初めて聞いたとき素人が作ったボーカロイドの曲かと思ったわ
>>1
yoasobi?
esobiのパクリだろ
チンチャそれな
邦楽の歴史に残る大ヒット曲
5chではおっさんが多いからあんまり話題にならない
なんか初音ミクの曲みたい
髭男は良い曲幾つか見つけたけどこれは全然だな
ボカロのダブルラリアットとかの方が全然聞ける
ボカロ特有のメロディーラインが安っぽい
割と好きではあるけど
>>1
初めて聴いたけどだだの糞曲
しかもコメントもくっせえのに、それがウケてるおぞましさ
こんなショボい層しかハマらない生ゴミ
ひげだんってめっちゃいいよな
あれ国民的歌手になれそうなのに
どこが?全然面白みもないしこのレベルならYUIでも聞いた方がマシじゃね
昔のギタドラのTERRAあたりのオリジナル曲みたいな印象
これデビューしたて?初期の椎名林檎のがまだいいわ、低レベルも程々にしてくれ
ボカロだなあと思うけどしょうもないアイドル崩れ詰め合わせの歌よりはいいよ
内向的で誰も名指しで批判せずなにが言いたいのかわからんのが多いな
理解できんしおっさんになったってことだな
若かったらたぶん影響されてるんだろう
で、高尚な音楽しか聴かないケンモメンの令和最高傑作は何なの?
何一つ刺さらなくてビビッた
今こんな普通の曲が人気なの?最近じゃマジで余熱だけだわ
若い子はこういうグリッドガチガチのスウィングしないのが好きなんか
おっさん的にはキチキチし過ぎて気持ち悪いわ
最初聞いた時なんか既視感あるなと思ったらボカロだったわ
すげえボカロ臭
昔聞いたような感じ
ボカロは全部これ
安っぽいが良曲ではあると思うよ
割としょうもない曲だったわ
これならAKBのがマシ
taniyuukiのmylaの方が良い曲
聴いてて気持ちいい
こういのが肯定的にみられる嫌儲ってやっぱ女いるんだろな
寒気するわ
嘘でしょ?
ジャップバンドなんてパクリだらけのゴミとか言ってる嫌儲民が絶賛するのがコレなのか?
米酢原子とかを聞いてない自称音楽通が聞いてそうな曲だよね
娘がキメツの動画とコラヴォしたこの曲をしつこくようつべで観てるんだけど何なの?
人の感想や意見に左右されやすいけど何も感じなかった良さが全くわからない
こいつ、ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのにならずっと真夜中でいいのにが1番好きだわ。こいつは1発屋
音も歌もやっすい感じ
ボカロっぽい音作りはともかく、歌までボカロみたいに安っぽくなってどうすんだ
楽器弾けない楽典も学んでないガキが
鼻唄で曲を作れるようになった結末
本当に日本の音楽は衰退していくよ
なんで他ではなくこれなのかがまったくわからない
凡曲もいいところだろ
ガチャガチャして抑揚があるものを好むよな
歌詞を含めて幼稚な感じがする
儲かったんなら超絶MVに作り直せよ
しょぼ過ぎで泣けるゾ
カゲロウデイズの焼き直しやん
プロデューサー役の男+女性ボーカルもありきたりのパターンだし
曲単位で聞くと面白いことしてるし「おっ」て思うんだけど、何曲か聞くとしんどくなってくるんよなぁボカロ出身
その辺米津はすごいバランス感覚してる
キャラクターの関係性ありきみたいな歌詞は好きだけど
それだけ抽出しても売れてるのは驚く
と思ったけど原作の小説があるんだな
でもほとんど誰も原作の存在なんか知らんよな
オタクの好きなカッティングと四つ打ちとピアノが盛り沢山でよかったね
夜遊び夜しかずとまよあたりはボカロ好きアニソン好きなら受けるかもしれないけど
令和二年間だけでももっといい曲あるだろ
つーかどいつもこいつも夜ばっかなの何なんだよ
夜夜うるせーよ
ずとまよ、iri、kiki vivi lily、reol、4s4ki
ここらへん好き
ヨルシカは引き出し少なくて好きじゃない
米津のストリーミング解禁であっさり抜かれるかと思ったけどまだランキングトップで粘ってるな
なんかほんと20年時が止まってるのを実感するよな
世界じゃヒップホップがメインストリームもいいとこでロックサウンドとかクソだせえダサ坊しか聞いてないのに
>>123
ヒップホップなんて5年前に終わったぞ
ポストマローンが最後や >>117
これ何がルーツなの
みんな似たような感じするけど >>125
ボカロかね
もっと前になんかあるんかな 飛び降り自殺怖いよ
アニメーションは新開❌泉田本の絵の人っぽい
ファーストテイクの歌い方まじで好き
毎日見てる
可愛いし歌上手い
未だにスピッツとか書き込んでるやつがいて驚くわ
昭和うっざ
>>125
やっぱ小室じゃないん
小室進行の曲多いし お前らが何と言おうがストリーミングで一位独占してたからね
こういうボカロとかニコニコ臭い系統ってルーツを辿ればRADWIMPSチルドレンなんだよね米津しかり
微妙だなあ
よくあるボカロ系でボーカルもそこまでだし
>>143
死にたがりの女の子がいて、男がそれを毎回引き止める
あるとき男がそんなに言うなら俺だって死にてえよって言ったら
女の子はやっと気付いたねみたいに笑って、男は自分の本当の気持ちに気付く
そして二人で飛び降り自殺 ずっとまよなかとかこれとか夜夜言ってて肝心の曲のアレンジは真っ昼間みたいな曲しかないよねなんなの
ニコニコ動画から進化してないな
こういうのが好きな人にはいいんじゃないの
>>148
生にしがみついて歌って金を儲けてる奴がこんな曲作ってると思うと笑える >>155
だからどうした?
ボカロが無理だって言ってんの分からねえか 感性が腐り始めてるのを自覚させられるから若者に大人気の楽曲スレッドを立てるのはやめろ
元ネタの小説とやらをAmazonでググっても出てこないからネットで検索したらネット小説が出てきた
読んだら短い上につまらなくてびびった
よくこんな話から歌作る気になれたな
米津然りニコニコ出身者やそのフォロワーみたいのが続々とメジャーデビューしてるのかね
曲調が特徴的だからすぐわかるが
けどこれって結構ガラパゴス文化で醸成されれば輸出できる気がする
>>1
ありがちな曲じゃん
どこにも目新しさがない ちょっと良い流れかもと思ってたけど、
女ボーカルも男ボーカルも似たようなのが乱発してて廃れるのも早そう
新曲も配信でポンポン出してくるし
>>161
きーきー声の女はまず聴けない
マシなのは最後の男くらいだなもうちょっと熟すまで残ってたらまあいんじゃないの 詩は良さそうだけど曲と歌い手は平凡だな。素人レベル
ゴミゴミ言ってる奴はどんな曲聞いてるの?
素直に気になる
>>165
ニコニコ系の楽曲は英語のコメントで絶賛されてるから期待しちゃうけど
- そもそも好きな人だけコメントしてる
- 欧米は日本に比べてけなすよりも褒める文化
だから輸出成功するとも限らんな 最近こういう顔見せない女性ヴォーカルユニット増えてきてるけどなんで?
俺が聞きたいのはBlondieみたいなボーカルなんだよ
おめーがキッズの頃も上の世代から全く同じことを言われていたよ
思うことはあるけど若い人たちが頑張って作品を作ってるんだから文句は言えないよ
俺よりは努力と才能あるし
最近のjpopってポストロックっぽいゴチャついた感じに4つ打ち合わせたみたいな曲多いね
そんでもってメロディ自体はオーソドックスなやつ
JPOPでありがちだけどサビになるとごちゃりだすのやめてほしい精神不安定者かよ
あぁーこれかー!
YOASOBIって名前しか知らなくて調べる気もなかったけどこの歌は割と頻繁に聞いたことあるわ
>>190
四つ打ちはもうウケることわかってるから
下心で多用しまくる 全然良くないなんじゃこりゃ
初音ミクとかとどう違うの
パソコン音楽クラブとかの方がまだマシじゃね?
髭男もキングヌーも米津玄師もYOASOBYも聞かない奴ってポルノ・ミスチル・スピッツずっと聞いてそう
夜遊びと夜しかとずっマヨの違いがわからん
全部同じだろ?
>>201
君島大空
長谷川白紙
ぷにぷに電気
中村佳穂
パソコン音楽クラブ
Wonk
Iri
Shin sakimura
最近の日本人の若手だとこの辺が好きでよく聴いてるからおすすめやで ようつべのオススメが前からしつこかったが
昨日はじめて香水を聞いてみたらいい曲だった
THE fin.
TOE
Awesome City Club
エドガー・サリヴァン
この辺の音楽なんで売れないのか理解できない
タイアップがないとダメなの?
テーマは、今の時代に合ってんだろうな
別れと救済願望みたいな
Suchmosとかがそれなりにヒットしたりしたから日本の音楽少し持ち直したと思ってたのに
AKBやジャニーズばっかりの頃よりかは大分マシなんだけどまだもうちょっと音楽シーン変わるべきやろ
>>210
awesome city clubは青春の胸騒ぎだけ好き アメリカ的になろうとは言わんけどあまりにも音楽性の変化がなさ過ぎる
確かにヨアソビとずとまよは今までにない組み合わせのごった煮をうまく着地させた感はあるんだけど革新的でもないしヨルシカとあいみょんはそもそも音楽性が古い
電子音楽界隈も焼畑農業になってきてるし多少は実験的なことをポップにしようよ
声ボカロみたいだし曲はCのエンディングとか東京事変のブラックアウトと同系統に思えるんだけど新しいのこれ
今日ちょうどボカロ始めようと色々揃えてたんだけどたくさん溢れてる高音キンキンのなんで言ってるのか全然わかんないやつにはなりたくない
どのボーカロイド買えばいい?それか調声を頑張れば避けられるのか
この人の曲って殆ど同じように聴こえる
飽きられやすいパターン
>>210
Awesome city clubは青春の胸騒ぎの路線で行けばよかったのにってよく思う
Toeはもう色々フォロワー生み出したから充分じゃないかな ニコニコの歌い手レベル
これが売れちゃうからKpopしか聞くもの無くなってるんだろうな今の若者が可哀想だわ
歌唱力って点ではJ-POPアーティストだと髭男ワンオクが突出してないか
ワンオクは若手とは言えないか
夜にかけるしか知らないけど普通に歌上手いと思う、けど上の2組とかに比べると生歌の上手さとか段違いだと思うわ
4つ打ち
ギタージャカジャカ
跳ねるピアノ
カノン進行
ジャップが馬鹿にされる原因だよ
ボカロがムリってやつはもう老害おじさんだから
流行にはついてけないってこと
👩ミックスをあちらこちらせわしなく入れないといけないから難しい
米津髭男キングヌーの流れでようやく実力あるアーティストが評価されるようになったと思ったら香水と夜遊びが流行ってまた劣化した感
>>236
生理的に無理って言ってる奴に対して元々ボカロPだって知識をひけらかしてどうしたかったんだよ? 音が軽すぎて無理
色々浅くて嫌悪感あるわ
まあボカロ以降こういうの増えたよね
盛り上がりにかけるメロディラインも微妙テンポがはやすぎる
>>223
VOCALOIDで使いたい声特に無いなら
現状ならSynthesizer Vにしてみたら
CeVIOでもいいけど
VOCALOIDはかなり泥舟感ある >>249
そっちの方が捗るの?
ボカロ自体に思い入れはなくて歌物の作曲をしたいだけから調声とかも興味は無くてとにかく面倒がない奴がいい こういうのを頭ごなしに否定する老害にはなりたくない
嫌儲民「スピッツ!ミスチル!宇多田ヒカル!中島みゆき!」
↑
今の流行を否定してるジジイってこういう奴らだからな
>>21
YOASOBIを意識高い系だと思ってるってこと? なんかボカロ時代の曲聴いているみたいで懐かしい感じ。白日の方がレベル高いな……
悲鳴みたいな高いキンキン声で
めちゃくちゃ早いアニメみたいな曲がウケるってことな
日本人って何かパチンコ台で流れ来るような音楽好きだよね
思考させないテンポの速さで没頭できる系
老害言うけど
こんなのが十年後にも聴かれてると本気で思うわけ?
初めてちゃんと聞いたら泣いたは
ワイの心のやらかい場所を締め付けてきよる😭
何だろうね
何で邦楽ってこんなに軽いんだろう
子供向け?
プロが作ってるとは思えない
>>24
コロナとおだまlee男爵に話題持っていかれたからな
米津の次は絶対髭男だと思ってただけに残念でならないわ
(まだ終わったわけじゃないが) >>18
生理的に無理って何だよ気持ちわりー野郎だな
心にマンコでも付いてんのか? 聴いたけど若者向けって感じでいいんじゃないか?
ただこういう曲ってライブや歌番組じゃ絶対歌えないと思うんだが表には出ない前提で歌ってんのかな
俺もスピッツとかスーパーカーとかくるりミッシェル大好きだったし今でもレベル高かったと思うけど
今Spotifyで聴くのは最近の曲なんだよなー、昔の曲ってなんか聴いたら負けな気がするんだよな
歌詞もカスだし夜を駆けるの検索汚染すなよ
世界の終わりもミッシェルの曲の検索汚染だし
なんかのワイドショーで映像とリンクした曲に惹かれるって紹介してたがそれアニソンじゃねって気がしてならない
アスノヨゾラ哨戒班
6兆年と1夜物語
だれかの心臓になれたら
夜にかける
思想犯
秒針を噛む
このへんばっかり聞いてるわ
ボカロの作曲者あるあるだけど、打ち込みの音を前面に出し過ぎてて安っぽく聞こえる
海外のDTM環境で作ってるアーティストと雲泥の差
歌詞をやたら詰め込むのも含めて
日本以外で通用するわけがない
こういうパソコンで作った曲って音が隙間なさすぎな感じはあるよな
聞いたけど
結局日本人にとって
音楽=歌メロなんだよな
これはほんといつの時代も変わらん
最近はアメリカのヒップホップも歌メロ化してきたりしてるけど
EDMとかトラップとかエミネムあたりまでのラップミュージックとか歌以外の音楽が普通に受けいられてるのにな
聞いたことあるメロディーライン
こういうの他にもあるけど流行りなのか
>>297
多様性を認められない名誉白人気取りやめよう
BAD HOPとかそこそこ売れてるし、大ヒットしないだけ TikTokって言う小学生向けのコンテンツ無ければゴミカスだろ。ずっと真夜中でいいのには歌も演奏も上手いけど
>>297
オッサンも小室哲哉聴いてたからドローなんだよなあ >>303
小室哲哉は本物の天才だから全然ドローじゃないんだよなぁ 小室から宇多田とアメパクリだろうが音楽が進化してる感じはあったけど
モンパチとかブルハリバイバルで一気に時代が逆に戻ったわ
サカナクションも今デビューしたら飛ぶ鳥落とす勢いだったろうなと思う
MVの右上に表示されてるカウントって出会ってから死ぬまでの日数なの?
いい曲だとは思うけど
最後サビ前転調の繋ぎのモリモリモリモリって部分だけ苦手
気持ち悪い
こんなんニコニコの歌い手()に腐るほどいたやつじゃねーか
初音ミクに歌わせるはずの曲を人間が歌ったような
機械的な曲だな
>>52
なにこれボーカル男?女?
結構いいじゃん AGTに出ている9~13歳くらいの娘とか比べると歌唱力が全然ゴミ
聴いてるとこっちが恥ずかしくなる
>>319
あいつらも腹から声出てるだけみたいな歌唱法で鬱陶しいけどな 音も絵もいかにもボカロ曲っぽい感じだけど
こういうのが一般層に刺さるようになったのなら時代が変わったなと
でもお前ら
これが森三中が歌ならそうでもないんだろう
夜に駆けるはいい曲だけどそれ以外はそうでもなかった
編曲とか歌詞の符割りとかまさにボカロ以降の曲って感じよね
30代を超えると流行の曲より古い曲に面白さを感じるようになってきた
昔は古臭くて聴く気にならなかったのにな
これが老化か
>>328
ディグの醍醐味は、「歴史」に埋め込んで楽しめるからね ようつべ聞いた。
ちょっと昔のコナンのエンディングを彷彿とするわ
。最高傑作ではないと思うが。
>>52,331
いいね。青のニーハイで一気に好きになったわ。 >>334
こんな可愛いこが歌ってたのか。もっと容姿は残念系かと
あかん好きになっちゃう 俺は歌詞全く聞かずに気に入ったから音がいいのはあるだろ
香水も歌詞は嫌いなのに歌は好きだからなにが当たるかわからんよ
これとハルジオンだけの今んとこ1.5発屋
あの夜とたぶんは微妙