◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Haiku Part2 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/os/1541494051/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
HaikuはBeOSの後継を目指すオープンソースのPC向けOSです。
参考サイト
公式ページ(寄付しましょう!)
https://www.haiku-os.org 開発状況
https://dev.haiku-os.org/roadmap ユーザーガイド(日本語)
https://www.haiku-os.org/docs/userguide/jp/contents.html 日本語入力(IM)に関して
日本語入力は,BeOS用のCannaを有志の方が寄贈・保守して下さっているものが使えます。
HaikuDepotで「おすすめのパッケージのみ表示」のチェックを外して,検索欄に「Canna」と入力しましょう。
検索候補の「Canna - A Japanese input method add-on」を選択し,インストールしましょう。
また,Googleが提供するより高精度なIMEであるMozcも移植されています。インストール方法はCannaに倣います。
前スレ
http://2chb.net/r/os/1244808942/ Haiku無料?欲しい Linuxに変わるWindows代替OSとして ただのホビーとしても使いたい
>>3 無料だよ!(寄付を募ってるのでお財布に余裕があれば是非)
ただし,「無料」ということが良いことではない。
有料であっても素晴しい製品は素晴しいからね。
正直に言って,今のところはホビー用途以外には使えないと思う。
理由は幾つかあって,まだバージョン1.0すら出てないというのと,マルチユーザーに対応していないということ。
だから例えば外部サーバーとかには危険すぎて使うべきじゃないと思う。
もちろんHaikuに素晴しいところは沢山あって,UI/UXの統一性とか,仮想環境で使ってるとは思えない素早い動作と省メモリとか。
ただそれも,裏を返せばあまり多くの機能がないということでもあるw
マルチユーザではない、と言うことは特に欠点ということではないと思う。ただのコンセプト。 個人で趣味で使うパソコンでいちいちログインするのも面倒、という人には便利だと思う。 unixがその生い立ちからマルチユーザとして作られ、企業や団体で使うには便利だということでwindowsその他デスクトップOSにも導入されていっただけ。 シングルユーザであればOSとしての構造も管理もシンプルになってそれはそれでメリットがある。
>>5 まあ確かにそうかもしれないが
新しめのWindowsやUnix系OSでマルチユーザーに慣れきってる身としては
Haikuのユーザーシステムに利点を見出せないんだよね。
Haikuリポジトリの認証がうまくいってないっぽい?
x86-64のベータ版使ってるんだけど
https://eu.hpkg.haiku-os.org/haiku/r1beta1/x86_64/current ↑ここのリポジトリ情報が不正だとかなんとかでHaikuリポジトリを有効にできない
この前もportsじゃない方のリポジトリ繋がらないことがあったから結構不安定なのかな 前はミラー追加して対処したけど今探したら繋がらなくなってた
Roadsmap見れなくなってたからその時ダウンしてたのかも Haikuは貧乏所帯だから仕方ない
まあ 正直普段使いをしている訳じゃないので いざとなったら全消去して再インストールすればいいけどねw
beta1のネットワークが不安定だから最近のナイトリーに変えたけど やっぱりgithubからのクローンが途中で止まる
ネットワークの不安定はVirtualBoxとの相性だったらしい vmware playerに変えて安定。VMware add-onsで快適
R1/beta2のマイルストーンが遅々として進まんな
R1のほうが猛烈な勢いでガンガンfix進んでるからbeta2すっ飛ばすかも
R1ってR1/beta2の後続なんだよね。 なんで進捗はR1のほうが早いんだろう。
R1とbeta2で100%に達する為の母数(総数)が違うんじゃない? 割合で考えると、良くあること。
R1active 1502 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
R1active 1463 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 昨日から20以上進んでてワロタw fix進行速度がヤバすぎるw
HaikuPortsでソフト移植して遊んでる Haiku用SKKでも作るか
>>23 是非。
クレクレみたいになるが、是非Unicode対応してほしい。
自作せずにaquaskkを移植しようと思う フロントエンドとバックエンドがきっちり分離されてて移植は簡単そうだ 設定GUIを作るのが一番大変
openlabが動いてないからSKK辞書が入手できないよ・・・
R1active 1414 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 年末年始お休みモード終わったらしくがっつり進行
AquaSKKが動き出したよ でもなぜか子音しか入力できない
古いネットブックでUSBブートできたのでBlenderを使ってみようとHaikuDepotで探してみてもないのですがx64版のみでx86版はないんですかね?
Haikuを入れようと思ってインストールディスクをダウンロードしてるんですが すごく時間が掛かっています。(torrentとかではなく普通のzipファイルをダウンロード) これ普通なんですかね。
>>33 ない。haikuports のレシピのARCHITECTURESで?x86になってるから(!がコンパイル・動作不可で?は不明)
普段はすぐに落ちてくるけど
>>35 ありがとう
でもまあ仮にあっても古いネットブックの貧弱なCPUと狭い画面では多分使い物にならないですよね…
>>36 blenderはOpenGLのハードウェアサポートが無いと厳しいかも
かつてのBeOSは軽さで名を馳せた記憶があるけど、Haikuだと PentiumMでメモリ1Gのノートではやっぱりキツいですかね? GPUは一応RADEON8xxxが載ってます。
単純にBeを互換オープン化したのがHaikuだから問題なく動くと思うよ 現段階のR1目標もBeFinalR5完全互換リリースだし
>>39 ありがとうございます。
最近はLinuxも選択肢が狭まりつつあるので、Haikuには期待してます。
最近は今時のWEBコンテンツにも対応可能で、シングルコアCPUでも
余裕を持って動いてくれそうなOSが少なくて。
>>39 ちなみに分かってるとは思うが
i386版に限って互換だぞ
確かにHaiku自体は軽いしBeOSの思想に共鳴して作られているネイティブアプリ群も軽いけど 多機能な移植アプリとか今どきの動画やWEBサイト等がやたらと重いせいで 結局低スペックなPCではやっぱり厳しいみたいになったりしますよね。 OS・アプリ・コンテンツのすべてが重いよりはいいし使い方次第とは思いますが。
Haikuのインストール用のメディア(ISOイメージ)についてなんだけど ISOイメージのSystem IdentifierやVolume Identifierをそれぞれ 「HAIKU」や「haiku.r1_beta1」にすべきではという提案をしたい。 今は前者は「LINUX」,後者は空文字。 こういうことって(ダメもとでもいいから)どんなフォーラムに投稿したらいいかな。
実機で試したくてThinkpad X220買ったった Ticket #14242に気づいたのはその後の話である
マウスポインタを一般的な矢印に変更できないのかなあ?
実機じゃないと、でかいソフトのコンパイルが遅いんだわ
せっかくの「軽い」OSなんだから実機で使いたいというのはある
「パソコンなんてメールとインターネットさえできればいい!」 のインターネットが完全ではない地点で実機扱いは難しい
実機に入れるとしたらサブPCにマルチブートとかUSBメモリにインストールしとく程度だわな まさかメインで使う人はまだまだいないでしょう
インプットメソッドから起動した設定ウィンドウのボタンからpythonスクリプトが実行できないよ 設定ウィンドウを直接起動したら問題ないから、セキュリティの都合かな 大体完成したとおもったらコレだ
インプットメソッドから実行してた/bin/envがpythonを見つけられなかったらしい
そういうのってもうドキュメントとか整備されてんのね。 知らんかった
mozc-neologd-utをビルドしてみた VMでメモリ1Gだとメモリが足りず4Gで完了 最近のアニメのタイトルが変換候補に出るからうまくビルドできたようだ
正直、Haiku入れてそれきりになってる。 なんか面白いソフトウェアでもあればいいんだけどね。
Haiku は今のところ自分で何かソフトを作ろうとする人向けのOSだろうね。
>面白いソフト なんか電光掲示板用のフォントを作るソフトがBeOS専用で 作者がHaikuにも移植してた……と思ってブックマーク辿ったらリンク切れてた…… さすがに10年前だもんなぁ。もしも今でもダウンロードできたら Haikuの技術的な部分に興味がない人でも楽しめるソフトウェアとして紹介できたんだが
AquaSKKがHaikuportsに入った HaikuDepotからインストール、設定... - 辞書タブ 辞書を選んでから辞書更新、OK、設定再読込 インプットメソッド選択アイコンのとこのメニューはバグで時々動作しないけど メソッドの切り替えで治るかも
なんか着実に成長しているっていう感じでいいね! ……初動から20年くらい経ってるけど
LinuxやFirefoxではもう見ることのできない 「ギーグがギークの為に作ってる」感っていうのはあるな。 それが良いか悪いかは 別にして。
Menuet OSやこれからフォークしたKolibri OSなんかは Beと同じニオイがするけど、これらも細々と開発が続くんかな。
Haikuって Unix系OSのXに対するウィンドウマネージャみたいに 中身はHaikuだけどタイル配置ができるウィンドウマネージャみたいなのって ある/もしくは容易に開発できる のかな?
アップデートしたら起動しなくなったセーフモードもダメ ISOからデスクトップ起動すればデータを吸い出せるかな
ISOからデスクトップ起動して治そうとして間違えて壊したのでインストールし直した。 homeのデータは残ったままだった バイナリビューア作成の続きができそうだ
はい BeOSのWEBブラウザ、NetPositiveのエラーメッセージが俳句になっていたことに由来する
https://8325.org/haiku/ まぁ、haikuであって俳句ではないけどw
そのあたりはWikipediaの「俳句」で「非日本語圏における俳句」のあたりでも
>>83 そのサイトおもしろいね
でも英語が苦手な俺にとっては
その英文が俳句のリズムになってるのが分からなくて歯痒いw
google翻訳とかで行末に...とか付けて読み上げさせるとわかりやすいよ
R1とR1/beta2ってどっちが機能的に進んでるの?
R1じゃないの 発行されたチケットの数も桁違いだし
もうR1で進めてるあたりbeta2すっ飛ばしていきそうな気はしてるけど
HaikuってARM向けのイメージもあるのな ちょうどRaspberryPi2持ってるから入れてみようかな
>>90 ARMv7以上じゃないと無理っぽいよ
RP2ってv6じゃなかった?
俺の頭がおかしくなったかHaikuがダウンロードページの更新怠ってるんじゃなければ公式に配布されてるイメージはRasPi2がターゲットになってる
https://download.haiku-os.org/nightly-images/arm/ These images target the Raspberry Pi 2. Haiku can be built for multiple ARM targets,
however Raspberry Pi 2 is the only one that has been automated.
対応どうこう以前にSDカードに書き込むためのツールが使えなかった Error: Invalid argument (os error 22)って
ついこの間アルファ版が公布されたのにもうベータ版が8割完成してるってすごいね
Noto Serif CJK JPがHaikuDepotでインストールできないんだけど俺だけかな。 R1/beta1をKVM仮想環境で使ってる。 HaikuDepotのパッケージ一覧からnoto_serif_cjk_jpを選択して「インストール」ボタンを押すと Fatal error occurred while installing package noto_serif_cjk_jp: Failed to find a mach for "noto_serif_cjk_jp" () というエラーが出てインストールできない。
>>94 この前公開されたのはbeta1だよ
alpha1は2009年でalpha最終版の4.1は2012年
次のバージョンはbeta2で8割完成してるのはR1じゃないかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Haiku_ (%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
https://dev.haiku-os.org/roadmap?show=completed& ;sfp_email=&sfph_mail=
>>97 プログラミングとか全くできない俺でも,仕様書なんかを読めば直せる不具合なら直したいんだけど
どこから手を付ければいいかわからん(まずNoto Serif CJKフォントの配布者に連絡取れない)
結局他力本願というね……
>>98 レシピ修正PR出てるから取り込まれたら治ると思う
パッケージがあるならそこから入れたい。 更新とか楽だし。
Haikuにどうやってフォント入れるのかってドキュメントあるの?
/boot/home/config/non-packaged/data/fonts にフォントファイルを入れる
いつの間にかNoto Serif CJK JPがパッケージマネージャから入れれるようになってる。 良かった。 ところでWebPositiveの設定で等幅フォントにNoto Monoしか設定できないのは使用?それとも不具合なのかな?
>>105 > ところでWebPositiveの設定で等幅フォントにNoto Monoしか設定できない
ほんとだ。でも一見したところバグ報告はされてないっぽいね。。。
日本固有の問題なのかしらん?
>>107 Noto serif CJK JPのことならちゃんと入ったよ
リフレッシュしてみてね
>>108 違う違う。
WebPositiveの右クリックの内容が一部表示されないこと。
(原因はNoto Monoに日本語グリフが登録されてないことだと思われ)
誰も報告しなきゃ問題と認識されないから解決するわけがない
マイルストーンのR1/beta2がDue in 3 weeks (10/01/19 18:00:00) なんだけどこれ絶対間に合わないよね
HaikuOS が記事になるのは珍しいよね。
HaikuOS で Node.JS が利用可能に | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190920-897051/ あとはHaikuで卓上組版ができるような一連の機構が整えば完璧なんだけどなぁ(他力本願)
一応i386ではなんとかなるみたいだけど。
https://www.haiku-os.org/articles/2012-07-01_betex_and_latex_back/ ごめんTeXについてのこと。主語が完全に吹き飛んでた。
EGBRIDGE for BeOS 9.0.1アップデータ WebArchiveで今日ダウンロード出来たぞ
Be系のOS入れようとしてここに行きついたんだが Haiku どころか、BeOS系に触るのが初めてなんだが、 WindowsやLinuxとそれぞれどれぐらい互換性があるんだ?
>>120 cpu、キーボード、マウス、ディスプレイがそのまま使える程度の互換性。対linuxならアプリ(CUIベース)ソース互換性はそれなりに。
>>121 さんくす!
プログラム系というか、ほとんど互換性はない感じなのね・・・
現状使うメリットってどれぐらいある?
ようやくベータになっただけのOSのメリット聞くのかよ おまえが見出さなきゃ何も無いだろ
BeOS がリリースされた頃って「BeOS はマルチメディアOS」って言われていなかったっけ? 動画のエンコードがWindowsやMacOSより速く出来たりするのかな?
>>124 そもそもマルチCPU用に設計されたカーネルだし、OS自体の軽さもあるから多少は速くなるんじゃ?
今時じゃWindowsもC++製のマルチスレッド対応プログラム(だそう)だし, さして変わらない気が。 ハードとの協調も,それこそBeOS全盛期だったらすごそうだけど 寧ろOSが動くハードさえ希少なんではどうしようもない。 まあ趣味の範疇を出ないし,実用本位にはちっとばかし尚早かと
保守がてらにレス beta2 closed: 72 active: 31
んんー - closed: 72 - active: 32
>Are we in beta2 yet? >Not quite, but we're getting closer; A quick look on the bugtracker reveals that >there are at least 32 issues left with the beta2 tag, but only 3 of them are blocking issues.
じっくり待つしかない closed: 73 - active: 33
近づいてきてるな closed: 86 - active: 21
いよいよか closed: 89 - active: 18
なんか適当に不具合ポストしてみる奴とかいそうだなw
順調ですね 83% Total number of tickets: 108 - closed: 90 - active: 18
デスクトップ機の Ryzen 5 3600 + SSD に Haiku をインストールするなら どうするのが最善なのだろうか?
次のリリースの beta2?を待った方が良いのかな?と思って真面目に質問しました(´;ω;`)
あ、Ryzenの第二世代までは動作確認できてるみたい
第三世代はわからん
https://sites.google.com/view/hardware-list-for-haiku/desktops/custom?authuser=0 ちなみにSSDのTRIM機能は不具合抱えててまだ修正されてない様子
https://dev.haiku-os.org/ticket/10336 #10336 in-progress bug
TRIM / fstrim can destroy data on SSD's when executed
第三世代 Ryzen 対応まで待つしか無いか(´;ω;`)
Total number of tickets: 111 - closed: 91 - active: 20
https://dev.haiku-os.org/milestone/R1/beta2 日本語入力するためにcannaをインストールしようとHaikuDepotで探しても見つからない githubからDLしてもだめで結局HaikuDepotのツール→リポジトリの更新したら出てきた
Total number of tickets: 939 - closed: 931 - active: 8
https://dev.haiku-os.org/milestone/R1/beta2 これの~BApplication()のところにあるB_QUIT_REQUESTEDのサンプルコードの右端にCHって文字が見える気がするんだけど俺だけ?
https://www.haiku-os.org/legacy-docs/bebook/BApplication.html これか
Haikuの紹介動画が作られていた。
【ゆっくりマイナーOS解説】Haiku 〜MacになれなかったBeOSの後継〜 【実際に動かしてみた】 - YouTube
VIDEO 次は Milestone R1/beta3
Due in 9 months (02/27/21 23:00:00)
https://dev.haiku-os.org/milestone/R1/beta3 グーグルのFuchsiaが出てきたらマイナーじゃなくなるんだよなあ FuchsiaはHaikuの妹OSだから WinとLinux(BSD)に次ぐ第三勢力としてこの二つが成立する
Paladinでbuildしようとすると毎回libsupc++がないとメッセージが出てエラーになるのはなんとかならないものか
Haiku って Haiku 上で Haiku 自体をビルド出来るかな?
ついにVim 8.2でBeOSが対応外になってしまった。 もちろん、Haikuの対応は寧ろ進んでるけれども。
なんでHaikuが実用OSになってる前提の話をしてんだよ まだβもβだぞ。
さすがに実用は完成してからの話 Beの頃よりはハードもソフトもご時世に合わせた進化してるから その点では間違いなく上を行ってる
>>168 このレスが気になって調べたら大嘘で草
FuchsiaのカーネルZirconの派生元のLittle Kernelを作った人が,
Haiku OSのカーネルNewOSを作った人と同一人物ってだけで,
全くコード的に関連性ないやん。
もしかして「妹」って製作者を親と看做してそう言ってたのかな?
そうだとしたら,煽ってすまん。
というかこの用途では使いものになるOSってのがない時点でどうにもならんかもしれない
ホビーOSなんだから仕方ないよ。 仕事で使って金稼ぐ層が出て来ない限り、そこまでの発展性は見込めないよ。
ローランドがBeOSで展開してたソフト公開してくれたら業務用スタジオでも使えるんだけどね
リアルタイム性の高さをゲーム用OSに活かせばいいのにな。 linuxをチューニングしたstemOSやラズパイ用の環境よりも こっちの方がレスポンス良さそうなのに。
OSにあらかじめ用意されてるGame Kitでどこまでできるかは知らんけど ゲームを作るために必要な機能はあるからね
Linuxでできることは全部できる(カーネルもなんなら取り込む)くらいになっては欲しい
まあ現状の目標はBeOS最終リリースと同じ完成度と その中で新しいデバイスに可能な限り対応して正式リリースするだから 主な環境拡充はその後かな グーグルのFuchsia次第ではその余波流入で良い方向に向くし
>>189 Fuchsiaの技術ってBeOSに応用できるくらい互換性が高いの?
>>178 を読むかぎりそうは思えないんだが。
ところでHaiku OSへの寄付金額がかなり目標に近づいてるね。
>>192 根本的にマイクロカーネルの事理解できてないね
思想アーキはZirconもBeOS(HaikuOS)も同じもの
互換性?何言ってんの?POSIXとAPI準拠すりゃ何だって動くよ
ロードマップにR1.1が追加になってる R1からR2には直接行かないらしい
次はBeta3 2月にこの2ヶ月の間くらいに出したいって話があったので5月くらいまでに期待したい
1カ月前よりactiveが1減っただけでほとんど進展がない
Haiku OS Continues Making Progress On RISC-V, Adds Stack Protection
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Haiku-May-2021 activeが1桁になったからそろそろbeta3かね
漢字の表示もきれいだし、mozc入れれば漢字変換も使える。 Virtual Box ではイマイチだったので後で実機に入れてみるか。
Hyper-vの方がちゃんと動くな。 アプリも一通りそろっているし第四のOSとして面白い。
mozc_ut をビルドしたのでどっかに置いといた 辞書に100万語以上増えているらしい
Hyper-vの方のビデオの方が綺麗に映るが、FHD表示ができない。 vmwareはツールを入れると解像度が増える。しかし残像が出る。 デフォルトの仕様が古いのがなぁ。FHDの半分で2倍表示なんかがあるといいんだけど。
確かにraspberry piでhaikuが動くと違った用途が見えてくるかも
フォーラムをみたらまた誰かがARM64を発掘してたよ
今のhaikuの魅力って超低スペPCでもサクサク動くところにあると思ってる。上に出てるラズパイとか、atom積んでるような激安PCとかにサポートが広がれば新たな需要が生まれそう
CannaIMの中の人がgcc2に対応してくれたぞ about表示見て感動したうほほ~い
ラズパイとの相性は抜群だと思う このOS自体が触って動かしてるだけで楽しいものだし、ラズパイも実用性よりも触って動かしてるだけで面白いもの これ以上楽しいおもちゃってないぐらいの面白いものになると思うんだよね 教育に使ったら子どもが夢中になってすごく伸びるのは間違いない ぜったいラズパイ向きだよ
Raspberry Pi のCPU?ってARMですよね? Haiku OSはARMのサポートorARM向けの開発しているんでしょうか?
HaikuはRISC-Vへポーティングしてる人はいたな ラズパイもいつかはRISC-Vへ移行するはず
ベースとなったBeOS自体がアーキテクチャを渡り歩く運命となったOSなんだから、ARMへの移植だって苦じゃないんじゃない?
ARM移植もやってないわけじゃないけどあんまり活発じゃない 現状はBBBやRPi3やRPi4+でブートローダーが動く程度
ハイクを使おう、使えるようになろう、 っていうムーブメントができるといいが 私がコード書けないのはもうしわけない ラズパイとは相性良さそうだけどね、確かに
>Roadmap >Milestone: R1/beta4 >Due in 201 years (Aug 31, 2222, 5:00:00 PM) クソワロタwww
待ち遠しいね! Milestone: R1/beta4 Due in 77 years (Jan 1, 2100, 5:00:00 PM)
Are we beta4 yet? So, likely at the end of this month or the beginning of next, I will begin the beta4 release process.
ここ数か月Activeが16と14の間で変化してたのが13になった
MacになれなかったBeOSの末裔、Haiku OSの完成を一日千秋の思いで待ちわびる人々の気持ちを英語俳句にしてください。
GTKが動くからそろそろFirefoxを動かしたい ハードがないとVM環境じゃ大物のコンパイルは辛い
pentiumM(1.8GHz)、ram 1gの古ノートにr4をインストールしてみたけど、 osだけならともかく、比較的マシだったotter browserでも今時のサイトの閲覧をするには厳しかった。 core2クラスならブラウジングもだいぶ快適になりそうな気がするけど、そこまでくると普通に軽めのLinux使えば良くなるからなぁ。
今どきホムペはスクリプト盛り盛り常識だから無理だろ 切ったら切ったでマトモに見れなくなるし バックグラウンドで猛烈な勢いで回線食ってCPU処理してる
beta4になってから動作が重くなった 以前なら立ち上がるのに30秒かからなかったのが1分以上かかる
>>240 Wind blows. My computer is waiting for me to be released as Haiku OS works.
Mesa 23.1.0 Release Notes / 2023-05-10
https://docs.mesa3d.org/relnotes/23.1.0.html X512 (3):
hgl: remove
haiku: fix build
EGL: implement Haiku driver over Gallium
https://twitter.com/jingbay/status/1465658700216299520 Be OS派生のHaiku OSにMesa Radeon Vulkan Driverをportするのが終了し Gallium3D's Zinkを用いて
Vulkan上でOpenGLのaccelerateにも成功したとのこと。Blender等にも対応。SWベースのドライバ、Lavapipe もHaikuで動いているとの話。
なんか着実に3D周りもサポート進んでた
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Blender - 3D Graphics program for Haiku running on bare metal
VIDEO サイクルの速いデバイスドライバーなんか汎用やBSDのもの流用で全然いいからな
>>1 参照
Cannaはbeta4から表示がおかしくなる症状がでるのでbbeta4使うならMozcのほうがいい
R1/beta5のリリース目標が8/18になったようだ
8/31に延期 またリリース予定日が9999年に戻りそう
HaikuDepotでyabっていうGUIを簡単に作成できるBASICインタプリタ見つけたけど最新版が2014年でもう更新しないのかな 試しに使ってみた感じではかなり便利なんだけど
単に更新されてないだけかもしれませんけど、 ビデオカードの2D/3Dアクセラレーションって今も未対応なんですかね? //dev.haiku-os.org/wiki/HardwareInfo //dev.haiku-os.org/wiki/HardwareInfo/video/NVidia //dev.haiku-os.org/wiki/HardwareInfo/video/ATI 最近のlinuxにおいて、pci-express初期(DirectX9世代)までの古いビデオカードを きちんと動作させるのが(自分には)難しいので、手持ちのCore2世代のCPUと板(チップセットがG3x,G4x以外)の 最終的な行き先としてhaikuには期待しているのですが。
開発状況に直リンするとbotチェックの画面が出るようになった
lud20250515025049このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/os/1541494051/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Haiku Part2 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【MIKU EXPO】初音ミクLIVE総合 part364【雪ミク2019】 ・【MIKU EXPO】初音ミクLIVE総合 part371【マジミラ2019】 ・Nikon D850 Part12 ・【MIKU EXPO】初音ミクLIVE総合 part261【マジミラ2016】 ・ハンJwiki Part2 ・Radikool Part11 ・Nikon D500 Part39 ・Nikon D500 Part33 ・Nikon D7500 Part10 ・au Qua tab 02 part6 ・Nikon D600/D610 part60 ・Vivaldiブラウザ Part32 ・Roasso Kumamoto @taishikan part 1 ・SHARP AQUOS sense2 part2 ・YAMAHA MT-03/MT-25 part12 ・au Xperia ZL2 SOL25 part28 ・Park Yong Ha 2 【Part478】 ・【祝】a-ha【来日決定】 Part.2 ・【Steam VR】VRchatスレ part22 ・テイルズ オブ ザ レイズ part352 ・【Kik】KIN part2【アメリカLINE】 ・【RO】Breidablik 晒しスレ Part71 ・【メガニケ】勝利の女神 NIKKE Part152 ・【AEON】イオンバイクPart9 【BIKE】 ・Harmonica(ハモニカ) 肥後銀行 Part.2 ・【Yモバゲ】100万人の三國志 Special part132 ・“ノムシン”こと野村克也信者を叩くスレ Ⅱ Part.2 ・NFL2017/18 Conference Championship part2 ・【Switch】ASTRAL CHAIN/アストラルチェイン part2 ・【PS4/XB1】BIOHAZARD RE2/バイオハザード RE2 Part6 ・【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE 2 2鯖晒しスレ Part19 ・【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE 2 2鯖晒しスレ Part17 ・THE WILLARD/part52 ・Windows互換を目指すReactOS Part12 ・ものすごくタイプな女の子の画像をUPするスレPart152 ・【実写】AI画像の美少女スレ【胸・性器なし】part2 ・【ブルアカ】ブルーアーカイブ -Blue Archive- Part3334 ・【XB1/ps4】Tomb Raider トゥームレイダー総合 Part2 ・永野 Part2 ・ツギクル Part1 ・ゆるめるモ! Part.35 ・専修大学part253 ・Omiai Part79 ・Omiai Part85 ・Omiai Part68 ・SPYAIR part17 ・SONY VAIO F Part57 ・CRぱちんこAKBバラの儀式 part83 ・【PEUGEOT】208スレッド Part18【プジョー】 ・FREETEL RAIJIN 雷神 part14 ・The Tower of AION Part 669 ・【On Air】オンエア! Part10 ・[希望する] Haiku-OS [復活を] ・【二人で】okudaira【匂わせ】 Part.2 ・自己愛性人格障害が家族にいる人part7 ・今日の競馬AIゆま再度 part2 ・Risk of Rain総合 Part9 ・〓 SoftBank Air Part25 ・【ADK】aidos kuneen part38 【230円】 ・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part22 ・タイガーエア Tigerair Part2 ・AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part212 ・【恋活】pairs(ペアーズ) Part274【婚活】 ・【治験】創薬ボランティアpart21
11:23:43 up 80 days, 12:22, 0 users, load average: 15.26, 14.23, 13.00
in 0.063410043716431 sec
@0.063410043716431@0b7 on 070700