう未来は無い
>>366 中国や韓国は必死に日本から学んだのに
日本は中国や韓国から学ぶものなどないなんてふんぞり返ってりゃ
何かの分野で先んじられたら付いていけないよな
それでも、2000年代初頭は理工系学生の間では自作PCとかがブーム
秋葉原、日本橋、ヨドバシなんかでPCパーツ、中古部品が普通に売買されてたね
今は理系学生でもスマホとタブで、大学入るまでPC持ってない、人差し指キータッチとか多い
まぁ、日本人の無能化が20年間で根深く進んだな
>>424 何言ってるんだよ。
もう出来てるじゃ無いか。
>>405 給与交渉したらクビになるかも、組合さんが変わりに給与交渉してくれるかもとか考える玉無しリーマンはそれでいいんだよ
失敗を許さないし、失敗した人を周りがとにかく責め立てる、あいつは駄目だwwwと共通の敵に仕立て上げる
ジョブズはSONYのウォークマンが最終形態だと言ってて
それを実現した
>>411 だからそれくらいの階層(庶民のなかの上級)はガンガン留学させて、技術なり、ノウハウなり、商機などを海外から盗んでくるのはOK。
いかんのは上級が積極的に留学し工作員化してること。工作員は全員排除すべきなのよ。
>>418 音楽プレイヤーでソニーなどの日本企業が負けたのと同じ理由だな
フラッシュメモリ式の音楽プレーヤーの分野で日本は選考してたが著作権や音楽業界に配慮して何もしない間にアップルのipodに完敗した
利権やら既得権益でガチガチだからな
新しい発想なんて潰されるか奪われるしかない
能力も無いのに夢ばかり見てたら衰退するだけ
日本人に出来る事を地道にやって行くべき
確かにアメリカはジャイアンだから外交とか本当は下手だけど力技で勝ちにもっていく
市場の自由な競争も本当は自由でないのかも知れない
そこまでいうなら今の日本で満足するしかないですな
>>427 で、氷河期が人手不足ならと
IT企業の門を叩くとお断り。
>>433 やー、もう日本で働く意味なんかもう無いやろ
ビットコイン作ったとされるナカモトサトシが日本人なら世界で一番影響与えた人物になるが
企業じゃないしやり方が下手なのか裏で自分だけ大儲けしてるだけなのか
どちらにせよ企業よりも自分さえ儲かればって考え方だからだろう
門閥主義で生まれが良くないと
何を言っても無駄
できても無駄
例外はあるが
特に年寄りにこの傾向が強い
だから肩書だけで信用するから
元ナスダック会長とか言われると
マドフに数百億も野村證券や銀行が
詐欺でだまし取られる
日本のメディアは金融不安になるから
報道してないんだったな
個人の創造力より組織の力!
日本は組織の力で世界一の経済大国にまでのし上がれたのだ!
アメリカより
ヨーロッパのほうが日本と親和性高いよ
農業や自然を守ろうず
日本の四季は美しい
nttドコモはimodeの全盛期に時価総額50兆あったんだよな。それだけ世界から恐れられてたし、期待されてた
ノキアがあの時代の勝者だったことを考えると、アメリカの意向は関係ないし日本がアホなだけ
ここでエラソーに自説垂れても起業しない時点で机上の空論
世界に名だたる技術大国だと思ってたのに、
ロケット1つまともに打ち上げられない現実はショックだった
イーロンマスクがアメリカじゃなくて日本に留学してたら精々吉本入ってオモシロ外国人になるのが精一杯だったろ
能力的にはホリエモンと何ら変わらんよ
屁理屈文系脳どもがイノベーションなんか生み出せるわけない
ブロックチェーンの萌芽だったwinnyを潰したしな
QRコード考えたもの日本人
地味にすごいことやってるが
金にはなってない
>>1 ベンチャーキャピタルの仕組み
米国は失敗したら投資家が損を被るけど
日本はベンチャー企業の経営者が被り再起不能になる
過去30年、既得権益や利権と闘う、などと喚くアホの筑紫哲也の申し子が増えまくった結果、
インフラボロボロで道路は陥没しましたとさ
日本にはいっぱい創造もあるしイノベーションも起きまくっています。
でも発信力が無いから、なかなかビジネスに繋がらずすぐに潰れてしまうのです。
IT関係なんて特にそうでしょう?
米国やその同盟国にとっても安全保障にも関わる問題だから、
日本のものなんて使いたくはないのです。
多角的外交の裏面が出てるともいえるでしょう。
良い技術が出てきてそれがちょっとでも悪用されたらすぐに封じ込めるからな
>>437 日本人に出来る事をやってたけど特許庁に理解されなくて
アメリカに技術流出したけどな
>>448 宮崎駿の後継が出てきてないよね
後の世代がパットしてない気がする
自作するより出来てる物を
安く買収して中抜きで楽に稼ぐ事を
覚えてそれしかしない
日本ってAIでイキってたけど
もう中国に負けたよなw
早すぎて草
>>439 ITは未経験者を省く文化があるからね
プログラミングなんて独学で資格取ればちょっとしたチュートリアルだけで
すぐ実務で働けるようになるのに、それをやらずに経験者だけを採用している
>>419 自国の産業を守り育てるが出来なかったということだな
>>422 中国は人口が多いからアメリカの猿真似アプリ作って中国国内市場ですべて完結できるからな
日本が欧米市場に出て行って覇権を取るとかいうのはそもそも無理だと思う
>>441 今の日経平均株価って、バブル絶頂期の株価とほぼ同じ水準なんだけどね
高校の“リケジョ”が快挙 女子生徒3人の研究が世界大会1位 二酸化炭素吸収する緑藻類入れた小さなボール開発
バカに無駄な時間と人材を掛けてばかりで、こういう有望な人材を育てないから。
日本人に世界で対抗できる天才なんていないだろう。
「行列のできる法律相談所」これが原因。この番組が作った社会風土のせいで何もできなくなった。
>>434 そうだね
ipodの流れでiPhoneが生まれて携帯電話も食われた
DVDあたりまでは規格で優位に立ててたのにねえ
野球少年が全国にやまほどいてその中から大谷さんが出てくるわけで
理系少年が山ほどいないとイノベーション起こすレベルの天才はでてこない
アメリカも中国も日本より人口多いし日本よりも天才を育てる環境が良いわけで
まずは土台をしっかりしないと
>>1 日本みたいな規制だらけで、役人と天下り役人で既得権益守ることしか頭にない役人天国でGAFAみたいな企業が出てくるわけがない
人口も減り続けてこれから日本は沈んでいくだけ
出る杭は打つ、足は引っ張り合う、俺が苦しんでるんだからみんなも苦しめの精神の日本じゃGAFAMなんて無理だろ
笑わせんなw
>>446 NTTはNTT法があって、以前は他社との協業とかが難しく、海外展開とかも難しかった
今は法律改正されたが、別の意味で海外展開は無理になったw
人口でも言語でも資源でも不利な日本じゃいくら技術磨いてもムリ
規制だの教育とか以前の問題なんだわ
国家
ゴマ擦りとご機嫌伺いしか評価されない国なんだから、技術と知識と熱意が求められるイノベーションなんか起きるわけないだろ
マイナ保険証でカードリーダー大国になるチャンスなのに、自分が死んだ後に日本が反映するのが悔しい老人が全力で阻止してるしな。
>>475 結局、メモリースティックもMDもBlu-rayも全部終わったw
>>446 実際iphoneが出るまでは日本の携帯電話は外国人がビックリするぐらい小型で多機能だったからね、良い意味でガラパゴス
sim挿せて海外で使えたなら世界中で高値で売れただろうに、これもまた通信事情や法律で海外展開出来なかったのでは
>>440 日本の賃金水準だと、オールリモートで、週休5日か6日でちょうどいいと思うよ。
どうせ資産はある程度あるでしょ。
アホリカ高いから日本のほうが住むのはマシ。
だからさこのスレの池沼みたいなのが多いからイノベーション起こらないんだよねw
稼ぎたいなら社員から搾取するかそれとも魅力的な商品を作るかどっちですか
日本は労基がまともに仕事しないし派遣社員の待遇が極めて悪いので従業員から搾取して儲けてるわけ
これでイノベーションしろって?無理無理w
だってユニクロの柳井みたいな無能がのさばってるもんw
どちらかというと日本から優秀なんソフトウェアが生まれなかったことが大きい
ソフトウェアは米国がほぼ独占した
言語体系の仕様策定は向こうに利があると思う
>>468 トロンって拡張性が無さ過ぎるんだよ
それに、BTORONの実身と仮身って、windowsで言うとキャッシュファイルみたいなもの
機能面で限定的じゃないのを作るのは、日本人では厳しいと思う
中国の情報系専門学校(ムサイ男がほとんど)はクラスに1人めっちゃかわいい女子を雇って(教室に一緒にいる)
おしゃべりしたり食事しにいったり一緒に遊ぶとか…をプログラムに取り組んでるけど
これを言われるとなんかわかるような気がするw
集中しきれないときが出てくる自信があるw
ほんとアップルに全部引っくり返されたよな
アイポッドなんて出てきた時は
あのマッキントッシュの会社だろ(笑)くらいの冷笑だったのに
>>1 コンサル
イノベーション
こういう横文字使う奴嫌い
>>493 バカって結果しかほんと見ないよなw
だから奴隷から搾取すれば経営陣は儲かるから開発する必要ないの分かる?w
アメリカでユニクロの柳井みたいな真似やったら懲罰的損害賠償で企業ごとぶっ潰れるわけ
日本は潰さないから従業員から搾取して従業員に還元するイノベーションできる企業が尽く潰れたそれだけ
>>490 こんな住みやすい国、他には無い
子供たちがいい大人なのでもうすぐ隠居しますわ
日本は社会主義国家だからな
ジャックマー潰した中国と似たようなもん
>>494 アベノパワーで年金がどんどん買いやがって。
>>495 NYダウで10倍ぐらい違うけどねw
まあ当時は、世界で景気が良い先進国って日本がダントツで遅れてアメリカって具合だったから
(ブラックマンデーでNYダウは大幅下落したけど、そこから少しずつ上昇してた)
日本だけじゃなくてアメリカ以外の国はどこもだろ
アメリカが特殊
>>460 天才的な発想力が有るのならアメリカに渡ってチャレンジすべき
アメリカで財を成したインド人や中国人は多い
>>504 ホリエモンも孫正義も嫌がらせされてたからね大企業から
日本人は本当のところはデジタルやAIなんてもんは美しくないと思ってるんだよ
海外はそういうのが日本より先行してる代わりに
ろくな文化芸術が無くなってるのは偶然じゃないと思う
道路に穴があいて人が落ちてるのに、違法の可能性があるからといってクレーンで救助隊員を送り込むこともできない保身民族だからな。
金子勇、ホリエモン、ひろゆき、ヒカル
この辺りをもっと自由にさせてたら日本にも同じかそれ以上の大企業が生まれてたんだけどな
みんな難癖つけられて潰されて、結局そういうイノベーションはやらなくなってしまった
アメリカのニューヨークや、中国の香港など
東京なみに街が古くて高いファミリー住居費ゆえに、ベンチャー起業家では全く子育てできずモテなくて、大手金融業みたいな安定旧産業エリートしかモテないとこは、東京以下の起業率なんやで
単に東京が起業に適していない地価を稼ぐだけの街であり、そこに一極集中させたから没落してるだけで
>>507 父が単身赴任してたんだが
何でもカネで解決つく国だと言ってた
全てカネ
日の丸半導体などと呼ばれ勢いのある頃に
彼らはそれを「安全保障にも関わる物」という認識さえ希薄で
日米半導体摩擦が起きたら
アメリカをただの商売敵としか見ない狭い視野で
あろうことか、アメリカを裏切り、アジアについてしまったのです。
あれが悲劇の始まりですね?
>>501 日本には昔からラジコンという玩具はあったが、ドローンとして商用化には至らなかったわけだ
>>506 失われた30年前に戻った程度かな感覚的には
日本から生まれなかったというより米国以外から生まれてないでしょ
米国が独占することに成功してるんだよ
日本人はしこたま働いて難しい顔しながら知恵を絞ればいいアイデアが浮かぶと思ってるからダメなんだよ
よく風呂の中でアイデアが沸いたとか、ニュートンのリンゴもそうだがこういうのは休みやボーっとした時間、好きなことに打ち込む時間が必要なんだよ
昔よりはそういう時間が増えたような気もするが、
現代人は休みは家族サービス、暇な人はスマホに夢中で結局脳味噌は忙しい
これだけのネット社会なのに、日本はいまだにNHKみたいな時代遅れの企業を必死に守ってるもんな
あんなもんをさっさと解体させるような国じゃなきゃ無理だわ
プレジデントとか東洋経済ってムダに長くて中身や結論がない記事が多くないか?
決定的な理由て言う割には決定的な理由が書いてない。
Winnyの金子さんが生きてればもうちょいマシだったかも
>>504 イノベーションは報酬では起こらないという記事なのに、的はずれなこと書いてんじゃねーよw
日本人の作った技術は軒並み海外に提供しちゃったからな
GAFAMも全て日本の技術が基になってできた会社だし
アメリカだって今シリコンバレーは地価が高騰し大企業まみれになり、起業率が一気に落ちてる
もうすぐシリコンバレーも東京化するぞ
でもアメリカは次にテキサスが次の起業都市になっていく
東京一極集中がガンなんだ
>>512 車が1台も通ってないのに信号守る国だからなw
>>526 ないないw
あの手の法律ガン無視の犯罪者とか米国のほうが厳しいしw
ジャップだから許されただけ
アメリカだったら1兆単位の賠償請求食らってるよwww
>>438 アメリカの作ったルールで戦うしかないのは確かだが
その中でしたたかに食い込むのはその国の実力だけどな
韓国然り台湾然りアメリカの安全保障とセットで自分らなりにポジションキープしてる
日本はその辺の戦略があまりにもお粗末
あとアメリカの関心が弱い途上国ビジネスはチャンスなのに日本もそれを軽んじてるからマヌケだな
>>500 当時の服屋は店員がたくさんいて客に話しかけて「今の流行が~」みたいなおしゃべりをしてから高い服を買うのが決まりみたいなものだった
安い服は要らないタグが見えるところについてた
ところがユニクロは、呼ばれない限り接客しない、服は安いのにタグが無くて頑丈に作ってる。流行に左右されないオーソドックスなデザイン。
こういう質実剛健な所がウケて西日本を中心に店を増やしていった。
大きくなったのは原宿に出店して女ウケする服も展開するようになってからだけど
出る杭を潰すのが検察組織なんだよな
日本のクソみたいな司法制度も改革しないとどうしようもない
>>527 高給払いたくないバカが言ってるだけだからな
高い金払ってる企業はイノベーションしないとインテルみたいに倒産の危機に陥るから普通にジャップ企業より強い
>>32 日本には昔から一太郎とか三四郎があって、そっちのがUIは上だった。
結局、ネットなんかは規格争いでアメリカと敵対できないから
ジャップは陰湿で排他的な国だからな。マイノリティ叩きや成功者の足の引っ張り合いにしか興味のない劣等民族だわ。
>>494 専門的なレスをありがとう
だけど出資が潤沢で関わる人間が増える社会が
創れていたらわからないよ
つばさの党の黒川は2030年までにGAFAは全て潰して日本の企業が取って変われるようにするって言ってるし、そのための方法もわかってるらしいじゃん
30億円用意したって言ってたからかなり信ぴょう性ある
今、個人的に欲しいハイテク物で日本製品が一つもないという事実
ドローン、アクションカム、3Dプリンタ、ここらはほとんどが中華製
ノートPCやタブレットも国産の高価格低品質なものを買う気にならない
国産スマホは、バルミューダフォン(失笑)ではどうしようもないな
>>534 違いますw
従業員に一切残業代等支払わずに搾取して儲けただけですw
こういう事実すら知らないアホがユニクロが立派とか思ってるんだなw
日本の衰退の象徴みたいな企業なのにw
そんなウニクロもワークニではすっかり高級品になりました。草www
>>1 アルファベット3文字以上は日本人の記憶に残らないからな
GAFAMで5文字だから、そりゃ生まれないだろ
youtube見てたら優秀な日本人が中国で起業しててワロタ
資本の蓄積、仕組みとか以前にリスクマネーを供給できる金持ちの数が段違いすぎる
>>545 円安だから
アパレルなんて途上国の工場で作ってなんぼ
>>543 日本企業はパブル崩壊後投資をしなくなったからね。
だから新商品も生まれなくなった。
すべて従来商品のちょっとした改良にとどまった。
>>519 日本のラジコンは精度の良い部品組み合わせて調整して高性能を実現していたけど、ドローンはソフトウェアで部品間のばらつきを吸収するんだそうな
細かいことは知らないけど。
OSで勝てなかったのが響いているように見えるね
>>544 裏地にヒートテック付いてるズボンのおかげで頻尿が治ったんやが
言論の自由は大事だけど
こんな記事はアホを増やすだけだよな
アメリカ以外どこにもないしwww
>>530 アメリカは州によって法律が違うから
カリフォルニアはリベラル勢力が強くて環境規制とか厳しくてビジネスがやりにくいからテキサスとかに逃げてるだけだぞ
SHARPの液晶テレビ、iモードのdocomo、一瞬で消えたな
だからトヨタなんて一瞬で消える恐れがある
Windowsのオープンソース化が検討される時代に今更OSかよ
BSDベースのなんちゃって独自OSならいくらでも作れるのに
今プラットフォームとして熱いのは非GPU系のAIアクセラレータが決定的なのがないからそこじゃないかな?
ジム・ケラーと競争する事になるけど
携帯なんて日本の状況みて
電話さえできればいいから!と負け惜しみ言ってたのが米国だったのにな
>>422 ほとんど中国国内だけじゃね?
GAFAMみたいな世界的企業かというと
報酬やらない方がイノベーションが起きると
いうのがまず間違っているんじゃないか?
そこまで頭が良い人がいないから
教育の問題なのか、遺伝子の問題なのか
>>559 トヨタはランクルがある
アフリカはランクルじゃないと
>>533 韓国と台湾はアメリカの植民地だからアメリカが育てただけだぞ?
まあ、GoogleもAppleも一から自社で開発したものは少なく、M&Aによって巨大化していった
日本のテック企業はとにかくM&Aが下手
銀座のユニクロには外人がいっぱいいるけど、海外旅行で来て買うような服じゃないよな。
デパートで売ってる服のほうが品質は高いようにみえるけど。
ユニクロて1年着て捨てるような服ばっかやん。
>>209 それはただの労働力のダンピングだからね
要は産業の高度化にによってジャップは終わった
いきなり逮捕が怖いから優秀な人は海外で起業するんじゃないの
>>530 石原チン太郎は、排ガス規制は成功したが、首都移転を潰したのは失敗だったと思うわ。
総合商社と都市銀行と総計MARCHは、各地方県の地方都市へ移転すべきよ。
一気に田舎人口が増えるで。
領土主権侵害チョンを安保に組み込むような馬鹿では、負ける戦になるのは必然だったのだろう
>>565 トヨタの半額で中国が作るんだよランくると同じ車
米国だけとは言うが
日本から出ない理由にはならんしな
ノーベル賞は今後は出ないだろうけど
>>1 •土地、資源が乏しい事を理解してない
•過去の成功体験に囚われてる
•団塊世代の悪癖
自動車の性能差なんかもうないしな
いつ負けてもおかしくないよ
ハードのためのソフトからどうしてもソフトのためのハードそしてソフトのみに
価値転換出来る会社が生まれなかった。大きな壁。ソニーはちょっと惜しかったが。
大昔中国が印刷や火薬で最先端になっても人力や風力水力等の動力しか発明出来ず壁。
蒸気→電気を生んだ英国に世界が席巻された。理由、、上記共々ユダヤ系理系の頭脳??
>>434 まあITを生んだ国と利用しようとした国の差はデカかったと思う
ITの本質は情報の革命的な拡散だから多少従来の産業の不利益になろうが拡散し
そこから生み出されるものの方が価値があると考えたのがアメリカで
日本はただデジタル化して便利になったけど取り扱いはアナログの範囲に留めようとしたから
その時点でITリテラシーに大きな隔たりがあった
>>568 アップルってたしかペプシのやり手経営者がいたからやれたんだよね
ジョブズ一旦やめさせて
>>1
団塊ジュニア
「若いときには苦労しろ」
「石の上にも3年」
↓
結果
朝日新聞配達委員(勤続30年) 量子コンピューターはなぜ従来の分野では古典コンピューターには勝てないと言われていたのか
それは現状の量子コンピューターではビットの操作が遅く1000分の1の遅さに留まっていたから
ところが光量子コンピューターでは逆に動作周波数で古典コンピューターの1000倍に達する
これは量子計算分野でも従来計算の分野でも圧倒することを意味する
将来的にパソコンもスマートフォンも光量子チップに置き換わる可能性がありゲームチェンジャーになる可能性がある
その分野で今日本が独走状態であることはもっと認識されなければいけない
ブログラミング言語の世界でも一から日本に適した日本に有利な世界を作っていける可能性がある。
>>575 アメリカには世界中から優秀な人材が集まる
日本は英語が通じない
アメリカに来る移民は一流 日本に来る移民は三流
人と違う変わり者は生きづらい国だからね
せめてシリコンバレー症候群の人らみたいな生き場があればね…
これからEV業界がどうなるか知らんがドイツはこれで経済落ち込んでるね
どこも大変らしい
Amazon合同会社(日本法人)がQCサークルやってるって聞いて物凄くガッカリした
外資系のくせにあんな日本でしか流行ってない時代遅れの💩をやんなよ
ライドシェア、自動運転、タクシー関連の動き見てると絶望しか無い。
今この1秒ごとにどんどん米中から置いていかれてる。
>>564 日本人は頭がいい人は多いと思う
慎ましいとか細かいところにこだわり過ぎるとかはプラス要素にもマイナス要素にもなるのは確か
>>583 ゲームチェンジャーになる可能性があると言われたものはだいたい外れた。
失敗が許されない風土は災害と関係してるように思う
少しでも気が緩むと地震や洪水で地域全体が壊滅してきたという歴史がある
>>1 お前みたいな奴ってアホ極まりないな アメリカが覇権を握ってるのは軍事力が最強だからだろ
トランプも今やってるけど結局は軍事力が強い国の方が決めごととかルールとか決めるんだよアホ 資源とかも含めてな
そんな技術力やアイデアだけで勝てると思ってるな
>>415 そもそも規制緩和とか
アメリカの役者上がりのアホが口車に乗せられてやってみたら国内ズタボロになったから
日本に緩和圧力かけて米企業食い込ませ景気持ち直したって歴史があるのにな
クソを他国にも押し付けた結果アメリカが回復したのに
緩和のお陰でアメリカが回復したと勘違いしてクソを信奉するアホが多い
>>557 あと、法人税の税率が全く違う
カリフォルニア州は8.84%、テキサス州ゼロ
アメリカ以外からは生まれなかったんだから日本は普通なんだけどね
アホ議論好きな人多いよねw
>>586 iPhone出てきた時も日本はこんなの流行らないと笑ってた
道に穴が空く国ってなんなんや
あれ、埋め立て地なの?
>>566 だから安全保障とセットでと言っているだろ
日本もアメリカが育てた国だぞ
その中でどこに食い込むかポジション取りするのはその国のやり方次第
>>596 お前のような知的障害者にはそう見えるんだな
そりゃ日本衰退するわw
頭が良い人ってのは新しい何かを生み出す人であって受験勉強が得意な人ではない
賃金の差だよ。
高賃金なところに優秀な人が集まる。
こういう記事を書く奴もアホだし 釣られる奴ももっとアホ
アホが話しあいしても何の意味もない
働き方改革で、大学の工学部でも22時以降、土日に大学に入るのは2日前に許可申請する体制に
こんなんで、修羅場やデスマーチを潜り抜ける人材になることがでっきるかなでっきるかな
>>597 いろいろあるんだろうけど、バッテリーに革新があれば化けるんだろうとは思う
車がもっと低価格になってほしいな
>>597 これだよな
iPhone上陸をシャープとNECはどう見たか(2008の記事)
https://japan.zdnet.com/article/20375162/ シャープ ”日本の携帯電話の文化として、メールを使う文化がある。そのため、日本ではキーボードが必須である。”
NEC ”日本には片手で簡単操作するという文化が定着しており、iPhoneのような両手で持って使うという利用は主流ではないだろう”
つまり、iPhoneは日本では売れない。
さらにiPhoneを売れないと言ったNECの重役はiPhoneにボロ負けしたのに副社長に出世。
これじゃ勝てるわけない。
1秒足りたとも生かす価値無しの筋金入りの下等生物であるトンキン土人を見りゃ
既得権益に寄生し中抜き搾取を強め急速に日本を衰退させる事だけだから
一刻も早くトンキン土人みたいな生かす価値無しの下等生物めらから既得権益を全て剥奪して
それを日本全土に分散させて競争原理を機能させんと革新的技術や国際標準規格を持った企業が出て来るとか夢のまた夢よ
中国の電気自動車BYDに「巨額の隠れ負債」が膨らんでいる可能性が発覚… [1/31] [昆虫図鑑★]
s://2chb.net/r/news4plus/1738315628/
😂😂😂
なぜって欧米の戦勝国が支配してるからに決まってるじゃんIT関連なんて英語ができないと世界では話にならんが
その英語を世界の公用語みたいにしたのは欧米だろ
それに罷り間違って日本がそんな企業作ろうもんならあいつらは全力で国ごと潰しにくるわ
>>608 ドコモも馬鹿にしてたからiPhone導入が最後になった
義務教育からして、社会主義的で先に進んじゃいけませんよだからな。
仲間意識が強すぎて、低次元の競争しかできないんだよ。
>>569 デパートで売ってる服って、その時の流行を追ったものじゃん(しかもその流行は業界で決めた物)
もっと言うとデパートの服が高いのは流行を追ってるからその流行が終わったら商品価値がゼロになるリスキーな商品だから高い
ユニクロの服は基本、流行に左右されないから長く着れるのは結局ユニクロなんだよね
そもそもIT後進国な日本でどうやってGAFAを生み出すんだよ
パヨクに洗脳された団塊のアホどもが
アメリカに喧嘩売って、中国に技術を流出させて、日本をぶっ潰すのが正義
みたいなことしてきたからな。
>>604 トヨタが全固体電池を実用化したとしても、その頃には中国も全固体電池を開発してるだろうからあんまり変わろんと思う。
ありとあらゆる可能性の芽を摘んできて「なぜ」とは?w
まあ仕方ないとしか言いようがないんだけど改革をするならどのへんだったのかねぇ
俺が生まれる前の話になるんだろうし今更どうでもいい事だな
産業に関してはアメリカの猿真似を労働ダンピングでやってきて成功。今の日本の大企業が生まれた
しかしITの時代になって世界の産業構造が変わったけど、日本の大企業はシステムを変えることは出来なかった
新しく出てきた会社も、ソフトバンクや楽天レベル
革命的なものは作れなかった
結局、頭がそこまで良くないんだと思う
英語のマイナスはでかい、セールスは勿論、規格作りの交渉や国際会議こなはせる人が少な過ぎる
でも日本語を捨てるべきとは思わない。日本人の地頭の良さの要因の一つは日本語だと思う
>>614 長女が大学1年の時にソフバンからiPhoneが出たわ
自分でバイトして払うからと買ってきた
懐かしい
私はブラックベリー使っていた
>>604 全個体電池って結局は、小さな物の電池がやったとみたいだね
自動車の電池で使われるようになるにはまだまだ発展が必要
GAFAMの高給に惹かれて集まっている今の面子には創造性はないっちゅうことかい?
そういった風土もあるだろうけど、そもそも日本はIT教育が圧倒的に足りないね
エンジニアとして海外の企業とも関わってるけど、日本人のリテラシーの低さには驚愕する
起業する奴がアメリカ製品の代理店やらせて下さい日本法人やらせて下さい
これだから生まれるわけない
まあOISHII FARMとか非IT系でうまくやっているところはあるからとにかくベンチャーの裾の根を増やす事かな
GAFAMみたいな大企業だけ欲しいという発想がGAFAMを生み出せない最大の原因
>>599 サムスンなんて半分以上がアメリカ資本だからアメリカ企業みたいなもんなんだよ
>>626 中抜き
要するに立ち場の弱い者イジメw
欧米から文明もたらされなければ電気も銃火器も車もなかったし日本人に能力がないだけだと思うよ
アメリカさんにはかなわないという負け犬根性が原因だろうな
>>591 そ「大体」の中にも数少ない本物はあるんだよ。それに光量子コンピューターはなる可能性がある
アメリカがシリコンで半導体を作ろうとしていたとき、日本はパラメトロンという素子を使ったコンピューターを作ろうとしていた
しかし動作周波数でパラメトロンはシリコンに負け消えていった
逆に光量子は現在の超伝導量子やシリコンを動作周波数で圧倒している
ここがポイントだと思う
GAFAMやTSMCがトヨタより格上?馬鹿も休み休み言えw
束になってもトヨタには勝てん
トヨタ以外の日本の自動車メーカーと競ってろ雑魚が
>>626 製造業だったけど熟練工は高齢者
だから未来は無い
今の若い層は成田始め老人死ねと簡単に言うが、その老人がウォークマンやファミコン、
ハイブリッド車等の画期的な製品を生み出したから、世界基準やアッと言わせる製品を
全く作れない若い層が人並みの生活送れてることを自覚すべき
光ファイバー発明したの日本人なんだぜ?
政治家によって失われた30年とか言うけど
IT技術に関しては60年前から既に失われてんだわ
プログラム言語も英語だし英語圏の白人が支配出来るようになってるんだよ
リクナビ、マイナビの類が年収の3分の1手数料で取っていくから日本では初年度の年収をあげることができない
ピラミッドの頂点の1%未満の資産家のグローバリズム計画に沿って
多国籍企業やWEFや国際機関がありその下に日本の政権政治家がいる為
不利なルールが課せられたりその者達を優遇するルールを作らされたりする
それをまず国民の8割以上が理解しないといけないよ
近年だと反射がやってた手配師を派遣だタイミーだってやってるだけよな
情けない
泣ける
日本人の職人気質が悪い面が、現在の国内メーカーにも影響している
「技術は教えない、見て盗め!」の人材育成の非効率システムが日本メーカーをぶっ壊した
職人の勘やセンスは言葉では伝えられない神秘な何かがあるいというのに囚われてる日本人
言語化して伝えやすくするというデジタル化に通じる哲学がそもそも国民全体に不足している
>>641 昔の浮世絵や日本画、仏像すら現代人は追いついてもいない
>>626 今までは欧米人が発明した物をさじ加減変えて成功するっていうパターンで上手く行ってたけど、それがもう通用しなくなった
まず、給料がおかしいくらい上がらない国でイノベーションなんか起きるわけない。
そんな国で起きるなら北朝鮮でも可能だろ。
世界「DRM廃止のAppleスゴい!」
日本「iPodの背面をツルツルにする日本の職人技術スゴい!」
そりゃダメだわw
>>632 それが韓国のサバイバル方法でありポジション取りだったということ
日本もアメリカに育てられたのにそんな代償を払う気がなかったから日本メーカーは負けたんだよ
安全保障 エネルギー 食料を押さえられて
日米合同委員会に隷属しなきゃ
生き残れないようになってるから
日本の「大人になれよ」みたいな考え方がガンなんだろうな
意思を殺し、欲求を殺し、遠くを見るな、自由を捨てろ、現実と妥協しろ
「大人になれ」というのはそういう意味で、そういう思考を受け入れた人間が
一番しないことが新しいことへの挑戦なわけで
アメリカで発明されたものを日本にローカライズして売ってるだけじゃね?
特にPC98。
PC98は日本では圧倒的なシェアを取ったが、海外では当然売れない。
技術に関しては世界中の人が利用できて喜べるものだから作れるとこが作ってけば良いと思うんだよな。極論かもしれんが
>>643 中学の技術の授業でプログラムの科目が出来たけど、「C言語をそのまま教えろ!」って声がかなり大きかったんだよね
C言語なんていきなり教えたらみんな拒否反応を起こすに決まってるのに
文科省はなんとか日本語プログラムのなでしこを入れたけど、これに猛反対する声がかなりあった
プログラムを学ぶ意味が分かってないのが本当に多い
>>643 まあ英語は圧倒的に有利だな
ネイティブなら大して頭良くなくても何となくコードを書けるだろうし
アイデアに金を出してくれないからね
実家が金のあるひとしか挑戦権がないからな
>>642 世界で初めて各家庭を光ファイバでつないで情報の伝達を可能にする構想をしたのが確かNTTだっけ
インターネットを民間に吐き出してそれを実現したのがアメリカ
引きこもりの人数、自殺者の人数、これだけでも異常な国
英語なんて必要に迫らればだれでもできるがな
言語云々は言い訳にしかすぎん
インド人だって日本に来て流暢な日本語しゃべってるわ
自分の才能を思う存分発揮できる場所がないだけの違いじゃない?
米国はアホな人も多いが自由を重んじる国
そして徹底的にアホができる唯一の国
「損をしてでも他人の足を引っ張りたい」日本人の"底意地の悪さ"が世界で突出している根本原因
https://president.jp/articles/-/55278?page=2 これに尽きる
スポティファイみたいな局所的に世界を取るみたいな企業なら、SONYのPS+とか任天堂は惜しい所までは行った
プラットフォーマーになるなら、日本アニメ特化の映像プラットフォームとか、漫画なら行けたかも
でも、ウォークマンが音楽業界すらまとめきれずiPadに全部持ってかれた
利権尊重の和の国日本では何やっても無理だったね
アメリカはいい意味で資本主義の権化だからできた
日本みたいな資本主義者を全く尊敬しないどころか、叩いて刑務所に入れる国がアメリカと戦える訳がない
アメリカ以外の全世界にないのだから日本の〇〇が~じゃないだろう
>>668 でもそのためにADSLとかを妨害して日本のインターネット環境を10年遅らせることになった。
インターネットはISDNで宣伝してたやん。
解りやすく言えば
例えば電気とかパソコンとか車は何の使い道もない時代にが生まれた
つまり利益を求めていたらそれは作れなかったとゆうこと
イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダからも生まれてないな
日本人は手先が器用な代わりにあんま頭が良くないんだよなぁ
Wi-Fiじゃなけりゃ書き込めるのか🤔🤔🤔
今でも2社程有るけどねぇ、芽の有る会社🤫🤫🤫
世界「iPhoneスゴい!」
日本「世界標準を無視するiモードスゴい!」
そりゃダメだわw
トランプみても分かるようにアメリカは政治が強い
日本は政治がワイドショー化してる
>>660 これはあるな
じゃあ大人になったお前は一体何を成し遂げたのか?と問われてまともに答える奴は皆無
生意気言ってんじゃねえ!とか言って論点ずらして逃げる
東京一極集中も日本の競争力低下の原因の一つ
創業者の出身地を見てもトヨタとホンダは静岡、ソニーは愛知、三菱は高知、任天堂は京都、松下電気は大阪と東京出身者が創業した大企業って意外とない
>>657 韓国っていうのはアメリカがたったひとつユーラシア大陸で持っている権益ですから。
>>679 イギリスはコンピューターの基本原理、ニュートン力学もだっけ?(間違ってるかも)
カナダはトロント大学がディープラーニングを産んだ
>>670 ネイティブの英語と互角だと思ってるお花畑かな?
検察がライブドアの堀江やWinnyの金子を冤罪で陥れたから
司法が追従してしまったのも痛かった(金子は後に逆転無罪だったが直後に急死してしまった)
一番きついのは30年後も何も生み出せてないのが想像できてしまうとこ
>>81 これな。
自由競争や規制緩和とか白痴よなw
>>690 フジテレビの買収防衛策も今につながるね
>>689 日本には、アニメとマンガとHENTAIがある!
>>679 ドイツにはSAPがある。
それにそのへんの国もデジタル赤字じゃないらしい。
日本とフランス以外デジタル黒字だぞ。
>>694 今はLUUPみたいな新しいのが叩かれてる
>>685 ファミコンもポケモンも開発したのは東京の人
京都のロームも立命館に行ってた東京の人が創業者だぞ
なぜ米国から生まれたのかを分析した方がいいと思うよ
>>622 そのソフトバンクってのが厄介な会社な
日本の企業を育てるのではなく日本のITは遅れていると声高に日本人に吹き込みながら
海外企業と独占契約を結び商流の川上を抑えて売りまくる
自分らは何の技術革新もしないくせに日本のITのリーディングカンパニーだと吹聴する
日本の有望なスタートアップ企業は尽く買収しようと動く
これを繰り返した
日本人がITに向いていないという以前に日本にIT企業が育つ土壌が焼け野原にされた
これからどう勝てるか
まずPCを自国製品だけで作れるようにするところからだな
>>673 音楽映像にかんしてはソニーは子会社もって著作権で商売してて
そこを突き崩す概念はなかっただろうね
>>699 その分野も若手より年配が有名じゃないの
>>685 政府が東京一極集中を止める気ゼロだからね
せめて、テレビのキー局を大阪に少し移転させればかなり変わると思うけど
(昔は、大阪で制作された全国放送の番組が30ぐらいあったが今は10位しかない)
>>1 日本人はスパイト民族だから
他にもたくさん理由はあるけど
>>679 フランスはメートル法生み出したのがピーク
そしてこの点に関しては未だに時代遅れのヤードポンド使ってる英米だけが取り残されてる
>>650 新入社員に「ちょっとそこで見てろ」と言われて
5分くらい見てたら工具が投げつけられて
「ボーっと見てんじゃねえ!手を動かせ!」といきなりブチギレつやつね
>>1 日本社会は減点法思考が強すぎるよ
日本だって天才的な奴が出ないわけではないが、最長のどこかの過程で変わり者とか言われて潰されてしまうだろ
既得権が出る杭は打ちのめすから
ホリエモンも潰されたしPtoPの金子勇も逮捕された
新興勢力を育てられないのよ。
>>701 てか日本はIT関連の職をやりがい搾取しすぎなんだよ
やりがい搾取の上に多重派遣も常態化してる
これじゃあまともな人材が育つ余地がない
奴隷として優秀だっただけ
洗脳が解けた現代人には昔のように24時間働くことなんか無理です
ITの根幹は基礎数学だけど、日本人は基礎数学弱いんじゃないかな?(受験数学は除いて)
ゴリゴリ高等数学を使う素粒子論でノーベル賞とった湯川秀樹博士くらいじゃないの
その素粒子論も大元は欧米人だけどね(量子力学+光量子仮説)
>>714 孫正義も危なかったよテレビ朝日買収の時
日本のイノベーション
液晶ディスプレイ
リチウムイオン電池
タクロリムス
スーパーコンピュータ
道の駅
光触媒
QR コード®
デジタルカメラ
DVD
(第2世代の)シールド工法
非接触IC カード技術
拡印刷(PETボトル用無菌充填システム)
ドネペジル塩酸塩
高効率石炭火力発電
長大橋建設技術
太陽電池セル
多機能携帯電話(i-mode、カメラ付きなど)
リサイクル・リユース
携帯電話等デジタル情報暗号化技術
://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation.php
日本の強みはむしろこっちだったんだよな?
>世界の長寿企業ランキング、創業100年、200年の企業数で日本が1位
日本の強みはむしろこっちだったんだよな?
>世界の長寿企業ランキング、創業100年、200年の企業数で日本が1位
アメリカにはDARPAがあるからね
大学や民間企業は皆協力してる
日本は大学が軍事協力拒否のパヨク思想だから官民一体で技術開発できないから
そらアメリカに負ける
むしろなぜ日本で生まれると思った?
異世界とかなろうとかのアニメや漫画の見過ぎで草
アメリカ以外で同等のIT企業をだしてる国なんて中華(Alibaba、テンセント)しかないのに
あーあ自民党に献金さえすればお前らの血税天下り連中の私利私欲に搾取することができるのになんでお前らは文句ばっかり言って何もしないんだろうね
>>720 スーパーコンピュータてアメリカのクレイ社やん。
日本は後発。
>>696 ドイツ人ってデジタル嫌いで
現金主義じゃなかったか
>>715 それはある種の結果論だね
もし業界が活性化していてスタートアップ企業がいくつも育つビジネス環境があれば待遇も改善していたはず
世界初青色LEDを開発した社員に安月給渡してた日本
日本は国内産業を保護するために独自規格を採用して鎖国するから世界に通用する技術やサービスを生み出すことができるわけがない
韓国ですら使われないLINEがインフラになったのもその一例
>>724 中華ITはすべてアメリカの直写企業だよ
>>720 QRコードはオープンソースだからビタ一文入らないけどな
あくまでもQRコードという名称に商標権があるだけで
日本いっぱい発明して生み出しただろ
社会風土はパブリックに思っているよりずっと寛容でおおらかだよ
スマホの時代になって一気に置いて行かれちゃっただけ
スマホだってタッチパネルの技術は日本なんだから何とか巻き返して欲しい
「日本でGAFAMが生まれなかった議論」から日本にGAFAMが生まれることはない
そういう衰退ポルノに需要はあるみたいだけどw
「アメリカでGAFAMが生まれた理由」か「アメリカ以外でGAFAMが生まれなかった理由」の分析ならわかるけどね
>>731 じゃ、なおさらじゃん
アメリカしか勝てんって話
上が尽く低脳揃いで合理的判断を下せず、下は下でそれに抗おうともしない阿呆ばかり
それを美化する現代ジャップ
全く成長してないなあ、ゴミジャップはチンパン以下
日本人は皆が同じことをしたがるから、違うことをして成功すればライバル不在でオイシイ
あれだけ強かった家電がなぜここまで衰退したかなぜITでこれほど後手を踏んでるか
いつもの思考で考えたら分かるだろ
>>727 そう、しかもつい最近まで自国のGoogleストリートビュー対応に猛反対してたガチガチの保守派
あいつらが見下してるポーランドの方が先にストリートビュー対応とか笑える
>>734 そもそもインターネット自体がアメリカそのもの
>>739 家電が強かったのは周辺国が戦争やら大革命(笑)やらやってたから
初期のAmazon馬鹿にしてた日本の経営者
そ言う事
先見の明が皆無
>>728 ITバブルの時に業界は活性化してたじゃん
渋谷にITベンチャー企業がいくつも出来て、電気工事関連の株は上昇しまくった。
だが、見てくれは良くても実際には「 やりがい搾取 」だらけで「 多重派遣 」だらけ
IT企業とは名ばかりのIT業界に人間を派遣するだけの派遣会社ばかりになっただけ
なにがGAFAMが生まれなかったのかだよ
SpotifyやUberやハードで言ってもTSMCですら生まれてねーっつうの
情報産業のグローバル競争で完全敗北したんだよ
>>665 正直、日本語にしてもあんま習得難度変わんないけどね、プログラム言語って
プログラムで使う英単語なんて十数程度。if-elseとかreturnとか、その程度でしかない
とっつきやすさを重視するならスクラッチでもやらせるべきで、半端に日本語プログラムを
覚えさせてもその場限りにしか使えないので学習の時間が勿体ない、というのはある
会社のカネでやらないと資金がない
会社の支援を得るとなると会社の責任者の承認や関心が不可欠だが、その責任者もリスクを追いたくないから前例のないことは嫌がる
あるいはあれもこれもと追加して丸まったものができてしまったり、説明資料作りなど含め時間がかかり過ぎてしまう
日本は組織社会で失敗は許されない社会だから思い切ったことはあまりできないよね
今思えばトヨタがアメリカで成功したのはアメリカが致命的に物作り適切0だったからだろうな
何事も適材適所は大切
>>734 生まれてなくてもこれだけ外国サービスに駆逐されてる間抜けな先進国は日本以外にねーけどな
ネット通販の楽天、決済サービスのPayPay以外でろくなの思いつかない
今から追いつくこと考えるより
まず失ったもの取り戻そうぜ
>>739 日本国内で強かっただけ。
海外はついでに事業してただけ。
韓国勢が海外市場を攻略し始めたらボロ負けしだした。
>>743 バカにしてる人はいなかったろ
脅威に感じた本屋ならいくらでもいたけど
そもそも進出当時は本屋だったからな
概念やITといった目に見えないものにはとことん弱い
日本人は優秀などと自惚れていたが実際の日本人の頭はすこぶる悪い
LINE嫌いなのは分かるけど、それに代わるものすら作れない日本が文句言うのは違う
独自規格作っちゃうから
別に作るのは良いんだけど、広げるのをケチった
iモードだって出て来た時は最先端
あとはカスラックも戦犯だな
>>711 日本は1を聞いて10を知るを神格化しすぎて、1か多くても3を教えて10を期待してしまう
そうじゃなく20くらい与えて10も戻ってくれば御の字
このような経営をしないといけない
日産自動車がダメになったのは、パワポエンジニアのせい
>>753 バカにしてたってより懐疑的だった
先行して発売してたW-ZERO3とかあまりにも動作がもっさりで
日本でのスマートフォンのイメージが底だった
>>741 まあそうだね
核攻撃に耐えられるネットワークだったはず
>>739 それは家電屋行くだけでもわかるじゃん
今となっては中華メーカーと大差ないのに無駄に高価格で無駄機能ばっか付けては壮大にスベってる
正直国産にしても東芝とかパナソニック買うくらいなら山善やアイリスで十分
>>739 >あれだけ強かった家電がなぜここまで衰退したかなぜITでこれほど後手を踏んでるか
既に90年代には、OEMの名の下に台湾製やアジア製の中身を買ってきて、自社のプラスチックケースに入れて
ロゴのシールを貼るだけで日本製でござーい、こんな製品で溢れかえっていた
日本語が世界でマイナー言語だから、どんなプラットフォームを作っても日本国内限定にならざるを得ないってのもあるんちゃう?
アメリカは日本の政治とマスメディアを動かすことができるけど、日本はアメリカの政治とマスメディアを動かすことができないから
>>746 プログラムの概念を勉強する授業でいきなりC言語を教えて覚えろというのが無茶過ぎるんだよ
だから、日本語プログラムが採用されたわけ
小泉・竹中が一般派遣解禁して奴隷売買国にしてなきゃIT業界がここまで派遣だらけになることもなかっただろう
GAFAMも
20年後には衰退してると思うよ?
人工知能と暗号通貨の時代になってる
欧米の新しい産業見て
発展しそうなら真似して
日本人労働者を安月給長時間労働で働かせて
低コストで本家より少し良い機能付けて安価で売る日本のビジネスモデル
何時も欧米の真似だから
新しい産業なんか生まれる筈ないだろw
>>767 アメリカの英語の情報が入ってくるのも時間かかるよね
言語の壁は大きい
(言語の壁が日本の独自文化を守ってるんだけど)
>>759 iモードが最先端かい?
iモードができた頃には海外ではPDAてのがあってiモードと似たようなことはできてた。
だからiモードを欧米に売りにっても見向きもされなかった。
>>1 日本はインターネット、ソフトウェアで新技術開発しても
京都府警が摘発潰しにくるから無理
P2Pファイル共有ソフトでイノベーション起こした人を逮捕して無かったっけ?
正直、通話アプリでLINEに主導権取られたのはNTTが間抜けだったとしか…
Skypeとか既にあったんだぜ?
サボることを是としない文化も衰退の原因のひとつ
サボる=業務効率化も成立するのだから、今までと同じ労力をかけることに疑問を抱かないといけない
だが、肝心の上の人間が労力をかけることが美徳とし、サボることを許さない
これでは成長するどころか非効率化、コスト増加を招くだけである
30年失われて当然
>>750 もう頼みの綱は車とゲームだけだな
EVはヨーロッパでも全然流行ってないからトヨタ様を信じよう
なんでもそうだが取り返しのつかないことがある
GAFAMがあれだけ巨大になり美味しいプラットフォームは全て握っていてイノベイティブで弱点は買収を繰り返して成長している以上どうにもならん
無能な日本人は子々孫々までIT小作農が確定した
楽天が携帯事業進出して大赤字出すと非難轟々だからな
国内に1兆円超投資する三木谷氏のアニマル・スピリッツを称賛すべき
日本の経営者って自分の会社の技術のことをまるで解ってない人が多すぎる
>>773 しかも昔は日本と同じ立ち位置で競合する国が無い空白地帯だった
要するに運と立ち位置が良かった時代があった
スマホもよアップルに負けるのはしょうがないとして
サムソンにも勝負にならないじゃんよ
GAFAMどころ話じゃねーんだよな。
>>770 工業高校の最初に使う情報技術の教科書で、BASICかCの選択だけど、基礎の基礎ならBASICのが良くね?と思う
基本的にアメリカは9割9分の貧困層を無視して超絶金持ちが金集めできる社会だからね
成功した社会主義こと日本ではそういう無慈悲なやり方は無理なんよ
ちげーよ自民と官僚のせいだよIT技術軽視 くそ老害の国だからそもそも優秀な人間が少ない ばかみたいな失敗は成功のもととは次元が違う間抜けの言い訳にしていたからな
>>733 日本の発明って、割とはみ出し者がやってることが多いんだよなぁ
会社から期待され人員も予算も豊富につけられた、みたいなプロジェクトから
大発明が生まれた、みたいな話は滅多に聞かない(つーかそういうのは大体
大人の話し合いで金と利権を融通するだけの場所になる)
多いのが、周囲から反対され期待もされず、人も予算もない中で、それでも
研究を辞められなかった異端児が、研究と心中する覚悟でやった結果として
たまたま花開いた、みたいな感じ。プロジェクトXでも大体そうだろう
>>775 ただiモードがあったからこそ日本でもなんだかんだでここまでスマホが普及できただろうけどね
通話しかできないダムフォンからいきなりスマホだと
史実より普及されてないと思う
iモードというワンクッションがあったから
渋々でもスマホに変えることができた
>>783 サラリーマン社長が多いからだろうね
出世が目的で内部闘争してた人達だからね
いまだに老人が「当時のiモードは最先端だった」って阿呆なことを言ってるのが日本の凋落を現してるな
その老害がいまではLINEにズッポリはまってるがw
>>780 ヨーロッパで車を売るなら軽自動車を輸出できるようにするのが手っ取り早い
>>750 駆逐されてない日本とアメリカ以外の先進国ってどこよ?
ホント日本とアメリカしか見えてないのねw
韓国人や中国人は無理してでもアメリカの大学や大学院に留学に送り出したのに日本はケチって上流家庭でも語学留学ぐらいしかさせてなかったよな
あれなんでなの?
「サボらないこと」を失敗した時の保険にするという発想が根底にある
サボらず真面目にやったのだから、お客様に迷惑をかけた、売上が上がらなかった、というような失敗の言い訳が成り立つのである
これを日本人は30年以上も悪用し続けた
結果重視と反対の姿勢である
>>779 賃金安いから時間まで居てなるべく動きたくないみたいな人間ばっかだぞ
>>787 30年前に中学の技術の授業でBASICいじってたけど、珍しいんかね?
>>772 既存の大手が衰退しても
新たな新興勢力が大手に成り上がる
新陳代謝できるのはすごいなと
>>778 てか、LINEには既読スルー機能があったのが大きい。
日本人って、凄い大きな文字でしつこく「読んだら読んだよ。って返信してください!」って書いてあるのに返信しない人はめちゃくちゃ多い
だから一斉通知を頻繁にする企業や学校で大いにウケた
日本の公用語が英語だったらガファム生まれてたと思うよ。今頃スマホで覇権取っててもおかしくない
>>786 日本のスマホはドコモに言われたものを作ってるだけ。
ドコモに買ってもらえれば日本の経営者はそれで満足。
世界にスマホを売り出そうなんて全く考えてないからサムソンに負けるのは当然。
>>791 発明なんてどこもそうだよ
GAFAMですら創業者はみなカブキモノ
今でこそ世界企業の経営者様でございってツラしてるから分かりにくいけどね
>>797 欧州の安全基準どれほど厳しいか
軽自動車なんて通らないよ
ソフトウェアってものが理解できなかった、今も理解できてない
>>780 SDV化で日本の自動車産業は確実に衰退する
ドイツもだが
Economic Complexity Index:
> 国の経済の多様性と洗練度を測る指標です。これは特定の国が生産し、輸出する製品の種類とそれらの製品がどれだけ特殊化されているかを基に計算されます。
ハーバード大学が発表してるこの指標で、日本は90年代以降ずっと世界1位。1位から落ちたことがない。
日本は日本人が思ってるよりたぶん色々売ってる。逆に海外は特定の分野だけ強くて、日本ほどまんべんなく売れるものが無いから指数が低いのだと思う。
>>21 トヨタ・ユニクロ・ソフトバンクとかよく叩かれてるね
>>744 それもう20数年も前の話で活性化ではなく勃興期でしょ
その後なぜ日本のITが伸び悩み活性化しなかったかが問題
>>734 それなんだよな
日本が異常というか、アメリカが異常なんだよ
>>786 完全同意だわ
サムスンやTSMCやNVIDIAみたいなハード分野すら負けたのが悲壮感をマシマシにさせてくれる
>>761 そういう職人体質というか理屈や数値じゃなく感覚を重視してきたから技術は伸びたが
逆にアイデアやイノベーションは生まれないんじゃないか
>>789 昨年英仏行ったけど全然EV走ってなくて草生えたわ
まだプリウスの方を全然見かけるレベル、てか日本人もびっくりするレベルで旧車だらけ
>>787 BASICだと英語嫌いにはウケない。
だから日本語プログラムが採用されたわけ
あんたみたいな人たちは、英語大好き・日本語大嫌い、で分からないんだろうけどさ
知的基盤が違いすぎだ。
シリコンバレーには博士号ホルダーが兵隊レベルでいるのに、こっちは博士とか無意味とかいう低学歴社会だぞ。
こっちが70、80年代にテレビ作って喜んでるぞ時代に、パロアルトじゃItの基礎研究が大方進んでた。
バブル時代に土地に金注いで喜んでた国とは訳が違うんだよ。
既得権益が買収に応じなければ全力で潰しにかかってくるからな
>>806 >>763参照
ここ、異世界やら異次元やらなろうとかでシコシコしてるの多すぎw
>>24 でも Mac も HyperCard 捨てちゃったし、マルチメディアアドベンチャー
ゲームも滅びてる気がする
>>804 ライブドアを検察がつぶさなければ日本の技術だったのにね
京セラのサンイチくらいネイティブなインターネットのガラケが出た時足買いしたなiモードでニコニコ動画見放題は革新やった。
しかし画面が小さい不満が起きた時に出てきたのがiPhone
>>799 日本人は、究極的には日本社会で生きることしか考えてないからな
韓国人みたいに、機会があればいつでも国から逃げてやる、みたいな意識は
良くも悪くも存在しない。その現れだろう
中国人と韓国人より日本人が特段優れている訳ではない
戦後は需要を総取りできてただけで
横並びになると中国の人口パワーに押されるのは必然
>>815 熊本に来ているTSMCの台湾人の給料は2千万超えてるってさ
まあ世界トップ企業だからそれでも安いくらいだけどね
まぁ、日本は製品ハードのモノづくり上手いし、ソフトよりハードモノづくりの方が一段上に見られてるからなあ
まぁ、ソフトが弱いのはしゃあない
>>789 売り上げとか関係なく任天堂と中華産のネトゲには越えられない壁がある
日本人の多くは習慣で生きてるだけ、頭などほどんど使ってない
>>813 実質的に非正規雇用みたいなのが多いからじゃ?
原因は2つ
・【出世ルール】
1番プログラミングできる奴が真っ先に出世してプログラミングしなくなる謎ルール
結果、その組織では1番プログラミングに向いてないやつがずっとプログラミングし続ける
・【丸投げ】
プログラミングを軽視して新人や下請けなどにやらせてしまい、スキルや技術のブラックボックス、タコツボ化を推進。
イノベーションはプログラミングしてる最中にちょっと実験したり改良してみたりする時に発見したり思いついたりするものだということがわかってない
その機会をそういうモチベーションや、能力がない新人や下請けに与えてしまっている
>>819 スタンフォード大学は移民だらけ 日本には優秀な移民は来ない
>>814 アメリカが覇権国家だから
で終わっちゃうんだよな
日本は覇権国家になる気サラサラないのでそれ以前
核兵器持つことからまずは考えよう
でもムリだよね
2000年ちょい辺りは世界でシェア取りたければ
日本市場で成功することだねって真顔で言われた時代
世界に向けて売る気はなかった日本勢
>>828 アメリカこそ全然EV流行ってねーだろw
未だにピックアップが主流だろ
IT黎明期に投資せずに規制したから後世の人間が一生貧乏することが確定した
団塊・バブル・自民党まとめて死んでくれねーかな
日本人は前例とか既定路線を外すのが大嫌いだからな
全く新しいものなど生み出せないよ
誰が責任取るのって話になる
>>816 そもそも日本で伸びたのはすでに与えられた技術をリアライズさせる技能であって
技能のための仕様を文書化数値化させる技術ではないってだけ
日本じゃ技術と技能の区別ができない認知症が多すぎるけど
英語に直せば全く違うことがわかるってもの
義務教育で英語を学ぶのは外国の文献を読んだり外国人とコミュニケーションをとる以前に
日本語をより理解するためだよ
単純な話
安売り競争で勝てない所に追い込まれてから本番
あと日本人は数学が出来な過ぎて意思疎通が難しいしイライラする
日本人は、オタクの人も含めて、1つのことを磨き上げてクオリティを高くすることは得意だけど
ゼロから1を作るのはあまり得意じゃない
「なぜコンサルタント屋は自分で会社を興さないのか」
勉強が好きで大学にいくのではなく
マウントをとるためだけに学生時代だけ勉強するクズが多いから
>>839 テスラは米国で63万台、世界で178万台売ってるけどな
>>840 しかたないよ
当時の日本人なんてインターネットなんて富裕層が集う秘密基地としか思ってなかったし
>>828 アメリカみたいな超広大で大半がインフラもろくに整ってない土地でどうEVが流行るというの?
カリフォルニアによくいる意識高い系のアホしかEV買わないよ
winnyで開発者を逮捕しちゃったのが分水嶺だと思うなあ
まあ時代は戻らない
ITをすべて外資に頼った日本のデジタル赤字、5.5兆円に拡大wwww頑張って稼いだお金は脈々とGAFAへ [271912485]
http://2chb.net/r/news/1707404485/ 今後AIが発達していく世界で日本がAIを毛嫌いしていくうちに上手く使いこなす海外の企業にボロボロにされるのはど素人の自分でも想像つく
>>818 そうじゃねーよ
最初の後の次の教科書からはCだけになるんだよ(pythonもちょっと出て来てるけど)
最初だけBASICかCの選択
どちらかと言うと、BASICのが全部馬鹿正直に書かないと動かないから、Cとの2択なら、BASICのが良くね?という話
前澤友作氏、最近の日本に私見 “足の引っ張り合い。文句ばかり…挑戦しない。応援もしない…日本に必要なことはこれらの逆” [少考さん★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1737555626/ >>813 勃興期の時点で、日本のIT業界は土方派遣の人月商売に固まったからな
そのまま企業だけが大きくなってもGAFAMにはそりゃなれん
単に大きい派遣屋ってだけ
1990年代に海外勢が電子通信分野の日本市場に入ってこないように独自のガラパゴス規格を奨励した通産省郵政省NTTの罪は大きいだろうな
日本から、とか言うけど、GAFAMが生まれたのはアメリカだけじゃねーか
>>842 つまり、日本スゴーイとか思ってたのは
1日中ヤスリがけしたり、カンナがけしたり、ひたすら磨いたりして
ピカピカに仕上げる技術が凄いっていうだけの脳死技術者がたくさんいただけってことか。
>>849 トヨタどころかGMと比べても鼻くそ以下の売上だなw
民主党政権だった時に事業仕分けで無理矢理切り捨てたから
「2位じゃダメなんですか?
」
こんなことを言われて予算を削られたら研究者は逃げ出すわ
意外かもしれないが、経営がやろうとしているイノベーションとは、過去の経験や前例、型にはまった定型、ネームバリューのあるお決まりの商品やサービスを「破棄」することである
企業の中枢を担う基幹人材のほとんどは前例踏襲主義に陥っているが、一方でマネジメントを担う経営トップは全く真逆のことを行ってきた
すでに親しまれた商品やサービスを改悪することが、この島国では「イノベーション」らしい
(ビル・ゲイツ、2000年)
>>830 昔から有能な外人には見抜かれてたからなあ
物に対する手仕事だけは感心できるって
それって逆に言えばまあそういうことだが
何時も欧米の真似
だからね
安全牌だけ取って石橋叩いて渡る
冒険しないし、損するリスク取らない
昔のSONYはそれやらず冒険して大きく成長した
ジョブズはSONYをリスペクトしてた
道路に暴走族が出たから国土交通大臣逮捕しましたみたいな感じ
やっぱやばいよなw
>>856 だからさあ
それだと、プログラムの授業が昼寝の時間になってしまうんだよ
あんたはプログラムが好きだからそうじゃないんだろうけどさ
プログラムそのものを学ぶんじゃなくて、意味を理解するのが大事な所で、詰まんない授業をしたら意味ないだろうが
みんながみんな、あんたと同じ思考を持ってるわけじゃないんだよ
>>863 ✕脳死技術者
○自称技術者たる作業員
そりゃ、カスタマーエンジニアと名乗る
巡回コピー機修理スタッフなんている国だし
黒い画面に文字が出てくるだけのプログラミングなんて
ゲーム機で遊んでいる今の学生にはつまらないだろうな。
>>859 それでもNTTがGAFAMのようになれば文句はないのだが、単なる電話屋だからなwww
>>866 じゃあ自民党はなにかしたのか?
民主党と一緒じゃん
>>863 改善能力が無い、のもあるかな
マンパワーで何とかしちゃおうとするところとか
日産もホンダも倒産する可能性すら出てきたから自動車はやばいよ
日本の最後の砦
Google→goo・ライブドア
facebook→mixi
Amazon →楽天
YouTube→ニコ動
00年代中期までは日本も国産代替類似サービスで対抗できていたのにもうパクリサービスすら出てこなくてなったじゃん
マジでデジタル敗戦からのデジタル植民地じゃん
しょーもない国になったもんだよ
EVのオワコンぶりは実際海外に行かないと分からんよw
言い出しっぺの欧州であのザマだからな
>>841 この全く新しいものという勘違いが
一因にはなってるだろな
イノベーションは8割りが既存の物の改良
それを昨今はパクリだなんだとすぐ騒ぎすぎた
【未来】 グーグル元社長 「日本からGAFAは生まれない。政治や社会に現状維持派が多すぎ。ずっと沈滞してる。」4 [ベクトル空間★]
http://2chb.net/r/newsplus/1644753921/ bitFlyer創業者「サラリーマンが100人集まっても、何も生まれない。イノベーションは起きない」 [406630752]
http://2chb.net/r/news/1642050461/ >>862 その右へ倣え2位じゃダメなんですか根性が原因だろw
予算が1億円あっても、中抜きを繰り返して、実際の開発費は500万くらいになる日本
>>862 そうだよ
むしろなぜ日本で生まれなかったとか思ってる方がヤバいわ
ああ、新手の日本すごいってやつか
日本はその気になったらアメリカと勝負できるぞーっていうオナニー
タイムマシンを作ったら、それはイノベーションだ
(堀江貴文、2016年)
>>873 知るかよ
文科省に文句言えよ
俺は今の選択肢で最初ならどちらが良いか?の話をしてるんだ
>>834 日本のIT企業は基本ただの派遣屋、口入屋だからな
一番立場の弱い人間が仕方なく実作業を行い、偉くなれば直ぐに管理側に回る
現場の人足に「最強の凄い人足になろう!」なんて発想はない
森永卓郎氏 「日本にGAFA級の大企業が生まれないのは技術力ではなく、日本人が“いい人”だから」★2 [お断り★]
http://2chb.net/r/newsplus/1662593972/ LINEは韓国企業だけど純国産ていう記事もあるのね
>>842 その日本語にしたって筆の使い方からすでに技術の継承は始まってるんだよ
感覚という理屈にできないもので日本は勝負してきた
精神論とかいうとまた叩かれるかもしれんがそれは日本人にとって最大の武器なんだよ
>>881 gooやライブドアなんか検索に使ってたやついないだろw
ヤフーよ
「その気になればアメリカと対抗できる」
そういう壮大な勘違いから生まれたのが真珠湾テロなんですけどねニッコリ(菅井きん憑依
孫正義はタイムマシン経営と称して海外の新ビジネスを日本に素早く持ってきて日本のベンチャーを潰す人
儲けたカネで巨額投資ファンドを作って何兆円も海外に投資して大失敗
単純に言えば、
計算は機械にさせる
が出来ないのと、手計算を尊び、機械を使うのを否定するところもあるかな
そもそも安定志向の日本人とITって相性最悪よな
いまでも公務員やインフラ・医療系が大人気だし
今や製造業が下火だもんなあ
このスレのほぼ全員もそうだと思うけど
「こうあらねば」の型を盲信して
そこから外れる人の足を必死に引っ張るからだよ
そして成功者だけ超一流の例外扱いして他を卑下する
まあそれでも社会が安定して清潔な生活を送れるんだから
無理に冒険する必要なかったというのはそれはそれで恵まれた環境なんだけど
ネットで毎日使うのって日本発ある?
ブラウザ=クローム
SNS=X、TikTok
メール=マイクロソフト
>>884 >bitFlyer創業者
まず、こいつ自体がパクリ野郎じゃんw
>>889 だから文科省の決定は正しくて、あんたの考えは「 間違い 」だったんだよ
あんたは、自分の考えが常に正しいと思ってる節がある
>>897 gooは今でもgoogleの検閲避けたいものを探すのに使えるぞ
ライブドアなんて見た目がヤフーの丸パクリ。
ライブドアのサービスなんて全く使おうとも思わなかった。
なんであんなに「大企業」になれたのかが不思議や。
まあネット黎明期にNECや富士通がやらなかったスキマに入り込めたのが大きんだろうけど。
漫画アニメや任天堂みたいなゲーム機は生み出したから企業風土関係ないような
単に英語圏のがイノベーションが受け入れやすく共通化しやすいのでは
どんなに素晴らしいものがあっても、それを丸ごとアメリカに売り渡してきたのが日本の政治家
日本を取り戻したかったら、政治家をやるしかない
(エドワード・スノーデン、2024年)
>>896 だからそれは技術じゃなく技能
技能ってのは筆の持ち方角度など体系化されたそれで
それらは完全に中国製
実際に書けるようになるためになるのは技能でしかないよ
企業家の柳井氏や孫氏は良く言われない
世襲の豊田氏は褒められる
5ちゃんとか特に
>>887 氷河期が「優秀な俺たちを潰さなければ日本はITで覇権を握れたんだ」って騒ぐせいだと思う
氷河期は氷河期が優秀だったって言うために氷河期の開発したwinnyだのtoronだのをめちゃくちゃ過大評価してるからな
そもそも製造業とITって性質が真逆なのに
製造業の延長でITを認識したのが日本人なんだよな
>>830 80年代ぐらいまではそうじゃなかった
Windows等でアメリカが覇権を握ってルールメイキングをするようになってから不得意になった
法人税優遇されて儲けは投資せず内部留保で
溜め込んで新規事業や投資もしない
昭和の初め頃は会社はみんな社運をかけてとかやってたよ
内向き安定思考の日本企業に新しいイノベーションなんか生み出せる筈もなく
技術(technology)と技能(skill)の区別ができない認知症ってのがそもそもの原因
違いはすでに述べた
運転免許において技能試験と呼び技術試験と呼ばないってそういうこと
>>904 >メール=マイクロソフト
そもそもメール自体、WEBメールで済ませてる。
てかメールが来るのは仕事関係だから仕方なく使ってるけどそれ以外はメッセージアプリ
あとは国民の高齢化だな
「年をとった犬に、新しい芸を覚えさせることは出来ない」
>>915 本当に優秀なら艱難辛苦も何のことなんだろうけどな
そりゃ一つは行動ターゲティング広告とかテレメトリーとか、情報収集しなかったから
情報が大事だとわかってなかった
課題解決のためにユーザーに提案できれば、あと独占だろうがはめ込みだろうが何をしてもいいという
ぶっ飛んだ中国やアメリカ的発想が必要だった
そういえば生み出してもアメリカに潰されてきただけじゃないの民衆のせいにするなよ
>>833 >>858 ITエンジニアって他業種に比べて移籍するのが当たり前で
それに見合うような循環が日本には欠けているからな
雇用側には大変な問題があるが逆説的に言うとエンジニア側にも問題があると思う
流動的なエンジニア職なのに従来の日本型サラリーマンを志向するから派遣会社に雇われてるという一応の形に妥協している者も多いのではないか?
本来ただのサラリーマンになるべきマインドの人らがエンジニアになってしまったというケース
>>912 わかる
日本人はやたらと家柄とか権威とかを気にするよな
>>912 政治家も世襲が人気なのよくわかる
何代も家業が続く老舗とかも
芸能人とかもそうでしょw
天皇制の影響なのかな日本人には安心感あるのかな
口だけ人間=氷河期
絶望丸出し=Z
頭お花畑=バブル
欲望老人=団塊
カーナビすらグーグルマップが普通になってきてる若い人は
>>330 どこの大学を出たから給料はこれだけ、ではなくて儲かってる企業にどれだけと能力をもって仕事をするかどうかだぞ
それだと社会主義と変わらんよ
>>915 優秀な氷河期はみんな就職できたけど
優秀じゃない氷河期はみんな辛い思いしたんだな
>>915 そもそもWinnyも日本でゼロから1を生み出したわけでなく
NapsterとかWINMXってものがあったからな
Winnyを開発した人捕まえるのがアホとか言ってるやつらも
NapsterやWINMXという前例に耳日曜w
あと作る側になるとわかると思うが
何やっても文句しか言われない
定期的に言われるけど、日本人って他人の作ったものを使いやすく高機能にして
発展させてく能力はあるけど、独自に物を生み出す能力はゼロだよ。
家電とかでも日本発祥のものなんて皆無と言っていいほどないから。
飴自体は脳科学的には効果がある
ただし継続して飴を与え続けなければ逆効果
この人ももうちょい新しい研究結果ださんとあんまり信用されんぞ
>>913 お前正真正銘のバカだろ
プログラムの概念を英語が苦手な子の為に分かりやすくするようにと日本語プログラムが採用されたんだよ
BASICとかC言語とかそういうのを言ってるんじゃないだよ
さっきから何回同じ話をすれば分かるんだ?あんたは
やっぱり国産OSをちゃんと作るべきだった
英語ベースだから遅れを取りまくったのは間違いない
でも層の厚さ、はあると思うんだけどね
まぁそれだけじゃひっくり返すようなものは出来ないけど
国民の血税で贅沢三昧しとる腐った政治家官僚皇族を倒せ!!
>>903 治安やインフラがいいのは先人の努力をギリギリ享受できているだけで
自分達も同じようにこの先に生きる人がそのように暮らせるように
何か出来ることやんねえとと最近よく思う
海外ソフトの言語化に日本語がなくて
韓国語がある悲しい事実
>>940 バカはお前だ
工業高校の情報技術の最初の教科書見て来い
>>935 辛いからって嘘ついたり恫喝するのって
やってることがプロ市民とか来宮事件とか在日コリアンとかと同じなんだけどね
チャレンジ精神ゼロ
現状維持の仕事
世の中は目まぐるしく動くのに
前の人達がやってきた事を
ただ続けてやってく
>>363 デフレビジネスではなく、需要のあるところで素早く商売が出来るかどうかなんだ
日本人がやろうとすると規制に阻まれ、中国人はそれらを無視して勝手にやるけどお咎めナシでは話にならん
ちゃんと法で囲いこんで税金を取って商売させればいいだけの話だけど、内弁慶の日本人には難しいという
2005年ぐらいからずっとこの議論あるがアメリカ以外作ってんのかと
アメリカが「世界覇権国」になるまで
を見ればアメリカが地球唯一の国だと分かる
>>920 お前の理屈で言えば失敗しない技が技能であり失敗から生まれるものが技術か
なら日本はなおさらイノベーションには向かないな
>>928 どこの国もそうだよ
欧州なんて家柄とかただの前提だし
アメリカも大学なんて堂々と子女枠とか寄付金枠とかあるからね
別にたいして影響ないような失敗にも
烈火のごとく怒り
上手くはいかなかったが
やったチャレンジは間違いではなかった
事にも烈火のごとく怒り
降格処分。そして2度とチャンスをやらない
ゴーンが来ただけで
しゃれおつになって良くなった日産車
そいう事
日本人はセンスない
日本スゴイ日本のガラケーは世界一iPhone?ダサすぎ誰が使うの?って言ってる頃に中国ではWeChatを使いだしてた
それから数年後に日本で韓国LINEが広まる
やっぱ日本スゴイは悪影響やから海外スゴイを流行らす方がいいと思うけどネトウヨの国へ帰れコメで荒れるんやろな
>>950 中学の技術の話をしてるのに、義務教育でもない高校の話なんかしてないっての
そもそも工業高校ならそういうのが好きなのが集まるし
前提条件からしておかしいんだよ
>>909 企業としてものを産んでるのは、その中では任天堂くらいだよ
漫画やアニメなんてのは、どっちかと言うと社会生活に適応できないはみ出し者の吹き溜まりな感じ
ゲーム企業も、ファミコン時代ははみ出し者の少数グループで作って隆盛を誇ったが、一タイトルに
大金を掛けて企業として取り組むようになるとどんどん左前になっていった
日本の企業文化は基本的に創造性を奪う
>>957 そうじゃなくて体系化されたものが技術
その技術を身に着けて実際に艶を要することは技能
車の運転を見りゃわかるだろ
車の運転は技能であって技術ではない
このスピード社会
更に世界と勝負するグローバル社会では
攻めこそ最大の防御となり得るが
日本人はただただ現状維持
事なかれ主義
>>961 ゴーン時代に東南アジアに日産が売ったダットサンGO+を知らない
>>961 正確に言うと日本人デザイナーは才能あるけどそれを使う経営者にセンスが皆無
>>962 その頃にはITで日本は中韓に抜かれてたんだよね
もう10年くらい前の話
>>964 任天堂も今でこそ超一流企業だけど
ファミコンで儲けるまでは一介のおもちゃメーカー、花札メーカーでしかなく
そういう人の受け皿だったけどね
ボクが思うに日本人に創造性は無理だから、最高の模倣を目指すべきだと思うね
真似たら日本人の右に出る者はいないという風に
ペリー以来、日本人は模倣(完全コピー)で成り上がってきたじゃないか
>>956 結局、ネットの世界には地域性がないから先行する大企業が全世界の市場を取っちゃうんだよね
それを防ぐには中国みたいに上陸阻止するしかない
>>963 そこは最初に断っただろ
工業高校だと…と
あくまで中学の話に拘るなら、最初に「中学の話だから」とでも言えや
>>962 アイドルも文化も韓国すごいになってるね
>>971 日本人はITの模倣はなぜだか出来ないんだよ
失敗なんて誰でも嫌だけど
リスクをおかさなければ
大きなアドバンテージは受けれない
OECD加盟国で社会人の勉強時間がもっとも少ないバカ民族だから
大学合格した後は遊んでばかりで勉強しないバカ民族
>>956 そもそもインターネット自体がアメリカのものだってことを知らない人は多い
そもそもはアメリカの軍事回線だっつの
失敗を恐れると言うけど、成功するまで止めなければ失敗など無い
>>965 だから体系化するためにはデータ(失敗)が必要だろ
日本は失敗を許さない国だから
理屈よりも感覚で一発勝負
もうゲームも海外産なんよなぁ
原神にゼンゼロにブルアカにさ
日本産のゲームとかやってんの居ないよな、そもそも出ないし
テレビゲームもAPECでしょ話題のマーベルライバルズも外国のだし
モンハンも次は中国開発でポケモンカードも中国でしょ?
スクエニはフロントミッション中国に売ってメタルストーム出してくるし
バンナムも新しいガンダムvsガンダムは中国だけでしか遊べないし
もう何も無いよな
今まで作って来たIPを切り売りして潰れてくだけよなゲーム業界も
グーグルが凄いなら日本もグーグルのようなものを作る
アマゾンが凄いなら日本もアマゾンのようなものを作る
ネットフリックスが凄いなら日本もネットフリックスのようなものを作る
モービルが凄いなら日本もモービルのようなものを作る
BYDが凄いなら日本もBYDのようなものを作る
>>927 原因としては、日本のIT産業はバブル崩壊と同時期に生まれている点が大きいな
当時のIT企業は、高学歴の職に困った文系大学生を無限に酷使して仕事ができた
大学生たちは仕事は出来たが、エンジニアマインドには全く欠けていた
そういう環境で成長した企業は、結果どうやっても口入れ屋にしかならん
>>971 創造性はある
みんな海外に出て成功する
新しい創造性潰す社会
他人と違う人を叩いてハブる社会
だから才能ある人達はみんな日本を出て
花開く
アメリカが凄いなら日本もアメリカになる
これしかない
ITについては氷河期世代を潰したからだな
当時の水準で世界一の学力を誇った世代
次になにが来てユーザーが何を望むかは
その世代の奴にしかやからない
イーロン・マスクとか日本の氷河期世代の
年齢やろう
>>984 模倣するのに必要なレベルのIT技術が日本には無いんだよ
ITに関してはガチの後進国だから
氷河期の理系をコミュ障だとレッテル貼って雇わなかったせいだよ
その報いは国民全員で貧乏になって受けろ
>>982 だからすでに出来上がったデータとかマニュアルにそって訓練するだけじゃん筆も運転も
そりゃ日本が技術大国だというファンタジーを描きたいのはわかるけどさ
実際は安さだけがとりえの技能大国でしかないけど
「LINE便利!便利!」
「tp-link安い!安い!」
日本人バカだろw
楽天とか何だかんだそこそこの規模で存在してるけど、認められない感あるよな
実は日本国内だといまだに楽天の方がシェアでかかったりするけど、みんなネット通販=amazonみたいなイメージだし
まあ日本人は世界を知らな過ぎだよ
まずは最低限英語をやろうな日本人
こういうこと言わなくなった時にようやく呪縛から解放される
>>982 失敗が許されないのはどこの国もおなじだろ技能習得においては
マニュアル化されるまで喧々囂々と交わす場面と
マニュアル化されてから実際に奴隷に事をさせる場面と区別できない認知症は
デイケアでも行って脳トレでもしろ
-curl
lud20250201054508caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1738336202/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】なぜ日本からGAFAMが生まれなかったのか─報酬によってイノベーションを起こすという誤解、失敗許されぬ風土も影響か [デビルゾア★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【社会】生活保護申請5ヶ月連続増 新型コロナの影響か [デビルゾア★]
・【税金】「生前贈与を駆使して相続税を節税」はもうできなくなるか [デビルゾア★]
・【生活保護】6月の生活保護申請件数、前年比13%増 新型コロナの影響長期化か [デビルゾア★]
・シングルマザーは喫煙・飲酒の頻度が高く、睡眠時間も短く、健康状態が悪い傾向に 行政の支援が必要か [デビルゾア★]
・【話題】 学校休校、増える10代の妊娠相談・・・コンドーム装着率激減、性教育の授業がなかったことも影響 [影のたけし軍団★]
・新型コロナの"家庭内感染"増加 家の中でも注意を [デビルゾア★]
・【アフィリエイト】ネット広告の実態を消費者庁が大規模調査へ [デビルゾア★]
・【IT】日本のITの遅れは90年代から既に始まっていた [デビルゾア★]
・【値上げの春】食品の他にも銀行手数料や電気代も…春の値上げラッシュ [デビルゾア★]
・【鉄道】JR四国、来年春にも全路線で運賃値上げへ [デビルゾア★]
・【経済】ガソリン価格168円台に 灯油と共に9週連続値上がり [デビルゾア★]
・【医療】人工授精の精子提供者が不足 「匿名性が守られるのか不安」 [デビルゾア★]
・不幸を歓迎?コロナで混乱する社会に喜びを感じる人たちの存在とは [デビルゾア★]
・【東京五輪】開幕直前なのに…公式グッズが全く売れず業者悲鳴 [デビルゾア★]
・【教育】中学受験の塾代だけで280万円…もはや「課金ゲー」と化す日本の子供教育の実態 [デビルゾア★]
・【社会】加速するインフラ老朽化、水道管以外にも橋やトンネルも…自治体「技術者集まらない」 [デビルゾア★]
・【経済】高齢者の経済格差広がる "高齢おひとりさま"の2人に1人が貧困 [デビルゾア★]
・【大学受験】浪人生急減で 駿台予備校「役割終えた」首都圏の校舎削減 [デビルゾア★]
・【社会】コロナ禍で人員削減した企業の6割が「人手不足」に 飲食、建設、サービス業で目立つ [デビルゾア★]
・【経済】40代の7人に1人は「手取り16万円」…そして65歳からもらえる年金は「月10万円」 [デビルゾア★]
・東京圏の日本人人口が1975年の調査開始以来初めて減少に転じる 総人口は13年連続で減少 [デビルゾア★]
・【コロナ】ワクチン接種で広がるデマ拡散、背景にデマ拡散で利益をあげる「反ワクチン産業」 [デビルゾア★]
・【経済】様々な業界に影響を与えることが確実な「2023年問題」「2024年問題」「2025年問題」 [デビルゾア★]
・【社会】なぜ生活保護は「恥」とされるのか。漫画を通して考える「生活保護への偏見と誤解」 [デビルゾア★]
・【教育】女子中高生の44%「リーダーにはなりたくない」─多様性認め自主性を伸ばす教育が必要 [デビルゾア★]
・YouTubeで「スキップできない広告5連発」の報告相次ぐ 中には11連続のケースも [デビルゾア★]
・夏休み明け「9月1日」の “子どもの自殺” をなくせ 精神科医「大人は“サイン”見逃さないで」 [デビルゾア★]
・【経済】年功序列・終身雇用は終焉し、退職金もなくなる…少子高齢化ニッポンが直面する「雇用の大変革」 [デビルゾア★]
・【社会】「人手不足倒産」2023年上半期過去最多ペースに 業種別では建設業が最多、次いでサービス業、運輸・通信業 [デビルゾア★]
・【社会】加速するヤングケアラー(家族の世話や介護に追われる若者)支援、理念だけでは語れない [デビルゾア★]
・【社会】増え続ける子どもの自殺、改善のキーワードは「居場所」 [デビルゾア★]
・フィッシング詐欺に注意!「Аmazonのアカウントを更新できませんでした」は詐欺メール [デビルゾア★]
・【社会】「AIで人手不足に対処」なんて笑止千万 これから人材難が押し寄せる非ホワイトカラー職は、「機械ができない仕事」の寄せ集め [デビルゾア★]
・【社会】「人手不足倒産」増加 賃上げ難の企業での従業員退職で 業種別では建設業が半数占める [デビルゾア★]
・【社会】「建設業の2025年問題」─若手に技術継承出来ぬまま熟練大工が大量引退…人材育成出来ぬ構造的問題も [デビルゾア★]
・【社会】コロナ禍でペットブーム続くも、面倒見切れなくなった飼い主からの相談増加…「一生愛情を注げるかよく考えて」 [デビルゾア★]
・【米研究】ペットボトルの飲料水に「凄まじい量のプラスチック片」が含まれていると判明。1Lに平均24万個、健康への影響は研究中 [デビルゾア★]
・【経済】「正社員で手取り10万~13万円」という嘆きに反響……「一人暮らしなんて無理」 [デビルゾア★]
・【教育】4月から高校で新科目「歴史総合」が必修に 日本史世界史を統合し、18世紀以降の近現代史に絞って学ぶ [デビルゾア★]
・【経済】製造業での生産設備が老朽化、6割が導入から10年以上経過…老朽機は生産性も劣り最新設備導入進む中国企業に遅れとる危険 [デビルゾア★]
・【教育】五輪の裏で開催「数学・物理・生物オリンピック」─日本は15人の高校生がメダル獲得、日本で彼らの才能伸ばすには [デビルゾア★]
・【社会】老朽化する交通インフラに危機感 橋の4割は築50年以上も…目視での安全点検では人手足りず [デビルゾア★]
・【経済】Amazonプライム値上げでも「Amazon離れ」が起こらない理由─「もはやインフラ」「見直すべきは他のサービス」 [デビルゾア★]
・【投資】「節税」「不労所得」目指し「投資用マンション」購入も大失敗…現実は"毎月48万円の赤字" [デビルゾア★]
・【音楽】米津玄師「Lemon」フジファブリック「若者のすべて」が高校の音楽の教科書に歌唱教材として掲載 JPOP採用の理由は [デビルゾア★]
・【教育】入試倍率30倍!全国初の“公立小中高一貫校”「都立立川国際附属小」教育の特色は「探究的な学び」と「外国語学習」 [デビルゾア★]
・2022年卒の学生が選ぶ就職人気企業ランキング、文系1位は伊藤忠商事、理系1位は? [デビルゾア★]
・【科学】東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見 “生命の痕跡探し”への重要な一歩へ [デビルゾア★]
・政府やマスコミが「若者の恋愛離れ」というインチキ話を報道し続けるワケ…“恋愛しない若者”は、少子化対策失敗の格好のスケープゴート [デビルゾア★]
・【社会】労働者を搾取する「A型事業所」のあきれた実態─労基署も機能しない、まさに「貧困ビジネス」 [デビルゾア★]
・【大学入試】共通テストに導入予定だった「記述式問題」&「英語民間試験」、導入断念へ [デビルゾア★]
・【IT】Adobeが「利用者の生成したコンテンツに自由にアクセス・監視」できるよう新たな利用規約を導入し物議醸す [デビルゾア★]
・【教育】増加の一途を辿る不登校児童…もし自分の子供に「学校行きたくない」と言われたらどうすべきか? [デビルゾア★]
・【教育】「英語の時間が足りない」受験生悲鳴─24年共通テストは英語筆記の分量がセンター時代の"1.8倍"…問題量が年々増加 [デビルゾア★]
・国会議員“夏のボーナス”310万円→大手企業の3倍超…「私の年収より多い」の声も 岸田首相には392万円支給 [デビルゾア★]
・【経済】経営コンサルタント業の倒産が過去最多 専門領域の分散化と顧客ニーズ高度化で生き残り競争加速 [デビルゾア★]
・【IT】YouTube、広告スキップのカウントダウン表示を試験的に廃止か?5秒経つまで現れない新仕様を確認 [デビルゾア★]
・【経済】竹中平蔵氏「日本では人材の劣化が起きている」「日本人はロジカルシンキングできない」「勤勉でもない、教育の質も低い」 [デビルゾア★]
・【社会】賛否分かれる大学入試の「女子枠」…理工系女性増でジェンダーバイアス解消狙う一方「かえって男女差別なるのでは」の指摘も [デビルゾア★]
・【教育】大学の理系拡充を政府が支援─「データサイエンス」系学部新設増、課題は理系教員の確保と「入試で数学をどこまで課すか?」 [デビルゾア★]
・【未来】 グーグル元社長 「日本からGAFAは生まれない。政治や社会に現状維持派が多すぎ。ずっと沈滞してる。」4 [ベクトル空間★]
・蓮舫氏大敗の東京都知事選挙、立憲民主党の大誤算…次期衆院選での野党連携にも影響か [尺アジ★]
・【自民党】萩生田が突然アベノミクス批判…「イノベーションがなかった」「成長につながらなかった」 愚策の失敗を認めてしまう [スペル魔★]
・【英国】医師が大規模スト=救急治療にも影響
・なぜどうぶつタイプのSDガンダムは生まれなかったのか
・【国際】スコットランド独立、世界の金融市場にも影響か
09:52:31 up 85 days, 10:51, 0 users, load average: 8.86, 7.88, 8.62
in 0.36835098266602 sec
@0.36835098266602@0b7 on 071122
|