◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart35◇◇◇ YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1713774591/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
たまには有名高以外の話題も出してよ
でも特に何の特色も無い高校なんて
何の話題もないか?
>>26 さすがにそれはないだろ
所沢はそうかもしれんが
ぶっちゃけ東京一工とそれ以外の地底はレベチだし、地底と駅弁もレベチだから一緒にするなよ
とくに埼玉大学は駅弁でも下の方だからな
>>26 早慶は筑波、千葉、横国と同じ位だろ?
知人は早稲田蹴って千葉大行ったが
早は特に所沢体育大学がな…
あそこは冗談抜きで埼玉大学レベルだろ
親がPTAに入らない生徒は図書館利用に実費? 学校が抱える悩み
>埼玉県立のある高校図書館。生徒が読書や自習する机を囲むように置かれた本棚には、
>小説や語学、自然科学の蔵書約10万冊が並ぶ。
>同校は「一般の高校と比べて、4、5倍の蔵書で、充実している」と話す。
>図書館充実は学校の特色の一つだという
>蔵書は、公費で買いそろえたもののほか、
>PTA負担金の図書館充実費(2022年度は390万円)が充てられた本もある。
>蔵書の充実には、PTAの力が欠かせない。
>この高校のPTA会員になると、通常の会費に加え、図書館充実費や、
>大学受験用の外部模試代などに充てられる進路対策費など年間計約6万円を支払う。
https://www.asahi.com/articles/ASS4433ZTS44OXIE00FM.html?iref=comtop_7_06 閑話休題
ちょっと古い記事だけど、何処の高校だろ
県立なんか授業料無償だし、別にPTA会費6万とか良いと思うけどねぇ
役員は簡便だけど・・・
サピックスの合格体験記を見ていたら埼大附属の子が筑駒に受かっていたな
羨ましいなあ
おお、これはなんかサピらしい併願の仕方やなw
県立浦和高 進学
併願合格校:開智高、栄東高、巣鴨高、桐朋高
浦高のように卒業して誇らしい高校なら大いに自慢してもいいが
偏差値70ない中途半端な進学校なら、むしろ「オレの高校は進学校じゃなかった」と言い切ってしまうような人の方が遥かに爽やかである。
人間である限り自尊心は必要である。しかし余計な部分におけるプライドは間違いなく対人関係においてはノイズになる。
コミュニケーションにおけるノイズは限りなくゼロに近づけるのが大人になったらまずやることである。
早慶W合格したら普通は早稲田を選ぶ時代に戻りました
昭和は早稲田 平成は慶應 令和は早稲田
2024年 筑波大附属駒場高校 早慶進学実績 ()は合格者数
早稲田大学 16(114) 14.0%
慶應義塾大学 9(70) 12.9%
2024年 東京学芸大学附属高校 早慶進学実績 ()は合格者数
早稲田大学 32(97) 33.0%
慶應義塾大学 39(86) 45.3%
2024年 県立浦和高校 早慶進学実績 ()は合格者数
早稲田大学 38(138) 27.5%
慶應義塾大学 20(74) 27.0%
2024年 県立船橋高校 早慶進学実績 ()は合格者数
早稲田大学 40(131) 30.5%
慶應義塾大学 14(56) 25.0%
2024年 県立大宮高校 早慶進学実績 ()は合格者数
早稲田大学 34(96) 35.4%
慶應義塾大学 10(50) 20.0%
2024年 サレジオ学院高校 早慶進学実績 ()は合格者数
早稲田大学 28(82) 34.1%
慶應義塾大学 15(52) 28.8%
2024年 洗足学園高校 現役生 早慶進学実績 ()は現役合格者数
早稲田大学 34(99) 34.3%
慶應義塾大学 24(74) 32.4%
>浦高のように卒業して誇らしい高校なら大いに自慢してもいいが
春日部、川越、熊谷、一女だって誇らしいんだよ。浦高如きで天狗になるな
巣に帰れ、マジキショイ浦高までの人たち
>>43 定員360人のはずなのに、去年も今年も現浪合わせて320人とは残りの40人は一体どこへ…
>>43 東大現役は昭和と変わらないのではないか。東工大と一橋大が往年より激減。
PTAに入っている保護者は模試代が上乗せされた額のPTA会費を払ってるんだろ
入会していない人が模試代を別徴収されるのは当たり前だと思うんだけど
なんでPTA管轄になってるんだ?県立だからか?とは思うが
この人はただで模試を受ける気だったのか?
>>48 まあ昭和は東大合格者数Top10に入っていたから相対的にもすごかった
今は頑張っている方だわ
伊奈学は生徒数2400人越えのマンモス校で付属中もあるから
親も色んな親がいるんだろうな
伊奈学ってあの辺の人みんな行ってるの?
マンモス校って柄の場所じゃねーよな
どういう経緯で公立でこんな大人数の高校ができたわけ?
この学校の定員減らせば他の学校の倍率全体的に上がるなw
定員減さないでしょ?
伊奈学は進学、理数科、商業、芸術、スポーツ、情報様々なコースがあるし、
偏差値60前後の生徒と言う一大ボリューム集団が存在するから、人気は高いままだよ
短所を平均点まで上げる努力よりは長所をより伸ばしましょうという考え方があってなるほどと思うが
長所を相殺して台無しにしまうほどの酷い短所があったらやっぱり人間はおしまいだと思う
サラリーマンやってる限り年収はたいして増えません
雇われの身分にさっさと見切りをつけて
少しづつビジネスの世界に足を運んでみる。
今のままで理想の未来が見えてこないのなら尚更です。
>>54 ニューシャトルの利用者を確保するための施策としてあの場所にマンモス校を作ったんだよ
>>51 当時と違って今は学区制がないから、熊高が最高峰だった旧第6、7学区からも浦高に入ってその実績を少しは担っているんだろうね。
都立学校群(1967年入試から1981年入試まで)の結果、埼玉から名門都立越境入学・寄留入学が激減した結果、県立学区制導入前は浦和も熊谷もハイレベルだった。
その後は・・・・
2004年入試から学区廃止
その割に浦和は再上昇も復活もしない
学区制前は浦和の学習プログラムが良いのではなく単に高学力生徒が自助努力で頑張っていたからでは?
教育内容が良いわけではないので、高学力生徒の入学が減れば、復活しなくて当たり前
ガチガチの難関国立大学・国医志望なら男女とも都内私立中高流出
今の別学反対運動の根底には男子校の共学化を県の苦情処理委員に申し出た市民団体の政治的背景の拒否感があるのだろう
市民団体はそこまでで、共学化以降の高能力人材育成カリキュラムやプログラムを考えてはいない
しかし、現実問題、少子化大学受験生数減で上位国立大学と言えども他県の上位進学校では共学公立も現役率が高いのに、某男子別学校のように浪人が多いのは問題
教育の質は放置して向上はしない
入学者の学力低下と学習内容、教師の質の改善が必要
別学の校風や伝統、学校行事を守れといったところで教育が旧態依然なままなら学力がついて伸びる訳はない
埼玉県立進学校から上位大学難関大学進学を念頭に入れた高学力高能力生徒育成を図るなら、別学男子校は定員削減し共学化は必要
同時に学習プログラムの見直し
同時に上位大学合格者の現役率を高めないと高学力受験生や教育熱心保護者には敬遠される
船橋高校の今年の大学別進学者数見ててびっくりした
東洋大に6人も進学してた。他の日駒専は合わせても1人しか進学してないのに
なんなら、明治でも進学者6人なのに…
埼玉に1~2年次通わなくてすむ効果がここまでとは
古市憲寿って埼玉の人間からしてどのように評価されているのだ?
俺は結構好きだけどね
古市憲寿
普通レベルの県立から私大文系卒で知力的には並の頭くらいの印象かな
私大文系出身者にはウケが良いだろう
古市
「文化人風芸人」扱いだな。
尊敬は皆無。基本舐められている。
客観的経歴としては、公立高、AO私文、ロンダ、芸人だから、知性とか才能とかは無縁。アベトモ(アッキートモ)でなんとか食い繋いできた、というのが、ほぼ一致した評価。
>>68 社会学の面汚し
こんなんでも東京大学総合文化研究科国際社会科学専攻に入れるんやな、と
古市の学歴は低くはないと思う。エリートってほどではないがまあまあの頭脳なんじゃない。
越谷北より偏差値高い高校だとあと残りは埼玉の難関校だからな。
それより上だと浦和、大宮、川越、春日部、一女、川越女子、浦和市立、くらいしかないだろう。
古市くらいの学歴でやっと大卒の会社、大卒市場ではやっと「並のあたま」と言われるね。
公立校であることや私文であることを悪く言う人がいたとしてもね。古市はまあまあだよ。
底辺で生きている癖に随分と上からだな
このスレらしいw
古市憲寿
体育の授業ボイコットしてたらしいから
もしそれやっても内申点免除で県立浦和・大宮へ行ける入試制度だったら、
実技教科の教師が担任だった場合、印象としては最悪だっただろうな。
古市は埼玉嫌い嫌い言ってるのに
なんで都内の私立に進学しなかったんだろう
あいつ男子校は嫌がりそうだけど、
勉強できたと言ってるんだ粗付属(青学とか)や渋幕目指せば良かったろうに
千葉だけど当時はまだそこまででもなかったっけ>渋幕
2023/08/21(月) 22:13:08.35ID:sFpy3Gn60
↓ ふーん…。
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?497,1981735,page=1
【1981735】日比谷と筑駒で迷っています
投稿者: 迷っています (ID:zRDgSnJNY.c) 投稿日時:2011年 01月 17日 17:06
日比谷と筑駒で迷っています。
難易度で考えれば筑駒の方が少し上ですが大学受験の面倒見の悪さを考えると、受験対策をしっかりやってくれる日比谷に行った方が結局志望校に受かりやすいのではないかと感じています。
受験対策のありなしのデメリットなど、実際のところはどうなのでしょうか?
在校生、受験生などいろいろな方のご意見を伺いたいです。
【1982264】 投稿者: 迷っています (ID:zRDgSnJNY.c) 投稿日時:2011年 01月 18日 00:32
それほどおかしいことでしょうか?
最近は高校受験では日比谷と筑駒では難易度はそれほど変わりませんし、高入生の東大京大合格者数は日比谷が一番らしいです。
http://blog.goo.ne.jp/susuyamann/e/049909b4fe7597e737fdf747ea2b8309
>突然ですが、問題です。高校入試を経て入学してきた子達が一番、
>東京大学と京都大学に合格している高校はどこでしょう?
>
>筑駒?開成? 両方ともハズレです。正解は都立日比谷高校です。
また男女共学という環境も多感な高校生が健全な成長する環境として男子校に比べてメリットがあります。少し前に30代40代の独身や恋愛経験無しの男性は男子校卒が圧倒的多数で高校時代に女性との接し方をしっかり勉強しないと完全に手遅れになるという記事がでていたぐらいです。
とはいっても筑駒の進学実績は別格ですし、昨年日比谷の高入生が筑駒高入生の実績を上回ったとしても一過性の事で筑駒がやや有利な事には変わりがありません。また生涯女性経験が無かったとしても仕事のキャリアで成功できるならばそれも一つの人生としてありだろうと思います。
メリット対決表
進学実績 筑駒>日比谷
結婚有利度 日比谷>>>筑駒
受験対策 日比谷>>>筑駒
学費 筑駒=日比谷
こうして比べると結局進学実績以外は日比谷に軍配が上がり、逆に言うと日比谷と筑駒でどっちを選ぶかは進学実績をどの程度まで重視するかによる感じがします。皆さんはどうお考えですか? 筑駒は通学区域拡大で埼玉の人口集積地域から受験出きる
日比谷は都立だから転居するか、親戚知人宅に寄留入学しないと受験できない
転居せずにオープンで受験可能なら日比谷や戸山には埼玉の上位が入学して来るだろう
共学だし
都立学校群前の全盛期のように
男子中高生がAV見たり週末に少しくらい趣味に講じたりするのはある程度成績さえ伴っていれば許容範囲内だと思う。親がうるさく言う必要はない。
自分が学生の頃も予備校の授業の後、ターミナル駅のあるところで降りて1時間500円のビデオボックスでスッキリしたのはいい思い出だし志望校の国立大学にもなんとか合格できた。
早稲田
2022 志願者数 合格者数 合格率
埼玉 9917 1227 12.4%
千葉 8675 1450 16.7%
東京 36506 6050 16.8%
神奈川 15860 2575 16.2%
2023 志願者数 合格者数 合格率
埼玉 9230 1276 13.8%
千葉 8523 1483 17.4%
東京 35717 6117 17.1%
神奈川 15153 2653 17.5%
慶應
2022 志願者数 合格者数 合格率
埼玉 2786 691 24.8%
千葉 2875 821 28.6%
東京 14568 4129 28.3%
神奈川 6649 1825 27.4%
2023 志願者数 合格者数 合格率
埼玉 2734 646 23.6%
千葉 2769 728 26.3%
東京 14591 3926 26.9%
神奈川 6571 1775 27.0%
東京神奈川千葉は同じくらいなのに埼玉だけ首都圏で合格率抜けて低くて草
色々データ見てると埼玉は受験に限らず社会全般あらゆる指標がゴミ過ぎて、もはや感動する
>>80 何を今更
大学受験に関してだけ
昭和時代から埼玉には勉強できる生徒が少なく、いても東京の進学校流出(都立学校群前は名門都立越境入学 それ以降は都内私立中高一貫校と国立大学附属高校)で埼玉県内高校にできる子の数がおらずに難関大学や難関学部への進学実績が悪いだけでは
2024都道府県別東大合格者数※国立は私立に含む
埼玉118 公立80 私立38
千葉172 公立56 私立116
東京1008 公立186 私立822
神奈川350 公立94 私立256
神奈川県・千葉県・埼玉県の高校からの東大合格者数推移 2010-2024年
神奈川県 269 262 290 265 309 294 288 311 344 319 292 321 339 308 344
千葉県 103 86 120 132 113 130 152 146 129 147 150 143 147 156 172
埼玉県 89 104 114 115 104 101 114 95 94 114 111 118 81 117 118
【7464632】 投稿者: 学附もお茶附も日比谷より難関だよ (ID:EfUg4en5vLk) 投稿日時:2024年 05月 04日 00:01
早稲アカのクラス編成と志望校はこう
Exiv校舎(難関校向けの志向と学力の高い生徒が多く集まり講師もエース級が集まるとされる校舎で、ターミナル駅を中心に各地に点在)で
SK(一般校舎でいう)特訓クラス相当 上位クラスから順に
1筑駒と開成志望中心
2筑附・学附・お茶附・日比谷(ただし、日比谷は上位合格狙いがほとんど。一般校舎で特訓クラスの下位でも十分受かる。R1でも日比谷合格は少数派ではあるが全然レアではない)
3早慶附属男子
S(一般校舎で言うR1相当)
1 西・クニタチ・戸山あたり
2 中附などマーチ附属中位校
3 共通問題上位校
「理社の問題難易度が公立共通問題を完全に超えてるのもあって、日比谷の方が学附やお茶附よりも受かりやすい」というのが先生たちの見解だったよ
高校入試で生徒の募集数が日比谷よりもかなり少なく、全国募集の学附、関東全域募集のお茶高を東京都限定募集の日比谷と比べて難易度を論じる意味がわかってわかっていますか?
ニューメラシー(numeracy 数学的思考能力)の問題です。
このスレは大体20~30人のいつもいるメンバーがレスしていることが多いように思えますが
日東駒専の附属校ってどう思います。県立高校で大学受験した方がいいでしょうか。
入試的にもそうですし、自分の周囲に居る人たちも含めた感じも含めた意見があればレスおねがいします。
>>84 埼玉には日東駒専の附属ないから参考にならないと思うぞ
でも、最低でも日東駒専行けるって何の価値もないしなぁ…
賢い子だと進学校代わりに行く人しかいないのでは?
>>84 県立豊岡or入間向陽(入間市)・私立東野(入間市)・私立日大明誠(山梨県上野原市)
の併願パターンで県立落ちで日大明誠選ぶ奴って?
埼玉だと立教附属でも微妙扱いされるからな
やっぱMARCHレベルを簡単に数百単位で出す学校だらけだから
>>87 >埼玉だと立教附属でも微妙扱いされるからな
現実的に川越春日部併願では立教新座普通に受からんよな
明大明治だと浦和でも結構厳しい
MARCHは一般入試合格者の高校ランキング見ると、わざわざ付属から行くレベルかと思う
入学者の偏差値は更に下がる
埼玉は県立高校入試の上位が薄いから、あれこれ言われるが
大学入試のMARCHだと少子化で入り安くなってるからなー
大学入試の学力的には中堅大学なんだが、埼玉の高校受験生学力の上位が薄すぎて、その程度の大学の付属高校でも苦戦する
>大学入試のMARCHだと少子化で入り安くなってるからなー
とは言っても埼玉の中堅(偏差値60程度)平均レベルでは日東駒専は受からないし
県立上位高(市浦、川越、春日部レベル)でもMarch上位は現役ではきついぞ
今の親世代が学生時代のMARCHは難しかったイメージがあるから、子供にもとりあえずMARCHでも行っておいて欲しいみたいな感覚があるのかもね
少子化で入りやすくなってるという程入りやすくなってないよ
一般入試の枠がゴリゴリ減らされてるから
適正偏差値の学校でのMARCH指定校の枠争いはそれなりに熾烈でしょ
浦和大宮一女あたりだとMARCHは入りやすい
あまり受けないけど
>>95 その学校にはいるの自体簡単でしょ
それだったらMARCH附属入る方がかなりハードル高い
本当にコスパ悪いよね
安心安全を買ったんだろうけど、それだけの学力あるなら大学受験で普通に早慶入れると思う
早慶附属も真面目に勉強すれば大学受験で東京一工行ける子多いだろうけど早慶卒が最終学歴になるなら、中高でいかせるのもそこまで悪くはない
中高からMARCHのコスパの悪さはガチだな
将来家業つげるとか、女の子ならまだしも
東大理三ってけっこう、横浜雙葉とは湘南白百合みたいな学校から受かるんだね。
中受では中堅校みたいな位置づけ偏差値の学校だけど。(ちなみに横浜雙葉は八木亜希子と渡辺真理を輩出している学校)
恐らく小学校からの人なのかなとは思うけど。
これらの学校は高校の偏差値でいうと
蕨とか越谷北とかいう感じのレベル感だし。あくまで中堅校みたいな位置づけである。
私立は在籍期間が長いほど上位の生徒の成績は大きく上振れするし
下位の生徒の成績も大きく下振れする傾向がある。
専門卒でホワイトカラーの就職するより
高卒でブルーカラーの就職をするほうが賃金的には上なのかなと正直思うことはある。
勉強がそんなにできないなら
高卒で大手自動車メーカーの部品工場とかでも悪い就職ではない。
偏差値つかないような大学に奨学金もらって通うのはどうなのかという意見もある。
それなら高卒で就職してブルーカラーで働くなり手に職をつけるほうが潔い。
職業高校というのがあって、高校時代から知識の習得や職業訓練に繋がることをやっている
公立高校もあるのでそういう学校に通って企業で活躍している人もたくさんいる。
埼玉だと大阪大学や神戸大学にはあんまり進学しない感じなのでしょうか?
やはり関西は文化圏が違うからですかね。
東北大学や北海道大学に行く人が埼玉では多いですが。
あと名古屋大学は仙台札幌より都会度高いですが埼玉からの進学者は少ないですね。
これも名古屋という文化圏の問題でしょうか。
このスレではこれらの事象に対してどのように分析していますか?
>>99 小学校でトップだったらそのままトップをぶっちぎれるかと言ったらそうじゃないんですよ
思わぬ失速したり、スマホにハマって勉強しなくなったり、反抗期きつくて親の言うこと聞かなかったり、気づいたら高入ガチ勢に成績抜かされてたり。
全力でスポーツやりたいから立教新座を選ぶって子もいるよ
コスパ悪いというのはある意味取ら狸算なところはあるから、行った人たちが満足してるなら良いんじゃないの?
このスレは浦高の人が多いからずっとトップを突っ走っててピンとこないかも知れないけど
中高で成績の乱高下はあるものよ
浦高→日東駒専
大宮開成→MARCH
前者の方が評価が高いのがこのスレ
同じスレだと書き込んでいる人が大体同じメンバーだから
ずっと同じような話が書き込まれ続けるな。
他の県のスレもたまにみるけど、いつも同じ人が同じこと書いているような感じに見える。
ほとんどの社会人は無名で給料も安い会社で働いています。
会社勤めしている限り収入は大した上がりません。
だから低収入から抜け出すチャンスは20代のはやい段階で何かビジネスらしいことを始めること。
始めるのは若ければ若いほどいい。
いい服着たいでしょ?彼女にいいレストランで食事おごりたいでしょ?いい医療受けたいでしょ?
だったら若いうちに動き出すこと。
じゃないと人生がラットレースみたいになるよ。
>>107 お前話がとっ散らかりすぎだけど何が目的なの?
>>108 いやあ、こう言いつつも
自分自身が人生突き抜けられないという鬱憤ですかねえ笑
なんか一発ブレークスルーしたいんですけどねえw
受験でもそうですが勝つには90%の人がやってないことしないと人生も無理でしょう。
人生一回きり。
仕事のこと、好きな女性のこと、お金のこと。。。
やらないで後悔することにならないでしょうか。
そう思いつつGW最終日、今日は暇でしたので書き込みました。
失礼いたしました。
私はこのスレにはどのスレよりも非常に大きなポテンシャルや地頭を持ちながらも
一般的な人生に埋没しているような人がたくさん棲息しているのは肌で感じているのです。
そんな人たちが人生を変えたいと思っていないはずはありません。
本音ではどう思って生活しているのか、、、まあまあ、私はそんな気持ちなのです。
日常の小さいようなことでも期待がいつも例外なく下にばかり外れる会社は
給与水準や体質(ブラックorホワイト)によっては去ることを考えたほうがいい会社だし
日常の小さいようなことでも期待がいつも例外なく下にばかり外れる彼氏(彼女)は
関係を続けるか考えなおしたほうがいい相手だと言える。
>>112 なんで句点を正しく使ってる人に絡んでるのか理科できんw
高校じゃなくて卒業した大学や学部で人の学力的価値が決まる
上位進学校でも大学学部が中堅校かそれ未満では落ちこぼれ認定
少子化で大学受験生減少
文部科学省資料で2040年には大学定員が大学受験生数を12万人も上回る
受験生が多かった頃は中堅大学のMARCHですら入るのが難しかった時代もあったが、今は難関大学でも現役合格者が7割時代
MARCHは今や難しくもなんともない
付属から行こうが、大学受験しようが所詮は二流大学
国公立医学科だけは統計上は医学科全体の半数ないし過半数が浪人合格者
>>89 早慶附属落ち感があるからなあ立教新座
入試難度はまさにそうだな
>>116 所沢だと早実が国分寺に移転してきて近くなったと言うのもある。
埼玉県公立2トップ 東大合格者数 2024.5.10
浦和 . 大宮 浦-大 . 浦/大 . 合計 浦和 大宮 合計 浦-大 グラフ
────────────────────────────────
2004 22 3 19 7.3 25 88% 12% 100% |||||||||||||||||||
2005 27 3 24 9.0 30 90% 10% 100% ||||||||||||||||||||||||
2006 16 8 08 2.0 24 67% 33% 100% ||||||||
2007 33 7 26 4.7 40 83% 18% 100% ||||||||||||||||||||||||||
2008 33 6 27 5.5 39 85% 15% 100% |||||||||||||||||||||||||||
2009 36 6 30 6.0 42 86% 14% 100% ||||||||||||||||||||||||||||||
2010 29 . 16 13 1.8 45 64% 36% 100% |||||||||||||
2011 30 . 16 14 1.9 46 65% 35% 100% ||||||||||||||
2012 40 . 17 23 2.4 57 70% 30% 100% |||||||||||||||||||||||
2013 46 . 11 35 4.2 57 81% 19% 100% |||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014 33 . 13 20 2.5 46 72% 28% 100% ||||||||||||||||||||
2015 27 . 10 17 2.7 37 73% 27% 100% |||||||||||||||||
2016 22 . 13 09 1.7 35 63% 37% 100% |||||||||
2017 32 . 11 21 2.9 43 74% 26% 100% |||||||||||||||||||||
2018 22 5 17 4.4 27 81% 19% 100% |||||||||||||||||
2019 41 . 10 31 4.1 51 80% 20% 100% |||||||||||||||||||||||||||||||
2020 33 . 13 20 2.5 46 72% 28% 100% ||||||||||||||||||||
2021 46 . 15 31 3.1 61 75% 25% 100% |||||||||||||||||||||||||||||||
2022 27 . 10 17 2.7 37 73% 27% 100% |||||||||||||||||
2023 36 . 19 17 1.9 55 65% 35% 100% |||||||||||||||||
2024 44 . 19 25 2.3 63 70% 30% 100% |||||||||||||||||||||||||
────────────────────────────────
40歳にもなって自称進学校を卒業したことを誇らしく思っているのは
その年齢までの経験がかなり偏っているからではないか。
その地域における存在感や貢献の大きさというのは理解できるものであるが
ずっとそれだけだと経験が浅いと思う。
>>120 そんなことないぞ
愛校心がなけりゃ同窓会組織なんて幅広く存続してない
OBだけど、未だに女性との接し方がわからない
共学に行きたかった
学歴ってのは肥料や燃料に喩えられることが多く
30歳40歳になったら社会経験との化学反応が終わって
まったく違うものに成り果てるのだよ。
そうなれば自分自身の学歴というキャリアに対する見方・捉え方は変わっていくのだよ。
>>113 正しいとかじゃなくてみんな使ってないけどって話ね
そして絡みたくないです…
進学校から偏差値の高くない大学に行った人は高校の自慢は一応するけど
能力的な限界は明確にわきまえていて、気持ちのいい人が多い。
進学校って浦和を超えるような高校のことね。
>>126 なぜか小学校の校歌が一番頭に残っていて時々勝手に口ずさんでしまう
真面目に毎回歌っていたからだろうな
>>127 県立トップクラスは進学校でええやろ
それより上は超進学校
国立上位や、灘、開成、渋谷幕張なんか
埼玉県的には
弘前医、東北歯、日大医のどれかだったら
どれ選ぶ?難易度は横一線として。
>>130 自宅から通いたいなら日大医
国医にこだわりたいなら弘前医
旧帝にこだわりたいなら東北歯
>>131 たしかにそれは言えてる。
学歴は氏と育ちとよく言われるが
大学受験で医学部、一般学部でも旧帝に入れば、
一般人にとっての小中高までの氏と育ちの部分のかなり大きくひっくり返せる。
逝去した男で勝谷誠彦という男がいたが
灘から早稲田一文と
大宮開成から日大医なら
後者の方が遥かにいいわ
将来、単価の高い仕事に就けるように
子どもをサポートするのが
親のひとつの役目だろう
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?9,7469709 【7469709】都立トップ校vs開成 どっちに行くべき?
投稿者: たぬら (ID:X5ZFLiMAfYE) 投稿日時:2024年 05月 12日 13:01
入試難易度などでは圧倒的に開成が上だけど、都立トップを選ぶ人もいる?
【7469730】 投稿者: 日比谷は不人気 (ID:qaJtjyXp73o) 投稿日時:2024年 05月 12日 13:37
高校無償化の所得制限撤廃の影響等で、日比谷は全く人気がありません。今年は二次募集に追い込まれました。
2024年日比谷高校入試まとめ
出願 459人(昨年より122人減)
受験 354人(105人欠席→他の高校へ)
合格 268人(不合格86人)
入学 250人(18人辞退→他の高校へ)
>>130 昭和天皇の執刀医は日大医らしいぞ
医師だけに異色の経歴で蓮田の人らしい
来世なんかもう来ないと思って生きていた方が今の自分の命を燃やしきれると思う。
このスレに
「ジョージメンズコーチ」
っていう男磨き系動画見ている人いる?
>>139 自らの行為(身)、言葉(口)、思考(意)によって積み重ねているカルマからは神々でさえも逃れられない
悔い、そして改めよ
これが福音だ
>>1
開成高校 2024年度 私立大学 進学先
https://kaiseigakuen.jp/career/result-univ/
私立大学
合格 進学
早稲田大 245 52(政経12 法1 商1 文1 理工28 他)
慶應義塾 193 34(経済13 法3 商3 文1 理工 9 医2 他)
上智大学 36 3
東京理科 80 10
明治大学 35 4
青山学院 5 1
立教大学 4 1
中央大学 16 2
法政大学 4 0
日本大学 5 2(医1)
駒澤大学 1 1
専修大学 1 0
東洋大学 0 0 >>1
現役進学者数
ーーー早稲田理工ーーー慶應理工
筑駒 6 0
開成 15 4
武蔵 8 2
合計 29 6
進学者数公表してる上位3校で圧倒的大差 坊主が一番儲かるんだぞ!
そんなことも知らんのか?
栄東等の一貫部の生徒達は上の学生の模試受けたりするんですかね?
先取り勉強の確認で。
自分の小さなプライド・価値観。
何の役に立ったのかね。
2024年も
ひとりの女も惚れさせられないのは
そんなのにしがみついているからだ。
いい加減年齢も年齢なんで
自分が卒業した中堅校なんぞ
なんとも思っちゃ居ないし
高学歴の定義なんて明快じゃん。
成田悠輔であり茂木健一郎であり養老孟司が高学歴だろ。
大体、学区外から来てる奴が凄かっただけで
地元の連中はバカばっかだったな
エリートなら学歴にこだわるのも解るが
一般人なんかがいい歳してこだわっていたらおかしい。
異性関係でも一番見られているのは
男としての今後のポテンシャルという部分。
学歴も内包されているとは思うが、
30歳とか過ぎて学歴の賞味期限が切れてきたら
やっぱり一番大きいのは
発しているエネルギーとか周囲に与えている価値という部分。
それが大きいなら当然収入も高くなっていくだろう。
現在の自分自身というのはいままでの人生で
自分が選択しつづけてきた結果が表われているに過ぎない。
必ずしも学歴とか学力が人生の決定打になっているということではない。
>>156 多分彼らは最低一浪早稲田がプライドを守れるラインなんだろうね。そんな話を聞いたことがあった。当時460人中で東大60人、京大10人、東工と一橋で合計50人から60人、国医は分からないけど30人とすると、1/3は東京一工医におさまる勝ち組になれた。
いままでの人生で女から相手にされなかったという男は
女から減点を食らい続けた結果としてモテなかったという事実。
残りの人生もそんなんでいいのかわるいのか。
来世なんか来ないぞ、それで後悔しないのか?
欲望を毎晩ティッシュに出すのではなくて
性的エネルギーを自分磨きに変換せよ。
>東京一工医におさまる勝ち組になれた
その発想から意味不明
あらゆる場面において、自称進学校出身なのを
中途半端に加点してもらおうとすると印象は良くない場合が多い。
公立高校/大卒
という平凡な学歴であると言い切ることが成功するプロフィールのスタートライン。
何事も同じ。
だから法政とか東洋大などの人間はその辺はすっぱりしている気持ちのいい人間が多いので印象がいい。
そこから積み上げていけば成功者になれるマインドがあれば成功者になれる。
物事は文法というのが大事で
10代の生き方もファッションも文法がまったく整っていなかった時代というのは
自分の記憶のメモリから削除してもいい時代のことなのである。
10代のころの記憶を削除せよというと
受験勉強で覚えたことも忘れていいのかと言われそうだが
受験勉強で覚えたことや学歴の賞味期限は30歳になるころには自動的に切れるので
まったく気にする必要がないのです
某大宮の人消えたと思ったら別の頭おかしい人が出てきたんですけどなんなん?
>>157 現役じゃないでしょ?
とにかく浦和は浪人が多いイメージ
>>158 モテることが勝ち組の条件というのがわからん
というかある程度普通に好きになった女性と付き合ってきた人生おくっていれば、そんな発想すら出てこないと思う
何か楽しいことないかな?とか日々色々仕事と遊びを楽しむ生活に普通は忙しくなるだろ
>>151 成田→麻布
茂木→学附
養老→栄光
みんな当時の一流進学校やな
>>165 それがモテじゃないか?異性にモテる事が大事だろう
つまるところ勉強も良い収入得られて、好きな相手と付き合ったり結婚できるためとも言えるしな
まあなあ、モテもそうだけど人間は総合力よ
社会に出てからが一番勉強している
休日なんかフル回転よ
>>169 休む時は休んだ方が効率ええよ
まあ、周りにその思想強制しないなら別にいいけど
>>164 浪人のほうが多いけどそれでも大したものでしょ。浪人で実績を稼げるのは、浪人してから駿台の午前部に通える環境だからというのも大きい。それでまた熊高が差をつけられたよ。昭和の話だけど。熊高だと通えるのが大宮校でアップアップ。最南端だった上尾から通っている輩が都会人ぶっていた。
0174実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/05/19(日) 18:11:20.51ID:ayoVlyv70
高校受験ナビ横浜翠嵐掲示板は、雰囲気がおかしい
学芸大附属の生徒・保護者・擁護する投稿者を指して「ぶんれつ」「ぶん◯つ」「ぶんLETS」などという、独特の造語によるあだ名をつけて煽る投稿をしょっちゅうしている人達がいる。何年も前からずっと
その造語は「精神分裂病(偏見を助長するとして、統合失調症と改称されたらしい)」を由来としている模様
疾患名を題材にして他者を揶揄するようなあだ名を作って掲示板上で使い(学芸大附属の生徒や保護者や擁護する投稿者を煽る書き込み云々以前の問題である。言っていいことと悪いことの区別も出来ないのだろうか?)、しかもそれを見ている掲示板住民たちは誰も止めたり非難したりもしない
高校受験ナビ横浜翠嵐掲示板の投稿者の人たちは、酷すぎる
経済力、仕事、人間関係、
豊かな人生を送った人も
悲惨な人生送ってきた人も
歳取ったら
その様相は一目見れば
誰の目から見ても明らかなので
本人に対して、子ども時代のイジメみたいに
いちいち指摘しあうことも無くなるのよ
高校掲示板は民度低いぞあそこ
実用的な質問以外は意味無し
早慶の魅力って頭の良さではないよね。
早慶の難易度は科目数補正したら難易度は所詮北大九大レベルだし。
ほんとに頭良かったら東大か難関医に行くよね。
早慶は優秀層が第一志望にする大学ではない。
俺なんてさ、学生時代は短大卒の女の人なんて絶対に対象外だなと思っていたけど
結局、自分の奥さんは短大卒だしね。
人口が多いだけで7科目受験率三割の東夷(笑)
センター平均点・7科目受験率
1位 東京都 655.5 29%←
2位 神奈川 653.1 28%←
3位 奈良県 643.5 68%
4位 大阪府 623.0 64%
5位 京都府 621.7 63%
6位 千葉県 620.3 32%←
7位 和歌山 604.1 80%
8位 兵庫県 602.7 62%
9位 埼玉県 602.3 30%←
10位 滋賀県 597.6 53%
共テ数2Bゼロ点&二次数学ゼロ点軽量整形は7科目受験する必要ないからねw
学歴は人格の一部とはよく言ったもので
学歴の持っているキャラに逆らうタイプの人は意識しているのか無意識なのかは分からんが
違うキャリアパスを模索している証拠だし(ただし成功するとは限らない)、
学歴の持っているキャラをほぼ100%受容しているタイプの人はあんまり変なこともしないし静かに定年まで勤める。
やっぱマーチ附属高校は入試難易度的にかなりコスパ悪いっぽい
普通に、進学校から大学受験した方がいいのでは
附属校も世間で思われれる以上に進級厳しいっぽいから「附属に入ったらもう勉強とはオサラバ」って訳じゃなさそうだし
マーチ附属に進学したけど「やっぱもっと上の大学に行きたい」て結局外部大学受験する子もいるらしいし
//president.jp/articles/-/81815
>いまや、都立進学指導重点校から早慶大や中堅国立大学を狙える学力層でないと、高校受験でMARCH附属には到達しないのが現実なのです。
(略)
>その激戦ぶりを象徴する資料があります。難関私立大附属校受験に強い、ある大手塾の校舎のクラス別合格先の一覧です。
>4クラスのうちの最上位クラスは選抜制です。
>日比谷、西、渋谷幕張、開成、慶應女子、早稲田本庄、早稲田実業、早稲田高等学院、明大明治、明大中野、中央大高校、立教新座とそうそうたる顔ぶれが並びます。早慶附属だけでなく、MARCH附属校も最上位クラスが稼いでいることがわかります。
(略)
>一方で、3番手や4番手のクラスであっても、手堅く都立高校を志望してきた生徒は、3番手系以上の都立高校への進学を果たしています。3番手系の都立高校は、真ん中の学力を保てばMARCHに進学できます。
(略)
>ただし近年、どこの大学附属校も、附属生の学力低下が問題化して、内部進学の基準を厳格化しています。
>入学後に遊んでしまった結果、内部進学基準に達せず、行き場を失った友人が泣いていたなんて話を卒業生から聞いたこともあります。高校で勉強をサボってしまうと、附属校でも痛い目に遭うので、お気をつけて。
自尊心は賞味期限が過ぎたら一度手放す。
大学なんて27歳くらいまでだよせいぜい。
青春の潮時が過ぎたら、心の貯金も負債も一度ゼロにするんだよ。
何もかも失ったら、まもなく大きなものが手に入るっていうだろ。
附属のコスパ悪いのは昔から言われてるじゃん。
早慶でもMARCHでも、大学から入るのは簡単だけど中高から入るのは厳しい。でもって扱いは大学入学組と一緒。早慶ならまだマシだけど、MARCH卒になっちゃう附属組は小学校からでもなけりゃ報われんのよ。
まぁ、MARCH付属行く層はそれで困らない実家なんだと思うよ
MARCH進学ほぼ確定で嬉しい!とか普通の知能持ってたらありえないでしょ
埼玉の私立上位は慶應志木、早大本庄、立教新座、栄東
都内私立も開成、慶應女子、早稲田実業 、早大学院、慶應義塾、国際基督教、明大明治、青山学院
国公立受験に失敗したら、狙ってなくても附属・系属になっちゃう人もそれなりにいるだろうな
MARCH付属入れたい層ってどういう層なんだろうね、親がMARCHだったらもっと上入れたいだろうし
(中受でMARCH付属入れるならもっと上行けるだろうと思ってるだろうし)
>>175 早慶は学位切り売りしてもらい、卒業するとお得だから人気があるということ。でも北大、東北大クラスじゃ英国社で勝負して早慶上位学部は難しい。
塾講師の「東京高校受験主義」さんが高校受験と大学受験の早慶の合格難易度を比較してる
要約するとこんな感じ
「・早大政経は早大学院からの内部進学が一番有利。早実は政経学部の進学枠がもっと少ないし内申獲得が得意な女子も大勢いるのでハードルは上がる
・法、文構、教育、社学などは大学受験がもっとも入りやすい。高校受験で早慶附属高校に全く届く学力でなかった3番手都立高の生徒も多数受かってる
・早慶理工は国語力の有無次第。高校受験の早慶は国語のウエイトが大きいので国語が苦手だと英数が突き抜けていないと×
国語が苦手なら大学受験で早慶理工の方が可能性高」
>>176 短大とかってなんか懐かしいね
短大なんのために存在していたんだろうね
>>188 これ実話というよりは、こんなことありそうだよねということを妄想してストーリーにしているんでしょ。
東京カレンダーだと、内部でも志木出身は田舎者扱いされるんだよな
幼稚舎 馬鹿だけど逆らえない
塾高 アホだけど正統派
女子高 賢いし正統派
藤沢 アホだし田舎
志木高 賢いけど田舎もん
NY 幼稚舎の高校版
内部はこんなイメージやで
外部は都内出身名門(御三家、国立出身)あたりは、東大落ちたのね、しばらく凹んでるだろうからそっとしておいてやろう
地方出身。騒ぎすぎて問題起こすなよ。レイプとかやるのいつもお前らだから。
こんな目で見られる。
慶応NYとか行くなら帰国するより、IVYリーグ目指そうとかならんのかね
>>195 寒くて嫌になったんだろw
このスレでは東北ですら横浜より寒いとディスってるくらいだからね
U字工事、桜美林大学なんだな
大田原高って県北の雄じゃないのか?
自分の親戚一族郎党はダサいって認識するのがまず第一歩。
埼玉や千葉なら京葉とかケイヨー
東京なら京王のが馴染み深いわ
>>198 偏差値61だけど栃木県北の公立では矢板東と並んで最難関
私立含めると、幸福の科学高校が県北最難関だけど
>>1 主要学部まとめ
河合偏差値2024結果個別H差値
【経済学部】
70.0 早稲田経済
67.5 早稲田政治
65.0 早稲田国際政経 慶應経済
60.0 上智経済 明治政経全学科 立教経済 青学経済
57.5 学習院全学科 青学現代経済 中央経済・公共 立教会計・経済政策
55.0 中央経済情報・国際経済 法政経済全学科
【文学部(史学・英文)】
67.5 早稲田文・文構
65.0
62.5 慶應文
60.0 上智史・英明治史・英 青学史 立教史
57.5 学習院史 立教英 中央史 法政史
55.0 青学英文 学習院英文 法政英 中央英
https://school.js88.com/scl_dai/hensachi/private?area_cd=3&pref_id=13&hensachi=1 青学にいる時点で正真のバカではないのに
「俺なんてアタマなんか良くないって」と言い切る人が多いのが青学は好印象。
青学って大学らしい大学だよね。
マーチ卒で変にガクレキラーだと引くわw
青学だけじゃないけど
プライドなんか脱ぎ捨てて
社会人値で勝負してる段階になったら
人を十分惹きつけてると思うよ
でもそれって簡単じゃないよね
みんながんばれ
結局プライドが高いとかプライドむき出しっていうのは
実績も自信もないからということなんじゃないのかな
本当に偉い人は偉そうにする必要がないんだから
公立高校なんてその県だけで見れば進学校にもなり得るし、国立私立含めた全国区で見れば中堅以下になり得るでしょう。
田舎者をなぞらえた言葉で視野が狭い人という言葉があるが、同じ人間であるからして個々人の感じ方にそんなに大きな差があるとは考えにくい。
視野が狭いのではなく結局は見ている世界が狭かったということになるのではないか。
そういう意味で言うと学歴は氏と育ちという言葉も合点がいくことだ。
ただし、氏や育ちの部分は本人の努力で大人になってからキャッチアップすることもきれいに上書きし直すことも十分可能なのである。
むしろそういった自分自身で行う人格の陶冶、品性の向上の方が本人の魅力度に大きく直結していく部分ではなだろうか。
昔のことなんて記憶から抹消したい。
過去に蓄積した努力などむしろ進んで放棄したい。
そういう気持ちの方がむしろ人間の普通の感情である。
中学受験スレにも書いたけど正智深谷、浦実、旧小松原までもがまともなレベルになり、埼玉の不良や落ちこぼれはどこへ進学するんだろう
自分の大学のある附属校が学生時代から
なんか相性が合わないと感じていた。
社会人になってからも同じ。
仕事面でもなにかのきっかけで組むとトラブルがなぜかいつも発生する。
でもそれって実は半分は自分のせいでもあり
相手に対して悪い感情を投影していたら
そりゃ相手も人間であるからして何かを感じ取りますわ。
足利高校
かつては名門だったはずなのに凋落著しい
男子校から共学になったが、今後どうなるか
>>214 今にも統廃合で消えそうな、底辺県立しかない
凋落著しい足利高校はなんと群馬の太田高校と
越県交流戦をやるほどの伝統校なのだ、それが今や
壬生とかも藩校があって教育熱心な土地柄なのに
壬生高校は風前の灯か…大島優子の出身校らしい
足利や太田辺りは地元の学校→県内の大学→大企業地元枠採用で割と良い生活ができるから東京思考があまり強くないっていうのもあると思うよ
そういえば桐生も共学になったね
おじさんになって学歴の有効期限切れキター
という感じなので
もう高校の卒業証書も
大学の学位記も
返上してしまっても
痛くもかゆくもないという次第です。
早慶とマーチの間に(ほぼ早慶商理工寄り)横国という大学があるのに神奈川県以外皆気付かない
埼玉だと早慶上智明治と私大専願ばかりなんだろうな
>>223 よここくw
工以外の理系なら横国に行くよりお買い得な横市行くね
ダウンロード&関連動画>> 横浜駅の広告
横浜から早稲田上智は遠いから横国に行く感じ
横浜では国大という
埼玉は早稲田の方が近いし国大なんて通じないから普通に早稲田上智行くだろうけどね
埼大は駅から遠すぎ
千葉大、横国大は駅から近いのに
浦和高校とか何か寂しい
地方のトップ校は藩校だったり
城内にあったりして風格あるのに
旧制浦和高校も旧制浦和中学も北浦和駅西側の近くにあったんじゃなかったっけ
>>233 譜代が多かったり維新の時に幕府側についた藩が多かった県は県庁所在地を江戸期の中心地から外されてるんじゃなかったっけ
他人のことを学歴で見ている奴は、
自分のことを学歴で見ているよね。
空で送信してしまった
>>237 水戸はすごいぞ
駅前に水戸城があって
それを取り囲むように
水戸一高、二高、三高があるw
>>237 城の近くというか城址だ
城の堀を電車が走ってるw
>>240 それ言ったら長岡なんて
戊辰で城が焼けて
その跡を鉄道が…
横浜は江戸時代何もなかったが官立高商、高工を誘致できるまでになった
旧制高校は浦和とか弘前でも作れるけど官立高商高工は大変なんでしょ
官立商高工両方合った都市は東京横浜名古屋神戸だけ
旧制浦和高校は名門だったから経済や工学部とか横国にある学部作ってもらえたんだろ
千葉大文系の前身は東京医科歯科大予科で劣るし
岩槻を馬鹿にしたらダメだよ
江戸時代までの中心地は川越、岩槻、忍
明治初期は埼玉県と入間県で、埼玉県の県庁は岩槻、入間県の県庁は川越にあった
政府の役人として乗り込んでくる余所者を岩槻の人たちが嫌ってなかなか物騒なことになったので、交通の便がいい浦和に県庁を移したって話だよ
岩槻は開智以外ロクな高校ない
春日部の方が偏差値高めの高校多いから
江戸時代の浦和は単なる小さい宿場町
現浦高の場所は中山道沿いですらないただの田畑だろう
忍藩の凋落が哀しい
中山道からちょっと外れてるから
行田が熊谷の後塵を拝してる
しかし忍城は天然の要塞で難攻不落なのも頷ける
それと熊谷高校は辺鄙なとこにあるね
熊谷女子は駅から近くてよさげ
埼玉には明治10年代に中学校が設立されてたんだけど薩摩出身の県令がやってきて廃校になり
10年以上たった明治28年に第一尋常中学校として現在の浦高の前身となる学校ができた。
だから他県の一中より歴史が浅い。
おかげで埼玉最古の高校はもともと私立だった不動岡
>>244 埼玉の城ってかなり地味だよね
のぼうの城は映画化されたけど
江戸になって武蔵国が開発されるまで本当に地味なエリアだった上に今でも教育の街としてはパッとしない
なんか勿体無いし残念
誰か強力なリーダーが欲しいな
そら徳川が荒川や利根川整備するまでは湿地ばかりの土地だからね
関東って江戸城以外は小田原城しか見るべき城ないよな
しかも復興天守だし
姫路城は別格として軟式野球大会やってり明石公園の明石城の方が価値あるらしい
箱根の山に小田原城
あっさり秀吉に攻略されすぎだよな
函谷関もものならずは過大評価
まあ、日本中の武将に囲まれたんだからどうしようもないけど
戦国真っ只中に信長あたりに攻められて突っぱねてみて欲しかった
>>254 そういや俺軟式野球部で神奈川の高校から南関東大会制して全国大会で明石いったわ
軟式野球にとっての甲子園
>>254 明石商とか公立なのに激戦区兵庫を勝ち抜いて甲子園で花咲徳栄に勝ったりしてる
小田原は名門小田原高校が心臓破りの階段の上にあって
これが偏差値を3くらい押し下げてるかもしれない
就職では
醸し出している雰囲気から
生活面で自己規律が感じられるか、
あるいは清潔感(髪型、眉毛、爪、肌)が感じられるか
とかいうことが大事だと思う。
だから新卒であっても少し詳しい人についていってもらって
シャツやスーツはサイズ測って作ってもらったほうが断然いいと思う。
パターンオーダーくらいなら安く作れる。
眉毛もメンズ用の眉毛サロン行った方がいいし、髪型も考えるべき。
サイズはあっていません。
量販店の複数個売りのセール品です。
というような服装をしていては採用は厳しいのでは。
高学歴で学歴で採用されてるというケースならともかく。
わかってるTVとかCASTDICEみたいな受験の動画って
大人が見て凄い!面白い!と思える動画ではやっぱりないよね。
やっぱり学生を対象に作ってる番組だから。
取り扱っている対象の大学受験ってやっぱり子ども向けなのよ。
もうすぐ終了です
>>260 PayPayに変換できるのか気になるな
>>257 明石商業は、大阪桐蔭の誘いを蹴って明石商に入って甲子園でも活躍したオリックスの来田とか有望な中学生が入ってくるから強い
まあワカッテTVは2chの学歴ノリ(マーチはFラン的な)をYouTubeに持ち込んで成功したのは感心した
>>264 「でも学歴って大事やと思うんです」
AMEBAの動画見たけど
28歳の男がカメラ回ってる前でまじまじと言うセリフかいな。
その年齢で誇りに思えるものが学歴だけだと
経験が偏りすぎだろう。
まず眉毛サロン行って髪型変えて服装もどうにかしてください。
オシャレの勉強も英語と同じで時間がかかりますよ!
でも実際問題、MARCHすら合格しないってちょっと問題あるよな
某校であれだけ合格するんだぞ?
別にMARCHと同レベルなんて駅弁や関関同立入れればいくらでもあるしどこかひっかかりゃいいんじゃない?
>>268 いく
っていうかつい最近春関東終わったばかりな気がする
好きじゃないけどお金で繋がっている関係というのは
他に選択肢を持っているのなら
切ってしまったほうが幸せになれる。
仕事でも、人間関係でも同じことである。
だから東北大なんて町内会レベルの秀才だって。
町内会レベルの秀才なら
我を忘れて大衆に尽くせ。
学歴は高校名もちゃんと明記して欲しい派だったが
最近はビミョーな高校ならむしろちゃんと伏せて欲しい派に変わった。
私立医なら御三家と言われる大学でも非進学校が多いだろう。
でも町医者にはじめからそこまで求めてないからw
最近ではクリニックに行くときには
経歴に大学名が明記されていてルックスに清潔感があってちゃんと診察してくれれば可としている。
早慶こそ高校名欲しいな
流れ着いたゴミがどこ出身かって結構大事だよな
進学校から残念な大学行くより
中堅校から私立医行った方が人が羨むライフスタイルを築きやすい。
私立医の医師に高校の名前なんか誰も聞かない。
大医や帝京医くらいならむしろ中堅校くらいから入っているのが普通だろ
日大医とかむしろ性的な魅力でさえ増大する学歴だぞ
高校の学歴を持って加点減点するという見方をあんまりしなくなった。
そんなことより磨き上げた人格とか業績の方が大事。
学歴高いけど仕事できなくて魅力ない人と
学歴高くないけど仕事が抜群にできて人気がある人だったら
男でも女でも誰でもが後者と結婚したいはずだよな。
仕事が抜群にできて収入が上がらないはずないじゃんよ。
そうじゃない会社ならそんな会社は可及的速やかに去ったほうが宜しい。
>>277 とりあえず金持ってて魅力あるやつが社会では恋愛強者
田舎者の若者が持っている偏見なんて
単に情報不足によるものだろ
一次情報に多く触れることで解消される
情報不足だと人間関係においても仕事面においても正しいアウトプットができなくなる。
学歴観とは人間観でもある。
あんまり偏っていると人間性まで疑われる。
偏見というのは源流をたどれば無知にたどりつく事が多い
偏見が多い人というのは無知蒙昧だということだ
埼玉県公立2トップ 東大合格者数 2024.6.16
浦和 . 大宮 浦-大 . 浦/大 . 合計 浦和 大宮 合計 浦/大 グラフ
────────────────────────────────
2004 22 3 19 7.3 25 88% 12% 100% ||||||||||||||||||||||
2005 27 3 24 9.0 30 90% 10% 100% |||||||||||||||||||||||||||
2006 16 8 08 2.0 24 67% 33% 100% ||||||
2007 33 7 26 4.7 40 83% 18% 100% ||||||||||||||
2008 33 6 27 5.5 39 85% 15% 100% ||||||||||||||||
2009 36 6 30 6.0 42 86% 14% 100% ||||||||||||||||||
2010 29 . 16 13 1.8 45 64% 36% 100% |||||
2011 30 . 16 14 1.9 46 65% 35% 100% |||||
2012 40 . 17 23 2.4 57 70% 30% 100% |||||||
2013 46 . 11 35 4.2 57 81% 19% 100% ||||||||||||
2014 33 . 13 20 2.5 46 72% 28% 100% |||||||
2015 27 . 10 17 2.7 37 73% 27% 100% ||||||||
2016 22 . 13 09 1.7 35 63% 37% 100% |||||
2017 32 . 11 21 2.9 43 74% 26% 100% ||||||||
2018 22 5 17 4.4 27 81% 19% 100% |||||||||||||
2019 41 . 10 31 4.1 51 80% 20% 100% ||||||||||||
2020 33 . 13 20 2.5 46 72% 28% 100% |||||||
2021 46 . 15 31 3.1 61 75% 25% 100% |||||||||
2022 27 . 10 17 2.7 37 73% 27% 100% ||||||||
2023 36 . 19 17 1.9 55 65% 35% 100% |||||
2024 44 . 19 25 2.3 63 70% 30% 100% ||||||
────────────────────────────────
平均 32 . 11
福岡県立修猷館,福岡,筑紫丘,小倉,東筑,明善高校69
0077実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/06/16(日) 18:33:21.70ID:Wh2vBEIh0
>>76 九州の県立はどこも早慶附属より簡単だよ(首都圏早慶附属より格段に簡単な早稲田佐賀でも九州県立トップ以上)
3科と5科の差を差引いてもね
能開センター大分で言うと、大分上野丘は県外難関校向けコース(先述の通り、大分ではこのコースは2クラスあって、
ラサールは2個目のクラスでも受かり、附設・慶應女子・早大学院は1番目のクラス必須と講師も言ってた)より遥かに下の県立トップ校向けクラスで普通に受かる
県立トップ向けクラス、県外難関校向けクラスは進度もカリキュラムも全然違うから、文字通り「越えられない壁」があるよ
受ける模試も違っていて、県外難関校向けクラスは駿台模試を受けるし
0092実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
>>88 >そんなこと言ってるから、受験生持つ家族が地方に転勤してきた後に子供が地元の公立トップ校にはるかに及ばず呆然とするんだよw
どこの地方のこと言ってるのかは知らないけど、よほど理社捨ててる奴以外、早慶附属高校受かって公立トップに届かないってことはないので
(北野とかは別ね)
むしろ、「地方公立トップ校に合格確実の生徒の家族が首都圏に引っ越して、早慶附属高校の過去問に挑戦して顔面蒼白」の方が断然ありうる
っていうか、それが普通
「公立トップに受かる英数国の勉強しかしていないで、地元公立の問題で得点率9割超え。早慶附属の英数国で得点率3割未満」なんて全然珍しくもなんともない
国語は漢字とかで最低限の点数は確保できても、英語は高校範囲の語彙と文法のオンパレードだし文章ボリュームが凄まじいし、
数学は能開センターの県外難関校向けクラスで習うような解法(早慶附属やラサールに受かるためなら必須だし常識。公立トップ向けクラスでは習わない)使わなければ手も足も出ない
問題ばかり
能開センター大分の生徒で、「大分上野ヶ丘が早大学院より難関」なんて思ってる奴は一人もいないよ
人口が多いだけで7科目受験率三割の東夷(笑)
センター平均点・7科目受験率
1位 東京都 655.5 29%←
2位 神奈川 653.1 28%←
3位 奈良県 643.5 68%
4位 大阪府 623.0 64%
5位 京都府 621.7 63%
6位 千葉県 620.3 32%←
7位 和歌山 604.1 80%
8位 兵庫県 602.7 62%
9位 埼玉県 602.3 30%←
10位 滋賀県 597.6 53%
共テ数2Bゼロ点&二次数学ゼロ点軽量整形は7科目受験する必要ないからねw
選手権のトーナメント出そろったね
うちは初戦と3回戦が古豪で微妙
逆に2回戦とベスト32は楽に勝てそうだが
ベスト16でシード校と当たって散りそう
初戦は割と波乱もなさそうだけど
あえていえば浦和学院vs正智深谷くらいか
個人的には川越vs所沢かな
地味なとこだと熊谷商vs武蔵越生
熊谷vs栄東も気になる
>>286 文部科学省資料(大学設置別学生数)では日本の4年制大学生総数のうち
国立大生20%、公立大生5%、私大生75%
私大文系生51%
よって東京圏一都三県の共通テスト多科目受験率が低いのは、少数科目受験で済む私大文系受験者・進学者が多いからであろう
OECD Education at a Glanceと
国立国会図書館、調査及び立法考査局の「諸外国の⼤学授業料と奨学⾦」
によればOECD加盟国は日本と韓国を除き国公立大生75%、私大生25%なので日本は先進国の中で例外的に私大生比率が高い国
最も国公立大生比率の高い国でも理系は入試科目は共通テスト4科目ないし3科目程度の国が多い
それらの国は学力テストは共通テストのみ
プロフェッショナル・スクール(医歯薬獣医)は理数三科目ないし4科目で文系科目は要求されない国もある
世界一受験競争が激しい中国は英数国理社で6科目の共通テスト(Gaokao=高考)を要求される
川口が早大本庄に勝てば
次戦で川口市立と対戦するかも
川口ダービー盛り上がるかな?
人生の転機は苦痛や不快からの逃避であることが多い。
苦痛や不快は幸運の前触れなのだ。
河野玄斗が出てきてから学歴は「理三かそれ以外か」という認識に変わってきた感が強い。
愛校心を持つのは自由だが偽りの誇りにならないように注意!
高卒や専門卒でも勉強出来なかったのを素直に受け止めて、人間として向上しようとしている人なら人生で最低限手に入れたいもの手に入るって。
>>292 哲学だなあ
今まさに転機を求められてる
でも、どこにも何も転がってない
>>294 普通の人間はハーバード目指すよな?
佐々木麟太郎でさえスタンフォード程度だしな
男で勉強しないで
Fラン大学とか専門学校行く奴って
高校時代とか何をして1日過ごしているの?
ネット、ゲーム、ポルノとかなのかな。
大学でもそんな生活4年間送っていたら良い会社には入れないよね。
高い成績維持しているのなら高校時代ポルノは見てもいい。
でも成績維持して大学はマーチくらいは入らないとダメである。
賢くない大学の附属校からエスカレーター進学している分際で
筑駒行かないとダメなんだ
とか言い出す始末
賢くない大学の附属校にいって大学受験の勉強もしないなら
都立・県立の自称進学校に行ってその結果中堅私大に行った方がマシである
学歴を前面に出してメディアに出ている人は
成田悠輔、茂木健一郎、和田秀樹、河野玄斗
今の時代、誰でも大学には行くから
学歴自慢したいなら
結局スペック感のある高校大学じゃないとダメなのよ
福岡県立修猷館,福岡,筑紫丘,小倉,東筑,明善高校69(お受験板)
0250実名攻撃大好きKITTY
垢版 |2024/06/21(金) 02:58:12.40ID:f/WoRvOr0
英進館のトップクラスに通塾している人またはOB・OGなら、慶應女子が久留米大附設より難関とされていることが分かる
英進館で、受かる目安とされているのは(講師もそう言っている)
ラ・サール:120位以内(男女混合席次で)
附設:80位以内(男女混合席次で)
灘・慶應女子:附設の席次の1/2以下(灘は男子のみ席次なら20位以内、慶應女子は女子のみ席次なら20位以内)
0251実名攻撃大好きKITTY
垢版 |2024/06/21(金) 03:31:36.06ID:vQlnicRx0
>>250 慶応医への推薦枠たった5人しかない慶女が何で附設より難関?
それとも他に国医進学コースでもあるのか?
地元でなら慶応医よりも地元国医の方がずっと崇められるんだけど
0252実名攻撃大好きKITTY垢版 |
2024/06/21(金) 06:10:05.42ID:vQlnicRx0
灘って全国でもよく知られた超難関校だよね
だから何人合格したかってのは、福岡の進学塾でも宣伝になるしステータスにもなる
附設やラサールは地元九州の超難関校だから、もちろん宣伝になる
でも慶応女子って別に有名進学校ではないよね
福岡で慶応女子に◯名合格!なんて言われても殆どの人が、だから何?って感じになるんじゃないかな?
慶応大学はもちろん福岡でも知られているけど、スポーツをはじめ様々なルートでの入学があって芸能人にも大勢いる
だから慶応大学=すごい!とは別にならないよね
だから、そこの附属高校だと九州で名乗っても、ふーん、そう言う高校もあるんだね、ぐらいの感覚で九州でも知らない人は多いんじゃないかな
かく言う俺も、全国の有名進学校は昔からよく知ってたけど、慶応女子って知ったのは社会人になって随分経ってからだった
全国的によく知られた学校でも何でもないでしょ?
果たして地方の塾の宣伝になんてなるのかな?
0453実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
何を言っても無駄だと思われる
>0170実名攻撃大好きKITTY2023/06/07(水) 10:31:58.93ID:6tXAWtzX0
>
>>145 >灘や開成は全国区だけど、地方の進学塾の合格実績で慶應女子なんて掲げても、何それ?って思われるのがオチだよ
>それに慶應女子って、福岡でいうと西南女子程度の立ち位置でしょ
>東京での桜蔭に相当する附設女子とは天と地ほどの差があるよ
>0171実名攻撃大好きKITTY2023/06/07(水) 12:01:10.14ID:WukdPqVx0
>>慶應女子って、福岡でいうと西南女子程度の立ち位置でしょ
>>東京での桜蔭に相当する附設女子とは天と地ほどの差があるよ
>・・・・。
0245実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
日比谷は英国数は独自入試で理社は都立共通問題
公立高校なので5教科必須にしないといけないけど
本音は理社を共通問題にすることで受験生でなるべく差が付かないようにして英国数で差が付くようにしたいんだろう
つまり実質3教科入試をしたいと
そりゃ全部独自入試にしたら、主要3科目が弱くても理科や社会で稼いで合格する者が多くなるからな
主要3科目が弱いと大学入試で結果がでにくいことを知ってるんだろうね
0249実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/06/21(金) 01:49:56.64ID:vQlnicRx0
>>245 何を勝手に独自理論?
高校入試でも大学入試でも理社の学力考査もちゃんと必要だよ
だから共テがあるんだよ
だから3科入試の早慶附属は半人前だと言うんだ
「超深掘りで3科を勉強している早慶志望の皆さんは、5科の公立志望の生徒よりずっと負担が大きく優秀なのです!」、これ洗脳かよw
おいおい、その労力ちゃんと理社にも向けろよ!って(笑)
早慶が片手間の併願ならいいけれど、そうじゃないなら余りにもムダで偏ったアンバランスな試験勉強なのは誰にでも分かる話じゃないの?
公立中学で理社成績もかなり良いのならまだ救われるけど
成功者からすれば苦痛に感じることはすべて間違いである。
少しでも心身に異常をきたしたら一目散にその場所から逃げ出すべきだ。
>超深掘りで3科を勉強している早慶志望の皆さんは
国数英であれだけの偏差値で、理社が全くとかあり得ると思う思考が不思議
早稲アカ惜しくも早慶附属不合格組は2週間で公立最難関向け理社仕上げるぞ
>>309 >早稲アカ惜しくも早慶附属不合格組は2週間で公立最難関向け理社仕上げるぞ
日頃から公立レベルの理社で最低8割(北辰65以上)は取れる奴じゃないとそんな短時間じゃ無理
いくら何でも
>>310 理社北辰8割なんて流石に上位私立受ける連中には余裕
社会人になってから
開成→青山学院大
灘→関西学院大
というような学歴の人とも仕事をしたことがあるが
それなりの人材だった。
早稲田卒業して田舎に戻ってきて高校の教員とかやってる人のなかには
この人はそのまま東京にいた方がよかったのにと思うような人もいた。
早稲田やMARCHを卒業して東京にいてもブラック企業みたいなところに勤めている人もいなくはない。
就職は学歴+ルックス+トークが高いと有利。
早稲田やMARCHに合格したということは教科書レベルを突破したということだから
ルックスやトークについても教科書レベル以上に磨きをかけたい。
まず眉毛サロンにいき、シャツは量販店でサイズあってないのを買うんじゃなくて詳しい人についてきてもらってオーダーする。
スーツもパターンオーダーでいいから体型にあったものにする。
学歴が高い場合にはルックスが野暮ったくても大企業に決まる場合もある。
今の友達が学歴の話ばかりしていて
鬱陶しくなってきたらそういう友達からは卒業すればいい。
違うところに興味関心の行っている友達と付き合えばいい。
ファッション、ショッピング、メンズ美容、趣味特技、健康、自己啓発、いろいろ。
タモリは早稲田中退?して福岡に戻って
日田のボーリング場で働いてたんだろ?
日田から再度上京するとかハードル高すぎ
厳しい現実、一生、女性に触れることなく人生終わる場合もある。一度きりの人生だよ。
女性に求められたいなら、女性から選ばれるように各々が相応の男に成長しないといけないのだ。
>>313 有利もクソも、多くの高学歴の連中の中からコミュ力高いやつが順に入社難度高いとこに決まっていく
宮廷、一工、早慶だけでも毎年何万人が卒業するとおもってんた?
埼玉は?
0548実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/06/22(土) 00:10:45.70ID:9fTLJuGI0
都立高校って、合格後入学辞退(いわゆる「都立高校を蹴る」)も可能なんだね
平成20年代に、某大手進学塾の2月の新聞チラシで高校の合格者たちの氏名・中学が書かれたのが
あって、某都立重点校と某早慶附属の両方に名前が書いてあった男の子がいた
都立と早慶附属男子校の重複合格だから都立進学だと思ってたけど、数年後に3大予備校の東大模試で総合成績優秀者欄にランクイン(しかも東大理3も行けそうな成績で)
してて高校名が早慶附属某高校になってて「あの子、都立じゃなくて早慶附属に進学したんだね」って思った
>>311 早慶附属の3科専願組も、理社でそのくらいの学力の持ち主は普通にいるけど、理社で北辰60弱やそれ未満の成績を取るような
ガチで理社捨ててる勢も少なくないんじゃ?
>>318 高校名が出るから代ゼミの東大入試プレか
>>319 少ない
体育や美術なんかの実技伴うものはともかく、理社は普通に授業聞いてるだけで十分北辰で8割取れるんだよ
教科書一読すればほとんど暗記できるし、教科書以外から出ることないんだから
上位私立が3科目で強い部分は、教科書範囲外(高1範囲)でも余裕でとれること
高2範囲とかになって応用きかされると苦戦するようになる
北辰の素直な中学範囲ならまじ余裕
北辰とか意味不明なガラパゴス模試やってるからいつまでもレベル低いんだよ埼玉は
自分の代、中学から慶應志木1名、浦和1名、大宮1名(普通)、一女2名、市浦2名だったけど
北辰5科で一番上は断トツで慶應志木の人だった。
>>323 埼玉じゃ慶應志木と早大本庄は別格
普通に開成、筑駒のすべり滑り止めだし、筑附、渋幕あたりとだったらどこ行くか悩むレベル
東京一工目指すなら遠くても渋幕、筑附行った方がいいけど
コバショー「ホントに賢い子は開成や学芸大附属に行った。それが無理だけど学力が高い子は早慶附属に行ったのよ。で、そうじゃない子たちが(浦高に進学する)。」
ダウンロード&関連動画>> 10:42以降
コバショーが受験したのは2005年だったな
その頃からはずいぶん変わったな
浦和の進学実績も持ち直したし
>>326 持ち直したといっても学区撤廃のお膳立ての結果だし
東大現役4人の年に栄東にトップを譲ってる
でも塾とかでの立ち位置は当時と変わらんでしょ
学芸大附属の存在感が無くなった位?
https://www.sas.jasso.go.jp/ac/HenkanJohoServlet ここでいろんな大学の奨学金の人数のってる
地方の二流以下の私立大学は50%以上の学生が奨学金もらってたりするわ
それと駅弁大学も何気に多い
駅弁も基本的には二流でしょ
広義の駅弁で、宮廷以外の国立を全て駅弁と見なしてもいいなら(駅名つかなくても)一流だからもあるけど
東京一工
その他地底
早慶(上位学部)
横国、筑波、神戸
医大除けばころへんまでじゃないか?
一流以上って
>>330 東京外語、東京芸術、電気通信、千葉等、
首都圏の中堅国立もかなりの難関だぞ?
医学部除いた地方旧帝よりも難易度高いから
>>331 早慶推しのやつらはその辺は早慶より下だと信じてる
藝大は流石に性質が全然違うが
>>322 どの県でも公立向けの模試はあるし北辰自体がどうというより栄東開智あたりの上位私立が確約制度なのが問題すぎる
都内とか付属目指さない限り公立レベルの勉強しかしなくなるし県内私立上位数校はオープン入試にするべき
>>333 本音としては辞めたいんだろうけど、辞めると他に流れるから辞められないチキンレースになってるんだろうな
>>332 仮に外語、電通、千葉(横国筑波)と早慶政経経済理工の学費が同じならどっちに行く?
自明の理かと思うが
>>335 そりゃ学費同じでも国立行くでしょ
早慶は凄いと思うがあくまでも私立だし
>>335 受験経験ない人だと思うよ
難易度?偏差値??共テボーダー???
軽量も重量も関係無し????
>>336 就職で希望する職種によっては早慶かな
東京工と早慶には引っかかるフィルターはないから
早慶のコスパが良すぎて、首都圏は東大一工ダメなら早慶でいいかになる
そうして自称進学校が早慶MARCHに大量の受験者を送り込んで名を上げようとする
いい傾向ではないけど仕方ない
>>337 社会に出た経験のない人と思うよ
>難易度?偏差値??共テボーダー???
The リアル学歴厨w
>軽量も重量も関係無し????
まさにWakatteの見過ぎ
早慶の構成
東京一工落ち
賢い内部進学
----一般的に優秀とされる早慶の壁(5%)----
旧帝レベルだけど都内進学したい層
旧帝落ち
----ゴミじゃないかどうかの壁(30%)----
私文専願(MARCHに毛が生えたゴミ)
>>340 あれ進学校ターゲットだからな
バカはあんなの見ないぞ
就職の強さに惹かれて慶應を第一志望とする受験生が目立ちますが、残念ながら私文専願一般組で戦コンや商社に入れる人は稀です。
こういった企業に入るのは基本的に内部生、帰国生、体育会、上位国立落ちの人たちです。
専願一般組でこのレベルの企業を狙うなら、大学入学後に相当な努力が必要です。(じゅそうけん)
>>343 専願一般組は入学してから体育会に入れば良いのでは
慶應はスポーツ推薦無いですし
私は上位国立に落ちました
と就活でアピールするんですね
わかりました
社会に出たことがないから平日昼にだらだら妄想垂れ流すんだな
>>343 へのリプライ
総合商社勤務ですが仰る通りです。
構成比は体育会40%帰国
さらにリプライ
実績残してるのは殆どが内部、帰国、体育会っていうのは同意。
ただ国立落ちと私立専願組で有意な差が生まれているとは思えない。たかが「お受験勉強」が得意かどうかが就活に影響するか?だったら内部や体育会組はもっと苦戦すんだろ。
学位記に入試方法記載するようにすればいいのに
会社側も地雷避けられる
無職だから就活に於けるゼミの存在とか知らないんだろうか?
私立専願だが商社広告は最終で落ちたが大手ITは内定(上位合格)したので充分でした
商社広告マスコミの最後は顔やで
不細工バレるから途中で蹴ったと言っとき
大手ITに上位合格ってなに?
その会社って得点開示あるの??
そんな情報がリクルーターに行く会社なんて聞いたことないわ
>>353 私立専願だとこんな見栄見栄のハッタリしかつけなくなるぞ 合掌
大手が採用情報を一般社員のリクルーターに漏らすはずない
中小ならあるかもしれないけどね
>>348 内部で帰国で体育会の俺最強
五大勝者2つ受かって両方蹴った
少なくとも人事から合格順位が外部に漏れるって頭おかしいとかいうレベルじゃないから、
この件が本当ならさっさと辞めた方がいい
入社する時のフィルターさえ潜り抜けてしまえば、私大だろうが国立大だろうが、私立専願だろうが国立落ちだろうが関係ないよ
入社以降の判断基準は仕事ができるか否かでしょ
リクルーターやったことあるけど、人事というよりは部門の幹部との
情報交換が多かったぞ。成績や面談結果、インターンでの評価等
かなり細かい情報まで入ってくる。まあ、会社によって様々だろうけど
埼玉の中高一貫校で私立専願早慶と補足しておくけど、就活の教科書IT部門就職偏差値Aランクに2社内定できたから、ここで言われるような内部や帰国とか気にする必要ない(そもそも縁がないんだからどうしようもない)
出来ること(英語やインターン等)を頑張れば最上位の就職は叶わなかったとしてもAランク位は充分狙えるから心配するなと言いたい
>>368 駿台と河合の就活模試受けていないのか?
まぁ、三角関数とか微積できなくても文系の仕事には影響ないよな
そんなことも理解できない脳を切り捨てなくていいのかとは思うけど
大学だとわかりやすいんだが
中学や高校の名門度を計る指標としては
その学校に入るための塾や学校の名前の模試があったら地元では名門。
地元でそこまで名門なら余所に行ったときにもそれなりには評価して貰えるって。
大学受験では青学専門塾はあったな。
東京来てから全然賢くない大学の進学を目指した塾も
見かけたが案の定、附属校生の勉強をサポートするための塾だった。
賢くない大学にエスカレーター進学するためにサポート塾通うとかどんだけ頭悪いんだよ。ワロタよ。
そういう塾は勉強とは違う付加価値がありそうな予感もあるけど。
たとえば名物の講師がいて漫談が面白いとか。
それにしてもそんな金があるなら洋服買ったり、読書代に充てたり、彼女作ったほうが高校時代は充実するのに。
附属校は大学受験にために時間取られないで済むのだから。
札幌の公立高の位置づけがわからない
札幌北、札幌南が偏差値71
札幌西が70で札幌東が68
>>375 南が最強、東京一工40人くらい、平均進学先が北大
四天王最弱の東、東京一工行ったらヒーロー(それでも北大40とか合格するけど)
早稲アカ特訓クラスなどで受験の「ハイレベルテスト」最新版
<80%合格ライン(カッコ内は50%合格ライン)>
筑駒68(63) 開成66(62) 筑附65(60) 学附58(54)
早大本庄62(54) 慶應志木56(52) 早実57(51) 慶應義塾55(52) 早大学院55(52)
日比谷54(50) 翠嵐54(50)
公立の共学化問題どうなるかな
母校が県立女子校だったけど、皆希望して女子校選んでて最高の3年間だった
せっかくの貴重な選択肢を安易に無くさないで欲しい
松山・松山女子のある比企地域の過疎化がヤバい。
この2校統合していれば鳩山延命出来たのにと思っている鳩山関係者もいそう。
埼玉の少子化が進行し、1973年の出生数を100とすれば2023年は40(県発表)
更に減っていく
県立高校の削減は避けられず、別学校もペアになる別学校、あるいは近隣の共学校と統廃合
今すぐに共学化して校内設備を整備して統廃合しやすくするか、数年後まで待って統廃合して共学化するかの違い
どっちにしても別学県立は統廃合で共学化される
残る高校と廃校になる高校に分かれる
別学ペア校同士は駅近く高校が残り、通学に不便なほうが廃校
伝統や校風の維持なんて統廃合時にはご破産
高校入試の募集定員が1クラス分から2クラス分の高校、6クラス分から8クラス分の高校で偏差値比べして優劣つけてどうする
>>382 校歌はどうなる、校歌は?
>>380 男女共学化は松山が先陣切るしかあるまい
鳩山はむかし駅伝が強くて埼玉栄の連覇を止めたこともある
松山も駅伝強くてパリ五輪マラソン代表の小山が松山だし
春日部も何気に陸上ですごい奴がいたりする
中学や高校ってあんまり報道されないだけでハラスメントってあったと思う。
男子生徒から女子生徒や女性教員へののセクハラは自分の時代にはあったような。
昔はいまよりもハラスメントへの取り組みが進んでいない時代だったから、
まだ学校や行政をあげて積極的に摘発に取り組んでいなかったけど。
教師から生徒へのハラスメントはやっぱり在籍している学校に対する学歴や学力に対するものが多い。
「君たちみたいなボンクラ頭が・・・云々」
まさに学歴ハラスメント、学力ハラスメントではなだろうか。
これは名門校に在籍していない限りは程度の差はあってもほぼ確実に言われる。
まずは定員削減
それで割れるようなら統合共学化かな
早稲田本庄に実家外から通う場合寮に入らないとダメなの?
寮って嫌なんだよな
高崎で一人暮らしとかだめなん?
なら早稲田実業受けるか
埼玉もさいたま市を中心に都市部の中学受験率が上昇
最上位が都内に行くのは変わらないが、都内校ダメでも公立中に行かずに都県内私立を選ぶ上位も昔より増えたのでは?
少子化で勉強出来る子が減って、中学受験で今まで以上に上位が抜けて、県立上位校も定員削減しないと学力維持出来ない
たかくくってる男子別学県立も今後は学力維持がかなりキツイだろうな
女子別学県立なんてもっと悲惨だろうよ
>>388 別学県立がたかくくってる訳ではないんだがな
募集定員を決定するのは県教育局だ
2010年代半ばあたりまでは上位校では輪番で定員の増減があったくらい
まずは凋落が止まらない昔№2の熊谷の合併
熊谷熊女合併で校舎は駅近の熊女
もちろん共学
新校名候補は令和熊谷、未来熊谷、新生熊谷、熊谷2025(設立年)
これで復活間違いなし
別学は浦和だけでいいだろう
>>392 思い切ってひらがなの校名もよき
あついぞ熊谷高校
↓(塾講師の証言)3科とはいえ、早慶附属高校合格のための勉強量は、日比谷や翠嵐に合格する勉強量の1・5倍くらいな模様
https://norteas.org/extracurricular-activities/ >都立・県立高校の場合は、たとえ最上位校でもここまでやる必要はないケースがほとんど。これらの高校の入試問題は中学範囲内だけだから、早慶附属高校の入試問題のように大学入試レベルまで勉強しなくても大丈夫。
>私が見てきた子たちのことを考えると、早慶附属高校受験生は都立・県立最上位校受験生の1.5倍以上勉強していると思う。もしかしたらもっとかも。それぐらい早慶附属高校の受験勉強は厳しいってことね。
https://norteas.org/cram-school/ >早稲アカは、学力別に複数クラスに分かれてる。その中でも「特訓クラス」というのが最上位(一部校舎除く)で、このクラスに入るために選抜テストが年間に何度もある。
>まずはこの特訓クラスに常駐できないと早慶附属高校合格は危ないよ。実際、早稲アカの特訓クラスに入れなかったからという理由で早稲アカを諦めて、私が勤めてる某進学塾に入ってくる子は結構いるし。
>ちなみに、早稲アカの特訓クラス常駐というのは、公立中学校の学年1位でも難しいレベル。まあ、早慶附属高校は入試で内申点を考慮しないから、特訓クラスには学校の定期テストに力を入れていない子も結構いるんだけどね。表現は悪くなっちゃうけど、「学校の定期テストなんて入試に関係ないんだからそこそこでいい。そんな暇あったら早稲アカの復習・宿題をやる!」みたいな感覚ね。
>さらに驚くのは、早稲アカの特訓クラスに入れない子は「レギュラークラス」という下位クラスになるんだけど、早稲アカ以外の塾から見たら全然「下位」じゃない。その下位クラス(レギュラークラス)から、首都圏の公立高校トップ、日比谷とか西とか翠嵐とか浦和とか千葉とかに普通に受かってるからね。私立ならMARCH附属高校とか。
>つまり、普通の塾の最上位クラスが、早稲アカの下位クラス(レギュラークラス)に相当するってことです。すごーく優秀な生徒じゃないと早稲アカは厳しいというのはこういうことね
上位ほど中学受験率が増えて、中高一貫に抜けるほど、高校募集の公立は学力が下がっていく構図は東京神奈川千葉で実証済み
ここ数年、埼玉の中学受験率がアップしている
しかも少子化で上位層は薄くなったので公立は伝統別学と言えども厳しい
今の教育熱心保護者と生徒は授業が受験向きで、現役合格率が高いところを選ぶから公立で浪人率が高いところは敬遠されていく
伝統あるから志願者多くて大丈夫なんてことは言えなくなって来ている
>>392 熊谷はもう何やっても手遅れだよ
県北のトップ層は、県南の上位高や早大本庄に流れる傾向はもう止まらないよ
熊谷から栄東に通学している者もいた
確かに熊高の復活は殆どムリだね。唯一あるとすれば熊女と統合&中高
一貫化して、今の熊女の場所に新生させることだけだろね。
これも共学化さえ途上なんだから
先の見込みも無いね。
熊谷はもうどう看取るかの段階
国立だと群馬大で私立だと東洋がボリュームになってる
東京一工は0だし合併しても上位層はもはや見込めない
Fラン大学で勉強しないでダメダメで生きていたら
就職できる会社はいわゆる良い会社ではないよね。
転職しても厳しい。
それを踏まえたうえで人生の逆転を図るのならば、
若い頃から続けていた副業とかアソビを
自分のビジネスに変えていくことができれば希望の火は灯る。
その上で好きな人と繋がればいい。
人脈もいままでの人を使う。
埼玉って県立の中高一貫校は伊奈学園だけだよね?なんで?
都立はたくさんあるのに
学歴フィルターはそんなに高いところに設定している企業はあんまりない。
学歴は足引っ張らないくらいの程度あれば十分で、見た目の清潔感に気を遣う習慣があれば
給料がまあまあくらいの中堅企業くらいには入れる。
大学受験で間に合わなかったアタマのスペックやクリエイティビティは
大学4年間に1日1時間寝る前にエッセイ(論考・随筆)や偉大な詩人が書いた詩を読むことに充てると
だいぶ磨かれる。これを千夜続けるころにはあなたの頭脳はアイデアや比喩でいっぱいになるのは請け合い。
少子化で15歳人口が減ってる地域は私立の選択肢がない地域の共学公立も全国的に入学者学力や進学実績が下がって来て往年の面影はない
埼玉は出生率低下と少子化の進行があるが、他県からの親の転居による流入で県内生徒の学力は都市部ではある程度まで保たれている
県北は減る一方で流入ないから共学化でどうにでもなるレベルはとっくに過ぎている
しかし大都市圏の東京神奈川千葉みたいに中学受験で上位の私立中高一貫高流出が激化すれば、都市部にある埼玉の県立伝統校も共学か別学かに関係なく厳しい
今も結構、厳しくなっている
別学のほうが性別の片方しか来ないからよりより厳しい
>>403 県教育委員会が未だに高校の男女別学を放置してるのを見ればお察し
伊奈学園は場所が悪すぎ
上位生徒は集まらない
県教委はアメリカの田舎にある無試験入学公立総合制高校や英国の無試験入学公立総合制高校を真似て作ったんだろう
アメリカはニューヨーク市、ボストン市、サンフランシスコ市に第二次世界大戦前から学区制のない入試選抜制公立進学高校(ニューヨーク市とサンフランシスコ市は高校単独型、ボストン市は高校募集もある中高一貫校)がある
英国も学区が広い入試選抜制の高校単独型公立進学高校(sixth form college)があり、オックスフォード·ケンブリッジ合格者高校別ランキングで上位を占める
県教委は勉強出来る子のために指導要領を超える教育が可能な公立進学校について何も調べずに高校教育に風穴開けるつもり海外モデルの総合制公立高校設立したが、効果なし
埼玉県の県立高校行政は公衆衛生の予防医学で大ポカやってる
批判されて撤回したが、最新の医学情報にアップデートされてない通知出すのって、どうなの。
県の公教育行政はいろんな面では進んでいない。
本郷中学と東邦大東邦どっちに行った方がいいと思う?
>>410 浦学ブロック、浦学いきなり正智深谷とだけどそこクリアすれば8まではすんなりいきそうやな
次も多分春日部共栄だから勝ちそう
で、準決勝で昌平に負けるかだろうな
その昌平も悲願の甲子園かけた決勝で徳栄に惨敗して、徳栄は甲子園初戦で桐蔭とかと当たって19失点とかかな
なんか最近埼玉弱くて悲しい
共学化問題
今の時期は報告書の草案作成か
県教委の中では結論出てるだろ
共学化に慎重なら、理由は経緯から想像つく
別学校の伝統維持
共学化になるなら、どういう理由で?
2006年改定の教育基本法からは男女共学化は削除された
性別や出自に拠らない能力に応じた教育の機会均等の文言適応か
>>413 弱かったのは聖望と浦学だから
それでも一応聖望は1回戦勝ったし
>>415 他の学校も県大会で負けてるんですがそれは
埼玉はよく打つんだけど投手が弱いんだよね
投手が揃うと何故か打撃が落ち込むし
でも今年は3年連続大量失点にはならないと思うよ
くじ運さえ悪くなければ
宮城の場合
当時の県知事が別学の高校の
共学化を進めた際に
校風が維持できなくなると
OBOGの共学化反対運動が盛り上がったが
結局共学化して全県学区になって
結果としては
高校のレベルも上がって、女子が入学したことによって
学校も別学時代よりも活気づいているという評判になって
共学化した進学校は中学生にとって
より魅力的な選択肢に生まれ変わったようだ。
>>416 19失点とか普通ならねーし
お前が勝手に言ってるだけなのを何言ってんだ
>>417 子どもの数が減るからいずれ統廃合して共学化しないといけないけれど、今全部共学にすると浦高は現役率が上がる代わりに実績が下がるし、一女と大宮が凋落するから急ぐ必要はないんじゃない?
群馬や栃木の方が先に全面共学化しそうだけど、さいたま市は一番最後でいいと思うけどな
共学化に関係なく、県立の進学実績は下がって行くのでは?
さいたま市を中心に県内都市部で中学受験率が上がっているので高校受験に高学力生徒が残らなくなっている
最上位は都内抜けるが、次の層が中高一貫校に流れる結果
別学全面共学化した宮城も少子化で生徒数が大幅に減る将来予測が最近出て、村井知事が共学校の統廃合を進める意向と発言した記事が宮城の地元メディアの出ていた
先に共学化しといたほうが別学校の校舎改装する必要がなくなるから再編しやすいのかな
>>423 その⚪︎にはいるのって筑波大学附属坂戸しかないのでは?
口コミ
2023/12/30
なぜ上智は偏差値が急落しているのですか?
回答
上智は流石に推薦(カト推)が多くて、いわゆる試験ものにも弱い。弁護士、公認会計士、国家上級では明らかに明治や中央、同志社などに完敗です。一流企業の役員数も少なく、法政や関西学院よりも見劣りします。
回答
昔は外国語学部が少なかったので、上智の外国語偏差値は高かったのですが、最近は留学必須の大学も出来たりして、とにかく人気がなくなってきています。
過半数がAO推薦で、上智の偏差値なんてあてになりませんし。
今や、上智関係者以外で早慶上智と呼んでいる人はいません。
河合塾2025年度入試難易度ランキング表
偏差値 57.5
〇文教 教育
〇駒沢 国文
▼上智 外国語
偏差値 55.0
〇文教 教育
〇駒沢 文
▼上智 神学
>>427 つくばに移転して筑波大学附属筑波になったらめちゃくちゃ難関になりそう
■河合塾2025年度入試難易予想ランキング 最新■
工学系 農学系
早稲田 先進理工 67.5
慶応 理工 65.0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明治 農 62.5
東京理科 工
明治 理工
早稲田 理工
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京理科先進工 60.0
芝浦 情報
法政 理工
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青山 理工 57.50
東京都市理工
芝浦 工
中央 理工
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼上智 理工 ← wwwwwwwwwwwwwwwww BF
もっと詳細に書くと
■河合塾2025年度入試難易予想ランキング 最新■
工学系 農学系
早稲田 先進理工 67.5
慶応 理工 65.0
早稲田 創造理工 65.0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明治 農 62.5
東京理科 工 建築、情報
明治 理工 情報
早稲田 創造理工 建築、機械
同志社 理工 インテリ工学
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京理科 先進工 機械、電子、建築 60.0
芝浦 情報 建築空間
法政 理工 デザイン工
明治 理工 建築
工学院 まちづくり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青山 理工 機械 情報 経営 57.50
東京都市理工
芝浦 工
中央 理工 デザイン工
工学院 建築 機械、電子
同志社 理工
上智 理工 物質、情報、応用化学←ここで初登場
都市大 理工 応用化学
東京理科 工 先進工・・・・
法政 理工・・・・
明治 理工・・・・
>>56 普通に手を出した。
1麹�潘Gにしたつb「に
アクャAトープもあんbネにエナプ人気bネかったので
支持率 36%
40代:賛成34.9% 反対57.6%
長期海外遠征にも立たんよ
入れて調べろ、って話なわけで、脳梗塞で死んだ
食べれなくなった
聞き方よってに結果が変わるとはなれないからな
>>328 一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
めめめめおめめめめ!
ビルドファイターズでええやろ
フリーバトルももちろんできないらしい
>>428 ノーベル物理学賞受賞の江崎玲於奈博士が筑波大学長だった時。
旧ソ連の英才教育高校である全寮制の国立モスクワ国立大学附属物理数学高校をモデルに筑波に全国募集の全寮制理数英才高校を作ろうとした
東京のふたつの筑波大附属を移転して新高校設立
筑波附属の教員達が反対してボツに
今の筑波大学長は浦高から東大薬学部と大学院卒で国立大学協会長
旧ソ連のモスクワ国立大学附属物理数学高校はソ連崩壊後に名称変更
理数英才高校として存続
英国がこれを真似て、STEM人材育成で有力大学に大学付属理数英才高校を設立しはじめた
日本は国や文部科学省が動かないと作れない
ロシア・モスクワ国立大学附属科学教育センター(旧モスクワ国立大学附属物理数学高校)2年制 共学 物理化学数学コースと生物化学数学コースを設置
大学教員が教える 全国学区(モスクワ市とサンクトペテルブルク市の在住者は受験できない)
AESC MSU(The Advanced Educational Scientific Center=Kolmogorov’s boarding school of Moscow State University)
https://internat.msu.ru/en/ https://internat.msu.ru/en/sunc-msu/about-us 英国 University Mathematics School
https://umaths.ac.uk/network/map/ 埼玉も東京神奈川千葉のように私立中高一貫上位校が強くて大学進学実績で公立を凌駕する状況になると変わるだろう
最上位が東京の私学に抜けても、自県に有力私学があるのが神奈川と千葉
このところ埼玉の中学受験率がアップして都市部ほど上位が中学受験で抜けるようになったので、10年後くらいには違ってくるかもしれないが
そういう私立一貫校が出て来た時、出て来そうな時に総出で足を引っ張らないようにするのが大前提じゃないのかな
やろうとすればできるはずの栄東がやらないところを見るとまあそういうことなんだと思う
立地がな…
さいたま新都心の空き地にでも作っときゃよかったんだ
幕張新都心は教育区域を作って、渋幕、昭和秀英、幕張総合という進学校を作った
さいたま新都心はなあ…
スーパーアリーナは良かったと思うけれど、教育方面はさっぱりだったよね
さいたま市は中学受験で最上位が東京23区の私立中高一貫や筑附に最も流出する地域と化している
所沢や草加越谷あたりもそう
しかも鉄道の便的に都内に出やすい
こういう都内流出を引き止める私学が横浜川崎、千葉市川にある
渋幕市川は共学
共学の栄東がポジション的に近く、埼玉にこういう私学ができてもおかしくないが、あまり伸びて来ない
県教委の決断次第だが県立別学が共学化されたたら受験生に動きに変化が出るだろう
公立高校にカリキュラムや学習内容で限界あるのは私学優位に立つ東京神奈川千葉で実証済
埼玉に強力私学は不要と考える教育関係者が多いのかどうか知らんが、チャンスはあるのに育たないのか育てる気がないのか
>>449 埼玉県民自体が私学の台頭を望んでないっていうのもあると思うよ
私学の方も協力して私学を盛り上げようって感じじゃないよね。年がら年中いがみ合ってるし
サンデー毎日に大学進学者数のデータが出たんだけどさ
あれ見て言うべきは、私立同士であっちが上だ、下だって罵り合うんじゃなくて、中学受験したのに県立にボロ負けしてるのヤバくない?だと思うのよね
まあ県立高がしっかりしているのは良いことだよ
最近の中学受験の負荷は高すぎるからさ
共学の日比谷も私立には敵わない所を見ても都内私立優位なのは変わんねえよ
東京神奈川千葉は驚くほど進学校の地殻変動起きてるのに隣の埼玉は浦和の天下が一生続いてるのが凄い
そもそも人口700万もいて伝統私立中が1960年代設立の浦和ルーテルくらいしかないのが奇跡過ぎる
有力私学が誕生して、公立が後塵浴びて抑えられるようだと公立も教育方法を考えるようになるだろう。
埼玉は公立王国だったので、私立のような受験教育は否定してきたから。
東京神奈川千葉も公立は色々と試しているが、ただの一般校になった日比谷がお化粧直しで進学校化、横浜翠嵐が受験教育重視で大幅アップしたけど有力私学には抑えられている。
すでに浦高の天下は終わってるし、浪人多数じゃ今後は厳しいでしょ
受験に緩い公立じゃなくて、受験教育をしっかりやってくれる私学や公立の方に上位が集まっているから
>>446 さいたま新都心の近くに県立大宮高校あるが
>>448 所沢北や越谷北がもっと頑張らなきゃ行けないって事かな
>>453 浦和ルーテルが伝統私立中とか寝言は寝て言え
そもそもあそこは小さな宗教学校で
その手の学校は基本戦前からあるのが伝統校なわけで無理やりつけるな
東京へ東京へ草木もなびく埼玉の進学事情は変わらず
都立学校群前は名門都立高校越境寄留入学、学校群以降は中高一貫私学と国立大附属へ
都内私立中高入試キャパシティはあるが、高校入試キャパシティはかなり少ないのが難点
都は税収が多いから私学無償化だけでなく、都立もリーズナブル授業料を払えば都外から制限なしで入学できるようにしたら高校入試の)キャパシティが広がる
道州制により
茨城県南部・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県南牧村+川上村・静岡県東部
で南関東州になったら、
現県立浦和が州立+共学化で
公立のライバルが土浦一・大宮・州千葉・州船橋・日比谷・州西・州国立・横浜翠嵐・甲府南・甲陵・韮山・沼津東
になり、日比谷には引き抜かれるだろうな
未来予想図w
関東州なら日比谷だけでなく都立西、戸山も埼玉からの選択肢だろう
通いやすい新宿も
西は杉並区だから埼玉からの通うには地域が限定されるが
その前に埼玉の私学をなんとかしろ
韮山とか甲子園出てるからなあ
いよいよ甲子園予選はじまるで
公立の甲子園出場を期待したい
>>461 立川や八王子東や国分寺も埼玉からの選択肢に入る
八王子はなぜか八王子高校が私立なんだよなあ
それにしても、まだ上野晃現役なのかよw
有名校というのは書籍になっていたり、ドラマになっていたり、
とにかく物語が世間に十分に浸透している学校のことだよね。
ちなみに新書で埼玉県立浦和高校というのは2年くらい前に出版されている。
翠嵐とか最近進学校になった新興の学校はまだ物語が世間に十分に浸透していない。
だから有名校とはまだ言えない。
>>467 千葉県民から見た熊谷高校くらいじゃない?
埼玉県民の肌感覚で
県内の学校だと
どこまでが進学校で
どこからが中堅校なの?
これは聞いてみたいと思っていたこと。
公立だと不動岡、越北、浦和西あたりまで
私立だと春日部共栄、大宮開成あたりまで
北辰偏差値65前後あたりかな
東北大って埼玉とか東京近辺の人が行っても
不便さを感じないくらいの大きさの街なの?
理学部とか工学部は浦高とか春日部高から
けっこう入学しているイメージ。
>>472 仙台は少なくとも大宮よりは都会
地下鉄も2路線走っているし
国分町等の繁華街も大宮の南銀よりは発展している
学歴板のコテの人が
東北大より日大とか言っていたけど
日大でも優秀な人なら人生で勝ってるような気がする
長いスパンで見た場合ね。
日大でボンクラ人生やってたら負けるけどw
そりゃどこの大学行っても勝つ奴負ける奴いるけどね
どの大学でも高校みたいに松竹梅といるんだな
学歴コンプレックスはなくても人生負け組もいるし、人生勝ち組でも一生学歴コンプレックス持ったやつもいる
両方とも勝ち組もいれば、両方負け組もいる
でも人生で勝ったということは学歴を超越したものを世間に提供できた
ということでもあるから。
結婚するときだって学歴・偏差値で白黒つけてる訳ではないわけじゃないか。
どんな学歴の相手でも好きになったら好きでしょ。
灘でて東大卒業してキャリア官僚になっても、そいつの環境では周りもそんなやつばっかりで、退官するまでそいつらとどっちが上だ下だと争うことになる。
人間は絶対的な勝ち負けを考えると同時に、目の届く範囲での相対的な勝ち負けも意識してしまう生き物だから全てで勝ち切っている人間なんて絶対いないんだけどな。
>>476 好きになる重要な要素である外見の美醜でも勝ち組負け組がいるからな。いるというより、自分の中で勝手にコンプレックス持ってしまっているやつとか。
要は悟り開いて無の境地になればいいってことだな
ちょっとインドの山奥いってくる
大宮は初戦敗退か
川越はしっかり所沢をコールドしてる
秀明はむかし甲子園行かなかったっけ?
白岡は数年前、浦学破って決勝まで行ったのになあ
男の場合の美醜はもともとの顔の作りよりは
自分の容姿に対するプロデュース力や資金力の方がでかい。
男は彼女にする人の容姿には厳しい人が多いが
逆に自分の美に特にこだわりを持っている女性は
容姿の醜い男は選ばない。大金持ちなら話は変わってくるが。
人は自分が気にしているところを相手に対しても見るから
眉毛の与える印象がデカいのを理解している人は
眉毛がボーボー、伸びっぱなしという男は醜いと素直に感じる。
附属校というのは学生時代の成否が上振れする場合もあれば下振れする場合もあるように思える。
怠けて成績不良のままエスカレーターで進学するケースが8割じゃないか。
運動習慣、生活習慣、睡眠、容姿のプロデュース、勉強の持久力、すべて長距離走。
中高大で確立できていれば
そういう人は放っているオーラからして違うから就職もうまくいく。
学歴フィルタなんて大企業でもあってないようなものだと知っていれば努力のし甲斐も出てくる。
まわりにそういう人がいないで「就職は結局東大慶應じゃないとだめなんだろ」とか言ってるのは
情弱。大企業でも普通の大学を卒業している人が過半数。
身だしなみも同じで量販店でサイズの合ってないスーツとシャツを着ていてはダメなのよ。
少し知ってる人についていってもらってパターンオーダーでいいから身体のサイズにあった
ものを、シャツも高級な生地でなくてもいいから最低自分の身体に合ったものを着ていくべき。
8割の負けてる人と同じことやってちゃダメってこと。
でも、それ言っちゃうと大学入ってからの4年間で落ちまくるやつがほとんどじゃね?
上位が中学受験で23区内の私学と国立大附属に流出するのは良いとしても、高校入試で都内校の定員キャパシティが大幅に減るのは困った状況でがある
早慶志望なら都内、神奈川、埼玉に早慶付属があるから良い
国立大志望だと開成と国立大附属くらいしか選べない
都立学校群前(学校群制度は1967年から1981年)のように名門都立に越境入学寄留入学して行く状況は今は再現出来ないから尚更
教育リソースの利用や集まっている生徒の質、大学受験への姿勢で都内上位進学校と県内校とでは差が大きい
お金で人間の価値は決まらないけど、
衣食足りて礼節を知るという話もあって
白モノ家電が壊れて
その月の収支がキツくなるみたいな
そういうカツカツの生活をしているのは考えものだよね。
20代の平均年収300万。
その収入で家族養える?
銀行口座にはいくら入っているの?
まあ、そういう話なんだよ。
家が持ち家なら300万でも余裕やろ
それくらい家賃の年収に占める割合はでかい
>>487 それが安倍さん、小泉さん、竹中さんが作ってきた日本国だ
そしてそれを支持してきたのが日本人
都知事選でも小池マンセー石丸マンセーで笹川財団と壺に簡単に動員されるバカの群なり
石丸が何故万全の選挙体制を東京でいきなり組めたか?
これをわからないバカは塾講師なんてやめちまえ
>>489 浦高からトップ層を根こそぎ奪わないとダメ
渋幕だって県立千葉からトップ層を奪えたからあそこまで東大合格者数の多い進学校になれた
ジャンクフード牛丼ばっか食ってて、
腹が出てて、肌も荒れてて、っていう生活を10代からしてては
そういう男は大人の社会ではまったくモテない。
そういう奴は大抵は収入も高くないよね。
自分のレベルが低いから
自分の周囲の女性からでさえ全然相手にもされていない。
少しでも筋が良ければ周りから声がかかってる。
睡眠欲・食欲・性欲は3大欲望なので抑えきれない。
だから帰宅後にはポ○ノみてしこってるだけで人生を空費する。
いま変わらないと歳とってても女性に触れることなく人生終わる。
モテる男になりたければ行動を変えさえすればよい。
自己啓発しはじめるのは
いちばんいいのは大学入った直後からだが
いま30歳でも40歳でも
生活変えたくなった時からやればいい。
1年じゃ足りないよ。
筋がいい男は周囲の女性から自然に声がかかる。
大抵は大学が良くて、容姿が良くて、言ってることに間違いのない性格に安定感のある男。
良い大学に入るのは極めて難しい。でもモテるモテないは学歴ではないのである。
女性から声がかかるためには
現代では容姿や生活習慣の自己啓発の動画や本を見て実行するだけなのだ。
小学校や中学校でたったの九九やアルファベットを最初の初歩を覚えるのを放棄した人が
人生うまくいかなくなるのと似ていて、
たったの最初にちょっと初歩的な自己啓発の習慣を持つだけで時間が積み上がって
容姿も良いものに変わり、会社での生産性を上げられ、給料も上がる。
自分のレベルがDランクならレベルの低いDくらいランクの女性しか付き合えないし、
自分がBランクの男なら概ねBランクくらいの女性とは付き合えるなるというもの。
若い時点から積み上げて結婚適齢期のなったときに理想の女性と付き合えるようにレベルを高めておく。
いま若者でなくても、変わりたいと思った時点から積み上げたほうがよろしい。
自己啓発は大学入った直後が適当。
入った大学がマーチであっても日大や東洋大であっても同じスタート。
良い大学に入った人は高校時代に天から神の啓示があったから良い大学に入れたということ。
そういう訳でマーチに入ったあとに良い大学を再受験しても
神からの啓示はもう受けられないように出来ている。
川の水の流れは元には戻らないということなのだ。
高校のときに大事なことは
自分がやった行為に対して、人が、女性が、学校の先生が、面接官が、
どのように感じるものだということを一般論でもいいから知っておくことである。
実際に経験するのは数年後であっても実際にそうなったときに
大学以降の人生で無意味に人を傷つけてしまったり、逆に自分が深く傷つかないために、
あらかじめ予習しておくのだ。
子どもの頃のことは時間が経つと思い出せなくなるのが普通だが
人を傷つけたことは大人になっても意外と覚えているものなのだ。
高校時代に学校の勉強だけしてりゃいいという訳ではない。
情報源はなんでもいい。真面目に本を読めとは言わない。動画でもSNSでもいい。
高校で大事なのは受験だけじゃない。人間関係、部活、
ファッションは勉強が忙しいなら大学から取り組むのでもいいが、
高校時代はいろいろと忙しいはずだ。
>浦高からトップ層を根こそぎ奪わないとダメ
根こそぎ奪っても渋幕には全然勝てんよ。医学部や海外大の実績もすごいからな
>>498 じゃあ埼玉の私立は全然ダメだ
早慶附属は別枠だけど
栄東ですら、浦高や大宮高の滑り止めでしかないしな
渋幕には県立千葉を弱体化させる力があったって事だよ
日本人に多い傾向として「中の上」を好む国民性だなということ。
学歴もそうだが、物を買うときもそうだ。
リスクを最小限にして大きなリターンを得ようとするところが。
大学で言うと早稲田とかだと日本人はとにかく安心する。
逆に日本人は中央値から大きくかけ離れたものに関しては警戒心を持ったりする。
理三の人とかいたらなんか落ち着かなくなってびびっちゃう。
人間が小さくてごめんなさいという感じでもあるが
逆に理三の人でも人に対して警戒心を抱かせている時点で
人間に円熟味がない若者なのかなという感じなのかな。
学力と育ちはイコールではまったくないというのは誰もが首肯するところだが、
少なくとも育ちのいい人、都会っぽい人っていうのは
親しみやすいユーモアも多分に持ち合わせていて人をむやみに
威圧、威嚇するような感じのことはしないのではないかと思う。
批判には最低でも1滴の愛情を込めて言うのが常道。
視野が狭くてどうしようもない相手に退路のないところまで追い詰めるのはまったく得策とは言えない。
ネズミも袋小路に追い詰めたら一気呵成に自分がかじりつかれるというもの。
早慶と地帝は比較自体ナンセンス。
学風も、科目数も、看板学部も、地域性も、学生の出身もすべて異質な大学同士。
同じ偏差値で
早慶に50人入学する東京の高校と
北大に50人入学する北海道の高校とでは
学校が学生に提供している教育がまったく違うのと同じ
いや、マーチはギリギリだけど日東駒専は終わってるだろ
まずどんだけサボったらマーチにすら落ちるのか
私立だとそんな感じなの?
>>503 おおばっぱに見ると
大卒のうちの25%がMARCH以上
大卒のうちの50%くらいが日東駒専以上
大学進学率が60%くらい
って言われるからMARCHは結構難しい部類だと思うよ
国立も駅弁以下はほぼ終わってるぞ
横国、広島あたりでギリギリ
渋幕は中受組がすごいからなあ
「浦高から奪う」は違うよな
基本的に高校受験組は残りかすや
開成新高などは平均的に優秀ではあると思うが
だから栄東などが高校受験で優秀者を獲得しようというのがそもそも間違っている
中受の有名な滑り止め中学から脱却しないとだめ
>>508 残り滓っていっても、埼玉の中高一貫進んだ連中で早大本庄、慶應志木受験して合格するのなんてほおんどいないやろ
埼玉大に医学部がないのが終わってるよ
仕事で千葉市行くけど中央区稲毛区あたりのお客さんで医者家庭の数凄いぞ
そもそも有望株の数が違いすぎるし、そら中受で栄東は渋幕にはなれんわ
そのただでさえ少ない有望株は無駄にアクセス良いから東京に抜けまくるし
栄東は中受の滑り止めで受験料たくさん貰えてウハウハくらいにしか考えないから無理だろう
40歳、50歳にになっても部屋でしこってろって。
女性に一度も触れることなく一生終わっていいのか?
一度きりの人生だよ。
学歴が低いから、不細工だから、ADHDだから、身長が低いから、
これらは全部自分の劣っていることを正当化する
ごくごく小さな言い訳にしか過ぎない。
女はそいつの男としてのポーテンシャル、方向性、めっちゃ注視して見ている。
女性から求められたかったら自然に女性から求められるような男にならないといけない。
学歴は遺伝だけでなく生まれた家庭や地域によっても変わってきてしまうので
本人のせいだけとはいえない。とはいえ、実際問題として
低学歴で低収入のサラリーマンになってしまったという場合は
学歴が低いから転職も当然しずらい!結果人生ラットレースみたいになる。
そういう男は大人の世界ではモテない!いま自分が変わらないとオーラもまるで出ない。
その悪循環から抜け出すにはスキル、タレント(才能)を積み上げて開花させるしかない。
長い時間はかかる。スキルだけでなく自分の容姿のプロデュースや自己啓発も積極的にしたほうがいい。
副業からはじめて本業の収入超えたら独立だ!
SNSの時代だから他の人と繋がるのも容易だ。
スキルが高く魅力的なものであれば共同で仕事をしてもらえるだろう。
自己紹介っていうか・・・
副業だめなら
今居る会社で出世するか
あとはほんとに起業とかだよね。
でも自分がその会社で出世しても
部下や若輩が苦しい生活しているような
そんなカルチャーの会社に勤めていて幸せなのだろうか。
経営者が従業員の給与増やそうとしている姿勢なら
分かるけど。
大企業でも美人だったら三流大学でも採用しているし
学歴フィルタはあってないようなものだけど
やっぱFラン大学や非大卒だとなんかオプションがないと低収入のままだわ。
起業すりゃいいだろ
資格とって修行後に独立だって言い訳だし
高校スレに延々とつまらん話を書きやがって
ニーズが違うだろ?
そんなこともわからないからダメなんだよ
一生うだつのあがらないクズ野郎がw w w
一連の投稿はまったくのスレ違いだが
金の問題は根深い。
サピックスとか塾代高いし頼むから公立行ってくれとなる
大宮高校って最近凄いね。昔は中堅校というイメージしかなかった。
近年の実績なら修猷館とか札幌南とか地方の名門より格上じゃないか。
大宮の全国的な地名度はまだまだだが。
大宮は少人数の理数科が偏差値的にも実績もいいけど、この理数科を作って少数精鋭を集めるやり方は、トップ校はあまりやらない。
1クラス分40人は特殊だから、偏差値分布は普通科で比べるのが一般的。大宮理数-浦高一女-大宮普通という感じ
https://www.minkou.jp/hischool/exam/saitama/deviation/ 甥っ子が都内の有名私立と慶應志木を蹴って浦和高校に進学したんだけど
これって埼玉県では普通なの?
元々行く気のない都内の有名私立と慶應志木を受験したのは塾にお願いされたからと言ってる
>>524 元学区トップ校が理数科を設けてるイメージ
>>525 開成蹴り浦高は時々いて、そんな子は東大へ行く。
>>525 普通かは知らないけど知り合いでも何人かいる
珍しいことではない
>甥っ子が都内の有名私立と慶應志木を蹴って浦和高校に進学したんだけど
都内有名私立って、実質開成しかない。慶應志木を実名で上げて開成を有名私立って
極めて不自然。マジの話なのか???
>>531 男子が入れる高入がある東京の私立、偏差値70以上
開成、早稲田実業、早稲田大学高等学院、青山学院、巣鴨、中央大学、
>>532 途中で切れた
立教池袋、國學院久我山、中央大学附属、桐朋、広尾、国際基督教大、淑徳、城北、成蹊、創価、中央大学杉並、明治大学附属中野、明治大学附属明治
結構あるよ
まあ嘘だろなぁ
開成はともかく慶応志木は付属特有の問題だから
わざわざ対策しないといけない
行く気ない腕試し高は別になる
立教池袋が浦高と同じなので
>>532に上げた学校は同等かそれ以上かと
偏差値順に書いたので
入口偏差値はともかく浦高は本当の意味での文武両道ですから東京の私立を蹴って浦高に進む人がいてもおかしくないと思いますよ
>>532 早稲田実業、早稲田大学高等学院ならそう書いてもおかしくないし、有名私大附属とか書くだろ
>青山学院、巣鴨、中央大学、立教池袋、國學院久我山、中央大学附属、桐朋、広尾・・・
上記はわざわざ受けてもらうほど塾の実績になんかならんだろ?
だから???なんだよな
41. 名無し@MLB NEWS
2024年07月13日 23:51
>高校野球なんてレベル下がりまくり、選手の平均縮まくりだから既に
甲子園の平均球速は上がってるよ
10年くらい前と比べて「甲子園で140㎞/h以上記録した投手」の数は2倍近くなってる
「選手が小型化」も野球アンチが言ってるだけで、データでは否定されてる
コスメンディって方のX(Twitter)に1985年から2024年までのセンバツ甲子園の全選手の平均身長のデータあるから見てみ
40年間ほぼ173.0-174.0くらいを行ったり来たりで、2019年、2023年はこの40年間でもトップクラスに平均身長が高い(といっても、174前後で他の年と大差ないけど)
42. 名無し@MLB NEWS
2024年07月14日 00:08
>41
野球アンチ「高校球児の平均身長は縮みまくり!最近の甲子園は160台のちびっこが増えた!最近の甲子園決勝戦に160台がいたのはその象徴!」
↑
データ(プロ野球板の現行の西武ドラフトスレに書いてある)
・最近2年の甲子園決勝進出校の平均身長は175ー178ほど(2023慶應が一番高くて178台。他は176前後)
・各チームとも、160台はスタメンに0-2名(控え選手も含めて0-3名)
・駒苫黄金期の2年(夏3連覇にリーチだった)
2005は平均174ジャスト。160台3名
2006は平均176ちょっと。160台1名
・その他の10年以上前の甲子園決勝進出校も平均身長は最近のそれと大して変わらないし、160台の選手もほとんどのチームが何人かいる(スタメンも)。160台は現代は大して増えていない。10年以上前も結構いたので
>>535 全県模試で70超えてるとこ腐るほどあるけど、駿台模試で70超えてるの灘、筑駒、開成くらいだぞ
慶應女子も超えてたかも
渋谷幕張、筑附、早慶附属が65〜69
駿台模試の偏差値を使うなら60以上は難関校だよ
浦高だって58〜59くらいなんだから
浦和は春日部東を完封してるからなあ
春日部東も弱くないはず
>>543 満塁ホームラン打たれたのは背番号10番の投手
どう見ても失投
4点差になったので、ランナー出ても送りバントしにくい展開だったね
浦高の投手はコントロールが良かった
打者も気合入ってたな
春日部東の選手は浦高を舐めてた感はある
エースは本庄東戦に温存していてのだろうか?
トーナメントだからこういう番狂わせもあるね
>>542 立教新座59
大宮理数58
浦和57
大宮56
>>547 カストンまけたのか!
浦和がカストンに勝ったなら大金星じゃん
東四天王の一角だったはず
大宮東、川越東、春日部東
四天王の四つめは現在募集中だったはず
公立四天王は
上尾、熊谷、川口、大宮東だっけ?
最近公立時代が甲子園でてないけど
次戦、春日部×春日部共栄も注目だけど
川口×川口市立も見逃せないw
まあ、相手が春高じゃ春共のコールド勝ちだろうな
川口vs川口市立はわからない
明日は何気に昌平×杉戸の杉戸対決もある
杉戸農ってまだあるのか気になってググったら
HPの一番目立つとこに欠席遅刻連絡フォームなるものがw
川口市立に毛利元就の直系子孫が投手でいるって言ってたな
広島の学校から出てきて欲しかった
名前も毛利くんだったと思う
今日の千葉も胸熱だったみたい
船橋5‐6市船橋
船橋もなかなかやるな
>>540 2000年代半ばの駒大苫小牧は平成の高校野球でも最強クラスだろうけど、意外に身長そんなもんなのか
てか、去年の慶應はそんなデカかったのか
東工大の今年の入試データ出てたけど埼玉おもろい
志願者 合格者
埼玉 357 64
千葉 358 103
合格者が千葉の方が多い←知ってる、学校の合格実績見ればわかる
志願者ほぼ変わらない←!? 玉砕し過ぎで草
>>555 古くね?
斎藤雅樹が伸びたのはプロ入りしてフォーム変えてからだし
明日の春日部も悲惨なことになりそうだな
共栄はBシードだからな
なにげに叡明がDシードなんだな
徳栄、共栄、昌平、鷲宮、春日部東、越谷西に続く東部地区の有力校になっているのかね?
>>562 市立川口の斎藤か、
熊高が決勝で破ったんだよな
もう還暦だぞ
>>561 同じ町対決だけど、実際には全国選抜対町内会チームみたいなもんだもんな
>>563 Dシードはあまり意味ないよ
春の結果だから、春のくじ運で決まるみたいなとこが大きい
Dシードは地雷ノーシードとかに普通に負けるし
いまの埼玉は徳栄、昌平が2トップ
浦学、山村、細田あたりが次に来て、その下に20高くらいが団子状態
現行の渋幕スレで、高入生も6人に1人は東大に現役合格の旨の証言あり
【おにぎり】渋谷幕張中学校・高等学校 Part24 から
「どこの誰が書き込んでるか分からないインターネットの掲示板」と言えばそれまでだけど、スレの性質上、在校生か卒業生かその親の投稿が大半だろうし、もし間違った情報を流してたら別の誰か(同じく渋谷幕張の在校生か卒業生か親)が指摘しそうではある
少なくとも今は件のレスに特に返信はないみたい
171実名攻撃大好きKITTY2022/02/04(金) 01:11:32.91ID:m2P06V1y0
>>140
実際、例年は中入と高入それぞれ何人東大受かるのか気になる
172実名攻撃大好きKITTY2022/02/04(金) 02:04:12.98ID:WsRVV/GL0
>>171
今年の現役46人中、高入は8人。全体の人数比が5:1だから中入と高入のどっちが賢いとかはほぼないな
174実名攻撃大好きKITTY2022/02/04(金) 03:24:57.91ID:WsRVV/GL0
>>173
去年の卒業生のことなら間違い
文ニ1
文三1
理一8
数え間違えてたけどこれで10人 春日部×春日部共栄
ワンチャンあるかも
秩父の嶺が聴きたい
>>570 ないだろ
春日部東が春日部共栄にだったらワンチャンあるけど
春日部東いつのまにか負けてたけど
>>569 真の進学校って理三に複数輩出している学校だと思うわ
灘、開成、桜蔭、筑駒とかは5名以上、特に開成、桜蔭、灘は10名以上合格者出しているから凄い
理三に合格者出るかどうかはその年の生徒に優秀なのがいるかどうかのガチャとか言ってる埼玉には真の進学校はないと思う
今年の開智の1名はまさにガチャなんだろうけど
川口対川口市立もあるけどこれも川口市立だろうな
浦和勝ち進めば浦学と当たるけどその前に立教負けそう
4回戦のブロックだと、昌平、細田、上尾、慶應志木のところは面白そう
まあ、昌平が余裕で勝ち抜くだろうけどほか3校も県内じゃベスト16にはいるレベルはある
>>574 5回戦は昌平上尾になるとは思うが、万一細田慶應志木になったら地味にお隣さん対決だな
高校野球の夏の大会って完全にクジで対戦相手決まるんでしょ?
なんかわりと近所の学校との対戦多く感じるけど移動考慮して近くのエリア同士で最初のうちは当たるようにしてるとかはないんだよね?
>>574 昌平は優勝候補
細田はベスト4クラス
上尾ベスト16上位
慶應志木はベスト16下位からベスト32れべるじゃね?
まあ、昌平優位は変わらんが昌平負けると今年はあっさり徳栄が優勝しちゃいそう
>>577 昌平細田は事実上の準決勝くらいの価値はあるのか
観たいな
>>573 まぁその通りなんだけど、今はSSR排出可能性ある私立が栄東開智明の星くらいだしなぁ
他はそもそもSSR入ってない
いつまでスレ違いの高校野球レス続けてるんだ?
理3は埼玉だと栄東、開智、大宮(理数科)あたりから不定期に合格者出るね
福島に東日本国際大学附属昌平高校ってあるけど
東和大昌平とは系列校ですか?
同じ名前だけど関係が無い学校って結構あるよね
埼玉の開智と和歌山の開智もそうだし、仙台育英・奈良育英・前橋育英も系列とかじゃないもんな
福島の郡山高校と奈良の郡山高校
いずれも進学校だが
福島の郡山高校は実は地域トップ校ではない
福島の郡山のトップ校は安積高校
熊谷には今夏、単独一位を狙って欲しい
もう熊谷にはそれしか存在意義がない
不動岡勝ったか
まあクジ運がいいとはいえ
やっぱ共学のがいいのかな?
【7359422】 投稿者: 2014豊島岡女子の高校入試組は東大5名 (ID:9U5TvAXs01Y) 投稿日時:2023年 12月 14日 02:15
この書き込みはネット投稿を鵜呑みにしちゃダメでしょさん (ID: IsCiy3/jOSc) への返信です
>2014(の豊島岡女子の高校入試組の東大合格者数は) 5名
正解です
サンデー毎日の増刊号(2015年入試版)に、2014年の中入・高入の進学実績が載っています
こう書いてあります
「豊島岡女子学園 卒数/一貫生 347/264」
「東京大 33/28」「京都大3/2」など
つまり、
豊島岡女子学園は、2014年春の卒業生総数が347名、そのうち中入生が264名。したがって、引き算で高入生は83名
東大は33名合格で、そのうち中入生が28名。したがって、引き算で高入生の東大合格は5名
その他の大学も同様に、掲載された人数から高入生の実績を計算すると
高入83名
東大5名 京大1名 東工大1名 一橋1名
北大1名 東北大2名 名古屋大1名 大阪大2名 九州大2名
筑波大3名 東京外国語大1名
早稲田大23名 慶應義塾大15名 上智大11名 東京理科大44名
(旧帝大・一工で16名)
です(全体的に十分優秀ですが、東京理科大が飛びぬけて多いですね。あくまでっ推測ですが、上記に載っていない大学以外に難関国私立大の理系学部の併願が多いのかな?)
ネット掲示板の投稿ではなく、キチンとした紙媒体の雑誌の情報を見れば「2013年時点で、豊島岡女子の高入生は歴代で東大に1名しか受かっていない」などというのが嘘っぱちだと分かります
大学入試は受験の総決算だから
そこで旧帝大なり早慶にちゃんと着地することが大事
高校時代生活も乱れて大学受験でも敗れたとかだと生活全般、変な負け癖がつく。
浪人していいんだからある程度真面目に勉強していれば地底や早慶はうかる
今年の滑川強かったのか
花咲と僅差だった
これで公立が全て散ったか
上尾も惜しかったなあ
首都圏の甲子園出場高校なんてもうほぼ全て私立でしょ?
強豪校なんて全国から野球エリート集めているんだから
いまだに公立にこだわるのも埼玉だけのような気がする
公立がしっかりしているのが埼玉の良いところであるし、人口の割に全国有数になれない埼玉の弱いところでもあると思う
>>591 スポーツもそうだし
勉強だってトップ高校はほとんど私立じゃね?
筑駒いれれば国立もあるけど
私立は自分のとこの稼ぎで食っていかなきゃダメだから公立みたいにのんびりした経営できないんだろ
灘、開成、麻布、聖光、栄光、渋谷幕張、西大和、早大学院、早大本庄、慶應義塾、慶應志木、桜蔭、
この辺り現役進学で食い込んでくる公立って日比谷くらいじゃないの?
浪人入れたら他にもあるかもしれないけど、基本中学、高校受験は浪人ないしな
浦和麗明が野球強くなっていて驚いた
進学実績も上がっている
知らなかったが、叡明よりも上なんだな
もうバラ高、バラ女などと言われた時代とは違うな
恥ずべき大学
論文指導をラブホテルで
早く潰せ!! こんな大学
この糞が! 世界に恥をさらすな エロ大学はNYでも評判だぜ
ニューヨーク・タイムズ(5月31日付)が糾弾
■NYタイムズ、上智大教授の教え子との愛人関係裁定を糾弾■
2023.5.31(水)
「NOといえない女性」を弁護できぬ日本のセクハラ裁判
師弟関係を少しずつ恋愛関係にスライドすることで性的目的を満たした
日本ではあまり報道されなかった上智大学教授のセクハラ裁判をニューヨーク・タイムズ(5月29日付)が糾弾した。女性は2003年に上智大学入学後、学部2年生の2004年後期から林氏の講義を受けており、大学院進学直前の2007年夏のゼミ旅行をきっかけに、林氏から2人きりで外で会うことを求められた。
そのうち、「恋愛関係」になり、ラブホテルで密会。フランス、イタリア、スペインなど海外出張にまで連れ歩く「愛人関係」が続いたという。
豊富な美術史の知識をちらつかせ、学生をを手名付け、心をこじ開け、師弟関係を少しずつ恋愛関係にスライドすることで性的目的を満たしてきた。
>>591 しかも今は球数制限があるから投手を揃えられる私立でしか甲子園出場は無理
かつては公立でもすごい投手が1人いたら甲子園出場のチャンスがあったけどそれもなくなった
ちなみに去年優勝した慶應の投手登録は20人中4人だったけど実際は6人(うち2人は左)で中学時代はどいつも関東のトップクラス
さらに、去年から飛ばないバットになったからウェイトトレーニング施設が整ってる私立がさらに有利に
中には専属のフィジカルコーチがいたりする
花咲徳栄や浦学とかの練習をYouTubeで観てると野球部専用のグラウンド、広い屋内練習場、最新のマシン、トレーニングルーム、専属シェフによる栄養管理……こんなのに公立が勝てるわけない
公立が勝つ必要はないし私立でもいいじゃん
と他県から引っ越してきた俺なんかは思う
リアルで言うと怒られるけど
別に誰も怒らないでしょ
そもそも高校野球にあまり関心なくないか?
と夏は甲子園話で持ちきりな田舎県民からきた自分は思う
西武お膝元近辺は熱いんだろうか
いうほど野球県ではないわな
夏は優勝一回、春は二回
甲子園の優勝は三度しかない
関東大会での優勝は多いけど
別にどこが勝ってもええよ
公立公立言うのなんて昭和人間だろ
甲子園優勝なんて今時別に学校にとって何の価値もないのにな
未だにそんな価値観なのが終わってる
花咲徳栄なんて優勝しても何も変わらんだろ
この10年で決勝まで残った公立
市立川越
白岡
ベスト4まで残った公立
大宮東
松山
川口
上尾※
※記念大会
いや、春日部共栄だろ?
東大合格者5人出した年もあったし、
春のセンバツ高校野球準優勝した事もある
>>606 明日準決勝で相手は春日部共栄だな
甲子園準優勝経験の貫禄をたっぷりと
見せつけてやるよ
>>609 昌平 偏差値67
春日部共栄 偏差値63
山村学園 偏差値56
花咲徳栄 偏差値46
(みんなの学校を参考)
それ特進クラスとかだろ
文武別道の意味が理解できない?
>>610 いずれの高校もコースによって偏差値バラバラだぞ
>>610 は昌平は一番上、他は一番下を抜き出してるだけ
昌平 54 - 67
春日部共栄 63 - 70
山村学園 56 - 64
花咲徳栄 46 - 62
(みんなの学校を参考)
学校の 格 をはかるなら
下の偏差値で見るべきだ
春日部共栄 63
山村学園 56
昌平 54
花咲徳栄 46
(みんなの学校を参考)
>>615 福岡の無名私立大学
いつの間にか附属契約解除で、今の昌平高校になった
さて今日は春日部共栄vs昌平
春のセンバツ準優勝経験のある春共が昌平にコールド勝ちするだろうな
見た目がどんどん良くなっている人は人生上り坂
見た目がどんどん悪くなっている人は人生下り坂
>>1 【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html 2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
まさかの春日部共栄の負け、悔しい
しょうがないから、昌平応援するよ
地元から近いし
昌平の部活は本当イメージ悪いんだよなぁ
野球部は多分生徒に罪はないんだが
昌平はすでに女子バスケ、男子サッカー、陸上(個人)、女子ソフトテニス(個人)、男子ソフトテニス(個人)がインターハイ出場を決めてる
昌平は東部地区の私学トップかな?
春高あたりは抜きそう?
開智はさいたま市だから南部なんだよね
>>626 昌平は東部地区の私学トップではあるがさすがに春日部高にはまだまだ全然敵わない
東大合格者数も春日部高は平均して3人は出してるし、旧帝は春日部高の圧勝
早慶GMARCHも春日部高が圧倒的に多い
昌平は不動岡には勝っているけどな
ベスト4全て東武の沿線にある学校だったな
ライオンズも東武に売却してホームを大宮公園にしてくれないかな
偏差値
昌平54~67
春日部概ね70弱
昌平はコースによって偏差値に差があるから、進学実績はどうしても春日部が圧倒的になってしまう
>>626 昌平の最大のライバルは春日部共栄
偏差値63~70
進学実績も昌平と似たり寄ったり
獨協埼玉もかな?
>> 631
野球じゃないけど、県大会で志木vs本庄は応援めっちゃ盛り上がってた
若き血と都の西北の歌合戦してた
>>632 本庄も一応都の西北だな
かなりはなれてるけど
系属だけど摂陵は早稲田大阪に校名変更するらしいな
早稲田佐賀に早稲田大阪
本庄も早稲田埼玉に変えてもいいかも
東京にない早稲田は県名つけるってことで
早稲田シンガポールもなかったっけ?
ダイナミックに国名ついとる
昌平野球部のベンチ入りメンバー20人のうち埼玉県出身は2人(背番号16、17)
埼玉県でここまで露骨な外人部隊はなかなかすごい
外人部隊率で全国1位なのは間違い
>>638 青森山田も、青森山田中学出身がどんだけ青森かな?
>>638 外人云々言ってるやつは学校がある位置考えろよ
北関東と千葉が近いんだよ
あの場所で優勝を狙えるような選手を県内から集めるのは無理だろ。はじめは仕方ない
昌平オタも学校の偏差値を盛って他校に喧嘩を売るな
がんばってるのは確かだけど、格上に喧嘩売れる程層は厚くないだろ
いらんところで敵を作って在校生に迷惑かけるな
>>639 青森山田の野球部は20人中5人が県外ですけど?
20人中18人が県外ってすごくない?
>>641 是が非でも生光ホールディングスから脱出したかった説
埼玉県出身のゲームクリエイターの飯野賢治って知ってる?
10年くらい前に42歳で亡くなったけど。
城西大学付嘱川越高校を中退している。
学校でも浮いていた系だったのでは?
>>643 Dの食卓作った天才プログラマーな
そもそもああいう人間は学校生活に合わないだろ
飯野賢治みたいな天才は子どもの頃から放ってるオーラ、世界観が他の凡人とはまったく異なる。
セガサターンのエネミーゼロとかプレイしたよ。
昔の子どもを型にハメるような学校教育は天才には合わないはずだよ。
>>1 【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html 2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
>>641 青森山田は中学で外から取ってくるから、小学校時代に住んでいた県調べなあかん
自分の学校をどのくらい誇らしく思うかどうかは
生まれや育ちが出る。
>>641 だから「青森山田中学出身が」って言ってんのに
あそこはサッカーも野球も中学時点で外から連れてくるから
>>649 昌平のfcラヴィーダに同じことを言えんの?
>>650 あそこは一応通える範囲の子しかいないだろ
平日に昌平のグラウンドで練習してるんだから
>>652 えっ?あそこの寮って高校用じゃないの?
お隣の千葉県の佐倉高校の連中って動画とかテレビとか全国ネットでも母校自慢が始まる関係者多くね?
言い方悪いけど東大なんか毎年合格者出るか出ないかみたいなレベルだから、進学面で言えばハッキリ言ってパッとしない中堅高校だよな。
愛校心持つのは自由だけどああいうのって田舎者じゃないか?
そんなこと言ったら北野天王寺だって東京じゃ無名。
世の中全般、我々は平凡な高校を進学校と言い過ぎているきらいがある。
学歴板のコテの方が進学校はそんなに要らない、
灘、筑駒、開成、桜蔭、聖光までが進学校、と言っていたとか言っていなかったとか。
正論である。
>>658 あなたも回線せっせと切り替えながら暇だねぇ
それより徳栄応援しようぜ
栃木の石橋高校
進学校なのに甲子園出場とかすごすぎ
優秀かどうかは自分とか周囲の人の気持ちだけで決まるわけじゃないからね。
スペック的に女と付き合うのが無理で
画面を見てシコるのが趣味で
月に一度風俗に行くのが生きがいという人は結構いる。2〜3割の男はそうなんじゃない?
結婚しない、できない、という人は増えているからね。
周りにだっているだろそういう人は。
そういう人生も普通にあるって。
>>662 進学校っていうにはちょっと微妙では
それだと大宮開成も進学校になっちゃうレベル
甲子園出場は単純に凄い、特色選抜で野球上手い奴集められるとはいえ
地方育ちだと中学高校時代に見てきた世界が狭いから受験に関してやっぱり多くのことはなかなか語れないよ。
やっぱりコバショーとかナカハシが語るのが正解だよ。
でもそう言う意味では全国ほとんどの人は受験に関して言えば公立高校を受験しているような田舎者だから
逆に地方出身者同士で学歴に関して感覚が近いということはあるかもしれないし
母校の教育環境や学校の志向性が似ていたら話が合うということはあるだろう。
名門校を出てないと学歴の話で普通ドヤらないし
ドヤれないけど、
一般的な話として日本人の感覚としては学歴とか偏差値の仕事している人ってあんまり尊敬されていないことも多いよね。
和田秀樹だっていまの方が健全でいいし人の役にも立っている。
昔の受験評論家だったころは彼に対して一部懐疑的な見方をしている人もいたし
キャッチーでセンセーショナルな表現を(おそらくわざと)していたのもあってアンチも割と多かったような。
人が気にしていること上位のような学歴とかファッションみたいなことに関して
相手が専門家からであるからこそ上から目線で批評されたりするのは人間って不快感がやっぱりあるんじゃないの。
よう分からんけど。
>>1 【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html 2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
>>676 浦高生は受験勉強でクイズなんかしてる暇は無いんだよ
2486293】 投稿者: 誰も論点にあげませんが・・・・・ (ID:IGPxwSt0ZZA) 投稿日時:2012年 03月 27日 14:25
日比谷などの都立は定員の約半分が女子であると言う事実を無視してはいけない。
現役に拘っていると言い訳が盛んだが東大・東工大・一橋に関して女子はブレーキ。
【2486373】 投稿者: へーっ (ID:9IgedOhxUDk) 投稿日時:2012年 03月 27日 15:36
じゃあ、日比谷高校から(誰も論点にあげませんが・・・・・様はわざわざ「日比谷などの」と書かれているので)、定員枠を無くせば良いのではないでしょうか。
純粋に、獲得点数の上位からの人数で合格させる。
そうすれば、ブレーキにはならなくなると思います。
ブレーキ、とか、パイ、とか、生徒のことをそんな風に表現するんですね。
【2486453】 投稿者: あらまあ (ID:StBrj/JeUCc) 投稿日時:2012年 03月 27日 16:52
誰も論点にあげませんが様の仰る事を
読めば読むほど、
中学受験で男子だけでなく女子までも
根こそぎ持っていかれたのかと
実感します。
日比谷の女子がブレーキ?
なんとも言えない気持ちになります。
高校受験からの都立高校東大合格者は91名でしたよね。
日比谷に男子を増やし女子を減らしたからと言って
どれだけの実績が増えるのですか。
都立には都立でしか育めないいい環境があるのではなかったのですか。
2486293】 投稿者: 誰も論点にあげませんが・・・・・ (ID:IGPxwSt0ZZA) 投稿日時:2012年 03月 27日 14:25
日比谷などの都立は定員の約半分が女子であると言う事実を無視してはいけない。
現役に拘っていると言い訳が盛んだが東大・東工大・一橋に関して女子はブレーキ。
【2486526】 投稿者: 不可解 (ID:unf2R8FNhss) 投稿日時:2012年 03月 27日 17:48
限定様が書いている事には、納得です。
合格実績が思うように出ないと、何でもいいからやってみたい心境になるのかしら。
誰も論点にあげませんがさんは、日比谷の女子をブレーキ呼ばわり、他人をあんた、おばか呼ばわりする様だし、何か辛い事でもあったのでしょうか。
日比谷で女子がブレーキ呼ばわりされるなら、中学受験で女子校に抜けるか都立で西かクニタチ、戸山にするか、
考えようかな。
誰も論点にあげませんがさんは、日比谷の印象を下げたいだけなのでしょうか。よくわかりません。
【2486536】 投稿者: とは言っても (ID:uyszJHww/Ik) 投稿日時:2012年 03月 27日 17:58
日比谷の女子はブレーキ という言葉、
後々まで尾を引きますよ。
誰も論点にあげませんがさんは、分かってるんですかね。
>>669 昔は塾とか予備校講師になるのはあれな人が多かったからな
バカな三流女子大在籍で早稲田のインカレサークル入っているような女はその時点でもう媚びている。
その姿勢は一生の残念な癖としてもう抜けなくなってくる。
だったらMARCHや国立大で自分の大学の自前サークルで活動しているような女の人の方がレベルも遥かに上。魅力も遥かに上である。
媚びている女に魅力はない。
>>686 別の奴じゃね?
俺そんなに書き込まないし
学歴にコンプレックスがある奴は学歴の話題が多い。
異性にコンプレックスがある奴は異性の話題が多い。
お金にコンプレックスがある奴はお金の話題が多い。
お金があれば学歴のコンプはあんまり感じなくなってくる。
あくまで穢く稼ぐよりは美しく稼ぐことが大事だが。
>>690 おまえのやってることはグロ画像貼ってる荒らしと同じだぞ
関係ないことを延々と投稿しているだけ
スレタイ読めないのか?
脳に障害でもあんのか?
埼玉「他県も共学化するなら少しは考える」
栃木・群馬「えっ」
とかなったらおもしろいのに
>>692 栃木群馬は少しずつだけど共学になっていってるよ
足利も桐生も共学になった
>>693 あの辺は単純に生徒数の問題だろうがな…
埼玉でもこの30年くらいで別学の共学化や統廃合が進んだね
>>696 久喜高校は県立でバスケをやりたい人の大切な受け皿
特に女子
>>695 ミレニアム前に県立川口も共学化したね
そうした学校にも共学化反対するOBや現役学生はいただろうに
今回だけの特別扱いは正直うんざりしてる人も多いはず
>>698 だろうに
はず
独善的な希望的観測はやめなさい
>>699 久喜は一応人口15万だしJRと東武線が接続する県北東部にとっては重要な街だよ
ってあそこは女子校なんだ。もう共学になったのかと思ってた
久喜は定時制は共学だけどな
あの辺の偏差値50ちょい位の受験生は、女子高なら久喜、共学なら久喜北陽か杉戸受けるでしょ?
上で群馬栃木の話が出てきたから群馬を調べてみたんだけどさ
群馬も男女共同参画の絡みで共学化を進めて行ってる途中だけど、生徒数を見ながら地域毎の理解を得てゆっくり進めていってるみたいだよ
急がないから県民からの批判もほとんどないらしい
埼玉も急がなければいいんじゃないの?群馬栃木の方が先に全面共学化するかもだけど、それならそれでいいじゃない
浦和と一女の定時制も学年20人もいないんだよな
退学者出るから卒業時は更に減るし定時制は共学化すべきだね
浦和の定時制って前なんかやばいやついなかったっけ?
>>707 京アニ放火犯の青葉だね
緑区出身で県庁で雑用バイトしながら浦高の定時制通ってた
劇団ひとりは県船の定時制らしい
船橋高校出身と名乗れればお得
ひとりはそこらの船橋高校出身よりよっぽど成功しとるがな
俺もあの会社にあたえた
妄想で凄い買い煽りまくって客席にダイブまでしてたらしいから
話題になれないの
一回出資してるだけで何かあると思う
こう書いてたし、なんかあるでしょ?うちの庭にも早く対処した人には申し訳ないけど服屋とか禿とか寄与度はそうかもな
また配信見てない😭
乗用車が来て慌ててトラックも同様
あれは業界人がワクチン打つなよ
花咲徳栄初戦敗退
去年も確か聖望が初戦敗退
埼玉の高校野球も弱くなったな?
昌平がインターハイで全国制覇するなど、サッカーは埼玉は強いんだけどなぁ
>>719 埼玉県勢のインターハイ優勝は1973年の児玉以来
埼玉が強かったのは遠い昔
インターハイ陸上で総合優勝してるのは行田と松山だけ
埼玉栄ですら総合優勝はない(女子は埼玉栄の独壇場)
昌平なんて聞いたことないわ
東北大は総合型選抜に全振りする予定だけど
埼玉県内の東北大の志望動向には異変はありそうなの?
総合型選抜でも対策に従来と大差ないなら異変は少なそうだが。
埼玉って東北大の進学者が全国で地元宮城と東京の次くらいなんだけど。
春日部高校とか川越高校とか東北大に行く人伝統的に多いし。
野球部の特待生は各学年5人まで
野球部以外の部活は上限なし
川口、川口女子、行田女子、常盤女子、市立熊谷女子・・・
みんな共学化or統廃合になってもうた
>>726 昌平の一強じゃん
市立浦和と南浦和が強かった時代を知ってる人はもういない
武南は去年もインハイ出てるし、10年ちょい前には全国準優勝してるから20代後半〜の人たちにとっては強豪校って認識だと思う
ていうか今も県内でサッカー強い学校として名前が上がると思う
東北大は実質無料の学生寮が6つもあり650名の学部生・大学院生が利用しているとのこと。
学生寮の家賃は概ね4500円くらいでいちばん安い寮は月に700円である。
具体的な倍率については公表されていないが、一般的に学生寮の入寮選考は経済的条件を考慮して行われる。例えば、家庭の所得を証明する書類を提出し、家計状況を審査した上で、家計評価の低い順に入寮が許可される仕組み。
学費も手頃で関東の国立大のように値上げの意向はいまのところ示していないし、
仙台という街は都市とても利便性の点で快適で家賃も物価など生活費も
都内や大阪に比べて格段に安い。
経済的に厳しい家庭のとって安いコストで水準の高い教育環境と学位を
提供しているところが東北大らしいと言えば東北大らしい。
北関東や埼玉県からも受験生を惹きつけている理由が分かるわ。
243. 匿名 2024/08/10(土) 16:02:40
>1>2
多くの野球経験者がこう証言しています
「野球は普段の練習の方が試合より遥かにキツイよ。試合は攻撃側でしかも打順が遠いときは涼しいベンチで休めるし、普段の練習と比べたらずっと楽だよ」
なので、全高校の野球部は夏の練習は全てドームでやるべきだと思います
野球に限らずですよ
サッカーは帽子もなしに絶えず何十分も走り回るんですから、普段の試合も練習も、ドームでなければダメでしょう。真夏に屋外の炎天下で試合をやってるインターハイなんか、論外ですよ。全試合ともドームにしなきゃ。「金がかかる」?「ドームは下半身に負担が」?いやいや、そんなことを言ってる場合ではない。熱中症の方が遥かに問題でしょう
インターハイの試合も、1試合やったら、必ず1週間は空けるべきです。一ヶ月はかかると思いますが、高校生サッカー選手の将来性のほうが大事です。プロサッカー選手でも1週間に1試合なんですから、将来があり身体も未完成な高校生なら中10日くらい空けてもいいくらいです
313. 匿名 2024/08/10(土) 21:47:52
>243
2024年インターハイ 男子サッカー
決勝進出校(優勝・埼玉の昌平高校、準優勝・鹿児島の神村学園高校)の日程
昌平・神村学園ともに
7月27日 1回戦 → 7月28日 2回戦 → 7月30日 3回戦 → 7月31日 準々決勝→8月2日 準決勝 → 8月3日 決勝
体力消耗が激しく、Jリーグでは1週間に1試合というサッカーで、
「中0日→中1日→中0日→中1日→中0日」という、過酷すぎる日程
昌平サッカー部って不祥事起こしてなかった?
校内淫行かなんか
ラグビー部が大宮で飲酒
野球部が体罰だっけ?
>>732 組み合わせがずれてるけどあったね
責任とって監督が代わってる
『女性法曹界の道を拓いたー明治大学専門部女子部』
明治大学が女性に門戸を開放
女性の社会参加が非常に制限されていた昭和初期の1929(昭和4)年、
明治大学は将来の女性の活躍を見すえて法科と商科からなる「専門部女子部」を開設し、そこからは法曹界をはじめ専門職に就く優れた女性たちを輩出した。
◎現在放映中 NHK連続テレビ小説
==朝ドラ「虎に翼」NHK==
明治大学法学部法律学科に学んだ実在の女性
日本で初めての女性裁判官・弁護士三淵みぶち嘉子よしこさんの物語
➡朝ドラ「虎に翼」NHKが女子高生に大人気で、明治大学法学部の志願者が激増している!
🎀2025年度入試対応最新偏差値法学部 慶応 早稲田 明治🎀
進研模試2024年度6月3年生6月マーク(高3生・高卒生)
80
慶応義塾大(法)
早稲田大(法)
75
明治大(法)
==================
74
上智大(法)
73
同志社大(法)
72
中央大(法)
71
青山学院大(法)
70
法政大(法)
==================
69
立命館大(法)
68
立教大(法)
67
関西学院大(法)
>>731 Jもそのペースでやれば興行収入上がるし年俸も上がるのにな
故障選手続出しちゃうから、ベンチ入り常に50人とかにしてターンオーバー使いまくらないときついけど
>>1 【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html 2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
>>736 試合数を2倍にしても興行収入は2倍にならないし、選手をより多く抱えないといけないのなら個々の年俸はさしてあがらないような気がします。
スタジアム内や周りをアミューズメントパークみたいにして入場料以外でもお金をガンガン稼げるようにすればいいのにね。という訳で大宮ボールパーク計画とレッドブルには期待してます
公教育に資金を投下するにも、県にお金の余裕が無いとダメですもんね
>>740 県営球場でかくしてライオンズ誘致しようぜ
東武が買えばいい
『女性法曹界の道を拓いたー明治大学専門部女子部』
明治大学が女性に門戸を開放
女性の社会参加が非常に制限されていた昭和初期の1929(昭和4)年、
明治大学は将来の女性の活躍を見すえて法科と商科からなる「専門部女子部」を開設し、そこからは法曹界をはじめ専門職に就く優れた女性たちを輩出した。
◎現在放映中 NHK連続テレビ小説
==朝ドラ「虎に翼」NHK==
明治大学法学部法律学科に学んだ実在の女性
日本で初めての女性裁判官・弁護士三淵みぶち嘉子よしこさんの物語
➡朝ドラ「虎に翼」NHKが女子高生に大人気で、明治大学法学部の志願者が激増している!
🎀2025年度入試対応最新偏差値法学部 慶応 早稲田 明治🎀
進研模試2024年度6月3年生6月マーク(高3生・高卒生)
80
慶応義塾大(法)
早稲田大(法)
75
明治大(法)
==================
74
上智大(法)
73
同志社大(法)
72
中央大(法)
71
青山学院大(法)
70
法政大(法)
==================
69
立命館大(法)
68
立教大(法)
67
関西学院大(法)
>>743 この頭の悪い区切りはなんなん?
偏差値80と75で区切らず、75と74で区切るとか
頭悪過ぎだろ
同志社ってMARCH並あるんだな
もうワンランク下かと思ってた
🎀公認会計士合格者数トップ3 慶応165名 早稲田128名 明治101名🎀
2023年度公認会計士試験大学別合格者数ランキングトップ10
(経営・商学部定員合計)
1位 慶応義塾 165名
2位 早稲田大 128
3位 明治大学 101
4位 東京大学 56
4位 同志社大 56
6位 中央大学 55
7位 京都大学 50
8位 神戸大学 44
9位 一橋大学 38
9位 法政大学 38
9位 立命館大 38
青森山田、神村学園、大阪桐蔭、東福岡の上位互換が昌平って感じだね
>>748 どうみても下位互換じゃないか?
甲子園でたこともないし進路実績も下位互換すぎるし
ひょっとしてつられたのか?
昌平の取り柄は、サッカーが今年のインターハイで初めて全国優勝した事位だし
青森山田サッカーは何回も全国優勝してる
大阪桐蔭は、スポーツだけでなく学業でも大阪では上位校、京大に30人合格者出してる
神村学園はよく知らない
神村学園もサッカーは全国的な競合
一概には言えないが、野球が強い高校はサッカーも強い
神村学園は今日甲子園で試合してたのにw
野球・夏の甲子園 ベスト4
サッカーインハイ 準優勝
昌平は真の文武両道になりそうだな
浦学はあれだけ野球で名を売ったのに進学校化しなかったのは失敗だったな
共栄も遅いわ
そしてこれから伸びるのは叡明、浦和麗明であろう
>>754 昌平は基本文武別道で両道コースもあるって感じかな
浦学は一番上のコースがそろそろ実績上げてくる頃だと思う
共栄が実績上げて
途中で切れた
共栄は実績上げて来てるよ。学校全体の偏差値も高い方で幅が狭いし、真の文武両道というならこっち
叡明、浦和麗明が実績上げてくるというのは同意
子が昌平を卒業したばかりの親だけど、実際以上に昌平を持ち上げなくていいよ。セットで他校を下げるのもやめてくれるとありがたい
誰だよこれ作ったの、どこから突っ込んだらいいのか…w
>>757 まず早慶より浦高が下のところから始めようか
>>757 それたんに、みんなの高校情報サイトの
偏差値をまとめただけだろ。
つまりおかしいのはみん高の偏差値
駿台、各校一番高いコースの合格確実ライン
(共学は男子の偏差値)
慶應志木 67.0
早大本庄 65.7
栄東高校 62.2
県立大宮 59.5
立教新座 58.9
県立浦和 58.8
川越東高 57.5
西武文理 57.4
開智高校 56.5
淑徳与野 56.4
浦和一女 56.0
早慶の方が上で間違ってないと思う
あくまで入口偏差値の話だから浦高は出口で胸を張れば良いと思う
>>753 昌平は
野球・夏の甲子園 地方大会準優勝
サッカーインハイ 優勝
昌平といい勝負してるね
だけど神村学園は部活動の不祥事が多すぎるから昌平の勝ち
>>763 「共学化を推進する…!推進するが…今回まだその時と場所の指定まではしていない。どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になれば共学化は30年40年後ということも可能だろう…ということ…!」
県立別学高校の共学化決まったね。
今日、県教委から発表あった。
報道もされた。
トイレや更衣室など校舎の改築もあるから、順次でしょう。
男子校は校名は変わらず、女子校は変更を余儀なくされる。
高校入試受験生の流れも変わらざるを得ない。
時期が決まらないのは、校舎の改装や教師の配置があるからでバラバラに順次共学化。
数年以内に全て共学化する。
宮城と福島がそうだった。
宮城は進学校では反対が激しかったトップ校の仙台二高から。
埼玉は浦高から先に共学化でしょう。
そもそも申し出は男子校共学化だから。
共学化で一番懸念してるのは校歌がなくなっちゃうこと
応援歌は男子校にしかないだろうけど校歌は両校大事にしてるだろうし
別学公立は全公立高校の1%、別学存続で多様性と訴えても少子化で定員削減や統廃合が避けられない今後の県立高校運営を考えたら、他都道府県に合わせて共学化を県教委が選んだということでしょう。
宮城出身だけど、共学化から20年経った今となってはほとんどの県民がこれでよかったんだって感じだと思う
共学化より全県一学区になったことで、毎年1~2人は東大合格者を出してた郡部のトップ校が全て東北大もろくに受からないレベルに成り下がったことを地元の人たちは嘆いてるだろうよ
でも表向きは共学化しても実質男子校、女子高があるんだよね?
校舎の改築にお金がたくさんかかるからそんなに一気にはやらないというかやれないんじゃない?
埼玉の財政力がわからないけど
>>766 地域過疎化している松山からと言う可能性もある
足利とか舘林とか見てると
必ずしも共学化が成功してるとも思えない
男子校嫌いで私学流れる奴が多いとか聞くけど浦高より上のレベルで共学の所なんてかなり限られてると思うが
足利は共学化する前から偏差値を落としてたので、共学化のせいで実績が落ちた訳じゃないぞ
あと館林はまだ共学化してない。共学になったのは桐生だ
浦高は一番最後になるような気もするけどなぁ
一女と浦高の人数や成績が維持できなくなってからでも充分だと思うんだよね
>>773 その辺はもう人口の問題では
男女独立してやってけるほど生徒数いないんだろ
学力が維持できなくなってからでは遅く修復困難、その前に共学化。
長期間かけずに数年以内に全て共学化だろう。
県立高校は県の付属機関で、管理者は県。
卒業生や在校生よりも上の立場。
県教委も別学男子校の言い分は受け入れなかった。
県が決めたら、短期間で共学化を進めるだけ。
浦和高校が共学?
浦和第一女子高校が共学?
えっ?
浦高、一女、大宮の御三家も共学化でご破算。
他の都道府県同様に埼玉県立もオール共学公立高校化で新たな学力序列が生じる。
浦和明の星が高校からの募集もやれば一女に流れてた層を取り込める
浦高に流れてた層は東京の私立か国立へ
埼玉県立の男子校や女子校を共学化すべきか検討していた県教委は22日、「主体的に共学化を推進していく」とする報告書をまとめ、早期の共学化実現を勧告していた県男女共同参画苦情処理委員に提出した。一方、共学化の具体案や時期は示さず、当面は別学校が存続する事実上の「現状維持」が続く可能性もある。
別学の維持を求め署名活動などを実施してきた県立浦和高校同窓会理事の室田浩司さんは、「結論先送りの印象。今後も県教委の動きを注視していきたい」と話した。
県教委は第三者機関の勧告前から実は共学化支持派だったような気がする。
しばらく現状維持かと油断してると、
県教委がわりと速やかに次々とど共学化して行くパターンあり得ると思う。
浦高同窓会が絶望のコメントw
今まで言ってること、県教委には何ひとつ聞いても貰えず
県立高の共学化「主体的に推進」 具体的な時期は示さず―埼玉県教委
時事通信 内政部
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024082200567&g=soc 埼玉県立高校の男女共学化の是非を検討していた県教育委員会は22日、「主体的に共学化を推進していく」とする報告書を公表した。県教委は共学化の対象について、県内の男女別学全12校を念頭に置くとした。ただ、報告書には具体的な時期や校名を示さなかった。
同日記者会見した日吉亨教育長は「12校の共学化をゴールとして考える必要はある」と述べた。県教委は今後、アンケートや地域別の意見交換会、有識者へのヒアリングなどを通じて県民の意見を把握しつつ、各校に理解を求めていく方針だ。
後略
なぜ埼玉、群馬、栃木にだけ男女別学が存在するのか?
自分が現役時代には全国どこにでもあって、これがフツーだと思ってた
>報告書は、共学化を進める理由として「高校の3年間を男女が互いに協力して学校生活を送ることには意義がある」と明記。一方で、共学化や別学維持に対し「多様なニーズがある」との文言も盛り込んだ。
この記事の書き方からすると、
県教委の報告書には、共学化の意義は明確に述べられているのに対し、別学校の存在意義には全く触れられておらず、単にニーズがあるとしか述べていないようですね。
これは現状維持なんかではなく、ほんとうに共学化を進めるという県教委の宣言でしょう。
アンケート調査も、アリバイ作りのようなもので、
実際はもともと共学化という流れで県側のコンセンサスができていたような気がしますね。
異性からのイジメにあったとか、事情がある生徒もおるから今の全て選べる状況はいいと思うけどな
>>776 定時制がある浦和、一女は先に共学化工事すると思う
両校とも定時制入学者10~20人ゆえ一本化したかった
>>781 県立の中等教育や一貫校、理数科、国際科新設するなら川越、春日部かな?
既に同市内にある浦和はない
>>789 埼玉に過去共学化された別学校なんて複数あるわけだしね
俺は福岡出身だけど高校は7割が男子だった
1年の時は11クラス中1クラスが男クラ、2年と3年の時は3クラスが男クラだった
男子は理系志望が多いからどうしても偏ってしまう
俺は男クラの経験はないけど弟は3年間男クラだった
共学なのに3年間男だらけの教室www
もし県立浦和が共学になっても男クラが生まれるのは避けられない
共学化の意義って?
都立高校みたい男女比の調整するのかな?
>>791 それならば市立浦和は高校募集やめて完全中高一貫化するかも
>>791 なら真っ先に一女を全定とも共学化して浦高定は廃止
名前は浦和第一高校になるのかな?
浦高はギリギリまで共学にしない
こっちは別学信者みたいなのがいなくて冷静に話してるな。
一女を共学化してスポーツ推薦枠を増やし甲子園を目指す
別学共学うんぬんよりもちゃんとした進学校ない方が問題だと思うんだ
一女は定員割れしてるし、早期に共学化するかもね。
県教委の記者会見を見ると、共学化の理由として、一番強調されてたのは、
男女共同参画社会を推し進めるため、というもの。
県教委の日吉さんがそう語っていたわけではないけど、
教育に関して、男子と女子を区別して考えること自体が、ジェンダーへの偏見を助長する、良くないことというような考えが背景にある気がする。
可能な限り、性差を意識せずに生きていける社会を実現するには、性別で何かを区別するという機会をできるだけ無くしていくということなんだと思う。
「共学化を主体的に検討」という発表だったが、
日テレのZIP!という番組では「共学化を推進」と報じてたな。
男子校女子校に拘る事自体が性差に囚われてるって考え方か
そういえば他県の人に「なんでそんなに別学に拘るの?」って不思議そうに聞かれたことがある
ただ中に入るとジェンダーからより解放されてるのは別学の方だと思うんだよな
どちらにもいい点はあるんだよな
長文で共学化計画書書いてるパヨクは多様性とやらを認めないらしい
>>801 >一女は定員割れしてるし
→定員割れしてないが?
>県教委の記者会見を見ると、共学化の理由として、一番強調されてたのは、
男女共同参画社会を推し進めるため、というもの
→下記の記事には「県教委は記者会見で、男女共同参画の視点を踏まえた判断だとの見方を否定」とあるが?
埼玉県立高の共学化「主体的に推進」 時期明記せず、男女共同参画の視点では判断せず
https://www.sankei.com/article/20240822-IRIS2EO2WRNHPNJI2IMZRHEUTU/ 【埼玉】県立高の共学化が議論の的、県教委は「主体的に推進」へ舵…男子・女子校のOBら「現状維持」求める [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1724314236/ 浦和や川越や春日部が共学化したら、
川越東や城北埼玉は願ってもないチャンスだな?
どうしても男子校にしか興味ない、
でも東京の私立には行けないトップ層が流れて来る
>>808 一方で共学校は没落しそう
大宮、市立浦和、所沢北、越谷北、蕨など
浦和高校が共学化したら、浦和高校一強になって、一女だけじゃなく大宮も下がるよ。
そしたら、市内に似たような共学が3校もいらないって、便利な浦和駅徒歩の一女か、新都心徒歩の大宮が売られちゃうかもね。
世の中共学出身が大多数でそういう人からするとマジどうでもいい問題だけどなー
熊谷は第二県庁構想や上武地域の空港構想の行方如何によっては化けそう
>>810 千葉市みたいになるだろうね?
県千葉、千葉東、市立千葉の潰し合いで
偏差値70位で横並びな感じになるだろう
真のトップ層は私立に流れる
県立女子校出身だけど、実に楽しい三年間だった。皆女子校だからと選んで受験してる。併願の私立も女子校が多かった。当時は貴重な選択肢のある県で本当に良かったと思ったけどな。
女子校出身者、皆働き者でしっかりしてるよ。安易に男性に頼らない、これは本当。
中学生の子供がいるけど、別学志望。アンケート結果見ても一定の需要はある。公立の枠の中で別学も共学も選べる、これこそ多様性だと思うんだが。むしろ別学を他県にも増やしてあげて欲しい。
>>817 県北に移転反対
熊谷なんかクソ暑いだけのド田舎
全国の公立高校のうち別学高校は1%、公立男子校は0.5%未満
別学公立の教科学習課程も男女関係なく学べる文科省学習指導要領に毛の生えた程度で特殊性なし
別学理由に部活や伝統行事、一方の性別だけの空間を言うだけでは無理
多様性維持よりも、別学でなくなっても日本の公立高校教育に何ら影響ない特殊性の維持だから
全公立高校中で99%を占め全国のる公立共学高校に合わせることに決めた県教委の県立高校運営
在校生や卒業生の思い込みやノスタルジーではなく、高校入試を迎える若い人達のための県立共学化
私立、特に上位校は別学が多いんだけどね。
あと、筑駒とお茶とか。
公立高校は99%が共学校
別学校は基本、私立校がメイン
文科省の学習指導要領の縛りがきつく、海外各国と異なり公立高校でのギフテッド教育実施に制約がある
埼玉も全国の共学公立に連動した別学共学化
公立も海外並みに指導要領を大きく超えたgifted and talented educationが可能になれば良い
海外だと国公立の英才教育高校は共学高校が多数派
日本は文部科学省は国公立の英才高校設置に尻込み
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)は成果出てる?
>>827 一女がSSH研究で最優秀賞の文部科学大臣表彰
茨城や仙台には一高、二高の文化がある
それと福島には私学を学法と呼ぶ習わしが
来年度になると埼玉が全国で一番別学が多い県になってしまうから県も焦ったのかねぇ
群馬みたいにゆっくり時間をかけて、生徒数を見ながらやれば良いと思うよ。さいたま市は最後でいい
共学化って普通に大宮の1人負けだよな
共学後の浦和は勿論、共学後の一女にも負けそう
>>833 群馬は前橋と高崎を合併してみてはどうか?
県名を背負った群馬高校とかにして
茨城は水戸二高、三高という元女子校があるが、共学化された
水戸三高の方は音楽科があってそれ目当ての男子が数名いるが、水戸二高の方は実質女子校状態が長く続いてる
一女もこうなる可能性があるかもな
>>833 マスコミで言うほど両市に確執は無いらしいんだけど、合併すると通うのに不便だよ
一高二高はなぜか茨城で猛威を振るった
竜ケ崎一高、取手二高…茨城特有の一高二高文化
茨城で二高>一高という下剋上はないのに、何故か二高>一高が発生した仙台
>>839 渡辺徹の古河三高が古河市の中で一番頭がいいらしい
共学になった浦和高校は大宮高校と差がなくなるのかな
どっちに行っても変わらない的な
>>842 共学は男女で分けてマラソン大会とかやってるから無くす必要ないと思うよ
体育祭も女子用競技と男女でやる競技を入れればいいし
浦和が共学になったら、大宮の普通科の偏差値は少し下がって、浦和は少し上がると思う。
結局、一中の流れをくむ伝統校が基本的に強い。
都立高校も一時期、東大合格者数は壊滅的だったけど、石原さんが復活を指示して回復していき、日比谷と西とかが少し競るときも一時期けれど、結局、日比谷が他を全て大きく引き離して一強状態。
一中の伝統はやはり強い。
行事の話は県教委の記者会見でも出てたね。
他県の別学が共学化したときに、別学時代の伝統行事を共学化に合わせて、少し変化させつつ上手く存続させてる例があると聞いていると
日吉さんも言っていた。
日吉さんは、なので、行事などの伝統維持のことは、共学化の妨げにはならないと言っていた。
>>830 浦和第一女子高校→浦和第一中等教育学校(高校募集から中学募集へ完全移行)の可能性あり
>>834 県浦和の一人勝ちだと思うが
現一女は中受へ移行しないと上位層取れない
文化祭なんかは、共学校は誰でも入場して見られるが、女子校は保護者や中学生に限定して入場制限をしている
女子はどういう文化祭をやりたいのかね
>>846 東京は、高入の都立日比谷や西と中高一貫の都立小石川中等教育学校の二本立てをやってるが、埼玉も中高一貫を作るのかな
>>845 >>801をはじめミスリードはいかんよ
>>847 女子校が保護者や中学生に限定してるのは変質者防止のためだから、女子だからどうこうとか難しく考えなくていいと思う
普通に部活やクラスの発表やって出し物して屋台してで良いんじゃないかな
>>834 知名度全国区じゃないしな
共学・男子校・女子校で
御三家だったのに
共学共学共学じゃ大宮埋没するだけ
>>1 【2024年最新版】リセマム記事 早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
>>846 一女は浦和と南浦和の中間あたりという抜群の立地を活かせば
>>846 現一女が中受移行したら市浦があおり食らいそうでもあるな
なぜ一女だけ第一なんだろ?
それと久喜高校と鴻巣女子の存在も謎すぎる
>>855 浦和西が元浦和第二女だったからだよ
あと隣に中高一貫の市立浦和があるのに、一女に中学併設するわけがない
埼大付属中だってすぐ傍にある
>>856 あくまでも市立浦和は市立で埼大附属は国立
県の管轄下での設置には問題ないだろ
埼玉県は公立中高一貫校が少なすぎるね。
県立別学が共学化するときに、同時に中高一貫化する学校も出てくると思う。
何となくだが県が中高一貫設立で共学化狙うなら
春日部女子か松山女子がターゲットになりそう
一貫化すれば進学実績が上がる訳ではないのは埼玉県自身が証明しているからなあ
>>857 県内に公立の中高一貫が浦和、伊奈学、川口しかないのに関係ないわけない
更に大宮国際や私立の中高一貫も沢山あるさいたま市につくるより
必要な地域がいくらでもある
>>844 ないだろ
浦和は場所が悪いから落ちる一方だと思う
大宮は新都心駅のおかげでかなり得してる
共学化で序列がどう変わるかはわからないけど
(個人的には理数科がある大宮より市立浦和が心配)
あと単純に男子が半分になる事で浦和ラグビー部が弱くなるのは間違いないと思う
>>860 春日部や東松山は人口減少しているので、そんなところには作らない
>>861 上がってるというか結果は出してるじゃん
それぞれ80人ずつしかいない伊奈学や市浦の中入生からはコンスタントに東大一工の合格者が出てる
完全中高一貫校の大宮国際はまだ卒業生がいない
ラグビーなんて世の中に害悪しかないんだからもうなくせばいいわよ
>>862 人口が大きく増加しているのはさいたま市のみ
さいたま市にはもっと中高一貫が必要なんだよ
>>868 川口だって人口増えてるけど
3校統廃合して今の川口市立作ったんだよ
公立一貫中新設するなら東部、西部、北部に1校ずつかな?
南部は既に複数ある
日本人に限定すると減ってるじゃん
>>871 北部はいらんだろ
熊谷、熊女、熊西の3校を統廃合する可能性もある
東部も春日部および春日部以北は人口減なんだってばよ
越谷市以外の高校は倍率が低い
やっぱり作るとしたらさいたま市がベスト!
アクセスは言うほど大差ない
それより伝統や実績が断トツの浦高1強に戻る可能性が高い
埼玉の私立は早慶附属以外はクソだし
>>873 >越谷市以外の高校は倍率が低い
ミスリードは止めーや
今年の普通科倍率
春日部1.50
越谷南1.42
越ヶ谷1.39
春日部女子1.21
庄和1.16
越谷北1.16
春日部東1.09
越谷東1.08
越谷西0.96
あと、春日部はさいたま市含む南部地域出身者が過半数だから地域人口云々はあてはまらない
>>876 熊谷西と同じ位の偏差値になりそうだから、受験生の奪い合いになりそう
>>877 熊谷OBは嫌がるだろうけど、駅に近い熊女の場所に移転統合しないと熊西にも負けそうだけどね
現状で公立は共学校しかない都道府県が大半、公立高校の99%は共学高校であること、公立の教科学習は文科省の学習指導要領準拠で男女別ではない、教育基本法4条、日本国憲法の14条と26条を埼玉県教委は共学化推進の根拠にした
別学は私学だけに許容し、公立は基本はオール共学校とし、別学県立高校のわがままは許さないという決断
県立別学12校の全てには当てはまらないが、海外も宗教的に別学としている国を除いて全国ランキング上位にある国立大学附属、州立大学附属、国立、公立の英才教育高校は共学校
浦高が共学になったら新たに下校時間が設定されるのは避けられない
そして入試日を除いて365日24時間解放も無くなります
浦高の伝統は古河マラでもラグビー大会でもありません
365日24時間解放こそが浦高の伝統であり強みであり青春です
推奨NGワード
浦和おじさん
浦和じじい
浦和ジジイ
浦和ばばあ
浦和BBA
浦おじ
浦和爺
浦爺
裏爺
大宮 教育指導と部活動の場合を除き17 時までには下校。完全下校は19時半
一女 完全下校は19時
浦和 下校時間?なにそれ?
浦和は先生たちどうしてるの?宿直室とかあるの?
職員がいない時に何かあったらどうしてるの?
ていうか県の条例ガン無視で笑った
浦高はもはや生徒たちのセカンドハウス
> 保護者は、深夜(午後11時から翌日の午前4時までの間)に青少年を外出させないように努めなければなりません
浦和高校の中にも共学を望んでいる子はいるだろう
でも、表立って言えない空気感があるとか?
共学化したら下校時間が設けられる
放課後は教室で自習じゃなく予備校に通うようになる
それはもはや浦高じゃない
浦和と一女を共学化して、さいたま高校
または浦和翠嵐高校
>>886 男子校はゲイカップルが結構いるんだよ
俺も男子校出身だからわかる
神奈川ってミュージシャンとかでも地元愛を強調した人が多い。桑田佳祐、ゆず、小田和正、等々。
同じくして神奈川県民も地元愛の強い人が多い。ヨソの人間からしたら何がそんなに誇らしいのかわからないくらいである。
埼玉はタケカワユキヒデくらいで埼玉県というよりかは浦高のイメージの方が強い。
学校とかも同じくして全国的な実績がないのに何がそんなに誇らしいのか分からないけど母校愛の強い地方の学校がある。
独自の文化や本人の母校を愛する気持ちは尊重するべきではあるが、、、
それ全国放送で言うこと?みたいなことになっているケースが情報化社会のいまでもたまにあるようである。
こんなところにも学校や地域の文化度が出ますな。
いつものIDコロコロ浦高憎しの粘着基地外が希望的妄想に取り憑かれているだけ
浦高共学化は、大宮高校の進学実績が下がる可能性があるから、大宮OB・OGも気が気じゃないやろ
>>889 横浜翠嵐 プリント で検索すると例のやつが出てくるなあ
浦和もこんな感じにしたいのか?
浦和 男子校
川越 男子校
春日部 男子校
熊谷 男子校
松山 男子校
浦和第一女子 女子校
川越女子 女子校
春日部女子 女子校
久喜 女子校
熊谷 女子校
鴻巣女子 女子校
松山女子 女子校
12校が共学化。
浦和 男子校
川越 男子校
春日部 男子校
熊谷 男子校
松山 男子校
浦和第一女子 女子校
川越女子 女子校
春日部女子 女子校
久喜 女子校
熊谷女子 女子校
鴻巣女子 女子校
松山女子 女子校
12校が共学化。
統廃合とセットだろうから共学化しながら8校くらいに再編するんじゃないの
基本女子高の方が便利な場所にあるから
女子高を共学化して男子校は廃校で良い
>>904 春日部は駅から徒歩1分、春日部女子は駅から徒歩15分だけどな
八木橋駅は春高の為に作られたんだっけ?
伊勢崎線住人だと春日部駅の春女と春高でどちらが行き易いかは別れそう
駅近の方はまだ体力ない中学生のための共学中等部に、遠い方を共学高等部に切り替えれば良い。
>>906 八木橋って熊谷の百貨店じゃなかったっけ?
スカイツリーからアーバンパークラインに乗り換えるのは結構面倒くさい
川内優輝は時間が合わないと八木崎から春日部まで走って帰ったそうだ
八木崎なんてどうせ駅前には春高しかないしょぼい駅なんだろう?
春日部駅前のほうが発展してるし春女の校舎を残したほうがいい
>>910 春日部の校舎新しくしたの知らんのか?
立派な音楽ホールもあるぞ
>>912 知らんなら黙ってたら?
事情知ってたらそんな発言はありえないから
>>914 興味無いくせに
>>910みたいなトンチンカンな長文
これが浦爺ってやつなのか…
>>897 ちなみにキンキンは中退だから厳密にはOBではないよ
春日部には城もないのだが
なぜ地方都市へと発展したか?
>>918 日光街道の宿場町
埼玉は天領が多かった関係で城下町並みに宿場町が発達した
公立高校の校舎の新しさ
川口市立>不動岡>春日部>他
>>920 その呼び方は江戸期だけだよ
もともとは今と同じ春日部って書いた
明治期の地図みたら粕壁宿の記載あり
今の消防本部あたりに粕壁学校の文字が確認できた
>>919 ちなみに浦爺も浦高OBじゃないから
ただの旧浦和市民というだけw
実社会での活躍という意味では、浦和一女は地味すぎて偏差値の差以上に浦和と大差がついてしまってるのだろう
中入だけだけど浦和明の星もそんな感じあるから別にいいと思う
>>929 その辺は生徒会中心に先生たちと相談して詰めていけばいいんじゃないの
今はどんなかっこしてるんだよ笑
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024082600907&g=soc >自身が勤務する高校にある合宿棟の脱衣室を盗撮したとして、埼玉県警大宮署は26日、性的姿態撮影処罰法違反容疑などで、さいたま市立高校の教諭を逮捕した。
市立高校ってソース時事だけやけど市立高校なんかな?
さいたま市の公立高校の教員が勤務先の高校に小型カメラを設置して生徒の着替える様子などを撮影した疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、さいたま市内の公立高校の教員、鈴木綾斗容疑者(36)で警察によりますと、今月17日、勤務先の高校に小型カメラを設置して女子生徒数人が着替えている様子など性的な動画を撮影した疑いが持たれています。
小型カメラは合宿などの際に使う浴室の脱衣所に一目では分からないよう細工して設置されていたとみられ、カメラが落ちているのを女子生徒が見つけたということです。
>>1 【2024年最新版】リセマム記事 早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
>>861 それは県千葉が一番…。
中学組の人数がまず少なくかつ入学試験が東大レベルの子を選別できるものじゃないこと、中高一貫を嫌って高校受験組が高校のみの県船を選んで進学してしまうという悪循環になってる。
県TOPが中高一貫にしても成果は上がらないから、女子校が一貫のターゲットだろうな。
全校共学化したら確実に女子校はレベル落ちるから中等教育学校にしてブランド保つしかない。
2022年の浪人率は男子22%、女子15%となってる女子が浪人を嫌うのは今も昔も変わらない
浦和の進学実績は浪人によるところが大きいのを鑑みると共学化したら進学実績は下がると予想される
ただし、行事を普通の高校並みに減らせば現役の合格率がアップするのも予想される
とりあえず古河マラとラグビー大会は廃止、他の行事も3年生は不参加で
ついでに部活は進学校らしく2年の秋で引退
>>937 千葉県はまだ学区制が残ってるけど千葉市の子が船高に流れてるって話が実際にあるの?
千葉高は1学年一貫が80人高入が320人、高校に入る時に混ざるから嫌がる人がいるというのはわかるけど
今年のトータルの合格実績は県船橋>県千葉だな
船橋は一橋大、東工大に強い
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
最大5000円分のPayPayを貰えるキャンペーン実施中!
https://temu.com/s/ktOQR2pSUaHDzT#47166 1.リンク先からダウンロード
2.インストール後、リンク先からTEMUを開く
3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録
4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません)
5.友人や家族など招待
6.PayPay付与
キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!
>>938 浪人が多かった男子トップ校が共学化したら現役率が男女ともアップ、進学実績は下がらなかった事例は2007年共学化した東北トップの宮城県立仙台二高(学区廃止)
男女とも上位が集まると、下位がカットされるから勉強志向生徒が増えて進学実績が下がらない
進学実績が下がるというのは何をもって下がるというのか不明
浦高の部活行事熱中と浪人高率は学校側の誘導があったのか、1979年から2003年まで続いた学区制時代に三兎を追う、浪人上等文化となったため
あの部活行事熱中は国内では異様で異質(進学校レベル国際的にも)
それ以前は違っていた、もっとクールだった
進学校の本来の姿勢は教科学習重視だから共学化を契機に浦高の教育の見直しは必要
県教委
7月から非公開で3回、共学化議論
県教委の中では別学共学化方針は始めから決まっていた
埼玉では2038年には2024年に比し、中学卒業生数が25%減る
少子化生徒減による公立高校の統廃合は全国で起きており、埼玉も避けられない
男子校、女子校も維持できなくなる(定員だけでなく、学力維持も含め)
県立高校再編枠組みの中で別学校も共学校も共に再編成
→だそうです
共学化はどのみち、避けられず。
共学化することで統廃合しやすくなるからだろう。
再編課程で別学校の伝統や校風は考慮されない
教育コスト削減なら行政はシビア
令和5年度の現役進学率は埼玉県全体95.4%、大宮83%、春日部68.4%、春日部女子90%以上、熊谷76.2%、熊女92.2%、川越90.4%、川越女86.2%、蕨92.5%、不動岡約80%
ソースは各高校の進路実績のページ
早実清宮弟世代のとき野球部員の校内セックスがSNSで流出して都大会辞退とかあったよね。早慶附属なんかは、男子校でも女子高でも彼女や彼氏学校連れ込んで結構いろんなことやりまくってるってきいたから、ぶっちゃけ共学とか別学とか男子校とか関係ないんじゃない?あと個人的には賢い子ほどエロい気はする。
今回の報告書とか、県教委の記者会見の質疑応答を全部踏まえると、
県教委の共学化推進への意志はかなり強固。
共学化の決定、確定ではまだないけれど、1年間以上、共学化反対派の意見やら、署名やら、アンケート結果も全部踏まえた上で、それらをすべて退けた上での「共学化推進」の全委員一致の決定。
この決定の意義はかなり重い。
批判回避のためか、一応今後もアンケートとかするとか言ってたけど、
反対派の意見もこれまででひと通り出尽くしてるだろうし、
県教委は、反対派の意見はすべて予測済みだろうから、
共学化推進の決定覆らないだろう。
個人的な予測では、来年か再来年には、共学化実施の時期が確定する流れと見てる。
県教委は、周知のために小6の世代から、共学実施がわかるようにすると言っていたから、
共学化は早くとも、いま小5の世代からとなるだろう。
>>947 大宮はやはり現役率が高いね。
浦和が共学化したら現役率はいまより上がるのは間違いなさそうだけど、
どこまで上がるか。
教育長は、議会の同意を得て知事が任命するらしいね。
県議会で共学派が強いと聞くから、知事だけでなく、議員も入れ替えないと、
共学化は止まらないんだろうね。
教育長の日吉さんの任期は再来年の6月までだから、それまでには、各校の共学化の実施時期を確定させるつもりだろう。
ぎりぎりは避けて、来年後半までには実施時期確定させると予想してる。
出来レースのくせに形だけアンケートやら意見交換会やら…今反対派で頑張ってる生徒さんが気の毒でならない。
少子化による数校の統廃合はやむなしとしても、それと別学を共学化させるのは意図が違うのでは?
そもそもあの発端の意見書?書かれた経緯と扱いがかなり怪しいのでは?
私の母校が共学化なり廃校になればそれは悲しいけど、OBOGの意見よりもこれから進学先を決める子供達の意向を優先させようよ。何のためのアンケート?
今日のニュース見て思ったけど、教育委員会は多様性って言葉の意味をどう解釈したら今ある選択肢を無くす事に繋がるのか、わかりやすく説明して欲しい。
>>957 これから進学する子達はどちらでも良いが大半で共学化賛成も19%程度ある。どちらでも良い+共学化賛成の合計は8割になるし、アンケートの結果を考慮するなら共学化問題なしで押し切られるよ。
>>958 中学生の共学化反対も19%程度だから、どちらでも良い+共学反対は合計8割になる。
そして、高校生や保護者は反対が多数。
この結果を見たら、共学化問題なしとは言えないのでは?
中学生 共学賛成:18.7% / 共学反対:19.3% / どちらでも:56.2%
高校生 共学賛成:7.8% / 共学反対:57.2% / どちらでも:33.2%
中学生保護者 共学賛成:13.8% / 共学反対:43.5% / どちらでも:40.2%
高校生保護者 共学賛成:7.1% / 共学反対:57.3% / どちらでも:32.4%
浦和が大宮と栄東を圧倒しているうちは変更の必要無いでしょ
熊谷の3つは統合すべきだと思うけど
>>959 高校生、高校生保護者は当事者ではないので無視してOK。大事なのは中学生、中学生保護者でどちらでもよい=全員共学OK派と拡大解釈すると反対派を上回るので共学化問題なしになるんだよ。
思春期の子供達を見てると基本的には同性でいる事の方が圧倒的に多い。同性同志の方が居心地良いんだよ。異性は恋愛対象になるからね。個人差はあるけど、同性と異性とで付き合い方が異なってくる時期。
自分も別学で異性を気にせず勉強できた環境にいられて良かったと思うし、あの居心地の良さは貴重だった。そしてそういう感覚を持つ子達が選んで受験するのが別学。
爺さんは時代に逆らっても無駄やで
そんなに別学が良ければ私学行けば良いだけ
別学の公立小、公立中があるわけでもない
過去に捉われてるだけだよ
どうしても(おそらく)浦和に行きたいと投書した女子の気持ちがわからん
共学になることで校風も伝統も消滅してしまうんですけど……
もし投書した女子が実在するならこんな大騒ぎになるとは思ってなかっただろうね
この夏休みは勉強どころじゃなかったはず
>>967 共学化した仙台二高や一高も校風も伝統も消滅してないから大丈夫だぞ。
あの意見書はどう見てもおっさんの字なんだよな
女子中学生や高校生の字ではない
怪しい〜
>>968 どう考えても一高の方がいいけど
二高が逆転してるのが不思議だよなあ
埼玉でいうと〇〇北が〇〇を逆転してるみたいな感じか
>>971 >埼玉でいうと〇〇北が〇〇を逆転してるみたいな感じか
違う
埼玉のナンバースクールに〇〇北はない
>>972 川口、越谷、所沢
あと三郷と新座もかw
北はけっこう強くなるよね埼玉
浦和大宮もまあまあではあるし
東西南は色々だけど
>>970 それは元々おかしかったから共学化関係なく廃止すべきだろ。
教員の負担かかりすぎてるんよ。
あと雨天決行の原則とか謎のやつも。あれを別学維持の理由に挙げてる子居たけど、正直逆効果だったと思うぞ。
札幌がカオスすぎる
札幌北、南、西がトップで拮抗してて
東もそこそこ高い
どういう志望理由なのか知りたい
通学に便利とかか
東西南北だと頭良さそうに感じないのは埼玉県民だからかな
静岡とかも浜松北、清水東、沼津東、磐田南
そして甲子園に出た掛川西など東西南北がつく
埼玉は北関東文化圏なんだと再認識させられるな
〇〇、〇〇女子
>>970 今はもう解放せず定時制終わった21時に追い出されてるよ
宮城は1978年から2009年に仙台の学区が二分割。
それで仙台一高と仙台二高の立ち位置が逆転。
仙台二高が上に来て、ナンバースクール共学化も仙台二高が最初。
これが更に仙台二高に有利に働いた。
そのすぐ後に学区廃止(2010年)。
仙台一高共学化は学区廃止と同じ年で、一高OBは学区二分割前に戻れる期待。
でもそうならなかった。
共学化した宮城一女(校名変更して宮城一高)は女子上位が仙台二高、仙台一高に流出して進学実績大幅低下。
宮城の場合、あれだけ男子校のイメージが強かった仙台一高、二高も共学化して
女子が入学したことにより学校がより活気付いている。
共学化からある程度長い時間が経って共学化して良かったというのが県民の大方の総意になっている。
共学化とともに学区も全部なくなったので一高ニ高などの仙台市内の学校に人気が集中していて郡部の伝統校から東大や東北大の合格数がやや減ったという結果にはなったが
本来居住地に縛られずに行きたい学校に進学できふようにするのが公教育の役目でもあるのだ
仙台学区二分割後、勉強できる子が多く住んでるのが東北大キャンパスのある仙台二高と宮城一女の学区。
分割学区に学力差が合った仙台一高が不利に。
学区廃止で一高OBは復活期待したみたいでだったが、二高を再逆転とはならなかった。
ゴネてた一高の共学化は二高共学化の数年後だった。
県立男子校はさっさと共学化したほうが有利ってことかな。
先に共学化した如何にも男子校バンカラ校風の仙台二高に優秀女子が入って来たし。
裕福な家庭の子供が私教育に金を払って貰い、学費のかかる私学に通う。
在学中も受験教育リリースにふんだんに金を使う。
難関大や難関学部の個別入試に備えて学力つけて合格する。
金のない家庭の子は私教育にも私学にも金は使えない。
親の社会経済的状況で子供の学力格差がついて縮まらない。
これを是正するのが公立の役割。
学習面で学校の勉強で学力をつける。
男女で受ける教育に差をつけては行けない。
だから別学進学校の共学化だろ。
放課後にやるプラス・アルファの受験教育はアメリカのKahn Academyが提供するようなフリーのオンライン学習を利用する。
公立の役割を考えろ。
男女で受ける教育に差をつけないのは仙台の公立進学校の埼玉の別学進学校よりマシだろ。
しかも社会経済的格差による学力格差是正する公立の役割放棄して、学業軽視で大量の浪人産ませる男子別学よりはるかにマシ。
>>1 【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html 2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
まあ県立も国立もどっちもどっちかな。
埼玉別学がまずは共学化推進決定なされたけど、国立も共学化は避けられないと思う。
埼玉別学の共学化推進決定がきっかけとなって、国立の別学がやり玉に挙げられる展開が遠からず来ると思う。
群馬と栃木の方がヤバくない?
両県の上位校は男女別学しか存在してない
埼玉で共学の上位校に行きたい受験生は大宮、市立浦和、私立という選択肢がある
群馬と栃木の方が問題が深刻だと言わざるを得ない。
ただ、住人も意識が遅れていて、問題だとあまり認識されてないのかもしれない。
ただ、埼玉別学の共学化推進決定がきっかけとなって、群馬や栃木でも誰かが声を上げれば、共学化の方向に決まるだろう。
>>995 群馬や栃木も何年も前に共学化を推進する県の方針が出てるよ
社会情勢や県民世論に配慮しながら進める、生徒数減で小規模化したところから併合して共学化するっていうやり方
埼玉があれこれ言おうが誰かが声を上げようが、この2県は「うちはうちのやり方でやるから」で通すでしょ
ていうか埼玉も一気に共学化はできないと思うよ
どこからやるかはわかんないけど
校舎の増改築をするのに予算がたくさん必要だから一気にできるほど県のお金に余裕ないでしょ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 131日 22時間 9分 54秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250212101709caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1713774591/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart35◇◇◇ YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッド◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart8◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart9◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart36◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart4◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart7◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart30◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart13◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart3◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart29◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart23◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart34◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart25◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart32◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart10◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart22◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart26◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart15◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart17◇◇◇
・◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart38◇◇◇ (215)
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart40□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart73□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart56□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart50□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart44□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart51□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart72□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart65□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart58□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart46□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart52□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart61□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart43□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart71□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart69□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart62□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart68□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart35□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart34□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart38□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart35□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart36□■□■
・【二高卒学院】宮城県高校総合スレッド【立入禁止】
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart27□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart28□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart38□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart37□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart30□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart33□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart37□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart20□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart24□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart29□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart15□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart31□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart26□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart29□■□■
・■□■□静岡県高校総合スレッドPart30□■□■
・■□■□宮城県高校総合スレッドPart75□■□■ (143)
・埼玉県公立高校総合スレPart6
・埼玉県公立高校総合スレPart3
・埼玉県公立高校総合スレPart7
・埼玉県公立高校総合スレPart9
・埼玉県公立高校総合スレPart18
・埼玉県公立高校総合スレPart16
・埼玉県公立高校総合スレPart14
16:08:37 up 81 days, 17:07, 0 users, load average: 15.25, 16.01, 22.56
in 1.2422370910645 sec
@1.2422370910645@0b7 on 070805
|