ドイツvs韓国の結果は今でも信じられんが 単純に韓国が強くなったんだろうな。フンミンは欧州でも普通に通じてるし 2022韓国は2010パラグアイ、ガーナや2014コロンビア、コスタリカと同等の成績を残して確変しそうな気がする
スウェーデン、メキシコ相手にもそこまで内容は悪くなかったしね 日本に代わってH組に入ってたら1位通過もありえたと思う
2010年のイタリアもなんでニュージーランドに勝てなかったんだと驚かせたが 今年のドイツ対韓国の衝撃度はそれを軽く超えてしまったな しかも同じF組w
>>2 俺はドイツが弱くなったと思ってるけどな 個の能力は決して低くはないが組織が崩壊していた メキシコにボコられてスウェーデン相手にも大苦戦 チームの状態が良くなっていけばクロースの一発が大きな意味を持ったはずなのだが >>3 あのラフプレーの多さは見ていて気分が悪くなったがな メキシコ戦なんか最後のフンミンの見事なシュートがなければ救いようがなかった 3試合を通じて失点を最低限に抑えたヒョヌは男を上げたな エムバペ・・・カメルーンと二重国籍 ウムティティ・・・カメルーンと二重国籍 ボグバ・・・ギニアと二重国籍 カンテ・・・マリと二重国籍 デンベレ・・・モーリタニアと二重国籍 マテュイディ・・・アンゴラと二重国籍 ヌゾンジ・・・コンゴと二重国籍 マンダンダ・・・コンゴと二重国籍 キンペンベ・・・コンゴと二重国籍 メンディ・・・セネガルと二重国籍 フェキル・・・アルジェリアと二重国籍
ドイツは次大会シード落ちして死の組に入ればイタリアコースに入るだろう 例えばこんな並びになったら要注意 ベルギー アメリカ コロンビア ドイツ
前回のイタリア、今回のスペインもそうだったし 優勝→GL敗退だと翌大会はポット1に入れてないね 今回のB組はスペインシードと勘違いされがちだが
ドイツは強かったよ メキシコ戦でも韓国戦でも大チャンスは作ってたし 前回までのクローゼのような得点力と幸運が無かっただけで、やってることは続けていって良いだろう アルゼンチンとかイングランドは変革がまだ必要だと思うけど
誰一人エジルのイメージを共有できてなかったことがドイツの敗因かな 正直見てた限りエジルの守備はクソでも、攻撃ではドイツにあってレベルが1段2段違う 人種差別のせいか知らんが、足下にボール貰おうとするダサいFW多すぎた
ドイツが強いとかまだ電通解説真に受けてるニワカがいるのかw アレだけ大体的に持ち上げて引っ込みつかなくなったメディアに同調するニワカw ろくに試合見てないというか見てもわからないんだろうなこういうレベルのやつ
ドイツは今大会は全く走れてなかった印象 走らないからロングパスも繋がらないしセカンドボールも拾えない あとクロースをトップ下にしてくれ 配球も捨てがたいけどエジルはムラありすぎだし それよりもセンターフォワードの人材不足が深刻 どこの国もパッとしないけど
ドイツ最悪の状態だけど、修正する間もなくネイションズで フランス戦ってやばいかな?ぼこられる? スコア予想どんな感じですか?
>>11 政治的にも移民大嫌いAfDが伸びている中でエジルが戦犯にされちまってるな >>13 足の遅さがカウンターへの弱さに直結していた 守備スカスカでノイアーが1人で走り回る場面が3試合通じて何回あったことか スペインやドイツのサッカーが古く感じたよな 前はあんなにおもしろいと思ったのに フランスが守備的と批判されてるがあの余りに早すぎるカウンターは凄いと思うんだ 攻撃時間が短すぎるからつまらないと言われるのかもな グリーズマンあたりは余裕ある時はドリブルで持ち上がったりしてちょっと装飾くわえてもよかったよな 守備意識高杉なんだよ
>>16 スペインとドイツは事情がぜんぜん違うし古い新しいの問題じゃないから ヤフーの提灯記事でも見て喜んでるニワカかなw 大会ごとにこれからのトレンドはーとか言うバカ記事真に受けるやついてるからな ブラジルとフランスほどではないけどドイツは強いだろ今でも ベルギーとクロアチアとは互角以上じゃないのかスペインも
スペインもドイツもわけわからんうちに負けたから運が悪かった的に思ってる節ある だからこそフランス×スペインとかフランス×ドイツとかフランス×ブラジルみたかったよなあ ベルギーやクロアチアではダメなんだよ 老害といわれようがエンターテイメント的には大国の活躍がW杯の盛り上がりだから フランスもスペインやドイツ破って勝ち上がってたらつまらないなんてそんな言われなかったと思う なんだかんだフランス×アルゼンチン戦がW杯ベストマッチだろうしな オランダイタリアも早く立て直して帰ってきて欲しい ユーロ期待してるから
ドイツの試合見直したら、いいチャンスをゴメスが外しまくってたのなw 全員酷かったけどFWで点がとれないって
ドイツなんてSWE戦だって裏取られてノイアーと一対一の決定的なチャンスに 後ろから押してスッ転がしてもファール取られずPK見逃されてハンドしてもPK見逃されていたし あの試合だって主審の忖度がなければ負けて3戦全敗だよ 韓国戦の前も加齢臭臭いニワカが韓国だったら楽勝でなんだかんだで自力があるから GL突破とかオカルトくさいこと言って結果は見事な惨敗と間抜けな終わり方だったし 声だけデカイだけでろくにサッカー知らないジジイなんだよ
クロアチアとかベルギーは応援する意義が結局は判官贔屓しかないんだよな ベルギーはともかくクロアチアとかサッカー的に何の見所あるんだよ PK戦をかいくぐってきた精神力とかそんなんだろ 別にそんなの見たかねえ
>>22 ホントこれ 初優勝が見たいとか、そういう気持ちだけやろ 実際やってるサッカーは面白くもなんともない >>19 けっきょくそれなんだよな ドイツ ブラジル フランス イタリア スペイン アルゼンチン この辺が強くないと面白くないわ結局 >>23 二位抜けだったら一回戦フランスだったね 皮肉なことに一回戦のほうが勝つチャンスあったかもしれんが 山が偏ったのはドイツ、アルゼンチン そしてスペインが悪い >>20 クローゼだったら取ってたな ドイツには世界的なアタッカーいないって言ったらお前ブンデス見てんのか散々怒られたわ 結局マリオゴメス出してんじゃん またゴメスって選手出てきたのか思ったらあのゴメスでビックリした >>16 今のサッカーは守備が強いほうがゲームの主導権を握ることができる 主導権を握れないと攻撃のバリエーションが少なくなりワンパターンの攻めを繰り返すようになる スペインとアルゼは攻撃に比重を置いているだけで 別に強いわけでもなんでもない
守備重視の布陣にしたときスペインとアルゼはボールが繋がらなくなるだろ
サッカーは守備力を低下させず攻撃力を高めていかないといけない これが一筋縄ではいかないのよ 守備が強いやつは大抵足元の技術がないからな
エムバペ1人に4,5人の選手が振り切られるアルゼンチンの守備ではトーナメント戦では優勝できん
>>21 サッカー知らない馬鹿はお前だろ 予選ではドイツ強かったんだよ死ねニワカ >>28 正直、敗因ゴメスだよな ゴメス叩くとブンデス見ろのおばさんは前からいるよ クローゼ時代からゴメスを叩くと必死に擁護してた クローゼをベンチに追いやったとか ゴメスはそこそこイケメンで愛嬌もあるし クラブでは得点するから熱狂的なおばさんのファンがいる 代表だと全然駄目なのにそれを指摘すると ブンデス見ろで発狂 ユーロ2012の時なんて10人くらいに叩かれてたのに 必死に2~3人で擁護してたからね スペインもアルゼンチンも守備を意識した攻撃をしていないからボールを奪われたあとのカウンターへの対処が遅れる 攻守が一体化したサッカーをやっていないから頭の切り替えが遅くなるのよ
でもフランス相手に点もとれないようなチームより見たかった
見直すと本当にゴメスに腹立つ クロースの超いいパスでゴール前ドフリーで外すし ミュラーのスルーしたのも空振り シュートは正面か枠外か空振り FWなのにあれだけチャンスを外すとかオワッテル 2014年だってゴメスが怪我で行けなかったから優勝出来た ガーナ戦とか負けてたけど、クローゼ、シュバで同点に追いついたけど あの時、ゴメスがいたら追いつけず負けてたよ 他の試合でもゴメスがいたら流動的な流れについていけずに ドイツが崩壊して負けてたと思うよ ゲッツェ入れてゼロトップの方が余程強い ゴメスはたまたまユーロ2016のスロバキアとイタリア戦で そこそこ活躍した程度で過剰に持ち上げられてるし
FWのマリオゴメスのシュート スウェーデン戦 ミュラーがゴール前でスルーして、ゴメスの足元にボールが行くが 反応が遅れ、空振り ドフリーのシュートをキーパーの正面真上にうって簡単にはじかれる クロースのキラーパスでゴール前ドフリーのシュートは宇宙開発 韓国戦 ドフリーをヘッドでキーパーの正面へ キミッヒのクロスをゴール前で空振り メキシコ戦は忘れた 敗因はゴメス 一点でも入れてれば良かったし 見直すと、かなりドイツにチャンスがあった ドフリーでも決められないんじゃどうしようもない フンメルスみたいなDFに得点は期待してないが FWが得点出来ないって・・・ 南アとあわせてゴメス0点だぞw 信じられないよ・・・FWだぞ・・・ 途中出場とはいえ、2大会で0点だぞ・・・ドイツのFWが
ドイツの敗退の敗因の分析の為にレーヴたちも試合見直して 驚いてるんじゃないかな え?こんなチャンスあったの?wwwwwwって 決定的なチャンスをゴメスが全部外してた これが敗因だったって チャンスがなかったわけじゃなく、フリーの機会を作って そのフィニッシュのゴメスが外すんじゃ勝てねーよ 見直すとゴメスがシュート外した後の選手の絶望的な顔がやばい クロースとか、失望してるしw こいつ下手だよ!ゴメスのせいで勝てねーよって顔してる あれだけいいパス出して外すFWじゃ無理でしょ
>>34 >サッカー知らない馬鹿はお前だろ 予選ではドイツ強かったんだよ死ねニワカ 何開き直ってんだこのニワカw 現実を見ろよボケ 4年前にドイツの優勝があると思えたのはゴメスが怪我で消えたから あれがいたら、スーパーサブ的だったシュールレやゲッツェの代わりに ゴメスが出てたんだぞ 絶望的だろ・・・パス下手、ドリブル下手、ゴール前で地蔵 基本的にゴール前にいてシュート撃つだけのゴメス しかも決まらない シュールレみたいに変化のある動きが出来ないし ゲッツェみたいにドリブル上手くない 地蔵のようにゴール前に立ちミュラーのポジションを奪い パスが来ても外す・・・ ほんま戦犯だわ・・・4年前もゴメスいたら優勝無理だったろ・・・
スペインが守備考えてないって何を言っとるの? スペインの守備は基本的に自分たちがボール持つことだから、その意味では機能しとるぞ 本来ならそこにハイプレスがかかることで完全になるが、ハイプレスはあまり機能していなかった、それだけ もともと後ろにドン引きするチームじゃない
>>40 1勝しかしてないしよくて30位台後半くらいじゃないの? ドイツを2-0で破った韓国の方がジャンプアップしてるんじゃね? >>45 ワールドカップで1勝して一回引き分けやれば勝ち残れるの?ニワカか? フランスが優勝したことでフランスを一時リードしてたアルゼンチンの評価が上がる
フランスのニュース見てたらエムバペって発音してた ただハッキリではなかったな
>>43 ニワカはろくに見てないしサッカーそのものを知らないから 思いつきで珍言連発するもんだよ 日本も過去五大会で三回突破は立派な中堅国以上だよな ブラジル、メキシコ五回 ドイツ、スペイン、アルゼンチン、イングランド四回 三回はフランス、オランダ、ウルグアイ、ポルトガルと並ぶ
自国の都合のいいとこに設定したらね ベスト8以上とかベスト4以上にしたら韓国が日本の上になる
>>51 確かに六回じゃなく五回にしたあたりは都合のいいとこで区切ってる が中堅と位置づけてるので間違ってはない 通常は過去六回よりも五回使うほうが圧倒的 つーかこんな掲示板ニワカしかいねーんだから みんな仲良くやろうぜ しかし、ドイツは本当に3戦ともダメだったな。韓国はソンフンミン頑張ってたわ。 立ち直れるんかね、ドイツ。ネイションズリーグで若手使うんだろか?
. 2034年7月15日W杯で、日本が悲願の優勝! 祝勝パレードを8月20日に挙行。 世界を、あきれかえらせた。
>>7 ・ベルギー1-3アメリカ ベルギーオワタwwww アメリカに負けちゃもうダメだろ。ドイツにも負けそうだしもう10日後に帰国の準備も考えとけ ・コロンビア0-1ドイツ ドイツ第一関門クリア。アメリカに勝てば文句なしだな しかしその後は… ・アメリカ2-1ドイツ ・ベルギー3-2コロンビア ドイツ「えっ?ちょっとどういうこと?ヤベーかも」 コロンビア「これで終戦.... 帰国しづらいなあ。ミナやキンテロは頑張ってるのに死の組なのがついてない」 ・ベルギー1-0ドイツ ・アメリカ0-0コロンビア ドイツももう古豪と呼んだ方がいいなw もしこんな組み合わせになったらこうなりそうだ 9:15~ぐらいから上からみた場面 セネガルの最終ラインは芝の色の濃い側 岡崎はパスがでるかなり前から芝の色の薄い側へ飛び出している パスがでた瞬間は完全にオフサイド 岡崎は明らかにパスターゲットであり 「プレーに関与していない」はずがない それより汚いのはブラジル大会のギリシア戦に続き長谷部ww セネガル選手の後ろから必死に抱きつき相手が肘を振る方へ 顔を持っていく極めて汚いトリックプレー ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>57 問題なのは タイミングを図ってラインの裏へ飛び出した~なら 線審のミスも少しは理解できる これはパスを出す前から岡崎はずっとオフサイドポジションにいる 線審にとっては「解りやすいはずの」オフサイド セネガルDFもGKも取ってもらえると思っただろうが取ってくれない 焦って慌てて飛び出したところから失点する 何だか2002の日韓大会を思い出すよ(苦笑) ブラジル大会のギリシア戦でも ギリシアの決定的なチャンスをギリシアのオフサイドで助けてもらった日本 まったくごっつぁんですわFIFA様(笑) >>56 一番強いのはブラジルという評価は変わらない トーナメントだから一番強いチームでも優勝確率が2割くらいしかないから 相撲のように15戦のリーグ戦にしたらブラジルの優勝確率は5割前後あるだろう >>48 本人へのインタビューでエムバペって本人が発音してたよ カニージャで覚えてしまったらいつの間にかカニーヒアになってしまった時の違和感に似たようなものを感じる 確かにスペイン語読みならカニーヒアの方が正解なんだが
今後期待持てそうな国 欧州:フランス、ベルギー、イングランド、イタリア、スウェーデン クロアチア、スロバキア、ルーマニア、アイルランド 南米:ブラジル、パラグアイ、チリ アジア・オセアニア:韓国、イラン アフリカ:ナイジェリア、アルジェリア、セネガル 北中米:アメリカ
スロベニアは無理かな? GKだけなら欧州トップクラスだが
>>62 ハインツェやザネッティと違って名前被りが無いんだからカニージャのままで良かったのにな。 カニージャといえば90年大会で注目された時、オールナイトニッポンの投稿で 「カニージャで一発抜いた。あの金髪はいい」というおバカな投稿を思い出すw 90年大会は並んだ時点でオフサイドで、体半分下がっていなけらばならなかった GKへのバックパスOKとかとにかく点が入りにくかった
>>55 滅茶苦茶確率低いなw アメリカの気違いじみた過大評価は何なんだろうか? どう考えてもアメリカは3連敗濃厚だろう ウルグアイはカバーニが怪我しなきゃ楽しい試合みれたろなぁ
>>56 もはやブラジルは古豪化している 今のところはメディアが神格化して刷り込んでるけど 実際見ればもう通用しないサッカーで弱体化してるのはわかるし そのうち以前毎回優勝候補だったイングランドと同じ道をたどるな もう今回も代表批判が国内ですごいし国民の代表離れ始まってるし ただ〇ーマンみたいに現地語発音だと倫理的に問題があるケースもあるら・・・・・。
それならアンリ はアンヒッ フランスはフハーンス ポルトガルのポルトガル語はrはそのままだからロナウドでいいんかな
>>70 ネイマールぐらいしかいないし 組織力上げてきたって言ってこのザマだもんね フランスには何もできなかったろうなぁ 野球でマ〇コビッチって選手がいたが登録名はマニーにしてごまかした
ネイマールって癌なんじゃ メッシもそうだけどああいうスタータイプは今の守備ガチトレンドでは使いにくい みんな守備やるのに守備やらないのはチーム自体壊れそう
>>67 前回のコスタリカもそう言われてあの成績だしねぇ 98年大会ももしカントナがフランス代表でデカい顔をしたままだったら守備崩壊したんだろうなぁ。
次回大会でもどうせブラジルは優勝候補。 そもそも南米のチームの中でブラジルは 一番ヨーロッパナイズされたモダンなサッカーを してるし、今大会もそれは変わらなかった。 タレントは小粒になっているが。
>>79 ズラタン抜きスウェーデンの攻撃強化版が98フランス >>73 ネイマールはミーハー向けの広告塔 実際マルセロとコウチーニョの個人技頼みだし それがなければGLで敗退していた 組織力なんて言うのもマスコミのステマでそんなもんはない たまたま弱小国や得点力の低いチーム相手で失点が少なかったからって 組織力のある硬いDFとかこじつけもいいところだよ 案の定ベルギーには歯が立たなかったし容赦ないチームだったらボコボコにされてたわ >>78 何故前回のコスタリカを持ち出す? 気色悪いポチだなぁw 組織化っつーけど ブラジルは90年代からとっくに組織化されてる その組織に怪物FWが乗っかってくるから強かったわけで 今のブラジルが弱い理由なんて明らかだろ
ネイマールは顔が良い分得してるんだよね 選手としてはロマーリオやロナウドにはまるで及ばない
今度はブラジル弱いかw 一度負けたらアメリカ様以外はボコボコに叩かれるなw 出場できなかったアメリカ様はやたら過大評価なのにw ここのガイジ連中にはネイマールよりプリシッチのほうが格上に見えるんだろうなw
優勝から遠ざかってた80年代のブラジルってクッソ弱いって言われてたのかw
弱いってのは言いすぎ 優勝を狙えるようなタレント集団には程遠いだけ 優勝できなきゃ弱いんだったらその通り
>>87 そらそうよ。何しろGKが弱点だったままだったから。オマケに絶対的なCFも不足していたし。カレカやミューレルじゃ駄目。 >>84 そう ロマーリオやロナウド、さらにベベットやMFだがリバウドらがいて優勝候補筆頭になれた DFに関しては90年代以降は個人技能・組織化ともに常にトップクラス せめてアドリアーノクラスのFWが毎回いれば優勝を狙うには申し分がないのだが ブラジルに力の差見せ付けられたメキシコやコスタリカも雑魚扱いになってる メキシコアメリカ通算成績 メキシコの34勝14敗9分 メキシコホームでは23勝2分無敗 コスタリカアメリカの通算成績 コスタリカの18勝15敗6分 アメポチガイジwwwwwwwww
メディアに持ち上げられるだろうけど 次回のブラジルは絶対に優勝候補からは程遠いだろうと思う サッカーの世界情勢的にもこの4年でブラジルからポンポン人材が出てくるとは考えにくい
ブラジルの課題 攻撃が遅い 守備が弱い 昔のブラジルはスピードがウリだったはずだがな 下手に王者のサッカーをやろうとしないで原点に立ち返ったほうがいいだろ
>>92 ヴィニシウスとホドリゴのレアルコンビ筆頭に若手の充実度では間違いなく世界一だと思うがニワカ君 ブラジルが攻撃力をウリにした時は大抵ベスト8敗退フラグ 3Rの02年だって守備的だの3バックだのでおもろないと叩かれてた 82や06優勝してりゃセレソンのエンターテイメント制は揺るぎないものに確立されてた
>>90 ディフェンスなんてザルだよw 前回も今回も ルカクにぶち抜かれてアザールやデ・ブライネに やりたい放題されてたブラジルと 何もさせなかったフランスと比べてみろよ 電通のステマに簡単に騙されるんだな GLでもセルビアにも足技で崩されて何度も決定機作られていたし W杯は運もないと勝てんよ 今回のブラジルは南米予選や親善試合の成績からも充実具合は過去最高のチームのひとつだった
南米予選のレベルが落ちてるからな、今回なんて正にそう 相対的にブラジルが強そうに見えちゃっただけ
>>93 ブラジルのサッカーの原点こそが王者のサッカーだろ。エラ・ドゥンガを基準に考えると違うんだろうけど。 今回も南米はどこも強かったけどな 優勝以外のチームは全部弱いのにアメリカは強いのかガイジどもwwwwww
>>99 そのうち裸の王様になるな 時期に雑魚専って呼ばれるようになるよ 今回もそうだったしw ウルグアイ一気に弱くなりそう スアレスとカバーニは代表引退するんだろ・・・
4年あればいろんな変化があるだろうけど それでもやっぱりブラジルはWカップにゃ出てくるし やっぱり主役の一つだよ。 裾野がちがう。
4大の得点ランキング上位にマジでブラジル人いねーからなw 優勝できるわけないわw
イタリアオランダはドツボにはまって ドイツも世代交代失敗中でスペインは昔のスペインに回帰してるし ユーロ2020はフランスとベルギーの優勝争いになりそうだね
ロナウドロナウジーニョ辺りまではコイツら別格だなって感じだったけど その後はあんまりそんなの出てこないね ネイマールは上手い選手だけど別格じゃないね
ブラジル南米予選 14勝1敗3分、得点41失点11 親善試合 ブラジル3―0オーストリア ブラジル2―0クロアチア ブラジル1―0ドイツ ブラジル3―0ロシア ブラジル4―1アメリカ ブラジル1―0コスタリカ ブラジル3―1日本 ブラジル1―0ホンジュラス ブラジル2―0メキシコ ブラジル1―0チリ ブラジル3―1フランス 親善試合得点24失点3
フランスは運があっただけだよ VARが無かったらオーストラリアに負けてて2002みたいにそのまま敗退してた確率が高い
>>107 ジーコの扱いどうしようか 個々で状況を打破するのではなく周りのサポートに恵まれたタイプにしか思えないのだが ジーコは今みたいにメガクラブに優秀な人材が集まる時代ならもっと活躍出来たかも。
>>110 Jでしかあんまりプレー見たこと無いけど サッカーの神様言われるぐらいだから凄かったんじゃね >>111 ただそのチームに絶対的FWがいるとジーコの魅力が半減してしまうというね >>113 アルシンドを輝かせたから良いじゃなーい >>113 黒崎久志・長谷川祥之「悪かったな。俺達が絶対的FWじゃなくて。」 >>114-115 年齢のせいもあるけど実際に鹿島の時も目立ったのは開幕戦のハットトリックくらい あとはスルーパス出すなり黒子に徹してフェードアウトしていった印象 あとサントスがジーコの周りを懸命にサポートしてたなw 鹿島は国内でさえ勝てれば良いという国内特化型サッカー アジアでしか通用しない日本代表サッカーと同じでまったく進歩していない
>>76 バペは守備やってないよ マールはよくやってたけど仲間と連携できていたのかな つーてもずっとミニブラジルしてる鹿島が、Jでは最もタイトルをとってる。 4-4-2に限らず、ひとつの戦術を極めるのもありなんだろうな。 いろんな戦術を採用して可変式にすると、広島やガンバ、名古屋のように強いときは強い、落ち出すと止まらないエレベーターになる。
今大会はハイライト放送ないのかね ブラジル大会はNHKBSでかなりやってくれたんだけど
>>120 NHKは諸事情により総集編オンエアの予定はないらしい TBSは枠的に総集編やるチャンスがあるにもかかわらずカッコいいサッカー選手ベスト20と我々の斜め上をいく企画 同日フジの石橋貴明トーク番組がルミ子呼んで大会反省してたのが唯一の総集編らしい企画 鹿島のサッカーと代表の馬鹿サッカー瓜二つ Jで鹿島が幅利かせているということはJ全体のレベルが上がっていないということ
>>123 ジーコの魂を愚弄するのかw また来てくれるのに。 >>121 今までやってなかった?NHK でも言われてみれば最近見てない気がする そういえばJリーグ初年1stステージ優勝後のNHKのドキュメンタリーで 会場入りのバスから降りてくるジーコに手を合わせて頭を下げ、感謝の言葉を述べるおばあさんの映像があったな 神様・仏様・ジーコ様って感じだったな
ポーランド戦をベストメンバーで戦っていりゃあなあ ベスト4行けたな日本
鹿島も一時期普通くらいだったよね 内田抜けた後くらいか
>>96 サッカーは相手によって代わるので、君は相性とか考慮してないみたいだけどw ジーコは住金時代、Jでもない低レベルの企業サッカー時代に日本に来たからな。 当然Jリーグ開幕を見越して他のオファーもあったなか、鹿島を選んだ。 たとえばイニエスタがピークを過ぎたからってJFLに来てくれるか? って話だ。 ピクシーもそれに近いから名古屋から愛された。監督時代は微妙だけどw 逆に金につられてきた上に文句ばっか言って帰ったのがリネカー、スキラッチ
>>127 イングランドに勝てたってこと?勝てないだろ イングランド相手は日本ものすごく相性悪いと思われる セットプレーの守備は日本の最大の課題な訳だが、この状況でイングランドの セットプレー防ぎきれるとも思えん
>>121 どんな諸事情なんかいな? 最後に総集編観ないとロスから成仏出来ん >>134 今回レヴァンドフスキのいないワーストイレブンは珍しいな 日本ベルギー戦で0-3とかで負けてたら まあこんなもんでしょと忘れられるが 2-3 しかも2-0リードからの突然死的結末 ああやってたらこうやってたらいけたんじゃないか と考えてしまうわな
乾のシュートとか 日本代表史上 最高のシュートでは? 何度見返してもスカッとする
>>139 ドラゴン久保のチェコ戦 小野伸二のイングランド戦 上記は綺麗な、世界も驚きのゴール チュンソンのアジアカップ決勝 中村俊輔のコンフェデブラジル戦 稲本のベルギー戦 カズの韓国戦 この辺は決めることが非常に価値のあるゴール 乾のは勝ってればたぶん日本サッカー史上最高のゴールだった 公式DVDって出るの? 2010年のは勝ったが 前回はなんか出なかったぽい
>>140 惜しいなあ しかしよく覚えているな そのリストにも無いが 城 柳沢 高原 の時代が遥か昔に感じられる 乾、原口、大迫のシュートを見ていると インファンティーノがUEFAの会長だったらヨーロッパリーグを廃止にしてチャンピオンズリーグを拡大しそうだな とはいえヨーロッパリーグって存在意義あるのかな コンフェデ、クラブワールドカップ以上にいらない大会だろ
>>144 昔はいらないだろぉ思ってたが中堅クラブ応援してる人には結構重要思ったよ >>77 ぺレが1位だろうね、あとはまあ好きにしたらみたいな感じ。 マラドーナは左脚と運は最強だが、、薬物や問題ばかり起こす人格含めて手本にもならんしハンドを伝説化するわけにいかん。 功績や夢や記録や影響や進化度や身体能力や総合的なうまさを含めて圧倒的にぺレだろう。 ぺレは当時100mの世界記録さえとれたレベルだった。あの靴とグラウンドでエムバペより速いんだよ。 しかも両足ともうまくヘディングも凄い。汚い事もやらん。ダイバーでもない。 ポゼッションサッカー全盛期に個で突破してしまうエムバペのプレーは個の能力の重要性を教えてくれたと思う 組織的な守備の弱点は組織的な攻撃ではなく個の突破力
個の力でガンガン仕掛けるエムバペのサッカーはみていて気持ちいいよな ペレをリアルタイムでみてきた人たちも同じような気持ちになったやろ
オランダ代表を準優勝→3位にしたロッベンの全盛期も相当凄くなかったか
それを言ったら開催国にさえ当たらなければ連覇も有り得たクロル・ニースケンス・レンセンブリンク・ファンデケルクホフ兄弟・ヨングブールト辺りも凄いだろ。
エムバペみたいな使い方でメッシもネイマールも使えば良かった グリーズマン的なスペシャルな水運び役が必須だろうけど
あとエムバペは第三の男的にでてくるからエグい。カンテ、ポグバまで絡んだら守備のシステム崩壊するだろう
>>74 ショーン・オチンコ選手に日本プロ野球来てほしかった エムバペを観て久々にぺレを思い出したのは事実だな。 ほんまあいつだけは理論超えてる一撃必殺ミサイル魔神だったからな。
>>129 相性ww 具体的には何も言えないのがニワカ カンテを称賛する替え歌が頭から離れない!凱旋パレードでポグバが披露 https://spread-sports.jp/archives/7397 「彼は小さい。彼は素晴らしい。彼はレオ・メッシを止めた。 しかし、私たちは皆、彼がペテン師であることを知っている」 直訳するとこういった意味になり、メッシ選手を止めたことを褒め称える一方で愛のあるイジリを受け、 カンテ選手が愛されキャラであることわかる。 >>139 韓国戦での山口素弘がみせてループシュートがいちばん綺麗 小野の中村からのは綺麗だけどね >>161 親善試合とかのシュートはなあ… 真剣勝負の大舞台 負けたら後がないプレッシャーの状況で 一発で決めるシュート これは今までの代表ではなかった >>155 前にスペースあるならな スペース無ければメッシですら1対1で負ける時もある まあ大抵勝つんだが >>163 メッシは今大会でも1対3を抜いてたぞ 目で追いきれなかったし何やってんだかさっぱりわからなかったし あのレベルまで行くとヤバすぎだな >>164 スペース無けりゃ1:3はメッシでも抜けないよ スペース=移動してかわすことが可能な空間 だからな >>165 アタリマエのことを確認するが 一対一の場合その距離のことをスペースって言ってんのか? それならちゃんとメッシはそのスペースのない一対三で抜いてたぜ >>134 単に総集編やる枠がないだけだったりして 最近のNHKのゴールデンタイムは下手な民放以上にバラエティ充実してるし >>166 サッカー見たこと無いんかい ディフェンダーの背後の空間や自分の後背の空間、それら全部含めて「スペース」って呼ぶの それらを最大限利用して抜くんだよ >>168 で?とりあえず能書きだけで見てないってことだな >>169 で? じゃなくてさ 股ぬきを利用してディフェンダーの後背のスペース利用したり、自分の後ろのスペースに釣り出して複数のディフェンダーの位置をずらして抜くのよ メッシはすごく狭いエリアの中で、小さなスペースの使い方が異常に上手いんだよ でも、そういうスペースがない状況だと流石に抜けない >>170 だからわかりきったことじゃないか それ前提に話をしてるんだぜ 一対一の場合は複数もへったくれもないけどな 最新のランキングって出た? スイス時間7/19だよね?
>>171 だから、いくらメッシでもスペース無けりゃ1:3は流石に抜けない(1:3でスペースないパターンは、ライン側での攻防のパターンだな) って話になるんだが? 1対1でもライン利用した守備された上、背後にカバーがあるとメッシですら負けるパターンもあるという話 こういう場面でも、メッシは大抵勝つけどね >>174 レス追いなさいな 最初から徹頭徹尾こういう話しかしてない サッカーにおけるスペース利用の話だから >>175 つまりライン側に一対一の場合ディフェンダーが追い込むって話したいの? スペースがあるないとか関係ないな 結局能書きじゃねえかww で、エムバペの場合は「前に」スペースがあってスピードが利用できる状況なら誰も止められない って、話につながるわけ 後ろやサイドにスペースあるパターンなら、1対1でも優秀なディフェンダーならまだ止められる可能性あるだろう
>>177 うん、わかる 立派な後付 そんなのわかりきったことだから 前にスペースが有るって前提だもんな結局 ここの方がまともにドイツを評価してるな 海板のドイツスレ、アンチに半分占領されてるな ドイツがGL敗退したのを嘆けば中傷されるし 戦犯のゴメスを叩くとブンデス厨が発狂する そのくせにミュラーとかエジルが叩かれても放置 ゴメスが一番最低のパフォだったのに 得点出来ないFWって何の為にいるのか・・・
エムバペがいなくてもフランスは優勝してそうだけど この強いフランスが何故ポルトガルに負けたのか分からない
あの時フランスが負けたのは完全に審判の誤審がきっかけだから 明らかにポルトガルのエデルのハンドを、何故かフランスのコシェルニーのハンドと判定されて絶好位のFKからの流れで決勝点入れられた
>>185 一点入れられても取り返せなかったのが不思議だ ポルトガル相手なら2点くらい取れそうなのに さすがにゴメスとジルーを単純に比較は出来ないな 他のプレーの質が違いすぎる
今の南米の力関係は ブラジル>>>ウルグアイ>>コロンビア>アルゼンチン>ペルーって感じか 2014年頃は、 ブラジル>アルゼンチン≧コロンビア>>ウルグアイ>>>>ペルーみたいな感じ アルゼンチンコロンビアが落ちて相対的にウルグアイが浮上
エヴラサニャ時代懐かしいな エヴラ結構頑張ってた印象 ヴァランは怪我だったな
>>190 ウルグアイもカバーニスアレスは次は居ないからまた凄いやつ出てこないと今度は予選すら危ういだろ 比較的4年後も面子が残りそうなブラジルが頭一つ抜けて後は軒並み下降して混戦だろ スペインの無敵艦隊w スペインはいつも無敵期間が異常に短いよな
足元でこねくり回す技術など展開の早い現代サッカーでは使いどころがないからな 身体能力>技術 技術は身体能力があってこそ活きてくる
>>198 ポーランド戦の宇佐美がまさにそれだったなw あの捏ねプレイを見てやっぱり宇佐美は海外は向いてないと思った 今回32か国で優秀だった監督ってやっぱりデシャンかな 俺はタバレスを推したい。あのスアレスがまじめに守備してるくらいだから監督として慕われてるか圧があるんだろうな もしレコバのようなパサーがいればもっと夢見れただろうな 乾、大迫、原口が これまでの日本代表ストライカー??と違うところは すぐ倒されてレフェリーの顔を見る、というのがない 妨害をものともせず、バチッ!と決めるところだろう 心意気が全然違う すぐ倒されてレフェリーの顔 これだけでイラッとするからな 子供かよ!と まあネイマールなら許されるけどね
欧州の優秀な監督を連れてきても日本の選手が欧州の高度なサッカーを理解できるのかね
>>185 誰もがおかしいと思ってたもんな GLでもCロナウドのだいぶ見逃しPKとかで アレ無ければスペインに負けてたしGLも敗退だよ あとぺぺとか他のやつの劇団とかファールもひどかったし >>204 スペインサッカー厨=ニワカ おまえのことやろ >>206 何スペインサッカー厨って 電通ジャパンニワカwww これからは身体能力の時代(キリ こんなの芸スポでも馬鹿にされるぞニワカww >>207 身体能力の低いやつが足元でボールこねくりまわしていても 守ってるほうは馬鹿がタコ踊りしているとしか思ってないからな フットサル選手がサッカー選手になっても通用しないのは身体能力が低いからだ メッシとか自陣でドリブル初めてもあっさりカットされる雑魚じゃん スタッツでもアザールに完敗してオナドリラーとしてのアイデンティティも失った
メッシのスタッツは断然トップだったはずだが フランスを苦しめたのも結局はメッシの働きだったな
>>134 全然関係ないけど やっぱり葬式って必要なんだなぁ と思った >>208 え?身体能力のあるやつのドリブルとはどの程度のことかな? ニワカ君ちょっと答えてみな? どの程度のドルブルですか?? これからの時代で始まったこと?ねえ? メッシも体のキレが落ちたよな エムバペのプレーを見た後だとテクのあるお爺ちゃんにしか見えないよな
スペインコンプの電通ジャパンニワカの知ったかはいつも馬鹿にされて終わりだなw 走り回ってる姿しか見えてないようなやつでちょっと突っ込まれるとすぐ憤死だし こんなサッカー知らないアホはどこにも居場所がないだろww
>>167 4年前はNHKBSで2時間ずつ一週間くらいびっしり大会振り返ってくれたんだけどな >>203 ヤフー記事なんて見ても仕方なし 電通ジャパンニワカが見て真に受けるようなネタだし これからのトレンドはーとかいうやつもそれだからな アメポチガイジが日本サッカーを駄目にするな コイツらアメフト選手がサッカーやったらW杯優勝できるとか本気だからなw
>>216 試合数が上回るまではメッシがトップだったはずだぞ >>219 成功率で負けてるから試合数は言い訳にならない 味方を無視して後ろの方でオナドリに励んでるメッシさんの姿は滑稽を通り越して痛々しかった 「ファンタジーはバイタルで発揮されるべき」というシャビの言葉を思い出したよ 周りが動いてる時はチャンスが多かったし、周りが動かない時はメッシが一人でキープしてたな メッシアンチのおバカちゃんはNGするわバイバイ
フランスのがメッシwww ずーっとカンテに消されてたのに? ディ・マリアのゴラッソでなんか流れきただけどあのゴラッソなかったらクロアチア戦みたいに無得点で終わったやろな
ID変えたの?決定的な仕事されたカンテはエースキラー失格だなw
ほとんどノーマークでスペース空きまくりのザル守備チーム相手に 平凡なドリブルしていたアザールかw しかしフランス相手には何もさせてもらえなかったな プレミア補正のリーグのドリブル数というのは失笑w
元々大会前からアザールのドリブル成功率は断トツの世界一やからな 世界最下位はプリシッチとかいうカス
W杯でのメッシの成績は惨憺たるもので終わってしまったな 一流選手の仲間入りができないまま引退か
アザールは我がチームに欲しい!とすぐ思ったね。ムバペももちろん欲しいが。 ムバペがJリーグきたらどこまでゴール記録を作るのかな。
アザールは劇的な抜き方をするタイプではないけど、一瞬ボール取られても次の瞬間には取り返してるから凄いね
でも結果にはつながらないよ シーズン通して見てみるといいよ チェルシーでもでていくならまあどうぞって感じの選手だから
レス読み漁るとブラジルをどれだけ叩きたいんだってのが目立つな 後半のベルギーとか自陣に釘付けになるレベルで攻めこまれたと言うのに 事故のオウン以外に何が流れを決定付けたと言うのやら まあやってる当事者が一番分かってるようで、世界からどれだけ批判を受けようがベルギーの当事者達が敗れたフランスは批判したがブラジルは強さを称賛してたのが事実だけど 日本ですら称賛してたベルギーが批判するフランスってよっぽどなんだろうな 今大会のフランスはまさにヒール役を全うした 対戦相手、自国選手、元トッププレイヤー、ゴシップ記事、オーディエンス…優勝したのに祝福と同じくらい四方八方から叩かれてるある意味稀有なチーム
ポーランドって本気で評価高かったのかね? レバも不眠症になってるみたいだし、本人たりはベスト8はいける くらいに思っていたのか?
>>230 フランスについてのネガティヴなコメントというのは、今大会のフランスの在り方が 優勝するためにいろんな意味で「機能的」すぎて人間味を感じないという違和感・反感からきているんじゃないかな スアレスのグリーズマンに対するコメントも大人げないと思うけど、気持ちも少しは分かる (バカにするな、上から目線で同情心を引こうとするなということだろう) >>230 フランスを叩いてる元トッププレイヤーは優勝回数1回の国の人が多いな フランスの2回目の優勝が面白くないのだろう >>231 予選で雑魚を蹴散らしている時その後こうなるのは予想できなかったのかもな ベルギーは勝てたチームには優しいだけじゃん 分析するほどのもんでもないわ そら2点取っても守備固めないバカチーム褒めるわ 自分達のメリットになったんだから 攻めさせてくれなかったフランスは批判するんだろ ある意味わかりやすいわ
ベルギーは一流国じゃないわ 手も足もでなかった国に唾はいてて見苦しい その見苦しさを庇いたいがためにわけわからん言い訳をにわかがつくってやってるだけ
>>232 そう言うの「負け惜しみ」って言うんだなよ 何が機能的で違和感だよ PKで勝ち上がったクロアチアが持ち上げられてる方が違和感だよ 日本がそこそこ盛り上げたからこの大会の日本人ニワカ率凄いんだと思う そのニワカがベルギーとか凄いって思い込んでるからな 普通なら日本に負けてた国なのに
ベルギーageにわかさんは是非チェルシーの試合でも見て頂きたいもんだね
クロアチアにボコボコに押されてたフランスって強いのか? ダイブから流れが変わったけど
クロアチアって最後のツメがミスばっかりだったからボール持ってても点取れる気しなかったな 案の定ダイブとロリスのミスしか点取れてないしな PKでしか勝ち上がれないチームだなって思った
>>185 それ言ったらクロアチアが負けたのもダイブのせいじゃねえかw >>241 カード貰ったカンテが全く抗議してないのにダイブと言い張る奴はいい加減なんなんだw PKのせいからダイブに言い訳変えたんだな オウンゴールのくせに
>>243 グリーズマンのFKは抗議したの? OGになったから批判しだしたのでは? クロアチアは終了直前のハンドも見逃されてるよね まあクロアチアも体力的には相当ハードだっただろうな グループリーグから決勝までほぼアクセル全開で戦い抜いた いわゆる強豪国はこういう戦い方はやらないな
フランスが批判されてるからってクロアチアが優勝に相応しいわけではないんだけどな そこを何故か勘違いしている
抗議しないからイエローじゃないwww にわか語録サイコウ!
世界中でグリーズマンはダイブ認定されてるし カンテのファウルに疑問を呈してるメディアなんて1個もねえぞw
クロアチアが優勝してたらユーロ優勝のギリシャレベルに叩かれてるわ レベルの低い山でPKで勝ち上がりハンド見逃してもらって優勝とかねーわ
>>190 アルゼンチンは監督次第でどうにかなりそう シメオネアルヘン早よ >>249 負けたからでしょ クロアチアが勝ってたらあれはダイブで誤審で叩かれてたよ そんなもんでしょ 敗者なんてなにしても語られないんだよ 内容の話なのになんでこんな会話になるんだろうか 結果至上主義って問題すぎるわ
ダイブだとしてもFKが凄すぎたよね クロアチアにあんなボール蹴れる奴いないもん
>>253 内容ってダイブ!ダイブ!誤審!誤審!じゃんw クロアチアに語るべきものはないわ 思い入れない限り >>242 グリーズマンのダイブから一点差で前半終了→前がかりになって負けたならともかく そのあとすぐにペリシッチが取り返してるからその理論はない おまけにカンテにイエローのおまけつきでクロアチアにとってかなり有利だった さらにリュカに謎イエローで守備が強く行けなくなるし パバールはカチコチで機能せず ブラジルならいい勝負してたよ 打ち合いになって結局フランスが勝ちそうだけど グリーズマンのダイブとは言うけどあそこはああしないと危なかっただろう
>>255 前半シュート1本に抑えられたのにか? クロアチアは終始攻めてたしそこの話だったんだけど クロアチアのフィニッシュの精度が宜しくない事は分かりきってるが、何でもかんてもフランス強いには間違ってもならないと思ってる クロアチアに判官贔屓以外何があるのか あれが優勝に相応しいのか? こういう「感動やん」が売りのサッカーを正義とすんのやめてほしい 本当につまらない やっぱりフランス×ブラジル、フランス×ドイツ、フランス×スペイン がなかったからこそスッキリしないんだよ どれかを破ってたらフランスは批判されてないわ
>>258 カンテが胃腸炎だったからじゃないかな 交代したらフランスベースでクロアチアに付け入るすきなんてなかったもんな クロアチアはラッキーだったのにね ひねくれたティキタカ信者がボールを持ってる=攻めてるという認識をしてしまうのかなあ
>>261 むしろティキタカは嫌いだわ スペインがさっさと負けて嬉しかったし 大国同士の対戦がなかったのもつまらない原因かも フランスがアルゼンチン戦だけ明らかに違ったのもやはり大国同士の戦いだからだろう ベルギーやクロアチアじゃなあ アルゼンチンの選手は負けても誰一人相手チーム敬意をかいた発言してないしな サッカー選手としての格が違うんだよなあ
結論 イングランドが悪いw 準決勝は 120分間 枠内S1 で 敗退
>>257 まあそうだけど誤審であり流すべきプレーだった グリーズマンはファールもらう上手いね FKもCKも上手いしドリブルも上手いし全然黒子じゃなかった件 クロアチアにああいうFK蹴れるのがいればもっとセットプレーで稼げて3試合連続PKにはならなかったんじゃないか >>259 フランスのつまらんサッカーでスッキリするのかよw 堅守で前に足の速いフィジカル頼り揃えてるだけやんけ >>260 正直カンテが下がった後の解説には違和感しかなかった モドリッチが出てくるようになりました…いや、何も変わってなかったとしか思わなかったけど モドリッチは自分でフィニッシュワークまで行けないのが弱点だと思う 終始ベストポジションをキープしようとするけど、逆に言えばリスクが必要な展開でもベストポジションから思うように離れられない >>258 序盤はクロアチア優勢だったのは間違いない カンテが動き回るのをいいことに裏をとってそこそこいいとこまで行ってた フランスは後半修正してくるかと思ったがさらにクロアチアの勢いに呑まれそうになる カンテ交代で息を吹き返したフランス そもそも胃腸炎のカンテを出すデシャンがおかしいし 胃腸炎のカンテがいても点をとれなかったクロアチアもおかしい 今回のフランス、クロアチアなんて2006ブラジル以下もいいところ
>>263 メッシやディマリアは良いんだけどさ オタメンディとか勘弁してって感じ ジルーに水かけたり笛がなってるのにボール蹴りつけたり 誰か削られるんじゃないかとヒヤヒヤした エムバペの遅延なんてかわいいもんでしょ >>259 まあサッカーはエンターテイメントでもあるからな 個人的にはフランスvsブラジルは見たかった 今回韓国ごときに負けるドイツと、ロシア相手に無駄なパス回し以外何も出来ないスペインはダメだな >>269 後半のクロアチアは悪い意味で雑だった 雑なのも必ず悪いとは言えなくて、こぼれ玉狙いで良かったと思うんだよ 引いた相手にはミドルや速いクロスって定石のようだけど、キーパーに直接届くボールや、枠外ミドルになるくらいなら、押し込んでもみくちゃで良いと思った 個人的には終盤のラキティッチのミドルは最悪の一手だと思う グリーズマンのコーナーとかFKの精度異常だったよな 一段と上手くなった人だよね
メッシのいいとこは対戦相手を批判するような事を絶対言わないところ だいたいガチガチのマークつくしDFに張り付かれるけど 負けて相手をアンチフットボールだなんて絶対言わない ベルギーは幼稚すぎる 大国にはまだまだ遠い
>>273 前半飛ばしすぎて後半の後半は脚が止まってたし ラキティッチのあれは諦めちゃったのかとさえ感じさせるシュートだった クロアチアは前半のうちに先制しておきたいっていう勢いで フランスは耐え忍んで同点くらいならいいかな~ってとこに味方したVAR それ以降もクロアチアの方がチャンスは多いのにチャンスをものにできないという チェルシー所属の選手が言うからな お前らだけは言うなって感じ あ、にわかさんアザールが所属するチェルシーはアンチフットボールの見本とされているチームなんですよ アンチフットボールの総本山なわけです
>>274 レッドっていうか停止処分にして欲しいくらい アルゼンチンが負けてる時にロスタイムで審判に噛み付いてなかった? オタメンディファンには悪いけどメッシがあまりにも報われない >>277 勝ちに値したのはフランス 強かったのはクロアチアと思ってる ただしブラジルがフェルナンジーニョが癌だったように、クロアチアも批判覚悟であの試合はヴィダがややそうだったと思ってた フランス2点目の前にヘディングをなんか無理に打って外した感があって違和感を感じ、その後ゴールキックに目測が合わなくてコーナーに逃れたとき、キーパーと2人で良コンタクトを取ったけど、自分はこれヤバいかも…って思った スローインなら絶対に入る気はしなかったけど >>276 メッシさん CLでマンCに敗退 相手選手に暴言を吐いて一触即発になっていましたが 大国同士がなかったのは 弱かったからだろう 何を言っているのやら
>>280 クロアチアはよくフランスを研究してたと思う カンテが動きすぎるってとこを逆手にとってたし エムバペが突進してくるからあんなミスしてしまったという エムバペが走るだけでチャンスが生まれてしまうのがチートすぎる >>191 黒すぎだろうw ユーロはエムバペ、パバール、リュカはいなかった エブラがいることに驚くわ デシャンにも呼ばれてたんだな
ユーロのフランスはなんだろう ハイパー攻めてるのに最後が上手くいかないじれったい感じ 途中からロナウドなしのポルトガルに負けたし ポルトガル対モロッコのじれったさと似てる
>>283 ユーロでは期待したいけど、フィニッシュをはやるんじゃなく、シンプルに押し込む事を徹底できるかどうかかな 守備力はセットプレーを除けば元々抜群だし >>288 その時はカリニッチがいるかな ちなみにユーロはドイツが優勝します また電通ジャパンニワカが馬鹿晒してるのか アザールなんかもこの大会で知ったんだろうwww
>>280 PK戦乞食の史上最弱決勝進出のクロアチアが強かった? さすが電通ジャパンニワカだなww >>287 そこはトンボにもキスされるロリスでしょ なんだかんだ決勝は今大会の集大成で面白かった 走るクロアチア ダイブ オウンゴール VAR ロリスやらかし ジルー無得点 個人的なMVPは解説に評価されなかったエンゾンジ >>292 4年後はともかく2年後は無理じゃないかな 真面目な話AfDとそのシンパがサッカー界叩いてる間は無理かもしれないとか思い始めてる まさかあんだけ無様に負けてもまだ選手批判に終始しているとは思わなんだ ユーロ2000の惨敗に学んだドイツはどこに行ったんだ >>292 レーブの首が飛ぶのはユーロの結果次第と予想 死に物狂いで這い上がってくると思う 走り回るひたむきな根性サッカーとかニワカが好きだもんなw つまりはただの下手くそってだけのハードワーカー 難しいことやってもわかりゃしないから感情移入しやすいってことだw
VARはチャレンジ性にして欲しいな 今大会最も不備だったのはポルトガルと対戦した国だ バロンドールはモドリッチかグリーズマンへあげてくれ
>>292 レーヴはまだ辞任してないからな スペインなんてとっくに変えてるのに まあ、アレの場合はイエロが直前交代で ハズレくじ引かされたっていうのもあるけし ベスト16でピケのやらかしのpkno枠内シュート一本だけのロシアに PK戦乞食で逃げられたわけだがドイツの場合はGL敗退でガチで弱かったからな アレでよく辞任しないでいられるわ レーブが酷かったのか、ブンデス自体が後れを取っているのか
クロアチアは見てて楽しかったが優勝を狙うチームとしては疑問な点も目についた あんなに選手がバテバテなのに交代しないとか 準決勝ではまさかの珍が先にくたばってしまう展開ではあったが >>294 ケルンの大量レイプ事件とかAfDがここまで伸びる背景もあったからな 俺も立ち直るには相当時間がかかるだろうと思う >>299 一度辞任をほのめかすようなことを言ったような気もするのだが・・ 協会とかも含め大人の事情というか闇があるのかもな >>300 今後はドイツの選手でプレミアやリーガに行く選手が増えそうな気がする >>300 レーブは腹も出てたし緊張感なかった 優勝して今回出てるのにその次も契約済なので緊張感なくなったのかも ワールドカップで必死がなくなるとドイツすら負けるという例かも 日本人は器小さいから移民だらけになったらデモが起こりそう 陸上 ケンブリッジ(ジャマイカハーフ) 山懸 桐生 サニブラウン(ガーナハーフ) 選手のフォロワー数見ればわかるけど 日本は人種差別が激しい国だから無理 日本人は長年穢れの考えに支配されてきたからね 不思議と白人系の帰化選手には寛大だが、黒人系にはアレルギーがある サッカーでも呂比須や闘莉王は嫌われていない
まだベルギーとかクロアチアにケチつけているやついるのかよ。 フランス×ブラジルやフランス×ドイツのほうが格があったとか言ってる 時点でお察しだがw 今年のCL見たのか? まああれはあれで、「真の強者はリーガ覇者のバルサ。我々と対戦しなかった レアルとリバポの決勝はエセ」とか言ってるヤツ居そうだけど。
>>304 アレックス(サントス)も嫌われてないと思うが? ダウンロード&関連動画>> VIDEO クロースのミドル凄いwもっと見たかった ところでこの動画のBGMが何か分かる洋楽に詳しい人いる? 聞いたことあるんだけど、誰か分からない・・・ >>305 でもつまらないものはつまらないよ クロアチアなんて 感想くらい言ってもいいだろ >>305 まあそれぞれのリーグで首位争いから早々に脱落した同士の決勝なんて馬鹿にされて当然だろ まあでもバルサもローマに負けちゃ世話ねえよな ローマはタフなチームだったけどさ
フランスのような洗練されたガチチームじゃないと現代サッカーでは勝てませんよ 心技体すべて揃っているチームはフランスだけだった
これからはガチガチのサッカーが主流になる ガチガチのせめぎあいを制したチームが勝つ
もうスペインのようなチャラいパスサッカーなんか通用しねーんだよ 無駄に魅せようとスケベ根性を出すから隙が生まれる
どうしてこうサッカーファンって一言多いんだろうね 生きづらそうな人が多い
攻撃に多くの人数を割くパスサッカーはボールを奪われた後のリスクが高い 個で突破できるフランスのようなチームには適わないのよ ボールを持っている選手のマークが厳しくなったらパスを繋ぐサッカーをやればいいだけや
1VS1の場面になったら最低でも仕掛ける素振りくらい見せろ 仕掛ける気がまったくないから日本のパスサッカーはパスが繋がらない
ベルギーやクロアチアを持ち上げる電通ジャパンニワカ ブラジルやドイツを神格化する電通誇大広告に騙される加齢臭w ブラジルとドイツに格とか相撲かプロレスでも見てろよww その誇大広告の実態なんてやってるサッカー見れば化けの皮剥がれていて 格のあるサッカーなんて一つもやってないからな 電通解説者もその二国持ち上げるために組織的なDF()なんだかんだで底力があるだの 苦しい持ち上げ方するのが精一杯で見事に終わったわw
フランスなんか他の選手が相手を引き付け1vs1の場面になったら チャンス到来とばかりにガンガン仕掛けるやろ これがサッカーの原点だろ 最初からパスありきのサッカーをやってるから本来のサッカーから逸脱していく
>>312 これからの主流はー これからのトレンドはー 絵に描いたようなニワカの感想文 ヤフー記事とかそのへんの提灯記事でも漁ってるタイプだw よく見るとスペインコンプのいつものニワカじゃんw 知ったかかまして突っ込まれるとタジタジで逃走するもんな 言ってやるなよ 本人はスポーツライター気分なんだろう
面白いサッカーってなに? 面白い試合っていうならどっちかが最後まで必死だと面白いって思う 審判に苦しめられながらも最後まで必死だと面白い 対ポルトガルの国ね
>>319 おまえみたいなスペインサッカー厨のニワカにサッカーの基礎を教えてやっているんだよ オランダは今年のU17欧州王者やからな 余裕で復活しよる
4年ごとにこれからのトレンドは~って言われるとアホくさくなってくる まぁ毎年あるCLの結果でトレンドは~って言うアホな奴らもいっぱいいるから微笑ましいもんだけど
>>322 何スペイン厨って?電通ジャパンニワカ? その基礎とやらを教えてもらおうか? ガチガチのせめぎあい? 一対一の攻防で仕掛ける?はあ?コレが主流?はあ? >>323 期待値込みでそいつらがモノになるのに何年掛かると思ってんだよw スペインが優勝した頃と今では全体の守備レベルが違う 未だに守備の重要性に気付いていないのは日本くらいだろ
今回の傾向だと中盤と守備が良いチームが結果を出した感じだよね 後どの国もストライカー不足 得点王が雑魚で稼いだケインだし
>>328 日本は気づいてないというわけではなく 現状のタレントでは守備を構築できないという割ともっと深刻な状況 今時っつーか一昔前から守備の重要性に気付いてない国なんてあらへんぞ?何言ってだ?
>>329 また傾向ですか? 中盤と守備って最近覚えたのかな? 具体的に突っ込まないから心配しなくていいぞw >>330 CBが二流でGKは三流以下だもんな これで強豪相手にどうやって守るのかと ストライカー不足が全てならエムバペ、ネイマール、カバーニ、ディマリアのいるパリが弱い理由を説明して
守備が良くなれば得点するチャンスが増える 今のサッカーは攻撃的な選手を入れると守備を怠けるから逆に得点チャンスが減る ベルギーの敗因は守備をやらない攻撃専門のルカクを入れたこと バランスが崩れないフランス相手に守備をやらない選手を起用したら得点チャンスなどそうそうやってこない
>>335 えっと ルカクは前線に残ってカウンターの起点になる(と相手に思わせる)役割を担っているので、一人分以上に 守備に貢献しているわけですが 前線に残っているプレーヤーが守備しないって言ってる人、ハイプレスの時のチェイスとか全く見てないのなんなの 今時10人守備ブロックなんてどこもやってるし 選手の質によってコーディネートの仕方が違うだけ それプラスαをどうやって加味するかが求められる時代 だいたい守備ガーって言う奴は総合力を考えずに頭が悪い
>>335 ルカクは守備やってるぞニワカw もうろくに見てないスペインコンプの電通ジャパンニワカはバカ晒すだけだなw お前みたいなニワカはどこでもまともに相手にされないだろうな 芸スポでも馬鹿にされるわこんなスペックじゃwww ルカクは前線に残っていてもショートパスばかり繋いでスペースを活かすサッカーをやらなかったからな あんなサッカーをやるんだったらルカクなんか存在価値ないわな
(今時、守備サボってるのなんて、相手のディフェンスラインとも競わず、サイドぶらぶら歩いてる宇佐美くらいなもんだ)
芝にパスを置く技術は ジョルカエフ リザラス たちの演出を感じたな。 スピード―プング。ランプレーがよかったのがフランス。ドリブルに昔の様に 天才的な選手がいたら決勝のレベルが混戦だったかもな。
代表の試合はバスケ部が見ると面白いけど、クラブ員には物足りないだろう。 即興詩人も玄人目にはよくないが、アマチュアのユーロだから、クロアチアは もう少しでいい仕事だったね。僕はプロに張ってるけど。
守備をやらないFWがいるチームはことごとく負けたよな ベルギーはブラジルに勝ったことが逆にフランス戦では機能不全にさせてしまったよな フランスには守備をやらない選手を起用していたら勝てんわ
白いローブか 悪魔 か という ピンストライプス。
にわかにわかというけれど こんな掲示板ににわか以外に誰がいるのか
相手に合わせて効率的な戦いを選択してるだけで 今回のフランスは別に堅守速攻だけでもなく割りとオーソドックススタイルなんだけどな
フランスはなんでもできるチームだから強い 純粋に勝つためのサッカーをやっているだけ
しばらくオランダ復活は無いよ そりゃW杯には出られるかもしれんが 国内リーグもクラブも元気ない、碌な若手いないでガチ斜陽
>>346 クラブチーム的なチームスタイルってのを強く持たないチームだったけど、ナショナルチームとしては正しいのかもね 相手に合わせてプレーヤーが柔軟に対応できるチームは、そりゃ強いわ デシャンが、「お前の役割はこうだから、余計なことすんな」って監督ではないのも良いんだろう 弱い国の監督やっても強くはできなそうだけどw >>351 デシャンは役割分担はっきりしてるぞ 毎回フランスは個々のレベルが高いけど 問題は内紛とチームのまとまりだけが問題だっただけで 今回はその懸念材料が払拭されたから敵なし状態だったんだよ >>352 ああ、なんか誤解を生じさせるような言い方だったな 役割分担をはっきりするのは当たり前で、そこからプレースタイルまでガッチガチに固める監督ではなかったって話 アフリカのチームの監督によくありがちな、縛っていくスタイルのことね 決勝トーナメントで延長に入ったら、サドンデス方式(ゴールデンボール)に戻してほし 日韓大会まではそうだった 点が入っても30分試合するのは選手にとって酷だろ
>>354 欧州も南米も総じて大反対したから、もう復活はない 理由「アンフェアすぎるから」だから、もう決定的にないよ >>353 そりゃケース練習ぐらいどこでもやるさ アフリカの場合は身体能力が武器のオナニー選手が多いし 内紛しょっちゅう起こすからまとまりなくて組織固めるのが精一杯だわな 延長戦は良いけどPK戦に替わるやり方はないのかと常々思うが 無いんだろうな
今大会でも延長戦で得点入ったあと残り時間で追いついたチームもあるからね ゴールデンゴールはやっぱりないな、と正直思うわ >>358 引き分け再試合だった時期もあるけどね 大会の密度考えると無理だしね 正直全部FKにすれば良いと思うんだよなあ 何mじゃなく、壁は必要ならゴールと蹴る位置の中間に立てるとか さすがに至近距離から全力で当てるつもりで蹴る人間とかプロなら居ないだろうし
カネコやおスギのような、もう20年ほど前にブータレて終わったやつらが、 ベルギーとの敗戦をやたら持ち上げて、これがサッカーの醍醐味とか目指すべき方向性とかの論調だぞ ベスト8にも行けず、「成績」としては2002年や2010年と変わらないのに… せめて準決勝に進むくらいのレベルになったら、そういう風に言えってんだよ やたら打ち合いの試合やって、オランダ憧れの「敗者の美学」に酔うような文章はイヤなんだがな 特にカネタツのように、1998年・岡田をボロクソこきおろす→2002年・トルシエ解任の急先鋒で決勝トーナメント進んでも文句たれる →2006年・ジーコ体制になってからは一転して褒めまくりで本大会惨敗でカネタツ凋落→2010年・岡田に対して『負けろニッポン、未来のために』で大炎上... もうコイツはサッカーには関わらないでほしいし、ひいきの阪神タイガーズの論評でも毎回してほしい。
反省としてはサッカー好きを自称する奴を 詳しいんだとわずかでも考えた事かな ニワカ云々言うわりには ニワカと全く同じ評価、反応を繰り返すだけだったし 匿名の場とはいえ自分何やってんだろとか 思わないのかな?
ニワカでも玄人でも良いけど、自らが思い描いている強いと思うスタイル、弱いと思うスタイルを伝える意思があるかだと思う 意味もなくニワカを連呼する連中よりは、素人でもこう言う部分があるから良い、悪いとはっきり言える人の方が良い
ワールドカップの時期しかサッカー 観ないニワカと文句言っているが ワールドカップ観ての感想、評価がニワカと似たりよったりなら お前のサッカー観戦歴無意味じゃないと思うの
何突然こいつ語り出してんのここ君の日記帳じゃないよ
不快なIDはNG入れるべし ニワカ・電通・スペイン云々のヤツは対立煽りの自作自演の可能性大 文体が同じ、毎度同じ内容で深まらない議論、同一人物だよ こういうのは狂犬や通り魔と同じだから絡まれたら何を言われてもスルーしてNGいれるべし アンカーは厳禁。よだれを垂らしてレスの応酬を望んでくるよw
黒人そのものが悪ではないが フランスの代表は酷いな 昔からフランスに住んでいた人たちが端に追いやられている
ほら、見えない敵と戦い始めたわ ろくにサッカー語れないからなニワカはw バカにされて陰謀論垂れ流すなんてネット上でも同じだな
昔からってww フランスは昔から混血ばっかじゃん アメリカ人は全員インディアンじゃないと納得いかないのかよ
ニワカより厄介なのが脳内理想サッカーこそが至高だと思っているキモオタ
決勝でグリーズマンのダイブがあーだこーだ言われたけど ペナルティエリアでポグバの服掴んで同時に倒れたマンジュのが悪質な気がするんだけど 二度もやるからポグバが仕返しに遅延行為してたの笑った
日本人は柔軟性がない馬鹿が多すぎる フランスのようなどんな状況でも対応できるサッカーをやるにはまずは脳を鍛えないと無理だろな
馬鹿サッカー解説者「日本もクロアチアのような攻撃的なサッカーをやるべきです」 まずは守備の練習をやれよ おまえら勝つ気あるのか
グリーズマンのウルグアイ戦でのシュートがけっこう好き GKがはじいたがゴールに入ってしまってウルグアイの誰かがぶっ倒れてたリアクションが可笑しかった
>>372 そりゃクロアチアなんて韓国に次ぐファール数二位のチームだし イングランド戦でもバックチャージ使って得点したくせによく被害者ぶれるわな 弱いからこそ被害者意識が強いんだろう >>376 GLの比較だと韓国モロッコに次ぐ3位 全大会通してだと114でクロアチアがトップだけど、ベルギー(99)もフランス(93)も90越えてるからそこまで突出して 多いわけでもないかなあ 全7試合戦った4カ国の中では、イングランドのみ72回で突出して少ない ちなみにイエローカードの数ではクロアチアが15 フランスが12で1位2位 なお韓国は3試合で10枚と、GL敗退組の中ではパナマ(11)と並んでとても多い
>>122 クロアチアもフランスもそんなダーティーな漢字は受けなかったな >>378 リュカとカンテのイエローは納得いかない ジルーのハンドも不可解 フランスは相手を削るような危険なプレーはしてない エムバペが殴られて審判に訴えたやつとかドリブル遊びとか ジルーが審判に抗議したイエローとか 危険なプレーするからコロマールが大袈裟になるんだよ >>380 個々の判定には微妙なのとか納得いかないのはあるよね カードの中には遅延行為(???)ってのもあるからね まあ、数字を拾って紹介しただけだけど あと、フランスとクロアチアが1位2位なのは、ガチンコの試合を7試合やってるんだから当たり前の話なんだよ 3位決定戦で比較的緩い試合したベルギーだって11枚もらってるから、決勝の2チーム特別多くないよ クロアチアなんてトータルでも局面でもずっと汚いことやってるくせに 被害者ぶってる場違いチームってだけのことなんだよ なんだか知らんがフランスにはバンバン決勝でもカード出されたもんな よっぽど悪質なことやってるクロアチアはずっとスルーだったし それでもフランスに一蹴された場違いの弱いチームがクロアチアってだけの話だから
>>370 白人がアメリカ原住民からアメリカを奪った歴史をまさか正当化するのか? 黒人がフランス原住民からフランスを奪うのも同じ恐ろしいことだよ セットプレーの得点はつまらないとか玄人さんは言うけど セットプレーで得点されないのもフランスの強み フランスってセットプレーで得点された事あるっけ
>>383 素朴な疑問なんだが そういう場合の「もともと住んでいた人」はどこまでさすの?フランスの場合 ガリア(ケルト)人、ローマ人、ゲルマン人、ノルマン人、どこまで射程に入っているのだろう、と >>384 決勝でペリシッチにセットプレーから決められてますがな アルヘン戦もクロアチア戦もセットプレーからの失点あったじゃろ まぁそれでもセットプレーの守備堅いけどね フランスがヤバいと思ったのは被カウンターが大会通して少なかった事かなぁ そりゃ流れの中からの失点はディマリアのゴラッソとメッシの超絶クロス そしてロリスのやらかしぐらいになるわな、と
>>386 ああ確かに フランスは前半は緊張からか全体的に動きが硬かったよね 後半のほうがよく動けてた 前半に点を取りにきてたクロアチアの作戦は正しかった ジルーグリーズマンが守備サボらないファーストディフェンダーとして優秀 カンテポグバマテュイディのフィルター機能が鬼、全員潰しにいけるしインターセプトも狙える ラインもむやみに上げないSBもやたらに上がらない 攻めてきてくれる相手には「うち守れますから」とボール放棄 まともなカウンターもらうわけがねぇ・・・
>>387 そう言われるとカバーニ健在のウルグアイやブラジルとの対戦が見れなかった事が悔やまれる >>388 別に緊張じゃない 相手が全員プレスチャージ必死こいてやってきたからそう見えるだけ しかしクロアチアは取ったあとのオプションがないからフランスは余裕だったけどな 元々スロースターターでフランスはGLからあんな感じだぞ >>385 特定の民族を指しているものではない 例えばガリア人が住んでいる場所をローマ人が奪ったならもともと住んでいた人とはガリア人となる まあ近縁種の白人同士で簒奪が起こっても目に見える恐怖は感じにくいが サッカーに詳しく上に 民族にも造詣が深い奴らが こんなとこで語ってくれてんだぞ 拝聴しろよ 決して知ったかとか思うな
3~4人のキチガイが毎日似たようなことを延々と言うスレと化してしまった
右サイドは前半どう見てもおかしかったフランス リュカも中途半端なプレーあったし 守備に回るって肉体的にも精神的にも辛い ファールする側に回らなきゃいけないし 後半攻めに回った時のフランスは生き生きしてた 4点目はリュカの脚が前半より軽くなってたのも大きいと思う
>>389 バランスを崩さない攻守一体化したサッカーするフランスには隙がない 先制点を取られたらほぼ負け確定だと思ったほうがいいな 現代サッカーでは昔の選手は通用しないとか言ってた奴等がわんさかいたけどムバッペを見てたらブラジルロナウドもロナウジーニョも通用するんだよなー 嘘ばっかり言ってた雑魚共は土下座して謝らな
>>397 ブラジルロナウドもロナウジーニョも現代サッカーでは >>397 すでに言われているけど、その方々現代サッカーの領分 >>398 エムバペが通用するならペレも通用しそうならどうかな >>400 絶対にないとは言えないんじゃない 現代でトレーニングしたらさらにフィジカル的にも上がってたわけだろうし 今の選手と昔の選手を比べるのがナンセンスな気がする 逆に現代のトッププレイヤーを50年前に連れて行ったとして果たして通用するのかって話だしな。
うわぁ ペレのようにつぶされて終わりそうw まだ黄色や 選手交代とかないんだっけ (1発退場だけはあるが なかなかレア)
現代の選手が50年前に行ったら無双してしまう フィジカルだけでごり押しできるわ
>>401 >>403 ペレは、妄想だけれど現代サッカーでも十分通じる。 彼の活躍していた時代は、ファウルが雑で危なく、イエローもレッドもなかった時代。 (一発退場はあったが、あくまで主審の判断。しかも一発退場しても次の試合に出られるケースもあったくらい。) それに、交代がなかった時代だよ。やっと2名交代が認められたのが、1970年のメキシコ大会でペレ最後のワールドカップ。(そして3度めの優勝) ペレは当時、オリンピックに陸上選手として出場してもメダルが狙えたっていうくらい、脚が速かったそうだ。 しかもイマジネーションあふれていて、当時の一流プレイヤーがみんな彼を称えている。 プレーもフェアで、こんな選手だからこそ大衆受けもすごかった。 クライフやプラティニは、喫煙者だったらしいけれど、ペレはどうだったんだろう。 29歳でメキシコの高地で、あんだけ走れるんだから、吸ってはいなかったのかな。 元祖ロナウドとロナウジーニョの全盛期 ほんと誰にも止められない時代は 時代が変わっても短そうだな 不摂生は本人の資質で時代が変わろうが難しい
クロアチア頑張ってたけどMVPはグリーズマンだったな ここぞって時に輝いてたし決めていた 決勝のPKは絶対に外すと思ったよ
>>408 スパシッチ動くのはえーんだよな デンマーク戦とかそれで止められるはずないコース止めてたけど グリーズマン に見えてたかわからんが、動いてから蹴ってた気がする 決勝はスパシッチ当たってなかったのも痛かったな スパシッチ大当たりの日ならわからんかった クロアチアが優勝するには結構運が必要だったね フランスの4点目のスバシッチの謎の硬直はなんなの ベルギー戦の最初の失点の川島ばりの見送り加減だったんだけど 足と目はボール追ってるのに、腕を伸ばさないっていう
>>410 ムバッペのミドルなら ヴィダがニア切ってるはずだから 巻いてくると呼んで体重がファーにかかってるから、動けなかったんだと思う キーパーとしては難しいと思う 一番止められたと思うのは1点目かなぁ >>404 そう、事は単純ではないぞ。 フィジカルでゴリ押しできるって言ってもな、当時のワールドカップは今と違ってすげえ過密日程。 中2日で次の試合とかザラであったんだからww フィジカルだけでは当時の試合についていけない。しかも汚いファウルを受けても、自分が痛むだけで相手はカードがない時代なんだから。 まさに痛めつけたもん勝ちみたいな大会だった。(1966年までは) 昔の選手が現代に通用するかどうかは、ちょっと難しいところはあると思う。(時代が違うから) でも今の選手が、当時の試合やって通用するかと言ったら、それは無理なんじゃないかなと思う。 現代の選手の方が、ルールに守られているし、配慮されているし、そういう積み重ねがあって今のサッカーがあるわけで。。。 >>409 表情見て絶対に止められるなって思った スバシッチはPKで大活躍だったし PKばっかで得点とかいうけど大舞台でPK決めるってのはすごい事 外すとがっかり感が酷いし責任が重い >>413 俺も止めてくれると思ってたw グリーズマン は外して負けてたら、スケープゴートにされてただろうしプレッシャー半端なかっただろうね 決めるのは当たり前だけど、難しいよね スバシッチはロシア戦で足を痛めてるようだったがそのままPK戦に挑み勝利した あれからさらに2試合戦うとは思わなかった
正直PKも助けられてる部分あったからな 動き出しが早すぎた まあでもナイスガッツだったよ
>>414 選手の事は分からないけどグリーズマンが自分だったらPK判定やめてくれって思う 仲間が必死に訴えてもぎ取ってPKをはずしてはならん しかし相手はスバシッチとかしんどい ケインの得点王は納得できる 決めるときに決める事ができたんだから >>355 PKなんかはニワカにはゴールキーパーイジメにしか見えないけどな PK戦で面白かったのはスバシッチ vs シュマイケルだったな
PK止められなくてもキーパーは何も言われないだろうけど蹴る側は緊張するわな モドリッチも外してたくらいだし デンマークに勝ってなかったらと思うとぞっとする
>>419 ロシアとクロアチアも 最後で同点に追いついた選手が外してしまったのがなんとも >>422 悲しいな なんとも言えない気持ちになる >>412 まあでも能力が圧倒的に違うから、環境に慣れれば無双すると思う ボクシングでも現代ならマイク・タイソンはヘビー級王者になれない 200cmの選手がゴロゴロ出て来るような時代だから
アンソニー・ジョシュア WBA・IBF・WBO王者 198cm デオンテイ・ワイルダー WBC王者 201cm マイク・タイソン WBC・WBA・IBF王者 178cm
>>184 いやエムバペいたらユーロも優勝してたと思うわ ジルーとグリーズマンだけで迫力不足だったもんユーロ決勝 >>429 1994ファイナルのマッサーロ「せやな」 ユーロは何故これで勝てないんだというフランスだった ポルトガルは守備が良かった ロナウドいない方が自由なプレーをしていた気がする
>>433 ユーロの失敗繰り返さない為にW杯は堅くいったんだろうな 次のユーロはもうちょい攻撃的なフランスが見たいね チームを背負って決めた選手選手ではなくPK外してチームを疲労させた選手がMVP
PKは多かったけど近年ではもっとも退場者が少ない大会だったな たったの4人だし
マジかw 2006年のポルトガルvsオランダ戦と一緒の人数やw ちな ドイツ大会は28人
守備的すぎて得点が入らない。攻撃のいい形が作れない。なのでコーナーキックで人数かければ入る。フリーキックはキッカーがいいとこ蹴れば入る。 守備的すぎてそれ以外決めづらい フランスは攻守のバランスが最強だったんだろう。硬いモダンサッカーチームにフランスの前線がいれば強いわけだけど
>>440 デコとファンブロンクホルストの2ショットの奴かwww 2022年はドイツ、ウルグアイ、日本、ポルトガルがいなくて ベラルーシ、ブルキナファソ、ウズベキスタン、ハンガリーが出場するW杯になりそう
ロンドン五輪から進歩無しの宇佐美 カニが無視するのは仕方ない
前の四年間は日本代表悲観論が支配した 次の四年間は楽観論が支配する そして結果は逆になる
中島が選ばれなかったのにポリバレント(守備も含め)のなさ 内田の代表落ちのときも岡田が守備に不安があったから 日本がW杯初のときアルゼンチン以外3カ国初出場で 最低でも勝たないといけないジャマイカにも負ける 岡田はこの大会FWも守備の役割を強いて全員で守ること意識しすぎた 攻撃は最大の防御でサッカーは点を取るスポーツなんだから守備守備ばかりいいわけして失点して何故負けたんでしょ・・・じゃ成長がないな
>>446 後者の場合アジアカップで優勝なんかしたりするから楽観論の勢いが加速する 大迫もロンドン落選してたな ベルギー戦 南アフリカの日本なら守りきれたかな?まぁそもそも岡田の時じゃ得点入らなかったか
新監督はやっぱり森保か 外国人監督にはやはり、例の件で敬遠されたんかな 日本の躍進とか関係ねーし それとこれとは別だしって感じか JFAも味しめてだったら日本人で行けるからいーよな感じなんだろう
>>449 2010年の決勝トーナメントは、守備に軸足を置きすぎたのが、たったひとつの失敗というか判断の悪さ。 まぁパラグアイは南米2位か3位通過で、当時強豪だったのは確かだし、手堅くいき過ぎたのは分からなくはないけれど…。 まったく印象にのこらない120分間で、ベルギーとのショックを受ける敗北と比べると、どっちがいいのかね…。 >>451 いやな予想をすると、森保監督就任なんて大反対。アジア相手には健闘できても(それすら怪しい)、世界相手ではまったく勝負にならないよ。 日本のレベルはまだ高くないし、外国人監督から厳しい教え(ぶつかり合い)を受けて、さらに成長が求められる段階。 へたすると、外国人監督招聘に走るであろう韓国にまで差をつけられるぞ。(一番いやなのはハリルホジッチ就任というシナリオ…) だからJFAの田島はガンだと言っているんだ。 長期的なビジョンは確かに必要だけれど、今の日本はあくまで中期的なビジョン中心。結果が何より重要。 >>450 ファールつかって決定機潰しまくって無得点試合が増えるのがお好みか 趣味が合わんな ネイマールが代表だけど何で見苦しいダイブ演技が増えるのかというと PKがおいしすぎるからなんだよね PKを貰えれば8割位の確率で1点入るんだもん
>>453 森保の不安要素は海外コネ位だろ アンダー就任前も広島時代のコネと現役選手に頼んでクラブ視察してる位だから 中田にでも本気で頼めばマッチメイクはどうにでもなるだろ 手腕は日本人監督としては上位だから監督育成の対象としては有りだしアンダー兼任は必要条件じゃないかな? >>444 次の欧州予選PO ドイツvsルーマニア ルーマニアの24年ぶりW杯出場を許してしまいうなだれるドイツがみえるで! >>453 ハリルはアルジェリア協会のオファーを既に断ったようで ボスニアのメディアたどは現在、韓国との交渉が良好なようだともう報じてる。 確かにハリルのスタイルと原点回帰になるけど韓国の本来のスタイルの相性は 良さそうな気はすんな 韓国を叩きのめして後に監督就任ってシチュエーションもヒディンクをどこか連想させるし日本(方やJFA)に一泡吹かせたい共通利害もある。手強そうな反面、 興行的には双方の組織にとってはおいしいな モドリッチは有罪になるのかな?準優勝でもW杯の後に務所行ったらかっこ悪いな
自分は元々ハリルで良いと思ってたし、本大会も勝つのがコロンビアとポーランドが入れ替わるだけで、大して違いは無かったと思う 西野とは違うニューフェイスは出ただろうし、ベルギー戦の攻撃的な善戦が無い代わりに、ポーランドの無気力試合も無かった でも大会全般を通じて、レベルが低かったのが変わり目になると思う 日本は世界に流れず、楽しさを追求した方が伸びる気がする 今は世界的にこの選手なら大丈夫と言う選手が居なくなり、どんな選手でも攻略される時代になった 組織力さえ整っていればジャイアントキリングが起きやすい環境で、日本はその組織力がお国柄上いつでも傑出して高い 根底がブラック企業奨励、根性論精神論、村社会、縦社会だから、必然的に組織は絶対になる どうだ、世界はこんなにも耐え凌げないだろう?と言う感じで、絶対的な武器にすれば良い ただし帰属する組織が理屈とか関係なく自分の意見を受け入れてくれる場所でなければならないから、その面でハリルはNGだと思う
スポーツ視聴ストリーミングならここが一番便利!!! プロ野球、Jリーグ、メジャーリーグ、世界のサッカー、NBA さらに、J2、Bリーグ、韓国野球まで全部視聴できます。 2分割画面で気になる試合を2試合同時視聴可能!! BS、スカパーで見たらいくらかかるやら(-,-;) ワンセグ視聴でストレスのある方、出先でもスポーツが見たい方、スポーツ視聴で月額払って いる方は必見!!! 面倒な会員登録も30秒で終了!!! これが、全て無料ってすごくねwwwwwwww!!!!! 気になった方は即チェックしよう。。。。 今日のJリーグも全て視聴可能。 ヴィッセル神戸戦も放送予定!!イニエスタをチェックしよう!! http://www.sjack.org/ ポーランドってスウェーデンと同じであまりリスクを冒さないサッカーが特徴だと思ってたけど W杯出場決めてから方向転換しちゃったのかな vsコロンビアは前がかりになるコロンビアと引くポーランドの構図になるのかなと軽く思ってた
>>448 ていうかアジアカップで優勝するとろくなことないな 1992年アジアカップ優勝→ドーハの悲劇 2000年アジアカップ優勝→フランスに夢のスコア大敗サンドニの悲劇、日韓W杯で決勝トーナメントに行けたのでまだマシな方 2004年アジアカップ優勝→ドイツW杯グループリーグ敗退 2011年アジアカップ優勝→ブラジルW杯グループリーグ敗退 2007年、2015年とアジアカップで優勝できなかったときのほうが次のワールドカップで結果出てる ロンドン世代ってなんで伸び悩んだんだ? オリンピックでもベスト4まで進出したのに、まさか史上最弱と言われたリオデジャネイロ世代に抜かれるとは 世代としては大迫、原口、柴崎とロンドンオリンピックに出てない選手が活躍してる
ハリル時代あんまり見てないんだけどハリルジャパンならロシアはどんなメンツになってたの?
>>453 森保に足りないのは海外コネだけじゃないです。 まず自身の海外経験(大会)、そして海外チームのスカウティング(自らの判断)、 さらに心配なのはトルシエや西野がなったように、リードした時に“固まる”ことなく指揮ができるかどうか。 (そもそも日本がリードする展開はアジア以外は少ないパターンだから、こういう時こそ監督としての経験がものをいう。) 自分が支持したい監督は、アルゼンチン人のホセ・ペケルマンとマルセロ・ビエルサの二人。 ビエルサはオタクにような戦術家だけれど、すげえ指導には熱意のある人。 ペケルマンは言うまでもなく、二度対戦しているし、2002年日韓W杯の時アルゼンチンのTDだったから日本にすごい好意的な人物。 『日本でグループリーグを闘えるんだからOKだ。(意訳すると、韓国ではいやだ、ということ。)』って発言していた。 >>459 いやな妄想をしてしまうと、確かに韓国がヒディングを招いたように(1998年大会でオランダに5-0で大敗した)、 2010年大会で4-2でアルジェリアにやられ放題だったから、韓国がハリルホジッチを招く可能性は高い。 しかも彼の、縦に速いフットボールに韓国は合っている気がしてならない。(フィジカルだって十分あるから。) アジアカップで当たって、ボコボコにやられて日本は森保監督解任…って流れだったらまだいいんだけれど、 よりによってW杯アジア二次予選で韓国と同組になり、ホームもアウェイもボロボロにやられまくるのだけは勘弁願いたい。 ハリルホジッチは日本の弱点(フィジカル勝負に弱いこと、横パスに逃げる傾向があること、縦の速いカウンターにはもろさが出ること)を熟知している。 枠が増えるなら敗退は無いだろうけどね 韓国側が否定してるのもあるし ただし、1サッカーファンとしてはハリルの韓国代表は見てみたいとは思う
日本にはハリルホジッチみたいに勝つ事だけ考えてくれる監督が必要 やれパスサッカーだの攻撃的なサッカーだの余計なことを考えるなと
マテウスがアジアで監督やってみたいらしいんだがヒディングから韓国では外国人監督の居場所はないって聞いたらしい
>>467 ペケルマンとコロンビアサッカー協会との契約は8月31日まで アルゼンチン代表やペルー代表が狙っている また ベンゲル日本代表監督かなんて英紙が 書いているが無理だと思う 理由 1.ベンゲルの給料が高すぎる アーセナル年棒1000万ユーロ(約11億4千万円) で、英の所得税は、ベンゲルの場合は45% 所得税450万ユーロ(5億9524万3918億円) これ以上が実質の手取りの給料となるから6億円以上の年棒 JFAが払える限界は無理して4億円(通常2億円代) 2.今のJリーグ知らない 2002年途中までは、トルシエからベンゲル交代の話が本当に進んでいたらしい だから希望的観測だが2002年までのJは知っているはず 3.高レベルの選手の采配に慣れ過ぎている 4.ベンゲル自身が高レベルの欧州での采配望む http://www.football-zone.net/archives/53966 ベンゲル中国の年俸42億円オファー 5.日常指導できるクラブの監督を好む 高レベルの選手の采配ねぇ… 選手のレベルは高くても使いこなせてない感が凄いけどな最近は
次大会ドイツ予選敗退 グループD フランス、コロンビア、ルーマニア、韓国 ルーマニアがコロンビアをフルボッコにしてる傍ら、フランスは韓国に勝ちさえすればと攻め込むも またまたフンミンに終了間際にやられてフランスを道連れしコロンビア命拾い
>>473 使いこなせなくても目の前のコマはレベルが高い選手たち なおさら 日本代表程度のレベルの選手たちを使いこなせるかということ 22年前?の名古屋時代のベンゲルならともかく >>469 韓国サイドは否定しているんだ…。 だったらいいけれど、はっきり言ってハリルホジッチの目指すフットボールと韓国の持つポテンシャル(フィジカルや闘志)は、 ミックスして化けるととても怖い存在だと思う…。 ヒディングは就任後わずか1年余りしかなくて、しかも就任後すぐに当時ネドヴェドとかがいたチェコと親善試合やってボコられている(5-0だった覚えがある)。 そこからチームを再編していって、キャプテンのホン・ミョンボに向かって、『チーム練習でお前が若いFWより走れないようだったら、今後起用しない。』って突き付けたらしい。 それで発奮してチームに残れた彼が、2002年もキャプテンマークを巻けた。 やはり何となく似ているんだよねぇ、手法みたいなのが。。。 >>471 マテウスは韓国の監督はやらないでしょう。シュティーリケがやって失敗しているのを知っているだろうから。 韓国が起用するのは、オランダつながりで監督を探すのかな。 ヒディング→アドフォカート→???、みたいな。 >>476 韓国サッカー協会はハリルホジッチも含め 韓国報道で取り上げられた次期監督名を全て否定していた ただ個人的には一番いいと思っていた ハリルホジッチ アルジェリア代表監督再就任が 7/20に交渉決裂したことが判明したので 逆転でハリル韓国代表監督就任ありえそう 韓国はハリル合ってそうだけどな チームの雰囲気や笑顔を大切にする日本は勝ちにこだわって雰囲気を悪くするハリルは合わなかった
>>469 アジア枠が増えるのは次の次の大会 2026年カナダ・メキシコ・米W杯から http://www.soccer-king.jp/news/world/wc/20170510/585644.html ~2026年カナダ・メキシコ・米W杯各大陸別出場可能枠~ ■ アフリカ (54協会)- 9カ国(現在5カ国) ■ アジア (46協会) - 8カ国(現在4.5カ国) ■ ヨーロッパ (55協会) - 16カ国(現在13カ国) ■ 北中米カリブ海(34協会) - 6カ国(現在3.5カ国) ■ オセアニア (11協会) - 1カ国(現在0.5カ国) ■ 南米 (10協会) - 6カ国(現在4.5カ国) ■大陸間プレーオフ(下記の6代表)-2か国 新大陸間プレーオフ 欧州以外の5大陸連盟から各1チームずつ 開催国が属する大陸連盟からさらに1チームを加えた 計6チームで2枠を争うプレーオフ つまり アフリカ アジア オセアニア 南米から各1代表 北中米カリブ海から2代表計6代表のプレーオフ 電通電通とか言って批判しまくってる人とか居るけど、別に批判しようが構わないが、 一番電通の事知ってるんじゃないの? 何かにつけて電通ニワカって言うけど、電通が嫌いなら電通が何書いてるかわかんないでしょ。 電通が何書いてるかを毎回確認するほど気にしてるみたいだし。
>>477 調べたら最初ハリル就任を事実無根と否定した 韓国サッカー協会は その後 監督候補リストに載っていないとは言っていない と明確な否定は避けている しおかんスポーツ 韓国メディア ハリルが最有力7/20 ・クリンスマン ハリル ダリッチ(クロアチア代表監督)が候補リスト ・シンテヨン留任は困難 . . . .大迫 乾 原口 槙野 柴崎 長谷部 ゴリ 植田 吉田 昌子 猫島 在日朝鮮・創価学会員、香川は出すべきではなかった 実質戦犯 最前線のCFが、囮、ポストプレーの黒子役 トップ下の香川まで黒子役は必要なのか? 個が無さすぎだろ 柴崎と香川は同質の技術がるとか言うけど、柴崎がゲームメークして別のチームになった。 今まで香川は何してたんだよ。ただパス回しに参加してただけだろうが。消えろ。
. 日刊スポーツ 7月18日 . NUMBER 957号 ハリルを過大評価しすぎ ブラジル大会でも勝てたのは韓国だけなのにw
>>478 確かにお笑い芸人ゴールキーパーがいるくらいだから笑顔は大切にしてるかもな ハリルアルジェリアvs西野ジャパン ベルギー 2-1 アルジェリア アルジェリア 4-2 韓国 ロシア 1-1 アルジェリア ドイツ 2-1(90分0-0) アルジェリア 日本 2-1 コロンビア セネガル 2-2 日本 ポーランド 1-0 日本 ベルギー 3-2 日本
ハリルやトルシエの指導動画見たけど監督ってあんな熱心に指導するんだね 日本の選手は愚痴をこぼしたりダルそうで監督の陰口を言っていた 伸び伸び楽しいサッカーをやる方が日本人の本来の良さが出るから日本人監督は賛成 ただ選手の性質を理解しながら厳しく指導し良い雰囲気を保つってできるのか フランスはグリーズマンやポグバはもっとガツガツ行きたかった場面もあっただろうに守備に専念する事が多かった それでもデシャンは選手に信頼されていたと思う
所詮結果主義だから、勝てば賛同され負ければ批判される 自分は滅茶苦茶嫌いな考えだけど 日本は若手のトップ層でも変わってきてるんだろう スラムダンクの1シーンがそのまま適用出来そう 「俺はただ楽しくやりたかったんだ」 「お前とは合わない」 このノリで結果を出したのが今回だと思う 今は精神年齢が10代で止まったまま大人になるから、厳しい指導で上手く行く時代にはならないと思う 根底は「正しくてもアイツには絶対に従いたく無い!」だから
選手から尊敬されている監督ならどんな指導でもついていく ハリルは主張、選手選考に一貫性がなかったり、あとは結果がついてこなかった これがすべてだろうよ
中畑清にも言われていたけど、 E-1韓国戦後の「やる前から韓国が強いとわかっていた。海外組を呼んでも勝てたかはわからない」 こんな事を言う監督に選手がついていくかよ
ザック否定派多かったけど 俺はワールドカップ でのコンディショニングの失敗と 本田がバセドーで本来と程遠い出来であったのが原因でそこまで悪くなかったような気がするけど これは間違い?
>>493 忖度だ 香川と岡崎はサイドアタッカーではない。海外組を妥協して並べただけ。本田も使えない。 2026年から3ヶ国×16グループってもう決定なの? 3ヶ国のグループリーグとかキリンカップみたいでつまらない
>>493 実力はあったと思う どの試合も前半は悪くなかった キャンプ地が悪かった 象牙戦せめて引き分けてギリシャが逆に退場しなければ勝てたかもね >>493 ザックはベルギー、フランスにも勝ってたしブラジルじゃなければもっといけたろう グラウンドもボコボコでスペインも苦戦してた。 >>11 エジルは間違いなくドイツ代表のレジェンド 特にアシスト数 Mesut Özil for Germany: 🇩🇪 92 appearances 23 goals 40 assists (most in German national team history) German Player of the Year x5 1 World Cup 2014 trophy World Cup 2010 Golden Ball Nominee Euro 2012 Team of the Tournament 大会開幕前の優勝候補 フランス=ブラジル>ドイツ>スペイン≧ベルギー グループリーグ終了時 ブラジル≧フランス≧スペイン=クロアチア≧ベルギー>イングランド ラウンド16終了時 ブラジル≧フランス>イングランド=ベルギー>クロアチア ベスト4 出揃った時点 フランス>ベルギー≧イングランド>クロアチア
エジル叩いてるやつは分かってないよな、特に韓国戦なんかでは7回の決定機を産み出してるデータもある。ちなみにこれはロシアw杯でのその時点までては最高の数 まあ10番だしエジルやクロースは他の選手と期待値が違うからチームが振るわなかったとき叩かれるのは仕方ないんだけども どう考えても酷かったのは攻撃陣でいえばヴェルナーとミュラー 守備の選手でいえばボアテングとフンメルス(途中で怪我した)、ケディラだな キミッヒも上がりすぎな場面が見られたが攻撃陣が不甲斐なかったら仕方ない部分もあるかもしれん
>>501 エジルはトルコ移民のムスリムじゃなかったらこんなに叩かれてはいないと思う サッカーの内容で叩いてるというよりは、サッカーに移民叩きのネタを探してるんだろう エジルは以前から国歌斉唱を拒否しているし その上でエルドアン大統領訪問じゃ叩かれてもしょうがない 「心がトルコにあるならそもそもドイツ代表を選択するんじゃねえ」になっちゃうわな
エジルはドイツで育ちドイツに税金を払い社会貢献もしてドイツ代表ではそれなりの実績をあげた ドイツが勝っているときは国歌斉唱のときにコーランを唱えていようがそれが問題にされることもなかっただろう 自分のドイツ代表への貢献や実績を全否定されるのは悲しいものだろうな
エジルの今までの貢献度は誉めないといけないけど、国を敵に回したらこういう扱いになるのも仕方ない。 応援してる人はほぼ全員素人だし。
エジルは国家歌うとネオナチからお前はドイツ人じゃないんだから歌うな怒られるんだろ?
エジル可哀想すぎる しかし、ドイツ代表はこれから移民の選手はますます増えていくだろうにどうすんだ………
>>507 別にエジルは反ドイツ的なことをしたわけでもなんでもない 単にトルコの大統領に会ってリヅプサービスしただけ 叩き方異常すぎ エジルざっこwwww ドノバン最高だったなぁwwwwww ポチジャップwwwwwwwww
>>510 単に?会っただけ?もう少し冷静に考えてみろよ >>512 ジャップのお前には関係ないなwwww お前が一番まぬけwwwwww >>504 4ヶ国制にして4×12ブロックなら良かったのにと思う 1位だけ突破させて、2位は勝ち点とか得失点上位4チームを勝ち抜けにする W杯で勢いの進出を極力無くして欲しい 48チーム→16チームだから、今大会なら32→11の減少率か その場合 ウルグアイ、スペイン、フランス、クロアチア、ブラジル、スウェーデン、ベルギー、コロンビア、ロシア、メキシコ、イングランド 消える国 ポルトガル、デンマーク、アルゼンチン、スイス、日本
ポット1 12ヶ国、ポット2α 6ヶ国、ポット2β 6ヶ国、ポット3α 6ヶ国、ポット3β 6ヶ国、ポット4 12ヶ国 ポット2αとポット3αはグループA~F、ポット2βとポット3βはグループG~Lに振り分ける 各グループ1位と、グループA~Fの2位6ヶ国のうち成績上位4ヶ国が決勝トーナメント進出
>>510 これを日本代表に置き換えて李忠成なら 果たして同じ感想でいられるかい? ユーロやアジアカップも24枠なら3ヶ国×8グループにしたら? それで3ヶ国グループリーグの欠陥が見つかってほしい
昔の高校柔道インターハイみたいに3か国×16ブロックでやるなら 1位のみ決勝トーナメント進出(ベスト16)の方がまだマシな気もするな グループリーグの日程は第1節の勝者は次節はお休みで第1節の敗者が 第1節で試合が無かった国と次節に試合を行う。これなら、最終節まで勝ち抜けは 決まらない計算になり惰性の消化試合は無くなる。 問題はチケットを買うファン泣かせなことか・・やっぱ無理だな・・ボツだ!
>>522 今は完全トーナメント制ですが昔の柔道のインハイ団体戦は3校×16ブロックで ベスト16を争ってました。ちなみに、なぎなたは今でも3校×16ブロックで グループリーグやっとるようです >>504 >>521 決勝トーナメント進出1位のみになったの? 前は2位以内で32ヶ国で決勝トーナメントだったのに >>504 のリンク先、普通に上位2チームの32ヶ国が決勝トーナメント進出って書いてあるけど >>524 へえ~ 選手の市場価値 https://www.transfermarkt.com 5,000万ユーロ ソン・フンミン 3,629万ユーロ バルセロナ選手平均 3,301万ユーロ レアル選手平均 日本代表スタメン(ベルギー戦) 1,300万ユーロ 香川 800万ユーロ 酒井 750万ユーロ 乾 700万ユーロ 吉田 600万ユーロ 大迫 450万ユーロ 原口 350万ユーロ 長友 350万ユーロ 昌子 300万ユーロ 柴崎 100万ユーロ 長谷部 25万ユーロ 川島 ――――――――――――― 5,625万ユーロ 11人合計 ワールドカップで日本人の評価もかなり高まったな >>530 出場国~の文は 32→48拡大は避けられない なぜなら出場できない国の方が圧倒的多数だから という意味です FIFA総会は各協会とも 規模や影響力やサッカーの強さに関係なく 1協会1票を持ちます >>518 李は日本に帰化して代表入りしてるから立場が違う エジルの記事読んだけどドイツ敗退のスケープゴートにされてたのか エジルが悪いって言ってるやつは他の誰が良かったのか教えて欲しい ドイツは全員鈍かった どの試合もドイツが一番弱く見えたよ スウェーデン戦は審判がドイツ寄りだったし
ドイツはエジルだけじゃない クロースも酷かったし点も取れそうになかったし 後ろもおそ松 ブラントンくらいしかキレてなかった
みんな酷いならエジルにスポットが当たるってちょっと考えたらわかりそうな事だけれど
エジルはそこまで酷くなかったのにスケープゴートにされてんだよ トルコ移民で大統領の件もあったし エジルは出てた試合では良かった 孤軍奮闘まではいわんがそれくらい頑張ってた あと上記にもあるが毎回終了間際に出てくるブラントはキレキレだったな あとちょっと入らない感じだったけどw ヴェルナーがゴミすぎて点Ⅱならなかったもあったな
16×3チームの3位落ちて実はすげー名案な気がする ラウンド32が現行の第3節みたいな感じになるだろう しかも現行のGL3節みたいに他の試合の結果に左右されない分めちゃくちゃ盛り上がると思う ベスト16からは再度抽選にしてほしいわ
バイエルン会長、代表引退のエジルに残したのは辛辣な言葉「クソみたいなプレーだった」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180723-00000022-goal-socc 「悪夢が終わってくれて嬉しいよ。彼はここ数年間はクソみたいなプレーをしていた」 そして問題の写真を引用し、「彼が最後に優勝したのは2014年だ。そして今はこの写真の後ろに隠れている」と 引退の言い訳にしているだけだと主張。さらには、アーセナルMFのフォロワーが偽アカウントで あるかのような根拠不明なコメントも残している。 「彼の3500万人のフォロワー(もちろん、実際の世界には存在していないが)は 『エジルはピッチ上では素晴らしいプレーをしていた』と言っているが、 エジルは数年間、代表チームで何もしていない」 >>541 ヘーネス何言っちゃってるの? 頭おかしいの? これ、南アのフランスどころの騒ぎじゃないくらい根っこが腐ってないか? お家騒動はドイツサッカー界の伝統じゃないか。これ位で驚くなよ。
世界的に右傾化が進んでるんだろうな そう思わざるを得ないわ
一部のドイツ人の口の悪さは相変わらず マテウスとか マテウス世代なら、リティみたいに良い人も多いけどな
まあでもエジルの件はどこの国でも叩かれてたんだろうけどな
エジルが国家を歌わずに心の中でコーランを唱えるのは昔からそうしてきたからどうしようもない 神に祈ってきた幼い頃からの習慣を変えろっていうのは困難だよ ドイツ人でありイスラム教徒でもあるってだけ
エジルが愚かすぎる 政治的パフォーマンスに首を突っ込んだ代償として当然の結果
>>545 リティもどっかの移民の子だな あのドリブル大好きだったわ 会ってもいいけどわざわざツイッターにあげるのはね しかもエルドアンとかいう独裁者を
>>542 ヘーネスは昔からクズだぞw ユーベにいたモッジと双璧クラス ミュラーとベッケンバウアーはマトモ 48カ国になると 得点王がいかにザコから点取るかにかかってくる(決勝T沈黙) 今年のパナマや 2013コンフェデのタヒチとか もう1次リーグ得点王と 決勝T得点王に分けるべきぢゃね???
ドイツはエジルの代わりよりクローゼの代わりがいない
どっかのページで見た 3決も含めるかどうか意見分かれるな(ユーロは3決無) 決勝T得点王 90年 スキラッチ 4 94年 バッジォ 5 98年 シュケル 4 02年 ロナウド 4 06年 ジダン 3 10年 ミュラー スナイデル フォルラン 3 14年 ハメス シュールレ 3 だたかな 18年 シラネ
>>540 そのとおり 雑魚は最初に落ちるから現行の32よりレベルが上がる 白熱のノックアウト試合が増える まぁGLのドラマは少なくなるけど カカがブラジル敗退についてネイマールのことブラジルのことを話してるけどニワカネイマール叩きがニワカだとばれたなw 普通にサッカーやってりゃ決定的な場面を何度も作ってたのはネイマールで他が悪かったのは一目瞭然だったからなw
>>557 ネイマールがいないブラジル メッシのいないアルゼンチン どちらも笑えるほど弱くなるのは実証済みだからな 今回のネイマールって特に良くなかったでしょ、醜態晒しただけ 前回はたしかに彼だけが頑張っていたと思うけど
醜態を晒してなんていない 醜態を晒したことにしたい連中が異常に騒ぎ立てているだけ おまえのようにな
>>554 GLでタイみたいな本格的雑魚もいるし、1回戦がベスト32だから雑魚の可能性がある ネイマールが醜態晒したのは、直接的プレーじゃないところだからなあ
直接プレーじゃない部分を混同するのが残念ながらサッカー雑誌を書いてる人間にもいるからな どれだけ好き嫌い「だけ」で物を書いてるのかと
3強 (さすがにないか…) 2強1弱 1強2弱 3弱 (シード国が微妙なトコ これも少ない) 結局 2強1弱 1強2弱の組ばかりになるな… 両方とも弱が1落ちるだけだな…
ネイマールが良い選手であるのは間違いないけどエムバペと比べると見劣りしてしてしまう エムバペは身体能力だけでなく頭も良い
サッカー選手は頭がキレる黒人が最強なんだろうな サッカーの神様ペレも黒人だったろ 頭の悪い日本人が世界でまともに戦えるわけがないわな せめて頭脳くらいは勝たんと今後も歯が立たんだろ
>>568 今のところは、だけど足元の技術、特にボールコントロールは圧倒的にネイマールの方が上だぞ 見劣りするって何言ってんだレベル スピードに関しては圧倒的にエムバペだし、判断力とかについてはまだ分からんけども >>570 得点シーンをみるとエンバペの瞬時の判断もかなり凄いけどな ネイマールではチームは優勝できない ムバッペならできる
どちらも凄いが、チームや戦術によるのも確か パリはレアルにスコア上では何も出来なかった エメリが去ったから今年は上がってくるかもしれないけど、そこで初めてネイマールにもエムバペにもバロンドールの価値が生まれると思う ただ、冗談めいた話ではあるけど、今年のバロンってヴァランじゃダメなのか? CLとW杯のダブル、それもレギュラー格で要所で効いてる 守備的な選手が反映されにくい賞ではあるけど
>>573 ヴァランたしかに凄いし、フランスの優勝にも貢献したけど、かつてのカンナバーロのようにキャプテンとして牽引したり、クラブの中心だったりもしないから厳しいかな そうなると、CL優勝チームの心臓で、WCでMVPなモドリッチのが可能性高い >>569 あの当時のサッカーに頭脳が必要だったのかわからないけどなw >>557 元ホンジュラス代表GKコーチが川島を擁護していたから 川島を批判してる連中はニワカって事だな カンナバーロよりヴァランのが能力は上だと思うけど タレント性みたいなのも必要なのかねえ モドリッチは嫌だね クロアチアの足引っ張ってた面しか印象ないのに何故持ち上げられてるのか
カンナバーロ荒いから嫌いだった 思い出補正だろ 高さスピード含めたらヴァランが上
モドリッチってPK戦ばっかりで活躍した印象がアルゼンチン戦だけなんだけど レアルのCLもそんな活躍してねーよな モドリッチならヴァランでいいわ にわかはモドリッチモドリッチ言えば通に見られるとでもおもってんのかねえ
モドリッチいなくてレアルって成り立つのか?グティみたいに必須のピースじゃないの?
>>568 ネイマールが今回のグリーズマンのような働き方をしたらパリ優勝ありそう クロアチアは運がいいだけ レアルはレアルだから モドリッチ自体はそんな凄いと思わんなあ ならエムバペでいいわ メッシロナウド時代終わらすことができる役者登場って感じしたからな
モドリッチバロンでも良かったとは一時思ったけど、クロアチアは正直全員そこそこ上手い印象で、決勝を見てもモドリッチが必須の働きをしてるとはあまり思わなかったのはある 地味だけど、ロングボールに足を出したり、シュートコースに入ったり、レアルでも強いぶん荒いラモスと双璧で組んでいたヴァランは推しても良いのかなと思った
>>584 ネイマールには無理だし あのグリーズマンの使い方はW杯絶対獲るっていう目標の為のもので代表ならではだろ クラブであんな使い方ならグリーズマンも絶対移籍する 次の大会から敗者復活戦が有るみたい >>585 エムバベも一人ならなんにもできないと思うぞ エムバペはフランスにいたから輝いただけ ポーランドみたいな中堅のチームだったら全く活躍できない
>>589 一人でドリブルで突っ込んでPK取ったが それを言うなら香川だろうが >>591 アザールと合わないと思う ルカク程度の評価だろうな ネイマールは若い年齢でブラジルキャプテンになったのが まずかったな 2014W杯後もバルサ→PSGで2018W杯臨むのは、違ったな でもネイマールは2022は経験活かして使えるプレーはするだろ ブラジルは巻きかえす
ムパッペ見ると20年前よりも小兵の時代になったと思うわ 怪物ロナウドなんかに比べてもな おまけに、くだらない転倒演技があたり前のゆとり世代とわかる
デシャンは「アンリやトレゼゲの若い頃より今のエムバペの方が凄い」と言っているな
そんな馬鹿な アザールのパスにムバッペが抜け出してゴールは容易に想像できる
エムバペってすっごく落ち着いてるらしいね 顔がアホ面だから損してる
>>597 デブライネのパスならわかるけど アザールってグリーズマンと違って主役になりたい人じゃん 代表で得たお金を全て寄付するとか あの若さで人格が完成しすぎだろ
Wロナウドとかロナウジーニョ、メッシは成長しそうな 感じしたけど、ムパッペは怪物級まではどうかって感じだな それこそネイマール程度な感じに次のW杯迎えそうだ 若い頃は騒がれていなかったファンペルシーの方が優秀っぽいな
アザールデブライネあたりに比べても日本は本田も香川も ここ数年で離されたもんだな 2013ベルギーには3-1で勝っている相性良い相手なのに、 負けたのは日本が劣化したからに過ぎない
でもW杯は今までGLは4チームでやってきたから原型崩すとW杯という実感が湧かなくなるな 12グループ×4チーム案は再燃しそうな気はしないでもない 2022から48カ国でやろうという話もいきなり湧いてきたし
ま、48カ国にしちゃうくらいだから実力サッカーはオワコン もう一流タレントが出なくなる時代なのはFIFAもわかっているから 24や32よりも、現代のメディアの発達にのる金稼ぎに走る どんどん低レベルな大会になっているが、開催しちゃえば どうでもいい、適当に国が盛り上がって金入ればいいよってとこだからな
>>599 アザールはコネコネしたいから、前半停滞したかもね。始めから空中戦仕掛けられたらやばかった 中国がせめて2~3大会に1回のペースでW杯に出ていたら、あのつるっぱげ会長は48カ国にするという発想はなかったと思う 2006、2010、2014はどれも最終予選すら進められないとか情けなさすぎるよ 当時の中国の監督だれだよ?
ガラタサライファンの俺から言わせてもらうと次回のワールドカップ は日本はガラタサライに負ける!
>>606 中国だけではない。アジア、アフリカの底上げだ。 24から32になってから日本が出れるようになった。 >>603 4ヶ国のグループリーグって第1回から行われてるんだよな 他の大陸選手権もCLも4ヶ国のグループリーグなのに、80年近く続いてきた伝統の方式を変えるのか よほど勇気いると思うんだが、会長はあっさりだな 今回もW杯放映権料は爆上げ 48に増えればFIFAはがっぽがっぽなわけだ 24カ国で実力競うなんてことにはせず、完全な「祭」化で より多くの国から収入を得ようとするのは経営的には当然である 試合のレベルは下がっていくことは間違いない
FIFAはアンセム流さずイメージ変えたつもりか知らんが相変わらず腐れっぷりは変わらない
>>602 底上げではない 増やすということは、レベルを48番目に合わせるということ 5-0のようなスコアが増えるということだ 勝った国が強いから5-0よりは負ける相手が弱いから5-0になる つまり、レベルは落ちるということだ >>611 >>613 30年前の日本と今を比べて見ろよ。全然違うだろうが。アフリカも、強くなるよ。 規制緩和なんだよ。GLのレベルが下がるかもしれないけど、総合的な厚みは増す
24チームのままだとレベルが高いのか?嘘つけよ 全体がレベルアップしてるんだよ
>>615 厚みが増すに至らねえよ 今回のW杯でアジア、アフリカ、北中米が成長してないの わかるだろ? べルギーやイングランドごときが余裕しゃくしゃくでGL抜けするのは 厚みが増してなく楽できるから そういう試合が増えるだけなんだぞ? これが層が厚いと言えるわけないだろ まだ4年前のアメリカの方が全然レベル高かったから、相当に レベル落としているからな? そういう方が層は厚い大会と言えるんだよ >>616 それはただの時代の話で参加国数は関係ない 今、24カ国でやってりゃ1994の24カ国よりも今の方が そりゃあレベル高くなる 今回のアジアアフリカ勢のダメっぷりを見ると やはり日本よくやったよなw アジア勢2大会連続での全チーム敗退阻止 アジアアフリカ全敗退阻止(まあ 日本orセネガルの決定戦だった)
>>617 24のままだと、小国のクロアチア、ベルギーはwcに出れないし、今見たいな育成に成功してないかもしれない。 チャンスが無ければ、やる気も起きないだろ 今回欧州の小国が伸びてる。次はアフリカ、アジアは20年以上先か
クロアチアはそもそもサッカー小国か? ユーゴだろ?
3チームのグループリーグで全試合同じスコアの引き分けだったらフェアープレーポイントで上位2チーム決めるのかね
>>622 分裂して小国だろうが 24だと、枠は少ない。小国は経験を積むこともできない エムバペ本当に殴られてたのにイエロー出されて意味わからん ウルグアイは全体的に荒らすぎ アルゼンチンは本気で選手を削りに来てたし クロアチアはペリとマンジュがセコイし荒いし フランスはよくケガ人出なかったと驚く
>>620 大会じたいはそれより強い欧州国や他枠が出るんだから レベル高いに決まってるだろ 48になっても底上げにはならず、さらにアジアやアフリカや北中米や オセアニアからちょっと弱小国が増えるだけで、W杯の糞試合が ますます増えるだけ モチベーションどころか、日本はさらに実力ぬるくなるだろう 日本だけでなく他のW杯出場常連国もな? べつに世界のレベルアップにはならず、むしろ下げるんだよ バカじゃなければわかる >>626 30年前の日本は、優勝候補に2点先取出来るか?枠の拡大の恩恵は受けてる >>596 さすがにアンリレベルは超えるわ クリロナ、メッシレベルは無理でもね だいたい今回の大会で上から24カ国で大会やる方が レベル高いに決まってるだろ? ベルギーやイングランド、フランス、ウルグアイもGL苦戦する 48カ国でGL3カ国中2カ国通過では、カモばかりになって GLは想像以上に面白みがなくなる可能性が高い ベスト16からは変わらないだろうが、結局決勝Tだけの 1試合しか楽しめなかったりするようにもなったりするな
>>617 アメリカ?ベルギーにボコボコにされたアメリカ? アホだろお前www >>631 あほか。トップレベルだけを集めてレベルが高いではないんだよ。 規制緩和による育成、投資、長期戦略なんだよ。アフリカの発展などで、アフリカチームや、移民して欧州チームのレベルが上がる。 仮に今24枠で、オランダ、ドイツ、イタリアが低迷してる。それだとものすごくレベルが低い。アルゼンチン、ブラジルもだ 32枠で小国が盛り上げて、枠を広げた意味がある >>627 1994年のアメリカワールドカップ、ドーハの悲劇で行日本は行けなかったけど日本にギリギリ競り勝ってワールドカップ出場したサウジはベルギーに勝ってベスト16進出して、韓国は決勝トーナメント行けなかったけどスペインと2-2ドイツと2-3だったんだぞ。 まあスペイン前半20分くらいで1人赤だったけどなwww 弱~いボリビアに0-0 90分+全後半のATが13分あったとかw
>>634 韓国は今回のW杯で通算でもドイツに勝ち越してるからな >>635 ボリビアが弱いとかニワカすぎて草 そのW杯のボリビアはやたら前評判高かったわけだが >>634 その時のベルギーは強くないだろ サッカーは労働者のスポーツで、燃え尽き症候群が有る。優勝して次の大会はすぐに負けてる。スペイン、ドイツ、 だから、いつも同じ国のマンネリだと低迷する。新興国がどんどん出てきてかき回す必要がある。 何でここの馬鹿どもはサッカーが発展することにケチをつけるんだよ >>633 おまえの方がアホだっての 言いたいことはわからなくもないが、結局、何が言いたいかわからない文 24→32、32→48で出場できるモチベーションは 上がる国は増えるかもしれないが、それがレベルアップに確実に 繋がるとは言えないだろ? 32の今だって出場しようとしているんだから、レベルはそんなに 枠数の影響で変わらないだろうよ それよりも >48カ国でGL3カ国中2カ国通過では、カモばかりになって GLは想像以上に面白みがなくなる可能性が高い >モチベーションどころか、日本はさらに実力ぬるくなるだろう 日本だけでなく他のW杯出場常連国もな ここらへんに触れてくれよ サッカーの発展? そんなもんしなくていいわ 特にアメリカ、中国でサッカーが発展すると凄くツマラナクなるだろうね
>>639 経験を積むことでレベルが上がるんだよ。ベルギーに惨めな負け方を世界中にさらした。次につながる。まずは出る事 >>637 10番のエチェベリだけなw(ブラジルに勝った立役者) 初戦・ドイツ戦で途中から出て3分後に1発退場 もちろん韓国戦は出場停止 >>641 そんな話は参加国数は関係ないだろ ベルギー戦のような逆転負けなんて、日本は何度経験してきたよ? 今回で初めて学習し始める話か? W杯の舞台でないと学習できないようじゃアホすぎだろ? むしろ日本はアジア枠がぬるいから強くならないんだろ? 出場のメリットよりも、日本がさらにぬるく出場できてしまって、 イラクや中国が参加してもW杯のレベルは上がるわけじゃなく 全体的にますます下がるだけだっての >>638 労働者のスポーツだから燃え尽き症候群があるって意味がわからないんだけどw >>641 だいたいベルギー戦のメンツがいつまでも代表やるならともかく、 そんなの12年後の代表なんて忘れてて学習できてないのが日本レベルだろ 2006のオーストラリア戦の負けも現在に学習なんて活かされてないだろ? 「出場してこそ負けが糧になる」とは言えない 2006 2014 2018 創価10番の呪い 派手に逆転負けする
24枠のままだと日本は出れないし、全然強くなってませんよ 出れるからプロ化して膨大な投資を行ってる そこは無視ですか?
24枠で出れないから興味ありません 現在放映権600億円支払い これだけでも発展に貢献してる
枠を減らしたらどうなるか F-1を見ればわかると思うけどね 参加へのハードルを高くしたら競技事態が衰退する
>>648 おまえの妄想なんてどうでもいい 低脳なレベルでいつまでもごちゃごちゃ言ってるだけ 24カ国のままでも出場できているかもしれないし、その日本の 方がおそらく強いだろう W杯初出場より前にプロ化しているんだし32カ国なら 当然、出場しておかしくないし、大きな理由はアジアがぬるいからだろ >>639 に答えてから言えよ アジアより北中米のほうが温いなぁ 今回もアジアでパナマみたいな雑魚チームいたっけ? 北中米2位のコスタリカも勝ち点1で終わったなぁ
俺は24枠が良いなんて言ってないしな 32カ国でいいんだよ 24カ国ならさらにレベル高いW杯にはなるだろうけどな? ただでさえ32カ国で中堅国に毛が生えた程度でも GL抜け余裕になってしまうから、48カ国はつまらないGLが増えてレベルが下がるということ
>>654 そういうチームが48カ国になると、もう5カ国は出てくる 今回2戦目までで敗退した4カ国に加えると9カ国 3戦目まで生き延びたアジア、アフリカの国でもカモになる 国は出てくる 16グループ中、12グループくらいGL敗退国がわかりやすくなりそうだな > 24カ国ならさらにレベル高いW杯にはなるだろうけどな? 適当な事を言うな
グローバルに成長するんだよ 選手も、監督も、コーチも、代表も、クラブも 24枠ならレベルが高いなんて言うバカは世の中の流れを知らない
24枠だと アジア2とかだったな 北中米も2 アフリカ3 オセアニアは.5
ID:fIiLSRIQ こいつは頭おかしい勘違いキモオタだな
キモオタは頭が自分の持論ばかりで、人の話のなんたるかを頭にいれろw
>>664 いや、了解じゃなく人の言うことに答えろよ 48枠で予選やGLのレベルは落ちるよ でも新興国がやる気を出すから、長期的に見ればレベルが上がるかもね
>>666 そもそもワールドカップで差は感じなかったな。韓国もドイツに勝ってイランも鉄の壁で強豪を苦しめた 堅守速攻は弱小国の大きな武器になる >>667 差を感じない割にベスト8には新興国はどこも残らない辺り、まだまだ差が大きいってことさね ドイツはともかく、GLにピーク持ってきているアジア、アフリカ諸国と、ノックアウトをターゲットにしてる チームが互角にすらならない時点でまだまだなんだよ >>666 長期的に見ても、毎度のように5-0くらいで負けるレベルが 何カ国も出場してくることになるだろ お前が言いたいのは、増枠でW杯にイラクやUAE、中国が出場経験重ねれば その国はレベルが上がっていく 追随するアジア国もレベルが上がっていくと言いたいんだろうが、それはないから もう、それはないのは32カ国の時点で答えは出ているだろ? アジアもアフリカも、出場国も追随国もレベルが上がっていないのがな? 枠が増えるは「競争力が上がる」「底上げになる」と思っていたら 大間違い これまで、どれだけアジア枠を減らしてシビアにしろ、という意見が出てると思っているんだ? その方がアジアはレベル上がるからだろ? >>670 確かにね。32枠が限界かな。48枠だとただの経済優先かもしれない。 後はアフリカが伸びるかどうかしかない。 >>671 経済効果だけで、アジアはさらに「どんぐりの背くらべ化」するだけ そのうちの一つが実力でW杯ベスト4に行けるようになるとか考えにくい 日本にとっては更にぬるく出場できるだけで、W杯の成績がアジアの成長の 後押しのおかげというわけにはならないだろう アフリカも平均的には昔の方がW杯の成績はよかったくらい アフリカも出場国が増えても、ただ参加国が増えたにすぎないことに なるだろう 出場国のレベルを上げるには、出場条件を「シビア」にすることだからな 底辺を上がるにはその上での話で、参加国がただ増えた上での長期的だけで上がる話じゃない ワールドカップは48枠、ユーロや女子ワールドカップも24枠になる中、 オリンピックは16枠のまま オリンピックは開催期間短いからこれ以上の拡大はできないんだろうな
32枠になったのってソ連やユーゴスラビアの分離で加盟国が大幅に増えたこともあるんだよな だが今は加盟国がそこまで増えたわけじゃないのに増枠されようとしてる さらに出場国中に占めるヨーロッパの割合が3分の1になるというのもな。今は半分くらいなのに アジアが8枠もあったらぬるすぎだわ
キナ臭くなっていくなW杯w だからアメリカや中国が関わってくるとこうなるんだよ 予選通過する喜びがなくなったらW杯の価値が下がるだけだろ
48カ国のメリットは経済効果と多くを喜ばせるシステム化 参加できるだけでも喜ぶ国 カモがいれば上位2カ国は比較的安定してGL突破 どっちもWIN&WINではあるから48カ国は悪いことではない 日本だって初出場の時は「どうせGL敗退なら参加しなくても一緒」なんて思わなかったからな イラクだってブラジル、ポルトガルあたりと同組になっても参加できるだけで嬉しいわけだ チームは優勝を目指して行うわけだから、決勝Tが大事なのは変わらないから、 決勝Tまでの試合数も少ないのはメリットだし、決勝Tはこれまでと変わらない 問題は、見てても32カ国の時よりも確実につまらないGLになること W杯はGLが興奮するというのがあるからな 3カ国だけの3試合はあっけなく、当然これまでよりも盛り上がりに欠ける 大勝、大差試合は自国も他国もテレビで見てても盛り上がりに欠ける
ムバッペはカメルーン代表 ポグバはギニア代表に入れよ フランス代表じゃないと目立たないからフランス選んだんだろクズだな
>>677 二重国籍とはいえフランスで生まれフランスで育ったのに・・・ >>678 見た目がフランス人ではない アフリカ人だ ならマイケル・ジョーダンもタイガーウッズもアフリカ人だな
タイガー・ウッズはタイ人でも出れる 俺はタイとかベトナムとかもワールドカップ出てほしい でも枠が少ないと厳しいからその点はアジアが多くて助かる
ワールドカップが国別対抗で行われる以上、こうした民族差別はなくならない 日本代表が全員アフリカーンスになって優勝しても嬉しいか?
アメリカのテレビ司会者「ワールドカップで優勝したのはフランスじゃなくてアフリカだ。南フランスに一年中いたってあんなに日焼けしない」 フランス人は白人だから白人が出ないと駄目だろ
フランスがアフリカ代表なのは98からだけどね 黒人は内輪もめとかもするから諸刃やけどね
そのうち日本もハーフだらけになってスポンサー枠じゃなく純日本人枠とかできそうやな
>>670 >>671 レベル差なんてどんどん縮まってるよ 50番手、60番手の雑魚でも世界トップクラスに勝ったり、引き分けたり可能 昔の16枠の頃のワールドカップのほうがレベル差があって9-0みたいなのが多かった 歴代中国代表監督(2002以降) アリー・ハーン 2003-2004 朱広滬 2004-2007 ヴラディミル・ペトロヴィッチ 2007-2008 高洪波 2009-2011 ホセ・アントニオ・カマーチョ 2011-2013 アラン・ペラン 2014-2016 高洪波 2016 マルチェロ・リッピ 2016- リッピ以外冥将ばかりだな ペランもカタールでは失敗続きだったし
アフリカアフリカ言ってるけど、スタメン11人中グリーズマン、ジルー、ロリス、パヴァール、リュカの5人も白人いるじゃん 他にもスタメンクラスにラビオやコシェルニー居るし
ポット分けについてはどう思う? やっぱ一時のFIFAランキングだけで決める方法は不公平だと思う ポーランドの第1ポットは納得できなかったし、前回のベルギー、スイス、コロンビアの第1ポットもしっくりこなかった 2006年ドイツ大会方式の過去2大会と過去3年のFIFAランキングをポイント化するやり方が一番いいんじゃないかな
あるいはFIFAランキングの平均で決めるやり方 少なくともどちらもポーランドの第1ポットは防げた
レベル差が縮まっているというより、強い国のレベル、質が落ちまくっているな ドイツなんかが見本で、オランダもイタリアも2010や2006を見る影ないくらいに 凋落 アジアアフリカが10カ国中1カ国しかGL抜けしなかったことからも、 成長はしていないしレベル差は縮まったとも言えない 上のレベルがかなり落ちてきて下は変わっていないということ 強豪よりは強くはない欧州国が差すような大会だった
たしかにフランスやベルギー、イングランドのような混血チームはズルいよな オランダなんかも昔からそうだけど、日本や韓国がそんなことになってたら違和感ありまくりだしな それに合わせて日本も同じようなことやってたらキリがなくなる ただ、それにしても日本も韓国もまだまだのレベルだから、ベスト8くらいなら やれなくないからな
次の大会は第1ポットにアメリカが入るというのは想像できてしまうわ
ヒスパニックが多いんで強そうだけどなアメリカ キムさんがいっぱいいるけどもw
アメリカはワールドカップで人種として劣等とバレた。あいつら道具がないと勝てない。種としては劣等
今の時点で長すぎてヘバッてるのに更に長くなるようなことしてどう住んだ。 今の堅守速攻は全員守備までして疲れやすいし更にチームを増やすのは愚行
2022までロナウドもメッシもやってくれるのか ロナウドは37歳、まあ37歳でも日本の25歳よりも全然うまいけどなw
クロアチアって人口400万人らしいぞ すごいなあそこは
鳥取の人口が60万人 鳥取県選抜以下ということか・・・
アジア、アフリカ、北中米はもう強くならないな 1990~2010で成長してないと、もう2018からでは成長しない 2010くらいからW杯は世界予選方式にしておくべきだったな
可能性あるのはアメリカ、中国、アフリカで経済発展した国かな
アフリカは移民含め、個人レベルではかなり影響与えてる アジアは個人でも集団でもいいとこなしで、絶望感漂う
アメリカ、ロシア、日本、中国 五輪でも多種でメダルを取るような国でもサッカーは強くならないな どこも、そこそこのリーグもやってるのにな アメリカがW杯を制すようになる、中国がアジア最強になるとか言われていたもんだが この4カ国は同じ理由でサッカーは強くならないだろうな ま、それでいいけどな
日本もそのうちオコエやサニブラウンみたいなのがスタメンにズラリと並んだりしてなw
他の競技は黒いの大活躍だが野球サッカーはイマイチよね 競争激しいし技術もいるから身体能力だけじゃ無双できない
というか日本代表と静岡県代表で勝負しても1-1とかだよ 大きな差がない限りは得点差もでない
>>710 アメリカでは黒人には野球が不人気というのが大きい オルティーズみたいのがゴロゴロ始めれば話は変わるだろう >>708 そんなん言うてるのジャップだけじゃ テニスでもアイスホッケーでも競技人口一番多いのはアメ公やぞ 人口多いからな、コイツら技術優先のガキの頃からの積み重ねが必須のスポーツは弱いだけや努力せえへんからな 2018アイスホッケー世界選手権 フィンランド6―2アメリカ スウェーデン6―0アメリカ スウェーデンの2連覇や >>712 野球が不人気いうよりも奨学金の問題や アメフトと野球両方プロレベルなら野球選ぶぞ 選手生命長いし金もアメフトよりええし引退後も年金あるからな アメリカは人材をアメフトに取られすぎだろ NFLとカレッジフットボールが人気だし
>>715 取られてないからw 人口3億2千万のたった150万程度や なんでジャップがアメ公弱い言い訳考えるねんポチも大概にせえや >>714 メジャーは、A、AA、AAA、ルーキーリーグがある 競争が厳しいから貧しい黒人が近寄らない ラグビーもアメリカは弱い 日本代表に負けるくらいだし
>>717 お前はマイナーリーグ理解してないなw 3Aは元メジャー経験があるマイナーや 後はランクやなくて年齢で別けてるだけやぞ サッカーとは違うねんアホ >>718 ラグビーは元イギリス植民地と数カ国 ドイツなんてアメリカ以上にやらないし、ドイツのラグビーW杯予選なんて学校の運動場みたいなとこでしてる 大学で人気がない種目はアメリカでは流行りません。 バスケ、アメフト。 一部は野球。 むしろ日本の野球人気は世界的にも異常
>>717 大学特待生の枠がアメフトとバスケしか男子はないねん だから貧乏黒人は皆その2つやる 自由ない国やな >>714 黒人にとっては動きがなくつまらないしステータスも低いからやらないよ MLBじゃ個人のスターになりにくいからESPNのアメリカ人の好きなスポーツ選手ランクでも現役選手はトップ50に1人も入ってないよ トラウトすら全米知名度低いし >>717 さらに貧しいドミニカやベネズエラの選手が圧倒的に多い 日本や韓国のMLB選手は数人だが、ドミニカ、ベネズエラは比較にならないほど多い またどうでもいいようなスレチでおまえら低脳は必死になるな
>>723 もうええって5chのガイジソースはw なんで黒人やから動きのないスポーツが嫌いやねん そんな少数一部の黒んぼの戯言が全てみたいに言うなやw アメフトなんかポジションによってはもっと退屈やろ 奨学金と身体でかくて足速いだけでアジャストする期間が短い ただそれだけや、やってて面白いスポーツ選ぶなんて金持ち白人だけや >>718 外人と帰化人使いまくってて強なっとるぞ、最近スコットにも勝っとる サッカーも黒人と帰化人ばっかりやな お前らフランス黒人やドイツのエジル批判するのにアメ公には優しいのうポチども お前らのおかげでまたどうでもいいアメスポの知識が増えたわ
アメリカ黒人は世論調査でも極端に野球人気が低い 歴史的には白人と分離されたリーグもあった差別のスポーツでもあったしね
アメリカは新メンバーでW杯直前にフランスに引き分けてたな 似合わねえパスサッカーをやっていたが、まったく強くは感じなかったな フランスも全然強い感じしなかったけどな
上でも書いてあるが黒人は貧困層が多いから奨学金があって身体能力で無双できるアメフト、バスケ行く でも親が富裕層だったり野球も才能あると脳震盪の問題から野球選ぶ人も最近は多いらしい 今年はアメフト大学MVPとった選手が野球選んだ
野球とアメフトの両方でドラフト候補になるモンスターがいるのもアメリカならでは。 そしてサッカーはアウトオブ眼中
>>733 サッカーはガキの頃からやらんと通用せん 論点が全く噛み合ってないぞアホ アメ公の掛け持ちは陸上、アメフト、バスケ、少数やけど野球 大体こんなんや、NFLなんかアメフト経験ない奴がドラフト指名されたことも何度もあるからな ホッケーやサッカーはそれ一筋やないと中々プロには行けん >>27 クロアチアはデンマーク戦の酷いプレーを見る限り、仮にフランスと1回戦で当たってたらぼろ負けしてたと思う 決勝はカンテが胃腸炎で絶不調だったからなんとか相手になっただけ >>728 あほか アメリカ黒人は先祖代々の住民じゃ フランスは植民地から搾取してる >>733 1994アメリカ代表メオラはヤンキースからのドラフト蹴ってサッカー選んだな >>736 ネグロイドとネイティブインディアンは違うんではないでしょうか どちらかと言えばネイティブインディアンは黒人より日本人に近い 間違ってたらすいません
>>740 いやそのまま日本人と一緒でしょ アイツら殺しまくったから純インディアンなんかいません カナダのイヌイットとか日本人と外見変わりませんね 先祖代々ってのが奴隷として連れてこられてからを言ってるなら フランスだって、二世三世だからアメリカとそんな変わらんよね
フランス代表の黒人はフランス代表の黒人は殆どが二重国籍で本物のアフリカ人でもある ユースでフランス代表だった黒人選手がセネガルA代表でプレーしたりね アメリカの殆どの黒人選手は近代スポーツ発展前に奴隷船で来た連中の子孫で国籍的にもアフリカ人じゃないよ
>>738 100年以上の住人だ それを言うとインディアンしかいない >>742 アフリカの黒人少年は、毎年15000人スカウトされて欧州に売られる。 成功するのは、1割以下。他は無職になり追い出される アメポチガイジ湧いててワロタ コイツラ底辺カスなのに資本主義の権化アメリカ大好きやな 気色悪いから死んで欲しいな
>>719 だから、18歳から5年くらいマイナーで修行させられる。貧しい黒人には、時間がかかる上に、うまくいくかどうか分からないから敬遠する 48枠になる 上位32枠 下位16枠に分ける 16チームが先に試合して半分に減らして、40チームでGLにする
>>749 40でも中途半端だし、それと似た方式提案されて既に却下されてるぞ ナイジェリアも昔は強烈ロングシュートを決める身体能力がいたけど、 今はいなくなったな ブラジルもロベカルレベルのロングシュート力いないしな 1990~2010で優秀なのが減って、メッシかロナウドかの時代になっちまったからな その時代に世界の底上げしていないと、世界のサッカーレベルはダメだったな もう遅い
48枠になる 上位28枠 下位20枠に分ける 20チームが先に試合して4チーム残って、32チームでGLにする
黒人は貧乏だから野球をやらないというけど、なぜドミニカ、ベネズエラみたいな土人は野球をやるんだ?こっちの方が貧しいだろw
>>754 アメリカ黒人がやらないから、土人で補填する 身分が違う >>755 ほな土人以下の糞ガイジのカタワのお前は何するん? >>756 無職のお前は一日中家でゴロゴロするだけ 早く死ね >>751 最近のナイジェリアとかミゲルとモーゼルくらいしか名前が出てこん かつてはカヌだのフィニディだのオコチャだのオリセーだのババンギダだのって感じでタレントの名前が次から次に出て来たのだが >>759 でも、それを言うならイランも昔の方がダエイ、アジジ、マハダビキア やら名前が出てくるな ダエイはバイエルンにもいたくらいだしな 90年代はケーヒルくらいに日本には怖い存在だったよな 3人ともオマルやら今の中東選手よりも力強い個の能力があったな >>762 ジョホールバルで出場停止だったバゲリってのもいたな 実際見た事ない選手なんだが守備的MFでありながら基地外みたいにゴール決めまくるとか想像がつかない >>735 旧ユーゴ系は大国には強いが、中堅は思いっきり舐めるクセがあるので・・・ クロアチアOBも、1回戦がフランスなら素晴らしい試合をするだろうが デンマークだと不安だ・・・と言っていた。 ちなみに、疲弊していたはずなのに、イングランド戦はデンマ戦より 走行距離もスプリント回数も増えたとか。 理由は簡単、「サッカーの母国には本気でいく。デンマークは舐めてました・・・」だ。 このメンタリティはなかなか変わらないみたい。 アジア八枠になると4,4の16が最終予選 上位2みたいになると格下に不覚とってそのままなんてあるかもしれん 実際UAEやシンガポールにも不覚とった 前回のフォーマットで上位4チームのほうがいいな
>>401 比べていいだろ 結局センスの問題 今の選手はレベルが落ちている(ブラジルロナウドが言ってた) >>770 現時点では次の2022カタールワールドカップは現行の32ヵ国出場のままだよ 【南米10協会が提唱の拡大前倒しは来年2月か3月迄には決定】 だからアジア予選形式も現行のままの可能性が高い 次の次の48ヵ国出場の 2026カナダ・メキシコ・米ワールドカップのアジア予選はそうなるかもしれないが >>742 昔からフランス代表には黒人はいた 70年代のトレゾールとか80年代初頭のティガナとか 黒人の代表入りは可能なだけ少なくするという無言の決まりがあり、代表へは2人まで しかも、PK戦では黒人は蹴らせない そのためフランスは82年スペイン大会ではドイツとのPK戦にティガナやトレゾールに蹴らせず無能な白人が失敗し敗退している フランス代表での黒人差別が撤廃されたということであり、わざわざ黒人を入れているわけではない 所詮フランス代表の黒人はほぼ全員が多重国籍の真性アフリカ人 ワールドカップ優勝は多重国籍者を認める政治的スタンスや過去にどれだけアフリカの植民地を持ってたかで決まるということ
日本も98年大会のときに城ではなくロペスを もっともっと前面にプッシュしてればせめてジャマイカには・・ ジャマイカの選手達にすら城はイージー。ロペスの方が遥かにタフで脅威って評価だったのにな。当時の岡ちゃんも帰化者は所詮、助っ人扱いとマダマダ島国根性だった。ザッケローニは入れたかったが本田一派が省いたハーフナーもそう。 ラモスはオフトだったからと言うつもりはない。日本人以上の気合い、根性論者は 日本人の共感を得やすいので省かれにくい個性だったと言える。三都須はトルシエ、ジーコ時代だったからな。トゥーリオ、酒井は日本人の血が半分だから 省きはしなかった。んなとこだな。
だってブラジル人に理論とか戦術とかねえんだもん 精神論とか根性論とかになっちまう セルジオなんて一度も理論的、戦術的な事語った事ねえしな おめえみたいに昔からあるとっくにカビが生えたようなステレオタイプの日本人論や批判繰り返してるだけだしなw
彼らは日本国籍しか有してない日本人だしな 日本政府が多重国籍制度を認めて、かつ本気で優勝目指す気があれば日本代表23人のほぼ全員がアフリカ国籍者になるだろう
>>778 該当国が国籍離脱を許していない国の人が日本国籍を取得した場合 日本と該当国の重国籍者になるよ 該当国の国籍離脱を日本は該当国に強制できない なぜなら内政干渉になるため だから日本の重国籍者はいる 代表例:フランスワールドカップ日本代表ロペスは日本とブラジルの二重国籍者 あんまり言いたくないけど 蓮舫とかもあっちの国の国籍捨ててないから 実際日本国籍取得時に、他国籍を破棄する要件の審査とかないんだろうな
>>780 蓮舫問題で沸いてたもののその後に自民党も 小野寺紀美参議院議員がアメリカとの2重国籍状態が発覚して陳謝して 自民党にブーメランが返ってきたら急に騒がなくなったな >>781 ドサクサに紛れてついでに嘘を紛れさせるような真似は 日本人ならやめろ そういうのはダメ 三都主は今ブラジルにいる 本当はブラジル代表に入りたかったんだろうね
FIFAが最初に提案してた上位16ヶ国をシードして下位32ヶ国で1回戦を行う方式と、 3ヶ国×16グループの方式どっちがいいと思う? 俺はこの2択ならまだ前者かな
YouTube、FIFATVのW杯全64試合の再生回数(7月26日現在) トップ10 6,034万回 ポルトガル対スペイン 2,618万回 韓国対ドイツ 2,533万回 フランス対アルゼンチン 2,151万回 ウルグアイ対ポルトガル 2,137万回 ブラジル対スイス 1,894万回 アルゼンチン対ナイジェリア 1,887万回 ブラジル対メキシコ 1,884万回 アルゼンチン対クロアチア 1,847万回 フランス対クロアチア 1,844万回 ベルギー対日本 ボトム10 422万回 オーストラリア対ペルー 425万回 デンマーク対フランス 437万回 パナマ対チュニジア 481万回 デンマーク対オーストラリア 493万回 ウルグアイ対サウジアラビア 503万回 スイス対コスタリカ 528万回 セネガル対コロンビア 540万回 サウジアラビア対エジプト 541万回 日本対ポーランド 633万回 日本対セネガル
>>740 あってるよ 最近の研究で、アメリカ大陸の先住民はモンゴロイドだってわかった 遥か昔、アジア大陸からベーリング海峡渡ってアメリカ大陸に移動したんだって 北極圏に住むエスキモーがアジア人の顔してるし サッカーのレベルが低い 明らかに色んな能力が低い 試合見てたらすぐ分かるくらいにレベル低くなってる 技術がないからすぐ分かる
NG推奨 ID:yLu+FSqS 理由 レベルが低い人間
>>787 クリロナとメッシとネイマールが人気なのは分かった >>794 同意する 試合直後の海外の反応の多くが 『グッドゲーム』だったから まだまだ日本代表自体の 『世界的』人気が無いということだろう 日本対セネガル戦が 下から数えて10位なら 全64試合中55位か >>796 見た人は評価高かったよね まぁ当事者以外には興味ないかオシムが絶賛してたな 実に見事だって ベルギー戦で初めて認められた。期待されるのは次回以降
ネイマールに、次のコパアメリカでタイトルとってほしい オリンピック優勝だけじゃ虚しい。
>>774 フランスは黒人起用を制限したために二期連続してW杯を逃した したがって制限を撤廃 >>787 トップも再生回数こんなもんか 少しでも再生したらカウントされるよね 確かセネガル代表ってフランス育ちばっかりなんだよね
>>776 ハーフナーはボールを追わない、貰いにこない、納まらない カナダ相手にも通用しなゴミだったろw >>771 張本も昔の方がレベルが高かったと言い張ってるけど?w イチロー、大谷があの時代にタイムスリップしたらどうなるだろうね~ >>805 そいつはぼけ老人 王、長嶋とか、昔を美化したがる メジャーのピッチャーは、10年前は140キロ、今は150キロ めちゃくちゃ厳しい。現在の青木、イチローは全く通用しない >>801 嘘に決まってんだろガイジ ちゃんとクラブが責任持って勉強させとるわ失敗しても職つけるために >>807 スカウトは事実だ。リーグアンなんて黒人が多い >>803 フランス国籍を持った立派なフランス人達だからフランスBチーム ベストゴール トップテンに二発も入っとるやん! なかなかやるじゃない! ニッポンチャチャチャ!
>>810 朝鮮レベルの妄想ホルホルはやめろ 恥ずかしいw キンテロの川島ノンノンFKが2位かよw トップテンのうち2ゴールはすごいだろ つまらん試合ではベストゴールにも選ばれないのでは?
>>813 日本の2ゴールなんて入ってないからホルホルするな セットプレーのつまらないゴールが多いけど、柴崎からの2ゴールは価値がある
むしろ、セネガル戦の大迫の空振りがゴールになってる方が よっぽど良いゴールだわ 柴崎のボールもあれが一番良い 原口のは下手すりゃDFがパスカットできるし、乾のゴールはGKが上手けりゃ 止められてるしな
日本代表も黒人4人くらいいれればいいのにな ブラジルとかコネありそうだし
>>819 難民認定を国が緩和しさえすればいくらでもアフリカから来てくれるけどな。 オーストラリアAリーグには紛争から逃げてきてオーストラリア国籍を 取得した南スーダン出身者とかもいるしな。 >>819 いらねぇよ 黄色人種だぞ? 韓国人か中国人なら違和感ない ロナウジーニョとロナウドのブラジルコンビが歴代最強やん? 他は2つ3つランク下
日本もブラジル育ちの選手で固めたくなるよな どちらも雨大国だから馴染みやすいだろうし
群馬や愛知にブラジル人結構おるのに誰一人聞かないな
高校総体とかしらんの? 決勝を見たら どこの国?みたいになっとるよ そのうちサッカーもそうなる
ベルギー戦の乾のゴールは、あれGKノーチャンスなんだが 上手けりゃって、クルトワ以上って誰だよw
>>826 日本に凄いサッカー文化があって、例えばブラジルからの移民2世のテクニックが組み合わさることによって 強くなるなら可能性なくもないが そもそも日本にはそんなサッカー文化はないのだから、そんなことにはならない 日本も外国からの帰化選手いればーとか、そうなるとか、日本がフランス、ベルギー並みのサッカー育成能力 があることが前提で、傲慢極まる 無自覚に上から目線 >>826 さすがに高校総体とか見ないわ 代表候補ぐらいにならなきゃ知らん クルトワにしたって、別に年中上手い訳じゃないからなあ 表面上では色々言っても、裏では対戦相手は日本か…いかに温存しながら勝つかが重要だな くらいにしか思ってなかった所にカウンター的に入れられて、本気にならざるを得なかったってくらいの意識だろう
>>826 大相撲もどこの国の国技だよ状態だからね >>817 乾のゴールんときのGKは大会最優秀GKのクルトワだが >>830 クルトワにしても、年中うまいわけじゃないからなあ 基本、全試合上手くないと大会最優秀GKには選ばれませんが 自分の失言を認めろよ、ガイジ 結構チェルシーサポーターから今年集中力欠けてたって言われてない まぁワールドカップ期間中はその影は見えなかったけど
ロナウジーニョの動画見た後にイスコの神プレイ集出てきたから見たけどスピードもテクもレベルが違いすぎるな ロナウジーニョは異常
>>826 それで何か問題あるの?芸能界を見てもハーフがあれだけ席巻してるのに スポーツ界に来ないわけないじゃん >>838 芸能界は在日朝鮮人が汚染してる。香川も在日疑惑有 >>827 若林くんとかじゃない? 森崎のレーティングの細かい査定は、得点は4点ともノーチャンスとか書かれそう >>710 野球知らないだろw 最近はアメリカの黒人の野球離れが目立ってるだけで、もともと適正あるからw ウィリー・メイズ、ハンク・アーロン、ボンズ親子、グリフィー親子、グウィン、パケット、、 足速い、パワーある、守備上手いの3拍子揃った選手は黒人がほとんど >>841 昔の話だろwそりゃ黒人人口が多かったからモノになるのも多かった モノになったやつはかなりの選手だがアメフト、バスケのが身体能力よりいかせんのwアメリカではあらゆるスポーツで一番難しいのはプロの投手の球を打つこと言われてる NG推奨 理由 レベルが低い人間 ID:0/Xv08Hj
今アメリカ黒人のスターはほとんどいない みんな中南米系
黒人が減ったのは大学の特待、奨学生の枠が無くなったからな 男子の場合はアメフトとバスケでほぼ埋まる 野球は中南米の選手の比率が増えてマイナーで育てる欧州のクラブスポーツに似てきている アメフトやバスケやるような貧乏黒人はプロになるよりまず大学に行くことのほうが重要だから レブロンみたいな選手は大学なんて行かないけどね、高校の時から一生保証されてたから
さらに貧乏な中南米系には野球が最高なんだよね 黒人が強いアメフト、バスケは通用しないが、野球なら十分可能
>>846 メジャーの下部組織が中南米に有る 昔広島カープも現地に有ったような 正直、植民他考えると、 ガーナ、セネガル、コートジボアール、アルジェリア、ギニア、マリ、モロッコなど西アフリカのほとんどはフランスに含まれるからな。 彼らはフランス語が話せるし、どんどんフランスに引っ張られてる。フランスという名のアフリカ連合みたいなチームだから。 その点、英国は歴史上フランスにアフリカを譲ったところがあり、アフリカ系を積極的に引き入れていない。
>>852 引っ張られたのはサッカー選手本人が生まれる前だけども スペインのジエゴ・コスタ、ポルトガルのペペも批判しろよ こいつらこそ金で国籍を変えた連中だろ
今回のワールドカップのテーマは移民 俺の言ってた通りになったな
日本代表全員黒人でいい 一回まずそれで優勝経験しよう
今の時代フランス元植民地すらフランス語より英語教育ばかり力入れてるよ ベトナム、カンボジアの青少年は英語教育のみでボンジョールくらいしか知らない
>>852 譲ったて 英国はアフリカの交通要地と当時の資源産地と経済集積地抑えたので、フランスは残りを取っただけだぞ あと、今のフランス代表はフランス生まれのフランス育ち ルーツはアフリカでも、個人としてはフランスとしか繋がらないプレーヤーが多い むしろアフリカ諸国の方がフランス生まれの人間引き抜こうと躍起 >>857 USの公用語がフランス語だったら良かったんだけどね。 デシャンの指導もあるのかフランスの黒人選手はみんなデカい声で国歌を歌っているな エジルがボロクソに叩かれてるのを見てもむしろアラブやトルコの方が黒人選手より扱いにくい ベンゼマも国歌を歌わないと批判されていたし
頭を下げてお願いされてフランス代表に力を貸してやってるのに この上、国歌まで歌うの強制されてたまるかよッ! そんなとこなんだろ
松本山雅は前半35分で1人少なくなっても大宮相手に追いついて逆転できたというのにコロンビアときたら……
コロンビア戦 相手10人言うけど前回のギリシャ戦も割と早く相手10人になったけど攻めきれなかったから今回は進歩したよ
今回コロンビアは引き分けでいいやってドン引きギリシャと違って グループ最弱と思われる日本に勝ちに来たからだろ ベストコンディションとは程遠いハメス入れて、攻撃的にしたけど穴が大きくなった ハメス温存して守りきればよかっただけ しかも日本戦で負けたことによって、次2試合強行出場して、イングランド戦で使えないというおまけつきだが
>>867 CKとPKだけじゃん 守り固めるとなかなか崩せない。ミドルとかトリックプレーを増やさないと >>869 後半はコロンビアも防戦一方だったろ 守りに来ようが勝ちきったのは進歩 >>871 ギリシャと違って守り切ろうとしなかったから、ギリシャの時と違い日本にスペースがあってやりやすかったと言ってるんだけど 初めから防戦一方で引き分け狙いのギリシャ 同点で10人でも勝とうとオフェンシブな選手を入れてきたコロンビア 結果両者防戦一方だけどコロンビアは守り固めてない >>872 ギリシャだってチャンスあったろ 大久保とか ブラジルの日本ならコロンビアにも勝ちきれなかったよ >>872 ビアンコロ守りに入らざるを得なかったのは日本がしたたかに攻めたからだろ パス回しも相手のスタミナ奪うやり方 ギリシャはチンタラ回してるだけだった ロシアの日本ならギリシャにも勝ちきってたよ サッカーを知らないレベルの低いやつが多い コロンビア戦で勝ちきったのはブラジルを経験した選手が多かった 相手が攻めたと言うことは負ける可能性もあったはずだ そこを勝ちきったのは伸びしろでキヨキヨしかった
ブラジルの時よりはオフェンスディフェンスに関しては遥かにいいからね 直前の合宿でのコンディション調整のミスかどうかは知らんけど、南アフリカの時よりは1試合平均の走行量減ってるし 本田はバセドーで全盛期とは程遠いし
>>866 コロンビアも地味に弱くなってきてるだろ セネガル戦もかなり危なかったし 次コロンビア・ペルーはパラグアイ・チリと入れ替わられるかもしれんぞ >>866 こういう人って、来年J2で金満大宮と一緒になりたくないと思って今降格危機に立たされてるチームのサポなんだろうな 金あるチームが多ければ多いほどJ1復帰の難易度は跳ね上がるわけで 分かりやすいゾ! >>877 ビッグクラブと黒人フランスは金で買えるけど、大半の国は、中心選手が劣化、老化して衰える。オランダとか。 日本の場合は、スポンサー選手が癌細胞のように蔓延る。本田、香川 >>878 でもFIFAランキング徐々に落としてきてるしねぇ 南米勢ではブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ以外はどうなるか全く読めん コロンビアは人口5000マンくらいいるからな 最近は外国企業もかなり進出してるみたいだし 国が安定してきたら強国に仲間入りするポテンシャルはあるだろ ウルグアイの方がやばいと思うわ 実際南アフリカで復活するまでしばらく暗黒期だったわけだし 人口少ない小国は常に強国でいるのは難しい
カタールW杯時 チリ代表 ・ブラーボ → 39歳 ・ビダル → 35歳 ・メデル → 34歳 ・イスラ → 34歳 ・サンチェス → 33歳 ウルグアイ代表 ・ゴディン → 36歳 ・ムスレラ → 36歳 ・スアレス → 35歳 ・カバーニ → 35歳 ・カセレス → 35歳
>>861 先生!誰も日本の至宝ホマレサワと配合したがってくれません! アルゼンチン代表 ・メッシ → 35歳 ・ファシオ → 35歳 ・イグアイン → 34歳 ・アグエロ → 34歳 ・ディ・マリア → 34歳 ・オタメンディ → 34歳 アルゼンチンもオワコン
サッカーは結束力だからな クラブで何十億もらってる人間がたまに集まっても いいサッカーにはならん
フランスは4年後でもけっこう若いのは強みだな 年齢的にキツいのはジルー位か ロリスも35歳だがGKは寿命が長いし
>>887 松井Dもじゃない? ジルーと同い年でしょ >>885 ウイグアイもアルゼンチンも若くていい選手沢山いるけど… 世代交代しないと思ってるの? >>889 そいつらが4年後順調に伸びている保障はどこにもない >>889 アルゼンチンはいい選手がたくさんいても、組織がうまく活性化するか分からない >>890 ガスコイン・ブローリン・クライファート「それな」 バンドとかお笑いコンビと同じで 上を目指しているときは結束する いったん成功すると仲が悪くなり解散 サッカーもまったく同じこと
アルゼンチンの組織力がああー アメリカは4年後優勝候補wwwwww ガイジしかいねえな
>>890 お前はオワコン呼ばわりしてんだぜ 薄っぺらいニワカ知識でw ティモシーウェアもスピードだけだな 上手く成長すればザハみたいになるかも程度だな ムバッペとはものが違いすぎるわ アメリカ代表選んだのは正解だろう レベル低いから試合出て経験つめる
エジルキレキレやんけ なんか楽しそうですし やっぱうめえな
>>895 メッシ、イグアイン、ディマリアの後継者はいるのか ディバラというゴミは論外な あとディフェンスラインの世代交代失敗は響いてくるぞ 代表のディバラはほんと酷い メッシの方が気合入った時は守備してたぞ
アルゼンチン後ろ全然育ってないだろ マジでやばいぞ次の予選 今回もやばかったけど
アルゼンチンはラウタロいいねぇ イカルディよりいいんじゃないの
>>902 決勝以外決勝トーナメントで延長以上まで持ち込まれたクロアチアも大丈夫かねえ アルゼンチン、スペイン、ウルグアイ、クロアチア、ポルトガルは世代交代や複数のエース確保に苦労してる感じ 日本やドイツは協会をまず一新しないといけない 南米は予選が厳しすぎる 今回出てないのにチリ、パラグアイ、エクアドルってまあまあできるチームが多いし スペインは定期的にいい選手出てくるからワールドカップ に出ることはできるでしょ ポルトガルも若いのはゲデスなりちょくちょくいるから優勝は無理だが出るのはなんとかなりそう
>>894 アメリカなんかグリーンとウッドの2トップとかだろ? 両方ブンデス2部の選手じゃん(笑) ハンブルガー好きな奴はウッドの糞さよく知ってるだろ(笑) 期待の若手と言えばプリシッチ、マケニー、ウェア、サージェントくらいじゃん(笑) ウェアぐらいじゃね?ちょっと期待できそうなの >>905 予選突破の条件だけ見ると10か国の内の4~5か国は出られるんだから他の対大陸予選に比べたら緩いんだけどね。 >>907 一方で一時はベネズエラも初出場もそう遠くないかなぁと思わせた時期もあったけど 経済が破綻したあおりが代表の戦績にも直撃したかんじになったな もはや、南米のジンバブエ並の紙幣価値だもんな。 スーパーマーケットに食い物が殆どない。食えなきゃ戦えない。遠征代もホテル代も ままならない。そりゃ負けまくるわ >>867 ギリシャはビハインドの状況じゃないから1人減って リスク極力回避の「基本ブロック敷く→カウンター」→崩しにくい コロンビアは1人減る+ビハインドなので引いて前に出てくるからスペースは開く グループ最弱と目す日本には10人でもできれば勝ちたいだろうしな あの頃のギリシャと今回のコロンビアでは同じ10人でも置かれてるシチュエーションが 全然、違う。比較対象にはならん 訂正 引いて前に出てくる(誤) 引かずに前に出てくる(正)
レーウ監督のピチピチTシャツはやっぱホモアピールなの?
>>909 一応南米は加盟国すべての国がFIFA主催の世界大会出場を経験した唯一の連盟になったのか 日程の無理が結果的に決勝と3位決定戦の有利不利に繋がってしまったな イングランドもクロアチアもヘトヘトだったし 日程の改善をしたほうがいいわ あと前後半の延長戦じゃなくてゴールデンゴール方式でいいのでは?
>>914 何度も何度も同じこと言う奴出てくるけど ほぼ満場一致で否定されたからゴールデンゴールの復活はねえよ >>915 そんなもんは、また採決すれば変わることもある ルールの改定なんてそんなもんだろ ゴールデンが嫌ならシルバー方式でもいい 一番良いのは日程を改善させればいいんだがな >>916 その経緯見て言ってんの アンフェア過ぎて論外、って結論になったから本当に余程のことないと採用なんかされねえよ まだクオーター制の方があり得るわ >>917 だからまた採決取ればいいだろ なんでそんなに頑なに否定するんだ 意見すら言ってはダメなのかよ きめえな 満場一致で否決されたからもうゴールデンの復活はない!!! 何いってんだこいつ 1度の採決で否決されたらもう今後永久に議案に登らないとでも思ってんのか おめでたい頭してんな 改定の必要性が出たらまたその都度、候補に上がるだろうにw バカには言っても無駄なようだ
スポーツ視聴ストリーミングならここが一番便利!!! !!!! プロ野球、Jリーグ、メジャーリーグ、世界のサッカー、NBA さらに、J2、Bリーグ、韓国野球、UFCまで全部視聴できたし。 2分割画面で気になる試合を2試合同時視聴可能ってすごくない!! ! BS、スカパーで見たらいくらかかるやら(-,-;) ワンセグ視聴でストレスのある方、出先でもスポーツが見たい方、スポーツ視聴で月額払って いる方は必見!!! 面倒な会員登録も30秒で終了したし!!! これが、全て無料ってすごくねwww! http://www.sjack.org/ GKは40近く、DFも30代後半まで世界レベルを維持する選手が多いのにFWは30歳で老人扱いっていうのは運動量の差か?
>>922 前の選手はスプリント繰り返して後半、早い奴を投入する。なぜか本田が出たけどな >>920 双方守りに徹するから、かえってつまらなくなった >>920 双方守りに徹するから、かえってつまらなくなった >>920 風や日当たりで片方のサイドが有利だった場合、すごく不公平になるからじゃないかな >>914 イングランドとクロアチアが負けたのは日程の不利ではなく実力 特にクロアチアなんて左の山なら一回戦で敗退してる過大評価チーム >>928 そういうのいいんで 過密日程で満身創痍だったのは事実なんで >>928 EURO2016でも、ポルトガルは過大評価で、決勝でフランスにボコられる だろう、と言われていた。 今のイングランドやクロアチアみたいに楽な組み合わせで決勝に行った。 結果は誰もが驚いたけどね。楽な組み合わせで優勝することもある。 ついでに、ポルトガルはそれだけじゃなかった。 相手は開催国、しかもテロを克服して開催したテロの弔い合戦。 世界世論、審判、全てを敵に回したのに優勝した。
>>930 組み合わせ以上にレギュレーション改悪で3位なのにトーナメント進出したのが問題 >>932 まあね。いくら楽な組でも、ポルトガルに勝ちあがらせたクロアチアと ベルギーの罪は重い。ポーランドはあんなもんだし、ウェールズも あそこまで行くはずではなかった。 32チームを31節総当たりのリーグ戦にしたらフランスが3~4位、クロアチアが8~10位だろう
>>930 所詮短期トーナメントなんか8~12番手の中堅でも優勝の可能性はそこそこあるから > 柴崎の縦の早いパスを、香川が受けて反転。 > このパターンが軸になる。 柴崎から直接サイドハーフにパス アジア予選は、森重から直接サイドハーフにパス 香川は無視されてる 香川が真ん中の密集地帯でボール持ってもゴールどころかシュートも打てない。それがロシアwcの現実
2021年にGL 2022年にトーナメントに分ければ、48枠でもスケールが大きく出来る
48チームなら 1次リーグ 4チーム×12組で総当たり戦 各組上位2チームが 2次リーグ進出 2次リーグ 4チーム×6組で総当たり戦 各組上位2チームが決勝トーナメント進出。 3位の6チームのうち成績上位2チームも決勝トーナメント進出。残る4チームが2組に分かれて対戦し 勝者も決勝トーナメントへ。 決勝トーナメント 現行通り
ゴールデンもシツバーも不公平というのなら そもそも日程の不公平はいいのか? っていう
>>942 まず正規の試合時間で前半と後半でエンドが変わる理由を 理解すると分かる その理由は日差しや風向き 副審(副審はエンド固定)の相性 などでなるだけ両チームを平等の状態にする為 時間と共に日差しや風向きが変わるかもしれないが それを言ったらきりがないので “なるべく”平等にするために 前後半でエンドを入れ替える で シルバーゴールは 延長前半だけで決まるのは、 日差しや風向きなどから延長戦の前半だけで終了するのも不公平だと 指摘されたから 後は>>927 とにかく特に欧州ではゴールデンゴール及びシルバーゴール両方とも 不評だったから廃止 詳細知りたいなら 国際サッカー評議会(IFAB)の一般ファンの意見及び質問用メアドに 公用語の英語で質問メールを書いて問い合わせを↓ lawenquiries@theifab.com >>941 出来れば1位通過+αにしてまぐれを無くせたら最高なんだけどなあ 一次リーグ4×12チーム 1位+勝ち点等上位4チーム 二次リーグ4×4チーム 1位のみ通過 トーナメント準決勝→決勝 計8試合 >>947 日差し ←夜やれ 風向き ←ドーム作れ もはやそんな問題は解決しようと思えばいくらでも解決できる 人口芝の質も格段に上がってるから人工芝をFIFAさえ認めりゃいくらでもドーム作れる 廃止になった →ダメな欠陥ルール こういう思考停止なやつに何言っても無駄
>>948 それだと死のグループに入った国が不利になるんだよな >>930 高校野球ではよくあるんだけどね 組み合わせに恵まれたとこが優勝する >>948 に関連してこれだとどう? 4チーム×12グループで、組み合わせ抽選時に ポット1:12ヶ国、ポット2α:6ヶ国、ポット2β:6ヶ国、ポット3α:6ヶ国、ポット3β:6ヶ国、ポット4:12ヶ国 ポット2αとポット3αはグループA~F、ポット2βとポット3βはグループG~Lに振り分ける 各グループ1位と、グループA~Fの2位のうち成績上位4ヶ国が決勝トーナメント進出 柴崎から乾のゴールは芸術性が高かった。ベスト10に入っていい。日本は舐められてるよ 金テロより下はおかしい
日本代表を4年後もっともっと躍進させたかったらぁ ダイヤの原石ファジアーノ岡山からもっともっと召集せぇ マスコミは今以上にもっともっと岡山を取り上げぇッ! 森保ぅ 待っとるけん 岡山っ子 楽しみにしとるけん
シルバーゴール使った大会って実質ユーロ2004だけだったな しかもそれで利したチームはギリシャのみ… ※ゴールデンゴールは ユーロ96と2000 W杯は 98と02
>>929 過密日程と言っても1日だけでしょ 楽な山に行ったんだから余力残せる戦い方をすれば良かっただけ 弱小相手に90分で勝ち切れずに延長・PK戦までもつれ込んでるんだから世話ないよ 日程の不利は言い訳にならない 日程については、周りが決勝予想の材料として言いだした話だな。 当のクロアチアの選手や監督はまったく言い訳にしてない。
>>956 そんなこと言ったら反省会スレの意味ねえな 反省会スレで、過密日程だったからその反省と対策を意見したら ここで言っても意味がない!メールしろ!! って言われてもなw
>>959 日程の不利があるのは事実 選手は誰も言い訳なんかしていない ただ不利は不利というだけの事実があるだけ ワールドカップ地区予選で最も「波乱」が起きやすいのは(≒下馬評の高いチームが敗退、ダークホースが突破)欧州予選っていうのはよく聞く グループリーグで1位になれなきゃ、1発勝負のプレーオフ行きになるっていうのが理由かな? それを考えるとアフリカはもっときつそうだな
アフリカはイラン、日本、韓国、オーストラリア級が10チームはあるからね イランと同組で1位通過以外は敗退みたいな感じだ
U19欧州選手権でポルトガルがイタリア下して優勝 欧州の将来はホンマ読めん
お前らおはようwまだ反省会しててワラタ 次はオリンピックかな?お前ら宜しく頼むぜ! それまで達者でまた会おうな!有難う~!
>>966 アジアの日韓、北中米のメキシコ、アメリカみたいに突出した国はないんだよな そのせいでアフリカはなかなか安定して上位進出できない >>969 ニワカ猿wwwwww 突出してる国が予選敗退 >>962 ? だから真剣なら 書き込むだけじゃなく 意見メールした方がいいと書いただけだが? ここに書き込むだけじゃなくて と>>956 に書いてあるよね? NHK公式サイトの見逃しフル動画が終わって見られない! 7月末までだったとは もう見る方法ないかのお 実況なし現場音声 試合前からのスタンドの様子 HDクウォリティ神画像 あれがベストのWC動画だったのに
>>971 ? 反省会スレで何言ってるの? 頭大丈夫? メールしたほうがいいと思うならお前がしたらいいんじゃね
>>963 選手が言い訳してないのに周りが言い訳したらダメでしょ クロアチアやイングランドは日程の代わりに楽な相手に恵まれた ベルギーやフランスは強豪が集まる山で一番厳しい戦いを強いられた これが事実 何が現実なんだか知らんが ノックアウトに入って楽できるチームなんて、これまでの大会含めてほぼねえよ
>>977 強豪と弱小相手なら戦い方が違ってくるよ 特に、次戦が強豪相手なら弱小との戦いで出来るだけ体力温存したり、カードもらわないような戦い方する >>976 言い訳? なにが? 1日少ないっていう事実を言ってるまでがバカにはわからないか >>977 ベルギーやクロアチアは「楽な相手と戦った」という個人の主観でしか反論できてない時点でなぁw >>979 「日程の無理が有利不利に繋がった」は言い訳 おまけにゴールデンゴール方式にしろとまで言い出すバカ 914 名無しが急に来たので 2018/07/29 17:05:20 日程の無理が結果的に決勝と3位決定戦の有利不利に繋がってしまったな イングランドもクロアチアもヘトヘトだったし 日程の改善をしたほうがいいわ あと前後半の延長戦じゃなくてゴールデンゴール方式でいいのでは? >>979 ベルギー?イングランドと間違えてるよ 右の山に強豪いたっけ?w今回のコロンビアは強豪とは言えなかったし 今回は珍グランドはなかなかの健闘ぶりだったな ベスト4出場を決めたスウェーデン戦なんか・・・ どうせ塩試合だろ、て先入観もあったせいだろうけど意外に楽しめた だが得点王ケインは・・雑魚相手のPKで稼いでそれでかよとは思う
>>972 大阪の地震や豪雨災害なんかで家壊れて避難生活してた家族達とか 楽しみにしてた人も多かったろうにワールドカップどころじゃなかったろうしな 見逃したサッカー好きな被災者のためにNHKはもう少し考えてやるべき。 俺は全試合BD-Rに保存してるけど。 >>981 1日違うんだから物理的に不利は不利だろw お前が頑なに認めないだけでそれは事実 言い訳もクソもない厳然たる事実なんだよw >ベルギー?イングランドと間違えてるよ すまん、間違えたわ で、その楽な山というのはお前の個人の主観であって 客観的な日程の不利を覆すだけの客観的な理由になっていない また4年後出直しておいで^^; で、こいつは何一つ日程の不利に対する対案を出さずに 人様の意見を否定するだけのバカだということがわかった 相手するだけ無駄なようだ
結局、このバカの主張は 日程の不利なんかない! ←1日も違うは一切無視 楽な山で手こずってクロアチアが弱いだけ!! ←楽な山というのはお前の個人的な主観 これで反論した気になってるんだからどうしようもないな 小学生でももっとまともなこと言うわ
物理的な一日も違う不利を不利とは絶対認めないマンで笑うw
それにゴールデンゴール方式を否定する理由も、FIFAがそう決めたから!! ってだけの思考停止だし、ほんとニワカしかワールドカップ見てないんだろうな
いやゴールデンゴール方式批判は選手監督からも出てるだろ
批判だけならアホでも出来る じゃあその批判した選手や監督は何かそれに変わる対案出したのかね ゴールデンゴール方式で納得している選手や監督も大勢いる
いずれにしても、日程が過密でどうにもならないのなら 延長戦を短縮するしか方法はない じゃあその短縮方法として最適なのがゴールデンゴールやシルバーゴール方式ということになる 他に延長戦を上手く短縮できる良い案があれば言えよ
あとは延長線の前後半を5分ほど短縮するか、延長戦なしの即PKぐらいしかねえ思いつかねえわ
なんか過密日程の解消が目的で 試合の公平性完全に無視してないか
それにしても今大会の反省会スレで反省点を養護しまくってるやつなんなんだw FIFAの回しもんか?w なんでここにいるんだろうw
反省会なのに反省すべき点を擁護し、意見があるなら全てここで言わずにメールしろ って、ほんと相当ここで言われるのが都合悪いらしいなw やはりゴールデンゴール方式に戻すのが最適解なんだろうな 批判(笑) 現状(笑) だからどうした 他に最適解がない以上、それが正しいということが証明されていくだけなんだよなぁ
>>995 同じ奴が延々反省点を否定するだけのスレになってるなw 1000なら日程が不利なチームが出るので今後は延長戦はゴールデンゴール方式採用
mmp2
lud20180907214246ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wc/1531925388/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ 反省会2 YouTube動画>7本 ->画像>23枚 」 を見た人も見ています:・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ 反省会1 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART12 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART92 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART22 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART82 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART122 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART32 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART112 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART97 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART48 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART91 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART90 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART23 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART83 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART61 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART10 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART67 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART60 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART61 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART106 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART119 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART78 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART13 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART58 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART56 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART98 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART14 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART57 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART76 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART63 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART120 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART47 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART28 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART18 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART15 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART84 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART119 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART105★ ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART51 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART50 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART36 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART19 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART53 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART87 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART40 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART66 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART31 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART88 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART88 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART55 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART75 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART26 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART41 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART123 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART116 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART124 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART113 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART115 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART107 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART108 ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART104★ ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART102★ ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART100★ ・2018 FIFAワールドカップ-ロシア大会総合スレ PART101★ ・【狼】2018 FIFAワールドカップ ロシア大会総合スレPart72
10:53:59 up 98 days, 11:52, 0 users, load average: 13.25, 11.54, 11.72
in 0.044979095458984 sec
@0.044979095458984@0b7 on 072423