◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■□■□宮城県高校総合スレッドPart54□■□■ YouTube動画>2本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1623848022/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2020年 新みやぎ模試 基準偏差値
https://fujiwara-shingakujuku.com/sendai-juku-miyamoshi-hensachi/ 68 仙台二高(普通)
66 仙台一高(普通) 聖ウルスラ英智(特別志学Type1)
64 仙台三高(普通) 仙台三高(理数)
63 育英(特別進学・東大選抜)
62 宮城一高(普通)
61 東北学院(特進) 尚絅(特別進学)
60 仙台二華(普通) 宮城一高(理数)
59 仙台向山(普通) 白百合(LS特別進学) 宮城学院(MG選抜) 泉館山(普通)
58 仙台南(普通) 聖ウルスラ英智(特別志学Type2) 育英(特別進学・理系/文系)
57 仙台向山(理数) 宮城学院(グローバルコミュニケーション) 宮城野(総合)
56 東北学院(総合進学) 東北学院榴ヶ岡(特別進学) 宮城学院(MG特別進学) 泉(普通)
54 宮城野(普通) 石巻(普通)
53 仙台三桜(普通) 東北(創進)
52 仙台城南(特進スーパー) 泉(英語) 多賀城(普通) 古川(普通)
51 仙台東(普通) 尚絅(文理進学) 白石(普通)
50 仙台城南(特進アクティブ)
<前スレ>
■□■□宮城県高校総合スレッドPart53□■□■
http://2chb.net/r/ojyuken/1622178456/ >>1 全部本当じゃん
駐車場代は?
113実名攻撃大好きKITTY2021/01/29(金) 13:18:00.07ID:/ApdV8F50
残念だね セミナールームに来てくれたら少し話をするだけで終わるはずだったのに
姑息に逃げられたら仕方がない
こちらは医学部長に相談やお願いじゃなく、「通達」という形も可能なほどの人脈があるんだ
医学部や病院が動かなければ、個人でIP開示請求ができる
むろん知りたいだけでそれができるわけはないが、こっちには少なくとも駐車料金200円という「実害」があるから、弁護士を動かせる
頼むとすると懇意にしている○川さんという弁護士だ
IP開示と個人特定には半年かかるそうだが、いずれそっちは全ての書き込みと実名が公表されることになる
こっちには何のメリットもないのだが……
しかし、いやしくも医療人が「発達障害」などという疾患名を書き散らかしていいものではない
それだけの重みがある
60実名攻撃大好きKITTY2021/03/29(月) 00:21:51.91ID:Ey51C6850
二高卒学院さんよー
101実名攻撃大好きKITTY2021/01/28(木) 17:32:39.40ID:0jBz5T0x0
こちらは駐車料金200円出してしまった
とにかく軽く考えたら大ごとになるよ
場所は医学部から30分以内の場所にするから、時間の確定をしよう
あ、今日については写真と、それからセミナー室左手前の部屋にいた親切なお姉さんにわざわざ場所確認したから、証拠証人があるからね
61実名攻撃大好きKITTY2021/03/29(月) 00:22:49.51ID:Ey51C6850
蔵王は逃げてる?
仙台北高
99実名攻撃大好きKITTY2021/01/28(木) 17:06:46.07ID:0jBz5T0x0
こちらはとても親切に対応してるつもりなんだが……
あとチャンスを一回だけ上げよう
明日会う場所をこちらから決めて知らせる
時間だけは昼12時にしとこうか
いや、そちらの都合で変えてもいい
とにかく、軽く考えてはいけない
こちらとしても、たぶん年齢が半分の前途ある若者の将来を暗いものにしたくはない
Q.二高卒学院とは?
A.宮城県の国立大卒を名乗っている。二高卒学院!と召喚呪文を唱えれば日中問わず現れる。よくみんなにいじられている。
二高卒学院はいない!とワンパターンのレスをする。馬鹿・脳タリン・ゴキブリに食われて死ねなどの悪口のボキャブラリーが豊富。
趣味は人食いゴキブリの飼育。
Q. 仙台2陵とは
A.宮城県のトップ2校の
青陵と北陵(二高)を呼ぶ
Q.新ナンバースクールとは
A.一高と三高と二華の事
Q.ディレクションスクールとは
A.ナンバースクールの次点として
仙台南 仙台西 仙台東 仙台北(北陵)
を呼ぶ
Q.宮城県で東大推薦合格するには
A.青陵が近道です。二高は創立以来一度も東大推薦を出していません。
仙台一高 1892年4月1日 設立。
宮城一高 1897年
仙台二高 1900年4月1日
仙台二華 1904年5月7日
仙台三高 1963年
二高卒学院は荒らすな
荒らすなよ ディレクションや二陵なんてない
二高卒学院もいない
いるのは一高爺さんと偽医師、プロカテキョ
少数のまともな面々。
東大なら二高無双
東北大医学部医学科二強は二高ニ華
東北大医学部保健学科は 一高無双
旧帝大現役なら 二高一高三高
山形大なら 一高三高
東京大学理科三類
二華 1人
東北大学医学部医学科
二高14人
二華8人
一高、青陵,ウルスラ 1人
東北医科薬科大医学科
二高 6人
二華 6人
一高、ウルスラ 3人
青陵 2人
慶應医学科
二華 2人
防衛医大
二華 3人
山形医学科
二高19人 山形東より多い!
【※心霊写真※】【【【
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/d9d05d45085c29df2c0e994a4b60d816 】】】【※無料鑑定※】
家は新築、車は新車、女は処女よりプロの方がいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生推定27~28歳しかいない!!!
そんなつまんない話よりも、こっちこっちぃ(↓)!!笑える休憩タイム。
※以下のサイトをすべて読み終わったときには、腹を抱えて大笑いしてしまっていることをお約束します。
えむびーまんの日記帳・トップページ
【
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1 】
そして、心霊写真鑑定のページはこちら(↓)になります。
【※重要※】【
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/9bb4322846693ae17f0b6080edca7dd1 】【※重要※】
お気に入りに追加することをお勧めします。ブログは毎日更新しています。
霊能者のサイトによく、誹謗中傷を書くと、名誉棄損・営業妨害で裁判所に訴えるぞとかいてあることがありますが、
訴えるということ自体が自身がインチキで霊能力がないことを認めていると日本霊能者連盟所属の霊能者たちと大笑いしたことがあります。
誹謗中傷は大歓迎です。
※クリックしないと霊に憑りつかれますよ。その代わり無茶苦茶笑わせてくれますよ。
仙台一が唯一、仙台二に勝ってるのは旧制一中というブランドだけだね
これがあるから大きい顔できる
旧制一中というブランドが無ければ仙台三に毛の生えたような進学実績だし
やはり旧制一中は絶大
熊本の済済黌みたいなポジションかな?
その學校に歴史有りと。
仙台第一 令和 超難関大 現役合格実績
東京大学 3 0 1 1 平均1.25人
京都大学 2 0 0 1 平均0.75人
一橋大学 2 0 3 0 平均1.25人
東京工業 1 0 2 1 平均1人
国公医学科3 1 2 2 平均2人
令和3年 第一高校東北大現役内訳
工学部 16
医学部保健学科 10
経済学部 7
法学部 5
文学部 2
農学部 2
薬学部、理学部、農学部 1ずつ
東北大に関しては
宮城では堂々の2位ですな。全国2位か。
>>32 うーん、まあそうだけど済済黌の方が沿革を見ると歴史があるよね
仙台一は普通の尋常中学だから
熊本高校は第二済済黌という名前だったけど、早期に熊本中学と名前を変えたのが良かったね
仙台二と違って、戦後からずっと熊本高校が県内トップ校みたい
>>38 お前が騙されて
二華の皆様に迷惑かけただろ
謝りたまえw
旧制高校入学者数
昭和 旧一中 旧二中
03 -----49
04 76○ ●49
05 56○ ●44
06 85○ ●59
07 70● ○76
08 68○ ●37
09 47● ○49
10 49● ○63
11 45= =45
12 54○ ●26
13 32○ ●27
14 66○ ●49
15 36● ○43
16 47● ○52
17 75○ ●61
18 57-----
----------
平均 57.5○ ●48.6
東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高 昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 139 ○ ● 105 26 125 ○ ● 118
27 122 ○ ● 090 28 139 ○ ● 125
29 112 ○ ● 103 30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127 高校入試で輪切り始まる
32 115 ● ○ 125 33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120 東北大合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版昭和49年2月8日)
35 151 ○ ● 127 36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185 3年前の高校入試で二高強制受験
38 147 ○ ● 114 39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075 41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115 43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062 二高の現役は9人のみ
45 151 ○ ● 104 46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100 48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095 50 153 ○ ● 094
51 127 ○ ● 101
52 137 ○ ● 093 学区分割高校入試(生徒比北学区(二高)5.4南学区(一高)4.6)
53 145 ○ ● 082 54 141 ○ ● 077
55 140 ○ ● 115 学区分割初卒業生
56 131 ○ ● 103 57 110 ○ ● 107
58 099 ● ○ 107 二高に有利な学区分割のおかげで二高成り上がり
東京大学合格者数
昭和 一高 二高 昭和 一高 二高
25 02 = = 2 26 03 ○ ● 1
27 02 ● ○ 3 28 03 ○ ● 0
29 03 ○ ● 2 30 04 ○ ● 1
31 01 ● ○ 8 高校入試で輪切り始まる
32 10 ○ ● 3 33 07 ○ ● 1
34 03 ○ ● 1 東北大学合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版昭和49年2月8日)
35 07 ○ ● 2 36 08 ○ ● 3
37 08 ○ ● 0 二高1回目の東大合格者ゼロ
38 09 ○ ● 2 39 10 ○ ● 1
40 12 ○ ● 0 二高2回目の東大合格者ゼロ
41 08 ○ ● 4 42 16 ○ ● 2
43 13 ○ ● 1 44 (東大入試中止)
45 17 ○ ● 2 46 12 ○ ● 2
47 14 ○ ● 2 48 21 ○ ● 1
49 13 ○ ● 1 50 11 ○ ● 1
51 18 ○ ● 1
52 07 ○ ● 1 学区分割高校入試(生徒比北学区(二高)5.4南学区(一高)4.6)
53 12 ○ ● 3 54 08 ○ ● 1
55 07 ○ ● 4 学区分割初卒業生
56 01 ● ○ 9 二高に有利な学区分割のおかげで二高成り上がり
東北大学医学部合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
30 06 ○ ● 4
31 08 ○ ● 5 高校入試で輪切り始まる
32 07 ○ ● 2
33 04 ● ○ 9
34 11 ○ ● 10 東北大学合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版昭和49年2月8日)
35 10 ○ ● 3
36 10 ○ ● 6
37 12 ○ ● 7
38 10 ○ ● 5
39 10 ○ ● 5
40 17 ○ ● 5
41 10 ○ ● 6
42 10 ○ ● 6
43 11 ○ ● 2
44 10 ○ ● 3
45 09 ○ ● 2
46 07 ○ ● 2
47 15 ○ ● 3
48 13 ○ ● 5
49 10 ○ ● 1
50 17 ○ ● 3
51 14 ○ ● 5
52 13 ○ ● 0 学区分割初高校入試(生徒比北学区(二高)5.4南学区(一高)4.6)
53 20 ○ ● 3
54 20 ○ ● 4
55 19 ○ ● 6 学区分割後初卒業生
56 09 ○ ● 6
57 11 ○ ● 7
58 10 ● ○ 11 二高に有利な学区分割のおかげで二高成り上がり
『河北新報』2021年6月17日(木)朝刊
【芭蕉の辻プロジェクト 拠点施設 仙台・大町】
【「CROSS B PLUS」オープニング記念シンポジウム】
【東北・新潟連携 魅力を発信】
【主催者あいさつ 一力雅彦(*)河北新報社社長】
【新しい価値プラス 活用を期待】
芭蕉の辻は、藩政時代から仙台の発展に大きな役割を果たしてきた。拠点名の「CROSS B PLUS」には、芭蕉の辻に新しい価値をプラスしようという私たちの強い思いが込められている。
仙台の新しいにぎわいづくり、東北6県と新潟の交流の加速に向け、この施設を多くの皆さんに活用していただきたい。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月17日(木)朝刊
【新聞協会会長に毎日新聞の丸山社長】
日本新聞協会は16日、東京都内で定時会員総会と理事会を開き、山口寿一会長
(読売新聞グループ本社社長)の後任に丸山昌宏理事(毎日新聞社社長)を選出した。
任期は2年。
・・・・・
副会長にはいずれも理事の中村史郎朝日新聞社社長が新任され、広瀬謙三北海道新聞社
社長と一力雅彦(*)河北新報社社長が再任された。
(*)仙台一高卒
令和4年度 宮城県高校合格基準偏差値(合格可能性60%)
68 仙台二(普通)
67
66 仙台一(普通)
65
64 仙台三(普通)(理数)
63
62 宮城一(普通)
61
60 仙台二華(普通)、宮城一(理数)
59 仙台南(普通)
58 仙台向山(普通)、泉館山(普通)
57
56 仙台向山(理数)
55 泉(普通)、宮城野(普通)
54 石巻(普通)
53
52 仙台三桜(普通)、多賀城(普通)、古川(普通)
51 仙台東(普通)、泉(英語)、宮城野(美術)、白石(普通)
50 白石(看護)
偽医者が来ないとスレが平和
一般人が誰も知らない医師会報とかいうのを持ち出して、自作自演の質疑応答してるのには笑ったわ
>>50 ◯カハシでしょ
こんなところで誰も聞いてないのに
嘘の年齢と職業を晒す痛いやつw
ライバル家庭教師の東北大文系をディスった挙句、
家庭教師は学力高いから云々と自分擁護w
普通に大学受験するメリットと附属校からエスカレーター進学するメリットはどっちが上?
たとえば、本郷と明大明治だったらどっちに進学させるべきだろうか。
否定できないから適当にごまかすだけしか能がないわけね。
いいよ。バカの相手するのは嫌いじゃない。
釣られてあげるから、もう少しまともなコメントして(笑)
投稿やめられないなら「投稿致しません」とか嘘を書かないようにな。
バカの相手するのも嫌いじゃないのでいくらでも釣られてあげるけどね。
>>52 本郷なら明大なんてほとんど受かるし
平均以上なら早慶は確実だから本郷でしょ
レベル的には仙台一高に近いと思う
本郷 2021年大学合格実績
東大9 京大4 一橋8 東工大13
北大7 東北大8 阪大3 九大1
早稲田121 慶應83 上智30 理科大132 明治147など
>>55 本郷の関係者が聞いたら腹抱える話しだな。
今の難関国立等(東京一工国医)への進学状況なら特別推進校扱いでもしようがない。
私立中高と比較するのが間違ってる
公立は公立としか比較できない
あと首都圏は早慶志向が強いから別
仙台一が近いのは札幌西あたりでしょ
名古屋なら向陽高校
東大京大や医学科、地底合格者が殆ど同じ
>>55 あと早慶は実合格者はもっと少ないし、本郷は私立一貫中高のわりに定員320名もいるから平均早慶は無理かな
平均早慶になるのは本郷のもう一段階上のレベル
本郷ってそんなに凄いか?
東京の東大合格者数10位までにも入ってないぞ
しかしこう見ると、東大もそこまで凄いかと思うわ
10位の高校でも30人も受かるw
東大合格者上位10位まで ※東京
開成144
筑駒89
麻布86
桜蔭71
日比谷63
駒場東邦56
海城47
渋谷教育渋谷33
早稲田高校33
東京学芸30
逆に仙台第一からは1名しか受からない
のだからやっぱり凄い大学なのでは?
またどうでもいい話を
絶対に併願しない他地域と比べて何が面白い
山形スレに行って、米沢興譲館は仙台南高と同じ! 新庄北は泉高と同じ! 俺は仙台の受験情勢を知ってるから偉い! と書いたら荒らし認定されるだろ
>>65 一高は東大受かるがあえて東北大って奴が多いんだろうね。東大志向が高まれば、すぐに東大10人合格とかしてるから。逆に三高は東北大がやっとな奴が多い印象
>>67 そんなやつおらんぞ
東北医医も少なくて保健学科ばかりだろw
俺は医者になれたけど、あえて看護師その他コメディカルになったんだ!と言っているのが仙台一
>>68 いや、それがそんな事も無いんだよ
例えば1999年に一高は東大1人しか受からなかったが、2002年には10人受かっている。その後、2009年も東大1人だったが、2012年は東大11人受かっている。このように東大志向が高まれば一気に10人くらい東大受かるのが一高の特徴。三高は70年で11人しか東大受からんけどねw
>>70 二華中が出来てからは上位層スカスカになってる
>>67 一高上げ必死だなww
いくら頑張っても結果が全て。
一高は東北大の保健で体裁を整えてるだけ。
東大受かるがあえて東北大とかダサい言い訳やめろ。仙台から東京まで2時間かからない時代に、
こんなこと言うバカは一高関係者だけ。
入学層の質が変わった訳でもないのに、東大1人→10人を繰り返している一高はやはり上位のレベルは三高とは比較にならんよ。三高は東大1人合格でお祭り騒ぎでしょw
>>73 入学者の質は変わってるんじゃね?
そのへん家庭教師のブログ屋でやってたはず
上位層が消えた
>>73 まったく一高は虚言と昔話しか能がないからな。
東大いけるのに東北大とかリアルでそんな事言ってたら
ドン引きだぞww。少しは恥を知れ。
>>73 ふつうに三高の生徒の方が賢く見えるぞ。
実際賢いらしいけどww。
東大現役合格者数
仙台一高
平成30年 0
令和02年 1
令和03年 1
仙台二高
平成30年 9
令和02年 7
令和03年 9
東北大医医現役合格者数
仙台一高
令和01年 0
令和02年 0
令和03年 0
仙台二高
令和01年 9
令和02年 8
令和03年 12
次元が違うなwww。
また今日も偽医者か
自作自演の呼び出しバックレとかまたやるの?
東大をあまり神格化するのもどうかと思う
東京で10位の高校ですら30人も受かるし
1人以上なら数え切れん位の高校数だw
東大合格者上位10位まで ※東京
開成144
筑駒89
麻布86
桜蔭71
日比谷63
駒場東邦56
海城47
渋谷教育渋谷33
早稲田高校33
東京学芸30
>>83 お前、頭おかしいだろ?
自分で東大を引き合いに出しておいてww。
二高>>>>一高
https://www.junten.ed.jp/contents/shingaku/ 例えば順天高校は2021年度に東大2名合格だが、
早稲田は23名合格で進学7 慶応は4人合格で進学3程度の高校
そして日大14名進学 東洋11名進学など中堅私大に3割近く進学
こんな高校でも、東大2名って・・
>>84 だから、志向が高まれば一高から東大10名合格は難しくない
三高は無理。そこが決定的差だよ
>>86 一高も三高も東大10名なんて夢のまた夢ww同じだよ。
国公立医学部で二桁いってるなら可能性あるかもしれんが。
どっちも全然足りてない。もちろん保健は除くなww。
他にも東大2名合格の東京の高校は
成蹊高校
学習院高等科
明治大学付属中野高等学校
東京都立立川高等学校
東京学芸大学附属国際中等教育学校
東京農業大学第一
など、仙台一高よりレベルが低い所がズラッと並んでいるんだが・・
一高出てこないだろ?
東京大学理科三類
二華 1人
東北大学医学部医学科
二高14人
二華8人
一高、青陵,ウルスラ 1人
東北医科薬科大医学科
二高 6人
二華 6人
一高、ウルスラ 3人
青陵 2人
慶應医学科
二華 2人
防衛医大
二華 3人
山形医学科
二高19人 山形東より多い!
東大1名だと
八王子学園 八王子高等学校 偏差値54~
東大1 京大1 一橋1 国立医学科2
早稲田12 慶応5 明治47
程度の高校でも受かる。東大ってそこまで難関でもない
だから、一高から志向が高まれば10名は可能
https://www.minkou.jp/hischool/school/deviation/3599/ 開智日本橋学園高等学校
偏差値
普通科難関大学進学コース(54)/ 普通科進学コース(44)/ 普通科芸術進学コース(44)
https://www.inter-edu.com/univ/2021/schools/255/jisseki/ 開智日本橋学園高等学校卒業生数 103名 2021年度大学合格実績
東大1 東工大1
早稲田15 慶応7
偏差値44~54程度の高校でも東大受かってますが・・
しかも卒業生103人しかいないのにww
まあ仙台一も仙台二も仲良く低レベルだから
仙台二は仙台一の旧制一中ブランドを羨ましがってる
これは未来永劫手に入れられないからね
将来、何かがあって進学実績が仙台一>仙台二にならないとは言い切れない
しかし旧制一中ブランドは未来永劫得られない
東大2名合格の東京の高校は
成蹊高校
学習院高等科
明治大学付属中野高等学校
東京都立立川高等学校
東京学芸大学附属国際中等教育学校
東京農業大学第一
順天高校
など明らかに一高生なら軽く受かる所が並んでいるので、
一高が最低でも東大2名以上合格出来るポテンシャルがあるのは確実でしょ
>>93 仙台一>仙台二
になる可能性は無いよ。
仙台三>仙台一
は既になってるようだがなww。
仙台三は東京にあったら埋もれる程度の高校だぞ、自重しろよ流石に
2002年や2012年の実績などを考慮すれば
一高は東大10人合格の東京の高校と互角くらい
三高は東大0~1程度の高校と互角くらいでしょ
>>95 仙台一と同等なのは下2校くらい
あとは全て格上
『河北新報』2021年6月17日(木)夕刊
【ラジオ「絆みやぎ 明日へ」】
【「農業志し成長 女性から元気」】
【東北放送番組審議会】
東北放送の第627回番組審議会(鈴木陽一(*)委員長)が16日開かれ、
ラジオ番組「絆みやぎ 明日へ 希望を植える~夢を耕す22歳の挑戦~」を
合評した。
・・・・・
(*)仙台一高卒、東北大学電気通信研究所名誉教授、NHK放送文化賞受賞
『河北新報』2021年6月18日(金)朝刊
【岩井、栗原両氏 取締役に就任へ】
【東日本興業】
東北電力グループで不動産事業などを手掛ける東日本興業(仙台市)は17日の
株主総会と取締役会で、取締役に東北電力の岩井仁志(*)ソーシャルコミュニケーション部門
コミュニケーション企画ユニット部長と、栗原徳郎光科学イノベーションセンター部長
(建設担当)が就く役員人事を決めた。
・・・・・
【岩井仁志】(いわい・ひとし)早大卒。1986年東北電力入社。2018年広報・
地域交流部副部長、2020年ソーシャルコミュニケーション部門コミュニケーション
企画ユニット部長。58歳。仙台市出身。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月18日(金)朝刊
【リポート みやぎ】
【地域の開業医 奮闘】
【通常診療の合間 防護服を脱ぎ着し発熱外来、接種】
【名取の医院「常に緊張感」】
地域医療を最前線で支える内科系の開業医が新型コロナウイルス対応で奮戦している。通常業務の合間を縫い、発熱外来やワクチン接種といったコロナ対応に追われている。名取市医師会の丹野尚昭(*)会長(68)が院長として経営する「たんのクリニック」に密着した。
6月のある日、クリニックの電話が鳴った。「発熱があって具合が悪い」。電話を受けた事務員が患者に渡航歴や県外への外出の有無、感染者や濃厚接触者が近くにいないかを聞き取ることから診察が始まった。
新型コロナの疑いのある患者は車に乗ったまま駐車場で待機してもらう。専用のプレハブ小屋を置く医院もあるが、クリニックにそのスペースはない。
電話での聞き取りを終えると、丹野院長が1人で診療に向かう。看護師を帯同しないのは、接触者をできるだけ減らすためだ。防護服を着込み、医療用のゴム手袋をはめ、高機能のN95マスクを着ける。気休めと分かっていても、その上から不織布のマスクを重ねる。最後にフェースガードをかぶる。
患者の喉の腫れの有無や血中の酸素飽和度などを調べる。必要と判断すればPCR検査用の検体を採取する。
「地域の開業医が最初に患者に接する。そこがコロナ専用の病棟との違い。患者が陽性か陰性か分からない中で向き合うため、常に緊張感がある。」
発熱外来の患者は多い日で5、6人、少ない日でも2人は訪れる。その都度、丹野院長は一般の診療を中断し、防護服を脱ぎ着して対応する。事務員もまた会計の度に防護服で車に向かう。
『河北新報』2021年6月18日(金)朝刊
【リポート みやぎ】
【地域の開業医 奮闘】
【通常診療の合間 防護服を脱ぎ着し発熱外来、接種】
【名取の医院「常に緊張感」】
朝の内視鏡検査から始まり、健康診断、一般外来へと続く一日の業務。ただでさえ多忙なのに、今月に入ってワクチン注射も加わった。
1日に接種できるのは、午前の診療の最後と、午後の診療の最初に6人ずつの計12人。注射を打つだけでなく、接種後の待機スペースの確保と副反応が出た場合の対応を考えると、増やしたくても増やせないのが現状だ。
新型コロナの影響で経営は決して安泰ではない。感染拡大前に比べ外来患者は1、2割減った。発熱外来を対象にした補助金は3月末で廃止。4月からは1人当たり3000円の診療報酬が付くだけだ。
1年以上にわたるコロナ禍の長期戦。出口の見えないトンネルの中、医師や看護師、事務員は「命の現場」に携わっているという使命感を胸に、心労に耐えながら日々苦闘している。
丹野院長は「発熱外来をやめてしまえば患者が行き場を失ってしまう。一方で院内で感染者集団(クラスター)が発生すれば、経営は行き詰まる。行政は医療従事者の善意に頼るだけでない施策を考えてほしい」と訴える。
㊤新型コロナのワクチンを接種する丹野院長(右)
㊦発熱外来の診療はクリニックの駐車場で行う
(*)仙台一高卒
>>98 残念だが
二高>>>>三高 一高
こんな感じに思う。普通に。
東北大保健10人や山形大40名超えは多すぎ。
一高は三高以上に隠れ駅弁予備校だよ。
しかも浪人からの駅弁、私大が多いのも一高の特徴。
微妙だが三高>一高だな。
一高も三高もどうでもいいが、このスレ見てから三高が嫌いになったわ
なんで三高が嫌いになるんだ?
そもそも東京一工には向かない高校。
そんな事よりも一高は東大10名受かるとか
アタオカなお前を心配しちゃうよ。
一高は医学部も医学科は僅か6人で保健学科の方が医学科の倍いるとか…
所謂トップ校ではなく
三高と同じ括りのセカンド校として定着してる。
これからは二高と二華の2強だろ
1950年~2019年までの累計東大合格者数
仙台第二 491
仙台第一 435
仙台第三 011
2002年度 東大合格者数
仙台第二6
仙台第一10
仙台第三0
2012年度 東大合格者数
仙台第二12
仙台第一11
仙台第三0
わざわざ10年周期w
北米のセミじゃないんだからさ。
東京一工タイプではない三高まで
わざわざ持ち出してイジメ抜くと。
南○鮮みたいなヤツだな。
それからいま調べてみたけど
仙台三は創立が1963年のようだから
並べるなら1966年以降のデータじゃないのか。
そう言うところも南○鮮ぽいよな
>>110 もう二華中できて構造変わったから仙台一はずっと低迷したままだよね
人口差を考えても、東京と宮城の東大合格者数の差はおかしい。宮城には本来もっと東大受かれる奴がいるはずだよ
令和3年度 現役進学者数
「東京大学」
9人 仙台第二高校
2人 東北学院高校、聖ウルスラ英智、古川学園
1人 仙台第一高校、仙台二華高校
「京都大学」
2人 仙台第二高校
1人 仙台第一高校、仙台二華高校、聖ウルスラ英智
「東北大学」
69人 仙台第二高校
44人 仙台第一高校
42人 仙台第三高校
24人 仙台二華高校
12人 宮城第一高校
11人 仙台青陵中教
8人 聖ウルスラ英智
7人 泉館山高校、石巻高校
6人 白石高校、東北学院高校
4人 仙台向山高校、仙台南高校、宮城野高校、古川黎明高校、仙台育英学園
3人 古川学園
2人 佐沼高校
1人 仙台東高校、泉高校、古川高校
「早稲田大学」
11人 仙台第二高校
7人 仙台第一高校、仙台二華高校
5人 仙台第三高校
3人 仙台育英学園
2人 宮城第一高校、仙台青陵中教、古川黎明高校、聖ウルスラ英智
1人 宮城野高校、古川高校
「慶應義塾大学」
6人 仙台第二高校
4人 仙台第一高校
3人 仙台二華高校
2人 仙台第三高校、宮城第一高校、仙台育英学園
1人 白石高校、東北学院高校
東北大学医学部合格者数
「仙台一高」
2021年
医医 1(0)
医保 10(10)
2020年
医医 0
医保 6(6)
2019年
医医 1(0)
医保 6(4)
2018年
医医 0
医保 6(5)
「仙台二高」
2021年
医医 14(12)
医保 11(6)
2020年
医医 12(8)
医保 10(5)
2019年
医医 17(9)
医保 8(4)
「仙台二華」
2021年
医医 8(6)
医保 2(1)
2020年
医医 8(7)
医保 2(1)
2019年
医医 9(5)
医保 2(2)
2018年
医医 6(4)
医保 3(3)
( )は現役合格者数
http://z145.e-t.ed.jp/2020/gokaku2020/ 江戸川学園取手
↑のように、東大5、東北1 筑波15くらいの高校でも、
国立医学科34人受かる
対策すれば国立医は仙台一高未満の高校でも結構受かる
>>121 そこ仙台一より遥か上じゃん
保健除けば地底現役34人?だかの仙台一とかゴミやで
進路未決定率
【仙台一高】
2021年3月卒業生 34%(106/314)
2020年3月卒業生 35%(111/318)
2019年3月卒業生 40%(123/309)
【仙台三高】
2021年3月卒業生 15%(47/315)
2020年3月卒業生 18%(57/317)
2019年3月卒業生 20%(63/314)
仙台一と仙台三が東北大合格者ランキング2位3位なことで
こんなショボい自称進学校が上位とか東北大大したことないな、って言われてしまう
>>124 ふつうに読んでれば一高が三高をディスってるところから
スタートしているのがわかると思うのだが・・・。相当読解力がないんだな。
かわいそう。
仙台第一 東北大医学部現役10
仙台第三 東北大医学部現役0
普通に読み解けば一高は進学校の入り口、三高は進学校に入らない、そんなもんだろ
進学校というのは中央値で有名大に行けるものを指す
>>131 似たような進学実績のクセに必死に三高をディスる一高のバカww
東北大と仙台のナンバースクールを下げることに情熱をかけるスレ。
それが宮城県高校総合スレッド
必死なのはごく少数なんだけど
>>122 いや、こういう私立高校は上位十数人だけが賢くて
中間層とかはスカスカなんよ。まあ私立じゃよくある事だが
旧帝一工の数で比べると
江戸川学園取手17名
仙台一高 90名
な。こういう事
最近の本の著者のプロフィールには最終学歴である
大学名と学部名すらも書いていないケースが増えた。
逆に「東大式勉強法」「京大式思考法」などと有名大学の名前を借りた
タイトルだと、どうもうさんくささが倍増してくる。
結局はその人がどう生きてきたのか。それがコンテンツになるのであり
社会通念として「東大・京大・旧帝大・早稲田・慶応」と言ったブランドだけでは通用しなくなってきていることを示唆しているのではないか。
これは、すごくいい傾向だと思う。
中央値、一高は医療短大
(保健学科)か山形大だよな
三高も似たような感じだけど
三高はほとんど現役
二高、二華、青陵の三校が
宮城では進学校と言うわけだな
一高って東大1、東北大45だっけ。
真ん中の155番あたりってどこの大学に
進学するの?一浪して山形大とか?
一浪して日大?
サンデー毎日のデータみると
駅弁かマーチ未満ぽいよね
アホらし
進学実績なんて自分でホームページで調べるもの
他人の転載は全て主張を述べるための嘘ばっか
進学、就職、結婚。
人生の大事なイベントは余力を残して乗り切るべきです。
不法行為しそうなくらいまで結果にこだわり
エネルギーを使い果たしてしまう人もいますけど、そうなると、まわりに対する気配りが行き届かなくなるので、
結果、周囲からも応援されなくなり、良くないことになることが多いのです。
合格しても廃人になってしまったら意味がありません。
だから腹7.5分目くらいの努力で受験は乗り切りましょう。
いま自分で見てみたけど、真ん中だと
マーチ未満なのな。
『河北新報』2021年6月19日(土)朝刊
【接種券 64歳以下発送開始】
【仙台市 初日、60歳まで6万人分】
・・・・・
市ワクチン接種推進室の横野幸一郎(*)室長は「医療機関によっては高齢者の
個別接種が多く、すぐ予約できない所もある。受け付けている医療機関を確認し、
落ち着いて予約を取ってほしい」と話した。
・・・・・
(*)仙台一高
『河北新報』2021年6月19日(土)朝刊
【郡氏と菊地氏、定例会「激突」】
【告示まで1ヵ月 コロナ対策、いじめ論戦】
任期満了に伴う仙台市長選(7月18日告示、8月1日投開票)の告示まで1ヵ月と
なった18日、再選を目指す現職の郡和子氏(64)と立候補に意欲を示す自民党市議の
菊地崇良(*)氏(52)が、開会中の市議会6月定例会で、「激突」した。菊地氏が
本会議の一般質問に立ち、市政運営をただした。
・・・・・
(*)仙台一高
『河北新報』2021年6月19日(土)朝刊
【入試のツボ 新制度のキホン】
【21年度出題分析 ②社会】
【読解力と記述力重視】
2021年度の公立高入試の社会は平均点が63.1点と、
20年度の47.8点より大幅に点数が上がった。
・・・・・
(進学プラザグループ第一事業部・阿部智則(*)部長)
https://kahoku.news/articles/20210619khn000007.html (*)仙台一高卒
「ミヤギテレビ」2021年6月18日18時25分頃より
【バンカラの青春!涙の理由とは?仙台一高の女性応援団長に密着】
特集は仙台一高の応援団についてです。100年以上の歴史の中で初めての女性団長が
全校生徒を率いて臨んだ仙台二高との伝統の定期戦に密着しました。
・・・・・
https://www.mmt-tv.co.jp/nnn/news105k0645dq6msqvqx4s.html (数分遅れて東日本放送でも同じような内容の「女性応援団長に密着」が放送された。
仙台放送でも先日放送された。)
A 仙台二高
B 仙台一高、仙台三高
C 宮城一高
一高と三高の難関大学合格状況比較
東京一工阪合格者数
一高 10名
三高 01名
相手になっとらん。結局、三高は東北大がやっとなレベルって事
また、令和3年度は一高の実績がひどく悪かっただけで、本来三高など相手にもなっていない
令和2年度 難関大学合格状況
一高 東大4 京大4 一橋3 東工大4
三高 東大0 京大0 一橋0 東工大0
相手になってないw
R3~H30 現役合格者数
仙台一高
東大 1、1、0、3
京大 1、0、0、2
東北大 45、36、52、34
仙台三高
東大 0、0、0、0
京大 0、0、1、1
東北大 43、30、29、40
宮城一高
東大 0、0、0、0
京大 0、0、0、0
東北大 12、12、9、11
>>154 並べてみると大差なしだな
せいぜい地底が精一杯の学校よ
R3~H30 現役合格者数
「仙台一高」
東大 1、1、0、3
京大 1、0、0、2
東北大 45(0)、36(0)、52(0)、34(0)
「仙台三高」
東大 0、0、0、0
京大 0、0、1、1
東北大 43(0)、30(0)、29(0)、40(0)
「宮城一高」
東大 0、0、0、0
京大 0、0、0、0
東北大 12(0)、12(0)、9(0)、11(0)
「仙台二華」
東大 1、6、1、0
京大 1、0、3、0
東北大 25(6)、21(7)、24(5)、20(4)
「仙台青陵」
東大 0、0、1、0
京大 0、1、0、0
東北大 12(1)、15(0)、3(0)、12(0)
( )は医学部医学科
2021年度 東大
青陵 2
一高 1
青陵>一高
マヂレスするけど国公立医学科が
1桁の学校は進学校とは言えないな
『河北新報』2021年6月19日(土)夕刊
【あなたの健康を願う 医院・病院ご案内】
【精神科・神経科 高橋メンタルクリニック】
医師 高橋克(*)
・・・・・
【三浦りょう内科クリニック】
内分泌代謝内科専門医 三浦良(*)
・・・・・
【台原高柳病院 心療内科・精神科・内科・消化器内科】
院長 高柳義伸(*)
・・・・・
【丹野皮膚科・内科・小児科】
皮膚科担当医 丹野憲二(*)
・・・・・
【耳鼻咽喉科・アレルギー科 一番町 堀耳鼻咽喉科】
名誉院長 堀克孝(*)
・・・・・
【結城クリニック 内科・胃腸科・小児科・アレルギー科】
・・・・・
【大平メンタルクリニック 心療内科・精神科・内科】
・・・・・
【せんだい総合健診クリニック】
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月20日(日)朝刊
【とうほく 本の散歩道(309)】
【編集者・文芸評論家 小林直之】
【ゆかり文庫 郷土人とつながる場所】
「ゆかり文庫」をご存じだろうか?親戚の娘さんの蔵書ではない。ふりかけや
お煎餅のシリーズ本でもない。仙台市青葉区にある仙台市民図書館の「ゆかり文庫」の
ことである。
図書館4階の郷土資料コーナーに、当地にゆかりのある人物の著作や関連資料を
集めた「ゆかり文庫」が登場した。5月半ばごろに市図書館のツイッターで知ったのだが、
まずネーミングが面白いと感じた。同時に、コロナ禍を受けての臨時休館中、再開に向けて
新たな企画や準備を進めていらしたのだろうと、同館職員の皆さんのお仕事に頭が下がる
思いがした。
仕事の合間に見に行ってみた。壁の棚には、荒木飛呂彦・伊坂幸太郎・伊東豊雄・
熊谷達也・佐伯一麦(*)・鷲田清一と、わが町お馴染みの人たちの著作がずらりと並ぶ。
目立つピンク色の陳列カードには「仙台市出身漫画家」「仙台市在住小説家」と、
それぞれのゆかりについて説明もある。
目を奪われるのは、「郷土のゆかりの人」の題で貼りだされた大判紙だ。五十音順に
青木存義(**)(ながよし)(童謡「どんぐりころころ」の作詞者)から渡辺政人
(まさよし)(実業家で元明治大学理事長)まで、その数166人。井上ひさし(*)や
島崎藤村、土井晩翠といった著名人も見つかるが、読み方すらわからない先人も多い。
浅学を恥じるばかりである。
・・・
(*)仙台一高卒
(**)旧制仙台一中(現仙台一高)卒
現役でしか勝負できない三高
浪人も入れると一高に完敗。アンフェア過ぎるわ
浪人も加えた令和2年度 難関大学合格状況
一高 東大4 京大4 一橋3 東工大4
三高 東大0 京大0 一橋0 東工大0
勝負にならないww
そういうなよ
皆さん分かってて泳がせてるんだから
三高と一高じゃ、一高に入りたいに決まってるだろう?
事実倍率も人気も一高の方がずっと高いし
敢えて言えば最初から底辺駅弁や学院目指すなら、授業レベルがそれに合うので効率がいい
貶して言ってるんじゃなく、それもアリだと思うな
現役は今の時代にあってるよ。
逆に言えば入学偏差値2も低いのに
地方帝大と上位駅弁には一高よりも
合格する可能性が高いと言うこと。
二高と三高の差は歴然だけど、一高現役なら
同等と県教委も判断しているだろう。
ホームページ見てみ?東京一工の数人は別にしても現役なら地方帝大と国際教養や
旧六、上位駅弁合格者数は一高と同等以上。
なんで下位駅弁や学院の話題が出るのか不思議。
三高から学院には13名しか進学してないし。
一高は山形大に40人、東北大保健10人と
どっちも県内トップ合格じゃん。
今の時代、浪人を入れる方がアンフェアでは?
一高生ではなく一高卒(予備校)の実績でしょうし。
保健10人ってのも現役志向だからでしょ?一高も
いまは現役にシフトしてるんだよ。
二高と一高なら10割が二高に入りたいけど
一高と三高なら4割は三高を選ぶのでは?
一高は二高に続き三高にも抜かれそうなんで相当焦っている。必死に三高を貶す事で面目を保とうとしているのがわかる。
一高と三高なら三高っていう中学生がかなり増えている。その証拠が現三年生。三高の方がかなり上にいる。
>>165 よう言うよ。
だったら何で三高から40名以上の東北大現役合格者が出るんだよ?
いまも自称29歳の医師って書き込んでる?
忙しいのかな。
難関10大学現役進学者数
一高55名 二高89名 三高49名
早慶上理現役進学者数
一高15名 二高20名 三高11名
MARCH現役進学者数
一高20名 二高13名 三高14名
関関同立現役進学者数
一高0名 二高4名 三高2名
現役 学院大進学者数
一高2名 二高0名 三高13名
俺だったら左に入学
東北大学経済VS早稲田大学政経
横浜国立大学経済VS早稲田大学商学部
筑波大学文系VS上智大学文系
以下は引き分け。お好きな方へ
東洋大学VS山形大学
帝京大学VS琉球大学
東洋大学が好きな私である。
>>163 今時浪人入れる方がフェアじゃないよ。
おじいちゃん。
>>180 いま早稲田大学の社会科学部が上位学部らしいね。
俺たちの時代は夜間だったし偏差値も早稲田大学の中では低かった。
学歴で言ったらやはり国立大学の方が上。
地底と早慶はよく比較されるけど、東北大の方が入学は難しい。共通テストも社会二科目いるし。
私大に行く価値があるとすれば、都会の刺激があるからだろう。
美術館周ったりできるし、文化施設はやっぱり東京は多いよ。
何度も言うが、同レベルだと思われている私大VS国立大は国立大学の方が学力は上。
>>183 1番は就職活動
特にインターン制が広まるほど都会が有利になる
後は今後の人口動態を見ると、将来性がある
いや慶應文系だけど東北大は余裕だよ。
早稲田なら東北選ぶけどw
理系で院に行くなら地帝かな。
>>185 早稲田政経、慶応経済法
この3学部だと東北文系より優先されるかな
条件はどちらも一人暮らしとして
その他はお好み
まあ地底早慶なんてどっちでもいいんだ
評価なんてのはさして変わらん
東京一工(+医学部医学科)
この数が県トップ級高校とそれ以外では大きく異なる
学歴を使った就職ができないと意味がない
そういう観点でいうと東京一工や早慶上位学部はそれができている
>>187
確かに
仙台二高
東大13 京大11 一橋1 東工3 東北医14 合計42
仙台一高
東大1 京大3 一橋1 東工1 東北医1 合計7
真のトップ校とエセトップ校では全然違うな。 偽医者と言ってる時点でもう負けてる
向こうは裏で「偽物認定するしかない雑魚」とほくそ笑んでる
一高の現役実績が悪く見えるのは、浪人してでも東京一工など目指す奴が多いから。初めから東北大だけ狙っていれば、三高など相手にならんぞ。逆に三高は東北大全振りなんだから、あれくらい受かって当然。首都圏なら東大0で早慶だけ50人くらい受かる高校と同じ
浪人も加えた令和2年度 難関大学合格状況
一高 東大4 京大4 一橋3 東工大4
三高 東大0 京大0 一橋0 東工大0
>>193 ごめん、今は令和3年の結果もう出てるよね?
実際、近年東京一工合格者が多かった年は東北大合格者が減少している
一高 合格実績
令和2年度 東大4 京大4 一橋3 東工大4 東北大61
平成30年度 東大4 京大6 一橋3 東工大1 東北大63
逆に東京一工を余り狙わないと東北大が増える
平成31年度 東大2 京大1 一橋0 東工大0 東北大81
同様の現象は愛知などでもみられる
岡崎高校
令和3年度 東大31 京大26 名大67
令和2年度 東大19 京大21 名大87
地底実績自慢の方が恥ずかしい
本当の進学校は地底が少なく東京一工の合格者が多い
>>201 じゃあ一高は恥ずかしい学校だよな。
まさかあの程度の数で東京一工を語る訳ないよな?
難関10大学のうち、一高は東京一工は
わずか6名。そのうち現役は2名だっけ?
岡崎と比べるとか、どんだけ失礼なんだよ。
地方出身で夜郎自大なのも問題ありだけど、
東京は青天井だから東京の子って地方なら鼻高々なレベルでも自分たちのことをあまりに卑下している。
それは幼い中学受験から始まっている。
東大に受かるレベルの学校でも世間様からやれすべり止め校だと
叩かれいるし、当の本人たちも叩かれることにも慣れっこになって
学校を卒業している様子。
大学も同じでMARCHの人とか日東駒専の人たちで自分の学歴を卑下する様子が
ありありと目に入ってくることがある。
東北地方なら大卒の人が少ないという事情もあるが、
東北大学でないからと地方国立大であることを
卑下する場面は限りなくすくないだろう。
>>203 岡崎と比べてねーだろw
東京一工などが増えると地底は減る例で出しただけ。どんだけ理解力ねーんだよ
まあレベル落として同じ例をだすと
愛知県立半田高校
令和3年度 東大1 京大8 名大32
令和2年度 東大0 京大3 名大44
地底が減った方が難関大の合格実績は良くなる
>>207 なんか話ずれてるけど
今年の仙台一と仙台三が同じくらいの現役東北大なのは変わらんよ
しかも保健学科ばかりだし
東大や医学科も大差なし
馬鹿な一高は三高を貶す為に東京一工を引き合いに出して墓穴を掘った。そもそもたった数名の合格者数でマウント取れる訳が無い。バカな学校だな。
令和2年度 難関大学合格状況
一高 東大4 京大4 一橋3 東工大4
三高 東大0 京大0 一橋0 東工大0
三高が馬鹿すぎるので十分マウント取れるw
まあ一高のベンチマークは三高って事が判明したな。確かに二高様は遥か彼方の存在だしな。
三高見てた方が楽だよね。
R3~H31 現役合格者数
「仙台二高」
東大 9、7、9
京大 2、5、8
東北大 69(12)、64(8)、62(9)
「仙台一高」
東大 1、1、0
京大 1、0、0
東北大 45(0)、36(0)、52(0)
「仙台三高」
東大 0、0、0
京大 0、0、1
東北大 43(0)、30(0)、29(0)
「仙台二華」
東大 1、6、1
京大 1、0、3
東北大 25(6)、21(7)、24(5)
「仙台青陵」
東大 0、0、1
京大 0、1、0
東北大 12(1)、15(0)、3(0)
( )は医学部医学科
一高は三高のおかげでまだ成り立ってるな。
二高までしかなかったらストレスのはけ口無いからな。でも来年は三高にもまくられるから今度は宮一あたりに絡むんかな?落ちぶれた一高対決も見ものだな?(笑)
Aクラス 二高 二華(中入)
Bクラス 一高 三高 青陵
1950年~2019年までの累計東大合格者数
仙台第二 491
仙台第一 435
仙台第三 011
2002年度 東大合格者数
仙台第二6
仙台第一10
仙台第三0
2012年度 東大合格者数
仙台第二12
仙台第一11
仙台第三0
一高、二高が競争し合って仙台の歴史を作ってきたのは↓でも明らかだろ。嘘のないデータだよ
1950年~2019年までの累計東大合格者数
仙台第二 491
仙台第一 435
仙台第三 011
2002年度 東大合格者数
仙台第二6
仙台第一10
仙台第三0
2012年度 東大合格者数
仙台第二12
仙台第一11
仙台第三0
ま、いいけどさ。人生振り返ることも
いいだろう。過去は過去だけどな。
なんか可哀想になってきたよ。
ワクチンちゃんと打って長生きしてな。
仙台一高は旧制一中の恥だな。
仙台二高には相手にもされず仙台三高を必死に貶す。廃校にしたほうかまし。
1950年~2019年までの累計東大合格者数
仙台第二 491
仙台第一 435
仙台第三 011
2002年度 東大合格者数
仙台第二6
仙台第一10
仙台第三0
2012年度 東大合格者数
仙台第二12
仙台第一11
仙台第三0
俺は三高で性格いい奴に出会ったことが無いな
サンプル数一桁だから別にそれだけで何とも言えんが
そういや瞬間接着剤を使ったイジメ事件が続いたと聞いたことがあるような
>>229 お前はバック・トゥ・ザ・フューチャーか?
(笑)
アダルトビデオを流すのもアダルトビデオに出演するのも一高だ。(笑)
まあ、バカだから仕方ないがな。
一高はバカな上に恥知らず。
二高や三高どは全く別物。
>>233 ごく一部の奴を出して叩くとか、一番痛い奴のする事
→俺は三高で性格いい奴に出会ったことが無いな
ごく一部の奴…
>>230 お前は性格いいのか?
こんなとこでこんな事書いてる奴は普通じゃないぜ
(笑)
>>235 一高の奴って何か全部がブーメラン。
自分の事は棚に上げて人の事を言う。
人間として最低の部類。
>>241 まあ来年吠え面かくなよ。
一高の三年生はアホだらけらしいぜ。(笑)
進研模試でボコボコだってさ。
一高のコンプが巣食っててwww
しかもジジイは朝が早いなw
畑行けよ
『読売新聞』宮城版 昭和50年(1975年)2月27日(木)
【南学区を北に開放】
【仙台 二分割案に調整策検討】
仙台市教委は26日、仙台学区二分割案について、小、中、高校長やPTA代表らと
懇談会を仙台市の労働福祉会館で開き、千葉貞蔵県教委副参事は①高校定員が不均衡に
ならないように北学区の受け入れ数が多ければ、その分南学区に開放する②分割線上の
中学はいずれの学区にも進学できる③北学区には県立男子校が三つ、南学区には二つ、
県立女子校は北に一つ、南に二つとなっているうち、それぞれ1校を特定校とし、
いずれの学区からも進学できる――などの調整策を検討中であることを明らかにした。
また「二分割はこのまま固定し、分割線も動かさず、高校増設で情勢に対処する」と
語った。
一方、自由討論で、PTA代表は「基本的には賛成」としながらも「二分割されても
高校格差は残るのではないか」「中学校の有名高志向の進路指導を改めるのが先だ」と
述べた。
さらに、学校側からは「高校が少ないのが一番の問題。私立との関連もあるが、
高校増設と、小学区制に向かうための暫定措置とすべきだ」、「このまま二分割すると
高校数が少ないため、今以上の過当競争が出る」などの点を挙げ、時期尚早論が大勢を
占めた。
東北大下げの荒らしは規制で来れないのか?
情けねえな
規制とかあるのか?
撒き餌蒔いても釣れなくなったからじゃないの
東北文系馬鹿にしてる人は秋田山形東盛岡一卒で医師だっけ
まあそこから見たら遥かに下だよな
おいらは二高よりも一高が好き
二高や三高は管理教育でつまらない
イメージだな
一高は自由がある
今の時代に浪人してもいいじゃない
長い人生1年くらいどうってことない
ガリ勉して駅弁行くより、のんびり
トンペイ行くのも良いじゃんか
通算東大合格者数(1950~2021)
600~ 盛岡一、山形東
500~ 秋田、仙台二
400~仙台一、福島
300~安積、磐城
200~青森、八戸
150~弘前、会津
ネタとして掲載
ペースを大きく落として伸びが期待できないのが
仙台一、磐城、青森、会津
仙台三高は昭和30年代後半創立の新設校なのになんで旧制中学上がりみたいなナンバースクール扱いになれたの?
旧制中学上がりではないだろ笑
単に校名に数字がついてるだけ。
第三女子(仙台三桜)の方が歴史もあるし。
三桜のルーツは1877年の女子師範学校にまで
遡るけど、三高は戦後だいぶ経ってからの、、
1963年開校だから歴史の重みが全然違うよ。
今の70代以上は三女を高く評価してるよぬ。
仙台の歴史を作ったのは一高、一女、
二高、二女、三次と云ってモ過言ではないのだ。
また一高が三高をディスりはじめた。
みっともねーな。旧制一中の恥。
一高関係者は三高が怖くて仕方ないんだろうな。
情けないww。
怖いとか笑い アウトオブ眼中ってヤツですかな。
元々ベクトルが違うんだから、比べる必要は無い。
それぞれ違う道を進めば良い。
>>249 のんびりトンペイ?
100人以上浪人して20人くらいしか受からないくせに。二高とは地頭違うんだからww
>>257 アウトオブ眼中とかお前はおじいさんだろ?
常に三高の事で頭いっぱいのクセによく言うよww
だったらな三高貶してないで二高に挑んでこいよ。
昔のことを言えば仙台高がナンバーと互角だったらしいね
お前呼ばわりされるほど馬鹿爺では無い。
多少の誤字すら許容出来ないなんて、
如何程に器量が狭いのか。あはれなり。
三高よりも仙高は歴史ある。
一高、二高、一女に次ぐ実績だったよ。
仙台高校の実績を見たら、法政の通信教育部を実績として2人分カウントしてたわ・・・・ あのさあ、通信教育は誰でも受かるんだからカウントするなよ
こんなんじゃ、早稲田のEスクールや慶應の通信も合格実績としてカウントしているところあるんじゃないか?
>>262 この文体から察すると
もしかして70代~80代?
備忘録作ってるのはこの人だな。
>一高、二高、一女に次ぐ実績だったよ。
だったよって、その時代に生きてた人?
やっぱお爺ちゃんだわ
>>266 年齢は否定しない。
凄いな。この年でも一高しかないんだww。
>>259 ワンピース知らないのか?
お前はジジイだろw
一高 自由と伝統
二高とタイプ1 管理教育
二華と青陵 中高一貫
三高と三桜 しらね
>>270 違うよ
一高 堕落と過去の栄光
だろ?
>>270 ほら吹き一高がまたデタラメ書く
二高に管理教育などない
一高卒は嘘も百回書けばホントになると、本気で思ってそうだから痛い。
『河北新報』2021年6月22日(日)朝刊
【聖火リレー宮城 第3日】
井口経明(*)さん(75)
一力雅彦(*)さん(61)
小林英文(*)さん(63)
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月22日(日)朝刊
【四季から見る歴史 せんだい故事祭菜[12]菅野正道(*)】
【牛頭天王】
【キュウリ奉納し祭礼】
・・・・・
疫病よけ信仰で最もポピュラーな存在が、仏教の聖地である祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の
守護神、牛頭天王(ごずてんのう)である。仏教とともに信仰が広まった牛頭天王を祀(まつ)る
神社は、意外なほど多い。明治時代、政府の神仏分離政策により、牛頭天王という名を社名と
することが禁じられたために、牛頭天王を祀る神社は、須賀、津島、八雲、八坂、弥栄(やさかえ)
などに名を改めた。
・・・・・
(郷土史家)
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月22日(日)朝刊
【岩沼のいま 世界に】
【前市長井口経明(*)さん 再び大役】
【復興支援への恩返し】
聖火を手に走る前岩沼市長の井口さん=岩沼市
1964年の東京五輪に次ぐ2度目の聖火ランナーを務めた前岩沼市長の井口経明さん
(75)。東日本大震災で支援を受けた世界各国や全国の人々に被災地のいまを伝えようと、
トーチを握った。「恩返しのために走らせてもらい、ありがたかった」と感謝する。
担当区間は「1000年先まで持続可能な岩沼をつくる」との思いを込め、市長時代に
自ら命名した岩沼市の千年希望の丘。震災犠牲者の慰霊碑の前を一歩一歩踏みしめるようにして
通過し、聖火をつないだ。
18歳だった前回と比べ「トーチは当時の方が軽かった気がするけど、今は後期高齢者。
年もあるね」と苦笑い。「岩沼がここまで復興したと知らせる良い機会だ」と声援に手を振った。
震災後、プレハブ仮設住宅の解消や集団移転などを他の被災自治体に先駆けて進めた岩沼市。
当時、市長として先頭に立った井口さんは大役を終え「より良い街づくりに尽くせたらいい」
との思いを新たにした。
https://kahoku.news/articles/20210621khn000039.html (*)仙台一高卒
>>272 >二高に管理教育などない
あるじゃないか。
『毎日新聞』宮城版 昭和40年10月6日
【進学作戦】(58)「進学へのしごき」
【学力差に応じ指導】【仙台二 クラス編成に英断】
【仙台二、学力テストで仙台一しのぐ】
毎年4月に行われる県下一斉学力テスト数学の成績から現在高校3年生の過去3年間の移り変わりを調べてみると、ことし大きな番狂わせがひとつあったことに気づく。仙台二が学校平均点で仙台一を5年ぶりに上回ったことであり、その差は2.0点、現在の仙台二の3年生が2年のとき仙台一より10点近く下回っていたから、同校数学科の得意のほどがうかがわれよう。仙台二は仙台一より20点近く差をつけられていたこともあったのである。…
【学力別のクラス編成取り入れる】
この秘密は、同校が2年前から取り入れだした学力別クラス編成にあるようだ。現在の3年生はちょうどこの学力別に慣れてきたころということになる。
同校の学力別クラス編成は英語と数学だけだが、1年生の2学期から行なわれる。夏休み後の学力テスト結果から分けたもので、8クラスあるうち4クラスを1グループとして、1グループの中に1クラスを上位成績者クラスとし、学年前期、後期のテストで入れ替えを行なう。ことし9月の入れ替えでは40人が入れ替わった。3年になると文科コース3クラス、理科コース5クラスに分け、文科コースから1クラス、理科コースから2クラスを上位クラスにしている。
上位クラスとそうでないクラスの違いは学習の進みぐあいにある。英語のリーダーであれば半年で15ページ程度の相違だが、学年後半になるとサイドリーダーなど、応用の範囲で大きな違いが出てくるという。当然学内テストでは、共通問題のほか、応用問題の部分がむずかしくなるわけだ。
学力別を取り入れたのは、東北大などに多数の合格者を出す同校でさえ、格差がありすぎるからである。高校入試段階で数学の場合50点足らずで入学してくる生徒もおり「学力差に応じた授業を受けなければ、できる生徒は伸び悩み、できない生徒はますますできなくなるためだ」という。
・・・・・
>>272 >二高に管理教育などない
あるじゃないか。
『毎日新聞』宮城版 昭和40年10月6日
【進学作戦】(58)「進学へのしごき」
【学力差に応じ指導】【仙台二 クラス編成に英断】
翌年昭和41年からの結果はどうだったのかというと、
東北大学合格者数(括弧内は現役合格者数)
昭和 仙台一高//////仙台二高
39 184(077)○ ●145(47)
40 168(112)○ ●075(36)
41 177(138)○ ●136(75) 二高学力別編成の初結果
42 171(129)○ ●115(50)
43 166(099)○ ●088(32)
44 115(045)○ ●062(09) 東大入試中止
一高の爺さんは昭和で時が止まってるんだな。
って言うか現実逃避か。
>>279-280 >学力別のクラス編成
学力別クラス編成をすると管理教育になるのか?それも英語と数学だけ。
一高はそんなのはなかったから、管理教育ではないのか?
しかも、昭和35年頃から上位を一高に集中させたため、二高の上位はかなり手薄になったと思われ、
昭和40年頃は、上位の生徒不足を補うためやむをえず学力別のクラス編成でもするしか
なくなったのだろう。
それが何で管理教育だ?書いてることが、滅茶苦茶だ
二高は普通って言うか生徒の自主性を重んじる。
一高は自由と怠惰を履き違えている。
証拠は進学実績を見れば明白。
糞屑のオク詐欺師
難癖つけ金だけ受け取り
商品送らず誹謗中傷評価つける
人間の屑糞カス以下生ゴミ詐欺師婆!
984 0042
仙台市若林区大和町
5-29-35-803
東海林 靖子
090 5237 3344
一高、そこまで悪化してないと思う。
いや、たしかに昭和に比べたら言葉が出ないが。
二華がなけりゃ、一高はもっと
二高に肉薄して三高には追いつかれない。
青陵もそうだが、ミニ進学校を増やしても
見栄えが悪いから、二高と一高に集中させる
べき。三高もまあいないよりはいた方が良い
旧女子校は廃校にして、二高一高三高の
3つにすれば良かった。
>>286 タラレバ言い始めた。
終わってるなww。
俺は一高が大好きだけど
ナンバー以外の話題ないの?
↑ そんな貴方のために備忘録じいさんがアップを始めました
向山卒北大とかどこいった?
向山筑波だっけ?
非ナンバーの話題ないのかい?
仙台高の実績見ると男女差酷いな
三高と宮一の偏差値がほぼ一緒なのに実績が違うのは男女差だけだろう
今の宮城で一番男の多い公立高は三高
中高一貫私立なんかでも、女子校は同じくらいの偏差値の男子校と比べて著しく実績劣るしな・・・。女子は成長速いから中高入試までは良いけど、大学入試時点で男子に逆転されるんだよな。だから、同じ偏差値だと女子校は男子校に勝てない
二高卒学院の投稿より
向山北大と向山筑波の投稿の方が中身があっておもしろい
国立大学に行くような人はみんな中学時代はそこそこは勉強しているのが普通なので学歴とは一般には大学名のことを指す。
学歴だけを指すわけではないが、後伸びする人のほうが一般には優秀なんだよね。
社会人になってもそう。
通算東大合格者数(1950~2021)
600~ 盛岡一、山形東
500~ 秋田、仙台二
400~仙台一、福島
300~安積、磐城
200~青森、八戸
150~弘前、会津
ネタとして掲載
ペースを大きく落として伸びが期待できないのが
仙台一、磐城、青森、会津
一高ってこんなに東大合格者いるんですね?
毎年1~2名くらいなのに驚きました。
東大は宮城県では二高と二華しか難しいと思ってました。
>>297 なにー二高卒学院が投稿
やはり二高卒学院はいた
これが証拠だ
もしいないなら、投稿できない
>>297
そうだね。
学力も身長と同じで中学で止まるやつもいる、高校から伸びる奴もいる。
30才前後で伸びるやつもいる(院博士課程 医大再受験 司法試験などで覚醒することが多い)
で 40過ぎでは稀だ、 数学のフイールズ賞はそれわかってるから年齢制限アリだけなわけで。
一高連呼厨なんて低レベルのバカの負け組なんだが、本人が認めない、認めたくない。答えはわからない。いや答えは一高最高だ。俺最高、って話がグルグル回って
認知症状態 結論として
負けたんだよね。一高連呼厨はさ、向山卒筑波、向山卒北大に、、、
負け犬の言い訳を延々やって精神の安定を保ってる。いや日常生活の一部になっている。
俺たちとしては近寄らんことやね、バカがうつるし、
なりすましで一人二役で一高、二高の会話やってる可能性も大。
酷い邪推だな、こりゃまた。
日本の行く末もお先真っ暗。
昔の二期校ですら今の若者たらは
受からないのではないかとすら思う。
>>297 >>300 二高卒学院などここにはいない、猿未満のうすら馬鹿いい加減にしろ。
学院がいるなら、いるという証拠を持ってこい。
『河北新報』2021年6月23日(水)朝刊
【コロナワクチン 大規模接種 方針に差異】
【宮城県「来月以降全県民に」】
【仙台市「リスクある人優先」】
・・・・・
仙台市ワクチン接種推進室の横野幸一郎(*)室長は「感染リスクの高い人に、
いち早く接種してほしいと優先接種対象を定めた。ぜひとも協力してほしい」と
市民の理解に期待を寄せる。
(*)仙台一高卒
『朝日新聞デジタル』2021年6月8日(火)
https://www.asahi.com/articles/ASP676T59P66UNHB00L.html 【震災の記憶つなぐ防災林 仙台一高の野球部が苗の手入れ】
【宮城】東日本大震災の津波でグラウンドが大きな被害を受けた仙台第一高校
(仙台市若林区)の硬式野球部が、地元の防災林を再生するプロジェクトに
取り組んでいる。木の成長とともに、次世代に震災の記憶を引き継いでいく狙いだ。
同区荒浜の海岸の防災林で6日、1年生部員9人が枯れた苗を新しいものに植え
替える作業をした。「苗を植えたら、周りの土をしっかり寄せて固めてね」といった、
海岸公園センターハウス(同区)の職員の指示を受けながら、部員は30分ほどで、
約100平方メートルの区画に約100本のクヌギやコナラの苗を次々と植えた。
副館長の高橋健二さん(54)は「予想の半分の時間で終わった。若い人の力はすごい」。
三瓶高広君(1年)は「部は海の近くで練習している。将来の後輩のためにも
津波が少しでも防げるように防災林を育てたい」と話した。
津波で失われた仙台東部地域の緑地を再生する仙台市の「ふるさとの杜(もり)
再生プロジェクト」だ。木の成長に合わせ除草や剪定(せんてい)など、20年後を
見据えた計画を立てている。
同部が使う第二運動場は海岸から約3キロの場所にある。震災では津波で流されてきた
冷蔵庫や机などがグラウンドに積み上がった。部員やOBらが撤去したが、練習の再開
までには1年かかったという。
当時の監督で、今年3月まで同高教諭だった建部淳さん(44)は「想像を絶する光景。
ショックだった」。野球ができることへの感謝を忘れないようにと、毎年3月11日が
近づくと当時の写真を見せながら、被害状況を部員に話してきたという。
プロジェクトへの参加を提案した、千葉厚監督(42)は「砂浜で練習することも
ある部員にとって、海は身近なもの。津波の怖さはしっかり伝えていかなければならない。
次世代に津波の記憶を残すためにも、今後も活動は継承していきたい」と話した。
『河北新報』2021年6月23日(水)朝刊
【復興後押し 防災林を植樹】
【仙台一高野球部員らが100本】
【「20年後の成長楽しみ」】
東日本大震災で被災した沿岸部に緑を再生する仙台市のプロジェクトの一環で、
仙台一高(仙台市若林区、生徒数949人)の硬式野球部の部員らが、若林区荒浜にある
防災林で植樹した。
植樹は6日に行われ、1年生の部員や教員、保護者の計13人が参加。1時間ほどかけ、
市公園緑地協会の担当者の指導を受けながら防災林となるコナラとクヌギの苗約100本を
丹念に植えた。
植樹は昨年11月に続いて2回目。硬式野球部の練習グラウンドが防災林の約2.5キロの
場所にあり、被災した一帯の復興を後押ししようと企画した。植樹体験を通して、
震災の記憶を次世代に伝承する狙いもあるという。
部員の大榛銀河さん(16)は「木々がなぎ倒されて何もかもなくなった現場に立って、
改めて津波の威力を知った。20年後に大きく育った防災林を見るのが楽しみだ」と話した。
プロジェクトは震災で仙台市のシンボルの居久根(いぐね)が失われた市東部のエリアに、
市民が3万本を植樹して2040年までに「ふるさとの杜」を整備する。
一本ずつ丁寧に苗木を植える仙台一高の硬式野球部員ら
人口
宮城県2,292,690
滋賀県1,412,415
滋賀の高校トップ3
膳所 東大2 京大47 阪大51 名大06 神戸29
彦根東 東大1 京大12 阪大13 名大11 神戸10
守山 東大0 京大11 阪大14 名大01 神戸11
※私立
立命守 東大0 京大05
比べて分かったが、88万人も宮城より人口が少ない滋賀の京大合格者が多すぎる。これ、京大入れるレベルの奴が宮城だと東北大に行っている証拠だろうね
特に一高あたりの上位はそういう奴が多そうだ・・
客観的に見て、滋賀は宮城の6割程度の進学実績でなければならないのに京大合格者が多すぎると言っているだけ。で、宮城だったら本当は京大行けた層はどこ行ったという疑問が生じたが、答えは東北大にあったというわけ
どうしてこうも他県を引き合いに出すかね
平均偏差値も違うし比べる意味がない
>>314 平均偏差値とか関係無いだろw
宮城と滋賀じゃ上位の質で差はないから、滋賀で京大行けた層が宮城だったらどこ行っているか気になるだろ。そしたら東北大だったというだけ。ただ、三高のような東北大がやっとな所は厳しいけどな
もし仙台一~三が滋賀にあったらどうなるか
二高 京大60
一高 京大30
三高 京大5
これくらいになると思うぞ
二高はあり得るが
一高は10人がいいとこ
三高は10人行きそう
>>317 なるよww 膳所でさえ昨年は京大60人受かっている
で、膳所は宮城より88万人も人口の少ない滋賀のトップ校ね
宮城県と言うか東北はレベル低いよ
滋賀に敵わないよ。二高だけはなんとか。
>>318 それはない。三高は東北大がやっとな高校なので、
京大は5人が限度で、後は阪大と神戸で稼ぐだろう
こういう高校は大阪でもある。春日丘とか
三高がやっとなら一高も同様だろ
どーしょーもないな
>>323 令和2年度 難関大学合格状況
一高 東大4 京大4 一橋3 東工大4
三高 東大0 京大0 一橋0 東工大0
現実見ような・・
お前が来てから一高がバ鹿に見えちゃう。
わざとやってる?
>>325 お前の方が現実が見えてない馬鹿だぞ
三高は東北大がやっとな高校。みんな分かってるよ
滋賀なんて人口も少ない過疎県
東京の上位層は宮城よりレベルが高いなら分かるが、
滋賀の上位が宮城よりレベルが高いは無いから
>>329 頭悪いのはお前。全く反論できてねーしなw
だから三高に喧嘩売るんだろうね
二高にはかなわないしね
浅はかなのは君達だ。歴史を知らない。
一高は伝統ある進学校なのだよ。
確かに今年は不作の年だったけど、
50年間の平均を取れば良く理解出来よう。
もっとも滋賀県と比べるのはどうかと思う。
膳所や彦根東は仙台一高同様に歴史有る
伝統校なので喧嘩は良くない。
一高関係者は毎日毎日、三高に絡むんだな。
三高を恐れ過ぎだ。バカだから仕方ないかww
三高は新設校だ。しかし応援団は一高のを
移植した弟分だから、これまた仲良くした
方が良いとは思う。
>>334 平均ったって落ちる一方だろう。そんな平均意味ないよ。
ただ過去の蓄積で食っているだけでさ。現在どうであるかが最も大事なんだよ。
どう考えても宮城は東大・京大合格者数が少なすぎる。どうしようもない田舎県ならしょうがないが、東北唯一の政令指定都市を抱える県で、茨城とかよりずっと格上なのに・・
広島や富山にも負けているとか、解せない・・
東大合格者数2020 県別
位 都道府県 公立 私立 国立 合計 (前年)
1 東京都 153 747 164 1064 (1121)
2 神奈川県 74 205 279 (318)
3 兵庫県 23 143 3 169 (166)
4 千葉県 47 102 149 (147)
5 愛知県 82 52 134 (152)
6 埼玉県 65 43 108 (114)
7 奈良県 6 94 100 (72)
8 福岡県 38 36 74 (75)
9 茨城県 47 9 56 (58)
9 大阪府 23 28 5 56 (53)
9 鹿児島県 15 41 56 (43)
12 北海道 29 25 54 (42)
13 広島県 12 20 16 48 (63)
14 富山県 44 1 45 (35)
15 岡山県 37 6 43 (45)
16 静岡県 39 1 40 (46)
16 京都府 13 25 2 40 (43)
人口
宮城県2,292,690
富山県1,034,670
富山中部 卒業生275名 2020年大学合格者数
東大24 京大9 一橋0 東工大3 阪大14 東北16 北大8 名大5 九大0
なんで、宮城の半分以下の県でこの実績が出せるんだ?
逆に考えれば、東大行ける層が宮城じゃ他の大学に行ってる?東北大とか・・
富山って
2020年 東大合格者数
富山中部24
高岡高校15
富山高校05
なんだが・・・
なんで宮城より人口半分以下でこの実績なんだ?
宮城ならこの倍は東大合格者いなくちゃおかしいのに、どこ行った?
あ、働かなくてもなくていいんですね。
大変失礼しました。
政令指定都市を有する宮城と過疎県の富山じゃ
上位層の質は宮城のはずなのに、解せないな
宮城だと、東大行ける層がかなり東北大に流れているのなら説明がつくが
東北大でいいやって内弁慶な輩が多いんだよ。
特に二高。
>>315 東北大保健で数字を稼ぐ一高の方が東北大ギリギリだろ?
全部ブーメランだな。この自称トップ校様は。
一高関係者は小室Kと一緒だな
黙って身の程をわきまえればいいのに
主張して自分を正当化したがる
ほらよっ! 高校3年生の数で規格化した東大合格者数だ。
一高様はよっくと見て現状を把握しろ!
https://todo-ran.com/t/kiji/12088 関東、北陸、関西と愛知県、鹿児島県が有意に合格者数が多い。
東大合格者数と基準地価との間に正の相関が見られるらしいから、都会では子供に投資する金額が大きいほど東大進学率が高い、という推測ができる。
この中で例外なのが北陸3県で、ここはそれほど都会でもないのに東大合格率が高い。人の能力は平等ではないので、この地域は地頭力が高い地域なのかもしれない。
>>349 一方、全国学力テスト上位が多かった東北からの東大合格者は少なく、北陸と対照的だ。
つまり東北地方は東大行かず東北大選ぶ層が多いって事だな
>>350 学力テストとの相関はない。
上で参照したページの下の方に書いてあるからヨックと読め。
>>351 そりゃあそうだろ
東北だと東大じゃなくて東北行く奴多いし
関西なら東大より京大行ったりするんだし
一方、最も合格者数が少ないのは沖縄県で高校3年生1000人あたり0.46人(偏差値40.8)。これに滋賀県(0.58人)、大阪府(0.66人)、青森県(0.75人)、福島県(0.93人)と続いている。
↑大阪とかは京大行くから低いだけだぞとw
宮城は非進学校はセンター受けないから
高く出てるだけ
中学生の学力はかなり低い
とにかく駅弁並の保健学科に2桁合格出して
他校より上とか笑えるから
↑
流れの掴めない馬鹿
今は宮城の話してるとこなのに
通算東大合格者数(1950~2021)
600~ 盛岡一、山形東
500~ 秋田、仙台二
400~仙台一、福島
300~安積、磐城
200~青森、八戸
150~弘前、会津
ネタとして掲載
ペースを大きく落として伸びが期待できないのが
仙台一、磐城、青森、会津
東大に行けるなら東大に行くね。
一高ならたぶんプライド高いから行くはず。
でも現実問題東大も少ないし、医学科も数人でしょ。保健学科行くのが悪いとは思わないけど
東北大の合格者に10人もカウントされるのは
一流進学校としては違和感を感じるのが普通かな。
来年、現浪で東大5人以上合格したら
まぁ進学校として認めてやるかもしれないけどね。
東大5人、医学科10人が一流進学校(東大限定)のボーダーだと思うよ。
『河北新報』2021年6月23日(水)朝刊
【野球に感謝 恩返し】
【元石巻工高主将、仙台一高教員に】
石巻工高(宮城県石巻市)野球部で主将を務め、2012年の選抜高校野球大会で選手宣誓した阿部翔人さん(26)=仙台市=が、念願だった指導者への道を歩み始めた。東日本大震災から10年を迎えた今春、仙台一高(仙台市)野球部の副部長に就任。選手たちと共に再び甲子園という夢を追い掛ける。
【2012年選抜大会で選手宣誓】
【「頑張る大切さ」伝える】
今月8日、仙台一高グラウンドに阿部さんの姿があった。母校・石巻工高との練習試合が組まれ、試合前にはノッカーを務めた。
「生徒たちが『頑張って良かった』と思えるような手助けをしたい」。指導方針は明快だ。
震災翌年の2012年春、21世紀枠選出で甲子園の土を踏んだ。「今、野球ができることに感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います」。震災時、高校のグラウンドは津波でヘドロに覆われ、家族を亡くしたり自宅が被災したりした部員もいた。阿部さんの選手宣誓は被災地にとって一筋の光となり、全国の反響を呼んだ。
卒業後は日体大に進学して野球を続け、保健体育の教員免許を取得。実業団の軟式野球チームから誘いもあったが、地元で小学生の頃からの夢だった高校野球の指導者を目指すことにした。
・・・・・
初任地の仙台一高に来て3カ月弱。授業の傍ら連日、兄のような存在として選手たちを指導し、チームは春の県大会で36年ぶりに決勝に進んだ。阿部さんは大会運営にも携わり、高校時代に多くの人々に支えられていたことを実感した。
「頑張って良かった」。甲子園に出場して、そう思えた。教員として新たな歩みを進める上でも大きな財産になる。「これまでの経験を教師として還元することが、応援してくれた人々や地域への恩返しになる」と気持ちを新たにする。
練習試合前にノックを打つ阿部さん=8日、仙台一高第2グラウンド
https://kahoku.news/articles/20210622khn000033.html 『河北新報』2021年6月24日(木)朝刊
【監視組織 年内に発足】
【水道みやぎ方式で県方針】
・・・・・
桜井雅之(*)公営企業管理者はグループの提案を基に、県が現行体制で事業を
継続した場合の総事業費3314億円に対し、337億円を抑制できると説明。
「財務基盤の強化や水道料金の抑制に大きな効果がある」と強調した。
・・・・・
桜井公営企業管理者は、コスト削減が「人員配置の最適化といった効率化により
実現する」と強調。「法的に下請けへの不当な額での契約は禁じられ、違反すれば
是正を求めることができる」と述べた。
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月24日(木)朝刊
【’21仙台市長選 菊地氏が出馬断念】
任期満了に伴う仙台市長選(7月18日告示、8月1日投開票)で、自民党市議の
菊地崇良(*)氏(52)が23日、立候補を断念すると明らかにした。4月に
立候補の意思を固め、党宮城県連に推薦を申請したが、見送られていた。これまで通り
党市議の活動を続ける。
菊地氏は市役所前で報道陣の取材に応じ「新型コロナウイルス対策に予断を許さない
状況下で、有権者に政策を訴える時間と手法にはかなりの制約があり、難しいと判断した。
今回の出馬は見送る」と語った。
5月に政治団体「スピードUP!仙台」が発足し、6月に入り支援する
『河北新報』2021年6月24日(木)朝刊
【農漁業士30人に認定証】
【「活躍期待」県庁で交付式】
・・・・・
式には約20人が出席。認定証や感謝状を手渡した遠藤信哉(*)副知事は
「地域のリーダーとして多方面で活躍してほしい」と新規認定者を激励。
退任者には指導や協力の継続を要請した。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月24日(木)朝刊
【「世界標準」ほど遠く】
【最高裁、夫婦別姓再び認めず】
【司法、行政に丸投げ 停滞】
・・・・・
【大法廷15裁判官の判断(敬称略)○合憲 ✕違憲】
氏名・出身 判断
池上政幸(*)・検察官 ○
・・・・・
(*)仙台一高卒
>>282 >しかも、昭和35年頃から上位を一高に集中させたため、
高校受験ナビの二高掲示板で二高が
>強制受験などあるわけがないし、そのようなことをできるはずがない。
と書いたように、公教育でそのようなことができるわけがないし、そのようなことをできるはずもない。そもそも上位層は一高に集中していた。
東京大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
26 03 ○ ● 1
27 02 ● ○ 3
28 03 ○ ● 0 二高1回目の東大合格者ゼロ
29 03 ○ ● 2
30 04 ○ ● 1
31 01 ● ○ 8 高校入試で輪切り始まる
32 10 ○ ● 3
33 07 ○ ● 1
34 03 ○ ● 1 東北大学合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版昭和49年2月8日)
昭和32年高校別東大合格者数(河北新報)
1.仙台一高 10人
2.仙台二高 3人
3.石巻高 1人
3.気仙沼高 1人
3.古川高 1人
昭和33年高校別東大合格者数(河北新報)
1.仙台一高 7人
2.古川高 2人
3.仙台二高 1人
3.東北学院高 1人
昭和34年高校別東大合格者数(河北新報)
1.仙台一高 3人
2.仙台二高 1人
2.東北学院高 1人
2.古川高 1人
>>299 >東大は宮城県では二高と二華しか難しいと思ってました。
二高が多いのは二高に有利な学区分割のおかげで成り上がったから。二高はもともと平均して2人くらいしか東京大学合格者はいなかった。
東京大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
25 02 = = 2
26 03 ○ ● 1
27 02 ● ○ 3
28 03 ○ ● 0 二高1回目の東大合格者ゼロ
29 03 ○ ● 2
30 04 ○ ● 1
31 01 ● ○ 8 高校入試で輪切り始まる
32 10 ○ ● 3
33 07 ○ ● 1
34 03 ○ ● 1 東北大学合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版昭和49年2月8日)
35 07 ○ ● 2
36 08 ○ ● 3
37 08 ○ ● 0 二高2回目の東大合格者ゼロ
38 09 ○ ● 2
39 10 ○ ● 1
40 12 ○ ● 0 二高3回目の東大合格者ゼロ
41 08 ○ ● 4
42 16 ○ ● 2
43 13 ○ ● 1
44 (東大入試中止)
45 17 ○ ● 2
46 12 ○ ● 2
47 14 ○ ● 2
48 21 ○ ● 1
49 13 ○ ● 1
50 11 ○ ● 1
51 18 ○ ● 1
>>299 >東大は宮城県では二高と二華しか難しいと思ってました。
二高が多いのは二高に有利な学区分割のおかげで成り上がったから。二高はもともと平均して2人くらいしか東京大学合格者はいなかった。
東京大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
52 07 ○ ● 1 学区分割高校入試(生徒比北学区(二高)5.4南学区(一高)4.6)
53 12 ○ ● 3
54 08 ○ ● 1
55 07 ○ ● 4 学区分割初卒業生
56 01 ● ○ 9 二高に有利な学区分割のおかげで二高成り上がり
>>375 今はどうなのかが知りたい。
半世紀も昔の実績なんてどうでもいいです。
一高は1人しか受からないんだから
今さら過去の栄光を貼っても無駄。
二高、二華、ウルスラ、学院あたりに
行かないとな。
俺は東大理2はD判定 京大農がC判定 東北大理、農は常にA判定だったな~。
ホリエモンと同じレベル。ホリエモンがそっから根性だして猛勉強して文3受かっていった、、、
遠い目。 仙台一高じいさんは岩大教育D判定くらいか
>>366 これコンスタントに出せるのは
秋田、山形東、盛岡一、仙台二の4校なんだよね
もう30年以上この4校が抜けてるよね
センター平均とか言ってる奴は、首都圏で五教科六科目受けるのが29%しかいないのを知って言ってるんだろうか
地方じゃ九割も五教科六科目受けるが
>>382 誰も首都圏の話をしていないだろww
センター試験 都道府県別 平均点
大阪5位
宮城20位
富山33位
>>385 大阪って小中学生の学力は全国最下位クラスらしいけど、大学受験は大健闘するんだよね。
秋田は小学生の時の学力は全国トップクラスだけど、大学受験の結果はそこまでは高くないんだよね。
アホだコイツww
センター五教科六科目の率が最低の東京が圧倒的に一位だろ
私大のセンター利用の需要があるからな
逆に五教科六科目率が最高の宮崎は得点で46位だ
とにかく、資料を読み解く力を身につけてから出直せ
得点分布を探せとは言わないが、センター受験率とかは調べとけ
>>387 アホはお前だよwww
大事なのは、宮城と富山だけ。東京とかはどうでも良い
宮城と富山ならセンター5教科受験率も大差がない
まじでID:7hwcp8Ot0 はアホだなwww
富山が東大合格者数で宮城を圧倒しているから、
じゃあセンター平均はどうなんだって比べている話なのに、
なんで首都圏の話をしてんだよ。どんだけ馬鹿なんだよw
悔しかったら理二や医学科に入ってみろ
馬鹿には絶対に無理
富山なんか見るなよ恥ずかしいな首都圏レベルに食込めよ
ということで仙台一高爺さんが備忘録の準備にとりかかりました
横浜国立大学という不思議な大学
横国大の面白いところは、旧帝大ではなく旧官立大ですらない中規模な国立大学が、
一貫して受験生の人気を集め、ハイレベルの実績を上げ続けていることだと思う。
このような中規模な国立大は横国の他に何処があろう?
>>396 横浜国立大学は経済と経営はいいけど、教育養成系とか世間一般で言えば不人気学部だよね。
神戸大学は大学の格にふさわしくないということで、一昔前に教員養成系の学科は募集停止になった。
自称理二がID変えながら必死ww
馬鹿ってほんと話が通じねえなあ
地元で立地が悪いとか言われているのは関係ないだろw
神奈川県横浜市にある事が重要。もし東北大が横国と立地を交換したら
東北大の人気は凄い事になるわ
泳がせれば面白れーなと思ってたが、この自称理Ⅱが調子に乗ってる
二高から理Ⅱ、去年と今年併せて六人しかいねーのにな
仙台一高爺さんから
自称理Ⅱの認定が出ました。
本日の「おめでとうございます」です。
これから一高爺さんがIDを変えて備忘録も始まります。 お楽しみに
『河北新報』2021年6月25日(金)朝刊
【検証 郡市政 選択軸の現場】
【――仙台市長選 告示まで1カ月】
【① 音楽ホール】
【決まらぬ場所 財源も壁】
・・・・・
市民有志でつくる「音楽の力による復興センター・東北」(青葉区)の大沢隆夫(*)
代表理事(73)は「音楽が盛んな仙台を支える本拠地として欠かせない施設。場所を含め、
将来どんな街を目指すのかとの観点で議論すべきだ」と提言する。
・・・・・
https://kahoku.news/articles/20210625khn000035.html http://ongaku-fukko-tohoku.jp/ (*)仙台一高卒、仙台フィルハーモニー管弦楽団参与
『河北新報』2021年6月25日(金)朝刊
【相馬市、中学生集団接種へ】
【希望者対象 650人見込む】
・・・・・
立谷秀清(*)市長は「集団の場合は生徒が『同調圧力』を感じたりしないよう、
万全を期したい。医療機関での個別接種にもきちんと対応していく」と説明している。
相馬市ではこれまで、65歳以上の希望者の91%が2回の接種を終えている。
64歳以下も7月中旬には90%を超える見通し。
・・・・・
https://kahoku.news/articles/20210624khn000038.html (*)仙台一高卒、全国市長会会長(2期目)、医師
『河北新報』2021年6月25日(金)朝刊
【仙台経済同友会】
【新たな時代 対応模索】
【ものづくり企業 大切】
【小林、西井新代表が決意】
仙台経済同友会は24日、仙台市内で例会を開いた。6月に新たな代表幹事に就任した
小林英文(*)七十七銀行頭取、西井英正弘進ゴム社長は、新型コロナウイルス禍で変化する
社会に対応しながら、地域経済の活性化に取り組む決意をそれぞれ語った。
小林氏は「ポストコロナの社会変化への対応、地方創生に積極的に取り組む必要がある。
魅力あるまちづくり、東京一極集中の是正、少子高齢化やSDGs(国連の持続可能な
開発目標)への対応など課題は山積している。皆さんの協力を得ながら新しい時代への
対応を模索したい」と話した。
・・・・・
【前体制10年 政策提言強化 震災復興に力】
仙台経済同友会は2011年6月から5期10年にわたり代表幹事を務めた大山健太郎
(アイリスオーヤマ会長)、一力雅彦(*)(河北新報社社長)両氏の下、東日本大震災の
復興施策などを巡り国、宮城県、仙台市に対する政策提言を強めてきた。今後は地域経済の
活性化ばかりでなく、新型コロナウイルスを踏まえたビジネスモデルへの対応が急務となる。
・・・・・
一力氏は「縮小社会におけるビジネスモデルづくりについて、経済界の果たす役割は
ますます大きくなっている」と後任に託した。
郡和子仙台市長(中央)に提言書を手渡した大山氏(左)と一力氏=2019年11月
http://www.sendai-doyukai.org/ (*)仙台一高卒
横浜は大きな意味では関東だけど、横浜だから都会というのははっきり言ってしまうが違うよ。
住む場合で考えてもわかると思うけど同じ区内や市内でも場末のエリアと栄えている通りとでは住みやすさや快適さがレベチだよ。
横浜国立大学は関東の片田舎の大学で学校の質もそこまでは高くない。
横国は学部構成がイマイチだし、それにいつの時代も教員養成系は不人気だよ。
所在地は地方都市だけど旧帝大で格式も高い東北大学のほうが神奈川に横浜国立大学より人気度の指標である偏差値の点で軍配が上がるのである。
向山→北大さんと向山→筑波さんに聞きたいのですが
横浜国立大学経済学部
東北大学経済学部
早稲田大学商学部
ならどの順に入学優先度は高いですか?
ほかの人も理由付きで答えて欲しいです。
私ならこの中なら東北大学一択です。次点早稲田商、最後が横浜国立大学です。
あと、5ch見ていて、かなり疑問に思うのですが日東駒専って本当に滑り止めなんでしょうか。
日東駒専に落ちる受験生ってかなり多くないですか。
日本人が100人いて20位の偏差値って普通にハードル低くないと思うのですが。
ご意見おまちしています。
>408
30年前ぐらいなら文句なしに東北大経済。
今なら、早稲田商>>>東北経済>横国経済。
何故早稲田かと言うと、やはり東京という場所柄全国から多様な人間が集まること
による刺激。それと資格を目指す場合でも早稲田の商は公認会計士試験の合格者が
多く勉強の環境面で良い。横国の経済が良かったのは大昔の国立一期校、二期校時代
だよ。当時は東大、一橋ギリ落ちで浪人回避組が多く集まる大学で学生のレベルが高
かった。しかし今は基本国立大学一本化なので中の上レベル。ここで学費に関しては
国立と私立の文系で年間数十万円の差があることは気にならない中産階級の子弟を対
象とした場合の話な。国立信者は対象外。
アホらし
ステレオタイプな意見に踊らされてる
早稲田なんて一番同質集団だぞ
タコツボみたいに見たような人間が集まって群れてるだけ
国立大はその点むちゃくちゃ秀才もいればセンターボーダー見てからギリで入ってきたのもいる
>>411 お前みたいに凝り固まった考えのアホは死ぬまでそのままだよ。
全く議論が出来ない奴。使えない奴で一生終わるよ。
向山→筑波の者です。皆さんこんな遅い時間に...。
国立大学の話になりますが、私ならやはり偏差値順に東北→北大→筑波という風に志望校は考えていくと思います。
皆さんは周りの人の学歴が気になりますか?私はまったくなりません。
私はそこそこの企業で働いていますが国立大学やmarchくらいを卒業してたって大企業で働いているのであれば学歴はまったく目立ちません。
ただし、仕事の質が高い人には知性や聡明さを、感じることが私は多いです。
学生時代ならともかく、社会人になりますと学歴という意味では東大以外は特に目立たなくなりますので、
そんなことに拘るよりは仕事で高いパフォーマンスを発揮できるように努力をしていった方がいいと思います。
>>412 仙台一高じいさんの悪口はそれまでだ!! 怒
相変わらず一高対三高、たまに二高対一高ばっかりだな。一高から二高三高に粉をかけてから始まってる感じだな。少しは館山や躍進中の南高、泉高、向山高あたりのバトルでも見てみたいな。向山くらいしかここにはいないか?
向山卒北大です お久しぶりです
リクがあったので
小生は理系なんですが、
東北大→横国、早稲田 でしょうか。
あまり東京は好きじゃないので笑
自分は東北大はシー判定で札幌に逃げた口
ですが、一浪すれば東北大に行けたかも
後悔してませんよ、札幌も良い街ですから
私が向山にいた頃は三高の少し下と言う感じで
いまの南高躍進は信じられないですけど
たしかに南の場所は良いところですからね
ウチなんて、冬はもうね(T . T)
上で同窓生が書いてますが
東北大→北大、筑波かな
早稲田は推薦で行くイメージ
学年1桁じゃないと一高や三高と違って
どれも現役合格は厳しいですけど
在仙台なら東北>早稲田の一択、
在京なら東北=早稲田で迷うところ。
ざっくり授業料 東北大50万 早稲田100万
ざっくり生活費 自宅通学20万 一人暮し100万
仙台から東北大(70万)早稲田(200万)
東京から東北大(150万)早稲田(120万)
文系でこんな感じかな
>>420 文系は東京からなら田舎行きたい奴を除いて早稲田と東北大で悩まないだろ
理系だと東京でも圧倒的に東北大有利だが
>>421 この娘は田舎に行きたかったんかな。
東北大法◎→進学
早稲田法◯
上智法◯
明治法・政経◯
中央法◯
東京理科経営◯
>>422 そうだろうね。そういう例はごく少数だよ、残念ながら
>>423 そういうのってエビデンスあります?
だから在京なら東北=早稲田で迷うところと書いたんだけど。
>>424 東京の進学校の実績見れば分かるでしょ、普通に
https://www.azabu-jh.ed.jp/item/2021goukaku0623.pdf 例えば麻布高校 2021年度 大学合格実績
東北大 医3 工1 合計4
最新実績見ても、このように理系しかおらん
いつもの偏ったデータでマウント取ろうとする荒らしぽいな。学附は?武蔵は?で一発論破されてたね。
武蔵 2021
東北大3名合格
経済1 理1 医学科1
変わり者が一人経済行っただけだがw
学附は東北大4名合格
文1 経済2 工学1
北大は17名合格
総合理系9 水産2 工学1 医学科1 獣医1 教育1 法1 総合文系1
東北大行くこと自体が変わり者扱い。まだ北大の方が人気がある。理系だけだけど
ちなみに学府からの進学者数は
早稲田33 慶応33 明治5 東北4って感じで、東北大は明治より下だから・・・
論破されて結局論点変えちゃったかな(笑)
やっぱいつもの荒らしでしたね
お疲れ様でした
>>433 はい、反論できず敗走。お疲れ様ですwww
東京じゃ東北大は理系以外ゴミだからww
お前みたいな馬鹿は岩切のブログ勧めるよ
議論で例を出して反論するのは馬鹿のすること
まだいたんだこの糞爺さん
即論破されてんじゃんw
論点すり替えて北大と比較しても誰も乗っからないww
病人は相手にするなを皆んな学習してきたねwww
誰と戦ってんだバーカ
またしても講師設定か?
このスレには5人くらいしかいないのに必死にアピールご苦労さんww
もう釣り針垂らしても食いつかないよ
さっき餌に毒混ぜて駆除しといたから
リアルじゃよっぽど馬鹿にされ、5ちゃんで頭いいフリか?
あ、俺は暇なだけだから
FX自動売買で儲かってしゃーない
知性がない方が1名 医師やFXなどが
世の中のステータスと考えていらっしゃる
もちろん本物ならばそれで良いのですが、
文章が乱雑なので直ぐにバレちゃいますよ
『河北新報』2021年6月25日(金)朝刊
【管理会社リスク 未評価】
【企業の選考過程に不信】
【水道みやぎ 与野党、県議会で追及】
・・・・・
10社の議決権株式の保有割合についても、県側が5月19日に把握しながら
議会への報告が6月になった点を「重要情報をなぜすぐに公表しなかったのか」と
問題視した。担当の桜井雅之(*)公営企業管理者に代わり、村井嘉浩知事が
「反省すべき点だ」と釈明する場面もあった。
渡辺拓(*)氏(自民党・県民会議)はみやぎ型を「一定の合理性はある」と
認めつつ、導入には慎重姿勢を表明。水メジャー仏ヴェオリア傘下の「ヴェオリア・
ジェネッツ」の参加に不信感をあらわにした。
行政の関与を強める「再公営化」が世界で267件確認されているとの欧州労組の
アンケートを紹介した上で、その多くがヴェオリアが関わっているとの認識を示し、
「率直に問題があるのではないか」と提起した。
「その全てがヴェオリアか」。村井知事は2017年の9月定例会以来、約4年ぶりに
反問権を行使。水メジャーの経営規模から「同社が多いだろう」と渡辺氏が返すと、
知事はヴェオリアの国内実績に触れ、「日本では問題事例がない」と反論した。
渡辺氏は、流域下水道の一部で赤字を計上した別の企業グループが選考で「失格」に
なった点にも触れ、「『一発免停』は過酷過ぎる」と指摘。桜井公営企業管理者は
募集要項で事業ごとに健全経営を図るよう説明したとし、「(選考に当たった)検討委員会の
議論の結果だ」と妥当性を主張した。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月25日(金)朝刊
【東北学院と遺贈で連携 七十七銀行】
・・・・・
七十七銀行の小林英文(*)頭取は「遺贈のニーズは増えてきており、医療関係や
教育関係との提携を進めている」、東北学院の原田善教理事長は「母校や地域の
教育機関に資産を残したいと考える人に、機会を提供できるようになる」と話した。
七十七銀行が遺贈協定を結ぶのは3例目。
協定書を手にする原田理事長(左)と小林頭取
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月25日(金)夕刊
【杜のひろば 仙台の文学 動画で紹介】
仙台文学館(仙台市青葉区)は、仙台ゆかりの作家を紹介する動画「仙台文学館・
ことばの杜をあるこう」を制作し、動画投稿サイト「ユーチューブ」の市公式チャンネルで
公開している。
動画は上巻(8分40秒)と下巻(5分57秒)の2本。観光PR集団「伊達武将隊」の
伊達政宗と文学館の学芸員が、2019年に一新した常設展示室を案内する。上巻は
初代館長・井上ひさし(*)さんの自筆原稿、向田邦子の代表作「父の詫(わ)び状」で
仙台が描かれた一節などを紹介。下巻は島崎藤村、土井晩翠ら仙台が輩出した文学者や
現在も活躍中の絵本作家、漫画家からの作品などにも触れている。
・・・・・
(*)仙台一高卒
何だそりゃ
俺は医者なんて言ったことないぞ
他人に触るとか気色悪いわ
誰と間違ってんだ
受験勉強やってて、FX自動売買プログラム書けなかったら馬鹿だろ
一日10万は楽勝
A南工作員は破産したから新聞配達員やっているんだろw
引きこもりで自称成金が蔓延ってるな
知性がない文章だからすぐばれちゃう
『河北新報』2021年6月26日(土)朝刊
【河北春秋】
記者と首相のやりとり。「石原慎太郎東京都知事が小説を書いた。首相ならどう書くか」「文才がございませんので…」。22年前、当時の小渕恵三首相が答えた。
笑ってしまう逸話。井上ひさし(*)さんが著作で取り上げた。「もちろん政治家が小説を書く必要はない。(中略)しかし、政治家には文才がなくとも言葉に対する鋭い感覚は持ってほしい」と記した。
・・・・・
井上さんは、練り上げた対応策を全て言葉にして説明するのが政治と指す。「だから政治家は言葉を磨くことを、その最高位に置くべきです」。
再び記者と小渕氏の問答。「解散説がある」「解散したら俺もクビかあ。首相は誰だ」「小渕恵三です」「俺だなあ。慎重に慎重に考えます」。言葉の磨きはさておき、老練で愉快だった。代名詞の「ボキャ貧」(語彙(ごい)が貧困)。いまの政治家にぴったりかもしれない。
https://kahoku.news/articles/20210626khn000003.html (*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月26日(土)朝刊
【検証 郡市政 選択軸の現場】
【――仙台市長選 告示まで1カ月】
【② ワクチン接種】
【「個別」重視 転換の時期】
・・・・・
現時点の予約状況を見ると、個別接種を選んだ高齢者は8割近くに及ぶ。市と市医師会の戦略はおおむね「的中」したことになる。
ただ、7月末は両者の共通目標とは言い難い。市医師会の安藤健二郎(*)会長は「7月末までに終えなければいけない医学的根拠はない。安心、確実(な接種)の根底は揺るがない」と期限ありきにくぎを刺す。
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月26日(土)朝刊
【高齢者施設職員 1万8000人を検査】
【県、今月末まで継続方針】
・・・・・
桜井雅之(*)公営企業管理者は「不開示の判断に対して不服申し立てが可能だ。(運営企業を監視する)経営審査委員会から参考意見をもらうなど適切に対処する」と答弁した。
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月26日(土)朝刊
【NIE Newspaper in Education】
【会長に長沢氏 県委員会】
・・・・・
県NIE委員会の他の役員は次の通り。(敬称略)
副会長 佐々木克敬(*1)(県高校長協会長)、岩田光世(*2)(仙台市中学校長会長)
委員 遠藤秀樹(*2)(県教委高校教育課長)、本郷栄治(*2)(仙台市教委教育指導課長)
・・・・・
(*1)仙台一高卒、仙台三高校長
(*2)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月26日(土)朝刊
【66チーム 頂点目指す】
【全国高校野球宮城大会 組み合わせ決定】
【来月7日 2年ぶり開幕】
・・・・・
…仙台一高(第2シード)は初戦の2回戦で東北と当たることが決まり、序盤戦で屈指の好カードとなった。
・・・・・
https://kahoku.news/articles/20210625khn000041.html >>453 三高の校長って一高のOBなんだね。
だから校風似てるのかな?
仙台一高爺さんをイジメるヤツは全員 仙台一高にコンプをもつヤツ「認定」
もしくは「自称」北大卒、筑波大卒 東大卒 早慶卒 に「認定」だ!!
はい 爺さん おながいします ↓
>>460 二高卒学院などここにはいない、猿未満のうすら馬鹿いい加減にしろ。
学院卒の証拠を持ってこい。
>>455 456 458
>もうやめような自作自演
>忘備録のお爺様
>備忘録もうやめようよ
一高関係者以外はそういう意見の人が多いだろうと思う。
ほとんど同じことの繰り返しばかりでウンザリする。
しかし多分やめないだろうね。
この爺は2014年から二高掲示板に居座り続け何度やめるように言っても
5年以上荒らし続けているからね。
今はその延長上にあるし、むしろ調子が出てきたようにさえ見える。
これから何年も同じようなことを書いて続けていきそうだ。
二高を除くと一高しか選択肢が無いのがなあ
高入で二華も何だし
やりたい事無いからとりあえず普通科!そんな安易で選んでいいの?
って言う意見あるけど、だからと言って高専や工業高校、看護科を持ち上げるのってどうなの?
自分のやりたい事見つけ出す3年間を無駄だと豪語しているに等しい。
>>462この爺は2014年から二高掲示板に居座り続け何度やめるように言っても
5年以上荒らし続けているからね。
ここのスレ主もそいつだ、自作自演で一高、二高のライバル話にもっていくのも毎度のこと。
もう別スレ立ち上げるしかないんじゃないか。このスレは自作自演で一人でやってもらってさ。
二高を除くと三高しか選択肢が無いのがなあ
高入で二華も何だし
宮城の全国区レベルの進学校は二高、三高のみ
一高批判は全部二高卒学院の自作自演
二高卒学院がいなかったら一高批判は誰もしない
東大だけで判断するのは馬鹿だと思う
例えば千葉東(千葉の3~4番手公立) 大学合格概況(令和3年度入試)
国公立大学
東京大5,京都大3,千葉大75,北海道大3,東北大10,筑波大6,
東京工業大4,一橋大7,名古屋大1,神戸大1,医学部医学科4名など
私立大学
慶応大43名,上智大39名,東京理科大93名,早稲田大78名など
↑の高校は東大5名だが、旧帝一工の合計はたった33名・・・
しょぼい千葉大で国立合格者を荒稼ぎ
対して仙台一高は旧帝一工90名合格と三倍近くで明らかに格上
全体を見ないと分からない事ってあるんだよ
『河北新報』2021年6月27日(日)朝刊
【県議補選・宮城野選挙区】
【松本仙台市議擁立へ 自民支部】
・・・・・
自民党宮城野区支部長の渡辺博(*)仙台市議は満場一致の決定と説明。
「党の活動に貢献してきた点などを踏まえ、誰が見ても間違いない候補。
議席を確実に確保したい」と強調した。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月27日(日)朝刊
【「秀句の泉」来月1日スタート】
【俳句の魅力 多彩に紹介】
・・・・・
【浅川芳直(*)さん】
「詩経・大序」には「詩は、人の心の中の思いが言葉によって表れたもの
(詩者志之所之也。在心為志、発言為詩)」とあります。俳句もまた、季節の変化に
影響される心の動きとともに言葉が行きつ戻りつし、17音に落ち着いてできています。
俳句の奥には、作者の心の影があるはず。一緒に俳句の心へ迫っていきましょう。
【あさかわ・よしなお】1992年、名取市生まれ。東北大学文学部卒、同大大学院
博士課程在学中。「駒草」所属。2020年に俳句四季新人賞。東北ゆかりの
平成生まれによる俳詩「むじな」発行人。名取市在住。
(*)仙台一高卒
『産経新聞』電子版 2021年6月26日(土)
【塩野義の国産ワクチン】
【年明け6千万人分供給可能】
塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルスワクチンを生産・供給できる量が、
来年1月から年間最大6千万人分へ倍増することが26日、分かった。これまで
「3千万人」としていた。手代木(てしろぎ)功(*)社長が産経新聞のインタビューで
明らかにし、「国産ワクチンを安定的に供給したい」と述べた。
・・・・・
塩野義のワクチンは「遺伝子組み換えタンパクワクチン」と呼ばれる。新型コロナの
遺伝子の一部を基に昆虫細胞でタンパク質を培養して作る。
すでにインフルエンザワクチンなどで実績がある技術だ。
https://www.sankei.com/article/20210626-YDYNH6WAJFJ3VBPJRBRWHBXNLY/ (*)仙台一高卒
そのしょぼい千葉大にすら一高は現役で
入れるのは100人もいないよ
旧帝一工 合格者数
仙台一高90名
船橋高校78名
千葉高校60名
東葛飾38名
千葉東33名
ふむ
>>470 お前全くのバカ。
旧帝もクソもないの。全ては大学の難易度。
千葉東の早慶上智の合格者数なんて仙台一のほぼ3倍だぞ。
地元に旧帝がない高校なんて国立大は分散するんだよ。
千葉東なんて仙台一よりはるかに上だよ。誰でも分かる。
>>478 そういった比較の方がフェアだと思う。あえて高校の学力の比較をするとしたら。
地域性があるから単純に旧帝の合格者が多い少ないでは比較出来ない。
470みたいなバカは本当に発想が卑しい。
例えば開成あたりの底辺層が2人東北大の文系学部を受けて合格したとする。
それで仙台一から東北大に70人合格者がいるから開成より仙台一の方が上という
その部分だけを切り取って全体に当て嵌めようという実に調子のいい発想な。
本当の大馬鹿野郎。
その逆もいるね。
首都圏にある高校の早慶合格数と地方高校の早慶合格数を比較するバカとか。
長文馬鹿がまだいたのか
このスレに一高なんか居ないだろ
居るのは煽って悔しがらせてるつもりのピエロだけ
学歴談義したいならこのスレでは無理
>>481 もっと気の利いたこと書いてみろよ、このバカ。
千葉東 東京一工19名合格
この実績は、千葉県内の公立では4番目、埼玉県内の公立では5番目
同じく東京都9番、神奈川4番、群馬1番、栃木2番、茨城3番
公立のポジションとしては結構良い高校。
人口比で考えたら仙台一高と比較対象できるレベルかも。
>>484 早慶をスッポリ抜かしている時点でお前の議論は全くザル。
今は国立と私大有力校両方を考慮した比較をしなければ全く意味がない。
>>483 千葉東が3流なら仙台一なんて4流だぞ、マジで。
>>481
自作自演、備忘録書き込み、スレ立て お疲れ様です。
私は仙台一高じいちゃんの味方です。 いつまでも長生きしてくださいね 学歴でも年収でも俺より高い奴はこのスレにはいないなあ
いるのは自作自演の馬鹿だけ
>>485 早慶と東京一工を同列視するのは無理がある。
自分は早慶どちらかの商学部だけど、一橋や地帝落ちが多い。地帝蹴りもいるが少数。
>>486 それはないw
千葉高=仙台二
船橋高=仙台一
こんな感じ
>>490 そこらへん全部進研模試の平均点高いよ
船橋高校とか仙台二と同じくらいなはず
仙台一は稲毛クラスだと思う
ダウンロード&関連動画>> これが高1進研模試の平均点ね
平均点を他県の有名公立と比較してみると
仙台二193.2点→金沢泉ヶ丘(石川)193.3点、他に鶴丸、長田、水戸一など
山形東185.7点→湘南(神奈川)185.3点、他に明和、東葛飾、大分上野丘など
仙台一168.9点→高津(大阪)169.8点、他に守山、甲陵、八王子東など
まー、高津高校レベルというのはそんなものって感じじゃないでしょうか?
https://kozu-osaka.jp/course/%E5%B9%B3%E6%88%9031%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85%E6%95%B0%E9%80%9F%E5%A0%B1 仙台一はだいたい東北公立だと、弘前安積盛岡一と同じくらい
三高だと湯沢とか白河くらいじゃないの?
知らんけど
>>496 平均点だからもっと高い
多分青森とか磐城とかそのへんと同じくらい
仙台一の場合、トップ層を取られてるから
弘前と同じ平均点だけど東大や医学部実績では劣り、下位層のマシ度では勝つと思う
三高の3年生の平均は一高なんて足元にも及ばないよ。マジで。
令和2年司法試験大学別全体合格率(※4名以上)
1.東大13.7%
2.一橋8.8%
3.東北8.1%
4.慶應7.8%
5.京都7.5%
6.大阪7.2%
7.名大6.5%
8.九州5.0%
9.早大4.0%
10.関西3.6%
11.中央3.6%
12.神戸3.1%
13.明治2.3%
14.同大2.0%
>>500 それ全く意味のないランキングなことは誰でも判るよね。
司法試験の合格者数を単に大学の学生数で割った数値でしょう。
学生数の中には理工系、医学系等司法試験とは無関係な学部の学生も含まれている。
まさに子供騙しの典型。
真に意味があるもはそれぞれの大学在学生や卒業生が何人受けて何人合格したかの
合格率のランキング。東北大学など合格率で早慶中央などを上回るわけがない。
『河北新報』2021年6月28日(月)朝刊
【山形 電池バレー構想】
【飯豊町、体制刷新へ調整】
【山形大学xEV飯豊研究センター機材譲渡1年】
【山形大学との連携焦点】
・・・・・
山形大学は構想に基づく今後の具体的事業を明確にしていない。玉手英利(*)学長は
3日の定例記者会見で、3者連携を続ける方針について「全く変わっていない」と
強調した上で「(構想を)どう進めるかは十分に検討が必要だ」と述べた。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月29日(火)朝刊
【東北の美術館・博物館 7月】
【宮城 カメイ美術館】
「カメイコレクション展 Ⅰ期」(~8・29)「亀井昭伍(*)コレクションより
古作こけし名品展」(~9・26)。…
(*)旧制仙台一中(現仙台一高)卒、前カメイ社長
『河北新報』2021年6月29日(火)朝刊
【豊かな緑 農村の原風景】
【仙台の浅野さん 大衡で作品展】
【メルヘンと現実 調和】
大衡村の大衡村ふるさと美術館で、絵画愛好家浅野忠信(*)さん(76)
=仙台市泉区=の作品展「構築された風景」が開かれている。7月11日まで。
2012年以降に制作した油彩画14点を展示。県内を中心に東北近県の農村を訪れ、
写真やスケッチに収めた風景を基に、日本の農村の原風景をイメージして描いたという。
「心象風景 時空を超えて」は縦約1.7メートル、横約2.7メートルの大作。
複数の風景からイメージを膨らませ、青や緑を基調に、山村で暮らした人々の痕跡を
表現した。浅野さんは「メルヘンと現実の微妙なバランスを意識している」と話す。
・・・・・
農村の原風景をイメージした浅野さんの作品展
(*)仙台一高卒
高1の平均点で仙台一と二華が同じくらいという
二華は多数のハンデがあってこれだから、もし完全中高一貫になると物凄いことになりそう
仙台二はまず抜く
>>501 そんな愚かなデータを公衆の面前で出さないよw
司法合格者÷司法受験者です。
>>501 大学の学生数を基準にしたら司法の合格率がこんな高くなるはずないでしょw
まあ東北大だと人数少なくて年度によって大きく変わるから
去年は合格率2%だし
最新のW合格選択の結果は
早稲田政経>慶応法>慶応経済>早稲田法らしい
早稲田政経がかなり久しぶりに慶応法を抜いたとか
1学年180名の東北法と1,000名から1,200名もいる早慶法学部を比べても仕方ない。しかし早稲田法の合格率は低いな。。。特攻失敗の年かなw
>>510 早稲田法は740名だよ
早稲田は政経に優秀層がいくから仕方ない
バカのくせに何イキってんの?
合格率とかバーカw
どんな奴がどんな志向かも分からんのに
少なくとも再受験してくる奴で私大卒は馬鹿しかいなかったわ
早稲田政経>慶應法>慶應経済>東北法>早稲田法=東北経済
こんなものだろう
早稲田法は東北法と進路が似てるんだよな
>>510 細かいけど東北大法は160名。入学者は167名。
>>512 バカはお前だろ。
歪曲した数値だけ載せて高々地帝の東北大を全国から優秀な学生が集まる早慶の
上位学部より上だと日本中に恥晒しているゴミ屑野郎がよ。
http://www.moj.go.jp/content/001311454.pdf 去年の予備試験合格率は千葉大7.6%、東北大1.8%
小規模校は単年で語っても仕方ない
去年も早稲田は合格率低かったんだ…
千葉大は今年はゼロだからやっぱり司法試験は難関だね。
>>518 早稲田は政経がトップ学部だから仕方ない
慶応法にW合格で勝つくらいだし
俺の見立てだと東北文系は早稲田政経慶應法経済に勝てないが、それ以外には優先されるかもしれない
ただ東北も早慶も大した差はない
本当に差があるのは東大や医学部だから
早慶との比較は置いておいて
>>492について語ったら?
八王子東>仙台一>春日部
立ち位置的にはこれではっきりでしょ
県立船橋とか湘南を持ち出すのは言語道断といえる
イキリがww
お前よっぽどリアルで馬鹿扱いされてんだろ
実際馬鹿だけどなw
仙台三は平均点163点だってさ
仙台一は平均点167点だから差はそんなにない
>>524 東北地方の後進性のシンボリックな存在がお前だよ。
お前みたいなバカはおそらくあと30年は次から次と湧いて来る。
>>521 それ法科大学院に行けない貧乏人受験者のための試験よね?
それこそ物見遊山的な受験者も結構入っていて玉石混交で大学比較としてはあまり
適切じゃない気がする。まあ、東大が頭がいいことを証明しているだけは判るけど。
>>527 合格率のランキングだと東大がアタマで旧帝早慶が上位にいるからそれなりの指標になってるかと
予備試験の通算だと
北大>名古屋>東北>九州
どこも大して差はないが
東北大の上位は一橋くらいなら東北大というのが宮城では一定数いるから
東北学院が偏差値の割に実績が良いのと同じ。大東亜とは比べものにならんでしょ。大東亜はニッコマにも落ちたカスしかいない
↓レベルの進学校からも東北学院へ多数進学する。流石に一高はごくわずかだが
2019年 東北学院進学者数
仙台一 進学者数5
仙台三 進学者数21
仙台二華 進学者数15
宮城一 進学者数30
首都圏だと
船橋高校 令和3年度 進学者数
日大3 東洋0 駒沢0 専修0
日東駒専すら、医歯薬系のある日大以外進学しないw
ちなみに宮城一は2021年度 旧帝一工25名合格で
千葉東の33名には及ばないがなかなかのモノ
千葉東の若干下と言うレベルだね
>>531 流石に一高は学院にも浪人してからが20名程度が
進学する。内緒なww
東北学院はマーチレベル~大東亜レベルまで幅広くいる感じ
上位2割 マーチ
中位6割 日東駒専
下位2割 大東亜
こんな感じだね
>>535 実際は推薦ばかりだからもっと低いぞ
上位がニッコマ、中位が大東亜、下位がそれ未満くらい
>>536 令和3年度
仙台南 旧帝一工5名合格 東北学院進学者数48
千葉の仙台南レベル
薬園台 旧帝一工7名合格
早稲田26 慶応5 上智7 明治18 立教18 理科大14 法政7 中央5 青学16
日大4 東洋9 駒澤5 専修4
帝京0 大東文化0 国士館0 亜細亜0
首都圏だと、仙台南レベルでも大東亜なんか行かないw
東北学院は大量に進学。あまり舐めない方が良い
最近の流れから言って海外大学入学もファクターの一つとして見るべき意識の高さが表れる
仙台二→水戸一
山形東→湘南
仙台一→八王子東
進研模試平均点からするとこのくらい
八王子東>仙台一>春日部
八王子東以下、春日部以上
首都圏の高校と比較したいならこれ
>>540 一高にコンプね?
いるかな、そんな奇特な奴ww
自意識過剰では???
一高だ三高だとお山の大将合戦を延々とするより他都道府県には同等以上の進学校が
いくらでもあることを知って自分の立ち位置を相対化するのは宮城県にとっていいこと
だよ、間違いなく。そのことが一高や三高あるいは東北大の価値を否定することでも
なんでもないことだし。
お山の大将呼べるのは一高、二高、二華
三高はお山の少将か准将レベルかな
>>545 水戸一は今年東大20名
しかも今後定員240名に減らした上で中高一貫校化するから二高には届かないレベルに上がっていくぞ
>>532 宮城一高
主な進路先(令和3年3月卒業生) ( )内は人数 (1)は省略。
<国公立大学> 東北大学(12),北海道大学(3),宮城教育大 学(18),山形大学(24),帯広畜産大学,弘前 大学(4),岩手大学(4),福島大学(4),宇都宮 大学(5),千葉大学(3),茨城大学,東京農工 大学(2),新潟大学(8),東京学芸大,金沢大 学,宮城大学(19),福島県立医科大学(3),横 浜市立大学(2),他
>>551 追記
よく見たら浪人生の
北海道大学 1人
東北大会 9人
を入れれば、旧帝一工25人ね。
仙台一はもう春日部レベルと分かってるんだから
無駄なあがきはいらんよ
たった5人くらいしかいないスレに貼り付く馬鹿もいるのな
調べたら一高の浪人て、6割以上は国公立に行ってるんだな
そして浪人学院大合格者が12人とある
それが事実のようだ
こっから20人以上どうやって行くというんだろう
ちな三高の浪人学院大合格はこれより多いな
2019年 東北学院進学者数
仙台一 進学者数5
仙台三 進学者数21
仙台二華 進学者数15
宮城一 進学者数30
『河北新報』2021年6月29日(火)朝刊
【読者とともに 特別報道室】
【高校球児 丸刈り必要?】
【「野球に専念してほしい」】
【宮城では「伝統」】
【自由な学校増加 県高野連「各校で判断を」】
・・・・・
今年5月時点で自由頭髪なのは、佐沼の他は仙台一高、仙台二高、古川黎明(大崎市)など。
指導者は「保護者から『丸刈りはいかがか』という声がある」「丸刈りが嫌で野球をやらないくらいなら、
丸刈りをやめた方がいい」などと説明する。
・・・・・
https://kahoku.news/articles/20210628khn000042.html 『河北新報』2021年6月30日(水)朝刊
【ホイッスル】
東北楽天を支援する官民組織「楽天イーグルス・マイチーム協議会」(会長・鎌田宏(*)
仙台商工会議所会頭)は29日、チームに夏場を乗り切ってもらおうと、「力水」として
ミネラルウオーターを贈った。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年6月30日(水)朝刊
【感染対策 今年も徹底】
【東北 密集回避に腐心】
・・・・・
七十七銀行は仙台市青葉区の本店で開催。昨年に続いて株主への土産は取りやめた。
出席者は昨年並みの113人だった。
地方銀行で相次ぐ統合・再編の動きに関する質問に、小林英文(*)頭取は
「当行は単独でやっていけると考えている。異業種との連携などは業務の幅が
広がるので進めたい」と説明した。
・・・・・
(*)仙台一高卒
三高の問題は学院どころじゃなく宮学、福祉、工大、尚絅に大量に行ってるとこだな
倍率が年々低下してるからばらつきが大きいのかね
三高って船橋高校とかと比べても相当劣るよな
そこが一高、二高と比べて二流感が出るところ。下位層が酷いんだよ
>>561 仙台二で県立船橋レベル
仙台一で千葉東レベル
一高はFラン私大の100名以上の進学者をその他私大という括りにして隠している。そういう姑息なところが二高や三高と違う。宮城県の恥高校
二高>三高>一高
現三年生の入試実績と模試の結果より
>>565 船橋高校 令和3年度 進学者数
日大3 東洋0 駒沢0 専修0
船橋ですら日東駒専にもほとんど進学しないのに何言ってんだ?
1950年~2019年までの累計東大合格者数
仙台第二 491
仙台第一 435
船橋 402
仙台第三 011
あ、ちなみに仙台一、二は船橋に勝ってるんで
>>566 一高ごときが船橋ですらって バカなのか?
千葉のスレに書いてこいよ。キチガイ扱いされるぞ。
船橋高校って結構盛衰の歴史があるみたいよ、進学校として。
元々は県立千葉に次ぐ高校だったけど東葛飾が台頭してから一時期落ちて、今度は
東葛飾が落ちてまた船橋が復活して現状はほぼほぼ千葉と肩を並べている状態。
千葉県はなんと言っても40年くらい前から渋幕が出現して以来公立進学校は弱体化
しているのが背景にある。首都圏にも関わらず船橋からの東大合格者が案外少ない
のはそういった盛衰史があるから。ただ現状では直に仙台二や仙台一を抜くよ。
>>570 >ただ現状では直に仙台二や仙台一を抜くよ。
仙台一は超格下。
仙台二高や船橋高校は全国レベルの公立進学校。
仙台一高は仙台市若林区のセカンド校だろ?
あんまり狂った事言ってると宮城県全体がバカだと
思われるからいい加減にしろ。ボケ爺さんww。
県立船橋 2021年進学数
1位 千葉大 46人
2位 早稲田 43人
3位 慶應大 26人
4位 筑波大 22人
5位 明治大 20人
県立浦和 2021年進学数
1位 東京大 46人
2位 早稲田 43人
3位 東北大 37人
4位 慶應大 31人
5位 一橋大 19人
ところで横国大の面白いところは、旧帝大ではなく旧官立大ですらない中規模な国立大学が、
一貫して受験生の人気を集め、ハイレベルの実績を上げ続けていることだと思う。
このような中規模な国立大は横国の他に何処があろう?
駅弁が旧帝の役員数を抜いてしまうという奇跡
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html >>571 よく読めよ、このクソボケ。
俺が直に仙台二や仙台一を抜くと言ったのは東大合格者累計数のことだよ。
お前読解力なしでいい大学には合格出来ないタイプ。早とちりでケアレスミス多発
のな。
>>567 通算東大合格者数(1950~2021)
600~ 盛岡一、山形東
500~ 秋田、仙台二
400~仙台一、福島
300~安積、磐城
200~青森、八戸
150~弘前、会津
ネタとして掲載
ペースを大きく落として伸びが期待できないのが
仙台一、磐城、青森、会津
仙台一は春日部、千葉東レベル
というかこれらより東大合格者少ない
>>574 ボケ爺さんはもう寝なさい。
一高はただのエロ学校だから心配しなくていいよww。
>>577 お前出て来るなよ。ほんとそそっかしいし頭悪そうでな。
お前こそ東北の恥なんだよ。バカは来るな。
仙台一OGから現役AV女優がいることを責めると、ここのOBが怒るから内緒だぞ
>>578 文化祭でAV流して怒られる自由を勘違いしてる仙台の恥高校
のエロ爺さん。本当の事言われたからって怒るなよww。
>>580 お前人違いしているよ。
俺は他県人だよ、東北の。宮城板は東北版も兼ねているからよく見ているだけの
ことだ。だからお前、人からバカって言われるんだよ。
>>581 爺さん
ここは田舎者は立ち入り禁止だぜ。
一高出身でもない俺は煽られても痛くも痒くも無いんだが、必死で煽ってる奴がいるから笑える
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
昔
竹槍もって戦闘機を打ち落とす
今
仙台一高卒の高卒無職じいさんが備忘録もって東大卒を打ち落とす
なんてこと言ってますよ、失礼ですよね。仙台一高卒オジイチャン!!がんばれ!!
通算東大合格者数(1950~2021)
600~ 盛岡一、山形東
500~ 秋田、仙台二
400~仙台一、福島
300~安積、磐城
200~青森、八戸
150~弘前、会津
盛岡一、山形東、秋田は東北御三家と言われている
旧制一中、県トップ高、東大合格者トップスリー
>>585 仙台と東北他県は田舎のレベルが違うぞ。
県庁所在地の駅前でさえ閑散としてるからな。
田舎の旧制一中かなんか知らんが田舎でいきがってれば?
>>588 おじいちゃんn (但し 首都圏は除く)を書き忘れてるよ
>>584 英検一級w
お前しつこいね
A県の基地外
>>589 いるんだよなー。こういう痛いヤツ。
東北の田舎県出身でちょっと東京に行ったからって
仙台までバカにし始める田吾作がな。
仙台が精神的に田舎だって?よく知りもしないでバカだね本当。
仙台ってさいたま市・千葉市よりは都会でしょ
横浜市には負けるかもしれない
↑そのとおり 仙台一高おじいちゃんの言う通りです 禿同です
備忘録のほうも元気いっぱいに頑張ってください
そしてそんな都会の仙台から出たくない奴が多いから、東北学院は一定の上位層が居る
学力分布
マーチ ★★★★★★★
東北学院 ★★★★★★★★★★★★★★★★
日東駒専 ★★★★★★★★
大東亜 ★★★★★★★★
こんな感じになるんだよ
と言うことで東北の他県出身の自称旧制一中は出入り禁止でOK? 田舎もんに知ったかされて仙台の高校をアレコレ言われるのは流石に虫酸が走るw
>>584 マジレスすると公認会計士試験より税理士試験の方が合格に要する期間は長い。
有り体に言えば税理士試験の方が難しいから。
公認会計士試験に合格するには早慶レベルでやや上位の人が専念して平均3年か
4年かかる。税理士試験は科目合格制だけに1科目の合格レベルが高く最終合格に
辿り着くまで10年以上はザラ。イメージとしては大学2、3年から受け始め在学中
に1科目か2科目合格して就職。働きながら1年1科目合格を目指して平均して2年に
1科目合格し、最終合格が20代後半か、30代というのが平均的な合格者像。
>>597 でも仙台の高校ショボいよ?
歴史で負けてるもの
仙台第二は旧制二中で格下だし、仙台第一は進学実績がねw
>>602 また出たな田舎ものww。
田舎の学校は上下差激しいから優秀なのもいるけどお前みたいな
バカが下の方にたくさんいるから全く価値がない。
>>602 分かった
コイツ秋田のアラシだ。キモっ
宮城スレにも居座るつもりだな。
八戸ですが、仙台一高に負けるとは
思いません。
仙台二高や秋田高校は目指すべき目標かな。
東京一工医では圧倒してますし、
旧帝現役率も負けていませんので
IDまで変えて必死な田舎もんwww。
巣に帰れば?
まあお前の地元駅と同じで地元スレも閑散としてつまらないから宮城荒らしてんだろうけどなww。
>>608 お前一人のためにこのスレが酷く品がないものになっているの気が付かんだろう?
バカだから。お前の拠り所はただ宮城県人というだけな。
こんなの日本全国から不特定多数の者が書き込むことで楽しいものになるんだよ。
変に排外主義的でどうしようもないゴミカス野郎だな、テメーは。
>>609 田舎ものアラシが本当の事言われて本性だしたなww。
お前は自分が東北他県民とか自分の素性をはぐらかし、
仙台の高校を貶しまくってるだけのアラシ君だよ。
そんなヤツは宮城スレから出て行けよ。
秋田高でも八戸高でも盛岡一でもどうでもいいよ。
全部同じにしか見えんからww。
>>602 コンプ丸出しの田舎の一中君。
そもそも、君の県は宮城県より格下程度にしか思われてないから。拠点性からも。
仙台の進学校は東北他県の一中など仙台の進学校より格下程度にしか考えてないし、
頭にないだろうな。田舎の一中君は哀れ。
「俺は田舎の一中君だよ~ん!」の腹巻でもして、仙台のまちなかを歩いてみれば?
少しは仙台人の印象に残るかもしれない。
仙台ナンバースクール5校>>>>>>>>田舎の旧制一中
これが現実な。仙台市民は田舎の旧制一中なんかバカって知ってる。
仙台ナンバースクールが最強。
ダウンロード&関連動画>> 東京大学 鈴木 健 投手(仙台一)【2年】リーグ戦初登板:東京六大学野球2021春季リーグ戦
2021年4月10日(土)に開催された東京六大学野球2021春季リーグ戦・東京大学 vs
早稲田大学1回戦での東京大学の4番手・鈴木健投手の投球シーン。この日は打者3人を被安打0、奪三振1。
『青春のうた 仙台一高』毎日新聞仙台支局編、昭和50年、98~99ページ
(『一高と「ノーゲートル」』
https://sendaiichikou.seesaa.net/article/480013904.html の続き)
そんな時、青木助三郎(*)が配属将校と対立する事件が起きる。
大正12年9月の関東大震災のさ中に起きた大杉栄殺人事件について、配属将校が
全校生徒を前にして「大杉を殺した甘粕正彦大尉は立派な武人である」と話した。
ところが、生徒の中から「そんなことはない」の声が上がった。声の主が青木である。
怒った配属将校は青木を指さし「メガネ、前にでろ」と叫んだ。
青木が「私はメガネではありません。青木です」と答えたことから、その場の空気は
さらに険悪なものとなった。
将校も「刑法には人を殺すなと書いてあります」の答えに、返す言葉もなくその場を
去った。
将校はその足で小平校長に会い「青木を放校しろ」と詰め寄るが、小平はがんとして
拒否した。
(*)のちにセントラルホテル(仙台)社長
>>282 >>学力別のクラス編成
>学力別クラス編成をすると管理教育になるのか?それも英語と数学だけ。
>一高はそんなのはなかったから、管理教育ではないのか?
「管理教育」は旧制仙台二中からの伝統だった。
『仙台二高八十年のあゆみ』
【座談会 わが学舎(まなびや)の青春】
【加瀬谷】渡辺校長のやり方はスパルタ式で、勉強でも武道でもきつくやるんです。
…冬は寒稽古、夏は暑中稽古と武道も熱心だし、冬でも朝早くから学校に集めて
駆け足をやらせる。私は5年生の時、いわゆる監督生徒という形で1年生を持たされ、
学校の周りを何周も走らせる。1年生を落伍させないよう気を配るのですが、
可哀そうで叱れない。すると体操の教師が飛んで来て、1年生の手をピーンと
叩いたりして「情けない顔をするな」と気合を入れる。
・・・・・
【阿部(寿)】阿部(陸)先輩が出られた2年後の昭和5年(1930年)に
入学した私たち35回生は、いわば河合体制が整った時期の生徒だったんですね。
その表われなんでしょう。例えば、うちの玄関を出る時から帰宅するまで、
絶対にゲートルを取ってはいかん-というんです。脚気でゲートルを巻けない、
といっても、正規の医者の診断書がない限り許さない。それから「夜間外出を
しちゃいかん」。デパートにも入っちゃいかんし、食堂に入るのもダメ。
禁止事項だらけでした。
>>607 その通り
八戸に仙台一は何一つ勝てていない
そして仙台二も秋田山形東盛岡一に
旧制一中ブランドや通算東大合格者数で負けている
>>606 八戸が目標にする秋田は来年以降青森や弘前レベルの縮小均衡型の進学校に転化する
可能性大だよ。東大5人、東北大30人レベルの。秋田南に優秀層が分散しているから。
>>620 お前だけが要らないの。死んでいいから。
>>621 田舎もんの荒し君は口が悪いな。
もう巣に帰れよ。
>>618 旧制中学はできた順にナンバーをつけただけで、一中ブランドなどない。
田舎は特に人口が少ないから、各県に進学校はせいぜい一つくらいしか作れなかったから
有力な二中は作れず、できる生徒は一中に集まるしかなかったということ。
一中、一中と騒いでいるのは自分の県は余程辺ぴな田舎だったということの裏返し。
田舎の自称一中が騒ぎまくっている。
>>623 札幌南、日比谷、旭丘、北野、修猷館
拠点となる5大都市全て旧制一中がトップ
進学実績では大きく劣る彦根東や済済黌も旧制一中ゆえの信仰がある
この点では仙台第一も同じだろう
旧制一中+都道府県トップ高こそ名実兼ね備えた進学校
仙台一は実が、仙台二は名が足りていない
>>624 で、お前は何県?
言えないなら仙台の高校を貶す資格ないな。
>>625 仙台ってお前みたいな愛国主義者ならぬ愛県主義者が多いな。
おらが町が最高、他は受け付けないみたいな。
笹かまぼこみたいに板にくっついて離れないみたいな頑固そうな頭が硬そうな奴。
>>624 勝手に一中教を作るなよ。
>彦根東や済済黌も旧制一中ゆえの信仰がある
そんなもの聞いたことがない。
>札幌南、日比谷、旭丘、北野、修猷館
この5校から後世に残るような首相など出ていない。
ノーベル賞は日比谷からわずか一人だけ。
>旧制一中+都道府県トップ高こそ名実兼ね備えた進学校
>>624は田舎の一中のくせに、都合が悪いから勝手に都市部の一中を引き合いに出してるだけだろ。
それと、札幌南以外、日比谷、旭丘、北野、修猷館は各都府県のトップ校ではない。
どこも私立がトップであり、どこも二番手、三番手校にすぎない。
何を勘違いしてるんだか。
>>624 >旧制一中+都道府県トップ高こそ名実兼ね備えた進学校
それなら、札幌南以外の日比谷、旭丘、北野、修猷館は全部脱落だ。
札幌南が日本で一番偉いとでも言いたいのか?
50年の通算とか何の参考にもならないデータ貼るやつお里がしれますよ
>>626 自分の出身県も言えない輩が他県の学校を貶すのは人としてどうなんだ?
田舎もんだから仕方ないけど都会では通用しないぞ.
>>630 俺は貶した覚えは全くない。
貶しているのは宮城県内の連中での内輪揉めなのはバカでも判るだろうが?
他県の人間に罪を着せるなよ。
旧制一中は全て公立校だしね
彦根東や済済黌なんて進学実績は大したことはないが、旧制一中ブランド故に持ち上げられる
宮城は旧制一中ブランドと県トップ公立が分離してるからね
同じなら良かったんだろうけど
大阪の北野信仰や福岡の修猷館信仰知らないのかな?
近くに灘や久留米敷設があるが、信仰厚い
これは旧制一中だから
やはりブランドなんだよ
愛知に至っては
旭丘>>>東海くらいの差がある
しかし岡崎高校となると信仰はそうでもなくなる
やはり旧制二中だからだろう
AV女優出したの仙台第二だっけ?って聞かれて草
他県民は多分仙台第一と第二の区別付いてない
>>636 このスレ見ればバカでも判る。
お前がこのスレのガンそのもの。
宮城県人の義侠心に訴えて同情を買おうとしているが、劣等感の塊でここをその
吐口にしている。お前からは全く品性が感じられない。バカ高校出のニートだよ。
>>632-634 >もちろん公立トップ高ということ
都合悪くなって、今度は軌道修正か、馬鹿々々しいにも程がある。
>灘や久留米敷設がある
それ久留米附設だから。
トップ層は何で北野や修猷館に行かず、灘や久留米附設に行くんだ?
現状では、
その地域のトップ層は北野や修猷館は見向きもせずに、灘、久留米附設に行く。
だから、一中信仰があろうとなかろうと、
北野や修猷館は二番手以下の位置づけにしかならないしその程度でしかない。
一中マニアは旧制一中に行けばいいし、状況に合わせて合理的に物事を考えられる人は
自分に一番ふさわしいところに行けばいいということ。
一中、一中と猿のように吠えるのは見苦しいと言ってるだけ。
日比谷と西、北野と天王寺
少し前まで双璧だったのが今や大差が付いたな
やはり旧制一中ブランドがあるからなんだよな
>愛知 岡崎高校
>旧制二中だからだろう
また妄想を書く。
旭丘は愛知の県庁所在地にあり、岡崎はかなり離れているからだ。
岡崎(二中)が名古屋市にあり、旭丘(一中)が岡崎市にあったら立場は逆転していた。
福島県、青森県は一中より二中や三中の方が上をいっている。
それは、県庁所在地に一中がないからだ。
福島と郡山は県庁を巡って争いになったが、県庁を置かれなかった郡山には旧制一中を代わりに設置したらしい
県庁の代わりになるくらい旧制一中は価値のあるものだったんだ
>>627 ノーベル賞、この前北野卒の吉野彰がとってたよ
>>640 >日比谷と西、北野と天王寺
一時的なものだろう。
東京も大阪も上位層は公立など見向きもせず私立に流れていた。
それが都や府のテコ入れで何とか日比谷と北野だけはかっこがついてきた。
これが何年も続くようなら、
昔のように西や小石川なども伸びてきて日比谷と競ってくるだろうし、
日比谷、北野が沈没するようなら、私立は安泰、日比谷や北野も含めた都立や府立は
元の木阿弥に戻るしかない。
今のままで私立のトップ校にどれ程食いついていけるか、何とも言えない。
>>644 話をずらしているようだが
何故5大都市を含む殆どの都道府県で旧制一中が公立トップ高なのだろうか?
それはやはりその県で最も歴史のある旧制中学だからだよ
>>645 >5大都市を含む殆どの都道府県で旧制一中が公立トップ高なのだろうか?
そうはなってないだろ
わかる範囲で公立だけ取り出しても、
二中がトップの所
熊本、滋賀、神奈川、茨城、宮城、群馬(一中≒二中)
三中がトップの所
福島、青森
旧制のナンバースクールは出来た順につけただけ。
それ以上大した意味はない。
一中をありがたがる人は、一中に行けばいいだけの話。
これで後腐れがない。
神奈川は二中ではないな
神奈川の二中は小田原だから
他県出身病院講師、何か必死だな
東北大文系貶しの次は宮城県の高校に介入か
>>645 >旧制一中
>その県で最も歴史のある旧制中学だからだよ
山形県の米沢興譲館は?
旧制一中は山形東だが、
米沢興譲館はもと上杉藩の藩校に由来している。
公立としては国内で一番古いとされているようだが?
滋賀県の膳所高校も膳所藩の藩校、
宮城県の仙台二高も仙台藩の養賢堂に由来(当初養賢堂内にあった)
神奈川県の小田原高校(二中)も小田原藩
明治維新後に作られた旧制中学とは一線を画(隔)することになる。
>>649 法律による旧制中学と藩校は別
それをいえば千葉も県千葉ではなく佐倉高校だしね
藩校由来というのと実際の設立はまた違う
東京大学より古い由来があると謳う大学はたくさんあるけど、旧制大学として最初の大学は現在の東京大学
米沢興譲館
1886(明治19)年9月19日 北堀端片町(現丸の内)に新校舎落成・移転し、この日が本校の創立記念日となる。
山形東
明治17年に「山形県中学校」として創立され,今年で創立137周年を迎える県内で最も古い歴史を持つ高等学校です。
それぞれの公式ホームページにはこう書いてある
仙台第一
本校は,明治25年(1892年)4月1日に宮城県尋常中学校の名を以て宮城県内初の尋常中学校として設立され,以来120年を超える歴史を刻んできました。その間,宮城を代表する学校として,3万7千人を超える多くの人材を世に送り出しています。
仙台第二
明治33年(1900年4月)宮城県第二中学校として創設(南町仮校舎及び清水小路一中分校校舎を使用)
ちなみにこれも公式ホームページより
>>647 神奈川の二中は小田原だが、横浜翠嵐も二中として扱うしかない。
神奈川一中の希望が丘は1913年、横浜一中となり
1914年横浜翠嵐が横浜二中となったことによる。
宮城も最古の学校となれば小牛田農林
ただやはり中学校令以後の創立という点では仙台第一になる
>>653 >仙台第二 明治33年(1900年4月)宮城県第二中学校として創設
ホームページには当たりさわりのないことしか書いていない。
詳しくは宮城県教育委員会から出版された宮城県教育百年史に書いてある。
正しくは、1896年に尋常中学校分校として養賢堂内にあった旧官立師範学校校舎を
利用して開校した。
旧制二中最初の卒業生は1901年に卒業している。
1900年に開校したなら、1901年に卒業生がいるはずがない。
>>655 小牛田農林より宮城農学校(1885年)の方が古いし、
仙台一高(1892年)などはるか後のこと
>>656 それは仙台一中に生徒を分けてもらったからでしょ そういう例は全国よく見かけるよ
仙台一高おじいちゃん
分身の術 なりすましの術 一人3役当たり前
備忘録も張り付け 大活躍中
↓ はい ど~ぞ いつものように元気よく お続けください
仙台一高は東大21名の大記録を持っている
3高は言うに及ばず二高ですら抜くことは
かなり厳しいだろう!
>>658 いや仙台一中とは無関係。
仙台二中独自に生徒を集めた。それは記録にはっきり残っている。
逆に分校の生徒を仙台一中に分けてやった。
どこぞの下位ナンバーがトンペイごときで
大はしゃぎの様だが、あの東北学院校ですら
トンペイ44名の記録を持っている
>>660 >東大21名の大記録
だから他県から宮城県はレベルが低いと馬鹿にされるわけだ。
東日本公立(首都圏除く)で
20名超えはそうはいないぞ
富山中部(西日本扱い)くらいか
ワイ東大出身だけど宮城の高校のやつ一人も見なかったぞ唯一東北出身の知り合いは青森高校から2浪くらいして理3の一人だけ
友達少ないだけじゃね?
東大野球部には投手で仙台一高もいるし、山形出身も複数いる。
>>660 こんな事ばっかり言ってるから田舎の旧制一中にまでディスられる。
友達のいない東大生w
ただでさえ陰キャ扱いなのになにテンプレなぞってんだよ
↑
東大って一学年3000人超えの超マンモス大ですお
阪大も3000人程度。 東北大は2600人くらいだったかな。
入学式も巨大だし、早慶はそれ以上だけど。
田舎の地域限定進学高の
仙台一高卒の無職、高卒の引きこもりおっさんにはわからない世界だお
>>619 お前本当にしつけーな
妄想だけで実績の裏付けがない秋田南なんか話にならんわ
お前みたいな自称英検1級の秋田南高卒荒らしは宮城スレから出ていけ
東大生からしたら一高二高も無名のザコ高校ってことだろつまんねえ争いするなと
『河北新報』2021年7月2日(金)朝刊
【水道みやぎ議案 県議会委審議】
【運営手法や監視体制 懸念】
【採決 きょう午後にも】
・・・・・
桜井雅之(*)公営企業管理者は「外資、国内に限らず、しっかりした管理、
モニタリングが重要だ」と答弁。失格については、委員が1人でも「標準未満」と判断すれば
該当するとのルールを改めて説明し、「これ以上の選定過程はなかった」と述べた。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月2日(金)朝刊
【楽しくどら焼き作り】
【複合施設の高齢者が挑戦】
【菓子メーカー 交流の場を提供】
・・・・・
仙台市若林区なないろの里の多世代複合施設「アンダンチ」で、併設する高齢者施設の
入居者らがどら焼き作りを体験した。菓子製造のこだま(仙台市若林区)が企画し、
入居者や職員約30人が参加。新型コロナウイルス禍で人と人との触れ合いが限られる中、
菓子作りを通じて交流を深めた。
・・・・・
コロナ下の施設利用者にストレス発散の場を提供しようと、こだまがアンダンチを
運営する未来企画(若林区)の福井大輔(*)社長(37)に持ち掛けて実現した。
福井さんは「自粛生活が続くと、入居者の生きる意欲が下がってしまう。感染防止に
努めつつ、地域の人々とつながる取り組みは積極的に行いたい」と歓迎。
・・・・・
https://mbp-japan.com/miyagi/miraikikaku/ (*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月2日(金)朝刊
【生保関連協会と包装会社】
【震災遺児支援に寄付 仙台】
東日本大震災の遺児らを支援する「東日本大震災みやぎこども育英募金」に、
公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会、包装資材卸の高速
(仙台市)の両社が計1500万円を寄付した。
生命保険各社の営業職員でつくる同協会は500万円を寄付。全国約4万人の
年会費を積み立てた2012年創設の基金「ハートフルファンデーション」から
拠出した。
新型コロナウイルスの影響で延期されていた贈呈式が県庁で6月7日にあり、
2020年度に県協会長を務めた小畑文平(*)さん(45)が「震災から
10年がたち、基金からいかに有効な支援ができるかを考えた」と話した。
・・・・・
村井知事(左端)に目録を手渡す小畑氏
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月2日(金)朝刊
【勝負の夏 高校野球宮城県大会 7日開幕】
【㊥仙台一高 選手主体で課題克服】
仙台一高は春季県大会で強豪の柴田、東陵などを破り、36年ぶりの決勝進出を
果たした。第2シードで迎える宮城大会へ「挑戦者として臨む」と気を緩めない。
「振れ、振れ、振れっ!」「質を上げろ!」
6月23日、グラウンドに捕手高橋の大きな声が響いた。新型コロナウイルスの
影響でコミュニケーションの取り方が難しい中、チームきってのムードメーカーが
選手たちを鼓舞した。
春の県大会は5試合で22得点。平均打率2割7分2厘のチームで、守備の扇の
要となる高橋は5割をマークし、攻撃面でも快進撃を支えた。
打撃の基盤になっているのが、昨秋から取り組んできた連続ティー打撃、通称
「MST(マスティー)」だ。スイング数が以前の10倍以上という特訓メニュー。
高橋は「打撃に対する意識の根本が変わった。おかげで春は人生で一番良く打てた」と
手応えを口にする。
この練習を導入したのは、プロ野球東北楽天で活躍した桝田慎太郎さん(33)。
仙台一高OB会のオファーを受け、昨年6月にコーチに就任した。本業の飲食店勤務の
傍ら、プロ生活で培った高い技術を生徒に伝授している。
気が付いたことがあれば、すぐに動く。6月23日の練習では、佐藤颯大主将に、
好投手を想定したバッティングマシンの設定を易しくするよう助言した。「練習では
気持ち良くスイングの感覚を身に付けた方がいい」というのが理由だ。
佐藤主将は「マシンで難しい球を打っていれば、打てるようになると思い込んでいた。
すごく勉強になる」と話す。
『河北新報』2021年7月2日(金)朝刊
【勝負の夏 高校野球宮城県大会 7日開幕】
【㊥仙台一高 選手主体で課題克服】
ただ、学業や行事、全てにおいて生徒主体で進めるのが一高スタイル。部活も例外ではなく、
佐藤主将がメニューを管理して連日、各選手がそれぞれの課題に向き合う練習時間を設けている。
右横手投げの主戦佐藤昴は生命線の制球力に磨きをかける。1年秋に千葉厚監督の助言で
上手投げから転向し、ようやく感覚がつかめてきたという。
春の県大会の防御率は3.41。決勝の仙台育英戦では10安打を浴びて8失点し
「力の差を感じた」と語る。一方で「苦しい展開で投げ抜けたのは自信になった。
今が一番自信を持って投げられている」と言う。
夏の目標は「一つ一つ勝つこと」。佐藤主将は「第2シードだからといって守りに
入るチームじゃない。一戦一戦、挑戦者として臨む」と意気込む。
声を張り上げながら練習する高橋=仙台一高第2グラウンド
https://kahoku.news/articles/20210630khn000030.html >>661 >仙台二中独自に生徒を集めた。それは記録にはっきり残っている。
仙台二中は「変則学校」だった。それは記録にはっきり残っている。
『仙台二中二高百年史』8ページ
本校は明治33年(1900)4月、宮城県第二中学校として創立された。
明治34年7月には、県立宮城県第二中学校と改称し、明治37年6月、
さらに、宮城県立第二中学校と改められたのである。入学志願者の増加に
ともなう中学校増設の要望が高まるなかで設立された本校は、この年募集した
1年生210名のほかに5年生125名を宮城県尋常中学校分校(明治33年、
第一中学校分校)より編入して、1年生と5年生とからなる変則的な生徒構成で
発足した。
>逆に分校の生徒を仙台一中に分けてやった。
落第生は仙台二中に分けてやった。
『仙台一中、一高百年史』
清水小路の分校は明治37年(1904年)3月末日限廃止されることになった。
その生徒の処分については分校の生徒数は第3学年132名で、これを3学級に
編成していたが、2学級の生徒数凡そ85名は本校に、残りの1学級生徒凡そ40名は
落第生と共に二中に収容することになった。
なるほど仙台二は落第生を集めて1900年に発足した学校だってたのて
この点については一高卒爺さんの言うことに一理ある
宮城の旧制二中は旧制一中の落ちこぼれを集めて作られた
いつの話してんの?明治?大正?
いまはもう昭和でもなく平成でもない。
令和ですよ!お爺ちゃま。
>>683 1900年だって(笑)100年以上も昔の話しを偉そうに…本当にバカだね。
2021年
仙台二高>>>仙台三高>仙台一高
現実から目をそむけるなよ。エテ公。
>>682 >落第生
これは備忘録本人のこと。自己紹介していれば世話ない。
>>逆に分校の生徒を仙台一中に分けてやった。
>落第生は仙台二中に分けてやった。
尋常中学校に不合格(つまり落第生)だった日進学舎の生徒を
とりあえず仙台分校の生徒としてあずかり、
仙台一中を卒業させてやった。
仙台一中の卒業生には、入試で不合格だった落ちこぼれが多数いたということ。
1899年まで卒業できなかった生徒数人は
仙台二中で引き取った可能性が高い。
>2学級の生徒数凡そ85名は本校に、
>残りの1学級生徒凡そ40名は落第生と共に二中に収容することになった。
40名近くの上位の生徒と落ちこぼれた数名は仙台二中へ
85名ほどの普通の生徒は仙台一中へ
二中の方が上位が多かっただろうというのは、次の公式の学力試験から推測できる。
最上位層は仙台二中が多く、最下層は一中が多かった。
大正9年 県下一斉学力試験
仙台一中・仙台二中得点分布
得点 仙台一中 仙台二中
80 0人 5人
70 4人 6人
60 17人 8人
50 17人 15人
40 18人 12人
30 37人 26人
20 16人 6人
10 4人 0人
-- 3人 1人
合計116人 80人
仙台一中 仙台二中
70点以上 4人 11人 → トップクラス
30点未満 23人 7人 → 落ちこぼれ
>>690 とっととくたばれよ、このゴミカス野郎。
>>692 早くくたばれよ、この還暦ゴミカス秋田南工作員野郎。
>>689 大正ってあなたなんの病気なの?惨めよのう
2022年度 新みやぎ模試 合格基準偏差値
68 仙台二高(普通)
67
66 仙台一高(普通)、聖ウルスラ(Type1)
65
64 仙台三高(普通)(理数)
63
62 宮城一高(普通)、仙台育英(東大選抜)
61
60 仙台二華(普通)、宮城一高(理数)、東北学院(特進)、尚絅学院(特進)
1900年宮城県第二中学校として創設(南町仮校舎及び清水小路一中分校校舎を使用)
所詮は旧制二中で旧制一中の落ちこぼれを集めて作られたところだよね
仙台二中二高百年史から 8ページ
清水小路第一中学校分校は明治37年3月31日をもって廃止されたが、
分校の生徒3年生132名のうち85名は一中に、残りの47名は本校に
収容した。
と書いてあり、85+47=132人で計算が合い合計は一致し問題ない。
しかし
>>682 の仙台一中一高百年史では、
>分校の生徒数は第3学年132名で、3学級に編成していたが、
>2学級の生徒数凡そ85名は本校に、
>残りの1学級生徒凡そ40名は落第生と共に二中に収容することになった。
「凡そ40名は」と人数を誤魔化して書いてあり、
これだと、85+40=125人となり、7人足りない。
この差し引き7人は落第生だったのだろうと考えられる。
7人の落ちこぼれを仙台二中が引き受けてやったのではないか。
それまでに仙台一中は落第生や落ちこぼれを大量に卒業させていたから、
仙台二中もエリートづらしていないで、
少しは落ちこぼれの面倒を見て泥をかぶれということだったのではないかと考えられる。
>>683-684 >>698 >なるほど仙台二は落第生を集めて1900年に発足した学校だってたのて
>宮城の旧制二中は旧制一中の落ちこぼれを集めて作られた
>所詮は旧制二中で旧制一中の落ちこぼれを集めて作られたところだよね
どこにそんなこと書いてあるんだ、デタラメ書くな猿未満の馬鹿
落ちこぼれの大多数は、仙台一中が引き受けて卒業させた。
上にそう書いてあるだろうが。
「学校だってたのて」とか
日本語も満足に使えない猿未満が意味のないことを書くな。
>>619 まだここに出入りしていたのか
他県の東大ゼロ学校がw
仙台二華って高校組は早慶付属より下でしょww
それで良く威張れたもんだよ
仙台二は東大0人を何回も記録してる
暗い過去があるからね
早慶付属より難易度低い高校は進学校失格!!
あれあれ、そうすると仙台一、二しか残りませんよ
仙台に進学校は2校で十分です!!
>>705 大丈夫、心配しなくても一高だって現役0は既に何度も
記録してるし毎年綱渡り状態。来年あたりは浪人も0じゃね?
>>706 だから都合よく一高を二高と並べて語るなよ。
クソ猿
『河北新報』2021年7月3日(土)朝刊
【仙台七夕 縮小開催へ】
【誘客自粛 飾り大幅減 花火は無観客】
・・・・・
協賛会は3月、開催を目指す方針を確認していた。冒頭のみ公開された2日の会合で、
協賛会の鎌田宏(*)会長(仙台商工会議所会頭)は「例年と違う数多くの制約があるが、
仙台七夕の伝統と文化を継承し、来年の盛大な開催につなげたい」と話した。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月3日(土)朝刊
【水道みやぎ 運営権設定議案を可決】
【県議会委 賛否同数 委員長採決】
・・・・・
桜井雅之(*)公営企業管理者は約2万筆の反対署名を念頭に「しっかり説明したつもりだが、
心配の声があるのは事実だ」と応じ、「説明会は必要に応じてやらねばならない。
効果的な方法を工夫し、節目で責任を果たしたい」と答弁した。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月3日(土)朝刊
【’21仙台市長選 郡氏支援の市議 10日に有志の会】
・・・・・
最大会派自民党(22人)の野田譲氏が会長、民主フォーラム仙台(9人)の
村上一彦(*)代表が副会長に就く見通し。少なくとも自民の約半数と
民主フォーラム、社民フォーラム市議団(5人)、蒼雲の会(3人)のほぼ全員が
参加するとみられる。
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月3日(土)朝刊
【地元への説明会一巡】
【次期産廃処分場 県、議会で報告】
・・・・・
県は今後も説明会を開く方針で、対象行政区以外の町民を含めることも検討する。
鈴木秀人(*)環境生活部長は「地元の意見を重く受け止め、引き続き丁寧な説明と
意見交換を重ねて不安の解消に努めたい」と述べた。
・・・・・
(*)仙台一高卒
>>689 >二中の方が上位が多かっただろうというのは、
>次の公式の学力試験から推測できる。
一中の方が上位が多かった事実は、
本番の旧制高校入学者数から裏付けられる。
旧制高校入学者数
昭和 旧一中 旧二中
03 -----49
04 76○ ●49
05 56○ ●44
06 85○ ●59
07 70● ○76
08 68○ ●37
09 47● ○49
10 49● ○63
11 45= =45
12 54○ ●26
13 32○ ●27
14 66○ ●49
15 36● ○43
16 47● ○52
17 75○ ●61
18 57-----
----------
平均 57.5○ ●48.6
出典 『仙台一中、一高百年史』『仙台二中二高百年史』
一高がこんな情けねえOBがいるクソダサ高校だったとはな
2022年度 新みやぎ模試 合格基準偏差値
68 仙台二高(普通)
67
66 仙台一高(普通)、聖ウルスラ(Type1)
65
64 仙台三高(普通)(理数)
63
62 宮城一高(普通)、仙台育英(東大選抜)
61
60 仙台二華(普通)、宮城一高(理数)、東北学院(特進)、尚絅学院(特進)
https://www.sundai-net.jp/frog/wp-content/uploads/2017/10/2017_hensachi_ichiranhyo.pdf 早慶偏差値
65慶応志木 早稲田実業
64早大学院 早大本庄学院 慶應義塾
仙台二華wwww
仙台二は東大0人複数回、県内2番手だった暗い過去がある
仙台一高は東北大現役で仙台三高に負けた暗い過去がある
>>725 東北大なんて負けてもどうでも良いだろww
仙台一高は宮城一高の一女時代に東北大合格者数で負けた暗い過去がある
仙台一高は仙台二華に毎年東大合格者数で負けている。
愛知などでも、岡崎とかは名大合格者数で格下の高校に負けまくってるよwww
正直、地底とかどうでも良いからw
仙台一高は東北大医学部に0だった暗い過去が何度もある。
>>729 仙台一高は東大現役0だった暗い過去が近年しょっちゅうある
>>726 どうでもいいわりには異常なほど三高をディスってたww
>>729 地帝がどうでもいいならどこを見てんだよ?
まさか東大なんて言わんよな?
たった1名しかいないし、学院高より合格者少ないのに?
岡崎高校 令和3年度 大学合格者数
東大31 京大26 名大67
一宮高校 令和3年度 大学合格者数
東大7 京大18 名大77
刈谷高校 令和3年度 大学合格者数
東大1 京大14 名大83
地帝合格者数を誇る所は三流。三高にはピッタリw
はっきり言って、名大だけ受ければ岡崎高校なら200名は受かるよw
>>734 刈谷ってこんなに劣化してるの?
東大もっと多くなかった?
そんなもんなんだよ
刈谷の名大合格者が50人だろうと80人だろうと興味がなく
評価されるのは東大合格者数
やはり仙台一、二レベルの高校は、首都圏でもマーチはあまり進学しないんだな・・・
公立御三家(日比谷、翠嵐、浦和)現役進学者数2021
早稲田81
慶應76
東京理科17
明治15
上智10
青山学院9
中央7
法政2
立教1
学習院1
東北大なんてどうでも良いと言いながら
東京一工には1桁しか合格できないと言う
あ、保健学科10名だもんな、どうでも
いいのかもな、ホント
仙台一は千葉東より下だよ
仙台二でやっと県立船橋レベル
県立船橋 令和3年度 Gマーチ進学数
明治20 立教7 法政7 中央4 青学3 学習院3・・・合計44
うーん・・・ マーチ進学を20名以下にしないと仙台二と同格とは言えないと思う
二流感が凄い
2019年 東北学院進学者数
仙台一 進学者数5
仙台三 進学者数21
仙台二華 進学者数15
宮城一 進学者数30
マーチとか東北学院は進学者数が少ないほど進学校レベルが上がる
>>746 一高は浪人してから学院にたくさん行くよ。
学院なんか行ったら私は受験失敗したバカですと認めると同義だからなマーチもそうだけど
『河北新報』2021年7月4日(日)朝刊
【とうほく 本の散歩道(310)】
【編集者・文芸評論家 小林直之】
【古川が舞台 ご当地ものに愛着湧く】
大崎市古川を舞台にした、心温まる家族の物語を読んだ。
古内一絵著「星影さやかに」(文芸春秋)は、終戦を挟む昭和19年から26年の
激動期に同地を生きた三世代の家族を描く小説。著者のデビュー10周年の記念作でもある。
・・・・・
まっすぐに生きる良彦の成長の歩みとともに、家族を結ぶそれぞれの思いが次第に
明らかになっていく。多嘉子が身を挺(てい)して本当に守ろうとしたもの、謎の存在だった
親戚の正体、そして同郷の名士・吉野作造(*)の思想に引かれた良一が胸の内を書いた日記…。
複雑に交差する家族おのおのの心の底には、ぬくもりのある思いが秘められていた。
・・・・・
(*)旧制仙台一中(現仙台一高)卒
『河北新報』2021年7月4日(日)朝刊
【アフターコロナ社会をどう生きるか トップに聞く】
【これからの時代に求められる人材と生き方】
【ビジョンと気概持ち 新しいことへ挑戦を】
・・・・・
【[聞き手]進学プラザグループ代表 阿部孝治(*)氏】
プロフィール
1952年、仙台市生まれ。仙台一高、早稲田大学第一文学部。家業を経て
リクルート入社。その後、1985年、仙台進学プラザ創業。
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月4日(日)朝刊
【接種予約 急ブレーキ】
【ワクチン供給 自治体は不安視】
【希望量届かず 混乱拡大も】
・・・・・
住民の矢面に立ち、事業を確実に進める責任がある市区町村は。受け止めが異なる。
立谷秀清(*)全国市長会会長(相馬市長)は、1人の接種に必要な2回分のワクチンが
そろわないと、1人の1回目が打てないと言うのが自治体の習性と指摘。ワクチンが
10回分あれば10人分とする国に対し自治体側は5人分と解釈する。
・・・・・
(*)仙台一高卒
747が必死www
一高浪人は6割がきっちり国立進学
延べ学院合格者数はわずか12人で、どうやって20人以上行くの?
ちな浪人が少ない三高は一高以上の浪人学院、それどころか福祉大や尚絅大がデフォ
オレは一高卒だけど、恥ずかしからヤメロ。
必死とか言ってるのは偽物だろう?
爺様も戯れはほどほどにな。
三高は良き弟分だが何か?
ナンバー卒を語る非ナンバーは来るなよ
見苦しいから
結局、仙台一、二しか日比谷や横浜翠嵐に対抗できる学校は宮城には無いんだよなあ・・・・
ギャグですか? 東大1名、保健学科10名の学校
は都内公立10位レベルだよ
二高だけだろ。都立西に対抗できるのは
一高はギャグレベル。
日比谷様と比べるなど痴がましい
昔の一高は実は日比谷に勝っていたが
今の母校じゃあ、ちょっとな
俺らの頃は東大5〜10名、
東北大は100名超、医技短なんて
誰も受けなかったよ。時代は変わった
>>760 今頃気づいたのか?
遅すぎw。
令和だぜ。
>>756 都内公立は中高一貫校も含めると今はかなりレベル高いぞ
10位にも及ばない
京都なんかと比べれば分かるけど、一高で東北大行っている奴の上位は京大くらいなら受かる奴は多いと思う。宮城と人口がそんなに変わらない京都の高校は京大受かりまくっているので分かる事だが
都道府県別京都大学合格者数
2016年から2020年まで5年間の京大合格者数(現役・浪人)を平均し、高校3年生の生徒数で割ったもの
1大阪府 466.0人
2兵庫県 325.0人
3京都府 283.6人
人口
京都府 2,579,921
宮城県 2,303,487
そんな頭の悪い比較いらんよ
仙台一は平均点見りゃ春日部高校レベルなのが分かってる
>>764 春日部高校
2021入試速報 (4月9日現在)
難関国公立大56名(現役33名)
東京大3名、京都大4名、一橋大3名
だってさ。つまり仙台一は京大10名くらい受かる力は確実にあるって事
しかし一高には東北大医学部11名(医学科1名)
と言う大記録もあるからな。11名中、なんと現役10名!凄い記録だ。あの西日本の名門、西大和
の京大医学部20名の大記録を彷彿させる!
>>765 その分、東北大合格者は大幅に減るだろうけどな
それも含めて春日部くらいだよ
>>768 それいつ?
まさか昭和初期?
保健の間違いでは?
『河北スポーツマガジンStandard宮城』2021年7・8月号
【第70回宮城県高等学校軟式野球春季大会12チーム紹介】
【仙台第一高校】
仙台一高軟式野球部のモットーは「不屈」です。部員不足、コロナウイルスといった
数々の苦境を乗り越えてきました。その中で培った精神力、そして今まで共に歩んできた
仲間とともに勝利を目指します。
・・・・・
『河北新報』2021年7月5日(月)朝刊
【目指せ甲子園 高校野球宮城大会展望㊦】
【Dブロック 仙台一高 右腕2人が鍵】
・・・・・
第2シード仙台一高が初戦で強豪東北高校と当たり、屈指の好カードとなる。
仙台一高は右横手投げ佐藤昴、右腕野口の二枚看板の活躍が勝利の鍵を握る。
打線は小池、佐藤颯、高橋らが早めに投手陣を援護したい。
東北高校は主戦岩佐を軸に継投で多彩な投手陣をつなぐのがパターン。
第3シードだった春は失策が続いて3回戦で姿を消した。潜在能力の高い
選手がそろい、打線も粘り強い。ノーシードから上位進出をうかがう。
・・・・・
令和3年度 現役進学者数
春日部高校
東京大学0、京都大学3、一橋大学2、東京工業大学0
北海道大学6、東北大学15、名古屋大学3、
大阪大学2、九州大学1、神戸大学0
早稲田大学15、慶應義塾大学19
仙台第一高校
東京大学1、京都大学1、一橋大学0、東京工業大学1
北海道大学4、東北大学44、名古屋大学1、大阪大学2、九州大学0、神戸大学1
早稲田大学7、慶應義塾大学4
都道府県別京都大学合格者数
2016年から2020年まで5年間の京大合格者数(現役・浪人)を平均し、高校3年生の生徒数で割ったもの
1大阪府 466.0人
2兵庫県 325.0人
3京都府 283.6人
人口
京都府 2,579,921
宮城県 2,303,487
仙台一、二から東北大進学した奴は、相当数が実は京大にも受かっているレベルと分かる。仙台三は東北大がやっとなので、あまりそういう奴はいない
>>776 一高の保健10人は京大にも行けたのか?
京大合格者数ランキング (京都限定)
洛南高等学校70
洛星46
堀川41
西京39
洛北22
嵯峨野20
洛南・洛星レベル 仙台二
堀川・西京レベル 仙台一
人口比的にこんな感じになる
>>778 それ以前に京大と東北大は難易度が違うからいくら旧帝同士でも単純比較は
出来ないだろう。
京大は東大に近いよ。
こいつわざと仙台一を叩かせるためにやってそう
仙台二→水戸第一、県立船橋
仙台一→春日部
このくらいのレベルだよ
人口比に地頭指数掛けないと
京都は1.0なら宮城は0.6くらいじゃないかな
堀川と仙台一高を比べるとかw
仙台二高と泉館山を比べるに等しいな
>>784 堀川はともかく、西京なら一高と同レベルだったぞ
西京は東大1名しか受かってない。しかも現役0だから・・・
西京は公立中高一貫校なので、比較するなら二華とだな
二華は洛北だね。洛北は高校からは偏差値低いのでぴったり
洛北 令和2年度 実績 一貫 ※定員80名
東大1 京大21 阪大7
洛北 令和2年度 実績 文理(高校から) ※定員160名
東大0 京大1 阪大3
https://resemom.jp/feature/hensachi/26kyoto/2020/group1.html 偏差値
63洛北(単位制)[前期選抜]:114
59洛北(単位制)[中期選抜]:155
>>787 洛北って旧制一中の超名門って知ってた?
湯川秀樹を輩出してる
結局、仙台一あたりは京大行けるような層は東北大行って東北大の上位層を形成しているのが分かったな
>>791 というかそんな話しても無駄だから
進研模試の平均点で見ればいい
だいたい春日部レベル
その中で東北大を減らせばこのくらいならいける、と言うべき
>洛北
洛北(旧制京都一中)に対抗するのは洛南(旧制京都二中)
洛南は戦後廃校になったが、すぐそばの東寺高校(元はヤンキー高校だったらしい)
に旧制二中の「洛南」とブランド名をつけて私立の進学校とした。
近くにあったとはいえ私立の「洛南」と京都二中の「洛南」と直接関係があったわけではない。
今の京都のトップ校で全国区スーパー進学校の洛南はこうしてできた。
鳥羽高校は京都二中の土地と建物を利用していたため、
洛南(京都二中)の後継高校のように誤解されるが、鳥羽高校も京都二中と直接関係はない。
鳥羽高校の前身は府立夜間中学校。
>>791 結局、仙台一あたりは東北大保健に行けるような層がギリギリ東北大行って東北大の下位層を形成しているのが分かったな
>>794 おじいちゃん、京都の旧制二中は鳥羽高校ですよ
>>795 東北大の下位層を形成しているのは三高
ここは東北大全集中でなんとか今の実績を保っている
>>797 いや、同時に創立してる
1900年は旧制二中が創立している県が多いな
小田原高校も1900年
何か法律的改正があったのかな?
>>798 東北大の下位層を形成しているのは一高
ここは浪人全集中でなんとか今の実績を保っている
『河北新報』2021年7月6日(火)朝刊
【2年ぶりの夏 熱く】
【第103回全国高校野球宮城大会 あす開幕】
【仙台一高】昨秋 8強、今春 準優勝
【佐藤颯大主将の話】自発能動を体現した「考える野球」で県を制覇する。
チーム一丸となって「甲子園出場」という夢を現実のものとする。
・・・・・
進学実績
二高
慶應大医医1
東京医歯大医医1
阪大医医1
東大12
東北大医医12
京大7
東工大2
一橋大7
その他国医30
難関大学計73
一高
東大4
北大医医1
京大4
東工大4
一橋大3
その他国医7
難関大学計23
仙台三高
東京医歯大医医0
東大0
東北大医医0
北大医医0
東工大0
一橋大0
その他国医1
難関大学計1
『河北新報』2021年7月6日(火)朝刊
【立花隆さんを悼む 吉岡忍】
【戦後民主主義「核」を失う】
・・・・・
筑紫さんが亡くなって1年後の2009年秋、私は立花さんに電話し、筑紫さんが
入院していた九州の病院の連絡先を教えてもらった。その病院での筑紫さんは、
回復するのでは、と思わせるほど晴れやかな顔をしていたからだ。「誰がガンなんだ」と
電話口で聞かれ、「井上ひさし(*)さんです」と答えると、立花さんは「えっ」と
絶句した。
彼が「田中角栄研究」の執筆に使った文芸春秋の会議室は、遅筆の井上さんが
原稿用紙に向かい、呻吟(しんぎん)した部屋だ。立花さんから速達で病院資料が
届いた。井上さんに転送すると電話があり、「私はやりたい仕事を全部やりました。
もう十分満足です。立花さんにもそう伝えてください」。伝えると、立花さんは
「そうだよな」と、ぼつんと言った。
筑紫さんが逝き、井上さんが逝き、立花さんも逝った。戦後民主主義の最良の核を
作った人たちがいなくなった―コロナ禍とオリ・パラの夏である。
(ノンフィクション作家)
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月6日(火)朝刊
【仙台市ワクチン個別接種】
【新規予約を一時停止 きょうから「当分の間」】
【医療現場に不安広がる 国に不満も】
・・・・・
若林区の七郷クリニックは2日午後、市医師会から予約受付の停止に関する連絡を
受けた。阿部基(*)(もとい)院長(63)は「接種の加速化を求めてきた国が
急に『在庫がない』と言い出すのはおかしな話だ」と憤った。
クリニックは6日に予約を止める予定だが、ワクチン供給がいつ細るのか分からず
対応には苦慮する。阿部院長は「2回目の接種ができない事態だけは、絶対に
避けなくてはいけない。市もしっかり調整してほしい」と注文を付けた。
・・・・・
市医師会の安藤健二郎(*)会長は「せっかく軌道に乗ったところで中断は
あまりにも痛い。ワクチンさえ届けば、われわれは計画を遂行する自信がある。
国は先を見据えた計画で、冷静に進めてほしい」と指摘する。
(*)仙台一高卒
『河北スポーツマガジンStandard宮城』2021年7・8月号
表紙は第68回春季東北地区高等学校野球宮城県大会優勝の仙台育英高校・
島貫丞主将(右)と準優勝の仙台一高・佐藤颯大主将
http://kahokustandard.jp/ http://kahokustandard.jp/saishin.htm 国公立医学部医学科2020
宮城県合計82名
二高44(東北12 大阪1 医科歯科1)
二華11 (東北8 北海道1)
一高8(北海道1)
ウルスラ5(東北1)
青陵3(東北1)
育英3
学院2 (東北2)
古川学園2
榴1(東北1)
三高1
向山1
佐沼1
2018年東北大現役
仙台二60
仙台三40
仙台130
>>802 おじいちゃん、2021年の進学実績出てますよw
アホか
一高くらい進路指導が無い高校もない
保健学科が多いのは、たぶん保健学科を志望する女子が多かっただけだろ
三高辺りでは教師が生徒の将来を決めてあげるらしいが……
それも良かれ悪しかれか
ただし徹底した現役主義でほぼ全員学院大を受けさせられるのはどうかな
>>796 ジジイではない。適当なこと書くなよ。
>京都の旧制二中は鳥羽高校ですよ
>
http://www.kyoto-be.ne.jp/toba-hs/mt/About_Us/history/ そこに「旧制二中は鳥羽高校」などと書いてないだろ。
次のように書いてある。
昭和23年10月15日 京都府立洛南高校(京都二中)廃止
京都府立鳥羽高校<夜間> 廃止
京都府立朱雀高等学校鳥羽分校<定時制課程>設置
昭和23年10月、府立洛南高校(京都二中)は廃止されたと、はっきり書いてある。
今同じ場所にある鳥羽高校は、府立洛南高校(京都二中)とは直接関係ない。
>>798 東北大の下位層を形成しているのは一高
ここは保健学科全集中と浪人上等でなんとか今の実績を保っている
保健学科10名を除けば東北大現役は
三高にも劣るのが、今の一高。
4年かかって東北大にギリギリ受かる感じ?
三高は現役が全員学院受けるのは嘘。
1/3くらい。
まあ、でも最上位10人くらいは三高より
上なんじゃないの?東京一工行く連中は。
>>817 今の60歳くらいまでは仙台一の方が仙台二より優秀だったからな
問題はこの層がこの世から消え始めたらだよ
H27~H31年
東北大学合格者数
仙台3こう(三流)
東北大34→31→43→46→37
5年合計東北大合格者数191
仙台一高(進学校)
東北大90→80→89→63→81
五年合計東北大合格者数403
>>817 連中ってほどいないけどね。
数名はマシなのもいるね。1高にもww
ただし下層はう〇こレベル。Fランもカスらず浪人。
>>819 必死で調べてくるんだな。過去の事ばっかww
https://news.yahoo.co.jp/articles/26e61a6dc250038861629c1478a68dac08ad7628 1人の東大挑戦が「7人の東大現役合格」を生んだ…スゴい連鎖
弟が通っていた高校では、弟がその成績で受けるならと、京大、阪大レベルの受験生が東大を受け、その年になんと7人の東大現役合格者を出しました。それが噂になって、後輩たちが「あんな成績が悪かった先輩でも東大に受かったのなら、自分たちも受かるはず」と考え、勉強法を真似するようになったといいます。
結果、翌年の東大合格者が2ケタを超えた
↑って仙台一高でもたまに起きる現象。東大10名とか受かる時はまさにこれ
2018年東北大現役
仙台二高60
仙台三高40
バカの壁
仙台1校30
>>822 仙台二華中ができてから構造的に無理になったでしょ
医学部も少ないし、東北大保健学科ばかり
一高は東北保健を抜いても、三高より東北大合格者は多いけどな
浪人でしょ つまり3年間の勉強では
届かないわけだ
狙っているレベルが違うんだよ、三高とは
二高
慶應大医医1
東京医歯大医医1
阪大医医1
東大12
東北大医医12
京大7
東工大2
一橋大7
その他国医30
難関大学計73
一高
東大4
北大医医1
京大4
東工大4
一橋大3
その他国医7
難関大学計23
仙台三高
東京医歯大医医0
東大0
東北大医医0
北大医医0
東工大0
一橋大0
その他国医1
難関大学計1
>>827 山形大40
その他私大(Fラン)150
隠すなよww
>>827 しかもこれいつのだよ?
2021年じゃねーだろ?
バカじゃね?
>>827 更に1校様んところは浪人ばっか
のバカばっか(笑)
進研模試偏差値では差がない
仙台一と弘前高校
出口で超難関校に大差あるのは、上位層が殆ど入ってこないからだろうな
東北大医学部保健学科10(全国1位)
さすが狙ってるレベル違う!
三高は保健学科0だからな〜、参りました。
仙台1校 2019年度現役
東大0
京大0
一橋0
東工0
密かに東京一工現役0の位暗い過去がある。
東大5名未満の時点で100万都市の
進学校とな言えないよ。
せめて医学科10名とかなら言い訳できた
三高て……
ついに2018年しか言わなくなったか
こりゃ備忘録ジジイと同じじゃねーか
二高 二華
一高 三高 青陵
宮一
南 向山 館山 石巻
宮城野 古川 白石
二高と同じくらいの地方高校卒だけど学生のレベルは高かったかもしれないが授業の教育レベルが大学入試に繋がってるとはとても思えなかった。その辺二高とかはどうなんですか?やっぱ塾とか必須なのかな
外国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
『河北新報』2021年7月7日(水)朝刊
【対談 東北の未来をひらくM&A】
【事業承継に悩む企業を支え、】
【地域経済の成長と地方創生を】
【長期的な視点で、事業の継続を支援 小林氏】
・・・・・
【小林英文(*)氏】
こばやし・ひでふみ 1957年生まれ。東北大学卒業。1981年七十七銀行入行。
2010年取締役、14年常務取締役、17年副頭取、18年6月より現職。
宮城県出身。
『河北スポーツマガジンStandard宮城』2021年7・8月号
【注目チーム紹介】
【二兎を追う杜の王者へ】
【太平洋に誓う聖地への道】
【仙台第一高校】
・・・・・
県屈指の進学校。硬式野球部からは3学年連続で東大合格者を輩出中で、現役合格は
2年連続だ。勉強も野球も、どちらも100パーセント。「二兎を追う」の精神で
活動しており、今年は京大にチャレンジする予定の部員がいる。
・・・・・
『河北スポーツマガジンStandard宮城』2021年7・8月号
【第103回全国高等学校野球選手権宮城大会参加66チーム紹介】
【仙台第一高校】
選手の自主性と創造性を尊重。センターラインを中心に守り勝つ野球。二遊間の
佐藤颯と小池は昨夏の4強を経験し、佐藤昴と野口の二枚看板を支える。攻撃では
どの打順からでも得点することができ、相手に与えるプレッシャーは大きい。
・・・・・
コピペにマジレスもなんだが、847は文科省の「大使館推薦による国費外国人留学生(学部留学生・高等専門学校留学生・専修学校留学生)」ってやつな。
このコピペで挙げられている数字は操作されていて、例えば、
1)142500円は平成8年度の数字で、年ごとに下がっている。今は月117,000円。
2)学費が国費負担、渡航費・帰国費の支給の例は極めて数が少ない。全体で年間9000人程度。一学年当たりではない事に注意。
3)渡航費は留学期間に渡って往復の一度きり。毎年交付はされない。
4)中国からの留学生は全体9000人のうち1000人程度。
更に、2019年度の育英会からの給付奨学金の人員は36,577人。貸与奨学金は568,171人。
給付奨学金に限っても中国人の36倍の日本人にお金を配っているから注意してほしい。
>>849 ヤバいじゃん
野球部から東大出ないと仙台一の東大合格0人になるのでは?
>>852 そういうときこそ備忘録の一高爺さんの張り付け出番でつよ
仙台三高って韓国みたいだよな
最近ちょっと調子が良いから調子に乗っている感じがまさにそれ
一高=イギリス
二高=アメリカ
三高=韓国
こんな感じだと思う
三高は南朝鮮よりオーストラリアに近いかな。
元々エリザベス女王の配下だし、何となく
そんな気がするけど。イギリスの弟分。
南朝鮮は調子はこいてるけど、三高みたいに
国力の躍進はないだろ?笑
ナンバースクールってそもそも内申点が良くないと受からないんでしょ?その内申点って各中学で基準マチマチだけどどうに公平にしてるの?
>>854 仙台1高って中国みたいだよな
ちょっと歴史があるからって調子に乗っている感じがまさにそれ
一高=中国
二高=アメリカ
三高=カナダ
こんな感じだと思う
二華の掲示板でも
二高関係者は一高の優秀な方に論破されまくって
恥を晒している
仙台1校は必至に二高三高をディスってる。
旧制一中の恥。
『河北新報』2021年7月8日(木)朝刊
【処理水放出 検討状況説明】
【県議会特別委で東電幹部】
・・・・・
トリチウムの排出基準は各国で異なる。佐々木幸士(*)氏(自民)は、国内外の
科学的根拠がある基準の提示を求めた上で、「呼ばれてから説明責任を果たすのでなく、
東電から向き合う姿勢が必要だ」と注文した。
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月8日(木)朝刊
【震災10年、限定ラベル缶】
【売り上げの一部 県に12万円寄付】
【キリンビール】
キリンビール東北統括本部(仙台市)は、東日本大震災から10年に合わせて
期間限定で販売した缶ビール「一番搾り 東北に感謝」デザイン缶の売り上げから
12万円を県に寄付した。紫村樹(みき)キリンビール東北支社長らが6月21日に
県庁を訪れ、遠藤信哉(*)副知事に目録を手渡した。
・・・・・
…遠藤副知事は「応援し続けてくれて感謝する。寄付は県の観光振興に役立てる」と
話した。
紫村支社長(右から3人目)らが目録を遠藤副知事(同4人目)に手渡した
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月8日(木)朝刊
【サイト工業と七十七銀行】
【私募債を活用しマイクなど寄贈】
【仙台・七郷、蒲町中に】
総合建設業のサイト工業(仙台市若林区)と七十七銀行は社会貢献型私募債(寄付型)を
活用し、仙台市七郷中にデジタルカメラやビデオカメラなどを、市蒲町中に
ワイヤレスマイクなどを贈った。
サイト工業は6年前から、市の職場体験事業で両校の生徒を受け入れている。同社で
6月22日にあった寄贈式で、斎藤法幸(*)社長は「今後も協力できることがあれば
うれしい。未来ある子どもの成長に役立ててほしい」とあいさつした。
・・・・・
社会貢献型私募債は、七十七銀行が発行企業から受け取る手数料の一部を使い、
教育機関などに物品を寄贈する仕組み。サイト工業は3月、運転資金として1億円を
発行した。
斎藤社長(右から2人目)から目録を受け取った熊谷校長(右端)と又木校長(左から2人目)
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月8日(木)朝刊
【知られざる仙台藩 一冊に】
【郷土史家・菅野正道(*)さん新著「伊達の国の物語」】
「伊達の国の物語」(プレスアート、2200円)
【歴代藩主のエピソードも】
天下取りの夢も破れ、仙台藩祖となった伊達政宗はずっと腐っていたのか。仙台城と
白石城が藩内に二つあるのは一国一城令に反するのか。代々の藩主は何をした?仙台市の
郷土史家、菅野正道さん(56)の新著「伊達の国の物語 政宗からはじまる仙台藩二七〇年」
(プレスアート)は、藩制期のさまざまな問いに、史料をひもときながら明快に答えてくれる。
政宗の実像とともに、現代に脈々と伝わる仙台藩の遺産が浮かび上がる。
・・・・・
近世仙台を通観した菅野さんは「気候がほどよく、食料も手に入りやすいので、藩が
大変な時も意外にのんびりしている」と振り返る。能力主義で人事は柔軟、武士が村に
住む「地方(じかた)知行制」は幕末まで続いた。「階級間の対立が生まれにくい。
融和的な地域風土が形成された」という。
半面、薩摩藩や土佐藩に見られるような、身分制をばねにした変革のエネルギーは
たまりづらい。「競争心、向上心にちょっと欠ける。突出した人材が出にくかったかも
しれません」と苦笑いした。
「学問に対する高い関心こそ伊達文化と考えたい。現在の学都仙台の素地になっています」と語る菅野さん
(*)仙台一高卒
荒れなくても忘備録と下位ナンバー
イジメをやめないだろ
唯一のストレス解消法なんだろうから
大目に見てやろうよw
昨日も今日も明後日も、一高は凄いんだ!
三高とは違う!!の繰り返しだろう。
田代から薬をわけてもらえば
一高爺さんも落ち着くんじゃないか?
いやもう打ってるかもしれない。
二高
慶應大医医1
東京医歯大医医1
阪大医医1
東大12
東北大医医12
京大7
東工大2
一橋大7
その他国医30
難関大学計73
一高
東大4
北大医医1
京大4
東工大4
一橋大3
その他国医7
難関大学計23
仙台三高
東京医歯大医医0
東大0
東北大医医0
北大医医0
東工大0
一橋大0
その他国医1
難関大学計1
>>870 爺さんや2021年の結果はもう出ていますよw
2021年
仙台一高 山形大学40名(全国3位、宮城1位)
二高から山形大進学は医学科が8割
一高から山形大学進学は非医学科が9割5分
『河北新報』2021年7月9日(金)朝刊
【接種予診票108枚 医師が一時紛失】
【仙台・見つかり回収】
・・・・・
市ワクチン接種推進室の横野幸一郎(*)室長は「管理の徹底を図るため、
市医師会を通じて医療機関に注意を促していく」と話した。
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月9日(金)朝刊
【防災対策推進し 持続可能社会に】
【16日オンラインシンポ】
・・・・・
東北大学災害科学国際研究所の今村文彦所長と遠藤信哉(*)副知事が復興や防災を
テーマに基調講演する。パネル討論では、日本技術士会に所属する建設部門のメンバーが
復興事業の教訓などを報告する。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月9日(金)朝刊
【文藝春秋 8月号】
塩野義製薬社長 国産ワクチンが日本を守る 手代木功(*)
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月9日(金)朝刊
【「地面師」懲役11年確定へ】
最高裁第1小法廷(池上政幸(*)裁判長)は、土地所有者を装い、積水ハウスから
架空の土地取引で購入代金55億円余りをだまし取ったとして、詐欺などの罪に問われた
「地面師」グループのカミンスカス操被告(61)の上告を棄却する決定をした。
7日付。懲役11年とした1、2審判決が確定する。
・・・・・
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月9日(金)朝刊
【256点 若さと思い込め】
【仙台市内高校美術展 2年ぶり開幕】
・・・・・
出展作品のうち延べ44点が、顧問の投票による「美研会長賞」「優秀賞」、
生徒の投票による「美研賞」などの賞に選ばれた。
【優秀賞】仙台一高生
【美研賞】仙台一高生
・・・・・
>>875 農学部、教育学部、文学部狙いの受験生は二高に殺到した
二高の東北大3学部合格者数
昭和 文学 教育 農学 合計
36 17 26 20 063
37 34 43 35 112(二高の合格者の60%)
38 17 28 18 063
上位層は一高に殺到した(特に理系)。
昭和37年東大合格者数(括弧内は現役)
昭和 仙台一高 仙台二高
37 8(4) ○ ● 0(0) 二高、2回目の東大合格者ゼロ
昭和37年東北大学合格者数(括弧内は現役)
学部 仙台一高 仙台二高
医学 12(8) ○ ● 7(4)
法学 17(7) ○ ● 9(2)
理学 17(7) ○ ● 14(6)
工学 35(12) ○ ● 30(9)
東北大学医学部医学科合格者数(括弧内は現役)
仙台一高 仙台二高
令和1年 1(0) ●○17(9)
令和2年 0(0) ●○12(8)
令和3年 1(0) ●○14(12)
仙台一高から東北大医学部医学科は現役0の暗い過去が毎年ww
10年連続か?
>>881 爺さん
昭和37年の実績なんてどうだっていいんだよ。
あんた80歳くらいか??
今は令和だぞ。直近の実績を語れ。
>>869 田代って田代まさしかよ?
ヤバいな、これ。
まぁでも仙台の礎を築いたのは仙台一高であることに
変わりはないからな
まぁでも秋田の礎を築いたのは秋田南高であることに
変わりはないからな
秋田南ネタはつまらない、巣に帰れ、秋田民。
仙台の歴史を作ったのは二高より一高だろ。
歴史と言うのは積み重ねであって現在進行形や
未来の事には言及しない。勉強したまえ!
まぁそうだな東大生からしたら地方のザコ高校に変わりない
東大生がいちいち地方高校がどうとか
言うわけないだろ笑笑
宮城県在住の東大卒の4割は一高卒。
それは事実なんだよね。
新興私学や三高は何人いるんだろうね笑
『河北新報』2021年7月9日(金)夕刊
【杜のひろば 街歩き心も体も健康に】
新型コロナウイルス禍で外出が減った市民らの心身の健康を保とうと、仙台市若林区の
連坊商興会青年部が「連坊オモシロ街あるき」を始めた。
5、6月に計4回開催した。初回の5月16日は市民ら約20人が参加。市地下鉄東西線
連坊駅を出発し、仙台一高の南東に広がる表柴田町や成田町を散策した。
・・・・・
『河北スポーツマガジンStandard宮城』2021年7・8月号
【PICK UP PLAYERS 2021】
【宮城を熱くする男たち】
【佐藤昴[さとう・すばる]仙台第一高校 投手/3年】
冬場のプールトレーニングで肩甲骨の可動域が広がり、体力も向上。春の県大会は
全5試合に登板し、野口武琉(3年)山本雅樹(2年)と共に勝ち進む原動力になった
サイドハンド右腕。昨秋敗れていたセンバツ出場の柴田には、豊富なデータ量を頭に
入れ、失点しても慌てずにリベンジした。仙台育英との決勝は三回までパーフェクト
ピッチング。2巡目から合わせられ、残りの3回1/3で8失点(自責7)したことを
夏の糧にする。
【高橋大我[たかはし・たいが]仙台第一高校 捕手/3年】
仙台一の元気印!コロナ禍で攻撃中の声援がない分、司令塔の声がよく通る。仙台育英との
決勝。大差をつけられていても、攻撃中のベンチから「仙台育英の一強を変えようぜー!」。
守備では常にチームを鼓舞し、3投手を丁寧にリード。桝田慎太郎コーチの助言で
タイミングを合わせることに集中した打撃では「打てるぞ、という感覚があった」と
5試合で16打数8安打3打点。春準優勝の立役者だ。夏、プレーはもちろん、
「言葉」にも注目を!
【佐藤颯大[さとう・そうた]仙台第一高校 内野手/3年】
昨夏も経験。守備範囲の広さ、身のこなしは職人
>>886 今村武志 仙台市長
島野武 仙台市長(連続7期26年)
梅原克彦 仙台市長
佐藤昭 塩竃市長
一力次郎 河北新報社社長
一力五郎 河北新報社社長
一力雅彦 河北新報社社長、日本新聞協会副会長
一力敦彦 TBC東北放送社長
菅野千代夫 東北放送社長、河北新報社社長
佐藤吉雄 KHB東日本放送社長
小林英文 七十七銀行頭取
鎌田宏 七十七銀行頭取、仙台商工会議所会頭、東北経済連合会副会長
氏家照彦 七十七銀行頭取
佐藤久内 仙台銀行頭取
藤崎三郎助 藤﨑(百貨店)社長(先代)
青木八洲 石巻商工会議所会頭
相澤博彦 メガネの相沢社長
藤原直 金港堂書店社長、日本書店商業組合連合会副会長
佐藤和宏 宮城県医師会会長
松川金七 宮城県医師会会長
永井幸夫 仙台市医師会会長
安藤健二郎 仙台市医師会会長
立谷秀清 相馬市長、第30代全国市長会会長
佐竹勤 ユアテック社長
三原廣太郎 三原堂社長
亀井文蔵 カメイ3代目社長、宮城テレビ放送社長
亀井昭伍 カメイ4代目社長
>>886 二宮康明 紙飛行機設計の世界的権威(1967年第1回国際紙飛行機大会グランプリ(米国)、2013年吉川英二文化賞、仙台市科学館で紙飛行機・設計図を常設展示、日本紙飛行機協会(東京)会長)
遠藤信哉 宮城県副知事
加藤伊佐雄 河北仙販社長
後藤久三郎 宮城トヨタ社長
後藤誠 宮城トヨタ自動車社長
稲井謙一 ゼライス社長
佐々木直哉 笹蒲鉾(株)佐々直社長
服部冬樹 服部コーヒーフーズ社長
佐藤秀之 仙台トヨペット社長
小山茂典 トーキン社長、トーキンアメリカ社長
小林軍太郎 秋保電鉄社長
大泉勘寿郎 仙台ホテル社長
大泉信太郎 仙台ホテル社長、伯養軒社長
青木助三郎 セントラルホテル社長
本山重幸 本山製作所社長
本山秀夫 本山製作所社長
手島典夫 仙台ターミナルビル(「S-PAL仙台店」および「ホテルメトロポリタン仙台」など)社長
高柳義男 東北薬科大学理事長・学長
朴澤泰治 朴沢学園理事長
加藤一郎 日本オフィスビル社長
杉山茂 東北共立社長
今野勝雄 仙台水産社長
安曇祥二 マルホン社長
千葉哲史 仙台かき徳社長
阿部孝治 仙台進学プラザ社長
湯目一潔 湯目家具百貨店社長
湯目研一郎 湯目家具百貨店社長
菅原一博 学校法人菅原学園理事長
庄子公侑 東洋刃物社長
八代浩久 東北インフォメーション・システムズ(トインクス)
伊藤裕彦 東北送配電サービス
>>886 斎藤恭一 東北インテリジェント通信(トークネット)
熊谷静似 スピンセンシングファクトリー(SSF、東北大学発のベンチャー企業)社長
佐藤勘三郎 ホテル佐勘社長(先代)
遠藤慎一 大観楼社長
平井浩 日本酒「日高見」平孝酒造社長
鍋島孝敏 日東イシダ社長、宮城県中小企業家同友会代表理事
佐浦弘一 浦霞醸造元佐浦社長
浅見紀夫 一ノ蔵社長
浅見周平 一ノ蔵社長
後藤浩策 東陽写場社長
福井大輔 未来企画社長
東海林仁 河北折込センター社長
加藤伊佐雄 河北仙販社長
白鳥正 河北新報輸送社長
太田巌 三陸河北新報社社長
阿部孝治 仙台進学プラザ社長
仁田新一 仙台医健・スポーツ&こども専門学校学校長
佐々木重兵衛 佐々重(味噌・醤油製造販売)
吉村広吉 宮城スバル自動車社長
井口経明 岩沼市長、全国市長会副会長、旭日中綬章受賞、東北福祉大学客員教授
斎藤法幸 サイト工業社長
>>894 その4割のなかで存命な方は何割?
現役は何割?
今年の東大合格者は県内の何割?
大昔の自慢て誰に響くと思う?
虚しくならないか?
大昔ではなく2020年の実績でも三高はただのゴミでした
二高
慶應大医医1
東京医歯大医医1
阪大医医1
東大12
東北大医医12
京大7
東工大2
一橋大7
その他国医30
難関大学計73
一高
東大4
北大医医1
京大4
東工大4
一橋大3
その他国医7
難関大学計23
仙台三高
東京医歯大医医0
東大0
東北大医医0
北大医医0
東工大0
一橋大0
その他国医1
難関大学計1
>>902 ごめんな。
二高と比べるとお前ら一高なんてう〇こなんだよ。
仙台一高
一回戦コールド負けww。
シード校の恥ww。
一高備忘録のオジイチャン
次スレの準備おねがいします。
私は オジイチャンの味方ですよ
By ちかお 5歳
>>886 >仙台の礎を築いたのは仙台一高
仙台の礎を作ったのは仙台二高の方。
浅野史郎宮城県知事時代の業績
県立宮城大学開設
夢メッセ宮城開設
宮城スタジアム開設
仙台空港アクセス鉄道、仙台空港ビル建設
泉に県立図書館開設
ササニシキと並んでひとめぼれのブランドを確立
楽天イーグルスの誘致
県内の高校一律共学化 → ナンバースクールは全て反対し大苦戦
仙台三高と仙台二華の校舎の建て替え
>>909 やっぱり二高だよね。
今の若い人には一高はアホっぽいイメージしかないww
米とか肉のブランドってどうやって等級とか査定するの?
成分とかを測定して基準値にあっているとかで査定するのか
マイスターみたいな査定員が人間の味覚で査定するのか。
教えてけろ
今の3年生って仙台三の方が仙台一より理系多いんだってね
1950年~2019年までの累計東大合格者数
仙台第二 491
仙台第一 435
仙台第三 011
2019年 東北学院進学者数
仙台一 進学者数5
仙台三 進学者数21
仙台二華 進学者数15
宮城一 進学者数30
三高から現役駅弁進学者が浪人すれば旧帝一工医合格者数は三高>>>>一高になるだろう。
今年は仙台三が仙台一上回るんじゃないの?
それともまたお得意の保健学科戦法か?w
取らぬ狸の皮算用。やめたまえ。
三高が一高より勝るのは駅弁進学者数。
一高出身の佐藤朱ちゃんは日大だけど
駅弁よりマシだよねぇ?
『河北新報』2021年7月10日(土)朝刊
【県内の新規感染 2日連続25人】
【「感染拡大の分かれ目」】
【県、対策の徹底求める】
…伊藤哲也(*)保健福祉部長は「(感染拡大するかしないかの)大きな分かれ目」と強調した。
・・・・・
足元の状況について、伊藤部長は「感染拡大基調で警戒すべき局面。県民の健康や経済活動にも支障が出てくる」との認識を示した。「微熱などの軽い症状でも、体調不良の場合は早めに病院を受診してほしい」と呼び掛けた。
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月10日(土)朝刊
【入試のツボ 新制度のキホン】
【21年度出題分析 ④理科】
【過去問使い演習 大切】
・・・・・
理科は他教科に比べて単元同士のつながりが薄い。例えば2年生で学習する天気は、3年生になって関連内容を学ぶ機会はない。つまり、2年生の知識で天気に関する入試問題は全て解けるはずだ。
・・・・・
(進学プラザグループ第一事業部・阿部智則(*)部長)
https://kahoku.news/articles/20210710khn000009.html (*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月10日(土)夕刊
【あなたの健康を願う 医院・病院ご案内】
【呼吸器科・アレルギー科・循環器科 柴崎内科小児科医院】
・・・・・
【大腸肛門科 仙台桃太郎クリニック】
・・・・・
【内科・呼吸器科・循環器科・消化器科・アレルギー科・神経内科 仙台内科総合クリニック】
・・・・・
【おくやまアイクリニック】
・・・・・
【台原高柳病院 心療内科・精神科・内科・消化器内科】
院長 高柳義伸(*)
・・・・・
【丹野皮膚科・内科・小児科】
皮膚科担当医 丹野憲二(*)
・・・・・
【耳鼻咽喉科・アレルギー科 一番町 堀耳鼻咽喉科】
名誉院長 堀克孝(*)
・・・・・
【精神科・神経科 高橋メンタルクリニック】
医師 高橋克(*)
・・・・・
(*)仙台一高卒
【「ひるまでウォッチン!」】
【司会者に好感 双方向も充実】
【東北放送番組審議会】
東北放送の第628回番組審議会(鈴木陽一(*)委員長)が9日開かれ、テレビ番組「ひるまでウォッチン!」を合評した。
・・・・・
(*)仙台一高卒、東北大学電気通信研究所名誉教授、NHK放送文化賞受賞
『河北新報』2021年7月11日(日)朝刊
【高校野球 宮城大会】
【仙台一高、東北高校に大敗】
2回戦(石巻市民球場)
仙台一高 000 000 0|0
東北高校 004 003 X|0
(7回コールドゲーム)
【評】東北高校が大勝した。3回に生方の左前打などで2死1、3塁とし、金井の適時打で先制。さらに1、2塁から竹中が左越え3点本塁打を放った。6回は無死2、3塁から伊藤の2点打とスクイズで加点した。仙台一高は東北高校の右腕岩佐に2安打に抑えられた。
・・・・・
【名門の壁に屈する】
第2シード仙台一高がノーシードの東北高校に7回コールド負けを喫した。予想外の大敗にぼうぜんとする仙台一高ナインは、試合終了後もすぐにはベンチから立ち上がることができなかった。
1、2回を無難に抑えた仙台一高の主戦佐藤昴が3回につかまった。先頭生方の左前打と犠打で1死2塁とされ、続く庄子に死球。庄子は痛みも忘れ、ガッツポーズで1塁へ。その後2死1、3塁となり左打者の3番金井に左前へうまく運ばれて先制を許し、4番竹中には左越え3ラン。この回一挙4点を失った。
「(佐藤昴が)研究されていると感じた」と佐藤颯主将は振り返る。東北打線には、低めの変化球に手を出さず、ストライクゾーンを上げて狙いをつけるよう指示が出ていた。生命線の低めのスライダーを見極められた佐藤昴は、高めに浮いた甘い球を捉えられた。6回には焦りから守備の乱れも重なり、3点を追加された。
打線もわずか2安打と反撃できなかった。「機動力を絡めた得意の野球ができなかった」と佐藤颯主将。71年ぶりの甲子園出場を目指した挑戦は、春の県大会でコールド負けした屈辱から復活に懸ける名門の壁に阻まれた。
東北高校-仙台一高 3回裏東北高校2死1、3塁のピンチに、仙台一高の主戦佐藤昴(右)を励ます捕手高橋
>>919 駅弁って(笑)
山形大学に県内最多合格者40名を出す仙台一高は
浪人してからやっと駅弁に進学するww
GOTO宮城キャンペーン!
五輪観客が押し寄せる!
8月のコロナ爆心地は宮城に決定!
村井嘉浩 宮城県知事による県民国民大虐殺ショーの大開幕っ!!!
浪人しても一生駅弁卒より旧帝卒の方がベター。
一高なら一浪しても最低100人は旧帝一工医早慶に入れるからな。
長い人生考えるとその差は大きい。
>>929 一生というスパンでみたらやはり旧帝行った方がいいけど、
現役時代に駅弁レベルだった人が1年浪人して旧帝合格とはなかなかいかないよ。
それは昭和や平成の予備校文化ではっきりとした結果で顕れているはずだから
令和の今ではみんな浪人なんかしないで大学には現役で入りましょう、ということになっている。
偏差値の微差にとらわれるよりは、大学受験の到達地点の成果は成果として素直に受け止めて、大学時代は今後の生きていく姿勢を固めることのほうが遥かに大事。
漫然と生きていたら漫然と時間は流れるし、成人したら10年なんかすぐに経ってしまうよ。
>>929 またホラ吹いた。
100人も入らんだろ?
二高じゃないんだから
ウソはいい加減にしなさいよw
一高は山形大学合格者が宮城県でトップだし。
40人以上の合格者を出したのは宮城県史上最多じゃね?
>>932 だからさ、山形大学はぜんぜん悪い大学じゃないからw
駅弁大学は及第点だと思う。
地方国立大出身で優秀な人をたくさん見てきた。
>>931 三高はこれだから笑 手元にあるデータだと
旧帝一工86医学科6で92(現役浪人)、
早慶11(現役進学)と103人。早慶浪人いれたら
105人を確実に超える。三高とは違うのだよ、三高とは。
ちな今年のデータだからな。一高は本調子
じゃなくても最低100人だ。分かるかい?
320人いて100人ってことは上位1/3にいないと入れないということ
現役なら上位1/5くらいか?
仙台一でもそれなりなのは上位20%、これは仙台三も同じ
>>934 おじちゃん、何歳?
お名前は ランバ・ラルですか?
旧帝一工 合格者数
仙台一高90名
船橋高校78名
千葉高校60名
東葛飾38名
千葉東33名
相変わらずバカだね仙台一高はww
そんなんだから第2シードのくせにコールド負けするんだよww。
ナンバーで甲子園に出場してない高校も
まだあったんだな
>>939 早慶上智合格者数
仙台一高38名
船橋高校244名
千葉高校250名
東葛飾131名
千葉東138名
レベルが違います。
いや一高爺さん、脳味噌にコロナがまわっただけだよ。
明日、頭蓋骨にドリルで穴あけてワクチンを脳味噌に打つって
家族の人がいってたよ
ん 本人が言い張って聞かないんだってさ
県船橋だと多分33%以上は現役で地底早慶ライン超える
仙台一三は20%くらい
旧帝一工 合格者数
都立西111名
仙台一高90名
船橋高校78名
千葉高校60名
東葛飾38名
千葉東33名
以上から
都立西>仙台一>千葉の全公立高校
と言う事が分かる。まあ千葉は渋谷幕張とかじゃないとしょぼいんだけど
首都圏は旧帝の代わりに早慶受けるから
恥ずかしいからやめろ、かっぺ後輩よ
旧帝一工 合格者数
都立日比谷124名
都立西111名
仙台一高90名
ちゃんと実力があれば、旧帝一工だけでも仙台一より上になるよ
>>952 悔しかったらその延数で上回ればいいだろう?
仙台一高あたりだと早慶上位学部を1人平均3学部受けたとして精々1勝2敗だから。
かなりの成績上位者でも。勿論浪人込みでな。
船橋あたりでも中位以上が受けて大体1勝1敗だろうよ。それでもその数字。
>>955 天王寺高校 令和3年度合格者数
東大4 京大54 阪大63
早稲田11 慶応5
このように、首都圏以外では早慶眼中にないのが現実だよ
>>956 お前ホームラン級のバカだな(大爆笑)。
関西の進学校は早慶じゃなくて関関同立に決まっているだろう。
そんなことすら知らないの。お前IQ50以下だろう。このバカ。田舎モン。
宮城の進学校でも東北受からない層は早慶行かず山形とか近場の国立に行く
>>958 東北大にも受からない層はそもそも早慶の上位学部は90%無理だから。
いい加減それに気付こうよ、宮城県民。
上位じゃなくて商とか教育でも良いだろ
実際、上位は船橋とかもあまり受からんだろ
早稲田大学(早大)政治経済学部合格者数高校別ランキング2020
1位 開成(東京)42名
1位 聖光学院(神奈川)42名
3位 渋谷教育学園幕張(千葉) 29名
4位 日比谷(東京)26名
5位 麻布(東京)23名
6位 浅野(神奈川)22名
6位 桜蔭(東京) 22名
8位 渋谷教育学園渋谷(東京)20名
9位 海城(東京)16名
9位 女子学院(東京)16名
11位 筑波大付属駒場(東京)14名
11位 早稲田(東京)13名ほか
というか進研模試偏差値ではっきりしてるじゃない
仙台一は春日部レベル
日比谷は都立全盛期の時代は都立高校入試の本番で9教科で95%得点しないと合格出来なかったそうだ。
つまり、5教科なら500点満点中475点。
https://www.asahi.com/edua/article/13656380 難関10国立大の現役進学率を高校別に見ると、トップは灘(兵庫)の48.6%で、2位は筑波大附駒場(東京)の47.8%だった。3位は北野(大阪)、4位は札幌北(北海道)で、ここまでが40%超え。つまり、高3生の10人中4人が現役で難関10国立大に進んだことになる。
北野は京大の、札幌北は北海道大の、現役進学者数トップだ。各大学の現役進学者数トップ校を見ると、東京大は開成(東京)で難関10国立大現役進学率11位、東北大は仙台第二(宮城)で19位
仙台二は19位だって。開成が11位だから健闘した方か
難関10国立大の現役進学率
●開成11位
仙台二19位
・・・・開成など最上位20位ライン
●学芸大附属113位
仙台一117位
・・・・学府など一流進学校上位120位以内ライン
仙台二華121位
●土浦第一125位
●水戸第一128位
・・・・地方公立トップライン120~130位
仙台青陵134位
仙台三138位
仙台三が足を引っ張っているな・・・
というか進研模試平均点ではっきりしてるじゃない
仙台一は春日部レベル
東大京大医学部の現役合格率だと仙台一とかゴミ扱いw
地底だけw
しかも現役で保健抜くと仙台三未満w
『監督からのラストレター』仙台第一高校/千葉厚監督
https://timely-web.jp/article/4238/ 北海道・東北地区
札幌大谷 船尾隆広
盛岡大附 関口清治
仙台育英 須江航
仙台一高 千葉厚
学法石川 佐々木順一朗
関東地区
開成高校 青木秀憲
・・・・・
『河北スポーツマガジンStandard宮城』2021年7・8月号
【高校野球の、その先へ】
【大学で野球を続ける】
高校野球にゲームセットが告げられた瞬間、それは未来へのプレーボールでもある。
進学か、就職か、すでに決めている人もいれば、これから決める人もいるだろう。
「高校を卒業しても、野球を続けてほしい」。指導者の口からよく出てくる言葉だ。
野球を続けると一口に言っても、さまざまな選択肢がある。今回は硬式野球、
軟式野球で”大学野球”を続ける選択をした先輩からメッセージをいただいた。
これは”大学野球”の参考書である。
日本における大学の最高峰、東大。その野球部に県出身者が2人、所属している。
ともに仙台一高から進学した鈴木健(2年)と大友剛(1年)だ。
・・・・・
東京大学野球部(東京六大学野球連盟)
鈴木健投手 理科二塁2年、仙台一高出身|大友剛投手 文科二類1年、仙台一高出身
仙台一高は今年の大谷の本塁打よりも
東北大現役合格者数が上だと良いね!
60名が目標かな。
>>965 考え方次第だよね。サンデー毎日では
国公立現役ランキング東日本版で
宮城で唯一ランクインしてるのは三高
だけ。一高が足引っ張ってるよね。
とも言える。難関大学合格者数も
一高56に対して三高49名と僅差だし。
学つきも凋落の代表みたいな感じになって
しまってるし。翠嵐に逃げてるからね。
50位以内が一流進学校だろうね。
東大京大医学部の現役合格率だと仙台一とかゴミ扱いw
地底だけw
しかも現役で保健抜くと仙台三未満w
>>974 いや、学府は東大30名とか受かっているしまだまだ一流だよ
それに、
51位女子学院
55位渋谷教育渋谷
56位筑波大付属
58位私立武蔵
71位日比谷
95位豊島岡女子学園
など、50位より下でも名門は多い
確かに今の一高は二高のライバルどころか三高を貶す事で存在価値を必死にアピールしているな。残念
ちなみに早稲田高校は146位だが、難関10国立大36名中、東大22、東工大5、一橋4とかだし
仙台三は、東大0、京大0、一工0、北大7、東北29などww
二高卒学院 対 一高卒東北大備忘録
一高の勝ちーーーーー
写像ダメーーーーーーー
>>979 東北大29っていつの話?
最近は現役40名超えが多いけど。
東大京大医学部の現役合格率だと仙台一とかゴミ扱いw
地底だけw
しかも現役で保健抜くと仙台三未満w
>>980 二高卒学院などここにはいない、猿未満のうすら馬鹿いい加減にしろ
学院を証明するもの持ってこい。備忘録が自作自演するな。
『河北新報』2021年7月13日(火)朝刊
【訃報 小林正美(*)氏】(こばやし・まさみ=元河北新報社大阪支社長)…
1969年河北新報社入社。秋田総局長も務めた。
(*)仙台一高卒
『河北新報』2021年7月13日(火)朝刊
【四季から見る歴史 せんだい故事祭菜[13]菅野正道(*)】
【アユ 夏彩る広瀬川の恵み】
杜の都・仙台のシンボル広瀬川の夏の風景といえば、アユを狙って長いさおを振るう
太公望の姿である。私が子どもの頃は、釣り人だけでなく投網を打つ人もいたが、
その姿を見なくなってかなりたったように思う。
・・・・・
(郷土史家)
(*)仙台一高卒
『読売新聞』宮城版 昭和50年(1975年)2月28日(金)
【仙台学区二分案 中学校長会も反対】
【ゆらぎ出した"51年度実施"】
注目の仙台学区二分割案について各界の意見を聞いている県教委は27日、仙台市内の
小、中学生父母を対象に同市の振興相互銀行ホールで「高校入学者選抜制度改善懇談会」を開いた。
集まった約500人の父母に対し、県教委からは武井宏県指導課長、千葉貞蔵同副参事が
出席、昨年10月末に出された学区分割の答申案と高校入試の現状を説明したが、父母からは
「多くの意見が反映されないまま実施するのか」「分割以前に解決すべき問題は
山積しているはず」と激しい批判が相次いだ。
この分割案には中学校長会からも時期尚早、方法に問題があるなど反対意見が強く
「51年度実施案」はかなり困難になった。
この日、特に厳しい意見が出された中学生の父母との懇談会では「審議を始めた
2年前に、なぜこの種の説明会を開かなかったのか」「高校教員の交流、増設、
私学とのアンバランス是正が先だ」「51年実施を急ぐ理由を明らかにせよ」
「父母へのアンケートを取り直せ」など、答申案以前の状態に戻すよう求めた声が
圧倒的。
一括質疑のあと、3分科会に分かれた話し合いでも「このような重要な場に県教委幹部は
なぜ出席しない?」「白紙撤回し県民の声を集約した案にすべきだ」など強硬論が相次いだ。
これに対し竹井同課長は「失敗のない現実に可能な案を考えている。線引きしたうえで
学級増、高校新設計画を盛り込みたい」と説明、実施時期については「51年と
決定したわけでなく、決して急がない」と答え、これまで"51年度以降出来るだけ
早期に実施"という答申案に「尊重する」と答えていた姿勢を後退させた。
県教委では51年度実施なら来月中にもその実施内容を公表しなければいけないと
しており、この日の説明ぶりからみると、51年度実施の公算は弱まった。
★2021年★ 難関試験大学別合格者ランキング トップ10★
①国家公務員総合職(法,理工他) ②司法試験2020(法) ③公認会計士試験(商,経済)
2020(2019) ◆ 法科大学院◆予備試験 2020(2019)
1.東京大 249(307)1.東京大126 東京大92 1.慶應大169(183)
2.京都大 131(126)2.慶応大125 慶應大48 2.早稲田098(105)
3.早稲田 090(097)3.京都大107 中央大39 3.中央大074(071)
4.北海道 069(081)4.中央大 085 早稲田32 4.明治大060(081)
5.東北大 065(075)5.一橋大 084 一橋大14 5.立命館052(038)
6.中央大 060(059)6.早稲田 075 京都大13 6.東京大049(040)
7.立命館 059(033)7.神戸大 062 大阪大9 7.神戸大047(036)
8.岡山大 056(055)8.大阪大 034 神戸大8 8.京都大043(038)
9.東工大 051(033)9.明治大 030 千葉大5 9.法政大042(034)
名古屋 051(030)10.東北大 028 大阪市5 10.同志社034(ー )
●●大学の実力度と偏差値ランキング・受験校組合せのの関係●●
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 23時間 20分 11秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250226064351caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1623848022/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■□■□宮城県高校総合スレッドPart54□■□■ YouTube動画>2本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart53□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart64□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart34□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart43□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart70□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart25□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart35□■□■
・宮城県高校総合スレッド32
・■□■□宮城県 高校総合スレッド Part9□■□■
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart5◇◇◇
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart33□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart37□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart32□■□■
・埼玉県高校総合スレッドpart6
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart36◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart8◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart21◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart25◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart37◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart28◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart6◇◇◇
・大分県中学高校総合スレッド
・大分県中学高校総合スレッド
・埼玉県公立高校総合スレPart7
・東京都立高校総合スレ Part30
・埼玉県公立高校総合スレPart15
・東京都立高校総合スレ Part28
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part54
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part21
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part35
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part38
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part45
・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part39
・佐賀県の高校総合スレ
・■ 京都の高校総合スレ ■
・【バーチャルYouTuber】あおぎり高校総合スレ267【ハゲ出禁】
・北海道の塾・予備校総合スレッド
・香川県高松市総合スレッド★27
・香川県高松市総合スレッド★34
・香川県高松市総合スレッド★58
・香川県高松市総合スレッド★59
・香川県高松市総合スレッド★42
・香川県高松市総合スレッド★28
・【阪神】甲子園の売り子総合スレッド7【高校野球】
・【阪神】甲子園の売り子総合スレッド13【高校野球】
・【愛媛県】今治市総合スレッド☆51【FC今治高校】
・家系総合スレッドPart51
・山形県釣り総合スレッドpart57
・山形県釣り総合スレッドpart58
・山形県釣り総合スレッドpart55
・◆気象災害総合スレッドpart506
・高校サッカー総合スレ part53
・アメリカトーナメント総合スレッドpart5
・【DEATH】デスメタル総合スレッドpart5【総合】
・☆☆☆高校ラグビー総合スレ2016 Part5☆☆☆
・【WJBL】女子バスケ総合スレ part50【高校・大学】
・★カーナビ総合スレッドPart5★【純正・社外・海外・DA・SDL・CP・AA・モバイル】
・東宝総合スレッドPART264
・東宝総合スレッドPART192
・東宝総合スレッドPART155
・東宝総合スレッドPART156
・東宝総合スレッドPART159
・東宝総合スレッドPART198
・東宝総合スレッドPART136
・狼固定総合スレッドPart161
・家系総合スレッドPart67
10:27:01 up 80 days, 11:25, 0 users, load average: 16.17, 15.30, 13.68
in 4.0123269557953 sec
@4.0123269557953@0b7 on 070623
|