2019/12/08 15:31ハーバー・ビジネス・オンライン
東京国立博物館で大盛況のうちに終了した、「日中文化交流協定締結40周年記念 特別展『三国志』」が現在、九州国立博物館で開催中だ(2020年1月5日まで)。
東京展に続き、この九州展も大盛況だという。九州国立博物館広報課の佐原史哉さんはこう語る。
「現在の来場者数は8万人を突破、おそらく会期終了までに10万人を超える見込みです。これは当館でも1年に1度出るかないかの来場者数です。
SNS上にあげられているのを見ると、3回、4回と来てくださっているリピーターの方々も多いようです」
その関心の高さや知識量には、中国人も驚くほど。なぜ日本人は、これほど三国志が好きなのだろうか? その魅力を、九州展に先がけて行われた東京展での取材から紹介したい。
詳しくは以下ソース
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6267775 ◆「中国の歴史に興味を持ってくれて嬉しい」と中国人来場者
東京国立博物館で開催されていた特別展「三国志」には、多くの熱狂的な三国志ファンが詰め掛けていた。図録セットの前売券が発売当日に完売したほどの人気だったという。
これを中国の人々はどう感じているのか? 東京展の中国人来場者に聞いてみた。
「中国では、春秋戦国時代のように群雄割拠の時代はほかにもあります。物語としても、水滸伝などたくさん有名な作品があります。特に三国志が人気というわけではないんです。
でも、日本では三国志は特別な人気があるようで、びっくりします」(王麗さん)
「日本の三国志好きの人たちが、マイナーな武将やたくさんのエピソードまで知っているのに驚きます。中国人よりも知識が豊富。でも、中国の歴史にこれだけ興味を持ってくれるというのは嬉しい」(蔡文雄さん)
国立科学博物館でミイラ展やってる
開始1ヶ月で10万人とかいってた
火の鳥でしった即身仏もあるし行きたい
アニメにもなったよな
おっさんの俺が子供の頃にやってた
横山光輝の三国志って淡々としてつまんなかったんだけど、どの辺が評価されてるの?
>「中国の歴史に興味を持ってくれて嬉しい」と中国人来場者
違う、多分中国史に興味があるんじゃなくて歴史・時代小説的な人気なんだろう
>>13
漫画なのに小学校中学校高校の図書館に置かれていた
自分はこれが衝撃的だった
「え、漫画なのに図書館に置かれてるじゃん!?」みたいな感じ >>13
とりあえず蜀が滅ぶまで頑張ったから
天地を喰らうなんて俺たちの戦いはこれからエンドだぞ 三国時代の人は人名が覚えやすいから読めた
他の時代(特に異民族)は頑張って名前覚えようとしても脳が拒否反応示して覚えられない
展示物は地味だったけど曹操の家の模型はほっこりしたな
とりあえずヒョウな置物が可愛かった
中国人からしたら外国人がおらの街の英雄の名前を何故か知ってるって感じらしいな
向こうだと関羽劉備曹操ぐらいしかほとんどの人は知らない
でも始皇も漢楚争覇も水滸伝もジンギスカンも源平もゲームになってるし
映画や漫画でもあるけど
三國志だけ突出してるじゃん
ぶっちゃけ登場人物も歴史上の面子と並べれば二流三流だろ
この異様な人気は不思議ではある
中国史からしたら重要でもなく面白くもない時代だがこれしか日本人はしらんからな
>>6
俺も北方三国志が一番好きかな
張衛をああいうふうに描写した三国志は他にないだろうなぁ >>6
唐突な終わり方も好き
三国志の終わりはあれでいいんよ >>45
今の日本人って若い奴どころか爺でも横山光輝とか知らん
キングダムだけは知ってる奴多い Kindleで安能務の「春秋戦国史」上巻が実質100円セールやってたので買って読んでるがなかなか面白い
忠義とか義理の考え方が日本人の心を打つんだろ。
漢王室復興を掲げて旗揚げした劉備と、
三顧の礼で迎えた諸葛亮が劉備の志を継ぐのが美しい
>>7
今日上野行ったらやってたけどチケット買うのに結構並んでたから
入るのやめたわ >>6
孫権が悪役としてキャラ立ってて赤壁以降も面白い
まぁ水滸伝の方が好きだけど 日本でいうと豊臣秀吉ではなく北条氏政あたりに人気が集まってるような感じかな?
ケンモジサンが認める三大三国志
横山三国志
覇-Lord-
SWEET三国志
高校世界史を楽しみにしてたら半ページも使わない三国時代説明にびびった思い出
授業で説明してないんじゃねーかな
スルー
歴史上の時代としては大したことないものかもしれんけど
物語として広く受け入れられてる
日本だけでなく中国でも、四大奇書の中で筆頭に挙げられるし
>>39
春秋戦国時代、五胡十六国時代、五代十国時代 >>26
三国志に出てくるオッサンの誰が統率力や武力あるのかでガチの煽り合いしてるからなw >>58
世界史的には平凡な戦乱時代の一つでしかないからな
三国志のどんな事件や戦争より九品中世法の方が歴史的に意味があったという程度の時代 >>45
チョウコウとかまんま今のアレで面白いのになw 同じ俗語体の体水滸伝とか金瓶梅とは一線を画して
低俗になりすぎない文章が、知識人にもある程度受け入れられたとか
滅びの美学やろな
パッと光った巨星も次々堕つ
龐統とかもなんか好き
>>64
その前から日本の戦国時代並みに人気があったよ
源平や幕末よりずっとメジャーでしょ 三国志以外だと
史記
紅楼夢
三体
このあたりが面白いらしいな。ほかになんかある?
若いときに読んだ柴錬三国志が面白かった記憶がある
今読むと感想変わるのかな
>>31
突出した奴がいなかったから戦乱の時代が長引いたんだしな
アレクサンドロスとか光武帝クラスの奴がいたらすぐ片付いてたんだろう
三国時代で人口激減させて遊牧民の侵入招いたとかガイジしかいなかったんじゃないか 中国文学だと、娯楽作品の小説も良いけど
哲学・思想系がやっぱり素晴らしい
いやレッドクリフとかあったし中国でも人気なんじゃねえの
世界的にも興行収入あったみたいだし世界的にも人気だろたぶん
三国志演義の日本向けのローカライズが成功したからだろう
俺も太宰府行って来たぜー
諸葛孔明の人形が当たった
>>83
映画で言ったらラストエンペラーとかだってすごかったぞ >>83
レッドクリフはどうでもいいけど94年版の「三国演義」はええよ、中国人はこれが好き 学生の頃吉川英治の三国志読んだ
他はあんま知らない
今はキングダムの影響で春秋戦国時代も人気だな
でも秦や趙以外登場武将少なすぎてゲーム化とかしにくい
シブサワコウのおかげなので中国政府はコーエーを表彰したらいい
>>94
提督の決断にケチつけたのは中共ではなかった?
あれの後継がやりたくて仕方ないんだが、。 初めて三国志に興味持ったのは、ファミコン版三国志だわ
>>96
アレは1で原爆使えたから文句言われただけだ
4以降でないのはタダのシリーズ打ち切りや
win95~98時期に打ち切られたシリーズは多い
そしてリソースは無双に持って行かれた いやいや中国だって最近関羽の超巨大な像作ったくらい三国志人気じゃん
高さ300mくらいありそうなすごいやつ
三国志好きなやつって中国行かないの?
三国志展の百倍面白いぞ
中国語のとっかかりとしても良いよな
日本人には割といるけど
>>104
>>107
まぁ吉川英治のおかげやな、これがなければ横山光輝も漫画書いてないし光栄がゲーム出してたかも怪しい
吉川英治が三国志を連載してた時期は日中戦争の時期だって言うからもっと驚き
なぜこの時期に三国志なんて書いてたのか、そしてそれが許されたのか >>108
いろいろ言いたいが目キラキラさせてんじゃないわよ >>99
関羽が異常人気なだけで三国志は人気無いぞ ニコニコにThree Kingdomsがフルで上がってるけど面白すぎて時間がいくらあっても足りん
中国人って悲劇のヒロインじゃなくてヒーローが好きよね
>>116
張飛も人気ではあると思う。お笑い枠として
三国時代よりあとの時代に中国の怪談に出てくるみたいだし まだ「中国人は三國志に興味がない」なんてステレオタイプ信じてる奴がいてビビるわ
恐ろしいな嫌儲
曹操は確かに天才だ。
政治や用兵みたいに一つの分野で突出した英雄は
中国の長い歴史で綺羅星の如く現れたけど
曹操みたいな人はなかなかいない。
芸術で楽府を、文学で魏武注孫氏を残し
国を建てて政治に腕を振るい、高い才能を持つ部下を引きつけるカリスマがあり
大敗する事もあったけど戦の指揮もやった。
英雄達の中でも飛び抜けている。
>>119
「失空斬」つって、街亭を失って空城計やって馬謖を斬るってのは続きものとして有名よ >>122
無神論とか今の共産党には都合良さそうだよな
多分四人組にも今まで評判が悪いから持ち上げられたと思う >>119
呂布は人気
あと呂布が滅亡した後貂蝉を劉備陣営が引き取る話があって貂蝉が人心を惑わすからって関羽が斬る話があるんだがそれが人気 >>98
提督の決断は戦争モードはつまらんかつたが
会議モードが面白かった >>124
じっさい毛沢東が曹操称揚する論文書いてるやん >>122
曹操は実務ではウンコだぞ
評論家みたいな仕事で功績があるけど
実際には軍師どもの言うこと無視して何回も負けてるし
同時期に旗揚げしてたエンショウには国力で圧倒的に負けてたし
北半分制圧しても国力で押し切れない程実は全然領土掌握してない 三国志凄い俺凄い日本人凄いってことじゃない?
ジャップだし起源主張だろ
>>121
三国志以上に人気のある時期や三国武将以上に人気のある奴が一杯有るだけ
日本人はここしか知らない
飯田の川本喜八郎人形美術館に行ったことがあるのは、
このスレに何人いるのだろう
自分は数年前に行った
飯田駅前にピアゴがあったけど、
あそこ閉店したらしいね
横山光輝の三国志より項羽と劉邦か史記の方が正直面白いと思う
とりあえず特別展のHPに行って武将メーカーをやっとけや
ちょっとハマる
関羽ってなんで中国人に人気あるの?
神様扱いだよね
>>139
道教が流行った時期があって
道教の召喚獣みたいなもんに選ばれたから 国内品展示の特別展と違ってオール写真OKなのが気前の良さというか器の違いを感じた
中国人がホルホルしてるようだけど大陸の歴史であってお前らの歴史ではないからなw
>>143
美術系はアウトだけど、
博物系はOKなのが結構ある印象 一方その頃邪馬台国では亀の甲羅を割って政治していた
ジャップは演義には詳しいけど正史は全然じゃないの?
>>100
聊斎志異の影響は大きいと思うけど
その割には語られないよなあ
かなり新しいとか、短編集だとか、要因は色々あるんだろうけど >>149
チャイニーズゴーストストーリーって香港映画があるじゃん 三国志一辺倒だったけどキングダムがヒットして春秋戦国時代を語れる奴が増えた
しかし李牧が笑いものにされてしまった
項羽と劉邦も面白いんだけどな
劉邦はまるで少年漫画の主人公みたいな人生だし
始皇帝趙高韓信張良范増項羽虞美人とかキャラ立ってる連中いるし
統一後?知らないなあ…
>>130
派手好みな男だから地道なことは苦手なんだろうな
嫌いといっても良いかもしれない
曹操の部下や身内に対する人物評とか結構怪しいし
中身スッカラカンでも話術巧みにプレゼンする馬謖や諸葛恪が魏にいたら
曹操に取り立てられていたと思うわ >>155
コミュ力重視の日本企業みたいなものか
衰退間違いなし >>6
陳舜臣とか柴錬とかに比べるとやっぱり落ちるわ、作家も薄っぺらくなって作品に深みが足りない >>83
人気だけど
定番すぎてネットに居るような層は飽きてる
静岡県民にとってのキテレツみたいなもん >>154
劉邦の子捨てエピソードが横山史記だと
だいぶマイルドになってて、項羽と劉邦に至っては
真逆の事言ってて笑ったわ。
ラインハルトのヴェスターラントの件を思い出す。 >>153
李牧が何で持ち上げられてるのが理解できない
孫の李左車は、敗軍の将は兵を語らずという名言を残してるけど >>112
いきなりタイーホとかある国ですし嫌どす 公式コラボ
>>159
本当は三回蹴り落としたらしいな
劉備も阿斗投げてるしやっぱり子孫だなあ >>130
曹操の功績は、伝言ゲーム状態で意味不明だった孫子の兵法をまとめたのと
韓浩という韓信クラスだけど地味な有能な人材を将軍にして富国強兵にさせたこと
曹参みたいに跡取りに厳しく教育しなかったせいで曹一族が堕落して
司馬懿に乗っ取られたけど 吉川英治の三国志のおかげやな
これが無ければ後続なかったやろ
>>164
劉備は自称だぞ
劉備の先祖劉勝は子ども120人いるセックス大好きなので自称子孫名乗り放題だったが 中国人「曹操の墓を発見したぞ」
日本人「うおおお凄えええ」
中国人「すまん夏侯惇のかもしれん」
日本人「うおおお凄えええ」
魏、というか田豫が北方異民族を抑えてくれたから三国で遊べたんだよな
>>161
読み切り版の主人公はリーボックだったから
作者は思い入れがあるんだろう
>>161
李牧が計略で死ぬまで、秦は李牧に全く勝てなかったからな
漫画だと李牧が参加したか不明な戦に李牧を参加させて黒星を重ねてるけど >>156
それでも曹操や曹否は天才的なところがあったから持ってたけど
派手好みなところだけ似た子孫達は贅沢と人を見る目の無さが祟って順当に国力衰退させてるもんな にわか歴史オタだが三国志よりも春秋戦国時代の方が面白くて好き
ちなみにキングダムは読んでない
他の時代はキャラ多すぎか少なすぎだよな
楚漢戦争は韓信と劉邦が一人ならもっと受けたかも日本人には劉邦のメンタルは支持されないんだろうな
横山三国志クソコラ並のグッズあったな
買おうと思ったけどやめた
>>180
劉邦は中国人でも受け入れ難いでしょう
司馬遷の「伯夷伝」の天道是か非かは劉邦批判だと言う人もいるしね >>14
あるけどシンシンとロンロンはいないよ
いないよ
三国時代だけでなく、最近は宇宙大将軍とかも人気出ている気もする
俺もあと一回行く予定だわ
音声案内を両方楽しみたい
いまに始まったことじゃなく江戸時代にもう庶民に人気だった
主人公格から誰も覇者になれなかったのがいんじゃない
これが曹操1代で統一してたらそんな人気なかったんじゃないか
鉄砲ないのもいいし
>>117
YouTubeにもあるぞ
全部見るのに2ヶ月掛かったわ 日本人に有名な中国の歴史って始皇帝の時代、項羽と劉邦の時代、三国志の時代とこれぐらいじゃないか
あとはそこそこ有名でもそれほどでもないという感じ
マキビシ展示されてたよな
そういうのあったんだなって思った
KOBE鉄人三国志ギャラリーなるものがあるんだな
つか6日に10年とか知ってたら行きたかった
なにか催しあったかもしれないし
横山光輝の三国志って小学校の図書館にほぼあるんじゃなかろうか
昔の中国人は偉大だったからな
糞為政者どものせいで愚民に品種改良されちまっただけ
日本も既に同レベルだし
もしかして横山三国志のアニメ続編製作をクラウドファンディングしたら予算集まる規模?
ヴィンランドサガとかを無駄にやるならNHKでキングダム3期の後釜に作れよ
>>205
それも日本で三国志ものが定期的に作られ続けているという例に過ぎない気がする
根本的に人気が高い理由は他にありそう >>1
中華人民共和国の建国前史から現代に至る首脳陣の権力闘争をリアルに描いた物語が有れば読んでみたい >>130
汝南袁家は四世三公の名門中の名門
権力は天子と時々やらかす外戚を除けば筆頭
曹操は名家ではない宦官系士大夫だからスタート地点が全く違うんだよ
曹操の出自は家格の低い名家の李儒や淳于瓊よりも下
後漢儒教体制は名家かそうでないかで決まる
劉表は前漢の血筋だから準皇族、劉備は税金払う必要のない属尽
後漢皇族の劉虞などと違い継承権のない皇族に近い貴族(劉備は末端の末端)みたいなもの
準皇族や属尽より袁家や荀家のような名家の方が圧倒的に権力を持っていた 1コーエーの影響
2主人公劉備の魅力。日本人も自分がもしかして皇統のご落胤だったらと想定して楽しめる
3民衆蜂起の黄巾の乱でケンモメン気分が楽しめる
4史実でも3国建国で覇を競うという壮大なスケールを感じる
>>108
この作者もっと売れてほしいんだけどな
ネトウヨだけど >>170
えええ生原稿!?
それは行かなくては! と思ったら九州か・・・
λ............トボトボ
>>19
三国志漫画っていっぱいあるけど大抵打ち切りだよな
董卓のあたりで打ち切られるのが多い
みんな孔明が好きなんだけど、そこまで行くのはなかなか無い よく考えたら日本人の三国志好きは異常なレベルだな
武将を殆ど知ってる状況とかあるし
何が原因だコレ
横山三国志の原画展示されてるんだけど線綺麗なのよね
電子書籍でガビガビになってるのがもったいない
>>14
出川の充電旅でロンブー淳がゲストのときに
高知の酒屋に飾られてて、淳がそれを貰ってて羨ましかったわ >>186
Q.南北朝ってどんな時代?
A.宇宙大将軍が皇帝大菩薩を撃破した時代 横山光輝に三国志描かせたのって池田大作だろ
つまり大作先生の大勝利なのでは?
あと三国志というとNHKの人形劇も懐かしいな
天地を喰らうが日本で描かれてゲーム化して何故か中国のゲーセンに置いてあるの好き
中国人も三国志は好きだよ
何度もドラマは作られてる
でも水滸伝と春秋戦国も大好きってだけで
三国志演義のおかげで正史を調べだすと極端に違うところがごろごろ出てきて余計にハマったわ
龐統が呉の軍師格で孫権の傭兵としての劉備の目付として遠征についていったとか
嘘っぽい歴史書から真相を引き出そうとして色んな説が交錯してるのも面白い
大陸で今度曹操主役の凄いドラマ作るって話どうなったんだろ
>>221
ジャップランドの戦国時代もだけど
雑魚ステータスな人ほどかえって覚えてもらえるっていう現象もだいたい光栄のせいだ(´・ω・`) 「曹豹」とか一発で変換できるの異常だろ 太宰府天満宮隣接の九博、元々中国人観光客が凄いのに三國志効果で酷いことになってるな
>>235
三枚目のって方位磁針みたいなのだっけ、横山版より前の三国志漫画に出ていたわ >>2
日本の三国志好きは中国の歴史なんか全く興味ないぞ
関羽はそりゃ有名だが、最期の地荊州がどこかなんか誰も知らんと言ったら驚くだろう
項羽と劉邦で言うところの楚なんだがな
もっと言うと尊王攘夷の夷だ >>248
夷は正確には東夷といって東の未開国を指す
つまり朝鮮半島や日本だなw
楚や呉越は南蛮だろね >>249
そりゃ秦以降の話だ
尊王攘夷はそれより更に前の周の時代に、周王朝を脅かす楚を打倒するスローガンとして作られた言葉だ 最初に持ち出したのは斉の桓公だろうか
尊王攘夷は覇権取るための大義名分だとしても
>>250
それは違うぞ
北狄、東夷、南蛮、西戎は春秋時代のその土地の部族に因んだ呼称だ >>137
項羽と劉邦は主人公陣営が大勝利で終わるからな
三国志みたいに劉禅しねみたいな終わりじゃないし >>251
どうかな
春秋・三伝にも国語にも詩書礼にも攘夷なんて熟語はないんじゃないか? >>254
あんたはアレか訓詁学者かw
何が出典なのかなんて失われたモノも多いのだからいまとなってはわからない >>253
項羽と劉邦も主人公が勝利してめでたしという感じでもないだろ
項羽と劉邦比べればどう見ても主人公オーラは項羽の方があるし スリキン
曹操「赤壁でまけたー」
しば「内政しましょうよ」
蒼天
曹操「孫権に勝てへんなー司馬懿内政してきてー」
しば「(えーーー???丞相と戦うの楽しくなってきたのに!!!)」
横山にも演技にも同じシーンあるのかな
>>258
項羽はボスのオーラなんだが
軍師の忠言をことごとく無視する主人公とかないわ >>262
三国志の奴なんてみんな軍師の言うこと無視して負ける奴ばっかりや 日本の戦国時代と同じで
時代の長さがちょうどよい
長くても把握できなくなるし
短くてもあっさりしすぎる
あと、他の戦乱時代と違って国取りゲーム感があるところも大きい
家臣に乗っ取られて王朝交代、その繰り返しばっかりとか飽きるし
>>264
三国志に国盗りゲーム感全然ないわ
ごく一部以外領土拡げようともしてないやろ 俺これ行きたかったんだよ~上野のやつ
時期をちょうど逃してしまった
>>187
二番目のめっちゃかっこいけど
なんなん 人気って言うけど、神戸かどっかにあった三国志ミュージアムは2、3年で潰れたやん
今やってる中国制作ドラマ面白いな
その前の趙雲伝よりこっちが面白い
>>242
とういうか普通の書店に正史三国志が文庫本で置いてるからなw >>228
コミックトムの歴史物は全体的にとんでもなく高レベルだよね
項羽と劉邦
風雲児たち
石の花
無面目・太公望伝
静粛に!天才只今勉強中
虹色のトロツキー 半分コーエーのおかげだろ
俺は恋姫無双しかしらんが
光栄と横山光輝の功績が大やな
光栄はSLG三国志と三国無双で2回ブームを起こしてるし
吉川英治・横山光輝・光栄・恋姫夢想といろいろな媒体あるからね
>>13
小学校低学年の俺でも、
図書室でみた横山三国志で内容があらかた理解できたから、
「わかりやすく書く」という点においては非常に優れてると思う >>39
ある意味ずっとだよ
最大版図はモンゴル帝国だがモンゴル人の王朝だしな >>1
吉川英治と横山光輝のお陰じゃねって思ったけど
織田信長だって本多忠勝をお前は張飛のようだなと称賛してたほど三国志が好きだったし
江戸時代だって三国志と西遊記が庶民の間で大ブームになってた訳で現代に限った話じゃないんだよな
三国志は時代を超えて日本人の琴線に触れる物があるって所か >>267
メインビジュアルで使われてる関羽像
九国では会場入口に展示 曹操の墓から出た青磁が一番古いものかもしれないってなんかこの前やってた
>>280
三方原で負けた家康が城の門開けっ放しにして敵に疑心抱かせて助かったとうのは
三国志の空城の計を元にした創作ネタだしな 三国志は章立ててエピソード切れてるからわかりやすい
黄巾の乱→董卓→呂布→官渡→赤壁→三国鼎立→
ってね