◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

新・昔の名古屋を語って 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tokai/1457352929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しさん
2016/03/07(月) 21:15:29.29 ID:X4o10XhL
昔の名古屋の思い出を語りましょう。
・いつ頃のことか、おおよそでいいので年号を入れてください。
・他人を罵倒すること、挑発することは禁止です。
・「老害」だの「おじいちゃん」などと文脈から軽蔑と思える語句も当然禁止です。
・そして、礼儀をわきまえましょう。礼儀をわきまえない人に注意することはケンカ
 ではありません。正しい行為です。
2 :
名無しさん
2016/03/07(月) 21:17:40.73 ID:X4o10XhL
前スレ

新・昔の名古屋を語って
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/tokai/1448944218/
3 :
名無しさん
2016/03/08(火) 10:14:47.96 ID:d4IL+RDb
>>1の追加
・名古屋で過ごした時間、名古屋で体験したことも「名古屋の思い出」です。
・時々、自分では何の話題も提供しないくせに、ほかの人の書き込みにケチを
つけてばかりいる人がいますが、こういう場合は無視しましょう。
反対意見があれば根拠や事例を示してもらいたいものです。
4 :
名無しさん
2016/03/08(火) 10:25:10.32 ID:hj1XyZTE
5 :
名無しさん
2016/03/08(火) 15:38:26.72 ID:WKE0esEc
>>3
そーなのか?例えば「どんぐり音楽会」の話はいいと思うが
名古屋に住んでたときに見た「てなもんや三度笠」の話を名古屋の思い出として語るのは
スレチじゃないんか?
6 :
名無しさん
2016/03/08(火) 15:53:21.73 ID:kzUM7+ug
>>5
このスレを立ててるジジイは少々、いやかなり頭が変だから無視して良いよ
7 :
名無しさん
2016/03/08(火) 16:49:06.10 ID:yzlB5jCi
「てなもんや三度笠」の東新町のCBCホールでやった公開録画(2週分)を
見に行った話もダメ?
8 :
名無しさん
2016/03/08(火) 17:40:57.69 ID:WKE0esEc
>>7
オッケー大歓迎。ただし「当たり前田のクラッカー」が一世を風靡した話に
展開するのはやめてね。全国の話だから。
サラダベークだと名古屋じゃないけど県内だから個人的にはセーフなのだが。
9 :
名無しさん
2016/03/08(火) 18:28:18.55 ID:MNjwjQo3
>>5・8
「てなもんや三度笠」や「当たり前田のクラッカー」が全国展開してたなんて
当時、名古屋にしか住んだことがない子供にはわからなくて当然。
10 :
名無しさん
2016/03/08(火) 19:19:02.01 ID:u9fJZpM9
>>6
文句があるなら自分で立てろチンカス!
11 :
名無しさん
2016/03/08(火) 19:24:36.68 ID:WKE0esEc
>>9
現在、もういい大人なんですから。
12 :
9
2016/03/09(水) 10:26:39.00 ID:WcVBq/Rb
635 :Classical名無しさん:2016/03/09(水) 10:06:18.91 ID:ZbhdvNzI
書き込み代行お願い致します

【スレのURL】http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/tokai/1457352929/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓

名古屋に住む人が大阪で「てなもんや三度笠」を見たと言うなら名古屋の思い出ではないからスレ違いと言えるが
たとえば、大阪の人が名古屋で「てなもんや三度笠」を見たと言うなら、立派な「名古屋の思い出」でしょう。
大阪や東京のテレビ番組すべてが名古屋で放送されたわけではないし。
13 :
名無しさん
2016/03/09(水) 11:30:17.29 ID:NOVkAkkp
>>12
代行ご苦労様です。「思い出」という言い方で認識が違うんだよね。
名古屋の昔の話のスレだと思うのだよ。個人の昔の話は別スレだと思うんさ。
違うかい?当時名古屋に住んで居たからといって3億円事件の真犯人の推理とかされても
困るでしょ。ニュースではこういっていたが大方こんな意見だったとかさー。
14 :
名無しさん
2016/03/09(水) 14:36:26.17 ID:6mt81A/f
名古屋に住む人が大阪で「てなもんや三度笠」を見たと言うなら名古屋の思い出ではないからスレ違いと言えるが
たとえば、大阪の人が名古屋で「てなもんや三度笠」を見たと言うなら、立派な「名古屋の思い出」でしょう。
大阪や東京のテレビ番組すべてが名古屋で放送されたわけではないし。
15 :
名無しさん
2016/03/09(水) 15:26:30.43 ID:NOVkAkkp
代行する人は見境がないのかな。
このスレは昔の名古屋を語るスレ。名古屋の思い出を語るスレじゃない。
もちろん、昔の名古屋は思い出になってるだろうが、思い出ならなんでもいいわけじゃないでしょ。
ところで、
>>14
たとえば・・・と、次の大阪や・・・の文章のつながりがよくわからんのですが。
名古屋で放送されていないことと、名古屋の思い出の因果関係がわからん。
16 :
2016/03/09(水) 15:55:32.41 ID:zB1VmO+F
キャンキャン吠えてスレを停滞させてる奴が最悪の荒らしだな
 
17 :
名無しさん
2016/03/09(水) 18:46:39.90 ID:wev1r0n5
荒らしは華麗にヌルー
18 :
名無しさん
2016/03/09(水) 18:50:45.86 ID:eL0hiyGs
>>15
俺もなんとか説明を試みようと思いましたが、因果関係は無いなと思いましたw
19 :
名無しさん
2016/03/09(水) 18:57:15.22 ID:eL0hiyGs
大阪や東京のテレビ番組すべてが名古屋で放送されていて、それを大阪の人が名古屋で見たら名古屋の思い出にはならない、と言いたそうですよね
何故なのか?やはり考え込んでしまうレスではありますね・・・
20 :
名無しさん
2016/03/09(水) 19:20:17.52 ID:g8SI84Ns
前スレ埋めろや、糞共
21 :
名無しさん
2016/03/10(木) 08:21:57.26 ID:6+SORmyR
名古屋は呪われた場所だ

名古屋出身の豊臣秀吉は韓半島を侵略して
イチローは韓国の悪口を言って抜かして
浅田真央はキム・ヨナに攻撃しているを引退させて
トリヤマ アキラはモデル期を応援している

このような場所の人間は生きていてはいけない!
日本中で名古屋を弾圧しよう!

福岡は名古屋より大きい!
22 :
名無しさん
2016/03/10(木) 09:17:40.45 ID:V+xmN7ct
シャチョウサンノニッポンゴオカシーヨ
23 :
14
2016/03/11(金) 16:34:54.94 ID:KrD9N+U3
655 :Classical名無しさん:2016/03/11(金) 15:26:04.77 ID:bxygF0n9
よろしくお願いします
【スレのURL】 http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/tokai/1448944218/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓

昭和40年代、近所の空き地で子供たちが集まって地面に大きな四角を
書いてジャンプしながら遊んでいた。小学生だから男子も女子もまざって。
あれはどういう名前の遊びだったんだろう?
24 :
名無しさん
2016/03/13(日) 00:22:20.17 ID:btmTGivd
名古屋嬢気質が抜けてない女ウザイよな
25 :
名無しさん
2016/03/16(水) 08:37:22.23 ID:M5H6XuGL
26 :
名無しさん
2016/03/17(木) 13:42:56.51 ID:zOxzIYdk
【パチンコ】不正改造のパチンコ台、警察庁が回収要請
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1450991656/
27 :
名無しさん
2016/03/17(木) 17:07:55.67 ID:eT891Fon
>>26
なんで今ごろその話?
釘を店でいじったら捕まえるぞー。と警察が権力を振りかざしたら、
メーカーが不正釘状態で出荷審査してもらうようになった。
出荷審査・認可しているのが警察の天下り団体で、そこが不正釘をずっと認可して
たことばバレて、警察も振り上げた手の下ろし先を探してる案件な。
今も昔も天下り先を確保しなきゃならない権力者に弱い警察という話?
28 :
名無しさん
2016/03/17(木) 19:39:44.87 ID:B6Dxx0d0
せめて手打ちの頃のパチンコ屋の話でもからめてよ
29 :
名無しさん
2016/03/18(金) 10:26:49.36 ID:YyK5KrH3
手打ち台は一玉ずつ台にこめる(時間がかかる)
ので今ほどおが金飛んでいかなかったね。
まあ、換金は以前から有ったが、親が景品でチョコレートとか
もらってきてくれてそれが嬉しかったね。
30 :
名無しさん
2016/03/19(土) 18:35:22.17 ID:lMSi6Cp5
ハイクラウンチョコが多かったな
31 :
名無しさん
2016/03/19(土) 21:45:54.04 ID:BRLCYk/9
今でも景品専用のパッケージなのか?
32 :
名無しさん
2016/03/20(日) 17:07:17.98 ID:SElMfiSE
俺のときはシャープの芯だった。先輩にそのパッケージ開封されて激怒した思い出。
(開封しちゃうと買い取ってもらえないのよ)
33 :
名無しさん
2016/03/20(日) 22:33:51.04 ID:K9rsGkKS
ボールペン、スチールの櫛、歯ブラシなどで紫の紙箱に中が見えるように入ってて緑の模様が付いたビニールでラップされてた
34 :
名無しさん
2016/03/21(月) 06:08:22.16 ID:u0NN9Sni
俺の田舎では栞だったな
機械に読ませてた
約30年前だから進んでたのか
35 :
名無しさん
2016/03/21(月) 08:40:21.07 ID:sVZ7yYsv
自分が学生の頃はライターの石で端数は甘露飴で調整だったわ
36 :
名無しさん
2016/03/22(火) 05:10:47.74 ID:TBJiDkW/
両替行ったらよー1万円ちょろまかされたわ
藤が丘のパチンコ屋なw
37 :
名無しさん
2016/03/23(水) 08:50:59.53 ID:VuLamMXD
>>32
ああ、あったねシャープの芯。
どうして景品にシャープの芯貰って喜んでいるのか
当時は解らなかったよ。
38 :
名無しさん
2016/03/25(金) 15:49:38.97 ID:yMXQ2ZDy
.
39 :
名無しさん
2016/03/25(金) 15:53:09.31 ID:yMXQ2ZDy
今の若い人たちは「志の田うどん」を知っているだろうか?
これは名古屋限定のうどん。
老舗のご主人ら業界の長老格に尋ねても「親父の代から出してたから当たり前だと思っとった。名前の理由も聞いたことがないね」
今も、探せばあるだろうが「昔の名古屋」を代表する一品だ。
40 :
名無しさん
2016/03/25(金) 17:00:44.97 ID:ASPYUjLO
志の田うどんが名古屋限定だって?w
志の田うどんは京都風の甘い味付けをした油揚げの入ったきつねうどんの大阪での呼び名だぞ
41 :
名無しさん
2016/03/25(金) 17:53:24.65 ID:rsfD/26F
>>40
そんなことを言うと39が喜んで解説するぞ。
昔の名古屋じゃなくて、普通に今でもあるよ。きしめんもころも丼も。
大竹某の受け売りはみっともないと思うんだが・・・。
42 :
名無しさん
2016/03/25(金) 18:35:49.91 ID:3ZlX1X9I
名古屋のしのだうどんと関西のしのだうどんは
別物だって関西出身の同僚に聞きました
43 :
名無しさん
2016/03/26(土) 13:14:03.60 ID:grC82jPH
俳優・大和田伸也、大和田獏の兄である大和田康次が1977年、名東区の名東本通りに大和田書店を作った。
この店の2号店がブックショップ大和田新宿店で、この店の店長だったのが菊地 敬一で、
独立して1986年、天白区の中古の農業用倉庫にヴィレッジ・ヴァンガード一号店をオープンさせた。
44 :
名無しさん
2016/03/27(日) 12:08:38.74 ID:LEGwNH1h
幼稚園児や小学生の時東映まんがまつり観に行った。
昭和40~50年代
45 :
名無しさん
2016/03/27(日) 15:06:49.74 ID:D/c6f0g1
>>43
まだここの店長だった頃に、父が良く買いに行ってたそうだ。
「今月号はつまらないから買わなくてもいいよ」とかさほど常連じゃない父にもフレンドリー?な対応する人だったようだ。
ちなみに最初のビレバンの参考にしたのは、近くの名二環(当時は予定地)沿いにあった「MG」っていうカフェ。
46 :
名無しさん
2016/03/27(日) 15:31:54.58 ID:1io/a43/
>>44
東映まんがまつりより東宝チャンピオンまつりの方が好きだったわ
47 :
名無しさん
2016/03/28(月) 20:40:11.53 ID:iprNN1rF
>>43 連合赤軍のような風貌の人だったね
48 :
名無しさん
2016/03/28(月) 21:00:24.43 ID:z2TLZEog
 大学生のときアパートに新聞の勧誘員が来た。“中日新聞”と言うののでドアを
開けたら、“中部讀賣新聞”だった。この嘘つきチンピラ勧誘員と思ったが、
それ以上に“中部”読売新聞という変な名称に衝撃を受けた。関東出身だったから。
49 :
名無しさん
2016/03/29(火) 06:31:50.42 ID:faQCNH4g
>>48
中部読売は月500円だった。もし、他社から訴えられなければ今日まで500円を
維持できたとはとても思えない。
読売新聞社はなんでもアリの会社だとあの頃、知った。
発行部数を日本一にしたのもあの頃だった。
江川を読売巨人に強引に入団させた事件もあの頃起こった。
50 :
名無しさん
2016/03/29(火) 07:47:53.56 ID:cPXINKhb
中日の勧誘は中日大洋戦チケット2枚と中スポ1ヶ月むりょうだったが
読売は中日巨人戦のチケット2枚で勧誘してきたな
51 :
名無しさん
2016/03/29(火) 10:32:18.19 ID:faQCNH4g
読売新聞記者にオフレコでと約束して話したことも記事にしてしまった。
52 :
名無しさん
2016/03/30(水) 09:08:31.54 ID:h0c5lm4g
名古屋城は戦争で焼かれ、戦後に再建された。屋根は瓦ではなく、銅で作られた。
そのため、出来上がった当時は茶色をしていた。
53 :
名無しさん
2016/03/31(木) 15:41:35.30 ID:F/ZdyeY4
昭和50年代、昭和区五軒家町の借家に住んでいた水谷征夫という空手家が
アントニオ猪木に挑戦状を出した。猪木は無視し続けていたが水谷氏は
鎖鎌を持って猪木の元へ直接出かけていったこともあったとか。当時の
猪木のマネージャー・新間氏は猪木に無視し続けるより和解の方向に
もっていこうと進言し、猪木と水谷氏は空手道場を作ることで合意した。
それがアントニオ猪木の本名・猪木寛至の寛と水谷の水を取った「寛水流空手」の
誕生だった。

若き日の水谷征夫氏をモデルにした小説を安藤昇が「東海の殺人拳」と題して発表している。
54 :
名無しさん
2016/04/01(金) 06:34:39.93 ID:Cj821EQe
そういや、昭和30年代頃まで大人でも自宅の庭で行水してたな。
今では行水するのは子供くらいか。
家庭風呂が普及したから大人は風呂場でシャワーだろう。
55 :
名無しさん
2016/04/02(土) 08:57:36.39 ID:TvxDy/ay
西区押切に馬肉を売っていた肉屋があった。
昭和40年代なかばまで買った記憶がある。
56 :
名無しさん
2016/04/02(土) 15:05:45.32 ID:SKHA/KKI
>>55
今でもピアゴやヨシヅヤには普通に売っていますよ。
たまには自分でスーパーとかに行ってみてください。
57 :
名無しさん
2016/04/02(土) 17:11:31.91 ID:OYJAt15O
>>55 はBのこと言いたいんだと思う
平野町は個人経営の靴屋さんがまだいっぱい残ってるしね
58 :
名無しさん
2016/04/03(日) 09:45:54.70 ID:Zz9SGSh5
>>56
今でも馬肉が売っているなら俺も買いたいし、他の人も買いたいだろう。
ピアゴやヨシヅヤのどこの店で売っているの?

俺もヨシヅヤは2軒行ってるけど馬肉は見たことないんだ。
ピアゴは近くにないがバローは行ってるが馬肉はない。
パレにもないんだ。
59 :
名無しさん
2016/04/03(日) 09:51:14.44 ID:eYo4qztA
>>58
ヨシヅヤなら、馬刺しのセットがどの店でも売っている。
ピアゴなら、同じセット(仕入れが同じなんだろう)がどの店でも売っているし
冷凍の塊肉もちょくちょく見かける。
馬刺しセットは、肉の下にネギとかの薬味とタレが入っているので、最初に
出してね。ある程度食べてから気づくとショックを受ける。
60 :
名無しさん
2016/04/03(日) 11:15:16.37 ID:Zz9SGSh5
>>59
馬刺しのことを言っているのか。
馬刺しなら飲み屋でも確かに今でも出してる店はある。
>55の言ってるニュアンスは馬刺しのことではないな。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328018698
61 :
名無しさん
2016/04/03(日) 14:54:27.47 ID:eYo4qztA
>>60
55の文章のどの部分でそのニュアンスを感じましたか?
あなたが持った最初の印象を変えることができていない偏向思考の人だと思います。
楽しいですか?私は不愉快です。
飲み屋で出している話は別の話じゃないですか?話題に沿った会話ができますか?
営業とか、社内でのコミュニケーションとれてますか。とれてる気になってませんか。
62 :
名無しさん
2016/04/03(日) 15:23:29.34 ID:Zz9SGSh5
>>61
肉屋で売っていた馬肉といえば馬刺しではないよ。
63 :
名無しさん
2016/04/03(日) 15:54:36.94 ID:KOyakyev
脊髄反射状態に陥り理解出来ないのだろう
定型文章のような批判内容も普段本人が浴びている批判と思えば納得がいく

または、この話題を避けたく、恣意的にミスリードを謀ってるのかもね
64 :
名無しさん
2016/04/04(月) 14:39:11.40 ID:sTkYUxtZ
昭和40年代、丸栄の裏の方向に名古屋繊維取引所、名古屋穀物砂糖取引所があった。
その後これらは豊橋乾繭取引所と合併して中部商品取引所となったが、これも大阪商品取引所と
合併し中部大阪商品取引所となり、これも2011年に解散。
今では名古屋に商品先物取引所はない。
65 :
名無しさん
2016/04/04(月) 20:38:21.44 ID:u2TUBLaA
箱物なくても電話やテレックスにfax、そしてネットで世界中の投資財の取引が即時に出来る
取引所の有無なんてつまらない通過事項、厨房でも調べて書き込めるツマラン
今では考えられない当時の相場の変事の経験を書き込めるなら、お前が当時は現役かもと思ってやるよ
カヤの外のカス
66 :
名無しさん
2016/04/04(月) 21:46:45.10 ID:MuaZzr9c
「商品取引」なんてインチキ商売
67 :
名無しさん
2016/04/05(火) 07:33:52.32 ID:VVPoFZ7/
ここで言う「昔」ではないけど先物取引の電話勧誘がうざかったわ
「ウチの野口みずきがマラソンで活躍してる信用のある…」とか言ってたな
68 :
名無しさん
2016/04/05(火) 10:17:08.50 ID:wLdE2Ftt
>>67
昭和の時代が終わる頃まで、主に職場に一般の銀行マンや生保の女が訪ねてきてた。
それも休憩時間ではない仕事の時間にだ。ああいう厚かましさで売上を伸ばしてたのだ。
郵便貯金の営業は主に一般家庭に来てたらしい。

>>66
「商品先物取引」な。
「商品取引」なら商取引だぜ。
69 :
名無しさん
2016/04/05(火) 11:56:16.11 ID:gQGsLDlz
則武新町、押切町、枇杷島地区とか西区の名古屋本線寄りはエタ村だったから
同和の人種らが多く住む地域で、中区の白山中学同様に昭和60年までは天神山中学も
暴力で荒廃していた
70 :
名無しさん
2016/04/05(火) 12:38:01.35 ID:/dIFxysa
>>68
新入社員が入ってくるこの時期は生保のババァのうざさ!(古株社員の方には近づいてこないからいいけど)
まだ右も左もわからない新人が同じような契約のを2社からされとった。
71 :
名無しさん
2016/04/05(火) 12:52:59.78 ID:wLdE2Ftt
>>70
正社員といえど、定年までそこで過ごすわけでもなく、今は昔より簡単に転職する。
今まで集金に来てた生保レディも辞めたり人が変わったりで保険料の支払いが
滞って結局は損を承知で解約となる。
生保はそれを見込んで契約をしていく。
72 :
名無しさん
2016/04/07(木) 12:05:09.74 ID:UVM6oMWt
所詮、女がする仕事なんて無責任だわ
だで経営者サイドは女を採用したくないで当たりまえだわ
73 :
名無しさん
2016/04/07(木) 12:35:24.26 ID:nZgv+4tY
頭の中も昔のままかよ

>辞めたり人が変わったりで保険料の支払いが滞って
何のための組織
74 :
名無しさん
2016/04/07(木) 12:49:24.51 ID:fDaK5VmF
昭和30年代の名古屋は、よく停電があったわ。昼間学校に行ってる時停電になった記憶は
ないが夕方から夜にかけて停電が多かった。ロウソクつけて家の風呂に入った記憶もある。
75 :
名無しさん
2016/04/07(木) 13:18:45.92 ID:TnOmYL5S
【社会】日本新聞協会、東愛知新聞社を処分…東日本大震災の復興支援金を被災地に送らず
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455698912/
76 :
名無しさん
2016/04/07(木) 14:14:35.43 ID:1MCswuuk
>>74 ローソク立てるのは蒲鉾の板がデフォだったね
77 :
名無しさん
2016/04/08(金) 13:31:40.11 ID:qzVn7dX2
昭和30年代の名古屋の住宅地の道路は、まだ砂地だった。雨が降るとあちこちにぬかるみができた。
その道路にジャリを引き始めた。当時は自動車はそんなに走っていなかった。
自転車やスクーターが走っていた。自動車もオート三輪が走っていた。
漫画「三丁目の夕日」に出てくるあれだ。
自転車や車が通ると時々ジャリを跳ねて玄関のガラス戸を割った。
78 :
名無しさん
2016/04/08(金) 14:54:44.62 ID:60pn1eEI
自分の通っていた保育園小学校中学校は昭和60年ごろまで地元の牛乳屋がオート3輪で牛乳の納品してたわ
79 :
名無しさん
2016/04/08(金) 18:10:45.87 ID:GULt0wdv
オート三輪
ピザ宅配や乳酸飲料の3輪単に荷台を着ければ需要あるかも
80 :
名無しさん
2016/04/09(土) 06:21:30.03 ID:kLoIIhQ2
今、ヤクルトレディが乗ってるのは3輪のスクーターだね。
昔のスクーターではないけど。
81 :
名無しさん
2016/04/09(土) 14:22:27.15 ID:q30y+zRn
70 名前: 東海子 投稿日: 2016/04/08(金) 13:29:54 ID:E96IUfkQ [ p1343174-ipngn201004tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp ]
再掲、クソ嫌いなラジオCM

「宮路はん、地震てゃぁさくしとる?」
「ほんなトロくせゃぁこと聞かんといて
徳井さんにきまっとるがや!(←息を切らして怒り口調で強く言う、凄くイヤ)
おみゃあさんもはよ、見てもらやーて」(←必要以上に抑揚つけて言う、凄くイヤ)



名古屋弁もあまりあからさまなのは聞かれなくなった。
私が小学生だった昭和40年代は地区策でさえ
下品な名古屋弁が横行していた。
82 :
名無しさん
2016/04/10(日) 11:02:48.80 ID:Ptjqi0s4
昭和の時代に名古屋ウィメンズマラソンがあればブルマで走る女性の姿があっただろう。
ブルマは2000年・平成12年頃、小中高の学校で使われなくなった。
女子のブルマ姿を記憶に残している俺たちは幸せかもしれない。
83 :
名無しさん
2016/04/10(日) 17:37:19.31 ID:uSuEXjJW
【韓国】韓国全土に日本脳炎注意報[04/04]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1459733444/
84 :
名無しさん
2016/04/10(日) 17:41:59.26 ID:SYlhGPRH
この世からブルマを消したのは田島某女史!
少子化が始まった時期と重なってる気がします。
許せません!
85 :
名無しさん
2016/04/10(日) 18:02:18.71 ID:g/Eq/wpB
既にブルマなんてない世代だから、
あの海パンみたいなの見ても変なのと思うだけ
86 :
名無しさん
2016/04/10(日) 18:40:47.49 ID:Ptjqi0s4
>>85
ブルマにはちょうちんブルマとショーツタイプブルマがあったのだ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8369188.html
87 :
名無しさん
2016/04/10(日) 19:56:58.63 ID:HCTAusGD
金城のブルマは長い間チョーチンブルマだった気がする
88 :
名無しさん
2016/04/10(日) 23:03:12.85 ID:zuHkXYfl
ブルマ世代はよかったなー
女子の体育授業を教室の窓から見るのが学校へ行く楽しみだったわ
89 :
名無しさん
2016/04/11(月) 08:44:02.99 ID:nSMPTRjt
>>82
名古屋国際は昭和からありますけど・・・。
90 :
名無しさん
2016/04/11(月) 10:40:24.43 ID:MXSomUJl
みんなブルマが好きなんだな。
俺が中学1-2の頃、俺んちに遊びに来た女子がブルマ姿だった。
もちろん何かの行事のあとだったと思うが、着替えずにブルマのまま。
その時はなーんにも感じなかった自分がかわいい。
そういえばこんな頃、運動会などの日などにブルマ姿で通学してるのも
当たり前の光景だったな。
俺の中学のブルマは薄い生地だったからか、前に溝を形成させてる
女の子が多かったな。中三頃になってやっとエロく感じるようになった。
こんな頃の女の子たちは、今48~50才のはずw
あ、俺もかwww
91 :
名無しさん
2016/04/11(月) 12:26:43.78 ID:GqWVrrnO
ブルマとか見たことないわ
92 :
名無しさん
2016/04/11(月) 15:12:25.00 ID:TzPkUH7j
中学の時、騎馬戦でブルマ姿の女子を乗せた。
93 :
名無しさん
2016/04/11(月) 20:17:43.88 ID:NpATGweg
ドラゴンボールのオバチャンの名前としてしか馴染みがないな
94 :
名無しさん
2016/04/11(月) 20:57:56.32 ID:6ptYMrX8
たまたま部活でバレー部に入ったんだけど体育館での練習はすぐ隣
ケツは見えるわき腹は全開の懐かし青春(・∀・)
95 :
名無しさん
2016/04/12(火) 06:01:33.32 ID:HUSMMHHt
女子はブルマだけでなくトレパンをはいてた子もいたが使い分けがどうだったのか
わからない。冬場はトレパンかと考えたが10月の運動会がブルマだったから、そう
いう使い分けではないと思う。
96 :
名無しさん
2016/04/13(水) 00:01:20.06 ID:AOwCi8/V
最近の小中学校は遠足などで、金額を決めてお菓子を自由に買わせる、
ということがなくなったんだな。
俺の頃は150円まで自由に買って持って行けた。
当時バナナが高価で一本30円はした。これを弁当と一緒にしてあれば、
おやつ代からは除外された。
97 :
名無しさん
2016/04/13(水) 08:33:26.89 ID:2g0MLRjf
給食は、名古屋牛乳&ソフト麺(特にカレー麺が好きだった)&クジラの竜田揚げ世代です。
名古屋市は、私が小学校を卒業した翌年度から、ごはん給食が始まった。
中学校は、弁当だったし・・・。
あとデザートで、サクラの形をしたババロア(?)みたいなのが出なかった?
98 :
名無しさん
2016/04/13(水) 08:48:07.42 ID:FdHc65bT
>>97
ババロア懐かしいわ~ググったらバブルフルーツって名前だった
好きすぎて妹に持って帰ってきてもらったこともあった
99 :
名無しさん
2016/04/13(水) 10:00:47.84 ID:r0//CVcd
いつ頃のことか、書いてね
100 :
名無しさん
2016/04/13(水) 12:13:53.54 ID:LCHyynRv
>>97
俺は1967年生まれだけど、年は近いよね?
鯨なんて出てたかなあ
101 :
名無しさん
2016/04/13(水) 12:52:14.51 ID:jeoRtPcO
小学校は昭和40年代世代
低学年の頃は遠足のお菓子は100円までだった
水筒にジュース入れて来る奴は必ず何人かいた
俺は10円のベビーラーメン10個持ってったが
友達が欲しがって4、5人にお菓子を交換してあげた
102 :
名無しさん
2016/04/13(水) 13:20:50.15 ID:RCpDIonA
100円までの帳尻合わせはクッピーラムネだった
当時5円だったかな
103 :
名無しさん
2016/04/13(水) 14:03:25.97 ID:AOwCi8/V
うちの近所の駄菓子やに、一個二円で扇じゃく飴が売っていた。
でもさすがに10円未満のお金の使い方は恥ずかしいと感じてた。
俺の小学校は、昭和40年一年生で150円だったから、
周りよりリッチだったんかな。でもまだ給食は脱脂粉乳ミルクだった。
牛乳に変わり始めたのが二年生。「中日牛乳」だった。
104 :
名無しさん
2016/04/13(水) 17:26:38.73 ID:IRiq7fPR
>>103
さすが名古屋!都会やわ
俺、四日市で昭和42年一年生で100円やった
給食の脱脂粉乳は二年生まで
鯨の竜田揚げは最高に美味かった
小麦粉か片栗粉つけて揚げてから
甘辛いたれで少し煮込んであって肉が柔らかかったんだよな
納豆とかでも餃子の皮に包んで揚げると臭いがなくなるらしいが
鯨もそのままだと結構臭みあるんだよな
母親が家で作る鯨の酒粕で炊いたのは食えんかった
105 :
名無しさん
2016/04/14(木) 08:19:01.99 ID:VEqH7VOX
>>100
俺も、1967年生まれだよ。
給食の献立で、クジラは普通にあったよ。
小学校内に、給食室もあったし。
また、ウチは裕福な家庭ではなかったので、
子供の頃の肉料理は、クジラがメインで、
牛・豚・鳥なんて、めったに食べさせてもらえなかったよ。
ただ、おふくろのクジラ料理は、肉がパサパサでイマイチでした。
106 :
名無しさん
2016/04/14(木) 10:29:21.07 ID:n6zMW+LS
昭和40年頃だが鯨の肉は缶詰でしか食べたことはない。
鯨の肉は肉屋で売っていた? 魚屋で売ってた?
当時はまだスーパーもなかった。
107 :
名無しさん
2016/04/14(木) 10:55:38.38 ID:AA+tEMYm
ベーコンも当時はクジラ肉のベーコンだった
フチがピンク色で油っこい感じだった
108 :
名無しさん
2016/04/14(木) 11:03:30.85 ID:AA+tEMYm
あと給食の食パンにつけるマーガリン8グラムがよく出たが、
「食べるプラスチック」であるマーガリンを何の栄養があって出してたんだろう?
でも↓このマークがついていた記憶が。
新・昔の名古屋を語って 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>4枚
マーガリンのほかにチョコマーガリン、ミックスジャム、マーマレード、はちみつ、
などのヴァリエィションがあった

はちみつは上のプラ玉をひねって開けた
マーガリンは紙に包んであった、夏場はベタベタに柔らかくなっていたことも。
109 :
名無しさん
2016/04/14(木) 11:07:29.66 ID:drMJAUmx
クジラのベーコン ゴムみたいな感触
牛・豚の肉の油味が嫌いだったのでクジラの肉は好きだった
トロみたいなクジラの刺身も食べたことがある
110 :
名無しさん
2016/04/14(木) 12:21:27.77 ID:C+FrZGVK
>>108
> マーガリンは紙に包んであった、夏場はベタベタに柔らかくなっていたことも。

紙と言うより銀紙だったような
111 :
名無しさん
2016/04/14(木) 12:27:12.69 ID:/26/hLOH
マーガリンは紙には豆知識ネタが印刷してあった
112 :
名無しさん
2016/04/14(木) 12:46:15.66 ID:n6zMW+LS
鯨のベーコンは今でもスーパーで簡単に見つかる。
この前出てた馬刺しは未だ見つからず。
113 :
名無しさん
2016/04/14(木) 12:54:03.04 ID:drMJAUmx
「馬刺し」昔 岐阜県か長野県の中央道のドライブインで食べたことがある。
114 :
名無しさん
2016/04/14(木) 14:54:21.37 ID:rni+Hr8R
>>109
給食の焼きそばに入ってた肉が豚肉の脂身ばかりだったので
いつも「オエッ」ってなりながら涙出して飲み込んでた
115 :
名無しさん
2016/04/14(木) 15:15:02.62 ID:zF3Kjq1Z
給食といえばレーズンの入ったサラダが駄目だったわ
サワードレッシングに漬け込んだようなやつ
あれでゲロったのがトラウマ
116 :
名無しさん
2016/04/14(木) 15:22:51.69 ID:C+FrZGVK
>>112
デパ地下ならあると思うぞ
117 :
名無しさん
2016/04/14(木) 16:36:05.73 ID:nyo/5R9V
>>112
テリトリーはどの辺なの?馬刺しパックはピアゴに売ってるよ。
118 :
名無しさん
2016/04/15(金) 06:26:53.08 ID:Lw0MExE3
昭和30年代、俺が中学に行く時、郵便局の前に行列が出来ていることがあった。
記念切手の発売日だった。
俺も切手を集めていて、当時は新しく売り出された切手は並ばなければ買えなかった。
ピークの時は中央郵便局に並んだ列が栄生まであった。
119 :
名無しさん
2016/04/15(金) 06:27:34.45 ID:8dy16ur1
クジラの竜田揚げは給食でしか
食った事がない。あれは美味かった
また食いたいなあ。
120 :
名無しさん
2016/04/15(金) 08:42:26.26 ID:rbUk99G6
>>114
ゲロまではないが、ブタの白身はつらかったな
ブタバラの油身ならおいしく食べられたろうが
121 :
名無しさん
2016/04/15(金) 18:00:40.02 ID:Lw0MExE3
東京オリンピックの頃、中学校でも記念切手を販売した。
クラスの学級委員が担当して売った。
122 :
名無しさん
2016/04/15(金) 23:37:10.01 ID:lb/90dRm
くじらベーコンて珍味なんだな
一回食べたらもういいって感じだったなー
123 :
名無しさん
2016/04/16(土) 09:40:53.24 ID:2hEY4BKh
鯨はサイコロステーキにケチャップソース、多くのスジが歯に挟まり顎の鍛練になる噛み応えだったが好きだった
ミルクは名古屋牛乳
楽しみは自分でソフト麺を袋から出して作るカレーうどんの日とクリーム、ジャム、餡の3つの菓子パンと雪印のカップアイスクリームの日
学校内に調理設備があり、今なら新聞沙汰のサラダに小さなミミズのような虫がうごめいていることもあった
124 :
名無しさん
2016/04/16(土) 14:49:27.14 ID:l2JBxI7i
今と比べて便利さにはかなわないが、昔はおおらかで良かったね。
125 :
名無しさん
2016/04/16(土) 18:42:54.90 ID:MsDnoA1y
平成6年9月、住友銀行名古屋支店長が千種区の自宅前で射殺された。
住友銀行は俗に言うイトマン事件で4000億円の損失を出し、その関連性をささやかれた。
イトマン事件に登場する伊藤寿永光は中京商業高校卒業。
126 :
名無しさん
2016/04/16(土) 19:57:08.06 ID:joHukYsJ
あれ?
月見ヶ丘の事件なら
美関連の東亜利権の陰謀を週刊紙が騒いだけど結局は係わりなく、タクシー強盗で足が付いた拳銃近藤の強盗だったよね
金融に就職して会社借り上げで覚王山レックスに住んでて姫が池近くの松坂屋ストアに通ってたから当時は恐怖だったよ
127 :
名無しさん
2016/04/17(日) 00:04:31.00 ID:qCmDW8nP
拳銃近藤ってwww
焦るなよw
128 :
名無しさん
2016/04/17(日) 02:50:58.14 ID:FfjTIpNy
拳銃近藤の強盗 って?
129 :
名無しさん
2016/04/17(日) 10:31:43.78 ID:vGfw9dLD
で、今の年収はいくら?
130 :
名無しさん
2016/04/17(日) 11:29:32.01 ID:Sl5zhZvq
このスレの重鎮で三河地震について語れる人いますか?
131 :
名無しさん
2016/04/17(日) 13:35:49.48 ID:Lp93b9Gl
年代的に無理だろう
それとも伝聞を語りたがる者のマッチポンプ枕か?
132 :
名無しさん
2016/04/17(日) 16:35:58.30 ID:lGO91urk
語れるのは年齢的には80代から上くらいか
スマホ、携帯やパソコンで掲示板見たりしてる人いるんだろうか?
133 :
名無しさん
2016/04/17(日) 19:17:30.82 ID:Dc2RsDN4
>>131
自分じゃな~んも話題を出さないくせに他人の書き込みにケチばかりつける奴は来てもらいたくねえ
134 :
名無しさん
2016/04/17(日) 19:42:42.35 ID:pGsXjVI6
どうやら
>伝聞を語りたがる者のマッチポンプ枕
見事に的中のようだなwwww
135 :
名無しさん
2016/04/17(日) 23:26:09.57 ID:xoWEcCAG
わしは88じゃが、わしが話そうかのう・・・
136 :
名無しさん
2016/04/18(月) 05:59:54.80 ID:MvxfgDQZ
>>135
お話くだされ
137 :
名無しさん
2016/04/18(月) 08:14:38.03 ID:7vHgsXL9
昭和40年代生まれだが昔の家の土間の地下に防空壕があって父親や祖父母は空襲があると避難していて三河地震の時はしばらくは防空壕の中で暮らしていたらしい
今は建て替えて地下はカラオケ麻雀AVルームにしちゃったけど当時はこの地区の農家じゃ当たり前の施設で普段は食糧備蓄庫として使って空襲や地震の際には避難シェルターとして機能していたらしい
138 :
名無しさん
2016/04/18(月) 13:51:13.30 ID:FCwnOG7W
やっぱり井戸は大事やね
139 :
名無しさん
2016/04/19(火) 05:39:18.69 ID:3S/vzkU6
大きい地震が来たらそのまま生き埋めやね
140 :
名無しさん
2016/04/19(火) 05:55:22.90 ID:oygheqWi
名古屋で地下街にいる時に熊本地震くらいの地震が来たら崩れるとこもあるかもな。
141 :
名無しさん
2016/04/19(火) 08:09:22.54 ID:/X1xjwvN
>>130
三河地震を語れるのは80歳以上だから殆どが鬼籍だよ。
詳しく知りたいなら安城市南部の藤井町あたりのお年寄りにお伺いすると良い。
142 :
名無しさん
2016/04/19(火) 08:28:30.45 ID:QMNGv6JV
大東亜戦争末期で国や軍部は支援どころではなかったらしい
略奪、強姦など朝鮮人が暴れた
143 :
名無しさん
2016/04/19(火) 08:40:53.00 ID:itO0WDIG

地震の規模にもよるが 
地下は振幅が少ないため意外と安全
神戸の時地下街は比較的被害は少なかった。
144 :
名無しさん
2016/04/19(火) 08:42:11.50 ID:itO0WDIG
>>142
右翼による 全くのデマ
145 :
名無しさん
2016/04/19(火) 10:25:33.91 ID:KixGzNHe
>>142
支援どころか、被災地域には軍需工場があって当然被害にあったから
国はその被害を隠して、それらを記録した物などは没収したりして情報統制したんだよ
146 :
名無しさん
2016/04/19(火) 11:58:13.84 ID:itO0WDIG
敗戦色濃い頃だったので政府・軍部はひたすら隠そうとした
147 :
名無しさん
2016/04/19(火) 14:26:19.98 ID:0mIbkqFa
当時国民学校の高等科だったのだが、
なーんにも習えてなかったのに、その前に起こった東南海地震が
刺激して起こった地震だ、と推測できたものだ。
どうだろ、名古屋東部で震度5弱程度の揺れだったと記憶している。
三河で甚大な被害、なる報道は耳に入ってこなかったな。
148 :
名無しさん
2016/04/19(火) 14:43:42.79 ID:itO0WDIG
黒塗りのTTPレポート  NHKの人事や政府のマスコミ介入
今の時代にだんだん似てくる
149 :
名無しさん
2016/04/19(火) 15:21:40.47 ID:oygheqWi
戦時中や戦後まもなくは新聞も充分購読されることはなかった。
テレビ放送は始まってなかったし、雑音の多いラジオ放送が唯一の情報源と言ってよかった。
それで戦時中発行された国債が「国が負けたのだから償還されない」というデマを信じた人が多かったようだ。
150 :
名無しさん
2016/04/19(火) 16:50:09.20 ID:YeloA65x
>>142
弘道会の司政会議や高山組に通報したるわ
151 :
名無しさん
2016/04/20(水) 10:29:25.07 ID:ITHPpVkt
2・26事件の日をかすかに覚えてる。当時尋常6年。
あの日東京は雪だったみたいだが、
名古屋では雨で、すぐやんだ。風は強かった。
152 :
名無しさん
2016/04/20(水) 12:27:01.44 ID:hMMrdX1i
>>150 脅されたので通報しました
153 :
名無しさん
2016/04/20(水) 12:59:10.52 ID:2FSAVch0
名古屋人はカレーにソースをかけて食べるので有名だが1982年に名古屋で法人化された
ココ壱番屋では名古屋にある店でもカレーにソースをかけて食べさせない。
154 :
名無しさん
2016/04/20(水) 13:46:58.30 ID:X7ugOPJk
カレーにソースはソース大好きな大阪の習慣だろ
だからココイチはカレーにソースの概念が無いから最初からソースは置いていないのじゃねえの
名古屋人はカレーの隠し味にせいぜい味噌入れてコクを出すくらいだな
155 :
名無しさん
2016/04/20(水) 21:54:15.93 ID:sNW9MIG/
ソースもあるし頼めば醤油もでるよ
156 :
名無しさん
2016/04/20(水) 22:56:48.24 ID:4rs4xfEg
醤油も持ち帰り寿司みたいな小袋に入ったのが置いてある
157 :
名無しさん
2016/04/20(水) 23:33:45.58 ID:NG4u6lPy
20年くらい前はココイチは普通にテーブルにソース置いてあったけど?
158 :
名無しさん
2016/04/21(木) 02:40:05.42 ID:nR8zoaMX
カレーライスにソースと生卵は絶対合わない!
そんなもん混ぜて食うのは朝鮮民族が多数の大阪民国の人だろ
159 :
名無しさん
2016/04/21(木) 04:12:08.06 ID:3vlnmUzU
ハウスバーモントカレーにはウスターソースが合うぞ。
誰もが本格的なインドカレーみたいなの食ってるわけじゃないぞ。
160 :
名無しさん
2016/04/21(木) 06:30:16.06 ID:Em0bfhmG
>>154
お前、頭大丈夫か?
そういうことを言うなら、大阪のココイチに行ってからいいな。
お前、自分では自分の障害に気がつかないだろうから近くの交番に行って来い。
「お前、頭大丈夫か?」と言われたがと相談してこい。

ほかの真面目にアクセスしてくる人のために言っておく。
大阪はけっして「ソース大好きな」都市ではない。
それが証拠にあの美味しいお好み焼きにマヨネーズをかけるようになったのは
大阪なのだ。
今では大阪でマヨネーズをかけないお好み焼きを見つけるのが難しくなっている。
タコ焼きにまでマヨネーズをかけるとこがある。
161 :
名無しさん
2016/04/21(木) 06:41:36.46 ID:lT4sVYti
>>151
そういう経験談とか、とてもありがたいです。時々、語ってください。
162 :
名無しさん
2016/04/21(木) 06:43:20.69 ID:lT4sVYti
>>116
馬刺、牛刺、鶏のたたきは割と昔はたくさん食えたよ。スーパーにもたくさん売っていて
母ちゃんがよく買ってきた。

私は昭和50年台前半生まれですが、小学5年頃、よく食べてた覚えがあります。
163 :
名無しさん
2016/04/21(木) 08:27:25.94 ID:5HHmQbfi
164 :
名無しさん
2016/04/21(木) 08:34:53.90 ID:Z0WGTmhh
>>160
お好み焼きとたこ焼きを見て分かるように大阪はソースもマヨネーズも大好きな都市ってことだねw
165 :
名無しさん
2016/04/21(木) 08:37:22.71 ID:Z0WGTmhh
>>163
すっごい種類の多さだな
大阪人ソース愛しすぎだろ
166 :
名無しさん
2016/04/21(木) 09:36:18.26 ID:3Mfj/peO
栄か名駅の間で「明石焼き」食べられるところある?
167 :
名無しさん
2016/04/21(木) 09:37:51.77 ID:mSWQ00rK
四谷通りがサーファーとかハマトラファッションの若者で溢れかえっていた
168 :
名無しさん
2016/04/21(木) 10:50:09.58 ID:XiQdfGLB
>>166
昔は近鉄の食品売り場の奥にあったけど今でもあるのかなぁ?
169 :
名無しさん
2016/04/21(木) 11:23:37.97 ID:oEJYJbLA
>>166
スレタイの「新・昔の名古屋を語って」ってことで言えば

少し方向は違うが金山ビルの中にあったよ
30年位前だけど
170 :
名無しさん
2016/04/21(木) 11:53:45.42 ID:lT4sVYti
>>166
明石焼きくらい自分で作れ。。と、こないだ初めて明石焼きを作ってみた
俺様が偉そうにいってみる。。ちなみに浮き粉は東急ハンズ名古屋高島屋店のお菓子作成コーナーで
買えるよ( ´Д`)
171 :
名無しさん
2016/04/21(木) 12:02:04.23 ID:7df6D5If
名古屋市内の主要な繁華街には「いりゃーせ」っていう居酒屋があった。
172 :
名無しさん
2016/04/21(木) 12:40:05.71 ID:Em0bfhmG
>>163のソースはほとんど業務用でスーパーでは売っていない。

>154の言うカレーにかけるソースはどれかな?
173 :
名無しさん
2016/04/21(木) 12:57:19.96 ID:LUBW/Xp9
昔のカレールーって今ほど美味しくないし
高価だったからカレーを作る時ルーを少なくして
カレーを作ってたからカレーは味も薄いコクもなかったからソースをかけて味を足して食べてた
名古屋だけでは無く昔は全国的にどこでもソースかけて食べてた
174 :
名無しさん
2016/04/21(木) 13:23:40.76 ID:+LpIL4tM
ただの卵焼きとどこが違うのか?昔から疑問。
あと、タコは明石より三原だな。w
175 :
名無しさん
2016/04/21(木) 14:00:47.09 ID:D5UMEe2L
>>173
そんなことはない、40年以上前から、カレールーは美味かったぞ、バーモント、ジャワ、ゴールデンカレーはあったし今は無きワンタッチカレーは最高に美味かった。
176 :
名無しさん
2016/04/21(木) 14:13:20.50 ID:5uag6+zo
>>173
俺もそう思う
>>175
当時のバーモントと今のバーモントは別物だぞ
177 :
名無しさん
2016/04/21(木) 14:16:08.30 ID:Em0bfhmG
>173の言う「昔」がいつ頃のことか?
終戦直後ならそうかもしれん。

>175の言う40年以上前ならすでに東京オリンピックも済んで、食品も豊かになった時代だ。
スーパーもだいぶ出来てた。

両者の言っている時代がそもそも違うのかも。
178 :
名無しさん
2016/04/21(木) 14:32:34.72 ID:yn6Rxqsb
市販のカレーならレトルトのLEEが一番美味いわ
179 :
名無しさん
2016/04/21(木) 14:54:08.00 ID:5HHmQbfi
NG推奨  ID:Em0bfhmG
 
180 :
名無しさん
2016/04/21(木) 15:03:43.19 ID:IdRNKFWO
昭和34年生まれの俺がショッピ(名古屋)でおつかいのお手伝いで買った、
オリエンタルの袋入りカレーやキンケイカレーは
当時は子供の舌なのでおいしいと感じたが、今思うとたしかにコクがなかった。
オリエンタルのマースカレーは、オリエンタルカレーよりうまいと思った。
♪おおきいお肉が入ってたぞ、グリコワンタッチカレー
の赤箱(甘口)もおいしいと感じたが、やはり今ほどおいしくはなかったと感じる。
181 :
名無しさん
2016/04/21(木) 15:45:48.69 ID:yv+oe+nT
確かに昭和40年代のころと今のカレールーは別物だと
思う
182 :
名無しさん
2016/04/21(木) 15:55:51.29 ID:D5UMEe2L
別物といっても新たにあるのは二段熟や何とかプレミアムぐらいだろ、バーモントやゴールデンは変わらんよ、そもそも名古屋人は豚肉つかっとりゃせんか?
183 :
名無しさん
2016/04/21(木) 16:47:26.73 ID:qqqoS+TK
名古屋人のうちは豚肉使っとるよ。
184 :
名無しさん
2016/04/21(木) 17:21:42.88 ID:3vlnmUzU
名古屋人はカレーは豚だがね、大阪行くと牛やけど。
185 :
名無しさん
2016/04/21(木) 20:06:25.99 ID:KJLvkRzg
オレは名古屋育ちだが両親が関西人だから子供の時から牛肉カレーに慣れてる、
牛肉たっぷり入れて煮込んでみ、ゼッピンだぜ
186 :
名無しさん
2016/04/22(金) 00:32:20.76 ID:+ygyAsKB
こま切れではなく角切りでな

こま切れの油身ではオエッとなる
187 :
名無しさん
2016/04/22(金) 04:02:17.32 ID:P6r0iPHZ
十代の頃は名古屋の中心部
栄や名古屋駅周辺はお洒落の象徴的な
街だと思ってたけど、やはり名古屋だよなあ
いつまでも欲しいブランドのショップはできなかったし
誰がわざわざ街のど真ん中へ家電なんか買いにいくの?(笑)
188 :
名無しさん
2016/04/22(金) 06:05:10.48 ID:ALfEqM6J
>>187
東京じゃ都庁のある新宿に大型家電店がひしめきあってるぜ。
ビックカメラ、ヨドバシ、ヤマダ電機と。それぞれ大きな店を2つもってる。
郊外から買いに来る客でどこも繁盛してる。
189 :
名無しさん
2016/04/22(金) 06:11:03.97 ID:YMqL3k4z
まあるい緑の山手線
真ん中通るは中央線
190 :
名無しさん
2016/04/22(金) 09:44:13.61 ID:ALfEqM6J
昭和30年代の家庭で作るカレーは黄色でトロミがあった。
一度作るとよほどの大家族でない限り3日ほどカレーが続いた。
それでもまだまだ食べたかった。
191 :
名無しさん
2016/04/22(金) 10:47:55.88 ID:p4WOQbvk
CoCo壱のカレールーは昔からハウスのを使ってると知った時は、子供心に複雑だったな
えっ!イチから作ってないの?って
192 :
名無しさん
2016/04/22(金) 11:00:12.29 ID:+ygyAsKB
>>189
東京は家電屋CMが昔から花盛りだったな
ヨドバシ(当時はほぼカメラ屋、対抗はさくらや)
石丸電気、オノデン、立川電業・・・

一方名古屋は
日曜日に「9時です、カトー無線の開店です」
くらいしか思いつかない。栄電社はコマソンとかなかったと思うし。
あとはサンワ電化のラジオCMくらいか。どれをとっても地味。
193 :
名無しさん
2016/04/22(金) 12:03:02.01 ID:6iRVeULK
「個人的にやってます!」名古屋で続く統一協会の偽装勧誘
http://dailycult.blogspot.jp/2011/08/blog-post_31.html
名古屋での統一協会(統一教会)勧誘の実態
http://dailycult.blogspot.jp/2010/03/blog-post_22.html
もう嫌です。また統一教会の勧誘に遭い閉口しました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1261195647

統一教会が駆使するマインドコントロール・洗脳技術
http://mctrl.net/unification-church/manipulation.html
マインドコントロールへの落とし穴!① 強制せず、さも自分の意思で
ダウンロード&関連動画>>



http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-843.html
http://ameblo.jp/mikan-ha417/entry-11845606445.html
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/248.html
http://garo.co.jp/inoue/?p=1721 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
194 :
名無しさん
2016/04/22(金) 12:29:06.58 ID:aoZmgB60
>>187
そういうのって通販じゃダメなの?
ブランド物の服は良いけど、中身があんたじゃねえwって場合も
結構いるけどねw
195 :
名無しさん
2016/04/22(金) 13:37:06.26 ID:Lyt9MM0g
>>166
ロスアンゼルス広場の東、ハセガワビルだったかな?アルアビスという喫茶店の
2階の居酒屋で明石焼きを出してた。これも30年位前。もうないだろうなぁ・・・。
>>171
居来瀬ね。木曽路グループ。木曽路グループは東京で素材屋という居酒屋を展開していて
それが当たっていたので居来瀬を素材屋に改名した。素材屋は今でも展開中。
196 :
名無しさん
2016/04/22(金) 14:15:44.15 ID:PfDLsYQh
くくるってたこ焼きチェーンでも明石焼きやってる
アピタやイオンの中にある店だとテイクアウトだけじゃなくイートインがある店もある
197 :
名無しさん
2016/04/22(金) 14:30:39.11 ID:aoZmgB60
くくるでいいよ。
あんなもん500円以上も払って食いたいかねえ・・・
198 :
名無しさん
2016/04/22(金) 15:15:53.68 ID:ALfEqM6J
>>191
勘違いしやすいのはハウス製と聞くと、市販されているルーで作っていると
思ってしまうこと。そうでなく、ココイチが味や材料を決めてハウスに作らせている特別製のルー。
こういう例は他のものにもある。
199 :
名無しさん
2016/04/22(金) 16:39:54.85 ID:P6r0iPHZ
>>194
通販なんかしてる店があんたにはお似合いだよ
200 :
名無しさん
2016/04/22(金) 19:48:20.81 ID:PfDLsYQh
>>198
日産デイズを三菱に製造委託してるみたいなコトか?
201 :
名無しさん
2016/04/22(金) 19:48:35.44 ID:tzA3m/sz
サントリーオールドや角等40年前とは味が違う、カレーも進化している。
202 :
名無しさん
2016/04/22(金) 19:58:00.64 ID:Gvm2WA7V
>>192
量販店のCMというとアサヒドーカメラ・トップカメラのコマソンしかおもいつかん
そういえばビックカメラが名古屋に出店する時にエイデンよりも先にアサヒドーカメラの視察に行ったらしいね
203 :
名無しさん
2016/04/22(金) 20:28:32.30 ID:wI4HVu3O
松坂屋あたりの外商の上客はお客が店に来るのでなく
担当者が品物やカタログを持って自宅に伺って商談を進めるのが
上得意のお客様、銀行だって同じ。
204 :
名無しさん
2016/04/22(金) 23:59:51.92 ID:3hUr23On
>>201
銘柄は変わらなくとも
味の方は時代に合わせて微妙に変化させてるものが多いよな
205 :
名無しさん
2016/04/23(土) 00:28:00.96 ID:o3JjI5Z3
>>195
素材屋、以前はあちこちにあったけど今では名駅伏見金山だけになって
鈴のれんという店に変わりましたね。
206 :
名無しさん
2016/04/23(土) 00:30:22.23 ID:o3JjI5Z3
連投すみません。
閉店した店舗が鈴のれんになりましたね。
207 :
名無しさん
2016/04/23(土) 06:08:29.87 ID:AhT7+yRr
>>173の説明でカレーにソースをかけていた理由がはっきりした。ありがとう。

俺は昭和40年代から8年くらい大阪で暮らしたがその時、カレーにソースを
かける人を見たことはなかった。だから名古屋から大阪に行ってカレーにソースを
かけていた俺がソースをかけずにカレーを食べるようになった。
だから>>154の「カレーにソースはソース大好きな大阪の習慣だろ」は間違い。
208 :
名無しさん
2016/04/23(土) 06:24:24.35 ID:P+OwRG+g
以上、呆け老人のたわごとでした。
 
209 :
名無しさん
2016/04/23(土) 10:33:40.75 ID:GzrzGC8U
カレーにソースをかけるのは家で食べる時じゃないかな?
昔はカレー屋にもソース置いてあったかもしれないけど
専門店じゃなく食堂みたいな所で食べる時にはかけてたかも
ってか焼きそばもだけど、一口食べる前にソースをかける人はかけるから
癖みたいなもんだな
一時期食べて味も確認しないうちにソースかけるのは失礼だとか賛否あったな
210 :
名無しさん
2016/04/23(土) 10:37:16.82 ID:Ob9/oKwk
カレー厨爺いもういいって
211 :
名無しさん
2016/04/23(土) 10:41:39.10 ID:saEgtBeO
>>173です
>高価だったからカレーを作る時ルーを少なくして
カレーを作ってたから はかなり昔の話だけど
昭和40年代のカレールーは今のカレールーより
うま味もコクも無かったのは本当です
カレールーを製造している会社で働いていた叔父が言っていました
なので昔はうま味もコクも薄かったからソースをかけて味を足して食べていたようです
212 :
名無しさん
2016/04/23(土) 11:02:15.20 ID:AhT7+yRr
昭和40年代の名古屋の小学校の給食は食パンにおかずがついていた。
カレーがついているときもあったが、このカレーは今のシチューのようなものだった。
ソースはついてなかった。
当時の小学生くらいの子供はカレーが好きだったが給食のカレーが好きだった子はいなかっただろう。
213 :
名無しさん
2016/04/23(土) 11:27:56.97 ID:mq3pNeVc
昭和40年代生まれだけど小さい頃のカレーは要注意だったわ
店で注文するとどえりゃあ辛いカレーがでてきて小学生には食べられない代物だった
214 :
名無しさん
2016/04/23(土) 16:14:20.73 ID:1bCjXnMm
俺は昭和30年代生まれだから最初の一口目で汗が吹き出る感じが好きだ
今の店のカレーは辛味が無さすぎて不満だ
子供に外食でカレーを食べさせるほうが迷惑行為だわ
215 :
名無しさん
2016/04/23(土) 16:45:17.73 ID:GzrzGC8U
昭和のカレー屋は日本人が作ってるんだけど“本場インドカレー”と謳っててスパイスが効いてて辛いんだけど旨かった
昭和も50年代くらいに入るとカレー屋も変わってきて、激辛を目玉にするようになり辛さが〇〇倍って感じで
ルーもシャビシャビで具もほとんど入ってないスタイルのが出て来た
そこから激辛ブームとかに火が付いたと思う
216 :
名無しさん
2016/04/24(日) 09:04:16.99 ID:zTAtf03k
昭和45年だったか46年だったか、丸栄の地下でアントニオ猪木のサイン会があった。
この年を覚えているのは猪木が倍賞美津子との仲を週刊誌で噂されていて、サイン会でも
ファンからその質問が出たから。
この頃、猪木は陶陶酒のCMに出ていて、このサイン会も陶陶酒が企画したものだった。
その証拠に、この時もらったサイン色紙に陶陶酒の文字が入っている。
217 :
名無しさん
2016/04/24(日) 09:30:45.06 ID:EsGWSJbB
>>216
藤波辰爾&タイガーマスク(初代)のサイン会に、行った事がある。確か、八事のジャスコで、サイン&握手後、ダッシュで地下鉄に乗り込み、愛知県体育館の試合を見に行った記憶があります。プロレス観戦のチケットは、指定席だったけど・・・。
218 :
名無しさん
2016/04/24(日) 16:32:26.38 ID:SoEuoG4g
イノキは極東の緊張緩和(もちろん相手を民主化路線に翻意させる)させたら、それこそ英雄だろう
219 :
名無しさん
2016/04/24(日) 16:47:37.96 ID:r9CrXcPO
年だから、もうそんなパワー無いだろ
「元気ですかー!」ってデカい声出すのも疲れるって言ってたからなあ
220 :
名無しさん
2016/04/24(日) 17:41:38.88 ID:DOzuOJ6Y
30年ぐらい前チャリティーサイン会で1000円払って猪木にサインしてもらった
一緒にいたプロレスマニアの連れは「燃える闘魂」の文字が欲しいといって
もう一度並んで1000円寄付してた
221 :
名無しさん
2016/04/24(日) 18:31:37.32 ID:zTAtf03k
>>218
昔、猪木はフセインに面会してイラクに人質になっていた日本人を解放させた。
フセインがアメリカに殺害された時は知らん顔…
222 :
名無しさん
2016/04/25(月) 00:05:07.38 ID:X/z/hgfy
ネタがないにも程があるなw
223 :
名無しさん
2016/04/25(月) 06:06:44.62 ID:2Ly5MHFY
昭和50年頃までアメリカ屋靴店があった。
名駅前の地下街にあったのを覚えている。
224 :
名無しさん
2016/04/25(月) 15:05:20.58 ID:rKgRJav4
昭和40年代後半~50年代前半に、中学生や高校生向けに
いろいろと胡散臭いダイレクトメールがきてたな。
クラスの奴らも同じように来てたから、一斉発送なんだろう
名古屋だけではなく、愛知、いや全国的かも知れん(となるとスレチかw

何度でも来たのが「あぶり出し抽選券」のハガキ、あぶり出すと必ず1等w商品は何か忘れた
あとリーダーズダイジェスト、定期購読申し込むとペンかなにか貰えた
さらに、「ベルカメラ」w実は写真に釣られて買ったところ、マジおもちゃのミニカメラだった

そうそう、雑誌の通販広告に「睡眠学習機、SLヒプノス」これも買ってしまった
効果がなかったのは言うまでもないw
225 :
名無しさん
2016/04/25(月) 17:15:22.93 ID:/RNpRWRz
>>195
30年以上前だよなw俺も行った事ある
明石焼き専門店じゃなく居酒屋だったんだ
汁に漬けて食べるのには当時驚いた
226 :
名無しさん
2016/04/25(月) 17:24:31.43 ID:/+i6w8Jo
くるるの明石焼は旨いと思った
だけど高い
227 :
名無しさん
2016/04/26(火) 12:59:52.16 ID:cbM+DtFY
>>223
アメリカ屋靴店は昭和50年代に倒産。

>>224
よく覚えていたなぁ。
昭和2年生まれのオヤジの本箱にリーダースダイジェストがあった。
昭和40年代には会社に百科事典を売りに来てたらしく、オヤジはそれも
買って持ってる。全8巻。小学館・昭和41年1月20日発行とある。
題名「世界原色百科事典」。
「原色」とあるのが時代を感じさせる。
228 :
名無しさん
2016/04/26(火) 13:34:11.21 ID:myWyJk5f
昔 靴のマルトミでクツ買ってた
229 :
名無しさん
2016/04/26(火) 14:16:10.03 ID:PYnVfnep
>>226
高いよな。
普通のたこ焼きの50円+ぐらいなもんだと思うんだが。。。
230 :
名無しさん
2016/04/26(火) 18:21:51.16 ID:cbM+DtFY
>>228
靴のマルトミも平成12年、民事再生法適用申請をして事実上の倒産。
231 :
名無しさん
2016/04/26(火) 20:30:48.21 ID:LfmfLAOg
女の子って 複雑ネ!
232 :
名無しさん
2016/04/26(火) 22:06:44.03 ID:BQHkx9pP
>>231 そんな歌詞だったのかw
グチュグチュね、に聞こえてた
何の意味かわからなかった
233 :
名無しさん
2016/04/26(火) 22:24:16.75 ID:PYnVfnep
まあ、グチュグチュもある意味合ってるよなw
234 :
名無しさん
2016/04/26(火) 22:50:08.79 ID:kOAXIYFv
>>214
オレは40年生まれだが、カレーは各家庭の母親の腕前で全然違う、
同級生の家で食べたときは、何じゃこりゃ?てな感じで食えたもんじゃなかった、豚肉だし野菜は少ないしケチくさかった。
235 :
名無しさん
2016/04/27(水) 09:35:44.71 ID:Gwi1QWzw
胡散臭いと言えばリコーマイティーチャーとかあったな
買ったは良いが全く使わず何時も親父に怒られてた
236 :
名無しさん
2016/04/27(水) 10:57:00.51 ID:PYG/UPBt
どんな家庭教材も必ず飽きてやらなくなるのな
塾が廃れないわけだ
237 :
名無しさん
2016/04/27(水) 12:30:44.14 ID:RDttSPsJ
>>236
それは個々の人間の資質によると思う。
単語帳で歴史の年号や英単語を覚えあった日々。
塾にも行ってない学年だった。
238 :
名無しさん
2016/04/28(木) 06:01:44.00 ID:iWdqBnzH
日本で最初にケンタッキーフライドチキンの店ができたのは昭和45年に名古屋市
西区にできたダイヤモンドシティの中。
名古屋は名古屋コーチンや手羽先が有名で鶏肉が好きだという企業側の判断があったらしい。
ところが、ダイヤモンドシティという商業施設の中でこのケンタッキーフライドチキンの
店だけが閑古鳥が鳴いている状態で半年くらいで撤退した。
だから地元の人もケンタッキーフライドチキンがあったことを知っている人は少ない。
239 :
名無しさん
2016/04/28(木) 07:09:29.78 ID:phX5Bb8h
日本人には 「三和の若鳥」のから揚げや磯揚げの方が合ってるしおいしい
最初ケンタッキー食った時  骨が入っていて鶏ガラ食ってるのかと思った
240 :
名無しさん
2016/04/28(木) 09:14:34.03 ID:m1EtCjDM
日本人には

と言うより、年寄りにはって方が正解だなw
241 :
名無しさん
2016/04/28(木) 17:34:58.38 ID:mH8Ps07z
ダイヤモンドシティってそんな昔からあったのか
242 :
名無しさん
2016/04/28(木) 17:42:09.76 ID:PhTvQkSu
今日とりの日パックの日だな
243 :
名無しさん
2016/04/28(木) 19:05:17.45 ID:EajTB0M9
>>241
俺の知ってるダイヤモンドシティは最上階だかに温水室内プールがあって当時としては画期的だった
244 :
名無しさん
2016/04/28(木) 19:24:30.96 ID:S+UiS3EE
一時期映画館もあったな
もちろん今みたいなシネコンじゃない普通の
245 :
名無しさん
2016/04/29(金) 12:59:21.45 ID:/ZpUKgZH
親と一緒に行った東映まんがまつり。今観覧車のあるところ。
246 :
名無しさん
2016/04/29(金) 13:11:18.09 ID:XGAQx1YC
タモリは名古屋に住んだことがないのになぜ名古屋ネタが豊富なのか、
こう考えた人はいなかったのかな?
実はタモリはデビューした当時、東京の写真家の浅井慎平宅に居候していた。
浅井慎平は瀬戸市生まれで大須で育った。大学に行くまで名古屋で暮らしている。
その浅井慎平がタモリに名古屋についていろいろ語り、後にタモリが独特の
言い回しでその話をして大ウケとなったのだ。

浅井慎平とタモリの仲を物語るものに、浅井慎平が監督をやってタモリが主演した映画「キッドナップブルース」がある。
DVDも出ている。
247 :
名無しさん
2016/04/29(金) 14:33:32.07 ID:H243fy+f
旧ダイヤモンドシティーにできたケンタッキーはわが家では大評判だった
Dシティー北側エレベータのある入口近く駐車場に独立建屋だった
ただ、今と違って回りにフライの匂いが立ちこめ、狭い道路を挟んで北にあった住宅は大変だったろうと思う
248 :
名無しさん
2016/04/29(金) 16:15:45.57 ID:MQHC4vyk
ダイヤモンドシティーのゲーセンにあった魚雷ゲームが楽しかった
舞台のような装置についた潜望鏡で覗き、奥で進む模型の船を狙って撃つ
遠方設定の戦艦に当てると赤い光が環状に広がり遅れてズズーンと音が上がり当時は迫力満点だった
249 :
名無しさん
2016/04/29(金) 19:12:11.39 ID:K3XMGNiK
名古屋人はミャーミャー・ミャーミャー猫語で会話する
名古屋人はエビフリャーエビフリャーってエビフライばっかり食べて
ウミャーウミャー猫が集まってろようでうるさくてね
250 :
名無しさん
2016/04/29(金) 19:24:01.17 ID:/ZpUKgZH
もう名古屋弁喋る名古屋人も多くはない。
251 :
名無しさん
2016/04/29(金) 20:24:30.18 ID:jVqtc06q
>>250
しかし必死で標準語に近づこうと取り繕っている奴も
名古屋訛り、イントネーションだけは消すことができてない

更に
だもんで、~してみえる、は標準語と思っている
252 :
名無しさん
2016/04/29(金) 20:51:51.36 ID:dtKRBQLf
エタの末裔 河村が名古屋のイメージを悪くしてるわ
253 :
名無しさん
2016/04/29(金) 21:36:35.11 ID:L/gS3kSs
>魚雷ゲーム
40数年ぶりの記憶が甦ったわ
潜望鏡は4~5本あって同時プレイできた
遠くの小さな模型の戦艦を沈めることはできんかったがそんな演出があったのか始めて知った
254 :
名無しさん
2016/04/30(土) 05:38:30.81 ID:gIIpPDu2
素晴らしい
このスレは経験からの書き込みがあってこそだ
255 :
名無しさん
2016/04/30(土) 08:21:47.65 ID:yyh8Vbli
>>251
連母音融合とアクセントは今や首都圏と同じ、少なくとも市内は
256 :
名無しさん
2016/04/30(土) 08:45:43.16 ID:MU4PLYAy
もう少し東の又穂団地の1階にもゲーセンがあり、10円で綿菓子を自分で作れる機械があった
257 :
名無しさん
2016/04/30(土) 09:14:09.71 ID:58BkWqPf
又穂団地の近くに色々な部品を売ってる大きな自転車屋があって、変速ギアや方向指示器などゴテゴテに標準で装備されたツノダ製に得意になって乗り通ってた
便器風スクーターにイルミ施して走ってる連中を見かけると当時の己の痛々しさが思い出されて辛くなる
258 :
名無しさん
2016/04/30(土) 09:17:48.10 ID:76/5WsRn
>>255
靴、花瓶などのアクセントは依然関西アクセントだ
259 :
名無しさん
2016/04/30(土) 09:23:50.91 ID:vlKCZb3k
ゲーセンやチャリ屋なんて昔のガキンチョの話題でスレの流れを切るなよ
いい年してるんだろ
だからパゴヤ人はKYで進歩できない
逝ってヨシ
260 :
名無しさん
2016/04/30(土) 10:40:24.60 ID:XI6gJQx/
今どき「逝ってヨシ」ってか  (´・ω・`)
 
261 :
名無しさん
2016/04/30(土) 13:07:45.75 ID:hPXx+oz1
さっき「まわししなかん」って言ったら
熊本出身の人に「なんで相撲とるの?」って返された
262 :
名無しさん
2016/04/30(土) 15:43:45.76 ID:d1t732ls
たしか又穂団地のほうがダイヤモンドシティより5年くらい先にできた。
三角屋根の建物にお好み焼き屋があってソフトクリームも売ってた。
週に1回ほど犬を連れてお好み焼きを買いに行った。
すると売れ残りのお好み焼きを「犬に」とくれた。
263 :
名無しさん
2016/04/30(土) 17:27:18.61 ID:76/5WsRn
さっき買い物行ったら、小学4年生くらいの女の子が母親と会話してて
その中で「どこぉ?」と言っていた。「こ」を上げて言う言い方。
このアクセントも今後も絶対に抜けないだろう。
ちなみに標準語は「どこ?」または「どこぉ?」(どちらも「こ」を下げて言う)
264 :
名無しさん
2016/04/30(土) 19:35:59.85 ID:ihDQsNL+
又穂団地って自殺の名所じゃね?
265 :
名無しさん
2016/04/30(土) 19:49:07.28 ID:FXZ5E31D
>>264
豊成団地もニュースにならないだけで なかなかのもんだよ
266 :
名無しさん
2016/05/01(日) 06:03:32.22 ID:sxEFwQ9d
団地といえば今は高層団地が思い浮かぶだろうが、もともと平屋の貸家が集まっているのを
団地と言った。
267 :
名無しさん
2016/05/01(日) 08:39:19.02 ID:+cq/gAb/
団地妻云々というタイトルの映画シリーズがあって名駅界隈の映画館に大きなエロイ絵の看板がでてた
268 :
名無しさん
2016/05/01(日) 13:36:57.84 ID:sxEFwQ9d
団地妻だけでなく、昭和40年代にはエロ映画の看板が全盛期だった。
日本映画、外国映画両方とも。
高校になって日本のエロ映画を見に行ったが裸のとこだけカラーで他はモノクロ。
それも看板から想像するほどのエロさはなかった。
新聞の夕刊にもエロ映画の広告が豊富に載っていて親の目を盗んでそれを見るのが楽しみだった。
269 :
名無しさん
2016/05/02(月) 09:02:30.91 ID:/RvgvvuP
大正琴は名古屋の発明家森田吾郎が考案。大正元年に発売開始。
タイプラーターと二弦琴を組み合わせたものだった。
その後、弦の数が増やされたが今発売されている大正琴は6本に落ち着いた。
270 :
名無しさん
2016/05/03(火) 01:51:05.14 ID:drJMXKJF
日活ロマンポルノは感動作品の宝庫だな
271 :
名無しさん
2016/05/03(火) 12:36:51.62 ID:y5j5Ncmy
戦時中は名城公園が練兵場になっていて軍隊が使用していた。
終戦後も名城公園は練兵場と呼ばれていた。
272 :
名無しさん
2016/05/03(火) 12:57:28.83 ID:f028r5/B
死後の世界から書き込んでるのかな?
273 :
名無しさん
2016/05/03(火) 15:01:13.71 ID:DgET0sMi
>>268
小学生の通学路や、バス停の隣りとかにもあった
今では考えられんな
274 :
名無しさん
2016/05/03(火) 15:11:47.74 ID:y5j5Ncmy
>>272
「名城公園が練兵場になっていて軍隊が使用」は親から聞いた。
「名城公園は練兵場と呼ばれていた」は俺の実体験。
60代でもこのくらいのことは記憶にありまっせ。
275 :
名無しさん
2016/05/03(火) 15:16:27.49 ID:AT0G4lzJ
名古屋刑務所は最初は三蔵にあって、その後は今の吹上公園に移転した
276 :
名無しさん
2016/05/03(火) 17:38:51.23 ID:Hni3J09n
デャーヤモンドにあったケンタッキーの値段見てよー

(ただの唐揚げのくせに なんでこんなにたっきゃーんだてー! じきに潰れるにー)と思ったもんだわー!

予想は見事に当たったでねーw
277 :
名無しさん
2016/05/03(火) 17:43:46.80 ID:lWzsjD48
昔、東京に長期滞在してもどって来て名古屋駅で降りた瞬間に思うこと
ファッションはダサく田舎くさく感じてしまうこと。
278 :
名無しさん
2016/05/03(火) 18:17:17.54 ID:y5j5Ncmy
>>277
昔、名古屋は美人の産地だったが徳川家康が美人を連れて行ったという話がある。
ネットにもこんなのがあった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030436985
279 :
名無しさん
2016/05/03(火) 19:29:07.02 ID:L2SdCUwD
>>275
三蔵にあったのは尾張藩の懲役場
名古屋刑務所は吹上にあった国管轄の名古屋監獄から変わって刑場が無くなったもの
若宮通り北側、スバルショールームの前の道路の三角の窪みが名古屋監獄の北西の角、その一辺を東に延ばした所に・・・
280 :
名無しさん
2016/05/03(火) 19:43:58.16 ID:AT0G4lzJ
懲役場が刑務所になって吹上に移転したんじゃ?江戸時代に吹上が処刑場だったのは知っている。
281 :
名無しさん
2016/05/03(火) 20:41:31.77 ID:tQfe/anf
>>279
名古屋監獄の北西端と刑場位置
興味深い
282 :
名無しさん
2016/05/03(火) 21:19:09.37 ID:AT0G4lzJ
大昔は19号の伏見通り辺りまで海だったんだろ?大須の門前町が港だったらしいからな、それより西は地盤が弱いわけだ。
283 :
名無しさん
2016/05/03(火) 22:02:51.40 ID:OJMYXC5d
確かにあの辺りちょっと海辺だった感じが残ってるね。
284 :
名無しさん
2016/05/04(水) 02:16:40.16 ID:qzRCtpxg
西岸は堀川、東は前津通の東で南端は熱田神宮の熱田台地への半島
大須界隈へは西から切れ込む入り江があった
285 :
名無しさん
2016/05/04(水) 06:23:42.85 ID:4sZcds9f
養老元年(717)の尾張古図だと名古屋のほとんどが海になっている。
これを誰が埋め立てさせたのでしょう?
http://zapzapjp.com/archives/32618959.html
286 :
名無しさん
2016/05/04(水) 06:53:05.37 ID:fAg8mcY/
織田氏が入ってきた頃なんかな?初期の尾張国の首都は稲沢だったんだな
287 :
名無しさん
2016/05/04(水) 08:39:58.88 ID:kOcR6mrA
埋めたのは川
ちなみに中央線の線路はほとんど同じ標高で土地の高低を知る目安になる
千種、金山駅あたりは高く、吹上駅あたりは低い
養老地図は後世の加筆、事実相違などもあり、古図としては面白いが地図としては信憑性が疑われている
288 :
名無しさん
2016/05/04(水) 09:35:40.03 ID:FwFwrPYq
浪越公園
一説によると
そこまで津波が押し寄せたとか
名古屋という地名の語源になったとか
289 :
名無しさん
2016/05/04(水) 09:40:37.76 ID:AkjRcraM
ほれ
新・昔の名古屋を語って 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>4枚
290 :
名無しさん
2016/05/04(水) 09:54:52.70 ID:FwFwrPYq
養老地図
なぜ西暦が記されているのか?
291 :
名無しさん
2016/05/04(水) 11:04:03.73 ID:/pMv6tzF
枇杷島とか津島とか津波が来てたら壊滅だな
292 :
名無しさん
2016/05/04(水) 13:39:04.47 ID:nv49S/JI
いや、その前に港区とか南区とか中川はあぼーんですわ。
293 :
名無しさん
2016/05/04(水) 14:09:27.32 ID:fAg8mcY/
いつも大雨が来て真っ先に冠水するのが大高、野並、高辻、鶴舞、尾頭橋とか
294 :
名無しさん
2016/05/05(木) 01:57:47.42 ID:8UE2/M/C
今わ河川の堤防で守られているだけだから
堤防が壊れたり、堤防を越えるような津波が来た日には大災害だろね
それが明日なのか百年後なのか千年後かは知らんが絶対に来るよ
295 :
名無しさん
2016/05/05(木) 06:06:01.19 ID:AIWQZTFl
>>293 >>294
雨水と津波をごっちゃに考えていないか?
都会では大雨が降っても雨水が道路に溢れないように下水を配備しているのだぞ。
http://www.jswa.jp/suisuiland/3-1.html
296 :
名無しさん
2016/05/05(木) 09:20:26.25 ID:aBALLEd4
>>295
冠水するような低地で排水能力が充分ではない所は津波の破壊や衛生上の被害が大きくなろう、という意図のかきこみだと思うが?
それとも、大高、野並、高辻、鶴舞、尾頭橋は都会ではないとディすりたいのか
297 :
名無しさん
2016/05/05(木) 09:31:28.53 ID:oSjsh1RR
いやいや、それらは地盤が弱いし低いんだよ、高辻辺りは昔は池だったんだぜ
298 :
名無しさん
2016/05/05(木) 09:33:32.95 ID:MBd2PlKR
実際津波がそんな土地まで及ぶんだろうか?
どれもだいぶ内陸だと思うんだけど
名駅も冠水被害が予測されてるくらいだから、やっぱそうなのかなぁ?
299 :
名無しさん
2016/05/05(木) 10:25:04.66 ID:AIWQZTFl
「あなたの街の洪水・内水ハザードマップ」があるから見られると良い。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-6-0-0-0-0-0-0.html
300 :
名無しさん
2016/05/05(木) 10:36:36.61 ID:Mp0D5ZES
>>298
現在と地盤の高さそのものがほとんど変わらない伊勢湾台風での被害範囲を知っていたら
その感想にはならんと思う
今だってもし堤防を越えられたらほぼ同じとこまでくると思うぞ
301 :
名無しさん
2016/05/05(木) 10:47:47.39 ID:Ukn4U5ka
もう話がボロボロだなwwww
実際云々と言われても知らんが
名古屋市の津波ハザードマップでは高辻がギリ外れるくらいで他は浸かる
302 :
名無しさん
2016/05/05(木) 14:47:45.87 ID:AIWQZTFl
大地震や大洪水から身を守ることを考えるなら川に浮かぶ舟の上で暮らすのが一番良いように思う。
他の人がやらないと自分一人だけでは恥ずかしくてできないという人には無理だろうが。
役人に頼るな、役人を信ずるなを家訓にしている人は多い。
303 :
名無しさん
2016/05/05(木) 17:25:39.70 ID:X54QecdF
津波が何も押し流して来なければなwwww
304 :
名無しさん
2016/05/05(木) 18:01:31.38 ID:5OhIt6JV
>285 : 名無しさん2016/05/04(水) 06:23:42.85 ID:4sZcds9f
>養老元年(717)の尾張古図だと名古屋のほとんどが海になっている。
>これを誰が埋め立てさせたのでしょう?
http://zapzapjp.com/archives/32618959.html

参考になったサンクス!
気になったのがコレ

>7: セントーン(やわらか銀行) 2013/09/07(土) 01:56:27.39 ID:610EO4DP0
>海面が5m上昇した時に、水没する地域のシミュレーション

>http://flood.firetree.net/?ll=35.1017,136.9659&;zoom=10&m=5


名古屋及び周辺絶望だな
新潟より酷いじゃないか!
大地震揺すったら液状化現象確実!?
更に津波が押し寄せたら長期間水が引かないだろうな!
305 :
名無しさん
2016/05/05(木) 18:18:59.83 ID:5OhIt6JV
306 :
名無しさん
2016/05/05(木) 19:23:55.59 ID:EaT8BD1H
2014年にスイスの再保険会社による自然災害で世界で危険な都市ワースト10の6位
いずれ地震が見込まれる海の近くの低く平坦な土地に人工が密集しているからな
半面、海の近くの低く平坦な土地に人工が密集してるから海運は当然として鉄道や道路など産業インフラ、低圧力での水道利用効果、電気やガスとともに生活インフラ設備費用や維持費用のトータルコストが安く、必然的に栄える地域
しかも古くなっても再開発必須のリセットイベントが約束されている
先程のワースト10で名古屋より上位の神戸や横浜も同様
307 :
名無しさん
2016/05/05(木) 21:23:56.43 ID:ehBAJ9td
興味深い独創的な書き込みと浅薄な書き込み
雲泥のレベル差がある書き込みが混在するスレだな
308 :
名無しさん
2016/05/06(金) 06:10:51.38 ID:mPN0dO30
>>307
言ってみればここは社会の縮図だからな。いろんな人がいるのよ。
309 :
名無しさん
2016/05/06(金) 12:36:53.65 ID:ZnL0sZr1
要は名古屋の高台が一番良いということだな。
覚王山より東。
島田より東。
竜泉寺より東。
ここまで津波が来ることはまず無いやろ。
310 :
名無しさん
2016/05/06(金) 12:49:35.06 ID:HBhi9ppq
竜泉寺より東は止めておけ
津波は来ないけど庄内川の遊水地だからな
もともと湿地帯が多かったから大雨の時が怖いだろ
311 :
名無しさん
2016/05/06(金) 13:13:31.50 ID:bTTRK9c6
名東区高針の自分最強やね
312 :
名無しさん
2016/05/06(金) 14:02:56.68 ID:zCkII2hI
昔(と言っても40年くらい前)
鶴舞公園で猿が飼われていた。
313 :
名無しさん
2016/05/06(金) 14:08:54.30 ID:mPN0dO30
最近は「在所」という言葉を使わないな。
昭和ひと桁生まれの両親はよく使っていたいたが。
最近は「実家」と言うのがほとんど。
「在所」は名古屋の方言ではないと思うが。
314 :
名無しさん
2016/05/06(金) 14:40:21.91 ID:ZnL0sZr1
>>310
じゃあ、龍泉寺あたりか、浴消炎最強ということで。
315 :
名無しさん
2016/05/07(土) 06:48:21.61 ID:L6/MptZR
3Dプリンターを発明したのは、昭和55年、熱田区の名古屋工業研究所に在籍していた小玉秀男氏。
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-5860.html
316 :
名無しさん
2016/05/07(土) 07:18:46.45 ID:QQAAMpY2
>>311
高針も西友より南側は東海豪雨の時ヤバかったぞ。
あと1983年9月の水害で、冠水した側溝に落ちて子供が亡くなったという悲しい事故もあった。
317 :
名無しさん
2016/05/07(土) 11:05:12.69 ID:F6Wn104k
http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/citylist/23/
名古屋は揺れ易く液状化しそうな地域がいっぱいある。
自分の地域を検索してゾッとした
ヤバスギルわ
318 :
名無しさん
2016/05/07(土) 19:01:33.65 ID:L6/MptZR
旧約聖書に大洪水のことが書いてある。
そして登場するのがノアの箱舟。
>>302 の「川に浮かぶ舟の上で暮らすのが一番良い」というのもそれに合致する。
319 :
名無しさん
2016/05/07(土) 19:11:31.53 ID:tWgGTy0M
>>318
ノアは洪水の40日後
水の引いた地上に降りて
やっぱ舟より地面だよね神に感謝!
ってそのまま地上で子孫繁栄したけどな
320 :
名無しさん
2016/05/07(土) 19:38:45.89 ID:ECzJFASF
>>318
馬鹿な書き込みを繰り返す痴呆老人か
東日本の震災で川に沿って遡上する巨大土石流のような津波の動画を見ていないのか
燃えさかるオイルタンクを押し流す動画を見ていないのか
ノアが川で待っていれば川を下る洪水で滅していた
彼は地上に方舟を接地していたのだ
方舟の話までも汚すな
321 :
名無しさん
2016/05/07(土) 21:30:48.86 ID:wQ/KCCQA
熱田神宮の場所がヒントになるかも
あそこは低いけど台地の上にあるから、大きな地震がきても
津波もこないし液状化現象も起きない
322 :
名無しさん
2016/05/08(日) 16:56:57.99 ID:/4kN1Lmb
>>302、318
おまえらは中川運河で水上生活者やってろ!
323 :
名無しさん
2016/05/08(日) 18:23:35.78 ID:SosRvN9C
>>322
Wikiで「水上生活者」を見ると、確かに日本にも水上生活者がいることが分かる。
世界は広いな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%80%85
324 :
名無しさん
2016/05/08(日) 20:19:54.76 ID:axm+t/9n
アニマル1も水上生活してたんじゃなかったっけ?
325 :
名無しさん
2016/05/09(月) 10:42:46.03 ID:cqqL5TQe
アニマル1って速見(巨人の星の)にそっくりじゃん
326 :
名無しさん
2016/05/09(月) 12:42:39.57 ID:myoJnJ7W
ちょっとスケールが違うけど
現場を見たときは唖然とした

http://www.google.co.jp/maps/@4.4715647,118.6247738,17z/data=!3m1!1e3?authuser=1
327 :
名無しさん
2016/05/09(月) 14:22:43.17 ID:QEFF3Pj4
映画「泥の川」は大阪の問題地域の水上生活者を表現した作品でしたが、
現地は対策整備が進んでしまった為
ロケ地はよりリアル感の残る中川運河沿いで行われたそうだ
328 :
名無しさん
2016/05/09(月) 14:28:01.09 ID:XuK3E+Z9
>>316
それ天白の辺りじゃなかったっけ?なんとなく記憶にある
うちは高針台の方だからここが浸水したら多分名古屋全滅になるんじゃないかな
329 :
名無しさん
2016/05/09(月) 14:34:26.10 ID:jo5dtOX1
自動車も飛行機もない時代から大型船はあった。
330 :
名無しさん
2016/05/09(月) 14:53:02.93 ID:jRIEAF/N
>>328 その辺だったら浸水よりも亜炭鉱の跡による陥没のがヤバイ
331 :
名無しさん
2016/05/09(月) 22:25:12.90 ID:yrNt+q4o
上前津という地名でおわかりのように、
あの辺りから南は、基本的にヤバイ。
熱田どころか、もっと北の方までいろいろとヤバイ。
さらに、南北に活断層が堀川断層&尼崎断層というのがあるので、
その周辺地域もヤバイ。あとは、斜面の地階掘り抜き駐車スペースは潰れる可能性大。
西の方は標高が低いので、これまた非常にヤバイ。名古屋はヤバイとこだらけだ。

大丈夫そうなのは、北東部かつ標高15メートル以上かつ周囲に比べて凹んでいない
&昔、田んぼや池でなかった(湿地でなかった)かつ平地であるところ。
この条件で絞り込むと、結構エリアが絞られてくる。
332 :
名無しさん
2016/05/09(月) 22:27:10.42 ID:yrNt+q4o
亜炭鉱跡で思い出したが、守山中~北東部も相当地盤がヤバイらしいな。
スブスブしたり、ズボっと逝くらしい。
市内中心部~東部でも不動産価格と土地のヤバさが完全には比例していないのが面白い。
333 :
名無しさん
2016/05/09(月) 22:39:49.64 ID:yrNt+q4o
尼崎じゃなくて、尼ヶ坂断層。尼ヶ坂の南北数キロに走る活断層付近はヤバイ。不動産価値なし。
尼崎は別の意味で周知のごとくヤバイ街なので、これもキケンであるのに変わりはない。
334 :
名無しさん
2016/05/09(月) 23:30:34.42 ID:S8dGFuQu
335 :
名無しさん
2016/05/10(火) 09:34:57.21 ID:5+OZmBLZ
断層の真上に名古屋高速!
336 :
名無しさん
2016/05/10(火) 09:41:44.45 ID:ESKJz6zh
>>317
俺の家は
1.02
丘陵
337 :
名無しさん
2016/05/10(火) 10:46:52.00 ID:l6k6E56M
まぁ天白区も守山区も昔の名古屋ではないわけだが。
338 :
名無しさん
2016/05/10(火) 11:06:22.00 ID:airqgVI4
それだったら川向こうの北区、西区もやん
339 :
名無しさん
2016/05/10(火) 12:53:29.25 ID:ESKJz6zh
>>337
そんな事言い出したら中区とその他一部だけでしょ
昔から名古屋なのは良い事だけではない
雨水と汚水を別で処理してないから雨上がりは臭いんだよね、中区は
 
340 :
名無しさん
2016/05/10(火) 14:39:48.83 ID:K5/a8N9O
俺は本郷駅を北に登った本郷公園の南側で丘の上あたりですが
103KB

lud20160510150313
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tokai/1457352929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「新・昔の名古屋を語って 2 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
新・昔の名古屋を語って7
新・昔の名古屋を語って5
新・昔の名古屋を語って5
新・昔の名古屋を語って 4
【名古屋】昔のホストクラブ
昔の【名古屋駅】を語ろう [無断転載禁止]
名古屋のN.S知ってる?
名古屋の良いところってなんだ?
名古屋が東京に勝ってるところ
名古屋の暴走族語ってくれ…!
名古屋って美人がいないの?
名古屋大学通ってるけど質問ある?
名古屋のオオニシって会社どうよ
名古屋ってマジでブス多いよな
名古屋と横浜ってどっちが都会?
名古屋のゲイバーってどうよ? 9
名古屋・愛知行って思ったこと
【画像】名古屋民の自粛が極まってる
名古屋のゲイバーってどうよ? 10
名古屋から北大行こうと思ってるんだけど
【悲報】名古屋市長 ついに狂ってしまう
名古屋ってちゃんねらーに嫌われてる都市でしょ?
名古屋の金山駅ってイマイチ大発展しないなー
名古屋人の俺に、江戸川区ってどんなところか教えてくれ
福岡県民ってなんでいっつも名古屋に噛みついてくるの?
東京名古屋福岡の悪口書きまくってる大阪人発狂!
【愛知】名古屋市の住宅街にサル 電線つたって逃走
名古屋の風俗ってコロナで規制かかってない?
名古屋でデート商法にひっかかってみたいです2
なんで名古屋の名鉄ってJRより高いのにやって行けてるの?
通信制高校に通ってるけど、名古屋大学に行きたい [無断転載禁止]
なんで名古屋人って横浜とか福岡にコンプレックスを抱えてるの? [無断転載禁止]
名古屋って、「観光ホテル」がトップランクなの?
名古屋のメイド&コスカフェってどうよ?35号店 [無断転載禁止]
名古屋のおじいさん、路上で3800万円を持って歩いてたら野盗に襲撃されて奪われる
【名古屋】パレットメイドカフェってどうよ?【あさしん童貞】
名古屋市立大学って地方帝大くらいの難易度あるのにコスパ悪すぎない?
ZENT名古屋北で最高レベルの特定個人客いじめの対象になってます。
名古屋のクソ長いエビフライってどうやって作ってんの?あんな品種いないよね?
HKT兒玉遥「福岡県民にとっては名古屋は色んな意味でライバル」 [無断転載禁止]
【名古屋】市バス運転士、眠っていた女性乗客バス車内に閉じ込め
南アルプスって正直邪魔だろ。あれのせいで名古屋から富士山見えないんだぞ [無断転載禁止]
日本のビジュアル担当を請け負う歴代の名古屋のアイドルで一番可愛かったのって誰なんだ
名古屋人 551蓬莱の豚まんって本当に美味しいの? [無断転載禁止]
名古屋市「レゴランドの開業によって年間の経済効果は659億円ぐらい見込めるんだが?」
つばきヲタなんだけど今日の名古屋のハロコンOPでおばちゃん5人組が歌ってたけど・・・
チョンコがタクシー運転手を刃物で襲い380円奪って逮捕。割に合わな杉でワロタw 名古屋
車カスが名古屋の小学校の校庭に突っ込む。どうせもうわかってると思うけどトヨタ車です。
【悲報】名古屋のパリピ、ファミマ店内で陳列されている弁当に向かって立ちション
名古屋市立矢田中学校のプール事件?しってますか? [無断転載禁止]©2ch.net
昼飯をコメダのテイクアウトにしたけど、名古屋県民って味覚が子供なんじゃね?
【悲報】名古屋市、魅力度ランキング最下位をわざと取りに行っていると判明してしまう
名古屋っ子のソウルフード「鉄板イタリアン」って? [無断転載禁止]
【悲報】黒川と検事総長を争っていた林真琴さんリニア談合事件のときに名古屋へ飛ばされていた
【芸能】千原せいじに名古屋不倫報道 芸人にとって“地方の現地妻”は常套手段?
【愛知】銀行ATMの出入口のガラスを足で蹴って割る 近くにいた42歳女を器物損壊で逮捕 名古屋市
名古屋駅の近くのささしまライブにグローバルゲートってのができたよ!!!!
韓国籍の逃走男、名古屋・大阪方面へ電車で行った後「ヒッチハイクで戻ってきた」と供述
【名古屋刺殺】ゴミ出し、駐車を巡る町内会トラブルも…酒を飲んだ被害者2人が容疑者宅の防犯カメラに向かって大声をあげ口論に...★3
高瀬くるみちゃんが名古屋でやったバースデーイベントで大根貰ってたけど持って帰るの大変じゃね?
【いじめ】小5児童が同級生に20万円渡す。警察の聞き取りに加害児童「友達だと思っていた」。名古屋市
名古屋の飯ってなんであんなに不味いの? きしめん、味噌カツ、あんかけスパ...全て不味い [無断転載禁止]
トイレットペーパーの略称って、関西「トイペ」名古屋「トレペ」関東「トッペ」でいいんだよな?
【愛知】ガソリンスタンドに置き忘れの2000円を…名古屋市守山区役所課長の男(56) 窃盗容疑で逮捕「持っていたが盗んでない」
【社会】NHKの集金人に消火器を噴射したベトナム人技能実習生を逮捕。「相手の言っていることが分からなかった」と供述。名古屋市★2
20:05:11 up 4 days, 5:11, 0 users, load average: 48.35, 39.87, 31.00

in 0.011669874191284 sec @0.011669874191284@0.1 on 100909