1 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 19:34:12.27 ID:W29yxK+C
どっちが上?
2 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 20:15:27.05 ID:Ma9vkqXB
JRに関しては以前は
広島>>>>>>>>仙台
って感じだったが
最近は
広島≧仙台 て感じだな、ダイヤ的には
芸備線が30分毎になったし山陽本線も15分間隔
空港線開業後は仙台~名取がランダムながら毎時5本くらいあるし、仙石線も快速が仙東ラインになったから、以前の快速通過駅でも15分間隔になった
ただ東仙台方面が改悪したが…
地下鉄東西線が開業した事で、総合力で仙台が上回ったとさえ思える
3 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 20:53:46.31 ID:RvZMd3vw
対立煽りしたいのバレバレだから、新潟金沢スレ諸共まちBBSに消えてくれ
4 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 21:27:55.17 ID:dvNyl7NR
5 :
名無し野電車区
2016/11/16(水) 10:52:02.79 ID:rvuYRZ7C
ここは勝ちだね
東北本線 仙台から上り方面 am7:00~10本 am8:00~7本
東北本線 名取から下り方面 am7:00~10本 am8:00~9本
仙石線 仙台から下り方面 am7:00~7本 am8:00~9本
仙石線 多賀城から上り方面am7:00~9本 am8:00~10本
東北新幹線 東京方面 am7:00~5本 am8:00~6本 新幹線はタメ位か?
6 :
名無し野電車区
2016/11/16(水) 15:11:15.40 ID:rvuYRZ7C
負けはここか
東北線 塩釜から上り方面 am7:00~4本 am8:00~4本
東北線 仙台から下り方面 am7:00~6本 am8:00~5本 (利府支線含む)
仙山線 愛子から上り方面 am7:00~3本 am8:00~4本
仙山線 仙台から下り方面 am7:00~4本 am8:00~3本
尚、地下鉄については広島にはないので比較対象外
また、JR仙石線は一部地下区間が存在するが対象範囲とした!!
7 :
名無し野電車区
2016/11/16(水) 20:07:22.41 ID:2Gr+7c+g
JRだけなら広島のが上
都市内交通含めればほぼ互角
8 :
名無し野電車区
2016/11/17(木) 08:35:56.97 ID:z+/thfnD
>>7 暇だから調べました。
広島駅から各線4駅までの利用客合計 166,295人 (2014年データ)
山陽本線(広島駅は新幹線利用客含む)
安芸中野~新井口(新白島データなし)139,539人
呉線 広島~小屋浦 12,451人
可部線 広島~古市橋 8,899人
芸備線 広島~玖村 5,406人
仙台駅 合計利用客 184,582人 (2015年データ)新幹線利用客含む
仙石線 あおば通り~苦竹 122,419人
東北本線 名取~塩釜(利府)48,791人
仙山線 仙台~東北福祉大学 13,372人
9 :
名無し野電車区
2016/11/17(木) 08:55:40.42 ID:z+/thfnD
仙台地区は5線区で(新幹線・利府支線含む)で利用客184,582人
広島地区は5線区で利用客162,295人なんだけども
仙台地区の利府支線はおまけ的な(利府新幹線基地へのJR関係者通勤用)
要素があるから、実質的に仙台地区のほうが効率的に鉄道線区の運営ができる
点はJRにとって魅力的な地方都市であるんですね(笑)
10 :
名無し野電車区
2016/11/18(金) 01:48:39.64 ID:So6iH1tT
地下鉄東西線も南北線も7分半間隔だから便利だよね。
11 :
名無し野電車区
2016/11/18(金) 02:17:50.50 ID:zL6jtl83
便利だけど正直日中は10分に1本でいい感はある
12 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 00:49:48.90 ID:eth7oih/
仙台の地下鉄と広島の市電は都市交通としてどちらに軍配が?
13 :
名無し野電車区
2016/11/22(火) 18:36:15.79 ID:FjKhnb9P
>>9 運用的には効率的なのかもしれないが
仙台の場合、長町以南から東仙台以北へ行くためには階段乗り換えを強いられるケースが多すぎるのが欠点
札幌、広島、福岡は主要駅をまたいでいる運用が多いが、
仙台は仙台駅止まりが多すぎて増発の支障になっている感が否めない
14 :
名無し野電車区
2016/11/22(火) 21:37:27.35 ID:7t+l1v0K
>>12 広島市電
仙台の地下鉄はバスやJRで代用できる区間が多い
15 :
名無し野電車区
2016/11/22(火) 22:38:35.65 ID:xiE6BDz2
宮島口⇔広島の繁華街は広電が便利?
16 :
名無し野電車区
2016/11/23(水) 07:11:05.76 ID:MtmY3k9M
>>14 地下鉄東西線の開通で仙台市営バス・宮城交通の本数が減便になって
代用できる区間では運転間隔がかなり開くようになった。
逆に、地下鉄連絡目的であまり利用客のない区間にバスが大増便になってしまった。
17 :
名無し野電車区
2016/11/23(水) 07:59:10.32 ID:o17jvZmc
>>16 北仙台・北四番丁~仙台、
河原町・愛宕橋・五橋~仙台・広瀬通・勾当台
長町~仙台・北仙台
この区間はバスやJRで代用できるのでは?と思った
18 :
名無し野電車区
2016/11/23(水) 11:37:12.89 ID:9YYU9rhN
>>16 八木山~仙台駅のバスの本数は今でも十分多いよ
19 :
名無し野電車区
2016/11/23(水) 14:00:57.12 ID:zGBSgXw4
>>17 バスはラッシュ時の定時制や輸送力に難があるから地下鉄作ったんでしょ。
区間や距離だけでバスで代用できるとか意味不明。
20 :
名無し野電車区
2016/11/23(水) 23:15:26.73 ID:o17jvZmc
地下鉄は確かに有用だし作ったのは悪くない
ただ北四番丁や北仙台からだと地下鉄通勤するメリットが皆無なんだよな
21 :
名無し野電車区
2016/11/27(日) 01:32:27.12 ID:U8t3f/g+
仙台は仙石線が国有化されず私鉄のままだったら広島に互角以上だった
22 :
名無し野電車区
2016/11/27(日) 05:45:20.69 ID:ofMDnrw6
>>8 いまでも互角以上じゃ~ないですか
山陽本線区間>東北本線区間は負けだけども
23 :
名無し野電車区
2016/11/27(日) 08:25:25.12 ID:gV3YJre6
>>22 人員はそうかもしれないがダイヤ面では仙台は広島に劣る
そもそも広島には複々線があるし
24 :
名無し野電車区
2016/11/28(月) 07:46:11.09 ID:EGCvPGYA
でも、さらに弁解!!
仙台は貨物線が長町駅北側ポイントから東仙台駅北側(東側?)間が
別経路で敷設されているんで、事実上この区間は複々線区間と同じ
っうか、都会は貨物列車を乗降客の多い駅を通過させてない
安全確保・定時性確保・事故防止等の理由から?
25 :
名無し野電車区
2016/11/28(月) 08:48:24.72 ID:nDq4kVBx
名古屋駅を貨物が通過
26 :
名無し野電車区
2016/11/28(月) 08:57:38.03 ID:EGCvPGYA
そう来ると思ったんですが弁解ですから勘弁を
27 :
名無し野電車区
2016/11/29(火) 22:10:55.76 ID:UdtlDlH2
>>24 それは複々線じゃないだろ
東海道貨物船と同じ
28 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 09:42:08.45 ID:4U4i09TL
そう来ると思ったんですが弁解ですから勘弁を
29 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 23:14:23.39 ID:/pfMblWt
仙台の人って東西線の客が少ないことに文句言う奴多いけど
東北大周辺の空き地をなんとかしろという提言にはこれでもかと反対するよね
マジなんなの
30 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 07:34:22.43 ID:o11w1Z2h
31 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:16:54.58 ID:8hfi3ZSk
これが政令指定都市の基準
札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、福岡
3大都市圏以外で政令指定都市を承認しても構わない都市は札幌、仙台、福岡程度。
政令指定都市が熊本市や相模原市を含めて20個も日本国内に存在しているが北から順に
札幌、仙台、さいたま、千葉、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、福岡の12都市で十分。
仙台は広島よりは管理中枢機能は大きく、大学や研究機関など知的集積度が高い。政令指定都市に相応しい
東北大学、宮城教育大学、東北福祉大学など大学も多く若い世代も多く学問の発展に寄与。
むしろ広島以下の都市は地方中核都市という規格に降格させるべき
広島、新潟、静岡、岡山、相模原、浜松 北九州、熊本
このあたりは、地方中核都市・地方政令指定都市と見て良い。
32 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:17:09.40 ID:8hfi3ZSk
広島はプロ野球球団があって都会に見えるようだが都市圏は皆無で中心街は静岡レベルよりは若干高い程度。
広島の中心街は百貨店がそごう福屋三越とあり、郊外にはイオン系、地元系の大規模ショッピングモールは多いが地方中枢都市だから共存が可能程度。
それでも広島は八丁堀に有った天満屋広島店が撤退したのは記憶に新しい。
広島は広島大学が東広島に移転、広島空港も現在は三原市本郷町にある。
大学の移転、空港の移転が大きく、道路網では都市高速は形成されつつもバランスが悪い。バイパスも郊外を迂回するルートが確保されていない。
広島はまだ中枢性はあるが、出先機関は減少傾向で大阪、福岡に管理機能を奪われつつある。空港は遠く、拠点とする大学は市内から遠く離れている。
仙台と比較した場合、広島のほうが中枢性では酷く落ちる点は注目したい。
広島という立地が悪すぎる、広島で就職するならいいだろうけど
大手の説明会は東京大阪、よくて福岡だから
今日も日帰りで、新幹線で福岡まで行ってきたわ
広島~博多 片道:5250円
新幹線 自由席:3980円
指定席:4690円
普通に平日に会社説明会、または筆記試験、または面接があるから、マジ就活のシステムはクソ
マジで金ためておいたほうがいいよ。広島以外で就職活動する人は。四国・鹿児島・沖縄よりはましだろうけど、マジで立地わるい
33 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:18:10.11 ID:8hfi3ZSk
広島の都市規模で政令指定都市は無理がある
広島大学の大部分は東広島市西条に移転。広島空港は三原市本郷町に移転。
都市中枢性が分散化されたり、管理中枢機能が大阪、福岡に移動している点を考慮すると
広島が政令指定都市というのは、中心街が人口70万規模の静岡と同格ぐらいで、
静岡や新潟が政令指定都市になれるくらいの無理がある。
まあ、広島が政令指定都市になれたからこそ、静岡、新潟、浜松、堺、相模原が政令指定都市に成れたんだけれどね。
たしか、中心街の百貨店の数は静岡と広島は大して変わらないはず。
静岡は駅前に松坂屋、パルコ、丸井、2011年暮れには新静岡センターに代わる大型商業施設、伊勢丹の5つがある。
広島は、そごう、福屋(八丁堀と駅前)、天満屋(アルパーク)、三越、パルコの5つがある。
こうした点を考えると、広島は政令指定都市から格下げしても構わないと思う。
政令指定都市も3大都市圏以外では札幌、仙台、北九州、福岡くらいで十分であり、
広島レベルの都市で政令指定都市の前例を作ってしまうと
北九州、熊本、静岡、浜松、新潟、岡山、相模原、堺が政令指定都市に含まれることになってしまう。
堺が昭和の時代に北九州と同様に政令指定都市なれば、こういう問題は起こらなかっただろうが、指定されるのが遅すぎたのだ。
34 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:18:38.31 ID:8hfi3ZSk
広島では都心部の近くまで山や川や海が入り組んでいるので都市の開発がイレギュラーなものになってしまうんだ
可部線の電車も冷房の効きが悪くて暑いよね。先日アストラムに乗る機会かあったが、ホームがクソ暑かった。ガラス張りだから夏なんかメチャクチャ暑いぞ
窓や屋根を開閉できないから蒸し風呂状態
閉めきったホームに扇風機2台。最初から橋上駅は空調無かった。で、夏場に暑いと言うクレームで扇風機設置。
日頃使っている人が文句を言わない事に感心した。2度と使いたくない。
余談だが、広島の住宅団地は斜面がかなり急
余所の街の郊外の丘陵地とは、感覚的に3倍ぐらいの高低差がある
関東の中央林間や多摩NTは、いかにも丘って感じだもんな。
田園都市線自体に起伏の多いイメージが有るのだろうけど、起伏が多いのは、溝の口~鷺沼、江田~青葉台、長津田~すずかけ台あたりかな。
あとは相鉄の星川~二俣川とか東海道線の戸塚前後とかも結構な起伏(線路が谷底、住宅地が丘)。
福岡って文字通り岡の街なんだな。天神の近所の小高い丘に、芦屋のような豪邸が並んでいたから驚いた。
35 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:19:06.37 ID:8hfi3ZSk
「中国地方には役割が終わった路線がある。」
対象は山陰線(益田以西)、美祢線、小野田線、宇部線、芸備線(三次以遠)、木次線、
三江線、姫新線、因美線(智頭以南)、宇野線(茶屋町以南)あたりだろう。
トップが湯崎や松井に代わったところで広島は広島のままw
もう病気だな。
広島市には過疎地が多すぎる。
廿日市や東広島も合併してから財政状況が悪くなったし、
山間地域の振興云々は幻想に近いものがある。
可部延伸だけど今更安佐北区の人口減少を食い止めてもどうかな、と思ったり。
税金の効率の悪い逐次導入。 白木村と安佐町は切り捨てても良い気が。湯来も正直必要ないし。
平成の大合併の目的の一つが過疎地域を体力のある地域とくっつけて国からの補助金を減らすこと。
国が負担できない分を地方に振ったんだから財政悪化して当たり前。
過疎地の活性化って農業の企業誘致以外選択肢ほぼ無いよな・・・
過疎自治体は自分に割り振られてた金がなくなって力を維持できず衰退、
体力のあった自治体もお荷物がついて予算不足になって衰退。
広島県は面積広いし(居住可能面積は限りなく狭い)人口の半分以上が広島市近郊に住んでるから他の過疎っぷりがヤバイ
36 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:20:44.20 ID:8hfi3ZSk
静岡銀行と広島銀行と比較したら、文句無しで静岡銀行の方が上だぞ。
地方銀行でも
横浜、千葉、静岡で御三家
横浜、千葉、静岡、常陽、福岡で5本の指に入る屈指の地方銀行。これに京都銀行を入れて地方銀行大手6行。
静岡銀行と、地方銀行大手に入らない広島銀行と比較してはナンセンス。
広島銀行は大手6行を追いかける規模だが、近年の支店縮小が響いている。
静岡銀行は静岡県の人口が400万近くあり、政令指定都市が静岡市と浜松市、
静岡県内の都市圏も静岡、浜松、沼津、富士とあるため経済規模でも上回る。
また、静岡銀行は静岡県の他には隣接する神奈川県、愛知県と経済規模と
人口が大きな地方自治体が有り、店舗展開をしているので銀行の経営環境と収益は大きい。
これはスルガ銀行も同様。
静岡県は、浜松はバイク、楽器、掛川袋井は精密機械、静岡清水は家具、木工、精密機械、
富士は日本一の紙の生産と自動車、沼津は精密機械、電機産業がひしめく。
広島銀行は競合する広島圏内の地方銀行は山口銀行傘下もみじ銀行があるくらいだ。
工業生産高は大消費地に近いほど有利なのに、三大都市圏のうち2つと隣接している静岡と、
対大阪圏ですら静岡といい勝負の距離でしかない広島じゃ勝負にならんよ。
37 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:21:23.10 ID:8hfi3ZSk
かき船移転 提訴へ 市民団体 「工事差し止めを」 広島
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=44114 広島市中区の元安川に浮かぶ船上飲食店、かき船「かなわ」の原爆ドーム近くへの移転をめぐり、
市民団体「かき船問題を考える会」は9日、工事差し止めの仮処分と国による河川占用許可の取り消しを求め、広島地裁に提訴すると決めた。
月内にも原告団を結成し、提訴する構えだ。
かき船がドームの南約200メートルまで近づくと世界遺産の価値が損なわれるとして、この日開いた同会の世話人会で、出席した14人全員で提訴を決めた。
原告団には、ドーム近くの中区大手町の住民も加わってもらう考え。金子哲夫共同代表(66)は「かき船文化は否定しないが、移転先は祈りや慰霊の地であるドームに近すぎ、平和への思いと共存できない」と述べた。
この日、同会主催の公開討論会が中区であり、地元住民や被爆者たち約130人が参加。市の担当課長や、かき船を経営する「かなわ」の三保二郎社長(59)と意見を交わした。
会側が「いったん工事を止め、話し合いの場を」と要望したのに対し、市側は「法的に問題はなく、地元にも説明してきた。計画通り工事を進める」と説明した。
三保社長は討論会後、取材に対し「治水上の問題でやむなく移る。被爆で壊滅したのは市内全体で移転先が特別ではない」と強調。「行政が工事を止めろと言えば従うが、経営が立ちゆかなくなる」と述べた。
かき船かなわは1963年から、原爆ドームの600メートル南の現在地で営業。治水上の問題から、市が認めた上で国土交通省が昨年12月、移転を許可。既に移転先で工事が始まっている。
38 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:22:09.52 ID:8hfi3ZSk
2016お盆・新幹線利用者数ランキング
1. 東海道新幹線(新横浜~静岡)341.2万人
2. 山陽新幹線(新大阪~西明石)176.2万人
3. 山陽新幹線(岡山~広島)132.8万人
4. 東北新幹線(那須塩原~郡山)121.5万人
5. 上越新幹線(大宮~高崎)120.0万人
6. 山陽新幹線(広島~新山口)92.4万人
7. 山陽新幹線(新下関~小倉)82.1万人
8. 山陽新幹線(小倉~博多)70.8万人
9. 北陸新幹線(高崎~軽井沢)63.3万人
10. 東北新幹線(古川~北上)62.4 万人
11. 九州新幹線(博多~熊本)33.6万人
12. 北陸新幹線(上越妙高~糸魚川)31.1万人
13. 東北新幹線(盛岡~八戸)29.2万人
14. 九州新幹線(熊本~鹿児島中央)17.7万人
15. 山形新幹線(福島~米沢)12.3万人
16. 北海道新幹線(新青森~新函館北斗)10.5万人
17. 秋田新幹線(盛岡~田沢湖)9.1万人
18. 山形新幹線(山形~新庄)3.8万人
39 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 19:45:30.04 ID:+bTRJgJd
また新潟キチガイ荒らしがクソスレ立てやがったか。
新潟も静岡も広島も特別な共通点無いだろ、いいかげん吸収四石の都市をひっぱりだせよ馬鹿
40 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 17:50:07.45 ID:VN0uH7BV
■1985年国勢調査人口(確定値)→2015年国勢調査人口(確定値)
------------------------------
北海道 567万9439人→538万1733人 -29万7706人(▲-5.2%)
青森県 152万4448人→130万8265人 -21万6183人(▲-14.2%)
岩手県 143万3611人→127万9594人 -15万4017人(▲-10.7%)
宮城県 217万6295人→233万3899人 +15万7604人(△+7.2%)
秋田県 125万4032人→102万3119人 -23万0913人(▲-18.4%)
山形県 126万1662人→112万3891人 -13万7771人(▲-10.9%)
福島県 208万0304人→191万4039人 -16万6265人(▲-8.0%)
茨城県 272万5005人→291万6976人 +19万1971人(△+7.0%)
栃木県 186万6066人→197万4255人 +10万8189人(△+5.8%)
群馬県 192万1259人→197万3115人 +5万1856人(△+2.7%)
埼玉県 586万3678人→726万6534人 +140万2856人(△+23.9%)
千葉県 514万8163人→622万2666人 +107万4503人(△+20.9%)
東京都 1182万9363人→1351万5271人 +168万5908人(△+14.3%)
神奈川県 743万1974人→912万6214人 +169万4240人(△+22.8%)
新潟県 247万8470人→230万4264人 -17万4206人(▲-7.0%)
富山県 111万8369人→106万6328人 -5万2041人(▲-4.7%)
石川県 115万2325人→115万4008人 +1683人(△+0.1%)
福井県 81万7633人→78万6740人 -3万0893人(▲-3.8%)
山梨県 83万2832人→83万4930人 +2098人(△+0.3%)
長野県 213万6927人→209万8804人 -3万8123人(▲-1.8%)
岐阜県 202万8536人→203万1903人 +3367人(△+0.2%)
静岡県 357万4692人→370万0305人 +12万5613人(△+3.5%)
愛知県 645万5172人→748万3128人 +102万7956人(△+15.9%)
------------------------------
41 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 17:50:55.68 ID:VN0uH7BV
■1985年国勢調査人口(確定値)→2015年国勢調査人口(確定値)
------------------------------
三重県 174万7311人→181万5865人 +6万8554人(△+3.9%)
滋賀県 115万5844人→141万2916人 +25万7072人(△+22.2%)
京都府 258万6574人→261万0353人 +2万3779人(△+0.9%)
大阪府 866万8095人→883万9469人 +17万1374人(△+2.0%)
兵庫県 527万8050人→553万4800人 +25万6750人(△+4.9%)
奈良県 130万4866人→136万4316人 +5万9450人(△+4.6%)
和歌山県 108万7206人→96万3579人 -12万3627人(▲-11.4%)
鳥取県 61万6024人→57万3441人 -4万2583人(▲-6.9%)
島根県 79万4629人→69万4352人 -10万0277人(▲-12.6%)
岡山県 191万6906人→192万1525人 +4619人(△+0.2%)
広島県 281万9200人→284万3990人 +2万4790人(△+0.9%)
山口県 160万1627人→140万4729人 -19万6898人(▲-12.3%)
徳島県 83万4889人→75万5733人 -7万9156人(▲-9.5%)
香川県 102万2569人→97万6263人 -4万6306人(▲-4.5%)
愛媛県 152万9983人→138万5262人 -14万4721人(▲-9.5%)
高知県 83万9784人→72万8276人 -11万1508人(▲-13.3%)
福岡県 471万9259人→510万1556人 +38万2297人(△+8.1%)
佐賀県 88万0013人→83万2832人 -4万7181人(▲-5.4%)
長崎県 159万3968人→137万7187人 -21万6781人(▲-13.6%)
熊本県 183万7747人→178万6170人 -5万1577人(▲-2.8%)
大分県 125万0214人→116万6338人 -8万3876人(▲-6.7%)
宮崎県 117万5543人→110万4069人 -7万1474人(▲-6.1%)
鹿児島県 181万9270人→164万8177人 -17万1093人(▲-9.4%)
沖縄県 117万9097人→143万3566人 +25万4469人(△+21.6%)
日本 1億2104万8923人→1億2709万4745人 +604万5822人(△+5.0%)
------------------------------
42 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 17:51:27.63 ID:VN0uH7BV
■日本の平均年齢(2015年10月1日国勢調査)
------------------------------
北海道…48.3歳 青森県…49.0歳 岩手県…49.0歳 宮城県…46.2歳
秋田県…51.3歳 山形県…49.1歳 福島県…48.2歳 茨城県…46.7歳
栃木県…46.4歳 群馬県…46.9歳 埼玉県…45.4歳 千葉県…46.0歳
東京都…44.7歳 神奈川県…45.0歳 新潟県…48.5歳 富山県…48.4歳
石川県…46.7歳 福井県…47.4歳 山梨県…47.6歳 長野県…48.2歳
岐阜県…46.9歳 静岡県…47.0歳 愛知県…44.3歳 三重県…46.9歳
滋賀県…44.5歳 京都府…46.3歳 大阪府…45.8歳 兵庫県…46.5歳
奈良県…47.2歳 和歌山県…48.7歳 鳥取県…48.2歳 島根県…49.5歳
岡山県…46.9歳 広島県…46.5歳 山口県…49.0歳 徳島県…49.0歳
香川県…48.0歳 愛媛県…48.6歳 高知県…49.8歳 福岡県…45.7歳
佐賀県…46.8歳 長崎県…48.2歳 熊本県…47.5歳 大分県…48.3歳
宮崎県…47.9歳 鹿児島県…48.1歳 沖縄県…42.1歳 日本…46.4歳
------------------------------
■日本の全市区町村の平均年齢・年齢中位数(2015年)
http://pba.o.oo7.jp/average.html 43 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 00:37:49.49 ID:KpzKCzma
またキムチ沢キチガイ荒らしがクソスレ立てやがったか。
金沢も静岡も広島も特別な共通点無いだろ、いいかげん吸収四石の都市をひっぱりだせよ馬鹿