「給料が安い」と嘆く人は需給がわかってない
モノの値段が決まる仕組みを知っていますか
お給料の額も需要と供給で決まる
高橋:そうそう。そのなんちゃら(笑)。そもそも、あらゆるモノに「市場」がある。自分がモノっていうのは違和感があるかもしれないけど、労働力を提供しておカネを得るんだから、市場で売買していると言える。実際、労働市場とか、転職市場って言うでしょ。
経子:お給料の額も需要と供給で決まるってこと?
高橋:そのとおり。まずはわかりやすくモノで考えてみよう。経子さんは、販売を担当してるの?
http://toyokeizai.net/articles/-/185094?page=3 はい交通整理員
求人倍率99倍で月収20万未満だぞ説明してみろや
ブルーカラーが人手不足なのに
給料上がらない
ホワイトカラー余っているのに給料
高止まり
資本主義じゃない共産主義だ!
発展途上国の給料に合わせてから、需給は当たり前だね、確かに(笑)
都合よく原始的な経済理論を持ち出すなよ
現代の経済なんてみんな操作されてるのに
ろくな待遇も提示せずに人手不足とか言ってるバカ企業に言ってください
芸能人なんか別に需要もないのに
めちゃくちゃ給料貰ってるやん
交通整理員
99人募集で応募1人
給料20万円
資本主義じゃない
こういう給料決定法は共産主義
お前らが底辺なのはお前ら自身が無能だからなんだよな
つまり、人が足りないっていっている経営者もバカってことか
ケンモジサン求人倍率がわからない>>12
でスレが出来るレベル >>21
無能が、手より口だけ動かして権利を主張した結果が、これ 安い給料でも働く奴がいる限り給料は上がらない
安いと思ったら転職せねば
給料上げてもどうせ人こないんだから低いままにしておこうという
ジャップ的な考えなんだろ
つまり来たらラッキー的な姿勢
そういった需要レベルだから、つまるところ今いる人数で回せてるということ
ぜんぜん違う
企業は成長するのが当たり前だという風潮がある
成長させられない経営者は無能と呼ばれる
でも今の世の中、普通にやってても成長なんて無理
だからバカ経営者は、会社を無理やり成長させるために人件費を削る
自分の評価のことしか考えてないから
だからみんな給料が安い
「東洋経済新報」と「ダイヤモンド」と「プレジデント」ってどれがマシなの?
最近、どれも酷い気がするんだけど・・・。
ゾンビ会社は早く潰れた方がいい
需要と供給が噛み合ってないのに存続しても意味ないだろ
>>1
受給で利益を受け取るのは一次請けおいだけだから全く嘘
一日拘束していくら、時給いくらで賃金が支払われていて
儲けは全部一次請けが受け取る仕組みで
どうして受給が関係あるというのか
馬鹿すぎて話しにならん 市場が機能するほど流動性が高ければ適正価格になるけど日本の雇用は果たしてそうか?
無能サラリーマン社長なんて需要ないし
ただ働きでいいってことか
東洋経済とダイアモンドはビジネスマンターゲットの癖に、とんでもないバカ記事が度々載るよね
>>1
じゃあ最低賃金未満の給料で従業員働かせたり、払うべき残業代払ってない『違法企業』は問答無用で市場から排除しないとなw >>1
需要と供給が適正に働くのなら人手不足に陥る事はねぇんだけど。最低賃金で人が来ない人が来ない、こんなのばかりじゃねぇか。 >>37
それらって一体誰に需要あるんだろ
メンズナックルの方がまだ需要がわかる 給料上げないで人手不足とか嘆いてるのもバカだからそっちも書けよバカ
人手不足なのに飲食介護土方は絶対に給料増えないよね
人手不足なのは何故か 給料が安いから
給料が安いのは何故か 上級国民が富を独占してるのもあるけど
シンプル賃金を払うことができないほどに儲かってない
これを不景気と呼ぶのだけどアベノミクスの言論統制で「不景気」が使えなくなってる
で、ソレをごまかす為に人手不足人手不足と騒いでる
仕組み上需要と供給では決まらない
利益が出ただけ一次請けがとるんだから給料は絶対に上がらない
あっちの仕事が高いからいまの仕事ドタキャンするわ、なんてありえないしな
そういう下請けに仕事は来ない
仕事をとる一次請けだって最低価格を提示しないと仕事がとれない
現場の人件費は法律で決まる最低賃金に技術料的なものを加味するだけ
結論を言えば法で決められた金額のみで給料が決まる
バカだな感動ポルノでナントカ甲子園とかやってりゃいいのに
バカが知恵絞るからこういう謎論理出して来て呆れられんだよ
今の日本って格差が拡大してるんじゃなくて途上国との格差がなくなりつつあるだけじゃね
海外の底辺と同程度の事しかできないような奴が日本人ってだけで高給を貰ってたのってどう考えても不公平
日本の底辺が多少苦しくなろうが良識派リベラルケンモメンとしてはもっと喜ぶべき事だと思うんだけど
>>47
ビジネス書なんて馬鹿しか読まないよ
ビジネス関係の情報はほんとひどい >>47
そうやってライバルを蹴落とそうとしても無駄だぞ
できるビジネスパーソンはみんなそれ読んでるから 社会に必要とされる需要とその職で働きたいかという労働者側からの需要
この2つが絡み合うから話はそう簡単ではない
どんなに需要が高くても今の仕組みでは賃金は上がらない
資本主義だから当たり前だな(´・ω・`)
ところで東洋経済なんてどこに需要があるんだ?(´・ω・`)
>>1
>嘉悦大学教授
どこの大学かと思って調べたら
偏差値35
だったという
偏差値35の大学にふさわしい教授ということか
これだったらまだ中学の社会科の先生のが頭良いだろうな >>29
安倍がアメリカの教授に日本経済の事聞きに行っててワロタわ
日本の大学の経済学の教授なんかただのごく潰しなんだから無給で良い
何千万も税金をばら撒く安倍は頭がおかしいよ
それで自分はアメリカに聞きに行くって言う・・・ 窃盗は個人の需要と風呂屋にある時計の個数が合致すれば発生します
働くかどうかは市場で決まるこれが国内だけでなく海外にも当てはまるということを移民入れろといってる奴はわかっていない
きてくださいと言い始めて始めてジャップが先進国じゃないことに気づくんだろうなあ
そうなった後は人権無視の強制労働が始まるぞ
スローガンは働かない奴はチョンだ
>>75
この大学が定員割れしてるいつもの補助金漬け大学だったら
ブーメランどころか手の込んだ自殺だと思うが
きっとこいつも安倍フレンズの一員なんだろうな
金貰って政権に都合のよい理論を言うのが仕事 すごいな時計泥棒w
いろんなとこで『アベノミクスは超成功して今や好景気。 民進共産は死ぬ』って連呼しまくってたくせに
いきなり需要がない事暴露しちゃったよw
もしかしてこいつも痴呆症フレンズなの?
じゃあ需要と供給がわかってる人はどうすんの?
しかたないと諦めて愚痴すらも言わないの?
>>37
こんなのが一流経済紙ヅラしてるんだからホントにジャップはレベルが低い
書いてある内容は学歴煽りと年収煽りだけなのにさ 普通は市場原理で給料は決まっていくけど日本には当てはまらないからな
無能でも長年勤めれば高給で有能でも入社1年目は給料が安い
こいつの記事なんて載せてたら雑誌の信頼度に傷がつくだけだと思うんだが安倍フレンズのコネがそんなに大事かね?
東洋経済よ
よくこんな出鱈目書いて金貰えるな…
殆ど犯罪だぞこれ…
高橋大先生には↓の解説こそ意気揚々とやって欲しいと思うんだな
ベッカーはもうこの世にいない.でも,彼が考えていたことなら,偉大な論文「犯罪と刑罰: 経済学的アプローチ」(PDF) を読めばわかる.
有名な一節で,ベッカーはこう論じている――刑罰を受ける確率が低いことと,つかまったときの
刑罰がきびしい水準なのを組み合わせてもそれはそれで最適な刑罰システムになる
そんな単純明快ならここまでブラック企業が蔓延してないけどな
安部フレンズ界隈で話題になった公務員獣医師は需要が無いから給料安いんだね😄
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/08/27(日) 14:28:35.48
つまり同僚を次々と始末すりゃいいの?
ケンモメンって
「俺様は優秀な日本人様なんだから途上国のやつらより高給を貰って当然の存在なんだ!」
とか思ってるタイプ?
最低賃金以上の払うくらいなら会社畳むわってやつも多いだろ
頭悪すぎだろコイツ
日本人はここまで知性を失ったか
>>1の理論を突き詰めると
人間なんかいらない、国民国家解体、民族解体へと行き着く
まあ、それが最終目的だろうが 労働需要がないので給料が上がらない
これがアベノミクスの成果です
なんだ時計泥棒じゃん
またイキリオタク丸出しで早口でしゃべってんだろうな
雑誌や新聞のクオリティ守りたいなら時計泥棒なんかに記事依頼するなよ…
こいつどこでも嘘しか書いてないだろ
>>97
日本人労働者が皆アフリカ人並みの賃金になったら
日本の財政が成り立つと思うか 幼稚な嘘を吐き続ける高橋洋一の仕事が絶えない事の方が不思議でならない
人手不足倒産とか言ってる馬鹿経営者に114514回音読させたい記事
需要と供給無視して安倍の力で決めた加計の獣医批判か
中身を読んでないけど労働需給と賃金の関係はもちろん大事
だがフィリップス曲線だと今の日本はかなり賃金が上がってもおかしくないけど上がっていない
ただこれは世界同時に同じ悩みとなっている
時計泥棒はもはや机上の空論。世界の中央銀行は今、物価と賃金の謎に悩まされている
じゃあ需要に基づいて全国民にベーシックインカム20万調達しろよな
毎日クソ役立たずの日経市場、東証に税金投下してるんだからできるよな?
>>110
比較的転職しまくりの介護職は給料高いのか?😄 英語すら喋れない日本人じゃ仕事のスキル云々という土俵にすら立てないから安いのは必然ではある
供給不足でも給料上がってない従来の市場原理が適用されない昨今なのに
ドヤ顔で古い知識披露して恥ずかしくないんかね
高校生の自己学習発表じゃあるまいし
給料は相場で決まるもの
介護が安いのは、誰でもできる仕事で
安いなりに従事してくれる労働者が一定数いるから。
介護職が人手不足で給料が安いなんてことは国民誰もが知ってる
市場の原理
世界の競争に勝てない日本企業を国が助けないとは言っていない
>>110
非正規増やしたら賃金上がらなくなったな どんなに偉そうなことを言っても、でもお前時計泥棒じゃんで終わってしまう
>>131
介護が安いのは、誰でもできる仕事で
安いなりに従事してくれる労働者が一定数いるから。
人手不足で離職率が高くても、在職率は80%を超えるから給料が上がることはない。 >>4
給料安くても従事したい人が大勢いるから
当然給料は安いまま 供給が減っているのに労働価格を上げずに人手不足
日本に市場原理はない
じゃあ人手不足って叫ぶのやめろよ
人手不足人手不足言うくせに最低賃金じゃそりゃ人手不足だろ
なんかおっぱい触って集団的自衛権とか思い出した
なんだったっけ
まじかー
需要と供給で決まることが全て正しいなら政府なんていらないな
役人と議員全部解雇しよう
ITも?
人手不足でも賃金上がらないって騒がれてるけど
>>4
労働者サイドから見た需要が無いから、仕事が余るんだろ。本来待遇改善すればいいんだけど、これじゃな
交通整備員なんてカメラと信号をエアコンの効いた室内で、モニタ越しに遠隔操作すればいいんだよ 交通整理員て何する仕事?
漫画の黒沢が死にかけたやつ?
需給じゃなくて経営者の腹で決まるに決まってるだろ
奴隷の賃金が上がることはない
だから労働闘争が必要だというのに
>>153
日中は旗、夜はサイリウム振ってるやついるだろ、あれ 現役世代が今の環境では働きたくないと意思表示してるのに
社会保障を削減して無理矢理働かせる事が市場原理なんだね
人手不足と嘆く前に
待遇を上げましょう
需要と供給ですよ
需要と供給ガー
→コストプッシュインフレ
はい論破
需要と供給で決まるはずなのに人手不足でも給料が上がらない不思議
日本の労働市場は歪みすぎだわ
企業側が労働者側に情報を渡す気が全くないんだからな
つまり芸能人やプロスポーツ選手はもっと給料が減るべきと
こいつらの理屈なら拘束時間も短縮化するはずなんだけどな
何で最低8時間労働が前提なの?
給料はあまり払いたくないけど長い時間働かせたいほんま終わっとる
供給が減っても給料があがらずに
人材不足っていってる業界いくらでもあんだろ
こんな事言ってるから
高級腕時計wごときに
目がくらむように
なっちゃったんだろう
自覚あるんだなw
つまり安倍首相が進めている一億総活躍社会は給料デフレ政策だと言う批判かな?
拘束時間短縮という需要があるのに
頑なに最低8時間労働に拘るって事は奴隷労働なんだね
>>4
それ供給過多だから安くなってるって例じゃないのか? 需要と供給で決まるのが正しいなら解雇規制なんていらないんじゃない
>>14
お前が需要決めるんじゃないから
上級連中にとっての需要だから >>169
「低賃金で働く人」が足りないから人手不足なのです
高給なら働くって層と低賃金でも働くって層は別カテゴリーで、前者に需要は存在しない。
そして、人手不足でもなんとか回してしまっている。
だから、需給バランスは取れてる
だが、これをもって市場原理のルールと断じる>>1には怒りしか感じない。
市場原理は、需要家と供給者が対等でないと成立しないのだ 需給だよ
日本人は給料低くても辞めない
お前らストライキとかしたことある?
お前らが経営者だったら給料増やすか?無駄な出費だよ
競争が機能してる部分はそうだよ
失業率下げてくれた安倍ぴょんに感謝するように
ストライキよりやばい人手不足になってるけどな
ストライキってのはまだ働く意志があるという交渉だからね
でも日本市場はブラックでは働きたくないいう意味での人手不足
本当の需給バランスにするなら
外国人労働者を奴隷並みに扱うのやめろよ
お金を口座やモバイル禁止にして石器時代の石みたいにしたら金持ちが減るんじゃね?
使うにも貯蓄するにも不便なら大富豪居なくなるしみんなマッチョで健康になる
人手不足で需給バランスは労働者有利に見えるのに
給料上がらないのはなんで?
>>30
移民政策してるからいつまでたっても上がらないぞ
転職したら給料UPは夢物語 需要の原資は基本、給料か国家支出だろ
国が借金して金を出すか企業が給料を多くするしかない
卵が先か鶏が先かって話だが企業益→給料のルートは詰まってるのがアベノミクスで証明されたから賃上げ強制しかルートねえよ
>>1
あれれーなんだかんだ増え続けてる公務員とかいう無能集団がいるよー 需要高いのに値段上げないから人手不足になってるのを分からない東洋
>>152
誰でもできるがまず嘘
採用の段階で経営者の選り好みが発生し
離職率も高い
従事者が一定数いる割には
国が外国人の採用や、手当支給に意欲的
中長期的に労働の供給が足りていない
給料が足りないのは、介護を受ける老人と
その家族がフリーライダーだから
要するに官製貧困ビジネスなのである でも需要無いのに供給増やそうとする加計には賛成なんですね
こう言うアホな考え方の経営者と官僚や議員しかいないから終わるんだろうな…
経済学者の論文レベルでは様々な観点があるのだが
経済アナリストの新書、雑誌寄稿にかかれば
ID:HQ8clrCd0 のようなガイジがただ量産されるばかりなのである
ISLMの偏微分レベルすらわからないガイジ
金融理論におけるルベーグ積分もわからないガイジ
こいつらでも新書を鵜呑みにして
ネットでそれを垂れ流すことは可能なのだ
>>1
ひでえw
そりゃそうだけど、それは言わないでごまかして生活してるんだよ バカに車を与えてはいけないのと同じで
バカに経済学を与えてはいけない
なぜなら彼らはバカなので
正則や完備の時点で躓くのだ
そもそも需要と供給をまともに調べてない、
調べてても給料決定のパラメーターに使ってない、とかそんなの
100年前の経済学者「労働市場において需要供給は正しくマッチしない」
空気抵抗が無ければ放物線を描いて飛びます、ていどの話
>>129
> 介護が安いのは、誰でもできる仕事で
介護ってサーヴィス業だからね、サーヴィスのクオリティで介護従事者に求められるスキルも
これから変化してくる。最低限のサーヴィスから、上は上限がない
要は、急激に増える高齢層がどんな(最低限の)サーヴィスを求めるかだ
それによって政府の支出の多寡も決まる 給料と労働力って、
どっちが需要でどっちが供給なんだよ
需要があっても物価も給料が上がらない状態なのに何言ってんだろうね
先進国の底辺が人手不足になるって
何十年ぶり過ぎて賃上げの仕方がわからない
今まで途上国に投げるだけの時代が長かったから
高橋ってあの高橋じゃねえだろうなと思ったら
案の定時計泥棒
>>186
少なくとも安い給料の職場で働き続ける限り給料UPは無い >>37
どれも立ち読みでいいよ
気になった記事やテーマがあるなら買ってもいい
プレジデントはなんつうかアフィサイトな感じ 自社で出してる四季報に東洋経済の平均年収1000万以上って書いてたよな
それだけ需要がある仕事と自負してるってことか
労働市場は正常な自由市場として働いてないから机上の空論に過ぎない
時間外労働で死ぬほど頑張れば年収1千万いくかもナ
そういう世代がゴロゴロ居るんだよ
もうそんなに稼いでもしょうがない だから仕事を減らす方向に努力する
すると人手不足なんだよ 奴隷の数が足りない
法人減税で人的コストカットするのが一番得だという現実も知らないのが時計泥棒と
その信者w
オマエらが死ぬほど働けば改善する
オマエらはオマエら同士の仲間を増やせ
それでオマエらの待遇は良くなる
団塊が~ 組合が~ とか批判し続けたオマエらを救済する気は無い
>>210
給料はそいつの人間的価値だから
そいつのその金額の価値があるかどうか 年功序列の世代ですからw
それを批判したのもオマエらですからw
成果主義で頑張ってねw
東洋経済なんて3流のリンク踏むやつはバカ中のバカ
キングオブバカ
東洋経済新報社
平均年収1,184万円 平均年齢44.0歳 平均勤続年数16.4年 社員数269人
良いご身分だなぁ
厚生経済学が真に議論しなくてはならないのは豊島園のスーパー銭湯で時計を盗んだ高橋が言うような完全情報下のの合理的行動が生じない現実の原因分析なんだよな
犯罪者の高橋はそこまで頭が回らないからFラン大学で机上の空論を一方的に捲し立てるだけなんだろ
あのさ中卒が長距離運転して年収1000万貰ってた時代が狂ってただけなのよ
今が適正賃金
欧米みたいに移民に仕事奪われないだけマシだろ
人手不足なのに給料上がらないじゃん
需給とか神の手なんてうそっぱち
失業率が安定して低いままだと賃金は上がらないって経済学かなんかのおっさんが言ってた
年収は時間外労働を含んでるから、比較が難しい
そこそこの企業に勤めてた団塊は軒並み1千万超えだったぞ
実際奴らは死ぬほど働いてた 会社の為の犠牲心の塊
ユニクロの柳井の5000億円の豪邸も需要と供給で決まったってか。
そういうのなんて言うか知ってる?どんぶり勘定な。
19世紀のイギリスでさえ賃金は需要と供給によって決まってない
なぜなんと研究したのがケインズの業績の一つなんだな
正確に問うなら「労働市場で需給の不一致が発生していて賃金が上がる方向に動くのが当然に見える状況でも賃金が上がらないのは何故か」だろ
これが分からないせいで日本の30年間の迷走があるとも言える