◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
初心者登山相談所140 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1688750084/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
初心者登山相談所139
http://2chb.net/r/out/1686872811/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
RAV4とプロボックスのどっちかくれるならRAV4だな
まあそもそもプロボックスならハイエースの方がって気もするが
一泊で行く山小屋泊の準備したんだけど重さ計ったら水とサブバックなしで6.6キロ
水2.5リットル、とサブバック足したら10キロ弱になるんだけどこれって重すぎ?
着替えにTシャツ1枚とパンツ1枚、寝る時用にメリのウールの肌着上下、ダウンパンツ、薄手のインナーダウンを
持って行くんだけど普通ここまで用意しないかな?
あと削れるとしたらチェンスパくらいかな
プロボックスのメリットは枝がバシバシ当たってもノーダメなとこかな
>>13 どうでもいい車って傷付いても何とも思わないから精神的ダメージが無いって事じゃない?
>>12 傷だらけの車には近づかないのが吉
恥ずかしくて乗れない
ちな自分はGLC
>>10 何を持つかべきかは時期とコース次第だから重さは定まりないけど、水を多めというのはどこでも正しいとして、チェーンスパイクって、どこに行くの???
サブバックってサブのザックのこと?
今の時期でダウンパンツとかウールの上下とかも解せないだけど?
お尻の上のザックが当たる部分にデキモノが出来るんですが
どうやって対策してますか?
>>17 まず皮膚科に行って適切な治療とアドバイス。
今どきのザックなら背中全体に荷重が分散してくれるはずで、肩とか腰とかどこかに集中するのは何か間違ってる。
ザックが踊って擦れちゃってるなら、ウェストベルトをきっちり絞って正常に固定してないことになるけど、底の高さが低すぎるせいで「尻に乗っかる」具合になって、結果としてウェストベルトをしっかり締められないでいるとかいう疑いが濃い。
小柄なのにバックレングスが長すぎるザックとか、合っていても調節が不適切でダレてるとか。
どこの何リッターなのか?
>>16 3000メートル級のアルプスに行く予定だよ
サブバックひサコッシュのこと
今の時期でも夜寝る時はまぁまぁ寒いと思うからダウンパンツとかいると思ったけど必要ないかな?
>>15 お前の気持ち悪い顔は恥ずかしくないのかよw
>>20 仕事含めて顔だけでは判断しませんけど
車傷だらけって低能運転下手貧乏でしょ
まともな任意入ってるとも思えない
>>19 ブラつく肩掛けは登山では危険でもあるから極力排除して、背負う形式一本槍がオススメ。
上の方泊まりなら薄ダウンは朝夕にあると便利だけど、個人的にはダウン下やウールの長いの上下までは、小屋寝具付きはもちろん、テントでも持って行ったことはないけどね。
全て速乾化繊のみで、往復と下着兼用の半袖と普通の半袖肌着、薄手のカッターとちょっと厚いカッターと薄めのフリースとか、上にカッパ上下まで全部重ねればけっこう行ける。
薄ダウンはテント内や夕方や未明の写真撮りで便利。
下は普通厚のでアンダーなしで行けるけど、寒がりならアンダーも持っても良いのかな?
>>21 目立つような傷や凹みだらけでそのままってのは、車両感覚がいい加減な上に、やることが杜撰と見るのが無難ということはあるね。
>>18 サースフェーの30lです
取説に書いてあるようにウェストベルトで腰骨包むと腰椎の4,5辺りにザックの背面が当たるのですが
腰椎上にデキモノが出来る状況です
もっと上で背負った方がいいのでしょうか?
モデルが着用している写真見るとお腹にウェストベルト巻いてるいる写真もありますが…
ちな自分はGLCwwwww
一文だけで車興味ないし金勿体ないからリセール良い車買って自慢したろ感が出てて微笑ましいな
車に興味あるならプロボックスなんて乗らねー
山用セカンドカーなら知らねーけど
貧乏人の僻み全開だな
>>10 山小屋など登山ではありません
買い物で山の写真をネット見ることと大差ありません
上げ膳据え膳 装備や寝具 糞尿の始末まで金で解決し、しかも
何かあった場合空身なので合羽を着込んで1000円札を燃やしながら震えることしか出来ない
危険きわまりない行為です
また空身で歩けるとなると大勢が山を歩き受け入れる小屋は発電機は回すわ
へりで荷物を運ぶわゴミは燃し放題 まったく迷惑施設に違いないですが、責任の多くは
金を払う客にあります
くだらない装備など準備せずにまずはテント 寝具 食料を担ぎ山を歩かないでどうする
あなたは山を歩く資格がありません
>>23 お前は買い物客の癖して何人にアドバイスしているんだ
話にならん
>>28 逆だろう
車に興味があるからこそプロボックスだよ
>>29 そういうあなたはこそ泥じゃないですか
区域外にテントはって、登山道以外を踏み荒らして、糞尿を残置するんでしょ
>>28 まあともかく間違いなく言えるのは10年後RAV4は二束三文で中古市場にあふれかえり
それらの車が廃車を迎えたら忘れ去られると言うこと
古いアルファード バンガード ハリアーなんかと同じ運命をたどることだけは火を見るより明らか
昔はプロボックスのような車は結構色々な種類があったが現在は事実上日産トヨタ
だけ
プロボックスはできが良いから商用目的で乗りつぶされる車がなくなっても
一部のファンが大事に乗り続け名車になってゆく可能性はある
ランクル40 70とまでは行かなくとも、ホンダビート スズキコペン クラスの名車
まで行くかもしれない
>>34 将来の中古市場にあふれかえるほど売れとるんかRAV4って
あとコペンってスズキだっけ・・・?
>>29 ならテメーは昔ながらに家から全部歩いて往復してるのか?
え? どうなんだ?!
>>34 相変わらずお前は文字数と知能指数は反比例するを身をもって証明しているなw
>>29 韮崎山中にお前が住んでいる時点で最大の環境破壊何だが?
そしてナマポのお前は買い物客にもなれないただの乞食だがなw
>>38 勘違いしてたけど韮崎市は意外と狭くて、鳳凰の東面や茅ケ岳の裾の方だけなのな。
駒や赤岳や茅ケ岳や増富は北杜市というのを知らなかったはずで、今世紀に合併で出来てるのね。
>>39 通気性がある背当てで、かつ速乾衣類で固めても、押されて隙間ができないから仕方ない。
風が通るようにザックをバタつかせたら無用に疲れる。
どうしてもというなら、登山口からして高い位置にあるから夏でも寒いヨイヨイの高山だけか、東北以北に行くしかなし。
819 それでも動く名無し 2023/07/10(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/62eA5KE.jpg
https://i.im;gur.com/St2P7wG.jpg
https://is;.gd/xkUfeT
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/10(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/C239AFO.jpg
https://i.im;gur.com/l35c3gZ.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
いつまで続くかわからない初心者向けの登山靴っておすすめありますか?
>>45 トレランシューズを買って、登山しなくなったら普段履きにする。
>>45 スポーツデポやゼビオで5000円くらいのトレッキングブーツを買えば良い
続かなくても惜しくないし普段使いもできる
そんな安い靴でも鹿島槍、常念、白馬なんかは問題なく行けたし
俺も若い時だけど安物のホーキンスで登ってたなw
残雪期じゃなければ結局は体力なんだよな
雪山じゃないければ、装備は適当でも何とかなる。
装備のパラメータアップがないので、体力が必要になるだけ。
5000円くらいの安いトレッキングシューズは軽くて足裏もやわらかめで楽っちゃ楽
それでも登山用だし必要な性能はそれなりに持ち合わせている
穂高岳や剱岳みたいな本気の岩場は厳しいけど
mae2chってアプリなら
5ch閲覧、書き込み両方できる
5chも、talkも両方見れる
・初期設定
・板追加ボタンから「全て」と入力で全ての板が出てくる
・左上の三ボタンから⭐︎を★に切り替えるとお気に入り登録
・設定からダークモードで黒くできる
・レス番号はレス長押しから一番下の返信ボタン
・本みたいなボタンでマイポスト、画像、+3人気レスが見れる
、、、、、、、、
https://chmate.airfront.co.jp/history/2023/ 0.8.10.163(428) (2023-07-13)
5chへのアクセス方法をAPI導入以前の形式に変更
Talk の掲示板に対応
彼女と富士山登ろうと思います
山小屋ってセックスできますか?
ヒルって上からも襲来してくるんですか?
首に二匹付いていたのと別の二匹にお腹を血だらけにされました
首周りから侵入してウエストベルトの上をやられたみたいです…
たまに傘さしてヒルゾーン通過してる人もいるけどな、
実際はヒルの研究者によると全て地面から登ってくるらしい、ヒルが木は登らないし上から降ってくる事はないそうやで
休憩でザック降ろした時に地面に置いたりしてない?
その時にザックについたヒルが首すじを噛んで「足元から首すじに一気に上がるなんて考えられない、きっと上から落ちてきたんだ」って
いうのがヒルが降ってくる説の始まりだとか
良くわからんが、初ヒル体験は気付いたら手の甲にくっついてた事だった
あれもどっかから登ってきたのかな
>>61 血を吸った不届き者には虫さされの場合兼用のキンカン攻めがヨイぞ!
臭いがキツいから虫よけにもなる・・・ような気もする。
>>59 足から体内に侵入して首筋から出てきたのかも
>>60 ヒルは上から落ちて来ないってどこかの小学生が言ってた
>>61 塩かければ終わり
ナメクジみたいなもんだから
この後、午後1時からのBS-TBS「噂の!東京マガジン」
■噂の現場:遭難者続出!?低山登山の落とし穴
今回は急増する登山中の遭難について取材。また最近では特に、低い山での遭難が目立っている。
一体、なぜ遭難が増えているのか、山のどこでどのように遭難が発生しているのか。この夏、遭難にあわない為の心構えと対策についても紹介。
>>67 清水国明さんが、神奈川県の丹沢大山にガイドさんと一緒に登ってルポ。
内容は…
・軽装姿で登山している人が多いこと
・地図やコンパスを持たずに登山する人たちが多いこと
・登頂後の下山を甘く見る人が多いこと
・二股にルートが分かれている時に、違うルートを選択している人が多いこと
・下山時にケーブルカーに行こうと地図看板を見ると、厚木市が作った地図看板の為、ケーブルカーに行くルートが分かりづらいこと
・インスタやSNSでの登頂した瞬間だけを見ているため、登頂への過程を無視しがち
・コロナ禍で運動不足の人が多い
・登山届を警察に届けた方が、万が一の時に早期発見につながる
・もし遭難したら、スマホは機内モードにする
詳しくは、「TVer」の一週間限定の見逃し配信で
前にナイトスクープでやってたな
ヒルは降ってくるのか足元から上がってくるのか
結構あっという間に足から上半身に上がってた
>>71 そんな漠然としか聞かないようじゃ冬場の高山など論外だから関係ない。
ピンポイントで申し訳ないのですが、
コンパス Silva No.3 Black に付属の紐の使い方を教えて下さい。
購入したら両端にプラスチックの付いた紐が付属していました。ストラップかな?と思ったのですが、そうではないようなのです。
一見プラスチック部分を繋げられるようには見えますが、接続強度が全く無いので、その接続によりどこかにぶら下げることはできません(簡単に外れて落ちてしまう)。また、そもそも紐の両端のプラスチック部分がコンパス本体の穴に通らない(無理矢理差し込むと壊れそう)ので、プラスチックを穴に通してストラップとして使うものでもなさそうです。
落下防止のストラップは気に入ったデザインのものを別途用意しました。
何か別の使い道がある筈と検索しましたが、取説には記載なし、他のモデルでは、目盛、固定用の留め具、ダイヤルを回すためのアタッチメント等の機能があるものもあるようですがそれとも違うようです。
どうぞ宜しくお願いします。
>>73 ストラップっちゅーのは異物に引っかけた時に外れやすいようにできてるもんやで
一昨日筑波の低山登って、暑くてやばかったけど
山頂付近は涼しくて気持ちよかった
あの付近気に入ったからまた行くわ
>>73 シルバの最近のは使ってないので知らないから、どういうのか写真見せて。
登山では手に何かぶら下げ続けたら引っかかる危険が生じるから絶対ダメ。
コンパスのストラップも手首に巻くハンドストラップは使わない。
地形図とかと併せて入れるベルトポーチとかにつないで、手を放してもなくさないようにするとかが便利。
2mmくらいだったかの汎用ヒモとか。
ちなみにスマホは落下防止にハンドストラップが必須だけど、歩きながらは危険だから不可で、移動中はショルダーベルトポーチとかに収めるのが賢明。
>>73 落下防止のためなんだけどひっかかって怪我しないように簡単にすっぽ抜ける作り
(つまり引っかけたら紛失必須)という謎アイテムらしい…
初心者向けの1-2-3GO!にもついてた
>>77 おかしなことをやるもんだね。
登山用としては完璧に間違ってるから、オリエンテーリングとかで平地を突っ走る用かな?
まあ、有害無益だから捨てるだけのことではある。
皆さんありがとうございます。
>>74 >>77 謎仕様?!?たまたま不良品の紐なのかも知れませんね。
本当にホンのちょっとの拍子で外れてしまうほどユルユルで、腰とかリュックにぶら下げると、別にどこにも引っ掛けなくとも、知らぬ間にコンパスを無くすの確定って感じです。怪我防止以前にコンパス紛失可能性大ってうーむ。
>>76 ネットで調べると、Amazonで販売されている、Silvaコンパスフィールド37501 という製品の紐と同じように見えます。写真があり同じに見えます。但し、その紐とコンパス本体を繋いでいる SILVA と文字の入った連結部は同梱されておりませんでした。
首から紐でぶら下げて首が絞まると
危ないので、スマホなども伸縮性のストラップをズボンのベルト通しに小さな100均カラビナで結わえ、リュックのショルダーポケットにしまったりしています。
>>78 長々と書いていたらすれ違いになってしまいました。すみません。
登山用具に限らず、道具って、機能をとことんまで良く考え尽くされてるなぁと後から気付かされることも多いので、今回もそういうのかな?と期待していました。
とにかく使えないのでこれはゴミですね。
ゴミを付属させてる老舗のコンパス
メーカーって一体どんなん?とかなり
驚きです。それとも不良品のハズレをひいたのでしょうか?取説にないので、
不良品かどうかもよくわからないです。
紐が不良品だとして、紐だけ交換とかできるんでしょうか。
だんだん面倒臭くなってきましたが。
>>78 オリエンテーリングでぶら下げて走ったりしたら、瞬く間に落下します。落下を知らせる鈴を付ける?!?(笑)だんだん何やってんだかわからなくなってきました。
>>80 単にそんな付属品は使わないだけのこと。
たかがおまけの付属品ごときでグチャグチャ言ってる暇に他にやるべきことはいくらでもある。
筑波山とか高尾山しか登ったことない初心者なんですけど大菩薩嶺ってキツイですか?
ルートは複数あるが一番容易な上日川峠まで車で入るんなら全然キツくないよ
初心者にオススメの山の一つ
ありがとうございます!
バッグ靴雨具など極々最低限なものはあるんですが何かこれ持っとけってのはありますか?
初めての登山が大菩薩嶺たったなぁ
介山荘側はハイキングの延長で眺望も良い
自分は逆から登って介山荘側へ下ったけど反対の方が良かった
虫がすごいから頭に被るモスキートネットを絶対持ってくべき
オニヤンマ君って効き目あるの?
最近たまに見かけるが
山へ行くようになって関東一円&山梨長野たまに新潟行くが、凄いなって思うのが中華料理や台湾料理の店って小さな町にもある事
中国の人ってたくましいと思った
>>83 無駄なことをやってる暇に他にやるべきことがあるが、些細なことにだけ引っかかるタイプの神経症なら仕方あるまい。
>>85 奥多摩駅辺から峠を超えて塩山に抜けるならかなりの長丁場になるのでキツイ。
以前は最短でも塩山側の裂石からだったから1200m近い登り降りでかなりキツかった。
今は上日川峠からなので、峠や最高点往復だけならさほどでもない。
登山帽を探しています。すみませんが
都内でリアル店舗をご紹介下さい。
頭が大き過ぎで、60~62cmでは入らないか、キツキツが多いです。選択肢が少なくて買えていません。今使っているのは海外旅行で購入。海外の方が大きいサイズは多い印象でした。通販は深さが分からず失敗しました。
>>97 屋外スポーツ一般と同じく、太陽で幻惑されるのを予防することが不可欠。
さらに登山の場合は、風雨時に視界を遮られるのが非常に危険で、フードを掛けたのが押されて目隠しになっても、手で直すとかができない状況もありふれているのが怖い。
草や木が茂ってるのが目に当たったりしないようにする必要もある。
そういう危険を避けるには、前に長い固いヒサシが出ている野球帽タイプがベストで、他のタイプは無能に近い。
それなら探せばあるはずだけど?
100均でカラビナ吊り下げ用蚊取線香ケース売ってるから蚊取線香で良い
登山届って身寄りのない人は緊急連絡先とかどうするの?
>>98 キャップタイプはそれこそ大きいサイズ探すのが大変だしあっても固くてきつくて嫌い
あえて探すならランニング用は汗抜けの良いのもあるので大型スポーツ店で探すのもあり
頭大きい人はキャップよりハットのほうがゆるくてかぶりやすいのでおすすめかな
登山用の取り扱いが多い専門店を巡って探すしかなさそうだけど
うなじの日焼けが辛いので、後ろにベロがついたハットかぶってる
ダサいのは気にしない
>>102 へー? 特別に大きいタイプってのがないとは思わなかった。
野球選手でデカ頭っていないのかな?
それだと釣り用とかも同じことかな?
ランニング用は烈風雨なんてまるで考えてもいないだろう。
仕方ないから他ので間に合わせて、ヒサシはバイザーで賄うとかかね。
>>103 チタンコートか何かで、南方に行った日本軍みたいに後ろに日除けもセットになってるのもあったけど、敗残兵って感じなのね。
酷暑の低山以外なら、襟付きポロシャツで日よけで襟を立てるなんて手もないではない。
>>105 低山は樹林帯で木蔭が多いから半袖帽子なしでええんよ
シャツの襟じゃ日焼け防げず、風呂で悲鳴あげることになる
>>106 尾根筋の切り開きはキツイじゃない。
っても、個人的にはそんな焼けたことはなかったけど、体質次第かな?
>>107 登山で速攻で落ちないのがあるならどこの何? 試すから。
首にタオルか手拭い掛けとけばうなじの日焼けは防げるべ
汗も拭けるしな
男体山と空木岳について質問ですが、男体山で結構バテバテなら空木岳は無謀でしょうか?
>>104 野球のキャップはSから始まってクイーンサイズ、キングサイズまであるで。
大体ユニフォーム作る時に計測する
>>112 そのはずだよね。
国産鉄兜は頭のてっぺんに乗るだけとかいう浅田次郎並みのデカ頭が多いというイタリアもちゃんとかぶってたし。
高校野球なんかで、頭がデカいからって無帽は絶対不可だろうから、無理してでも作るだろうし。
チーム単位とかのまとめ注文でないと出さないとかはありえないではないかね?
>>111 標準コースタイムで概要は分かる。
バテたと言っても、慣れてないせいでペース配分が分からなくて、出だしで急ぎすぎて自分でバテるようにしたという目もないではないけど。
でも、中央ならロープ利用で駒とか、割と短時間のコースもあるじゃない?
登山帽の件です。
皆さんコメントをどうもありがとうございます。
風で飛ばされてもぶら下がるように、
首紐必須との先入観でキャップは想定しておりませんでした。実は今はcowboyハットです。
先入観を捨てて店で見てみます。
ありがとうございました。
>>115 低山だけならあまり問題ないし、暑い時期は麦わら帽とかもありだけど、高山で風雨に遭遇すれば、なぜ前に固いヒサシが出てる野球帽タイプが良いというのか嫌というほど分かるから。
タイプ別と無関係に全て吹っ飛びよけのストラップは必須ね。
頭がでかいと山用でサイズの合うキャップ見たことないよ
山用じゃないキャップもサイズ合うの見つかったことない
誰か頭大きい人おすすめ知らない?
野球用は興味ないのでそれ以外で
>>117 俺も頭大きめだがLサイズならたいてい入る
今はモンベルの2000円ちょっとのハット使ってる
>>118 それは頭大きいうちには入らないよ
XLでやっと入るけどきつくて頭痛くなってくるのしかない
>>117 知らんけど、合うのがないなら諦めて野球用でいいじゃない。
チーム別だのはどうでも良いことでしかないし。
>>117 俺もデカ頭でヘルメットはグリベル一択だった。
帽子もノースフェースのXLサイズでなんとか収まっているけど、キャップだけはどうしようもなくて諦めている。
仕方なく代わりにサンバイザーつけてるよ。
>>117 自分も頭デカ目で今まで帽子似合わねーといわれ続けたけど、MAMMUTのcapのX-XLサイズはしっくりきたよ。
頭というか顔がでかいとローキャップ系は特に似合わないね
大きめ深めのキャップでもやっぱり違和感感じるし
自分は諦めてブーニーハットばっかだわ
>>123 俺もそう
日除けには一番良いだろうし
上の人が言う高山稜線暴風雨時はハット諦める、そういう所あまり行かないし
アマでキャップ、大きいサイズ、ポリで検索されるヤツで
十分やで
この前に買った61~65センチのは流石にデカかったわ
俺は眼鏡が紫外線で色が変わる調光レンズを使ってるんだけど
帽子をかぶると、ツバで日射しが遮られ
眼鏡の下半分だけに色が付くという
めっちゃカッコ悪い事になる
だから帽子は被らず
チューブバンダナを使ってる
汗止めにもなって結構便利
>>126 レンズが斑になるって目に悪い。
使用自体を止めたほうが良かろう。
>>114 遅くなりました。男体山は山頂での休憩を除いて5時間半くらいのペースでした。空木岳は池山尾根コースで登って山小屋泊まってからの宝剣岳行って降りてくる定番コースの予定です。それぞれ単独での山行記事とかは出てくるのですが、比較での山行記事などは出てこないのでどうなんだろうと思って。
蜂に付きまとわれてゆっくり休憩も出来ずに下山してしまったんだけど何か対策とかある?
>>130 0091 底名無し沼さん (ワッチョイ cae3-MSHq) 2023/07/19(水) 13:39:00.60
そこはオニヤンマ君で!
ID:OkqHELed0(1/2)
山小屋予約せずに槍ヶ岳行ってテントも持ってなかったらどうなるんですか
槍ヶ岳の山小屋で泊まれますか
そんな計画性の無い人が山に行ってはいけない。
それはもはや遭難やで。
>>134 空きがあれば泊めてもらえる
なくても殺生に下りれば泊まれると思う
それも空いてなければ上高地に下山するか遭難救助要請して実名報道
>>131 スズメバチとかにも効くのかな?
>>133 腕とかは守れなそう
匂いかなんかで警戒されてたのかなあ
よくみんなゆっくりご飯食べるられるな
整髪料、香水、柔軟剤の香りなんかも蜂を惹き付けるで注意な
>>129 かなり急な登り詰め下り詰めの歩行正味の往復トータルで?
それなら、標準ペースなら無難に通せることになるから、同じくコースタイムに余裕を見て若干割増の計画を立てておいて、全般にペースを抑えて、出だし1時間くらいは特にペースを意識して抑えていけば大丈夫でしょ。
>>130 知らずに巣の近くに居座ったせいで「巣を襲撃しようと狙っている悪漢」だと勘違いされたとかではないのかな?
局所的じゃなくて継続的に付きまとわれ続けたなら何かおかしい。
ハチ寄せになる非常にタチの悪い香料が入った何かを使ってしまっている可能性もあるかも。
整髪料でも食い物でも、強い匂い付きのとかは良くない。
心当たりはことごとく排除するか、逆にどれがハチ寄せに効くか試すか、どっちにするかはそっちで決めて。
なお、ハチが寄ってきたときに追い払うのは最悪の逆効果なので、たかられようがどうしようが、何がなんでも絶対に手で払ったりしないこと。
>>138 それは知られているので、作るほうが研究してるはずだけど、対策がスッポ抜けてるのがあるかもしれないので要注意なのね。
直接見知ってる範囲では昔のファンタは凄いスズメバチ寄せ効果があった。
奥多摩周遊の上のゴミ箱に入ってる空き缶に群がっていてゾッとした。
しかし、スズメバチの怖さを知らないで近くを平然とウロチョロしてるのがいてなおゾッとしたけど、うかつに教えるとうろたえてかえって危なそうだからスルー。
その後そのゴミ箱は撤去されてた。
>>137 気づかないで巣の間近に居座った臭いな。
絶対払ったりしないで、ゆっくり離れれば追っては来ないはず。
>>140 >>142 頂上の明らかに開けた場所でも来てたしやっぱ匂いかな
虫除けで買ったブレスレットのやつが結構匂いあるんだけどこれが怪しすぎる
>>146 怖くてあんま見れてないけど歩いてるときに周りをぐるぐるしてたオレンジ色のデカイのはスズメバチだと思う
違う個体かもしれないけど結構執拗に来てた
頂上で休憩しようとしてたときは緑がかった小さいの(虻かな?)とクマバチっぽいのも来てた
>>144 虫除けブレスレットがハチを引き寄せる
ハチを恐れて蚊など小さい虫が寄りつかない
虫除け完璧
>>149 止まったほうがいいのか
その場から離れようとしてもちょっと登るたびに来るし酸欠で倒れそうだった
新宿から北アルプス行きのバスに乗る時西口からとバスタ新宿からってどっちがいい?
>>151 西口から出る便は知らんなぁ
都庁横地下駐車場の毎アルとかはあるけど
行く場所、乗る便次第じゃないの?
スズメバチにそっくり!大型の吸血昆虫「アカウシアブ」の対策と応急処置
https://yamahack.com/4756 >>152 西口のは臨時便らしい
電車の乗り換えから近いほうにする
>>154 ああ、さわ信のことか
だったらそう書こうぜ
自分に便利な方でよし!
>>153 こういうのもいるのか
アブだった可能性もあるか
バッグとズボン黒だったしこれも変えないと駄目だよなあ
低山の中腹で土砂降りの雨になったので引き返してきました。
天気予報はどこも晴れときどき曇り程度だったのに。
ずぶ濡れになりました。
ポンチョと雨合羽はどっちがええん?
>>158 やっぱり折り畳みは必須だよね
長時間のどしゃ降りでも耐えられるし
ワークマンの折り畳み傘は力入れないと閉じれないのが
モンベルの折り畳み傘の外袋だけ無くしたんですがどうしたらいいですか
遠くからみたときの美しく青みがかった山に登りたいのですがどこにありますか
全然行き当たりません
実際行ってみるとなんか違うな汚いな、となります
>>151 駅からならバスタの方が近くて楽じゃね?
>>165 じゃ、ビルや店の入口に置いてる傘袋で!
>>164 うちからだと大江戸線乗り換えだから西口のほうが近い
>>167 うちは大江戸線新宿だからバスタの方が近い
オクタをベースレイヤーで欲しいんすけど二泊ぐらい着っぱなしでも臭い大丈夫ですか
>>143 それなら、何かハチ寄せになる強烈な香料入りの食い物とかを持っていってしまった可能性が高まるね。
アブだとしたら話がちょっと変わるだろうけど、アブ寄せって何かな?
オニヤンマ君真似して
スズメバチのスズメバッヂとか付けたら
小蝿寄り付かんとか?
それはないか。
>>170 お前のそこは実際どんな感じの山ですか?
>>162 晴天の遠景だと空気中の水蒸気で太陽光の青成分が拡散されて重なるから青っぽく見えるだけで、実際の山がそういう色というわけではない。
>>176 天保山みたいにドーンとそびえてんじゃないの?知らんけど。
今日遠景綺麗やったわ
山から見下ろした遠くの一戸建て住宅も青くなるんかね
今年の山って水分足りないのかチクチクトゲトゲしてる気がする
>>178 逆に湿度高くて蒸し蒸ししてて苦しいよw
クソ暑いからGATSBYの瞬間冷却スプレー振りまいて登ってたら蜂に付き纏われたよ
今月何回か山行ったけど
高山でも熱中症になりかけた
夏は登山は休んでプールでも行こうかな
水に甘いアミノ酸パウダー入れて飲んでたら虫寄ってきすぎたから水かお茶しか飲まないようにしてる
高い山2500以上に登ると息が切れるんだけど
平地で鍛えられますか?
高山でも森の中の日陰じゃなかったら上からの直射日光と下からの照り返しで暑いよねあと日焼けで真っ黒になる
>>182 余計な香料を混入させてるのが未だにあるのか。
そういうのは実体験者がメーカーにクレームを出して、アウトドアでハチ寄せになって非常に危険だから止めろと言ってやらないと駄目だろう。
>>185
そういうのもありじゃないかね。
で、冬場は雪崩で埋もれると酷いことになるから
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 軟弱決め込んでゲレンデスキーで夜はコタツでミカンやがな
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
_。 (´・ω・`)_
/c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ
/______/※※ヽ、 ぬくぬくぬく
〆※ ※ ※ ※ ※ ※//
∠二二二二二二二二二ゝ´
夏場に鬱陶しいAA >>184 どこも雪渓が縮小して大樺沢なんかもショボショボとか。
>>186 柑橘類系とかの強烈な香料とかは危険なんだよね。
そういうのはないところもあるんだから、
全然実験してないようだがお前のところのは虫寄せ剤が入ってるぞ!
鬱陶しいし毒虫類が危ないから虫寄せ剤を入れるな!
とクレームを出してやらんと駄目だろう。
>>187 それは高山病なので、体質の問題だから平地でむやみに鍛えても効果は薄い。
平地では抜群のスポーツマンでも、何と1000m台程度で頭が痛くなる人もいる。
対策は
「頭痛とか息切れとかの問題が全く出ない限度以下のところ」に泊まって「高度順化」しておいて、その後で、「問題が出なくなるより高いところで泊まって高度順化」と進む。
具体的などの高さでどれだけとかは全くの個人差なので単純一律には言えない。
低山から様子見しながら徐々に高い山に登って様子見していくのがセオリーなのは、高度順化の関係もある。
「問題が出る高度に行ってしまったら、居座れば居座るほど酸欠が続いて悪化するだけ」なので「理由の如何と無関係に何がなんでもすぐに高度を下げる」
高度を下げてしばらくしたら体が慣れるから、改めて様子を見ながら登り返す。
まさに2500mくらいの室堂からしばらく登ったら酷い頭痛や吐き気の症状が出たので慌てて下って、しばらく休んだら直ったので、恐る恐る登り返したら行けちゃった
なんて例もある。
ただしそれはそういうパターンで行ける場合。
「息切れ」くらいなら「極度にゆっくり進めばある程度行けるはずだから、頭痛吐き気等は出ない範囲でゆっくり登って様子見もありかも。
あと、血行を良くするために、目に見えて汗はかかなくても水は意識して飲む。
ただし水だけがぶ飲みは良くないし、逆に糖分塩分多すぎのスポドリ類だけも良くない。
日本人の食事にはかなりの糖分塩分が含まれてるから、それを無視してスポドリ類ばっかり飲むと、急性糖尿病でダルくなるなんて落ちもある。
水とせいぜい半々くらいが適切。
高山病どころか登山経験すらない子供を富士山へ連れて行って、案の定トラブルはよくある
>>195 それな。
「溺れて酸欠でアップアップしてるのに無理やりそのままにするに等しい」のに、自分は酸欠にならないからって無視するに等しい愚行なんだが、「元々判断力が薄弱な親」が「自覚なしの高山病で判断力がさらに低下」している可能性もあるからどうもならん。
立山の大量遭難も、元々体験が貧弱な素人が、高山病と低体温症のダブルパンチで、更に判断力が低下して、戻るという発想が消し飛んでバカの一つ覚え状態で強引に突き進んでしまった可能性大。
まあ吉田口ならいざとなれば緊急避難できる山小屋も沢山あるしそんなに極端なアドバイスしなくてもええんちゃうの
>>194 一日目は大丈夫だったんですが2日目がキツかったです。
ゆっくり歩けば大丈夫でしたが。
頭痛いとか他の症状は無いです。
富士山、最近コロナ感染増えてるって話だな
まあ密度高そうだしハァハァ言ってる人だらけだろうし
小屋でかかるのかな?
>>198 あ、なるほど。
それなら、いきなり高いところへ行かないで、徐々に慣らせば行けるはず。
といっても高度順化の続く期間は何ヶ月だったかな?
持久トレーニングは高山病の特効薬にはなりえないけど、高山病と無縁の高度では効くから無意味なわけはない。
といってもほとんど毎日シコシコ続けて半年一年とか経たないと大きな効果はないけど。
>>199 小屋だろうな~
隙間風だらけで人がろくにいないなんてのとは正反対だし。
まあ、往復のバス等も怪しいけど。
>>200 しかも人がろくにこないから往復もガラガラに空いてるコースとかな~
そういうドマイナーって、初心者向けとはほど遠いな。
初心者でテントってのも変なもんだし。
>>190 冷却系のスプレーはデオドラント効果(汗による悪臭の抑制)も兼ねてるのが多いから強めの匂いつけるのは仕方ないのかも
>>204 その成分に選りに選って虫寄せを入れて気づかないでいるってのは「暑っ苦しい」としか言いようがないじゃない。
虫にたかられて爽やかなど程遠いぞゴルア!ってなもんで。
個人的には使わないから試す気なし。
使って集られた人が改善要求しないとどうもならんでしょ。
まあ本来山用で売ってる訳じゃないだろうから、冷却系スプレー
>>206 山以外なら虫はいないとかおかしな勘違いをしてるのは何でなの?
>>207 圧倒的に数が違うじゃん
雪国の山の上の夏なんてアブとか凄いだろう
>>208 そりゃ虫の粗密は地域と季節の差はあるが、少ないなら虫寄せになっても構わないなんてことはない。
何と言っても、虫などろくにいない研究室内とかで匂いだけあれこれ検討して、虫寄せになってしまうことがないか確認してないなら、その発想が土台からして駄目だという話だぞ。
まあ、衣類なんかも、ロクに運動もしないからロクに汗もかかない自称デザイナー様が、エアコンが効いた屋内でチャラチャラでっち上げた挙げ句に、
汗冷えが酷いことになる欠陥衣類が濫造されてるとか、
実用に耐えない例が多すぎるが、実地での実用性まできっちり検討できる頭があるデザイナーというのが世界的にも稀という情けない事情もある。
>>210 そっか、そういう面も含めて山用ウェアって良く出来てるんだな
>>211 山用と銘打ってる衣類なら全部良いとは限らないけど、おかしなのは淘汰されるということはあるな。
登山用以外の衣類でも使えるのはあるけど、それはテストすれば分かる。
テストは簡単。
真夏に街中で着ても蒸し暑かったりしないか?
露骨に蒸れるようでは風がない登りとかで蒸れまくる。
水でずぶ濡れにしてから脱水しただけで着て扇風機にあたったときにヒヤッとしないか?
綿がちょっとでも入ってると冷える。「綿は全く汗をかかない場合は普通に保温力があって、暑い場所では汗冷えで熱中症防止効果が発揮される特殊繊維」だから当たり前だけど、
ヒヤッとするなら汗をかいたあとで吹かれると汗冷えするから低体温症一直線の危険大。
蒸れることもなくて、濡れていても湿っぽいだけでヒヤッとしなくてすぐ乾くなら登山用に適してる。
若干は冷えるけどすぐ乾くならまあ使える。そういう化繊100%のはユニクロしまむらとかでも時々出る。
今季のユニクロは綿を入れやがったので山では使い物にならない。
ザックの耐荷重って大体どれくらいでしょうか
モンベルの100Lクラスのザックに水のボトルを入れて歩荷訓練しているのですが、休憩時にザックをおろして再度担ぐときに肩紐が外れないか心配なんです
でか頭でも使える登山帽を探していたものです。皆さんコメントをありがとうございました。
結局、ノースフェイスのGORE-TEXハットXLとなりました。遅ればせながら感謝致します。
この製品、サイズが一廻り大きいとYoutubeで知って探してLがかなりキツめでも被れて、XLがピッタリでした。兎に角被れるものがないので予算オーバーでしたが家族に背中を押され奮発。
どんな山行なのか書くべきでした。
初心者で低山、雨降りそうなら即中止撤退な感じなのですが、キャップのコメントとメーカーを挙げてのサイズコメントがとても参考になりました。マムートはアクセサリーでしくじって苦手。キャップは、大きいのは見つからなかったです。MLBコーナーもいくつか廻ったのですが。
ゴアの帽子は暑いよ
雨の日の登山とかを考慮しないならゴア帽子はやめた方がいいような
>>213 自分はマウンテンハードウェアというメーカーの50Lに砂利入れたりしてるけど40kg超えるとミシミシなりだして心配になる
小型のポリタンとペットボトルで32kg入れてボッカトレした時は特に問題感じなかった
肩の食い込みはうんざりしたけど
耐荷重を明記してるメーカーは少ないけどミステリーランチとかEXPEDは記載あるよ
今使ってるザックに近いものを探してみるとよろし
自分もサイズなくて防水の帽子使ってるけど対して蒸れないから平気平気
2500m以上の山に登ってからまた高いとこ登るのですが何週間かは高山病予防効果ありますか??
登山ブランドじゃないけど、アディダスはOSFX(62~65cm)という特大サイズをつくってる
嫁が岩場好きなんですが、私は岩場怖いです。
どうすれば付いていけますか?
>>228 まぁ自分は登らなくてもいいのよ
スポッターやビレイヤーとして岩場までついて行ってくれるならそれで大歓迎
車運転してくれるだけでもいい
>>230 とレスしてから気付いたけど岩場って手を使う要素のある登山の事か間違えた
怖いのは恐ろしいことではないぞ怖くないと言ってる人のほうが危ないもんだし
ただ身がすくんでロープなり鎖なりにしがみつくようだとそれも危ないので諦めるかもう少し慣れるかした方がいい
オススメはロープクライミング
屋内でのクライミングジムで何回か練習して
そういうジムやモンベルなんかが企画してる初心者向けの外のクライミングにちょこっと参加してみよう
超初心者向けでも一般登山の「岩場」とは比較にならないほど難しいけど、山よりずっと安全に基本的な動きが身につくよ
>>231 注意しなくては行けないのはあくまでロープクライミングやるべきってこと
ボルダリングは高さが低い事が多い(高かったり危なかったりすることもあるけど)し
見た目以上に怪我するからロープの方が良い
>>216 なるほどです
ミステリーランチのザックかなり高いなあ…性能は当然いいんだろうけど
見た感じ縦走向けのザックなら30kgは耐えそうだし今のままでも良さそう。 昔amazon産の激安ザックで縦走して下山したら肩紐千切れた記憶があって気になってしまう
>>234 まあ心配しなくてもキチンとしたメーカーで大型のザックなら30くらいはイケるよ
EXPEDは70Lで25kg耐荷重を謳ってるけど安全率考えれば30で簡単に壊れることはなさそう
モンベルは記載ないけど100Lなら当然それくらい対応してくれないと困る
ちなみにミステリーランチのグレーシャー(70L)は店頭で無理言って50kg入れてもらったけどまだ余裕を感じた
何より肩の食い込みと重量バランスが背負う側も余裕ある
そんな背負ってたら登山者失格なので背負っても意味ないけど
>>223 順化の効果は1ヶ月位とかじゃなかったかな?
ただし、単に登り降りしただけで順化するということではない。
個人的に3500mくらいまでは無問題で、それ以上で泊まる場合にちょっと問題が出る程度なのでことさらに調べる気もないけど、不可欠になる期間は高地トレーニングで正確なところが分かってるはず。
それ以前に、全く問題なく登り降りできた高度なら、そもそも問題が出ないか、出はしても微妙でしかない「行ける高度」という可能性大。
どうしても心配なら、乗鞍とか、かなりの高度までバス等で行けちゃって、もし問題が出てもそのまま簡単に下れるところに行って、登山は後回しで軽く散歩でもして様子見すれば良い。
>>213 どのくらいなのかね?
>>216 40kg超はご苦労さんですな。
軽量化が進んでる今どきは30kgくらいまでしか想定してないかね。
スレ違いかもしれないのですが質問させてください
登山好きの人に手ぬぐいを手土産的に持って行きたいのですが
普通に「かまわぬ」とかで売ってる物でよろしいでしょうか?
手拭いよりガーゼのタオルかサウナタオルがほしい
なんならオクタのタオルくれ
>>238 綿の日本手拭いは汗の吸いも良いし、タオルと違って洗い乾きも比較的早いし、溶けないから茹でたラーメン入りコッヘル置きとかにも使えるから常用してるけど、あくまで実用消耗品で、使い倒したら捨てるしかない点で靴下みたいな物なんだよね。
土産物をそういうふうに使うか?という疑問はある。
なお、3尺か何かの標準より長めのタイプで鉢巻きにも余裕があるのが便利。
山に行くのにポカリ持って行って飲んだら物凄く水分吸収率が良い感じがした。
水だと喉が渇いていても、あまり飲めなくて。
ポカリだとガブ飲みすると糖分気になるし値段高い。
何か良い物ないの?
この時期、水分補給にみんなは何飲んでいるの?
水(´・ω・`)~シェフの気まぐれヒマラヤ塩を添えて~
>>242だけど、レスありがと。
やっぱ塩分もちゃんと摂っているんだね。
普段の食事で塩分が多いから、別にいいかなと思ってたけど摂った方が良いんだろうな。
ぐぐったらトップバリューで粉が出ているww
おいしいかどうかは知らんけど。
一応、粉末タイプって自分で作るやつね。
これだと規定の半分の量で作ったりできるし。
7月は1回だけつくばの加波山登った
来週末どこか行くかなー
大菩薩嶺とか
今週山小屋に泊まる予定なんだけど現時点の予報だと2日目から天気が怪しそう
山小屋のキャンセル料は前日の夕方までかからない
この分だと多分行けないんだけどキャンセル料かかるギリギリまで様子見ても良いのかな?
気持ち的に7:3くらいで行かない方に傾いてるから早めにキャンセルした方がいいんだろうか
>>252 行けないんじゃなく行かないんでしょ
夏山らしい天気なのに
>>242 水だけ飲みすぎるとヘロヘロになるのは確かだけど、食事には塩分が入ってるのが普通だから、食事抜きでもないなら水だけでも行ける。
特に、日本の夏場の農作業想定の無闇に濃い味付けに慣らされて気づかない例も多いからなおさら。
それじゃどうしても飲みにくいというなら、塩分糖分が少ないタイプの好みのドリンク類を見つけておくか、スポドリ類を薄めればよろし。
>>247 「水だけだと駄目」という間違った固定観念は捨てること。
試せば分かるけど、メシはちゃんと食ってるなら水だけで行けるって。
「水だけむやみにがぶ飲み」は確かに良くないけど、そんなのは水道がある街中やグラウンドとかの特例で、登山ではそんな大量に背負って行けるもんじゃないから関係ない。
水道があちこちにある高尾山辺なら本当にがぶ飲みも可能だけど、普通はそうは行かない。
白馬岳日帰りってきたけどはちみつレモンがうまかった
わざわざ凍らせて登ったから冷たいものが山頂で飲めて最高だったわ
>>257 塩分何%とかなどに拘らないで、要するに美味いと思うお気に入り飲料を飲めば良いんだよね。
逆にスポドリ類が美味いと思うならスポドリ類にすれば良い。
ただし目に泥が入ったとかだと未開封ミネラルウォーター類とか雑菌なし水も持ってるほうが良いということはあるね。
水筒に氷入れて持ってくのがいいよ
温まったぬるい水飲むのはキツい
また長文知ったかが湧いてるな
特にこの時期に水だけとか熱中症待った無しやんか
こいつ登山どころか外で汗水垂らして働いたことないからわからんのや
>>242は「この時期」って明記してるしね(´・ω・`)メシちゃんと食ってる人たちがわざわざ塩飴舐めたりしてんの見たことないんだろうか
>>242 このへんかな
トレイルランだと3つ目をよく聞く
・イオンウォーター
・経口補水液(OS1など)
・塩レモンタブレットを1~2つ水に溶かす
オーエスワンは脱水症の人が飲むもんで普通の人が水分補給に飲むもんじゃないってメーカーがゆってる(´・ω・`)
今の時期はクソ暑くて汗物凄いから塩を意識して取らないとやはり足をつったり痙攣したりになりやすいよ
俺は匠の味とかいう塩飴舐めてる
味が色々あってさっぱりしててうまいんだこれ
はちみつレモンもうまいけど!
>>263 この暑さだとイオンウォーターじゃ足りない
スポーツにはアクエリアスが良いらしい
塩タブも大して塩分入ってないから塩持っていった方がいいのかもw
面倒くさいからアジシオ持参で行くか
腹減ったら野草にふりかけて喰えるし
昨日栃木の男体山に登ったのですが、登りは標準タイムより早く、下りは標準タイムより遅かったです。
下りのコツってありますか?
>>269 下りは無理しないほうがいいよあっという間に膝痛めるし
トレッキングポール使えば多少は早くなるかもしれん
登山だとカロリー消費が激しいから
スポーツドリンクが最適だろうけど、普通の水ももっていった方がいい
それと塩飴(塩タブレット)も
劔岳に登りたいです
関西でトレーニング出来るとこありませんか?
>>271 なるほど。ありがとうございます。
では登りを鍛えて下り分をカバーする方向で考えてみます。
北アルプス山小屋テント泊の時はモバイルバッテリー充電はどうなりますか
>>278 充電したモバイルバッテリー持っていけばいい。
ハイ次
>>261 スポドリ類なんぞ影も形もなかった時代から真夏の登山でも「飲む水分は水だけ」で通せてるんだよ。
スポドリ類の宣伝文句を鵜呑みにして、「常に必ず塩分糖分が含まれてるスポドリ類を飲まないとそれだけでバテるんだ」とか強迫観念に囚われてるなら、それは間違い。
>>262 「適宜他の間食類で補う」というだけのことで、「水だけ大量にがぶ飲みは駄目」というだけのことだよ。
>>269 下りで急ぐ場合には、瞬発力によるヒザのクッションブレーキが効かないと無理だけど、瞬発力と持久力は筋肉の質からして別物で、それは生まれつきの体質によって割合が決まっているので、いくら鍛えても変えようがない。
だから、どっちかが不得意というのは宿命的にあるものと割り切って、無理に急ごうとしないのが賢明。
「持久力」はあるけど「瞬発力」はあまりないタイプなら、それを標準として計画を立てて、慣れることによってトータルを徐々にアップさせる。
>>282 昔の人も梅干しとか水以外にも取ってたろう
その必要がないだけでもスポーツドリンク類は良い
>>283 スマホに依存してる奴隷は大変ですね
てか、何のためのモバイルバッテリーだと…
>>286 なら君は朝飯も昼飯も間食もなしで押し通してるのか?
食ったとしても塩分糖分が極力排除されたタイプの病人食みたいなのだけしか食ってないのか?
水道などない登山のときに水だけを一体何リッターがぶ飲みできてるんだ?
ベトベトと甘っ辛いスポドリ類の宣伝文句に踊らされてるんだよ。
いやスマホだけなら良いけどGoProとinsta360も持っていくんで
その分のモバイルバッテリーを持っていけばいいだけだろ
甘えるな
スポドリもいいけど行動食に塩っけのあるもの食べるのがバランス良さそう
>>292 そうだよ。
そういう場合は甘っ辛いスポドリ類じゃ合わないから水ね。
もちろん純粋な好みでスポドリ類一本槍というコースありうるが、それは自分で任意に決める。
>>293 そういうのは好みもあるから色々試行錯誤。
脳内登山しかしてない長文が何言っても
説得力無い罠
>>289 モバイルバッテリーも1つ持っていってそれから充電すればいいよ!
>>296 俺にはあんた以外脳内登山には見えないな
低山に上る予定です。
暑いですけど膝サポーターはしたほうがええですか?
8日にみくりがいけ温泉に泊まりに行きます。
台風で雨っぽいのですが
室堂駅~みくりがいけ温泉まで歩いていくのに、
野球観戦のポンチョで大丈夫でしょうか?
夏に冬や秋の気分が味わえる山って無いんか
標高1600mでも結局暑かった
>>302 全く駄目。
比較的平坦とはいえ風雨の場合は風が凄いから、濡れるだけでなくて煽られたり引っかかったりして危ない。
ワークマンとかで構わないから、若干は透湿性があるカッパ上下でガバつかない程度にゆったりした物と、固いヒサシが前に出てる野球帽タイプの帽子必須。
荷物も手に持つのは不可で全部ザックに収めること。
台風だと規模とコースとタイミング次第で無茶苦茶なことになるけど、その場合はロープなどが危険で運休で行けないから、まあ安心?!
>>305 冬ってのは無理だが、北海道なら旧盆くらいでも山はもうほとんど秋だよ。
層雲峡の上の黒岳へ行く道では冬眠の準備で焦ってるリスがウロチョロしてる。
低くても高山風。
>>296 他の登山客に水だけ飲めばいいとか糞アドバイスしてそうw
>>308 ちゃんと朝飯昼飯や行動食は食べてるならという前提なのをすっ飛ばすのは何が抜けているせいか分かるか?
原因は君が学校で散々言われてきているのと同じだぞ?
ここの過去スレに登山靴スレに地図スレ荒らしてた長文と同じにほひがするおね(´・ω・`)やってること全く同じだし
>>310 間違ってるぞ?
登山などの運動中に水分を補給する場合は「スポドリ類でないといけない/水だけを飲んだら駄目」とかいう間違った強迫観念に囚われている者がいるので、間違いを正してやっただけだぞ?
>>314 何年生くらいになったら自分の発想で他人を推し量る子供丸出しの情けないパターンから脱却できるのかね?
>>306 まじか-。
ワークマン近くにないんだよな。
飛ばされちゃうかな。キャンセルした方がいい?
>>317 透湿カッパで一番安いのは、ワークマン等の作業着屋のカッパ、
次は、ミズノ(ベルグテック)等のスポーツメーカーのカッパ、
本格的なのはモンベル等の山メーカーのカッパ
一回コッキリで、ひどい目に合ってもいいなら
透湿性のないコンビニとかで売ってる上下別々のカッパを使う手もあるが、
外は雨でズボ濡れ、中は汗でスボ濡れで、結局ズボ濡れって感じになる
>>317 中央アルプスで韓国人パーティーがその手の簡易カッパだけで悪天候を無視して強行して何人も死んでる。
室堂辺ならそうはならないだろうけど、普通の雨とかとは全然違ってカッパ形式で全身を覆わないと駄目に変わりなし。濡れて吹かれるとキツイぞー。
ワークマンじゃなくてホームセンター類とかもない???
台風については、最近の予想はかなり先まで当たることも多いけど、外れることもあるので、もっと後でないと分からんね。
結果としてちょうど来たならロープとかは危な過ぎて動かせないし、小屋も台風支度で閉じるだろうから諦めるしかないけど、逆に都合よくさっさと北にでも去ったらかえって好天かな。
しかし、判断に迷う位置だね。
>>318 ワークマン、2駅先にあった。
行ってみる!
>>318 コンビニとかのはすぐ破れるビニールじゃないの?
何にしても完全防水のは中が速乾でも気色悪すぎるから、間に合わせでも止めた方が良いと思うが。
洗濯機のホースみたいので懲りた。
>>319 特に登山はしないで、
立山黒部アルペンルートで室堂行って、みくりがいけ温泉に泊まって、
山を軽く味わえたらと考えていたんだけど、
室堂駅から宿までの距離でも、
やっぱりある程度は支度が必要なんですね。
普通にスニーカーで私服で行くつもりでした。
>>322 http://www.mikuri.com/access.html ここ見てみて分かったけど、徒歩15分程度ってことなんだけど
これ台風の強風雨だと、真夏でも軽装なら普通に死ぬよ
日が暮れると体感温度は零下だと思っていい
少しでも道を迷ったら低体温症で死ぬ
台風の風雨がきてなければ、全く危険はないだろうけど
天候次第では、きちんと下調べして準備してないと事故る
台風の強風雨がなければ軽装でもぜんぜん大丈夫でしょ
強風雨の中、強行するならそれなりの服装でいかないとってこと
>>322 普段なら、春秋くらいの衣類も持てば行けるけど、台風が来たら余波も凄いから要注意ね。
>>323 分からんのだよな~
自分で計画してるタイミングだったら迷いまくるな。
>>326 だからそれがどうなるか不明と。
カクッと曲がって急に来るとか可能性はあるだろうし。
>>329 まず、風を遮るものが何もない
ここに風速30m/sとかの風雨が横から吹かれたら
普通に進めなくなり、天候のいい日に15分くらいの散歩コースでも
1時間以上かかる可能性がある
体感氷点下の状況でズボ濡れで1時間以上耐えられるかどうか
結局、登山道が整備された階段かどうかはあまり関係なく、
天候によってはいつでも死ぬ可能性がある場所ってこと
今はないんだろうが、数十年前までは低山や美ヶ原のような開けた観光の山みたいな所でも悪天候で低体温症で亡くなったりしてるみたいだね
女子高生の遭難慰霊碑があって驚く
>>331 いや、こっちは行ったから知ってる。
上の稜線みたいな吹きさらしとは違うじゃない。
滅茶かかるような条件なら運休で小屋も閉鎖だろうね。
立山は東京から行くとめちゃくちゃ大変
乗り継ぎとかかる時間を考えると
面倒くさくて萎えるわw
>>333 そだねぇ
稜線に出たら強風でも室堂は全然だったの何回か行ってるし、南からの風は山が遮るしね
立山は車で行っても遠いな
大町までがまず遠い
日帰りできなくもないけどもったいない
3000m級日帰りで登ってたら森林限界手前で変な眠気に襲われて意識飛びそうになった
登りだけじゃなくて降りも軽く同じことになったから高山病では無いと思ってる
原因に心当たりある人いたら教えて欲しい
>>339 高山病って、登り途中でダウン→復活して頂上へ→下り途中でダウンってなるの?
>>338 高山病が変な具合で出たんだろうね。
要するに頭が酸欠でクラッと来たとかいう系統。
岩場とかだと危ないね。
あるいは気が抜けるところで出たとかは?
ここの人達も実際は食事のことしか考えていないのですか
これはある
登頂後は早く入りたくて、下山の楽しみ方が分からなくなった
盆でも空いてる高山無いっすか?
テン泊でも可能
関西から行きます
>>268 動画見ないから久しぶりに見たけどだいぶおばさん感出てきたな
美ヶ原の駐車場は関西中部関東北陸たまに東北と色んな人達集まってて驚く
ちょうどその辺り皆行きやすい所なんだな
関東から日帰りで行ける山で
女性一人でも安心なところを教えて下さい
休みの関係で平日しか登れないので
平日でもそこそこ人がいる山が安心なんです
行くとしても10月以降
あと、伊豆ヶ岳、三頭山とか
>>352 関東だけじゃあまりに曖昧すぎる。
東京でも方面によって往復が時間単位で変わる。
何都県で何線が至便か?
>>350 南南部は関西からでも静岡畑薙湖経由が至便じゃないかな?
全部縦走なら悪沢荒川赤石聖光も行けるけど、悪沢荒川赤石は小屋が完備して安直になっちゃったので旧盆は人が出るかな?
空いてる絶対だと苦しいなら、中央南部で、空木から南下とかになるかな?
詳細はそっちの都合次第で、こっちは知らん。
ほんとに登るなら自分で調べるだけ。
>>356 23区の足立区に隣接してる埼玉県住みです
宜しくお願い致します
>>353 塔ノ岳もそうなんですね
知りませんでした
行ってみたいです
>>359 確かに!
一番アクセスいいかもです!
ありがとうございます
>>363 了解です!
皆さんありがとうございました
>>358 それだと確か東武線とかが至便では?
新宿に無理なく出られるなら、また話が変わったりする。
新宿起点なら奥多摩丹沢が簡単なんだよね。
東武線とかだとひょっとして日光なんかが早かったりするかな?
>>352 筑波山
富士山
雲取山
大山
塔ノ岳
高尾山
日光男体山
足立に隣接してるっていうと草加とか越谷かな?
あの辺りなら高尾奥多摩が近いよね
筑波はちょっと遠い
しんのすけは、子供をおぶった初心者に10月の雪の積もった富士山を勧めるサイコパスです
アドバイスは真に受けず気を付けて下さい
>>369 9月炎天下の高尾とか筑波とか死ねるレベルだ
このコテは登山板でサッカーの実況をする荒らしです
釣り針垂らして話相手を探しているだけです
スルーして下さい
140 お疲れ様です (テテンテンテン MM8f-EJlW) sage 2022/11/27(日) 19:04:09.93 ID:/acwsk03M
運命のコスタリカ戦
登山板も総力あげて応援しましょう!!
144 お疲れ様です (テテンテンテン MM8f-EJlW) sage 2022/11/27(日) 20:11:53.31 ID:/acwsk03M
前半はよくわからない状況でしたね。色々と遅いです。
146 お疲れ様です (テテンテンテン MM8f-EJlW) sage 2022/11/27(日) 20:40:52.52 ID:/acwsk03M
やられましたね。。。
低山で舐めプしたら遭難したみたいな展開ですね、、、
147 お疲れ様です (テテンテンテン MM8f-EJlW) sage 2022/11/27(日) 20:55:57.07 ID:/acwsk03M
鎌田が糞すぎて、、、
話にならない展開でしたね。というかコスタリカの戦術に見事にやられましたね。
スペインにもやぶれてGL敗退でしょうね。
ぶっちゃけスペインドイツのが楽しみです。こっちのがハラハラします
雑談スレ@登山板 Part 15
http://2chb.net/r/out/1669218939/ 炎天下だけど、それを見越して
計画立てて行くのが登山の面白さなんじゃね?
まぁ行きたくないならどーでもいいけど。
俺は7月8月9月でも筑波山2往復、3往復とかしてたよ。
もちろんただのアホだけど
話相手を探しているだけです
荒らしの相手はしないで下さい
スレに居付くと板違いの自分語りを始めます
スルーして下さい
>>368 あ、そうなの?ちょっと意外。
つかあっちは良く分からん。
>>369
_|_ \ _|__ヽヽ ─┼─ | | /
_|_ / __ ...─┼─ | | /
/ | ヽ / r―┼ヽ | /
\ノ ノ / (__ \ノ ヽ / ○
, -‐- 、__ o
/ \ /ヽ -`/
/ / ,イ / ,、 ヽ
/ r'/ /l/ !-/レ' ヽ ', | | |
.! {/ / C' ゛ー‐l | l l l__
! / / _ C' l /'"ノ ノノ ` ‐ 、
.! ! lヽ、 /、/ // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
l | !´lii゛l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o レ、_!l !l-、
| ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ / ノ、 ㍉。ル'j、 ヽ
| V /'´ jノ `ー‐|′ ノ-‐i、r┐/ヽ/ / ヽ l
| /\______| /,-ムrl='`ヽ/__,/ j'
| / / / / l l | /  ̄「} \ | 初心者っぽい人の日帰り候補に富士山勧めてるキチガイなんなん
健脚自慢かなんか?
>>380 真夏の低山3往復が本当なら結構凄いと思うからログ見せてよ
盛ってて草
さすがに季節違いすぎるでしょ、山にもこういうインチキする人いるんだね
これなかなかきついよ(笑)
累積2000近くあるから
>>397 嫌われるけどね
山写とか栗城みたいに
嫌われるというか、見捨てられる
ウソデブは蔵王も車で行っただけで
日光の温泉画像コピペしてすぐバレた。
ヤマレコのsub107参照
>>398 2年以上前の春に1回という説が出てますが・・・(^^;)
もしそうなら夏の炎天下と関係なくない?
しかも7、8、9月ってことは最低3回は行ってるんでしょ?
>>398 そうじゃなくてさ、正確な条件で報告するのは大事なことよ。
>>387 富士山は初心者向きだと思うけどね。子供ら多いし。
企業の新人研修でもよく使われるし。
登山なんか興味もないやりたくもない連中が登ってるくらいだから
富士山は吉田ルートなら、往復5時間くらいだから
七時に出れば昼には帰ってこれる。
御来光したいなら一泊二日だけど
ウソデブなんかスタートとゴール奥にずらしてタイム誤魔化す手口
計測でインチキしてる
ウソついた蔵王から日光の縦走ログ出してw
道何処にあるか教えてよw
>>406 おいおい、なんで
>>394を否定しないんだよ!?
>>338 それは直前で飯食ってるから
胃に血液と酸素取られて頭に血が回ってない
こうやって嘘モリモリがクソブタクオリティ
アドバイスする立場になんか無い
>>406 >>405 初心者スレで弾丸登山勧めんじゃねぇよキチガイ
なんで富士山だけよく弾丸登山弾丸登山言われるんだろ?
槍ヶ岳弾丸とか聞いたことないよね
>>413 なぁ、マジで1回もやってないのに
>>378や
>>380を書いたの?
そのうえ全く関係ないログ貼ってさ、貼るとき日付見てるよね?
黒戸尾根弾丸登山とかも聞いたこと無い。なぜ富士山だけ弾丸登山と呼ばれ、さらに批判されるのか?
なんなんだろうか
>>415 日帰り富士山が初心者でも安全だと思うなら
お前の両親でも連れて日帰り行ってこいよ
>>392 御幸ヶ原コースは結構キツいよね
知らずに下山して膝痛めたわ
>>410 横だけど、もしかして貧血気味だとなりやすい?
マスコミが面白がって富士山登山を取り上げたせいで酷くなってんのよ。
今まで富士山や登山に興味なかった人たちにも、富士山登らないと人生損してるぞみたいな印象を与えてんのよ
山のしんのすけって空気の代わりに嘘吐くから相手してはダメ
週末に低山に登る予定です。
累積標高700mほどで、片道3キロくらいらしいです。
時々3キロのウォーキングをしてます。
そこで質問なのですが、飲料水はどれくらいの量が必要でしょうか?
1Lくらいでいいでしょうか?
マジで頭おかしいみたいだなこのコテ
登山する人はこういう
>>380みたいな嘘はつけないと思ってたわ
>>420 雲海からにゅっと出てくるご来光は一度は拝んでおくべきだと思う
まあ富士山でなくてもいいけど
>>423 片道3キロで700m上がる低山は、この時期としてはかなりきついですね。
水2Lとスポーツドリンク1Lを使い分けながら飲むのがいいかもしれません。
侮れないのが下山時、気温が上がって思いのほか水分が必要になります。
>>423 早朝にスタートして昼前には帰らないとしんどそう
岩場があれば時間もかかるし水場の確認もしといたほうが
凍らせたペットボトルも冷やせるから必要だよ
最近のように低山で30℃近くて汗だくになるような場合、メリノウールのベースレイヤーはいつまでも乾かないですか?
それにしても心無い批判が多すぎる。
自分は間違ったことやウソは言ってない。
>>429 夏山にメリノウールは速乾性がそんなにないために合わないよ。
初心者には、目の前に広がる冒険を大いに楽しんでほしい。
>>430 吉田口から富士山頂(お鉢周り含む)の往復標準CTは11時間半です。
初心者スレで、あなたの「往復5時間で行ける」は何の参考にもならず、初心者殺しとしかならないアドバイスです。
客観的な提案ができない人は他人にアドバイスする資格はありませんので、お引き取りください。
健脚自慢で「速いですね」と言って貰いたいなら余所でやってください。
>>393に対する返事が無いって事は
>>380は嘘だね
どうしてそんな見栄張ってつまらない嘘つくの?
>>435 最近のウール混なら乾燥は早いし使えるけど、夏の低山ではウールの利点が必要なシーンが少ないから、わざわざ選ぶ理由は少ないかな
それより熱中症に注意して
そのコテは知ったかで初心者を殺しに来るから気をつけて
パクった写真でウソ山行をでっち上げたのにウソはついていないとほざくのがしんのすけ
騙されないためにも以下のように思っておきましょう
「レターパックで現金送れはすべて詐欺です」
「しんのすけの書き込みは全部嘘です」
筑波山も他の人は駐車場からログなのに
ウソデブだけ山の途中からだよね
ウソデブは一泊二日しかやってないから5時間ウソデブだよ
くら寿司行っただけで蔵王、筑波山、富士山ウソは止まってないけどw
>>432 何年やっても未だ初心者レベルのくせにその上からキモい
>>433 stop+名詞で吹いた、ノースのそのまま引用すればいいのに
登山関連の板でインチキとかパクリとかウソとか香ばしいワードが飛び交ってるとは思わんかった
でも化繊は汗かくと臭いからなぁ。
何かいいのないかなとは思う。
>>434 上り3時間
下り2時間
お鉢まで行けば+30分
そんなもんだと思うけど
またコテハンが初心者殺しに来てんな
大して早くもないんだから初心者相手の健脚自慢は他所でやりゃ良いのに
>>447 初心者に自分のタイム見せつけたり急かすより長くゆっくり楽しむことからアドバイスしてあげる方が適切かもよ。キミの印象も悪くなる一方だし。
そもそもキミみたいにみんなが皆んな高度に強いわけじゃないしな
>>447 わーっ、凄いですねぇ!
健脚で体力ありますね!
常人にはとても真似できないですぅ!
もしかして何かプロスポーツの選手ですか?
スゴイスゴイ!
■荒らし行為に対しては放置を徹底してください。荒らしに反応する人も荒らしです。
初心者スレで俺スゲーやってるだけでもダサいのに、嘘のエピソードで上から目線ってもう頭おかしい
>>447 あんたみたいにどこ行っても高度障害が出ないような体質は羨ましいけど他の山と違って富士山は高山病になりやすい特殊な環境になる、ゆっくり登るべきの山。
ここ初心者スレだし少しは配慮した書き込みした方がいいと思うぞ。
>>450 何でもトレラン選手だそうですからタイムは富士吉田市役所スタートの事かと思われます!
質問お願いします
黒~暗いグレー系の涼しいできればメッシュ生地のアームカバーで登山用の良さげなの教えていただけますでしょうか?
というか今の時期は登山用品専門店に売ってるもんなんすかね?
微妙に田舎なので、あるならあるで店に直接選びに行ったほうが早いのかな
当方標準身長の女です
>>456 これとか?
間違った
これ
>>460 その手がありましたね
帰りに寄ってみます
ありがとう
>>456 登山用に限らずランニング用でも代用出来るからスポーツ用品店に行ってみたら?
大抵の山のウェアはスポーツ用品で問題ないよ
しんのすけのこの無神経さと厚かましさが高山病にならない秘訣なんだろうな
>>453 俺めっちゃ高度障害出ますよ。
だから富士山も順応させるためにかなりゆっくり行きました
>>461 了解。俺もあんたには今後答えることはない
>>463 なるほど
そっちも行ってみます
助かりました
>>456 メッシュじゃないがwicクールアームカバーのライトグレー使ってる。
キチガイと被ってすまん。
それほど涼しくはなく歩いてるときは暑いので、藪漕ぎとか防寒、休憩時の日焼け対策程度で使ってる。
サブバッグから取り出してすぐつけられるから調節にはよい。
健脚自慢なんかしてねえよ。
富士山だと早い人は5合目から1時間半とかだよ。
3時間で自慢になるかっての。
こんなデブおっさんでこんなもんやでって目安の話
ワークマンで買ったアームカバー使ってる
メッシュじゃないけと気化熱でひんやり時々水かけると涼しー
>>465 あ、それは勘違いか捏造か大ウソってやつね
そのペースで富士山登れるなら高度障害なんて絶対出ないから大丈夫。
日本の山ならどこ行っても全く心配ないわ
受け答えがことごとくズレてんの気づいてなさそう
ガチのアスペってこんな感じなのかね
>>469 使い心地のレビューめちゃくちゃ参考になります
選択肢に入れてみます
>>473 メッシュじゃないとどれも熱こもるものかと思ってました
夢が広がりんぐですありがとう
>>470 じゃあどこの誰かもわからないインチキくさい人のタイムを基準にしろってことなん?
>>476 メッシュである必要は無いと思います
日焼けは体力奪われますからUVカットを謳っているものがいいと思います
>>477 俺のタイムは初心者の山行の参考になると思うんだよね。
体重100キロ近い鈍足デブおっさんが3時間で行けるなら、こっちは2時間半とかで行けるかな?とか
タイムでチートして俺速くなったとか言っているクソデブのタイムが参考になるわけないだろ
>>479 あんたみたいに高度障害と無縁の人間なら最初からそのペースでも構わないだろうがオレならそんな高度の環境で歩いたことのない初心者には慎重にゆっくり歩くようアドバイスするよ、高山病は本当に危ないしな。
他の人が書き込んでた標準タイム11時間半の方を参考にするしそのペースで歩くように勧める。
なんか間違ってるか?
>>482 富士山は完全なる素人が大半だから、コースタイムも相当遅くなると思う。登山ではなく、五合目まで観光のついでに登るような連中も多い。
>>483>>484
なんすかその勝手な解釈
富士山の場合大半が初心者だしタイムにばらつきが出るのは当たり前であくまでも初心者向けに高度障害考慮したペースが標準タイムになってるだろ。
まぁいいやって何なんだ、キミが何も考えずに初心者に富士山勧めた話から始まってんだろ
ここでもまた嘘
100kg近いデブオッサンがとか言ってるがたった一度の富士登山時は80kg
以前、八合宿泊で登山未経験者と初心者を連れて行ったら往復13時間かかったわ
>>429 乾きがどうとかいう以前に、真夏の低山ではウールの保温性能は無用どころか有害無益。
真夏の体育とかでウールなんか着たら熱中症助長になってしまいかねないくらいで、具合が良いなんてことがあるわけがないのと同じこと。
繊維自体が弱いせいで極端に薄いものがないのも問題。
夏でも寒いくらいで風も強い高山とか北の方の山とかとは全く違う。
最低気温が大して下がりようがないから、ビバーク時でさえ必要とはいえない。
保温が必要なら上に長袖の薄いシャツとか防水透湿のカッパとか着るだけで完璧。
ベースは、涼しいくらいに蒸れにくくて、濡れても乾きやすいことのほうが圧倒的に重要。
濡れると体温を奪う綿は入ってない化繊系で、風通しは良くて乾きも早い半袖とかをベースにして、日陰での休みや曇天や雨天に備えて薄手で乾きが早い長袖も用意しておくとかのコンビがよろし。
人によっては、蒸れにくい速乾の半袖の中に、肌着としてミレーのネットシャツとかファイントラックのメッシュみたいに薄いシャツを併用する方が具合が良いこともあるが、メリノとかは論外。
>>456 アームカバーもなるべく涼しくってのは分かるけど、メッシュじゃ日よけにならんじゃない。
ブラックが流行りなのか知らんけど、登山に限らないアウトドアでズズメバチ寄せになりかねないから、個人的に真っ黒は一切排除してる。
黒でなければ良いというわけではないにしても、スズメバチによく遭遇してる林業関係の人の話で「白だとスズメバチは明らかにひるむ」ということなので、汚れが目立ちやすすぎる白ではなくてグレーっぽいのにしてる。
個人的には車中泊の車用兼用だけど、腕が細いなら普通の女性用で探していくつか試してみたら?
>>490 しかも、砂漠みたいに乾燥してる国ならともかく、日本の高温多湿地帯で飼ったりしたら、それだけで動物虐待の残虐行為だよな。
日本で羊といったら北海道とかだろう。
ウソデブ3周してるトコ6周してる人居るから
一般人の半分しかなくてウソで盛ってるんだよ。
蔵王も上まで車で行っただけだし
どうしようもないカスだよw
吉田ルート往復5時間か
休憩無しの本気トレランなら行けるかな(適当)
トレランでなく、誰でも行けると思いますよ。自分も高山病対策でゆっくり深呼吸しながら歩いてそんなもん。
下りはダッシュしましたけど。
ウソデブは一泊したからウソデブだよ
蔵王もウソデブだよ
嘘つき呼ばわりされてる奴のアドバイスなんて信用できるかよ
普通に雑誌やパンフに客観的な行程時間書いてあるだろ
泥沼底辺でやりあってどっちもナンセンス過ぎるわ
ほとんどの吉田口ログが11~12時間記録なのに何なんだろうな
日帰り前提の軽装ソロなら俺も体力的には行けるけど、人に時間教える時はどんな山も標準タイムで教えるわ
ウソデブは一泊した挙句に5chで頭が痛い言ってたから全部ウソデブ
これです
>>502 それが何なんだろ、初の富士山で高度障害出るかもしれない初心者に対して標準タイムを全力否定してでも自分のタイムを基準にしようとする根拠と目的なんなん?
いやほんと何なんこの人
初心者にデタラメ教えて途方に暮れるのを見てほくそ笑むサイコパスです
長靴の同類です
ご注意ください
ここは初めて山に登るんですみたいな人も来るスレなんだから、その辺の配慮は必要だよなあ
初心者相手に自慢したって気持ちよくないでしょ
新人狩りみたいな事しててもさ
とりあえずコテハンつけているからNGしておけばOK
ジャンダルムも温泉もパクリ画像だったからウソデブだよ
慣れた人ならそれでもいいけど
全くの登山板初心者も来る訳で
命の危険や大怪我にも繋がりかねないから、いい加減な人はこのスレにはふさわしくないよ
元々の質問者の「関東から日帰りで女性1人でも安心な山」に一切の配慮がないのがすげえよな
北アスレとかにもある初心者を罠にはめるような書き込みも同一人物か?
ウソデブは名無し質問で自演して探ってからコテハンで出てくるw
>>503 自分も初心者だし
ジジババより鈍足だからね。参考程度にはなると思った
そもそも
>>380が嘘だった訳でしょ?
この人の言う事は何も信用出来ないよ
おまえはトレランなんだからトレランの初心者にアドバイスしろよ、背負ってる荷も違うし履いてる靴も違うしスタイルが違うから参考にならねぇよ
>>515 なあこれ以上荒らすの辞めてもらえないかな需要無いし全く参考にならない
あっち行けシッシッ
透明NGにしちゃうとまた水面下で初心者殺し始めるから通常NGで監視
間違えたことヌかしたら即フルボッコが正しい躾
初心者関東日帰り
ガチで教えたるわ
筑波山
宝登山
箱根山
鋸山
高尾山
これしかない。ロープウェー完備。
大山はケーブルカーあっても少しきついから辞めとくべき
一応謙遜するふりはするけど、内心誉めて欲しい下心が丸見えだよ
初心者登山相談スレにはふさわしくない
ここは登山者のしかも初心者のスレだし、トレランの人ならそっちでやってよ
>>447 マラソンとかトレランとか普段からやってたらそれで問題ないだろうけど、初心者は一泊しないと無理だよ
>>520 お前なんてトレランにもなって無い
何故上を見てまだまだではなく下見てドヤッて満足
どれだけ惨めな人生なの?
この前岡山の蒜山に登ったのですが、羽音を出す虫だらけでまいってしまいました 登山中ほぼずっと頭の周りをアブやらハエやらブヨが飛んでおり頂上でもウヨウヨしていて休むのが億劫ですぐ帰りました
虫が多い山って何が条件なんでしょうか 蒜山は1200m程度の山ですが日本海に面していて雪がかなり積もるので、溶けた雪の湿気によって虫が発生しているのではと思ってるんですがどうですか
エル●レス新宿店は登山靴売り場の店員が客をバカにしているから二度といかん
>>520 結局最初のは健脚自慢かよ
お前みたいのホント邪魔だからこのスレから出て行け
盆に1泊2日で関西から高い山行きたいんだけどテン泊でどこがいいとこありますか?
湖が青々としていて、検索して出てくる画像と同じ山に登りたい
健脚自慢は少なくともコースタイム出てるアプリの画面上げないとね
ウソデブだけウソデブだし
ジジババより鈍足だからね。参考程度にはならないと思った
ウソデブ(ヤマレコのsub107)に
宝登山、箱根山 のログ無いからウソデブだよw
一つのレスに必ずウソ混ぜないと気が済まない奴だからな
他にも榛名山とかあるだろ。
ほんと経験値低いよな。
登山やってる風な画像UPするためだけにドライブ登山してるというクソほどしょーもないオッサン
俺の話はここでは辞めるべき。
目の前に広がる冒険
大自然への挑戦
そして自分との戦い
大いに楽しんでほしい。
嘘ばっかり書き込んでいる奴が来たら、こいつ嘘つきですって警告するのは自然なことだよね
>>543 お前がどっか行けば全て丸く収まる
クソブタが
まともな情報や知識を共有したいからね、ここではそれ以外何も望んでないので
中身がそっくりの同士ほど激しくいがみ合うという情けない実例は見飽きてるんだが?
ウソデブに一度でも絡まれてみるといいわ
しばらく登山板の利用控えるようになるから
>>552 ウソデブみたいなもんを擁護しなきゃいけないくらい似たもの同士とはお気の毒さま。
あんたも嘘は得意で登山苦手なタイプ?登山はキャリアどんなもんなん?
デブのウソはここでは辞めるべき。
目の前に広がるウソ
ウソおじさんの挑戦
そしてウソデブとの戦い
大いに邪魔なんで死んでほしい。
夏が暑すぎる
マジで熱中症の危険があるな
明日宝篋山でも行きたいけどうーん
>>553 何ゆえに中身がそっくりと言われたのか分かるかね?
ここは「初心者」「登山」「相談所」です
スレ違いな話題は他でやって下さい
荒らしは来ないで下さい
>>557 おいお前最初の威勢はどこいった?都合悪い質問にはダンマリとはウソデブと一緒じゃねーか
>>558 でお前富士山登ったの何月なん?この質問に絶対答えないのは何でなん?
迷惑ですって正面から言われてるのに居座る荒らし
自分の糞スレに籠ってればいいのに
>>555 宝篋山は元自分のホームだったので、気持ちわかります。。
ここは世間話するスレじゃないし
>>380 >>479 どうしてこんな嘘つくかね
このスレに嘘付きや知ったかは必要ないんだけど
>>562 中身がそっくりと本当のことを言われてそんなに悔しかったか?
ウソデブに告ぐ
ウソデブは完全に包囲されている
ジエンをやめて出ていきなさい
まあ無理に行くの止めとくわ
夏休みは10日あるから1回くらいどこかの山行くと思うけど
100kgってのも嘘だな。
仕事もしてないこどおじ。
近所で親戚の叔父が中古車屋か自動車整備工場やってると言うだけ。
>>580 鳥の声を聴いて名前を当てながら歩いてます
何も考えず自然に没頭できるのが登山の魅力の一つだな
>>580 自分はだいたい鼻歌歌いながら
登ってますね。
その日の音楽が頭の中をループしていることが多いかな。
なんでこんな曲が?なんて日も多い。
前回の南アルプスの時は、作詞作曲自分だったけど、どんな曲だったか思い出せなくて困っている。
>>588 わかります。自分もそんな感じ。
先日はずっとジムノペディがループしてた。その前はラデツキー行進曲
クラシックと山って合わないと思うけど。
ウソデブに告ぐ
ウソデブのジエンは完全にバレている
ジエンをやめて出ていきなさい
登山中の栄養補給で行動食とったり水分とるとお腹が凄い張るんだけど皆さん苦しくないですか?歩きながらゲップが止まらなくなったりするので解決方法あったら教えて下さい
>>591 特にならないな
歩きながら摂取して空気も一緒に吸ってるとか?
>>591 自分もよくなるので、一応参考に。
原因としては有酸素運動中の飲食は
ゼーハー言いながら飲食するので食道からも空気が入り込み
膨張感が出てしまう。
なので、ゆっくり落ち着いて飲食して深呼吸することで
ある程度抑えられるかと思います。
歩きながら飲食してるの?
少しくらい立ち止まったら?
>>591 そういうのは体質の問題で、そもそも行動食形式の細切れ食事を摂らないと誰でも絶対に駄目という法則などない
行動食形式にこだわるのをやめて朝と昼にしっかり食べて、行動中に必要なら溶ける系統のものやドリンク系統だけにするパターンに変える
山の朝や昼は食欲が出ないのでそれでは腹が減って持たないなら、行動中に食べるものを変えて様子を見る
そういう意味じゃなくて、単なる昼飯でもそうなる?
また、水分で・・・というのは解せないんだけど、「水だけやドリンク類だけでも」という話???
そうだとすると普段から変になりそうな気がするが?
ここは初心者「の」質問に答えるスレで
初心者「が」質問に答えるスレじゃないんだけどな
歩きながら摂取するスタイルもあるが、行動中のエネルギーを補完するための物だから行動食な
>>599 違うよ。
日常生活の場合の昼食とかと同じようにある程度まとまった時間をかけて落ち着いて食べるのではない、というくらいの意味合い。
ロッククライミングの途中とか弁当を広げてゆっくりとかは無理な場合に、止まってる隙にちょっと食べるのを繰り返して保たせる方式の流用。
座りも立ち止まりもせずに食うのも含めはするけど、それ限定の意味ではない。
四年もやってるのに何でこんな間違い知識のオンパレードなんだろな
このしんのすけって奴
なるほど、歩きながらチョコとかスポドリ摂ってました
有難うございます
>>605 そういうのは知らんな?
まるで無縁なんだよな。
つか医者にでも言われたのか?
タイムアタックや競技中な人でもないかぎりは行動食は小・中休憩時などにポリポリする方がよいよ。
食べこぼしや先の呑気症も減らせる。
>>606 小学校の遠足なんかでもチョコマカ食うタイプもいたのと同じく、そういうパターンで難なく通せるタイプもいるのは確かだけど、個人的には普通に昼飯を食うのでないと駄目だね。
腹は張らないけどおそらく糖分の摂り過ぎで気持ちが悪くなる。
理由がどうとかはともかく、要するにそういうパターンが合わない体質じゃないの。
今日近所の低山行って帰ってきたら膝にマダニが食いついてた
SFTSってどれくらいのマダニが持ってるのか心配
ちなみに九州
日帰りしかしたことないが山行の後半でかならずお腹壊すんだよな
行動食のみパターン、山頂で昼ごはんパターン、何も食べないパターンと試したし前日から消化に悪いものは避けてたりするんだけど下山時に下しちゃう
山小屋のトイレに長居するのも悪いからストッパとかで堪えてるが辛い
>>613 直近だと往復17.5キロのコースで2.5Lくらいですが摂りすぎですか?
少し少なくしてみようかな、ありがとうございます
>>612 そりゃ損な体質としか言いようがないですな。
持久トレーニングとかで変化は出ないものかね? 続けるのは大変だけど。
>>614 暑いさなかならむしろ少なめのような?
心当たりを色々変えてみるしかない?!
行動食はその名の通り「登山の途中に食べるもの」です。先述の通り、朝・昼・夜の食事では補いきれないカロリーを行動中に摂取するため、立ちながら/歩きながら摂取します
>>612 それランナー下痢ってやつかもしれませんね。
運動の衝撃により腹部にダメージが蓄積され、消化不良を起こさせるやつ。
女性ランナーに多いそうです。
>>617 馬鹿にされて悔しくて悔しくてようやく見つけたネット記事ね
その記事にさえ「行動食は基本歩きながら」なんて書いてないんだけど、どういう解釈して引用したのか言ってみてよ
>>620 自分は「基本」歩きながらと言ってます。絶対に歩きながら食うものとは言ってません
歩きながら食うのが好きじゃない人は普通に止まって食えばいいわけです。
それくらいの判断や理解が出来ない人は正直厳しい。
とはいえ行動中に食うのが行動食。
ザックおろして座って休憩して食うならたたの食事でしょう。
話相手が欲しくて釣り針垂らしてるだけです
スレに居付くとスレが死にます
荒らしはスルーして下さい
>>621 だからさ、「"基本"歩きながら」なんてどこに書いてあるん?
少しくらい立ち止まったら?
ってレスされてから基本歩きながらだって反論してんじゃん
元から普通に立ち止まって食えば良いと思ってたなら反論する理由無かったよね?
判断や理解ができない人は厳しいってさ、発言の辻褄くらい合わせてから言えよ
そういうのなんていうか教えてあげますよ。
揚げ足取りと言うんです。
>>625 揚げ足取りと言うことは"基本"は言い間違いだったって意味になるけど?
だとすると
>>622で絶対ではなく基本と言ってるなんて改めて基本と言ったことは正しいなんて言う必要ないよな
まずさ、自分自身の発言内容を理解できてる?
失礼アンカー間違えた
>>622じゃなく
>>621ね
>>625 そういうのなんていうか教えてあげますよ。
恥の上塗りと言うんです。
>>621 ザックおろして座って食っても行動食は行動食です
富士山の「標準」しかり、初心者スレで自己流を「基本」とか言うのはやめてください
そういうのなんていうか教えてあげますよ。
ウソデブと言うんです。
真夜中に連投して大恥かいて
何がしたいのこのコテ
こんな所で知ったかしてないでもっと山に行って経験積みなよ
>>604 四年ウソデブしてただけで同じだよ
ジャンダルムも蔵王も日光もウソデブ
回転寿司で脂摂取しただけで
むしろウソデブ率はウプしてるw
自分が間違ってました。
山での飲食は行動食ってことでFA?
頭が悪い人は登山には向いてないよ
明日からの計画もまともに立てられてないでしょ
ここは初心者「の」質問に答えるスレで
「孤独オジの」ウソデブ「が」
無料で相手にしてもらうスレじゃないんだけどな
お前は仲間でも無いし他人なんだ。キャバで金払えw
ブタの脳みその理解力じゃ山のバーベキュー宴会まで行動食に含まれてくるからな、
こいつに何かを説明すること自体ホントに無駄だぞ
ウソのデブな時点で板の住人じゃ無いからね
ただの孤独病人の付き纏い案件で不審者です。
>>604 山頂に毎日居て聞いても居ないのに自称常連?演説する人居るでしょう
こういうのは迷い込んでる登山のフリしてるだけの孤独病人w
当然、覚える気は始めから無い
>>637 相手にされなくなると登山ワードウソデブがパターンだから
ジャンダルムもウソ皇海山もウソ蔵王もウソ富士山もウソ
毎回同じですw
夏の低山はとても暑いですが、ジャストアイディアですが、ファン付き作業着(この季節に道路作業員などが着てるベスト)って効果あるのでしょうか。
それで低山登ったことのある方、感想を教えて下さい。
効果有るなら買ってみようかと。
>>644 まず買って使ってみて、効果をレポートして下さい!
知らんけどザック背負ってしまったら効果なくなるんじゃないの?
>>644 このスレに報告が上がってるから消えない内に
大量に汗をかく 汗でドボドボ 汗だくの人専用 ★2
http://2chb.net/r/out/1649638389/ >>644 腰のファンから吸気して首や袖から抜けるから涼しいのであって、ザックを背負うとベルトでエアフローが押しつぶされて風が全く抜けなくなるから暑い
エアフローを潰さないようにするインナーがあった気がするけど、ザックとの相性はどうなんだろな
効果あるから仕事で使ってるんだろう
何で登山だと効果無いかもしれないとなるんだ
なんだよジャストアイディアって……最近の若者はそういう言葉使うのか?
>>652 何の根拠も裏付けもないただの思い付きてことだろ
スルーするが吉
>>643 回転寿司でマヨネーズ食いながら画像パクるだけだなw
回転寿司のいいところは
食べる量を自分で決められるところ。
定食だとお腹いっぱいになっても残したらまずい気分になる。
自分食べるのめちゃくちゃ遅いので、ダラダラ食ったり注文悩んでるうちすぐ腹一杯になるわけです。
今日なんてお吸い物+6皿で満足感を得て終わりました。結果安上がり。
なるべく食事はゆっくり食べる。
登山への体作りや健康にもオススメですよ。
やはり自分語りを始めました
くれぐれも相手はしないで下さい
>>381 ウソデブじゃないので需要が無いです。死んでください。
>>652 おっさんでもロクロのポーズしながらネタで使うよ
初心者ですが、縦走に挑戦したいです。
関東から行けるおすすめを教えてください。宜しくお願い致します。
>>656 なあ、100kg近いデブなんだろそれなら食生活の管理できているとも思えないし登山に向いてない
回転寿司の糖分量見たら行かなくなるわ
>>662 全くの初心者なら鎌倉アルプスとか飯能アルプスとかの低山縦走
もう少しチャレンジしたいなら南八ヶ岳縦走かな
>>662 東京多摩地区なら
戸倉三山とか
御前山から大岳山とか
いずれにしても今は死ぬほど暑いけど
>>662 泊りがけの意味なら、これまで最短で日帰りで登った山のどこかに泊まって足を伸ばすとかもあり。
というか東京じゃないという意味だろうけど、関東ったって広いじゃない。どの辺在住でどの辺に登ったのよ?
>>662 悪いけど居住エリアによってもアクセス変わるんだから
しんのすけの情報収集と思わなくもない
もちろん自分で登る山でなく質問に対してドヤるため
>>662 幼稚園児が遠足で登れる穂高岳とかどうすか?
デブには無理だけど。
スニッカーズは座って食おうが行動食。
オニギリは走りながら食おうが食事。
デブは基本的な事が分かってない。
>>662 陣馬山から高尾山までの縦走が初心者にはオススメのコースかな
疲れてもエスケープルートがあるし、茶屋もあるので安心。
帰りも高尾山からケーブルカーが出てるので。
662です
皆さんありがとうございます
周りに聞ける人が少ないので
助かります
>>674 ベタだけど、陣馬山→高尾山だな
何よりも、高尾山を下山するとすぐ駅があり銭湯(露天風呂)があるのがいい
普通は疲れ切って下山しても、そこからバス停まで歩かないといけない
バスは最終時間が早いこともあるから、それに合わせての下山しなければいけない
それを考えると陣馬山→高尾山ってのは安心
念のためヘッドランプと、この時期は水と行動食を多めに持っていくのがいいね
慣れてきたら、高尾山→陣馬山→高尾山の往復もいいよ
>>662 ルートや目的地は人に聞くより自分で探す楽しみも覚えた方がええで
俺も最初の頃は登山仲間いなかったから毎日地形図広げて歩けそうなルート探しまくってたで。
行ってみたくなるイメージ持ちながら地図眺めてると尾根や沢の概念図が頭に入るし何より楽しい
登山歴1年半で西穂ジャンダルム奥穂を単独で縦走って凄い?
>>684 もう何千何万の人間が達成してるルートだし一年そこらの下手くそ登攀者でも余裕で完登できる。登山やってるやつに自慢できるほどの値打ちはない、飲み屋の酔っ払い相手なら少しは聞いてもらえる程度の話
>>684 めちゃ凄いと思う。登山者にとっては憧れのルートだからね。一年そこらで行けるのは凄い
>>684 決して簡単なルートでは無いし頑張ったなとは思うけど、一年半で凄いかと聞かれると
>>633 >>430 全然凄くない。
写真晒すのは控えるが90キロ前後ある小太り運動不足系のおっさんと出会った。
ヨロヨロしてたし西穂小屋には暗くなってからの到着だったがそんなレベルでも難なく縦走できる程度の話。
>>684 40年前に ドシロウトがスケッチのために連れて行かれる山
みたいなマンガ描かれたくらいのとこ
過剰評価
>>530 まずは話しかけても無視してスルー
客が登山靴買うの初めてだと言ってんのにわざと結び方が特殊な登山靴の靴紐を客に結ばせたり弱みにつけ込んでマウント取ったり不快
商品はメーカー品で同じなのに接客が原因で閉店か他店をクビになった奴の掃き溜まりかなと
人によっては不快でもなければ当たり前な出来事だろうし、ご参考まで。
自家用車邪魔
登山やウーバーイーツの邪魔せんでくれよな
ほとんど登山者がいない山で、今日は確実に自分だけとわかったとき怖くないですか
山奥で数時間先には人がいないって場合です
今日はジメジメしたしょーもない質問多いな
人に聞くまでもないやろ自問自答で済ませとけ
むしろ逆だけどな
この狭くてごちゃごちゃ人の居る日本で今この瞬間のここには自分しか居ないというなんとも言えない開放感みたいなものがある
テン泊装備背負っての日帰りや1泊2日はやったから2泊3日の縦走やったらコースタイムの1.3倍ぐらいかかった
なんでみんな涼しい顔で歩いてられるの?
>>692 それは災難でしたね。。。そんな店辞めて違う店行ったほうがいいかと。
始めてならmont-bellあたりで相談したほうがいいですよ。
mont-bellは基本的にどこも接客レベルしっかりしてますから。
◇◇◇モンベルをまったり語るスレ◇◇◇ たぶん3
http://2chb.net/r/out/1586528425/782 782 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2023/08/07(月) 16:27:20.97 ID:UkfDtjNl
いつもと違う店舗に行ったら
万引き犯と疑われているのかピッタリマークされてて
そのくせ話しかけて来ないしもうあの店舗は行かない
783 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2023/08/07(月) 17:28:08.44 ID:+jK4Gm9t
>>782 モンベルの店舗は結構色んな店行ったことあるが、そういう視線が一番厳しいのは渋谷店だな
>>701 お前みたいなゴミがモンベル製品使ってるとか死んでも口外すんなよ、営業妨害やろ
>>700 テン泊装備ならそんなもんですよ。
特に3日目あたりは疲れもピークになるので。気にすることではないです
このコテは荒らしです
話相手を探しているだけです
スルーして下さい
>>700 歩ける様に努力してんだよ
コースタイムはあくまでも目安で、自分がコースタイムに対してどのくらいのスピードで歩けるか把握して、次の計画を立てる為のものだし
それにコースタイムは結構いい加減
とはいえ、1.3倍はちょっと遅い部類に入るので、問題点を探し出して対策するべき
>>704 今はmont-bell製品はダウンシュラフしか使ってませんね。
このコテは話相手を探しているだけです
スレに居付くと板違いの自分語りを始めます
結果いくつものスレが死にました
絶対に相手はしないで下さい
別に1.3だろうが1.5だろうがいいと思うんですけど。。。
駄目な理由がないし、ペースなんて人それぞれ。
登山において体力に余裕が無いのは、トラブルに遭う確率が上がるだけで得になる事は何もないから
身体を鍛えるなり、荷物を軽くするなり、もう少し余裕を持って登れる様になりたいね
景色を楽しみながら1.3倍で歩いてるのと、頑張って歩いても1.3倍かかってるのとでは意味も全然違うので
>>698 暗くなってくると後ろに誰か追ってきそうな気がする
幽霊が怖いようなものかな
>>712 そりゃ少しは心細くはなるけど
低い山でナイトハイクして暗さに慣れるとかさ
暗くなってからだと人よりもむしろ猪とかの方が怖い
>>696 夜中に星の撮影で登ることあるけど、山頂に寝っ転がって満点星空1人じめー!っなる
>>717 遠征なんだろなら前のり車中泊
トットと出発しろ
>>719 遠征予定の山
明日てんくらCなんですよ。。
大体今日はどこも好天だったのにな
ハナから行く気なし
今日は近場をトレランして
湿度にやられて滝汗
けっこう疲れ果ててます
剱沢でキャンプしながら待っといてやろうと思ってたのにつまんない奴だな
>>727 今日北アルプスはほぼてんくらAだよね
自分普段はてんくら参考にはしてないが
>>728 今日は早めに行動終わらせてたら問題なかったはずよ。
明日だって同じ事、今の時点で移動済ませてない奴に何ができるか。
大した全身全霊ですなあ
朝からの連投でどこに疲れ果てるほどのトレランの時間があったのか
ナイトハイクってかー
500m以下の低山いくつも行ってるからやりたい気もするけど怪しくない?そもそも合法なのか
通報..する人いないか
>>733 山の管理・所有者が規制してるわけじゃなきゃ別に違法なことはないよ
周辺住民に配慮は当然だけど
>>733 低山なら山頂で日の出を目標に2、3時間前くらいから登れば夜が白んで野鳥が順番に囀るのが聞けて気持ちいい
>>688 天候を見越して計画立てて行くのが登山の面白さなんじゃね?
まぁ行きたくないならどーでもいいけど。
モンベルは手芸店みたいなドローコードのm量り売りやジッパープルにつける紐とか売ってるのが良いね
めちゃくちゃ尻のジッパープルが小さい登山ズボンあんだよな
>天候を見越して計画立てて行くのが登山の面白さなんじゃね?
見越すための天候のソースが未だにてんくらなのが驚いた
>>740 そのてんくらでも剱岳はチャンス来てたじゃん
これを見送るのマヌケ過ぎんだろ
何年間も行くと言って行かず、今年は記録に挑むとまで宣言したのに何やってんの?
てんくらの指数に振り回されてる人いるよね
快晴でも風が強いだけで指数下がるのに
ウソブタの場合天気関係なしに今や蔵王のドライブ登山レベルじゃないと無理なんだろ。
あれだけ買ってたモンベルのウェア着てないのも腹がつっかえてどうにもならない醜い体型になってしまってるからだろうし剱なんて別山の稜線越えれるかどうかも怪しいわ
ファミチキ40パー増量やってます。
めちゃくちゃうまい。。
スレに居付いてしまいました
自分語りを始めました
初心者スレはROMっている人も多いスレなので、多くの人に恥ずかしい姿を見られるだけなのですが、荒らしはそれも本望なのでしょう
インチキ登山家目指してる初心者諸君には勉強になるかもよ。
行けもしない剱岳挑戦を吹聴しておいて台風発生に合わせて遠征します宣言するところがポイント。
あとはもう家で食って寝ての生活しておけば剱岳撤退の肩書きが手に入ります。
>>743 手がクリームパンだからなwただの不審者でしかない。
>>747 ウソデブの最初は栗城のパクリだったからな
ニートはウソなのに馬鹿だなw
栗城の真似すれば今までがチャラになると思ったんじゃね
ニートはウソなのに馬鹿だなw
雨と霧で何も見えないので撤退します。。。
ますますヤバイ
太平洋か、取り急ぎでクルマ登山してきただけに思われてしまうよw
遠征してたらもっと良い天気の登山できたのに
これがどうヤバイのか
この初心者にアドバイスするの大好きベテランはこんなガスも経験ないのか?
山歩いてたらこれくらい普通なのでは?
ほんとそれ
台風から離れた本州太平洋側なら単なる霧雨
アドバイス側に回るなんておこがましいレベル
ウソデブはヤマレコあるから余裕ですね。
ただのウソデブです。
この程度のガスのどこがヤバいのか全くわからん
雪山吹雪に比べりゃ楽勝
確定ルートトレースするしかできないベテランのようだね
ファミチキとネット環境のあるから余裕ですね。
ただのウソデブです。
初心者の人にアドバイス送るとしたら湿気の多い夏山はガスは塊で入ってくるからヤバイとか言ってる前にしっかりルートの確認する事だね。これくらいで取り乱して平常心失ってるようじゃ山に来ないで欲しい
宮城県ってほぼ4号沿いにしかファミマが無いなw
ただのウソデブですw
樹種にしても雑草生えてることからも遠征とは程遠い裏山低山でした
このコテやたらと語りたがるけど、単に注目を集めたいだけで、ろくな経験も知識も無いよね
378 山のしんのすけ (ワントンキン MMda-X/lY) sage 2023/08/03(木) 18:43:08.20 ID:WU4TU0wzM
炎天下だけど、それを見越して
計画立てて行くのが登山の面白さなんじゃね?
まぁ行きたくないならどーでもいいけど。
736 底名無し沼さん (アウアウウー Sa9f-1PqA) sage 2023/08/08(火) 23:20:34.60 ID:LjJpMlF3a
>>688 天候を見越して計画立てて行くのが登山の面白さなんじゃね?
まぁ行きたくないならどーでもいいけど。
40にもなってコミュニティールールも守れない精神年齢クソガキ
>>773 荒らしに反応するのも荒らしだったね
スマソ
大雨になってきました。
撤退して正解。
温泉行って飯食って帰ります。。。無念
>>637 ほらね
本当に遠征してたらもっと状況の良い山は有ったのに
他人にアドバイス出来るレベルに無いんだから黙ってろ
341 山のしんのすけ ◆AHfIaEHItY sage 2023/06/27(火) 13:51:13.57 ID:3lAmgTPL
明日連休なので裏妙義行きます
490 山のしんのすけ ◆AHfIaEHItY sage 2023/06/28(水) 13:20:30.38 ID:+BUowXL4
天気が不安定そうなので
今日は中止にし温泉いきます
902 山のしんのすけ ◆AHfIaEHItY sage 2023/07/30(日) 09:37:44.14 ID:Un1EFjxV
自分ことし
始めての剣岳を計画しておりますが、北方稜線からの剣岳にチャレンジしてみたいと思います。
633 山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h) sage 2023/08/07(月) 09:33:30.66 ID:Wuof3V8RM
明日、遠征しにいきます!
688 山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h) sage 2023/08/08(火) 11:07:15.04 ID:qS001wY9M
天気が不安定なため遠征は明日にします
776 山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h) sage 2023/08/09(水) 12:28:46.88 ID:0c9JqOTQM
大雨になってきました。
撤退して正解。
温泉行って飯食って帰ります。。。無念
登山相談所で嘘日記垂れ流す嘘つきの相手してはダメ
全部嘘なんだから
いい年した中年のオッサンのやる事じゃ無いだろ
暇潰しでここを利用すんなよ荒らし
盆休みに木曽駒ヶ岳でテント泊がしたいんだが、テント場って行けばなんとかなるもん?
満員なら下山かな?
ウソデブのパターンは毎回同じだからな
マヨネーズポテチ食って5chウソデブ。それだけw
>>784 盆休みの混み具合が分からないけど紅葉の時期とかだとなんとか詰め込んで幕営させてくれる印象やけどな。傾斜地になったりするけど。
一応事前に問い合わせといた方がいいかもよ。何せ今は人気あるテン場は混み合うのは必至やわ
>>776 どこの山をどういう行程で何時からスタートしてどの段階で撤退を決めて何時に下山したのですか?ヤマレコでもYAMAPでも公開しなければ身バレの心配ありませんので教えて下さい、遠征の参考にしたいので
>>784 行けばなんとかなるけど慣れてなくて風が出ると遮るものないからテントが飛んでくよ
>>788 参考にならないし
参考にしないほうがいいっす
だったらここでいちいち報告しなくてもよろしい
何も発言するな無能
>>790 100kg近いあなたのCTが初心者のCTの参考になると言ってましたが富士山限定ですか?他の山だと参考にならないのはなぜですか?
こっちが相手しなくても
>>705みたいに誰か巻き込んで居座るだけさ
スレが死ぬまで誰も来なくなるまで
相部屋で隣のベッドになった人に話しかけるべきでしょうか?
挨拶はしたものの、話しかけるチャンスというか勇気なくて、
結局話できなかった。
>>787 >>789 ありがとう。なんとかなりそうかな。
どうせ平日に休みとれないから混むの覚悟で行ってみるわ。
キャンプ場でのキャンプは慣れてるから風の怖さは知ってる。
もし天気悪そうならやめる。
>>802 死ぬことはないだろうけど稜線テン場は晴天でも台風並みの風がでて自立テントがぺったんこになるのもあるからね
周り見て入口の向きは気をつけて
>>803 了解!オートキャンプとは別物だろうな
色々と楽しみだw
盆休みがいつか知らんが
14,15は絶対に無理だぞ
行けるのは13下山まで
7号次第だが四国も行くとしたら11,12,13までだろうな
でも意外と北ア北部は安定してるぞ
劔行くならチャンスだ
初心者は悪天の時には絶対に突っ込まないように、、です。
チャンスなんかまたあると思って、待つのも山。
ウソデブのは気象学おろそかにしてた結果だろ。
まあ登山好きでもないやつに勉強しろと言う方が無理なんだろうけどな
てんくら信者なら槍も劔も状況は良好だと分かってる筈
なのに何故行かなかったのか
12日に乾徳山の予定なんだけど台風微妙でビビる。装備だけはしっかりしてくけど不安や
>>824 じゃあ昨日早々に撤退してきた山はてんくら指数なんぼやったんや?
>>781 何処住みか知らんけど劔行きたかったんでしょ?
遠征って大体、遠くの高い山に、せっかくだから何日か登る事だと思うんだけど
劔は近いのかな?
だったら天気はそんなに悪くないから登れたよね
でも上げた写真は太平洋側の低山
天気が悪い日にそんな山に登る意味が
遠征して日本海側なら天気は良かったのに
何がしたいんだか計画立てるの苦手でしょ
いやむしろ山に登らない理由探してる様にしか見えないよ
何処がCでも自称登山家ウソデブだから関係ないよねw
山に登る時ってさ
出発地の天気と
登る山の天気と
どっちの方が大事なのかな
出発地の天気が悪いから気分が乗らなくて「遠征」取りやめなんてするのかな
登る山の天気も知らずに「遠征」取りやめなんてするのかな
いやまさか本当にないよね
山自体は本当は好きじゃないんでしょ
山に登るのは他の理由があるでしょ
武甲の水運びボランティアが存外楽しかったのですが
似たような感じで歩荷の真似事みたいなことができる山はありますか?
関東でお願いします
>>637でも書いたけど
頭が悪い人は登山に向いてない
それだけだよ
ウソデブバカに告ぐ!
籠城はやめなさい
降伏して出て行きなさい
しんのすけが板とスレのルール守れば全て済むことなんだけどな
なんであいつ守れねーのかな
>>851 鍋割山は登山口にペットボトルが用意されてるので
それを背負っていけばジイに感謝されます。
しんのすけはウソデブなので何を書き込んでも疎まれます
>>852 感謝はされないんじゃないかな、小屋の前に置くだけ
ウソデブで登山者でもないからな
籠城してる孤独な不審者でしかない
ここ一年まともな登山してないだろ
もうモチベーションはない模様
>>854 え、感謝されないの?
それなら持っていく必要ないやん
>>857 ボランティアだからな、感謝を求めてやる事ではない
持っていく必要ないと思ったらそうしたらいい
「感謝されないなら持って行く必要はない」
この信条には恐れ入る、自分は社会の一員とか登山界の一員とかいう意識まったくないのな
感謝されないどころか、一本でも飲めば盗人扱いなんじゃない?
調べたら、中身は水道水だね
それで頂上まで持ってあがって、鍋焼きうどんを注文するのがデフォのよう
コンビニに郵便出しにいったついでに、ついついカップ麺買って帰ってしまうのと似てるな
コイツなら2本持って上がって来たんだからうどん100円引きにしろとか言い出しそう
運んだ人は100円引きってのはいいかもね、運ぶ人増えるよ。
感謝されますって言い切ったのにやったこと無いのかよ
>>863 一本5円ですね100円引きには20本運んで下さい
8日に室堂にいく予定だった人は結局どうだったんだろうか?
台風がはるか西に居座っていて直接は来てなくても、高山だとどう出てたのかな?
>>831 中身がそっくり同じだからどうもならんな。
>>868 そんなのも調べられない気象学の欠片も知らないしんのすけと同類だな
縦走メインの登山なんですが、ヘッドライトのサブって必要?
段差を登る際に
段差上に置く足の足首と膝をそれぞれ直角にして登るのと
足首と膝をそれぞれ鋭角に曲げて登るのどちらが正しいですか?
解説しているホームページによって書いてあることが逆なのですが
>>861 まさかその水でうどん作らないよね?
何が入ってるか分からない水だよね…
かの有名な創業者カーネル・サンダースは65才、無一文の状態から
あのケンタッキーフライドチキンを成功させた。
人生に遅すぎることなんてない。
マクドナルドの創業者
レイ・クロックは52才でマクドナルドを創業し成功を収めた。
職を転々としつつも、52才で未だに語り継がれる伝説の経営者となった。
本日の予報です
無視されたウソデブが発狂のち現実逃避
心不全で孤独死でしょう
>>873 夜は真っ暗けになる山では、灯火類は非常時の生命線になるから、日帰りでも不可欠
雨でも使える防水
ザック内で押されたとかでも絶対に不用意にオンにならないスイッチ形式
両手が塞がれないメインのヘッドランプ
予備のバッテリー
紛失故障に備えてできればヘッドランプ自体の予備
あるいはキーホルダー型とかの予備を、紛失予防でザックのどこかとかに繋いでおく
予備は比較的暗くて持ちも長くなくても、全く無いより格段にマシ
>>873 心配性だから持ってくよ
サブの方はテント内の照明に使う
>>881 日帰りや番人ありの小屋ならともかく、テントとか避難小屋なら予備はほしいね。
更にキーホルダー風に予備の予備もほしい。
ソーラー電池のランタンで懐中電灯にもなり、さらにはモバイルバッテリーとしても使えるやつ売ってるよ
登山の地図に、よく「水」って青で書かれてるけど、これって湧水を意味してんの?それとも沢水?
沢水なら、ペットボトルに汲んで飲めんの?危なくないか?山登り中に下痢して道端に下痢便したくないしなあ
俺は浄水器使ってるよ
湧水でも沢水でも小屋の雨水でも
>>884 色々だろ
水道水の場合もあれば湧水沢水を引いてる場合もある
要沸騰の場合あり口コミ頼りしか無い
>>884 基本的には水場で補給所。昔から飲んで問題は無い所だけど胃腸が弱かったり気になる様でしたら沸かして調理水とかにすると良ろし
>>884 登山地図で水場と書いてあるのは、雨が少ない時期でも飲用可能の水が得られることが多い場所で、多くは湧き水で、汲みやすいように小さい池状にして集めてあることも少なくない。
ガイドブックとかなら実地を良く知ってる地元山岳会とかが担当してることが多いから、かなり当てになるけど、何と言っても天然物で、旱天続きでは涸れるとかもあるから、当たり前に飲料水が得られると決め込まないで、余裕をもたせるのが無難。
沢は上流で何か混入してることが多いから、水は得られても水場とは書かないのが普通。
山の中には水道など引かれていないし、ハイキングコースに分類されることがある高尾の神社の参道ととかなら水道もあるけど、それは水場とは呼ばない。
人家で井戸水道がある場合も除外されてる。
汚染が心配なら浄水器を持っていく。
唐松岳って9月初めから中旬辺りは
花も終わっててまだ紅葉もなしてないし
あまり見どころ無いかな?
>>873 自分は電池だけストック持っていきますね。ヘッデンはすぐ電池無くなるので
ザックって中身パンパンに詰め込んだ方がいいの?
小屋泊で30lちょいのザックで行くとパンパンで物の出し入れがめんどすぎる
でも大きいザックだと中身が揺れて良くないとも聞く
どっちがいいんだろ
大きめで余裕もたせたほうが何かと都合いいし好きかな。隙間はできないようしっかり締めてバックル止めればいいし。
>>892 夏の小屋泊2泊程度なら30Lで結構余裕あるなぁ
荷物減らす方が簡単では?
30Lって以外に入らなくない?
水2Lレインコート食べ物少々行動食これだけでも結構いっぱい
着替え上下、下着も持つけど
ダウンとか防寒系を持つと30ではキツイ
使わない荷物パンパンなの馬鹿だと思う
万が一の時に備えて~とかお前の行く低難易度チャッピールートは手ぶらでもどうとでもなる場所だから
>>892 大は小を兼ねるとよく言いますので、ぎっちりしてるよりは多少余力持たせたほうがいいかもしれません。
ゴミとかも出ますから。
ザックは泊まれば食料減って中身も減ると思いきや、案外そうでもない。
特にテン泊だとどうしても雑に詰め込むから、なんか行きよりも入らなくなったりする。。。
荷物は人によって違う。
使ってる装備によって上下するので、まずは荷物から逆算してザック選びするほうがいいですよ
>>892 ザックの総重量はどのくらい?
荷物の吟味をした方がいいと思う。
小屋泊まりなら俺なら15リットルで余裕。
>>892 ザックの総重量はどのくらい?
荷物の吟味をした方がいいと思う。
小屋泊まりなら俺なら15リットルで余裕。
もちろん、水2リットル、エマージェンシーキット、雨具、行動食、ヘッドランプ、防寒着を含んで
マウント取りたいのかアスペなのか知らんが見当違いなこと言わんでくれ
パンパンがいいのか余裕を持った方がいいのか聞いてるんだ
荷物が少ないか多いかなんて今聞いてない
>>906 余裕持ったほうがいいに決まってるかと。そもそもなぜパンパンがいいの?
揺れ動くっていうけどザックにはコンプレッションベルトがあるからそれで固定すればいいんだし
>>905 15リットルにそんな入る?
水2リットル入れただけで結構いっぱいじゃね?
パッキング上手ならパンパンの方が風に煽られにくく、木にも引っかかりにくくていい。
パッキングが下手なら、パンパンだと出したものを戻すの時間がかかるから余裕を持たせて置いた方がいい。
特に寒い時にダウン出したり、丸めて適当に入れたりってのは余裕がないとできない
どっちもメリットデメリットあるから、お好きな方どうぞ
>>907 >>909 なるほどね
一般的に40lくらいが小屋泊って言われてるからそれくらいの買おうか検討してるんだ
>>911 装備で色々と試行錯誤するのも登山の楽しさですよね。
>>912 雨具や防寒具、エマージェンシーはけっこう嵩張りますからね。
レベルの高い初心者さんだな
759 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB) [sage] :2023/08/12(土) 10:54:22.93 ID:xlyY2fKU0
山の日に西奥でジャンダルム行ってたけど思ったより楽勝だな
鎖が少ないだけで他の岩場と大して変わらん
足場も持つところもしっかりある
奥西だとわからんが
今は多くの小屋でインナーシュラフ持参となってるから昔よりも容量要るんだよね
ウソデブは泊まった事ないし
食い物は買い食いしかしてないから運んでないし
ジャンダルムウソデブだし
全部ウソデブだ
>>915 運動神経は良いからね
パッキングとかは初心者だよ
今の時期、日帰りなら水2リットル持って、7リットルのザックで余裕だ。
ウソデブは水も運ばなくて勝手な事して小屋の人に怒られたよなw
今日、御嶽山日帰りで2L持ってったけど涼しくて1Lも使わなかった
>>918 このコテハンは、ガイドライン違反の自分専用のスレを立てて板違いのレスを続ける荒らしです
絶対に相手はしないで下さい
参考スレ
デブが山で人生を変えるスレ。。part57
http://2chb.net/r/out/1691831381/ >>890 今季はどうかな? 分からんけどもうちょい後かも?
見どころの意味次第だけど、天気が良ければ花とか紅葉とかはなくても天上散歩という感じで良いと思うけどね。
>>891 電池予備はもちろん余裕を見て持つべきだけど、灯火自体も紛失破損に備えて常に予備を持ったほうが良いぞ。
重い割に暗く手持ちも悪い白熱球でさえあるとないとで決定的に違うくらいだからね。
>>892 そのとおり、素早く引っ張り出したり戻したりしにくくて荷崩れさせやすいし、パンパンで膨れる形になると重心が体の重心から遠ざかるので良くないよ。
無用にデカ過ぎるのも良くないけど、今のザックは調整用の絞りが完備してるから、絞ってダブつかないようにすれば足りるし。
実容量と装備次第ではあるけど、食事寝具付き小屋泊まりで30表示でパンパンって欲張り過ぎ傾向じゃない?
ある程度はだけど、ザックの方に合わせて荷物をセーブするという考え方もあり。
>>897 そういうのをどのくらい持つ必要があるかは個人差の問題としか言いようはないね。
>>926 そうですね。あったほうが心強いですね。縦走中にヘッデンが切れて、マジで焦った。え?こんなすぐ切れるんかい!!と
単4でも、メーカーによってやはり違いがあるようですね。
100均とかのアルカリ電池は容量が少なかったりする
>>899 本人自身がある程度実際にやらんと分からんから「答えは自分で出すしかない」ぞ?
まあ、水場の水で一々腹を壊すとかなら登山にゃ向いてないということにはなるな。
だいたい飲料化の水場で腹下るってことは自分はないかな
自分はヘッデン用の電池はエネループ1択です。
USB充電タイプは絶対に辞めとくように。山では向いてない
あ、エネループでも
エネループプロってやつがオススメです。
アルカリ電池やリチウムイオン電池は寒さに弱いし、寒いと消耗も早くなる。
エネループプロは寒さにも強く、かつ大容量なんで
>>932 いたとしてもどうもならんから嫌になって即止めるな。
俺も知りたいね
7年前からUSB充電式に変えたけどメリットしか感じてないので
俺もペツルの充電式で満足してる
予備の電池持たなくてもモバイルバッテリーで充電出来るし
何故「絶対にやめとく」扱いなのか分からない
USB タイプっていうが、中身は18650型のリチウム電池だよ
単3やら単4やらと何が違う?
>>925 ありがとう
台風の影響でこれから雨ばかりになりそうだから
天気の良い日を狙って行ってくる
花や紅葉はあればラッキーてことでw
登山タイツについて教えてください。
コンプレッションタイツを疲労軽減と下り膝痛防止のため買おうと思います。
下記①②を検討中です。
皆様ならどちらがおすすめですか?
また、他におすすめありますか?
①C3fit インパクトエアロング(試着済み)
②ランテージのアスリートランナー3(取り扱い店分からず試着不可)
今、ワークマンの膝でクロスがあるコンプレッションタイツで使用しています。
疲労軽減されてそうな気がしてます。
>>944 コンプレッションタイツに効果はない。
あれば、世界中のアスリートが使っているか、大会で使用中止になっている。
タイツは防寒か短パンのとき虫刺され予防に履くくらいしか意味がないのでなんでもいいと思う
女は、ロングタイツにベージュの、よく見る量産型短パンスタイルで登ってるの見かけるけど、あれって藪こぎは分かるけど虫除けに意味があるのか?
とりあえず稜線と共に美脚も眺めさせてはもらっているがね
今年雪山登山に初挑戦しようと装備を揃えているんですが、スノーシューって必要ですか?
ゲイターがあればパンツに入ってくることも無いのかなと思っています
スノーシューはハイキングくらいのときだけ使うようなものと思っていいかな
>>949 スノーシューがあった方がいい所ではあった方がいいけど、不要な所ではいらないですよ
>>949 平坦か緩い傾斜をヌルヌルハイキングなら楽だけど、使わないことの方が多いなぁ
それなりの斜面歩くならアイゼンのみでステップ切ってガシガシ登れるようになった方が良いよ
>>952 とは言え、シーズン前には買っておかないとあっという間に売り切れて手に入らなくなるから、予算に余裕あってスノーハイクも楽しみたいなら買うも良し
雪国住んでるならスノーシューを手軽に使う機会もありそうだが関東住みだと遠征になるし買う踏ん切りがつかんな…
>>950 >>952 ありがとうございます
とりあえず今年はスノーシューなしで何個か登ってみて、必要だと思ったら来年買おうと思います
逆に今年スノーシュー使ってみて
使いにくかったらフリマアプリで売ってもいいような気もするけど
ワカンよりもいい値段で売れるし
それもあるかもね
MSRヒールリフター付きとかなら買いそびれ組にすぐ売れそう
>>949 行けば分かるけど、雪山と言っても場所と時によって丸っきり別モノだから、何が必要か、何があれば足りるかが丸っきり違う。
クライミングシューズを履きさえすれば岩場は難なく行けるなんてもんじゃないし、クライミングシューズでなくても行ける岩場もあるのと同じようなこと。
スノーシューに拘ってるところを見ると、登りで汗をかいた後の寒さとか凍結とかのほうが怖いのが分かってない=低温で雪がある場所自体を知らないことになる。
先に晩秋から初冬や残雪期にある程度以上に登ってからにするのが王道。
それは端折って、差し当たってどうしても行くんだぁってなら、ゲレンデスキー場に行って、雪や凍結がどういうものか実感するのがオススメ。
>>955 それが正解だけど、どの辺なのよ?
東北北海道信州等住人の発想ではありえないけど、南関東とか、あるいは関西とか?
>>961 何月のどの山に登ろうと思うんですが、ならともかく、漠然と雪山にスノーシューいるかいらないかと聞かれたらそれ以外に答えようなくね?
>>961 雪山に登ったこともないのが丸出しなどころか、氷雪上をろくに歩いたことがないだろ。
>>962 だね。
雪山1年目ならアイゼンやピッケルの操作練習に専念してスノーシュー買わなくてもいいと思う
スノーシューは用途限定されるし重いし高い
1年目で赤岳くらいが目標かな
登山でアイゼンもってくならスノーシューよりワカンで足りる
スノーシューいらないとか言ってるのは八ヶ岳とかそっち方面なの丸わかり
北陸の山なんてスノーシュー無いと話にならんよ
昨日の朝テン場で朝飯を食おうとガスを炊いたが
火が付かない!故障か?と思ったがガス欠だったw
ジェットボイルのガス缶は小さく容量が少ない。油断してた。
重いザックを担いで上高地まで3時間腹ペコで死にそうになった。
(途中の小屋は満員で並ぶ気力もなく)
ジェットボイル買ったばかりなのですが新しい缶を買うタイミングの見極めなどあれば教えてください
>>969 使用前の重さと、よく行う山行後の重さと、空になった缶の重さを量って自分なりの目安を作る
>>970 ジェットボイルではないけど、自分の目安は夏場標高2500mでプリムスのP-153バーナーで550mlのお湯を沸かす場合30gのガスが必要って感じ
>>968 OD缶どうしで充填できるアダプタあるから常に満タンにしておこう
>>967 誰か雪山はどこでもスノーシュー不要なんて言ったっけ?
>>972 初めて聞いた
ちょっと怖いんで信頼できる物で使いやすい教えて
>>974 アマゾンで千円くらいであるから好きなの選べ
自分は中華の200円ので問題なく使えてるから
あと低地キャンプ使用ならCBからODに充填できるのもあるよ
>>967 元質問がいつどこに登ると全く書いてない=雪山といっても時と場所でまるで違うのが全く分かってないのが丸分かりの人に言ってるんだよ?
スノーシューといえば、大雪山黒岳で晩秋にいきなり1m超だったかの異例の大雪が降ったときに、遭難救助隊も兼ねている黒岳ロープの職員がスノーシューじゃ潜って無理だから止めるように言ったのを無視して登って、案の定、普通なら何時間もかからないところを1日がかりでやっと避難小屋にたどり着いて、
その先もスノーシューじゃ何日もかかるのが見え見えなので諦めて下りはしたけど、素直に来たとおりに戻らないで谷を下って、奇跡的に雪崩でやられはしなかったものの層雲峡上の崖で行き詰まって、雪崩の危険を押して行った救助隊に救助される、なんて例あった。
大浪池登山口から韓国岳山頂まで登ろうと思ってます。
帰りの飛行機が12時30分くらいです。
6時から登って11時に登山口に戻りたいのですが
往復5時間を目指すには相当ハイペースで登らなければならないのでしょうか?
それとも山頂は断念した方がよいのでしょうか?
>>978 行ったことないけど高千穂は良さそう
日本のはじまりの地だっけ?
今まで2万円くらいのソールの柔らかい靴で日帰り低山からアルプステント泊やジャンダルムとかの岩場までこなしてきて全く問題なかったけど
ソールがツルンツルンになったので靴の買い替えをした
せっかく買い替えるんだし自分のレベルも高くなったんだからと思って4,5万するソールがカチカチのライトアルパインブーツを買った
で、履いて見たんだけど本当にこんなんで歩けるの?こんなんが安い靴より良いの?って印象
今までの靴より良いと思ったのは小石踏んだ時気にならないってとこくらい
あとは、ソールがしならないから靴擦れしそうだし重いし歩きづらくて仕方ないぞ
みんなこんなの履いて歩いるの?
>>975 ありがとう
ガス移動させるだけだから外でやれば安物で大丈夫か
>>980 おれは冬以外はカチカチ靴履かないしそれで快適だけど、足の弱い人はカチカチでないと不安らしい
自分に合うのを履けばいい
>>980 これまで柔らかい靴で歩いてきて大丈夫だったのならメリットはそれこそ石踏んでも痛くないくらいじゃないのかな
>>982>>983
えっまじ?
足が強ければ別に硬いソールのメリットはほとんどないの?
一般的にミドルカットは低山で、ハイカットはテン泊てみたいなこと言われてるけどあんまり気にしちゃダメだった?
>>984 ハイカットかどうかと、底がカチカチかどうかをなぜごっちゃに…
>>985 一般的にそうじゃないの?
靴のことは詳しくないからよくわからん
ミドルカットでカチカチとかハイカットでフニャフニャとかもあるのか
わかりにくくてすまんかったがまぁその辺は無視してくれ
>>986 ここで言う柔らかいはフニャフニャじゃなく、歩く時に、または両手でグイと力入れれば曲がる程度の「カチカチじゃない」ことだと思うよ
ちゃんとしたメーカーのトレッキング用、だとその程度のソールで石の突き上げが痛くてダメだったことはないなぁ
>>987 俺も前の靴で石踏んで痛かったってことはないよ
岩場でも普通に行けたし
でも靴買い替えのタイミングが来たからせっかくだしランクが上の靴買ってみたけどそれが意味あるのかなと思って
薬師岳の折立登山口で朝ご飯食べてたら熊に襲われたって
熊が多い山なのかな?
迂闊に登山道で食べられないね
その辺りからランクアップって言うのは残雪期を歩く為にアイゼンが付くホントに底がカチカチのライトアルパイン靴だよ
今まで歩いてきて問題なかったなら2~3万で同レベルの軽トレッキング靴で良かったんよ
カチカチのライトアルパインと軽トレッキングの間にあるのが底が結構硬い4~5万ぐらいのいわゆる縦走向きの靴
違いがあるのは全体的に厚く硬くなり耐久性が上がる事かな
>>980 具体的な何のことか知らないけど、重荷を背負ったときの安定や、その状態での貼り替えも含めた耐久性を求めるなら、全体の作りをガッチリさせて、結果としてある程度以上に重くならざるを得ないということはあるよ。
昔に重登山靴が当たり前だったのは、全般に荷物が重いのに加えて、山岳部山岳会とかで冬山も当たり前に前提にしていて、かつ入山日数も多いのに耐えるのはああいうタイプだけだったからでもある。
山岳部なら正味3年以上トータル何百日以上は持ってくれるのが不可欠とかいう乗りね。
そうではないならそうではないのに応じた物を選ぶだけのこと。
>>990 ランクアップの意味を勘違いしてる、ということね。
>>980 脚力がないひとやテントなどで荷物が多い人だと、カチカチで足裏固定してないと
ふくらはぎの筋肉使いすぎてすぐばてる
昨今はやりのファストトレッキングの場合は、トレランシューズのような軽量で柔らかい靴で登山する人が増えてきてる
足の使い方が全く違うので、違和感があるのは当たり前
>>989 何年も前から折立には熊がいて
外で食事するなと言われてたのに
迷惑と思ってしまうわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 17時間 59分 46秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250220060350caID:1v0OGzFg0のレス一覧:
ブタの脳みその理解力じゃ山のバーベキュー宴会まで行動食に含まれてくるからな、
こいつに何かを説明すること自体ホントに無駄だぞ
ウソのデブな時点で板の住人じゃ無いからね
ただの孤独病人の付き纏い案件で不審者です。
>>604 山頂に毎日居て聞いても居ないのに自称常連?演説する人居るでしょう
こういうのは迷い込んでる登山のフリしてるだけの孤独病人w
当然、覚える気は始めから無い
>>637 相手にされなくなると登山ワードウソデブがパターンだから
ジャンダルムもウソ皇海山もウソ蔵王もウソ富士山もウソ
毎回同じですw
夏の低山はとても暑いですが、ジャストアイディアですが、ファン付き作業着(この季節に道路作業員などが着てるベスト)って効果あるのでしょうか。
それで低山登ったことのある方、感想を教えて下さい。
効果有るなら買ってみようかと。
>>644 まず買って使ってみて、効果をレポートして下さい!
知らんけどザック背負ってしまったら効果なくなるんじゃないの?
>>644 このスレに報告が上がってるから消えない内に
大量に汗をかく 汗でドボドボ 汗だくの人専用 ★2
http://2chb.net/r/out/1649638389/ >>644 腰のファンから吸気して首や袖から抜けるから涼しいのであって、ザックを背負うとベルトでエアフローが押しつぶされて風が全く抜けなくなるから暑い
エアフローを潰さないようにするインナーがあった気がするけど、ザックとの相性はどうなんだろな
効果あるから仕事で使ってるんだろう
何で登山だと効果無いかもしれないとなるんだ
なんだよジャストアイディアって……最近の若者はそういう言葉使うのか?
>>652 何の根拠も裏付けもないただの思い付きてことだろ
スルーするが吉
>>643 回転寿司でマヨネーズ食いながら画像パクるだけだなw
回転寿司のいいところは
食べる量を自分で決められるところ。
定食だとお腹いっぱいになっても残したらまずい気分になる。
自分食べるのめちゃくちゃ遅いので、ダラダラ食ったり注文悩んでるうちすぐ腹一杯になるわけです。
今日なんてお吸い物+6皿で満足感を得て終わりました。結果安上がり。
なるべく食事はゆっくり食べる。
登山への体作りや健康にもオススメですよ。
やはり自分語りを始めました
くれぐれも相手はしないで下さい
>>381 ウソデブじゃないので需要が無いです。死んでください。
>>652 おっさんでもロクロのポーズしながらネタで使うよ
初心者ですが、縦走に挑戦したいです。
関東から行けるおすすめを教えてください。宜しくお願い致します。
>>656 なあ、100kg近いデブなんだろそれなら食生活の管理できているとも思えないし登山に向いてない
回転寿司の糖分量見たら行かなくなるわ
>>662 全くの初心者なら鎌倉アルプスとか飯能アルプスとかの低山縦走
もう少しチャレンジしたいなら南八ヶ岳縦走かな
>>662 東京多摩地区なら
戸倉三山とか
御前山から大岳山とか
いずれにしても今は死ぬほど暑いけど
>>662 泊りがけの意味なら、これまで最短で日帰りで登った山のどこかに泊まって足を伸ばすとかもあり。
というか東京じゃないという意味だろうけど、関東ったって広いじゃない。どの辺在住でどの辺に登ったのよ?
>>662 悪いけど居住エリアによってもアクセス変わるんだから
しんのすけの情報収集と思わなくもない
もちろん自分で登る山でなく質問に対してドヤるため
>>662 幼稚園児が遠足で登れる穂高岳とかどうすか?
デブには無理だけど。
スニッカーズは座って食おうが行動食。
オニギリは走りながら食おうが食事。
デブは基本的な事が分かってない。
>>662 陣馬山から高尾山までの縦走が初心者にはオススメのコースかな
疲れてもエスケープルートがあるし、茶屋もあるので安心。
帰りも高尾山からケーブルカーが出てるので。
662です
皆さんありがとうございます
周りに聞ける人が少ないので
助かります
>>674 ベタだけど、陣馬山→高尾山だな
何よりも、高尾山を下山するとすぐ駅があり銭湯(露天風呂)があるのがいい
普通は疲れ切って下山しても、そこからバス停まで歩かないといけない
バスは最終時間が早いこともあるから、それに合わせての下山しなければいけない
それを考えると陣馬山→高尾山ってのは安心
念のためヘッドランプと、この時期は水と行動食を多めに持っていくのがいいね
慣れてきたら、高尾山→陣馬山→高尾山の往復もいいよ
>>662 ルートや目的地は人に聞くより自分で探す楽しみも覚えた方がええで
俺も最初の頃は登山仲間いなかったから毎日地形図広げて歩けそうなルート探しまくってたで。
行ってみたくなるイメージ持ちながら地図眺めてると尾根や沢の概念図が頭に入るし何より楽しい
登山歴1年半で西穂ジャンダルム奥穂を単独で縦走って凄い?
>>684 もう何千何万の人間が達成してるルートだし一年そこらの下手くそ登攀者でも余裕で完登できる。登山やってるやつに自慢できるほどの値打ちはない、飲み屋の酔っ払い相手なら少しは聞いてもらえる程度の話
>>684 めちゃ凄いと思う。登山者にとっては憧れのルートだからね。一年そこらで行けるのは凄い
>>684 決して簡単なルートでは無いし頑張ったなとは思うけど、一年半で凄いかと聞かれると
>>633 >>430 全然凄くない。
写真晒すのは控えるが90キロ前後ある小太り運動不足系のおっさんと出会った。
ヨロヨロしてたし西穂小屋には暗くなってからの到着だったがそんなレベルでも難なく縦走できる程度の話。
>>684 40年前に ドシロウトがスケッチのために連れて行かれる山
みたいなマンガ描かれたくらいのとこ
過剰評価
>>530 まずは話しかけても無視してスルー
客が登山靴買うの初めてだと言ってんのにわざと結び方が特殊な登山靴の靴紐を客に結ばせたり弱みにつけ込んでマウント取ったり不快
商品はメーカー品で同じなのに接客が原因で閉店か他店をクビになった奴の掃き溜まりかなと
人によっては不快でもなければ当たり前な出来事だろうし、ご参考まで。
自家用車邪魔
登山やウーバーイーツの邪魔せんでくれよな
ほとんど登山者がいない山で、今日は確実に自分だけとわかったとき怖くないですか
山奥で数時間先には人がいないって場合です
今日はジメジメしたしょーもない質問多いな
人に聞くまでもないやろ自問自答で済ませとけ
むしろ逆だけどな
この狭くてごちゃごちゃ人の居る日本で今この瞬間のここには自分しか居ないというなんとも言えない開放感みたいなものがある
テン泊装備背負っての日帰りや1泊2日はやったから2泊3日の縦走やったらコースタイムの1.3倍ぐらいかかった
なんでみんな涼しい顔で歩いてられるの?
>>692 それは災難でしたね。。。そんな店辞めて違う店行ったほうがいいかと。
始めてならmont-bellあたりで相談したほうがいいですよ。
mont-bellは基本的にどこも接客レベルしっかりしてますから。
◇◇◇モンベルをまったり語るスレ◇◇◇ たぶん3
http://2chb.net/r/out/1586528425/782 782 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2023/08/07(月) 16:27:20.97 ID:UkfDtjNl
いつもと違う店舗に行ったら
万引き犯と疑われているのかピッタリマークされてて
そのくせ話しかけて来ないしもうあの店舗は行かない
783 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2023/08/07(月) 17:28:08.44 ID:+jK4Gm9t
>>782 モンベルの店舗は結構色んな店行ったことあるが、そういう視線が一番厳しいのは渋谷店だな
>>701 お前みたいなゴミがモンベル製品使ってるとか死んでも口外すんなよ、営業妨害やろ
>>700 テン泊装備ならそんなもんですよ。
特に3日目あたりは疲れもピークになるので。気にすることではないです
このコテは荒らしです
話相手を探しているだけです
スルーして下さい
>>700 歩ける様に努力してんだよ
コースタイムはあくまでも目安で、自分がコースタイムに対してどのくらいのスピードで歩けるか把握して、次の計画を立てる為のものだし
それにコースタイムは結構いい加減
とはいえ、1.3倍はちょっと遅い部類に入るので、問題点を探し出して対策するべき
>>704 今はmont-bell製品はダウンシュラフしか使ってませんね。
このコテは話相手を探しているだけです
スレに居付くと板違いの自分語りを始めます
結果いくつものスレが死にました
絶対に相手はしないで下さい
別に1.3だろうが1.5だろうがいいと思うんですけど。。。
駄目な理由がないし、ペースなんて人それぞれ。
登山において体力に余裕が無いのは、トラブルに遭う確率が上がるだけで得になる事は何もないから
身体を鍛えるなり、荷物を軽くするなり、もう少し余裕を持って登れる様になりたいね
景色を楽しみながら1.3倍で歩いてるのと、頑張って歩いても1.3倍かかってるのとでは意味も全然違うので
>>698 暗くなってくると後ろに誰か追ってきそうな気がする
幽霊が怖いようなものかな
>>712 そりゃ少しは心細くはなるけど
低い山でナイトハイクして暗さに慣れるとかさ
暗くなってからだと人よりもむしろ猪とかの方が怖い
>>696 夜中に星の撮影で登ることあるけど、山頂に寝っ転がって満点星空1人じめー!っなる
>>717 遠征なんだろなら前のり車中泊
トットと出発しろ
>>719 遠征予定の山
明日てんくらCなんですよ。。
大体今日はどこも好天だったのにな
ハナから行く気なし
今日は近場をトレランして
湿度にやられて滝汗
けっこう疲れ果ててます
剱沢でキャンプしながら待っといてやろうと思ってたのにつまんない奴だな
>>727 今日北アルプスはほぼてんくらAだよね
自分普段はてんくら参考にはしてないが
>>728 今日は早めに行動終わらせてたら問題なかったはずよ。
明日だって同じ事、今の時点で移動済ませてない奴に何ができるか。
大した全身全霊ですなあ
朝からの連投でどこに疲れ果てるほどのトレランの時間があったのか
ナイトハイクってかー
500m以下の低山いくつも行ってるからやりたい気もするけど怪しくない?そもそも合法なのか
通報..する人いないか
>>733 山の管理・所有者が規制してるわけじゃなきゃ別に違法なことはないよ
周辺住民に配慮は当然だけど
>>733 低山なら山頂で日の出を目標に2、3時間前くらいから登れば夜が白んで野鳥が順番に囀るのが聞けて気持ちいい
>>688 天候を見越して計画立てて行くのが登山の面白さなんじゃね?
まぁ行きたくないならどーでもいいけど。
モンベルは手芸店みたいなドローコードのm量り売りやジッパープルにつける紐とか売ってるのが良いね
めちゃくちゃ尻のジッパープルが小さい登山ズボンあんだよな
>天候を見越して計画立てて行くのが登山の面白さなんじゃね?
見越すための天候のソースが未だにてんくらなのが驚いた
>>740 そのてんくらでも剱岳はチャンス来てたじゃん
これを見送るのマヌケ過ぎんだろ
何年間も行くと言って行かず、今年は記録に挑むとまで宣言したのに何やってんの?
てんくらの指数に振り回されてる人いるよね
快晴でも風が強いだけで指数下がるのに
ウソブタの場合天気関係なしに今や蔵王のドライブ登山レベルじゃないと無理なんだろ。
あれだけ買ってたモンベルのウェア着てないのも腹がつっかえてどうにもならない醜い体型になってしまってるからだろうし剱なんて別山の稜線越えれるかどうかも怪しいわ
ファミチキ40パー増量やってます。
めちゃくちゃうまい。。
スレに居付いてしまいました
自分語りを始めました
初心者スレはROMっている人も多いスレなので、多くの人に恥ずかしい姿を見られるだけなのですが、荒らしはそれも本望なのでしょう
インチキ登山家目指してる初心者諸君には勉強になるかもよ。
行けもしない剱岳挑戦を吹聴しておいて台風発生に合わせて遠征します宣言するところがポイント。
あとはもう家で食って寝ての生活しておけば剱岳撤退の肩書きが手に入ります。
>>743 手がクリームパンだからなwただの不審者でしかない。
>>747 ウソデブの最初は栗城のパクリだったからな
ニートはウソなのに馬鹿だなw
栗城の真似すれば今までがチャラになると思ったんじゃね
ニートはウソなのに馬鹿だなw
雨と霧で何も見えないので撤退します。。。
ますますヤバイ
太平洋か、取り急ぎでクルマ登山してきただけに思われてしまうよw
遠征してたらもっと良い天気の登山できたのに
これがどうヤバイのか
この初心者にアドバイスするの大好きベテランはこんなガスも経験ないのか?
山歩いてたらこれくらい普通なのでは?
ほんとそれ
台風から離れた本州太平洋側なら単なる霧雨
アドバイス側に回るなんておこがましいレベル
ウソデブはヤマレコあるから余裕ですね。
ただのウソデブです。
この程度のガスのどこがヤバいのか全くわからん
雪山吹雪に比べりゃ楽勝
確定ルートトレースするしかできないベテランのようだね
ファミチキとネット環境のあるから余裕ですね。
ただのウソデブです。
初心者の人にアドバイス送るとしたら湿気の多い夏山はガスは塊で入ってくるからヤバイとか言ってる前にしっかりルートの確認する事だね。これくらいで取り乱して平常心失ってるようじゃ山に来ないで欲しい
宮城県ってほぼ4号沿いにしかファミマが無いなw
ただのウソデブですw
樹種にしても雑草生えてることからも遠征とは程遠い裏山低山でした
このコテやたらと語りたがるけど、単に注目を集めたいだけで、ろくな経験も知識も無いよね
378 山のしんのすけ (ワントンキン MMda-X/lY) sage 2023/08/03(木) 18:43:08.20 ID:WU4TU0wzM
炎天下だけど、それを見越して
計画立てて行くのが登山の面白さなんじゃね?
まぁ行きたくないならどーでもいいけど。
736 底名無し沼さん (アウアウウー Sa9f-1PqA) sage 2023/08/08(火) 23:20:34.60 ID:LjJpMlF3a
>>688 天候を見越して計画立てて行くのが登山の面白さなんじゃね?
まぁ行きたくないならどーでもいいけど。
40にもなってコミュニティールールも守れない精神年齢クソガキ
>>773 荒らしに反応するのも荒らしだったね
スマソ
大雨になってきました。
撤退して正解。
温泉行って飯食って帰ります。。。無念
>>637 ほらね
本当に遠征してたらもっと状況の良い山は有ったのに
他人にアドバイス出来るレベルに無いんだから黙ってろ
341 山のしんのすけ ◆AHfIaEHItY sage 2023/06/27(火) 13:51:13.57 ID:3lAmgTPL
明日連休なので裏妙義行きます
490 山のしんのすけ ◆AHfIaEHItY sage 2023/06/28(水) 13:20:30.38 ID:+BUowXL4
天気が不安定そうなので
今日は中止にし温泉いきます
902 山のしんのすけ ◆AHfIaEHItY sage 2023/07/30(日) 09:37:44.14 ID:Un1EFjxV
自分ことし
始めての剣岳を計画しておりますが、北方稜線からの剣岳にチャレンジしてみたいと思います。
633 山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h) sage 2023/08/07(月) 09:33:30.66 ID:Wuof3V8RM
明日、遠征しにいきます!
688 山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h) sage 2023/08/08(火) 11:07:15.04 ID:qS001wY9M
天気が不安定なため遠征は明日にします
776 山のしんのすけ (テテンテンテン MM17-wg1h) sage 2023/08/09(水) 12:28:46.88 ID:0c9JqOTQM
大雨になってきました。
撤退して正解。
温泉行って飯食って帰ります。。。無念
登山相談所で嘘日記垂れ流す嘘つきの相手してはダメ
全部嘘なんだから
いい年した中年のオッサンのやる事じゃ無いだろ
暇潰しでここを利用すんなよ荒らし
盆休みに木曽駒ヶ岳でテント泊がしたいんだが、テント場って行けばなんとかなるもん?
満員なら下山かな?
ウソデブのパターンは毎回同じだからな
マヨネーズポテチ食って5chウソデブ。それだけw
>>784 盆休みの混み具合が分からないけど紅葉の時期とかだとなんとか詰め込んで幕営させてくれる印象やけどな。傾斜地になったりするけど。
一応事前に問い合わせといた方がいいかもよ。何せ今は人気あるテン場は混み合うのは必至やわ
>>776 どこの山をどういう行程で何時からスタートしてどの段階で撤退を決めて何時に下山したのですか?ヤマレコでもYAMAPでも公開しなければ身バレの心配ありませんので教えて下さい、遠征の参考にしたいので
>>784 行けばなんとかなるけど慣れてなくて風が出ると遮るものないからテントが飛んでくよ
>>788 参考にならないし
参考にしないほうがいいっす
だったらここでいちいち報告しなくてもよろしい
何も発言するな無能
>>790 100kg近いあなたのCTが初心者のCTの参考になると言ってましたが富士山限定ですか?他の山だと参考にならないのはなぜですか?
こっちが相手しなくても
>>705みたいに誰か巻き込んで居座るだけさ
スレが死ぬまで誰も来なくなるまで
相部屋で隣のベッドになった人に話しかけるべきでしょうか?
挨拶はしたものの、話しかけるチャンスというか勇気なくて、
結局話できなかった。
>>787 >>789 ありがとう。なんとかなりそうかな。
どうせ平日に休みとれないから混むの覚悟で行ってみるわ。
キャンプ場でのキャンプは慣れてるから風の怖さは知ってる。
もし天気悪そうならやめる。
>>802 死ぬことはないだろうけど稜線テン場は晴天でも台風並みの風がでて自立テントがぺったんこになるのもあるからね
周り見て入口の向きは気をつけて
>>803 了解!オートキャンプとは別物だろうな
色々と楽しみだw
盆休みがいつか知らんが
14,15は絶対に無理だぞ
行けるのは13下山まで
7号次第だが四国も行くとしたら11,12,13までだろうな
でも意外と北ア北部は安定してるぞ
劔行くならチャンスだ
初心者は悪天の時には絶対に突っ込まないように、、です。
チャンスなんかまたあると思って、待つのも山。
ウソデブのは気象学おろそかにしてた結果だろ。
まあ登山好きでもないやつに勉強しろと言う方が無理なんだろうけどな
てんくら信者なら槍も劔も状況は良好だと分かってる筈
なのに何故行かなかったのか
12日に乾徳山の予定なんだけど台風微妙でビビる。装備だけはしっかりしてくけど不安や
>>824 じゃあ昨日早々に撤退してきた山はてんくら指数なんぼやったんや?
>>781 何処住みか知らんけど劔行きたかったんでしょ?
遠征って大体、遠くの高い山に、せっかくだから何日か登る事だと思うんだけど
劔は近いのかな?
だったら天気はそんなに悪くないから登れたよね
でも上げた写真は太平洋側の低山
天気が悪い日にそんな山に登る意味が
遠征して日本海側なら天気は良かったのに
何がしたいんだか計画立てるの苦手でしょ
いやむしろ山に登らない理由探してる様にしか見えないよ
何処がCでも自称登山家ウソデブだから関係ないよねw
山に登る時ってさ
出発地の天気と
登る山の天気と
どっちの方が大事なのかな
出発地の天気が悪いから気分が乗らなくて「遠征」取りやめなんてするのかな
登る山の天気も知らずに「遠征」取りやめなんてするのかな
いやまさか本当にないよね
山自体は本当は好きじゃないんでしょ
山に登るのは他の理由があるでしょ
武甲の水運びボランティアが存外楽しかったのですが
似たような感じで歩荷の真似事みたいなことができる山はありますか?
関東でお願いします
>>637でも書いたけど
頭が悪い人は登山に向いてない
それだけだよ
ウソデブバカに告ぐ!
籠城はやめなさい
降伏して出て行きなさい
しんのすけが板とスレのルール守れば全て済むことなんだけどな
なんであいつ守れねーのかな
>>851 鍋割山は登山口にペットボトルが用意されてるので
それを背負っていけばジイに感謝されます。
しんのすけはウソデブなので何を書き込んでも疎まれます
>>852 感謝はされないんじゃないかな、小屋の前に置くだけ
ウソデブで登山者でもないからな
籠城してる孤独な不審者でしかない
ここ一年まともな登山してないだろ
もうモチベーションはない模様
>>854 え、感謝されないの?
それなら持っていく必要ないやん
>>857 ボランティアだからな、感謝を求めてやる事ではない
持っていく必要ないと思ったらそうしたらいい
「感謝されないなら持って行く必要はない」
この信条には恐れ入る、自分は社会の一員とか登山界の一員とかいう意識まったくないのな
感謝されないどころか、一本でも飲めば盗人扱いなんじゃない?
調べたら、中身は水道水だね
それで頂上まで持ってあがって、鍋焼きうどんを注文するのがデフォのよう
コンビニに郵便出しにいったついでに、ついついカップ麺買って帰ってしまうのと似てるな
コイツなら2本持って上がって来たんだからうどん100円引きにしろとか言い出しそう
運んだ人は100円引きってのはいいかもね、運ぶ人増えるよ。
感謝されますって言い切ったのにやったこと無いのかよ
>>863 一本5円ですね100円引きには20本運んで下さい
8日に室堂にいく予定だった人は結局どうだったんだろうか?
台風がはるか西に居座っていて直接は来てなくても、高山だとどう出てたのかな?
>>831 中身がそっくり同じだからどうもならんな。
>>868 そんなのも調べられない気象学の欠片も知らないしんのすけと同類だな
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1688750084/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「初心者登山相談所140 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・初心者登山相談所130
・初心者登山相談所80
・初心者登山相談所90
・初心者登山相談所59
・初心者登山相談所59
・初心者登山相談所 12
・初心者登山相談所93
・初心者登山相談所82
・初心者登山相談所88
・初心者登山相談所117
・初心者登山相談所139
・初心者登山相談所123
・初心者登山相談所124
・初心者登山相談所112
・初心者登山相談所138
・初心者登山相談所125
・初心者登山相談所147
・初心者登山相談所126
・初心者登山相談所132
・初心者登山相談所61 [無断転載禁止]
・初心者登山相談所67 [無断転載禁止]
・初心者登山相談所107(ワッチョイ無し)
・ ☆★☆★☆★☆★初心者登山相談所105★☆★☆★☆★☆
・初心者登山相談所148 (407)
・MTB初心者質問スレ part130
・【FF14】初心者の館 Part410
・【FF14】初心者の館 Part470
・【FF14】初心者の館 Part530
・糖尿病初心者質問スレpart50
・【DQ10】初心者大使応援スレ320
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆80
・MSFS2020 初心者総合質問箱 Leg.2
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆760
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆440
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆450
・【DQ10】初心者大使を語るスレッド580
・【DQ10】初心者大使を語るスレッド470
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆500
・行列ができる法律相談所実況スレ#1800
・にゃんこ大戦争初心者中級者スレ☆310
・白猫プロジェクト 初心者スレ☆70
・初心者でもsexできる★出会い系サイト 30
・ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160
・ギター初心者スレ 50 ●雑談相談質問●
・【WoT】World of Tanks 初心者スレ 80
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900
・クロスバイク初心者質問スレ part100000
・【初心者】桃鉄20 初心者対戦スレ 1年目【専用】
・パソコン初心者総合質問スレッド Part2070
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 120
・【MobA】vainglory初心者質問スレ ★Tier10
・【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】
・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart230
・【バトロワ】APEX LEGENDS初心者スレ Part20
・ストリートファイターV 初心者スレ Part80
・ストリートファイター6初心者・質問スレ Part70
・ストリートファイターV 初心者スレ Part100
・超初心者のための質問スレッド★アンプ編 40 ★2
・ストリートファイターV 初心者スレ Part140
・【STG】ゴシックは魔法乙女 初心者・質問スレ★20
・【DCS World】DCS 総合 Part.80 【初心者歓迎】
・【プロスピ】プロ野球スピリッツA初心者スレpart150
・【マジ惚れ?】定期自慢&お悩み相談所☆PART30 ©bbspink.com
・【プロスピ】プロ野球スピリッツA初心者スレpart100
・【プロスピ】プロ野球スピリッツA初心者スレ part210
・[PUBG] PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS初心者スレ30
07:34:59 up 100 days, 8:33, 0 users, load average: 7.53, 8.63, 9.44
in 1.4980969429016 sec
@1.4980969429016@0b7 on 072620
|