交通事故起こした西高の先生って、昔一高にいた先生だよね?
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
>>2
西高周辺最近ニュースになりすぎだろw
こないだの市営バスポケモンGO事件も西高周辺だし Q.二高卒学院はいない先輩とは?
A.宮城県の国立大卒を名乗っている。二高卒学院!と召喚呪文を唱えれば日中問わず現れる。よくみんなにいじられている。
二高卒学院はいない!とワンパターンのレスをする。馬鹿・脳タリン・などの悪口のボキャブラリーが豊富。
Q.青陵から二高に行った生徒はいますか?
A.青陵から二高に行く生徒がいるわけがない。
こちらも教育産業に携わっていてねえ。
青陵の満足度はハンパないことがわかってる。
途中から二高になんて一人でもいたら話題騒然だ。
もし知っているなら、何期生かだけでも出してくれれば、より詳細な情報を出してあげるよ。
まあ若いだろうからいいけどさー
もし知っているなら、何期生かだけでも出してくれれば、より詳細な情報を出してあげるよ。
ここまで譲歩してるんだぜ?
何人いて事情どうなのか、一文にもならんし義理もないのに情報集めてあげると言ってるんだ。
で、何期生よ。それがわからんで言ってるんじゃないだろ。
こっちは、三期・四期生なら直接青陵生に聞いてこれるから。
高校受験ナビで二高が三高にボコボコにされててワロタ。
>>27
民進の中ではましなほうかと思ってたが
例に漏れず残念なやつ
やはり一高関係者も苦々しく思ってるんだろうか >>27
こんな奴でなく、カッス熊谷に当選してもらいたかった。
こいつと郡和子とガソリン安住は宮城の恥。 今日は 津久井やまゆり園犠牲者の17回目の月命日
一昨年 毎日毎日 植松の種を全国にまき散らすことができました
昨年 毎日毎日 植松の種を全国にまき散らすことができました
そして 植松誕生に貢献できました
今年 毎日毎日 植松の種を全国にまき散らすことができました
来年も 毎日毎日 植松の種を全国にまき散らします
19ではまだ足りません
全国の障害者及び家族の皆様 どうぞよいお年を
産んでいいドットコム県 職員一同
産んでいいドットコム大学 職員一同
浪人率 (平成29年3月卒業生)
仙台二高 58%(182/316)
仙台一高 48%(150/311)
宮城一高 30%(83/277)
仙台二華 23%(55/237)
仙台三高 17%(52/310)
新みやぎ模試
平成30年度 宮城県高校ボーダー表 (合格可能性60%)
68 仙台二(普通)
67
66 仙台一(普通)
65
64
63 仙台三(普通)
62 宮城一(普通)
61 仙台三(理数)、宮城一(理数)
60
59 仙台二華(普通)、仙台向山(普通)(理数)
58 泉館山(普通)
【The Times Higher Education World University Rankings 2015-2016】
※Times Higher Education World University Rankingsは
イギリスの高等教育専門週刊誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』が
2004年から毎年秋に公表している世界の大学ランキングで、
2010年からは「トムソン・ロイター社」と共同でランキングを作っています。
学生情報機関IDPの調査で、世界で一番広く用いられている大学ランキングに選ばれました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.tmd.ac.jp/kouhou/ranking/THE/index.html ※東京医科歯科大ホームページ
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2016/world-ranking#!/page/0/length/-1
1位(43位) 東京
2位(88位) 京都
3位(201-250位) 東北、東京工業
5位(251-300位) 大阪
6位(301-350位) 名古屋
7位(401-500位) 北海道、九州、東京医科歯科、首都東京、筑波
12位(501-600位) 広島、金沢、○慶應義塾、大阪市立、東京農工
17位(601-800位): 千葉、愛媛、岐阜、○順天堂、○近畿、神戸、熊本、九州工業、
長崎、新潟、岡山、大阪府立、埼玉、信州、○昭和、○上智、○東海、徳島、東京海洋、
○東京理科、鳥取、豊橋技術科学、○早稲田、横浜市立、横浜国立
{備考} ○私立大学 【トムソン・ロイターに基づく被引用論文数世界200位内の理系サブジェクトカテゴリ数順位('09-'13)】
( )はうち世界Top10にランクされた研究分野の数
155分野 東京大(6)
122分野 京都大(3)
80分野 東北大(2)
72分野 大阪大(1)
58分野 北海道大、九州大
47分野 名古屋大
44分野 東京工業大
25分野 筑波大
19分野 ○慶應義塾大
15分野 岡山大
13分野 神戸大
11分野 東京医科歯科大
8分野 ○東京女子医科大
7分野 千葉大、広島大、○早稲田大
6分野 首都大東京(1)
4分野 金沢大、高知大、長崎大、○関西大
3分野 帯広畜産大、新潟大、富山大、名古屋工業大、熊本大、○北里大、○日本大、○近畿大
2分野 長岡技術科学大、信州大、岐阜大、浜松医科大、豊橋技術科学大、奈良先端科学技術院大、鳥取大、鹿児島大、琉球大、
京都府立医科大、大阪府立大、大阪市立大、○順天堂大、○東京理科大
1分野 弘前大、秋田大、山形大、埼玉大、お茶の水女子大、電気通信大、東京海洋大、東京農工大、政策研究院大、総合研究院大、
北陸先端科学技術院大、静岡大、三重大、滋賀医科大、京都工芸繊維大、島根大、山口大、香川大、愛媛大、九州工業大、
札幌医科大、福島県立医科大、横浜市立大、岐阜薬科大、名古屋市立大、京都府立大、和歌山県立医科大、北九州市立大、
○自治医科大、○埼玉医科大、○上智大、○昭和大、○帝京大、○東京歯科大、○日本歯科大、○日本獣医生命科学大、○麻布大、○鶴見大、○東海大、
○金沢医科大、○愛知学院大、○藤田保健衛生大、○鈴鹿医療科学大、○びわこ成蹊スポーツ大、○京都薬科大、○同志社大、○久留米大、○産業医科大、○第一薬科大
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201602/article_4.html
≪0分野の国立大・主な私大≫
岩手大、福島大、茨城大、宇都宮大、群馬大、◆横浜国立大、福井大、山梨大、和歌山大、徳島大、佐賀大、大分大、宮崎大、北見工業大、室蘭工業大、奈良女子大
○青山学院大、○学習院大、○芝浦工業大、○中央大、○法政大、○明治大、○立教大、○立命館大、○関西学院大、○東邦大、○東京慈恵会医科大、○日本医科大 日本の文部科学行政が研究大学とし、予算も重点配分しているのは、
「旧帝大格」の大学と定めている
北海道大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大、
の8大学+東京工業大(+一橋大)。
※筑波大学はもと帝国大学ではないが、文部科学行政では旧帝大格の大学と定めている(旧7帝大以外では筑波大のみ)。
一橋大と東京工業大は元は東京教育大と並列だが、東京教育大は北関東の茨城県に移転し旧帝大格になった。
旧帝大でも、名大や阪大の文系学部をはじめ、帝国大学由来では無い学部は多数ある。
尚、予備校が難関大学としている神戸大学、或いは広島大学などは地方国立大学である。
設置者別 大学教員の出身大学 H13中央教育審議会資料
●国立大学
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大学 6,164(15.1%)
京都大学 4,443(10.9%)
東北大学 2,586(6.3%)
大阪大学 2,391(5.9%)
九州大学 2,372(5.8%)
筑波大学 2,341(5.7%)
北海道大 2,019(5.0%)
(外国大) 1,683(4.1%)
名古屋大 1,676(4.1%)
広島大学 1,395(3.4%)
東京工大 1,216(3.0%)
神戸大学 646(1.6%)
早稲田大 604(1.5%)
東京芸大 579(1.4%)
東京都立 414(1.0%)
金沢大学 371(0.9%)
合計 40,729人
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」 首都圏私大は、定員制限や好景気で難化傾向と大手各予備校も予想。
国公立志望者の併願も厳しくなるだろう。
尚、容疑者はUC系BMW1シリーズクーペに乗っていた模様。
金持ちだな、高校教師!
54実名攻撃大好きKITTY2017/08/17(木) 13:49:15.78ID:QBSeu3RT0
それ説明しないと理解できないのかな?
ま~君も一生懸命勉強してみい
東大がC判定でるくらいになってから
またおいで。 つうか、そのくらいになれば説明しなくてもわかると思うよ
98実名攻撃大好きKITTY2017/08/19(土) 08:07:40.16ID:NIF/KL4d0
君にとっての東北大は憧れの大学
でもね、
東北大が滑り止めの大学という人達もいるんだよ。
ということを行間から読めないのが君の学力の限界だな。
146実名攻撃大好きKITTY2017/08/21(月) 23:43:09.76ID:q2mcqLQY0
まずは自分で解答を書いてごらん。
そして添削お願いすれば
君の現代国語能力がアップする
問題文をよく読んで自分の頭で考えてみる
その習慣をつけること を夏休みの目標にしようよ
トップ3
仙台二高、仙台一高、仙台三高
中高一貫
仙台二華、仙台青陵
自称進学校5 仙台市内
宮城一高
宮城野高
泉館山高
仙台向山
仙台南高
自称進学高5 僻地版
石巻高校
古川高校
白石高校
佐沼高校
気仙沼高
宮城の秀才女子を集めた一女がとうとう自称進学校と呼ばれるまでになったか。
一女って毎年東北大学に40~50人ほど送り込んでいたと記憶している。
それ以上の年もあったくらいだ。
いまは、三高の方が一女より難関と聞くと隔世の感がありがありますな。
仙台二高の共学化は、実質的に一女の吸収合併だと思えばいい。
宮城一高は、一女の校舎をリサイクルして新設された高校のようなものだ。
信じてもらえないかもしれないが昔の東北大の合格者数は
一女 約40名
学院 約30名
三高 約25名
このような時代もあった。
もちろん、三高のすべり止めが学院高だったけどね。
>>48
二高は、一女を吸収した上で、更に中高一貫校になりたいらしい。
受験ナビにスレが立っている。
名分がないだろう。 今年のナンバーと有力私学の実績予想は?
ウルスラ、学院、白百合、育英、宮学、、、
あと中堅公立校の傾向と分析も。
1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人
大学 学部 受験者数 合格者数 実質倍率→2012年実質倍率
早稲田大 政経 19775 1483 13.3倍 5.7倍
早稲田大 法 18683 1744 10.7倍 5.0倍
早稲田大 商 24665 2017 12.2倍 8.1倍
早稲田大 一文 15283 1350 11.3倍 6.1倍
早稲田大 教育 21972 1554 14.1倍 5.6倍
大学 学部 受験者数 合格数 92年実倍→12年実倍
中央学院 商 6702 296 22.6倍 1.6倍
和光大学 経済 10167 457 22.2倍 1.1倍
立正大学 法B 4302 200 21.5倍 1.8倍
大正大学 文 8268 473 17.5倍 2.9倍
桜美林大 経済 12537 727 17.2倍 3.1倍
聖学院大 政経 3984 250 15.9倍 1.1倍
横浜商科 商 8133 521 15.6倍 1.1倍
城西国際 経営 4241 278 15.3倍 1.0倍
東海大学 教養 4202 314 13.4倍 2.2倍
高千穂商科 商 11832 917 12.9倍 3.2倍
拓殖大学 商 9497 738 12.9倍 2.4倍
和光大学 人文 5180 418 12.4倍 1.5倍
中央学院 法 3900 317 12.3倍 1.1倍
日本文化 法 1713 154 11.1倍 1.3倍
拓殖大学 政経 11278 1079 10.5倍 1.6倍
江戸川大 社会 3872 375 10.3倍 1.1倍
敬愛大学 経済 5993 590 10.2倍 1.0倍
1992年入試結果(東京圏、関西圏の私大)
http://1st.geocities.jp/gakurekidata7/1992.html
※1992年の私大学力入試は、例外を除いて一般個別による単一入試だった 早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-16年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html 早稲田大学 入試合格者の都道府県別割合(%) ※2013年まではセンター利用除く
北海道 中国
年度 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 東北 中部 関西 四国 九州
2001 27.2 13.7 7.9 8.0 5.9 62.6 4.6 13.9 7.0 6.1 5.8
2003 27.4 13.7 8.5 9.3 5.8 64.7 4.4 13.5 6.6 5.3 5.5
2004 28.2 14.3 8.5 8.4 7.0 66.4 4.6 12.7 6.0 5.3 5.2
2005 30.0 13.8 9.0 8.1 6.4 67.4 4.2 13.0 6.0 4.7 4.6
2006 31.3 14.7 8.9 9.4 5.6 70.0 3.4 12.5 5.6 4.4 4.2
2007 31.8 15.3 8.6 9.3 5.6 70.6 3.5 12.1 5.4 4.3 4.2
2008 30.9 16.0 8.8 8.8 6.0 70.5 3.3 11.8 5.6 4.5 4.4
2009 31.7 15.7 9.0 9.8 5.6 71.8 3.1 11.5 5.0 4.4 4.2
2010 35.0 16.7 8.6 8.8 5.2 74.2 2.9 11.4 4.4 3.7 3.3
2011 34.7 16.1 8.8. 10.2 5.6 75.5 3.2. 9.9 4.4 3.7 3.4
2012 36.2 17.7 9.8 9.4 4.7 77.8 2.8. 9.3 4.2 3.1 2.8
2013 37.8 19.0 9.1 9.0 4.1 79.0 2.6. 8.9 3.6 3.4 2.5
2014※ 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 2.7 10.5 5.0 3.8 3.4
2015※ 38.5 17.7 8.1 8.8 4.3 77.4 2.2. 9.0 4.7 3.6 3.1
2016※ 38.8 17.5 8.5 9.1 4.0 77.9 2.5. 8.9 4.6 3.3 2.8
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_7.html
注;都道府県別に含まれない「大検他」を除いて算出したため、リンク先の表と数値は一致しない。 <<2014年→2016年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
16上智 44.6 20.3 9.7 9.3 3.4 87.3 12.7
14立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
16立教 36.4 17.0 12.2 14.4 5.8 85.8 14.2
14青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
16青学 33.7 25.1 7.6 7.5 5.2 79.1 20.9
14法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
16法政 30.8 17.7 11.4 11.9 6.2 78.0 22.0
14早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
16早稲田 38.8 17.5 8.5 9.1 4.0 77.9 22.1
14明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
16明治 32.0 20.9 9.2 9.9 5.2 77.1 22.9
14慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
16慶應 41.3 18.5 6.9 5.9 3.7 76.2 23.8
14東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
16東理科 28.5 12.4 10.8 10.6 7.7 69.9 30.1
14中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
16中央 29.6 17.0 6.2 8.6 6.9 68.3 31.7
・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
>>53
ウルスラ 東大3 京大2
東北学院 東大0 京大1 白百合、宮学どちらも東北大1予想
どっちも私立大推薦のために存在する高校だしな
今年の東北大は波乱がありそうな気がするな。二華と三高が躍進しそう。一高と二高の逆転もあるかも?宮一が更に凋落して館山や向山、南高と完全に並びそう。
二華は完全中高一貫にすれば二高を抜くと思うが、OG会が邪魔してるのかな?
完全中高一貫になったら、もう二女の痕跡もなくなっちゃうな。
>>61
仙台白百合は全国各地から寮生が集まっているから偏差値の割にレベル高めのはず >>49
当時、学院は二高の滑り止め。三高の滑り止めは学院つつじ。 学院が二高の滑り止めって認識もってるのは、
相当のお年寄りでしょ
学院榴岡の方が偏差値が高い時代もあった。
今は当時の見る影もないが。
ウルスラだって、バカ高だった時期もある。
高校のランキングはかなり流動的だ、ということ。
制度や校長、経営陣などの要素で簡単に変わる。
変化しないのは、東大のランキングだけ。
だから、東大合格者数が全国区の指標になる。
>>74
今の20代後半以上でも、学院は二高の滑り止めの認識だよ 東大つっても県内最難関の二高があの実績では地元の情報とか正直興味なくなる。
>>69
当時も多くの三高生が学院を滑り止めにしていたよ。
まあ榴ヶ岡もいたけど、ほとんどが本校だったと記憶している。 >>77
二華が出来たのも影響しているだろうけど
高校入試における内申点の比重が公表されたのが一番の致命傷になったのかもな
今は二高の後期選抜ですら3割は内申で評価されるようになったから、
内申クソだが頭はいい奴らが来れなくなった
宮城の内申点は実技4教科がダメダメすぎると主要5教科で挽回できないシステムだからな 学院関係者が言う通り、東北大に学院本校が40名台の合格者を出し
て県内4位になった事はある。三高より東北大合格者が数名程度多い年も
あった。が、そんなのは80年代の一時の話しだよ。
学院関係者はその辺の学院最盛期の話題をピンポイントで入れてきて
昔は三高より上だとか言いたがるが、その時でも滑り止めにされていたのは間違いない
から、三高生の多くは学院を下にしか見てなかったよ。
>>66
それは函館や盛岡の白百合と勘違いしていないかい?
仙台の白百合は基本的に仙台都市圏からの通学生がメインで寮生はそんなに多くないよ じゃあもうすぐはじまる各校の直前センター模試について語るか
スレチだが函館白百合は遺愛女子より下だと見られてるよ
遺愛女子は、PとJKとかの映画のロケやるくらい伝統の校舎もある
札幌でも札幌聖心よりも藤女子が上
仙台でも仙台白百合より宮城学院が上
地元の老舗が強いこともある 仙台三越と藤崎みたいなもんか
高いお金出して学院行ってもあんま意味ないよな
学院大にほぼ100%受かる泉や南の方がむしろ付属っぽくなってる
国公立大合格者数
学院 79
榴岡 20(=市仙台 19)
館山 132
南 102
泉 100
向山 90
中堅公立にも惨敗の学院勢
↑
過年度卒も入れての合格者数だから
館山 154名となり、学院の約2倍
学院大は関関同立MARCHの進学者が多いから国公立少ないだけじゃね
青森公立大や釧路公立大みたいな底辺国公立レベルが多くてもなぁ
学院ww
2017入学者選抜
学院本校 受験者956人 合格者934人
ほぼ全入
落ちたの2%ww
そもそもコース制導入なのに
入試は全コース一括募集というのが意味不明
入試を細分化して特進コースの偏差値を上げることにより、
type1に流れているナンバー落ちを学院特進に誘導するのが本来の目的じゃないのか
>>89
つまりほとんどの奴に蹴られちゃうってことか
そりゃそうだ同じ進学実績なら金かからん方がいい >>88
たしかに学院の方が難関大の比率が高いな
しかし昔ポンコツだった泉でさえ早稲田慶応に4人も合格してるので
やはり格差がなくなってきてる AV飽きたから最近ではアダルトボイス購入している。
ソープランドは頻繁に行くには高いし、これも悪くない。
声の偏差値の高い峰不二子チャソみたいなおねえさんがよがってる。。。
DMNのサイトははAVのサンプル動画で買う参考に見てたが
なんとアダルトボイスも売っているのだw
ただね、AVと違って何回か聞いたら他の聞きたくなるのでコスパは
イマイチだが、AVは飽きたしおっパブも飽きたので暫くはえろえろボイスボイス!
2017年 難関大学合格者数
泉高校
東北大 現役3過卒1
北海道大 現役1
早稲田大 過卒2
慶應義塾大 過卒2
>>92
一人で早慶四学部に合格している可能性大。 >>93
というか、早田速人がお受験板の宮城県公立高校スレに名無しで出張かいw >>88
学院の関関同立MARCHの進学者が多いのは
単に推薦での進学が多いだけでないかい。
出なければ、駅弁と同等レベルのMARCHの下位CHに
もっと受かると思うのだが・・・。 そりゃそうだ
一般受験で受かるわけない
早田って誰?
泉高校は頑張ればそう悪くない大学入れる。
てか山形大学や福島大学、日大や東洋大はそう悪い大学じゃないよ。
ナンバースクールの人もたくさん入学しているくらいだ。
東北学院大もそう悪い大学ではないが、泉高校入るくらいの自頭あるなら
山大や福大、横浜市立大くらいは入ろう。
きっと18歳の自分に対する最高のギブトになろう。
東北学院大学では正直言って大東亜帝国レベルである。
ただ東京で大東亜帝国はまったく評価されないが
東北で就職する気満々なら学院卒は評価される
一応東北の私大でNo1だからね、いい隠れ蓑にはなるよ
>>101
大東亜帝国はまったく評価されないってことはないよ。
やっぱり高卒はだめでしょう。
大東亜帝国ではなくてもっと同じ偏差値帯なら白百合とか大妻とか文教とか
行けばいいでしょう。
帝京だとヤン帝とか言われてイメージがなんかだめでしょう。
女で帝京薬学部とかなら別に行けばいいとおもうが。 白百合でも大妻でも東洋英和でも偏差値50はある高校なら無勉でも推薦で
入れます。向山レベルならニッコマだって無勉でも推薦で行けます。
そんな入り方で将来モノになるかは別問題。
それでも高卒やなんとなく専門学校行くよりましだと思うなら大学行くべき。
いいと思うなあ、山大。
楽しく青春。
受験勉強1年間集中してやって
山大。カッコイイと思うなあ。
>>99
山形大、福島大と横浜市立を同等に扱うのはどうかな?
同じ公立大だと
山形大、福島大=高崎経済、都留文科
埼玉大=横浜市立
センターで73~74%が合格者平均なんだし 合格の基準はそうだけど
東北離れられない優秀な生徒が大量に山大行くから
結果山大と横市大の生徒の質はほぼ変わらない
山形大学は仙台中心部・地下鉄沿線在住なら高速バス通学余裕だから人気なんだろうが、
一部教員のアカハラと、社会科学系統の貧弱さがネック
せめて新潟、といってもあんまり変わらんか
地方国立のくくりでは
最近推してんのはMARCHだね。
最近いいと思うのは青山学院大学だね。
有名大学であるのは間違いないし
有名校、ブランド校に見えながら、自力で道を切り開くフロンティアスピリッツだね。
むしろブランドに頼らないで本来持ってる馬力、自力を発揮しているところが
青山学院大を有名校たらしめているのである。
凋落しているのは残念ながら中央大学。
法学部を飯田橋に拠点を移す予定だがどうなるか。
最近ではマーチ最難関は中央法ではなく比較的新しい立教経営学部らしい。
あと立教に異文化が人気らしいよ。
中央を除くマーチが軒並み難化傾向にあるのは、
東京23区内の大学定員抑制政策の影響でしょう
中央は10年前と比べて格段に入りやすくなっているからオススメではある
2018年卒トップ6大学「就職人気企業ランキング」
1位 マッキンゼー・アンド・カンパニー
2位 三菱商事
3位 ボストン コンサルティング グループ
4位 ゴールドマン・サックス
5位 三井物産
6位 電通
7位 伊藤忠商事
8位 P&Gジャパン
9位 野村総合研究所
10位 Google
対象大学 東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京工業大学、一橋大学
http://president.jp/articles/-/23924?display=b 経済的事情で上京はできず地元国立大にしか進学できない者も多い。
東北大、山形大、岩手大…
そういう可哀想さなら琉球大や小樽商科大の方が悲惨じゃね?
いやあ、大学行けるだけ幸せと思ったほうがいいよ。
山形大学や福大で就職で上京してた子結構いたぞ。
どうしても東京がいいなら奨学金という手もあるけど
俺だったら経済的に苦しいなら国立大行っておいて
それからその後のこと考えればいいと思う。
ただねえ、さっきも書いたけど立教、青山学院、明治大くらいの有力校に
受かったなら奨学金受け取ってでも通うべきだと思うねえ。
まあ、同じくらいの水準で首都大学や千葉大学
横浜市立大学ならなお親孝行だが。
そこまでの水準までいかないなら山大福大で十分代替できるかなあ。
>>114
その理由だと岩手大の代わりに宮城大か福島大が入る
岩手大は仙台からあまりにも遠すぎる 理系はともかく、文系では早慶>東北なのに、真っ向から否定する進路指導教師…
宮城県では東北大の合格者数が進学校の指標に
なっているからね。
私立は複数受験なんだから指標にならないの当たり前じゃん
かといって東大は上澄みだからこれまた学校レベルを表わさない
というわけで東北大数が指標にならざるを得ない
複数大学複数学部複数方式受験可の私大合格者数は指標にはならない。
しかも、宮城(地方)では私大専願者は少なく、合格者のほとんどは国立志望者の併願合格。
東大京大一橋東工合格者が早慶合格者数を稼ぐ。
東北大上位国立合格者がMARCH理科合格者数を稼ぐ。
大学そのものも私立は指定校推薦が多いから、全く学力、ひいては努力を担保しない
何の指標にもあてにもならん
国立大のAOのように倍率3倍以上あればまだマシだが
特に上智や立教のようなキリスト教つながり推薦とか最悪だ
館山から国公立大学132人も現役合格するのか。宮一よりいいんじゃない?
宮一最上位層>館山最上位層>館山上位層
>宮一上位層>館山中位層>宮一中位層=館山下位層>宮一下位層
こんな感じ?
分析細かくていいね
でも、現役国立大率が指標になるのかというと難しいね
だって、二高一高は決してその率は多くない
それで見たら三高が最強になってしまう
授業レベルや進路指導、生徒の動向で現役国立志向か、浪人旧帝志向か分かれるだろうな
宮一は昔から浪人怖がらない特攻型だよ
>>126
東北大に2人しか受かってないので宮一の敵ではない
最近レベルの低い国公立が増えただけ 各高校の進路実績から東京一工、医学部、旧帝、早慶上智ICU、金岡千広、理科大、マーチ、4工大、5S以上の国公立を抽出して比較すればよくね?
国公立合格者数なんて玉石混合の指標はマジであてにならん
山口東京理科大学や釧路公立大みたいなのまでカウントされるんだぞ
>>129
それやったら単純に偏差値順そのままになると思う 学院大、私大入試最難とされるセンター利用入試で、
工学部電子 合格最低点 48%!!!! もちろん3教科で!!
どうやったらこんなひどい点になるんだよwww
法学部でさえ 65%ww
たぶん二高一高生なら一年生でも受かるぞ 二華なら中学生でも受かるなw
もはや駅弁に迫るバブル時代は遠い昔
こんなのに進学できるったって、学院高に意味ないじゃん
>>131
学院高校はどちらかといえば外部進学がメインでしょう
全国的に見ても日大以下の附属高校は外部進学がメインで内部進学はそこまで多くない
つうか学院大に入るために学院中高に入りたい香具師なんてほとんどいないだろ >>132
普通学級ついていくのもギリギリのような子も学院中受けてたよ。
そういう子は学院大が担保されれば御の字なんだろう。 >>133
それは公立中学校入ったら虐められると思って必死こいて頑張った感じなんじゃないの?
昔はドミニコ小やウルスラ小からそのような理由で東北学院中、白百合中、宮城学院中に行く子供少なくなかったよ >>135
H29年度の学院本校からの合格者数
•東北学院大学 208名(うち、内部推薦71名)
H29年度の卒業生は383名だから
2割弱は内部推薦で進学し
2割弱の71名は受験準備
国公立大学は69名
私立大学231名
他 就職等
目立つ国公立は以下ぐらい
•東北大学文学部人文社会学科
•東北大学法学部(2名)
•東北大学経済学部(2名)
•東北大学理学部数学科
•東北大学工学部機械知能工学科(2名)
•東北大学工学部電気情報物理工学科
•東北大学医学部保健学科放射線技術科学
•北海道大学総合理系
•九州大学芸術工学部音響設計学科
•筑波大学人文・文化学群比較文化学類
•千葉大学工学部共生応用化学学科
•東京外国語大学言語文化学科カンボジア語
•宮城教育大学(4名)
•宮城大学(8名) すまん、見づらかった
>>135
H29年度の学院本校からの合格者数
東北学院大学 208名(うち、内部推薦71名)
H29年度の卒業生は383名だから
2割弱は内部推薦で進学し
2割弱の71名は受験準備
国公立大学は69名
私立大学231名
他 就職等
目立つ国公立は以下ぐらい
東北大学文学部人文社会学科
東北大学法学部(2名)
東北大学経済学部(2名)
東北大学理学部数学科
東北大学工学部機械知能工学科(2名)
東北大学工学部電気情報物理工学科
東北大学医学部保健学科放射線技術科学
北海道大学総合理系
九州大学芸術工学部音響設計学科
筑波大学人文・文化学群比較文化学類
千葉大学工学部共生応用化学学科
東京外国語大学言語文化学科カンボジア語
宮城教育大学(4名)
宮城大学(8名) >>93
アダルトコンテンツは10代のころから見てるからやっぱ飽きてるわけ。
ジャンルはたくさんあっても
写真集とかAVとか男性目線で男性に売るためにつくっているから
コンテンツの法則とかパターンが買う前からすでにお見通しになっているから。
もう見てもなんとも思わない裸体どうしても見るというなら
ボイスは購入して聞いたりしないが
おすすめなのはおしゃれヌードとか芸術で書かれたデッサンの分野だね。
実際には芸術品みるような感じになる。
むかし学生くらいの年齢の男子を対象にしたsmartという雑誌に
「ちんカメ」というおしゃれヌードのコーナーがあったと記憶している。
編集者もエライと思うね。ああいう発想でグラビアに予算くんだのは。
男の子の見る雑誌だったら普通にマンガの青年誌みたいに
巨乳爆乳アイドルのグラビアでもよかったはずなのに。
smartという雑誌はそこがひとあじ違った。 最近ではSNSなどでプロフィール書く欄あるからわかること多いけど
社会人になってからは相手の学歴の予測が外れることの方が多いねえ。
これは自分自身が学歴にあんま重きを置かなくなってきた傾向だろうね。いい傾向だねえ。
ついに二華中の倍率が底を打って上昇に転じたな。
県民の意識が変わってきた証拠だな
>>142
昔と違って今は実技科目からっきしだと二高行けない時代だからなぁ >>142
四谷の二華中模試の精度が上がって
昔みたいに無謀に受ける受験生は居なくなった。
昔は青陵に逃げる生徒もいたが
今は青陵がパッとしないのでダメ元で二華中受けるみたい。
どっちにしろ小学校低学年から進学塾に通うので
宮城県の小学生の学力は上がってきている。 低学力、低大学進学率、低最難関大学合格率の宮城県にとっては、小学生の学力向上が最短の解決策だろう。
その意味で、二華中の倍率が上がったのは県民の意識が高校受験から中学受験にシフトしてきた事を表していて、望ましい。
後は、私立の中高一貫校のレベルが上がると、宮城県全体の雰囲気が変わって、より全体の学力向上に繋がるかと思う。
私立中高一貫校は県外生を囲い込む戦略にシフトしないとジリ貧だろう
内申重視化により、多くの中学生が自分の実力で行ける公立高校にしか出願しなくなった
学院本校のみならずtype1すら凋落傾向にある(尚絅特進は問題外)のを鑑みれば、
もう宮城県のナンバー落ちを囲い込むという戦略自体が時代遅れなんだよ
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
① 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
② 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
③ 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
④ 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
⑤ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑥ 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
① 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
② 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
育英秀光が無残に失敗した段階で、首都圏型中高一貫は宮城県のニーズに合わないことは分かってた
古川学園が頭打ち(どうしても古川高を抜けない)になっているので、スパルタ式ブロイラー教育にも限界がある
おそらくタイプ1もこれ以上は無理だろう
理由は想像するしかないが、たぶん宮城県人というのは、自分の学力のためじゃなくて、世間体というか他人の評価で生きてるんだよ
いくら自分に合っていたって、学力伸びたって、他人から評価受けられなかったら意味がない
だからいつまでたっても二高一高信仰だ
ウルスラ行ったら馬鹿呼ばわりだから、無理なんだろう
しかしそれ考えたら、青陵はけっこううまくやってる
市立だからやってしまえたのだろうが、よくどさくさ紛れに作れたもんだ
ただしいつまでも二華のコバンザメ状態でもいられないだろう
>>151
二華中のコバンザメならまだいい。
以前は二華中無理なら青陵だったが
最近は二華中が無理なら二高を頑張ろうになっている。
つまり今の宮城の上位層は二華中受けて、ダメなら二高狙いに変わってきている。
青陵は一期生がピークだったかな。 >>150
競争を避けて寄らば大樹の陰が、宮城県民の最大の目的なんだろうか?
前のスレだったかで、若い二高OBですら、二高は学閥が最強、と主張して、自分の能力を高めるより、当てにならない二高学閥とやらを信奉していたし。
宮城県や仙台市自体も、自力で産業を起こすより、国の援助にすがるのを優先しているように思える。
国にすがる割には、市長に選ぶのが左系じゃ、バカかとしか思えないけど。
本題から逸れたが、首都圏型の中高一貫校の需要は確実にある。教育熱心な親は、子供を連れてわざわざ山形や福島から仙台の塾まで通う。147の言う通り、全寮制で、東北六県から優秀な生徒を集めるのも一つの解だと思う。 青陵って専門学校に進学する人も多いしな。
上下差が激しい学校は続かないかな?
>>154
それネガキャンでよく言われるけれど、その専門というのは国立看護とかの駅弁並難易度のところで、しかも10人以下
本当のアホ専門は2,3人しかいないからナンバーと変わらん
なんとなくの中だるみの予測だけで語られる
よく考えたら生徒の質が最初から揃っていたら、中学の教育ははるかに効率がいい
結局国公立合格率が5割超えるのは、青陵と三高くらいしかない
受検者数も仙台市内に限れば(二華は仙台市外も入るが)二華より多いくらいだ
青陵の問題点は別にある
総花的に盛り込んでいて方向性がはっきりしない
三高のように現役国立大に注力、とかしているわけでない
そのせいかAOに力入れていないのは正に教師の怠慢 >>152
そりゃ、複数受験が出来ないのと、単純に青陵は通い難いからだよ。最寄りの駅から歩いて2km?じゃ、無理。
同じ仙台市内でも、場所によっては2時間くらい通学にかかるんじゃ、人気以前に通学できない。
青陵の課題は場所だよ。 >>153
というか、二高卒業生って学閥活かすの難しくね?
卒業生のかなりの割合か地元を出てしまうし、県庁市役所と七十七銀行くらいじゃないかと思うが
かえって地元率の高い学院とかの方がスケールメリットか効いてくるかもしれん >>153
>宮城県や仙台市自体も、自力で産業を起こすより…
たしかに仙台は他県と比べても上場企業・大会社を目指す気概のある企業が少ないな
他県ではガス会社やスーパーですら上場企業になっているのが珍しくないが、
宮城の場合はどちらも非上場であり小規模
一番有名なアイリスオーヤマですら、非上場会社・税制上の中小企業という扱いだからな >>150
秀光中等教育学校は文武両道としては成功してないか?
秀光中等教育学校4~6年生になれば、育英硬式野球部員として甲子園に出れるし >>160
秀光中の野球部員で甲子園に出たい奴は
4年生になるタイミングで育英高校フレックスコースに転籍になるはず
秀光中学校→育英高校秀光コースの頃とはわけがちがう >>163
かなり珍しいタイプだなw
ちょこちょこ自演っぽいレスを見かけるが
普段からやってるんだろうなw 県外から優秀な中学生を囲い込もうというレスがたまに散見されるが、
宮城で寮生活っていうと西山学院みたいなイメージが強くて抵抗感ある人多いんじゃないか
県外からのスポーツ推薦組もどちらかといえば賄い付き下宿に住むパターンが目立つし
武田塾なんて嘘くさい
奇抜な方法で目を引こうっていうものはたいがいニセモノだ
あの宣伝費がどこから出てるのか
フツーに塾ならサピックスで充分
>>166
全寮制の学校はキリスト教系の学校がエリート教育と布教活動の一環として採用する事が多く、ラサールが有名で、そのイメージの方が強いと思う。
それ以外にも全人教育を目標にする学校が全寮制を採用するが、何も思想的なものが背景にある学校が多い印象だ。
一方で、長年仙台に住んでいるが西山学院などという学校は初めて聞いた。ググると七ヶ宿辺りにある学校ならしいが、何をしたい学校なのかは不明。この位置付けだと、市内の父兄で西山学院を知っている人の方が少ないと思う。 >>168
聖書読んでみたいのですが
原書は無理なんで簡単な解説本を
探しています。
誰が書いたのが初心者にはオススメですか。 >>84
仙台白百合より宮城学院が上って感じたことは1度もないな。同じくらいか、やや宮城学院の方が下の感覚。
今は違うの?? おいおい!
不祥事起こした育英の推薦入試の出願が予想以上に今年は多いってどういう事だ?
>>160-163
この手の自演はここでよくみるな
頻繁にやってるんだろう
恥ずかしいヤツ~ いま世界仰天ニュースで、
中標津から391kmも離れた札幌の高校に進学した子の話が放映されている
東北地方で言えば青森県むつ市から仙台の高校に下宿するような話だが、
実際にそのような形で進学する人は多くないだろう
やはり宮城の私立高校には東北全土から集まるような魅力がないんだろう
個人的に白百合のつんけんした感じが嫌だなあ。
宮城学院の青ニットにMG、あれがいいんだ。
関係ないが、最近、子供が受験した後、子育て成功しました親のメディア露出って多くね?
なんだか子供をダシに利用して親が有名人になるってどうよ。
そういや子供が二華中行って、天才児を育てた!とか言って座談会なんか開いてた親がいたよな。
偉そうに教育論ぶちかまして。
で、その子供が大学受験して行ったのが、なんと東北大工学部www
天才児っていうからには東大理IIIとはいわんがフツーに東大、せめて百歩譲って京大だろ。
正に竜頭蛇尾、なんのこっちゃ、だね。そんなんでも威張れる親と、その周囲って何だろかw
>>174
東大にも行けたけど、地元に置いておきたかったのかもしれない。 >>173
この辺ではレアかもしれないが、北海道では高校で下宿なんて珍しくも何ともない。
以前、Rの法則で北海道女子高生特集やってたんだが、別に進学校でなくとも多数が故郷を離れていた。
それはそうなんだろ。
向こうの田舎なら、高校の選択肢がそもそもないかもね。 >>174
せめて東北大医学部に現役で入らないとね >>177
なんで医学部??
工学部での専攻はわからないけど
少なくとも医師になる気はなかったってことでしょーよ
金属材料系の研究を志望してるなら東北大工学部という選択肢もありだと思う >>174
二華に長女が入ったのをネタに 賢い子を育てるための座談会を開いて、
結局は鍋や健康食品を売りつけるひとまでいたよ。
どういう神経してるんだろうと思う。 >>175
昔、東北大工学部の推薦枠が極小だったころは、センターも免除される推薦Iを使うのは二高の2番とか3番だったらしいな 二華中の偏差値って、全国模試ではどれくらいなの?
開成や桜陰レベルならともかく、二華で天才児は言い過ぎな気がする。
>>179
アムウェイや新興宗教やってる家庭も一定数いるので気を付けないと。 二華には開成や桜蔭受かった子もいるらしいから、上は偏差値かなり高い子から下はY55~60くらいじゃないの??
全統小での偏差値65が1つの目標らしいから。
>アムウェイや新興宗教やってる家庭も一定数いるので気を付けないと。
そういうのに限って人のいいふりして近づいてきて
付き合い悪いとみるや否や手のひら返して
変な噂流されたり・・・厄介なんだよな
子供の成績が良かったり難関校に合格したりして
親が舞い上がることほどイタイことはない
気持ちはわかるが自分の中にとどめておけよと
子供にとっても良い影響はない
都内有名大、増える首都圏高卒 30年間で1.4倍に
東京大など東京都内の有名5大学で、今春の入試合格者の75~55%を首都圏の高校出身者が占め、
30年間で約1・4倍に増えていることがわかった。下宿生の経済負担増などが背景にあるとみられる。
地方出身者の東京離れを食い止めようと、大学側は奨学金新設などの対策を始めている。
地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる
進学情報誌を発行する大学通信と毎日新聞出版は毎年、主要大学の出身高校別合格者を調査。
1986年と2016年のデータ(16年分は朝日新聞出版も調査に参加)を元に、
東大、東京工業大、一橋大、早稲田大、慶応義塾大の合格者(早大と慶大は一般入試のみ対象)を分析した。
その結果、首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川県)の高校出身者は、東大は86年の47・3%に対し今春は55・2%。
ほかは東工大61・6%→74・7%
▽一橋大44・7%→69・4%
▽早大51・8%→73・9%
▽慶大56・0%→72・6%と、
いずれも増えていた。首都圏の高校生の数が全国に占める割合は86年、16年ともに25~26%で、ほぼ同じだった。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4P6JVZJ4PUTIL05Q.html
※首都圏の人口割合は過去30年で上がっているが、高校生の数が全国に占める割合は過去30年間でほぼ同じなのは、
首都圏の出生率が関西圏とともに全国でも低いため。なかでも東京都が不動の全国ワーストなのが大きい。 >>174
>偉そうに教育論ぶちかまして。
>で、その子供が大学受験して行ったのが、なんと東北大工学部www
宮城県民の標準的な考え方
東北大に入れた=スゴイ天才
二華中合格者の大半はそうは考えないし、東北大非医医で普通レベル、と考えると思うよ 天才の定義がよくわからんが
日本の入試で点数取れる天才というと
一学年で上位何人くらいだと思う?
凡人が努力でなんともならないレベルだとすれば
5000人くらい天才がいるってことかな
それじゃ天才って多すぎるよな
正規分布における標準偏差σとして、3σ以上の値をとる確率は0.1%
知能指数は平均100、σ=15の正規分布を仮定しているからIQ 145以上が3σ以上に対応する。
仮にIQ 145以上を天才と定義すると、千人に一人、天才がいることになる。
お前らのために書き直すと、宮城県の一学年を二万人として県内の同学年に20人ほど天才がいることになるな。
上の定義を偏差値に換算すると、80以上が天才。
まぁ、お安い天才の定義だ、というのは認める。
その20人が天才だとして
もちろん東大や医学部にいくやつもいるだろうが
東北大レベル未満に進学してるやつもいるんだろうな
全受験生の総数を60万人、東大の定員を3000人とすると、ざっくり200人に一人が東大に受かることになる。
理3だと、6000人に一人。
宮城県内の大学受験生を1万人としてこの比率を適用すると、50人は東大に合格し、そのうちの一人か二人は理3に合格することになる。
乱暴な議論だが、191の「天才」は全員東大に合格するはず。
また、二高に県内の「天才」すべてが集まっているのなら、二高生の6人に一人は東大に進学し、毎年一人は理3に合格する。
本来のポテンシャルなら東大合格者数の上位10校くらいで
もっと多く寡占状態になると思われるのだが
実際はそうなっていない
中学入学後6年間のうちにまあ色々状況が変化するんだろな
二華中を東北一の進学校にするためにも、完全中高一貫化すべきである!
そんなことしてもどうせ二高に行ってた層が二華に流れるだけだろ。二華を含め、県全体でのレベルを上げるよう、県は行動すべき。
二高に入る層が中高一貫に行けば1ランク上の大学に入れる。
どうせここの連中は中高一貫出身がほとんどなので、わかってると思うけど。
前期選抜って今年で最後だっけ?
一高7倍w
とりあえず皆センターがんばれ!
>>196
現在まさにそんな感じなんだよな二華中一期生が出てきて、そのぶん二高が落ちた 二高と二華を合わせて二高無双時代と同じくらいになってるだけなんだよな
むしろ二女の分が無くなったくらい
二華はナンバースクールの一角だったから進学実績爆上げになったんだろうな
仮に向山や館山が中高一貫校になっていたらここまで伸びなかっただろう
二華は生徒の過半数を占める高入組が泉高校とか泉館山レベルなのが
地域トップ学校に相応しくない。
宮城県はやっぱ二高だよな。
宮一も二華高も元女子校ということで
男子から敬遠されてるのも衰退、伸び悩みの一因だろう
共学化して間もない頃はわかるが
そろそろ女子校のイメージも無くなってきたのではないだろか
中学生からすれば男子が少ないところには入っていきづらいのかね
完全型中高一貫の青陵はどう?
やはり中高一貫じゃないと超一流校にはなれない。
青陵は立地が良くないのと、元女子商だからブランドイメージに欠ける
今後も中堅上位校で維持するだろうけど、市立だし、県内トップ校にはなり得ないんじゃない
他地域で市立がトップ校ってあるかな
>>206
女子商の生徒は青陵になった際に全員仙台商業に転籍になったので、
青陵=元女子商とは言い難い
たまたま統廃合で廃校になった校舎施設を再利用して新設された中等教育学校というのに過ぎない >>207
理屈ではそう
ただ、「青陵?ああ、前の女子商ね」という人は多そう
もちろん元女子商が悪い学校というのではなく、あくまで進学校としてのイメージね そだねイメージは大事
二華にトップ層が集まるのも
ナンバースクールブランドがあったから
もし館山や広瀬が中高一貫になってても青陵レベルで終わっている。
青陵も一期生がピークで だんだん二華に差をつけられてる。
青陵に子どもが合格した親は満足度高いのかドヤってくる人多いな
>>206
似たような立地の仙台三高は大躍進したんですがそれは… 青陵は元女子商だからほぼゼロからいまの実績
新設校といってもいい
二華は二女が伸びた
中入生の上位30人が頑張った
三高は今くらいの実績は昔からあったような
伸びたのか?
二女は館山に東北大が抜かれた時代に比べれば回復した
しかしいい時代の二女と比較すると東北大はむしろ減った
減ったぶん東大が増えた
三高は昔から進学校としての地位は確保していたが、
国公立大の現役合格率は飛躍的に伸びた。
東北大の合格者は今の現役分が昔の合計(現役浪人込)くらい。
東大30人、東北大400人
県全体でこれくらい欲しいね
>>215
少なくとも東北大に関しては昔はそれ以上あったはず
新入生2500人に対して2割くらい県内勢だったわけだし まあ青陵はスレ違いなんだが
しかし、常に学習効率だの実績だの言ってるスレが急に伝統とか高校イメージとか言い出す
一期がピークというのも単なるイメージだけで言ってる
現役国公立大は年々増えて、ほぼ半分
ばらつきが多いというのもただのイメージ
地味に毎年東大も出てるし
ま、入り口が二華に及ばないのであれば、むしろお買い得だな
絶対的なパフォーマンスよりコスパ的な
それこそ完全中高一貫の意味あるだろ
>>215
非ナンバーの中での有力校(向山とか泉館山とか)がもうちょい頑張ってくれれば・・・個人的にはここらへんにも伸びて欲しいところ。 >>217
東大も東北大医学部も一期生以外まだ受かってないし >>217
その通りだと思います。
二高は青陵と合併して北陵になれば良いと思う。 >>219
去年も2名、おととしも2名、連続で東大に行ってる模様
今年も東大出れば本物 >>223
二華があれば二華にいってた学年ってことだな >>222
昨年の東大は、二華4名、古川、石巻、城南、二高が各1名と聞いているが。現役ね。 >>218
館山は北学区の二高/一女、三高理数に次ぐ地位
向山は南学区の一高/二華に次ぐ地位だったと考えるといまの実績はかなりの凋落なんだよね
まあ男女ともに二高、一高、三高、宮一、二華の5校から選べる状態だから、
敢えて非ナンバーを選ぶ必然性に乏しいとも言えるが >>221
学院本校の偏差値が特進60、総進57、学院大進学48となっているけど、
入試では普通科一括募集(コース選択は希望制)しか実施していないのにコース別の偏差値なんてどうやって算出しているの?
宮城模試は学院は普通科としての偏差値しか出していないよね >>223
どうしてそういうことにしたいの?
今年の東大、二人とも2浪なのかw
今年東大出れば3浪ってことにw
東北大現役は3年とも卒業生の11%で同じ
本当は、今の極端に低い浪人率をむしろ上げて、チャレンジすべきだと思うが >>217
賛成だな。
青陵は入試時点で二華を受けても受からない層が大半だけど(たぶん)、昨年の実績を割合で考えると10%程度が東北大に現役で進学した。これは二華高校(中入生を含む)全体の東北大進学実績とたいして変わらない。これは誇って良いと思う。
青陵ステマがウザいから見逃されがちだが、近隣の小学生はもっと青陵に注目して良いと思う。 >>229
必死だな
もう青陵がすごいでいいよ
見苦しいしスレ違い そりゃ、入り口が比較的易しくて、高校の出口が二華以上ならお買い得
教育も生徒が均質な方がやりやすいだろ
スレ違い(あくまでこのスレには中等教育校は含まない)なのでこれぐらいにしたほうがいいな
でないと、ディスるのが出てくる
そりゃ、自分の娘が来春受けるんだから
必死だろう、ブログ屋www
>>231
あなたバカですね。
最近の受検情報知らないんですね。
青陵の出口は二華どころか二高を抜いています。
二高や二華高に入る層も青陵に入るでしょう
少しは勉強しなさい。 >>229
二華の中入は東北大なんて目じゃないからな
医学部除く このマッチポンプ的な青陵のネガキャンが不快だ
言い方が汚すぎる
それより二高卒学院の方がまだストレートで爽やかだ
てか進学実績の事実で良くも悪くも判定しろよ
単なる青陵アゲはこのスレではいらんし、一期生だけの実績とか専門がどうとかいう嘘はもっといらん
最初から二華中又は二高に子供を行かせれば
こんな悔しい思い子供にさせなくてすんだのに。
今更もんく言っても意味ないだろ?
ここでステマするより頑張って子供を東北大にでも行かせれば良い
中学三年間青陵にいた子が、現在二高で部活を頑張りながら勉強もトップに位置している事実。
>>227
進学プラザの学院本校の偏差値は、昨年度の学院本校進学者の選択コースから推測しているだけ
正確なのは宮城模試のほう >中学三年間青陵にいた子が、現在二高で部活を頑張りながら勉強もトップに位置している事実。
これが本当なら二高は二華のトップ層に追いつけないな(笑)
最初から二華中に行けなくて悔しい思いをしているのは二高
青陵は二華と併願できるわけじゃなし無関係
なんだ、結局二高は一人負け
だったら一高で自由に高校生活送った方がいいな
これが元祖文春砲ってヤツよ
>>245
?
昨日あった二華のすぐ近くの布団屋の火事のことを言ったんだが
一高で火事があったのは知らなかった
いつのはなし?
それならニュースになってもよさそうだが 一高が直に燃えてたんだな
「一高が燃えている」ってw
奴らにとっちゃセンター試験終わったから
打ち上げ的にファイヤーストームやっちまったのかもしれん