タイガはねっとりやられて悶える前に変身してピンチを脱してしまうからいけない
スレ立て乙
オモコロでセブンが水に濡れてテラテラしてるシーンに興奮してラバースーツに目覚めた人の記事があったな
川北監督はどういう精神状態でヒッポリト回を作ったのだろうか、上層部は止めさせようとしたらしいが
>>27
あれ、直前まで苦しんでたのに、固まったらみんななんでかっこよくポーズ決めてるんだろ…
最近の石化はだいたい合成よね そういえばタイガが完敗して復帰する話も中盤辺りにあるだろうか
いやいつも負けてる感じじゃないかとそういう事じゃなく、最近だとファイブキングとかガーゴルゴンの時みたいな
昔はウルトラマンが敗北しても
防衛チームの頑張りで復活して何とかなる展開で場がつなげたけど
今はそんなん出来ないからやれんだろ
ファイブキングもガーゴルゴンも防衛チームが頑張った
書いてて思ったが、防衛隊がいない設定で一番寂しいのは、「人類が本当に自力で勝利する」「ウルトラマンを頑張って復活させる」
って話が作りにくい事だな
防衛隊が無いなら無いで仕方ないって思ってたし、今でもできなくはなかろうが、これはちょっと心許ない
イージスは曲がりなりにも組織だし佐倉さんと協力して色々できそうだけど
>>29
むしろタイタスとフーマが戦闘不能になってタイガ一人で何とかしなくてはいけなくなるエピソードはあるかもしれない なんでタールで固めてブロンズ像になるのかが気になって夜しか眠れない
防衛隊がいないならイデやシン君みたいなキャラを出せばいい
シンさんは他の脚本家の回では真っ当な科学青年だったけど、中野さんの回だと自意識過剰で基本マッドだったよね
最終回でもうすぐ僕ら死にますねハハハハなことを科学的ににこやかに語るし
>>29
オープニングのタイガが空から降りてくるシーンあるけど、あれが実は本編にも
使われてて復活後のシーンだったら熱い。急降下キックは敵に向けて。 まあ夜のストリウムや手裏剣と同じくOP用映像だろうけどね
ジードまではOPの特撮カットは合成やら本編流用で済ましてたけど、R/Bから新撮するようになった
河津さんとか宇宙飛行士の幽霊とか(ヨーグルトとか払えば)ファントンとかダマーラのおじさんとかネットアイドルとか
この後微力ながら協力してくれそうな人はチョイチョイいるな
でもそれは最終回辺りの話か
ナイトファング封印したネットアイドルの前世何者だよと突っ込んでみる。
あの剣に秘密が…?
放置すれば簡単に文明を壊滅できるレベルの魔王獣
を順調に倒せたスペシウムゼペリオンとバーニングマイト
に圧勝したマガオロチ
に圧勝したサンダーブレスター
に圧勝したゼッパンドン
に圧勝したオーブオリジン
が手こずった戀鬼
をその昔封印した僧侶
マガオロチが動き止めた時にマガタノオロチを産んでその後は弱体化したって考察する人もいるけどどうなんだろ
>>41
ウルトラマンでもてこずるのにすごい僧侶だ。
実は宇宙ji…やめとこう ズラスイマーとかエンマーゴとか、ネロンガを退治したというお侍さんとか、あの手の話には興味が尽きない
>>32
確かに「十字架拘束」や「ブロンズ化」みたいな物理的ピンチを地球人側の攻撃や科学的なひらめき?で逆転するのは、余程面白いアイディアが無いと、今時じゃ視てるこちらもキツイかなとも思う。
個人的にはオーブのサンブレ回やマトリョーシカの流れ、ジードのゼロ・サクリファイス回や月面からオカエリナサイとか、メンタルのピンチを覆すパターンも好きだから一種の代替には出来てるけど。 >>40
村がカバーされるパターンの日食が起きる度に、誰かしらに憑依してる異能力者じゃないかな?と。
あれ?ウルトラマン型のヒーローだよね、其れ。 ウルトラマン復活のシーンで好きなのはやっぱティガにみんなが光を持ち寄るシーンかな
まぁあれなら防衛隊無くてもできないことはないだろう
>>41
ガイさんからしたら地球滞在数千年目ぐらいに生まれて死んだ最近の人なんだよな戀鬼 ティガ最終回の謎空間に子供たちが来るのすき
当時はあれ賛否別れたみたいだけど
そういや平行宇宙同士の時系列を比較するのもおかしな話だが
ザ☆ウルトラマンは実は最低でもメビウスの1000年後くらいの話だったって事か
メビウス~ウル銀で1万年開いてて
ウル銀より未来の時系列のタイガに登場するタイタスの年齢が9000歳だから
ベリアル銀河帝国で、最後に海賊団達までしっかり光り始めたのは感動したなあ
タイガ地球では今のところ出番が無いけれど、オーブ世界にもジード世界にも存在した「太平風土記」の編纂を始めた存在も、脅威に対抗する超人じゃなく観察もしくは預言する超人が居るらしいってところが、これから先もし掘り下げられたらなと思う時もある。
ウルフェスライブの2部は光の戦士の復活劇としては完璧だと思う
ヒロユキに魅力がない
先輩の男はまだ仕事してる感じが出てるけどこいつはワンパン殴られただけでろくに霊能アイドルも守れずに封印解かれるまで倒れてるだけとかなんなの
タイガも変身してちょろっと攻撃食らったら即フーマに変わられて最後に美味しい所をかっさらおうと出てきたらまた吹っ飛ばされるとかダサすぎじゃね
次週で強化されるみたいだけどヒロユキの方もテコ入れしてやれよ
主人公は先輩にして
ヒロユキはこれから成長していくアシスタントみたいな枠で良かったよな……
タイガはパワーアップしてもタイタスみたいにキッズのハートをキャッチできない
流石にパワーアップ後は活躍するんじゃねーの?
販促もあるだろうし
道具頼りってちょっとダサいけどな
ヒロユキには闇の男からの戦闘指南が必要だ
ガイサンも彼と出会ってから山登りの間に相当しごかれた事だろう
タイタスさんから筋トレ、フーマから忍術学んでヒロユキ自身もパワーアップするよ
タイガ?コップにでも沈めとけ
ヒロユキの本来のバディはホマレ先輩じゃないか的な書き込みした覚えがあるんだけど、ここまで気持ち駆け足気味に感じたり中間パワーアップ?が早い気がしたりヒロユキが薄く思えたりは、ヒロユキ&ホマレのバディ物を展開していく気配も有るかなと期待したい。
地球の力ってちょっと間違えたら人類滅ぼしに来そう
百済と新羅の如く
タイタスさんはポージング決めるだけでパワーアップするからずるいよな
主役には微妙だけど個性的なウルトラマン出したいがためだけにタロウの息子の名前利用してんじゃねえの疑惑
やる気ないだろ
終盤で別の人間に憑依して三人揃う展開あるかなーと思ってるんだが
その場合タイタスは先輩だろうなーと思う
やたら筋トレしてるシーンとか入るし
てかヒロユキに3人同時に憑依してる理由ってなんか説明あったっけ?
普通に複数人で戦った方がいいと思うんだけど
>>65
そもそも既にゼロがいるのに〇〇の息子ってないわーって感じ
本気でこっから息子も六人そろえる気なら気概は買うけど…… ヒロユキの中で12年間寝てたのでタイガは肉体を回復させることができたけど
他の二人は宇宙をさ迷ったり、無機物の中にいたりしたからタイガスパークからタイガの力を借りないと変身できないんじゃね?
つうか体は完全に吹っ飛んでデータだけの生命体になって漂ってたのに
1年で完全復活したXと思うと回復遅いなタイガ……
種族が違うからしょうがない
M78人は燃費が悪いんだろう
そういえばそろそろバルタン星人の再登場は無理なの?
スーツは普通に生存しているし出して欲しい
バルタンはお偉いさんが使わせてくれないらしいよ
その理由は不明
平成ウルトラシリーズ内のバルタン主役回は全て飯島監督が担当していたはず
基本飯島監督以外は主にバルタンを扱ってはいけないらしいね
いい加減解禁してもいいと思うけど
きたわれの冒頭にバルタン星人が初代マンと戦ってたけどあれはいいの?
>>75
あれは許可取って出したらしい
ラッシュはわからん 特定の怪獣・宇宙人を出すのに許可が必要なのはどうかと思う
>>72
80やパワードでのバルタンの扱いに憤慨したからみたい >>58
遠回しにジャック兄さんをDisってる訳ではないですよね? 新万はゼットンやブラックキング(再戦)にはチート腕輪に頼らず、完全な自力で勝利してるからね
タイガが赤でタイタスが黄色だけど逆の方がしっくりくる
タイガ弱いのは構わんけどレオの弟子にならないのがちょっと…
Qからコスモスまでの怪獣のデザインについて論じた
「バルタン星人は何故美しいか」って本に、初代バルタンのデザインやら設定やらの完成度が凄すぎるから
あれを中途半端な形で使うべきじゃないし、ティガは安易にバルタンを出す様な事をしなかったから成功した
みたいな事が書かれてた。
個人的に説得力あると思った話なので、本当に全力出した記念作品のラスボスくらいじゃないと使わないのが正解だと思ってる
FF7みたいなもんだ
タロウの息子要素もさることながらバディ要素も全然ないよな
ストーリーはそれなりに面白いだけにそこが気になる
もっと本編でもイマジンズくらい会話して欲しい
キャラの掘り下げが無さすぎる
>>89
気持ちは分かるけどそれなりに活躍する回なら解禁してもいい頃合いだと思う ヒロユキとタイガはバディかもしれないがヒロユキとタイタス・フーマはまだ他人
私とあなたは友達じゃないけど私の友達とあなたは友達って感じ
タイガは無難に面白いけどキャラが薄いよな
主人公もあんまり目立ってないし
>>74
著作権とかの権利がない飯島になんの権利があるのかと。もう完全に老害でしかないな。
というのを置いておいてもバラエティータレントとしつ大御所過ぎて役者として番組に出ても変な違和感感じるし、実際に出ても今時、でかいハサミ手で「フォフォ」言っている宇宙人が出てもコントにしか見えないからなぁw 正直特撮に凝ったストーリーなんて要らないんだよな
良いキャラクターと熱い展開さえあれば楽しく見られる
タイガはオタクの書いたSSみたいな味気なさがある
バルタンの元になったセミ人間(セミ女、セミ少女)は時々出るのにな
>>97
良いキャラクターに熱い展開は凝ったストーリーでは? ライブ感を押し付ける奴も大概だわ
そんなもん総意でもないのに
>>81
確かウルトラマンを動物園の見世物にするために襲来した80の個体は怒られてもしょうがないけどパワードの扱いくらい許してやれよと思うよ パワードの個体よりも新マンに登場した息子の方が悲しい扱いだったのになあ
例え著作権を持ってないとしても生みの親である以上従うしかないかも
まあルーブ18話みたいなノリで出てきても違和感しかないけど
バルタンを悪役にされるのが嫌なだけで大怪獣ラッシュのように善玉として描く分には問題ないんじゃないの
もう殆ど露出しなくなって久しくてニュージェネ世代の子にはバルタンとか何それ状態になりつつあるようで寂しくもある
ウルトラの敵宇宙人といったらバルタンのイメージはある程度年齢層高い世代限定になっちゃうがそれでいいのだろうか
(制作側が平成のバルタンにするつもりだったキリエロイドはどうなりましたか?)
>>103
80はダメでCMとかでコントするのはいいとか頭おかしくなってますね。
本当に飯島の許可が必要になったとしたら
コスモス撮ることになってから、いきなり「俺の断りなしにバルタン使うな」とか訳のわからないことを言い出したんだろうな。
それに対し
言いなりになった円谷もダメ過ぎるわ キリエロイドは嫌いじゃないが最初に3話見た時、何かこいつ小者っぽいなあ って思ったw
ティガ特集の記事なんかで、ゴルザがライバルとか書かれてたが正直そっちが妥当だと思う
露出面で見れば今だとウルトラを代表する怪獣はギャラクトロンだよな
>>97
主張の是非はともかく文体で
愛染「ウルトラマンにちょっといい話なんていらないんだよ!」
を思い出して笑ってしまう ウルトラ怪獣的なデマーガやマガジャッパはそんなに露出無いね
円谷はパゴスの産みの親でその後もマンやセブンで隙あらばパゴスを出そうとするもそれが果たされることはなかった脚本家が亡くなったからパゴス出す予定だったけど、新怪獣にするとか変なところ拘る所あるから
>>97
タイガというより林脚本だな
エックスやオーブでもタイガ同様に林回はどの回も目立った粗はないがこれという印象的な台詞もなく淡々と進行している 本人も設定すっとばしてでも突っ走る話が得意って言ってるね、オリサガの時は緻密な小林弘利さんとのコンビでやる前から不安だったと
タイガでは設定作り上手い中野さんがフォローに回ってる感じ、1話2話見る限り
ザ☆のバルタンもナメプして遊びまくってたら負けたわけでよく考えるとダサい
ギャラクトロンも名怪獣だが、デマーガはもっと愛されてもいいと思うんだ
造形や設定、登場シーンまで素質はありまくる
ツルギやカミソリのせいで最近可愛く見えちまうが
ピンでは全然出てこないなデマーガ
一話丸々使えるポテンシャルはある怪獣だと思うんだけれど
角の色変えるだけで亜種にできそう
赤くしてマガデマーガとか
田口監督「デマーガ、ジャッパ、バッサーはガンガン野良怪獣として出して欲しいと思ってる。グリーザ、ザイゴーグはう~ん…」
野良怪獣でグリーザが出たら恐怖でしかないんだよなぁ
エクスラッガー無しでどう倒せというのか
ザイゴーグは鳴き声を特徴的な笑い声はなしで、断末魔のみででOK出したんだっけ
>>123
でも、グリーザってぶっちゃけ魔獣でも邪神でもない単なる宇宙怪獣だし、普通に別個体がいてもおかしくないよな >>89
当のデザイナーからは急場しのぎで既存のデザインに
ハサミくっつけて出しました、って初代バルタン星人は納得いかないって
ダメ出しされてるんだけどな。満足いく形に仕上がったのは二代目の方らしい そんなデザイン画に忠実なのは二代目メフィラスみたいなことを言われてもそれは卑怯ってもんですよ(フリ)
マガタノオロチとかマガジャッパとか造形段階で別物になったのは最近もいるしな
ルーブはデザイン画だとかっこいいのにスーツがミサワ
>>126
実際、デザイン画には二代目が近いな
ちょっと細すぎる感もあるけど グルジオは設定的に出し辛い、ホロボロスは着ぐるみがいきなりボロボロにで
R/Bではカミソリデマーガとオーブダークぐらいしか使いまわせる着ぐるみを作れなかったの地味に痛いな
プラニウムバスターはこのまま幻の技になってしまうのか
プラニウムバスター打つくらいなら鍛えた筋肉でぶん殴るし効かないならレットを使うしでプラニウムバスターの出番がない…
>>123
>>125
グリーザに別個体が存在しても、Xに出てきた空間エネルギーが0の奴は突然変異だと思いたい
あれが種族としての特徴だったらX宇宙がやばい グリーザは生き物じゃないから別個体なんて凡庸なの出さないで絶対。
でも竜巻とか、気象現象みたいなもんだとすれば出せそうな気もする。
もちろんその時も空間エネルギーゼロで頼む
基本殴る殴る体当たり頭突きだから、ジョーニアス系の技のアストロビームとかロッキングフレアも使ってないな
グリーザが災害のようなものならグリーザを発生させるマガグリーザが存在する…?
野生のジャッパか…
2次創作であったけどあの目付きの悪いバージョンこそが原種の姿で、性格も割とおとなし目とかだったら面白いけど怖いな
いつか出してほしいが
ルーゴサイトは別個体がいることが明言されてるんだな
グリーザはエックスと大地の信念とか、シリーズで描いてきた事へのアンチテーゼっていうか
あの話あってのラスボスだから、仮に再登場させるとしたらエックス関連の話なら納得いくかな
それこそエタルガーの能力とかでエックスと対戦するのは、ザイゴーグよりもグリーザの方がしっくりくる
>>142
それにザイゴーグはもう物理的に出せないしな… そもそもあのグリーザ第二形態と第三形態は地球で色々食べまくった結果の姿で
元はあの初期バルンガみたいな奴だから
舞台設定によっては色々な事ができるかもね
>>140
野生のバッサーがグエーだったから野良ジャッパはオエジャッパで >>144
吸収した物を無に出来なくなって貯め込んだ結果、第三形態に変貌しているから、第二そのものはグリーザ本来の姿の一つのはず >>146
するとある程度他の場所や他のエネルギーを蓄えても、第二形態はあの姿になる訳か
最初は魔人とか生命体とかって肩書化と思ったら、虚空怪獣って二ツ名なので当時は驚いたな 玩具の見本市で見た人がエジプトの神みたいな奴みたいに言ってたから喋る系のキャラだと思ってた
初期デザインだと四足ならぬ三足の菱形なデザインもあったね
ルーは白血球一匹だったら困るし エネルギー吸収とかなくて、とにかく硬くて火力そこそこって感じだけどあれが無限にいるって描写があって、たまたま免疫不全の暴走したのがカツミらと戦ったとかならものすごい個性になったろうに
なにげにソフビが高い
ルーブは色合いが面白い怪獣が多いのが良かった
黒とか灰と茶じゃなくて大胆に青とか白とか赤とかが中心で、シリーズ毎に写真を一覧にして並べたら
他と比べてもかなり目を引くと思う
怪獣デザイナーが変わったタイガではシェパードンっぽい顔の怪獣はいないな…あ、キシアダー
ここでパターンを崩してというか戻して、ニュージェネオールスターとの共演かも
というか例年は今頃ある発表がないけど、ちゃんと映画やるのかな
メビウスの時、メビウスオリジナルの怪獣は全員白目でなんか愛嬌が少ないと思ってたけど
最近はシリーズに一回は黒目のあるやつが出てくるのが地味に嬉しい
ウルトラファイトオーブでレイバトスがけしかけてきた怪獣の中に
ビクトルギエルがいた気がするけどそんなわけないよね。
>>157
セグメゲルは黒目あるのに感情が感じられないという中々凄い面してるよな 田口監督がモンハンの対談で目について語ってるけど、進化の過程的にはモンスターのような目が発達せず小さくなるのが正しい
怪獣らしさでいうと目が大きいほうが良い
デマーガは田口監督本人のデザインだからもともと目が大きく、マガジャッパはデザイン時点では目が小さかった
最近のベムスターとか異様に目がぱっちりしてるよな
ブラックキングなんかは元々漫画やアニメみたいな目をしてたけど
個人的に
デマーガ → 強そう。ちょっとかわいい
バッサー → 強そう。
ジャッパ → かわいい。
ゼガン → かっこいい。
グエ → かっこいい。
セグメゲル→ 怖い
最近の可愛くしようとして作ったベムスターも良いが、大元の狙ってないけど何か今よりも可愛く見えるベムスターって凄いよな
思い切ってベムスターの幼体とかリムみたいなキャラを出したら面白いかもしれない
改造ベムスター「タロウさんの御子息?挨拶しに行かなきゃ…」
マンダリンメフィラスとか改造べムスターとか改造ヤプールとか出来損ないみたいなのはあえてああなったのか?
ゴジラなんて初代は目がパッチリしてたけどだんだん小さくなってシン・ゴジラはほぼ無いもんな
>>165
脚本では別の怪獣、星人だったのが変更になってアトラク用の着ぐるみを出すことになったから >>167
ヤプールとかエースで死んだはずのヤプールが復活した姿であえて違う感があるところを完全に元に戻ってないという設定だったはず
改造べムスターも改造サボテンダー、ベロクロンも改造だからの一言でなんとかなるよな ベロクロンとサボテンだーは脚本段階ではいなかったんだよな
>>168
整形手術でも歪んだ顔は治らなかったとかあったな 今でもスーツの保存に手間かかってそうなのに、何十年も前だもんな
そういう意味では少なくとも2013年時点ではまだ使える保存状態で残っていたミラクル星人はミラクル過ぎるな
フーマ、ヒロユキのこと、にーちゃんじゃなくてヒロユキ呼びになってる?
ニュージェネウルトラマン、デザインがよくない
幼児の頃は昭和ウルトラマンだったから「奇跡は毎年(毎週?)起きて当然」と思ってたし
ティガの時も「初見で一年視聴決定」ってくらいカッコよくて「やはり奇跡は起こせる」って勘違いしたもんだ
最近のデザインは安易にネタギレに甘んじるのがよくない
猫耳ウルトラマンとか目付きの悪いウルトラマンとかいたっていい
呪っちゃうぞっ!と言われて
呪えるもんなら、呪ってみろやと返す宇宙人がいても、それはそれでいい。
宇宙人の目から見たら辺境のいち惑星の中のさらにいち地方の
文化・宗教的背景に基づくジンクスにどうしてビビリあがらなきゃならんのだ
って話だな。お前ら下等生物のローカルルールなんざ知ったことかで終わりだ
むしろ宇宙人だからこそその文化宗教的背景に何らかの裏付けがあると想像できるという考え方もあるぞ
ラブクラフトは宇宙的恐怖を描いてるので宇宙人にも通じると思いたい
>>182
そういう調子こいてるやつが翌日惨殺死体で発見されるまでがテンプレ >>185
異国の文化・ことに信仰や宗教を元にした事柄をあまり蔑ろにすると
直接的に祟られることはなくても祟りを恐れた地元住人の集団ヒステリーを誘発しかねないからな
その手のテンプレホラーって割とこういうオチもあるよな ガイさんのこれが本当の俺だ!って台詞は没になった映画ウルトラマン 怪獣聖書でハヤタが最後の変身をする時と同じ台詞なんだな
しかし怪獣聖書は佐々木守の、共産主義革命の夢破れた今の世への怨みが籠っていて面白い
>>187
それな
信仰による物は当人達の正義を否定することになるからな
感情論的な話は拗れると厄介
米軍が中東で手こずってたのもそういう事だし 仲良くはできんでも、相手を尊重しとこうねたやすく馬鹿にするのはよそうね
って小さい頃に教わるのは綺麗事だけじゃないな
特撮オタク、ウルトラマンオタクという小さく近い村内ですら争いが絶えないんだから、メトロン星人の作戦が上手く行く互いを信じ合う人間社会なんて到底来ないわな
>>192
それ以前に誰もタバコ吸わなくなったのでタバコにEEを混ぜる作戦は通用しない >>190
小さい頃に綺麗事ばっかだとあとで現実知ったときが怖いぜ?
人間も生き物、騙しもすれば騙されもする >>175
フーマ「最初は呼びにくいなーとか思ったけど
覚えました」 >>194
今やってもショッピングモールの喫煙室でどかどかなるだけだな
おもえば昔は子供向け番組のメインキャラが平気でモクモクしてたよなあ
平成どころか、80年代にはそういう描写は絶滅した感じだけど 今ならSNSとかになるのかなと思ったけどわざわざ仕込まずとも似たような様相だった
マックスだと携帯だったな
当時はピンと来なかったが、SNS時代の今になるとよくわかる
マックスの頃は携帯の電磁波が脳に有害とか言われてたような
今じゃほとんど聞かなくなったが
やっぱりフォトンアースはどうみても見た目は最終か劇場版フォームだよな…
中間フォームらしからぬきらびやかさ
MPのメモレイサーがガラケーの形してたのは今見返すと流石に時代感じるな
ナイトファングで使って結局駄目でしたオチに使われそうな気がする>ブルレット
ババルウ星人戦で使ってダメージ与えるなりすればなぁ
公式までネタにし始めたしもしかしたらフォトンアースの技の強化に使っちゃう?
カツミ「弟をお願いします」
フーマ「妹さんくれるなら考えます」
突破ファイル先週はリクくん出てたけど今週ツルちゃん出てたね
ツルちゃんは凖レギュラー、カツ兄もちょこちょこでてくる
R/B勢はなぜか日テレに集う
エクシードエックスに怪獣アーマー纏わせても良かったのになあと思ってたら
オーブトリニティがゴモラアーマー着てた
グリージョレットは出ないのかな
光線強化じゃなくヒーリング効果になりそう
フーマは空気みたいなキャラになると思ってたら思っていたい上にキャラが立ったせいでタイガが薄くなりすぎた
初見はフーマブッサイクだし空気になるだろうなーとか思ってた。
今はもうクソかっけぇしごめんなさいって感じ
タイガをこれ以上主役扱いする気無いなら死亡退場させてくれ
もう馬鹿にされるのは嫌だわ
タイガは中盤でゼロと共演&パワーアップの流れがあるから光の国の先輩後輩コンビでギャラがさらに際立つから平気平気
フーマは戦闘時の掛け声が高くて可愛いよな
普段の喋りはヤンキーの兄さんって感じなんだけど
まさかタイタスが筋肉鍛えてるのって個性出すためじゃあ…
ジョーニアスもいい人止まりだから今後
O-50を馬鹿にされることがないように…
パワータイプが強いはウルトラマンの伝統を継承するタイタス
セグメゲ戦の自爆以外ここまで特にピンチなし
>>226
ゼロに食われまくる姿しか思い浮かばないんですが >>230
ゼロビヨンドは酷かったな
ニュージェネの力でパワーアップとか、それ主人公の役目だろうに タイガは少年漫画の王道主人公って感じだよね。タイガみたいなキャラって見慣れちゃってるから没個性に見えるけどトライスクワッドの中ではなんだかんだ
言って一番主体性あるしタイガありきのサブトラ二人だと思う。
フーマとタイタスはキャラが濃い分、むしろサブキャラ然としてるし。ご飯とおかずみたいな関係的な?
ヒロユキはラノベのやれやれ系主人公にしか見えんけど笑ある意味バランス取れてるのかな
ホマレパイセンが立ち位置はちゃんとサブなのに主役ばりに属性を盛られ過ぎている
チビスケの件で揺さぶりを掛けるも「まあ失われた命はもう戻らないし」とヒロユキの達観レベルがカンストしてて思わぬ展開に戸惑うトレギア
タイガとトレギアの因縁が他の二人が生きてた事で薄くなってるので、これからどんな悪だくみでそれを濃くするかが気になるところだ
ひろゆき「それはあなたの意見ですよね。そういうデータとかあるんですか? 」
トレギア「」
ただナイトファングはタイガ倒してもそこまで強く見えないというか、火球と念波じゃビジュアル的にヘルベロスの光線の雨やデアボリックの全弾フルバーストに見劣りすると言うか
ホマレ外伝を全12話くらいでやって欲しい
画面の彩度が低い&キャラが死にまくる作品
ゾリンの部下というか傘下のギャングだった頃の話は確かに見てみたい
パイセン「実はちょっと荒れてた時期があって誰彼構わず変身して喧嘩吹っかけて殺してたんだ(不穏なBGM)」
ヒロユキやピリカやフーマには哀しい過去が…はなさそう
てか、何故タイガに変身するのがヒロユキなのか?ってのはどっかで語られるんだろうけど
現状コイツの掘り下げが全くないんで
明かされても「へー……」で終わりそうな感じ
というか全体的にそういうギミックが弱いねこの番組
それは12年前にタイガがヒロユキと合体したからでいいんじゃないの
流石にそれまでトレギアの仕込みってことはないんじゃない?
>>248
二話でそれもうやったやん
強い思いに惹かれたって
タイタスさんは惹かれてきたら相手が死人の残留思念だった 過去より現在、ヒロユキとタイガのバディ感を変身中にやってくれないとなあ
現状ヒロユキは玩具販促要因でしかないし
大地とエックスみたいに連携しながら戦ってくれや
7話まで終わって、もしかしてタイガってトドメ刺したの一回だけ?
単純に怪獣倒したのなら2回だが、完全にとどめ差してリングにしたのはヘルベロスだけ
>>252
タイガ ヘルベロス、セグメゲル(一体目)
タイタス キシアダー、ギャラクトロンマーク2、セグメゲル(二体目)
フーマ デアボリック、アベル、ババルウ星人 >>251
別にバディ感出さなくても良いと思う
昔のウルトラマンだってそうだったし メビウスを見返しているが、そっから新しく登場した怪獣にいいデザイン多いからまた着ぐるみ作って欲しい
ヒロユキはやく! 変身だ!
ヒロユキ! はやく! ヒロユキ! ヒロユキ! ヒロユキ!
>>255
だって変身の掛け声が「バディー」ゴーなんだし・・・
それにタイガは昔じゃなくて今のウルトラマンだし・・・ >>256
ケルビムやロベルガーあたりはまだ使えるんじゃなかろうか
インペライザーは全然出てこなくなったしもう限界か ケルビムはオーブでも出てきたからまだ生きてるだろうか
個人的にアリゲラの空戦CGが凄い好きだからアリゲラ出てほしいが
アリゲラもウルギャラでは一作目はCGオンリー、二作目は出てきて即死で一切アクションが無くて、銀河伝説では出番のほとんどが飛んでる合成だったし、改造さえされてなかったから生きてそうだよな
ケルビムはもはやいっぱい出てくる雑魚のイメージしかないから無理です
>>263
一杯出てきたことってあったっけ?
サドラはウルギャラでたくさん出てきたが… >>258
バディゴーって掛け声自体が玩具の販促の為の物で、本質的には今までの変身とは何ら変わりはないからね
それに、今だろうが昔だろうが、その点に関しては基本的に変わってないよ
玩具屋的な要請でそういう風(バディゴー的な)にしたいだけであってさ 会話時の映像編集もタイガに比べて楽そうだよねエックス
>>265
じゃそんな掛け声にすんなって思うけどな
別にオモチャ屋だってそのフレーズ自体に拘ったつもりはねーだろうし こだわったかこだわってないかは外野がわかることではない
ただオーブのジャグラーなんかと同じで、物語が進む(脚本家が変わる)なかで最初の設定から変わっていくこともある
基本先輩とバディで行動してるからタイガを会話に出しにくいのはありそう
今の所イージスの他メンバー居る中でタイガと話したのは1回か
ヒロユキは明らかに熱血バカから脚本段階で外れてきたしな
ていうかどう見積もっても4話で既に熱血設定は完全に外れてるし
あれこそ製作側で何かあったかなって思ってる
子供っぽい初期制作ナンバーのモロボシダンみたいに最初期とそれ以降のキャラ変はよくあること…なのかもしれない
タイガのお父さんって人間に憑依する時、ママに手伝ってもらったんだよねw
>>280
他の兄弟たちはお母さんの本当の子じゃねーだろw >>279
ショタロウ(ウルトラマン物語)「ほんとぉ?」 熱血バカってウルトラマンを叱るとか怪獣に戦闘機で突っ込むとかいう前例があるからもう過激なイメージが定着しちゃってんだよな
ヒロユキは正義感と行動力あるけど根が優しそうだからな……小学生のときとか保健がかりやってそうだ
ひろゆきは熱血というより頑固者って感じ
まっすぐ自分の考えを曲げないが
退いたり妥協をしないから
人付き合いや世渡りで何の役にも立たない性質の真面目さ・純粋さ
トレギアみたいな奴には格好のカモだし
もうちょい柔軟な立ち回り覚えないと
近い将来詰みそうで危なっかしい
おとぎ話の行動力と頓知に長けた
勇敢な若者ってイメージだな
まさに桃太郎とか金太郎とかの「タロウ」
笑顔で手作りの竹槍引っ提げて
怪獣に特攻しちゃうような主人公は
…流石に今は難しいか
ヒロユキは最後にはタイガ、タイタス、フーマと分離するかも知れないけど
どう間違っても石油タンクをぶっ壊してでも星人を倒すんだ、
なんて馬鹿なことは考えるなよw
子供の頃が1番目立ったんじゃないだろうか。星人にしがみついた時。
今回もわざわざネットアイドルの隣に座って話しかけたのは
地味にアピールになったかも知れないけど。
やっぱりウルトラマンタイガは面白いわ。戦闘シーンがカッコいい!
次番組のピカちんキットはしょうもないから見ずに、食材の王国を見てる。
戦闘パートだけ見て後はスキップでも
なんかそこそこ満足しちゃうわ
ただで視聴できるのに
変身しない回でも、しゃべって欲しいよね。戦闘方法について助言するのもいい。
あと、妖精さんたちはもっと出て欲しい。他のイージス隊員らが気付いていない状況で、オフィスの中をぱたぱた走り回っていたら楽しい。
ホマレの横で、タイタスが同じポーズで鍛えているとか
>>287
光太郎さんから知性の部分は感じられない。
・考えなしで飛行機で突っ込んで撃墜される。
・セミ怪獣騒動で子供に説得され、セミ怪獣を生かしたら東京大パニック。
・ボクシングでは猪突猛進。
いうなれば優しいお兄さんだな。 >>295
そういうのって単なるキャラ萌えであって、話の面白さとは別だから自分は良いとは思わないな
逆にストーリーの面白さに寄与するなら喋っても良いかなって感じ 知恵はZATが最強。勇気はタロウ世界のたくまし過ぎる人間。
憑依型で人間の変身者を選ぶ場合は、頭脳よりも戦闘能力を期待して、体育会系になり勝ちだ。防衛隊の一員なら当然、体力方向に寄るし。
ウルトラマンが憑依すると普通の人間より能力上がるし
三体入ってるヒロユキは超人のような力を手に入れてるかもしれない
>>297
小人状態はこの番組の特徴のひとつなわけだし全面に押し出してほしいって意見が出るのは順当で
萌えとかそういう話じゃないと思う
何気ないシーンでの背景での動きっていうのもキャラ立てには大事な要素だし >>296
光太郎のボクシングって大したことないじゃん
いくら減量がきつかったとは言えアマチュア相手に苦戦してる
郷の柔道とゲンの空手はプロ級だな
ま、ウルトラマンの超能力が反映してたからだろうけど ヒロユキって強いか?鍛えてる描写あったけど今週の回でババルウに一発でやられてたし。先輩が強すぎるんか?
あとこれ全然関係ないけど憑依型と擬態型って実際どっちが人気あるんだろ
ウルトラマンタイガ(阪神)がフォトンアースバージョンになってピカちんキット(巨人)のエイジを甲子園で倍返ししてやる!!
巨人が阪神を3タテした怨みをおおおぉぉぉーーーーーっ!!!
>>301
キャラの仕草とか行動とか見て喜んでるんだからキャラ萌えでしょ
自分は、今のところ各話の本筋は面白いけど、小人状態のパートが作品の面白さに関連してるとは思えないな
案の定前回はそのシーン無くなったし >>304
そして優勝はタイタス(バティスタ)率いる広島 >>305
前回は会社じゃなかったから出しにくかっただけじゃね
3話でタイガとタイタスが社長の捨てた小切手みて関心してるのとか良かったと思うんだけどなあ
なんていうか面白さっていうか作品の厚み出すのには貢献してる気がする >>305
ギャグシーンはウルトラの伝統だろう。
本筋と関係ないギャグシーンは初代からすでにあった。
スプーンで変身とか。 今更そんな線引きで格好つけてなんになるっていうか
半端にブレーキかけて何がウリなのかさっぱりわからん番組になるくらいなら
好き嫌いが真っ二つに分かれてもフックの利いた内容にするべきだ
CV人気声優のウルトラマン3人も出すならコントに尺割いてなんぼ
オーディオドラマだけでなく本編でもガンガン出番は増やしたほうがいい
ウルトラマンを単なる主人公の戦闘形態でなく一人の登場人物として配置して
妖精モードというテレパシー以外のコミュニケーション方法を与えた以上は
それを活用していくべきというのは一理あると思う
妖精さんなウルトラマンは合成の手間がかなり掛かりそうだからな
できれば常にひろゆきの肩とかいて欲しいけど
>>310
今のところキャラ萌えシーンとしての存在しかないし、そのシーンが無くても話としては面白いからやっぱり要らないと思うよ
制作側もそのシーンが面倒だと感じてるから無いようなシチュエーションにしてんじゃないの
実際、そのシーンの為にドラマのシーケンスは削られちゃうからね
ドラマである以上、そこは大事だし
>>308
養成所シーンでなくてもギャグは挟めてるじゃん そもそも妖精()みたいなシーンが見たいなら別番組でいいでしょ
ギンガの時のソフビですら寒かったのに
てかキャラ萌って言うけど実際あのやり取りで萌え〜!ってなるか?制作してるほうもキャラ萌でウケようとしてああいうふうに撮ってるわけじゃないやろ
少なくとも自分はギャグシーンとしか思わなかったからそういう捉え方する人がいることにびっくり
UFZの掛け合い好きだったからトライスクワットにもそういうの期待してたんだけど
本編よりボイスドラマに振ってる感じかね
キャラ萌えっていうか電王とか腐女子人気高いって聞いたことあるからそう言った層狙いじゃないのか?
キャラ萌えってのはストーリーよりキャラ重視で見てるってことでしょ
そういうキャラの掛け合いって往々にしてストーリーが停滞するだけだからなあ
連続もの傾向が強い近年の作品ですらジードのザンドリアス回みたいなの
入れてくるからな。息抜きも必要。そういう方針なんだろう。
制作側の方針なんだから合わないなら見るのをやめるか
我慢するかどっちかしかない。
>>303
先輩は宇宙人だから元々戦闘能力高いしヒロユキはあくまで一般地球人だからね、製作側も彼は普通の人間ということを強調してるみたいだし妥当な描写かと
個人的には憑依型が好きだな 先輩は怒った圧だけで相手が怯んでしまうぐらいだから、相当強いんだろうな
でも本気出してない先輩相手には優勢だったフック星人は結構強いよな
だいたいの宇宙人相手だと本気出さず一捻りにしてきたんだろうし
それでも巨大化できる連中の戦闘力は
格闘家とか軍人とかの強さとケタが違うからな
人間だったら何百回消し炭になるか知れないロケット砲とかミサイルで
バンバン撃たれても鬱陶しいだけだし虚弱虚弱といじられるダダでさえ
尻もちつくだけで1万トン級の破壊力になる
ジャグラーが必死にボロボロになりながら何とか片目つぶしたベゼルブをアグルは瞬殺だもんね
絶体絶命都市と巨大生物のコラボ、巨影都市。
まさに絶体絶命。考えた人はすげえよ。
接近戦強い宇宙人って何かいたっけ
例えばナックル星人とか?
>>327
油断してるとウルトラマンや怪獣に踏み潰されるんだっけ ストーリーに全然絡んでこないのにキャラ萌えもクソもないだろ
今週のババルウにヒロユキやアイドルもどきが襲われてるシーンですら一切出てこないのは最早違和感だわ
せっかくウルトラマン3人憑いてるんだから電王みたいにもっと絡んで欲しいなぁ
今のままだとなんのための設定なんだか分からんちん
アイドルの出番に尺を取って妖精ウルトラマンの出番がカットされた疑惑
キャラ萌えは視聴者が勝手にやるもんだからな
フーマなんかグリージョかわいいってセリフ1つだけでグリージョのおっかけ扱いする奴が出始めたし
戦いで魅力出てるから喋りまで頑張ることなさそうだけどな
仮面ライダーそんなに見ないのもあるけど喋り頑張ってた電王でイマジン別の戦闘スタイルあまり覚えてないし
電王のイマジン別の戦闘スタイルはかなりはっきりわかれてるが……
ウルトラマンがドラマに出てこないとウルトラマン3人を宿してるのが個性のヒロユキのキャラが死んでるのが1番痛い
ゼロレイトはうまくやってたのに
哀しい過去を持つ謎多きクール&ホットな主人公ホマレの後輩の天然なサブキャラって感じなんだよな現時点のヒロユキ
次回でヒロユキを死なせて代わりにホマレ先輩と一体化させれば良い
意思持ちウルトラマンが三人に増えたら指示待ちでポーズを決めるだけの人になってしまっている
普段から交流させないからこういうことにもなる
トレギアだったら人間サイズになって追っかけて来そうだ
ラピュタのムスカみたいに「どこに逃げるというのかね?」とか言いながら
兄弟のみに重点を置いたR/Bの真逆で、他のレギュラーやゲストにずっと主軸を置いているからヒロユキが主人公に見えないというか
普通にウルトラマンに変身する主人公ならハヤタもそんな感じだしそれでいいが、三人のウルトラマン要素は活かす間がないというか
オーソドックスなヒーロー番組にしたいお上と、怪獣・宇宙人人情SF物にしたい監督脚本家陣との齟齬を感じない事もない
>>341
だからヒロユキを退場させたほうが良いんだよなぁ まあ明日に期待かな。力に選ばれたことでウルトラマンとしての自覚を
これまで以上に持つだろうから。ネットアイドルを励ます役目もありそうだ。
なぜババルウ星人を倒すのに使わないのか>ブルレット
R/B組ちょっと扱い悪くね?
>>312
そのドラマを作るのはキャラクターなわけである程度はキャラ立ても大事では
人となりもわからないような人物がやっても薄っぺらいドラマになるだけで面白くない
いっそレッドマンみたいに冷徹な戦闘マシーンに全振りする作風ならばそれでもいいけど >>350
兄弟揃って撃破無し
愛染社長が草葉の陰で喜んでるよ いうて一通りキャラ紹介ターンとアクセ販促も終わるしここからタイガ中心に進むやろ
戦闘中はユナイトみたいな一心同体感のある描写をしておくれ
ヒロユキの意思で戦ってるように見せておくれ
どうパワーアップさせるか気になるな
エクシードXは何か電脳空間いったらエクスラッガーがあって、結局訳分からんかったからな
後半の撮影までほぼ面識なかったって言ってるから二人がまともに対峙するのはだいぶ先になるね
タイガとヒロユキは別人格なんだからそこは別に良くないか?
秋になったらここまで顔見せ程度の出番のヴィランギルドも前面に出てくるかな
惑星侵略連合は偉大なるドンノストラがガイさんと会うことすらなく壊滅したが
>>353
タイガを出せ、タイガ弱すぎと言っていた人々が一斉にタイタスはカマセ、フーマは不遇と言い出す 初期フォームをやられ役、噛ませにはせず活躍させるバトルの組み立てはR/Bである程度完成させてたし、今回もそうなるんじゃない?
増してやタイガは怪獣の個性を強調する作風だし
>>362
そうなる可能性ありそうなんだよなあ
ちょっとそれを懸念してる バランスよく活躍させればなぁ
2話や7話でタイガに怪獣を倒させれば良かったのに
「ナイトファング」
って思ったら、ガイアメモリの音声が脳内で再生される
少なくともフーマがハリスラみたいになることはないと思う
むしろフォトンアースがトドメの光線を撃つだけの役回りにならないか心配なところがある
ダイナとかでもレボリュームウェーブのためだけにミラクルになったりしてたが
むしろ独りだけパワーアップさせて
下駄履かせないとまともに勝つことも
ままならないボンボンとしか思えんぞ、
そのフォトンなんちゃらが活躍しても
ホマレ先輩かっこいいし好きなのわかるけど先輩を主人公にしろとかずっと言ってるといずれ害悪扱いされて先輩の評価も下がりそうだからほどほどにしとけよ
タイタスもフーマも自分のストロングポイントを最大限に生かした戦いで怪獣を倒してるから余計にタイガが頼りなく感じるな
俺にはタイタスみたいな力もフーマのような速さもないみたいなのもやるのかな
タロウの時もリアルタイムじゃこんな感じの批判あったのかな
子供の頃に見た公式の2次創作的な漫画とかだと、大体タロウって甘ったれ気味かちょっと生意気な最年少のメンバーって描かれ方してたし
その分ポテンシャルは随一って設定も多かったけど
ババルウはタイガに倒させたらよかったとは思うけど、どうしてもフーマと戦わせた方がスピード対決で見栄えするんだよな
歴代が地球で1年経験積んで相応に成長してるのを見るに1年の重みってやっぱり大きいし
タイガとフーマで200年、タイタスに至っては倍近い年齢差がある事を考えると
タイガが数段劣るのは仕方がないというか妥当なように思う
タロウはウルトラ兄弟の扱いが雑だったよ
一応それでタロウ自身の強さを表現することには成功したと言えるけど
タイタスとフーマは要らないよって言いたくなくなるほど、あの二人面白いし対決も見栄えいいからね…
>>374
あのあたりの客演ウルトラ兄弟は見た目も黄色い昆虫みたいな目と幼児体型でおかしかったな >>371
ネット小説じゃただの大食らい、とかなw >>378
全員掛け声がタロウだったりなw
レオだと新マンのが赤かった
正直メビウス辺りの新マンの顔とか、最近のセブンの目なんかもかなり変なのよね
一方、タロウのマスクは放送当時のオリジナルから今に至るまで常に高いクオリティを維持していると思う
メビウス客演回からプロテクターの造形がおかしかったけど、タイガでちゃんと肩のプロテクターが浮いてよくなった エックスみたいにフォトンアース獲得後に特訓来て欲しいけどなぁ
それ以上にもっとヒロユキの掘り下げを……
>>379
ティガの時の初代マンがクオリティ高いかと思ったらアトラク用のスーツと聞いて驚いた
目の部分はティガのを流用したというから案外侮れないんだなって ニュージェネ全員爆発事件はタロウのオマージュだった…?
でもあれはギャラファイで補足されそうね、もしかしたら彼らは長期戦で疲れていたのかもしれない
>>380
完全再現を目指していくつかのクオリティの高いイベント用の着ぐるみが作られてたからね
再編集ビデオのウルトラマンワールドのパッケージで使われている着ぐるみは眼がちゃんと左右非対称になっていて、中の人の体型と電飾以外は中々良かった
メビウス以降のヤプールやバルキー星人なんかも再現度高いけど、アトラク流用組だしな タイガはスペゼペみたいに短時間パワーやスピードをブースト出来るみたいな個性が欲しかっ
最終回、本当の最後は素のタイガの状態で戦うとかだったら面白いな
ジード最終回でベリアルをプリミティブ単独で倒したのは良かったな
>>385
その前にキングの奇跡で全フォームが集合してたし、本当に楽しかった。まさに意気込みを感じるって奴だ >>383
あれ結局一話と二話でしか使わなかったな >>388
マガタノオロチ前に降り立つときにスカイ、それにブレーキかけるのにパワー使ってたか >>373
それに関してはタイガは
きちんと基礎訓練をクリアしていて
トライスクワッド結成から随分経ってもいるから、経験不足って擁護があまり合致しないのがまた苦しい。漠然となんか弱いんだよな >>373
同意
タイガは地球人で言えば中高生くらいで年少組というのがもともと個性の一つだし
序盤にルーキー感があって未熟で弱いっていうのは意図されたものだと思う
今タイタスが強いのもタイタスはガチな実戦の修羅場を経験してるから順当だと思うし タイタスさんには少し周りの被害に気を使ってほしいかなーって一般市民は思ってそう
>>391
でも河津さんの台詞から推測するにもう既にかなりの場数踏んでそうなんだよな 愛染社長って途中退場しちゃったしツルちゃんは決して嫌いじゃないけど、最後まで出続けてたら
明らかにルーブの印象とか今批判してる人達の評価も変わってたよね
そこら辺どういう構想があったのかとかは大全集見れば解るのかな?
どうやらヒロユキとトライスクワッドの出番があるみたいだな
あと明日の9話の次回予告の敵は要注目
>>397
最初から中盤でサヨナラするのが決まってた タイガ「・・・・まずい・・・・このままではタイトルが『ウルトラマンタイタス&フーマ そんでもってちょこっとタイガ』になってしまう。なんとか戦績を上げないと・・・・」
タロウ「おまえ、例えば一人でアストロモンスやタイラントを倒せるか?」
タイガ「パパ~~あんなの無理よ。3人がかりじゃダメ~~?」
タロウ「ダメだこりゃ」
>>399
そうなのか
本当に最初の頃は敵かどうかもちょっと解らない所があったから、今のトレギアと比較して
色々考えてしまった タイガ「タイラントと戦おうとしたら基地の爆発で背中に火が付いて死んでた」
つっても脚本がツイッターでプロデューサーがいろいろやらかした結果が
R/Bの体たらくと暴露してすぐ消したとか聞いたけど
タイガの実戦についてよく議題になってるけど、個人的にメンタル面が気になる
ヒロユキとは2話目から意見が割れてたから、そこら辺も変わっていくのも見ものかもしれない
復讐を全肯定して、人を助けるより怪獣の退治を優先してたタイガも、ちょっと落ち着いた見方が出来て
目の前の人も視野に入れる様になって――――とか
逆にヒロユキはもう少しシビアに割り切った性格になっていくのかな
妖精だすと撮影や合成に金がかかるので極力ない方向で。仕事では先輩が有能すぎるのでタイガたちに意見とかアドバイス求めたりする必要はありません。
ふと思ったんだけどトレギアってなんかウルトラマンに見た目が近づいたエース(メビウス)キラーな感じがするんだよね
エース以降のテレビシリーズでヤプールが出たのはタロウ・メビウス・ギンガS
さらにビクトリーファイトでヤプールが復活させたジュダはウルトラマン物語の黒幕
まさかね…
たしかにタイガのちょっと若さゆえの愚かさみたいなところは敢えて強調して
描かれてるよな。タイガのそういうところはトレギアのやらしい二択をせまられる状況設定とかがうまくかちあって面白くなりそう
トレギアは仮面に見えるが実は最初からああいう顔の人なのかもしれない
>>412
トレギアには
「おどれのようなクズの言葉遊びでぐらついちょったらウルトラマンは勤まらんわバカタレがァ!」
ってワンピの赤犬くらい振り切った奴ぶつけてみたい ヒント:明日次回予告9話の敵は臭い、けどたまにいい臭いも出す
一体誰でしょうか?
みなさんもよーく知ってる待望のやつ
>>411
そりゃお父さんに甘やかされたからさ
でもお父さんは弟子には厳しく指導したけどねw >>397
ギャラ的な面でミオ母さんとの入れ替わりだったのかなと思ってる。
スレ違いか、ゴメンね。 >>400
タイガ「でもパパ、タイに行った時は、その2匹含めて5匹相手とは言え、兄さんたち5人に変なのも合わせて7対5でやっと勝ったんじゃない?」 そうか。ウルトラマン呼びしてるのはイージス側だけで世間ではまだ認知されてないのか。
でも異星人サイドは知ってるんだよね ヤプールの他にも異次元からの敵はいるんだし
ヤプールじゃなくてアクゾーンでも出してみろ
フォトンアース安いし買うよ。
とりあえず今日こそトレパン野郎をギタギタのメタメタにしてけれ
もっと話上手く作れねーのかよー!
完全に霊能力少女に主役食われてるじゃんか!
何の努力もなくパワーアップするし!
つまらん!!
これまでのトラウマ話ってこれでもう消化しちゃったの?!
雑すぎね?
タイガがフォトンアースにパワーアップしたがトレギアはKOか、ビームで爆発させるぐらいインパクトほしい。話はそこそこ面白かったが。
イージスの作戦でナイトファングの電波を妨害するところがすごく良かった
どんな形であれ人類側が助けに回るのをやってくれると嬉しい
怪獣が現れたのに呑気に写真撮ってる一般人は危機感なさすぎだろ。
フォトンアースおもったより結構かっこよかった なんか武将っぽいけど太平風土記みたいなやつ絡みだったし昔話っぽくてイイ
キャラクターがそれぞれ活躍できてる場面があって良かったと思うけどな
>>432
事故や事件何でもかんでもスマホに撮ってネットに上げたがる現代人の風刺かなって ピリカはナイトファングの音波察知できたのに先輩は察知できてなかったし、こないだも霊的なことには全く鈍感だったけどホントに宇宙人なのか? におわせておいてただの最強の人類かもしれない
>>430
某脳筋「まかせろジープの用意はできてるぞヒロユキ」 タイガのパワーアップがトレギアの想定内でまだまだ掌の上で転がされてるのは予想通りだったけど
能力の詳細を知らなかったって事はナイトファングはトレギアの仕込みじゃないのか
てっきり指輪になる怪獣たちはトレギアが将来的にタイガを闇堕ちさせるために用意した布石だとばかり思ってたが…
今までのトラウマが今回だけのための伏線だったとしたら、流石にこれはやばいな
霧崎の台詞とか愚者のカードとか色々構想はあるには違いないが不安だ
毎回毎回中々スッキリさせてくれないな
最後にトレギアを登場させたのは余計だったな。超能力アイドルが自分の力を肯定するって話が締まらなくなってしまった。
怪獣の能力解説をして打開策も出しているタイタスがちゃんと賢者していた。
>>435
それ、20年くらい前からずっと言われてるな
自分も子供の頃そういう事言ってる大人がワンサカいたわ
ここで知ったんだが、オーブも聖剣の辺りで修行するシーンを予定してたがそんな短期間の修行で立ち直れるようならとっくに立ち直ってる
との事で中止にしたんだとか
ギンガやエックスの修行するシーン自体は好きだけど、一回努力する回を見せても中途半端だと思う まあギンガやXの修行シーンは坂本監督の趣味だからね
タイタスやフーマはパワーアップするのかな?
話数的に無理か。来週はタイガが活躍するだろうけど、3人にバランスよく
見せ場を作るのは大変だね。
名前の割に本編で全くそれっぽい感じなかったから関係ないまま終わるのかと思いきや
レジェンドヒーローの扱いはボイスドラマの方が担うのね
しかしタイタスおじさん拗ね方が小学生みたいで大人気ない…
トレギアは別にそんなに気にならなかったが、ぶん殴ってすっ飛ばすぐらいしてもよかったな
ゾフィ兄さん「特訓なら任せてくれ。ヒカリをシバき倒した実力お見せしよう」
そろそろトレギアに一矢報いて欲しいのはある
やりたい放題やられっぱなしなのはちょっとな
フォトンアースはアギトがウルトラマンになったように見える
予告編で、何かマジャッパがそこら辺のプールか風呂の中から封印が解けて出てきたみたいに見えてしまったw
体が痺れる って呻いてる声はフーマだよね? だとするとフーマがピンチになってタイガ交代するって流れか
今回のイージスの悪夢の演出はキャラクターそれぞれに背負ってるものがあるってことを再確認させるって意味しかないと思うけど
タイガのコンセプトが宇宙人と人間とウルトラマンの交流だし今回のためだけの伏線ってことはありえないと思う
霧崎だけじゃなくてトレギアの出番も用意しなきゃいけないのは分かるけど
勝利の余韻とかは大事にして欲しいよね
ちょっとはマシになったけどまだ賢者の拳より効いてないっぽいのか……
マジャッパは入浴マナー守るのかな
ウルフェスのフォトンアースが盛り上がった分なぁって感じ
>>454
宇宙人と人間とウルトラマンの交流って部分は毎回少しずつ積み立ててる感じはあるな
先輩を掘り下げるのもそのためだろうし 折角のトラウマ怪獣なのにタイガやヒロユキがトラウマを乗り越えてパワーアップじゃなくて
ゲストがトラウマ超えてタイガをパワーアップさせてくれる回だった
マジャッパは甘い香りで体を痺れさせる
擬人化すればムチムチしたいい香りの女の子で抱き心地良さそう
>>435
それよく言われるけど努力や特訓そのものがウケないんじゃなくて
言われだしてきた頃の週刊少年誌の商業的事情で特訓回の号は話が進まないので売れない
だからメインメンバーを増やして一方その頃形式でAが修業に入った間はBの視点の話を進める手法が確立されたとか
その頃からだんだん増えてきた1クールアニメでは尺が限られてるから修行を描写してる暇がないとか
そういう話なんだけどな それなりに話題になったあと折角出たのにブルレットの扱いが酷すぎてみんなスルー
前後篇の尺使ってパワーアップ回もうちょっと練れなかったんか
今後が不安になる
ボイスドラマのタイタスさん、死ぬほど面倒くさい性格してるな
あー私もオーラプラニウム撃ちたかったなーあー
来週の宇宙人二体の顔がメカか生かの違いしかなくてややこしい
愚者の正位置か
やっぱりあの怪獣リング絶対副作用あるよな
まず普通のプラニウム撃てよと
というかなんでよりにもよってナイスから話し始めるんだ
ピリカが怪音波に反応してたのがすごい気になる
社長に懐いてるしピリカ=セミ人間の少女とかない?
>>465
一応タイガの最大火力でもナイトファングには勝てない事を示唆する意味があるから…。 怪獣に剣が埋まっていてそれでパワーアップは絶版どんに続いて二回目だな
あっちはなんで埋まってたか分からなかったけど
>>469
ホントこれwなぜ初代マンではなくナイスからw パワーアップ回なのに全く盛り上がらなくて草も生えないわ。脚本が悪いのか演出が悪いのか
>>472
たしか、あれ素顔じゃなくてヘルメットだったよな ニュージェネでは頭抜けて弱い感じはあるけど、ロッソレットとブルレットだけ敵を倒すどころかさっぱり効いてないんだよな
ちょっと不憫
>>406
いっそ実体持った人形化すれば良くね(スパークドールズ感) >>478
大怪獣バトルNEOのグランデは唐橋充さんね 腰までアーマーがあるとアクションやりにくそうと思ってしまう
マガジャッパの原種って事は少なくとも既存の怪獣より一段下の怪獣であって、パワーアップした次の回の相手としてそれはどうなんだ
って一瞬思ったが、グエもマガより弱いとかそういう事は気にならなかったしな
ルーブみたいに最強形態手に入れた次の相手がネロンガだったなんて例もあるし
スキャンしたらパカッと開く新アイテム
玩具ではどんな仕組みなんだろ
>>480
ダメージはなかったけど、ちょっとバランスは崩してた トレギアはせめてフォトンアースのパンチ喰らってうぅんと唸る声を出して欲しかった
あれじゃ全くダメージが入っていないように見えた
武居監督のコメントみるに次回の戦闘はオーブの渋川さん回みたいになるみたいだな
まだまだトレギアには及ばないがすこしは差が縮まったという描写なんだろうが、パワーアップの盛り上げに水を指す感は否めない
そしてフォトンアースはやっぱりアーマー部分が干渉して何だか動き辛そうだった
>>475
オロチの尻尾から草薙の剣って元ネタは分かるけど
失われていたオーブカリバーがなぜそこからってのは不明よな アクアブラスター、玩具使った必殺技が弱く見えるのはやめた方がいい
9月スタートのライダー売るから
一週間、強化変身前倒しされてるのかな
地球的エネルギーは玩具の為の設定に思えるな
ナイトファング倒す為だけのフォームでしかなくなる
悪夢を見せるとか戦隊モノの単発回みたいだ
装甲といい戦い方といいもはや仮面ライダーじゃねぇか
後半内容ねーな1話で良かったろ
パンチにエフェクトついてないから戦闘が凄く地味に見える
クロスカウンターってガイアでやってた気がする
ピカリも宇宙人なんですかね?
そうなら地球人の聞こえてない音が聞こえても「何?この音」って思っても口には出さないように思うのですけど。
ピカリが宇宙人ってことに周りは皆、気づいている、とピカリが思い込んでいる、とか?
毎回毎回出て来るとシュールなトレギア
ギャグキャラだろお前…
前作の反動かここまでゲストにフォーカスを置いた回ばかりなので、たまにはレギュラー陣だけで進行する話も見たいな
>>493
ビゾーム戦やね
個人的にはニセダイナ思い出した >>470
前回も画面の隅の黒子ババルウ気づいたりしてるから
宇宙人だと思ってる >>495
突っ立ってるだけならあれなにパシャパシャで、暴れだしたら逃げそう >>432
運営が「立ち入るな」って言ってもログインするVRAINSのクソモブかな?
いわゆる舞台そうだな グエバッサーと違ってマジャッパはクリスタル以外まんまマガジャッパだな
>>470
ヴィランギルド構成員じゃないかとおもってる
一話とかで出てきたセミ人間しんだっけ? >>432
正常性バイアスという奴だ
御嶽山噴火の時にも言われてた 田口監督がバッサーと言う怪獣が元とか言ってたから、グエもグエで原種とは違う個体だったのかもしれない
>>504
虫の死骸みたいになってたし多分死んでる
セミ少女も彼女の台詞的に死んでそうなんだよなあ >>495
実際でもスマホで写真とってインスタ上げてる馬鹿は絶対いる 前回と今回のアイドルさんは最終章で助力しに駆けつけてくれる人ですね。
キリノマキオみたいに。
>>510
オーブの予知夢の少女やジードのピット星人みたいにちらっと出たりはしそう
それこそ上がってる動画とかで 聴力が先輩より良くてタイタス並みなんだから宇宙人でしょ>ピリカ
>>512
あの辺りの展開は賢者さんしか話さないのは、
風と光は前の戦いの疲れやダメージから回復していなくて賢者さんしか機能していないのかな?
と思ってみていたのですが、直後に光さんに変身できちゃっていましたね。
風と光はなんで無言だったのでしょうか? ナイトファングリングって何で攻撃するんだ
火球じゃないだろうし
まさか相手に悪夢見せるのか?ヒーローが
でも何やら光の国の正義にトラウマがあるトレギアには凄い効きそうだな…
ハムゴジの頃から「怪獣が出ても逃げずに撮影」っていう市民は描かれていたな。
パワータイプタイタスさんがいるけどどっちか仕事なくなるよね
フォトンアースよりタイタスさんの方がパワーありそう
というかタイタスさんなら普通にナイトファング倒せそう
地球のパワーというからガイアが絡んでくるかと思ったらそうではないのね。
>>523
ボイスドラマでタイタスがガイアを思い出してた タロウってトレギアとはタメ張るくらいの格でタイガ達がまだまだ半人前ってこと?
パワーアップがタイガだけだと他二人にチェンジする意味無くなりそうや
フォトンアースそこまで強そうに見えないから大丈夫じゃね?
地球の力でパワーアップってどうなんだろうね、そもそも固有の属性な気もしないがあれはパワーアップなのか
パワーアップなんだろうけど
なんかもっと初登場回らしいチート感見せてほしかったわ
タイガってだけでマイナス補正かかってそう
若者は未熟であるべきって考えのおっさんは多いからな
>>529
タイタスだったら精神攻撃効かずに普通に倒せそうな相手だったしな。 戦闘ビジュアルはまあ悪くないんだけど、そこに至る前にこの番組がそもそもつまんない
重箱だが音源渡されても全員意識失ってるはずじゃないですか、ピリカが放送設備ハックしてで問題ないんじゃね、って
>>532
タイガなんて屁じゃない哀しい過去…があるからあれにはタイタスは多分弱いぞ なんか駄作でよくある1話~ラス前までストレスを貯め続けてさえおけば、最終回で勝つとこでカタルシスあるでしょ、論を感じる
そんな展開は無能な制作者の一人よがりにすぎなくて
ウルトラマンタロウなら一話の変身前に消化済の話を薄めて引き延ばしてるだけなんだけどね
普通に「一話からここまで全部いらない」って視聴者にバレるよね
>>531
若者が成熟してたらおっさんの立場が無いし
老いぼれは引っ込んでろと言われてしまう >>533
言われてみれば確かにそうだなw
なんで自治体等々の面々は起きてたんだ >>537
自治体の職員とともに怪獣を打倒~って燃える展開に憧れはあるんだけど
そこを脚本に落とし込む技術が制作陣にないんだと思う
結果、余計な段取りになって巫女もイージスもナシで(何ならピリカもウルトラマンたちで代用可能)タイタスだけじゃなくタイガ、フーマと共闘して倒せばよかったんじゃ、って
多分、企画脚本会議がおててつないで仲良く徒競走みたいになってる >>537
相殺しながらパイセンが起こして回ったのでは? >>539
そう補完することにするか
しかしピリカすげえな
速攻で相殺するノイズキャンセラー作ったり
無人の人工衛星にアクセスして進路変えるとか
あいつ何者だよ ホマレが直接データを届けるって言ってたし多分起こしたんだろうな
多分
プロの脚本家によるアドバイスを円谷はちゃんと聞いとけよ
>>542
その台詞を入れた辺り、脚本段階では起こすシーンもあったんだろうな
そういうそこだけの出番の俳優を使わないといけない短めのシーンは撮影でカットされがち しかし警察や怪獣退治チームでもない小さな一警備会社の言うことをすぐ自治体等々も信じて放送設備とか使ってくれたんだな
まあそこは実際目の前に怪獣いるし自分らも意識なかったから信じやすかったか?
とりあえずEGISが防衛隊みたいなことやってたのはよかったな。
初見だとパッとしねぇ回だなぁとか思ってたけど見返すとわりとよかった
量販店の玩具売り場でソフビチェックしたんだけどフォトンアース地味だね
なんか埋没してた
最終フォームは赤成分多目でタロウに寄せて欲しい
>>534
いや、それを克服したから賢者になれたんじゃないかと。まぁ、精神攻撃受けながらもはねかえしての逆転劇も熱すぎで見てみたいがw ゲスト主体でもメインキャラ主体でもさなんか毎回描写とか掘り下げが浅くない?
もうシンプルにこれでいいんじゃないの?
ウルトラマンに憑依した主人公が3分しか戦えないので苦戦→正体を明かし→ユーチューブで協力(援護や避難誘導)を要請
最初は信じてもらえないがしだいに仲間が増えて(その過程で今週の自治体と共闘みたいな燃える展開)
→防衛軍結成→ウルトラマンと共闘
戦闘中でもタイガと他二人共で意思疎通できていたがナイトファングのフラッシュバックは二人にも現れていたのかな?
つーかフーマの出番皆無か
後半になって炎上アイドル要素が消えて霊媒師の要素だけで話が動くしそこにヒロユキ達は関わらないのはな
もう中盤になって序盤みたいに派手なCGも使えないせいか強化なのに地味だし、この調子で大丈夫か
ヒロユキとタイガが関わるパワーアップは最終形態に持ち越しかなー。ってかこれはさすがに関わるよな?
トラストの武器の中にクワトロ◯◯という技があるからヒロユキとトライスクワッド関係の展開になるだろう
目玉出た時はガーゴルゴンみたく目玉に攻撃して悪夢解除かと思ってたがそんな事は無かったな。
>>545
その辺は防衛チーム扱ってた時代の感覚でやっちまうところありそう
脚本はコスモスとかマックスにも参加してる人だし 7話で話のスケールが広がったと思ったら、8話でまたショボくなってガッカリ
フォトンアースのスーツでアクションきびしくねえか?って意見もあったけど、岩田栄慶って人はホントすげーや
タイガ、タイタス、フーマの初登場シーンと比べてフォトンアース登場がやや地味だったのは残念
三人の描写を合わせたような登場をしてほしかったが、それは最終形態へ持ち越しか
オーロラは綺麗
ネクサスのノリで共存をやるコスモスみたいな作品が見たい
それだとウルトラマン555か
555は結局共存出来なかったけど
ウルトラの場合は怪獣が巨大だからそこら辺を徹底的にやってほしい
>>516
設定上は握力腕力はフォトンアースよりタイタスが上みたい 来週ヒュプノスくん出てるんだけど(恐怖)
ちょっと子供が見る時間にマズくないっすかね?
ニーサンが女装した姿で出てくるんやろ?
あと久しぶりのキール星人
しかも少しタイプが違うマスクだったな
やはり防衛隊いないと共闘やウルトラマンの危機を人間が救うってのが描きにくいだろうな
視聴者にわかりやすいくらいにトレギアの策略に嵌まってる感
もうそりゃ酷いことが待ち受けてるんだろうなあ
>>565
たしか四話にもヴォルクの取り巻きで出てたよね
来週は久々のヴィランギルドの話で、狸親父は裏切り者を許さないだろうし別個体かな >>563
憐編のノリで共存をテーマにやったエックスとかどう?
ジードなんかはゼロシリーズの要素捨ててaibを国の怪獣保護団体にして共存をテーマにやれば面白くなった
宇宙人や怪獣との共存やるならは555とか敏樹ライダー並に胸糞なクズ人間出してほしい
コスモスもエックスも良い人が多すぎる フォトンアースになれたのってタイガだからじゃなくて、あの時、たまたまタイガで戦っていたからなのね
もしパワーで対抗だ!ってタイタスになってたらフォトンプラニウムになっていたわけか
フーマなら…奥特曼風魔光子極星?
てかウルトラマン自体ライダーと比べてクズ人間少ないな
長谷川脚本の時ですらクズ人間いないし
ウルトラマンにおいてクズ人間は宇宙人と対比できるからいいと思うんだけど
タイガ3話の社長くらいか
タイタスって腕力はサンブレ・マグニとほぼ同等で中間形態クラスなんだな
一人だけ妙に強いのも納得
まだ見てないんだけど完全にお通夜やん
そんな酷かったの?
クズっていうか身勝手な民衆みたいなのは割と多くないか
>>579
メビウスのデスレム回の一般市民とかな
改心はするんだけど、手のひらクルックルぷりが視聴者にはただ身勝手なのより腹立たしいみたいな
一応今回タイガーたちに対する世間の声も描写されたな
味方っぽいねー…程度の好感度みたいだけど ナイトファングは知性を持って行動しているのか本能なのか、その両方なのか
宇宙人というよりは怪獣に分類される敵にも高度な知性を持つものはいるね
>>576
そこまで酷くない
ただ不満点がある程度 >>576
タイガのパワーアップが淡々としててちょっと……という感じだった
防衛隊の頑張りとかは好きだけど 最終回は「ヒロユキ平和よろしく」ぐらいの何か爽やかなのがいい。蛭なんとかみたいなメビウスネタはイラン。中能とトレギアでお腹いっぱいだ。
フォトンアース誕生会はもっと盛り上げて欲しがった。新モードは必殺技の特訓が必要だな。そこでジープだ。
>>583
知能はともかく、悪夢吸えなくなったらすぐ暴れだしたあたり短気そうだった 例えばギマイラがそうだが、80にはデビロンやガモスといった高い知能を持って残虐行為を行う怪獣もしばしば出てきた
>>591
ガモスは本編で宇宙人の仕業と思われてたぐらいだしな
残虐無比な知能犯の正体がオーソドックスなゴジラ体型の怪獣だというのが面白かった コスプレの藍ちゃん右目だけつけまつげしてないのが気になった
ウルトラにおける川北後光は田口監督の専売特許になったのかね?
>>595
今回とか一番使うべきだと思ったんだけどね
川北組から樋口組に移った神谷監督としては心情的に使いづらいかもしれんな 宇宙ネコ出てきてピリカ影響受けなかったらロボットだな
ああ、ロボットという線があったか…
ワンゼロ以来の
前の番組がしまじろうで、後がぴかちんなのでトレギアの悪っプリが際立つ。
でも最近のトレギアさんはいじわるおじさんぐらいに抑えてる
まあ出張る山場になったら凶悪さ全開になるだろうが
毎回何食ってんだろうとか何を手にして現れるんだろうとか、霧崎はそろそろ佇んでるだけで軽くクスッと来る
タイガ始まってからずっと陰湿おじさんだぞ
殺害という行為すら最も陰湿な方法選ぶし
ボイスドラマでガイアを出したのは良かった。しかし次がなぜナイス?怪獣散歩なみのノリだ。
7,8話は主人公側の話かゲスト側の話かどっちかに降ることでパワーアップ回としてなんとか成り立つ回だと思うんだ
主人公側の防衛隊要素をやりつつ、ゲストの悩み解決やるて意外とやってるウルトラマン、ライダーはあるけどどこかしら比重を置くべきところは一点にしたほうが良かったかもしれない
地味ではなかったんだよフォトンアース
ナイトファングは7話のババルウ星人との戦いを序盤で終わらせてたらもっと田舎で強さ見せつけれた気がした
オーブレットが効かなかったら強い!ってなるけど、ブルだと放水だしなあってなる
光属性
炎属性
水属性
の3つならスプリームブラスターが一番強く感じるというね
>>607
人間側が怪獣事件解決にアクションを起こせたのは急だとしても良かった
やっぱりやりたいんすね~
みんな想いは同じだが今回も話数が限られているのと、それをやるには防衛隊要素と電王Xゼロ型ウルトラマンは分けたほうが良かった、合わなかったかもしれないという結果になってなくてもなったとしてもみんな責めないでほしい
平成三部作もティガ→ダイナ→ガイアを経て試行錯誤から成長していっから温かい目で見てほしい 人柱にアクアブラスターで除霊してしまえと思ったが既に成仏しちまってるんだった
タイガのキーホルダーがフォトンアース仕様になったけど
来週からずっとあれなのか、それともフォトンアースになる時だけ変わるのか。
>>612
フォトンアースがガイアV2の如くデフォルトの形態になって、普通のタイガ出てこなくなったりして フォトンアースのソフビ買った。出来は良かったが鎧の性で腕が360度回らん。
人型ロボ解禁すれば防衛隊復活イケると思うんだけど
なんで頑なに拒否るんだろ?
そんな既存のウルトラマンの足を引っ張る要素ではないと思うんだけど
つーかウルトラマンがオモチャ使う方がよっぽどイヤなんだけど
あと小物の無意味な歴代要素
人形じゃなくてサイバーゴモラみたいな怪獣型でもいいと思う
マウンテンガリバーやマケット怪獣すか
味方怪獣やロボット召喚する技術力があるなら戦闘機や戦車も配備できる筈という考えになっちゃうな
オリサガでさえ戦車と戦闘ヘリの防衛軍出せたんだから予算的には出せると思うんだけどな
いろんな事情があるんだろうな
ナイトファングの音波を無効化させる流れとか、人間が一矢報いるの好きだから復活させては欲しいんだけどね
>>616
防衛隊のおもちゃが売れないから防衛隊は出ない 今の子供の感覚が全然わからんわ
戦車や戦闘機差し置いて車や電車を好むとは
これも世代の違い
子供じゃないおっさんとかでも戦闘機云々より車や電車の方が好きって人の方が多いと思う
身近な存在じゃないのとあんまりいいイメージが無いとかそういう理由とかだと思うけど
最近の子供は甘えすぎ
ワガママ言い過ぎ
こんなんじゃダメな大人になってしまう
ZATが成功できなかったトリモチ作戦をEGISがやるべし
車も電車も平和的でいいじゃないか
あとスーパー戦隊みたいにロボットに変形合体するならぱっと見は普通の乗り物ってのはギャップがあっていいと思う
防衛隊のアイテムはエックスやメビウス以前のものや近年のライダーや戦隊の武器とかのリデコでもいいからほちい
エックスの銃はすごい良いギミックだったと思う
スペシウム光線打てるのは大きい
平成三部作の頃のただの戦車の造形物とか残ってないのかな
今後防衛隊出すなら劇中に出る小物も過去作も使い回しで良い
ビートル隊の飛行機もメビウスかマックスに出てきたやつの使い回しとかどっかで見た
>>623
親がサヨクだと戦車や戦闘機が悪の象徴として子供に教えるから >>630
全部使い回す予定だったのが、最初はダメと言われたCGを作っていいよになったって話 誰か僕にトレギアを殴らせてくれませんか~
誰か僕に愛をくれませんか~
地球の平和を守りたいだけなのにトレギアという奴が陰湿な邪魔をする。
ヴィランギルドや、怪獣オークションなど色々あるけど~、大~抵トレギアNG
~怪獣散歩の歌より~
>>633
タイガ→角田
フーマ→飯塚
タイタス→豊本 マジャッパなんかヌルヌルした質感だな
生物感があって良い
8話目にしてようやく面白い話きた
話の流れも自然だし過剰な演技もなくて見やすかったのもいい
タイタスみたいにちょくちょく話に絡んでくれたほうがやっぱ面白いし
ただヒロユキちゃんの棒読みがまだちょっと気になる
ヒロユキの演技は大分良くなったと思うけどね
少なくとも一話や二話のやばい棒読みは無くなった
>>351
ドラマを作るのはストーリーの構造と世界観だと思うよ
キャラクターは駒に過ぎない
キャラクターでも当人の価値観については良いけど、キャラクター同士のイチャイチャみたいのはストーリー上不要と思う 前回、怪獣封印→封印のための生贄→生贄が悪霊に、と来たから
今回封印は間違っていたのかとか悪霊になった人たちの心を浄化するんだとかやるのかと思っていたら
あっさり封印解除したから悪霊昇天しましただからちょっと拍子抜け
そういやメガネのマネージャーさん全く出なかったな
病院にでも押し付けたのか
ヒロユキ演技うまくなってきてるよなー、まだ固い感じはあるけれどこれからに期待できる
ゲスト中心の話が多すぎるんだよ
それでヒロユキやタイガに焦点を当てられず、キャラを掘り下げる事が難しくなって結果的にタイタスやフーマなど元から個性の強いキャラばかり人気が出る
そういえば珍しく宇宙人要素が今回なかったね(前回のババルウぐらい)
いつものタイガなら封印した巫女と今回のYoutuberが宇宙人でしたとかやりそうだけれど
バディものとしては酷い
ヒロユキとタイガのやりとりすら破棄してる
いくぞ!しかないぞ真面目にw
正直パワーアップ回はトライスクワッド主軸の話にして欲しかった
フーマ東條もそうだったけど、サブ回でついでにパワーアップした感じ
>>649
若者人間ドラマと怪獣退治宇宙人事件解決が主体なんで中々尺に納めるにはキツイものがあるぜ
そもそも今回久しぶりにタイタスがホログラムで出て来て掛け合いしてたし十分でしょ 現状はタイタスとフーマやEGISメンバーを立たせる事と一話一話のストーリーの良さとしては良いかもしれないが、ヒロユキとウルトラマンタロウの息子タイガを描くものとしては大失敗だと思う
タイプチェンジ系ウルトラマンが3作続いたから令和一発目はタイプチェンジを3分割の3人ウルトラマンにすることで新元号にちなんでウルトラマンにおいては斬新なことをやっているのが今回だぞ
平成一発目はティガの3タイプチェンジが目新しかったから令和はそこを3人したんだよ
3人ウルトラマン別々は令和3作目からやればいい
タロウの息子にしたのは、ウルトラの父をウルトラのじじにして親子二代コンテンツから親子孫三代コンテンツするため以上の理由はまだ見つからない
>>652
タロウの息子要素はスポンサーとクライアントの意向だから
そもそもまだ8話やしタロウの息子要素を今全開に出すのかよ ナイトファングのソフビも買ったが、頭部に目、その下に顔、腹に顔の三面怪獣か。けっこう好きなデザイン。関節はあまり動かんが。
口が2つあるのが面白いよな
上顎、中顎、下顎って概念
>>655
いうて'もう8話’じゃないのか
タロウ要素は無しにしてもタイガ自身のキャラが全然掘り下げられてない時点で不安になってくる
タロウの息子って設定を腐らせられないか心配だ お父さん来ないと掘り下げにくいのよね
これなメビウスだったらタロウとゆかりのある人物を出すという手もあるのだろうが
ゲストやイージス隊員は後回しにして
先にヒロユキとタイガの掘り下げと交流をやっとくべきだった
マジャッパが「伝説の怪獣」らしい事が地味に気になった
2回続いて似たような設定だが、どう登場するかと何で眠ってたのかは楽しみ
ボイスドラマでは存分に生かされてるけど本編だけだとタイタスとフーマの出身地設定もあってないようなもんだよな
後半はトライスクワッド掘り下げでヘラー軍団残党とかジャグラーが出てくるかもしれない
ナイトファングは土着した宇宙出身で、マジャッパは本当に昔からいたんだけど、本当に地球産の怪獣ってタイガじゃ初めてか
泥臭い感じに頑張ってほしい
来週放送でオープニング映像にフォトンアースが加わるのが地味に楽しみやわ。
>>655
2クール=24~26回の番組の場合
全体の1/3がもう経過したんだからな
ルーブの時もそんな呑気なこと言ってた奴はいたが、結果はあんな感じだった もう先に言うぜ?
実は10,11(前),12(後),13(総集編トライスクワッド)話はヒロユキとかトライスクワッドがメインになる話だ
安心しろって~
本当は昔みたく4クールやって欲しいが、
予算とか玩具の収入等考えて今の長さになったんだろうしもどかしい。
>>669
善意は認めるが、そういうのは止せ。言うもんじゃないよ ピリカが音聞けたのは宇宙人だとかロボット説とかあるけど
個人的には葵ちゃんと撮った写真がお守りになった説を推したい。
感動的やん。
しかも前後編で違う敵が出てる時点で予算上がってんな
前座を序盤で倒してメインを中盤に引っ張ってほしいが11,12話もすごいぞ
トライスクワッドメイン(タイガが深く掘り下げられるとは言ってない)
タイタスとフーマのペースにならないか見物ですわね
>>674
来週からは変身→タイタス&フーマ~のタイガフォトンアースなんで >>.605
ボイスドラマに出てくるガイアのスチル写真は、第何話の何という怪獣ですか?
タイタスにフォトンアースのアーマー着けてみたい。すごいパワーになりそう。
しかしアーマーの装着シーン、ちょっとダサいような…気のせいかな
3分の1の8話までで主人公のタイガにやらせたことはひたすら未熟さを全開アピールだけで
パワーアップ回にすら殆どいいところを見せずただその時に戦ってただけでずるいとボイスドラマでさえ追い打ちをかけさせる
「タロウ」の息子の物語。そして「タイガ」がここにいる!
トレギアは倒せずに話が終わりそうだな、そして次のニュージェネにバトンタッチ
タイガのパワーアップ回といいつつ目立つのはタイタスという秀逸なシナリオ展開
フーマって誰だっけ?
うちの息子はフーマ登場からずっとフーマが好き
フーマが最強だと思ってる
ここまで株落としてないからかな
フーマも第二形態来るといいけど25話だから怪しいよなあ
うちの息子はピリカ登場からずっとピリカが好き
ピリカが最強だと思ってる
ここまで株落としてないからな
ピリカも第二形態来るといいけど25話だから怪しいよなあ
ババルウの時点でお休みしても良かったんだけどなぁ>フーマ
力不足を感じて焦ってるとかのドラマを入れればタイガ単独での戦いも違和感は減るだろうし
ここまでタイタスフーマがタイガより強くて今回のパワーアップで二人に並んだ感がある
あんま強くなった実感が少ないんだよな
タイガには強化前にもう一体くらい倒して欲しかった
フーマはBGMがいいと思います
>>682
令和三作目が終わったら逆襲のトレギアやるから
そこがタイガとトレギアの炎の最終対決だから >>690
実際、単純なスペックはフォトンアースよりタイタスの方が強いらしいからね
そう見えるのは実は正しい
まあ、タイタスさんがそんだけ強いと逆にタイタスさんのパワーアップは無いんだろうなと予想出来てしまうのが辛い ヒロユキの中の人がインタビューでタイタスは切り札って言ってたんだっけ
メンタル面の事だと思ってたが実質的な話だったんだな
マジかよタイタス強すぎか?
それ聞くと本当に二人の第二形態はなさそうだなぁ
ヒロユキと霧崎が出会うのは結構先らしいけどいつ頃になるのかなあ
邂逅すれば一気に物語のエンジン掛かりそうな気もするが
>>689
基本形態がタイガで「こいつ速いぞ!?」ってなったから
フーマが活躍する展開になるのは妥当。
言い換えればタイガの強みのなさが露呈してしまったという皮肉。
これからもタイガで最初戦って二人にチェンジって流れが続くとタイガ弱いって
なってしまう。かといってフォトンアースでバンバン倒してたら二人の出番が…
ってなってしまう。フォトンアースよりタイタスのほうがまだパワー上なのは
そういう懸念を考慮してのことだろう。
フォトンアースはタイガのパワーとスピードがアップしたけど
それぞれタイタスとフーマは超えてないバランス型といったところか。 >>692
令和四作目のウルトラマンはトレギアの息子か
そして令和五作目の劇場版で三人目の悪のウルトラマン登場 今週の話でタイタスが賢者してた
今まで賢者て何だよ!?(拳)だったから今回から全うに賢者だった
タイガ フォトンアース担当
フーマ スピード担当
タイタス パワー担当
バランスが取れている
>>698
やっぱバランス型以外に強みを与えるべきだったな>タイガ 実際、タイタスさんは毒を食らった時以外は相手を圧倒してたし、3話のトレギア相手にも他の二人より戦えてたから
ジードでいうとマグニフィセントくらいの強さはあるんじゃないかと思う
まあ、この先はタイガが1番目立つのは決定事項だけどね
無理やり下駄履かせてやっと普通ってどんだけタイガ弱く見せたいんだろう
>>703
つまりタイタスさんはRPGゲームでいう「ジェイガン枠」のポジションか
一人年長だったり戦場を経験してたりして薄々そんな気はしてたけど 子供には悪いけど主人公だからタイガには一番目立って欲しいね
あとタロウ目当てで見始めたのでタロウ要素をそろそろ
ついに封印が解かれた悪夢魔獣ナイトファング! その第3の目から放たれる怪音波が人々を恐怖の夢へと誘なう。そしてイージスのメンバー達は、次々と悪夢の中に落とされ倒れていく…。
だがその時、地球に眠る光が'たまたまそこで戦っていた’ウルトラマンタイガに新たな力を授ける! タイガのパワーアップを見逃すなアヒャヒャヒャヒャヒャ!!
ナイトファングはよかったなぁ
自身の目的のために動いて、怪獣の本能とか見せてくれたし久々に怪獣を見た気がするよ
恐らくタイタスだけトライスクワッドの中で年長者でかつ未熟すぎるわけでもないし
未熟で熱くなりやすくて若いのはタイガとフーマだけやろ
タイガが15歳くらいならフーマは18歳でタイタスが36歳くらい差があると思う
>>709
よく見たら口が逆さまなのがガタノゾーアと一緒でクトゥルフ感出てるんだよな 街中にやってくる事にもお約束とかじゃなくてちゃんと理由付けしてたのが良かった
>>700
人並み外れたオペレーター能力を持つ賢いピリカ、力の賢者タイタスの融合を
想像してしまった自分はトレギア並に心が歪んでいるのかも知れない… 今回も光の剣が飛んでこなければゲストと先輩が死んでいたかもしれなかったしタイガはまだまだ未熟キャラっぽいね
(怪獣の攻撃から人間を守ってピンチからのパワーアップならともかく)
>>713
メビウスの初期回以来ぐらいじゃね
民家破壊もニュージェネではエックスのゼットン、オーブのマガバッサー、タイガのアベルとほとんどやってないな >>716
ディノゾールか
インペライザーも建設予定地ぶっ壊したし
ロベルガーも上から踏んでたな フーマの年齢もう少しあげるかタイガを下げるかして欲しかったな
年齢差より力の差が大きすぎる
今回は偶然タイガが力受け取れたからいいけども他二人が受け取ってたら差がもっと開いてた
ニュージェネではウルトラマンが吹っ飛ばされて建物が壊れるばっかりだったけどタイガは建物の壊し方が多彩で楽しいね
>>704
キッズ「タイタスなんででないの?」「フーマはいつ出るの?」「タイガなんていらない」 >>720
だったらタイガは今回で退場させるべきだったのにな 3人のヒーローが並び立つってシチュエーションがタイガだとやりにくいな
>>722
OPのトライスクワッドが並び立つのは最終回でやりそう タイタスも人気だが、フーマもウルフェス限定ソフビが真っ先に売り切れたし人気なんだなあ…
もうタイガは次回で不意打ち退場で良いよ
弱い弱いって馬鹿にされるのはウンザリだわ
必要性を感じない強化タイプ回だった
ピリカもどっかの星人か?
霊能力の自覚あったのによく前回の言動ができたな
ヒロユキってその場その場で調子いい言葉吐くね
強化してもトレギアには対して効いてないとかちゃんと販促しろよ
何もない主人公 考えがあるかないか分からん上に販促阻害のトレギア お飾り設定 タイガ視聴飽きてきた
最終フォームの時もトレギア劇場しそう
そしてボコられるトレギア
10,11,12話がヒロユキとそのゲストがメイン
そして変身不能になる
これほでの好材料はない
>>728
主人公の癖に全然活躍しないのはなぁ
>>730
どうせタイタスとフーマにお株を奪われるだけでしょ 子供は結構シビアだよ
ヒーローの評価は強いか弱いか
弱いヒーローよりも強い悪役の方が人気あったりする
>>732
それを考えれば現状はタイガの退場が適当という悲しい状況
いっそトレギア主役に交代したほうがまだマシかもしれない >>732
サンダーブレスターとかギャラクトロンのソフビは当時人気だったもんな >>731
いやギマイラとタイガが戦ってるのをみたから
ギマイラに変身不能にさせられてそのあと後編でタイガが大逆転 さっきから容赦なくネタバレ投下してる奴がいるな
いい加減消えてくれんかな
>>735
どうせタイタスとフーマが出張ってタイガはフォトンアースで必殺技要員でしょ タイタスが活躍し過ぎると、タイタスに憧れてトレーニングを始めた子どもたちが15年後様々な分野で活躍する未来になってしまう
タイガ大丈夫なんかと言っててもパワーアップ来るからで誤魔化してきたけど
最終回来ても映画あるからで済ませそうやね
>>719
異星人に持ち上げられたビルを奪い取って違うところに置くとかな >>737
いやだからヒロユキがメインでゲストの悩みを解決していくブラックキングとナックル星人の回もあるんだって >>736
的はずれな心配してるやつが居るとイライラして投下したくなっちゃうんじゃない?
ネタバレスレにもいるから気持ちはわからんでもない ネタバレすると
後半戦でガタノゾーアとゾグとハイパーゼットンとカオスダークネスが出るよ
あれこれ考えながら楽しみにしてるんだから、そっとしておけばいいのにと思うがな
余計なお世話でしょ
君たちがわかってくれるまで私がネタバレ講義をしてあげよう(タイタス感)
>>742
気持ちはわかるけど子供じゃないんだからルールくらいは守って欲しいよな……
まぁ子供向け特撮を喜んでみてる時点でガキみたいなものと言われればそれまでだけど ネタバレするけどトレギアは14話でウルトラマンオーブダークノワールブラックシュバルツに倒されるよ
でもタイタスとフーマの個性はすごいわ
今後単独で客演しても盛り上がりそうだもんな
がんばれ、タイガ!
>>749
アベルやグリージョの例から言って絶対トレギアが苦手なタイプだよな
攻撃を悉く愛染の怪しい動きに交わされて撤退に追い込まれそう >>750
個性が無いという理由でタイガだけ客演はNGになりそう アンチをぶっ壊~す!!
ブ○○○キ○グ!○ゴ○!○マイ○!○ガデ○ス!
もう一度言いますよ?
ブ○○○キ○グ!○ゴ○!○マイ○!○ガデ○ス!
とにかくアンチ活動をしているアンチをぶっ壊~す!!
何かタイガが二人に比べてどれだけ駄目な奴かを話す大喜利っぽくなってるな
流石に言い過ぎだと思うが8話になってもモヤモヤが続くから仕方ないかね
>>756
大喜利も何も現状タイガが駄目駄目なのは事実じゃね ナイトファングは心霊現象をネタに入れた、ミエゴンとかエンマーゴみたいなテイストはタロウ怪獣っぽかったな
80のテイストだったら、マイナスエネルギーがネタにされるだろうね
「女がすたる」なんて言うカナは、江戸っ子?
「承知の助」というセリフは残念ながら「ガッテンテン」には負けてるなぁ
ルイルイのキャラクターも手伝ってるしね
タイガは怪獣リングが使えると言う長所があったな
ただここまでタイガだけが使っているだけで、他の二人は使えないんじゃなくてただ使ってないだけという可能性があるのが何とも
いきなりオーブオリジンに変身とか、視聴者がそうなんだろうなあと思った部分を突然崩したりしてくるからなあ
今マイナスエネルギーネタやったらリュウソウジャーと被ってしまう
>>743
あれ仁義なき戦いのパクリだよな。新聞紙だか座布団で拳銃の弾防ごうとする。 >>762
使う事の副作用は予想できるが、その影響受けるのはタイガだけになるのかな タイガアンチわきすぎじゃね
まだ4800歳なんだから許してやれよ
>>764
特定の作品というより、昔から映画でよくあった定番シーンをウルトラマンでやってみただけな気もする >>761
ていうかあの辺のノリ寒いんでやめてほしいんだけど
現代っ子ウケするとか思ってるのか? アンチっていうか、今のタイガの扱いの悪さを憂いて皮肉ってるつもりだったよすまんな
>>760
タイタスが肩に乗ったときの肩が重いってのも地味に心霊現象意識してる。
バランス型が不憫になるのはよくあること。スペシウムゼペリオンやジードプリミティブが
いい例。せめて燃費いいとか特殊な技とか使えればなあ。 マジャッパブラックキングナックル星人パゴスギマイラ
どうせ主人公だからって高を括ってるように思えるわ
キャラもあんま目立ってないしでもっと掘り下げてというか
毎週怪獣が話の中心に踏ん反りがえってるのは良いと思う
三人のウルトラマンもドタバタするギャグ回は見たいな
キャップママに振り回されるジャグラーの如く、そのノリに巻き込まれる霧崎も見たい
円盤が来ないは不思議SF系でギャグ要素はアベル周り以外では薄かったし
タイガだけ強化形態って戦隊のレッドだけパワーアップ並みにモヤモヤするから、
SVみたいに1分しか活動できないとか、エネルギーの消費が激しすぎるから扱いは慎重にくらいの制限付けた方がロマンあったよね。
怪獣とかの描き方は本当に良いんだけどなあ
あと親父さんが終盤にならないと顔出さないかな。あんまり出るべきじゃなとか思ってたが
やっぱり早い内に登場した方が良いと思えてきてる
他のお友達に配慮できない5ch利用者はヒーロー番組のスレ利用者失格だな。
滝に打たれてこい。
きっかけは宇宙人の陰謀でも、姿を表せば自分の本能に従って動く怪獣たちは近年のウルトラマンと戦うためだけに現れていた召喚怪獣と違ってやはり生き生きしている
>>678
ありがとう。
第42話「我夢VS我夢」
あれかー
ドイツの古城(に見立てた、日本の某テーマパーク)で、キャスとデートするという点しか、記憶にありませんでした。
ガイアの説明に、なぜ、この写真を使ったのかは、分かりませんね。 >>781
スチール写真のチョイスが分からないのはまあ伝統だから ナイトファングは上の口が閉じてた方がかっこいい気がする
ぴあ超大全のフォトンアースの能力の各数字見たけどノーマルタイガとは使い分けられそうな感じではあったな
過去の写真や映像流す時、たまによく解らないことやるよな
子供の頃持ってた怪獣図鑑は、妙な状況の写真が多かったし公園とか工場裏とかで撮ってたし
レオとかマックスの最終回とか、回想シーンで何か微妙な奴等との戦闘シーンが流れるし
ダイナ最終回でグランスフィアが召還した亡霊怪獣軍団もスフィアと全く無関係な連中だったな
ヒロユキと天王寺藍のたまたま授かった力と絡める感じで
ウルトラマンであるタイガもたまたま授かった力でとかそういう風な意図があるのかもしれんけど
根本的なところがお粗末な感じでなんかすげー猜疑心深まっちまってる
せっかく目立てそうな強化イベントだったのがアレすぎてなぁ
もうスタッフはタイガは居ない扱いにしてるんじゃないかと
大怪獣バトルの辺りから宇宙人が地元と無関係の怪獣連れて来るようになったけど
あれもよく解らないタッグ多いよな…
あのシャプレーはナックル達に何か訳アリのブラックキング掴まされたんじゃないか?なんて言われてた
タイガならではのパワーアップに出来る要素なんて父とタロウの血筋にしかない
ウルトラホーンがあるのに、なぜ無視するのか
>>790
真相は脚本ではウルトラの国でブラックキングを操るのはナックル星人だっただけだったな 特撮好きって頭おかしい奴多いのは何故ですか?
ウルトラマンは特に多い気がする
ウルトラホーンでのパワーアップ…物語みたいに他二人と合体してスーパータイガになってコスモミラクルブラスターか
だが、3人合体だからパパの6人合体と比べて力不足は否めない
ウルトラの祖父と祖母とタロウが地球に遊びに行く回はありますか
普通に考えたらタロウは最終回に助太刀にやってくるんだろうけどな
祖父祖母はジード最終回に出たからお休みかな
タイガはまあ中盤以降は嫌でも話の中心になるだろうし、それを見越して序盤の内にタイタスとフーマを目立たしてるんだろうなとは思う
それこそこの二人が噛ませになることもこれから増えていくだろうし
ぶっちゃけ子供向け番組に大人がいちいち文句つけるってどうなん
教育に悪いとかならまだわかるんだが特訓シーンいれろとかは完全に懐古厨の大人のエゴやろ
>>798
それだと「タイガいらない、タイタスとフーマ出せ」ってなる未来しか見えないわ 次回予告で「体がしびれる~」と言ってるフーマに颯爽と活躍するフォトンアースが映ってる時点で大体予想つくよね
悲観的になるのは仕方ないが、ああしたらいいよね・こうなるんじゃないか って話しても、どうせ駄目だタイガが駄目だから駄目だって
結論ありきになっちゃってるな
>>801
貴方の感想ですよねって今でも言う人おるんか
エゴじゃなかったらなんなん 今の子供は特訓シーンなんて知らんやろ、そういうもんだと思って鼻水垂らしながら見てるぞ多分 今回の冒頭のナイトファングもタイガにとどめを刺さずに去ろうとしたし、
今までトレギアも余裕で勝てそうなのにちょっとチョカイ出しただけでいつも去っていく
トドメを刺さないのはドラマとしておかしいと思う
ドライブの序盤のチェイサーも毎回ドライブの邪魔しにくるただのお邪魔キャラだったもんな
あれはイライラするわ
>>804
エゴとは断言できないんじゃないか。小学高学年くらいになれば
何で特訓とかしないんだろうって思う子供だっているかも知れない。 >>806
ナイトファングは別にタイガを倒す理由がないからな
それに復活したばかりだからまずは人の多い所に行って腹ごしらえしたい
トレギアはそもそもタイガを倒すのが目的じゃないし >>808
面白いけどな
なんかすっきりした後に横槍で巨悪がさらに現れる展開は
中々良いよ
別にスッキリしたいがために見てる人ばかりではないから合わないなら見るのをやめればいいだけ というかここはいつからアンチスレになった?
アンチスレも一緒に潰すか?
>>809
小学校高学年はもうこっち側やんけ
>>810
ちょっと言い過ぎたすまん
でも自分がガキんちょだったら特訓シーンないことより自分が好きなヒーロー退場させろって言われてたりケチつけられてるほうが嫌だろうなと思ってつい どうみてもフォトンアースは地球の力とタイガが共鳴したからなれたわけでしょ
それ以上もそれ以外もないんだよ
しかもその都合のいいようにパワーアップしたこともトレギアが答えを握っている
これほどまでに視聴者に丁寧に伝えてる事がわからないのか?
販促的にはまだ序章やし来週もその次の週もフォトンアースの力を使うからまだ販促期間やし
パワーアップに至るまでの過程なんか今までのあるあるばかりを繰り返してもつまらんやろ
要はなってからどれだけ強いかどんな技が出せるかを見せれば販促的にOKだから
個人的にフォトンアースは8話で十分強さは伝わってる
ナイトファングがタイタスを圧倒していたら強さが上手く伝わったのだが
ヒロユキはウルトラマン22話のハヤタのようなただウルトラマンに変身する人になってるな
ヒロユキがどうしてイージスに入ったかは描かれるのだろうか
大地ですら無かったし望み薄か
大地とエックスみたいな変身中のアドバイスや連携を描かないから
あとヒロユキも必殺技名を一緒に叫べ
>>817
実際タイタスで十分対処出来そうな相手だったよな
もうスペクトルマンみたく今からでもウルトラマンタイタスにタイトル変えようぜ 9月7日(土)第10話夕映えの戦士
脚本:柳井祥緒/監督:武居正能
誇り高きナックル星人の戦士は、戦いを捨て、「小田」という名前で地球で
平穏に暮らしていた。心の奥底に残る戦いの衝動を利用しようと霧崎が近づく。
9月14日(土)第11話星の魔法が消えた午後
脚本:小林弘利/監督:辻本貴則
ヒロユキが出会った女性・麻璃亜は不思議な力を操る魔法使いだった。
その力を狙い暗躍する宇宙怪人ゼラン星人、さらに人々を襲う謎の触手も出現!?
タイガ本人の人気が出ない理由は簡単
ヒロユキとタイガは掘り下げ必須のキャラなのにそっちのけでゲストやEGISメンバー中心の話ばかりしてたから
これじゃあタイタスやフーマなど元から濃いキャラに人気が集まるのも変じゃない
9月21日(土)第12話それでも宇宙は夢を見る
脚本:小林弘利/監督:辻本貴則
奇妙な触手の正体は宇宙に満ちるエネルギーを吸い取る吸血怪獣ギマイラだった。
その影響でヒロユキは変身する力を封じられてしまう・・・・・。
9月28日(土)第13話イージス超会議
脚本:足木淳一郎/監督:越 知靖
カナがウルトラマンをE.G.I.Sのイメージキャラクターにしたいと言い出すも、メンバー内で
誰をイメージキャラクターにするか揉めだしてしまい・・・・・。
>>816
それは単にお前の視点が乏しいだけ
そういう3歳児のたっちを見守る
親御さん並みの欲目がこもったエクストリーム擁護には辟易としてるんだ 話は普通に面白いけどなんかパッとしないんよね
主人公がもっと目立ってほしいわ
いってみれば今回の強化劇は
喧嘩で負けそうになってる時に
拳銃が落ちてるのを見つけたから
棚からぼた餅と拾って相手を射殺して勝ったってだけの話なんだよ
タイガ/ヒロユキが何か工夫したとか
価値観が変わるような何かがあったわけじゃない
もっというとそういうわざとらしい
引っ掛かりも全部変態仮面の揚げ足取りを意識した布石なんじゃないかと暗雲が立ち込めてる。とても成長を祝福とかそういう空気じゃない
フーマがフォトンアースを使って金星光波手裏剣撃ちたかったというのを聞いて
一瞬なんで地球の光で金星なんだよって思ったけど他の技名を見るに
別に太陽系第二惑星を指してるわけではなく単に金色の光波手裏剣ってだけなんだろうな
紛らわしいね
否定的な意見が多く見えるのは、それだけ「タロウの息子」って肩書きが大きいからなんだろうな。
自分はここ数年でまともに見たのはジードだけ。
ベリアルの息子なら光の国が関わるかなって理由だけで見始めた懐古中よりだから「タロウの息子」ってインパクトが強かった
でも、蓋を開ければタイガはあまり活躍せず、ヒロユキの掘り下げもまだ少ない。
でも、まだ8話だしさ。ゆっくり見ようよ、兄弟!
まだ8話というよりもう8話というか
全体の3分の1が終わってるからなぁ
>>811
トレギアはタイガたちが邪魔なんだから殺しちゃえばいいじゃん
なんで生かしておくのか? ストーリーは毎回面白いけど何がしたいのかよくわからないんだよな
タロウの息子である必要ほぼなし、バディゴーとかいう割にヒロユキピンチでもだんまり、三人ウルトラマンはいいけど肝心のタイガが雑魚だし三人の会話も交代の時だけ
ストーリーもゲスト主軸にするから掘り下げ不足、ボイスドラマまで見てやっとタイタスさんに愛着湧くくらい
>>830
ギンガはタロウ、Xはゼロ、オーブは言わずもがな、ジードはベリアル、R/Bはオーブとニュージェネって全部他人の袴や肩書で作られているからだろうね
その割には臭わすだけで本編と全く関係ないから売上のためだけの客寄せってなる
そしてタイガの今後次第では甘やかしたタロウの格すら落ちることになるだろうし、メビウスとも比べられるだろう
もしオリジナル単体のウルトラマンが成す唯一のストーリーならここまで落胆されないと思う
まさに一字一句 >>834 の言うとおりで アンチっていうかお通夜だな どうしてもおもちゃ売らなきゃいけないからパワーアップの必要がある。
そこの無理をいかにして通すかがプロっていう、よくわからない世界になっているのが最大の問題だが、
プロなんだから自然に見えるようにやってもらおう。
それはそれとして、主人公が主人公になりきれていないのはどう考えても問題ある。
視聴者が世界観掴むまで時間かかるのが問題なら、
ティガ→ダイナみたいに、前作の世界観引き継げば多少は楽になると思うんだが、それもしないんだよな。
素人には策は思い浮かばん。
まあタイガは面白い作品だ。今後が楽しみ!
フォトンアースは地球と光の力というアイテムを手にして強くなったがそれを使いこなすタイガや、ヒロユキがまだ未熟。物語を盛り上げる為にも技術や、コツとその表現が映像にも必要じゃね。
普通にその技術やコツを手に入れるために師匠や先生に教わる。それを短期で身につける為に日々の努力や、特訓が必要になる。
技術を身につけるには一人では何年も掛かる事を、師匠や指導者に特別な方法を教えてもらい短期で身につける。未熟な子供には解らないだろうが、これは人生にとっても必要なことだな。
フーマがパワーアップした時出す技は、手裏剣と、忍者刀が考えられる。
個人的に、アップの映像ばっかりつづいてストレスだった
オリジナル怪獣回、前後回、パワーアップ回にしては話も映像もパンチ弱かったかなぁ
スケジュールきついから 一度に撮影するためだけに2話構成にしたのか?と邪推してしまうくらいに
ナイトファングも奇抜な見た目に反して固定砲台気味で面白みに欠けた いや他の回が凄すぎただけか
強さの根幹かつ個性が精神攻撃なわけで、
ついでに登場人物の知られざる過去を見せたり伏線にしたり乗り越えてパワーアップ、
とかあると思うんだけど単に既存回のおさらいしただけだったな…
そもそも精神攻撃されたCM明けにノーダメで起き上がれちゃうんかーいwwwっていう
あえて言うならピリカの過去が伏線!ってこと?うーむ…
ナイトファングの生贄にされた人々の怨念と悲哀とか、人々の悪夢の象徴たるナイトファングをフォトンアースがどうするとかそういう話の可能性もあるか?と思っても特にそういうわけでもなく
あ、普通に倒しちゃうんだとか
あと耳塞いで防いだのに 耳には聞こえない音波とはどういうこっちゃねんとか
書きすぎだけどこの10倍くらい不満書き出せちゃう回だったわ
作ってる方は、ゲストの話の起承転結だけ重要視してたっていうそれだけの話しなんだろうけどね
とにかく、心霊ネタ、クトゥルーネタ、土着信仰ネタとか地球のパワーとか繋がりそうな要素に触れてはいるけど実際にはなにも繋がらなかったみたいなそういうモヤモヤを感じた
昔話っぽい部分は、オーブの没プロット流用したのかな、とか特段根拠のない考えが頭をよぎった
あとオーラムストリウム、ズームじゃなくて画面を拡大してた?...
まぁいいや、次回に期待
まあ伸び代がある
特撮番組だなウルトラマンタイガ。
2クール目はヒロユキと霧崎との接触もありそうだし。煽るトレギアにヒロユキが感情むき出しで食って掛かるシーンはみたいな。
辛い過去を乗り越えて今を築き、圧倒的パワーで有無を言わさず
相手を真っ向からなぎ倒せるタイタスが今回の怪獣を討つには
笑っちゃうほど相性抜群なんだよな。精神攻撃を振っ切ってぶん殴るというw
だからまずはフーマもだめ、タイタスでもダメ、という状況を作らないと
タイガがパワーアップする前提としても良くないと感じた
ソフビみて思うがナイトファングの手って攻撃力無さそうだな。イカやタコの触手?
設定的に縁もゆかりもないポッと出の霊感アイドルのトラウマ克服がなぜかウルトラマンのパワーアップに繋がるっていうのが「?」てなる最大の要因かな
単発エピでの多少の雑さは目をつぶれてもイベント回でこういうのはなぁ
>>842
タイトルをウルトラマンタイタスに変えしたほうが売れ行き良くなる気がしてきた 最初から死者多数
序盤から主人公とタイガの絆よりゲストや味方メンバーの掘り下げ
3人ウルトラマンでタイタスとフーマに比べていまいちな主人公タイガ
最初から最強かつ積極的に暗躍するけれど全然痛い目を見ずすべて計画通りなトレギア
売れなくてもいいから色々実験しているのかな?
トレギアが酔いしれるといい…とか言ってるあたり、フォトンアースもあまり良くない変身なんだろうな
>>837
1話でニュージェネ集合してるしタイガに繋がる話をYouTubeで配信するし世界観を引き継いではいる
1番の問題は主役だなタイガにしろヒロユキにしろ魅力が伝わらない >>844
ルーブでもやばくなったら妹がお祈りしてなんか出たー!って逆転劇を
ピザカッターと最終回で2度もやってるんだが
それをポッと出のゲストにやらせちゃうんだよな…
仮面ライダーと比べてパワーアップイベントの構成が
へぼすぎないかウルトラマン?キャラの成長と新戦力の入手がリンクしてないっていうか >>846
書き忘れたけど「耳鳴り」とあるから影響は多分耳から受ける ここ三作くらい微妙なパワーアップ回が続いてるからもっと設定やストーリーとリンクさせてもっと頑張ってほしいなぁ
>>850
ジードのヒカリ宅急便もおいおいと思ったけど、あっちはマグニフィセントなんかではちゃんとしてたから…とにかくこの前後編はもったいない
ていうか今回の脚本家って1話やシリーズ構成もやってるメインどころなんだと今知ったよ
ちゃんとしてくれまったく せめて今回くらいはトレギア出さなくて良かったよな
トレギアに簡単にあやされてるからあんま強くなった感がないし
そもそもフォトンの力もいいものではないのかも変身するのどうなのって考えてしまうわ
マグニフィセントは良い例で、
ゼロ復活&ビヨンドはダメな例
それこそヒロユキがナイトファングを封印した者の生まれ変わりで良かったんだよな
制作側はあくまで普通の凡人にしたいようだけれど
タイガファンっていつもジードやルーブを叩いているね
強化イベントぐらい主人公を目立たせてやれよ、仮にトレギアの策略だとしても
ゼットンを相手にしたパワーアップ回でなぜかゲストの姉ちゃんがメインの下町人情話で
パワーアップは何の脈絡もなく、唐突にやってきた謎のウルトラマン(弱い)が呼び出したものを事故的に受け取ってしまったようにしか見えない回を思い出す
>>853
つうか今回の脚本ってオリジンサーガの脚本家なワケで
作ってる側もオリサガは失敗だったと認識してるはずなんだが
なんでもう一回メインライターとして使ったのか謎なんだけど 玩具ウルトラマンなんだし、最低限の特撮のレベル保って余力残して次にバトンタッチ出来れば上々。ギンガS以降はそうとしか見てないなXは頑張ってたから楽しかったけど
>>855
挫折と立ち直りの理由が食い違ってるマグニ回もダメな例だよ >>616
>人型ロボット解禁
人型に限らずそういうの有った方が良いわな
個人的には、人類のウルトラマンへの依存という話もやってほしいけど 製作スタッフは風魔とタイタンの物語を描きたかった。
でもバンダイが販促のためにタロウの息子をメンバーに入れさせて主役にしろと指示した。
結果、今のような有様に。
ってことですか?
まだ未熟だからこれから成長するからっつってもメイン視聴者たる子供からすりゃ観たいのは強いヒーローなんだから知ったこっちゃないわなせめて苦戦しつつも撃破位してくれと
そもそもここまで大した掘り下げすらないのは成長物としてどうなのよ
>>864
歴代ウルトラシリーズでは地球人側が使う兵器はあんまり売れん。
子供がウルトラマンになりきって遊ぶのじゃないと売れない。 >>847
ウルトラマンなんて基本的には舞台装置でしかないからね~
それぞれの回の事件が主役だから本来は フォトンアースは重量感あって好きだな。9話は武居監督がフォトンアース押すらしいから期待したい
>>869
歴代ではなく、"近年の"だろ
売れないのもデザインや見せ方の問題だと思うよ
>>864の言うようにロボットとかなら2号ライダー的な活躍をさせることだって出来るだろうしなあ まあオーブからのニュージェネは売上は右肩上がりだからまいいいんでね。タイガスパークはもう少し売上てほすい。
>>872
売れるのはウルトラマンタロウの携帯テレビ電話時計みたいなのくらいだよ >>860
オリサガは雄二じゃない方の小林の方が主だったから ロボットは宇宙人が使うクレージーゴンとか
ウルトラマンが使うウィンダムとかはセーフ。
地球人が使う自立型ロボットのクレバーゴンもセーフ。
キングジョーを地球人が使うとかはギリギリセーフ。
それ以外はアウト。
>>870
原点回帰の怪獣宇宙人SF物路線と三人のウルトラマンやタロウの息子って要素の噛み合いが悪いんだよな
結局はバンダイと制作側の齟齬なんだろうが
ルーブ後半から薄々見えてた、バンダイへの反抗的な販促サボりもトレギア劇場で露骨になってきたし、関係があまり上手くいってないんじゃないかとも思える それはむしろ逆で、しっかり実績を出してるから、
バンダイが信頼してある程度好き勝手やらせてる、ともとれるよな。
つまり良好な関係。
>>871
良いデザインしてるよな
パッと見可動域狭くて動きづらそうだったけど思ったよりしっかりアクション出来てて感心した >>879
ろくに戦闘しなくても許されるガンダムと同じか
逆にライダーはバンダイに信頼されてないってことだよな 期待せずに買ったソフビヒーローのタイタスの顔面塗り分けがなかなか良い
省略上等だと思ってたがソフビヒーロー過去イチクラスに細かくて見とれる
セットのフーマも手が開き手だったり意外と細かい
タイガグッズの中で唯一買いのアイテムやで
>>881
それは対象年齢とかの違いじゃねえの?
ガンダムだと多分特撮より対象年齢高いでしょ
オタクはノーカンとして てかバンダイ的にはライダーもガンダムもウルトラマンの何倍も稼いでるから比較としてなんともだな
フォトンアースかっこいい
タイガの活躍もさらに増える
ウルトラマンってなんで戦隊とライダーに比べて人気ないんやろうな
>>881
ガンダムにしろウルトラマンにしろ重要なのはドラマであって戦闘ではないからね
戦闘は過程の1つでしかない
玩具も同様に、玩具は主ではなく、劇中の小道具に過ぎない
劇中で販促しなくても、内容が良ければあのアイテム欲しいってなる人はいると思うよ 今年は最速の9スレ目で戦隊スレのスレ番抜きか
去年は結局抜けなかったからなー
でも視聴率もユーチューブの再生回数も悪いし
玩具もどうも芳しくないっぽいんだよな……
>>880
ぎこちなさはあったけど、ちゃんと腕上がるし、ハイキック蹴れるのには驚いた ヒーローのソフビの売れ行きはニュージェネで一番良さそうに感じる
でも単価が500円じゃなあ…
YouTube再生回数は最初は良かったのに5話だかを境にいっきに落ちたんだよな
>>875
え、それこそ親父のタロウでZATがやたら活躍したのは
前作・前々作で防衛メカのセールスが良かったからその販促って聞いたんだけど ビッグサイズソフビは去年で完全に絶えたんだろうか…
だんだん塗装が残念になっていっていたとはいえ、あれでタイタス欲しかったんだが
>>888
今の時代はそれが逆になってる
恐らくタイガの怪獣宇宙人事件解決優先ドラマが評判悪くて、玩具の売上が横ばいか下がったら本当の意味で怪獣は召喚型に戻り、俳優押しの会話劇になり、怪獣よりウルトラマン押しに騙りよりまくり、ドラマより販促モリモリの戦闘重視になるかもしれない
なぜかというと今のウルトラマンは日本で放送しているだけではなく世界でも配信しているからだ
確かに特撮レベルはまだまだ向上していくだろうが世界相手だとそれは当たり前であってなおかつマーベル好きが多い世界だとドラマよりスカッとするバトルが好きな人が多いから
日本もそのあたりは世界と同じになりつつある >>893
言っちゃ悪いけど分かるわ
1話から4話まで全然面白くなかったもの
それでも4話まで見続けたのは新しいレギュラーが揃えば……という希望的観測で
タイタス回ははっきり言ってクソ、フーマも別に面白くないキャラと
加えて4話も見れば普通はもうええわになる回数 >>893
今年に限らず毎年そうだけどね
そこからオーブダークとかゼロビヨンドみたいな劇薬を投入したところで100万以上に跳ね上がるが、今年はあってタロウ客演ぐらいか 4話の人間パートのスピード感ある戦闘からの特撮パートのCGの使い方にすごい興奮したから自分は好きだけど、やっぱ話が難しすぎたんじゃね
YouTubeの回数なんてだいたいそんなもんだぞ
あとは新キャラ新展開客演とかで伸びが上がるくらいなものよ
>>891
あのハイキックは確かに驚いたわ
スーツの出来もだけど中の人もめちゃくちゃ頑張ってくれてるよなあ 一番上がるのはグリッドマン登場だろうなw
タイガスパークにグリッドナイトの音声が収録されてたそうだし、なくはないです
基本的にどの作品もパワーアップ回は伸びるから今週がどれだけ伸びるかだな
玩具の音声はDL商法やアップデートもできないから
僅かでも可能性があるなら録れる限り録るしかないんだよな
ディケイドのベルトだって当時のライダーはほぼ全部網羅してはいたが
実際のストーリーでそれを反映した演出はろくになかったし
>>904
マグニの例から、中間パワーアップはあまり伸びない 見直してて思ったんだけどフォトンアースの鎧?の装着の仕方が女児向けアニメの変身バンクみたいだったな
>>897
そうか?1話~4話までが面白かったから今回のウルトラマンは観ようと思ったわ >>846
目の見えない動物はたくさんいても音に頼らない動物はほぼいないらしいからなあ R/Bには合わなかったが武居監督はタイガの作風は合いそうだな
>>905
最近じゃ簡単に解析された上に見境なく動画サイトにアップロードされちゃうし製作側も大変だよな
戦隊玩具でネタバレ防止のダミー音声っぽいの入ってたこともあったし >>914
ルパンブラックとかパトレンマイナス1号とか見たかったな
何となく闇堕ちキャラっぽいし フォトンアースの掛け声はちゃんとエコー掛かっていて良いね
タイガ&ニュージェネぴあ杉田のインタビューだけ短いのなんでだろ
>>914
あれはダミーじゃなくて1年放映する関係上どうなるかわからんからとりあえず入れてあるだけの音声
どれ出してもいいように関係音声全部突っ込んでたオーブリングとかジードライザーみたいなもんだ >>920
そもそもギンガに関しては杉田が語るところがあまりないからな…
ウルトラのイベントの常連声優ではあるが >>882
タイタスソフビの出来はかなり良いよな
造形もすごい
唯一の不満点は少しサイズが小さいこと
単体だと気にならないんだけどタイガより若干小さい タイガやフーマ、ナイトファングも良いし今年のソフビの出来は素晴らしい
ナイトファング自力もけっこう強いだろ 火玉連打でスピード潰してくるし
ブルレットを尻に当てられても「?「
ナイトファング自力もけっこう強いだろ 火玉連打でスピード潰してくるし
ブルレットを尻に当てられても「?」で済ますし
タイガがへぼいのかもしれないけどウルトラマン一人格闘で圧倒してるし
タロウ 12000歳 飛行マッハ20 走行マッハ1 地中マッハ6 ジャンプ力600m
トレギア 12000歳 飛行マッハ9.9 走行マッハ4 地中マッハ3 ジャンプ力850m
カタスペでは結構良い勝負だな
というかタロウ地中速度速過ぎ
>>927
タロウはや!! トレギア捕まえろよ追い付いてww >>926
まあアベルとかよりは数段上の強さではあった
ただ召還者による無限召還込みのセグメゲル様より強いかは微妙 >>926
描写がどうにも…
あの程度の火玉さっきまで使ってた高速移動で余裕で避けられたろと思ったし
パワーが劣るなら何でタイタスに交代しなかったんだと 田口監督のインタビュー読むと来年のは田口監督メインかな
近年は自主製作の方に心が向いてたみたいだけど、今は溜まってきたやりたいことをウルトラのメイン監督として放出したい感じのようだし
>>897
あれはファンがせっせと頑張ったんだろうなあw >>931
ハリスラもそうだけどスピードフォームは高速移動を途中から全然つかわなくなるな >>931
ここまでタイタスの活躍しすぎがタイタスでよくね?って感想に繋がってしまうんだよな
同時に出れないという制約がどうしても基本全部タイタスでいいんじゃないかなになるし 普通パワータイプはのろいもんだけど力の賢者は普通にスピードあるからな
タロウの地中速度そんなに速かったっけ?w
まあ地上空中移動に比べると披露する機会少ないからあまり印象に残らないのかな
>>932
なんとなくだけど来年のメインは神谷監督の様な気がする
というのもパイロットで特技監督を任されたのと3番手の監督は翌年メイン監督になることが多いから >>937
タイガ「わあっパパごめん、頑張るからー」 タイタスとフーマを推したいならとっととタイガを退場させてタイタス&フーマに改題すれば良いのに
タイタスならあのナイトの目玉殴り抜きそうだよな普通に
9月7日(土)第10話夕映えの戦士
脚本:柳井祥緒/監督:武居正能
誇り高きナックル星人の戦士は、戦いを捨て、「小田」という名前で地球で
平穏に暮らしていた。心の奥底に残る戦いの衝動を利用しようと霧崎が近づく。
用心棒怪獣ブラックキング.暗殺宇宙人ナックル星人登場
9月14日(土)第11話星の魔法が消えた午後
脚本:小林弘利/監督:辻本貴則
ヒロユキが出会った女性・麻璃亜は不思議な力を操る魔法使いだった。
その力を狙い暗躍する宇宙怪人ゼラン星人、さらに人々を襲う謎の触手も出現!?
地底怪獣パゴス.宇宙怪人ゼラン星人.吸血怪獣ギマイラ登場
9月21日(土)第12話それでも宇宙は夢を見る
脚本:小林弘利/監督:辻本貴則
奇妙な触手の正体は宇宙に満ちるエネルギーを吸い取る吸血怪獣ギマイラだった。
その影響でヒロユキは変身する力を封じられてしまう・・・・・。
吸血怪獣ギマイラ登場
9月28日(土)第13話イージス超会議
脚本:足木淳一郎/監督:越 知靖
カナがウルトラマンをE.G.I.Sのイメージキャラクターにしたいと言い出すも、メンバー内で
誰をイメージキャラクターにするか揉めだしてしまい・・・・・。
>>938
走行速度より地中速度の数値が上なのはタロウだけ(科学的に見ればどのウルトラマンも走りどころか飛行速度より速いらしいが)なので
誤植による設定ミスかもしれない >>942
目玉を直接殴る図は凄く痛そうだな…
触手とかセフメゲル戦みたいに引っこ抜きそう 正直全員が主役級か大御所だったウルティメイトやイマジンズに比べたら寺島以外のタイガ陣は声優の知名度で劣るな
新しい風と言うか、わざとなんだろうか
タイタスの声の人はツンデレの下僕のイメージが大きかったけど、太い声も出せるんだな
声優がベテランの一話のマグマ星人や主役経験複数ありの二話のレキューム人は再登場しそうでなかなかしないな
撤退したし、キャスティング的にもちょくちょく出てくるポジションだと思ったんだが
>>947
オーバーロードでは普通の青年っぽい声とタイタスと同じ声を使い分けてるよ
今回のボイスドラマでのスネるタイタスさん可愛かった >>948
マグマ星人が東城会の四代目ってマジ!? オーラストリウム打つときの暗転オーロラ演出はカッコいいがこれ毎回やってくれるのかな?
>>928
エースあたりから昭和は飛行速度2ケタがデフォになってた時期があって
新しめの連中が信じられないくらいトロいことになってるんだよな
グレート・パワード・ゼアス・ネオス・セブン21あたりも相当速い
大気圏内で空中戦挑んだらトレギア高速道路によちよち迷い込んだ
おじいちゃん状態になりそう ウルトラウーマングリージョ 腕力7万
ウルトラマンタイガ 腕力6万t
ウルトラマンフーマ 腕力4万t
>>943
戦いを捨てるという話ならミステラー星人を出してもよかったんじゃないか >>956
ゼロは親父と同じマッハ7ととろこい設定なのにベリアルはマッハ22とその辺りのウルトラマンっぽい速さなんだよね ところがM78星雲から数日くらいで地球来るから 全員本当は光の速度なん十倍も超えてて
これが最強議論スレで毎年上位に食い込める根拠の1つに使われている。
マッハなんとかは地球上で配慮した場合どこまで変換できるかだったりする。
>>960
一応グリージョが強いわけではなくこの三人が下から3番 ウルトラの設定はたまに凄いのがちらほらいるな
パワードのパンチ力は一億トンとか、ウルトラの父のパンチ力は直径100キロの小惑星をも砕くとか
ガンダムでよく地球に落とされるアクシズが直径30キロなんでいかにウルトラが桁違いかよくわかる
9月21日(土)第12話それでも宇宙は夢を見る
脚本:小林弘利/監督:辻本貴則
奇妙な触手の正体は宇宙に満ちるエネルギーを吸い取る吸血怪獣ギマイラだった。
その影響でヒロユキは変身する力を封じられてしまう・・・・・。
9月28日(土)第13話イージス超会議
脚本:足木淳一郎/監督:越 知靖
カナがウルトラマンをE.G.I.Sのイメージキャラクターにしたいと言い出すも、メンバー内で
誰をイメージキャラクターにするか揉めだしてしまい・・・・・。
グリージョはサナギ状態がグルジオレギーナなんだからある程度攻撃力あって当然だと思う
イージス会議、楽しそうだな
ピリカあたりはフーマ推しかな
>>964
仮面ライダースーパー1の劇中で明言されたパンチ力はパワードの100倍!だったりする 設定スペックで言うならネオスとかが最強じゃなかったっけ?
次いで外国産の連中で
まぁ元々は六兄弟なんかよりも強い勇士司令部の戦士って設定やし当然かもしれんが
ゼットン程ではないが、ネオスのドレンゲランは数千億度の炎を吐ける
怪獣にも凄い設定があったりする
ネオスはマッハ30だからね
>>970
次スレの奴、頼みます >>971
有名なのはジャミラの炎100万℃>ゾフィーのウルトラ兄弟最強のM87光線87万℃だな ずば抜けた能力持っててもみんなパワーあるなあ。飛んでいくの速いなあと
位にしか思われない。レオキックなんかはそのジャンプ力の高さを
いかんなく発揮してるけど。あ、タロウのスワローキックもかな。
タイタスさんの腕力は15万tでタイガの2.5倍、フーマの3倍以上
ライアタは25万、エメスラにいたっちゃ26万5000tだけど
カタログスペックなんてフレーバーテキストのようなもの
昔タロウと共演したヒーローも戦いってのはノリのいい方が勝つと言っていたしな
>>974
乙 OPでやってるCGでの急降下キックは本編でもやって欲しい
というかCGタイガ3話以降全く出てないな
特撮のカタログスペックなんてあってないようなものだから気にしても仕方なくね?
>>980
同意
劇中で厳密に再現してない以上、キャラクターのスペックなんて無意味だよなあ >>981
レオキックみたいな技だね。パワーアップもいいけど新技も披露してほしいね。
連続パンチも見応えあるけど格闘系の派手な必殺技も見たい。 DBの戦闘力みたいにあってないようなもんだしやるなら現実の人間や生物のスペックを比例させた忠実なモンに設定し直して欲しいね
特に昭和は当時とメビウス以降で上昇してないとおかしいだろうし
>>985
タロウは竜巻を起こす技とかもあったからそういうのも使ってほしい
タイガダイナマイトは最終回で使いそう >>979
メビウス客演時の完全再現のスワローキックには興奮したな
平成でもたびたびあったジャンプキックしながら登場も好き >>986
この二人は戦わせたらどっちが勝つの?って疑問が湧いても
直接対決させるわけには行かないから参考にする指標的な
意味もあるかもね。カタログスペックは。
メビウスで仮想空間でマケット怪獣戦わせる話あったけど
光の国でもウルトラマン版作ってくれないかな。 最近のソフビの半分から後ろを綺麗に塗らない技術に職人芸を感じる
フーマは速さにステータス全振りしてるからしゃあなし
カタログスペックがだいたいギャラクトロンMK2>ギルバリスなのは劇中の台詞とは矛盾するけど、劇中の描写には沿っている納得できる数値
>>994
初報PVでしかやってないな
スワロー回避はやったけど -curl
lud20191219125911ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sfx/1566302806/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【設定なんか】ウルトラマンタイガ part8 【どうでもいい】 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・ウルトラマンタイガ ネタバレスレ
・ウルトラマンタイガ アンチスレ part4
・ウルトラマンタイガ アンチスレ part3
・ウルトラマンタイガ アンチスレ part1
・ウルトラマンタイガ ネタバレスレ Part2
・ウルトラマンタイガ ネタバレスレ Part1
・【円盤が】ウルトラマンタイガ part7 【来たねえ】
・劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス
・【女】ウルトラマンタイガ part21【気ニ入ッタ】
・【明日も朝練】ウルトラマンタイガ part10【お願いします】
・【ブルレット】ウルトラマンタイガ part9【置くだけ】
・ウルトラマンタイガ 第15話「キミの声が聞こえない」★1
・【宇宙人達を守る】ウルトラマンタイガ part18【守る天使だよ】
・【それでも宇宙は】ウルトラマンタイガ part14【夢を見る】
・【久しぶりだな!】ウルトラマンタイガ part22【タイガ!】
・【ヒロユキ】ウルトラマンタイガ part6 【ダサい】
・【待っていたよ】ウルトラマンタイガ part28【やはり黒幕は貴様か】
・【食べるぅ?】ウルトラマンタイガ part5 【いらねぇよ!】
・【宇宙人達を守る】ウルトラマンタイガ part19【守る天使だよ】
・【僕が君で】ウルトラマンタイガ part17【君が僕だ!】
・【私には友達がいる】ウルトラマンタイガ part25【仲間がいる】
・【ご利用は計画的に】ウルトラマンタイガ part16【この野郎!】
・【そしてタイガが】ウルトラマンタイガ part26【ここにいる】
・【覚悟はイイか】ウルトラマンタイガ part4 【ブッ飛ばすぜ!】
・ウルトラマンタイガー
・ウルトラマンタイガってなんで評価低いの?
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART9
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART4
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART4
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART7
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART3
・ウルトラマンタイガネタバレスレ PART10
・ウルトラマンR/B・ウルトラマンタイガネタバレスレ
・【特撮】ウルトラマンタイガも注目!? ウルトラマンシリーズで好きな怪獣ランキング
・【特撮ドラマ】 『ウルトラマンタイガ』にウルトラマンタロウ篠田三郎がコメント「まさかタロウの息子が」
・【芸能】『ウルトラマンタイガ』ヒロイン・吉永アユリ、初グラビア解禁「妄想してくれたらイイな」 独占カット到着 [湛然★]
・ウルトラマンオメガ ネタバレスレ Part.3
・【ウルトライブ!】ウルトラマンギンガ part.1
・ウルトラマンオメガ ネタバレスレ Part.5 (578)
・シン・ウルトラマン12
・シン・ウルトラマン17
・シン・ウルトラマン11
・ウルトラマンティガ29
・シン・ウルトラマン24
・帰ってくれウルトラマン
・ウルトラマンティガ29
・ウルトラマンダイ 11
・シン・ウルトラマン22
・シン・ウルトラマン31
・シン・ウルトラマン8
・シン・ウルトラマン6
・シン・ウルトラマン2
・シン・ウルトラマン7
・ウルトラマンティガ25
・シン・ウルトラマン20
・ウルトラマンヒアリ3
・ウルトラマンティガ23
・シン・ウルトラマン16
・シン・ウルトラマン13
・シン・ウルトラマン21
・ウルトラマンダイナ10
・ウルトラマン80【9時間目】
・ウルトラマンガイア(第20章)
・ウルトラマン80【11時間目】
・ULTRAMAN(ウルトラマン)
・ウルトラマンダラシナイ12
08:11:28 up 103 days, 9:10, 0 users, load average: 11.48, 11.87, 17.03
in 0.031178951263428 sec
@0.031178951263428@0b7 on 072921
|