2の船取るまでと3の船取るまでだったら3の方に軍配が上がる
だってドラクエらしいの4までだし
そして4がちょっとね
システム的にも1→2→3と進化し続け
シナリオも完結編として最高のラスト
サブタイトルも最高
思い出補正っていうかなんか思い出に刻まれやすい作品ではあると思う
主人公=自分の感覚に浸りやすい作品なんだろう多分
ロト3部作ならファミコンでやればいいよ
リニュした作品は味がないから風味がない
現在40~45歳あたりにはドンピシャなゲームだったからな
6章を除いた4だろ
>>6
は?
>>10
5なんてストーリーもシステムも時代遅れレベルでしょ やはりキャラを育てるのが楽しい
個性があればなおよかったか
80年代にあのストーリーとシステムはやっぱ斬新だっただろうな
バランスが良かったんじゃね?
ファミコン版のみだけれど
>>33
攻略書ってバラモス編まででゾーマ云々が書かれてないのはなんでなん アリアハン大陸の完成度が高すぎる
完璧なチュートリアル
>>44
赤いほうの本はゾーマ倒すまで書いてあっただろ
あ ~ 疲 れ た 。 ファミコンあって、ゲームボーイでもリメイク
10年近く稼ぎ頭だった
尚メダル集めは友人とやっても不可能なレベル
>>40
その通り
3の人気が最高潮で以降のナンバリングは
発売当時でも時代遅れなゲームになってしまったから傑作と言いづらい面がある >>48
ファミコン世代が死んだ時点でドラクエ持ち上げる人はほぼ居なくなるよ バグの自由度も相まって真のロールプレイングだったからだろ
俺なんかゆうに100回はクリアしてる
MMO?みたいにしたら
面白いね。
ねらーは遊び人なんだが
覚醒して賢者になる。
PSホームと融合したら
面白いのに…
賢者かな
賢者を育てるという目標が旅の後半の中だるみを引き締めてくれる
結構真意突いてると思うがどうかね?
まあ堀井のやりたい事なんて3以降は思いつきのゴミアイデアしか無いからな
ドラクエ3以上にJRPGに影響を与えた作品なんて無いんじゃないか?
ドラクエ5は結婚相手沢山用意して結婚相手によって子供の性能が変わるとかだと良かったのに
3は実際の世界地図だしイベントも世界の伝記を元にしたものだから一般人にもとっつきやすい
>>65
ファミコン時代は影響受けたRPGが出まくったけど
スーファミ以降はFFの方が影響力ある 思い出補正
つまりそれだけ強烈な思い出を残したんだよ
勇者のあの頭の輪っかが
いかにもこれがドラクエの最高傑作だよ!
っていう雰囲気をガンガンにただよわせているよね
5まではゲームとしていろんな要素がうまくまとまってた
6以降はなんか色々やりすぎなんだよな
3はあの時代のあの興奮というバックグラウンドがとてつもなく大きい
システム 音楽 ストーリー 鳥山明 ぺぺぺぺぺぺぺ
当時、1→2→3ときて完成度が高くて遊戯者が多かったからだろ
続く4がつまらなくて3の評価が高いまま
その後SFとなり遊戯人口は減る
>>75
6は話が長すぎてA連打してる時間がくそ長いのがな ぼうぎょキャンセルとかお粗末なバグが多いよな
FF2のキャンセル成長といいコマンドキャンセルまわりはなんか難しいのかな
シナリオやシステム含めよく出来たゲームだからだろ
ゲーオタにしか受けなかったD&DやWIZを子供から大人まで楽しめる作品に落とし込んでる
関係無いけど2はデバッカー居なかったのか?ってくらい完成度低すぎだろあれ
当時としてはな
いまからやっても思い出補正がないと楽しいもんじゃない
6はマップが狭苦しい
音楽の地味さと夢側の色使いの曇った感じもマイナスだった
あと特技が便利すぎ
>>86
時間がなくてバランス調整せずに発売したらしいぞ DQスレだから聞くけどSFC時代の半マス移動ってどういう意図で実装されたものなの?
宝箱とか取りづらくてイライラした思い出しかないんだけど
中世ヨーロッパ風剣と魔法の世界
王様から魔王討伐依頼
仲間を集める
旅する
なろう系に影響与えまくりだな
スキルとかチートとかは最近のゲームの影響
>>85
ぼうぎょキャンセルはカオス的に好きだったわ
むしろその後の自由度なくなったドラクエにはなじめなかった 職業システムが天才的だった
仲間が交換可能なぶん勇者の特別感主人公感の圧倒的なこと
3の勇者の存在がドラクエブランドを不動のものにしたといえる
自由度がそこそこ高くてしばらくゲームから離れててもどこまで進めたか忘れる事がなくて取り逃がし要素もない
無難オブ無難が名作たる所以
遊び人って架空の職業だったけど
当時遊んでたガキが大人になってニートが社会問題化するとはね
>>101
ピエロもバニーガールも立派なお仕事だろうがボケカスクソニートが 1→2→3順番にやったヤツにしかあの感動はわからんやろ
作品の出来云々より世代交代ができていないだけ
ポケモンなんか見てみろ
金銀最高!それ以外ゴミ!なんて言ってた奴死滅してるだろ
>>96
それだけの理由なのか
なんかもっとシステム的な理由があるのかと思ったけどそうじゃないのね RPGとして完成してる
容量カツカツなくせにサブイベントの量がおかしい
特技を複数セットしてどの職業やモンスターも似たような特技で固めてラスボスに挑むやり方が気に入らない
5-4-3かな
3推しだったけどシナリオ立ててくれた45は振り返るとやりやすい。ゲームとして。
>>22
2年おきに出てるんだからその世代をひとつにするなら345全部ドンピシャだろう バブル期でみんなお金あって買ったし、前作とのグレードアップ感が日本のIT産業の未来を明るくさせた
>>92
堀井雄二がドラクエ4発売の後
町と町の間が狭すぎて
冒険してる感じがしない
街も洞窟も狭く感じてしまう
といろんな雑誌で語っていた
そこで半歩歩きを設けることで
少しでも世界を広く感じさせるようにした
ただ、このシステムは賛否両論 DQ2→DQ3→FF2→DQ4→FF3
この辺リアルタイムで体験した世代じゃないとわからないところあるよな
ウルティマとヴィザードリィのいいとこ取りで当時1番売れてる漫画家のキャラデザで1番売れてる少年誌で推しまくってたからな
大人になってから1→2→3と続けてやったらオチにびっくりして感動した
ストーリーも解釈に委ねた点がたくさんあるから二次創作を漁るのも楽しかった
そのあと4と5をやったけど、123ほどのカタルシスはなかった
FF5なんかもそうだけど編成・育成に自由度があるゲームは適宜縛りを加えることで何周も楽しめるのがいいところよ
全てがパーフェクト
ゲーム屋が作ったキャラと仲間になることが決まってるシステムの時点でもうDQ3には勝てない
自分が選んだモブキャラと冒険に出ないと
パーティーはどんな会話をしてるか、それぞれどんなキャラかはこっちが想像すんだよ
リメイク版(スーファミ以降)はやたらと追加要素増えたよな
まあ、ほどほどの難易度で万人が遊びやすいわな
ただ、ドラクエ2ぐらいで丁度いいゲーマーには物足りないが
>>113
容量的にマップの広さは二倍にできないしかといって移動速度遅くしたらストレスだしで
考え出されたのが半マス移動ってことか
まあやりたいことはわかったけどその仕様はワールドマップだけでよかったと思うわ
そのために町やダンジョンが歩きづらいのは困りもの システム面よりも子供にも理解できるシナリオとクリアできる難易度
さらには鳥山明のキャラデザで一般受けしたんじゃないかなあ
実は1,2で伝説と言われてたのが主人公だった
こんな神シナリオ書けるか
>>20
これはそうだな
リメイクやるならエミュでやるほうがマシ >>122
でもドラクエ3の職業も転職も魔法も、ウィザードリィとほとんど同じなんだよなあ
ただまあ、ウィザードリィはムズすぎるから万人向けでは無い
ドラクエ2が好きな奴はハマる確率高かったが(俺もそうw) 当時の基準で見ると完成度が異常に高かった
レベルが1上がるだけで倒すのに苦労してた敵にもっと楽に勝てるようになる感覚。ゲームバランスの高さは凄まじかった
3作目で3部作で1作目につながる話だったってのと、4作目がザラキAIのダークストーリーだったから。
7作目以降の出来具合知らんが、5が万人受けするだろ。
個人的には勇者の幼なじみのシンシア殺したピサロが人間にロザリー殺されて進化の秘宝使って身を滅ぼしめ、世界平和にした勇者が滅んだ実家の村に帰ってロザリーとサヨナラした導かれし者たちの幻覚見る4がザノンフィクションみたいで最高傑作。
仲間にストーリーがないから微妙だわ
個人的には4が好き
123と順番にプレイした人といきなり3からやった人では感動が違うだろう
しかも序盤のマップが世界地図でその地下にアレフガルドがあるとか
ギアガの大穴を落ちた後の衝撃は超えるものはない
ファミコン版で闇ゾーマを倒すのはかなり厳しい、めっちゃレベル上げる必要がある
リメイク版なら追加ダンジョンや神竜がいるから必然的にレベルも上がるが
DQ2は難易度高いと言われるけど当時のアクションゲームに比べたらマシな気がする
時間さえかければなんとかなる
>>136
僧侶・賢者禁止はどう?
バラモスとネクロコンドの洞窟が厳しいくらいだから緩いかもだけど >>92
あれ1歩扱いやで
たぶんヌルヌル動く感を出したかったんだろうな
そのせいでGBのリメイクは1歩で2歩分歩いてることになってる 武闘家のレベル99までやってみたけど、言う程会心の一撃が出ないな。
確率的には3分の1なのか知らないけど、もっと出ない感じ。
3は内容だけじゃなく音楽も良かったな
魔法使い男のグラだけ不満w
>>135
4はピサロがクズすぎていいよな笑
ロザリー殺されたから人間を滅ぼすって流れなら
よくあるお涙頂戴ストーリーだけど
そうじゃない所がさすが堀井雄二と思った パーティーみんなでボスを倒したのに主人公だけ特別にロトの称号もらうとかずっこい
>>143
それプラス商人を入れて補充なしでやるかな 俺のミンミンちゃんが別れて再会したら
性転換してオッサンになってた
2が1より後の話だったから3もそうなんだろうと思いきやあのオチはすごいよな
>>142
これは名作
船がなくても徒歩で世界一周できるのが良い リアルタイム世代とそうでないのとでは意見が食い違うのは仕方ない
漠然と2の続編だろと思ってたし
それが1よりも前の物語。
「ろとはだめです」でああそういう事かと思ったけど
とにかく2を遥かに越えたスケールは誰もが納得したはず
マジで初めて寝不足にさせたRPG
>>116
正にリアルタイムで体験したドンピシャ世代だわ
良い体験できたと思う
>>119
ドラクエはⅠ、Ⅱ、Ⅲのロト編こそが本編だからね
後のは全部、蛇足だから 中村光一の話だけど3で堀井の案で職業に遊び人を入れることにスタッフが猛反対したけど堀井が「自堕落を極めた先には誰も考えつかない境地があるはず」って説得して悟りの書なしで賢者に転職できる設定出してきた時にみんな打ちのめされたって話好き
今PS plusのセールにドラクエ3あるんだけどこれってリメイクのやつかな?
ファミコン版しかやったことないけどなんか違いあるの?
懐かしいから買おうか迷ってる
>>90
手違いでマスターバージョンじゃないのが製品版になっちゃったと聞いたが >>4
メチャ楽勝になってた 2は今の人は楽しくないよ 1作目に続くって終わり方が当時としては珍しかったんだろう
ジパングで入手できるアイテム
・不思議な木の実
・ちからの種
・木のぼうし
・布のふく
家:3軒
宿屋:なし
教会:なし
武器屋:なし
防具屋:なし
道具屋:なし
よろず屋:なし
ヒミコの神殿:集落の面積の半分を占める
子供「わーっ!ガイジンだあ!」
村人「われらがあるのも ヒミコさまのおかげじゃ。ヒミコさまが おろちにはいけにえじゃ と いうてくれたから…」
ヒミコ「おろかなことよ。わらわは 外人を 好まぬ」
国のリーダー:ヤマタノオロチが成りすましていた
優秀な刀鍛冶:国外脱出済み
DQ3が最高と言われる所以は狙っては作れない
「雰囲気」があるから
芸術的と形容できるレベル
ゲームバランスシステム音楽グラシナリオ隠し要素
全てが相乗効果生んだ
あ、SFCのことな。FCとか言ってるのは老害
その雰囲気はややあったけどDQ3程には及ばなかったのは
DQ6
狙って作れた面白いDQランキング1位は5だろうけど
DQ3の面白さにはカスリもしていない
プレイステーション以降は全部凡作
3はファミコン世代もそうだけどJRPG全盛期のスーファミ末期にリメイクを出せたのが大きい
ロト伝説以上にシリーズできれいにまとまってるのないよな
>>24
衝撃すぎたよ バラモスで終わりじゃないのも「えーーー!!」って感じだった リメイク版の女専用装備品の多さときたら
完全に女尊男卑の世界
>>149
省略して話すと
元々ピサロは人間滅ぼす気でいた
ロザリーはそれを止めようとしたのに
言うこと聞かずに侵略し続ける
シンシア殺す→ロザリー殺されるって時系列だから
自業自得なんだよな んでその直後の DQ4 vs FF3 対決であの絶対王者ドラクエが後発FFに負けている!の衝撃もわりと大きかった
>>158
4以降はたいして受けなくて結局最近のDQはロト編の要素におんぶにだっこで縋り付いてる有様だからな
8にラーミア入れる必要性どこにあったんだか
レティスのまま貫いて見せろよ いろいろリメイク発売されたがファミコンのドット絵と8ビット音源じゃなきゃダメなゲーム
いや負けているは言い過ぎたか 良い勝負ぐらいだがそれでも衝撃だ
システムもよかったけどやっぱりストーリー
リアルタイムで遊んできた人なら3でアレフガルドにたどり着いた瞬間の衝撃は計り知れないはず
全てがつながった瞬間
OPがなかったのも全部意味があったんだと
鳥山の画風も当時いい感じにイラストチックでハマってたよなー
4までの丸みのある雰囲気が好きだった
子供悟空の頃までの
転職が意味ないのがな。
前職が活かせないのは致命的だよ。
>>173
その化け物RPGFF3より遥かに面白いと
宣伝してたカルチャーブレーンの飛龍の拳3
他社との比較をしちゃうなんて
今じゃ考えられない
そんな飛龍の拳3を
超ワクワクしながら買って泣いたのは俺 その後のドラクエ4のAIのウンコさには度肝を抜かれたね、悪い意味で、もうこれクソゲーじゃねえかって
>>175
FC版最高だな
特にゾーマのBGM
あのテンションの上がり様ったらスゲェよ
てか、リメイクは破壊の鉄球だの、光のドレスだの…
盗賊だの…
蛇足要素が多過ぎ
何でも足したら良いってモンじゃない
男女格差も酷過ぎるし…
王者の剣や光の鎧を超える武具なんてドラクエⅢの世界にあってはいけなかった 3以降は純粋に時代遅れになっちゃったんだよ
もう5ですら古き良きみたいになってた
ほんとずっと変わんねーもん。。。
11最近やったけど未だにぱふぱふとかバニーガールとか言ってるの、
昭和のセクハラ親父感丸出しでキツかったわ
みんな無駄に乳デカいし
Wiiのファミコンオリジナル復刻版を一通り再プレイした時に思ったのは
ふっかつのじゅもんを書き写す手間がなくなったら2が一番遊びやすい
3になると戦闘で4人もコマンド選択するのがウザくなってくる
>>174
主人公のステータスもDQ3勇者のコピーばっかだしな
素早さやや遅め・回復・デイン系の呪文習得がほぼお決まりみたいになってるのはいただけない >>183
クソワロタwwwwwwwwwwwww
俺の友達も買ってたわwwwwwwwwwww 当時やっていて今ジジイになった奴らの声がでかいだけ
高校生だけど3が一番面白かったわ
全作品まとめてやったから思い出補正はゼロ
商人が役に立たな過ぎたなあ
FC版でも拾う金額があれの4倍+足元調べたらランダムでアイテム拾うぐらいはあってもよかった
それぐらいの利点があれば旅の補佐役として入れる奴も多かっただろうに
FFはFF5が出るまで売上でドラクエに勝てなかった
逆にFF5はドラクエに初めて勝てたFFなんだよね >>190
3人戦闘に戻ったのがオリジナルの5だったんだよ ドラクエは変わらないからいいんだよw
大幅に変わってしまったら、それはもうドラクエではない
違うものが遊びたければ別ゲームを遊べばいいのさ
3の裏に行ってから寂しい感じがなんともいえない
過去を歩いてるような不思議な感じはうまいと思った
>>195
有志のリメイクは
呪文効果のあるアイテムが
商人しか使えないようになってたり
うまくバランス取れててたのしいからやってみてほしい >>200
良きリメイク教えてくれてありがとう
やってみるわ >>142
こんなのあったのか・・・。
ありがとう!面白そうだしやってみるわ。 >>190
2とか1番つまんないだろ
ヒントが無さすぎバランスが悪すぎ
50近い初老くらいしか好きにならんよあんなの 5はUIグラフィック音楽システムとSFCの性能に対応しきれなかった感があるな
ストーリーは好きなんだけどちょっと他社製品に比べると見劣りしたわ
>>204
FFが4でガッツリ進化してきてじゃあDQはどうなるって期待してたら5がそのあたり微妙で、FF5で完全に抜き去られたって感じだったな 光の玉無しでゾーマに挑戦するという今で言う裏ボス的なものを当時に実装してたのが凄い
レベルカンストさせる価値はある
昔のRPGで今遊んでも楽しいのはロマサガとかかなあ
ストーリーはそれなりでもいいけど戦闘が凝ってて楽しいやつは今でもいける
ドラクエは基本脳死ゲーだし思い出補正無しではキツいわ
2の後半がイカれた難易度で3がかえって評価が上がった気がするなぁ
DQ3は今やっても大して面白くない
FF5は最近やり直したけどめちゃくちゃ面白くて驚いた
小学校のクラスはドラクエFF派で割れてたけど、自分は女神転生2が好きでしたね。。。
5のゲマってアホ過ぎて、なんでコイツが有名な悪役になったのかよくわからん。ミートソースさんもポッとで過ぎ
>>203
ソフト単体じゃ手に負えないので攻略本を買わせるまでが基本の商法という時代ではあったな
でもソシャゲの課金よりは良心的だったろ
攻略本も公式の独占じゃなくいろんな出版社から出てたから >>205
ff4見てエニックスが焦って
ドラクエ5は作り直しになったんだよな
だからグラフィックも
当時の基準でドラクエにしてはちと汚くて
ドラクエどうした?ってなってた
子供たちからは人気あったが
さらにドラオエ2がドラクエ5より少し前だったのに
透過したり、敵の並びに奥行きがあったり
ドラオエ信者はドラクエのが駄目じゃんってけなしてたな
俺はドラオエはそこまでじゃないと思ってるが 3はストーリーの自由度と構成がずば抜けてるんよ
船とるまではお使いゲーだけどある意味チュートリアル
船とってオーブを集める下りではある程度順番はあるけど
ジパングから行かなくてもネグロゴンドでも地球のへそからでもいい
バラモスで一度話を畳もうとみせかけられてさらに大ボスの存在と
下の世界→船→アレフガルドの音楽という衝撃
他のシリーズファンからしたら仲間が自由に組めるってのは
ただ傭兵雇ってるだけじゃね?という意見もあるけど
戦士に友達の名前つけたり僧侶に好きなコの名前つけたり、と
リアル友達と冒険してる気分になれたのも楽しい要因
シリーズ完結
wizになかった性別込みグラ付きの直感的なキャラエディット
世界地図を模した世界
自由度の高さ
難易度の低さ(みんなエンディングまで行ける)
あの頃は面白かったけど100%思い出補正かかってる
いまやって面白いもんでもないと思うけどなぁ
船取ったら大体どこでも行けるのはよかったな3
以降の作品だとわざとらしいぐらいの浅瀬配置で行けるところ全然少なかったりするしw
行列ニュースの思い出補正だろ
しかも行列は2のおかげだからな
ロマリアついたらもう自由だもんな
船取るまでに徒歩で北朝鮮まで行けるし
さぁ、アリアハンでスライムとカラスを倒す作業に戻るんだ
ドラクエシリーズ最高傑作アンケスレを総調査(同一人物の投稿含む)
結果!w
>>25
234どれもいいが4で完成された感あるわ
勿論FC版 >>167
その雰囲気が良いと思う人はFF5・FF6に流れた DQ6こそ至高
ストーリーの重厚さが半端ない
そのせいで子供にはあまりうけなかったのかも
何ヵ月も前からおもちゃ屋に予約入れとかないと初回出荷分手に入れ損なったら二次出荷分が出回る頃にはネタバレされてたからRPGプレイには死活問題だったなぁ
まぁ今は発売前からネタバレしてるが
>>171
元々エロゲ向けのキモヲタ使用に、フェミニストが勘違いして乗り込んできたよな、そこらへんで
プレイヤーを楽しませるのは二の次で、製作に入り込んで女キモヲタ・腐女子オナニーを捻じ込むクズが増え始めた時期 容量不足でタイトル画面を削ったのは痛恨の一撃
イベントを幾つか減らすとかで対応できなかったんだろうか・・・
ドラクエ3にアレフガルドやFF3の浮遊大陸の外とかみたいな展開はやったモン勝ちだったよな
>>142
’(ダッシュ)なら前にやったがぶっちゃけ本家より面白かった 4の章立てになってる奴が良かった
ストーリで進行を引っ張ってくれてるから
モメンは3なんてやらないでネクロマンサーやってたよ
すぎやまこういち 「ドラゴンクエスト5の武器を捨てさせようとする怪しい宗教団体と憲法9条は同じ。あと堀井さんも愛国者です」
http://2chb.net/r/poverty/1538483029/
_ _
(__) (__)
_ _
○ (__) (__)
○ ,.彡⌒ ミ ., o
_/ \___
,. -‐∠ヽ ヽ ´ん` ` ,.-、 ̄ヽ
,⊃ rュ _.二 -‐ '
`ー───-----‐' ̄ ̄ >>1
の詳細
「オレ的ゲーム速報@刃」(通称Jin)というゲーム系の大手アフィカス5chまとめブログがある
↓
Jinは偏向まとめや対立煽りなどを繰り返して5chの住民から非常に嫌われていた
↓
5ch住民がTwitter社に虚偽の著作権侵害通報をしてJinの宣伝用Twitterアカウントを凍結させる嫌がらせを思い付く
↓
Jinは5chのAA「やる夫」をブログのイメージキャラクターとして使用していた
↓
そこでまず5ch住民がゲーム会社カルチャーブレーンの公式wiki(偽物)を作成してそこにやる夫のAA画像をアップロード
http://www65.atwiki.jp/culturebraingame
↓
次にカルチャーブレーン社長・田中幸男を名乗ってJinが自社の著作権を侵害しているのでアカウントを凍結するようにTwitter社に通報
↓
Twitter社は偽物のカルチャーブレーン公式wikiに騙されてJinのアカウントを凍結
↓
JinがTwitter社の規約をよく読まずに脊髄反射で実名と住所を明記してTwitter社に凍結異議申し立てをしてしまう
↓
Twitter社の規約によってJinの異議申し立ての内容(実名と住所を含む)が通報者の田中幸男(偽物)に通知される
↓
田中幸男(偽物)がこれを5chで公開してJinの実名と住所が無事けんま対象に
>>122
モンスターのデザインもやまたのおろちとかトロールとかバルザック変身後とか好きなのが多かったな >>14
そういう捉え方があったのか、俺は思考の死角を突かれたよ >>200
へー面白そう
とりあえずネットの情報あさるとこからやってみる 結局過不足ないのが3
初出を正史とした時に尾ひれもほぼつかないし
リメイクの出来が良かったのもあるだろうな
ポカパマス生存ルートとかアホなもんもなかったし
ストーリー システム BGM キャラデザ 世界観
すべてが完璧だから
RPGの完成形の元祖だからな。ウメハラがいまだに崇拝されてるようなもんでなんでも
元祖はもてはやされる
リメイクよりファミコン版を移植しただけ1・2・3で遊びたい
3がピークでその後しばらくファイファンに負け続けていた感じ
ファイファン糞ゲー連発で今やスクエニのお荷物になっているのが笑えるが
マップが現実世界のパクリだから世界旅行してる気分になれるのがいい
言うほどおもろくなかった
盗賊が強すぎて萎える
何で雑魚っぽい職業がイケメンであんなつええんだよ萎えるわ
はかいのてっきゅうは戦士だけにすべきだわ
賢者だとか盗賊が振るうとか…おかしいでしょ?
まあその全てをぶち壊すのが女尊男卑のセクシーギャルにひかりのドレスなんだけどね
>>49
いや、バラモス城までしか載ってなかったぞ 2のふっかつの呪文はかなりイライラした。
どんだけ書き写しさせるねんと。
しかもドットで間違えとかもあったから毎回二回は書き写すようにしてた。
>>266
4は勢い半端なかったから並んでたが5はFFに人気かっ攫われてほぼ空気 バラモス倒したら本気でエンディングだと思ってた
それくらいのボリュームもあったし
だからアリアハン城の王の間でのゾーマのイベントは驚いた
>>5
1977年生まれの中年は高校受験の年にドラクエ5が出て、大学受験の年にドラクエ6が出たから影響受けたヤツ多いかもな あの頃のRPGゲームで1に繋がったゲームなんてなかったから
まあ戦闘が詰まらんな
物理と魔法だけで属性の概念すらない
盗賊のメラゾーマも魔法使いのメラゾーマも同じ
DQ3の戦闘が面白いって人はたいしてゲームやってない人だろうね
レベルデザインが神がかってるからな
FC時代なんてバランスめちゃくちゃなRPGばかりだったのに
5はスーファミ普及に相当貢献してた感あるな
3は多分1,2リアタイ世代かどうかで意味合いが違うんだと思う
>>268
非公式で赤い表紙の攻略本が出てたんだよ
ゾーマ城まで攻略載せたからエニックスから切れられて廃番になった 5は、戦闘シーン突入時に画面真っ白になるのがダメだった
すげー目が痛くなる
>>65
FF1に職業選択と転職システム盛り込まれててDQ3は先を越されてるよ SF版3のグラは丸っこくてヌルヌルテカテカしてるのがイメージと違った
RPGっていう事情通むけのジャンルを広く一般に知らしめたって意味では功績ある
>>120
ザナドゥはすげーけど全然影響与えてないだろw
あんなゲーム他にねーよw 団塊世代のベビーブーム第二世代前後に受けてるから相対的ゲーム人口の多さで最高傑作と称されやすい
>>281
城が飛ぶシュールな画面のゲームだろwww 雰囲気とか盛り上げ方がいいのは2だろう
3はうまくまとまってる秀才って感じ
>>263
ドラクエは
9と7の売上が1位と2位なのが不思議ではある
>>294
9はすれ違い通信との相性最高だったからね
メタル系ばかり出るダンジョンとか超人気だったろ >>104
ポケモンは最新作の剣盾が糞すぎて…
サンムーンの頃から糞化の兆しはあったけど 3の俺があのロトやったんや
っていうインパクトやろ
4あたりからキャラクターがキャラ立ちし始めたねオムニバス形式も斬新だったな
ルイーダが布の服に名前書いて投げつけてくる話と
オルテガがカンダタと名乗って好き放題してる話好き
>>184
これな
音楽とかストーリーとかより前に
遊んで楽しくないのよな4は SFCリメイクのおかげ
UIやら歩行速度やらの関係でFCだと今やるのはけっこうきついけどSFCは快適で全然問題ない
DQ3FF5クロノトリガーは無駄に声のでかいおっさん信者が多い
>>307
そんなことはない
他のナンバリングでその考え合わせてみると
合わないことが多い >>184
ラスボスをザラキで瞬殺しようとする殺意高めの神官
普段大人しい印象だけに怖い >>310
いや2がクソなら行列できとらんわ
チーターマン2で行列ができたか? >>310
それは売り上げ自体の話だろ
口コミの介在できない発売日の行列なら前作の影響は大きいと思う 探索&冒険してる感が良い
世界地図モチーフだから友達との情報共有がしやすい
アレフガルドの衝撃
wiki見ながらチャートをなぞるようなプレイじゃ味わえないけどな
>>310
ほんとこれ
勘違いしてるやつ多いよな
ドラクエだけみても売上おかしい >>144
やくそう、どくけしそう、まんげつそう使用禁止 SFCリメイクのすごろく場も好きなんだけどswitchでできるやつはなくなってんだろ
>>287
FF1のは転職じゃなくてクラスチェンジだし
それ言うならウィザードリィじゃないの リメイクの質も3が最高だったのも大きい
6リメイクなんか仲間モンスターと山彦の帽子カットという暴挙をやらかして
存在自体なかったことにされてるからな
ドラクエⅢなどヌルいわーーー
自分側が強すぎるぅーーー
FFの10や12はシリーズ上位だと思うし
最近のドラクエがつまらないのはやっぱそれまでのゲームだからだよ
最強主人公。王者の剣の打撃で200を超えるのがたまらんw
>>65
僧侶とか魔法使いのイメージを定着させたのが3だね 昭和63年に飛ばされてもドラクエ3は出来ると考えると凄いよね
1:まごう事なきクソゲだがシリーズの始まりという価値はある
2:システムストーリー共に中々だがクソバランスの不完全品
3:キャラメや1,2と繋がる演出文句のつけようが無い神ゲー
4:AIがクソ過ぎてストーリーや章システムその全てが台無し
5:主人公の成長とドラクエのモンスターを仲間に出来る神ゲー
6:転職ととくぎシステムがクソ過ぎて擁護のしようがないゴミ
7:街やダンジョンを二度探索が怠い救いの無い悲しい話も多い
まぁ世間的に3と5の二作品の評価高いのは納得
あの何が起こるか分からないワクワク感はもう二度と味わえないと思う
アリアハンを抜けたあとの広大なマップにカジノ、世界を回るオーブ集め、
ストーリーには直接関係ないイベントもそれなりにあって、驚きの連続だった
まあ、今やってみるとそうでもないんだけど、あれを当時の技術レベルで
実現してしまったことが一番だろうね
Ⅲ以降は戦闘がヒリヒリしねえだろ
後半なんかめったに全滅しねえし
ドラクエは全部つまらないから
ドラクエブーム最盛期の3が代表格にされてるだけ
よくFFの一本道がバカにされるけどDQ5も一本道度合いでは負けず劣らずだと思うわ
123456とリアルタイムでやってから11Sやったけど、11S面白かったよ
3は思い出補正だな、いい思い出だよ
いまだとネットやらSNSで
すぐに自分=ロトってネタバレされちゃうだろうな
当時は情報が少なくて
ちゃんと知らずにプレイして感動した人が多かったって事じゃないかな
俺らの世代の共通の話題になってんだよドラクエ1234は
その中でも濃いのが3だな
ドラクエ3の時は発売日の次の日に休んでる奴結構いたわ
親父も会社休んで買いに行って一緒にプレイしたとか言ってて羨ましかった
最初から色んな職業のキャラ組み合わせを選択出来るがどれ選んでも普通に進められるし転職も出来るってな好き放題できるシステムでしょ
個人的には悟りの書は要らないと思ったわ
遊び人とかいう無能職を耐え抜いた者だけが最高に有能な賢者職を使えるというシステムで良かった
まぁシビアにせずに救済を入れて緩く遊ばせてくれるのがドラクエのいい所なんだろうけど
良くできてるよね
店買い禁止でも拾ったアイテム縛りでもなんとかなるし3だとRTA見るとカンダタ無視してロマリアからいきなりイシス向かったり
ドラクエ3は自由度高くて冒険してる感すごいからね
その反動で4は一本道になったけど
>>343
リメイクだとそこが変更されてて残念だった >>344
4は船とった後結構自由で船の直後はシリーズ中1番好きだよ
5が船の後自由が少なかった むしろ1つしかない悟りの書の救済が遊び人なんじゃないか?
普通にやっててたまたまドロップしたから貴重品とは知らなかったが
>>310
ドラクエブームが2から始まったことは中村光一も認めている
1は売れたは売れたが有名人起用したんだからもっと行って欲しかったとも
ファミコンブームで大したことのないキャラゲーでも100万行っていた時期にドラクエ1の売り上げは突出したものではない
だから123の流れがとか言ってるのは後付けで言ってる奴も多いだろう
1やってないで3やったのもかなりいたはずだからね 初めてやったファミコンソフトが2だからどうしても2びいきになる
4がつまんなかったから3が最高傑作になってる
5は面白かったよ。でも4のせいで3がブーストかかってる
>>313
並びということはトータルでなく
初動で見るべきだよな
ドラクエ7と8は人気だとわかる
むしろSFCで良いリメイクが出たから古典ベストセラーになってる
そこまで良いリメイクが出なかった1&2との差
SFC版が大量の有志のハックロム素材になってるのが評価高い証拠
仲間全員キャラメイクできるし転職できるから
個性持たせてベラベラ喋らなくていいんだよ
脳内で勝手にやるからそういうのは
>>355
なるほどね
5はいいハックないかな?
そこまで人気ないんだね >>350
ドラクエって、1と2でいきなり凄まじい進化してるからな、UIとかUX。
3は実はパワーアップした2だけど、1->2は本当に別次元で進化してる。
2の曲はサウンドエンジンも進化して3和音ならせるようになったし、その意味でもすげぇとっつきやすくなってる。
だから、2で人気が爆発してその勢いで1をやった人も多く、その流れで3っていう順番だろうな。 賢者でないと覚えられない呪文はないんだから悟りの書が無くても魔法使い→僧侶と転職すれば十分
遊び人が賢者になれるのは単なるお遊び要素とみていいんじゃないかな
そもそもクリアするだけだったら賢者なんていらないし
>>354
7すげーな
6が人気だったからってことになるけど
6人気ないよね?
やっぱ前作の影響は少ないんじゃ
実は人気あるんかな PS初のドラクエ
PS2初のドラクエ
このデカ過ぎるブーストを忘れてはいけない
PS初のFF
PS2初のFF
この二作も凄かったからね
>>362
世代じゃないから
あんま知らないんだけど
スーファミ初のドラクエも凄かったの? >>362
そう言えばFF7だけやった事ある
FF7からやり始めたって奴も結構居たな ファミとスファミはそこまで差があるかといわれたらどうだろう
4なんかだいぶ後期の作品だし
>>363
ごめん、5の初動がどうだったかはちょっと分からないわ
でも確かに5が出た時って俺もそこまでの期待感は無かった気がする FF7とDQ7はコンビニでも買えたからな
カートリッジでキッズコーナーに追いやられた時期とは違って
流通形態が段違いによくなった
ドラクエ5は短いとか自由度がないとか評判が悪かった
スーファミもまだまだ普及してなくてそんなに売れなかったし当時は地味な感じだった
>>340
発売日の翌日が建国記念日だったから実はそんなに休んでない
その次の金曜は寝不足だったけど ドラクエ4までは船を手に入れたらそこからは自由だった(1は最初から)
それが5は一本道でそれが不評だった
これについて堀井は6で改善したと言ってたけど中途半端な感じになってしまった
むしろ3ってシステム的にはドラクエじゃないよな
個人的には3みたいなキャラ作る感じのが好きなんだが
3までは作品として作っていた、4からは商品になってしまった
>>62
ドラX鯖chシステムで歴代ボスや中ボス、小ボスの色だけ変えて
用意されたボスを倒せるのが一人だけってドラクエMMOならやってみたいな
SAOのアインクラッドやとあるオッサンのワンフリを超えるぜ
ほんで一年たったらリセットして討伐者の記録は残る感じ
出現方法や朝鮮条件とかは全くの秘密
できれば開発とか運営も分からないシステムが望ましい あれが一番ドラクエの世界観だわ
4はなんか明るすぎるし1.2は暗い
3が丁度いいしイベントも色々と良かった
カンダタ、ラーの鏡、イシス、アッテムト、バラモス倒してその先があったり、オーブ集めたり、消えさり草、パフパフ、ダーマ神殿、ジパング、乾きの石
4の方がキャラがたってるけど3の中世の世界観が至高
3はドロップのレアアイテムとか豊富にあってクリア後も相当遊べる
ベギラマと船
この辺りのプレイフィールが最高なんだわ
世界地図と一緒の世界を船で冒険
職業転生システム
空飛ぶ乗り物
どんでん返しで裏の世界
これを当時のファミコンのスペックで表現したのだからそりゃ売れるわ
自由と高い割に導線はほどほどにしっかりしてて
解放感があるからじゃないか?
ロマリア、ノアニールイベントこなさなくていいし
普通あの辺り必須消化イベントにするだろ
いつからか町に一つ長ったらしいイベントが用意されてるようになってしまった
>>350
俺は大分遅れて1やったけど、大体のゲーム好きは2までにはやってるよ
それまでにFCにRPG自体がなかって話題性が高かったから、買わなくても借りてやったやつが多いんじゃないかな >>378
ドラクエの中世らしき世界観って史実の中世とは全く違うけどな >>40
5が出たときの感想はFFの方が面白くね?だからな
システムも劣化女神転生だったし >>350
大半は2からだったな
あの当時子供にとってはRPGなにそれ?状態だったわけで鳥山絵には魅力感じててもほとんどが様子見だった
2は子供同士のソフトの貸し借りの中で流通してきて売上以上にプレイされてたゲームだと思う
その層が3の社会的現象生み出したわけだ キャラに喋らせないからだろ
キャラが喋りまくってこのゲームはこういうストーリーなんですよーっていうゲームは1回やったら飽きる
喋らせないからプレーヤーの年齢や経験でストーリーの裏側を感じさせる余白がある
3と4は甲乙つけがたいけど、4のほうが簡単なんだよな
>>353
4が失敗作なのよねストーリーもキャラも出来は素晴らしいのに糞AIの自動戦闘のおかげで残念な出来
3までのドラクエはRPGのすべての要素を進化させていくパイオニアだったけど4でシステム面でつまずいた
5ではストーリー面でも魅力的なキャラもいなくなったし他社のRPGの後塵を拝するようになった
RPG史において歴史的意義があるのは3までせいぜい4ってとこなんだよね >>391
4のAIがクソって言っているやつはエアプすぎるわ >>392
やっててストレスたまるようなシステムはゲームとしては糞だよ
自分の判断よりAIの方が優れてるなんてことあったか? >>86
>D&DやWIZ
というのが低能日本人丸出し
>2はデバッカー居なかったのか?
無知ってここまで来るのか… 単にドラクエという存在を世に知らしめたからじゃないの?
1や2を否定する気は毛頭ないけどドラクエっていうシリーズの火付け役みたいなもんでしょ?
ドラクエ9と7が売上一位二位なのはハードが社会現象だったから
なんでも売れたハードだからドラクエの売上も数割増しになった
答えは簡単。「3が最高傑作」という説があるから
それに右に習えしていってる人が多いだけ
>>402
あの時代にこのクオリティかよって驚くよ
特に4の後半なんてファミコンなのにグラフィックがめっちゃ綺麗 >>392
クソだぞ
なんでドラクエ5で「めいれいさせろ」が追加されたかって言うとクソだったからだ >>10
俺は5をプレイしてドラクエに見切りつけて以後やってないわ
あれでドラクエ=古臭い時代遅れのRPGって印象が強くなった >>388
昔のRPGはキャラに好きな名前を付けられて
子供がロールプレイしやすかったりな
今はキャラは喋ってムービーも多くて見せられてる感はあるな 4のAIはどんどん学習していくんじゃなかった?後半はわりとまともになったはず
思い出補正だろ
今やるとRPG自体がキツい
移動とかレベル上げとかおつかい感が強すぎてやってられない
今やっても楽しいって奴は脳に障害がある
自閉症みたいなおっさんがずっとやっててそれしか出来んから名作って言ってるんだろ
壺壊しとかタンス開けが面倒くさくて再度やろうと思わない
似たような自分で仲間作って冒険する9はシリーズ最低なのにな
>>410
お前がやったことないの丸わかり
ドラクエ3は異常にクオリティが高いんだよ
当時のファミコンソフトの中でもボリューム多いしやりこみ要素が豊富
そしてまだなにかあるんじゃないかと思わせるほどマップが広い >>409
コマンド式はキツイがアクションRPGならまだいけるな
ダクソとか >>342
それだとほとんどのプレイヤーが賢者になれずじまいだろ
賢者に転職出来るって情報知らないで遊び人仲間に入れた奴どんだけいると思うんだよ ファミコンに限って言えば2と1のが面白い
3は何度もやろうとは思えない
このスレ見てるとドラクエってゲームがどれ程低俗かよく分かるね
リメイク版は3以外全部ヌルゲー過ぎてつまらん
やはりファミコン版が一番だ
最近11はじめたんだが最初の方で林檎取りに行って犬を門番にけしかけるって
古臭すぎて苦笑だわ
順序が整備されていた事
ある程度のクエストを選ぶ選択の幅があった事
ネタバレになるが別の世界へ移動出来た事
それぞれの地点でドラマがあった事
作り方を変えればスカイリムのような楽しさがあったんじゃないかな
まあ思い出だな
何も知らない無知からやれば楽しいだろうが
今更やろうとは思わない
>>370
同じ年に天外魔境2やってたからドラクエ5はひたすら地味で小粒な作品に感じた
ボリューム無さすぎだったな >>85
単純に超低スペックなCPUとメモリに低容量なROMしか用意できないから
芸術的にプログラムを詰め込もうとするとどうしてもバグがでてきちまうった話さ ドラクエ5はドラマ性を重視した結果だと思う
当時はドラマ性を重視していった時代だったからそうならざるを得なかった
ファイナルファンタジーだって映画的を目指していただろう
時代には流れがあるし模索している
MMORPGが流行ったり、オープンワールドが流行ったり
それを経て、今がある
ガキの時モシャスの使い方よくわかってなかった
あれ勇者に化けてギガデイン撃つようなんだな
オリジナルもリメイクも当時の小学生でも余裕でクリアできる難易度なんだけどな
ルイーダの酒場で未成年を保護してアリアハンの宿屋でずっとおたのしみ女子高生していたい
>>65
JRPGは、堀井がドラクエ作るずっと前に「、夢幻の心臓(クリスタルソフト)」と「アクシオム(光栄)」で完成されてるよ
堀井がやったことは、完成されたJRPGをパクっただけ
強いて堀井の独自性を探すなら、少年ジャンプみたいな巨大メディアとタイアップすればライト層にもRPGが売れるという発見をしたことくらい >>415
当時の子供の情報網って今じゃ理解出来ないくらい広くてね
発売後一ヶ月も経たない内に遊び人から賢者になれるって情報はクラスに回ってきてたよ
リアルタイム世代じゃ無いと信じられないかも知れないけど学校跨いで情報が行き来してたんだよねあの頃って かくして ロトのしょうごうを うけた
○○○○は ここアレフガルドの
えいゆうと なる!
だが このあと
ゆうしゃ ○○○○の すがたを
みたものは だれもいない
かれが のこしていった
ぶき ぼうぐは ロトのつるぎ
ロトのよろい として
せいなるまもりは ロトのしるしとして
のちのよに つたえられたという。
そして でんせつが はじまった!
今からやるならやっぱりスーファミ版の方が良いんかな
20年ぶりくらいにスマホでFF5やったらめちゃくちゃ面白かった
スマホ移植がうまく出来てる往年のRPG教えてください
今ちょうどヤンガスの大冒険やってるけど、カンダタが伝説の盗賊王として出てるのなんか違和感あるわ
3関連をなんでも神格化しすぎやろ
>>435
聞いたこともないその作品がどれほどの完成度だったのか教えて欲しい
というか後々のJRPGにドラクエ以上の影響を与えたくらいの完成度だったのに何で売れなかったの?
これだけネット上で隠れた名作やマイナーゲーが再評価されてる時代に名前一つ上がらないっておかしいと思う
タイアップとか関係無くマイナーでもネットで動画上げて再評価される時代に何故再評価されないのか
答えは一つ
それは世間からズレた君の思い込みでしか無いからだよ >>443
好きだったって事は面白かったんだと思うけど
お前的には何で売れなかったと思う?
そこまで完成度が高くて面白いものが評価されないような時代じゃ無かったと思うんだけど 5がでも人気1位なんでしょ?
みんな書いてるけど当時FF5のが面白かったからこっちのが不思議やね
>>444
よくわからんがPCゲーだし敷居が高かったからじゃね >>435
既存のものをパクるのは何も悪いことではないしお前がそこで挙げてる二つは完成度もへったくれもないマニア向けのゲーム
ドラクエの偉大さは圧倒的な完成度とライト層にRPGを根付かせたこと ドラクエの時点で過去のRPG.のええとこどりだったというね
ウルティマ・Wizは参考にしたと言うくせに夢幻の心臓はマイナーなのをいいことに
口をぬぐっているのがこすい
DQ4の章立ても何かを参考にしたとされてたような
キャラデザだろ
今でも戦士僧侶賢者のデザインは色褪せない
>>57
ファミコンの4は単品でなら1番好きかも知れない
ドラクエ要素全部盛りみたいで面白い 3やって初めてああ三部作だったんだ
ってのがわかってしまったからだろ
DQ4は完成度は当然高いがみんな1→2→3のような飛躍を期待していたもんだから
少し失望したんだね
商人って牢屋以外何の記憶もねえや
強かったっけ
遊び人3人でも意外と強かったのは覚えてるけど
商人はオーブイベントのためだけに作られた哀れなジョブ
システムやバランスは詳しい人に譲るとして・・・
キャラメイク
友達や好きな女子と剣と魔法の冒険に出る
これで小学男子の心をつかまないはずがない
以降のドラクエは、全部既製品のキャラが既製品のセリフを言うだけのゲームになったのが不思議だ
ドラクエ1は単純すぎ&テンポ遅すぎで今やるとクソゲー
エミュで2倍速でやれば丁度いいテンポでそこそこ楽しめるが
FC版1、2のバランスが3より良いは無いな
1は経験値稼ぎが苦痛過ぎる
2は序盤のマンドリル辺りと散々言われてるロンダルキアのバランスがきつい
なんで4はSFCででなかったのか
SFC3のレベルで作ってほしかったよ
>>466
それはあるね
ps、dsやったけどこれじゃない感はいなめなかったなあ >>466
リメイクDQ3がでて次の年にFF7がでたからな
ポリゴン全盛期
ゲームボーイ系統で出せやとは思ったけど
GBリメイク1・2の変態音源好きなんだけどな 6までやったけど勧善懲悪じゃないの4だけじゃなかったか
デスピサロに対して登場人物のそれぞれにそれぞれの因縁があって、
主人公やモンバーバラ姉妹みたく直接関わりがあるのもいれば
アリーナやトルネコのようにお気楽な交わりなのもいるし
ライアンのようにその二つの狭間で知らず知らずのうちに導かれてるのもいる
クリア後にどうしても後味の悪さが残るので印象にも残るよね
>>142を
DQ3DoublePrime.7z
まで入手したけど、パスワードが違います言って開けない
誰か助けて 84,85年の国内PCゲーム情報熱いな
和訳黎明期
当時の限られた技術であそこまで綺麗にまとまってる作品は滅多に無い
SFCのリメイクすら俺は蛇足だと思ってる なんだよ性格って
3が世界観と音楽とストーリーが一番ぴったり組み合わさってる感じがする
2も好きだけどマゾゲーなところがあるから
>>450
ドラクエ4の章構成はパソコンRPGではクリムゾンIIやBURAI上巻がやってたな dq3dp で開けたけど、開いたウィンドウ内でDragon QuestIII''.exe を開くと
fileReadRad()is failed.
で、結局開けない。
5000円握りしめてヨドバシに並んでカセット買えばプレイできた時代から進歩してねえ自分が泣ける
買ったら買ったでドラクエ狩りに遭って泣いてた同級生もいて、冒険の書を1冊使わせてあげた思い出
転職が出来るようになった
パーティーを選択できるようになった
この大発明があるからでしょ
>>481
ルプガナ行きのところとロンダルキア行きのところがドM仕様だよな
スリーのネクロゴンド行きはちゃんと調整されてたのに 今ドラクエ3のやり込み実況動画編集中だから、このスレ参考にさせてもらうな
ケンモメンは絶対視聴しなければならない
>>294
9はDS全盛期にすれ違い通信と上手く絡めたのも良かったけどセーブデータが1つしかなかったのが大きいと思う
家族でやる層は本来1つしか買わない所を2本3本買うんだから >>491
あくまでドラクエの中でだし、元から全ゲーム合わせたらドラクエは大したことない >>495
ドラクエユーザーの大半が大人だから関係ないよ
7の頃には既にmy本体持っとる奴が7割だろ ドラクエモンスターズ時代にキッズだった奴等ですら8の頃にはバイト出来るレベルの発売間隔だからな
流石に6位まではバイト出来ない層多かっただろうけど
>>408
それは一部間違い
なぜなら初めての敵に対しては学習が0
どんどん育つのではなく
戦った相手にだけ育つ
君の言うようなAIならザラキマシーンにならなかった >>442
聞いたことないは君がゲームにあまり興味がないことと
ハードの違いだよ
ただ俺の意見は少し違くて
完成度はドラクエのが高い
堀井雄二や中村光一は
既存のものをブラッシュアップさせて
名作にするのがめちゃくちゃうまい
ドラクエ
不思議なダンジョン
サウンドノベル
全部既存のものをブラッシュアップしてる >>499
ボスで全滅するとリセットする癖のある人は永遠にボスで苦戦するってやつ?
それでもレベル上げてから挑めば、ザラキマンだけ後ろに下げて、あとのメンバーで勝てた記憶 >>472
ピサロが人間を滅ぼそうとしなければ
ロザリーも死ななかったから
同情の余地はない
シンシアが先に殺されてるし自業自得 >>483
dq3 kmixでもやっとけ
商人も役立つようになってるし
盗賊は弱体化してるし
バランスいいよ いうほどピサロ戦でクリフト、ザラキ使わないけどな
ボス戦でガンガンいこうぜにする馬鹿だろ、その印象強いのって
>>501
多分それか?
後半4のAIで苦労した覚えないけどな
学習してそこそこ有能になってたと記憶するが >>501
4の場合はAIレベルが3段階あって
戦闘中にも成長する
ボス戦1回だとMAXになるのはなかなかないが。
さらにデスピサロ戦だと
形態が変わるたびに別の敵とみなされるので
AIレベルが0に戻るという仕様笑
ドラクエ5はAIが4段階になり
成長も速いため、めちゃくちゃ賢いが
めいれいさせろがあるためこのことはあまり知られてない >>504
いやそれはない
デスピサロ戦はAIレベルが運良く上がらないかぎり
じゅもんせつやくですらザラキ使う
しかも形態ごとにレベルリセットだから
なおさら運が良くないときつい。
運に頼りたくない場合は
アストロンを唱えてターン稼ぎすることで
学習レベルをあげられる。
とはいえデスピサロ自体がザコだから
倒せないってことはない。 >>507
逆だろ
じゅもんせつやくだから使うんだよ
あれは最終的なMP消費を抑えるべき行動しようとするから そりゃザキ使うわ
ザキで倒せたらMP消費は他のどの呪文より少なくて済むからな
実際は効かないけど
いのちだいじに か みんながんばれにしろよ >>509
ああ書き方が足らなくてすまん
いのちだいじにでも
みんながんばれでも使うよ
じゅもんつかうな以外は使ってしまう
殆どのプレイヤーが
いのちだいじにかみんながんばれにするから起こる悲劇
使わなかった場合は学習できてる運のいい人か
アストロン学習か
マホステ戦法なだけ >>504
ボス戦はガンガンいきたいのが普通かと思ってた
>>503
ありがと。
某公式のサポートに質問したら怒られながら教えてもらえた。
PCでwin10使ってるかららしいけど、そんなこと言ったらここのみんなはなんで使えるんや?
と思いつつ、障害を乗り越えてプレイする熱気が今の俺には無いんだなあと年齢を実感したわ
むしろ公式逆輸入して販売してくれりゃ金などほいほい払える年齢になったのに。
金はないけど時間はあった少年のころと、どっちが幸せなんだろな? じゅもんせつやくって「相手が攻撃する前に倒してしまえば反撃を受ける事はないからベホマをしなくて済む」っていう攻撃は最大の防御的な思考になるからボス戦には向かないぞ
>>512
すげー皮肉の利いた節約方法だったんだな
俺は単に、呪文使うなよりは少しは使うんだとばっかり思ってたわ >>510
使うことあってもクリフトの手が余裕な時くらいだから そう見るものじゃないし、笑いで済むレベル
1戦で3甲斐も唱えてるのみたら多い方だろう
0~1が8割で2が1割5分、3以上は稀ってところか >>509
命大事にと
みんな頑張れも
よほど幸運な人以外は
ピサロ戦でザラキマシーンになるんだなあ >>514
このスレのみんな
笑いですませてるようにしかみえないけどどうしたの? 当時のアンケートでも最終パーティーの殆どが勇者アリーナクリフトで後一人はバラバラだったけど、クリフトがホントにザラキマシーンならそうはならないんだわ
実際はいうほどでもないがインパクトでかい行動の為に誇張されてるだけ
ストーリー的には
3→2→1なんだっけ?
だからナンバリング通りやったやつはもっと感動するんだよな
>>517
ザラキマシーンとまで書いた本人がそういう逃げに走るなよ
普通にまぁザラキマシーンは言い過ぎたでええやん >>515
命大事にでザラキマシンになるクリフトは、
命大事にって言いながら火炎瓶投げる人達だったのか >>517
相手しなくていいよ
このスレにクリフトがいる >>521
3→1→2か
あれ1と2をやってた奴が3やると
懐かしいマップが出てきてさらに
面白さ倍増するからな DQ4のAIはちょっと方向性がズレてるところがあるからな
ブライのバイキルトもそうで、普通俺らがバイキルトを使うのは戦闘開始1ターン目なわけだけど
AIブライはボスのHPがある程度減った後じゃないと使ってくれない
バイキルトかければ押し切れる!と判断してようやく使ってくれるわけだな
DQ4のAIは雑魚戦とボス戦でAIの挙動を分ければもうちょっと上手く行った気もするな
>>525
マップが懐かしいから面白さ倍増してるわけじゃないよ
それだけなら2だも体験できる
1で語り継がれてる通りの伝承をいつの間にか自分で行ってる事に気づく演出が良いんだよ >>527
なるほどね
確かに2でも1のマップ出てきた気がするような
まあ3は面白かった
sfc版の3もなかなか面白かったな 大穴に落ちてから音楽が一瞬無音になってから1~2のピコピコ音から数段レベルアップしたアレフガルドのBGM
いま思い出すだけでも感動するわ
>>502
それ言う資格あるの主人公だけだしアリーナなんかはどう思ってたか疑問
ロザリーの残留思念を見た後なら特に 4はDS、PSやったがファミコン版が一番面白かったな
>>531
わかる
なんたかんだファミコン版が好き >>528
音楽も1のマップ音楽にかわるから、全作やってると
おっ!ってなるねえ。 1のロトの洞窟の石板にあったロトの行動を実際に辿って、太陽の石、雨雲の杖、聖なる守りを持って聖なる祠に行って虹のしずくをもらって魔の島に乗り込み、エンディングで自分がロトだったと気づいた時の感動はもう脳に焼き付いて一生忘れられないな
あれを小学校時代にリアルタイムで経験できたのは幸せだった
>>536
小学生時代の1年後て、永久にも思えるほど遠い未来で、振り返ってもすごい過去じゃなかった?
その時間の流れの中で100年ぐらいのドラクエの歴史踏んだような自分の中では感動したよな >>267
おまえ自分がアスペなの自覚ないタイプだな 小学生って10分15分の休憩時間だけでタップリ遊べた気がしたもんなぁ
食後の昼休みなんて今じゃ気がついたら終わってるのに
もっと3を基準にドラクエ作ってくれたら今でもドラクエは面白いものになりそうだけど、スクエニの連中は「勇者といえばドラクエ5!」とか言い出す奴等しか残ってないからなぁ
俺が唯一クリアしたドラクエだから
他は途中で投げた
これぐらいの違い
はっきりいえばいまでも3のシステムで別シナリオ出してくれればやるよ
スクエニが潰れない限り惰性でナンバリングは出るんだろうけど
もうソシャゲの方が稼げるタイトルになってるよな
3がいいってのは1、2あってこそってところがあるからなぁ
RPGとしてはさすがに古すぎるしアクションかなんかにして三部作セットのフルリメイク作ってくんねえかな
>>541
社員というか、クリエイターの年齢が、5を楽しんだ年齢なのかもね、ちょうどいま30歳ぐらいの人達が。
俺は5の時高校生で、他に楽しいことがいっぱいあってドラクエやってる暇なかったし、
たぶん同年代も3楽しかったね、その後は学校や部活楽しかったね、ドラクエ?小学生の頃やったね!
の年代は、もう40過ぎちゃっててさ。 >>546
ビルダーズ3がDQ3の世界が舞台になるんじゃね
あれ一応アクションRPGだし 5が楽しかったというのはそれはそれでいいんだけど、5は割とそれまでのドラクエからみると異端児だし、5をきっかけに人気出たシリーズなわけでもないんだから、
やはりドラクエの新作を作る場合には2とか3を研究して作ってほしいところはあるね
>>545
ソシャゲの利益は凄いよなあ
何だかんだで
おっさんどもも巻き込んでるのが流石 >>526
それめっちゃ思ったわ
みんながんばれしてたんだけど
クリフトはザキとかザラキとかやりまくるし 3DSしか持ってないんだけど123やるにはどうしたらいい?
>>552
3dsに123があるよ
ただしスマホ版なためオリジナルやりたいなら
ファミコン、Wii、ファミコン互換機あたりを買うしか ゾーマ戦の音楽勇者の挑戦は本当に凄い
ファミコンで作れる音楽の限界だろ
>>552
11やるとクリア特典で123が付いてくる >>60
バグが魅力を増してると言う、狙ってもできないレベルのすごさだった >>75
三国志をはじめとするシミュレーションでそれ思ってた >>509
こんなアスペ久々に見た
リアルであったらマジヤバイな >>557
4もそうだけどバグが魅力を増すゲームって長く楽しめるよな 俺は5がダメだったわ、勇者が雑魚モブ使役するとか無理だろ
ファミコン版のFF3ってなんかに移植されてないの!?
DSのやつはやだ
>>563
Wii
WiiU
3DS
好きなのを選んでね! 三音しか使えなくて一つは効果音に使われてしまうという制約の中であのFC版ゾーマ戦の音楽は凄い
光の玉の音や攻撃の音や凍てつく波動の音も全て音楽の一部になって完成してる
リメイク版のオーケストラ音楽はスピード感がないんだよな
>>548
ビルダーズ1,2のディレクターは退社してFGOの型月に行ったぞ
転職成功や ボタン押した時の応答の速さってのも地味に大きかったと思う(ステータス重ねたときとか)
他のゲームはまだもっさりしてたような気がする
,-'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
(:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
(:::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ヽ::::::::::::::)
(::::::::::::ノ 嫌儲ピエロヽ::::::::::: )
(:::::::::::ノ | | (:::::::::: ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(::::::::〉<・> <・> (:::::::::::) /
`ー'.l | ○ | ☆(:::::ノ /
、 ⊂⊃ _ノ`' < >>102 嫌儲公認映画ジョーカーを観ないとな
ヽ | Ω | ノ \
ゝ ⊂⊃ < \
r´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─ \____________________
|; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
.|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -
. |; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ ≡= >>203
他人のプレイ観てても面白いのが2
他はストーリー知ってたらそこまででもない 一番好きなのは仲間モンスター集めが面白かった5で進化に感動したのは8かな
3は大分後からSFC版で初めてやったからあんまり思い入れないな、面白かったけど
>>529
そうそう
Ⅰ、ⅡのBGMより遥かにグレードアップした
アレフガルドのテーマが流れる
もう、あそこの展開、堪らんわ >>175
SFC版も良かったよ
上手くアレンジが出来てたと思う
俺としては6と7が面白かったんだが
あのどこまでも強くなれるシステムが良かった >>267
書いてある事、全部に同意する
鉄球は賢者や盗賊がぶん廻せるのは絶対におかしい
セクシーギャルのステータス上昇率も優遇し過ぎだし
女だけ装備も優遇し過ぎ
光の鎧を超える光のドレスなんて在ってはいけなかった
つまり、リメイクはクソ
FC版だけでドラクエⅢは >>3
5が良いって意見に?
映画化される遥か前
ネットではめちゃくちゃ叩かれてた5
まあ俺は6が一番ダメだけどな 文章途中で送信した
FC版だけでドラクエⅢはそれで良し
まぁ、Ⅳもな
リメイクはピサロ仲間になったり蛇足感が酷い
ピサロはデスピサロのまま死んで逝くのが悲壮感があって良かったのに…
それが仲間になってあんな強さ
アイツ一人いたら、ライアンと勇者の二人分くらいの存在価値は完全に消えてしまう
勇者が居ても居なくてもいい子になってしまう
アレはやり過ぎだ
ドラクエⅣも、リメイクはクソだから、やっぱりFC版さえあれば良い
>>583
リメイクは2と3をやったことがある
どっちもつまらなかった
FCだけが俺の想いでの中の最高の伝説
と、思った時、俺は自分の年齢を自覚した。
はずだったんだが、
実はやっぱ面白くなかったのか?>リメイク リメイクは全部クソ
オリジナルに遠く及ばない出来
FFもそうだが当時の全力を凌駕するとか
技術が色々進んでもそう出来るもんじゃない
SFCで色々描いたりそれ以降で3Dにしたり
そこでガッツリ色々失われてるんよなあ
>>584
ドラクエのリメイクはオリジナルより名作に仕上がった試しが無い
ほとんどがオリジナルより劣化している
Ⅱなんて難易度簡単にされ過ぎて最早、別ゲーだし
Ⅲだってセクシーギャルやら盗賊のお陰で別ゲー
ゲーム的に完全にオリジナルの方が名作だから君の感覚はきっと正しい
別に年齢のせいじゃない 安心していい >>585
FFもⅢのリメイクとか最悪だからね…
まず、グラフィックが安上がりなDSポリゴン仕様で酷過ぎるし
敵の数は大幅に減らされてるし、そのせいで魔法キャラに存在意義なくなってるし
何より、上位職の存在意義がなくされて
上位職にジョブチェンジするカタルシスが完全に失われた
やった~~!!ってのがなくなった
FC版なら戦士からナイトになった時は滅茶苦茶嬉しかったし、
モンクから空手家に昇格した時も嬉しかった
ナイトや魔剣士から忍者になった時なんて最高に嬉しかった
白・黒魔導師から導師・魔人→賢者に昇格した時も最高に嬉しかった
リメイクはどのジョブも平均化させてしまったせいで上位職に昇格させる快感は消失した
リメイクはクソと言われるけど
セーブデータが消えないだけマシだろ 冒険序盤の戦士のまんま、モンクのまんま
最後までず~っと別に変えなくても進めるとか
そんなの萎えるだけだわ……
玉葱→戦士→ナイト→竜騎士→魔剣士→忍者→玉葱(高レベル+オニオンフル装備)
と、こうやって成長とジョブの変遷を愉しんで段々強くなっていくのが快感だったのに…
>>588
自分のドラクエはFFはセーブデータ消えた事、ほとんどなかったな
まぁ、友人は消えて泣いてる奴もたまに居たがww FF5みたいにどのジョブも使い道あるってのを目指したんだろう
>>591
そりゃそうだろう
プロデューサーだか何だかが
どのジョブも最後まで使えるようにとか言ってた
けど、そんな事したせいで
上級職にクラスチェンジする快感は失われた
FF1のは、ジョブチェンジじゃなくて上位職へのクラスチェンジだったが
ああいう喜びが失われた
やった~~!! 上位職になったぞ!! って感覚
そういうカタルシスが完全に失われた >>588
それいったら消えないどころかWiiやMSXに持ち越せるファミコン版1と2は既にリメイクに勝ってる >>589
一度玉ねぎを辞めたら2度とタマネギにはなれなくなかった?
おれの記憶違い? >>595
リメイクはわからないけど
ファミコンはいつでもたまねぎになれるよ >>593
セーブデータっていってるのに
なんで1と2の話をするんだ??? 音は好き好きだとしても
リメイク2が難度下がってクソとか
頭おかしいんか?
クソガバ調整を少しマシにしただけだろ
FC1も延々とレベル上げして100%ラリホーに怯えるクソゲーじゃねぇか
なんか人と違ったこと言ってやろうとしてんなよお前らよ
全員普通にみっともねえんだよ
どう考えても日本RPG史上最高傑作がFC版ドラクエ3だろうが
奇跡のバランスとテンポと適度なボリューム
そして用意したわけでないプログラムの不備や不十分さすらも
プレイヤーの楽しみに変わった時代制
全てもう二度と出てこない奇跡だ
ドラクエ3はRTAとかみると奇跡のバランスで出来てるなーって思う
ドラクエシリーズの中では3がトップってそんなに変な意見でもないだろ
変化を拒むシリーズだから後続も古くさい作りだしそれなら3が一番バランスがよくて面白い
3は3でも評価されてるのはSFC版の3だろ
性格で成長に違いが付いたり楽しいすごろく、クリア後の神竜というやり込み要素
FC版の3はストーリー面の思い出補正はともかく、職業があるってだけで凡作だわ
>>5
見た目とゲーム自体のとっつき易さもあって、DQはプレイヤー層が厚い ところで、もう一度やってみてもダメだったんだが、
>>142は、windows10だと実行できないのですか?
人も増えてきたところで、分かる人助けて! 堀井はくさってもプロのライター・漫画原作者だったからテキストのクオリティが段違いに高かった
読んでいてストレスなく妙に引っかかる部分もない
同時期のパソゲーは素人が書いていた
ゲーマーでも知られたミュージシャン谷山浩子が
「自分はパソコンゲームの方が上だと信じてプレイしてきたがDQ・FFをプレイしたら
シナリオの出来のケタが違った。いままで遊んできたパソゲーはレベル低かった」
というふうな意味のコメントしていてパソゲーファンとしては悲しかったね
>>608
え、谷山さんゲーマーだったのか
知り合いだから今度ゲームの話してみるわ
ありがとう >>310
でもDQ2~DQ3の流れはそれが当てはまっているんだよ
いくら宣伝に金を掛けてもそれだけで行列を作るのは無理だ
今のように広告代理店がサクラを用意したのなら話は変わるけどw
実際にモノは売れているしね >>612
だよな
3が人気ないから
4で売上下がったんだもんな DQ4に行列はできた
DQ5に行列はできなかった
それは品薄商法を批判されて改めたからだと聞かされていました
>>361
人気があったのは当然だが、それだけでは続編は売れない
他の要素として売れているハードがある >>394
自分より優れているAIなら、プレイヤーなんかいらないじゃん(´・ω・`) >>409,410
↑
この人何やっているんだろ
課金ゲーもやってなさそう
コピペ課金ゲー垂れ流しているクリエイター気取りの痛い人みたいw >>412
DQ9はサービス終了した課金ゲー・ソシャゲーと変わらないからね
デジタルコンテンツなのに生物と同じ。消費期限がある生ゴミだ 8までやって9と10やらないままスイッチと11買ったけど…いまいちで裏裏ボスすら倒せないで終わった
これからもずっと3~6を味のないまま噛み続けるんだ俺は
FC版3のオープニングは容量の都合でああなったと聞いたが
子供心にかっこ良過ぎて大好きだった
そしてその分冒険の書消失の衝撃は凄かった
>>609
花咲にゃんこはずっと頭に残る歌で凄いとお伝えして >>465
その程度のバランスでも文句を言うのなら、他のRPGなんかやっていられないだろ >>613
ドラクエ=ロトシリーズの時代に「完結したけど、売上キープしたいから名前はそのままで新シリーズに仕切り直すよ」なんてことしたら多少売上下がるのは当たり前なんだが
当時は「これがドラクエである必要ない」という声も多かった >>621
同じだよ同志よwwww
俺も11と3ds買って、最初の町で投げましたよwww
いるんだなあ3世代には仲間がwww シリーズの売上ってのは そこまでの総評で決まるもの
3は1と2あっての初動から長者の列になったわけだし、7は6だけじゃなくモンスターズ含め6まで積み上げてきたものがあるからクソゲーでも売れた
二ヶ月後には中古屋で980円だったがな
>>472
悪を持ち上げる中二病のノリが一部で流行ったんじゃないのかな
>>530
卑劣なクズがどっちもどっちだからお前(プレイヤー)も悪いという強引でキモい、敵に同情する事を押し付けられている臭さに違和感を覚えた
始めから人間を滅ぼそうと活動していた癖に、改めて人間全てを逆恨みする凶悪でクズなピサロというキャラ
悪事を重ねて集めた金でホームレスに安い粗末な食事を配って耳目を集めようとしたアルカポネと同質のキモさがある
キモい悪魔というキャラなら立っていたな、確かに ドラクエ1~4って、ファミコン版とスーファミ版以降とではゲームバランスが異なる
別ゲームやっているような感覚になる
そりゃ中心人物の中村光一がその後メインから退いてるもの
5は期待はずれだった
モンスター仲間に出来るときいてワクワクしたのに面白さのピークはその前の幼少時だった
まぁゲレゲレとの再開とかは好きだけど
>>28
あれすれ違いないと面白さ半減するからなあ >>627
ゲームで怒っちゃダメ😠
ピサロが凶悪なクズとして眷属のロザリーは必死に止めたろう
主人公にしたって自分を庇ってみんな死んでいったことに対してどれほどの罪悪感を覚えただろうか
ロザリーは望まなかったし、止められなかった
主人公もまた望まなかったし、止められなかった
そこに深い悲しみと共感が生じるのであって、だからこそシンシアが復活したときにはすごい寂しい気持ちになった
ロザリーに免じて少しだけ許してやってはどうか ドラクエってガキンチョ向けなのもあってモンスターを倒すってどういうことなのかぼかされてるけどあれ解釈次第で4における人間と魔族の関係ってまた複雑になってくると思う
>>606
win10だけど動いてるよ
C++でできてるそうだから、MSのページに行って、
C++の何かのパッケージを入れれば動くかもしれないが、
保証できないし、具体的にどれを入れるべきかもわからないな 中村光一はDQ2を最後にプログラマーを引退してDQ3と4はシャイニング・ランドストーカーで
知られる内藤寛がチーフプログラマーだからな
>>564
おじいちゃんwiiとWiiUのバーチャルコンソールはサービス終了したでしょ オリジナル、スーファミスマホとか関係なく基本のゲーム性が受けてるんだよなあ
やっぱ程よい自由度なんだろうね
パーティ程よい自由、進行程よい自由
それでいて旅感がある
>>643
終了したの?マジ?
じゃあもう現行機で公式に遊ぶ手段ねいの?
Switchオンラインのファミコンゲームは、アクション系ばっかりだしなあ >>643
WiiのVCは一昨年終了したけどWiiUのVCももう終わったの? >>645
WiiUはまだあるよ
FF3があるのかはしらんが
友達が昨日WiiUでファミコンのゴエモン買ってたから間違いない 地下世界がアレフガルド等の優れたシナリオ
シリーズ通していまだトップレベルのBGM
丁度よいゲームバランス
ぼうぎょキャンセル、さとりの杖2本目等のおもしろいウラ技
>>604
その評価してる部分が全部蛇足なんだよw >>620
リメイクは確実にするんだろうから
消費期限あるマイナスポイントは
ちゃんとしてほしい >>651
4で時代が止まってる者だが
それ、勢いゼロの廃墟スレに1人で書き込み続けるような精神力さえあれば、ゲーム自体はやろうと思えばできるんでしょ?
それとももうプレイも出来ないの?
それはビジネスとして破綻してる気がする。 あいのおもいで を捨てますか?
→ はい
いいえ
勇者は あいのおもいで を捨ててしまった!
Ⅸはスマホテリワンみたいなリメイクして欲しいな
配信だったモンスターも全部オフで完結出来て良かった
新規モンスターがちょっと通信居るがそれもソロで完結するからコンプ出切るし
ロザリーってピサロの妄執の根源の一部が自分の存在そのものにあることに対してずっと責任を感じていたのだろうか
決して人を恨めなかった彼女のために怒ってくれる人は他に誰かいたのだろうか
>>657
門番の彷徨う鎧殺した勇者が戦犯やろうが >>658
スライムが抗議してたのはそれだったか
物語的には他にも人さらいをそそのかしたピサロの手下がいてDS版はこいつがラスボスなんだよね
一番の悪って考えたのかはわからないけどこいつがピサロ以上の存在というのと取るに足らない存在だったというのとどちらが救いがあるんだろう 先に1と2やってないとそうは思えないと思うよ
やたら3から勧めるやついるけどまず12をやらせろと
>>661
これはそうだな
三部作で完結するっていうのも評価されてる部分だし
やってないと下の世界いってアレフガルドの音楽聞いた時の衝撃はないもんな をれは最高傑作はIかVIだと思ってる。すこなのはI、VI、XI、IV、V。
Vは
運命の女はふたりいるという哲学がすこになれない。