◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:あいの風とやま鉄道を語るスレ5©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1488891164/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512←1行目にこれをコピペして下さい
一定の節度を保ちつつ、ご自由にお使いください
前スレ:
あいの風とやま鉄道を語るスレ4・2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1464080401/ 過去スレ:
あいの風とやま鉄道を語るスレ1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1429282440/ あいの風とやま鉄道を語るスレ2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1439537640/ あいの風とやま鉄道を語るスレ3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1447789273/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
IRのスレが無いのでスレタイに入れようか迷ったが、 テンプレの自由云々の一文があるので勝手に入れるのは止めておいた。
『新旅客案内システム』によるお客様案内の充実について 2017.03.09 http://ainokaze.co.jp/4288 新たな運行管理システムの運用開始に合わせ、『新旅客案内システム』により、お客様へのご案内を 充実させ、利便性の向上を図ることとしましたので、お知らせ致します。 1.概要 ① 「案内モニタ」の設置 全19駅の改札口付近に、「案内モニタ」を新設し、方面別の先発、次発列車と遅れ時分(※3分 程度の遅れから表示)、乗車位置等を表示します。また、運行支障時においては、その内容をリアル タイムにテロップ表示し、速やかで分かり易い情報提供を行います。 ② 「自動放送」の充実 全19駅において放送設備を更新し、予告放送、接近放送等を日本語と英語で実施します。また、 接近放送においては、地元市町で決定いただいたメロディを採用し、駅ごとに特色ある放送とします。 ③ ホームページ上における列車現在位置情報サービス「(愛称)あいトレ」の開始 ご家庭や会社のパソコンやお手持ちのスマートフォン、タブレットから、列車の現在位置や遅れ時分 等がリアルタイムにわかるサービス「あいトレ」を開始致します。また、現在は駅で発行している遅延 証明書を、「あいトレ」画面から取得できるようにします。 2.サービス開始時期 ① 「案内モニタ」 : 平成29年 4月 2日(日) ※3月中旬から順次試運転開始 ② 「自動放送」 : 平成29年 3月中旬から、末日にかけ順次 ③ 「あいトレ」 : 平成29年 4月 1日(土) (一部の駅においては、更新工事の都合上、上記によらない場合があります。) 今日放送のテスト?してたね。 音声も聴きやすくていい感じ。 富山上りは外人さんよく見かけるけどひだの放送をわかりやすくしてるのかな。 あいトレみたいな現在地がわかるシステムは寒い冬に待つ時に本当重宝する。 以前、遅れがあった時遅れ情報見ようとあいの風のホームページ見てもサーバーダウンしてたから、肝心の事故発生時や利用開始時にサーバーダウンしてマイナスな印象にならないようにしてほしい。
今の入線メロディ好きだったんだけどな。金沢まで行かないと聞けなくなるのか
富山高岡の既設の改札LED発車標は外してしまうのか? 富山はまだしも高岡のあれは外してしまうと改札外から確認できる 大きな電光掲示がないと不便だと思うのだが。
>>11 http://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/86a101c28718c843f58b73a231e0a332-1.pdf 現在、LED発車標が設置されている富山、高岡駅は、
今回のシステム更新に合わせ「案内モニタ」に更新します。
って書いてあるから外すんだろう
LEDの方がデカくて見やすい気がするのは自分だけ?
久々にあいの風ライナー乗ったけど満席で盛況だな これだけ乗ってれば廃止になる事はまずないだろうな
社長が講演会で 輸送密度は、10年後には20%減、30年後には50%減、という厳しいものだが、県民利用の拡大をはかる。8割が定期利用者。 車両運行は予備車両も使用してぎりぎりの運行。新幹線駅がない地域対応で快速を走らせており、乗車料金プラス座席指定料300円をとって、600名前後の利用だが赤字。 と発言されてるんだが、あいの風ライナーどれくらい乗ればライナーだけで黒字に持っていけるのかね。
あいの風ライナーを増結出来るなら利益が出るのかもわからんが、 車両を増備する予算が無くて後回しになってるんだろうなぁ 仮にライナーを4両で走らせることが可能なら、3両はこれまで通り全席指定で、 残り1両を自由席にするのも1つの考え方かも。
今日ホームでビバルディを聴いたのだが、何だったのだろう?
増発による貨物調整金の減額がライナー券だけで回収出来てないのかもね
>>15 これは会社全体の赤字の話で、ライナー単体の話じゃないだろ。一日18万の売り
上げって、馬鹿にできない金額だぞ。年間240日としたら4320万円。金沢またがり
はIRにも配分してるからこれが全額あいの風の取り分じゃないだろうけど。
しなの社長が言ってた、4~5千万円の投資ならすぐ元が取れる、というのはこれか。
>>29 15年度の講演会での話だよ。
15年度は黒字決算だから、この話は単純にあいの風ライナーだけ見たら赤字でやってるって話みたい。
平均100人。ライナー券だけで1本30000円くらいの売り上げだと走らせてもペイできないんだろうねー。
>>16 着席定員と車両としての定員は別だからねぇ
521系の定員は252人だけど、座席定員は108(内補助席20)人だから、ライナーは満席でも乗車率は34%になる
あの列車は石川県にどれだけ通過料金を吸われてるのかも気になるところ。
つるぎとの接続が悪いしらさぎサンダバから客をとれないものか
せめて高商応援臨時(金沢でサンダバと接続)は出そうよ 新駅開業に向けての景気づけも含めて
臨時なら貨物調整金関係なさそうだよね。 たまにイベント列車走ってるし。 臨時で金沢サンダーバードの始発に接続する列車走らせてみても面白いかもね。
ホームラン列車なんてここ最近設定ないでしょ 会社またぐし大阪まで行っても阪神電車乗換じゃねえ・・・ バスなら1本でいけるわけで都合がいいんだろうね 中止や順延、試合時間が伸びた時に鉄道はホントに融通効かないからな
渋滞というリスクはあれど高速道路経由の団体バスの方が断然便利な場合もあるよね
>>27 石川県内>出場校がある夏の甲子園では一応地味にあったような…
とりあえず臨時列車は出すが大阪拠点で甲子園まではバス移動とかいう謎コースで。
結局はサンダーバード区間の臨時出走でしかない。記憶違いならスマソ
石川県内でも出場校が県外人だらけの航空なんかだと出さないかもしれん。
今回の選抜も石川県枠が無いので当然ない。
>>26 個人的には、金沢で始発サンダーバードに接続する新快速(全車指定席500円、停車駅は 魚津 富山 高岡 金沢)を運行してはどうだろうかと思っている。
>>30 新幹線が運転できない時間だから一定数の需要はありそう。
あいの風がどう考えてるのかわからないが、サンダーバード6号に乗れば9時23分には大阪につけるでしょ。っていう考えてなのかな?
サンダーバード2号で大阪8時22分着。さらに大きいのが新大阪からのぞみ1号に連絡できる。
あいの風と新幹線の開業が、現状サンダーバード2号の利用を不可にして富山、魚津方面から大阪、広島博多方面への需要を奪ってる気がする。
早く行きたいなら夜行バスで行けばって話はなんだろうが、電車とバスじゃ疲労感桁違いだし、ビジネスではバス使いたくないよね。
そこまでする需要がないんじゃない? 早朝の金沢からの富山行きがガラガラなのに4両なのは、富山側に朝ラッシュ用の車両が無く送り込んでいる感じもするし、車両も足りなさそう
あくまで妄想でだけど、貨物調整金が無くなって自由に列車増発できるようになったら金沢から富山の車庫に683系3両送り込んめば車両の問題は解決。 朝それをあいの風全席指定席特急として、サンダーバード2号と金沢でつなげて大阪まで運転。 全席指定席にするのは金沢でつなげると12両運転にする時の自由席を考慮して。 ただ、乗務員2人乗せて車両借りてどれくらい早朝の需要があるか。もはや富山とかだと大阪行くのやめて新幹線で東京遊びに行くのが主流になってるからね。 いずれ新幹線で敦賀まで延伸すると、需要がほぼ無くなるだろうし難しいところだ。
しらさぎ63~しらさぎ2をそのまま富山あたりまで伸ばしてくれると便利なんだけどね しらさぎ2号はサンダーバード2号に接続出来るように金沢に着いて連結作業中にサンダーが発車するようにして
前スレとかでも話題になったけど今より早い時間帯に列車を設定すると後の時間の車両と人員が足りなくなると言うのが、あいの風側の言い分。
車両は現行の金沢行き始発420Mが4両だから2両に分割すればいけそうだけど、午前5時前に駅開けるのを含めて人員がネックなのかな。
富山からのサンダーバード2号の利用が多かったのは平日より休日だったからあいの風ライナーの運転もない土日祝限定でもできればよいとは思うけど
>>32 始発の421Mはいつの間にか2両になっていた。確認してないけど後続の423Mが4両になってる?
2両になってからはたまに高岡から座れない事もあるぐらいの利用はある。
420M場面は2両で足りるけれども金沢から富山帰る時は2両で足りないから4両にしてるとか? 丁度通勤時間帯にあたるかな。 富山から金沢まで普通列車で約1時間。ということは始発のサンダーバード、しらさぎに乗るには富山4時半過ぎの出発か。 経費もそうだけど駅員の立場からしたら1本の列車のために1時間早く駅開けるのには嫌かもね…。 かつての急行きたぐにや夜行が廃止になったのも車両の老朽化と駅開けておく時間って問題もあったもんね。 JRほど体力があいの風にあれば可能かもしれないけど。
>>25 「向こうに着いた後の移動を考えたらバスの方が楽」ってなってる
昔の直江津みたいに無人にして解放しておけば夜間の駅員はいらない。電気代とか別のコストは発生するけどね
前スレの
>>959 >>いい事言うね。
>>バスにもっと移るかと思ったけど、そうでも無かった。
>>それには理由があるんだけど、あいの風は何にも気づかない。今後この理由に気づいてくかどうかが、バス会社からさらにお客を取れるかどうかなんだが。
どんな理由?
バスは渋滞にはまるとか?
電気代というが、律儀に毎日駅の照明ON-OFFやってる駅どこかある? 近頃は深夜早朝に駅に立ち寄る事がないからよくわからんが、 JR時代は旅客夜行が滅亡した後も年がら年中点けっぱなしだったように思う。 貨物列車や保線作業員やホーム侵入者に危険箇所を認識させるため? ましてカンカン照りの真っ昼間でも当然ながら全点灯なのはもっとわからない。 全て太陽光発電なはずもない。
>>33 >貨物調整金が無くなって自由に列車増発できるようになったら
慢性的なトラック運転手不足などから、大手運送会社が続々コンテナ列車利用にシフトしてるから
貨物調整金が無くなるとは考えにくい。
>>41 JR貨物が上場する可能性がある。
上場すれば貨物調整金がなくても並行在来線にお金を払う事ができないかと。
それか貨物と旅客の比率が変わると貨物調整金の収入が減るらしいから、貨物を増発させて、旅客も増発できるようにできないかね。
そもそも貨物を走らせる事に対する消耗品の交換費用を貨物にお願いしてて、それの手助けで調整金入ってるからあいの風にそんなに利益にはならなさそうだけどね。消耗品を交換するのがあいの風の社員だからその人の給料分も入ってるのかもしれないけど。
もともと無理ゲーからスタートだし、とんとんにしたら凄いレベル
>>42 鉄道事業黒字化が今年度で初の実現
アボイダブルコストルールの法制化をJR貨物自身が要請
経営安定基金による減損処理等JR九州みたいなご褒美が期待できない
上場による株式売却益は全て国鉄債務の返還なため、JR貨物には一銭も入ってこない
上場したら楽になるのは夢物語
のりばが番線になって東っぽくなった ちょっとショック
国鉄時代は番線って言ってたんだから原点回帰だろうに
>>46 国鉄の頃は駅員によるけど、列車が1番に入りまーすとか言ってたけど
まだ小学生だったなぁ
(妄想) (ATOS型チャイム)間もなく2番線に、当駅始発普通金沢行きがまいります。危ないですから、黄色い線までお下がりください。この列車は2両です。ホームの中ほどに止まります。
JR西、JR四国、JR九州だとのりばを使ってるけど 関西私鉄(京阪とか南海とか大阪市営神戸市営とか阪神とか)は番線を使ってるんだよな。 番線=東っぽいとも言えないという・・ そういやあいの風のLCD型発車標だとのりばって書いてあるな。
最も関西のJRも国鉄時代から2001年頃までは番線と呼んでいた
事業者次第ってことか あいの風は番線を選択したってわけか なんか理由あるのかな?
「番線」に変わったのもなんだけど 列車到着の「富山」のアクセントがとやま↗なのにはビビった NHK富山のあるアナウンサーが実験的に試みていたアクセントだけど定着しなかった とやま↗のあいの風の狙いはなんだ?
新幹線がのりばで在来が番線… 米原とか京都と真逆ですな
>>55 単純に地元密着?
大阪市営地下鉄の守口とか鶴橋とか、谷町と一緒じゃない?
>>55 地元密着だからいいんじゃないかな。
標準語の富山のアクセントは、もともとの土着のアクセントじゃない。
標準語に固執するなら高岡のアクセントも標準語じゃない。
「高岡ガス」みたいなアクセントが標準語アクセント。
>>55 「トヤマ」のアクセント
標準語: ミレド
富山弁: ドレレ
富山駅: ドミレ
元から、金沢には運転番線が無かったので番線で良いのでは? 京阪神地区はいまだに多くの駅で運転番線と乗り場番線が一致していないから、 「のりば」にしてるけど。
>>61 現副知事が退任してあいの風会長就任。
社長は副社長が昇格だが県庁出身で知事政策局長など歴任。
「富山県庁鉄道」ではなあw
他の出資者の富山市や高岡市の反発買うんじゃないの、こんな天下り人事に してちゃ。今の社長は結果的に社長になったとは言え、出資してない近ツリ 出身だったからバランス取れてたのに。
県の出資比率63%を踏まえれば県庁出身者で問題ないだろ ただ問題は事なかれ主義に走りそうなこと、ただそれだけw
やっぱり「番線」はおかしいよ 高山線や城端・氷見線の起点にもなってるし 車掌の案内も番線になってるのかい? わざわざ変えたんじゃなくて発注した業者が番線で作ってしまっただけじゃないのか
長野駅なんて番線だけど上り北陸新幹線の車掌はのりばで案内してるぞ
>>69 http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013225/00948183.pdf 約3ヶ月前の利用促進協議会での資料によれば
自動放送の例で番線って書いてあるから、業者が勝手にとは考えにくい
しかし、最近各駅で設置された案内モニタだと
のりば1とかのりば3って書いてあるんだよな
>>70 北陸新幹線上りだと長野まで西の車掌が乗ってるからね
急行能登とかも西車掌乗務だったから、上野到着前でものりばだったし
おれは番線でものりばでもいい 一般人はそこまで気にしてない それより到着前にいちいち英語放送入れなくていいと思う 富山県に国際需要があるか? ほんと経費のムダ
>>74 通勤で使っているが、いつも日本語が通じそうにないアジア人が複数人いる。
とりあえず中国語ではない。
さらに、いつもではないが、欧米人も時々見かける。
>>75 金かけるほどのことか?
地方三セクらしくおとなしくしとけ
富山のくせに都会じみたアホなことするなって話
あいの風の自動放送から漂うディズニー感は嫌いじゃない。
次期会長社長共県出身では天下り先に過ぎず、県庁鉄道だねw 実務に明るいJR西出身者でいいのにね。新幹線も西管内だし。
>>76 お前は何を言いたいんだ?英語放送は、それって利用者にマイナスの事になるのか?
逆にプラスになることなんだからいいじゃん。
もしかして、お前は富山を叩きたいだけなのか?
>>79 外人なんかのために金をかけるなって話
とりあえずメロディーを、電光掲示板を、英語放送を、って貧弱な発想で都会じみたことをらして悉くスベってる感があってそれが利用者の運賃で賄ってると思うと利用者として腹が立つと思わないか?
>>80 新幹線がつながって外国人も来やすくなったし、
そうでなくても何らかのアピールはしてるだろうから来る人は来る。
駅員だって全員が外国語を話せるわけではないから助かるだろうし、
外国から来る人の為に設備投資することに問題があるとは思わない。
それに並行在来線特有?のネガティブな印象を払拭したい意味もあるのでは?
>>80 外国語放送など、ちょっと手を加えれば良いただけで、大金掛かるわけでもないだろw
電光掲示板だって、日本語を英語に変換すれば良いだけだしさ。
>>84 スベってる印象しかない
メロディーの選曲センスもない
ジジババが待ってるだけのホームで英語が流れるとかw
金かけるところが違うだろ
喫煙者のおれからすれば、
喫煙ルームつくるとかした方が利用者のためになるだろ
確かにやることショボいかもな ICOCAも中途半端にしか普及してない 金の使い方は下手だな
なんでも叩かずにいられないバカがいるみたいだな こういうのがいるから鉄オタって嫌われるんだよ 英語放送の何が悪いのか全然分からん インバウンドでこれだけ外国人観光客が増えてんのに ICOCAにしたってこれからだろ 現段階でも富山県内だけしか使えない割には利用してる人が多いと思うけど
>>89 放送の内容にケチつけてるわけじゃない
外人が毎日何百人も利用するわけでもないのに
そんなことに金を使うことを批判してるだけ
叩くつもりなんかないし、むしろ頑張ってほしいからこそ利用者目線で物申してるだけだが?
>>91 外人の利用者を増やそうとしてるんじゃないの?
別に無いよりかはあったほうがいいと思うし
今回の案内装置一式は個人的には好印象だな。 「のりば」「番線」は個人的には関西と違って運転番線とのりばの不一致がない富山において「のりば」に拘る必要は全くないから だったらすこしでも音節的に自動放送で短い言い回しになる「番線」を採用しようとするのは割りと合理的。 超個人的な感覚だと地元民でもなんだかんだ「番線」と読んでる人のほうが多い気がするし。 あと西日本の関西標準のSUNTRAS放送は丁寧で好きではあるんだけど、情報量が細かすぎたり言い回しがいちいち長ったらしいのでよく駅員放送に遮られるのに遭遇するし、西日本から独立した今、わざわざ合わせる必要もない。 あと乗車位置のアルファベット表記も関西の「黄色矢印1から12」的な非合理的な言い回しより、 ありそうでなかった分かりやすい表現で好印象。英語はないよりある方がいいだろ。 気になるのは視覚案内の方だな。 高岡駅のディスプレイは絶対旧LEDの設置方法が見やすかったし、 全ホームに発車標がない以上、改札内、外どちらからもディスプレイが確認できる必要がある(要は改札前両面ディスプレイ)。 今の位置は改札外から見えない最悪パターンだし かと言って既存の両面3色LEDを撤去して、片面液晶カラーに変えるのも不便極まりない。 改札前3色LED両面ディスプレイからフルカラー片面ディスプレイへの改悪という 西日本が京都駅とかでやらかしたのと同じ 誤った方向のコストの掛け方だと思う (こっちは代わりに跨線橋に案内を設置したからまだ許せるとは言え) 色が多いより見える方向が多い方が乗客からしたらありがたいに決まってる。
あと既存の3色LED発車標はどうするんだろう? 高岡も富山も、耐用年数には全然達してないから あれを撤去して活用しないとなると、それこそ勿体なさすぎる。 一応実質的に県の資産なんだから、高岡や富山の発射標のないホームに流用するなりして活用しないと納得できないぞ。 高岡駅の改札上LEDなんて三段表示の関西アーバンより高級機なんだからね。 ホームに発射標は必要ないとかいう人も居るかもしれんが この時代高岡駅クラスでホーム発射標存在しない駅なんてどのJR駅探してもほとんどないから。 今考えたらJR時代の金沢以東への設備投資の節約は徹底してた(当然ではあるから良いんだけどね) まあLED表示機は実はJRからのリースでしたってオチならとっとと返してしまえと思うけど。
そんなこと言ったらほんのわずかしか使っていないワンマン装置なんて無駄使いだぞ
全国の鉄道が英語放送を取り入れつつある今、訳の分からん自説を唱えてる変人がいるな 鉄道を敷くとき、電気を通すときもアホは居たらしいが。
あい鉄の現業全員に英語教育をするのと、駅などの自動放送に英語を追加するのでは、 後者の方がコスパ的に安上がりだと判断されたんだろうな。 あい鉄は無人駅もあるわけだから、自動放送に英語版もある方が親切だわね。
少なくとも富山駅はひだに乗る外国人が結構な人数いるわけで、富山駅には
英語放送は必要。氷見・城端も観光客は一定程度いる。
となると、富山と高岡だけ別の放送にする方がはるかに無駄では?
>>94 みた感じ、メーカが別だから互換性なくて全取り換えのパターンでは?
アーバンで、京都神戸線運行管理システムが入る時も互換性なくて
取り替えた駅が結構あったし。
外国人客目線で言えば、富山の鉄道全体で駅のナンバリング導入も検討するべき時期に来てるとおもう。 JT: JR高山本線 JJ: JR城端線 JH: JR氷見線 TR: あいの風とやま CH: 地鉄本線 CT: 地鉄立山線 CK: 地鉄上滝線 C1: 地鉄市内電車1系統 C2: 地鉄市内電車2系統 C3: 地鉄市内電車3系統 TL: 富山ライトレール富山港線 MN: 万葉線 KK: 黒部峡谷鉄道 できれば北陸三県でやるべき。とすると、 JH: JR北陸本線 JN: JR七尾線 JK: JR越美北線(九頭竜線) JO: JR小浜線 IR: IRいしかわ鉄道 HA: 北陸鉄道浅野川線 HI: 北陸鉄道石川線 NR: のと鉄道 EM: えちぜん鉄道三国芦原線 EK: えちぜん鉄道勝山永平寺線 FF: 福井鉄道福武線 てな感じ?
1人でも来る可能性があるなら、無いよりは有る方が良い。 何人来るかは問題じゃない。 必要な時に「そこに有る」ことが大事。
>>101 良いですよ。
ついでに、簡単な観光地説明もあれば尚良いですね。
>>102 その理論なら韓国語も中国語もフランス語もドイツ語も必要になるが?
なぜやらないか?お金をかける意味がないから
英語にしても利用客全体の比率で考えるとわざわざやることはなかった
批判してばかりもアレだから 評価点を述べる 乗車位置案内はわかりやすくなったと思う もっと利用客が何を求めてるかを解して投資すればこのようにほめてあげるのに
では貴方は日本語がわからない外国の方に、 駅のホームで路頭に迷えとでもおっしゃるのですか? 貴方は一体どうしたい、どうすべきだと考えているのですか? わずかではあったとしても外国から来る人のために? 私は外国語放送は必要最低限の親切だと思いますよ? 駅の案内表示への併記と同じく。
ダイヤにもよるが停車時間が短いと到着の自動放送が最後まで流れないうちに 次の発車に向けた自動放送が始まってる印象 これじゃ英語放送はカットされまくりで存在しないのと変わらない気が・・・
>>106 じゃあ、あなたは英語も日本語もわからないドイツ人がホームで路頭に迷ってもいいんですか?
あなたはインドに旅行に行ったときに日本語放送がなくて不親切だとクレームをつけるんですか?
どうしたいと聞かれても どうしようもないこともある すべての顧客のすべてのニーズに答えられることは物理的に不可能なこともある だったら、優先順位の高い所から投資していくのが商売だろ 富山県レベルで英語放送は不要な投資だということ
2001年だったかに導入した金沢支社の運行管理システムが耐用年数を迎え 更新時期に来たので、各社新しい運行管理システムに切り替えている 英語放送なんて運行管理システム更新のついでに導入したようなもの
>>111 外人の声優にギャラは払ってるわけだし、録音に対する経費も余分に発生している
そこまで不要必要経費云々にこだわるなら、 いっそあいの風に直接言いに行ったらどうかと思いますが・・・ お問い合わせフォームからでもなんとかいけるでしょう。
英語放送の費用くらいで他に何が出来るんだよ たった数十秒の英語放送で何千億何億とでも掛かると思ってんのかな、このバカは そもそも利用人数が少ないからとか言い出すと新たなサービスは何も出来なくなるんだがな
それに外注とは限らないでしょうし。 社員の中で少し発音のいい人にやらせてたら、それこそ経費なんてほとんど・・・
>>99 なるほど
富山駅は既存LED(JR時代のものとは別)を液晶と同じ内容を表示して活用してるのに
高岡駅は稼働停止なのも高岡のやつはJR時代から使ってるから今回の案内システムに対応してないと。
ぱっと見似たようなものなのになんかもったいないな。
>>115 そいつの給料払ってんならやはり費用は発生してる
たとえ1万でもかかるならやるべきではない
ちょっとしたことの積み重ねが莫大な費用になる 英語放送も他のやるべきことが完了して予算に余裕がある中での実施なら批判はしないが
>>112 音声合成ソフト使って人件費削減
バスとかで聞くけど
ちょっとぐらい発音怪しくても大丈夫
どうせ聞いてるの英語分からない日本人だし
人なんか雇うな
>>117 じゃあもう旅客列車すら走らすべきじゃ無いな
線路だけ保有して貨物専用鉄道にするのが一番だ
こういうアホはそうなっても文句言うべきじゃないな
費用が掛かるのを理由に反対するなら何も出来ないよ
>>119 発音が怪しくて外国人にとって分かりづらかったらそれこそお金の無駄でしょ
>>118 だからもうあいの風に直接言いに行ってきたらと・・・
英語放送にお金を使うのをそんなに嫌がるなら、 時刻表と音声で殆どの人は何とかなるから各駅設置の液晶なんて無駄の極みだし(案内表示は聴覚障害者への福祉サービスの側面が大きい) 駅員いるのに都市型ワンマンにせずに車掌がいるのも無駄。 自治体へのサービスであるみどりの窓口とか、 真っ先に反対すべきなんだよなあ。
全然外人いないから英語放送いらないというのなら 全然障害者使わないから点字ブロックもいらない って言うのと同じ。 点字ブロック全駅整備と保守は金かかってるよ。 あいの風も外国人利用者と、職業訓練生がかなり乗る。 今後利用客が減ってきた時のためや、オリンピックもあるから外国人観光客誘致のために鉄道各社は外国人対策をしてるんでしょ。
そもそも極論行ってしまうとあいの風の存在自体が黒字に基本的になりえない公共サービスの側面の大きい存在だから 歯止めのない経費削減の主張は最終的にあいの風の存在を否定するのと同義
>>126 ただの基地外バカでしょ
一回録音すれば次回の運行管理システム更新まで10年単位くらいで使い続ける様なものなのに
減価償却費で言えば年間いくらだって話
そんなものを削って他に何に使えるのかね
>>124 視覚障害者の方に失礼だぞ
外人は自分の意思で勝手に日本に遊びに来てるだろ?一緒にするな
障害者の方に一定の支援を行うのは企業コンプライアンス上必要だし、無駄な経費ではない
個人的にはあいの風応援してるし、長く存続してほしいからこそ、英語放送という一般利用者にメリットのない投資が許せないだけだ
>>118 英語案内放送は田舎鉄道を含めて全国のスタンダードになりつつあるよ。この流れに抗うことはないと思うよ。
>>110 やっぱARかね。
あと、北陸本線と氷見線被ってるけどまあ北陸本線は北陸からはなくなるから、関西地区に合わせてAでいいわ。
>>127 自分の財産でもそういえるのか?
昨年おれはあいの風に2000円近く払ってるんだぞ
無駄な投資は1円たりとも許さない
>>130 2000円w
それは凄いwww
俺は北陸外の人間だが、あなた以上に利用してるわw
>>128 ただの外国人差別じゃん
別に旅行者だけじゃないぞ?
仕事で日本に住んで鉄道利用してる層もいるんだ
おまえの無知で外国人を差別するなよおバカちゃん
富山だと特に仕事でやってきたパキスタン人やロシア人とか、中韓は言わずもがな。 利用客みんながみんな旅行客だけじゃない。 ある程度学のある人ならイージーイングリッシュなら理解可能なので日本語以外一つ言語選ぶなら当たり前だが英語。
>>128 障害者も外国人も交通弱者という点では共通。
交通弱者にも利用しやすくするのがインフラ企業でしょう。
昔なんて点字ブロックを黄色い線て呼んでた時代も
あるくらい障害者の事なんて感心がなかった。
少子高齢化、国際化で今後は外国から来て日本で働く、または定住がスタンダードになっていくからそういう交通弱者の対策も鉄道各社はしないといけない。
>>132 昨日は、外人なんかに金かけるなとか言ってくせに、今日は何だ、視覚障害者に失礼だぞとかw
偽善者かよw
>>133 だから何?仕事だろうと何だろうと自分の意思で来たんだろ?障害者と一緒にするなら
>>136 外国人差別をするなよ
そして都合のいい時だけ障害者を利用するな馬鹿が
2000円か、それは大金だね 英語は実質世界の共通言語 一部の不親切さが国の評価にも繋がる ドヤ街で有名な山谷や西成だって 外国人向けの安宿を増やして今までのイメージからの脱却を頑張っている 九州の観光地の看板は中国語と韓国語も併記が当たり前になってる これからは全国的にそうなるだろう
>>131 金額の大きさが重要か?
大したことないと思うんならおれにくれよ
1000円だろうと100円だろうと価値を数値化したものが貨幣である
それが利用者から事業者に流れている以上は利用者にメリットのある投資をすべきである
だったらまずみどりの窓口を廃止を主張するのはどうかい? 好きでJRを使う人のためにあいの風が大金かけて維持するのは英語放送より予算が掛かってる。
あいの風絵巻?よりもよほどメリットがあると思うんですけど・・・
色々書いたが、あいの風のことは応援してるが、富山の分際で都会的なことはせず、コツコツと頑張って会社を大きくしていってほしい それだけだ
とりあえず、英語必要論争は外国人に対するサービス業務が不要とかいう論まで来るとスレチだわ。 もういいたいことはよくわかった
2000円出したのは偉い! そのお金で 4000万のとやま絵巻が特に用途もなく普通列車で走り とやま絵巻は飽きたので 413系に1億5000万ぶち込んで豪華観光列車が使用用途未定のまま完成する! これは2000円を払ってくれたからだ!ありがとう!
>>139 いや、さすがは2000円払うだけはある
あなたは凄い!
でもそれなら値段関係なくお金払ってる俺の意見も聞いてくれ
英語放送は必要だ
これからの国際社会、英語の放送くらい入れるのが普通
だから英語放送不要なんてバカな意見には耳を傾けないでほしいね!
あい鉄の現業社員全員に英語教育を行う労力を考慮すれば、 各種自動放送に英語版を追加する方が合理的だわね。
>>144 とやま絵巻は活用してないのもアレだけど
そもそもどこに4000万が消えたのかが謎なんだよな。
とても地鉄アルプスEXと同程度額の改造と思えんら。
>>129 あいの風の駅にも設置されているタイプのICカード入金機で履歴印字させたら
あいの風は「AI」と表記されていなかったっけ
JR東の多機能券売機での履歴印字では以前はあいの風線での利用は「****」だったのが
今は「あいの風」になってた(駅名までは表示されていない)
スレチかもしれないが アルプスエキスプレスは中の営業の人が、お金かかりすぎて、むしろ新車買えたくらいって言ってたよ。 水戸岡デザインで4000万だと破格すぎるんじゃ? 高岡の40のラッピングで1両1千万とか聞いた事がある。それは高岡市が出したんだろうけど。 えまきは恐らく自腹だしなぁ…。 なんでそんなにお金かかるのかは確かに謎だ。
>>145 あなたの知り合いに英語放送を必要としてる人がいるのか?
もちろんあなたも利用者の1人なら意見を言う権利はある
あなたが、英語放送を真に必要とするならその意見を持ち続ければいい
だが、これからの国際社会云々の抽象的な理由では認めるわけにはいかない
今も大阪環状線に乗ってるが、旧型車輌なので自動放送もモニタも電光掲示板もない これでも大きな問題は起きていないけどな
いや、大阪環状線も新型車両に液晶と自動放送に英語がついてきてるわけだが。 地鉄ですら英語放送してるよ。 企業としてはこれから国際化を見据えないガラパコスな企業だと淘汰されてく。 あいの風を応援してるのなら、否定的な意見でなくて、改良したらいい点、経費がかからず良くなる点を言った方がいいんじゃない。 ダメダメなんて駄々こねるのは幼児くらいだよ。
>>150 お前みたいなバカなのに支持されなくても良いよw
なんでおまえの意見なら重要で俺の意見だと重要じゃないんだよ
このスレですら全く賛同者の出ないおまえの意見こそ認められるかっての
関東民で初めてこのスレにおじゃまする者だが 案内が番線になったのは衝撃だったね。 どんな意図があったのかは知らんけどやはりこっちの人間としてはもっともしっくりくるわ。 たぶんとやま鉄道の株主たる自治体が、富山はもう新幹線開業で関西経済圏から関東経済圏に 転入したんだぞって意思表示なのかもと思ってみたりw あとなんで発車メロディが大井町なんだとw もうびっくりだらけだわ。
はい、ヤメヤメ。英語放送の話は不毛だからヤメ。 多数決の結果、複数対1で放送継続に意味ありとの結論に達しました。 以上!
>>154 JR西や近鉄や京都市営あたりだとのりばを使ってるけど
南海とか大阪市営とか阪神とか京阪とかは番線使ってたりで
関西は番線が結構幅を利かしてるので
経済圏云々はあまり関係ないと思われ
遠路遥々入善まで用事で行ってきたので(車で) ついでに入善駅確認してきたらご丁寧な接近放送に英語放送までやってんのな これもしかして東滑川や西入善、越中宮崎でもやってるのか? シュールだわあ
オーバースペック云々ならまっさきに槍玉に挙げられそうなのは 2000人以下の駅の改札案内板だと思うけどねえ。 JRの駅だったらありえない超豪華設備だけど、コスト度外視でできることこそ三セクのメリット あいの風よくやってると思うよ。
駅員もJR時代から大きく減ってないししなの鉄道やトキメキみたいにワンマン割合も高いわけではない 少なくとも呉羽や東富山みたいなみどりの窓口撤去駅を除けばサービスレベルは向上してるといえる。
トキめきと言えばこないだ4両の糸魚川行き乗ったけど、トキめきの区間入った後、糸魚川まで線路ガタガタだったな。 あいの風はそんなに揺れないけど。 まぁガタガタと言っても地鉄ほどガタガタではないが…保守管理はあいの風の方がしっかりやってるのか帰りもあいの風に入ってからの方が乗り心地が良く感じた。
金沢からのサンダバ しらさぎ2号に乗れるダイヤを組め
全列車糸魚川~金沢間で通し運転をすればいいのにと思いました。 両端新幹線駅ですし。
その場合 車両・線路使用料の割合はどうするんだろう?
>>156 それでも乗り場の言い方のシェアが明らかに東より西の方が高いからね。 西の最果て九州までくると番線と言ってるのは自分が知ってる限り筑前前原駅のみ。 というかその地域最大の鉄道会社がイメージを完全に作ってる感じ。 つまりJRなんだけど 九州・四国 乗り場 西日本 以前は乗り場と番線が混在していたが乗り場へ統一 東海・東日本・北海道 番線 >>165 156が事実に基づき理論整然と答えてるのに、グチグチ蒸し返すなや。
>>155 そのしわ寄せはだれにくる?
無駄な投資は運賃の値上等につながる
サービス向上なら温かい目で見守るつもりだが、英語放送だけは絶対に許せない
そもそも富山と関西の関係って 確かに鉄道に限れば新幹線開通以前は関西方面のシェアが高かったから 関西圏だとか言われる節があったけど 北陸新幹線開業直前の富山発の全交通機関の年あたりの流動だと 東京都90万、大阪府70万、愛知県65万と 強いて言うなら元々若干関東より気味だが ほぼ三大都市圏フラットと全国的にも珍しい関係なので 北陸新幹線関連記事とかで富山における関東VS関西とか煽ってるのみると 全然分かってないなあと感じる。 間違っても以前から富山はJR西日本管内であっても関西経済圏ではない
>>168 経済圏で番線かのりばが変わるのか?
単純に事業者が言い回しを選択するだけの話だろ
富山が関西経済圏であろうとなかろうと
関係ない
>>169 そりゃそうだ。
>>154 的な誤解を招くようなメディアの北陸新幹線礼賛記事が多いのが気持ち悪くてな。
金沢は北陸新幹線で多少変化もあったのかもしれんが。
いずれにせよ世の東西問わず英語放送は必要。
地鉄も車内で英語放送をしてるしこれがあることで外国人の鉄道利用が増える可能性もある。
収益改善につながるサービスを怠る事業者こそダラだ。
英語放送は無駄ではない!
>>167 消えたのかと思ったらまだ居たのかよw
このスレで英語放送を否定してるのはお前だけなのにここまで粘れるのは逆に尊敬しますわw
今回は沢山の貴重なご意見ありがとうございました。英語放送が必要だといふ意見が多勢を占めている現状に鑑み、ここに英語放送不要論の一時的撤回を通告いたします。固より外人差別というのは我志にありません。今後のAIの盛栄を願います。
>>164 その辺のことはよくわかりません。
>>167 >>171 まだ英語放送の話引っ張りますか・・・
そこまで自分の考えが正しいと感じているなら、
ここで延々と主張し続けるよりも、
直接あいの風に言いに行けばいいと思うんですがね。
一日中強硬ひたすら英語放送不要論を展開する2000円君が愛おしく思えてきた。 この問題は別スレ建てたら盛り上がると思うよ
おれは英語放送どっちでもいいから車内WIFI整備してほしいなあ
>>176 WiFiは確かにあった方が良い
トンネルとかでオンライン麻雀の接続が切れて
勝手に時間切れで牌を切られたことがある
あいの風は転クロでいいよな。 トキ鉄はひすいは転クロなのにはねうまはロングだよ。統一感なし。
>>178 はねうまライン→ロング
ひすいライン→転クロ
に統一されていますが
>>179 会社として統一ないと言いたいんだろ
統一しなきゃいけないものでもないけど
>>175 前はライナーに特急車入れたら黒字になるだったっけ?
これからは2000円君と呼んであげようよ
なんか、復刻版時刻表の1987年3月版見たら、北陸線が昼夜問わず特急、急行たくさん走っててワロタ。つーか、泣けた… あー、あの頃もっと色々乗っときゃ良かったなぁ…
>>181 そんな事言ってないけど?
2000円てほとんど富山なんか行かないんだから上等
9割乗っても赤字のライナーは利用したい人がいる以上、走る価値がまだ残ってるが。 観光列車マジで何に使うんだ? もしかして、社長が近ツー出身で観光観光って言って金ばらまいたから取締役会で退任させられたとかと勘ぐってしまう。 県の副知事が会長で政策局長が社長になるから、国にプレッシャーかけて貨物調整金なんとか条件緩和させてほしいねぇ。
>>184 ラッピングは県負担したものだろ
あいの風的には塗装代浮いてラッキーでも日頃からまめに洗車しなきゃ面倒
程度の話かと
それにしても県庁出身者が国にプレッシャーかけるってw無理だろww
>>185 同感。国からプレッシャーかけられるのがオチだろw
JR西とのパイプは壊さぬよう。
>>184 観光列車は、今の北陸の観光列車ブームにやけくそに便乗したようにしか見えないね。
ラッピングして、座席変えただけで何の魅力やサービスもないしやる事が中途半端。
まあ、第三セクターと考えると頑張ってる方なのかな
あいの風の観光列車って、 ラッピングして座席変えた絵巻とは別の413を改造するんだったよな 4月以降の17年度に521を一編成導入して、413一編成を運用から外し改造するという
>>187 確かに中途半端な代物が多いな
三セクにしては頑張ってるけど、まだ努力の余地はあると思う
個人的な案
。車掌を廃止して女性アテンダント
。ICOCA使える商店を増やす(県内全域で
。ライナー廃止して普通に快速に
ライナーは都市部で普段ロングシュートばっかの所だと金払うメリット感じるが
普段から転クロ走ってるから金払う価値が薄く感じる
現に関西ではライナー走ってないもんな
はんわライナー→くろしお びわこライナー→びわこエクスプレス ほくせつライナー→こうのとり やまとじライナー以外は特急への格上げですよ。
413をそのまま475の塗色にすりゃ それで充分だと思うのだが。 或いは、2編成あるのなら、片方475で もう片方を165の塗装にしても面白い。 ついに北陸に湘南電車が来た、と 盛り上がるかも。
413系は当初521系のあいの風カラー発表時、10年くらいしか使わないから塗装の変更は無いって言ってたみたいだが、絵巻もできたし、観光列車もまた作るし、どうなるやら。 個人的には昔から親しんだ白と青の塗装を残して欲しいところだが。
>>191 交直流電車に湘南色はタブーだと思うから
>>192 が行ってる様に身延色のリバイバルでいいよ
413はいらん。 隙間風がひどいし、それを補う暖房は暑いし、冷房は効いてないのにうるさいし。 521に中間車を追加して3両編成、1ユニットにしてもらえればいい。 先日何かで社長のコメント読んだが、30年後に50%の客が減るとか予測していた。 これって間違ってないか? 客の80%が定期客、県庁職員と富山市職員と北陸電力 北陸銀行員と高校生がほとんどだ。この通勤通学数が半分になる道理がないじゃないか。 こんな馬鹿な予測のもとに3両が2両になったのか? 怒りが湧いて収まらない。
>>196 >>馬鹿な予測
30年後だと今は働いてる団塊ジュニアが70代でリタイアしてる頃
それからずっと出生数右肩下がりだし普通にあるだろ
その頃にはもうあい鉄だけじゃ経営が成り立たなくなって IRと福井3セク共々第三種鉄道事業者に移行して運航のみ新会社の上下分離になってるよ
>>196 馬鹿な予測と思うなら子供たくさん作って覆してくれよ
>>196 うん、馬鹿な予測を覆すぐらい子作りしる
>>201 乗り心地悪いし、モーター音うるさい(オタは気にならないだろう)からな
しかもボックスシートメインだから個人的には嫌い
それなら、681系の方がいいね
>>202 お前、ボックスシートとか681系とか詳しいな。
一般人はそんなこと知らんぞ。 お前もヲタじゃないかw
413系は急行形475系の分身だから走りは良いと思う。 そんな台車悪いかな?
681に廃車が出れば可能性もゼロではないのでね。 2022年までお預けだね。
>>62 金沢は地上駅時代は一貫して番線。それが当たり前の地元標準語。
「次の急行能登路は0A番線から発車しま~す!」
そして高架駅になった途端に妙にしっくり来ない自動音声が
「つぎの いひばんのりばに はいれぃますれっしゃわぁ」となった。
周囲で初期の無理やり自動音声の物真似がちょっとしたブームとなった。
もう約34年前になるか在来線高架化
https://twitter.com/rapid_myoko1119/status/844485452258193409 スレ違いで申し訳ないが、
トキめきも上越妙高と直江津と糸魚川にフルカラー発車標設置
JR東風な発車標なので、大糸線は全線東日本かと錯覚しそう
糸魚川は発車標や駅名標は東日本風なのに、構内の1番線、2番線の案内表示は西日本風なんだな
>>61 社長乙。
「やっと辞められる」つてなw
知事が首縦に振ってくれたと。
413は走行音こそ(モハクモハ)“走ってる感”が凄くあるが、走行の安定性は今やJR電車中随一だぞ。 最初521に乗った時、「こいつはコイルバネ車なのか?」と思ったぐらい不穏な縦ビビリが気になった。 それは他地区のJRローカル電車にもごく当たり前にあるものであるのだがね。
乗り心地は好みだから好き嫌い分かれて当然だけど413系のdt32は国鉄特急型も履いてただけあって個人的には「乗り心地」は現代の基準でも結構良いと思うよ。 でも如何せんあのシートだから「掛け心地」は最悪でしょ。 それにデッキ省略で元の急行型より煩いし。 521系の転換クロスですら指定席料金取るのはちょっとと思うくらい。 でも413系なら三両あるので、 モハ、クモハをそのまま料金不要の自由席。 騒音的にまだましなクハのシートをアッブグラ換装して 料金必要の指定席とかにすれば面白いかもしれない。
個人的にはボックスの方が相席の抵抗感が低いんだよな、 できれば新車も固定ボックス席にして欲しかったぐらいで。 あと優先席でないロングも欲しかった。 また、あのバカでかい便所はイラン、なにがバリアフリーだバカヤロー
>>217 ボックスは知らん奴と顔を合わせることになるから個人的には嫌い
家族連れにはいいと思うがね
>>219 西は広島の113系とかまで転クロ化してたぐらいだし、
量産化してコストダウンになってるんだろね。
転クロって基本的な構造は殆ど変わらないはずで。
発車標(改札付近のLED画面ではない)についていわせてもらいたい。高岡のホームのは合格。種別・時刻表示ともよく関東大手私鉄タイプに似たゴシックにされ実にわかりやすい。 富山のはすでに「西仕様」になっているために今後新4・5番線が完成しても高岡のようにはならないであろう。果たして変わる見込みはあるのだろうか。
過密運転、種別入り乱れたカオス運転じゃないんだからそこまで過剰な案内板いらないんだけどな
KNBニュースによると、市井社長が退任を申し出たそうだ。
新しい社長は安定基金使わないように頑張るとか。 富山駅の高架下にテナント誘致して稼ぐみたいだけど、牛丼屋でもいれてくれないかな。
中央競馬の場外馬券場が入れば駅前が一気に活性化されるのに
>>221 設計した当時は西だったから、西仕様なんだろうね。こういうのって変更できないのかな
>>226 既に売り上げの6割以上がネット投票という時代に今更場外施設など愚の骨頂
>>221 確かにいいねこれ
>>230 画像の奥にある方の時計ってJR東日本の時計?
>>231 何でここでJR東日本の時計が出てくるんですか?w
>>228 金沢競馬とか津幡の場外ボートなんて富山ナンバーばっかりやで
田舎のオッサンはネットなんて使わんねん
>>235 馬、舟、自転車の総合場外売場ができればなあ…
(自転車は無理か…)
(オートはいらんわな)
>>236 それこそインターネットで十分のような・・・
田舎のお金あるおじさんが電車乗って富山駅に来るなら売り上げ的にもいいかもしれないね。 似たようなので オリンピックもあるから仕事帰りに寄れるようなパブリックビューイングみたいなのが駅にあってもいいかも。
>>238 富山競輪の売り上げへの影響が不可避だろうから無理だろうけどな
>>244 その「元々少ない」売り上げを更に減らすようなまね富山市がするかということ
富山駅整備事業には富山市も絡んでいる
>>245 難しいかもしんないけと、馬、舟、チャリと場外売場をくっつけた方が相乗効果でチャリの売り上げも伸びると思うけどなぁ
とにかく駅前の西側がなーんもないから何とかして欲しいなあ。昔は丸井の進出話もあったのに…
星野リゾートがくるなら成功だけど、多分現実はCICのような失敗確実の行政主導型ビルか アパとか東横のような一流では無いホテルなんだろどーせ 空き地にしといて草刈り用にヤギ放しとけばいいと思う
森市長はコンパクトシティ戦略で富山駅周辺に集客施設作って賑わいを~って言ってるけど、未だ駅にこれといった集客できるようなのはないねぇ。 マリエくらい?
駅掲示の時刻表が西スタイルではなくなったけど、コスト的な問題で自前でエクセル作成にしたのかな。
たくさん新入社員入れたんだな。 いかにも県=公務員の発想。 JR西に運行委託しとけばいいだろ。
駅裏に24H営業のスーパーでもあれば利便性高まるのに
あいの風鉄道 車両5編成新造|北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]
http://webun.jp/item/7358453 本年度から2022年度までの6年計画で、2両編成の新型車両を5編成導入する。
あいの風鉄道 車両5編成新造(北日本新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00075102-kitanihon-l16 #Yahooニュース
あいの風とやま鉄道(日吉敏幸社長)は本年度から2022年度までの6年計画で、2両編成の新型車両を5編成導入する。
通勤通学時の混雑緩和と利便性の向上を図り、利用者増につなげる。来年秋には、既存の旧型車両を改造した観光列車の運行を始める。
通勤通学客らの利用を増やすには、朝夕のダイヤ改善と新車両の導入が必要として、521系の新造車両5編成を投入する。
価格は1編成当たり約5億円で、本年度は県の補助を受けて1編成が完成予定。
2018年度は導入予定がなく、19年度以降は国の補助金と県の経営安定基金を活用する。
観光列車は、所有する413系の1編成を改造して運行する。現在詳細を詰めており、日吉社長は「基本はあいの風鉄道のエリアで運行するが、
将来的にはIRいしかわ鉄道やえちごトキめき鉄道と手を組んで金沢や糸魚川、上越妙高まで広げることを考えている」と話した。
県内の観光地や物産品などを描いたイベント列車「とやま絵巻」は継続する。
車両って高いんだな。首都圏とかは量産するから安いんだろうけどいくらなんだろう。
あいの風に年2000万円くらい出してから 意見でもすれば英語放送なくかるかもな。 2000円じゃ足りない
単純に521系5本増備ならいいけど 413系5本のうち、1本観光列車改造、4本廃車 観光列車分純増ってだけじゃないの? 別に何も新しいことは出てきてないよ
>>259 交流用電車であるのが値段を上げる要因になってるとは思う。直流電化されてれば直流専用電車でいいのでそこそこ安くなるはずなんだけどなあ
>>264 413系4編成廃車ってどこかに書いてあった?
あれは下半身は青年だそうじゃないか。
413系3両→521系2両 の置き換えは、皆さんご存知の通り、寿司詰めへの道。
それで鉄道通勤をやめて自家用車に流れているんだから、通勤需要の掘り起こ
しにならなくないか?
国などと話し合って直流電化への切り替えを真剣に考えなくてはならないな
521の1次車は1両1.8億程度だったはず 1編成5億は、どう考えてもボッタクリ価格だな
富山県内の直流化には300億円ぐらいかかる
>>264 置き換え時期が明言された。
>>268 交流専用の青い森の703系が1両2億だからそうでもない
>>268 発注数少なければ高価格になるのは当たり前
1次車と3次車では車体が違うからその上昇分もあるだろ
>>268 西の車両は直流でもほかより単価高いイメージ
七尾線に入らないのになぜ交直流車が必要なんだろう?
譲渡元のJR西に交流専用車が無く、521系と併結メンテナンスを共有できる交流車となると新規設計費用が発生するから
>>272 小浜線と加古川線の125系も1両2億らしいね
西は敦賀~米原を交流にすれば交流専用車にできたのか。 あるいは黒磯みたいに敦賀の一部を交流にして521は敦賀止まりにするとか。
直流電車は製造コスト抑えられるかもしれないが、交流専用車と交直流車だと、ビックリするほど値段変わらなさそう。
>>266 国鉄と全く同じ台車を2015年に作ってるから
ネタ的にはかなり面白い車両なんだよな
413系
>>268 九州の817系とか1両あたり1.5億切ってたはずだから
2両5億は高いと言わざるをえないね。
既存車との併結考えたら521系以外は選択肢にならなさそうだけど
まあ、 とやま絵巻みたいに一体どこに5000万使ったのか良くわからない出資よりは 多少ぼられてても新車買ったほうが有意義だな
817系が安いのはあれだ 内装が本当に白缶d(ry
>>279 実際とやま絵巻をどこに使用するつもりなのか?
来年度から予定しているひすいラインとかときめき鉄道に乗り入れて各地の
イベント専用?
>>280 817系は日立製のオールアルミ車だしね
そもそも絵巻が5000万円って何処からの情報? これから作ろうとしている観光列車の 改造費と勘違いしていないか?
>>285 お前さんもろくに調べずに聞くなよ
いつの間にか5000万になってるが、正しくは4000万だ
http://webun.jp/item/7282702 >>286 それは
>>285 というか
>>279 に言うべきだろう
何れにせよ、あの改造内容でどこに1両あたり1000万円以上もかかったのかは謎ではある
足回りほぼ新製とか、VVVFにしたとかでもないしな
とやま絵巻はどうしたいの? 土日すら観光客の利用しない朝晩しか走らせてないし。
地鉄といいちゃんと編成数揃えてからやったほうがよかったんじゃないかな 特別な感じがあまりしない
奇数号のあいの風ライナーの車内は、賤しい越中人の本性を垣間見ることができる。
車内発売料金が800円加算となったら、どれだけの越中人が利用するか楽しみw
しかしビジネス需要がなかなか 起きない路線だな 通勤通学の安定利用に尽力するしかない?
>>294 ビジネスはほとんど新幹線が担当しているからな
北陸出張行くときに富山だけじゃなくて石川県内の客とかもなるべく一緒に回ったりするからなぁ 宿泊したりレンタカー借りたりの拠点は金沢が多いな
ちなみに先月末金沢出張行ったとき 夜プライベートであいの風で富山往復しました おれみたいなアホは少ないやろしな
ビジネスついでに観光なら鉄道利用もある これは富山に限った話で金沢も含めてなら無理
817系調べてみたが、素晴らしい電車じゃないか。 交流車だし、そのまま購入すればいいんじゃないか? つり革の位置と数も適切だ。ミニマルな内装デザインも素晴らしい。 521系は無闇矢鱈とつり革が下がっていて、寿司詰めの時も使用率は20%程度だ。 車両定員のトリックを生み出している諸悪の元凶だ。
将来地鉄に乗り入れたりしないだろうか 宇奈月とか立山とか
>>309 今ある渡り線らしき場所周辺
(地鉄稲荷町駅の電鉄富山側踏切付近)は
高架化しないのではないか。
Googleマップの写真見た感じでは、新幹線高架の間を縫ってつなげられないこともなさそうなんだけど・・・
費用と効果を考えると富山駅であいの風~地鉄の渡り線は出来ないような気がする
もし宇奈月まで乗り入れるんなら魚津くらいから渡せば? 仮に高岡から宇奈月まで直通行けるとしても 時間かかるだろ
過日より、車内放送も駅の到着メロディ「後」の放送も英語が入るようになってしまったようだが正直いって車内放送に英語はいらない。 地鉄が先にやったからあいの風が後になってしまったという諸賢もいるだろうがただでさえワンマン時間帯自動放送の「次は、東(西)、滑川(高岡)…」の間延びに違和感を感じる黒部市民としてますます乗る気がなくなってしまうだけだ。
ワンマン放送で英語うんぬんかんぬんより全体的にもっと簡潔にしてほしい。 各駅で忘れ物はございませんよう…とかどうでもいいことばかりしつこく言うのに、肝心の出口はどちらかとかは言わない。
お前らがクレームを出すことを強調して言っているに決まっておろう
クレームばかりではないぞ。 利用者として富山駅の4番線の停止位置が変わったのと、富山駅の掲示が前より丁寧な扱いで貼られるようになったのは評価する。
富山弁放送を入れろ まもなく列車が来るさかい 黄色い点字ブロックまで下がられよ この列車は各駅に停まるちやー みたいな?
氷見線で服部君が何言ってるかサッパリわからないので却下。 方言、訛りが解らないのではなく、走行騒音等で聞き取れない。
富山弁は呉東と呉西でかなり違い、必ず論争を生むので却下。 富山弁放送は駅名イントネーションだけで十分
>>325 観光鉄道じゃあるまいし富山弁での放送などウザいだけ
間もなく富山に着くがちゃ 出口は左側ちやー 忘れもんせんとってほしいねや 降りゆーときは足元に気をつけられ あいの都富山へようこそちゃー
おらは富山の人間やないさかい 地元の言葉はあんまし知らんちや 富山の地元の人に校正してほしいちや あい鉄も地域密着で頑張りよるさかいに 応援しとられなあかんがちゃ おらの富山弁もなかなか板に付いてきよろう ワレら負けゆーでないどっちゃ 北陸の方言てむつかしいわー
おらは駅ごとにメロディーかわるがちゃ オモロイと思うで 三セクの中ではほんまに頑張りゆー会社ちやー 応援しゆーきね 富山弁でいこうげや
運賃の「逆転現象」解消 あいの風とやま鉄道、越中大門-高岡10円引き下げ
http://webun.jp/item/7360926 >>333 ようやった おらは富山人とて
あいの風応援しゆーきね
おらたちはあいの風はもとより
いかした風情の越中を
心ンより愛するげや
富山は最高ちやー
富山 富山 ああ富山 おらは富山のためならたとえ 日の中へ おらは富山富山あいの風とやま鉄道
あいの風 あいの風 あいあいあいあいあいあいあいあい あいの風とやま鉄道ーちやー
あいあいあいあいあい おらたちのあいの風とやま鉄道 ご声援お願い致します
http://www.tvkanazawa.co.jp/nnn/news87115907.html 今日のICOCA導入式典で
西の金沢支社長が「京阪神から北陸が全部繋がるように進めていきたい」
と言っていたみたいだな
あいの風から京阪神まで1枚で行けるようになりそう
新宮から越中宮崎まで(10970円)ICカード1枚で乗れるときが来るのか…!
まぁ確かにカードは一枚で済むだろうが、その一枚を使って 数ヶ所の境界駅での途中下車精算というミッションを課せられるわな。 つかあの社長だか支社長だか、ICカードの仕組み解ってないだろとテレビの前で独りツッコミしてた。 鉄道畑で鍛えられてきた御仁ではあろうが、畑違いの分野でテキトーな発言はしない方が良さげ。 長距離移動は素直に券売機で切符を買うのが昔も今も未来も最善策なのは変わらない。
>>341 今の金沢支社長って、前の本社IT本部長で、まさにICOCAをやってきた張本人
なんだが...
境界駅問題は自動改札機の処理能力と経路爆発問題なんだけど、敦賀口でしか
京阪神エリアとつながらないから解決の目途が立ってるのでは?
敦賀駅は新幹線ホーム下の新在来線ホームと 從來の在来線ホームの二箇所に分離でき 京阪神側と北陸側(三セク)で物理的分離も可能だから 中間改札を設けるという手もある。 一応小浜周りというルートが存在しておりキセルの可能性も完全には排除出来ないが 駅構造の工夫でなんとかなるだろう。
>>346 敦賀駅の新幹線下在来ホームが完成するのはまだまだ先の話。
しかし、新疋田~牛ノ谷にICOCAが導入されるのは来年夏の予定なんだけどね。
松本まで首都圏suicaエリア組み込まれたように
来年夏以降越中宮崎まで近畿圏エリアに組み込まれるというのが現実味を帯びてきたかも。
そっか昨日からの石川県内ICOCA開始によってJR三セク通し精算が 技術的に可能と証明してしまったから近畿圏でもやれてしまうということか! 城端線も新高岡のみ可となったし、ハードルが取り除かれた以上、 これからJR枝線沿線からの要求も熱を帯びてくる予感はする。 負担割合など費用面で折り合いが付けば、なし崩し的に拡大して行く可能性もあるわけだ。 突如訪れるシステムトラブルが怖くて仕方ないが
負担割合など費用面で折り合いが付けば ハードルは可変だろ 城端線だって新幹線アクセスの新高岡駅までってのを見ても分かるように
城端・氷見線は将来的に車両の置き換えも絡んでくるだろうから、どの様にして費用の負担をするか考えていかないとならないね
石動〜森本でやってる検札、ICOCAにはどう対応してるんだろ ただ見せるだけでいいん?入場記録確認する端末とか持たせてもらってるのだろうか
金沢はモバイルSuicaなら乗り換え改札一回タッチで出入りできる?(もちろんモバイルSuica特急券利用で)
東滑川、西入善、越中宮崎といった駅にも
「自動改札機」ってあるのか?
ここでいう自動改札機は下のページに書いてあるやつ。
http://ainokaze.co.jp/ticket/ic 来年夏の福井でのIC導入は、福井エリア創設というオチだろ 運用は、中国地方同様、隣接地区を超えた跨り利用はNG 石川・富山から行けるのは、最大でも新疋田まで 京阪神から行けるのは、牛ノ谷までと思いきや、近畿エリアは別扱いされ、特別に敦賀まではOKになるが、それより北はNG
>>355 新幹線敦賀開業以降ならそれでOKだろうな。
しかし、福井の導入は来年夏だし
「一日も早く福井県でも使えるようにし、京阪神と北陸がつながるようにしたい」
と金沢支社長が言っていた。
サンダバでも使えるように、近畿圏からは少なくとも金沢までは
利用できるようになる可能性が出てきたように見えるが。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170416-OYT1T50037.html 北陸エリアについては、中国地方の場合と違って敦賀から先は一本道だから通しでイコカが使える可能性もあると思うけどな
北陸エリアも近畿エリア入りだろ 紀勢本線と同じで経路が一つしかないからややこしくないし
>>353 だが
東滑川駅に行ってみたらあった。
入場と出場があった。
有人のころの窓口に液晶テレビがあって
上り下りの列車の時刻が映し出されていた。
これも一つの発車標?
久しぶりに電車の中で何か聴きながら絶唱してる奴を見た、春やなぁ… つか夏日なのに冷房入ってないケチクセーよ
>>361 西入善にもあるよ。とても「自動」とは思えないが。
IRもあいの風も車掌の持つ端末はライナー以外は 手書き券に退化したからな
意地悪だよなーあれ、退化させるってどういうことかと… 端末機すら委譲できなかったのかと
定期利用が普及すれば他はコスト削減に決まってるやろ 伊予鉄なんか自動改札機すら廃止したで
ワンマン、IC化すれば車掌が補充券出す機会なくなる一方だし ラッシュ時に車掌がいても混雑で動けないから
>>370 ライナー券はタブレットで発行。座席指定の上での発券だから手書きは無理
現在、身障者や七尾線経由は、IC未対応だから 補充券は残るじゃないかな。
高岡駅待合室の運行案内はカメラ撮影方式のままなのかのう
富山弁の観光案内を入れてほしいちやー 楽しみに富山遊びに来ゆーさかいのぅ ほんま、富山は最高がやちゃね
>>374 なんやら、富山弁と高知弁と混じっとんがいね、あんた
>>373 改札の外内両側に画面設置してるみたいだから
カメラ方式のままかも。
京都駅のJR西みたいに発車標のカラー化と引き換えに改札上構内側の画面を撤去するみたいな
意味の分からない改悪じゃなくてよかった。
>>377 今朝見たら改札上に運行標示ついてたけど待合室のはカメラの向きを合わせてないから窓とか壁が映っていた。
あと中央の時計が以前あったものの流用だったw
発車標が各駅に付きゆーはすごいと思うちや あとは全ての駅のホームに付きよつたらええと思うんがちゃー
>>378 結局前からあったLEDタイプの発車票はどこに移設されたの?
>>379 発車標が各駅に付きゆーはすごいと思うちや
あとは全ての駅のホームに付きよつたらええと思うんがちゃー
↓
発車標が各駅に付くがはすごいと思うちゃ
あとは全ての駅のホームに付いた
らいいと思うんがやちゃー
これから全文添削してあげっちゃ。
>>380 LEDのは今の所移設されてない、ホームも特に準備工事してないしこのまま破棄なのか
それとも改修していつか使うのかはわからない
地鉄スレにも書いたのでマルチで恐縮だが 北陸銀行のCM「地域の可能性を未来へシリーズ」 (富山大学編)で、 最後に魚津駅の滑川方向が出てくるが、 滑川方向から来る長い列車はなんだろう? まあ、貨物以外ないかもしれんが。
あいの風スレで暴れてた馬鹿がこっちに移って来たか 年間1000円あいの風に払った大口顧客さんらしいので丁重に扱ってあげてくださいwww
表示機をカメラで撮影して液晶で表示するなら、最初から内容を液晶に表示すればいいのでは
もっと駅前が活性化してほしいちや そうすれば鉄道利用者が増えるきね 今は車のほうが楽やさかいあんまし鉄道使いよらんがちゃー
JR西から除雪用に継承したDE15 1004、1518は製造から半世紀近く経つわけだがいつまで使い続けられるんだろうね あとこれ除雪用以外にもイベント列車なんかに活用できればいいと思うがなあ
>>393 雪は富山ならでわのアイデアちやー
富山は雪の街やさかい 冬はあいの風
雪まつり開催しゆーとええがんちゃー
DE15の置き換え用は東のENR-1000ベースの排雪モーターカーを導入でしょう
富山駅とか喫煙ルームほしいちやー あいの風の車内にも喫煙ルームほしいちやー
>>396 当駅では終日禁煙となっております。皆さまのご協力をお願いいたします。
新幹線にルームないから 対抗策でいいと思うちやー 近鉄特急みたいなんでええちやね
列車の本数が少ない地方こそ喫煙ルームが 必要ちやー 10年近く前は駅でも列車でも吸えたちやー
>>393 どこでもそうだが、牽引車ばかり保有して、客車の重要性をガン無視する風潮はどうにかならんかねぇ…
せっかくJR貨物の富山機関区と貨車整備場があるんだから、貨車を確保して客車化する手はあるが。
全国初のコキ改造オープン客車なんて出来たら受けるだろう。
タバコは害でしかない、吸ってる人も害人扱い…。 富山駅喫煙ルームの前に空調の聞いた待合室くらいできないものかね。 ホームで列車待つとき寒いか暑いかしかない。
DE15(DD15だっけか?)にアダプターを介して521系を牽かせるだけなら労はない。 見た目単なる甲種回送か廃車回送にしか見えんだろうけどな。
富山連休は観光客で埋め尽くされるちやー わしも富山に言って富山弁マスターしよろうちやね あいの風頑張る姿応援するがんちゃー
ラッセルヘッド装着したDE15にとやま絵巻牽引させるのいいと思います 413系のサービス電源は架線供給で
>>407 撮り鉄だけ集まって乗客増えるわけでないから却下
>>395 重量が重いので、安全のために進路構成して短絡で線閉取らなきゃいけないという、
ラッセル車と保守用車の不便なところを兼ね備えたENRを導入するほど
余裕があるとは思えないが..やるとしてもキヤの導入だろう。
そう軽々しく負けないはずだったのに導入早々倶利迦羅で 脱線した輝かしい過去を持つ排モ、あれでキヤへの転換が図られたものと思っている。
>>409 やっぱりキヤ143導入の方が良いか...
今日あいの風とやま鉄道ファンクラブの会員証が届いたけど自分のがNO7900代だったから、それなりに会員がいるんだね
あいの風も除雪用に使えるモーターカーとしてHTR400持ってるような JR北海道のDBR600みたいに保安設備増設して車籍与えたほうが ありあわせで済むわけやし新規に車両増備するよりはるかに低予算でできる
除雪態勢については今年も平地での積雪量は悲惨なほど無かったため、 本気モードがどの程度なのかを確かめられなかったのが残念。 このまま散々な冬が続くなら除雪機械が不良資産として処分され始めかねない。 電車で推せるキ100とか置いといた方が良さそうだ、松任から強奪してこい。
>>413 DBR600結局廃車になって後に続かなかったところを見るとキヤ143がいいんかね?
>>391 繋ぎかえればおkってわけではないんだろうな
富山にきたちやー 新幹線使わずに金沢からあいの鉄乗っちんやー おらはすっかり富山にほれてしまっただよちゃー
富山駅前ならお昼に駅前の鮮撰でお昼食べてかれ~。 800円の寿司で満足できっちゃ~。
>>416 あれ、ホントに来られたんけ? 気の毒なぁ ゆっくりしてかれ
>>419 ほんまにええとこちやー
気の毒とは思われんさかいのう
おらは富山に疎開してた頃を思い出すちやー
周りの人みな富山弁しゃべってくれんちやー おらの方が富山弁ねや 少年時代みたいの期待しとかれちやー アーアーアーの歌も聞いてんがちゃー
富山から高槻に帰ったちやー サンダーバードが泊まるようになって 北陸行きやすいちやー
地方の訛りが文字起こしをされると途端に違和感ありまくりになるのは、 絶妙なイントネーション遣いのフォローが一切ないためで、 地場生え抜きの地元の住民に依頼しても、まずその地元の住民が 腐ったイントネーションのNHK東京訛りに感染してしまうため上手く行かない事情がある。 断じて標準語ではない!
>>421 俺も少年時代で富山弁を知った
ケンスケ久しぶりやのう ワレが学校おらんさかいに…みたいないイメージ
>>425 確か泊駅ちやー
海で泳ぎよったらインネンつけられて
ボコボコにされるちやー
イントネーションと言えば、富山駅ホーム自動放送の「とやま」のアクセントがいまだに慣れない 列車内のアクセントはまともなのにな
>>427 禿同。富山県民は「富山市」の事をしり上がりアクセントでこのように言うのでこれでいいとは思うが、長く旧の放送で使われてきたアクセントから変わりしかも車内のワンマン時間帯の自動放送とも違うことにもなってしまった。
富山弁の車掌に乗ってみたいちやー この電車は普通列車ですがいちゃ 次は小杉に停まるちや 右側の扉が開くさかい注意せられ ワレら、発射時間やさかいはよ乗れま このだらんま
>>431 富山弁カキコ見るとなんか嬉しい
今後とも続けてほしい‼
>>430 うる星やつらラムちゃんみたいだけども本当にこういうしゃべり方をするの?w
うる星やつらが放送されていた頃富山はKNB北日本放送TVもT34富山テレビ今のBBT富山テレビしか映らなかったがそのT34富山テレビのローカルの深夜番組でうる星やつらの特集してたの思い出した
1982年(昭和57年)夏だからそれこそまだ急行「立山」崩れ快速電車糸魚川行きが走っていた頃だけども誰か番組名解る?
>>433 えー? 昭和57年ゆうたらワシ高校生やけど、知らんわー。ごめんちゃい
>>432 水差すようで悪いが、似非富山弁だぞこれ
「が」の使い方がなってない 「ちゃ」だけ付けとけば富山弁になると思ってるな 俺は不快だ
富山弁で「電車」ちゃ何ちゅうがかねぇ? なん、消防車をラフランス言うとったがちゃ知っとんがだけど
>>439 なん、富山のジジババはみんな汽車やちゃ
富山で「電車」と行ったら、地鉄やライトレールを指すんじゃないの? で、JRやあい鉄は「汽車」か。
蓮町民ですが ばーちゃん(87)が言う「汽車」は北陸線だな かつての富山港線は「電車」、地鉄は「地鉄」 TLRは「ライトレール」、あいの風は相変わらず「北陸線」か「汽車」
>>438 ワレ、ほんなら「が」の使い方
説明してみいま
おらは富山やないさかい教えてくれま
これからはちゃ、おらの富山弁添削してくれま
「が」 1,断定念押しの終助詞の場合 「昨日金沢行ってきたが」(昨日金沢に行って来たよ) 2,格助詞の準体用法の場合 「この帽子、誰のが~?」(この帽子は、誰のもの?)アクセントに習熟を要する。
3,疑問の終助詞の場合 「この電車、何で混むが~?」(3両が2両にされたからだよ)
>>448 庵主さんが言ってた
成績一番ばっかしながいちゃ おもいだした
>>444 ちょうどお年としては
少年時代と同じくらいですね
あいの風は無人駅用の接近チャイムとオリジナル接近メロディーが混在してワケわからん 西入善とかなんだありゃ
県内の私鉄が電化されててJR(旧国鉄)が非電化っていうこの状況、まさに歴史は繰り返すだな
西入善とかはアニーローリー流れながら、西嶋梢の接近メロディーも同時に流れて煩すぎ
前、通勤中にとやま絵巻乗ると、シートが汚物で汚れたままだった あんなんにお金かけるなら 食券型券売機くらい無人駅においた方が余程地域サービスではと思うわ
エセであろうとなかろうと富山弁カキコ続けてくれ! なんだかホッとするんだ。
とやま絵巻は、観光観光うるさい北銀元頭取を黙らせるためのものだと思ってる。
富山弁に限らず似非方言ってのはネイティブから見ると癪に障るものでしかない 富山弁でなごみたいなら他でやってくれ ここはあいの風についてやり取りするスレであって、方言云々で余計な軋轢を生んだりレス消費したりするのは趣旨からそれるし迷惑 どっちかが大人になってくれればそれでいいんだが
富山弁と言っても呉東と呉西ではかなり違うし、若い人と年配者でも違う それ以前に、ここは方言を語る場ではない
>>459 おらはあいの風について語っとるちや
ワレこそ、東京弁みたいな感じで喋りっとるやないか?
言葉なんかなあでもいいさかいに鐵道について語るがちやけど、接近メロディーは旧旅客鐵道の頃の童謡の方が良かったちや
あれ聞くと北陸に来たやなー思うき安心するがちや
>>463 田舎臭いのは魅力ちや
そういう雰囲気に触れたいときに北陸来るちやね
就職の時に不利とか、訛ってると虐めの原因になる等の理由で、子供の前では富山弁を話さない家庭も多いよ。
>>466 おらのいう田舎臭い魅力のは童謡メロディーのことちや?
訛りはもうスレ違いやさかい話題にせんこっちゃ
農家継ぐのに就職も関係ないちやね
虐めは訛り関係なくタケシとケンスケの戦争見とると壮絶やないか
話題を鐵道に戻すけんど、北陸來てメロディーとか國鐵車見ると安心するっちゃ
田舎臭いのは魅力やさかい大事にせえま
たびのもんでも視てて違和感ありありなんででやめて欲しい
おらは初めて富山観光して満足したちや 富山驛の動線が悪いのだけ不満ちや はよう高架工事終せてくれま ICOCAは富山には不要ちや あげなもんで田舎に來た氣分が臺無しちや 驛員に切符を手渡ししたかったのう はよ撤去してくれま 路面電車もあって鐵道めぐり樂しい街ちやね 岩瀬濱まで行ってきたさかいのう あいの風 ガンバレ 応援してるがちやー
ICOCAいいじゃないの レールパスみたいなものでしょう むしろ全国的に普及してほしい それはともかく・・・ 読みにくい・・・ なんでわざわざ難しいほうの字を使う・・・
>>470 ICOCAの便利さは實感してるちや
來年から福井でも使える用になるさかい
ええことやと認める反面 おらたち
田舍(いい意味で)っぽさを求めて富山來ちゅうきに、ちょっこし殘念な感じするがんちゃね
あいの風でICOCA使えるのに高山線では使用不可ってのがなんとかならんのかねえ そもそもJR西日本のICカードなのに 無人駅の多い路線だから地鉄みたいに車載リーダーにしてもいいと思う
方言も旧字体も読みにくさ全開、このひとはどこに向かっているのだろう…
富山弁カキコうれしい。 けど文章は現代文で書いてほしいわ
>>477 北陸の方も今では新字体の方が主流ながちゃ?
新聞も銀行もなぜ北「國」なのだろう 前者は主義主張からなんとなく判らないでもないが
いや、旧字体はポイントポイントで 使ってほしい。 「驛」ぐらいなら大丈夫だが 使いすぎるとウザい。
両親が富山出身の東京生まれ東京育ちだから富山弁聞くと、なんだか 田舎帰った見たいでホッとするんだわ。折れ自体は東京育ちなもんで 富山弁しゃべれないしさ。 なもんでスレ住民がウザく思わない程度でスパイス的な感じで富山弁 やってくれるとすごくうれしい。 これからも頼みます
どうでもいいがっちゃ新潟じゃないの?うる星やつらの作者は新潟の人だけども
>>482 そういうあなたは、radikoプレミアムでKNBラジオを聴いてみたら。
>>471 富山弁添削でもしてみますか
>
>>470 >ICOCAの便利さは實感してるちや
>來年から福井でも使える用になるさかい
>ええことやと認める反面 おらたち
>田舍(いい意味で)っぽさを求めて富山來ちゅうきに、ちょっこし殘念な感じするがんちゃね
ICOCAの便利ながは実感しとっちゃ
来年から福井でも使えんがやから
いいねかと認めっけど、わしら
ザイゴっぽさ見んなん言うて富山来とんがに、ちょっこ残念な感じするがやけど
方言の活字化は難しいね
>>487 すごい!リアルな富山弁だわ(-o-;)
エセ富山弁を有り難がっていたのが悔しい!
今後とも富山弁カキコとエセ富山弁添削よろしくです。
>>487 ICOCAもいつになったら城端線、氷見線全線で使えるんかの~
IC定期使いたいちゃ~
非接触ICカードは突然死亡するから定期券で使うのは抵抗あるなぁ。 既にICOCAプリカを二枚殺してしまった。 原因わからず残額サルベージには京都か大阪逝けという。 富山でも石川でも無理らしい、本場に逝けという。
>>490 手帳型のスマホケースで留め金がマグネット式だと、ケースにカード入れとると突然死するときがあんがやちゃ
と、死んだばあちゃんが言うとったわ
ここいらで先日、かがやき519から富山→高岡で東のSuicaで乗車した俺が通りますよ
>>490 いったいどういうことだろう
あい鉄はあくまで委託で、主体のJR西の窓口まで来ないと取り扱いできないってことだろうか
それにしてもわざわざ京都・大阪のicoca近畿圏エリアまで足を運ばなければならん理由がわからん
県内でもこの4月から高岡〜新高岡は純粋なJR西のICOCAエリアなわけだがそこの窓口では対応できんのはなぜ?
>>487 おらの富山弁添削ありがとうちや
まだまだ未熟やさかい北陸にが通って
うまくなるがちゃ
富山の人はおらやなくてわし言うかの
自分=わし、相手=われが富山弁なんかの?
そういえばちゃ富山のスイカは細長いらしいのう
いっぺん食べさせてくれま
>>490 金沢地区ICOCA導入後もそう言われたの?
流石に発行元のJRのIC導入駅窓口は対応できると思うけど
だからなんであい鉄スレが富山弁教室になる スレの趣旨から大きく外れるし無関係な内容でレス消費するのはほんま勘弁 教えて君も添削する側もいい加減荒らし行為だと気づかないのか
>>495 まぁ石川ICOCA導入前の話だし、今は金沢あたりでもどうにかなるのかもしれないが、
とにかく富山県内では今でも門前払いされる事だけはわかる。
高岡で散々振り回されて拒否られた。
>>497 ICOCAって発売はあいの風をはじめ近鉄や京阪でもやってるけどあくまでも発行元はJRだから、何かあればJRしか対応できないんだよね
三セクの規模で全国共通IC入れるならコストもあるだろうしこの形がベターなんだろうけど
金沢が導入するまで待ってても良かったような気がするわ
>>496 愚痴ばか書かれてた頃よりもふいんきが良いのはなぜなんだぜ?
>>497 ああなるほど
高岡駅はJR西とあい鉄の共同使用駅だが管轄はあいの風とやま鉄道
>>497 JR西とあいの風どっちで発行したICOCA?
前者ならあいの風がサルベージデータ(他社の顧客情報)持ってるはずないから再発行出来ないのは当然
発行会社に言えというのはごく普通の対応だし、高岡駅でSuicaが壊れたって言ったら東京駅に行けと言われたのと本質的には変わらない
>>496 悪かったのう
とりあえず鐵道についてのみ書くちや
ICOCAより手渡しの方が
北陸に来たきね感じがするんがちやね
富山は都会度で東京や大阪にはかなわんちや
文化度で京都や金沢にはかなわんちや
けど、富山には豊かな自然をはじめとするええとこがようけあるさかい
ICOCAとか自動放送とか都会の真似事はしてほしくないがんちゃ
正統派田舎として、その灯を消すことなしに
語り継ぐべきが富山の人のやるべきことちや
あいの風は勘違いせんと、ノスタルジック路線でいくべきちや
富山が産んだ巨匠 藤子不二雄も劇画旺盛記に 正統派児童漫画路線で挑み続けて 世界に名の知れる様になったきね あいの風もわれたちが負けないところを 伸ばして行ったほうがええちや
富山は産業で食べてる県なんでね 観光したい人らはどうぞ石川に行ってくれや 能登なんてどうだ 富山よりも一層田舎度合いは上だと思うがな
>>504 なに、アルペンルートは要らぬと申すか?
そ、それはいかん。考え直してみなさい
…常願寺川がなければいまだに石川県のままだったりしてね
あいの風は通勤・通学をメインとした地域輸送だからな 地鉄は観光路線としても力を入れてるが
>>505 遅かれ早かれいずれは呉西の人達の鬱憤が爆発しただろうから、それは可能性としては低いね。
加賀藩は特別強権的な圧政やる国ではなかったし
>>500 富山ならJR西だから大丈夫なのかな。新幹線でIC使えるし
>>508 新幹線で使えるのはモバイルSuicaだけだよね?
富山県内でICOCAが使えるJR西日本の駅は城端線新高岡駅のみだけど
新高岡駅のみどりの窓口でなんとかなるんだろうか?新高岡からの定期は発行してくれるんだっけ
暑過ぎ人多過ぎ運賃高過ぎ移動距離長過ぎ 豚小屋かここは
>>504 富山は良い意味で哀愁漂うイメージ
俺も切符手渡しで お帰りなさいって改札で出迎える光景が似合う
自動改札とかICOCAでピッは似合わない
>>502 のエセ富山弁には騙されんぞ!
真の富山弁勇者の方、ナチュラル富山弁プリーズ!
あっ、でも>502の人もエセ富山弁でも今後ともカキコ続けてね。よろしくです♪
あい鉄は観光路線というよりも地域交通としてのニーズが圧倒的に大きい そもそもがノスタルジックさを求める都会人のために存在していない いすみ鉄道とかでええやん
>>510 運賃そんなに高いか?そしたら、地鉄なんか乗れねーぞ
移動距離が長いのは個人の問題
首都圏の電車特定区間とあい鉄の運賃を比較したら、そりゃ後者の方が高いけど、 前者に持ってくる比較対照が不適切とも感じるな。
本来大都市圏の方が混雑割増運賃にすべきなんじゃないかと思ったりはする。 そして閑散とした地方ほど割引率を高くしたり。 現状は繁忙期の特急料金が高くなる理屈と完全に逆行している。
ICOCAのせいで駅員がハロワICOCAwwww 改札はタッチし辛いわドア無くて素通り感あるわ ダラブチは今でなんつー便利なが!とか言ってんだろw
あいのかぜとやまてつどう Love, Wind in the fields, & Mountain Railway Company.
高岡は磁気でもICでも、高岡~新高岡の定期は作れないんだっけ
>>513 関係なかとね?
おらにとって富山はあこがれの田舎ちや
立山連峰を見上げてまっすぐ胸を張って
毎日田植えに行くちや
新幹線もICOCAもいらんちや
夜行列車 東京発北陸回り大阪行の
復活を求めるちや
かつて越中薬売りも夜行列車で全国回っとうさかいのう
>>522 だから、なぜそんなニッチなニーズのために利便性と収益性を犠牲にしなくてはならないwww
>>523 まあ、そこは我慢してくれま
おらが困るさかい
>>525 タクシイは富山から金沢まで2万で交渉するさかいのう
鐵道と比べねもどもならんわい
われしゃきっとせえま
>>521 たった1.2kmで定期券とか需要なかろとの判断かもね、バスは充実してるし。
つかその短区間は徒歩ですら楽勝(道路はストレートに通じてないから
多少距離は延びる)だし、日常的な利用者ならチャリ移動で更に楽勝だろう。
>>526 金沢から七尾までタクシーで3万が相場なのを考えると、
石川県は如何に県内移動がめんどくさいかがよくわかる。
珠洲までタクシーで行こうとしたら10万で釣りが来るかどうか…
※富山駅~大聖寺駅間、越中宮崎駅~金沢駅間、越中宮崎駅・小松駅間各駅~新高岡駅間ではICOCA定期券も発売しており、利用も同様に可能です。 ※高岡駅~新高岡駅間のICOCA 定期券については、「新幹線 新高岡駅」で発売します。(あいの風とやま鉄道高岡駅では発売いたしません。) この区間はJR単独利用なんだからあいの風が定期発売するのはおかしいから当然だわ あいの風区間が入った連絡定期ならあいの風が発売して問題ない
>>529 別会社の窓口とはいえ発駅になる駅で売らないのもおかしい話じゃない?
JRも委託すればいいのに
>>529 高岡駅、発売はしなくても掲示をくまなく見て行けばどこかに案内はあるんだろうね。
しかし新高岡高岡間1.8km(1.2じゃなかった)単独の定期利用者はどれだけ存在してるのだろうか。
新高岡越中大門間や新高岡小杉間なんてのならIC定期券利用者は居るのか?
http://www.jr-odekake.net/icoca/area/map/toyama.html JR富山駅では、ICOCAの発売・払戻しなどご利用いただけません。
JR発行のICOCAは富山県内では新高岡でしか発売・払い戻し・再発行などができない
JR富山駅の在来線部分はあいの風管理だし、新幹線富山駅のみどりの窓口も対応しないって意味だよね
>>532 そういうことやろな
JR西として富山駅では発行しないと言う意味で、あいの風窓口では発行してくれるからどうせならその案内も併記してほしいところではあるけど
>>530 委託もただではないからなあ
高岡駅の券売機に行くと念仏のように城端線氷見線ご利用の方は城端線氷見線のボタンをおしてからご利用くださいと自動放送が流れてるぐらいだし
>>531 新高岡高岡などで定期使う人ってほぼいないと思うね。
バスは充実してるし、十分徒歩でも行ける圏内
だし、わざわざ1~2時間に1本の電車に乗る必要が無いって思ってる人が多いと思う
新高岡を使う客のほとんどは新幹線利用客か、休みの日になればイオンに行く学生ぐらいだからね
>>533 現状だと高山線で使えないのも大きいだろうな。
>>536 冬期は積雪や凍結の関係で徒歩・自転車から公共交通機関に切り替える人も一定数いそうなものだが
城端線が閑散路線ってのが大きなネックだよな
もともと需要が少ない上に、本数の多いバス路線に集客を奪われるという
>>532 >>533
一般には相当に熟読しないと何のこっちゃ理解できない難解さだな…
よくこんなグジャグジャな状態でオリジナルICOCAなんか作れたもんだ。
話変わるが、あいの風富山駅仮改札口そばの高架工事の鉄板の塀にあいの風富山駅改札口の完成予想図が貼ってある なかなか洒落ている感じで結構だが、 現、仮改札口に「仮改札口」と表示すべきだ 新幹線で来たビジネス客、観光客にショボい、貧弱な感じを与え過ぎる
改札口であることには変わりないのだし、別に「改札口」でいいんじゃないかな 南口が仮駅舎だったときは「仮南口」とでも書いてあったの?
仮と書いたら書いたで、ついまで仮なんだよと突っ込まれるような 路面電車南北直通を2019年10月に前倒しする話が出た時に2019年3月までに下り線仮線撤去終了とあったけど 正式な改札になるのは2018年秋頃?
新幹線新高岡は取り扱いあるのに、新幹線富山のが取り扱いないとか不思議だな。
富山駅に関しては未だ過渡期、未成状態である事を踏まえてもらわないとな。
>>543 ICOCAは在来線でしか使えないので何ら不思議はない
新高岡→JRの在来線でICOCAが使える 富山→JRの在来線ではICOCAが使えない 高岡→JRの駅ではないしJRとしてはICOCAは使えない だからJR西日本からしたら富山や高岡はエリア外というわけか
トキ鉄直江津なんて、自社エリア外なのに定期も含め対応してるのに。
>>549 直江津のJRはSuica対応なのに磁気定期なの?
何やかんやで磁気定期の方が嵩ばらん。 投入して吸い込まれて中でウニャウニャしてスッと出てくるあのメカニカルな動きが堪らない 高岡駅で磁気定期使える香具師は幸せ者だ
>>551 高岡の自動改札は扉のあるIC専用機なので磁気券は有人改札で見せるだけだが・・・
>>548 >>550 直江津駅はまだsuica不完全導入状態なんだな。
suicaの発売・払い戻し・再発行・suica定期券の発売はやっていない。
そういや、あいの風も最初は無記名ICOCAの発売とSF利用しかやってなかったのを思い出す。
>>553 やはりトキ鉄だから完璧にはできないのか。
>>554 いや、JRのときから。
https://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf 山形とか会津若松とか松本とか塩尻とか
西日本でも紀勢線とか伯備線のように飛び地で導入しているところはみんなそう。
長野に繋がれてた485系3000番台R28編成の解体あらかた完了したらしい これであいの風ライナーに使う妄想終わったな
>>556 ラストランに乗ったけど譲って貰えたとしても
あの状態だと直すの大変だったと思うぞ
413系と共通部品あるから維持しやすいとか、特急北越として走行実績ありとか、3000番台はアスベスト撤去済みとか、高年式ながら2000年前後に大規模リニューアル済なのでまだいけるとか 過激派のスレ民が割と推してた時期もあったんやで
整備を金沢に投げてる時点で将来は見えてるだろ、 今のところ金沢は七尾線415があるからノウハウは継続しているが、 いずれ521のおかわりで一気に淘汰するだろうし。
あいの風は経営安定基金があるうちは新車どんどんいれて、設備改善してくからボロ485はいらないんでしょ。 経営基金やばくなったら県民の税金からおかわりし放題だし。
おそらく一過性のものと思われる各地の付け焼き刃的な 中古魔改造ゲテモノ列車の行方を見届けてからでも遅くない。 当然485は居なくなるが、その時に何らかの方向性は見えてくるだろう。
富山弁カキコが好評なのか不評なのかよくわからないなあ… ちょっとスレ違いな気がする
>>565 スレタイに沿った内容を富山弁でときどきレスしてくれればインでないかな?
JR富山支所の車庫に花嫁のれん来てるのな、何の用だろう?
JR車の回送できるんだ。 新潟のE127なんて、しな鉄にE127運転できる人いないのか、東京経由で長野まで回送してるというのに
>>570 富山や高岡の車両が松任や乙丸へ行き来してるし、なんなら富山~高岡間の気動車運用もあるから当たり前じゃない?
>>570-571 ET127は北しなの線経由で長野工場入ってなかったっけ?
単に東日本の線路使用料スタンスってだけな気がするけど。
西日本はどう頑張っても他社通るか陸送になるから乗り入れになってそう。
>>573 ならなぜ今まで富山に来なかったのに今になって来てるの?って話をしてるんだけど
>>572 http://railf.jp/news/2017/05/17/160000.html これでしょ、東に残ったE127だと中央本線経由で長野入場だと
ET127だと北しなの線経由で長野入場していたね
東の場合、遠回りでも自社線で長野へ回送可能だもんな
トキ鉄の場合、どちらにせよ他社線を通らないと長野へ回送できないという
>>551 首都圏とかでも磁気定期って今でも使えるはずだけど…
>>576 神奈川住みですが今現在はJR東海発券の磁気定期券で、JR東日本のSuicaエリア内で通勤しています。
3月にはほくほく線とえちごトキめき鉄道の乗り鉄しながら、糸魚川駅で継続定期券購入とえきねっと予約した新幹線のきっぷの受け取りをしました。
西日本の磁気定期券、かなりのホログラムが。
東海の磁気定期券と共に気にいっています。
土休日はあいの風ライナー全面運休だが、かつてのホリデーライナーかなざわのスジで走らせてもらえんもんかねえ 475系3連で車内もそれなりに乗車してた覚えある
>>578 IR次第だな、移管当初から現在ですらあいの風邪ライナーを毛嫌いしてる状況で、どう説得できるだろうか。
金沢津幡間は七尾線の絡みもあり北陸線でも有数の過密区間だし、
森本津幡間に新駅が出来てしまえばダイヤが寝てしまい全力で逃げ切るのも困難になってくる。
まぁ過密と言っても大都市圏の複線区間に較べればかなりスカスカなのだが、
そもそも現状ではギリギリまで列車間隔を詰めた運転が困難なため、
閉塞区間を極限まで縮めるとか信号関係を改良する大工事が必要になってくる。
今や特急列車こそ大激減してるが、まだ貨物列車も鈍足回送もあるし。
ホリデーライナー金沢で思ったが、あいの風ライナー福岡止めてくれないかね。 通勤の時福岡に止まれば乗るのになぁ…と思いながら毎回混んでる電車に乗ってる。
>>578 富山発9時台の変遷
14.3改正
9:17(土休日のみ、ホリデーライナー金)、9:21金
15.3改正~(3セク開業)
9:42金
2年経って17.3改正から大型連休・休日等は2両→4両に増車したのが
あいの風精一杯の対応だと思う
ギリギリの車両数で回してるからねえ。413すら使わないといけないくらいだし
>>579 実は今年の3月4日のダイヤ改正でIRが土休日10時台運行の津幡発金沢行普通列車「IRホリデー号」の運行を始めてる
IRも金沢方面への行楽・買い物需要は認識してるようだ
三セク化で、(富山-高岡-金沢間の)普通列車の客の逸走が相当あるかと思いきや、さほどでもないようだしなぁ。 高速バスに殺到するかと思えば、見た目そうでもないし(きっちり計ればそれなりに移転はあるのかもしれないが)。 運賃は確実に上がったが、他の三セク化路線のような目に見えた減速化がない事と関係があるのだろうか。 ICカード導入で、割高感の感覚を麻痺させた効果なのか、どういう心理で現状があるのかイマイチわからない。 三セク化後、様々な理由で予想を超える乗客の減少で喘ぎ苦しむ路線が多い中、 一種異様とも言える好成績を維持してるのは何故なのか、新幹線駅を併設できなかった高岡駅のおかげなのか、 強引な理由付けをしようと思えば色々あるが、どれも決定打となり得るほどの説得力はない。 不思議なもんだ。
北陸本線が使い物にならなかった 他の地方より人口の減少が少なかった
高速バスは確かにあるんだけど 電車のほうが利用しやすい。 バスは信号待ちで止まったりする。 バス停までの交通手段の問題もある。 車両が521系になった。 ICカードもある。 といったところだろうが、確かにこれといった 理由でもないような。
車両が521になったのは大きい。特急通過待ちがなくなったので、実質富山から金沢までの所要時間が短くなった。運賃の面でも、IRとあいの風の割引切符で割高感が薄れた。新幹線がドン引きするくらい料金が高い。
>>588 富山~金沢の新幹線特急料金があの額になったのは三セクの保護目的もあるというのを聞いたことがあるな
>>589 あの料金なら3セク保護になるのもわかる。
開業当初新幹線で試しに金沢までの乗ろうかと思って、大人2人で富山から金沢新幹線で往復したら1万円オーバーでドン引きした記憶がある。
今は割引切符もあるけど、IRあいの風の割引切符なら往復大人2人で4000円くらいだし…時間かかっても浮いたお金で金沢で美味しいもの食べた方がいいわ。
>>589 西または東管内で完結する場合
営業キロ100キロまで自由席特急料金1840円
隣接駅への自由席利用時のみ特定特急料金860円
このルールに該当してるだけで金沢~富山に特別な配慮なんてしてない
(実は西の山陽新幹線管内完結の100キロまでより高いので西が東に合わせたとも言えるw)
3セク保護のために「高く」したって言ってるならそうかもしれんなw
金沢~黒部宇奈月温泉の自由席特急料金も100キロ以内なので1840円
あいの風とやま鉄道ってIRいしかわ鉄道と相互乗り入れしてるけどえちごトキめき鉄道とはしてない訳だけど、する予定とかないのかな?
>>593 何かの錯覚で電化複線の高速幹線が『使い物にならなかった』ように
見えたんだろ?人間ならときどきはあることだよ
通しで座って行けるのが確定してるならもちろん富山金沢片道1220円(正規)の列車一択だが、 倶利迦羅越えの県境区間ですらさほど客が減らないイメージで、 減車により新しくとも腐ってる電車での一時間立ちっぱなしの苦行のリスクはあるし、 富山金沢片道930円(正規)と運賃では最安値の高速バスとて立席乗車不可故に、 満席であれば乗車そのものを拒否され停留所で途方に暮れるリスクもある。 が、香林坊や兼六園下まで直行できるメリットは捨てがたい。 結果、早くて便利な新幹線をご利用くださいとなるが、金沢富山往復切符が3500円、 窓側必須など席を選ばなければ自由席でも確実に座れるし、片道概ね25分弱という圧倒的な短さ。時間を買うという考えであるならこれは魅力的だろう。 もちろん各々の価値観は千差万別であるし、それぞれが最良の選択をしてるのだろうが、 結局は、最も身近な存在であり、敷居も低い在来鉄道線が選ばれてるのだろうな。 腐った521系とて、強引に座ろうとすれば必ずどこかに空いた地点はあるだろう。
鉄道を使うか使わないかは習慣によるものが大きい 路線のカバー率が高い地域はマイカーと鉄道を無意識に使い分ける
>>592 相互乗り入れと呼べるほどではないけど、越中宮崎から泊はえちごときめき鉄道が乗り入れて、糸魚川まであいの風の電車が乗り入れてるよ。
>>592 してるよ、糸魚川まで
あと、トキ鉄は泊まで乗り入れ
トキ鉄はDC単行にしちゃったから、流石に富山までの乗り入れは厳しいかと
>>598-599 23時台の泊→糸魚川におバカな設定あるな
富山発糸魚川行567Mの10分後にトキ鉄の1663Dがあるという
トキ鉄のは糸魚川に返すためだろうから仕方が無いとして、
あいの風は1本前の565Mを糸魚川乗り入れにした方がいいように思えるが
そうできない事情があるんだろうな
利用したことがなく時刻表で見て言ってるだけだから、
実際には結構な利用者がいるのかもしれないけど
>>598 >>599 そういえばそうだったw
富山駅まで乗り入れたら面白いのにw
>>601 いっそのこと雪月花を一度でいいから富山駅まで乗り入れしてほしい
あいの風は高岡のキハも入ってるからキハ乗れる人もいるんじゃないかな?
金沢(松任)との往来がJR担当なら普段の城端線乗り入れもJR担当だと思うが、 その辺どう折り合い付けてるのかよくわからんな。 まさかのサプライズJR貨物委託とかないだろうし。
あいの風の「少ない車両数でなんとかやりくりしてる」ってのは耳にタコができるくらい聞いた言い訳だが、まるで理由になってないのな 当初の見通しが甘かったってのがまず原因だろうし 413系も観光列車改造した挙句、今後も521系で淘汰していく予定(事実上の3両→2両の減車) 余ってる475系の2編成譲ってもらうとか、富山〜高岡間で朝夜やってるJR西からの乗り入れを拡大するとか、企業として努力できることはまだまだあると思うが
キハ47 36、トイレの処理装置制御盤付近から優先席にかけての天井部分にシートとガムテで応急処置して走ってたが、水漏れでもしたのかな?
1979年製、車体各部から軋む音も聞こえてくるし、いろいろガタが来てるみたいで大変だな
https://m.imgur.com/a/5oQCQ キハ40系列は新製時から各所で音は発してる。 構造上のものだから、異常ではないし安心してよい。 雨漏りの疑いについてはクーラーのドレン配管が破れてる可能性が考えられる。 こればかりは暑い日に稼働させてみないと発覚しない。 今季初稼働したであろう数日前に発覚したのでは? かつての475系のモハ車でも、バリ快晴の真夏日に客室内端のロング部に大粒の雨が降ってた事がある。 明らかに集中冷房機の位置ではない。
>>607 こういう人って、車両買ったり運行増やしたりして、貨物調整金減って赤字が増えたら増えたで企業努力が足りないとか言うんだろうな
>>610 てか、ここまで順調だと思わなかったのだろうな。
やはり富山、高岡、金沢間の流動は新幹線が出来ても十分ある。
また朝のつるぎもサンダーバード利用もあるが金沢まで区間流動多く自由席が結構埋まっている。
>>603-605 今日ちゃんと見たらあいの風のメガネ掛けた若い車掌乗務だった
ウテシは見てないけどおそらくあいの風?
しらさぎ52への接続が絶たれ、乗れなくなったというが、 北陸新幹線の開業で京浜圏への利用も米原廻りから 北陸新幹線へとシフトすると見込んでの接続列車未設定なら、 それはそれで賢い選択ではなかったかと思う。 旧来の越後湯沢経由では、富山から特急はくたかに乗るのは、 たとえ指定席であっても罰ゲーム的な気の重さがあった。 富山始発の特急しらさぎが好まれたのは当然とも言えた。 事実、現状における北陸特急事情、しらさぎだけ成績があまり良くない。 単に金沢始発しらさぎ初便に乗れないだけが理由ではなかろう。
キハ120の回送もあいの風が運転していたのを目撃した
>>611 富山駅が本格的に完成するまでは折り返せなくて変なダイヤになってるからそれまでは413系や475系、キハ40・47みたいな3両編成の車両もっと使ってればいいと思うんだが
521系2両で済む時間帯は輸送力適正化のためにそれでいいが、朝夕のラッシュは413系6両があったらいいのになあと思う
あいの風に気動車運転出来るのは居ないに等しい だから城端線からの列車はJRに運行委託だし、それはJRの賃金に比した委託料となる 413系はまだしも475系はデッキ付きで、乗降に時間が掛かるのは致命的 JRの置き土産である限られた413系を有効活用する他ない
どうしても足らないなら七尾線から真っ赤な413を盗んでこい
とやま絵巻の改造費で475の延命とデッキ撤去できたやろ
とやま絵巻は活用できていないな。休日にあまり走ってないし
車両不足を嘆く声が多いけど、 今更ながら、束から415-1500買ってこれなかった??て思えてくる (後期の50HZ専用車はそのままでは使えないけど) もしかしたら、会社によっては検討したけど、 隣接会社が乗り入れを承諾しなかった(それでは運用上無理がある) からボツ、なんてオチもあるのかな??
521系今後5編成いれるし、高架化完了すれば車両不足は緩和するんじゃない?
>>625 ところがそれで413を更新するから事実上3→2両に減車されることになる
413系も475系とかに比べればまだ綺麗だし走れそうだから521系増備しても残せばいいのにねぇ。 そうすれば車両不足も解消するのに。
現行制度だと老朽取り替えでないと補助金がおりないそうだ(増備では不可) 3両編成の車両に取り替えればいいのにと思うがなあ
今調べたけど、413は5編成あるみたいだから5編成増備で5編成取り替えで補助金もらうってことかな? って事は、とやま絵巻も取り替え対象?
最初の1編成は増備(2017年度納車) 財源は県の補助(2/3)と自己資金(1/3)から 残り4編成は老朽取り替え(2019-2022年度納車) 財源は経営安定基金(2/3)と国庫補助(1/3)から
高岡やぶなみ や 下冨居新駅のホーム長は4両分しか確保してないからもう6両で運転することはないんだろうな
新駅は通過扱いで快速を名乗る(つまりは今の状態)可能性も無きにしもあらず。 セコいが、無くはない。
>>632 公式サイトの各駅時刻表を見ると
ワインレッド・・・あいの風ライナー、白・・・普通だけでいいはずなのに
なぜか存在しないオレンジ・・・快速が載っているという
http://trafficinfo.ainokaze.co.jp/timetable/toyama あいの風ライナーと同じ40分台で富山から金沢を結ぶ指定券不要の快速があれば、バスより高いけど速く、新幹線より遅いけど安いから需要見込めそう。
追加料金がかかるあいの風ライナーよりも追加料金がいらない快速の方が需要ありそうだね
問題は、新駅は通過前提として、他に通過相当の駅をどう選別設定するかなんだがな。 また、無料快速やるなら倶利迦羅を越えず富山県内完結でやる事になるだろうが、 とりあえずは石動に折り返しの機能を持たせるのが何よりも先決だと思う。 イメージとしては芦原温泉駅の福井方の渡りみたいなもので3番線の活用。
JRだった頃は快速とかあったっけ? あったのなら、その頃と同じようにやった方がいいんじゃない? あと出来るのならIRと直通してほしい
2000年の大判時刻表見ると、快速はあるね。ただ、みんなバラバラな停車駅通過駅。 富山金沢間に限れば全ての快速列車が共通して通過する駅は越中大門、西高岡、倶利迦羅、森本だな。 中には停車駅が富山小杉高岡福岡石動金沢のみと、現在のあいの風邪ライナーと遜色ない便も見える。 今ではあんなに鄙びた風景だった西高岡ですら何だかオサレなベッドタウン風の街になり、 もはやこの区間で飛ばせるような駅は越中大門と倶利迦羅ぐらいしかないように思う。
それならIRと交渉してIRの列車を快速にしたらいいんじゃないかね? 停車駅は金沢、津幡、石動、高岡、小杉、富山。
>>637 石動折り返しは賛成。
観光列車いれるお金で信号設備整えれるんだから
現行の高岡止まりを石動行きにすれば金沢行きに集中する混雑の分散化にもつながると思う。
>>640 全然よくない、北陸線から普通列車に毛を生やしただけの快速列車が淘汰された経緯を知らなければ。
なぜ単なる快速列車ではなく有料化、列車名を附すなど、めんどくさい差別化が必要なのか。
その原因は、誤通過誤停車や、誤通過に気付きながらもオーバーランというのが絶えなかった事にある。
今のライナーは敢えて箔を付けてやる実質優等化での強引な差別化による
意識的な働きかけでどうにかそれらの事故は抑えられていると見る。
ただ闇雲にガメツいだけではないのだ。
>>642 列車名称つけるだけで、オーバーランが減るとは思えないが。
そういうオーバーランや停車駅間違えるような運転手は運転に向いてないからやめさせてしまえばいい。
通勤時間帯はあいの風ライナー(座席指定) 昼間には無料快速(全席自由席)というのはいかが
金沢まで直通してしまうとあいの風ライナーの是非が問われる事必至だから、 富山県内完結、石動折り返しが必須なんだよ。 あい鉄はあくまでも富山県人の地域間輸送を担うものであり、 金沢へ利益供与するために存在しているものではない。
>>646 でも富山からの金沢ショッピングは凄いからな
金沢まで行こうが石動で折り返そうが、収入は一緒なのでは。
あいの風ライナーは座席指定だから快速が金沢まで直通してもあいの風ライナーの是非が問われることはないと思うよ。
石動行きなんて設定されてもなぁ そんなのできても金沢に行きたい富山県民の利便性を削いでいると言われても仕方ないぞ 素直に金沢行きを増発してくれるのが一番いい
通勤・通学時間帯に着席利用したい層のためのライナー、昼間にショッピング・レジャー用途でのバスに対抗できる価格と速達性をもつ快速というふうに 時間帯で住み分ければ良い
まぁ通過扱いされた駅周辺の住民から恨まれるだけだがな。
石動で分断したらまた車両足りなくならない? 金沢に行きたい人は乗らなくなるし
石動にはアウトレットモールがあるがやはり金沢の集客力は凄く休日午前の石動駅は 降りる客よりも金沢へ乗り通す客が圧倒的に多い
とにかく在来線の運用に消極的な石川県をフルボッコにして 半殺しにでもしない限り富山県の意向を実現させるのは難しい。 金沢サイドは「来たいなら新幹線で来なよ」で終了だし、そもそも対話不能。 絶望的な空気の中、あいの風邪ライナーが設定された事自体が奇跡的だとも言える。
>>654 神戸三田もそうだけどなんであんな不便な場所に作るかね。
おかげで車でしか行けやしない。
駅のそばに作ってくれたら行きやすいのに。
石動アウトレットは都会の感覚で歩くなら余裕で歩ける距離だぞ? ただ、景色が長閑でつまらないだけだ。
富山駅のホーム発車標がわずか2年で交換されたそうな。 高岡駅のといい勿体無いな。
転用するから問題ない(根拠なし) つか北陸筋にそんな案内が必要な駅は殆どないからなー 種別入り乱れてカオスってる都会じゃあるまいし
>>658 1~3のりばにあった新しいやつ?あれあいの風が設置したのに今のシステムにあわなかったのだろうか
>>657 Googlemapで調べたら石動駅から歩き33分バス15分だったよ
>>658 もしかして高岡駅のと同じになったのかな?
アウトレットのシャトルバスって無料なの? 新しくできた小松イオンのシャトルバスは無料だが
高岡〜新高岡間で(線路容量と運用上の関係などもあり)シャトルバス走ってるけど、地元の加越能鉄道が運行しとるんやな JR西日本バスが走らせてくれればICOCA使えるんだがなあ さらにいえば運賃も城端線と合わせてくれればよかった
>>665 加越能と万葉線がICOCA・えこまいか両対応のICカード機器導入できれば一番なんだけどな
自社カード使うと割り引く制度は広島のPASPYに倣えばいいと思う
地鉄と北鉄、ライトレールも機器更新時期に両対応にすれば神だな
とやま絵巻は本当何に使用したかったのだろうな ただ無駄に走らるせるだけなら国鉄急行色のほうが良かった。
そのうち引退前のリバイバルと称して 国鉄急行色と身延色の編成が登場してもいいと思う
松任にまだ475系急行色が居るぞ! まるで奪い取ってくれるのを待ってるかのように佇んでる。 中身はどうなってるかしらんけどガワはある(松任駅から見たまま) 償還はとっくに済んでる、走り装置は413系よりも若い、不足は無かろう
観光列車欲しいなら475系をレトロ急行型電車として観光列車化。413系を大幅改造じゃなく、運用の足しor部品取りに。浮いたお金で石動折返し線整備。観光列車に1億5000万かけるなら石動折返しが先でしょう。
雪月花みたいなの作ればよかったのに。 トキ鉄より儲かってるのに。そういう発想できる人がいないのかな
>>670 クモハ475-46、保存されるみたいだぞ
>走り装置は413系よりも若い 413系の足回りは4年前に新品に交換されてるよ
いま富山駅にいるけど 新しい発車標ショボいなあ 日本信号の社員が動作確認してる
ここのスレ見るまで発車標変わったの気づかなかったレベル。
そもそも不要だしな 時刻表すら見れない奴は列車乗んなと
日中ワンマンって言っても本当はワンマンじゃないけどいつまで都竹のかな
日中ワンマンって言っても本当はワンマンじゃないけどいつまで続くかな
フォントがゴシックに変わったのと前の前の駅発車とか表示するようになったのかな 従前の明朝体のほうがスッキリして洗練されてたような気はするね
>>685 自動放送も「のりば」から「番線」に変わったし
これで導入予定の新製521系も行先表示器がE233と同様のフルカラーLED、ドアチャイムもE231・E233と同じ音になったら面白いなw
東っぽいかな? 導入機のハードなら 高解像度の濃い目の緑なあたりは東日本に限らず東海や私鉄系にも広がってる。 というか、西が何故か高解像度や高輝度の導入に消極的。 3色の色使いはどこにも見られない独自の組み合わせ。 種別、並び、時間、行き先の順序は西っぽい。 放送も接近放送まではNOAが一番近い、接近メロディから到着まではSUNTRAS 声はメトロで 西日本から離れた各社折衷仕様なだけで東っぽさは感じない。 個人的には西日本の低解像度の薄緑発車標より あいの風新型のが好き
富山駅の発車標、高架にしたときに新しく設置したはずなのにもう交換したんか
JR西の置き土産だし、設置して2年くらいでも新しい運行システムと連動してないなら更新するしかない
>>693 しばらく並存できてたのに?
ただJR仕様は、列車名の表示部がやたら大きくて、LEDの無駄だったから改善とは思うけどね
それにしても新しいLEDの橙と緑は優しい色やね
>>694 新しい運行管理システムに切り替わって以降も
JR西仕様のだと遅れ何分とか表示が出てなかったところをみると
新しい運行管理システムと連動させられずに切り離して表示していたのだと思われる
新しい運行管理システムの表示プログラムが24ドットで設計してあるのかもな
西仕様のは16ドットなため合わない
西が如何に保守的なのかが分かるね 車両の方の行先表示のフルカラーLED化だって227からやっと始まったけど この表示器でさえ輝度が東や東海のと比べると低いね
西が発注して完成が間に合わなくてあいの風になってしまったのか。 でも駅名標があいの風仕様だから、途中で変更することもできそうだけど。 (縦型のは西仕様だったが)
運行システムを変えると表示機が対応できないってのは、非効率だよねえ。 まあ、元々管内全域で発車標の台数が少なかった(ほぼ無かった)から複数解像度にシステム側を対応させるより表示器を交換したほうが安上がりだったのかもしれんな。
新システム設計するときに既存の16ドットに合わせて設計するって言う考えはなかったのか
大昔の国鉄時代昭和時代の快速電車は、457系電車475系電車快速投入する事で旧型客車ばかりだった旧態依然だった、北陸本線の普通列車改善が理由だからな 521系電車統一された今となっては勿論413系電車も残っている訳だが兎に角、快速電車は必要ないしもし必要ならば、あいの風ライナーで差別化をしろだろう
昔はとやまって右上がりのアクセントだったな あれは思いっきり訛ってた
乗車位置はAとかBより 西の○△の方が見やすいな 前の明朝体よりは太くて見やすくなったからいいけど、ホーム両側を、一枚の発車標にした方がいいな。別々だとどっちが、先の出発かわかりにくい。
○△表示は視認性はいいけど、 アナウンスでの長ったらしさが気になるからAB表示の方が好きかなあ。 表示機も個人的には高岡駅みたいなまとめ表示より富山駅みたいな ホーム別のほうが個人的には直感的で好きだけど、完全に好みの問題でしかない。
JR倒壊、特急ひだに新型車両投入するらしい お払い箱になったキハ85を…
残念ながらキハ85ももう間もなく30年選手だから新型が増備され次第淘汰だよ
>>707 今年度だからそろそろ作り始めて、来年3月あたりに投入かな?
川重と近車どっちなんだろうね。
たった1編成を川重に作らせるか? それなら西と業務提携ある近車でいい気がするが
おそらく 323系・225系・227系の合間を縫って製造するんでしょ
>>703 地元の人が地元の地名を言う時のアクセントが「訛っている」のか?
>>716 標準語のアクセント法則から逸れてたら「訛ってる」ってことになるでしょ
地元では広く使われてるとしてもね
もっとも何を基準とするかの問題で、地元を軸に据えると標準語の方が「訛ってる」ってことにはなるが
>>719 右上がり(と↓やま↑)
・富山港線
・富山球場
・富山ライトレール
・富山地方鉄道
右下がり(と↑やま↓)
・富山きときと空港
・富山市民プラザ
・富山県民会館
・エフエム富山
同じ富山でもSiriに読ませたら上の2つのアクセントに分類できるが、駅はやっぱり右下がりが標準語に近いのかな?
siriの発音が正確とは限らないのでは? 連語系だと通例平板アクセントか頭高アクセントになると思う、詳しい使い分けや例外については知らんが
>>721 この際Siriの正確さは置いといて、分類した2つのアクセントのうち、富山駅ではどっちの方が使われてるかがSiriたいのさ
>>722 えーと、富山駅での放送において「とやま」の発音がどうなっているかを知りたいのかな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 富山駅新幹線ホームの自動放送だと1:08頃に「とやま、とやまです」って言ってるので聞いてみてね
720でいうと右下がり(と↑やま↓)で、東京の人だとか全国的に多数派の発音でしょう
ダウンロード&関連動画>> VIDEO こっちはあいの風の自動放送で、1:34頃に「とやま、とやまです」って言ってるので聞いてみてね
720でいうと右上がり(と↓やま↑)で、富山の人の発音でしょうな
そういえば、長野の人が「ながの」と発音する場合や名古屋の人が「なごや」と発音する場合も
右上がり(と↓やま↑)だったと思う
>>724 昔はおばちゃん声でもっと露骨な右上がりのアクセントだったな
鬱になりそうな風の盆のメロディーと正反対の突き抜けた声で
あれ、わりと好きだったけどな いつのまにか変わってた
確か2000年頃だったか こないだまで使われてた東海道型放送のシステムと入れ替えに、こきりこ節のメロディの放送はお役御免になったと記憶してる
余所者で民謡の趣味がない者には何のこっちゃら解らなかったこきりこ
富山市がふるさとの空使うのはあんまり興味ないから? あの人ゴンドラスキー場の件といい結構話題になりすぎ まあ周辺の合併は失敗だったような
>>731 富山市のみ、市町が作っていない....他は全部市町が準備しているのに。
だからあいの風で用意したわけだけど、わざわざ富山「県民」の歌にしたのは、
富山県側の嫌がらせだろう。
>>732 富山市の曲なんてないし、あえて地元に縁のある曲にする必要ってあるの?
首都圏だって、一部の駅では地元に縁のある曲使ってるけど、大半は違うでしょ
富山市に市歌が無いってこと初めて気付いた
>>734 感謝
いっそのこと駅メロディも地元関係企業のCMメロディにしてあい鉄小銭稼げば?と思う
水橋ならかね七/大協薬品、呉羽ならクレハみたいな
ただ東富山は正直思いつかない
富山駅北口にはみどりの窓口ないのか。券売機はあったけど。
>>736 3セク開業時はみどりの券売機撤去で不便だ使いにくいだと
KNBの夕方番組が必死にネガティブキャンペーン張って
券売機だけ復活しただろw
富山駅は完全に出来上がったら平面で繋がるんだからガタガタ抜かすなと。 それに新幹線乗りたければどうせ南口に回らなきゃ新幹線改札ないだろ、 そこにはちゃんとしたみどりの窓口もあるんだしよ。 北日本放送の社屋が北側にあるからって自己都合で電波を私物化した犯罪例とも言える。
それを言ってしまえば、高岡だっていらないだろ。新高岡で買えばいいんだから
>>740 高岡は城端線と通しの乗車券が買えないのは不便かも
>>740 高岡駅の窓口は、氷見城端線の定期券購入者とべるもんたの為にある。
新幹線はあくまでオマケ
e5489利用してるから高岡駅にもみどりの券売機があったら便利となのに思うときはある そういや今日のチューリップテレビとBBTの夕方ニュースで あいの風とやま鉄道の取り組みについて取り上げるみたいね。
5489受け取れるようにすればいいのに。 トキ鉄は直江津だけえきねっとが受け取れる。
あいの風鉄道決算発表、約700万円の黒字
KNBニュース 2017/06/14
第3セクターのあいの風とやま鉄道は、14日、去年4月から1年間の決算を発表しました。
開業2年目だった昨年度は県の補助金を活用し、当期純利益でおよそ700万円の黒字となりました。
これは、14日富山市で開かれたあいの風鉄道の利用促進協議会で報告されました。
去年4月から1年間の売上げにあたる営業収益は、運賃収入が6700万円減少しましたが貨物使用料の
増加などにより、57億4398万円でした。
一方で経常損益はおよそ2億2400万円の赤字で、県や市町村などが負担する経営安定基金からおよそ
2億2000万円の補助を受けた結果、最終的な当期純利益は691万円あまりの黒字でした。
また利用者数は昨年度はのべ1472万人で前の年度とほぼ同じ水準でした。
あいの風鉄道は、ダイヤの見直しなど利用者の利便性向上のほか、観光列車の運行や富山駅高架下の
商業施設の開発など経営多角化に取り組むとしています。
また、あいの風鉄道は14日の会議で出た委員の意見を受けて8月に全面開館する富山県美術館との
タイアップ運行や自転車を列車に乗せるサイクリング列車の運行を検討するとしました。
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=15154 まぁ補助は借金ではないからなー、これで自慢されるのはあまり釈然としないが。
青森じゃ上下分離やって国からお駄賃さらに貰ってようやく黒字だし、上下一体で黒字は相当マシ
IRとあいの風の給料の差がエグい
http://toyokeizai.net/articles/-/175455 IRの場合、駅業務等委託が多くて現場の社員が少ないだからだろうけど、比較すると可哀想だな
>>748 スレチだが、立山黒部貫光が全国二位なんだね
石川の場合も金沢以西がIRに移行後はどうなるか あい鉄は堅実に経営してるからか?
>>748 えちごが三年前にこんなにプロパーいないぞ
出向含む&出向負担金で出してるかもな~
聞いた話とスゲー違う
IRやあいの風よりもプロパーの給料安いはず
三セクくらいの給料でも、駅業務を委託するほうがコストかからないのか
>>752 あいの風は駅数があるから欠員が出ても別駅から引っ張ってこれるけど、IRの場合は駅が少ないから委託することでリスクを回避しているという見方ができる
>>751 えちごがたったボーナス1.4ヶ月しかないのに、年収が500万円超えている
というのはないだろう。あいの風は社員の平均年齢がかなり若いから、こんな
もんかもしれん。
今回の決算詳細はまだネットにあがっていなんだけど、決算見込みから計算 すると営業赤字が4000万円ぐらい?収入が50億以上あるから、誤差に近い。 経営安定基金からの繰り入れが、当初見込みより1億円以上減っているのを 取り上げないといけないような。 上下分離してたら開業費用の償却はいらなくて、もっといい決算になるん だろうけど。ただ、原価償却はちゃんと積んでいかないと、将来老朽更新の 出所がなくなって困るから、今の決算は妥当なのかもしれない。 詳しいのが発表されないとなんとも言えないな。
吹奏楽が気になる やってる人が気になる 最近の吹奏楽は何を演奏するんだろう 楽器は何をやってるんだろう 憧れのバリサク 憧れのストラップ ラッカー輝く大きな本体 黒いマッピにキラリと光るリガチャー 練習場所にずらりと並ぶMY楽器とその奏者 周りは仲間同士で音楽話に花を咲かせている あの日は プレッシャーに耐えながら 精一杯見学してみた いつの日か きっと自分だって… 響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!! バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし
切符は駅でと案内してるけど、5489が受け取れると便利かも
新石動駅と南北自由通路 利用開始遅れ来年11月 小矢部市議会|
北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]
http://webun.jp/item/7376151 小矢部市は石動駅周辺整備事業について、本年度内の完成を目指していた新しい駅施設と南北自由通路の建築工事の開始が遅れ、
利用開始が来年度の当初から11月ごろに半年ほどずれ込む見通しを示した。
各駅の乗車人員
>>761 生地も無人でいいかもな
入善も泊も、単独町制だから色々優遇あるけど
もし合併したらもっと合理化やむ無し
>>765 新高岡駅は閑古鳥かと思いきや、意外に日中途切れず割と人は居る。
金沢みたいに常時トチ狂った混雑でもなく、富山みたいに
程よく雑然でもなく、居心地が良いレベルに散らばって人が居る。
これが黒部宇奈月並になるとむしろ悲壮感が出てくる。
>>710 波動用に残らないかなー
臨時特急おわら再開して大阪からJR、IR、あいの風、高山線直通運転ぜひやってほしい
>>768 残らないでしょう。
変えるならすべて置き換えるのがJR東海の基本。
20年ぐらい前、ひだが金沢まで臨時で走ったのを思い出した。
北陸本線内は普通よりも遅いダイヤで走らされていた。
北陸線の臨時スジはあらゆる待避線をフル活用するようなダイヤだから仕方ない。 回送スジも兼ねてるからどんな列車もそれに乗れるように最低ランクの列車に合わせてある。 今昼行であるとしたらその最低ランクの列車はレールチキ工臨かマヤ検かぐらいだろうか。 かつてのシュプール号も北陸線湖西線内は随分と酷い鈍足ダイヤで走ってたな。
そもそもあいの風線内を優等列車が乗り入れた事例まだないな
新幹線がある以上 多分今後も優等列車が乗り入れることはないだろうしなぁ
瑞風の後継車でトワイライトエクスプレスとして札幌へ
>>771 優等列車の定義にもよるけど
「普通運賃の他に別途料金を取る列車」だとしたら、あいの風ライナーも立派な優等列車じゃん
さらにトキ鉄の雪月花も泊までの乗り入れ実績あり
ひだが富山駅に入るのは乗り入れなのかどうなのか、 定義はしかねるし、個々の私的な感情による断定も受け入れ難い。 あらゆる方向で無茶な解釈をフル動員すれば、乗り入れと 言えなくもないし、いやそれは違うだろとする事もできる。 まぁ行政的には、在来線の富山駅部分があい鉄の所有となっている以上、ひだは “乗り入れている”事になろうかとは思うが、富山県の行政資料を確かめた訳ではない。
富山駅の場内信号からあいの風になるんだっけ。使用料も発生する? 高岡もそうだけど。どうなんだろう。
富山駅の在来線部分はあいの風の管轄区域である(あいの風の保有する設備である)と同時に高山本線の終点でもある あいの風の保有する設備を使用したからといって直ちに乗り入れと表現するのは無理があろう
あいの風線内に優等列車乗り入れてないね、って話でライナーは優等列車と言える(そもそも乗り入れではない)とか富山駅構内はあいの風管轄だから特急ひだガーとかいうのはちょっと論点ズレる
雪月花は優等列車でええんかな? 四季島はAC60Hz対応してるし以前副社長だったかが北陸方面乗入もやりたりとか言ってた気がするけどいつか来るのかねえ
新幹線が敦賀まで延伸開業するまでは 来ないでしょう
四季島が金沢まで乗り入れたら 西が負けじと瑞風を北海道まで行かせるかもしれん 無いわな
朝ドラが標準というわけでもなし
>>784 それだけの価値があればいいけど・・・
氷見直通とか、五箇山へのアクセスで城端直通とか、おわらの日に越中八尾直通とか、 目玉の何かがないと富山まではるばる馳せ参じる価値はあまりないんだよな。 あい鉄(旧北陸本線)の車窓はあんまり面白くないし、 唯一の絶景とも言える立山連峰がいつも美しく見えるわけでもない。
今日というか、いま初めて滑川まであいの風ライナーに乗車したけど 富山駅の構内放送、富山だけじゃなく滑川、魚津、黒部まで富山弁なのな 富山がそうなのだから当然といえば当然なんだろうけど悪のりというかやり過ぎじゃね
>>788 県外人だけど、「いいなぁ」って思ったけど?
ちゃんと通じればいいんだよ 堅苦しく考える必要はない
どこに配置されるんだろ、富山県じゃない可能性もあるしなぁ。
225系や227系と窓割りが違うので521系で確定みたい
>>802 なんであいの風とやま鉄道スレに黒磯駅?
あいの風が直流だったら高価な交直流車両新造せずとも 太平洋側の中古車両で安価に車両更新できるとは思う でも今更あい鉄の直流転換無理だろ
むしろ直江津の北陸線ホーム(まだあるのか?)まで完全交流化という選択肢もある。 そうすれば少なくとも富山県新潟県の旧北陸本線の転換三セクは交流車両だけで済んだ。
給電だけしてパンタグラフ下して走るとか 走行距離を考えると無理かな?
国と県、沿線自治体と有力企業(電力会社など)から費用負担しないと直流化はできないわな
交流電車1両編成より、気動車1両のが安そうだけどどうなんだろう。架線維持代もいらないし
過去レス遡れば有益な情報が散々転がってるが、単行運転なら圧倒的に気動車がコスパ良い
気動車のコスパは原油価格に左右されるだろ その点、電気料はある程度安定してる しかも県自ら発電してたりもする
>>811 それを差っ引いてもいまの輸送密度では気動車がより経済的ってことだ
だいたい電気代は安く済んでも設備の維持にコストが掛かる
JR貨物の調整金で賄ってる部分も大きいから自分たちがあんまり設備使うと収入減に
イメージの問題だけど、サービスを受ける側としては気動車と電車ではどちらがより良いと思えるんだろうか コスパが良くても受け手が質の低下ととらえてしまったら、結局は離れていくんじゃないかな 最初から非電化区間であるならまだしも
>>812 >>いまの輸送密度では気動車がより経済的ってことだ
輸送密度わかって書き込んでるのか疑問
黒部~泊の運行をラッシュ時以外ときめき車使用というのはアイデアとしてはありかもしれないけど
>>813 足の遅いキハ40は嫌だがトキ鉄ET122系ならサービスは電車と遜色ないし問題ない
多少うるさいくらい
あれが3扉なら521系と区別つかない人もいると思うよ
JR富山港線で末期のデータイムにキハ120の投入に 踏み切っていたのを見ても、自然と答えは出ないか? 仮に当時の城川原に簡素な整備場でも残ってたなら 単行の直流電車を拾ってきてたのかもしれないが。
黒部~泊って、ラッシュ時以外はトキ鉄車で間に合いそうな位に空いてるの? 仮にトキ鉄車が黒部まで行くなら、その代わりにあい鉄車の糸魚川乗り入れも増えそうだな。
普段ならトキ車の単行でも収まる事は収まるが、 全員が着席できるわけではないという微妙なところ。 突発的な下校時間の前倒しなんかがあれば即座に積み残すレベルではある。
>>814 ラッシュ時、といわれてもなあ
あいの風だってラッシュ時は混んでるんだし
ラッシュ時に全員着席できるように車両増車してたら昼は空気輸送か車庫待機、原価償却できないまま維持費かさんで赤字一直線なのは自明
521系は360人乗って100%の乗車率だからなあ
>あれが3扉なら521系と区別つかない人もいると思うよ 外見はドア数が違うぐらいでフロントマスクなどはほぼ同じだけど、内装は結構違ってたりする 窓枠とか天井回りとか網棚のデザインは、521系と比べると簡素で安っぽく感じる まぁ、ET122が安っぽいというより、521系が無駄に豪華ということなんだろうけど
豪華と実用性は相反するものなんだなあと実感させる。 昔は地鉄の非冷房ツリカケ便所なし転クロ車でも超豪華車両だったが。
トキ鉄の黒部止まりなんて成り立つか?と思ったが あい鉄の「黒部始発」にうまく接続できるならいいかも。 地鉄の宇奈月温泉発電鉄黒部行きみたいな感じで。 糸魚川から泊や黒部に用のある人は少ないだろうが、 糸魚川から富山に用のある人は少しはいるかも。
>>825 越中宮崎方ってことはこいつがクモハ521-57か
あいの風にもついに521系3次車導入だな
>>824 あい鉄黒部と電鉄黒部は全く別の場所だから、接続取るなら魚津でやってもらわないとダメなんじゃない?
全く別の場所とは知らず歩かされたことを思い出す 帰りは新幹線で帰ったわ
今年のとやま乗り放題きっぷは中央エリアしかないのか
今日、満員で乗れなかった。小杉→富山 次の電車に、お乗りください、と言われた。 ガガーン
次の電車をご利用くださいが許されるのは最大でも20分間隔
>>831 朝の8分間隔のうち城端線からの富山行きがかなり遅れたからね
でも、あの3両編成まだまだ通路に詰め込めると思って見てたけど
>>834 絶対4人席にカバンとか置いて2~3人で占領してた奴いるだろ
3両編成はラッシュ対応というのなら、うち2両くらいロングシートにすればいいんだよ
ダイヤ乱れたら夏休みで学生が少なくてももう少し詰めて乗車する意識が全くなくなるのか じゃあ学生じゃなくて社会人に問題ありってことになるねw
>>837 キハはJRの車両だから、あいの風が何を言おうと無駄。
もともとは城端線の車両でそれが富山に来てるだけだし、氷見線で運用する場合もある。
城端線、氷見線なんかラッシュ以外は空気輸送なんだしロング需要なしと考えてるんだろう。十分ラッシュでも事足りるし。長文すまん。
高校生でもでかいリュック背負ったまま乗るし 通路までつめないし 車掌でもつめてくださいってドア付近まで来るやつもいれば、ボケーっと馬鹿みたいに乗るの待ってるやつもいる。 今日は負の相乗効果だったんだな
今日は、高岡発からサラリーマンで一杯だった。 そこに小杉呉羽から学生が、遠征スタイルで乗ってきた。イヤ、乗れなかった。 そもそも、いつも、みんな立っている状態が通常化してるから、 ちょっとした増員で乗れなくなる。
せっかくあいの風のホームページで列車どこにいるかわかるようになったんだから使えばいいのに。 小杉から通勤で乗るが今日みたいに列車遅れてで後の列車続いてるようなら後の乗るし、後の列車なければ来てるやつになんとかして乗るしかない。 大体混む車両なんて決まってるから空いてる所狙うけど混んでても周り見渡せば意外と乗れるドアもあるぞ。
>>840 いやいや、車両使用料を払ってるんだから要望を出す権利くらいはあるぞ
>>844 そもそもあの車両自体が不足してるんだよ
新幹線開業で数本の城端線増便で、朝の通勤列車を4両から3両にするほど余裕が無い。
それを、1日数本しか走らないあいの風の為にわざわざロングにする訳がない。
そもそもあんなボロ車両、手放したそうにしてるしね
>>844 http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013225/01005346.pdf 過去のあいの風とやま鉄道利用促進協議会にて配布された資料によれば、
城端線からの直通を経営分離後も継続することで、
あいの風の必要保有編成が22編成のところを1編成少ない21編成にできるというので
実際に21編成譲渡となった経緯がある。
更にロングにしてくれと注文するのは無理があろう。
こういう時だけは「ゼイキンガーゼイキンガー」とバカの一つ覚えを連呼するキチガイ湧かんよな
あいの風の回し者のごとく擁護する輩の多いこと 実際不便なんだからもっと建設的な議論をしようぜ 金が無い余裕がない、企業の消極的姿勢に同調してもな
そりゃ西や東なら分かるが、県が金だして貨物調整金貰ってようやく黒字ではねぇ 輸送密度8000程度で複線は輸送力過剰も良いとこだし 車両の走行キロが増えると貨物調整金も減らされるしね
>>849 地方の私鉄の割には相当頑張ってるほう
他なんかもっとヤバいぞ
あい鉄はまだ未完成だからな、富山駅がちゃんとした形で落ち着くまでは 富山駅構内いじりに余計な体力を削がれてるわけで。 苦情は富山流通センター迄お願いします。
>>852 >>苦情は富山流通センター迄お願いします。
TRCは確かゴネてはいたけれど、ただそれが原因で高架化事業遅延してたっけ?
>>854 一体何が不満なんだ?お前は、JR時代以上のサービスを要求してるの?
富山駅周辺の地盤がしっかりしていれば 富山駅の在来線(あいの風とやま鉄道)は 地下化に埋めることができ北陸新幹線の 開業と同時に富山駅は新装開店できたのにな
>>855 仮線移設が半年から1年ぐらい止まっていたと思う
>>858 新在乗換がしんどくなるので却下
百歩譲って地鉄なら可
地下化で駅が近づくならね
神通川の旧河道(松川)と新河道に挟まれた微妙な立地だしなぁ、 地盤がコンニャクまたは木綿豆腐なのは容易に想像できるわけで。 目立って大地震の記録がない富山だが、いざ来たら凄いんだろうなと思う。
>>861 東京の勝どきや月島や豊洲あたりって、
地盤しっかりしているからあの辺にも地下鉄を通すことができたのかね?
それか、地盤がゆるゆるで最新技術を用いて無理やり地下鉄を通しているのかな?
豊洲市場の件を見てたら後者のような気がしてかなりやばいと思うわ
>>861 あのあたり江戸期以前はほとんどの場所が海の底じゃなかった?
近現代になってから埋め立てた場所も多かったはず
地盤がしっかりしているとは思えないな
間違えました
>>863 は、
>>862 あてです
>>863 やっぱり、無理やり地下鉄を通したのか? すげーな、東京
大阪の長堀鶴見緑地線も鶴町(仮称:大正区)まで伸ばす予定が
大正区の地盤がゆるゆるなので計画が破綻になったそうだ
そのせいで、大正区は市バス王国(ほかの地域よりも本数が多いらしい)になっている
>>866 一方の高岡駅は意外にも地盤が良いことに驚いた
あいの風とやま線を地下化駅して
JR氷見線とJR城端線を高架化して繋げればよかったのに
>>868 高岡駅建て替え時、橋上案以外に、高架案、半地下案も検討されたが後2者は高額で断念しました。
しかし521系3次車の顔にあいの風のストライプって微妙に似合わないような気がするけど変えないのかな
名古屋なんて最近まで大部分が海 天下の東海道ですら熱田ー桑名は舟
>>867 金沢も地盤強くないから道路のアスファルトがすぐ傷むし市内電車もなかなか敷けない。
現役時の金沢市内線の線路は凄まじい事になっていた。
>>872 金沢は地盤よりも案外坂道が多くて路面電車時代は
下り坂暴進事故が多発していた。
>>874 うちの婆さんが昔、金沢大学病院に行く途中で電車ブレーキが効かなかったのか
坂道をバックで下って危うく脱線しそうになり車内は騒然としてたと今までも語る
再来週滑川~金沢往復するが ICOCAって普通に使えたっけ?
>>879 片道1470円だから日帰りならあいの風・IR1日フリーきっぷおすすめ
>>877 英語放送は要らないと言うが、先日アメリカ人とおぼしき中年夫婦が、あい鉄富山駅の改札口入って行ったぞ
>>883 白人見たって白人圏のどこかなんて即座に区別付かねえな、
実際話してみたら圧倒的にオーストラリアかニュージーランドが多い。
もちろんアメリカも居るがね。
東アジアだけでも中国台湾の区別なんて付かねえしな、共通してるのはひたすらクソやかましい。
筆談してみて初めてわかる。
英語放送はいいけど、駅名標を日英中韓4カ国語表記にした方がいいなー 東京とか京都みたいに
>>886 標記も車内放送も過剰なくらいなほうが、叩かれなくて済む
韓国語は要らない。 あれを見ると脳みそが丸と四角になる。
>>882 ありがとう。
さっそく滑川で買ってきた。
しかし滑川駅の駅員、一人しかいないのだが、
定期券片手に何やら固定電話で話していた。
特急も走ってないのに何を問いあわせることがあるのかと思う。
あと、窓口でその電話が終わるのを待っていた客。
窓口の人に一言「とやま」
券売機で買わないと電車が行ってしまうぞ、と思った。
世の中まだまだ頑として自動券売機を拒絶する御仁はおるでなぁ… 家族があるならICOCAプレゼントしてやれよと思ったりもするが、 基本的に機械が嫌い、信用してないのだとすればこれも拒絶しそう。 まぁ窓口対応してくれてるうちは温かく見守るしかあるまい。
>>889 >>890 首都圏では70、80の爺婆だってみんな西瓜やパスモ使いこなしてるぞ
まさか東京のご老人は機械に明るいけど、富山のご老人は機械に疎いという訳でもなかろうに
IC利用促進するなら、束や関東大手私鉄みたいに、紙の切符は端数切り上げ、ICは1円単位でお得感を出さないと。
地鉄はエコ舞花で乗るとIC割引きしてるね
>>891 しかしエコマイカの残念な所は、地鉄でしか使えないところ
一長一短だよ。
まあ北鉄にも言える話だがね。金沢なら数年以内にsuica対応になるだろうけどね
やるかなぁ、北鉄バスの壁はかなり厚いような。 未だ鉄道線での一般アイカの利用も叶ってないし。 今でもJRバス乗れば香林坊や兼六園下へICOCAで行けるしなぁ、 土休日のまちバス以外知らん奴多いが。 どちらかってえと地鉄グループのエコマイカの方が最初から柔軟性あるし、 Suica系との互換は早いんじゃなかろうかと思ってる。
>>895 認めるも認めないもお構いなく乗り込んでくるからな
>>892 >>893 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20170401302.htm 北鉄バスだったら、金沢駅東口の北鉄バス案内所で、
一日乗車券をICOCAなどで購入できるようにしているようだね。
ICOCAを導入するのも費用がかかってすぐにできないし、観光客のことを考えた妥協策ってところか。
>>895 立席は認めないし、ライナー料金はあくまで座席指定料金だから、空席利用券を
出してるんだけど、全区間満席だったらどんな理屈でカネ取るんだろうね
おわら、県外客など普段あいの風使わない層が多数いるからなあ 駅構内も大混雑だし、この混乱ならライナー立席利用を現場の判断で認めるのが不適当とはさすがに思わん アテンダント1名で車内で全員からライナー料金徴収するのも現実的とは思えんしなあ
ライナー停車駅が到着時お金とるくらいしか対策ないでしょ。まぁ揉めるだろうけど。
まぁ特急列車でも大混乱時にはグリーン車以外の指定席車を自由席に変更して解放とかあるしな。 正規に席取ってた者にとっては理不尽な災難だが、やむを得ない場面というのはあるだろう。
立ったままでもいいのなら自由席券でも指定席車両に乗っていいと言われたことがある 確か新幹線だったけど
>>904 適切以前に臨時を出せる程車両に余裕が全くないだろう。
駅係員は富山駅に余るほどに配置されてたのになあ 乗務員は足りなくても増結はできんかったのか 個人的には2015年富山マラソン以来の413系6連が見たかった
そういや22時台の富山発高岡行きのキハ40・47の運用が413系に交代していた おわら期間中は高岡の気動車を可能な限り高山本線に回しているからそのための代走か
地方鉄道の新車両に補助 国交省方針 省エネ進め経営改善|北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]
http://webun.jp/item/7397424 老朽化が進む地方鉄道の車両の改善を後押ししようと、国土交通省が新型車の購入費や現行車の改良費への補助制度を2018年度に創設する方針を固めたことが5日、分かった。
富山県内対象は、富山地方鉄道、あいの風富山鉄道、黒部峡谷鉄道、万葉線、富山ライトレール
あいの風では小田急のように、火災現場横に停車することはないのだろうか? また、屋根に延焼することはないのだろうか?
鉄道会社なんて電車で火災が発生した時のマニュアルはあるだろうけど、火災現場の横に踏切の停止信号で停止した時なんて想定してないでしょ。 だから小田急の運転士は動けなかったんだし。 鉄道会社は今回の事象で背筋凍ったと思うわ。
内規で動いてはイカンことになっとるんやろ 北陸トンネル事故が生かされとらんな
停止信号を無断で突っ切っていける勇気のある運転士はなかなかいないだろうねー。 今回の小田急は車両こそ燃えてしまったけど、避難誘導ができたおかけで怪我人がいなかったのが良かったね。 迅速な避難誘導という点と車両が比較的燃えにくいことで避難誘導ができたわけだから、北陸トンネルの事故も生かされてるかもね。
もし運転士の咄嗟の判断で非常信号を冒進して車両と乗客を護ったとしたら、 それは大ニュースにもならないし、信号を無視した運転士が人生オワタような処分を受けるだけで、 問題点の洗い出しをするはずもなく、また次なるイレギュラー重複状態の事故に繋げるだけだし、 今回は普段は考えすら付かない超面倒くさい事例が露呈しただけでも一応の進歩と言えるだろうな。
「北陸トンネル列車事故」のWikipediaに詳述されているが、69年に寝台特急日本海が北陸トンネル内で列車火災を起こした際には運転士の機転により規程を無視してトンネルを脱出し、安全な位置で列車を停止させたという。(このときの乗務員は規定違反で処罰されている) そして72年の急行きたぐに列車火災では、規定を守ってトンネル内で停車したことで結果的に744名もの死傷者を出した。(乗務員は業務上過失致死の疑いで起訴されたが、「規程を遵守し最善を尽くした」として無罪が確定している)
なんであいの風なんだろう? えちごでトキメキを感じたことないし
本件事故を重く見た国鉄は、「鉄道火災対策技術委員会」を設置し、その検証の結果からこれまでの 「いかなる場合でも直ちに停車する」よりも 「トンネル内火災時には停止せず、火災車両の貫通扉・窓・通風器をすべて閉じた上でそのまま走行し、トンネルを脱出する」ほうが安全であることが証明されたため、運転規程を改めた。 トンネル内のほか、橋梁上や高架橋上でも停止しないことになった。
教訓が活かされた例として、JR移行後のサロンエクスプレスアルカディア火災事故がある。 1988年3月30日、気動車(サロンエクスプレスアルカディア)が越後中里駅-岩原スキー場前駅間で火災を起こした際、トンネルの多い長い区間だったためトンネルを出て緊急停止した。 引用終わり、一部改変
小田急の運転士は停止信号に従い火災現場の隣に停車した。規程を遵守してのことと思うし、今回は迅速な避難措置が取れたこと、火災規模が比較的小さかったことから犠牲者は出なかった。だが、仮に急速に炎が燃え広がっていたとしたら?爆発が起こったとしたら? 安全運行のために信号に従うのは大原則であると思う。もちろん、運転士の判断で車両を冒進させることにより、二次災害が起こるリスクもある。 今回の小田急の事故をよく研究し、各鉄道会社は早急にマニュアルの見直しを進めてほしい。
>>922 あいの風ではどうなの、って話しだろ
小田急火災、都心の長編成の列車の中間車が燃えたってことで、せいぜいが4両編成のあいの風じゃ運転士が火災に気づくだろうと思ってたが
燃えたのは8両編成中の2両目なんだな(そんな気づかんものなのか…)
あながち対岸の火事ではないぞこりゃ
腐っても元北陸本線だ、列車の側窓から身を乗り出して 沿線の構造物にタッチできるほどタイトな設計ではないよ。 ガス爆発には無力だろうが、ただ燃え盛るだけの家屋にはそれなりに距離は置ける。 まぁ北陸線でもごく稀に沿線火災による一時的な抑止はあったりするけどな。
あいの風であるとしたら信号停止した横で野焼きしてる火が移るとかならあるかもしれないね。風強くても平気で野焼きしてる人もいるし。
今年の富山マラソンは413系6連運用はやらんようだ
2015年は黒部、富山の両マラソン大会で6連あったのに
http://ainokaze.co.jp/5519 屋根に塗られた油性の絶縁材が燃えたのであって、車体が燃えたのではない 消防が来るし、車体全部が炎上とか考えにくい、 そもそもアルミかステンレス車体だし あいの風も同じこと、あの青とか緑のラッピングは燃えるかも知れんが
413とかキハとかいうボロがおるけどな もっともキハは内側から燃えるかもしれんなwww
413もキハもラッピングしまくりで燃えやすそうな上に有毒ガスでそう
今朝7:45頃、あいのかぜ鉄道が、満員で乗れなかった。 前車両が大門で車両トラブルで、30分ぐらい停止したらしい。 そして、後発も、後々発も、満員。 ギリギリ運営過ぎるだろ。
朝はただでさえどの列車も満員なのに3両分の人を他の列車に乗せるキャパはないだろうな。
>>928 現実にキハが内側からぶっ壊れた(電気系統のトラブルとのこと)今となっては不謹慎極まりないな
下手したら重大なインシデントになりかねなかったからもしかしたら国交省も黙っちゃいないだろうな
高岡のキハ、>>0608の雨漏り(または、冷房ドレン配管からの漏れ?)箇所にビニールテープで応急処置した状態でかれこれ5ヶ月走らせてるし、褪色の激しい、状態の悪い車両が塗り直されることなく走りつづけていたりと、車両の整備状況に難点があった そのような状況下で安全にも関わる車両故障をおこし、最大で60分程度の遅延を発生させた(しかも乗り入れ先の他社線で)、JR西日本の責任は重い
高岡のキハ40・47、経年は著しいが数年前に半自動扱い用扉開閉スイッチを取り付けたばかりであるし、JR西はまだまだ現役で使うつもりらしい まあ、仮に更新するとしたら、比較的利用者の多い城端線氷見線にキハ120を導入するのは考えにくいので、キハ122・127あたりが妥当か 朝夜のあいの風乗り入れ列車の521系との車両格差もほぼなくなるし
いや、いっそのこと高山線も含めて車両統一で 電気式気動車の投入だな
>>941 JR東海だが特急ひだの置き換えはシリーズハイブリッド方式でいくらしい
2022年に量産車投入予定
JR西日本は他社と比べて電気式気動車に積極的でないような気がする
瑞風くらい?
今川重で製造中の521系らしき車両はここが発注したんか? 二死のガタガタボロボロ415がようやく置き換えかと思ったのにな
JR九州のBEC819系や、その移植版のJR東日本EV-E801系のように蓄電池電車にするのも距離的にはアリ 富山・高岡は交流電気通ってるし、今でもそこ拠点なわけだから設備投資も最小限で済む JR東見倣ってJR九州から技術供与受けることだ
それを導入するのもありだが 富山地区で導入する場合 内装は521系に合わせて転換クロスシートと車端部のみロングシートだろうね (BEC819系とEV-E801系はオールロングシート)
地元がお布施すればどこまででも贅沢できそうだけど 万葉線の車両置換さえロクに進めていない高岡市が絡んでくる時点でほぼ絶望的かと 将来的には高山線等で使用されたキハ120で氷見線・城端線車両置換となり その時点で城端線からの富山直通廃止となるような気がする
>>946 氷見線、城端線にキハ120は無いだろ
意外と客もいるし、特に通勤時間にあの車両だと大地獄だよ
潮風にもつよい頑丈なキハ40が相応
高岡以西で折り返しできないの困るなあ。 つくりもん祭り輸送とか増発できない。
一番の理想はこうかな 交流蓄電池電車2両編成5本 新型気動車若しくは電気式気動車(3ドアで) 2両編成5本1両編成10本
近車がスマートベストの試験していたけど、キハ120を体質改善して使う状況だからなあ
蓄電池車って交直流車ぐらいの値段じゃなかったっけ
>>952 区分変わったか
現状、西だっていずれ残存する415系800番台と413系の置き換えがあるから 500番台と区分が出来るかも知れないね
>>952 顔は225・7系になっても側窓はまだ20年前の223系ベースなのね
嫌いではないけど
中間車付きの3輌編成で出てきて欲しいな。 ワンマンやれなくなるかもしれんが。 3輌編成でワンマンやるなら全駅に終日駅員を置くぐらいしないといかん。
>>957 あい鉄の場合、ワンマンでも運賃箱精算じゃないから3両でも問題ないのでは?
>>958 3両以上でワンマン運行するにはいろいろな条件があったはず
各駅に駅員配置はもちろん、乗客だけで避難出来るようなはしごの設置とか、外部にも連絡可能な非常通報装置とか
輸送密度参考に
高山線・猪谷~富山 2,252(2,178)
氷見線・高岡~氷見 2,621(2,582)
城端線・高岡~城端 2,776(2,787)
北陸新幹線・富山~金沢 21,556(22,790)
ソース
http://tabiris.com/archives/jr-west-5/ >>958 現金精算を根絶は出来んだろう。
ICカード不所持の者が全員券売機でちゃんと切符買って乗る訳じゃないし、
駅員の居ない駅では一番前から降りろというのはJR私鉄とも基本だし、
3輌編成以上で運賃箱すらない状態でワンマン
やってるとこは大体改札口で現金精算できるから。
日本では信用乗車は根付かんよ。
>>963 そうじゃなくて都市型ワンマンの話では?
>>964 高岡以西の本数が残念すぎる
せっかく特急無くなったんだから
フリークエントサービスすれば客増えるのに
県境分断の弊害だな。 北陸三県(泊-敦賀)だけでも一社で一元管理してほしかった。 それはそれで分担金で揉める弊害もあるが。
>駅員の居ない駅では一番前から降りろというのはJR私鉄とも基本だし 現在、あい鉄の一部列車はワンマン運転を行っているが 駅到着時に自動放送で、「一番前のドアから降りてください」なんて案内はないし、全部のドアが開けれる状態になるよ
ワンマンであろうがICカード利用者は駅改札で入場・出場のタッチだからなあ 一番前から降りてくださいってやってもカード出されると運転士は何もできない 現金利用者で無人駅同士の利用だと相当の不正乗車がありそうだね 乗車または降車が有人駅だったとしても最短区間の切符だけでごまかすとかな
>>969 首都圏にだって無人駅は存在するんだから、状況は同じだろう
それより、切符で乗り越して無人駅で降りる場合、乗り越し精算機がないのは不便だわ
車掌が乗務していれば乗車中に精算できるけど
ワンマンの場合は降りる時に運転士に精算をお願いすると、遅延の原因になりかねないし
無人駅に駅員配置するのと乗り越し精算機設置するのとではどっちがランニングコスト安いだろうか そもそも1分2分の遅延を防止するために見合うコストなのかどうか
521系1000番台、直流用機器を除いて番台変更になった可能性も微レ存…?
>>972 えちごトキメキ鉄道への乗り入れ運用ができなくなる運用的制約になるし、それだと721系になるのでは?(JR北にもうあるが)
>>971 ちょっとしたことでもやいのやいの言う客もいるし、乗り越し精算機つけといたほうが無難じゃない?
既存車両と共通運用または併結させないための番台変更なら特に変わったものはない可能性もある。
>>973 糸魚川以遠への乗り入れ可能性、まだあるのか
交直流を直流車にしても運用制限考えたら非合理的なんじゃね? 製造コストそんなに変わらんのにさぁ… 実際にやったら227系のコンセプトと真逆の存在だよな 東の品川乗り入れやTXのように車両数があまりにも大量ならともかく 現場は異常時に面倒で困るんじゃねーの?
自社発注だから別区分にしただけの気がするがな JRの増備なら続番があっても七尾線用ぐらいしか想定できないし当分置き換えもなさそうだしな
川崎重工2018のプレート まあ2両だけというせいもあるのかえらいのんびりとした製造ペースだな 検査表記は2018-1以降か
651系1000番台の逆で直流回路ロックしてもインバーターだからあんまり意味なんだっけ 683系2000番台から取り外した交流機器取り付けたっていう怪しい情報言ってる人もいるけど 七尾線向けとかならともかく他社向け製品に付けないよな
トキ鉄に何かあって車両貸し出す、みたいな用途も想定してるのかなあ
未来永劫現状固定なんてあり得ないしな、一応の可能性は残してるのだろう。 会社の経営陣が変わり、自治体の長や組織が入れ替われば変化は憑き物。
あい鉄発足前、JR時代製造の521系には近車製もあると思うが、 川重に発注してるからあい鉄は近車は認識外かな
>>988 自由通路も結構だが、旅客列車も渡れる渡り線をこしらえて
石動駅3番線折り返し可能なようにしたらどうよ?
既に保守用の渡り線はあるのに活用(復活?)させる気はないのか。
石動駅に19億かけるなら石動で折返せるようにして、石動始発、終着の列車作る方が利用者促進になると思うが。
自由通路と新駅舎に19億円 補助金や自治体負担(小矢部市)も入れての金額だろ 折返し可能整備は金の出所が違うから無理だろな 小矢部市が金出すとは思えん
折り返しはどこかに欲しいよね IR乗り入れしないと 高岡以西に行けないのは 金玉握られてるようなものだし IRに支障があったときに巻き添えで死ぬ
電車沢山来るボロい駅か、電車のなかなかこない新しい駅か、需要のあるのはどちらなのかね?津幡から先は七尾線も乗り入れるからダイヤ乱れ考えると石動折返せる設備は欲しい所だと思うが。
その石動駅の3番って今も使ってるの? この前車内から見たらレールの上に枕木が置かれてたんだけど見間違い?
石動からだと金沢方面の利用者も多いから、わざわざ自治体からは富山高岡方面の折り返しの提案はしないだろうしね。 この夏とか、津幡付近の大雨で高岡以西の運休被ったからあいの風側で考えるかもしれないけど 高岡以西の運転本数に関しては、富山駅の効果が完成するか、金沢以西もIRの管轄になって車両の余裕ができるまではこのままかね。
>>992 バリアフリー?
えちごトキめきなんか妙高高原と新井だっけ!?金額高杉で市が辞めたって
えちごトキメキが全然ときめかないから駄目なんだよな
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 205日 19時間 58分 8秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250305035615caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1488891164/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「あいの風とやま鉄道を語るスレ5©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・あいの風とやま鉄道を語るスレ8 ・IR・あいの風・トキ鉄日本海ひすいライン ・理想の優等を考えるスレ ・小田急通勤車両を語るスレ79 ・小田急通勤車両を語るスレ79 ・Fランク大・あの花を語るスレ ・小田急通勤車両を語るスレ77 ・JR西日本の不祥事を語るスレ ・国鉄103系を語るスレpart21 ・Youtubeの鉄道動画を貼るスレ ・JR東日本の気動車を語るスレ1D ・国鉄103系を語るスレ part16 ・旅客鉄道会社の名曲・駄曲を決めるスレ ・新快速にグリーン車をつけるスレ3 ・西武新宿線の改善案を考えるスレ ・西武鉄道のダイヤを考察するスレ 2 ・JR貨物の機関車について語るスレ Part7 ・リニア中央新幹線を予測するスレ96 ・リニア中央新幹線を予測するスレ92 ・新快速にグリーン車をつけるスレ2 ・リニア中央新幹線を予測するスレ95 ・リニア中央新幹線を予測するスレ95 ・リニア中央新幹線を予測するスレ96 ・JR西日本の不祥事を報告するスレ1 ・リニア中央新幹線を予測するスレ95 ・リニア中央新幹線を予測するスレ92 ・駅の利用客数について語るスレ関東内版・27 ・在来線の高速化について語るスレ Part15 ・京急のダイヤ・車両計画を考察するスレ ・リニア中央新幹線を予測するスレ94 ・明日からの東海道新幹線のチャイムを考えるスレ ・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part13 ・常磐線いわき以北をマッタリ語るスレ【いわき~岩沼】 ・駅の利用客数について語るスレ関東内版・25 ・駅の利用客数について語るスレ関東内版・26 ・駅の利用客数について語るスレ関東外版・27 ・【3000】阪急通勤車両を語るスレ【仕事減か?】 ・駅の利用客数について語るスレ愛知岐阜三重版3 ・駅の利用客数について語るスレ愛知岐阜三重版4 ・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part29 ・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part30 ・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part13 ・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part10 ・【奈良線も陥落近し?】国鉄103系を語るスレpart19 ・【3000増備】小田急通勤車両を語るスレ74【1000更新】 ・【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 8番線 ・【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 8番線 ・【激混み】 日暮里・舎人ライナーの混雑をどうにかするスレ ・【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 5番線 ・【JR西日本】新快速にグリーン車をつけるスレ ・【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 6番線 ・【3000増備】小田急通勤車両を語るスレ75【1000更新】 ・【奈良線も205系転属でピンチ】国鉄103系を語るスレ part17 ・【ワッチョイあり】常磐線・利府線を語るスレ【水戸~利府】 ・【大阪環状線10月3日ラストラン】国鉄103系を語るスレ part16 ・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part30 ・JR西日本かJR北海道ならやってもおかしくない魔改造を考えるスレ ・京王電鉄京王線系統(玉南賎民ノック藤木を語るスレ) 2018.12.29 ・長崎新幹線 全線フル規格化 候補ルート について語るスレ(6) ・【現役両数100両切る】国鉄103系を語るスレpart19【元千代田線105系も2020終焉】 ・【◎筑肥○和田岬▲加古川×播但】国鉄103系を語るスレpart18【最終生き残りダービー】 ・変態連結に萌えるスレ ・いろは坂について語るスレ ・川柳から路線名を当てるスレ ・新周遊券を考えるスレやで
12:08:41 up 100 days, 13:07, 0 users, load average: 10.21, 9.26, 9.27
in 0.19932198524475 sec
@0.19932198524475@0b7 on 072701