1底名無し沼さん2019/09/26(木) 07:27:39.35
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
>>4
南アルプスに慣れてる人みたいなので質問したいんですが
今度山犬から黒坊師に行ってみたいんですが、何か気をつける事ってありますか? 山犬段から黒法師岳なんて笹原の稜線を鹿の踏み跡辿れば余裕だよ。
山犬段までの林道が通行止めだから寸又峡から馬蹄形に周回したらいい。
>>7
貴重な情報ありがとうございました
こんな役に立つ情報を頂けるなんて、長靴とは大違いですね 伊豆ヶ岳とか武甲山って初心者+αじゃ難しいですか?
>>9
水とか雨具とか、持ち物さえちゃんとしてれば特別難しいことはないよ。
伊豆ヶ岳行くならグローブはしていこう。 知人と金峰山大弛峠コースに行こうと思って、予行練習として一人で隣の瑞牆山の周回ルートに行ってみたのですが全身筋肉痛になりました
思ったよりきつかったなぁと思ったのですが金峰山も同じ様なものですかね?
>>13
瑞牆山も金峰山も難易度はそれほど変わらない。
筋肉痛になるかどうかはその人しだいだけど、季節さえ間違わなければ大弛峠から金峰山なら難しいところもないから大丈夫。
お友だちと一緒に楽しんできてな。 残る疲労の量はペースによって大きく変わるよ
時間に余裕を持って鼻で呼吸し続けるくらいのナメクジペースだとほとんど疲れないよ
最初の頃はコースタイム3~4時間の山でプラス1時間くらい見てゆーっくり行くといいよ
慣れてきても歩き始めはナメクジペースおススメだよ
>>15
ある程度の山でも、ゆっくり登れば
山頂にお腹出たやつとかハゲとかいるからね。
ゆっくり登れば極論誰でもどんな山でも登れる
例えば富士山とかなんてセーブポイントいくらでもあるから猶更 >>14
金峰山も似た様なものですか・・・
鎖場とか岩を登る様な場面が思ったより多くて正直疲れた
一緒に行く人は自分よりも初心者なのでナメクジを心がける様にします >>18
大弛峠~金峰山に瑞牆山みたいな岩場の急登はないよ
標高差もそんなないしゆっくり歩けば大丈夫だと思う ところが、空気が薄いからゆっくり歩くだけではどうにもならない人もいる。ほんと行った事あるんかよ・・
金峰山は一応2500越えてるな
高山病なったことないからどんなんかさっぱり分からん
空気薄いのは感じるけど、それくらいだな
>>26
それな
日帰り北岳行ったけど何も感じなかった
高山病にかかりやすい人って金峰山でもなるのか 手袋は汚れたら、洗濯するの? 新しく買い換えるの?
>>26
体感してみたいのなら酸素を使い切れば良いので、山頂付近で坂道ダッシュを繰り返すとか、
富士山のお鉢巡りを何周か走ってみるとかすれば、おそらく体感できるはず(オススメはしない)
>>27
日帰りでさっさと下りちゃうと分かりづらいとは思う >>31
いや、わざわざそんな事してまで経験はしたくないかな
富士山頂で心臓の鼓動が速くなってるのが分かる時点で結構リーチかかってるのかもしれんし 低酸素マスクおすすめ
ジムトレでBATTLE AERO MASK使ってるけど凄く効く
すみません、高尾山野郎です。綿とジーパンは避けること、とよく言いますが、皆さん何を着て登山するんですか?
インナーから何から登山メーカーで揃えたらそこ凄まじい金額になってしまうので、どうしたものかと。
毛のインナーに、服、ウィンブレでも大丈夫かな?
>>40
ワークマンでトレッキングパンツ
買うといいお( ^ω^) >>40
実際のところ高尾山くらいならなんでもいい >>41
いいですかw
ワークマン忘れてた!ありがとん!
>>42
ありがとうございますw >>40
関東で1500mくらいまでの山なら、ジャージとか普通に運動できるかっこうで大丈夫。
服よりも靴だな。
ゴアテックスとかじゃなくてもいいから、靴はいちおう山歩き用の方が余計なケガをしなくてすむよ。 天気と暮らすってどのくらいの精度なの?
他と違ってて信じて良いのか悩む
>>40
秋冬インナーとソックスはケチらないほうがいい
日帰りならミドル、アウターはユニクロしまむらワークマンで間に合う >>40
高尾山ならなんでもいいよ
登山の範疇に入らない >>40
ワークマンなんか買うぐらいなら、学生時代のジャージと体操着を引っぱり出して着た方が良いよ
ジャージの色にもよるけどさ
>>45
あそこの信頼度は最低クラスです >>44
数字はイメージ湧きます。ありがとうございます。靴と靴下は、初心者向けの柔らかめの良いやつ買いました。笑 足首は覆った方が良いと、店員さんが言ってくれました。
>>46
近所のユニクロしまむらワークマン行きます。お手頃で良かった…。
>>48
黒ジーパンしか持ってないんですが、職場でスズメバチの記事読んだら恐怖で震え上がり、新しく買います。
>>49 ありがとうございます。
>>50 不審者みたいな青空色なので買いますw >>36
低酸素マスクって
全くの無意味って結果でてるよwww
高地トレーニングのような効果は期待できない >>40
遠いから行ったことないけど、東京出身の同僚の話だと高尾山ってワンピースとかスニーカーも普通にいるし問題ないって聞いたよ
ジーパンでもサンダルでもいいんじゃないの??
間違ってたら誰か修正して >>52
高地トレの効果があるなんて書いてないのにwww
アホが食いついてきたww
心肺強化だよバ~~~カwwwww >>53
高尾山はいくつも道があって、その一つは全面舗装だからジーンズやワンピースでも歩けるしその道もケーブルカーが7割くらいの所まで行ってる
他の道を使うならワンピースはやめといたほうが良いとは思う、ジーンズくらいは可かな
他の低山でもジーンズは見るし 高尾スレで言われてるが、上りはともかく下りで1号路を使うと足をやられる人もいるらしいからワンピースや運動靴なら下りだけでもケーブルカー使ったほうが良いかも
>>57
お、サンクス
普通の、といったらおかしいけど普通の登山道もあるのね >>56
素直でワロタ
>>58
運動靴なら、1号路(舗装されてるとこ)の下りは普通に歩けると思う
むしろ登山靴の方がしんどいはず 確かに舗装路ならランニングシューズの方が遥かに快適で疲労も少ないわな
>>61
俺もまあ運動靴なら舗装路で下れるとは思うんだが、人によっちゃ延々続く下りで足おかしくするっていうんだよね
1号路下りで使った事ないから何とも言えないが しかし、舗装路がある山って凄いな
まさかとは思うが山頂まで舗装なのか?
>>64
山頂まで舗装路続いてるし、山頂 50×200mくらいの広さは全面舗装だよ
標高599mで登山口から標高差300mくらいある 高尾山の下りで、調子よくおりて膝やった人なら2人知ってる。年寄りだけどね。
体力が落ちてきたなっと実感してる人は下りはストックお勧めする。
若い人は大丈夫。
子供なんか運動靴で平気て登るからね
>>64
山頂付近にお寺があって、そこまでずっと舗装された参道が伸びてる
そこから山頂までもついでに舗装されてて、出店みたいなのが出てたりする
参道の途中にもビアガーデンがあったり、サルの動物園?があったりで、ほんと観光地
でもその参道を外れると普通に山だし、道も普通に登山道 >>69
登山というより普段のトレーニングに良さそうだ
近くに欲しい山だ
ランニングにいいな 高尾山は厳冬期以外ならどんな服でも靴でも大丈夫。
冬は1号路の舗装がカチコチに凍るため、長い滑り台になる。むしろ6号路の方が安全かも。
散歩気分でスニーカーで来た転倒者が続出する。冬はチェーンスパイクが必要になる。
それでもチェーンでいいのか
益々、近所に欲しい
東京はズルいわw
>>63
高尾山の下りで足おかしくなるような運動不足な人は、ホントまずは平地をまともに走れるようになったほうがいいな 高尾山6号路の増水時に見かけたコンバース一家は笑えた
秩父の山ばかり登ってるから2度と来たくないと思ったな高尾山はただの観光地じゃん
俺は逆に高尾山にめっちゃ興味出てきた
日本三大ガッカリ山と東京出身同僚が言ってたけど、ぜひ一回は行ってみたい
ちなみにそいつのいう日本三大ガッカリ山は富士山、高尾山
もう一つは聞いてない
とりあえず富士山も一回行っておきたいけどw
高尾山をバカにする人って、山登りの経験が浅そうで、でもそれを隠そうとマウント取りに来ていて、なんだか微笑ましくも笑っちゃう。
高尾山だけで物足りないなら小仏城山、景信山、陣馬山まで行けばいい
確かにその同僚は負けず嫌いというかマウンティング気質だな
北アマウンティングよくしてくるけど、幌尻でヘロヘロになってた
高尾山は頂上がつまらないんだよな
天狗のモニュメントを頂上に置けばよかったんだよ
薬王院に行って頂上寄らずに帰る人の方が多いでしょ
北海道からしたら山に店があるとか登山中に何か買えるそれだけで楽しそうだぞ
全部が全部そんな山はイヤだけど、そういう方向に突き抜けた山も行ってみたい
受け入れる層の裾口が広くていいじゃない
登山装備なくても気軽に行ける山というのは始めるきっかけとしても大きいと思う
高尾山面白いじゃん。人形焼も売ってるし、猿園もある。
ガッカリするのは期待し過ぎなんだろ。
初心者は陣馬までとかは長過ぎるからやめとけ。
>>82
がっかりというか、観光地としてはいいとこだよ
山、運動としては全く運動にならない 陣馬までも含めて。 >>90
ランニングコースとしてはいいように感じたけどダメか >>91
なんか混んでて走りにくいと思うよ。
トロトロ道を塞いで歩く人が多い
運動なら丹沢のほうが絶対いい 混雑 歩いてる人の質も含めて 高尾山、好きだけど、というか行くけどw
霊峰なのが玉に瑕だよな。天狗の山とは良く言ったもので、抹香臭いというか…まあつまり、しょせん天狗の山なんだよ。楽しいけど、あまり爽やかな気分になれない。
小仏城山~陣馬山、平日行ったら箱根駅伝出るような大学生が数人で走ってた事あったな
トレランも多いよ
質なんて丹沢と大して変わらん
神奈川の人間もなんかお高いのいて嫌だな
>>81
宝登山が高尾山と同じ観光地って感じ。とりあえず中心の武甲山かな慣れてきたら車で奥武蔵の両神山。コース決めて低山を縦走するのも楽しい >>70
> 子供なんか運動靴で平気て登るからね
大人になると運動靴で何か不具合が出るのですか?
その原因とどのような不具合なのか是非詳しく教えてください >>99
どうして山犬段までの林道が閉鎖されてる事を教えてくれなかったんですか? >>102
その方が良いみたいね
知らなくて林道から突っ込んだ >>92
つーかあんな狭いとこ走るなよ。地響き立てて迫られて殺意湧いたわ。子供は驚いて跳びのいてるし。 >>101
登山靴は捻挫しないのですか?
登山靴のどのような機能が足にどのように作用して捻挫しないのか詳しく具体的に教えてください
また小学生なら運動靴で捻挫しない理由もお願いします >>106
加加森から光への質問にも答えてませんでしたね >>7
荒らしに返信する人物も荒らしです
あなたがレスした人物は荒らしです
うっかりかも知れませんが今後書き込みの際は十分に注意されてください 普通の質問に見えるけどね
荒らしってのは
こいいう>>4コピペを何度も貼る奴の事かと 虚言癖のおじいちゃん=>>108が湧いてるのでキンチョールしときますね
登山靴のハイカットに捻挫予防性が有るというのは嘘というのは嘘
ハイカットの捻挫予防性否定派の拠り所は、バスケットボールシューズのハイカットに捻挫予防性が無かったという話だ
これは、競技者同士の接触によって捻挫が発生するバスケの試合中において、走り回れるほど軽くて薄く、
登山靴よりトップの低いバスケシューズのハイカットとローカットにおいて差が無かったという論文が元ネタだ
◆High- versus low-top shoes for the prevention of ankle sprains in basketball players. A prospective randomized study.(1993年)
ちなみに、この論文が発表された後、医学的見地から捻挫予防性を重視して開発されたEKTIOバスケットボールシューズはハイカットである
さて
登山靴のハイカットに捻挫予防性が有る事を示唆する論文も勿論有る
◆Effects of High-Top and Low-Top Shoes on Ankle Inversion(2000年)
この論文では、ハイカットはローカットよりも足首の内転量と速度を低減させる効果が確認され、ハイカットは足首の捻挫を防ぐのに役立つと結論付けた
◆A systematic review on the effectiveness of external ankle supports in the prevention of inversion ankle sprains among elite and recreational players.(2009年)
この論文では検証能力の高いメタアナリシス的手法をもって、足首の動きを制限すれば、足首の捻挫の発生率を減少させる事ができるということを報告している
ハイカット否定派は「ハイカットは足首が固定される」と度々非難するが、
その主張と「ハイカットは捻挫予防できない」という主張の両立は不可能である
もっとも、捻挫予防は内転しにくいように制限すればよいだけなので、そもそも「足首が固定される」というのも嘘なわけだが >>109
1スレに50回も100回も貼ったら荒らしだけど、
何スレかに1度、忘れた頃にコピペするぐらい荒らしでも何でもないでしょ
というか、そのコピペが何度も貼られてるのを知ってるほど常駐していながら、普通の質問って、
・・・ああ分かった、本人か 5 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/09/26(木) 12:22:08.37 ID:Wx1z//x5
>>4
これ何度読まされただろうか
11 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/09/26(木) 15:19:52.08 ID:Wx1z//x5
>>6
それ何年も貼られてるコピペだっつーの。 >>106
捻挫は捻って「荷重」すると起こるからね。
だから体重の重い人(子供より大人)の方がなりやすい。
ハイカットブーツは捻りを抑えるから捻挫対策には有効だと思う。
どうしてもローカットが良い。けど捻挫も防ぎたいのなら、テーピングで足首の過度な動きを抑えれば良い。
自分は足首はハイまたはミドルカットの登山靴。膝はテーピングだな。
膝サポーターはごっついし、臭くなるから嫌だw >>117
そんな登山用語はないけど、まあ意味伝わるからいいじゃまいか ハイカットだろうがローカットだろうが捻挫には殆ど関係ないと思うがなぁ
ハイカットのメリットは水濡れに強く中に物が入り込みにくいとかの防御性能だと思う
>>119
それだとゲイターあれば良いじゃんって思う
けどローカット率って1割も居ないよね
自分の感覚ではちっとは防いでくれてる気がする
トレラン用のローカットのも持ってるけど、これをメインにしようとは思わないな ゲイター蒸れる
俺はハイカットじゃなくても良いけどくるぶし出すのはあり得ないな
>>120
ローカットとスパッツの組み合わせより、ハイカットとスパッツの組み合わせの方が防御性能高くない? 高尾山は舗装路だし夜中にチャリで上って夜景でもみようと思ったら、普通に警備員が居て笑た
今度岩山で懸垂下降ってのやりたいんですが
鎖にカラビナつけてザイルひっかけるじゃないですか
ザイルは回収できますが
カラビナは回収するためにまた登り返さなきゃいけないんですか?
>>128
大体、スレタイから間違ってる
10万じゃ全然足りん 雨具安すぎだし、シュラフ買ってテントなしw
もうアホかと
この春から始めてトレッキングシューズも買ったんだけど履き始めに比べてソールが明らかに柔らかくなって滑りやすくなった
これは仕方がないこと?
履いた回数は15回ぐらいでコースは3時間ほど
コロンビアで定価1万程度のもの
>>131
いろいろアンバランスだけど、テント無してのはキリマンジャロて小屋泊じゃないの? 日帰り登山の場合、皆さんはどのくらいの距離歩いてますか?
私は15キロ、累積標高がプラスマイナス合計で3000メートルくらいです。
>>135
もはや初心者では有りませんので、お引き取りください 初心者でも少なくとも4、50キロで累積標高4000は歩くぞo(^-^)o
六甲山全山縦走がそのくらいだっけ?
まあ初心者でも歩けるか
>>132
アッパーがヘタってるんだよ
それで我慢するか、新しいのを導入するしかない
その値段なら悔いないでしょ? >>132
いや、そんな回数でソールが柔らかくなることは、まずないよ
>>140の言う通り、アッパーがヘタった可能性はあるけど
コロンビアで定価1万っていうと、もしかしてセイバーより安いのか
それってトレッキングシューズじゃなく、トレッキング風シューズなのかもしれない >>122
> ハイカットで下山時に捻挫免れたこと沢山あるわ
つまりあなたはハイカットの登山靴で足首が妙な方向に倒れた経験があるのですね
確かにそのような人を私も見たことがあります
それで捻挫に至らなかったのはハイカットのおかげですか??
それよりも足首が妙な動きをしたのは厚い靴底による重心の高さだと思いませんか?
つまり登山靴は捻挫を誘発しやすい
さらにハイカットは足首が捻れてバランスを崩した際当然転倒したり膝にも余計な力が掛かったりして
大怪我になる可能性を高めていますよね
薄くて軽快な靴なら足がよじれる確率も低くなるのでは無いですか?
そしてもし軽快な靴でよじれても捻挫までに至る可能性は登山靴と変わらないのでは無いですか?
あなたの経験は思い込みによる登山靴信仰ではないの? 国士が岳から天狗岩って初心者でも行ける?
行く人が少ないみたいでシャクナゲの藪漕ぎして高い岩場を下りていくらしいので悩んでる。
天狗岩の神剣を近くで見たいけど戻れなくなったら困るので。
ローカットシューズ
・デメリット
足首を覆っていないので、足首をひねりやすい
ハイカットやミドルカットはいても足首が細いと意味ないから、足首細い人は注意がいるな
捻挫が心配ならストレッチしろ。
道具のせいにするな。
>>142
自分の足で岩山登って下山して来いよ話はそれからだ 明日の北アは曇りっぽいですけど、曇りの日は行くべきではありませんか?
ガスって景色も見えない?
腕まで伝った汁を舐めてそばにいる者に意味ありげに目配せして藪に入ると
上手いこと釣れるかも
>>152
晴れ予報でも山の上だけガスって景色が見えないことは良くある
曇り予報でも、逆に山の上だけ雲の上に出てて、綺麗な雲海が見られることもある
気にせず逝ってよし
>>155
齧って、種をプップするだけじゃないの >>157
それだと食べにくいし、面倒くさいから可食部がまだそこそこ残ってる状態で種ごと吐き出してしまうことが多く
もっと効率よく可食部だけ食べる(あるいは取り出す)方法がないのかなと思ったんです 今日山から帰ってきたら凄い小さい豆粒見たなダニ?くっついてて
ピンセットで取ったんだけど感染症みたいなのにかかってる可能性って高いんですか?(;_;)
潰れてたら危ないよ
不安なら取ったダニは捨てずに取っておき医師に渡して感染症はあるか確認してもらうといい
何回もリピートされた質問だと思いますが、教えていただければ助かります
ザックの洗濯についてです
①毎回洗濯はするものですか?
②陰干ししても、ハイドロを入れる所や、その他ポケットなどが乾きにくいですが、何かいい方法はあるものでしょうか?
よろしくお願いします。
>>152
強風豪雨でなければ、道が明瞭な一般道なら問題なし そんなに頻繁には洗わない
乾きにくい所は、新聞紙なんかの紙をクシャクシャにして突っ込んでおく
>>161
泥で汚れるか、20日くらい使ったら丸洗いしてる
風呂に水張ってアクロンを薄めにしてつけ置き洗い
良くすすいで日陰干し
乾いたら防水スプレーかけてる
丸洗いは賛否があるし、ザックの素材でやらない方がいい場合もあるかも
ここで聞くより、ググッた方が良いよ 夏は汗かくからザックを毎回洗ってたな
ショルダーベルトがいつも白くなってたし
>>157
ありがとうございます
日帰りで蝶ヶ岳か燕岳のどちらかに行きたいんですが行きやすいのはどちらですか? 6時に出て13時に降りてこれたよ
なぜ一泊の工程のモデルコース多いのか不思議でならない
行きやすい良い環境の山の中で夜と朝味わいたい
辛い山がやりたいわけじゃあない
>>161
遅レスで悪いんだけど、こんな所書き込んで無いで、明日一番に皮膚科行かないとダメだよ。
最悪死ぬし、自分で取ったらダメなんだよ。 ザックなんて洗った事ないわ夏でも基本長袖だから汚れないのかな
年1回かな、冬山シーズン前にバスタブで手押し洗いして撥水スプレーかけるくらい
洗濯機はないわなぁ、ダメでしょ
普段はファブリーズ吹いて終わりだな
上で誰かが白くなるとか書いてたけど、自分は夏でも塩吹いたことなんてないからそんなもん
燕岳がオススメなんですね
自分はコースタイムよりやや遅めだから>>173みたいなのは無理だけど
日帰りは行けそうですね アンダーアーマーのインナーを格安で買えた。嬉しい。
>>173
ガイドブックとかはかなり緩めにかいてあるよね >>180
普通に歩けるなら、6時から登れば上でノンビリしても明るいうちに降りれるよ 燕岳は一度行ったけど、距離も累積標高も自分の近場の雄阿寒岳に近い感じだけど、雄阿寒岳より短く緩い
ちなみに雄阿寒岳でテン泊する人は1人もいない
全員日帰り
個人的にはテン泊できる燕岳みたいな山が近くにあって欲しかったよ
>>184
燕岳って北ア三大急登の1つだけど雌阿寒岳よりゆるいのか、距離はそんなないが >>185
体感も緩いし、なんなら調べてみ
雄阿寒岳は合目表示がおかしいんだが、実質4合目~8合目まで急登だ
ちなみにこの間、展望も悪い
テン泊もできない(する必要もないんだけど)から、テン泊好きの自分にはちょい不満
燕岳くらいの難度でわざわざテン泊するのがいいんだよ お疲れ様です
10月下旬
徳沢園(上高地)6:00出発
↓
涸沢カール 10:00着 12:00折り返し出発
↓
徳沢園 16:00着
上記行程 初心者には無理ですか?
アルプスなんて
地元以外の99%の人は行くだけでも時間金かかるのに
縦走しないで単品だけで帰るなんて贅沢に思うわ
ザックの件、ありがとございました。
カビが発生しやすい部屋なので、気になってました
使ったその日に濡れタオルで汗を拭くだけでも違う
けどそれだけだと放置期間長いと高確率でカビるな
縦走できるもんならするけど高山病だから無理なだけ
燕岳も常念岳も蝶ヶ岳も頭痛と吐き気で泣く泣く下山した
>>187
普通のタイムだから、普通の体力あれば大丈夫じゃね? ザックは今くらいの時期に一回風呂にお湯張ってそこでつけおき洗いをする
仕上げに押したりこすったりするとやはり汚れが染み出てくる
あとは洗剤を落として、絞ってタオルで吹いたら直射日光で朝から乾かす
夜は室内で二日目も直射日光
移動性高気圧を狙えるので連日乾かせる
>>161
①毎回は洗わない
②ときどき吊るし方を変えて、ポケット類の口が自然に開くように工夫する
それでもダメならポケットのフチに何か挟んで、無理やり開口させる
>>173
泊まった方が楽しいから & もっと遠方から来る人も多いから
何の不思議もないと思うけど >>187
無理ではない
でも出来るかどうかは本人次第
>>191
汗ぐらいじゃ洗わないけど、がっつり雨に降られたら洗ってるわ
そのまま放置すると臭くなるんだよね ラジオ聞きながら歩いてたらウルセーって言われたんだけど
俺おかしい?
そんなの初めて言われてびっくりした
>>198
はい、めっちゃうるさいので、他のハイカーもいるところではイヤホンをしてください >>198
そんな大音量じゃなく、すれ違ってサヨナラなら気にならない
同方向に向かって行くから五月蝿いというか、聞きたくたい音が聞こえるのは迷惑
そういうのがいたら、休憩して距離置くか追い抜く 一人で歩いてるならともかく昼間で大勢人がいる道ではうるさい。
山でラジオ聴きながら歩いてるには基本熊よけ。
ちなみに俺も、つまらない林道ひとり歩きのときなどは、退屈しのぎに音を出してラジオを聴くこともある。
ただし、人の気配があるところでは必ず音を消す。
山の中では電子音を聞きたくないと言う人は、俺も含めて一定数いると思うぞ。
>>198
熊避け目的の場合はともかくとして
ラジオ鳴らしながらの登山者たまに見るけど、ほぼ例外なく老人だけどな
おたく年齢層どれぐらいなの?中年ですらほとんど見たことないよ
ラジオ鳴らしっぱ=老人でほぼ固定されてるぐらい老人しか見たことない
野球実況聞いてるとかそんなイメージしかない >>198
そりゃうるせーよ
熊よけ出来るほどの音量で鳴らしたら、どう考えてもうるさい
よっぽど人のいない山なら大丈夫だけどさ
それ以下の音量なら鳴らすメリットなくて単なる迷惑だからイヤホンでどうぞ >>202
これは出来た登山者
休憩適地に到着したら先客の爺さんがいてラジオ付けてて
あーウザい先客がいたかと思ってガッカリしたんだけど
こちらの気付くとすぐにラジオ消したから、ちゃんとした人もいるんだなと感心したわ 熊よけは理解してるけど、やっぱり雰囲気ぶち壊し感でうるせえw
おー、ラジオ論争いいね~
山は他人がいたら公共の場所
ラジオもデカい声のジジババも迷惑
さすがにみんなが休憩して自然の景色とか楽しんでる場所でラジオをイヤホンも付けずに聞いてる奴がいたら
そいつにみんなのヘイトは集中してるわなw
岩場があってそこを順番に登って通過するようなケースで
後続の奴が下から写真撮ってくることってあるけど
あれってどう思う?
背後からとは言え勝手に撮影されるわけだが
山は静かだから人の気配しない距離でも話し声やラジオは聞こえるけどね
前武尊山行ったら山頂で音楽流してウェイウェイして飯作ってる集団が居たから山頂滞在2分で帰った
下界にはない静けさを求めて山に行ってるのに電子音を聞かされたらたまったもんじゃないよ
ただでさえアレは不快なのに
>>152です
朝6時頃から登り始めて10時半ごろに燕岳山頂に到達しました
最高の天気で途中には富士山も見え、山頂での眺望も最高でした
勝手に曇りだと思って行くのをやめてたら後悔するとこでした
燕岳日帰りも余裕そうです
皆さんの情報のおかげです
ありがとうございました 熊除けの鈴は北海道土産のでかいカウベルぶら下げてる
>>209
別に気にしない
後で自分の勇姿をデータで頂くから 槍の山頂直下のとこで、前の人がまだ鎖つかんで登ってたから待ってたら、後ろから早く行けよと言われた
鎖って二人で掴んでもよいの?
梯子も一人ずつだと思ってたんだけど
>>203
羅臼岳でだけど、30代くらいのカップルor夫婦がラジカセ?みたいな大きいの肩に担いでけっこう大きな音量で鳴らしながら歩いてた
抜く時に話かけてみたけどヒグマ対策と言ってた
誰だよ、埼玉の人にこんなヒグマ対策教えたのwwwと思ったけど、まあ言ってもしゃあないから黙って距離置いた
肩で担ぐほどのラジカセとか >>219
それが地味というか普通のリーマンみたいな感じ
ヒップホッパーだったらむしろあえてコレかと納得したわw >>209
特に何も思わない
俺も気にせず他人撮るし
>>217
鎖はダメ
そんな子は、山頂で小一時間お説教タイムである
梯子はまあケースバイケースかな >>217
前の人がアンカー超えたらその手間の鎖は掴んで良いよ >>217
鎖は使用しないと考えた方がずっと安全なルートを楽に上れます
鎖ぞいに行くにしても鎖をつかむ必要は全然ありません
文句を言った後方の人のように複数人で使用する状況は危険ですし
一人でつかんでいても鎖自体が振り子になってしまうこともあるので鎖は逆に危険です
どうってこと無い傾斜でも鎖が垂れ下がっているルートもよくありますが、そのような場合は
二本の足で十分バランスが取れると判断できれば普通に歩いた方がずっと楽で安全です >>217
先に譲ればいい
ベンチを長めにとったりして
そういうのとはできるだけ距離をおいて関わらない >>217
あるいは
山のルール学んで出直してこい!
↑このまま言い放ってやればいい 最近のコンビニのコピー機ってPDFのデータとする事もできるんですね
地図をコピー機でPDFにしてスマホで持ち歩くって良いアイデアだと思うのですが
一般的じゃないんですか
>>229
電子地図なら現在地がわかるヤマップで良いやん。
紙の地図は、スマホが使えなくなったときの予備。 やっぱ基本は一人ずつだよね
俺が間違ってるのかと思って何も言えんかった
無視して待ってはいたけどめっちゃ文句言われてげんなりしたよ
>>217
上にいる人が登り終えたら先に行かせて
中間辺りで思いっきり鎖を振りまくればよかったのに >>217
そういう人は先に行かせるに限る
谷川岳の天神尾根で鎖を使わずに登ってたら、いきなり隣にあった鎖が大きく揺れた
下を見ると上を確認せずに必死に鎖にすがるババアがいた
文句言ったら慌ててたけど、天神尾根だからいいけど、近くにいるとこっちが危ない >>231
文句言うなら北鎌から登れ!っと怒鳴り返していいですよ 危険箇所で言い合うのよくない
>>231の無視してスルーは一番いい対応
煽り運転に対する対応と一緒だよ
道路上でキチガイに何言って通じないように、山で無知なやつに何を言っても通じない >>217
人が掴んでる鎖を掴んだらどうなるか・・おおコワイコワイ なぜわざわざ危険で決して楽に登れるわけでも無いのに鎖なんぞ握るんだ?
赤岳初めて行った時真教寺尾根と県界尾根で日帰りしたけどどっちも鎖持たないときつい所あったわ
がっつり握るってなかなかなかったのに
>>238
県界の方がきつかった思い出
下りに使ったから余計に、かな >>238
核心部でもほぼ二本の足で十分バランスの取れる程度の傾斜しかありませんし
スタンスも十分な大きさです
這いつくばって歩くと遅いし疲れるし危険です
あの程度の斜面でへばりついているようであればあなたはまだ清里側から歩く技量に達していませんね >>233
天神に鎖なんかあったっけ?
西黒じゃなくて? >>198が否定されまくってるけど言うほど気になるか?
あくまで歩きながらと言うケースであるなら、ずっと聞かされるわけでもないし怒るほどじゃなくね?
山頂とか他の登山者が休んでる所で聞いてる奴は頭おかしいとは思うが >>244
天神くさりあるよ
避難小屋から少し登った所
なくても大丈夫そうな傾斜だが、それでも人気の道からか時々転倒怪我する人いる 猟期の低山なんか逆に有難いくらいだわ
確認しないでぶっ放すジジイがいるからなw
俺独り言してる時あるから音出してくれてる方がありがたい
>>245
うるせーかどうかと、怒るかどうかは違う
歩いている方向が同じならずっと聞かされるかもしれないし、うるせーのは間違いない ゴメンナサイね。皆さん急なウンコはどうしてるの?モンベルの携帯トイレ片手に、ちょっと藪に失礼するの?
黒ポリ袋にする
尻はウェットティッシュで拭いて別の袋に
>>218
80年代のアメリカの黒人かよ(´・ω・`) うんこのケツをウェットティッシュってうんこエアプかよ
>>250
モンベルのじゃないけど、まあそんな感じ
>>253
昔はそうしてた
最近はウンコなら持ち帰るわ 拭き取りはトイレットペーパーと携帯のサニーナ使う
臭いはかなり抑えられる
紙だけってだめだな…
>>250
富士山登ってたら
スーパーの袋に入ってたのが
道脇に捨てられてた
基本ゴミ見つけたら拾うけど
さすがに手がでなかったわ ウンコの臭いはどう?
なかなか凄まじい芳香だと思うんだが、登山グッズだけで消滅出来る?
ジップロック、猫砂、重曹は良いね。んでガベッジ袋にいれれば良いか。
稜線で催すのが怖いわw
驚異の防臭袋 BOSってのを子供のオムツ用に使ってたけど、全然ニオイが漏れなかったから大人のでもいけそう
標高高いとバクテリアの働き弱くてなかなか自然に還らない
トイレットペーパーなんか全くもって還らない
とは言え縦走中にうんこ持ち運びたくないから回収するのは紙だけだなぁ
野糞の作法はちゃんとあるから一度調べとくと良い
面倒なら10センチくらいの深さの穴掘ってするといい
こないだ丹沢で往復登山してたら下りでうんこっぽいのにティシュ沢山かけてあったのが道の真ん中にあったわ
行きはなかったから1、2時間以内にやったんだと思う
小雨降っててヒルがいやだったのかわからんがやるなら藪でやれよ、何考えてるんだって思ったわ
頭おかしいんだろうが
3年前武尊山行った時途中でベンチとテーブルがあって、良い気分で側にあった30センチくらいの石に飛び乗ったらうんこが石の隙間から飛び出て反対の足について最悪な気分になったぞ
まぁ他のとこでも野糞しようと少し道外れると大抵先客の痕跡があるな
今日初めて登山中にしっかりと転びました
高い段差を降りたくなくて岩の斜めの所に足をかけたら滑って転倒です
幸いにも着いた手のひらを少し擦りむいただけで何もなかったんですが、これって下手したら
滑落事故にも繋がりますよね
みなさんは転倒しないのですか?
樹林帯を歩いていると、木の根っこに足を取られて転倒することはまぁまぁある。
下山時尻餅が一番多い、あとは濡れた木道や木の根で滑りかけたり木の根に足先が掛かり足が抜けなかったり
転倒時の保護具として常時安物のクライミンググローブしてる。おススメ
ペースあげすぎてはぁはぁしながら登らなければあんまり転けないよ
>>275
何度か滑ってスライディングみたいのはある
つまづく事もあるが、今のところそういう場合は転ぶ所まではいってない
斜めってる岩の上に足置いてこれくらいは大丈夫と思ったが後から良く見たら濡れてたとかあった
後は木道が傾いてて同じく大丈夫だと思ったら駄目で横のヤブにスライディングとか
276みたく疲れた終盤で下山完了間際、下山口近くは急降下な事多いから滑りやすいかな 俺は常時グローブしてるな
熊笹程度で異常に肌荒れするぐらい弱肌だと初登山で知ったからだけど
やはり皆さんも転ぶ時は転ぶんですね
でも皆さんもちろん滑落事故はありませんよね
自分は「もしも場所が場所なら・・・」と考えてしまったんですが、その時は当然
注意もしているだろうしこんなことは起こらないのかな?
気にしすぎですかね
>>281
ここで滑ったりコケたりしたら確実に死んだり大けがだなって思う事はままあるよ
思う人と思わない人はあるだろうが 意識してるからか危険箇所ほど意外と安全に通過できる
どうでもいい併置で転んだり
あるあるでは
歩きやすいところをボーっと歩いている時が一番危ない
気にした方が良いよ
俺今まで転倒は無いけど1登山中に一度でも尻餅ついたら死んだと思って歩いてるし
緊張しすぎる事はないと思うけどソロだとそのくらい慎重さがあるべきだと思う
一般登山道だろうが里山だろうが山ってどこでも簡単に死ねるし、実際死人沢山出てるんだから自分がそうならないなんて事ありえない
>>275
真っ平らなアスファルトを歩いてても、足首がグギってなるぞ。 一番油断してる家の仲間で足の小指ぶつけたりなw
あるある
俺も道路の白線以外を踏むと地面に吸い込まれると思って歩いてるよ
寝て起きたらその頃に戻らないかな
山に行く2割くらい、尻餅つく位のポカはするな
みんなそんなもんじゃない?
ねえわ
岩の突起に頭ぶつけたら終わるんだから
気を付けて歩けよ
ああここは踏み外したら落ちて死ぬかもなと、思うことはままある。
いちおう今のところは生きているが、そういう山を歩いている以上、いつかは山で死ぬかもとは思っている。
行程中ずっと緊張してるわけにはいかないから何かしらの滑って転倒とかのアクシデントは経験するよ
でもここでなんかあったら終了という地点では緊張度120パーセントで通過する
>>292
2割もねぇって意味だよ
いくら何でも注意散漫、でなきゃどんくさい
ラクの原因にもなるんだからこんなんガレ場の上歩いてたら恐怖だわ >>294
あんたが1割か5分かは知らんが、そういうことはあるんだろ?
じゃあ、絡むなよ 誰しもミスって落石落としたり、落とされたりするもんだ
自分は大丈夫という奢りが危険
>>281
今後は危ない場所なら、滑るかもしれない斜めの岩には乗らずに、高い段差を丁寧に降りるでしょ?
経験を積んで、想像力を働かせて、「ここでこれをやったらマズイかも」と思うことはやらないようにする
それだけのことで、結果は大きく変わってくるよ
問題は疲労して判断力が鈍ったときや、考えごとをして集中力が途切れたときなんだけど、
それも経験を積めば「自分いま疲れてるから慎重に歩かないと危ないぞ」とか、徐々に分かるようになる
>>295
数字を持ち出して「みんなそんなもんじゃない?」と聞いたら、違う人は違うと否定して当然でしょ
それが嫌なら、最初から数字を持ち出さなきゃ良かったのでは 俺もミスるがそこまでじゃない、で済む話
レスが上目線で絡んでる
>>293
例えば車を駐車場に入れるとき、突然携帯の着信があったりすると一定程度の割合でペダルの踏み間違いが起こる
という実験結果もあったりするぐらいだし
本人がどんなに集中して緊張度120%でも、何かのきっかけでアクシデントは起こり得るものだと思うよ
ところで、滑るのと転倒って必ずしもイコールではないけど、
よく転倒する人って、もし滑った場合に踏ん張れず転倒する割合が高いってことなのかな?
俺ももちろん滑ることはあるけど、転倒することってめったにないわ
最近だと、岩で滑って反対の足で着地した先が砂利で、そっちの足も滑ったってときぐらい >>299
口調はアレだけど、気を付けろって言ってるわけだし、どっちかって言うと優しいレスな気が 病的なウッカリって居るからな
年間5回も6回も車修理に出すほどぶつけまくってなおスマホ見ながら蛇行運転するような屑も居る
注意しても聞かない、治らない、当然仕事も10年以上同じ事やってるはずなのにほぼ毎回何かしら忘れる発達障害の類
程度の差こそあれそのケがある人間が自信過剰等の性格だったりすると、相乗効果で何をやってもミスしやすいまま経験積んでも成長しない
山で転倒したら危険なことなんて誰でも分かる
押し売りは反感を買う
足の置き場所の判断力は経験の積み重ねなんだろうな
木の根はヤバいとか、岩の濡れ具合を見て、瞬時に安全か判断、人間凄いと思う
ビブラムのソールが張られてる登山靴って多いけど、あれは滑りにくいと言う点では優れてるの?
岩や石の凹凸をキャッチして、滑りにくくするために、柔らかめらしいよ。
だからこそ都市部で無駄に履くと、普通のゴムよりすり減るのが少し早いと。
高いし勿体ないから、丁寧に扱ってあげてくださいねと言われた。
涸沢に初心者が紅葉見に行くとしたらどこから登った方がいいですかな?
ビブラムって言っても様々な形のソールがあるから殆ど違うものだよ
メレルのモアブ2なんかは街で履いてる人もいるけど濡れたアスファルトで恐ろしく滑る
ビブラムも他の人が言ってる通り色々だが、山ショップで聞いた所は概ねソールが減りづらいそう
グリップとかは種類によるのだろうね
>>304
最近は他社のも優秀らしいし、そんなでもないと思う
コンパウンドもパターンも色々あるから、用途に合ったものを選ぶことが大事
>>307
上高地から横尾経由がお薦めです 転ぶのはほぼない
過去2~3回くらい
全部、もう少しで下山って間際の何でもない登山道
靴どうこうより単なる疲労だな
疲労で足が上がってなくて根とかに引っかかったんだと思う
普通の靴よりから接地面積が少ないのだから、舗装、石畳とかの上を歩けば、そりゃ滑るだろうよ
滑りにくい靴底は柔らかくて減りも早い
登山靴は逆に靴底が硬いから
mont-bellの15000円くらいのキャンプハイキング用の靴で登山してた時は岩場でもグリップしてたけどシリオの登山靴に変えたら岩場滑るようになったのは何でですかね?
こんな感じでも前はちゃんと歩けたんだけどな… >>315
モンベルの靴、3年くらい前からトレイルグリッパーっていうのに靴底変わってるよね?
それだったらシリオのほうが滑っても仕方ないと思う
滑らないっていうのを前面に出してるから マイカー×テントで甲斐駒に行きたいです。
足が足りないので仙丈ヶ岳には行きません。
アドバイスをお願いします。
モンベルの登山靴は、2種類あるよ。店員に聞いてみな
>>317
関東からだと北沢峠からより黒戸尾根の方が車の距離がかなり近い
こちらは正直かなりきついルートで、長く標高差もあり鎖や岩場が結構危険だけど目印がすごく見やすくきちんと整備されていて道迷いの心配が無いのは良い
テント泊なら小屋までが一応のゴールに出来るから、そこから山頂までの2、3時間は翌日に回せると思えば足がないとは言えコースタイムの1.5倍かけるつもりのゆっくりペースならそこまできつくない、ハズ
ただ前述した通り鎖や岩場がそれなりのものなので、がっちり整備してあるとはいえ苦手ならこっちはやめた方が良い >>316 高いし靴で有名なメーカーだからシリオの靴のがいいと思っていたけどmont-bellの方が良かったのか…
靴変えてからすべるのが怖くてスピードがあまり出ないんだよな… >>321
ここで聞いても知ったかぶりで適当なこと言ってる奴も多いので、ちゃんとした専門店で相談した方が良いよ >>317
長野県の仙流荘から北沢峠まで林道バスだね。
テント場まで10分なので設営後に栗沢山に登る。
栗沢山は南アルプス自然水の宇多田ヒカルのCMで有名で甲斐駒ヶ岳の展望台。
仙水峠に降りて翌日の下見を兼ねておく。
2日目は暗いうちにアタックザックで出発して甲斐駒ヶ岳ピストンすれば最終バスに間に合うよ。 >>321
どっちが良いって意味ではないよ
滑らないのはモンベルではないかって事だけで
>>322
確かに知ったかかもしれないがそんな言い方しなくたっていいだろ
俺は単に自分も次はトレールグリッパーの靴いいなって思ってるだけだよ >>324
気分を悪くしたら悪かった
貴男のレスではなくて、アプローチシューズすら知らないような人が偉そうにレスしてたりしてるので。 剱岳、槍、穂高などを登られる方は登山部とかワンゲル部出身の方が多いのでしょうか?
あるいは野球、サッカー、陸上部等運動部出身等。
基礎体力が根本的に違うのかなと考えてしまいます。
一般登山道に大量に居るおっさんがみんなそんな事してきたと思っているのか
高校卒業まで何もスポーツしてなかったって人でトランスアルプスジャパンで3位か4位になってたから、やる気と資質次第では?
極論言うと、「ゆっくり登れば」誰でもどこでも登れる
だから性に合って続けてる
スポーツやって来なかった人こそ長く続くんじゃないかな
競争せずに達成感が得られて山頂というゴールはあるけど自分で色々都合のいいゴールを設定出来るのも魅力
>>330
どこでもって事もないだろうが、ゆっくり時間かければ体力無い人でも大概のとこ行けるわな
例えば上高地~槍ヶ岳も4泊で行けば全く運動してない人でも行けるかもね
筋肉痛でギブするのもいるかな? すみません
初心者です
2月に西穂高岳
3月 4月 11月に穂高岳山荘まで
5月に涸沢岳 奥穂高岳
行った事ありますが
秋山登山の注意点を教えてください
雪山登る時点で初心者もくそもないやろ
なんや、荷物持ちがいて杖だけ突いて進んでたんかいな
>>315
モンベルは何だかんだ優秀だからな
あと靴にはそれぞれ得意不得意があって、
そういう岩場では靴底のゴムやシャンクが柔らかい方が滑りにくい
シリオの何買ったのか知らないけど、硬めの靴には当然苦手な分野もある
ある程度は、足の置き場や置き方を変えることで対応できるけどね
ところでシリオって、そんなに有名なメーカーだっけ 初心者です。いじめて下さい。登山計画を立てるには、コンパスで西の偏りを線で引いた地図(昭文社、地理院)と、雑誌や本をひたすら読んで、どこからどこまでで何分、山頂には何分着、下山で何分、何時何分の電車で帰宅。
持ち物は…あれやこれやで確認。
このプロセスでオッケー?
>>341
ヤマレコで他人のコースをダウンロードでおk >>341
初心者ならという前提で。
難しいルートではなく、メジャールートを歩くだろうから、地図は山と高原地図でOK。
山行計画は、ヤマレコに便利なツールがあるから、コースタイムも含めてそれを利用すると簡単に作れる。
それより大事なのは持ち物だなぁ。 >>341
いじめて下さいって、SMクラブにでも行った方がよろしいかと
ここはみんな優しいから誰もいじめないよー >>340
GTX41aというソール硬めのものですソールの硬さが滑りやすさと関係あるとは知りませんでした。
本格的に登山始めて立山とか白山とか行くようになってテン泊もするので硬めがいいいいかなと思い足にも合ったので買いました。 他スレが余りにも荒れていて、ボロカス言われる位なら初めから開き直ろうかと。。ありがとうございます!
ヤマレコMAP ダウンロードしました。スマホと睨めっこします。
日帰りなので、水筒に入れたお湯、昼飯、現金、レンザーのヘッドランプ、ツェルト、タオルやティッシュ、地図、コンパス、レインウェア、携帯トイレ…そんなもんですかね?
どこ行くのか知らんけどツェルトとは用意周到だな
あるにこしたことはないが
>>346
非常食兼行動食
俺はいつも念のため500mlのペットボトルの水を入れてある
ほとんど使ったことは無いけど、非常用に持ち歩いてる >>340
尻男の靴って、結構するよな
素直にスポルテバ買うわw 1人で山奥入ると怪我や道迷いで暗くなりそうで怖い
ツェルト必要かなって思う、なるべく自力下山したいし
ヤマップの地図をダウンロードした。
見守り機能を使ってみようかと思うが、
恋人か家族なら許されるかな。
通知ウゼーってなったらやだなぁと。
ナイトハイクで夜景を見ながら酒でも飲んでまったりみたいな話をしたら
フルボッコされたことあるんだけど
言うほどこんな状況で酒ってNGなのことなの?
以前挨拶したら一緒に歩く事になった人は昼飯時にウイスキー飲んでた
俺はもともと酒飲まないから人によっては酔いながら歩くんだなぁって思ったよ
その人、めちゃくちゃ早い人だった
一般的に酒飲みながら歩くって行儀悪いし、飲みながら運動するのも体に悪い。
>>346
追加アイテムとして、よく鳴る笛も持って行こう。 日本では合法だけでど、drinking in publicは海外では違法だったりするところもある。
>>346
エマージェンシービビィがあるともっと良い どこに行くか知らんが、今の時期なら雨具着てたら一晩くらいは問題なかろ
>>345
岩の表面って必ずしも平らじゃないから、
少し柔らかめで曲がるソールの方が接地面積が増えて、滑りにくかったりするんだよね
だから硬いソールの靴は、平らに見える部分よりも岩の頂点とか、
ちょっとした凹凸の部分を狙って足を置いた方が、かえって滑りにくかったりする
硬い靴なら尖った頂点にも足を置けるから、いろいろ試してみると良いよ >>346
お湯だけあって、水は持って行かないの?
水と非常食と防寒具(と雨具)さえあれば、とりあえず死なないよ
>>352
まあ、ネットでフルボッコになるぐらいにはNGだと思う
泊まって翌朝帰るなら問題ないけど
あと、そんなとこまで行って、酒飲むぐらいしかやることがないってのも可哀想だなとも思う >>351
まあ許されるんじゃない?
俺は仕組みが良く分からずに、パーティーメンバーを通知先に指定してしまった
全然意味ないけど、めんどくさいからそのまま放置w 山クエあたりで大体の消費するカロリーと必要な水の量が書いてあるから参考にした方がいいな。
>>352
酒を飲んだことが無いのか、酒に弱い人が文句言ってるだけじゃないかな
そういう人達はチョコレートボンボンや奈良漬にも文句言いそう
でも小屋やテン場でベロンベロンになるまで飲んでるアホは一人で死ねばいいと思う >>365
> 死ねばいいと思う
どういうメンタルだと、こんな発言が出てくるんだろう ここでは普通じゃねーの?
そんなメンタルなら死ねばいいのに
山小屋で酔って9時過ぎまで騒いでるヤツはマジで死ね
高所で飲むと、呼吸が浅くなり高山病になりやすそうなので飲まない
実際どうなん?
>>350 >>358 >>364
非常食、笛、水、忘れていました。ありがとうございます。死なない…レベルすらクリアしていなかった。
>>361 エマージェンシーヴィヴィ、という表記でAmazonで見つけました!108グラム。良さそう。
>>366 ありがとうございます。
皆さん、ありがとうございます。週末、神奈川県の山へ逝って来ます! >>361ありがとうございます。足の置き場意識して登ってみます。 自衛隊松本駐屯地の方々が北アルプス踏破訓練したみたいだけどこれってすごいことなんですか?
自衛隊の人って日々の訓練で体力おばけになってそうだから意外と行けそうな感じするんですが…
4泊5日、20キロの装備ならそんなもんじゃないの?
>情報小隊に所属する十九~四十歳で隊を編成。九月二十六日未明に徒歩で出発し、同市波田から上高地に通じる徳本峠へ向かった。
>翌日は槍ケ岳山荘まで登り、三日目には槍ケ岳山頂から小梨平へ。四日目に焼岳山荘を経て徳本峠へ戻り、三十日午後に駐屯地に着いた。
>隊員はテントや食料品など一人約二十キロの荷物を背負い、野営しながら訓練に挑んだ
>>350
オレも単独で山奥をウロウロしてるから、ツェルトは必ず持っていくよ。 >>373
その昔なあ、4000mのスタンレー山脈を越えて10000人の日本軍が撤退したんぞよ。600キロを徒歩で踏破したり。おばけとは先人たちのことだわ。 昔自衛隊にいたとき教育隊で大楠山登らされたわ
たいしたことない山だけど当時はけっこうしんどかった
自衛隊は靴もザックも衣服もとにかく装備が悪いんでキツくて当たり前なとこがある
そこは今も昔も同じ
富士周辺の三国山~大洞山~籠坂峠歩いた時、20キロくらいの荷物背負って自衛隊の人達が歩いて来た事あった
正直驚いた
富士山周辺なら毛無山と竜ヶ岳の縦走してる時に自衛隊の部隊に会った事ある。
自動小銃やら持ち運べる対戦車砲持っててびびったわ。
こんにちは~と山の定番の挨拶したが号令が掛かっていて片膝で視線合わせず。
シンガリの部隊長に写真撮って良いか尋ねたら殺すぞって目で睨まれた。
それはもし殺されても世論は自衛隊の味方だな
優しい部隊長で良かったね
まぁ訓練中の部隊に写真撮っていいか声をかけると言うのが
平和ボケな日本人らしい行為で微笑ましいな
そう言えば
山でレスキューの人達が険しい顔で隊列を作って登ってきたんだが
呑気な顔して何があったんですか?とか聞いてるオッサンがいて
当然のように目も合わせてもらうことも無く完全に無視されてたな
>>385
さすがにそんな登山者はズレすぎだわ
一刻も早く現場に行かないといけない立場の人がわざわざ立ち止まって教えてくれるわけもないし
職業として従事してる人がそんなことペラペラ喋るようでも困るわ >>369
標高の高いところでお酒飲むと、すげー動悸と頭痛が起きることもあるし、
下山後にバス停で缶ビール開けてバスの中でも飲み続けてると死ぬほどバス酔いすることもある
(どっちも500ml缶1本程度のみ)
素面だと3000mでも高山病にはならない俺だけど、
アルコール摂ったら動悸が酷くなるだけで済むか頭痛でヤバくなるか完全にギャンブルだわ
ウィスキーを山の水で割って飲むの好きだけど、持って行って飲まずに持って帰ってくることもある
>>373
ルートが分からんけど、北アルプス踏破ってすげぇだろ >>382,383
そんな怖い感じではなかったけどなぁ
一緒に行った人が何キロくらいあるんですかって質問して20キロくらいって答えてたし
確かに真剣な感じだったが >>388
訓練の質が違うのかな、そちらはボッカ訓練かも。
私が会った時は無線で連絡しながらヘリも低空で飛んでたからね。
思い出したけど冬の赤岳では米軍の山岳部?にも会った事ある。
メチャクチャな薄着で白人は凄いと思ったわ。 >>275
山歩きに経験はほとんど関係ないと思うのが私の感じですが、下りでの転倒だけは
経験を積むと減りますね
> 滑落事故にも繋がりますよね
まあそうですが、一般道程度でしたら相当に急でも大抵すぐに止まります
雪山だとダメですがね >>380
私が登山靴を否定するような書き込みをするとすぐ軍隊の装備でも登山靴だとか
言うレスが付くのですが、軍隊で使用されているからよいとは限らないという理解でよいでしょうか? 一般道でも道の端が切れ落ちてる所は危ないよ
滑落死や怪我してる人が結構いる
たいてい高齢者だが
> 私が登山靴を否定するような書き込みをするとすぐ軍隊の装備でも登山靴だとか
> 言うレスが付く
はいはい長靴長靴
そんなレスついてた覚えは無いけどな
>>394
そうなんですか
私の感じではいかにも危険箇所はみんな慎重になるので意外に事故とならない
何でも無いところで滑落する方が多いように思います 長靴は最近は発泡ゴムの一体型があるから軽くて良いね(スレチ)
女性だと下心満載の男がいろいろ連れて行ってくれるけど
男は誰も教えてくれないんだな
>>393
登山に関して言えばハッキリ言って登山客の装備の方が数段上ですよ
靴にしろウェアにしろカッパにしろザックにしろ何でも 耐久性重視だからな、山だけやるならあんまり向かない
今の冬装備なら当時の八甲田山でも余裕だったのかな?
あれは装備というより判断力の問題
八甲田山自体はビックリするほどのゆる山だったよ
BSは女子バスケと時代劇、地デジはチコちゃんだよ…
BS4Kかな
>>411
関東でもやってない、中部ネイチャーシリーズってやつか
そのうち放送されるだろう、前もやってたから 登山中の帽子についてご意見下さい。
軍用の綿100%のブーニハットやファティーグキャップって汗ばかり吸ってダメですかね。
登山洋品店の帽子はみな化学繊維なので、帽子も化繊の方がいいのかな?
みんな帽子ってそこまで重要視してますか?
明日180cm100kgの素人を連れて近所の低山に行ってくる
途中で捻挫でもされたら見捨てるしかないぞ・・・
化繊のキャップ使ってる
日差しが眩しいときだけかぶる
暑いのでくしゃくしゃにしてすぐリュックに入れるけど
綿だとリュックの中まで濡れそう
>>415
玉転がしみたいに転がしていけ
っていうか山なんて100年早い 養豚場にでも行け そんな豚の素人は、山なんか行かずに
家でピザ食ってアニメ見てブヒブヒオナニーでもしてろよ
帽子、まあバンダナでもいいけど
日陰ないと頭の熱上がりすぎてやばいから絶対いると思うんだよなあ
素材は気にしたことないなあ
>>415
体脂肪率は?
20%以下なら問題ないだろ よく太った人を豚に例えるけど豚の体脂肪率は15%
豚に失礼だぞ
帽子は頭部保護の観点からも必須だな
ハットだとザックがでかい場合後ろが干渉するからキャップがいい
素材はやはり綿だと濡れると重いのと厚くて暑いので薄手の化繊が良い、濡れて低体温とかは考えなくて良いとは思うのでそんなに気にすることないとは思う
夏はキャップにモンベルのサンブロックスクリーンみたいな首後ろをガードするものも使って日焼けを防ぐ
日焼けすると疲れるし何気に重要アイテムだと思う
頭でかい人はろしなんて工房ってとこで大きいサイズで色々な素材のものが買えるのでオススメ
>>422
マジか
じゃあ何に例えればいいんだ
この牛脂め!か やっぱアタマデカい人はろしなんて工房が救世主なのか…
ほかに選択肢ないんか
いや俺も使ってるし別にろしなんてでも良いんだけど
標高高い所って紫外線強い?
日焼け止めクリーム塗ってますか?
塗ってる人多いね
女性だとイスラム圏かな?ってくらい顔隠してる人も居る
高所に長時間だと普通に火傷になるからなんか日焼け止めなりUVカット衣類なりで対策した方が良いよ
俺は手袋忘れて一日歩いたら手の甲パンパンに腫れるくらい火傷になった
満足のいく山歩きが出来た充実感は何事にも代えられないけど、予定が合わないストレスや毎週毎週天気に振り回されるストレス、仕事終わりの移動の疲労の方がシンドくなってきた。
初心者でも行ける代表的な山はひと通り歩いたし、同じ山を何度も登るモチベーションがなかなか上がってこない。
どうしたらまたガツガツ登りたくなるのかな。
>>426
日焼け止めは必須
最悪だと行動できないレベルにもなる >>428
登りたくなるまで何もしない
ってキキの友達が言ってた 名古屋から長野の山に紅葉を見に行きたいんですがどっかおすすめないですかー?行くのは明日です
日帰りでコースタイムは6時間以下ぐらいで
登山レベルは富士山白山立山恵那山伊吹山燕岳 阿知セブンサミットも制覇してます。
御岳山は7号目あたりが紅葉の見頃だった
足下は泥濘んでるけど森林限界抜けたら快適に
モンベルで週末散財すると息巻いていた者ですが、ジオライン中厚手の上半身用の肌着を勝ってやった。ざまあみろ!また来週散財してやっからな!
8,9合目まではロープウェイで(ケーブルカーでもヘリでもおk)
残りの頂上まで自分の足でお手軽に登山できて、
頂上では絶景を眺めることができる
満足度の高い山はどこですか?
>>435
ちゃんとジッパー付きのやつにしたよね、そこだいじだよ >>407
なんだ昨日か。チャンネル回してガッカリ >>432
どうも知名度も低く名前があれだけどw
後立山連峰の北端「白馬乗鞍岳」を知ってるかな?
標高2469m
今月中、日帰り登山に神奈川から行きたいんですが
丹沢と同じレベルかちょっと上くらいで良い山ないかな
>>445
丹沢でもレベルが色々あるからなんともだけど。
空気が澄んでくるから富士山周辺で登って見てはいかがかな。
二百名山シリーズで三ツ峠山。
毛無山から竜ヶ岳周回や愛鷹山もある。 日焼け止めは本当に必須だよな
山登りを始めた頃は、紫外線を舐めていてひどい目にあった
首筋の後ろ、耳たぶは特にケアした方がいい
>>445
丹沢って・・・
ピーク一つだけ登るのと、
西から宮ケ瀬まで一日で縦走するのとかまで
難易度ピンキリすぎるだろ・・・ >>437
安達太良山はどう?
紅葉シーズンは家族連れとツアーの行列ができるほどの人気のある山
ハイキング感覚で登れ、紅葉を楽しめるのは勿論、稜線の片側では噴火口も見れちゃう。 大弛峠~金峰山ピストンレベルの難易度で、電車バス利用で同様の見晴らしの良い山ある?
できれば山梨で。
長野はちょっと遠いです。
>>452
上日川峠から歩く大菩薩嶺は?
大菩薩嶺は展望ないけど近くの雷岩~大菩薩峠は富士山や南アルプス、八ヶ岳など山梨長野の山々が良く見られる >>450
山の登り方やルートが1つしか無いと初心者は思いがち。
おそらく大倉から丹沢山ピストンより少しレベルが高いのを求めてるんだよね。 >>452
乾徳山は南アルプスや富士山の展望抜群ですよ。
歩き始めは樹林帯、それから草原になり、山頂直下は長い鎖場と山登りの要素が詰まってる。
ネットで調べると険悪な岩場に見えますが苦手なら横に迂回路があります。
徳和までバスが来てるので周回で歩くと良いです。 >>453
ありがと。
大菩薩は何度か行ってるよ。あそこいいよね。
でも360度の展望が無いし、見える湖がダムなのがガックシ。
>>455
ありがと。
山頂直下の鎖場で躊躇してるんだ。
迂廻路について調べてみるわ。 近所の低山に登った時に
1回目
食事もとらず、水分もあまり取らず登ったらヘロヘロに
2回目
キッチリ1時間毎におにぎり一個、歩きながらアーモンドチョコ、所々で水分補給したらほとんど疲れませんでした
どのような食事というか、行動食のとるタイミングと行動食の内容が良いのか教えて欲しいです
お腹がすいた時、急登が始まる時。に自分は食べてますな。
行動食兼お昼に、ネオバターロールシリーズ。
取り出しやすい、一つが小さすぎず大きすぎず。で毎回持って行ってます。
甘いものは、コーヒーと一緒に食べてますわ。(山頂到着時、じっくり休む時等)
水分補給も同じで喉が渇いた時、休めそうな場所で。
食事内容は何でも良いんじゃ無いですかねぇ?気にしたこと無いですし。
長距離歩く時は、クエン酸入りのスポーツドリンクと塩飴。
暑くなりそうな時は塩飴。を持って行ってますわ。
>>452だけど、乾徳山ぐぐってみた。
3か所も鎖場あるから無理ぽ。
迂回できるのは最後の鎖場だけみたいだし。
岩殿山ですらビビりでパスしているのに、難しい鎖場は無理っす。
他に初心者が抜群の展望を楽しめる山ないですか?
取敢えず見晴らし良さそうなので来週は富士山5合目トレッキングに行きます。
乗鞍、北横は今は日が短いので春に行こうと思ってます。 >>459
急登が始まる前に食べたらよけいきつくないか?
急登前はゼリーみたいな軽いものにしてる >>414
ブーニーハット使ってるよ
ツバがしっかりしてて、風が強めでも突然視界を遮ったりしないのが良いところ
小雨で使っても乾きにくさはそんなに気にならないけど、
通気性が低いので、暑い日は帽子の中が蒸れるところがマイナス
>>426
塗ってます
>>457
まず、登る1~2時間前にきっちり食べておくことが大事
そして出発直前にも何か食べる
あとはまあ、登りでは1時間毎におにぎり一個食べて、下りではもうちょっと少な目に、
って感じで食べれば、とりあえずエネルギーが不足することはないと思う 1時間にオニギリ一個食べて更に行動食か
俺は1時間に100から150キロカロリーくらい摂るかな
補足
食べ物の種類で言えば、登りのうちは腹持ちの良いおにぎりなどのご飯・パン類、
下りは即効性のある甘いもの(羊羹・菓子パン・チョコレートなど)がお薦め
1時間ごとにおにぎり等食べておくと、お昼休憩がいらないので時間の節約にもなる
>>462
岩殿調べてるなら12景や富士外輪も調べてるだろうし
長野がありなら初心者向けというと美ヶ原と霧ヶ峰
美しは季節運行バス終わったようですけど、霧は電車バスでも
車山だけなら東京から日帰り余裕、散策するなら時間的に厳しいかも
大弛峠金峰は一帯の最高峰に、かなり楽に登れるコースなので
これ例に出されるとなかなか他出しづらい気がする。 今度はじめてナイトハイクをしてみる予定なんだけど注意点などあれば教えて下さい
>>468
登山自体初めての人かもしれないし、情報がなさすぎて答えようがない >>469
それは勿論クリア済みです
普段何度か行ってるルートなんです
それ以外で何かありますかね? こんなとこで質問してるようならナイトハイクなんてやめときよマジで…
>>468
おばけ的なモノを怖がらないこと
怖がると、悪い奴はより追い詰めようとするし、寂しいだけのやつは逆上して襲い掛かってくる
共感や優しい気持ちで話しかけて、南無阿弥陀仏と合掌すればたいては大丈夫 始めて富士山登ったときは500mlペットボトル4本でも足りずに山小屋で2本追加したくらい水飲みまくったけど
最近は2本くらいでちょうどよくなった。体が慣れてくると必要な水分量も減ってくるんでしょうか?
>>472
そんなことを言うという事はナイトハイクは難易度の高い行為という事ですか?
ほーなるほど >>473
おばけなんていないのでそのような話はどうでもいいです ナイトハイクの経験が多い人の意見が聞きたかったんですが残念です
>>479
アフィ?
このスレのやりとりが転載されてるまとめサイトってあるんですか?
そんなまとめサイト見たことないですけどあるなら教えて下さい >>468
はじめて?
実際にそこに行くと、自分が思っていたよりも怖いと感じると思うから、帰りたくなった時のルートを確保しておいた方がいいよ。 初心者登山相談所と言うスレの書き込みが転載されてるまとめサイトが実際にあるなら
アフィ連呼する人が現れてもそれは不思議じゃないですけど、でもそんなサイトないですよね?
最近のが富士山なのかその辺の低山なのか、2本ってのが500ml2本なのか1L2本なのか…
こんなクソ曖昧なレスされてどう返せばいいかわかるかっつの
>>481
であるならば怖いと感じないようにするための方法を教えて欲しいです >>485
それは本当ですか?
明るすぎるライトよりは目が慣れるのでほんのり照らす程度の方がむしろいいと言う意見を聞いたことあるんですが? どれぐらいの明るさがイイかなんて好みの問題だから一概に言えない
夜の山って月明かりないと(あっても深めの樹林帯じゃ)マジで暗闇で目が慣れてどうこうなんて全く出来ない場合があるから異常に疲れる
滑落はもちろんのこと獣の事考えるとやるもんじゃないわ
山のテン場から日の出前1時間とかならともかく
ナイトハイクを良くする人のアドバイスが欲しかったんですがこのスレにはあまりナイトハイクをする人がいる感じではないですね
生意気な言い方するんなら自己責任で勝手に行って勝手に事故って死んでくれよ
秋の日の休日の午前中
質問するのにふさわしい日時かどうかの判断も出来ないならナイトハイクは難しかろう
>>489
ナイトハイクっていわゆる手段の目的化?
それ自体を楽しむものでもないとおもうが >>484
なんだ、真面目に答えて損した。
バカはほっといて気を取り直して次いこー >>489
ちゃんとルートを言ってくれないと、まともなアドバイスは貰えないよ。
言えない理由でもあるわけ? >>467
ありがと。
やっぱ金峰山の大弛峠コースは特別なんだね。
美ヶ原と霧ヶ峰は学生の頃、車で観光で行ったきりなので景色忘れているw
だだっ広かった印象。
丸一日堪能したいから、春に行ってみるわ。
取敢えず次週はお中道~奥庭、その次はサクッと夜叉神峠~杖立峠で紅葉見て、
その次は三方分山パノラマ台で紅葉見て来る。 ナイトハイク好きだけど
もう時期じゃないよ
夏場の低山で昼は暑いからやる事
注意点は何度か登ってるルート、確実に安全だと思えるルートにする
ライトの予備は必須
初ナイトハイクなら満月に近い晴れた日を選ぶほうが楽
意外と分かりづらいから注意がいるね。
500ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!はうあ~ッ!
>>474
ペース配分を覚えれば無駄な汗は減るし、季節によっても変わってくる
でも、喉の渇きを感じた時点で1リットルぐらいは脱水してるらしいので、
必要な量というなら、ちょうど良いと感じる量+1リットル程度は飲む必要があるよ
>>489
登る山によって、それぞれリスクが違うので、
「これさえ注意すればどんな山でも安全にナイトハイクできる」というアドバイスは存在しない
そんなものがあると思ってる時点で、ナイトハイクはやめといた方が無難かも 鎖場が怖くて撤退したんだがなんか慣れる方法ない?
岩場のトラバースとか無理
来週の三連休で八ヶ岳紅葉見に行こうと思うんですがテント泊で絶景見るならどういうルート通ったらいいですか?赤岳は絶対行きたいです。
できれば荷物デポって行きたいですが2日とも荷物背負ったままでも大丈夫です。テント泊経験は燕岳と立山でしてます。
むしろ少し怖いって思ってるほうが安全に行けるから、勇気を出してトライしてみるしかないよね。
>>504
ビバーク以外で使ってもいい
でも死にそうな人が避難してきたら、最悪、自分の確保してたスペースを譲らないといけなくなる
そのためにツェルトなどの用意は必須だと思う
>>506
三点確保やってもダメ?
上半身を岩に近づけすぎると足元が見えなくなるから、少し離してちゃんと足元を見るとか、
基本に忠実にやってみるしかないんじゃないかな
>>512
屋根が飛ぶレベルの風だと四足歩行でもムリポ >>502
登る山による違いを説明してみてごらん
そもそもそんな細かい説明をしないと、ナイトハイクの注意点として一般的なことすら言えないなら
回答者になろうなどと思わない方が無難ですよ パソコンスレで質問したらスペックを言えって言う人と同じですね
質問者が慌てて詳細なパソコンスペックを答えても、その人物がそのスペックに合わせた回答をしてるのを見たことが無いです
だって、ほとんどの質問は使ってるパソコンの詳細をわざわざ伝えなくても十分答えられる質問だからです
大室山登った方居ますか?
ルートとかしっかり在るのかしら?
藪コキGPS必須?
日本の山って低いとヤブだらけで蚊がいるから嫌い
賢い高齢者は蚊取り線香をぶら下げて歩いてた
あれ真似しようかなー
OK
じゃあこうしましょう
行く山に合わせたナイトハイクの個別な注意点と
一般論としてナイトハイクをする場合の注意点と
それぞれあると思うので
当方は後者の一般論としての注意点さえ教えてもらえたらそれでいいので回答してください
当然だけど、登る山による違いすら説明できるのであれば、一般論としての注意点ぐらい回答できますよね
屁理屈で回答を避けるのであればもうそれでいいですよ
ナイトハイクをしたことが無いから良くわからない人なんだろうなと言う解釈でこちらも了承しますので
今の所まともな回答は>>469さんだけでした
要するに明るい時に一度は歩いた所にしろよってことですよね?
ナイトハイクをするにあたっての基本的な注意点として十分な回答ですし
そんな高飛車な態度ではなく、こう言う普通のことを教えてくれたらそれでいいんです
もっとも、この忠告はすでにクリアしてはいるのでそれ以外を知りたいと返答したのは承知していただけてるとは思いますが >>514
3点確保はしてたがどこに足を置けばいいか分からなくなった
足元見えてなかったかもしれない ナイトハイクは確かに空気が凛としていて楽しい。
人も少ない。
よく歩く道
危険な箇所がない道
月明かりが明るい
ヘッドライトとソーラーランタンも用意
動物はわりといる。お互いにびっくり。
猪や熊じゃなければ、全く問題ないと思う。
テントに置いてきたスマホのアラームには注意。
御来光を見ようと夜明け前からテントスタート。
スマホを置いて歩いてしまった。
慌てて戻った…
ナイトハイクよくするけど、前述されてるとおり必ず一度は登ったことのある山でするな。
あとは防寒対策しっかり、ライトはヘッデン+ハンドライト。水筒に白湯入れて持ってく。
日帰り登山だとしても、山頂で日の出待ってる時寒い用の防寒着を持っていく。
基本は暗さ対策寒さ対策って感じかな。あとは単純な山なら昼間と変わらないよ。
あとは夜道の運転時に動物が自爆テロで飛び出してくるから注意するとか。
山飯についての質問です。
ツナ缶や鯖缶等を持っていこうと考えています。
汁はどうしたらいいのでしょうか。
飲むものなのでしょうか。
飲めるなら飲む、調理に使う方が無理がない
どうしても使えないならトイレットペーパーに染み込ませて持ち帰り
どれも出来ないならジップロックに移して身だけ冷凍して持っていけば
>>525
最近鹿が多いから、登山口までの道路は慎重に進んだ方がいいよね
あいつらホントよけないからなw 誤解を生む書き方だったので一応言っておくが、
山にお邪魔させてもらっているのは俺ら人間だということは重々承知している
ネットで登山届けを登録、下山時刻+数時間たっても下山連絡がない場合、通報or緊急連絡先へ連絡のようなサービスないでしょうか
>>522
>今の所まともな回答は>>469さんだけでした
だけでした、じゃねーだろ
答えて貰ってお礼の一言も言えない様な奴が偉そうにすんじゃねーぞ >>530
「コンパス」にそういう機能があったような気がする
確か下山報告がないと、メールで緊急連絡先へ連絡してくれるはず >>530
コンパスがそれに該当するから使うとよろしい。 >>526
余ったら飲むけど、普通は丸ごとご飯にかけるとか丸ごと調理するとかだから余らない
あの出汁が美味しいんじゃん 実は長靴とは初登山にいく直前に亡くなったハゲデブの残留思念なのかもしれない
山に行くと胸や尻を見てくる男や
話しかけてくる男にはどう対処すればいい?
男は女をなんだと思ってるの?
大峰奥駈の辺り歩いてるとたまに修験者に会うんだけど
その後ろを、短パン生足で体の線が出るシャツを着た
若い女がついて歩いているのを見た。
山で身を守れるのは自分だけだ
どんな格好してても自由だが熊退治スプレー
くらい持って行けよ
サングラスで目線がバレないから、父とかガン見し放題だよな。
逆に若い女が一人で登山とか、そういう意味で怖くないのかと思う
山でそんなガン見するような女性にあったことないや
だいたいオババかノーメイクの自然体な人くらい
>>537
女だと思ってますが、何か。
そう思われなくなったら終わりですよ。 ちょっと質問なんだけど
山でテント泊の場合、調理するよね
水はどうやって確保すんの?湧水?
>>553
テン場近くに水場ある所は目的地までの水だけ持てば良いし、出てるかわからなければネットや小屋などに確認すれば良い
水場ない所は日数分もつか飲水のみ沢の水を濾過出来るストロー使って、調理分+アルファーだけ持つとか
…テン泊やらないが テント場による
メジャーな剱沢、雷鳥沢、涸沢あたりだとジャージャー水が流れていてくみ放題
勿体ないと思うくらい
水の料金はテント設営料金に含まれている
大倉から蛭ヶ岳ピストンを日帰りナイトハイクしようかと思ってるんだけど
難易度高いかな?
>>553
無積雪期は水場があるところで水の補給を確実に行う。
積雪期はいくらでも雪があるから多少ルーズでも無問題。 >>551
別にテント泊だって調理しなくても良いよ
水はどっちにしろ、水場で汲む おしっこをろ過する機器はないの?
宇宙飛行士はリサイクルしてなかったっけ?
水場がないならその分持ち水増やすだけ
出るかもわからん小便ろ過してまで連泊とか
初心者の域超えてるからほかへどうぞ
>>556
体力さえ自信あれば大丈夫じゃないかな
気を付けるとすれば暗い時の鬼ヶ岩通過くらい ヤマップとかの記録を繋ぎに繋ぎどこまで行けるのか試したいが、どこまで行けるのだろうか?
西は奥多摩から金峰山から八ヶ岳あたりが限界かな。
缶詰の件、ありがとうございました
頑張って、汁も上手く調理できるようにします
>>564
4泊とか5泊で奥多摩駅~金峰山とか奥多摩町~清里を歩く人は結構いるよ
さすがに八ヶ岳まで歩く記録は見た事ない気する >>564
GWの時期に奥多摩駅から瑞牆山荘まで5日かけて歩いたことある。
山のことだけを考えていればいい、幸せな5日間だった。 共に歩けよ、元は人なんだし獣なんかより全然怖くない
>>573
熊猪と同じ位怖いよ…
可愛かったり綺麗な女の人なら良いが >>564
>ヤマップとかの記録を繋ぎに繋ぎどこまで行けるのか試したいが、どこまで行けるのだろうか?
意味がわからない、どういうこと?
単に記録だけのこと?
自分がどれだけ歩けるかってこと? >>569
そういう事いう人を見る度に不思議なんだけど、お化けって近年のお化けしかいないよね
いいとこ古くて戦国時代の侍が限度
縄文人のお化けとか弥生人のお化けとか、クロマニヨン人とかネアンデルタール人とかアウストラロピテクスとか、それにも増して、「過去」に死んだ人って何百億、何千億、何兆人、何京人…いるわけじゃん >>577
人が忘れたら出ない
八王子城は有名な心霊スポットだけど
あそこでは麓の農家が400年ずっと
落城の時に死んだ自分たちの娘や息子たちを供養し続けてる
人が覚えてる限りは死んだ人はいなくならない >>575
鼻で吸って口で吐く。
トイレは呼吸を浅くして鼻は使わない >>569
頭のおかしな人間と比べたらカワイイものだよ。君もそのうち分かるときが来るかも。 登り4時間ぐらいの山を下山している13時頃、
6合目とかですれ違う装備がガチっぽくない人の事は心配した方が良い?
駐車場戻るころには薄暗いと思うんだが…
朝トイレで腹の中空っぽにしてるのに
2500m超えたあたりから屁が止まらねぇ…
気圧と関連あるのかしら?
>>583
自己責任だから山舐めてるバカは勝手にすればいいんだけど、
遭難したら税金で捜索するのがなあ・・・
税金は一切使わずに、救助とか呼んだら全部実費にすればいいのに >>583
年行ってて足無さそうならどちらまで~?とか聞いて上までの時間教えたりするな
こうした方が良いですよみたいなのは誰が相手でも言わない >>587
足無さそうってそういう意味か
お化けのこと言ってんのかと思ったよ >>583
そこが剱岳で単独の若い女の子だったらと考えると 本音は引き留めて面倒なことに巻き込まれたくない
とりあえず挨拶はして「これからですか?へ~」と言って、相手の装備を上から下までじろじろ見る
それで気付かない奴は放置
>>583
一声かけるべきだけど
上からにならずに心から心配してあげられて
どんな返答があっても不愉快になったり怒ったり
自分の下りペースが乱れない自信があるときなら
だと思ってる 幽霊なんかいるわけねーだろ
もしいるなら、東京の東あたりは大量にいないとおかしいだろうよ
無念の死を遂げた人が十万人いるわけだから
燕岳で下山してたら 2時ごろ上ってくる登山ツアーとすれ違った。もちろんクラプツーリズム。
合戦小屋までも後2時間以上かかる。
燕山荘に着くまでに日が暮れるのではと思ったけど添乗員がいるんだから声かけない。
午後登り始めるのってツアーだと普通なの?謎だわ。
>>575
できる限り、鼻呼吸
口を空けると、そこから水分が奪われる >>575
口は閉じてる
というか口を開けてハァハァしてたらペース上げすぎだと思う
>>583
元気に登ってれば、別に心配はしないかな
でも時計を見て、すれ違った時間と場所を覚えておこう、とかはしてしまう >>595
ツアーというのは遅い人がいても途中で誰かにトラブルがあっても、
その人だけ置いて、じゃあね、ってわけにはいかないので、そういうこともある >>595
燕山荘は夕方5時~7時に上がって来る客は結構いるよ。山を舐めるなあっと激怒するオヤジがいる訳でなく、爽やかな若いバイトさんが対応するだけ。 >>599
俺もその意見に全面的に同意だが、それを言うとニコチンくず野郎たちがギャーギャーとここに湧いて出てくるぞ。 百歩譲って幽霊がいるとしても
山では圧倒的に自然のほうが怖いよ
強風で豪雨やホワイトアウトの環境で幽霊なんて怖がってる暇はない
>>595
クラブツーリズムは素人を登らせているのにツアー日程はギチギチ
燕なら朝に都内を出て、その日の昼くらいに登り出すってツアー日程だよ
実際に暗くなってから燕山荘に着いているのを見たことあるよ
朝出発で日帰りの上高地スノートレッキングなんてのまであるわ >>596
いるでしょうw
錦糸町公園なんて、ちょっと掘り返せば全部死体だよ。 >>595
クラブツーリズムはいつでもどこでもこちらが下山中にすれ違う印象
人数多くてけっこう迷惑 >>600
そんな奴説教されて飯抜きで廊下寝床ていいよな 東京大空襲で大量に死んでるのにそういう話を聞かないならいないんだよ
遺体だらけだった場所も、数日経ったらきれいさっぱりになってたんだよね。
流石日本人だと思ったよ。
これはいないのか
足が無いこと
服装が死んだ時のママであること
怖いこと
幽霊が何らかの情報を伝えられるならそれはストレージに使えるから
捕獲して資源にしよう
それじゃ成仏できない地獄の責め苦じゃねーか… ってなんかのマンガで見た
>>615
それは必要ない定義
違いを説明したらいいだけなんだから
アホ確定 15日に燕岳登ろうとしていたんだけど
気温3℃で風速7~15ってコンディション的には厳しいですかね?
これから変わるかもしれないけど
>>619
それはあなたの装備とスキルによる。
着るものぐらいは揃えてあるのかい? 台風で週末山に行く計画がダメになった。
こんな時は家に籠って他人の山行ブログ読んで次の山行計画練るしかないの?
山行けなくてガックリなんだけど。
台風ならではの山屋の山の楽しみ方教えて。
例えば山の麓の頑丈そうなホテルで美味しいもの食べながら窓の外の嵐を楽しむとか。
山登らなくても山を楽しむ方法ないの?
遠出は止めてサクッと近い高尾山に行こうと思ったけど、それすらヤバそうな台風だし。
山行計画潰れた時の台風の楽しみ方ないの?
>>622
ダウンジャケットとか厚手のフリースとかレインウェアは持っています
アイゼンは軽アイゼンのみ持っている状況です
体力はハーフマラソン2時間くらいで走れますが、スキルについては2000m以上の山に登ったことがないのでほぼ初心者です 地図を見ながら妄想にふける
岩石や植物の勉強をする
体力トレーニングに励む
遠征費用を稼ぐ
海外にも行ける様に語学を学ぶ
その他色々
むしろ時間が足りない
>>623
俺はボルダリングジムへ行く
少しでも登る欲求を満たすために >>626
即死が重体くらいで済んで家族が死に目に間に合うかもしれないメリットあるよね >>624
3℃くらいなら着るものさえちゃんと準備すれば全然大丈夫
日帰りなら準備したものを着ることさえないかも >>626
儀礼でヘルメット被るとか、いかにも日本人らしいなw >>623
同じ考えで、子供とトンデミーナ 行こうかと思っていたけど、外出すらヤバそうだ。 マナーでヘルメット??
それこそ自己責任で決めるべき事だよ
冬季で12本爪必須って訳ではない、10本爪で行ける山もあるし、チェーンスパイクで行ける山もある
自己責任と言えば、自分が落石させても被ってないやつの自己責任というのがいた
こういうネット(?)って何に使うんですか?
>>635
肌寒いかなとソフトシェル羽織ってたけど、登り始めたら暑くなった時に同行者に迷惑掛からんように脱いで突っ込むくらいかな。 >>619
天気とくらす参考にしてる時点で
ちょっと危険 >>619
てんくらの風速でそれだったら大丈夫だと思う
装備は、行動中に着られないダウンジャケットや厚手のフリースよりも、
薄手のフリースもしくはジャージ類とか、ウィンドブレーカーとかの方が大事
3℃なら手袋、ビーニーも必要かも(ただし日差しの有無とかでだいぶ変わる)
スキル低そうだから、非常食(というか予備の食料)を多めに持って行くのと、
エマージェンシーシートを用意していくことをお薦めする みなさんありがとうございます
今仰られた装備は一通り持っているので天気を見ながらよく検討してみます
これから肌寒くなる時期のミドルレイヤーをどうしようか迷ってます
とりあえず、今月後半に日光白根山に行きたいと考え中
ちなみに雪がある冬の山に行く予定はありません
夏から軽く登山を始めたばかりで秋の山は初めて
これまでは薄い速乾パーカーで、最近はその上にファイントラックのフロウラップフーディ着てます
今まではこれで間に合ってました
先週あたり那須岳や尾瀬の至仏山に登りましたが、風は穏やかでむしろ暑いくらいでした
田舎でお店が少なく、なかなか実物を見られません
これ良いよってものがあれば参考にしたいです
>>626
スレタイに「是非」を使うと、ヘルメットの着用が悪いことなのかどうか、って意味になるよ
あと、役に立たないとか言ってるの一人だけだし、議論もかみ合わなそうだから、
そんなスレを立てるよりスルーした方が良いと思う >>642
フロウラップフーディというのがどの程度暖かいのか分からないけど
現状より少し暖かくしたいなら、速乾パーカーの代わりに、モンベルのシャミースジャケットかなあ 素人お断りで穂高剣経験者のみ参加可能なクラブツーリズムに参加してみたい
日曜日に登りたいけど微妙だなあ
良くて午前中雨かな
そういうやつはわざわざそんなのに参加しないだろ・・・
>>642
薄手の速乾パーカーって具体的なメーカーと商品名教えて。
あとはインナーは化繊かウールかも知りたいな。 >>648
速乾のはポリエステル100%のフォックスファイヤー防虫機能付きです
もう廃盤になった?モデルで、今売られてるのとは違うかもしれません
その下に着るのは、ファイントラックのドライレイヤースキンメッシュT半袖です
これもポリエステル100%です >>649
ドライレイヤーも着ているとなると薄手のパーカーの代わりに、天然素材のメリノウールの中厚手の長袖くらいかな。
メーカーはスマートウールかicebreakerの150か200クラス。
ミッドレイヤーをフロウラップの下に着るならパタゴニアのR1のジャケットかな。
今の装備でも日光白根山くらいなら山頂休憩で防寒着のダウン羽織るくらいで問題ない気がするけどね。 >>650
詳しく教えてくれてありがとうございます
メリノウール調べてみます
パタゴニアのR1は自分で調べてたときもよく紹介されてました
R2なんかもいいかなと思ってたところだったので検討してみます >>652
パタゴニアのR2では暖かすぎるよ。
最近のミドルはフリースより化繊インサレーションが主流かな。
パタゴニアならナノエアライトかハイブリット。
ノースフェイスならベントリックスシリーズかな。 3連休アルプス無理ですか?
台風から離れてますよね
>>653
漠然とフリースでと考えてた、
化繊インサレーションも候補に入れます
アドバイス助かりました、感謝 マジでやめとけ
家でうじうじしながら次の計画立てようぜ
おすすめはメーカーこだわりなければモンベルのULサーマラップのジャケットがおすすめ
オールシーズンのミドラーとして使えるし、上の人も言ってるようにこれからは通気性もよくて濡れにも強い化繊が主流になってくると思う
フードがないのはミドラーとして使用するので雨が降れば雨具のフードと被るのでジャケットをおすすめ
何かにつけて行ける理由
探しちゃう気持ち解るけど
やめとけ
>>654
3日目なら大丈夫じゃないかな。
台風一過の青空を期待。 登山歴半年の超初心者です
同じく登山歴半年の家族が次の土曜長野の山に登るのを諦めてくれません
当日の朝になれば雨風でいやでも諦めるかもしれませんが…
屁理屈中年男を諦めさせる魔法の言葉ってないでしょうか
事例1 平成11年羊蹄山遭難死亡事故
平成11年9月25日、台風通過直後にツアー登山の団体が後方羊蹄山(1898m)に登り、山頂付近で50代と60代の女性2名が行動不能になり、疲労凍死で亡くなっています。
この日の天気図です。
H11.9.25天気図
このあと台風は東へ抜け温帯低気圧に変わりますが、台風通過後も北海道付近は等圧線が混んでおり、後方羊蹄山付近では西または北西寄りの強風が吹いていたと思われます。
北海道の2000m級の山では9月中下旬に初冠雪します。
山頂付近はかなり寒かったのではないでしょうか。
この時、麓の倶知安町(標高176m)の天気は西の風13m/s、雨、気温20.1℃です。 事例2 平成14年トムラウシ山遭難死亡事故
平成14年7月11日、台風接近中にツアー登山の団体がトムラウシ温泉側から出発、トムラウシ山(2141m)に登り、山頂付近で50代の女性1名が行動不能となり、疲労凍死で亡くなっています。
同じ日、旭岳から縦走してきた、個人のパーティーがトムラウシ山を経て、トムラウシ温泉へ下山中、山頂付近で50代の女性1名が行動不能となり、病死しています。
この日の天気図です。
H14.7.11天気図
このあと台風は釧路付近に上陸、翌日オホーツク海に抜け温帯低気圧に変わりますが、トムラウシ山付近では東寄りの強風から台風の通過に伴い北寄りの強風が吹いていたと思われます。
7月上旬の大雪山はまだ雪渓や残雪がけっこうあり、天気が良くても決して温かくはありません。
台風接近中で2000m以上の山頂付近では想像を絶する状況だったと思います。
この時、麓の旭川市(標高120m)の天気は東南東の風2.5m/s、雨、気温12.3℃です 事例3 平成21年トムラウシ山遭難死亡事故
平成21年7月16日、前線を伴う低気圧が通過直後、旭岳から縦走してきた、ツアー登山の団体がトムラウシ山本峰を迂回し、トムラウシ温泉へ下山中、
北沼(標高2010m)、南沼(標高1870m)、トムラウシ公園(標高1800m)前トム平(標高1740m)
などで60代の男性2名、50代~60代の女性6名と、個人で単独行をしていた60代の男性、計9名が行動不能となり、疲労凍死で亡くなっています。
また同じ日、十勝連峰の美瑛岳(2052m)でもツアー登山に参加していた60代の女性1名が行動不能となり疲労凍死しています。
この日の天気図です。
H21.7.16天気図
前線通過後もトムラウシ山や美瑛岳では北西寄りの強風が吹いていたと思われます。
この時の旭川市(標高120m)の天気は西の風6.5m/s、くもり、気温17.1℃、
上富良野(標高220m)の天気は北西の風3.4m/s、雨、気温17.3℃です。
高山地帯では台風や発達した低気圧が通過する前後は暴風雨になります。
入山中なら行動せずに山小屋やテントで停滞(悪天待機)するか、エスケープルートから下山するか判断することになりますが、リーダーが判断を誤ると取り返しのつかないことなる場合があります。 3例の共通点
どの例を取っても、麓の天気は切迫した危険を感じるほどでもないことがわかります。
しかし、
標高が100m上がれば気温は約0.6℃下がる
風速が1m上がれば体感温度は約1℃下がる
と言われていますので、事故現場がどんな状況だったのかは、おおよそ想像ができます。
高山帯、風通しの良い稜線などは下界では想像できない雨や風が吹き荒れます。
3例ともに出発を決断したものの、思うように悪天候がおさまらず、体力のない者が行動不能に陥ったとされています。
出発前の気象判断のミスが事故原因のひとつであることは客観的に疑いのないところだと思います。
低気圧や前線の通過が見込まれる時、台風の接近前や通過直後などは登山を中止し、天候が回復してから行動しなければなりません。
長野市、土日の最低気温は15度前後
標高2500では、0.6x25=15
15度低くなります
台風の接近で山上に強風が15mとすれば
体感温度は20度低くなります
15度-15度-15度
つまり氷点下15度に耐えなくてはならないのです
マイナス10度は
10分から15分程度の徒歩が問題なくできるぐらいの寒さ
そして、マイナス15度は
30分も歩くと人体に危険を及ぼす寒さ
です
ありがとうございます、トムラウシの事は一応知っているので改めて危険だってこととああはなりたくないよと伝えてみます
ただ知っているだけにちゃんと防寒すれば~行動食とれば~と屁理屈こねそうですけど
この半年低山ばかりだけどあちこち登って楽しかったんですけど今回諦めさせるの難しくてお山自体嫌いになりそうです…
>>671
お返事書いてる最中にさらにありがとうございます
これ、多分納得します
数字とかで具体的にだされると納得するタイプなので
これできっと勝てるー! >>671
長野市中心部の標高は400mちょっとだぞ。
つまり、2500-400=2100
0.6×21=12.6℃が正解。
ちなみに松本市中心部は約600mね。 >>628
滑落時、頭がぐちゃぐちゃにならないってすごいメリットだと思うけどな。
>>630
日本には八百万の神が居ますから
>>632
もちろん自己責任ですよね。経験値でかぶらないならなっとくか。
蒸れてハゲたくないという理由でかぶらなくても良いと思う。ハゲが初心者を誘導する事は良くない
>>634
自分も富士山では要らないと思っていました。でも落石で亡くなっている方いますね、、
>>643
了解です。 日焼けが心配な場合は帽子の上からヘルメットを被るのでしょうか。
八ヶ岳に13 14で登ろうと思うんですが(赤岳方面)
天気とクラスというサイトによると晴れ予報ですが
ウェザーニュースのタイプ進路見るとちょうど通過してく感じなんですが行けますかね?
台風通過直後は倒木やら崖崩れやらリスク高いので
ズル休みして15日に登るのがおすすめ
悪天候でも行こうとする人は、一度行ってみたらいいと思う
ただし救助は呼ぶな
まあ呼んだところで台風去るまで誰も動かないけど
ほんそれ
悪いけど、地球史上で一番情報がそろう時代に、過去の事例やそれに基づく忠告を無視して登山するとか、自殺と思われても仕方が無いと
>>599
小屋の発電機 重機 騒音 糞尿 山を荒らす大量の買い物客を先に問題視すべき >>685
当サイトのルール通り、君をアク禁にします >>672
長野のなに山の予定ですか?
結局行って無理して登っても、命の危険がある中、真っ白で何も見えませんよ。
お盆の台風直前に燕岳に登りましたが、帰りの下山当日はヤバかったな。突風で子供飛ばされそうになってたし。
直撃日の車での道中の河川は半端じゃない濁流だった。 バカが台風の中特攻して、
勝手にひっそり死ぬんならいいけど
社会税金に迷惑かかるからなあ
迷惑かかんない樹海で死んでほしい
14日は天気的には登山日和だな
ただし登山道的にはあかんけど
南八ヶ岳なら行くだけ行ってみるのもありだよ
赤岳山荘までならかなりの悪天候でも行ける
最悪、美濃戸口で泊まっても引き返しても良い
悪天候だからって思考停止で中止する人のほうが危険、安全な範囲での悪天候は経験すべき
ただし、せっかく来たから不安だけど行ってみようはダメ
不安を感じたら引き返す、あるいは予定を変更する
>>693
>南八ヶ岳なら行くだけ行ってみるのもありだよ
それは何日何曜日のお話? 谷閒のルートはダメだけど、台風と言ったって山中ではテントにこもっていればいい
問題は行ったあと林道や道路が不通になっていること
八ヶ岳くらいなら半日歩けばタクシーくらい呼べるようなところまで十分行けるけど、深い山だと
気が遠くなるような距離となる
>>696
> 台風と言ったって山中ではテントにこもっていればいい
是非土曜日に行ってリアルタイムでレポート上げてくれ
言ったからにはやれるんだろ? 禁煙の山ってありますか?
休憩スポットや眺望スポットで喫煙者を見たくないので
>>697
エアプーでしょ流石に。暴風の中でどうテント張るのか、必殺技でもあるのか・・ やめなよ
マッターホルン登った山岳部隊長すら天気悪い八ヶ岳で遭難して死んだんだぞ
学習院大だっけか
風力階級9
大強風
strong gale
人家にわずかの損害がおこる。煙突が倒れ、瓦がはがれる。
風速20.8-24.4メートル
風力階級10
全強風
storm
陸地の内部ではめずらしい。樹木が根こそぎになる。人家に大損害がおこる。
風速24.5-28.4メートル
風力階級11
暴風
violent storm
めったに起こらない広い範囲の破壊を伴う。
風速28.5-32.7メートル
風力階級12
颱風
hurricane
風速32.8メートル以上
19号は9日午前9時、マリアナ諸島沖を時速20キロで北西へ進んだ。中心気圧は915ヘクトパスカル、最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートル。半径240キロ以内が風速25メートル以上の暴風域、半径650キロ以内が風速15メートル以上の強風域。
テント張ったところで、人間入りの空気圧縮袋になりそうだ。
風速65メートルで、牛が空を飛んでいくそうなので
テントは厳しそうな気がする
トラックが横倒しになったり自転車小屋ごと飛ばされるニュースを見てないのか
>>708
飛んでっちゃうだろw
やっぱり脱いだウィンブレ、タオル、ヘルメット用とかだと思う 横レスだけど、ためになった。
ありがとう。
台風こわい。
耐風姿勢をとるようなレベルの風の経験はないけど、
それでも山の突風程度でも地上の台風の時の風など比較にならないレベルの風がたまに吹く時あるから、山行くときは風の強さもよくみるわ。
>>710
台風後、けっこう大木が倒れてたりするからね
あの風をまともに食らったら、人間は冗談じゃなく吹っ飛ぶと思う サングラスについて教えて。
2000m以上は紫外線強いよね。
偏向サングラスじゃないとダメ?
偏向でなくても色がついていると見づらいので、クリアレンズのサングラス使っている。
色付きだと樹林帯で暗くて見づらいから。
目が悪いので出来るだけ目を保護したいんだ。
どういうの買ったらいいの?
紫外線対策ができればいいし、かけてない人も大勢いるから大丈夫。
いやいや、目の疲労度が違ってくるので、数千円のものでもいいから山ではサングラスをかけたほうがいい。
俺も目が悪くて、メガネの上からかけられるサングラスを愛用しているよ。
>>714
オークリーのプリズムレンズ。
とにかく目に優しい。
樹林帯は暗く感じるから外すけど森林限界からは必須。
コンタクトの長年使用等角膜が薄くなっている感じがあるなら絶対。 >>714だよ。
回答くれた人ありがとう。
緑内障で眼科に通院しているんだ。
やっぱオークリーか。値段高いけどよさげだね。
ぐぐってみるわ。 クリアグラスの紫外線カットできるの使ってるならそれでいいんじゃないの?
なんか問題あるの?
>>720
問題ないけど、もっといいのがあるのかなと思ってさ。
今度眼科行った時、医師にもお勧めサングラスを聞いてみる。 >>717
横からだけどプリズムトレイルじゃ無くても大丈夫?
汎用性からプリズムにしようかと思うのだけど 横から質問なんだけど、たぶん個人差があるんだろうけど、偏光グラスをかけてると光の入り方が普段と違うからか目が痛くなってくることがある
車の運転はするなとは注意が書いてあったけど、こんなものなんでしょうか?
俺はサングラスは逆に疲れてしまうからしないなぁ
そもそも頭痛持ちだから眼鏡系は肩が凝ってダメだ
裸眼で過ごせる視力だからサングラスは雪山以外ではしないな
なんとなくかなり東に逸れそうだなあ
関東掠るぐらいかな?
>>726
夏山しかやらない人か
ならそれでもいいかもな >>718
俺も緑内障だよ。しかもかなり悪いから
岩だらけの滑落しそうな所はもう行けないや
紫外線対策は緑内障よりも加齢黄斑変性や白内障予防に大事だよね >>714
別に、そのままクリアレンズでも良いと思うけど・・・
樹林帯で明るく見えるレンズを探してるなら、
スワンズの偏光フォクシーブラウンが黄色系で暗所も明るく見えるからオススメ >>724
車の運転はするな、なんてサングラス見たことないけど、よっぽど安いヤツ? 信号とか見にくくなる偏光グラスってあるよね
ナビみたいな液晶画面も
>>737
724です
名前は忘れたけどモンベルの白いフレームのやつです レンズが真っ黒ではなくて濃いグレーみたいなやつ
確かにカーナビの液晶画面はすごく見えにくくなるけど信号は特に問題はなかったな
個人差もあるんだろうけど、目の奥が疲れるというか痛くなる感じ
自分は老眼。しかも近眼だからコンタクトに老眼鏡かけて手元の作業してる。
オレもコンタクトレンズだけど、UVカットだからサングラスしないな
>>737
調光レンズ使ってるヤツには書いてあるよ 今年の春、事故が度々起きている登山道、林道を1人で歩いて帰ったのだが、
その夜隣で寝ている嫁が苦しみ出して、何事かと思って起こしたら
金縛りに初めてあったとのこと。
そして朝方、今度は家の壁をしきりに誰かがコンコンたたく。
これは嫁には聞こえなかったとのこと。
なんだか不思議な体験だわ
嫁には山歩きは秘密にしておいた
金縛は頭が半分起きてるときに起こりやすい。
自分などしょっちゅう起きてて神霊現象でもなんでもない。
よっこらせ、と半分寝てる体と脳を叩き起こせば治る。
すみません
涸沢ヒュッテまで行って
登山ぜず上高地に帰るんだけど
登山届 必要ですか?
俺も特に若いときは金縛りはしょっちゅうだったよ。
霊がこの場所にいるのかもとアホな妄想をしたけれど、
脳の本を読むと
要は「快眠は<体><脳><精神>がバランス良く疲れているから出来る」と書いてあり、
応用で金縛りは、脳や精神はすっきりしているのに体がまだ寝たいときに
「あれあれ?動かないぞ?!」ってなるのが金縛りらしい。
>>743
UVカットだからじゃないんだよなぁ
単純に眩しいからな訳で >>755
はい
出します
自然を守る会にも入会します
皆 ありがとう! 涸沢ヒュッテまでが充分登山…あれは沢登りのいちばん簡単なやつかな?
どこをどう読んだらバリエーションルートと思えるの?
>>740
モンベルだったらあんまりひどいレンズは使ってないだろうから、
カーブの強さに慣れてなくて違和感が出てるか、
レンズの色が濃すぎて、凝視しないと見えにくくなってて疲れてるとかかなあ?
濃すぎるレンズは俺も苦手
たぶん偏光が全部そうってわけじゃなくて、色違いとか別メーカーを選べばまた違うと思う
俺はスワンズが合う人だから、俺に聞いたらスワンズをお薦めされることになるけど
何が合うかは人それぞれなので、色々試着してみたら良いんじゃないかな >>761
mont-bellだから品質は悪くないと思うとは、、
時代は変わり、ブランディングに成功したんだな
まだまだ微妙な商品も多いと思うが どんなにいいもの作っても、
じいさんばあさんがメインで着てるイメージから
ダサいイメージからは抜けられないよね
>>763
ダサいかダサくないかで山道具選ぶ奴は、大した山やってないと思うけどね 濃いサングラスだと瞳孔が大きく開くから、集光が増えてむしろ目に負担て言うの
常識の知識だと思ってたよぶりゅぶりゅぶりゅぶりゅぶりゅ
因みにmont-bellの標語は、function is beauty. そんなんだから、いつまでもダサいのかもしれないが。
馬鹿が反応したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぶりゅぶりゅぶりゅぶりゅwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
え?え?
ジジババが使ってるイメージが強いからダサい?
でも世間一般からしたら登山なんてジジババの趣味って思われてるんだけどぶりゅぶりゅぶりゅぶりゅ
こう言う奇天烈なこと言う奴おもしろーいぶりゅぶりゅぶりゅぶりゅwwwwwwwwwwwwwwwww
交差点が近かったりすると前後の信号を誤認しないように偏光レンズが被せてある場合があるから偏光サングラスしてると見失うのかも
黒目は日焼けするから面積狭い方が良いのよね
暗いところに行くと黒目大きくなるからあまり暗いメガネだとダメージが大きい
紫外線カットも100%じゃないし、常に劣化し続けてるからグラサンの紫外線防御力は過信しすぎるのは良くない
サングラスしてて樹林帯暗くて困るのかー
オークリーのサングラスしてるけど困った事はないな
老眼になったら苦労するのかな?
樹林帯暗いとか冗談だよなーむしろ要らない光で明暗なくなってハッキリするまである
慣れないと遠近感覚がおかしく感じる人もいるだろうけど
正直サングラスかけてる方が遠くの霞にフィルタかかって綺麗に見えるまであるし
誰でも段々老化すると白内障になるから、暗い所が見づらくなるんだよ。
好天に恵まれた先週土曜日に山登ったけどサングラス忘れたせいで
数日間は目が痛くてたまらんかった
免許取るとき、老人は夕暮れは車と景色の区別がつかないから、ランプ点灯しろと言われたな
光が接近しないと車を認識出来ないらしいよ
ライトが自分だけのためって思ってるやつ多いんだよな
チャリの無灯火なんか自殺志願者やで
自分は自転車もやるので本来はサングラス必須なんだけど、
どうしてもサングラスをすると景色に色がつくのにテンションが下がってしまってダメだ
サングラスは頭痛を誘発するからダメ
冬は無風だろうと常時ゴーグル
この板、いつでもモンベルのセールスマンがおるな
そいつがまた胡散臭い
絶対にモンベルだけは買わない
こんなところで宣伝するわけないだろ、どんだけ狭い世界に住んでるんだ。
パンパカスレでやたらしつこいモンベル売りが居た
一人で要点もなくダラダラ20も30も書き込むので浮いている
まあモンベル以外はなんちゃって登山ギアの
オモチャだからな
>>786
あれはどう考えても逆ステマ
CM多すぎてウザく思うのと同じだ >>762
「微妙」と「あんまりひどい」って全然違うでしょ・・・
偏光フィルムそのものが歪んでるような、1000円未満で売ってるような偏光サングラスよりはマシだろう、
って意味で言ったんだけど
モンベルのサングラスはそんな粗悪品だって言いたいの? 高尾山と奥多摩と丹沢にアクセスがいい最強な駅はどこかな
>>775
樹林帯は、暗いとこはホント暗いよ
写真撮ってるとISO感度の上がり方が半端ない
俺は登山にサングラス使わないから何も問題ないけど
暗順応の速さは人によって全然違うし、足場を素早く見つけるのにも慣れが必要だから、
サングラスで樹林帯を歩くの苦手って人がいたとしても不思議じゃない、
というかけっこういっぱいいると思う メガネマンだからパカパカサングラス装着してる
はっきり言って度付きの物やマグネット固着タイプは汎用性低くてゴミです
モンは一通りそろうし安いからそれでいいだろ
使ってれば不満もあるだろうし、
中国だの東南アジア製の割に大して安くなくねとか合って
他のも試し出し、やがて巣立っていく
単純に思ったんだけど
色付きのグラスをしてる人って、山の景色や昆虫、草木、野鳥など
自然な状態で見たいとは思わないの?
せっかく山に来てるのにサングラスで色調が変わった世界を見ることにためらいはないの?
>>796
雪山以外でサングラスして登山してる奴は
ただのピークハンター的な奴だから気にするな
山の自然が好きなのではなくピークハントだけが目的だから >>796
自然な状態で見たかったら、サングラスを外せば済む話では? 単純に思ったんだけど
>>796は、グレーなら許す派なのか、グレーも許さない派なのか、どっちなんだろう トレラン勢は景色もゆっくり見ずに走って…躊躇いはなの?レベルなアホな発言だな
おまえの考える楽しみ方を他人がしてないからなんだ?そんなの迷惑かけなきゃ自由だ
ゆっくり登るのにサングラス…なんてアホな返ししてくんなよ
上にあった暗いと瞳孔が…って信じてるのでモンベルのシールドグラス使ってます
あと映画でシールズがオークリーっぽい形のクリアなのかけてたんでちょっと真似してるってのも
一番効果を体感したのは対メマトイw
>>765
たいした山とそうで無い山の評価方法を教えてください ダウンのシュラフを衣類圧縮袋に詰めて登山しています。
自宅保管時は圧縮袋から出しておいたほうがよいのでしょうか?
>>805
圧縮したまま長期保管すると、だんだん元のボリュームに戻らなくなる
間違いなく圧縮袋から出しておいた方が良いよ じゃあナウなヤングは「ダサい」の代わりに何て言うの?
ナウいヤング自体死語だろ
全くあっとおどろくタメゴローだよ
>>806
ありがとうございます。
袋の口を開けるだけでなく袋から出しておいたほうがよいですか? >>814
ダウンをふんわりと入れられる通気の良い布袋に入れかえて保管 登山初めて約2年の四十路既婚男です。最初に連れて行ってくれた四十路友人独身女性のおかげで登山の楽しみに目覚めました。
ただクルマは毎回私が出し、高速代や食事代もこちら持ち。色々わがままな女性なので面倒になり最近、私は一人で山に行くようになりましたが、誘わないことに女性は不機嫌に。
ソロ登山のほうが気を遣わなくて楽ですが、こういう場合、皆さまはその女性を誘います?
>>816
別の友人も誘って
足代や食事代は割り勘するのが当り前
寧ろ運転してもらうので多目に出すのがマナーって事を理解させる
それがわからないお馬鹿ちゃんなら二度と連絡取らない >>816
大人なんだから自分で考えたらいかがでしょう。 >>817
やはりそうですよね。ありがとうございます。
とにかくお金にうるさい感じだから私は嫌になっています。 >>818
グループ登山を提案します。
ありがとうございます。 女はなぜソロ登山ができないんだろうか
登山口までの車の長距離運転がそんなに不安か?
>>822
基本的に女性は一人で行動しないよ
小さい頃からトイレに行くのにも誰かと一緒
進路を決めるのも誰かと一緒
いつも誰かに共感を求めるので一人にはなれない
もちろん中には一人でも平気な人も居るけどね その女性が美魔女だったら紹介してくれ、俺が相手する
いつも一人登山女だけど、レイプ願望は無い
女同士とかめんどくさいんだよね
すぐ疲れただのなんだの
茶臼岳に月曜日行く予定です
台風直後は崩れやすかったり危険ですか?
>>829
低層に雲が多いし 午前中1mm以上の雨予報
雨は登山の難易度が格段にあがるし比較的簡単に登れる茶臼といえども
気温はまだしも体温が下がるから 小屋泊で寝る前に体中をウエットティシュで拭きたいんだけど、女性がいると気使うんだよな
女性は男性だらけで着替えもままならず大変だろうとは思う
>>831
ありがとうございます
13日に再確認して好転ないようなら
動物王国にします >>816
関係断つなら周りの人達にこれこれこういうことがあって関係断とうと思ってるって念入りにアピールしてから絶った方がいいよ
そういう常識知らない拗らせた女の人は関係絶った途端あること無いこと変な噂や見に覚えがない悪評を吹聴して回ったりするからな >>814
出しておいた方がよいです
>>816
自分からは誘わない
向こうから誘って来たら、ガソリン代まで全て割り勘を条件に連れて行ってあげても良い >>827
茶臼岳なら、そんなに危ないところもなさそうな気がするけどね >>796
景色は見たいが楽しめるのは極一部だし、その昆虫、草木、野鳥やらに興味ゼロ、ナッシング
そんなもの見るより目を守りたいわ >>816
四十女とはいえ、独女と二人きりの山行自体が嫁の許可下りない、というのは前提として…
40女にアッシーだメッシーにされる気は毛頭ないな このまえ妻と二人で山に行き先頭が妻で俺が後ろと言う状況で歩いてて
妻は背が低いから普通に通過できたけど、俺は調度頭の高さにあった木の枝で頭を強打してことがあって
頭に気を付けて!どうして言わないのかと腹が立って怒鳴ってしまい喧嘩になり
お互いその日は別行動して帰ってきたんだが、これって俺が悪いかな?
先頭を歩いてたなら気が付いた危険要素は後続に教えるのが普通じゃね?
>>839
奥さんは普通に通過したんでしょ?
奥さんにとっては危険でも何でも無いじゃないか
自分の不注意を棚にあげて奥さんを怒鳴るのが悪い
今からでも良いから謝っとけ
そもそも怒鳴る事自体が悪いからな >>840
そうなんだよ
先頭じゃなくて後ろを歩くと前の者に付いていくと言う感じになって
どうしても顔を上げてる時間が減って足元を見る機会の方が多くなるから
頭上の当たりそうな枝に気付きにくいんだよ >>841
ソロ登山しかしたことない?
複数の者で連なって山歩きすると、後方にいる者は足元を見る時間が長くなるんだよ
これは自然な現象で必ずそうなるんだよ
だから先頭の者は頭に当たりそうな場所は後続に伝える必要があると俺は思うけどな >>842
俺も何度もある、枝や幹に頭や肩ぶつけること
まあ奥さんは危険に気付かなかったんだから怒られたらムッとするのは当たり前だよ >>843
それはぶつける前に言ってあった?
俺も相方に何か立ち止まったり先に行く時など何か言ってくれとは話ししてる
当然前歩いてて気付いた事あれば言ってくれるが、気付かなかったら仕方ないんじゃないの?
奥さんだって自分の事で忙しい時(注意して歩く事)もあるだろうし >>834
ありがとうございます。
その女性、ほかの山友女性の悪口をいつも言っているから多分私もこうなるんだろうなあ、って思います。 >>835
ありがとうございます。
誘ってきたら提示します。 >>838
不思議なくらいお金を出そうとしないんですよね。
気位が高すぎて相手をしたくない感じです。 >>839
おまえが悪い
キチガイ
普通は頭上も気を付ける
バカじゃないの?
登山を辞めるべき >>839
それ逆にするとな、旦那が弾いた木の枝を後ろの人の顔面をヒットすることになるんだよね。お互い様だから大人になろうや。一緒に山へ来てくれるだけでも感謝しないとな? >>821
ワロタ
ちょべりぐとかちょべりばってホント一瞬だったよね
>>851
まあ、普通は怒らないよな
不注意でぶつけたのは自分なんだから、怒るのは自分に対してでしょ >>838
毛頭ない?ハゲか?
プッシーならどうだ >>826
ソロで登っててナンパみたいなのされたことある?
一緒に登りませんか?みたいなの だから早く美魔女を紹介してくれよ
台風が来ちゃうじゃないか
終わったんだよ。
今年の登山は終わったんだよ!!
(´・ω・`)
>>856
やたらしつこいのがたまにいるけど、ジジババの集団に紛れ込むと離れていく
ジジババ軍団最強
話しかけるなオーラ出してるから、大抵は挨拶くらいだよ 明日明後日、家に缶詰決定だからストレス溜まるわ。ここで暴れるかな。
相談ではないけど、注意喚起として書いておく。
ソロの女性は山に行く朝でも気を付けなよ。
山行く時は早朝出掛けるでしょ。
朝4時台なら真っ暗。
先日、4時過ぎに駅まで歩いていたら酔っ払いが通せんぼして来た。
避けようとしたら、見知らぬにーちゃんに頭ヾ(・ω・*)なでなでされた。キモイよ…。朝だから油断していた。
ただ、これ酔っ払いだからいいようなもんで熊だったら完全にOUTだったと思った。
女性は夜道は警戒するけど、早朝は警戒しない人多いでしょ。
山行く人は4時台は朝だと思っているけど、酔っ払いからするとまだ夜中なんだよね。
早朝でも夜道と同様に警戒して歩いた方がいいよ。
早朝で駅まで行く時は両手にダブルストック持って振り回しながら、
「我こそは令和の宮本武蔵なり~!!」と叫びながら駅まで走ればいいんじゃね。
それか合掌してお経を唱えながら、「キエェェーーーーーーッ!!」と新興宗教の教祖様風に
叫びながら狂喜乱舞で駅まで走れ。
勿論肝心の山ではサングラス+帽子+フェイスカバーでイスラム聖戦士風に顔を隠す。
声を掛けられたらメッカの方向に向かって「アラーアクバル!!」と返せばOK
ソロ女性でも安心して山歩き出来るよ。
マジで私は山ではいつもイスラム聖戦士(笑)。
顔は日に焼けないし、カス男は近寄らないし一石二鳥。
私みたいな美人はソロ山行するなら顔を隠した方がいいよ。
サングラスしても美人はバレるけどね。
自分も女ソロ登山ばかりしてる
気分で行動したりルート変えたりしたいから最初から一人だった
おじさんは割りと話しかけてくるけどしつこいのは無い
安全確認は個人でせんとね、前の人が行ったからって何も考えずについて行ってたら
事故るよ。うんこあるの言ってくれないで踏んだらやっぱ怒るんかな?
女一人だと笑顔で愛想よく挨拶しただけでしつこく付きまとわれることがあるって会社の子が言ってたわ
女に抜かされたらムキになって加速して付いていくオッサンいるよなw
普通に見向きもされない子は、男女ともにいるけどな。
>>866
それはムキになってるわけじゃなくて
女のケツをエロ目的で鑑賞したいから
背後に回って(女を先行させて)付かず離れずをキープして歩くんやで
無論その際コッソリとケツを盗撮してることも珍しくない
男のそのような行為を
女に負けたら腹が立つからムキになってるんだな
と解釈する時点でヤバい
男の行為のほとんどは根底にエロ目的がある
と言う発想をしてないと性犯罪の被害者になるよ
男の行為の裏にはエロ目的があると
女なら常にそう言う発想をしないとね >>866
それはいるw
でも大抵少し先でへばってる
無理すんなよ、おっさんと思いつつ、軽やかに「お先に」と声かける快感
転んだおっさんに「大丈夫ですか?」と声かけても、むっとした顔で無視されるのもあるあるw 女に抜かされたからムキになって追いかけていく
と言う発想が凄いと思う
いや、そんな男いないから
なんで女に抜かされたからといってムキになる理由があるのか
意味不明だわ
ケツだよケツ
登りだとケツがクイックイッってなるんだから
それを鑑賞したいから
抜かされた後に離されないように加速して付いていくんだよ
うわ、女の私に抜かされたもんだからムキになって付いてきたよ・・・
などと解釈してると大変な目に合うぞ
エロ目的で背後にピタリと付けてるんだよ
女の尻ってなんであんなに魅力的なんだろうな
男にはあの曲線美は絶対に描けない
女の尻にはエロスが詰まっている・・・
>>870
自分はおっぱい派なので、正面か側面から狙います。もちろん、じろじろ凝視したらバレますので。こっそり、さりげなく。
でもこれは、あの女性素敵だな・・と同じレベルですよ。男なら誰もがもつ性癖です。気をつけて下さい? >>869
おいお前
男の行動のほとんどはエロ目的なんだよ
何だろこの人、、、変な人だな、、、何がしたいんだろう、、、
みたいなおかしなおっさんがいたとしたら
エロいことを考えてお前に接近してるんだよ
これをしっかりと肝に銘じとかないと
いずれ性犯罪の被害者になるぞ
うふふ、女の私に抜かされたもんだから
この人ムキになっちゃって、、、かわいんだからー
みたいな能天気な解釈してると酷い目に合うぞ! たまに凄い女の子いるよな
多分テント泊したんだろうけど、50lくらいのバックパック背負って大キレット渡ってる子見た時はかなりびっくりした
長谷川ピークで「めっちゃ怖いけど、それ以上に楽しい!!」とか言ってた
まぁ、その子は彼氏同伴だったけど
女の子なんかほとんど見ないわ
近所の低い安全な山しか行かんしな
いつも話しかけてくるのはジジイとババア
2時間も歩くと4~5回は何か話しかけられる
なんなんやろなあれ
こっちは挨拶すらしないし
ロボットみたいに、あー、そーですねーしか言わんのに、長々と
>>879
おまえも歳喰ったら話しかけるようになるんやで
その時ジジババを思い出して偲べ 日帰りで北アに登りたいんですが初心者におすすめの山はどこですか?
燕岳は登りました
今の所燕岳が無理なく行ける丁度いいキツさと距離です
俺は登りの途中の峠でJKとその母親に声をかけられて山頂までガイドしたことがあるぞ
初めて登るから不安だったらしい
>>881
初心者レベルじゃないから北アルプススレで聞いたほうがいいよ
あそこも人は多い >>881
山小屋が必要かどうかがわからないとなんとも・・・
トイレが無いと困るなら焼岳ピストンは辛いかもよ
個人的には爺ヶ岳かなー
山小屋あるし急登も無く登り易いし今なら紅葉も楽しめる
もっとしんどくても良いなら常念岳や蝶ヶ岳とか >>883
ありがとうございます
またそちらでも聞いてみます
>>884
出来れば山小屋があったほうが良いです
燕岳に登った時は燕山荘でトイレを借りました
常念岳や蝶ヶ岳は燕岳と比べてどれくらい長くなりますか?
山頂でゆったりしたいのでがっつり長くなるようだと厳しいです >>885
日帰りてことかな
栂池~白馬乗鞍なんか手頃じゃないかな
雷鳥にも会えるし 旭岳で外国人女性が颯爽と抜かして行ったのだが、乳首が透けていた気がした。
再確認したくて追いかけようとしたが、あまりにもペースが早くて距離を開けられるばかり、結局確認はできなかった。
あの時ほど体力の無さが悲しかったことはない。
アメリカだったかなTシャツとかで乳首が出てないと恥ずかしいのって
噓みたいだけど付け乳首とか売ってんだぜ
>>889
やっぱり男が女を追いかけるのはエロ目的なんだなって改めて確認できる良いレス
実際それしかないよな
女に抜かされたのでは男として沽券にかかわる!みたいな理由で
わざわざ自分のペースを乱す奴なんているわけもなく >>843
自演のかまってちゃんか?ネタか?
841が正しいとしか思えないんだが >>882
関東だったらうちの妻子かもしれん
違うかもしれんがありがとう >>895
欧米人でも無いのに似合わねえからやめろよ、金髪とかも。 >>839
嫁さんが後続だったら大怪我したかもしれないね
前後に歩くときは適度な距離を保つといいよ
車もそうだけど前者と距離をとることで広い範囲に目を向けられて危険に気がつく
前行者が木の枝や笹を撓らせて鞭のように後続者に当たるのも避けられる >>839
それはお前が100%悪い
ぶつかる本人ですら、ぶつかる瞬間まで気づかないような「危険」を、
事前に全て察知して俺様に教えろなんて、無茶振りにもほどがある おっさんが乳離れしたら干からびてしまう
常に母乳にまみれるくらいでちょうど良いのだ
嫁の乳が干からびてるから、山に乳を求めているのかもしれん。
だが、山では俺が見るのは多くは尻である。
ちょうど目の高さ、あるいは進行方向の目線の先に都合よく若い尻があると、もはや頂上ではなく尻を目指して歩いておる。
追いつけば縦走の如く次の尻を求めて歩き、追いつかれれば一息ついて馬の前にぶら下げられた人参のようにして尻目指して歩く。
基本的に体力が無く、常にしんどそうにしているから、誰も俺が尻ばかり見ているとは気が付かないであろう。
>>839
嫁も足元見て歩いていて気づかなかったのかも知れないじゃないか
気づいたのなら教えて欲しいと思うけど、「後続の人に教えて上げるべき」と思いつかないビョーキの人が一定割合いるんじゃないの? 山男にゃ気をつけな
という警告
女こそこのスレでしっかり現実を見るべき
>>907
だな。いったい何年女やってるんだよ?という発言だからね。 もうアラフィフ女なんでw
幻想見てるのはそちらの方
単独女が全員若いわけじゃないよ
真面目な話アラフィフのオバサンでも尻とか乳とかがいい感じだったら
生チンコ突っ込んで中出ししてやりたいと思う
テント場が狭くぎゅうぎゅう詰めにテントを設営する場合はロープは少なめに張るんですか?
夏場はとにかく汗っかきなんですが、効果的な対策って何があるでしょうか
ファイン○ラックの例のアレはアレ自体を中に着てるため余計に暑くなって
自分には向いていませんでした
>>913
どういう目的の対策が知りたいの?
汗の量を減らすとか、汗臭さを防ぐとか、汗冷えを防ぐとか、体質を変えたいとか、
色々ありすぎて答えにくい 友人も汗かきで、靴に汗が貯まるからな
酷いもんだよ
ミレーの網は若干暑いかなと感じるくらいなのが嫌だけどサラサラ感が凄い
ただその上の衣類の速乾処理能力越えるっぽくてズボンまで汗が滴って来てた
と言うか滴ってから汗かいてたんだと気づいた
今までこう言う汗のかき方した事なかったからシャツ1枚で歩くのとどっちが良いか悩む
汗冷えしないような環境ならシャツ1枚で体温で乾かす方向の方がマシかも
>>917
行動中はシャツ1枚、休憩中などは冷えないように上着を着て、シャツは着干し
というのでじゅうぶんだと思う 確かにもう上がってるから避妊は要らんけど、その前にチンチンたたないよ
そうかー?じゃあ俺が残らず頂くよ、ペロリ。ちょうどたかが外れていい頃合いなのになぁ。
50女はチビデブハゲ専用ってことで一件落着ですな
お互いにwinwin
>>923
あれは冬に着るのだよ。
夏は着替えればok 水木あたりに北アルプスあたり登りたいんだけど山道や登山道に台風の影響出てますかね?
>>933
俺も水曜日に登るけど前日に山小屋に電話して登山道の様子聞く予定 >>933
水木あたりってどこのアニソン歌手かとずっと考えていたが、水曜木曜という意味か 水木さん、一時期ゼーット!って言っていくつもの山番組にゲストに出てた
山歩き好きって言ってた
>>933
間違いなく影響出てます
通れる程度の影響か、通れないほどの影響かは分からんけど コースによっては、来週もだめかもしれんなぁ
修繕第一なのに、小屋に押しかけるのはなぁ
地滑りとか起こりそうな感じするけどな
水をいっぱい含んで地面はワナワナしてるんじゃない?
>>944
こう言う流れ的にとっくに終わったネタに突然レス返す奴って何なの?
お前みたいなのって何かの知的障害あるの?w >>945
スレ巡回頻度の少ない奴がやってきて
ほじくり返すことになっても言いたいことを言う
別に不自然なことじゃないと思うが
「とっくに終わったネタ」どうのこうのってのは
毎日スレ更新してる奴の感覚にすぎない
特に台風への対応で忙しく
金曜夜から土曜にかけては5chの初心者スレどころじゃなく
ようやく落ち着いてから閲覧してレスした、という想像もできる
そうした想像も出来ない奴のほうが知的障害があるのでは?
本人が蒸し返されて腹立ち任せに障害呼ばわりしてるなら分からんでもない 二日も前のネタにマジレスするのも過疎板の醍醐味だよね、年寄りばっかりなんだと再確認させられる
5chの平均年齢は50歳
2chより上がってます
若いので5chやってる方が心配
>>839
嫁のケツにくっついて歩いてるからだろアホが 今回の台風はかなりの広範囲に渡っている
数日間のことだろ
仕方がないと思うけど
日本人なら許してやれよ
日本人ならね
>>839
俺が嫁ならとっくにお前と離婚してるわw 昨年は台風後2日目に山歩きしたりしてた
幸い問題無く歩けたが、被災した人の事を思うとしばらくおいて歩こうと思う
こんな状況でもスコットランド人は試合を強行させるこの神経・・
この流れなら言える
>>839
明らかにお前がおかしい
「俺の身長だと当たりそうなものがあったら、今度から教えてくれ。気づいたらね」
などと優しく言うなら分かるが、怒鳴り散らすなんて 今更だし俺も責めたからあれだが、確かにぶつけた時は何で言わないんだ!って口元まで出かかってしばらく不機嫌だった
何とか怒りを出さなければ良かったのにね
>>839
ぶつかるかもよーって気配りのできない嫁
を嫁に選んだ阿呆の顛末。 後引いてるな~w
もし前後が逆で、木にぶつかったのが奥さんだったら・・・見える、見えるぞ。「前をちゃんと見とけ!!」と恫喝する>>839の姿が・・・
つーか、岩場とか横から張り出してる場所なんていくらでもあるのに、この人は下ばかり見てるから危険じゃないの?登山やめたほうがいいのでは? >>957
俺もたまにやるし未だやりかねないと思ってる
登山やめたほうがは言い過ぎでは? 質問です
季節が進みだいぶ寒くなってきました
今年登山を初めたばかりで夏用のインナー(モンベルのジオラインクールメッシュ)しか持っていません
この時期登山行くにはそれでは寒いと思うのですが、登山に向いていないとされるヒートテック(極暖)を
着ていくのと比べるとどちらがマシですか?
>>960
気にすんな。
みんなで一緒にもっと山を楽しもうぜ。 新しくもう一つインナーを買いなよ
ユニクロで登山て
>>956
別に嫁はアホウではなく普通。
自分自身も山登りで必死な中で、背の低い人は自分がぶつかってないんだから、
「背の高い人が当たるかも」なんて気配りしろというのは要求しすぎ。
それができたらすごい優秀と思った方がいい。
「できて当たり前」とか勝手に思うのは人間関係を悪くする元だよ >>959
重ね着すれば、そのクールメッシュで大丈夫だと思うよ
俺も真冬以外は夏物ウェアで登ってる 登山用ヘルメットでNVマウントが着いているものを探していますがNVマウントの着いたモデルを展開しているメーカーやブランドはありますか?
あとヘルメットに関してはどこのスレで尋ねるのが良さそうでしょうか
サバゲ板の方が良いと思う
登山関係はヘルメット本当に遅れてる
山には使わないがpaypay祭りでつい買いたくなるな、ヒートテック。
>>968
そうですね...ヘルメットスレとかないんだなと思ったもんで
ほかを当たります >>967
登山用ヘルメットでしょ?
登山用品は軽さ命なので、そんな余計なマウントが付いてるものはないと思うよ
暗かったらヘッデン付ければ良いだけだし タクティカルヘルメットとかどうですか?
暗視装置とかも付けられるよw
>>967
team wendy
だがかなりの重量級 登山家に質問
携帯は繋がりやすいドコモ必須ですか?
無線機とかGPS持ってくの?
>>974
登山家なんかこのスレにいるのか?w
登山家=登山をを仕事にしてる人 登山家に質問
遭難保険は必須だと思うけど
救助してもらうための狼煙とか花火みたいなものも持ってくの?
>>979
イイネ。コストコで4個8000円で売ってたから買ってくる。家族のザックに付けとくわ。ありがとう >>913
荷物を見直す
ペースを見直す
服装を見直す >>953
大概の日本人は台風被害どうこうよりラグビーを見たかったのが本音 どっかでタレントが言ってたっけ
ラグビーなんか誰が観るんだって
珍しく同意したわ
ラグビー以外誰も見てないくらいの雰囲気だったな
結果としては被災者の多くにとってもラグビーの試合があってよかっただろう
伊吹山 恵那山 白山 富士山日帰り
立山 燕岳テント泊経験有りで
来週八ヶ岳を1日目美濃戸山荘から赤岳鉱泉でテント貼り阿弥陀岳まで
2日目赤岳から半時計回りに回る予定ですが
2日目だいぶ歩くけど行けん事はないだろうと考えてますがどうでしょうか?
ラグビーとかルールもぶっちゃけわからないけど、昨日は見てて燃えたね~
tryの度にガッツポーズしてたわw
ルール分からないのに面白いラグビーすごいと思ったわ
個人的には松島幸太郎選手、彼がツボ
ニワカなラグビーファンは人畜無害だが
ニワカな登山客からは距離を置きたい
ニワカ言うやつがニワカ
実はこれ山やらないのでも知ってる
>>992
俺も夏に日帰りで何とか美濃戸から硫黄岳~横岳~赤岳周回するレベルだけど、通常時ならそこそこ体力に自信あればあなたの上げたコースをテン泊装備では歩けると思う
今は前述の通り美濃戸に行く橋が落ちてるが 遭難時の準備も大事だけど、今時遭難する方が難しい
可能性あるのは雪崩と噴火くらいか?
バリでも道迷いはさすがにないよなぁ、紙地図オンリーマンでもない限り
mmp
lud20191016122047ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1569450459/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・アークテリクス【ARC’TERYX】 Part3
・冬山初心者スレ その54
・高尾山~陣馬山 Part75
・【今更】何故、山に登るの?【自身に問う】
・レインウェアを語るスレ その31
・twitterで調子に乗ってる山登ら―を語るスレ2本目
・週末の悪天に悪態をつくスレ 50週目
・週末の悪天に悪態をつくスレ 80週目
・【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-9【対策】
・登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆ネパール7足目
・南アルプス Part55
・一人でキャンプに行く人 99夜目
・アルコールストーブ総合スレッド Part33
・ネットで見付けた(ryなキャンプ動画】パート40
・【出撃】キャンプブログヲチスレ【突撃】 Part.6
・【天幕】テンマクデザイン【WILD1】 Part.8
・GPS情報交換スレッド@総合 #12
・【ホースで】ハイドレーション2【水分補給】
・低価格ウェアで登山part55
・栃木のキャンプ場 part1
・【ネットで見付けた(ryなキャンプ動画】パート38
・山で飲むコーヒーその他嗜好飲料7杯目
・新潟の山 Part65
・奥多摩の山を歩こう 55★
・買ってはいけない登山ウェア・用品
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門151m
・キャンプ用テント 67張り目
・◆西川まゆみに山に入らすな!◆
・一人でキャンプに行く人90夜目
05:37:30 up 7 days, 2:46, 1 user, load average: 157.25, 159.00, 151.15
in 0.030891180038452 sec
@0.030891180038452@0.1 on 091918
|